JP2023061391A - イメージセンシング装置 - Google Patents

イメージセンシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061391A
JP2023061391A JP2022167156A JP2022167156A JP2023061391A JP 2023061391 A JP2023061391 A JP 2023061391A JP 2022167156 A JP2022167156 A JP 2022167156A JP 2022167156 A JP2022167156 A JP 2022167156A JP 2023061391 A JP2023061391 A JP 2023061391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pixel
tap
image sensing
sensing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022167156A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼヒョン ジャン
Jae Hyung Jang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2023061391A publication Critical patent/JP2023061391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】対象物体との距離を感知することができるToF(time of flight)ピクセルを含むイメージセンシング装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係るイメージセンシング装置ISDは、光が入射する後面(backside)および後面に対向する前面(front-side)を含む基板SUBと、基板SUB内にポテンシャル勾配を発生させ、光により生成されてポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をキャプチャするタップTA,TBと、を含み、タップTA,TBそれぞれは、基板SUB内の内部に第1導電型の不純物でドーピングされた制御ノードCNA,CNBと、基板SUBの内部に第1導電型とは異なる第2導電型の不純物でドーピングされた検出ノードDNA,DNBと、ゲート電極、およびゲート電極と基板SUBを電気的に分離するゲート絶縁膜を含む制御ゲートCGA,CGBと、を含むことができる。【選択図】図1

Description

本開示は、対象物体との距離を感知するためのイメージセンシング装置に関する。
イメージセンサは、光に反応する半導体の性質を用いてイメージをキャプチャ(capture)する装置である。近年、コンピュータ産業および通信産業の発達に伴い、スマートフォン、デジタルカメラ、ゲーム機器、モノのインターネット(Internet of Things)、ロボット、セキュリティ用カメラ、医療用マイクロカメラなどの多様な分野において、性能が向上したイメージセンサの需要が増大している。
イメージセンサは、大きく、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに区分することができる。CCDイメージセンサは、CMOSイメージセンサに比べて、ノイズ(noise)が少なく、画質に優れる。しかし、CMOSイメージセンサは、駆動方式が簡便であり、多様なスキャニング(scanning)方式で実現可能である。また、CMOSイメージセンサは、信号処理回路を単一チップに集積することができるため、製品の小型化が容易であり、電力消耗が非常に低く、CMOS工程技術を互換して使用することができるため、製造単価が低い。近年、モバイル機器にさらに適した特性により、CMOSイメージセンシング装置が多く用いられている。
本発明の技術的思想は、対象物体との距離を感知することができるToFピクセルを含むイメージセンシング装置を提供することができる。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないまた他の技術的課題は、下記の記載から当業者に明らかに理解できるものである。
本文書に開示される本発明の一実施形態に係るイメージセンシング装置は、光が入射する後面(backside)および前記後面に対向する前面(front-side)を含む基板と、前記基板内にポテンシャル勾配を発生させ、前記光により生成されて前記ポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をキャプチャするタップと、を含み、前記タップそれぞれは、前記基板の内部に第1導電型の不純物でドーピングされた制御ノードと、前記基板の内部に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物でドーピングされた検出ノードと、ゲート電極、および前記ゲート電極と前記基板を電気的に分離するゲート絶縁膜を含む制御ゲートと、を含むことができる。
本発明の他の実施形態に係るイメージセンシング装置は、光が入射する後面および前記後面に対向する前面を含む基板と、前記基板内にポテンシャル勾配を発生させ、前記光により生成されて前記ポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をキャプチャするタップと、を含み、前記タップそれぞれは、前記基板の内部に第1導電型の不純物でドーピングされた制御ノードと、前記基板の内部に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物でドーピングされた検出ノードと、ゲート電極、および前記ゲート電極と前記基板を電気的に分離するゲート絶縁膜を含む制御ゲートと、を含み、前記タップの前記制御ノード、前記検出ノード、および前記制御ゲートは、前記タップが含まれたピクセルの斜線方向に沿って順次配置されることができる。
本文書に開示される実施形態によると、ToFピクセルに消耗される電力を低減しながらもToFピクセルの性能を改善することができる。
この他に、本文書により、直接的または間接的に把握される多様な効果が提供可能である。
本発明の一実施形態に係るイメージセンシング装置の構成を概略的に示した構成図である。 図1に示されたピクセルの一例を簡略に示した図である。 図2に示されたピクセルの動作を説明するための図である。 図2のピクセルが含まれたピクセルアレイの一部を示した図である。 図4の第1または第2切断線に沿って切断した断面の一例を示した図である。 図4の第1または第2切断線に沿って切断した断面の他例を示した図である。 図2に示されたピクセルの他の実施形態を示した図である。 図2に示されたピクセルのまた他の実施形態を示した図である。 図1に示されたピクセルの他例を簡略に示した図である。 図8のピクセルが含まれたピクセルアレイの一部を示した図である。 図9の第3または第4切断線に沿って切断した断面の一例を示した図である。 図9の第3または第4切断線に沿って切断した断面の他例を示した図である。 図8に示されたピクセルの他の実施形態を示した図である。 図8に示されたピクセルのまた他の実施形態を示した図である。 図8に示されたピクセルのさらに他の実施形態を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の多様な実施形態が記載される。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に限定するためのものではなく、本発明の実施形態の多様な変更(modification)、等価物(equivalent)、および/または代替物(alternative)を含むものと理解しなければならない。
イメージセンサを用いてdepthを測定する方式と関連し、セキュリティ、医療機器、自動車、ゲーム機、VR/AR、モバイル機器などに需要が急増している傾向である。Depthを測定する方式は、代表的にTriangulation、Time of flight、Interferometry方式が挙げられ、中でも、time of flight方式は、活用可能な範囲が広く、処理速度が速く、費用面でも有利であるため、重要度が高まっている。
ToF(time of flight)方式は、大きく、直接方式と間接方式に区分することができ、これは、照射された光と反射して戻ってくる光とを用いて距離を求める共通の原理において、往復時間を直接計算して距離を測定する直接方式と、位相差を用いて距離を測定する間接方式に分けられる。直接方式の場合は、長距離に有利であるため、自動車などに多く用いられ、間接方式の場合は、距離がさらに近く、速い処理速度が求められるゲーム機やモバイルカメラに用いられている。間接方式の場合は、回路が簡単であり、必要なメモリも少なく、費用が相対的に安価であるという長所がある。
図1は、本発明の一実施形態に係るイメージセンシング装置の構成を概略的に示した構成図である。
図1を参照すると、イメージセンシング装置ISDは、ToF(time of flight)方式を用いて対象物体1との距離を測定することができる。ToF方式は、直接(direct)ToF方式と間接(indirect)ToF方式に区分することができる。直接ToF方式は、対象物体1に向かって光を照射して反射された光が到達するまでかかった時間を測定し、対象物体1との距離を測定する方式を意味し得る。間接ToF方式は、対象物体1に向かって変調光を照射し(emit)、対象物体1から反射されて入射する反射光を感知し、変調光と反射光との間の位相差(phase difference)に基づいて、間接的にイメージセンシング装置ISDと対象物体1との間の距離を測定する方式を意味し得る。本開示ではイメージセンシング装置ISDが間接ToF方式を用いるものと説明されるが、本発明の範囲はこれに限定されない。また、対象物体1は、1つの独立した物体のみを意味するのではなく、イメージセンシング装置ISDが撮影する場面(scene)を意味し得る。
イメージセンシング装置ISDは、光源10、レンズモジュール20、ピクセルアレイ30、および制御ブロック40を含むことができる。
光源10は、制御ブロック40から提供される光変調信号MLSに応答し、対象物体1に光を照射する。光源10は、特定の波長帯域の光(例えば、近赤外線、赤外線、または可視光)を発光するレーザダイオード(LD;Laser Diode)や発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)、近赤外線レーザ(NIR;Near Infrared Laser)、点光源、白色ランプ、およびモノクロメータ(monochromator)が組み合わせられた単色(monochromatic)照明源、または他のレーザ光源の組み合わせであってもよい。例えば、光源10は、800nm~1000nmの波長を有する赤外線を発光することができる。光源10から照射される光は、予め定められた周波数で変調された変調光であってもよい。図1では説明の便宜上1つの光源10のみを示したが、複数の光源がレンズモジュール20の周辺に配列されてもよい。
レンズモジュール20は、対象物体1から反射された光を収集し、ピクセルアレイ30のピクセルに集中させることができる。例えば、レンズモジュール20は、ガラスまたはプラスチック表面の集中レンズまたは他の円筒状の光学要素を含むことができる。レンズモジュール20は、光軸を中心に整列した複数のレンズを含むことができる。
ピクセルアレイ30は、二次元マトリクス(matrix)構造で連続的に配列された(例えば、列(column)方向および行(row)方向に連続的に配列された)複数の単位ピクセルを含むことができる。単位ピクセルは、半導体基板に形成されることができ、各単位ピクセルは、レンズモジュール20を介して入射する光を光の強さに対応する電気信号に変換してピクセル信号を出力することができる。この際、ピクセル信号は、対象物体1との距離を示す信号であってもよい。各単位ピクセルのより詳細な構造および動作については図2以下を参照して後述することにする。
制御ブロック40は、光源10を制御して対象物体1に光を照射し、ピクセルアレイ30の単位ピクセルを駆動させて対象物体1から反射された光に対応するピクセル信号を処理し、対象物体1の表面に対する距離を測定することができる。
このような制御ブロック40は、行ドライバ(row driver)41)、復調ドライバ(demodulation driver)42、光源ドライバ(light source driver)43、タイミングコントローラ(timing controller;T/C)44、および読み出し回路(readout circuit)45を含むことができる。
行ドライバ41および復調ドライバ42は、制御回路(control circuit)と称することができる。
制御回路は、タイミングコントローラ44から出力されたタイミング信号に応答し、ピクセルアレイ30の単位ピクセルを駆動することができる。
制御回路は、ピクセルアレイ30の複数の行ライン(row lines)のうち少なくとも1つの行ラインを選択および制御可能な制御信号を生成することができる。このような制御信号は、基板内のポテンシャル勾配(potential gradient)を発生させるための復調制御信号、リセットトランジスタを制御するリセット信号、検出ノードに蓄積された光電荷の伝達を制御する伝送信号、高照度条件で追加の静電容量を提供するためのフローティング拡散信号、選択トランジスタを制御する選択信号などを含むことができる。
ここで、行ドライバ41は、リセット信号、伝送信号、フローティング拡散信号、および選択信号を生成し、復調ドライバ42は、復調制御信号を生成することができる。本開示では行ドライバ41と復調ドライバ42が独立した構成であるものと説明されているが、他の実施形態によっては、行ドライバ41と復調ドライバ42が1つの構成で実現され、ピクセルアレイ30の一側に配置されてもよい。
光源ドライバ43は、タイミングコントローラ44の制御に応じて、光源10を駆動可能な光変調信号MLSを生成することができる。光変調信号MLSは、予め定められた周波数で変調された信号であってもよい。
タイミングコントローラ44は、行ドライバ41、復調ドライバ42、光源ドライバ43、および読み出し回路45の動作を制御するためのタイミング信号を生成することができる。
読み出し回路45は、タイミングコントローラ44の制御に応じて、ピクセルアレイ30から出力されるピクセル信号を処理し、デジタル信号形態のピクセルデータを生成することができる。このために、読み出し回路45は、ピクセルアレイ30から出力されたピクセル信号に対して相関二重サンプリング(correlated double sampling)を行うための相関二重サンプラ(CDS:correlated double sampler)を含むことができる。また、読み出し回路45は、相関二重サンプラからの出力信号をデジタル信号に変換するためのアナログ-デジタルコンバータを含むことができる。さらに、読み出し回路45は、アナログ-デジタルコンバータから出力されるピクセルデータを一時的に格納し、タイミングコントローラ44の制御に応じて外部に出力するためのバッファ回路を含むことができる。一方、ピクセル信号を伝達するための列ラインは、ピクセルアレイ30の1列当たりに2個ずつ備えられ、各列ラインから出力されるピクセル信号を処理するための構成も各列ラインに対応して備えられることができる。
光源10は、イメージセンシング装置ISDが撮影する場面に向かって予め定められた周波数で変調された変調光を照射し、イメージセンシング装置ISDは、場面内の対象物体1から反射された変調光(すなわち、入射光)を感知し、各単位ピクセルごとに深さ情報を生成することができる。変調光と入射光との間には、イメージセンシング装置ISDと対象物体1との間の距離に応じた時間遅延(time delay)が存在するが、このような時間遅延は、イメージセンシング装置ISDが生成する信号と光源10を制御する光変調信号MLSとの間の位相差(phase difference)として現れることになる。イメージプロセッサ(図示せず)は、イメージセンシング装置ISDから出力される信号に現れた位相差を演算し、各単位ピクセルごとの深さ情報を含む深さイメージを生成することができる。
図2は、図1に示されたピクセルの一例を簡略に示した図である。
図2を参照すると、ピクセルPXは、図1のピクセルアレイ30に含まれた単位ピクセルを意味し得る。第1タップTA、第2タップTB、第1ピクセルトランジスタ領域PTA1、第2ピクセルトランジスタ領域PTA2、およびエピ領域EPIを含むことができる。本開示では1つのピクセルPXに2個のタップTA、TBが含まれるものと例示して説明するが、本発明の範囲はこれに限定されない。例えば、1つのピクセルPX内に3個以上のタップが含まれることができ、この場合、複数のタップは、互いに同一または異なる種類(または、タイミング)の復調制御信号の印加を受けることができる。本開示において、タップは、電気的信号の入力を受けるかまたは出力する機能を行う構成であり、電気的コンタクトタップ(electrical contact tap)とも称することができる。
第1タップTAと第2タップTBは、斜線方向に沿って配列されるものと示されているが、他の実施形態によっては、横方向(行方向)または縦方向(または、列方向)に配置されてもよい。
第1タップTAは、第1制御ノードCNA、第1検出ノードDNA、および第1制御ゲートCGAを含むことができる。図2では、第1制御ノードCNAの形状が八角形であり、第1検出ノードDNAの形状が三角形であり、第1制御ゲートCGAの形状が台形として例示されているが、本発明の範囲はこれに限定されない。特に、第1制御ノードCNAは、2×2のマトリクスを形成する4個のピクセルにより共有されることから、上下左右および対角に対称な形状(例えば、円形など)を有することができる。第1検出ノードDNAの配置形態は、可能な限り広い面積を有し、かつ、第1制御ノードCNAおよび第1制御ゲートCGAと可能な限り近く配置されるようにするためのものであり、このような形態を有する第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAと第1制御ゲートCGAにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する信号キャリアをさらに容易にキャプチャすることができる。
第1制御ノードCNAは、ピクセルPXの第1頂点に(または、第1頂点とオーバーラップするように)配置されることができる。本開示において、1つのピクセルは、第1~第4頂点を有する四角形状であってもよく、ピクセルの中心を基準として、それぞれ、左上側に位置した頂点を第1頂点とし、右上側に位置した頂点を第2頂点とし、左下側に位置した頂点を第3頂点として、そして右下側に位置した頂点を第4頂点と定義することにする。第1頂点と第4頂点は、第1斜線方向(第1頂点と第4頂点を繋ぐ方向)に沿って互いに対向し、第2頂点と第3頂点は、第1斜線方向とは異なる第2斜線方向(第2頂点と第3頂点を繋ぐ方向)に沿って互いに対向することができる。第1斜線方向および第2斜線方向は、ピクセルPXの斜線方向と定義することができる。
第1検出ノードDNAは、第1斜線方向に沿って、第1制御ノードCNAに比べてピクセルPXの中心に近くなるように、第1制御ノードCNAから所定距離離れて配置されることができる。図2に示されたものとは異なり、第1制御ノードCNAと第1検出ノードDNAは、互いに接するように配置され、カウンタードーピングを介した接合分離(junction isolation)だけを用いて物理的に分離されることができる。一方、第1検出ノードDNAは、少なくとも一部が第1制御ゲートCGAとオーバーラップするかまたは接するように配置されることができる。
第1制御ゲートCGAは、第1斜線方向に沿って、第1検出ノードDNAに比べてピクセルPXの中心に近くなるように、第1検出ノードDNAとオーバーラップするかまたは接するように配置されることができる。第1制御ゲートCGAは、第1検出ノードDNAと接する上辺と、ピクセルPXの中心に近い下辺とを含む台形状を有することができる。このような台形状により、より広い領域にわたってポテンシャル勾配を形成することができる。
第1制御ノードCNA、第1検出ノードDNA、および第1制御ゲートCGAは、第1斜線方向に沿って順次配置され、第1検出ノードDNAの一側には、第1制御ノードCNAが配置され、第1検出ノードDNAの他側には、第1制御ゲートCGAが配置されることができる。また、第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAと第1制御ゲートCGAとの間に配置されることができる。
第2タップTBは、第2制御ノードCNB、第2検出ノードDNB、および第2制御ゲートCGBを含むことができる。第2タップTBは、ピクセルPXの中心を基準として第1タップTAと対称的に配置されることができる。特に、第2制御ノードCNBは、ピクセルPXの第4頂点に(または、第4頂点とオーバーラップするように)配置されることができる。
第2制御ノードCNB、第2検出ノードDNB、および第2制御ゲートCGBの構造は、第1制御ノードCNA、第1検出ノードDNA、および第1制御ゲートCGAの構造にそれぞれ対応するため、重複する説明は省略することにする。
第1および第2制御ノードCNA、CNBは、第1導電型(例えば、P型)の不純物でドーピングされた領域であり、第1および第2検出ノードDNA、DNBは、第2導電型(例えば、N型)の不純物でドーピングされた領域であってもよい。
第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板の一面(例えば、前面)上に平面(planar)状に配置されるか、または基板の一面(例えば、前面)から基板の内部に挿入されて凹(recess)状に配置されることができ、基板とゲート電極との間の電気的分離のためのゲート絶縁膜、および復調制御信号の印加を受けるゲート電極を含むことができる。例えば、ゲート絶縁膜は、酸化窒化膜(SixOyNz、ここで、x、y、zは自然数)、シリコン酸化膜(SixOy、ここで、x、yは自然数)、シリコン窒化膜(SixNy、ここで、x、yは自然数)のうち少なくとも1つを含み、ゲート電極は、ポリシリコン(polysilicon)、メタルのうち少なくとも1つを含むことができる。
第1ピクセルトランジスタ領域PTA1は、第1タップTAによりキャプチャされた光電荷を処理するためのピクセルトランジスタ(図3のTX_A、RX_A、FDX_A、DX_A、SX_A)を含むことができる。第2ピクセルトランジスタ領域PTA2は、第2タップTBによりキャプチャされた光電荷を処理するためのピクセルトランジスタ(図3のTX_B、RX_B、FDX_B、DX_B、SX_B)を含むことができる。他の実施形態によっては、第1ピクセルトランジスタ領域PTA1は、第2タップTBに関連したピクセルトランジスタを含み、第2ピクセルトランジスタ領域PTA2は、第1タップTAに関連したピクセルトランジスタを含むことができる。
第1ピクセルトランジスタ領域PTA1は、ピクセルPXの第2頂点に接し、かつ、第1頂点および第4頂点それぞれに向かって延びる鉤括弧状を有することができる。第2ピクセルトランジスタ領域PTA2は、ピクセルPXの第3頂点に接し、かつ、第1頂点および第4頂点それぞれに向かって延びる鉤括弧状を有することができる。一実施形態によっては、第1および第2ピクセルトランジスタ領域PTA1、PTA2に含まれるピクセルトランジスタは、互いに隣接するピクセル間の境界に沿って一列に配置されてもよいが、本発明の範囲はこれに限定されない。
第1および第2ピクセルトランジスタ領域PTA1、PTA2に含まれるトランジスタそれぞれは、基板の一面に形成された絶縁膜上に配置されたゲート電極で構成されるゲート、基板の内部でゲート電極の両側に配置された不純物領域で構成されるソースとドレイン、および基板の内部でゲート電極の下部領域に該当するチャネル領域を含むことができる。また、ソースとドレインは、P型不純物が所定の濃度でドーピングされたウェル領域で囲まれることができ、ウェル領域は、ゲート電極の下部領域にも延びて配置され、各ピクセルトランジスタのボディ(body)を形成することができる。第1および第2ピクセルトランジスタ領域PTA1、PTA2それぞれは、ウェル領域にボディ電圧(例えば、グラウンド電圧)を供給するための端子(例えば、ウェル領域と接する高濃度ドーピング領域)をさらに含むことができる。
一実施形態によっては、基板は、エピタキシャル層(epitaxial layer)が成長した基板を意味し得、エピ領域EPIは、ピクセルPXの第1タップTAと第2タップTB中の基板の内部に形成される構成、第1ピクセルトランジスタ領域PTA1および第2ピクセルトランジスタ領域PTA2を除いた残りの領域と定義することができる。例えば、エピ領域EPIは、n型またはp型エピタキシャル層を意味し得る。
図3は、図2に示されたピクセルの動作を説明するための図である。
図3を参照すると、ピクセルPXは、大きく、光電変換領域100および回路領域200を含むことができる。
光電変換領域100は、図2において、第1タップTAと第2タップTBを通過する切断線に沿ってピクセルPXを切断した断面を簡略に示した領域に該当する。光電変換領域100は、第1ピクセルPX1の構成のうち光電変換動作を直接的に行う構成だけを含むものとして簡略に示されている。
光電変換領域100は、第1および第2制御ノードCNA、CNBと、第1および第2検出ノードDNA、DNBと、第1および第2制御ゲートCGA、CGBと、を含むことができる。
第1および第2制御ノードCNA、CNBと、第1および第2検出ノードDNA、DNBは、半導体基板の内部に形成され、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、半導体基板の上に形成されることができる。他の実施形態によっては、図3に示されたものとは異なり、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、半導体基板の内部に少なくとも一部が凹んで形成されることができる。
第1制御ノードCNAと第1制御ゲートCGA、第2制御ノードCNBと第2制御ゲートCGBそれぞれは、復調ドライバ42から第1および第2復調制御信号CSa、CSbをそれぞれ受信することができる。第1復調制御信号CSaと第2復調制御信号CSbとの間の電圧差は、入射光により基板内に生成された信号キャリア(signal carrier)の流れを制御するポテンシャル勾配を発生させる。第1復調制御信号CSaの電圧が第2復調制御信号CSbの電圧よりも高い場合、第2タップTBから第1タップTAに行くほど高くなるポテンシャル勾配が形成されることができる。第1復調制御信号CSaの電圧が第2復調制御信号CSbの電圧よりも低い場合、第1タップTAから第2タップTBに行くほど高くなるポテンシャル勾配が形成されることができる。基板内に生成された信号キャリアは、ポテンシャル勾配に沿って、ポテンシャルが低い領域からポテンシャルが高い領域に移動することができる。
第1および第2検出ノードDNA、DNBそれぞれは、基板内のポテンシャル勾配に沿って移動する信号キャリアをキャプチャ(capture)し蓄積する機能を行うことができる。
一実施形態によっては、光電変換領域100の光電荷キャプチャは、順次の時間区間である第1区間および第2区間にわたって行われることができる。
第1区間において、ピクセルPXの内部に入射した入射光は、光電効果により光電変換され、入射光の強さに対応する電子および正孔対を発生させることができる。本開示において、入射光の強さに対応して生成された電子は、光電荷を意味し得る。この際、復調ドライバ42は、第1制御ノードCNAと第1制御ゲートCGAに第1復調制御信号CSaを印加し、第2制御ノードCNBと第2制御ゲートCGBに第2復調制御信号CSbを印加することができる。第1区間において、第1復調制御信号CSaの電圧は、第2復調制御信号CSbの電圧よりも高くてもよい。この際、第1復調制御信号CSaの電圧は活性化電圧(active voltage)、そして第2復調制御信号CSbの電圧は非活性化電圧(inactive voltage)とそれぞれ定義することができる。例えば、第1復調制御信号CSaの電圧は1.2Vであり、第2復調制御信号CSbの電圧は0Vであってもよい。
第1復調制御信号CSaの電圧と第2復調制御信号CSbの電圧との間の電圧差により、第1タップTAと第2タップTBとの間に電界が発生し、第2タップTBから第1タップTAに行くほどポテンシャルが高くなるポテンシャル勾配が形成されることができる。すなわち、基板内の電子は、第1タップTA方向に移動することになる。
入射光の光量に対応して基板内に電子が発生し、発生した電子は、第1タップTA方向に移動することになり、第1検出ノードDNAによりキャプチャされることができる。
第1区間に連続する第2区間において、ピクセルPXの内部に入射した入射光は、光電効果により光電変換され、入射光の強さに対応する電子および正孔対を発生させることができる。この際、復調ドライバ42は、第1制御ノードCNAに第1復調制御信号CSaを印加し、第2制御ノードCNBに第2復調制御信号CSbを印加することができる。第2区間において、第1復調制御信号CSaの電圧は、第2復調制御信号CSbの電圧よりも低くてもよい。この際、第1復調制御信号CSaの電圧は非活性化電圧、そして第2復調制御信号CSbの電圧は活性化電圧とそれぞれ定義することができる。例えば、第1復調制御信号CSaの電圧は0Vであり、第2復調制御信号CSbの電圧は1.2Vであってもよい。
第1復調制御信号CSaの電圧と第2復調制御信号CSbの電圧との間の電圧差により、第1タップTAと第2タップTBとの間に電界が発生し、第1タップTAから第2タップTBに行くほどポテンシャルが高くなるポテンシャル勾配が形成されることができる。すなわち、基板内の電子は、第2タップTB方向に移動することになる。
入射光の光量に対応して基板内に電子が発生し、発生した電子は、第2タップTB方向に移動することになり、第2検出ノードDNBによりキャプチャされることができる。
実施形態によっては、第1区間と第2区間の順は変更されてもよい。
図3ではピクセルPXが互いに反対の位相を有する(すなわち、変調光とそれぞれ0度と180度の位相差を有する)第1復調制御信号CSaと第2復調制御信号CSbに基づく2-phase demodulation方式により動作する実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されない。例えば、第1復調制御信号CSaが変調光と0度および90度の位相差を順次有するとともに、第2復調制御信号CSbが変調光と180度および270度の位相差を順次有するようにすることで、ピクセルPXは、4-phase demodulationにより動作してもよい。
回路領域200は、第1検出ノードDNAと第2検出ノードDNBによりキャプチャされた光電荷を処理して電気信号に変換するための複数の素子を含むことができる。回路領域200は、図2のピクセルPXにおいて第1および第2ピクセルトランジスタ領域PTA1、PTA2に配置される素子(例えば、トランジスタ)および素子間の電気的連結のための配線で構成されることができ、本開示では、説明の便宜上、図3のように回路図を用いて説明することにする。複数の素子に供給される制御信号RST、TRG、FDG、SELは、行ドライバ41から供給されることができる。また、ピクセル電圧Vpxは、電源電圧であってもよい。
先ず、第1検出ノードDNAによりキャプチャされた光電荷を処理するための素子について説明することにする。回路領域200は、リセットトランジスタRX_A、伝送トランジスタTX_A、第1キャパシタC1_A、第2キャパシタC2_A、フローティング拡散トランジスタFDX_A、ドライブトランジスタDX_A、および選択トランジスタSX_Aを含むことができる。
リセットトランジスタRX_Aは、ゲート電極に供給されるリセット信号RSTのロジックハイに応答してアクティブ状態になることで、フローティング拡散ノードFD_Aと第1検出ノードDNAの電位を所定のレベル(すなわち、ピクセル電圧Vpx)にリセットすることができる。また、リセットトランジスタRX_Aがアクティブ状態になるとき、フローティング拡散ノードFD_Aのリセットのために、伝送トランジスタTX_Aも同時にアクティブ状態になることができる。
伝送トランジスタTX_Aは、ゲート電極に供給される伝送信号TRGのロジックハイに応答してアクティブ状態になることで、第1検出ノードDNAに蓄積されている電荷をフローティング拡散ノードFD_Aに伝送することができる。
第1キャパシタC1_Aは、フローティング拡散ノードFD_Aに連結され、所定の静電容量を提供することができる。
第2キャパシタC2_Aは、フローティング拡散トランジスタFDX_Aの動作に応じて選択的にフローティング拡散ノードFD_Aに連結され、付加的な所定の静電容量を提供することができる。
第1キャパシタC1_Aと第2キャパシタC2_Aそれぞれは、例えば、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタ、MIP(Metal-Insulator-Polysilicon)キャパシタ、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)キャパシタ、接合(junction)キャパシタのうち少なくとも1つで構成されることができる。
フローティング拡散トランジスタFDX_Aは、ゲート電極に供給されるフローティング拡散信号FDGのロジックハイに応答してアクティブ状態になることで、第2キャパシタC2_Aをフローティング拡散ノードFD_Aに接続させることができる。
行ドライバ41は、例えば、入射光の光量が相対的に多い高照度であるときには、フローティング拡散トランジスタFDX_Aをアクティブ状態にし、フローティング拡散ノードFD_Aと第2キャパシタC2_Aを接続させることができる。これにより、高照度の場合、フローティング拡散ノードFD_Aは、より多い光電荷を蓄積することができるため、high dynamic rangeが確保されることができる。
一方、入射光の光量が相対的に少ない低照度であるときには、行ドライバ41は、フローティング拡散トランジスタFDX_Aをインアクティブ状態にし、フローティング拡散ノードFD_Aと第2キャパシタC2_Aを分離させることができる。
他の実施形態によっては、フローティング拡散トランジスタFDX_Aと第2キャパシタC2_Aは省略されてもよい。
ドライブトランジスタDX_Aは、ドレイン電極がピクセル電圧Vpxに接続され、ソース電極が選択トランジスタSX_Aを介して垂直信号線SL_Aに接続されることで、垂直信号線SL_Aの一端に接続されている定電流源回路部CS_Aの負荷MOSとソースフォロア回路を構成することができる。すなわち、ドライブトランジスタDX_Aは、ゲート電極に接続されたフローティング拡散ノードFD_Aの電位に対応する電流を選択トランジスタSX_Aを介して垂直信号線SL_Aに出力することができる。
選択トランジスタSX_Aは、ゲート電極に供給される選択信号SELのロジックハイに応答してアクティブ状態になることで、ドライブトランジスタDX_Aから出力されるピクセル信号を垂直信号線SL_Aに出力することができる。
第2検出ノードDNBによりキャプチャされた光電荷を処理するために、回路領域200は、リセットトランジスタRX_B、伝送トランジスタTX_B、第1キャパシタC1_B、第2キャパシタC2_B、フローティング拡散トランジスタFDX_B、ドライブトランジスタDX_B、および選択トランジスタSX_Bを含むことができる。第2検出ノードDNBによりキャプチャされた光電荷を処理するための素子は、前述した第1検出ノードDNAによりキャプチャされた光電荷を処理するための素子とは動作するタイミングが異なるだけであって、構造および動作は実質的に同様であるため、重複する説明は省略することにする。
回路領域200から垂直信号線SL_A、SL_Bに出力された各ピクセル信号は、読み出し回路45によるノイズ除去およびアナログ-デジタル変換を経て画像データに変換されることができる。
図3において、リセット信号RST、伝送信号TRG、フローティング拡散信号FDG、および選択信号SELは、それぞれ1つの信号線として示されているが、第1検出ノードDNAによりキャプチャされた光電荷を処理するための素子と、第2検出ノードDNBによりキャプチャされた光電荷を処理するための素子が互いに異なるタイミングにより動作するようにするために、リセット信号RST、伝送信号TRG、フローティング拡散信号FDG、および選択信号SELそれぞれは、複数(例えば、2個)の信号線を介して供給されることができる。
イメージプロセッサ(図示せず)は、第1検出ノードDNAによりキャプチャされた光電荷から取得された画像データと、第2検出ノードDNBによりキャプチャされた光電荷から取得された画像データを演算して位相差を計算することができ、各ピクセルに対応する位相差から対象物体1との距離を示す深さ情報を演算することができ、各ピクセルに対応する深さ情報を含む深さイメージを生成することができる。
図4は、図2のピクセルが含まれたピクセルアレイの一部を示した図である。
図4を参照すると、図2のピクセルPXおよびピクセルPXに相応するピクセルが配列される一例が示されている。図4には、2×2のマトリクス状に配列された第1~第4ピクセルPX1~PX4が示されており、第1~第4ピクセルPX1~PX4それぞれは、図1に示されたピクセルPXのうちのいずれか1つであってもよい。説明の便宜上、4個のピクセルPX1~PX4を例に挙げて説明するが、ピクセルアレイ30に含まれた任意の他のピクセルに実質的に同様の構造および動作が適用されることができる。
第1ピクセルPX1は、図2に示されたピクセルPXと同様の構造を有し、第2ピクセルPX2は、第1ピクセルPX1との境界を基準として第1ピクセルPX1と対称的な構造を有し、第3ピクセルPX3は、第1ピクセルPX1との境界を基準として第1ピクセルPX1と対称的な構造を有することができる。また、第4ピクセルPX4は、第1ピクセルPX1の第4頂点を基準として第1ピクセルPX1と対称的な構造(または、第1ピクセルPX1の第4頂点を中心に180度回転させた構造)を有することができる。
各ピクセルにおいて、第1および第2制御ノードCNA、CNBそれぞれは、第1斜線方向または第2斜線方向に対向する頂点に配置されることができる。これにより、互いに隣接し、2×2のマトリクスを形成する4個のピクセルは、制御ノードを互いに共有することができる。
2×2のマトリクス状に配列されたピクセルは、制御ノードを共有するが、検出ノードと制御ゲートを独立に含むことができる。2×2のマトリクス状に配列されたピクセルが制御ノードを独立に含まず、制御ノードを共有することで、任意のピクセル内で制御ノード間の距離を最大に増加させることができる。活性化電圧の印加を受ける制御ノードと、非活性化電圧の印加を受ける制御ノードとの間には、信号キャリアの流れに寄与できるホール電流が流れ得、過度なホール電流が流れると、イメージセンシング装置ISDで消耗される電力が非常に大きくなり得る。前述したように、図4のような配置形態により、任意のピクセル内で制御ノード間の距離を最大に増加させることで、制御ノード間の抵抗成分が最大限増加することができるため、このため、ホール電流の大きさが減少することができる。
さらに、2×2のマトリクス状に配列されたピクセルは、制御ノードを共有することで、各ピクセルごとに制御ノードを独立に含む場合に比べて、ピクセルアレイ30において必要な制御ノードの個数が1/4に減少することになる。これは、制御回路41、42にとって電圧が印加されなければならない負荷が大幅に減少する効果をもたらし、イメージセンシング装置の消耗電力を大幅に低減することができる。また、制御ノードの個数が減少することで、ピクセルの小型化に伴って求められる設計マージンが確保されることができる。
図5は、図4の第1または第2切断線に沿って切断した断面の一例を示した図である。
図5を参照すると、ピクセルPX1~PX4を第1切断線A-A’または第2切断線B-B’に沿って切断した断面500が示されている。第1切断線A-A’に沿って切断する場合、図5の断面は、第1ピクセルPX1と第4ピクセルPX4に該当し、第2切断線B-B’に沿って切断する場合、図5の断面は、第2ピクセルPX2と第3ピクセルPX3に該当することができる。
基板SUBは、前述した半導体基板を意味し得、エピタキシャル層が成長した基板であって、大半の領域にエピ領域EPIが配置されることができる。基板SUBは、対向する上面と下面を含むことができ、上面は、前面(front-side)を意味し、下面は、後面(backside)を意味し得る。変調光が反射された光は、基板SUBの後面を介して入射することができる。入射した光は、エピ領域EPIで光電荷(すなわち、電子)に変換されることができ、光電荷は、第1および第2復調制御信号CSa、CSbにより基板SUBの内部に形成されたポテンシャル勾配に沿って移動することができる。
第1および第2制御ノードCNA、CNBと、第1および第2検出ノードDNA、DNBは、基板SUBの前面から所定の深さを有するように基板SUBの内部に形成されることができる。図5に示されたように、第1および第2制御ノードCNA、CNBの深さは、第1および第2検出ノードDNA、DNBの深さよりも大きくてもよい。これは、光電荷が第1および第2制御ノードCNA、CNBを通過して移動し難いため、第1および第2制御ノードCNA、CNBを相対的に深く形成することで、いずれか1つのピクセル(例えば、PX1)で生成された光電荷が隣接した他のピクセル(例えば、PX4)に移動してキャプチャされることでノイズが発生することになるピクセル間のクロストーク現象を防止するためのものである。
一方、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板SUBの前面上に基板SUBの外部に位置するように配置されることができる。
第1制御ノードCNAと第1制御ゲートCGAは、互いに同一の第1復調制御信号CSaの印加を受け、第2制御ノードCNBと第2制御ゲートCGBは、互いに同一の第2復調制御信号CSbの印加を受けることができる。他の実施形態によっては、制御ノードと制御ゲートは、互いに異なる電圧の印加を受けてもよい。例えば、制御ゲートが制御ノードに相応するポテンシャル勾配性能を示すためには、制御ゲートに印加される電圧(例えば、2.8V)が制御ノードに印加される電圧(例えば、1.2~1.5V)よりも高くてもよい。しかし、設計および制御の複雑性を低減するためには、制御ノードと制御ゲートは互いに異なる電圧の印加を受けることが好ましくないため、制御ノードと制御ゲートは互いに同一の電圧の印加を受けるが、この際、制御ゲートが制御ノードに相応するポテンシャル勾配性能を示すことができるように、制御ゲートに含まれるゲート絶縁膜の厚さを相対的に小さく設定することができる。例えば、第1または第2制御ゲートCGA、CGBに含まれたゲート絶縁膜の厚さは、第1または第2ピクセルトランジスタ領域PTA1、PTA2に含まれたトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも小さくてもよい。
図5では、第1復調制御信号CSaが非活性化電圧を有し、第2復調制御信号CSbが活性化電圧を有する場合、ポテンシャル勾配に沿った光電荷の移動経路が簡略に示されている。
エピ領域EPIがn型不純物を含むと仮定すると、p型不純物を含む第1および第2制御ノードCNA、CNBそれぞれはエピ領域EPIとPN接合を形成することができ、第1および第2制御ノードCNA、CNBそれぞれの周辺に空乏領域(図示せず)が形成されることができる。
第2制御ノードCNBに活性化電圧が印加され、第1制御ノードCNAに非活性化電圧が印加される場合、第2制御ノードCNBに隣接した空乏領域は、PN接合を維持するために瞬間的にポテンシャルが上昇し、第1制御ノードCNAに隣接した空乏領域は、相対的に低いポテンシャルを有することになる。これにより、基板で生成された光電荷は、ポテンシャルが高い第2制御ノードCNBの周辺に移動し、第2検出ノードDNBによりキャプチャされることができる。
また、第2制御ゲートCGBに活性化電圧が印加され、第1制御ゲートCGAに非活性化電圧が印加される場合、第2制御ゲートCGBの下部に隣接する領域のポテンシャルは上昇し、第1制御ゲートCGAの下部に隣接する領域のポテンシャルは相対的に低くなることになる。これにより、基板で生成された光電荷は、ポテンシャルが高い第2制御ゲートCGBの下部に隣接する領域に移動し、第2検出ノードDNBによりキャプチャされることができる。
すなわち、本発明のピクセルPXによると、制御ノードを用いたdiffusion typeの制御構造と、制御ゲートを用いたgate typeの制御構造を共に配置し、光電荷に対するキャプチャ性能を極大化することができる。
図6は、図4の第1または第2切断線に沿って切断した断面の他例を示した図である。
図6を参照すると、ピクセルPX1~PX4を第1切断線A-A’または第2切断線B-B’に沿って切断した断面600が示されている。第1切断線A-A’に沿って切断する場合、図6の断面は、第1ピクセルPX1と第4ピクセルPX4に該当し、第2切断線B-B’に沿って切断する場合、図6の断面は、第2ピクセルPX2と第3ピクセルPX3に該当することができる。
断面600は、図5の断面500と一部の相違点を除いては実質的に同様の構造を有するため、以下の説明では、断面500との相違点を中心に説明することにする。
図6に示された第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板SUBの前面から所定の深さだけ凹んで基板SUBの内部に位置するように配置されることができる。第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、エッチング工程によりトレンチ(trench)を形成し、トレンチの内部に蒸着工程によりゲート絶縁膜を形成し、トレンチの内部を導電物質でギャップ充填(gap-fill)してゲート電極を形成する方法により配置されることができる。
第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板SUBの内部に向かって凹んだ形状を有することで、第1および第2制御ゲートCGA、CGBと基板SUBが接する領域がさらに増加するため、より広い領域にわたって電界の形成が可能である。したがって、平面上で見るとき、より狭い面積に第1および第2制御ゲートCGA、CGBを形成しても、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、図5と類似したポテンシャル勾配性能を有することができるため、ピクセルをさらに小型化させることができる。
また、第1および第2制御ゲートCGA、CGBの深さは、第1および第2制御ノードCNA、CNBの深さよりも小さくてもよい。これは、第1および第2制御ゲートCGA、CGBが不要に深く形成される場合、ピクセルの内部でポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷の流れを妨害して光電荷キャプチャ効率を低下させ得るためである。
図7aは、図2に示されたピクセルの他の実施形態を示した図である。
図7aを参照すると、ピクセルPX-1は、図2に示されたピクセルPXの構造を変形した実施形態に該当し、一部の相違点を除いてはピクセルPXと実質的に同様であるため、以下の説明では、相違点を中心に説明することにする。
第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、ピクセルPX-1の中心に近く配置されることができる。また、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、四角形状を有することができる。第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、ピクセルPX-1の中心付近で互いに近く配置されることで、第1制御ゲートCGAと第2制御ゲートCGBによる電界がさらに強く形成されることができる。
一方、第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAに向かって延びる領域、および第1制御ゲートCGAと少なくとも一部がオーバーラップする領域を含む鉤括弧状を有することができる。また、第2検出ノードDNBは、第2制御ノードCNBに向かって延びる領域、および第2制御ゲートCGBと少なくとも一部がオーバーラップする領域を含む鉤括弧状を有することができる。このような第1および第2検出ノードDNA、DNBの形状により、制御ノードCNA、CNBと制御ゲートCGA、CGBにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をさらに容易にキャプチャすることができる。
図7bは、図2に示されたピクセルのまた他の実施形態を示した図である。
図7bを参照すると、ピクセルPX-2は、図2に示されたピクセルPXの構造を変形した実施形態に該当し、一部の相違点を除いてはピクセルPXと実質的に同様であるため、以下の説明では、相違点を中心に説明することにする。
第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、図2と同様に台形状を有し、かつ、ピクセルPX-2の中心にさらに近く配置されることができる。また、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、ピクセルPX-2の中心にさらに近く配置されることでさらに広い面積に配置されることができる。これにより、第1制御ゲートCGAと第2制御ゲートCGBによる電界がさらに強く形成されることができる。
一方、第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAを囲み、かつ、第1制御ノードCNAに向かって延びる領域を含む鉤括弧状を有することができ、少なくとも一部が第1制御ゲートCGAとオーバーラップするかまたは接することができる。また、第2検出ノードDNBは、第2制御ノードCNBを囲み、かつ、第2制御ノードCNBに向かって延びる領域を含む鉤括弧状を有することができ、少なくとも一部が第2制御ゲートCGBとオーバーラップするかまたは接することができる。このような第1および第2検出ノードDNA、DNBの形状により、制御ノードCNA、CNBと制御ゲートCGA、CGBにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をさらに容易にキャプチャすることができる。
図8は、図1に示されたピクセルの他例を簡略に示した図である。
図8を参照すると、ピクセルPX’は、第1タップTA、第2タップTB、第1ピクセルトランジスタ領域PTA1、第2ピクセルトランジスタ領域PTA2、およびエピ領域EPIを含むことができる。ピクセルPX’は、一部の相違点を除いては図2および図3で説明されたピクセルPXとその構造および動作が実質的に同様であるため、以下では、相違点を中心に説明することにする。
ピクセルPX’に含まれた第1制御ノードCNAおよび第1制御ゲートCGAの位置は、ピクセルPXに含まれた第1制御ノードCNAおよび第1制御ゲートCGAの位置と反対であってもよい。すなわち、第1制御ゲートCGAは、ピクセルPXの第1頂点に(または、第1頂点とオーバーラップするように)配置されることができる。第1制御ノードCNAは、第1斜線方向に沿って、第1検出ノードDNAに比べてピクセルPXの中心に近くなるように、第1検出ノードDNAから所定距離離れて配置されることができる。
第1検出ノードDNAは、第1斜線方向に沿って、第1制御ゲートCGAに比べてピクセルPXの中心に近くなるように、第1制御ゲートCGAとオーバーラップするかまたは接するように配置されることができる。
第1制御ゲートCGAは、図2とは異なり、第1制御ノードCNAと同様に上下左右および対角に対称な形状(例えば、八角形、円形など)を有することができる。これは、第1制御ゲートCGAがピクセルPX’の第1頂点に配置されることで第1制御ゲートCGAを共有する4個のピクセルに対して同等なポテンシャル勾配を形成できるようにするためのものである。
ピクセルPX’の第2タップTBは、第2制御ノードCNB、第2検出ノードDNB、および第2制御ゲートCGBを含むことができる。第2タップTBは、ピクセルPX’の中心を基準として第1タップTAと対称的に配置されることができる。特に、第2制御ゲートCGBは、ピクセルPX’の第4頂点に(または、第4頂点とオーバーラップするように)配置されることができる。
一方、ピクセルPX’の全般的な動作は、図3で説明されたピクセルPXの動作と実質的に同様であるため、重複する説明は省略することにする。
図9は、図8のピクセルが含まれたピクセルアレイの一部を示した図である。
図9を参照すると、図8のピクセルPX’およびピクセルPX’に相応するピクセルが配列される一例が示されている。図9には、2×2のマトリクス状に配列された第5~第8ピクセルPX5~PX8が示されており、第5~第8ピクセルPX5~PX8それぞれは、図8に示されたピクセルPX’のうちのいずれか1つであってもよい。説明の便宜上、4個のピクセルPX5~PX8を例に挙げて説明するが、ピクセルアレイ30に含まれた任意の他のピクセルに実質的に同様の構造および動作が適用されることができる。
第5ピクセルPX5は、図8に示されたピクセルPX’と同様の構造を有し、第6ピクセルPX6は、第5ピクセルPX5との境界を基準として第5ピクセルPX5と対称的な構造を有し、第7ピクセルPX7は、第5ピクセルPX5との境界を基準として第5ピクセルPX5と対称的な構造を有することができる。また、第8ピクセルPX8は、第5ピクセルPX5の第4頂点を基準として第5ピクセルPX5と対称的な構造(または、第5ピクセルPX5の第4頂点を中心に180度回転させた構造)を有することができる。
各ピクセルにおいて、第1および第2制御ノードCNA、CNBそれぞれは、第1斜線方向または第2斜線方向に対向する頂点に配置されることができる。これにより、互いに隣接し、2×2のマトリクスを形成する4個のピクセルは、制御ゲートを互いに共有することができる。
2×2のマトリクス状に配列されたピクセルは、制御ゲートを共有するが、検出ノードと制御ノードを独立に含むことができる。
2×2のマトリクス状に配列されたピクセルは、制御ゲートを共有することで、各ピクセルごとに制御ゲートを独立に含む場合に比べて、ピクセルアレイ30において必要な制御ゲートの個数が1/4に減少することになる。これは、制御回路41、42にとって電圧が印加されなければならない負荷が大幅に減少する効果をもたらし、イメージセンシング装置の消耗電力を大幅に低減することができる。また、制御ゲートの個数が減少することで、ピクセルの小型化に伴って求められる設計マージンが確保されることができる。
図10は、図9の第3または第4切断線に沿って切断した断面の一例を示した図である。
図10を参照すると、ピクセルPX5~PX8を第3切断線C-C’または第4切断線D-D’に沿って切断した断面1000が示されている。第3切断線C-C’に沿って切断する場合、図10の断面は、第5ピクセルPX5と第8ピクセルPX8に該当し、第4切断線D-D’に沿って切断する場合、図10の断面は、第6ピクセルPX6と第7ピクセルPX7に該当することができる。
断面1000は、図5の断面500と一部の相違点を除いては実質的に同様の構造を有するため、以下の説明では、断面500との相違点を中心に説明することにする。
断面1000に含まれた第1制御ノードCNAおよび第1制御ゲートCGAの位置は、断面500に含まれた第1制御ノードCNAおよび第1制御ゲートCGAの位置と互いに反対であってもよい。また、断面1000に含まれた第2制御ノードCNBおよび第2制御ゲートCGBの位置は、断面500に含まれた第2制御ノードCNBおよび第2制御ゲートCGBの位置と互いに反対であってもよい。
第1および第2制御ノードCNA、CNBの深さは、第1および第2検出ノードDNA、DNBの深さよりも大きくてもよいが、図5のようにピクセル間の境界に配置される場合に比べて、第1および第2制御ノードCNA、CNBの深さが相対的に小さくてもよい。これは、第1および第2制御ノードCNA、CNBが不要に深く形成される場合、ピクセルの内部でポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷の流れを妨害して光電荷キャプチャ効率を低下させ得るためである。
図11は、図9の第3または第4切断線に沿って切断した断面の他例を示した図である。
図11を参照すると、ピクセルPX5~PX8を第3切断線C-C’または第4切断線D-D’に沿って切断した断面1100が示されている。第3切断線C-C’に沿って切断する場合、図11の断面は、第5ピクセルPX5と第8ピクセルPX8に該当し、第4切断線D-D’に沿って切断する場合、図11の断面は、第6ピクセルPX6と第7ピクセルPX7に該当することができる。
断面1100は、図10の断面1000と一部の相違点を除いては実質的に同様の構造を有するため、以下の説明では、断面1000との相違点を中心に説明することにする。
図11に示された第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板SUBの前面から所定の深さだけ凹んで基板SUBの内部に位置するように配置されることができる。
第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、基板SUBの内部に向かって凹んだ形状を有することで、第1および第2制御ゲートCGA、CGBと基板SUBが接する領域がさらに増加するため、より広い領域にわたって電界の形成が可能である。したがって、平面上で見るとき、より狭い面積に第1および第2制御ゲートCGA、CGBを形成しても、第1および第2制御ゲートCGA、CGBは、図10と類似したポテンシャル勾配性能を有することができるためで、ピクセルをさらに小型化させることができる。
また、第1および第2制御ゲートCGA、CGBの深さは、第1および第2制御ノードCNA、CNBの深さよりも大きくてもよい。これは、光電荷が第1および第2制御ゲートCGA、CGBを通過して移動し難いため、第1および第2制御ゲートCGA、CGBを相対的に深く形成することで、いずれか1つのピクセル(例えば、PX5)で生成された光電荷が隣接した他のピクセル(例えば、PX8)に移動してキャプチャされることでノイズが発生することになるピクセル間のクロストーク現象を防止するためのものである。
図12aは、図8に示されたピクセルの他の実施形態を示した図である。
図12aを参照すると、ピクセルPX’-1は、図8に示されたピクセルPX’の構造を変形した実施形態に該当し、一部の相違点を除いてはピクセルPX’と実質的に同様であるため、以下の説明では、相違点を中心に説明することにする。
第1制御ゲートCGAは、ピクセルPX’-1の第1頂点を中心に上、下、左、および右それぞれの方向に延びるバー(bar)を含む十字(cross)形状または座標軸状を有することができる。ピクセルPX’-1の第1検出ノードDNAは、第1制御ゲートCGAの座標軸状の第4象限を満たすように配置されることができる。また、第1制御ゲートCGAの座標軸状の他の象限(第1~第3象限)それぞれには、ピクセルPX’-1に隣接した他のピクセルそれぞれの第1検出ノードDNAが配置されることができる。
同様に、第2制御ゲートCGBは、ピクセルPX’-1の第4頂点を中心に上、下、左、および右それぞれの方向に延びるバーを含む十字形状または座標軸状を有することができる。ピクセルPX’-1の第2検出ノードDNBは、第2制御ゲートCGBの座標軸状の第2象限を満たすように配置されることができる。また、第2制御ゲートCGBの座標軸状の他の象限(第1、第3、および第4象限)それぞれには、ピクセルPX’-1に隣接した他のピクセルそれぞれの第2検出ノードDNBが配置されることができる。
このような配置形態により、第1および第2検出ノードDNA、DNBがそれぞれ第1および第2制御ゲートCGA、CGBとさらに広い面積で接触することができ、第1および第2制御ゲートCGA、CGBにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をさらに容易にキャプチャすることができる。
図12bは、図8に示されたピクセルのまた他の実施形態を示した図である。
図12bを参照すると、ピクセルPX’-2は、図8に示されたピクセルPX’の構造を変形した実施形態に該当し、一部の相違点を除いてはピクセルPX’と実質的に同様であるため、以下の説明では、相違点を中心に説明することにする。
第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAの少なくとも一部を囲む鉤括弧状を有することができ、少なくとも一部が第1制御ゲートCGAとオーバーラップするかまたは接することができる。また、第2検出ノードDNBは、第2制御ノードCNBの少なくとも一部を囲む鉤括弧状を有することができ、少なくとも一部が第2制御ゲートCGBとオーバーラップするかまたは接することができる。
このような第1および第2検出ノードDNA、DNBの形状により、制御ノードCNA、CNBにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をさらに容易にキャプチャすることができる。
図12cは、図8に示されたピクセルのさらに他の実施形態を示した図である。
図12cを参照すると、ピクセルPX’-3は、図8に示されたピクセルPX’の構造を変形した実施形態に該当し、一部の相違点を除いてはピクセルPX’と実質的に同様であるため、以下の説明では、相違点を中心に説明することにする。
第1検出ノードDNAは、第1制御ノードCNAを囲むリング(ring)形状を有することができ、少なくとも一部が第1制御ゲートCGAとオーバーラップするかまたは接することができる。また、第2検出ノードDNBは、第2制御ノードCNBを囲むリング形状を有することができ、少なくとも一部が第2制御ゲートCGBとオーバーラップするかまたは接することができる。
このような第1および第2検出ノードDNA、DNBの形状により、制御ノードCNA、CNBにより形成されるポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をさらに容易にキャプチャすることができる。

Claims (19)

  1. 光が入射する後面(backside)および前記後面に対向する前面(front-side)を含む基板と、
    前記基板内にポテンシャル勾配を発生させ、前記光により生成されて前記ポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をキャプチャするタップと、
    を含み、
    前記タップそれぞれは、
    前記基板の内部に第1導電型の不純物でドーピングされた制御ノードと、
    前記基板の内部に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物でドーピングされた検出ノードと、
    ゲート電極、および前記ゲート電極と前記基板を電気的に分離するゲート絶縁膜を含む制御ゲートと、
    を含む、イメージセンシング装置。
  2. 前記制御ノードは、前記検出ノードの一側に配置され、
    前記制御ゲートは、前記検出ノードの他側に配置される、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  3. 前記制御ノードと前記制御ゲートは、前記ポテンシャル勾配を発生させるための同一の復調制御信号を受信する、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  4. 前記前面に対する前記制御ノードの深さは、前記前面に対する前記検出ノードの深さよりも大きい、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  5. 前記検出ノードは、前記制御ゲートと接するかまたはオーバーラップするように配置される、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  6. 前記検出ノードは、前記制御ノードの少なくとも一部を囲むように配置される、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  7. 前記タップは、第1ピクセルに含まれ、互いに異なる復調制御信号を受信する第1タップおよび第2タップを含み、
    前記第1タップの制御ノードは、前記第1ピクセルの第1頂点に配置され、
    前記第2タップの制御ノードは、前記第1頂点に斜線方向に対向する第4頂点に配置される、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  8. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ノード、検出ノード、および制御ゲートは、前記第1頂点と前記第4頂点を繋ぐ斜線方向に沿って前記第1ピクセルの中心に向かって順次配置される、請求項7に記載のイメージセンシング装置。
  9. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ゲートは、前記前面上に配置される平面(planar)状に配置される、請求項7に記載のイメージセンシング装置。
  10. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ゲートは、前記前面から前記基板内に挿入されて凹(recess)状に配置される、請求項7に記載のイメージセンシング装置。
  11. 前記前面に対する前記制御ノードの深さは、前記前面に対する前記制御ゲートの深さよりも大きい、請求項10に記載のイメージセンシング装置。
  12. 前記第1ピクセルを含む2×2のマトリクスを形成する第2~第4ピクセルは、前記第1ピクセルの前記第4頂点に配置された前記制御ノードを共有する、請求項7に記載のイメージセンシング装置。
  13. 前記タップは、第1ピクセルに含まれ、互いに異なる復調制御信号を受信する第1タップおよび第2タップを含み、
    前記第1タップの制御ゲートは、前記第1ピクセルの第1頂点に配置され、
    前記第2タップの制御ゲートは、前記第1頂点に斜線方向に対向する第4頂点に配置される、請求項1に記載のイメージセンシング装置。
  14. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ゲート、検出ノード、および制御ノードは、前記第1頂点と前記第4頂点を繋ぐ斜線方向に沿って前記第1ピクセルの中心に向かって順次配置される、請求項13に記載のイメージセンシング装置。
  15. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ゲートは、前記前面上に配置される平面状に配置される、請求項13に記載のイメージセンシング装置。
  16. 前記第1タップおよび前記第2タップそれぞれの制御ゲートは、前記前面から前記基板内に挿入されて凹状に配置される、請求項13に記載のイメージセンシング装置。
  17. 前記前面に対する前記制御ゲートの深さは、前記前面に対する前記制御ノードの深さよりも大きい、請求項16に記載のイメージセンシング装置。
  18. 前記第1ピクセルを含む2×2のマトリクスを形成する第2~第4ピクセルは、前記第1ピクセルの前記第4頂点に配置された前記制御ゲートを共有する、請求項13に記載のイメージセンシング装置。
  19. 光が入射する後面および前記後面に対向する前面を含む基板と、
    前記基板内にポテンシャル勾配を発生させ、前記光により生成されて前記ポテンシャル勾配に沿って移動する光電荷をキャプチャするタップと、
    を含み、
    前記タップそれぞれは、
    前記基板の内部に第1導電型の不純物でドーピングされた制御ノードと、
    前記基板の内部に前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物でドーピングされた検出ノードと、
    ゲート電極、および前記ゲート電極と前記基板を電気的に分離するゲート絶縁膜を含む制御ゲートと、
    を含み、
    前記タップの前記制御ノード、前記検出ノード、および前記制御ゲートは、前記タップが含まれたピクセルの斜線方向に沿って順次配置される、イメージセンシング装置。
JP2022167156A 2021-10-19 2022-10-18 イメージセンシング装置 Pending JP2023061391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0139184 2021-10-19
KR1020210139184A KR20230055605A (ko) 2021-10-19 2021-10-19 이미지 센싱 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061391A true JP2023061391A (ja) 2023-05-01

Family

ID=85982781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167156A Pending JP2023061391A (ja) 2021-10-19 2022-10-18 イメージセンシング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230118540A1 (ja)
JP (1) JP2023061391A (ja)
KR (1) KR20230055605A (ja)
CN (1) CN115996324A (ja)
TW (1) TW202324721A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115996324A (zh) 2023-04-21
KR20230055605A (ko) 2023-04-26
US20230118540A1 (en) 2023-04-20
TW202324721A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11695025B2 (en) Image sensor
US11363224B2 (en) Image sensing device
US20240088177A1 (en) Image sensing device
US11218657B2 (en) Pixel and image sensor including the same
US20220208815A1 (en) Image sensing device
US11671722B2 (en) Image sensing device
US20220246650A1 (en) Image sensing device
JP2023061391A (ja) イメージセンシング装置
US11722792B2 (en) Image sensing device
US20230246058A1 (en) Image sensing device
US20220415942A1 (en) Image sensing device
US20220278163A1 (en) Image sensing device
US11942492B2 (en) Image sensing device
US20220190008A1 (en) Image sensing device
US11206369B2 (en) Image sensing device
KR20220072257A (ko) 이미지 센싱 장치
KR20230024761A (ko) 이미지 센싱 장치