JP2021196309A - 回転角検出装置、および電動アクチュエータ - Google Patents

回転角検出装置、および電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021196309A
JP2021196309A JP2020104633A JP2020104633A JP2021196309A JP 2021196309 A JP2021196309 A JP 2021196309A JP 2020104633 A JP2020104633 A JP 2020104633A JP 2020104633 A JP2020104633 A JP 2020104633A JP 2021196309 A JP2021196309 A JP 2021196309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
magnetic
sensor
magnet
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020104633A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 伊東
Yosuke Ito
俊晃 中村
Toshiaki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2020104633A priority Critical patent/JP2021196309A/ja
Priority to CN202121287801.2U priority patent/CN215580780U/zh
Priority to US17/348,789 priority patent/US12007253B2/en
Publication of JP2021196309A publication Critical patent/JP2021196309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/40Position sensors comprising arrangements for concentrating or redirecting magnetic flux

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を向上できる構造を有する回転角検出装置を提供する。【解決手段】中心軸回りに回転可能な回転体の回転角度を検出可能な回転角検出装置60であって、中心軸回りの周方向に並んで配置された複数の磁極63aを有し、回転体に取り付けられるセンサマグネット63と、所定の第1方向に見てセンサマグネット63と重なり、センサマグネット63の磁界を検出可能な磁気センサ61と、磁気センサ61を第1方向と交差する第2方向に挟んで配置された一対の磁性部材67a,67bと、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、回転角検出装置、および電動アクチュエータに関する。
回転体に取り付けられたセンサマグネットの磁界を磁気センサで検出することによって回転体の回転角度を検出可能な回転角検出装置が知られている。例えば、特許文献1には、磁気センサとしてホール素子を用いた回転角度センサが記載されている。
特開2003−149000号公報
上記のような回転角検出装置は、例えば、センサマグネットの磁束密度を2方向において磁気センサによって検出し、検出された2方向の磁束密度のベクトルを合成して得られた合成ベクトルのarctanの値に基づいて回転体の回転角度を検出する場合がある。この場合、当該合成ベクトルのarctanの値が回転角度に対して線形に変化するならば、当該合成ベクトルのarctanの値から回転体の回転角度を容易かつ正確に得ることができる。
しかし、磁気センサとセンサマグネットとの配置関係によっては、磁気センサに磁束が通りやすい方向と、磁気センサに磁束が通りにくい方向とが生じる場合がある。この場合、磁気センサによって検出される2方向の磁束密度の大きさに偏りが生じ、上述した合成ベクトルにおけるarctanの値が、回転体の回転角度に対して線形から大きく歪んだ形に変化する場合がある。この場合、回転角検出装置は、磁気センサによって検出された磁束密度の値に対して補正処理を施すことで、回転体の回転角度を検出していた。しかし、補正処理量が大きくなるほど、検出される回転体の回転角度の誤差が大きくなりやすく、回転角検出装置の検出精度が低下する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みて、検出精度を向上できる構造を有する回転角検出装置、およびそのような回転角検出装置を備える電動アクチュエータを提供することを目的の一つとする。
本発明の回転角検出装置の一つの態様は、中心軸回りに回転可能な回転体の回転角度を検出可能な回転角検出装置であって、前記中心軸回りの周方向に並んで配置された複数の磁極を有し、前記回転体に取り付けられるセンサマグネットと、所定の第1方向に見て前記センサマグネットと重なり、前記センサマグネットの磁界を検出可能な磁気センサと、前記磁気センサを前記第1方向と交差する第2方向に挟んで配置された一対の磁性部材と、を備える。
本発明の電動アクチュエータの一つの態様は、上記の回転角検出装置を備える。
本発明の一つの態様によれば、回転角検出装置の検出精度を向上できる。
図1は、本実施形態の電動アクチュエータを示す断面図である。 図2は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図であって、図1におけるII−II断面図である。 図3は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す断面図であって、図1の部分拡大図である。 図4は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す斜視図であって、回転角検出装置の一部を示す図である。 図5は、本実施形態の電動アクチュエータの一部を示す斜視図であって、第1凹部および収容凹部を示す図である。 図6は、本実施形態の回転角検出装置の一部を上側から見た図である。 図7は、本実施形態の回転角検出装置の一部を示す断面図であって、図6におけるVII−VII断面図である。 図8は、本実施形態の回転角検出装置によって検出される磁束密度の波形の一例を示すグラフである。 図9は、本実施形態の回転角検出装置によって検出される磁束密度に基づいて得られた合成ベクトルにおけるarctanの波形の一例を示すグラフである。 図10は、本実施形態の変形例における回転角検出装置の一部を示す断面図である。 図11は、比較例の回転角検出装置によって検出される磁束密度の波形の一例を示すグラフである。 図12は、比較例の回転角検出装置によって検出される磁束密度に基づいて得られた合成ベクトルにおけるarctanの波形の一例を示すグラフである。
各図においてZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸J1の軸方向は、Z軸方向、すなわち上下方向と平行である。以下の説明においては、中心軸J1の軸方向と平行な方向を単に「軸方向Z」と呼ぶ。また、各図に適宜示すX軸方向およびY軸方向は、軸方向Zと直交する水平方向であり、互いに直交する方向である。以下の説明においては、X軸方向と平行な方向を「水平方向X」と呼び、Y軸方向と平行な方向を「水平方向Y」と呼ぶ。
また、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。なお、上下方向、水平方向、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図1に示すように、本実施形態の電動アクチュエータ10は、ケース11と、ベアリングホルダ100と、中心軸J1の軸方向Zに延びるモータシャフト21を有するモータ20と、制御部70と、コネクタ部80と、減速機構30と、出力部40と、配線部材90と、回転角検出装置60と、第1ベアリング51と、第2ベアリング52と、第3ベアリング53と、ブッシュ54と、を備える。第1ベアリング51、第2ベアリング52および第3ベアリング53は、例えば、ボールベアリングである。
ケース11は、モータ20および減速機構30を収容する。ケース11は、モータ20を収容するモータケース12と、減速機構30を収容する減速機構ケース13と、を有する。モータケース12は、ケース筒部12aと、壁部12bと、制御基板収容部12fと、上蓋部12cと、端子保持部12dと、第1配線保持部14と、を有する。モータケース12の各部は、後述する金属部材110を除いて樹脂製である。
ケース筒部12aは、中心軸J1を中心として軸方向Zに延びる円筒状である。ケース筒部12aは、軸方向Zの両側に開口する。ケース筒部12aは、下側に開口する第1開口部12gを有する。すなわち、モータケース12は、第1開口部12gを有する。ケース筒部12aは、モータ20の径方向外側を囲む。
壁部12bは、ケース筒部12aの内周面から径方向内側に拡がる円環状である。壁部12bは、モータ20の後述するステータ23の上側を覆っている。壁部12bは、壁部12bを軸方向Zに貫通する貫通孔12hを有する。本実施形態において貫通孔12hは、中心軸J1を中心とする円形状である。貫通孔12hの内径は、後述するホルダ筒部101の外径よりも大きい。壁部12bは、樹脂製の壁部本体12iと、金属製の金属部材110と、を有する。壁部本体12iは、ケース筒部12aの内周面から径方向内側に拡がる円環状の部分である。
金属部材110は、円環状であり、内周面に雌ネジ部を有する。金属部材110は、例えば、ナットである。金属部材110は、壁部本体12iに埋め込まれている。より詳細には、金属部材110は、壁部本体12iのうち径方向内縁部に埋め込まれている。金属部材110は、貫通孔12hの径方向内側面よりも径方向外側に離れた位置に位置する。金属部材110の上側の面は、壁部本体12iの上側の面よりも上側に位置する。金属部材110の上側の面は、軸方向Zと直交する平坦な面である。図示は省略するが、本実施形態において金属部材110は、複数設けられている。複数の金属部材110は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。金属部材110は、例えば、3つ設けられている。
制御基板収容部12fは、後述する制御基板71を収容する部分である。制御基板収容部12fは、ケース筒部12aの上側部分の径方向内側に構成されている。制御基板収容部12fの底面は、壁部12bの上面である。制御基板収容部12fは、上側に開口する。上蓋部12cは、制御基板収容部12fの上端開口を塞ぐ板状の蓋である。端子保持部12dは、ケース筒部12aから径方向外側に突出している。端子保持部12dは、径方向外側に開口する円筒状である。端子保持部12dは、後述する端子81を保持している。
第1配線保持部14は、ケース筒部12aから径方向外側に突出している。図1では、第1配線保持部14は、ケース筒部12aから水平方向Xの負の側に突出している。第1配線保持部14は、軸方向Zに延びている。第1配線保持部14の上端部の軸方向位置は、壁部12bの軸方向位置とほぼ同じである。第1配線保持部14の周方向位置は、例えば、コネクタ部80の周方向位置と異なる。
減速機構ケース13は、モータケース12の下側に位置する。減速機構ケース13は、減速機構ケース本体13iと、円筒部材16と、を有する。減速機構ケース本体13iは、樹脂製である。減速機構ケース本体13iは、底壁部13aと、筒部13bと、突出筒部13cと、第2配線保持部15と、を有する。底壁部13aは、中心軸J1を中心とする円環状である。底壁部13aは、減速機構30の下側を覆っている。
筒部13bは、底壁部13aの径方向外縁部から上側に突出する円筒状である。筒部13bは、上側に開口する。筒部13bの上端部は、ケース筒部12aの下端部に接触して固定されている。突出筒部13cは、底壁部13aの径方向内縁部から下側に突出する円筒状である。突出筒部13cは、軸方向両側に開口する。
第2配線保持部15は、筒部13bから径方向外側に突出している。図1では、第2配線保持部15は、筒部13bから水平方向Xの負の側、すなわち第1配線保持部14が突出する側と同じ側に突出している。第2配線保持部15は、第1配線保持部14の下側に配置されている。第2配線保持部15は、例えば、中空で上側に開口する箱状である。第2配線保持部15の内部は、筒部13bの内部と繋がっている。第2配線保持部15は、底壁部15aと、側壁部15bと、を有する。底壁部15aは、底壁部13aから径方向外側に延びている。図1では、底壁部15aは、底壁部13aから水平方向Xの負の側に延びている。側壁部15bは、底壁部15aの外縁部から上側に延びている。本実施形態においては、底壁部13aと底壁部15aとによって減速機構ケース本体13iの底部13jが構成されている。
円筒部材16は、軸方向Zに延びる円筒状である。より詳細には、円筒部材16は、中心軸J1を中心とし、軸方向両側に開口する多段の円筒状である。円筒部材16は、金属製である。本実施形態において円筒部材16は、板金製である。そのため、金属板をプレス加工することにより円筒部材16を作ることができ、円筒部材16の製造コストを低減できる。本実施形態において円筒部材16は、非磁性材である。
円筒部材16は、減速機構ケース本体13iに埋め込まれている。円筒部材16は、大径部16aと、円環部16bと、小径部16cと、を有する。大径部16aは、円筒部材16の上側部分である。大径部16aは、筒部13bに埋め込まれている。大径部16aの内周面のうち上側の端部は、減速機構ケース13の内部に露出している。図2に示すように、大径部16aは、内周面に、径方向外側に窪む位置決め凹部16dを有する。なお、図2においては、減速機構ケース本体13iの図示を省略している。
図1に示すように、円環部16bは、大径部16aの下側の端部から径方向内側に延びる円環状の部分である。本実施形態において円環部16bは、中心軸J1を中心とする円環板状である。円環部16bは、底壁部13aに配置されている。本実施形態において円環部16bは、底壁部13aの上側の面に位置する。円環部16bの径方向外縁部は、筒部13bに埋め込まれている。円環部16bの上面のうち径方向内側寄りの部分は、減速機構ケース13の内部に露出している。円環部16bは、後述する第1マグネット63の下側を覆っている。円環部16bの上面は、例えば、軸方向Zと直交する平坦な面である。
図3に示すように、円環部16bは、円環部16bの下側の面から上側に窪む第2凹部16eを有する。第2凹部16eは、例えば、円環部16bのうち水平方向Xの負の側の部分に位置する。図示は省略するが、第2凹部16eの内縁は、軸方向Zに見て、径方向に延びる長方形状である。本実施形態において第2凹部16eは、水平方向Xに延びている。第2凹部16eは、第1マグネット63の下側に位置する。すなわち、第2凹部16eは、軸方向Zに見て第1マグネット63と重なる位置に位置する。本実施形態では、第2凹部16eの径方向内側の端部が第1マグネット63の下側に位置する。
第2凹部16eは、例えば、円環部16bの一部を下側から上側に向かってプレスして押し潰すことによって作られている。そのため、円環部16bのうち第2凹部16eが設けられた部分は、押し潰されて薄くなっている。これにより、円環部16bのうち第2凹部16eが設けられた部分は、円環部16bの他の部分よりも軸方向Zの寸法が小さい。
図1に示すように、小径部16cは、円筒部材16の下側部分である。小径部16cは、円環部16bの径方向内縁部から下側に延びている。小径部16cの外径および内径は、大径部16aの外径および内径よりも小さい。小径部16cは、突出筒部13cの径方向内側に嵌め合わされている。小径部16cの内部には、軸方向Zに延びる円筒状のブッシュ54が配置されている。ブッシュ54は、例えば、小径部16cに嵌め合わされて、突出筒部13c内に固定されている。ブッシュ54は、上端部に径方向外側に突出するブッシュフランジ部54aを有する。ブッシュフランジ部54aは円環部16bの上面に接触している。これにより、ブッシュ54が小径部16cの内部から下側に抜けることが抑制されている。
減速機構ケース13は、上側に開口する第2開口部13hを有する。本実施形態において第2開口部13hは、筒部13bの上側の開口と第2配線保持部15の上側の開口とによって構成されている。モータケース12と減速機構ケース13とは、第1開口部12gと第2開口部13hとが軸方向Zに対向した状態で互いに固定されている。モータケース12と減速機構ケース13とが互いに固定された状態において、第1開口部12gの内部と第2開口部13hの内部とは、互いに繋がっている。
本実施形態においてモータケース12および減速機構ケース13は、例えば、それぞれインサート成形によって作られている。モータケース12は、金属部材110と配線部材90のうち後述する第1配線部材91とをインサート部材としたインサート成形によって作られている。減速機構ケース13は、円筒部材16と配線部材90のうち後述する第2配線部材92とをインサート部材としたインサート成形によって作られている。
図3に示すように、ケース11は、ケース11の外側面に位置する第1凹部17を有する。本実施形態において第1凹部17は、減速機構ケース13に設けられている。第1凹部17は、底部13jの下側の面から上側に窪んでいる。本実施形態において第1凹部17は、底壁部13aと底壁部15aとに跨って設けられている。第1凹部17は、径方向に延びている。本実施形態において第1凹部17が延びる方向は、径方向のうちの水平方向Xと平行な方向である。本実施形態において第1凹部17は、軸方向Zに見て、第2凹部16eと重なっている。
第1凹部17は、底部13jの下側の面から上側に窪む第1部分17aと、第1部分17aの底面から上側に窪む第2部分17bと、を有する。第1部分17aの底面は、第1部分17aの内側面のうち下側を向く面である。第2部分17bの底面は、第2部分17bの内側面のうち下側を向く面である。本実施形態において第1凹部17の底面は、第1凹部17の内側面のうち下側を向く面であり、第1部分17aの底面と、第2部分17bの底面と、によって構成されている。
図4および図5に示すように、第1部分17aの内縁は、軸方向Zに見て、水平方向Xに長い略長方形状である。第2部分17bは、本体収容部17cと、端子収容部17dと、第1突起収容部18aと、第2突起収容部18bと、を有する。本体収容部17cは、第2部分17bの水平方向Xにおける径方向内側の端部である。本体収容部17cは、底壁部13aに設けられている。本体収容部17cには、後述するセンサ本体64が収容されている。本体収容部17cの内縁は、例えば、軸方向Zに見て、水平方向Xに長い長方形状である。本体収容部17cは、例えば、軸方向Zに見て、第2凹部16eよりも小さく、ほぼ全体が第2凹部16eと重なっている。
図5に示すように、本体収容部17cには、円環部16bのうち第2凹部16eの底面16fが露出している。底面16fは、第2凹部16eの内側面のうち下側を向く面である。底面16fは、本体収容部17cの底面を構成している。すなわち、第1凹部17の底面は、第2凹部16eの底面16fを含む。底面16fは、例えば、軸方向Zと直交する平坦面である。
端子収容部17dは、本体収容部17cの水平方向Xにおける径方向外側の端部に繋がっている。端子収容部17dは、底壁部15aに設けられている。端子収容部17dの内縁は、軸方向Zに見て、水平方向Yに長い長方形状である。端子収容部17dの水平方向Yの寸法は、本体収容部17cの水平方向Yの寸法よりも大きい。端子収容部17dは、本体収容部17cよりも水平方向Yの両側に突出している。
第1突起収容部18aおよび第2突起収容部18bは、本体収容部17cに繋がっている。第1突起収容部18aは、本体収容部17cの水平方向Yの一方側(+Y側)に設けられている。第2突起収容部18bは、本体収容部17cの水平方向Yの他方側(−Y側)に設けられている。第1突起収容部18aの底面および第2突起収容部18bの底面は、本体収容部17cの底面16fよりも下側に位置する。第1突起収容部18aの底面は、第1突起収容部18aの内側面のうち下側を向く面である。第2突起収容部18bの底面は、第2突起収容部18bの内側面のうち下側を向く面である。
第1突起収容部18aは、水平方向Xに離れて2つ設けられている。第2突起収容部18bは、水平方向Xに離れて2つ設けられている。2つの第1突起収容部18a同士の水平方向Xの間隔は、2つの第2突起収容部18b同士の水平方向Xの間隔よりも小さい。水平方向Xにおいて、第1突起収容部18aの位置と第2突起収容部18bの位置とは、互いに異なる。
より詳細には、2つの第2突起収容部18bのうち、径方向外側に位置する第2突起収容部18bは、2つの第1突起収容部18aよりも径方向外側に位置する。また、2つの第2突起収容部18bのうち、径方向内側に位置する第2突起収容部18bは、2つの第1突起収容部18aよりも径方向内側に位置する。
本実施形態においてケース11は、一対の収容凹部19a,19bを有する。一対の収容凹部19a,19bは、例えば、減速機構ケース13に設けられている。一対の収容凹部19a,19bは、例えば、底部13jの下側の面から上側に窪んでいる。収容凹部19a,19bは、例えば、底壁部13aに設けられている。一対の収容凹部19a,19bは、軸方向Zに見て、第1凹部17を挟んで配置されている。より詳細には、一対の収容凹部19a,19bは、例えば、本体収容部17cの径方向内側の端部を水平方向Yに挟んで配置されている。
収容凹部19aは、2つの第1突起収容部18aのうち径方向内側に位置する第1突起収容部18aの水平方向Yの一方側(+Y側)に位置する。収容凹部19bは、2つの第2突起収容部18bのうち径方向内側に位置する第2突起収容部18bの水平方向Yの他方側(−Y側)に位置する。
一対の収容凹部19a,19bは、例えば、軸方向Zに見て、水平方向Xに長い長方形状である。一対の収容凹部19a,19bの全体は、例えば、軸方向Zに見て、第2凹部16eと重なっている。一対の収容凹部19a,19b内には、例えば、第2凹部16eの底面16fが露出している。収容凹部19aの底面19cおよび収容凹部19bの底面19dは、例えば、第2凹部16eの底面16fによって構成されている。収容凹部19aの底面19cは、収容凹部19aの内面のうち下側を向く面である。収容凹部19bの底面19dは、収容凹部19bの内面のうち下側を向く面である。
図1に示すように、ベアリングホルダ100は、モータケース12に固定されている。ベアリングホルダ100は、金属製である。本実施形態においてベアリングホルダ100は、板金製である。そのため、金属板をプレス加工することによりベアリングホルダ100を作ることができ、ベアリングホルダ100の製造コストを低減できる。ベアリングホルダ100は、筒状のホルダ筒部101と、ホルダフランジ部102と、を有する。本実施形態においてホルダ筒部101は、中心軸J1を中心とする円筒状である。ホルダ筒部101は、径方向内側に第1ベアリング51を保持する。ホルダ筒部101は、貫通孔12hに挿入される。ホルダ筒部101は、制御基板収容部12fの内部から貫通孔12hを介して壁部12bよりも下側に突出する。
ホルダ筒部101の外径は、貫通孔12hの内径よりも小さい。そのため、ホルダ筒部101の径方向外側面のうち周方向の少なくとも一部は、貫通孔12hの径方向内側面から径方向内側に離れた位置に位置する。図1に示す例では、ホルダ筒部101の径方向外側面は、全周に亘って貫通孔12hの径方向内側面から径方向内側に離れた位置に位置する。
本実施形態においてホルダ筒部101は、外側筒部101aと、内側筒部101bと、を有する。外側筒部101aは、ホルダフランジ部102の径方向内縁部から下側に延びる円筒状である。外側筒部101aの径方向外側面は、ホルダ筒部101の径方向外側面である。内側筒部101bは、外側筒部101aの径方向内側において外側筒部101aの下側の端部から上側に延びる円筒状である。内側筒部101bの径方向外側面は、外側筒部101aの径方向内側面と接触している。このように、2つの筒部を径方向に重ねてホルダ筒部101を構成することで、ホルダ筒部101の強度を向上できる。内側筒部101bの径方向内側には、第1ベアリング51が保持されている。内側筒部101bの上側の端部は、第1ベアリング51よりも上側に位置する。内側筒部101bの上側の端部は、外側筒部101aの上側の端部よりも僅かに下側に位置する。
ホルダフランジ部102は、ホルダ筒部101から径方向外側に延びている。本実施形態においてホルダフランジ部102は、ホルダ筒部101の上側の端部から径方向外側に延びている。ホルダフランジ部102は、中心軸J1を中心とする円環板状である。ホルダフランジ部102は、壁部12bの上側に位置する。ホルダフランジ部102は、壁部12bに固定されている。これにより、ベアリングホルダ100がモータケース12に固定されている。
本実施形態においてホルダフランジ部102は、壁部12bに軸方向Zに締め込まれる複数のネジ部材によって壁部12bに固定されている。本実施形態においてホルダフランジ部102を固定するネジ部材は、壁部12bのうち金属部材110の雌ネジ部に締め込まれている。図示は省略するが、ホルダフランジ部102を固定するネジ部材は、例えば、3つ設けられている。
ネジ部材によって固定されたホルダフランジ部102は、金属部材110の上側の面に接触している。より詳細には、ホルダフランジ部102の下側の面のうちネジ部材が貫通する貫通部の周縁部が、金属部材110の上側の面に接触している。ホルダフランジ部102は、壁部本体12iから上側に離れた位置に位置する。そのため、金属部材110によってホルダフランジ部102を精度よく軸方向Zに位置決めできる。また、ホルダフランジ部102が軸方向Zに対して傾くことを抑制できる。また、ホルダフランジ部102が壁部本体12iに直接的には接触しない。そのため、線膨張係数の違いによって樹脂製の壁部本体12iと金属製の金属部材110との間に熱変形量の差が生じた場合であっても、壁部本体12iに応力が加えられることを抑制できる。これにより、壁部本体12iが破損すること、および金属部材110が壁部本体12iから抜けること等を抑制できる。
モータ20は、モータシャフト21と、ロータ本体22と、ステータ23と、を有する。モータシャフト21は、中心軸J1を中心として回転可能である。モータシャフト21は、第1ベアリング51と第2ベアリング52とによって、中心軸J1回りに回転可能に支持されている。第1ベアリング51は、ベアリングホルダ100に保持され、モータシャフト21のうちロータ本体22よりも上側の部分を回転可能に支持している。第2ベアリング52は、モータシャフト21のうちロータ本体22よりも下側の部分を減速機構ケース13に対して回転可能に支持している。
モータシャフト21の上端部は、貫通孔12hを通って壁部12bよりも上側に突出している。モータシャフト21は、中心軸J1に対して偏心した偏心軸J2を中心とする偏心軸部21aを有する。偏心軸部21aは、ロータ本体22よりも下側に位置する。偏心軸部21aには、第3ベアリング53の内輪が嵌め合わされて固定されている。
ロータ本体22は、モータシャフト21に固定されている。図示は省略するが、ロータ本体22は、モータシャフト21の外周面に固定された円筒状のロータコアと、ロータコアに固定されたマグネットと、を有する。ステータ23は、ロータ本体22と隙間を介して径方向に対向している。ステータ23は、ロータ本体22の径方向外側においてロータ本体22を囲む。ステータ23は、ロータ本体22の径方向外側を囲む環状のステータコア24と、ステータコア24に装着されたインシュレータ25と、インシュレータ25を介してステータコア24に装着された複数のコイル26と、を有する。ステータコア24は、ケース筒部12aの内周面に固定されている。これにより、モータ20は、モータケース12に保持されている。
制御部70は、制御基板71と、第2取付部材73と、第2マグネット74、回転センサ72と、を有する。すなわち、電動アクチュエータ10は、制御基板71と、第2取付部材73と、第2マグネット74、回転センサ72と、を備える。
制御基板71は、例えば、軸方向Zと直交する平面に沿って広がる板状である。制御基板71は、モータケース12に収容されている。より詳細には、制御基板71は、制御基板収容部12f内に収容され、壁部12bから上側に離れて配置されている。制御基板71は、モータ20と電気的に接続される基板である。制御基板71には、ステータ23のコイル26が電気的に接続されている。制御基板71は、例えば、モータ20に供給される電流を制御する。すなわち、制御基板71には、例えば、インバータ回路が搭載されている。
第2取付部材73は、中心軸J1を中心とする円環状である。第2取付部材73の内周面は、モータシャフト21の上端部に固定されている。第2取付部材73は、第1ベアリング51およびベアリングホルダ100の上側に配置されている。第2取付部材73は、例えば、非磁性材である。なお、第2取付部材73は、磁性材であってもよい。
第2マグネット74は、中心軸J1を中心とする円環状である。第2マグネット74は、第2取付部材73の径方向外縁部の上端面に固定されている。第2マグネット74の第2取付部材73への固定方法は、特に限定されず、例えば、接着剤による接着である。第2取付部材73と第2マグネット74とは、モータシャフト21と共に回転可能である。第2マグネット74は、第1ベアリング51およびホルダ筒部101の上側に配置されている。第2マグネット74は、周方向に沿って交互に配置されるN極とS極とを有する。
回転センサ72は、モータ20の回転を検出可能なセンサである。回転センサ72は、制御基板71の下面に取り付けられている。回転センサ72は、第2マグネット74と隙間を介して軸方向Zに対向している。回転センサ72は、第2マグネット74によって生じる磁界を検出可能である。回転センサ72は、例えばホール素子である。図示は省略するが、回転センサ72は、周方向に沿って複数、例えば3つ設けられている。回転センサ72は、モータシャフト21と共に回転する第2マグネット74によって生じる磁界の変化を検出することで、モータシャフト21の回転を検出することができる。
コネクタ部80は、ケース11外の電気的配線との接続が行われる部分である。コネクタ部80は、モータケース12に設けられている。コネクタ部80は、上述した端子保持部12dと、端子81と、を有する。端子81は、端子保持部12dに埋め込まれて保持されている。端子81の一端は、制御基板71に固定されている。端子81の他端は、端子保持部12dの内部を介してケース11の外部に露出している。本実施形態において端子81は、例えば、バスバーである。
コネクタ部80には、図示しない電気的配線を介して外部電源が接続される。より詳細には、端子保持部12dに外部電源が取り付けられ、外部電源が有する電気的配線が端子保持部12d内に突出した端子81の部分と電気的に接続される。これにより、端子81は、制御基板71と電気的配線とを電気的に接続する。したがって、本実施形態では、端子81および制御基板71を介して、外部電源からステータ23のコイル26に電源が供給される。
減速機構30は、モータ20に接続されている。本実施形態において減速機構30は、モータシャフト21の下側の部分の径方向外側に配置されている。減速機構30は、減速機構ケース13の内部に収容されている。減速機構30は、底壁部13aおよび円環部16bとモータ20との軸方向Zの間に配置されている。減速機構30は、外歯ギア31と、複数の突出部32と、内歯ギア33と、出力フランジ部42と、を有する。
外歯ギア31は、例えば、偏心軸部21aの偏心軸J2を中心として、軸方向Zと直交する平面に広がる略円環板状である。図2に示すように、外歯ギア31の径方向外側面には、歯車部が設けられている。外歯ギア31は、偏心軸部21aに第3ベアリング53を介して連結されている。これにより、減速機構30は、モータシャフト21の下側の部分に連結されている。外歯ギア31は、第3ベアリング53の外輪に径方向外側から嵌め合わされている。これにより、第3ベアリング53は、モータシャフト21と外歯ギア31とを、偏心軸J2回りに相対的に回転可能に連結している。
図1に示すように、複数の突出部32は、外歯ギア31から出力フランジ部42に向かって軸方向Zに突出している。突出部32は、下側に突出する円柱状である。図2に示すように、複数の突出部32は、周方向に沿って配置されている。より詳細には、複数の突出部32は、例えば、偏心軸J2を中心とする周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置されている。
内歯ギア33は、外歯ギア31の径方向外側を囲んで固定され、外歯ギア31と噛み合っている。内歯ギア33は、例えば、中心軸J1を中心とする円環状である。図1に示すように、内歯ギア33は、円筒部材16の上側の端部の径方向内側に位置する。内歯ギア33は、金属製の円筒部材16の内周面に固定されている。そのため、減速機構ケース本体13iを樹脂製としつつ、内歯ギア33を減速機構ケース13に強固に固定できる。これにより、内歯ギア33が減速機構ケース13に対して移動することを抑制でき、内歯ギア33の位置がずれることを抑制できる。本実施形態において内歯ギア33は、大径部16aの内周面に圧入によって固定されている。このように、減速機構30は、円筒部材16の内周面に固定され、減速機構ケース13に保持されている。図2に示すように、内歯ギア33の内周面には、歯車部が設けられている。内歯ギア33の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と噛み合っている。より詳細には、内歯ギア33の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と一部において噛み合っている。
内歯ギア33は、径方向外側に突出する位置決め凸部33aを有する。位置決め凸部33aは、大径部16aに設けられた位置決め凹部16dに嵌め合わされている。これにより、位置決め凸部33aが位置決め凹部16dに引っ掛かり、内歯ギア33が円筒部材16に対して周方向に相対回転することを抑制できる。
出力フランジ部42は、出力部40の一部である。出力フランジ部42は、外歯ギア31の下側に位置する。出力フランジ部42は、中心軸J1を中心として径方向に広がる円環板状である。出力フランジ部42は、後述する出力シャフト41の上側の端部から径方向外側に広がっている。図1に示すように、出力フランジ部42は、ブッシュフランジ部54aに上側から接触している。
出力フランジ部42は、複数の穴部42aを有する。本実施形態において複数の穴部42aは、出力フランジ部42を軸方向Zに貫通している。図2に示すように、穴部42aは、軸方向Zに見て、円形状である。穴部42aの内径は、突出部32の外径よりも大きい。複数の穴部42aのそれぞれには、外歯ギア31に設けられた複数の突出部32がそれぞれ挿入されている。突出部32の外周面は、穴部42aの内周面と内接している。穴部42aの内周面は、突出部32を介して、外歯ギア31を中心軸J1回りに揺動可能に支持している。言い換えれば、複数の突出部32は、穴部42aの内側面を介して、外歯ギア31を中心軸J1回りに揺動可能に支持している。
出力部40は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。図1に示すように、出力部40は、減速機構ケース13に収容されている。出力部40は、出力シャフト41と、出力フランジ部42と、を有する。すなわち、電動アクチュエータ10は、出力シャフト41と、出力フランジ部42と、を備える。本実施形態において出力部40は、単一の部材である。
出力シャフト41は、モータシャフト21の下側においてモータシャフト21の軸方向Zに延びている。出力シャフト41は、円筒部41aと、出力シャフト本体部41bと、を有する。円筒部41aは、出力フランジ部42の内縁から下側に延びる円筒状である。円筒部41aは、底部を有し上側に開口する円筒状である。円筒部41aは、ブッシュ54の径方向内側に嵌め合わされている。これにより、出力シャフト41は、ブッシュ54を介して円筒部材16に回転可能に支持されている。上述したように円筒部材16には、減速機構30が固定されている。そのため、金属製の円筒部材16によって、減速機構30と出力シャフト41とを共に支持することができる。これにより、減速機構30と出力シャフト41とを軸精度よく配置することができる。
円筒部41aの内部には、第2ベアリング52が収容されている。第2ベアリング52の外輪は、円筒部41aの内部に嵌め合わされている。これにより、第2ベアリング52は、モータシャフト21と出力シャフト41とを互いに相対回転可能に連結している。円筒部41aの内部には、モータシャフト21の下端部が位置する。モータシャフト21の下端面は、円筒部41aの底部の上面と隙間を介して対向している。
出力シャフト本体部41bは、円筒部41aの底部から下側に延びている。本実施形態において出力シャフト本体部41bは、中心軸J1を中心とする円柱状である。出力シャフト本体部41bの外径は、円筒部41aの外径および内径よりも小さい。出力シャフト本体部41bの下端部は、突出筒部13cよりも下側に突出している。出力シャフト本体部41bの下端部には、電動アクチュエータ10の駆動力が出力される他の部材が取り付けられる。
モータシャフト21が中心軸J1回りに回転されると、偏心軸部21aは、中心軸J1を中心として周方向に公転する。偏心軸部21aの公転は第3ベアリング53を介して外歯ギア31に伝達され、外歯ギア31は、穴部42aの内周面と突出部32の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。これにより、外歯ギア31の歯車部と内歯ギア33の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。したがって、内歯ギア33に、外歯ギア31を介してモータシャフト21の回転力が伝達される。
ここで、本実施形態では、内歯ギア33は減速機構ケース13に固定されているため回転しない。そのため、内歯ギア33に伝達される回転力の反力によって、外歯ギア31が偏心軸J2回りに回転する。このとき外歯ギア31の回転する向きは、モータシャフト21の回転する向きと反対向きとなる。外歯ギア31の偏心軸J2回りの回転は、穴部42aと突出部32とを介して、出力フランジ部42に伝達される。これにより、出力シャフト41が中心軸J1回りに回転する。このようにして、出力部40には、減速機構30を介してモータ20の回転が伝達される。
出力シャフト41の回転は、減速機構30によって、モータシャフト21の回転に対して減速される。本実施形態の減速機構30によれば、モータシャフト21の回転に対する出力シャフト41の回転の減速比を比較的大きくできる。そのため、出力シャフト41の回転トルクを比較的大きくできる。
配線部材90は、後述する磁気センサ61に電気的に接続されている。本実施形態において配線部材90は、回転角検出装置60の磁気センサ61と制御部70の制御基板71とを繋ぐための部材である。本実施形態において配線部材90は、細長で板状のバスバーである。図示は省略するが、本実施形態において配線部材90は、3つ設けられている。各配線部材90のそれぞれは、第1配線部材91と、第2配線部材92と、が接続されて構成されている。
第1配線部材91は、第2配線保持部15の内部から制御基板収容部12fの内部まで延びている。第1配線部材91の一部は、第1配線保持部14、ケース筒部12aおよび壁部本体12iに埋め込まれている。これにより、第1配線部材91は、モータケース12に保持されている。
第1配線部材91の下端部91aは、第1配線保持部14から下側に突出し、第2配線保持部15の内部に位置する。第1配線部材91の上端部91bは、壁部本体12iから上側に突出して制御基板71に接続されている。これにより、第1配線部材91は、制御基板71に電気的に接続され、コネクタ部80を介してケース11外の電気的配線と電気的に接続されている。
第2配線部材92の一部は、底部13jに埋め込まれている。これにより、第2配線部材92は、減速機構ケース13に保持されている。第2配線部材92の上端部92aは、底壁部15aから上側に突出している。第2配線部材92の上端部92aは、第1配線部材91の下端部91aと接続されている。第2配線部材92の下端部92bは、底部13jを貫通して第1凹部17の内部に突出している。下端部92bは、配線部材90の一端部に相当する。これにより、配線部材90は、ケース11の内部からケース11を貫通して、一端部が第1凹部17の内部に突出している。図4および図5に示すように、下端部92bは、端子収容部17dの底面から端子収容部17dの内部に突出している。
回転角検出装置60は、中心軸J1回りに回転可能な回転体の回転角度を検出可能である。本実施形態において回転体は、出力部40である。つまり、本実施形態において回転角検出装置60は、出力部40の回転角度を検出可能である。図3に示すように、回転角検出装置60は、第1マグネット63と、被覆部62と、磁気センサ61と、を備える。また、図4に示すように、回転角検出装置60は、一対の磁性部材67a,67bを備える。
図6に示すように、第1マグネット63は、例えば、中心軸J1を中心とする円環状である。第1マグネット63は、中心軸J1回りの周方向に並んで配置された複数の磁極63aを有する。複数の磁極63aは、N極63Nと、S極63Sと、を含む。N極63NとS極63Sとは、例えば、4つずつ設けられ、周方向に沿って互いに交互に配置されている。本実施形態において第1マグネット63は、回転体としての出力部40に取り付けられるセンサマグネットに相当する。図3に示すように、第1マグネット63は、例えば、出力フランジ部42の下面に固定されている。第1マグネット63は、例えば、突出部32の下側に位置する。第1マグネット63の下側の端部は、円環部16bの上側に隙間を介して対向している。
本実施形態において磁気センサ61は、第1凹部17の内部に位置する。磁気センサ61は、所定の第1方向に見て第1マグネット63と重なっている。本実施形態において所定の第1方向は、中心軸J1の軸方向Zである。磁気センサ61は、例えば、円環部16bを挟んで第1マグネット63の下側に位置する。磁気センサ61は、第1マグネット63の磁界を検出可能である。本実施形態において磁気センサ61は、ホール素子である。そのため、磁気センサ61を安価にしやすい。これにより、回転角検出装置60の製造コストを低減できる。磁気センサ61は、例えば、リニアホールICである。
出力部40と共に回転する第1マグネット63によって生じる磁界の変化を検出することで、磁気センサ61は、出力部40の回転を検出することができる。ここで、本実施形態によれば、円筒部材16は非磁性材である。そのため、第1マグネット63と磁気センサ61との間に円筒部材16が位置しても、磁気センサ61による第1マグネット63の磁界の検出精度が低下することを抑制できる。
図4に示すように、磁気センサ61は、センサ本体64と、第1突起部65aおよび第2突起部65bと、複数のセンサ端子66a,66b,66cと、を有する。センサ本体64は、水平方向Xに沿って延び、軸方向Zに扁平な略直方体状である。センサ本体64は、第1凹部17に収容されている。より詳細には、センサ本体64は、本体収容部17cに収容されている。センサ本体64は、内側部分64aと、外側部分64bと、接続部64cと、を有する。内側部分64aは、軸方向Zに見て略正方形状である。内側部分64aは、内部にセンサチップ64dを有する。
図3に示すように、センサチップ64dは、軸方向Zに見て第1マグネット63と重なっている。本実施形態においてセンサチップ64dは、第1マグネット63の下側に位置する。センサチップ64dは、第1マグネット63によって生じる磁界を検出可能である。センサチップ64dを用いて、出力部40と共に回転する第1マグネット63によって生じる磁界の変化を検出することで、磁気センサ61は、出力部40の回転を検出することができる。
外側部分64bは、内側部分64aの径方向外側に位置する。外側部分64bは、軸方向Zに見て略正方形状である。外側部分64bは、第2凹部16eの底面16fと接触している。すなわち、磁気センサ61は、第2凹部16eの底面16fに接触している。そのため、磁気センサ61を金属製の円筒部材16によって軸方向Zに位置決めできる。これにより、磁気センサ61を位置精度よく配置できる。図4に示すように、外側部分64bには、センサ端子66a,66b,66cが保持されている。接続部64cは、内側部分64aと外側部分64bとを繋いでいる。接続部64cは、センサチップ64dとセンサ端子66a,66b,66cとを電気的に接続している。
第1突起部65aおよび第2突起部65bは、センサ本体64から軸方向Zと直交する水平方向Yに突出している。第1突起部65aは、センサ本体64から水平方向Yの一方側(+Y側)に突出している。第2突起部65bは、センサ本体64から水平方向Yの他方側(−Y側)に突出している。第1突起部65aおよび第2突起部65bは、例えば、板面が軸方向Zと直交する板状である。
第1突起部65aは、水平方向Xに離れて2つ設けられている。第2突起部65bは、水平方向Xに離れて2つ設けられている。2つの第1突起部65aは、2つの第1突起収容部18aの内部にそれぞれ位置する。2つの第2突起部65bは、2つの第2突起収容部18bの内部にそれぞれ位置する。
センサ端子66a,66b,66cは、センサ本体64から径方向外側に延びている。センサ端子66a,66b,66cは、端子収容部17dに収容されている。センサ端子66a,66b,66cは、接続部64cを介して、センサチップ64dと電気的に接続されている。複数のセンサ端子66a,66b,66cは、水平方向Yに沿って並んで配置されている。センサ端子66bは、水平方向Yにおいて、センサ端子66aとセンサ端子66cとの間に配置されている。センサ端子66bは、水平方向Xに沿って直線状に延びている。センサ端子66a,66cは、センサ本体64から径方向外側に向かって水平方向Yにおけるセンサ端子66bから離れる側に屈曲する第1屈曲部と、第1屈曲部よりも径方向外側においてセンサ端子66b側に屈曲する第2屈曲部と、をそれぞれ有する。
センサ端子66a,66b,66cは、第2配線部材92の下端部92bのそれぞれに接続されている。これにより、磁気センサ61は、配線部材90の一端部と接続されている。本実施形態では、下端部92bが二股に分かれており、センサ端子66a,66b,66cは、下端部92bに挟み込まれて把持されている。センサ端子66a,66b,66cは、例えば、溶接によって下端部92bに固定されている。
図3に示すように、磁気センサ61の少なくとも一部は、第2凹部16eの内部に位置する。本実施形態では、磁気センサ61のうち内側部分64aの上側の端部および外側部分64bの上側の端部が第2凹部16eの内部に位置する。
図6に示すように、一対の磁性部材67a,67bは、磁気センサ61を、第1方向である軸方向Zと交差する第2方向に挟んで配置されている。本実施形態において第2方向は、中心軸J1回りの周方向である。つまり、本実施形態において第1方向と第2方向とは、互いに直交する方向である。第2方向は、例えば、周方向のうち水平方向Yである。一対の磁性部材67a,67bは、例えば、センサ本体64のうち内側部分64aを周方向のうち水平方向Yに挟んで配置されている。一対の磁性部材67a,67bは、例えば、センサチップ64dを周方向のうち水平方向Yに挟んで配置されている。一対の磁性部材67a,67bは、例えば、磁気センサ61から離れて配置されている。
一対の磁性部材67a,67bは、例えば、直方体状である。磁性部材67aの形状と磁性部材67bの形状とは、例えば、互いに同じである。図4に示すように、本実施形態において磁性部材67aは、収容凹部19a内に収容されている。磁性部材67aは、例えば、収容凹部19a内に嵌め合わされている。磁性部材67aの下側の面は、例えば、軸方向Zにおいて、第1部分17aの底面と同じ位置に配置されている。本実施形態において磁性部材67bは、収容凹部19b内に収容されている。磁性部材67bは、例えば、収容凹部19b内に嵌め合わされている。磁性部材67bの下側の面は、例えば、軸方向Zにおいて、第1部分17aの底面と同じ位置に配置されている。
図7に示すように、一対の磁性部材67a,67bの上側の端部は、例えば、第2凹部16e内に位置する。磁性部材67aの上側の面は、例えば、収容凹部19aの底面19cに接触している。磁性部材67bの上側の面は、例えば、収容凹部19bの底面19dに接触している。上述したように、収容凹部19a,19bの底面19c,19dは、第2凹部16eの底面16fによって構成されている。つまり、一対の磁性部材67a,67bは、第2凹部16eの底面16fに接触している。そのため、一対の磁性部材67a,67bを金属製の円筒部材16によって軸方向Zに位置決めできる。これにより、一対の磁性部材67a,67bを位置精度よく配置できる。
一対の磁性部材67a,67bを構成する材料は、磁性材料であるならば、特に限定されない。一対の磁性部材67a,67bを構成する材料は、例えば、ロータ本体22のロータコアを構成する材料と同じ材料としてもよいし、ステータコア24を構成する材料と同じ材料としてもよい。磁性部材67aを構成する材料と磁性部材67bを構成する材料とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
図3に示すように、被覆部62は、第1凹部17の内部に位置する。被覆部62は、例えば、第1凹部17の内部全体に充填されている。被覆部62は、樹脂製である。第2配線部材92の下端部92b、すなわち配線部材90の一端部および磁気センサ61は、被覆部62に埋め込まれて覆われている。そのため、第1凹部17内に位置する配線部材90の一端部および磁気センサ61に水分等が接触することを阻止できる。
図7に示すように、被覆部62は、例えば、収容凹部19a,19b内に収容された磁性部材67a,67bの下側の面全体を覆っている。被覆部62は、磁性部材67a,67bを下側から支持している。これにより、磁性部材67a,67bが収容凹部19a,19bから下側に抜け出ることを抑制できる。
ここで、磁気センサ61が所定の第1方向に見て第1マグネット63と重なる場合、磁気センサ61には、第1マグネット63から放出された磁束が所定の第1方向に通りやすい。しかし、一方で、第1方向と交差する第2方向においては、磁気センサ61に第1マグネット63から放出された磁束が通りにくい場合がある。具体的に本実施形態では、磁気センサ61には、第1マグネット63から放出された磁束が、軸方向Zに通りやすい一方で、軸方向Zと交差する周方向には通りにくい。そのため、従来の構成では、磁気センサ61によって検出される軸方向Zの磁束密度の大きさと周方向の磁束密度の大きさとに偏りが生じ、磁気センサ61によって検出された2方向の磁束密度の合成ベクトルにおけるarctanの値が、出力部40の回転角度に対して線形から大きく歪んだ形に変化しやすい。これにより、出力部40の回転角度を検出するために、検出された磁束密度を比較的大きく補正する補正処理を行う必要があった。したがって、検出される出力部40の回転角度の誤差が大きくなりやすく、回転角検出装置の検出精度が低下する場合があった。また、回転角検出装置による出力部40の回転角度の検出に要する計算負荷が大きくなる場合があった。
これに対して、本実施形態によれば、回転角検出装置60は、磁気センサ61を第1方向と交差する第2方向、すなわち本実施形態では周方向に挟んで配置された一対の磁性部材67a,67bを備える。そのため、図7に破線の矢印MFで示すように、第1マグネット63からの磁束が、一対の磁性部材67a,67bのうちの一方から他方へと流れやすくなる。これにより、磁気センサ61に対して、一対の磁性部材67a,67bが磁気センサ61を挟む第2方向に磁束を流しやすくできる。これにより、磁気センサ61を第2方向、すなわち周方向に通過する磁束密度の大きさを大きくすることができる。したがって、磁気センサ61によって検出される軸方向Zの磁束密度の大きさと周方向の磁束密度の大きさとを、同程度の大きさにしやすい。そのため、磁気センサ61によって検出される軸方向Zの磁束密度と周方向の磁束密度との合成ベクトルにおけるarctanの値を、出力部40の回転角度に対して線形に近い形状に沿って変化させることができる。これにより、検出された磁束密度に施される補正処理の補正量を小さくできる。したがって、検出される出力部40の回転角度の誤差を低減でき、回転角検出装置60の検出精度を向上できる。また、回転角検出装置60による出力部40の回転角度の検出に要する計算負荷を低減できる。これにより、電動アクチュエータ10における出力部40の回転角度を精度よく、かつ、容易に検出できる。
図8は、本実施形態の回転角検出装置60によって検出される磁束密度Bの波形の一例を示すグラフである。図9は、本実施形態の回転角検出装置60によって検出される磁束密度Bに基づいて得られた合成ベクトルにおけるarctanの波形の一例を示すグラフである。図11は、比較例の回転角検出装置によって検出される磁束密度Bの波形の一例を示すグラフである。図12は、比較例の回転角検出装置によって検出される磁束密度Bに基づいて得られた合成ベクトルにおけるarctanの波形の一例を示すグラフである。図11および図12における比較例の回転角検出装置は、一対の磁性部材67a,67bが設けられていない点を除いて、本実施形態の回転角検出装置60と同様の構成である。図8および図11において、縦軸は、磁束密度Bを示しており、横軸は、出力部40の回転角度θを示している。図9および図12において、縦軸は、arctanの値を示しており、横軸は、出力部40の回転角度θを示している。
図11に示すように、比較例の回転角検出装置では、周方向(水平方向Y)の磁束密度BYbの波形における振幅が軸方向Zの磁束密度BZbの波形における振幅よりも小さく、磁束密度BZbの波形の振幅と磁束密度BYbの波形の振幅との差が大きい。この場合、図12に示すように、磁束密度BZbと磁束密度BYbとに基づいて得られる合成波形BCbは、理想直線BIに対して大きく歪んだ形状となる。合成波形BCbは、比較例におけるarctanの値の回転角度θに対する変化を示す波形である。比較例におけるarctanの値は、軸方向Zの磁束密度BZbのベクトルと周方向の磁束密度BYbのベクトルとを合成した合成ベクトルのarctanの値である。図12において合成波形BCbは、例えば、理想直線BIに対して大きく波打った形状となっている。
理想直線BIは、出力部40の回転角度θに対して合成ベクトルのarctanの値が理想的に線形に変化する場合を示している。理想直線BIにおいてarctanの値は、例えば、回転角度θに比例している。理想直線BIにおいて、例えば、或る回転角度θにおけるarctanの値は、その或る回転角度θの値と同じである。つまり、回転角度θに対してarctanの値が理想直線BIのように変化する場合には、arctanの値を、検出する回転角度θの値としてそのまま得ることができる。
図8に示すように、本実施形態の回転角検出装置60では、一対の磁性部材67a,67bによって、周方向(水平方向Y)の磁束密度BYaの波形における振幅を、図11に示す磁束密度BYbの波形の振幅に比べて大きくできる。そのため、磁気センサ61によって検出される周方向(水平方向Y)の磁束密度BYaの波形における振幅を、磁気センサ61によって検出される軸方向Zの磁束密度BZaの波形における振幅と同程度の大きさにできる。これにより、磁束密度BZaのベクトルと磁束密度BYaのベクトルとを合成した合成ベクトルにおけるarctanの値を、回転角度θに対して線形に変化させやすい。したがって、図9に示すように、本実施形態の回転角度θに対するarctanの変化を示す合成波形BCaを、理想直線BIに近づけることができる。そのため、検出された磁束密度Bに施される補正処理の補正量を小さくでき、検出される回転角度θの誤差を低減できる。そのため、回転角検出装置60の検出精度を向上でき、回転角度θの検出に要する計算負荷を低減できる。
また、本実施形態によれば、第1方向としての軸方向Zと第2方向としての周方向とは、互いに直交する方向である。ここで、一般的に、上述したarctanを算出して回転角度θを求める場合、arctanの値を互いに直交する2方向の磁束密度の合成ベクトルにおける値とすることで、回転角度θを好適に求めやすい。そのため、一対の磁性部材67a,67bが磁気センサ61を挟む第2方向を、磁気センサ61と第1マグネット63とが並ぶ第1方向と直交させることで、磁気センサ61によって検出される互いに直交する2方向の磁束密度から好適にarctanの値を算出でき、好適に回転角度θを検出できる。これにより、回転角検出装置60の検出精度をより向上でき、回転角度θの検出に要する計算負荷をより低減できる。
また、本実施形態によれば、被覆部62は、磁性部材67a,67bを支持している。そのため、磁気センサ61を覆う被覆部62を利用して、磁性部材67a,67bを支持することができる。これにより、一対の磁性部材67a,67bを支持する部材を、被覆部62の他に別途設ける必要がなく、回転角検出装置60の部品点数が増加することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、ケース11の外側面に位置する第1凹部17内において磁気センサ61を配線部材90と接続できる。そのため、磁気センサ61のセンサ端子66a,66b,66cと配線部材90とを接続する空間をケース11の外部に確保することができる。これにより、磁気センサ61がケース11の内部に設けられる場合に比べて、センサ端子66a,66b,66cと配線部材90とを接続する作業に掛かる工数および時間を低減できる。したがって、磁気センサ61を配置する工数および時間を低減でき、電動アクチュエータ10の生産性を向上できる。
また、本実施形態によれば、出力部40は減速機構ケース13に収容され、第1凹部17は減速機構ケース13に設けられている。そのため、磁気センサ61を出力部40に取り付けられた第1マグネット63に近づけやすい。これにより、磁気センサ61によって第1マグネット63の磁界をより検出しやすくできる。したがって、回転角検出装置60の検出精度をより向上できる。
また、本実施形態によれば、減速機構ケース13は、減速機構ケース13に埋め込まれた円筒部材16を有する。そのため、減速機構ケース13の内部に磁気センサ61を配置すると、円筒部材16が邪魔でセンサ端子66a,66b,66cと配線部材90とを接続する作業をより行いにくい。そのため、上述したセンサ端子66a,66b,66cと配線部材90とを接続する作業に掛かる工数および時間を低減できる効果は、円筒部材16が設けられる構成において、特に有用に得られる。
また、本実施形態によれば、磁気センサ61の少なくとも一部は、第2凹部16eの内部に位置する。そのため、磁気センサ61の軸方向Zの位置をより上側として、第1マグネット63に近づけることができる。これにより、磁気センサ61によって第1マグネット63の磁界をより検出しやすくできる。したがって、回転角検出装置60の検出精度をより向上できる。
また、例えば、円環部16bのうち第2凹部16eが設けられた部分の軸方向Zの寸法が円環部16bの他の部分の軸方向Zの寸法と同じ場合、円環部16bは第2凹部16eが設けられた部分において上側に突出する。そのため、突出した円環部16bの部分が第1マグネット63に近くなり、円環部16bと第1マグネット63とが接触する虞がある。これに対して、本実施形態によれば、円環部16bのうち第2凹部16eが設けられた部分は、円環部16bの他の部分よりも軸方向Zの寸法が小さい。そのため、本実施形態のように、円環部16bの上側の面を平坦な面にしつつ、第2凹部16eを設けることができる。これにより、円環部16bが第1マグネット63と接触することを抑制しつつ、第2凹部16eを設けて磁気センサ61を第1マグネット63に近づけることができる。
また、本実施形態によれば、磁気センサ61のうち内側部分64aの上側の端部および外側部分64bの上側の端部が第2凹部16eの内部に位置する。内側部分64aの一部が第2凹部16eの内部に位置することで、内側部分64aの内部に設けられたセンサチップ64dをより第1マグネット63に近づけることができる。そのため、磁気センサ61によって第1マグネット63の磁界をより好適に検出できる。したがって、回転角検出装置60の検出精度をより好適に向上できる。
また、本実施形態によれば、貫通孔12hの内径は、ホルダ筒部101の外径よりも大きく、ホルダ筒部101の径方向外側面のうち周方向の少なくとも一部は、貫通孔12hの径方向内側面から径方向内側に離れた位置に位置する。そのため、ベアリングホルダ100が壁部12bに固定される前においては、貫通孔12hの径方向内側面とホルダ筒部101の径方向外側面との隙間分だけベアリングホルダ100を径方向に移動させることができる。これにより、モータケース12に対して第1ベアリング51の径方向の位置を調整することができる。したがって、例えば組み付け誤差等によってモータケース12に対する第2ベアリング52の径方向位置がずれた場合であっても、第1ベアリング51の径方向位置を第2ベアリング52の径方向位置に合わせることができ、第1ベアリング51と第2ベアリング52とを軸精度よく配置することができる。そのため、第1ベアリング51および第2ベアリング52に支持されるモータシャフト21が傾くことを抑制でき、モータシャフト21の軸精度を向上できる。これにより、電動アクチュエータ10から生じる騒音および振動が増大することを抑制できる。
なお、各図においては、ホルダ筒部101の中心と貫通孔12hの中心とが共に中心軸J1と一致し、ホルダ筒部101の径方向外側面の全周が貫通孔12hの径方向内側面から径方向内側に離れた構成を示しているが、これに限られない。ベアリングホルダ100の径方向位置の調整量によっては、貫通孔12hの中心は、中心軸J1と一致しない場合もあり得る。また、ホルダ筒部101の径方向外側面の一部が貫通孔12hの径方向内側面と接触することもあり得る。
また、本実施形態によれば、第2ベアリング52は、モータシャフト21と出力シャフト41とを互いに相対可能に連結する。そのため、第1ベアリング51と第2ベアリング52との軸精度を向上できることで、モータシャフト21と出力シャフト41との軸精度を向上させることができる。
また、第2ベアリング52によってモータシャフト21と出力シャフト41とが連結される場合、第2ベアリング52は、減速機構ケース13に対して出力シャフト41を介して間接的に支持される。そのため、第2ベアリング52が減速機構ケース13に対して直接的に支持される場合に比べて、第2ベアリング52の位置が不安定となりやすく、モータシャフト21の軸がぶれやすい。これに対して、本実施形態によれば、上述したようにモータシャフト21の軸精度を向上できるため、モータシャフト21の軸がぶれることを抑制できる。すなわち、第2ベアリング52によってモータシャフト21と出力シャフト41とが連結される場合に、本実施形態におけるモータシャフト21の軸精度を向上できる効果をより有用に得られる。
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。回転角検出装置の磁気センサは、どのような種類の磁気センサであってもよい。回転角検出装置は、磁気センサを複数備えてもよい。一対の磁性部材の形状は、特に限定されない。一対の磁性部材の形状は、互いに異なる形状であってもよい。一対の磁性部材の形状は、図10に示す回転角検出装置160における一対の磁性部材167a,167bのような形状であってもよい。
図10に示すように、一対の磁性部材167a,167bは、例えば、水平方向Xに見て、磁気センサ61を挟んで水平方向Yに対称な形状である。一対の磁性部材167a,167bは、水平方向Xに見て、磁性部材167a,167bの外形線の一部と二点鎖線とで示す矩形における4つの角のうち軸方向Zにおける第1マグネット63が位置する側と逆側(−Z側)で、かつ、周方向(水平方向Y)における磁気センサ61が位置する側と逆側に位置する角を矩形から切り欠いた形状である。一対の磁性部材167a,167bのそれぞれは、例えば、四角柱状の磁性部材から、第1マグネット63から遠い側の部分と磁気センサ61から遠い側の部分とを切り欠いた形状となっている。図10では一対の磁性部材167a,167bは、水平方向Xに見て、例えば、三角形状である。一対の磁性部材167a,167bは、例えば、三角柱状である。図10の構成において、水平方向Xは、径方向の一方向であり、第1方向および第2方向の両方と直交する第3方向に相当する。
磁性部材を水平方向Xに見て矩形状とした場合、図10において破線の矢印MFで示すように、矩形における4つの角のうち軸方向Zにおける第1マグネット63が位置する側と逆側(−Z側)で、かつ、周方向(水平方向Y)における磁気センサ61が位置する側と逆側に位置する角には、第1マグネット63からの磁束が流れにくい。そのため、図10の構成のように、磁性部材167a,167bの水平方向Xに見た形状を、矩形から当該角を切り欠いた形状としても、磁気センサ61を周方向に流れる磁束に影響を与えにくい。一方で、磁性部材167a,167bの体積を小さくできるため、磁性部材167a,167bの製造コストを低減できる。なお、磁性部材167a,167bは、上述した切り欠かれた角が丸面取りされて丸みを帯びた形状となっていてもよい。
一対の磁性部材が磁気センサを挟む第2方向は、所定の第1方向と交差していればよく、第1方向と直交しない方向であってもよい。所定の第1方向は、特に限定されず、回転体の中心軸の軸方向とは異なる方向であってもよい。一対の磁性部材は、回転角検出装置が取り付けられる機器において、どのように固定されていてもよい。一対の磁性部材は、複数対設けられていてもよい。この場合、1つの磁気センサに対して複数対の磁性部材が配置されてもよいし、複数の磁気センサのそれぞれに対して各対の磁性部材がそれぞれ配置されてもよい。被覆部は、磁性部材を支持していなくてもよい。この場合、磁性部材を支持する部材が別途設けられていてもよい。磁気センサによって磁界が検出されるセンサマグネットは、周方向に並んで配置された複数の磁極を有するならば、どのような形状であってもよい。
本発明が適用される回転角検出装置の用途、および回転角検出装置が搭載された電動アクチュエータの用途および構造は、特に限定されない。回転角検出装置が搭載される電動アクチュエータは、モータシャフトと出力シャフトとが径方向に離れて配置される構造であってもよい。回転角検出装置は、電動アクチュエータのうちモータの回転角度、すなわち上述した実施形態ではモータシャフト21の回転角度を検出可能であってもよい。回転角検出装置は、電動アクチュエータ以外の機器に搭載されてもよい。回転角検出装置および電動アクチュエータは、車両に搭載されてもよいし、車両以外の機器に搭載されてもよい。以上、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…電動アクチュエータ、20…モータ、30…減速機構、40…出力部(回転体)、60,160…回転角検出装置、61…磁気センサ、62…被覆部、63…第1マグネット(センサマグネット)、63a…磁極、67a,67b,167a,167b…磁性部材、J1…中心軸、X…水平方向(第3方向)、Y…水平方向(第2方向)、Z…軸方向(第1方向)、θ…回転角度

Claims (9)

  1. 中心軸回りに回転可能な回転体の回転角度を検出可能な回転角検出装置であって、
    前記中心軸回りの周方向に並んで配置された複数の磁極を有し、前記回転体に取り付けられるセンサマグネットと、
    所定の第1方向に見て前記センサマグネットと重なり、前記センサマグネットの磁界を検出可能な磁気センサと、
    前記磁気センサを前記第1方向と交差する第2方向に挟んで配置された一対の磁性部材と、
    を備える、回転角検出装置。
  2. 前記第1方向と前記第2方向とは、互いに直交する方向である、請求項1に記載の回転角検出装置。
  3. 前記第1方向は、前記中心軸の軸方向であり、
    前記第2方向は、前記中心軸回りの周方向である、請求項2に記載の回転角検出装置。
  4. 樹脂製の被覆部をさらに備え、
    前記磁気センサは、前記被覆部に埋め込まれて覆われている、請求項1から3のいずれか一項に記載の回転角検出装置。
  5. 前記被覆部は、前記磁性部材を支持している、請求項4に記載の回転角検出装置。
  6. 前記磁気センサは、ホール素子である、請求項1から5のいずれか一項に記載の回転角検出装置。
  7. 前記一対の磁性部材は、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向に見て、矩形における4つの角のうち前記第1方向における前記センサマグネットが位置する側と逆側で、かつ、前記第2方向における前記磁気センサが位置する側と逆側に位置する角を矩形から切り欠いた形状である、請求項1から6のいずれか一項に記載の回転角検出装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の回転角検出装置を備える、電動アクチュエータ。
  9. モータと、
    前記モータに接続された減速機構と、
    前記減速機構を介して前記モータの回転が伝達される出力部と、
    を備え、
    前記回転角検出装置は、前記出力部の回転角度を検出可能である、請求項8に記載の電動アクチュエータ。
JP2020104633A 2020-06-17 2020-06-17 回転角検出装置、および電動アクチュエータ Pending JP2021196309A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104633A JP2021196309A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 回転角検出装置、および電動アクチュエータ
CN202121287801.2U CN215580780U (zh) 2020-06-17 2021-06-09 旋转角检测装置及电动致动器
US17/348,789 US12007253B2 (en) 2020-06-17 2021-06-16 Rotation angle detecting device and electric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104633A JP2021196309A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 回転角検出装置、および電動アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021196309A true JP2021196309A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79023339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104633A Pending JP2021196309A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 回転角検出装置、および電動アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12007253B2 (ja)
JP (1) JP2021196309A (ja)
CN (1) CN215580780U (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304805A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP3775257B2 (ja) * 2001-07-30 2006-05-17 アイシン精機株式会社 角度センサ
JP2003149000A (ja) 2001-11-19 2003-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 回転角度センサ
JP5064315B2 (ja) * 2008-07-01 2012-10-31 ナイルス株式会社 回転角度センサ
JP5725007B2 (ja) * 2012-12-27 2015-05-27 株式会社デンソー 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210396551A1 (en) 2021-12-23
CN215580780U (zh) 2022-01-18
US12007253B2 (en) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591031B2 (en) Electric actuator
US10483823B2 (en) Electric actuator
US11408485B2 (en) Electric actuator
US10910911B2 (en) Electric actuator including two cases fixed to each other
JP6939185B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7183587B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2020124045A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021196309A (ja) 回転角検出装置、および電動アクチュエータ
JP7234662B2 (ja) 電動アクチュエータ
US10396643B2 (en) Motor
JP7206967B2 (ja) 電動アクチュエータ
CN211557069U (zh) 电动致动器
JP2020108319A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020045985A (ja) 電動アクチュエータ
JP7192538B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2020056624A (ja) リング磁石および磁気センサ
JP2019103329A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021052564A (ja) 電動アクチュエータ
CN210273735U (zh) 电动致动器
JP2021052565A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021193304A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021193303A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020056625A (ja) リング磁石および磁気センサ