JP2021191207A - 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム - Google Patents

給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021191207A
JP2021191207A JP2020097888A JP2020097888A JP2021191207A JP 2021191207 A JP2021191207 A JP 2021191207A JP 2020097888 A JP2020097888 A JP 2020097888A JP 2020097888 A JP2020097888 A JP 2020097888A JP 2021191207 A JP2021191207 A JP 2021191207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
electric vehicle
house
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097888A
Other languages
English (en)
Inventor
幹滋 水野
Mikishige Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020097888A priority Critical patent/JP2021191207A/ja
Publication of JP2021191207A publication Critical patent/JP2021191207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、十分に充電がされている時に発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、住宅の居住者以外の者が使用する電気自動車に給電することが可能な給電制御装置、給電制御システム等を提供する。【解決手段】予測部101は、第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおける蓄電量が閾値を超えた時に発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測する。受付部103は、住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車400への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付ける。判定部104は、条件と予測された蓄電不可能電力量とに基づいてシステムから第2電気自動車400への給電が可能か否かを判定する。通知部106は、給電が可能であると判定されると給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を通知する。【選択図】図4

Description

本開示は、給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラムに関する。
電気自動車に搭載されている蓄電池の電力を、住宅内の電気機器に供給するV2H(Vehicle to home)システムが知られている。V2Hシステムを備える住宅には、太陽光発電装置のような発電装置が設置されていることが多い。V2Hシステムにおいて十分に充電がされている時に、発電装置により発電される電力量は、V2Hシステムに蓄電することができない蓄電不可能電力量となり、商用系統へ売電するしか手段がない。しかし、スマートタウンのような集落に含まれる複数のV2Hシステムにおいて、同じように蓄電不可能電力量が発生して商用系統へ供給すると、系統電力線への大規模な逆潮流により、商用電圧が大きく変動してしまう恐れが生じる。
このような問題の対応策として、住宅で発電した電力を、商用系統へ売電せずに、住宅の居住者以外の者への給電することが考えられる。例えば、特許文献1では、自宅の充電スタンドを一般開放モードに設定して、自宅の充電スタンドの蓄電池に蓄えられた電力を他者の電気自動車に充電させる技術が開示されている。
特開2019−221014号公報
しかしながら、上記の技術では、自宅の蓄電池に蓄えられた電力を他者の電気自動車に給電することができるものの、蓄電池に蓄えられていない電力については、給電することができない。よって、蓄電池に十分に充電がされている時に、太陽光発電のような発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、他者に利用させることはできない。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、当該システムに十分に充電がされている時に発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、住宅の居住者以外の者が使用する電気自動車に給電することが可能な給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る給電制御装置は、
第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、前記システムにおける蓄電量が予め定められた閾値を超えた時に前記発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測する予測手段と、
前記住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付ける受付手段と、
前記受け付けた申し込みに指定された条件と前記予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、前記システムから前記第2電気自動車への給電が可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により給電が可能であると判定されると、当該給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を、前記申し込みを行った前記住宅の居住者とは異なる者に通知する通知手段と、を備える。
本開示によれば、電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、当該システムに十分に充電がされている時に発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、住宅の居住者以外の者が使用する電気自動車に給電することが可能な給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラムを提供することができる。
実施形態に係る給電制御システムのブロック図 実施形態に係る給電制御装置のハードウェア構成を示すブロック図 実施形態に係るパワーコンディショナのハードウェア構成を示すブロック図 実施形態に係る給電制御装置の機能構成を示すブロック図 実施形態に係る充電履歴情報の例を示す図 実施形態に係る予測結果の例を示す図 実施形態に係るユーザ情報の例を示す図 実施形態に係る給電申込みの画像の例を示す図 実施形態に係る給電許可通知の画像の例を示す図 実施形態に係る給電制御装置と、V2Hシステムと、端末装置との間で実行される処理の流れを示すシーケンス図
(実施形態)
実施形態に係る給電制御システム1は、V2Hシステムにおいて発電される電力を、住宅の居住者以外が使用する電気自動車を充電するために給電することが可能なシステムである。
図1に示すように、給電制御システム1は、V2Hシステム200からの給電を制御する給電制御装置100と、第1電気自動車210の蓄電池211の電力を住宅内で使用される電気機器に供給するV2Hシステム200と、を含む。給電制御システム1には、一つ以上のV2Hシステム200が含まれる。
給電制御装置100は、V2Hシステム200からの給電であって、住宅の居住者以外の者が使用する第2電気自動車400への給電を制御する。給電制御装置100の機能は、典型的には、クラウドサーバにおいて実現される。給電制御装置100は、ネットワーク500を介して、V2Hシステム200と通信可能に接続されている。給電制御装置100は、V2Hシステム200からV2Hシステム200における蓄電量に関する情報を受信する。また、給電制御装置100は、パワーコンディショナ220に、第2電気自動車400への給電の指示を送信する。また、給電制御装置100は、ネットワーク500を介して、端末装置300と通信可能に接続されている。給電制御装置100は、端末装置300から、第2電気自動車400への給電の申込みを受信する。
V2Hシステム200は、第1電気自動車210及び発電装置230から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムである。V2Hシステム200は、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者が所有する第1電気自動車210と、第1電気自動車210の蓄電池211に蓄えられた電力及び発電装置230により発電された電力を住宅内の電気機器へ供給するパワーコンディショナ220と、太陽光により発電する発電装置230と、を含む。
第1電気自動車210は、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者が所有する電気自動車である。第1電気自動車210は、図示しない充電スタンドを介して、パワーコンディショナ220に接続される。第1電気自動車210は、商用系統及び発電装置230からの電力を、パワーコンディショナ220を介して蓄電池211に充電し、蓄電池211から放電することによりパワーコンディショナ220を介して住宅内の電気機器に電力を供給する。
パワーコンディショナ220は、第1電気自動車210、発電装置230及び商用系統からの電力を、住宅内の電気機器に供給する。また、パワーコンディショナ220は、商用系統及び発電装置230からの電力を、第1電気自動車210に充電する。
発電装置230は、住宅の敷地に設置された、太陽光よって発電する装置である。発電装置230は、図示しない発電パネルと、図示しないPV(Photo Voltaics)用パワーコンディショナとを備える。発電パネルは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することで太陽光発電する。PV用パワーコンディショナは、発電パネルにおいて発電された電力の供給を受け、直流電力から交流電力に変換し、変換した電力を、電力線を介してパワーコンディショナ220に送る。以下、発電装置230において発電された電力を、「発電電力」という。
V2Hシステム200は、第1電気自動車210の充電量、住宅における消費電力、発電電力等の情報、及び、給電制御装置100から受信した情報を表示するための装置を備える。
端末装置300は、第2電気自動車400の使用者が使用する端末である。端末装置300は、例えば、第2電気自動車400に設置されるカーナビゲーション端末である。第2電気自動車400の使用者は、端末装置300を用いて、V2Hシステム200から第2電気自動車400への給電の申込みを、給電制御装置100に送信する。
ネットワーク500、無線又は有線による通信ネットワークであり、例えば、インターネット、電話回線網である。
次に、図2を参照して給電制御装置100のハードウェア構成について説明する。給電制御装置100は、給電制御処理を実行するプロセッサ11と、プロセッサ11の作業領域として用いられる主記憶部12と、プロセッサ11の処理に用いられる種々のデータを記憶する補助記憶部13と、他の装置と通信するための通信部14と、計時を行うRTC(Real Time Clock)15と、を有する。主記憶部12、補助記憶部13、通信部14及びRTC15はいずれも、バス16を介してプロセッサ11に接続される。
プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)を含む。プロセッサ11は、補助記憶部13に記憶されるプログラムを実行することにより、給電制御装置100の種々の機能を実現する。
主記憶部12は、RAM(Random Access Memory)を含む。主記憶部12には、補助記憶部13からプログラムがロードされる。そして、主記憶部12は、プロセッサ11の作業領域として用いられる。
補助記憶部13は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)に代表される不揮発性メモリを含む。補助記憶部13は、プログラムの他に、プロセッサ11の処理に用いられる種々のデータを記憶する。補助記憶部13は、プロセッサ11の指示に従って、プロセッサ11によって利用されるデータをプロセッサ11に供給し、プロセッサ11から供給されたデータを記憶する。
通信部14は、他の装置と通信するためのネットワークインタフェース回路を含む。通信部14は、他の装置から信号を受信して、この信号により示されるデータをプロセッサ11へ出力する。また、通信部14は、プロセッサ11から出力されたデータを示す信号を他の装置へ送信する。
RTC15は、水晶発振子による発振回路を備えた計時用のデバイスである。RTC15は、例えば、電池を内蔵し、給電制御装置100の電源がオフの間も計時を継続する。
次に、図3を参照して、パワーコンディショナ220のハードウェア構成について説明する。パワーコンディショナ220は、パワーコンディショナ220における処理を実行するプロセッサ21と、プロセッサ21の作業領域として用いられる主記憶部22と、プロセッサ21の処理に用いられる種々のデータを記憶する補助記憶部23と、他の装置と通信するための通信部24と、直流電力と交流電力との変換を行うDC/ACコンバータ25と、計時を行うRTC26と、を有する。主記憶部22、補助記憶部23、通信部24、DC/ACコンバータ25及びRTC26はいずれも、バス27を介してプロセッサ21に接続される。
プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部24及びRTC26は、それぞれ、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信部14及びRTC15と同様の機能を有する。
DC/ACコンバータ25は、プロセッサ21による制御の下に、電力を変換する。具体的には、DC/ACコンバータ25は、蓄電池211から供給された直流電力を交流電力に変換し、変換により得られた交流電力を、住宅の分電盤に供給する。また、DC/ACコンバータ25は、分電盤から供給された交流電力を直流電力に変換し、変換により得られた直流電力を、蓄電池211に供給する。
次に、図4を参照して、給電制御装置100の機能について説明する。給電制御装置100は、機能的には、V2Hシステム200における蓄電不可能電力量を予測する予測部101と、V2Hシステム200の蓄電量に関する情報を記憶する記憶部102と、端末装置300から給電申込みを受け付ける受付部103と、V2Hシステム200からの給電の可否を判定する判定部104と、給電の価格を算出する価格算出部105と、端末装置300に給電の可否を通知する通知部106と、第2電気自動車400への給電を指示する指示部107と、を備える。
予測部101は、V2Hシステム200における蓄電不可能電力量を予測する。ここで、蓄電不可能電力量とは、V2Hシステム200における蓄電量の閾値を超えて発電装置230により発電される電力量のことである。本実施形態では、V2Hシステム200における蓄電量を、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量とする。閾値は、V2Hシステム200において、十分に充電されていると見なすことができる蓄電量の値であり、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者が任意に設定することができる。例えば、閾値を、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量の“90%”とする。予測部101は、プロセッサ11により実現される。なお、予測部101は、予測手段の一例である。
具体的には、記憶部102には、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量及び発電電力の履歴情報が格納されており、予測部101は、この履歴情報を参照して、蓄電不可能電力量の予測を行う。以下、充電量及び発電電力の履歴情報を「充電履歴情報」という。充電履歴情報は、V2Hシステム200から予め定められた周期で送信され、V2Hシステム200毎に記憶部102に格納される。記憶部102は、補助記憶部13により実現される。
記憶部102には、例えば、図5に示す充電履歴情報のテーブルが格納される。図5のテーブルは、ユーザXのV2Hシステム200における充電履歴情報を示す。図5のテーブルには、日時と、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量と、発電装置230による発電電力と、天気と、気温とが対応付けて登録されている。図5のテーブルの一行目のレコードは、“2020年5月1日8時”の時点で、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量は“95%”であり、この時点での発電装置230による発電電力は“1.0kW”、天気は“晴れ”で、気温は“12.0℃”であることを示している。
図4の予測部101は、予め定められた時刻になると、図5の充電履歴情報を参照し、翌日の0時から24時において発生する蓄電不可能電力量を予測する。例えば、予測部101は、図5の充電履歴情報から過去1ヶ月のデータを用いて、時刻、天気、気温をパラメータとする充電量及び発電電力の予測モデルを生成する。予測モデルの生成手法は、機械学習、重回帰分析等、既知の手法を採用する。そして、予測部101は、外部装置から翌日の天気及び気温の情報を取得し、取得した情報を予測モデルに入力して、充電量及び発電電力の推移を求める。
図6に、予測部101により予測された結果の一例を示す。図6の折れ線Aは充電量の予測推移を示し、折れ線Bは発電電力の予測推移を示す。閾値Pは、蓄電池211に十分に充電されていると見なすことができる充電量の値である。予測部101は、折れ線Aから充電量が閾値Pを超える時間帯を特定し、さらに、特定された時間帯のうち、折れ線Bから発電電力が0以上の時間帯を特定する。図6では、充電量が閾値Pを超える時間帯は1時から18時であり、このうち発電電力が0以上の時間帯は6時から18時である。よって、予測部101は、翌日の6時から18時に蓄電不可能電力量が発生すると予測する。
図4の受付部103は、住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車400の蓄電池410への給電の条件が指定された申込みを受け付ける。以下、この申込みを、「給電申込み」という。例えば、受付部103は、第2電気自動車400の使用者が使用する端末装置300から、給電申込みを受け付ける。受付部103は、プロセッサ11と通信部14とが協働することにより実現される。なお、受付部103は、受付手段の一例である。
ここで、給電制御装置100には、給電制御システム1を利用するユーザに関するユーザ情報が予め登録される。給電制御システム1を利用するユーザとは、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者、及び、居住者以外の者であって、V2Hシステム200から電気自動車への給電を希望する者である。例えば、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者及び第1電気自動車210の所有者をユーザX、第2電気自動車400の使用者をユーザYとする。ユーザ情報は、記憶部102に格納される。
記憶部102には、例えば、図7に示すユーザ情報のテーブルが格納される。図7のテーブルには、ユーザIDと、パスワードと、ユーザの氏名と、住所及び電話番号と、ナンバープレートに記載された自動車登録番号と、電気自動車の車両製造ナンバーと、電気自動車の充電プラグの種類と、V2Hシステム200の充電スタンドの充電プラグの種類と、V2Hシステム200からの急速充電の可否と、が対応付けて登録されている。V2Hシステム200の充電スタンドの充電プラグの種類、及び、V2Hシステム200からの急速充電の可否の情報は、V2Hシステム200が住宅において構築されているユーザについてのみ登録される。
図7のテーブルの一行目のレコードは、ユーザXのユーザ情報を示しており、ユーザIDが“X”、パスワードが“XXX”、ユーザXの氏名が“XX XX”、ユーザXの住所及び電話番号が“東京都XX区XXX1−1−1、090−xxxx−xxxx”、ユーザXが所有する第1電気自動車210の自動車登録番号が“AA123 X 12−34”、車両製造ナンバーが“xxx−xxx−xxx”、第1電気自動車210の充電プラグの種類が“P123”、ユーザXの住宅に構築されたV2Hシステム200の充電スタンドの充電プラグの種類が“P123”、ユーザXの住宅の充電スタンドで急速充電が“可”であることを示している。
端末装置300には、給電制御システム1を利用するためのアプリケーションがインストールされているとする。このアプリケーションは、給電制御システム1に対し給電を申し込むための機能及び給電が許可された住宅を通知する機能を有する。以下、このアプリケーションを「給電アプリケーション」という。例えば、ユーザYは、第2電気自動車400を使って旅行中で、宿泊施設におり、翌日に第2電気自動車400の蓄電池410に充電を行うために、給電アプリケーションを用いて、給電申込みを行うとする。
給電アプリケーションにおける給電申込みには、給電の条件の指定が求められる。給電の条件とは、第2電気自動車400への充電を可能とするために求められる条件であり、例えば、充電プラグの種類、ユーザが希望する希望充電量、第2電気自動車400の位置及び第2電気自動車400の充電残量から走行可能な距離である。以下、充電残量から走行可能な距離を「走行可能距離」という。
ユーザYが給電アプリケーションにユーザID及びパスワードを入力して、給電制御装置100にログインすると、図8に示す、給電申込み用の画像610が端末装置300の画面に表示される。ユーザYが、画像610に含まれる給電の条件を指定し、ボタン611を選択すると、端末装置300から給電制御装置100へ、指定された条件の情報が含まれる給電申込みが送信される。受付部103は、端末装置300から送信された給電申込みを受信する。
図4の判定部104は、受け付けた申し込みに指定された条件と予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、第2電気自動車400へ給電が可能か否かを判定する。判定部104は、プロセッサ11より実現される。なお、判定部104は、判定手段の一例である。
具体的には、判定部104は、給電申込みに係る第2電気自動車400の位置及び走行可能距離に基づいて、第2電気自動車400が、V2Hシステム200が構築されている住宅まで走行できるか否かを判定する。例えば、判定部104は、図7のテーブルの「住所及び電話番号」の項目の住所を参照して、ユーザYの第2電気自動車400の位置から走行可能距離の範囲に含まれる住所のユーザを特定する。
また、判定部104は、V2Hシステム200が備える充電スタンドの充電プラグで第2電気自動車400に充電が可能か否かを判定する。例えば、判定部104は、図7のテーブルの「充電スタンドの充電プラグの種類」の項目を参照して、ユーザYの給電申込みに係る充電プラグの種類と、V2Hシステム200の充電スタンドの充電プラグの種類が一致するユーザを特定する。
さらに、判定部104は、給電申込みに係る希望充電量を、V2Hシステム200で発生する蓄電不可能電力量でまかなえるか否かを判定する。例えば、判定部104は、予測部101により予測された蓄電不可能電力量が、ユーザYの給電申込みに係る希望充電量よりも大きいV2Hシステム200のユーザを特定する。
図4の価格算出部105は、給電が可能と判定されたV2Hシステム200において、当該給電が開始可能な時間帯と、急速充電の可否と、に基づいて、給電の価格を算出する。価格算出部105は、プロセッサ11により実現される。なお、価格算出部105は、価格算出手段の一例である。
例えば、価格算出部105は、給電開始時刻が、午前中の早い時間程、給電の価格を高く算出する。ここで、給電開始時刻は、蓄電不可能電力量が発生する時刻とする。例えば、図6では、給電開始時刻は6時である。また、価格算出部105は、図7のユーザ情報を参照して、急速充電が可能なV2Hシステム200からの給電について、急速充電ができないV2Hシステム200からの給電に比べて、高い価格を算出する。例えば、ユーザXのV2Hシステム200からの給電の価格は、ユーザVのV2Hシステム200から給電の価格よりも高く算出される。
通知部106は、判定部104によりV2Hシステム200から給電が可能であると判定されると、給電が可能と判定されたV2Hシステム200が構築される住宅の場所を、申し込みを行った、住宅の居住者とは異なる者に通知する。通知部106は、プロセッサ11と、通信部14とが協働することにより実現される。なお、通知部106は、通知手段の一例である。
例えば、ユーザXのV2Hシステム200から、ユーザYの第2電気自動車400へ給電が可能と判定されると、通知部106は、ユーザYの端末装置300に給電許可通知を送信する。給電許可通知には、ユーザXのV2Hシステム200の住所、給電開始時刻、充電量、給電価格及び給電を開始する際に給電アプリケーションへの入力が求められるパスコードが含まれる。給電開始時刻は、蓄電不可能電力量が発生する時刻とする。給電価格は、価格算出部105により算出された給電の価格である。
ここで、判定部104により、複数のV2Hシステム200が給電可能と判定された場合は、第2電気自動車400の位置から最も近いV2Hシステム200、または、給電価格が最も安いV2Hシステム200の情報を通知する。或いは、判定部104は、給電可能と判定された複数のV2Hシステム200を、給電申込みを行ったユーザに通知し、ユーザが給電を希望するV2Hシステム200を選択できるようにしてもよい。
例えば、ユーザXのV2Hシステム200の場所が、第2電気自動車400の位置から最も近いとする。端末装置300の画面には、図9に示す給電許可通知の画像620が表示され、V2Hシステム200の場所としてユーザXの住所が示される。ユーザYが、ボタン621を選択すると、ユーザXとユーザYとの間で、ユーザYがユーザXから給電を受ける契約が成立する。
契約が成立すると、通知部106は、給電を実行するV2Hシステム200に、給電許可通知が送信されたユーザに関する情報を通知する。例えば、通知部106は、ユーザXのV2Hシステム200に、ユーザYが使用する第2電気自動車400の自動車登録番号を通知する。
また、通知部106は、判定部104により給電が不可能であると判定されると、条件を満たす給電ができない旨が記された給電不可通知を端末装置300に送信する。
図4の指示部107は、V2Hシステム200において、第2電気自動車400の接続が検知されると、当該接続が検知された第2電気自動車400と、V2Hシステム200からの給電が可能と判定された第2電気自動車400とが一致する場合に、V2Hシステム200に対し、接続が検知された第2電気自動車400の蓄電池410への給電を指示する。指示部107は、プロセッサ11と、通信部14とが協働することにより実現される。なお、指示部107は、指示手段の一例である。
例えば、ユーザYが第2電気自動車400をユーザXの住所まで移動させ、給電開始時刻に、ユーザXの住宅の敷地内にある充電スタンドの充電プラグを第2電気自動車400に接続する。そして、ユーザYが、給電アプリケーションを用いて、給電許可通知に記載されたパスコードを給電制御装置100に送信する。指示部107は、受信したパスコードが、ユーザXのV2Hシステム200からの給電を許可した、ユーザYに通知したパスコードと一致するか否かを判定する。指示部107は、一致すると判定すると、ユーザXのV2Hシステム200のパワーコンディショナ220に、給電を指示する。
或いは、ユーザYがユーザXの住宅の敷地内にある充電スタンドの充電プラグを第2電気自動車400に接続すると、充電スタンドに接続されたパワーコンディショナ220が、第2電気自動車400の車両製造ナンバーを検知し、検知した車両製造ナンバーを給電制御装置100に送信してもよい。このような場合は、指示部107は、受信した車両製造ナンバーが、ユーザXのV2Hシステム200において給電を許可した、ユーザYの第2電気自動車400の車両製造ナンバーと一致するか否かを判定する。そして、指示部107は、一致すると判定すると、ユーザXのV2Hシステム200のパワーコンディショナ220に、給電を指示する。
そして、第2電気自動車400への希望充電量の充電が完了すると、給電許可通知に記載された給電価格の料金がユーザYからユーザXに支払われる。例えば、ユーザYが給電制御装置100に予め登録したクレジットカードから料金が引き落とされ、ユーザXが給電制御装置100に予め登録した銀行口座番号に振り込まれることにより、支払いが完了する。
次に、本実施形態に係る給電制御システム1の動作について、図10を用いて説明する。図10は、給電制御装置100、V2Hシステム200及び第2電気自動車400に備え付けられた端末装置300の間で実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
給電制御装置100は、V2Hシステム200が構築された住宅の居住者からユーザ登録の要求を受け付ける(ステップS101)。例えば、ユーザXがV2Hシステム200の操作端末からユーザ登録の操作を行うと、給電制御装置100にユーザ情報が含まれる登録要求が送信される。給電制御装置100は、ユーザ登録が完了すると、登録完了の通知をV2Hシステム200に送信する(ステップS102)。例えば、給電制御装置100は、図7のユーザ情報のテーブルに登録要求を送信したユーザの情報を登録すると、登録完了通知を送信する。また、給電制御装置100は、給電制御システム1を利用して電気自動車への給電を希望する者からユーザ登録の要求を受け付ける(ステップS103)。例えば、第2電気自動車400を使用するユーザYが、端末装置300にインストールされた、給電アプリケーションを用いてユーザ登録の操作を行うと、給電制御装置100にユーザ情報が含まれる登録要求が送信される。給電制御装置100は、ユーザ登録が完了すると、登録完了の通知を端末装置300に送信する(ステップS104)。
給電制御装置100は、予め定められたタイミングで、V2Hシステム200における、翌日の蓄電不可能電力量を予測する(ステップS105)。例えば、給電制御装置100は、23時になると、図7のユーザ情報のテーブルに登録されているV2Hシステム200のそれぞれについて、記憶部102に格納されている充電履歴情報を参照して、翌日の蓄電不可能電力量を予測する。
給電制御装置100の受付部103は、端末装置300から第2電気自動車400の給電申込みを受け付ける(ステップS106)。受付部103により給電申込みが受け付けられると、給電制御装置100の判定部104は、給電申込みに指定された条件と予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、第2電気自動車400へ給電が可能か否かを判定する(ステップS107)。例えば、判定部104は、蓄電不可能電力量が予測されたV2Hシステム200のそれぞれについて、ユーザYからの給電申込みの条件を満たす給電が可能か否かを判定する。
判定部104が、給電可能なV2Hシステム200があると判定すると(ステップS108)、通知部106は、給電可能と判定されたV2Hシステム200に給電を受け入れるか否かの問合せを送信する(ステップS109)。ここで、複数のV2Hシステム200が給電可能と判定されると、通知部106は、第2電気自動車400の位置から最も近いV2Hシステム200に問合せを送信する。例えば、ユーザXのV2Hシステム200が、ユーザYの第2電気自動車400の位置に最も近いと判定されると、通知部106は、ユーザXのV2Hシステム200に問合せを通知する。通知部106は、V2Hシステム200から問合せに対する回答を受信し(ステップS110)、回答が受け入れ可能を示すものであった場合、端末装置300に給電許可通知を送信する(ステップS111)。例えば、通知部106は、ユーザYの端末装置300に図9に示す給電許可通知を送信する。一方、回答が受け入れ不可能を示すものであった場合、後述するステップS117以降の処理と同様の処理が行われる。なお、回答が受け入れ不可能を示すものであって、ユーザX以外の他のユーザのV2Hシステム200も給電可能と判定されていた場合、他のユーザのV2Hシステム200に問合せを通知する。
ステップS111の後、給電許可通知を受信した端末装置300のユーザが、第2電気自動車400をV2Hシステム200に接続すると、V2Hシステム200は、接続された第2電気自動車400が給電を許可した第2電気自動車400と一致するか否かの確認要求を送信する(ステップS113)。指示部107は、接続された第2電気自動車400と給電を許可した第2電気自動車400とが一致することを確認すると(ステップS114)、V2Hシステム200に給電指示を送信する(ステップS115)。そして、V2Hシステム200において、第2電気自動車400に給電が実行される(ステップS116)。例えば、ユーザYが第2電気自動車400を、ユーザXのV2Hシステム200の充電スタンドに接続し、給電許可通知に示されたパスコードを、給電アプリケーションを用いて送信する。指示部107は、接続された第2電気自動車400と給電を許可した第2電気自動車400とが一致すると判定し、V2Hシステム200のパワーコンディショナ220に給電の指示を送信する。一方、指示部107により一致しないことが確認された場合、後述するステップS117以降の処理と同様の処理が行われる。
ステップS107において、判定部104が給電可能なV2Hシステム200がないと判定すると(ステップS117)、通知部106は、給電申込みを送信した端末装置300に対して、給電不可通知を送信する(ステップS118)。
V2Hシステムにおいて、蓄電池に十分に充電されているときに、発電装置により発電された蓄電不可能電力量は売電をするしか手段がない。複数のV2Hシステムにおいて売電を行うと、系統電力線への大規模な逆潮流が発生し、商用電圧が大きく変動してしまう問題があった。しかし、本実施形態によれば、V2Hシステムにおいて、発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、発電されるタイミングで、V2Hシステムのユーザ以外の者が使用する電気自動車へ給電することができる。これにより、逆潮流により生じる様々な弊害を回避しつつ、発電された蓄電不可能電力量を有効活用することができる。
また、太陽光発電のような発電装置は、発電のタイミングを発電装置の使用者が制御できないため、発電された電力を、V2Hシステムが構築された住宅の居住者以外の者に利用させるのは難しいという問題があった。しかしながら、本実施形態によれば、蓄電不可能電力量が発生する時刻を給電開始時刻として通知することにより、発電装置により発電したての電力を、直接、他者の電気自動車へ給電することができる。
また、本実施形態によれば、V2Hシステムが構築された住宅の居住者は、給電に対する対価を得ることができるので、個人宅で使用されるV2Hシステムで発電された電力を、他者に利用させることを促すことができる。
(変形例)
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
上記実施形態の第1電気自動車210及び第2電気自動車400は、プラグインハイブリッド自動車であってもよい。
また、上記実施形態において、発電装置230は太陽光によって発電する装置としたが、これに限らない。発電装置230は、自然エネルギーを利用して発電するものであればよい。
また、上記実施形態において、端末装置300は、カーナビゲーション端末として説明したが、第2電気自動車400の使用者が所持するスマートフォン、タブレット端末等であってもよい。
また、上記実施形態において、V2Hシステム200の蓄電量を第1電気自動車210の蓄電池211の充電量としたがこれに限らない。V2Hシステム200の充電スタンドには蓄電池が設置されており、V2Hシステム200の蓄電量を、第1電気自動車210の蓄電池211の充電量と充電スタンドの蓄電池の蓄電量との和としてもよい。
また、上記実施形態において、給電制御装置100の記憶部102に、充電履歴情報及びユーザ情報が格納されているとしたが、これに限らない。記憶部102に格納された情報は、給電制御装置100と通信可能な他の装置に格納されてもよい。
また、上記実施形態において、ユーザが、第2電気自動車400の位置を指定するとしたが、これに限らず、給電アプリケーションが自動で求めてもよい。例えば、端末装置300が有するGPS機能により特定された位置を第2電気自動車400の位置とする。また、例えば、端末装置300がスマートフォンであり、第2電気自動車400と離れた位置にあるとする。この場合、給電アプリケーションが、端末装置300と第2電気自動車400とが予め定められた距離以下に位置するか否かを判断し、予め定められた距離以下の場合に端末装置300のGPS機能により特定された位置を第2電気自動車400の位置とする。
また、上記実施形態において、ユーザが、第2電気自動車400の走行可能距離を指定するとしたが、これに限らず、給電アプリケーションが自動で求めてもよい。例えば、第2電気自動車400の車種の情報が給電アプリケーションに予め登録されており、第2電気自動車400の充電残量を入力すると、給電アプリケーションが走行可能距離を求める。
また、上記実施形態に係る給電制御装置100の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータ又は情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ又は情報端末装置を実施形態に係る給電制御装置100として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットのような通信ネットワークを介して配布してもよい。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。つまり、本開示の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、本開示の範囲内とみなされる。
本開示は、電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、当該システムに十分に充電がされている時に発電装置により発電された蓄電不可能電力量を、住宅の居住者以外の者が使用する電気自動車に給電することが可能な給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラムを提供することができる。
1 給電制御システム、11,21 プロセッサ、12,22 主記憶部、13,23 補助記憶部、14,24 通信部、15,26 RTC、16,27 バス、25 DC/ACコンバータ、100 給電制御装置、101 予測部、102 記憶部、103 受付部、104 判定部、105 価格算出部、106 通知部、107 指示部、200 V2Hシステム、210 第1電気自動車、211,410 蓄電池、220 パワーコンディショナ、230 発電装置、300 端末装置、400 第2電気自動車、500 ネットワーク、610,620 画像、611,621 ボタン。

Claims (7)

  1. 第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、前記システムにおける蓄電量が予め定められた閾値を超えた時に前記発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測する予測手段と、
    前記住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付ける受付手段と、
    前記受け付けた申し込みに指定された条件と前記予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、前記システムから前記第2電気自動車への給電が可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により給電が可能であると判定されると、当該給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を、前記申し込みを行った前記住宅の居住者とは異なる者に通知する通知手段と、を備える、
    給電制御装置。
  2. 前記条件には、前記第2電気自動車の位置と、前記第2電気自動車の充電量から求められる走行可能距離とを示す情報が含まれ、
    前記判定手段は、前記第2電気自動車の位置と前記走行可能距離とから、前記第2電気自動車による前記住宅までの走行が可能か否かを判定することにより、前記給電が可能か否かを判定する、
    請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記システムにおいて、前記第2電気自動車の接続が検知されると、当該接続が検知された第2電気自動車と、前記システムからの給電が可能と判定された第2電気自動車とが一致する場合に、前記システムに対し、前記接続が検知された第2電気自動車への給電を指示する指示手段をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の給電制御装置。
  4. 前記給電が可能と判定されたシステムにおいて、当該給電が開始可能な時間帯と、急速充電の可否と、に基づいて、前記給電の価格を算出する価格算出手段をさらに備え、
    前記通知手段は、前記算出された価格を通知する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の給電制御装置。
  5. 第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムと、
    前記住宅に設置されたパワーコンディショナに給電の指示を送信する給電制御装置と、を備え、
    前記給電制御装置は、
    前記システムにおける蓄電量が予め定められた閾値を超えた時に前記発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測する予測手段と、
    前記住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付ける受付手段と、
    前記受け付けた申し込みに指定された条件と前記予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、前記システムから前記第2電気自動車への給電が可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により給電が可能であると判定されると、当該給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を、前記申し込みを行った前記住宅の居住者とは異なる者に通知する通知手段と、
    前記システムにおいて、前記第2電気自動車の接続が検知されると、当該接続が検知された第2電気自動車と、前記システムからの給電が可能と判定された第2電気自動車とが一致する場合に、前記パワーコンディショナに対し、前記接続が検知された第2電気自動車への給電を指示する指示手段と、を備え、
    前記パワーコンディショナは、
    前記第2電気自動車の接続を検知し、
    前記給電制御装置から前記給電の指示を受け付けると、前記接続が検知された第2電気自動車へ給電を開始する、
    給電制御システム。
  6. 予測手段が、第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、前記システムにおける蓄電量が予め定められた閾値を超えた時に前記発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測し、
    受付手段が、住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付け、
    判定手段が、前記受け付けた申し込みに指定された条件と前記予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、前記システムから前記第2電気自動車への給電が可能か否かを判定し、
    通知手段が、前記給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を、前記申し込みを行った前記住宅の居住者とは異なる者に通知する、
    給電制御方法。
  7. コンピュータを、
    第1電気自動車及び発電装置から住宅内の電気機器へ電力供給が可能なシステムにおいて、前記システムにおける蓄電量が予め定められた閾値を超えた時に前記発電装置により発電される蓄電不可能電力量を予測する予測手段、
    前記住宅の居住者とは異なる者から、第2電気自動車への給電の条件が指定された給電の申し込みを受け付ける受付手段、
    前記受け付けた申し込みに指定された条件と前記予測された蓄電不可能電力量とに基づいて、前記システムから前記第2電気自動車への給電が可能か否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により給電が可能であると判定されると、当該給電が可能と判定されたシステムが構築された住宅の場所を、前記申し込みを行った前記住宅の居住者とは異なる者に通知する通知手段、として機能させる、
    プログラム。
JP2020097888A 2020-06-04 2020-06-04 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム Pending JP2021191207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097888A JP2021191207A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097888A JP2021191207A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191207A true JP2021191207A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78847767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097888A Pending JP2021191207A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021191207A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354301B2 (en) Mobile power source and method of use
KR102128363B1 (ko) 에너지 거래 관리 시스템 및 그 방법
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
US10281508B2 (en) Method and apparatus for automated electricity demand response based on online trading of demand side resources
JP2012243312A (ja) 電気自動車の充電時間を競売にかけるためのシステムおよび方法
JP6192907B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JPWO2014208565A1 (ja) 充電電力制御方法、充電電力制御システムおよびプログラム
CN105984527A (zh) 蓄电池收纳装置及其控制方法和信息终端的控制方法
JP2013020488A (ja) ホームエネルギー管理システム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP2013198186A (ja) 充電制御支援装置
KR102606141B1 (ko) 홈 에너지 관리 시스템의 제어 장치
JP2021191207A (ja) 給電制御装置、給電制御システム、給電制御方法及びプログラム
JP2016157438A (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP7165874B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末
KR102361409B1 (ko) 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 공유 충전장치 및 그 방법
JP2021180548A (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
WO2020026681A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム
JP7033874B2 (ja) パーキングシステム、パーキングシステムの制御方法、および制御装置
WO2021220470A1 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
JP7296760B2 (ja) 制御装置、制御システム、通知情報生成方法およびプログラム
JP2019185308A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011205805A (ja) 携帯型蓄電装置を利用する売電システム
US20230350367A1 (en) Power management device and power management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416