JP2021193683A - 電子源 - Google Patents

電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP2021193683A
JP2021193683A JP2021156583A JP2021156583A JP2021193683A JP 2021193683 A JP2021193683 A JP 2021193683A JP 2021156583 A JP2021156583 A JP 2021156583A JP 2021156583 A JP2021156583 A JP 2021156583A JP 2021193683 A JP2021193683 A JP 2021193683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
field emitter
electron
emitter
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021156583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236515B2 (ja
Inventor
ユン−ホ アレックス チゥアン
Alex Chuang Yung-Ho
インイン シャオリー
Yingying Xiaoli
シュエフェン リウ
Xuefeng Liu
ジョン フィールデン
John Fielden
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2021193683A publication Critical patent/JP2021193683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236515B2 publication Critical patent/JP7236515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • H01J1/3044Point emitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3048Distributed particle emitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/34Photo-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30403Field emission cathodes characterised by the emitter shape
    • H01J2201/30407Microengineered point emitters
    • H01J2201/30411Microengineered point emitters conical shaped, e.g. Spindt type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/3048Semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission
    • H01J2237/0635Multiple source, e.g. comb or array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/065Field emission, photo emission or secondary emission cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】半導体検査、計量及びレビューシステム用電子源の改良を提供する。【解決手段】表裏をなす第1面及び第2面を有するシリコン基板上に電子源200aを形成する。電子の放出を増強すべくそのシリコン基板201の第2面上に少なくとも1個の電界エミッタ204を準備する。シリコンの酸化を防止すべく、薄い連続的なホウ素層を、酸化及び欠陥を抑えるプロセスを用いその電界エミッタ204の出口面上に直接配置する。その電界エミッタ204は様々な形状例えばピラミッド及び丸端ウィスカを採りうる。放出電流の高速且つ正確な制御と大放出電流とを達成すべく、電界エミッタ204先端部の高さと同じかやや低いところに、1個又は数個の付加的なゲート層を配置する。電界エミッタ204をp型ドーピングし逆バイアスモードで動作するよう構成してもよい。【選択図】図2A

Description

本件開示は、概略、走査型電子顕微鏡での使用並びにサンプルをレビュー及び検査するシステムでの使用に適した電子源に関する。具体的には、本件開示は、フォトマスク、レティクル及び半導体ウェハをレビュー及び/又は検査するのに用いられるそれをはじめ、レビュー及び検査システムでの使用に適した電子電界エミッタに関する。
(関連出願への相互参照)
本願は、この参照を以てその開示内容を繰り入れるところの2015年8月14日付米国暫定特許出願第62/205287号に基づく優先権主張を伴う。
集積回路業界ではかつてなく小さな欠陥及び粒子、例えばそのサイズが数十nm以下ともなりうるそれを検出できるよう、以前にも増して高感度な検査ツールが求められている。フォトマスク、レティクル又はウェハの面積のうち大部分、更には100%を短時間で検査するには、そうした検査ツールを高速で動作させる必要がある。例えば検査時間が、生産時検査では1時間以下、R&Dやトラブルシューティングでは最長でも数時間であるとよい。そうした速やかさで検査を実行するため、検査ツールでは、注目欠陥又は注目粒子の寸法より大きなサイズの画素又はスポットを用い、欠陥又は粒子により引き起こされるごく僅かな信号変化が検出される。高速検査が最も広範に実行されているのは生産時であり、その際にはUV光で以て動作する検査ツールが用いられている。R&D時の検査はUV光や電子で以て実行することができる。
高速検査により欠陥又は粒子が発見された暁には、往々にして、より高分解能な画像を作成すること、及び/又は、素材分析を実行してその粒子又は欠陥の起源又は種類を判別することが必要となる。このプロセスはレビューと通称されている。レビューは、通常、走査型電子顕微鏡(SEM)で以て実行される。半導体製造時に用いられるレビュー用SEMには、通常、1日当たり数千個という多数の欠陥又は粒子候補をレビューしうることが求められるので、ターゲット1個のレビューには最長でも数秒しか費やせない。
電子顕微鏡では、サンプルへと向かう電子ビームを生成する電子源が必須である。電子源は熱電子源及び電界放出源なる2グループに大別しうる。熱電子源は最も広範に市販されている電子エミッタであり、通常はタングステン又は六ホウ化ランタン(LaB)で形成されている。熱電子放出に際しては、電子の熱エネルギが十分高まり、表面電位障壁を乗り越えられるようになったときに、電子が素材表面から揮発する。熱電子エミッタは、高温(>1300K)で動作させねばならないのが普通であり、電力消費が不効率である、エネルギ拡散が広い、寿命が短い、電流密度が低い、輝度に制約がある等、幾つかの短所を有している。より効率的な電子源への期待から、ショットキーエミッタ及び冷電子源例えば電子電界エミッタの研究開発が推し進められてきた。
ショットキーエミッタでは、外部電界印加下での鏡像帯電効果により有効電位障壁が低下し、それにより熱電子放出が増強される。ショットキーエミッタは、通常、かなり低い仕事関数(〜2.9eV)を呈する酸化ジルコニウム(ZrO)の層で以てその先端部(チップ)が被覆されたタングステンワイヤで形成される。熱補助型ショットキーエミッタは高温(>1000K)且つ高真空(〜10−9mbar)で動作させる必要があり、その動作温度が高いため電子放出エネルギの拡散が所望のそれより広めになる。半導体ウェハ及びマスクの検査、レビュー及びリソグラフィ用としては、ショットキーエミッタよりエネルギ拡散が狭く、輝度(放射輝度)が高く且つ電流密度が高い電子源が望ましく、その方がより高速且つ費用効果的な検査、レビュー及びリソグラフィが行える。
冷電子源、とりわけ電子電界エミッタは、電界放出ディスプレイ、ガスイオナイザ、X線源、電子ビームリソグラフィ、電子顕微鏡その他の用途で用いられている。電界放出が生じるのは、印加電圧が十分に強いとき、即ち先端部対真空界面上での電位障壁が下がり室温付近の温度にてその障壁を電子がトンネリング可能となっているときである(即ち量子力学的トンネリング)。典型的な電界エミッタは、円形のゲートアパーチャを有する円錐状のエミッタ先端部により構成される。外部電界を印加するとエミッタカソード、ゲート及びアノード間の電位差が決まり、先端部の表面に強電界が生じる。電子は、薄い表面障壁をトンネリングした後、ゲートよりも正寄りの電位にバイアスされているアノードへと進行していく。放出電流密度は、電界エミッタによる電界増強因子を勘案した修正版ファウラーノルドハイム理論により見積もることができる。
電界エミッタは、室温付近で動作可能であるため、ショットキーエミッタ及び熱電子エミッタよりもエネルギ拡散が狭く、且つ熱電子エミッタよりも強い輝度及び電子流を呈しうる。しかしながら、エミッタの先端部に汚染物が貼り付き仕事関数が上昇しがちであり、そうなると輝度及び電流が低下・減少するため、実使用時における電界エミッタの出力電流はあまり安定でない。そうした汚染物を除去するには周期的なフラッシング(即ち一時的な先端部昇温)が必要になる。先端部をフラッシングしている間は装置を動作させることができない。半導体業界では、長期間に亘り停止させることなく装置を連続的且つ安定的に動作させることが求められるので、冷電界エミッタに優先してショットキーエミッタが用いられるのが普通である。
初期の努力は金属製電界エミッタの開発に注がれていた。その中では、モリブデンの抵抗率が低く(20℃にて53.4nΩ・m)且つ融点が高い(2896K)ことを踏まえたモリブデン製スピント型電界エミッタが、最もよく知られた金属製電界エミッタであろう。とはいえ、金属製エミッタは金属堆積技術に起因する均一性欠如をはじめ幾つもの短所に患わされており、より難儀なことには、主に酸化による放出電流の劣化に患わされている。
現代的な半導体製造技術が登場してからは、半導体製電界エミッタ特にシリコン製電界エミッタの探求が行われてきた。単一結晶(単結晶)シリコンは、電界エミッタ向けの魅力的な素材である。シリコン結晶は、極高純度で且つ極少数の結晶欠陥で以て成長させることができる。シリコンの導電率は、ドーピング及び/又は電圧印加によって変化させることができる。より重要なのは、シリコンが開発の進んだ技術基盤を有していることである。
典型的な従来型シリコン製電界エミッタの構造を図6に示す。シリコン基板61は不純物がドーピングされた基板であり、そのドーピングによりn型又はp型の基板とされている。そのシリコン基板61上には円錐状のエミッタ64が形成されており、それに付随する付属的なゲート層67が、1個又は複数個の絶縁層を有する誘電体層66に付加されている。その付属的ゲート層67により放出電流が制御され引き出される。そのゲート層67の向かい側には第3の電極(即ちアノード(図示せず))があり、カソードから数百μmオーダの長距離を以て隔てられている。これが典型的なトライオード型シリコン製電界エミッタである。ゲート層67無しならこの電界エミッタをダイオードとして用いうることに留意されたい。このエミッタ構造に鎖交しバイアス電圧が印加されると電子の量子トンネリングが生じる。エミッタ先端部の表面上に強電界が生じ、電子が先端部から放出される。
近年において将来性が示されているが、シリコン製電界エミッタは未だ市販されていない。電界エミッタ形成のためのシリコン使用に関わる難問の一つは、シリコンの反応性がかなり高く、約10−10Torrの圧力下でさえ数時間内外で汚染されかねないことである。シリコンの表面上には自然酸化物が非常にたやすく形成されるのである。真空中に存在する少量の酸素及び水がシリコン表面と反応するため、真空中でさえいずれは自然酸化物が形成される。シリコン対二酸化シリコン界面は(ダングリングボンド(未結合手)による)欠陥を有する面となり、そこでは電子再結合確率が非常に高くなる。更に、二酸化シリコンのバンドギャップが大きく(約9eV)、仕事関数より高い付加的な障壁が生じるため、脱出するに当たり電子がそれを乗り越えねばならなくなるのであり、その酸化物が極薄でもそのようになる。自然酸化物の厚みは、例えばごく滑らかなシリコン表面上なら通常は2nm程度となる。状況によっては、酸化によって電界エミッタの形状が変化することもありうる。これら上掲の諸問題は、輝度の低さや電流の小ささだけでなく、放出安定性の貧弱さや、信頼性、スケーラビリティ及び均一性の欠如につながりうるものであり、シリコン製電界エミッタの商業使用を阻害している。
研究上の努力は、電界エミッタの性能を改善しうる電界エミッタ向け表面処理及び被覆を探しだし、それによりターンオン電圧を下げ、放出電流密度を高め、ノイズを少なくし、安定性を高める目的のものへと拡張されている。そうした処理の例としては、耐熱金属、珪化物、カーバイド、ダイアモンド等々によりエミッタ先端部を被覆するそれがあろう。しかしながら、滑らかで均一な被覆面を形成するに当たり、製造プロセスによりそれら被覆素材が限定されるのが普通であり、及び/又は、それら被覆素材がその被覆面上に形成された酸化物層の影響を受け、更なるエネルギ障壁をもたらすこともしばしばである。これらの理由で、被覆付シリコン製電界エミッタは未だ冷電子源として実用されるに至っていない。
特開2005−310724号公報
従って、従来技術の限界のうち一部又は全てが克服される電子源が必要とされている。
第1実施形態では電子源を提供する。本電子源は、上面を有するシリコン基板と、そのシリコン基板の上面上に直接形成された少なくとも1個の電界エミッタと、同電界エミッタの少なくとも先端部上に気密配置されたホウ素層と、を備える。その電界エミッタはピラミッド又は丸端ウィスカ(ひげ)を備える。ホウ素層の90%超はホウ素とする。
ホウ素層対シリコン基板界面付近にてホウ素層の10%未満を酸素とすることができる。
電界エミッタの先端部は100nm未満の横方向寸法を有するものとすることができる。電界エミッタの先端部は20nm超の横方向寸法を有するものとすることができる。電界エミッタの先端部は100nm未満の直径を有するものとすることができる。
本電子源は、更に、電界エミッタから少なくとも50μmの距離にありその電界エミッタに対し少なくとも500Vの正電圧に保持される電極を備えうる。逆バイアスモードにて動作しうるよう電界エミッタを構成し、そのモードでは電界エミッタの表面における電界によって空乏層が生じるようにすることができる。
本電子源は、更に、電界エミッタの頂点から2μm以下の距離にありその電界エミッタに対し500V未満の正電圧に保持される電極を備えうる。逆バイアスモードにて動作するよう電界エミッタを構成し、そのモードでは電界エミッタのエミッタ表面における電界によって空乏層が生じるようにすることができる。
電界エミッタは、約1019cm−3未満のドーピングレベルで以てp型にドーピングすることができる。
電界エミッタは、約1014cm−3未満のドーピングレベルで以てp型にドーピングすることができる。
本電子源は、更に、電界エミッタを照明する光源を備えうる。その光源は、レーザダイオード及び発光ダイオードのうち一方を備えるものとすることができる。その光源は、電界エミッタからの放出電流を所望のそれに保つように構成しうる。
電界エミッタは、約1016cm−3〜約1019cm−3のドーピングレベルで以てn型にドーピングすることができる。
ホウ素層は、2nm〜6nmの厚みを有するものとすることができる。
本電子源は、更に、電界エミッタに隣り合うようその上面上に配置された誘電体層と、その誘電体層上に配置されており基板とは逆の側にある導電ゲートと、を備えうる。その誘電体層の厚みは電界エミッタの高さとほぼ同値以下とすることができる。
本電子源は、更に、二次元周期パターンに従い配列された複数個の電界エミッタを備えうる。本電子源は、更に、それら複数個の電界エミッタを取り巻くようその上面上に配置された誘電体層と、その誘電体層上に配置されており基板とは逆の側にある導電ゲートと、を備えうる。その誘電体層の厚みは電界エミッタの高さとほぼ同値以下とすることができる。
第2実施形態では装置を提供する。本装置は、サンプル方向に向かう一次電子ビームを生成する電子源と、電子光学系と、を備える。その電子源は、上面を有するシリコン基板と、そのシリコン基板の上面上に直接形成された少なくとも1個の電界エミッタと、その電界エミッタ上に配置されたホウ素層と、を備える。その電界エミッタはピラミッド又は丸端ウィスカを備える。ホウ素層の90%超はホウ素とする。
本装置は、一次電子ビームを縮小させサンプル上へと集束させるよう電子光学系が構成された走査型電子顕微鏡(SEM)としうる。本装置は、更に、サンプルからの後方散乱電子及び二次電子のうち少なくとも一方を検出する検出器を備えるものとすることができる。
電子源は、更に、電界エミッタに隣り合うようその上面上に配置された誘電体層と、その誘電体層上に配置されており基板とは逆の側にある導電ゲートと、を備えうる。その誘電体層の厚みは電界エミッタの高さとほぼ同値以下とすることができる。
電子源は、更に、一次電子ビームの流れを制御するよう構成された光源を備えうる。
本装置は、一次電子ビームを縮小させターゲット上へと集束させるよう電子光学系が構成された電子ビームリソグラフィシステムとしうる。本装置は、更に、その電子ビームの強度を変調する変調器を備えうる。
本装置は、一次電子ビームをアノードに差し向けるよう電子光学系が構成されたX線源としうる。
本件開示を、以下の添付図面を構成する諸図中に、限定ではなく例示を以て示すことにする。
本件開示の一実施形態に係り、電子源、電子光学系、後方散乱電子検出器及び二次電子検出器が組み込まれているSEMの例を示す図である。 本件開示の例示的実施形態に係り、シリコン基板上に形成されたホウ素被覆シリコン製電界エミッタを有するダイオード型電子源を示す縦断面図である。 本件開示の例示的実施形態に係り、シリコン基板上に形成されたホウ素被覆シリコン製電界エミッタを有するダイオード型電子源を示す縦断面図である。 本件開示の代替的実施形態に係り、シリコン基板上に形成されたホウ素被覆シリコン製電界エミッタとゲート層とを有するトライオード型電子源を示す縦断面図である。 本件開示の代替的実施形態に係り、シリコン基板上に形成されたホウ素被覆シリコン製電界エミッタアレイを有するダイオード型マルチ電子ビーム源を示す縦断面図である。 本件開示の代替的実施形態に係り、シリコン基板上に形成されたホウ素被覆シリコン製電界エミッタアレイを有するトライオード型マルチ電子ビーム源を示す縦断面図である。 本件開示に従い形成された電子源のシリコン基板内電子エネルギ準位例を示すエネルギダイアグラムである。 シリコン製電界エミッタを備える典型的な電子源を示す縦断面図である。
ある種の実施形態によって特許請求の範囲記載の主題を記述するが、本願中で説明する長所及び特徴を全て有するわけではない実施形態を含め、本件開示の技術的範囲内には他種実施形態も存するものとする。様々な構造的、論理的、処理ステップ的及び電子的変形を、本件開示の技術的範囲から離隔することなく為すことができる。従って、本件開示の技術的範囲は専ら別紙特許請求の範囲を参照することによって画定される。
以下の記述を示すのは、本件技術分野に習熟した者(いわゆる当業者)がある特定の用途及びその条件の脈絡で与えられるところに従い本件開示を実施及び使用できるようにするためである。本願で用いられている方向指示語、例えば「上」、「下」、「上方」、「下方」、「上側」、「上向き」、「下側」、「下降」及び「下向き」は相対位置を記述目的で提示する趣旨のものであり、絶対座標系を指定する趣旨のものではない。いわゆる当業者には自明な通り、好適な実施形態に対しては様々な修正をなしえ、また本願記載の一般的原理は他の実施形態に適用しうるものである。従って、本件開示は、図示及び記述されている特定の実施形態への限定を旨とせず、本願記載の諸原理及び諸新規特徴と矛盾しない最大限の技術的範囲を有するものである。
本件開示は半導体検査、計量及びレビューシステム用電子源の改良に関する。本電子源は、電界エミッタカソード及びアノードを有しそのアノードがカソードの向かい側にあるダイオード型の構成にすることができる。その電界エミッタはシリコン基板上に形成され、その電界エミッタの少なくとも出口面上にホウ素層(第1層)が形成される。そのシリコン基板は、本質的に欠陥フリーでその厚みが約10nm〜約100μmの範囲内の単結晶(単一結晶)シリコンとすることができる。ホウ素層を高温堆積プロセス(例.約600℃〜800℃)を用い清浄なシリコン上に形成することで、ピンホールフリーで途切れがなくほぼ純粋でその厚みが2〜5nmの範囲内(例.約2〜4nm)のホウ素層を形成すること、またその厚みを0.1nm刻みで任意の範囲及び値にすることができる。このホウ素層により、酸化に対しシリコン表面を高信頼気密封止することによって、シリコンの酸化問題が回避される。なお、ホウ素層対シリコン表面界面に数原子%(例えば10%未満又は5%未満)の酸素が残留しうるけれども、気密封止されているのでその酸素量が(例えば1年間の間に)顕著に経時増加する恐れは少ない。酸素対シリコン比がこのように低いということは、途切れのない二酸化シリコン層がその界面に存在しないため、電子がそのホウ素層を通りシリコン表面から去りやすい、ということである。こうした電界エミッタは標準的なCMOS製造技術により製造することができる。二酸化シリコン又は窒化シリコンをPECVDにより堆積させマスク素材として用いることができ、またフォトリソグラフィをパターニングに用いることができる。ドライエッチング(例えばRIE、ICP及びECR)、ウェットエッチング、或いはドライエッチング及びウェットエッチングの組合せを用い電界エミッタを形成することができ、またそれを様々な形状、例えば丸端ウィスカ(先端部が丸まっている円柱状ポスト)、丸端円錐、ピラミッド等とすることができる。この電界エミッタでは、自電界エミッタによる電界増強を利用することで、比較的高いシリコンの仕事関数が回避される。第2の電極(即ちアノード)は電界エミッタカソードの向かい側に配置される。このアノードは、通常、金属例えばタングステン、モリブデン、ステンレス鋼その他で形成される。高電圧源、典型的にはkVオーダのそれを利用し電界エミッタ・アノード間に外部電位差を発生させることで、その電界エミッタの先端部に強電界を発生させ、電子をエミッタ先端部方向へと優先的に移動させることができる。電界エミッタ・アノード間大電位差(例えば約1kV以上の電圧)の使用に際しては、好ましくはアノードを電界エミッタから50μm程度離すべきである。ある実施形態ではアノードの位置がエミッタ先端部から少なくとも50μmのところとされ、アノードの電圧が電界エミッタに対し少なくとも500Vの正電圧とされる。別の実施形態ではアノードの位置がエミッタ先端部のそば、例えばその距離が約2μm以下のところとされ、アノードの電位がエミッタよりも500V正とされる。アノードをエミッタ先端部付近に配置することで、低めの電圧からかなり強い電界を生成することが可能になり、有益なことには、高エネルギイオンによるエミッタ背面への衝撃でありそのエミッタの寿命を縮めかねないものを抑えることができる。とはいえ、アノードをエミッタ先端部付近に配置するとなると、アノード側のアパーチャをエミッタ先端部に対しより精密に整列させることが必要になる。
電界放出が生じるのは印加電界が十分に強いとき、即ちシリコン対真空界面上の電位障壁が下がっていてその障壁を電子がトンネリング可能となっているときである(即ち量子力学的トンネリング)。半導体では電子濃度が局所的なドーピングレベル及び電位で決まるので、pnダイオードと同じく逆バイアスモードで動作するよう電界エミッタを構成し、エミッタ表面における強電界により空乏層が生じるようにすることが可能である。真空対ホウ素被覆p型ドープド電界エミッタ界面により、その真空をn型媒質と見なすかたちでpn接合を形成することができる。この場合には、伝導帯及び価電子帯が表面にて下方に曲がることとなろう。電界が十分に強ければ、伝導帯の下縁がフェルミエネルギ準位より下に入り込み、多数の電子がエミッタ先端部の頂点に存することになるので、nA〜μAオーダの電流が発生する。これに代わる実施形態としては、伝導帯下縁がフェルミ準位のすぐ上に留まり放出電流がほとんど又は全く生じないよう、電界が僅かに低いレベルに保たれるものがある。そうした実施形態では光を用い電子正孔対を発生させればよい。それにより生じた電子は先端部方向に強く引きつけられ、多くが先端部から放出電流として放出されることとなろう。同実施形態では、電界エミッタ上又はその付近に入射する光の量を制御することによって放出電流を制御することができる。更に別の実施形態としては、シリコンウェハのバルクがn型ドーピングされているため、多数の電子を放出電流の形成に利用できるものがある。その放出電流の密度は、電界エミッタによる電界増強因子を勘案した修正版ファウラーノルドハイム理論により見積もることができる。このように、ホウ素層及び電界エミッタを併有しそれらが単一結晶シリコン基板上に形成されている電子エミッタ構造を提供することによって、本件開示では、シリコンの質的長所(即ち素材の高純度/低欠陥性、長い電子再結合時間及びシリコンベース製造プロセスの成熟性)を役立てると共に、電界エミッタに魅惑的な特徴(即ちエミッタの小型さ、低消費電力、高輝度、高電流密度、高速性及び長エミッタ寿命)を持たせつつ、シリコンベース電界エミッタ構造の広範な商業使用をこれまで妨げてきた否定的諸側面を回避している。
本件開示の代替的諸実施形態によれば、付加的な諸層及び諸構造を利用し、本願記載のエミッタ構造の質的長所を更に増強することができる。ある種の実施形態では、エミッタ先端部における電界を更に増強すると共に放出電流の高速且つ正確な制御を実現するため、電界エミッタ先端部の高さと同じかやや低いところに1個又は数個のゲート層即ち制御電極が配置される。そのゲート層は、典型的には、基板上に堆積している1個又は数個の絶縁層の上に形成される。数個のゲート層を設ける場合は絶縁層がスペーサとなりゲート層間に挟まる。更に他の諸実施形態では、本願記載の電界エミッタを複数個、電界存在時に電子を放出するようエミッタ表面上に配置しある二次元周期パターンに従い配列することで、マルチ電子ビーム源を構成する。
本件開示の諸実施形態によれば、本願記載の電子源が検査、計量及びレビュー用走査型電子顕微鏡(SEM)に組み込まれる。SEMは、通常、電子源、電子光学系及び検出器を有している。その電子光学系は一次電子ビームを縮小させサンプル上へと集束させるよう構成することができ、検出器はそのサンプルからの後方散乱電子及び二次電子のうち一方を検出するよう構成することができる。電子源は、サンプルに向かう一次電子ビームを生成する。本願記載のダイオード型又はトライオード型ホウ素被覆シリコン製電界エミッタや、本願記載のエミッタ複数個を、走査型電子顕微鏡内電子源として利用することができる。その電子光学系は、一次電子ビームを縮小させサンプル上へと集束させる。この電子光学系は、更に、サンプルのあるエリア上を一次電子ビームで以て走査させうる偏向器を有する。一次電子ビームがサンプルに射突すると、そのサンプルによって、その一次電子ビームに由来する電子の多くが吸収され一部の電子が散乱される(後方散乱電子)。吸収されたエネルギにより二次電子がサンプルから放出され、併せてX線及びオージェ電子も放出される。それら二次電子は二次電子検出器によって収集される。後方散乱電子は後方散乱電子検出器によって収集すればよい。
図1に、サンプル131例えば半導体ウェハ、レティクル又はフォトマスクを検査又はレビューしうるよう構成された検査、計量又はレビュー用走査型電子顕微鏡システムの例100を示す。このSEMは、通例に倣い、電子源、電子光学系及び検出器を有している。図1では電子カラムが電子銃(即ち電子源)140、上カラム141及び下カラム142により構成されており、その電子カラムによって一次電子ビーム150が集束されサンプル131へと差し向けられている。電子銃140には、本願記載のダイオード型又はトライオード型ホウ素被覆シリコン製電界エミッタを組み込むことができる。電子が電界エミッタカソード101から放出され抽出集束電極102(アノードが含まれていてもよい)内を移動することで、一次電子ビーム150が相応なビームエネルギ及びビーム電流で以て、通常はnA〜μAオーダのそれで以て形成される。電子銃140に更に磁気レンズ(図示せず)を具備させてもよい。上カラム141は、その一次電子ビーム150を縮小させることでサンプル131上に小スポットを発生させる1個又は複数個のコンデンサレンズ107を有している。1個又は複数個の偏向器105をコンデンサレンズ107の各側に配置してもよい。下カラム142は、一次電子ビーム150をサンプル131上の小スポットへと集束させる最終レンズ110を有している。下カラム142に1個又は複数個の偏向器109を組み込み、それと偏向器105(存する場合)との協働により、一次電子ビームでサンプル131のある領域上を走査させてもよい。サンプル131は、電子カラムの下方にてサンプル131の諸領域を動かせるようステージ130上に配置される。一次電子ビーム150がサンプル131に射突するとそこから二次電子及び後方散乱電子が放出される。二次電子は、電極120により集めて加速し、二次電子検出器121へと差し向けることができる。後方散乱電子は後方散乱電子検出器、例えば122a及び122bに示すそれらにより検出しうる。
SEMの例で開示したが、本願記載の電子源は、例えば電子ビームリソグラフィシステムやX線源にも組み込むことができる。その電子ビームリソグラフィシステムは、一次電子ビームを縮小させターゲット上へと集束させるよう構成された電子光学系と、その電子ビームの強度を変調する変調器とを、有するものとすることができる。X線源は、電子ビームをアノードへと差し向けるよう構成された電子光学系を有するものとすることができる。
図2Aに、本件開示の例示的実施形態に係る電子源200aの断面を示す。電子源200aは、大略、電界エミッタカソード210と、そのカソード210と向かい合うアノード(図示せず)とを有している。アノードは、約1μm〜数百μmの距離を以てカソード210から隔てればよい。その電界エミッタカソード210は、上向き出口面(上面)203を有するシリコン基板201を備えており、出口面203上に配置された電界エミッタ204と、その電界エミッタ204を覆うよう出口面203上に配置されたほぼ純粋で途切れのないホウ素層205とを伴っている。この図に示す電界エミッタ204は異方性エッチングにより製作可能なピラミッド状形状を有しており、例えば、単結晶シリコン内(100)面・(111)面交差角に相当する角度たる54.7°付近の傾斜角を有している。鋭い電界エミッタ先端部が望まれている場合は、ホウ素層205の堆積に先立ち酸化先鋭化を実行すればよく、これは低温〜中温(約950℃未満)での実行が可能である。先鋭化された先端部の頂点には、原子スケール長にてほぼ平坦な領域、例えば(100)面に対しほぼ平行な面をはじめシリコン結晶の結晶面に対しほぼ平行な表面を設けることができる。図2Aでは、先鋭化領域を特徴付ける横方向寸法例えば直径がDaで示されている。ある好適な実施形態ではDaが約1nm〜約100nmとされよう。例えば、Daを約100nm未満又は約20nm未満とするとよい。この電界エミッタカソード210の向かい側には第2の電極(即ちアノード(図示せず))が配置される。そのアノードは金属例えばタングステン、モリブデン、ステンレス鋼その他で形成しうる。電圧源を利用しカソード・アノード間に外部電位差を発生させることで、電子を電界エミッタ204の先端部方向へと優先的に移動させることができる。電子源200aの動作が通常の冷電子源と似ている点は、その先端部に強電界(例えば約100Vμm−1〜約10kVμm−1の電界)が印加されているときに、電子が高確率で基板201からから放出されること、電界エミッタ204の出口面203を通過すること、大抵はその電界エミッタ204の先端部付近から放出されることである。先に説明した通り、先端部上のホウ素層205によりその先端部が酸化に抗し気密封止される。電子放出に対する強い障壁を生じさせずにホウ素層205で良好な気密封止を実現するには、そのホウ素層205の厚みT1を約2nm〜6nmとすればよい。シリコン対ホウ素界面に数%の酸素が残っていたとしても、それ以上の酸素は浸透しえないので甚だしい再酸化は生じない。電子放出がエミッタの頂点付近の小領域、例えば図2Aに示す横方向寸法Daの領域から生じるため、その領域におけるホウ素層205の質が最も重要となろう。ホウ素層205の覆域内に少々ピンホールやギャップがあっても、この放出領域から数百nm超離れていれば、通常は放出に影響しないので許容されうる。
ほぼ純粋なホウ素層とは、その層の大部分がホウ素原子であるということである。幾ばくかの不純物例えばシリコン又は炭素が表面上又は格子内に存していてもよい。例えば、ホウ素層205対基板201界面にホウ素珪化物が存していてもよい。酸素がその層のバルク中に存していてもよいが、容易に検出可能な量であってはならない。そうであれば、その層のことを、ホウ素で構成され、ホウ素のみを含み、或いは本質的にホウ素のみを含む層と呼ぶことができる。ホウ素層205は、ホウ素が75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超又は99%超の層としうる。
途切れのないホウ素層とは、ホウ素層205が出口面203の部分上で破断していないということである。出口面が電界エミッタ204の表面だけであることもあれば、出口面203上のより広いエリアであり少なくとも電界エミッタ204を含んでいるエリアが出口面となることもあろう。電界エミッタ204からの電子放出の大部分は例えばその半径が数十nmの領域に端を発するであろうから、その領域がホウ素層205により無破断被覆されていればよい。
ホウ素層205は、例えば、5nm厚とすることやホウ素からなる20〜25個の原子層とすることができる。ホウ素層205は均一厚としてもよいし、出口面203の他部分とは別様に電界エミッタ204上に堆積させてもよい。
本件開示のある態様によれば、シリコン基板201を、約1019cm−3未満のドーピングレベル(即ち約0.005Ω・cm以上の抵抗率)で以てp型ドーピングされた単結晶シリコン(即ちシリコンの単一結晶)で構成することができる。ドーパント濃度が高まるにつれ少数キャリア寿命及び拡散距離が縮まるので、シリコンが非常に薄く例えば約1μm未満の薄さなら約1019cm−3超のドーパント濃度を用いればよいのに対し、シリコンが約1μm超の厚みなら約1019cm−3未満のドーパント濃度が好ましかろう。数μm超の厚み例えば10μm以上の厚みを有するシリコンでは、確実にキャリア寿命を延ばし暗電流を小さくするためドーパント濃度をかなり低くし例えば約1014cm−3未満とすることが望まれよう。p型ドープドシリコンでは電子が少数キャリアであるため、p型シリコンを用いる実施形態の中には、オプション的な光源212を設けて光214を電界エミッタ上に照射し、そのシリコン内で電子正孔対を発生させるものがある。光源212は高強度光源例えばレーザダイオード又は高輝度LEDを備えるものとするのが望ましく、またその帯域幅を約20nm以下とするのが望ましい。光源212をエミッタ204の背方、エミッタ204がある前面とは逆側に配置し、図示の如く光源212で背面を照らすようにしてもよいし、その背面とは逆の側即ち上側から光源212でエミッタ204を照らすようにしてもよい。図示の如く光源212をエミッタ204の下方に配置する場合、シリコン内に比較的深く浸透する光波長例えば約500nm超の波長にて光源212を発光させることで、シリコンの下面から離れた場所で電子正孔対を発生させればよい。光源212で電界エミッタ204を上側から照らす場合、シリコン内に比較的浅く浸透する短めの波長例えば約450nm未満の波長とし、電界エミッタ204の比較的近くで電子正孔対を発生させるのが望ましかろう。光源212は、電界エミッタからの放出電流が所望のそれに保たれるように構成することが可能であり、これは例えばその光源に流れる電流を制御することで可能である。
別の実施形態では、シリコンが、約1016cm−3以上のドーパント濃度を有するn型ドープドシリコンとされよう。例えば、シリコンが、約1016cm−3〜1019cm−3のドーパント濃度を有するn型ドープドシリコンとされうる。n型ドーピングされたシリコンでは、多くの電子を伝導帯内で利用することができ、それを電界エミッタ204の先端部へと引き込んで放出電流を発生させることができる。n型ドープドシリコンを用いる場合は、ゲート電極(例えば図1中の抽出集束電極102に含まれる電極又は図3中のゲート307)に作用する電圧を調整すること、或いはアノード・電界エミッタ間電位差を調整することによって、その放出電流を制御すればよい。n型ドープドシリコンを用いる場合、オプション的な光源212を省略してもよい。
本件開示の他態様によれば、電界エミッタ204を様々な幾何学的形態、例えば丸端ウィスカ、丸端円錐又はピラミッドとすることができる。図2Bに、丸端ウィスカ型エミッタ204bを備える電子源200bを示す。丸端ウィスカ、即ちその半角が約0°の丸端円錐によれば、その半角が0°よりかなり大きい丸端円錐又はピラミッドに比べ強力な電界増強が実現される。しかしながら、丸端ウィスカは同程度の高さを有する丸端円錐又はピラミッドよりも劣った熱導体である。そのため、電界増強・熱的安定性間トレードオフがあるのが普通である。基板201の表面からの電界エミッタ204b(又は204)の延設長は10μm未満又は20μm未満にするとよい。電子源200bは、電界エミッタ構造の形状以外については、上述した電子源200aの諸実施形態と同様に構成することができる。対応しており同様に構成しうる諸特徴、即ち図2Aにおけるそれと同じ符号が付されている諸特徴については、不要な反復を避けるため詳細な再述は行わないことにする。丸端ウィスカ204bの頂点には、原子スケール長にてほぼ平坦な領域、例えば(100)面に対しほぼ平行な面をはじめシリコン結晶の結晶面に対しほぼ平行な表面を設けることができる。図2Bでは、先鋭化領域を特徴付ける横方向寸法例えば直径がDbで示されている。ある好適な実施形態ではDbが約1nm〜約100nmとされよう。例えば、Dbを約100nm未満とするとよい。電子源200aと同じく電子源200bも、p又はn型ドープドシリコンで構成すること及びオプション的な光源212を有するものにすることができる。
本件開示の他態様によれば、電界エミッタ204を標準的なCMOS製造技術により製造することができる。二酸化シリコン又は窒化シリコンをPECVD等により堆積させマスク素材として用いることができ、またフォトリソグラフィをパターニングに用いることができる。ドライエッチング(例えばRIE、ICP及びECR)、ウェットエッチング、或いはドライエッチング及びウェットエッチングの組合せを用い電界エミッタを形成することができる。鋭い電界エミッタ先端部が望まれている場合は、通常は低温〜中温(約950℃未満)で実行されるところの酸化先鋭化を、ホウ素層205の堆積に先立ち用いればよい。
本件開示の他態様によれば、pnダイオードと同じく逆バイアスモードで動作するよう電界エミッタを構成し、エミッタ表面における強電界により空乏層が生じるようにすることができる。真空対ホウ素被覆p型ドープド電界エミッタ界面により、その真空をn型媒質と見なすかたちでpn接合を形成することができる。この場合には、伝導帯及び価電子帯が表面にて下方に曲がることとなろう。電界が十分に強ければ、伝導帯の下縁がフェルミエネルギ準位より下に入り込み、多数の電子がエミッタ先端部の頂点に存することになるので、nA〜μAオーダの電流が発生する。電界放出が生じるのは印加電界が十分に強いとき、即ちシリコン対真空界面上の電位障壁が下がってその障壁を電子がトンネリング可能となっているときである(即ち量子力学的トンネリング)。放出電流密度は、電界エミッタによる電界増強因子を勘案した修正版ファウラーノルドハイム理論により見積もることができる。
本件開示の他態様によれば、電界エミッタの出口面上に直接配置された本質的に純粋なホウ素で以てホウ素層205が構成される。本願にてホウ素対シリコン界面との関連で句「〜の上に直接」を用いる意図は、電界エミッタの出口面204又は204bとホウ素層205との間を隔てる連続的な介在層(例.酸化物層又はSiN層)が、Si/B界面に形成されうる潜在的なSiB薄層(即ち数個の単分子層)以外に存在しないことを、示すことにある。ホウ素及びシリコンの諸部分間に少量の酸化物が存在していても句「〜の上に直接」に非該当とはならないことにも注意されたい。既知技術を用い高温(即ち約500℃超、例えば約600℃〜800℃の温度)にてホウ素層205を清浄なシリコン上に成長させることで、ホウ素によりピンホールフリー被覆を少なくとも電界エミッタ204上に形成すること、それを2〜6nmの範囲内例えば約2〜4nmの範囲内の厚みT1を有する被覆とすること、その厚みを0.1nm刻みであらゆる値域及び値とすることができる。その被覆の他部分にピンホール欠陥があっても、そこが電界エミッタ204上の被覆の外側であればかまわないし、被覆全体がピンホールフリーであってもよい。例えば、ピンホール欠陥の出現を電界エミッタ204外では抑えるようにする。
ホウ素の堆積は、例えば湿式洗浄及びそれに続くインサイチューな熱水素洗浄によりシリコンから全ての自然酸化物を除去してから行えばよい。ホウ素の堆積をより低温で行ってもかまわないが、被覆があまり均一にならないであろうし、またしっかりピンホールフリーにするには2nm厚超の被覆が必要になるであろう。ホウ素層の利点の一つは、そのピンホールフリー被覆を清浄なシリコン表面に付すことで、電界エミッタの出口面上における自然酸化物の形成を防げることである。既述の通り、二酸化シリコン層のバンドギャップは広いので、薄層でさえ電子が阻止されてしまいその大部分がシリコンから去れなくなる。その点、ホウ素層205であれば、低エネルギ電子でさえもそのシリコン製電界エミッタ204及び204bから去ることができる。シリコン基板201上に形成された電界エミッタ204及び204bにより、従来の電子エミッタにおける制約が回避されると共に、先の尖ったエミッタにより電界増強及び放出電流増大が実現される。加えて、従来のシリコンデバイスでは、そのシリコン層が被覆時に酸化物フリーであっても、シリコン・低仕事関数素材間に二酸化シリコン界面層が形成されることを避けられなかった。即ち、不浸透性でピンホールフリーな保護層をシリコン上に設けない限り、酸素がいずれはシリコン表面へと移動して酸化物層が形成されることとなっていた。ホウ素を用い層205を形成することの利点の一つは、薄いピンホールフリーなホウ素層でさえも酸素に対しては不浸透性であり、それによりシリコンが気密封止される点にある。電子放出の大半が電界エミッタ頂点付近の小領域から発生するため、無ピンホール性が求められるのは電界エミッタ頂点を含む数百nmの範囲内だけである。ホウ素被覆のうち先端部から十分に離れているもの、例えば電界エミッタ204又は204bの側面にある被覆は、先端部にあるホウ素被覆に比べ低品質でかまわない。ホウ素被覆の他の利点としては、シリコン対ホウ素界面における界面トラップ及び欠陥の密度が通常はシリコン対二酸化シリコン界面でのそれより低いため、多めに放出電流が得られる点がある。
図3に、第1の代替的実施形態に係る電子源300の断面を示す。図2A及び図2Bに従い上述した諸構造と同様、電子源300は、電界エミッタカソード210と、そのカソード210と向かい合うアノード(図示せず)とを有している。電界エミッタカソード210は上向き出口面(上面)203を有するシリコン基板201を備えており、出口面203上に配置された電界エミッタ204と、その電界エミッタ204を覆うよう出口面203上に配置されたほぼ純粋なホウ素層205とを伴っている。電界エミッタカソード210の向かい側には第2の電極(即ちアノード(図示せず))が配置される。このアノードは金属例えばタングステン、モリブデン、ステンレス鋼その他で形成しうる。電圧源を利用しカソード・アノード間に外部電位差を発生させることで、電子をエミッタ先端部に向かい優先的に移動させることができる。電子源300が既述の諸実施形態と異なっている点は、ゲート307即ち制御電極を有していること、その電極が電界エミッタ先端部の高さと同等かやや低いところにあり誘電体層306により電界エミッタに付されていること、ひいては放出電流の高速且つ正確な制御を行えることである。従って誘電体層306はおおよそ電界エミッタの高さ以下である。好ましくは、誘電体層306の厚みと電界エミッタの高さとの違いを約1μm以下とする。誘電体層306は一種類又は複数種類の誘電体素材、例えばSiO又はSiで構成すればよい。誘電体層306はシリコンの上面上、電界エミッタの周囲に配置されており、電界エミッタを覆っているとは限らない。別例にあっては、誘電体層306により電界エミッタが部分的に被覆される。ゲート307や誘電体層306は、標準的なCMOS製造技術により製造すること、例えばPVD、CVD又はALD堆積法を用い製造することが可能である。ゲート307は金属又はポリシリコンで構成しうる。最も単純なエミッタ構成はゲート307が1個しか用いられていないトライオード型の構成であるが、他の構成にすることも可能である。通常は、1個又は数個の絶縁層を有する誘電体層306が基板201の上面上に堆積され、その誘電体層306上にこのゲート307が形成される。2個以上のゲート層(図示せず)をより複雑なエミッタ構成で利用し、複数個の誘電体層がそれらゲート層間のスペーサとして用いられるようにしてもよい。なお、電子源300はピラミッド状又は円錐状の電界エミッタに限定されるものではなく、任意形状の電界エミッタ、例えば図2Bに示した丸端ウィスカ状の電界エミッタ204bやその他の形状のそれを以て構成することができる。図2A中のそれに対しなし得る修正や構成変更は図3の実施形態でも可能である。
図中のホウ素層205は電界エミッタ204のみを覆っているが、そのホウ素層205を誘電体層306の下に延ばすこともできる。例えば、誘電体層306の形成に先立ち基板201及び電界エミッタ204上にホウ素層205を形成すればよい。
図4A及び図4Bに、本件開示の他の代替的諸実施形態に係り、本願記載の電子源構造の質的長所を更に増強すべく付加的な諸層及び諸構造が利用されている本件開示の電子源の断面を示す。図示されている例示的諸実施形態は排他的たる趣旨のものではなく、後述する付加的な諸層及び諸構造の組合せを有する電子源も実現可能であるものと理解されたい。図4A及び図4Bの実施形態は、図2A、図2B又は図3の実施形態をアレイ状にしたものに類していると言えよう。従ってホウ素層405はホウ素層205と類するものとすることができる。電子源400A及び400Bはピラミッド上又は円錐状の電界エミッタに限定されるものではなく、任意形状の電界エミッタ、例えば図2Bに示した丸端ウィスカ状の電界エミッタ204bやその他の形状のそれを以て構成しうることに、留意されたい。図2A、図2B又は図3中のそれに対しなし得る修正や構成変更は図4A又は図4Bの実施形態でも可能である。
図4Aに、第2の代替的実施形態に係る電子源400Aの断面を示す。電子源400Aは、電界エミッタアレイ(FEA)カソード410と、そのFEAカソード410と向かい合うアノード(図示せず)とを有している。FEAは、通常、二次元周期アレイを為すよう配列された複数個の円錐状、ピラミッド状又は丸端ウィスカ状の電子エミッタを備える。単体エミッタとして用いうる形状であれば、どのような形状のシリコン製電界エミッタでも、それを複製しアレイ化することができる。
FEAカソード400Aは上向き出口面(上面)403を有するシリコン基板401を備えており、二次元周期パターンに従い配列された複数個の電界エミッタ(即ち出口面403上に配置されたFEA404)と、そのFEA404を覆うよう出口面403上に配置されたほぼ純粋なホウ素層405とを伴っている。この図に示す電界エミッタ404は異方性エッチングにより製作可能なピラミッド状形状を有しており、例えば、単結晶シリコン内(100)面・(111)面交差角に相当する角度たる54.7°付近の傾斜角を有している。鋭い電界エミッタ先端部が望まれている場合は、ホウ素層405の堆積に先立ち、低温〜中温(約950℃未満)での実行が可能な酸化先鋭化を用いればよい。電界エミッタカソード410の向かい側には第2の電極(即ちアノード(図示せず))が配置される。そのアノードは金属例えばタングステン、モリブデン、ステンレス鋼その他で形成しうる。電圧源を利用しFEAカソード・アノード間に外部電位差を発生させることで、電子をエミッタ先端部に向かい優先的に移動させることができる。通常の冷電子源に対し電子源400Aの動作が類似している点は、適正配置時に電子が高確率で基板401からFEAの出口面403を介し放出されること、また大抵はその電界エミッタの先端部付近から放出されることである。
既述の電界エミッタ204及び204bと同じように、標準的なCMOS製造技術により複数個の電界エミッタ404を製造することができる。二酸化シリコン又は窒化シリコンをPECVD等により堆積させマスク素材として用いることができ、またフォトリソグラフィをパターニングに用いることができる。ドライエッチング(例えばRIE、ICP及びECR)、ウェットエッチング、或いはドライエッチング及びウェットエッチングの組合せを用い電界エミッタを形成することができる。鋭い電界エミッタ先端部が望まれている場合は、低温〜中温(約950℃未満)で実行可能な酸化先鋭化を、ホウ素層405の堆積に先立ち用いればよい。
電界エミッタの特性に影響するパラメタとしては電界エミッタ間の間隔がある。エミッタを密配置するとスクリーニング効果により電界増強因子が弱まり、個々のエミッタ間での電界浸透が不十分になる。従って、電界遮蔽効果を抑え電界放出電流密度を最適化するには、縦方向に延びるエミッタ間の距離即ちエミッタ間隔を広めにし、例えば数十μmオーダ、場合によってはcmオーダにすればよい。ある例では、電界エミッタが100μm〜10cmの間隔で、また1μm刻みに至る任意の範囲及び値の間隔で配置される。例えば、電界エミッタを10μm、50μm、100μm、200μm又は500μm間隔で配置しうる。エミッタの間隔はエミッタの高さの少なくとも3倍とした方がよい。総じて、エミッタの間隔は、それらエミッタが組み込まれるシステムの電子光学系とマッチさせる。これを踏まえれば100μm〜数cmなる間隔が選ばれることとなろう。
図4Bに、第3の代替的実施形態に係る電子源400Bの断面を示す。既述の構造と同様、電子源400Bは、電界エミッタアレイ(FEA)カソード410と、そのFEAカソード410と向かい合うアノード(図示せず)とを有している。電子源400Bに備わるエミッタは、それぞれ、既述のエミッタ300に類するものとすること及び同様にして構成することができる。このFEAでは、電子源400Bが上向き出口面(上面)403を有するシリコン基板401を備えており、二次元周期パターンに従い配列された複数個の電界エミッタ(即ち出口面403上に配置されたFEA404)と、そのFEA404を覆うよう出口面403上に配置されたほぼ純粋なホウ素層405とを伴っている。電界エミッタカソード410の向かい側には第2の電極(即ちアノード(図示せず))が配置される。そのアノードは金属例えばタングステン、モリブデン、ステンレス鋼その他で形成しうる。電圧源を利用しFEAカソード・アノード間に外部電位差を発生させることで、電子をエミッタ先端部に向かい優先的に移動させることができる。電子源400Bの動作が既述の実施形態と異なる点は、ゲート407即ち制御電極を有していること、その電極が電界エミッタ先端部の高さと同等かやや低いところにあり誘電体406により電界エミッタに付されていること、ひいては放出電流の高速且つ正確な制御を行えることである。誘電体層406は電界エミッタを取り巻くようシリコンの上面上に配置されており、電界エミッタを必ずしも覆ってはいない。別の例では誘電体層406により電界エミッタのうち1個又は複数個が部分的に被覆される。ゲート407や誘電体層406は、標準的なCMOS製造技術により製造すること、例えばPVD、CVD又はALD堆積法を用い製造することが可能である。ゲート407は金属又はポリシリコンで構成しうる。最も単純なエミッタ構成はゲート層が1個しか用いられないトライオード型の構成であるが、他の構成にすることも可能である。通常は絶縁層(誘電体406)が基板上に堆積され、その絶縁層、通常は酸化物層の上面上に、このゲート407が形成される。2個以上のゲート層(図示せず)をより複雑なエミッタ構成(図示せず)で利用し、絶縁層がそれらゲート層間でスペーサを形成するようにしてもよい。
図5は、上述の諸実施形態に従い形成された本件開示の電子源構造例における電子電界放出を描いたエネルギダイアグラム例である。縦方向はエネルギを表している。横方向は電界エミッタ先端部の表面を基準とした位置を表している。符号512は電界エミッタ先端部表面の位置を指し示しており、電界エミッタ内部位が符号512の左側に、また先端部より外側の部位(即ち真空領域)が符号512の右側に示されている。なお、この図は等尺図ではなく歪んでおり、電子源の主要特徴をより明瞭に示すため一部外見が強調されている。破線502はこの電界エミッタの先端部付近でのフェルミ準位、特に当該先端部に小電流しか流れていない条件下でのそれを表している。線503はこの半導体における価電子帯の上縁を表している。線504は伝導帯の下縁を表している。伝導帯下縁と価電子帯上縁の差分のことをバンドギャップと呼ぶ。シリコンではバンドギャップが約1.1eVであるが、ドーパント濃度が高い場合はより小さくなる。一点鎖線505は真空エネルギ準位を表している。真空領域内の破線506は、電界エミッタの先端部から隔たったところ、例えばその距離が約1μm超のところにあるアノード(図示せず)に対し、相対的に正の電位を印加することで、当該先端部のすぐ外側に生じた電位分布を表している。
電界エミッタの先端部は、直接ドーピングによって、表面ホウ素被覆(存在していても数nm厚に過ぎないため図示せず)からのホウ素拡散によって、或いは両者の組合せによって、高濃度pドーピングされている。その面付近が高濃度p型ドーピングされているため、外部印加電界がなければ、フェルミ準位が価電子帯上縁のすぐ上に来て、諸バンドが表面付近で上方に曲がるはずである。しかしながら、アノードからの印加電界が先端部付近でシリコン内に浸透するため、矢印522で示すように、先端部に向かうにつれ伝導帯及び価電子帯が下方に曲がることとなる。
シリコン製電界エミッタからの電界放出については、周知のファウラーノルドハイムトンネリングによって記述することができる。エミッタ先端部の局所電界は電界増強因子により印加電界に比べ増強される。外部電界が半導体内に浸透するにつれ近表面領域におけるキャリア濃度が変化し、矢印522により示す如く伝導帯504及び価電子帯503双方がエミッタ表面にて曲がる。
伝導帯が十分に曲げられた場合、伝導帯504の下縁がフェルミ準位502より下に入り込み、523に示したディップ内に電子が集まる。その電子群の最高充填準位はフェルミ準位502と一致し、電流が全く又は僅かしか流れなければその半導体内を通じほぼ一定に保たれる。強い外部電界により加速しつつ電子を電界エミッタカソード表面512に向かい移動させ、矢印520で示す如く、高い脱出確率を呈するのに十分なエネルギで以て電子を表面512に到達させることができる。
静電バイアス電界が例えば10Vcm−1といった強電界である場合、p型電界エミッタの伝導帯はその表面にて縮退することとなり、フェルミ準位502がエネルギギャップの中葉に位置する空乏領域が内部のp型と表面のn型との間に生じることとなろう。ひいては、逆バイアスpn接合の場合と同じく、同領域における電子及び正孔の密度が最低になる。
カソードがn型シリコンで構成されている場合や、p型シリコンで構成されたカソードをフォトカソードとして動作させる場合は、印加静電界を強くするにしても伝導帯及び価電子帯が先端部にて下方に曲がる程度で十分であり、伝導帯をフェルミ準位より下方まで曲げうるほど強くする必要はない。そうした印加静電界の許では、自発発生する電子はほとんどなく、放出電流の大半が、n型シリコンから先端部近傍領域内に注入された電子から、或いは光の吸収で生じた電子正孔対からもたらされることとなる。
従来型のシリコン製電界エミッタでは、シリコン表面上に、少なくとも、薄い酸化物層が形成されるはずである。こうした酸化物は、ほんの約2nm厚であったとしても、脱出しようとしている全ての電子に対しかなりな障壁として現れる。二酸化シリコンのバンドギャップが約9eVなのである。こうした広いバンドギャップは、酸化物内伝導帯中に、シリコン内伝導帯より数eV高い局所ピークを発現させる。本願記載の電界エミッタの表面上にあるホウ素層は、酸素や水がシリコン表面に到達することを阻止し、酸化物層の成長を妨げることで、効率的な電子源を実現している。
ある実施形態では、このシリコン製電界エミッタを室温付近の温度にて動作させることで、放出電子のエネルギ拡散を抑制する。別の実施形態、特に広めのエネルギ拡散が許容されうる場合に役立つそれとしては、シリコン製電界エミッタを高温例えば約400K〜約1000Kの温度で動作させることで、その電界エミッタの表面への汚染物付着を減らし、そのシリコン製電界エミッタをあまり清浄でない真空環境で動作させうるようにするそれがある。
本願記載の諸実施形態に対し様々な修正をなし得ることはいわゆる当業者にとり明らかであろうし、また本願記載の一般的諸原理は他の諸実施形態にも適用することができる。例えば、付加的な電極を電子エミッタ付近に配置し、それによって放出を制御すること及び/又は放出電子を特定方向に集束及び指向させることが可能である。本願記載のシリコン製電界エミッタは諸種走査型電子顕微鏡及び電子ビームリソグラフィシステムにてひときわ役立つものと期待されるが、こうしたエミッタは、高放射輝度及び/又は大電流電子エミッタが求められる他の用途、例えば高輝度X線発生器でも役立ちうるものと思われる。
本願記載の電子エミッタ及び方法は、図示及び既述のある特定の諸実施形態への限定を旨とするものではなく、本願記載の諸原理及び諸新規特徴と合致する最大の技術範囲を有するものである。
本件開示について1個又は複数個の具体的実施形態との関連で記述してきたが、ご理解頂けるように、本件開示の技術的範囲から離隔することなく本件開示の他の実施形態を為すことができる。従って、本件開示については、添付する特許請求の範囲及びそれらの妥当な解釈によってのみ限定されるものと認められる。

Claims (19)

  1. 上面を有するシリコン基板と、
    上記シリコン基板の上記上面上に直接形成されており、ピラミッド、円錐、又は丸端ウィスカのうちいずれかを有する少なくとも1個の電界エミッタと、
    上記電界エミッタに気密配置されて、その75アトミック%超がホウ素であり、上記シリコン基板から上記電界エミッタの先端まで上記電界エミッタを覆う、ホウ素層と、
    を備える電子源。
  2. 請求項1に記載の電子源であって、ホウ素層対シリコン基板界面付近にて上記ホウ素層の10アトミック%未満が酸素である電子源。
  3. 請求項1に記載の電子源であって、上記電界エミッタの先端部が100nm未満の横方向寸法を有する電子源。
  4. 請求項3に記載の電子源であって、上記電界エミッタの先端部が20nm超の横方向寸法を有する電子源。
  5. 請求項1に記載の電子源であって、上記電界エミッタの先端部が100nm未満の直径を有する電子源。
  6. 請求項1に記載の電子源であって、更に、上記電界エミッタの頂点から2μm以下の距離にありその電界エミッタに対し500V未満の正電圧に保持される電極を備える電子源。
  7. 請求項1に記載の電子源であって、約1014cm−3未満のドーピングレベルで以て上記電界エミッタがp型ドーピングされている電子源。
  8. 請求項7に記載の電子源であって、更に、上記電界エミッタを照明する光源を備え、その光源がレーザダイオードまたは発光ダイオードのうち一方を備え、一次電子ビームの流れを制御するようその光源が構成されている電子源。
  9. 請求項1に記載の電子源であって、上記ホウ素層が2nm〜6nmの厚みを有する電子源。
  10. 請求項1に記載の電子源であって、更に、
    上記電界エミッタに隣り合うよう上記上面上に配置された誘電体層と、
    上記誘電体層上に配置されており上記基板とは逆の側にある導電ゲートと、
    を備え、上記誘電体層の厚みが上記電界エミッタの高さとほぼ同値以下である電子源。
  11. 請求項1に記載の電子源であって、更に、二次元周期パターンに従い配列された複数個の電界エミッタを備える電子源。
  12. 請求項11に記載の電子源であって、更に、
    上記複数個の電界エミッタを取り巻くよう上記上面上に配置された誘電体層と、
    上記誘電体層上に配置されており上記基板とは逆の側にある導電ゲートと、
    を備え、上記誘電体層の厚みが上記電界エミッタの高さとほぼ同値以下である電子源。
  13. 請求項1に記載の電子源であって、上記電界エミッタの上記先端から100nm延びる上記ホウ素層の領域の90アトミック%超がホウ素である電子源。
  14. サンプルに向かう一次電子ビームを生成する電子源を備え、
    上記電子源が、
    上面を有するシリコン基板と、
    上記シリコン基板の上記上面上に直接形成され、ピラミッド、円錐又は丸端ウィスカを有する少なくとも1個の電界エミッタと、
    上記電界エミッタ上に配置され、その75アトミック%超がホウ素であり、上記シリコン基板から上記電界エミッタの先端まで上記電界エミッタを覆う、ホウ素層と、
    を備え、且つ
    電子光学系を備える装置。
  15. 請求項14に記載の装置であり、走査型電子顕微鏡(SEM)たる装置であって、上記一次電子ビームを縮小させ上記サンプル上へと集束させるよう上記電子光学系が構成されており、更に、上記サンプルからの後方散乱電子及び二次電子のうち少なくとも一方を検出する検出器を備える装置。
  16. 請求項14に記載の装置であって、上記電子源が、更に、
    上記電界エミッタに隣り合うよう上記上面上に配置された誘電体層と、
    上記誘電体層上に配置されており上記基板とは逆の側にある導電ゲートと、
    を備え、上記誘電体層の厚みが上記電界エミッタの高さとほぼ同値以下である装置。
  17. 請求項14に記載の装置であり、電子ビームリソグラフィシステムたる装置であって、上記一次電子ビームを縮小させターゲット上へと集束させるよう上記電子光学系が構成されており、更に、その電子ビームの強度を変調する変調器を備える装置。
  18. 請求項14に記載の装置であって、上記電界エミッタの上記先端から100nm延びる上記ホウ素層の領域の90アトミック%超がホウ素である装置。
  19. 請求項14に記載の装置であって、更に、上記電界エミッタを照明する光源を備え、その光源がレーザダイオードまたは発光ダイオードのうち一方を備え、一次電子ビームの流れを制御するようその光源が構成されている装置。
JP2021156583A 2015-08-14 2021-09-27 電子源 Active JP7236515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562205287P 2015-08-14 2015-08-14
US62/205,287 2015-08-14
US15/234,638 2016-08-11
US15/234,638 US10133181B2 (en) 2015-08-14 2016-08-11 Electron source
JP2018507591A JP6952025B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-12 電子源

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507591A Division JP6952025B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-12 電子源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193683A true JP2021193683A (ja) 2021-12-23
JP7236515B2 JP7236515B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=57994435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507591A Active JP6952025B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-12 電子源
JP2021156583A Active JP7236515B2 (ja) 2015-08-14 2021-09-27 電子源

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507591A Active JP6952025B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-12 電子源

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10133181B2 (ja)
JP (2) JP6952025B2 (ja)
KR (1) KR102390303B1 (ja)
CN (2) CN107851545A (ja)
IL (2) IL256917B (ja)
TW (2) TWI743832B (ja)
WO (1) WO2017031004A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133181B2 (en) * 2015-08-14 2018-11-20 Kla-Tencor Corporation Electron source
US9966230B1 (en) 2016-10-13 2018-05-08 Kla-Tencor Corporation Multi-column electron beam lithography including field emitters on a silicon substrate with boron layer
WO2019016968A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 学校法人玉川学園 画像処理装置及び方法、並びに、プログラム
US10607806B2 (en) 2017-10-10 2020-03-31 Kla-Tencor Corporation Silicon electron emitter designs
US10943760B2 (en) 2018-10-12 2021-03-09 Kla Corporation Electron gun and electron microscope
CN111048372B (zh) * 2018-10-12 2021-04-27 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种电子源工作方法
US10825634B2 (en) * 2019-02-21 2020-11-03 Varex Imaging Corporation X-ray tube emitter
JP6578529B1 (ja) * 2019-06-10 2019-09-25 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法
US11417492B2 (en) * 2019-09-26 2022-08-16 Kla Corporation Light modulated electron source
US20210164917A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 Kla Corporation Low-reflectivity back-illuminated image sensor
US11719652B2 (en) * 2020-02-04 2023-08-08 Kla Corporation Semiconductor metrology and inspection based on an x-ray source with an electron emitter array
US12119199B2 (en) * 2020-04-13 2024-10-15 Institute Of Microelectronics Of The Chinese Academy Of Sciences Power device and fabrication method thereof
TWI815145B (zh) * 2020-08-25 2023-09-11 埃爾思科技股份有限公司 增強離子電流之發射極結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963460A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出冷陰極および冷陰極の製作方法
WO2014022297A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Kla-Tencor Corporation Photocathode including silicon substrate with boron layer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755704A (en) 1970-02-06 1973-08-28 Stanford Research Inst Field emission cathode structures and devices utilizing such structures
JPS59165356A (ja) 1983-03-09 1984-09-18 Hitachi Ltd イオン源
US5382867A (en) * 1991-10-02 1995-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Field-emission type electronic device
US5363021A (en) 1993-07-12 1994-11-08 Cornell Research Foundation, Inc. Massively parallel array cathode
US6441543B1 (en) * 1998-01-30 2002-08-27 Si Diamond Technology, Inc. Flat CRT display that includes a focus electrode as well as multiple anode and deflector electrodes
WO2000044022A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur
JP3430165B2 (ja) * 2001-08-31 2003-07-28 三菱電機株式会社 電子放出素子の製造方法
JP2005310724A (ja) 2003-05-12 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放射型電子源およびその製造方法
US7170055B1 (en) 2005-08-18 2007-01-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanotube arrangements and methods therefor
TWI310201B (en) * 2006-04-14 2009-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Emission source having carbon nanotube and method for making same
US8247070B2 (en) 2006-10-30 2012-08-21 Barry Chin Li Cheung Crystalline nanostructures
JP4685115B2 (ja) * 2007-02-20 2011-05-18 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光方法
JP6001292B2 (ja) 2012-03-23 2016-10-05 株式会社日立ハイテクサイエンス エミッタの作製方法
US9478402B2 (en) 2013-04-01 2016-10-25 Kla-Tencor Corporation Photomultiplier tube, image sensor, and an inspection system using a PMT or image sensor
WO2015070109A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Gregory Hirsch Bright and durable field emission source derived from refractory taylor cones
CN104134604B (zh) * 2014-04-18 2016-10-05 北京大学 一种场发射电子源电子束发射性能评测装置及其评测方法
US10748730B2 (en) 2015-05-21 2020-08-18 Kla-Tencor Corporation Photocathode including field emitter array on a silicon substrate with boron layer
US10133181B2 (en) * 2015-08-14 2018-11-20 Kla-Tencor Corporation Electron source

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963460A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出冷陰極および冷陰極の製作方法
WO2014022297A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Kla-Tencor Corporation Photocathode including silicon substrate with boron layer

Also Published As

Publication number Publication date
IL284458B (en) 2022-03-01
TW201717241A (zh) 2017-05-16
US10558123B2 (en) 2020-02-11
US10133181B2 (en) 2018-11-20
IL284458A (en) 2021-07-29
KR20180031061A (ko) 2018-03-27
JP2018529188A (ja) 2018-10-04
US20170047207A1 (en) 2017-02-16
IL256917B (en) 2021-07-29
IL256917A (en) 2018-03-29
TW202036633A (zh) 2020-10-01
KR102390303B1 (ko) 2022-04-22
WO2017031004A1 (en) 2017-02-23
CN107851545A (zh) 2018-03-27
CN112366124A (zh) 2021-02-12
TWI698898B (zh) 2020-07-11
TWI743832B (zh) 2021-10-21
US20190049851A1 (en) 2019-02-14
JP7236515B2 (ja) 2023-03-09
JP6952025B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952025B2 (ja) 電子源
US9966230B1 (en) Multi-column electron beam lithography including field emitters on a silicon substrate with boron layer
TWI826547B (zh) 電子槍及電子顯微鏡
US11715615B2 (en) Light modulated electron source
US20230298847A1 (en) Electron gun and electron microscope
CN117999628A (zh) 电子枪及电子显微镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150