JP2021184419A - 基板処理装置及びパラメータ取得方法 - Google Patents

基板処理装置及びパラメータ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184419A
JP2021184419A JP2020088967A JP2020088967A JP2021184419A JP 2021184419 A JP2021184419 A JP 2021184419A JP 2020088967 A JP2020088967 A JP 2020088967A JP 2020088967 A JP2020088967 A JP 2020088967A JP 2021184419 A JP2021184419 A JP 2021184419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detected
current
digital filter
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7466377B2 (ja
Inventor
和人 山田
Kazuto Yamada
宏紀 遠藤
Hiroki Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020088967A priority Critical patent/JP7466377B2/ja
Priority to TW110116519A priority patent/TW202147446A/zh
Priority to KR1020210062805A priority patent/KR20210144582A/ko
Priority to CN202110528835.4A priority patent/CN113707529A/zh
Priority to US17/325,594 priority patent/US20210366692A1/en
Publication of JP2021184419A publication Critical patent/JP2021184419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466377B2 publication Critical patent/JP7466377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ヒータの温度の制御精度を向上させる技術を提供する。【解決手段】基板処理装置は、ヒータ抵抗器253aと、ヒータ抵抗器253aに印加される電圧として検出されたディジタル電圧値である検出電圧及びヒータ抵抗器253aとヒータ抵抗器253aを流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出された検出電流の少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタ75と、少なくとも一方がディジタルフィルタ75によってフィルタリングされた検出電圧及び検出電流を用いて、ヒータ抵抗器253aの温度を制御する制御部76と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置及びパラメータ取得方法に関する。
基板処理装置において、ヒータ温度制御が行われることが知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2019−212670号公報
本開示は、ヒータ温度の制御精度を向上させる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、ヒータ抵抗器と、ヒータ抵抗器に印加される電圧として検出されたディジタル電圧値である検出電圧、及び、ヒータ抵抗器とヒータ抵抗器を流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出された検出電流の少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタと、少なくとも一方がディジタルフィルタによってフィルタリングされた検出電圧及び検出電流を用いて、ヒータ抵抗器の温度を制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、ヒータ温度の制御精度が向上する。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の概略構成の例を示す図である。 図2は、静電チャックの平面図の例を示す。 図3は、ヒータ制御部及びヒータの概略構成の例を示す図である。 図4は、電圧波形の例を示す図である。 図5は、電圧波形の例を示す図である。 図6は、電流波形の例を示す図である。 図7は、電流波形の例を示す図である。 図8は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。 図9は、ディジタルフィルタの概略構成の例を示す図である。 図10は、分周比とカットオフ周波数との関係の例を示す図である。 図11は、ディジタルフィルタ及び制御部の概略構成の例を示す図である。 図12は、ディジタルフィルタ及び制御部の概略構成の例を示す図である。 図13は、実施形態に係るパラメータ取得方法の例を示すフローチャートである。 図14は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。 図15は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。 図16は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置及び基板処理方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理装置及びパラメータ取得方法が限定されるものではない。
基板処理装置においてヒータ温度を制御する場合、ヒータ抵抗器の抵抗値を算出することがある。これは、ヒータ温度とヒータ抵抗器との間に一定の関係が存在し、ヒータ抵抗値からヒータ温度が把握されるからである。抵抗値を算出するために、ヒータ抵抗器に印加される電圧と、ヒータ抵抗器を流れる電流とが検出される。この場合に検出される電圧及び電流にノイズが含まれていると、ヒータ温度の制御精度が低下する。したがって、ヒータ温度の制御精度を向上させる技術が期待されている。
以下に、開示する基板処理装置及びパラメータ取得方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示される技術が限定されるものではない。また、各形態は、矛盾のない範囲において適宜組み合わされてよい。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の概略構成の例を示す図である。以下、基板処理装置1の各構成について説明する。
基板処理装置1は、チャンバ10と、排気装置16と、ゲートバルブ17と、を備える。図1には、チャンバ10の横断面が示される。この例では、チャンバ10は、底壁11及び側壁12を含み、略円筒形状を有する。チャンバ10の材質の例は、アルミニウムである。チャンバ10の内側表面(底壁11及び/又は側壁12の内側表面)は、陽極酸化被膜で被覆されていてよい。チャンバ10内において基板(この例でウエハW)の処理が行われる空間を、処理空間PSと称し図示する。処理空間PSは、チャンバ10によって外部の雰囲気から隔離される。チャンバ10の底壁11には、排気装置16に接続された排気口13が形成される。排気装置16は、排気口13を介して処理空間PSから気体を排気し、処理空間PSを予め定められた真空度まで減圧する。チャンバ10の側壁12には、ゲートバルブ17に接続された開口部14が形成される。ゲートバルブ17は、開口部14の開放及び閉鎖等を行う。
基板処理装置1は、載置台20を備える。載置台20は、チャンバ10内において、処理空間PSの下方に配置される。載置台20は、絶縁板21と、内壁部材22と、支持台23と、基材24と、静電チャック25と、エッジリング26とを含む。
絶縁板21及び内壁部材22は、ともに絶縁性を有し、載置台20の他の部分をチャンバ10から絶縁する。絶縁板21は、チャンバ10の底壁11上に配置される。絶縁板21は、円盤形状を有する。内壁部材22は、絶縁板21の縁部において、絶縁板21上に配置される。内壁部材22は、円筒形状を有する。内壁部材22の材質の例は、石英である。
支持台23及び基材24は、内壁部材22の内側に配置される。支持台23は、導電性を有し、絶縁板21上に配置される。基材24は、支持台23上に配置される。基材24の材質の例は、アルミニウムである。基材24の内部には、後述のチラーユニット33に接続された冷媒循環流路24aが設けられる。
静電チャック25は、基材24上に配置される。静電チャック25は、本体251と、電極252と、複数のヒータ253とを含む。本体251は、絶縁性を有する。電極252及びヒータ253は、本体251の内部に埋め込まれる。この例では、静電チャック25は、複数のヒータ253を含む。静電チャック25には、静電チャック25上面に至る伝熱ガス供給流路25aが貫通形成される。静電チャック25及び複数のヒータ253について、図2も参照して説明する。
図2は、静電チャックの平面図の例を示す。静電チャック25の上面は、複数の領域25dに分割される。この例では、径方向において3分割、円周方向に8分割される。ただし、分割の態様はとくに限定されない。複数のヒータ253の各々は、対応する領域25dに埋め込まれる。ヒータ253は、交流電源71からの交流電力が供給されたときに、対応する領域25dを中心に静電チャック25を加熱する。
図1に戻り、エッジリング26は、静電チャック25を内側に含むように、内壁部材22及び基材24上に配置される。エッジリング26は、例えば単結晶シリコンで形成される。
基板処理装置1は、直流電源31と、チラーユニット33と、伝熱ガス供給部34とを備える。直流電源31は、静電チャック25の電極252に直流電圧を印加する。チラーユニット33は、冷媒を予め定められた温度に冷却し、冷媒循環流路24aに循環させる。伝熱ガス供給部34は、伝熱ガス供給流路25aを介して、伝熱ガス(例えばHeガス)を基板(この例ではウエハW)と静電チャック25の間に供給する。
基板処理装置1は、複数のヒータ制御部70を含む。複数のヒータ制御部70の各々は、複数のヒータ253それぞれに対応して設けられる。ヒータ253には、交流電源71からの電力が供給される。交流電源71は、例えば商用電源(実効値が約200V、周波数が60Hz等)であってよい。ヒータ制御部70及びヒータ253の詳細については、後に図3以降を参照して改めて説明する。
基板処理装置1は、第1高周波電源35と、第2高周波電源36とを備える。第1高周波電源35は、第1整合器37を介して、第1周波数(例えば100MHz)の高周波電力を基材24に供給する。第2高周波電源36は、第2整合器38を介して、第1周波数よりも低い第2周波数(例えば13MHz)の高周波電力を基材24に供給する。
基板処理装置1は、シャワーヘッド40を備える。シャワーヘッド40は、シャワーヘッド40の下面が載置台20に対向するように、かつ、シャワーヘッド40の下面に沿う平面が載置台20の上面に沿う平面に対して概ね平行であるように、処理空間PS内の載置台20上方に配置される。
シャワーヘッド40は、絶縁性部材41と、本体部42と、上部天板43とを含む。
絶縁性部材41は、シャワーヘッド40の他の部分を、チャンバ10から絶縁する。絶縁性部材41は、チャンバ10の上部に支持される。本体部42は、導電性を有し、絶縁性部材41に支持される。本体部42の材質の例は、アルミニウムであり、表面に陽極酸化処理が施されていてよい。本体部42及び基材24は、上部電極及び下部電極(一対の電極)として用いられる。上部天板43は、本体部42の下部に配置され、本体部42に対して着脱自在に本体部42に支持される。上部天板43の材質の例は、石英のようなシリコン含有物質である。
本体部42には、ガス拡散室42aと、ガス導入口42bと、ガス流出口42cとが
形成される。ガス拡散室42aは、本体部42内部に形成される。ガス導入口42bは、本体部42のうちのガス拡散室42aよりも上側に形成され、ガス拡散室42aに連通する。複数のガス流出口42cは、本体部42のうちのガス拡散室42aより上部天板43側に形成され、ガス拡散室42aに連通する。
上部天板43には、複数のガス導入口43cが形成される。複数のガス導入口43cは、上部天板43の上面と下面とを貫通するように形成され、複数のガス流出口42cにそれぞれ連通する。
基板処理装置1は、処理ガス供給源51と、弁52と、マスフローコントローラ53(MFC)とを備える。
処理ガス供給源51は、配管54を介して、シャワーヘッド40の本体部42のガス導入口42bに接続される。
マスフローコントローラ53は、配管54の途中に設けられる。弁52は、配管54のうちのマスフローコントローラ53とガス導入口42bとの間に設けられる。弁52の開閉により、処理ガス供給源51からガス導入口42bへの処理ガスの供給量が調整される。
基板処理装置1は、可変直流電源55と、ローパスフィルタ56(LPF)と、スイッチ57とを備える。可変直流電源55は、電路58を介してシャワーヘッド40の本体部42に電気的に接続される。ローパスフィルタ56とスイッチ57とは、電路58の途中に設けられる。スイッチ57の開閉により、シャワーヘッド40への直流電圧の印加が切替えられる。
基板処理装置1は、リング磁石61を備える。リング磁石61は、処理空間PSのうちのシャワーヘッド40と載置台20との間の領域に磁場を発生させる。リング磁石61は、チャンバ10を内側に含むようにチャンバ10と同心円状に配置される。リング磁石61は、図示しない回転機構を介して回転自在にチャンバ10に支持される。リング磁石61は、例えば永久磁石から形成される。
基板処理装置1は、デポシールド62と、デポシールド63と、導電性部材64とを備える。デポシールド62は、チャンバ10の側壁12の内周面にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する。デポシールド62は、チャンバ10の側壁12の内周面を覆うように配置され、チャンバ10に対して着脱自在にチャンバ10に支持される。デポシールド63は、内壁部材22の外周面にエッチング副生物が付着することを防止する。デポシールド63は、内壁部材22の外周面を覆うように配置される。導電性部材64は、チャンバ10内の異常放電を抑制する。導電性部材64は、導電性部材64が配置される高さが、静電チャック25に載置されたウエハWが配置される高さと略同じになるように、処理空間PSに配置され、デポシールド62に支持される。導電性部材64は、グランドに電気的に接続される。
基板処理装置1は、制御装置5を備える。制御装置5は、基板処理装置1の各構成を制御することによって、基板処理装置1の全体制御を行う。制御装置5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含んで構成されるコンピュータによって実現される。
以上説明した基板処理装置1によって行われる基板処理(プラズマエッチング)の動作概要を説明する。ゲートバルブ17の制御により、開口部14が開放される。開口部14を介してウエハWが処理空間PSに搬入され、載置台20に載置される。直流電源31によって電極252に直流電圧が印加され、クーロン力により、ウエハWが静電チャック25に保持される。ゲートバルブ17の制御により、開口部14が閉鎖する。排気装置16の制御により、処理空間PSの雰囲気が予め定められた真空度になるように真空引きされる。弁52の制御により、予め定められた量の処理ガスが、処理ガス供給源51からガス導入口42bに供給される。処理ガスはさらに複数のガス流出口42cと、ガス導入口43cとを介してチャンバ10の処理空間PSにシャワー状に供給される。
伝熱ガス供給部34の制御により、伝熱ガスが伝熱ガス供給流路25a(静電チャック25とウエハWとの間)に供給される。チラーユニット33の制御により、予め定められた温度に冷却された冷媒が、冷媒循環流路24aを循環し、静電チャック25が冷却される。ヒータ制御部70により、ヒータ253の温度が目標温度(設定温度)になるように、ヒータ253の温度が制御される。
第1高周波電源35及び第2高周波電源36の制御により、載置台20の基材24に高周波電力が供給される。処理空間PSのうちの載置台20とシャワーヘッド40との間の領域には、プラズマが発生する。可変直流電源55及びスイッチ57の制御により、可変直流電源55から予め定められた大きさの直流電圧がシャワーヘッド40に印加される。ウエハWは、処理空間PSに発生したプラズマによりエッチングされる。プラズマの例は、CCP(Capacitively Coupled Plasma)、ICP(Inductively Coupled Plasma)、Radial Line Slot Antenna、ECR(Electron Cyclotron Resonance Plasma)、HWP(Helicon Wave Plasma)等である。
ウエハWのエッチング後、第1高周波電源35及び第2高周波電源36の制御により、載置台20の基材24への高周波電力の供給が停止される。可変直流電源55及びスイッチ57の制御により、シャワーヘッド40への直流電圧の印加が停止される。ゲートバルブ17の制御により、開口部14が開放される。直流電源31の制御により、静電チャック25によるウエハWの保持が解除される。ウエハWは、開口部14を介してチャンバ10の処理空間PSから搬出される。プラズマエッチングにおいては、ウエハWの温度が予め定められた温度に適切に調整され、エッチングされる。
ヒータ制御部70及びヒータ253についてさらに説明する。以下では、複数のヒータ制御部70及び複数のヒータ253のうちの一組のヒータ制御部70及びヒータ253について説明するが、他のヒータ制御部70及びヒータ253の組についても同様の説明が可能である。
図3は、ヒータ制御部及びヒータの概略構成の例を示す図である。ヒータ制御部70は、交流電源71とヒータ253との間に電気的に接続される。ヒータ253は、ヒータ抵抗器253aを含む。ヒータ抵抗器253aは、印加される電力(ヒータ抵抗器253aに印加される電圧及びヒータ抵抗器253aを流れる電流)によって加熱される。ヒータ制御部70は、交流電源71からの電力を用いてヒータ抵抗器253aを加熱する。交流電源71からヒータ抵抗器253aに至る主な電力経路を、電力線PLと称し図示する。ヒータ抵抗器253aの抵抗値及び温度を、ヒータ抵抗値R及びヒータ温度Tと称し図示する。ヒータ抵抗値Rの例は、40Ωである。この場合、ヒータ抵抗器253aに実効値200Vの交流電圧が印加されると、実効値5Aの交流電流がヒータ抵抗器253aを流れる。ヒータ温度Tについては、本開示では、ヒータ253の温度と同じものとして扱う。
ヒータ制御部70とヒータ抵抗器253aとの間には、コイルLa、コイルLb及びコンデンサCが接続される。コイルLa及びコイルLbは、電力線PLを流れる電力が直列に通過するように、ヒータ制御部70と、コイルLa及びコイルLbとの間に接続される。コンデンサCは、電力線PLを流れる電力が並列に通過するように接続される。コイルLa、コイルLb及びコンデンサCは、交流電源71からヒータ253への交流電力を通過させつつ、ヒータ253側からヒータ制御部70へ流れ込む高周波ノイズを低減させる。
ヒータ制御部70は、スイッチ72と、抵抗器73aと、抵抗器73bと、増幅器73cと、AD変換器73d(ADC:Analog to Digital Converter)と、抵抗器74aと、増幅器74cと、AD変換器74dと、ディジタルフィルタ75と、制御部76とを含む。ヒータ制御部70は、これらの構成要素が設けられた基板(ヒータ制御基板)であってよい。
ヒータ制御部70のうち、スイッチ72及び抵抗器74aは、交流電源71とヒータ抵抗器253aとの間において、電力線PL上に直列に設けられる。図3には、スイッチ72として、トライアック(双方向三端子サイリスタ)が例示される。抵抗器74aの抵抗値は非常に小さく(例えば100mΩ程度)、抵抗器74aで発生する電圧降下は交流電源71の電圧に対して非常に小さい。すなわち、スイッチ72の通電時には、交流電源71の電圧に応じた電圧が、ヒータ抵抗器253aに印加される。また、交流電源71からの電流に応じた電流が、ヒータ抵抗器253aを流れる。
ヒータ制御部70は、ヒータ抵抗器253aの温度が設定温度に近づくように、スイッチ72の通電期間を制御する。通電期間は、交流電源71(例えば60Hz)の1/2周期における通電期間であってよい。スイッチ72の通電期間の制御により、交流電源71からヒータ抵抗器253aに供給される電力、ひいてはヒータ温度Tが制御される。制御において、ヒータ温度Tをモニタするために、ヒータ抵抗値Rが算出される。ヒータ抵抗値Rがヒータ温度Tの変化に対して既知の態様で変化するからである。
ヒータ抵抗値Rの算出は、ヒータ抵抗器253aに印加される電圧と、ヒータ抵抗器253aを流れる電流とに基づいて行われる。ヒータ抵抗器253aに印加される電圧として検出される電圧を、検出電圧Vと称し図示する。ヒータ抵抗器253aを流れる電流として検出される電流を、検出電流Iと称し図示する。検出電圧V及び検出電流Iは、一定期間にわたって検出されるディジタル電圧値(電圧波形)であってよい。一定期間の最小単位は、交流電源71の1/2周期であってよい。この場合、一定期間は、交流電源71の1/2周期の整数倍でありうる。
検出電圧Vは、抵抗器73a、抵抗器73b、増幅器73c及びAD変換器73d(電圧検出部)によって検出される。抵抗器73a及び抵抗器73bは、互いに直列接続され、交流電源71の電圧を分圧するように設けられる。この分圧された電圧は、増幅器73cを介して取り出され(検出され)、AD変換器73dによってディジタル電圧値に変換される。抵抗器73a、抵抗器73b、増幅器73c及びAD変換器73dは、ディジタル電圧値が抵抗器73a及び抵抗器73bの両端に発生する実際の電圧の大きさに対応する値を示す(算出等する)ように設計される。
検出電流Iは、抵抗器74a、増幅器74c及びAD変換器74d(電流検出部)によって検出される。抵抗器74aの両端には、ヒータ抵抗器253aを流れる電流の大きさに応じた電圧が発生する。この電圧は、増幅器74cを介して取り出され(検出され)、AD変換器74dによってディジタル電圧値に変換される。抵抗器74a、増幅器74c及びAD変換器74dは、ディジタル電圧値が抵抗器74aを流れる実際の電流の大きさに対応する値を示す(算出等する)ように設計される。すなわち、検出電流Iは、ヒータ抵抗器253aとヒータ抵抗器253aを流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出される検出電流である。
ディジタルフィルタ75は、検出電圧V及び検出電流Iをフィルタリングする。ノイズ電圧及びノイズ電流の発生源(ノイズ源)となる例えば電源がヒータ抵抗器253aに電気的に結合し、それらのノイズ電圧及びノイズ電流が検出電圧V及び検出電流Iに含まれる可能性があるからである。ノイズ源となりうる電源の例は、先に図1を参照して説明した直流電源31、第1高周波電源35、第2高周波電源36及び可変直流電源55である。ただしこれら以外にも、基板処理装置1に用いられるあらゆる電源が、ノイズ源となりうる。例えば、エッチングプロセスの改善のため、パルス電源を使用する場合がある。このようなパルス電源とヒータ抵抗器253aとの容量結合によって、ヒータ抵抗器253aに印加される電圧及びヒータ抵抗器253aを流れる電流(すなわち検出電圧V及び検出電流I)に電圧ノイズ及び電流ノイズが重畳する場合がある。電圧ノイズ及び電流ノイズについて、図4〜図7を参照して説明する。
図4及び図5は、電圧波形の例を示す図である。グラフの横軸は時刻を示し、縦軸は電圧の瞬時値(V)を示す。図4には、周波数が60Hz、実効値が200Vの場合の、1/2周期分の検出電圧Vの波形が例示される。図5には、図4の波形の一部を拡大した波形が示される。図5に示されるように、検出電圧Vは、信号電圧(60Hzの電圧)にノイズ電圧(60Hzよりも高い周波数の電圧)が重畳した電圧となる。信号電圧は、交流電源71からの電圧であり例えば商用電源からの電圧(系統電圧)であるので、信号電圧Vsysと称し図示する。ノイズ電圧を、ノイズ電圧Vnoiseと称し図示する。信号電圧Vsysは、検出電圧Vにおいてノイズ電圧Vnoiseが存在しないと仮定した場合の電圧に相当する。検出電圧Vの波形は、ノイズ電圧Vnoiseが含まれる分だけ、信号電圧Vsysの波形から変形する。この変形は、例えば、電圧波形に基づいて定められる値(実効値等)に影響を与える。例えば実効値が、ノイズ電圧Vnoiseの分だけ大きくなる。
図6及び図7は、電流波形の例を示す図である。図6には、周波数が60Hz、実効値が200Vの場合の、1/2周期分の電流波形が例示される。図7には、図6の電流波形の一部を拡大した波形が示される。図7に示されるように、検出電流Iは、信号電流にノイズ電流が重畳した電流となる。信号電流を、信号電流Isysと称し図示する。ノイズ電流を、ノイズ電流Inoiseと称し図示する。信号電流Isysは、検出電流Iにおいてノイズ電流Inoiseが存在しないと仮定した場合の電流に相当する。検出電流Iの波形は、ノイズ電流Inoiseが含まれる分だけ、信号電流Isysの波形から変形する。この変形は、例えば、電流波形に基づいて定められる値(実効値等)に影響を与える。例えば実効値が、ノイズ電流Inoiseの分だけ大きくなる。
ここで、信号電圧Vsysに対するノイズ電圧Vnoiseの影響の程度と、信号電流Isysに対するノイズ電流Inoiseの影響の程度とが異なる場合も少なくない。この場合、下記の式(1)のように、左辺と右辺との値が一致しない。
Figure 2021184419
上記の式(1)に示される不一致は、検出電圧V及び検出電流Iを用いたヒータ抵抗値Rの算出精度の低下につながる。そこで、本実施形態において、ディジタルフィルタ75は、上記の式(1)の左辺の値と右辺の値とが近づくように(等しくなるように)、ノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseをフィルタリングする。ディジタルフィルタ75の詳細について、図8〜図10を参照して説明する。
図8は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。この例では、ディジタルフィルタ75は、ディジタルフィルタ751(第1のディジタルフィルタ)と、ディジタルフィルタ752(第2のディジタルフィルタ)とを含む。
ディジタルフィルタ751は、検出電圧Vに含まれるノイズ電圧Vnoiseを減衰させるためのローパスフィルタである。ノイズ電圧Vnoiseに対するディジタルフィルタ751の減衰率を、減衰率αと称し図示する。減衰率αは、1以下の値であってよい(α≦1.0)。
ディジタルフィルタ752は、検出電流Iの含まれるノイズ電流Inoiseを減衰させるためのローパスフィルタである。ノイズ電流Inoiseに対するディジタルフィルタ752の減衰率を、減衰率βと称し図示する。減衰率βは、1以下の値であってよい(減衰率β≦1.0)。
ここで、ディジタルフィルタの概要について、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、ディジタルフィルタの概略構成の例を示す図である。例示されるディジタルフィルタ80は、入力電圧Vinをフィルタリングし、出力電圧Voutとして出力する。ディジタルフィルタ80は、分周器81と、複数のタップ82と、乗算器83とを含む。なお、図8には1つのタップ82だけに符号が付されており、タップ82は、遅延器82aと、スイッチ82bと、加算器82cとを含む。
分周器81は、与えられたクロックCLK(例えば100MHz)を、分周比Aで分周する。分周比Aは、任意に選択可能である。分周後のクロックCLKは、複数のタップ82それぞれの遅延器82aに供給される。タップ82は、スイッチ82bがオン(導通状態)のときに有効化される。有効化されるタップ82の数(タップ数)は、複数のタップ82それぞれのスイッチ82bを個別に制御することで、任意に選択可能である。タップ82は、入力電圧Vinに近い方のタップ82から順に有効化される。入力電圧Vinに対して有効化されたタップ82の遅延器82aに応じた遅延量が与えられた電圧が、対応するタップ82の加算器82cによって加算された後、乗算器83によって予め定められた数で乗算される。予め定められた数の例は、タップ数をNとした場合、1/(N+1)である。このようにして得られた出力電圧Voutは、入力電圧Vinがフィルタリングされた電圧である。
ディジタルフィルタ80のフィルタリング特性は、分周比A及びタップ数Nによって調整される。フィルタリング特性の例は、カットオフ周波数(−3dBの周波数)である。これについて、図10を参照して説明する。
図10は、分周比とカットオフ周波数との関係の例を示す図である。グラフの横軸は分周比を示し、縦軸はカットオフ周波数(kHz)を示す。グラフ中、丸のプロットは、タップ数が7の場合の、分周比とカットオフ周波数との関係を示す。四角のプロットは、タップ数が15の場合の、分周比とカットオフ周波数との関係を示す。図10から理解されるように、分周比及び/又はタップ数を変えることで、所望のカットオフ周波数が得られる。例えば、タップ数を15、分周比を60とすることで、約50kHzのカットオフ周波数が得られる。アナログフィルタの場合にはカットオフ周波数の調整に電子部品の定数変更(パーツ変更)等のハードウェア設計の変更が必要になるが、ディジタルフィルタの場合にはそのような変更は不要である。したがって、フィルタリング特性を柔軟に変化させることができる。
なお、上述のディジタルフィルタ80は、ディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752の一例に過ぎない。他のさまざまな構成のディジタルフィルタが、ディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752として用いられてよい。
図8に戻り、ディジタルフィルタ751の減衰率α及びディジタルフィルタ752の減衰率βについてさらに説明する。減衰率α及び減衰率βは、上記の式(1)の不一致を低減するように定められる。すなわち、下記の式(2)のとおりである。
Figure 2021184419
この場合の減衰率α及び減衰率βは、例えば下記の式(3)を満たす値として定められる。
Figure 2021184419
上記のようにして求められた減衰率α及び減衰率βは、上記の式(1)の両辺、すなわち、信号電圧Vsysとノイズ電圧Vnoiseとの比率と、信号電流Isysとノイズ電流Inoiseとの比率とを近づける(等しくする)減衰率である。
ディジタルフィルタ751のカットオフ周波数は、上記の式(2)又は式(3)を満たす減衰率α及び減衰率βのうち、減衰率αを与えるカットオフ周波数に設定される。ディジタルフィルタ752のカットオフ周波数は、上記の式(2)又は式(3)を満たす減衰率α及び減衰率βのうち、減衰率βを与えるカットオフ周波数に設定される。減衰率α及び減衰率βが異なる場合には、ディジタルフィルタ751のカットオフ周波数と、ディジタルフィルタ752のカットオフ周波数も互いに異なる。なお、減衰率α及び減衰率βの一方は、1であってもよい。
ディジタルフィルタ75は、ディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752が所望のフィルタリング特性を発揮するローパスフィルタとして機能するようにパラメータ制御される。パラメータの例は、上述のカットオフ周波数である。パラメータの他の例は、減衰率α及び減衰率βである。これら以外にもディジタルフィルタのフィルタリング特性を与えることが可能なさまざまなパラメータが用いられてよい。パラメータは、例えば制御装置5(図1)が参照可能な態様で記憶される。制御装置5は、パラメータに従ってディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752のフィルタリング特性を設定する。例えば先に図9を参照して説明したディジタルフィルタ80の構成であれば、パラメータに示されるフィルタリング特性を得るための分周比A及び/又はタップ数Nが、制御装置5によって設定される。
ディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752のパラメータは、上述のノイズ源となりうる電源の動作条件、電源とヒータ抵抗器253aとの結合の程度等(以下、単に「電源の動作条件等」という。)に応じて個別に準備されていてよい。その場合、電源の動作条件等に対応するパラメータを設定する。このようなパラメータの取得方法については、後に図13を参照して説明する。
図3に戻り、ディジタルフィルタ75によってフィルタリングされた検出電圧V及び検出電流Iが、制御部76に入力される。制御部76は、検出電圧V及び検出電流Iを用いて、ヒータ温度を制御する。図3には、制御部76に含まれる構成のうち、代表的な処理を行う構成として、算出部77及び比較制御部78が例示される。
算出部77は、ディジタルフィルタ75によるフィルタリング後の検出電圧V及び検出電流Iを用いて、ヒータ抵抗値Rを算出する。ヒータ抵抗値Rは、検出電圧Vと検出電流Iとの除算によって求められる(すなわち、R=V÷I)。一実施形態において、算出部77は、検出電圧Vの実効値と、検出電流Iの実効値とを用いて、ヒータ抵抗値Rを算出する。実効値は、例えば、検出電圧Vに示される電圧波形から得られる。実効値は、例えば、検出電流Iに示される電流波形から得られる。
算出部77は、算出したヒータ抵抗値Rからヒータ温度Tを算出する。例えば、ヒータ抵抗値Rからヒータ温度Tを算出するための多項式が予め準備されており、当該多項式を用いてヒータ温度Tが算出されてよい。ヒータ抵抗値Rとヒータ温度Tとを対応付けて記述したデータテーブルが準備されており、当該データテーブルを参照してヒータ温度Tが算出されてもよい。なお、ヒータ温度Tに応じて変化するヒータ抵抗値Rの範囲はかなり狭く(例えば1%程度)、ヒータ抵抗値Rの算出は、ノイズ等の外乱の影響を受けやすい。この意味においても、ヒータ抵抗値Rの算出精度を向上させることは、ヒータ温度Tの制御精度を向上させるために重要である。
比較制御部78は、算出部77の算出結果(ヒータ抵抗値Rあるいはヒータ温度T)と、設定値SVとを比較する。設定値SVは、設定値SVは、ヒータ抵抗器253aの目標温度(ヒータ抵抗値でもよい)であり、例えばヒータ制御部70の外部から与えられる。比較結果の例は、算出部77の算出結果と設定値SVとの差分である。
さらに、比較制御部78は、比較結果に基づいて、スイッチ72を制御する。例えば、比較制御部78は、比較結果に示される上述の差分が小さくなるように、スイッチ72の導通期間を制御する。この例ではスイッチ72はトライアックであるので、比較制御部78は、導通期間を制御するためのゲートトリガ電圧VGTを生成し、トライアックに供給する。
以上のようにして、制御部76は、検出電圧V及び検出電流Iを用いて、ヒータ温度Tを制御する。
上述のディジタルフィルタ75及び制御部76(算出部77及び比較制御部78)は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPU(Central Processing Unit)等を用いて実現される。いくつかの例を、図11及び図12を参照して説明する。
図11及び図12は、ディジタルフィルタ及び制御部の概略構成の例を示す図である。図11に示される例では、ディジタルフィルタ75、並びに、算出部77及び比較制御部78(制御部76の構成要素)は、FPGAで実現される。図12に示される例では、ディジタルフィルタ75及び算出部77がFPGAで実現され、比較制御部78がCPUで実現される。
次に、上述のディジタルフィルタ751及びディジタルフィルタ752のパラメータ(カットオフ周波数等)の取得の例について、図13を参照して説明する。
図13は、実施形態に係るパラメータ取得方法の例を示すフローチャートである。この処理は、例えば基板処理装置1を用いて行われる。
ステップS1において、電源及びヒータを動作させる。例えば、これまで説明したノイズ源となりうる電源を、基板処理装置1において実際にウエハWを処理するときの同様の条件で動作させる。同様に、ヒータ253を加熱させる。
ステップS2において、ノイズを測定する。例えば、先に図3を参照して説明した検出電圧Vの検出箇所(抵抗器73a等)において、ノイズ電圧Vnoiseを測定する。検出電流Iの検出箇所(抵抗器74a等)において、ノイズ電流Inoiseを測定する。また例えば、AD変換器73dで変換されたディジタル電圧値からノイズ電圧Vnoiseを測定する。AD変換器74dで変換されたディジタル電流値からノイズ電流Inoiseを測定する。
ステップS3において、パラメータを算出する。例えば、ディジタルフィルタ751のカットオフ周波数及びディジタルフィルタ752のカットオフ周波数を算出する。すなわち、上記の式(2)又は式(3)を満たす減衰率αに対応するカットオフ周波数及び減衰率βに対応するカットオフ周波数を算出する。
ステップS4において、パラメータを記憶する。すなわち、先のステップS3で算出したパラメータを記憶する。パラメータは、例えば制御装置5が参照可能な態様で記憶される。パラメータは、先のステップS1での電源の動作条件等と対応付けられて記憶される。
ステップS4の処理が完了した後、フローチャートの処理は終了する。
例えば以上の処理により、ディジタルフィルタ75のパラメータが取得される。電源の動作条件等を変えて同様の処理を繰り返し実行することにより、電源の動作条件等に対応するパラメータが取得される。
以上説明した実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記実施形態は、多様な形態で具現化され得る。上記実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてよい。
上記実施形態では、検出電圧Vに対して設けられたディジタルフィルタ751及び検出電流Iに対して設けられたディジタルフィルタ752の2つのディジタルフィルタが設けられる例について説明した。ただし、一つのディジタルフィルタのみが設けられてもよい。これについて、図14〜図16を参照して説明する。
図14〜図16は、ディジタルフィルタのブロック図の例を示す。図14に例示されるディジタルフィルタ75Aは、ディジタルフィルタ75(図8)と比較して、ディジタルフィルタ752を含まない点において相違する。ディジタルフィルタ75Aでは、ディジタルフィルタ751による検出電圧Vのフィルタリングのみが行われる。この場合のディジタルフィルタ751のカットオフ周波数は、上記の式(2)又は式(3)において減衰率βが1であるときの減衰率αに対応する。
図15に例示されるディジタルフィルタ75Bは、ディジタルフィルタ75(図8)と比較して、ディジタルフィルタ751を含まない点において相違する。ディジタルフィルタ75Bでは、ディジタルフィルタ752による検出電流Iのフィルタリングのみが行われる。この場合のディジタルフィルタ752のカットオフ周波数は、上記の式(2)又は式(3)において減衰率αが1であるときの減衰率βに対応する。
図16に例示されるディジタルフィルタ75Cは、ディジタルフィルタ753と、ディジタルフィルタ753のフィルタリング対象を検出電圧Vと検出電流Iとの間で切り替えるスイッチ753a、スイッチ753b、スイッチ753c及びスイッチ753dとを含む。スイッチ753a及びスイッチ753bの切替えにより、検出電圧Vに対してディジタルフィルタ753を用いるか否かが選択される。スイッチ753c及びスイッチ753dの切替えにより、検出電流Iに対してディジタルフィルタ753を用いるか否かが選択される。各スイッチは、例えば制御装置5によって制御される。ディジタルフィルタ753のカットオフ周波数は、上記の式(2)又は式(3)において減衰率βが1であるときの減衰率α又は減衰率αが1であるときの減衰率βに対応する。
上記実施形態では、ヒータ抵抗値Rの算出のために、検出電流Iの実効値及び検出電圧Vの実効値を用いる例について説明した。ただし、実効値に限らず、ヒータ抵抗値Rを算出することが可能なさまざまなファクターが用いられてよい。
上記実施形態では、検出電圧Vを検出する電圧検出部が、ヒータ制御部70に設けられた抵抗器73a、抵抗器73b、増幅器73c及びAD変換器74d等で構成される例について説明した。また、検出電流Iを検出する電流検出部が、ヒータ制御部70に設けられた抵抗器74a、増幅器74c及びAD変換器74d等で構成される例について説明した。ただし、このような構成に限らず、検出電圧V及び検出電流Iを検出することが可能なさまざまな構成が採用されてよい。また、検出電圧V及び検出電流Iの検出は、ヒータ抵抗器253aに印加される電圧及びヒータ抵抗器253aを流れる電流を検出可能なあらゆる位置で行われてよい。
上記実施形態では、スイッチ72がトライアックである例について説明した。ただし、トライアックに限らず、ヒータ抵抗器253aへの電力供給を制御することが可能なさまざまなデバイスが、スイッチ72として用いられてよい。
上記実施形態では、交流電源71が商用電源である例について説明した。ただし、商用電源に限らず、ヒータ抵抗器253aの加熱用電力を供給可能なさまざまな電源が、交流電源71として用いられてよい。
上記実施形態では、ヒータ制御部70の制御対象が、静電チャック25に設けられたヒータ253である例について説明した。ただし、基板処理装置1内のあらゆる箇所に設けられうるヒータが、ヒータ制御部70の制御対象に含まれてよい。
上記実施形態では、基板処理装置1の処理対象がウエハWのような半導体基板である例について説明した。ただし、基板処理装置1の処理対象は半導体基板に限定されない。例えば、液晶、有機EL等の基板も、基板処理装置1の処理対象となりうる。
以上説明した基板処理装置1は、例えば次のように特定される。基板処理装置1は、ヒータ抵抗器253aと、ディジタルフィルタ75と、制御部76とを備える。ヒータ抵抗器253aは、ノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの発生源となる例えば電源が電気的に結合するヒータ抵抗器である。ディジタルフィルタ75は、ノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの少なくとも一方をフィルタリングする。検出電圧Vは、ヒータ抵抗器253aに印加される電圧として検出されたディジタル電圧値である。検出電流Iは、ヒータ抵抗器253aとヒータ抵抗器253aを流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出された検出電流である。制御部76は、少なくとも一方がディジタルフィルタ75によってフィルタリングされた検出電圧V及び検出電流Iを用いて、ヒータ抵抗器253aのヒータ温度Tを制御する。
上記の基板処理装置1によれば、フィルタリング特性を柔軟に変化させることのできるディジタルフィルタ75を用いることにより、さまざまな態様で発生しうるノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseをフィルタリングすることができる。したがって、ヒータ抵抗値Rの算出精度、ひいてはヒータ温度Tの制御精度を向上させることができる。
ディジタルフィルタ75は、フィルタリング後の検出電圧Vにおける、信号電圧Vsysとノイズ電圧Vnoiseとの比率と、信号電流Isysとノイズ電流Inoiseとの比率とが近づくように、検出電圧V及び検出電流Iの少なくとも一方をフィルタリングしてよい。信号電圧Vsysは、ノイズ電圧Vnoiseが存在しないと仮定した場合の検出電圧Vである。信号電流Isysは、ノイズ電流Inoiseが存在しないと仮定した場合の検出電流Iである。ディジタルフィルタ75は、ノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの少なくとも一方を減衰させるローパスフィルタであってよい。ディジタルフィルタ75のフィルタリング特性は、パラメータ制御可能であり、ディジタルフィルタ75のパラメータは、カットオフ周波数を含んでよい。ヒータ抵抗器253aは、交流電源71から供給される電力を用いて加熱され、ヒータ制御部70は、検出電圧Vの実効値と、検出電流Iの実効値とに基づいてヒータ抵抗器253aのヒータ抵抗値Rを算出してよい。これにより、ヒータ抵抗値Rの算出におけるノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの影響を低減することができる。ヒータ抵抗値Rに基づいてヒータ温度Tを制御できることはこれまで説明したとおりである。
ディジタルフィルタ75において、検出電圧Vに対して設けられるディジタルフィルタ751(第1のディジタルフィルタ)のパラメータと、検出電流Iに対して設けられるディジタルフィルタ752(第2のディジタルフィルタ)のパラメータとは、異なるパラメータであってよい。例えばこのようなパラメータ設定により、検出電圧Vに対するノイズ電圧Vnoiseの影響の程度と検出電流Iに対するノイズ電流Inoiseの影響とが異なっていても、ヒータ抵抗値Rの算出におけるノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの影響を低減することができる。
ヒータ抵抗器253aは、基板(例えばウエハW)の載置台20に設けられてよい。ヒータ抵抗器253aは、載置台20に含まれる静電チャック25に埋め込まれてもよい。これにより、基板を支持する載置台20、また、載置台20上に基板を保持する静電チャック25の温度を制御することができる。
図13等を参照して説明したパラメータ取得方法も、本開示の一態様である。すなわち、パラメータ取得方法は、基板処理装置1に用いられるヒータ抵抗器253aに発生したノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseを測定するステップ(ステップS2)と、測定したノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseを用いて、検出電圧V及び検出電流Iの少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタ75のパラメータを取得するステップ(ステップS3及びステップS4)と、を含む。
取得するステップ(ステップS3及びステップS4)では、フィルタリング後の検出電圧Vにおける、信号電圧Vsysとノイズ電圧Vnoiseとの比率と、信号電流Isysとノイズ電流Inoiseとの比率とが近づくように、検出電圧V及び検出電流Iの少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタ75のパラメータを取得してよい。パラメータは、ノイズ電圧Vnoise及びノイズ電流Inoiseの少なくとも一方を減衰させるローパスフィルタとしてディジタルフィルタ75を機能させるためのパラメータ(例えばカットオフ周波数)であってよい。
上記のように取得されたパラメータを用いることで、これまで説明したように、ヒータ温度Tの制御精度を向上させることができる。
1 基板処理装置
25 静電チャック
31 直流電源
35 第1高周波電源
36 第2高周波電源
55 可変直流電源
70 ヒータ制御部
71 交流電源
72 スイッチ
75 ディジタルフィルタ
751 ディジタルフィルタ
752 ディジタルフィルタ
753 ディジタルフィルタ
76 制御部
77 算出部
78 比較制御部
253 ヒータ
253a ヒータ抵抗器
以下、図面を参照して本願の開示する基板処理装置及びパラメータ取得方法の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する基板処理装置及びパラメータ取得方法が限定されるものではない。
ヒータ制御部70とヒータ抵抗器253aとの間には、コイルLa、コイルLb及びコンデンサCが接続される。コイルLa及びコイルLbは、電力線PLを流れる電力が直列に通過するように、ヒータ制御部70と、ヒータ抵抗器253aとの間に接続される。コンデンサCは、電力線PLを流れる電力が並列に通過するように接続される。コイルLa、コイルLb及びコンデンサCは、交流電源71からヒータ253への交流電力を通過させつつ、ヒータ253側からヒータ制御部70へ流れ込む高周波ノイズを低減させる。
図9は、ディジタルフィルタの概略構成の例を示す図である。例示されるディジタルフィルタ80は、入力電圧Vinをフィルタリングし、出力電圧Voutとして出力する。ディジタルフィルタ80は、分周器81と、複数のタップ82と、乗算器83とを含む。なお、図には1つのタップ82だけに符号が付されており、タップ82は、遅延器82aと、スイッチ82bと、加算器82cとを含む。

Claims (12)

  1. ヒータ抵抗器と、
    前記ヒータ抵抗器に印加される電圧として検出されたディジタル電圧値である検出電圧、及び、前記ヒータ抵抗器と前記ヒータ抵抗器を流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出された検出電流の少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタと、
    少なくとも一方が前記ディジタルフィルタによってフィルタリングされた前記検出電圧及び前記検出電流を用いて、前記ヒータ抵抗器の温度を制御する制御部と、
    を備える、
    基板処理装置。
  2. 前記ディジタルフィルタは、前記フィルタリング後の前記検出電圧における、ノイズ電圧が存在しないと仮定した場合の前記検出電圧と前記ノイズ電圧との比率と、前記フィルタリング後の前記検出電流における、ノイズ電流が存在しないと仮定した場合の前記検出電流と前記ノイズ電流との比率とが近づくように、前記検出電圧及び前記検出電流の少なくとも一方をフィルタリングする、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記ディジタルフィルタは、ノイズ電圧及びノイズ電流の少なくとも一方を減衰させるローパスフィルタである、
    請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記ディジタルフィルタのフィルタリング特性は、パラメータ制御可能であり、
    前記ディジタルフィルタのパラメータは、カットオフ周波数を含む、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記ヒータ抵抗器は、交流電源から供給される電力を用いて加熱され、
    前記制御部は、前記検出電圧の実効値と、前記検出電流の実効値とに基づいて前記ヒータ抵抗器の抵抗値を算出する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ディジタルフィルタは、前記検出電圧をフィルタリングする第1のディジタルフィルタと、前記検出電流をフィルタリングする第2のディジタルフィルタとを含み、
    前記第1のディジタルフィルタのパラメータと、前記第2のディジタルフィルタのパラメータとは、異なるパラメータである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記ヒータ抵抗器は、基板の載置台に設けられる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記ヒータ抵抗器は、載置台に含まれる静電チャックに埋め込まれる、
    請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 基板処理装置に用いられるヒータ抵抗器に発生したノイズ電圧及びノイズ電流を測定するステップと、
    前記測定した前記ノイズ電圧及びノイズ電流を用いて、前記ヒータ抵抗器に印加される電圧として検出されるディジタル電圧値である検出電圧、及び、前記ヒータ抵抗器と前記ヒータ抵抗器を流れる電流から算出される電圧としてディジタル電圧値に変換して検出された検出電流の少なくとも一方をフィルタリングするディジタルフィルタのパラメータを取得するステップと、
    を含む、
    パラメータ取得方法。
  10. 前記取得するステップでは、フィルタリング後の前記検出電圧における、前記ノイズ電圧が存在しないと仮定した場合の前記検出電圧と前記ノイズ電圧との比率と、前記フィルタリング後の前記検出電流における、前記ノイズ電流が存在しないと仮定した場合の前記検出電流と前記ノイズ電流との比率とが近づくように、前記検出電圧及び前記検出電流の少なくとも一方をフィルタリングする前記ディジタルフィルタのパラメータを取得する、
    請求項9に記載のパラメータ取得方法。
  11. 前記取得するステップでは、前記ノイズ電圧及び前記ノイズ電流の少なくとも一方を減衰させるローパスフィルタとして前記ディジタルフィルタを機能させるためのパラメータを取得する、
    請求項9又は10に記載のパラメータ取得方法。
  12. 前記取得するステップでは、カットオフ周波数を前記ディジタルフィルタのパラメータとして取得する、
    請求項11に記載のパラメータ取得方法。
JP2020088967A 2020-05-21 2020-05-21 基板処理装置 Active JP7466377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088967A JP7466377B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 基板処理装置
TW110116519A TW202147446A (zh) 2020-05-21 2021-05-07 基板處理裝置及參數取得方法
KR1020210062805A KR20210144582A (ko) 2020-05-21 2021-05-14 기판 처리 장치 및 파라미터 취득 방법
CN202110528835.4A CN113707529A (zh) 2020-05-21 2021-05-14 基板处理装置和参数获取方法
US17/325,594 US20210366692A1 (en) 2020-05-21 2021-05-20 Substrate processing apparatus and parameter acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088967A JP7466377B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184419A true JP2021184419A (ja) 2021-12-02
JP7466377B2 JP7466377B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=78608308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088967A Active JP7466377B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210366692A1 (ja)
JP (1) JP7466377B2 (ja)
KR (1) KR20210144582A (ja)
CN (1) CN113707529A (ja)
TW (1) TW202147446A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122425A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び監視装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335340A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の温度制御装置
JP2017073247A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のインピーダンス整合のための方法
JP2017228230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび温度制御方法
WO2019083045A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971199B2 (ja) 2018-05-31 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335340A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の温度制御装置
JP2017073247A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のインピーダンス整合のための方法
JP2017228230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび温度制御方法
WO2019083045A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202147446A (zh) 2021-12-16
JP7466377B2 (ja) 2024-04-12
CN113707529A (zh) 2021-11-26
KR20210144582A (ko) 2021-11-30
US20210366692A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11447868B2 (en) Method for controlling a plasma process
JP6688172B2 (ja) 基板処理システムおよび方法
JP5911032B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2019239944A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の高周波電源を制御する方法
JP5160802B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20230048459A (ko) 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW201906504A (zh) 電漿處理裝置
JP5347868B2 (ja) 載置台構造及びプラズマ成膜装置
TW201032676A (en) Method and apparatus of providing power to ignite and sustain a plasma in a reactive gas generator
US11917729B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
CN111261486B (zh) 等离子体处理装置、计算方法和记录介质
KR20210001956A (ko) 보정 데이터 작성 방법, 기판 처리 방법, 및 기판 처리 시스템
JP7458287B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2021153203A (ja) 温度制御装置、温度制御方法、および載置台
JP2010238730A (ja) プラズマ処理装置
US10896832B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7466377B2 (ja) 基板処理装置
TW201841300A (zh) 離子方向性靜電夾頭
JP7446182B2 (ja) 基板処理装置及びノイズ影響低減方法
JP2020077880A (ja) 基板処理システム
US10541169B2 (en) Method and system for balancing the electrostatic chucking force on a substrate
JP5100853B2 (ja) プラズマ処理方法
KR101736844B1 (ko) 펄스화된 고주파 전력의 변칙 검출 장치 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
JP2024014205A (ja) プラズマ処理装置、及び温度制御方法
TW202335547A (zh) 配置成用於可調節基板和邊緣鞘控制的電漿處理腔室

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150