JP2021503467A - 免疫プロテアソーム阻害剤 - Google Patents

免疫プロテアソーム阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503467A
JP2021503467A JP2020526979A JP2020526979A JP2021503467A JP 2021503467 A JP2021503467 A JP 2021503467A JP 2020526979 A JP2020526979 A JP 2020526979A JP 2020526979 A JP2020526979 A JP 2020526979A JP 2021503467 A JP2021503467 A JP 2021503467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cyano
boronic acid
aryl
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503467A5 (ja
JP7333321B2 (ja
Inventor
ロウ,ヤン
ダンカン オーウェンズ,ティモシー
ダンカン オーウェンズ,ティモシー
アルバート ブラメルド,ケネス
アルバート ブラメルド,ケネス
マイケル ゴールドスタイン,デイビッド
マイケル ゴールドスタイン,デイビッド
Original Assignee
プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド, プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド filed Critical プリンシピア バイオファーマ インコーポレイテッド
Publication of JP2021503467A publication Critical patent/JP2021503467A/ja
Publication of JP2021503467A5 publication Critical patent/JP2021503467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333321B2 publication Critical patent/JP7333321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

免疫プロテアソーム(LMP2及びLMP7など)阻害剤である、式(I)の化合物などの化合物又はその薬剤として許容される塩が本明細書に提供される。本明細書に記載される化合物は、免疫プロテアソームの阻害によって治療可能な疾患の治療に有用であり得る。また、このような化合物を含有する医薬組成物及びこのような化合物を調製するためのプロセスも本明細書に提供される。

Description

(任意の優先権出願に対する参照による援用)
2017年11月16日出願の米国仮出願第62/587,375号を含む、外国又は国内の優先権主張が、例えば、本願と共に出願された出願データシート又は要求において特定された任意の及び全ての出願が37 CFR 1.57及び規則4.18及び20.6.の下で参照により本明細書に援用される。
真核生物では、タンパク質分解は、破壊の標的となるタンパク質が76アミノ酸ポリペプチドユビキチンにライゲーションされるユビキチン経路を通して介在される。次いで、ユビキチン化タンパク質は、その3つの主要なタンパク質分解活性の作用を通してタンパク質を短いペプチドに切断する多触媒性プロテアーゼである26Sプロテアソームの基質として機能する。プロテアソーム介在性の分解は、主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex、MHC)クラスIとの関係における抗原提示、アポトーシス及び細胞生存率、抗原プロセシング、NF−KB活性化、並びに炎症促進性シグナルの伝達などの多くのプロセスにおいて重要な役割を果たす。
20Sプロテアソームは、4個の積み重ねられた七員環に配列された、α及びβ型として分類される28サブユニットからなる700kDaの円筒形多触媒性プロテアーゼ複合体である。酵母及び他の真核生物では、7つの異なるサブユニットが外側環を形成し、7つの異なるサブユニットは内側環を含む。αサブユニットは、19S及び11S調節複合体の結合部位、並びに2つのサブユニット環によって形成される内側タンパク質分解チャンバの物理的障壁として機能する。したがって、インビボでは、プロテアソームは26S粒子として存在すると考えられる。インビボ実験によって、20S形態のプロテアソームの阻害を、26Sプロテアソームの阻害と容易に相関させ得ることが示された。
遍在的に発現する構成型プロテアソームに加えて、免疫細胞並びに/又はIFN−γ及びTNF−αなどの炎症性サイトカインに曝露された細胞に見出すことができる別の複合体である免疫プロテアソームが存在する。免疫プロテアソームは、そのサブユニット組成において構成型プロテアソームとは異なる。免疫プロテアソームは、その構成型プロテアソームにおけるカウンターパート(それぞれβ5c、β1c、及びβ2c)に取って代わるキモトリプシン様(β5i/LMP7)、カスパーゼ様(β1i/LMP2)、及びトリプシン様(β2i)プロテアーゼ活性を有するサブユニットを含有する。3つのIFN−γ誘導性サブユニットが全て存在する場合、プロテアソームは、「免疫プロテアソーム」と呼ばれる。したがって、真核細胞は、様々な比で2つの形態のプロテアソームを保有し得る。免疫プロテアソームは、抗原ペプチドレパートリーの生成、並びにMHCクラスI拘束性CD8+T細胞応答の形成において重要な役割を果たす(Basler et al.Immunoproteasomes down−regulate presentation of a subdominant T cell epitope from lymphocytic choriomeningitis virus.J.Immunol 173:3925−3934(2004);Moebius,J.,M.et al.2010.Immunoproteasomes are essential for survival and expansion of T cells in virus−infected mice.Eur J Immunol
40:3439−3449を参照)。
免疫プロテアソーム機能は、MHCクラスIの提示にのみ限定されるものではなく、血
液悪性腫瘍、炎症、及び自己免疫疾患を含む多数の病理学的障害にも関与している。多発性骨髄腫及び他の疾患において認可されている市販のプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ及びカルフィルゾミブは、構成的型及び免疫プロテアソームの両方を無差別に標的とするように思われる。この特異性の欠如は、これら剤の副作用の一部を部分的に説明することができる。しかしながら、これら免疫プロテアソームの治療有効性(抗リンパ腫及び抗骨髄腫の有効性など)を不変のまま維持し、同時に、免疫プロテアソームを選択的に標的とすることによって治療指数を増大させることが可能であり得る。したがって、免疫プロテアソームを選択的に阻害する阻害剤が関心対象となる。
LMP7/β5iは、免疫プロテアソームの必須サブユニットである。このサブユニットは、炎症性サイトカインの産生を調節し、免疫細胞は、MHCクラスI拘束性エピトープの産生におけるその役割を超えて機能する。小分子LMP7阻害剤であるPR−957は、ヒト及びマウスのTh1/17分化の両方(Muchamuel,T.,et al.2009.A selective inhibitor of the immunoproteasome subunit LMP7 blocks cytokine
production and attenuates progression of experimental arthritis.Nat Med 15:781−787;Kalim,K.W.,et al.2012.Immunoproteasome Subunit LMP7 Deficiency and Inhibition Suppresses Th1 and Th17 but Enhances Regulatory T Cell Differentiation.J.Immunol.189:4182−4293を参照)並びにB細胞のエフェクター機能及び炎症促進性サイトカイン(IL−6、TNFα、IL−23)の産生(Basler,M.,et al.2010.Prevention of experimental colitis by a selective inhibitor of the immunoproteasome.J Immunol 185:634−641を参照)を強力に遮断することが示されている。加えて、PR−957によるLMP7阻害は、いくつかの前臨床的自己免疫疾患モデルにおいて治療効果をもたらすことが実証されている。例えば、PR−957は、炎症及び骨侵食の顕著な低減を含む、マウスコラーゲン誘導関節炎における疾患の活動性を著しく阻害することが示された(Muchamuel,T.,et al.2009.A selective inhibitor of the
immunoproteasome subunit LMP7 blocks cytokine production and attenuates progression of experimental arthritis.Nat Med 15:781−787を参照)。また、PR−957は、MRL/lprループスモデルにおいて血漿細胞数及び抗dsDNA IgGレベルを減少させ、疾患の進行を阻止した。(Ichikawa,H.T.,et al.2012.Beneficial effect of novel proteasome inhibitors in murine lupus via dual inhibition of type I
interferon and autoantibody−secreting cells.Arthritis Rheum 64:493−503を参照)。加えて、PR−957は、マウスDSS誘導大腸炎モデルにおいて炎症及び組織破壊を低減した(Basler,M.,et al.2010.Prevention of experimental colitis by a selective inhibitor
of the immunoproteasome.J Immunol 185:634−641を参照)。また、PR−957は、自己抗体駆動性橋本甲状腺炎モデルにおいて有効であることが示されている(Nagayama,Y.,et al.2012.Prophylactic and therapeutic efficacies of a selective inhibitor of the immunoproteasome for Hashimoto’s thyroiditis,but
not for Graves’ hyperthyroidism,in mice.Clin Exp Immunol.168:268−273を参照)。加えて、LMP7ノックアウトマウスは、IBDモデルにおいて疾患から保護される(Basler,M.,et al.2010.Prevention of experimental
colitis by a selective inhibitor of the
immunoproteasome.J Immunol.185:634−641;Kalim,K.W.,et al.2012.Immunoproteasome Subunit LMP7 Deficiency and Inhibition Suppresses Th1 and Th17 but Enhances Regulatory T Cell Differentiation.J Immunol.189:4182−4293;Schmidt,N.,et al.2010.Targeting the proteasome:partial inhibition of the proteasome by bortezomib or deletion of the immunosubunit LMP7 attenuates experimental colitis.Gut 59:896−906を参照)。加えて、選択的阻害剤PR−924によるLMP7の阻害は、従来の及び新規の以前の治療に対して抵抗性を有するものを含む、多発性骨髄腫細胞株及び初代患者腫瘍細胞の成長を阻害することが示されている(Singh,A.V.,et al.2011.PR−924,a Selective Inhibitor of the Immunoproteasome Subunit LMP−7,Blocks Multiple Myeloma Cell Growth both in Vitro and in
Vivo.Br J Haematol.2011 January;152(2):155−163を参照)。
更なる免疫プロテアソームサブユニットLMP2/β1iは、抗原プロセシングに対する寄与に加えて、抗ウイルス性及び先天性の免疫応答を調節することが示されている(Hensley,S.E.,et al.2010.Unexpected role for the immunoproteasome subunit LMP2 in antiviral humoral and innate immune responses.J.Immunol 184:4115−4122を参照)。LMP2/β1iを優先的に標的とする小分子阻害剤ISPI−001は、骨髄腫患者から単離された末梢血単核球(peripheral blood mononuclear cells、PBMC)のインビトロ増殖を阻害した(Kuhn,D.J.,et al.2009.Targeted inhibition of the immunoproteasome is a potent
strategy against models of multiple myeloma that overcomes resistance to conventional drugs and nonspecific immunoproteasome inhibitors.Blood 113:4667−4676を参照)。LMP2/β1iを選択的に標的とする更なる小分子阻害剤UK−101は、インビトロにおいて前立腺PC−3細胞株のアポトーシスを誘導し、インビボにおいて腫瘍の成長を著しく抑制した(Wehenkel,M.,et al.2012.A selective inhibitor of the immunoproteasome subunit LMP2 induced apoptosis in PC−3 cells and suppresses tumor growth in nude mice.Br J Cancer 107:53−62を参照)。
国際公開第2016/050358(A1)号は、自己免疫疾患又は血液悪性腫瘍の治療に使用され得るボロン酸誘導体であるLMP7阻害剤を開示している。
国際公開第2015/195950(A1)号は、LMP7阻害剤、及びこれら阻害剤
を使用して様々な疾患を治療する方法を開示している。
本明細書で提供されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物:
Figure 2021503467

及び/又はその薬剤として許容される塩[式中、
Yは、−OR、−N(R’)R、又は式
Figure 2021503467

の基であり得;
は、水素、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、又は−S(=O)−アルキルであり得、当該−S(=O)−アルキルの当該アルキルは、場合により置換されており;
R’は、H又は場合により置換されているアルキルであり得;
各Rは、H又は場合により置換されているアルキルであり得;
各Rは、独立して、式(a)又は(b):
Figure 2021503467

の基であり得、
各Xは、独立して、−アルキル−、−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−アリ
ール−、−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−、−アルキル−O−シクロアルキル−、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−O−ヘテロアリール−、−アルキル−O−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−、−アルキル−N(R)−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−O−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アルキル−アリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−シクロアルキル−アリール−、−ヘテロシクリル−アルキル−、−ヘテロシクリル−シクロアルキル−、−ヘテロシクリル−アリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクリル−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−、−O−シクロアルキル−、−O−アリール−、−O−ヘテロアリール−、−O−ヘテロシクリル−、−O−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−、−N(R)−シクロアルキル−、−N(R)−アリール−、−N(R)−ヘテロアリール−、−N(R)−ヘテロシクリル−、−N(R)−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−シクロアルキル−、−O−アルキル−アリール−、−O−アルキル−ヘテロアリール−、−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−N(R)−アルキル−アリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アリール−アリール−、又は
Figure 2021503467

(式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニルの各例は、場合により置換されていてよく、
示されている環窒素原子を有する環Aは、図示されているとおりベンゾ縮合している、場合により置換されている5〜6員のヘテロシクリルであり、当該ベンゾ縮合している環Aは、場合により置換されている)であり得;
は、−C(=O)−又は−S(=O)−であり得;
は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであり得;
は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているシクロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであり得るか;又は
及びRは、これらが結合して示されている窒素原子と共に、場合により置換されているヘテロシクリル若しくは場合により置換されているヘテロシクレニルを形成し得;
Hetは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されているヘテロアリールであり得;
各Rは、独立して、H又は場合により置換されているアルキルであり得る);
b1は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているシクロアルキル、
又は場合により置換されているヘテロシクリルであり得、
b2及びRb3は、独立して、水素若しくは場合により置換されているアルキルであり得るか;又は
b2及びRb3は、これらが結合して示されているホウ素原子と共に、2〜20個の炭素を有し、場合により、N、O及びSから選択される1個若しくは2個の追加の環状ヘテロ原子を含有する環状ボロン酸エステルを形成し得;
m及びnは、独立して、0又は1であり得る]。
また、本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物(又は本明細書に記載されるその実施形態のいずれか)及び/又はその薬剤として許容される塩と、製薬上許容できる賦形剤とを含む医薬組成物も提供する。
また、本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、患者におけるLMP2及び/又はLMP7の阻害によって治療可能である疾患(自己免疫疾患、炎症性疾患、及び/又は血液障害など)を治療する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物(又は本明細書に記載されるその実施形態のいずれか)及び/又はその薬剤として許容される塩を、当該疾患を治療する必要がある患者に投与することを含む方法を提供する。
定義:
別途記載のない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は、本出願の目的のために定義され、以下の意味を有する。本願で使用される全ての未定義の技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。
本明細書で使用するとき、「a」又は「an」は、その実態の1つ以上を指す。例えば、化合物は、別途記載のない限り、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を指す。したがって、用語「a」(又は「an」)、「1つ以上」、及び「少なくとも1つ」は、本明細書で互換可能に使用され得る。
用語「約」は、本明細書において、大体、ほぼ、大まかに、又はおよそを意味するように使用される。用語「約」を数値範囲と共に使用するとき、記載される数値の上及び下に境界を拡大することによってその範囲を修正する。一般に、用語「約」は、本明細書において、指定の値の上及び下に5%の分散で数値を修正するために使用される。
「患者」は、ヒト及び動物の両方を含む。「患者」及び「対象」は、本明細書において互換可能に使用される。
「哺乳類」は、ヒト及び他の哺乳類動物を意味する。
式(I)中の「X」は左から右に読み取られ、右側の結合点は、式(a)及び(b)のアルケニル部分に、すなわち、式(a)中の
Figure 2021503467
「アルキル」は、直鎖又は分枝状であってよく、鎖内に1〜20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖内に1〜12個の炭素原子を含有する。より好ましいアルキル基は、鎖内に約1〜6個の炭素原子を含有する。分枝状とは、メチル、エチル、又はプロピルなどの1つ以上の低級アルキル基が直鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖又は分枝状であってよい鎖内に約1〜6個の炭素原子を有する基を意味する。「所望により置換されているアルキル」は、同一であっても異なっていてもよい1個以上(例えば、1個、2個、又は3個)の置換基であって、各置換基が、独立して、ハロ、所望により置換されているアリール、所望により置換されているヘテロシクリル、所望により置換されているヘテロシクレニル、所望により置換されているヘテロアリール、所望により置換されているシクロアルキル、所望により置換されているシクロアルケニル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルオキシ、アルキルチオ、アミノ、オキシム(例えば、=N−OH)、−NH(アルキル)、−NH(アリール)、−N(アルキル)(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(アルキル)(ヘテロアリール)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−NH−C(=O)−アルキル、−N(アルキル)−C(=O)−アルキル、−NH−C(=O)−アリール、−N(アルキル)−C(=O)−アリール、−NH−C(=O)−シクロアルキル、−N(アルキル)−C(=O)−シクロアルキル、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−SF、カルボキシ、及び−C(O)O−アルキルから選択される置換基によって所望により置換されていてもよいアルキル基を意味する。好適なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、及びt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖又は分枝状であってよく、鎖内に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖内に2〜12個の炭素原子を有し、より好ましくは鎖内に2〜6個の炭素原子を有する。分枝状とは、メチル、エチル、又はプロピルなどの1つ以上の低級アルキル基が直鎖状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖又は分枝状であってよい鎖内の2〜6個の炭素原子を意味する。「所望により置換されているアルケニル」は、同一であっても異なっていてもよい1個以上(例えば、1個、2個、又は3個)の置換基であって、各置換基が、独立して、ハロ、所望により置換されているアリール、場合により置換されているシクロアルキル、シアノ、アルコキシ、及び−S(アルキル)から選択される置換基によって場合により置換され得るアルケニル基を意味する。好適なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n
−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニル、及びデセニルが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖又は分枝状であってよく、鎖内に2〜15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖内に2〜12個の炭素原子を有し、より好ましくは鎖内に2〜4個の炭素原子を有する。分枝状とは、メチル、エチル、又はプロピルなどの1つ以上の低級アルキル基が直鎖状アルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖又は分枝状であってよい鎖内の2〜6個の炭素原子を意味する。「場合により置換されているアルキニル」は、同一であっても異なっていてもよい1個以上(例えば、1個又は2個)の置換基であって、各置換基が、独立して、アリール及びシクロアルキルから選択される置換基によって場合により置換され得るアルキニル基を意味する。好適なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、及び3−メチルブチニルが挙げられる。
「アリール」は、6〜14個の炭素原子、好ましくは6〜10個の炭素原子を含む芳香族単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。「場合により置換されているアリール」は、同一であっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の「環系置換基」で場合により置換され得るアリール基を意味する。好適なアリール基の非限定的な例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、環原子のうちの1つ以上が、単独で又は組み合わせて、炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素、又は硫黄である、5〜14個の環原子、好ましくは5〜10個の環原子を含む芳香族単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、5〜6個の環原子を含有する。「場合により置換されているヘテロアリール」は、同一であっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の「環系置換基」によって場合により置換され得るヘテロアリール基を意味する。ヘテロアリールの語幹の前の接頭辞、アザ、オキサ、又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素、又は硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、場合により、対応するN−オキシドに酸化され得る。また、「ヘテロアリール」は、上に定義したようにアリールに縮合した、上に定義されたヘテロアリールも含み得る。好適なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキサインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、1H−インダゾリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。また、「ヘテロアリール」は、環が芳香族であるならば、オキソ(=O)基も環の一部である上記のようなヘテロアリール環を含む。例えば、
Figure 2021503467
は、ヘテロアリール基である。
「アラルキル」又は「アリールアルキル」は、アリール及びアルキルが既に記載されたとおりであるアリール−アルキル基を意味する。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。好適なアラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、2−フェネチル、及びナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは5〜10個の炭素原子を含む非芳香族単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、5〜7個の環原子を含有する。「場合により置換されているシクロアルキル」は、同一であっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の「環系置換基」で場合により置換され得るシクロアルキル基を意味する。好適な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、3〜10個の炭素原子、好ましくは5〜10個の炭素原子を含む非芳香族単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、5〜7個の環原子を含有する。「場合により置換されているシクロアルケニル」は、同一であっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の「環系置換基」で場合により置換され得るシクロアルケニル基を意味する。好適な単環式シクロアルケニルの非限定的な例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニルなどが挙げられる。好適な多環式シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニレニルである。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。フッ素、塩素、及び臭素が好ましい。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン原子、好ましくは1〜5個のハロゲン原子、好ましくはフッ素又は塩素で置換された、上に定義されたアルキルラジカルを意味し、例えば、−CHCl、−CF、−CHF、−CClF、−CHCF、−CFCF、−CF(CHなどの様々なハロゲンで置換されたものを含む。アルキルがフルオロのみで置換されているとき、本出願ではフルオロアルキルと呼ぶことがある。
「ヒドロキシアルキル」は、アルキルが既に記載されたとおりであるHO−アルキル基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。好適なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」は、様々な基が既に記載されたとおりであるH−C(O)−、アルキル−C(O)−、又はシクロアルキル−C(O)−基を意味する。親部分への結合は、カルボニルを介する。好ましいアシルは、低級アルキルを含有する。好適なアシル基の非限定的な例としては、ホルミル、アセチル、及びプロパノイルが挙げられる。
「アリール」は、アリール基が既に記載されたとおりであるアリール−C(O)−基を意味する。親部分への結合は、カルボニルを介する。好適な基の非限定的な例としては、ベンゾイル及び1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル基が既に記載されたとおりであるアルキル−O−基を意味する。好適なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、及びn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アリールオキシ」は、アリール基が既に記載されたとおりであるアリール−O−基を意味する。好適なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシ及びナフトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「シクロアルキルオキシ」は、シクロアルキル基が既に記載されたとおりであるシクロアルキル−O−基を意味する。好適なシクロアルキルオキシ基の非限定的な例としては、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「ヘテロアリールオキシ」は、ヘテロアリール基が既に記載されたとおりであるヘテロアリール−O−基を意味する。好適なヘテロアリールオキシ基の非限定的な例としては、ピリジルオキシ及びチオフェニルオキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、ヘテロシクリル基が本明細書に記載のとおりであるヘテロシクリル−O−基を意味する。好適なヘテロシクリルオキシ基の非限定的な例としては、ピペラジニルオキシ及びモルホリニルオキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アラルキルオキシ」は、アラルキル基が既に記載されたとおりであるアラルキル−O−基を意味する。好適なアラルキルオキシ基の非限定的な例としては、ベンジルオキシ及び1−又は2−ナフタレンメトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アルキルチオ」は、アルキル基が既に記載されたとおりであるアルキル−S−基を意味する。好適なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオ及びエチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アリールチオ」は、アリール基が既に記載されたとおりであるアリール−S−基を意味する。好適なアリールチオ基の非限定的な例としては、フェニルチオ及びナフチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アラルキルチオ」は、アラルキル基が既に記載されたとおりであるアラルキル−S−基を意味する。好適なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル基が既に記載されたとおりであるアルキル−O−C(=O)−基を意味する。好適なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール基が既に記載されたとおりであるアリール−O−C(=O)−基を意味する。好適なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル基が既に記載されたとおりであるアラルキル−O−C(=O)−基を意味する。好適なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例は、ベンジルオキシカルボニルである。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アルキルスルホニル」は、アルキル基が既に記載されたとおりであるアルキル−S(=O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。親部分への結合は、スルホニルを介する。
「アリールスルホニル」は、アリール基が既に記載されたとおりであるアリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合は、スルホニルを介する。
「環系置換基」は、例えば、環系における利用可能な水素を置換する、芳香族又は非芳香族環系(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル)に結合している置換基を意味する。環系置換基は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−SF、−OSF(アリールの場合)、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、オキシム(例えば、=N−OH)、−NY、−アルキル−NY、−C(O)NY、−SONY、及び−SONY(式中、Y及びYは、同一であっても異なっていてもよく、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びアラルキルから選択される)から選択される。また、「環系置換基」は、2つの隣接する炭素原子における2つの利用可能な水素を同時に置換する(各炭素に対して1つのH、縮合環を形成)か、又は環系における単一の炭素原子における2つの利用可能な水素を置換する(すなわち、スピロ環又はオキソ(=O)基)、単一の部分も意味し得る。前者の例、すなわち、隣接する炭素原子における2つの水素を置換する部分の例は、例えば
Figure 2021503467

などの部分を形成する、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などである。
後者の例、すなわち、単一の炭素原子における2つの水素を置換する部分(すなわち、スピロ環)は、
Figure 2021503467
である。
「ヘテロシクリル」は、単独で又は組み合わせて、環系における原子のうちの1つ以上が炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素、又は硫黄である、3〜10個の環原子、好ましくは4〜7個の環原子、又は5〜10個の環原子を含む非芳香族飽和単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。環系中には隣接する酸素及び/又は硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、4〜6個の環原子を含有する。ヘテロシクリルの語幹の前の接頭辞、アザ、オキサ、又はチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素、又は硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環内の任意の−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとして保護されて存在していてもよく、ヘテロシクリルの一部である。「場合により置換されているヘテロシクリル」は、同一であっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の「環系置換基」によって場合により置換され得るヘテロシクリル基を意味する。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシド、又はS,S−ジオキシドに酸化することができる。好適な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。また、「ヘテロシクリル」は、=Oが同一の環炭素原子における2つの利用可能な水素に置き換わっている、上記のようなヘテロシクリル環を含む。
「ヘテロシクレニル」は、単独で又は組み合わせて、環系における原子のうちの1つ以上が炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素、又は硫黄原子であり、かつ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含有する、3〜10個の環原子、好ましくは5〜10個の環原子を含む非芳香族単環式又は多環式(例えば、二環式、三環式)環系を意味する。環系中には隣接する酸素及び/又は硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、5〜6個の環原子を含有する。ヘテロシクレニルの語幹の前の接頭辞、アザ、オキサ、又はチアは、それぞれ、少なくとも窒素、酸素、又は硫黄原子が環原子として存在することを意味する。「場合により置換されているヘテロシクレニル」は、場合により1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ)の環系置換基によって置換され得るヘテロシクレニル基を意味し、ここで、「環系置換基」は、上に定義されたとおりである。ヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシド、又はS,S−ジオキシドに酸化することができる。好適なヘテロシクレニル基の非限定的な例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。また、「ヘテロシクレニル」は、=Oが同一の環炭素原子における2つの利用可能な水素に置き換わっている、上記のようなヘテロシクレニル環を含む。
本明細書に記載されるヘテロ原子含有環系では、N、O又はSに隣接する炭素原子にヒドロキシル基が存在しないことに加えて、別のヘテロ原子に隣接する炭素にN基もS基も存在しないことに留意すべきである。したがって、例えば、環:
Figure 2021503467

には、2及び5の記号のついた炭素に直接結合する−OHは存在しない。
特に規定のない限り、例えば、部分:
Figure 2021503467

などの互変異性型は等価であるとみなされることにも留意すべきである。
本明細書で使用するとき、構造
Figure 2021503467

は、二重結合における基の配置が、例えば、E又はZのいずれでもあり得ることを示す。したがって、例えば、
Figure 2021503467

は、
Figure 2021503467

と同じ意味を有する。
用語「置換されている」は、既存の状況下における指定された原子の正常な原子価は超えず、置換の結果安定な化合物が得られるならば、指定された原子における1つ以上の水素が、指定の基からの選択肢で置換されていることを意味する。置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような組み合わせの結果安定な化合物が得られる場合にのみ許容される。「安定な化合物」又は「安定な構造」とは、反応混合物から有用な純度までの単離、及び有効な治療薬への製剤化に耐えるのに十分にロバストである化合物を意味する。
用語「場合により置換されている」は、指定された基、ラジカル、又は部分による所望による置換(すなわち、置換されていないか又は置換されていること)を意味する。所望による置換基のリストが明示的に提供されないとき、様々な用語(「アルキル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクリル」、「アリール」、及び「ヘテロアリール」など)の定義に提供される所望による置換基が使用されることになる。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、指定された量の指定された成分を含む生成物、並びに指定された量の指定された成分の組み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。
「有効量」又は「治療有効量」は、上記の疾患を阻害し、ひいては、所望の治療、寛解、阻害、及び/又は予防効果をもたらすのに有効な、本明細書に記載される化合物又は組成物の量を記載することを意味する。
別途記載のない限り、実施形態の番号の参照は、実施形態の全ての下位区分を指す。したがって、例えば、「実施形態12」の参照は、実施形態12に加えて実施形態9A〜9Jも参照する。しかしながら、この構成は、実施形態内の下位区分には適用されない。したがって、例えば、実施形態9Gにおける「実施形態9」の参照は、別段の指定がない限り、「実施形態9」のみを参照するものであり、実施形態9及び9A〜Iを参照するものではない。
実施形態
本出願の実施形態の例としては、以下が挙げられる。
実施形態1
式(I):
Figure 2021503467

の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩[式中、
Yは、−OR、−N(R’)R、又は式
Figure 2021503467

の基であり;
は、水素、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、又は−S(=O)−アルキルであり、当該−S(=O)−アルキル
の当該アルキルは、場合により置換されており;
R’は、H又は場合により置換されているアルキルであり;
各Rは、H又は場合により置換されているアルキルであり;
各Rは、独立して、式(a)又は(b):
Figure 2021503467

の基であり、
各Xは、独立して、−アルキル−、−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−アリール−、−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−、−アルキル−O−シクロアルキル−、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−O−ヘテロアリール−、−アルキル−O−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−、−アルキル−N(R)−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−O−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アルキル−アリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−シクロアルキル−アリール−、−ヘテロシクリル−アルキル−、−ヘテロシクリル−シクロアルキル−、−ヘテロシクリル−アリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクリル−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−、−O−シクロアルキル−、−O−アリール−、−O−ヘテロアリール−、−O−ヘテロシクリル−、−O−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−、−N(R)−シクロアルキル−、−N(R)−アリール−、−N(R)−ヘテロアリール−、−N(R)−ヘテロシクリル−、−N(R)−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−シクロアルキル−、−O−アルキル−アリール−、−O−アルキル−ヘテロアリール−、−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−N(R)−アルキル−アリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アリール−アリール−、又は
Figure 2021503467

(式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニルの各例は、場合により置換されており、
示されている環窒素原子を有する環Aは、図示されているとおりベンゾ縮合している、場合により置換されている5〜6員のヘテロシクリルであり、当該ベンゾ縮合している環Aは、場合により置換されている)であり;
は、−C(=O)−又は−S(=O)−であり;
は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであり;
は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているシクロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであるか;又は
及びRは、これらが結合して示されている窒素原子と共に、場合により置換されているヘテロシクリル若しくは場合により置換されているヘテロシクレニルを形成し;
Hetは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されているヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、H又は場合により置換されているアルキルである)、
b1は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているシクロアルキル、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり;
b2及びRb3は、独立して、水素若しくは場合により置換されているアルキルであるか;又は
b2及びRb3は、これらが結合して示されているホウ素原子と共に、2〜20個の炭素を有し、場合により、N、O及びSから選択される1個若しくは2個の追加の環状ヘテロ原子を含有する環状ボロン酸エステルを形成し、
m及びnは、独立して、0又は1である)。
実施形態2
式(I’):
Figure 2021503467

の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩[式中、
Yは、−OR、−N(R’)R、又は式
Figure 2021503467

の基であり;
は、水素、ヒドロキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、又は−S(=O)−アルキルであり、当該アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルのそれぞれは、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており、当該アルキル及び当該−S(=O)−アルキルの当該「アルキル」部分は、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
R’は、H又はアルキルであり;
各Rは、H又はアルキルであり;
各Rは、独立して、式(a)又は(b):
Figure 2021503467

の基であり、
各Xは、独立して、−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アリール−、又は
Figure 2021503467

であり、当該アルキル−アリール−及び−アルキル−O−アリールのそれぞれの「アリール」部分は、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びシアノから選択される1〜
2個の置換基で場合により独立して置換されており;
示されている環窒素原子を有する環Aは、図示されているとおりベンゾ縮合している5〜6員のヘテロシクリルであり;
は、−C(=O)−又は−S(=O)−であり;
は、水素、アルキル、若しくはヘテロシクリルであり;
は、ハロ及びアルコキシから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているアルキル;ヘテロシクリル;若しくはアリールであるか;又は
及びRは、これらが結合して示されている窒素原子と共に、アルキル及びヘテロシクリルから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているヘテロシクリルを形成し;
Hetは、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、及びシアノから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているヘテロアリールであるり;
b1は、アリール又はヘテロアリールで場合により置換されているアルキルであり、当該アリール又はヘテロアリールのそれぞれは、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、及び−N(アルキル)から選択される1〜2個の置換基で場合により置換されており;
b2及びRb3は、独立して、水素であり;
m及びnは、独立して、0又は1である]。
実施形態3
Yが、
Figure 2021503467

である、実施形態1又は2に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩。
実施形態4
Yが、ORである、実施形態1又は2に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩。
実施形態5
Yが、−N(R’)Rである、実施形態1又は2に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩。
実施形態6
m及びnが、それぞれ0である、実施形態3に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩。
実施形態7
m及びnが、それぞれ1である、実施形態3に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩。
実施形態8
mが0であり、nが1である、実施形態3に記載の化合物及び/又はその薬剤として許
容される塩。
実施形態9
が、Hである、実施形態6に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10
が、アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、これらのそれぞれが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているアリール、及び場合により置換されているヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている、実施形態7又は8に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10A
が、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているアリール、及び場合により置換されているヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されているアルキルである、実施形態10に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10B
が、1〜3個のハロ置換基で場合により置換されているアルキルである、実施形態10Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10C
の当該場合により置換されているアルキルが、−CHCFである、実施形態10Bに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10D
当該Aが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているアリールである、実施形態10に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10E
の当該アリールが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているアリール、及び場合により置換されているヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである、実施形態10Dに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10F
の当該アリールが2,5−ジクロロフェニルである、実施形態10Eに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10G
当該Aが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているヘテロアリールである、実施形態10に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10H
の当該ヘテロアリールが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている4〜6員の単環式ヘテロアリールである、実施形態10Gに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10I
の当該ヘテロアリールが、2−ピラジニルである、実施形態10Hに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態10J
の当該ヘテロアリールが、多環式(例えば、二環式、三環式)ヘテロアリールである、実施形態10Gに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態11
が、式(a)の基である、実施形態1〜10のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態12
が、式(b)の基である、実施形態1〜10のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13
各Xが、独立して、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アルキル−アリール−、−アルキル−O−ヘテロアリール−、−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−アリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−O−アルキル−アリール−、−O−アルキル−ヘテロアリール−、−N(R)−アルキル−アリール−、−シクロアルキル−アリール−、−ヘテロシクリル−アリール−、−アリール−アリール−、−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−ヘテロシクレニル−、又は
Figure 2021503467

であり、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニルの各例が、場合により置換されており、当該ベンゾ縮合している環Aが、場合により置換されている、実施形態1及び3〜12のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13A
Xが、−アルキル−O−アリールであり、当該−アルキル−O−アリールの当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、−アルキル−O−アリールの当該−アリール−が2つの隣接する置換基を有する場合、当該置換基は、これらが結合し
ている炭素原子と共に、場合により置換されている5員又は6員のヘテロアリールを形成する、実施形態2又は13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13B
Xの当該−アルキル−O−アリール−が、−(CH1−2−O−フェニル−、
Figure 2021503467

であり、Xの各フェニルが、場合により置換されている、実施形態13Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13C
各Xの各フェニルが、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている、実施形態13Bに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13D
Xが、−アルキル−アリール−であり、当該−アルキル−アリール−の当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13E
Xの当該−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−フェニル−である、実施形態13Dに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13F
Xが、−アルキル−O−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13G
Xの当該−アルキル−O−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−O−(CH1−2−フェニル−である、実施形態13Fに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13H
Xが、−アルキル−O−ヘテロアリール−であり、当該アルキル及びヘテロアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13I
Xの当該−アルキル−O−ヘテロアリール−が、−(CH1−2−O−ピリジルであり、当該ピリジルが、場合により置換されている、実施形態13Hに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13J
当該−(CH1−2−O−ピリジル−が、
Figure 2021503467

である、実施形態13Hに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13K
Xが、−アルキル−N(R)−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、Rが、水素又はアルキルである、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13L
当該−アルキル−N(R)−アリール−が、−(CH1−2−N(R)−フェニルであり、当該フェニルが、場合により置換されており、Rが、水素又はアルキルである、実施形態13Kに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13M
当該−(CH1−2−N(R)−フェニル−が、
Figure 2021503467

であり、当該フェニルが、場合により置換されている、実施形態13Lに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13N
Xが、−O−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13O
当該−O−アルキル−アリール−が、−O−(CH1−2−フェニル−であり、当該フェニルが、場合により置換されている、実施形態13Nに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13P
Xが、−N(R)−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許
容される塩。
実施形態13Q
当該−N(R)−アルキル−アリール−が、−N(R)−(CH1−2−フェニル−であり、当該フェニルが、場合により置換されている、実施形態13Pに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13R
当該−N(R)−(CH1−2−フェニルが、
Figure 2021503467

であり、当該フェニルが、場合により置換されている、実施形態13Qに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13S
Xが、−シクロアルキル−アリール−であり、当該シクロアルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、当該−アリール−が、場合により置換されている−フェニル−である、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13T
当該シクロアルキル−アリール−が、−シクロプロピル−フェニル−又は−シクロペンチル−フェニル−である、実施形態13Sに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13U
当該シクロペンチル−フェニル−が、
Figure 2021503467

である、実施形態13Tに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13V
Xが、−ヘテロシクリル−アリール−であり、当該ヘテロシクリル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、当該場合により置換されているアリールが、場合により置換されているフェニルである、実施形態12に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13W
当該−ヘテロシクリル−アリール−が、
Figure 2021503467

である、実施形態13Wに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13X
Xが、−アリール−アリール−であり、当該アリールが、場合により置換されている、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13Y
当該−アリール−アリール−が、
Figure 2021503467

である、実施形態13Xに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13Z
当該−アルキル−ヘテロシクレニル−が、−(CH1−2−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル−である、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13Z1
当該−(CH1−2−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル−が、構造:
Figure 2021503467

を有する、実施形態13Zに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態13Z2
当該
Figure 2021503467

である、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態14
Xが、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、又は−アルキル−O−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、各アリールが、独立して、場合により置換されているフェニルであり;当該−アルキル−O−フェニル−、−アルキル−フェニル−、又は−アルキル−O−アルキル−フェニル−のそれぞれの当該−アルキル−O−、−アルキル−、又は−アルキル−O−アルキル部分、及び当該
Figure 2021503467

が、フェニル環において互いに対して1,3位に存在する;すなわち、Rが、それぞれ、
Figure 2021503467

によって表される、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態15
Xが、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、又は−アルキル−O−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されており、アリールが、独立して、場合により置換されているフェニルであり、当該−アルキル−O−フェニル−、−アルキル−フェニル−、又は−アルキル−O−アルキル−フェニル−のそれぞれの当該−アルキル−O−、−アルキル−、又は−アルキル−O−ア
ルキル部分、及び当該
Figure 2021503467

が、フェニル環において互いに対して1,3位に存在する;すなわち、Rが、それぞれ、
Figure 2021503467

によって表される、実施形態13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態16
Xが、−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態4、11〜12、13D、及び14〜15のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態16A
当該−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−フェニル−であり、当該フェニルが、場合により置換されている、実施形態16に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態16B
当該−(CH1−2−フェニル−基の当該フェニルが、シアノ、ハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルから選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、実施形態16Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態17
Xが、−アルキル−アリール−であり、当該アルキル及びアリールのそれぞれが、場合により置換されている、実施形態5、11〜12、13D、及び14〜15のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態17A
当該−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−O−フェニル−である、実施形態17に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態18
が、−C(=O)−である、実施形態1〜11、13、14、及び16のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態19
が、水素、アルキル、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり、R
が、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されているヘテロシクリルである、実施形態1〜11、13、14及び16〜18のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態19A
が、水素、アルキル、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり、Rが、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり、当該アリールが、フェニルであり、当該ヘテロシクリルが、5〜6員の単環式環である、実施形態19に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態19B
が、H、メチル、エチル、イソプロピル、又はテトラヒドロピラニルであり、Rが、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、−CH−C(CH−O−CH、−(CH−O−CH、−C(CHCH−O−CH、フェニル、又はテトラヒドロピラニルである、実施形態19Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態20
及びRが、これらが結合して示されている窒素原子と共に、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているヘテロシクリルを形成する、実施形態1〜11、13、14、及び16〜18のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態20A
当該場合により置換されているヘテロシクリルが、モルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル、3,3−ジメチルモルホリニル、アゼチジニル、アゼチジン−1−イル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル(piperazinyl)、4−メチルピペラジン−1−イル、−ピペラジニル−オキセタニル、
Figure 2021503467

である、実施形態20に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態21
当該Hetが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜10員のヘテロアリール環である、実施形態1〜9、10、12、13、15、及び16〜17のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態21A
当該Hetの当該5〜10員のヘテロアリール環が、5〜6員の単環式ヘテロアリール環、又はベンゾ縮合している5〜6員の単環式ヘテロアリール環であり、それぞれ当該ヘ
テロアリール環が、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、実施形態21に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態21B
当該ヘテロアリールが、ピリジニル、フルオロピリジニル、メトキシピリミジニル、トリフルオロメチルピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル、ピラジン−N−オキシド−2−イル、トリアゾリル、又はベンズイミダゾリルである、実施形態21Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態21C
当該ヘテロアリールが、2−ピリジニル、3−フルオロピリジン−2−イル、3−メトキシピリジン−2−イル、5−シアノピリジニ−2−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、4−ピリミジニル、2−ピリミジニル、2−ピラジニル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル、又は1,2,4−トリアゾール−1−イルである、実施形態21Bに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22
b1が、場合により置換されているアリール又は場合により置換されているアルキルであり、当該アルキルが、場合により、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−N(R)−アリール、−N(R)−ヘテロアリール、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、及びヘテロアリールから選択される1〜2個の置換基で置換されており、Rb1の当該場合により置換されているアルキルの当該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニル置換基の各例が、場合により、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で置換されている、実施形態1〜21のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22A
当該場合により置換されているアルキルが、式−(CH1−2−R”[式中、R”は、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−N(R)−アリール、−N(R)−ヘテロアリール、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、又はヘテロアリールである]の置換アルキルであり、Rb1の当該アルキルの当該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニル置換基のそれぞれが、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、実施形態22に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22B
R”の当該−O−アリール置換基が、−O−フェニルであり、R”の当該アリール置換基が、フェニルであり、当該フェニルが、アルキル、ハロ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており、R”の当該ヘテロアリール置換基が、チオフェニル、ベンゾフラニル、又はベンズイミダゾリルであり、R”の当該ヘテロシクリル置換基が、テトラヒドロピラニル、ジヒドロベンゾフラニル、又はジヒドロインドリルであり、R”の当該−N(R)−アリール置換基が、−N(アルキル)フェニルであり、R”の当該シクロアルケニル置換基が、シクロペンテニルであり、R”
の当該シクロアルキル置換基が、シクロペンチル又はシクロヘキシルである、実施形態22Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22C
b1が、場合により置換されているアリールであり、当該アリールが、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである、実施形態22に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22D
b1が、−アリール又はヘテロアリールで場合により置換されているアルキルであり、当該アリールが、フェニルであり、当該ヘテロアリールが、5〜6員の単環式ヘテロアリール環又はベンゾ縮合している5〜6員の単環式ヘテロアリール環(すなわち、これによって、ベンゼン環と二環式環を形成する)であり、当該アリール及びヘテロアリールのそれぞれが、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、実施形態22に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22E
b1が、非置換アルキルであり、当該非置換アルキルが、−CHCH(CH又は−CHC(CHである、実施形態22Dに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態22F
当該Rb1が、−CHCH(CH、−CHC(CH、−CH−フェニル、−CHCH−フェニル、−CHCH−フェニル−メチル、−CHCH−(ジメチルフェニル)、−CH−フェニル−メチル、−CH−フェニル−エチル、−CH−フェニル−Cl、−CH−チオフェニル、−CH−CH−ベンゾフラニル、−CHCH−ベンズイミダゾリル、−CHCH−ジヒドロインドリル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−ベンズイミダゾリル、−CH−ジヒドロインドリル、−CH−O−フェニル、又は−CH−N(CH)−フェニルである、実施形態22に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態23
b2及びRb3が、Hであるか、又はこれらが結合して示されているホウ素原子と共にRb2及びRb3によって形成される当該環状ボロン酸エステルが、
Figure 2021503467

から選択される、実施形態1〜22のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態24
実施形態3、6、9、及び11〜23のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、当該化合物が、
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(3−エチルフェニル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−モルホリノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−オキソ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(イソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−3,3−ジメチルブチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(5−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチル(フェニル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(3−(アゼチジン−1−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−5−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェ
ニル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェニル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(2−(7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;及び
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−モルホリノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)プロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピルボロン酸;
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(イソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;及び
(R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3,3−ジメチルブチルボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態25
実施形態3、7、10、13D、14、18、19、22A〜B、22D、22F、及び23のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、当該化合物が、
(R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)−2−(2,5−ジクロロベンズアミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
((R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;及び
((R)−1−((R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(2,5−ジクロロベンズアミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態26
実施形態4、11〜12、13D、14〜18、19A〜19B、20、22A〜22B、22D、22F、及び23のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、当該化合物が、
(R)−(1−((((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−((((3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン
−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピラジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(イソプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(エチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(3−(ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジイソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−5−(ヒドロキシメチル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−シアノピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル
)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(4−クロロフェニル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(メチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネト
キシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;及び
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態27
実施形態5、11〜12、13D、14〜16、17A、18〜18、19A〜19B、21、22A〜22B、22D、22F、及び23のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、当該化合物が、
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;及び
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28
特定の実施形態の組み合わせが、本明細書において更に想到される。
例えば、式(I)の特定の実施形態では、Yは、−ORであり(実施形態4)、Rは、式(a)の基であり(実施形態11)、Xは、−アルキル−アリール−であり(実施
形態16)、当該−アルキル−アリール−は、−(CH1−2−フェニル−であり(実施形態17〜17A)、Xは、−C(=O)−であり(実施形態18)、Rb1は、場合により置換されているフェニルで置換されている−(CH1−2であり(実施形態22A〜22B)、その結果、式(I)の化合物は式I(a)の化合物
Figure 2021503467

又はその薬剤として許容される塩になる[式中、yは、1又は2であり、wは、0、1、2、又は3であり(実施形態22B)、Rb4は、アルキル、ハロ、ハロアルキル、又はアルコキシであり(実施形態22B)、qは0又は1であり、Rx1は、シアノ、ハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はアルコキシアルキルである(実施形態16B))。
実施形態28A
式I(a)中、Rb2及びRb3がそれぞれ水素である、実施形態28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28B
式I(a)中、R及びRのそれぞれがアルキルである、実施形態28又は28Aに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28C
式I(a)中、当該R及びRアルキルのそれぞれがエチルである、実施形態28Bに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28D
式I(a)中、Rがアルキルであり、Rが、場合により置換されているヘテロシクリルである、実施形態28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28E
式I(a)中、当該Rアルキルがエチルであり、Rの当該場合により置換されているヘテロシクリルがモルホリニルである、実施形態28Dに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28F
式I(a)の化合物が、E異性体である、実施形態28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28G
式I(a)の化合物が、Z異性体である、実施形態28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態28H
実施形態28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、式I(a)の化合物が、
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;及び
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態29
Yが、−ORであり(実施形態4)、Rが、式(b)の基であり(実施形態12)、Xが、−アルキル−アリール−であり(実施形態16)、当該−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−フェニル−であり(実施形態17〜17A)、Xが、−C(=O)−であり(実施形態18)、Rb1が、場合により置換されているフェニルで置換されている−(CH1−2であり(実施形態22A〜221B)、その結果、式(I)の化合物が式I(b)の化合物になる、式(I)の化合物及び/又は薬剤として許容される塩:
Figure 2021503467

式I(b)中、Hetは、アリール又はヘテロアリールであり、yは、1又は2であり、wは、0、1、2、又は3であり(実施形態22B)、Rb4は、アルキル、ハロ、ハ
ロアルキル、又はアルコキシであり(実施形態22B)、qは0又は1であり、Rx1は、シアノ、ハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はアルコキシアルキルである(実施形態16B))。
実施形態29A
式I(b)中、Rb2及びRb3がそれぞれ水素である、実施形態29に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態29B
式I(b)中、Hetがピリミジニル又はトリアゾリルである、実施形態29に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態29C
式I(b)の化合物が、E異性体である、実施形態29に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態29D
式I(b)の化合物が、Z異性体である、実施形態29に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態29E
実施形態29に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩であって、式I(a)の化合物が、
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;及び
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
実施形態1〜29のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物及び/又はその薬剤として許容される塩と、製薬上許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態30
対象における高分子量多機能プロテアーゼ2(Large Multifunctional Protease 2、LMP2)及び/又は高分子量多機能プロテアーゼ7(Large Multifunctional Protease 7、LMP7)を阻害する方法であって、当該阻害を必要としている当該対象に、治療有効量の実施形態1〜29のいずれか1つに記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩を投与することを含む方法。
実施形態31
自己免疫障害、炎症性疾患、及び血液障害から選択される疾患の治療を必要としている対象におけるこのような疾患の治療方法であって、治療有効量の実施形態1〜29のいずれか1つに記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩を当該対象に投与することを含む方法。
実施形態32
当該疾患が、ループス、関節リウマチ、強皮症、強直性脊椎炎、デュシェンヌ型筋ジス
トロフィー(Duchene muscular dystrophy、DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー(Becker muscular dystrophy、BMD)、特発性炎症性筋疾患(idiopathic inflammatory myopathies、IIM)、多発性筋炎、散発性封入体筋炎、皮膚筋炎、免疫介在性壊死ミオ
パチー(immune-mediated necrotizing myopathies、IMNM)、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病、シェーグレン症候群、気管支炎、結膜炎、膵炎、胆嚢炎、気管支拡張症、大動脈弁狭窄、再狭窄、線維症、感染症、虚血、心血管疾患、肝炎、肝硬変、脂肪性肝炎、慢性肝炎症、アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease、AD)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis、AL
S)、ハンチントン病、身体筋炎、筋原線維ミオパチー、GVHD、及び多発性骨髄腫から選択される、実施形態31に記載の方法。
式(I)、(I’)、(I(a))、及び(I(b))の化合物は、塩を形成することができる。本明細書における式(I)、(I’)、(I(a))、及び(I(b))の化合物の参照は、特に指示がない限り、これらの塩の参照を含むと理解される。本明細書で使用するとき、用語「塩」は、無機及び/又は有機酸と形成される酸性塩、並びに無機及び/又は有機塩基と形成される塩基性塩を意味する。加えて、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物が、ピリジン又はイミダゾールなどであるがこれらに限定されない塩基性部分と、カルボン酸などであるがこれらに限定されない酸性部分とを両方含有するとき、双極性イオン(「分子内塩」)が形成され得、本明細書で使用するときの「塩」という用語内に含まれる。薬剤として許容される(すなわち、非毒性の生理学的に許容できる)塩が好ましいが、他の塩も有用である。式(I)、(I’)、(I(a))、及び(I(b))の化合物の塩は、例えば、塩が沈殿するものなどの溶媒中又は水性溶媒中において、それぞれ式(I)、(I’)、(I(a))、及び(I(b))の化合物をある量、例えば、等量の酸又は塩基と反応させ、続いて、凍結乾燥させることによって形成され得る。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても知られている)などが挙げられる。追加の例示的な酸は、一般的に、基本的な医薬化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに好適であると考えられるものであり、例えば、P.Stahl et al,Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002) Zurich:Wiley−VCH;S.Berge et al,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977) 66(1) 1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986) 33 201−217;Anderson et al,The Practice of
Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;及びThe Orange Book(Food & Drug
Administration,Washington,D.C.、ウェブサイト上)によって論じられている。これらの開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、リチウム塩、及びカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩及びマグネシウム塩、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、並びにアルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物(例えば、メチル、エチル、及びブチルの塩化物、臭
化物、及びヨウ化物)、ジアルキル硫酸塩(例えば、ジメチル、ジエチル、及びジブチルの硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、及びステアリルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物)、アラルキルハロゲン化物(例えば、ベンジル及びフェネチルの臭化物)などの剤で四級化されてもよい。
このような酸塩及び塩基塩は全て、薬剤として許容される塩であることが意図され、全ての酸及び塩基塩は、対応する化合物(例えば、式(I)、(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物)の遊離形態と等価であるとみなされる。
本明細書に記載される化合物は、不斉又はキラル中心を含んでいることがあり、したがって、異なる立体異性型で存在し得る。本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物)、並びにラセミ混合物を含むその混合物の全ての立体異性型が、記載される化合物の一部を形成することが意図される。加えて、全ての幾何異性体及び位置異性体が、本明細書に記載される化合物に含まれる。例えば、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物に二重結合又は縮合環が組み込まれている場合、シス及びトランス型の両方、並びに混合物が包含される。
ジアステレオマー混合物は、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別晶析などの当業者に周知の方法によって、その物理化学的差異に基づいて、その個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー酸塩化物などのキラル補助基)と反応させることによって鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換(例えば、加水分解)することによって分離することができる。また、鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを使用することによって分離することができる。また、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物の一部は、アトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)であってもよく、式(I)の一部とみなされる。
本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物)は、異なる互変異性型で存在し得、このような形態が全て包含されることも可能である。また、例えば、本明細書に記載される化合物の全てのケト−エノール及びイミン−エナミン形態が含まれる。
本明細書に記載される化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(化合物の塩、溶媒和物、エステル、及びプロドラッグ、並びにプロドラッグの塩、溶媒和物、及びエステルのものを含む)、例えば、鏡像異性型(不斉炭素の不在下でさえも存在し得る)、回転異性型、アトロプ異性体、及びジアステレオマー型を含む、様々な置換基における不斉炭素に起因して存在し得るものは、位置異性体(例えば、4−ピリジル及び3−ピリジルなど)と同様に、本明細書に記載される化合物内であると想到される。(例えば、式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の化合物に二重結合又は縮合環が組み込まれている場合、シス及びトランス型の両方、並びに混合物)が包含される。本明細書に記載される化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含んでいなくてもよく、例えばラセミ化合物として、又は他の全ての若しくは他の選択された立体異性体と混合されてもよい。キラル中心は、IUPAC 1974勧告によって定義されているS又はR配置を有し得る。用語「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの使用は、本明細書に記載される化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物、又はプロドラッグの塩、溶媒和物、エステル、及びプロドラッグに等しく適用されることが意図される。
1つ以上の原子が自然界で通常みられる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換されているという事実を除いて本明細書に列挙されるものと同一である本明細書に記載される化合物の同位体標識された化合物も包含される。本明細書に記載される化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素、及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、及び123Iが挙げられる。
式(I)の特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。調製の容易性及び検出能のため、トリチウム化(すなわち、H)及び炭素14(すなわち、14C)同位体が特に好ましい。式(I)、(I’)、(I(a))、又は(I(b))の特定の同位体標識化合物は、医学撮像目的に有用であり得る。例えば、11C又は18Fのようなポジトロン放出同位体で標識されたものは、陽電子放出断層撮影(Positron Emission Tomography、PET)に適用するのに有用であり得、123Iのようなガンマ線放出同位体で標識されたものは、単一光子放射断層撮影法(Single Photon Emission Computed Tomography、SPECT)に適用するのに有用であり得る。更に、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性(例えば、インビボ半減期の延長又は必要投与量の低減)から得られる特定の治療上の利点をもたらし得るため、いくつかの状況において好ましい場合がある。更に、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性(例えば、インビボ半減期の延長又は必要投与量の低減)から得られる特定の治療上の利点をもたらし得るため、いくつかの状況において好ましい場合がある。加えて、エピマー化が生じる部位での同位体置換は、エピマー化プロセスを減速又は低減し、それによって、より長い期間にわたって化合物のより活性の高い又は有効な形態を保持し得る。式(I)の同位体標識化合物、特に、より長い半減期(t1/2>1日)を有する同位体を含有するものは、一般に、非同位体標識試薬を適切な同位体標識試薬に置き換えることにより、本明細書において以下のスキーム及び/又は実施例に開示されるものと同様の手順に従うことによって調製することができる。
以下のスキーム1は、Yが
Figure 2021503467

であり、
、Rb1、Rb2、Rb3、R、R、X、及びHetが、本明細書に提供され、Rが、式(c)[式中、mは1であり、nは1であり、RはHであり、Xは−アルキル−アリール−(より具体的には−(CH−フェニル−)である]の基である、式(I)の化合物を調製するための一般的な合成手順を示す。市販されている式1の化合物は、3つの工程シーケンスを経て、式4の化合物を与える。式4の化合物を式5のカルボン酸とアミドカップリングさせ、その後、エステル加水分解することにより、式7の化合物が生じる。式8又は式9のいずれかの化合物と縮合させて、式10又は11を有する化合物を与える。式12のアミノボラートとアミドカップリングさせることにより、式(I)の化合物が得られる。ボロン酸エステルを脱保護することにより、Rb2及びR
がHである式(I)のボロン酸化合物が得られる。
Figure 2021503467
以下のスキーム2は、Yが
Figure 2021503467

であり、
b1、Rb2、Rb3、R、R、X、及びHetが、本明細書に提供され、mが0であり、nが0であり、AがHであり、Xが−アルキル−O−アリール−(より具体的には−(CH−O−フェニル−)である、式(I)の化合物を調製するための一般的な合成手順を示す。市販されている式13の化合物を3−クロロプロパン酸(14)又はオキセタン−2−オン(15)のいずれかと反応させて、式16の化合物を与える。式8又は式9のいずれかの化合物と縮合させて、式17又は18を有する化合物を与える。式12のアミノボラートとアミドカップリングさせることにより、式(I)の化合物が得られる。ボロン酸エステルを脱保護することにより、対応するボロン酸アナログ(式中、Rb2及びRb3は、Hである)が得られる。
Figure 2021503467
以下のスキーム3は、YがORであり、R、Rb1、Rb2、Rb3、R、R、X、及びHetが、本明細書に提供され、mが0であり、nが0であり、AがHであり、Xが−アルキル−アリール−(より具体的には−(CH−フェニル−)である、式(I)の化合物を調製するための一般的な合成手順を示す。式19の化合物を式8又は式9のいずれかの化合物と縮合反応させて、式20又は21を有する化合物を与える。アルコールと、ニトロフェニルクロロホルメート、カルボニルジイミダゾール、又はジスクシンイミジルカーボネートなどの式22の化合物(式中、LGは脱離基である)とを反応させることにより、式23又は24の化合物が生成される。脱離基(LG)を式12のアミノボラートで置換することにより、式(I)の化合物が得られる。ボロン酸エステルを脱保護することにより、対応するボロン酸アナログ(式中、Rb2及びRb3は、Hである)が得られる。
Figure 2021503467

Figure 2021503467
スキーム4は、YがORであり、R、Rb1、Rb2、Rb3、R、R、X
、及びHetが、「発明の概要」において定義したとおりであり、mが0であり、nが0であり、AがHであり、Xが−アルキル−アリール−(より具体的には−(CH−フェニル−)である、式(I)の化合物を調製するための一般的な合成手順を示す。式25の化合物を式26の対応するアルデヒドに変換し、次いで、式8又は式9のいずれかの化合物と縮合反応させて、式27又は28を有する化合物を与える。Boc基を脱保護し、その後、トリフソゲンなどの式22の化合物と反応させて、式31又は32の化合物を生成する。式31及び32の化合物を式12のアミノボラートとカップリングさせることにより、式(I)の化合物が得られる。ボロン酸エステルを脱保護することにより、Rb2及びRb3がHである式(I)の対応するボロン酸アナログが得られる。
有用性
免疫プロテアソーム(例えば、LMP−2及び/又はLMP−7)が、様々な免疫反応の調節、並びに免疫プロテアソームを含有する組織におけるLMP−2及び/又はLMP−7の選択的発現において重要であるというエビデンスに鑑みて、LMP−2及び/又はLMP−7の阻害剤を、自己免疫疾患の治療に使用することができる。自己免疫疾患は、宿主の健康な臓器及び組織に対する免疫系の不適切な反応を特徴とする。LMP−2及び/又はLMP−7阻害剤で治療され得る自己免疫疾患の例としては、ループス、関節リウマチ、強皮症、強直性脊椎炎、皮膚筋炎、乾癬、多発性硬化症、及び炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎及びクローン病など)が挙げられるが、これらに限定されない。自己免疫疾患の別の例は、シェーグレン症候群(Sjogren's Syndrome、SS)であり、これは、外分泌腺におけるリンパ球の浸潤及び巣状滞留を特徴とする。シェーグレン患者の唾液腺においてLMP7が著しく上方調節されることが示されている(Egerer et al,2006.Tissue−specific up−regulation of the proteasome subunit beta5i(LMP7) in Sjogren’s syndrome.Arthritis Rheum 54:1501−8を参照)。したがって、免疫プロテアソーム阻害剤によるSS患者の治療は、疾患の症状を軽減することができる。自己免疫疾患に加えて、組織/臓器移植拒絶反応は、宿主の体内に導入される治療用の細胞を免疫系が攻撃したときに生じる。同種移植から生じる移植片対宿主病(Graft versus host disease、GVHD)は、ドナー組織由来の免疫細胞が宿
主の組織を攻撃したときに生じる。したがって、GVHDは、免疫プロテアソーム阻害剤による治療について可能性のある別の用途である。
自己免疫疾患に加えて、免疫プロテアソーム阻害剤は、慢性又は急性炎症が組織損傷又は機能喪失を引き起こしたときの状況において使用することができる。プロテアソーム阻害剤は、抗炎症活性を有することが示されている(Elliot et al.Proteasome inhibition:a new anti−inflammatory strategy.2003,J Mol Med.81:235−245を参照)。免疫プロテアソーム阻害剤による治療が有用であり得る炎症性疾患の例としては、炎症に関連する病態(線維症、感染症、及び虚血など)と共に、急性病態(例えば、気管支炎、結膜炎、膵炎)及び慢性病態(例えば、慢性胆嚢炎、肝炎、気管支拡張症、大動脈弁狭窄、再狭窄、ベーチェット病、乾癬、及び関節炎)が挙げられる。ベーチェット病(Behcet’s disease、BD)は、未知の病因の慢性、再発性、炎症性の多臓器疾患である。口
腔潰瘍、生殖器潰瘍、皮膚病変、並びに眼及び関節の病変が、この疾患の最も頻繁な特徴である。したがって、免疫プロテアソーム阻害剤は、口腔潰瘍、生殖器潰瘍、皮膚病変、並びに眼及び関節の病変のうちの1つ以上を治療するために使用することができる。
免疫プロテアソームの上方調節は、血管細胞アポトーシスをもたらす可能性がある心臓血管炎症に応答して検出されており(Zang et al.2009.Cardiovascular inflammation and lesion cell apoptosis:a novel connection via the interf
eron−inducible immunoproteasome.Arterioscler Thromb Vasc Biol.29:1213−1219を参照)したがって、心臓血管疾患における有用性を提供する。また、免疫プロテアソームの上方調節は、慢性活動性肝炎、肝硬変、及び脂肪性肝炎を有する患者の肝臓生検においても検出されており(French,et al.The immunoproteasome in steatohepatitis:Its role in Mallory−Denk body formation.2011,Experimental and Molecular Pathology 90:252−256を参照)、したがって、慢性肝炎症の治療における有用性を提供する。組織損傷を特徴とする別の慢性炎症性病態は、脳内の常在マクロファージであるミクログリアが刺激されて様々な炎症促進性サイトカインを放出するアルツハイマー病(Alzheimer’s Disease、AD)である。AD患者由来の脳組織では、認知症の症状を示さない対照高齢者と比較して、免疫プロテアソームの発現の増加が見出されている(Mishto et al.Immunoproteasome and LMP2 polymorphism in aged and Alzheimer’s disease brains.2006.Neurobiol
Aging 27:54−66を参照)。加えて、封入体筋炎及び筋原線維ミオパシーは、タンパク質の蓄積及び免疫プロテアソーム発現の増加を示す筋肉疾患である(Ferrer et al.2004.Proteasomal expression,induction of immunoproteasome subunits and
local MHC class I presentation in myofibrillar myopathy and inclusion body myositis.J Neuropathol Exp Neurol.63:484−498を参照)。したがって、免疫プロテアソーム阻害剤によるAD患者又は他の神経変性病態(例えば、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis、ALS)、及びタン
パク質凝集体の蓄積に応答して慢性炎症から生じるハンチントン病)の治療は、更なる潜在的有用性を構成する。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)は、進行性の筋肉変性及び衰弱を特徴とする遺伝性疾患である。当該疾患は、骨格筋及び心筋の両方において原形質膜の細胞質面全体に見出されるタンパク質であるジストロフィンの欠乏につながるDMD遺伝子の変異によって引き起こされる。当該疾患のはるかに軽度の対立形質であるベッカー型筋ジストロフィー(BMD)は、ジストロフィンタンパク質の量の減少又はサイズの変化によって引き起こされる。この疾患も、本明細書に開示される免疫プロテアソーム阻害剤によって治療され得る。
特発性炎症性ミオパチー(IIM)は、筋力低下及び筋肉における特異的炎症性浸潤を特徴とする筋肉疾患である。この疾患は、多発性筋炎、散発性封入体筋炎(sporadic inclusion body myositis、sIBM)、皮膚筋炎(dermatomyositis、DM)、及び免疫介
在性壊死ミオパチー(IMNM)として分類することができる。この疾患も、本明細書に開示される免疫プロテアソーム阻害剤によって治療され得る。
また、免疫プロテアソームの標的阻害は、従来の薬物及び非特異的プロテアソーム阻害剤に対する耐性を克服する、多発性骨髄腫のモデルに対する強力なストラテジーである。したがって、多発性骨髄腫も、本明細書に開示される免疫プロテアソーム阻害剤によって治療され得る。
試験
本明細書に記載される化合物の免疫プロテアソーム阻害活性は、以下の生物学的実施例に記載されるインビトロアッセイを使用して試験することができる。これらアッセイのいずれかによる免疫プロテアソーム阻害活性の判定は、他のアッセイのいずれか又は全てに
よって免疫プロテアソーム阻害活性の判定が得られない場合であったとしても、本開示の範囲内で免疫プロテアソーム阻害活性であるとみなされる。化合物免疫プロテアソーム結合複合体の滞留時間は、以下の生物学的実施例5及び6を使用して試験することができる。免疫プロテアソームと可逆的共有結合を形成する本明細書に記載される化合物の能力は、以下の生物学的実施例4〜6に記載されるアッセイによって判定することができる。
いかなる特定の機構理論にも束縛されるものではないが、本明細書に記載される化合物が免疫プロテアソームのシステインと可逆的共有結合を形成したとき、システインのスルフヒドリル基及び式(I)(式中、Rは、式(a)又は(b)の基である(式(I)を参照))のY基における炭素−炭素二重結合の一部を形成する炭素原子が、本明細書に定義される可逆的、すなわち、不安定な共有結合を形成することができると考えられ、例えば、LMP7のCys48は、式(I)の化合物中の式(a)又は(b)の基における炭素−炭素二重結合の電子不足炭素原子を攻撃して、チオール付加物を形成する(例えば、システインとのマイケル反応)。
更に、免疫プロテアソームの全てのサブユニットは、不安定な共有結合を通してボロン酸/ボロン酸エステルと相互作用し得る触媒的トレオニン残基を含有する(例えば、Reem Smoum eta al.,「Boron Containing Compounds as Protease Inhibitors」,Chemical Reviews,2012,112,4156−4220を参照)。いくつかの実施形態では、オレフィンの電子不足炭素原子は、シアノ基に結合している炭素に対して、及び本明細書に記載される化合物中の電子求引性−XNR又はHet部分に対して遠位である。したがって、シアノ、第2の電子求引基、及び本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物)においてそれらが結合しているオレフィン部分の組み合わせは、オレフィンの反応性を増加させて、LMP7における活性部位システイン残基とチオール付加体を形成することができる。
本明細書に記載される化合物は、いくつかの異なる方法で免疫プロテアソームと結合することができる。(システイン−SH基及びトレオニン−OH基に関して)上で論じた不安定な共有結合に加えて、これらは、免疫プロテアソームと(例えば、ファンデルワールス結合、水素結合、疎水性結合、親水性結合、及び/又は静電荷結合を介して)非共有結合を形成することもでき、当該非共有結合は、免疫プロテアソームのキナーゼ活性を少なくとも部分的に阻害するのに十分である。
本明細書に開示されるように、LMP7に関して、本明細書に記載される化合物と免疫プロテアソームとの間の不安定な共有結合のうちの1つは、化合物がLMP7と前述の非共有結合を有する部位又はその近傍において、化合物中の上記のオレフィンとLMP7のシステイン48のチオール(スルフヒドリル)残基との間で生じるものである。
したがって、免疫プロテアソームと可逆的共有結合を形成する本明細書に記載される化合物は、システイン介在共有結合(LMP7の場合)及びトレオニン介在共有結合(免疫プロテアソームの全てのサブユニットについて)並びに非共有結合の両方を有することができる。これは、非共有結合のみを介して免疫プロテアソームを阻害し、システイン介在性及び/又はトレオニン介在性共有結合を有しない非共有結合性可逆的阻害剤とは対照的である。
本明細書に開示されるいくつかの異なる方法で本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物)が免疫プロテアソームと結合した結果、場合によっては、恒久的な不可逆的タンパク質付加物を形成しない不可逆的共有結合性阻害剤に匹敵する、遅い解離速度(off-rate)及び長い作用持続時間を有する可逆的共有結合性阻害剤が生じる。不可逆
的共有結合性阻害剤と可逆的共有結合性阻害剤、特に本明細書に開示される化合物との間の差は、本明細書に開示されるアッセイを利用して確認することができる。
一般に、免疫プロテアソームと可逆的共有結合を形成する阻害剤、すなわち、本明細書に開示される化合物に関与する結合は、免疫プロテアソーム/免疫プロテアソームサブユニットが特定の配置であるときに安定であり、免疫プロテアソーム/免疫プロテアソームサブユニットが異なる配置であるときに破壊されやすく(いずれの場合も、生理学的条件下)、一方、不可逆的共有結合を形成する阻害剤との間の相互作用は、免疫プロテアソーム/免疫プロテアソームサブユニットが異なる配置である場合でも、生理学的条件下で安定である。
可逆的共有結合は、多くの場合、システイン含有及び/又はトレオニン含有結合部位内に化合物の滞留時間に関連する固有の特性を付与する。この文脈において、滞留時間とは、様々な条件下での化合物−標的複合体の持続期間を指す(Copeland RA,Pompliano DL,Meek TD.Drug−target residence time and its implications for lead optimization.Nat.Rev.Drug Discov.5(9),730−739(2006)を参照)。
本明細書に開示される可逆的共有結合性阻害剤における可逆的共有結合の存在により、免疫プロテアソーム/免疫プロテアソームサブユニットと共有結合を形成しない化合物と比較して、滞留時間を延長することができる。本明細書に開示されるいくつかの実施形態では、可逆的共有結合性阻害剤である本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物)は、少なくとも約1時間の滞留時間を有し、滞留時間は、生化学的又は細胞環境における洗い流しアッセイを使用して測定され得る(以下の生物学的実施例4〜6を参照)。以下の生物学的実施例4〜6のいずれかによる本明細書に記載される化合物のシステイン残基とオレフィン結合との間(LMP7の場合)、及びトレオニン残基とボロン酸/エステルとの間(全ての免疫プロテアソームサブユニットの場合)の共有結合の結合可逆性の判定は、一方又は他の方法で結合可逆性の判定が得られない場合であったとしても、本開示の範囲内で結合可逆性であるとみなされる。
投与及び医薬組成物
一般に、本明細書に記載される化合物は、同様の有用性を提供する剤について許容される投与モードのいずれかによって、治療有効量で投与される。本明細書に記載される化合物の治療有効量は、約0.01〜約500mg/kg(患者の体重)/日の範囲であってよく、これは単回又は複数回投与することができる。好適な投与量レベルは、約0.1〜約250mg/kg/日、約0.5〜約100mg/kg/日であってよい。好適な投与量レベルは、約0.01〜約250mg/kg/日、約0.05〜約100mg/kg/日、又は約0.1〜約50mg/kg/日であってよい。この範囲内で、投与量は、約0.05〜約0.5、約0.5〜約5、又は約5〜約50mg/kg/日であってよい。経口投与の場合、組成物は、約1.0〜約1000ミリグラムの活性成分、特に約1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900、及び1000ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供することができる。化合物、すなわち活性成分の実際の量は、治療される疾患の重症度、患者の年齢及び相対健康、利用される化合物の効力、投与の経路及び形態、並びに他の要因などの多数の要因によって異なる。
一般に、本明細書に記載される化合物は、以下の経路:経口、全身(例えば、経皮、鼻腔内、又は坐剤による)、非経口(例えば、筋肉内、静脈内、又は皮下)、又は局所(例えば、皮膚への塗布)投与のいずれか1つによって医薬組成物として投与される。好まし
い投与方法は、苦痛の程度に従って調節することができる、便利な日用量レジメンを使用する経口である。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、半固形、散剤、持続放出製剤、液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアロゾル、又は任意の他の適切な組成物の形態をとることができる。
製剤の選択は、薬物投与のモード(例えば、経口投与については、腸溶性コーティング錠剤又は遅延放出錠剤を含む錠剤、丸剤、又はカプセル剤の形態の製剤、丸剤又はカプセル剤が好ましい)及び原薬の生物学的利用能などの様々な要因による。近年、表面積を増加させる、すなわち、粒径を減少させることによって生物学的利用能を高めることができるという原理に基づいて、特に、乏しい生物学的利用能を示す薬物のための医薬製剤が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号は、活性物質が巨大分子の架橋マトリックスに担持されている10〜1,000nmの範囲のサイズの粒子を有する医薬製剤を記載している。米国特許第5,145,684号は、表面改質剤の存在下で薬物物質をナノ粒子(400nmの平均粒径)に粉砕し、次いで、液体溶媒中に分散させて、顕著に高い生物学的利用能を示す医薬製剤を得る、医薬製剤の生産を記載している。
組成物は、一般に、少なくとも1つの製薬上許容できる賦形剤と組み合わせて、本明細書に記載される化合物)を含む。許容できる賦形剤は、非毒性であり、投与を支援し、化合物の治療効果に悪影響を及ぼさない。このような賦形剤は、当業者に一般的に利用可能な任意の固体、液体、半固体、又はエアゾール組成物の場合、ガス状の賦形剤であってよい。
固体医薬賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどが挙げられる。液体及び半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物又は合成由来のもの、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油などを含む様々な油から選択され得る。特に注射液のために好ましい液体担体としては、水、生理食塩水、デキストロース水溶液、及びグリコールが挙げられる。
圧縮ガスは、本明細書に記載される化合物をエアゾール形態で分散させるために使用され得る。この目的に好適な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
他の好適な医薬賦形剤及びその製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,E.W.Martin編(Mack Publishing Company,第20版,2000年)に記載されている。
製剤中の化合物の濃度は、当業者によって使用される全範囲内で変更され得る。典型的には、製剤は、重量パーセント(重量%)基準で、全製剤に基づいて、記載される化合物を約0.01〜99.99重量%含有し、残部は1つ以上の好適な医薬賦形剤である。好ましくは、化合物は、約1〜80重量%の濃度で存在する。
薬物の組み合わせが、薬物単独よりも安全であるか又はより効果的である場合、本明細書に記載される化合物又は他の薬物が有用性を有し得る疾患又は病態の治療において、本明細書に記載される化合物を1つ以上の他の薬物と組み合わせて使用することができる。したがって、このような他の薬剤は、一般に使用される経路によって及び量で、本明細書に記載される化合物と同時に又は逐次的に投与され得る。本明細書に記載される化合物が1つ以上の他の薬物と同時に使用されるとき、このような他の薬物及び本明細書に記載される化合物を含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。しかしながら、併用療法は、本
明細書に記載される化合物及び1つ以上の他の薬物が異なる重複スケジュールで投与される治療も含み得る。1つ以上の他の活性成分と組み合わせて使用されるとき、本明細書に記載される化合物及び他の活性成分は、それぞれが単独で使用されるときよりも低い用量で使用され得ることも想到される。
したがって、本明細書に記載される医薬組成物は、本明細書に記載される化合物に加えて、1つ以上の他の活性成分を含有するものを含むこともできる。
合成実施例
実施例1
((R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

窒素雰囲気下で100mLの三つ口丸底フラスコに、(R)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(4g、21.7mmol)を無水THF(28mL)に溶解させ、−78℃まで冷却した。この反応混合物に、1.6M n−BuLiのヘキサン溶液(16.28mL、26mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で15分間撹拌した。15分後、無水THF(13mL)中1−ブロモ−3−(2−ブロモエチル)ベンゼン(5.73g、21.7mmol)を−78℃で滴下し、−78℃で1時間撹拌した後、室温(rt)で3時間撹拌した。移動相として酢酸エチル:ヘキサン(0.3:9.7)を使用してTLCにより反応をモニターした。反応完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(75mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)を用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをヘキサン中1→3%酢酸エチルを用いてフラッシュカラム精製により精製して、3.3gの(2S,5R)−2−(3−ブロモフェネチル)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジンを得た(収率41.38%)。
窒素雰囲気下、100mLの三つ口丸底フラスコ中で、(2S,5R)−2−(3−ブロモフェネチル)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(3.3g、8.9mmol)を無水THF(33mL)に溶解させ、−78℃まで冷却した。この反応混合物に、ヘキサン中1.6M n−BuLi溶液(6.8mL、10mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で15分間撹拌した。15分後、DMF(2.7mL、37mmol)を−78℃で滴下し、−78℃で3時間撹拌した。移動相として酢
酸エチル:ヘキサン(0.3:9.7)を使用してTLCにより反応をモニターした。反応完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)を用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これをヘキサン中5%酢酸エチルを用いてフラッシュカラム精製により精製して、1.9gの3−(2−((2S,5R)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン−2−イル)エチル)ベンズアルデヒド(収率66.83%)を得た。
50mLの丸底フラスコ中で、3−(2−((2S,5R)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン−2−イル)エチル)ベンズアルデヒド(1.7g、5.3mmol)をアセトニトリル(17mL)に溶解させた。これに、2N HC(17mL)を添加し、室温で16時間撹拌した。移動相として酢酸エチル:ヘキサン(2:8)を使用してTLCにより反応をモニターした。反応完了後、反応混合物を蒸発させ、トルエンと共沸させて(50mL×2)、1.7gの粗メチル(S)−2−アミノ−4−(3−ホルミルフェニル)ブタノエートを得、これを酸塩基処理を用いて精製した。粗生成物を希HCl(50mL)に溶解させ、酢酸エチル(50mL×3)で洗浄した。有機層を廃棄し、重炭酸ナトリウムを用いて酸性層を塩基性化した。水性を酢酸エチルで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、蒸発させて、0.4gのメチル(S)−2−アミノ−4−(3−ホルミルフェニル)ブタノエート(収率33.65%)を得た。
室温で(S)−2−アミノ−4−(3−ホルミルフェニル)ブタノエート(2g、9mmol)、ピラジン−2−カルボン酸(1.35g、10.8mmol)及びHATU(5.1g、13.5mmol)のDMF(25mL)溶液に、EtN(1.8g、18mmol)をゆっくりと添加した。1時間後、反応物をHO(30mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得、これをPE:EA(4:1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル(S)−4−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタノエートを明黄色の固形物として得た(1.9g、65%)。
メチル(S)−4−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタノエート(2.6g、8.0mmol)のTHF:水(25:25mL)溶液に、LiOH(290mg、11.9mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。移動相として酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いてTLCにより反応をモニターした。反応完了後、反応混合物からTHFを蒸発させ、水層を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、有機層を廃棄した。水層を1N HClで酸性化し、酢酸エチルを用いて抽出した(20mL×3)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、(S)−4−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタン酸(2.1g、85%)を得た。
(S)−4−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタン酸(240mg、0.77mmol)のCOH(10mL)溶液に、N−(tert−ブチル)−2−シアノアセトアミド(160mg、1.15mmol)を添加し、続いて、グリシン(289mg、3.85mmol)を撹拌しながら添加した。得られた混合物を一晩還流させた。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=4:1→1:1)により精製して、(R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタン酸を明黄色の固形物として得た(200mg、60%)。
室温で(R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタン酸(200mg、0.46mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミン(185mg、0.55mmol)及びHATU(262mg、0.69mmol)のDMF(5mL)溶液に、DIPEA(178mg、1.38mmol)をゆっくり添加した。1時間後、反応物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−((R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1−オキソ−1−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)ブタン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミドを明黄色の固形物として得た(115mg、35%)。
N−((R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1−オキソ−1−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)ブタン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(110mg、0.15mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ヘキサン(5mL)及び4mol/L HCl(2mL)を添加し、次いで、イソブチルボロン酸(30mg、0.30mol)を添加した。室温で12時間撹拌した後、溶媒を溶媒を除去した。粗物質を分取HPLCにより精製して、((R)−1−((R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(8mg、10%)。LC−MS(ES,m/z):604.9[M+23];564.9[M−17].
実施例2
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

室温で3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g、41mmol)及び3−クロロプロパン酸(4.4g、41mmol)の水(100mL)溶液に、NaOH(3.6g、90mmol)を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌した後、室温まで冷却し、次いで、2N HCl溶液でpH=2に調整し、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH:AcOH=20:1:0.02)により精製して、3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を白色の固形物として得た(1.5g、19%)。
メタノール(10mL)中3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(364mg、2mmol)、N−(tert−ブチル)−2−シアノアセトアミド(280mg、2mmol)及び酢酸アンモニウム(770mg、10mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(40mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパン酸を無色のガム状物として得た(420mg、68%)。
室温で3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパン酸(350mg、1.1mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミン(369mg、1.1mmol)及びHATU(463mg、1.2mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に、DIPEA(312mg、2.42mmo
l)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、N−(tert−ブチル)−2−シアノ−3−(3−(3−オキソ−3−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)アクリルアミドを黄色の固形物として得(250mg、粗)、これを更に精製することなく使用した。
N−(tert−ブチル)−2−シアノ−3−(3−(3−オキソ−3−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)アクリルアミド(250mg、粗)のMeOH(10mL)溶液に、ヘキサン(10mL)及び1mol/L HCl(2mL)を添加し、続いて、イソブチルボロン酸(128mg、1.26mol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、溶媒を除去した。粗物質を分取HPLCにより精製して、(R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸を白色の固形物として得た(26mg、13%)。LC−MS m/z:446.1[M−17].
実施例3
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジオキサン(50mL)及び水(5mL)中3−ブロモベンズアルデヒド(3.7g、20mmol)、3,3−ジエトキシプロパ−1−エン(7.81g、60mmol)、Pd(dppf)Cl(0.734g、1mmol)及びNaCO(3.24g、30mmol)の混合物を、N雰囲気下において85℃で4時間撹拌した後、室温まで冷却した。次いで、反応物を濃縮し、EtOAc(100mL)及び水(50mL)で希釈した。有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=10:1)により精製して、3−(3−ホルミルフェニル)プロパノエートを油状物として得た(0.8g、21%)。
THF(10mL)及び水(2mL)中エチル3−(3−ホルミルフェニル)プロパノエート(800mg、4.16mmol)及びLiOH(110mg、4.56mmol
)の混合物を室温で4時間撹拌した。濃縮し、水(10mL)及びEtO(10mL)で希釈した。水層を2N HCl水溶液でpH=2に調整し、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−ホルミルフェニル)プロパン酸をガム状物として得た(410mg、55%)。
メタノール(10mL)中3−(3−ホルミルフェニル)プロパン酸(364mg、2mmol)、N−(tert−ブチル)−2−シアノアセトアミド(280mg、2mmol)及び酢酸アンモニウム(770mg、10mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物を濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(40mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパン酸を無色のガム状物として得た(420mg、68%)。
室温で3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパン酸(240mg、0.8mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミン(268mg、0.8mmol)及びHATU(334mg、0.88mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、DIPEA(227mg、1.76mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物を黄色の固形物として得(230mg、粗)、これを分取HPLCで精製して、N−(tert−ブチル)−2−シアノ−3−(3−(3−オキソ−3−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)プロピル)フェニル)アクリルアミド(100mg、22%)を白色の固形物として得た。
N−(tert−ブチル)−2−シアノ−3−(3−(3−オキソ−3−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)プロピル)フェニル)アクリルアミド(100mg、0.17mol)のMeOH(2.5mL)溶液に、ヘキサン(2.5mL)及び1N HCl(1mL)を添加し、続いて、イソブチルボロン酸(53mg、0.27mol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、この粗生成物を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール:DCM=0→20%)で更に精製して、(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸(10mg、13%)を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:430.1[M−17].
実施例4
(R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)−2−(2,5−ジクロロベンズアミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例1の手順を使用し、2,5−ジクロロ安息香酸で出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):631.2[M−17].
実施例5
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、N,N−ジメチルアミン−3−オキソプロパンニトリルで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):418.3[M−17].
実施例6
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

メタノール(35mL)中3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(500mg、2.57mmol、実施例2に記載のとおり合成)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(340mg、2.57mmol)及び酢酸アンモニウム(990mg、12.87mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(60mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸を黄色の固形物として得た(620mg、82%)。
室温で3−(3−(2−シアノ−2−ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸(300mg、1mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミン(340mg、1mmol)及びHATU(420mg、1.1mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、DIPEA(410mg、3.3mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物を黄色の固形物として得(500mg、粗)、これを分取HPLCにより精製して、3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミドを白色の固形物として得た(150mg、26%)。
3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメ
チルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミド(150mg、0.26mmol)のMeOH(4mL)溶液に、ヘキサン(4mL)及び1N HCl(1.5mL)、続いて、イソブチルホウ酸(79mg、0.77mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、この粗生成物を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール:DCM=0→20%)で更に精製して、(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(60mg、54%)。LC−MS(ES,m/z):424.0[M−17].
実施例7
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、N,N−ジエチルアミン−3−オキソプロパンニトリルで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):446.4[M−17].
実施例8
(R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(3−エチルフェニル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、(R)−2−(3−エチルフェニル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):474.1[M−17].
実施例9
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−モルホリノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、3−モルホリノ−3−オキソプロパンニトリルで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):460.3[M−17].
実施例10
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)プロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、2−シアノ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミドで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):474.1[M−17].
実施例11
(R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、(R)−3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロパン−1−アミンで出発して、標題
化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):460.1[M−17].
実施例12
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(イソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、2−シアノ−N−イソプロピルアセトアミドで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):432.3[M−17].
実施例13
(R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3,3−ジメチルブチルボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、(R)−3,3−ジメチル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ブタン−1−アミンで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):426.2[M−17].
実施例14
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

実施例2の手順を使用し、(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンで出発し、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):486.1[M−17].
実施例15
(R)−(1−((((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

0℃でイソフタルアルデヒド(7.0g、52.19mmol)のTHF(35mL)及びEtOH(70mL)溶液に、NaBH(789.75mg、20.87mmol)を少しずつ添加し、得られた溶液を0℃で10分間撹拌し、次いで、10%HCl(水溶液、50mL)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(25mL×2)、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー及びヘキサン中0%→100%EtOAcの勾配を介して粗残渣を精製して、3−(ヒドロキシメチル)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た(2.6g、36.57%)。
エタノール(15mL)中3−(ヒドロキシメチル)ベンズアルデヒド(400mg、2.94mmol)、2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミド(329.44mg、
2.94mmol)及び酢酸アンモニウム(1.83g、23.75mmol)の混合物を還流温度で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc(30mL)で希釈し、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー及びヘキサン中0%→100%EtOAcの勾配を介して粗残渣を精製して、2−シアノ−3−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N,N−ジメチルアクリルアミドを黄色の油状物として得た(500mg、73.97%)。
DCM(5mL)中ビス(トリクロロメチル)カーボネート(338.94mg、1.14mmol)を、0℃で2−シアノ−3−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N,N−ジメチルアクリルアミド(500mg、2.28mmol)及びDIPEA(885.71mg、6.85mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に添加し、得られた反応物を次の使用前に0℃で2時間撹拌した。
前の工程からの反応溶液を、0℃でDCM(20mL)中(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミン(688.06mg、2.05mmol)及びDIPEA(529.83mg、4.10mmol)の十分に撹拌された溶液に滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメートを白色の固形物として得た(380mg、33.33%)。
3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメート(380mg、0.68mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ヘキサン(5mL)及び1N HCl(1mL)、続いて、イソブチルホウ酸(209.21mg、2.05mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール:DCM=0→10%)により更に精製して、(R)−(1−((((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(50mg、18.18%)。LC−MS(ES,m/z):404.0[M−17].
実施例16
(R)−(1−((((3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

実施例15の手順を使用し、N−(tert−ブチル)−2−シアノアセトアミドで出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):432.1[M−17].
実施例17
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

実施例15の手順を使用し、3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(以下の手順に示されるように一段階で調製することができる)で出発して、標題化合物を得た。LC−MS(ES,m/z):417.7[M−17].
3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒドの合成:無水THF(20mL)中n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M溶液、8.0mL、19.6mmol)の混合物を−78℃まで冷却した。この反応混合物に、THF(15mL)中2−(3−ブロモフェニル)エタン−1−オール(1.0g、4.97mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で20分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)を−78℃で滴下し、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、水性部分を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(2:3)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒドを無色の油状物として得た(580mg、77.75%)。
実施例18
(R)−(1−(3−(5−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

8mLの封管に、4−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(20mg、0.14mmol、1.00当量)、水(0.4mL)、3−クロロプロパン酸(15.4mg、0.14mmol、1.00当量)、水酸化ナトリウム(6.3mg、0.16mmol、2.20当量)を入れた。得られた溶液を80℃で60分間撹拌した。反応混合物を水浴で25℃まで冷却した。溶液のpH値を塩化水素(2mol/L)で2に調整した。得られた溶液を3×10mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3×10mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件でフラッシュ分取HPLCにより精製した(IntelFlash−1):移動相、HO:ACN=100:1、60分間以内にHO:ACN=1:1まで増加;検出器、UV254nm。これにより、5mg(17%)の3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの封管に、3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(20mg、0.09mmol、1.00当量)、メタノール(0.25mL)、N−tert−ブチル−2−シアノアセトアミド(13.2mg、0.09mmol、1.00当量)、CH3COONH4(36.3mg、0.47mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を60℃で30分間撹拌した。次いで、10mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を3×10mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件でフラッシュ分取HPLCにより精製した(CombiFlash−1):カラム、C18シリカゲル;移動相、HO:ACN=99:1、100分間以内にHO:ACN=1:99まで増加;検出器、UV254nm。これにより、5mg(16%)の3−[5−[2−(tert−ブチルカルバモイル)−2−シアノエタ−1−エン−1−イル]−2−フル
オロフェノキシ]プロパン酸を白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの封管に、3−[5−[2−(tert−ブチルカルバモイル)−2−シアノエタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパン酸(10mg、0.03mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(0.12mL)を入れた。これに続いて、0℃でHOBT(11mg、0.08mmol、2.40当量)を添加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。これに、−15℃で(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミン(8.9mg、0.03mmol、1.00当量)、EDCI(13.7mg、0.07mmol、2.40当量)、DIPEA(8.5mg、0.07mmol、2.20当量)を添加した。得られた溶液を、撹拌しながら、25℃で更に60分間反応させた。得られた溶液を10mLのH2Oで希釈した。得られた溶液を3×20mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(2:1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。これによって、12mg(65%)のN−tert−ブチル−2−シアノ−3−[4−フルオロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]プロパ−2−エンアミドを黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの封管に、N−tert−ブチル−2−シアノ−3−[4−フルオロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]プロパ−2−エンアミド(60mg、0.10mmol、1.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(28.8mg、0.28mmol、2.90当量)、ヘキサン(1.6mL)、メタノール(0.8mL)、1N塩化水素(0.26mL、2.60当量)を入れた。得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。得られた溶液を3×1mLのヘキサンで抽出し、メタノール層を合わせ、凍結乾燥させた。得られた固体粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精
製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19??150mm 5μm;移動相、水(0.05%NH3H2O)及びACN(7分間39.0%ACNで保持);検出器、UV 254/220nm;次いで凍結乾燥させ;これにより、11.1mg(24%)の[(1R)−1−(3−[5−[2−(tert−ブチルカルバモイル)−2−シアノエタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパンアミド)−2−フェニルエチル]ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:464[M−17].
実施例19
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

0℃で4−メチルピペラジン(3.75g、37.5mmol)の無水DCM(30mL)溶液に、室温で3時間撹拌することによりジクロロメタン(10mL)中2−シアノ酢酸(1.06g、12.5mmol)、(COCl)(1.59g、12.5mmol)及びDMF(8mg)から調製した2−シアノアセチルクロリド(12.5mmol)のDCM(10mL)溶液を滴下した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル1:1→1:3)により精製して、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリルを黄色の固形物として得た(1.1g、70%)。
エタノール(10mL)中3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル(240mg、1.44mmol)、3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(280mg、1.44mmol)及び酢酸アンモニウム(555mg、7.2mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(100mL)及び水(10mL)で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパン酸を明黄色の固形物として得た(510mg粗)。
室温で3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパン酸(510mg粗、1.48mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(500mg、1.48mmol)及びHATU(563mg、1.48mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に、トリエチルアミン(450mg、4.44mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物(0.55g粗)を得、これを分取HPLCにより精製して、3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミド(N133−B160075−056−006)を白色の固形物として得た(230mg、25%)。
3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミド(230mg、0.368mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ヘキサン(5mL)及び1N
HCl(1mL)、続いて、イソブチルホウ酸(113mg、1.1mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、凍結乾燥で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→10%)により更に精製して、(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸を白色の固形物として得た(41.7mg、23%)。LCMS:491[M+1].
実施例20
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンをメチルアミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:404[M−17].
実施例21
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

エタノール(35mL)中3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(500mg、2.58mmol)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(320mg、2.71mmol)及び酢酸アンモニウム(994g、12.9mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(100mL)及び水(10mL)で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸を明黄色の固形物として得た(680mg、90%)。
ジイソプロピルアミン(328mg、2.54mmol)を、室温で3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸(340mg、1.15mmol)、(R)−3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,
3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(343mg、1.15mmol)及びHATU(481mg、1.27mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して標題化合物を得、これを分取HPLCにより精製して、(R)−3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−(3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロピル)プロパンアミドを白色の固形物として得た(150mg、24%)。
(R)−3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−(3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロピル)プロパンアミド(150mg、0.28mmol)のMeOH(3mL)溶液に、ヘキサン(3mL)及び1N HCl(1.5mL)を添加し、続いて、イソブチルホウ酸(84mg、0.84mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、この粗生成物を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)で更に精製して、(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸を白色の固形物として得た(45.2mg、36%)。LCMS:438[M−17].
実施例22
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチル(フェニル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンをN−メチルフェニルアミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:480[M−17].
実施例23
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロパン−1−アミンヒドロクロリドを2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例21と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:464[M−17].
実施例24
(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

アルゴン雰囲気下において20℃でPd(PPh)Cl(331mg、0.472mmol)及びCuI(90mg、0.472mmol)の脱気DMF(30mL)懸濁液に、3−ブロモベンズアルデヒド(4.37g、23.6mmol)、ブタ−3−イン−1−オール(1.82g、26mmol)及びTEA(4.82g、47.2mmol
)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、水(300mL)に注ぎ、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル3:1→1:1)により精製して、3−(4−ヒドロキシブタ−1−イニル)ベンズアルデヒドを明黄色の油状物として得た(3.2g、78%)。
3−(4−ヒドロキシブタ−1−イニル)ベンズアルデヒド(3.2g、18.4mmol)、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(5.73g、55.2mmol)及びTsOH(48mg、0.275mmol)のトルエン(50mL)溶液を、Dean−Starkトラップを備えた100mLのフラスコ中で2時間還流させた。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(5:1→2:1)]により精製して、4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタ−3−イン−1−オールを明黄色の固形物として得た(4.5g、94%)。
4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタ−3−イン−1−オール(4.5g、17.3mmol)及びPd/C(450mg、10%w.t/w.t)のEtOAc(100mL)懸濁液を室温で2時間撹拌し、次いで、セライトのパッドで濾過した。濾液を濃縮乾固して、4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタン−1−オールを明黄色の固形物として得た(4.5g、99%)。
4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタン−1−オール(4.5g、17.2mmol)及びPDC(22.6g、60.2mmol)のDMF(50mL)懸濁液を室温で18時間撹拌し、次いで、撹拌しながらEtOAc(400mL)にゆっくり注いだ。べたっとした黒色の固形物を廃棄し、透明な溶液を濃縮してDMFを除去した。残渣を水(300mL)で処理し、次いで、EtOAc(80mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(70mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタン酸を明黄色の固形物として得(4.6g粗)、これを次の工程でそのまま使用した。
4−(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)ブタン酸(4.6g粗)のDCM/TFA/HO(15mL/15mL/3mL)溶液を室温で13時間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル1:1→1:3)により精製して、明黄色のべたっとした固形物として4−(3−ホルミルフェニル)ブタン酸を得た(1.75g、2工程にわたって53%)。
エタノール(10mL)中4−(3−ホルミルフェニル)ブタン酸(288mg、1.5mmol)、2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミド(202mg、1.8mmol)及び酢酸アンモニウム(578mg、7.5mmol)の混合物を、還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAc(100mL)及び水(10mL)で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)ブタン酸を明黄色の固形物として得た(450mg粗)。
TEA(480mg、4.71mmol)を、室温で4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)ブタン酸(450mg粗
、1.57mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(527mg、1.57mmol)及びHATU(597mg、1.57mmol)のDMF(3.5mL)撹拌溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物を得、これを分取HPLCにより精製して、(R)−1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸のピナンエステルを白色の固形物として得た(135mg、2工程にわたって16%)。
(R)−1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸(135mg、0.238mmol)のピナンエステルのMeOH(3mL)溶液に、ヘキサン(3mL)及び1N HCl(0.6mL)を添加し、続いて、イソブチルホウ酸(73mg、0.714mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、凍結乾燥で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→15%)により更に精製して、(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(33.8mg、33%)。LCMS:416[M−17].
実施例25
(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

トルエン(10mL)中4−(3−ホルミルフェニル)ブタン酸(960mg、5mmol)、2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル(1.08g、10mmol)及びTEA(2.52g、25mmol)の混合物を、マイクロ波反応器内において150℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離剤として酢酸エチル/石油エーテル0→50
%)により精製して、4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタン酸を明黄色の固形物として得た(605mg、収率43%)。
室温で4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタン酸(282mg、1.0mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(336mg、1.0mmol)及びHATU(380mg、1.0mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、TEA(303mg、3mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物を得、これを分取HPLCにより精製して、4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)ブタンアミドを白色の固形物として得た(56mg、10%収率)。
4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)ブタンアミド(56mg、0.1mmol)のMeOH(2mL)溶液に、ヘキサン(2mL)及び1N HCl(0.4mL)、続いて、イソブチルホウ酸(30mg、0.3mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、凍結乾燥機で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→15%)により更に精製して、(R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(13.6mg、収率32%)。LCMS:416[M−17].
実施例26
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

25mLの丸底フラスコに、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(500mg、3.29mmol、1.00当量)、オキセタン−2−オン(260mg、3.61mmol、1.10当量)、t−BuOK(370mg、3.30mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(6.5mL)を入れた。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。溶液のpH値を1M塩化水素で2に調整した。得られた溶液を100mLのH2Oで希釈した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3×100mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた混合物を1×100mLのPE:EA=5:1及び1×100mLのヘキサンで洗浄した。これによって、0.65g(88%)の3−(5−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)プロパン酸を黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの封管に、3−(5−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)プロパン酸(50mg、0.22mmol、1.00当量)、2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミド(25mg、0.22mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(0.6mL)を入れた。これに続いて、10℃で撹拌しながらピロリジン(63.4mg、0.89mmol、4.00当量)を滴下した。得られた溶液を10℃で10分間撹拌した。これに、10℃で撹拌しながらTMSCl(72.3mg、0.67mmol、3.00当量)を滴下した。得られた溶液を、撹拌しながら、25℃で更に2時間反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮した。EA:AcOH(1:0.1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。これにより、18mg(25%)の3−[5−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]−2−メトキシフェノキシ]プロパン酸を固形物として得た。
Figure 2021503467
50mLの丸底フラスコに、3−[5−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]−2−メトキシフェノキシ]プロパン酸(330mg、1.04mmol、1.00当量)、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミン(310.3mg、1.04mmol、1.00当量)、HATU(591.5mg、1.56mmol、1.50当量)、DIPEA(401.6mg、3.11mmol、3.00当量)、ジクロロメタン(10mL)を入れた。得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。得られた溶液を100mLのH2Oで希釈した。得られた溶液を3×100mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(2:1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。粗生成物を以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、移動相、水(0.05%NH3H2O)及びACN(7分間で57.0%ACN→62.0%);検出器、UV 254/220nm。次いで凍結乾燥させ;これにより、209mg(34%)の2−シアノ−3−[4−メトキシ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミドを黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
50mLの丸底フラスコに、2−シアノ−3−[4−メトキシ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミド(110mg、0.18mmol、1.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(54.3mg、0.53mmol、2.90当量)、1N塩化水素(3.7mL、20.00当量)、メタノール(4.5mL)、ヘキサン(4.5mL)を入れた。得られた溶
液を25℃で2時間撹拌した。メタノール層をそのまま凍結乾燥し、粗生成物固形物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19??150mm 5μm;移動相、水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1% NH3.H2O)及びACN(7分間で25.0%ACN→29.0%);検出器、UV 254/220nm;次いで凍結乾燥させ;これにより、21.1mg(25%)の(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:448[M−17].
実施例27
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

100mLの丸底フラスコに、4−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5g、17.84mmol、1.00当量)、3−クロロプロパン酸(1.93g、17.78mmol、1.00当量)、水(50mL)を入れた。水酸化ナトリウム(1.57g、39.25mmol、2.20当量)を室温で添加し、得られた溶液を、油浴中において80℃で1時間撹拌した。溶液のpH値を塩化水素(2N)で2に調整した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、3.7g(粗)の3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を得た。
Figure 2021503467
100mLの丸底フラスコに、3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(3.7g、17.44mmol、1.00当量)、2−イソシアナト−N,N−ジ
メチルアセトアミド(1.95g、17.39mmol、1.00当量)、NH4OAc(6.72g、87.27mmol、5.00当量)、エタノール(50mL)を入れた。得られた溶液を2時間加熱還流した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×100mLの塩化ナトリウム(飽和)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、2.3g(43%)の3−[5−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパン酸を黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、3−[5−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパン酸(274mg、0.89mmol、1.00当量)のジクロロメタン(6mL)溶液、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(300mg、0.89mmol、1.20当量)、DIEA(345mg、2.67mmol、3.00当量)、HATU(508mg、1.34mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、10mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を2×10mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×10mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(300mg)を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、5μm、19×150mm;移動相、水(0.05%NH3H2O)及びACN(7分間で50%ACN→75%);検出器、UV 254/220nm。これにより、52mg(10%)の2−シアノ−3−[4−フルオロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミドを黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの丸底フラスコに、2−シアノ−3−[4−フルオロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミド(25mg、0.04mmol、1.00当量)、メタノール/n−ヘキサン(1/1mL)、1N HCl(0.85mL、20.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(13mg、0.13mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させて、粗生成物を得た。粗生成物(25mg)を以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19??150mm、5μm;移動相、水(0.05%NH3H2O)及びACN(10分間で25.0%ACN→26.0%);検出器、UV 254/220nm。これにより、4.7mg(23%)の(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:436[M−17].
実施例28
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの3つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(50mL)中4−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5g、17.84mmol、1.00当量)及びtBuOK(1.60g、14.29mmol、0.80当量)を入れた。オキセタン−2−オン(1.41g、19.57mmol、1.10当量)を0℃で添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、塩化水素(10%)を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、3.4g(粗)の3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を黄色の固形物として得た。
Figure 2021503467
100mLの丸底フラスコに、3−(2−フルオロ−5−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(3.4g、16.02mmol、1.00当量)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(1.89g、16.00mmol、1.00当量)、NHOAc(6.17g、80.13mmol、5.00当量)、メタノール(50mL)を入れた。得られた溶液を2時間加熱還流した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×100mLの塩化ナトリウム(飽和)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、3.7g(74%)の3−[5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパン酸をオフホワイト色の固形物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、3−[5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]プロパン酸(278mg、0.89mmol、1.00当量)のジクロロメタン(6mL)溶液、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(300mg、0.89mmol、1.00当量)、DIEA(345mg、2.67mmol、1.20当量)、HATU(508mg、1.34mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、10mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を2×10mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×10mLの塩化ナトリウムで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(300mg
)を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、
Figure 2021503467

移動相、水(0.05%NH3H2O)及びACN(7分間で70%ACN→79%);検出器、UV 254/220nm。これにより、200mg(34%)の3−[5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]−N−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]プロパンアミドを白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLの丸底フラスコに、3−[5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−2−フルオロフェノキシ]−N−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]プロパンアミド(50mg、0.08mmol、1.00当量)、メタノール/n−ヘキサン(1/1mL)、1N HCl(1.75mL、20.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(26mg、0.26mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。PH−PBF−028−052−0−2と合わせて精製した。ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥して、粗生成物を得た。粗生成物(100mg)を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm;移動相、水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1% NH3.H2O)及びACN(7分間で33.0%ACN→45.0%);検出器、UV 254/220nm。これにより、20.7mgの(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:442[M−17].
実施例29
(R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

4−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例28と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:454[M−17].
実施例30
(R)−(1−(3−(3−(3−(アゼチジン−1−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンをN−メチルフェニルアミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:480[M−17].
実施例31
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンをエチルアミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:418[M−17].
実施例32
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンを1−(オキセタン−3−イル)ピペラジンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:515[M−17].
実施例33
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

エタノール(10mL)中2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリル(281mg、1.51mmol)、3−(3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(280mg、1.44mmol)及び酢酸アンモニウム(555mg、7.2mmol)の混合物を、還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物を濾過し、真空中で濃縮して粗残渣を得、EtOAc(100mL)と水(10mL)との間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空乾固した。残渣を、カラムフラッシュにより精製して、3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸を明黄色の固形物として得た(362mg、69%)。
室温で3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパン酸(362mg、1.0mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒド
ロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(336mg、1.01mmol)及びHATU(390mg、1.0mmol)のDMF(1.5mL)撹拌溶液に、TEA(303mg、3.0mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、濾過して、標題化合物を得(0.55g粗)、これを分取HPLCにより更に精製して、3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミドを白色の固形物として得た(173mg、27%)。
3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)プロパンアミド(173mg、0.269mmol)のMeOH(4mL)溶液に、ヘキサン(4mL)及び1N HCl(0.8mL)、続いて、イソブチルホウ酸(82mg、0.806mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、凍結乾燥機で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→15%)により更に精製して、(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(75.1mg、収率55%)。LCMS:532[M+23].
実施例34
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例33と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:482[M+23].
実施例35
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

DCM(5mL)中のビス(トリクロロメチル)カーボネート(118.56mg、0.40mmol)を、0℃で3−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−(ピリジン−2−イル)アクリロニトリル(200mg、0.80mmol)及びDIPEA(309.82mg、2.40mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に添加し、得られた反応物を次の使用前に0℃で2時間撹拌した。
0℃でDCM(20mL)中(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(300.32mg、0.8mmol)及びDIPEA(309.82mg、2.40mmol)の十分に撹拌された溶液に、(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチルカーボノクロリデート)の上記反応溶液を滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル((1R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((4S,6S,7aR)−5,5−ジメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメートを明黄色の固形物として得た(110mg、22.45%)。
3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル((1R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((4S,6S,7aR)−5,5−ジメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメート(110mg、0.18mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ヘキサン(5mL)及び1N HCl(1mL)、続いて、イソブチルホウ酸(54.65mg、0.54mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥機で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→10%)により更に精製して、(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸を明黄色の固形物として得た(42mg、48.8%)。LC−MS m/z:504[M+23].
実施例36
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンを(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメートに置き換えることによって、実施例35と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:464[M+23].
実施例37
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを2−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例38と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:436[M−17].
実施例38
(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

250mLの3つ口丸底フラスコに、2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g、26.18mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を入れた。これに続いて、0℃でt−BuOK(2.94g、26.20mmol、1.00当量)を数回に分けて添加した。これに、オキセタン−2−オン(2.08g、28.86mmol、1.10当量)を0℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、100mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を10×50mLの酢酸エチルで抽出し、水層を合わせた。溶液のpH値を塩化水素(1mol/L)で0〜2に調整した。得られた溶液を2×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×20mLの水及び1×20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、690mg(10%)の3−(2,6−ジクロロ−3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、3−(2,6−ジクロロ−3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(240mg、0.91mmol、1.00当量)のメタノール(5mL)溶液、2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミド(103mg、0.92mmol、1.00当量)、CHCOONH(355mg、4.61mmol、5.00当量)を入れた
。得られた溶液を70℃で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を50mLのEAに溶解させた。得られた混合物を1×20mLのHOで洗浄した。得られた混合物を1×20mLのブラインで洗浄した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。PE:EA(70:30)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、180mg(55%)の3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]プロパン酸を明黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ジメチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]プロパン酸(160mg、0.45mmol、1.00当量)のジクロロメタン(4mL)溶液、HATU(256mg、0.67mmol、1.50当量)、DIEA(174mg、1.35mmol、3.04当量)、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(151mg、0.45mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、10mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた混合物を1×20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(160mg)を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、
Figure 2021503467

移動相、水(10MMOL/L NHCO+0.1%NH.HO)及びACN(7分間で66%ACN→67%);検出器、UV 254/220nm。これにより、140mg(49%)の2−シアノ−3−[2,4−ジクロロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミドを白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLのバイアル瓶に、2−シアノ−3−[2,4−ジクロロ−3−(2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]エトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルプロパ−2−エナミド(70mg、0.11mmol、1.00当量)のメタノール/ヘキサン(1.5/1.5mL)溶液、1N HCl(2.2mL、20.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(34mg、0.33mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水で希釈し、そのまま凍結乾燥して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCにより精製した。これにより、28.5mg(51%)の(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:486[M−17].
実施例39
(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

250mLの3つ口丸底フラスコに、2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g、26.18mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を入れた。これに続いて、0℃でt−BuOK(2.94g、26.20mmol、1.00当量)を数回に分けて添加した。これに、オキセタン−2−オン(2.08g、28.86mmol、1.10当量)を0℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を室
温で一晩撹拌した。次いで、100mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を10×50mLの酢酸エチルで抽出し、水層を合わせた。溶液のpH値を塩化水素(1mol/L)で0〜2に調整した。得られた溶液を2×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×20mLの水及び1×20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル:石油エーテル(1:10)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、690mg(10%)の3−(2,6−ジクロロ−3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸を白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
50mLの丸底フラスコに、3−(2,6−ジクロロ−3−ホルミルフェノキシ)プロパン酸(300mg、1.14mmol、1.00当量)のエタノール(5mL)溶液、CHCOONH(441mg、5.72mmol、5.00当量)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(135mg、1.14mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を85℃で0.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、濾過によって固形物を回収した。これにより、220mg(53%)の3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]プロパン酸を白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]プロパン酸(210mg、0.58mmol、1.00当量)のジクロロメタン(10mL)溶液、HATU(32331mg、85.03mmol、1.50当量)、DIEA(225mg、1.74mmol、3.00当量)、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(195mg、0.58mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、5mLの水を添加することによって反応をクエンチした。得られた混合物を1×10mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物(210mg)を、以下の条件で分取HPLCにより精製した(2#−AnalyseHPLC−SHIMADZU(HPLC−10)):カラム、XBridge Prep
C18 OBDカラム、
Figure 2021503467

移動相、水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1% NH.HO)及びACN(7分間で73%ACN→85%);検出器、UV 254/220nm。これにより、220mg(59%)の3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]−N−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]プロパンアミドを白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
8mLのバイアル瓶に、3−[2,6−ジクロロ−3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェノキシ]−N−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]プロパンアミド(100mg、0.16mmol、1.00当量)のメタノール/ヘキサン(1.5/1.5mL)溶液、1N HCl(3mL、20.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(48mg、0.47mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水で希釈し、そのまま凍結乾燥して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCにより精製した。これにより、45.1mg(56%)の(R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た。LC−MS m/z:492[M−17].
実施例40
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467
2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを2−フルオロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例39と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:442[M−17].
実施例41
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−5−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを3−フルオロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例38と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:436[M−17].
実施例42
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを2−フルオロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例38と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:436[M−17].
実施例43
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒドを2−フルオロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒドに置き換えることによって、実施例39と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:442[M−17].
実施例44
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェニル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−(2,4−ジメチルフェニル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例5と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:446[M−17].
実施例45
(R)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェニル)エチルボロン酸
Figure 2021503467

(R)−3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロパン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−(2,4−ジメチルフェニル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例21と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:452[M−17].
実施例46
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンを2−メトキシエタンアミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:448[M−17].
実施例47
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンを1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−アミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:476[M−17].
実施例48
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

N−メチルピペラジンを1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−アミンに置き換えることによって、実施例19と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:476[M−17].
実施例49
(R)−(1−(2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

3−(ヒドロキシメチル)ベンズアルデヒド(2.3g、16.89mmol)、2,
2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(5.25g、50.68mmol)及びTsOH(290.91mg、1.69mmol)のトルエン(60mL)溶液を、Dean−Starkトラップを備えた100mLのフラスコ中で2時間還流させた。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル5:1→1:1)により精製して、(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)メタノールを油状物として得た(3g、80%)。
0℃のアルゴン下、NaH(3.42g、鉱油中60%分散液、85.48mmol)の無水THF(50mL)懸濁液に、(3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)フェニル)メタノール(1.90g、8.55mmol)のTHF(20mL)溶液を添加した。混合物を1時間撹拌した後、2−ブロモ酢酸(1.19g、8.55mmol)のTHF(20mL)溶液を添加し、混合物を一晩還流させた。混合物を減圧下で濃縮し、次いで、得られた白色固形物残渣を氷冷水に溶解させた。混合物のPHをHCl(1N)で4に調整した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮して、3.3gの粗生成物を油状物として得た。
2−((3−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)ベンジル)オキシ)酢酸(3.3g、11.77mmol)のDCM/TFA/HO(18mL/20mL/6mL)溶液を室温で13時間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM:MeOH 100:1→1:10)により精製して、2−((3−ホルミルベンジル)オキシ)酢酸を黄色の油状物として得た(1.1g、2工程にわたって68.75%)。
室温で2−((3−ホルミルベンジル)オキシ)酢酸(1g、5.15mmol)、2−シアノ−N,N−ジメチルアセトアミド(2.31g、20.60mmol)及びピロリジン(3.66g、51.50mmol)のCHCl(30mL)溶液に、クロロ(トリメチル)シラン(4.48g、41.20mmol)をゆっくり添加した。1時間後、反応物をDCM(40mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粗残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH、100:1→1:10)により精製して、2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)酢酸を褐色の油状物として得た(800mg、54.05%)。
室温で2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)酢酸(400mg、1.39mmol)、(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリド(465.74mg、1.39mmol)及びHATU(1.06g、2.77mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液に、DIPEA(537.96mg、4.16mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗残渣を分取HPLCにより精製して、標題化合物を褐色の油状物として得た(50mg、6.3%)。
2−シアノ−N,N−ジメチル−3−(3−((2−オキソ−2−(((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)エトキシ)メチル)フェニル)アクリルアミド(50mg、0.089mmol
)のMeOH(3mL)溶液に、ヘキサン(3mL)及び1N HCl(1.5mL)を添加し、続いて、イソブチルホウ酸(26.85g、0.026mol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、この粗生成物を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)で更に精製して、(R)−(1−(2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(18mg、47.37%)。LCMS:418[M−17].
実施例50
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:432[M−17].
実施例51
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例33と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:454[M−17].2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセトニトリルを以下の手順に従って作製した:N下−7
8℃で無水THF(20mL)中乾燥CHCN(0.6mL、11.66mmol)の混合物に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M溶液、4.52mL、10.85mmol)、続いて、2−ブロモ−3−メトキシピリジン(510.0mg、2.71mmol)の無水THF(15mL)溶液を滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、0℃に加温し、更に3.5時間撹拌した。反応が完了したことをLCMSが示した後、反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。溶離剤としてエチルヘキサン−アセテート(0→70%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセトニトリルを油状物として得た(230mg、57.36%)。
実施例52
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをジエチルアミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:486[M+23].
実施例53
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−
MS m/z:458[M−17].
実施例54
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:482[M+23].
実施例55
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例52と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:500[M+23].
実施例56
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:532[M+23].
実施例57
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例35と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:478[M+23].
実施例58
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例52と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:526[M+23].
実施例59
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(ピリミジン−4−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:465[M+23].
実施例60
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467
2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(ピリミジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:465[M+23].
実施例61
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

500mLの3つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(50mL)を入れた。これに続いて、−78℃で撹拌しながらn−BuLi(20mL、3当量)を滴下した。これに、tert−ブチルN−[2−(3−ブロモフェニル)エチル]カルバメート(5g、16.66ミリモル、1当量)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液を−78℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を−78℃で20分間撹拌した。混合物に、−78℃で撹拌しながらN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)を滴下した。得られた溶液を、撹拌しながら、室温で更に2時間反応させた。反応をNHCl(水溶液、250mL)によりクエンチし、次いで、酢酸エチル(100mL×3)により抽出した。有機相を無水NaSOにより乾燥させ、真空下で濃縮した。石油エーテル:酢酸エチル(4:1)を用いるシリカゲルカラムに残渣を適用した。tert−ブチルN−[2−(3−ホルミルフェニル)エチル]カルバメートを、黄色の油状物として2.35g(57%)得た。
50mLの丸底フラスコに、tert−ブチルN−[2−(3−ホルミルフェニル)エチル]カルバメート(1g、4.01mmol、1当量)、エタノール(40mL)、CHCOONH(1.55g、20.11mmol、5当量)及び2−シアノ−N,N−ジエチルアセトアミド(563mg、4.02mmol、1当量)を入れた。得られた溶液を85℃で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解させた。得られた混合物を水(50mL)及び塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル:石油エーテル(1:2)を用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、1.2g(81%)のtert−ブチルN−(2−[3−[2−シアノ−2−(ジエチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル]エチル)カルバメートを黄色の油状物として得た。
100mLの丸底フラスコに、tert−ブチルN−(2−[3−[2−シアノ−2−(ジエチルカルバモイル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル]エチル)カルバメート
(500mg、1.35mmol、1当量)、ジクロロメタン(5mL)、酢酸(2.5mL)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値を重炭酸ナトリウム(飽和溶液)で9に調整した。得られた溶液をジクロロメタンで抽出した(50mL×3)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、340mg(93%)の3−[3−(2−アミノエチル)フェニル]−2−シアノ−N,N−ジエチルプロパ−2−エナミドを黄色の油状物として得た。
50mLの3つ口丸底フラスコに、3−[3−(2−アミノエチル)フェニル]−2−シアノ−N,N−ジエチルプロパ−2−エナミド(340mg、1.25mmol、1当量)のジクロロメタン(5mL)溶液及びDIEA(324mg、2.51mmol、2当量)を入れた。これに続いて、0〜5℃でジトリクロロメチルカーボネート(371mg、1.25mmol、1当量)を数回に分けて添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これにより、372mg(粗)の2−シアノ−N,N−ジエチル−3−[3−(2−イソシアナトエチル)フェニル]プロパ−2−エナミドを黄色の油状物として得た。
50mLの丸底フラスコに、2−シアノ−N,N−ジエチル−3−[3−(2−イソシアナトエチル)フェニル]プロパ−2−エナミド(372mg、1.25mmol、1.00当量)のジクロロメタン(5mL)溶液、DIEA(324mg、2.51mmol、2.00当量)及び(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(421mg、1.25mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。次いで、水(20mL)を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製した。これにより、120mg(16%)の2−シアノ−N,N−ジエチル−3−[3−[2−[[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]アミノ)エチル]フェニル]プロパ−2−エナミドを凍結乾燥後に白色の固形物として得た。
100mLの丸底フラスコに、2−シアノ−N,N−ジエチル−3−[3−[2−([[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバモイル]アミノ)エチル]フェニル]プロパ−2−エナミド(120mg、0.20mmol、1当量)のメタノール:ヘキサン(3:3mL)溶液、1N HCl(4mL、20当量)及び(2−メチルプロピル)ボロン酸(62mg、0.61mmol、3当量)を入れた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(20mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させた。粗生成物を分取HPLCにより精製した。これにより、45.7mg(46%)の(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸を凍結乾燥後に白色の固形物として得た。LC−MS m/z:445.
実施例62
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−シアノ−N,N−ジエチルアセトアミドを2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例61と同様に標題化合物を調製した。LC−MS
m/z:423[M−17].
実施例63
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピラジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(ピラジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS
m/z:465[M+23].
実施例64
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(イソプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−エチルプロパン−2−アミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:500[M+23].
実施例65
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンを(3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:528[M+23].
実施例66
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2
−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(500mg、1.5mmol)及びDIPEA(387mg、3mmol)のDCM(5mL)溶液に、2−クロロアセチルクロリド(169mg、1.5mmol)を0℃で滴下した。得られた反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(5mL)でクエンチし、有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィーにより粗物質を精製して、標題化合物を褐色(drown)のガム状物として得た(300mg、53%)。
窒素の不活性雰囲気下、−78℃でtert−ブチル7−ブロモ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(2g、6.4mmol)の無水THF(80mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M溶液、5.6mL、13.4mmol)を滴下した。反応物を同じ温度で20分間撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.98g、12.8mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、水性部分を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を無色の油状物として得た(1.2g、71%)。
tert−ブチル7−ホルミル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(1.2g、4.6mmol)及びHCl(2mL、ジオキサン中4M)のDCM(2mL)溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に調整し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、標題化合物を黄色の固形物として得た(400mg、54%)。
メタノール(10mL)中1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−カルバルデヒド(300mg、1.86mmol)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(219mg、1.86mmol)及び酢酸アンモニウム(716mg、9.3mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc(30mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄し、続いて、ブライン(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、標題化合物を黄色の固形物として得(150mg、31%)、これを次の工程にそのまま使用した。
CHCN(10mL)中2−(ピリジン−2−イル)−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリロニトリル(100mg、0.38mmol)、2−クロロ−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アセトアミド(129mg、0.38mmol)、KCO(105mg、0.76mmol)及びNaI(57mg、0.38mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。冷却し、濃縮した。残渣に水(10mL)及びEtOAc(10mL)を添加し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を分取HPLCにより精製して、標題化合物を黄色の固形物として得た(160mg、70%)。
2−(7−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アセトアミド(160mg、0.27mmol)のMeOH(5mL)溶液に、ヘキサン(5mL)及び1N HCl(1.5mL)、続いて、イソブチルボロン酸(81mg、0.8mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄し、
メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、この粗生成物を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)で更に精製して、標題化合物を黄色の固形物として得た(23mg、19%)。LCMS:467[M+1].
実施例67
((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンを3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:526[M+23].
実施例68
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンを(3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:528[M+23].
実施例69
(R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(エチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−エチル−2−メチルプロパン−2−アミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:514[M+23].
実施例70
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:502[M−17].
実施例71
(R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−エチル−2−メチルプロパン−2−アミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:500[M+2
3].
実施例72
(R)−(1−(((3−(3−(ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:598[M+23].
実施例73
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

合成スキーム
Figure 2021503467

2−(3−ブロモフェニル)エタンアミン(6g、30mmol)のメタノール(50mL)溶液に、(Boc)O(6.62g、30.6mmol)を室温でゆっくりと添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣を無水THF(30mL)に溶解させ、次いで、n−BuLi(31.5mL、ヘキサン中2.4M、75mmol)のTHF(120mL)溶液に−78℃で滴下した。反応物を低温で1時間撹拌した後、無水DMF(21.9g、300mmol)を−78℃で混合物に滴下した。得られた混合物を低温で1.5時間撹拌し、次いで、NHCl水溶液(240mL)でクエンチした。THF層を分離した。水性をEtOAcで抽出した(80mL×2)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾固した。溶離剤としてヘキサン中5%→10%EtOAcの勾配を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製して、標題化合物を明黄色の油状物として得た(5.7g、76%)。
エタノール(30mL)中tert−ブチル3−ホルミルフェネチルカルバメート(1g、4mmol)、2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリル(0.7g、3.76mmol)、及び酢酸アンモニウム(1.54g、20mmol)の混合物を還流温度で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカクロマトグラフィー及びヘキサン中10%→60%EtOAcの勾配を介して粗残渣を精製して、tert−ブチル3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチルカルバメートを黄色の固形物として得た(0.6g、36%)。
HCl/ジオキサン(4M、5mL)中tert−ブチル3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチルカルバメート(0.42g、1mmol)の混合物に、MeOH(2mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、高真空下で濃縮乾固して、3−(3−(2−アミノエチル)フェニル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アクリロニトリルヒドロクロリドを得た(455mg、100%)。
DCM(2mL)中ビス(トリクロロメチル)カーボネート(356mg、1.2mmol)を、0℃で(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(671mg、2mmol)
及びDIPEA(1.04g、8.0mmol)のDCM(6mL)撹拌溶液に滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌した。この得られた溶液を、0℃でDCM(4mL)中3−(3−(2−アミノエチル)フェニル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(455mg、1mmol)及びDIPEA(1.04g、8.0mmol)の十分に撹拌された溶液に滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、DCM(25mL)で希釈し、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中下で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標題化合物を白色の固形物として得た(240mg、37%)。
1−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)−3−((R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)ウレア(240mg、0.374mmol)のMeOH(6mL)溶液に、ヘキサン(6mL)及び1N HCl(1.2mL)、続いて、イソブチルホウ酸(114mg、1.12mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(20mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→10%)により更に精製して、(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸をオフホワイト色の固形物として得た(100.2mg、53%)。LCMS:491[M−17].
実施例74及び75
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジイソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをジイソプロピルアミンで置き換えることによって、可能性が高い位置異性体(E及びZ;割り当てられていない)としての標題化合物を、実施例17と同様に調製した。LC−MS m/z:514[M+23].
実施例76
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−5−(ヒドロキシメチル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

100mLの丸底フラスコに、(3,5−ジブロモフェニル)メタノール(2g、7.52mmol、1.00当量)、ジオキサン(40mL)、水(4mL)、2−エテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.2g、7.79mmol、1.00当量)、Pd(PPh3)4(900mg、0.78mmol、0.10当量)、炭酸カリウム(3.1g、22.43mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を100℃で一晩撹拌した。固形物を濾し取った。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液を100mLのHOで希釈した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。ジクロロメタンを用いたシリカゲルカラムに残渣を適用した。これにより、1.1g(69%)の(3−ブロモ−5−エテニルフェニル)メタノールを黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
100mLの丸底フラスコに、(3−ブロモ−5−エテニルフェニル)メタノール(1.4g、6.57mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(30mL)、TBSCl(2g、13.33mmol、2.00当量)、イミダゾール(1.8g、26.47mmol、4.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた溶液を100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を1×100mLの飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。得られた混合物を1×100mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。PEを用いて分取TLCにより残渣を分離した。これにより、1.3g(60%)の[(3−ブロモ−5−エテニルフェニル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシランを黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
500mLの3つ口丸底フラスコに、[(3−ブロモ−5−エテニルフェニル)メトキシ](tert−ブチル)ジメチルシラン(1.3g、3.97mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(40mL)を入れた。これに続いて、0℃で撹拌しながら0.
5M 9−BBN(47.6mL、6.00当量)を滴下した。得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。これに、0℃で撹拌しながら1N 水酸化ナトリウム(55.5mL、14.00当量)を滴下した。混合物に、0℃で撹拌しながらH(30%)(13.8mL、40.00当量)を滴下した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。これに続いて、飽和Na溶液(156mL)を0℃で撹拌しながら滴下した。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。得られた溶液を3×200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3×200mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件でフラッシュ分取HPLCにより精製した(CombiFlash):カラム、C18シリカゲル;移動相、CH3CN;検出器、UV 220nm。これにより、0.96g(70%)の2−(3−ブロモ−5−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル)エタン−1−オールを無色の油状物として得た。
Figure 2021503467
100mLの3つ口丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(20mL)、n−BuLi(2.2mL、2.00当量)を入れた。続いて、−78℃で撹拌しながら2−(3−ブロモ−5−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]フェニル)エタン−1−オール(960mg、2.78mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を−78℃で20分間撹拌した。これに、−78℃で撹拌しながらN,N−ジメチルホルムアミド(3.3mL)を滴下した。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌した。次いで、100mLの飽和NHCl溶液を添加することによって反応をクエンチした。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3×100mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。これにより、270mg(33%)の3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
50mLの丸底フラスコに、3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(270mg、0.92mmol、1.00当量)、2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル(108.4mg、0.92mmol、1.00当量)、CHCOONH(353.6mg、4.59mmol、5.00当量)、メタノール(4mL)を入れた。得られた溶液を60℃で30分間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液を100mLのHOで希釈した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。これにより、240mg(66%)の3−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−(2−ヒドロキシエ
チル)フェニル)−2−(ピリジン−2−イル)プロパ−2−エンニトリルを黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの3つ口丸底フラスコに、3−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−(ピリジン−2−イル)プロパ−2−エンニトリル(220mg、0.56mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(3mL)、DIPEA(216.1mg、1.68mmol、3.00当量)を入れた。これに続いて、0℃で撹拌しながらジトリクロロメチルカーボネートのDCM溶液(82.1mg、0.28mmol、0.50当量)を滴下した。得られた溶液を0℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これにより、254.6mg(100%)の2−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル)エチルクロロホルメートを黄色の油状物として得た。粗生成物を次の工程でそのまま使用した。
Figure 2021503467
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの3つ口丸底フラスコに、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(168.4mg、0.50mmol、0.90当量)、DIPEA(129.7mg、1.01mmol、1.80当量)、ジクロロメタン(3mL)を入れた。この後、0℃で撹拌しながら、2−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル)エチルクロロホルメート(254.6mg、0.56mmol、1.00当量)を添加した。得られた溶液を25℃で1.5時間撹拌した。得られた溶液を100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を3×100mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いて分取TLCにより残渣を分離した。これにより、220mg(55%)の2−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル−5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル)エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバメートを黄色の油状物として得た。
Figure 2021503467
25mLの丸底フラスコに、2−(3−[[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]−5−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]フェニル)エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバメート(220mg、0.31mmol、1.00当量)、1M TBAF(6.4mL)を入れた。得られた溶液を25℃で60分間撹拌した。得られた溶液を100mLのHOで希釈した。得られた溶液を3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1×100mLの飽和NHCl溶液で洗浄した。得られた混合物を1×100mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5um;移動相、水(10MMOL/L NHCO+0.1%NH.HO)及びACN(7分間で56.0%ACN→87.0%);検出器、UV 254/220nm。これにより、110mg(59%)の2−[3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバメートを凍結乾燥後に白色の固形物として得た。
Figure 2021503467
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコに、2−[3−[2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)エタ−1−エン−1−イル]−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エチル]カルバメート(90mg、0.15mmol、1.00当量)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(44mg、0.43mmol、2.90当量)、ヘキサン(3.9mL)、メタノール(3.9mL)、1N塩化水素(2.98mL、20.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を3×10mLのヘキサンで洗浄した。メタノール層を100mLの水で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させて、粗生成物を得、これを以下の条件で分取HP
LCにより更に精製した:カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm;移動相、水(10MMOL/L NHCO+0.1%NH.HO)及びACN(7分間で30.0%ACN→47.0%);検出器、UV 254/220nm。これにより、47mg(67%)の(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−5−(ヒドロキシメチル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸を凍結乾燥後に白色の固形物として得た。LC−MS m/z:454[M−17].
実施例77
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例61と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:437[M−17].
実施例78
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−シアノピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(ピラジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS
m/z:489[M+23].2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリル及び2−(ピラジン−2−イル)アセトニトリルは、以下の手順を用いて2段階で作製することができる:1.NaH(850mg、21.25mmol、60%油分散液)の乾燥DMSO(40mL)懸濁液に、室温でt−ブチルシアノアセテート(3g、21.25mmol)を2時間にわたって添加した。6−ブロモニコチノニトリル(2g、10.63mmol)を、得られた混合物に添加し、混合物を120℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物
を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、標題化合物を褐色の固形物として得た(2.6g、粗)。2.tert−ブチル2−シアノ−2−(5−シアノピリジン−2−イル)アセテート(2.6g、10.69mmol)のトルエン(50mL)溶液に、TsOH(920.25mg、5.34mmol)を添加した。得られた溶液を還流下で6時間撹拌した。冷却後、溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー及びDCM中0→10%MeOHの勾配を介して残渣を精製して、標題化合物を黄色の固形物として得た(1.2g、80%)。
実施例79
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンを3,3−ジメチルモルホリンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:528[M+23].
実施例80
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例73と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:505[M−17].
実施例81
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル
)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例56と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:546[M+23].
実施例82
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例61と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:459[M−17].
実施例83
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(ピリミジン−2−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例77と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:438[M−17].
実施例84
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(ピリジン−2−イル)アセトニトリルを2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)アセトニトリルに置き換えることによって、実施例36と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:455[M−17].
2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)アセトニトリルは、以下の手順を用いて2段階で作製することができる:1.室温でNaH(387mg、9.68mmol、60%油分散液)の無水DMSO(20mL)懸濁液に、t−ブチルシアノアセテート(1.37g、9.68mmol)を添加し、2時間撹拌した後、6−クロロ−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン(700mg、4.84mmol)を得られた混合物に添加し、混合物を120℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、標題化合物を褐色の固形物として得た(650mg、54%);2.tert−ブチル2−シアノ−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)アセテート(650mg、2.61mmol)のトルエン(20mL)溶液に、TsOH(225mg、1.30mmol)を添加した。得られた溶液を還流下で6時間撹拌した。冷却後、溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー及びDCM中0→10%MeOHの勾配を介して残渣を精製して、標題化合物を黄色の固形物として得た(200mg、51%)。
実施例85
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例65と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:542[M+23].
実施例86
(R)−(2−(4−クロロフェニル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−(4−クロロフェニル)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例52と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:520[M+23].
実施例87
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例60と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:479[M+23].
実施例88
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例70と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:556[M+23].
実施例89
((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例67と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:500[M−17].
実施例90
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(メチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−メチルエタンアミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:472[M+23].
実施例91
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジメチルアミンをN−メチルエタンアミンに置き換えることによって、実施例17と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:486[M−17].
実施例92
((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例68と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:542[M+23].
実施例93
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例79と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:568[M+23].
実施例94
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例83と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:489[M+23].
実施例95
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例88と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:556[M+23].
実施例96
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例61と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:459[M−17].
実施例97
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

2−(3,5−ジブロモフェニル)エタン−1−オール(5g、17.9mmol)及びイミダゾール(1.46g、21.4mmol)のDCM(50mL)溶液に、室温でDCM(50mL)中TBSCl(3.2g、21.4mmol)を滴下した。反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、水(50mL)でクエンチし、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を無色の油状物として得た(6g、85%)。
THF(30mL)中tert−ブチル(3,5−ジブロモフェネトキシ)ジメチルシラン(3g、7.61mmol)の混合物を、−78℃でn−BuLi(3.17mL、7.61mmol)に滴下した。反応物を−78℃で30分間撹拌した。DMF(0.56g、7.61mmol)を添加し、−78℃で2時間撹拌した。次いで、塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc(50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAc/PE=2/3)により粗残渣を精製して、標題化合物を無色の油状物として得た(1.5g、58%)。
NMP(20mL)中3−ブロモ−5−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)ベンズアルデヒド(2g、5.83mmol)、CuCN(2.61g、29mmol)及びNaI(44mg、0.29mmol)の混合物を、160℃で24時間撹拌した。真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤としてメタノール/DCM=0→10%)により粗残渣を精製して、標題化合物を黄色のガム状物として得た(420mg、37%)。
アセトニトリル(2mL)及び水(2mL)中3−ホルミル−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド(420mg、2.17mmol)及びPdCl(19mg、0.108mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAc:PE=5:1)により粗残渣を精製して、標題化合物を黄色のガム状物として得た(250mg、66%)。
メタノール(10mL)中3−ホルミル−5−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(315mg、1.8mmol)、2−シアノ−N,N−ジエチルアセトアミド(252mg、1.8mmol)及び酢酸アンモニウム(693mg、9mmol)の混合物を還流温度で4時間撹拌した。冷却し、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。シリカクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、標題化合物を黄色の
ガム状物として得た(210mg、49%)。
DCM(4mL)中ビス(トリクロロメチル)カーボネート(209mg、0.706mmol)を、0℃で2−シアノ−3−(3−シアノ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−N,N−ジエチルアクリルアミド210mg、0.706mmol)及びDIPEA(546mg、0.424mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に添加し、得られた反応物を0℃で1時間撹拌した後、次の工程で使用した。
得られた溶液を、0℃でDCM(10mL)中(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(265mg、0.706mmol)及びDIPEA(182mg、1.41mmol)の十分に撹拌された溶液に滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣を分取HPLCにより精製して、標題化合物を白色の固形物として得た(70mg、15%)。
3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5,7a−テトラメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)カルバメート(70mg、0.106mmol)のMeOH(2mL)溶液に、ヘキサン(2mL)及び1N HCl(1mL)、続いて、イソブチルホウ酸(32mg、0.317mmol)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをTLCが示した後、ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥機で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Al2O3カラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→10%)により更に精製して、(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸を白色の固形物として得た(33mg、57%)。LC−MS m/z:511[M−17].
実施例98
((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−
イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドを(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例85と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:568[M+23].
実施例99
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(2000.00mg、13.32mmol)、DCM(50mL)、イミダゾール(1088.05mg、15.98mmol)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(3010.99mg、19.98mmol)を添加した。結果を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)及びDCM(50mL)で後処理し、次いで、MgSO4で乾燥させた。濃縮した粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0→10%EtOAc/Hex、400mL)により精製して、3−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]ベンズアルデヒド(2379mg、8.99mmol)を透明な油状物として収率67.5%で得た。LC−MS m/z:280[M+16].
3−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]ベンズアルデヒド(1223.00mg、4.62mmol)、トルエン(2.5mL)、トリエチルアミン(1.95mL、13.87mmol)の溶液に、2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル(874.91mg、8.09mmol)を添加した。得られた混合物を150度で3時間マイクロ波処理した。LCMSは、一部の生成物と、依然として一部の出発原料が残っていることを示した。反応混合物を水(50mL)及びDCM(50mL×2)で後処理した。有機層をブラインで洗浄し(brined)、MgSO4で乾燥させた。濃縮した粗生成物を分取HPLC Shimadzuにより精製して、3−[3−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]フェニル]−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−2−エンニトリル(120.00
mg)を収率7.3%で得た。LC−MS m/z:355[M+1].
3−[3−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]フェニル]−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−2−エンニトリル(108.0mg、0.30mmol)、THF(2.5mL)溶液に、THF(0.53mL、0.53mmol)中1Mのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを添加した。結果物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)及びDCM(30mL×2)で後処理した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濃縮した粗生成物を、10%MeOH/DCMを用いて分取TLCにより精製して、3−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−2−エンニトリル(63mg)を収率86.1%で得た。LC−MS m/z:241[M+1].
3−[3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−2−エンニトリル(63.0mg、0.260mol)、トリエチルアミン(26.53mg、0.26mmol)、THF(1mL)の溶液に、ビス(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カーボネート(0.34mL、0.34mmol)を添加した。結果を室温で30分間撹拌した。TLC及びLCMSを確認することにより、反応を終了させた。反応混合物を水(2mL)及びDCM(5mL)で後処理し、有機層をMgSO4で乾燥させた。濃縮した粗生成物を分取TLC(EtOAc)で精製し、2−[3−[2−シアノ−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル]フェニル]エチル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カーボネート(63.0mg)を高真空(hi-vac)後に泡状物として収率63.0%で回収した。LC−MS m/z:382[M+1].
2−[3−[2−シアノ−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル]フェニル]エチル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カーボネート(42.0mg、0.11mmol)、トリエチルアミン(0.03mL、0.22mmol)、DCM(1mL)の溶液に、(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリド(0.14mL、0.1400mmol)を添加した。結果物を室温で5分間撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLCに供して(prepped TLC)(30%EtOAc/Hex)、2−[3−[2−シアノ−
2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル]フェニル]エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(26S,27S,28R,33S)−32,32,33−トリメチル−40,41−ジオキサ−1−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]]デカン−1−イル]エチル]カルバメート(22.0mg)を収率35.3%で得た。LC−MS m/z:564[M−1].
2−[3−[2−シアノ−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル]フェニル]エチルN−[(1R)−2−フェニル−1−[(26S,27S,28R,33S)−32,32,33−トリメチル−40,41−ジオキサ−1−ボラトリシクロ[6.1.1.0^[2,6]]]デカン−1−イル]エチル]カルバメート(22.0mg、0.04mmol)、1N HCl(0.5mL)、メタノール(0.5mL)、ヘキサン(0.5mL)の溶液に、イソブチルボロン酸(5.16mg、0.05mmol)を添加した。結果を室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮し、酸化アルミニウム(12%
MeOH/DCM)により分取した(prepped)。分取画分を回収し、凍結乾燥して、
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸(7.0mg)を収率41.7%で得た。LC−MS m/z:414[M−17].
実施例100
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジエチルアミンをN−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンに置き換えることによって、実施例96と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:541[M−17].
実施例101
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例97と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:485[M−17].
実施例102
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジエチルアミンをN−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンに置き換え、(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドを(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例97と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:527[M−17].
実施例103
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

ジエチルアミンをN−エチル−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンで置き換え、(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタンアミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例97と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:541[M−17].
実施例104
(R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドを(1R)−2−フェニル−1−[(1S,2S,6R,8S)−2,9,9−トリメチル−3,5−ジオキサ−4−ボラトリシクロ[6.1.1.0^2,6]]デカン−4−イル]エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例97と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:541[M−17].
実施例105
(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(2−(7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(500mg、1.33mmol)及びDIPEA(343mg、2.66mmol)のDCM(10mL)溶液に、2−クロロアセチルクロリド(150mg、1.33mmol)を0℃で滴下した。得られた反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(5mL)でクエンチし、有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、310mgのN−((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)−2−クロロアセトアミドを褐色のガム状物として得た。
メタノール(5mL)中tert−ブチル7−ホルミル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(220mg、0.842mmol)、2−シアノ−N−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド(165mg、0.842mmol)及び酢酸アンモニウム(325mg、4.21mmol)の混合物を、還流させながら2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄し、続いて、ブライン(5m
L)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、320mgのtert−ブチル7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレートを黄色の固形物として得、これを次の工程でそのまま使用した。
tert−ブチル7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(320mg、0.728mmol)及びHCl(2mL、ジオキサン中4M)のDCM(2mL)溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、260mgの2−シアノ−N−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミドヒドロクロリドを無色の固形物として得、これを次の工程でそのまま使用した。
CH3CN(5mL)中2−シアノ−N−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミドヒドロクロリド(100mg、0.266mmol)、N−((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)−2−クロロアセトアミド(110mg、0.266mmol)、KCO(74mg、0.532mmol)及びNaI(40mg、0.266mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣に水(10mL)及びEtOAc(10mL)を添加した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を分取HPLCにより精製して、90mgの3−(2−(2−(((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)−2−シアノ−N−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミドを黄色の固形物として得た。
3−(2−(2−(((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)−2−シアノ−N−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミド(90mg、0.125mmol)のMeOH(2mL)溶液に、ヘキサン(2mL)及び1N HCl(1mL)を添加し、続いて、イソブチルボロン酸(38mg、0.376mmol)を添加した。室温で3時間撹拌した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(10mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)で精製して、23mgの(R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(2−(7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)エチル)ボロン酸を黄色の固形物として得た。LC−MS m/z:585[M+1].
実施例106
(R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−3−フェニルプロピル)ボロン酸
Figure 2021503467

無水THF(20mL)中n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M溶液、8.0mL、19.6mmol)の混合物を−78℃まで冷却した。この反応混合物に、THF(15mL)中N123−B160033−070−1(1.0g、4.97mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で20分間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)を−78℃で滴下し、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、水性部分を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン2:3を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、所望の化合物を得た。無色の油状物(580mg、78%)。
50mLのマイクロ波バイアル瓶に、トルエン(8mL)中3−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアルデヒド(620mg、4.13mmol)、2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル(892.60mg、8.26mmol)を入れた。DIPEA(2.67g、20.64mmol)を添加し、マイクロ波中150℃で撹拌した。DCM/MeOHを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより粗残渣を精製して、標題化合物を油状物として得た(500mg、50%)。
DCM(2mL)中ビス(トリクロロメチル)カーボネート(284.08mg、0.96mmol)を、0℃で3−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アクリロニトリル(230mg、0.96mmol)及びDIPEA(618.62mg、4.79mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に添加し、得られた反応物を0℃で1時間撹拌した後、次の工程で使用した。
反応溶液を、0℃でDCM(5mL)中(R)−3−フェニル−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(284.14mg、0.96mmol)及びDIPEA(370.16mg、2.86mmol)の十分に撹拌された溶液に滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、標題化合物を白色の固形物として得た(18mg、4%)。LC−MS m/z:428[M−17].
実施例107
(R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

無水THF(10mL)中tert−ブチル3−ホルミルフェネチルカルバメート(1g、4mmol)、2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル(434mg、4mmol)及びDBU(610mg、4mmol)の混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー及びヘキサン中10%→60%EtOAcの勾配を介して残渣を精製して、標題化合物を黄色の油状物として得た(500mg、36%)。
DCM(4mL)中tert−ブチル(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネチル)カルバメート(500mg、1.47mmol)及びHCl/ジオキサン(4M、4mL)の混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、高真空で濃縮乾固して、標題化合物を得た(388mg、96%)。
ビス(トリクロロメチル)カーボネート(154mg、0.518mmol)のDCM(0.6mL)溶液を、0℃で(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(220mg、0.74mmol)及びDIPEA(573mg、4.44mmol)のDCM(6mL)撹拌溶液に滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌した。この得られた溶液を、0℃でDCM(6mL)中3−(3−(2−アミノエチル)フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アクリロニトリルヒドロクロリド(204mg、0.74mmol)及びDIPEA(573mg、4.44mmol)の十分に撹拌された溶液に滴下した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、水(20mL)及びブライン(20mL)に注ぎ、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。
粗残渣を分取HPLCにより精製して、標題化合物を白色の固形物として得た(110mg、29%)。
(R)−1−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネチル)−3−(2−(4−メチルシクロヘキサ−1,3−ジエン−1−イル)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)エチル)尿素(110mg、0.209mmol)のMeOH(2mL)溶液に、ヘキサン(2mL)及び1N HCl(1mL)を添加した。室温で3時間撹拌し、反応が完了したことをLCMSが示した後、ヘキサン層を廃棄した。メタノール層を水(10mL)で希釈し、次いで、凍結乾燥で乾燥させて粗生成物を得、これを中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)により精製して、標題化合物を白色の固形物として得た(28mg、30%)。LC−MS m/z:428[M−17].
実施例108
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタン−1−アミンヒドロクロリド(650mg、2.18mmol)及びDIPEA(564mg、4.37mmol)のDCM(10mL)溶液に、2−クロロアセチルクロリド(247mg、2.18mmol)を0℃で滴下した。得られた反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(5mL)でクエンチし、有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、180mgの(R)−2−クロロ−N−(1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エチル)アセトアミドを褐色のガム状物として得た。
メタノール(10mL)中tert−ブチル7−ホルミル−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(1g、3.83mmol)、2−シアノ−N,N−ジエチルアセトアミド(536mg、3.83mmol)及び酢酸アンモニウム(1.47g、19.13mmol)の混合物を還流させながら2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮乾固した。残渣をEtOAc(40mL)で希釈し、水(40mL)で洗浄し、続いて、ブライン(40mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、800mgのtert−ブチル7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボン酸を黄色のガム状物として得た。
tert−ブチル7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート(800mg、2.09mmol)及びHCl(5mL、ジオキサン中4M)のDCM(5mL)溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、濃縮して、600mgの2−シアノ−N,N−ジエチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミドヒドロクロリドを無色の固形物として得、これを次の工程でそのまま使用した。
CHCN(5mL)中2−シアノ−N,N−ジエチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミドヒドロクロリド(300mg、0.938mmol)、(R)−2−クロロ−N−(1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エチル)アセトアミド(317mg、0.938mmol)、KCO(259mg、1.88mmol)及びNaI(141mg、0.938mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。冷却し、濃縮した。残渣を水(5mL)及びEtOAc(10mL)に添加した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を中性Alカラム(溶離剤としてメタノール/DCM=0→20%)で精製して、80mgの(R)−2−シアノ−N,N−ジエチル−3−(2−(2−オキソ−2−((1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エチル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミドを黄色の固形物として得た。
(R)−2−シアノ−N,N−ジエチル−3−(2−(2−オキソ−2−((1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エチル)アミノ)エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)アクリルアミド(80mg、0.137mmol)のMeOH(2mL)溶液に、ヘキサン(2mL)及び1N HCl(1mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、ヘキサン層を廃棄し、メタノール層を水(20mL)で希釈し、そのまま凍結乾燥させた。この粗生成物をシリカゲルカラム(溶離剤としてメタノール)により精製して、7mgの(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸を黄色の固形物として得た。LC−MS
m/z:503.3[M+1].
実施例109
(R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸
Figure 2021503467

(R)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(p−トリル)エタン−1−アミンヒドロクロリドを(R)−2−フェニル−1−((3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−メタノベンゾ[d][1,3,2]ジオキサボロール−2−イル)エタン−1−アミンヒドロクロリドに置き換えることによって、実施例108と同様に標題化合物を調製した。LC−MS m/z:489.3[M+1].
プロテアソーム阻害剤として有用であり得る化合物のリストを、以下の表1に提供する。
生物学的実施例
実施例1
免疫プロテアソーム及び構成型プロテアソームの酵素活性アッセイ
Caliper−based proteasome assay(Caliper Life Sciences,Hopkinton,MA)を使用して、式(I)の化合物について免疫プロテアソームLMP7/B5iサブユニット、免疫プロテアソームLPM2/βliサブユニット、及び構成型プロテアソームβ5cユニットの阻害を測定した。LMP7及びβ5cについては、試験化合物の連続希釈物をヒト組み換え免疫プロテアソーム又は構成型プロテアソームのいずれか(0.3nM酵素)及びカルボキシフルオレセイン(carboxyfluorescein、FAM)標識ペプチド基質FAM−TYETFKSIMKKSPF−NH(1μM)と共に室温で3時間インキュベートした。次いで、5μMの濃度で既知のプロテアソーム阻害剤カルフィルゾミブを含有するバッファで反応を終結させた。LMP2については、試験化合物の連続希釈物をヒト組み換え免疫プロテアソームプロテアソーム(0.3nM酵素)及びカルボキシフルオレセイン(FAM)標識ペプチド基質FAM−GLTNIKTEEISEVNLDAEFRK−NH(1μM)と共に室温で2時間インキュベートした。次いで、6.7μMの濃度で既知のプロテアソーム阻害剤イキサゾミブを含有するバッファで反応を終結させた。反応バッファは、20mM Hepes pH7.4、0.01%ウシ血清アルブミン、0.015% SDS、0.5mM EDTA、1%DMSOとした。ペプチド切断反応生成物をCaliper LabChip 3000で定量した。各化合物希釈物について阻害率を計算し、50%阻害が生じた濃度を計算した。この値をIC50として提示する。代表的な化合物番号のIC50値を以下に提供する。
Figure 2021503467

Figure 2021503467

Figure 2021503467

nd=未決定
実施例2
プロテアソーム活性細胞の阻害
Proteasome−Glo(商標)Cell−Based Reagent(Promega,Madison WI)を使用して細胞内のプロテアソーム活性の阻害を測定することによって、免疫プロテアソームに対する本明細書に記載される化合物の細胞に基づく効果を判定した。Proteasome−Glo(商標)アッセイは、細胞透過処理、プロテアソーム活性、及びルシフェラーゼ活性のために最適化されたバッファ中に、特異的な発光プロテアソーム基質を含有する。キモトリプシン様活性(LMP7及びβ5c)については、ペプチド基質は、Suc−LLVY−アミノルシフェリン(スクシニル−ロイシン−ロイシン−バリン−チロシン−アミノルシフェリン)である。プロテアソームによって基質が切断されると、プロテアソーム活性に比例して発光シグナルが生じる。細胞株THP−1(免疫プロテアソームに富む単球性白血病細胞株)、細胞株HT−29(構成型プロテアソームに富む結腸直腸腺癌細胞株)、及び初代ヒト末梢血単核球(PBMC)を使用して、プロテアソーム活性を評価した。96ウェルプレートで、10,000個/ウェルの細胞を10%ウシ胎児血清(fetal bovine serum、FBS)を含むRPMI 1640高グルコース培地に播種した。5μMの濃度で始まり、3倍希釈で減少する化合物希釈物を、細胞に添加した。最終DMSO濃度は1%とした。濃度範囲は、異なる効力の化合物に合わせて必要に応じて調整した。化合物で処理した細胞を、5%CO中37℃で2時間インキュベートした。2時間のインキュベーション期間の終わりに、細胞を白色384ウェルアッセイプレートに移した。20μLのProteasome−Glo(商標)試薬を各ウェルに添加し、室温で10分間インキュベートした。発光モードを使用して、Analyst HT instrument(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)でプレートを読み取った。活性の阻害率を、log化合物濃度の関数としてプロットした。次いで、GraphPad Software
Inc.(San Diego,CA)製のPrismソフトウェアを使用して、各化合物についてのIC50を計算した。
Figure 2021503467

nd=未決定
実施例3
抗CD3及び抗CD28で刺激されたヒトPBMCにおけるIL−2産生
ヒト全血から単離された末梢血単核球(PBMC)を、RPMI 1640+10%ウシ胎児血清中において試験化合物を添加/非添加で37℃で30分間プレインキュベートした。PBMCを、2.5μg/mLのプレート結合抗CD3及び1μg/mLの可溶性抗CD28で一晩刺激し、AlphaLISA IL2アッセイのために上清を回収した。Envisionプレートリーダーを使用して、AlphaLISA(Perkin Elmer)シグナルカウントとしてIL−2産生を測定した。Stanford Blood Centerを介して健常ボランティアからヒト血液を得た。静脈穿刺によりナトリウムヘパリン管に血液を回収した。血液を50mLのコニカルチューブ内のFicoll−Histopaqueに重層し、室温において2000rpmで20分間遠心分離した。単核細胞を50mLのコニカルチューブに回収し、プールし、1×PBSで希釈して、各チューブ内で最終体積を50mLにした。細胞を1500rpmで5分間ペレット化し、細胞を2回洗浄した。細胞数及び生存率を求めるために、トリパンブルーを用いてVi−Cellで細胞を計数した。次いで、PBMCを、1×106個/mLの濃度で10%ウシ胎児血清を含むRPMI 1640に再懸濁させた。
96ウェルポリスチレンプレートを、4℃で一晩PBS中2.5μg/mLの抗CD3でコーティングした。カラム1のウェルは、未刺激対照としてPBSのみでコーティングした。試験化合物を100% DMSOに10mMで溶解させ、化合物の1:3連続希釈物をDMSOで調製した。10%ウシ胎児血清培地を含むRPMIで化合物を更に希釈して、96ウェルポリプロピレンプレートにおいて最終DMSO 0.2%にした。PBMCを化合物で処理するために、100μLの1×105個の細胞を96ウェルポリプロピレンプレート中で培養した。次いで、8μLの各希釈された化合物を、対応するウェルに
2連で添加し、2.5% DMSOを含む培地8μLを対照ウェルに添加した。プレートを37℃のインキュベータで30分間インキュベートした。抗CD3でコーティングされたプレートをPBSで2回洗浄した。1μg/mLの抗CD28を含有する培地92μLを、未刺激対照を除いて全てのウェルに添加した。未刺激ウェルには、92μLの培地を添加した。プレートを37℃、5%COのインキュベーターで一晩インキュベートした。
翌日、AlphaLISA IL2アッセイのために、各ウェルから150μLの上清を除去した。製造業者のプロトコル(Perkin Elmer)に従って、1×バッファ、IL2標準(10conc.)、2.5×受容体+ビオチン化ビーズ混合物、2×ストレプトアビジンドナービーズを調製した。各ウェルに、2.5μLの標準又はサンプルを添加し、次いで、10μLの2.5×ビーズを各ウェルに添加した。プレートをアルミニウムプレートシーラーで密閉し、振盪器上で室温において1時間インキュベートした。12.5μLのストレプトアビジンドナービーズを暗所で各ウェルに添加した。プレートをアルミニウムプレートシーラーで密閉し、振盪器上で室温において30分間インキュベートした。プレートをEnvisionプレートリーダーで読み取った。
各化合物についてのIC50を、全ての化合物についての10点用量反応曲線から求め、各用量を2連のウェルで試験した。IC50は、化合物を含まない対照ウェルにおけるその50%に対する、化合物によって抗CD3+抗CD28で刺激されたPBMCに応答してIL−2産生の50%阻害を示す化合物の濃度を表し、曲線適合ソフトウェア(Graphpad Prism,San Diego,CA)を使用して計算した。
実施例4
透析時の酵素活性の回復
化合物が免疫プロテアソームに可逆的又は不可逆的に結合し、それによって、プロテアソーム活性の可逆的又は不可逆的阻害が生じるかどうかを判定するために、透析アッセイを行った。不可逆的結合モードを示す化合物は、広範囲に及ぶ透析後に酵素活性の有意な回復を示さない。透析中の長期間にわたるプロテアソーム活性の部分的又は完全な回復は、可逆的共有結合の形成に起因する遅い解離速度動態を示唆する。急速に可逆性の化合物については、透析時にプロテアソーム活性の完全な回復が観察されるはずである。
免疫プロテアソームを含有する溶液を、本明細書に記載される化合物(試験化合物)又は免疫プロテアソームサブユニットの触媒トレオニンを標的とする免疫プロテアソームの不可逆的共有結合性阻害剤である(S)−4−メチル−N−((S)−1−(((S)−4−メチル−1−((R)−2−メチルオキシラン−2−イル)−1−オキソペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−((S)−2−(2−モルホリノ−アセトアミド)−4−フェニルブタンアミド)−ペンタンアミド(参照化合物)(Kuhn,D.J.,et al.2007.Potent activity of carfilzomib,a novel,irreversible
inhibitor of the ubiquitin−proteasome pathway,against preclinical models of multiple myeloma.Blood,110(9),3281−3290を参照)と共にインキュベートした。プレインキュベーション後に、免疫プロテアソームと試験化合物又は参照化合物とを含有する溶液を、50mM Hepes pH7.5、0.1%ウシ血清アルブミン、5mM塩化マグネシウム、1mMジチオスレイトール、及び0.01% Triton X−100のバッファ中で、透析バッファを1日2回交換しながら、1日間、2日間、及び3日間室温で透析した。透析後、Caliper−based proteasome activity assay(Caliper Life Sciences,Hopkinton,MA)を使用して酵素活性を測定した。試験化合
物又は参照化合物を含む溶液の活性レベルを、同様に透析バッファを1日2回交換しながら、1日間、2日間、及び3日間透析した対照サンプル(すなわち、阻害剤を含まないプロテアソーム溶液)と比較した。
実施例5
細胞における結合の耐久性
洗い流しアッセイ及びProteasome−Glo(商標)試薬キットを使用して、細胞においてプロテアソーム阻害剤の結合の耐久性を評価した。THP−1細胞、HT−29細胞、又はPBMCを、阻害剤の8倍希釈系列と共に2時間インキュベートした。2時間のインキュベーション後、3回の遠心分離を用いて細胞を洗浄した後、培養培地中に再懸濁させた。阻害剤を洗い流した後、細胞を30分間、4時間、又は18時間培養に戻した。次いで、細胞を白色の384プレートに移し、20μLのProteasome−Glo(商標)試薬を10分間各ウェルに添加した。次いで、発光モードを使用して、Analyst HTプレートリーダーでプレートを読み取った。活性の阻害率を、化合物濃度のlog関数としてプロットした。次いで、GraphPad製のPrismソフトウェアを使用して、各化合物についてのIC50を計算した。
Figure 2021503467
実施例6
結合の生化学的耐久性
精製された構成的及び免疫プロテアソーム、並びにPro−CISEと呼ばれるELISAに基づく活性部位占有アッセイを使用して、細胞においてプロテアソーム阻害剤の結合の耐久性を評価した。ここでは、活性部位内の試験化合物の占有率を、プロテアソームに対する高親和性プローブの結合を遮断することによって時間依存的に測定する。初期工程には20mM Tris−HCl pH8、0.5mM EDTA、0.03% SDSのバッファを使用する。200nMの試験化合物を60nMプロテアソームと共に室温で1時間インキュベートして、化合物の結合を促進する。次いで、混合物を50倍に希釈し、希釈後1、3、6、及び24時間の時点で高濃度の5μMビオチン化プロテアソーム活性結合プローブ(proteasome active binding probe、PABP)を添加する(Kir
k et al.Meth Mol Biol 1172:114(2014)を参照)。プローブは、試験分子の解離後に利用可能となる任意のプロテアソーム部位に不可逆的に結合して、試験化合物の耐久性の読み出しを提供する。手順のELISA工程には、リン酸緩衝生理食塩水、1%ウシ血清アルブミン、0.1% Tween−20のバッファを利用する。ストレプトアビジンでコーティングしたELISAプレートをELISAバッファでプレブロッキングし、バッファを除去し、以下を添加する:ELISAバッファ20μL、0.5mMのEDTAを含む20mM Tris HCl pH8.0中8MグアニジンHCl70μL、及びPABPで処理されたプロテアソームサンプル10μL。混合物を室温で1時間インキュベートする。プレートを洗浄し、サブユニット選択的な免疫又は構成的一次抗体と共に4℃で一晩インキュベートし、洗浄し、二次抗体と共に室温で2時間インキュベートし、洗浄し、SuperSignal ELISA Pico
Kit溶液を使用して検出し、Perkin Elmer Envisionで発光を検出する。試験化合物を有しない(最大シグナル)又はプロテアソームを有しない(最小シグナル)条件に対して正規化することによって各時点における占有率(%)を求め、時間経過を一相指数関数的減衰に当てはめることによって化合物の解離半減期(t1/2
を求める。
Figure 2021503467

nd=未決定
前述の開示は、明白性及び理解の目的のために、例証及び実施例によってある程度詳細に説明されている。変更及び修正が添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは、当業者には明白であろう。したがって、上記の説明は、例示的であり、制限的でないことを意図していることを理解されたい。したがって、本開示の範囲は、上記の説明を参照せずとも決定されるべきであるが、代わりにそのような特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲と共に、以下の添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。
本出願は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれる、様々な発行済特許、公開された特許出願、学術論文、及び他の刊行物を参照する。

Claims (40)

  1. 式(I):
    Figure 2021503467

    の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩[式中、
    Yは、−OR、−N(R’)R、又は式;
    Figure 2021503467

    の基であり、
    は、水素、ヒドロキシ、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、又は−S(=O)−アルキルであり、前記−S(=O)−アルキルの前記アルキルは、場合により置換されており;
    R’は、H又は場合により置換されているアルキルであり;
    各Rは、H又は場合により置換されているアルキルであり;
    各Rは、独立して、式(a)又は(b):
    Figure 2021503467

    の基であり;
    各Xは、独立して、−アルキル−、−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−アリール−、−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−
    ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−、−アルキル−O−シクロアルキル−、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−O−ヘテロアリール−、−アルキル−O−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−、−アルキル−N(R)−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−ヘテロシクレニル−、−アルキル−O−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−O−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アルキル−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−アルキル−N(R)−アルキル−アリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−シクロアルキル−アリール−、−ヘテロシクリル−アルキル−、−ヘテロシクリル−シクロアルキル−、−ヘテロシクリル−アリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクリル−、−ヘテロシクリル−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−、−O−シクロアルキル−、−O−アリール−、−O−ヘテロアリール−、−O−ヘテロシクリル−、−O−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−、−N(R)−シクロアルキル−、−N(R)−アリール−、−N(R)−ヘテロアリール−、−N(R)−ヘテロシクリル−、−N(R)−ヘテロシクレニル−、−O−アルキル−シクロアルキル−、−O−アルキル−アリール−、−O−アルキル−ヘテロアリール−、−O−アルキル−ヘテロシクリル−、−O−アルキル−ヘテロシクレニル−、−N(R)−アルキル−シクロアルキル−、−N(R)−アルキル−アリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクリル−、−N(R)−アルキル−ヘテロシクレニル−、−アリール−アリール−、又は
    Figure 2021503467

    (式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニルの各例は、場合により置換されており、
    示されている環窒素原子を有する環Aは、図示されているとおりベンゾ縮合している、場合により置換されている5〜6員のヘテロシクリルであり、前記ベンゾ縮合している環Aは、場合により置換されている)であり;
    は、−C(=O)−又は−S(=O)−であり;
    は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであり;
    は、水素、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているシクロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロシクリル、若しくは場合により置換されているヘテロアリールであるか;又は
    及びRは、これらが結合して示されている窒素原子と共に、場合により置換されているヘテロシクリル若しくは場合により置換されているヘテロシクレニルを形成し;
    Hetは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されているヘテロアリールであり;
    各Rは、独立して、H又は場合により置換されているアルキルであり;
    b1は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているシクロアルキル、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり;
    b2及びRb3は、独立して、水素若しくは場合により置換されているアルキルであるか;又は
    b2及びRb3は、これらが結合して示されているホウ素原子と共に、2〜20個の炭素を有し、場合により、N、O及びSから選択される1個若しくは2個の追加の環状ヘテロ原子を含有する環状ボロン酸エステルを形成し;
    m及びnは、独立して、0又は1である]。
  2. 式(I’):
    Figure 2021503467

    の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩[式中、
    Yは、−OR、−N(R’)R、又は式
    Figure 2021503467

    の基であり、
    は、水素、ヒドロキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、又は−S(=O)−アルキルであり、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルのそれぞれ、並びに前記−S(=O)−アルキルの「アルキル」部分は、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており;
    R’は、H又はアルキルであり;
    各Rは、H又はアルキルであり;
    各Rは、独立して、式(a)又は(b):
    Figure 2021503467

    の基であり;
    各Xは、独立して、−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アリール−、又は
    Figure 2021503467

    であり、前記アルキル−アリール−及び−アルキル−O−アリールのそれぞれの「アリール」部分は、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びシアノから選択される1〜2個の置換基で場合により独立して置換されており;
    示されている環窒素原子を有する環Aは、図示されているとおりベンゾ縮合している5〜6員のヘテロシクリルであり;
    は、−C(=O)−又は−S(=O)−であり;
    は、水素、アルキル、若しくはヘテロシクリルであり;
    は、ハロ及びアルコキシから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているアルキル;ヘテロシクリル;若しくはアリールであるか;又は
    及びRは、これらが結合して示されている窒素原子と共に、場合により、アルキル及びヘテロシクリルから選択される1〜2個の置換基で置換されているヘテロシクリルを形成し;
    Hetは、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、及びシアノから選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているヘテロアリールであり;
    b1は、アリール又はヘテロアリールで場合により置換されているアルキルであり、前記アリール又はヘテロアリールのそれぞれは、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、及び−N(アルキル)から選択される1〜2個の置換基で場合により置換されており;
    b2及びRb3は、独立して、水素であり;
    m及びnは、独立して、0又は1である]。
  3. Yが、
    Figure 2021503467

    である、請求項1又は2に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  4. Yが、ORである、請求項1又は2に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  5. Yが、−N(R’)Rである、請求項1又は2に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  6. m及びnが、それぞれ0である、請求項3に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  7. m及びnが、それぞれ1である、請求項3に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  8. mが0であり、nが1である、請求項3に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  9. が、Hである、請求項6に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  10. が、アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、これらのそれぞれが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているアリール、及び場合により置換されているヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている、請求項7又は8に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  11. が、1〜3個のハロ置換基で場合により置換されているアルキルである、請求項10に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  12. の前記場合により置換されているアルキルが、−CHCFである、請求項10又は11に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  13. 前記Aが、アリール又はヘテロアリールであり、これらのそれぞれが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、場合により置換されているヘテロシクリル、場合により置換されているアリール、及び場合により置換されているヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項10に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  14. の前記場合により置換されているアリールが2,5−ジクロロフェニルであり、Aの前記場合により置換されているヘテロアリールが2−ピラジニルである、請求項10
    又は13に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  15. が、式(a)の基である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  16. が、式(b)の基である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  17. 各Xが、独立して、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、−アルキル−O−アルキル−アリール−、−アルキル−O−ヘテロアリール−、−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−アリール−、−アルキル−N(R)−ヘテロアリール−、−アルキル−N(R)−アルキル−ヘテロアリール−、−O−アルキル−アリール−、−O−アルキル−ヘテロアリール−、−N(R)−アルキル−アリール−、−シクロアルキル−アリール−、−ヘテロシクリル−アリール−、−アリール−アリール−、−アルキル−ヘテロシクリル−、−アルキル−ヘテロシクレニル−、又は
    Figure 2021503467

    であり;アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニルの各例が、場合により置換されており、前記ベンゾ縮合している環Aが、場合により置換されている、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  18. Xの前記−アルキル−O−アリール−が、−(CH1−2−O−フェニル−、
    Figure 2021503467

    であり;Xの前記−アルキル−アリール−が、−(CH1−2−フェニルであり;Xの前記−アルキル−O−アルキル−アリールが、−(CH1−2−O−(CH1−2−フェニルであり;Xの前記−アルキル−O−ヘテロアリールが、−(CH1−2−O−ピリジルであり;Xの前記−アルキル−N(R)−アリール−が、−(CH1−2−N(R)−フェニル−であり;Xの前記−N(R)−アルキル−アリール−が、−N(R)−(CH1−2−フェニル−であり;Xの前記−O−アルキル−アリール−が、−O−(CH1−2−フェニル−であり;Xの前記−シクロアルキル−アリール−が、−シクロプロピル−フェニル−であり;Xの前記−ヘテロシクリル−アリール−が
    Figure 2021503467

    であり;Xの前記−アリール−アリール−が、−フェニル−フェニル−であり、前記−アルキル−ヘテロシクレニル−が、−(CH1−2−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル−であり;Xの各フェニルが、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている、請求項17に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  19. Xが、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、又は−アルキル−O−アルキル−アリール−であり、前記アリールのそれぞれが独立して、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されているフェニルであり;前記−アルキル−O−フェニル−、−アルキル−フェニル−、又は−アルキル−O−アルキル−フェニル−のそれぞれの前記−アルキル−O−、−アルキル−、又は−アルキル−O−アルキル部分、及び前記が、フェニル環において互いに対して1,3位に存在する、請求項17又は18に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
    Figure 2021503467
  20. 前記が、
    Figure 2021503467

    である、請求項17に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  21. Xが、−アルキル−O−アリール−、−アルキル−アリール−、又は−アルキル−O−アルキル−アリール−であり、前記アリールのそれぞれが独立して、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されているフェニルであり;前記−アルキル−O−フェニル−、−アルキル−フェニル−、又は−アルキル−O−アルキル−フェニル−のそれぞれの前記−アルキル−O−、−アルキル−、又は−アルキル−O−アルキル部分、及び前記が、フェニル環におい
    て互いに対して1,3位に存在する、請求項17又は18に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
    Figure 2021503467
  22. Xが、−アルキル−アリール−であり、前記アリールが、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである、請求項4、15〜19、及び21のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  23. Xが、−アルキル−アリール−であり、前記アリールが、アルキル、ハロ、シアノ、ハロアルキル、及びアルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されているフェニルである、請求項5、15〜19、及び21のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  24. が、−C(=O)である、請求項1〜15及び17〜20のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  25. が、水素、アルキル、又は場合により置換されているヘテロシクリルであり、Rが、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されているヘテロシクリルである、請求項1〜15及び17〜20のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  26. が、H、メチル、エチル、イソプロピル、又はテトラヒドロピラニルであり;Rが、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、−CH−C(CH−O−CH、−(CH−O−CH、−C(CHCH−O−CH、フェニル、又はテトラヒドロピラニルである、請求項25に記載の化合物。
  27. 及びRが、これらが結合して示されている窒素原子と共に、場合により置換されているヘテロシクリルを形成し;前記場合により置換されているヘテロシクリルが、モルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル、3,3−ジメチルモルホリニル、アゼチジニル、アゼチジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル、−ピペラジニル−オキセタニル、又は
    Figure 2021503467

    である、請求項1〜15及び17〜20のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  28. 前記Hetが、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される
    1〜3個の置換基で場合により置換されている5〜10員のヘテロアリール環である、請求項1〜14、16〜18、20、及び21〜23のいずれかに記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  29. Hetの前記場合により置換されているヘテロアリールが、ピリジニル、フルオロピリジニル、メトキシピリミジニル、トリフルオロメチルピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル、ピラジン−N−オキシド−2−イル、トリアゾリル、又はベンズイミダゾリルである、請求項28に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  30. b1がアリール又はアルキルであり、前記アルキルが、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−N(R)−アリール、−N(R)−ヘテロアリール、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、又はヘテロアリールで場合により置換されており、Rb1の前記アルキルの前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びヘテロシクレニル置換基のそれぞれが、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、シアノ、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、及びヘテロシクリルから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項1〜29のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  31. b1の前記場合により置換されているアルキルが、−CHCH(CH、−CHC(CH、−CH−フェニル、−CHCH−フェニル、−CHCH−フェニル−メチル、−CHCH−(ジメチルフェニル)、−CH−フェニル−メチル、−CH−フェニル−エチル、−CH−フェニル−Cl、−CH−チオフェニル、−CH−CH−ベンゾフラニル、−CHCH−ベンズイミダゾリル、−CHCH−ジヒドロインドリル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−ベンズイミダゾリル、−CH−ジヒドロインドリル、−CH−O−フェニル、又は−CH−N(CH)−フェニルである、請求項30に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  32. b2及びRb3がHであるか、又はこれらが結合して示されているホウ素原子と共にRb2及びRb3によって形成される前記場合により置換されている環状ボロン酸エステルが、
    Figure 2021503467

    から選択される、請求項1〜31のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  33. 前記化合物が、
    (R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)
    ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(3−エチルフェニル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−モルホリノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−オキソ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(イソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−3,3−ジメチルブチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(5−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(メチル(フェニル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(4−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェニル)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロ
    パ−1−エン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(5−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−メトキシフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(3−(アゼチジン−1−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(2,6−ジクロロ−3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−2−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−5−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−4−フルオロフェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェニル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−(2,4−ジメチルフェニル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((1−メトキシ−2−メチルプロパ
    ン−2−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−((2−メトキシ−2−メチルプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(2−((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(3−メトキシピリジン−2−イル)ビニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(2−(7−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(2−(7−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−モルホリノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)プロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3−フェニルプロピルボロン酸;
    (R)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(イソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;及び
    (R)−1−(3−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェノキシ)プロパンアミド)−3,3−ジメチルブチルボロン酸;
    これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
    上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、請求項3、6、9、及び15〜21、及び24〜32のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  34. 前記化合物が、
    (R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エニル)フェニル)−2−(2,5−ジクロロベンズアミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチルボロン酸;
    ((R)−1−((S)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ
    −3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(ピラジン−2−カルボキサミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;及び
    ((R)−1−((R)−4−(3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−2−(2,5−ジクロロベンズアミド)ブタンアミド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
    上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、請求項3、7、10、13〜15、17〜19、24〜26、及び30〜32のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  35. 前記化合物が、
    (R)−(1−((((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−((((3−(3−(tert−ブチルアミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピラジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(イソプロピル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    ((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    ((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    ((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(エチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(3−(tert−ブチル(メチル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(3−(ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(ジイソプロピルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)−5−(ヒドロキシメチル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−シアノピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    ((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(4−クロロフェニル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェ
    ネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    ((1R)−1−(((3−(3−(3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−2−シアノ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(メチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−3−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    ((R)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3S,5S)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(3,3−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    ((R)−2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(((3−(2−シアノ−3−((3R,5R)−3,5−ジメチルモルホリノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(((3−シアノ−5−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル)ボロン酸;及び
    (R)−(1−(((3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネトキシ)カルボニル)アミノ)−3−フェニルプロピル)ボロン酸;
    これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
    上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、請求項4、15〜19、21〜22、及び24〜32のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  36. 前記化合物が、
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−フェニルエチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−2−(ピリミジン−2−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;
    (R)−(2−(ベンゾフラン−3−イル)−1−(3−(3−(2−シアノ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)フェネチル)ウレイド)エチル)ボロン酸;及び
    (R)−(1−(3−(3−(2−シアノ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ビニル)フェネチル)ウレイド)−2−(p−トリル)エチル)ボロン酸;
    これらの個々のE若しくはZ異性体、並びに/又は
    上記化合物のいずれかの薬剤として許容される塩から選択される、請求項5、15〜19、21、23〜26、及び28〜32のいずれか一項に記載の化合物及び/又は薬剤として許容される塩。
  37. 請求項1〜36のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物及び/又はその薬剤として許容される塩と、製薬上許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
  38. 対象における高分子量多機能プロテアーゼ2(LMP2)及び/又は高分子量多機能プロテアーゼ7(LMP7)を阻害する方法であって、前記阻害を必要としている前記対象に、治療有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩を投与し、それによって、高分子量多機能プロテアーゼ2(LMP2)及び/又は高分子量多機能プロテアーゼ7(LMP7)を阻害することを含む方法。
  39. 自己免疫障害、炎症性疾患、及び血液障害から選択される疾患の治療を必要としている患者におけるこのような疾患の治療方法であって、治療有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物及び/又はその薬剤として許容される塩を前記患者に投与することを含む方法。
  40. 前記疾患が、ループス、関節リウマチ、強皮症、強直性脊椎炎、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、特発性炎症性筋疾患(IIM)、多発性筋炎、散発性封入体筋炎、皮膚筋炎、免疫介在性壊死ミオパチー(IM
    NM)、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、クローン病、シェーグレン症候群、気管支炎、結膜炎、膵炎、胆嚢炎、気管支拡張症、大動脈弁狭窄、再狭窄、線維症、感染症、虚血、心血管疾患、肝炎、肝硬変、脂肪性肝炎、慢性肝炎症、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、身体筋炎、筋原線維ミオパチー、GVHD、及び多発性骨髄腫から選択される、請求項39に記載の方法。
JP2020526979A 2017-11-16 2018-11-14 免疫プロテアソーム阻害剤 Active JP7333321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762587375P 2017-11-16 2017-11-16
US62/587,375 2017-11-16
PCT/US2018/061132 WO2019099576A1 (en) 2017-11-16 2018-11-14 Immunoproteasome inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503467A true JP2021503467A (ja) 2021-02-12
JP2021503467A5 JP2021503467A5 (ja) 2021-12-23
JP7333321B2 JP7333321B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=64572584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526979A Active JP7333321B2 (ja) 2017-11-16 2018-11-14 免疫プロテアソーム阻害剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP3710457B1 (ja)
JP (1) JP7333321B2 (ja)
KR (1) KR102647050B1 (ja)
CN (1) CN111491939B (ja)
AU (1) AU2018369787B2 (ja)
CA (1) CA3080958A1 (ja)
DK (1) DK3710457T3 (ja)
ES (1) ES2928787T3 (ja)
HR (1) HRP20221292T1 (ja)
HU (1) HUE060020T2 (ja)
LT (1) LT3710457T (ja)
MX (1) MX2020005036A (ja)
PL (1) PL3710457T3 (ja)
PT (1) PT3710457T (ja)
RS (1) RS63666B1 (ja)
SI (1) SI3710457T1 (ja)
WO (1) WO2019099576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3571208T3 (pl) 2017-01-18 2021-09-20 Principia Biopharma Inc. Inhibitory immunoproteasomu
US11225493B2 (en) 2017-11-16 2022-01-18 Principia Biopharma Inc. Immunoproteasome inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510245A (ja) * 1994-10-28 1998-10-06 プロスクリプト・インコーポレーテッド ボロン酸エステルおよびボロン酸化合物、合成および使用
JP2015526420A (ja) * 2012-07-20 2015-09-10 クリーブ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド p97複合体の阻害剤としての融合ピリミジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107288A (en) 1974-09-18 1978-08-15 Pharmaceutical Society Of Victoria Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
IL111175A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like serine proteases and pharmaceutical compositions containing them
US7576206B2 (en) * 2003-08-14 2009-08-18 Cephalon, Inc. Proteasome inhibitors and methods of using the same
WO2015195950A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Principia Biophamram Inc. Lmp7 inhibitors
CN107001391B (zh) 2014-10-01 2020-11-27 默克专利股份公司 硼酸衍生物
PL3571208T3 (pl) * 2017-01-18 2021-09-20 Principia Biopharma Inc. Inhibitory immunoproteasomu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510245A (ja) * 1994-10-28 1998-10-06 プロスクリプト・インコーポレーテッド ボロン酸エステルおよびボロン酸化合物、合成および使用
JP2015526420A (ja) * 2012-07-20 2015-09-10 クリーブ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド p97複合体の阻害剤としての融合ピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200090810A (ko) 2020-07-29
MX2020005036A (es) 2020-08-17
WO2019099576A1 (en) 2019-05-23
EP3710457B1 (en) 2022-08-03
HUE060020T2 (hu) 2023-01-28
PT3710457T (pt) 2022-10-25
SI3710457T1 (sl) 2023-02-28
CA3080958A1 (en) 2019-05-23
ES2928787T3 (es) 2022-11-22
CN111491939B (zh) 2023-12-26
PL3710457T3 (pl) 2023-02-20
AU2018369787A1 (en) 2020-05-14
US20230133165A1 (en) 2023-05-04
HRP20221292T1 (hr) 2022-12-23
AU2018369787B2 (en) 2023-04-20
LT3710457T (lt) 2022-11-10
DK3710457T3 (da) 2022-10-24
EP3710457A1 (en) 2020-09-23
JP7333321B2 (ja) 2023-08-24
CN111491939A (zh) 2020-08-04
RS63666B1 (sr) 2022-11-30
KR102647050B1 (ko) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088105B (zh) Jak家族激酶的小分子抑制剂
JP6976947B2 (ja) 自己免疫疾患の処置に有用なビピラゾリル誘導体
MX2014014961A (es) Compuestos y composiciones que modulan la actividad del receptor del factor de crecimiento epidermico (egfr).
KR102625984B1 (ko) 면역프로테아좀 억제제
EP3571208B1 (en) Immunoproteasome inhibitors
EP3157909B1 (en) Lmp7 inhibitors
JP7333321B2 (ja) 免疫プロテアソーム阻害剤
US12024531B2 (en) Immunoproteasome inhibitors
TWI837104B (zh) 免疫蛋白酶體抑制劑
EA042858B1 (ru) Ингибиторы иммунопротеасом
JP2022503821A (ja) Usp7の阻害
BR112020009516B1 (pt) Compostos ou sais farmaceuticamente aceitáveis dos mesmos, respectivo uso, e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150