JP2021184338A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021184338A5
JP2021184338A5 JP2020089082A JP2020089082A JP2021184338A5 JP 2021184338 A5 JP2021184338 A5 JP 2021184338A5 JP 2020089082 A JP2020089082 A JP 2020089082A JP 2020089082 A JP2020089082 A JP 2020089082A JP 2021184338 A5 JP2021184338 A5 JP 2021184338A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
spring
terminal connection
connection
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020089082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184338A (ja
JP7243680B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2020089082A priority Critical patent/JP7243680B2/ja
Priority claimed from JP2020089082A external-priority patent/JP7243680B2/ja
Priority to PCT/JP2021/016475 priority patent/WO2021235174A1/ja
Priority to DE112021002889.8T priority patent/DE112021002889T5/de
Publication of JP2021184338A publication Critical patent/JP2021184338A/ja
Publication of JP2021184338A5 publication Critical patent/JP2021184338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243680B2 publication Critical patent/JP7243680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示の一態様による接続端子は、樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
バネ部の一端が端子接続部に連結され、バネ部が端子接続部から離間するように延びることで、バネ部が端子接続部に片持ち支持されており、
樹脂ケースの押圧部(376)がバネ部の他端に接触し、バネ部が端子接続部に近づくように縮むことで、弾性力がバネ部に発生している。
別の本開示の一態様による接続端子は、樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
バネ部の一端が端子接続部に連結され、バネ部が端子接続部から離間するように延びることで、バネ部が端子接続部に片持ち支持されており、
樹脂ケースの押圧部(376)がバネ部の他端に接触し、バネ部が端子接続部に近づくように縮むことで、弾性力がバネ部に発生し、
弾性力によって、押圧部の固定される樹脂ケースのベース部(373)に端子接続部が固定され、
複数のバネ部が端子接続部に一体的に連結され、
ベース部にボルト止めするための固定孔(363c)の形成された固定部(363)が端子接続部に連結され、
複数のバネ部それぞれで発生した弾性力によって端子接続部のベース部に固定される複数の固定点と固定孔とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、端子接続部におけるリード端子との接続部位(360c)が位置している。
別の本開示の一態様による接続端子は、樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
バネ部の一端が端子接続部に連結され、バネ部が端子接続部から離間するように延びることで、バネ部が端子接続部に片持ち支持されており、
樹脂ケースの押圧部(376)がバネ部の他端に接触し、バネ部が端子接続部に近づくように縮むことで、弾性力がバネ部に発生し、
弾性力によって、押圧部の固定される樹脂ケースのベース部(373)に端子接続部が固定され、
複数のバネ部が端子接続部に一体的に連結され、
ベース部に設けられる絶縁電線(355)が端子接続部に連結されており、
絶縁電線が押圧部とベース部との間で挟持され、
複数のバネ部それぞれで発生した弾性力によって端子接続部のベース部に固定される複数の固定点と絶縁電線における押圧部によってベース部に押し付けられる押し付け点とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、端子接続部におけるリード端子との接続部位(360c)が位置している。
本開示の一態様による端子モジュールは、樹脂ケース(370)と、
樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
接続端子は、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
バネ部の一端が端子接続部に連結され、バネ部が端子接続部から離間するように延びることで、バネ部が端子接続部に片持ち支持されており、
樹脂ケースの押圧部(376)がバネ部の他端に接触し、バネ部が端子接続部に近づくように縮むことで、弾性力がバネ部に発生している。
別の本開示の一態様による端子モジュールは、樹脂ケース(370)と、
樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
接続端子は、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
樹脂ケースは、ベース部(373)と、ベース部に固定される押圧部(376)と、を備え、
バネ部は押圧部との接触によって縮むことで弾性力を発生し、
弾性力によって接続端子はベース部に固定され、
複数のバネ部が端子接続部に一体的に連結され、
ベース部にボルト止めするための固定孔(363c)の形成された固定部(363)が端子接続部に連結され、
複数のバネ部それぞれで発生した弾性力によって端子接続部のベース部に固定される複数の固定点と固定孔とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、端子接続部におけるリード端子との接続部位(360c)が位置している。
別の本開示の一態様による端子モジュールは、樹脂ケース(370)と、
樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
接続端子は、
リード端子の接続される端子接続部(360)と、
端子接続部に一体的に連結され、端子接続部を樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
樹脂ケースは、ベース部(373)と、ベース部に固定される押圧部(376)と、を備え、
バネ部は押圧部との接触によって縮むことで弾性力を発生し、
弾性力によって接続端子はベース部に固定され、
複数のバネ部が端子接続部に一体的に連結され、
ベース部に設けられる絶縁電線(355)が端子接続部に連結されており、
絶縁電線が押圧部とベース部との間で挟持され、
複数のバネ部それぞれで発生した弾性力によって端子接続部のベース部に固定される複数の固定点と絶縁電線における押圧部によってベース部に押し付けられる押し付け点とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、端子接続部におけるリード端子との接続部位(360c)が位置している。

Claims (14)

  1. 樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記バネ部の一端が前記端子接続部に連結され、前記バネ部が前記端子接続部から離間するように延びることで、前記バネ部が前記端子接続部に片持ち支持されており、
    前記樹脂ケースの押圧部(376)が前記バネ部の他端に接触し、前記バネ部が前記端子接続部に近づくように縮むことで、前記弾性力が前記バネ部に発生している接続端子。
  2. 前記弾性力によって、前記押圧部の固定される前記樹脂ケースのベース部(373)に前記端子接続部が固定されている請求項に記載の接続端子。
  3. 複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部にボルト止めするための固定孔(363c)の形成された固定部(363)が前記端子接続部に連結されている請求項に記載の接続端子。
  4. 複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記固定孔とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している請求項に記載の接続端子。
  5. 複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部に設けられる絶縁電線(355)が前記端子接続部に連結されており、
    前記絶縁電線が前記押圧部と前記ベース部との間で挟持されている請求項に記載の接続端子。
  6. 複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記絶縁電線における前記押圧部によって前記ベース部に押し付けられる押し付け点とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している請求項に記載の接続端子。
  7. 樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記バネ部の一端が前記端子接続部に連結され、前記バネ部が前記端子接続部から離間するように延びることで、前記バネ部が前記端子接続部に片持ち支持されており、
    前記樹脂ケースの押圧部(376)が前記バネ部の他端に接触し、前記バネ部が前記端子接続部に近づくように縮むことで、前記弾性力が前記バネ部に発生し、
    前記弾性力によって、前記押圧部の固定される前記樹脂ケースのベース部(373)に前記端子接続部が固定され、
    複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部にボルト止めするための固定孔(363c)の形成された固定部(363)が前記端子接続部に連結され、
    複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記固定孔とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している接続端子。
  8. 樹脂ケース(370)に設けられるとともに、電子素子(353)のリード端子(353b)が導電性接着剤(353c)によって接続される接続端子であって、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記バネ部の一端が前記端子接続部に連結され、前記バネ部が前記端子接続部から離間するように延びることで、前記バネ部が前記端子接続部に片持ち支持されており、
    前記樹脂ケースの押圧部(376)が前記バネ部の他端に接触し、前記バネ部が前記端子接続部に近づくように縮むことで、前記弾性力が前記バネ部に発生し、
    前記弾性力によって、前記押圧部の固定される前記樹脂ケースのベース部(373)に前記端子接続部が固定され、
    複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部に設けられる絶縁電線(355)が前記端子接続部に連結されており、
    前記絶縁電線が前記押圧部と前記ベース部との間で挟持され、
    複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記絶縁電線における前記押圧部によって前記ベース部に押し付けられる押し付け点とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している接続端子。
  9. 前記電子素子はヒューズである請求項1~いずれか1項に記載の接続端子。
  10. 前記端子接続部には電池セル(210)の電極端子(211,212)に連結された導電部(335)が電気的に接続される請求項1~いずれか1項に記載の接続端子。
  11. 樹脂ケース(370)と、
    前記樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
    前記接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
    前記接続端子は、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記バネ部の一端が前記端子接続部に連結され、前記バネ部が前記端子接続部から離間するように延びることで、前記バネ部が前記端子接続部に片持ち支持されており、
    前記樹脂ケースの押圧部(376)が前記バネ部の他端に接触し、前記バネ部が前記端子接続部に近づくように縮むことで、前記弾性力が前記バネ部に発生している端子モジュール。
  12. 前記樹脂ケースは、ベース部(373)と、前記ベース部に固定される前記押圧部と、を備え、
    前記バネ部は前記押圧部との接触によって縮むことで前記弾性力を発生し、
    前記弾性力によって前記接続端子は前記ベース部に固定されている請求項11に記載の端子モジュール。
  13. 樹脂ケース(370)と、
    前記樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
    前記接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
    前記接続端子は、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記樹脂ケースは、ベース部(373)と、前記ベース部に固定される押圧部(376)と、を備え、
    前記バネ部は前記押圧部との接触によって縮むことで前記弾性力を発生し、
    前記弾性力によって前記接続端子は前記ベース部に固定され、
    複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部にボルト止めするための固定孔(363c)の形成された固定部(363)が前記端子接続部に連結され、
    複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記固定孔とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している端子モジュール。
  14. 樹脂ケース(370)と、
    前記樹脂ケースに固定される接続端子(351,354)と、
    前記接続端子に導電性接着剤(353c)によってリード端子(353b)の接続される電子素子(353)と、を有する端子モジュールであって、
    前記接続端子は、
    前記リード端子の接続される端子接続部(360)と、
    前記端子接続部に一体的に連結され、前記端子接続部を前記樹脂ケースに固定するための弾性力を発生するバネ部(361)と、を有し、
    前記樹脂ケースは、ベース部(373)と、前記ベース部に固定される押圧部(376)と、を備え、
    前記バネ部は前記押圧部との接触によって縮むことで前記弾性力を発生し、
    前記弾性力によって前記接続端子は前記ベース部に固定され、
    複数の前記バネ部が前記端子接続部に一体的に連結され、
    前記ベース部に設けられる絶縁電線(355)が前記端子接続部に連結されており、
    前記絶縁電線が前記押圧部と前記ベース部との間で挟持され、
    複数の前記バネ部それぞれで発生した前記弾性力によって前記端子接続部の前記ベース部に固定される複数の固定点と前記絶縁電線における前記押圧部によって前記ベース部に押し付けられる押し付け点とを結ぶ多角形で囲まれた領域に、前記端子接続部における前記リード端子との接続部位(360c)が位置している端子モジュール。
JP2020089082A 2020-05-21 2020-05-21 接続端子、および、それを含む端子モジュール Active JP7243680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089082A JP7243680B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 接続端子、および、それを含む端子モジュール
PCT/JP2021/016475 WO2021235174A1 (ja) 2020-05-21 2021-04-23 接続端子、および、それを含む端子モジュール
DE112021002889.8T DE112021002889T5 (de) 2020-05-21 2021-04-23 Verbindungsanschluss und Anschlussmodul mit diesem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089082A JP7243680B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 接続端子、および、それを含む端子モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021184338A JP2021184338A (ja) 2021-12-02
JP2021184338A5 true JP2021184338A5 (ja) 2022-04-19
JP7243680B2 JP7243680B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=78708316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089082A Active JP7243680B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 接続端子、および、それを含む端子モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7243680B2 (ja)
DE (1) DE112021002889T5 (ja)
WO (1) WO2021235174A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565261Y2 (ja) * 1971-09-15 1981-02-04
JPS535146Y2 (ja) * 1973-08-15 1978-02-08
JPS611283U (ja) * 1984-06-08 1986-01-07 松下電工株式会社 ヒユ−ズ装着付きコネクタ
JPH11185860A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの分解方法及びコネクタ
JP3485162B2 (ja) * 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP3990960B2 (ja) * 2002-08-30 2007-10-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレートおよびその取付構造
JP6524051B2 (ja) * 2016-12-09 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導体の接続構造および導電モジュール
JP7291473B2 (ja) 2018-11-27 2023-06-15 株式会社Subaru 車両制御システムおよび車両制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9239152B2 (en) LED holder
JP2015153503A (ja) コネクタ
JP5555477B2 (ja) プレストレスされる補助接点ばねを有するパワー半導体モジュール
KR101479086B1 (ko) 고전압 퓨즈와 퓨즈홀더의 연결구조
WO2009082181A3 (en) Electrical connection system
CN107026337B (zh) 电连接器及其导电端子
JP5238198B2 (ja) パワー半導体素子及びコンタクト装置を有する装置
JP5717736B2 (ja) 電気的接点接続部を備える圧電アクチュエータ
JP5953309B2 (ja) スタック可能な圧電アクチュエータ素子
CN106531518B (zh) 按压式开关以及按压式开关的制造方法
JP2021184338A5 (ja)
CN101292398A (zh) 电接触元件
JP5903049B2 (ja) 接続端子
WO2012144435A1 (ja) 導電部材への素子接続構造
JP2014075220A (ja) バスバの配置構造
WO2002091526A1 (fr) Adaptateur a contact mecanique
KR102265360B1 (ko) 동축 케이블을 이용한 프로브 핀 및 이를 포함하는 테스트 소켓
JP4736850B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
CN111293448B (zh) 压接结构的一体型弹簧针
KR102382776B1 (ko) 모터의 스테이터 조립방법, 모터의 스테이터 구조, 및 압착단자
JP5250249B2 (ja) 圧電トランス
JPWO2016051923A1 (ja) 固定子および電動機
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
KR20200056587A (ko) 전도성 섬유용 커넥터
JP7240901B2 (ja) 圧接コネクタ