JP2021192944A - ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 - Google Patents

ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192944A
JP2021192944A JP2020099821A JP2020099821A JP2021192944A JP 2021192944 A JP2021192944 A JP 2021192944A JP 2020099821 A JP2020099821 A JP 2020099821A JP 2020099821 A JP2020099821 A JP 2020099821A JP 2021192944 A JP2021192944 A JP 2021192944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
unit
trajectory
robot system
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020099821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7479205B2 (ja
Inventor
真彰 前田
Masaaki Maeda
祐市 桜井
Yuichi Sakurai
直宏 林
Naohiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2020099821A priority Critical patent/JP7479205B2/ja
Priority to PCT/JP2021/001844 priority patent/WO2021250923A1/ja
Publication of JP2021192944A publication Critical patent/JP2021192944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479205B2 publication Critical patent/JP7479205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】 実際にワークを把持した際に生じた把持位置のずれや姿勢のずれに起因する組付け作業の失敗を抑止する。【解決手段】 ロボットシステムは、制御装置が、ロボットによる動作の始点から終点に至る軌道を決定して軌道情報を生成する動作計画部と、前記軌道情報に基づいて前記ロボットが実際にワークを把持した際の前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時との誤差を推定する把持調整部と、推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した上で前記組付け作業の動作シミュレーションを実行することにより新たに軌道を生成するシミュレーション実行部と、前記シミュレーション実行部により軌道が生成されたか否かに基づいて、前記組付け作業の可否を判断する再把持判断部と、を有することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法に関する。
ロボットシステムによる計画時の軌道に対する実動時の軌道のずれを補正する技術として、例えば特許文献1には、「ロボットの把持部に把持させた第1のワークを載置面上に配置された第2のワークに組み付ける物品の製造方法において、前記把持部の目標軌道に対する実軌道のずれを測定する第1の工程と、前記第1の工程で測定したずれと、前記第2のワークの形状に基づき、前記ロボットに対する前記第2のワークの位置及び姿勢を決める第2の工程と、前記第2の工程にて決めた位置及び姿勢に前記第2のワークを移動させて、組み付け動作を前記ロボットに行わせる第3の工程と、を備える」製造方法が記載されている。
特開2019−93504号公報
特許文献1に記載の技術によれば、ハンドの目標時の軌道と実動時の軌道のずれを測定し、ハンドのずれと第2のワークの形状に基づいて第2のワークの位置及び姿勢を決定し、決定した位置及び姿勢に第2のワークを移動させることで組付けを行うことができるとされている。
しかしながら、実際には、ハンドが第1のワークを把持する際にも目標時の軌道と実動時の軌道のずれ、シミュレーションモデルと実機のずれに起因する把持位置のずれや姿勢のずれが発生しており、特許文献1に記載の技術のように、第2のワークの位置及び姿勢を移動するだけでは計画されていた組付け作業を実施できないことがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ワークを実際に把持した際に生じた把持位置のずれや姿勢のずれに起因する組付け作業の失敗を抑止できるようにすることを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るロボットシステムは、ワークの組付け作業を実行するロボットと、前記ロボットを制御する制御装置と、を備えるロボットシステムであって、前記制御装置は、前記ロボットによる動作の始点から終点に至る軌道を決定して軌道情報を生成する動作計画部と、前記軌道情報に基づいて前記ロボットが実際に前記ワークを把持した際の前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時との誤差を推定する把持調整部と、推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した上で前記組付け作業の動作シミュレーションを実行することにより新たに軌道を生成するシミュレーション実行部と、前記シミュレーション実行部により軌道が生成されたか否かに基づいて、前記組付け作業の可否を判断する再把持判断部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ワークを実際に把持した際に生じた把持位置のずれや姿勢のずれに起因する組付け作業の失敗を抑止することが可能となる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るロボットシステムの構成例を示す図である。 図2は、動作計画部による処理の一例を説明するための図である。 図3は、把持調整部の構成例を示す図である。 図4(A),(B)は、シミュレーション実行部及び再把持判断部による処理の一例を説明するための図であり、図4(A)は干渉領域が小さいため軌道を生成できる場合、図4(B)は干渉領域が大きいため軌道を生成できない場合を示す図である。 図5は、図1のロボットシステムによる制御処理の一例を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施形態に係るロボットシステムの構成例を示す図である。 図7は、図6のロボットシステムによる制御処理の一例を説明するフローチャートである。 図8は、本発明の第3の実施形態に係るロボットシステムの構成例を示す図である。 図9は、図8のロボットシステムによる制御処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
<本発明の第1の実施形態に係るロボットシステム11の構成例>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るロボットシステム11の構成例を示している。
ロボットシステム11は、制御装置20、コントローラ30、及びロボット40を備える。
制御装置20は、コントローラ30を介してロボット40の動作を制御する。制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、SDRAM(Static Random Access Memory)等のメモリ、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)等のストレージ、通信モジュール、入力装置、表示装置を備えるパーソナルコンピュータ等の一般的なコンピュータから成る。
制御装置20は、演算部21、記憶部22、表示部23、入力部24、及び通信部25を備える。
演算部21は、コンピュータのプロセッサにより実現される。演算部21は、動作計画部211、把持調整部212、シミュレーション実行部213、再把持判断部214、及び表示制御部218の各機能ブロックを有する。これらの機能ブロックは、コンピュータのプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現される。
動作計画部211は、記憶部22に格納されているロボット構成情報221、軌道始点・終点情報222、干渉物構成情報223、及び把持対象物情報224(いずれも後述)に基づき、ロボット40がワークを把持し、組付け作業を行う際の軌道を決定し、軌道情報225として記憶部22に格納する。
図2は、動作計画部211による処理の一例を説明するための図であり、ロボット40の各関節角を空間軸とした座標空間(以下、コンフィギュレーション空間と称する)を示している。ただし、同図のコンフィギュレーション空間は、ロボット40の自由度が2である場合を示している。
動作計画部211は、ロボット構成情報221、干渉物構成情報223、及び把持対象物情報224に基づく動作シミュレーション等により、ロボット40の動作に干渉し得る周辺構造物が存在する干渉領域の位置を計算する。動作計画部211は、ロボット40によりワークを把持した状態を表す始点Sから、1点以上の経由点(不図示)を経由して、ワークを組み付けた状態を表す終点Gに至る複数の軌道候補を生成し、軌道候補のうち、干渉領域を通らない軌道Pを選択する。軌道候補の生成方法及び軌道Pの選択方法は公知のアルゴリズムが多数存在するので、それらを用いればよい。動作計画部211が生成する軌道情報には、動作の始点S、1点以上の経由点、及び終点Gの位置とそれぞれにおけるロボット40の姿勢とを表す情報が含まれる。
図1に戻る。把持調整部212は、ロボット40のハンド部42によるワークに対する把持動作を調整する。
図3は、把持調整部212の詳細な構成例を示している。把持調整部212は、特徴量抽出部51、誤差推定部52、及び把持力調整部53を有する。
特徴量抽出部51は、ハンド部42によるワークに対する把持動作の際、触覚センサ43及び視覚センサ44によって検出された結果を表すセンサデータを取得してその特徴量を抽出する。誤差推定部52は、抽出された特徴量を学習済モデル226に入力することにより、ハンド部42によるワークの把持位置、把持姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時とワークを実際に把持した際との誤差を推定する。
ここで、把持位置は、例えばハンド部42がワークを把持する際の直交座標上の位置ベクトルによって表わされる。把持姿勢は、ワークを把持する際のハンド部42の直交座標軸まわり回転(ロール、ピッチ、ヨー)で表わされる。把持力は、ハンド部42の開閉の大きさを制御する関節の回転角等によって表わされる。
把持力調整部53は、ロボット40のハンド部42によるワークに対する把持動作の把持力を調整する。
図1に戻る。シミュレーション実行部213は、誤差推定部52によって推定された誤差を解消する方向にハンド部42の現在の位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整する。具体的には、ハンド部42によるワークの把持位置を移動したり、姿勢や把持力を変更したりする。なお、誤差を解消するためのハンド部42の調整は、実際にハンド部42を動作させてもよいし、ハンド部42を動作させることなくシミュレーションとして行ってもよい。さらに、シミュレーション実行部213は、ハンド部42を調整したことを前提として動作計画部211と同様のシミュレーションを実行して、組付け作業の始点から終点に至る軌道を探索する。
再把持判断部214は、シミュレーション実行部213によるシミュレーション結果に基づき、ハンド部42の位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した後の再把持により組付け作業が可能か否かを判断する。再把持により組付け作業が可能と判断した場合、再把持判断部214は、誤差を解消する方向にハンド部42を調整するための制御目標値を生成する。この制御目標値は、通信部25によってコントローラ30に送信される。
図4は、シミュレーション実行部213及び再把持判断部214による処理の一例を説明するための図であり、ロボット40のコンフィグレーション空間を示している。同図(A)は、再把持によって組付けが可能と判断された場合の、誤差を解消する方向にハンド部42を調整した後のコンフィギュレーション空間における軌道を示している。ここで、始点Sは、調整後のロボット40の各関節角の組合せを表している。終点Gは、動作計画部211による計画時と同じ位置である。
なお、調整後の始点Sは、動作計画部211による計画時(図2)の始点Sと異なるため、干渉領域も計画時(図2)と異なっている。同図(A)は、調整量が比較的小さいために干渉領域の変化が小さく、干渉領域を通過せずに始点Sから終点Gに至る軌道Pを生成できた場合を示している。一方、同図(B)は、調整量が比較的大きいために干渉領域の変化が大きく、干渉領域を通過せずに始点Sから終点Gに至る軌道を生成できない場合を示している。
図1に戻る。表示制御部218は、表示部23における各種の表示を制御する。
記憶部22は、コンピュータのメモリ及びストレージにより実現される。記憶部22には、ロボット構成情報221、軌道始点・終点情報222、干渉物構成情報223、把持対象物情報224、軌道情報225、及び学習済モデル226を格納する。
ロボット構成情報221は、ロボット40を構成するアーム部41及びハンド部42の形状や接続状態等を含む情報である。具体的には、ロボット40の3D・CAD(Computer Aided Design)データやURDF(Unified Robot Description Format)データ等である。ロボット構成情報221は、予め記憶部22に格納されている。
軌道始点・終点情報222は、ロボット40の動作の始点、経由点、及び終点それぞれの座標と姿勢とを表す情報である。軌道始点・終点情報222は、例えば、予めユーザから入力されて記憶部22に格納されている。
干渉物構成情報223は、ロボット40の動作に干渉し得るロボット40の周辺に存在する構造物の情報である。具体的には、例えば組付けに用いる治具やロボット40の周辺の屋台の3D・CADデータ等である。干渉物構成情報223は、予め記憶部22に格納されている。
把持対象物情報224は、把持対象となるワークの形状を表す情報である。具体的には、ワークの3D・CADデータ等である。把持対象物情報224は、予め記憶部22に格納されている。
軌道情報225は、ロボット40の各関節角の組合せの時系列変化を表す情報である。軌道情報225は、動作計画部211により生成されて記憶部22に格納される。
学習済モデル226は、例えばニューラルネットワーク等の機械学習モデルである。学習済モデル226には、あるワークに対する過去の把持動作において、触覚センサ43及び視覚センサ44によるセンサデータの特徴量と、ハンド部42がワークを把持した際の把持位置、姿勢、及び把持力の計画時と実動時の誤差との関係が学習されている。学習済モデル226は、センサデータの特徴量を入力として、把持位置、姿勢、及び把持力の計画時と実動時の誤差を出力する。学習済モデル226は、予め記憶部22に格納されている。
表示部23は、コンピュータの表示装置により実現される。表示部23は、例えば、ユーザが各種の入力を行ったり、ロボット40の動作状況を示したり、ロボット40が計画通りに組付け作業を実行できないことを通知したりするGUI(Graphical User Interface)等の画面を表示する。
入力部24は、コンピュータの入力装置により実現される。入力部24は、ユーザからの各種の入力操作を受け付ける。
通信部25は、コンピュータの通信モジュールにより実現される。通信部25は、インターネットや携帯電話通信網等のネットワーク(不図示)を介してコントローラ30と接続し、各種のデータを通信する。
コントローラ30は、制御装置20から入力される制御に従い、ロボット40を構成するアーム部41及びハンド部42を動作させることにより組付け作業を実行させる。
ロボット40は、アーム部41、ハンド部42、触覚センサ43、及び視覚センサ44を有する。ロボット40は、コントローラ30からの制御に従ってアーム部41及びハンド部42を動作させる。
アーム部41は、ハンド部42を支える構造体であり、ロボット40の可動部位である。ハンド部42は、例えばグリッパ等のエンドエフェクタである。触覚センサ43は、ハンド部42に設置されている。触覚センサ43は、ハンド部42の把持面とワークの接触面の形状や応力等を検出する。視覚センサ44は、ロボット40のいずれかの箇所に設置されている。視覚センサ44は、例えば、カメラ等からなり、ロボット40の周囲に存在するワークや干渉物等を検出する。なお、視覚センサ44は、ロボット40の周囲に存在するワークや干渉物等を検出できれば、ロボット40以外の場所(例えば、天井等)に設置するようにしてもよい。
次に、図5は、ロボットシステム11によるロボット制御処理の一例を説明するフローチャートである。
該ロボット制御処理は、例えばユーザからの所定の操作に応じて開始される。始めに、動作計画部211が、記憶部22に格納されているロボット構成情報221、軌道始点・終点情報222、干渉物構成情報223、及び把持対象物情報224に基づき、ロボット40がワークを把持し、組付け作業を行う際の軌道を決定し、軌道情報225を生成して記憶部22に格納する(ステップS1)。
次に、把持調整部212が、軌道情報225を参照し、実際にワークを把持する動作をロボット40に実行させる(ステップS2)。具体的には、通信部25を介してコントローラ30を制御し、ロボット40に把持動作を実行させる。
次に、把持調整部212の特徴量抽出部51が、ロボット40が把持動作を実行している際に触覚センサ43及び視覚センサ44によって検出されたセンサデータをコントローラ30から取得し、特徴量を抽出する(ステップS3)。
次に、誤差推定部52が、抽出された特徴量を学習済モデル226に入力することにより、ハンド部42によるワークの把持位置、把持姿勢、及び把持力について、計画時と実動時との誤差を推定する(ステップS4)。
次に、シミュレーション実行部213が、推定された誤差を解消する方向にハンド部42を調整すること前提とした動作計画部211と同様のシミュレーションを実行して、変更された始点から干渉領域を通過することなく終点に至る軌道を探索する(ステップS5)。
次に、再把持判断部214が、シミュレーション実行部213によるシミュレーション結果により軌道が探索されたか否かに基づいて、組付け作業が可能か否かを判断する(ステップS6)。ここで、軌道が探索されたことにより組付け作業が可能と判断した場合(ステップS6でYES)、再把持判断部214が、誤差を解消する方向にハンド部42を調整するための制御目標値を生成し、通信部25を介してコントローラ30に送信することにより、ロボット40に再びワークの把持動作を実行させる(ステップS7)。
次に、把持調整部212が、通信部25を介してコントローラ30を制御し、ステップS5で探索され、ステップS6で組付け作業が可能と判断された軌道に沿ってロボット40を動作させる(ステップS8)。以上で、ロボット制御処理は終了される。
反対に、再把持判断部214が、軌道が探索できなかったことにより組付け作業が不可能と判断した場合(ステップS6でNO)、表示制御部218が、組付け作業を実行できない旨を表すアラート画面を表示部23に表示させる(ステップS9)。以上で、ロボット制御処理は終了される。
以上に説明したロボットシステム11によるロボット制御処理によれば、ワークを把持した際に把持位置のずれや姿勢のずれが発生しても、再把持により組付けが可能か否かをシミュレーションによって判断するので、組付け作業の成功率を向上させることが可能となる。
<本発明の第2の実施形態に係るロボットシステム12の構成例>
次に、図6は、本発明の第2の実施形態に係るロボットシステム11の構成例を示している。
ロボットシステム12は、ロボットシステム11(図1)の演算部21が有する機能ブロックとして、閾値判定部215を追加するとともに、記憶部22に格納された情報として誤差閾値情報227を追加したものである。ロボットシステム12の構成要素のうち、ロボットシステム11の構成要素と共通するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
閾値判定部215は、ワーク毎に設定されている把持位置、把持姿勢、及び把持力の許容誤差の閾値を表す誤差閾値情報227を参照し、誤差推定部52によって推定された誤差が閾値以下であるか否かを判定する。
次に、図7は、ロボットシステム12によるロボット制御処理の一例を説明するフローチャートである。
該ロボット制御処理は、例えばユーザからの所定の操作に応じて開始される。なお、ステップS11〜ステップS14の処理は、ロボットシステム11によるロボット制御処理(図5)におけるステップS1〜ステップS4の処理と同様であるため、その説明は省略する。
ステップS14により誤差が推定された後、次に、閾値判定部215が、誤差閾値情報227を参照し、推定された誤差が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS15)。ここで、推定された誤差が閾値以下ではないと判定された場合(ステップS15でNO)、シミュレーション実行部213が、推定された誤差を解消する方向にハンド部42を調整したことを前提として動作計画部211と同様のシミュレーションを実行し、変更された始点から干渉領域を通過することなく終点に至る軌道を探索する(ステップS16)。
次に、再把持判断部214が、シミュレーション実行部213によるシミュレーション結果により軌道が探索できたか否かに基づき、組付け作業が可能であるか否かを判断する(ステップS17)。ここで、軌道が探索できたことにより組付け作業が可能であると判断した場合(ステップS17でYES)、再把持判断部214が、誤差を解消する方向にハンド部42を調整するための制御目標値を生成し、通信部25を介してコントローラ30に送信することにより、ロボット40に再びワークの把持動作を実行させる(ステップS18)。この後、処理はステップS13に戻されて、ステップS13以降が繰り返される。
反対に、再把持判断部214が、軌道が探索できなかったことにより組付け作業が不可能と判断した場合(ステップS17でNO)、表示制御部218が、表示部23に、組付け作業を実行できない旨を表すアラート画面を表示させる(ステップS19)。以上で、ロボット制御処理は終了される。
また、閾値判定部215が、推定された誤差が閾値以下であると判定した場合(ステップS15でYES)、これ以上の誤差調整は不要であるため、把持調整部212が、通信部25を介してコントローラ30を制御し、最新の軌道に沿ってロボット40を動作させる(ステップS20)。以上で、ロボット制御処理は終了される。
以上に説明したロボットシステム12によるロボット制御処理によれば、軌道が探索できない場合を除き、推定された誤差が閾値以下となるまで再把持動作と軌道の探索を繰り返すので、第1の実施形態に比べて組付け作業の成功率をより向上させることが可能となる。
<本発明の第3の実施形態に係るロボットシステム13の構成例>
次に、図8は、本発明の第3の実施形態に係るロボットシステム13の構成例を示している。
ロボットシステム13は、ロボットシステム11(図1)の演算部21が有する機能ブロックとして、干渉物特定部216追加したものである。ロボットシステム13の構成要素のうち、ロボットシステム11の構成要素と共通するものには同一の符号を付してその説明を省略する。
干渉物特定部216は、再把持後の軌道が探索できなかったために再把持判断部214によって組付け作業が不可能と判断された場合の、軌道が探索できない要因となった干渉物を特定し、その情報を表示制御部218に出力する。表示制御部218は、干渉物の位置や形状等を例えば文字列や画像等によって表示部23に表示させる。
次に、図9は、ロボットシステム13によるロボット制御処理の一例を説明するフローチャートである。
該ロボット制御処理は、例えばユーザからの所定の操作に応じて開始される。なお、ステップS31〜ステップS38の処理は、ロボットシステム11によるロボット制御処理(図5)におけるステップS1〜ステップS8の処理と同様であるため、その説明は省略する。
ステップS36において、再把持判断部214により組付け作業が不可能と判断された場合(ステップS36でNO)、干渉物特定部216が、軌道が探索できない要因となった干渉物を特定し、その情報を表示制御部218に出力し、表示制御部218が、干渉物の位置や形状等を例えば文字列や画像等によって表示部23に表示させる(ステップS39)。
次に、表示制御部218が、組付け作業を実行できない旨を表すアラート画面を表示部23に表示させる(ステップS40)。以上で、ロボット制御処理は終了される。
以上に説明したロボットシステム13によるロボット制御処理によれば、ロボットシステム11によるロボット制御処理(図5)と同様の作用、効果を得ることができる。さらに、ロボットシステム13によるロボット制御処理によれば、軌道の妨げとなっている干渉物をユーザが把握できるので、干渉物を移動させる等のユーザによる対処立案を容易にすることが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、追加したりすることが可能である。なお、干渉物特定部216をロボットシステム12(図6)に追加するようにしてもよい。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
11〜13・・・ロボットシステム、20・・・制御装置、21・・・演算部、211・・・動作計画部、212・・・把持調整部、213・・・シミュレーション実行部、214・・・再把持判断部、215・・・閾値判定部、216・・・干渉物特定部、218・・・表示制御部、22・・・記憶部、221・・・ロボット構成情報、222・・・軌道始点・終点情報、223・・・干渉物構成情報、224・・・把持対象物情報、225・・・軌道情報、226・・・学習済モデル、227・・・誤差閾値情報、23・・・表示部、24・・・入力部、25・・・通信部、30・・・コントローラ、40・・・ロボット、41・・・アーム部、42・・・ハンド部、43・・・触覚センサ、44・・・視覚センサ、51・・・特徴量抽出部、52・・・誤差推定部、53・・・把持力調整部

Claims (9)

  1. ワークの組付け作業を実行するロボットと、前記ロボットを制御する制御装置と、を備えるロボットシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記ロボットによる動作の始点から終点に至る軌道を決定して軌道情報を生成する動作計画部と、
    前記軌道情報に基づいて前記ロボットが実際に前記ワークを把持した際の前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時との誤差を推定する把持調整部と、
    推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した上で前記組付け作業の動作シミュレーションを実行することにより新たに軌道を生成するシミュレーション実行部と、
    前記シミュレーション実行部により軌道が生成されたか否かに基づいて、前記組付け作業の可否を判断する再把持判断部と、を有する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  2. 請求項1に記載のロボットシステムであって、
    前記シミュレーション実行部は、推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整したことによって移動される前記始点から干渉領域を通過することなく前記終点に至る前記新たな軌道を生成する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  3. 請求項1に記載のロボットシステムであって、
    前記ロボットは、触覚センサ及び視覚センサの少なくとも一方を有し、
    前記把持調整部は、前記触覚センサ及び前記視覚センサの少なくとも一方が出力したセンサデータに基づき、前記誤差を推定する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  4. 請求項3に記載のロボットシステムであって、
    前記把持調整部は、前記センサデータの特徴量を入力として前記誤差を出力する学習モデルを用いることにより前記誤差を推定する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  5. 請求項1に記載のロボットシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記再把持判断部による前記組付け作業の可否の判断結果を表示部に表示させる表示制御部、を有する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  6. 請求項1に記載のロボットシステムであって、
    前記制御装置は、
    推定された前記誤差が所定の閾値以下であるか否かを判定する閾値判定部、を有し、
    前記シミュレーション実行部及び前記再把持判断部は、前記閾値判定部により前記誤差が所定の閾値以下ではないと判定された場合、それぞれの処理を繰り返し実行する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  7. 請求項1に記載のロボットシステムであって、
    前記制御装置は、
    前記再把持判断部により、前記シミュレーション実行部で軌道が生成されなかったことにより前記組付け作業が不可能と判断された場合、前記シミュレーション実行部による軌道生成の妨げとなった干渉物を特定する干渉物特定部と、
    特定された前記干渉物に関する情報を表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する
    ことを特徴とするロボットシステム。
  8. ワークの組付け作業を実行するロボットを制御する制御装置であって、
    前記ロボットによる動作の始点から終点に至る軌道を決定して軌道情報を生成する動作計画部と、
    前記軌道情報に基づいて前記ロボットが実際に前記ワークを把持した際の前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時との誤差を推定する把持調整部と、
    推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した上で前記組付け作業の動作シミュレーションを実行することにより新たに軌道を生成するシミュレーション実行部と、
    前記シミュレーション実行部により軌道が生成されたか否かに基づいて、前記組付け作業の可否を判断する再把持判断部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  9. ワークの組付け作業を実行するロボットを制御する制御装置による制御方法であって、
    前記ロボットによる動作の始点から終点に至る軌道を決定して軌道情報を生成し、
    前記軌道情報に基づいて前記ロボットが実際に前記ワークを把持した際の前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つについて、計画時との誤差を推定し、
    推定された前記誤差を解消する方向に前記ロボットの把持位置、姿勢、及び把持力のうちの少なくとも一つを調整した上で前記組付け作業の動作シミュレーションを実行することにより新たに軌道を生成し、
    前記動作シミュレーションにより軌道が生成されたか否かに基づいて、前記組付け作業の可否を判断する
    ステップを含むことを特徴とする制御方法。
JP2020099821A 2020-06-09 2020-06-09 ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 Active JP7479205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099821A JP7479205B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ロボットシステム、制御装置、及び制御方法
PCT/JP2021/001844 WO2021250923A1 (ja) 2020-06-09 2021-01-20 ロボットシステム、制御装置、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099821A JP7479205B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ロボットシステム、制御装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192944A true JP2021192944A (ja) 2021-12-23
JP7479205B2 JP7479205B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=78847192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099821A Active JP7479205B2 (ja) 2020-06-09 2020-06-09 ロボットシステム、制御装置、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7479205B2 (ja)
WO (1) WO2021250923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024877A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Telexistence株式会社 商品移動装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045678A (ja) 2007-08-16 2009-03-05 Yaskawa Electric Corp ロボットの作業成否判定方法およびロボットシステム
EP2255930A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Leica Geosystems AG Verfahren und System zum hochpräzisen Positionieren mindestens eines Objekts in eine Endlage im Raum
US9387589B2 (en) 2014-02-25 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Visual debugging of robotic tasks
JP6677522B2 (ja) 2016-02-15 2020-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6743453B2 (ja) 2016-03-30 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットおよびシミュレーション装置
JP2018126796A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP2019171501A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 日本電産株式会社 ロボットの干渉判定装置、ロボットの干渉判定方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024877A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 Telexistence株式会社 商品移動装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021250923A1 (ja) 2021-12-16
JP7479205B2 (ja) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161247B2 (en) Robot trajectory generation method, robot trajectory generation apparatus, storage medium, and manufacturing method
Abu-Dakka et al. Adaptation of manipulation skills in physical contact with the environment to reference force profiles
Bagnell et al. An integrated system for autonomous robotics manipulation
Kumar et al. Learning dexterous manipulation policies from experience and imitation
US9387589B2 (en) Visual debugging of robotic tasks
Pastor et al. Towards associative skill memories
JP7326911B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
US11878415B2 (en) Tactile dexterity and control
Felip et al. Manipulation primitives: A paradigm for abstraction and execution of grasping and manipulation tasks
JP2022176917A (ja) ロボットデバイスを制御するための方法
JP6322949B2 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
Du et al. A novel human–manipulators interface using hybrid sensors with Kalman filter and particle filter
WO2021250923A1 (ja) ロボットシステム、制御装置、及び制御方法
JP2015071207A (ja) ロボットハンドおよびその制御方法
Süberkrüb et al. Feel the tension: Manipulation of deformable linear objects in environments with fixtures using force information
Guanglong et al. Human–manipulator interface using hybrid sensors with Kalman filters and adaptive multi-space transformation
Wang et al. Learning robotic insertion tasks from human demonstration
Nicolin et al. Agimus: a new framework for mapping manipulation motion plans to sequences of hierarchical task-based controllers
KR20220086971A (ko) 손 관절을 추적하는 방법 및 장치
Du et al. Human-manipulator interface using particle filter
JP7159525B2 (ja) ロボット制御装置、学習装置、及びロボット制御システム
Perumal et al. Physical interaction and control of robotic systems using hardware-in-the-loop simulation
WO2018180298A1 (ja) ロボット教示装置、ロボット教示装置の制御方法及びロボット教示プログラム
WO2023145309A1 (ja) 動作経路生成装置、方法、及びプログラム
JP7441335B2 (ja) 動作生成装置、ロボットシステム、動作生成方法及び動作生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423