JP2021504488A - 自己免疫性疾患を治療する方法 - Google Patents

自己免疫性疾患を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504488A
JP2021504488A JP2020547453A JP2020547453A JP2021504488A JP 2021504488 A JP2021504488 A JP 2021504488A JP 2020547453 A JP2020547453 A JP 2020547453A JP 2020547453 A JP2020547453 A JP 2020547453A JP 2021504488 A JP2021504488 A JP 2021504488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyp2d6
antigen
sla
pdc
actb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436372B2 (ja
JP2021504488A5 (ja
Inventor
サンタマリア ペドロ
サンタマリア ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTI LP
Original Assignee
UTI LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTI LP filed Critical UTI LP
Publication of JP2021504488A publication Critical patent/JP2021504488A/ja
Publication of JP2021504488A5 publication Critical patent/JP2021504488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436372B2 publication Critical patent/JP7436372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1719Muscle proteins, e.g. myosin or actin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/415Cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/605MHC molecules or ligands thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

自己免疫性疾患及び炎症性障害を治療するのに有用な組成物及び方法が本明細書に記載される。組成物及び方法は、主要組織適合複合体(MHC)と会合されており、且つナノ粒子コアにカップリングされているユビキタス非組織特異的抗原を利用して、制御性T細胞及び制御性B細胞を誘導する。

Description

関連出願の相互作用
本出願は、全て参照により全体として本明細書に組み込まれる2017年11月29日に出願された米国仮特許出願第62/591,921号明細書;2018年2月28日に出願された米国仮特許出願第62/636,520号明細書;及び2018年3月12日に出願された米国仮特許出願第62/641,607号明細書の利益を主張する。
ナノ粒子コアにカップリングされている複数の抗原−主要組織適合複合体を含む組成物が本明細書に提供される。組成物は、自己免疫性及び炎症性障害を治療するのに有用である。多くの自己免疫性又は炎症性疾患は、特定の組織特異的抗原又は抗原のサブセットに指向される免疫応答と関連する。これは、それぞれの疾患がその抗原又は抗原のサブセットを標的化する特異的医薬品を要求するため、自己免疫性又は炎症性疾患を治療する介入の設計についての問題を呈する。代わりに、非特異的免疫阻害剤を使用することができるが、それらは、顕著な全身副作用を伴う。自己免疫性疾患の治療又は自己反応性(すなわち自己免疫性又は炎症性)T細胞を抑制するT制御性細胞の集団の拡大に有用である、ナノ粒子にカップリングされているユビキタス自己抗原−MHC複合体(uaMHC−NP)を含む組成物が本明細書に記載される。
主に、本明細書に記載の治療は、単一組成物が機序的にも病理学的にも結びつかない複数の自己免疫性又は炎症性障害を治療し得るという点で多目的である。このように多目的である多くの治療、例えばコルチコステロイド又は一般的な炎症性メディエーターに対する抗体は、全身免疫抑制をもたらし、したがって二次感染及び全身免疫学的合併症の発症についての治療患者のリスクを増加させる。本明細書に記載の組成物は、多目的である一方、ウイルス、細菌、真菌感染又は腫瘍を撲滅する患者の能力を完全に残して全身免疫も節約する。驚くべきことに、本明細書に記載の方法により利用される抗原は、病理学的に区別され(例えば、同一器官の異なる自己免疫性疾患を単一の抗原により治療することができる)、起源組織に関して区別される(例えば、異なる器官系を冒す自己免疫性疾患)複数の疾患を治療し得る。これらの抗原は、多くの異なる組織タイプにわたり広く発現される抗原であるが、一般に特定の組織に限定される発現を示す、疾患と関連する最重要抗原でない。
本明細書に記載のある態様において、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、組織特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物が存在する。ある実施形態において、MHC分子は、MHCクラスII分子である。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である。ある実施形態において、金属は、鉄である。ある実施形態において、金属酸化物は、酸化鉄である。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、100n
のナノ粒子表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子に共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによって共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−43
(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、複合体は、ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む。ある実施形態において、第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の抗原は、第2のユビキタス自己抗原である。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB
71−185からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む。ある実施形態において、組成物は、静脈内投与のために配合される。ある実施形態において、組成物は、自己免疫性又は炎症性疾患を治療する方法における使用のためのものである。ある実施形態において、組成物は、自己免疫性又は炎症性疾患を治療するための医薬品の製造における使用のためのものである。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病、多発性硬化症、再発寛解型多発性硬化症、天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎スペクトラム障害、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病、アレルギー性喘息、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、乾癬、ブドウ膜炎、シェーグレン症候群、強皮症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎及びスティッフマン症候群からなる群から選択される。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、多発性硬化症である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドでない。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドである。
本明細書に記載のある態様において、自己免疫性又は炎症性疾患を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、組織特異的抗原でなく、MHC分
子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が存在する。ある実施形態において、MHC分子は、MHCクラスII分子である。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である。ある実施形態において、金属は、鉄である。ある実施形態において、金属酸化物は、酸化鉄である。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、100nmのナノ粒子コア表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによって共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);AC
TB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、複合体は、ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む。ある実施形態において、第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の抗原は、第2のユビキタス自己抗原である。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−
251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む。ある実施形態において、組成物は、静脈内投与のために配合される。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病、多発性硬化症、再発寛解型多発性硬化症、天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎スペクトラム障害、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病、アレルギー性喘息、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、乾癬、ブドウ膜炎、シェーグレン症候群、強皮症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎及びスティッフマン症候群からなる群から選択される。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、多発性硬化症である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3
’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドでない。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドである。
本明細書に記載の別の態様において、多発性硬化症を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、多発性硬化症特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(a)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が存在する。ある実施形態において、MHC分子は、MHCクラスII分子である。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である。ある実施形態において、金属は、鉄である。ある実施形態において、金属酸化物は、酸化鉄である。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、100nmのナノ粒子コア表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによって共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾルである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D
317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、複合体は、ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む。ある実施形態において、第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の抗原は、第2のユビキタス自己抗原である。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾルである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある
実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む。ある実施形態において、組成物は、静脈内投与のために配合される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペ
プチドでない。
本明細書に記載の別の態様において、I型糖尿病を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、I型糖尿病特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が存在する。ある実施形態において、MHC分子は、MHCクラスII分子である。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である。ある実施形態において、金属は、鉄である。ある実施形態において、金属酸化物は、酸化鉄である。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである。ある実施形態において、直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている。ある実施形態において、複数の抗原−MHCは、ナノ粒子に、100nmのナノ粒子表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによって共有結合によりカップリングされている。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾルである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466
、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、複合体は、ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む。ある実施形態において、第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の抗原は、第2のユビキタス自己抗原である。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む。ある実施形態において、細胞内区画は、サイトゾルである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、細胞内区画は、ミトコンドリアである。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263からなる群から選択される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB1
0301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD301−315からなる群から選択される。ある実施形態において、第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)からなる群から選択される。ある実施形態において、組成物は、薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む。ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドでない。
特許又は出願ファイルは、少なくとも1つの着色図面を含有する。有色図面を有する本特許又は特許出願公開のコピーは、要求及び必要な費用の支払い時に特許庁により提供される。
本明細書に記載の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に詳述される。本明細書に記載
の特徴の特徴及び利点のより良好な理解は、本明細書に記載の特徴の原理を利用する説明的な実施例を記載する以下の詳細な説明及び以下の添付図面の参照により得られる。
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)に由来するペプチドと会合しているMHCクラスIIにカップリングされているナノ粒子(PBC関連ペプチド−主要組織適合複合体−ナノ粒子(pMHC−NP))による原発性胆汁性肝硬変(PBC)関連制御性T細胞の拡大を説明する。図1Aは、週齢に応じたNOD対NOD.c3c4マウスの血液中の四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図1Bは、非処理NOD又はNOD.c3c4マウス又は対照Cys−NPにより処理されたNOD.c3c4マウスと比較したpMHC−NP処理NOD.c3c4マウスの末梢血中の四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図1Cは、pMHC−NP療法の終了時の種々の器官中のパネルBからのマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図1Dは、1型糖尿病関連pMHC−NPにより処理されたNOD.c3c4マウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図1Eは、2つの異なるPBC関連pMHCの1つによりコーティングされたNPにより処理されたNOD.c3c4マウスの種々のリンパ器官及び肝中の四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図1Fは、pMHC−NP療法によりNOD.c3c4マウスにおいて拡大された四量体+CD4+T細胞によるTR1様細胞表面マーカーの発現を示す。(図1Gは、ペプチドパルスDCによる刺激時のエクスビボでのソートされた四量体+CD4+TR1様細胞対四量体陰性CD4+T細胞のサイトカイン分泌プロファイルを示す。 PBC関連pMHC−NPによるPBC関連制御性T細胞の拡大を説明する。(図2A〜B)PDC166/IAg7−又はPDC82/IAg7−NP療法に応答してインビボで拡大された四量体+CD4+T細胞上のTR1様マーカーの上方調節。図2Aは、代表的なFACSプロファイルであり;図2Bは、平均の中間蛍光強度値を示す。図2Cは、PDC166/IAg7−NP療法に応答して38〜44週齢NOD.c3c4マウスにおいて生じた四量体+CD4+T細胞上のTR1細胞表面マーカーについての平均の平均蛍光強度値を示す。 NOD.c3c4マウスにおける肝疾患の臨床、表現型、免疫学的及び病理学的特徴を説明する。図3Aは、経時的な血清TB及びALTレベルの変化を示す。図3Bは、顕微鏡的スコアリングシステム(左側)及び経時的な疾患の顕微鏡的スコアの進行(右側)を示す。図3Cは、代表的なCBD画像並びに経時的なCBD直径及びスコアの進行を示す。図3Dは、代表的な肝臓画像(上段)並びに経時的な肝スコア及び重量の進行を示す(下段)。図3Eは、NOD.c3c4マウスは、抗−PDC−E2特異的自己抗体(左側)及びANA(右側)を自然発症することを示す。図3Fは、CD4+及びCD8+T細胞による肝炎症の代表的な画像を示す。 PBC関連pMHC−NPを使用したPBCのマウスモデルにおける疾患の回復を説明する。図4Aは、PDC166/IAg7−NP、PDC82/IAg7−NP又は対照(Cys−NP)により処理されたNOD.c3c4マウスの血清中の総胆汁酸(TBA)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルの変化を示す。図4Bは、PDC166/IAg7−NP、PDC82/IAg7−NP又はCys−NP処理NOD.c3c4マウスからの肝臓の代表的な組織学的画像(上段)及び平均組織学的スコア(下段)を示す。図4Cは、総胆管の代表的な肉眼画像(上段)並びに平均総胆管スコア及び直径(下段)を示す。図4Dは、肝臓の代表的な肉眼画像(上段)並びに平均肝スコア及び重量(下段)を示す。図4Eは、PDC166/IAg7−NP又は対照Cys−NPにより処理されたNOD.c3c4マウスの代表的な全身画像を示す。図4Fは、処理後の抗ミトコンドリア(PDC−E2)抗体及び抗核自己抗体(ANA)の力価の変化(それぞれ上段左側の2つのパネル及び右側パネル)並びにpMHC−NP対Cys−NP処理NOD.c3c4マウスからの血清により染色されたHep2細胞の代表的な画像(下段)を示す。図4Gは、24週齢において出発して(38〜44週目まで)処理されたマウスにおける四量体+細胞の割合を示す。図4H及び4Iは、図4Gにおいて試験されたマウスについての顕微鏡的(図4H)及び肉眼的スコア(図4I)を示す。 PBC関連ナノ粒子による定期的な再処理に応答した四量体+CD4+T細胞の循環存在比率の変化を説明する。図5Aは、2つの異なるマウスを示し、図5Bは、PDC166/IAg7−NPにより処理された又は未処理のままのマウスのコホートに対応する平均値を示す。図5Cは、四量体+CD4+T細胞の割合を示し、図5Dは、図5Aにおいて試験されたマウスからの四量体+CD4+T細胞中のTR1マーカーについて染色した平均蛍光強度を示す。図5Eは、図5A〜Dにおいて試験されたマウスについての平均肉眼的CBD及び肝スコアを示す。 処理を疾患プロセスの早期に開始した場合の肉眼的及び血清ALTレベル(図6A)並びに顕微鏡的(図6B)疾患スコアに対するPBC関連pMHC−NP又はPBCの治療標準(UDCA)による処理の効果を説明する。図6Cは、図6A〜Bにおいて試験されたマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図6D及びEは、処理を疾患の進行期において開始した場合の肉眼的(図6D)及び顕微鏡的(図6E)疾患スコアに対するPBC関連pMHC−NP又はPBCの治療標準(UDCA)による処理の効果を示す。図6Fは、図6D〜Eにおいて試験されたマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。 PBC関連pMHC−NPが制御性B細胞を拡大させることを説明する。図7Aは、pMHC−NP及びラット−IgG(対照)又はマウスIL−10若しくはTGF−ベータに対する遮断ラットmAbにより処理されたマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図7B及びCは、図7Aにおいて試験されたマウスの肉眼(図7B)及び顕微鏡(図7C)スコアを示す。図7Dは、非処理NOD.c3c4ドナーからの全脾細胞により再構成され、次いでPDC166−181/IAg7−NP処理NOD.c3c4マウスからの脾臓CD4+T細胞が注入されたNOD.c3c4.scid宿主の血液及びリンパ器官中の四量体+CD4+T細胞の割合を示す。後者は、CD4+T細胞移植後に非処理のままであるか、又はPDC166−181/IAg7−NPにより処理した。図7Eは、PDC166−181/IAg7−NPにより処理された宿主の代表的なFACS染色ヒストグラム(上段)及び四量体+CD4+対四量体−CD4+T細胞上のTR1マーカーについての平均の平均蛍光強度値(下段)を示す。図7Fは、Aにおいて試験されたマウスの肉眼的スコア及び計測値を示す。図7Gは、pMHC−NP対Cys−NP処理NOD.c3c4マウスの肝臓流入領域(PLN)又は非流入領域(MLN)リンパ節から単離されたLPSチャレンジCD11b+細胞のサイトカインプロファイルを示す。図7Hは、pMHC−NP対Cys−NP処理NOD.c3c4マウスからの肝クッパー細胞のサイトカインプロファイルを示す。図7Iは、pMHC−NP対Cys−NP処理NOD.c3c4マウスの肝臓流入領域(PCLN)及び非流入領域(ILN)リンパ節又は肝臓中のB細胞の絶対数を示す。図7Jは、pMHC−NP処理マウスにおけるB細胞の絶対数と、四量体+CD4+T細胞との間の相関を示す。(図7Kは、pMHC−NP対Cys−NP処理NOD.c3c4マウスの肝臓流入領域及び非流入領域リンパ節又は肝臓から単離されたLPSチャレンジB細胞のIL−10分泌レベルを示す。図7Lは、pMHC−NPにより処理された宿主中で生じるこの実験のみにおけるIL−10産生Breg細胞へのB細胞の変換を示す代表的なFACSプロットを示す。図7Mは、pMHC−NP誘導TR1様CD4+T細胞を保有する(脾臓及びPCLN)又は欠く(MLN)、肝臓及び末梢リンパ器官中のpMHC−NP又はCys−NPにより処理された宿主におけるコンベンショナルB細胞由来Breg細胞の割合を示す。 PBC関連pMHC−NPは、全身免疫を節約することを説明する。図8Aは、全身rVV感染の4及び14日後のpMHC−NP処理対非処理NOD.c3c4雌マウスの卵巣中のrVVの平均力価を示す。図8Bは、HKx31株による事前のプライミングあり又はなしのPR8株による感染の3及び7日後のpMHC−NP処理対非処理NOD.c3c4雌マウスの肺中のインフルエンザウイルスの力価を示す。図8Cは、感染及び処理に応じた臨床スコア及び体重変化を示す。図8Dは、全身リステリア属(Listeria)感染後3、7及び14日目のpMHC処理対非処理NOD又はNOD.c3c4マウスの脾臓又は肝臓中のリステリア属(Listeria)のコロニー形成単位を示す。図8Eは、KLH−DNP免疫時の血清抗DNP抗体力価を示す(n=3/群)。図8F〜8Kは、CT26細胞が注射された非処理対PDC166−181/IAg7−NP処理NOD.c3c4(n=5/群)又は非処理Balb/c(n=7)の四量体+細胞の割合(図8F)、肉眼的PBCスコア及び肝重量(図8G)、顕微鏡的PBCスコア(図8H)、肝臓画像(図8I)、顕微鏡的腫瘍スコア(図8J)及び生存率(図8K)を示す。図8L〜8Pは、B16/F10細胞が注射された非処理対PDC166−181/IAg7−NP処理NOD.c3c4(n=5及び4)又は非処理B6(n=6)の四量体+細胞の割合(図8L)、肉眼(図8M)及び顕微鏡PBCスコア(図8N)、並びに肝重量及び転移数(図8O)、並びに肝臓画像(図8P)を示す。図8Qは、図8L〜8Pのマウスの生存率を示す。データは、平均±SEMに対応する。P値を、K、Q(ログランク)又はC(二元ANOVA)を除きマン・ホイットニーUを介して比較した。 ヒト化マウスにおけるPBC関連pMHC−NPによるT制御性細胞の拡大を説明する。図9Aは、DRB40101+PBC患者からのPBMCが移植され、3つの異なるPBC関連pMHC−NPにより処理されたNSG宿主における代表的な四量体染色を示す。図9Bは、応答性対非応答性pMHC−NP処理マウス又は非処理リッターメイトにおける四量体+CD4+細胞の平均割合及び絶対数を示す。図9Cは、図9A〜Bにおいて試験されたマウスにおけるTR1マーカーCD49b及びLAG3についての平均蛍光強度値(上段)及び二次元FACSプロット(下段)を示す。 PBC関連pMHC−NPが、PBCと区別される肝臓自己免疫のモデルにおける疾患、特に原発性硬化性胆管炎(PSC)及び自己免疫性肝炎(AIH)を治療し得ることを説明する。図10Aは、pMHC−NP療法に応答したNOD.Abcb4−/−マウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図10Bは、図10Aにおいて試験されたマウスに対応する平均原発性硬化性胆管炎スコア(上段)及び代表的なHE染色又はピクロシリウス染色肝切片(下段)並びにTBA及びALT(右列)を示す。図10Cは、hFTCDコードアデノウイルス(AIH発症)を感染させ、3つの異なるpMHC−NPタイプにより処理されたNODマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図10Dは、図10Cにおいて試験されたマウスについての自己免疫性肝炎組織病理学的スコア(上段)並びに代表的なHD及びピクロシリウス肝染色切片(下段)を示す。図10Eは、図10Cのマウスにおける血清ALTレベルを示す[n=11、5、9及び10匹のマウス(左側から右側);2〜3回の実験]。 PBC及びAIH関連pMHC−NPがPSCのマウスモデルにおいてT制御性細胞を拡大させることを説明する。図11Aは、PBC又はAIH関連pMHC−NPにより処理されたNOD.Abcb4−/−マウス(PSCを自然発症する)の四量体+CD4+対四量体−CD4+T細胞上のTR1マーカーについて代表的なFACS染色ヒストグラムを示し、図11Bは、その平均の平均蛍光強度値を示す。 PBC関連pMHC−NPがAIHのマウスモデルにおいてT制御性細胞を拡大させることを説明する。図12Aは、hFTCDをコードするアデノウイルス(AIHを自然発症する)を感染させ、PBC又はAIH関連pMHC−NPにより処理されたNODマウスの四量体+CD4+対四量体−CD4+T細胞上のTR1マーカーについての代表的なFACS染色ヒストグラムを示し、図12Bは、その平均の平均蛍光強度値を示す。 器官中の肝臓自己免疫性疾患を疾患特異的にでなく鈍化させるユビキタス自己抗原ベースpMHC−NPの能力を説明する。図13Aは、AIH関連pMHC−NPタイプにより処理されたNOD.c3c4マウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図13Bは、PBC、AIH又はT1D関連pMHC−NPタイプにより処理されたNOD.c3c4マウスにおける平均肉眼的肝スコアを示す。図13Cは、PBC又はAIH関連pMHC−NPタイプにより処理されたNODマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合を示す。 (NOD×B6.Ifng−ARE−Del−/−)F1マウスにおけるPBC関連pMHCII−NPの治療効果を説明する。図14Aは、Cys−NP又はPDC166−181/IAg7−NPにより処理されたマウス(プールされた雄及び雌)における四量体+CD4+T細胞の割合を示す。図14Bは、Aにおいて試験されたマウスにおける血清TBA及びALTレベルを示す。図14Cは、Aにおいて試験された雌マウスの顕微鏡的スコア(左側)並びに代表的なHE(上段右側)及びピクロシリウスレッド染色肝切片(下段右側)を示す。図14A〜Cのデータは、それぞれ2〜3回の実験からのn=7及び12匹のマウス/処理タイプに対応する。 疾患関連pMHCII−NPが、PDC−E2自己反応性TR1様CD4+T細胞を保有するにもかかわらず全身免疫を節約することを説明する。図15Aは、HKx31株によるプライミングの7日後のNP中のPDC166−181/IAg7処理NOD.c3c4マウスの血液及びリンパ器官中のPDC166−181/IAg7四量体+CD4+T細胞の平均割合を示す。データは、それぞれn=4及び5に対応する。図15Bは、リステリア属(Listeria)の感染の14日後のNP中のPDC166−181/Ag7処理NOD.c3c4マウスの血液及びリンパ器官中のPDC166−181/IAg7四量体+CD4+T細胞の平均割合を示す。データは、それぞれn=3及び5匹のマウスに対応する。データは、平均+SEMに対応する。P値を、マン・ホイットニーUを介して比較した。 ユビキタス自己抗原からのエピトープをディスプレイするpMHCIIベースナノ医薬がNODマウスにおける再発寛解型EAEを鈍化させることを説明する。図16Aは、EAEを有するpMHCII−NP処理NODマウスの血液、脾臓及び頸部LN中の四量体+CD4+T細胞の割合を示す。データは、(上段から)(i)5匹のCys−NP及び7匹のMOG36−50/IAg7−NP処理マウスについてのMOG36−50/IAg7四量体染色;(ii)11匹のCys−NPと14匹のBDC2.5mi/IAg7−NP及び22匹のPDC166−181/IAg7−NP処理マウス(2回の実験からプール)についてのPDC166−181/IAg7四量体染色;(iii)11匹のCys−NP及び8匹のCYPD398−412/IAg7−NP処理マウス(2回の実験からプール)についてのCYPD398−412/IAg7四量体染色;並びに(iv)14匹のPDC166−181/IAg7−NP及び14匹のBDC2.5mi/IAg7−NP処理マウスについてのBDC2.5mi/IAg7四量体染色に対応する。図16Bは、脾臓四量体+CD4+細胞中のTR1マーカーについてのMFIを示す。図16Bのデータは、3匹のPDC166−181/IAg7−NP及び4匹のBDC2.5mi/IAg7−NP処理マウスに対応する。図16Cは、(i)Cys−NP(n=9)、BDC2.5mi/IAg7−NP(n=14)又はMOG36−50/IAg7−NP(n=8)(上段);及び(ii)Cys−NP(n=11、2回の実験から)PDC166−181/IAg7−NP(n=22、2回の実験から)又はCYPD398−412/IAg7−NP(n=8)(下段)により処理されたNODマウスにおけるEAEスコアを示す。図16Dは、炎症性細胞の浸潤及び脱髄の区域(白色矢印)を示す図16Cのマウスからの小脳の代表的なルクソールファストブルー(LFB)/HE染色写真を示す。図16Eは、図16Dのマウスについての平均盲検組織病理学的ランクオーダーLFBスコアを示す。データは、バーの図の左側から右側にかけて、n=5、7、6、8及び7/NPタイプに対応する。データは、平均±SEMに対応する。P値は、二元ANOVA(図16C)又はマン・ホイットニーU検定(図16A、B及びE)を使用して計算した。 ユビキタス自己抗原からのエピトープをディスプレイするpMHCIIベースナノ医薬がC57BL/6マウスにおいて慢性進行性EAEを鈍化させることを説明する。図17Aは、EAEを有するpMHCII−NP処理C57BL/6Jマウスの血液、脾臓及び頸部LN中の四量体+CD4+細胞の割合を示す。データは、コグネイトpMHC四量体(上段:MOG38−49/IA;中段:PDC94−108/IA;及び下段:CYPD353−367/IA)により染色された、1パネル当たり6匹のCys−NP及び7匹のpMHCII−NP処理マウスからの試料に対応する。図17Bは、脾臓四量体+CD4+細胞中のTR1マーカーのMFIを示す。図17Bのデータは、それぞれのパネルの7匹のpMHCII−NP処理マウスに対応する。図17Cは、EAEを有するpMHCII−NP処理C57BL/6JマウスにおけるEAEスコア及び%初期体重変化を示す。データは、6匹のCys−NP、7匹のMOG38−49/IA−NP、7匹のPDC94−108/IA−NP及び7匹のCYPD353−367/IA−NP処理マウスに対応する。図17Dは、図17Dのマウスについての平均盲検組織病理学的ランクオーダーLFBスコアを示す。データは、バーの図の左側から右側にかけて、n=6、6、6及び7/pMHC−NPタイプに対応する。データは、平均±SEMに対応する。P値は、二元ANOVA(図17C)又はマン・ホイットニーU検定(図17A、B及びD)を使用して計算した。 自己抗原脱落が末梢自己反応性T細胞をpMHCII−NP療法に応答性にすることを説明する。図18Aは、処理開始前(0時間)並びに2.5及び5週間後のpMHCII−NP処理対非処理NODマウスの血液中の四量体+CD4+細胞の割合を示す。データは、(左側から右側のパネルにかけて)(i)5匹のPDC166−181/IAg7−NP処理(2回の実験);(ii)5匹のCYPD398−412/IAg7−NP処理;及び(iii)5匹の非処理マウス(2回の実験)に対応する。血液試料をBDC2.5mi/IAg7、PDC166−181/IAg7及びCYPD398−412/IAg7四量体により染色した。図18Bは、PDC166−181/IAg7−NP又はCYPD398−412/IAg7−NPにより処理されたNODマウスの異なるリンパ器官及び肝臓中の四量体+CD4+細胞の割合を示す。PCLN、門脈及び腹腔LN;PLN:膵臓LN;MLN、腸間膜LN;BM、骨髄。データは、9匹の非処理(2回の実験)、5匹のPDC166−181/IAg7−NP処理(2回の実験)及び5匹のCYPD398−412/IAg7−NP処理マウスに対応する。図18Cは、pMHCII−NP療法後のDT処理RIP−DTR−トランスジェニックNODマウスのPCLN、PLN及び脾臓中の四量体+CD4+細胞の割合を示す。データは、2回の独立実験からの6匹のCys−NP、5匹のBDC2.5mi/IAg7−NP、5匹のPDC166−181/IAg7−NP及び5匹のCYPD398−412/IAg7−NP処理マウスに対応する。BDC2.5mi/IAg7−NP及びCYPD398−412/IAg7−NPにより処理されたマウスからの試料を両方のpMHCII四量体(コグネイト及び非コグネイト)により染色した。Cys−NP、PDC166−181/IAg7−NP及びMOG36−50/IAg7−NPにより処理されたマウスからの試料をそれぞれPDC166−181/IAg7又はMOG36−50/IAg7四量体により染色した。図18Dは、脾臓四量体+CD4+細胞中のTR1マーカーについての平均蛍光強度(MFI)を示す。データを平均±SEMとして提示する。P値は、ANOVA(図18A)又はマン・ホイットニーU検定(図18B、C及びD)を使用して計算した。 乾癬のマウスモデルがユビキタス自己抗原をプライミングし得ること及びユビキタス自己抗原pMHCII−NP療法の施与が乾癬の兆候を低減させ得ることを説明する。図19Aは、PDC166−181/IAg7T細胞のパーセント四量体染色を示す。図19Bは、PDC166−181/IAg7−NPが投与されたマウスにおける耳厚の改善を示す。 本開示のpMHC−NPの非限定的な実施形態を説明する。図20Aは、遺伝子操作ノブを含む免疫グロブリン分子のCH2及びCH3ドメインに融合しているMHCクラスII二量体のアルファ鎖を示す。図20Bは、MHCクラスIIのベータ鎖に融合しており、遺伝子操作ホールを含む免疫グロブリン分子のCH2及びCH3ドメインに融合しているN末端ユビキタスポリペプチド(E2122−135)を有するMHCクラスIIのベータ鎖を示す。
表1は、ナノ粒子へのユビキタス自己抗原−MHCのカップリングに有用なリンカーを説明する。
表2、3及び4は、3つの異なるヒトPBC関連pMHC−NPタイプによる処理時の、DRB40101+PBC患者からのPBMCが移植されたNSGマウスにおける四量体+CD4+T細胞の割合及び絶対数を説明する。
種々の実施形態が以下に記載される。具体的な実施形態は、排他的な記載としても、本明細書に考察されるより広い態様への限定としても意図されるものではないことを留意すべきである。特定の実施形態との組合せで記載される1つの態様は、その実施形態に必ずしも限定されず、任意の他の実施形態を用いて実施することができる。
要素の記載に関する(特に、以下の特許請求の範囲に関する)用語「1つの(a)」、及び「1つの(an)」、及び「その」並びに類似の参照物の使用は、特に本明細書に示されない限り又は文脈により明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈すべきである。本明細書の値の範囲の引用は、特に本明細書に示されない限り、その範囲内に収まるそれぞれの別個の値を個々に指す短縮法として機能するものにすぎず、それぞれの別個の値は、それが本明細書に個々に引用されるように本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の全ての方法は、特に本明細書に示されない限り又は特に文脈により明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書に提供される任意の及び全ての例又は例示的な言語(例えば、「例えば」)の使用は、実施形態をより良好に説明するものにすぎず、特に記述のない限り、特許請求の範囲に対して限定を課すものでない。本明細書中の言語は、特許請求されていないいかなる要素も不可欠でないことを示すと解釈すべきである。
本明細書において使用される「抗原」は、対象における免疫応答又は免疫細胞、好ましくはT又はB細胞の拡大を誘導し得る分子の全部、一部、断片又はセグメントを指す。抗原は、ポリペプチド、脂質、炭水化物又は核酸であり得る。
本明細書において使用される「個体」は、「対象」又は「患者」と同義である。個体は、疾患を有すると診断され得る。個体は、特定の疾患を前記疾患の少なくとも1つの症状の顕在化に基づいて有すること、前記疾患の家族歴を有すること、前記疾患についての定義リスクに関連するゲノタイプを有すること又はその疾患についてのリスクに個体を曝すレベル若しくはその付近の1つ以上の表現型計測値若しくは「臨床試験」を有することが疑われ得る。個体は、哺乳動物、例えばウマ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヤギ又はヒツジであり得る。個体は、ある例においてヒトであり得る。
本明細書において使用される「約」は、当業者により理解され、それが使用される文脈に応じてある程度変動する。当業者に明確でない用語が使用される場合、それが使用される文脈を考慮して、「約」は、その特定の用語の最大プラス又はマイナス10%を意味する。
本明細書において使用される「ポリペプチド」は、約8つ超のアミノ酸残基を有するペプチド結合により結合している複数のアミノ酸を指す。ポリペプチドのアミノ酸は、天然発生又は非天然アミノ酸残基であり得る。
参照ポリペプチド配列に関するパーセント(%)配列同一性は、配列をアラインし、必要によりギャップを導入して最大パーセント配列同一性を達成した後の、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮しない、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同
一である候補配列中のアミノ酸残基の割合である。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、公知の種々の手法において、例えば公的に利用可能なコンピュータソフトウェア、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成することができる。配列のアラインメントに適切なパラメータ、例として比較される配列の全長にわたる最大アラインメントを達成するために必要とされるアルゴリズムを決定することができる。しかしながら、本明細書における目的のため、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.により著作され、ソースコードは、U.S.Copyright Office,Washington D.C.,20559のユーザ文書により出願されており、それは、米国著作権登録番号TXU510087のもとで登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.,South San Francisco,Calif.から公的に利用可能であるか、又はソースコードから編集することができる。ALIGN−2プログラムは、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、例としてデジタルUNIX(登録商標) V4.0D上での使用のために編集すべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムにより設定され、変動しない。
アミノ酸配列比較のためにALIGN−2が用いられる状況において、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの又はそれに対する所与のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(アミノ酸配列Bへの、それとの又はそれに対するある%アミノ酸配列同一性を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aと代替的に表現することができる)は、以下のとおり計算される:分数X/Yを100倍し、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN−2により、そのプログラムのA及びBのアラインメントにおいて同一マッチとしてスコアリングされるアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、BへのAの%アミノ酸配列同一性は、AへのBの%アミノ酸配列同一性と等しくないことが認識される。特に具体的に記述のない限り、本明細書において使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して直前の段落に記載されるとおり得られる。
本明細書に記載の本開示のuaMHC−NPのuaMHCは、核酸によりコードさせることができる。核酸は、2つ以上のヌクレオチド塩基を含むポリヌクレオチドのタイプである。ある実施形態において、核酸は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを細胞中に移行させるために使用することができるベクターの構成成分である。本明細書において使用される用語「ベクター」は、それが結合している別の核酸を輸送し得る核酸分子を指す。ベクターの1つのタイプは、宿主細胞の染色体DNA中に組み込まれるゲノム組み込み型ベクター又は「組み込み型ベクター」である。ベクターの別のタイプは、「エピソーマル」ベクター、例えば染色体外で複製し得る核酸である。作動可能に結合している遺伝子の発現を指向し得るベクターは、本明細書において「発現ベクター」と称される。好適なベクターは、プラスミド、細菌人工染色体、酵母人工染色体、ウイルスベクターなどを含む。発現ベクターにおいて、転写制御における使用のための調節エレメント、例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルは、哺乳動物、細菌、ウイルス又は昆虫遺伝子に由来し得る。通常、複製起点により付与される宿主中での複製能及び形質転換体の認識を容易にするための選択遺伝子をさらに取り込むことができる。ウイルス、例えばレンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスなどに由来するベクターを用いることができる。プラスミドベクターは、染色体位置中への組み込みのために線形化することができる。ベクターは、ゲノム中の定義位置又は制限部位セット中への部位特異的組み込みを指向する配列を含み得る(例えば、AttP−AttB組換え)。さらに、ベクターは、転移因子に由来する配列を含み得る。
uaMHCをコードする核酸又は前記核酸を含むベクターのいずれも、uaMHCの産生のための好適な細胞系に移行させることができる。ある実施形態において、核酸又はベクターは、細胞系のゲノム中に安定的に組み込まれる。好適な細胞系は、Vero(ATCC CRL81)又はCHO−K1(ATCC CRL61)細胞、HeLa細胞及びL細胞であり得る。ポリペプチドを発現させるために使用することができる例示的な真核細胞としては、限定されるものではないが、COS細胞、例としてCOS7細胞;293細胞、例として293−6E細胞;CHO細胞、例としてCHO−S及びDG44細胞;PER.C6(商標)細胞(Crucell);並びにNSO細胞が挙げられる。
ある実施形態において、組成物であって、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、組織特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み、抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物が本明細書に記載される。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、組織特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が本明細書に記載される。
ある実施形態において、多発性硬化症を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、多発性硬化症特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が本明細書に記載される。
ある実施形態において、I型糖尿病を治療する方法であって、個体に、治療有効量の、組成物であって、(a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、I型糖尿病特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び(b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コアを含み;複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物を投与することを含む方法が本明細書に記載される。
ユビキタス自己抗原
自己免疫性疾患及び炎症性障害の治療に有用なナノ粒子組成物及び方法が本明細書に記載される。ナノ粒子組成物は、ナノ粒子にカップリングされているMHCと会合している複数の抗原を含む。ナノ粒子組成物及び方法は、広く発現されるユビキタス自己抗原を利用して制御性T及びBリンパ球の生成を誘発する。
ある態様において、MHC分子と会合している抗原は、ユビキタス自己抗原である。ユビキタス自己抗原は、少なくともそれらが無関連の複数の異なる細胞タイプにより共通して発現される抗原であるという点で組織特異的抗原から区別される。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、個体発生的に区別される組織により共通して発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、外胚葉、中胚葉及び内胚葉から
なるリストから生じる組織に由来する少なくとも2つの細胞タイプ中で発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、機能的に区別される組織により共通して発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、神経組織、内分泌組織、結合組織、造血細胞、肝臓の問題、心臓組織、皮膚組織、肺組織、血管組織、腸組織及び胃組織からなるリストから選択される少なくとも2つの組織中で発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、神経組織及び肝組織の両方で発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、神経組織及び膵臓組織の両方において発現されるものである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の細胞タイプに共通する細胞プロセスに関与するタンパク質に由来するポリペプチドである。ユビキタス自己抗原は、同一ファミリーのパラログ又はホモログであるとして認識される2つ以上の密接に関連するタンパク質に共通するが、種々の組織にわたり示差的発現を示す配列であり得る。ある実施形態において、2つ以上の密接に関連するタンパク質は、例えば、2つの異なる無関連組織中で同一又は類似の機能を遂行し得る。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、細胞プロセスに関与するタンパク質に由来するポリペプチドであり、細胞プロセスは、解糖、酸化的リン酸化、グリコーゲン生成、ヌクレオチド生合成、ベータ酸化及びオメガ酸化から選択される代謝プロセスである。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)からなるリストから選択される。
ユビキタス自己抗原は、種々の細胞タイプ中で利用されるハウスキーピング遺伝子によりコードされることが多い。例えば、アクチンは、細胞構造、運動性、細胞分裂及び小胞運動性に寄与し、さらにユビキタスに発現される細胞骨格タンパク質である。したがって、多くのユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内に存在し、特定の細胞内区画中で滞留する。抗原は、定常状態において、例えば顕微鏡観察又は細胞分画により決定して抗原をその最大量において見出すことができる細胞位置に存在する。例えば、アクチンはエキソソームと会合状態において細胞外で見出すことができるという事実にかかわらず、莫大なアクチンが細胞のサイトゾル中で見出される。同様に、多くの抗原は、異なる細胞小器官を介して移動し得るが、主に単一の細胞小器官中に滞留する。例えば、多くの小胞体(ER)滞留タンパク質はシス−ゴルジを介して一過的に移動するが、ERに直ちに戻され、そこで、それらは、定常状態において滞留する。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、PDC−E2に由来するポリペプチドは、DRB30202についてPDC−E2353−367、PDC−E272−86及びPDC−E2422−436;DRB50101についてPDC−E2353−367、PDC−E280−94及びPDC−E2535−549;DRB40101についてPDC−E2629−648、PDC−E2122−135及びPDC−E2249−263;並びにDRB10801についてPDC−E2249−263のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、PDC−E2に由来するポリペプチドは、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、PDC−E2に由来するポリペプチドは、配列番号1〜12のいずれか1つ以上である。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、CYP2D6に由来するポリペプチドは、CYP2D
284−298、CYP2D6289−303、CYP2D6318−332、CYP2D6313−332、CYP2D6393−412、CYP2D6192−206、CYP2D65−19、CYP2D6293−307(DRB10301について);CYP2D6219−233、CYP2D6237−251、CYP2D615−29(DRB30202について);CYP2D6235−249、CYP2D6317−331、CYP2D6293−307(DRB40101について);CYP2D6428−442、CYP2D6237−251、CYP2D614−28(DRB50101について);CYP2D6199−213、CYP2D6450−464、CYP2D6301−315(DRB10401について);CYP2D6452−466、CYP2D659−73、CYP2D6130−144、CYP2D6193−212、CYP2D6305−324、CYP2D615−29(DRB10701について)のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、CYP2D6に由来するポリペプチドは、配列番号13〜37のいずれか1つ以上である。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、SLAに由来するポリペプチドは、SLA334−348、SLA196−210、SLA115−129、SLA373−386、SLA186−197(DRB10301について);SLA342−256、SLA110−124、SLA299−313(DRB30202について);SLA49−63、SLA260−274、SLA119−133(DRB40101について);SLA86−100、SLA26−40、SLA331−345(DRB50101について);SLA317−331、SLA171−185、SLA417−431(DRB10401について);SLA359−373、SLA215−229、SLA111−125(DRB10701について)のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、SLAに由来するポリペプチドは、配列番号53〜72のいずれか1つ以上である。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、ACTBに由来するポリペプチドは、ACTB202−216、ACTB170−184、ACTB245−259、(DRB10301について);ACTB187−201、ACTB172−186、ACTB131−145(DRB30202について);ACTB131−145、ACTB171−185、ACTB129−143(DRB40101について);ACTB164−178、ACTB25−39、ACTB323−337(DRB50101について)のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、ACTBに由来するポリペプチドは、ACTB146−160、ACTB18−32及びACTB171−185のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、ACTBに由来するポリペプチドは、配列番号38〜52のいずれか1つ以上である。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、FTCDに由来するポリペプチドは、FTCD439−453、FTCD381−395、FTCD297−311(DRB30202について);FTCD525−539、FTCD218−232、FTCD495−509(DRB10301について);FTCD262−276、FTCD300−314、FTCD259−273(DRB40101について);FTCD490−504、FTCD389−403、FTCD295−309(DRB50101について)のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、FTCDに由来するポリペプチドは、FTCD271−285、FTCD498−512及びFTCD30
1−315のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、FTCDに由来するポリペプチドは、配列番号73〜87のいずれか1つ以上である。
ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)に由来するポリペプチドである。ある実施形態において、MPOに由来するポリペプチドは、MPO322−336、MPO714−728、MPO617−631(DRB30202について);MPO504−518、MPO462−476、MPO617−631(DRB10301について);MPO444−458、MPO689−703、MPO248−262(DRB40101について);MPO511−525、MPO97−111、MPO616−630(DRB50101について)のいずれか1つ以上である。ある実施形態において、MPOに由来するポリペプチドは、配列番号88〜99のいずれか1つ以上である。
追加のユビキタス自己抗原は、本開示の最後に表5に列記される。ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、表5に列記されるタンパク質又はポリペプチドに由来する。ある実施形態において、本明細書に記載のナノ粒子組成物についての使用のためのユビキタス自己抗原は、表5に列記されるタンパク質又はポリペプチドのヒトホモログに由来する。ある実施形態において、ホモログ又はヒトホモログは、表5に列記されるタンパク質と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%又は98%の同一性を示すタンパク質又はポリペプチドである。
組織特異的抗原
本明細書に記載のナノ粒子組成物及び方法は、組織特異的抗原でないユビキタス自己抗原を利用する。多くの自己免疫性又は炎症性障害は、組織特異的抗原に指向される免疫応答と関連する。これは、自己免疫性又は炎症性疾患を治療するための医薬品の産生についての問題を表す。なぜなら、それぞれの疾患は、その抗原を標的化する特異的医薬品を要求するためである。代わりに、非特異的免疫阻害剤を使用することができるが、それらは、顕著な全身副作用を伴う。
組織特異的抗原は、自己免疫性疾患により罹患された組織又は細胞タイプにより発現されることが多く、例えば、多発性硬化症の主な病理学的結果は、神経系組織の脱髄であり、結果として、多発性硬化症についての組織特異的抗原は、大部分が神経系に制限される(例えば、ミエリン塩基性タンパク質)。組織特異的抗原は、特異的細胞又は細胞タイプと会合する抗原である。組織特異的抗原は、特殊化された機能を遂行し得るか、又は特殊化された組織構造に寄与し得る。ある実施形態において、組織特異的抗原は、以下の組織のいずれか1つ:神経、腎臓、心臓、肺、肝臓、小腸、結腸、胃、筋肉、結合及び血管に制限された発現を有する。ある実施形態において、組織特異的抗原は、以下の細胞タイプのいずれか1つ:ベータ細胞、アルファ細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、シュワン細胞、副腎皮質細胞の発現に制限される。
多くの組織特異的抗原は、他の細胞又は組織タイプ中で極めて低いレベルにおいて発現され得るが、主な発現の資源は、1つの特異的細胞又は組織タイプである。例えば、ある遺伝子の細胞特異的又は組織タイプ特異的発現を示す単一の細胞又は組織タイプは、任意の他の無関連細胞タイプよりもmRNA又はタンパク質レベルにおいて少なくとも10倍、50倍、100倍、500倍、1000倍以上の遺伝子を発現する。さらに、一部の組織特異的抗原は、病原性条件下において又は外部刺激により細胞特異的抗原の異所性発現を獲得する。異なる細胞タイプが病原性又は外部条件下で異所性発現を獲得し得るというのみで、抗原の組織特異的性質が損失されないことが意図される。例えば、インスリンは、ベータ細胞により産生される組織特異的抗原であるが、遺伝的不安定性に起因して、一
部の腫瘍(インスリノーマ)は、インスリンを発現し、これらのタイプの状況下において、インスリンは、依然として組織特異的とみなされる。
ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、主に、特定の組織特異的自己免疫性又は炎症性疾患と関連する抗原である。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、多発性硬化症である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22及び/又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)及び/又はインスリンに由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、落葉状天疱瘡(PF)又は尋常性天疱瘡(PV)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、デスモグレイン3(DG3)及び/又はデスモグレイン1(DG1)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMO)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、アクアポリン4(AQP4)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、関節炎である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、熱ショックタンパク質、免疫グロブリン結合タンパク質、異種核RNP、アネキシンV、カルパスタチン、II型コラーゲン、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、伸長因子ヒト軟骨gp39、マンノース結合レクチン、シトルリン化ビメンチン、II型コラーゲン、フィブリノゲン、アルファエノラーゼ、抗カルバミル化タンパク質(抗CarP)、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ4型(PAD4)、BRAF、フィブリノゲンガンマ鎖、インター−アルファ−トリプシンインヒビター重鎖H1、アルファ−1−抗トリプシン、血漿プロテアーゼC1阻害剤、ゲルゾリン、アルファ−1−B糖タンパク質、セルロプラスミン、インター−アルファ−トリプシンインヒビター重鎖H4、補体因子H、アルファ2マクログロブリン、血清アミロイド、C反応性タンパク質、血清アルブミン、フィブリノゲンベータ鎖、セロトランスフェリン、アルファ2HS糖タンパク質、ビメンチン及び/又は補体C3に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、アレルギー性喘息である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、DERP1及び/又はDERP2に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、炎症性腸疾患である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、バクテロイデスインテグラ
ーゼ、フラジェリン、フラジェリン2(Fla−2/Fla−X)又は機能不明大腸菌(E.coli)タンパク質(YIDX)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、全身性エリテマトーデス病である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、ポリペプチドH4、H2B、H1’、dsDNA、RNP、Smith(Sm)、シェーグレン症候群関連抗原A(SS−A)/Ro、シェーグレン症候群関連抗原B(SS−B)/La及び/又はヒストンである。一部の実施形態において、SS−Aとしては、限定されるものではないが、RO60及びRO52が挙げられる。一部の実施形態において、ヒストンとしては、限定されるものではないが、H4、H2B、H1が挙げられる。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、アテローム性動脈硬化症である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、アポリポタンパク質B(ApoB)及び/又はアポリポタンパク質E(ApoE)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、エラスチンに由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、乾癬である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、ヒトadamis様タンパク質5(ATL5)、カテリシジン抗菌ペプチド(CAP18)及び/又はADAMTS様タンパク質5(ADMTSL5)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、ブドウ膜炎である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、アレスチン、ヒト網膜S抗原及び/又は光受容体間レチノイド結合タンパク質(IRBP)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、シェーグレン症候群である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、(SS−A)/Ro、(SS−B)/La、RO60、RO52及び/又はムスカリン受容体3(MR3)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、強皮症である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、セントロメア自己抗原セントロメアタンパク質C(CENP−C)、DNAトポイソメラーゼI(TOP1)及び/又はRNAポリメラーゼIIIに由来するポリペプチドである。
ある実施形態において自己免疫性又は炎症性疾患は、抗リン脂質症候群である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、ベータ−2−糖タンパク質1(BG2P1又はAPOH)に由来するポリペプチドである。
ある実施形態において、自己免疫性又は炎症性疾患は、スティッフマン症候群である。ある実施形態において、ユビキタス自己抗原でない組織特異的抗原は、GAD65に由来するポリペプチドである。
抗原−主要組織適合複合体(MHC)
本開示のナノ粒子複合体は、ユビキタス自己抗原−MHCにカップリングされている、
層及び/又はコーティングを有する又は有さないナノ粒子コアを含む。個々のMHCポリペプチド及び抗原性(例えば、ポリペプチド)構成成分は、共有又は非共有結合を介して(例えば、水素結合、イオン結合又は疎水性結合を介して)複合体を形成する。このような複合体の調製は、様々な程度の操作を要求し得、そのような方法は、文献において周知である。一部の態様において、抗原性構成成分は、例えば、MHC及び抗原性構成成分を混合することによりMHC構成成分のポケット部分と非共有結合により会合させることができ;これは、MHCと抗原との間の天然結合親和性に依存する。代わりに、一部の態様において、MHC構成成分は、標準的な手順、例えば、限定されるものではないが、公知のカップリング剤の導入又は光親和性標識を使用して抗原性構成成分と共有結合により会合させることができる(例えば、Hall et al.,Biochemistry 24:5702−5711(1985)を参照されたい)。ある態様において、抗原性構成成分は、ペプチド結合又は文献に考察される他の方法、例として、限定されるものではないが、糖タンパク質上の炭水化物基、例として、例えばアルファ及び/又はベータ鎖の炭水化物部分を介する付着を介してMHC構成成分に作動可能にカップリングさせることができる。特定の実施形態において、抗原性構成成分は、適切なMHC分子のN末端又はC末端に付着させることができる。代わりに、ある実施形態において、MHC複合体は、抗原性構成成分の配列を、MHCをコードする配列中に、その両方が機能的特性を保持するように取り込むことにより組換えにより形成することができる。
複数のユビキタス自己抗原−MHCを同一のナノ粒子コアにカップリングさせることができ;これらの複合体、MHC及び/又は抗原は、互いに同一であるか又は異なり得る。
主要組織適合分子
本明細書に記載のユビキタス自己抗原は、MHC分子と会合して(ユビキタス自己抗原−MHCを形成して)おり、ナノ粒子にカップリングされている。抗原は、MHC分子の結合溝に結合している。MHC分子は、ポリペプチドである抗原に主に結合するが、ポリペプチドは、修飾、例えば脂質化、グリコシル化、リン酸化などを含み得る。MHC分子は、MHCクラスI分子(MHCI)又はMHCクラスII分子(MHCII)であり得る。MHCクラスI分子は、それらの結合溝中で8〜10個のアミノ酸残基のポリペプチドに結合する。なぜなら、結合溝が両側で近接しているためである。MHCクラスII分子、例として本明細書に記載のものは、少なくとも8つのアミノ酸残基長さのポリペプチドに結合するが、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19個のアミノ酸残基以上の長さを有するより長いペプチドに結合し得る。なぜなら、結合溝が両側で開口されているためである。
ヒト個体についての使用のため、本明細書において利用されるMHC分子は、ヒトである(ヒト白血球抗原、略して「HLA」とも称される)。ある実施形態において、MHCクラスI分子は、古典的又は非古典的MHCクラスI分子HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−E、CD1d又はそれらの断片若しくは生物学的同等物である。ある実施形態において、MHCクラスII分子は、HLA−DRB1、HLA−DRB3、HLA−DRB4、HLA−DRB5、HLA−DQB1若しくはHLA−DPB1又はそれらの断片若しくは生物学的均等物である。一部の実施形態において、抗原−MHC(pMHC)は、単鎖構築物であり得る。一部の実施形態において、pMHCは、二本鎖構築物であり得る。クラスIIMHCの場合、HLAのベータ鎖は、一般に、適切なアルファ鎖と非共有結合してベータ鎖と対合しているアルファ鎖との二本鎖ヘテロ二量体を形成している。一般に、MHCクラスIIのアルファ鎖は、かなり低い多型度、例えばDRアルファ鎖を示す。
MHCクラスII複合体は、アルファ及びベータ鎖を含むヘテロ二量体であるため、ヘテロ二量体は、一部の条件下で形成する問題を有し得るか、又は一部の状況において本質
的に不安定である。MHCクラスII分子が本明細書における方法又は組成物中に配備される場合、MHC分子は、ノブインホールアーキテクチャをさらに含み得る。一般に、アルファ又はベータ鎖は、突起を含むように改変された抗体C2及びC3ドメインに融合している一方、ヘテロ二量体の対応する他のアルファ又はベータ鎖は、空洞を含むように改変された抗体C2及びC3ドメインに融合している。
本明細書において使用される「ノブインホール」又は「ノブイントゥホール」は、第1のポリペプチドの界面における突起(又は「ノブ」)及び第2のポリペプチドの界面における対応する空洞(又は「ホール」)を要求し、その結果、突起を空洞中に位置させてヘテロ二量体形成を促進することができるポリペプチジルアーキテクチャを指す。突起は、第1のポリペプチドの界面からの小さいアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(例えば、フェニルアラニン又はチロシン)により置き換えることにより構築することができる。突起と同一又は類似サイズの空洞は、第2のポリペプチドの界面中に、大きいアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニン又はトレオニン)により置き換えることにより作出することができる。突起及び空洞は、合成手段により、例えばポリペプチドをコードする核酸を変更することにより又はペプチド合成により、当業者により定型的な方法を使用して作製することができる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドの界面は、第1のポリペプチド中のFcドメイン上に局在しており;第2のポリペプチドの界面は、第2のポリペプチド上のFcドメイン上に局在している。ノブインホールヘテロ二量体並びにその調製方法及び使用は、全てが全体として参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,731,168号明細書;同第5,807,706号明細書;同第5,821,333号明細書;同第7,642,228号明細書;同第7,695,936号明細書;同第8,216,805号明細書;及び同第8,679,785号明細書;並びにMerchant et al.,Nature Biotechnology,1998,16:677−681に開示されている。
代わりに又はさらに、本明細書に記載の抗原のいずれも、MHCクラスIIアルファ又はベータ鎖のシステイン残基(遺伝子操作又は天然)と相互作用するシステイン残基を含み得る。これは、一般にシステイントラップとして公知である。
システイントラップを利用して、本明細書に記載のヘテロ二量体を安定化させることができる。システイントラッピングは、未結合ポリペプチドパートナーから共有結合ポリペプチド複合体を形成することを含む。一部の実施形態において、システイントラッピングは、方針上選択された位置におけるシステインをポリペプチドパートナーの相互作用界面内に導入して安定化ポリペプチド複合体を形成することを含む。ある実施形態において、システイントラッピングは、ポリペプチド複合体を安定化して特異的立体構造を優先し、解離を防止し得る。システイントラッピングは、ジスルフィドトラッピング及びジスルフィド架橋とも称される。システイントラッピングの方法及び用途の例は、Kufareva,et al.,Methods Enzymol.570:389−420(2016)に概説されている。MHCに関して、システインは、MHCクラスII二量体の結合溝中で会合することが公知であるか、又はそれが考えられるポリペプチド中に遺伝子操作される。次いで、システインを結合溝中又はその付近において遺伝子操作し、その結果、ポリペプチドが結合溝と会合した場合、結合溝システインが接近してポリペプチドシステインとのジスルフィド結合を形成し得る。
一態様において、少なくとも1つの第1のポリペプチド及び少なくとも1つの第2のポリペプチドを含む単離ヘテロ二量体であって、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドは、界面において接触し、第1のポリペプチドの界面は、第2のポリペプチドの界面中の遺伝子操作空洞中で位置決め可能な遺伝子操作突起を含み;(i)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン若しくはそれらの組
合せを含み;第2のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン若しくはそれらの組合せを含み;又は(ii)第1のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン若しくはそれらの組合せを含み、第2のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン若しくはそれらの組合せを含む、単離ヘテロ二量体が本明細書に提供される。第1のポリペプチド、第2のポリペプチド又はその両方は、ポリペプチドに融合している抗体C3ドメインを含み得る。任意に、第1のポリペプチド、第2のポリペプチド又はその両方は、MHC(α又はβ鎖)とC3ドメインとの間に局在している抗体C2ドメインを含む。ある実施形態において、第1のポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、S354C、T366W並びにS354C及びT366Wの両方(EUナンバリング)からなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。ある実施形態において、第2のポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、Y349C、T366S、L368A、Y407V(EUナンバリング)及びそれらの組合せからなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。さらなる実施形態において、単離ヘテロ二量体は、任意に第1又は第2のポリペプチドのいずれかに共有結合しているユビキタス自己抗原を含む。任意に、ユビキタス自己抗原は、第1又は第2のポリペプチドのいずれかのシステイン残基と相互作用してシステイントラップを作出するシステイン残基を含む。
一態様において、ヘテロ二量体の一方のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン又はそれらの組合せ;及び少なくとも1つの遺伝子操作突起を含む。一部の実施形態において、少なくとも1つの遺伝子操作突起は、MHCクラスIIα1ドメインにおいてもMHCクラスIIα2ドメインにおいても局在していない。一部の実施形態において、遺伝子操作突起は、ポリペプチドに融合している抗体C3ドメインにおいて局在している。一部の実施形態において、ポリペプチドは、任意に、MHCクラスIIα2ドメインと遺伝子操作突起を有するC3ドメインとの間に局在している抗体C2ドメインを含む。ある実施形態において、ポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、S354C、T366W並びにS354C及びT366Wの両方(EUナンバリング)からなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、ユビキタス自己抗原を含む。任意に、ユビキタス自己抗原は、MHCα1又はβ1ドメインのいずれかのシステイン残基と相互作用してシステイントラップを作出するシステイン残基を含む。
一態様において、ヘテロ二量体の一方のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン又はそれらの組合せ;及び少なくとも1つの遺伝子操作突起を含む。一部の実施形態において、少なくとも1つの遺伝子操作突起は、MHCクラスIIβ1ドメインにおいてもMHCクラスIIβ2ドメインにおいても局在していない。一部の実施形態において、遺伝子操作突起は、ポリペプチドに融合している抗体C3ドメインにおいて局在している。一部の実施形態において、ポリペプチドは、任意に、MHCクラスIIβ2ドメインと遺伝子操作突起を有するC3ドメインとの間に局在している抗体C2ドメインを含む。ある実施形態において、ポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、S354C、T366W並びにS354C及びT366Wの両方(EUナンバリング)からなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、ユビキタス自己抗原を含む。任意に、ユビキタス自己抗原は、MHCα1又はβ1ドメインのいずれかのシステイン残基と相互作用してシステイントラップを作出するシステイン残基を含む。
一態様において、ヘテロ二量体の一方のポリペプチドは、MHCクラスIIα1ドメイン、MHCクラスIIα2ドメイン又はそれらの組合せ;及び少なくとも1つの遺伝子操作空洞を含む。一部の実施形態において、少なくとも1つの遺伝子操作空洞は、MHCク
ラスIIα1ドメインにおいてもMHCクラスIIα2ドメインにおいても局在していない。一部の実施形態において、遺伝子操作空洞は、ポリペプチドに融合している抗体C3ドメインにおいて局在している。一部の実施形態において、ポリペプチドは、任意に、MHCクラスIIα2ドメインと遺伝子操作空洞を有するC3ドメインとの間に局在している抗体C2ドメインを含む。ある実施形態において、ポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、Y349C、T366S、L368A、Y407V(EUナンバリング)及びそれらの組合せからなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、ユビキタス自己抗原を含む。任意に、ユビキタス自己抗原は、MHCα1又はβ1ドメインのいずれかのシステイン残基と相互作用してシステイントラップを作出するシステイン残基を含む。
一態様において、ヘテロ二量体の一方のポリペプチドは、MHCクラスIIβ1ドメイン、MHCクラスIIβ2ドメイン又はそれらの組合せ;及び少なくとも1つの遺伝子操作空洞を含む。一部の実施形態において、少なくとも1つの遺伝子操作空洞は、MHCクラスIIβ1ドメインにおいてもMHCクラスIIβ2ドメインにおいても局在していない。一部の実施形態において、遺伝子操作空洞は、ポリペプチドに融合している抗体C3ドメインにおいて局在している。一部の実施形態において、ポリペプチドは、任意に、MHCクラスIIβ2ドメインと遺伝子操作空洞を有するC3ドメインとの間に局在している抗体C2ドメインを含む。ある実施形態において、ポリペプチドは、抗体C3ドメインを含み、抗体C3ドメインは、Y349C、T366S、L368A、Y407V(EUナンバリング)及びそれらの組合せからなるリストから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、ユビキタス自己抗原を含む。任意に、ユビキタス自己抗原は、MHCα1又はβ1ドメインのいずれかのシステイン残基と相互作用してシステイントラップを作出するシステイン残基を含む。
図20A及びBは、遺伝子操作空洞及び遺伝子操作突起を含む遺伝子操作uaMHCの非限定的な実施形態を示す。図20Aは、免疫グロブリンCH2及びCH3ドメインに融合しているヒトMHCクラスIIアルファ鎖、配列番号103を示す。CH3ドメインは、2つのアミノ酸S354C及びT366Wを置換することにより作出された遺伝子操作ノブを含む。アルファ鎖は、官能化リンカーへのコンジュゲーションを可能とするための任意のc末端システインを含むが、このc末端システインは、代替的にベータ鎖上に含めることができる。図20Bは、免疫グロブリンCH2及びCH3ドメインに融合しているヒトMHCクラスIIベータ鎖、配列番号104を示す。CH3ドメインは、4つのアミノ酸Y349C、T366S、L368A及びY407Vを置換することにより作出された遺伝子操作ホールを含む。ベータ鎖は、ペプチドリンカーによりベータ鎖に共有結合によりカップリングされているユビキタス自己抗原(PDC−E2122−135)も含む。突起−空洞相互作用は、インタクトuaMHCヘテロ二量体の集合を優先し、免疫グロブリンを精製するための標準的技術を使用してその精製を可能とする。uaMHCは、精製されると、官能化リンカー分子(例えば、官能化PEG分子)を介して好適なナノ粒子にカップリングさせることができる。ある実施形態において、MHCヘテロ二量体のアルファ鎖は、配列番号103と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、MHCヘテロ二量体のベータ鎖は、配列番号104と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、MHCヘテロ二量体は、配列番号103と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%又は100%同一であるアルファ鎖;及び配列番号104と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%又は100%同一であるベータ鎖を含む。ある実施形態において、アルファ鎖及びベータ鎖は、配列番号103又は104並びに配列番号103のCH2及びCH3ドメイン、配列番号103のCH2及びCH3ドメインのいずれか1つ以上と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%若しくは100%同一であり、且つ/又は
ユビキタス自己抗原は、配列番号104に開示されるものと同一である。ある実施形態において、アルファ鎖及びベータ鎖は、配列番号103又は104と少なくとも約90%、95%、97%、98%、99%又は100%同一であり、ユビキタス自己抗原は、配列番号104に開示されるものと同一である。当業者は、ヒトMHCのアルファ及びベータ鎖が高度に多型であり、したがって比較的高い程度の変動に忍容し得ることを認識する。当業者は、配列番号102及び104に示されるMHCのアルファ及びベータ鎖を、異なるHLAアレル及び特異的置換アレルに結合し得る適切なユビキタス自己抗原に代用することもできる。このようなHLAアレル及びユビキタス自己抗原の対合は、本出願の他の箇所、例えば本出願の最後の配列表において開示される。
ナノ粒子
ユビキタス自己抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている(uaMHC−NP)。ナノ粒子は、種々の材料から作製することができる。ある実施形態において、ナノ粒子は、非リポソーム性であり、且つ/又はソリッドコアを有する。ある実施形態において、ソリッドコアは、金属又は金属酸化物であり得る。ある実施形態において、ソリッドコアは、鉄、酸化鉄又は金であり得る。ソリッドコアは、密度が約2.0g/cm、約3.0g/cm、約4.0g/cm、約5.0g/cm、約6.0g/cm又は約7.0g/cmよりも大きいような高密度コアであり得る。ある実施形態において、ソリッドコアの密度は、約4.0g/cm〜約8.0g/cmである。ある実施形態において、ソリッドコアの密度は、約5.0g/cm〜約8.0g/cmである。ある実施形態において、ソリッドコアの密度は、約5.0g/cm〜約7.0g/cmである。ある実施形態において、ソリッドコアの密度は、約5.0g/cm〜約6.0g/cmである。
uaMHC−NPのナノ粒子コアは、コア、例えばソリッドコア、金属コア、デンドリマーコア、ポリマーミセルナノ粒子コア、ナノロッド、フラーレン、ナノシェル、コアシェル、タンパク質ベースナノ構造又は脂質ベースナノ構造を含むか、又は本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなる。一部の態様において、ナノ粒子コアは、生体吸収性及び/又は生分解性である。一部の態様において、ナノ粒子コアは、コアから成長した樹様構造を有する高分岐巨大分子を含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなるデンドリマーナノ粒子コアである。さらなる態様において、デンドリマーナノ粒子コアは、ポリ(アミドアミン)ベースデンドリマー又はポリL−リジンベースデンドリマーを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなり得る。ある態様において、ナノ粒子コアは、ナノスケール化コアシェル構造に集合した両親媒性ブロックコポリマーを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなるポリマーミセルコアである。さらなる態様において、ポリマーミセルコアは、ポリエチレングリコール−ジアステアロイルホスファチジルエタノールアミンブロックコポリマーを使用して産生されたポリマーミセルを含むか、又は本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなる。さらなる態様において、ナノ粒子コアは、金属を含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなる。別の態様において、ナノ粒子コアは、リポソームでない。コア材料の追加の例としては、限定されるものではないが、標準及び特殊ガラス、シリカ、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリルポリマー、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、フルオロポリマー、シリコーン、セルロース、シリコン、金属(例えば、鉄、金、銀)、鉱物(例えば、ルビー)、ナノ粒子(例えば、金ナノ粒子、コロイド粒子、金属酸化物、金属硫化物、金属セレン化物及び磁気材料、例えば酸化鉄)並びにそれらの複合材料が挙げられる。一部の実施形態において、酸化鉄ナノ粒子コアは、酸化鉄(II、III)を含む。コアは、所望される特性に応じて均一組成のもの又は2つ以上のクラスの材料の複合材料であり得る。ある態様において、金属ナノ粒子が使用される。これらの金属粒子又はナノ粒子は、Au、Pt、Pd、Cu、Ag、Co、Fe、Ni、Mn、Sm、Nd
、Pr、Gd、Ti、Zr、Si及びIn、前駆体、それらの二元合金、それらの三元合金及びそれらの金属間化合物から形成することができる。そのような開示について参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,712,997号明細書を参照されたい。ある実施形態において、コア及び層の組成(下記)は、ナノ粒子が生体適合性及び生体吸収性であることを条件として、変動し得る。コアは、所望される特性に応じて均一組成のもの又は2つ以上のクラスの材料の複合材料であり得る。ある態様において、金属ナノ球体が使用される。これらの金属ナノ粒子は、Fe、Ca、Gaなどから形成することができる。ある実施形態において、ナノ粒子は、金属又は金属酸化物、例えば金又は酸化鉄を含むコアを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなる。
別の態様において、少なくとも1つの本明細書に記載のユビキタス自己抗原−MHC及びナノ粒子を含むuaMHC−NPであって、ナノ粒子は、非リポソーム性であり、酸化鉄コアを有する、uaMHC−NPが本明細書に提供される。
別の態様において、少なくとも1つの本明細書に記載のユビキタス自己抗原−MHC及びナノ粒子を含むuaMHC−NPであって、ナノ粒子は、非リポソーム性であり、金コアを有する、uaMHC−NPが本明細書に提供される。
別の態様において、少なくとも1つの本明細書のユビキタス自己抗原−MHC及びナノ粒子を含むuaMHC−NPであって、ナノ粒子は、非リポソーム性であり、酸化鉄コアを有し;少なくとも1つのユビキタス自己抗原−MHCは、リンカーを介してナノ粒子に共有結合している、uaMHC−NPが本明細書に提供される。
一部の態様において、ナノ粒子コアは、約1nm〜約100nm;約1nm〜約75nm;約1nm〜約50nm;約1nm〜約25nm;約5nm〜約100nm;約5nm〜約50nm;約5nm〜約40nm;約5nm〜約30nm;約5nm〜約25nm;又は約5nm〜約20nmからなる群から選択される直径を有する。一部の実施形態において、ナノ粒子コアは、約10nm〜約100nm;約10nm〜約50nm;約10nm〜約40nm;約10nm〜約30nm;約10nm〜約25nm;又は約10nm〜約20nmの直径を有する。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、約1nm、2nm、5nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、40nm又は50nm超の直径を有する。ある実施形態において、ナノ粒子コアは、約100nm、75nm、50nm、40nm、30nm、20nm又は15nm未満の直径を有する。
一部の態様において、ナノ粒子コアは、コアから成長した樹様構造を有する高分岐巨大分子を含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなるデンドリマーナノ粒子コアである。さらなる態様において、デンドリマーナノ粒子コアは、ポリ(アミドアミン)ベースデンドリマー又はポリL−リジンベースデンドリマーを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなり得る。ある態様において、ナノ粒子コアは、ナノスケール化コアシェル構造に集合した両親媒性ブロックコポリマーを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなるポリマーミセルコアである。さらなる態様において、ポリマーミセルコアは、ポリエチレングリコール−ジアステアロイルホスファチジルエタノールアミンブロックコポリマーを使用して産生されたポリマーミセルを含むか、又は代わりに本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなり得る。デンドリマーコア又はポリマーミセルコアは、本明細書に記載の外部コーティング又は層をさらに含み得る。
ある実施形態において、デンドリマーナノ粒子又はデンドリマーナノ粒子コアを有するナノ粒子の合成の具体的な手段は、金属イオンをデンドリマーの内部に抽出し、次いで続いて化学的に還元して3nm未満の寸法を有するほぼサイズ単分散の粒子を生じさせるこ
とを要求し得、例えばCrooks et al.,“Synthesis,Characterization,and Applications of Dendrimer−Encapsulated Nanoparticles”.The Journal of Physical Chemistry B(109):692−704(2005)に開示の方法であり、得られるデンドリマーコア構成成分は、ナノ粒子を調製するためのテンプレートとしてだけでなく、ナノ粒子を安定化させるようにも機能し、溶解度の調整を可能とし、固体担体上のナノ粒子の固定化手段を提供する。
ナノ粒子コアは、典型的には、実質的に球状のコア及び任意に1つ以上の層又はコーティングからなる。コアは、本明細書に記載のとおり、サイズ及び組成が変動し得る。コアに加えて、粒子は、目的の用途に適切な機能性を提供するための1つ以上の層を有し得る。層の厚さは、存在する場合、具体的な用途の必要性に応じて変動し得る。例えば、層は、有用な光学的特性を付与し得る。
層は、化学的又は生物学的機能性も付与し得、本明細書において化学的活性又は生物学的活性層と称される。これらの層は、典型的には、粒子の外表面上に施与され、機能性をpMHC−NPに付与し得る。1つ又は複数の層は、典型的には、約0.001マイクロメートル(1ナノメートル)〜約10マイクロメートル以上(所望の粒径に依存する)又は約1nm〜5nm、約1nm〜約10nm、約1nm〜約40nm、約15nm〜約25nm又は約20nm及びその間の範囲の厚さに及び得る。
層又はコーティングは、生分解性糖又は他のポリマーを含むか、又は本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなり得る。生分解性層の例としては、限定されるものではないが、デキストラン;ポリ(エチレングリコール);ポリ(エチレンオキシド)マンニトール;ポリラクチド(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)をベースとするポリ(エステル);PHB−PHVクラスのポリ(ヒドロクスアルカノエート(hydroxalalkanoate));及び他の加工多糖、例えばデンプン、セルロース及びキトサンが挙げられる。さらに、ナノ粒子は、化学結合又はカップリング部位のための化学官能基の付着に好適な表面を有する層を含み得る。
抗原−MHCの表面価数及び密度
本明細書に記載のユビキタス自己抗原−MHCは、ある価数においてナノ粒子にカップリングされている。価数は、1ナノ粒子コア当たりのpMHCの数である。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約1個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約6,000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約10個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約6,000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約50個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約6,000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約1個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約5000、約4000、約3000、約2000又は約1000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約10個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約5000、約4000、約3000、約2000又は約1000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約50個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約5000、約4000、約3000、約2000又は約1000個のpMHCに及び得る。ある実施形態において、ナノ粒子の価数は、1ナノ粒子コア当たり約1個のpMHC〜1ナノ粒子コア当たり約1000個のpMHC、又は約10:1〜約1000:1、又は約11:1〜約1000:1、又は約12:1〜約1000:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約500:1、又は約11:1〜約500:1、又は約12:1〜約500:1に及び得る。ある実施形態において、価数
(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約200:1、又は約11:1〜約200:1、又は約12:1〜約200:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約150:1、又は約11:1〜約150:1、又は約12:1〜約150:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約100:1、又は約11:1〜約100:1、又は約12:1〜約100:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約200:1、約20:1〜約200:1、約30:1〜約200:1、約40:1〜約200:1又は約50:1〜約200:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約150:1、約20:1〜約150:1、約30:1〜約200:1、約40:1〜約150:1又は約50:1〜約150:1に及び得る。ある実施形態において、価数(ナノ粒子コアに対する抗原−MHC)は、約10:1〜約100:1又は約20:1〜約100:1、約30:1〜約100:1、約40:1〜約100:1又は約50:1〜約100:1に及び得る。
一部の態様において、ナノ粒子コアは、本明細書において「密度」とも称される、コアの表面積当たりの定義価数を有する。これらの態様において、1ナノ粒子当たりのpMHC密度は、約0.025のpMHC/100nm〜約100個のpMHC/100nmのナノ粒子コアの表面積又は代わりに約0.406個のpMHC/100nm〜約50個のpMHC/100nm;又は代わりに約0.05個のpMHC/100nm〜約25個のpMHC/100nmである。ある態様において、1ナノ粒子当たりのpMHC密度は、約0.4個のpMHC/100nm〜約25個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約20個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約15個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約14個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約13個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約12個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約11.6個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約11.5個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約11個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約10個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約9個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約8個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約7個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約6個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約5個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約4個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約3個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約2.5個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約2個のpMHC/100nm、又は約0.4個のpMHC/100nm〜約1.5個のpMHC/100nmである。
別の態様において、ナノ粒子は、約0.22個のpMHC/100nm〜約10個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約9個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約8個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約7個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約6個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約5個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約4個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約3個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMHC/100nm〜約2個のpMHC/100nm、又は約0.22個のpMH
C/100nm〜約1.5個のpMHC/100nmのpMHC密度を有し得る。一部の態様において、ナノ粒子は、約0.22個のpMHC/100nm〜約10個のpMHC/100nm、又は0.24個のpMHC/100nm〜約9個のpMHC/100nm、又は約0.26個のpMHC/100nm〜約8個のpMHC/100nm、又は約0.28個のpMHC/100nm〜約7個のpMHC/100nm、又は約0.24個のpMHC/100nm〜約4個のpMHC/100nm、又は約0.5個のpMHC/100nm〜約3個のpMHC/100nm、又は約0.6個のpMHC/100nm〜約1.5個のpMHC/100nmのpMHC密度を有する。さらなる態様において、ナノ粒子は、約0.4個のpMHC/100nm〜約1.3個のpMHC/100nm、又は代わりに約0.5個のpMHC/100nm〜約0.9個のpMHC/100nm、又は代わりに約0.6個のpMHC/100nm〜約0.8個のpMHC/100nmのpMHC密度を有する。
リンカー
ある態様において、ユビキタス自己抗原−MHCは、共有結合、非共有結合又は架橋の1つ以上によりナノ粒子コアにカップリングさせ、任意にリンカーを介してカップリングさせることができる。1つ又は複数のリンカーを含む態様において、リンカーは、単一ナノ粒子コア上で互いに同一であるか又は異なり得る。一部の実施形態において、ユビキタス自己抗原−MHCは、少なくとも1つの本明細書に記載のユビキタス自己抗原−MHC及びナノ粒子を含み、ナノ粒子は、非リポソーム性であり、金属又は金属酸化物コアを有し;少なくとも1つのユビキタス自己抗原−MHCは、5キロダルトン(kD)未満の分子量を有するポリエチレングリコールを含むリンカーを介してナノ粒子に共有結合によりカップリングされている。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールは、1kD、2kD、3kD、4kD、5kD、6kD、7kD、8kD、9kD又は10kD未満の分子量を有する。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールは、マレイミドにより官能化される。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールは、約1kD〜約5kD、約2kD〜約5kD、約3kD〜約5kDの分子量を有する。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールは、マレイミドにより官能化される。ある実施形態において、ソリッドコアと接触するリンカーの端部は、ソリッドコア中に埋め込まれる。さらなる態様において、リンカーは、5kD未満のサイズであり得、任意にポリエチレングリコールである。リンカーは、表1に記載のリンカーのいずれかであり得る。
ユビキタス自己抗原−MHCのサブストレート又は粒子をナノ粒子にカップリングさせるため、以下の技術を適用することができる。
結合は、典型的には、表面上の「官能基」の生成を含むサブストレート又は粒子を化学
修飾することにより生成することができ、前記官能基は、MHC複合体に結合し、且つ/又は表面若しくは粒子の任意に化学修飾された表面を、共有若しくは非共有結合されるいわゆる「結合分子」と結合させ、次いでMHC又はMHC複合体を得られた粒子と反応させ得る。
官能基又はそれを担持する結合分子は、アミノ基、カルボン酸基、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、グアニジノ、ヒドロキシル基、アミン基、ビシナルジオール、アルデヒド、アルファ−ハロアセチル基、水銀オルガニル、エステル基、酸ハロゲン化物、酸チオエステル、酸無水物、イソシアネート、イソチオシアネート、スルホン酸ハロゲン化物、イミドエステル、ジアゾアセテート、ジアゾニウム塩、1,2−ジケトン、リン酸、リン酸エステル、スルホン酸、アゾリド、イミダゾール、インドール、N−マレイミド、アルファ−ベータ不飽和カルボニル化合物、アリールハロゲニド又はそれらの誘導体から選択することができる。
より高い分子量を有する他の結合分子についての非限定的な例は、サブストレート又は粒子に対して逆の極性を有する表面を有する核酸分子、ポリマー、コポリマー、重合性カップリング剤、シリカ、タンパク質及び鎖様分子である。核酸は、それ自体、核酸分子を含有するが、結合分子に対して相補的配列を有する親和性分子への結合を提供し得る。
一部の実施形態において、結合分子は、ポリエチレングリコールを含む。一部の実施形態において、結合分子は、ポリエチレングリコール及びマレイミドを含む。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールは、C〜Cアルコキシ基、−R10NHC(O)R−、−R10C(O)NHR−、−R10OC(O)R−、−R10C(O)OR−の1つ以上を含み、それぞれのRは、独立してH又はC〜Cアルキルであり、それぞれのR10は、独立して結合又はC〜Cアルキルである。
pMHCは、種々の方法によりナノ粒子にカップリングさせることができ、1つの非限定的な例としては、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)の存在下でアミド結合の形成を介して達成することができる末端−NH2又は−COOH基を担持するPEGリンカーにより産生されるNPへのコンジュゲーションが挙げられる。−COOH基を有するNPを最初に20mMのMES緩衝液、pH5.5中で溶解させる。N−ヒドロキシスルホスクシンイミドナトリウム塩(サルファ−NHS、Thermo Scientific,Waltham,MA、最終濃度10mM)及びEDC(Thermo scientific,Waltham,MA、最終濃度1mM)をNP溶液に添加する。室温において20分間撹拌した後、NP溶液を、20mMのホウ酸緩衝液(pH8.2)中で溶解させたpMHC単量体を含有する溶液に滴加する。混合物をさらに4時間撹拌する。MHCをNH2官能化NPにコンジュゲートさせるため、pMHCを、最初に、100mMのNaCl.サルファ−NHS(10mM)及びEDC(5mM)を含有する20mMのMES緩衝液、pH5.5中で溶解させ、次いでMHC溶液に添加する。次いで、活性化されたMHC分子を20mMのホウ酸緩衝液(pH8.2)中でNP溶液に添加し、室温において4時間撹拌する。
MHCをマレイミド官能化NPにコンジュゲートさせるため、pMHCを最初にトリブチルホスピン(Tributylphospine)(TBP、1mM)と室温において4時間インキュベートし、次いでフリーカルボキシ末端Cys残基をコードするように遺伝子操作されたpMHCを、2mMのEDTA、150mMのNaClを含有する40mMのリン酸緩衝液、pH6.0中でNPと混合し、室温において一晩インキュベートする。pMHCのMHCを、マレイミド基とCys残基との間の炭素−スルフィド結合の形成を介してNPと共有結合させる。
クリックケミストリーを使用してpMHC又はアビジンを、アジド基により官能化されたNPにコンジュゲートさせることができる。この反応のため、MHC又はアビジン分子を最初にジベンゾシクロオクチル(DBCO、Click Chemistry Tools,Scottsdale,AZ)試薬と室温において2時間インキュベートする。フリーDBCO分子を透析により一晩除去することができる。次いで、MHC−又はアビジン−DBCOコンジュゲートをSFP−Zと2時間インキュベートし、pMHC又はアビジン分子とNPとの間のトリアゾール結合の形成をもたらす。
異なるMHC−NPコンジュゲート反応における非コンジュゲートpMHCは、当分野において公知の方法を使用して大規模な透析により除去することができる。非限定的な例は、300kD分子量カットオフ膜(Spectrum labs)に通す4℃におけるPBS、pH7.4に対する透析である。代わりに、pMHCコンジュゲートIONPは、磁気分離により精製することができる。コンジュゲートNPは、Amicon Ultra−15ユニット(100kDのMWCO)に通す限外濾過により濃縮し、PBS中で貯蔵することができる。
粒子の表面は、例えば、機能性反応基を有するホスホン酸誘導体の結合により化学的に修飾することができる。これらのホスホン酸又はホスホン酸エステル誘導体の一例は、「Mannich−Moedritzer」反応により合成することができるイミノ−ビス(メチレンホスホノ)カルボン酸である。この結合反応は、サブストレート又は粒子を用いて調製プロセスから直接得られたままで又は(例えば、トリメチルシリルブロミドによる)前処理後に実施することができる。最初の例において、リン酸(エステル)誘導体は、例えば、依然として表面に結合している反応媒体の構成成分と置き換わり得る。この置き換えは、より高温において向上させることができる。トリメチルシリルブロミドは、他方では、アルキル基含有リンベース錯化剤を脱アルキル化し、それによりホスホン酸(エステル)誘導体についての新たな結合部位を作出すると考えられる。ホスホン酸(エステル)誘導体又はそれに結合している結合分子は、上記で挙げられるものと同一の官能基をディスプレイし得る。サブストレート又は粒子の表面処理のさらなる例は、ジオール、例えばエチレングリコール中での加熱を含む。この処理は、合成がジオール中で既に進行した場合、冗長であり得ることに留意すべきである。これらの状況下において、直接得られた合成産物は、必要な官能基を示す可能性が高い。しかしながら、この処理は、N又はP含有錯化剤中で産生されたサブストレート又は粒子に適用可能である。このようなサブストレート又は粒子をエチレングリコールによる後処理に供する場合、依然として表面に結合している反応媒体の成分(例えば、錯化剤)は、ジオールにより置き換えることができ、且つ/又は脱アルキル化することができる。
依然として表面粒子に結合しているN含有錯化剤を、第2の官能基を有する第1級アミン誘導体により置き換えることも可能である。サブストレート又は粒子の表面は、シリカによりコーティングすることもできる。シリカが有機リンカー、例えばトリエトキシシラン又はクロロシランと容易に反応するため、シリカは、有機分子の比較的簡易な化学的コンジュゲーションを可能とする。粒子表面は、ホモ又はコポリマーによりコーティングすることもできる。重合性カップリング剤の例は、N−(3−アミノプロピル)−3−メルカプトベンズアミジン、3−(トリメトキシシリル)プロピルヒドラジド及び3−トリメトキシシリル)プロピルマレイミドである。重合性カップリング剤の他の非限定的な例は、本明細書に挙げられる。これらのカップリング剤は、コーティングとして生成すべきコポリマーのタイプに応じて単独で又は組合せで使用することができる。
酸化遷移金属化合物を含有するサブストレート又は粒子について使用することができる別の表面修飾技術は、塩素ガス又は有機塩素化剤による、酸化遷移金属化合物の対応するオキシ塩化物への変換である。これらのオキシ塩化物は、生体分子中で見出されることが
多い求核試薬、例えばヒドロキシル又はアミノ基と反応し得る。この技術は、例えば、リジン側鎖のアミノ基を介するタンパク質との直接的なコンジュゲーションの生成を可能とする。オキシ塩化物による表面修飾後のタンパク質とのコンジュゲーションは、二官能性リンカー、例えばマレイミドプロピオン酸ヒドラジドを使用することにより行うこともできる。
非共有結合技術のため、サブストレート又は粒子表面と逆の極性又は電荷を有する鎖型分子が特に好適である。コア/シェルナノ粒子に非共有結合させることができる結合分子の例は、アニオン性、カチオン性又は双性イオン性界面活性剤、酸性又は塩基性タンパク質、ポリアミン、ポリアミド、ポリスルホン又はポリカルボン酸を含む。サブストレート又は粒子と、官能性反応基を有する両親媒性試薬との間の疎水性相互作用は、必要な結合を生成し得る。特に、互いに架橋し得る両親媒性特徴を有する鎖型分子、例えばリン脂質又は誘導体化多糖が有用である。表面上のこれらの分子の吸収は、同時インキュベーションにより達成することができる。親和性分子とサブストレート又は粒子との間の結合は、非共有的な自己組織化結合にも基づき得る。その一例は、結合分子としてのビオチンを有する簡易検出プローブ及びアビジン又はストレプトアビジンカップリング分子を含む。
官能基と生物分子とのカップリング反応のためのプロトコルは、文献、例えば“Bioconjugate Techniques”(Greg T.Hermanson,Academic Press 1996)に見出すことができる。生物分子(例えば、MHC分子又はその誘導体)は、有機化学の標準的な手順、例えば酸化、ハロゲン化、アルキル化、アシル化、付加、置換又はアミド化に従って結合分子に共有又は非共有結合によりカップリングさせることができる。共有又は非共有結合している結合分子をカップリングさせるこれらの方法は、結合分子をサブストレート又は粒子にカップリングする前又はその後に適用することができる。さらに、インキュベーションにより、(例えば、トリメチルシリルブロミドにより)対応して前処理されたサブストレート又は粒子(この前処理に起因する改質表面(例えば、より高い電荷又は極性の表面)をディスプレイする)への分子の直接結合を行うことが可能である。
ナノ粒子の合成
ナノ粒子は、米国特許第4,589,330号明細書又は同第4,818,542号明細書に教示されるとおり、pMHC複合体及びポリマーを含有する水相と非水相とを接触させ、次いで非水相を蒸発させて水相からの粒子のコアレッセンスを引き起こすことにより形成することができる。このような調製のためのあるポリマーは、天然又は合成コポリマー又はポリマーであり、それとしては、ゼラチン寒天、デンプン、アラビノガラクタン、アルブミン、コラーゲン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、グリコリド−L(−)ラクチドポリ(イプシロン−カプロラクトン)、ポリ(イプシロン−カプロラクトン−CO−乳酸)、ポリ(イプシロン−カプロラクトン−CO−グリコール酸)、ポリ(β−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリエチレン、ポリ(アルキル−2−シアノアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアミド、ポリ(アミノ酸)、ポリ(2−ヒドロキシエチルDL−アスパルタミド)、ポリ(エステル尿素)、ポリ(L−フェニルアラニン/エチレングリコール/1,6−ジイソシアナトヘキサン)及びポリ(メチルメタクリレート)が挙げられる。特に、あるポリマーは、ポリエステル、例えばポリグリコール酸、ポリ乳酸、グリコリド−L(−)ラクチドポリ(イプシロン−カプロラクトン)、ポリ(イプシロン−カプロラクトン−CO−乳酸)及びポリ(イプシロン−カプロラクトン−CO−グリコール酸)である。ポリマーの溶解に有用な溶媒としては、水、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ベンゼン又はヘキサフルオロアセトンセスキ水和物が挙げられる。
金ナノ粒子(GNP)は、Perrault,S.D.et al.(2009)Na
no Lett 9:1909−1915に記載のクエン酸ナトリウムによる塩化金の化学的還元を使用して合成される。簡潔に述べると、2mLの1%のHAuCl4(Sigma Aldrich)を激しく撹拌しながら100mLのH2Oに添加し、溶液を油浴中で加熱する。6(14nmのGNPについて)又は2mL(40nmのGNPについて)の1%のクエン酸Naを沸騰HAuCl4溶液に添加し、それをさらに10分間撹拌し、次いで室温に冷却する。MHCのアクセプターとしての−COOH又は−NH2基により官能化された1μMolのチオール−PEGリンカー(Nanocs,MA)の添加によりGNPを安定化させる。PEG化GNPを水により洗浄してフリーチオール−PEGを除去し、濃縮し、さらなる分析のために水中で貯蔵する。NP密度は、分光光度法により決定し、ベールの法則に従って計算する。
酸化鉄NPのSFP系列(SFP IONP)は、界面活性剤の存在下での有機溶媒中での酢酸鉄の熱分解により産生し、次いでペグ化により水性緩衝液中で溶解性とすることができる(Xie,J.et al.(2007)Adv Mater 19:3163;Xie,J.et al.(2006)Pure Appl.Chem.78:1003−1014;Xu,C.et al.(2007)Polymer International 56:821−826)。簡潔に述べると、2mMolのFe(acac)(Sigma Aldrich,Oakville,ON)を10mLのベンジルエーテル及びオレイルアミンの混合物中で溶解させ、窒素ブランケットの保護下で還流させながら100℃に1時間加熱し、次いで300℃まで2時間加熱する。合成NPをエタノールの添加により沈殿させ、ヘキサン中で再懸濁させる。IONPのペグ化のため、100mgの異なる3.5kDのDPA−PEGリンカー(Jenkem Tech USA)をCHCl及びHCON(CH(ジメチルホルムアミド(DMF))の混合物中で溶解させる。次いで、NP溶液(20mgのFe)をDPA−PEG溶液に添加し、室温において4時間撹拌する。ペグ化SFP NPをヘキサンの添加により一晩沈殿させ、次いで水中で再懸濁させる。微量の凝集体を高速遠心分離(20,000×g、30分間)により除去し、さらなる特徴付け及びpMHCコンジュゲーションのために単分散SFP NPを水中で貯蔵する。IONP産物中の鉄の濃度は、分光光度法によりA410において2NのHCL中で決定する。SFP NPの分子構造及び直径(Fe;8+1nm直径)(Xie,J.et al.(2007)Adv Mater 19:3163;Xie,J.et al.(2006)Pure Appl.Chem.78:1003−1014)に基づき、1mgの鉄を含有するSFP溶液は、5×1014個のNPを含有すると推定される。
ナノ粒子は、ナノ粒子前駆体を熱分解又は加熱することにより作製することもできる。一実施形態において、ナノ粒子は、金属又は金属酸化物ナノ粒子である。一実施形態において、ナノ粒子は、酸化鉄ナノ粒子である。一実施形態において、ナノ粒子は、金ナノ粒子である。一実施形態において、本技術により調製されるナノ粒子が本明細書に提供される。一実施形態において、鉄アセチルアセトネートの熱分解反応を含む、酸化鉄ナノ粒子を作製する方法が本明細書に提供される。一実施形態において、得られる酸化鉄ナノ粒子は、水溶性である。一態様において、酸化鉄ナノ粒子は、タンパク質コンジュゲーションに好適である。一実施形態において、方法は、単一ステップ熱分解反応を含む。
一態様において、熱分解は、官能化PEG分子の存在下で行う。官能化PEGリンカーのある非限定的な例は、表1に示される。
一態様において、熱分解は、鉄アセチルアセトネートを加熱することを含む。一実施形態において、熱分解は、官能化PEG分子の存在下で鉄アセチルアセトネートを加熱することを含む。一実施形態において、熱分解は、ベンジルエーテル及び官能化PEG分子の存在下で鉄アセチルアセトネートを加熱することを含む。理論により拘束されるものでは
ないが、一実施形態において、官能化PEG分子は、還元試薬として及び界面活性剤として使用される。本明細書に提供されるナノ粒子を作製する方法は、PEG分子により粒子を水溶性とするため、置き換えが困難であるか又は完全に置き換わらない界面活性剤を使用する慣用の方法を簡易化し、改善する。慣用的に、界面活性剤は、高価(例えば、リン脂質)又は毒性(例えば、オレイン酸又はオレイルアミン)であり得る。別の態様において、理論により拘束されるものではないが、ナノ粒子を作製する方法は、慣用の界面活性剤を使用する必要性を省き、それにより高程度の分子純度及び水溶性を達成する。
一実施形態において、熱分解は、鉄アセチルアセトネート及びベンジルエーテルを必要とし、本明細書において用いられるもの以外の慣用の界面活性剤の不存在下であることを必要とする。
一実施形態において、熱分解のための温度は、約80℃〜約300℃、又は約80℃〜約200℃、又は約80℃〜約150℃、又は約100℃〜約250℃、又は約100℃〜約200℃、又は約150℃〜約250℃、又は約150℃〜約250℃である。一実施形態において、熱分解は、約1〜約2時間の時間において行う。
一実施形態において、酸化鉄ナノ粒子を作製する方法は、例えば、Miltenyi Biotec LS磁気カラムを使用することによる精製ステップを含む。
一実施形態において、ナノ粒子は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で約4℃において安定性であり、いかなる検出可能な分解も凝集も伴わない。一実施形態において、ナノ粒子は、少なくとも6ヵ月間安定性である。
一態様において、pMHCを本明細書に提供される酸化鉄ナノ粒子と接触させることを含む、ナノ粒子複合体を作製する方法が本明細書に提供される。理論により拘束されるものではないが、pMHCは、約pH6.2〜約pH6.5において官能化PEG中のマレイミド基と約12〜約14時間反応し得るそのカルボキシ末端におけるシステインをコードする。
一態様において、ナノ粒子複合体を作製する方法は、例えば、Miltenyi Biotec LS磁気カラムを使用することによる精製ステップを含む。
制御性免疫細胞タイプ
本開示のuaMHC−NP複合体は、自己反応性T細胞をT制御性又はTR1細胞に再プログラム化するか又は分化させる。ある実施形態において、TR1細胞は、IL−10を発現する。ある実施形態において、TR1細胞は、IL−10を分泌する。ある実施形態において、TR1細胞は、CD49bを発現する。ある実施形態において、TR1細胞は、LAG−3を発現する。これらの表現型特徴を有するT細胞は、個体の炎症性又は自己免疫性病態を治療するために有用である。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、投与後の個体において自己反応性T細胞をTR1細胞に再プログラム化するか又は分化させる方法において有用である。この方法は、TR1細胞を抗原特異的に生成する。
本開示のユビキタス自己抗原−MHCは、B制御性細胞の生成に有用である。ある実施形態において、本開示のユビキタス自己抗原−MHCは、高レベルのCD1d、CD5を発現し、且つ/又はIL−10を分泌するB細胞を生成する方法において配備される。B−regは、Tim−1の発現によっても同定される。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、投与後の個体においてB制御性細胞を誘導する方法において有用である。この方法は、B制御性細胞を抗原特異的に生成する。
医薬組成物及び投与
疾患の治療及び予防に有用なユビキタス自己抗原−MHC−NPの医薬組成物が本明細書に提供される。組成物は、本明細書に記載のナノ粒子複合体及び担体を含むか、又は本質的にそれからなるか、又はさらにはそれからなる。
本開示の組成物は、慣用的に、注射により非経口投与、例えば静脈内投与、皮下投与又は筋肉内投与することができる。他の投与形式に好適な追加の配合物としては、経口配合物が挙げられる。経口配合物は、例えば、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような通常用いられる賦形剤を含む。これらの組成物は、液剤、懸濁液、錠剤、ピル剤、カプセル剤、徐放配合物又は散剤の形態を取り、約10%〜約95%、好ましくは約25%〜約70%の活性成分を含有する。対象の免疫状態を改変する抗原−MHC−ナノ粒子複合体を含有する水性組成物の調製は、本開示に照らして当業者に公知である。一実施形態において、ユビキタス自己抗原−MHC−ナノ粒子複合体は、全身投与される。具体的な実施形態において、ユビキタス自己抗原−MHC−NP複合体又は複数のユビキタス自己抗原−MHC−N複合体を含む組成物は、静脈内投与することができる。
典型的には、本明細書に記載のユビキタス自己抗原−MHC−NPは、投与配合物と適合性の様式且つ治療有効及び免疫改変性であるような量で投与される。投与すべき量は、治療すべき対象に依存する。投与が要求される活性成分の正確な量は、主治医の判断に依存する。しかしながら、好適な投与量範囲は、1投与当たり10〜数百ナノグラム又はマイクログラムのオーダーの抗原/MHC/ナノ粒子複合体である。初回投与及びブースターに好適な投与計画も変動的であるが、初回投与とそれに続く後続の投与により典型化される。
適用の様式は、広く変動し得る。ワクチンの投与の慣用の方法のいずれも適用可能である。これらは、固体の生理学的に許容可能な基剤上又は生理学的に許容可能な分散液中の経口適用、注射などによる非経口適用を含むと考えられる。抗原/MHC/ナノ粒子複合体の投与量は、投与経路に依存し、対象のサイズ及び健康に応じて変動する。ユビキタス自己抗原−MHC−NPは、任意の好適な経路、例として静脈内、皮下、経皮、筋肉内、直腸又は腹腔内経路により投与することができる。ある実施形態において、自己抗原−MHC−NPは、非経口投与される。ある実施形態において、自己抗原−MHC−NPは、静脈内投与される。ある実施形態において、自己抗原−MHC−NPは、皮下投与される。
多くの例において、ユビキタス自己抗原−MHC−NPの複数回投与、約、少なくとも約又は多くとも約3、4、5、6、7、8、9、10回以上の投与を受けることが望ましい。投与は、通常、1、2、3、4、5、6又は7日〜12週間の間隔、より通常には1〜2週間の間隔に及ぶ。1日おき、週2回、週1回、2週間に1回、月1回又は0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、3、4若しくは5年間、通常、2年間の間隔における定期的なブースターが、免疫系の状態を維持するために望ましい。投与プロセスに続き、自己反応性免疫応答、コグネイトT1細胞及びT細胞活性についてのアッセイを行うことができる。
ある態様において、ナノ粒子コア及びいかなる生体吸収性/生体適合性外層を含まないユビキタス自己抗原−MHC−NPの単一用量は、約0.001mg/kg〜約2.0mg/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.5mg/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.4mg/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.3mg/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.2mg/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.1m
g/kg、又は約0.001mg/kg〜約1.0mg/kgである。一部の実施形態において、単一用量は、約0.004mg/kg〜約1.014mg/kg、又は約0.02mg/kg〜約0.811mg/kg、又は約0.041mg/kg〜約0.608mg/kg、又は約0.061mg/kg〜約0.507mg/kg、又は約0.081mg/kg〜約0.405mg/kg、又は約0.121mg/kg〜約0.324mg/kg、又は約0.162mg/kg〜約0.243mg/kgである。一部の実施形態において、単一用量は、約0.004mg/kg〜約1.015mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約1.0mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.9mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.8mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.7mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.6mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.5mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.4mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.3mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.2mg/kg、又は約0.004mg/kg〜約0.1mg/kgである。ここで、mg/kgは、1kgの対象体重当たりで投与されるユビキタス自己抗原−MHC又はMHC構成成分を考慮しないユビキタス自己抗原のミリグラムを指す。
自己免疫性及び炎症性疾患
本開示のユビキタス自己抗原−MHCは、自己免疫性又は炎症性障害の治療に有用である。自己免疫性又は炎症性障害としては、個体自身の組織又は器官から生じ、それに指向される疾患若しくは障害又はその顕在化若しくはそれから生じる病態が挙げられる。一実施形態において、これは、正常な身体組織及び抗原との反応性を示すT細胞の産生から生じるか又はそれにより悪化する病態を指す。一実施形態において、これは、正常な身体組織及び抗原との反応性を示す抗体の産生から生じるか又はそれにより悪化する病態を指す。自己免疫性又は炎症性障害の例としては、限定されるものではないが、関節炎(関節リウマチ、例えば急性関節炎、慢性関節リウマチ、痛風又は痛風性関節炎、急性痛風性関節炎、急性免疫学的関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節炎、II型コラーゲン誘発性関節炎、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬性関節炎、スティル病、脊椎関節炎及び若年発症関節リウマチ、骨関節炎、慢性進行性関節炎、変形性関節炎、慢性原発性多発性関節炎、反応性関節炎及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚疾患、乾癬(例えば、尋常性乾癬、滴状乾癬、膿胞性乾癬及び爪乾癬)、アトピー(例として、花粉症及びヨブ症候群のようなアトピー疾患)、皮膚炎(例として、接触性皮膚炎、慢性接触性皮膚炎、剥脱性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、貨幣状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、非特異的皮膚炎、原発性刺激性接触皮膚炎及びアトピー性皮膚炎)、x連鎖高IgM症候群、アレルギー性眼内炎症性疾患、蕁麻疹(例えば、慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫性蕁麻疹)、筋炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性表皮壊死症、強皮症(例として、全身強皮症)、硬化症(例えば、全身性硬化症;多発性硬化症(MS)、例えば視神経脊髄MS、原発性進行性MS(PPMS)及び再発寛解型MS(RRMS);進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、播種性硬化症及び失調性硬化症)、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMO、デビック病又はデビック症候群としても公知)、炎症性腸疾患(IBD)(例えば、クローン病;自己免疫媒介性消化管疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び貫壁性大腸炎;並びに自己免疫性炎症性腸疾患)、腸炎症、壊疸性膿皮症、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、呼吸窮迫症候群(例として、成人性又は急性呼吸窮迫症候群(ARDS))、髄膜炎、ブドウ膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫性血液障害、リウマチ様脊椎炎、リウマチ性滑膜炎、遺伝性血管浮腫、髄膜炎におけるような脳神経損傷、妊娠性疱疹、妊娠性類天疱瘡、陰嚢掻痒、自己免疫性未成熟卵巣不全、自己免疫性病態に起因する突発性難聴、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー並びにアレルギー性及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスムッセン脳炎並びに辺縁及び/又は脳幹の脳炎、ブドウ膜炎(例えば、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫
性ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は自己免疫性ブドウ膜炎)、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)(例えば、慢性又は急性糸球体腎炎、例えば原発性GN、免疫介在性GN、膜性GN(膜性腎症)、特発性膜性GN又は特発性膜性腎症、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)、例としてI型及びII型及び急速進行性GN又は増殖性腎炎)、自己免疫性多腺性内分泌不全、亀頭炎、例として形質細胞限局性亀頭炎、亀頭包皮炎、遠心性環状紅斑、色素異常性固定性紅斑、多形性紅斑、環状肉芽腫、光沢苔癬、硬化性萎縮性苔癬、慢性単純性苔癬、棘状苔癬、扁平苔癬、葉状魚鱗癬、表皮融解性過角化、前癌性角化、壊疽性膿皮症、アレルギー性病態及び応答、アレルギー反応、湿疹(例として、アレルギー性及びアトピー性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、汗疱状湿疹及び水疱性掌蹠湿疹)、喘息(例えば、喘息気管支炎、気管支喘息及び自己免疫性喘息)、T細胞の浸潤及び慢性炎症性応答を伴う病態、外来性抗原、例えば胎児A−B−O血液型に対する妊娠中の免疫反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫性心筋炎、白血球接着不全症、ループス(例として、ループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス及び円板状エリテマトーデス、脱毛症ループス、全身性エリテマトーサス(SLE)、例えば皮膚SLE又は亜急性皮膚SLE、新生児期ループス症候群(NLE)及び播種性紅斑性狼瘡)、I型糖尿病、II型糖尿病及び成人における潜在性自己免疫性糖尿病(又は1.5型糖尿病)が挙げられる。サイトカイン及びTリンパ球により媒介される急性及び遅発性過敏症と関連する免疫応答、サルコイドーシス、肉芽腫症(例として、リンパ腫様肉芽腫症、ウェゲナー肉芽腫症又は無顆粒球症)、脈管炎(例として、血管炎、大血管血管炎(例として、リウマチ性多発筋痛症及び巨細胞性(高安)動脈炎)、中血管血管炎(例として、川崎病及び結節性多発動脈炎/結節性動脈周囲炎)、顕微鏡的多発動脈炎、免疫血管炎、CNS血管炎、皮膚性血管炎、過敏性血管炎、壊死性血管炎、例えば全身性壊死性血管炎及びANCA関連血管炎(例えば、チャーグ・ストラウス血管炎又は症候群(CSS)及びANCA関連小血管血管炎))、側頭動脈炎、再生不良性貧血、自己免疫性再生不良性貧血、クームス陽性貧血、ダイヤモンド・ブラックファン貧血、溶血性貧血、免疫性溶血性貧血、例として自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、アジソン病、自己免疫性好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外漏出を伴う疾患、CNS炎症性障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、多臓器損傷症候群(例えば、敗血症、外傷又は出血に続発性のもの)、抗原−抗体複合体により媒介される疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、抗リン脂質症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット病/症候群、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば水泡性類天疱瘡及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(例として、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、天疱瘡粘膜類天疱瘡及び紅斑性天疱瘡)、自己免疫性多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、熱傷、妊娠高血圧腎症、免疫複合体障害、例えば免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、視神経脊髄炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経障害又はIgM媒介性神経障害、自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少症、例えば特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、例として慢性又は急性ITP、後天性血小板減少性紫斑症、強膜炎、例えば特発性角強膜炎、上強膜炎、精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、例として自己免疫性精巣炎及び卵巣炎、原発性甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫性内分泌疾患(例として、甲状腺炎(例えば、自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性甲状腺炎)、自己免疫甲状腺疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブス病)、多腺性症候群、例えば自己免疫多腺性症候群(又は多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経性腫瘍随伴症候群、例えばランバート・イートン筋無力症症候群又はイートン・ランバート症候群、スティッフマン又はスティッフパーソン症候群、脳脊髄炎、例えばアレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重傷筋無力症、小脳変性症、神経性筋強直症、眼球クローヌス又は眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)、感覚性神経障害、多巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫性肝炎、慢性肝炎、ルポイド肝炎、巨細胞性肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫性
慢性活動性肝炎、リンパ球様間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギランバレー症候群、ベルジェ病(IgA腎症)、特発性IgA腎症、線状IgA皮膚症、急性熱性好中球皮膚症、角層下膿疱症、一過性棘融解性皮膚症、肝硬変、例えば原発性胆汁性肝硬変及び肺硬変、自己免疫性腸疾患症候群、セリアック(Celiac)又はセリアック(Coeliac)病、セリアックスプルー(グルテン性腸症)、難治性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、筋委縮性側索硬化症(ALS;ルー・ゲーリック病)、冠動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例えば自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性難聴、多発性軟骨炎、例えば難治性又は再発又は再発性多発性軟骨炎、肺胞タンパク症、コーガン症候群/非梅毒性角膜実質炎、ベル麻痺、スイート病/症候群、自己免疫性酒さ、帯状疱疹関連痛、アミロイドーシス、非癌性リンパ球増加症、原発性リンパ球増加症、例としてモノクローナルB細胞リンパ球増加症(例えば、良性単クローン性免疫グロブリン血症及び意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症、MGUS)、末梢神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例えば癲癇、偏頭痛、不整脈、筋障害、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性筋障害、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝障害、線維筋痛症、多発性内分泌不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮症、初老期認知症、脱髄性疾患、例えば自己免疫性脱髄性疾患及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害、ドレスラー症候群、円形脱毛症、完全脱毛症、CREST症候群(石灰沈着症、レイノー現象、食堂蠕動低下、強指症及び毛細血管拡張症)、男性及び女性の自己免疫性不妊(例えば、抗精子抗体に起因)、混合性結合組織疾患、シャーガス病、リウマチ熱、反復流産、農夫肺、多形成紅斑、開心術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性血管炎、良性リンパ球性血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び線維性肺胞炎、間質性肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、寄生虫病、例えばリーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、回虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維症、びまん性間質性肺線維症、間質性肺線維症、肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、胎児赤芽球症、好酸球性筋膜炎、シャルマン症候群、フェルティ症候群、フィラリア症、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、異時性毛様体炎、虹彩毛様体炎(急性又は慢性)又はフックス毛様体炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、SCID、後天性免疫不全症候群(AIDS)、エコーウイルス感染、敗血症、内毒素血症、膵炎、甲状腺中毒症、パルボウイルス感染、風疹ウイルス感染、ワクチン接種後症候群、先天性風疹感染症、エプスタインバーウイルス感染、ムンプス、エバンス症候群、自己免疫性性腺機能不全、シデナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓血管炎、甲状腺中毒症、脊髄ろう、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎炎症候群、微小変化型腎症、良性家族性及び虚血再灌流傷害、移植臓器再灌流、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道/肺疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化性障害、アスペルニオゲネーゼ(asperniogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュプイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、アレルギー性腸炎、らい性結節性紅斑、特発性顔面麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ熱、ハンマン・リッチ病、感音難聴、発作性ヘモグロビン尿症、性腺機能低下症、限局性回腸炎、白血球減少症、伝染性単核球症、横断性脊髄炎、原発性特発性粘液水腫、ネフローゼ、交感性眼炎、肉芽腫性精巣炎、膵炎、急性多発神経根炎、壊疸性膿皮症、ケルバン甲状腺炎、後天性脾臓委縮症、非悪性胸腺腫、白斑、毒素性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う病態、白血球粘着不全症、サイトカイン及びTリンパ球により媒介される急性及び遅発性過敏症と関連する免疫応答、白血球血管外漏出を伴う疾患、多臓器損傷症候群、抗原−抗体複合体により媒介される疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫性多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫性萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ病、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多腺性内分泌不全、多腺性自己免疫症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、心筋症、例え
ば拡張型心筋症、後天性表皮水泡症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨洞炎、前頭洞炎、上顎洞炎又は蝶形骨洞炎、好酸球関連疾患、例えば好酸球増多症、肺浸潤性好酸球増多症、好酸球増多筋痛症候群、レフレル症候群、慢性好酸球性肺炎、局所性肺好酸球増多症、気管支肺アスペルギルス症、アスペルギルス腫又は好酸球を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清反応陰性脊椎関節炎、多腺性内分泌性自己免疫疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性粘膜皮膚カンジダ症、ブルトン症候群、乳児期一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット・アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、血管拡張症、膠原病と関連する自己免疫性障害、リウマチ、神経病、リンパ節炎、血圧応答の低減、血管機能不全、組織損傷、心血管虚血、痛感過敏、腎虚血、脳虚血及び血管新生を伴う疾患、アレルギー性過敏性障害、糸球体腎炎、再灌流傷害、虚血再灌流傷害、心筋又は他の組織の再灌流傷害、リンパ腫性気管気管支炎、炎症性皮膚病、急性炎症性構成成分による皮膚症、多臓器不全、水疱性疾患、腎皮質壊死、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症障害、眼及び眼窩炎症性障害、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発毒性、ナルコレプシー、急性の重篤な炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、気腫、円形脱毛症、脂肪組織炎症/II型糖尿病、肥満関連脂肪組織炎症/インスリン耐性並びに子宮内膜症も企図される。
ある実施形態において、自己免疫性疾患又は炎症性障害としては、限定されるものではないが、I型及びII型糖尿病、前糖尿病、移植拒絶、多発性硬化症、多発性硬化症関連障害、未成熟卵巣不全、強皮症、シェーグレン病/症候群、ループス、白斑、脱毛症(禿頭)、多腺性内分泌不全、グレーブス病、甲状腺機能低下症、多発性筋炎、天疱瘡、クローン病、大腸炎、自己免疫性肝炎、下垂体機能低下症、心筋炎、アジソン病、自己免疫性皮膚疾患、ブドウ膜炎、悪性貧血、副甲状腺機能低下症及び/又は関節リウマチを挙げることができる。他の目的適応症としては、限定されるものではないが、喘息、アレルギー性喘息、原発性胆汁性肝硬変、肝硬変、視神経脊髄炎スペクトラム障害(デビック病、視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS))、尋常性天疱瘡、炎症性腸疾患(IBD)、関節炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、セリアック病、乾癬、自己免疫性心筋症、特発性拡張型心筋症(IDCM)、重症筋無力症、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、免疫介在性ミオパチー、前立腺癌、抗リン脂質症候群(ANCA+)、アテローム性動脈硬化症、皮膚筋炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、脊髄損傷、外傷性損傷、タバコ誘発性肺破壊、ANCA関連血管炎、乾癬、硬化性胆管炎、原発性硬化性胆管炎並びに中枢及び末梢神経系の疾患が挙げられる。
ある実施形態において、自己免疫性疾患又は炎症性障害としては、限定されるものではないが、I型糖尿病、多発性硬化症、セリアック病、原発性胆汁性肝硬変、天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎スペクトラム障害、関節炎(例として、関節リウマチ)、アレルギー性喘息、炎症性腸疾患(例として、クローン病及び潰瘍性大腸炎)、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、乾癬、自己免疫性肝炎、ブドウ膜炎、シェーグレン症候群、強皮症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎及びスティッフマン症候群を挙げることができる。さらなる態様において、疾患関連抗原は、腫瘍又は癌関連抗原である。
ある実施形態において、自己免疫性疾患又は炎症性障害としては、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎及び原発性硬化性胆管炎から選択される肝臓自己免疫性障害を挙げることができる。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎及び/又は原発性硬化性胆管炎を治療する方法において使用される。ある実施形態において、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎及び/又は原発性硬化性胆管炎を治療する方法は、uaMHC−NP複合体であって、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)、シトクロムP450 2D
6(CYP2D6)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)のいずれか1つ以上に由来するポリペプチドである、uaMHC−NP複合体を投与することを含む。ある実施形態において、原発性胆汁性肝硬変を治療する方法は、uaMHC−NP複合体であって、ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)のいずれか1つ以上に由来するポリペプチドである、uaMHC−NP複合体を投与することを含む。ある実施形態において、自己免疫性肝炎を治療する方法は、uaMHC−NP複合体であって、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)のいずれか1つ以上に由来するポリペプチドである、uaMHC−NP複合体を投与することを含む。ある実施形態において、原発性硬化性胆管炎を治療する方法は、uaMHC−NP複合体であって、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)のいずれか1つ以上に由来するポリペプチドである、uaMHC−NP複合体を投与することを含む。
ある実施形態において、自己免疫性疾患又は炎症性障害としては、多発性硬化症を挙げることができる。ある実施形態において、自己免疫性疾患又は炎症性障害としては、再発寛解型多発性硬化症を挙げることができる。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、多発性硬化症を治療する方法において使用される。ある実施形態において、多発性硬化症を治療する方法は、uaMHC−NP複合体であって、ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)、可溶性肝抗原(SLA)、アクチン(ACTB)、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)及びミエロペルオキシダーゼ(MPO)のいずれか1つ以上に由来するポリペプチドである、uaMHC−NP複合体を投与することを含む。
薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤及び希釈剤
ある実施形態において、本開示のuaMHC−NP複合体は、1つ以上の薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、担体及び希釈剤を含む医薬組成物中に含められる。ある実施形態において、本開示のuaMHC−NP複合体は、無菌溶液中で懸濁させて投与される。ある実施形態において、溶液は、0.9%のNaClを含む。ある実施形態において、溶液は、緩衝液、例えば酢酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン、コハク酸塩、リン酸塩、重炭酸塩及びヒドロキシメチルアミノメタン(Tris);界面活性剤、例えばポリソルベート80(Tween80)、ポリソルベート20(Tween20)及びポロキサマー188;ポリオール/二糖/多糖、例えばグルコース、デキストロース、マンノース、マンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース及びデキストラン40;アミノ酸、例えばグリシン又はアルギニン;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸、メチオニン;又はキレート剤、例えばEGTA若しくはEGTAの1つ以上をさらに含む。ある実施形態において、本開示のuaMHC−NP複合体は、凍結乾燥させて輸送/貯蔵され、投与前に再構成される。ある実施形態において、凍結乾燥uaMHC−NP複合体配合物は、増量剤、例えばマンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース又はデキストラン40を含む。凍結乾燥配合物は、ガラスから構成されるバイアル中で含有させることができる。uaMHC−NP複合体は、配合される場合、再構成されるか否かに関係なく、あるpH、一般に7.0未満において緩衝化することができる。ある実施形態において、pHは、4.5〜6.5、4.5〜6.0、4.5〜5.5、4.5〜5.0又は5.0〜6.0
であり得る。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、静脈内注射のために配合することができる。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、経口摂取のために配合することができる。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、非経口、筋肉内又は組織内注射のために配合することができる。ある実施形態において、uaMHC−NP複合体は、いかなる免疫学的アジュバントも免疫応答を増加若しくは減少させることが意図される他の化合物又はポリペプチドも用いずに配合し、且つ/又は投与することができる。
以下の説明的な実施例は、本明細書に記載の組成物及び方法の実施形態の代表例であり、決して限定を意味するものではない。
実施例1 − PBC関連pMHCクラスII−NPによるTR1様CD4+T細胞形成及び拡大
抗糖尿病誘発性B6由来第3及び4染色体領域を担持するNOD.c3c4マウスは、ヒトPBCと類似するある形態の自己免疫性胆管疾患を自然発症する。Irie,J.,et al.J.Exp.Med.203,1209−1219を参照されたい。患者の>90%と同様に、これらのマウスは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDC)複合体のE2及びE3BP構成成分に対する病原性T及びB細胞応答を発症する。Kita,H.et al.J.Clin.Invest.109,1231−1240を参照されたい。NOD.c3c4マウス及びヒトにおいて、これらの自己免疫性応答は、胆管上皮細胞の破壊を促進し、胆汁鬱滞、小胆管増殖及び最終的に肝不全をもたらす。
PBC関連pMHCクラスIIベースナノ医薬を設計するため、本発明者らは、NOD/NOD.c3c4マウスMHCクラスII分子(I−Ag7)に結合し得るネズミPDC−E2中の15merのペプチドをインシリコで探索した。2つのこのようなエピトープ(PDC−E2166−181及びPDC−E282−96)をコードするI−Ag7ベースpMHCを実験のために選択した。T1D関連I−Ag7結合BDC2.5ミモトープを陰性対照として使用した。これらの複合体は、レンチウイルス形質導入チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中で産生させ、連続ニッケル及びstreptag親和性クロマトグラフィーにより精製し、フリーカルボキシ末端システインを介してSingha,S.et al.Nature Nanotechnology 12,701−710に記載のとおりマレイミド官能化ポリエチレングリコールの存在下で鉄(III)アセチルアセトネート(Fe(acac))の熱分解により産生された酸化鉄ナノ粒子上に共有結合によりコーティングした。
図1A(逆三角形、中段及び右側パネル)に示されるとおり、pMHC四量体染色試験は、NOD.c3c4(NODでない)マウスが経時的に増加するレベルのDC−E2166−181/IAg7及びPDC−E282−96/IAg7反応性T細胞サブセットの両方を保有することを実証した。対照的に、NODマウスと異なり、NOD.c3c4マウスは、図1A(三角形、中央及び右側パネル)に示されるとおり、無視可能なレベルのT1D関連BDC2.5mi/IAg7反応性サブセットを含有し、それら2つの系統のPBC対T1D傾向と一致するアウトカムである。したがって、NOD.c3c4マウスにおける肝臓自己免疫の進行は、PDC−E2特異的CD4+T細胞のサイズ及び/又は循環活性の増加を伴う。
PBC関連pMHCクラスII−NPがNOD.c3c4マウスにおいてPDC−E2特異的TR1様CD4+T細胞の形成及び拡大をトリガーし得るか否かを確認するため、本発明者らは、最初に、15週齢NOD.c3c4マウス(疾患が十分確定されたとき)を、PDC−E2166−181/IAg7pMHCをディスプレイするNP又は対照N
P(Cys−NP)により処理した(週2回、13.5週まで静脈内)。図1B(四角、左側及び中央パネル)に示されるとおり、処理は、裸NPにより処理されたマウス又は非処理NODマウスと比較して循環PDC−E2166−181/IAg7四量体+CD4+T細胞の末梢存在比率の急速な増加(2.5週以内)をトリガーした。フォローアップの終了時のマウスの試験は、図1Cに示されるとおりコグネイトCD4+T細胞のPDC−E2166−181/IAg7−NP誘導拡大が全身性であり、脾臓、骨髄、肝臓及び肝臓流入領域(門脈及び腹腔リンパ節)中の存在比率を増加させるが、非流入領域リンパ節(対腸間膜リンパ節(MLN))中の存在比率を増加させないことを裏付けた。
対照的に、T1D関連BDC2.5/I−Ag7pMHCによりコーティングされたNPによるNOD.c3c4の処理は、TR1細胞形成も拡大もトリガーしなかった(図1B右側パネル及び図1D)。この結果は、もっぱら自己抗原経験T細胞に影響するそれらのナノ医薬と一致し;NOD.c3c4マウスは、膵島炎症を発症せず、したがって抗原活性化BDC2.5mi/IAg7自己反応性CD4+T細胞を保有することが予測されない。
マウスの追加のコホートにおける実験は、コグネイトCD4+T細胞のPDC−E2166−181/IAg7−NP誘導拡大がペプチド特異的であり、PDC−E282−96/I−Ag7反応性CD4+T細胞のいかなる検出可能な拡大も示さないことを実証した(図1E、上段行)。実際、これらのマウスにおけるPDC−E2166−181/IAg7特異的CD4+T細胞の拡大は、週齢適合非処理マウスにおいて検出されたレベルと比較して全ての試験器官中のPDC−E282−96/I−Ag7反応性CD4+T細胞の存在比率の有意な低減を伴った(図1E、上段行)。これは、PDC−E2166−181/IAg7特異的CD4+T細胞サブセットが、内因性自己抗原曝露に応答するそのPDC−E282−96/I−Ag7反応性カウンターパートの増殖をいくらか阻害したことを示唆する。
予測のとおり、図1F並びに図2A及び2Bに示されるとおり、これらのマウスにおいて拡大したPDC−E2166−181/IAg7四量体+CD4+T細胞は、TR1細胞マーカーLAG−3、CD49b及びLAPを発現した。さらに、これらの四量体陰性カウンターパートと異なり、それらのマウスの脾臓四量体+CD4+T細胞は、PDC−E2166−181(BDC2.5でない)ペプチドパルス骨髄由来DCに応答してTR1サイトカインIL−10を産生したが、IFNγも、IL−2も、IL−4も、IL−9も、IL−17も産生しなかった(図1G)。類似の結果は、図1B(中央)及び1E(下段)並びに図2A及び2Bに示されるとおり、第2のPDC−E2ベースpMHC(PDC−E282−96/I−Ag7)をディスプレイするNPにより処理されたマウスにおいて得られ、コグネイトPDC−E282−96/I−Ag7反応性TR1様CD4+T細胞の有意な拡大及びPDC−E2166−181/IAg7反応性CD4+T細胞の存在比率の有意な低減が存在し、上記アウトカムは、PDC−E2上のいかなる特定のエピトープの特性でもないことを示した。
まとめると、上記データは、T1D、EAE及びCIA関連pMHCクラスII−NPについて対応する疾患モデルにおいて既に記載のとおり、PDC−E2ペプチド/IAg7−NPがNOD.c3c4マウスにおいてコグネイトTR1様CD4+T細胞の形成及び拡大を効率的にトリガーすることを実証する。
実施例2 − 疾患関連pMHCクラスII−NPによる確定PBCの好転
週齢適合NODマウスと比較した場合、6〜8週齢NOD.c3c4マウスは、上昇レベルの血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、顕微鏡的な胆汁性上皮増殖、胆管系白血球浸潤、広範胆管侵襲(ほぼ最大数の罹患門脈三管)及び総胆管(CBD)の
肉眼的肥大を呈し始める(図3A及び3C)。図3Bは、顕微鏡分析を定量するための例示的なスコアリング行列を示す。約15〜16週までに、これらの兆候は、悪化し、マウスは、増加した総血清ビリルビン(TB)レベル(図3A)、高い力価の抗ミトコンドリア/PDC−E2特異的自己抗体(NODマウスにおいて不存在;図3E)及び肝疾患の肉眼的兆候(胆管嚢胞)(図3D)を呈し始める。これら全ての疾患の兆候の重症度は、約24週齢においてピークを示し(図3A〜3D)、CD4+及びCD8+T細胞による胆管上皮の広範浸潤(図3F)、高い力価の抗核自己抗体(ANA)(図3E)並びに肝重量のほぼ3倍の増加(図3D)と一致する。
本発明者らは、マウスにおいて肝臓自己免疫が十分に確定される週齢の15週齢NOD.c3c4マウスにおいてPDC−E2166−181/IAg7−、PDC−E282−96/I−Ag7−及びBDC2.5/I−Ag7−NPの治療特性を試験した。マウスは、20ugのpMHC−NPの用量又は等用量の対照(CysコンジュゲートNP;Cys−NP)を9〜13.5週間、2週間に1回受容した。PDC−E2166−181/IAg7−NPによる処理は、血清ALT及びTBレベル(図4A)、胆管侵襲、胆管上皮増殖及び白血球浸潤(図4B)、総胆管直径及び肉眼的スコア(図4C)、肝重量及び肉眼的肝スコア(図4D)並びに腹囲(図4E)の有意な低減をもたらした。処理は、治療開始時に見出される自己抗体力価を減少させなかったが、それは、PDC−E2166−181/IAg7−NP、PDC−E282−96/I−Ag7−NP対対照NPにより処理されたマウスにおける抗PDC−E2及び抗核自己抗体力価の有意な低減により報告されるとおり明らかに自己抗体形成の進行を鈍化させた(図4F)。第2のPBC関連pMHC−NP化合物(PDC−E282−96/I−Ag7−NP)及びT1D関連(しかし、PBC無関連)カウンターパート(BDC2.5/I−Ag7−NP)を用いる追加の試験は、それらの化合物の疾患特異性を裏付けた(図4C及び4D)。
疾患重症度のピーク(24週齢)において処理を開始した場合、類似の結果が得られた。PDC−E2166−181/IAg7−NPによる治療14〜20週後のマウス(38〜44週齢)の分析は、TR1様CD4+T細胞の全身拡大を明らかにし(図4G及び図2C)、疾患兆候の尺度(図4H及び4I)が治療を開始した週齢において見られるものよりも有意に低いことを示し、PBC特異的ナノ医薬による肝炎症の消散が既存の肝損傷の修復を促進することを示唆した。
実施例3 − 連続処理対断続処理
pMHC−NP療法は、コグネイトTR1細胞の形成及び拡大を全身的にトリガーし、ほとんどのリンパ器官中及び自己免疫炎症の部位においてそれらの細胞の蓄積をもたらす(図1〜3を参照されたい)。さらに、これらのTR1細胞は、血流を介して循環し、血液中のそれらの存在は、再治療の必要性を判断するためのバイオマーカーとして使用することができる。これを調査し、治療決定をガイドするためにコグネイトTR1様CD4+T細胞の循環レベルを実際に使用することができるか否かを確認するため、本発明者らは、PDC−E2166−181/IAg7−NPにより処理されたNOD.c3c4マウスにおける処理を15週から24週齢まで中断した。次いで、本発明者らは、2週間ごとに末梢血中のPDC−E2166−181/IAg7四量体+CD4+T細胞の割合を計測し、四量体+細胞の割合が処理中断時の値の約50%に降下した動物を再処理し;処理は、次回の予定計測において四量体+値が回復した時に再び中断し、このサイクルをマウスが50週齢に達するまで繰り返した。マウスごとにかなり変動したが(図5A)、ほとんどの動物において、末梢血四量体+TR1様細胞含有量は、処理中断後の4〜6週以内に元の値の約50%に次第に降下したが、それらの動物の再処理は、それらの値を急速に回復させた(図5B)。断続処理は、非処理マウス又は24から38〜44週齢まで連続処理されたマウスの値と比較して薬力学(TR1様CD4+T細胞の全身拡大)(図5C及び5D)も、処理の治療効果、例として総胆管直径/肉眼的スコア及び肝重量/肉眼的
スコア(図5E)の低減も減弱させなかった。
実施例4 − pMHC−NP対標準治療
ウルソデオキシコール酸(UDCA、親水性胆汁酸)は、PBCのための標準治療である。Charatcharoenwitthaya,P.et al.Long−term survival and impact of ursodeoxycholic
acid treatment for recurrent primary biliary cirrhosis after liver transplantation.Liver Transpl.13,1236−1245を参照されたい。UDCAは、抗コレステロール効果を有し、肝胆汁分泌を刺激し、したがって胆管細胞を疎水性胆汁酸の毒性効果から保護する。疾患プロセスの早期に与えた場合、患者の約50%において有効であるが、進行期のPBCでは有効でない。
UDCA補給食を介する9週間連続の6週齢NOD.c3c4マウスへのUDCAの経口投与は、非処理マウスと比較してALT、CBDスコア又はCBD直径の低減はないものの、肝スコア及び肝重量の低減(図6A)並びに白血球浸潤の低減はないものの、胆管侵襲及び胆管増殖の低減(図6B)により顕在化されるとおり、PBCの進行に対する治療効果を有した。しかしながら、疾患進行の進行期(24週齢)においてUDCAを与えた場合、それは、非処理動物と比較してCBD直径の極めて有意な低減を除きそれらの治療効果を有さず、それは、おそらくその抗コレステロール効果のためである(図6D及び6E)。
対照的に、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理は、試験した全てのリードアウトの重症度の有意な低減により報告されるとおり、6週齢及び24週齢動物の両方において高度に有意な治療効果を有した(図6A〜6E)。予測のとおり、これは、コグネイトTR1様CD4+T細胞の全身拡大と関連した(図6F)。
実施例5 − 疾患抑制は、IL−10、TGFb及びCD4+T細胞を要求する
TR1様pMHC−NP拡大PDC−E2166−181/IAg7CD4+T細胞による疾患好転がTR1サイトカインIL−10及び/又はTGFbにより媒介されたか否かを確認するため、本発明者らは、遮断抗IL10又は抗TGFb mAb又はラットIgGにより5週間処理された15週齢NOD.c3c4マウスに対するPDC−E2166−181/IAg7−NPの免疫学的及び治療効果を比較した。サイトカイン遮断は、ラットIgGにより処理された週齢適合NOD.c3c4マウスと比較してPDC−E2166−181/IAg7特異的TR1様CD4+T細胞の拡大を有意に阻害しなかった一方(図7A)、それは、それらの治療効果を抑制した(図7B及び7C)。PDC−E2166−181/IAg7−NP処理NOD.c3c4マウスからの精製脾臓CD4+T細胞は、疾患NOD.c3c4マウスからの脾細胞を用いて再構成されたNOD.scid.c3c4宿主に疾患抑制を移行させ得、PDC−E2166−181/IAg7−NPによる宿主の処理は、図7D〜7Fに示されるとおり、この効果を向上させた。
実施例6 − 局所及び近位APCの炎症促進特性の治療誘導抑制
PDC−E2166−181/IAg7−NPによるPBCの好転が疾患促進APCの特異的抑制と関連したか否かを確認するため、本発明者らは、PDC−E2166−181/IAg7−NP及び対照NP処理動物から単離された門脈(流入領域)対腸間膜(非流入領域)リンパ節CD11b+細胞及び肝クッパー細胞のサイトカイン及びケモカインプロファイルを比較した。対照NP処理動物の門脈リンパ節からのLPSチャレンジCD11b+細胞は、それらの腸間膜リンパ節カウンターパートよりも有意に高いレベルの広範な炎症促進性サイトカイン及びケモカインを分泌した(図7G)。逆に、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの門脈リンパ節CD11b+細胞は、対照N
P処理動物から単離されたそれらの腸間膜リンパ節カウンターパート及びCD11b+細胞の両方よりも有意に低いレベルのそのような炎症促進性メディエーターを分泌した(図7G)。同様に、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓から単離されたクッパー細胞は、有意に低いレベルのそれらのメディエーターの一部を分泌した(図7H)。したがって、PBC関連pMHCクラスII−NPによる処理によるNOD.c3c4マウスにおけるPDC−E2特異的TR1 CD4+細胞の全身拡大は、局所及び近位APCタイプの炎症促進特性の大幅な阻害と関連し、肝臓由来PDC−E2自己抗原性材料の取り込みの増加に起因する可能性が高い。
実施例7 − PBC関連ナノ医薬は、制御性B細胞の局所形成を促進する
膵臓ベータ細胞特異的TR1 CD4+T細胞は、膵臓及びその流入領域リンパ節へのB細胞のリクルートメント並びに抗糖尿病誘発性IL−10産生Breg細胞の局所形成を促進する。これがPBCに関してPDC−E2特異的TR1 CD4+T細胞についても当てはまるか否かを確認するため、本発明者らは、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓、門脈及び腸間膜リンパ節中のB細胞の絶対数と、PDC−E2166−181/IAg7特異的TR1細胞の絶対数との間に統計的に有意な相関が存在したか否かを調査した。PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓及び門脈リンパ節は、対照NP処理動物からのものよりも有意に多い数のPDC−E2166−181/IAg7−四量体+細胞及びB細胞を保有したが、腸間膜リンパ節を保有しなかった(図7I)。さらに、肝臓及び門脈リンパ節の両方における四量体+及びB細胞数は統計的に相関し;そのような相関は、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの腸間膜リンパ節において見られなかった(図7J)。したがって、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓及び肝臓流入領域リンパ節へのコグネイトTR1細胞のリクルートメントの向上は、B細胞の局所蓄積を促進する。
PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓及び門脈リンパ節B細胞をBreg細胞について濃縮させることができたか否かを確認するため、本発明者らは、LPS刺激に応答してIL−10を産生する対応するB細胞の能力を比較した。PDC−E2166−181/IAg7−NP処理マウスの肝臓及び門脈リンパ節B細胞は有意なレベルのIL−10を産生したが、腸間膜リンパ節B細胞を産生せず;対照NP処理動物の肝臓も門脈リンパ節B細胞もIL−10を産生しなかった(図7K)。したがって、肝臓及び流入領域リンパ節へのB細胞のTR1CD4+T細胞向上リクルートメントは、IL−10産生B細胞の局所形成と関連する。
TR1細胞リクルートメントとBreg細胞形成との間の直接的な関係をさらに具体化するため、本発明者らは、PDC−E2166−181/IAg7処理マウスの脾臓、肝臓及び門脈(腸間膜でない)リンパ節中で蓄積してNOD.Il10−eGFPレポーターマウスからCD1dhigh/CD5+/eGFP+子孫へのPDC−E2166−181ペプチドパルスコンベンショナル(IL−10/eGFP−)B細胞の分化を促進するPDC−E2166−181/IAg7特異的TR1細胞の能力を確認した。図7K〜7Mにおいて示されるとおり、脾臓、肝臓及び門脈リンパ節(コグネイトTR1細胞を含有する)中のBreg細胞の明らかな形成が存在したが、腸間膜リンパ節(コグネイトTR1細胞を欠く)中では存在しなかった。まとめると、これらの結果は、PDC−E2特異的TR1細胞が、コンベンショナルB細胞のリクルートメント及びBreg様細胞へのその分化を促進することを示す。
実施例8 − 全身免疫は、節約される
PDC−E2166−181/IAg7特異的TR1細胞の持続的拡大が全身免疫の抑制をもたらすか否かを確認するため、本発明者らは、全身ワクシニアウイルス感染をクリアランスし、致死インフルエンザ感染に対するエフェクターT細胞応答をマウントし、細
胞内細菌感染(リステリア属(Listeria))に対する保護免疫をマウントし、且つ同種異系腫瘍肝転移に対する局所免疫応答をマウントするPDC−E2166−181/IAg7−NP処理NOD.c3c4マウスの能力を比較した。NOD.c3c4マウスのコホートは、PDC−E2166−181/IAg7−NP又は対照NPの2週間に1回の投与を9週間受容した。治療終了時、マウスに組換えワクシニアウイルスの静脈内注射を与えた。注射14日後の雌の両方のコホートの卵巣中のウイルス力価は、マウスの両方のコホートにおいて類似であり、感染のピークにおいて見出されたものよりもかなり低く、pMHC−NP療法がウイルス感染細胞に対する細胞免疫を損傷しなかったことを示した(図8A)。
これをさらに証明するため、本発明者らは、PDC−E2166−181/IAg7−NP処理又は非処理NOD.c3c4マウスにインフルエンザHKx31の実験室株(H3N2)をi.p.感染させて鼻腔内経路を介して与えられ、MHCクラスI拘束性エピトープを共有するインフルエンザのH1N1株(PR8)による後続の潜在性致死感染に対する異種免疫を誘導した。図8B及び8Cに示されるとおり、処理及び非処理マウスは、肺組織中のウイルス負荷及び活動性感染の臨床兆候により報告されるとおり、PR8感染に対する保護免疫をマウントした。
通常、慢性感染を引き起こさない細胞内病原体リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)(LM)を感染させたマウスにおいて、類似の結果が得られた。LM感染PDC−E2166−181/IAg7−NP処理及び非処理NOD.c3c4マウスは、この細胞内病原体に対する未損傷免疫と一致して脾臓及び肝臓の両方からの細菌のクリアランスにおいて等しく効率的であった(図8D)。
PDC−E2166−181/IAg7−NP処理及び非処理NOD.c3c4マウスは、ハプテン担体コンジュゲートDNP−キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)による免疫時に類似の力価の抗ジニトロフェニル(DNP)抗体も産生した(図8E)。
最後に、PBC抑制PDC−E2特異的TR1様CD4+T細胞の全身拡大及び肝蓄積(図8F及び8L)は、未処理NOD.c3c4マウス又は同系宿主(それぞれBalb/c及びC57BL/6J)と比較して、脾臓内注射時に生じる同種異系結腸癌(CT26)及び黒色腫(B16)肝転移に対する免疫応答をマウントする処理NOD.c3c4マウスの能力を損傷させなかった(図8F〜8K及び8L〜8Q)。したがって、ユビキタスに発現される抗原を標的化するにもかかわらず、PDC−E2166−181/IAg7特異的TR1細胞は、外来又は腫瘍抗原に対する免疫を損傷させない。
実施例9 − PBCを有するヒト化マウス
DRB40101及びDRB10801は、一部の研究においてPBCと関連付けられてきた。PBCにおけるHLAハプロタイプ多様性を確認するため、本発明者らは、スペインからのPBCを有する154人の患者の高分解能HLA−DRB1タイピングを行った。患者の40.3%は、DRB10701を発現し、25%は、DRB10301+であり、14%は、DRB10801+であった。DRB10701+及び他のDRB1アレルを担持するハプロタイプは、オリゴモルフィック(oligomorphic)HLA−DRB4遺伝子座を担持するため、本発明者らは、それらの患者をDRB40101についてもタイピングした。全てのPBC患者の61.7%がDRB40101アレルを担持した。
これらのHLA−DRB型の2つ(DRB40101及びDRB10801)に結合するPDC−E2からのいくつかのT細胞エピトープ、例としてPDC−E2249−262(GDLLAEIETDKATI;DRB40101−バインダー)、PDC−
E2122−135(GDLIAEVETDKATV;さらにはDRB40101−バインダー)、PDC−E2249−263(GDLLAEIETDKATIG;DRB10801)及びPDC−E2629−643(AQWLAEFRKYLEKPI;DRB10801)が記載されている。したがって、本発明者らは、PDC−E2122−135/DRB40101、PDC−E2249−262/DRB40101及びPDC−E2629−643/DRB10801複合体を発現させ、精製し、記載のとおりそれらの複合体のそれぞれをディスプレイする酸化鉄ナノ粒子を産生した。
上記観察の並進的な有意性を調査するため、本発明者らは、11人のDRB40101+及び5人のDRB10801+PBC患者からのPBMCを用いて再構成されたNOD.scid/Il2rg−/−(NSG)宿主においてコグネイトTR1様CD4+T細胞を拡大させるそれら3つのヒトPBC関連pMHCクラスII−NPの能力を試験した(PBL−NSGマウス、表2、3及び4)。次いで、PBMC注入NSG宿主を8〜10回用量の20μgのpMHC−NPにより静脈内処理した(5週間、週/2回)。1匹のマウスは、生着せず、3つの他のマウスは、処理終了前にGvHDにより死亡した。対照として、本発明者らは、ドナーごとに第2のマウスを注入し、それを対照(非pMHCコーティングNP)により処理した。コグネイトCD4+T細胞の拡大を脾臓、肝臓、門脈/腹腔及び腋窩リンパ節中で分析した。本発明者らは、非処理対照に対してPDC−E2122−135/DRB40101−NPにより処理された6匹中6匹全てのPBL−NSGマウス、PDC−E2249−262/DRB40101−NPにより処理された6匹中5匹のPBL−NSGマウス及びPDC−E2629−643/DRB10801−NPにより処理された5匹中4匹のPBL−NSGマウスからの脾臓及び/又は肝臓及びLN中の四量体+CD49b+LAG−3+CD4+T細胞の拡大を確認した(表2、3及び4)。処理された応答性マウスは、対照NP処理又は非応答性マウスよりも脾臓、肝臓及びリンパ節中で有意に高い割合及び絶対数の四量体+細胞を有し(図9A及び9B)、それらの細胞は、TR1マーカーCD49b及びLAG−3を発現した(図9C)。
実施例10 − 疾患対器官特異性
より小型の器官、例えば内分泌膵臓と比較して器官、例えば肝臓の大きい自己抗原負荷及びPDC−E2が実質的に全ての細胞タイプ中で発現される自己抗原であるという事実を考慮すると、本発明者らの結果は、PBC関連ナノ医薬(すなわちPDC−E2166−181/IAg7−NP)が疾患(PBC)特異的であるか器官(肝臓)特異的であるか、又は肝臓遠位の自己免疫性炎症も鈍化させ得るか否かという問題を提起した。
原発性硬化性胆管炎(PSC)は、中及び大胆管周囲の管周囲線維症を有する線維閉塞性胆管炎及び胆管上皮の退行性変化をもたらす肝臓胆管内及び外部の炎症を特徴とする慢性胆汁鬱滞性疾患であり、それは、門脈及び胆汁性肝硬変、最終的に肝硬変に進行する。ヒトPSCは、炎症性腸疾患と関連し、高い有病率の非定型核周辺型抗好中球細胞質抗体(pANCA)を伴うことが多いが、抗ミトコンドリア自己抗体を伴わない。Fickert,P.et al.Characterization of animal models for primary sclerosing cholangitis(PSC).J.Hepatol.60,1290−1303を参照されたい。Abcb4遺伝子ノックアウトマウスは、ヒトPSCに顕著に類似し、胆汁性リン脂質分泌の損傷による胆管細胞の損傷により引き起こされるある形態の硬化性胆管炎を自然発症する。Pollheimer,M.J.&Fickert,P.Animal models in
primary biliary cirrhosis and primary sclerosing cholangitis.Clin.Rev.Allergy Immunol.48,207−217,doi:10.1007/s12016−014−8442−y(2015)を参照されたい。
自己免疫性肝炎(AIH)は、抗核及び/若しくは平滑筋自己抗体(1型AIH)又はそれぞれミクロソームシトクロムP450IID6(CYP2D6)若しくはホルムイミノトランスフェラーゼシクロデアミナーゼ(FTCD)を特異的に標的化する抗肝腎ミクロソーム若しくは抗肝臓サイトゾル1型自己抗体(2型AIH)の存在と関連する肝実質の門脈単核細胞浸潤を特徴とする。Longhi,M.S.et al.Aetiopathogenesis of autoimmune hepatitis.J.Autoimmun.34,7−14を参照されたい。近年、ヒト肝臓自己抗原ホルムイミノトランスフェラーゼシクロデアミナーゼをコードする複製欠陥アデノウイルス(Ad−FTCD)によるNODマウスの感染が、2型AIHと類似するある形態の慢性自己免疫性肝炎をトリガーすることが示されている。Hardtke−Wolenski,M.et al.Genetic predisposition and environmental danger signals initiate chronic autoimmune hepatitis driven by CD4+ T cells.Hepatology 58,718−728を参照されたい。
PSC及びAIHの根底をなす大胆管及び肝実質損傷は、PDC−E2166−181/IAg7−NP療法に応答し得るPDC−E2の放出及びコグネイト自己反応性CD4+T細胞のプライミングをトリガーし得る。そうであれば、治療法は、局所及び近位PDC−E2負荷APCの認識時にTR1様PDC−E2166−181/IAg7特異的CD4+T細胞の拡大及び局所炎症の抑制をトリガーするはずである。代わりに、PSC及び/又はAIHにおける炎症環境中に脱落するPDC−E2の量は、PDC−E2166−181/IAg7経験CD4+T細胞、したがってPDC−E2166−181/IAg7−NPに対する免疫学的及び治療応答を生成するのに不十分であり得る。
これらの代替可能性を試験するため、本発明者らは、最初に、NOD.Abcb4−/−マウスにおいてコグネイトTR1様CD4+T細胞の拡大をトリガーし、PSCを好転させるPDC−E2166−181/IAg7−NPの能力を調査した。顕著には、PDC−E2166−181/IAg7−NPは、図10A〜10B並びに図11A及び11Bに示されるとおり、対照NP処理対照と比較してこれらの動物においてコグネイトTR1様CD4+T細胞の全身拡大をトリガーし、確定疾患を好転させた。
次に、本発明者らは、これがAd−FTCD誘導AIHにおいても当てはまるか否かを調査した。本発明者らは、Ad−FTCDを感染させたNODマウスにおいてmFTCD58−72/IAg7−NP及びCYPD398−412/IAg7−NP(AIH関連)の両方の薬力学及び治療活性をPDC−E2166−181/IAg7−NP(PBC関連)のものと比較した。3つ全ての化合物は、それらの動物においてコグネイトTR1様CD4+T細胞の形成及び拡大を非処理Ad−FTCD感染動物と比較して類似程度でトリガーし(図10C並びに図12A及び12B)、これは、図10C及び10Dに示されるとおり肝炎症並びに図10Eに示されるとおり血清ALTレベルの有意な低減を伴った。
疾患特異的でなく器官において肝臓自己免疫を鈍化させるユビキタス自己抗原ベースpMHC−ナノ医薬のこの能力は、CYPD398−412/IAg7−NPにより処理されたNOD.c3c4マウスにおいても生じた(図13A〜13C)。実際、後者は、15週齢マウスにおいてコグネイトTR1細胞の拡大(図13A)及びPBCの鈍化(図13B)においてPDC−E2166−181/IAg7−NPと同程度で効率的であった。対照的に、PDC−E2166−181/IAg7−NPも、CYPD398−412/IAg7−NPも、10週齢前糖尿病性NODマウスにおいてコグネイトTR1CD4+T細胞の拡大をトリガーせず(図13C)、ベータ細胞特異的BDC2.5/IAg7−、IGRP4−22/IAg7−又はIGRP128−145/IAg7−NPについ
ての場合と異なり、おそらくベータ細胞中のPDC−E2及びCYPD含有量がコグネイトCD4+T細胞の活性化をプライミングするために不十分であるためである。
まとめると、これらの観察は、肝細胞(AIH)又は胆管上皮細胞損傷(PBC及びPSC)時に豊富なレベルのPDC−E2(ミトコンドリア)、CYPD2D6及びFTCD抗原(それぞれゴルジ滞留又は細胞質)が局所及び近位APCに送達され、自己反応性CD4+T細胞プライミング、pMHC−NPによるコグネイトTR1細胞生成並びに局所及び近位自己抗原負荷APCの抑制を可能とすることを示唆する。
実施例11 − 別のPBCモデルにおける治療効果
NOD.c3c4モデルは、女性優勢、肝線維症への進行及び肝嚢胞形成の不存在を特徴とするヒトPBCの免疫病理を完全には再現しない。IFNγ3’非翻訳領域アデニレートウリジレートリッチエレメント(ARE)の欠失を担持するB6マウス(ARE−Del+/−)は、調節不全Ifng遺伝子座を有し、ヒト疾患と同様に、主に雌を冒し、TBAの上方調節、抗PDC−E2自己抗体の産生、門脈及び肝小葉炎症、胆管損傷、肉芽腫形成及び線維症と関連するある形態のPBCを発症する。図14A〜Cは、PDC−E2166−181/IAg7−NPによる(NOD×B6.ARE−Del−/−)F1マウスの処理が、対照NPにより処理されたマウスと比較してTBA及びALTレベルの上方調節、肝炎症及び線維症を抑制したことを示す。
実施例12 − ユビキタス自己抗原pMHCII−NPは、PDC−E2自己反応性TR1様CD4+T細胞を保有するにもかかわらず全身免疫を節約する。
PDC−E2166−181/IAg7−NP処理又は非処理NOD.c3c4マウスに、インフルエンザの実験室株(HKx31−H3N2−)をi.p.感染させて、鼻腔内経路を介して与えられるインフルエンザのH1N1株(PR8)による致死感染に対する異種免疫を誘導した。図8B〜8Cに示されるとおり、pMHCII−NP処理NOD.c3c4マウスは、図15Aに示されるとおりコグネイトTR1様CD4+T細胞の全身存在にかかわらず、肺組織中のウイルス負荷及び活動性感染の臨床兆候により報告されるとおりPR8感染に対する保護免疫をマウントした。
細胞内病原体リステリア・モノサイトゲネス(Listeria Monocytogenes)(LM)を感染させたマウスにおいて類似の結果が得られた。LM感染PDC−E2166−181/IAg7−NP処理及び非処理NOD.c3c4マウスは、図15Bに示されるとおりこの細胞内病原体に対する非損傷免疫と一致して図8Dに示されるとおり脾臓及び肝臓の両方からの細菌のクリアランスにおいて等しく効率的であった。
実施例13 − ユビキタス自己抗原pMHC−NPは、マウスにおいてEAEを治療する
未解決の1つの疑問は、ユビキタス自己抗原からのエピトープをディスプレイするそれらの肝疾患関連ナノ医薬が肝臓特異的であるか否か、又は肝臓外自己免疫も鈍化させ得るか否かであった。これを調査するため、PDC−E2166−181/IAg7−NP及びCYPD398−412/IAg7−NP(ユビキタスエピトープをディスプレイする)対BDC2.5/IAg7−NP(ベータ細胞特異的エピトープをディスプレイする)及びMOG36−50/IAg7−NP(中枢神経系特異的エピトープをディスプレイする)の能力を比較してNODマウスにおいてMOG36−55誘導再発寛解型のEAEを鈍化させ得るか否かを確認した。BDC2.5/IAg7−NPは、それらの動物(血液及び脾臓中)において、それらが非EAE罹患NODマウスにおいて拡大させるのと類似程度にコグネイトTR1様CD4+T細胞を拡大させたが、それらの細胞は、CNS流入領域頸部リンパ節(CLN)に不存在であり(図16B)、図16Cに示されるとおり抗脳炎誘発活性を有さなかった(オリゴデンドロサイトはクロモグラニンAを発現しない)
特に、CYPD398−412/IAg7−NP及びPDC−E2166−181/IAg7−NPの両方もそれらのマウスにおいてコグネイトTR1様細胞拡大をトリガーしたが(図16B)、BDC2.5/IAg7−NPと異なり、CNS炎症及び脱髄並びにEAE再発の進行及び重症度を抑制した(図16C、D及び16E)。これは、図16Aに示されるとおりCLN中のコグネイトTR1様細胞の蓄積と関連した。重要なことに、これらの効果は、それらがCYPD及びPDCエピトープ/IAベースナノ医薬により処理されたC57BL/6マウスにおいても見られたため、NOD遺伝子バックグラウンド特異的でなく:PDC94−108/IA−NP及びCYPD353−367/IA−NPは、血液、脾臓及びCLN中でコグネイトTR1様CD4+T細胞を拡大させ(図17A及びB)、図17C及びDに示されるとおりCys−NP及びMOG36−49/IA−NP(それぞれ陰性及び陽性対照)と比較してそれらのマウスにおいて慢性形態のMOG35−55誘導EAEの進行を鈍化させた。
まとめると、これらの観察は、有意レベルの2つの異なるユビキタスに発現される自己抗原PDC−E2及びCYPD2D6がオリゴデンドロサイト細胞損傷時(EAEにおける)に局所及び近位APCに送達され、自己反応性CD4+T細胞プライミング、pMHC−NPによるコグネイトTR1細胞生成、CNS流入領域リンパ節中のそれらのTR1細胞のリクルートメント及び蓄積並びに局所炎症の抑制を可能とすることを示唆した。
実施例14 − ベータ細胞アポトーシスの誘導は、NODマウスをユビキタス自己抗原pMHC−NPに対して応答性にする
PDC−E2166−181/IAg7−NP(PBC関連)及びCYPD398−412/IAg7−NP(AIH関連)による前糖尿病性10週齢NODマウスの処理は、血液中(図18A)又は試験器官のいずれにおいても、例として肝臓(図18B)中でpMHC四量体を用いて計測されたとおり内因性BDC2.5/IAg7特異的CD4+T細胞に対してコグネイトTR1様CD4+T細胞の拡大をトリガーしなかった。
これらの結果は、前糖尿病性NODマウスにおける自発的ベータ細胞殺傷が、対応するナノ医薬に応答し得るPDC−E2又はCYPD自己抗原経験T細胞の形成をトリガーしないことを示唆した。3つの代替的な可能性は、それらの結果を説明し得た:1)これらの抗原は、胆管細胞及び肝細胞(肝臓自己免疫疾患において)から放出されるが、死滅ベータ細胞(T1Dにおいて)から放出されず;2)抗原は、NODベータ細胞から放出されるが、NODマウスは、それらのユビキタス自己抗原に応答し得るコグネイト自己反応性T細胞を輸送せず;又は3)抗原は、ベータ細胞から放出され、マウスはコグネイト自己反応性T細胞を保有するが、抗原は、それらのT細胞をプライミングするために不十分な量で放出される。
上記3つの可能性を区別するため、X染色体連鎖ラットインスリンプロモータードライブヒトジフテリア毒素受容体(hDTR)導入遺伝子を非糖尿病性雌NODマウスの膵臓ベータ細胞中で発現させた。次いで、これらのマウスをDTにより処理してベータ細胞の50%を同時に殺傷した(X染色体不活性化に起因、ベータ細胞の50%がhDTRを発現するにすぎない)。次いで、本発明者らは、pMHC四量体を使用してPDC−E2166−181/IAg7−NP、CYPD398−412/IAg7−NP(肝臓自己免疫関連)、BDC2.5/IAg7−NP(T1D関連、陽性対照)、MOG36−50/IAg7−NP(中枢神経系自己免疫性疾患特異的、陰性対照)又はCysコーティングNP(陰性対照)によりDT処理及びDT非処理マウスを処理し、脾臓、肝臓流入領域リンパ節(門脈及び腹腔LN、PCLN)及び膵臓LN(PLN)中のコグネイト自己反応性T細胞の存在を計数した。予測のとおり、MOG36−50/IAg7−NPは、そ
れらのマウスにおいてコグネイト四量体+CD4+T細胞の拡大をトリガーしなかった(MOGは、膵臓ベータ細胞中で発現されないオリゴデンドロサイト特異的タンパク質である)(図18C、下段右側パネル)。対照的に、PDC−E2166−181/IAg7−及びCYPD398−412/IAg7−NPの両方は、DT処理マウスの脾臓及びPLN中のTR1マーカーLAG3、LAP及びCD49bを発現する有意数のコグネイト四量体+CD4+T細胞の拡大及び蓄積を、BDC2.5/IAg7−NP処理動物におけるBDC2.5/IAg7四量体+T細胞について見られたものと類似の程度にトリガーした(図18C、下段左側及び上段パネル並びに図18D)。
これらの知見は、pMHC−NP誘導TR1細胞形成及び拡大が自己抗原経験T細胞の存在を要求し、そのような細胞のプライミングが発現細胞タイプからの抗原脱落を要求し、NODマウスの末梢レパートリーが通常、ユビキタスに発現される抗原を標的化するナイーブCD4+T細胞特異性を保有するという本発明者らの事前の観察を裏付ける。
実施例15 − ユビキタス自己抗原pMHC−NPは、誘導乾癬のマウスモデルにおいて乾癬の兆候を抑制する
ユビキタス自己免疫性疾患関連pMHC−NPの能力を乾癬の関連マウスモデル、イミキモド(IMQ)誘導モデルにおいて試験した。このマウスモデルは、前臨床乾癬試験において最も広く使用されるマウスモデルの1つである。NOD/Ltjマウスを5%の局所IMQにより8日間のレスト間隔で6日間処理した。最初の施与は、マウスの背部に行い、後続の施与を耳上に行った。耳への第2の施与開始後にマウスにPDC−E2166−181/IAg7−又はCYPD398−412/IAg7−NPのいずれかを投与した。マウスを、紅斑、鱗屑及び皮膚厚を計測するPASI(乾癬面積及び重症度指標)基準に従って乾癬の症状についてアッセイし;脾臓、頸部リンパ節(CV LN)及び肝臓腹腔リンパ節(HC LN)中のPDC及びCYPD四量体+CD4T細胞の拡大についてマウスを評価した。図19Aに示されるとおり、PDC−E2166−181/IAg7がこのモデルにおいて拡大され、IMQ処理によりもたらされた炎症の誘導によりそれらの細胞がプライミングされたことが示された。図19Bは、PDC−E2166−181/IAg7−又はCYPD398−412/IAg7−NPによる処理により耳厚が改善された一方、鱗屑及び紅斑は、改善されなかった(示さず)ことを示す。これらの実験は、予備的であるが、異なる方式の自己免疫性/炎症性疾患が、ユビキタス自己抗原関連pMHC−NPにより改変され得るユビキタス自己抗原に対してT細胞をプライミングすることを示す。
実施例16 − 本明細書において利用される選択方法
マウス
NOD/LtJ、BALB/c、C57BL/6、NOD.scid.Il2rg−/−(NSG)、NOD.c3c4及びFVB/N.Abcb4−/−(Abcb4又はATP結合カセットトランスポーター、サブファミリーB、メンバー4)マウスをJackson Laboratory(Bar Harbor,ME)から購入した。IFNγARE−Del−/−B6マウスをH.Young(NIH,Bethesda,MD)から入手した。(NOD.c3c4×NOD.scid)F1マウスとNOD.c3c4マウスとを5世代戻し交配し、次いでNOD.c3c4マウスから間隔を空けてscid突然変異についてヘテロ接合性であり、B6第3及び4染色体についてホモ接合性であるマウスを交配することにより、NOD.c3c4.scidマウスを生成した。FVB/N−Abcb4−/−マウスからの突然変異Abcb4アレルをNOD/Ltjバックグラウンド上に6世代戻し交配し、次いで交配することにより、NOD.Abcb4−/−マウスを得た。IFNγARE−Del−/−及びNOD/LtJマウスを交配することにより、(NOD×B6.IFNg ARE−Del−/−)F1マウスを生成した。C57BL/6.Il10tm1Flvマウス(Jackson Lab)からのIl10
tm1FlvアレルをNOD/Ltjバックグラウンド上に10世代戻し交配することにより、NOD.Il10tm1Flv(Tiger)マウスを得た。トランスジェニックB6マウスからのX染色体連鎖ラットインスリンプロモータードライブヒトジフテリア毒素受容体(RIP−DTR)導入遺伝子をNODバックグラウンド中に10世代超、戻し交配することにより、RIP−DTR.NODトランスジェニックマウスを生成した。
細胞系、病原体及び腫瘍
CHO−S、BSC−1、MDCK、293T、B16/F10及びCT26細胞系をATCC(Manassas,VA)から購入した。リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)をDMX Corporation(Philadelphia,PA)から入手した。
抗体及びフローサイトメトリー
マウスCD4(RM4−5)、CD5(53−7.3)、CD19(1D3)、B220(RA36B2)及びCD49b(HMa2)に対するFITC、PE、APC、PerCP又はビオチンコンジュゲートmAb並びにストレプトアビジン−PerCPをBD
Biosciences(San Diego,CA)から購入した。抗ネズミLAG−3 mAb(C9B7W)をeBioscience(San Diego,CA)から購入した。抗潜在関連TGF−β(LAP)抗体(TW7−16B4)は、BioLegend(San Diego,CA)製であった。ビオチン化pMHC単量体を使用してPEコンジュゲートpMHCクラスII四量体を産生した。pMHCクラスII四量体染色及び表現型マーカー分析をわずかに修正して本質的に記載のとおり行った。簡潔に述べると、アビジンインキュベーション(RTにおいて15分間)後、血液白血球及び脾臓、リンパ節、肝臓単核細胞及び骨髄細胞からの単一細胞懸濁液を最初にFACS緩衝液(PBS中0.05%のアジ化ナトリウム及び1%のFBS)中のpMHC四量体(5μg
ml−1)より37℃において60分間、次いでFITCコンジュゲート抗マウスCD4(5μg ml−1)及びPerCPコンジュゲート抗マウスB220(2μg ml−1;「ダンプ」チャネルとして)により4℃において30分間染色した。洗浄後、細胞を固定し(PBS中1%のパラホルムアルデヒド)、FACScan、FACSaria又はBD LSRIIフローサイトメーターにより分析した。表現型分析のため、細胞を抗FcR Abとインキュベートし、次いでFACS緩衝液中で1:100希釈された細胞表面マーカー抗体により(抗CD49b及び抗LAP Abについて4℃において、且つ抗LAG−3 Abについて37℃において)、次いでpMHC四量体、FITCコンジュゲート抗マウスCD4(5μg ml−1)及びPerCPコンジュゲート抗マウスB220により染色した。染色時、細胞を洗浄し、固定し、フローサイトメトリーにより分析した。FlowJoソフトウェアを全ての分析に使用した。
以下のmAbを使用してNSG生着ヒトT細胞を分析した:FITCコンジュゲート抗CD4(OKT4、BioLegend)、APCコンジュゲート抗CD19(HIB19、BD Biosciences,San Jose,CA)、PerCPコンジュゲートポリクローナルヤギ抗LAG−3 IgG(R&D Systems,Minneapolis,MN)、ビオチンコンジュゲート抗CD49b(AK7、Pierce Antibodies,Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)及びeFluor 450コンジュゲートストレプトアビジン(eBioscience)。簡潔に述べると、脾細胞及び膵臓リンパ節細胞をアビジン(FACS緩衝液中0.25mg ml−1)と室温において30分間インキュベートし、洗浄し、四量体(5μg ml−1)により37℃において1時間染色し、洗浄し、FITCコンジュゲート抗CD4(2/100)、APCコンジュゲート抗CD19(5/100;「ダンプ」チャネルとして)、PerCPコンジュゲート抗LAG−3(8/100)及びビオチンコンジュゲート抗CD49b(4/100)と4℃において45分間インキュベー
トした。洗浄後、細胞をeFluor 450コンジュゲートストレプトアビジンと4℃において30分間インキュベートし、洗浄し、PBS中1%のPFA中で固定し、hCD4/hCD19ゲート内の細胞をFACSCanto II(BD Bioscience)により分析した。
pMHC単量体及びペプチド
複合体のペプチド−MHCb及びMHCa鎖がリボソームスキッピングP2A配列により分離されるモノシストロン性メッセージをコードするレンチウイルスにより形質導入されたCHO−S細胞の上清から、組換えpMHCクラスII単量体を精製した。フレキシブルGSリンカーを介してペプチドをMHCb鎖のアミノ末端に係留させ、カルボキシ末端におけるBirA部位、6×Hisタグ、twin strep−tag及びフリーCysをコードするMHCa鎖を遺伝子操作した。分泌された自己集合pMHCクラスII複合体を連続ニッケル及びStrep−Tactin(登録商標)クロマトグラフィーにより精製し、NP上へのコーティングに使用するか、又は上記のとおりビオチン化及び四量体形成のために処理した。ネズミ単量体構築物中にコードされるエピトープを、予測MHCII結合能に基づいてRANKPEP(http://imed.med.ucm.es/cgi−bin/rankpep_mif.cgi)を使用して、閾値スコアとして7.54を使用して選択した。PDC−E2166−181は、閾値を下回るスコアを有したが、実験のために選択した。なぜなら、それは、AMAについての抗原標的のPDC−E2のリポイル結合ドメインの1つに含有されるためである。CYPD及びFTCDエピトープ予測のため、本発明者らは、第2のオンラインアルゴリズム(GPS−MBA)(http://mba.biocuckoo.org/)を使用し、RANKPEP及びGPS−MBAの両方により予測されたペプチドを実験のために選択した。hPDC−E2122−135、hPDC−E2249−262(両方ともPDC−E2のリポイル結合ドメイン中に含有される)及びhPDC−E2629−643は、既に記載されている。様々なエピトープの配列は、PDC−E2166−181/IAg7(LAEIETDKATIGFEVQ)、PDC−E282−96/IAg7(EKPQDIEAFKNYTLD)、FTCD58−72/IAg7(VVEGALHAARTASQL)、CYPD398−412/IAg7(LITNLSSALKDETVW)、2.5mi/IAg7(AHHPIWARMDA)、hPDC−E2122−135/DRB40101(GDLIAEVETDKATV)、hPDC−E2249−262/DRB40101(GDLLAEIETDKATI)及びhPDC−E2629−643/DRB10801(AQWLAEFRKYLEKPI)である。合成PDC−E2166−181、2.5mi及びmMOG36−55(EVGWYRSPFSRVVHLYRNGK)ペプチドをGenscript(Piscataway,NJ)から購入した。それぞれのペプチドについてのアミノ酸残基数は、対応する抗原の成熟形態に見出されるものに対応する。
ナノ粒子、pMHCII−NP合成及び精製
pMHCを、(2)に記載のとおり産生されたペグ化酸化鉄NP(PFM−NP)上にコーティングした。簡潔に述べると、2kDのメトキシ−PEG−マレイミドの存在下でFe(acac)の熱分解によりPFM−NPを産生した。磁気(MACS)カラム(Miltenyi Biotec,Auburn,CA)を使用してNPを精製した。フリーシステイン(対照)又はフリーカルボキシ末端Cysを担持するpMHCを、2mMのEDTA、150mMのNaClを含有する40mMのリン酸緩衝液、pH6.0中のマレイミド官能化PFMに室温において一晩コンジュゲートさせた。磁気カラムを使用してフリーpMHCからpMHCコンジュゲートNPを分離し、0.2μmフィルターに通す濾過により滅菌し、水又はPBS中で4℃において貯蔵した。透過型電子顕微鏡観察、動的光散乱並びにネイティブ及び変性ゲル電気泳動を使用して品質管理を行った。ブラッドフォードアッセイ(Thermo Fisher Scientific)及びSDS
−PAGEを使用してpMHC含有量を計測した。
FTCD発現アデノウイルスの生成
In−Fusion(登録商標)HDクローニング技術及びStellar Competent細胞(Clontech,Mountain View,CA)を使用してhFTCD DNA配列をAdeno−X Adenoviral System3(CMV)中に直接クローニングすることにより、ヒトホルムイミノトランスフェラーゼシクロデアミナーゼを発現する複製欠損アデノウイルス(Ad−hFTCD)(2型AIHにおける標的自己抗原)を生成した。クローニングされたAd−FTCDをAd−293T細胞中で増幅させ、Adeno−X Maxi Purification Kit(Clontech)を使用して精製した。End−point Dilution Assay又はAdeno−X Rapid Titer Kit(Clontech)を使用してウイルス力価を計測した。
ウルソデオキシコール酸処理
5〜6又は24週齢雄及び/又は雌NOD.c3c4マウスのコホートを非処理のままとし、0.5%のUDCAが補給された食餌(BOC Sciences,Upton,NY;TestDiet,Richmond,IN)を供給するか、又はそれぞれpMHCII−NPにより14若しくは9週間処理し、pMHCII四量体染色、PBCスコアリング及び生化学的試験のために屠殺した。
NOD.c3c4、(NOD×B6.IFNg ARE−Del−/−)F1及びNOD/LtjマウスにおけるpMHCII−NP療法
確定PBCを有する15週齢雄及び/又は雌NOD.c3c4マウスのコホートを非処理のままとするか、又は特に示されない限り、20mgのpMHCII−NP若しくはCys−NP(i.v.)により9週間、週2回処理した。肝疾患スコアリングは、本質的に記載のとおり嚢胞含有量の肉眼的評価(0〜5)、肝重量及びCBD直径(0〜4)並びに胆管侵襲の顕微鏡的評価(0〜4)、胆管増殖(0〜4)及び単核細胞浸潤(0〜4)を含んだ(23)。他の実験において、処理を疾患のピーク(24週齢)において開始し、14〜20週間、週2回与えた。断続処理は、15から24週齢まで週2回マウスを処理し、次いで四量体+細胞の割合が処理中断時に見られたレベルの約50%に降下するまで処理を中断し(末梢血中の計測を2週間に1回行った)、四量体+細胞の割合が元の値に達するまで週2回マウスを再処理し、このサイクルを50週齢まで繰り返すことを含んだ。
インビボサイトカイン遮断実験において、HRPN(rIgG1)、IL−10(JES5−2A5)又はTGF−β(1D11)に対するmAb(BioXcell,West Lebanon,NH)をi.p.で週2回、2週間にわたり1用量当たり500mgにおいて、次いで追加の7週間にわたり1用量当たり200mgにおいて与えた。マウスをサイトカイン中和mAb処理(抗IL−10又はTGFβ)又はHRPNラット−IgG1群に無作為化した。
(NOD×B6.IFNg ARE−Del−/−)F1マウスを含む実験において、10週齢雄及び雌マウスを5〜6週間処理した。肝臓における組織病理学的スコアリングを記載のとおり実施した。簡潔に述べると、門脈炎症、小葉炎症及び肉芽腫形成を0〜4で、且つ胆管損傷を0〜2でスコアリングすることにより、重症度スコアを得た。門脈炎症及び胆管損傷の程度は、患部領域と非患部領域との比に基づいて0〜4でスコアリングした。小葉炎症及び肉芽腫形成の程度は、1検体当たりの病変の数に基づいて0〜4でスコアリングした。線維症の重症度は、0〜6のスケールでスコアリングした。
NODマウスを使用する試験は、10週齢の前糖尿病性雌NOD/Ltjマウスのコホートを20mgのpMHCII−NP又はCys−NPにより5週間、週2回i.v.処理することを含んだ。
NOD.c3c4マウスにおけるEAEのためのpMHCII−NP療法
雄及び雌12〜14週齢NOD.c3c4マウスを、イソフルラン麻酔下でCFA中の250mgのpMOG36−55により、尾部の付け根上方の脇腹領域の片側上にs.c.で免疫した。マウスは、ペプチド免疫に対して0及び2日目に350ngの百日咳毒素をi.v.で受容した。マウスを0日目、次いで免疫後14日目から開始して毎日秤量及びスコアリングし、次いでスコアを5点スケールでプロットした。免疫の32日目、<3のスコアを有する全てのマウスをCys−NP又はpMHCII−NPによる処理に無作為化した。全てのマウスを9週間、週2回処理した。PBCの兆候についてのマウスのスコアリングは、上記のとおり行った。
NOD.Abcb4−/−マウスにおけるPSCのためのpMHCII−NP療法
確定PSCを有する5〜6週齢雄及び/又は雌NOD.Abcb4−/−マウスのコホートを20mgのpMHCII−NP又はCys−NPにより5〜6週間、週2回i.v.処理した。Ishakスコアリングシステムを使用して組織病理学的病変をグレード化し、それは、線維症(0〜6)並びに胆汁性胆管炎の壊死炎症性続発症、例としてインターフェイス肝炎(0〜4)、癒合性壊死(0〜6)、小葉炎症(0〜4)及び門脈炎症(0〜4)の両方を評価する。
NODマウスにおけるAIHのためのpMHCII−NP療法
5〜6週齢雌NOD/Ltjマウスに、ヒトFTCDをコードするアデノウイルス(Ad−hFTCD、1010のプラーク形成単位(PFU)i.v.)を感染させることにより、AIHを誘導した。4週間後、確定AIHを有するマウスのコホートを20mgのpMHCII−NP又はCys−NP(i.v.)により5〜6週間、週2回処理した。上記のIshakスケールを使用して組織病理学的スコアリングを行った。
ヒトPBMC再構成NSG宿主におけるpMHCII−NP療法
HLA−DRB40101+PBC患者(Institutional Review Board at Hospital Clinicにより承認されたインフォームドコンセントのもとでリクルート)からのPBMCを、抗CD8mAbコーティング磁気ビーズ(Miltenyi Biotech,Auburn,CA)を使用してCD8+T細胞について枯渇させ、8〜10週齢NSG宿主中にi.v.(2×10個)注射した。マウスを、PBMC注入後5日目から開始して30〜40mgのpMHC−NPにより、5週間連続で週2回処理するか又は非処理のままとした。コグネイトCD4+T細胞の治療法誘導拡大を肝臓、末梢LN、脾臓及び骨髄中で計測した(示さず)。少なくとも2つの異なる器官中の四量体+T細胞の割合が非処理宿主において見られた平均±10標準偏差値よりも高い場合、マウスをレスポンダーとみなした。
全身適応免疫の評価
pMHCII−NP処理及び非処理雌マウスに2×10PFUの組換えワクシニアウイルス(rVV)をi.v.注射し、感染後4及び14日目に屠殺した。試料をpMHCII四量体染色及びrVV力価計測のために処理した。簡潔に述べると、両方の卵巣を、2%のFBSを含有するDMEM中で回収し、ホモジナイズし、3回冷凍解凍し、次いで超音波処理した(3ラウンド、それぞれ20秒間)。溶解物の段階希釈物をコンフルエントBSC−1細胞培養物に37℃において1時間添加し、血清不含DMEMにより2回洗浄し、次いで2%のFCS及び0.4%のカルボキシメチルセルロースを含有するDMEM(CMC;Sigma,Saint Louis,MO)を重層した。3日目、重層部
を廃棄し、細胞層をクリスタルバイオレットにより染色してプラークの数を計数した。
インフルエンザ感染に対する細胞応答を評価するため、pMHCII−NP処理及び非処理マウスを最初にHKx31(H3N2)株により1マウス当たり10EID50においてi.p.でプライミングした。マウスの1つのコホートをプライミングの7日後に屠殺し、四量体染色のために処理してプライミングの間のpMHC−NP特異的TR1様細胞の存在を確認した。プライミングされたマウスの他のコホートに麻酔下で鼻腔内用量のPR8ウイルス、インフルエンザの致死H1N1株(1マウス当たり8×10EID50)を30日後に再感染させた。PR8チャレンジマウスを毎日秤量し、毛皮の皺の程度、死亡率の低減、群れの出現並びに呼吸促迫及び/又は呼吸困難に基づいて0〜4で臨床的にスコアリングした。マウスを7日後に屠殺し、四量体染色及びインフルエンザ力価計測のために処理した。簡潔に述べると、肺を血清不含DMEM中で回収し、ホモジナイズし、3回冷凍解凍した。溶解物の段階希釈物をコンフルエントMDCK細胞培養物にRTにおいて1時間添加し、洗浄した。次いで、培養物に0.4%のCMCを含有するDMEMを2〜3日間重層し、洗浄し、固定し、クリスタルバイオレットにより染色してプラークの数を計数した。
pMHCII−NP処理及び非処理マウスに10コロニー形成単位(cfu)のリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)をi.v.感染させることにより、細胞内細菌に対する細胞免疫を決定した。マウスを感染7日後又は14日後に屠殺し、試料を四量体染色及び細菌負荷計測のために処理した。簡潔に述べると、脾臓及び肝臓をいくつかの小片に切断し、秤量し、0.35%のTriton X−100を含有するPBS中で均一化した。次いで、溶解物の段階希釈物を、5mg/mlのエリスロマイシンを含有するBovine Heart Infusion寒天上にプレーティングし、37℃において24〜48時間インキュベートし、コロニーの数を計数した。
肝転移腫瘍に対する細胞免疫をB16/F10黒色腫及びCT26結腸癌腫瘍の同系(それぞれC57BL/6J又はBalb/c)又は同種異系宿主(pMHC−NP処理又は非処理NOD.c3c4マウス)中への脾臓内注射時に確認した。イソフルラン吸入麻酔下で小さい切開部を腹部中に作製して脾臓を部分的に露出させた。腫瘍細胞(B16/F10及びCT26についてそれぞれ0.2×10個及び0.1×10個、100mLのPBS中)を露出された脾臓中にゆっくりと1分間注射した。10分後、脾臓を摘出し、腹膜及び皮膚層を縫合した。pMHCII−NP療法を術後5〜7日以内に再開し、フォローアップの終了まで継続した。マウスを19〜21日目までモニタリングし、四量体染色、PBSスコアリング及び腫瘍負荷計測のために安楽死させた。B16/F10注射マウスにおいて、肝重量を計測し、肝実質と容易に区別可能な転移の数を計数することにより、腫瘍負荷を評価した。CT26注射動物において、転移腫瘍により占有される肝面積(HPA)を計測することにより、腫瘍負荷を組織学的にスコアリングした。
体液性免疫を評価するため、pMHCII−NP処理及び非処理マウスをCFA中の100mgのDNP−KLH(Alpha Diagnostic International,San Antonio,TX)によりi.p.で免疫し、3週間後に再度ブーストした。マウスを10日後に屠殺して抗DNP Ig ELISA Kit(Alpha Diagnostic International)を使用して血清抗DNP抗体力価を計測した。
サイトカイン分泌アッセイ
pMHCII−NP処理マウスからの脾臓及び門脈/腹腔リンパ節(PCLN)細胞懸濁液を、CD19+B細胞(EasySep(商標)Mouse CD19 Posit
ive Selection Kit、Stem Cell Technologies,Vancouver,BC)及びCD8+T細胞(CD8 Magnetic Particles,BD Biosciences)を枯渇するCD4+T細胞について濃縮した。細胞をpMHCII四量体により染色し、フローサイトメトリーによりソートした。ソートされた細胞(2〜3×10個)に、2μg ml−1のペプチドがパルスされた骨髄由来DC(2×10個)をチャレンジした。48時間後、Luminex(登録商標)を介するサイトカイン含有量の計測のために上清を回収した。
pMHCII−NP療法がIL−10分泌B細胞のリクルートメント/形成を促進したか否かを確認するため、CD19濃縮キット(Stem Cell Technologies)を使用して腸間膜LN、PCLN及び肝細胞懸濁液をB細胞について濃縮した。細胞(200mL中2〜3×10個/ウェル)を2つ組において10%のFCSを含有するRPMI−1640培地中のLPS(1μg ml−1、Sigma)により24時間刺激した。Luminex(登録商標)を介して上清中のIL−10のレベルを計測した。
リンパ節CD11b+細胞及び肝クッパー細胞の単離及びインビトロ刺激
LNからのCD11b+細胞を37℃における15分間のコラゲナーゼD(1.25μg mL−1)及びDNアーゼI(0.1μg mL−1)の消化により得、洗浄し、抗FcR Abとインキュベートし、抗CD11b mAbコーティング磁気ビーズ(BD
Biosciences)を使用して精製した。精製された細胞(200mL中2〜3×10個/ウェル)をLPS(2μg ml−1)により3日間刺激し、Luminex(登録商標)マルチプレックスサイトカインアッセイを使用して上清をサイトカイン含有量について分析した。
クッパー細胞(KC)を単離するため、処理及び非処理マウスからの肝臓をミンスし、15mlのHBSS中0.05%のコラゲナーゼ溶液中で37℃において20〜30分間消化した。得られた細胞懸濁液をナイロンメッシュ(0.7μm)に通して濾過し、50×gにおいて4℃において3分間遠心分離して組織残屑及び肝細胞を除去した。上清中の細胞を4℃における5分間の300×gにおける遠心分離によりペレット化した。細胞ペレットは、主に非肝実質免疫細胞、KC、類洞壁内皮細胞及び星細胞から構成され、それを33%のPercoll(登録商標)溶液中で再懸濁させ、350×gにおいて30分間遠心分離して単核細胞を単離した。10%のFCSを含有するDMEM中でペレットを再懸濁させ(5×10個の細胞ml−1)、6ウェルプレート中で1〜3×10個の細胞/ウェルにおいてプレーティングし、37℃において5%のCO雰囲気中で2〜3時間インキュベートした。非接着細胞をPBSによる穏やかな洗浄により除去した。接着分画(KCについて濃縮)をトリプシン消化(5分間、0.25%のトリプシン)により回収した。得られた細胞懸濁液を96ウェルプレート中で1〜2×10個/200mL/ウェルにおいてプレーティングし、LPS(2mg ml−1)により3日間刺激した。Luminex(登録商標)マルチプレックスサイトカインアッセイを使用して上清をサイトカイン含有量について分析した。
抑制の養子移入
非処理マウス又はPDC−E2166−181/IAg7−NPの12回の投与により処理されたマウスからの脾臓CD4+T細胞(10個)を10〜14週齢の性別適合NOD.c3c4.scid宿主中に養子移入(i.v.)した。1日後、レシピエントに、確定PBCを有する性別適合NOD.c3c4ドナーマウス(>35週齢)からの4×10個の全脾細胞を養子移入した。pMHCII−NP処理ドナーからのCD4+T細胞を注入したマウスのコホートの1つをPDC−E2166−181/IAg7−NPの12回の投与によりさらに処理した。レシピエントを6週間後に四量体染色及びPBCス
コアリングのために屠殺した。
インビボBreg誘導アッセイ
EasySep Mouse B−cell Isolation Kit(Stem
Cell Technologies)を使用してNOD.Il10tm1Flv(Tiger)マウスからの脾臓B細胞を濃縮し、BDC2.5mi又はPDC166−181ペプチド(10μg ml−1)により37℃において2時間パルスした。ペプチドパルスされたB細胞をPBSにより2回洗浄し、PKH26(Sigma)により標識し、pMHC−NP処理又は非処理マウス中に注入した(3×10個)。宿主を7日後に屠殺し、それらの脾臓、MLN、PCLN及び肝単核細胞を抗B220−APC及びビオチン化抗CD1d又は抗CD5 mAb、次いでストレプトアビジン−PerCPにより標識した。PKH26+B細胞をeGFP+/CD1dhigh及びeGFP+/CD5+細胞の存在についてフローサイトメトリーにより分析した。
組織学的及び免疫組織化学的検査
肝臓を10%のホルマリン中で2日間固定し、パラフィン中で包埋し、5μmの切片に切断し、HE又はピクロシリウスレッドにより染色した。免疫組織化学的検査のため、肝組織をTissue−Tek OCT中で包埋し、30μmの冷凍切片に切片化し、−80℃においてスライド上で貯蔵した。スライドを冷蔵アセトン中で固定し、PBSにより洗浄し、PBS中30%のHの1:10の希釈物により処理し、PBSにより洗浄し、PBS中10%の正常ヤギ血清によりブロッキングし、再度洗浄し、抗マウスCD4(GK1.5)又はCD8(Lyt−2)抗体(1.5時間、4℃)により染色した。洗浄後、スライドをビオチン化ヤギ抗ラット二次抗体(1:200の希釈率)により染色し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートストレプトアビジン、次いで3,3−ジアミノベンジジン(DAB)基質とインキュベートした。スライドをマウント前にヘマトキシリンにより対比染色した。
ALT及びTBAアッセイ
Thermo Fisher Scientific製のキットを製造業者のプロトコルに従って使用して血清中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを決定した。簡潔に述べると、血清試料を予備加温(37℃)したInfinity(商標)ALT(GPT)Liquid Stable Reagentと1:10の比において混合し、OD読み取りをnanodrop中で340nmの波長、37℃において1分の間隔において3分間行った。線形回帰を使用して時間に対して吸光度をプロットすることにより、傾きを計算し、キットに記載のとおり係数を乗じて血清中のALTレベル(U/L)を得た。TBA Enzymatic Cycling Assay Kit(Diazyme,Poway,CA)を記載のとおり修正された製造業者のプロトコルに従って使用して血清総胆汁酸(TBA)レベルを分析した。
抗核及び抗ミトコンドリア自己抗体計測
NOVA Lite(登録商標)HEp−2 Slidesキット(Inova Diagnostics,San Diego,CA)を使用して血清中の抗核自己抗体(ANA)の存在を確認した。半定量的アプローチに従ってANA力価を計測した。簡潔に述べると、血清試料をPBS中で段階希釈し(1:160、1:320、1:640、1:1280及び1:2560において)、次いで事前固定Hep−2サブストレートスライドに添加し、洗浄し、5%の正常ロバ血清を含有するPBS中のFITCコンジュゲートヤギ抗マウスIgG(1:200の希釈率)により染色し、洗浄し、マウントし、蛍光顕微鏡下で読み取った。
抗ミトコンドリアPDC−E2抗体の血清レベルを、ELISAを介して決定した。簡
潔に述べると、ELISAプレートを、PDC−E2タンパク質(5μg ml−1、100mL)(SurModics Inc.,Eden Prairie,MN)によりRTにおいて一晩コーティングした。プレートを洗浄し、PBS(pH7.4、150ml)中3%の乾燥スキムミルクを使用してブロッキングし、段階希釈血清試料(100ml、1:250の希釈率において試薬希釈剤を使用して調製した)とRTにおいて2時間インキュベートした。ウェルを洗浄し、100mLのHRPコンジュゲート抗マウスIgG(試薬希釈剤中1:2000)とRTにおいて2時間インキュベートし、洗浄した。最後に、ウェルを暗所で100mLのDAB基質とRTにおいて20分間インキュベートした。50mLの2NのHSOによる酵素反応の停止時、ELISAプレートリーダーを使用して450nmの波長において吸収を計測した。対照NOD血清試料の平均OD±2SD(陽性指数)を計算し、NOD.c3c4血清試料に対応するOD値を陽性指数により割ることにより陽性抗体活性(PAA)レベルを計算し、>1.0の値がPAAに対応する。
統計的分析
規定のない限り、図面の凡例に挙げられる試料サイズ値は、異なる実験からプールされた試験マウスの総数に対応する。マン・ホイットニーU検定、カイ二乗、ログランク(マンテル・コックス)、ピアソン相関、二元ANOVA又はホルム・シダック補正を使用する多重t検定分析を使用してGraphPad Prism 6においてデータを比較した。<0.05のP値を統計的に有意とみなした。統計的に有意なP値のみ図面に示す。
本発明の好ましい実施形態を本明細書に示し、記載した一方、そのような実施形態は、例として提供されるにすぎないことが当業者に明らかである。ここで、多数の変形形態、変更形態及び置換形態が本発明から逸脱せずに当業者に想起される。本明細書に記載の本発明の実施形態の種々の代替形態を本発明の実施において用い得ることを理解すべきである。
本明細書において参照される全ての刊行物、特許出願、発行特許及び他の文献は、それぞれの個々の刊行物、特許出願、発行特許又は他の文献が全体として参照により組み込まれることが具体的及び個別的に示されるように、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれる本文に含有される定義は、それらが本開示の定義と矛盾する限り除外される。
本説明の実施形態
以下の実施形態は、本発明の具体的な組成物及び使用の非排他的リストを提供する。
1.本明細書に記載のある態様において、組成物であって、
a)複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)であって、複数のそれぞれの抗原−MHCは、組織特異的抗原でなく、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含む、複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC);及び
b)1〜100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コア
を含み;
抗原−MHCは、ナノ粒子コアにカップリングされている、組成物が存在する。
2.MHC分子は、MHCクラスII分子である、実施形態1の組成物の一実施形態。
3.ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である、実施形態1の組成物の一実施形態。
4.金属は、鉄である、実施形態3の組成物の一実施形態。
5.金属酸化物は、酸化鉄である、実施形態3の組成物の一実施形態。
6.直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである、実施形態1〜5のいずれか1つの組成物の一実施形態。
7.直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである、実施形態6の組成物の一実施形態。
8.複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、実施形態1〜7のいずれか1つの組成物の一実施形態。
9.複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、実施形態1〜8のいずれか1つの組成物の一実施形態。
10.複数の抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、100nmのナノ粒子コア表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている、実施形態1〜9のいずれか1つの組成物の一実施形態。
11.抗原−MHCは、ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている、実施形態1〜10のいずれか1つの組成物の一実施形態。
12.抗原−MHCは、ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによって共有結合によりカップリングされている、実施形態1〜11のいずれか1つの組成物の一実施形態。
13.ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む、実施形態1〜12のいずれか1つの組成物の一実施形態。
14.ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
15.細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、実施形態14の組成物の一実施形態。
16.細胞内区画は、ミトコンドリアである、実施形態14の組成物の一実施形態。
17.ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
18.ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物。
19.ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
20.ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
21.ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
22.ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である、実施形態1〜13のいずれか1つの組成物の一実施形態。
23.ユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択される、実施形態17の組成物の一実施形態。
24.ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、実施形態17の組成物の一実施形態。
25.ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP
2D615−29からなる群から選択される、実施形態18の組成物の一実施形態。
26.ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、実施形態19の組成物の一実施形態。
27.ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、実施形態19の組成物の一実施形態。
28.ユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、実施形態20の組成物の一実施形態。
29.ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、実施形態21の組成物の一実施形態。
30.ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、実施形態21の組成物の一実施形態。
31.ユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、実施形態22の組成物の一実施形態。
32.ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む、実施形態1〜31のいずれか1つの組成物の一実施形態。
33.第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の抗原は、第2のユビキタス自己抗原である、実施形態32の組成物の一実施形態。
34.第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、実施形態32の組成物の一実施形態。
35.細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、実施形態34の組成物の一実施形態。
36.細胞内区画は、ミトコンドリアである、実施形態34の組成物の一実施形態。
37.第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
38.第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
39.第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6
293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP2D615−29からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
40.第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
41.第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
42.第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
43.第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
44.第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
45.第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、実施形態34の組成物の一実施形態。
46.薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む、実施形態1〜45のいずれか1つの組成物の一実施形態。
47.静脈内投与のために配合される、実施形態1〜46のいずれか1つの組成物の一実施形態。
48.自己免疫性又は炎症性疾患を治療する方法における使用のための、実施形態1〜47のいずれか1つの組成物の一実施形態。
49.自己免疫性又は炎症性疾患を治療するための医薬品の製造における、実施形態1〜47のいずれか1つの組成物の使用。
50.ユビキタス自己抗原又は第2のユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドでない、実施形態49の組成物又は使用の一実施形態。
51.ユビキタス自己抗原又は第2のユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドでない、実施形態49の組成物又は使用の一実施形態。

Claims (104)

  1. 自己免疫性又は炎症性疾患を治療することにおける使用のための組成物であって、
    a)複数の抗原−主要組織適合複合体(抗原−MHC)であって、前記複数のそれぞれの抗原−MHCは、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含み、前記ユビキタス自己抗原は、前記自己免疫性又は炎症性疾患の組織特異的抗原でない、複数の抗原−主要組織適合複合体(抗原−MHC);及び
    b)1〜約100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コア
    を含み;
    前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コア又は前記ナノ粒子コアを包囲する生体適合性層にカップリングされている、組成物。
  2. 前記MHC分子は、MHCクラスII分子である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記金属は、鉄である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記金属酸化物は、酸化鉄である、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記複数の抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記複数の抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、約150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記複数の抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、100nmのナノ粒子コア表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによってカップリングされている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記細胞内区画は、ミトコンドリアである、請求項14に記載の組成物。
  17. 前記ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記ユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択される、請求項17に記載の組成物。
  24. 前記ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、請求項17に記載の組成物。
  25. 前記ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP2D615−29からなる群から選択される、請求項18に記載の組成物。
  26. 前記ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  27. 前記ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  28. 前記ユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、請求項20に記載の組成物。
  29. 前記ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、請求項21に記載の組成物。
  30. 前記ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、請求項21に記載の組成物。
  31. 前記ユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、請求項22に記載の組成物。
  32. 前記ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、前記第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗原を含む、請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 前記第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)の前記抗原は、第2のユビキタス自己抗原である、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記第2のユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、請求項32に記載の組成物。
  35. 前記細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記細胞内区画は、ミトコンドリアである、請求項34に記載の組成物。
  37. 前記第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  38. 前記第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  39. 前記第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP2D615−29からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  40. 前記第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  41. 前記第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  42. 前記第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  43. 前記第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  44. 前記第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  45. 前記第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、請求項33に記載の組成物。
  46. 薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む、請求項1〜45のいずれか一項に記載の組成物。
  47. 静脈内投与のために配合される、請求項1〜46のいずれか一項に記載の組成物。
  48. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病、多発性硬化症、再発寛解型多発性硬化症、天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎スペクトラム障害、関節リウマ
    チ、骨関節炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病、アレルギー性喘息、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、乾癬、ブドウ膜炎、シェーグレン症候群、強皮症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎及びスティッフマン症候群からなる群から選択される、請求項1〜47のいずれか一項に記載の組成物。
  49. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、多発性硬化症である、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記ユビキタス自己抗原又は前記第2のユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドでない、請求項49に記載の組成物。
  51. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である、請求項48に記載の組成物。
  52. 前記ユビキタス自己抗原又は前記第2のユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドでない、請求項51に記載の組成物又は使用。
  53. 個体における自己免疫性又は炎症性疾患を治療する方法であって、個体に、組成物であって、
    a)複数の抗原−主要組織適合複合体(抗原−MHC)であって、前記複数のそれぞれの抗原−MHCは、MHC分子の結合溝と会合されているユビキタス自己抗原を含み、前記ユビキタス自己抗原は、前記自己免疫性又は炎症性疾患の組織特異的抗原でない、複数の抗原−主要組織適合複合体(抗原−MHC);及び
    b)1〜約100ナノメートルの直径を有するナノ粒子コア
    を含み;
    前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コア又は前記ナノ粒子コアを包囲する生体適合性層にカップリングされている、組成物を投与することを含む方法。
  54. 前記MHC分子は、MHCクラスII分子である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記ナノ粒子コアは、金属又は金属酸化物である、請求項53又は54に記載の方法。
  56. 前記金属は、鉄である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記金属酸化物は、酸化鉄である、請求項55に記載の方法。
  58. 前記直径は、約5ナノメートル〜約50ナノメートルである、請求項53〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記直径は、約5ナノメートル〜約25ナノメートルである、請求項58に記載の方法。
  60. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、少なくとも10:1の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、請求項53〜59のいずれか一項に記
    載の方法。
  61. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、約150:1以下の抗原−MHCとナノ粒子コアとの比においてカップリングされている、請求項53〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、100nmのナノ粒子コア表面積当たり約0.4〜約13個の抗原−MHCの密度においてカップリングされている、請求項53〜61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに共有結合によりカップリングされている、請求項53〜62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記抗原−MHCは、前記ナノ粒子コアに、約5キロダルトン未満の質量を有するポリエチレングリコール(PEG)リンカーによってカップリングされている、請求項53〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記ナノ粒子コアは、生体適合性コーティングをさらに含む、請求項53〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、請求項66に記載の方法。
  68. 前記細胞内区画は、ミトコンドリアである、請求項66に記載の方法。
  69. 前記ユビキタス自己抗原は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体−E2構成成分(PDC−E2)である、請求項53〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記ユビキタス自己抗原は、シトクロムP450 2D6(CYP2D6)である、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記ユビキタス自己抗原は、アクチン(ACTB)である、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記ユビキタス自己抗原は、可溶性肝抗原(SLA)である、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記ユビキタス自己抗原は、ホルムイミドイルトランスフェラーゼ−シクロデアミナーゼ(FTCD)である、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記ユビキタス自己抗原は、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)である、請求項53〜65のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記ユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択
    される、請求項69に記載の方法。
  76. 前記ユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、請求項69に記載の方法。
  77. 前記ユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP2D615−29からなる群から選択される、請求項70に記載の方法。
  78. 前記ユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  79. 前記ユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  80. 前記ユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  81. 前記ユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  82. 前記ユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  83. 前記ユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、請求項74に記載の方法。
  84. 前記組成物は、前記ナノ粒子コアにカップリングされている第2の複数の抗原−主要組織適合複合体(MHC)をさらに含み、前記第2の複数のそれぞれの抗原−MHCは、抗
    原を含む、請求項53〜83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記第2の複数の抗原−主要組織適合(MHC)複合体の前記抗原は、第2のユビキタス自己抗原である、請求項84に記載の方法。
  86. 前記ユビキタス自己抗原は、定常状態において細胞内区画中又は上に存在するタンパク質に由来するポリペプチドを含む、請求項85に記載の方法。
  87. 前記細胞内区画は、サイトゾル、ミトコンドリア、ゴルジ装置、小胞体、核又は細胞膜である、請求項86に記載の方法。
  88. 前記細胞内区画は、ミトコンドリアである、請求項86に記載の方法。
  89. 前記第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2353−367;PDC−E272−86;PDC−E2422−436;PDC−E2353−367;PDC−E280−94;PDC−E2535−549;PDC−E2629−648;PDC−E2122−135、PDC−E2249−263;及びPDC−E2249−263からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  90. 前記第2のユビキタス自己抗原は、PDC−E2422−436及びPDC−E280−94からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  91. 前記第2のユビキタス自己抗原は、CYP2D6284−298;CYP2D6289−303;CYP2D6318−332;CYP2D6313−332;CYP2D6393−412;CYP2D6192−206;CYP2D65−19;CYP2D6293−307;CYP2D6219−233;CYP2D6237−251;CYP2D615−29;CYP2D6235−249;CYP2D6317−331;CYP2D6293−307;CYP2D6428−442;CYP2D6237−251;CYP2D614−28;CYP2D6199−213;CYP2D6450−464;CYP2D6301−315;CYP2D6452−466;CYP2D659−73;CYP2D6130−144;CYP2D6193−212;CYP2D6305−324;及びCYP2D615−29からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  92. 前記第2のユビキタス自己抗原は、ACTB202−216;ACTB170−184;ACTB245−259;ACTB187−201;ACTB172−186;ACTB131−145;ACTB131−145;ACTB171−185;ACTB129−143;ACTB164−178;ACTB25−39;及びACTB323−337からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  93. 前記第2のユビキタス自己抗原は、ACTB146−160;ACTB18−32;及びACTB171−185からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  94. 前記第2のユビキタス自己抗原は、SLA334−348;SLA196−210;SLA115−129;SLA373−386;SLA186−197;SLA342−256;SLA110−124;SLA299−313;SLA49−63;SLA260−274;SLA119−133;SLA86−100;SLA26−40;SLA331−345;SLA317−331;SLA171−185;SLA417−431;SLA359−373;SLA215−229;及びSLA111−125からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  95. 前記第2のユビキタス自己抗原は、FTCD439−453;FTCD381−395;FTCD297−311;FTCD525−539;FTCD218−232;FTCD495−509;FTCD262−276;FTCD300−314;FTCD259−273;FTCD490−504;FTCD389−403;及びFTCD295−309からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  96. 前記第2のユビキタス自己抗原は、FTCD271−285;FTCD498−512;及びFTCD301−315からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  97. 前記第2のユビキタス自己抗原は、MPO322−336;MPO714−728;MPO617−631;MPO504−518;MPO462−476;MPO617−631;MPO444−458;MPO689−703;MPO248−262;MPO511−525;MPO97−111;及びMPO616−630からなる群から選択される、請求項85に記載の方法。
  98. 前記組成物は、薬学的に許容可能な安定剤、賦形剤、希釈剤又はそれらの組合せをさらに含む、請求項53〜97のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記組成物は、静脈内投与のために配合される、請求項53〜98のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記ユビキタス自己抗原又は前記第2のユビキタス自己抗原は、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリン関連糖タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質、オリゴデンドロサイトミエリンオリゴタンパク質、ミエリン関連オリゴデンドロサイト塩基性タンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、熱ショックタンパク質、オリゴデンドロサイト特異的タンパク質、NOGO A、糖タンパク質Po、末梢ミエリンタンパク質22又は2’3’−環状ヌクレオチド3’−ホスホジエステラーゼに由来するポリペプチドでない、請求項53〜99のいずれか一項に記載の方法。
  101. 前記ユビキタス自己抗原又は前記第2のユビキタス自己抗原は、プレプロインスリン、プロインスリン、膵島特異的グルコース−6−ホスファターゼ(IGRP)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)、膵島細胞自己抗原−2(ICA2)又はインスリンに由来するポリペプチドでない、請求項53〜99のいずれか一項に記載の方法。
  102. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病、多発性硬化症、再発寛解型多発性硬化症、天疱瘡、落葉状天疱瘡、尋常性天疱瘡、視神経脊髄炎スペクトラム障害、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病、アレルギー性喘息、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、乾癬、ブドウ膜炎、シェーグレン症候群、強皮症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎及びスティッフマン症候群からなる群から選択される、請求項53〜101のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、多発性硬化症である、請求項102に記載の方法。
  104. 前記自己免疫性又は炎症性疾患は、I型糖尿病である、請求項102に記載の方法。
JP2020547453A 2017-11-29 2018-11-28 自己免疫性疾患を治療する方法 Active JP7436372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762591921P 2017-11-29 2017-11-29
US62/591,921 2017-11-29
US201862636520P 2018-02-28 2018-02-28
US62/636,520 2018-02-28
US201862641607P 2018-03-12 2018-03-12
US62/641,607 2018-03-12
PCT/IB2018/001520 WO2019106435A1 (en) 2017-11-29 2018-11-28 Methods of treating autoimmune disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021504488A true JP2021504488A (ja) 2021-02-15
JP2021504488A5 JP2021504488A5 (ja) 2022-01-04
JP7436372B2 JP7436372B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=66664744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547453A Active JP7436372B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-28 自己免疫性疾患を治療する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200390856A1 (ja)
EP (1) EP3716949A4 (ja)
JP (1) JP7436372B2 (ja)
CN (1) CN111741746A (ja)
AU (1) AU2018374569A1 (ja)
CA (1) CA3083748A1 (ja)
WO (1) WO2019106435A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
MX2016005822A (es) 2013-11-04 2016-12-02 Uti Limited Partnership Metodos y composiciones para inmunoterpia sostenida.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541532A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ 生体適合性生体吸収性ナノスフェアを用いて自己免疫疾患を処置するための方法
JP2016500677A (ja) * 2012-10-11 2016-01-14 ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ 多発性硬化症および関連障害を治療するための方法および組成物
WO2016198932A2 (en) * 2015-05-06 2016-12-15 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2606018A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Ventana Medical Systems, Inc. Nanoparticle conjugates
AU2008222678B2 (en) * 2007-03-07 2013-01-17 The General Hospital Corporation Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
US9834604B2 (en) * 2011-06-30 2017-12-05 Genzyme Corporation Inhibitors of T-cell activation
US10988516B2 (en) * 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
MX2016005822A (es) * 2013-11-04 2016-12-02 Uti Limited Partnership Metodos y composiciones para inmunoterpia sostenida.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541532A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ 生体適合性生体吸収性ナノスフェアを用いて自己免疫疾患を処置するための方法
JP2016500677A (ja) * 2012-10-11 2016-01-14 ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ 多発性硬化症および関連障害を治療するための方法および組成物
WO2016198932A2 (en) * 2015-05-06 2016-12-15 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy

Also Published As

Publication number Publication date
CA3083748A1 (en) 2019-06-06
JP7436372B2 (ja) 2024-02-21
WO2019106435A1 (en) 2019-06-06
CN111741746A (zh) 2020-10-02
EP3716949A1 (en) 2020-10-07
US20200390856A1 (en) 2020-12-17
EP3716949A4 (en) 2022-05-18
AU2018374569A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920211B2 (ja) 持続療法用のナノ粒子組成物
JP7436372B2 (ja) 自己免疫性疾患を治療する方法
RU2696876C2 (ru) Способы и композиции для устойчивой иммунотерапии
EA035931B1 (ru) Связывающиеся с эритроцитами терапевтические средства
US8329881B2 (en) Metastatic colorectal cancer vaccine
WO2016208696A1 (ja) Bdnfを含む融合蛋白質
US20220089682A1 (en) Methods of treating liver disease
JP2012507995A (ja) Hla−gポリペプチドおよびその医薬的使用
CN115551530A (zh) 经修饰的tff2多肽
CN116583294A (zh) 抗炎细胞因子及其使用方法
JP7118884B2 (ja) Fc結合抗原の粘膜ワクチン接種によって免疫寛容を誘導するための方法及び医薬組成物
CN112912384A (zh) 组合疗法
CN112839952A (zh) 包含基于pd-1的嵌合蛋白的组合疗法
JP2013545453A (ja) 免疫変調剤およびそれらの使用
JP2012530106A (ja) HLA−Gα1多量体及びその薬学的使用
RU2773380C2 (ru) Композиции наночастиц для длительной терапии
US12011480B2 (en) Nanoparticle compositions for sustained therapy
JP2021511030A (ja) C3b結合ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150