JP2021182867A - Inverter circuit - Google Patents

Inverter circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2021182867A
JP2021182867A JP2021136778A JP2021136778A JP2021182867A JP 2021182867 A JP2021182867 A JP 2021182867A JP 2021136778 A JP2021136778 A JP 2021136778A JP 2021136778 A JP2021136778 A JP 2021136778A JP 2021182867 A JP2021182867 A JP 2021182867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
inverting output
output signal
conductor
inverting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021136778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7157220B2 (en
Inventor
勉 石間
Tsutomu Ishima
良男 田内
Yoshio Tauchi
浩市 守上
Koichi Morigami
太郎 高田
Taro Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP2021136778A priority Critical patent/JP7157220B2/en
Publication of JP2021182867A publication Critical patent/JP2021182867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7157220B2 publication Critical patent/JP7157220B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide an inverter circuit including a plurality of inverter blocks connected in parallel therein, in which a current synthesis with more uniform currents can be achieved by suppressing a current variation in each of the inverter blocks and a current variation between the inverter blocks.SOLUTION: An inverter circuit includes a plurality of inverter blocks connected in parallel. In the inverter circuit, a non-inverting output signal output from a non-inverting output part of each of the plurality of inverter blocks is synthesized in a non-inverting output synthesis part, while an inverting output signal output from an inverting output part of each of the plurality of inverter blocks is synthesized in an inverting output synthesis part, and the synthesized output signals are output. The inverter circuit has a first plate-shaped conductor energizing a non-inverting output signal output from the non-inverting output part of each of the plurality of inverter blocks to the non-inverting output synthesis part, and a second plate-shaped conductor energizing the inverting output signal output from the inverting output part of each of the plurality of inverter blocks to the inverting output synthesis part, the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor each having a slot formed therein.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、インバータ回路に関する。さらに詳細には、本発明は、パワーエレクトロニクス分野において用いて好適なインバータ回路に関する。 The present invention relates to an inverter circuit. More specifically, the present invention relates to an inverter circuit suitable for use in the field of power electronics.

従来より、直列共振負荷や並列共振負荷などの負荷に接続する電源装置として、インバータ装置が知られている。 Conventionally, an inverter device has been known as a power supply device connected to a load such as a series resonance load or a parallel resonance load.

なお、負荷としては、例えば、誘導加熱用の加熱コイルと共振コンデンサとを直列接続して構成される直列共振回路である誘導加熱回路などが挙げられる。 Examples of the load include an induction heating circuit which is a series resonance circuit configured by connecting a heating coil for induction heating and a resonance capacitor in series.

一般に、こうしたインバータ装置においては、インバータ回路を有するインバータ部を制御するインバータ制御部として、位相同期(PLL:Phase Locked Loop)回路により構成されるインバータ制御部や、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御方式により動作するインバータ制御部などが用いられており、こうしたインバータ制御部によりインバータ部が制御されていた。
Generally, in such an inverter device, as an inverter control unit that controls an inverter unit having an inverter circuit, an inverter control unit configured by a phase-locked loop (PLL) circuit or pulse width modulation (PWM) ) An inverter control unit that operates by a control method is used, and the inverter unit is controlled by such an inverter control unit.

ここで、図1を参照しながら、上記したインバータ制御部により制御される従来より公知のインバータ装置について説明する。 Here, a conventionally known inverter device controlled by the above-mentioned inverter control unit will be described with reference to FIG. 1.

なお、図1には、インバータ制御部により制御されるとともに負荷に接続された従来のインバータ装置の全体の構成を模式的にあらわす構成説明図が示されている。 Note that FIG. 1 shows a configuration explanatory diagram schematically showing the overall configuration of a conventional inverter device controlled by an inverter control unit and connected to a load.

図1に示すように、インバータ装置100は、交流(AC)電源102から供給される交流電力を所望の電圧の高周波交流電力に変換して、誘導加熱回路などのような外部負荷側である負荷200へ電力供給するものである。 As shown in FIG. 1, the inverter device 100 converts the alternating current power supplied from the alternating current (AC) power supply 102 into high-frequency alternating current power of a desired voltage, and loads on the external load side such as an inductive heating circuit. It supplies power to 200.

なお、交流電源102としては、例えば、商用交流電源を用いることができ、その場合には、インバータ装置100は、商用交流電圧を所望の電圧の高周波交流電圧に変換して負荷200へ供給する。 As the AC power supply 102, for example, a commercial AC power supply can be used, in which case the inverter device 100 converts the commercial AC voltage into a high frequency AC voltage of a desired voltage and supplies it to the load 200.

より詳細には、インバータ装置100は、交流電源102から供給される交流電圧を入力して直流(DC)電圧(プラス直流電圧(+直流電圧)およびマイナス直流電圧(−直流電圧))に順変換して出力するコンバータ回路を有するコンバータ部104と、コンバータ部104から出力された直流電圧を入力して高周波交流電圧に逆変換してから負荷200に対して電力供給するための出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を出力するインバータ回路を有するインバータ部106と、インバータ部106からの出力信号を検出してその検出結果を出力センサー信号として出力する出力センサー108と、外部からインバータ部106の出力を設定する信号たる出力設定信号と出力センサー108から出力された出力センサー信号とに基づいてコンバータ部104が順変換する直流電圧をフィードバック制御するコンバータ制御部110と、出力センサー108から出力された出力センサー信号に基づいてインバータ部106の動作をフィードバック制御するインバータ制御部112とを有して構成されている。 More specifically, the inverter device 100 inputs an AC voltage supplied from the AC power supply 102 and sequentially converts it into a DC (DC) voltage (plus DC voltage (+ DC voltage) and minus DC voltage (-DC voltage)). An output signal (non-inverting) for supplying power to the load 200 after inputting the DC voltage output from the converter unit 104 and the converter unit 104 having a converter circuit to output the voltage and converting it back to a high-frequency AC voltage. An inverter unit 106 having an inverter circuit that outputs an output signal Q and an inverting output signal NQ), an output sensor 108 that detects an output signal from the inverter unit 106 and outputs the detection result as an output sensor signal, and an inverter from the outside. From the converter control unit 110 that feedback-controls the DC voltage that the converter unit 104 forward-converts based on the output setting signal that is the signal that sets the output of unit 106 and the output sensor signal output from the output sensor 108, and the output sensor 108. It includes an inverter control unit 112 that feedback-controls the operation of the inverter unit 106 based on the output sensor signal.

ここで、コンバータ部104のコンバータ回路は、例えば、サイリスタ整流回路やチョッパ回路などにより構成されている。こうしたコンバータ部104は、交流電源102から交流電圧を供給されると、コンバータ制御部110から出力された信号に応じて交流電圧を直流電圧に順変換する制御を行う。 Here, the converter circuit of the converter unit 104 is composed of, for example, a thyristor rectifier circuit, a chopper circuit, or the like. When the AC voltage is supplied from the AC power supply 102, the converter unit 104 controls to sequentially convert the AC voltage into a DC voltage according to the signal output from the converter control unit 110.

インバータ部106は、例えば、トランジスタなどの半導体素子により構成されるインバータ回路を備えている。こうしたインバータ部106は、コンバータ部104から出力された直流電圧を入力して、入力した直流電圧をトランジスタのON(オン)/OFF(オフ)のスイッチング動作により高周波交流電圧に逆変換して出力する制御を行う。 The inverter unit 106 includes, for example, an inverter circuit composed of semiconductor elements such as transistors. Such an inverter unit 106 inputs a DC voltage output from the converter unit 104, and reversely converts the input DC voltage into a high-frequency AC voltage by the ON (ON) / OFF (OFF) switching operation of the transistor and outputs it. Take control.

ここで、インバータ部106を構成するインバータ回路としては、例えば、図2を参照しながら後述するように、大電流を得るために複数個(複数段)(図2に示す例においては3個(3段)である。)のインバータブロックを備えたインバータ回路が用いられている。 Here, as the inverter circuits constituting the inverter unit 106, for example, as will be described later with reference to FIG. 2, a plurality of (multiple stages) in order to obtain a large current (in the example shown in FIG. 2, three (three in the example). An inverter circuit provided with the inverter block of 3 steps)) is used.

インバータ部106の出力段に設けられた出力センサー108は、検出結果を出力センサー信号としてコンバータ制御部110とインバータ制御部112とに出力する。 The output sensor 108 provided in the output stage of the inverter unit 106 outputs the detection result as an output sensor signal to the converter control unit 110 and the inverter control unit 112.

これにより、インバータ装置100においては、インバータ部106の出力が出力設定信号が示す設定レベルとなるように、コンバータ部104が出力する直流電圧値が可変制御される。 As a result, in the inverter device 100, the DC voltage value output by the converter unit 104 is variably controlled so that the output of the inverter unit 106 becomes the setting level indicated by the output setting signal.

インバータ制御部112は、インバータ部106を駆動するインバータ駆動信号である矩形波インバータ駆動信号(非反転矩形波インバータ駆動信号Qおよび反転矩形波インバータ駆動信号NQ)を出力して、インバータ部106の出力を負荷200の共振周波数に自動制御する。 The inverter control unit 112 outputs a square wave inverter drive signal (non-inverting square wave inverter drive signal Q and inverting square wave inverter drive signal NQ), which is an inverter drive signal for driving the inverter unit 106, and outputs the inverter unit 106. Is automatically controlled to the resonance frequency of the load 200.

なお、図2を参照しながら後に詳述するが、符号106aは、インバータ部106を構成する各インバータブロックからの非反転出力信号Qを合成して負荷200へ出力する出力合成部(非反転出力合成部)としての出力信号合成端子である非反転出力信号合成端子であり、また、符号106bは、インバータ部106を構成する各インバータブロックからの反転出力信号NQを合成して負荷200へ出力する出力合成部(反転出力合成部)としての出力信号合成端子である反転出力信号合成端子である。
As will be described in detail later with reference to FIG. 2, reference numeral 106a is an output combining unit (non-inverting output) that synthesizes the non-inverting output signal Q from each inverter block constituting the inverter unit 106 and outputs the signal to the load 200. It is a non-inverting output signal synthesis terminal which is an output signal synthesis terminal as a synthesis unit), and reference numeral 106b synthesizes an inverting output signal NQ from each inverter block constituting the inverter unit 106 and outputs the signal to the load 200. It is an inverting output signal synthesizing terminal which is an output signal synthesizing terminal as an output synthesizing unit (inverted output synthesizing unit).

図2には、インバータ部106を構成する従来のインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図があらわされている。 FIG. 2 shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the conventional inverter circuit constituting the inverter unit 106.

なお、図2においては、インバータ部106を構成するインバータ回路について、入力した直流電圧を高周波交流電圧に逆変換してから負荷200に対して電力供給するための出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を出力する出力部(出力段)の構成についてのみ図示しており、インバータ回路においてコンバータ部104からの出力である直流電圧(プラス直流電圧(+直流電圧)およびマイナス直流電圧(−直流電圧))を入力する入力部(入力段)を含むその他の構成については、従来より周知の技術であるためその図示を適宜に省略している。 In FIG. 2, the output signal (non-inverting output signal Q and non-inverting output signal Q) for supplying power to the load 200 after the input DC voltage is inversely converted into a high-frequency AC voltage for the inverter circuit constituting the inverter unit 106. Only the configuration of the output section (output stage) that outputs the inverting output signal NQ) is shown, and the DC voltage (plus DC voltage (+ DC voltage) and minus DC voltage (plus DC voltage) and minus DC voltage (plus DC voltage)) that are the outputs from the converter section 104 in the inverter circuit are shown. -Other configurations including an input unit (input stage) for inputting (DC voltage)) are not shown as appropriate because they are well-known techniques in the past.

以下においては、図2を参照しながら、インバータ部106を構成するインバータ回路について、入力した直流電圧を高周波交流電圧に逆変換してから負荷200に対して電力供給するための出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を出力する出力部(出力段)の構成についてのみ詳細に説明することとし、インバータ回路においてコンバータ部104からの出力である直流電圧(プラス直流電圧(+直流電圧)およびマイナス直流電圧(−直流電圧))を入力する入力部(入力段)を含むその他の構成については、従来より周知の技術であるためその説明を適宜に省略する。 In the following, with reference to FIG. 2, the output signal (non-inverting) for supplying power to the load 200 after inversely converting the input DC voltage to the high-frequency AC voltage for the inverter circuit constituting the inverter unit 106. Only the configuration of the output section (output stage) that outputs the output signal Q and the inverting output signal NQ) will be described in detail, and the DC voltage (plus DC voltage (+ DC voltage)) that is the output from the converter section 104 in the inverter circuit will be described. ) And other configurations including an input unit (input stage) for inputting a negative DC voltage (-DC voltage)), since the techniques have been well known in the past, the description thereof will be omitted as appropriate.

ここで、インバータ部106を構成するインバータ回路は、逆極性の出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を出力する一対のインバータよりなる3個のインバータブロック(第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302Bおよび第3インバータブロック302C)を備えている。 Here, the inverter circuit constituting the inverter unit 106 is composed of three inverter blocks (first inverter block 302A, 1st inverter block 302A) composed of a pair of inverters for outputting reverse polarity output signals (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ). A second inverter block 302B and a third inverter block 302C) are provided.

換言すれば、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cの3個のインバータブロックのそれぞれ、即ち、各インバータブロックは、それぞれ逆極性の出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を発生する一対のインバータからそれぞれ構成されている。 In other words, each of the three inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C, that is, each inverter block, has an output signal of opposite polarity (non-inverting output signal Q and). Each is composed of a pair of inverters that generate an inverting output signal NQ).

インバータ部106においては、3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cのそれぞれにおける非反転出力信号Qの出力部(非反転出力部)たる出力端子である非反転出力信号出力端子と、3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cのそれぞれにおける反転出力信号NQの出力部(反転出力部)たる出力端子である反転出力信号出力端子とをそれぞれ並列接続して、出力合成部(非反転出力合成部(非反転出力信号合成端子106a)および反転出力合成部(反転出力信号合成端子106b))で電流合成することにより大電流を生成し、それを出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)として非反転出力信号合成端子106aと非反転出力信号合成端子106bとから負荷200へ出力する。 In the inverter unit 106, an output terminal that is an output unit (non-inverting output unit) of the non-inverting output signal Q in each of the three inverter blocks, the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C. Non-inverting output signal output terminal, and the output section (inverting output section) of the inverting output signal NQ in each of the three inverter blocks, the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C. The inverting output signal output terminal, which is an output terminal, is connected in parallel, and the output synthesizing unit (non-inverting output synthesizing unit (non-inverting output signal synthesizing terminal 106a) and inverting output synthesizing unit (inverting output signal synthesizing terminal 106b)) A large current is generated by current synthesis, and it is output as output signals (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ) from the non-inverting output signal synthesis terminal 106a and the non-inverting output signal synthesis terminal 106b to the load 200. ..

より詳細には、3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cは、図2の紙面上(XY平面)においてY方向たる縦方向(上下方向)に沿って揃うように上下3段に整列して配置されており、それぞれの非反転出力信号出力端子と反転出力信号出力端子とが以下に説明するように並列接続されて構成されている。 More specifically, the three inverter blocks, the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C, are in the vertical direction (vertical direction) in the Y direction on the paper surface (XY plane) of FIG. The non-inverting output signal output terminals and the inverting output signal output terminals are connected in parallel as described below.

ここで、上下方向において上段に位置する第1インバータブロック302Aは、逆極性の出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を発生する一対のインバータとして、非反転出力信号Qを発生する第1非反転出力インバータ302A−1と、反転出力信号NQを発生する第1反転出力インバータ302A−2とより構成されている。 Here, the first inverter block 302A located in the upper stage in the vertical direction generates a non-inverting output signal Q as a pair of inverters that generate output signals of opposite polarities (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ). It is composed of a first non-inverting output inverter 302A-1 and a first inverting output inverter 302A-2 that generates an inverting output signal NQ.

同様に、上下方向において中段に位置する第2インバータブロック302Bは、逆極性の出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を発生する一対のインバータとして、非反転出力信号Qを発生する第2非反転出力インバータ302B−1と、反転出力信号NQを発生する第2反転出力インバータ302B−2とより構成されている。 Similarly, the second inverter block 302B located in the middle stage in the vertical direction generates the non-inverting output signal Q as a pair of inverters that generate the output signals of opposite polarities (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ). It is composed of a second non-inverting output inverter 302B-1 and a second inverting output inverter 302B-2 that generates an inverting output signal NQ.

同様に、上下方向において下段に位置する第3インバータブロック302Cは、逆極性の出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を発生する一対のインバータとして、非反転出力信号Qを発生する第3非反転出力インバータ302C−1と、反転出力信号NQを発生する第3反転出力インバータ302C−2とより構成されている。 Similarly, the third inverter block 302C located at the lower stage in the vertical direction generates the non-inverting output signal Q as a pair of inverters that generate the output signals of opposite polarities (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ). It is composed of a third non-inverting output inverter 302C-1 and a third inverting output inverter 302C-2 that generates an inverting output signal NQ.

なお、第1非反転出力インバータ302A−1、第2非反転出力インバータ302B−1ならびに第3非反転出力インバータ302C−1はそれぞれ同一の構成とされており、また、第1反転出力インバータ302A−2、第2反転出力インバータ302B−2ならびに第3反転出力インバータ302C−2はそれぞれ同一の構成とされているものであって、その結果として、3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cはそれぞれ同一の構成とされている。 The first non-inverting output inverter 302A-1, the second non-inverting output inverter 302B-1, and the third non-inverting output inverter 302C-1 have the same configuration, and the first inverting output inverter 302A- 2. The second inverting output inverter 302B-2 and the third inverting output inverter 302C-2 have the same configuration, and as a result, the first inverter block 302A, which is three inverter blocks, The second inverter block 302B and the third inverter block 302C have the same configuration.

ここで、符号304は、第1非反転出力インバータ302A−1の出力部(非反転出力部)である第1非反転出力信号出力端子302A−1−1、第2非反転出力インバータ302B−1の出力部(非反転出力部)である第2非反転出力信号出力端子302B−1−1ならびに第3非反転出力インバータ302C−1の出力部(非反転出力部)である第3非反転出力信号出力端子302C−1−1からそれぞれ出力された非反転出力信号Qを電流合成するための導体である非反転出力合成部銅板である。 Here, reference numeral 304 is a first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 and a second non-inverting output inverter 302B-1, which are output units (non-inverting output units) of the first non-inverting output inverter 302A-1. The second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 which is the output unit (non-inverting output unit) of the third non-inverting output unit and the third non-inverting output unit which is the output unit (non-inverting output unit) of the third non-inverting output inverter 302C-1. It is a non-inverting output synthesis unit copper plate which is a conductor for current synthesizing the non-inverting output signal Q output from each of the signal output terminals 302C-1-1.

非反転出力合成部銅板304は、XY平面においてY方向たる縦方向(上下方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、上下方向における略中央部に非反転出力信号合成端子106aが形成されている。 The non-inverting output synthesizer copper plate 304 is a rectangular straight plate extending along the vertical direction (vertical direction) in the Y direction in the XY plane, and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a is located at a substantially central portion in the vertical direction. Is formed.

また、符号306は、第1反転出力インバータ302A−2の出力部(反転出力部)である第1反転出力信号出力端子302A−2−2、第2反転出力インバータ302B−2の出力部(反転出力部)である第2反転出力信号出力端子302B−2−2ならびに第3反転出力インバータ302C−2の出力部(反転出力部)である第3反転出力信号出力端子302C−2−2からそれぞれ出力された反転出力信号NQを電流合成するための導体である反転出力合成部銅板である。 Further, reference numeral 306 is an output unit (inversion) of the first inverting output signal output terminal 302A-2-2 and the second inverting output inverter 302B-2, which are the output units (inverting output unit) of the first inverting output inverter 302A-2. From the second inverting output signal output terminal 302B-2-2 which is the output unit) and the third inverting output signal output terminal 302C-2-2 which is the output unit (inverting output unit) of the third inverting output inverter 302C-2, respectively. It is an inverting output synthesis section copper plate which is a conductor for current synthesizing the output inverting output signal NQ.

反転出力合成部銅板306は、XY平面においてY方向たる縦方向(上下方向)に沿って延長するとともに、X方向たる横方向(左右方向)において非反転出力合成部銅板304と略平行となるように配置された矩形状の直線板状体であり、上下方向における略中央部に反転出力信号合成端子106bが形成されている。 The inverting output synthesizer copper plate 306 extends along the vertical direction (vertical direction) in the Y direction in the XY plane, and is substantially parallel to the non-inverting output synthesizer copper plate 304 in the horizontal direction (horizontal direction) in the X direction. It is a rectangular straight plate-like body arranged in the above direction, and an inverted output signal synthesis terminal 106b is formed at a substantially central portion in the vertical direction.

符号308は、第1非反転出力インバータ302A−1の第1非反転出力信号出力端子302A−1−1と非反転出力合成部銅板304の第1非反転出力信号入力端子304A−1とを接続する導体である第1非反転出力接続銅板である。 Reference numeral 308 connects the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 of the first non-inverting output inverter 302A-1 and the first non-inverting output signal input terminal 304A-1 of the non-inverting output synthesizer copper plate 304. It is a first non-inverting output connection copper plate which is a conductor.

第1非反転出力接続銅板308は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が非反転出力合成部銅板304の延長方向と直交するように配置されている。 The first non-inverting output connecting copper plate 308 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) in the X direction in the XY plane, and the extending direction is an extension of the non-inverting output combining unit copper plate 304. It is arranged so as to be orthogonal to the direction.

符号310は、第1反転出力インバータ302A−2の第1反転出力信号出力端子302A−2−2と反転出力合成部銅板306の第1反転出力信号入力端子306A−1とを接続する導体である第1反転出力接続銅板である。 Reference numeral 310 is a conductor connecting the first inverting output signal output terminal 302A-2-2 of the first inverting output inverter 302A-2 and the first inverting output signal input terminal 306A-1 of the inverting output synthesis unit copper plate 306. It is a first inverting output connection copper plate.

第1反転出力接続銅板310は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が反転出力合成部銅板306の延長方向と直交するように配置されている。 The first inverting output connection copper plate 310 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) in the XY plane, and the extension direction thereof is the extension direction of the inverting output synthesis unit copper plate 306. They are arranged so as to be orthogonal to each other.

符号312は、第2非反転出力インバータ302B−1の第2非反転出力信号出力端子302B−1−1と非反転出力合成部銅板304の第2非反転出力信号入力端子304B−1とを接続する導体である第2非反転出力接続銅板である。 Reference numeral 312 connects the second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 of the second non-inverting output inverter 302B-1 and the second non-inverting output signal input terminal 304B-1 of the non-inverting output synthesizer copper plate 304. It is a second non-inverting output connection copper plate which is a conductor.

第2非反転出力接続銅板312は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が非反転出力合成部銅板304の延長方向と直交するように配置されている。 The second non-inverting output connecting copper plate 312 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) in the X direction in the XY plane, and the extending direction is an extension of the non-inverting output combining unit copper plate 304. It is arranged so as to be orthogonal to the direction.

符号314は、第2反転出力インバータ302B−2の第2反転出力信号出力端子302B−2−2と反転出力合成部銅板306の第2反転出力信号入力端子306B−1とを接続する導体である第2反転出力接続銅板である。 Reference numeral 314 is a conductor connecting the second inverting output signal output terminal 302B-2-2 of the second inverting output inverter 302B-2 and the second inverting output signal input terminal 306B-1 of the inverting output synthesis unit copper plate 306. The second inverting output connection copper plate.

第2反転出力接続銅板314は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が反転出力合成部銅板306の延長方向と直交するように配置されている。 The second inverted output connection copper plate 314 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) which is the X direction in the XY plane, and the extending direction thereof is the extension direction of the inverted output combining portion copper plate 306. They are arranged so as to be orthogonal to each other.

符号316は、第3非反転出力インバータ302C−1の第3非反転出力信号出力端子302C−1−1と非反転出力合成部銅板304の第3非反転出力信号入力端子304C−1とを接続する導体である第3非反転出力接続銅板である。 Reference numeral 316 connects the third non-inverting output signal output terminal 302C-1-1 of the third non-inverting output inverter 302C-1 and the third non-inverting output signal input terminal 304C-1 of the non-inverting output synthesizer copper plate 304. It is a third non-inverting output connection copper plate which is a conductor.

第3非反転出力接続銅板316は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が非反転出力合成部銅板304の延長方向と直交するように配置されている。 The third non-inverting output connecting copper plate 316 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) in the X direction in the XY plane, and the extending direction is an extension of the non-inverting output combining unit copper plate 304. It is arranged so as to be orthogonal to the direction.

符号318は、第3反転出力インバータ302C−2の第3反転出力信号出力端子302C−2−2と反転出力合成部銅板306の第3反転出力信号入力端子306C−1とを接続する導体である第3反転出力接続銅板である。 Reference numeral 318 is a conductor connecting the third inverting output signal output terminal 302C-2-2 of the third inverting output inverter 302C-2 and the third inverting output signal input terminal 306C-1 of the inverting output synthesis unit copper plate 306. It is a third inverting output connection copper plate.

第3反転出力接続銅板318は、XY平面においてX方向たる横方向(左右方向)に沿って延長した矩形状の直線板状体であり、その延長方向が反転出力合成部銅板306の延長方向と直交するように配置されている。
The third inverted output connection copper plate 318 is a rectangular straight plate extending along the lateral direction (horizontal direction) which is the X direction in the XY plane, and the extending direction thereof is the extension direction of the inverted output combining portion copper plate 306. They are arranged so as to be orthogonal to each other.

上記した構成において、インバータ装置100によれば、インバータ部106において、第1インバータブロック302Aの第1非反転出力信号出力端子302A−1−1と第2インバータブロック302Bの第2非反転出力信号出力端子302B−1−1と第3インバータブロック302Cの第3非反転出力信号出力端子302C−1−1とを非反転出力合成部銅板304に並列接続し、かつ、第1インバータブロック302Aの第1反転出力信号出力端子302A−2−2と第2インバータブロック302Bの第2反転出力信号出力端子302B−2−2と第3インバータブロック302Cの第3反転出力信号出力端子302C−2−2とを反転出力合成部銅板306に並列接続して電流合成することにより大電流を生成し、非反転出力合成部銅板304の非反転出力信号合成端子106aと反転出力合成部銅板306の非反転出力信号合成端子106bとから負荷200に対して電流合成した出力信号(非反転出力信号Qおよび反転出力信号NQ)を出力することができる。
In the above configuration, according to the inverter device 100, in the inverter unit 106, the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 of the first inverter block 302A and the second non-inverting output signal output of the second inverter block 302B are output. The terminal 302B-1-1 and the third non-inverting output signal output terminal 302C-1-1 of the third inverter block 302C are connected in parallel to the non-inverting output synthesizer copper plate 304, and the first of the first inverter block 302A. The inverting output signal output terminal 302A-2-2, the second inverting output signal output terminal 302B-2-2 of the second inverter block 302B, and the third inverting output signal output terminal 302C-2-2 of the third inverter block 302C are connected. A large current is generated by connecting in parallel to the inverting output synthesizer copper plate 306 and synthesizing the current, and synthesizing the non-inverting output signal synthesis terminal 106a of the non-inverting output synthesizer copper plate 304 and the non-inverting output signal of the inverting output synthesizer copper plate 306. An output signal (non-inverting output signal Q and inverting output signal NQ) whose current is combined with respect to the load 200 can be output from the terminal 106b.

ところで、上記した従来のインバータ部106のインバータ回路によれば、Y方向に延長するとともにX方向おいて平行にずらして配置されたそれぞれ矩形状の直線板状体である非反転出力合成部銅板304ならびに反転出力合成部銅板306に対して、X方向に延長するとともにY方向に平行にずらして配置されたそれぞれ矩形状の直線板状体である第1非反転出力接続銅板308、第1反転出力接続銅板310、第2非反転出力接続銅板312、第2反転出力接続銅板314、第3非反転出力接続銅板314ならびに第3反転出力接続銅板316のそれぞれを、互いに直交するような位置関係で接続することにより、各インバータブロックにおける出力部から出力合成部までを接続する導体(本明細書ならびに特許請求の範囲においては、「出力部から出力合成部までを接続する導体を「出力部間導体」と適宜に称します。また、本明細書ならびに特許請求の範囲においては、出力部間導体の長さ、換言すれば、出力部間導体における高周波交流電流の通電長さを「実効長」と適宜に称します。)が構成されている。
By the way, according to the above-mentioned inverter circuit of the conventional inverter unit 106, the non-inverting output composite unit copper plate 304, which is a linear plate-like body having a rectangular shape and is arranged so as to extend in the Y direction and to be displaced in parallel in the X direction. In addition, the first non-inverting output connection copper plate 308 and the first inverting output, which are rectangular linear plate-like bodies extended in the X direction and shifted parallel to the Y direction with respect to the inverting output synthesis unit copper plate 306, respectively. The connection copper plate 310, the second non-inverting output connection copper plate 312, the second inverting output connection copper plate 314, the third non-inverting output connection copper plate 314, and the third inverting output connection copper plate 316 are connected in a positional relationship so as to be orthogonal to each other. By doing so, a conductor connecting the output section to the output synthesis section in each inverter block (in the present specification and the scope of the patent claim, "a conductor connecting the output section to the output synthesis section is a" conductor between output sections "". In addition, in the present specification and the scope of patent claims, the length of the conductor between the output sections, in other words, the energization length of the high frequency AC current in the conductor between the output sections is appropriately referred to as "effective length". It is referred to as.) Is configured.

このため、従来のインバータ部106のインバータ回路においては、各インバータブロックのそれぞれにおいて、非反転出力信号Qを出力する出力部間導体(本明細書ならびに特許請求の範囲においては、「非反転出力信号Qを出力する出力部間導体」を「非反転出力信号出力部間導体」と適宜に称します。)と反転信号NQを出力する出力部間導体(本明細書ならびに特許請求の範囲においては、「反転出力信号NQを出力する出力部間導体」を「反転出力信号出力部間導体」と適宜に称します。)との実効長がそれぞれ異なるものとなっており、それらの実効長は両者で等しくなっていない。 Therefore, in the conventional inverter circuit of the inverter unit 106, the conductor between the output units that outputs the non-inverting output signal Q in each of the inverter blocks (in the present specification and the scope of the patent claim, the “non-inverting output signal”. "Conductor between output units that outputs Q" is appropriately referred to as "conductor between non-inverting output signal output units") and conductor between output units that output inverting signal NQ (within the scope of this specification and patent claims). The effective lengths of the "conductors that output the inverted output signal NQ" are appropriately referred to as "conductors between the inverted output signal outputs"), and their effective lengths are different. Not equal.

具体的には、例えば、第1インバータブロック302Aについて説明すると、非反転出力合成部銅板304と第1非反転出力接続銅板308とにより構成される非反転出力信号出力部間導体の実効長を示す第1非反転出力信号出力端子302A−1−1と非反転出力信号合成端子106aとの間の距離は、反転出力合成部銅板306と第1反転出力接続銅板310とより構成される反転出力信号出力部間導体の実行長を示す第1反転出力信号出力端子302A−2−2と反転出力信号合成端子106bとの間の距離と異なっている。 Specifically, for example, when the first inverter block 302A is described, the effective length of the conductor between the non-inverting output signal output units composed of the non-inverting output combining unit copper plate 304 and the first non-inverting output connecting copper plate 308 is shown. The distance between the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a is an inverting output signal composed of the inverting output synthesis unit copper plate 306 and the first inverting output connection copper plate 310. The distance between the first inverted output signal output terminal 302A-2-2 indicating the execution length of the conductor between the output units and the inverted output signal synthesis terminal 106b is different.

即ち、第1インバータブロック302Aにおいては、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とが異なっており等しくない。 That is, in the first inverter block 302A, the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor are different and not equal.

同様に、第2インバータブロック302Bならびに第3インバータブロック302Cについても、上記した第1インバータブロック302Aの場合と同じく、各インバータブロックにおいて非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とが異なっており等しくない。
Similarly, for the second inverter block 302B and the third inverter block 302C, the effective length of the conductor between the non-inverting output signal output sections and the inverting output signal output section in each inverter block are the same as in the case of the first inverter block 302A described above. The effective length of the inverter is different and not equal.

また、第1インバータブロック302Aと第2インバータブロック302Bと第3インバータブロック302Cとの各インバータブロック間に関しても、各インバータブロック間において出力部間導体の実効長が異なるものとなっており等しくない。 Further, also between the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C, the effective lengths of the conductors between the output units are different between the inverter blocks and are not equal.

具体的には、例えば、第1インバータブロック302Aと第2インバータブロック302Bとを比較すると、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とは、いずれも第1インバータブロック302Aの方が第2インバータブロック302Bよりも長くなっている。 Specifically, for example, when comparing the first inverter block 302A and the second inverter block 302B, the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor are both. The first inverter block 302A is longer than the second inverter block 302B.

同様に、第2インバータブロック302Bと第3インバータブロック302Cとを比較すると、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とは、いずれも第3インバータブロック302Cの方が第2インバータブロック302Bよりも長くなっている。
Similarly, when comparing the second inverter block 302B and the third inverter block 302C, the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor are both the third inverter block. The 302C is longer than the second inverter block 302B.

即ち、上記した複数のインバータブロックを並列接続した従来のインバータ回路においては、各インバータブロックにおけるそれぞれの出力部から出力合成部までの間(本明細書ならびに特許請求の範囲においては、「出力部から出力合成部までの間」を「出力部間」と適宜に称します。)の距離(本明細書ならびに特許請求の範囲においては、「出力部から出力合成部までの間の距離」を「出力部間距離」と適宜に称します。)、即ち、出力部間導体(非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体)の実効長が異なることにより、各インバータブロックのそれぞれにおいては非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体との実効長の違いによりインダクタンスが揃わず、また、各インバータブロック間においてもそれぞれの出力部間導体の実効長の違いによりインダクタンスが揃わないため、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における異なるインダクタンスの影響によって、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間において電流ばらつきが発生し、均一な電流による電流合成を行うことができないようになるという問題点があった。
That is, in the conventional inverter circuit in which the above-mentioned plurality of inverter blocks are connected in parallel, between each output unit and the output synthesis unit in each inverter block (in the present specification and claims, "from the output unit". The "distance between the output section" is appropriately referred to as "between the output section") (in the present specification and claims, the "distance between the output section and the output compositing section" is "output". The effective length of the inter-output conductor (non-inverting output signal output inter-conductor and inverting output signal output inter-conductor) is different in each inverter block. The inductance is not uniform due to the difference in the effective length between the non-inverting output signal output section conductor and the inverting output signal output section conductor, and the inductance is also between the inverter blocks due to the difference in the effective length of the respective output section conductors. Due to the influence of different inductances in each inverter block and between each inverter block, current variation occurs in each of each inverter block and between each inverter block, and it is not possible to perform current synthesis with a uniform current. There was a problem that it became.

また、上記した複数のインバータブロックを並列接続した従来のインバータ回路においては、各インバータブロックが隣合うインバータブロックのインダクタンスの影響を受けて、後述する疑似インバータが形成されてしまうことにより、各インバータブロック間において電流ばらつきが発生し、均一な電流による電流合成を行うことができないようになるという問題点もあり、こうした問題点について図3を参照しながら説明する。 Further, in the conventional inverter circuit in which the above-mentioned plurality of inverter blocks are connected in parallel, each inverter block is affected by the inductance of the adjacent inverter blocks, and a pseudo-inverter to be described later is formed, so that each inverter block is formed. There is also a problem that current variation occurs between the two, and it becomes impossible to perform current synthesis with a uniform current, and such a problem will be described with reference to FIG.

ここで、図3には、複数のインバータブロックを並列接続した従来のインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図2に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。また、図3において、一点鎖線で図示する形状は非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体を示し、二点鎖線で図示する形状は反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体を示している。 Here, FIG. 3 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of a conventional inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and shows a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. 2. ing. Further, in FIG. 3, the shape shown by the alternate long and short dash line indicates the conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q, and the shape shown by the two-dot chain line indicates the inverted output signal that outputs the inverted output signal NQ. The conductor between the output parts is shown.

なお、以下の説明においては、図1乃至図2を参照しながら説明した構成ならびに作用と同一あるいは相当する構成ならびに作用については、図1乃至図2において用いた符号と同一の符号をそれぞれ付して示すことにより、その詳細な構成ならびに作用の説明は適宜に省略する。 In the following description, the same or equivalent configurations and actions as those described with reference to FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals as those used in FIGS. 1 and 2, respectively. The detailed configuration and description of the operation will be omitted as appropriate.

インバータ回路はn個(「n」は正の整数である。)のインバータブロックを備えており、図3に示す例においては「n=5」の場合、即ち、インバータブロックを5個備えるインバータ回路400を示している。 The inverter circuit includes n inverter blocks (“n” is a positive integer), and in the example shown in FIG. 3, “n = 5”, that is, an inverter circuit including five inverter blocks. It shows 400.

ここで、5個のインバータブロックは、図3の紙面上(XY平面)においてY方向たる縦方向(上下方向)に沿って揃うように上下5段に整列して配置されており、それぞれの非反転出力信号出力端子と反転出力信号出力端子とが以下に説明するように並列接続して構成されている。 Here, the five inverter blocks are arranged in five upper and lower stages so as to be aligned along the vertical direction (vertical direction), which is the Y direction, on the paper surface (XY plane) of FIG. The inverting output signal output terminal and the inverting output signal output terminal are connected in parallel as described below.

より詳細には、最上段から下方にむけての3個のインバータブロックは、上記において説明した3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cと同一である。 More specifically, the three inverter blocks from the top to the bottom are the same as the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C, which are the three inverter blocks described above. Is.

そして、第3インバータブロック302Cの下段に第4インバータブロック302Dが設けられ、さらに、第4インバータブロック302Dの下段に第5インバータブロック302Eが設けられている。 A fourth inverter block 302D is provided in the lower stage of the third inverter block 302C, and a fifth inverter block 302E is provided in the lower stage of the fourth inverter block 302D.

第4インバータブロック302Dと第5インバータブロック302Eとは、上段に位置する3個のインバータブロックである第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302Bならびに第3インバータブロック302Cとそれぞれ同一の構成とされている。 The fourth inverter block 302D and the fifth inverter block 302E have the same configuration as the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, and the third inverter block 302C, which are the three inverter blocks located in the upper stage. There is.

ここで、符号302D−1−1は、第4インバータブロック302Dにおける非反転出力信号Qの出力部(非反転出力部)たる非反転出力信号出力端子である第4非反転出力信号出力端子を示しており、また、符号302D−2−2は、第4インバータブロック302Dにおける反転出力信号NQの出力部(反転出力部)たる反転出力信出力端子である反転出力信号出力端子を示している。 Here, reference numeral 302D-1-1 indicates a fourth non-inverting output signal output terminal which is a non-inverting output signal output terminal which is an output unit (non-inverting output unit) of the non-inverting output signal Q in the fourth inverter block 302D. Further, reference numeral 302D-2-2 indicates an inverting output signal output terminal which is an inverting output signal output terminal which is an output unit (inverting output unit) of the inverting output signal NQ in the fourth inverter block 302D.

同様に、符号302E−1−1は、第5インバータブロック302Eにおける非反転出力信号Qの出力部(非反転出力部)たる非反転出力信号出力端子である第5非反転出力信号出力端子を示しており、また、符号302E−2−2は、第5インバータブロック302Eにおける反転出力信号NQの出力部(反転出力部)たる反転出力信出力端子である反転出力信号出力端子を示している。
Similarly, reference numeral 302E-1-1 indicates a fifth non-inverting output signal output terminal which is a non-inverting output signal output terminal which is an output unit (non-inverting output unit) of the non-inverting output signal Q in the fifth inverter block 302E. Further, reference numeral 302E-2-2 indicates an inverting output signal output terminal which is an inverting output signal output terminal which is an output unit (inverting output unit) of the inverting output signal NQ in the fifth inverter block 302E.

上記したインバータ回路400においては、隣合うインバータブロックのそれぞれについて、隣合うインバータブロック同士の出力部間導体の間の間隔(「隣合うインバータブロック同士の出力部間導体の間の間隔」とは、具体的には、「第1インバータブロック302Aの反転出力信号出力部間導体と第2インバータブロック302Bの非反転信号出力部間導体との間の間隔L1」、「第2インバータブロック302Bの反転出力信号出力部間導体と第3インバータブロック302Cの非反転信号出力部間導体との間の間隔L2」、「第3インバータブロック302Cの反転出力信号出力部間導体と第4インバータブロック302Dの非反転信号出力部間導体との間の間隔L3」、第4インバータブロック302Dの反転出力信号出力部間導体と第5ンバータブロック302Eの非反転信号出力部間導体との間の間隔L4である。)が狭いため、隣合うインバータブロックの出力部間導体間のインダクタンスが互いへ影響を及ぼし、隣合うインバータブロックにおける出力部間の結合が大きくなって、隣合うインバータブロックが互いの電流の影響を受けることとなるので、隣接する隣同士のインバータブロック間で擬似的にインバータブロックが形成されることとなっていた。 In the above-mentioned inverter circuit 400, for each of the adjacent inverter blocks, the distance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks (“the distance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks” is defined as Specifically, "the distance L1 between the conductor between the inverting output signal output units of the first inverter block 302A and the conductor between the non-inverting signal output units of the second inverter block 302B" and "the inverting output of the second inverter block 302B". Spacing between the conductor between the signal output units and the conductor between the non-inverting signal output units of the third inverter block 302C ”,“ The conductor between the inverted output signal output units of the third inverter block 302C and the non-inverting conductor of the fourth inverter block 302D The distance between the conductors between the signal output units L3 ”, the distance L4 between the conductor between the inverted output signal output units of the fourth inverter block 302D and the conductor between the non-inverting signal output units of the fifth inverter block 302E). Because the space is narrow, the inductance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks affects each other, the coupling between the output units of the adjacent inverter blocks becomes large, and the adjacent inverter blocks are affected by each other's current. Therefore, an inverter block was to be formed in a pseudo manner between adjacent adjacent conductor blocks.

具体的には、第1反転出力信号出力端子302A−2−2と第2非反転出力信号出力端子302B−1−1とを有する第1疑似インバータブロック400Aが形成され、第2反転出力信号出力端子302B−2−2と第3非反転出力信号出力端子302C−1−1とを有する第2疑似インバータブロック400Bが形成され、第3反転出力信号出力端子302C−2−2と第4非反転出力信号出力端子302D−1−1とを有する第3疑似インバータブロック400Cが形成され、第4反転出力信号出力端子302D−2−2と第5非反転出力信号出力端子302E−1−1とを有する第4疑似インバータブロック400Dが形成されることになる。 Specifically, a first pseudo inverter block 400A having a first inverting output signal output terminal 302A-2-2 and a second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 is formed, and a second inverting output signal output is formed. A second pseudo inverter block 400B having a terminal 302B-2-2 and a third non-inverting output signal output terminal 302C-1-1 is formed, and a third inverting output signal output terminal 302C-2-2 and a fourth non-inverting terminal are formed. A third pseudo inverter block 400C having an output signal output terminal 302D-1-1 is formed, and a fourth inverting output signal output terminal 302D-2-2 and a fifth non-inverting output signal output terminal 302E-1-1 are formed. The fourth pseudo-inverter block 400D to have is formed.

即ち、上記した複数のインバータブロックを並列接続した従来のインバータ回路によれば、隣合うインバータブロック同士の出力部間導体の間の間隔が狭いため、各インバータブロックが隣合うインバータブロックのインダクタンスの影響を受けて疑似インバータが形成されることになり、各インバータブロック間において電流ばらつきが発生し、均一な電流による電流合成を行うことができないという問題点があった。
That is, according to the conventional inverter circuit in which the above-mentioned plurality of inverter blocks are connected in parallel, the distance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks is narrow, so that the influence of the inductance of the inverter blocks adjacent to each inverter block is small. In response to this, a pseudo-inverter is formed, and there is a problem that current variation occurs between each inverter block, and current synthesis with a uniform current cannot be performed.

なお、本願出願人が特許出願のときに知っている先行技術は、文献公知発明に係る発明ではないため、本願明細書に記載すべき先行技術文献情報はない。 Since the prior art that the applicant of the present application knows at the time of filing the patent application is not an invention related to an invention known in the literature, there is no prior art document information to be described in the specification of the present application.

本発明は、上記したような従来の技術における様々な問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきを抑制して、より均一な電流による電流合成を行うことができるようにしたインバータ回路を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of various problems in the conventional technique as described above, and an object of the present invention is to use an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, in which each of the inverter blocks and each of the inverter blocks are connected in parallel. It is an object of the present invention to provide an inverter circuit capable of suppressing current variation between each inverter block and performing current synthesis with a more uniform current.

上記目的を達成するために、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間におけるインダクタンスによる影響を抑制するようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention is designed to suppress the influence of inductance of each inverter block and between each inverter block in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel.

このため、本発明(第1の発明)は、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックの出力部からの出力(非反転出力信号および反転出力信号)を出力合成部(非反転出力合成部および反転出力合成部)で合成して出力するインバータ回路であって、各インバータブロックのそれぞれについて、各インバータブロックの出力である非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する非反転出力信号出力部間導体の実効長と、各インバータブロックの出力である反転出力信号を反転出力合成部まで通電する反転出力信号出力部間導体の実効長とが、ほぼ等しくなるようにしたものである。 Therefore, in the present invention (first invention), in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, the output (non-inverting output signal and inverting output signal) from the output unit of each inverter block is output as an output combining unit (non-inverting output signal). It is an inverter circuit that synthesizes and outputs by the inverting output synthesizer and the inverting output synthesizer), and for each inverter block, the non-inverting output signal that is the output of each inverter block is energized to the non-inverting output synthesizer. The effective length of the conductor between the inverting output signal output units and the effective length of the conductor between the inverting output signal output units that energize the inverting output signal, which is the output of each inverter block, to the inverting output synthesis unit are made to be approximately equal. Is.

従って、上記した本発明(第1の発明)によれば、各インバータブロックのそれぞれについて、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とがほぼ等しいので、各インバータブロックにおける非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体とによるインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスの影響が抑制され、各インバータブロックのそれぞれにおける電流ばらつきが抑制されることになり、均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the above-mentioned present invention (first invention), the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor are substantially equal for each of the inverter blocks. , The conductors between the non-inverting output signal output units and the conductors between the inverting output signal outputs in each inverter block have the same inductance, the influence of the inductance in each inverter block is suppressed, and the current in each inverter block is suppressed. The variation is suppressed, and current synthesis with a uniform current can be performed.

また、本発明(第2の発明)は、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックの出力部からの出力を出力合成部で合成して出力するインバータ回路であって、各インバータブロックの出力部から出力合成部まで通電する出力部間導体の実効長について、各インバータブロック間でほぼ等しくなるようにしたものである。 Further, the present invention (second invention) is an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the output from the output unit of each inverter block is combined and output by the output synthesis unit. The effective length of the conductor between the output units that energizes from the output unit to the output synthesis unit of the inverter block is made to be substantially equal between the inverter blocks.

従って、上記した本発明(第2の発明)によれば、各インバータブロック間で出力部間導体の実効長がほぼ等しいので、各インバータブロック間においてインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制され、各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制されることになり、均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the above-mentioned present invention (second invention), since the effective lengths of the conductors between the output units are substantially equal between the inverter blocks, the inductances are aligned between the inverter blocks, and the inductances are aligned between the inverter blocks. The influence of inductance is suppressed, current variation between each inverter block is suppressed, and current synthesis with uniform current can be performed.

また、本発明(第3の発明)は、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックの出力部からの出力を出力合成部で合成して出力するインバータ回路であって、各インバータブロックの出力部から出力合成部まで通電する出力部間導体について、隣合うインバータブロックにおける出力部間導体の間の間隔を、当該隣合うインバータブロックの出力部間導体によるインダクタンスの影響を受けない距離まで広くするようにしたものである。 Further, the present invention (third invention) is an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the output from the output unit of each inverter block is combined and output by the output synthesis unit. Regarding the conductors between the output units that energize from the output unit to the output synthesis unit of the inverter block, the distance between the conductors between the output units in the adjacent inverter blocks is not affected by the inductance due to the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks. It is designed to be widened to a distance.

従って、上記した本発明(第3の発明)によれば、各インバータブロックが隣合うインバータブロックのインダクタンスの影響が抑制されてその影響を受けることがないため、疑似インバータが形成されることはなく、各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制されることになり、均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the above-mentioned invention (third invention), the influence of the inductance of the inverter blocks adjacent to each inverter block is suppressed and is not affected by the influence, so that the pseudo-inverter is not formed. , Current variation between each inverter block is suppressed, and current synthesis with a uniform current can be performed.

また、本発明(第4の発明)は、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックの出力部からの出力(非反転出力信号および反転出力信号)を出力合成部(非反転出力合成部および反転出力合成部)で合成して出力するインバータ回路であって、各インバータブロックのそれぞれについて、各インバータブロックの出力である非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する非反転出力信号出力部間導体と各インバータブロックの出力である反転出力信号を反転出力合成部まで通電する反転出力信号出力部間導体とをほぼ平行かつ近接して配置して、非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体との間の間隔を狭くするようにしたものである。 Further, in the present invention (fourth invention), in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, the output (non-inverting output signal and inverting output signal) from the output unit of each inverter block is output as an output combining unit (non-inverting output signal). It is an inverter circuit that synthesizes and outputs by the output synthesizer and the inverting output synthesizer), and for each of the inverter blocks, the non-inverting output signal that is the output of each inverter block is energized to the non-inverting output synthesizer. The non-inverting output signal output section is arranged so that the conductor between the output signal output sections and the conductor between the inverting output signal output sections that energize the inverting output signal that is the output of each inverter block to the inverting output synthesis section are arranged almost in parallel and close to each other. The distance between the conductor and the conductor between the inverted output signal output units is narrowed.

従って、本発明(第4の発明)によれば、非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体との間の間隔が狭いので、低インダクタンス化が図られることになり、各インバータブロックにおけるインダクタンスによる影響が抑制されて、各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制されることになり、均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the present invention (fourth invention), since the distance between the non-inverting output signal output section conductor and the inverting output signal output section conductor is narrow, low inductance can be achieved. The influence of the inductance in the inverter block is suppressed, the current variation between the inverter blocks is suppressed, and the current synthesis with a uniform current can be performed.

上記したように、本発明により、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきを抑制することにより、インバータ回路を構成するスイッチング用半導体素子の出力電流を均一化することが可能となり、インバータ回路を構成する半導体素子を低減することができるので、装置全体の小型化を図ることができるとともにコスト低減を図ることができるようになる。
As described above, according to the present invention, by suppressing the current variation in each of the inverter blocks and between the inverter blocks, it is possible to make the output current of the switching semiconductor element constituting the inverter circuit uniform, and the inverter. Since the number of semiconductor elements constituting the circuit can be reduced, the size of the entire device can be reduced and the cost can be reduced.

即ち、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックのそれぞれについて、インバータブロックの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する非反転出力信号出力部間導体の実効長と、上記インバータブロックの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する反転出力信号出力部間導体の実効長とが、ほぼ等しくなるように形成されたものである。 That is, in the present invention, a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output units of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output combining unit, and the plurality of inverter blocks are combined. In the inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from each inverting output section of the above, the non-inverting output output from the non-inverting output section of the inverter block for each of the plurality of inverter blocks. The effective length of the conductor between the non-inverting output signal output sections that energize the signal to the non-inverting output synthesis section, and the inverting output signal output section that energizes the inverting output signal output from the inverting output section of the inverter block to the inverting output combining section. It is formed so that the effective lengths of the interconductors are almost equal to each other.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの出力部から出力される出力信号を出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックにおける各インバータブロックについての出力部から出力合成部まで通電する出力部間導体の実効長が、上記各インバータブロック間でほぼ等しくなるように形成されたものである。 Further, according to the present invention, in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel and output signals output from the output units of the plurality of inverter blocks are combined and output by the output synthesis unit, the plurality of inverter blocks are used. The effective length of the conductor between the output units that energizes from the output unit to the output synthesis unit for each inverter block is formed so as to be substantially equal between the above-mentioned inverter blocks.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの出力部から出力される出力信号を出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックにおける各インバータブロックについての出力部から出力合成部まで通電する出力部間導体について、隣合うインバータブロックの出力部間導体同士の間隔である第1の間隔を広く開けて配置されたものである。 Further, according to the present invention, in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel and output signals output from the output units of the plurality of inverter blocks are combined and output by the output synthesis unit, the plurality of inverter blocks are used. The conductors between the output units that energize from the output unit to the output synthesis unit of each inverter block are arranged with a wide first interval, which is the interval between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックのそれぞれについて、インバータブロックの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する非反転出力信号出力部間導体と、上記インバータブロックの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する反転出力信号出力部間導体とをほぼ平行かつ近接して配置して、上記非反転出力信号出力部間導体と上記反転出力信号出力部間導体との間の間隔である第2の間隔を狭くするように形成されたものである。 Further, in the present invention, a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output units of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output combining unit, and the plurality of inverter blocks are combined. In the inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from each inverting output section of the above, the non-inverting output output from the non-inverting output section of the inverter block for each of the plurality of inverter blocks. A non-inverting output signal output section conductor that energizes the signal to the non-inverting output compositing section, and an inverting output signal output section conductor that energizes the inverting output signal output from the inverting output section of the inverter block to the inverting output combining section. Are arranged substantially in parallel and close to each other so as to narrow the second interval, which is the interval between the conductor between the non-inverting output signal output sections and the conductor between the inverting output signal output sections. be.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックのそれぞれについて、インバータブロックの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する非反転出力信号出力部間導体の第1の実効長と、上記インバータブロックの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する反転出力信号出力部間導体の第2の実効長とが、ほぼ等しくなるように形成され、上記複数のインバータブロックの各インバータブロック間において、上記第1の実効長と上記第2の実効長とがそれぞれほぼ等しくなるように形成され、上記複数のインバータブロックのそれぞれについて、上記各インバータブロックにおける上記非反転出力信号出力部間導体と上記反転出力信号出力部間導体とをほぼ平行かつ近接して配置して、上記非反転出力信号出力部間導体と上記反転出力信号出力部間導体との間の間隔である第2の間隔を狭くするように形成されたものである。 Further, in the present invention, a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output units of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output combining unit, and the plurality of inverter blocks are combined. In the inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from each inverting output section of the above, the non-inverting output output from the non-inverting output section of the inverter block for each of the plurality of inverter blocks. The first effective length of the non-inverting output signal output section conductor that energizes the signal to the non-inverting output compositing section, and the inverting output that energizes the inverting output signal output from the inverting output section of the inverter block to the inverting output combining section. The second effective length of the conductor between the signal output units is formed to be substantially equal to each other, and the first effective length and the second effective length are set between the inverter blocks of the plurality of inverter blocks. The conductors between the non-inverting output signal output units and the conductors between the inverting output signal output units in each of the plurality of inverter blocks are arranged so as to be substantially equal to each other in substantially parallel and close to each other. Therefore, it is formed so as to narrow the second interval, which is the interval between the conductor between the non-inverting output signal output sections and the conductor between the inverting output signal output sections.

また、本発明は、上記した本発明において、上記各インバータブロックにおける上記非反転出力信号出力部間導体および上記反転出力信号出力部間導体は、隣合うインバータブロックの上記非反転出力信号出力部間導体および上記反転出力信号出力部間導体との間隔である第1の間隔を広く開けて配置されたものである。 Further, in the present invention described above, in the present invention, the conductor between the non-inverting output signal output units and the conductor between the inverting output signal output units in each of the inverter blocks are located between the non-inverting output signal output units of adjacent inverter blocks. The first spacing, which is the spacing between the conductor and the conductor between the inverted output signal output units, is wide.

また、本発明は、上記した本発明において、上記第1の間隔は、上記隣合うインバータブロックの出力部間導体間のインダクタンスが、上記各インバータブロックにおける出力部間導体のインダクタンスの3倍以上となる距離であるようにしたものである。 Further, in the present invention, in the present invention, the first interval is such that the inductance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks is three times or more the inductance of the conductors between the output units in each of the inverter blocks. It is made to be a distance.

また、本発明は、上記した本発明において、上記第2の間隔は、隣接するインバータブロックの出力部間導体との間のインダクタンスに比べて、1/3以下のインダクタンスとなる間隔であるようにしたものである。 Further, in the present invention described above, the second interval is such that the inductance is 1/3 or less of the inductance between the conductors between the output units of the adjacent inverter blocks. It was done.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する第1の板状導体と、上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する第2の板状導体とを有し、上記第1の板状導体と上記第2の板状導体とはそれぞれ長穴を形成されたものである。 Further, in the present invention, a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output units of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output combining unit, and the plurality of inverter blocks are combined. In an inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from each inverting output section of the above, the inverting output signal output from each non-inverting output section of a plurality of inverter blocks is non-inverting. It has a first plate-shaped conductor that energizes the output synthesis unit and a second plate-shaped conductor that energizes the inverting output signal output from each of the inverting output units of the plurality of inverter blocks to the inverting output synthesis unit. The first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor have elongated holes, respectively.

また、本発明は、上記した本発明において、上記長穴は、上記複数のインバータブロックよりインバータブロック列の中間部に位置するインバータブロックの長さより長くなるように形成されたものである。 Further, in the present invention described above, the elongated hole is formed so as to be longer than the length of the inverter block located in the middle portion of the inverter block row than the plurality of inverter blocks.

また、本発明は、複数のインバータブロックを並列接続し、上記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する第1の板状導体と、上記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する第2の板状導体とを有し、上記第1の板状導体と上記第2の板状導体とはそれぞれ切り欠きを形成されたものである。 Further, in the present invention, a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output units of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output combining unit, and the plurality of inverter blocks are combined. In an inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from each inverting output section of the above, the inverting output signal output from each non-inverting output section of a plurality of inverter blocks is non-inverting. It has a first plate-shaped conductor that energizes the output synthesis unit and a second plate-shaped conductor that energizes the inverting output signal output from each of the inverting output units of the plurality of inverter blocks to the inverting output synthesis unit. The first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are each formed with a notch.

また、本発明は、上記した本発明において、上記切り欠きは、上記複数のインバータブロックよりインバータブロック列の中間部に位置するインバータブロックの近傍に形成されたものである。 Further, in the present invention described above, the notch is formed in the vicinity of the inverter block located in the middle portion of the inverter block row from the plurality of inverter blocks.

また、本発明は、上記した本発明において、上記第1の板状導体と上記第2の板状導体とはほぼ同等の形状に形成され、上記第1の板状導体と上記第2の板状導体とは間隔を狭くして配置されたものである。 Further, in the present invention described above, in the present invention, the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are formed in substantially the same shape, and the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are formed. The shaped conductors are arranged with a narrow space.

また、本発明は、上記した本発明において、上記第1の板状導体と上記第2の板状導体とは、上記インバータブロック列の両端部に位置するインバータブロックにおける出力部の近傍に切り欠きを形成されたものである。 Further, in the present invention, in the present invention, the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are notched in the vicinity of the output portion of the inverter block located at both ends of the inverter block row. Was formed.

本発明は、以上説明したように構成されているので、複数のインバータブロックを並列接続したインバータ回路において、各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制され、より均一な電流による電流合成を行うことができるようになるという優れた効果を奏するものである。 Since the present invention is configured as described above, in an inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, current variation in each of the inverter blocks and between the inverter blocks is suppressed, and a current due to a more uniform current is suppressed. It has an excellent effect of being able to perform synthesis.

図1は、インバータ制御部により制御されるとともに負荷に接続された従来のインバータ装置の全体の構成を模式的にあらわす構成説明図である。FIG. 1 is a configuration explanatory diagram schematically showing the overall configuration of a conventional inverter device controlled by an inverter control unit and connected to a load. 図2は、インバータ部を構成する従来のインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図である。FIG. 2 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of a conventional inverter circuit constituting the inverter unit. 図3は、複数のインバータブロックを並列接続した従来のインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図2に相当する構成にかかる回路構成説明図である。また、図3において、一点鎖線で図示する形状は非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体を示し、二点鎖線で図示する形状は反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体を示している。FIG. 3 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of a conventional inverter circuit in which a plurality of inverter blocks are connected in parallel, and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. 2. Further, in FIG. 3, the shape shown by the alternate long and short dash line indicates the conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q, and the shape shown by the two-dot chain line indicates the inverted output signal that outputs the inverted output signal NQ. The conductor between the output parts is shown. 図4は、本発明の実施の形態の一例(第1の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図3に相当する構成にかかる回路構成説明図である。また、図4において、一点鎖線で図示する形状は非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体を示し、二点鎖線で図示する形状は反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体を示している。FIG. 4 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (first embodiment) of the embodiment of the present invention, and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. Is. Further, in FIG. 4, the shape shown by the alternate long and short dash line indicates the conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q, and the shape shown by the two-dot chain line indicates the inverted output signal that outputs the inverted output signal NQ. The conductor between the output parts is shown. 図5は、本発明の実施の形態の一例(第2の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図4に相当する構成にかかる回路構成説明図である。FIG. 5 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (second embodiment) of the embodiment of the present invention, and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. Is. 図6(a)は、図5に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。また、図6(b)は、図5に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。FIG. 6A is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 5 by taking out the connection-related portion related to the upper conductor which is the conductor between the non-inverting output signal output units. Further, FIG. 6B is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 5 by taking out the connection-related portion related to the lower conductor, which is the conductor between the inverted output signal output units. 図7は、本発明の実施の形態の一例(第3の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図である。FIG. 7 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (third embodiment) of the embodiment of the present invention, and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. Is. 図8(a)は、図7に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。また、図8(b)は、図7に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。FIG. 8A is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 7 by taking out the connection-related portion related to the upper conductor which is the conductor between the non-inverting output signal output units. Further, FIG. 8B is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 7 by taking out the connection-related portion related to the lower conductor which is the conductor between the inverted output signal output units. 図9は、本発明の実施の形態の一例(第4の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図である。FIG. 9 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example of the embodiment of the present invention (fourth embodiment), and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. Is. 図10(a)は、図9に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。また、図10(b)は、図9に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。FIG. 10A is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 9 by taking out the connection-related portion related to the upper conductor which is the conductor between the non-inverting output signal output units. Further, FIG. 10B is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 9 by taking out the connection-related portion related to the lower conductor which is the conductor between the inverted output signal output units. 図11は、本発明の実施の形態の一例(第5の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図である。FIG. 11 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example of the embodiment of the present invention (fifth embodiment), and is a circuit configuration explanatory diagram relating to the configuration corresponding to FIG. Is. 図12(a)は、図11に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。また、図12(b)は、図11に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図である。FIG. 12A is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 11 by taking out the connection-related portion related to the upper conductor which is the conductor between the non-inverting output signal output units. Further, FIG. 12B is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 11 by taking out the connection-related portion related to the lower conductor which is the conductor between the inverted output signal output units.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるインバータ回路の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。 Hereinafter, an example of an embodiment of the inverter circuit according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、以下の「発明を実施するための形態」の項の説明においては、上記において図1乃至図3を参照しながら説明した構成ならびに作用、あるいは、図4以下の各図を参照しながら説明する構成ならびに作用と同一あるいは相当する構成ならびに作用については、図1乃至図3あるいは図4以下において用いた符号と同一の符号をそれぞれ付して示すことにより、その詳細な構成ならびに作用の説明は省略する。
In the following description of the section of "mode for carrying out the invention", the configuration and operation described above with reference to FIGS. 1 to 3 or the configurations and operations described with reference to FIGS. 4 and below will be described. The detailed configuration and description of the structure and action are described by adding the same reference numerals as those used in FIGS. 1 to 3 or 4 and below for the structure and action that are the same as or equivalent to those of the structure and action. Omit.

(I)第1の実施の形態 (I) First Embodiment

まず、図4を参照しながら、本発明の第1の実施の形態によるインバータ回路について説明する。 First, the inverter circuit according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

ここで、図4には、本発明の実施の形態の一例(第1の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図3に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。また、図4において、一点鎖線で図示する形状は非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体を示し、二点鎖線で図示する形状は反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体を示している。 Here, FIG. 4 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (first embodiment) of the embodiment of the present invention, and relates to the configuration corresponding to FIG. An explanatory diagram of the circuit configuration is shown. Further, in FIG. 4, the shape shown by the alternate long and short dash line indicates the conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q, and the shape shown by the two-dot chain line indicates the inverted output signal that outputs the inverted output signal NQ. The conductor between the output parts is shown.

この図4に示す第1の実施の形態によるインバータ回路10は、上記に説明した従来のインバータ部106のインバータ回路と比較すると、出力部間導体の構成が異なる点で両者は相違している。 The inverter circuit 10 according to the first embodiment shown in FIG. 4 is different from the inverter circuit of the conventional inverter unit 106 described above in that the configuration of the conductor between the output units is different.

即ち、上記に説明した従来のインバータ部106のインバータ回路においては、Y方向に延長するとともにX方向おいて平行にずらして配置されたそれぞれ矩形状の直線板状体である非反転出力合成部銅板304ならびに反転出力合成部銅板306に対して、X方向に延長するとともにY方向に平行にずらして配置されたそれぞれ矩形状の直線板状体である第1非反転出力接続銅板308、第1反転出力接続銅板310、第2非反転出力接続銅板312、第2反転出力接続銅板314、第3非反転出力接続銅板314ならびに第3反転出力接続銅板316のそれぞれを、互いに直交するような位置関係で接続することにより、各インバータブロックにおける出力部から出力合成部までを接続する導体である出力部間導体が構成されている。 That is, in the inverter circuit of the conventional inverter section 106 described above, the non-inverting output composite section copper plate, which is a straight rectangular plate-like body extended in the Y direction and shifted in parallel in the X direction, respectively. The first non-inverting output connection copper plate 308 and the first inverting, which are rectangular straight plate-like bodies extending in the X direction and offset in parallel to the Y direction with respect to 304 and the inverting output synthesis unit copper plate 306, respectively. The output connection copper plate 310, the second non-inverting output connection copper plate 312, the second inverting output connection copper plate 314, the third non-inverting output connection copper plate 314, and the third inverting output connection copper plate 316 are positioned so as to be orthogonal to each other. By connecting, a conductor between the output sections, which is a conductor connecting the output section to the output synthesis section in each inverter block, is configured.

一方、図4に示す第1の実施の形態によるインバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックにおける出力部間導体が、直線形状や折れ曲がった折れ線グラフ形状に構成されている。
On the other hand, in the inverter circuit 10 according to the first embodiment shown in FIG. 4, each of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. The conductor between the output units in the inverter block is configured in a straight line shape or a bent line graph shape.

より詳細には、第1インバータブロック302Aの第1非反転出力信号出力端子302A−1−1と非反転出力信号合成端子106aとを接続する第1非反転出力信号出力部間導体12は、直線形状に形成されている。 More specifically, the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units connecting the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 of the first inverter block 302A and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a is a straight line. It is formed in a shape.

また、第1インバータブロック302Aの第1反転出力信号出力端子302A−2−2と反転出力信号合成端子106bとを接続する第1反転出力信号出力部間導体14は、2箇所の屈曲部14a、14bを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Further, the conductor 14 between the first inverting output signal output units connecting the first inverting output signal output terminal 302A-2-2 of the first inverter block 302A and the inverting output signal synthesis terminal 106b has two bent portions 14a, It is formed in the shape of a broken line graph provided with 14b.

ここで、第1非反転出力信号出力部間導体12と第1反転出力信号出力部間導体14とは、それぞれ直線形状と折れ線グラフ形状とに形成することにより、それぞれの実効長がほぼ等しくなるように構成されている。 Here, the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units and the conductor 14 between the first inverting output signal output units are formed into a linear shape and a line graph shape, respectively, so that their effective lengths are substantially equal to each other. It is configured as follows.

なお、第1非反転出力信号出力部間導体12と第1反転出力信号出力部間導体14との実効長を総称して、第1実効長と称することとする。 The effective lengths of the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units and the conductor 14 between the first inverting output signal output units are collectively referred to as the first effective length.

また、第1非反転出力信号出力部間導体12と第1反転出力信号出力部間導体14とは、ほぼ平行かつ近接して配置して、第1非反転出力信号出力部間導体12と第1反転出力信号出力部間導体14との間の間隔(XY方向における間隔)W1を狭くするようにしている。 Further, the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units and the conductor 14 between the first inverting output signal output units are arranged substantially in parallel and close to each other, and the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units and the conductor 14 are arranged. 1 The distance (distance in the XY direction) W1 between the inverted output signal output units and the conductor 14 is narrowed.

具体的には、第1インバータブロック302Aの出力部間導体である第1非反転出力信号出力部間導体12と第1反転出力信号出力部間導体14とは、隣接する第2インバータブロック302Bの出力部間導体(第2非反転出力信号出力部間導体16および第2反転出力信号出力部間導体18)との間のインダクタンスに比べて、例えば、1/3以下のインダクタンスとなるように、平行かつ近接して配置して間隔W1を狭くすることが好ましい。 Specifically, the conductor 12 between the first non-inverting output signal output units and the conductor 14 between the first inverting output signal output units, which are the conductors between the output units of the first inverter block 302A, are adjacent to each other in the second inverter block 302B. For example, the inductance is 1/3 or less of the inductance between the conductors between the output units (the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the conductor 18 between the second inverting output signal output units). It is preferable to arrange them in parallel and close to each other to narrow the interval W1.

次に、第2インバータブロック302Bの第2非反転出力信号出力端子302B−1−1と非反転出力信号合成端子106aとを接続する第2非反転出力信号出力部間導体16は、2箇所の屈曲部16a、16bを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Next, the second non-inverting output signal output section conductors 16 connecting the second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 of the second inverter block 302B and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a are provided at two locations. It is formed in a line graph shape having bent portions 16a and 16b.

また、第2インバータブロック302Bの第2反転出力信号出力端子302B−2−2と反転出力信号合成端子106bとを接続する第2反転出力信号出力部間導体18は、4箇所の屈曲部18a、18b、18c、18dを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Further, the conductor 18 between the second inverting output signal output units connecting the second inverting output signal output terminal 302B-2-2 of the second inverter block 302B and the inverting output signal synthesis terminal 106b has four bent portions 18a. It is formed in a line graph shape having 18b, 18c, and 18d.

ここで、第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18とは、それぞれ2箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状と4箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状とに形成することにより、それぞれの実効長がほぼ等しくなるように構成されている。 Here, the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the conductor 18 between the second inverting output signal output units are a line graph shape having two bent portions and a polygonal line having four bent portions, respectively. By forming it into a graph shape, the effective lengths of each are configured to be almost equal.

なお、第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18との実効長を総称して、第2実効長と称することとする。 The effective lengths of the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the conductor 18 between the second inverting output signal output units are collectively referred to as the second effective length.

ここで、上記した第2実効長は、上記した第1実効長とほぼ等しくなるように設定されている。 Here, the above-mentioned second effective length is set to be substantially equal to the above-mentioned first effective length.

また、第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18とは、ほぼ平行かつ近接して配置して、第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18との間の間隔(XY方向における間隔)W2を狭くするようにしている。 Further, the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the conductor 18 between the second inverting output signal output units are arranged substantially in parallel and close to each other, and the second non-inverting output signal output unit conductor 16 and the second conductor 18 are arranged close to each other. The distance (distance in the XY direction) W2 between the two inverted output signal output units and the conductor 18 is narrowed.

具体的には、第2インバータブロック302Bの出力部間導体である第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18とは、隣接する第3インバータブロック302Cの出力部間導体(第3非反転出力信号出力部間導体20および第3反転出力信号出力部間導体22)との間のインダクタンスに比べて、例えば、1/3以下のインダクタンスとなるように、平行かつ近接して配置して間隔W2を狭くすることが好ましい。 Specifically, the second non-inverting output signal output section conductor 16 and the second inverting output signal output section conductor 18, which are conductors between the output sections of the second inverter block 302B, are adjacent to each other in the third inverter block 302C. For example, the inductance is 1/3 or less of the inductance between the conductors between the output units (the conductor 20 between the third non-inverting output signal output units and the conductor 22 between the third inverting output signal output units). It is preferable to arrange them in parallel and close to each other to narrow the interval W2.

さらに、第2インバータブロック302Bにおいては、第2非反転出力信号出力部間導体16と第1反転出力信号出力部間導体14とは広い間隔として距離G1を開けて配置されている。 Further, in the second inverter block 302B, the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the conductor 14 between the first inverting output signal output units are arranged with a wide distance G1.

ここで、距離G1は、第1インバータブロック302Aと第2インバータブロック302Bとの間のインダクタンスが、第2インバータブロック302Bの第2非反転出力信号出力部間導体16と第2反転出力信号出力部間導体18との間のインダクタンスの、例えば、3倍以上のインダクタンスとなるような広い間隔とすることが好ましい。 Here, in the distance G1, the inductance between the first inverter block 302A and the second inverter block 302B is the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units of the second inverter block 302B and the second inverting output signal output unit. It is preferable to set a wide interval such that the inductance between the inverter 18 and the conductor 18 is, for example, three times or more.

次に、第3インバータブロック302Cの第3非反転出力信号出力端子302C−1−1と非反転出力信号合成端子106aとを接続する第3非反転出力信号出力部間導体20は、3箇所の屈曲部20a、20b、20cを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Next, the third non-inverting output signal output section conductors 20 connecting the third non-inverting output signal output terminal 302C-1-1 of the third inverter block 302C and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a are provided at three locations. It is formed in a broken line graph shape having bent portions 20a, 20b, and 20c.

また、第3インバータブロック302Cの第3反転出力信号出力端子302C−2−2と反転出力信号合成端子106bとを接続する第3反転出力信号出力部間導体22は、4箇所の屈曲部22a、22b、22c、22dを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Further, the conductor 22 between the third inverting output signal output units connecting the third inverting output signal output terminal 302C-2-2 of the third inverter block 302C and the inverting output signal synthesis terminal 106b has four bent portions 22a, It is formed in a broken line graph shape including 22b, 22c, and 22d.

ここで、第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22とは、それぞれ3箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状と4箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状とに形成することにより、それぞれの実効長がほぼ等しくなるように構成されている。 Here, the third non-inverting output signal output section conductor 20 and the third inverting output signal output section conductor 22 each have a polygonal line graph shape having three bending portions and a polygonal line having four bending portions. By forming it into a graph shape, the effective lengths of each are configured to be almost equal.

なお、第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22との実効長を総称して、第3実効長と称することとする。 The effective lengths of the third non-inverting output signal output section conductor 20 and the third inverting output signal output section conductor 22 are collectively referred to as the third effective length.

ここで、上記した第3実効長は、上記した第1実効長ならびに第2実効長とほぼ等しくなるように設定されている。 Here, the above-mentioned third effective length is set to be substantially equal to the above-mentioned first effective length and second effective length.

また、第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22とは、ほぼ平行かつ近接して配置して、第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22との間の間隔(XY方向における間隔)W3を狭くするようにしている。 Further, the conductor 20 between the third non-inverting output signal output units and the conductor 22 between the third inverting output signal output units are arranged substantially in parallel and close to each other, and the conductor 20 between the third non-inverting output signal output units and the conductor 22 are arranged. The distance (distance in the XY direction) W3 between the three inverted output signal output units and the conductor 22 is narrowed.

具体的には、第3インバータブロック302Cの出力部間導体である第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22とは、隣接する第4インバータブロック302Dの出力部間導体(第4非反転出力信号出力部間導体24および第4反転出力信号出力部間導体26)との間のインダクタンスに比べて、例えば、1/3以下のインダクタンスとなるように、平行かつ近接して配置して間隔W3を狭くすることが好ましい。 Specifically, the third non-inverting output signal output section conductor 20 and the third inverting output signal output section conductor 22, which are conductors between the output sections of the third inverter block 302C, are adjacent to each other in the fourth inverter block 302D. For example, the inductance is 1/3 or less of the inductance between the conductors between the output units (the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output units and the conductor 26 between the fourth inverting output signal output units). It is preferable to arrange them in parallel and close to each other to narrow the interval W3.

さらに、第3インバータブロック302Cにおいては、第2インバータブロック302Bの出力部間導体によるインダクタンスの影響を受けて疑似インバータが形成されないように、第3非反転出力信号出力部間導体20と第2反転出力信号出力部間導体18とは広い間隔として距離G2を開けて配置されている。 Further, in the third inverter block 302C, the conductor 20 between the third non-inverting output signal output section and the second inverting conductor are not formed so that the pseudo-inverter is not formed due to the influence of the inductance of the conductor between the output sections of the second inverter block 302B. The conductors 18 between the output signal output units are arranged with a wide distance G2.

ここで、距離G2は、第2インバータブロック302Bと第3インバータブロック302Cとの間のインダクタンスが、第3インバータブロック302Cの第3非反転出力信号出力部間導体20と第3反転出力信号出力部間導体22との間のインダクタンスの、例えば、3倍以上のインダクタンスとなるような広い間隔とすることが好ましい。 Here, in the distance G2, the inductance between the second inverter block 302B and the third inverter block 302C is the conductor 20 between the third non-inverting output signal output section and the third inverting output signal output section of the third inverter block 302C. It is preferable to set a wide interval such that the inductance between the inverter 22 and the conductor 22 is, for example, three times or more.

次に、第4インバータブロック302Dの第4非反転出力信号出力端子302D−1−1と非反転出力信号合成端子106aとを接続する第4非反転出力信号出力部間導体24は、3箇所の屈曲部24a、24b、24cを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Next, the fourth non-inverting output signal output section conductors 24 connecting the fourth non-inverting output signal output terminal 302D-1-1 of the fourth inverter block 302D and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a are provided at three locations. It is formed in a line graph shape having bent portions 24a, 24b, and 24c.

また、第4インバータブロック302Dの第4反転出力信号出力端子302D−2−2と反転出力信号合成端子106bとを接続する第4反転出力信号出力部間導体26は、5箇所の屈曲部26a、26b、26c、26d、26eを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Further, the conductor 26 between the fourth inverting output signal output units connecting the fourth inverting output signal output terminal 302D-2-2 of the fourth inverter block 302D and the inverting output signal synthesis terminal 106b has five bent portions 26a, It is formed in a line graph shape including 26b, 26c, 26d, and 26e.

ここで、第4非反転出力信号出力部間導体24と第4反転出力信号出力部間導体26とは、それぞれ3箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状と5箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状とに形成することにより、それぞれの実効長がほぼ等しくなるように構成されている。 Here, the fourth non-inverting output signal output section conductor 24 and the fourth inverting output signal output section conductor 26 have a polygonal line graph shape having three bending portions and a polygonal line having five bending portions, respectively. By forming it into a graph shape, the effective lengths of each are configured to be almost equal.

なお、第4非反転出力信号出力部間導体24と第4反転出力信号出力部間導体26との実効長を総称して、第4実効長と称することとする。 The effective lengths of the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output units and the conductor 26 between the fourth inverting output signal output units are collectively referred to as the fourth effective length.

ここで、上記した第4実効長は、上記した第1実効長、第2実効長ならびに第3実効長とほぼ等しくなるように設定されている。 Here, the above-mentioned fourth effective length is set to be substantially equal to the above-mentioned first effective length, second effective length, and third effective length.

また、第4非反転出力信号出力部間導体24と第4反転出力信号出力部間導体26とは、ほぼ平行かつ近接して配置して、第4反転出力信号出力部間導体24と第3反転出力信号出力部間導体26との間の間隔(XY方向における間隔)W4を狭くするようにしている。 Further, the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output units and the conductor 26 between the fourth inverting output signal output units are arranged substantially in parallel and close to each other, and the conductor 24 between the fourth inverting output signal output units and the third conductor 26 are arranged. The distance (distance in the XY direction) W4 between the inverting output signal output units and the conductor 26 is narrowed.

具体的には、第4インバータブロック302Dの出力部間導体である第4非反転出力信号出力部間導体24と第4反転出力信号出力部間導体26とは、隣接する第5インバータブロック302Eの出力部間導体(第5非反転出力信号出力部間導体28および第5反転出力信号出力部間導体30)との間のインダクタンスに比べて、例えば、1/3以下のインダクタンスとなるように、平行かつ近接して配置して間隔W4を狭くすることが好ましい。 Specifically, the fourth non-inverting output signal output section conductor 24 and the fourth inverting output signal output section conductor 26, which are conductors between the output sections of the fourth inverter block 302D, are adjacent to each other in the fifth inverter block 302E. Compared to the inductance between the output section conductors (the fifth non-inverting output signal output section conductor 28 and the fifth inverting output signal output section conductor 30), for example, the inductance is 1/3 or less. It is preferable to arrange them in parallel and close to each other to narrow the interval W4.

さらに、第4インバータブロック302Dにおいては、第3インバータブロック302Cの出力部間導体によるインダクタンスの影響を受けて疑似インバータが形成されないように、第4非反転出力信号出力部間導体24と第3反転出力信号出力部間導体22とは広い間隔として距離G3を開けて配置されている。 Further, in the fourth inverter block 302D, the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output section and the third inverting conductor are not formed so that the pseudo-inverter is not formed due to the influence of the inductance of the conductor between the output sections of the third inverter block 302C. The conductors 22 between the output signal output units are arranged with a wide distance G3.

ここで、距離G3は、第3インバータブロック302Cと第4インバータブロック302Dとの間のインダクタンスが、第4インバータブロック302Dの第4非反転出力信号出力部間導体24と第4反転出力信号出力部間導体28との間のインダクタンスの、例えば、3倍以上のインダクタンスとなるような広い間隔とすることが好ましい。 Here, in the distance G3, the inductance between the third inverter block 302C and the fourth inverter block 302D is the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output section and the fourth inverting output signal output section of the fourth inverter block 302D. It is preferable to set a wide interval such that the inductance between the inverter and the conductor 28 is, for example, three times or more.

次に、第5インバータブロック302Eの第5非反転出力信号出力端子302E−1−1と非反転出力信号合成端子106aとを接続する第5非反転出力信号出力部間導体28は、3箇所の屈曲部28a、28b、28cを備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Next, the fifth non-inverting output signal output section conductors 28 connecting the fifth non-inverting output signal output terminal 302E-1-1 of the fifth inverter block 302E and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a are provided at three locations. It is formed in a line graph shape having bent portions 28a, 28b, and 28c.

また、第5インバータブロック302Eの第5反転出力信号出力端子302E−2−2と反転出力信号合成端子106bとを接続する第5反転出力信号出力部間導体30は、1箇所の屈曲部30a備えた折れ線グラフ形状に形成されている。 Further, the conductor 30 between the fifth inverting output signal output units connecting the fifth inverting output signal output terminal 302E-2-2 of the fifth inverter block 302E and the inverting output signal synthesis terminal 106b includes one bending portion 30a. It is formed in the shape of a line graph.

ここで、第5非反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30とは、それぞれ3箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状と1箇所の屈曲部を備えた折れ線グラフ形状とに形成することにより、それぞれの実効長がほぼ等しくなるように構成されている。 Here, the fifth non-inverting output signal output section conductor 28 and the fifth inverting output signal output section conductor 30 have a line graph shape having three bent portions and a broken line having one bent portion, respectively. By forming it into a graph shape, the effective lengths of each are configured to be almost equal.

なお、第5非反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30との実効長を総称して、第5実効長と称することとする。 The effective lengths of the conductor 28 between the fifth non-inverting output signal output units and the conductor 30 between the fifth inverting output signal output units are collectively referred to as the fifth effective length.

ここで、上記した第5実効長は、上記した第1実効長、第2実効長、第3実効長ならびに第4実効長とほぼ等しくなるように設定されている。 Here, the above-mentioned fifth effective length is set to be substantially equal to the above-mentioned first effective length, second effective length, third effective length, and fourth effective length.

また、第5非反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30とは、ほぼ平行かつ近接して配置して、第5反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30との間の間隔(XY方向における間隔)W5を狭くするようにしている。 Further, the conductor 28 between the 5th non-inverting output signal output units and the conductor 30 between the 5th inverting output signal output units are arranged substantially in parallel and close to each other, and the conductor 28 between the 5th inverting output signal output units and the 5th conductor are arranged close to each other. The distance (distance in the XY direction) W5 between the inverting output signal output units and the conductor 30 is narrowed.

具体的には、第5インバータブロック302Eの出力部間導体である第5非反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30とは、隣接する第4インバータブロック302Dの出力部間導体(第4非反転出力信号出力部間導体24および第4反転出力信号出力部間導体26)との間のインダクタンスに比べて、例えば、1/3以下のインダクタンスとなるように、平行かつ近接して配置して間隔W5を狭くすることが好ましい。 Specifically, the fifth non-inverting output signal output section conductor 28 and the fifth inverting output signal output section conductor 30, which are conductors between the output sections of the fifth inverter block 302E, are adjacent to each other in the fourth inverter block 302D. For example, the inductance is 1/3 or less of the inductance between the conductors between the output units (the conductor 24 between the fourth non-inverting output signal output units and the conductor 26 between the fourth inverting output signal output units). It is preferable to arrange them in parallel and close to each other to narrow the interval W5.

さらに、第5インバータブロック302Eにおいては、第4インバータブロック302Dの出力部間導体によるインダクタンスの影響を受けて疑似インバータが形成されないように、第5非反転出力信号出力部間導体28と第4反転出力信号出力部間導体26とは広い間隔として距離G4を開けて配置されている。 Further, in the 5th inverter block 302E, the conductor 28 between the 5th non-inverting output signal output section and the 4th inverting conductor are not formed so that the pseudo inverter is not formed due to the influence of the inductance of the conductor between the output sections of the 4th inverter block 302D. The conductors 26 between the output signal output units are arranged with a wide distance G4.

ここで、距離G4は、第4インバータブロック302Dと第5インバータブロック302Eとの間のインダクタンスが、第5インバータブロック302Eの第5非反転出力信号出力部間導体28と第5反転出力信号出力部間導体30との間のインダクタンスの、例えば、3倍以上のインダクタンスとなるような広い間隔とすることが好ましい。
Here, in the distance G4, the inductance between the 4th inverter block 302D and the 5th inverter block 302E is the conductor 28 between the 5th non-inverting output signal output section and the 5th inverting output signal output section of the 5th inverter block 302E. It is preferable to set a wide interval such that the inductance between the inverter and the conductor 30 is, for example, three times or more.

また、上記において説明したように、インバータ回路10においては、各インバータブロックのそれぞれについて、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とがほぼ等しくなるように形成されている。 Further, as described above, in the inverter circuit 10, in the inverter circuit 10, the effective length of the conductor between the non-inverting output signal output units and the effective length of the conductor between the inverting output signal output units are substantially equal for each of the inverter blocks. Is formed in.

具体的には、第1インバータブロック302Aについては第1非反転出力信号出力部間導体12の実効長と第1反転出力信号出力部間導体14の実効長とがほぼ等しくなるように形成され、第2インバータブロック302Bについては第2非反転出力信号出力部間導体16の実効長と第2反転出力信号出力部間導体18の実効長とがほぼ等しくなるように形成され、第3インバータブロック302Cについては第3非反転出力信号出力部間導体20の実効長と第3反転出力信号出力部間導体22の実効長とがほぼ等しくなるように形成され、第4インバータブロック302Dについては第4非反転出力信号出力部間導体24の実効長と第4反転出力信号出力部間導体26の実効長とがほぼ等しくなるように形成され、第5インバータブロック302Eについては第5非反転出力信号出力部間導体28の実効長と第5反転出力信号出力部間導体30の実効長とがほぼ等しくなるように形成されている。 Specifically, the first inverter block 302A is formed so that the effective length of the first non-inverting output signal output section conductor 12 and the effective length of the first inverting output signal output section conductor 14 are substantially equal to each other. The second inverter block 302B is formed so that the effective length of the conductor 16 between the second non-inverting output signal output units and the effective length of the conductor 18 between the second inverting output signal output units are substantially equal to each other, and the third inverter block 302C is formed. The effective length of the third non-inverting output signal output section conductor 20 and the effective length of the third inverting output signal output section conductor 22 are formed to be substantially equal to each other. The effective length of the inverting output signal output section conductor 24 and the effective length of the fourth inverting output signal output section conductor 26 are formed to be substantially equal to each other. For the fifth inverter block 302E, the fifth non-inverting output signal output section is formed. The effective length of the inter-conductor 28 and the effective length of the inter-conductor 30 of the fifth inverted output signal output section are formed to be substantially equal to each other.

ここで、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とをほぼ等しく形成する際には、例えば、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長との差分が、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長との平均値の30%以内の値となるように形成することが好ましい。 Here, when the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor are formed to be substantially equal, for example, the effective length of the non-inverting output signal output section conductor is inverted. The difference from the effective length of the conductor between the output signal outputs shall be within 30% of the average value of the effective length of the conductor between the non-inverting output signal outputs and the effective length of the conductor between the inverting output signal outputs. It is preferable to form.

具体的には、非反転出力信号出力部間導体の実効長を「α」とし、反転出力信号出力部間導体の実効長を「β」とすると、「(α+β)÷2×0.3≧|α−β|」が成立するように、非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とをほぼ等しく形成することが好ましい。
Specifically, if the effective length of the conductor between the non-inverting output signal outputs is "α" and the effective length of the conductor between the inverting output signal outputs is "β", then "(α + β) ÷ 2 × 0.3 ≧ It is preferable to form the effective length of the non-inverting output signal output section conductor and the effective length of the inverting output signal output section conductor substantially equal so that "| α-β |" is established.

以上において説明したように、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックについて、それぞれの非反転出力信号出力部間導体の実効長と反転出力信号出力部間導体の実効長とがほぼ等しく設定されている。 As described above, in the inverter circuit 10, each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E is used. The effective length of the conductor between the non-inverting output signal outputs and the effective length of the conductor between the inverting output signal outputs are set to be substantially equal.

このため、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックにおける非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体とによるインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 10, between the non-inverting output signal output units in each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. The inductances of the conductor and the conductor between the inverting output signal output units are aligned, and the influence of the inductance in each inverter block is suppressed.

また、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックの実効長、即ち、第1実効長、第2実効長、第3実効長、第4実効長ならびに第5実効長がほぼ等しく設定されている。 Further, in the inverter circuit 10, the effective length of each inverter block of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E, that is, the first effective The length, the second effective length, the third effective length, the fourth effective length, and the fifth effective length are set to be substantially equal.

このため、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロック間においてインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 10, the inductances are aligned between the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. , The influence of inductance between each inverter block is suppressed.

さらに、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックについて、隣合うインバータブロックの間隔として距離G1、距離G2、距離G3ならびに距離G4の広い間隔を開けて出力部間導体が形成されている。 Further, in the inverter circuit 10, the intervals between the adjacent inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E are set. Inverters between output units are formed with wide intervals of distance G1, distance G2, distance G3, and distance G4.

このため、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックについて、互いに隣合うインバータブロックのインダクタンスの影響が抑制されてその影響を受けることがなく、疑似インバータが形成されることはない。 Therefore, in the inverter circuit 10, the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E are adjacent to each other. The influence of the inductance is suppressed and is not affected by it, and a pseudo inverter is not formed.

さらにまた、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックについて、それぞれの非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体とをほぼ平行かつ近接して配置して、それぞれの非反転出力信号出力部間導体と反転出力信号出力部間導体との間の間である間隔W1、間隔W2、間隔W3、間隔W4ならびに間隔W5が狭く設定されている。 Furthermore, in the inverter circuit 10, each non-inverting output signal for each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. The distance between the conductors between the output units and the conductors between the inverting output signal outputs is arranged almost parallel and close to each other, and is between the conductors between the non-inverting output signal outputs and the conductors between the inverting output signal outputs. W1, interval W2, interval W3, interval W4, and interval W5 are set narrowly.

このため、インバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックにおいて低インダクタンス化が図られることになり、各インバータブロックにおけるインダクタンスによる影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 10, the inductance can be reduced in each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. Therefore, the influence of the inductance in each inverter block is suppressed.

従って、インバータ回路10によれば、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制され、より均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。 Therefore, according to the inverter circuit 10, each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E, and between the inverter blocks. Current variation is suppressed, and current synthesis with a more uniform current can be performed.

これにより、インバータ回路10における第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eを構成するスイッチング用半導体素子の出力電流を均一化することが可能となり、インバータ回路10を構成する半導体素子を低減することができるので、装置全体の小型化を図ることができるとともにコスト低減を図ることができるようになる。
As a result, the output currents of the switching semiconductor elements constituting the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E in the inverter circuit 10 are made uniform. This makes it possible to reduce the number of semiconductor elements constituting the inverter circuit 10, so that the size of the entire device can be reduced and the cost can be reduced.

(II)第2の実施の形態 (II) Second embodiment

次に、図5ならびに図6(a)(b)を参照しながら、本発明の第2の実施の形態によるインバータ回路について説明する。 Next, the inverter circuit according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6 (a) and 6 (b).

ここで、図5には、本発明の実施の形態の一例(第2の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図4に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。 Here, FIG. 5 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (second embodiment) of the embodiment of the present invention, and relates to the configuration corresponding to FIG. 4. An explanatory diagram of the circuit configuration is shown.

また、図6(a)には、図5に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。また、図6(b)には、図5に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。 Further, FIG. 6A shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 5 by extracting the connection-related portion related to the upper conductor, which is the conductor between the non-inverting output signal output units. There is. Further, FIG. 6B shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 5 by extracting the connection-related portion related to the lower conductor, which is the conductor between the inverted output signal output units. There is.

この図5乃至図6(a)(b)に示す第2の実施の形態によるインバータ回路40は、上記に説明した第1の実施の形態によるインバータ回路10と比較すると、出力部間導体の構成が異なる点で両者は相違している。 The inverter circuit 40 according to the second embodiment shown in FIGS. 5 to 6 (a) and 6 (b) has a conductor structure between output units as compared with the inverter circuit 10 according to the first embodiment described above. The two are different in that they are different.

即ち、第1の実施の形態によるインバータ回路10においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックにおける出力部間導体が、直線形状や折れ曲がった折れ線グラフ形状に構成されている。 That is, in the inverter circuit 10 according to the first embodiment, the outputs in each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. The inter-part conductor is configured in a straight line shape or a bent line graph shape.

一方、図5乃至図6(a)(b)に示す第2の実施の形態によるインバータ回路40においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからそれぞれ出力される非反転出力信号Qを導通する非反転出力信号出力部間導体が一枚の板状導体である薄板状銅板により形成され、同様に、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからそれぞれ出力される反転出力信号NQを導通する反転出力信号出力部間導体が一枚の板状導体である薄板状銅板により形成されている。 On the other hand, in the inverter circuit 40 according to the second embodiment shown in FIGS. 5 to 6 (a) and 6 (b), the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block The non-inverting output signal output section conductors that conduct the non-inverting output signal Q output from each of the 302D are formed of a thin plate-shaped copper plate that is a single plate-shaped conductor. Similarly, the first inverter block 302A and the second inverter The conductor between the inverting output signal output units that conducts the inverting output signal NQ output from each of the block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D is formed of a thin plate-shaped copper plate that is a single plate-shaped conductor. ..

ここで、インバータ回路40においては、非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体である一枚の板状導体である薄板状銅板が、反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体である一枚の板状導体である薄板状銅板よりもZ軸方向において上方側に位置するので、説明を簡潔化するために便宜上、非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体である一枚の板状導体である薄板状銅板を上側導体42と称し、また、反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体である一枚の板状導体である薄板状銅板を下側導体44と称する。
Here, in the inverter circuit 40, the thin plate-shaped copper plate, which is a single plate-shaped conductor which is a conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q, outputs the inverting output signal NQ. Since it is located above the thin plate-shaped copper plate, which is a single plate-shaped conductor that is a conductor between the output units, in the Z-axis direction, it is a non-inverting output that outputs a non-inverting output signal Q for convenience in order to simplify the explanation. The thin plate-shaped copper plate, which is a single plate-shaped conductor that is a conductor between signal output units, is referred to as the upper conductor 42, and is a single plate-shaped conductor that is a conductor between inverting output signal output units that outputs an inverting output signal NQ. A thin plate-shaped copper plate is referred to as a lower conductor 44.

まず、図6(a)を参照しながら上側導体42について説明すると、上側導体42は、Y方向に延長した略台形形状を備えており、図6(a)の紙面上(XY平面)において、略台形状におけるY方向に延長する平行な2本の対辺である底辺のうちの短い方の底辺(短底辺)42aがX方向右方側に位置し、長い方の底辺(長底辺)42bがX方向左方側に位置している。 First, the upper conductor 42 will be described with reference to FIG. 6A. The upper conductor 42 has a substantially trapezoidal shape extending in the Y direction, and on the paper surface (XY plane) of FIG. 6A, the upper conductor 42 has a substantially trapezoidal shape. The shorter base (short base) 42a of the two parallel opposite sides extending in the Y direction in the substantially trapezoidal shape is located on the right side in the X direction, and the longer base (long base) 42b is located. It is located on the left side in the X direction.

上側導体42のその略中央部には、Y軸方向に沿って延長する矩形状の長穴42cが穿設されている。 A rectangular elongated hole 42c extending along the Y-axis direction is formed in the substantially central portion of the upper conductor 42.

より詳細には、長穴42cは、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからなるインバータブロック列において、両端部に位置する第1インバータブロック302Aと第4インバータブロック302Dとの間にある中間部に位置する第2インバータブロック302Bおよび第3インバータブロック302CのY方向長さとよりも若干長い長さを有するように形成されている。 More specifically, the elongated hole 42c is a first inverter block 302A located at both ends in an inverter block row composed of a first inverter block 302A, a second inverter block 302B, a third inverter block 302C, and a fourth inverter block 302D. It is formed so as to have a length slightly longer than the length in the Y direction of the second inverter block 302B and the third inverter block 302C located in the intermediate portion between the fourth inverter block 302D and the fourth inverter block 302D.

また、上側導体42の短底辺42aのY軸方向の略中央部には、、短底辺突起部42dが形成されており、この短底辺突起部42dの略中央部に非反転出力信号合成端子106aが形成されている。 Further, a short bottom protrusion 42d is formed at the substantially central portion of the short bottom 42a of the upper conductor 42 in the Y-axis direction, and the non-inverting output signal synthesis terminal 106a is formed at the substantially central portion of the short bottom protrusion 42d. Is formed.

一方、上側導体42の長底辺42bには、第1非反転出力信号出力端子302A−1−1、第2非反転出力信号出力端子302B−1−1、第3非反転出力信号出力端子302C−1−1ならびに第3非反転出力信号出力端子302D−1−1とそれぞれ対応する位置に、第1突起部42e、第2突起部42f、第3突起部42gならびに第4突起部42hが形成されている。 On the other hand, on the long base 42b of the upper conductor 42, the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1, the second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1, and the third non-inverting output signal output terminal 302C- The first protrusion 42e, the second protrusion 42f, the third protrusion 42g, and the fourth protrusion 42h are formed at positions corresponding to 1-1 and the third non-inverting output signal output terminal 302D-1-1, respectively. ing.

そして、第1突起部42eと第1非反転出力信号出力端子302A−1−1とが接続され、また、第2突起部42fと第2非反転出力信号出力端子302B−1−1とが接続され、また、第3突起部42gと第3非反転出力信号出力端子302C−1−1とが接続され、また、第4突起部42hと第4非反転出力信号出力端子302D−1−1とが接続されている。 Then, the first protrusion 42e and the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 are connected, and the second protrusion 42f and the second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 are connected. The third protrusion 42g and the third non-inverting output signal output terminal 302C-1-1 are connected, and the fourth protrusion 42h and the fourth non-inverting output signal output terminal 302D-1-1 are connected. Is connected.

次に、図6(b)を参照しながら下側導体44について説明すると、下側導体44は、上側導体42とほぼ同等な形状を備えており、Y方向に延長した略台形形状を備えていて、図6の紙面上(XY平面)において、略台形状におけるY方向に延長する平行な2本の対辺である底辺のうちの短い方の底辺(短底辺)44aがX方向右方側に位置し、長い方の底辺(長底辺)44bがX方向左方側に位置している。 Next, the lower conductor 44 will be described with reference to FIG. 6B. The lower conductor 44 has a shape substantially equivalent to that of the upper conductor 42, and has a substantially trapezoidal shape extended in the Y direction. On the paper surface (XY plane) of FIG. 6, the shorter base (short base) 44a of the two parallel opposite sides extending in the Y direction in the substantially trapezoidal shape is on the right side in the X direction. The longer base (long base) 44b is located on the left side in the X direction.

下側導体44のその略中央部には、Y軸方向に沿って延長する矩形状の長穴44cが穿設されている。 A rectangular elongated hole 44c extending along the Y-axis direction is formed in the substantially central portion of the lower conductor 44.

より詳細には、長穴44cは、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからなるインバータブロック列において、両端部に位置する第1インバータブロック302Aと第4インバータブロック302Dとの間にある中間部に位置する第2インバータブロック302Bおよび第3インバータブロック302CのY方向長さとよりも若干長い長さを有するように形成されている。 More specifically, the elongated hole 44c is a first inverter block 302A located at both ends in an inverter block row composed of a first inverter block 302A, a second inverter block 302B, a third inverter block 302C, and a fourth inverter block 302D. It is formed so as to have a length slightly longer than the length in the Y direction of the second inverter block 302B and the third inverter block 302C located in the intermediate portion between the fourth inverter block 302D and the fourth inverter block 302D.

また、下側導体44の短底辺42aのY軸方向の略中央部には、短底辺突起部44dが形成されており、この短底辺突起部44dの略中央部に反転出力信号合成端子106bが形成されている。 Further, a short bottom protrusion 44d is formed at a substantially central portion of the short bottom 42a of the lower conductor 44 in the Y-axis direction, and an inverted output signal synthesis terminal 106b is provided at the substantially central portion of the short bottom protrusion 44d. It is formed.

一方、下側導体44の長底辺44bには、第1反転出力信号出力端子302A−2−2、第2反転出力信号出力端子302B−2−2、第3反転出力信号出力端子302C−2−2ならびに第4反転出力信号出力端子302D−2−2とそれぞれ対応する位置に、第1突起部44e、第2突起部44f、第3突起部44gならびに第4突起部44hが形成されている。 On the other hand, on the long base 44b of the lower conductor 44, the first inverting output signal output terminal 302A-2-2, the second inverting output signal output terminal 302B-2-2, and the third inverting output signal output terminal 302C-2- The first protrusion 44e, the second protrusion 44f, the third protrusion 44g, and the fourth protrusion 44h are formed at positions corresponding to the second and the fourth inverting output signal output terminal 302D-2-2, respectively.

そして、第1突起部44eと第1反転出力信号出力端子302A−2−2とが接続され、また、第2突起部44fと第2反転出力信号出力端子302B−2−2とが接続され、また、第3突起部44gと第3反転出力信号出力端子302C−2−2とが接続され、また、第4突起部44hと第4反転出力信号出力端子302D−2−2とが接続されている。 Then, the first protrusion 44e and the first inverting output signal output terminal 302A-2-2 are connected, and the second protrusion 44f and the second inverting output signal output terminal 302B-2-2 are connected. Further, the third protrusion 44g and the third inverting output signal output terminal 302C-2-2 are connected, and the fourth protrusion 44h and the fourth inverting output signal output terminal 302D-2-2 are connected. There is.

上記において説明した接続関係で、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dに対して上側導体42と下側導体44とを接続すると、図5に示すように、上側導体42と下側導体44とがZ軸方向においてほぼ上下に重なって配置されることになる。 When the upper conductor 42 and the lower conductor 44 are connected to the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D in the connection relationship described above, FIG. 5 shows. As shown, the upper conductor 42 and the lower conductor 44 are arranged so as to be substantially vertically overlapped with each other in the Z-axis direction.

なお、上側導体42と下側導体44とは近接して配置されるように設定されており、上側導体42と下側導体44との間の間隔(Z軸方向の距離)を狭くするようにして配置される。
The upper conductor 42 and the lower conductor 44 are set to be arranged close to each other, so that the distance (distance in the Z-axis direction) between the upper conductor 42 and the lower conductor 44 is narrowed. Is placed.

ここで、長穴42c、44cは、上記したインバータブロック列の一方の端部に位置するインバータブロックの反転出力信号出力端子と当該一方の端部に位置するインバータブロックと隣合うインバータブロックの非反転出力信号出力端子との間の略中間位置から、上記したインバータブロック列の他方の端部に位置するインバータブロックの非反転出力信号出力端子と当該他方の端部に位置するインバータブロックの反転出力信号出力端子との間の略中間位置まで延長するように形成することが好ましい。 Here, the elongated holes 42c and 44c are non-inverting of the inverted output signal output terminal of the inverter block located at one end of the above-mentioned inverter block row and the inverter block adjacent to the inverter block located at the one end. From the approximately intermediate position between the output signal output terminal, the non-inverting output signal output terminal of the inverter block located at the other end of the above-mentioned inverter block row and the inverted output signal of the inverter block located at the other end. It is preferable to form it so as to extend to a substantially intermediate position between the output terminal and the output terminal.

具体的には、このインバータ回路40においては、長穴42c、44cは、上記したインバータブロック列の一方の端部に位置する第1インバータブロック302Aの第1反転出力信号出力端子302A−2−2と第1インバータブロック302Aと隣合う第2インバータブロック302Bの第2非反転出力信号出力端子302B−1−1との間の略中間位置から、上記したインバータブロック列の他方の端部に位置する第4インバータブロック302Dの第4非反転出力信号出力端子302D−1−1と第4インバータブロック302Dと隣合う第3インバータブロック302Cの第3反転出力信号出力端子302C−2−2との間の略中間位置まで延長するように形成されている。
Specifically, in the inverter circuit 40, the elongated holes 42c and 44c are the first inverting output signal output terminals 302A-2-2 of the first inverter block 302A located at one end of the above-mentioned inverter block row. Is located at the other end of the above-mentioned inverter block row from a substantially intermediate position between the first inverter block 302A and the second non-inverting output signal output terminal 302B-1-1 of the second inverter block 302B adjacent to the first inverter block 302A. Between the 4th non-inverting output signal output terminal 302D-1-1 of the 4th inverter block 302D and the 3rd inverting output signal output terminal 302C-2-2 of the 3rd inverter block 302C adjacent to the 4th inverter block 302D. It is formed so as to extend to a substantially intermediate position.

以上の構成において、Y軸方向において最上段に位置する第1インバータブロック302Aと最下段に位置する第4インバータブロック302Dとの間に挟まれて位置する第2インバータブロック302Bならびに第3インバータブロック302Cは、第1インバータブロック302Aならびに第4インバータブロック302Dよりも、XY平面において非反転出力信号合成端子106aおよび反転出力信号合成端子106bへの距離が近いものとなっている。 In the above configuration, the second inverter block 302B and the third inverter block 302C located sandwiched between the first inverter block 302A located at the uppermost stage and the fourth inverter block 302D located at the lowermost stage in the Y-axis direction. Is closer to the non-inverting output signal synthesis terminal 106a and the inverting output signal synthesis terminal 106b in the XY plane than the first inverter block 302A and the fourth inverter block 302D.

ここで、インバータ回路40においては、上側導体42と下側導体44とが略台形形状よりなるほぼ同等な形状に形成されるとともに、それぞれにはY軸方向に延長する長穴42c、44cが形成されている。 Here, in the inverter circuit 40, the upper conductor 42 and the lower conductor 44 are formed in substantially the same shape having a substantially trapezoidal shape, and elongated holes 42c and 44c extending in the Y-axis direction are formed in the respective shapes. Has been done.

従って、第2インバータブロック302Bおよび第3インバータブロック302Cから出力される非反転出力信号Qは、上側導体42の長穴42cの存在により、当該長穴42を迂回して湾曲しながら大回りして非反転出力信号合成端子106aへ出力されることになる(図6(a)を参照する。)。 Therefore, the non-inverting output signal Q output from the second inverter block 302B and the third inverter block 302C makes a large turn while bypassing the elongated hole 42 due to the presence of the elongated hole 42c of the upper conductor 42. It will be output to the inverting output signal synthesis terminal 106a (see FIG. 6A).

一方、第1インバータブロック302Aおよび第4インバータブロック302Dから出力される非反転出力信号Qは、上側導体42の長穴42cに影響されることなしに、迂回することなくほぼ直線的に非反転出力信号合成端子106aへ出力されることになる(図6(a)を参照する。)。 On the other hand, the non-inverting output signal Q output from the first inverter block 302A and the fourth inverter block 302D is almost linearly non-inverting output without being affected by the elongated hole 42c of the upper conductor 42 and without bypassing. It will be output to the signal synthesis terminal 106a (see FIG. 6A).

このため、インバータ回路40においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからそれぞれ出力されて上側導体42を導通する非反転出力信号Qの実効長は、全てほぼ等しくなってインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 40, the effect of the non-inverting output signal Q that is output from the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D and conducts the upper conductor 42, respectively. The lengths are all almost equal and the inductances are uniform, and the influence of the inductance between each inverter block is suppressed.

同様に、第2インバータブロック302Bおよび第3インバータブロック302Cから出力される反転出力信号NQは、下側導体44の長穴44cの存在により、当該長穴44を迂回して湾曲しながら大回りして反転出力信号合成端子106bへ出力されることになる(図6(b)を参照する。)。 Similarly, the inverting output signal NQ output from the second inverter block 302B and the third inverter block 302C makes a large turn while bypassing the elongated hole 44 due to the presence of the elongated hole 44c of the lower conductor 44. It will be output to the inverting output signal synthesis terminal 106b (see FIG. 6B).

一方、第1インバータブロック302Aおよび第4インバータブロック302Dから出力される反転出力信号NQは、下側導体44の長穴44cに影響されることなしに、迂回することなくほぼ直線的に反転出力信号合成端子106bへ出力されることになる(図6(b)を参照する。)。 On the other hand, the inverting output signal NQ output from the first inverter block 302A and the fourth inverter block 302D is an inverting output signal almost linearly without being detoured without being affected by the elongated hole 44c of the lower conductor 44. It will be output to the synthesis terminal 106b (see FIG. 6B).

このため、インバータ回路40においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからそれぞれ出力されて下側導体44を導通する反転出力信号NQの実効長は、全てほぼ等しくなってインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 40, the effect of the inverting output signal NQ that is output from the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D and conducts the lower conductor 44, respectively. The lengths are all almost equal and the inductances are uniform, and the influence of the inductance between each inverter block is suppressed.

また、上側導体42と下側導体44とはほぼ同等な形状に形成されているので、上側導体42の実効長と下側導体44の実効長とはほぼ等しくなり、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスが揃うことになって、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスの影響が抑制される。 Further, since the upper conductor 42 and the lower conductor 44 are formed in substantially the same shape, the effective length of the upper conductor 42 and the effective length of the lower conductor 44 are substantially equal to each other, and the inductance in each of the inverter blocks is equal to each other. The influence of the inductance in each of the inverter blocks is suppressed.

さらに、上側導体42と下側導体44とは近接して配置されて、上側導体42と下側導体44との間の間隔(Z軸方向の距離)は狭くなっているので、各インバータブロックにおいて低インダクタンス化が図られることになり、各インバータブロックにおけるインダクタンスの影響が抑制される。 Further, since the upper conductor 42 and the lower conductor 44 are arranged close to each other and the distance (distance in the Z-axis direction) between the upper conductor 42 and the lower conductor 44 is narrow, in each inverter block. The inductance can be reduced, and the influence of the inductance in each inverter block is suppressed.

従って、インバータ回路40によれば、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dの各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制され、より均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the inverter circuit 40, the current variation between each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D and between the inverter blocks is suppressed. It becomes possible to perform current synthesis with a more uniform current.

(III)第3の実施の形態 (III) Third Embodiment

次に、図7ならびに図8(a)(b)を参照しながら、本発明の第3の実施の形態によるインバータ回路について説明する。 Next, the inverter circuit according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8 (a) and 8 (b).

ここで、図7には、本発明の実施の形態の一例(第3の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。 Here, FIG. 7 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example (third embodiment) of the embodiment of the present invention, and relates to the configuration corresponding to FIG. An explanatory diagram of the circuit configuration is shown.

また、図8(a)には、図7に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。また、図8(b)には、図7に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。 Further, FIG. 8A shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 7 by extracting the connection-related portion related to the upper conductor, which is the conductor between the non-inverting output signal output units. There is. Further, FIG. 8B shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 7 by extracting the connection-related portion related to the lower conductor, which is the conductor between the inverted output signal output units. There is.

この図7乃至図8(a)(b)に示す第3の実施の形態によるインバータ回路50は、上記に説明した第2の実施の形態によるインバータ回路40と比較すると、下記のように出力部間導体の構成が異なる点で両者は相違している。 The inverter circuit 50 according to the third embodiment shown in FIGS. 7 to 8 (a) and 8 (b) has an output unit as shown below as compared with the inverter circuit 40 according to the second embodiment described above. The two are different in that the composition of the inverter is different.

即ち、第2の実施の形態によるインバータ回路40は、上側導体42に1個の長穴42cを形成し、かつ、下側導体44に1個の長穴44cを形成しているのに対して、一方、第3の実施の形態によるインバータ回路50は、上側導体52が長穴42cに代えて矩形状の3個の切り欠き52a、52b、52cを形成し、かつ、上側導体52とほぼ同等な形状を備えた下側導体54が長穴44cに代えて矩形状の3個の切り欠き54a、54b、54cを形成している点においてのみ、両者はそれぞれ異なっている。 That is, the inverter circuit 40 according to the second embodiment has one elongated hole 42c formed in the upper conductor 42 and one elongated hole 44c in the lower conductor 44. On the other hand, in the inverter circuit 50 according to the third embodiment, the upper conductor 52 forms three rectangular notches 52a, 52b, 52c instead of the elongated hole 42c, and is substantially equivalent to the upper conductor 52. The two are different only in that the lower conductor 54 having a unique shape forms three rectangular notches 54a, 54b, 54c instead of the elongated hole 44c.

ここで、上側導体52における3個の切り欠き52a、52b、52cと、下側導体54における矩形状の3個の切り欠き54a、54b、54cとは、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eからなるインバータブロック列の両端部に位置する第1インバータブロック302Aと第5インバータブロック302Eとの間にある中間部に位置する第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cおよび第4インバータブロック302Dの近傍において、Z軸方向に沿って視認した際にXY平面上で重なるような位置に形成されている。 Here, the three notches 52a, 52b, 52c in the upper conductor 52 and the three rectangular notches 54a, 54b, 54c in the lower conductor 54 are the first inverter block 302A and the second inverter block. Located in the middle between the first inverter block 302A and the fifth inverter block 302E located at both ends of the inverter block row consisting of 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E. In the vicinity of the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D, they are formed at positions where they overlap on the XY plane when visually recognized along the Z-axis direction.

なお、符号42iは、第5非反転出力信号出力端子304E−1−1と接続される上側導体52の第5突起部であり、また、符号44iは、第5反転出力信号出力端子304E−2−2と接続される下側導体54の第5突起部である。
Reference numeral 42i is the fifth protrusion of the upper conductor 52 connected to the fifth non-inverting output signal output terminal 304E-1-1, and reference numeral 44i is the fifth inverting output signal output terminal 304E-2. It is a fifth protrusion of the lower conductor 54 connected to -2.

以上の構成において、上側導体52の切り欠き52a、52b、52cは、上側導体42の1個の長穴42cと同様に作用して、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dの各インバータブロックからの非反転出力信号Qは、上側導体52の切り欠き52a、52b、52cの存在により、当該切り欠き52a、52b、52cを迂回して湾曲しながら大回りして非反転出力信号合成端子106aへ出力されることになる(図8(a)を参照する。)。 In the above configuration, the notches 52a, 52b, 52c of the upper conductor 52 act in the same manner as one slot 42c of the upper conductor 42, and the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter The non-inverting output signal Q from each inverter block of the block 302D makes a large turn while curving around the notches 52a, 52b, 52c due to the presence of the notches 52a, 52b, 52c of the upper conductor 52, and is non-inverting. It will be output to the output signal synthesis terminal 106a (see FIG. 8A).

一方、第1インバータブロック302Bならびに第5インバータブロック302Eからの非反転出力信号Qは、上側導体52の切り欠き52a、52b、52cに影響されることなしに、迂回することなくほぼ直線的に非反転出力信号合成端子106aへ出力されることになる(図8(a)を参照する。)。 On the other hand, the non-inverting output signal Q from the first inverter block 302B and the fifth inverter block 302E is not affected by the notches 52a, 52b, 52c of the upper conductor 52, and is not detoured almost linearly. It will be output to the inverting output signal synthesis terminal 106a (see FIG. 8A).

このため、インバータ回路50においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eからそれぞれ出力されて上側導体52を導通する非反転出力信号Qの実効長は、全てほぼ等しくなってインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 50, the non-conducting conductors 52 are output from the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E, respectively. The effective lengths of the inverting output signals Q are all substantially equal and the inductances are uniform, and the influence of the inductance between the inverter blocks is suppressed.

同様に、下側導体54の切り欠き54a、54b、54cは、下側導体44の1個の長穴44cと同様に作用して、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dの各インバータブロックからの反転出力信号NQは、下側導体54の切り欠き54a、54b、54cの存在により、当該切り欠き54a、54b、54cを迂回して湾曲しながら大回りして反転出力信号合成端子106bへ出力されることになる(図8(b)を参照する。)。 Similarly, the notches 54a, 54b, 54c of the lower conductor 54 act in the same manner as one slot 44c of the lower conductor 44, and the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter The inverted output signal NQ from each inverter block of the block 302D makes a large turn while curving around the notches 54a, 54b, 54c due to the presence of the notches 54a, 54b, 54c of the lower conductor 54, and is inverted output. It will be output to the signal synthesis terminal 106b (see FIG. 8B).

一方、第1インバータブロック302Bならびに第5インバータブロック302Eからの反転出力信号NQは、下側導体54の切り欠き54a、54b、54cに影響されることなしに、迂回することなくほぼ直線的に反転出力信号合成端子106bへ出力されることになる(図8(a)を参照する。)。 On the other hand, the inverted output signals NQ from the first inverter block 302B and the fifth inverter block 302E are inverted almost linearly without being detoured without being affected by the cutouts 54a, 54b, 54c of the lower conductor 54. It will be output to the output signal synthesis terminal 106b (see FIG. 8A).

このため、インバータ回路50においては、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eからそれぞれ出力されて下側導体54を導通する反転出力信号NQの実効長は、全てほぼ等しくなってインダクタンスが揃うことになり、各インバータブロック間におけるインダクタンスの影響が抑制される。 Therefore, in the inverter circuit 50, the output is output from the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E to conduct the lower conductor 54. The effective lengths of the inverting output signals NQ are all substantially equal and the inductances are uniform, and the influence of the inductance between the inverter blocks is suppressed.

また、上側導体52と下側導体54とはほぼ同等な形状に形成されているので、上側導体52の実効長と下側導体54の実効長とはほぼ等しくなり、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスが揃うことになって、各インバータブロックのそれぞれにおけるインダクタンスの影響が抑制される。 Further, since the upper conductor 52 and the lower conductor 54 are formed in substantially the same shape, the effective length of the upper conductor 52 and the effective length of the lower conductor 54 are substantially equal to each other, and the inductance in each of the inverter blocks is equal to each other. The influence of the inductance in each of the inverter blocks is suppressed.

さらに、上側導体52と下側導体54とは近接して配置されて、上側導体52と下側導体54との間の間隔(Z軸方向の距離)は狭くなっているので、各インバータブロックにおいて低インダクタンス化が図られることになり、各インバータブロックにおけるインダクタンスの影響が抑制される。 Further, since the upper conductor 52 and the lower conductor 54 are arranged close to each other and the distance (distance in the Z-axis direction) between the upper conductor 52 and the lower conductor 54 is narrow, in each inverter block. The inductance can be reduced, and the influence of the inductance in each inverter block is suppressed.

従って、インバータ回路50によれば、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックのそれぞれならびに各インバータブロック間における電流ばらつきが抑制され、より均一な電流による電流合成を行うことができるようになる。
Therefore, according to the inverter circuit 50, in each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E, and between the inverter blocks. Current variation is suppressed, and current synthesis with a more uniform current can be performed.

(IV)第4の実施の形態 (IV) Fourth Embodiment

次に、図9ならびに図10(a)(b)を参照しながら、本発明の第4の実施の形態によるインバータ回路について説明する。 Next, the inverter circuit according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 (a) and 10 (b).

ここで、図9には、本発明の実施の形態の一例(第4の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。 Here, FIG. 9 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example of the embodiment of the present invention (fourth embodiment), and relates to the configuration corresponding to FIG. An explanatory diagram of the circuit configuration is shown.

また、図10(a)には、図9に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。また、図10(b)には、図9に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。 Further, FIG. 10A shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 9 by extracting the connection-related portion related to the upper conductor, which is the conductor between the non-inverting output signal output units. There is. Further, FIG. 10B shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 9 by extracting the connection-related portion related to the lower conductor, which is the conductor between the inverted output signal output units. There is.

この図9乃至図10(a)(b)に示す第4の実施の形態によるインバータ回路60は、上記に説明した第2の実施の形態によるインバータ回路40と比較すると、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの配置位置が異なる点でのみ相違している。 The inverter circuit 60 according to the fourth embodiment shown in FIGS. 9 to 10 (a) and 10 (b) has a first inverter block 302A, as compared with the inverter circuit 40 according to the second embodiment described above. The difference is only in the arrangement positions of the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E.

第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックについては、例えば、インバータ回路60に示すようにXY平面において斜めに配置してもよく、その配置位置は特に限定されるものではない。 For each of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E, for example, diagonally in the XY plane as shown in the inverter circuit 60. It may be arranged, and the arrangement position is not particularly limited.

即ち、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302C、第4インバータブロック302Dならびに第5インバータブロック302Eの各インバータブロックの配置位置については、特定の制限を受けるものではなく、設計条件などに応じて適宜の位置に配置するようにして、装置全体の小型化などを図るようにしてもよい。
That is, the arrangement positions of the inverter blocks of the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, the fourth inverter block 302D, and the fifth inverter block 302E are not subject to specific restrictions. The entire device may be miniaturized by arranging the devices at appropriate positions according to design conditions and the like.

(V)第5の実施の形態 (V) Fifth Embodiment

次に、図11ならびに図12(a)(b)を参照しながら、本発明の第5の実施の形態によるインバータ回路について説明する。 Next, the inverter circuit according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 and 12 (a) and 12 (b).

ここで、図11には、本発明の実施の形態の一例(第5の実施の形態)によるインバータ回路の構成を模式的に示す回路構成説明図であって、図5に相当する構成にかかる回路構成説明図があらわされている。 Here, FIG. 11 is a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the configuration of the inverter circuit according to an example of the embodiment of the present invention (fifth embodiment), and relates to the configuration corresponding to FIG. An explanatory diagram of the circuit configuration is shown.

また、図12(a)には、図11に示すインバータ回路について、非反転出力信号出力部間導体たる上側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。また、図12(b)は、図11に示すインバータ回路について、反転出力信号出力部間導体たる下側導体にかかる接続関係部分を取り出して模式的に示した回路構成説明図があらわされている。 Further, FIG. 12A shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 11 by extracting the connection-related portion related to the upper conductor, which is the conductor between the non-inverting output signal output units. There is. Further, FIG. 12B shows a circuit configuration explanatory diagram schematically showing the inverter circuit shown in FIG. 11 by extracting the connection-related portion related to the lower conductor, which is the conductor between the inverted output signal output units. ..

この図11乃至図12(a)(b)に示す第5の実施の形態によるインバータ回路70は、上記に説明した第2の実施の形態によるインバータ回路40と比較すると、上側導体72の長底辺42bに略三角形状の切り欠き72a、72bが形成され、かつ、下側導体74の長底辺44bに略三角形状の切り欠き74a、74bが形成され点でのみ相違している。 The inverter circuit 70 according to the fifth embodiment shown in FIGS. 11 to 12 (a) and 12 (b) has a long base of the upper conductor 72 as compared with the inverter circuit 40 according to the second embodiment described above. The difference is only in that substantially triangular notches 72a and 72b are formed in 42b, and substantially triangular notches 74a and 74b are formed in the long base 44b of the lower conductor 74.

より詳細には、インバータ回路70における上側導体72の長底辺42bには、最上段に位置する第1突起部42eと当該第1突起部42eと隣合う第2突起部42fとの間であって当該第1突起部42eに隣接する位置、即ち、第1インバータブロック302A、第2インバータブロック302B、第3インバータブロック302Cならびに第4インバータブロック302Dからなるインバータブロック列の一方の端部位置する第1インバータブロック302Aの第1非反転出力信号出力端子302A−1−1に隣接する位置に切り欠き72aが形成され、また、最下段に位置する第4突起部42hと当該第4突起部42hと隣合う第3突起部42gとの間であって当該第4突起部42hに隣接する位置、即ち、上記したインバータブロック列の他方の端部に位置する第4インバータブロック302Dの第4非反転出力信号出力端子302D−1−1に隣接する位置に切り欠き72bが形成されている。 More specifically, on the long bottom side 42b of the upper conductor 72 in the inverter circuit 70, between the first protrusion 42e located at the uppermost stage, the first protrusion 42e, and the second protrusion 42f adjacent to the first protrusion 42e. The first position adjacent to the first protrusion 42e, that is, one end of the inverter block row including the first inverter block 302A, the second inverter block 302B, the third inverter block 302C, and the fourth inverter block 302D. A notch 72a is formed at a position adjacent to the first non-inverting output signal output terminal 302A-1-1 of the inverter block 302A, and is adjacent to the fourth protrusion 42h and the fourth protrusion 42h located at the bottom. The fourth non-inverting output signal of the fourth inverter block 302D located between the matching third protrusion 42g and adjacent to the fourth protrusion 42h, that is, at the other end of the above-mentioned inverter block row. A notch 72b is formed at a position adjacent to the output terminal 302D-1-1.

同様に、インバータ回路70における下側導体74の長底辺44bには、最上段に位置する第1突起部44eと当該第1突起部44eと隣合う第2突起部44fとの間であって当該第1突起部44eに隣接する位置、即ち、上記したインバータブロック列の一方の端部位置する第1インバータブロック302Aの第1反転出力信号出力端子302A−2−2に隣接する位置に切り欠き74aが形成され、また、最下段に位置する第4突起部44hと当該第4突起部44hと隣合う第3突起部44gとの間であって当該第4突起部44hに隣接する位置、即ち、上記したインバータブロック列の他方の端部に位置する第4インバータブロック302Dの第4反転出力信号出力端子302D−2−2に隣接する位置に切り欠き74bが形成されている。 Similarly, the long bottom side 44b of the lower conductor 74 in the inverter circuit 70 is located between the first protrusion 44e located at the uppermost stage, the first protrusion 44e, and the second protrusion 44f adjacent to the first protrusion 44e. Notch 74a at a position adjacent to the first protrusion 44e, that is, at a position adjacent to the first inverted output signal output terminal 302A-2-2 of the first inverter block 302A located at one end of the above-mentioned inverter block row. Is formed, and the position between the fourth protrusion 44h located at the lowest stage and the third protrusion 44g adjacent to the fourth protrusion 44h and adjacent to the fourth protrusion 44h, that is, A notch 74b is formed at a position adjacent to the fourth inverting output signal output terminal 302D-2-2 of the fourth inverter block 302D located at the other end of the above-mentioned inverter block row.

インバータ回路70においては、上側導体72の切り欠き72a、72bと下側導体74の切り欠き74a、74bとを設けることにより、最上段に位置する第1インバータブロック304Aと最下段に位置する第4インバータブロック304Dとのそれぞれについて、隣合うインバータブロック(第1インバータブロック304Aと隣合う第2インバータブロック304B、第4インバータブロック304Dと隣合う第3インバータブロック304C)とのインダクタンスを増やして、電流バランスを改善することができるようになる。
In the inverter circuit 70, the notches 72a and 72b of the upper conductor 72 and the notches 74a and 74b of the lower conductor 74 are provided so that the first inverter block 304A located at the uppermost stage and the fourth inverter block 304A located at the lowermost stage are provided. For each of the inverter blocks 304D, increase the inductance with the adjacent inverter blocks (the second inverter block 304B adjacent to the first inverter block 304A and the third inverter block 304C adjacent to the fourth inverter block 304D) to balance the current. Will be able to improve.

(VI)その他の実施の形態および変形例の説明 (VI) Description of Other Embodiments and Modifications

なお、上記した実施の形態は例示に過ぎないものであり、本発明は他の種々の形態で実施することができる。即ち、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。 It should be noted that the above-described embodiment is merely an example, and the present invention can be carried out in various other embodiments. That is, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the present invention.

例えば、上記した実施の形態は、以下の(VI−1)乃至(VI−11)に示すように変形するようにしてもよい。 For example, the above-described embodiment may be modified as shown in (VI-1) to (VI-11) below.

(V1−1)上記した各実施の形態においては、非反転出力信号Qを出力する非反転出力信号出力部間導体である一枚の薄板状銅板を上側導体42、52、72と称し、また、反転出力信号NQを出力する反転出力信号出力部間導体である一枚の薄板状銅板を下側導体44、54、74としたが、これらの上下関係は説明を簡略化するための便宜上のものであって、両者の上下関係が逆であってもよいことは勿論である。 (V1-1) In each of the above-described embodiments, one thin plate-shaped copper plate which is a conductor between the non-inverting output signal output units that outputs the non-inverting output signal Q is referred to as upper conductors 42, 52, 72, and is also referred to as upper conductors 42, 52, 72. , One thin plate-shaped copper plate which is a conductor between the inverting output signal output units that outputs the inverting output signal NQ is used as the lower conductors 44, 54, 74, but the vertical relationship between them is for convenience of simplification of explanation. Of course, the hierarchical relationship between the two may be reversed.

(V1−2)上記した各実施の形態においては、インバータブロックの個数が4個と5個との場合について説明したが、インバータブロックの個数はこれらに限定されるものではないことは勿論である。本発明は、2個以上の複数個、より好ましくは3個以上の複数個のインバータブロックよりなるインバータ回路に適用することができる。 (V1-2) In each of the above-described embodiments, the case where the number of inverter blocks is 4 and 5 has been described, but it goes without saying that the number of inverter blocks is not limited to these. .. The present invention can be applied to an inverter circuit including two or more, more preferably three or more inverter blocks.

(V1−3)上記した第1の実施の形態においては、出力部間導体を直線形状や折れ曲がった折れ線グラフ形状に構成したが、これらに限定されるものではないことは勿論であり、出力部間導体を曲線形状に構成してもよい。 (V1-3) In the first embodiment described above, the conductor between the output units is configured to have a linear shape or a bent line graph shape, but it is of course not limited to these, and the output unit is not limited to these. The interconductor may be configured in a curved shape.

(V1−4)上記した各実施の形態においては、各出力間導体の幅や厚さや材質などの詳細な説明は省略したが、幅や厚さや材質などは全ての各出力間導体のそれぞれについて同一とすることが好ましい。 (V1-4) In each of the above-described embodiments, detailed description of the width, thickness, material, etc. of each output-to-output conductor is omitted, but the width, thickness, material, etc. are for each of all output-to-output conductors. It is preferable that they are the same.

(V1−5)上記した第2の実施の形態においては、上側導体42に1個の長穴42cを設けるとともに、下側導体44に1個の長穴44cを設けた場合について説明したが、長穴の数はこれに限られるものではないことは勿論であり、上側導体と下側導体とにそれぞれ2個以上の長穴を設けてもよいし、上側導体と下側導体とで長穴の個数が異なっていてもよい。 (V1-5) In the second embodiment described above, the case where one elongated hole 42c is provided in the upper conductor 42 and one elongated hole 44c is provided in the lower conductor 44 has been described. Of course, the number of long holes is not limited to this, and two or more long holes may be provided in each of the upper conductor and the lower conductor, or the upper conductor and the lower conductor may be provided with long holes. The number of may be different.

(V1−6)上記した第2の実施の形態においては、上側導体42に矩形状の長穴42cを設けるとともに、下側導体44に矩形状の長穴44cを設けた場合について説明したが、長穴の形状は直線で形成されるような矩形状に限られるものではないことは勿論であり、例えば、角丸長方形状や楕円形状などのような曲線で形成されるようなものなど、設計条件などに応じて適宜の形状としてよい。 (V1-6) In the second embodiment described above, the case where the upper conductor 42 is provided with the rectangular elongated hole 42c and the lower conductor 44 is provided with the rectangular elongated hole 44c has been described. It goes without saying that the shape of the slot is not limited to a rectangular shape such as a straight line, and for example, a design such as a curved shape such as a rounded rectangular shape or an elliptical shape. It may have an appropriate shape depending on conditions and the like.

(V1−7)上記した第3の実施の形態においては、上側導体52に3個の切り欠き52a、52b、52cを形成するとともに、下側導体54に3個の切り欠き54a、54b、54cを形成した場合について説明したが、切り欠きの数はこれに限られるものではないことは勿論であり、上側導体と下側導体とにそれぞれ1個または2個あるいは4個以上の切り欠きを設けてもよいし、上側導体と下側導体とで切り欠きの個数が異なっていてもよい。 (V1-7) In the third embodiment described above, three notches 52a, 52b, 52c are formed in the upper conductor 52, and three notches 54a, 54b, 54c are formed in the lower conductor 54. However, the number of notches is not limited to this, and one, two, or four or more notches are provided in the upper conductor and the lower conductor, respectively. Alternatively, the number of notches may be different between the upper conductor and the lower conductor.

(V1−8)上記した第3の実施の形態においては、上側導体52に矩形状の切り欠き52a、52b、52cを形成するとともに、下側導体54に矩形状の切り欠き54a、54b、54cを形成した場合について説明したが、切り欠きの形状は直線で形成されるような矩形状に限られるものではないことは勿論であり、例えば、角丸長方形状や楕円形状などのような曲線で形成されるようなものなど、設計条件などに応じて適宜の形状としてよい。 (V1-8) In the third embodiment described above, rectangular notches 52a, 52b, 52c are formed in the upper conductor 52, and rectangular notches 54a, 54b, 54c are formed in the lower conductor 54. Of course, the shape of the notch is not limited to a rectangular shape such as a straight line, and the shape of the notch is not limited to a rectangular shape such as a rounded rectangular shape or an elliptical shape. It may have an appropriate shape depending on the design conditions such as the one to be formed.

(V1−9)第5の実施の形態においては、上側導体72の長底辺42bに略三角形状の切り欠き72a、72bを形成するとともに、下側導体74の長底辺44bに略三角形状の切り欠き74a、74bを形成した場合について説明したが、切り欠きの形状は略三角形状に限られるものではないことは勿論であり、例えば、矩形状や角丸長方形状あるいは楕円形状などのような曲線で形成されるようなものなど、設計条件などに応じて適宜の形状としてよい。 (V1-9) In the fifth embodiment, substantially triangular notches 72a and 72b are formed in the long base 42b of the upper conductor 72, and substantially triangular cuts are formed in the long base 44b of the lower conductor 74. The case where the notches 74a and 74b are formed has been described, but it goes without saying that the shape of the notches is not limited to a substantially triangular shape, and for example, a curved line such as a rectangular shape, a rounded rectangular shape, or an elliptical shape. It may have an appropriate shape depending on the design conditions, such as the one formed by.

(V1−10)上記した各実施の形態においては、上側導体42、下側導体44、上側導体52、下側導体54、上側導体72、下側導体74の形状を略台形形状としたが、これに限られるものではないことは勿論であり、例えば、矩形状や角丸長方形状あるいは楕円形状などのような曲線で形成される形状でもよい。 (V1-10) In each of the above-described embodiments, the shapes of the upper conductor 42, the lower conductor 44, the upper conductor 52, the lower conductor 54, the upper conductor 72, and the lower conductor 74 are substantially trapezoidal. Of course, the shape is not limited to this, and may be a shape formed by a curve such as a rectangular shape, a rounded rectangular shape, or an elliptical shape.

(VI−11)上記した各実施の形態ならびに上記した(VI−1)乃至(VI−10)に示す各実施の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよいことは勿論である。 (VI-11) Of course, the above-described embodiments and the above-mentioned embodiments (VI-1) to (VI-10) may be combined as appropriate.

本発明は、各種のモーター、非接触給電あるいは誘導加熱などのような様々な大電力を使用する技術に用いるインバータ装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to various motors, inverter devices used in various technologies using high power such as non-contact power feeding or induction heating.

10 インバータ回路
12 第1非反転出力信号出力部間導体
14 第1反転出力信号出力部間導体
14a 屈曲部
14b 屈曲部
16 第2非反転出力信号出力部間導体
16a 屈曲部
16b 屈曲部
18 第2反転出力信号出力部間導体
18a 屈曲部
18b 屈曲部
18c 屈曲部
18d 屈曲部
20 第3非反転出力信号出力部間導体
20a 屈曲部
20b 屈曲部
20c 屈曲部
22 第3反転出力信号出力部間導体
22a 屈曲部
22b 屈曲部
22c 屈曲部
22d 屈曲部
24 第4非反転出力信号出力部間導体
24a 屈曲部
24b 屈曲部
24c 屈曲部
26 第4反転出力信号出力部間導体
26a 屈曲部
26b 屈曲部
26c 屈曲部
26d 屈曲部
26e 屈曲部
28 第5非反転出力信号出力部間導体
28a 屈曲部
28b 屈曲部
28c 屈曲部
30 第5反転出力信号出力部間導体
30a 屈曲部
40 インバータ回路
42 上側導体(第1の板状導体)
42a 短底辺
42b 長底辺
42c 長穴
42d 短底辺突起部
42e 第1突起部
42f 第2突起部
42g 第3突起部
42h 第4突起部
42i 第5突起部
44 下側導体(第2の板状導体)
44a 短底辺
44b 長底辺
44c 長穴
44d 短底辺突起部
44e 第1突起部
44f 第2突起部
44g 第3突起部
44h 第4突起部
44i 第5突起部
50 インバータ回路
52 上側導体(第1の板状導体)
52a 切り欠き
52b 切り欠き
52c 切り欠き
54 下側導体(第2の板状導体)
54a 切り欠き
54b 切り欠き
54c 切り欠き
60 インバータ回路
70 インバータ回路
72 上側導体(第1の板状導体)
72a 切り欠き
72b 切り欠き
74 下側導体(第2の板状導体)
74a 切り欠き
74b 切り欠き
100 インバータ装置
102 交流(AC)電源
104 コンバータ部
106 インバータ部
106a 非反転出力信号合成端子
106b 反転出力信号合成端子
108 出力センサー
110 コンバータ制御部
112 インバータ制御部
200 負荷
302A 第1インバータブロック
302A−1 第1非反転出力インバータ
302A−1−1 第1非反転出力信号出力端子
302A−2 第1反転出力インバータ
302A−2−2 第1反転出力信号出力端子
302B 第2インバータブロック
302B−1 第2非反転出力インバータ
302B−1−1 第2非反転出力信号出力端子
302B−2 第2反転出力インバータ
302B−2−2 第2反転出力信号出力端子
302C 第3インバータブロック
302C−1 第3非反転出力インバータ
302C−1−1 第3非反転出力信号出力端子
302C−2 第3反転出力インバータ
302C−2−2 第3反転出力信号出力端子
302D 第4インバータブロック
302D−1−1 第4非反転出力信号出力端子
302D−2−2 第4反転出力信号出力端子
302E 第5インバータブロック
302E−1−1 第5非反転出力信号出力端子
302E−2−2 第5反転出力信号出力端子
304 非反転出力合成部銅板
304A−1 第1非反転出力信号入力端子
304B−1 第2非反転出力信号入力端子
304C−1 第3非反転出力信号入力端子
306 反転出力合成部銅板
306A−1 第1非反転出力信号入力端子
306B−1 第2非反転出力信号入力端子
306C−1 第3非反転出力信号入力端子
308 第1非反転出力接続銅板
310 第1反転出力接続銅板
312 第2非反転出力接続銅板
314 第2反転出力接続銅板
316 第3非反転出力接続銅板
318 第3反転出力接続銅板
400 インバータ回路
400A 第1疑似インバータブロック
400B 第2疑似インバータブロック
400C 第3疑似インバータブロック
400D 第4疑似インバータブロック
10 Inverter circuit 12 Conductor between 1st non-inverting output signal output section 14 Conductor between 1st inverting output signal output section 14a Bending section 14b Bending section 16 2nd non-inverting output signal output section conductor 16a Bending section 16b Bending section 18 2nd Inverted output signal output section conductor 18a Bending section 18b Bending section 18c Bending section 18d Bending section 20 Third non-inverting output signal output section inter-conductor 20a Bending section 20b Bending section 20c Bending section 22 Third inverting output signal output section section conductor 22a Bending part 22b Bending part 22c Bending part 22d Bending part 24 4th non-inverting output signal output part Conductor 24a Bending part 24b Bending part 24c Bending part 26 4th inverting output signal output part Conductor 26a Bending part 26b Bending part 26c Bending part 26d Bending part 26e Bending part 28 Fifth non-inverting output signal output part conductor 28a Bending part 28b Bending part 28c Bending part 30 Fifth inverting output signal output part conductor 30a Bending part 40 Inverter circuit 42 Upper conductor (first plate) Conductor)
42a Short base 42b Long bottom 42c Long hole 42d Short bottom protrusion 42e First protrusion 42f Second protrusion 42g Third protrusion 42h Fourth protrusion 42i Fifth protrusion 44 Lower conductor (second plate-shaped conductor) )
44a Short bottom 44b Long bottom 44c Long hole 44d Short bottom protrusion 44e 1st protrusion 44f 2nd protrusion 44g 3rd protrusion 44h 4th protrusion 44i 5th protrusion 50 Inverter circuit 52 Upper conductor (1st plate) Shaped conductor)
52a Notch 52b Notch 52c Notch 54 Lower conductor (second plate-shaped conductor)
54a Notch 54b Notch 54c Notch 60 Inverter circuit 70 Inverter circuit 72 Upper conductor (first plate-shaped conductor)
72a Notch 72b Notch 74 Lower conductor (second plate-shaped conductor)
74a Notch 74b Notch 100 Inverter device 102 AC (AC) power supply 104 Converter part 106 Inverter part 106a Non-inverting output signal synthesis terminal 106b Inverted output signal synthesis terminal 108 Output sensor 110 Converter control unit 112 Inverter control unit 200 Load 302A 1st Inverter block 302A-1 1st non-inverting output inverter 302A-1-1 1st non-inverting output signal output terminal 302A-2 1st inverting output inverter 302A-2-2 1st inverting output signal output terminal 302B 2nd inverter block 302B -1 2nd non-inverting output inverter 302B-1-1 2nd non-inverting output signal output terminal 302B-2 2nd inverting output inverter 302B-2-2 2nd inverting output signal output terminal 302C 3rd inverter block 302C-1 1st 3 Non-inverting output inverter 302C-1-1 3rd non-inverting output signal output terminal 302C-2 3rd inverting output inverter 302C-2-2 3rd inverting output signal output terminal 302D 4th inverter block 302D-1-1 4th Non-inverting output signal output terminal 302D-2-2 4th inverting output signal output terminal 302E 5th inverter block 302E-1-1 5th non-inverting output signal output terminal 302E-2-2 5th inverting output signal output terminal 304 Non Inverter output synthesizer copper plate 304A-1 1st non-inverting output signal input terminal 304B-1 2nd non-inverting output signal input terminal 304C-1 3rd non-inverting output signal input terminal 306 Inverted output synthesizer copper plate 306A-1 1st non Inverter output signal input terminal 306B-1 2nd non-inverting output signal input terminal 306C-1 3rd non-inverting output signal input terminal 308 1st non-inverting output connection copper plate 310 1st inverting output connection copper plate 312 2nd non-inverting output connection copper plate 314 2nd inverting output connection copper plate 316 3rd non-inverting output connection copper plate 318 3rd inverting output connection copper plate 400 Inverter circuit 400A 1st pseudo inverter block 400B 2nd pseudo inverter block 400C 3rd pseudo inverter block 400D 4th pseudo inverter block

Claims (6)

複数のインバータブロックを並列接続し、前記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに前記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、
複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する第1の板状導体と、
前記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する第2の板状導体と
を有し、
前記第1の板状導体と前記第2の板状導体とはそれぞれ長穴を形成された
ことを特徴とするインバータ回路。
A plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output sections of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output synthesizer, and the inverting output sections of the plurality of inverter blocks are combined. In the inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from the inverting output synthesizer,
A first plate-shaped conductor that energizes the non-inverting output signal output from each non-inverting output section of a plurality of inverter blocks to the non-inverting output combining section, and
It has a second plate-shaped conductor that energizes the inverting output signal output from each of the inverting output units of the plurality of inverter blocks to the inverting output combining unit.
An inverter circuit characterized in that an elongated hole is formed in each of the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor.
請求項1に記載のインバータ回路において、
前記長穴は、前記複数のインバータブロックよりインバータブロック列の中間部に位置するインバータブロックの長さより長くなるように形成された
ことを特徴とするインバータ回路。
In the inverter circuit according to claim 1,
The long hole is an inverter circuit characterized in that it is formed so as to be longer than the length of the inverter block located in the middle portion of the inverter block row than the plurality of inverter blocks.
複数のインバータブロックを並列接続し、前記複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部で合成するとともに前記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部で合成して出力するインバータ回路において、
複数のインバータブロックのそれぞれの非反転出力部から出力される非反転出力信号を非反転出力合成部まで通電する第1の板状導体と、
前記複数のインバータブロックのそれぞれの反転出力部から出力される反転出力信号を反転出力合成部まで通電する第2の板状導体と
を有し、
前記第1の板状導体と前記第2の板状導体とはそれぞれ切り欠きを形成された
ことを特徴とするインバータ回路。
A plurality of inverter blocks are connected in parallel, and the non-inverting output signals output from the non-inverting output sections of the plurality of inverter blocks are combined by the non-inverting output synthesizer, and the inverting output sections of the plurality of inverter blocks are combined. In the inverter circuit that synthesizes and outputs the inverting output signal output from the inverting output synthesizer,
A first plate-shaped conductor that energizes the non-inverting output signal output from each non-inverting output section of a plurality of inverter blocks to the non-inverting output combining section, and
It has a second plate-shaped conductor that energizes the inverting output signal output from each of the inverting output units of the plurality of inverter blocks to the inverting output combining unit.
An inverter circuit characterized in that a notch is formed in each of the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor.
請求項3に記載のインバータ回路において、
前記切り欠きは、前記複数のインバータブロックよりインバータブロック列の中間部に位置するインバータブロックの近傍に形成された
ことを特徴とするインバータ回路。
In the inverter circuit according to claim 3,
The notch is an inverter circuit characterized in that it is formed in the vicinity of an inverter block located in the middle of an inverter block row from the plurality of inverter blocks.
請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載のインバータ回路において、
前記第1の板状導体と前記第2の板状導体とはほぼ同等の形状に形成され、
前記第1の板状導体と前記第2の板状導体とは間隔を狭くして配置された
ことを特徴とするインバータ回路。
In the inverter circuit according to any one of claims 1, 2, 3 or 4.
The first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are formed in substantially the same shape.
An inverter circuit characterized in that the first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are arranged so as to be closely spaced from each other.
請求項1、2、3、4または5のいずれか1項に記載のインバータ回路において、
前記第1の板状導体と前記第2の板状導体とは、前記インバータブロック列の両端部に位置するインバータブロックにおける出力部の近傍に切り欠きを形成された
ことを特徴とするインバータ回路。
In the inverter circuit according to any one of claims 1, 2, 3, 4 or 5.
The first plate-shaped conductor and the second plate-shaped conductor are inverter circuits characterized in that notches are formed in the vicinity of output portions in an inverter block located at both ends of the inverter block row.
JP2021136778A 2020-04-06 2021-08-25 inverter circuit Active JP7157220B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136778A JP7157220B2 (en) 2020-04-06 2021-08-25 inverter circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068577 2020-04-06
JP2021136778A JP7157220B2 (en) 2020-04-06 2021-08-25 inverter circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068577 Division 2020-04-06 2020-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182867A true JP2021182867A (en) 2021-11-25
JP7157220B2 JP7157220B2 (en) 2022-10-19

Family

ID=78611099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136778A Active JP7157220B2 (en) 2020-04-06 2021-08-25 inverter circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157220B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884483A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd Inverter unit and inverter
JP2005176555A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd Power converter
JP2011211784A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Kitashiba Electric Co Ltd Power conversion device
JP2016158349A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 Power conversion apparatus
JP2017139915A (en) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社日立製作所 Power conversion device
JP2018133864A (en) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社明電舎 Output side connection structure of single-phase inverter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884483A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd Inverter unit and inverter
JP2005176555A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Ltd Power converter
JP2011211784A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Kitashiba Electric Co Ltd Power conversion device
JP2016158349A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 Power conversion apparatus
JP2017139915A (en) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社日立製作所 Power conversion device
JP2018133864A (en) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社明電舎 Output side connection structure of single-phase inverter

Also Published As

Publication number Publication date
JP7157220B2 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10630201B2 (en) Module for a multilevel converter
JP4727882B2 (en) Converter for converting electrical energy
JP3906440B2 (en) Semiconductor power converter
JP4695138B2 (en) Low harmonic multiphase converter circuit
JP7133566B2 (en) inverter
US20100327949A1 (en) Electric power converter
JP2007014361A (en) Power device and magnetic resonance imaging system using the same
US20120249045A1 (en) Medium voltage inverter system
JP2008109727A (en) Inverter unit
JP2015139270A (en) Power conversion device
JP6409737B2 (en) Power converter
JP2021182867A (en) Inverter circuit
JP6079861B1 (en) Resonant load power converter and time-sharing operation method for resonant load power converter
JP2005176555A (en) Power converter
JP4661139B2 (en) Power supply system to gate drive device
JP4968528B2 (en) 3-level power converter
JP5906313B2 (en) Power converter
US10951127B2 (en) Power conversion apparatus
WO2019031546A1 (en) Electric power conversion device
JPWO2018163606A1 (en) Power converter
JP2004153951A (en) Semiconductor power inverter circuit
JP2021197825A (en) Inverter device
KR101887266B1 (en) Busplate having function of reducing a stray inductance and power stack comprising the same
JPH08251940A (en) Series multiplex power converter
JP4765539B2 (en) Gate drive circuit for voltage-driven semiconductor element and power converter using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150