JP2021196576A - 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置 - Google Patents

円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021196576A
JP2021196576A JP2020105355A JP2020105355A JP2021196576A JP 2021196576 A JP2021196576 A JP 2021196576A JP 2020105355 A JP2020105355 A JP 2020105355A JP 2020105355 A JP2020105355 A JP 2020105355A JP 2021196576 A JP2021196576 A JP 2021196576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
polarizing plate
layer
retardation layer
circularly polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020105355A
Other languages
English (en)
Inventor
寿和 松本
Toshikazu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020105355A priority Critical patent/JP2021196576A/ja
Publication of JP2021196576A publication Critical patent/JP2021196576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光反射を低減し、色づきを抑制する新規な構成の円偏光板を提供する。【解決手段】パターン偏光子10と、第1位相差層20と、を有する円偏光板1であって、前記パターン偏光子10は、吸収軸が第1方向である第1偏光領域と、吸収軸が前記第1方向と略直交する第2方向である第2偏光領域と、を有し、前記パターン偏光子10において、前記第1偏光領域及び前記第2偏光領域は、前記パターン偏光子10の主面からみてストライプ状に交互に配置されており、前記第1位相差層において、測定波長λ(nm)における面内位相差値Re1(λ)は、下記式(a)を満たす、円偏光板1。110nm≦Re1(550)≦160nm(a)【選択図】図1

Description

本発明は、円偏光板及び光学積層体に関する。また、本発明は、これら円偏光板及び光学積層体を用いた画像表示パネル、画像表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置は、自発光型の薄型表示装置であり、液晶表示装置と比較して視認性が高い、視野角依存性が少ないといった表示性能の利点を有する。また、画像表示装置(ディスプレイ)を軽量化、薄層化できるといった利点に加え、フレキシブルな画像表示装置を実現できることから、これまでとは異なる画像表示装置を実現できるといった可能性を持っている。
しかしながら、有機EL表示装置は、反射率の高い金属材料などを電極(金属電極)として用いることがあるため、当該金属電極の界面において外光が反射し、コントラスト低下や内部反射による映り込みの問題が生じることがある(外光反射)。
外光反射による悪影響を抑えるため、吸収型直線偏光板と、λ/4板とからなる円偏光板を反射防止板として用いる提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、このような円偏光板を用いて外光反射を低減しても、わずかな反射光による色づきが視認されることがある。このような色づきの改善として特許文献3には、パターン位相差層を有する円偏光板を用いる方法が提案されている。
特開平7−142170号公報 特開平9−127885号公報 特許第5965675号公報
本発明の目的は、外光反射を低減し、色づきを抑制する新規な構成の円偏光板、光学積層体を提供することである。また、本発明は、これら円偏光板及び光学積層体を用いた画像表示パネル、画像表示装置も提供する。
本発明は、以下の[1]〜[7]の発明を提供する。
[1] パターン偏光子と、第1位相差層と、を有する円偏光板であって、
前記パターン偏光子は、吸収軸が第1方向である第1偏光領域と、吸収軸が前記第1方向と略直交する第2方向である第2偏光領域と、を有し、
前記パターン偏光子において、
前記第1偏光領域及び前記第2偏光領域は、前記パターン偏光子の主面からみてストライプ状に交互に配置されており、
前記第1位相差層において、測定波長λ(nm)における面内位相差値Re1(λ)は、下記式(a)を満たす、円偏光板。
110nm≦Re1(550)≦160nm (a)
[2] 前記パターン偏光子において、前記第1方向と前記第2方向は、前記第1位相差層の遅相差軸とのなす角度が略45°であり、
前記第1位相差層において、前記面内位相差値Re1(λ)は、下記式(b)及び(c)を満たす、[1]に記載の円偏光板。
Re1(450)/Re1(550)≦1.00 (b)
1.00≦Re1(650)/Re1(550) (c)
[3] 前記パターン偏光子と、前記第1位相差層との間に、第2位相差層をさらに有し、
前記第2位相差層において、測定波長λ(nm)における面内位相差値Re2(λ)は、下記式(d)を満たす、[1]に記載の円偏光板。
210nm≦Re2(550)≦300nm (d)
[4] 前記パターン偏光子は、液晶化合物の硬化物を含む、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の円偏光板。
[5] [1]〜[4]のいずれか1項に記載の円偏光板と、ウィンドウフィルムと、を有する光学積層体。
[6] [1]〜[4]のいずれか1項に記載の円偏光板、又は[5]に記載の光学積層体を有する、画像表示パネル。
[7] [6]に記載の画像表示パネルと、有機EL素子と、を有する画像表示装置。
本発明によれば、外光反射を低減し、さらに色づきも抑制することが可能な円偏光板を提供することができる。また、本発明では、この円偏光板を用いた画像表示パネルも提供することができる。
本発明の円偏光板の断面を模式的に示す図面であり、(a)は偏光子が片保護偏光板である場合、(b)は偏光子が両保護偏光板である場合を示す。 主面からみたパターン偏光子の概略を模式的に示す図である。 支持体の表面上にパターン偏光子を積層した積層体の断面を模式的に示す断面図である。 本発明の円偏光板の必須の構成を模式的に示す分解斜視図である。 パターン偏光子の吸収軸と、位相差層の遅相軸との関係を模式的に示す図であり、(a)は、第1偏光領域の吸収軸と位相差領域の遅相軸との関係を、(b)は、第2偏光領域の吸収軸と遅相軸との関係を示す。 第3位相差層を有する場合の円偏光板の断面を模式的に示す図であり、(a)は偏光子が片保護偏光板である場合、(b)は偏光子が両保護偏光板である場合を示す。
[用語および記号の定義]
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、
「ny」は面内で遅相軸と直交する方向、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内の位相差値
面内の位相差値(Re(λ))は、23℃、波長λ(nm)におけるフィルムの面内の
位相差値をいう。Re(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、
Re(λ)=(nx−ny)×d
によって求められる。Re(550)とは、波長550nmの光におけるフィルムの面内位相差値を示す。
(3)厚み方向の位相差値
厚み方向の位相差値(厚み方向位相差値;Rth(λ))は、23℃、波長λ(nm)の光におけるフィルムの厚み方向の位相差値をいう。Rth(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、
Rth(λ)=((nx+ny)/2−nz)×d
によって求められる。Rth(550)とは、波長550nmの光におけるフィルムの厚み方向位相差値を示す。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解しやすくするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
[円偏光板の概要]
図1は、本発明に係る円偏光板1の断面を模式的に示す図である。円偏光板1は、パターン偏光子10と、第1位相差層20とを有する。パターン偏光子10は後述するように、その片側に保護フィルム30を有している偏光板(片保護偏光板)15の構成(図1(a))、その両側に保護フィルム30,40を有している偏光板(両保護偏光板)16の構成(図1(b))のどちらでもよい。
<パターン偏光子>
偏光子は通常、外部から入射する自然光(無偏光)を直線偏光に変換する機能を有する。本発明に係る円偏光板におけるパターン偏光子は吸収型偏光子である。吸収型偏光子では、一方向の偏光方向の直線偏光を透過し、それ以外の偏光を吸収することで、自然光から直線偏光を取り出すことができる。一般にこのような吸収型偏光子において、直線偏光を透過する方向を「透過軸」、当該透過軸に直交する方向を「吸収軸」という。パターン偏光子においては、吸収軸の方向が互いに異なる少なくとも2つの領域(第1偏光領域と第2偏光領域)を有する。
偏光子(吸収型偏光子)の具体例としては、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルム(PVA)にヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向したPVA偏光子や重合性液晶化合物の重合体と二色性色素とを含む液晶硬化層からなる偏光子(重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子、かかる偏光子を以下、「液晶偏光子」ともいう)等が挙げられる。液晶偏光子としては、例えば、特開2012−58381、特開2013−37115、国際公開第2012/147633、国際公開第2014/091921に例示されるようなものを用いることができる。後述するように、円偏光板におけるパターン偏光子は、特に液晶偏光子であると、製造が容易となる点で好ましい。これも、後述するように、液晶偏光子は、その厚みが極めて薄い薄膜偏光子を製造し易いという利点もある。
図2は、パターン偏光子10を主面からみた場合を模式的に示す模式図である。パターン偏光子10は、第1偏光領域11と、第2偏光領域12とが、方向Xに沿ってストライプ状に交互に配置されている。矢印110(第1方向)及び矢印120(第2方向)はそれぞれ、第1偏光領域11及び第2偏光領域12の吸収軸を模式的に示したものである。第1偏光領域11の吸収軸110と、第2偏光領域12の吸収軸120とは互いに略直交する。ここで、「略直交」とは、厳密に直交しているだけに限られず、吸収軸110方向及び吸収軸120方向のなす角度が「90°±5°」の範囲内である場合を含む。なお、本明細書において角度に言及するときは、特に明記しない限り、当該角度は時計回り及び反時計回りの両方の方向の角度を包含する。
パターン偏光子10において、第1偏光領域11と第2偏光領域12を交互に配置する配置方向である方向Xと、第1偏光領域11の吸収軸110及び第2偏光領域12の吸収軸120とのなす角度は特に限定されない。図2においては略45°である場合を示している。
パターン偏光子において、第1偏光領域11の幅d1と第2偏光領域12の幅d2は、同一であっても同一でなくてもよく、複数の領域においてそれぞれの幅が同一であっても同一でなくてもよい。一つの第1偏光領域11又は一つの第2偏光領域12の中で幅が一であっても一定でなくてもよく、一定でない場合、幅は各領域の幅の最大値とする。第1偏光領域11の幅d1と第2偏光領域12の幅d2は、好ましくは50μm〜1000μmであり、より好ましくは50μm〜800μm、さらに好ましくは50μm〜500μmである。パターン偏光子は、第1偏光領域11と第2偏光領域12との間に、境界部などの他の領域を有していてもよく、他の領域の幅は、例えば0μm〜50μmである。
図1に示すとおり、円偏光板1はパターン偏光子10を含む偏光板を有する。パターン偏光子は、単独で偏光板として用いることもできるが、その片面又は両面に保護フィルムを有する構成で偏光板(図1(a)の偏光板15、図1(b)の偏光板16)とすることが好ましい。この場合の保護フィルムとしては、例えば、透明樹脂から構成される透明樹脂フィルムが用いられ、かかる透明樹脂としては、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースに代表されるアセチルセルロース系樹脂、ポリメチルメタクリレートに代表されるメタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスルホン樹脂等が挙げられる。
パターン偏光子10は、薄膜化の観点からは薄い方が好ましいものの、薄すぎると強度が低下し加工性に劣る傾向があることから、PVA偏光子の場合には、通常30μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは4μm以上10μm以下である。また、上述のとおり、液晶偏光子は薄膜偏光子が得られやすく、その場合の厚みは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上3μm以下である。なお、ここでいうパターン偏光子の厚みは、第1偏光領域の厚み及び第2偏光領域の厚みのうち、薄い方の厚みを示すが、第1偏光領域の厚み及び第2偏光領域の厚みは略同じ(第1偏光領域及び第2偏光領域の厚み差が0.1μm以内)であることが特に好ましい。
パターン偏光子10して、PVA偏光子を含む偏光板を用いる場合は、互いに直交する方向に延伸した2つのPVA偏光層(第1偏光領域及び前記第2偏光領域として用いる)を準備し、ともに短冊状にスリット加工したPVA偏光子を、その吸収軸が略直交するように、第1偏光領域となるPVA偏光子と、第2偏光領域となるPVA偏光子とを交互にストライプ状に並べて接着していくことで得ることができる。また、パターン偏光子は、例えば、透明樹脂フィルム上に、短冊状にスリット加工したPVA偏光子を並ぶように、短冊状にスリット加工したPVA偏光子を貼り付ければ、パターン偏光子が、保護フィルムとなる前記透明樹脂フィルムに貼り合わされている構成の偏光板とすることができる。
パターン偏光子10として、液晶偏光子を用いる場合の典型的な製造方法を簡単に説明する。まず、適当な支持体を準備する。次いで、当該支持体の表面上にパターン配向膜を形成する。パターン配向膜とは、本発明の円偏光板に適用するパターン偏光子の製造に用いる場合には、配向方向が互いに略直交している領域がストライプ状となるようになっているものである、続いて、重合性液晶化合物と二色性色素とを含む層をパターン配向膜上に設けて、パターン配向膜による所定の配向状態になるように、当該重合性液晶化合物を配向させ、重合により、その配向状態に固定する。かくして、液晶偏光子のパターン偏光子が、前記支持体上に得られる。かかる支持体として、透明樹脂フィルムを用いれば、当該透明樹脂フィルムを保護フィルムとするパターン偏光子を製造することができる。
パターン配向膜としては、適当なマスクを準備し、当該マスクを介して露光によりパターン配向膜を形成可能な光配向膜、マスクラビングによりパターン配向膜を形成可能なラビング配向膜、異種の配向膜(例えば、ラビングに対して、直交又は平行に配向する材料)を印刷等でパターン配置したものなど、いずれも利用することができる。なお、第1及び第2偏光領域の各吸収軸が互いに直交する方向である場合、境界部の吸収軸は第1及び第2位相差領域の吸収軸方向の略中間値、即ち、互いの吸収軸となす角が略45°程度であることが好ましい。
前記パターン配向膜上に、重合性液晶化合物及び二色性色素を含む液状組成物を塗工し、乾燥することで、前記パターン配向膜上に、重合性液晶化合物を含む塗工層を形成する。次いで、第1偏光領域となる部分の塗工層に含まれる重合性液晶化合物と、第2偏光領域となる部分の塗工層に含まれる重合性液晶化合物とが、得られる偏光領域の吸収軸が互いに略直交となるように、配向させてから、光照射により重合・硬化させる。かくして得られたパターン偏光子10の断面を模式的に示す断面図を図3に示す。支持体300上に、パターン偏光子10が形成されている。支持体300には上記のとおり、パターン配向膜が形成されているが、図3では図示を省略する。
パターン偏光子10の形成に用いる重合性液晶化合物は後述する、位相差層形成にも用いることができるため、具体的な重合性液晶化合物が記載されている先行文献については、位相差層形成についての説明で述べることとする。
パターン偏光子10と、保護フィルム(図1(a)における保護フィルム30、図1(b)における保護フィルム30,40)とは通常、水系接着剤等を介して積層される。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。上記の他、偏光フィルムと保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型偏光フィルム用接着剤は、上記各種の保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。前記パターン偏光子として、重合性液晶化合物を含むものを用い、当該パターン偏光子の形成に用いた適当な支持体をパターン偏光子の保護フィルムとして用いる場合、パターン偏光子の支持体と貼り合わされていない面にさらに保護フィルムを貼合することもできる。なお、この場合の保護フィルムは、パターン偏光子との貼合に先立って、ケン化処理、コロナ処理、およびプラズマ処理等を施しておくことが好ましい。
前記保護フィルムのパターン偏光子10を貼合させない面には、ハードコート層や反射防止処理、帯電防止層やスティッキング防止層、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
パターン偏光子10と保護フィルムとを有する偏光板において、当該保護フィルムには、必要に応じて、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理(代表的には、(楕)円偏光機能を付与すること、超高位相差を付与すること)が施されていてもよい。このような処理を施すことにより、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも、優れた視認性を実現することができる。したがって、円偏光板は、屋外で用いられ得る画像表示装置にも好適に適用され得る。
また、パターン偏光子と第1位相差層の間に保護フィルムを用いる場合は、当該保護フィルムは光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差値Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差値Rth(550)が−20nm〜+20nmであることをいう。
<第1位相差層>
円偏光板1における第1位相差層(図1(a),(b)における第1位相差層20)は、直線偏光を円偏光に変換する層である。本発明では、第1位相差層の面内位相差値Re1(550)として、下記式(a)を満たすものを用い、好ましくは下記式(a1)を満たすものを用いる。第1位相差層の材料は特に限定されない。
110nm≦Re1(550)≦160nm (a)
120nm≦Re1(550)≦150nm (a1)
第1位相差層は、上記式(a)を満たすものであり、λ/4位相差層ともいわれる。円偏光板は、λ/4位相差層とともに、後述する式(d)を満たすλ/2位相差層(以下、「第2位相差層」ともいう。)を備える構成であってもよい。以下、λ/4位相差を備え、λ/2位相差層を備えない円偏光板(以下、「第1態様」とする。)について説明する。λ/4位相差層とともにλ/2位相差層を備える円偏光板(以下、「第2態様」とする。)については、円偏光板の他の態様として後述する。
第1態様において、第1位相差層は、その遅相軸とパターン偏光子の第1偏光領域の吸収軸の方向(第1方向)及び第2偏光領域の吸収軸の方向(第2方向)とのなす角度が略45°であることが好ましい。ここで、「略45°」とは、厳密に「45°」である場合に限られず、「45°±5°」の範囲内である場合を含む。
図4は、第1態様における円偏光板1の必須の構成であるパターン偏光子10及び第1位相差層20以外の部材を省略した構成を模式的に示す分解斜視図である。第1位相差層20にある矢印200は、第1位相差層20の遅相軸を示す。
図5は、図4の円偏光板1を方向Yからみた場合を模式的に表す投影図であり、図5(a)は、第1偏光領域11を方向Yからみた場合の投影図であり、図5(b)は、第2偏光領域12を方向Yからみた場合の投影図である。図5(a)において、パターン偏光子10の第1偏光領域11の吸収軸方向110と、第1位相差層20の遅相軸方向200とのなす角は略45°である。また、図5(b)において、パターン偏光子10の第2偏光領域12の吸収軸方向120と、第1位相差層20の吸収軸方向200とのなす角は略45°である。
第1態様において、第1位相差層は、面内位相差値Re1(λ)の波長分散が、下記式(b)及び(c)を満足するものを使用する。
Re(450)/Re(550)≦1.00 (b)
1.00≦Re(650)/Re(550) (c)
第1位相差層として市場から容易に入手できる位相差フィルム(市販品)をそのまま使用することもできる。このような市販品としては例えば、帝人社製の商品名「ピュアエースWR−S」、「ピュアエースWR−W」、「ピュアエースWR−M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。
位相差フィルムのもう1つの例としては、重合性液晶化合物の硬化物からなるもの(以下、「液晶位相差フィルム」という)である。液晶位相差フィルムは通常、厚さが0.2μm〜10μm程度と薄いものを実現できるので、円偏光板の薄膜化の観点から好ましく用いられる。
液晶位相差フィルムを形成し得る重合性液晶化合物は、例えば、特開2009−173893号公報、特開2010−31223号公報、WO2012/147904号公報、WO2014/10325号公報及びWO2017−43438号公報に開示されたものを挙げることができる。これらの公報に記載の重合性液晶化合物は、広い波長域において一様の偏光変換が可能な、逆波長分散性を有する液晶位相差フィルムを形成可能である。
液晶位相差フィルムの形成方法を簡単に説明する。まず、適当な支持体を準備する。かかる支持体上に必要に応じて、配向膜を形成した後、重合性液晶化合物を含む液状組成物を塗工し、乾燥することで、当該支持体上に、重合性液晶化合物を含む層を形成する。かかる層に含まれる重合性液晶化合物が所定の方向に配向している状態で例えば、光照射することで、当該層に含まれる重合性液晶化合物を重合させることで、液晶位相差フィルムは形成される。このようにして形成した液晶位相差フィルムはパターン偏光子を含む偏光板に転写することによって、本発明の円偏光板は製造される。
第1態様の円偏光板には、さらに屈折率特性がnz>nx≧nyの関係を示す第3位相差層を有していてもよい。このような屈折率特性を有する第3位相差層を備えることで、例えば、反射防止偏光板として使用した場合に、反射光を吸収する効果の角度依存性が低減し、様々な角度で反射した反射光に対して、その出射を防止することができるため、好ましい。
図6は、第3位相差層50を有する場合の、円偏光板1’の断面を模式的に示す模式図である。第3位相差層50、第1位相差層20、及び偏光板15,16(パターン偏光子10を有する偏光板)が、この順に積層されている。図6においては、第3位相差層50が第1位相差層20のパターン偏光子10とは反対側に積層されている場合を示しているが、第3位相差層50は第1位相差層20とパターン偏光子10の間に積層されていてもよい。
第3位相差層において、その屈折率がnx=nyの関係を示すことがある。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、Re(550)が10nm未満であることが好ましい。
第3位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、−260nm〜−10nmが好ましく、−230nm〜−15nmがより好ましく、−215nm〜−20nmがさらに好ましい。このような範囲であることで、上記効果が顕著となるため、好ましい。
前記第3位相差層は、任意の適切な材料で形成することができ、特に限定されるものではないが、液晶化合物がホメオトロピック配向に固定された位相差層であることが好ましい。ホメオトロピック配向させることができる液晶化合物は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物及び当該液晶層の形成方法の具体例としては、例えば、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0042]に記載の液晶化合物及び形成方法が挙げられる。この場合、厚みは、0.1μm〜5μmが好ましく、0.2μm〜3μmがより好ましい。
第3位相差層が積層された場合の、第1位相差層と第3位相差層とを合わせた波長550nmにおける面内の位相差値Re(550)は110〜160nmであることが好ましい。通常、二層組み合わせた位相差層のRe(550)は、組み合わせている位相差層それぞれのRe(550)の合計になるので、これを考慮して、第3位相差層50を組み合わせる場合は、合わせて用いる第1位相差層20のRe(550)を調整する。
パターン偏光子10及び第1位相差層20を含む積層体と、第3位相差層50とを積層一体化するには、任意の接着剤層又は粘着剤層を介して積層することができる(図1、図6では、これら接着剤層、粘着剤層は図示しない)。接着剤層又は粘着剤層は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性等に優れているため、好ましい。接着剤としては、水系、溶剤系、ホットメルト系、活性エネルギー線硬化型等の各種形態のものが用いられるが、水系接着剤又は活性エネルギー線硬化型接着剤が好適である。また、公知のいかなる接着剤層又は粘着剤層も使用することができる。
円偏光板を、外光反射層として使用する場合、パターン偏光子の2つの偏光領域の吸収軸と、第1位相差層の遅相軸とのなす角度が略45°であり、各偏光領域で生じる反射光の色づきも異なるが、2つの偏光領域の反射光が混合されることで反射光の色づきを極めて小さくすることが可能となる。また、第1位相差層が逆分散性を持っているため(上記式(b)、(c)を満たすため)、正面の反射光も効果的に抑制することができる。さらに、第1位相差層をパターン化しないことで面内の位相差値が均一なものを適用でき、反射光の輝度ムラも抑制することができ、表示装置の表示品位を向上させることができる。
[円偏光板の構成]
本発明の円偏光板の構成についてより詳細に説明する。
例えば、パターン偏光子の片面のみに保護フィルムを有する片面保護型(図1(a)の偏光板15)を用いる場合は、保護フィルム/パターン偏光子/粘接着剤層/第1位相差層から構成される円偏光板とすることができる。また、パターン偏光子の両面に保護フィルムを有する両面保護型(図1(b)の偏光板16)を用いる場合は、保護フィルム/パターン偏光子/保護フィルム/粘接着剤層/第1位相差層から構成される円偏光板とすることができる。
第1態様の上記構成において、パターン偏光子の第1偏光領域の吸収軸と第1位相差層の遅相軸とのなす角度は上述のとおり、略45°である。またパターン偏光層の第2偏光領域の吸収軸と第1位相差層の遅相軸とのなす角度も上述のとおり、略45°である。第1偏光領域の吸収軸と第2偏光領域の吸収軸は、互いに直交しているため互いに逆回転の円偏光を作り出すこととなる。当該角度がこのような範囲であれば、所望の円偏光機能が実現されうる。
本発明の円偏光板には、前記以外の接着剤層や粘着剤層、下塗り層(プライマー層)等の介在層や、易接着層を含んでいてもよい。
<第3位相差層以外の機能層>
また、本発明の円偏光板には、第3位相差層以外の機能層を設けることができる。機能層を設けることで、偏光フィルムに生じる貫通クラック及びナノスリット等の欠陥の発生を抑制することができるため、好ましい。機能層は、各種の形成材から形成することができる。機能層は、例えば、樹脂材料を偏光フィルムに塗布することにより形成することができる。
前記機能層を形成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、PVA系樹脂、アクリル系樹脂等を挙げることができる。これら樹脂材料は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中でも、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂からなる群から選択される1種以上が好ましく、PVA系樹脂がより好ましい。また、前記樹脂の形態は、水系、溶剤系のいずれでもよい。前記樹脂の形態は、水系樹脂が好ましく、PVA系樹脂が好ましい。また、水系樹脂としては、アクリル樹脂水溶液やウレタン樹脂水溶液を用いることができる。
前記機能層は、厚くなりすぎると光学信頼性と耐水性が低下するため、機能層の厚みは15μm以下であるのが好ましく、10μm以下であるのがより好ましく、8μm以下がさらに好ましく、6μm以下がさらに好ましく、5μm以下がさらに好ましく、3μm以下が特に好ましい。一方、機能層の厚みは0.2μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であるのがより好ましく、0.7μm以上であるのがさらに好ましい。当該厚みの機能層により、クラックの発生を抑制することができるため、好ましい。
前記機能層を第3位相差層の代わりに設ける場合は、図6に示す円偏光板1’において、第3位相差層50を、機能層に置き換えてみればよい。また、第3位相差層50を有する円偏光板1’にさらに機能層を設ける場合は、図6に示す円偏光板1’において、第3位相差層50のパターン偏光子10が積層されている面と逆側に、機能層を設ければよい。
[円偏光板の他の態様]
他の態様(第2態様)の円偏光板について、上述の第1態様の円偏光板とは異なる点についてのみ説明する。第2態様の円偏光板は、第1位相差層に加えて、パターン偏光子と第1位相差層との間に第2位相差層を有する。第2位相差層の面内位相差値をRe2(λ)とすると、第2位相差層は面内位相差値Re2(550)が下記式(d)を満たすものを用い、好ましくは下記式(d1)を満たすものを用いる。第2位相差層の材料は特に限定されることはなく、例えば、第1位相差層で例示した材料を用いることができる。
210nm≦Re2(550)≦300nm (d)
220nm≦Re2(550)≦290nm (d1)
第2態様において、第2位相差層は、その遅相軸とパターン偏光子の第1偏光領域の吸収軸の方向(第1方向)及び第2偏光領域の吸収軸の方向(第2方向)とのなす角度は略15°であることが好ましい。第2態様において、第1位相差層は、その遅相軸とパターン偏光子の第1偏光領域の吸収軸の方向(第1方向)及び第2偏光領域の吸収軸の方向(第2方向)とのなす角度は略75°であることが好ましい。ここで、「略15°」及び「略75°」とは、厳密に「15°」及び「75°」である場合に限られず、「15°±5°」及び「75°±5°」の範囲内である場合を含む。
第2態様の円偏光板を、外光反射層として使用する場合、パターン偏光子の2つの偏光領域で生じる反射光の色づきが異なり、2つの偏光領域の反射光が混合されることで反射光の色づきを極めて小さくすることが可能となる。第2態様の円偏光板においては、第2位相差層の機能により、正面の反射光も効果的に抑制することができる。したがって、第1位相差層は、逆分散性を持っているものに限定されることはなく、正分散性を持っているものを用いることができる。さらに、第1位相差層及び第2位相差層をパターン化しないことで面内の位相差値が均一なものを適用でき、反射光の輝度ムラも抑制することができ、表示装置の表示品位を向上させることができる。
[粘着剤付き円偏光板]
本発明の円偏光板は、少なくともいずれか一方の表面に粘着剤層を設けて粘着剤層付き円偏光板とすることができる。かかる粘着剤層は通常、画像表示パネルに、本発明の円偏光板を貼り合わせるために用いられる。この粘着剤層を形成する粘着剤は、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
前記粘着剤層としては、光学透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性、及び接着性等の粘着特性を示すものであればよいが、耐久性等に優れるものが好ましく用いられる。具体的に粘着剤層を形成する粘着剤としては、例えば、アクリル系樹脂やゴム系樹脂からなる感圧性接着剤(アクリル系粘着剤やゴム系粘着剤ともいう)が挙げられる。
前記粘着剤層を形成し得る粘着剤の中で、好ましいアクリル系粘着剤から形成される粘着剤層は、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、および(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エスエルを重合してなる(メタ)アクリル酸エステル系樹脂や、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合樹脂がベースポリマーとして好ましく用いられる。また、これらの樹脂には、極性モノマーが共重合されていてもよい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、2−N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびグリシジル(メタ)アクリレートといったカルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基,およびエポキシ基等の極性官能基を有するモノマーが挙げられる。なお、ここでいうベースポリマーとは、アクリル系粘着剤を構成する固形分の中で主成分であるポリマーをいう。また、粘着剤には、通常、アクリル系樹脂とともに架橋剤が配合されている。
粘着剤にはこの他、各種の添加剤が配合されていてもよい。好適な添加剤として、シランカップリング剤や帯電防止剤がある。シランカップリング剤は、ガラスとの接着力を高めるうえで有効である。帯電防止剤は、静電気の発生を低減または防止するうえで有効である。
画像表示パネルに貼り合わせるための粘着剤層の厚みは、3〜50μmとすることが好ましい。さらに好ましくは、3〜30μmである。なお、本発明の円偏光板において、画像表示パネルに貼り合わせるための粘着剤層の逆側に、前面板と貼り合わせるための粘着剤層を設けることもできる。このように、本発明の円偏光板の両側面に粘着剤層を設けた場合には、2つの粘着剤層のうち、少なくとも一方の厚みが、3〜50μmとすることが好ましい。さらに好ましくは、3〜30μmである。なお、前面板のうち、樹脂製のものは、画像表示装置にフレキシブル性を付与できる点で、新たな画像表示装置を提供できる。樹脂製の前面板は、フレキシブル画像表示装置に用いられ、ウィンドウフィルム(以下、「ウィンドウ」ともいう)とも呼ばれる。当該ウィンドウについては、後述する。
粘着剤層には通常、輸送時等において、粘着剤層にゴミや異物が付着することを防止する目的で、剥離フィルムが貼り合わされることがある。この剥離フィルムを剥離する際に、粘着剤層に静電気が発生するといった不具合を生じることはある。かかる不具合を防止する目的で、粘着剤層に適度な導電性を持たせることもある。粘着剤層に導電性を持たせる場合には、その抵抗値は適宜選択されればよいが、例えば1×10〜1×1011Ω/□の範囲であることが好ましい。
本発明の円偏光板に形成することもある前記粘着剤層の形成方法は、公知の方法により行うことができる。
[画像表示装置]
本発明の円偏光板は、画像表示パネルに貼り合わせることで画像表示装置を形成する。以下、かかる画像表示装置に関して、説明する。
画像表示装置としての種類は問わず公知のものが使用できる。例えば、有機EL表示装置に本発明の円偏光板が好適に用いることができる。とくに、フレキシブル有機EL表示装置の反射防止偏光板として好適に用いることができる。
<フレキシブル画像表示装置>
フレキシブル画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとからなり、有機EL表示パネルに対して視認側にフレキシブル画像表示装置用積層体が配置され、折り曲げ可能に構成されている。フレキシブル画像表示装置用積層体としては、ウインドウ及び円偏光板を含有してもよく、入力装置としてタッチセンサを含有することもある。フレキシブル画像表示装置用積層体に含まれる円偏光板として、本発明の円偏光板が用いられる。なお、ウインドウ、円偏光板、タッチセンサの積層の積層順は任意であるが、視認側からウインドウ、円偏光板、タッチセンサまたはウインドウ、タッチセンサ、円偏光板の順に積層されていることが好ましい。タッチセンサの視認側に円偏光板が存在すると、タッチセンサのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、前記ウインドウ、円偏光板、タッチセンサのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
<ウインドウ>
ウインドウは、フレキシブル画像表示装置の視認側に配置され、その他の構成要素を外部からの衝撃または温湿度等の環境変化から保護する役割を担っている。従来このような保護層としてはガラスが使用されてきたが、フレキシブル画像表示装置におけるウインドウはガラスのようにリジッドで堅いものではなく、フレキシブルな特性を有する。前記ウインドウは、フレキシブルな透明樹脂基材からなり、少なくとも一面にハードコート層を含んでいてもよい。
ウインドウに用いる透明樹脂基材は、可視光線の透過率が70%以上、好ましくは80%以上のものである。前記透明樹脂基材は、透明性のある高分子フィルムなら、どのようなものでも使用可能である。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ノルボルネンまたはシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体等のポリオレフィン類、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、プロピオニルセルロース等の(変性)セルロース類、メチルメタクリレート(共)重合体等のアクリル類、スチレン(共)重合体等のポリスチレン類、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体類、アクリロニトリル・スチレン共重合体類、エチレン‐酢酸ビニル共重合体類、ポリ塩化ビニル類、ポリ塩化ビニリデン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等のポリエステル類、ナイロン等のポリアミド類、ポリイミド類、ポリアミドイミド類、ポリエーテルイミド類、ポリエーテルスルホン類、ポリスルホン類、ポリビニルアルコール類、ポリビニルアセタール類、ポリウレタン類、エポキシ樹脂類などの高分子で形成されたフィルムであってもよく、未延伸、または1軸または2軸延伸フィルムを使用することができる。透明樹脂基材の構成材料として上記に例示した高分子はそれぞれ単独または2種以上混合して使用することができる。好ましくは、前記記載の透明基材の中でも透明性及び耐熱性に優れたポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルムまたはポリイミドフィルム、ポリエステル系フィルム、オレフィン系フィルム、アクリルフィルム、セルロース系フィルムが好ましい。高分子フィルムの中には、シリカ等の無機粒子、有機微粒子、ゴム粒子等を分散させることも好ましい。さらに、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの配合剤を含有させてもよい。前記透明基材の厚さは5〜200μm、好ましくは、20〜100μmである。
前記のとおり、ウインドウには透明樹脂基材の少なくとも一面にハードコート層が設けられていてもよい。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、2〜100μmであってもよい。前記ハードコート層の厚さが薄すぎると、十分な耐擦傷性を確保することが難しく、100μmを超えると、耐屈曲性が低下し、硬化収縮によるカール発生の問題が発生することがある。
前記ハードコート層は、活性エネルギー線或いは熱エネルギーを照射して架橋構造を形成する反応性材料を含むハードコート組成物の硬化により形成することができる。これらのうち、活性エネルギー線硬化によるものが好ましい。活性エネルギー線とは、活性種を発生する化合物を分解して活性種を発生させることができるエネルギー線と定義される。活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線及び電子線などを挙げることができる。紫外線が特に好ましい。前記ハードコート組成物は、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物の少なくとも1種の重合物を含有する。前記ラジカル重合性化合物とは、ラジカル重合性基を有する化合物である。
前記ラジカル重合性化合物が有するラジカル重合性基としては、ラジカル重合反応を生じ得る官能基であればよく、炭素‐炭素不飽和二重結合を含む基などが挙げられる。具体的には、ビニル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。なお、前記ラジカル重合性化合物が2個以上のラジカル重合性基を有する場合、これらのラジカル重合性基はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。前記ラジカル重合性化合物が1分子中に有するラジカル重合性基の数は、ハードコート層の硬度を向上する点から、2つ以上であることが好ましい。前記ラジカル重合性化合物としては、反応性の高さの点から、中でも(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、1分子中に2〜6個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレートモノマーと称される化合物やエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートと称される分子内に数個の(メタ)アクリロイル基を有する分子量が数百から数千のオリゴマーを好ましく使用できる。エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートから選択された1種以上を含むことが好ましい。
前記カチオン重合性化合物とは、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基等のカチオン重合性基を有する化合物である。前記カチオン重合性化合物が1分子中に有するカチオン重合性基の数は、ハードコート層の硬度を向上する点から、2つ以上であることが好ましく、更に3つ以上であることが好ましい。また、前記カチオン重合性化合物としては、中でも、カチオン重合性基としてエポキシ基及びオキセタニル基の少なくとも1種を有する化合物が好ましい。エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテル基は、重合反応に伴う収縮が小さいという点から好ましい。また、環状エーテル基のうちエポキシ基を有する化合物は多様な構造の化合物が入手し易く、得られたハードコート層の耐久性に悪影響を与えず、ラジカル重合性化合物との相溶性もコントロールし易いという利点がある。また、環状エーテル基のうちオキセタニル基は、エポキシ基と比較して重合度が高くなりやすく、低毒性であり、得られたハードコート層のカチオン重合性化合物から得られるネットワーク形成速度を早め、ラジカル重合性化合物と混在する領域でも未反応のモノマーを膜中に残さずに独立したネットワークを形成する等の利点がある。
エポキシ基を有するカチオン重合性化合物としては、例えば、脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル又は、シクロヘキセン環、シクロペンテン環含有化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化する事によって得られる脂環族エポキシ樹脂;脂肪族多価アルコール、又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジル(メタ)アクリレートのホモポリマー、コポリマーなどの脂肪族エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールFや水添ビスフェノールA等のビスフェノール類、又はそれらのアルキレンオキサイド付加体、カプロラクトン付加体等の誘導体と、エピクロルヒドリンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル、及びノボラックエポキシ樹脂等でありビスフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。前記ハードコート組成物には重合開始剤をさらに含むことができる。重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、ラジカル及びカチオン重合開始剤等であり、適宜選択して用いることができる。これらの重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくとも一種により分解されて、ラジカルもしくはカチオンを発生してラジカル重合とカチオン重合を進行させるものである。
ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくともいずれかによりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば良い。例えば、熱ラジカル重合開始剤としては、過酸化水素、過安息香酸等の有機過酸化物、アゾビスブチロニトリル等のアゾ化合物等があげられる。
活性エネルギー線ラジカル重合開始剤としては、分子の分解でラジカルが生成されるType1型ラジカル重合開始剤と、3級アミンと共存して水素引き抜き型反応でラジカルを生成するType2型ラジカル重合開始剤があり、それぞれ単独でまたは併用して使用することもできる。
カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくともいずれかによりカチオン重合を開始させる物質を放出することが可能であれば良い。カチオン重合開始剤としては、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、シクロペンタジエニル鉄(II)錯体等が使用できる。これらは、構造の違いによって活性エネルギー線照射または加熱のいずれかまたはいずれでもカチオン重合を開始することができる。前記重合開始剤は、前記ハードコート組成物全体100重量%に対して0.1〜10重量%を含むことができる。前記重合開始剤の含量が0.1重量%未満の場合、硬化を十分に進行させることができず、最終的に得られた塗膜の機械的物性や密着力を具現することが難しく、10重量%を超える場合、硬化収縮による接着力不良や割れ現象及びカール現象が発生することがある。
前記ハードコート組成物はさらに溶剤、添加剤からなる群から選択される一つ以上をさらに含むことができる。前記溶剤は、前記重合性化合物および重合開始剤を溶解または分散させることができるもので、本技術分野のハードコート組成物の溶剤として知られているものなら制限なく使用することができる。前記添加剤は、無機粒子、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、帯電防止剤、潤滑剤、防汚剤等をさらに含むことができる。
<タッチセンサ>
タッチセンサは入力手段として用いられる。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が提案されており、いずれの方式でも構わない。中でも静電容量方式が好ましい。静電容量方式タッチセンサは活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。タッチセンサはフレキシブルな特性を有する基板と;前記基板の活性領域に形成された感知パターンと;前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記ウインドウの透明基板と同様の材料が使用できる。タッチセンサの基板は、靱性が2,000MPa%以上のものがタッチセンサのクラック抑制の面から好ましい。より好ましくは靱性が2,000MPa%〜30,000MPa%であってもよい。
前記感知パターンは、第1方向に形成された第1パターン及び第2方向に形成された第2パターンを備えることができる。第1パターンと第2パターンは互いに異なる方向に配置される。第1パターン及び第2パターンは、同一層に形成され、タッチされる地点を感知するためには、それぞれのパターンが電気的に接続されなければならない。第1パターンは各単位パターンが継ぎ手を介して互いに接続された形態であるが、第2パターンは各単位パターンがアイランド形態に互いに分離された構造になっているので、第2パターンを電気的に接続するためには別途のブリッジ電極が必要である。感知パターンは周知の透明電極素材を適用することができる。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム亜鉛スズ酸化物(IZTO)、カドミウムスズ酸化物(CTO)、PEDOT(poly(3,4―ethylenedioxythiophene))、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン、金属ワイヤなどを挙げることができ、これらは単独または2種以上混合して使用することができる。好ましくはITOを使用することができる。金属ワイヤに使用される金属は特に限定されず、例えば、銀、金、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、チタン、テレニウム、クロムなどを挙げることができる。これらは単独または2種以上混合して使用することができる。
ブリッジ電極は感知パターン上部に絶縁層を介して前記絶縁層上部に形成することができ、基板上にブリッジ電極が形成されており、その上に絶縁層及び感知パターンを形成することができる。前記ブリッジ電極は感知パターンと同じ素材で形成することもでき、モリブデン、銀、アルミニウム、銅、パラジウム、金、白金、亜鉛、スズ、チタンまたはこれらのうちの2種以上の合金などの金属で形成することもできる。第1パターンと第2パターンは電気的に絶縁されなければならないので、感知パターンとブリッジ電極の間には絶縁層が形成される。絶縁層は第1パターンの継ぎ手とブリッジ電極の間にのみ形成することもでき、感知パターンを覆う層の構造に形成することもできる。後者の場合は、ブリッジ電極は絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して第2パターンを接続することができる。前記タッチセンサはパターンが形成されたパターン領域と 、パターンが形成されていない非パターン領域間の透過率の差、具体的には、これらの領域における屈折率の差によって誘発される光透過率の差を適切に補償するための手段として基板と電極の間に光学調節層をさらに含むことができ、前記光学調節層は無機絶縁物質または有機絶縁物質を含むことができる。光学調節層は光硬化性有機バインダー及び溶剤を含む光硬化組成物を基板上にコーティングして形成することができる。前記光硬化組成物は無機粒子をさらに含むことができる。前記無機粒子によって光学調節層の屈折率が上昇することができる。
前記光硬化性有機バインダーは、例えば、アクリレート系単量体、スチレン系単量体、カルボン酸系単量体などの各単量体の共重合体を含むことができる。前記光硬化性有機バインダーは、例えば、エポキシ基含有繰り返し単位、アクリレート繰り返し単位、カルボン酸繰り返し単位などの互いに異なる各繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。
前記無機粒子は、例えば、ジルコニア粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子などを含むことができる。 前記光硬化組成物は、光重合開始剤、重合性モノマー、硬化補助剤などの各添加剤をさらに含むこともできる。
<粘接着剤>
前記フレキシブル画像表示装置用積層体を形成する各層(ウインドウ、円偏光板、タッチセンサ)は粘接着剤(接着剤又は粘着剤)によって積層することができる。接着剤としては、水系接着剤、有機溶剤系、無溶剤系接着剤、固体接着剤、溶剤揮散型接着剤、湿気硬化型接着剤、加熱硬化型接着剤、嫌気硬化型、活性エネルギー線硬化型接着剤、硬化剤混合型接着剤、熱溶融型接着剤、感圧型接着剤(粘着剤)、再湿型接着剤等汎用に使用されているものが使用できる。中でも水系溶剤揮散型接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、粘着剤が広範に用いられる。接着剤層の厚さは、求められる接着力等に応じて適宜調節することができ、0.01μm〜500μm、好ましくは0.1μm〜300μmであり、前記フレキシブル画像表示装置用積層体には複数存在するがそれぞれの厚み種類は同じであっても異なっていてもよい。
前記水系溶剤揮散型接着剤としてはポリビニルアルコール系ポリマー、でんぷん等の水溶性ポリマー、エチレン−酢酸ビニル系エマルジョン、スチレン−ブタジエン系エマルジョン等水分散状態のポリマーを主剤ポリマーとして使用することができる。水、前記主剤ポリマーに加えて、架橋剤、シラン系化合物、イオン性化合物、架橋触媒、酸化防止剤、染料、顔料、無機フィラー、有機溶剤等を配合してもよい。前記水系溶剤揮散型接着剤によって接着する場合、前記水系溶剤揮散型接着剤を被接着層間に注入して被着層を貼合した後、乾燥させることで接着性を付与することができる。前記水系水系溶剤揮散型接着剤を用いる場合の接着層の厚さは0.01μm〜10μm、好ましくは0.1μm〜1μmであってもよい。前記水系接着剤を複数層用いる場合には、それぞれの層の厚み種類は同じであっても異なっていてもよい。
前記カチオン重合性化合物は、ハードコート組成物と同様であり、ハードコート組成物と同様の種類のものが使用できる。活性エネルギー線硬化組成物に用いられるカチオン重合性化合物としては、エポキシ化合物が特に好ましい。接着剤組成物としての粘度を下げるために単官能の化合物を反応性希釈剤として含むことも好ましい。活性エネルギー線組成物には重合開始剤をさらに含むことができる。重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、ラジカル及びカチオン重合開始剤等であり、適宜選択して用いることができる。これらの重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくとも一種により分解されて、ラジカルもしくはカチオンを発生してラジカル重合とカチオン重合を進行させるものである。ハードコート組成物の記載の中で活性エネルギー線照射によりラジカル重合またはカチオン重合の内の少なくともいずれか開始することができる開始剤を使用することができる。
前記活性エネルギー線硬化組成物はさらに、イオン捕捉剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、密着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動粘度調整剤、可塑剤、消泡剤溶剤、添加剤、溶剤を含むことができる。前記活性エネルギー線硬化型接着剤によって接着する場合、前記活性エネルギー線硬化組成物を被接着層のいずれかまたは両方に塗布後貼合し、いずれかの被着層または両方の被着層を通して活性エネルギー線を照射して硬化させることで接着することができる。前記活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合の接着層の厚さは0.01μm〜20μm、好ましくは0.1μm〜10μmであってもよい。前記活性エネルギー線硬化型接着剤を複数層用いる場合には、それぞれの層の厚み種類は同じであっても異なっていてもよい。
フレキシブル画像表示装置用積層体を形成する前記粘着剤としては、ベースポリマーに応じて、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等に分類され何れを使用することもできる。これらの粘着剤にはベースポリマーに加えて、架橋剤、シラン系化合物、イオン性化合物、架橋触媒、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、染料、顔料、無機フィラー等を配合してもよい。当該粘着剤を構成する各成分を溶剤に溶解・分散させて粘着剤組成物を得て、該粘着剤組成物を基材上に塗布した後に乾燥させることで、粘着剤層接着層が形成される。粘着層は直接形成されてもよいし、別途基材に形成したものを転写することもできる。接着前の粘着面をカバーするためには離型フィルムを使用することも好ましい。前記活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合の接着層の厚さは0.1μm〜500μm、好ましくは1μm〜300μmであってもよい。前記粘着剤を複数層用いる場合には、それぞれの層の厚み種類は同じであっても異なっていてもよい。
<遮光パターン>
遮光パターンはフレキシブル画像表示装置のベゼルまたはハウジングの少なくとも一部として適用することができる。遮光パターンによってフレキシブル画像表示装置の辺縁部に配置される配線が隠されて視認されにくくすることで、画像の視認性が向上する。遮光パターンは単層または複層の形態であってもよい。遮光パターンのカラーは特に制限されることはなく、黒色、白色、金属色などの多様なカラーを有する。遮光パターンはカラーを具現するための顔料と、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーンなどの高分子で形成することができる。これらの単独または2種類以上の混合物で使用することもできる。前記遮光パターンは、印刷、リソグラフィ、インクジェットなど各種の方法にて形成することができる。遮光パターンの厚さは1μm〜100μmであってもよく、好ましくは2μm〜50μmである。また、遮光パターンの厚み方向に傾斜等の形状を付与することも好ましい。
1 円偏光板、10 パターン偏光子、11 第1偏光領域、12 第2偏光領域、15,16 偏光板、20 第1位相差層、30,40 保護フィルム、50 第3位相差層、110 第1偏光領域の吸収軸(第1方向)、120 第2偏光領域の吸収軸(第2方向)、300 支持体。

Claims (7)

  1. パターン偏光子と、第1位相差層と、を有する円偏光板であって、
    前記パターン偏光子は、吸収軸が第1方向である第1偏光領域と、吸収軸が前記第1方向と略直交する第2方向である第2偏光領域と、を有し、
    前記パターン偏光子において、
    前記第1偏光領域及び前記第2偏光領域は、前記パターン偏光子の主面からみてストライプ状に交互に配置されており、
    前記第1位相差層において、測定波長λ(nm)における面内位相差値Re1(λ)は、下記式(a)を満たす、円偏光板。
    110nm≦Re1(550)≦160nm (a)
  2. 前記パターン偏光子において、前記第1方向と前記第2方向は、前記第1位相差層の遅相差軸とのなす角度が略45°であり、
    前記第1位相差層において、前記面内位相差値Re1(λ)は、下記式(b)及び(c)を満たす、請求項1に記載の円偏光板。
    Re1(450)/Re1(550)≦1.00 (b)
    1.00≦Re1(650)/Re1(550) (c)
  3. 前記パターン偏光子と、前記第1位相差層との間に、第2位相差層をさらに有し、
    前記第2位相差層において、測定波長λ(nm)における面内位相差値Re2(λ)は、下記式(d)を満たす、請求項1に記載の円偏光板。
    210nm≦Re2(550)≦300nm (d)
  4. 前記パターン偏光子は、液晶化合物の硬化物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の円偏光板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の円偏光板と、ウィンドウフィルムと、を有する光学積層体。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の円偏光板、又は請求項5に記載の光学積層体を有する、画像表示パネル。
  7. 請求項6に記載の画像表示パネルと、有機EL素子と、を有する画像表示装置。
JP2020105355A 2020-06-18 2020-06-18 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置 Pending JP2021196576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105355A JP2021196576A (ja) 2020-06-18 2020-06-18 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105355A JP2021196576A (ja) 2020-06-18 2020-06-18 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021196576A true JP2021196576A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79195561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105355A Pending JP2021196576A (ja) 2020-06-18 2020-06-18 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021196576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI708969B (zh) 圓偏光板及顯示裝置
TWI791068B (zh) 圓偏光板及顯示裝置
WO2019093474A1 (ja) 円偏光板及び表示装置
JP6589033B2 (ja) 表示装置
JP2019098400A (ja) 積層フィルムの切断方法及び製造方法
WO2020121965A1 (ja) 積層体およびそれを用いた画像表示装置
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
JP2021196575A (ja) 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置
KR20220088414A (ko) 광학 적층체 및 표시 장치
JP2020118989A (ja) 光学フィルム
JP2021196576A (ja) 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置
WO2019093476A1 (ja) 円偏光板及び表示装置
WO2019093501A1 (ja) 円偏光板及び表示装置
WO2021020054A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP7205202B2 (ja) 積層体およびそれを用いた画像表示装置
WO2020121964A1 (ja) 積層体およびそれを用いた画像表示装置
KR102668003B1 (ko) 원편광판 및 표시 장치
WO2021005996A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
JP2021015271A (ja) 円偏光板及び画像表示装置