JP2021195374A - バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法 - Google Patents

バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021195374A
JP2021195374A JP2020099959A JP2020099959A JP2021195374A JP 2021195374 A JP2021195374 A JP 2021195374A JP 2020099959 A JP2020099959 A JP 2020099959A JP 2020099959 A JP2020099959 A JP 2020099959A JP 2021195374 A JP2021195374 A JP 2021195374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
binder composition
particles
composition
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020099959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368320B2 (ja
Inventor
尚己 長田
Naomi Osada
奨平 川島
Shohei Kawashima
遼介 古屋
Ryosuke Furuya
善幸 長澤
Yoshiyuki Nagasawa
充康 佐久間
Michiyasu Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2020099959A priority Critical patent/JP7368320B2/ja
Priority to US17/339,026 priority patent/US11912853B2/en
Priority to CN202110641138.XA priority patent/CN113782741A/zh
Publication of JP2021195374A publication Critical patent/JP2021195374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368320B2 publication Critical patent/JP7368320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3009Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難い、バインダ組成物を提供すること。【解決手段】バインダ組成物は、分散媒とバインダ粒子群とを含む。バインダ粒子群は分散媒に分散している。バインダ粒子群は高分子材料を含む。高分子材料は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を含む。バインダ粒子群は、個数基準の粒子径分布を有する。粒子径分布は、「0.19≦X≦0.26」、「0.69≦Y≦0.76」かつ「0≦Z≦0.05」の条件を満たす。ここで、「X」は、40μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。「Y」は、40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。「Z」は、110μmを超え250μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。【選択図】なし

Description

本開示は、バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法に関する。
特開2012−151096号公報(特許文献1)は、フッ化ビニリデンに基づく繰り返し単位を含む、バインダを開示している。
特開2012−151096号公報
硫化物固体電解質は、全固体電池のセパレータ材料として有望である。硫化物固体電解質が、高いイオン伝導度を有し得るためである。全固体電池のセパレータは、例えば、スラリー塗膜であり得る。すなわち、硫化物固体電解質と、バインダ組成物とが混合されることにより、スラリー組成物が調製され得る。スラリー組成物が基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、セパレータが形成され得る。
バインダ組成物は、分散媒と、バインダ粒子群(分散質)とを含む。バインダ粒子群は、高分子材料を含む。高分子材料は、フッ化ビニリデン(VDF)に由来する構成単位を含み得る。
スラリー組成物において、粒状の凝集体が発生することがある。凝集体は、硫化物固体電解質とバインダ粒子群との複合体であり得る。凝集体は、例えば、硫化物固体電解質とバインダ粒子群との相互作用により形成されると考えられる。凝集体は、セパレータの厚さに、ばらつきを生じさせ得る。例えば、凝集体が大きく成長することにより、セパレータの厚さにばらつきが生じる可能性がある。例えば、凝集体の発生頻度が高くなることにより、セパレータの厚さにばらつきが生じる可能性もある。
セパレータの厚さのばらつきが大きくなることにより、例えば、全固体電池の放電抵抗が増加する可能性がある。放電反応が不均一になるためと考えられる。
本開示の目的は、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難い、バインダ組成物を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用メカニズムが説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 バインダ組成物は、分散媒と、バインダ粒子群とを含む。バインダ粒子群は、分散媒に分散している。バインダ粒子群は、高分子材料を含む。高分子材料は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を含む。バインダ粒子群は、個数基準の粒子径分布を有する。
粒子径分布は、下記式(1)から(3):
0.19≦X≦0.26 (1)
0.69≦Y≦0.76 (2)
0≦Z≦0.05 (3)
の条件を満たす。
ここで、
上記式(1)中、「X」は、40μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
上記式(2)中、「Y」は、40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
上記式(3)中、「Z」は、110μmを超え250μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
本開示のバインダ組成物においては、バインダ粒子群が特定の粒子径分布を有する。すなわち、バインダ粒子群の粒子径分布が上記式(1)から(3)の条件を満たす。メカニズムの詳細は不明であるが、上記式(1)から(3)の条件が満たされる時、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難い傾向がある。
〔2〕 上記〔1〕に記載のバインダ組成物において、分散媒は、例えば、酪酸ブチルを含んでいてもよい。
酪酸ブチルは、硫化物固体電解質との反応性が低い傾向がある。分散媒が酪酸ブチルを含むことにより、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難くなることが期待される。
〔3〕 バインダ組成物の製造方法は、下記(a)および(b)を含む。
(a) 分散媒とバインダ粒子群とを混合することにより、バインダ組成物を調製する。
(b) バインダ組成物を攪拌することにより、バインダ粒子群を分散させる。
バインダ粒子群は、高分子材料を含む。高分子材料は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を含む。バインダ組成物が40℃以上55℃以下の温度を維持するように、バインダ組成物が攪拌される。
攪拌により、バインダ組成物に機械的エネルギーが付与される。これによりバインダ組成物の温度が上昇し得る。この時、バインダ組成物が40℃以上55℃以下の温度を維持するように、攪拌条件が調整されることにより、上記〔1〕に記載の粒子径分布が形成されることが期待される。さらに、バインダ粒子群の接着力が向上することも期待される。
〔4〕 上記〔3〕に記載のバインダ組成物の製造方法において、例えば、バインダ組成物が45℃以上55℃以下の温度を維持するように、バインダ組成物が攪拌されてもよい。
これにより、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難くなることが期待される。
〔5〕 上記〔3〕または〔4〕に記載のバインダ組成物の製造方法において、例えば、超音波により、バインダ組成物が攪拌されてもよい。
超音波は、本開示の分散処理に好適であり得る。
〔6〕 全固体電池の製造方法は、下記(A)から(D)を含む。
(A) 上記〔1〕または〔2〕に記載のバインダ組成物と、硫化物固体電解質とを混合することにより、スラリー組成物を調製する。
(B) スラリー組成物に含まれる凝集体を解砕する。
(C) 凝集体の解砕後、スラリー組成物を基材の表面に塗布し、乾燥することにより、セパレータを形成する。
(D) セパレータを含む全固体電池を製造する。
上記〔6〕に記載の全固体電池の製造方法によれば、全固体電池の放電抵抗が低減することが期待される。凝集体が低減することにより、セパレータの厚さのばらつきが小さくなるためと考えられる。
〔7〕 上記〔6〕に記載の全固体電池の製造方法において、硫化物固体電解質は、例えば、5.3m2/g以下の比表面積を有していてもよい。
硫化物固体電解質が5.3m2/g以下の比表面積を有することにより、硫化物固体電解質の凝集力が小さくなることが期待される。
〔8〕 上記〔6〕または〔7〕に記載の全固体電池の製造方法において、例えば、スラリー組成物が50℃以下の温度を維持するように、凝集体が解砕されてもよい。
凝集体を解砕するために、スラリー組成物に機械的エネルギーが付与される。これにより、スラリー組成物の温度が上昇し得る。この時、スラリー組成物の温度が50℃を超えないように、解砕条件が調整されることにより、解砕後の再凝集が起こり難くなることが期待される。
〔9〕 上記〔6〕から〔8〕のいずれか1つに記載の全固体電池の製造方法において、例えば、超音波により、凝集体が解砕されてもよい。
超音波は、本開示の解砕処理に好適であり得る。
図1は、本実施形態のバインダ組成物の製造方法の概略フローチャートである。 図2は、バインダ組成物の温度と、接着力との関係を示すグラフである。 図3は、本実施形態の全固体電池の製造方法の概略フローチャートである。 図4は、スラリー組成物の温度と、接着力との関係を示すグラフである。 図5は、スラリー組成物の製造装置の一例を示す概念図である。 図6は、本実施形態の全固体電池の断面概念図である。 図7は、No.1−1からNo.1−3の粒子径分布を示すグラフである。 図8は、剥離試験の説明図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「0.1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「0.1質量部から10質量部」は、「0.1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
<バインダ組成物>
本実施形態のバインダ組成物は、例えば、全固体電池のセパレータを形成するために使用され得る。ただし、本実施形態のバインダ組成物は、任意の用途に適用され得る。本実施形態のバインダ組成物は、例えば、全固体電池の電極を形成するために使用されてもよい。
バインダ組成物は、分散媒と、バインダ粒子群とを含む。バインダ組成物は、「バインダ分散液(ディスパージョン)」等とも称され得る。バインダ組成物は、実質的に、分散媒と、バインダ粒子群とからなっていてもよい。バインダ組成物は、例えば、15質量%以下のバインダ粒子群と、残部を占める分散媒とからなっていてもよい。バインダ粒子群の質量分率が15質量%以下であることにより、適度な流動性と、分散安定性とが期待される。バインダ組成物は、例えば、1質量%から15質量%のバインダ粒子群と、残部を占める分散媒とからなっていてもよい。バインダ組成物は、例えば、5質量%から15質量%のバインダ粒子群と、残部を占める分散媒とからなっていてもよい。バインダ組成物は、例えば、10質量%から15質量%のバインダ粒子群と、残部を占める分散媒とからなっていてもよい。
《分散媒》
分散媒は、液体である。分散媒は、任意の成分を含み得る。分散媒は、例えば、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。分散媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、酪酸ヘキシル、ペンタン酸ブチル、ペンタン酸ペンチル、ペンタン酸ヘキシル、ヘキサン酸ブチル、ヘキサン酸ペンチル、および、ヘキサン酸ヘキシルからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。すなわち、分散媒は、例えば、酪酸ブチルを含んでいてもよい。分散媒は、例えば、実質的に酪酸ブチルからなっていてもよい。酪酸ブチルは、硫化物固体電解質との反応性が低い傾向がある。
《バインダ粒子群》
バインダ粒子群は、分散質である。バインダ粒子群は、分散媒に分散している。バインダ粒子群は、物と物とを接着し得る。
(高分子材料)
バインダ粒子群において、粒子の各々は、高分子材料を含む。すなわち、バインダ粒子群は、高分子材料を含む。粒子の各々は、実質的に高分子材料からなっていてもよい。すなわち、バインダ粒子群は、実質的に高分子材料からなっていてもよい。
高分子材料は、フッ化ビニリデン(VdF)に由来する構成単位を含む。本実施形態における「構成単位」は、高分子鎖の基本構造の一部分を構成する原子団を示す。その繰返しによって、規則性分子鎖を構成する最小の構成単位は、特に「構成繰返し単位」とも称される。
高分子材料は、例えば、単独重合体であってもよい。すなわち、高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)であってもよい。PVdFは、実質的に、VdFに由来する構成繰返し単位からなる。
高分子材料は、例えば、共重合体であってもよい。すなわち、高分子材料は、VdFに由来する構成単位以外の構成単位を含んでいてもよい。共重合体は、例えば、ランダム共重合体であってもよいし、交互共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。
高分子材料は、例えば、VdFに由来する構成単位と、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)に由来する構成単位とを含んでいてもよい。高分子材料は、例えば、VdFに由来する構成単位と、テトラフルオロエチレン(TFE)に由来する構成単位とを含んでいてもよい。高分子材料は、例えば、VdFに由来する構成単位と、HFPに由来する構成単位と、TFEに由来する構成単位とを含んでいてもよい。
高分子材料は、例えば、実質的に、VdFに由来する構成単位と、HFPに由来する構成単位とからなっていてもよい。高分子材料は、例えば、実質的に、VdFに由来する構成単位と、TFEに由来する構成単位とからなっていてもよい。高分子材料は、例えば、実質的に、VdFに由来する構成単位と、HFPに由来する構成単位と、TFEに由来する構成単位とからなっていてもよい。
高分子材料は、例えば、下記式:
−[CH2CF2p−[CF2CF(CF3)]q−[CF2CF2r
により表されてもよい。
上記式中「p」は、VdFに由来する構成単位の物質量分率(mоl%)を示す。上記式中「q」は、HFPに由来する構成単位の物質量分率を示す。上記式中「r」は、TFEに由来する構成単位の物質量分率を示す。「p、q、r」は、例えば、「50≦p≦100、0≦q≦50、0≦r≦50、p+q+r=100」の関係を満たしていてもよい。「p、q、r」は、例えば、「60≦p≦90、10≦q≦40、r=0、p+q+r=100」の関係を満たしていてもよい。「p、q、r」は、例えば、「75≦p≦90、10≦q≦25、r=0、p+q+r=100」の関係を満たしていてもよい。各構成単位の物質量分率は、高分子材料の19F−NMR(fluorine−19 nuclear magnetic resonance)スペクトルから算出され得る。
高分子材料の分子量は、例えば、GPC法(gel permeation chromatography)により測定され得る。高分子材料は、例えば、10万から200万の重量平均分子量(標準ポリスチレン換算値)を有していてもよい。高分子材料は、例えば、50万から150万の重量平均分子量(標準ポリスチレン換算値)を有していてもよい。
(粒子径分布)
バインダ粒子群は、固体粒子の集合体(粉体)である。本実施形態のバインダ粒子群は、特定の粒子径分布を有する。粒子径分布は、個数基準である。粒子径分布は、下記式(1)から(3)の条件を満たす。
0.19≦X≦0.26 (1)
0.69≦Y≦0.76 (2)
0≦Z≦0.05 (3)
上記式(1)中、「X」は、40μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
上記式(2)中、「Y」は、40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
上記式(3)中、「Z」は、110μmを超え250μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す。
上記(1)から(3)の条件が満たされる時、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難い傾向がある。
(粒子径分布の測定方法)
本実施形態において、バインダ粒子群の粒子径分布は、下記手順により測定される。
測定対象であるバインダ組成物が準備される。バインダ組成物におけるバインダ粒子群の質量分率が10質量%になるように、バインダ組成物が希釈または濃縮される。
質量分率の調整後、バインダ組成物に着色剤が添加される。着色剤により、バインダ粒子群が着色される。
着色後、所定量のバインダ組成物が、シャーレに入れられる。シャーレ上において、自然乾燥により、分散媒が実質的に除去される。
乾燥後、デジタルマイクロスコープにより、シャーレ上のバインダ粒子群の画像が取得される。視野範囲は、「約8mm×10mm」である。
画像処理ソフトにより、画像が二値化される。例えば、「Image J(フリーソフト)」等の画像処理ソフトが使用されてもよい。
二値化後、画像内の粒子の個数が計数される。さらに、画像内の各粒子の粒子径が測定される。本実施形態における粒子径は、円相当径である。本実施形態の「円相当径」は、粒子画像の面積に相当する、真円の直径を示す。
40μm以下の粒子径を有する粒子の個数が、全体の個数で除されることにより、頻度「X」が算出される。40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子の個数が、全体の個数で除されることにより、頻度「Y」が算出される。110μmを超え250μm以下の粒子径を有する粒子の個数が、全体の個数で除されることにより、頻度「Z」が算出される。
<バインダ組成物の製造方法>
図1は、本実施形態のバインダ組成物の製造方法の概略フローチャートである。
バインダ組成物の製造方法は、「(a)バインダ組成物の調製」および「(b)バインダ粒子群の分散」を含む。
本実施形態において、「(a)バインダ組成物の調製」および「(b)バインダ粒子群の分散」は、順次実施されてもよい。「(a)バインダ組成物の調製」および「(b)バインダ粒子群の分散」は、実質的に同時実施されてもよい。「(a)バインダ組成物の調製」と「(b)バインダ粒子群の分散」との間に、静置時間があってもよい。
《(a)バインダ組成物の調製》
本実施形態のバインダ組成物の製造方法は、分散媒とバインダ粒子群とを混合することにより、バインダ組成物を調製することを含む。
分散媒が準備される。分散媒の詳細は、前述のとおりである。バインダ粒子群が準備される。バインダ粒子群は、前述の高分子材料を含む。この段階において、バインダ粒子群は、例えば、10μmから500μmのメジアン径を有していてもよい。「メジアン径」は、個数基準の粒子径分布において、小粒径側からの累積個数が全体の個数の50%になる粒子径を示す。
所定容器が準備される。容器は、例えば、ガラス製であってもよい。所定量の分散媒と、所定量のバインダ粒子群とが、容器に投入される。バインダ粒子群の質量分率は、分散媒とバインダ粒子群との合計に対して、例えば、1質量%以上15質量%以下であってもよい。
材料が容器に投入された後、材料が静置されてもよい。静置時間は、例えば、1時間以上であってもよい。静置時間は、例えば、4時間以上であってもよい。静置時間は、例えば、8時間以上であってもよい。静置時間は、例えば、48時間以下であってもよい。
《(b)バインダ粒子群の分散》
本実施形態のバインダ組成物の製造方法は、バインダ組成物を攪拌することにより、バインダ粒子群を分散させることを含む。
本実施形態においては、任意の攪拌機、分散機が使用され得る。例えば、市販の超音波ホモジナイザ等が使用されてもよい。すなわち、超音波により、バインダ組成物が攪拌されてもよい。
本実施形態においては、攪拌中、バインダ組成物の温度が管理される。すなわち、バインダ組成物が40℃以上55℃以下の温度を維持するように、バインダ組成物が攪拌される。例えば、まず、バインダ組成物の温度が40℃以上になるまで、バインダ組成物が攪拌される。温度が40℃以上になったら、温度が55℃を超えないように、所定時間、攪拌が続行される。
例えば、バインダ組成物の温度が55℃を超えないように、攪拌条件が調整されてもよい。攪拌条件は、例えば、回転攪拌機の回転速度、攪拌羽根の形状、超音波分散機の振動周波数、攪拌時間等を含んでいてもよい。例えば、チラー等により、バインダ組成物が冷却されてもよい。
攪拌時間は、例えば、6分以上であってもよい。攪拌時間は、例えば、12分以上であってもよい。攪拌時間は、例えば、24分以上であってもよい。攪拌時間は、例えば、60分以上であってもよい。攪拌時間は、例えば、180分以下であってもよい。攪拌時間は、例えば、120分以下であってもよい。
バインダ組成物の温度が40℃以上55℃以下の範囲内で管理されることにより、所期の粒子径分布が形成され得る。バインダ組成物が45℃以上55℃以下の温度を維持するように、バインダ組成物が攪拌されてもよい。これにより、硫化物固体電解質を含むスラリー組成物において、凝集体が形成され難くなることが期待される。
図2は、バインダ組成物の温度と、接着力との関係を示すグラフである。
図2の横軸は、攪拌時におけるバインダ組成物の温度を示す。縦軸は、セパレータの剥離強度を示す。剥離強度が高い程、バインダ粒子群の接着力が大きいと考えられる。本実施形態の「剥離強度」は、剥離試験により測定される。
図8は、剥離試験の説明図である。
まず、基材211の表面にセパレータ30(スラリー塗膜)が形成される。基材211は、金属箔である。打ち抜き機により、試料片210が採取される。試料片210は、基材211およびセパレータ30からなる。試料片210の平面形状は円形である。試料片210は、1cm2の面積を有する。第1両面テープ221により、試料台251に基材211が固定される。
荷重測定装置が準備される。例えば、イマダ社製の「デジタルフォースゲージ」または、これと同等品が準備される。第2両面テープ222により、荷重測定装置の測定治具252と、セパレータ30とが固定される。試料台251の表面に対して垂直な方向に、測定治具252が試料台251から引き離される。この時、測定治具252にかかる力が測定される。セパレータ30が基材211から剥離するまでの最大力が測定される。最大力が試料片210の面積で除された値が、「剥離強度」とみなされる。
なお、「第1両面テープ221と試料台251との間の剥離強度」、「第1両面テープ221と基材211との間の剥離強度」、「第2両面テープ222と測定治具252との間の剥離強度」および「第2両面テープ222とセパレータ30との間の剥離強度」は、「セパレータ30と基材211との間の剥離強度」に比して、十分大きいものとされる。
図2中、40℃以上55℃以下の範囲において、接着力が向上する傾向がみられる。攪拌時におけるバインダ組成物の温度は、例えば、40℃以上50℃以下であってもよい。攪拌時におけるバインダ組成物の温度は、例えば、40℃以上45℃以下であってもよい。攪拌時におけるバインダ組成物の温度は、例えば、45℃以上50℃以下であってもよい。攪拌時におけるバインダ組成物の温度は、例えば、50℃以上55℃以下であってもよい。
<全固体電池の製造方法>
図3は、本実施形態の全固体電池の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態の全固体電池の製造方法は、「(A)スラリー組成物の調製」、「(B)凝集体の解砕」、「(C)セパレータの形成」、および「(D)全固体電池の製造」を含む。
《(A)スラリー組成物の調製》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、バインダ組成物と、硫化物固体電解質とを混合することにより、スラリー組成物を調製することを含む。
所定容器が準備される。容器は、例えば、ポリエチレン(PE)製であってもよい。容器は、例えば、ポリプロピレン(PP)製であってもよい。容器に、所定量のバインダ組成物と、所定量の硫化物固体電解質とが投入される。例えば、100質量部の硫化物固体電解質に対して、バインダ粒子群が0.1質量部から10質量部となるように、バインダ組成物が配合されてもよい。例えば、100質量部の硫化物固体電解質に対して、バインダ粒子群が0.5質量部から1.5質量部となるように、バインダ組成物が配合されてもよい。
例えば、スラリー組成物の粘度を調整するため、分散媒が追加されてもよい。すなわち、バインダ組成物と、硫化物固体電解質と、分散媒とが混合されることにより、スラリー組成物が調製されてもよい。スラリー組成物の固形分率は、例えば、40質量%から60質量%であってもよい。スラリー組成物の固形分率は、例えば、45質量%から55質量%であってもよい。スラリー組成物の固形分率は、例えば、50質量%から55質量%であってもよい。本実施形態における「固形分率」は、分散媒以外の成分の質量分率の合計を示す。
本実施形態においては、任意の攪拌機、混練機、分散機が使用され得る。例えば、回転攪拌機等により、容器内の混合物が攪拌されてもよい。これによりスラリー組成物が調製され得る。混合条件は、スラリー組成物が略均一になるように適宜調整され得る。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質は、粒子群である。硫化物固体電解質は、例えば、0.1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、0.5μmから5μmのメジアン径を有していてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、5.3m2/g以下の比表面積を有していてもよい。硫化物固体電解質の比表面積が5.3m2/g以下である時、硫化物固体電解質の凝集力が小さくなることが期待される。硫化物固体電解質は、例えば、4.8m2/g以下の比表面積を有していてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、4.3m2/g以上の比表面積を有していてもよい。本実施形態の「比表面積」は、BET多点法により測定される。比表面積は、3回以上測定される。3回以上の結果の算術平均値が採用される。
硫化物固体電解質は、例えば、ガラス状態であってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される。)を形成していてもよい。硫化物固体電解質は、リチウム(Li)と、硫黄(S)とを少なくとも含む。硫化物固体電解質は、例えば、リン(P)、ヨウ素(I)、臭素(Br)等をさらに含んでいてもよい。
硫化物固体電解質は、メカノケミカル法により合成され得る。例えば、遊星型ボールミル等により、原材料が混合される。混合物に機械的エネルギーが付与されることにより、混合物の組成が略均一になると共に、混合物がガラス状態になり得る。さらに、ガラス状態の混合物に、適当な熱処理が施されることにより、ガラスセラミックスが形成され得る。
硫化物固体電解質の組成は、原材料の物質量分率(「モル分率」とも称される。)により表され得る。原材料は、例えば、硫化リンリチウム(例えばLi2S−P25等)と、ハロゲン化リチウム(例えばLiI、LiBr等)とを含んでいてもよい。
硫化物固体電解質の組成は、例えば、下記式:
vLiI−wLiBr−(100−v−w)(Li2S−P25
により表されてもよい。
上記式中、「v」は、ヨウ化リチウム(LiI)に由来する成分の物質量分率(mоl%)を示す。「v」は、例えば「10≦v≦20」の関係を満たしていてもよい。例えば、「v=10」であることは、原材料全体に対して、LiIの物質量分率が10mоl%であることを示す。「v」は、例えば「10≦v≦15」の関係を満たしていてもよい。「v」は、例えば「15≦v≦20」の関係を満たしていてもよい。
「w」は、臭化リチウム(LiBr)に由来する成分の物質量分率を示す。「w」は、例えば「0≦w≦15」の関係を満たしていてもよい。例えば、「w=10」であることは、原材料全体に対して、LiBrの物質量分率が10mоl%であることを示す。「w」は、例えば「0≦w≦10」の関係を満たしていてもよい。「w」は、例えば「10≦w≦15」の関係を満たしていてもよい。
「(100−v−w)」は、硫化リンリチウム(Li2S−P25)に由来する成分の物質量分率を示す。例えば、「v=w=10」である時、原材料全体に対して、Li2S−P25の物質量分率は80mоl%である。「(100−v−w)」は、例えば、「65≦(100−v−w)≦90」の関係を満たしていてもよい。「(100−v−w)」は、例えば、「70≦(100−v−w)≦80」の関係を満たしていてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、
10LiI−10LiBr−80(Li2S−P25)、
15LiI−5LiBr−80(Li2S−P25)、
20LiI−80(Li2S−P25)、
10LiI−15LiBr−75(Li2S−P25)、
15LiI−10LiBr−75(Li2S−P25)、
20LiI−5LiBr−75(Li2S−P25)、
15LiI−15LiBr−70(Li2S−P25)、および、
20LiI−10LiBr−70(Li2S−P25
からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
硫化リンリチウム(Li2S−P25)は、硫化リチウム(Li2S)と、五硫化二リン(P25)とのメカノケミカル反応により生成され得る。硫化リンリチウムは、例えば、Li3PS4、Li426、Li7311等の組成を有していてもよい。
硫化リンリチウムの組成も、原材料の物質量分率により表されてもよい。本実施形態において、Li2SとP25との混合比は任意である。例えば「0.75Li2S−0.25P25」は、Li2Sに由来する成分の物質量分率が、硫化リンリチウムの原材料全体に対して、0.75であり、Li2Sに由来する成分の物質量分率が、硫化リンリチウムの原材料全体に対して、0.25であることを示す。なお、ここでは、硫化リンリチウムの原材料全体(Li2SとP25との合計)が1.00と定義される。
硫化リンリチウムの組成は、例えば、下記式:
uLi2S−(1−u)P25
により表されてもよい。
上記式中、「u」は、Li2Sに由来する成分の物質量分率を示す。「(1−u)」は、P25に由来する成分の物質量分率を示す。「u」は、例えば、「0.5≦u≦0.9」の関係を満たしていてもよい。「u」は、例えば、「0.6≦u≦0.8」の関係を満たしていてもよい。「u」は、例えば、「0.7≦u≦0.8」の関係を満たしていてもよい。
硫化リンリチウムは、例えば、0.5Li2S−0.5P25、0.6Li2S−0.4P25、0.65Li2S−0.35P25、0.70Li2S−0.30P25、0.75Li2S−0.25P25、0.80Li2S−0.20P25、0.85Li2S−0.15P25、および、0.90Li2S−0.10P25からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《(B)凝集体の解砕》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、スラリー組成物に含まれる凝集体を解砕することを含む。スラリー組成物が塗布される前に、凝集体が解砕されることにより、例えば、セパレータの厚さのばらつきが小さくなることが期待される。凝集体の解砕後、スラリー組成物が濾過されてもよい。
本実施形態においては、任意の方法により、凝集体が解砕され得る。例えば、超音波により、凝集体が解砕されてもよい。例えば、超音波ホモジナイザ等により、スラリー組成物に超音波が照射されてもよい。凝集体の解砕時、スラリー組成物の温度が上昇し得る。例えば、スラリー組成物が50℃以下の温度を維持するように、凝集体が解砕されてもよい。
解砕時間は、例えば、10分以上であってもよい。解砕時間は、例えば、30分以上であってもよい。解砕時間は、例えば、120分以下であってもよい。解砕時間は、例えば、60分以下であってもよい。
図4は、スラリー組成物の温度と、接着力との関係を示すグラフである。
横軸は、凝集体の解砕時におけるスラリー組成物の温度を示す。縦軸は、セパレータの剥離強度を示す。剥離強度が高い程、バインダ粒子群の接着力が大きいと考えられる。図4中、50℃以下の範囲において、接着力が向上する傾向がみられる。凝集体の解砕時におけるスラリー組成物の温度は、例えば、45℃以下であってもよい。凝集体の解砕時におけるスラリー組成物の温度は、例えば、40℃以上45℃以下であってもよい。凝集体の解砕時におけるスラリー組成物の温度は、例えば、45℃以上50℃以下であってもよい。
なお、図4のスラリー組成物に使用されたバインダ組成物は、45℃において、バインダ粒子群の分散処理(上記「(b)バインダ粒子群の分散」)が施されている。
図5は、スラリー組成物の製造装置の一例を示す概念図である。
例えば、材料の混合と、凝集体の解砕とが交互に実施されてもよい。製造装置500は、ループ配管510と、混合槽520と、送液ポンプ530と、解砕槽540とを備える。ループ配管510内に、混合槽520と、解砕槽540とが配置されている。スラリー組成物がループ配管510内を循環することにより、材料の混合と、凝集体の解砕とが交互に実施され得る。
まず、混合槽520に、バインダ組成物と、硫化物固体電解質と、分散媒とが投入される。混合槽520においては、例えば、攪拌機521により、材料が混合される。これにより、スラリー組成物が調製される。攪拌機521は、例えば、ボールタービン等を備えていてもよい。混合槽520は、例えば、水冷ジャケット等を備えていてもよい。
混合槽520から出たスラリー組成物は、送液ポンプ530によって、解砕槽540に送られる。送液ポンプ530は、例えば、ダイヤフラムポンプ等であってもよい。
解砕槽540においては、例えば、超音波ホモジナイザ541により、スラリー組成物に含まれる凝集体が解砕される。解砕槽540は、例えば、チラーにより冷却されてもよい。解砕槽540の直前に、メッシュフィルタ542等が配置されていてもよい。メッシュフィルタ542により、スラリー組成物が濾過され得る。メッシュフィルタ542は、例えば、30μmから50μm程度の目開きを有していてもよい。
解砕槽540から出たスラリー組成物は、再び、混合槽520に送られる。例えば、解砕槽540と混合槽520との間にバルブ543等が配置されていてもよい。例えば、解砕槽540と混合槽520との間に温度センサ544等が配置されていてもよい。温度センサ544は、スラリー組成物の温度を測定する。
所定時間にわたって、スラリー組成物がループ配管510内を循環する。循環中、スラリー組成物の温度が50℃を超えないように、スラリー組成物の温度が管理されてもよい。循環後、取り出し口545からスラリー組成物が取り出される。取り出し後、スラリー組成物は、例えば、アプリケータ等に送られる。
《(C)セパレータの形成》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、凝集体の解砕後、スラリー組成物を基材の表面に塗布し、乾燥することによりセパレータを形成することを含む。本実施形態においては、セパレータの厚さのばらつきが小さいことが期待される。セパレータの形成過程において、凝集体が形成され難いためと考えられる。
本実施形態においては、任意のアプリケータにより、スラリー組成物が塗布され得る。例えば、スロットダイコータ、グラビアコータ、ドクターブレード等が使用されてもよい。
本実施形態においては、任意の乾燥機により、スラリー組成物が乾燥され得る。例えば、熱風乾燥機、ホットプレート、赤外線乾燥機等が使用されてもよい。乾燥条件は、分散媒の種類等に応じて、選択され得る。乾燥温度は、例えば、130℃から170℃であってもよい。
基材は、例えば、仮支持体であってもよい。仮支持体は、例えば、金属箔等であってもよい。金属箔は、例えば、アルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔等であってもよい。例えば、仮支持体の表面にスラリー組成物が塗布され、乾燥されることにより、仮支持体の表面にセパレータが形成されてもよい。セパレータの形成後、セパレータが仮支持体の表面から、例えば、電極の表面に転写されてもよい。
基材は、例えば、電極であってもよい。電極の表面にスラリー組成物が直接塗布され、乾燥されることにより、電極の表面にセパレータが形成されてもよい。例えば、正極または負極のいずれか一方の表面に、セパレータが形成されてもよい。例えば、正極および負極の両方の表面に、セパレータが形成されてもよい。
《(D)全固体電池の製造》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、セパレータを含む全固体電池を製造することを含む。本実施形態の全固体電池においては、放電抵抗の低減が期待される。セパレータの厚さのばらつきが小さいためと考えられる。
図6は、本実施形態の全固体電池の断面概念図である。
例えば、正極10、セパレータ30および負極20がこの順番で積層されることにより、電池要素50が形成されてもよい。例えば、ホットプレス加工により、電池要素50が稠密化されてもよい。例えば、電池要素50が筐体(不図示)に収納されることにより、全固体電池100が製造され得る。
筐体は、例えば、Alラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。電池要素50は、正極10、セパレータ30および負極20を含む。すなわち、全固体電池100は、セパレータ30を含む。正極10、セパレータ30および負極20の各々は、例えば、1μmから1000μmの厚さを有していてもよい。
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを空間的に分離している。セパレータ30は、正極10と負極20との間の電子伝導を遮断している。セパレータ30は、正極10と負極20との間にイオン伝導経路を形成している。
全固体電池100は、1個の電池要素50を単独で含んでいてもよい。全固体電池100は、複数個の電池要素50を含んでいてもよい。複数個の電池要素50は、図6のγ軸方向に積み上げられていてもよい。複数個の電池要素50は、例えば、直列回路を形成していてもよい。複数個の電池要素50は、例えば、並列回路を形成していてもよい。
(正極)
正極10は、負極20に比して高い電位を有する電極である。正極10は、例えば、スラリー組成物の塗布により形成され得る。例えば、正極集電体(不図示)の表面に、スラリー組成物が塗布され、乾燥されることにより、正極10が形成され得る。正極集電体は、例えば、Al箔等であってもよい。正極集電体は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
正極形成用のスラリー組成物は、例えば、正極活物質、硫化物固体電解質、導電材、バインダ溶液が混合されることにより、調製され得る。
正極活物質は、例えば、粒子群であってもよい。正極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.8Co0.15Al0.052等)、および、リン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。正極活物質に表面処理が施されていてもよい。表面処理により、正極活物質の表面に緩衝層が形成されてもよい。緩衝層は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等を含んでいてもよい。緩衝層は、Li空乏層の形成を阻害し得る。これにより放電抵抗の低減が期待される。
正極10に含まれる硫化物固体電解質は、例えば、セパレータ30に含まれる硫化物固体電解質と同一組成を有していてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGDF)等を含んでいてもよい。バインダ溶液は、溶媒とバインダとを含む。溶媒は、例えば、酪酸ブチル等を含んでいてもよい。バインダは溶媒に溶解している。バインダは、例えば、PVdF等を含んでいてもよい。
(負極)
負極20は、正極10に比して低い電位を有する電極である。負極20は、例えば、スラリー組成物の塗布により形成され得る。例えば、負極集電体(不図示)の表面に、スラリー組成物が塗布され、乾燥されることにより、負極20が形成され得る。負極集電体は、例えば、Ni箔、銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。
負極形成用のスラリー組成物は、例えば、負極活物質、硫化物固体電解質、導電材、バインダ溶液が混合されることにより、調製され得る。
負極活物質は、例えば、粒子群であってもよい。負極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、チタン酸リチウム、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、および錫基合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。硫化物固体電解質、導電材およびバインダ溶液は、例えば、正極10と負極20とで共通していてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<No.1−1>
下記手順により、バインダ組成物が製造された。
《(a)バインダ組成物の調製》
下記材料が準備された。
分散媒:酪酸ブチル
バインダ粒子群:PVdFの粉体
ガラス製の容器(セパラブルフラスコ)が準備された。容器に、分散媒およびバインダ粒子群が投入された。バインダ粒子群の質量分率は、分散媒とバインダ粒子群との合計に対して、10質量%であった。容器内で、分散媒とバインダ粒子群とが混合されることにより、バインダ組成物が調製された。バインダ組成物が8時間静置された。
《(b)バインダ粒子群の分散》
超音波ホモジナイザにより、バインダ組成物が攪拌された。攪拌により、バインダ組成物の温度が35℃まで上昇した。その後、バインダ組成物の温度が35℃を維持するように、1時間にわたって、攪拌が継続された。これにより、No.1−1のバインダ組成物が製造された。
<No.1−2>
超音波ホモジナイザにより、バインダ組成物が攪拌された。攪拌により、バインダ組成物の温度が45℃まで上昇した。その後、バインダ組成物の温度が45℃を維持するように、1時間にわたって、攪拌が継続された。これらを除いては、No.1−1と同様に、No.1−2のバインダ組成物が製造された。
<No.1−3>
超音波ホモジナイザにより、バインダ組成物が攪拌された。攪拌により、バインダ組成物の温度が55℃まで上昇した。その後、バインダ組成物の温度が55℃を維持するように、1時間にわたって、攪拌が継続された。これらを除いては、No.1−1と同様に、No.1−3のバインダ組成物が製造された。
(粒子径分布の測定)
前述の測定方法により、No.1−1からNo.1−3の粒子径分布が測定された。測定結果は、下記表1に示される。
Figure 2021195374
図7は、No.1−1からNo.1−3の粒子径分布を示すグラフである。
No.1−1のバインダ組成物は、粗大粒子が多い傾向があった。本実施例における「粗大粒子」は、110μmを超える粒子径を有する粒子を示す。No.1−2のバインダ組成物は、ミドルレンジ粒子が多い傾向があった。本実施例における「ミドルレンジ粒子」は、40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子を示す。No.1−3のバインダ組成物は、微小粒子が多い傾向があった。本実施例における「微小粒子」は、40μm以下の粒子径を有する粒子を示す。
<No.2−1>
下記手順により、全固体電池が製造された。本実施例における硫化物固体電解質は、いずれもガラスセラミックスを形成していた。
《(A)スラリー組成物の調製》
下記材料が準備された。
バインダ組成物:No.1−1のバインダ組成物(上記で製造されたもの)
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25)、比表面積 4.8m2/g
分散媒:酪酸ブチル
バインダ組成物と、硫化物固体電解質と、分散媒とが混合されることにより、スラリー組成物が調製された。スラリー組成物の固形分率は、50質量%であった。硫化物固体電解質に対する、バインダ粒子群の質量分率は、1質量%であった。
《(B)凝集体の解砕》
超音波ホモジナイザにより、スラリー組成物に超音波が照射された。これによりスラリー組成物に含まれる凝集体が解砕された。解砕時間は30分以上であった。
(粒ゲージによる評価)
凝集体の解砕後、粒ゲージによりスラリー組成物が評価された。
「JIS K 5600−2−5」に準拠した粒ゲージが準備された。粒ゲージの溝に、スラリー組成物が載せられた。粒ゲージの表面にスクレーパが引かれることにより、粒子パターンが形成された。最初の1点目の粒子の位置の目盛が読み取られた。この時の目盛の値は、下記表2の「最大値」の欄に示されている。「最大値」は、凝集体の大きさを反映していると考えられる。次いで、粒子が密集し始める位置の目盛が読み取られた。この時の目盛の値は、下記表2の「代表値」の欄に示されている。「代表値」は、凝集体の発生頻度を反映していると考えられる。なお、下記表2中「>100」は、100μmを超えることを示す。
《(C)セパレータの形成》
凝集体の解砕後、ドクターブレード方式のアプリケータにより、スラリー組成物が仮支持体の表面に塗布された。仮支持体は、Al箔であった。熱風乾燥機により、塗膜が乾燥された。熱風温度は150℃であった。塗膜が乾燥されることにより、セパレータが形成された。
セパレータの表面において、粒状の凝集体の有無が、目視により確認された。確認結果は、下記表2の「粒状の凝集体 有無」の欄に示される。
《(D)全固体電池の製造》
(負極の形成)
下記材料が準備された。
負極活物質:チタン酸リチウム
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
導電材:VGCF
バインダ溶液:溶質 PVdF(質量分率 5質量%)、溶媒 酪酸ブチル
分散媒:酪酸ブチル
PP製容器が準備された。所定の配合比で、上記材料がPP製容器に入れられた。PP製容器内において、超音波分散装置により、上記材料が30秒間攪拌された。攪拌後、PP製容器が振とう器にセットされた。振とう器により、PP製容器が30分間振とうされた。これにより、負極形成用のスラリー組成物が調製された。
負極集電体(Ni箔)が準備された。ドクターブレード方式のアプリケータにより、スラリー組成物が負極集電体の表面に塗布された。ホットプレート上において、スラリー組成物が30分間乾燥された。ホットプレートの温度は100℃であった。以上より、負極集電体の表面に負極が形成された。
(正極の形成)
下記材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNbO3
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
導電材:VGCF
バインダ溶液:溶質 PVdF(質量分率 5質量%)、溶媒 酪酸ブチル
分散媒:酪酸ブチル
LiNi1/3Co1/3Mn1/32(粒子)の表面が、LiNbO3によって被覆されることにより、緩衝層が形成された。これにより正極活物質が調製された。
PP製容器が準備された。所定の配合比で、上記材料がPP製容器に入れられた。PP製容器内において、超音波分散装置により、上記材料が30秒間攪拌された。攪拌後、PP製容器が振とう器にセットされた。振とう器により、PP製容器が30分間振とうされた。これにより、正極形成用のスラリー組成物が調製された。
仮支持体(Al箔)が準備された。ドクターブレード方式のアプリケータにより、スラリー組成物が仮支持体の表面に塗布された。ホットプレート上において、スラリー組成物が30分間乾燥された。ホットプレートの温度は100℃であった。以上より、仮支持体の表面に正極が形成された。
(電池要素の形成)
負極にセパレータが貼り合わされることにより、第1積層体が形成された。第1積層体においては、各部材が「負極/セパレータ/仮支持体(Al箔)」の順序で積層されていた。
ロールプレス装置により、第1積層体がプレスされた。プレス温度は、25℃であった。プレス線圧は、1tоn/cm(1×103kg/cm)であった。これにより、負極とセパレータとが接着された。プレス後、仮支持体(Al箔)がセパレータから剥離された。これにより第2積層体が形成された。第2積層体においては、各部材が「負極/セパレータ」の順序で積層されていた。
セパレータに正極が貼り合わされることにより、第3積層体が形成された。第3積層体においては、各部材が「負極/セパレータ/正極/仮支持体(Al箔)」の順序で積層されていた。
ロールプレス装置により、第3積層体がプレスされた。プレス温度は、25℃であった。プレス線圧は、1tоn/cmであった。これにより、セパレータと正極とが接着された。プレス後、仮支持体(Al箔)が正極から剥離された。これにより電池要素が形成された。電池要素においては、各部材が「負極/セパレータ/正極」の順序で積層されていた。
ロールプレス装置により、電池要素がプレスされた。プレス温度は、150℃であった。プレス線圧は、4tоn/cmであった。これにより電池要素が稠密化された。稠密化後、正極に正極集電体(Al箔)が接着された。さらに、電池要素が筐体(Alラミネートフィルム製のパウチ)に封入された。以上より、No.2−1に係る全固体電池(全固体リチウムイオン電池)が製造された。
(放電抵抗の測定)
電池要素に5MPaの圧力が加わるように、全固体電池の周囲が拘束された。拘束後、恒温槽内に全固体電池が配置された。恒温槽の設定温度は、25℃であった。全固体電池が充放電装置に接続された。0.3Cの電流値により、全固体電池が充放電された。充放電後、全固体電池のSOC(state оf charge)が50%に調整された。SOCの調整後、7Cの電流値により、全固体電池が10秒間放電された。10秒放電時の電圧降下量と、電流値との関係から、放電抵抗が算出された。放電抵抗は、下記表2に示される。
なお、本実施例において、「C」は時間率を表す記号である。電流値が1Cの時間率である時、電池の満充電容量が1時間で放電される。
<No.2−2>
下記表2に示されるように、硫化物固体電解質の比表面積が変更されることを除いては、No.2−1と同様に、全固体電池が製造された。
<No.2−3>
下記表2に示されるように、No.1−1に代えてNo.1−2のバインダ組成物が使用され、かつ硫化物固体電解質の比表面積が変更されることを除いては、No.2−1と同様に、全固体電池が製造された。
<No.2−4からNo.2−6>
下記表2に示されるように、硫化物固体電解質の比表面積が変更されることを除いては、No.2−3と同様に、全固体電池が製造された。
<No.2−7>
下記表2に示されるように、No.1−2に代えてNo.1−3のバインダ組成物が使用されることを除いては、No.2−3と同様に、全固体電池が製造された。No.2−7においては、製造過程で全固体電池が短絡したため、放電抵抗は測定されなかった。
<No.2−8>
下記表2に示されるように、No.1−2に代えてNo.1−3のバインダ組成物が使用されることを除いては、No.2−5と同様に、全固体電池が製造された。
Figure 2021195374
<結果>
No.2−1、No.2−5、およびNo.2−8の結果において、No.1−2およびNо.1−3のバインダ組成物は、No.1−1のバインダ組成物に比して、凝集体が形成され難い傾向がみられる。
No.2−2およびNo.2−4の結果において、No.1−2のバインダ組成物は、No.1−1のバインダ組成物に比して、凝集体が形成され難い傾向がみられる。
No.1−2およびNo.1−3のバインダ組成物は、上記式(1)から(3)を満たしている。No.1−1のバインダ組成物は、上記式(1)から(3)を満たしていない。
No.1−1のバインダ組成物が使用された場合に、凝集体が発生しやすい理由の一つとして、例えば、粗大粒子が凝集体の核になりやすいことが考えられる。
No.2−3からNo.2−6の結果において、硫化物固体電解質の比表面積が5.3m2/g以下である時、凝集体が形成され難い傾向がみられる。硫化物固体電解質の比表面積が5.3m2/g以下である時、硫化物固体電解質の凝集力が小さいと考えられる。
セパレータ(塗膜)において、粒状の凝集体が確認されない時、全固体電池の放電抵抗が低い傾向がみられる。
No.2−3、No.2−5、No.2−7、およびNo.2−8の結果において、微粒子が多い時、凝集体が大きく成長しやすい傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。
特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。さらに、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、50 電池要素、100 全固体電池、210 試料片、211 基材、221 第1両面テープ、222 第2両面テープ、251 試料台、252 測定治具、500 製造装置、510 ループ配管、520 混合槽、521 攪拌機、530 液ポンプ、540 解砕槽、541 超音波ホモジナイザ、542 メッシュフィルタ、544 温度センサ、545 取り出し口。

Claims (9)

  1. 分散媒と、
    バインダ粒子群と、
    を含み、
    前記バインダ粒子群は、前記分散媒に分散しており、
    前記バインダ粒子群は、高分子材料を含み、
    前記高分子材料は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を含み、
    前記バインダ粒子群は、個数基準の粒子径分布を有し、
    前記粒子径分布は、下記式(1)から(3):
    0.19≦X≦0.26 (1)
    0.69≦Y≦0.76 (2)
    0≦Z≦0.05 (3)
    の条件を満たす、
    ここで、
    上記式(1)中、Xは、40μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示し、
    上記式(2)中、Yは、40μmを超え110μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示し、
    上記式(3)中、Zは、110μmを超え250μm以下の粒子径を有する粒子の頻度を示す、
    バインダ組成物。
  2. 前記分散媒は、酪酸ブチルを含む、
    請求項1に記載のバインダ組成物。
  3. 分散媒とバインダ粒子群とを混合することにより、バインダ組成物を調製すること、
    および、
    前記バインダ組成物を攪拌することにより、前記バインダ粒子群を分散させること、
    を含み、
    前記バインダ粒子群は、高分子材料を含み、
    前記高分子材料は、フッ化ビニリデンに由来する構成単位を含み、
    前記バインダ組成物が40℃以上55℃以下の温度を維持するように、前記バインダ組成物が攪拌される、
    バインダ組成物の製造方法。
  4. 前記バインダ組成物が45℃以上55℃以下の温度を維持するように、前記バインダ組成物が攪拌される、
    請求項3に記載のバインダ組成物の製造方法。
  5. 超音波により、前記バインダ組成物が攪拌される、
    請求項3または請求項4に記載のバインダ組成物の製造方法。
  6. 請求項1または請求項2に記載のバインダ組成物と、硫化物固体電解質とを混合することにより、スラリー組成物を調製すること、
    前記スラリー組成物に含まれる凝集体を解砕すること、
    前記凝集体の解砕後、前記スラリー組成物を基材の表面に塗布し、乾燥することにより、セパレータを形成すること、
    および、
    前記セパレータを含む全固体電池を製造すること、
    を含む、
    全固体電池の製造方法。
  7. 前記硫化物固体電解質は、5.3m2/g以下の比表面積を有する、
    請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記スラリー組成物が50℃以下の温度を維持するように、前記凝集体が解砕される、
    請求項6または請求項7に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 超音波により、前記凝集体が解砕される、
    請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2020099959A 2020-06-09 2020-06-09 バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法 Active JP7368320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099959A JP7368320B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法
US17/339,026 US11912853B2 (en) 2020-06-09 2021-06-04 Binder composition, method of producing binder composition, and method of producing all-solid-state battery
CN202110641138.XA CN113782741A (zh) 2020-06-09 2021-06-09 粘结剂组合物、粘结剂组合物的制造方法和全固体电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099959A JP7368320B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195374A true JP2021195374A (ja) 2021-12-27
JP7368320B2 JP7368320B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=78817096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099959A Active JP7368320B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 バインダ組成物、バインダ組成物の製造方法、および全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11912853B2 (ja)
JP (1) JP7368320B2 (ja)
CN (1) CN113782741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102560211B1 (ko) * 2022-04-26 2023-07-28 주식회사 포스코제이케이솔리드솔루션 전고체 이차전지용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117624441A (zh) * 2022-08-30 2024-03-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极浆料、二次电池及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017119A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Tdk Corp 非水電解液電池
CN101867070A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
JP2012119297A (ja) * 2010-06-30 2012-06-21 Daikin Ind Ltd 電極用バインダー組成物
WO2019010366A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc. ELECTRODE BINDER BOILING COMPOSITION FOR LITHIUM ION ELECTRIC STORAGE DEVICES

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214251B1 (en) * 1999-03-09 2001-04-10 Hew-Der Wu Polymer electrolyte composition
JP3778805B2 (ja) 2001-03-30 2006-05-24 Tdk株式会社 二次電池
JP5841420B2 (ja) 2010-12-09 2016-01-13 出光興産株式会社 リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
JP2013218926A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Tdk Corp セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN103427113B (zh) * 2012-05-22 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 凝胶聚合物电解质和聚合物电池及其制备方法
JP5850154B2 (ja) 2012-07-11 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2016012495A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6962249B2 (ja) 2018-03-22 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
CN109546207A (zh) 2018-11-30 2019-03-29 西安交通大学 一种复合固态聚合物电解质膜及其制备方法和应用
CN111106391A (zh) * 2019-12-11 2020-05-05 西安交通大学 一种高强度固态电解质膜的制备方法和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017119A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Tdk Corp 非水電解液電池
CN101867070A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
JP2012119297A (ja) * 2010-06-30 2012-06-21 Daikin Ind Ltd 電極用バインダー組成物
WO2019010366A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc. ELECTRODE BINDER BOILING COMPOSITION FOR LITHIUM ION ELECTRIC STORAGE DEVICES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102560211B1 (ko) * 2022-04-26 2023-07-28 주식회사 포스코제이케이솔리드솔루션 전고체 이차전지용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7368320B2 (ja) 2023-10-24
US11912853B2 (en) 2024-02-27
US20210380791A1 (en) 2021-12-09
CN113782741A (zh) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3933958A1 (en) Functional layer for electrochemical elements, separator with functional layer for electrochemical elements, and electrochemical element
CN104380502B (zh) 用于基于硫化物的固态电池的正电极的浆料、基于硫化物的固态电池的正电极和其制造方法、以及基于硫化物的固态电池和其制造方法
WO2020071336A1 (ja) 正極構造体および二次電池
US11387485B2 (en) All-solid-state lithium ion secondary battery
EP3350866A1 (en) Solid electrolyte material and method for preparing the same, solid electrolyte and battery
US11912853B2 (en) Binder composition, method of producing binder composition, and method of producing all-solid-state battery
CN110518282A (zh) 固体聚合物电解质、固态锂离子电池
JP6096101B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
CN109923701B (zh) 电极合剂、电极合剂的制造方法、电极结构体、电极结构体的制造方法以及二次电池
EP4164005A1 (en) Anode current collector for lithium metal battery, preparation method therefor, and lithium metal battery comprising same
JP2017073363A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
KR102561871B1 (ko) 전극 합제, 전극 합제의 제조방법, 전극 구조체, 전극 구조체의 제조방법 및 이차전지
KR20200137024A (ko) 전극 합제, 전극 합제의 제조방법, 전극 구조체, 전극 구조체의 제조방법 및 이차전지
WO2018092676A1 (ja) 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
JP7288216B2 (ja) 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池
JP7226371B2 (ja) 全固体電池
EP4303958A1 (en) Electrode material, method of producing electrode material, and method of producing all-solid-state battery
PL240296B1 (pl) Sposób otrzymywania materiału węglowego do masy anodowej ogniwa litowo-jonowego i materiał otrzymany tym sposobem, oraz sposób wytwarzania anody ogniwa litowo-jonowego z wykorzystaniem tego materiału i anoda otrzymana tym sposobem
US20240136511A1 (en) Electrode material, method of producing electrode material, and method of producing all-solid-state battery
US20240105947A1 (en) All-Solid-State Battery
WO2022225064A1 (ja) リチウムイオン電池用電極組成物の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2016154097A (ja) 非水電解液二次電池用正極合材層の製造方法
CN117239114A (zh) 一种正极活性材料、正极片及锂离子电池
CN117954621A (zh) 正极材料及其制备方法、锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7368320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151