JP2021504251A - 飲料容器用付属品 - Google Patents

飲料容器用付属品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504251A
JP2021504251A JP2020528045A JP2020528045A JP2021504251A JP 2021504251 A JP2021504251 A JP 2021504251A JP 2020528045 A JP2020528045 A JP 2020528045A JP 2020528045 A JP2020528045 A JP 2020528045A JP 2021504251 A JP2021504251 A JP 2021504251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tube
beverage
opening
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7434153B2 (ja
Inventor
レヴァランド, ベンジャミン, ジーン, ディディア レ
レヴァランド, ベンジャミン, ジーン, ディディア レ
オリヴィエ ブレトン,
オリヴィエ ブレトン,
ヴィルジル カヴィン,
ヴィルジル カヴィン,
サラ ブリュルハート,
サラ ブリュルハート,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2021504251A publication Critical patent/JP2021504251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7434153B2 publication Critical patent/JP7434153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2857Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it
    • B65D51/2892Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it the element, e.g. a valve, opening an aperture of the auxiliary container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2266Means for facilitating drinking, e.g. for infants or invalids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2266Means for facilitating drinking, e.g. for infants or invalids
    • A47G19/2272Means for facilitating drinking, e.g. for infants or invalids from drinking glasses or cups comprising lids or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • B65D1/323Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents the container comprising internally a dip tube through which the contents pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3216Rigid containers disposed one within the other
    • B65D81/3227Rigid containers disposed one within the other arranged parallel or concentrically and permitting simultaneous dispensing of the two materials without prior mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3233Flexible containers disposed within rigid containers
    • B65D81/3244Flexible containers disposed within rigid containers arranged parallel or concentrically and permitting simultaneous dispensing of the two materials without prior mixing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/04Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the free-piston type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/08Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the diaphragm or bellows type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

飲料容器のための付属品は、飲料容器の開口部に取り付けるキャップを備え得る。キャップは、開口部を備える。付属品は、キャップを貫通するチューブも備える。キャップの開口部は、チューブの第1の端部に近接して配置され、チューブの第2の端部は、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置され、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができる。付属品は、チューブに取り付けられ、液体を保持する容器も備える。容器は、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える。付属品は、容器の開口部とチューブとの間に絞り機構も備え、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する。絞り機構及びチューブは、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成される。【選択図】 図6A

Description

[0001]本教示は、飲料容器用付属品に関する。
[0002]本発明は、糖(スクロース)や塩(塩化ナトリウム)などの味覚物質の呈味を増強し、それにより、より低レベルで添加しながら、同等の味の印象を感じさせられるようにすることを目的とする。世界保健機関(WHO)は、先進国における塩及び糖の摂取量を、1人1日当たりナトリウム2g及び砂糖50gに減少させることを推奨している。
[0003]2つ以上の液体を収容及び供給することができる装置の例は、英国特許第432400(A)号、欧州特許第3033297(A1)号、米国特許出願公開第2016/114942(A)号、欧州特許第1628885(A1)号、中国特許第2658077(Y)号、欧州特許第2653405(A1)号、中国特許第202717089(U)号、国際公開第2015167951(A1)号、及び米国特許出願公開第2007/075079(A)号に見られる。
[0004]特定の態様及び実施形態は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
[0005]第1の態様から見て、本教示は、塩や糖といった味覚物質の呈味を向上させる液体を供給するための飲料容器用付属品を提供することができる。
[0006]特定の手法においては、飲料容器用付属品が提供され得る。付属品は、飲料容器の開口部に取り付けるように構成されたキャップを備え、キャップは開口部を備えている。付属品はまた、キャップを貫通するチューブを備え、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料は、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている。付属品はまた、チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器を備え、容器は、液体が容器からチューブ内へ流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える。付属品はまた、容器の開口部とチューブとの間に絞り機構と、を備え、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する。絞り機構及びチューブは、飲料が開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成されている。
[0007]それによって、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザにより消費される、味覚物質の異なる濃度を有する液体及び飲料を逐次的に供給するために使用することができる飲料容器用の付属品が提供されている。
[0008]以下の図面を例示の目的でのみ参照して、実施例によって、様々な例示的実施形態を詳細に説明する。
一口中に不均一に分布したスクロースを使用した、甘味増強についての甘味強度対糖含量のグラフである。 一口中にカフェインが分布した異なるサンプルの苦味強度のグラフである。 複数の一口用容器を使用し、不均一に分布したスクロースを用いた甘味増強に対する、甘味強度対飲用回数のグラフである。 左側のグラフは、図12A〜Dに記載されているような複数回の飲用用容器内の不均一に(HT、白い円)又は均一に(HM、白い正方形)分布されたスクロースベースのシロップを使用した、甘味強度対飲用回数を示すグラフ(左側)である。右側のグラフは、甘味強度が測定された5回の連続飲用にわたるシロップの量を示すグラフである。 左側のグラフは、図12A〜Dに記載されているような複数回の飲用用容器内の不均一に(HT、白い円)又は均一に(HM、白い正方形)分布されたスクロースベースのシロップを使用した、甘味強度対飲用回数を示すグラフ(左側)である。右側のグラフは、甘味強度が測定された5回の連続飲用にわたるシロップの量を示すグラフである。 飲料容器用の例示的な付属品の概略断面図である。 飲料容器用の例示的な付属品の概略断面図である。 図6A及び図6Bに示した飲料容器用の例示的な付属品の概略断面図である。 図6A及び図6Bに示した飲料容器用の例示的な付属品の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 それぞれ図9A及び図9Bに示した飲料容器用付属品の上面図である。 それぞれ図9A及び図9Bに示した飲料容器用付属品の上面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例の概略断面図である。 飲料容器用付属品の一例示的な容器の概略断面図である。 飲料容器用付属品の一例示的な容器の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例示的な容器の概略断面図である。 飲料容器用付属品の別の例示的な容器の概略断面図である。
[0025]本開示は、飲料容器用の付属品に関する。付属品は、この付属品の一部を形成する容器内に液体を保持するように構成されている。付属品はまた、容器内に収容された液体、及び飲料容器内に収容された飲料を供給するように構成されている。したがって、付属品は、消費者などのユーザ用の液体を供給するために異なる味覚物質特性を有する複数の液体を供給するように構成されている。飲料と組み合わせた液体は、ユーザによる消費(すなわち、消耗)用の組み合わせ飲料を形成することができる。したがって、液体及び飲料は、組み合わせ飲料の第1の部分及び第2の部分と考えられ得る。液体及び飲料によって形成される組み合わせ飲料は、例えば、茶、コーヒー、ホットチョコレート、若しくはスープなどの通常、熱くして消費される飲料、又はソーダ、アイスティー、フルーツジュース、飲用ヨーグルト若しくはミルクなどの通常、冷たくして消費される飲料のような任意の飲料であってよい。組み合わせ飲料は、非炭酸飲料であってもよい。液体及び飲料のいずれか又は両方は、栄養補助液体及び/又は医薬液体を含み得る。
[0026]液体と飲料との間の味覚物質の異なる特性は、味覚物質の同一量又は相対的に異なる量を含有する液体及び飲料のいずれか一方又は両方によって提供されてもよい。味覚物質は、甘み、塩味、苦味、旨味、酸味、であってよく、又は風味を有してもよい。味覚物質は、2つ以上の成分を含んでもよく、例えば、塩味味覚物質は、塩化カリウム及び塩化アンモニウムからなってもよい。液体中の味覚物質濃度の、飲料中の全体的な味覚物質濃度に対する比率は、3:1から1.1:1の間であってもよい。例えば、液体は、飲料中に含有されていないか、より少量で存在するか、又は相対的に異なる量で存在する味覚物質を含有してもよく、このことは、ユーザに一般的に肯定的に捉えられる味覚物質に適用可能であり得る一方で、液体は、ユーザに一般的に否定的に捉えられる味覚物質を含有しないか、又は低減した量を有してもよい。
[0027]液体及び飲料の一部が共に消費可能であることにより、組み合わせ飲料の一口分が液体及び飲料の両方を含むことを可能にしている。したがって、1つの供給動作で付属品から供給される組み合わせ飲料の総体積は、自然な一口分の体積以下であり得る。自然なひと口分の体積は、性別、年齢、器の大きさ、カップから飲むかストローで飲むか、及びシーケンス効果、などの要因に基づいてユーザ間で変化し得るが、約30mLという数値によって近似されると考えられ得る(例えば、Dysphagia.2003 Summer;18(3):196−202を参照)。以下で更に論じるように、本手法の様々な実施例は、付属品の1回の使用で液体及び飲料の一部を供給することができ、ユーザが一口分として組み合わせ飲料の体積の一部分を消費するようになっているような付属品を提供している。
[0028]味覚物質の異なる含有量を有する液体及び飲料の差動送出を容易にするために、液体が実質的に飲料の前に供給されることを付属品がもたらすように構成されている。以下で更に説明するように、液体供給の終了と飲料供給の開始との間に重複期間が存在してもよい。付属品がこのような方法で実行することによって、付属品は、以下の呈味原理に従って、組み合わせた飲料をユーザに提供することができる。味覚物質を含む液体が味覚物質なしの液体より先に舌に接触すると、全体的な味覚の印象は、舌に接触した最初の液体中の味覚物質の濃度に強く影響される。
[0029]以下の4つの実施例は、一口中及び複数口中の甘味及び苦味の知覚に関する実験データを提供する。
[0030]実施例1:一口中に不均一に分布したスクロースを使用した甘味の増強。
[0031]訓練されたパネル(n=12)を用いて、本明細書に記載された液体供給装置などのパッケージングを使用し、異なるサンプルの甘味を定量的記述分析法を通じて捕捉した。この実施例では、純度の低い典型的なミルクチョコレート製品を使用した。
[0032]均一なサンプルは、1リットル当たりYgのスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳を収容し、パッケージングの両方のチャンバ(第1の容器及び第2の容器と呼ばれる又は想定され得る)がこの液体組成物で満たされた。不均一なサンプルは、1リットル当たりYgの2倍のスクロース、及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳を包装の外部チャンバ内に収納し、1リットル当たり0g(0%)のスクロース、及び1リットル当たり40gのココア粉末の半脱脂乳を包装の内部チャンバ内に収容した。全体として、不均一なサンプルは、均一なサンプルとまったく同量の、1リットル当たりYgのスクロース(10%)及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳を収容した。
[0033]Yを1リットル当たり50gから1リットル当たり20gまで、1リットル当たり5gずつ減少させてばらつきをもたせて7つの不均一なサンプル及び7つの均一なサンプルとし、全てについて訓練された官能パネルが甘味に関する記述を行った。1リットル当たり50g〜30gの全てのスクロース含有量Yに関して、不均一なサンプルは、同じ濃度の均一なサンプルよりも強いと知覚された。結果は図1に示される。統計的に異なる2つのサンプルは同じ文字を共有していない。差の統計的有意性は、因子について0.05の個々のエラー率(95%信頼度レベル(Cl)と同等)で計算された、Fisherの最小有意差(LSD)事後多重比較分析を表すエラーバーを表示することによって、図1に視覚化されている。
[0034]この甘味増強はまた、知覚される甘味を変更することなくスクロース含量を低減するために使用することができる。これは、例えば、不均一なサンプル(Y=1リットル当たり35g=3.5%)は、均一なサンプル(Y=1リットル当たり50g=5%)と同じ甘味として知覚されるためであり、30%のスクロース削減に相当する。
[0035]実施例2:一口中に不均一に分布したカフェインを使用した苦味マスキング。
[0036]訓練されたパネル(n=12)を用いて、記載されたパッケージングを使用し、異なるサンプルの苦味を定量的記述分析法で捕捉した。この実施例では、純度の低い典型的なミルクチョコレート製品を使用した。
[0037]サンプルは、1リットル当たり50g(5%)のスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂粉乳を収容し、以下のいずれかのようにカフェインを含んだ。
両方のチャンバ内に1リットル当たり0gのカフェイン(基準サンプル)。
両方のチャンバ内に1リットル当たり0.4gのカフェイン(均一苦味)。
外部チャンバ内に1リットル当たり0.8gのカフェイン(不均一・外部に苦味)。
内部チャンバ内に1リットル当たり0.8gのカフェイン(不均一・内部に苦味)。
[0038]図2の結果は、サンプルが苦味強度において以下の順序にランク付けされたことを示している:基準=不均一・内部に苦味<均一苦味=不均一・外部に苦味。これは、カフェインが内側チャンバ(又は容器)内に配置された場合、カフェインの苦味はカフェインを含有しない基準サンプルと同じレベルに低減され得ることを実証している。
[0039]実施例3:(異なるサンプルを保持するための2つの容器又はチャンバを有する容器が想定され得る)複数口分の容器中に不均一に分布したスクロースを使用した甘味の増強。
[0040]訓練されたパネル(n=12)を用いて、記載されたパッケージングを使用し、異なるサンプルの甘味を定量的記述分析法で捕捉した。この実施例では、純度の低い典型的なミルクチョコレート製品を使用した。
[0041]基準サンプルは、1リットル当たり50g(5%)のスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳を収容し、パッケージングの両方のチャンバがこの液体組成物で満たされた。スクロースを25%減少させた陰性対照は、1リットル当たり37.5g(3.75%)のスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末(4%)を含有する半脱脂乳を収容し、パッケージングの両方のチャンバがこの液体組成物で満たされた。不均一なサンプルは、1リットル当たり75g(7.5%)のスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳をパッケージングの第1の供給チャンバに収容し、1リットル当たり0g(0%)のスクロース及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳をパッケージングの第2の供給チャンバに収容した。全体として、不均一なサンプルは、均一なサンプルと同様に、1リットル当たり37.5gのスクロース(3.75%)及び1リットル当たり40g(4%)のココア粉末を含有する半脱脂乳を収容した。
[0042]各20mL(各供給チャンバに10mL)を収容する8個のパッケージングプロトタイプを使用して、160mLの、均一な基準、スクロースを25%減少させた均一な陰性対照、又はスクロースを25%減少させた不均一プロトタイプを送出した。
[0043]図3の結果は、160mLの飲料を通常飲用する際の行動に相当する8回の連続する飲用に沿い、不均一なプロトタイプは、フル砂糖の基準よりも有意に甘味が少ないことはない一方、スクロースを25%減少させた均一な陰性対照は、基準よりも甘味が有意に少ないことを示す。
[0044]実施例4:官能試験
[0045]パネルは、0〜10強度スケールの液体適用における甘味強度を評価するように訓練された11人のパネリスト(10人の女性、1人の男性)で構成された。
[0046]この試験では、2つのイチゴシロップ水サンプルをモナディック法で(他方に続いて一方を)評価した。これらのサンプルは、内部パウチを収容するボトル内に提供され、以下の表に示されるように各パネリスト用に予め充填された。
Figure 2021504251
[0047]この目的は、糖の不均一な分布が、製品全体の消費に伴い甘味の知覚に肯定的に影響を及ぼすかどうかを評価することであった。
[0048]各サンプルについて、パネリストは、5回の連続的飲用(通常のRTDボトルで消費される体積の、可能な限り代表的なものとなるように選択された飲用回数)を行い、0〜10の強度スケールでそれぞれの飲用後に知覚された甘味強度を格付けするように求められた。
[0049]均一なサンプルについて、シロップを次の濃度でAcquaPanna水で前希釈した。102.4gのシロップ(1:5に希釈したとき14%の糖)/1Lの水(AcquaPanna)。
[0050]両方のサンプルについて、空のボトルを最初に液体390gで充填し、50mLシリンジを使用して内部パウチを別々に充填した。内部パウチ(液体が充満した)を収容するユニット、ボール及び蓋を有するストローが、次いで埋め込まれ、ボトルにねじ込まれた。
[0051]テイスティングの前に、各パネリストについて、2つのサンプルで以下が秤量された。
内部パウチに取り込まれた正確な液体(不均一なサンプルのシロップ濃縮物、均一なサンプル用に希釈したシロップ)の量
ボトルに取り込まれた正確な液体(不均一なサンプル用の水、均一なサンプル用に希釈したシロップ)の量
[0052]テイスティングの後、各パネリストについて、2つのサンプルで以下が秤量された。
内部パウチ内に残留した正確な液体(不均一なサンプル用のシロップ濃縮物、均一なサンプル用に希釈したシロップ)の量
ボトル内に残留した正確な液体(不均一なサンプル用の水、均一なサンプル用に希釈したシロップ)の量
[0053]これらの重量測定値に基づいて、5回の飲用後の各サンプルについて各パネリストによって消費されたシロップの量を推定することが可能であった。
[0054]次いで、それぞれの飲用後に2つのサンプルによって得られた平均甘味スコアを比較し、スチューデントのt検定を適用して観察された差が有意であったかどうかを確認した。次いで、消費されたシロップの量を比較し、スチューデントのt検定を適用して、観察された差が有意であったかどうかを特定した。
[0055]試験は2回繰り返され、その結果を図4及び図5に示す。いずれの場合も、均一なサンプルと不均一なサンプルとの間の甘味強度における有意な差がないこと(n.s.)が、5回の連続する飲用にわたって観察された。しかしながら、いずれの場合にも、5回の連続した飲用後の消費されたシロップの量は、均一なサンプル(第1及び第2の試験において、それぞれ16,84g及び17.96g)でのものよりも、不均一なサンプル(第1及び第2の試験において、それぞれ3.84g及び10.14g)でのものの方が有意に低かった(p<0.05)。したがって、これらの2つの調査が、不均一に分布しているパッケージを使用することにより、官能甘味に影響を与えることなく、著しい量のカロリー甘味料が除去できるということを実証した。
[0056]上記で概説したような液体及び飲料の供給を提供するための飲料容器及びその使用のための付属品の様々な実施例が、ここで図6〜図16を参照して論じられる。
[0057]図6A及び図6Bは、飲料容器200用の例示的な付属品100の概略断面図である。図6Aは、飲料容器200から分離された付属品100を示す分解断面図であり、一方、図6Bは、飲料容器200に取り付けられた付属品100を示す断面図である。
[0058]飲料容器は、第1の端部201、第1の端部201の反対側の第2の端部202、及び1つ以上の側壁203を有する。飲料容器200の端部及び/又は1つ以上の側壁203は、飲料容器200の外形を形成している。飲料容器は開口部204を有する。飲料容器200は、プラスチック又はガラスドリンクボトル、厚紙のミルク若しくはジュースカートン、又は金属缶など、当該技術分野において既知の任意の従来式飲料容器であってもよい。飲料容器200は、飲料容器200の開口部204に取り付けられたキャップ、頂部、又は他の好適な密封要素を有する飲料290を収容する密閉容器として提供されてもよい。あるいは、飲料容器200は、飲料290なしに提供されてもよく、ユーザが自身の選択した飲料で飲料容器200を充填することを可能にしている。密封要素は、ねじ嵌合、締まり嵌め、又は任意の他の好適な取り付け手段によって取り付けられてもよい。したがって、密封要素は、飲料容器200の運搬中又は保管中に、又は飲料容器200がぶつかったり、倒れたりした場合に、飲料容器200に収容された飲料290が飲料容器200から漏れたり又はこぼれたりするのを妨げるか、又は防ぐように飲料を保持する。飲料容器200内の飲料290は、茶、コーヒー、ホットチョコレート、若しくはスープなどの通常、熱くして消費される飲料、又はソーダ、アイスティー、フルーツジュース、飲用ヨーグルト若しくはミルクなどの通常、冷たくして消費される飲料であってよい。飲料290は、非炭酸飲料であってもよく、及び/又は栄養補助液体及び/又は医薬液体を含んでもよい。
[0059]飲料容器200用付属品100は、キャップ110を備える。キャップは、第1の端部111、第1の端部111の反対側の第2の端部112、及び1つ以上の側壁113を有する。キャップ110は、飲料容器200の開口部204に取り付けられるように構成されている。キャップ110の1つ以上の側壁113は、キャップ110の外面を形成する。キャップ110の外面は、飲料容器200の断面形状と実質的に同じ断面形状を形成してもよい。例えば、キャップ110及び飲料容器200は両方とも、断面が実質的に円形であってもよい。あるいは、キャップ110の外面は、飲料容器200の断面形状とは異なる断面形状を形成してもよい。例えば、キャップ110は、断面が実質的に円形であってもよく、一方、飲料容器200は、断面領域が正方形又は矩形であってもよい。
[0060]使用中、飲料容器の密封要素は除去されてもよく、付属品100は、密封要素の代わりに飲料容器200に取り付けられてもよい。付属品100のキャップ110は、密封要素と同じ手段によって、飲料容器200内の開口部204に取り付けるように構成されている。
[0061]図6に示す例では、飲料容器の開口部204は、ねじ山206を備えている。図示されていないが、飲料容器には、本来、密封要素が設けられていてもよく、飲料容器200に取り付けられて封止するために、開口部204の周囲でねじ山204上にねじ込まれている。キャップ110はまた、キャップ110の内面116上にねじ山114を備える。飲料容器200から密封要素が取り外されると、キャップ110を飲料容器200の開口部204に取り付けるために、キャップ110が飲料容器200の開口部204にねじ込まれることができ、それにより飲料容器200を密封する。キャップ110はまた、飲料容器200の開口部204を更に密封するためにキャップ110の内面116上に弾性Oリングのような密封デバイスを含んでもよく、それによって、例えば、飲料容器200がぶつかったり、倒れたりした場合に、飲料容器200に収容された飲料290が飲料容器200から漏れたり又はこぼれたりするのを防ぐ。キャップ110の1つ以上の側壁113は、キャップ110を飲料容器200上にねじ込むときに、ユーザが容易に把持することができる外面をもたらすように、こぶをつけても、粗面化されても、又は別の方法でテクスチャ加工されてもよい。代替的に又は追加的に、キャップ110は、4つ以上の側壁を備えることができ、キャップ110を飲料容器200にねじ込むか又は他の方法で取り付けるために、ユーザ又はスパナなどのツールによって把持され得る正方形、六角形、又は八角形のナットの外観を作るようになっている。
[0062]図8A及び図8Bに図示される別の実施例では、キャップ110は、飲料容器200に取り付けて、飲料容器200を密封するために、飲料容器200内の開口部204に対して圧入される。キャップ110の1つ以上の側壁113は、飲料容器200内の開口部204の内面に当接し、この内面との圧入を提供するように構成されている。この実施例では、1つ以上の側壁113によって形成されるキャップ110の断面形状は、飲料容器200内の開口部204の内面の断面形状と一致するように構成されている。図8A及び図8Bに示される実施例では、キャップ110は、飲料容器の開口部204を包囲するフランジ115を有し、フランジ115は、キャップ110と飲料容器200との間により広い接触面を提供するために、キャップが飲料容器内に位置決めされたときに飲料容器200の第1の端部201を圧迫し、それによって、キャップ110によってもたらされる密封を改善する。いくつかの実施例では、フランジ115及び飲料容器200の第1の端部201の対応する部分は、何らかの方法で、例えば、熱結合又は接着結合を使用して結合されてもよい。したがって、付属品100は、キャップ110を飲料容器の開口部に取り付け可能とするために、キャップ110を適応させることによって、任意の従来式飲料容器に適合するように設計されることができる。
[0063]キャップ110はまた、開口部118を備える。図6Bに示す実施例では、開口部118はキャップ110の第1の端部111にあり、キャップ110は、キャップ110の第2の端部112で飲料容器200に取り付けられ、開口部118がキャップ110の飲料容器200に対して反対側の端部にあるようになっている。あるいは、開口部118は、1つ又はその1つ以上の側壁113にあってもよく、又は飲料容器200がキャップ110に取り付けられる端部と同じ端部に配置されてもよい。
[0064]付属品100はまた、チューブ120を備えている。チューブ120はキャップ110を通過し、キャップ110の開口部118は、チューブ120の第1の端部121に近接して配置されている。図6A及び図6Bに示されるように、チューブ120は、キャップの開口部118に近接する第1の端部121から延び、チューブ120がキャップ110を通過しキャップ110の第2の端部112を越えてチューブ120の第2の端部122まで延びるようになっている。チューブ120の第2の端部122は、図6Bに示すように、キャップ110が飲料容器200に取り付けられたときに、飲料容器200内に配置されるように構成されている。チューブ120の長さは、キャップ110が飲料容器200に取り付けられたときに、チューブ122の第2の端部が飲料容器200の第2の端部に近接するようなものであってよい。このことは、飲料容器が直立して保持されるとき、飲料290の流体レベル295がチューブ120の第2の端部122の上になることを確実にする。あるいは、チューブ120の長さは、例えば、チューブ120の第2の端部122が飲料容器200の第1の端部201に近接するように、チューブ120が飲料容器200内に部分的にのみ延びるようなものであってもよい。
[0065]飲料容器200内に収容された飲料290は、チューブ120を通って流れ、キャップ110の開口部118から流れ出ることができる。例えば、飲料容器200が傾けられるか若しくはひっくり返されているとき、又はキャップ110の開口部118に吸引が適用されるとき、飲料は、チューブ120の第2の端部122に流入することができ、チューブ120の長さに沿って流れ、キャップ110内の開口部118においてチューブ120の第1の端部121から流出することができ、飲料290がキャップ110の開口部118から流出するようになっている。
[0066]付属品100はまた、チューブ120に取り付けられた容器130を備える。容器130は、液体190を保持するように構成されている。図6A及び図6Bに図示される実施例では、容器130は完全にキャップ100内に配置されている。図6A及び図6Bに示されるように、このことが、容器130の幅又は直径が飲料容器200の開口部204の幅又は直径より大きくなることを可能にしており、それによって、より大きな容器130が設けられることを可能にし、これにより、より大きな体積の液体190が供給されることを可能にしている。あるいは、図8、図9及び図11に示されるように、容器130の一部分のみがキャップ110内に配置されてもよい。図8A及び図8Bに図示される実施例では、キャップ110内に配置されていない容器130の残りの部分は、飲料容器200内へと延びている。この実施例では、容器130が開口部204を通過し、飲料容器200内に入ることを可能にするために、容器130の幅又は直径は、飲料容器200の開口部204の幅又は直径以下であり、図8A及び図8Bに示されるように、キャップ110が飲料容器200の開口部204に取り付けられることができるようになっている。図6〜図11に示されるそれぞれの実施例において、チューブ120は容器130を通って延びている。
[0067]図12及び図13に示される別の実施例では、容器130は、キャップ110とは別個のもので、分離可能となっている。この実施例では、容器130は実質的に球形であるが、容器130は、立方体、円筒形、正方錐形、又は円錐台形などの任意の他の好適な形状に形成されてもよい。容器130は、キャップ110が飲料容器200に取り付けられたときに、完全に飲料容器200内に配置されるように構成されている。容器130は弾性的に変形可能であってもよく、これにより、容器130は、飲料容器200内で本来は変形していない形状に戻る前に飲料容器200内の開口部204を通して変形及び圧搾されることができる。このことが、容器130の変形されていない幅又は直径が、飲料容器200の開口部204の幅又は直径よりも大きいことを可能にしている。容器130を取り囲むある量の飲料290からの圧力は、容器130から出る液体190の流量を増加させることができる。
[0068]図12及び図13に例示される実施例では、一旦容器130が飲料容器の内部に配置されると、補充可能であるように構成されることができ、毎使用後に飲料容器200から容器130を取り出すことなく、液体190が補充可能であるようになる。例えば、キャップ110及びチューブ120は容器から取り外し可能であってよく、それによって、飲料290及び液体190を飲料容器200の開口部204を通して、飲料容器200及び容器130それぞれの中に注ぐことによって、飲料容器200が飲料290で再充填されることを可能にする。次いで、キャップ110及びチューブ120は、飲料容器200及び付属品100を再使用するために、飲料容器200及び容器130にそれぞれ再取り付けされることができる。あるいは、飲料容器200及び/又は付属品100は、1回使用して使用後に廃棄することが意図されただけのものであってもよい。
[0069]図14に例示される別の例では、容器130は、キャップ110及び飲料容器200とは別個のもので分離可能である。この実施例では、飲料容器200の第2の端部202は、凹部208を形成するように意図されている。次いで、容器130は、容器200内の凹部208に挿入され、そこから取り出されることができ、容器130が、キャップ110が取り付けられた飲料容器200の開口部204から離れた、飲料容器200の端部202に配置されるようになっている。図14に示す実施例では、容器130は、飲料容器200の凹部208内に挿入され、容器130の嵌合面と飲料容器200内の凹部208との間の押し嵌め接続によって定位置に保持される。図14Aは、押し嵌め接続を介して嵌合されないように、飲料容器200内の凹部208内に部分的に配置される容器130を示す。一方、図14Bは、容器130が嵌合するまで飲料容器200内の凹部208の中で遠くに配置されるように、押し嵌め接続によって凹部208に取り付けられた容器130を示す。容器130の第1の端部131は、容器130の開口部132の反対側にある。容器の第1の端部131に近接した容器の側壁133は、ユーザが容器130の第1の端部131で容器130を把持し、容器130を飲料容器200の第2の端部202に向かって引き、それによって、容器130を飲料容器200の凹部208から取り出すことができるように刻み目が付いている。あるいは、容器130は、飲料容器200の凹部208に螺合、接着、又はその他の方法で取り付けられてもよい。容器130及び飲料容器200の凹部208は、容器130が飲料容器の凹部208から取り外すことができないように構成されてもよい。
[0070]図14Bに示す実施例では、容器130は、容器130が飲料容器130の第2の端部202を越えて突出しないように、完全に飲料容器200の凹部208内に配置されるように構成されている。このことが、飲料容器200の第2の端部202が、飲料容器200用の安定的基部を提供することができるようにし、飲料容器200の第2の端部202が表面と接触して飲料容器200が表面上に直立して収容され得るようになっている。別の実施例では、容器130は、凹部208内で部分的に嵌合し、凹部208を越えて部分的に延びるように構成されてもよい。そのような実施例では、容器130の形状は、飲料容器200の基部を提供すると共に、凹部208内に受け入れられるようなものであってもよい。更なる代替的実施例では、飲料容器200の第2の端部202は、容器130を受け入れるための凹部208なしで提供されてもよい。そのような実施例では、代わりに、容器130は飲料容器の第2の端部202に直接取り付けられる。例えば、容器130は、飲料容器200の第2の端部202と実質的に同じ断面形状であってもよく、それにより、容器130が飲料容器200の第2の端部202に取り付けられると、容器130が飲料容器200の基部を提供するようになっている。
[0071]図14に例示される実施例では、容器130は、液体190が容器130から排出されると、飲料容器130内の凹部208から取り外されることができる。次いで、容器130は液体190で再充填されることができ、飲料容器200の凹部208内に再挿入されてもよく、又は容器130は廃棄されることができ、その代わりに新しい容器130が飲料容器の凹部208内に挿入されてもよい。これにより、異なる風味の液体や、異なる濃度の特定の味覚物質を有する液体などの異なる液体190を保持する容器130が、同じ飲料容器200及び付属品100と共に使用されることができる。
[0072]それぞれの実施例において、容器130は開口部132を備えており、液体190が容器130からチューブ120内へ流れ込んで、そしてキャップ110の開口部118から流出することを可能にしている。付属品はまた、容器130の開口部132とチューブ120との間に絞り機構140を備え、容器130からチューブ120への液体190の流れを制御及び/又は制限する。絞り機構140及びチューブ120は、飲料290がキャップ110の開口部118から出ることを開始する前に、液体190がキャップ110の開口部118から出ることを開始するように構成されている。
[0073]図6A、図6B及び図8に示される実施例の各々において、チューブ120は容器130を通って延び、チューブ120が容器130内に内面を形成するようになっている。絞り機構140は、チューブ120によって形成された容器130内の内面上に容器130の開口部132を形成し、液体190が、容器130から内向きに流れ、絞り機構140を通過することによって、チューブ120内へ流れることができるようになっている。
[0074]図12及び図13に示される例では、容器130の開口部132は、キャップ110の開口部118に向かって配向され、絞り機構140は、容器130の開口部132とチューブ120との間に配置されている。絞り機構140は、キャップ110内のチューブ120に接合し、液体190が容器130の開口部132から流れ出て、絞り機構140を通ってチューブ120内へ流れ、キャップ110内の開口部118から流れ出ることができるようになっている。あるいは、絞り機構140は、チューブ120のみがキャップ110内に、かつそこを通って延びるように、例えば、飲料容器200のキャップ110の外側でチューブ120に接合してもよい。
[0075]図14に示される実施例では、絞り機構140は、キャップ110内にある第1の端部141から飲料容器200を通って、飲料容器200の凹部208にある第2の端部147まで延びている。したがって、絞り機構の第2の端部147は、飲料容器200の凹部208に開口部を形成する。図14に示される例では、容器には、容器の開口部132の上に金属箔又はプラスチックシートなどのシールが設けられている。絞り機構の第2の端部147は、容器130が第2の容器200の凹部208に挿入されたときに、容器130の開口部132の上のシールを穿孔するように成形されている。これにより、容器の開口部132に孔が形成され、それによって液体190が容器130から出て、絞り機構140及びキャップ110を通って、キャップ110の開口部118から流れ出ることを可能にしている。第2の端部147は、容器130からの液体を受け入れるための入口開口部であると考えることができる。
[0076]図7A及び図7Bは、図6A及び図6Bに示される飲料容器200の例示的な付属品100の概略断面図である。図7A及び図7Bに示される実施例では、絞り機構140は開位置及び閉位置を有する。図7Aは、絞り機構140が閉位置にある付属品100を示し、図7Bは、絞り機構140が開位置にある付属品100を示している。閉位置にある絞り機構140は、液体190が容器130から流れることを防止する。図7A及び図7Bに示される実施例では、絞り機構140は1つ以上の孔142を備える。閉位置では、図7Aに示すように、1つ以上の孔142は、容器130の下方かつ外側に配置される。したがって、チューブ120は、容器130の内面を封止し、液体190が容器130からチューブ120内に流れることを制限又は防止する。絞り機構140を閉位置から開位置に移行するために、絞り機構140は矢印Aによって示されるように第1の方向に並進される。図7Bに示されるように、開位置では1つ以上の孔142は容器130の内側に配置され、それによって、容器130内に開口部132を形成し、液体190が1つ以上の孔142を通過することによって容器130からチューブ120内に内側に流入することができるようになっている。開位置では、チューブ120の第1の端部121は、キャップ110の第1の端部111の開口部118を越えて延びている。このことが、絞り機構140が開位置にあることを視覚的にユーザに示している。
[0077]図7A及び図7Bに示される実施例では、絞り機構140は1つ以上のノッチ144A、144Bを有する。ノッチ144A及び144Bは、絞り機構140を開位置及び閉位置に固定して保持するため、閉位置から開位置へ、またその逆に絞り機構140を移行するために力が必要とされるように、チューブ120内の1つ以上の溝又はスロット124と係合するように構成されている。このことはまた、例えば、ユーザが絞り機構140を第1の方向Aに過度に並進させることを防止することによって、付属品100の誤用も防止している。図7A及び図7Bに示される実施形態では、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aのみが第1の方向に並進される。チューブ120の残りの部分120Bは固定されたままであり、並進されない。このことは、例えば、容器の第2の端部202から所定の距離で、チューブ120の第2の端部122が飲料容器200に対する固定位置に留まることを意味する。あるいは、絞り機構140が閉位置から開位置に並進されたとき、またその逆に並進されたとき、チューブ120全体が並進されてもよい。
[0078]加えて、付属品は、チューブ120を通って付属品100のキャップ110の開口部118から出る飲料290の流れを制御及び/又は制限するために、チューブ120内に第2の絞り機構150を更に備えてもよい。このことは、例えば、第1の絞り機構140と第2の絞り機構150との間に差動流量をもたらすことにより、毎回の飲用ごとに、飲料290がキャップ110の開口部118から出始める前に、液体190がキャップ118の開口部118から出始めるようにする。あるいは、付属品100は第2の絞り機構150を含まなくてもよく、代わりにチューブ120が弾力的に変形可能であるように構成されてもよく、キャップ110の開口部118に吸引が適用されると、チューブ120が内向きに変形し、それにより、チューブ120を通る飲料290の流れを制御及び/又は制限し、それによって飲料290がキャップ110の開口部118から出始める前に、液体190がキャップ118の開口部118から出始めることを確実にするようになっている。チューブ120は、第1の絞り機構140より下のチューブの部分のみが弾力的に変形可能であるように構成されてもよく、それによって、飲料290の流れのみがチューブ120によって制限されるようにしてもよい。
[0079]図6及び図7に示される実施形態では、第2の絞り機構150は、ボールバルブ153などの逆止弁であり、チューブ120の第2の端部122に近接して配置されている。したがって、第2の絞り機構150はまた、液体190がチューブ120を通って飲料容器200内に流れることを制限又は防止すると同時に、飲料290が飲料容器200内に逆流することを同様に制限又は防止する。ボールバルブ153Aが第1の座部155A内に配置されると、いかなる液体190又は飲料290も、チューブ120の第2の端部122を通って飲料容器200内に流入することを防止される。例えば、チューブ120の第1の端部121に吸引を適用するか、飲料容器200の1つ以上の側壁203を圧搾するか他の方法で圧力を適用するか、又は付属品100及び飲料容器200を回転することによって、第2の絞り機構150に圧力が適用されると、飲料290は、飲料容器200から出て、チューブ120の第2の端部122内へと流れ始める。このことが、ボールバルブ153をボールバルブ153の第1の座部155Aから外に押し出し、飲料290がボールバルブ153の周りを流れ、チューブ120を下ってチューブ120の第1の端部121に向けて流れるようにする。ボールバルブ153は、第2の座部155Bを有しており、これはボールバルブ153の移動を制限し、ボールバルブ153がチューブ120に沿って移動し、第1の絞り機構140に接触するのを防止する。ボールバルブ153の移動を制限するために、ボールバルブ153の第2の座部155Bの代わりにばね又は他の付勢手段が使用されてもよく、同時にボールバルブ153を第1の座部155Aに戻すようにも作用している。
[0080]したがって、飲料容器200用の付属品100の第1の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザにより消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用されることができる。このような付属品は、選択的供給構成内で液体を収容することができ、この構成は飲料がマウスピースに達する前に、限定された量の液体がマウスピースに供給されることを可能にしている。
[0081]図8A及び図8Bは、図6及び図7で使用されるものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を備える別の飲料容器200用付属品100の概略断面図である。上述したように、図6及び図7に示される例示的な付属品100とは対照的に、図8A及び図8Bに例示される実施例では、キャップ110は、飲料容器200に取り付けられて、それを密封するために、飲料容器200の開口部204に対して圧入され、容器130の一部分のみがキャップ110内に配置されてもよい。図8A及び図8Bに示される実施例の絞り機構140はまた、1つ以上の孔142を備え、絞り機構140はまた、開位置及び閉位置を有し、図8Aは、絞り機構140が閉位置にある付属品100を示し、図8Bは、絞り機構140が開位置にある付属品100を示している。したがって、図8A及び図8Bに示される実施例の絞り機構140は、図7A及び図7Bに示される実施例に関して上述したものと同じ方法で機能する。
[0082]したがって、飲料容器200用の付属品100の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザによって消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用することができる。
[0083]図9A及び図9Bは、図6〜図8で使用されているものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を備える飲料容器200用の付属品100の別の実施例の概略断面図である。図9A及び図9Bのチューブ120の下部は、説明を容易にするために省略されている。図9A及び図9Bに示される実施例の絞り機構140はまた、1つ以上の孔142を備え、絞り機構140はまた、開位置及び閉位置を有し、図9Aは、絞り機構140が閉位置にある付属品100を示し、図9Bは、開位置にある絞り機構140が開位置にある付属品100を示している。図6〜図8に示される実施例とは対照的に、図9A及び図9Bに示される実施例では、絞り機構140は、閉位置から開位置へと移行するために回転される。チューブ120の第1の端部121からチューブ120の第2の端部122まで延びる軸線を中心に絞り機構を回転させることにより、絞り機構140の1つ以上の孔142を容器130に対して回転させ、それによって、液体190が1つ以上の孔142を通過することによって、容器130から内側にチューブ120内に流入することができるように容器130に開口部132を形成する。図9A及び図9Bに示される実施例では、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aのみが回転される。チューブ120の残りの部分120Bは固定されたままであり、回転されない。あるいは、チューブ120全体は、絞り機構140が閉位置から開位置に並進されたとき、及びその逆に並進されたときに、回転され得る。
[0084]図9A及び図9Bに例示される実施例では、容器130の1つ以上の側壁133は、容器130の片側にトラフ134を設けるように成形される。図9Aに示すように、絞り機構140が閉位置にあるとき、絞り機構140の1つ以上の孔142は、容器130の片側のトラフ134と位置合わせされず、液体190が容器130から流れることが防止されるようになっている。図9Bに示されるように絞り機構140が開位置に回転されると、絞り機構の1つ以上の孔142は、容器130の片側のトラフ134と位置合わせされ、液体190が、1つ以上の孔142を貫通することによって、容器130から内側にチューブ120内へ流れることができるようになっている。容器130は、容器周囲の周りに複数のトラフ134を有するように構成されてもよく、絞り機構140が1つ以上の孔142のうちの1つがトラフ134と位置合わせされるまで所定の角度で回転され得るようになっている。例えば、容器130が容器130の両側に2つのトラフ134を有し、絞り機構140が絞り機構の両側に2つの孔142を有する場合、閉位置から開位置へと移行するために、及びその逆に移行するために、絞り機構が90度回転されることがある。このことは、図9A及び図9Bにそれぞれ示された付属品の上面図を示す図10A及び図10Bに示されている。図10Aは、絞り機構が閉位置にあるときのチューブ120の第1の端部121を示し、図10Bは、絞り機構が開位置にあるときのチューブ120の第1の端部121を示している。この実施例では、チューブ120の第1の端部121は、絞り機構140がどの位置にあるかを示す視覚表示をユーザに提供するために断面が楕円形状になっている。あるいは、チューブ120の第1の端部121は、離散的回転対称性を有する他の任意形状であってもよい。図10A及び図10Bに見られるように、開位置と閉位置でのチューブ120の楕円形状の第1の端部121の長軸の向きは、90度異なっている。
[0085]図9A及び図9Bに示される実施例では、チューブ120はまた、1つ以上の孔126A、126Bを備え、容器は1つ以上の通気孔136A、136Bを備えており、それによって空気が容器に入ることを可能にしている。チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aが開位置にあるとき、孔126A、126Bは、容器130の第1の端部131に向かって配置された通気孔136A、136Bと位置合わせされ、容器の第1の端部は、容器130の開口部132と反対側の端部にある。孔126A、126Bが通気孔136A、136Bと位置合わせされると、空気がチューブ120の第1の端部121に入り、チューブ120に沿って流れ、孔126A、126Bを通って、通気孔136A、136B内に、かつ容器130内に流入することができる。あるいは、通気孔136A、136Bは、容器130の1つ以上の側壁133にあってもよく、空気が最初にチューブ120に沿って通過することなく通気孔に直接入ることによって、空気が付属品100の外側から容器130に入ることを可能にしている。通気孔136A、136Bは、このように液体190が容器130を出る際に容器130内に真空が形成されるのを防止するように作用し、それによって、容器130の変形、及び容器130から出る液体190の流量低下のいずれか又は両方を防止する。
[0086]したがって、飲料容器200用の付属品100の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザによって消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用することができる。
[0087]図11A〜図11Dは、図6〜図10で使用されているものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を備える飲料容器200用の付属品100の別の実施例の概略断面図である。図11A〜図11Dに示される付属品100の絞り機構140は、図9及び図10に示される実施例に関して上述したものと実質的に同じである。図11A〜図11Dに示される実施例では、絞り機構は、複数の開位置を有し、複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の液体190が容器130から流れることができる。絞り機構140は、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために回転される。図11A〜図11Dに示される実施例における絞り機構140は、複数の孔142A〜142Cを備える。複数の孔142A〜142Cのそれぞれの孔は、直径が異なっており、孔144Aは最小直径を有し、孔144Cは最大直径を有する。複数の開位置のそれぞれの間で絞り機構140を回転させることにより、孔144A〜144Cの直径が変化し、液体190は容器130を通ってそこから流れことができ、それによって、開位置のそれぞれにおいて容器130から流れることができる液体190の流量及び液体190の体積が変化する。
[0088]図11Aは、絞り機構140が閉位置にある付属品100を示し、図11B〜図11Dは、絞り機構140が開位置のそれぞれにある付属品100を示している。図11Aに示される実施例では、複数の孔142A〜142Cのいずれもトラフ134と位置合わせされておらず、したがって液体190は容器130から流れることができない。
[0089]図11Aに示される閉位置から図11Bに示される第1の開位置へ絞り機構140を移行するために、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aは、チューブ120の第1の端部121からチューブ120の第2の端部122まで延びるを中心に90度にわたり回転される。第1の開構成では、孔142Aは、トラフ134と位置合わせされ、それにより液体190は、トラフ134内に流れ、そして孔142Aを通って容器130から流れ出ることができる。
[0090]図11Bに示される第1の開位置から図11Cに示される第2の開位置へ絞り機構140を移行するために、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aは、同じ方向に更に90度にわたって回転され、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aが、第1の開位置から第2の開位置へと移行するために180度にわたり回転されるようになっている。第2の開構成では、孔142Bがトラフ134と位置合わせされている。孔142Bは、孔142Aよりも大きな直径を有しており、したがって、絞り機構140が第1の開位置にあるときよりも、より多くの液体190がトラフ134内に流れ、孔142Bを通って容器130から流れ出ることができる。
[0091]図11Cに示される第2の開位置から図11Dに示される第3の開位置へ絞り機構140を移行するために、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aは、同じ方向に更に90度にわたって回転される。孔142Cは、孔142A及び孔142Bよりも大きな直径を有しており、したがって、絞り機構140が第1の開位置又は第2の開位置にあるときよりも、より多くの液体190がトラフ134内に流れ、孔142Cを通って容器130から流れ出ることができる。
[0092]チューブ120の上部120Aは、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aを同じ方向に更に90度回転させることによって、絞り機構が第3の開位置から閉位置へと移行することができるように、絞り機構の更なる回転を可能にするように構成されてもよい。あるいは、チューブ120の上部120Aは、絞り機構が第3の開位置にある時点でチューブ120の部分の更なる回転を防止するために停止部を伴って構成されてもよく、チューブ120の上部120Aが、絞り機構を第3の開位置から閉位置に戻すために、反対方向に270度にわたり回転されなければならないようになっている。
[0093]あるいは、絞り機構は細長いスロットを備えてもよく、複数の開位置のそれぞれにおいて、細長いスロットの異なる断面積が容器130のトラフ136と位置合わせされ、それによって、複数の開位置のそれぞれにおいて容器から流れ出ることができる液体190の体積を変化させる。
[0094]絞り機構の開位置それぞれの間を移行するのに必要な回転量及び絞り機構の開位置の数は、例示する目的のためのものであり、任意の回転間隔が任意の数の開位置と組み合わせて使用され得ることが理解されるであろう。また、異なる位置間で移行するために必要な回転量は、異なっていてもよい。例えば、閉位置から開位置に移行するために90度の回転が必要とされてもよく、それぞれの開位置間を移行するために45度の回転がそれに続いてもよい。あるいは、絞り機構は、閉位置にあるときに、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aの第1の方向への回転が、絞り機構140を第1の開位置に移行し、一方、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aの第1の方向とは反対の方向への回転が、絞り機構140を第2の開位置に移行するように構成されてもよい。
[0095]したがって、飲料容器200用の付属品100の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザによって消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用することができる。
[0096]図12A〜図12Dは、図6〜11で使用されているものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を備える飲料容器200用の付属品100の別の実施例の概略断面図である。図12A〜図12Dの飲料容器200の下部は、説明を容易にするために省略されている。図12A〜図12Dに示される実施例では、絞り機構140は開位置及び閉位置を有する。図12Aは、絞り機構140が閉位置にある飲料容器200の付属品100を示し、図12Bは、絞り機構140が開位置にある飲料容器200の付属品100を示す。絞り機構140を閉位置から開位置に移行するために、絞り機構140は矢印Aによって示されるように第1の方向に並進される。図12A〜図12Dに示される実施形態では、チューブ120の絞り機構140を収容するセクションに対応するチューブ120の上部120Aのみが第1の方向に並進される。チューブ120の残りの部分120Bは固定されたままであり、並進されない。このことは、例えば、容器の第2の端部202(図示せず)から所定の距離で、チューブ120の第2の端部122が飲料容器200に対して固定位置に留まることを意味する。
[0097]図12A〜図12Dに示される実施例では、チューブ120の上部120Aは、1つ以上の溝又はスロット124A、124Bを有する。スロット124A及び124Bは、絞り機構140を開位置及び閉位置に固定して保持するため、閉位置から開位置へ、またその逆に絞り機構140を移行するために力が必要となるように、キャップ110内のばね付きラッチ117と係合するように構成されている。このことはまた、例えば、ユーザが絞り機構140及びチューブ120の上部120Aを第1の方向Aに過度に並進させることを防止することで、付属品100の誤用も防止している。図示した実施形態は、1つ以上のスロット及びばね付きラッチ117を使用するが、絞り機構を閉位置又は開位置のいずれかに保持するために任意の形態の付勢手段が使用されることができることが理解されるであろう。
[0098]図12A〜図12Dに示される実施例では、絞り機構は複数の逆止弁143A、143Bを備える。図12A〜図12Dに示される絞り機構は、2つのボールバルブ143A、143B、容器130に向かって配置された第1のボールバルブ143A、及びチューブ120に向かって配置された第2のボールバルブ143Bを備える。他の種類の逆止弁、例えば、ゴム又はシリコーン製ダイヤフラムバルブ、リフトチェックバルブ、インラインチェックバルブ、又はダックビルバルブが使用されてもよい。同様に、3つ以上の逆止弁、例えば3つ又は5つを使用してもよい。
[0099]絞り機構140が閉位置にあるとき、第1のボールバルブ143Aが第1の座部145A内に配置され、それにより液体190が容器130内へ、容器130内の開口部132を通って流れることを防止する。絞り機構140が閉位置にあるとき、第2のボールバルブ143Bは第1の座部145B内に配置され、それにより液体190が第1のボールバルブ143Aに向かって流れることを防止する。絞り機構140が閉位置にあるとき、チューブ120の上部120Aにあるスリット125は、チューブ120の残りの部分120Bと位置合わせされない。したがって、チューブ120の上部120Aは、チューブ120の残りの部分120Bをブロックし、それにより、飲料290がチューブ120に沿って、キャップ110内の開口部118から流れ出ることを防止する。
[0100]絞り機構140が開位置にあり、例えば、チューブの第1の端部121に吸引を適用するか、飲料容器200の1つ以上の側壁203を圧搾、若しくは別の方法で圧力を加えるか、又は付属品100及び飲料容器200をひっくり返すか傾けることによって、絞り機構に圧力が加えられると、液体190は、容器130内の開口部132から流れ出し始め、第1のボールバルブ143Aを第1ボールバルブ143Aの第1の座部145Aから押し出す。このことが、液体190が第1のボールバルブ143Aの周りを流れ、第2のボールバルブ143Bに向かって流れることができるようにする。第1のボールバルブ143Aは、第2の座部145Cを有し、これは第1のボールバルブ143Aの移動を制限し、第1のボールバルブ143Aが絞り機構140に沿って移動して第2のボールバルブ143Bに接触することを防止する。第1のボールバルブ143Aの移動を制限すると同時に、第1のボールバルブを第1の座部145A内に戻すように作用するために、第1のボールバルブ143Aの第2の座部145Cの代わりに、ばね又は他の付勢手段が使用されてもよい。絞り機構140が開位置にあると、液体190は第2のボールバルブ143Bに向かって流れ、第2のボールバルブ143Bを第2のボールバルブ143Bの第1の座部145Bから押し出す。このことが、液体190が、第2のボールバルブ143Bの周りを流れ、チューブ120の上部120A内に入り、キャップ110の開口部118から流れ出ることを可能にする。絞り機構140が開位置にあると、チューブ120の上部120A内のスリット125は、チューブ120の残りの部分120Bと位置合わせされ、それによって、飲料290がチューブ120に沿って流れ、キャップ110内の開口部118から流れ出ることができるようにする。
[0101]チューブ120の上部120Aは、絞り機構よりも小さい断面積を有しており、これによりチューブ120の上部120Aの第2の端部123は、絞り機構内内の第2のボールバルブ143Bの移動を制限するように作用する。チューブ120の上部120Aの第2の端部123はまた、チューブ120の上部120Aの第2の端部123と第2のボールバルブ143Bとの間の接触面積を増加させ、それによってより良好な封止をもたらす内部面取り部を有してもよい。絞り機構140が閉位置にあるとき、チューブ120の上部120Aの第2の端部123は、第2のボールバルブと接触すると同時に、ボールバルブはまた、第2のボールバルブ143Bの第1の座部145B内に配置され、それにより第2のボールバルブ143Bが移動するのを防止する。
[0102]絞り機構140が開位置に移行されると、チューブ120の上部120Aの第2の端部123は、第2のボールバルブから離れるように移動される。例えば、チューブの第1の端部121に吸引を適用するか、飲料容器200の1つ以上の側壁203を圧搾するか、他の方法で圧力を加えるか、又は、付属品100及び飲料容器200を回転させることによって絞り機構140に圧力を加えると、そのことが液体190に第2のボールバルブ143Bを第2ボールバルブ143Bの第1の座部145Bから押し出させるようにする。第2のボールバルブ143Bは、次いで、チューブ120の上部120Aの第2の端部123と接触し、これによりチューブ120の上部120Aの第2の端部123を封止するまで、絞り機構140に沿って押される。このことが、絞り機構が依然として開構成にありながら、これ以上液体がチューブ120の上部120Aの第2の端部123内に流入することを防止する。したがって、液体190の一部のみが、チューブ120の上部120Aの第2の端部123内に流れ、キャップ110内の開口部118から流れ出ることができる。チューブ120の第1の端部121に更なる吸引を適用するか、飲料容器200の1つ以上の側壁203を圧搾するか、他の方法で圧力を加えるか、又は、付属品100及び飲料容器200をより大きな角度で回転すると、飲料290がチューブ120を通って、キャップ110内の開口部118から流れ出るだけになる。
[0103]ユーザが付属品100からより多くの液体190を得るためには、第2のボールバルブ143Bを第2のボールバルブ143Bの第1の座部145B内に配置されるように戻すために絞り機構140内の圧力が低減される必要がある。このことは、例えば、チューブの第1の端部121上の吸引を低減するか、飲料容器200の1つ以上の側壁203上の圧力を低減するか、又は付属品100及び飲料容器200をひっくり返したり傾けたりすることにで、第2のボールバルブ143Bを、重力の影響下で第2のボールバルブ143Bの第1の座部145Bに配置されるよう戻すことによって達成され得る。ユーザが別の一口を飲むことを望むとき、圧力は、例えば、チューブの第1の端部121に吸引を適用すること、飲料容器200の1つ以上の側壁203に圧力を圧搾するか若しくは別の方法で加えること、又は付属品100及び飲料容器200を回転することによって、絞り機構140内に再適用され、液体190が第2のボールバルブ143Bを第2ボールバルブ143Bの第1の座部145Bから押し出すことができるようになっている。したがって、第2のボールバルブ及びチューブの上部の第2の端部の操作が、所定量の液体がチューブの第1の端部から一口の飲用ごとに供給されることを可能にする。
[0104]図12A〜図12Dに示される実施例では、絞り機構140は、複数の開位置を有し、複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の液体190が容器130から流れことができ、絞り機構140は、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために、矢印Aによって示される第1の方向に更に並進される。図12Bは、絞り機構140が第1の開位置にある飲料容器200用の付属品100を示し、図12Cは、絞り機構140が第2の開位置にある飲料容器200用の付属品100を示し、図12Dは、図12B及び図12Cにそれぞれ示されている第1及び第2の開位置にある絞り機構140の位置間での比較を伴った飲料容器200用の付属品100を示す。
[0105]下部逆止弁143Bと上部逆止弁143Bとの間の距離は、液体190が収集され得る絞り機構140の第1の容積146Aを画定する。第2のボールバルブ143Bの第1の座部145Bとチューブ120の上部120Aの第2の端部123との間の距離は、第2の容積146Bを画定する。飲用ごとに送達される液体190の量は、第2の容積146Bに依存している。したがって、絞り機構140を図12Bに示す第1の開位置から図12Cに示す第2の開位置へ並進移動させることにより、第2のボールバルブ143Bの第1の座部145Bとチューブ120の上部120Aの第2の端部123との間の距離を増加させ、これにより、第2の容積146Bを増加させ、こうして飲用ごとに送達され得る液体190の量を増加させる。このことはまた、第2のボールバルブ143Bが、チューブ120の上部120Aの第2の端部123に接触するために移動しなければならない距離も増加させる。この距離の差が図12Dに示されている。
[0106]代替的実施形態では、第1の逆止143Aは、液体190が容器130内に逆流することだけを防止しなければならず、第2の逆止弁143Aは、飲用と飲用の間に液体190が容器130内に逆流することを防止し、かつ、1回の飲用ごとの液体190の最大供給体積を制限するように動作することから、第1の逆止弁143Aはゴム又はシリコーン製ダイヤフラムバルブであり、一方で第2の逆止弁143Bはボールバルブになっている。
[0107]したがって、飲料容器200用の付属品100の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザによって消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用することができる。
[0108]図13A及び図13Bは、図6〜12で使用されているものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を備える飲料容器200用の付属品100の別の実施例の概略断面図である。図13A及び図13Bに示された実施例では、絞り機構は複数のボールバルブ143A、143Bを備える。ボールバルブ143A、143Bの動作は、第1のボールバルブ143Aの第2の座部145C及び第2のボールバルブ143Bの第1の座部145Bが単一構成要素として形成されていることを除いて、図12A〜Dに示した実施例に関して上述したものと実質的に同じである。チューブ120の上部120Aはまた、完全にキャップ110内に収容されており、第2のボールバルブ143Bが、チューブ120の上部120Aの第2の端部123と接触すると、第2のボールバルブ143Bもまたキャップ110と接触するようになっている。
[0109]したがって、飲料容器200用の付属品100の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザが付属品からの1回の連続的飲用として知覚する方法でユーザによって消費されるための、味覚物質の異なる濃度を有する液体190及び飲料290を逐次的に供給するために使用することができる。
[0110]図14A及び図14Bは、図6〜13で使用されるものと同じ参照符号で示される同様の構成要素を有する飲料容器200用の付属品100の別の実施例の概略断面図である。
[0111]図14A及び図14Bに示される例では、絞り機構140は、複数の開位置及び閉位置を有し、絞り機構140は、閉位置と複数の開位置のそれぞれとの間で移行するために回転される。絞り機構140の第1の端部141は、キャップ110内に収容され、キャップ110と一体化され、キャップ110が回転されると、絞り機構140の第1の端部141が回転され、これにより、閉位置と複数の開位置のそれぞれとの間で絞り機構が移行するようになっている。いくつかの実施例では、複数の開位置は1つ以上の離散した開位置として設けられることができ、それらの各々が、連続的又は段階的に可変の開口度を提供している。
[0112]チューブ120の上部120Aはまた、完全にキャップ110内に配置されており、キャップ110を回転させることにより、チューブの上部120Aが回転するようになっている。絞り機構140が閉位置にあるとき、チューブ120の上部120A及びチューブ120の底部120Bは位置合わせされておらず、したがって、飲料290はキャップ110内の開口部118から流れ出ることができない。キャップ110が回転され、絞りが開位置のうちの1つにあるとき、チューブ120の上部120Aとチューブ120の下部120Bとは位置合わせされ、飲料290が容器200から出てチューブ120の下120B及び上部120Aを通って、キャップ110内の開口部118から流れ出ることができるようになっている。
[0113]図14A及び図14Bに示される実施例では、絞り機構はボールバルブ143Aを備えている。ボールバルブ143Aの動作は、ボールバルブ143Aの移動の上限が絞り機構140の第1の端部141に向かって配置された部材149によって制限されていることを除いて、図12〜図14に示された実施例に関して上述したものと実質的に同じである。部材149は、キャップ110に取り付けられており、キャップ110が回転すると、部材149も回転し、絞り機構140の第2の端部147から離れるように回転及び並進されるようになっている。これにより、容積146A及び部材149と座部145Aとの間の距離が増加し、それによってボールバルブ143Aの移動範囲が増加する。絞り機構は、部材149が異なる角度を通るように構成されており、したがって、開位置のそれぞれにおいて異なる距離で並進され、それによって、容器130から、複数の開位置のそれぞれにおいて、絞り機構140を通って流れることができる異なる体積の液体190を提供するように構成されている。部材は、絞り機構140が閉位置にあるとき、部材が座部145Aに近接して配置されるようになり、ボールバルブ143Aの移動範囲が実質的にゼロになるように構成されてもよい。
[0114]図15及び図16は、図14A及び14Bに示される付属品100及び飲料容器200と共に使用するための飲料容器200用の付属品100の例示的な容器130の概略断面図である。図15及び図16に示される例示的な容器130は、容積が可変であるように構成されている。図15A及び図16Aは、第1の容積を有する第1の構成の容器130をそれぞれ示し、図15B及び16Bは、第2の容積を有する第2の構成の容器130をそれぞれ示す。第1の容積は、第2の容積より大きく、第1の構成は、満杯の、又は非変形構成と称されることができ、一方で、第2の構成は、空の、又は変形構成と称されることができる。第2の構成では、容器130が保持できる液体190の体積は、実質的にゼロであり得る。
[0115]図15A及び図15Bに示される実施例では、容器130の側壁133は、1つ以上のしわ又は折り目133A、133Bを備える。例えば、容器130の側壁133は、側壁がコンサーティーナ形状を形成するように、実質的に容器130の第1の端部131から容器130の開口部132まで延びる複数の折り目133A、133Bを備えてもよい。使用中、液体190が容器130から流れ出ると、容器130内の圧力低下は、1つ以上の折り目133A、133Bを一緒に閉じ、容器130の第1の端部131を容器130内の開口部132に向けて引き寄せ、それにより容器130の容積を減少させる。1つ以上の折り目133A、133Bは、容器130を弾性的に変形可能にし、容器130内の圧力低下が、容器130を第1の構成から第2の構成へと変形させ、容器130内の圧力増加が、容器130を第2の構成から第1の構成へと膨張させる。したがって、絞り機構140は、液体190が絞り機構140から容器130内へ逆流するのを防止又は制限するために、1つ以上の逆止弁143A、143Bを備えてもよい。
[0116]図16A及び図16Bに示される実施例では、可動ピストン又は基部135が容器130内に設けられている。図16Aに示される第1の構成では、可動基部は、容器130の第1の端部131に近接して配置されており、液体195が、容器130内で可動基部135と開口部132との間に収容され得るようになっている。可動基部135は、容器130内で摺動するように構成され、同時に可動基部135の断面形状は、容器130の側壁133と実質的に同じになるように構成されており、液体190が、容器の可動基部135と側壁133との間を流れることができないようになっている。したがって、可動基部135は、容器を横断する流体密な封止をもたらし、いくつかの任意の実施例では、可動基部135と容器の側壁133との間に封止要素を追加的に使用する。使用中、液体190が容器130から流れ出ると、容器130内の圧力低下が、容器130の第1の端部131から容器130の開口部132に向けて可動基部135を引き離し、これにより容器130の容積が減少する。可動基部135は、容器130の側壁133に対して摩擦嵌合をもたらすように構成され、可動基部が容器130の第1の端部131から容器130の開口部132に向けて引き離され得るようになっているが、可動基部135は、容器130の第1の端部131に向けて戻ることが防止されている。このことは、使用時に容器130の容積を減少させることだけができ、それにより、流体190が絞り機構140から容器130内へ逆流する原因となる容器130内のいかなる圧力増加も防止することができることを意味する。
[0117]したがって、飲料容器用の付属品の別の実施例がここで説明されており、この付属品は、ユーザによって付属品からの1回の連続的飲用として知覚される方法でユーザによって消費されるための味覚物質の異なる濃度を有する液体及び飲料を逐次的に供給するために使用されることができる。
[0118]図6〜図11に示される実施形態のそれぞれにおいて、ユーザがそれぞれの飲用で受け入れる液体190の量は、絞り機構140の構成及びそれぞれの飲用の間の時間長によって決定される。それぞれの飲用の間の時間が長いほど、絞り機構140を通ってチューブ120内に流れることができる液体の体積が多くなり、したがって、次の飲用でユーザによって受け入れられる液体190の量は多くなる。
[0119]図12〜図14に示される各実施形態において、ユーザがそれぞれの飲用で受け入れる液体190の量は、飲用間の時間とは無関係に絞り機構140の構成によって決定される。具体的には、絞り機構140の第1の容積146Aと第2の容積146Bは、飲用間に絞り機構140内に格納されることができる液体190の体積を決定し、したがって、それぞれの飲用で送出される液体190の体積を決定する。
[0120]上記の実施例のそれぞれ又はいずれにおいても、液体190及び飲料290の送出は、逐次的であること、及び/又は重複することができる。重複する送出のために、液体190は、付属品100のキャップ110内の開口部118から流れ出し続ける一方で、飲料290は、付属品100のキャップ110内の開口部118から流出し始める。言い換えると、付属品100から出る液体190の送出は、付属品100からの飲料290の送出と重複する。代替的な手法においては、液体190は、飲料290が付属品100のキャップ110の開口部118から流出し始める前に、付属品100から枯渇させられ得る。言い換えると、付属品100から出る液体190の送出は、第2の飲料290が付属品100から送出され始める前に完了され得る。液体の味覚物質特性及び舌の味覚感度に依存して、付属品は、付属品100のキャップ110内の開口部118から飲料290が流れ出し始めた直後に、付属品100からの液体190を使い切るように構成されることができ、これにより、液体190の送出と飲料290の送出との間の重複を最小限に抑えると同時に、液体及び飲料の送出間の間隙も回避する。
[0121]上述のように、液体190及び飲料290のうちの一方は、他方の液体には本質的に存在しないか、又は相対的に異なる量で存在する味覚物質を収容している。液体190と飲料290の組成は、本質的に味覚物質の濃度と同じであってもよい。例えば、液体190と飲料290は、脂肪、空気、タンパク質、主要栄養素、及び炭水化物に関して実質的に同一であってもよく、液体190と飲料290のうちの1つに味覚物質が存在することを除いて液体190と飲料290が、同じ相対比率で同じ成分を含むようになっている。液体190及び飲料290は、視覚的に同じであってもよい。例えば、液体190と飲料290は、色、構造、質感、又は他のあらゆる明らかで、かつ味わったり匂いを嗅いだりすることなく直接知覚可能な特性といった同じ外観を有してもよく、液体190と飲料290が、飲料容器200用の付属品100のユーザにとって同じ組成を有するように見えるようになっている。液体190と飲料290の密度及び/又は粘度は、実質的に同じであってもよい。当業者には理解されるように、異なる味覚物質の検出及び異なる味覚物質に対する感度は、化学刺激による皮膚感覚の原理によって説明され得る。
[0122]味覚物質は、甘味、塩味、苦味、うまみ、酸味を有するものであってもよく、関連する芳香又は質感を有し得る。例えば、塩味の味覚物質は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、及び塩化アンモニウムのうちの1つ以上からなってもよい。甘味味覚物質は、グルコース、スクロース、フルクトース、又はガラクトースのうちの1つ以上からなり得る。
[0123]飲料290は、医薬、機能性食品、又は栄養補助食品であってもよい。この場合、飲料290は、医薬組成物、機能性食品、又は栄養補助食品の組成物に関連付けられた苦味又は酸味を有してもよい。この味覚物質は、液体190には本質的な存在しなくてよい。液体190と飲料290が、付属品100から例えばユーザの口の中に送出されるとき、液体190は、飲料290の前に付属品100から流れ出る。したがって、ユーザは苦味又は酸味のある飲料290の前に液体190を味わうことになり、飲料290が液体190と同時に、又は液体190の前に送出された場合よりも、より快適な味覚体験をユーザにもたらす。
[0124]本発明の組み合わせ飲料中の味覚物質は塩化ナトリウムを含んでもよく、例えば、味覚物質は塩化ナトリウムであってもよい。ヒトは、数千年にわたって、食塩(塩化ナトリウム)を食品に添加しており、その味に慣れている。結果として、最も望ましい塩味の特性は、塩化ナトリウムから得られるものである。塩化ナトリウムは、食品の全体的な風味を増強するように作用することができる。本発明の手法による組み合わせ飲料は、全飲料100g当たり140mg以下のナトリウムを含有してもよい。米国食品医薬品局は、食事及び主菜が100g当たり140mg以下のナトリウムを含む場合、これを「低ナトリウム」と定義している。
[0125]本発明の手法の組み合わせ飲料中の味覚物質は、スクロースを含んでもよく、例えば、味覚物質はスクロース又は他の甘味成分であってもよい。
[0126]本実施例の飲料容器200用の付属品100から供給される組み合わせ飲料においては、液体190の一部及び飲料290の一部は共に消費可能でよく、続いて液体190の別の一部及び飲料290の別の一部が共に消費され得る。例えば、組み合わせ飲料は、第1の部分の一部が、以下のような一連の組み合わせで第2の部分の一部と共に消費され得るようなものであってよく、それらは、例えば、一連の少なくとも3個の組み合わせ、例えば、一連の少なくとも5個の組み合わせ、例えば、一連の少なくとも10個の組み合わせである。本発明の組み合わせ飲料は、第2の部分の体積の大部分が、第1の部分の一部と第2の部分の一部を含む(例えば、これらからなる)一連の組み合わせで消費可能であるようなものであってもよい。このような組み合わせは、飲料容器200用の付属品100からの液体190と飲料290の相対流量を調整することによって送出されることができ、上述のように、液体190と飲料290との流れの重複を変更するようになっている。
[0127]本明細書に記載される主題の態様は、以下の付番された節に記載される。
1.飲料容器用の付属品であって、飲料容器の開口部に取り付けるように構成されたキャップあって、開口部を備えるキャップと、
キャップを貫通するチューブであって、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器であって、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える容器と、
容器の開口部とチューブとの間にあり、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、絞り機構及びチューブが、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成されている、付属品。
2.容器の少なくとも一部分がキャップ内に配置されており、チューブが容器を通って延びている、節1に記載の付属品。
3.容器が完全にキャップ内に配置されている、節2に記載の付属品。
4.絞り機構が開位置及び閉位置を有し、閉位置にある絞り機構が、液体が容器から流れ出ることを防止する、節1〜3のいずれか一節に記載の付属品。
5.絞り機構が、閉位置から開位置に移行するために、第1の方向に並進される、節4に記載の付属品。
6.絞り機構が複数の開位置を有し、複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の液体が容器から流れ出ることができる、節4又は5に記載の付属品。
7.絞り機構が、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために、第1の方向に更に並進される、節6に記載の付属品。
8.絞り機構が複数の孔を備え、絞り機構を第1の方向に並進させることにより、液体が容器から流通することができる孔の数が変化する、節7に記載の付属品。
9.絞り機構が、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために回転される、節6に記載の付属品。
10.絞り機構が複数の孔を備え、複数の孔のそれぞれの孔が異なる直径を有し、絞り機構を複数の開位置のそれぞれの間で回転させることにより、液体が容器から流通することができる孔の直径が変化する、節9に記載の付属品。
11.容器が、空気が容器に入ることを可能にする通気孔を備える、節1〜10のいずれか一節に記載の付属品。
12.チューブを通ってキャップの開口部から出る飲料の流れを制御及び/又は制限するためにチューブ内に第2の絞り機構を更に備える、節1〜11のいずれか一節に記載の付属品。
13.第2の絞り機構が、逆止弁である、節12に記載の付属品。
14.容器が、付属品及び/又は飲料容器から分離可能である、節1〜13のいずれか一節に記載の付属品。
15.容器が、飲料容器の開口部から離れた、飲料容器の端部に配置されている、節1〜14のいずれか一節に記載の付属品。
16.容器が、容積が可変であるように構成されている、節1〜15のいずれか一節に記載の付属品。
17.節14〜16のいずれか一節に記載の付属品と共に使用するための容器であって、液体を保持するように構成され、付属品のチューブに取り付けられ、保持した液体を容器の開口部を介して付属品のチューブに供給するように構成されている、容器。
18.節1〜16のいずれか一節に記載の付属品と、開口部を備える飲料容器と、を備え、付属品が開口部に取り付けられる、飲料供給システム。
19.付属品が、節14に記載の付属品を備え、飲料容器が、容器に接続してそこから液体を受け入れるように構成された入口開口部を備える、節18に記載の飲料供給システム。
20.節18に記載の容器を更に含む、節19に記載の飲料供給システム。
21.飲料容器用の付属品であって、飲料容器の開口部に取り付けるように構成され、開口部を備えるキャップと、
キャップを貫通するチューブであって、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器であって、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備え、完全にキャップ内に配置されている容器と、
容器の開口部とチューブとの間にあり、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、絞り機構及びチューブが、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成されており、絞り機構が開位置及び閉位置を有し、閉位置にある絞り機構が、液体が容器から流れ出ることを防止し、閉位置から開位置に移行するために、第1の方向に並進される絞り機構と、を備える、飲料容器用の付属品。
22.飲料容器用の付属品であって、飲料容器の開口部に取り付けるように構成され、開口部を備えるキャップと、
キャップを貫通するチューブであって、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器であって、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える容器と、
容器の開口部とチューブとの間にあり、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、絞り機構及びチューブが、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成されており、絞り機構が閉位置及び複数の開位置を有し、閉位置にある絞り機構が、液体が容器から流れ出ることを防止し、複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の液体が容器から流れることができ、絞り機構が、閉位置から複数の開位置のうちの1つに移行するために、第1の方向に並進され、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために回転される絞り機構と、を備える、飲料容器用の付属品。
23.飲料容器用の付属品であって、飲料容器の開口部に取り付けるように構成され、開口部を備えるキャップと、
キャップを貫通するチューブであって、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器であって、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える容器と、
容器の開口部とチューブとの間にあり、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、絞り機構及びチューブが、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体がキャップの開口部から出始めるように構成されており、絞り機構が閉位置と複数の開位置を有し、閉位置にある絞り機構が、液体が容器から流れ出ることを防止し、複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の液体が容器から流れることができ、絞り機構が、閉位置から複数の開位置のうちの1つに移行するために第1の方向に並進され、複数の開位置のそれぞれの間を移行するために、第1の方向に更に並進される絞り機構と、を備える、飲料容器用の付属品。
24.飲料容器用の付属品であって、飲料容器の開口部に取り付けるように構成され、開口部を備えるキャップと、
キャップを貫通するチューブであって、キャップの開口部が、チューブの第1の端部に近接して配置されており、チューブの第2の端部が、キャップが飲料容器に取り付けられたときに飲料容器内に配置されるように構成されており、飲料容器内に収容された飲料が、チューブを通ってキャップの開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
チューブに取り付けられ、飲料容器の開口部から離れた、飲料容器の端部に配置されており、液体を保持するように構成された容器であって、液体が容器からチューブに流れ込んでキャップの開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備え、容器が付属品と飲料容器から分離可能であり、容積が可変であるように構成されている容器と、
容器の開口部とチューブとの間にあり、容器からチューブへの液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、絞り機構及びチューブが、飲料がキャップの開口部から出始める前に、液体が前記キャップの開口部から出始めるように構成されている、絞り機構と、を備える、飲料容器用の付属品。
[0128]当業者は、これらの実施形態は例示としてのみ提供され、本教示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な実施形態による様々な特徴を適宜組み合わせることができることを理解するであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義されるものである。

Claims (15)

  1. 飲料容器用の付属品であって、
    飲料容器の開口部に取り付けるように構成され、開口部を備えるキャップと、
    前記キャップを貫通するチューブであって、前記キャップの前記開口部が、前記チューブの第1の端部に近接して配置されており、前記チューブの第2の端部が、前記キャップが前記飲料容器に取り付けられたときに前記飲料容器内に配置されるように構成されており、前記飲料容器内に収容された飲料が、前記チューブを通って前記キャップの前記開口部から流れ出ることができるようになっている、チューブと、
    前記チューブに取り付けられ、液体を保持するように構成された容器であって、前記液体が前記容器から前記チューブに流れ込んで前記キャップの前記開口部から流れ出ることを可能にする開口部を備える容器と、
    前記容器の前記開口部と前記チューブとの間にあり、前記容器から前記チューブへの前記液体の流れを制御及び/又は制限する絞り機構と、を備え、前記絞り機構及び前記チューブが、前記飲料が前記キャップの前記開口部から出始める前に、前記液体が前記キャップの前記開口部から出始めるように構成されている、付属品。
  2. 前記容器の少なくとも一部分が前記キャップ内に配置されており、前記チューブが前記容器を通って延びている、請求項1に記載の付属品。
  3. 前記絞り機構が開位置及び閉位置を有し、前記閉位置にある前記絞り機構が、前記液体が前記容器から流れ出ることを防止する、請求項1又は2に記載の付属品。
  4. 前記絞り機構が、前記閉位置から前記開位置に移行するために、第1の方向に並進される、請求項3に記載の付属品。
  5. 前記絞り機構が複数の開位置を有し、前記複数の開位置のそれぞれにおいて、異なる体積の前記液体が前記容器から流れ出ることができる、請求項3又は4に記載の付属品。
  6. 前記絞り機構が、前記複数の開位置のそれぞれの間を移行するために、前記第1の方向に更に並進され、前記絞り機構が複数の孔を備え、前記絞り機構を前記第1の方向に並進させることにより、前記液体が前記容器から流通することができる前記孔の数が変化する、請求項5に記載の付属品。
  7. 前記絞り機構が、前記複数の開位置のそれぞれの間を移行するために回転され、前記絞り機構が複数の孔を備え、前記複数の孔のそれぞれの孔が異なる直径を有し、前記絞り機構を前記複数の開位置のそれぞれの間で回転させることにより、前記液体が前記容器から流通することができる前記孔の直径が変化する、請求項5に記載の付属品。
  8. 前記容器が、空気が前記容器に入ることを可能にする通気孔を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の付属品。
  9. 前記チューブを通って前記キャップの前記開口部から出る前記飲料の流れを制御及び/又は制限するために前記チューブ内に第2の絞り機構を更に備え、前記第2の絞り機構が、逆止弁である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の付属品。
  10. 前記容器が、前記付属品及び/又は前記飲料容器から分離可能である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の付属品。
  11. 前記容器が、前記飲料容器の前記開口部から離れた、前記飲料容器の端部に配置されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の付属品。
  12. 前記容器が、容積が可変であるように構成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の付属品。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の付属品と共に使用するための容器であって、液体を保持するように構成され、前記付属品のチューブに取り付けられ、保持した液体を前記容器の開口部を介して前記付属品の前記チューブに供給するように構成されている、容器。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の付属品と、
    開口部を備える飲料容器と、を備え、前記付属品が前記開口部に取り付けられる、飲料供給システム。
  15. 前記付属品が、請求項10に記載の付属品を備え、
    前記飲料容器が、容器に接続してそこから液体を受け入れるように構成された入口開口部を備える、請求項14に記載の飲料供給システム。
JP2020528045A 2017-11-24 2018-11-23 飲料容器用付属品 Active JP7434153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17203634.5 2017-11-24
EP17203634 2017-11-24
PCT/EP2018/082455 WO2019101973A1 (en) 2017-11-24 2018-11-23 Attachment for a beverage container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504251A true JP2021504251A (ja) 2021-02-15
JP7434153B2 JP7434153B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=60480190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528045A Active JP7434153B2 (ja) 2017-11-24 2018-11-23 飲料容器用付属品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20200361679A1 (ja)
EP (2) EP3713849B1 (ja)
JP (1) JP7434153B2 (ja)
CN (1) CN111315665A (ja)
WO (1) WO2019101973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019147715A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 Infuze, Llc Water bottle device assembly
EP4042698A4 (en) * 2019-10-11 2023-03-22 Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. VIDEO ENCODING METHODS AND APPARATUS IN A 4:4:4 CHROMINANCE FORMAT
US11198551B2 (en) * 2019-12-27 2021-12-14 L'oreal Shampoo bottle with replaceable color cartridges
WO2023283733A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Yetter Dustin Martin Scent delivery device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000521A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Charles Dumont Dispensing container having blending valve
JP2004322030A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Daizo:Kk 2液吐出装置および2液吐出システム
US20110031279A1 (en) * 2009-08-08 2011-02-10 Riad Works LLC Device for measuring and dispensing a prescribed amount of liquid
US20170121077A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Tervis Tumbler Company Drinking vessels including devices for providing a mixed liquid therefrom

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB432400A (en) 1933-11-09 1935-07-25 Fernand Clement Reveille Drinking vessel for enabling persons to take liquids of disagreeable savour without repugnance
US2078862A (en) * 1934-02-06 1937-04-27 Jerome Taishoff Bottle and like container
US3217931A (en) * 1962-07-31 1965-11-16 Colgate Palmolive Co Multicompartment dispensing of different fluent materials
US3200995A (en) * 1962-08-30 1965-08-17 Colgate Palmolive Co Multicompartment dispensing package
US3171446A (en) * 1963-02-11 1965-03-02 Delman Co Fluid dispenser and container
US3628700A (en) * 1969-06-02 1971-12-21 Robert J Dodoghue Premeasured liquid spray and foam dispenser
CH528308A (it) * 1970-07-15 1972-09-30 Coster Tecnologie Speciali Spa Valvola per l'erogazione di due distinti liquidi da un contenitore di aerosol
US3722750A (en) * 1970-09-02 1973-03-27 C Fox Aerosol can construction
US3850346A (en) 1972-04-10 1974-11-26 Cambridge Res & Dev Group Hand squeezable, plural chambered, liquid dispenser
US3878972A (en) * 1974-08-29 1975-04-22 L Laslo Por Liquid measuring and dispensing apparatus
US4143794A (en) * 1977-07-28 1979-03-13 Burroughs Wellcome Co. Fluid dispensing device
US4322407A (en) * 1978-12-11 1982-03-30 Vitapharm Pharmaceutical Pty. Ltd. Electrolyte drink
US4190180A (en) * 1978-12-20 1980-02-26 Bennet Robert A Liquid dispenser
US4211346A (en) * 1979-01-08 1980-07-08 Sybron Corporation Variable volume dispensing bottle with push-pull closure
DE3239784A1 (de) * 1982-10-27 1984-05-03 Wella Ag, 6100 Darmstadt Doppelbehaelter fuer zwei getrennt aufzubewahrende fluessigkeiten
GB8325322D0 (en) * 1983-09-21 1983-10-26 Cope Allman Plastics Ltd Metering dispensers
DE3611690A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-15 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung fuer mischmedien
US4997672A (en) * 1987-03-10 1991-03-05 Virginia Commonwealth University Salt taste enhancer
US5009342A (en) * 1989-08-14 1991-04-23 Mark R. Miller Dual liquid spraying assembly
US5009083A (en) * 1989-12-06 1991-04-23 Spinos Frank T Beverage cooler
US5127553A (en) * 1990-09-17 1992-07-07 Primary Delivery Systems, Inc. Metered liquid squeeze bottle
ZA929217B (en) * 1991-11-29 1993-05-26 Flowreg Bk Liquid dosing device.
IT1254482B (it) * 1992-02-28 1995-09-25 Sar Spa Flacone nebulizzatore con pompetta azionabile per schiacciamento dello stesso
US5323938A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 The Authentic Group Inc. Pre-measured liquid and powder dispenser with overflow lube
US5514118A (en) * 1992-12-23 1996-05-07 Kummer; Frederick J. Measured dose eye dropper
US5353961A (en) * 1993-01-15 1994-10-11 Reseal International Limited Partnership Dual chamber dispenser
US5325996A (en) * 1993-04-07 1994-07-05 Gondal Pty. Ltd. Beverage vessel with flavoring concentrate dispenser
US5462208A (en) * 1994-08-01 1995-10-31 The Procter & Gamble Company Two-phase dispensing systems utilizing bellows pumps
US5636765A (en) * 1995-06-09 1997-06-10 Primary Delivery Systems, Inc. Metered dispensing cap with manifold cover
FR2749833B1 (fr) * 1996-06-13 1998-07-31 Kerplas Snc Recipient de distribution de produits
US5884816A (en) * 1997-08-01 1999-03-23 Hinze; John F. Liquid measuring device and method of using same
US6076708A (en) * 1997-12-02 2000-06-20 Ceccarelli; Loreto J. Pre-measured liquid dispenser
GB9807594D0 (en) * 1998-04-08 1998-06-10 Boc Group Plc Spirit chiller
US6330960B1 (en) * 1999-06-04 2001-12-18 Mcneil-Ppc, Inc. Squeeze dispenser
AU2003220284A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-22 Go Fast Sports And Beverage Company Beverage transporting and dispensing systems and methods
US20040188280A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Young Gordon Woodruff Beverage and other fluid reconstitution device
AU2003902403A0 (en) 2003-05-19 2003-06-05 Momentum Worldwide Pty Ltd Novelty article and product promotion using the novelty article
CN2658077Y (zh) 2003-07-18 2004-11-24 杨建军 多功能饮料容器
US20050067436A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Ching-Tien Pi Bottle with constant liquid pouring device
US20070075079A1 (en) 2005-10-05 2007-04-05 Harlan Stokes Flavored container lid
JP5114424B2 (ja) * 2005-12-12 2013-01-09 リー、ジュンミン 作動部非分離形の異種物質貯蔵空間を備える受容装置
CN101389542A (zh) * 2006-01-05 2009-03-18 因斯蒂尔医学技术有限公司 单向阀以及使用这种阀的装置和方法
US20080156674A1 (en) * 2006-11-09 2008-07-03 Puricore, Inc. Apparatuses and systems for storing, dispensing, and reconstituting materials
GB0622974D0 (en) * 2006-11-17 2006-12-27 Carbonite Corp Dispensing caps for beverage containers
PE20110784A1 (es) * 2008-08-29 2011-10-27 Pepsico Inc Sistema de bebida de post-mezclado
EP2215936A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-11 Stichting Top Institute Food and Nutrition Drinking container and method for a pulsed delivery of a tastant
WO2012082712A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-21 Kraft Foods Global Brands Llc Containers and methods for isolating liquids prior to dispensing
GB201206979D0 (en) 2012-04-20 2012-06-06 Brother Max Ltd Drinks bottle
CN202717089U (zh) 2012-08-08 2013-02-06 赵淑康 一种饮料瓶
AU2014307860B2 (en) 2013-08-14 2018-04-05 Scholle Ipn Ip B.V. Container for transporting and storing a liquid
WO2015167951A1 (en) 2014-04-24 2015-11-05 Trimr, Llc Water bottle with straw filter and flavor tablet
US9446888B2 (en) 2014-10-22 2016-09-20 Abraham Mussio Multi-compartmented flowable-foodstuff storage container plus dispenser and related methods
US10888826B2 (en) * 2014-11-21 2021-01-12 Cirkul, Inc. Adjustable additive cartridge systems and methods
FR3040697B1 (fr) * 2015-09-07 2017-10-20 Decathlon Sa Dispositif de distribution d'une boisson formee a partir d'un premier fluide et/ou d'un deuxieme fluide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000521A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Charles Dumont Dispensing container having blending valve
JP2004322030A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Daizo:Kk 2液吐出装置および2液吐出システム
US20110031279A1 (en) * 2009-08-08 2011-02-10 Riad Works LLC Device for measuring and dispensing a prescribed amount of liquid
US20170121077A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Tervis Tumbler Company Drinking vessels including devices for providing a mixed liquid therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP4089032A1 (en) 2022-11-16
US20230264870A1 (en) 2023-08-24
WO2019101973A1 (en) 2019-05-31
EP4089032B1 (en) 2024-04-17
EP3713849A1 (en) 2020-09-30
EP3713849B1 (en) 2022-06-29
CN111315665A (zh) 2020-06-19
US20240116685A1 (en) 2024-04-11
JP7434153B2 (ja) 2024-02-20
US20200361679A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323459B2 (ja) 液体供給装置
JP7434153B2 (ja) 飲料容器用付属品
US20240000249A1 (en) Drinking device
CN113301832B (zh) 饮用装置
US20120114800A1 (en) Drink Enhancer System
JP7323460B2 (ja) 液体供給装置
WO2021144387A1 (en) Novel device for reducing consumption of flavoring agents from beverages
US20230040856A1 (en) Device for reducing consumption of flavoring agents from beverages
US20080038445A1 (en) Disposable beverage container and/or drinking implement fused with sugar syrup
EP4119010A1 (en) Novel device for reducing consumption of flavoring agents from beverages
CN111532577B (zh) 瓶盖
JP7159234B2 (ja) ボトル・キャップ
CN118104941A (zh) 饮用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150