JP2021191401A - 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191401A
JP2021191401A JP2020098940A JP2020098940A JP2021191401A JP 2021191401 A JP2021191401 A JP 2021191401A JP 2020098940 A JP2020098940 A JP 2020098940A JP 2020098940 A JP2020098940 A JP 2020098940A JP 2021191401 A JP2021191401 A JP 2021191401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
subject
distance
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354059B2 (ja
Inventor
浩一 北野
Koichi Kitano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020098940A priority Critical patent/JP7354059B2/ja
Priority to US17/322,820 priority patent/US20210383514A1/en
Publication of JP2021191401A publication Critical patent/JP2021191401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354059B2 publication Critical patent/JP7354059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/94
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10124Digitally reconstructed radiograph [DRR]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】画像表示のリアルタイム性を確保しつつ放射線画像の視認性を高めることができる画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法を提供する。【解決手段】画像処理装置は、少なくとも一つのプロセッサを備える。プロセッサは、被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、第1の画像を取得する前に、被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、第2の画像に基づいて、第1の画像における被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、特定された被写体領域のコントラストを強調する画像処理を第1の画像に対して行い、画像処理後の第1の画像を出力する処理を行う。【選択図】図12

Description

開示の技術は、画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法に関する。
放射線画像の被写体を、放射線画像とは異なる画像に基づいて認識した結果を、放射線画像の撮影に関する制御に利用する技術が知られている。例えば、特許文献1には、センサによって感知された物体の3D画像データに基づいて、X線源から発するX線ビームを照射する際のコリメーション動作等を制御することが記載されている。
また、特許文献2には、X線を発生するX線管と、X線管から発生され被検体を透過したX線を検出し、検出されたX線の強度に応じた信号を出力するX線検出器と、被検体の前面に関する第1カメラ画像のデータを生成する第1カメラと、第1カメラ画像から被検体の輪郭を抽出する抽出部と、X線検出器から出力されるX線の強度に応じた信号のうちの被検体の輪郭内に対応する輪郭内信号の時間積分値が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する判定部と、判定部による判定の結果に基づいて、X線管からのX線を停止するX線制御部と、を備えたX線診断装置が記載されている。
特表2015−526231号公報 特開2011−139761号公報
医療分野において、例えば胃バリウム検査、膀胱造影、整形整復術等の検査または施術を行う場合に、放射線透視撮影装置が用いられている。放射線透視撮影においては、比較的低い線量の放射線を放射線源から被写体に連続的に照射し、これにより放射線検出器から連続的に出力される放射線画像(透視画像)をリアルタイムでディスプレイに動画表示する。
例えば、整形整復術を行う術者は、脱臼した患者の関節を正常状態に戻す施術を、ディスプレイにリアルタイムで表示される透視画像を観察しながら行う。このように、術者が透視画像を観察しながら施術を行う状況においては、ディスプレイ上に表示される透視画像の視認性が良好でない場合に、術者が画質調整のための操作を行うことは困難であると考えられる。例えば、ディスプレイ上に表示される透視画像のコントラスト調整を自動化することで、術者が画質調整のための操作を行うことを不要とすることができる。
しかしながら、放射線が被写体を介さずに放射線検出器に直接照射される領域である素抜け領域が存在する状況で取得される透視画像においては、素抜け領域における画素値に引きずられて、被写体領域におけるコントラストが低下するおそれがある。そこで、取得された透視画像を解析することによって被写体領域を特定し、特定された被写体領域のコントラストを強調することも考えられるが、この場合、被写体領域の特定に比較的長い時間を要するため、画像表示におけるリアルタイム性が損なわれる。放射線透視撮影装置においては、画像表示のリアルタイム性は、術者による施術を適確に行う観点および患者の被ばく量を抑制する観点から特に重要な要素である。
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、画像表示のリアルタイム性を確保しつつ放射線画像の視認性を高めることを目的とする。
開示の技術に係る画像処理装置は、少なくとも一つのプロセッサを備える。プロセッサは、被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、第1の画像を取得する前に、被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、第2の画像に基づいて、第1の画像における被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、特定された被写体領域のコントラストを強調する画像処理を第1の画像に対して行い、画像処理後の第1の画像を出力する処理を行う。
第2の画像は、被写体までの距離を示す距離画像であってもよい。この場合、プロセッサは、距離画像によって示される距離が所定範囲内にある領域を被写体が存在する領域として特定し、距離画像における被写体が存在する領域として特定した領域に対応する第1の画像内の領域を、第1の画像における被写体領域として特定してもよい。距離画像は、タイムオブフライト方式を利用して物体の表面までの距離を表す距離画像を生成する距離測定カメラによって生成されてもよい。
プロセッサは、第1の画像を取得した後の放射線の非照射時に、更新された第2の画像を取得し、更新された第2の画像に基づいて、第1の画像における被写体領域の特定結果を更新し、更新された特定結果に基づいて、更新された第2の画像の取得後に取得した第1の画像に対して画像処理を行ってもよい。
開示の技術に係る放射線透視撮影システムは、上記の画像処理装置と、第1の画像を撮影する放射線検出器と、第1の画像の撮影に用いられる放射線を照射する放射線源と、第2の画像を撮影する撮影装置と、を含む。
撮影装置は、タイムオブフライト方式を利用して物体の表面までの距離を表す距離画像を生成する距離測定カメラであってもよい。
開示の技術に係る画像処理プログラムは、被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、第1の画像を取得する前に、被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、第2の画像に基づいて、第1の画像における被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、特定された被写体領域のコントラストを強調する画像処理を第1の画像に対して行い、画像処理後の第1の画像を出力する処理を画像処理装置が備えるプロセッサに実行させるためのプログラムである。
開示の技術に係る画像処理方法は、被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、第1の画像を取得する前に、被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、第2の画像に基づいて、第1の画像における被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、特定された被写体領域のコントラストを強調する画像処理を第1の画像に対して行い、画像処理後の第1の画像を出力する処理を画像処理装置が備えるプロセッサが実行するものである。
開示の技術によれば、画像表示のリアルタイム性を確保しつつ放射線画像の視認性を高めることが可能となる。
放射線透視撮影システムの構成の一例を示す図である。 放射線発生部および放射線検出器が、撮影台の長辺方向に沿って往復移動する様子を示す図である。 放射線発生部の角度が変更される様子を示す図であり、図3Aは左に向けられる様子、図3Bは右に向けられる様子をそれぞれ示す。 撮影台および支柱を立位状態として、車椅子に乗った患者を放射線透視撮影する様子を示す図である。 撮影台および支柱を立位状態として、ストレッチャーに乗せられた患者を放射線透視撮影する様子を示す図である。 患者およびその周囲を距離測定カメラで撮影し、放射線源から物体表面までの距離を表す距離画像を出力する様子を示す図である。 照射条件を設定する手順を示すフローチャートである。 放射線透視撮影における各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 検出動作の具体的な内容を示すタイミングチャートである。 コンソールのハードウェア構成の一例を示す図である。 撮影制御プログラムを実行するCPUの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 画像処理プログラムを実行するCPUの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 放射線画像を模式的に示す図である。 上段は、放射線画像の画素値のヒストグラムの一例である。下段は、画像処理部による画像処理の一例を示す図であり、放射線画像の画素値と、術者用モニタに表示される表示画像の諧調値との関係の一例を示す図である。 放射線画像の画素値と表示画像の諧調値との関係の一例を示す図である。 CPUが、画像処理プログラムを実行することによって実施される画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。 被写体領域のコントラストの強調を行う場合に実施される各処理の流れの一例を示すタイミングチャートである。 トモシンセシス撮影の様子を示す図である。 トモシンセシス撮影で得られた複数の投影画像から断層画像を再構成する様子を示す図である。 断層画像を再構成する際に実施される手順の一例を示すフローチャートである。 断層画像を再構成する際に実施される手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は適宜省略する。
[第1実施形態]
図1は、開示の技術の実施形態に係る放射線透視撮影システム2の構成の一例を示す図である。放射線透視撮影システム2は、放射線透視撮影装置10とコンソール11とを備えている。放射線透視撮影装置10は、例えば医療施設内の施術室に設置される。施術室は、診療放射線技師、医師等の術者OPが、胃バリウム検査、膀胱造影、整形整復術等の施術を患者Pに施す部屋である。放射線透視撮影装置10は、施術中の患者Pに対して放射線透視撮影を行う。なお、患者Pは、開示の技術における「被写体」の一例である。
コンソール11は、例えば施術室の隣室の操作室に設置される。コンソール11は、放射線透視撮影装置10の各部の動作を制御する。コンソール11は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータであり、ディスプレイ12と、キーボード、マウス等の入力デバイス13とを有する。ディスプレイ12は、放射線科情報システム(RIS;Radiology Information System)からの撮影オーダー等を表示する。入力デバイス13は、撮影オーダーに応じた撮影メニューを指定する際等に、術者OPによって操作される。なお、コンソール11は、開示の技術における「画像処理装置」の一例である。
放射線透視撮影装置10は、撮影台20、術者用モニタ21、フットスイッチ22等を有する。撮影台20は、スタンド23によって施術室の床面上に支持されている。撮影台20には、支柱24を介して放射線発生部25が取り付けられている。放射線発生部25は、放射線源30、コリメータ31、および距離測定カメラ32を含んで構成されている。撮影台20には、放射線検出器33が内蔵されている。
放射線源30は放射線管40を有している。放射線管40は、X線、γ線等の放射線Rを発し、放射線Rを例えば撮影台20に仰臥した患者Pに照射する。放射線管40には、フィラメント、ターゲット、グリッド電極等(いずれも図示省略)が設けられている。陰極であるフィラメントと陽極であるターゲットの間には、電圧発生器41から電圧が印加される。このフィラメントとターゲットの間に印加される電圧は、管電圧と呼ばれる。フィラメントは、印加された管電圧に応じた熱電子をターゲットに向けて放出する。ターゲットは、フィラメントからの熱電子の衝突によって放射線Rを放射する。グリッド電極は、フィラメントとターゲットの間に配置されている。グリッド電極は、電圧発生器41から印加される電圧に応じて、フィラメントからターゲットに向かう熱電子の流量を変更する。このフィラメントからターゲットに向かう熱電子の流量は、管電流と呼ばれる。管電圧、管電流は、照射時間とともに照射条件(図7参照)として設定される。
コリメータ31および距離測定カメラ32は、放射線源30の下部に取り付けられている。コリメータ31は、放射線管40から発生された放射線Rの照射野IFを限定する。コリメータ31は、例えば、放射線Rを遮蔽する鉛等の4枚の遮蔽板が四角形の各辺上に配置され、放射線Rを透過させる四角形の出射開口が中央部に形成された構成である。コリメータ31は、各遮蔽板の位置を変更することで出射開口の開度を変化させ、これにより照射野IFを変更する。
距離測定カメラ32は、例えば、タイムオブフライト(TOF;Time Of Flight)方式を利用して物体表面までの距離を測定するカメラである。距離測定カメラ32は、患者Pの側から見た場合、放射線源30、より正確には放射線管40の放射線Rが発生する焦点Fと略同じ位置にあると見なせる。このため距離測定カメラ32は、放射線源30から物体表面までの距離を測定する、といってもよい。物体表面は、例えば患者Pの体表、撮影台20の表面等である。焦点Fと距離測定カメラ32との距離を予め測定しておき、距離測定カメラ32で測定した距離に、予め測定した焦点Fと距離測定カメラ32との距離を加算した結果を、放射線源30から物体表面までの距離としてもよい。なお、本例においては、放射線源30から撮影台20の表面までの距離は不変である。距離測定カメラ32は、開示の技術における「撮影装置」の一例である。
放射線検出器33は、放射線R、またはシンチレータによって放射線Rから変換された可視光に感応して信号電荷を発生する複数の画素が配列された構成である。こうした放射線検出器33は、FPD(Flat Panel Detector)と呼ばれる。放射線検出器33は、放射線管40から照射されて患者Pを透過した放射線Rを検出して放射線画像45を出力する。放射線検出器33は、放射線画像45をコンソール11に送信する。なお、放射線源30から放射線Rを連続的に照射することによって連続的に撮影された一連の放射線画像45は透視画像とも呼ばれる。なお、放射線画像45は、開示の技術における「第1の画像」の一例である。
術者用モニタ21は、スタンド46によって施術室の床面上に支持されている。術者用モニタ21には、放射線検出器33から出力され、コンソール11で各種画像処理が施された放射線画像45が、リアルタイムで動画表示される。
フットスイッチ22は、術者OPが施術室にいながらにして放射線透視撮影の開始および終了を指示するためのスイッチである。術者OPがフットスイッチ22を足で踏み込んだ場合(オン状態)、放射線透視撮影が開始される。そして、術者OPがフットスイッチ22を足で踏み込んでいる間、放射線Rが連続的に照射され、放射線透視撮影が継続される。術者OPがフットスイッチ22から足を離し、フットスイッチ22の踏み込みが解除された場合(オフ状態)、放射線Rが非照射状態となり、放射線透視撮影が終了する。
図2に示すように、放射線発生部25は、支柱24とともにモータ等の移動機構(図示省略)によって、撮影台20の長辺方向に沿って往復移動可能である。放射線検出器33も、放射線発生部25の移動と連動して、撮影台20の長辺方向に沿って往復移動可能である。放射線検出器33は、その中心が放射線管40の焦点Fと正対する位置に移動される。撮影台20には、放射線発生部25および放射線検出器33を移動させる指示を入力するための操作パネル(図示省略)が設けられている。術者OPは、操作パネルを介して指示を入力し、放射線発生部25および放射線検出器33を所望の位置に移動させる。なお、放射線発生部25および放射線検出器33は、操作室から操作卓(図示省略)によって遠隔操作することも可能である。
図3Aおよび図3Bに示すように、放射線発生部25は、術者OPの手によって、支柱24に対して左右に角度を変更することが可能である。変更可能な最大の角度は、例えば左右ともに90°である。この放射線発生部25の支柱24に対する角度の変更も、操作室から遠隔操作することが可能である。
撮影台20および支柱24は、モータ等の回転機構(図示省略)によって、図1および図2で示した臥位状態と、図4および図5に示す立位状態との間で回転可能である。臥位状態は、撮影台20の表面が床面と平行で、かつ支柱24が床面に対して垂直な状態である。一方、立位状態は、撮影台20の表面が床面に対して垂直で、かつ支柱24が床面と平行な状態である。立位状態においては、立位姿勢の患者Pの放射線透視撮影はもちろん、図4に示すように車椅子50に乗った患者Pに対して放射線透視撮影を行うことが可能である。また、立位状態においては、図5に示すようにストレッチャー51に乗せられた患者Pに対して放射線透視撮影を行うことも可能である。なお、図5の場合は、撮影台20から放射線検出器33が取り外されて、患者Pとストレッチャー51との間にセットされる。
図6に示すように、距離測定カメラ32は、患者P、および患者Pの周囲を含む矩形状の撮影範囲SRを撮影して、距離画像55を出力する。距離測定カメラ32の撮影範囲SRは、放射線Rの最大の照射野MIFよりも十分に広い範囲であり、放射線Rの最大の照射野MIFの全体をカバーする。
距離画像55は、中央のラインLのプロファイル56で例示するように、距離測定カメラ32の取り付け位置、すなわち放射線源30の位置を0mとして放射線源30から物体表面までの距離を表した画像である。距離画像55は、放射線源30から、患者Pおよび撮影台20を含む撮影範囲SR内の物体の表面までの距離を、各画素の画素値としてもつ。なお、距離画像55は、開示の技術における「第2の画像」の一例である。
図7は、放射線透視撮影を行う場合の放射線Rの照射条件を設定する手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、放射線透視撮影に先立ち、コンソール11は、RISからの撮影オーダーを受信し、撮影オーダーをディスプレイ12に表示する(ステップST10)。撮影オーダーには、患者Pを識別するための患者ID(Identification Data)、撮影オーダーを発行した診療科の医師による施術の指示等が登録されている。術者OPは、ディスプレイ12を通じて撮影オーダーの内容を確認する。
コンソール11は、予め用意された複数種の撮影メニューを、択一的に選択可能な形態でディスプレイ12に表示する。術者OPは、入力デバイス13を介して、撮影オーダーの内容に対応する1つの撮影メニューを選択する。これにより、コンソール11は撮影メニューの選択指示を受け付ける(ステップST11)。コンソール11は、照射条件テーブル60を参照して、選択指示を受け付けた撮影メニューに応じた照射条件を設定する(ステップST12)。撮影メニューの選択後、術者OPは、放射線源30、放射線検出器33および患者Pの位置合わせ(ポジショニング)等を行い、フットスイッチ22を足で踏み込んで放射線透視撮影を開始する。なお、照射条件は、一般放射線撮影の場合と比較して極めて低い線量の放射線Rが照射される内容である。
図8は、放射線透視撮影における各部の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。図8に示すように、放射線源30は、フットスイッチ22が踏み込まれたタイミング、すなわち図中のフットスイッチオフからオンのタイミングに同期して、設定された照射条件で放射線Rの照射を開始する。放射線源30は、フットスイッチ22が踏み込まれている間、予め設定された照射間隔IIにて、放射線Rの照射と停止を繰り返す。つまり、放射線源30は、放射線Rを患者Pに連続的に照射する。放射線源30は、フットスイッチ22の踏み込みが解除された場合、放射線Rの照射を停止する。なお、照射間隔IIは、例えば約0.033秒(フレームレートに換算すると30fps(frames per second))を上限として可変である。また、符号ITは、照射条件で設定された照射時間を示す。
放射線検出器33は、放射線Rの照射開始タイミングに同期して検出動作を開始する。放射線検出器33は、フットスイッチ22が踏み込まれ、放射線源30からパルス状に放射線Rが照射されている間、検出動作を繰り返す。この放射線Rが照射されている間の繰り返しの検出動作によって、放射線検出器33は照射間隔IIと同じ間隔で放射線画像45を出力する。放射線検出器33は、放射線画像45をコンソール11に送信する。
また、放射線検出器33は、フットスイッチ22が踏み込まれる前、およびフットスイッチ22の踏み込みが解除される前の、放射線Rの非照射期間においても検出動作を行う。放射線検出器33は、放射線Rの非照射期間における検出動作を、予め設定された検出間隔DIにて繰り返し行う。検出間隔DIは、放射線Rの照射間隔IIよりも十分に長い時間であり、例えば1分である。この放射線Rが照射されていない状態での検出動作によって、放射線検出器33はオフセット補正用の放射線画像(以下、オフセット補正用画像という)45Oを出力する。放射線検出器33は、オフセット補正用画像45Oをコンソール11に送信する。
距離測定カメラ32は、フットスイッチ22が踏み込まれる前、およびフットスイッチ22の踏み込みが解除される前の、放射線Rの非照射期間において、放射線検出器33のオフセット補正用画像45Oの検出動作と同期して、距離画像55の撮影動作を行う。
なお、図8においては、放射線Rをパルス状に照射する態様を例示したが、これに限らない。フットスイッチ22が術者OPの足で踏み込まれている間、放射線Rを継続的に照射する態様を採用してもよい。放射線Rをパルス状に照射する態様にしろ、放射線Rを継続的に照射する態様にしろ、放射線Rを患者Pに連続的に照射していることに変わりはない。
図9は、放射線検出器33における検出動作の具体的な内容の一例を示すタイミングチャートである。図9に示すように、検出動作は、蓄積動作および読み出し動作で構成される。蓄積動作は、画素に信号電荷を蓄積させる動作であり、放射線Rの照射開始タイミングに同期して開始される。読み出し動作は、画素に蓄積された信号電荷を読み出して、信号電荷を放射線画像45として出力する動作であり、放射線Rの照射終了タイミングに同期して開始される。
図10は、コンソール11のハードウェア構成の一例を示す図である。コンソール11は、前述のディスプレイ12および入力デバイス13の他に、CPU(Central Processing Unit)67、一時記憶領域としてのメモリ66、不揮発性のストレージデバイス65および放射線透視撮影装置10の各部との各種情報の通信を担う通信部69を備えている。コンソール11を構成するこれらのハードウェアは、バスライン70を介して相互に接続されている。
ストレージデバイス65は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等の記憶媒体によって実現される。ストレージデバイス65には、撮影制御プログラム75、画像処理プログラム76および照射条件テーブル60が記憶されている。CPU67は、入力デバイス13を用いて入力される実行指示に基づいて、ストレージデバイス65から撮影制御プログラム75および画像処理プログラム76を読み出してからメモリ66に展開し、実行する。なお、CPU67は、開示の技術における「プロセッサ」の一例である。
図11は、撮影制御プログラム75を実行するCPU67の機能的な構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、CPU67は、撮影制御プログラム75を実行することにより、線源制御部80、コリメータ制御部81、距離測定カメラ制御部82、検出器制御部84、撮影指示受付部85として機能する。
線源制御部80は、放射線源30の動作を制御することで、放射線Rの照射を制御する。線源制御部80は、術者OPが選択した撮影メニューに応じた照射条件を照射条件テーブル60から読み出し、読み出した照射条件に応じた管電圧を電圧発生器41に設定する。線源制御部80は、電圧発生器41を介して、設定された照射条件にて放射線源30から放射線Rを照射させる。線源制御部80は、放射線Rの照射開始および停止のタイミングを検出器制御部84に出力する。
線源制御部80は、自動輝度制御(ABC;Auto Brightness Control)を行う。ABCは、周知のように、放射線画像45の輝度を一定範囲に保つために、放射線透視撮影中に、放射線検出器33から順次出力される放射線画像45の輝度値(例えば放射線画像45の中央領域の輝度値の平均値)に基づいて、放射線管40に与える管電圧、管電流、照射時間ITおよび照射間隔II等を都度微調整するフィードバック制御である。このABCによって、患者Pの体動等によって放射線画像45の明るさが極端に変化することによる放射線画像45の視認性の低下を抑制する。
コリメータ制御部81は、コリメータ31の遮蔽板の動作を制御し、遮蔽板により形成される出射開口の開度を、術者OPが選択した撮影メニューに応じた開度に調整する。なお、出射開口の開度は、コリメータ31自体に設けられた操作パネル(図示省略)を通じて、術者OPが調整することも可能である。
距離測定カメラ制御部82は、距離測定カメラ32の動作を制御する。具体的には、距離測定カメラ制御部82は、放射線Rが照射されていない場合であって、放射線検出器33がオフセット補正用画像45Oを出力するタイミングと同期して、距離測定カメラ32に距離画像55の撮影動作を行わせる。
検出器制御部84は、放射線検出器33の動作を制御する。検出器制御部84は、放射線透視撮影において放射線Rの照射が開始された場合、放射線検出器33に蓄積動作を行わせる。また、検出器制御部84は、放射線透視撮影において放射線Rの照射が停止された場合、放射線検出器33に読み出し動作を行わせる。これにより、放射線検出器33から、放射線Rの照射毎に放射線画像45(透視画像)が出力される。
検出器制御部84は、放射線Rが照射されないフットスイッチ22のオフ期間中に、放射線検出器33に検出間隔DIにて検出動作を行わせる。これにより、放射線検出器33からオフセット補正用画像45Oが出力される
撮影指示受付部85は、フットスイッチ22を通じた放射線透視撮影の開始および終了の指示を受け付ける。撮影指示受付部85は、受け付けた指示を線源制御部80、距離測定カメラ制御部82および検出器制御部84に出力する。
図12は、画像処理プログラム76を実行するCPU67の機能的な構成の一例を示すブロック図である。CPU67は、画像処理プログラム76を実行することにより、第1の取得部91、第2の取得部92、特定部93および画像処理部94として機能する。画像処理プログラム76は、撮影制御プログラム75と並行して実行される。
第1の取得部91は、被写体である患者Pの像を含む放射線画像45を取得する。第1の取得部91は、放射線源30から放射線Rを連続的に照射する放射線透視撮影によって生成された一連の放射線画像45(透視画像)をリアルタイムで取得する。すなわち、放射線検出器33によって生成された放射線画像45は、生成後、直ちにコンソール11に送信され、第1の取得部91によって取得される。
第2の取得部92は、第1の取得部91によって取得される放射線画像45の撮影前に撮影された患者Pの像を含む距離画像55をリアルタイムで取得する。すなわち、第2の取得部92は、放射線源30、放射線検出器33および患者Pのポジショニングの完了後であり且つ放射線Rの非照射時に撮影された距離画像55を取得する。従って第2の取得部92が、距離画像55を取得するタイミングは、第1の取得部91が放射線画像45を取得するタイミングよりも前である。図8を参照して説明すると、第2の取得部92は、フットスイッチがオン状態とされる前のオフ期間中に撮影された、図中二点鎖線で囲まれた距離画像55を取得し、第1の取得部91は、その後、フットスイッチのオン期間中に生成される放射線画像45を取得する。
特定部93は、第2の取得部92によって取得された距離画像55に基づいて、第1の取得部91によって取得される放射線画像45において患者Pの像が形成される領域(以下、被写体領域という)を特定する処理(以下、特定処理という)を行う。特定部93は上記の特定処理を、第1の取得部91が放射線画像45を取得する前に開始する。ここで、図13は、放射線画像45を模式的に示す図である。放射線画像45には、放射線Rが患者Pを介して放射線検出器33に照射されることにより、患者Pの像が形成される被写体領域451と、放射線Rが患者Pを介さずに放射線検出器33に直接照射される素抜け領域452とを含む。特定部93は、放射線画像45における被写体領域451の特定を、放射線画像45そのものではなく、距離画像55に基づいて行う。以下において、特定処理の詳細を説明する。
図6に示すように、距離画像55は、患者Pおよび撮影台20に対応する画像部分を含む。距離測定カメラ32から患者Pまでの距離は、距離測定カメラ32から撮影台20までの距離とは異なるため、これらの距離の差異が距離画像55の画素値に反映される。従って、距離画像55において、患者Pが存在する領域を特定することは可能である。特定部93は、距離画像55によって示される距離が所定範囲内にある領域を、距離画像55における患者Pが存在する領域として特定する。上記所定範囲は、距離測定カメラ32から撮影台20までの距離よりも短い範囲である。
放射線画像45と距離画像55との相対的な位置関係すなわち、放射線画像45の各画素が距離画像55のどの画素に対応するのかは、事前の実験等により知ることができる。例えば、撮影台20にファントムを置いた状態で撮影された放射線画像45および距離画像55にそれぞれ含まれるファントムの像の各画像における座標位置を比較することで、放射線画像45および距離画像55の画素の対応関係を知ることができる。従って、距離画像55において患者Pが存在する領域として特定した領域から、放射線画像45における被写体領域451を特定することは可能である。特定部93は、予め取得した距離画像55と放射線画像45の相対的な位置関係を示す情報に基づいて、距離画像55において患者Pが存在する領域として特定した領域に対応する放射線画像45内の領域を、放射線画像45における被写体領域451として特定する。特定部93は、被写体領域451の特定を、放射線画像45そのものではなく、距離画像55に基づいて行うので、被写体領域451の特定を放射線画像45の取得前に行うことが可能である。
画像処理部94は、特定部93によって特定された被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を、第1の取得部91によって取得された放射線画像45に対して行う。ここで、図14の上段は、放射線画像45の画素値のヒストグラムの一例である。図14の下段は、画像処理部94による画像処理の一例を示す図であり、放射線画像45の画素値と、術者用モニタ21に表示される表示画像の諧調値との関係の一例を示す図である。なお、図14には、術者用モニタ21に表示される表示画像の諧調の分解能が8ビット(最小諧調値が0、最大諧調値255)である場合が例示されているが、これに限定されるものではない。
放射線画像45の各画素は、放射線検出器33によって検出された放射線の線量に応じた画素値を有する。放射線画像45は、図14の上段に示すヒストグラムに示されるように、被写体領域451に対応する画素値を有する画素と、素抜け領域452に対応する画素値を有する画素とを含む。素抜け領域452は、放射線検出器33における検出線量が相対的に高く、被写体領域451は、放射線検出器33における検出線量が相対的に低い。
図14の下段において、点線(コントラスト強調なし)で示されるように、被写体領域451の画素値および素抜け領域452の画素値を含む画素値範囲に対して表示画像における諧調値0〜255を例えばリニア(均等)に割り当てると、被写体領域451の画像部分の明暗差が小さくなる。すなわち、この場合、放射線画像45における被写体領域451のコントラストが低くなり、視認性が低下する。
上記の問題を回避するために、画像処理部94は、被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を行う。具体的には、画像処理部94は、図14の下段において実線で示されるように、特定部93によって特定された放射線画像45における被写体領域451の画素値範囲に対して、表示画像における諧調値0〜255を割り当てる。すなわち、画像処理部94は、術者用モニタ21に表示される表示画像のコントラスト調整を、被写体領域451の画素値のみに基づいて行う。なお、図14に例示するように、被写体領域451の画素値範囲に対する諧調値0〜255の割り当てを、画素値と諧調値との関係が線形(リニア)となるように行ってもよいし、図15に例示するように、画素値と諧調値との関係が非線形となるように行ってもよい。画像処理部94は、被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を、第1の取得部91によって取得された一連の放射線画像45の各々について行う。画像処理部94は、画像処理後の画像を順次出力する。画像処理後の画像は、術者用モニタ21に供給される。これにより、術者用モニタ21には、被写体領域451のコントラストを強調する画像処理が施された放射線画像45が表示される。
なお、画像処理部94は、コントラストを強調する画像処理に加え、オフセット補正処理を放射線画像45に対して行ってもよい。オフセット補正処理は、放射線Rが照射されていない状態で出力されたオフセット補正用画像45Oを、放射線透視撮影により出力された放射線画像45から画素単位で差し引く処理である。オフセット補正処理には、図8において二点鎖線の枠で囲む直近のオフセット補正用画像45Oが用いられる。画像処理部94が、このオフセット補正処理を行うことで、暗電荷等に起因する固定パターンノイズを放射線画像45から除去される。
距離測定カメラ制御部82は、フットスイッチ22がオン状態からオフ状態に移行した後の、放射線Rの非照射時においても、距離測定カメラ32に距離画像55の撮影動作を行わせる。例えば、整形整復術においては、患者Pの体勢を複数回に亘って変更しながら放射線透視撮影を行う。患者Pの体勢を変更するタイミングで放射線Rの照射が一旦停止される。距離測定カメラ制御部82が、フットスイッチ22がオン状態からオフ状態に移行した後の、放射線Rの非照射時に距離測定カメラ32に距離画像55の撮影動作を行わせることで、患者Pの体勢に変更があった場合に、体勢変更後の距離画像55が撮影される。すなわち、放射線Rの非照射時に距離画像55が更新される。
第2の取得部92は、フットスイッチ22がオン状態からオフ状態に移行した後に撮影された、更新された距離画像55を取得する。特定部93は、更新された距離画像55に基づいて、放射線画像45における被写体領域451の特定を行う。これにより、被写体領域451の特定結果が更新される。画像処理部94は、更新された被写体領域451の特定結果に基づいて、更新された距離画像55の取得後に第1の取得部91が取得した放射線画像45に対して上述の画像処理を行う。
図16は、CPU67が、画像処理プログラム76を実行することによって実施される画像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8で示したように、放射線透視撮影に先立って、術者OPによって撮影オーダーに応じた撮影メニューが選択され、これにより照射条件が線源制御部80によって電圧発生器41に設定される。また、コリメータ制御部81によってコリメータ31の出射開口の開度の調整が行われる。続いて、術者OPによって、放射線源30、放射線検出器33、および患者Pのポジショニングが行われる。ポジショニングが完了した後、例えば入力デバイス13を介して撮影制御処理の実行指示が入力されると、撮影制御プログラム75が実行される。撮影制御プログラム75に従って、距離測定カメラ制御部82が、距離測定カメラ32に距離画像55の撮影動作を行わせた後、CPU67は、画像処理プログラム76を実行する。
ステップST20において、第2の取得部92は、上述したように、放射線源30、放射線検出器33および患者Pのポジショニングの完了後であって、術者OPによってフットスイッチ22がオン状態とされる前、すなわち、放射線画像45の撮影前のタイミングで撮影された患者Pの像を含む距離画像55をリアルタイムで取得する。
ステップST21において、特定部93は、上述したように、ステップST20において取得された距離画像55に基づいて、後のステップST23において取得される放射線画像45における被写体領域451を特定する。
ステップST22において、CPU67は、フットスイッチ22が踏み込まれた(オン状態)か否かを判定する。CPU67は、フットスイッチ22が踏み込まれた(オン状態)と判定すると、処理をステップST23に移行する。フットスイッチ22の踏み込みに応じて放射線源30から放射線Rが連続的に照射され、放射線検出器33において放射線透視撮影が行われる。
ステップST23において、第1の取得部91は、患者Pの像を含む放射線画像45を取得する。第1の取得部91は、上述したように、放射線透視撮影によって生成された一連の放射線画像45(透視画像)をリアルタイムで取得する。
ステップST24において、画像処理部94は、上述したように、ステップST21において特定された被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を、ステップST23において取得した一連の放射線画像45の各々に対して行う。画像処理部94は、画像処理後の画像を順次出力する。これにより、術者用モニタ21には、被写体領域451のコントラストを強調する画像処理が施された放射線画像45が表示される。
ステップST25において、CPU67は、フットスイッチ22の踏み込みが解除された(オフ状態)か否かを判定する。CPU67は、フットスイッチ22の踏み込みが継続されている場合、処理をステップST23に戻す。すなわち、この場合、放射線透視撮影において連続的に生成される放射線画像45における被写体領域451のコントラストを強調する画像処理が継続して行われる。CPU67は、フットスイッチ22の踏み込みが解除されたと判定すると、処理をステップST26に移行する。
ステップST26において、CPU67は、放射線透視撮影の終了指示が入力されたか否かを判定する。放射線透視撮影の終了指示は、例えば、入力デバイス13を介して行うことが可能である。CPU67は、放射線透視撮影の終了指示が入力されていないと判定すると、処理をステップST20に戻す。この場合、患者Pの体勢の変更が行われ、体勢変更後の距離画像55が撮影されることが想定される。第2の取得部92は、更新された距離画像55を取得する。特定部93は、更新された距離画像55に基づいて、放射線画像45における被写体領域451の特定結果を更新する。画像処理部94は、更新された特定結果に基づいて、被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を、再度のフットスイッチ22の踏み込みに応じて取得された一連の放射線画像45の各々に対して行う。CPU67は、放射線透視撮影の終了指示が入力されたと判定すると、本ルーチンを終了させる。
以上のように、開示の技術の実施形態に係る画像処理装置として機能するコンソール11によれば、特定部93が距離画像55に基づいて、放射線画像45における被写体領域を特定し、画像処理部94が、特定部93によって特定された被写体領域451のコントラストを強調する画像処理を放射線画像45に対して行う。これにより、放射線画像45が素抜け領域452を含む場合であっても、素抜け領域452における画素値に引きずられて、被写体領域451におけるコントラストが低下することを回避することができる。
ここで、図17は、放射線画像45の撮影前に撮影された距離画像55に基づいて被写体領域451の特定を行う場合(図17の上段)と、画像処理の対象とされる放射線画像45そのものに基づいて、被写体領域451を特定する場合(図17の下段)のそれぞれについて、被写体領域451のコントラストの強調を行う場合に実施される各処理の流れの一例を示すタイミングチャートである。なお、図17の上段は、開示の技術の実施形態にに係る画像処理に関するタイミングチャートであり、図17の下段は比較例に係る画像処理に関するタイミングチャートである。
図17の下段に示されるように、画像処理の対象とされる放射線画像45そのものに基づいて、被写体領域451を特定する比較例に係る画像処理の場合、被写体領域451の特定は、放射線画像45の取得後とならざるを得ない。一方、図17の上段に示されるように、開示の技術の実施形態に係る画像処理装置によれば、特定部93は、放射線画像45の撮影前に撮影された距離画像55に基づいて被写体領域451の特定を行うので、被写体領域451の特定を、放射線画像45の撮影処理および取得処理とは独立に行うことが可能となる。これにより、画像処理の対象とされる放射線画像45そのものに基づいて、被写体領域451を特定する比較例に係る画像処理と比較して、放射線画像45の撮影開始時点(フットスイッチ22が踏み込まれる時点)から画像処理後の画像が出力されるまでのタイムラグTLを短くすることができる。すなわち、開示の技術の実施形態に係る画像処理装置として機能するコンソール11によれば、画像表示のリアルタイム性を確保しつつ放射線画像の視認性を高めることが可能となる。
なお、本実施形態では、距離画像55を取得する手段として、TOF方式を利用する距離測定カメラ32を例示したが、これに限定されるものではない。距離画像55を取得する手段として、視差を有する2台のカメラで撮影された画像から物体までの距離を測定するステレオカメラを用いてもよい。あるいは超音波トランスデューサから超音波を発して、物体を反射した超音波エコーによって物体までの距離を測定する超音波センサを用いてもよい。
また、本実施形態では、被写体領域451を特定する手段として、距離測定カメラ32を例示したが、これに限定されるものではない。被写体領域451を特定する手段として、一般的な可視光カメラを用いることが可能である。可視光カメラを用いる場合、可視光カメラによって撮影された可視光画像から公知の画像認識技術を用いて被写体領域451を特定することが可能である。しかしながら、被写体領域451を特定するために距離画像55を用いることで、可視光画像を用いる場合と比較して、被写体領域451の特定を短時間で行うことができる場合が多い。従って、被写体領域451の特定には、距離画像55を用いることが好ましい。
また、本実施形態では、距離測定カメラ32に距離画像55を撮影させるタイミングとしては、放射線検出器33がオフセット補正用画像45Oを出力するタイミングを例示したがこの態様に限定されない。単純にフットスイッチ22の踏み込みが解除されている間に、距離測定カメラ32に距離画像55を撮影させてもよい。
[第2実施形態]
開示の技術の第2の実施形態に係る放射線透視撮影装置10は、放射線透視撮影に加えてトモシンセシス撮影を行う。図18に示すように、トモシンセシス撮影は、撮影台20の長辺方向に沿って等間隔で並んだ複数の照射位置IPに放射線源30を順次移動させ、各照射位置IPに対応した複数の焦点Fから放射線検出器33に放射線Rを照射させ、その都度放射線検出器33から放射線画像45(以下、投影画像45Pという)を出力させる撮影である。トモシンセシス撮影においては、放射線検出器33は、照射位置IPの中心に据え置かれる。図18は、照射位置IP8を中心とした15箇所の照射位置IP1〜IP15に対応した、15箇所の焦点F1〜F15から放射線Rを照射し、15枚の投影画像45Pを得るトモシンセシス撮影の例を示す。
図19に示すように、コンソール11のCPU67は、図18で示したトモシンセシス撮影で得られた投影画像45Pから、フィルタ補正逆投影法等の周知の方法を用いて、患者Pの断層面TF1〜TFNに対応する断層画像45Tを再構成する。CPU67は、予め設定されたスライス厚SLTにて断層画像45Tを再構成し、出力する。これにより、断層画像45Tが術者用モニタ21に表示される。
本実施形態においてコンソール11のCPU67は、距離画像55に基づいて、患者Pの体厚を導出する。放射線源30(距離測定カメラ32)から撮影台20の表面までの距離をD1、放射線源30(距離測定カメラ32)から患者Pの体表の最短点までの距離をD2とした場合、患者Pの体厚BTは、次式(1)により求めることができる。
BT=D1−D2・・・(1)
前述のように、放射線源30から撮影台20の表面までの距離D1は不変である。このため、放射線源30から患者Pの体表の最短点までの距離D2を距離画像55から導出することで、患者Pの体厚BTを導出することが可能である。
コンソール11のCPU67は、距離D2の導出を、例えば以下のようにして行う。まず、距離D1は不変で既知であるので、距離D1未満の距離を画素値としてもつ距離画像55の領域を、患者Pの存在する領域として認識する。次いで、認識した患者Pの存在する領域において最も距離が短い点、すなわち最短点を探索し、探索した最短点の画素値を距離D2として導出する。
図20に示すように、CPU67は、スライス厚テーブル500を参照して、距離画像55から導出した患者Pの体厚BTに応じたスライス厚SLTを設定する(ステップST500)。スライス厚テーブル500において、スライス厚SLTは、体厚が厚い程、大きい値が登録されている。スライス厚テーブル500は、ストレージデバイス65に記憶されている。
スライス厚SLTの設定後、図18で示したトモシンセシス撮影が行われる(ステップST510)。これにより各照射位置IPに対応した複数枚の投影画像45Pが得られる。そして、図20で示したように、CPU67によって設定されたスライス厚SLTにて、投影画像45Pから断層画像45Tが再構成される(ステップST520)。再構成された断層画像45Tは、CPU67の制御の下、術者用モニタ21に表示される(ステップST530)。
図21は、比較例として従来の手順を示したフローチャートである。従来は、患者Pの見た目の体厚BTに基づいて、入力デバイス13を介して術者OPにスライス厚SLTを手動設定させていた(ステップST1000)。このため、術者用モニタ21に表示された断層画像45Tによって、手動設定されたスライス厚SLTが適切か否かを術者OPに判断させていた(ステップST1100)。そして、手動設定されたスライス厚SLTが適切ではない場合(ステップST1100でNO)は、術者OPにスライス厚SLTを再設定させ(ステップST1200)、ステップST520およびステップST530の処理を繰り返させていた。スライス厚SLTを再設定したうえで、投影画像45Pから断層画像45Tを再構成するには、数分程度の時間が掛かる。ゆえに従来例においては、所望のスライス厚SLTの断層画像45Tを得るまでに時間が掛かる場合があった。
対して第2実施形態では、図20で示したように、距離画像55から換算した患者Pの体厚BTに応じてスライス厚SLTが自動設定される。従って、従来例のようにスライス厚SLTを再設定する手間がいらず、また、所望のスライス厚SLTの断層画像45Tを得るまでに時間が掛かることもない。
線源制御部80、コリメータ制御部81、距離測定カメラ制御部82、検出器制御部84、撮影指示受付部85、第1の取得部91、第2の取得部92、特定部93及び画像処理部94といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU67に加えて、FPGA等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、および/またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態および/または種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
2 放射線透視撮影システム
10 放射線透視撮影装置
11 コンソール
12 ディスプレイ
13 入力デバイス
20 撮影台
21 術者用モニタ
22 フットスイッチ
23 スタンド
24 支柱
25 放射線発生部
30 放射線源
31 コリメータ
32 距離測定カメラ
33 放射線検出器
40 放射線管
41 電圧発生器
45 放射線画像
45O オフセット補正用画像
45P 投影画像
45T 断層画像
46 スタンド
50 車椅子
51 ストレッチャー
55 距離画像
60 照射条件テーブル
65 ストレージデバイス
66 メモリ
69 通信部
70 バスライン
75 撮影制御プログラム
76 画像処理プログラム
80 線源制御部
81 コリメータ制御部
82 距離測定カメラ制御部
84 検出器制御部
85 撮影指示受付部
91 第1の取得部
92 第2の取得部
93 特定部
94 画像処理部
451 被写体領域
452 素抜け領域
500 スライス厚テーブル
OP 術者
P 患者
R 放射線

Claims (9)

  1. 少なくとも一つのプロセッサを備えた画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、前記被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、
    前記第1の画像を取得する前に、前記被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、
    前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像における前記被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、
    特定された前記被写体領域のコントラストを強調する画像処理を前記第1の画像に対して行い、前記画像処理後の前記第1の画像を出力する
    処理を行う画像処理装置。
  2. 前記第2の画像は、前記被写体までの距離を示す距離画像である
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記距離画像によって示される距離が所定範囲内にある領域を前記被写体が存在する領域として特定し、前記距離画像における前記被写体が存在する領域として特定した領域に対応する前記第1の画像内の領域を、前記第1の画像における前記被写体領域として特定する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記距離画像は、タイムオブフライト方式を利用して物体の表面までの距離を表す距離画像を生成する距離測定カメラによって生成される
    請求項2または請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記第1の画像を取得した後の放射線の非照射時に、更新された前記第2の画像を取得し、
    更新された前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像における前記被写体領域の特定結果を更新し、
    更新された前記特定結果に基づいて、更新された第2の画像の取得後に取得した前記第1の画像に対して前記画像処理を行う
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記第1の画像を撮影する放射線検出器と、
    前記第1の画像の撮影に用いられる放射線を照射する放射線源と、
    前記第2の画像を撮影する撮影装置と、
    を含む放射線透視撮影システム。
  7. 前記撮影装置は、タイムオブフライト方式を利用して物体の表面までの距離を表す距離画像を生成する距離測定カメラである
    請求項6に記載の放射線透視撮影システム。
  8. 被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、前記被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、
    前記第1の画像を取得する前に、前記被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、
    前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像における前記被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、
    特定された前記被写体領域のコントラストを強調する画像処理を前記第1の画像に対して行い、前記画像処理後の前記第1の画像を出力する
    処理を画像処理装置が備えるプロセッサに実行させるための画像処理プログラム。
  9. 被写体に放射線を連続的に照射して撮影を行う放射線透視撮影によって生成される、前記被写体の像を含む放射線画像である第1の画像を取得し、
    前記第1の画像を取得する前に、前記被写体の像を含む放射線画像とは異なる第2の画像を取得し、
    前記第2の画像に基づいて、前記第1の画像における前記被写体の像が形成される領域である被写体領域を特定し、
    特定された前記被写体領域のコントラストを強調する画像処理を前記第1の画像に対して行い、前記画像処理後の前記第1の画像を出力する
    処理を画像処理装置が備えるプロセッサが実行する画像処理方法。
JP2020098940A 2020-06-05 2020-06-05 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法 Active JP7354059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098940A JP7354059B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US17/322,820 US20210383514A1 (en) 2020-06-05 2021-05-17 Image processing apparatus, radioscopy system, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098940A JP7354059B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191401A true JP2021191401A (ja) 2021-12-16
JP7354059B2 JP7354059B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=78816591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098940A Active JP7354059B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210383514A1 (ja)
JP (1) JP7354059B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129707A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 撮影制御装置および放射線撮影システム
KR102378300B1 (ko) * 2021-08-05 2022-03-25 주식회사 포스콤 엑스선 촬영장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033826A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムとその作動方法
JP2019033829A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置とその作動方法および作動プログラム
JP2020074978A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社日立製作所 X線透視撮影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024231A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び放射線撮像方法
CN102958440B (zh) * 2011-06-23 2015-12-02 株式会社东芝 图像处理装置以及x射线诊断装置
DE102014216718A1 (de) 2014-08-22 2016-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung der Positionierung eines Scanbereichs einer medizintechnischen bildgebenden Anlage
KR20200095859A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 삼성전자주식회사 엑스선 영상 처리 방법 및 그에 따른 엑스선 영상 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033826A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムとその作動方法
JP2019033829A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置とその作動方法および作動プログラム
JP2020074978A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社日立製作所 X線透視撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354059B2 (ja) 2023-10-02
US20210383514A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10278660B2 (en) Medical imaging apparatus and method for displaying a selected region of interest
JP5890598B2 (ja) X線透視画像を画像を強調する方法
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP6822781B2 (ja) 医用画像診断装置
US20120155609A1 (en) System and method of low dose exposure aided positioning (leap) for digital radiography
JP6070939B2 (ja) 放射線画像撮影装置および方法
WO1998040013A1 (fr) Tomographe assiste par ordinateur, dote d'un collimateur qui restreint la portee d'irradiation d'un faisceau de rayons x en eventail
US9888899B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP2012016394A (ja) 放射線断層撮影装置
JP7354059B2 (ja) 画像処理装置、放射線透視撮影システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
CN110870775B (zh) 用于对对象成像的系统和方法
JPH1128201A (ja) X線ct装置
JP7307033B2 (ja) 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
JP7341950B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2004081275A (ja) X線診断装置およびその制御方法
JP7332538B2 (ja) 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
JP6873831B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP7370933B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影システム、制御処理方法、及び制御処理プログラム
JP7316976B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7334034B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP7161422B2 (ja) トモシンセシス撮影装置、トモシンセシス撮影装置の作動方法、トモシンセシス撮影装置の作動プログラム
US20240032882A1 (en) X-ray diagnostic apparatus, x-ray condition determination method, and non-transitory computer-readable medium
JP6798325B2 (ja) X線透視装置
JP2022046946A (ja) X線ct装置
JP2022047332A (ja) X線撮影制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150