WO2022185869A1 - 端末装置、基地局装置及び通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022185869A1
WO2022185869A1 PCT/JP2022/005110 JP2022005110W WO2022185869A1 WO 2022185869 A1 WO2022185869 A1 WO 2022185869A1 JP 2022005110 W JP2022005110 W JP 2022005110W WO 2022185869 A1 WO2022185869 A1 WO 2022185869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cot
information
terminal device
synchronization boundary
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005110
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直紀 草島
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to JP2023503669A priority Critical patent/JPWO2022185869A1/ja
Publication of WO2022185869A1 publication Critical patent/WO2022185869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA

Definitions

  • Non-Patent Document 1 does not fully disclose how to determine whether or not to extend the COT, and the conventional method realizes continuous communication beyond the synchronization boundary in synchronous access. I could't.
  • the first symbol is a downlink symbol
  • the second symbol is a flexible symbol
  • the 3rd to 14th symbols are uplink symbols.
  • the SFI of this slot represents "DFUUUUUUUUUUUUU" in order from the symbol of the slot.
  • a wireless communication device that acquires the right to transmit a channel is called an initiating device.
  • Other wireless communication devices that use the channel for which the wireless communication device has acquired transmission rights are referred to as responding devices.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining LBT category 1. As shown in FIG. 6, in LBT category 1, the wireless communication device communicates without performing LBT. In the example of FIG. 6, the wireless communication device performs transmission with a transmission interval of 16 microseconds.
  • a channel access procedure defined as Load-Based Equipment (LBE, dynamic channel access, channel access procedure in dynamic channel occupancy), involves sensing the channel one or more times. Based on the sensing result, it is determined whether the channel is idle (idle, unoccupied, available, enable) or busy (busy, occupied, unavailable, disable) (empty determination). In channel sensing, channel power is sensed at a given latency.
  • LBE Load-Based Equipment
  • Examples of channel access procedure latency include a first latency (slot), a second latency, a third latency (delay period), and a fourth latency.
  • the fourth waiting time consists of the second waiting time followed by one slot.
  • a fourth latency is defined, for example, at 25 microseconds.
  • Channel access parameters are determined based on the priority class.
  • Channel access parameters include, for example, minimum collision window, maximum collision window, maximum channel occupancy time, possible values for the collision window, and the like.
  • the priority class is defined by the value of QCI (QoS class identifier) or 5QI (5G QoS identifier) for processing QoS (Quality of Service).
  • Table 2 shows the correspondence between priority classes and parameters related to channel access, and Table 3 shows an example of mapping between priority classes and QCIs.
  • Table 4 shows an example of mapping between priority classes and 5QIs.
  • step (1) Acquire the initial value of the counter. Possible values for the initial value of the counter are integers between 0 and the collision window CW. The initial value of the counter is randomly determined according to a uniform distribution. The initial value of the counter is set in the counter N, and the process proceeds to step (2).
  • the terminal apparatus Before doing the second channel access procedure.
  • NR channel access procedure in this embodiment
  • Channel access procedures on unlicensed channels with NR can perform non-beamformed channel sensing and beamformed channel sensing.
  • the transmitting station By performing beamformed channel sensing, the area detected by sensing is narrowed. As a result, the transmitting station (terminal device) can reduce the frequency of detecting non-interfering communication links and alleviate the problem of exposed terminals.
  • the transmission and/or reception configurations used in frame-based devices have periodic timing referred to as Fixed Frame Period.
  • a terminal device is a terminal device that time-synchronizes with another communication device at a sync boundary, and includes a radio transceiver and a processor.
  • the processor transmits information via the radio transceiver for determining whether to extend the Channel Occupancy Time (COT).
  • COT Channel Occupancy Time
  • the processor receives the information indicating the COT and performs uplink transmission based on the received information indicating the COT. If the information received does not indicate an extended COT, then the COT ends by at least the first synchronization boundary. On the other hand, if the received information indicates an extended COT, then the COT is extended after the first synchronization boundary and up to the second synchronization boundary that occurs next to the first synchronization boundary.
  • the base station device 20 may be an optical extension device called RRH (Remote Radio Head). Additionally or alternatively, if the base station device 20 is a gNB, the base station device 20 may be referred to as a combination of the gNB CU (Central Unit) and gNB DU (Distributed Unit), or any of these. .
  • the gNB CU (Central Unit) hosts multiple upper layers (eg, RRC, SDAP, PDCP) of the Access Stratum for communication with the UE.
  • gNB-DU hosts multiple lower layers (eg, RLC, MAC, PHY) of Access Stratum.
  • RRC signaling (eg MIB, various SIBs including SIB1, RRC Setup message, RRC Reconfiguration message) is generated by the gNB CU, while DCI and various Physical Channels (eg, PDCCH, PBCH) may be generated by gNB-DU.
  • DCI and various Physical Channels eg, PDCCH, PBCH
  • part of the configuration such as IE: cellGroupConfig may be generated in the gNB-DU, and the rest of the configuration may be generated in the gNB-CU.
  • the base station device 20 may be configured to communicate with other base station devices 20 .
  • the base station device 20 may be configured to manage multiple cells.
  • a cell provided by the base station device 20 is called a serving cell.
  • Serving cells include PCell (Primary Cell) and SCell (Secondary Cell). Dual Connectivity (for example, EUTRA-EUTRA Dual Connectivity, EUTRA-NR Dual Connectivity (ENDC), EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC, NR-EUTRA Dual Connectivity (NEDC), NR-NR Dual Connectivity) 40), the PCell and zero or more SCell(s) provided by the MN (Master Node) are called a Master Cell Group.
  • the Serving cell may include a PS Cell (Primary Secondary Cell or Primary SCG Cell).
  • the core network 120 When the core network 120 is an NR core network (5G Core (5GC)), the core network 120 includes AMF (Access and Mobility Management Function), SMF (Session Management Function), UPF (User Plane Function), PCF (Policy Control Function) and UDM (Unified Data Management).
  • AMF Access and Mobility Management Function
  • SMF Session Management Function
  • UPF User Plane Function
  • PCF Policy Control Function
  • UDM Unified Data Management
  • the demodulator 211c demodulates the received signal using a modulation scheme such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) or QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) for the modulation symbols of the uplink channel.
  • the modulation scheme used by the demodulator 211c may be 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM, or multilevel QAM such as 256QAM.
  • the decoding unit 211d performs decoding processing on the demodulated coded bits of the uplink channel.
  • the decoded uplink data and uplink control information are output to the control section 24 .
  • the control unit 45 is a controller that controls each unit of the terminal device 40 .
  • the control unit 45 is implemented by a processor such as a CPU or MPU, for example.
  • the control unit 45 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the terminal device 40 using the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 45 may be realized by an integrated circuit such as ASIC or FPGA. CPUs, MPUs, ASICs, and FPGAs can all be considered controllers.
  • synchronization boundaries are defined as half-frame boundaries.
  • a synchronization boundary is set at the start position of downlink subframe #0 or subframe #5.
  • a synchronization boundary is set at the start position of subframe #0 or subframe #5 of base station apparatus 20 .
  • synchronization boundaries in 3GPP are defined by a period of 5 milliseconds, which is the length of a half-frame.
  • the synchronization boundary is set with a period of 6 subframes from the 0th SFN (System Frame Number).
  • SFN System Frame Number
  • mod (A, B) is a formula representing the remainder after dividing A by B.
  • the COT acquired by the wireless communication device to which synchronous access is applied does not exceed the next synchronization boundary or the next synchronization boundary from the timing of acquiring the COT.
  • a wireless communication device that applies synchronous access does not transmit an uplink physical channel and an uplink physical signal beyond the next synchronization boundary or the next synchronization boundary from the timing of acquiring the COT.
  • the wireless communication device to which synchronous access is applied stops transmission of the uplink physical channel and the uplink physical signal at the next synchronization boundary or the next synchronization boundary.
  • a wireless communication device to which synchronous access is applied may be configured to stop transmission of uplink physical channels and uplink physical signals by the next synchronization boundary or the second next synchronization boundary. .
  • the synchronization boundary at which the COT ends is determined by whether or not to extend the COT.
  • the next synchronization boundary from the timing when the COT is acquired will be the condition for the COT extension and the details of the decision will be described later.
  • the wireless communication device can extend the COT.
  • the wireless communication device can extend the COT if the wireless communication device is a responding device and receives COT extension permission information from an initiating device.
  • the wireless communication device performs LBT and acquires COT (step S101). After obtaining the COT, the wireless communication device checks the result of CCA at the immediately preceding synchronization boundary and determines whether the result is busy (step S102).
  • the terminal device 40 does not extend the COT regardless of whether it is possible to extend the COT. That is, the maximum COT of the terminal device 40 is the synchronization boundary period.
  • the terminal device 40 determines whether or not to extend the COT according to the RRC signaling setting from the base station device 20 .
  • the base station device 20 can control the COT extension operation for the terminal device 40 . If the base station device 20 does not permit the terminal device 40 to extend the COT, the terminal device 40 stops transmission at the next synchronization boundary regardless of the COT start timing. On the other hand, when the base station device 20 permits the terminal device 40 to extend the COT, the terminal device 40 can extend the COT according to the COT start timing.
  • the terminal device 40 determines whether or not to extend the COT based on the amount of uplink traffic.
  • the terminal device 40 extends the COT when uplink traffic (buffer) remains, and does not extend the COT when no uplink traffic (buffer) remains.
  • the terminal device 40 does not decide whether to extend the COT for the base station device-initiated COT (gNB-initiated COT) described above.
  • COT information COT Indicator
  • the terminal device 40 can recognize that the COT is extended.
  • the terminal device 40 recognizes that the COT will not be extended.
  • COT information is notified by terminal device group common DCI (specifically, DCI format 2_0).
  • the information as to whether or not the COT extension from the base station device 20 to the terminal device 40 is scheduled is notified by, for example, 1-bit information as to whether or not the COT extension is scheduled.
  • the 1-bit information may be notified by a terminal device group common DCI or may be notified by a terminal device specific DCI.
  • the wireless communication device that performs COT extension can suspend transmission at the synchronization boundary. This allows other wireless communication devices to transmit from the synchronization boundary while maintaining the extended COT, thereby improving the frequency of simultaneous transmission.
  • FIG. 16 shows an example of suspension of transmission during COT extension.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of suspension of transmission during COT extension according to an embodiment of the present disclosure.
  • Synchronous access node 1 that satisfies the COT extension condition can extend the COT to the second next synchronization boundary.
  • node 1 has other wireless communication devices LBT (type 1 channel access procedure) You can pause transmission for a while. Then, the node 1 that has suspended the transmission can resume the transmission if the LBT (type 2 channel access procedure) is successfully performed in accordance with the transmission start timing of the other wireless communication device.
  • LBT type 1 channel access procedure
  • the base station device 20 can instruct the terminal device 40 to suspend transmission.
  • Methods of setting and instructing suspension of transmission include, for example, RRC signaling (MIB, SIB, and/or dedicated RRC signaling), MAC CE, DCI, and the like.
  • the instruction to suspend transmission may be notified as an instruction of LBT start timing or physical channel transmission resumption timing.
  • the terminal device 40 for which the LBT start timing or the physical channel transmission restart timing is specified suspends transmission from the synchronization boundary to the specified timing.
  • ⁇ Synchronization boundary change procedure> The period and starting position of the synchronization boundaries can be changed.
  • the base station device 20 changes the synchronization boundary it is preferable to notify the adjacent base station device 20 of information on the changed synchronization boundary.
  • Adjacent base station apparatus 20 may be notified via a backhaul line (NG interface, Xn interface, or other backhaul line), or wirelessly included in system information (SIB). may be notified.
  • NG interface a backhaul line
  • Xn interface Xn interface
  • SIB system information
  • the adjacent base station apparatus 20 is operated by the same operator as the base station apparatus 20, it is preferable to notify the backhaul line, and when the adjacent base station apparatus 20 is operated by a different operator. is preferably communicated by radio.
  • a wireless communication device with a setting that does not extend COT starts LBT only from the synchronization boundary, and does not start LBT outside the synchronization boundary.
  • Self-deferral is an example of a method for adjusting the transmission start timing.
  • the LBT is likely to be completed before the transmission start timing, or the completed wireless communication device waits for transmission until the transmission start timing.
  • CCA is performed once immediately before the transmission timing, and when the channel is clear, the radio communication apparatus starts transmission.
  • the transmission start timing can be adjusted by sharing the transmission start timing between the wireless communication devices.
  • a common collision window size calculated using HARQ-ACKs of all PDSCHs and PUSCHs in synchronized wireless communication devices is used.
  • the minimum collision window size in synchronized wireless communication devices is used.
  • the setting information regarding the common collision window size may be shared in the backhaul (X2/Xn interface, etc.) between the synchronized base station devices 20.
  • the power detection thresholds of the primary wireless communication device and the secondary wireless communication device may be different.
  • the power detection threshold of the primary wireless communication device may be set lower than the power detection threshold of the secondary wireless communication device.
  • the power detection threshold of the secondary wireless communication device may be set higher than the power detection threshold of the primary wireless communication device.
  • the above communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet, so that it can be downloaded to a computer.
  • the functions described above may be realized through cooperation between an OS (Operating System) and application software.
  • the parts other than the OS may be stored in a medium and distributed, or the parts other than the OS may be stored in a server device so that they can be downloaded to a computer.
  • each component of each device illustrated is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated.
  • the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. Note that this distribution/integration configuration may be performed dynamically.
  • the judgment information includes information about the COT acquired by the terminal device and information about conditions under which the COT can be extended.
  • the judgment information includes at least one of information on the carrier sense result at the synchronization boundary, information on the timing of acquiring the COT, information on the timing of starting transmission, information on the maximum COT length, and CAPC (Channel Access Priority Class).
  • the terminal device according to (1) or (2) The terminal device according to any one of (1) to (3), wherein the judgment information includes information about the surrounding environment of the terminal device.
  • the control unit includes the judgment information in COT shared information and transmits it.
  • COT Channel Occupancy Time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置(40)は、通信装置と同期境界で時間同期する。端末装置(40)は、無線通信部(41)と、制御部(45)と、を備る。制御部(45)は、COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、無線通信部(41)を介して送信し、COTに関する情報を受信し、受信したCOTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成される。COTに関する情報がCOTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までにCOTが終了する。COTに関する情報が、COTの延長を示す場合には、第1の同期境界の後、かつ、第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までCOTが終了する。

Description

端末装置、基地局装置及び通信方法
 本開示は、端末装置、基地局装置及び通信方法に関する。
 セルラー移動通信の無線アクセス方式及び無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、及びEUTRAを含み、NRは、NRAT、及びFEUTRAを含む。LTEでは基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、NRでは基地局装置(基地局)はgNodeB、LTE及びNRでは端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTE及びNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
 NRは、LTEに対する次世代の無線アクセス方式として、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)である。NRは、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(Massive machine type communications)及びURLLC(Ultra reliable and low latency communications)を含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。NRは、それらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、及び配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討される。
 アンライセンスバンド(unlicensed band、免許不要帯域)及びライセンス共有帯域(license shared band)において、セルラー通信を基とした無線アクセス方式の運用が検討されている。そのようなアンライセンスバンドにおいて他のノードや無線システムとの共存が重要とされており、LTE及びNRなどの無線アクセス方式に対して、送信する前にチャネルのセンシングを行うLBT(Listen Before Talk)や断続的送信(discontinuous transmission)などの機能が要求されている。アンライセンスバンドにおけるNRを基にした無線アクセス方式の詳細は、非特許文献1に開示されている。なお、アンライセンスバンドは、例えば、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯、60GHz帯である。ライセンス共有バンドは、例えば、3.5GHz帯や37GHz帯である。
 6GHz帯のアンライセンスバンドにおいて、同期型アクセス(Synchronous access)の導入が検討されている。同期型アクセスは、デバイス間で同期が必要とされるが、同時にLBTを完了することができるため、複数セルで同時送信を可能にするアクセス方式である。これにより、従来の非同期型アクセス(Asynchronous access、LBE:Load Based Equipment)と比較して、空間リユース(Spatial reuse)によるエリアスループットの向上や、CoMP(Coordinated Multiple transmission and reception Point)による通信信頼性の向上が期待できる。同期型アクセスについては、例えば、非特許文献1に開示されている。
Qualcomm,5G NR Unlicensed in the new 6 GHz unlicensed band[online],[検索日:2021.2.2],インターネット<https://ecfsapi.fcc.gov/file/1116181935656/11-13-2019%20Qualcomm%20Ex%20P%20re%20EHT%20and%205G%20NR%20U.pdf>
 非特許文献1に示されるような同期型アクセスにおいて、各端末装置は所定のタイミング(同期境界、Sync boundary)に基づいて時刻同期されている。また、非特許文献1では、COT(Channel Occupancy Time)の延長について開示されている。
 しかしながら、非特許文献1では、COTの延長を行うか否かの判断をどのように行うかについて十分に開示されておらず、従来手法では同期型アクセスにおいて同期境界を越える連続した通信を実現することはできなかった。
 そこで、本開示では、同期型アクセスにおいてCOTの延長を実現することができる仕組みを提供する。
 なお、上記課題又は目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が解決し得、又は達成し得る複数の課題又は目的の1つに過ぎない。
 本開示によれば、端末装置が提供される。端末装置は、通信装置と同期境界で時間同期する。端末装置は、無線通信部と、制御部と、を備る。制御部は、COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して送信し、前記COTに関する情報を受信し、受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成される。前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了する。前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界まで前記COTが終了する。
無線フレームについて説明するための図である。 リソースグリッドの一例を示す図である。 帯域幅パートの一例を示す図である。 スロットフォーマットの一例を示す図である。 スロットフォーマットの一例を示す図である。 LBTカテゴリ1について説明するための図である。 LBTカテゴリ2について説明するための図である。 LBTカテゴリ3、4について説明するための図である。 フレームベース装置(FBE、Frame Based Equipment)の概要を説明するための図である。 同期型アクセスの一例を説明するための図である。 同期型アクセスの他の例を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るCOT延長の判断を行う処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係るCOT延長時における送信一時停止の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る同期型アクセスの変形例を示す図である。 本開示の実施形態に係るFBEの変形例を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて基地局装置20A及び20Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、基地局装置20A及び20Bを特に区別する必要が無い場合には、単に基地局装置20と称する。
 以下に説明される1又は複数の実施形態(実施例、変形例を含む)は、各々が独立に実施されることが可能である。一方で、以下に説明される複数の実施形態は少なくとも一部が他の実施形態の少なくとも一部と適宜組み合わせて実施されてもよい。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を含み得る。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し得、互いに異なる効果を奏し得る。
 <<はじめに>>
 <関連技術>
 (フレーム構成例)
 図1は、無線フレームについて説明するための図である。図1に示すように、本実施形態では、10ms(ミリ秒)で構成される無線フレーム(radio frame)が規定される。無線フレームのそれぞれは2つのハーフフレーム(図示省略)で構成される。ハーフフレームの時間間隔は、5msである。ハーフフレームのそれぞれは、5つのサブフレームで構成される。サブフレームの時間間隔は、1msである。さらに、1つのサブフレームは、1つ以上のスロットで構成される。スロットの時間間隔は、ヌメロロジー(numerology、OFDMヌメロロジー)によって異なる。ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing:SCS)及びサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)の組み合わせによって規定される。本実施形態でサポートされるサブキャリア間隔は15kHz(キロヘルツ)を基準とした2のべき乗倍で規定される。表1に、サブキャリア間隔設定の一例を示す。具体的には、サブキャリア間隔として、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、及び240kHzがサポートされる。スロットの時間間隔は、15kHzのサブキャリア間隔に対して1ms、30kHzのサブキャリア間隔に対して0.5ms、60kHzのサブキャリア間隔に対して0.25ms、120kHzのサブキャリア間隔に対して0.125ms、240kHzのサブキャリア間隔に対して0.0625ms、である。1つのスロットは、ノーマルCPの場合14個、拡張CPの場合12個のシンボルで構成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (リソースグリッド)
 図2は、リソースグリッドの一例を示す図である。また、図3は、帯域幅パートの一例を示す図である。
 本実施形態において、それぞれのヌメロロジー及びキャリアにおいて、送信される物理信号または物理チャネルは、例えば図2に示すリソースグリッドによって表現される。リソースグリッドは、複数のリソースエレメントによって定義される。所定のアンテナポートにおける1つのリソースエレメントは、1つのサブキャリア及び1つのシンボルで表現される。所定のアンテナポートにおけるリソースエレメントのインデックスは、サブキャリアインデックスとシンボルインデックスの組み合わせで表すことができる。
 また、本実施形態において、周波数軸上の単位であるリソースブロックが定義される。1つのリソースブロック(resource block:RB、物理リソースブロック:PRB)は、周波数軸上に連続する12個のサブキャリアで構成される。リソースブロックには、共通リソースブロック(Common resource block:CRB)、物理リソースブロック(Physical resource block:PRB)、仮想リソースブロック(Virtual resource block:VRB)がある。共通リソースブロックは、所定の帯域幅及び所定のヌメロロジーで定義されるリソースブロックである。全てのヌメロロジーにおいて、共通リソースブロックはポイントA(Point A)(図3参照)から開始される。ポイントAで指定された周波数は、全てのヌメロロジーにおける共通リソースブロック#0のサブキャリア#0の中心となる。物理リソースブロックは、所定の帯域幅パート内で定義されるリソースブロックであり、物理リソースブロックインデックスはその所定の帯域幅パート内で0からナンバリングされる。仮想リソースブロックは、論理的なリソースブロックであり、PDSCHやPUSCHのプリコーディング後の信号から物理リソースブロックへマッピングする際に用いられる。
 また、本実施形態において、帯域幅パート(Bandwidth part:BWP)と称される連続する共通リソースブロックのサブセットを設定することができる。所定のヌメロロジーを用いた帯域幅パートは、そのヌメロロジーで定義されたキャリアの帯域幅に収まる。帯域幅パートは端末装置ごとに最大4つ設定される。所定の時間においては、アクティブ帯域幅パートは1つである。端末装置は、下りリンクアクティブ帯域幅パート外でPDSCH、PDCCH、及びCSI-RSを受信することを期待しない。端末装置は、上りリンクアクティブ帯域幅パート外でPUSCH及びPUCCHを送信しない。所定のアクティブセルにおいて、端末装置は、上りリンクアクティブ帯域幅パート外でSRSを送信しない。
 (スロットフォーマット)
 TDDセル(非ペアスペクトル(Unpaired spectrum))において、スロット内の14個のシンボルのそれぞれは、下りリンク(Downlink:DL、D)、上りリンク(Uplink:UL、U)、またはフレキシブル(Flexible、F)の状態に分類され得る。下りリンクシンボルは、端末装置の受信に利用され得る。上りリンクシンボルは、端末装置の送信に利用され得る。フレキシブルシンボルは、端末装置の送信又は受信に利用され得る。また、フレキシブルシンボルは、下りリンクと上りリンクのスイッチング区間(Switching Period)やガード区間(Guard Period)として活用されてもよい。
 これらのシンボルの状態は、端末装置共通のTDD設定情報(TDD-UL-DL-ConfigCommon)、端末装置個別のTDD設定情報(TDD-UL-DL-ConfigDedicaated)(いずれも前述又は後述のRRCメッセージに含めて送信される)、及び/又は、DCIによって運ばれるスロットフォーマットインデックスで指定される。
 端末装置共通のTDD設定情報には、下りリンクスロット及び下りリンクシンボルの数、上りリンクスロット及び上りリンクシンボルの数、及び上り/下り切り替えの周期の情報が含まれる。端末装置共通のTDD設定情報には、各シンボルに対する、全下りリンク(all DL)、全上りリンク(all UL)、または、下りリンクシンボルと上りリンクシンボルの数、の情報が含まれる。スロットフォーマットインデックスは、14個のシンボルの状態の組み合わせを表すスロットフォーマットのインデックスであり、スロット単位で指定される。スロットフォーマットを指示するフォーマットを、スロットフォーマットインディケーター(Slot Format Indicator:SFI)とも呼称される。
 上述したTDD設定またはスロットフォーマットにより、シンボル単位で上りリンクと下りリンクを柔軟に切り替えることが可能となる。図4及び図5は、スロットフォーマットの一例を示す図である。図4は、1~12番目のシンボルが下りリンクシンボル、13番目のシンボルがフレキシブルシンボル、14番目のシンボルが上りリンクシンボルを表す。このスロットのSFIは、スロットの先頭シンボルから順番に「DDDDDDDDDDDDFU」を表す。これにより、同一スロットでPDSCHと対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)-ACK(ACKnowledgement)の送受信を行うことができる。図5は、1番目のシンボルが下りリンクシンボル、2番目のシンボルがフレキシブルシンボル、3~14番目のシンボルは上りリンクシンボルを表す。このスロットのSFIは、スロットのシンボルから順番に「DFUUUUUUUUUUUU」を表す。これにより、同一スロットでULグラントと対応するPUSCHの送受信を行い得る。
 (アンライセンスチャネルのチャネルアクセス)
 アンライセンス帯のチャネル(以下、アンライセンスチャネルとも称する)において、無線通信装置(基地局装置または端末装置)は、信号の送信する前にチャネルアクセス(channel access、medium access、listen before talk)を行う。なお、アンライセンスチャネルは、チャネルアクセスが行われる周波数帯域の単位である。チャネルは、キャリア、周波数キャリア、コンポーネントキャリア、セル、周波数帯、LBT帯域、などとも表現され得る。
 チャネルアクセスにおいて、無線通信装置はチャネルの電力測定(キャリアセンス、センシング、Channel Clear Assessment:CCAとも称される)を行い、測定したチャネルの電力値と電力検出閾値(Energy detection Threshold)と比較する。測定されたチャネルの電力値が電力検出閾値よりも低い場合、チャネルはクリア(clear)と判断され、測定されたチャネルの電力値が電力検出閾値よりも高い場合、チャネルはビジー(busy)と判断される。全てのセンシングスロットにおいてチャネルがクリアと判断された場合に、無線通信装置はそのチャネルの送信権を取得し、信号を送信し得る。
 更に、無線通信装置が送信権を取得したチャネルは、他の無線通信装置の送信に活用してもよい。この場合、送信権を取得した無線通信装置から他の無線通信装置に対してグラント(grant)が送られる。
 チャネルの送信権を取得する無線通信装置は、初期デバイス(initiating device)と称される。無線通信装置が送信権を取得したチャネルを用いる他の無線通信装置は、応答デバイス(responding device)と称される。
 なお、3GPPにおいて、キャリアセンシングの方式として4種類のLBTカテゴリが定義された。チャネルアクセスにおいて、以下の何れかのLBTカテゴリに対応するLBTが行われる。
 ・LBTカテゴリ1:LBT無し
 ・LBTカテゴリ2:ランダムバックオフを行わないLBT
 ・LBTカテゴリ3:固定サイズの衝突窓によるランダムバックオフを行うLBT
 ・LBTカテゴリ4:可変サイズの衝突窓によるランダムバックオフを行うLBT
 ここで、図6~図8を用いて、各LBTカテゴリについて説明する。
 図6は、LBTカテゴリ1について説明するための図である。図6に示すように、LBTカテゴリ1では、無線通信装置はLBTを行わずに通信を行う。図6の例では、無線通信装置は、16マイクロ秒の送信間隔を開けて送信を行う。
 図7は、LBTカテゴリ2について説明するための図である。図7に示すように、LBTカテゴリ2では、無線通信装置はランダムバックオフを行わないLBTを行って通信を行う。図7の例では、無線通信装置は、1つのセンシングスロットでセンシング(例えばCCA)を行って、チャネルがクリアと判断した場合に信号を送信する。ここでは、1つのセンシングスロットの長さは、25マイクロ秒である。
 図8は、LBTカテゴリ3、4について説明するための図である。図8に示すように、LBTカテゴリ3、4では、無線通信装置は衝突窓(CW:contention window)の中で所定回数のセンシング(例えばCCA)を行い、チャネルがクリアと判断した場合に信号を送信する。すなわち、無線通信装置は、所定回数のセンシングスロットにおいてセンシング(例えばCCA)を行い、全てのセンシングスロットにおいてチャネルをクリアと判断した場合に、信号を送信する。図8では、1つのセンシングスロットの長さが9マイクロ秒であり、センシング(例えばCCA)を5回行う場合について示している。なお、LBTカテゴリ3及びLBTカテゴリ4は、衝突窓のサイズが固定であるか可変であるかが異なる。または、LBTカテゴリ3及びLBTカテゴリ4は、衝突窓サイズの調整を行うか否かが異なる。
 (アンライセンスチャネルのチャネルアクセスプロシージャ)
 チャネルアクセス(Channel access, Listen before Talk)プロシージャ(チャネルアクセスタイプ)は、基地局装置または端末装置で送信を行うアンライセンスチャネルにアクセスするために行われる。
 ロードベース装置(LBE:Load-Based Equipment、動的チャネルアクセス、動的チャネル占有におけるチャネルアクセスプロシージャ)と定義されるチャネルアクセスプロシージャでは、1回または複数回のチャネルのセンシング(sensing)が行われる。そのセンシングの結果に基づいてそのチャネルがアイドル(idle、unoccupied、available、enable)か、またはビジー(busy、occupied、unavailable、disable)かの判定(空き判定)が行われる。チャネルのセンシングでは、所定の待ち時間におけるチャネルの電力がセンス(sense)される。
 チャネルアクセスプロシージャの待ち時間の一例として、第一の待ち時間(スロット)、第二の待ち時間、及び、第三の待ち時間(延期期間)、第四の待ち時間、が挙げられる。
 スロット(slot)は、チャネルアクセスプロシージャにおける、基地局装置及び端末装置の待ち時間の単位である。スロットは、例えば、9マイクロ秒で定義される。
 第二の待ち時間には、1個のスロットが先頭に挿入されている。第二の待ち時間は、例えば、16マイクロ秒で定義される。
 延期期間(defer period)は、第二の待ち時間とその第二の待ち時間に続く複数個の連続したスロットで構成される。その第二の待ち時間に続く複数個の連続したスロットの個数は、QoSを満たすために用いられる優先クラス(priority class、チャネルアクセス優先クラス)に基づいて決定される。
 第四の待ち時間は、第二の待ち時間とその後に続く1つのスロットによって構成される。第四の待ち時間は、例えば、25マイクロ秒で定義される。
 基地局装置または端末装置は、所定のスロットの期間に所定のチャネルをセンス(sense)する。その基地局装置または端末装置がその所定のスロット期間内の少なくとも4マイクロ秒に対して検出した電力が所定の電力検出閾値よりも小さい場合、その所定のスロットはアイドル(idle)であるとみなされる。一方で、その電力が所定の電力検出閾値よりも大きい場合、その所定のスロットはビジー(busy)であるとみなされる。
 チャネルアクセスプロシージャには、第一のチャネルアクセスプロシージャ、第二のチャネルアクセスプロシージャ、第三のチャネルアクセスプロシージャがある。第一のチャネルアクセスプロシージャは、複数個のスロット及び延期期間を用いて行われる。第二のチャネルアクセスプロシージャは、1つの第二の待ち時間または第四の待ち時間を用いて行われる。第三のチャネルアクセスプロシージャは、第二の待ち時間を用いて行われる。
 チャネルアクセスに関するパラメータは、優先クラスに基づいて決定される。チャネルアクセスに関するパラメータは、例えば、最小衝突窓、最大衝突窓、最大チャネル専有時間、衝突窓が取りうる値、などが挙げられる。優先クラスは、QoS(Quality of Service)を処理するQCI(QoS class identifier)または5QI(5G QoS Identifier)の値によって定められる。優先クラスとチャネルアクセスに関するパラメータの対応表を表2に、優先クラスとQCIのマッピングの一例を表3に示す。優先クラスと5QIのマッピングの一例を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 (第一のチャネルアクセスプロシージャの詳細)
 第一のチャネルアクセスプロシージャ(タイプ1チャネルアクセスプロシージャ)は、LBTカテゴリ3またはLBTカテゴリ4に分類される。
 第一のチャネルアクセスプロシージャにおいて、以下に記した手順が行われる。
 (0)延期期間においてチャネルのセンシングが行われる。延期期間内のスロットにおいてチャネルがアイドルであった場合、(1)のステップに進み、そうでなければ、(6)のステップに進む。
 (1)カウンタの初期値を取得する。そのカウンタの初期値が取りうる値は、0から衝突窓CWまでの間の整数である。そのカウンタの初期値は、一様分布にしたがってランダムに決定される。カウンタNにカウンタの初期値がセットされ、(2)のステップに進む。
 (2)カウンタNが0よりも大きく、かつ、そのカウンタNの減算を行うことが選択された場合、カウンタNから1が減算される。その後、(3)のステップに進む。
 (3)スロットの期間を追加して待機される。また、その追加のスロットにおいて、チャネルがセンスされる。その追加のスロットがアイドルであった場合は、(4)のステップに進み、そうでなければ、(5)のステップに進む。
 (4)カウンタNが0であった場合、このプロシージャを停止する。そうでなければ、(2)のステップに進む。
 (5)延期期間を追加して待機される。また、その追加の延期期間に含まれるいずれか1つのスロットでビジーと検出されるまで、または、その追加の延期期間に含まれる全てのスロットがアイドルであると検出できるまで、チャネルはセンスされる。その後、(6)のステップに進む。
 (6)チャネルがその追加の延期期間に含まれるスロットの全てでアイドルであるとセンスされた場合、(4)のステップに進み、そうでなければ、(5)のステップに進む。
 上記のプロシージャにおける(4)のステップの停止後、そのチャネルにおいて、PDSCHやPUSCHなどデータを含む送信が行われる。
 なお、上記のプロシージャにおける(4)のステップの停止後、そのチャネルにおいて、送信が行われなくてもよい。この場合、その後、送信直前にスロット及び延期期間の全てにおいて、チャネルがアイドルであった場合に、上記のプロシージャを行わずに送信が行われてもよい。一方で、そのスロット及びその延期期間のいずれかにおいて、チャネルがアイドルでなかった場合に、追加の延期期間内のスロットの全てでチャネルがアイドルであるとセンシングされた後、上記のプロシージャの(1)のステップに進む。
 (第二のチャネルアクセスプロシージャの詳細)
 第二のチャネルアクセスプロシージャ(タイプ2チャネルアクセスプロシージャ)は、LBTカテゴリ2に分類される。第二のチャネルアクセスプロシージャにおいて、少なくとも第二の待ち時間または第四の待ち時間のセンシングの結果、チャネルがアイドルであるとみなされた直後、送信は行われてもよい。一方で、少なくとも第二の待ち時間または第四の待ち時間のセンシングの結果、チャネルがアイドルでないとみなされた場合は、送信は行われない。第二のチャネルアクセスプロシージャは、送信間が16マイクロ秒または25マイクロ秒である場合に、適用される。
 第四の待ち時間が用いられる第二のチャネルアクセスプロシージャはタイプ2Aチャネルアクセスプロシージャと呼称され、第二の待ち時間が用いられる第二のチャネルアクセスプロシージャはタイプ2Bチャネルアクセスプロシージャと呼称される。
 (第三のチャネルアクセスプロシージャの詳細)
 第三のチャネルアクセスプロシージャ(タイプ2Cチャネルアクセスプロシージャ)は、LBTカテゴリ1に分類される。第三のチャネルアクセスプロシージャにおいて、送信の前にチャネルはセンスされない。第三のチャネルアクセスプロシージャは、送信間が16マイクロ秒以内である場合に、適用される。
 (チャネルアクセスタイプの指示)
 端末装置において、チャネルアクセスプロシージャ(チャネルアクセスタイプ)はDCIによって指示される場合がある。DCIに含まれるフィールドChannelAccess-CPextまたはChannelAccess-CPext-CAPCによって、PUSCHまたはPUCCHの送信の直前に適用されるチャネルアクセスタイプが指定される。フィールドChannelAccess-CPextはフォールバックDCI(DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット1_0)に含まれ、フィールドChannelAccess-CPext-CAPCは非フォールバックDCI(DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_1、など)に含まれる。下りリンクグラントDCI(DCIフォーマット1_x)はPUCCHのチャネルアクセスタイプを指示し、上りリンクグラントDCI(DCIフォーマット0_x)はスケジューリングされたPUSCHのチャネルアクセスタイプを指示する。なお、端末グループ共通DCI(DCIフォーマット2_x)はコンフィグアードグラントPUSCHのチャネルアクセスタイプを指示してもよい。
 (衝突窓適応プロシージャ)
 LBTカテゴリ4では、衝突窓適応プロシージャが実施される。
 第一のチャネルアクセスプロシージャで用いられる衝突窓CW(contention window)は、衝突窓適応プロシージャに基づいて決定される。
 衝突窓CWの値は、優先クラスごとに保持される。また、衝突窓CWは、最小衝突窓と最大衝突窓の間の値を取る。その最小衝突窓及びその最大衝突窓は、優先クラスに基づいて決定される。
 衝突窓CWの値の調整は、第一のチャネルアクセスプロシージャの(1)のステップの前に行われる。少なくとも衝突窓適応プロシージャにおける参照サブフレーム(参照スロット、参照区間)における参照HARQプロセスの共用チャネルに対応するHARQ応答でNACK(Negative Acknowledgement)の割合が閾値よりも高い場合、衝突窓CWの値を増加させ、そうでなければ、衝突窓CWの値を最小衝突窓に設定する。
 衝突窓CWの値の増加は、例えば、CW=2・(CW+1)-1の式に基づいて行われる。
 参照区間は、占有したチャネルの先頭から、少なくとも1つのユニキャストPDSCHを含んだ最初のスロットの後尾または少なくとも1つのユニキャストPDSCHを含んだ最初の送信バーストの後尾まで、として定義される。閾値は、例えば、90%が設定される。
 (下りリンクにおけるチャネルアクセスプロシージャの詳細)
 アンライセンスチャネルにおいて、PDSCH、PDCCH、及び/または、EPDCCHを含んだ下りリンク送信を行う場合、基地局装置は第一のチャネルアクセスプロシージャに基づいて、そのチャネルにアクセスし、その下りリンク送信を行う。
 一方で、アンライセンスチャネルにおいて、DRSを含むがPDSCHを含まない下りリンク送信を行う場合、基地局装置は第二のチャネルアクセスプロシージャに基づいて、そのチャネルにアクセスし、その下りリンク送信を行う。なお、その下りリンク送信の期間は、1ミリ秒よりも小さいことが好ましい。
 (上りリンクにおけるチャネルアクセスプロシージャの詳細)
 アンライセンスチャネルにおいて、PUSCHをスケジュールする上りリンクグラントで第一のチャネルアクセスプロシージャを行うことを指示された場合、端末装置はそのPUSCHを含んだ上りリンク送信の前に第一のチャネルアクセスプロシージャを行う。
 また、PUSCHをスケジュールする上りリンクグラントで第二のチャネルアクセスプロシージャを行うことを指示された場合、端末装置はそのPUSCHを含んだ上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
 また、PUSCHは含まないがSRSは含む上りリンク送信に対しては、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
 また、上りリンクグラントで指示された上りリンク送信の末尾が上りリンク期間(UL duration)内であった場合、その上りリンクグラントで指示されたプロシージャタイプにかかわらず、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
 また、基地局装置からの下りリンク送信終了後に第四の待ち時間を挟んで上りリンク送信が続く場合、端末装置はその上りリンク送信の前に第二のチャネルアクセスプロシージャを行う。
 (本実施形態におけるNRのチャネルアクセスプロシージャ)
 NRを用いたアンライセンスチャネルでのチャネルアクセスプロシージャでは、ビームフォームされていないチャネルセンシングとビームフォームされたチャネルセンシングを行うことができる。
 ビームフォームされていないチャネルセンシングは、指向性が制御されない受信によるチャネルセンシング、または、方向の情報を持たないチャネルセンシングである。方向の情報を持たないチャネルセンシングとは、例えば、全方位で測定結果を平均化されたチャネルセンシングである。送信局(端末装置)は、チャネルセンシングで用いられた指向性(角度、方向)を認知しなくてもよい。
 ビームフォームされたチャネルセンシングは、指向性が制御された受信によるチャネルセンシング、または、方向の情報を持つチャネルセンシングである。すなわち、受信ビームが所定の方向に向けられたチャネルセンシングである。ビームフォームされたチャネルセンシングを行う機能を有する送信局(端末装置)は、異なる指向性を用いた1回以上のチャネルセンシングを行うことができる。
 ビームフォームされたチャネルセンシングを行うことで、センシングによって検出されるエリアを狭める。これにより、送信局(端末装置)は、干渉を与えない通信リンクの検出の頻度を減らし、さらし端末問題を軽減することができる。
 (フレームベース装置(FBE)のチャネルアクセス)
 図9は、フレームベース装置(FBE、Frame Based Equipment)の概要を説明するための図である。図9の上段は、横軸を時間軸としたCCA(Channel Clear Assessment)のタイミングを示している。図9の下段は、横軸を時間軸とした送信のタイミングを示している。
 図9に示すように、フレームベース装置(FBE、Frame Based Equipment、準静的チャネルアクセス、準静的チャネル占有におけるチャネルアクセスプロシージャ)と定義されるチャネルアクセス(Channel access, Listen before Talk)プロシージャは、送信前に1回のチャネルのセンシング(sensing)が行われる。そのセンシングの結果に基づいてそのチャネルがアイドル(idle、unoccupied、available、enable)か、またはビジー(busy、occupied、unavailable、disable)かの判定(空き判定)が行われる。チャネルのセンシングでは、所定の待ち時間におけるチャネルの電力がセンス(sense)される。
 フレームベース装置に用いられる送信及び/または受信構成は、固定フレーム区間(Fixed Frame Period)と称される周期的なタイミングを有する。
 フレームベース装置のチャネルアクセスにおいて、固定フレーム区間が設定される。固定フレーム区間は、1ミリ秒から10ミリ秒の間で設定される。固定フレーム区間は、200ミリ秒間で2度以上変更してはいけない。
 フレームベース装置のチャネルアクセスでは、固定フレーム区間の先頭からの送信開始直前に、装置はチャネルのセンシングを行う。装置は、9マイクロ秒以下で構成される1スロットを用いて1度センシングを行う。チャネルのセンシングの結果、電力値が所定の電力検出閾値よりも大きい場合、チャネルはビジーであると思われる。一方、電力値が所定の電力検出閾値よりも小さい場合、チャネルはクリアであり、装置は送信することができる。装置は、チャネル専有時間(Channel Occupancy Time)の間、送信することができる。装置は、チャネル専有時間内かつ複数送信間のギャップが16マイクロ秒以下であれば、センシングを行わずに複数送信を行うことができる。一方で、複数送信間のギャップが16マイクロ秒を超える場合、装置は追加のチャネルセンシングを行う必要がある。追加のチャネルセンシングも同様に、1スロットを用いて1度センシングが行われる。
 フレームベース装置のチャネルアクセスにおけるチャネル専有時間は、固定フレーム区間の95%を超えない。フレームベース装置のチャネルアクセスにおけるアイドル区間(Idle Period)は、固定フレーム区間の5%以上である。なお、アイドル区間は、100マイクロ秒以上である。
 装置からの送信に対する応答(ACK/NACK、HARQ-ACK)の送信は、チャネル専有時間内で行われてもよい。
 固定フレーム区間は、SIB(system information block)によって端末装置に報知される。なお、固定フレーム区間と共に、アイドル区間及び/または最大チャネル占有時間が報知されてもよい。
 固定フレーム区間、アイドル区間、及び/または最大チャネル占有時間は、装置ごとに異なってもよい。具体的には、基地局装置の固定フレーム区間と端末装置の固定フレーム区間は異なってもよい。端末装置は、基地局装置の固定フレーム区間に関する設定情報(基地局装置が開始するCOT(Channel Occupancy Time)に関する設定情報)と、端末装置の固定フレーム区間に関する設定情報(端末装置が開始するCOTに関する設定情報)と、をそれぞれ個別の情報として受信し、設定する。
 更に、基地局装置の固定フレーム区間の開始位置と、端末装置の固定フレーム区間の開始位置は、異なってもよい。
 (同期型アクセス(Synchronous access)の詳細)
 図10は、同期型アクセスの一例を説明するための図である。同期型アクセスでは、各無線通信装置(ノード、デバイス、基地局装置、端末装置)が時刻同期されており、所定のタイミング(例えば、同期境界、Sync boundary)で各無線通信装置(図10ではノード1~ノード5)の送信が終了する。その後、各無線通信装置(図10ではノード1~ノード5)は同期境界からLBT(タイプ1チャネルアクセスプロシージャ)を開始し、所定の期間(図10ではCWと表記されている期間)でLBT(タイプ1チャネルアクセスプロシージャ)終了する。LBTが同時に成功することで同期された無線通信装置間では同時にチャネルアクセス権(COT)を取得し、複数無線通信装置で同時送信を可能にする。
 図11は、同期型アクセスの他の例を説明するための図である。図11では、ノード1が同期型アクセスを行う無線通信装置であり、ノード2、3が非同期型アクセスを行う無線通信装置である。図11に示すように、ノード1は、所定のタイミング(例えば、同期境界、Sync boundary)で送信が終了する。一方、ノード2、3は、所定のタイミングとは関係なく送信を行う。
 図11に示すように、同期型アクセスでは、チャネル占有時間を延長することができる。チャネル占有時間を延長可能な一例として、同期境界でチャネルが他の無線通信装置によって占有された場合がある。この場合、同期型アクセスの無線通信装置は同期境界以外のタイミングでチャネル取得を行い、2つ後の同期境界までチャネルを占有することができる。これにより、非同期の無線通信装置と公平なチャネル占有を可能にする。
 (チャネルアクセス優先クラスと最大COTの関係)
 同期型アクセスにおいて、優先クラスとチャネルアクセスに関するパラメータの対応が定義される。同期型アクセスにおける優先クラスとチャネルアクセスに関するパラメータの対応表の一例を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 <経緯>
 NR-U(NR-Unlicensed)では、キャリアアグリゲーションの仕組みを用いたLAA(Licensed Assisted Access)のみならず、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)、アンライセンスバンドのみで運用されるスタンドアロン(Stand-alone)、DLキャリアまたはULキャリアのどちらか一方がライセンスバンドで他方がアンライセンスバンド(例えば、ライセンスDL+アンライセンスUL)、など様々なユースケースをサポートすることが想定されている。
 一般的にアンライセンスバンド(アンライセンス帯、アンライセンススペクトラム、シェアドスペクトラム、CCAオペレーションが必要とされるバンド)において、通信装置は、物理チャネル及び/または物理信号を送信する前に、チャネルのセンシングを行い、そのチャネルがクリアまたはビジーかを判断するLBT(Listen Before Talk)が用いられる。そのチャネルがクリアであった場合(LBT成功)、通信装置は、物理チャネル及び/または物理信号の送信を行うことができる。一方、そのチャネルがビジーであった場合(LBT失敗)、通信装置は、物理チャネル及び/または物理信号の送信を行うことができない。
 NR-Uは、6GHz帯をサポートする。6GHz帯は、米国や欧州において、新たなアンライセンスバンドとして開放するために、法的整備が進められている。
 従来のチャネルアクセス方式として、上述したLBEとFBEが定義されている。LBEは非同期型のチャネルアクセス方式である。LBEは、チャネルを共有する無線通信装置間でアクセス機会を公平に与えることが可能なチャネルアクセス方式であるが、複数ポイントにおける同時送信を実現する上で非効率な方式である。一方でFBEは同期型のチャネルアクセス方式である。FBEは、複数ポイントにおける同時送信と親和性のあるチャネルアクセス方式であるが、LBEとの共存は困難である。
 6GHz帯において、LBEとFBEとは異なる、新たなチャネルアクセス方式として、上述した同期型アクセス(Synchronous access)の導入検討が開始されている。同期型アクセスは、無線通信装置間で同期が必要とされるが、同時にLBTを完了することができるため、複数セルで同時送信を可能にするアクセス方式である。これにより、従来の非同期型アクセス(Asynchronous access、LBE:Load Based Equipment)と共存しながらも、空間リユース(Spatial reuse)によるエリアスループットの向上や、CoMP(Coordinated Multiple transmission and reception Point)による通信信頼性の向上が期待できる。
 同期型アクセスと指定された無線通信装置では、少なくとも以下の動作が行われる。
 ・同期型アクセスでは、次の同期境界、または、2つ次の同期境界、を越えて送信しない。
 すなわち、通常のCOTの場合には、無線通信装置は、次の同期境界で送信を停止する。また、COT拡張の場合には、無線通信装置は、2つ次の同期境界で送信を停止する。
 一方で、同期型アクセスを無線通信装置に対して適用する場合には、少なくとも同期型アクセスにおける同期境界を認識する必要がある。同期型アクセスにおける同期境界を認識していない場合には、法制における最大COT(Maximum COT)の要求を満たすことが困難である。
 そこで本件開示者は、無線通信装置が同期型アクセスにおける同期境界を認識する仕組みについて鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、無線通信装置が同期型アクセスにおける同期境界を認識する仕組みを考案するに至った。
 本開示の技術では、同期型アクセスで動作する端末装置には少なくとも同期境界が通知される。通知された同期境界に基づいて、COT開放タイミングが決定される。さらに、同期境界とCOT取得タイミングに基づいて、最大COTが決定される。
 例えば、本開示の技術に係る端末装置は、他の通信装置と同期境界(Sync boundary)で時間同期する端末装置であって、無線トランシーバとプロセッサとを有する。プロセッサは、Channel Occupancy Time(COT)の延長をするか否かの判断をするための情報を、無線トランシーバを介して送信する。プロセッサは、COTを示す情報を受信し、受信したCOTを示す情報に基づいて上り送信する。受信した情報が延長されたCOTを示さない場合、少なくとも第1の同期境界までにCOTが終了する。一方、受信した情報が延長されたCOTを示す場合、第1の同期境界の後、かつ、第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までの間でCOTが延長する。
 <<構成例>>
 <通信システムの構成例>
 図12は、本開示の実施形態に係る通信システム1の全体構成の一例を示す図である。図12に示したように、通信システム1は、複数の基地局装置20(20A及び20B)、複数の端末装置40(40A及び40B)、コアネットワーク120及びPDN(Packet Data Network)130を含む。なお、各装置の数はこれには限られず、例えば基地局装置20や端末装置40は各1台であってもよい。
 基地局装置20は、セル110を運用し、セル110のカバレッジの内部に位置する1つ以上の端末装置40へ無線通信サービスを提供する通信装置である。セル110は、例えばLTEまたはNR等の任意の無線通信方式にしたがって運用される。基地局装置20は、コアネットワーク120に接続される。コアネットワーク120は、ゲートウェイ装置(図示せず)を介してパケットデータネットワーク(PDN)130に接続される。なお、基地局装置20は、複数の物理的又は論理的装置の集合で構成されていてもよい。例えば、本開示の実施形態において基地局装置20は、BBU(Baseband Unit)及びRU(Radio Unit)の複数の装置に区別され、これら複数の装置の集合体として解釈されてもよい。さらに又はこれに代えて、本開示の実施形態において基地局装置20は、BBU及びRUのうちいずれか又は両方であってもよい。BBUとRUとは所定のインタフェース(例えば、eCPRI)で接続されていてもよい。さらに又はこれに代えて、RUはRemote Radio Unit(RRU)又はRadio DoT(RD)と称されていてもよい。さらに又はこれに代えて、RUは後述するgNB-DUに対応していてもよい。さらに又はこれに代えてBBUは、後述するgNB-CUに対応していてもよい。さらに又はこれに代えて、RUはアンテナと一体的に形成された装置であってもよい。基地局装置20が有するアンテナ(例えば、RUと一体的に形成されたアンテナ)はAdvanced Antenna Systemを採用し、MIMO(例えば、FD-MIMO)やビームフォーミングをサポートしていてもよい。Advanced Antenna Systemは、基地局装置20が有するアンテナ(例えば、RUと一体的に形成されたアンテナ)は、例えば、64個の送信用アンテナポート及び64個の受信用アンテナポートを備えていてもよい。
 また、基地局装置20は、複数が互いに接続されていてもよい。1つ又は複数の基地局装置20は無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)に含まれていてもよい。すなわち、基地局装置20は単にRAN、RANノード、AN(Access Network)、ANノードと称されてもよい。LTEにおけるRANはEUTRAN(Enhanced Universal Terrestrial RAN)と呼ばれる。NRにおけるRANはNGRANと呼ばれる。W-CDMA(登録商標)(UMTS)におけるRANはUTRANと呼ばれる。LTEの基地局装置20は、eNodeB(Evolved Node B)又はeNBと称される。すなわち、EUTRANは1又は複数のeNodeB(eNB)を含む。また、NRの基地局装置20は、gNodeB又はgNBと称される。すなわち、NGRANは1又は複数のgNBを含む。さらに、EUTRANは、LTEの通信システム(EPS)におけるコアネットワーク(EPC)に接続されたgNB(en-gNB)を含んでいてもよい。同様にNGRANは5G通信システム(5GS)におけるコアネットワーク5GCに接続されたng-eNBを含んでいてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局装置20がeNB、gNBなどである場合、3GPP Accessと称されてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局装置20が無線アクセスポイント(Access Point)である場合、Non-3GPP Accessと称されてもよい。さらに又はこれに代えて、基地局装置20は、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。さらに又はこれに代えて、基地局装置20がgNBである場合、基地局装置20は前述したgNB CU(Central Unit)とgNB DU(Distributed Unit)の組み合わせ又はこれらのうちいずれかと称されてもよい。gNB CU(Central Unit)は、UEとの通信のために、Access Stratumのうち、複数の上位レイヤ(例えば、RRC、SDAP、PDCP)をホストする。一方、gNB-DUは、Access Stratumのうち、複数の下位レイヤ(例えば、RLC、MAC、PHY)をホストする。すなわち、後述されるメッセージ・情報のうち、RRC signalling(例えば、MIB、SIB1を含む各種SIB、RRCSetup message、RRCReconfiguration message)はgNB CUで生成され、一方で後述されるDCIや各種Physical Channel(例えば、PDCCH、PBCH)はgNB-DUは生成されてもよい。又はこれに代えて、RRC signallingのうち、例えばIE:cellGroupConfigなど一部のconfigurationについてはgNB-DUで生成され、残りのconfigurationはgNB-CUで生成されてもよい。これらのconfigurationは、後述されるF1インタフェースで送受信されてもよい。基地局装置20は、他の基地局装置20と通信可能に構成されていてもよい。例えば、複数の基地局装置20がeNB同士又はeNBとen-gNBの組み合わせである場合、当該基地局装置20間はX2インタフェースで接続されてもよい。さらに又はこれに代えて、複数の基地局装置20がgNB同士又はgn-eNBとgNBの組み合わせである場合、当該装置間はXnインタフェースで接続されてもよい。さらに又はこれに代えて、複数の基地局装置20がgNB CU(Central Unit)とgNB DU(Distributed Unit)の組み合わせである場合、当該装置間は前述したF1インタフェースで接続されてもよい。後述されるメッセージ・情報(RRC signalling又はDCIの情報、Physical Channel)は複数の基地局装置20間で(例えばX2、Xn、F1インタフェースを介して)通信されてもよい。つまり、後述されるCOTに関する情報又は当該情報に含まれる全部又は一部の情報(例えば、同期境界のタイミングを指定する設定情報、下りリンク物理チャネルまたは下りリンク物理信号のオケージョン設定情報、アイドル区間の設定情報、物理チャネル/物理信号の送信停止タイミング、最大COTの終了タイミング情報、TDD―UL―DL設定、RACHオケージョン設定情報、COT延長を行う予定か否かの情報)は、前述した又は後述するRRC Signalling、物理制御情報(例えば、DCI)、MAC CE、基地局間インタフェース上のApplication Protocol(例えば、X2AP、XnAP、F1AP)で定義されたメッセージ又は基地局‐コアネットワーク間インタフェース上のApplication Protocol(例えば、S1AP、NGAP)で定義されたメッセージのうち、少なくとも1つに含まれていてもよい。
 さらに、前述の通り、基地局装置20は、複数のセルを管理するように構成されていてもよい。基地局装置20により提供されるセルはServing cellと呼ばれる。Serving cellはPCell(Primary Cell)及びSCell(Secondary Cell)を含む。Dual Connectivity (例えば、EUTRA-EUTRA Dual Connectivity、EUTRA-NR Dual Connectivity(ENDC)、EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC、NR-EUTRA Dual Connectivity(NEDC)、NR-NR Dual Connectivity)がUE(例えば、端末装置40)に提供される場合、MN(Master Node)によって提供されるPCell及びゼロ又は1以上のSCell(s)はMaster Cell Groupと呼ばれる。さらに、Serving cellはPSCell(Primary Secondary Cell又はPrimary SCG Cell)を含んでもよい。すなわち、Dual ConnectivityがUEに提供される場合、SN(Secondary Node)によって提供されるPSCell及びゼロ又は1以上のSCell(s)はSecondary Cell Group(SCG)と呼ばれる。特別な設定(例えば、PUCCH on SCell)がされていない限り、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)はPCell及びPSCellで送信されるが、SCellでは送信されない。また、Radio Link FailureもPCell及びPSCellでは検出されるが、SCellでは検出されない(検出しなくてよい)。このようにPCell及びPSCellは、Serving Cell(s)の中で特別な役割を持つため、Special Cell(SpCell)とも呼ばれる。1つのセルには、1つのDownlink Component Carrierと1つのUplink Component Carrierが対応付けられてもよい。また、1つのセルに対応するシステム帯域幅は、複数の帯域幅部分(Bandwidth Part)に分割されてもよい。この場合、1又は複数のBandwidth Part(BWP)がUEに設定され、1つのBandwidth PartがActive BWPとして、UEに使用されてもよい。また、セル毎、コンポーネントキャリア毎又はBWPごとに、端末装置40が使用できる無線資源(例えば、周波数帯域、ヌメロロジー(サブキャリアスペーシング)、スロットフォーマット(Slot configuration))が異なっていてもよい。
 コアネットワーク120がNRのコアネットワーク(5G Core(5GC))の場合、コアネットワーク120は、AMF(Access and Mobility Management Function)、SMF(Session Management Function)、UPF(User Plane Function)、PCF(Policy Control Function)及びUDM(Unified Data Management)を含み得る。
 コアネットワーク120がLTEのコアネットワーク(Evolved Packet Core(EPC))の場合、コアネットワーク120は、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving gateway)、P-GW(PDN gateway)、PCRF(Policy and Charging Rule Function)及びHSS(Home Subscriber Server)を含み得る。AMF及びMMEは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置40の移動状態(Mobility)を管理する。UPF及びS-GW/P-GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱うノードである。PCF/PCRFは、PDUセッション又はベアラに対するQoS(Quality of Service)等のポリシー及び課金に関する制御を行う制御ノードである。UDM/HSSは、加入者データを取り扱い、サービス制御を行う制御ノードである。
 端末装置40は、基地局装置20による制御に基づいて基地局装置20と無線通信する通信装置である。例えば、端末装置40は、基地局装置20からの下りリンク信号を測定して、測定結果を示す測定情報を基地局装置20へ報告する。基地局装置20は、報告された測定情報に基づいて端末装置40との無線通信を制御する。他方、端末装置40は、測定のための上りリンク信号を基地局装置20に送信し得る。その場合、基地局装置20は、端末装置40からの上りリンク信号を測定して、測定情報に基づいて端末装置40との無線通信を制御する。
 前述の通り、基地局装置20同士は、基地局間インタフェースを用いて、互いに情報を送受信することができる。コアネットワークが5GCの場合、基地局間インタフェースはXnインタフェースであってもよい。コアネットワークがEPCの場合、基地局間インタフェースは、X2インタフェースであってもよい。例えば、基地局装置20は、ハンドオーバが予測される端末装置40に関する測定情報(例えば、ソース基地局装置が管理するセルの測定結果、隣接セルの測定結果)を、隣接する他の基地局装置20に送信する。これにより、安定的なハンドオーバが実現され、端末装置40の無線通信の安定性が確保される。
 なお、図12には図示していないが、通信システム1の周囲には、セルラー通信以外の、例えばWi-Fi(登録商標)やMulteFire(登録商標)等の他のRATにより運用される無線通信サービスを提供する通信装置が存在し得る。かかる通信装置は、典型的には、PDN130に接続される。
 <基地局装置の構成例>
 次に、基地局装置20の構成を説明する。図13は、本開示の実施形態に係る基地局装置20の構成例を示す図である。基地局装置20は、端末装置40と無線通信する通信装置(無線システム)である。基地局装置20は、情報処理装置の一種である。
 基地局装置20は、信号処理部21と、記憶部22と、ネットワーク通信部23と、制御部24と、を備える。なお、図13に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、基地局装置20の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
 信号処理部21は、他の通信装置(例えば、端末装置40及び他の基地局装置20)と無線通信する無線通信インタフェースである。信号処理部21は、制御部24の制御にしたがって動作する無線トランシーバである。信号処理部21は複数の無線アクセス方式に対応してもよい。例えば、信号処理部21は、NR及びLTEの双方に対応してもよい。信号処理部21は、W-CDMAやcdma2000等の他のセルラー通信方式に対応してもよい。また、信号処理部21は、セルラー通信方式に加えて、無線LAN通信方式に対応してもよい。勿論、信号処理部21は、1つの無線アクセス方式に対応するだけであってもよい。
 信号処理部21は、受信処理部211と、送信処理部212と、アンテナ413と、を備える。信号処理部21は、受信処理部211、送信処理部212、及びアンテナ413をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、信号処理部21が複数の無線アクセス方式に対応する場合、信号処理部21の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、基地局装置20がNRとLTEとに対応しているのであれば、受信処理部211及び送信処理部212は、NRとLTEとで個別に構成されてもよい。
 受信処理部211は、アンテナ413を介して受信された上りリンク信号の処理を行う。受信処理部211は、無線受信部211aと、多重分離部211bと、復調部211cと、復号部211dと、を備える。
 無線受信部211aは、上りリンク信号に対して、ダウンコンバート、不要な周波数成分の除去、増幅レベルの制御、直交復調、デジタル信号への変換、ガードインターバルの除去、高速フーリエ変換による周波数領域信号の抽出等を行う。例えば、基地局装置20の無線アクセス方式が、LTE等のセルラー通信方式であるとする。このとき、多重分離部211bは、無線受信部211aから出力された信号から、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンクチャネル及び上りリンク参照信号を分離する。復調部211cは、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)等の変調方式を使って受信信号の復調を行う。復調部211cが使用する変調方式は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、または256QAM等の多値QAMであってもよい。復号部211dは、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータ及び上りリンク制御情報は制御部24へ出力される。
 送信処理部212は、下りリンク制御情報及び下りリンクデータの送信処理を行う。送信処理部212は、符号化部212aと、変調部212bと、多重部212cと、無線送信部212dと、を備える。
 符号化部212aは、制御部24から入力された下りリンク制御情報及び下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部212bは、符号化部212aから出力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。多重部212cは、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号とを多重化し、所定のリソースエレメントに配置する。無線送信部212dは、多重部212cからの信号に対して、各種信号処理を行う。例えば、無線送信部212dは、高速フーリエ変換による時間領域への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのデジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、アップコンバート、余分な周波数成分の除去、電力の増幅等の処理を行う。送信処理部212で生成された信号は、アンテナ413から送信される。
 記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、基地局装置20の記憶手段として機能する。
 ネットワーク通信部23は、他の装置(例えば、他の基地局装置20)と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部23は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースである。ネットワーク通信部23は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部23は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部23は、基地局装置20のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部23は、制御部24の制御にしたがって、他の装置と通信する。
 制御部24は、基地局装置20の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部24は、基地局装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部24は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 <端末装置の構成例>
 次に、端末装置40の構成を説明する。図14は、本開示の実施形態に係る端末装置40の構成例を示す図である。端末装置40は、基地局装置20と無線通信する通信装置(無線システム)である。端末装置40は、情報処理装置の一種である。
 端末装置40は、信号処理部41と、記憶部42と、入出力部44と、制御部45と、を備える。なお、図14に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置40の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 信号処理部41は、他の通信装置(例えば、基地局装置20及び他の端末装置40)と無線通信する無線通信インタフェースである。信号処理部41は、制御部45の制御にしたがって動作する無線トランシーバである。信号処理部41は1または複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、信号処理部41は、NR及びLTEの双方に対応する。信号処理部41は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。
 信号処理部41は、受信処理部411と、送信処理部412と、アンテナ313と、を備える。信号処理部41は、受信処理部411、送信処理部412、及びアンテナ313をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、信号処理部41が複数の無線アクセス方式に対応する場合、信号処理部41の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、受信処理部411及び送信処理部412は、LTEとNRとで個別に構成されてもよい。受信処理部411、及び送信処理部412の構成は、基地局装置20の受信処理部211、及び送信処理部212と同様である。
 記憶部42は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部42は、端末装置40の記憶手段として機能する。
 入出力部44は、ユーザと情報をやりとりするためのユーザインタフェースである。例えば、入出力部44は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。または、入出力部44は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。入出力部44は、スピーカー、ブザー等の音響装置であってもよい。また、入出力部44は、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の点灯装置であってもよい。入出力部44は、端末装置40の入出力手段(入力手段、出力手段、操作手段または通知手段)として機能する。
 制御部45は、端末装置40の各部を制御するコントローラである。制御部45は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部45は、端末装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部45は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 <<技術的特徴>>
 <同期境界(synchronization boundary)>
 以下では、本実施形態における同期境界の定義について説明する。
 同期境界は、少なくとも同期型アクセスをサポートする無線通信装置間で共有される共通のタイミングである。無線通信装置に対する同期境界の規定方法、設定方法は以下の例が挙げられる。
 同期境界の規定方法の一例として、規格で定められるタイミングに関連付けて規定される。なお、本例では、無線通信装置の間において、通信フレーム(無線フレーム、ハーフフレーム、サブフレーム、スロットのレベル)で同期されている(タイミングが揃っている)と想定されるがこれには限られない。例えば、同期境界はシンボル(すなわち、OFDMシンボル)レベルで同期されていたものであってもよい。
 同期境界の規定方法の具体例として、同期境界はハーフフレーム(half-frame)の境界として規定される。一例として、下りリンクのサブフレーム#0またはサブフレーム#5の開始位置において、同期境界が設定される。別の一例として、基地局装置20のサブフレーム#0またはサブフレーム#5の開始位置において、同期境界が設定される。本例では、3GPPにおける同期境界は、ハーフフレームの長さである5ミリ秒の周期で規定される。
 同期境界の規定方法の具体例として、同期境界は0番目のSFN(System Frame Number)から6サブフレーム周期で設定される。一例として、mod(SFN*10+サブフレーム番号,6)=0を満たすサブフレームの先頭が同期境界として規定される。なお、mod(A,B)は、AをBで除算した後の剰余を表す数式である。
 同期境界の規定方法の具体例として、グローバル時刻によって設定される。例えば、UTC(coordinated Universal Time)で規定された時刻によって、同期境界は規定される。例えば、mod(UTC,6ミリ秒)=0を満たすタイミングが同期境界として規定される。
 なお、同期境界は、Timing Advance値又はSubcarrier Spacingのうち、少なくともいずれかが考慮(consider)されてもよい。例えば、基地局からの距離や伝搬環境によって無線端末に適用されるべきTiming Advance値は異なり得る。異なるTiming Advance値によって、無線端末の送信タイミングの観点でフレーム境界が異なり得る。したがって、複数端末間で同期境界が精度よく時間同期するように、Timing Advance値が考慮されてもよい。さらに又はこれに代えて、同期境界には、Subcarrier Spacingが考慮され得る。Subcarrier spacingによって時間軸方向のスロットの数が異なり得る。したがって、同期境界がスロット番号又は数で指定される場合、複数無線端末間で同期境界が時間同期するように、Subcarrier Spacing毎に、同期境界を指定するスロット番号又はスロット数が異なっていてもよい。
 同期境界の設定方法の一例として、準静的シグナリングによる設定方法が挙げられる。準静的シグナリングとして、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)、専用(Dedicated)RRCシグナリング(例えば、RRCSetup message、RRCReconfiguration message)、などが挙げられる。準静的シグナリングに含まれる同期境界のタイミングを指定する設定情報に基づいて同期境界は設定される。同期境界のタイミングを指定する設定情報の構成の例として、例えば、周期とオフセット、で構成される。一例として、mod(SFN*10+サブフレーム番号+Y,X)=0を満たすサブフレームの先頭が同期境界として規定される。ここで、Xは周期、Yはオフセットを表し、これらの値は上位層から設定される。
 なお、準静的シグナリングによって周期またはオフセットが設定されなくてもよい。この場合、周期とオフセットはデフォルト値が適用される。一例として、周期のデフォルト値は6、オフセットのデフォルト値は0である。
 なお、基地局装置20は、他のオペレータの基地局装置20から送信されたMIB及び/またはSIBを取得することができる。これにより、異なるオペレータ間においても、MIB及び/またはSIBの情報を用いて、基地局装置20間で設定情報を交換することができる。基地局装置20間で交換される設定情報の詳細は後述される。
 なお、同期境界のタイミングを指定する設定情報は、他の設定情報と兼用されてもよい。他の設定情報の一例として、下りリンク物理チャネルまたは下りリンク物理信号のオケージョン設定情報、アイドル区間の設定情報、物理チャネル/物理信号の送信停止タイミング、最大COTの終了タイミング情報、TDD―UL―DL設定、RACHオケージョン設定情報、などが挙げられる。
 下りリンク物理チャネルまたは下りリンク物理信号のオケージョンの具体例として、PDCCHモニタリングオケージョンが挙げられる。例えば、端末グループ共通DCI(e.g. DCIフォーマット2_0)が送信される可能性のあるPDCCHモニタリングオケージョンのスロットの境界は同期境界として設定される。
 下りリンク物理チャネルまたは下りリンク物理信号のオケージョンの具体例として、SS/PBCHブロックの周期が挙げられる。例えば、0番目のインデックスのSS/PBCHブロックが含まれるスロットの境界は同期境界として設定される。
 同期境界の設定方法の一例として、動的シグナリングによる設定方法が挙げられる。動的シグナリングとして、DCIやMAC CE、などが挙げられる。動的シグナリングに含まれる同期境界のタイミングを指定する情報(フィールド、パラメータ)に基づいて同期境界は設定される。
 同期境界のタイミングを指定する情報として、情報を受信したスロットから同期境界のスロットまでの長さ、COTの終端位置、残りCOTの長さ、送信停止の指示、アイドル区間の開始位置、COT延長するか否かの情報、チャネルアクセスタイプ(タイプ1チャネルアクセスまたはタイプ2チャネルアクセスを示す情報)、周期及びオフセット、SFN及び/またはスロット番号、などが想定される。
 同期境界のタイミングを指定する情報は、端末装置40個別の情報であってもよいが、端末グループ共通の情報であることが望ましい。端末グループ共通の情報として送られる場合には、端末グループ共通PDCCH(端末グループ共通DCI)が用いられる。なお、同期境界のタイミングを指定する情報が含まれるDCIのフォーマットは、既存のFormat 0_0、Format 0_1、Format 1_0、Format 1_1、Format 2_0、Format 2_1、Format 2_2、又はFormat 2_3のうち少なくとも1つに含まれるように定義されてもよいし、同期型アクセス用に新たなDCI formatが定義され、当該同期型アクセス用の新たなformatを用いるDCIに同期境界のタイミングを指定する情報が含まれてもよい。
 なお、無線通信装置間で異なる周期の同期境界が設定されてもよい。具体的には、ある無線通信装置には6ミリ秒の周期の同期境界が設定され、他の無線通信装置には12ミリ秒の周期の同期境界が設定されてもよい。具体的には、低遅延通信を行う無線通信装置には短い周期の同期境界が設定され、遅延が許容される通信を行う無線通信装置には長い周期の同期境界が設定される。低遅延通信を行う無線通信装置とは、例えば、物理チャネルにプライオリティインデックス(priority index)が設定された無線通信装置、などである。
 <同期境界における無線通信装置の動作>
 同期型アクセスを適用する無線通信装置が取得したCOTは、COTを取得したタイミングから次の同期境界、または、2つ次の同期境界、を越えない。同期型アクセスを適用する無線通信装置は、COTを取得したタイミングから次の同期境界、または、2つ次の同期境界、を越えて上りリンク物理チャネル及び上りリンク物理信号を送信しない。換言すると同期型アクセスが適用される無線通信装置は、次の同期境界、または、2つ次の同期境界、で上りリンク物理チャネル及び上りリンク物理信号の送信を停止する。また、同期型アクセスが適用される無線通信装置は、次の同期境界、または、2つ次の同期境界、までに上りリンク物理チャネル及び上りリンク物理信号の送信を停止するよう構成されてもよい。
 例えば、端末装置40は同期境界でCOTが終了すると想定する。DCIやRRC設定によって同期境界以降の送信が指示された場合であっても、端末装置40は上りリンク物理チャネル及び上りリンク物理信号の送信を停止する。同期境界以降の送信の指示に対しては、端末装置40は再度チャネルアクセスを行い、COTを改めて取得する。又は同期境界以降の送信の指示を、端末装置40は無視(ignore)するよう構成されてもよい。同期境界を越えて送信が指示される具体例として、マルチスロットスケジューリング(マルチTTI(Transmission Time Interval)スケジューリング、マルチPDSCH/PUSCHスケジューリング)や繰り返し送信(repetition、slot aggregation)などが挙げられる。これらの送信指示が同期境界をまたいで割り当てられた場合、同期境界以降の送信は行わない。なお、生成したPUSCHやPUCCHはドロップされることが好ましいが、後に得られたCOTで生成したPUSCHやPUCCHが送信されてもよい。
 COTを終了する同期境界は、COT延長を行うか否かによって決定される。COT延長を行わない場合、COTを取得したタイミングから次の同期境界がCOT延長の条件及び決定の詳細は後述される。
 <COT延長の条件>
 非同期型アクセスとのチャネル占有時間の公平性の観点から、同期型アクセスを適用する無線通信装置のCOTを延長することができる。同期型アクセスにおいて、所定の条件を満たした場合に、無線通信装置(基地局装置20、端末装置40)はCOT延長を行うことができる。
 例えば、以下の条件を1つまたは複数を満たした場合に、無線通信装置はCOTを延長することができる。
(1)非同期型アクセスを適用する3GPP以外のRAT(Radio Access Technology)の無線通信装置が長期間(例えば、法制によって)存在しないことが保証されていない場合
 非同期型アクセスの無線通信装置が法制によって存在しないことが保証できない場合、無線通信装置は非同期型アクセスが存在するものと想定して動作する。非同期型アクセスを適用する3GPP以外のRATの一例として、無線LAN、IEEE802.11、が挙げられる。
(2)同期型アクセスを適用しているが同期されていない他の無線通信装置を検出された場合
 同期型アクセスを適用している無線通信装置であっても、無線通信装置間で同期されていない場合は、同期型アクセスのCOT取得タイミング調整が困難である。そのため、同期型アクセスを適用しているが同期されていない他の無線通信装置を非同期型アクセスの無線通信装置として見なして、COT延長を行うことができる。
(3)同期境界とCOTの開始タイミングが一定時間以上離れている場合
 同期境界とCOTの取得及び開始タイミングが一定時間以上離れている場合は、非同期型アクセスからの送信によって同期境界でのCOT取得を阻害された可能性が想定される。この場合においても、非同期型アクセスの無線通信装置とのチャネル占有時間の公平性を保つため、同期型アクセスの無線通信装置はCOT延長を行うことができる。
 一定時間は、予め規定された時間でもよいし、他の無線通信装置から設定された時間でもよい。予め規定された時間は、例えば、無線通信装置の衝突窓サイズ、最大衝突窓サイズ、または最小衝突窓サイズ、アイドル区間、送信開始可能なタイミング、などが挙げられる。他の無線通信装置から設定された時間は、例えば、SIBやRRCシグナリングによって基地局装置20から指定された区間(シンボル数、スロット数、または、マイクロ秒の単位で規定された時間)、同期境界からDCIによって指定された送信開始タイミングまでの区間、X2インタフェースやXnインタフェースによって他の基地局装置20から共有された区間、S1インタフェースやNGインタフェースによってコアネットワーク(EPC、5GC)から設定された区間、などが挙げられる。
(4)COTを共有する他の無線通信装置からCOT延長許可の情報を取得した場合
 他の無線通信装置がCOT延長の決定権を有する場合、COT延長が可能か否かの情報が同期アクセスを適用する無線通信装置に対して送られる。COT延長が可能であると示す情報を受け取った場合、無線通信装置はCOT延長を行うことができる。
 一例として、無線通信装置が応答デバイス(responding device)であり、初期デバイス(initiating device)からCOT延長許可の情報を受け取った場合、無線通信装置はCOT延長を行うことができる。
(5)同期境界以降のLBTが失敗した場合
 同期境界以降で実施されたLBTが失敗した場合(すなわち、CCAスロットでビジーが検出された場合)、非同期アクセスの無線通信装置の送信が原因である可能性が想定される。この場合、同期型アクセスの無線通信装置はCOT延長を行うことができる。
(6)同期境界のタイミングで他の無線通信装置がチャネルを占有していることを検出した場合
 同期境界のタイミングにて、他の無線通信装置の送信信号を検出した場合、同期型アクセスの無線通信装置はCOT延長を行うことができる。他の無線通信装置からの信号の検出の方法は、CCAであってもよいし、CCAとは異なる信号検出手法(例えば、復号ベースの検出手法)であってもよい。
 具体的な一例として、同期境界におけるCCAの結果、同期境界のタイミングで他の無線通信装置からの送信によってチャネルが占有されておらず、同期境界のタイミングでCOTが取得できた場合は、同期型アクセスを適用する無線通信装置の最大COTは同期境界の1周期分(例えば、6ミリ秒)として設定される。一方で、同期境界におけるCCAの結果、同期境界のタイミングで他の無線通信装置からの送信によってチャネルが占有されており、同期境界以外のタイミングでCOTが取得できた場合は、同期型アクセスを適用する無線通信装置の最大COTは同期境界の2周期分(例えば、12ミリ秒)として設定することができる。
(7)他の無線通信装置が次の同期境界以降もチャネルを占有し続ける予定であることを知らされた場合
 他の無線通信装置が次の同期境界以降もCOTを占有し続ける予定である場合、同期境界以外のタイミングでCOTを取得する可能性が考えられる。この場合、同期型アクセスの無線通信装置はCOT延長を行うことができる。
 <COT延長の判断>
 COT延長は、上述された条件を満たした場合に、適用することができる。しかしながら、上述された条件を満たしたとしても、COT延長を行わない方が、通信効率が向上する場合も想定される。例えば、早期のタイミングでCOTを終了することで、次の同期境界タイミングで同期ノードがLBTを行い、同時送信を行うことができる。そのため、COT延長を行うか否かは、無線通信装置が選択することができる。
 図15は、本開示の実施形態に係るCOT延長の判断を行う処理の一例を示すフローチャートである。
 図15に示すように、無線通信装置は、LBTを行い、COTを取得する(ステップS101)。COT取得後、無線通信装置は、直前の同期境界におけるCCAの結果を確認し、結果がビジーであるか否かを判定する(ステップS102)。
 直前の同期境界におけるCCAの結果がクリアであり、ビジーとなっていない場合(ステップS102;No)、最大COTを同期境界の周期(例えば、6ミリ秒)と設定する(ステップS103)。一方で、直前の同期境界におけるCCAの結果がビジーとなっていた場合(ステップS102;Yes)、COT延長を実際に行うか否かを判断する(ステップS104)。
 COTを延長しないと判断した場合(ステップS104;No)、ステップS103に進み、無線通信装置は、最大COTを同期境界の周期(例えば、6ミリ秒)に設定して、次の同期境界でチャネル占有を開放する。一方で、COTを延長すると判断した場合(ステップS104;Yes)、最大COTを同期境界の周期の2倍(例えば、12ミリ秒)に設定し(ステップS105)、次の同期境界を越えてチャネルを占有する。
 以下では、基地局装置開始COT(gNB-initiated COT)と、端末装置開始COT(UE-imitated COT)におけるCOT延長について説明する。
 <基地局装置開始COTのCOT延長>
 基地局装置開始COTをCOT延長するか否は、基地局装置20が決定することができる。
 一例として、基地局装置20は、COT延長が可能な基地局装置開始COTに対して、常に延長を行う。すなわち、基地局装置20は、COT延長が可能な条件であれば、必ず次の同期境界まで送信を継続する。
 別の一例として、基地局装置20は、上述されたCOT延長が可能か否かの条件に加えて、COT延長を実際に行うか否かの条件に基づいて、COT延長を行うか否かを決定する。
 COT延長を実際に行うか否かの条件の一例として、スケジューリング情報が挙げられる。基地局装置20は、COT延長が可能な条件を満たした場合、基地局装置20及び/または他の基地局装置20のスケジューリング情報に基づいて、COTを延長するか否かを判断する。
 COT延長を実際に行うか否かの条件の別の一例として、同期境界の番号が挙げられる。具体的には、所定の同期境界(例えば、奇数番目の同期境界)ではCOT延長を行わず、その他の同期境界(例えば、偶数番目の同期境界)ではCOT延長が行われる。換言すると、mod(同期境界の番号,2)=0を満たす同期境界ではCOT延長が行われる。
 COT延長を実際に行うか否かの条件の別の一例として、他の基地局装置20からの要請が挙げられる。基地局装置20は、COT延長が可能な基地局装置開始COTに対して、同時送信を要求する別の基地局装置20からの要請(request)に基づいて、COT延長をするか否かを決定する。要請は、例えば、X2/Xnインタフェースによって、送られる。基地局装置20は、別の基地局装置20からの要請を受諾した場合、所定の同期境界でCOT延長を行う。
 別の基地局装置20からの要請は、動的に指示されてもよいし、準静的に設定されてもよい。動的な要請の一例として、要請を受信したタイミングから直近の同期境界にてCOT延長が行われる。準静的な要請の一例として、所定の同期境界の番号が指定され、所定の同期境界ではCOT延長が行われてもよい。
 COT延長を実際に行うか否かの条件の別の一例として、基地局装置20及び/または端末装置40が測定した周囲環境が挙げられる。基地局装置20は、COT延長が可能な基地局装置開始COTに対して、基地局装置20及び/または端末装置40が測定した周囲環境の状況に基づいて、COT延長をするか否かを決定する。基地局装置20及び/または端末装置40が測定した周囲環境の状況判断には、例えば、HARQ-ACKの結果、CSIフィードバックの情報、時間平均RSSI、チャネル占有割合(Channel occupancy)、LBTの結果、Wi-Fiプリアンブルの検出、などが用いられる。端末装置40が測定した周囲環境に関する情報(PDSCHに対するHARQ-ACK、CSI、RSRQ、RSSI、チャネル占有割合、など)は、基地局装置20に報告される。
 <端末装置開始COTのCOT延長>
 (端末装置開始COTのCOT延長を端末装置40が決定)
 一例として、端末装置開始COT(UE-initiated COT)をCOT延長するか否は、端末装置40が決定することができる。
 具体例として、端末装置40は、COT延長が可能であれば常にCOT延長を行う。すなわち、端末装置40は、COT延長が可能な条件であれば、必ず次の同期境界まで送信を継続する。
 別の具体例として、端末装置40は、COT延長が可能か否かに関わらず、COT延長をしない。すなわち、端末装置40の最大COTは、同期境界の周期である。
 別の具体例として、端末装置40は、基地局装置20からのRRCシグナリング設定にしたがって、COT延長をするか否かを判断する。基地局装置20は、端末装置40に対してCOT延長の動作を制御することができる。基地局装置20は、端末装置40に対してCOT延長を許可しない場合、端末装置40は、COT開始タイミングに関わらず、次の同期境界で送信を停止する。一方で、基地局装置20は、端末装置40に対してCOT延長を許可する場合、端末装置40は、COT開始タイミングに応じて、COTを延長することができる。
 別の具体例として、端末装置40は、周囲の通信環境に基づいて、COT延長をするか否かを判断する。周囲の通信環境は、例えば、干渉量の情報、である。
 干渉量の情報の具体的な一例としてCQI、SINR、RSRQ、RSSIなどが挙げられる。例えば、CQI、SINR、RSRQ、または、RSSIが所定値(閾値)よりも小さい場合には干渉量が多いと判断することができる。干渉量が多い場合には、周囲に他の無線通信装置が存在する可能性が高いと考えられ得る。この場合には、他の無線通信装置に対して干渉を与える期間を短くした方が好ましいため、COTは延長されない。一方で、CQI、SINR、RSRQ、または、RSSIが所定値(閾値)よりも大きい場合には干渉量が少ないと判断することができる。この場合には、長期間送信しても他の無線通信装置に対して干渉を与える可能性が低いため、COTは延長され得る。
 一例として、端末装置40は、設定されたCG-PUSCHリソースに基づいて、COT延長を行うか否かを判断する。設定された連続するCG-PUSCHリソースが同期境界を越えて設定された場合は、端末装置40は、COT延長を行ってPUSCHを送信してもよい。
 一例として、端末装置40は、上りリンクのトラフィック量に基づいて、COT延長を行うか否かを判断する。端末装置40は、上りリンクのトラフィック(バッファ)が残っている場合にはCOT延長を行い、上りリンクのトラフィック(バッファ)が残っていない場合にはCOT延長を行わない。
 一方で、上述した基地局装置開始COT(gNB-initiated COT)に対するCOT延長の判断は、端末装置40によって決定されない。
 (端末装置開始COTのCOT延長を基地局装置20が決定)
 別の一例として、端末装置開始COT(UE-initiated COT)に対するCOT延長の判断は、基地局装置20が決定することができる。基地局装置20は、端末装置40から得られた情報に基づいて、COT延長をするか否かを判断する。先ず、COTを取得した端末装置40は、COTを取得したことを基地局装置20に通知する。更に、COT延長の判断に用いられる情報を基地局装置20に通知する。
 COT延長の判断に用いられる情報は、取得したCOTに関する情報、及び、COT延長が可能な条件に関する情報である。COT延長の判断に用いられる情報は、具体的には、同期境界におけるCCAの結果の情報(ビジーまたはアイドルを示す情報)、COTを取得したタイミングに関する情報、送信を開始したタイミングに関する情報、最大COTに関する情報、CAPC(Channel Access Priority Class)、などが挙げられる。
 COT延長の判断に用いられる情報は、例えば、COT共有情報(COT sharing information)に含めて、通知されてもよい。具体的には、COT延長の判断に用いられる情報は、COT共有情報で通知される他の情報(基地局装置20と共有される端末装置COTのリソース情報、及び、CAPC)とジョイントコーディングされてもよい。ジョイントコーディングによる値の組み合わせは、デフォルトで規定されてもよいし、RRCシグナリングによって設定されてもよい。
 表6は、同期境界におけるCCAの結果の情報を含むCOT共有情報の一例である。COT延長の判断に用いられる情報は、表6のようにインデックスに対して、他の情報(下りリンクが有効なリソースまでのオフセット情報、下りリンクが有効なリソースの長さ、及び、CAPC)と同期境界におけるCCAの結果の値が設定される。この例においては、同期境界でのCCAの結果がビジー(Busy)であり、かつ、利用可能下りリンクリソース(available DL resource)が同期境界の周期(例えば、6ミリ秒)よりも長い場合に、基地局装置20は端末装置開始COTを延長するか否かを決定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表7は、同期境界におけるCCAの結果の情報を含まないCOT共有情報の一例である。この例においては、利用可能下りリンクリソース(available DL resource)が同期境界の周期(例えば、6ミリ秒)よりも長い場合に、基地局装置20は端末装置開始COTを延長するか否かを決定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 COT延長の判断に用いられる情報は、例えば、CG(Configured Grant)-UCI(Uplink Control Information)に含まれて基地局装置20に通知される。基地局装置20は、CG-UCIに含まれる情報に基づいて、COT延長するか否かを判断する。
 COT延長の判断に用いられる情報に加え、更に、端末装置40の周囲環境に関する情報を用いて、基地局装置20は端末装置開始COTのCOT延長を判断してもよい。端末装置40の周囲環境に関する情報に基づいて、基地局装置20はCOT延長の判断を行ってもよい。端末装置40の周囲環境に関する情報は、具体的には、HARQ-ACKの結果、CSIフィードバックの情報、時間平均RSSI、チャネル占有割合(Channel occupancy)、LBTの結果、Wi-Fiプリアンブルの検出、などが挙げられる。端末装置40が測定した周囲環境に関する情報(PDSCHに対するHARQ-ACK、CSI、RSRQ、RSSI、チャネル占有割合、など)は、基地局装置20に報告される。
 <COT延長の通知>
 COT延長を選択可能な無線通信装置は、他の無線通信装置(基地局装置20、端末装置40)に対してCOT延長を行う予定か否かを通知する。他の無線通信装置は、COT延長を行う予定か否かの情報を受けることで、動作を準備することができる。例えば、COT延長の情報を受けた他の無線通信装置は、次の同期境界から2つ次の同期境界までの間はCOTが続くことを事前に認知しているため、LBTの動作をスキップすることができる。これにより、他の無線通信装置は不要なLBTの動作を行わないため、消費電力を低減させることができる。
 基地局装置20から端末装置40へのCOT延長を行う予定か否かの情報は、例えば、COTの情報(COT Indicator)によって、通知される。次の同期境界を越えたCOTの長さが通知された場合、端末装置40はCOT延長されると認識することができる。一方で、次の同期境界を越えないCOTの長さが通知された場合、端末装置40はCOT延長されないと認識する。COTの情報は、端末装置グループ共通DCI(具体的には、DCIフォーマット2_0)によって通知される。
 基地局装置20から端末装置40へのCOT延長を行う予定か否かの情報は、例えば、COT延長を行う予定か否かの1ビットの情報によって通知される。1ビットの情報は、端末装置グループ共通DCIによって通知されてもよいし、端末装置固有DCIによって通知されてもよい。
 基地局装置20から端末装置40へのCOT延長を行う予定か否かの情報は、例えば、チャネルアクセスタイプの指示によって通知される。次の同期境界以降にスケジュールされた上りリンク物理チャネル/上りリンク物理信号に対するチャネルアクセスタイプの指示によって、タイプ1チャネルアクセスプロシージャが指示された場合、端末装置40はCOT延長されないと認識することができる。一方で、タイプ2チャネルアクセスプロシージャが指示された場合、端末装置40はCOT延長されると認識することができる。
 端末装置40から基地局装置20へのCOT延長を行う予定か否かの情報は、例えば、COT共有の情報によって、通知される。例えば、COT共有情報のうち、利用可能下りリンクリソース(Available DL resource)までのオフセットが次の同期境界を超えている場合、基地局装置20はCOTが端末装置40によって延長される予定であると認識することができる。
 端末装置40から基地局装置20へのCOT延長を行う予定か否かの情報は、例えば、COT延長を行う予定か否かの1ビットの情報によって通知される。1ビットの情報は、CG-UCIで通知されることが好ましい。
 <COT延長時における送信一時停止>
 COT延長を行う無線通信装置は、次の同期境界を越えて送信し続けることができる。一方で、ある無線通信装置がCOT延長を行ってCOT境界でも送信し続けた場合には、同期型アクセスを行う無線通信装置のLBTが失敗してしまうため、同時送信可能な無線通信装置であっても送信機会を失ってしまう。
 そこで、COT延長を行う無線通信装置は、同期境界で送信を一時停止することができる。これにより、延長したCOTを保持しつつ、他の無線通信装置は同期境界から送信が可能となり、同時送信の頻度を向上させることができる。
 COTを占有していない無線通信装置は、タイプ1チャネルアクセスプロシージャを行うことで、COTを取得することができる。一方で、COTを占有しているが送信を一時停止している無線通信装置は、タイプ2チャネルアクセスプロシージャを行うことで、送信を再開することができる。
 図16に、COT延長時における送信一時停止の一例を示す。図16は、本開示の実施形態に係るCOT延長時における送信一時停止の一例を示す図である。COT延長の条件を満たす同期型アクセスのノード1は、2つ次の同期境界までCOTを延長することができる。一方で、次の同期境界では他の無線通信装置(図16ではノード2~3)のLBT成功のために、ノード1は他の無線通信装置がLBT(タイプ1チャネルアクセスプロシージャ)を行っている間、送信を一時停止することができる。そして、送信を一時停止したノード1は、他の無線通信装置の送信開始タイミングに合わせて、LBT(タイプ2チャネルアクセスプロシージャ)を行って成功した場合には、送信を再開することができる。これにより、COT延長を保持しつつ、他の無線通信装置との同時送信を実現することができる。
 基地局装置20は、端末装置40に対して、送信の一時停止を指示することができる。送信の一時停止の設定や指示の方法として、例えば、RRCシグナリング(MIB、SIB、及び/または、専用RRCシグナリング)、MAC CE、DCIなどが挙げられる。
 送信の一時停止の指示の具体例として、RRCシグナリングによって、送信を一時停止する区間が設定される。この設定がされた端末装置40は、COT延長を行ったとしても、区間内では送信を一時停止する。
 送信の一時停止の指示の別の具体例として、DCIに含まれる情報によって、送信を一時停止するか否かが指示される。送信の一時停止の指示は、端末装置グループ共通DCI(e.g. DCIフォーマット2_0)によって指示されてもよいし、端末装置固有DCI(e.g. DCIフォーマット0、DCIフォーマット1)によって指示されてもよい。送信の一時停止の指示は、COTの指示(COT indicator)と伴って通知されてもよいし、チャネルアクセスタイプを指示するフィールド(ChannelAccess-CPextまたはChannelAccess-CPext-CAPC)に含まれて指示されてもよいし、物理チャネルの時間軸リソース割当情報(time domain resource allocation:TDRA)によって指示されてもよい。
 送信の一時停止の指示は、LBT開始タイミングまたは物理チャネルの送信再開タイミングの指示として、通知されてもよい。LBT開始タイミングまたは物理チャネルの送信再開タイミングが指定された端末装置40は、同期境界から指定されたタイミングまで送信を一時停止する。
 <同期境界の変更プロシージャ>
 同期境界の周期及び開始位置は変更することが可能である。基地局装置20は、同期境界を変更した場合には、隣接する基地局装置20に対して、変更した同期境界に関する情報を通知することが好ましい。
 隣接する基地局装置20に対しては、バックホール回線(NGインタフェース、Xnインタフェース、または、その他のバックホール回線)を介して通知されてもよいし、システム情報(SIB)に含まれて無線によって通知されてもよい。隣接する基地局装置20が基地局装置20と同一オペレータによって運用されている場合には、バックホール回線によって通知されることが好ましく、隣接する基地局装置20が異オペレータによって運用されている場合には、無線によって通知されることが好ましい。
 <LBT開始タイミング>
 同期型アクセスにおいて、同期境界からLBTを開始することが望ましい。これにより不要なLBTの動作を避けることができ、消費電力の低減に寄与する。一方で、LBT開始位置を制限することで、チャネルアクセスの頻度が低減し、通信効率の低下を招く。そのため、LBTの開始タイミングの設定は、条件に応じて、切り替えられてもよい。
 例えば、COT延長を行わない設定の無線通信装置は、同期境界からのみLBTを開始し、同期境界以外ではLBTを開始しない。
 例えば、同一RAT、かつ、同一のオペレータによって運用される同期型アクセスの無線通信装置のみ存在する環境においては、同期境界からのみLBTを開始する。一方で、異RATや異オペレータによって運用される無線通信装置の存在を認識している場合は、同期境界以外でもLBTを開始することができる。
 <送信開始タイミングの調整>
 同期アクセスにおいて、同期された無線通信装置間で共通の送信タイミングが設定されることが望ましい。これにより、同期された無線通信装置間で同時送信が可能となる。
 送信開始タイミングの調整方法の一例として、自主的延期(Self-deferral)が挙げられる。具体的には、送信開始タイミング前にLBTが完了しそう、または、完了した無線通信装置は、送信開始タイミングまで送信を待機する。送信タイミング直前で一度CCAを行い、チャネルがクリアであった場合に、無線通信装置は送信を開始する。この一例では、送信開始タイミングを無線通信装置間で共有することで、調整することができる。
 送信開始タイミングを共有する方法として、バックホールや無線インタフェースでの共有、規定された特定タイミング(例えば、衝突窓の終端、スロット境界)、などが挙げられる。
 送信開始タイミングの調整方法の別の一例として、共通のCCAカウンタが挙げられる。共通のCCAカウンタを有する無線通信装置は、全てのCCAのタイミングを合わせることで、送信開始タイミングを合わせることができる。共通CCAカウンタの値は、バックホールや無線インタフェースなどで、共有される。なお、この例においては、LBTの開始タイミングも同時であることが好ましく、例えば、同期境界からLBTを行うことが好ましい。
 なお、その他の送信開始タイミングに関する設定情報は、同期された基地局装置20間のバックホール(X2/Xnインタフェース、など)にて共有されてもよい。
 <送信開始タイミングの調整>
 同期型アクセスでは、同期された無線通信装置間で共通の衝突窓サイズが適用されることが好ましい。これにより、同時送信において不要な待機時間が削減され、チャネルアクセス遅延を低減することができる。
 共通の衝突窓サイズの適用方法の一例として、固定の衝突窓サイズが用いられる。固定の衝突窓サイズは、予め規定、または、同期された無線通信装置間で共有する情報によって設定されてもよい。
 共通の衝突窓サイズの適用方法の一例として、同期された無線通信装置における全てのPDSCH及びPUSCHのHARQ-ACKを用いて計算された共通の衝突窓サイズが用いられる。
 共通の衝突窓サイズの適用方法の一例として、同期された無線通信装置における最小の衝突窓サイズが用いられる。
 共通の衝突窓サイズの適用方法の一例として、同期された無線通信装置における最大の衝突窓サイズが用いられる。
 なお、共通の衝突窓サイズに関する設定情報は、同期された基地局装置20間のバックホール(X2/Xnインタフェース、など)にて共有されてもよい。
 なお、同期境界は、アイドル区間(idle period)として定義されてもよい。この場合、同期境界は、例えば、アイドル区間の先頭として設定される。アイドル区間として定義された区間では、無線通信装置は信号を送信せず、LBTを行う。
 <同期型アクセスの変形例>
 同期型アクセスの変形例として、協調する複数の無線通信装置(例えば、同一のCoMPクラスタに所属する基地局装置20)において、タイプ1チャネルアクセスプロシージャを行う無線通信装置と、タイプ2チャネルアクセスプロシージャのみを行う無線通信装置が設定されてもよい。タイプ1チャネルアクセスプロシージャを行う無線通信装置はプライマリ無線通信装置(プライマリノード、マスターノード)と定義し、タイプ2チャネルアクセスプロシージャのみを行う無線通信装置はセカンダリ無線通信装置(セカンダリノード、スレイブノード)と定義される。
 図17は、本開示の実施形態に係る同期型アクセスの変形例を示す図である。本変形例では、同期境界においてプライマリ無線通信装置がタイプ1チャネルアクセスプロシージャを実行する。プライマリ無線通信装置のタイプ1チャネルアクセスプロシージャが完了するタイミングにおいて、セカンダリ無線通信装置はタイプ2チャネルアクセスプロシージャを実行する。プライマリ無線通信装置及びセカンダリ無線通信装置が同時にチャネルアクセスプロシージャを完了することで、同時送信が可能となる。また、本変形例では、セカンダリ無線通信装置のCCA実行回数が短縮されるため、セカンダリ無線通信装置においてLBT失敗となる確率が低減され得る。
 本変形例では、プライマリ無線通信装置とセカンダリ無線通信装置の電力検出の閾値が異なってもよい。具体的には、プライマリ無線通信装置の電力検出の閾値は、セカンダリ無線通信装置の電力検出の閾値よりも低く設定され得る。換言すると、セカンダリ無線通信装置の電力検出の閾値は、プライマリ無線通信装置の電力検出の閾値よりも高く設定され得る。これにより、プライマリ無線通信装置の検出範囲を拡大させ、セカンダリ無線通信装置のLBTにかかる負荷を軽減することができる。
 本例においても、プライマリ無線通信装置とセカンダリ無線通信装置で、同期境界、LBT開始タイミングまたは終了タイミング、及び/または、送信開始タイミング、が共有されることが好ましい。基地局装置20間であれば、X2インタフェースまたはXnインタフェースによって情報が共有される。セカンダリ無線通信装置が端末装置40であれば、基地局装置20からの、CCA実行の指示、CCAのタイミング、及び/または、送信開始タイミング、がDCIによって行われてもよい。
 <FBEの変形例>
 FBEの変形例として、COTの開始タイミングを任意のタイミングに変更することができる。無線通信装置は、アイドル区間として設定された合計時間で送信停止する条件を満たす限り、任意のタイミングにてCCAを行い、COTを開始する。このFBEの変形例は、CCAのタイミングをランダムに変更することで、ランダムバックオフと同等の効果を発揮することができ、LBEの無線通信装置と共存することが可能となる。本変形例は、フローティングCOTとも称される。
 図18は、本開示の実施形態に係るFBEの変形例を示す図である。従来のFBEは固定フレーム区間の直前にてCCAが行われる。一方で、本変形例では、固定フレーム区間の境界に限らず、アイドル区間内における任意のタイミングにてCCAが行われる。
 本変形例では、COT開始タイミング、終了タイミング、及び、アイドル区間の位置が動的に変更される。アイドル区間内では、無線通信装置は送信をしてはいけないため、本変形例を適用する無線通信装置はアイドル区間の位置を認識する必要がある。
 一例として、アイドル区間の位置、及び/または、COTの位置は、DCIによって通知される。アイドル区間の位置、及び/または、COTの位置は、COTの指示(COT  Indicator)に伴って通知されることが好ましい。COTの位置の情報は、例えば、COTの開始タイミング、COTの終了タイミング、などによって通知される。アイドル区間の位置の情報は、アイドル区間の開始タイミング、アイドル区間の終了タイミング、及び/または、アイドル区間の長さ、によって通知される。
 別の一例として、アイドル区間の位置、及び/または、COTの位置は、物理チャネル/物理信号の検出によって認識される。COTの開始位置で送信される物理チャネル/物理信号を検出することで、COTの開始タイミングが認識される。COTの開始タイミング、設定された最大COTまたはDCIによって通知されるCOT、及び、設定された固定フレーム区間長から、無線通信装置はアイドル区間の位置を認識することができる。COTの開始位置で送信される物理チャネル/物理信号の一例として、同期信号、SS/PBCHブロック、CSI-RS、PDCCHのDMRS、プリアンブル信号、などが挙げられる。
 <サイドリンク通信への適用>
 なお、上述された実施形態は、端末装置40間で行われるサイドリンク通信にも適用が可能である。例えば、上述された基地局装置20を他の端末装置40を制御する端末装置40(プライマリ端末装置、マスター端末装置とも称される。)、上述された端末装置40を他の端末装置40から制御される端末装置40(セカンダリ端末装置、スレーブ端末装置とも称される。)、として見なすことができる。
 <<変形例>>
 上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
 例えば、本実施形態の基地局装置20、端末装置40、を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムにより実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
 例えば、上述の動作を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、基地局装置20、端末装置40の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、基地局装置20、端末装置40の内部の装置(例えば、制御部24、制御部45)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。なお、この分散・統合による構成は動的に行われてもよい。
 また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態のフローチャートに示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
 また、例えば、本実施形態は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
 なお、本実施形態において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
 また、例えば、本実施形態は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
 本願明細書におけるCOTはCOT長(COT length)と言い換えることができる。そのため、最大COTは最大COT長と言い換えることができ、COT情報はCOT長情報(COT length indicator)と言い換えることができる。
<<むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、端末装置40は、通信装置(例えば、基地局装置20、他の端末装置40)と同期境界で時間同期する。端末装置40は、信号処理部41(無線通信部の一例)と、制御部45と、を備る。制御部45は、COTの延長を行うか否かを判断するための判断情報を、信号処理部41を介して送信し、COTに関する情報を受信し、受信したCOTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成される。COTに関する情報がCOTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までにCOTが終了する。COTに関する情報が、COTの延長を示す場合には、第1の同期境界の後、かつ、第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までCOTが終了する。本実施形態の端末装置40を導入することで、端末装置40は同期型アクセスによる通信が可能となる。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 通信装置と同期境界で時間同期する端末装置であって、
 無線通信部と、
 制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、
 COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して送信し、
 前記COTに関する情報を受信し、
 受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成され、
 前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
 前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までに前記COTが終了する、
 端末装置。
(2)
 前記判断情報には、前記端末装置が取得した前記COTに関する情報及び前記COTの延長が可能な条件に関する情報が含まれる、(1)に記載の端末装置。
(3)
 前記判断情報には、同期境界におけるキャリアセンス結果に関する情報、前記COTを取得したタイミングに関する情報、送信を開始したタイミングに関する情報、最大COT長に関する情報、CAPC(Channel Access Priority Class)の少なくとも1つが含まれる、(1)又は(2)に記載の端末装置。
(4)
 前記判断情報には、前記端末装置の周辺環境に関する情報が含まれる、(1)~(3)のいずれか1つに記載の端末装置。
(5)
 前記制御部は、前記判断情報をCOT共有情報に含めて送信する、(1)~(4)のいずれか1つに記載の端末装置。
(6)
 前記制御部は、前記判断情報を、CG(Configured Grant)-UCI(Uplink Control Information)に含めて送信する、(1)~(4)のいずれか1つに記載の端末装置。
(7)
 前記COTに関する情報は、前記COTの長さを示す情報である、(1)~(6)のいずれか1つに記載の端末装置。
(8)
 前記COTに関する情報は、前記COTの延長を行うか否かを示す情報である、(1)~(6)のいずれか1つに記載の端末装置。
(9)
 前記制御部は、グループ共通DCI(Downlink Control Information)に含まれる前記COTに関する情報を受信する、(1)~(8)のいずれか1つに記載の端末装置。
(10)
 同期境界で時間同期する端末装置と通信を行う基地局装置であって、
 無線通信部と、
 制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、
 COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して受信し、
 COTに関する情報を送信し、
 受信した前記COTに関する情報に基づく前記端末装置からの上り送信を受信するように構成され、
 前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
 前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界まで前記COTが終了する、
 基地局装置。
(11)
 通信装置と同期境界で時間同期する端末装置が実行する通信方法であって、
 COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を送信することと、
 COTに関する情報を受信することと、
 受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うことと、を含み、
 前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
 前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界まで前記COTが終了する、
 通信方法。
(12)
 同期境界で時間同期する端末装置と通信を行う基地局装置が実行する通信方法であって、
 COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を受信することと、
 COTに関する情報を送信することと、
 受信した前記COTに関する情報に基づく前記端末装置からの上り送信を受信することと、を含み、
 前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
 前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界まで前記COTが終了する、
 通信方法。
(13)
 通信装置と同期境界で時間同期する端末装置であって、
 無線通信部と、
 制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、
 COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して送信し、
 COTに関する情報を受信し、
 受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成され、
 前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、前記COTの最大値である最大COTが第1の同期境界で終了し、
 前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記最大COTが、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界で終了する、
 端末装置。
 1 通信システム
 20 基地局装置
 40 端末装置
 21、41 信号処理部
 24、45 制御部

Claims (12)

  1.  通信装置と同期境界で時間同期する端末装置であって、
     無線通信部と、
     制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、
     COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して送信し、
     前記COTに関する情報を受信し、
     受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うように構成され、
     前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
     前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までに前記COTが終了する、
     端末装置。
  2.  前記判断情報には、前記端末装置が取得した前記COTに関する情報及び前記COTの延長が可能な条件に関する情報が含まれる、請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記判断情報には、同期境界におけるキャリアセンス結果に関する情報、前記COTを取得したタイミングに関する情報、送信を開始したタイミングに関する情報、最大COT長に関する情報、CAPC(Channel Access Priority Class)の少なくとも1つが含まれる、請求項1に記載の端末装置。
  4.  前記判断情報には、前記端末装置の周辺環境に関する情報が含まれる、請求項1に記載の端末装置。
  5.  前記制御部は、前記判断情報をCOT共有情報に含めて送信する、請求項1に記載の端末装置。
  6.  前記制御部は、前記判断情報を、CG(Configured Grant)-UCI(Uplink Control Information)に含めて送信する、請求項1に記載の端末装置。
  7.  前記COTに関する情報は、前記COTの長さを示す情報である、請求項1に記載の端末装置。
  8.  前記COTに関する情報は、前記COTの延長を行うか否かを示す情報である、請求項1に記載の端末装置。
  9.  前記制御部は、グループ共通DCI(Downlink Control Information)に含まれる前記COTに関する情報を受信する、請求項1に記載の端末装置。
  10.  同期境界で時間同期する端末装置と通信を行う基地局装置であって、
     無線通信部と、
     制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、
     COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を、前記無線通信部を介して受信し、
     前記COTに関する情報を送信し、
     受信した前記COTに関する情報に基づく前記端末装置からの上り送信を受信するように構成され、
     前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
     前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までに前記COTが終了する、
     基地局装置。
  11.  通信装置と同期境界で時間同期する端末装置が実行する通信方法であって、
     COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を送信することと、
     前記COTに関する情報を受信することと、
     受信した前記COTに関する情報に基づいて上り送信を行うことと、を含み、
     前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
     前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までに前記COTが終了する、
     通信方法。
  12.  同期境界で時間同期する端末装置と通信を行う基地局装置が実行する通信方法であって、
     COT(Channel Occupancy Time)の延長を行うか否かを判断するための判断情報を受信することと、
     前記COTに関する情報を送信することと、
     受信した前記COTに関する情報に基づく前記端末装置からの上り送信を受信することと、を含み、
     前記COTに関する情報が前記COTの延長を示さない場合には、少なくとも第1の同期境界までに前記COTが終了し、
     前記COTに関する情報が、前記COTの延長を示す場合には、前記第1の同期境界の後、かつ、前記第1の同期境界の次に発生する第2の同期境界までに前記COTが終了する、
     通信方法。
PCT/JP2022/005110 2021-03-03 2022-02-09 端末装置、基地局装置及び通信方法 WO2022185869A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023503669A JPWO2022185869A1 (ja) 2021-03-03 2022-02-09

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-033441 2021-03-03
JP2021033441 2021-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185869A1 true WO2022185869A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83155045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005110 WO2022185869A1 (ja) 2021-03-03 2022-02-09 端末装置、基地局装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022185869A1 (ja)
WO (1) WO2022185869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220322434A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Qualcomm Incorporated Starting a channel occupancy time after a directional listen-before-talk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210014892A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Qualcomm Incorporated Methods, apparatuses and systems for user equipment (ue)-to-ue sharing of channel occupancy time

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210014892A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Qualcomm Incorporated Methods, apparatuses and systems for user equipment (ue)-to-ue sharing of channel occupancy time

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "How does support for unlicensed spectrum with NR-U transform what 5G can do for you?", QUALCOMM., 1 June 2020 (2020-06-01), XP055963535, Retrieved from the Internet <URL:https://www.qualcomm.com/news/onq/2020/06/how-does-support-unlicensed-spectrum-nr-u-transform-what-5g-can-do-you> [retrieved on 20220921] *
MODERATOR (LENOVO): "Summary of email discussion [100b-e-NR-unlic-NRU- DL_Signals_and_Channels-02] on available RB set indication and COT duration", 3GPP DRAFT; R1-2002787, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. e-Meeting; 20200420 - 20200430, 1 May 2020 (2020-05-01), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France , XP051879487 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220322434A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Qualcomm Incorporated Starting a channel occupancy time after a directional listen-before-talk
US12010724B2 (en) 2021-04-02 2024-06-11 Qualcomm Incorporated Starting a channel occupancy time after a directional listen-before-talk

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022185869A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736249B2 (en) Communication of resource status information between a base station central unit and a base station distributed unit
US20210400704A1 (en) In-coverage network controlled off-loading over an unlicensed sidelink
US10123335B2 (en) Quality of service related enhancements for LTE over shared spectrum
US11032717B2 (en) Method and apparatus for improving coexistence performance by measurements in wireless communication systems
JP2022550371A (ja) 通信チャネル障害検出および復旧
EP3130187B1 (en) System and method for discontinuous transmissions and measurements
JP2020053989A (ja) 搬送波感知による共用スペクトルにおけるlte波形を送信するための方法及び装置
CN111972030A (zh) 用于在通信系统中控制终端接入的方法
JP7328647B2 (ja) サイドリンク通信のためのリソース予約
JP2023506128A (ja) 複数のアクティブグラント設定におけるタイマーハンドリング
US20220337998A1 (en) Wideband uplink control channel capability indication during initial access
WO2022185869A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び通信方法
US11792784B2 (en) Techniques to facilitate multiplexing SCI-only grant and data-only SPS traffic on sidelink
WO2022215350A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び、通信プログラム
WO2023181753A1 (ja) 通信装置及び通信方法
EP4270852A2 (en) Sidelink control information communication
WO2024034319A1 (ja) 通信方法及び通信装置
WO2024007233A1 (en) Random access channel procedure in inter-band carrier aggregation with synchronization signal block-less carrier
WO2023123007A1 (en) Reconfigurable intelligent surface (ris) reservation for sidelink communications
WO2022047615A1 (en) Media access control (mac) control element (ce) based activation for user equipment (ue) initiated reference signal requests
KR20240049558A (ko) Prs와 다른 다운링크 채널들 사이의 충돌 규칙 고려사항들
JP2024514104A (ja) マルチビームpusch繰返しにおける、強化された非周期的または半永続的チャネル状態情報レポート
KR20230152571A (ko) Lte 사이드링크와 nr 사이드링크 간의 공존 방법 및 장치
JP2024514131A (ja) 処理能力が制約されたシナリオにおいてマルチrtt測位を改善するためにprsとsrsとの関連付けを定義すること
KR20240023107A (ko) 무선 통신 시스템에서 물리 사이드링크 공유 채널의 송수신 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22762926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023503669

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18547334

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22762926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1