JP2021189533A - 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム - Google Patents

在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189533A
JP2021189533A JP2020091430A JP2020091430A JP2021189533A JP 2021189533 A JP2021189533 A JP 2021189533A JP 2020091430 A JP2020091430 A JP 2020091430A JP 2020091430 A JP2020091430 A JP 2020091430A JP 2021189533 A JP2021189533 A JP 2021189533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
products
inventory management
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958946B1 (ja
Inventor
善弘 大澤
Yoshihiro Osawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020091430A priority Critical patent/JP6958946B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958946B1 publication Critical patent/JP6958946B1/ja
Publication of JP2021189533A publication Critical patent/JP2021189533A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客の満足度を向上することができる在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラムを提供すること。【解決手段】本開示の在庫管理システム100は、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を撮像する撮像装置2と、所定の範囲における商品の在庫状況を管理する在庫管理装置3と、在庫状況を表示する表示装置4と、を備える。在庫管理装置3は、複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部32と、画像に基づいて、複数の商品における推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部33と、推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と34、を備える。そして、在庫管理装置3は、配置情報とインセンティブ情報とを表示装置4に表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラムに関する。
小売店において商品の在庫管理を自動的で行うシステムは種々提案されている。特許文献1では、商品にIC(Integrated Circuit)タグが取り付けられており、無線リーダによって定期的に商品のID(Identification)コードを検出し、商品棚における商品の有無を確認する。さらに、商品の有効期限までの残存時間が設定値を下回っている場合には値下げが必要と判断し、値下げ価格を特定し、値下げ価格をディスプレイ端末に表示するという技術が開示されている。
他方、特許文献2では、商品棚に陳列された商品に関する情報を表示する端末を設け、その端末に商品棚において商品の属する商品群が示す色、及びサーバから受信した商品の値引き情報などを表示する技術が開示されている。
特開2004−295487号公報 特開2011−227778号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された技術では、値引きなどのインセンティブが付与される商品の商品棚における位置を顧客に提供できない。したがって、顧客が商品棚から当該商品を探さなければならず、顧客に負荷がかかることによって、顧客の満足度が低下してしまうという問題点があった。
本開示は、そのような問題点を解決するためのものであり、顧客の満足度を向上することができる在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラムを提供することを目的とする。
本開示の在庫管理システムは、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を撮像する撮像装置と、前記所定の範囲における商品の在庫状況を管理する在庫管理装置と、前記在庫状況を表示する表示装置と、を備え、前記在庫管理装置は、前記複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、前記画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、前記配置情報と前記インセンティブ情報とを前記表示装置に表示させる。
本開示の在庫管理装置は、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させる。
本開示の在庫管理方法は、在庫管理装置が、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、を行う。
本開示の在庫管理プログラムは、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、をコンピュータに実行させる。
本開示により、顧客の満足度を向上することができる在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る在庫管理システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る在庫管理システムの構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る在庫管理装置が取得する商品の情報を示す模式図である。 第2の実施形態に係る在庫管理装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る表示装置の表示例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る在庫管理システムにおける第1の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る在庫管理システムにおける第2の動作を示すフローチャートである。
以下では、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
(第1の実施形態)
まず、本開示の第1の実施形態に係る在庫管理システム100の構成を説明する。図1は、第1の実施形態に係る在庫管理システム100の構成を示すブロック図である。在庫管理システム100は、撮像装置2、在庫管理装置3及び表示装置4を備える。在庫管理装置3は、抽出部32、配置情報作成部33及びインセンティブ情報作成部34を備える。
続いて、第1の実施形態に係る在庫管理システム100の動作を説明する。まず、撮像装置2は、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を撮像する。在庫管理装置3は、所定の範囲における商品の在庫状況を管理する。表示装置4は、前記在庫状況を表示する。具体的には、在庫管理装置3の抽出部32は、複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する。配置情報作成部33は、画像に基づいて、複数の商品における推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する。インセンティブ情報作成部34は、推薦商品に対するインセンティブ情報を作成する。そして、在庫管理装置3は、配置情報とインセンティブ情報とを表示装置4に表示させる。
したがって、顧客は、インセンティブが付加される推薦商品を商品棚において特定できる。そうすることによって、顧客は商品棚から当該商品を探さなくてもよく、顧客に負荷がかからないため、顧客の満足度を向上することができる。
(第2の実施形態)
続いて、図2、図3、図4、図5及び図6を用いて、本開示の第2の実施形態に係る在庫管理システム200の構成を説明する。図2は、第2の実施形態に係る在庫管理システム200の構成を示す模式図である。在庫管理システム200は、店頭の商品棚に陳列された商品を管理するシステムである。在庫管理システム200は、撮像装置2、在庫管理装置3、表示装置4、決済装置5を備える。そして、在庫管理システム200における各構成は、有線通信又は無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの通信方式で無線通信を行う。なお、主に図2を用いて説明するが、補足する点に関しては、図3及び図4を用いて説明する。
まず、図3を用いて、第2の実施形態に係る撮像装置2が取得する商品について説明する。図3は、第2の実施形態に係る撮像装置2が取得する商品の情報を示す模式図である。商品は、商品情報群を備える。例えば商品の表面の一部分には、商品情報群及び二次元コードが記載されている。商品情報群は、商品種別コード、製造年月日時情報及びユニークコードを含む。商品種別コードは、商品の種別ごとに割り振られる番号(例:0077)である。製造年月日時情報は、商品が製造された年月日時の情報(例:19−1017−03)である。ユニークコードは、各商品に個別に割り振られる番号(例:0002)である。図3に示すように、例えば二次元コードによって、商品情報群を示すことができる。
撮像装置2は、カメラを備え、商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像(静止画又は動画)を常時撮像し続けることで、商品を監視する。所定の範囲とは、例えば同じ種別の商品が陳列されるスペースのことを示す。ここで、撮像装置2が撮像する画像には、例えば二次元コードや商品における商品情報群の記載などの各商品の商品情報群を示す情報が撮像されている必要がある。商品情報群を示す情報は、例えば二次元コード、商品における商品情報群の記載である。また、商品が二次元コードのかわりに商品情報群を示すバーコード、カラーコード又は図形情報などを備えていてもよい。
そして、撮像装置2は、在庫管理装置3と接続し、撮像した商品の画像を在庫管理装置3に送信する。なお、商品が商品情報群を示すICタグを備え、ICタグリーダ(不図示)が商品の商品情報群を読み込み、撮像した商品の画像に加えて在庫管理装置3に送信してもよい。
ここで、商品は、商品棚において複数重ねて配置される場合がある。このような場合でも、撮像装置2が商品を識別できるようにするため、例えば商品情報群の記載は、表示位置や大きさなどの点で配慮される。また、撮像装置2は、商品棚の上面、下面、側面など商品の商品に関する情報を撮像可能な場所に設置される。
続いて、図4を用いて、在庫管理装置3の構成について説明する。図4は、第2の実施形態に係る在庫管理装置3の構成を示すブロック図である。在庫管理装置3は、取得部31、抽出部32、配置情報作成部33、インセンティブ情報作成部34、表示情報作成部35、検知部36、商品情報DB(Data Base)37及びインセンティブ情報DB38を備える。
取得部31は、撮像装置2から商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を取得する。なお、取得部31は、取得した商品の画像を記憶手段(不図示)に記憶しておいてもよい。
抽出部32は、取得部31が取得した商品の画像から商品情報群を取得する。例えば、抽出部32は、商品の画像において、各商品に付された二次元コードを読み取り、各商品の商品情報群を取得する。なお、抽出部32は、商品における商品情報群の記載、すなわち文字情報から各商品の商品情報群を取得してもよい。また、ICタグリーダから各商品の商品情報群の情報を取得してもよい。
さらに、抽出部32は、各商品の商品情報群の情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に推薦する推薦商品を抽出する。具体的には、抽出部32は、商品種別コードが一致する商品を抽出する。抽出部32は、それらの商品の間で、商品情報群の製造年月日時情報を比較し、製造年月日時が最も古い商品を推薦商品として抽出する。なお、在庫管理装置3は、製造年月日時が所定の基準値よりも古い1又は複数の商品を推薦商品として抽出してもよい。
配置情報作成部33は、取得部31が取得した商品の画像から、商品棚の所定の範囲における商品の配置を示す配置情報を作成する。そして、配置情報作成部33は、抽出部32が抽出した推薦商品の配置位置を可視化する。配置情報作成部33は、例えば取得部31が最初に取得した商品の画像から商品の初期位置を設定できる。
インセンティブ情報作成部34は、インセンティブ情報を作成する。インセンティブ情報は、推薦商品を購入した顧客に対するインセンティブの情報である。例えばインセンティブは、顧客が自律的に古い商品から購入するために顧客に付与される。インセンティブは、例えば商品の値引き、店舗で利用できるポイントの付加、又は食品ロス問題への社会貢献という新たな意識向上を促す社会貢献ポイントを付与するものであってもよい。そして、インセンティブ情報作成部34は、インセンティブ情報と推薦商品のユニークコードを紐づけて、インセンティブ情報DB38に記憶させる。
表示情報作成部35は、表示情報を作成し、その表示情報を表示装置4に表示させる。表示情報は、推薦商品の商品名、価格、配置情報及びインセンティブ情報を含む。具体的には、表示情報作成部35は、推薦商品の商品名、価格を商品情報DB37から取得する。そして、表示情報作成部35は、推薦商品の商品名と価格と、配置情報作成部33が作成した配置情報とインセンティブ情報作成部34が作成したインセンティブ情報とから表示情報を作成し、表示装置4に送信する。
検知部36は、推薦商品が顧客によって商品棚から取り出されたか否かを検知する。具体的には、検知部36は、取得部31が取得した商品の画像に基づいて、推薦商品が商品棚の所定の範囲から外れると、推薦商品が顧客によって商品棚から取り出されたことを検知する。検知部36は、推薦商品が商品棚から取り出されたことを検知した場合、表示装置4に報知信号を送信して顧客に報知させる。その報知方法は、例えば音声や振動である。また、検知部36は、推薦商品が商品棚から取り出されたことを検知した場合、推薦商品のユニークコードとインセンティブ情報をインセンティブ情報DBから取得する。そして、推薦商品のユニークコードとそれに紐づくインセンティブ情報とを決済装置5に送信する。
商品情報DB37は、商品の商品情報群と商品名と価格とを紐づけて記憶している。インセンティブ情報DB38は、推薦商品のインセンティブ情報とユニークコードとを紐づけて記憶している。商品情報DB37及びインセンティブ情報DB38は、例えば、大容量記録媒体であるHDD(Hard Disk Drive)、マスクROM(Read Only Memory)、又はPROM(Programmable Read Only Memory)などの半導体メモリであるROM、及び、DRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory)などのRAM(Random Access Memory)である。
続いて、図5を用いて、表示装置4の構成について説明する。図5は、第2の実施形態に係る表示装置4の構成を示すブロック図である。表示装置4は、表示部41、報知部42、制御部43、通信部44、電源部45及び入力部46を備える。
表示部41は、電子ペーパ及びLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを備えており、在庫管理装置3から推薦商品の商品名と価格と配置情報とインセンティブ情報とを取得し、後述の図6に示す表示例のように出力する。図6は、第2の実施形態に係る表示装置4の表示例を示す模式図である。
図6に示すように、表示装置4は、押しボタン47を備え、商品名と価格と配置情報とインセンティブ情報とをディスプレイに表示する。商品名及び価格は、推薦商品の商品名及び価格である。押しボタン47は、顧客からの入力を受け付けるためのものである。なお、表示部41は、押しボタン47をディスプレイ上にタッチパネルとして表示するが、顧客が押下して信号を表示装置4に入力できるボタンならば、タッチパネルに表示されるボタンに限られない。さらに、表示部41は、プロジェクタ等を用いて情報を表示してもよい。
また、配置情報では、撮像装置2が取得した商品が丸などのオブジェクトで示されている。そのオブジェクトの位置は、実際の商品棚における商品の位置が反映されている。そして、配置情報では、推薦商品とその他の商品とが区別されている。図6において、推薦商品は、格子状のハッチングで示すオブジェクトAとして表示され、その他の商品は、斜線のハッチングで示すオブジェクトBとして表示される。なお、表示される商品のオブジェクトは、丸のオブジェクトに限られず、推薦商品とその他の商品とが区別されていればよい。
報知部42は、スピーカなど音声を出力する構成を備えており、在庫管理装置3からの報知信号を受信すると顧客が推薦商品を商品棚から取り出したことを音声で顧客に報知する。なお、報知部42は、振動子などバイブレーションを出力する構成を備えていてもよく、同様に在庫管理装置3からの報知信号を受信すると顧客が推薦商品を商品棚から取り出したことを振動で顧客に報知してもよい。なお、報知部42は、報知装置として表示装置4の外部で、在庫管理システム200に備えられていてもよい。
制御部43は、例えばコントロールボードであり、表示装置4の各構成の動作を制御する。
通信部44は、在庫管理システム200における各装置と接続するインターフェースであり、有線通信又は無線LANやBluetooth(登録商標)などの通信方式で無線通信を行う。
電源部45は、電池や有線給電などの電圧を表示装置4で使用される電圧に変換し、表示装置4に供給する。
入力部46は、表示部41に表示された押しボタン47が顧客によって押下されると、信号を制御部43に入力する。例えば、制御部43は、入力部46からの信号を受信すると、表示部41に表示される表示内容を切り替える。
決済装置5は、売り場内の決済場所に設置され、顧客が商品棚から取り出して購入する商品の決済を行う。また、決済装置5は、在庫管理装置3と接続し、在庫管理装置3から取得したユニークコードとインセンティブ情報を取得する。商品の決済の際、決済装置5は、顧客が購入する商品が推薦商品であることをユニークコードから判定した場合、在庫管理装置3から取得したユニークコードとインセンティブ情報に基づいて、顧客にインセンティブを付与する。
なお、撮像装置2が、在庫管理装置3の構成を備えていてもよい。同様に、表示装置4又は決済装置5が在庫管理装置3の構成を備えていてもよい。
続いて、図6及び図7を用いて、第2の実施形態に係る在庫管理システム200における第1の動作について説明する。図7は、第2の実施形態に係る在庫管理システム200における第1の動作を示すフローチャートである。第1の動作は、表示装置4に推薦商品等の情報を表示するまでの在庫管理システム200の動作を示す。
まず、撮像装置2は、商品棚における複数の商品の画像を撮像する(S101)。そして、撮像装置2は、撮像した商品の画像を在庫管理装置3に送信する。
次に、在庫管理装置3の取得部31は、撮像装置2から商品の画像を取得する。
次に、抽出部32は、取得部31が取得した商品の画像から、各商品の商品情報群を取得する。そして、抽出部32は、商品の商品情報群に基づいて、推薦商品を抽出する(S102)。具体的には、抽出部32は、撮像装置2が撮像した複数商品の間で、商品種別コードが一致する商品を抽出し、それらの商品の間で、商品情報群の製造年月日時情報を比較し、製造年月日時が最も古い商品を推薦商品として抽出する。
次に、配置情報作成部33は、商品の配置情報を作成する(S103)。具体的には、配置情報作成部33は、取得部31が取得した商品の画像から、商品棚の所定の範囲における商品各々の配置を示す配置情報を作成する。そして、配置情報作成部33は、抽出部32が抽出した推薦商品の配置位置を配置情報において可視化する。
次に、インセンティブ情報作成部34は、インセンティブ情報を作成する(S104)。インセンティブ情報作成部34は、インセンティブ情報と推薦商品のユニークコードを紐づけて、インセンティブ情報DB38に記憶させる。
次に、表示情報作成部35は、表示情報を作成する(S105)。具体的には、表示情報作成部35は、推薦商品の商品情報群のユニークコード(又は商品種別コード)と一致する商品名、価格を商品情報DB37から取得する。そして、表示情報作成部35は、推薦商品の商品名と価格と、配置情報作成部33が作成した配置情報と、インセンティブ情報作成部34が作成したインセンティブ情報とから表示情報を作成する。そして、表示情報作成部35は、表示情報を表示装置4に送信する。
表示装置4は、表示情報を受信する。そして、表示装置4は、図6に示すように表示情報をディスプレイに表示する(S106)。
続いて、図8を用いて、第2の実施形態に係る在庫管理システム200における第2の動作を説明する。図8は、第2の実施形態に係る在庫管理システム200における第2の動作を示すフローチャートである。第2の動作は、顧客が推薦商品を商品棚から取り出した際の在庫管理システム200の動作を示す。
まず、撮像装置2は、商品棚における複数の商品の画像を撮像する(S201)。そして、撮像装置2は、撮像した商品の画像を在庫管理装置3に送信する。
次に、在庫管理装置3の取得部31は、撮像装置2から商品の画像を取得する。
検知部36は、取得部31が取得した商品の画像に基づいて、推薦商品の取り出しを検知する(S202)。具体的には、検知部36は、取得部31が取得した画像に基づいて、推薦商品が商品棚の所定の範囲から外れると、推薦商品が顧客によって商品棚から取り出されたことを検知する。その場合、検知部36は、表示装置4に報知信号を送信する。
表示装置4の報知部42は、通信部44を介して、報知信号を在庫管理装置3から受信する。そして、報知部42は、推薦商品の取り出しを顧客に報知する(S203)。具体的には、報知部42は、音声又は振動を出力することによって、推薦商品を取り出したことを顧客に報知する。なお、報知部42は、表示部41に画像や動画を表示することによって、推薦商品を取り出したことを顧客に報知してもよい。
さらに、検知部36は、推薦商品が顧客によって商品棚から取り出されたことを検知した場合、推薦商品のインセンティブ情報とユニークコードとを紐づけ、決済装置5に送信する(S204)。この際、検知部36は、推薦商品の商品情報群が含むユニークコードを用いて、インセンティブ情報をインセンティブ情報DBから取得する。そして、推薦商品のユニークコードとそれに紐づくインセンティブ情報とを決済装置5に送信する。
決済装置5は、S204の処理に示す推薦商品のインセンティブ情報とユニークコードとを在庫管理装置3から受信する。ここで、決済装置5は、在庫管理装置3から受信した推薦商品のインセンティブ情報とユニークコードは、自身が備える記憶手段(不図示)に記憶してもよい。
そして、決済装置5は、インセンティブを付与した推薦商品の決済を実施する(S205)。具体的には、決済装置5は、顧客が現金や電子マネー等で推薦商品の決済を行うことで、顧客にインセンティブ情報のインセンティブを付与する。
本実施形態では、各商品は、商品種別コードと製造年月日時情報とユニークコードを含む商品情報群を含む。そして、撮像装置2が商品棚に陳列された商品を監視する。在庫管理装置3がその情報を用いて処理を行うことによって、表示装置4は商品棚における個々の商品の配置を表示することができる。加えて、表示装置4は、商品棚に陳列された製造年月日時の古い商品などの推薦商品を可視化して表示する。したがって、顧客は、インセンティブが付加される、例えば製造年月日時の古い商品を商品棚において特定できる。そうすることによって、顧客は商品棚から当該商品を探さなくてもよく、顧客に負荷がかからないため、顧客の満足度を向上することができる。
さらに、近年、少子高齢化に伴う人手不足は大きな社会問題となっており、コンビニでは24時間営業を見直し営業時間を短縮することの検討が報道されるなど、作業工数の削減による店舗の無人化や省人化は早急の課題である。
本実施形態では、商品棚に陳列された製造年月日時の古い商品など所定の条件に該当する商品を可視化して表示する。そうすることによって、これら作業の中で、賞味期限切れ商品を確認して廃棄する作業、また事前に古いものから消費されることによる棚チェック、配置入れ替え作業の工数を削減することができる。また、自動化されていることにより、チェック漏れも未然に防ぐことができる。したがって、作業工数の削減による店舗の無人化や省人化が期待できる。
また、先の賞味限切れ商品の廃棄について、消費者庁調べでは、日本国内で年間2,759万トンの食品廃棄物等が出され、このうちまだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は643万トンある。この問題は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の約1.7倍に相当するなど大きな社会問題であり、解決が望まれている。
本実施形態では、製造年月日時の古い商品を購入する顧客に対して、商品の値引きや換金ポイントなどのインセンティブの付与だけではなく、社会貢献を行っていることを個人及び会員内に周知する新たなインセンティブを付与する。そうすることで、顧客に対して価格やポイントなどのインセンティブを自律的な仕組みとして与えることができる。よって、新たに高度な社会貢献の意識訴求効果が見込まれる。社会貢献とは、現在大きな社会問題となっている食品ロス問題への対処貢献で、例えばビニール製のレジ袋廃止運動と同様に、単純な利害を超えて普及が進む可能性が見込まれる。また、この対処は、社会貢献以外にも店舗側の原価構造で多くの割合を占める食品廃棄費用を大幅に削減できるため、最終的には製品価格の低減につながるなど、さらなる顧客と店舗側との双方のメリットとなり好循環のスパイラル効果が見込める。さらに、前述の無人化、省人化の店舗が現実化していく中で、本実施形態による自律的に古い商品から消費する仕組みの構築は、大きな効果が期待できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上述の実施形態における各構成は、ハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって構成され、1つのハードウェア又はソフトウェアから構成してもよいし、複数のハードウェア又はソフトウェアから構成してもよい。各装置の機能(処理)を、CPUやメモリ等を有するコンピュータにより実現してもよい。例えば、記憶装置に実施形態における方法を行うためのプログラムを格納し、各機能を、記憶装置に格納されたプログラムをCPUで実行することにより実現してもよい。
これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random Access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を撮像する撮像装置と、
前記所定の範囲における商品の在庫状況を管理する在庫管理装置と、
前記在庫状況を表示する表示装置と、を備え、
前記在庫管理装置は、
前記複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、
前記画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、
前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、
前記配置情報と前記インセンティブ情報とを前記表示装置に表示させる、
在庫管理システム。
(付記2)
前記抽出部は、前記画像から読み取った前記鮮度情報に基づいて、前記推薦商品を抽出する、
付記1に記載の在庫管理システム。
(付記3)
前記在庫管理装置は、前記推薦商品が商品棚の前記所定の範囲から外れたことを検知する検知部をさらに備え、
前記表示装置は、前記在庫管理装置の検知結果に基づいて、前記推薦商品を商品棚から取り出したことを報知する
付記1又は2に記載の在庫管理システム。
(付記4)
商品の決済を行う決済装置をさらに備え、
前記推薦商品が前記所定の範囲から外れたことを前記検知部が検知した後、
前記決済装置は、前記推薦商品の決済の際に、前記推薦商品の情報と前記インセンティブ情報とに基づいて、インセンティブを顧客に付与する
付記3に記載の在庫管理システム。
(付記5)
前記複数の商品において、各商品は、個別の識別子が割り当てられて管理される
付記1乃至4のいずれか一項に記載の在庫管理システム。
(付記6)
前記抽出部は、所定の基準よりも製造年月日時が古い商品を抽出する
付記1乃至5のいずれか一項に記載の在庫管理システム。
(付記7)
前記インセンティブ情報は、商品の値引き、店舗におけるポイントの付与又は社会貢献に対する社会貢献ポイントの少なくとも1つのインセンティブである
付記1乃至6のいずれか一項に記載の在庫管理システム。
(付記8)
商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、
前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、
前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、
前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させる
在庫管理装置。
(付記9)
前記推薦商品が商品棚の前記所定の範囲から外れたことを検知した場合、前記推薦商品を商品棚から取り出したことを報知装置に報知させる検知部を備える
付記8に記載の在庫管理装置。
(付記10)
在庫管理装置が、
商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、
前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、
前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、
前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、
を行う在庫管理方法。
(付記11)
商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、
前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、
前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、
前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、
をコンピュータに実行させる在庫管理プログラム。
2 撮像装置
3 在庫管理装置
4 表示装置
5 決済装置
31 取得部
32 抽出部
33 配置情報作成部
34 インセンティブ情報作成部
35 表示情報作成部
36 検知部
41 表示部
42 報知部
43 制御部
44 通信部
45 電源部
46 入力部
47 押しボタン
100 在庫管理システム
200 在庫管理システム
300 在庫管理システム
A オブジェクト
B オブジェクト

Claims (10)

  1. 商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品の画像を撮像する撮像装置と、
    前記所定の範囲における商品の在庫状況を管理する在庫管理装置と、
    前記在庫状況を表示する表示装置と、を備え、
    前記在庫管理装置は、
    前記複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、
    前記画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、
    前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、
    前記配置情報と前記インセンティブ情報とを前記表示装置に表示させる、
    在庫管理システム。
  2. 前記抽出部は、前記画像から読み取った前記鮮度情報に基づいて、前記推薦商品を抽出する、
    請求項1に記載の在庫管理システム。
  3. 前記在庫管理装置は、前記推薦商品が商品棚の前記所定の範囲から外れたことを検知する検知部をさらに備え、
    前記表示装置は、前記在庫管理装置の検知結果に基づいて、前記推薦商品を商品棚から取り出したことを報知する
    請求項1又は2に記載の在庫管理システム。
  4. 商品の決済を行う決済装置をさらに備え、
    前記推薦商品が前記所定の範囲から外れたことを前記検知部が検知した後、
    前記決済装置は、前記推薦商品の決済の際に、前記推薦商品の情報と前記インセンティブ情報とに基づいて、インセンティブを顧客に付与する
    請求項3に記載の在庫管理システム。
  5. 前記インセンティブ情報は、商品の値引き、店舗におけるポイントの付与又は社会貢献に対する社会貢献ポイントの少なくとも1つのインセンティブである
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の在庫管理システム。
  6. 前記抽出部は、所定の基準よりも製造年月日時が古い商品を抽出する
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の在庫管理システム。
  7. 商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出する抽出部と、
    前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成する配置情報作成部と、
    前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するインセンティブ情報作成部と、を備え、
    前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させる
    在庫管理装置。
  8. 前記推薦商品が商品棚の前記所定の範囲から外れたことを検知した場合、前記推薦商品を商品棚から取り出したことを報知装置に報知させる検知部を備える
    請求項7に記載の在庫管理装置。
  9. 在庫管理装置が、
    商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、
    前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、
    前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、
    前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、
    を行う在庫管理方法。
  10. 商品棚の所定の範囲に含まれる複数の商品のそれぞれに付された鮮度情報に基づいて、所定の条件を満たし、顧客に対して推薦する推薦商品を抽出するステップと、
    前記複数の商品の画像に基づいて、前記複数の商品における前記推薦商品の配置位置を可視化した配置情報を作成するステップと、
    前記推薦商品に対するインセンティブ情報を作成するステップと、
    前記配置情報と前記インセンティブ情報とを表示装置に表示させるステップと、
    をコンピュータに実行させる在庫管理プログラム。
JP2020091430A 2020-05-26 2020-05-26 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム Active JP6958946B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091430A JP6958946B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091430A JP6958946B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6958946B1 JP6958946B1 (ja) 2021-11-02
JP2021189533A true JP2021189533A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78282107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091430A Active JP6958946B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958946B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033575A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 日本電気株式会社 販売促進システム、販売促進方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び棚システム
WO2018061057A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電気株式会社 作業支援システム、作業支援方法及びプログラム記録媒体
JP2018147139A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019049982A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 帝人株式会社 商品管理システム
JP2019192126A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 処理システム、処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033575A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 日本電気株式会社 販売促進システム、販売促進方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び棚システム
WO2018061057A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電気株式会社 作業支援システム、作業支援方法及びプログラム記録媒体
JP2018147139A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019049982A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 帝人株式会社 商品管理システム
JP2019192126A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 処理システム、処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958946B1 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103593926B (zh) 用于智能销售点系统的方法和系统
JP5768010B2 (ja) サイネージシステムおよびプログラム
JP5176462B2 (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
DE112019002923T5 (de) Verkaufsförderungssystem und verkaufsförderungsverfahren
JP7357244B2 (ja) 店舗利用情報配信装置及びこれを備えた店舗利用情報配信システム並びに店舗利用情報配信方法
JP2019109751A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011076385A (ja) 在庫管理装置、及びプログラム
JP6557702B2 (ja) 顧客分析システム
JP5108863B2 (ja) 販売支援システム及び販売支援方法
JP6350617B2 (ja) 棚札制御装置及びプログラム
US10719673B2 (en) System and method for collecting and/or retrieving information relating to objects
JP6958946B1 (ja) 在庫管理システム、在庫管理装置、在庫管理方法及び在庫管理プログラム
JP2011054106A (ja) 商品販売システム、商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
KR20110007284A (ko) 휴대용 정보단말기를 이용한 매장 관리 시스템 및 매장 관리 방법
JP7468509B2 (ja) 販売管理サーバ、販売管理システム、販売管理方法およびプログラム
US11983930B2 (en) Person flow prediction system, person flow prediction method, and programrecording medium
JP6180343B2 (ja) サーバ装置、及びプログラム
JP2022008075A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP6430712B2 (ja) サーバー装置、広報情報提供方法、プログラム、及び広報情報提供システム
JP7476881B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6075350B2 (ja) 出力制御装置及びプログラム
JP2006065671A (ja) 商品自主回収システム
US20220129919A1 (en) Automated shopping assistant customized from prior shopping patterns
WO2023032000A1 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
US20240086960A1 (en) Information processing device and notification provision method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150