JP2021183905A - 熱交換器用スペーサ - Google Patents

熱交換器用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021183905A
JP2021183905A JP2021142457A JP2021142457A JP2021183905A JP 2021183905 A JP2021183905 A JP 2021183905A JP 2021142457 A JP2021142457 A JP 2021142457A JP 2021142457 A JP2021142457 A JP 2021142457A JP 2021183905 A JP2021183905 A JP 2021183905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
spacer
pipe
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021142457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232450B2 (ja
Inventor
伸二 安江
Shinji Yasue
基明 大江
Motoaki Oe
和夫 柴田
Kazuo Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN TECHNO KK
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN TECHNO KK
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN TECHNO KK, Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd filed Critical NISSHIN TECHNO KK
Priority to JP2021142457A priority Critical patent/JP7232450B2/ja
Publication of JP2021183905A publication Critical patent/JP2021183905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232450B2 publication Critical patent/JP7232450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】並列する熱交換管の間の熱伝導を防止する。【解決手段】熱交換器10は、並行するように配置された複数条の熱交換管12,14と、並行するように配置された複数条の熱交換管12,14のうちの往路用熱交換管12と還路用熱交換管14との間に配置され、当該熱交換管12,14同士の間隔を規定するスペーサ18とを備えている。スペーサ18は、気体が封入された状態で閉じた中空空間18aを有する筒状体であり、中空空間18aが熱交換管12,14同士の間に位置するように配置されている。【選択図】図2

Description

この発明は、地中熱を利用する熱交換器に関するものである。
地中の深部は年間を通して、ほぼ一定温度に保たれており、夏は屋外の気温より低く、冬は屋外の気温より高くなっている。その地中の熱を利用するために、地中に埋設する地中熱交換器が知られている。地中熱交換器は、ヒートポンプや冷暖房装置や融雪装置等の負荷装置に接続され、水や不凍液等の熱媒体が循環しており、管路がU字形状のUチューブ型や(例えば、特許文献1参照)、螺旋状に構成されたスパイラル型等が提案されている。Uチューブ型の熱交換器は、往路用熱交換管と、該往路用熱交換管の下端から折り返した還路用熱交換管とが、並行になるように垂直に埋設され、垂直埋設型とも呼ばれることがある。
特開2006−234340号公報
特許文献1の熱交換器は、往路用熱交換管と還路用熱交換管とをガイド部によって連結したり、往路用熱交換管と還路用熱交換管とを繋いで一体的に形成したりして、往路用熱交換管と還路用熱交換管とが離れるようにしてある。特許文献1の熱交換器は、樹脂等からなるガイド部や熱交換管と同じ樹脂からなる繋ぎが土よりも熱伝導率が高いので、ガイド部や繋ぎを伝って往路用熱交換管と還路用熱交換管との間で熱交換してしまうという問題が指摘される。
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、並行する往路用熱交換管と還路用熱交換管との間での熱伝導を防止できる熱交換器を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の熱交換器は、
地中に埋設される熱交換器であって、
並行するように配置された複数条の熱交換管と、
並行するように配置された前記複数条の熱交換管のうちの往路用熱交換管と還路用熱交換管との間に配置され、当該熱交換管同士の間隔を規定するスペーサとを備え、
前記スペーサは、気体が封入された状態で閉じた中空空間を有する筒状体であり、前記中空空間が前記熱交換管同士の間に配置されていることを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、並行するように配置された往路用熱交換管と還路用熱交換管との間に配置されたスペーサによって、往路用熱交換管と還路用熱交換管との間が所定間隔になるように規定することができる。往路用熱交換管と還路用熱交換管との間に配置されたスペーサは、中空空間を有する筒状体であり、中空空間に封じられた気体が土やスペーサを構成する材料よりも熱伝導率が低いから、スペーサを伝って往路用熱交換管と還路用熱交換管との間で熱が移動することを防止できる。このように、熱交換器は、往路用熱交換管と還路用熱交換管との間の熱伝導を防止してあるので、熱交換効率を向上することができる。
請求項2に係る発明では、前記スペーサは、並行するように配置された前記往路用熱交換管と前記還路用熱交換管との間における地表に近い上部に少なくとも配置されていることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、往路用熱交換管を流通する熱媒体と還路用熱交換管を流通する熱媒体との温度差が大きい熱交換器の上部に、スペーサを少なくとも配置することで、往路用熱交換管と還路用熱交換管との間の熱伝導を適切に防止できる。
請求項3に係る発明では、前記スペーサは、並行するように配置された前記往路用熱交換管と前記還路用熱交換管の間に、該熱交換管に沿って延在するように配置されていることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、スペーサを熱交換管に沿って延在するように配置することで、スペーサが有する高い断熱性によって、往路用熱交換管と還路用熱交換管との間の熱伝導を該熱交換管の延在方向に亘って適切に防止できる。
請求項4に係る発明では、前記スペーサは、円筒形に形成されていることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、円弧状の外周面が熱交換管に接するように、スペーサを配置することで、熱交換管とスペーサとの接触面を減らすことができ、熱交換管とスペーサとの間の熱伝導を一層防止できる。
請求項5に係る発明では、前記スペーサは、前記熱交換管の延在方向と交差する方向へ曲げ可能な可撓性を有していることを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、スペーサの可撓性によって、スペーサを熱交換管に沿わせて配置することが容易にできる。
本発明に係る熱交換器によれば、並行する往路用熱交換管と還路用熱交換管との間での熱伝導を防止できる。
本発明の好適な実施例に係る熱交換器の埋設状況を示す説明図である。 実施例の熱交換器の一部を示す概略斜視図である。 実施例の熱交換器を、径方向に切断して示す断面図である。 実施例の熱交換器の設置過程を示す説明図である。 変更例の熱交換器の要部を示す説明図である。 変更例の熱交換器を、径方向に切断して示す断面図である。
次に、本発明に係る熱交換器につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、実施例に係る熱交換器10は、複数条(実施例では2条)の熱交換管12,14が互いに並行するように縦向きに埋設される垂直埋設型である。熱交換器10は、土中に縦方向に直線的に延在するように埋設される往路用熱交換管(以下、単に往路管という)12と、往路管12と並行するように配置され、土中に縦方向に延在するように埋設される還路用熱交換管(以下、単に還路管という)14とを備えている。また、熱交換器10は、往路管12の下端と還路管14の下端とを繋ぐ連結部16を備えている。熱交換器10は、往路管12の上端(上流)および還路管14の上端(下流)が、ヒートポンプや冷暖房装置や融雪装置などの図示しない負荷装置に接続されている。熱交換器10は、水や不凍液などの熱媒体が、負荷装置から往路管12に流れて、往路管12の下端から連結部16を介して還路管14の下端に流れ、還路管14から負荷装置に戻るようになっている。そして、熱交換器10は、負荷装置との間で流通する熱媒体が、例えば気温が低い冬期に地中から採熱したり、気温が高い夏期に地中に放熱するように構成される。
前記熱交換管12,14は、熱媒体が流通可能で、かつ内部を流通する熱媒体と外側の土壌との間で熱交換可能な管材で構成され、例えば、ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管、または樹脂と金属の複合管など、可撓性を有する管材を用いることができる。この中でも、柔軟性、耐腐食性、強度、熱融着性、地中熱の温度範囲および経済性などの観点からポリエチレン管を用いるとよい。図2および図3に示すように、熱交換管12,14は、長さ方向(埋設時の縦向き)と直交する径方向に切断した断面形状が扁平に形成され、実施例では直線的に延在する長手辺と円弧状に延在する短手辺とからなる略「小判」形の断面形状である。熱交換器10は、往路管12と還路管14とが、互いに長手辺を向かい合わせた状態で並行するように配置されている。熱交換器10は、往路管12と還路管14との中央を通る縦軸を中心とする仮想円(図3の一点鎖線)のうちの最小限のものに、熱媒体の流通に要する流通断面とした往路管12と還路管14との両方が収まるように設定される。これに併せて、熱交換器10は、前記仮想円の中で、往路管12と還路管14との間隔が最大限に開くように設定してある。
図1〜図3に示すように、熱交換器10は、並行するように配置された複数条の熱交換管のうちの往路管12と還路管14との間に配置して、往路管12と還路管14との間隔を規定するスペーサ18を備えている。スペーサ18は、気体が封入された状態で閉じた中空空間18aを有する筒状体であり、中空空間18aが往路管12と還路管14との間に介在するように配置される。スペーサ18としては、ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブテン管、または樹脂と金属の複合管などの円筒形の管材を用いることができ、この中でも、コストを抑えるという観点からポリエチレン管を用いるとよい。また、スペーサ18は、熱交換管12,14の長さ方向(延在方向)と交差する径方向へ曲げ可能な可撓性を有しているとよい。実施例のスペーサ18は、可撓性を有するポリエチレン管であり、両端の開口をキャップやテープなどの封止物で塞いで、円筒体の内側を閉じた中空空間18aとしている。スペーサ18に封入する気体としては、空気、窒素ガス、二酸化炭素ガス、希ガス等を使用することができる。特に、作業性、入手の容易性およびコスト等の観点から、気体としては空気が好ましい。なお、空気よりも熱伝導率の低い気体(例えば、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガス等)をスペーサ18に封入すれば、断熱性をより高めることができる。
図1および図2に示すように、スペーサ18は、並行するように配置された往路管12と還路管14の間に配置される。実施例のスペーサ18は、往路管12と還路管14の間において、往路管12および還路管14に沿って縦方向へ延在するように連続的に配置されている。熱交換器10は、往路管12および還路管14の長さ方向とスペーサ18の長さ方向とが並び、スペーサ18の円弧状に曲がる外周面が、往路管12および還路管14の直線的な長手辺と長さ方向へ線接触する。スペーサ18は、テープなどの貼着物、結束線や結束バンドなどの結束具等による接合などによって、往路管12および還路管14に対して取り付けられる。実施例の熱交換器10は、長さ方向の適宜箇所に設けたテープや結束バンド等(図示せず)によって、スペーサ18と往路管12および還路管14とが互いに固定されている。
図1に示すように、熱交換器10は、並行するように配置された往路管12と還路管14との間における地表に近い上部に、スペーサ18を少なくとも配置するとよい。実施例の熱交換器10は、埋設した際に、地表に近い上部から、熱交換器10の下端を構成する連結部16までに亘ってスペーサ18が配置されており、熱交換管12,14の埋設部分全長に亘ってスペーサ18によって間隔が規定されている。熱交換器10は、往路管12に流通する熱媒体と還路管14に流通する熱媒体との温度差が大きい部分に対応してスペーサ18を配置すればよく、熱媒体の温度差が小さい連結部16に近い下部でスペーサ18を省略してもよい。熱交換器10は、熱交換管12,14の埋設部分の上部から熱交換管12,14の埋設深さの半分以上に配置することが望ましく、熱交換管12,14の埋設部分の上部から熱交換管12,14の埋設深さの2/3以上に配置することがより望ましい。
前記熱交換器10の設置は、例えば以下のように行えばよい。まず、ボーリング等によって地盤に掘削孔20を鉛直方向に形成する(図4(a))。長尺の熱交換管12,14が巻き回された2つのボビン22,22から熱交換管12,14をそれぞれ繰り出す。なお、熱交換管12,14の先端は、連結部16で接続されている(図4(a))。同様に、下端の開口がキャップされた長尺のスペーサ18が巻き掛けられたボビン24から繰り出したスペーサ18を、連結部16により並行配置された熱交換管12,14の間に設置し、テープや結束バンド等でスペーサ18を熱交換管12,14に固定する。そして、ボビン22,22,24から熱交換管12,14およびスペーサ18を繰り出して、掘削孔20に熱交換管12,14およびスペーサ18を所定深さまで挿入する(図4(b))。この際、テープや結束バンド等でスペーサ18を適宜箇所で熱交換管12,14に固定し、スペーサ18の末端をキャップやテープなどで封止することで、スペーサ18に気体としての空気を封じる。そして、熱交換管12,14を所定深さまで挿入した後、掘削孔20を埋め戻すことで、熱交換器10が地中に設置される(図4(c))。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る熱交換器10の作用について説明する。熱交換器10は、並行配置された往路管12と還路管14との間に挟んだスペーサ18によって、往路管12と還路管14との間が所定間隔になるように規定することができる。往路管12と還路管14との間に配置するスペーサ18は、中空空間18aを有する筒状体であり、中空空間18aに封じられた気体が土やスペーサ18を構成する樹脂材料よりも熱伝導率が低いから、スペーサ18を伝って往路管12と還路管14との間で熱が移動することを防止できる。このように、熱交換器10は、往路管12と還路管14との間隔が適切に確保されていると共に、土壌よりも熱伝導率が低いスペーサ18によって、往路管12と還路管14との間の熱伝導を防止しているので、採熱および放熱の効率が向上する。
前記熱交換器10は、往路管12を流通する熱媒体と還路管14を流通する熱媒体とが、熱交換器10の上部ほど、温度差が大きくなる。従って、熱交換器10は、地表に近い上部にスペーサ18を少なくとも配置すれば、温度差が大きい往路管12と還路管14との間の熱伝導を適切に防止できる。また、スペーサ18を熱交換管12,14に沿って延在するように配置することで、スペーサ18が有する高い断熱性によって、往路管12と還路管14との間の熱伝導を該熱交換管12,14の延在方向に亘って適切に防止できる。ここで、実施例の熱交換器10のように、スペーサ18を上部から連結部16の上側までに亘って配置することで、埋設された往路管12および還路管14の全長に亘ってスペーサ18によって熱伝導を防止することができ、熱交換器10の効率をより高めることができる。また、スペーサ18を往路管12および還路管14との間に連続的に配置することで、埋め戻した土などの圧力により、往路管12と還路管14とが近づいたり、接触することを防ぐことができる。このように、スペーサ18によって往路管12と還路管14との間隔を適切に確保することで、熱交換器10の効率をより高めることができる。
前記スペーサ18は、円筒形に形成し、円弧状の外周面が熱交換管12,14に接するように配置している。従って、熱交換器10は、熱交換管12,14とスペーサ18との接触面を減らすことができ、熱交換管12,14とスペーサ18との間の熱伝導を一層防止できる。また、熱交換器10は、スペーサ18の円弧状の外周面と熱交換管12,14との間にできる隙間が、土で埋められることになるから、熱交換管12,14と土とが接する面積をスペーサ18で塞ぐことを最小限に抑えることができる。従って、熱交換器10は、スペーサ18を熱交換管12,14に接するように配置しても、熱交換管12,14と土との熱交換がスペーサ18によって妨げられず、土と効率よく熱交換し得る。
前記スペーサ18として、径方向へ曲げ可能な可撓性を有しているものを用いることで、スペーサ18の可撓性によって、スペーサ18を熱交換管12,14に沿わせて配置することが容易にできる。前述したように、熱交換管12,14は、ボビン22に巻き掛けた状態で荷造りされており、ボビン22から引き出した熱交換管12,14に巻き癖がある程度残ってしまうので、スペーサ18を熱交換管12,14の間に適切に配置するためには、スペーサ18を曲げる必要がでてくる。また、スペーサ18を熱交換管12,14と同様に、巻いた荷姿で用意することができ、取り扱いが楽になるという利点もある。なお、熱交換管12,14よりも曲がり難いスペーサ18を用いて、熱交換管12,14の巻き癖を矯正してもよい。
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することができる。
(1)実施例では、2条の熱交換管からなる熱交換器を挙げたが、これに限らず、往路用熱交換管と還路用熱交換管との組を複数組有する熱交換器であってもよい。例えば、図5および図6に示す変更例の熱交換器30のように、往路管(往路用熱交換管)12と還路管(還路用熱交換管)14との組を2組有するものに、本発明を適用することができる。変更例の熱交換器30は、下端が連結部16で連結された往路管12と還路管14とからなる第1の組と、下端が連結部16で連結された往路管12と還路管14とからなる第2の組を備えている。熱交換器30は、第1の組の熱交換管12,14と第2の組の熱交換管12,14とが、角度を90°変えた状態で配置され、4条の熱交換管12,14,12,14が90°間隔の円形状配列で並んでいる。熱交換器30は、一方の組の往路管12および還路管14の間に、他方の組の連結部16が挟まれて、一方の組と他方の組とが連結部16の位置を縦方向にずらした状態で組み合わせられている。変更例の熱交換器30では、スペーサ18が4条の熱交換管12,14,12,14に挟まれるように配置されて、対向する熱交換管12,14の間隔を規定している。なお、図5および図6に示す変更例の熱交換器30において、実施例と同様の構成には、実施例と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。また、変更例の熱交換器30によっても、前述した実施例と同様の作用効果を奏する。
(2)実施例では熱交換管の断面形状を扁平状に形成したが、これに限らず、円形や四角形、その他の形状であってもよい。なお、実施例のように熱交換管を扁平形状とすることで、並行する熱交換管の間隔および熱媒体の流通面積を確保しつつ、熱交換器全体の外形を最小限にできる利点がある。
(3)実施例ではスペーサを円筒状に形成したが、これに限らず、角筒状や多角形筒状など、その他の形状であってもよい。
(4)実施例では、1本のスペーサを連続的に配置するよう構成したが、これに限らず、複数のスペーサを縦方向に直列に並べて配置してもよい。この際、直列に並ぶスペーサ同士の間隔はあけても、スペーサ同士を接するように配置してもよい。
(5)並列する熱交換管の間に配置するスペーサは、1本に限らず、並列する熱交換管の間に2本以上のスペーサを配置してもよい。この場合、同じ形状のスペーサを使用してもよいし、異なる形状のスペーサを組み合わせて使用してもよい。
(6)往路用熱交換管と還路用熱交換管との組を複数組有する場合に、2以上の組の熱交換管を1つの連結部で連結する構成であってもよい。
(7)往路用熱交換管、還路用熱交換管またはスペーサの少なくとも1つの一箇所あるいは複数箇所に、スペーサの位置ずれを防止する突起や窪み等の位置ずれ防止機構を設けてもよい。
(8)実施例では往路用熱交換管と還路用熱交換管の断面形状を同じ扁平状としたが、これに限らず、一方を扁平形状として、他方を円形とするなど、両者が異なる形状であってもよい。
(9)往路用熱交換管と還路用熱交換管との組を複数組有する場合に、仮想円の中で最も効率よく熱交換管を配置できれば、熱交換管の断面形状は特に限定されない。例えば、熱交換管の断面形状を全て扁平状としてもよいし、1箇所のみまたは2箇所を扁平状とし、残りを円形としてもよい。また、2箇所を扁平状とする場合、組となる往路用熱交換管と還路用熱交換管を扁平状としてもよいし、2組の往路用熱交換管を扁平状とし、2組の還路用熱交換管を円形としてもよい。
(10)往路用熱交換管と還路用熱交換管の間は、図3を参照して説明する仮想円の中に収まれば、往路用熱交換管と還路用熱交換管の間に配置する1又は複数本のスペーサによって、径方向に切断した断面における熱交換管の径又は長手辺よりも長くなってもよい。
(11)スペーサと熱交換管との固定は、テープや結束バンド以外の方法で行われてもよい。
10,30 熱交換器,12 往路管(往路用熱交換管、熱交換管),
14 還路管(還路用熱交換管、熱交換管),18 スペーサ,18a 中空空間

Claims (5)

  1. 地中に埋設される熱交換器であって、
    並行するように配置された複数条の熱交換管と、
    並行するように配置された前記複数条の熱交換管のうちの往路用熱交換管と還路用熱交換管との間に配置され、当該熱交換管同士の間隔を規定するスペーサとを備え、
    前記スペーサは、気体が封入された状態で閉じた中空空間を有する筒状体であり、前記中空空間が前記熱交換管同士の間に配置されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記スペーサは、並行するように配置された前記往路用熱交換管と前記還路用熱交換管との間における地表に近い上部に少なくとも配置されている請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記スペーサは、並行するように配置された前記往路用熱交換管と前記還路用熱交換管の間に、該熱交換管に沿って延在するように配置されている請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 前記スペーサは、円筒形に形成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記スペーサは、前記熱交換管の延在方向と交差する方向へ曲げ可能な可撓性を有している請求項1〜4の何れか一項に記載の熱交換器。
JP2021142457A 2017-05-16 2021-09-01 熱交換器用スペーサ Active JP7232450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142457A JP7232450B2 (ja) 2017-05-16 2021-09-01 熱交換器用スペーサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097070A JP6938215B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 熱交換器
JP2021142457A JP7232450B2 (ja) 2017-05-16 2021-09-01 熱交換器用スペーサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097070A Division JP6938215B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183905A true JP2021183905A (ja) 2021-12-02
JP7232450B2 JP7232450B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=64570609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097070A Active JP6938215B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 熱交換器
JP2021142457A Active JP7232450B2 (ja) 2017-05-16 2021-09-01 熱交換器用スペーサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097070A Active JP6938215B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6938215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938215B2 (ja) * 2017-05-16 2021-09-22 株式会社イノアック住環境 熱交換器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561985A (en) * 1995-05-02 1996-10-08 Ecr Technologies, Inc. Heat pump apparatus including earth tap heat exchanger
KR100958208B1 (ko) * 2009-10-21 2010-05-14 가진기업(주) 열교환 성능이 향상된 지열용 지중열교환기
JP2010261633A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nemoto Kikaku Kogyo Kk 熱交換用多重管およびこれを使用する地中熱利用空調システム
US20110203765A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Jensen Multipipe conduit for geothermal heating and cooling systems
JP2017097070A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018194213A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社イノアック住環境 熱交換器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955219B2 (en) * 2003-07-03 2005-10-18 Enlink Geoenergy Services, Inc. Earth loop installation with sonic drilling
JP2007071439A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Misawa Kankyo Gijutsu Kk トリプルu字管式地中熱交換器
JP5962232B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 地中熱交換器の製造方法及び地中熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561985A (en) * 1995-05-02 1996-10-08 Ecr Technologies, Inc. Heat pump apparatus including earth tap heat exchanger
JP2010261633A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nemoto Kikaku Kogyo Kk 熱交換用多重管およびこれを使用する地中熱利用空調システム
KR100958208B1 (ko) * 2009-10-21 2010-05-14 가진기업(주) 열교환 성능이 향상된 지열용 지중열교환기
US20110203765A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Jensen Multipipe conduit for geothermal heating and cooling systems
JP2017097070A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018194213A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社イノアック住環境 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7232450B2 (ja) 2023-03-03
JP2018194213A (ja) 2018-12-06
JP6938215B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2791988T3 (es) Conducto calefactable para fluidos y procedimiento para su producción
BR112017015690B1 (pt) conjunto e tubulação do tipo tubo em tubo e método de montagem de uma estrutura do tipo tubo em tubo
US9109813B2 (en) Twisted conduit for geothermal heating and cooling systems
CN107806777B (zh) 无翅片换热器
JP2021183905A (ja) 熱交換器用スペーサ
BRPI1106542A2 (pt) membro para conexão de exaustor com tampa trançada pré-formada
JP5962232B2 (ja) 地中熱交換器の製造方法及び地中熱交換器
JP2007321383A (ja) 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
BR0215375B1 (pt) conduto rìgido de transporte de hidrocarbonetos.
JP2012047407A (ja) 熱交換器、熱交換システム、熱交換システムの施工方法
US8640765B2 (en) Twisted conduit for geothermal heating and cooling systems
JP2014163554A (ja) 地中熱利用システムの熱交換装置の施工方法および地中熱利用システム
JP4647709B1 (ja) 場所打ち杭
WO2009060487A1 (en) Pliable tubular heat exchanger
JP6160275B2 (ja) 熱交換パイプユニット
JP2014020645A (ja) 保持部材
JP6237867B2 (ja) 地中熱交換器の挿入方法
JP2008292057A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の製造方法
JP2014020644A (ja) 地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法
JP2004244958A (ja) 凍結防止用流水配管
JP2014005983A (ja) 地中熱交換器
JP6952582B2 (ja) パイプ保持スペーサー
KR102648324B1 (ko) 다관식 지중열교환기의 열교환코일관 스페이서
KR102158251B1 (ko) 동파방지용 열교환기 수축튜브 내장형 공기조화기
JP6925949B2 (ja) 配管保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150