JP2021193719A - 受光素子および電子機器 - Google Patents
受光素子および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021193719A JP2021193719A JP2020099707A JP2020099707A JP2021193719A JP 2021193719 A JP2021193719 A JP 2021193719A JP 2020099707 A JP2020099707 A JP 2020099707A JP 2020099707 A JP2020099707 A JP 2020099707A JP 2021193719 A JP2021193719 A JP 2021193719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage application
- application unit
- unit
- photoelectric conversion
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 81
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/36—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S17/894—3D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
- G01S7/4913—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
- G01S7/4914—Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
- H01L27/14607—Geometry of the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/1461—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14623—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14649—Infrared imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0232—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】距離測定の感度の低下を軽減する受光素子およびおよび当該受光素子を使用する電子機器を提供する。
【解決手段】受光素子は、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と、第1の電荷検出部121と、第2の電荷検出部122とを具備する。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、入射光の光電変換を行う半導体基板120の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部128,129を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される。第1の電荷検出部121は、半導体基板120の表面における第1の電圧印加部103の周囲に配置されて光電変換により生成される電荷を検出する。第2の電荷検出部122は、半導体基板120の表面における第2の電圧印加部104の周囲に配置されて光電変換により生成される電荷を検出する。
【選択図】図3
【解決手段】受光素子は、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と、第1の電荷検出部121と、第2の電荷検出部122とを具備する。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、入射光の光電変換を行う半導体基板120の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部128,129を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される。第1の電荷検出部121は、半導体基板120の表面における第1の電圧印加部103の周囲に配置されて光電変換により生成される電荷を検出する。第2の電荷検出部122は、半導体基板120の表面における第2の電圧印加部104の周囲に配置されて光電変換により生成される電荷を検出する。
【選択図】図3
Description
本開示は、受光素子および電子機器に関する。詳しくは、対象物からの光を受光する受光素子および当該受光素子を使用する電子機器に関する。
従来、対象物に光を照射しながら照射した光が対象物との間を往復する時間を測定することにより、対象物との距離を測定する測距装置が使用されている。このような測距方法は、飛行時間(ToF:Time of Flight)法と称され、直接ToF法および間接ToF法が使用されている。このうち、直接ToF法は、光が対象物との間を往復する時間を直接計時する方法である。この直接ToF法は、比較的遠方の対象物との距離の測定に使用される方法である。
これに対し間接ToF法は、光が対象物との間を往復する時間を間接的に計時する方法であり、比較的近距離の測定に適用される方法である。この間接ToF法においては、一定の周波数のパルス状に光を出射し、対象物からの反射光を受光するとともに出射時と同一の周波数の信号により変調する。この変調を複数の位相差にて行い、複数の変調信号の相互の演算を行う。この演算により、光が対象物との間を往復する時間に相当する出射光と反射光との位相差を計測することができる。この反射光の変調は、光を電気信号に変換する光電変換部を有する画素を備える受光素子により行うことができる。具体的には、画素毎に2つの光電変換部が配置され、矩形波の変調信号により反射光を2つの光電変換部に振り分けて光電変換を行うことにより変調を行う。振り分けられた光電変換部によりそれぞれ生成される画像信号は、出射光に対する反射光の位相差に応じてパルス幅が変化する信号となる。異なる位相における複数の変調を行うとともにそれぞれの変調後の画像信号を取得することにより、光が対象物との間を往復する時間が計時される。
このような間接ToF法の測距を行う受光素子として、光電変換を行う半導体基板の表面側に第1の電圧印加部および第2の電圧印加部ならびに第1の電荷検出部および第2の電荷検出部を備える受光素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。第1の電荷検出部は第1の電圧印加部の周囲に配置され、第2の電荷検出部は第2の電圧印加部の周囲に配置される。対象物からの反射光は半導体基板の裏面側に照射され、光電変換により電荷が生成される。この生成された電荷が第1および第2の電荷検出部にて検出される。この検出の際、第1および第2の電圧印加部に異なる電圧の信号を印加することにより、第1および第2の電圧印加部の間に電界を形成する。この形成された電荷により、光電変換により生成された電荷が第1の電荷検出部および第2の電荷検出部分に振り分けられる。
上述の従来技術では、距離測定の感度が低いという問題がある。上述の第1の電圧印加部および第2の電圧印加部は、それぞれ円形や矩形に構成され、画素の表側の表面の比較的狭い領域に形成される。このため、十分な強度の電界を半導体基板中に形成することができず、光電変換により生成された電荷の第1および第2の電荷検出部への転送効率が低下するという問題がある。このため、距離測定の感度が低下するという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、半導体基板中の電荷の転送効率を向上させて、距離測定の感度の低下を軽減することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、上記半導体基板の表面における上記第1の電圧印加部の周囲に配置されて上記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、上記半導体基板の表面における上記第2の電圧印加部の周囲に配置されて上記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部とを具備する受光素子である。
また、この第1の態様において、上記第1の電圧印加部および上記第2の電圧印加部は、突出部を上記近接部として備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記第1の電圧印加部および上記第2の電圧印加部は、折れ線状に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記第1の電圧印加部および上記第2の電圧印加部は、湾曲する線状に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記第1の電圧印加部および上記第2の電圧印加部は、上記半導体基板の上記入射光が入射される面とは異なる面に配置されてもよい。
また、本開示の第2の態様は、入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、上記半導体基板の表面における上記第1の電圧印加部の周囲に配置されて上記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、上記半導体基板の表面における上記第2の電圧印加部の周囲に配置されて上記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と、上記第1の電荷検出部および上記第2の電荷検出部により検出された電荷に基づいて生成される信号の処理を行う処理回路とを具備する電子機器である。
また、この第2の態様において、上記半導体基板は、光源から出射された光が対象物により反射された反射光の光電変換を行い、上記処理回路は、上記光源からの光の出射から上記反射光の入射までの時間を計時することにより上記対象物までの距離を計測する上記処理を行ってもよい。
本開示の態様により、線状に構成される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部の一部が互いに近接するという作用をもたらす。近接部近傍の電界強度の向上が想定される。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.測距装置への応用例
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.測距装置への応用例
<1.第1の実施の形態>
[受光素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る受光素子の構成例を示す図である。同図の受光素子20は、画素アレイ部21と、垂直駆動部22と、カラム信号処理部23と、制御部24とを備える。なお、同図には、受光素子20の他に受光信号処理部30を記載した。
[受光素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る受光素子の構成例を示す図である。同図の受光素子20は、画素アレイ部21と、垂直駆動部22と、カラム信号処理部23と、制御部24とを備える。なお、同図には、受光素子20の他に受光信号処理部30を記載した。
画素アレイ部21は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部22により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部21には、信号線26および27がXYマトリクス状に配置される。信号線26は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部21の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線27は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部21の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板(後述する半導体基板120)に形成される。
垂直駆動部22は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部22は、生成した制御信号を同図の信号線26を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部23は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部23は、同図の信号線27を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部23における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部23により処理された画像信号は、受光素子20の画像信号として出力される。制御部24は、受光素子20の全体を制御するものである。この制御部24は、垂直駆動部22およびカラム信号処理部23を制御する制御信号を生成して出力することにより、受光素子20の制御を行う。制御部24により生成された制御信号は、信号線28および24により垂直駆動部22およびカラム信号処理部23に対してそれぞれ伝達される。
同図の画素100には、光電変換により生成される電荷を検出する2つの電荷検出部を備える光電変換部が配置される。光電変換により生成される電荷を2つの電荷検出部により交互に検出し、それぞれの電荷検出部毎に配置される画素回路にて2つの画像信号が生成される。これにより、反射光の変調が行われる。この画素100において生成された2つの画像信号は、カラム信号処理部23に伝達されてデジタルの画像信号に変換され、受光信号処理部30に出力される。受光信号処理部30は、受光素子20により生成された画像信号に基づいて、対象物との間の距離を測定する処理である測距処理を行う。受光素子20および受光信号処理部30は、後述する測距センサ2に配置される。
[画素の構成]
図2は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。画素100は、半導体基板120と、配線領域140と、保護膜151と、遮光部152と、オンチップレンズ161とを備える。
図2は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。画素100は、半導体基板120と、配線領域140と、保護膜151と、遮光部152と、オンチップレンズ161とを備える。
半導体基板120は、画素100等の半導体素子の拡散領域が形成される半導体の基板である。この半導体基板120には、例えば、シリコン(Si)の基板を使用することができる。画素100等の半導体素子は、半導体基板120に形成されたウェル領域に配置される。便宜上、同図の半導体基板120は、p型のウェル領域を構成するものと想定する。このp型のウェル領域にn型の半導体領域を配置することにより、光電変換部等の素子を構成することができる。同図には、光電変換部101および102を例として記載した。
光電変換部101は、第1の電荷検出部121およびウェル領域により構成される。この第1の電荷検出部121は、n型の半導体領域に構成され、p型のウェル領域との間にpn接合を形成する。このpn接合により構成されるフォトダイオードが光電変換部101に該当する。また、光電変換部102は、第2の電荷検出部122およびウェル領域により構成される。この第2の電荷検出部122は、n型の半導体領域に構成され、p型のウェル領域との間にpn接合を形成してフォトダイオードを構成する。このフォトダイオードが光電変換部102を表す。このように、光電変換部101および102は、ウェル領域を共通のアノード領域とし、2つのn型の半導体領域を個別のカソード領域とするフォトダイオードである。
これら第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122は、光電変換により生成される電荷を検出する。同図の画素100において、入射光は、半導体基板120の裏面側からp型のウェル領域に照射され、光電変換される。この光電変換により生成される電荷のうちの電子がn型の半導体領域に構成される第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122に移動して蓄積される。この蓄積された電荷が不図示の画素回路に転送され、画像信号が生成される。このように、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122により、電荷が検出される。なお、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122は、比較的高い不純物濃度に構成することができる。後述する配線を接続する際にオーミック接触を得るためである。
第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、それぞれ異なる電圧を半導体基板120に印加するものである。この第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、例えば、半導体基板120と同じ導電型の半導体領域により構成することができる。同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、比較的高い不純物濃度のp型の半導体領域に構成される例を表したものである。また、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、それぞれ第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の近傍に配置される。同図は、半導体基板120の表面側において、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104が第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122にそれぞれ内設される例を表したものである。すなわち、同図の第1の電荷検出部121は第1の電圧印加部103の周囲に配置され、第2の電荷検出部122は第2の電圧印加部104の周囲に配置される例を表したものである。
このような構成の画素100において、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104に異なる電圧を印加すると、半導体基板120に電位勾配および電界が形成される。同図の点線の矢印は、第2の電圧印加部104より高い電圧を第1の電圧印加部103に印加した場合の電界(電気力線)を表したものである。半導体基板120の電荷は、この電界に沿って移動する。第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の近傍に第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104がそれぞれ配置される。さらに、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104にそれぞれ異なる電圧を印加して電界および電位勾配を形成する。これにより、光電変換により生成された電荷を第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の何れかに導くことができる。電荷の検出を第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122に振り分けることが可能となる。
同図に表したように、第1の電圧印加部103の方に高い電圧を印加した場合には、光電変換により生成された電子が第1の電圧印加部103の近傍に移動し、第1の電荷検出部121に到達して検出される。一方、第2の電圧印加部104の方に高い電圧を印加した場合には、光電変換により生成された電子が第2の電圧印加部104の近傍に移動し、第2の電荷検出部122に到達して検出される。
第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104ならびに第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の境界における半導体基板120の表側の表面には、これらの領域を分離する分離部が配置される。第1の電圧印加部103および第1の電荷検出部121の間には分離部131が配置され、第2の電圧印加部104および第2の電荷検出部122の間には分離部133が配置される。また、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122とウェル領域との間には、それぞれ分離部132および分離部134が配置される。この分離部131乃至134は、絶縁物により構成することができる。例えば、分離部131乃至134は、酸化シリコン(SiO2)により構成することができる。同図の分離部131乃至134は、STI(Shallow Trench Isolation)に構成される例を表したものである。
配線領域140は、画素100の素子等の配線が形成される領域である。この配線領域140は、半導体基板120の表面側に配置される。配線領域140は、配線層142と、絶縁層141とを備える。配線層142は、画素100の半導体素子に電気信号を伝達するものである。この配線層142は、銅(Cu)等の金属により構成することができる。絶縁層141は、配線層142を絶縁するものである。この絶縁層141は、例えば、SiO2や窒化シリコン(SiN)により構成することができる。この配線層142および絶縁層141は、多層に構成することができる。配線層142および半導体基板120の半導体領域の接続は、不図示のコンタクトプラグにより行うことができる。このコンタクトプラグは、柱状の金属により構成され、配線層142と半導体領域とを電気的に接続するものである。
保護膜151は、半導体基板120の裏面側を保護するものである。この保護膜151は、例えば、SiO2により構成することができる。
遮光部152は、入射光を遮光するものである。この遮光部152は、画素100の境界の半導体基板120の裏面側に配置され、隣接する画素100から斜めに入射する入射光を遮光する。遮光部152は、例えば、タングステン(W)により構成することができる。
オンチップレンズ161は、半球形状に構成されて、入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ161は、半導体基板120の裏面側に配置されて入射光を半導体基板120の光電変換を行う領域に集光する。同図のオンチップレンズ161は、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の間の半導体基板120に集光する例を表したものである。オンチップレンズ161は、SiN等の無機材料やアクリル樹脂等の有機材料により構成することができる。なお、オンチップレンズ161の下層の領域は、遮光部152等が配置された半導体基板120の裏面側を平坦化するとともに保護する膜として作用する。
[画素の平面の構成]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、画素100の構成例を表す平面図であり、半導体基板120の表面側の構成を表す平面図である。なお、図2は、同図のa−a’線に沿う断面図である。第1の電圧印加部103は線状に構成され、第1の電荷検出部121が第1の電圧印加部103の周囲に配置される。第1の電圧印加部103および第1の電荷検出部121の間には分離部131が配置され、第1の電荷検出部121の周囲には分離部132が配置される。同様に、第2の電圧印加部104も線状に構成され、第2の電荷検出部122が第2の電圧印加部104の周囲に配置される。第2の電圧印加部104および第2の電荷検出部122の間には分離部133が配置され、第2の電荷検出部122の周囲には分離部134が配置される。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、画素100の構成例を表す平面図であり、半導体基板120の表面側の構成を表す平面図である。なお、図2は、同図のa−a’線に沿う断面図である。第1の電圧印加部103は線状に構成され、第1の電荷検出部121が第1の電圧印加部103の周囲に配置される。第1の電圧印加部103および第1の電荷検出部121の間には分離部131が配置され、第1の電荷検出部121の周囲には分離部132が配置される。同様に、第2の電圧印加部104も線状に構成され、第2の電荷検出部122が第2の電圧印加部104の周囲に配置される。第2の電圧印加部104および第2の電荷検出部122の間には分離部133が配置され、第2の電荷検出部122の周囲には分離部134が配置される。
同図に表したように、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、同一方向に伸長される線状に構成され、互いに離隔して配置される。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を線状に構成することにより、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の専有面積を縮小することができる。前述のように、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104にそれぞれ異なる電圧を印加すると、当該領域から正孔が注入され、電位差に応じてp型のウェル領域を正孔が移動する。すなわち電流が流れる。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の領域を拡張すると電流が増大し、消費電力が増加する。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を線状に構成して表面積を縮小することにより、電流の増加を低減することができ、消費電力の増加を低減することができる。
また、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を画素100の端部近傍に伸長することにより、画素100の広い範囲において、均質な電界を形成することができ、画素100の端部近傍の電荷の移動距離を短縮することができる。高速な電荷の検出が可能となる。
同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104には、それぞれ近接部128および129が配置される。同図の近接部128および129は、線状の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の中央部にそれぞれ配置された突出部により構成される例を表したものである。これら近接部128および129を配置することにより、当該領域において第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の間の距離を短くすることができる。このため、近接部128および129の近傍に比較的高い電界を形成することができる。同図の点線の矢印は、図2と同様に電気力線を表す。これらは、近接部128および129の近傍において電気力線の密度が高くなり、高い電界が形成される様子を表したものである。
第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の間に、比較的高い電界の領域を形成することにより、光電変換により生成される電荷の移動速度を向上させることができ、電荷の転送効率を向上させることができる。また、同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、近接部128および129が画素100の中央部の近傍に配置される。当該領域は、オンチップレンズ161により入射光が集光される領域であり、多くの電荷が生成される領域である。この領域に高電界領域を形成することにより、電荷の転送効率をさらに向上させることができる。
このように、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を線状に構成するとともに近接部128および129を配置する。これにより、半導体基板120の広い範囲において電荷の移動距離を短縮することができ、一部の領域において電荷の移動を高速化することができる。消費電力の増加を軽減しながら電荷の転送効率を向上させることができる。
なお、同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、非対称な形状に構成された領域と捉えることもできる。例えば、第1の電圧印加部103は、同図の上下方向には対称な形状であるが、左右方向には非対称な形状に構成される。同図のb−b’は第1の電圧印加部103のうちの線状に構成される部分の中心線を表したものである。第1の電圧印加部103は、この中心線に対して第2の電圧印加部104に向かう方向に非対称な部分が付加された形状と捉えることができる。この非対称な部分を付加することにより、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の電界強度を部分的に高くすることができる。
[画素の平面の他の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す平面図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の端部に近接部が配置される点で、図3の画素100と異なる。なお、以降の図において、光電変換部101および102ならびに分離部131乃至134の符号の記載を省略した。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す平面図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の端部に近接部が配置される点で、図3の画素100と異なる。なお、以降の図において、光電変換部101および102ならびに分離部131乃至134の符号の記載を省略した。
同図におけるAは、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104のそれぞれの近接部128および129が画素100の端部近傍に配置される例を表したものである。同図におけるAの第1の電圧印加部103は、近接部128aおよび128bを備える。また、同図におけるAの第2の電圧印加部104は、近接部129aおよび129bを備える。この近接部128aおよび近接部129aは、互いに対向する位置に配置される。同様に、近接部128bおよび近接部129bも互いに対向する位置に配置される。これら近接部128aおよび128bならびに近接部129aおよび129bを配置することにより、画素100端部近傍における半導体基板120の電界を高くすることができる。当該領域の電荷の転送効率を向上させることができる。
同図におけるBは、突出部138および139をさらに配置する例を表したものである。同図におけるBの第1の電圧印加部103は、突出部138aおよび突出部138bをさらに備える。この突出部138aおよび138bは、第2の電圧印加部104に向かう方向とは異なる方向に突出する。また、同図におけるBの第2の電圧印加部104は、突出部139aおよび突出部139bをさらに備える。この突出部139aおよび139bにおいても、第1の電圧印加部103に向かう方向とは異なる方向に突出する。このような突出部138および139を配置することにより、画素100の隅部等に比較的高い電界が及ぶ領域を伸張させることができる。当該領域の電荷の転送効率を向上させることができる。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の受光素子20は、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を線状に構成するとともに近接部128および129を付加する。これにより、消費電力の増加を防ぎながら光電変換により生成される電荷の転送効率を向上させることができる。距離測定の感度の向上が可能となる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子20は、突出部を有する線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備えていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の受光素子20は、折れ線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の受光素子20は、突出部を有する線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備えていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の受光素子20は、折れ線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の平面の構成]
図5は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。折れ線状の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、図3において説明した画素100と異なる。
図5は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。折れ線状の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、図3において説明した画素100と異なる。
同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、中央部に折曲部を有する折れ線状に構成される。同図におけるAは、それぞれの曲折部同士が近接する方向に第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104が配置される例を表したものである。同図におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、この曲折部がそれぞれの近接部128および129を構成する。
これに対し、同図におけるBの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、曲折部同士が離隔する方向に配置される。同図におけるBの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、それぞれの端部が近接部128および129を構成する。同図におけるBの第1の電圧印加部103は、2つの端部が近接部128aおよび128bを構成する。同様に、同図におけるBの第2の電圧印加部104は、2つの端部が近接部129aおよび129bを構成する。
このように、同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、折れ線状に構成されるとともに近接部128および129が配置される。これにより、半導体基板120の広い範囲において電荷の移動距離を短縮することができ、一部の領域において電荷の移動を高速化することができる。消費電力の増加を軽減しながら電荷の転送効率を向上させることができる。
[画素の平面の他の構成]
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す平面図である。同図は、図5と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104に2つの曲折部が配置される点で、図5において説明した画素100と異なる。
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す平面図である。同図は、図5と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104に2つの曲折部が配置される点で、図5において説明した画素100と異なる。
同図におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104では、2つの曲折部の間の線形状の領域がそれぞれの近接部128および129を構成する。また、同図におけるBの第1の電圧印加部103は2つの端部が近接部128aおよび128bを構成し、同図におけるBの第2の電圧印加部104は2つの端部が近接部129aおよび129bを構成する。
[変形例]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成の変形例を示す平面図である。同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、図6におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と同様に、2つの曲折部が配置される。この曲折部が画素100の端部近傍に配置される点で、図6におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と異なる。
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成の変形例を示す平面図である。同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、図6におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と同様に、2つの曲折部が配置される。この曲折部が画素100の端部近傍に配置される点で、図6におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と異なる。
同図における第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104においても、中央部に近接部128および129が配置される。
これ以外の受光素子20の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子20の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の受光素子20は、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を折れ線状に構成するとともに近接部128および129を付加する。これにより、消費電力の増加を防ぎながら光電変換により生成される電荷の転送効率を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第2の実施の形態の受光素子20は、折れ線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備えていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の受光素子20は、湾曲する線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第2の実施の形態の受光素子20は、折れ線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備えていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の受光素子20は、湾曲する線状に構成される第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図8は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図5と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。湾曲する線状の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、図5において説明した画素100と異なる。
図8は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図5と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。湾曲する線状の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を備える点で、図5において説明した画素100と異なる。
同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、中央部から端部に亘って湾曲する線状に構成される。同図におけるAは、それぞれの中央部同士が近接する方向に第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104が配置される例を表したものである。同図におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、この中央部がそれぞれの近接部128および129を構成する。
これに対し、同図におけるBの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、中央部同士が離隔する方向に配置される。同図におけるBの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、それぞれの端部が近接部128および129を構成する。同図におけるBの第1の電圧印加部103は、2つの端部が近接部128aおよび128bを構成する。同様に、同図におけるBの第2の電圧印加部104は、2つの端部が近接部129aおよび129bを構成する。
このように、同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、湾曲する線状に構成されるとともに近接部128および129が配置される。これにより、半導体基板120の広い範囲において電荷の移動距離を短縮することができ、一部の領域において電荷の移動を高速化することができる。消費電力の増加を軽減しながら電荷の転送効率を向上させることができる。
これ以外の受光素子20の構成は本開示の第2の実施の形態において説明した受光素子20の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の受光素子20は、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104を湾曲する線状に構成するとともに近接部128および129を付加する。これにより、消費電力の増加を防ぎながら光電変換により生成される電荷の転送効率を向上させることができる。
なお、第1の実施の形態の画素100の構成は、他の実施の形態と組み合わせることができる。具体的には、図3の近接部128および129を構成する突出部は、図5におけるA、図6におけるA、図7および図8におけるAの第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104に適用することができる。
<4.測距装置への応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、測距装置に適用されてもよい。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、測距装置に適用されてもよい。
[画素の構成]
図9は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101および102と、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と、電荷保持部105および106と、MOSトランジスタ111乃至118とを備える。同図のMOSトランジスタ111乃至118には、nチャネルMOSトランジスタを使用することができる。
図9は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101および102と、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104と、電荷保持部105および106と、MOSトランジスタ111乃至118とを備える。同図のMOSトランジスタ111乃至118には、nチャネルMOSトランジスタを使用することができる。
光電変換部101のアノードは接地され、カソードはMOSトランジスタ111のソースおよびMOSトランジスタ112のソースに接続される。MOSトランジスタ111のドレインは電源線Vddに接続され、MOSトランジスタ112のドレインはMOSトランジスタ113のゲートおよび電荷保持部105の一端に接続される。電荷保持部105の他の一端は、接地される。MOSトランジスタ113のドレインは電源線Vddに接続され、ソースはMOSトランジスタ114のドレインに接続される。MOSトランジスタ114のソースは、出力信号線Vo1に接続される。
光電変換部102のアノードは接地され、カソードはMOSトランジスタ115のソースおよびMOSトランジスタ116のソースに接続される。MOSトランジスタ115のドレインは電源線Vddに接続され、MOSトランジスタ116のドレインはMOSトランジスタ117のゲートおよび電荷保持部106の一端に接続される。電荷保持部106の他の一端は、接地される。MOSトランジスタ117のドレインは電源線Vddに接続され、ソースはMOSトランジスタ118のドレインに接続される。MOSトランジスタ118のソースは、出力信号線Vo2に接続される。
第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、それぞれバイアス信号線Vb1およびバイアス信号線Vb2に接続される。MOSトランジスタ111のゲートおよびMOSトランジスタ115ゲートは、リセット信号線RSTに共通に接続される。MOSトランジスタ112のゲートおよびMOSトランジスタ116ゲートは、転送信号線TRに共通に接続される。MOSトランジスタ114のゲートおよびMOSトランジスタ118ゲートは、選択信号線SELに共通に接続される。
なお、バイアス信号線Vb1、バイアス信号線Vb2、リセット信号線RST、転送信号線TRおよび選択信号線SELは、信号線11を構成する。出力信号線Vo1および出力信号線Vo2は、信号線12を構成する。
光電変換部101および102は、前述のように照射された光に応じた電荷を生成するものであり、フォトダイオードにより構成される。また、光電変換部101および102は、共通のアノード領域を備える。
第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、光電変換部101および102の近傍の半導体基板に電圧を印加するものである。同図の第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104は、バイアス信号線Vb1およびVb2を介して互いに異なる電圧のバイアス電圧が印加される。
MOSトランジスタ112は、光電変換部101の光電変換により生成される電荷を電荷保持部105に転送するトランジスタである。また、MOSトランジスタ116は、光電変換部102の光電変換により生成される電荷を電荷保持部106に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ112および116における電荷の転送は、転送信号線TRにより伝達される信号により制御される。
電荷保持部105および106は、それぞれMOSトランジスタ112および116により転送された電荷を保持するキャパシタである。MOSトランジスタ113および117は、それぞれ電荷保持部105および106に保持された電荷に基づく信号を生成するトランジスタである。MOSトランジスタ114は、MOSトランジスタ113により生成された信号を画像信号として出力信号線Vo1に出力するトランジスタである。また、MOSトランジスタ118は、MOSトランジスタ117により生成された信号を画像信号として出力信号線Vo2に出力するトランジスタである。このMOSトランジスタ114および118は、選択信号線SELにより伝達される信号により制御される。
MOSトランジスタ111および115は、それぞれ光電変換部101および102をリセットするトランジスタである。このMOSトランジスタ111および115は、光電変換部101および102に保持された電荷を電源線Vddに排出することによりリセットを行う。MOSトランジスタ111および115によるリセットは、リセット信号線RSTにより伝達される信号により制御される。なお、このリセットの際、MOSトランジスタ112および116を導通させることにより、電荷保持部105および106のリセットも行うことができる。
同図の画素100における画像信号の生成は、次のように行うことができる。まず、MOSトランジスタ112および116を導通させるとともにMOSトランジスタ111および115を導通させる。これにより、光電変換部101および102ならびに電荷保持部105および106のリセットを行う。次に、MOSトランジスタ112、116、111および115を非導通の状態にする。これにより、光電変換部101および102において光電変換により生成される電荷の蓄積を開始させる。
この際、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104にそれぞれ異なる電圧を交互に印加する。例えば、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104にそれぞれ1.5Vおよび0Vを印加する。これにより、第1の電圧印加部103が高電位となる。光電変換により生成された電荷(電子)は、光電変換部101の第1の電荷検出部121に移動して蓄積される。次に、印加する電圧を入れ替えて、第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104にそれぞれ0Vおよび1.5Vを印加する。第2の電圧印加部104が高電位となり、光電変換により生成された電荷(電子)は、光電変換部102の第2の電荷検出部122に移動して蓄積される。この2度の電圧の印加を1つのサイクルとして複数回繰り返し、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122に電荷を蓄積させる。
次に、MOSトランジスタ112および116を導通させて、光電変換部101の第1の電荷検出部121および光電変換部102の第2の電荷検出部122に蓄積された電荷を電荷保持部105および106にそれぞれ転送し、保持させる。MOSトランジスタ113および117は、それぞれ電荷保持部105および106に保持された電荷に応じた画像信号を生成する。その後、MOSトランジスタ114および118を導通させると、MOSトランジスタ113および117により生成された画像信号が信号線Vo1およびVo2にそれぞれ出力される。なお、MOSトランジスタ111乃至118ならびに電荷保持部105および106は、前述の画素回路を構成する。
[測距装置の構成]
図10は、本開示に係る技術が適用され得る測距装置の構成例を示す図である。同図は、測距装置1の構成例を表すブロック図である。同図の測距装置1は、測距センサ2と、制御部3と、光源装置4と、レンズ5とを備える。なお、同図には、距離測定の対象物901を記載した。また、測距センサ2は、図1において説明した受光素子20および受光信号処理部30を備える。
図10は、本開示に係る技術が適用され得る測距装置の構成例を示す図である。同図は、測距装置1の構成例を表すブロック図である。同図の測距装置1は、測距センサ2と、制御部3と、光源装置4と、レンズ5とを備える。なお、同図には、距離測定の対象物901を記載した。また、測距センサ2は、図1において説明した受光素子20および受光信号処理部30を備える。
レンズ5は、測距センサ2に対象物を結像するレンズである。
光源装置4は、距離測定の対象物に光を出射するものである。この光源装置4は、例えば、赤外光を出射するレーザ光源を使用することができる。
制御部3は、測距装置1の全体制御するものである。
測距センサ2は、対象物までの距離を測定するセンサである。この測距センサ2は、光源装置4を制御して出射光902を対象物901に出射させる。出射光902が対象物901から反射されて反射光903となる。測距センサ2は、反射光903を検出した際に、出射光902の出射から反射光903の検出までの時間を計時し、対象物901までの距離を測定する。この測定された距離は、距離データとして測距装置1の外部に出力される。
[測距処理]
図11は、本開示に係る技術が適用され得る測距装置に係る測距の一例を示す図である。同図におけるAは、光源装置4から出射された出射光と対象物により反射された反射光との関係を表す図である。同図におけるAにおいて、正のx軸の方向が出射光の位相に対応する。同図におけるAの「R」は反射光を表す。出射光および反射光Rの間には、距離に応じた位相差θを生じる。この位相差θを検出することにより、対象物までの距離を測定することができる。ここで、Iは出射光と同相の成分を表し、Qは出射光と直交する成分を表す。位相差θは次式により表すことができる。
θ=arctan(Q/I)
ここで、Iは出射光と同相の反射光の波高値を表す。Qは直交する反射光の波高値を表す。同図におけるAは、正弦波の出射光等を想定したものであるが、パルス波の出射光等においても上述の式によりθを算出することができる。QおよびIは、反射光を変調することにより得ることができる。具体的には、出射光に対して90度位相が異なる複数のタイミングにおいて反射光を検出することにより行うことができる。同図におけるBは、この様子を表したものである。
図11は、本開示に係る技術が適用され得る測距装置に係る測距の一例を示す図である。同図におけるAは、光源装置4から出射された出射光と対象物により反射された反射光との関係を表す図である。同図におけるAにおいて、正のx軸の方向が出射光の位相に対応する。同図におけるAの「R」は反射光を表す。出射光および反射光Rの間には、距離に応じた位相差θを生じる。この位相差θを検出することにより、対象物までの距離を測定することができる。ここで、Iは出射光と同相の成分を表し、Qは出射光と直交する成分を表す。位相差θは次式により表すことができる。
θ=arctan(Q/I)
ここで、Iは出射光と同相の反射光の波高値を表す。Qは直交する反射光の波高値を表す。同図におけるAは、正弦波の出射光等を想定したものであるが、パルス波の出射光等においても上述の式によりθを算出することができる。QおよびIは、反射光を変調することにより得ることができる。具体的には、出射光に対して90度位相が異なる複数のタイミングにおいて反射光を検出することにより行うことができる。同図におけるBは、この様子を表したものである。
同図におけるBの「出射光」および「反射光」は、それぞれ出射光および反射光の波形を表す。反射光は、出射光に対してΔT遅れた波形となる。このΔTが対象物との間を往復する時間となる。対象物までの距離Dは、次式により表すことができる。
D=c×ΔT/2=c×θ/(4π×f)
ここで、cは光速を表す。fは出射光の周波数を表す。
D=c×ΔT/2=c×θ/(4π×f)
ここで、cは光速を表す。fは出射光の周波数を表す。
また、同図におけるBの「Q0」、「Q180」、「Q90」、および「Q270」は、それぞれ、出射光に対して、0、180、90および270度ずれた位相において反射光を検出する場合を表したものである。「Q0」等の波形の値「1」の期間に反射光の検出が行われる。「Q0」等の波形において斜線のハッチングを付した部分が検出される反射光を表す。この「Q0」等により、IおよびQは、次のように表すことができる。
I=Q0−Q180
Q=Q90−Q270
これにより、θは、次式により表すことができる。
θ=arctan((Q90−Q270)/(Q0−Q180))
このθを上記の式に代入することにより、対象物までの距離Dを算出することができる。
I=Q0−Q180
Q=Q90−Q270
これにより、θは、次式により表すことができる。
θ=arctan((Q90−Q270)/(Q0−Q180))
このθを上記の式に代入することにより、対象物までの距離Dを算出することができる。
上述のQ0およびQ180ならびにQ90およびQ270における反射光の検出は、図2において説明した画素100により行うことができる。具体的には、前述した画素100の第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122の振り分けをQ0およびQ180における反射光の検出期間に対応させることにより行う。Q0における反射光の検出期間に第2の電圧印加部104より高い電圧を第1の電圧印加部103に印加し、次のQ180における反射光の検出期間に第1の電圧印加部103および第2の電圧印加部104の印加電圧を入れ替える。これにより、それぞれの期間において光電変換により生成された電荷を第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122に振り分けて転送する。その後、第1の電荷検出部121および第2の電荷検出部122に転送されて蓄積された電荷に基づく画像信号をそれぞれ生成することにより、Q90およびQ180に対応する画像信号を生成することができる。
Q90およびQ270においても同様の手順により画像信号を生成することができる。これらの画像信号に基づいて図1において説明した受光信号処理部30が位相差θを算出し、距離Dを算出する。
このように、受光素子20および受光信号処理部30により距離の測定を行うことができる。なお、受光信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。測距センサ2は、特許請求の範囲に記載の電子機器の一例である。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無い。また、他の効果があってもよい。
また、上述の実施の形態における図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)およびメモリカード等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と
を具備する受光素子。
(2)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、突出部を前記近接部として備える前記(1)に記載の受光素子。
(3)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、折れ線状に構成される前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(4)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、湾曲する線状に構成される前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(5)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、前記半導体基板の前記入射光が入射される面とは異なる面に配置される前記(1)から(4)の何れかに記載の受光素子。
(6)入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と、
前記第1の電荷検出部および前記第2の電荷検出部により検出された電荷に基づいて生成される信号の処理を行う処理回路と
を具備する電子機器。
(7)前記半導体基板は、光源から出射された光が対象物により反射された反射光の光電変換を行い、
前記処理回路は、前記光源からの光の出射から前記反射光の入射までの時間を計時することにより前記対象物までの距離を計測する前記処理を行う
前記(6)に記載の電子機器。
(1)入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と
を具備する受光素子。
(2)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、突出部を前記近接部として備える前記(1)に記載の受光素子。
(3)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、折れ線状に構成される前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(4)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、湾曲する線状に構成される前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(5)前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、前記半導体基板の前記入射光が入射される面とは異なる面に配置される前記(1)から(4)の何れかに記載の受光素子。
(6)入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と、
前記第1の電荷検出部および前記第2の電荷検出部により検出された電荷に基づいて生成される信号の処理を行う処理回路と
を具備する電子機器。
(7)前記半導体基板は、光源から出射された光が対象物により反射された反射光の光電変換を行い、
前記処理回路は、前記光源からの光の出射から前記反射光の入射までの時間を計時することにより前記対象物までの距離を計測する前記処理を行う
前記(6)に記載の電子機器。
1 測距装置
2 測距センサ
4 光源装置
20 受光素子
21 画素アレイ部
23 カラム信号処理部
30 受光信号処理部
100 画素
101、102 光電変換部
103 第1の電圧印加部
104 第2の電圧印加部
120 半導体基板
121 第1の電荷検出部
122 第2の電荷検出部
128、128a、128b、129、129a、129b 近接部
138、138a、138b、139、139a、139b 突出部
2 測距センサ
4 光源装置
20 受光素子
21 画素アレイ部
23 カラム信号処理部
30 受光信号処理部
100 画素
101、102 光電変換部
103 第1の電圧印加部
104 第2の電圧印加部
120 半導体基板
121 第1の電荷検出部
122 第2の電荷検出部
128、128a、128b、129、129a、129b 近接部
138、138a、138b、139、139a、139b 突出部
Claims (7)
- 入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と
を具備する受光素子。 - 前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、突出部を前記近接部として備える請求項1記載の受光素子。
- 前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、折れ線状に構成される請求項1記載の受光素子。
- 前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、湾曲する線状に構成される請求項1記載の受光素子。
- 前記第1の電圧印加部および前記第2の電圧印加部は、前記半導体基板の前記入射光が入射される面とは異なる面に配置される請求項1記載の受光素子。
- 入射光の光電変換を行う半導体基板の表面において同一方向に伸長される線状に構成されて互いに離隔して配置されるとともに近接部を備えてそれぞれ異なる電圧が印加される第1の電圧印加部および第2の電圧印加部と、
前記半導体基板の表面における前記第1の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第1の電荷検出部と、
前記半導体基板の表面における前記第2の電圧印加部の周囲に配置されて前記光電変換により生成される電荷を検出する第2の電荷検出部と、
前記第1の電荷検出部および前記第2の電荷検出部により検出された電荷に基づいて生成される信号の処理を行う処理回路と
を具備する電子機器。 - 前記半導体基板は、光源から出射された光が対象物により反射された反射光の光電変換を行い、
前記処理回路は、前記光源からの光の出射から前記反射光の入射までの時間を計時することにより前記対象物までの距離を計測する前記処理を行う
請求項6記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020099707A JP2021193719A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 受光素子および電子機器 |
PCT/JP2021/015962 WO2021251004A1 (ja) | 2020-06-08 | 2021-04-20 | 受光素子および電子機器 |
US17/999,933 US20230236291A1 (en) | 2020-06-08 | 2021-04-20 | Light receiving element and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020099707A JP2021193719A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 受光素子および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021193719A true JP2021193719A (ja) | 2021-12-23 |
Family
ID=78845565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020099707A Pending JP2021193719A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 受光素子および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230236291A1 (ja) |
JP (1) | JP2021193719A (ja) |
WO (1) | WO2021251004A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023100856A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 日本化薬株式会社 | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6961714B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-11-05 | アーティラックス・インコーポレイテッド | 高速光感知装置iii |
TWI837140B (zh) * | 2018-07-18 | 2024-04-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 受光元件及測距模組 |
-
2020
- 2020-06-08 JP JP2020099707A patent/JP2021193719A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-20 US US17/999,933 patent/US20230236291A1/en active Pending
- 2021-04-20 WO PCT/JP2021/015962 patent/WO2021251004A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023100856A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 日本化薬株式会社 | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021251004A1 (ja) | 2021-12-16 |
US20230236291A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210377473A1 (en) | Solid-state imaging apparatus, imaging system, and distance measurement method | |
KR101508410B1 (ko) | 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법 | |
US8115158B2 (en) | Device and method for the demodulation of modulated electromagnetic wave fields | |
KR102028224B1 (ko) | 거리 센서 및 거리 화상 센서 | |
EP1564812A1 (en) | Photo detection device | |
US7622704B2 (en) | Optoelectronic detector with multiple readout nodes and its use thereof | |
US20190206915A1 (en) | Photoelectric conversion element and solid-state image capturing device | |
KR101957545B1 (ko) | 거리 센서 및 거리 화상 센서 | |
WO2021251004A1 (ja) | 受光素子および電子機器 | |
JP2023061391A (ja) | イメージセンシング装置 | |
KR102028223B1 (ko) | 거리 센서 및 거리 화상 센서 | |
JP6913840B1 (ja) | 測距イメージセンサ及びその製造方法 | |
US9054014B2 (en) | Unit pixel for accurately removing reset noise, solid-state image sensing device, and method for summing unit pixel signals | |
US20230258808A1 (en) | Imaging element and imaging device | |
Manazza et al. | Vertical integration approach to the readout of pixel detectors for vertexing applications | |
KR102708675B1 (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
US20230027464A1 (en) | Distance measurement device, and method for driving distance measurement sensor | |
US20220278163A1 (en) | Image sensing device | |
US20230035346A1 (en) | Light detection device and method for driving photosensor | |
KR20220101906A (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
KR20230091862A (ko) | 센서 장치, 센싱 모듈 |