JP2021192466A - 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021192466A
JP2021192466A JP2018150338A JP2018150338A JP2021192466A JP 2021192466 A JP2021192466 A JP 2021192466A JP 2018150338 A JP2018150338 A JP 2018150338A JP 2018150338 A JP2018150338 A JP 2018150338A JP 2021192466 A JP2021192466 A JP 2021192466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
harq
wireless communication
communication device
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018150338A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 草島
Naoki Kusajima
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
大輝 松田
Daiki Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2018150338A priority Critical patent/JP2021192466A/ja
Priority to TW108126726A priority patent/TW202037200A/zh
Priority to EP19848017.0A priority patent/EP3836613A4/en
Priority to PCT/JP2019/030616 priority patent/WO2020031926A1/ja
Priority to US17/260,577 priority patent/US11575473B2/en
Publication of JP2021192466A publication Critical patent/JP2021192466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes

Abstract

【課題】アンライセンスバンドを用いた通信システムにおいて、無線通信リンクをより安定させることが可能な、無線通信装置を提供する。【解決手段】チャネルがクリアかビジーかを判断する判断部と、通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信する送信処理部と、を備え、前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、前記キャリアセンス部の判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記送信処理部は、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信装置が提供される。【選択図】図11

Description

本開示は、無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラムに関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式及び無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「5G」「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、及びEUTRAを含み、NRは、NRAT、及びFEUTRAを含む。LTEでは基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、NRでは基地局装置(基地局)はgNodeB、LTE及びNRでは端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTE及びNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
NRは、LTEに対する次世代の無線アクセス方式であり、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)である。NRは、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(Massive machine type communications)及びURLLC(Ultra reliable and low latency communications)を含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。NRは、それらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、及び配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討される。
免許不要帯域(アンライセンスバンド、unlicensed band)及びライセンス共用帯域(ライセンス共用バンド、license shared band)において、セルラー通信を基とした無線アクセス方式の運用が検討されている。そのような免許不要帯域において他のノードや無線システムとの共存が重要とされており、LTE及びNRなどの無線アクセス方式に対して、送信する前にチャネルのセンシングを行うLBT(Listen Before Talk)や断続的送信(discontinuous transmission)などの機能が要求されている。アンライセンスバンドにおけるNRを基にした無線アクセス方式の詳細は、非特許文献1に開示されている。なお、アンライセンスバンドは、例えば、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯である。ライセンス共用バンドは、例えば、3.5GHz帯や37GHz帯である。
一般的に、アンライセンスバンド及びライセンス共用バンド等の、異なるオペレータが共用するスペクトラムにおいては、送信機会の公平性を保つために、LBT(Listen before talk)と呼ばれるコンセプトに従って送信が行われる。オペレータとは、移動体通信を行う回線網を有し、移動体通信サービスを提供する通信事業者である。LBTによれば、送信装置は、送信前にキャリアセンスを行い、チャネルがアイドルであることを確認し、チャネルアクセス権を獲得した上で送信を行う。チャネル公平性の観点から、送信装置は、送信対象のデータが発生したときにチャネルを確保し、一定期間の送信が終わったらチャネルを開放する場合が多い。
RP-172021, "Study on NR-based Access to Unlicensed Spectrum," 3GPP TSG RAN Meeting #77, Sapporo, Japan, September 11 - 14, 2017.
基本的には、通信装置は、アンライセンスバンドにおいて、送信する前にチャネルのセンシングを行うLBTを行う。しかし、通信装置は、LBTの結果によっては送信不可となる。これにより、必要な情報が正常に届かなくなり、無線通信リンクの不安定を招く。
そこで、本開示は、アンライセンスバンドを用いた通信システムにおいて、無線通信リンクをより安定させることが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラムを提案する。
本開示によれば、チャネルがクリアかビジーかを判断する判断部と、通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)を送信する送信処理部と、を備え、前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、前記キャリアセンス部の判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記送信処理部は、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信装置が提供される。
また本開示によれば、通信相手の通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信する通信部と、前記通信装置が前記HARQを送信するためのリソースを設定する設定部と、を備え、前記設定部は、前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信装置が提供される。
また本開示によれば、チャネルがクリアかビジーかを判断することと、通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、を含み、前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信方法が提供される。
また本開示によれば、通信相手の通信装置から前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、を含み、前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、チャネルがクリアかビジーかを判断することと、通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、を実行させ、前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、コンピュータプログラムが提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、通信相手の通信装置かが前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、を実行させ、前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、アンライセンスバンドを用いた通信システムにおいて、無線通信リンクをより安定させることが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本実施形態における自己完結型送信のフレーム構成の一例(A〜C)を示す説明図である。 フレーム構成を示す説明図である。 サブキャリア間隔設定を示す説明図である。 本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。 本実施形態における上りリンク/信号の周波数リソース割当の一例である。 本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。 本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。 本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。 PUCCHフォーマット0の構成例を示す説明図である。 PUCCHフォーマット1の構成例を示す説明図である。 PUCCHフォーマット2の構成例を示す説明図である。 PUCCHフォーマット3および4の構成例を示す説明図である。 アクセスポイントが端末装置の近隣に存在し、そのアクセスポイントがチャネルを使用している様子を示す説明図である。 LBT成功により通信装置がPUCCHを送信できる様子を示す説明図である。 LBT失敗により通信装置がPUCCHを送信できない様子を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るシステムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 端末装置がLBT lessでPUCCHを送信する様子を示す説明図である。 4つの異なるPUCCHリソースが設定されている様子を示す説明図である。 基地局装置が、HARQ-ACK返信用のリソースをPDCCHでスケジューリングしている様子を示す説明図である。 基地局装置が、PDCCHにおいてPUCCHのリソースの指示を行っている例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.関連技術
1.2.経緯
1.3.構成例
1.4.動作例
2.応用例
3.まとめ
<1.第1の実施形態>
[1.1.関連技術]
まず、提案手法に関連する技術を説明する。
<本実施形態におけるNRのフレーム構成>
NRでは、物理チャネル及び/または物理信号を自己完結型送信(self-contained transmission)によって送信することができる。図1に、本実施形態における自己完結型送信のフレーム構成の一例(A〜C)を示す。自己完結型送信では、1つの送受信は、先頭から連続する下りリンク送信、GP、及び連続する下りリンク送信の順番で構成される。連続する下りリンク送信には、少なくとも1つの下りリンク制御情報及びDMRSが含まれる。その下りリンク制御情報は、その連続する下りリンク送信に含まれる下りリンク物理チャネルの受信、またはその連続する上りリンク送信に含まれる上りリンク物理チャネルの送信を指示する。その下りリンク制御情報が下りリンク物理チャネルの受信を指示した場合、端末装置200は、その下りリンク制御情報に基づいてその下りリンク物理チャネルの受信を試みる。そして、端末装置200は、その下りリンク物理チャネルの受信成否(デコード成否)を、GP後に割り当てられる上りリンク送信に含まれる上りリンク制御チャネルによって送信する。一方で、その下りリンク制御情報が上りリンク物理チャネルの送信を指示した場合、その下りリンク制御情報に基づいて送信される上りリンク物理チャネルを上りリンク送信に含めて送信を行う。このように、下りリンク制御情報によって、上りリンクデータの送信と下りリンクデータの送信を柔軟に切り替えることで、上りリンクと下りリンクのトラヒック比率の増減に即座に対応することができる。また、下りリンクの受信成否を直後の上りリンク送信で通知することで、下りリンクの低遅延通信を実現することができる。
単位スロット時間は、下りリンク送信、GP、または上りリンク送信を定義する最小の時間単位である。単位スロット時間は、下りリンク送信、GP、または上りリンク送信のいずれかのために予約される。単位スロット時間の中に、下りリンク送信と上りリンク送信の両方は含まれない。単位スロット時間は、その単位スロット時間に含まれるDMRSと関連付けられるチャネルの最小送信時間としてもよい。1つの単位スロット時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)またはシンボル長の整数倍で定義される。
単位フレーム時間は、スケジューリングで指定される最小時間であってもよい。単位フレーム時間は、トランスポートブロックが送信される最小単位であってもよい。単位スロット時間は、その単位スロット時間に含まれるDMRSと関連付けられるチャネルの最大送信時間としてもよい。単位フレーム時間は、端末装置200において上りリンク送信電力を決定する単位時間であってもよい。単位フレーム時間は、サブフレームと称されてもよい。単位フレーム時間には、下りリンク送信のみ、上りリンク送信のみ、上りリンク送信と下りリンク送信の組み合わせの3種類のタイプが存在する。1つの単位フレーム時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)、シンボル長、または単位スロット時間の整数倍で定義される。
送受信時間は、1つの送受信の時間である。1つの送受信と他の送受信との間は、どの物理チャネル及び物理信号も送信されない時間(ギャップ)で占められる。端末装置200は、異なる送受信間でCSI測定を平均しなくてもよい。送受信時間は、TTIと称されてもよい。1つの送受信時間は、例えば、NRのサンプリング間隔(Ts)、シンボル長、単位スロット時間、または単位フレーム時間の整数倍で定義される。
本実施形態において、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレームから構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームから構成される。サブフレームの時間間隔は、1msである。さらに、1つのサブフレームは、1つ以上のスロットで構成される。スロットの時間間隔は、ヌメロロジー(numerology、OFDMヌメロロジー)によって異なる。ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing:SCS)およびサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)の組み合わせによって規定される。本実施形態でサポートされるサブキャリア間隔は15kHz(キロヘルツ)を基準とした2のべき乗倍で規定される。具体的には、サブキャリア間隔は、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、および240kHzがサポートされる。スロットの時間間隔は、15kHzのサブキャリア間隔に対して1ms、30kHzのサブキャリア間隔に対して0.5ms、60kHzのサブキャリア間隔に対して0.25ms、120kHzのサブキャリア間隔に対して0.125ms、240kHzのサブキャリア間隔に対して0.0625ms、である。1つのスロットは、ノーマルCPの場合14個、拡張CPの場合12個のシンボルで構成される。図2は、フレーム構成を示す説明図である。図3は、サブキャリア間隔設定を示す説明図である。
<本実施形態における上りリンクチャネル/信号のリソース割当>
ライセンスバンドにおいて、端末装置は、基地局装置の指示により、上りリンクチャネル/信号の送信リソースをリソースブロック単位で割り当てられる。一般的に、端末装置には、周波数軸上に連続する(continuous)リソースブロックが割り当てられることが好ましい。これにより、端末装置の送信帯域幅を狭めることができ、端末装置の送信電力効率を向上させることができる。
一方で、アンライセンスバンドを用いる際に、チャネル内の電力スペクトル密度(Power Spectral Density:PSD)を一定に保つことが要求される。チャネル内の電力スペクトル密度(Power Spectral Density:PSD)を一定にしながら、送信電力を低減するために、本実施形態の上りリンクチャネル/信号に対して、インターレース(interlace)のリソース割当が行われる。
インターレースのリソース割当とは、所定の上りリンクチャネル/信号に対して、等間隔の隙間を空けてリソースブロックが割り当てられる。図4Aは、本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。所定の端末装置に対して、10リソースブロック間隔で1リソースブロック単位で割り当てられる。これにより、低消費電力で広帯域に上りリンクチャネル/信号を送信することができる。
用いられるリソースブロック間隔の数は、チャネル帯域幅に対して5分の1以下であることが好ましい。例えば、チャネル帯域幅が20MHzかつサブキャリア間隔が15kHzである場合、10リソースブロック(1.8MHz)の間隔で配置される。
また、インターレースのリソース割当の単位は、リソースブロック単位であるとは限らない。図4Bは、本実施形態における上りリンク/信号の周波数リソース割当の一例である。図4Bのインターレースのリソース割当の単位は、サブリソースブロック(sub-PRB)である。サブリソースブロックは、リソースブロックよりも狭い連続する周波数リソースの単位である。例えば、サブリソースブロックは、連続する1、2、3、4、または6サブキャリアのセットである。これにより、より細かいリソース割当が可能になる。
更に、複数の異なるインターレースのリソース割当の単位を組み合わせることも可能である。図4Cは、本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。図4Cは、リソースブロック単位のインターレースのリソース割当と、サブリソースブロック単位のインターレースのリソース割当とが、周波数多重された一例である。例えば、PUCCHはサブリソースブロック単位で割り当てられ、PUSCHはリソースブロック単位で割り当てられる。この構成により、上りリンクの伝送情報量に応じて、柔軟に割り当てリソース量を可変にすることができる。
さらに、本実施形態では、上りリンクチャネル/信号の広帯域送信と狭帯域送信を組み合わせることができる。端末装置は、上りリンクチャネル/信号を広帯域で送信した後、チャネル専有時間以内であれば、連続でチャネル帯域よりも狭い帯域幅で上りリンクチャネル/信号を送信してもよい。図4D、図4Eは、本実施形態における上りリンクチャネル/信号の周波数リソース割当の一例である。図4Dでは、先頭の数シンボルおよび全帯域を用いたSRSまたはショートPUCCHの送信が行われ、連続して狭帯域のPUSCHの送信が行われる。図4Eは、チャネル専有時間内の1番目のスロットにおいて、インターレースのリソース割当によって上りリンクチャネル/信号が送信され、チャネル専有時間内の2番目のスロットにおいて、周波数軸上に連続する(continuous)リソースブロック割当によって上りリンクチャネル/信号が送信される。これにより、電力スペクトル密度の要求と低消費電力を両立することができる。
<UCI>
UCI(Uplink Control Information:上りリンク制御情報)は、端末装置から基地局装置へ伝送される制御情報である。UCIは、HARQ−ACK(Hybrid automatic repeat request acknowledgement)、CSI(チャネル状態情報)、および/または、SR(Scheduling Request)を含む。
HARQ−ACKは、対応するPDSCHの肯定応答(ACK、acknowledgement)または否定応答(NACK、Negative-acknowledgement)を示す情報である。端末装置は、対応するPDSCHのトランスポートブロックの復号に成功した場合、ACKを示すビットを送信し、そうでなければNACKを示すビットを送信する。基地局装置は、このHARQ−ACKの情報に基づいて、PDSCHの再送制御を行う。HARQ−ACKは、トランスポートブロックごとに対応付けられる。更に、HARQ−ACKは、コードブロックグループ(code block group:CBG)ごとの対応付けを設定することができる。コードブロックグループは、コードブロックのセットである。更に、1つのコードブロックグループにおけるコードブロック数は、上位層(RRCシグナリング)によって設定される。
CSIは、端末装置とサービングセル間のチャネル状態を示す情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding
Matrix Indicator)、CRI(CSI-RS resource indicator)、SSBRI(SSB/PBCH Block Resource indicator)、LI(Layer
Indicator)、RI(Rank Indicator)、および/または、L1−RSRP(Layer 1 Reference Signal Received Power)を含む。
CQIは、所定のトランスポートブロックサイズにおける、変調方式およびターゲットコードレートの組み合わせのうち、所定のトランスポートブロックエラー確率を超えない最大インデックスを表した情報である。所定のトランスポートブロックエラー確率は、例えば、10−1、10−5などが用いられる。端末装置は、報告したPMI、RI、およびCRIを想定して、CQIを計算する。CQIには、広帯域CQI(wideband CQI)と狭帯域CQI(subband CQI)に分類される。
PMIは、想定環境における端末装置にとって適切なプリコーディングコードブックのインデックスを表した情報である。端末装置は、報告したRIおよびCRIを想定して、PMIを計算する。
CRIは、CSI−RSリソースセットのうち、端末装置にとって適切なCSI−RSリソースを示す情報である。
SSBRIは、SS/PBCHブロックリソースセットのうち、端末装置にとって適切なSS/PBCHブロックリソースを示す情報である。
LIは、報告した広帯域CQIに対応する最も強いコードワードのレイヤに対応する報告したPMIのプリコーディング行列の列を示す情報である。端末装置は、報告したCQI、PMI、RI、およびCRIを想定して、LIを計算する。
RIは、想定環境における端末装置にとって適切なランク数を表した情報である。
L1−RSRPは、設定されたCSI−RSまたはSS/PBCHブロックを用いて測定された受信信号の情報である。
SRは、サービングセルに対して上りリンクのスケジューリングを要求するために用いられる情報である。
UCIは、PUCCHまたはPUSCHを用いて送られる。
<PUCCH>
PUCCHは、UCIの送信のために用いられる。シンボル長および送信ビット数に応じて、5種類のPUCCHフォーマットが定義される。図5AはPUCCHフォーマット0の構成例を示す説明図である。図5BはPUCCHフォーマット1の構成例を示す説明図である。図6はPUCCHフォーマット2の構成例を示す説明図である。図7はPUCCHフォーマット3および4の構成例を示す説明図である。
PUCCHフォーマット0は、1または2シンボルで構成され、2ビット以下のUCIの送信に用いられる。PUCCHフォーマット0は、1RBを用いて送信される。PUCCHフォーマット1は、4〜14シンボルで構成され、2ビット以下のUCIの送信に用いられる。PUCCHフォーマット1は、1RBを用いて送信される。PUCCHフォーマット2は、1または2シンボルで構成され、3ビット以上のUCIの送信に用いられる。PUCCHフォーマット2は、1〜16RBを用いて送信される。PUCCHフォーマット3は、4〜14シンボルで構成され、3ビット以上のUCIの送信に用いられる。PUCCHフォーマット3は、1〜16RBを用いて送信される。PUCCHフォーマット4は、4〜14シンボルで構成され、3ビット以上のUCIの送信に用いられる。PUCCHフォーマット4は、1RBを用いて送信される。PUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット2は、ショートPUCCH(Short PUCCH)とも称される。PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、およびPUCCH4は、ロングPUCCH(Long PUCCH)とも称される。
端末装置は、最大4つのPUCCHリソースが上位層から設定される。各々のPUCCHリソースは、PUCCHリソースインデックスに紐付けられる。各PUCCHリソースに対して、PUCCHフォーマット、開始PRBインデックス、が設定される。PUCCHフォーマット0のPUCCHリソースに対して、サイクリックシフトのインデックス、開始シンボルインデックス、シンボル長が設定される。また、PUCCHフォーマット1のPUCCHリソースに対して、サイクリックシフトのインデックス、開始シンボルインデックス、シンボル長、時間軸のOCC(Orthogonal Cover Code)インデックスが設定される。また、PUCCHフォーマット2およびPUCCHフォーマット3のPUCCHリソースに対して、RB数、開始シンボルインデックス、シンボル長が設定される。また、PUCCHフォーマット4のPUCCHリソースに対して、OCCインデックス、OCC長、開始シンボルインデックス、シンボル長が設定される。
PUCCHの送信は、非周期的PUCCH(aperiodic PUCCH)と周期的PUCCH(periodic PUCCH)に分類することができる。
非周期的PUCCHは、主に、HARQ−ACKやCSIの送信のために用いられる。PDSCHをスケジュールするDCI(DL DCI、DL scheduling assignment、DL grant)によって、非周期的PUCCHの送信が指示される。非周期的PUCCHの送信スロットは、DL DCIに含まれるフィールドによって指示される。DL DCIによってスケジュールされるPDSCHのスロットとそのPDSCHに対応するHARQ−ACKを含むPUCCHのスロットのオフセット値がDL DCIによって通知される。更に、DL DCIにより、PUCCHリソースインデックスが指示される。端末装置は、DL DCIで指示されたPUCCHリソースを用いて、PUCCHを送信する。
周期的PUCCHは、主に、CSIやSRの送信のために用いられる。上位層によって、周期的PUCCHの送信が指示される。周期的PUCCHの周期およびオフセットがRRCシグナリングによって通知される。
<アンライセンスチャネルのチャネルアクセスプロシージャ>
チャネルアクセス(Channel access, Listen before Talk)プロシージャは、基地局装置または端末装置で送信を行うアンライセンスチャネルにアクセスするために行われる。
チャネルアクセスプロシージャでは、1回または複数回のチャネルのセンシング(sensing)が行われる。そのセンシングの結果に基づいてそのチャネルがアイドル(idle、unoccupied、available、enable)か、またはビジー(busy、occupied、unavailable、disable)かの判定(空き判定)が行われる。チャネルのセンシングでは、所定の待ち時間におけるチャネルの電力がセンス(sense)される。
チャネルアクセスプロシージャの待ち時間の一例として、第一の待ち時間(スロット)、第二の待ち時間、及び、第三の待ち時間(延期期間)、第四の待ち時間、が挙げられる。
スロット(slot)は、チャネルアクセスプロシージャにおける、基地局装置及び端末装置の待ち時間の単位である。スロットは、例えば、9マイクロ秒で定義される。
第二の待ち時間には、1個のスロットが先頭に挿入されている。第二の待ち時間は、例えば、16マイクロ秒で定義される。
延期期間(defer period)は、第二の待ち時間とその第二の待ち時間に続く複数個の連続したスロットで構成される。その第二の待ち時間に続く複数個の連続したスロットの個数は、QoSを満たすために用いられる優先クラス(priority class、チャネルアクセス優先クラス)に基づいて決定される。
第四の待ち時間は、第二の待ち時間とその後に続く1つのスロットによって構成される。
基地局装置または端末装置は、所定のスロットの期間に所定のチャネルをセンス(sense)する。その基地局装置または端末装置がその所定のスロット期間内の少なくとも4マイクロ秒に対して検出した電力が所定の電力検出閾値よりも小さい場合、その所定のスロットはアイドル(idle)であるとみなされる。一方で、その電力が所定の電力検出閾値よりも大きい場合、その所定のスロットはビジー(busy)であるとみなされる。
チャネルアクセスプロシージャには、第一のチャネルアクセスプロシージャと第二のチャネルアクセスプロシージャがある。第一のチャネルアクセスプロシージャは、第一のチャネルアクセスプロシージャは、複数個のスロット及び延期期間を用いて行われる。第二のチャネルアクセスプロシージャは、1つの第四の待ち時間を用いて行われる。
チャネルアクセスに関するパラメータは、優先クラスに基づいて決定される。チャネルアクセスに関するパラメータは、例えば、最小衝突窓、最大衝突窓、最大チャネル専有時間、衝突窓が取り得る値、などが挙げられる。優先クラスは、QoS(Quality of Service)を処理するQCI(QoS class identifier)の値によって定められる。優先クラスとチャネルアクセスに関するパラメータの対応表を表1に、優先クラスとQCIのマッピングの一例を表2に示す。
Figure 2021192466
Figure 2021192466
<第一のチャネルアクセスプロシージャの詳細>
第一のチャネルアクセスプロシージャにおいて、以下に記した手順が行われる。
(0)延期期間においてチャネルのセンシングが行われる。延期期間内のスロットにおいてチャネルがアイドルであった場合、(1)のステップに進み、そうでなければ、(6)のステップに進む。
(1)カウンタの初期値を取得する。そのカウンタの初期値が取り得る値は、0から衝突窓CWまでの間の整数である。そのカウンタの初期値は、一様分布に従ってランダムに決定される。カウンタNにカウンタの初期値がセットされ、(2)のステップに進む。
(2)カウンタNが0よりも大きく、かつ、そのカウンタNの減算を行うことが選択された場合、カウンタNから1が減算される。その後、(3)のステップに進む。
(3)スロットの期間を追加して待機される。また、その追加のスロットにおいて、チャネルがセンスされる。その追加のスロットがアイドルであった場合は、(4)のステップに進み、そうでなければ、(5)のステップに進む。
(4)カウンタNが0であった場合、このプロシージャを停止する。そうでなければ、(2)のステップに進む。
(5)延期期間を追加して待機される。また、その追加の延期期間に含まれるいずれか1つのスロットでビジーと検出されるまで、または、その追加の延期期間に含まれる全てのスロットがアイドルであると検出できるまで、チャネルはセンスされる。その後、(6)のステップに進む。
(6)チャネルがその追加の延期期間に含まれるスロットの全てでアイドルであるとセンスされた場合、(4)のステップに進み、そうでなければ、(5)のステップに進む。
上記のプロシージャにおける(4)のステップの停止後、そのチャネルにおいて、PDSCHやPUSCHなどデータを含む送信が行われる。
なお、上記のプロシージャにおける(4)のステップの停止後、そのチャネルにおいて、送信が行われなくてもよい。この場合、その後、送信直前にスロット及び延期期間の全てにおいて、チャネルがアイドルであった場合に、上記のプロシージャを行わずに送信が行われてもよい。一方で、そのスロット及びその延期期間のいずれかにおいて、チャネルがアイドルでなかった場合に、追加の延期期間内のスロットの全てでチャネルがアイドルであるとセンシングされた後、上記のプロシージャの(1)のステップに進む。
<第二のチャネルアクセスプロシージャの詳細>
第二のチャネルアクセスプロシージャにおいて、少なくとも第四の待ち時間のセンシングの結果、チャネルがアイドルであるとみなされた直後、送信は行われてもよい。一方で、少なくとも第四の待ち時間のセンシングの結果、チャネルがアイドルでないとみなされた場合は、送信は行われない。
<衝突窓適応プロシージャ>
第一のチャネルアクセスプロシージャで用いられる衝突窓CW(contention window)は、衝突窓適応プロシージャに基づいて決定される。
衝突窓CWの値は、優先クラスごとに保持される。また、衝突窓CWは、最小衝突窓と最大衝突窓の間の値を取る。その最小衝突窓及びその最大衝突窓は、優先クラスに基づいて決定される。
衝突窓CWの値の調整は、第一のチャネルアクセスプロシージャの(1)のステップの前に行われる。少なくとも衝突窓適応プロシージャにおける参照サブフレームまたは参照HARQプロセスの共用チャネルに対応するHARQ応答でNACKの割合が閾値よりも高い場合、衝突窓CWの値を増加させ、そうでなければ、衝突窓CWの値を最小衝突窓に設定する。
衝突窓CWの値の増加は、例えば、CW=2・(CW+1)−1の式に基づいて行われる。
<下りリンクにおけるチャネルアクセスプロシージャの詳細>
アンライセンスチャネルにおいて、PDSCH、PDCCH、及び/または、EPDCCHを含んだ下りリンク送信を行う場合、基地局装置は第一のチャネルアクセスプロシージャに基づいて、そのチャネルにアクセスし、その下りリンク送信を行う。
一方で、アンライセンスチャネルにおいて、DRSを含むがPDSCHを含まない下りリンク送信を行う場合、基地局装置は第二のチャネルアクセスプロシージャに基づいて、そのチャネルにアクセスし、その下りリンク送信を行う。なお、その下りリンク送信の期間は、1ミリ秒よりも小さいことが好ましい。
<上りリンクにおけるチャネルアクセスプロシージャの詳細>
アンライセンスチャネルにおいて、PUSCHをスケジュールする上りリンクグラントで第一のチャネルアクセスプロシージャを行うことを指示された場合、端末装置はそのPUSCHを含んだ上りリンク送信の前に第一のチャネルアクセスプロシージャを行う。
また、PUSCHをスケジュールする上りリンクグラントで第二のチャネルアクセスプロシージャを行うことを指示された場合、端末装置はそのPUSCHを含んだ上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
また、PUSCHは含まないがSRSは含む上りリンク送信に対しては、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
また、上りリンクグラントで指示された上りリンク送信の末尾が上りリンク期間(UL duration)内であった場合、その上りリンクグラントで指示されたプロシージャタイプにかかわらず、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
また、基地局からの下りリンク送信終了後に第四の待ち時間を挟んで上りリンク送信が続く場合、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
<本実施形態におけるNRのチャネルアクセスプロシージャ>
NRを用いたアンライセンスチャネルでのチャネルアクセスプロシージャでは、ビームフォームされていないチャネルセンシングとビームフォームされたチャネルセンシングが行われる。
ビームフォームされていないチャネルセンシングは、指向性が制御されない受信によるチャネルセンシング、または、方向の情報を持たないチャネルセンシングである。方向の情報を持たないチャネルセンシングとは、例えば、全方位で測定結果を平均化されたチャネルセンシングである。送信局は、チャネルセンシングで用いられた指向性(角度、方向)を認知しなくてもよい。
ビームフォームされたチャネルセンシングは、指向性が制御された受信によるチャネルセンシング、または、方向の情報を持つチャネルセンシングである。すなわち、受信ビームが所定の方向に向けられたチャネルセンシングである。ビームフォームされたチャネルセンシングを行う機能を有する送信局は、異なる指向性を用いた1回以上のチャネルセンシングを行うことができる。
ビームフォームされたチャネルセンシングを行うことで、センシングによって検出されるエリアが狭められる。これにより、送信局は、干渉を与えない通信リンクの検出の頻度を減らし、さらし端末問題を軽減することができる。
[1.2.経緯]
NRのアンライセンスバンド(NR−U)では、キャリアアグリゲーションの仕組みを用いたLAA(Licensed Assisted Access)のみならず、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)、アンライセンスバンドのみで運用されるスタンドアロン(Stand-alone)、DLキャリアまたはULキャリアのどちらか一方がライセンスバンドで他方がアンライセンスバンド(例えば、ライセンスDL+アンライセンスUL)、など様々なユースケースをサポートすることが想定されている。
これらのユースケースをサポートするために、NR−Uでは、同期信号(Synchronization Signal:SS)、PRACH、PUCCH、など、プライマリセル(PCell)、セカンダリプライマリセル(PSCell)、スペシャルセル(SpCell)などで送信される物理チャネルおよび物理信号の送信をアンライセンスバンドで行える必要がある。
一般的にアンライセンスバンドにおいて、通信装置は、物理チャネルおよび/または物理信号を送信する前に、チャネルのセンシングを行い、そのチャネルがクリアまたはビジーかを判断する。そのチャネルがクリアであった場合(LBT成功、LBT success)、通信装置は、物理チャネルおよび/または物理信号の送信を行うことができる。一方、そのチャネルがビジーであった場合(LBT失敗、LBT failure)、通信装置は、物理チャネルおよび/または物理信号の送信を行うことができない。
LBT失敗により、通信装置はPUCCHを送信できないことが考えられる。例えば、隠れ端末問題により、近接する他のアクセスポイントがチャネルを利用していた場合、通信装置はチャネルがビジーであると判断し、送信を行うことができない。
図8は、アクセスポイントが端末装置の近隣に存在し、そのアクセスポイントがチャネルを使用している様子を示す説明図である。図9は、LBT成功により通信装置がPUCCHを送信できる様子を示す説明図である。図10は、LBT失敗により通信装置がPUCCHを送信できない様子を示す説明図である。
PUCCHは、PDSCHに対応するHARQ(Hybrid ARQ)−ACK(Acknowledgement)の送信に用いられる。このHARQ−ACKが指定したリソースで返ってこなかった場合、端末装置側でPDSCHを正常に復号できたとしても、基地局装置は再度PDSCHを再送する。この要因により、リソース効率低下を招く。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、NR−Uにおいてリソースを効率的に使用できる技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、NR−Uにおいて、LBT失敗時にPUCCHを送信できるようにしてリソースを効率的に使用できる技術を考案するに至った。
[1.3.構成例]
図11は、本開示の一実施形態に係るシステム1の全体構成の一例を示す図である。図11に示したように、システム1は、基地局装置100(100A及び100B)、端末装置200(200A及び200B)、コアネットワーク(Core Network)20、及びPDN(Packet Data Network)30を含む。
基地局装置100は、セル11(11A又は11B)を運用し、セル11の内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線サービスを提供する。例えば、基地局装置100Aは、端末装置200Aに無線サービスを提供し、基地局装置100Bは端末装置200Bに無線サービスを提供する。セル11は、例えばLTE又はNR(New Radio)等の任意の無線通信方式に従って運用され得る。基地局装置100は、コアネットワーク20に接続される。コアネットワーク20は、PDN30に接続される。
コアネットワーク20は、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving gateway)、P−GW(PDN gateway)、PCRF(Policy and Charging Rule Function)及びHSS(Home Subscriber Server)を含み得る。若しくは、コアネットワーク20は、これらと同様の機能を有するNRのエンティティを含み得る。MMEは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置の移動状態を管理する。S−GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、ユーザデータの転送経路を切り替えるゲートウェイ装置である。P−GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、コアネットワーク20とPDN30との接続点となるゲートウェイ装置である。PCRFは、ベアラに対するQoS(Quality of Service)等のポリシー及び課金に関する制御を行う制御ノードである。HSSは、加入者データを取り扱い、サービス制御を行う制御ノードである。
端末装置200は、基地局装置100による制御に基づいて基地局装置100と無線通信する。端末装置200は、いわゆるユーザ端末(User Equipment:UE)であってもよいし、伝送を他の端末装置に中継するリレー局(relay node)であってもよい。例えば、端末装置200は、基地局装置100に上りリンク信号を送信して、基地局装置100から下りリンク信号を受信する。
とりわけ、本実施形態では、基地局装置100A及び100Bは、それぞれ異なるオペレータにより運用される。例えば、基地局装置100AはオペレータAにより運用され、基地局装置100BはオペレータBにより運用される。そして、基地局装置100A及び100Bは、各々を運用するオペレータ間で共用可能な無線リソースを共用して、無線通信サービスを提供する。
続いて、本開示の実施の形態に係る基地局装置100及び端末装置200の構成例を説明する。
図12は、本実施形態に係る基地局装置100の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、基地局装置100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置への下りリンク信号を送信し、端末装置からの上りリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局装置100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、基地局装置100全体の動作を制御して、基地局装置100の様々な機能を提供する。制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサやROM等の各種記憶媒体等で構成される。制御部150は、設定部151及び通信処理部153を含む。
設定部151は、端末装置200との通信に関する設定を行う機能を有する。
通信処理部153は、端末装置200との通信処理を行う機能を有する。
制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
図13は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からの下りリンク信号を受信し、基地局への上りリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、端末装置200全体の動作を制御して、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサやROM等の各種記憶媒体等で構成される。制御部240は、情報取得部241及び通信処理部243を含む。
情報取得部241は、アンテナ部210が受信した電波から得られる信号から、情報を取得する機能を有する。
通信処理部243は、基地局装置100との通信処理を行う機能を有する。
制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
以上、本開示の実施の形態に係る基地局装置100及び端末装置200の構成例を説明した。続いて、本開示の実施の形態に係る基地局装置100及び端末装置200の動作について説明する。
[1.4.動作例]
以下では、端末装置200が、LBT失敗によりPUCCHを送信できなかった場合の、基地局装置100及び端末装置200の動作例を説明する。なお本実施形態では、端末装置200は通信処理部243でLBTを実行しうる。従って通信処理部243は本開示の判断部の一例として機能しうる。
(1)LBT lessの採用(LBTを行わない)
ここでは、PUCCHがLBT失敗にならないような仕組みを説明する。このLBT lessの場合、すなわちLBTを行わない場合は、最大2シンボルで構成されるショートPUCCHのみをサポートする。換言すると、3シンボル以上で構成されるロングPUCCHでは、LBTが行われる。また、LBT lessをする場合には、送信時間を短くすることが好ましい。
図14は、端末装置200がLBT lessでPUCCHを送信する様子を示す説明図である。端末装置200は、LBT lessでPUCCHを送信する場合は、16マイクロ秒以内に送信しなければならない。16マイクロ秒以内に送信することが出来ない場合、例えば、16マイクロ秒以内にUCI(Uplink Control Information)を準備できない場合は、端末装置200は後述の(2)の方法を採用する。
LBT lessは、LBT typeの1つとして基地局装置100から端末装置200に通知されてもよい。基地局装置100からLBT lessと通知されても、直前のリソースで下りリンクが使われていないと判断した場合は、端末装置200はLBTを行っても良い。下りリンクのリソースが途中で取られてしまった場合が考えられるためである。その場合は後述の方法が採られることになる。
この(1)の方法を採ることで、端末装置200は、LBTを行わないため、LBT失敗になることがない。すなわち、LBT失敗による送信失敗は起こらない。従って、端末装置200は、この方法を採ることで必ずPUCCHを送ることが可能となる。
(2)複数PUCCH送信オケージョンを設定
この方法は、予め複数の異なるPUCCHリソース(PUCCH送信オケージョン)が設定され、端末装置200は、その中から1つのリソースを用いてPUCCHを送信する、というものである。このPUCCHリソースは、時間的に、及び/または周波数的に異なるリソースであり得る。例えば、基地局装置100は、予め4つの異なるPUCCHリソースを設定する。基地局装置100は、この異なるPUCCHリソースを、例えばRRCシグナリングで端末装置200に向けて通知する。図15は、4つの異なるPUCCHリソースが設定されている様子を示す説明図である。端末装置200は、LBT失敗によりPUCCHを送信できなかった場合には、その4つのPUCCHリソースの中からLBTが成功した1つのPUCCHリソースを用いて、PUCCHを送信する。周波数軸のPUCCHリソースについて、基地局装置100は、異なるキャリアにPUCCHリソースを設定してもよい。
基地局装置100は、複数のPUCCH送信オケージョンの設定を行う。それぞれのPUCCH送信オケージョンは時間や周波数が異なっている。基地局装置100は、時間を異ならせる場合は異なるスロットを設定し、周波数を異ならせる場合には異なるキャリアまたは帯域幅パートを設定する。
端末装置200は、周波数が異なるPUCCH送信オケージョンで同時に送信可能になった場合、それぞれのリソースを全て用いて同じPUCCHを送信しても良く、予め定めた優先順位に応じてリソースを選択しても良く、それぞれのリソースを全て用いてPUCCHを分割して送信しても良い。端末装置200がどのように動作するかは、基地局装置100から設定されても良く、端末装置200に予め設定されていても良い。それぞれのリソースを全て用いて同じPUCCHを送信することで、ダイバーシチ効果の向上が期待できる。また、それぞれのリソースを全て用いてPUCCHを分割して送信することで符号化率の向上が期待できる。また予め定めた優先順位に応じてリソースを選択する場合、優先順位は、キャリアまたは帯域幅パートの小さい順で設定されても良い。
異なるPUCCHリソースの設定方法は、基地局装置100から端末装置200に、周波数または時間リソースのセットを通知する方法であってもよい。基地局装置100は、混雑状況に応じて、リソースを設定する。混雑状況は、端末装置200からRRM測定(RSSI/channel occupancy ratio)や、PUCCHが返ってきた統計情報に基づいてもよい。また異なるPUCCHリソースの設定方法は、基地局装置100から端末装置200に、時間ウインドウのみを設定する方法であってもよい。この方法の場合、端末装置200は、LBT成功のタイミングでPUCCHを送信する。
この方法を採ることで、PUCCHリソースが複数設定されるため、端末装置200のLBT成功確率が向上し、端末装置200のPUCCHの送信成功確率が向上するという効果が期待できる。
図15では、4つの異なるPUCCHリソースが設定されている例を示したが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。例えば、リソースプールのように予めPUCCHリソースが設定されうるエリアが指定されても良い。端末装置200は、LBTが成功すれば、そのエリアを用いてPUCCHを送信しても良い。また基地局装置100は、過去の端末装置200でのPUCCHリソースの選択状況の統計に基づいて、端末装置200にPUCCHを送信させるためのPUCCHリソースを設定しても良い。
(3)HARQ−ACK返信用のリソースをPDCCHでスケジューリング
本実施形態に係る基地局装置100は、HARQ−ACK返信用のリソースをPDCCHでスケジューリングしてもよい。この場合、HARQ−ACKの返信にはPUCCHまたはPUSCHの構造が用いられる。図16は、基地局装置100が、HARQ−ACK返信用のリソースをPDCCHでスケジューリングしている様子を示す説明図である。PUCCHまたはPDCCHには、DCI(Downlink Control Information)フォーマットと呼ばれる帯域の割り当てに関する情報が示されるフィールドが存在する。HARQ−ACK返信用のリソースはDCIにて指定される。図16では、端末装置200でのLBT失敗により、最初のPDCCHで指定されたリソースで端末装置200がPUCCHを送信できなかった例が示されている。次のPDCCHでHARQ−ACK返信用のリソースが指定され、端末装置200はLBT成功すると、指定された(短い)PUCCHリソースでHARQ−ACKを基地局装置100へ返信する。ここで、LBT失敗によりPUCCHを送信するリソースは、最初に基地局装置100がリソースの指定で用いたDCIとは異なるDCIで指定される。HARQ−ACK返信用のリソースを指示するPDCCHのDCIをUCIグラントと呼称する。
PUSCHにはUCIが含まれる(Piggy back)。そのUCIグラントには、上りリンクHARQプロセスIDではなく下りリンクHARQプロセスIDが含まれる。端末装置200は、指示された下りリンクHARQプロセスIDに紐づくHARQ−ACKのビットを基地局装置100へ返す。基地局装置100は、このPDCCHに混ぜるHARQの情報を含める。例えば、基地局装置100は、HARQの混ぜ方のルールに関する情報(例えば、優先順位)などを通知する。HARQ−ACK返信用のリソースはミニスロットが望ましい。多くのリソースは必要無いためである。PUCCHまたはPUSCHのMCS(Modulation Coding Scheme)は固定でも良い。なお、ミニスロットとは、スロットの先頭以外で物理チャネル/信号が送信される時間領域である。
この方法を採ることで、基地局装置100は、PDSCHの再送分のリソースが不要となり、リソースを効率的に利用することが出来る。また基地局装置100は、この方法を採ることで、ダイナミックにPUCCHリソースを再設定することが可能になる。これにより、端末装置200によるPUCCHの送信成功確率が向上すると共に、リソース効率が向上することが期待できる。
(4)ハンドシェイクを行う
基地局装置100からPDCCHを受信した端末装置200は、LBTが成功すると、PDCCHに対するACKをPUCCHで基地局装置100に返す。端末装置200からのACKを受信した基地局装置100は、PDSCHを送信する。LBT無しにPDSCHを受信した端末装置200はPDSCHに対するACKを、LBT無しにPUCCHで基地局装置100に返す。ここで、PDCCHに対するACKはショートPUCCHが望ましい。図17は、基地局装置100が、PDCCHにおいてPUCCHのリソースの指示を行っている例を示す説明図である。
この方法を採ることで、基地局装置100は、無駄なPDSCHの送信を避けることができる。これにより、リソース効率が向上することが期待できる。
このように基地局装置100と端末装置200との間でハンドシェイクを行いながら通信を行うことで、基地局装置100と端末装置200との間で、アンライセンスバンドを使用した確実な通信を実行することが出来る。
端末装置200は、HARQ−ACKのビットに紐づく全てのPUCCHリソースで送信できなかった場合、HARQ−ACKのビットを破棄しても良い。すなわち、端末装置200から送信できなかったHARQ−ACKに対応するPDSCHは、基地局装置100から再送される。
また端末装置200は、HARQ−ACKのビットに紐づく全てのPUCCHリソースで送信できなかった場合、後でPUSCHやPUCCHの送信が可能であれば、そのPUSCHやPUCCHを用いて、送信できなかったHARQ−ACKのビットを送信してもよい。その際のリソースは、PDCCHで指示されたリソースでもよく、上位層で指示されたリソースでもよい。
送信できなかったHARQ−ACKのビットを混ぜる場合はダイナミックHARQコードブックを行う必要である。HARQコードブックとは、複数のHARQ−ACKのビットの箱の大きさを定義するものである。ダイナミックHARQコードブックとは、複数のHARQ−ACKのビットの箱の大きさを、フィードバックするHARQ−ACKのビット総数に応じて適宜変更することである。
HARQ−ACKのビットに紐づく全てのPUCCHリソースで送信できなかった場合、先に送信されたPDSCHに対応するHARQ−ACKが優先されてもよく、もともと送信を予定していたHARQ−ACKが優先されてもよい。端末装置200は、送信できなかった分のHARQ−ACKのビットは、次の機会で送信する。
送信できなかったHARQ−ACKのビットを混ぜる場合のHARQ−ACKとPDSCHの対応方法には、基地局装置100が、例えばDCIを用いて通知する方法と、端末装置200が事前ルールに基づいて選択する方法がある。端末装置200が事前ルールに基づいて選択する方法には、さらに、暗示的に対応する方法と、明示的に対応する方法とがある。前者の場合、端末装置200は、PDSCHの送信された順番にHARQ−ACKのビットを入れる。PDSCHの送信された順番に入れる場合、端末装置200は、もともと送信を予定していたHARQ−ACKは先に入れて、送信できなかったHARQ−ACKのビットをその後ろに追加で入れてもよい。また後者の場合、端末装置200は、HARQ−ACKとHARQプロセスIDとをセットで入れてもよく、指示されたDAI(Downlink Assignment Index)とセットで入れてもよい。
なお、送信できなかったHARQ−ACKのビットを混ぜる場合、混ぜてもよいPUCCHに制限を設けてもよい。例えば、周期的なPUCCHには混ぜても良いが、ダイナミック(非周期的、aperiodic)なPUCCHには混ぜてはいけないという制限を設けてもよい。CSIとHARQの混ぜ方には、CSIを優先する方法と、HARQを優先する方法と、がある。前者の場合、端末装置200は、CSIを入れて余ったスペースに、送信できなかったHARQ−ACKを入れる。
端末装置200は、所定の時間が経過しても、PUSCHやPUCCH送信リソースが取れなかったら、HARQ−ACKのビットを捨ててもよい。この所定の時間は、基地局装置100から専用RRCシグナリングによって設定されてもよい。メッセージ4のPUCCHに対する一定時間は、SIB(System Information Block)で設定される。
COT(Channel Occupancy Time)の先頭スロットのHARQ−ACKが返ってこなかった時の、衝突窓のサイズは、基地局装置100によって以下のように決定されても良い。例えば、基地局装置100は、誤ったものとして、衝突窓のサイズを決定してもよい。また基地局装置100は、HARQ−ACKが返ってくるまで計算には反映しないようにしてもよい。また基地局装置100は、2番目以降のスロットのHARQ−ACKが返ってきた場合、そのHARQ−ACKを用いて衝突窓のサイズを計算してもよい。
続いて、NR−Uに対応するPUCCHの構成について説明する。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット0を基に構成されてもよい。この場合、1PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。従って、同じ信号が周波数上に繰り返して送信される。図18は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット0を基に構成されてもよい。この場合、1sub−PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。このように周波数リソースが割り当てられることで、細かい単位でのリソース割当が可能となり、リソース効率の向上が期待できる。図19は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット2を基に構成されてもよい。この場合、PUCCHフォーマット2で設定されたリソースブロック単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われる。従って、同じ信号が周波数上に繰り返して送信される。図20は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット2を基に構成されてもよい。この場合、1リソースブロック単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われる。このように周波数リソースが割り当てられることで、細かい単位でのリソース割当が可能となり、リソース効率の向上が期待できる。図21は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット1を基に構成されてもよい。この場合、1PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。従って、同じ信号が周波数上に繰り返して送信される。図22は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット1を基に構成されてもよい。この場合、1PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。図23は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。図23に示した例は、図22に示した場合とは異なり、PUCCHのDMRSのシンボル配置が異なるような構成となっている。このように周波数リソースが割り当てられることで、チャネル推定特性の向上が期待できる。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット3、4を基に構成されてもよい。この場合、1PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。従って、同じ信号が周波数上に繰り返して送信される。図24は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。
NR−Uに対応するPUCCHは、PUCCHフォーマット3、4を基に構成されてもよい。この場合、1PRB単位のインターレースの周波数リソース割り当てが行われてもよい。図25は、NR−Uに対応するPUCCHの構成例を示す説明図である。図25に示した例は、図24に示した場合とは異なり、PUCCHのDMRSのシンボル配置が異なるような構成となっている。このように周波数リソースが割り当てられることで、チャネル推定特性の向上が期待できる。
基地局装置100および端末装置200は、このような動作を実行することで、NR−Uにおいてリソースを効率的に使用することが可能となる。図12に示した基地局装置100の構成の内、設定部151は、上述した、NR−Uにおいてリソースを効率的に使用するための各種設定を行う。そして通信処理部153は、設定部151が設定した内容を端末装置200へ通知する処理を実行する。そして、図13に示した端末装置200の構成の内、情報取得部241は、基地局装置100から送信された各種設定を取得する。通信処理部243は、情報取得部241が取得した各種設定に基づき、基地局装置100との間の、NR−Uによる無線通信処理を実行する。
[1.5.その他]
<時間リソース割り当て>
PUCCHの時間リソースは、下りリンクDCIに含まれるPDSCH−HARQフィードバックタイミングインディケーター(PDSCH-HARQ feedback timing indicator)の情報によって指示される。PDSCH−HARQフィードバックタイミングインディケーターを用いて、端末装置は、PDSCHをスケジュールするPDCCHを受信したスロットとPUCCHリソースとの間のスロット数をインデックスによって通知される。
PDSCH−HARQフィードバックタイミングインディケーターで通知されるスロットの定義の一例として、システムで定義されたスロットインデックスが挙げられる。すなわち、スロットの定義とは、無線フレームの先頭のスロットを0番目としてインデクシングされたスロットインデックスである。
ライセンスバンドで運用されるNRは、システムで定義されたスロットインデックス(物理的なスロットインデックス)を用いて時間リソース割り当てが行われる。
PDSCH−HARQフィードバックタイミングインディケーターで通知されるスロット数の一例として、仮想的なスロットインデックスが挙げられる。NR−Uで挙げられる仮想的なスロットインデックスの一例として、COT内のスロットのみをインデクシングしたスロットインデックスである。言い換えると、COT外のスロットはスロットインデックスとして数えられない。また、NR−Uで挙げられる仮想的なスロットインデックスの一例として、COT外のスロットのみをインデクシングしたスロットインデックスを採用してもよい。すなわち、COT内のスロットと、COT外のスロットは、区別される。
仮想的なスロットインデックスを用いることで、端末装置は必ずCOT内またはCOT外で上りリンク信号を送信するように制御される。
仮想的なスロットインデックスは、基地局装置からPDCCHを用いて端末装置に通知されてもよい。そのPDCCHには、COTに関連する情報(下りリンクCOTおよび上りリンクCOT、COTの長さ、など)が含まれてもよい。仮想的なスロットインデックスの通知は、DAIを用いてもよい。
さらに、仮想的なシステムフレーム番号(SFN)を通知してもよい。仮想的なシステムフレーム番号は、発見信号に含まれるPBCHで通知されてもよい。仮想的なシステムフレーム番号は、システムで定義されたシステムフレーム番号(物理的なシステムフレーム番号)とのオフセット値であってもよい。
基地局装置は、DCIによって、COT外でHARQ−ACKを送信するか、COT内でHARQ−ACKを送信するか、を端末装置に指示することができる。端末装置は、上記の仮想的なスロットインデックスに基づいてHARQ−ACK送信タイミングを識別する。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<2.1.基地局装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図26は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図26に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図26にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図26に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図26に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図26には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図26に示したeNB800において、図12を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信処理部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図26に示したeNB800において、図12を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図27は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図27に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図16を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図26を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図27に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図27に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図27には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図27に示したeNB830において、図12を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信処理部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図27に示したeNB830において、例えば、図12を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<2.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図28に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図28には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図28に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図28にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図28に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図28に示したスマートフォン900において、図13を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(測定報告部241及び/又は通信処理部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図28に示したスマートフォン900において、例えば、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図29は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図29に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図29には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図29に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図29にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図29に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図29に示したカーナビゲーション装置920において、図13を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(測定報告部241及び/又は通信処理部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図29に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図13を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、NR−Uにおいて、LBT失敗時にPUCCHを送信できるようにしてリソースを効率的に使用できる基地局装置100及び端末装置200を提供することが出来る。
各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
チャネルがクリアかビジーかを判断する判断部と、
通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信する送信処理部と、
を備え、
前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
前記キャリアセンス部の判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記送信処理部は、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信装置。
(2)
前記第一のリソースはDCIで設定され、前記第二のリソースはRRCシグナリングで設定される、前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)
前記第二のリソースは複数設定される、前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)
前記第二のリソースは、時間的に異なるリソースが複数設定される、前記(2)に記載の無線通信装置。
(5)
前記第二のリソースは、周波数的に異なるリソースが複数設定される、前記(2)に記載の無線通信装置。
(6)
前記第一のリソースはDCIで設定され、前記第二のリソースは前記DCIとは異なるDCIで設定される、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の無線通信装置。
(7)
前記第二のリソースは、PUCCHまたはPUSCHの構造が利用される、前記(6)に記載の無線通信装置。
(8)
前記第二のリソースには、UCIが含まれる、前記(7)に記載の無線通信装置。
(9)
前記UCIのグラントにはDL HARQ process IDが含まれる、前記(8)に記載の無線通信装置。
(10)
前記送信処理部は、HARQの応答の一部が送信できなかった場合に、別のHARQの応答の送信時に、送信できなかったHARQの応答を少なくとも一部混在させて送信する、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の無線通信装置。
(11)
前記送信処理部は、一部が送信できなかったHARQの応答が複数存在する場合、先に送信されたPDSCHに対応するHARQの応答を優先して送信する、前記(10)に記載の無線通信装置。
(12)
前記送信処理部は、一部が送信できなかったHARQの応答が複数存在する場合、その時点で送信する予定のHARQの応答を優先して送信する、前記(10)に記載の無線通信装置。
(13)
前記送信処理部は、HARQの一部が送信できなかった場合に、別のHARQの送信時に、送信できなかった一部のHARQのデータを破棄し、該HARQのデータを再送する、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の無線通信装置。
(14)
通信相手の通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信する通信部と、
前記通信装置が前記HARQを送信するためのリソースを設定する設定部と、
を備え、
前記設定部は、前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信装置。
(15)
前記第一のリソースはDCIで設定し、前記第二のリソースはRRCシグナリングで設定する、前記(14)に記載の無線通信装置。
(16)
前記第一のリソースはDCIで設定し、前記第二のリソースは前記DCIとは異なるDCIで設定する、前記(14)に記載の無線通信装置。
(17)
チャネルがクリアかビジーかを判断することと、
通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、
を含み、
前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信方法。
(18)
通信相手の通信装置から前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、
前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、
を含み、
前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信方法。
(19)
コンピュータに、
チャネルがクリアかビジーかを判断することと、
通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、
を実行させ、
前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、コンピュータプログラム。
(20)
コンピュータに、
通信相手の通信装置かが前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、
前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、
を実行させ、
前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、コンピュータプログラム。
100 基地局装置
200 端末装置

Claims (20)

  1. チャネルがクリアかビジーかを判断する判断部と、
    通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信する送信処理部と、
    を備え、
    前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
    前記キャリアセンス部の判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記送信処理部は、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信装置。
  2. 前記第一のリソースはDCIで設定され、前記第二のリソースはRRCシグナリングで設定される、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第二のリソースは複数設定される、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第二のリソースは、時間的に異なるリソースが複数設定される、請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記第二のリソースは、周波数的に異なるリソースが複数設定される、請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記第一のリソースはDCIで設定され、前記第二のリソースは前記DCIとは異なるDCIで設定される、請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記第二のリソースは、PUCCHまたはPUSCHの構造が利用される、請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記第二のリソースには、UCIが含まれる、請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記UCIのグラントにはDL HARQ process IDが含まれる、請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 前記送信処理部は、HARQの応答の一部が送信できなかった場合に、別のHARQの応答の送信時に、送信できなかったHARQの応答を少なくとも一部混在させて送信する、請求項1に記載の無線通信装置。
  11. 前記送信処理部は、一部が送信できなかったHARQの応答が複数存在する場合、先に送信されたPDSCHに対応するHARQの応答を優先して送信する、請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記送信処理部は、一部が送信できなかったHARQの応答が複数存在する場合、その時点で送信する予定のHARQの応答を優先して送信する、請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記送信処理部は、HARQの一部が送信できなかった場合に、別のHARQの送信時に、送信できなかった一部のHARQのデータを破棄し、該HARQのデータを再送する、請求項1に記載の無線通信装置。
  14. 通信相手の通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信する通信部と、
    前記通信装置が前記HARQを送信するためのリソースを設定する設定部と、
    を備え、
    前記設定部は、前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信装置。
  15. 前記第一のリソースはDCIで設定し、前記第二のリソースはRRCシグナリングで設定する、請求項14に記載の無線通信装置。
  16. 前記第一のリソースはDCIで設定し、前記第二のリソースは前記DCIとは異なるDCIで設定する、請求項14に記載の無線通信装置。
  17. チャネルがクリアかビジーかを判断することと、
    通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、
    を含み、
    前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
    チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、無線通信方法。
  18. 通信相手の通信装置から前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、
    前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、
    を含み、
    前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、無線通信方法。
  19. コンピュータに、
    チャネルがクリアかビジーかを判断することと、
    通信相手の通信装置へHARQ(Hybrid ARQ)を送信することと、
    を実行させ、
    前記HARQは、第一のリソースまたは第二のリソースで送信され、
    チャネルがクリアかビジーかの前記判断により、前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合には、前記第二のリソースでHARQを送信する、コンピュータプログラム。
  20. コンピュータに、
    通信相手の通信装置かが前記HARQを送信するためのリソースを設定することと、
    前記通信装置からHARQ(Hybrid ARQ)を受信することと、
    を実行させ、
    前記HARQを送信するためのリソースとして、第一のリソースまたは第二のリソースを設定し、前記第二のリソースは、前記通信装置が前記第一のリソースで前記HARQを送信できなかった場合にHARQを送信するリソースである、コンピュータプログラム。
JP2018150338A 2018-08-09 2018-08-09 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム Pending JP2021192466A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150338A JP2021192466A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
TW108126726A TW202037200A (zh) 2018-08-09 2019-07-29 無線通訊裝置、無線通訊方法及電腦程式
EP19848017.0A EP3836613A4 (en) 2018-08-09 2019-08-02 WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION METHOD AND COMPUTER PROGRAM
PCT/JP2019/030616 WO2020031926A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
US17/260,577 US11575473B2 (en) 2018-08-09 2019-08-02 Wireless communication device, wireless communication method, and computer program for uplink control signals based on channel sensing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150338A JP2021192466A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021192466A true JP2021192466A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69414741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150338A Pending JP2021192466A (ja) 2018-08-09 2018-08-09 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11575473B2 (ja)
EP (1) EP3836613A4 (ja)
JP (1) JP2021192466A (ja)
TW (1) TW202037200A (ja)
WO (1) WO2020031926A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017166270A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Carrier determination for a device
JP7339758B2 (ja) * 2019-04-11 2023-09-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及び、プログラム
EP4017199A4 (en) * 2019-11-08 2022-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR DATA TRANSMISSION ON AN UNLICENSED SPECTRUM, DEVICE AND STORAGE MEDIA
US11659569B2 (en) * 2020-04-29 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Rate matching for piggyback downlink control information

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081799A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 富士通株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US10645679B2 (en) * 2015-11-18 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request (HARQ) payload mapping for short physical uplink control channel (PUCCH) on a shared communication medium
US10567110B2 (en) * 2016-03-17 2020-02-18 Ofinno, Llc Modulation, coding and redundancy version in a wireless network
JP6702603B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド クリアチャネルアセスメントにおけるコンテンションウィンドウサイズを決定するための方法および装置
US10477526B2 (en) * 2016-06-10 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Uplink procedures on a shared communication medium
WO2018021821A1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 이를 지원하는 장치
US10848977B2 (en) * 2016-11-02 2020-11-24 Comcast Cable Communications, Llc Dual connectivity with licensed assisted access
JP2020036051A (ja) * 2016-12-28 2020-03-05 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びデータ送信方法
JP2020036052A (ja) 2017-01-05 2020-03-05 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
US11647543B2 (en) * 2017-03-23 2023-05-09 Comcast Cable Communications, Llc Power control for random access
US10667282B2 (en) * 2017-07-11 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Uplink hopping pattern modes for hybrid automatic repeat request (HARQ) transmissions
EP3738244A4 (en) * 2018-01-09 2021-01-06 NEC Corporation PROCESS AND DEVICE FOR HARQ FEEDBACK
US10873423B2 (en) * 2018-02-15 2020-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for allocation of uplink control channel resources in unlicensed spectrum

Also Published As

Publication number Publication date
US20210266111A1 (en) 2021-08-26
US11575473B2 (en) 2023-02-07
EP3836613A1 (en) 2021-06-16
EP3836613A4 (en) 2021-09-22
WO2020031926A1 (ja) 2020-02-13
TW202037200A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109644498B (zh) 针对频谱共享的新无线电先听后讲设计
CN108988998B (zh) 在蜂窝通信系统中启用对直接链路通信的调度和控制的方法
CN113678392A (zh) Nr sl psfch传输和监视
JP6640205B2 (ja) 無認可無線周波数スペクトル帯域を介してサウンディング基準信号またはスケジューリング要求を送信するための技法
JP7409086B2 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
TWI811410B (zh) 終端裝置、基地台裝置、無線通訊方法及電腦程式
CN110140396B (zh) 无线通信设备、无线通信方法和存储介质
JP6388768B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2019138658A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び方法
KR102571604B1 (ko) 무선 통신을 위한 전자 디바이스 및 방법
US20160242186A1 (en) Dynamic Carrier Selection Via Auxiliary Carriers In Unlicensed Band
KR20210053204A (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 피드백 전송을 처리하기 위한 방법 및 장치
US11575473B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and computer program for uplink control signals based on channel sensing
US11357016B2 (en) Base station device, terminal device, and method
JP6915335B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20220132530A1 (en) User equipment and base station
JP2023541032A (ja) 無線通信システムにおける物理サイドリンクフィードバックチャネルの送受信方法及びその装置
WO2022185869A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び通信方法
JP2021182654A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
US20220150967A1 (en) UE, Radio Network Node and Methods Performed Therein for Handling Communication
CN115443635A (zh) 带宽部分改变后的通信
WO2022215350A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び、通信プログラム
US20230300859A1 (en) Terminal and sidelink communication control method
WO2024068136A1 (en) User equipment and base station involved in time-division communication
WO2023208515A1 (en) User equipment and base station involved in spatial/frequency domain measurement

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222