JP2021189849A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021189849A JP2021189849A JP2020095626A JP2020095626A JP2021189849A JP 2021189849 A JP2021189849 A JP 2021189849A JP 2020095626 A JP2020095626 A JP 2020095626A JP 2020095626 A JP2020095626 A JP 2020095626A JP 2021189849 A JP2021189849 A JP 2021189849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic key
- mobile device
- vehicle
- information processing
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00896—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/205—Mobile phones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
従来、自動車を譲渡する際は、物理キーを受け渡せば足りたが、電子鍵を利用する自動車の所有者を変更する場合、当該電子鍵を適切に管理する必要が生じる。これに関連して、特許文献1には、車両の所有者を変更する場合に、当該車両が利用する暗号鍵を変更するシステムが開示されている。
携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置であって、二台以上の前記携帯装置に対して発行された前記電子鍵の使用状況を取得することと、前記使用状況が所定の条件を満たす場合に、前記二台以上の携帯装置の少なくともいずれかに対して行われる前記認証を無効化することと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置であって、前記車両の位置情報に基づいて、前記車両の運用拠点を判定することと、前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、前記第一のエリアにおいて利用された実績のある第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化することと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置が行う情報処理方法であって、二台以上の前記携帯装置に対して発行された前記電子鍵の使用状況を取得するステップと、前記車両の位置情報に基づいて、前記車両の運用拠点を判定するステップと、前記使用状況が所定の条件を満たす場合、または、前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、前記二台以上の携帯装置の少なくともいずれかに対して行われる前記認証を無効化するステップと、を含むことを特徴とする。
ラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
制御部は、二台以上の携帯装置に対して発行された電子鍵の使用状況を取得する。電子鍵の使用状況は、携帯装置から取得してもよいし、車両から取得してもよい。また、複数の携帯装置に発行される電子鍵は、共通であってもよいし、それぞれ異なるものであってもよい。また、制御部は、電子鍵の使用状況が所定の条件を満たす場合に、複数の携帯装置の少なくともいずれかに対して行われる認証を無効化する。
かかる構成によると、車両が譲渡された場合において、旧オーナーによる当該車両へのアクセスを防ぐことができる。
場合に、前記第一の電子鍵を無効化することを特徴としてもよい。
また、前記二台以上の携帯装置は、第二の携帯装置をさらに含み、前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置に対して発行された第二の電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の電子鍵を無効化することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績が無く、前記第二の電子鍵の使用実績があり、かつ、前記第一の期間よりも前の第二の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績があり、前記第二の電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の電子鍵を無効化することを特徴としてもよい。
かかる場合、第一の電子鍵を利用するユーザから、第二の電子鍵を利用するユーザへ車両が譲渡されたことが推定できるためである。
かかる構成によると、第一の電子鍵のみを無効化することができる。
また、前記二台以上の携帯装置は、第二の携帯装置をさらに含み、前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化することを特徴としてもよい。
また、前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績があり、かつ、前記第一の期間よりも前の第二の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績があり、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化することを特徴としてもよい。
電子鍵が永続的なものではない場合(例えば、ワンタイムキー等である場合)、認証を無効化する方法の一つに、対象の携帯装置に対する電子鍵の発行を停止するという方法がある。
定した場合に、前記車両に、前記第一の携帯装置からのアクセスを拒否させることを特徴としてもよい。
例えば、端末識別番号、電話番号、ハードウェア識別子、物理ネットワークアドレスといった、携帯装置に固有な情報に基づいて、当該携帯装置からの接続を遮断することで、認証を無効化することができる。
前記車両の位置情報に基づいて、前記車両の運用拠点を判定することと、前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、前記第一のエリアにおいて利用された実績のある第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化することと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
車両の譲渡が行われた旨をユーザに確認することで、使用する可能性のある携帯装置、または電子鍵を拒絶してしまうことを防ぐことができる。
第一の実施形態に係る認証システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係るシステムは、サーバ装置100と、ユーザが所持する携帯端末200と、車両に設置された車載装置300と、を含んで構成される。
本実施形態に係るシステムでは、これに対応するため、サーバ装置100が、電子鍵の使用状況を監視し、車両の譲渡が行われたと推定される場合に、車載装置300による、旧端末に対する認証を無効化する。
図2は、図1に示したサーバ装置100、携帯端末200、および車載装置300の構
成の一例を概略的に示したブロック図である。
通信部101は、サーバ装置100をネットワークに接続するための通信手段である。本実施形態では、通信部101は、4GやLTE等の移動体通信サービスを利用して、ネットワーク経由で携帯端末200および車載装置300と通信を行うことができる。
制御部102は、機能モジュールとして、電子鍵発行部1021および無効判定部1022を有している。各機能モジュールは、ROM等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
電子鍵発行部1021は、携帯端末200から電子鍵の発行要求を受信した場合に、当該携帯端末200に対応する電子鍵を発行する。電子鍵は、予め記憶されたものを取得してもよいし、動的に生成してもよい。例えば、所定の時間帯においてのみ有効な電子鍵や、使用回数が指定された電子鍵(例えば、ワンタイムキー等)、所定の携帯端末200においてのみ使用できる電子鍵などを生成することもできる。
なお、携帯端末200が複数の車載装置300にアクセスする場合、電子鍵発行部1021は、対象の車載装置300ごとに複数の電子鍵を携帯端末200に対して発行することができる。
本実施形態では、無効判定部1022は、携帯端末200から送信された実績データに基づいて、電子鍵の使用実績を判定する。
図3は、実績データの例である。実績データは、車載装置300が携帯端末200を認証した実績を示すデータである。実績データは、日時、携帯端末200の識別子(端末ID)、車載装置300の識別子(装置ID)、利用された電子鍵の識別子(鍵ID)を互いに関連付けたデータである。なお、実績データは、認証の結果(成功または失敗、失敗
の場合はエラーコード等)を含んでいてもよい。
携帯端末200は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。携帯端末200は、通信部201、制御部202、記憶部203、近距離通信部204、および入出力部205を有して構成される。
認証要求部2021は、第二に、ユーザが行った操作に基づいて、施錠または解錠を行うための要求を生成し、車載装置300に送信する。例えば、認証要求部2021は、後述する入出力部205(タッチパネルディスプレイ等)に、施解錠を行うためのインタフェース画面を出力し、ユーザによって行われた操作に基づいて、施錠または解錠を要求するデータ(施解錠要求)を生成し、車載装置300に送信する。
なお、携帯端末200が電子鍵を有していない場合、操作画面からの施錠操作および解錠操作は不可能となる。
携帯端末200が取得する電子鍵は、固定キーであってもよいし、ワンタイムキーであってもよい。いずれの場合も、電子鍵に対応する認証情報が、車載装置300に事前に記憶される。
た鍵データ、実績データ生成部2022が生成した実績データ、および、制御部202にて実行される各種プログラム、データ等が記憶される。
本実施形態では、近距離通信部204は、NFC規格(Near Field Communication)によるデータ通信を行う。なお、本実施形態ではNFCを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)、Wi−Fi(登録商標)などを利用することもできる。
車載装置300は、携帯端末200と近距離無線通信を行って当該携帯端末200を認証する機能と、携帯端末200を認証した結果に基づいて、電子ロックの施解錠を行う機能を有している。車載装置300は、通信部301、制御部302、記憶部303、および近距離通信部304を有して構成される。
近距離通信部304は、近距離通信部204と同一の通信規格によって、携帯端末200との間で通信を行う手段である。
なお、認証部3021が行う認証の方式は、認証情報同士を単純に比較して同一性を検証する方式であってもよいし、非対称暗号を用いた方式であってもよい。
鍵制御部3022は、認証部3021から送信された指令に基づいて、電子ロック(かんぬき)を制御する。
(1)鍵要求
(2)携帯端末200の識別子
(3)携帯端末200の真正性を証明するためのデータ
携帯端末200の真正性を証明するためのデータは、パスワードであってもよいし、生体情報などであってもよい。また、これらの情報をハッシュ化したものであってもよい。
電子鍵発行部1021は、ステップS12で携帯端末200を認証したうえで、当該携帯端末200に固有な電子鍵を生成ないし取得し、携帯端末200に送信する(ステップS13)。
まず、ステップS21で、記憶された実績データに基づいて、電子鍵の使用状況を取得する。これにより、図6に示したように、電子鍵が使用された履歴が時系列で取得される。
(条件1)現在を起点とする過去の第一の期間(符号601)において、電子鍵Aが使用
されていない
(条件2)第一の期間において、電子鍵Bが使用されている
(条件3)第一の期間より前の第二の期間(符号602)において、電子鍵Aが使用されている
(条件4)第二の期間において、電子鍵Bが使用されていない
本例では、電子鍵Aを使用する携帯端末が旧端末であり、電子鍵Bを使用する携帯端末が新端末であると判定する。すなわち、電子鍵Aを無効化すべきであると判定する。
また、第一の期間と第二の期間は連続していなくてもよい。例えば、車両を受け渡す際に、二つの電子鍵が混在して使用される期間が生じる可能性があるため、第一の期間と第二の期間をある程度(例えば、一日程度)離してもよい。
第一の実施形態では、複数の携帯端末200に対してそれぞれ異なる電子鍵を発行し、各電子鍵の使用状況を判定した。これに対し、第二の実施形態は、複数の携帯端末200に対して同一の電子鍵を発行し、それぞれの携帯端末の使用状況を判定する実施形態である。
なお、第二の実施形態では、車載装置300に対して、携帯端末200Aに対する接続または認証を拒否させたが、携帯端末200Aに対する電子鍵の発行自体を停止してもよい。電子鍵が恒久的なものでない場合、このようにしても、携帯端末200Aに対する認証を無効化することができる。
第三の実施形態は、車両の位置情報に基づいて、当該車両が運用される拠点(運用拠点)が変化したことを判定し、旧拠点において使用されていた携帯端末または電子鍵を無効化する実施形態である。運用拠点とは、例えば、車両が通常の運用において保管される場所(例えば、自宅の駐車場)である。
まず、ステップS24で、実績データに基づいて、電子鍵が使用された実績のあるエリアを示すエリア情報を生成する。図8は、エリア情報の例である。図中の黒丸は、実績データに含まれる位置情報に対応する。すなわち、図示した地点で、車載装置300が携帯端末200を認証したことを意味する。
(条件2−1)第一の期間(符号601)において、エリアA内で認証が行われていない(条件2−2)第一の期間において、エリアB内で認証が行われている
(条件2−3)第二の期間(符号602)において、エリアA内で認証が行われている
(条件2−4)第二の期間において、エリアB内で認証が行われていない
場合、当該施設を含むエリアが生成される場合がある。このような場合、電子鍵を利用した頻度に基づいてフィルタリングを行うようにしてもよい。例えば、ある期間において電子鍵を使用した頻度が所定値以下(例えば、一週間で一回以下)であるエリアについては、運用拠点ではないと判断し削除してもよい。
第三の実施形態では、電子鍵を使用した実績に基づいて車両の運用拠点を判定したが、車両の運用拠点は、当該車両の位置情報のみに基づいて判定してもよい。
例えば、車載装置300に、位置情報を取得し、当該位置情報をサーバ装置100に所定のタイミングで送信させる機能を持たせる。所定のタイミングは、例えば、周期的なタイミングであってもよいし、車両が解錠されたタイミング、イグニッションがオンになったタイミングなどであってもよい。
そして、サーバ装置100が、取得した位置情報を車両と関連付けて記憶する。蓄積された位置情報を用いてエリア情報を生成する方法は、第三の実施形態と同様である。
かかる方法によっても、車両の運用拠点が変化したことを判定することができる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
イプの媒体を含む。
101,201,301・・・通信部
102,202,302・・・制御部
103,203,303・・・記憶部
200・・・携帯端末
205・・・入出力部
204,304・・・近距離通信部
300・・・車載装置
Claims (20)
- 携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置であって、
二台以上の前記携帯装置に対して発行された前記電子鍵の使用状況を取得することと、
前記使用状況が所定の条件を満たす場合に、前記二台以上の携帯装置の少なくともいずれかに対して行われる前記認証を無効化することと、
を実行する制御部を有する、情報処理装置。 - 前記二台以上の携帯装置は、第一の携帯装置を含み、
前記制御部は、過去の第一の期間において、前記第一の携帯装置に対して発行された第一の電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の電子鍵を無効化する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記二台以上の携帯装置は、第二の携帯装置をさらに含み、
前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置に対して発行された第二の電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の電子鍵を無効化する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績が無く、前記第二の電子鍵の使用実績があり、かつ、前記第一の期間よりも前の第二の期間において、前記第一の電子鍵の使用実績があり、前記第二の電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の電子鍵を無効化する、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記車両から、前記第一の電子鍵に対応する認証情報を削除することで、前記第一の電子鍵を無効化する、
請求項2から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記二台以上の携帯装置は、第一の携帯装置を含み、
前記制御部は、過去の第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記二台以上の携帯装置は、第二の携帯装置をさらに含み、
前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化する、
請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績があり、かつ、前記第一の期間よりも前の第二の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績があり、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無い場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化する、
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記二台以上の携帯装置に対して前記電子鍵を発行する処理を行い、かつ、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化すると決定した場合に、前記
第一の携帯装置に対する前記電子鍵の発行を停止する、
請求項6から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化すると決定した場合に、前記車両に、前記第一の携帯装置からのアクセスを拒否させる、
請求項6から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置であって、
前記車両の位置情報に基づいて、前記車両の運用拠点を判定することと、
前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、前記第一のエリアにおいて利用された実績のある第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化することと、
を実行する制御部を有する、情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化すると決定した場合に、前記車両から、前記第一の携帯装置が有する第一の電子鍵に対応する認証情報を削除する、
請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化すると決定した場合に、前記車両に、前記第一の携帯装置からのアクセスを拒否させる、
請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記車両のユーザから同意を得たことを条件として、前記認証の無効化を行う、
請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 携帯装置から取得した電子鍵に基づいて前記携帯装置を認証する車両と通信可能な情報処理装置が行う情報処理方法であって、
二台以上の前記携帯装置に対して発行された前記電子鍵の使用状況を取得するステップと、
前記車両の位置情報に基づいて、前記車両の運用拠点を判定するステップと、
前記使用状況が所定の条件を満たす場合、または、前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、
前記二台以上の携帯装置の少なくともいずれかに対して行われる前記認証を無効化するステップと、
を含む、情報処理方法。 - 前記二台以上の携帯装置は、第一の携帯装置および第二の携帯装置を含み、
過去の第一の期間において、前記第一の携帯装置に対して発行された第一の電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置に対して発行された第二の電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の電子鍵を無効化する、
請求項15に記載の情報処理方法。 - 前記二台以上の携帯装置は、第一の携帯装置および第二の携帯装置を含み、
過去の第一の期間において、前記第一の携帯装置による前記電子鍵の使用実績が無く、前記第二の携帯装置による前記電子鍵の使用実績がある場合に、前記第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化する、
請求項15に記載の情報処理方法。 - 前記車両の運用拠点が第一のエリアから第二のエリアに移動したことを判定した場合に、前記第一のエリアにおいて利用された実績のある第一の携帯装置に対して行われる前記認証を無効化する、
請求項15に記載の情報処理方法。 - 前記車両のユーザから同意を得たことを条件として、前記認証の無効化を行う、
請求項15から18のいずれか1項に記載の情報処理方法。 - 請求項15から19のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095626A JP7380430B2 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US17/332,214 US11904808B2 (en) | 2020-06-01 | 2021-05-27 | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium |
CN202110596738.9A CN113763602B (zh) | 2020-06-01 | 2021-05-31 | 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095626A JP7380430B2 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021189849A true JP2021189849A (ja) | 2021-12-13 |
JP7380430B2 JP7380430B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=78706989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095626A Active JP7380430B2 (ja) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11904808B2 (ja) |
JP (1) | JP7380430B2 (ja) |
CN (1) | CN113763602B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7407989B1 (ja) | 2023-03-01 | 2024-01-04 | Kddi株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114792450B (zh) * | 2022-05-09 | 2023-12-26 | 广东好太太智能家居有限公司 | 电子锁虚拟钥匙管理方法、系统和电子锁系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077692A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子錠システム、およびそのプログラム |
JP2017084394A (ja) * | 2016-12-26 | 2017-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、端末装置及びプログラム |
JP2019077338A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | サービス支援装置、サービス支援方法、サービス支援プログラム |
JP2019109867A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 鍵管理装置および車両貸与システム |
JP2019163677A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100406315C (zh) * | 2003-03-27 | 2008-07-30 | 株式会社久保田 | 车辆的防盗系统 |
GB2494398B (en) | 2011-09-05 | 2015-03-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Security system and device therefor |
JP5803724B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2015-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 認証システム及び認証装置 |
JP6011445B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | 車両盗難通報システム |
JP6229382B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-11-15 | 株式会社デンソー | 制御装置及び電子キーシステム |
US20150371153A1 (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-24 | General Motors Llc | Vehicle Sharing System Supporting Nested Vehicle Sharing Within A Loan Period For A Primary Vehicle Borrower |
US20160140649A1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method and Apparatus for Automated Rental Key Dispensal and Return |
US10437977B2 (en) * | 2015-10-13 | 2019-10-08 | Etas Embedded Systems Canada Inc. | System and method for digital key sharing for access control |
JP6855918B2 (ja) | 2017-05-16 | 2021-04-07 | 株式会社デンソー | 暗号鍵の処理を行う車両用システム及び電子制御装置 |
JP6908451B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-07-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング方法 |
JP6670801B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-03-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム |
JP6676597B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2020-04-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | カーシェアリングシステム |
JP6958306B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 集配制御システム、及び集配制御方法 |
JP2019109632A (ja) | 2017-12-15 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車代行サービスの管理装置、代行者端末、管理方法、及びプログラム |
JP6927019B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両管理システムおよび車両管理方法 |
KR102208418B1 (ko) * | 2019-08-12 | 2021-01-27 | 엘지전자 주식회사 | 공유차량의 생체인식 장치 및 방법 |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2020095626A patent/JP7380430B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-27 US US17/332,214 patent/US11904808B2/en active Active
- 2021-05-31 CN CN202110596738.9A patent/CN113763602B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077692A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子錠システム、およびそのプログラム |
JP2017084394A (ja) * | 2016-12-26 | 2017-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、端末装置及びプログラム |
JP2019077338A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | サービス支援装置、サービス支援方法、サービス支援プログラム |
JP2019109867A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 鍵管理装置および車両貸与システム |
JP2019163677A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7407989B1 (ja) | 2023-03-01 | 2024-01-04 | Kddi株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210370872A1 (en) | 2021-12-02 |
CN113763602B (zh) | 2024-01-16 |
US11904808B2 (en) | 2024-02-20 |
JP7380430B2 (ja) | 2023-11-15 |
CN113763602A (zh) | 2021-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12001857B2 (en) | Device locator disable authentication | |
WO2019128354A1 (zh) | 用于车辆防盗的安全认证装置、方法、设备、计算机程序 | |
JP2019117470A (ja) | サーバ装置、カーシェアリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
US20170134382A1 (en) | Vehicle access systems and methods | |
CN110136306B (zh) | 一种车钥匙的控制方法和系统 | |
CN110103883B (zh) | 一种车钥匙的控制方法和装置 | |
CN112330855B (zh) | 一种电子锁安全管理方法、设备及系统 | |
US10629012B1 (en) | Multi-factor authentication for vehicles | |
CN110312227B (zh) | 电子钥匙管理系统及其辅助装置、方法及存储介质 | |
JP7380430B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2021188402A (ja) | 情報処理装置、認証システム、情報処理方法、およびプログラム | |
WO2022193615A1 (zh) | 数字钥匙删除方法、装置、设备、系统及存储介质 | |
CN110304017B (zh) | 车载认证装置、认证方法及存储介质 | |
JP6445344B2 (ja) | 携帯端末キー登録システム | |
JP2021188396A (ja) | 情報処理装置および車両システム | |
US20160078235A1 (en) | Device and management module | |
US10755504B1 (en) | Method for controlling vehicle based on location information and vehicle-control supporting server using the same | |
JP7419973B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び携帯装置 | |
JP6941132B2 (ja) | 入力情報管理システム | |
US20210240804A1 (en) | Authentication system | |
US20240257591A1 (en) | Authentication system and authentication method | |
JP2021144479A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2021144496A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2021166009A (ja) | 情報処理システム | |
JP2021195748A (ja) | 情報処理装置及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7380430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |