JP2021193661A - ゴム栓ユニットおよびコネクタ - Google Patents

ゴム栓ユニットおよびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021193661A
JP2021193661A JP2020099763A JP2020099763A JP2021193661A JP 2021193661 A JP2021193661 A JP 2021193661A JP 2020099763 A JP2020099763 A JP 2020099763A JP 2020099763 A JP2020099763 A JP 2020099763A JP 2021193661 A JP2021193661 A JP 2021193661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
rubber stopper
terminal
holding portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020099763A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 山田
Hirotaka Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020099763A priority Critical patent/JP2021193661A/ja
Priority to US18/008,030 priority patent/US20230299537A1/en
Priority to CN202180040661.5A priority patent/CN115699469A/zh
Priority to PCT/JP2021/019397 priority patent/WO2021251106A1/ja
Publication of JP2021193661A publication Critical patent/JP2021193661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】大型化を回避したゴム栓ユニットおよびコネクタを提供する。【解決手段】ゴム栓ユニット10は、端子13、14と、電線11と、電線11の外周に密着するゴム栓12と、を備える。電線11は、端子13、14に接続される導通部22を有している。ゴム栓12は、端子13、14と電線11との間に挟まれる保持部17を有している。導通部22と保持部17は、電線11の軸方向に重なって配置される。【選択図】図4

Description

本開示は、ゴム栓ユニットおよびコネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、端子のワイヤバレル部およびインシュレーションバレル部に保持される電線と、インシュレーションバレル部を覆うように電線と端子とに一体的に設けられたゴム栓(シール体)と、を備えている。
特許文献2に開示されたコネクタは、端子の電線接続部が接続される電線と、電線が挿通されるゴム栓(シール部材)と、を備えている。
特開2015−90843号公報 特開2017−216202号公報
特許文献1および特許文献2の場合、ゴム栓が電線に対して軸方向に位置ずれする懸念がある。これに対し、ゴム栓を端子のインシュレーションバレル部と電線との間に保持させ、電線に対するゴム栓の位置ずれを規制する構成を採用することも可能である。しかし、ゴム栓がインシュレーションバレル部で保持される部分と、電線がワイヤバレル部で接続される部分とを、軸方向に並んで設けてしまうと、ゴム栓を含むユニットおよびコネクタが大型化する懸念がある。
そこで、本開示は、大型化を回避したゴム栓ユニットおよびコネクタを提供することを目的とする。
本開示のゴム栓ユニットは、端子と、電線と、前記電線の外周に密着するゴム栓と、を備え、前記電線は、前記端子に接続される導通部を有し、前記ゴム栓は、前記端子と前記電線との間に挟まれる保持部を有し、前記導通部と前記保持部は、前記電線の軸方向に重なって配置される。
本開示によれば、大型化を回避したゴム栓ユニットを提供することが可能となる。
図1は、実施例1において、ケースに取り付けられたコネクタの模式図である。 図2は、ゴム栓ユニットの分解側面図である。 図3は、ゴム栓ユニットの側面図である。 図4は、ゴム栓ユニットの要部拡大側面図である。 図5は、図4のA−A線断面図である。 図6は、実施例2において、端子が接続される前のゴム栓ユニットの要部拡大側面図である。 図7は、ゴム栓ユニットの要部拡大側面図である。 図8は、実施例3において、端子が接続される前のゴム栓ユニットの要部拡大側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のゴム栓ユニットは、
(1)端子と、電線と、前記電線の外周に密着するゴム栓と、を備え、前記電線は、前記端子に接続される導通部を有し、前記ゴム栓は、前記端子と前記電線との間に挟まれる保持部を有し、前記導通部と前記保持部は、前記電線の軸方向に重なって配置される。このように、導通部と保持部が電線の軸方向に重なって配置されていれば、ゴム栓ユニットが軸方向に大型化するのを回避することができる。
(2)前記電線は、単芯線であることが好ましい。単芯線は一定の形状を維持する剛性を有しているため、導通部と保持部が重なって配置される状態を良好に維持することができる。
(3)前記導通部と前記保持部は、前記電線の周方向に並んで配置され、前記端子は、前記導通部と前記保持部を一括して包囲する一括バレル部を有していると良い。これによれば、一括バレル部が、電線に接続される機能(ワイヤバレル部の機能)と、ゴム栓を保持する機能(インシュレーションバレル部の機能)と、を兼ね備えることができる。その結果、ワイヤバレル部とインシュレーションバレル部が軸方向に並んで設けられる周知の端子と比べ、端子の全長を軸方向に短くすることができる。
(4)前記一括バレル部の内周には、前記導通部と接触する突部が設けられていると良い。これによれば、端子が突部を介して導通部と確実に接触することができる。
また、本開示のコネクタは、
(1)上述したゴム栓ユニットと、キャビティを有するコネクタハウジングと、を備え、前記電線は、単芯線であり、前記ゴム栓の外周には、前記キャビティの内周に密着するシールリップが設けられている。この構成によれば、ゴム栓とコネクタハウジングとの間および電線内を液密に保つことができる。その結果、コネクタが相手コネクタと嵌合する面側に、オイル等が回り込むのを阻止することができる。
(2)前記導通部は、前記電線の軸方向において、前記シールリップを挟んだ両側に配置され、前記両側に配置された前記導通部のうち、一方の導通部には、相手端子に接触可能な接続端子が接続され、他方の導通部には、可撓性の被覆電線に連結されたジョイント端子が接続され、前記コネクタハウジングの外側に前記被覆電線が配置されるのが好ましい。可撓性の被覆電線がコネクタハウジングの外側に配置されるため、配線取り回しの自由度を高めることができる。仮に、被覆電線の内部にオイル等が入り込んでも、ゴム栓とコネクタハウジングとの間および単芯線である電線内を液密に保つことができるため、接続端子側にオイル等が回り込むのを阻止することができる。その結果、接続端子と相手端子との接続信頼性を確保することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施例1>
実施例1のゴム栓ユニット10は、例えば、図1に示すように、自動車のオートマチックトランスミッションのケース90にOリング95を介して取り付けられたコネクタ80に設けられる。コネクタ80は、合成樹脂製のコネクタハウジング81を備えている。ゴム栓ユニット10は、電線11、ゴム栓12および端子13、14を備えている。端子13、14は、接続端子13およびジョイント端子14で構成される。ゴム栓ユニット10は、コネクタハウジング81のキャビティ82に収容される。コネクタハウジング81は、図示しない相手コネクタハウジングに嵌合される。接続端子13は、相手コネクタハウジングに収容された図示しない相手端子に電気的に接続される。
電線11は、絶縁被覆を有しない単芯線として構成される。電線11は、円柱状をなし、一定の形状を維持する剛性を有している。本実施例1の場合、電線11は、軸方向(図2の左右方向)に直線状に延びる形状になっている。
ゴム栓12は、耐油性を有するゴム材料で構成される。ゴム栓12は、全体として円筒状をなし、軸線を電線11の軸方向に向けて配置される。ゴム栓12の中心には、図5に示すように、シール孔15が軸方向に貫通して設けられている。ゴム栓12は、図2に示すように、シール本体16と、シール本体16の軸方向両側に連なる一対の保持部17と、を有している。
シール本体16の外周には、複数のシールリップ18が突出して設けられている。各シールリップ18は、シール本体16の外周において軸方向に並んで設けられている。各シールリップ18は、シール本体16の外周に全周にわたって設けられている。シール本体16のシール孔15の内周には、図示しない複数の内周リップが設けられている。
ゴム栓12のシール孔15には、電線11が液密に挿通される。各内周リップは、電線11の外周に密着して圧縮される。これにより、ゴム栓12と電線11との間が液密にシールされる。既述のとおり、電線11は単芯線であって、内部に隙間を有していない。このため、電線11内も液密に保たれる。
各保持部17は、図2に示すように、シール本体16の軸方向端面から互いに反対側に突出している。シール孔15は、保持部17側において、内周リップを有さず、電線11の外径と同径または電線11の外径より小さい孔径で構成される。保持部17は、軸方向に一定の厚み(径方向厚み)で形成されている。保持部17の厚みは、シール本体16の厚み(径方向の最小厚み(例えば、内周リップを有さない場合、各シールリップ18間の谷間部分の厚み))より小さくされている。
保持部17は、図2の下端(径方向の一端)から上端(径方向の他端)に向けて、シール本体16の軸方向端面からの突出量を次第に減少させる形状になっている。保持部17の突出方向の先端は、図2の下端から上端へ行くにしたがってシール本体16側に近づくようにテーパ状に傾斜する傾斜縁19になっている。保持部17は、互いに平行な上縁および下縁と、シール本体16の軸方向端面に連なる連結縁21と、傾斜縁19と、によって、軸方向と直交する側面視で台形状をなしている。各保持部17は、互いに同一形状をなし、シール本体16を挟んで線対称な形状になっている。
電線11は、図2に示すように、軸方向に関して保持部17と重なる位置に、導通部22を露出させている。導通部22は、保持部17の傾斜縁19の上方に位置し、図4に示すように、端子13、14に電気的に接続される。導通部22は、電線11の外周の一領域であって特別な形状を有していない。
保持部17は、端子13、14の圧着力(加締め力)を受け、端子13、14と電線11との間に挟まれて位置決め状態に保持される。
接続端子13は金属製の板材を曲げ加工等して形成され、図2に示すように、全体として軸方向に細長い形状になっている。接続端子13は、筒状の本体部23と、本体部23から軸方向の前側(図2の左側)に突出するタブ24と、本体部23の後側(図2の右側)に連なる一括バレル部25Fと、を有している。本体部23は、コネクタハウジング81の図示しない係止構造に係止される凹状の係止受け部26を有している。
タブ24は、図示しない相手端子に接触して接続可能とされている。一括バレル部25Fは、本体部23から連続する底壁37の後端部から互いに対向して起立する一対の圧着片27を有している。圧着片27の内面には、図5に示すように、周方向に延びるビード状の突部28が設けられている。圧着片27の外面には、図2に示すように、突部28と対応する位置に、凹部29が設けられている。突部28および凹部29は、圧着片27の外面にプレス加工を施すことで形成される。
ジョイント端子14は金属製の板材を曲げ加工等して成形され、図2に示すように、全体として軸方向に細長い形状になっている。ジョイント端子14の軸方向の長さは、接続端子13の軸方向の長さよりも短く設定されている。
ジョイント端子14は、軸方向の前側に位置する一括バレル部25Rと、一括バレル部25Rの後方側に連なるワイヤバレル部31と、ワイヤバレル部31の後方側に位置するインシュレーションバレル部32と、を有している。一括バレル部25Rは、底壁38の前端部から互いに対向して起立する一対の圧着片27を有している。一括バレル部25Rは、接続端子13の一括バレル部25Fと同様の形状であり、図4に示すように、内面に突部28を有し、外面に凹部29を有している。ワイヤバレル部31およびインシュレーションバレル部32は、オープンバレル状をなし、図1に示すように、被覆電線33に連結される。被覆電線33は、可撓性があって、複数本の撚り線と、各撚り線を包囲する被覆と、を有している。ワイヤバレル部31は、被覆電線33の端末部において被覆の除去により露出する各撚り線に圧着して接続される。インシュレーションバレル部32は、被覆電線33の端末部における被覆に圧着して接続される。
接続端子13の一括バレル部25Fは、軸方向の前側における保持部17および導通部22を一括して包囲する。ジョイント端子14の一括バレル部25Rは、軸方向の後側における保持部17および導通部22を一括して包囲する。
一括バレル部25F、25Rは、シール本体16の軸方向端面の外周部に当接または近接して配置される。図5に示すように、各圧着片27および底壁37は、圧着加工(加締め加工)によって、保持部17および導通部22に沿って円形または円形に近い扁平形状に変形させられる。
図4に示すように、一括バレル部25Fの後端側および一括バレル部25Rの前端側は、保持部17に全周にわたって圧着される。一括バレル部25F、25Rの軸方向中央側は、対応する保持部17の先端側(傾斜縁19を有する側)の外周に圧着される下側領域25Lと、電線11の導通部22に突部28を介して圧着される上側領域25Uと、を有している。突部28は電線11の導通部22に周方向に沿って接触する。一括バレル部25Fの下側領域25Lは、前方へ行くにしたがって保持部17との接触領域を小さくする。一括バレル部25Rの下側領域25Lは、後方へ行くにしたがって保持部17との接触領域を小さくする。
次に、本実施例1のゴム栓ユニット10およびコネクタ80の全体構造について説明する。
組み付けに際し、電線11がゴム栓12のシール孔15に挿通される。電線11の外周の軸方向中央側は、ゴム栓12のシール孔15の内周に密着して配置される。図2に示すように、電線11の外周の軸方向両側は、導通部22を含め、ゴム栓12の軸方向両側に露出して配置される。
続いて、電線11の軸方向両側に端子13、14の一括バレル部25F、25Rが圧着して接続される。図4に示すように、一括バレル部25F、25Rは、自身の軸方向の一定幅内において、下側領域25Lがゴム栓12の保持部17に圧着されるとともに、上側領域25Uが突部28を介して電線11の導通部22に圧着される。一括バレル部25F、25Rの下側領域25Lがゴム栓12の保持部17に圧着されることにより、一括バレル部25F、25Rと電線11との間に保持部17が挟まれて保持され、電線11に対するゴム栓12の位置ずれが規制される。一括バレル部25F、25Rの上側領域25Uの突部28が電線11の導通部22に接触することにより、接続端子13とジョイント端子14が電線11を介して導通接続される。さらに、接続端子13は、ジョイント端子14を介して被覆電線33に導通接続される。
上記により、図3に示すような、電線11、ゴム栓12および端子13、14が一体化されたゴム栓ユニット10が得られる。図1に示すように、ゴム栓ユニット10は、コネクタハウジング81のキャビティ82に挿入される。ゴム栓12の各シールリップ18は、コネクタハウジング81のキャビティ82の内周に圧縮して密着される。これにより、ゴム栓12とコネクタハウジング81との間が液密にシールされる。接続端子13のタブ24は、コネクタハウジング81の嵌合空間83(相手コネクタハウジングが嵌合する空間)に突出して配置される。被覆電線33は、コネクタハウジング81から外部に引き出される。被覆電線33の端部は、例えば、オイルパン等に溜められたオイル70に浸漬され得る。オイル70は、被覆電線33の撚り線間の隙間を伝って毛管現象の作用によりゴム栓ユニット10の電線11に至ることがある。しかるに本実施例1の場合、単芯線である電線11の内部には隙間が無く、さらに電線11とコネクタハウジング81との間もゴム栓12で封止されている。このため、オイル70が接続端子13側に至るのが有効に防止される。その結果、接続端子13のタブ24にオイル70が回り込むのを回避することができ、接続端子13と相手端子との接続信頼性を向上させることができる。
一方、ゴム栓ユニット10の軸方向中央側に単芯線である電線11とゴム栓12が介在する分、ゴム栓ユニット10が軸方向に長くなる懸念がある。しかるに本実施例1の場合、導通部22と保持部17が軸方向に重なって配置されているため、導通部22と保持部17が軸方向に並んで配置されているよりも、ゴム栓ユニット10の軸方向の長さを短くすることができる。しかも、図5に示すように、導通部22および保持部17が電線11の周方向に並んで配置され、一括バレル部25F、25Rが導通部22と保持部17を一括して圧着状態に包囲するため、ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32が軸方向に並んで設けられている場合と比べ、端子13、14の軸方向の長さを短くすることができる。その結果、ゴム栓ユニット10の大型化を効果的に回避することができる。特に、一括バレル部25F、25Rの圧着片27の内周には導通部22と接触する突部28が設けられているため、一括バレル部25F、25Rが突部28を介して導通部22に接触する状態を確実に実現することができる。
<実施例2>
次に実施例2を図6および図7を用いて説明する。なお、便宜上、実施例2において、実施例1と同一または相当する構造には同一符号を付す。
実施例2の場合、ゴム栓12Aは、シール本体16と、シール本体16の軸方向両側に突出して配置される一対の保持部17と、各保持部17の突出方向の先端に連なる一対の挿通部34と、を有している。シール本体16は、円筒状をなし、中心に、軸方向に貫通するシール孔15を有している。挿通部34は、シール本体16の軸方向端面との間に距離を置いて対向して配置される。挿通部34は、円環状をなし、シール孔15と同軸上の位置に挿通孔35を有している。保持部17は、シール本体16の軸方向端面の外周上部と各挿通部34の上部とをつなぐように設けられている。保持部17は、断面円弧状をなし、軸方向に一定の厚みで形成されている。
接続端子13Aおよびジョイント端子14Aは、実施例1と同様、一括バレル部25F、25Rを有している。一括バレル部25F、25Rの内周には、周方向にビード状に延びる突部28が設けられている。端子13A、14Aの基本構造は、実施例1の端子13、14と同様である。もっとも、突部28および凹部29は、実施例1と違って、一括バレル部25F、25Rの底壁37、38側に形成されている。
電線11の外周の軸方向中央側は、シール本体16のシール孔15の内周に密着して配置される。電線11の外周の軸方向両側は、挿通部34の挿通孔35の内周に密着して配置される。電線11の外周のうち、シール本体16と挿通部34との間には、導通部22が露出して設けられている。
一括バレル部25F、25Rは、図7に示すように、軸方向に関してシール本体16と挿通部34との間に配置される。一括バレル部25F、25Rの上側領域25Uは、圧着加工によって保持部17の外周に沿って弧状に変形させられ、保持部17の外周に密着する。保持部17は、一括バレル部25F、25Rと電線11との間に挟まれて保持される。一括バレル部25F、25Rの下側領域25Lは、圧着加工によって電線11の外周下部に沿って弧状に変形させられ、突部28が電線11の導通部22に接触する。導通部22は、突部28を介して端子13A、14Aに電気的に接続される。
実施例2によれば、実施例1と同様、導通部22および保持部17が軸方向に重なって配置され、且つ一括バレル部25F、25Rが導通部22および保持部17を一括して包囲するため、ゴム栓ユニット10Aの軸方向の長さを短くすることができる。
<実施例3>
次に実施例3を図8を用いて説明する。なお、便宜上、実施例3において、実施例1と同一または相当する構造には同一符号を付す。
実施例3の場合、ゴム栓12Bは、シール本体16と、シール本体16の軸方向両側に連なる一対の保持部17と、を有している。ゴム栓12Bの基本構造は、実施例1のゴム栓12と同様である。各保持部17の傾斜縁19の形状は、実施例1と異なる。各保持部17のうち、一方側(図8の左側)の保持部17は、図8の下端から上端へ行くにしたがってシール本体16側に近づく傾斜縁19を有している。他方側(図8の右側)の保持部17は、図8の上端から下端へ行くにしたがってシール本体16側に近づく傾斜縁19を有している。また、一方側の保持部17の上端部(短手側の端部)には、軸方向に沿った切り込み部36が形成されている。他方側の保持部17の下端部(短手側の端部)にも、軸方向に沿った切り込み部36が形成されている。電線11の外周は、切り込み部36の内側に、導通部22を有している。各保持部17は、シール本体16を挟んで点対称な形状になっている。
図示しない端子は突部に相当する部分を有していない。端子は、圧着加工によって保持部17の外周に沿って弧状に変形させられ、さらに端部(例えば、圧着片の先端部)が切り込み部36内に入り込んで電線11の導通部22に接触することができる。実施例3も実施例1と同様、導通部22および保持部17が軸方向に重なる位置に配置されるため、ゴム栓ユニット10Bの軸方向の長さを短くすることができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
実施形態の実施例1〜3の場合、電線は、絶縁被覆を有しない単芯線であったが、他の実施形態として、電線は、絶縁被覆を有する単芯線であっても良い。電線が絶縁被覆を有する単芯線である場合、絶縁被覆を除去することで露出する電線の外周に導電部を設けると良い。
実施形態の実施例1〜3の場合、電線は、単芯線であったが、他の実施形態として、電線は、複数本の撚り線を絶縁被覆で包囲した可撓性の被覆電線であっても良い。
実施形態の実施例1〜3の場合、端子は、接続端子およびジョイント端子で構成されたが、他の実施形態として、端子は、接続端子のみで構成されるものであても良い。この場合、ゴム栓は、ジョイント端子に対応する保持部を省略することができる。また、この場合、電線は、接続端子に連結される部分とは反対側に延びた端部に、別の接続端子が連結される構成であっても良い。
実施形態の実施例1および実施例2の場合、端子は、突部を介して、電線の導通部に接触する構成であったが、他の実施形態として、端子は、圧着片の先端部等が突部を有さず電線の導通部に接触する構成であっても良い。
10、10A、10B…ゴム栓ユニット
11…電線
12、12A、12B…ゴム栓
13、13A…接続端子(端子)
14、14A…ジョイント端子(端子)
15…シール孔
16…シール本体
17…保持部
18…シールリップ
19…傾斜縁
21…連結縁
22…導通部
23…本体部
24…タブ
25F、25R…一括バレル部
25L…下側領域
25U…上側領域
26…係止受け部
27…圧着片
28…突部
29…凹部
31…ワイヤバレル部
32…インシュレーションバレル部
33…被覆電線
34…挿通部
35…挿通孔
36…切り込み部
37、38…底壁
70…オイル
80…コネクタ
81…コネクタハウジング
82…キャビティ
83…嵌合空間
90…ケース
95…Oリング

Claims (6)

  1. 端子と、電線と、前記電線の外周に密着するゴム栓と、を備え、
    前記電線は、前記端子に接続される導通部を有し、
    前記ゴム栓は、前記端子と前記電線との間に挟まれる保持部を有し、
    前記導通部と前記保持部は、前記電線の軸方向に重なって配置されるゴム栓ユニット。
  2. 前記電線は、単芯線である請求項1に記載のゴム栓ユニット。
  3. 前記導通部と前記保持部は、前記電線の周方向に並んで配置され、
    前記端子は、前記導通部と前記保持部を一括して包囲する一括バレル部を有している請求項1または請求項2に記載のゴム栓ユニット。
  4. 前記一括バレル部の内周には、前記導通部と接触する突部が設けられている請求項3に記載のゴム栓ユニット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のゴム栓ユニットと、
    キャビティを有するコネクタハウジングと、を備え、
    前記電線は、単芯線であり、
    前記ゴム栓の外周には、前記キャビティの内周に密着するシールリップが設けられているコネクタ。
  6. 前記導通部は、前記電線の軸方向において、前記シールリップを挟んだ両側に配置され、
    前記両側に配置された前記導通部のうち、一方の導通部には、相手端子に接触可能な接続端子が接続され、他方の導通部には、可撓性の被覆電線に連結されたジョイント端子が接続され、
    前記コネクタハウジングの外側に前記被覆電線が配置される請求項5に記載のコネクタ。
JP2020099763A 2020-06-09 2020-06-09 ゴム栓ユニットおよびコネクタ Pending JP2021193661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099763A JP2021193661A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ゴム栓ユニットおよびコネクタ
US18/008,030 US20230299537A1 (en) 2020-06-09 2021-05-21 Rubber plug unit and connector
CN202180040661.5A CN115699469A (zh) 2020-06-09 2021-05-21 橡胶栓单元及连接器
PCT/JP2021/019397 WO2021251106A1 (ja) 2020-06-09 2021-05-21 ゴム栓ユニットおよびコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099763A JP2021193661A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ゴム栓ユニットおよびコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021193661A true JP2021193661A (ja) 2021-12-23

Family

ID=78845987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099763A Pending JP2021193661A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ゴム栓ユニットおよびコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230299537A1 (ja)
JP (1) JP2021193661A (ja)
CN (1) CN115699469A (ja)
WO (1) WO2021251106A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317498A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2011210593A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5510741B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及び端子金具
JP5500384B2 (ja) * 2010-11-05 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2015099639A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
JP2016095915A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電装株式会社 ゴム栓
JP6926884B2 (ja) * 2017-09-21 2021-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN115699469A (zh) 2023-02-03
WO2021251106A1 (ja) 2021-12-16
US20230299537A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751875B2 (ja) シールドコネクタ
EP3159970B1 (en) Cable assembly, connector, and method for manufacturing cable assembly
US8430696B2 (en) Connector having improved fitting properties
JP2002075557A (ja) シールドコネクタ
US8414330B2 (en) Connector
JP6688696B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP2020057493A (ja) シールド電線の端子接続構造
JP2010061891A (ja) コネクタ
JP2013251114A (ja) 圧接端子
JP6738714B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
US7118415B2 (en) Conductive path
JP7363594B2 (ja) コネクタ
WO2021251106A1 (ja) ゴム栓ユニットおよびコネクタ
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JPH0711778U (ja) 防水栓及び防水栓付きワイヤ端子
WO2018186158A1 (ja) 導電部材
JP7393393B2 (ja) コネクタの接続構造
US20010047877A1 (en) Shield connector
JP6195137B1 (ja) コネクタ
JP2019216042A (ja) 同軸線用の端子ユニット
WO2017061241A1 (ja) 電線保持部材、および電線の保持構造
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance
JP2005038703A (ja) 電線用コネクタ
JP6687166B2 (ja) 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514