JP2021182113A - 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法 - Google Patents

光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021182113A
JP2021182113A JP2020088168A JP2020088168A JP2021182113A JP 2021182113 A JP2021182113 A JP 2021182113A JP 2020088168 A JP2020088168 A JP 2020088168A JP 2020088168 A JP2020088168 A JP 2020088168A JP 2021182113 A JP2021182113 A JP 2021182113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical probe
tip surface
region
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088168A
Other languages
English (en)
Inventor
通孝 奥田
Michitaka Okuda
祐貴 齊藤
Yuki Saito
樹希也 福士
Jukiya Fukushi
翔 原子
Sho Harako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2020088168A priority Critical patent/JP2021182113A/ja
Priority to KR1020210064078A priority patent/KR20210143668A/ko
Priority to US17/324,740 priority patent/US11971431B2/en
Priority to TW110118091A priority patent/TWI781627B/zh
Priority to CN202110552745.9A priority patent/CN113720581A/zh
Publication of JP2021182113A publication Critical patent/JP2021182113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】伝搬モードがシングルモードであり、かつ光デバイスを効率的に測定できる光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法を提供する。【解決手段】光プローブ10は、伝搬モードがシングルモードである光導波路が連続するように連結した第1領域11と第2領域12を備える。光デバイス20に対面する先端面100に連続する第1領域11は、先端面100で最大であるモードフィールド径が第1領域11と第2領域12との領域境界13に向かって次第に狭くなる領域を含む。先端面100は曲面であり、先端面100の曲率半径は、先端面100から入射した光信号Lの進行方向が光導波路の中心軸方向に対して平行に近づくように設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光デバイスの測定に使用する光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法に関する。
シリコンフォトニクス技術を用いて、入出力信号が光信号である光デバイスがウェハに形成される。ウェハに形成した状態の光デバイスの特性を測定するために、光プローブが用いられる。この場合、測定対象の光デバイスと光プローブの間を伝搬する光信号の損失を低減するために、光デバイスと光プローブについて位置合わせやモードフィールドの整合を行う。
米国特許出願公開第2006/0008226A1号明細書 特開昭62−31136号公報
光信号がシングルモードで伝搬する場合、光デバイスの光信号端子のサイズや、光プローブのコア径およびモードフィールド径は、数μmオーダーである。このため、光デバイスの光信号端子と光プローブの先端面の位置合わせにおける誤差の許容度は低く、光デバイスと光プローブを正確に位置合わせすることが難しい。その結果、光デバイスの測定において、位置合わせに時間を要することによる測定時間の長大化や、不正確な位置合わせに起因する接続損失の増大が生じる。このように、光信号がシングルモードで伝搬する場合に、光デバイスを効率的に測定できないという問題があった。
上記問題点に鑑み、本発明は、伝搬モードがシングルモードであり、かつ光デバイスを効率的に測定できる光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、伝搬モードがシングルモードである光導波路が連続するように連結した第1領域と第2領域を備える光プローブが提供される。光デバイスに対面する先端面に連続する第1領域は、先端面で最大であるモードフィールド径が第1領域と第2領域との領域境界に向かって次第に狭くなる領域を含む。先端面は曲面であり、先端面の曲率半径は、先端面から入射した光信号の進行方向が光導波路の中心軸方向に対して平行に近づくように設定されている。
本発明によれば、伝搬モードがシングルモードであり、かつ光デバイスを効率的に測定できる光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法を提供できる。
第1の実施形態に係る光プローブの構成を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る光プローブの先端面での屈折角を説明するための模式図である。 最大作動距離を説明するための模式図である。 光プローブの先端面の曲率半径と開口数の関係を示すグラフである。 光プローブの先端面の曲率半径と光信号のスポット半径の関係を示すグラフである。 位置偏差と接続損失の関係を示すグラフである。 光プローブの先端面の曲率半径とスポット長の関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る光プローブの製造方法を説明するための模式図である(その1)。 第1の実施形態に係る光プローブの製造方法を説明するための模式図である(その2)。 第1の実施形態に係る光プローブアレイの構成を示す模式図である。 光デバイスの光導波路の例を示す模式的な平面図である。 比較例の光ファイバの構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る光プローブを用いた測定システムの構成を示す模式図である。 第1の実施形態の変形例に係る測定システムの構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係る光プローブの構成を示す模式図である。 その他の実施形態に係る光プローブの構成を示す模式図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る光プローブ10は、光デバイス20との間で光信号を送受信する。以下では、光デバイス20が出射して光プローブ10に入射した光信号Lが、光プローブ10の光導波路を伝搬する場合を説明する。図1は、光デバイス20に対面して光信号Lが通過する先端面100を含む光プローブ10の端部を示す。
図1で、光プローブ10の光導波路の中心軸C10をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な平面をXY平面とする。また、図1の紙面の左右方向をX軸方向、紙面に垂直な方向をY軸方向とする。以下において、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を総称して「XYZ軸方向」とも称する。
光プローブ10は、光ファイバや、光ファイバとレンズを組み合わせた構成などを採用可能である。光プローブ10は、伝搬モードがシングルモードである光導波路を有する。光プローブ10の光導波路は、コア部101の外周にクラッド部102を配置した構成である。図1に示したクラッド径Drは、クラッド部102を含めた光プローブ10の外径である。
光プローブ10の先端面100は、光デバイス20の光信号Lを出射する光信号端子(図示略)と光学的に接続する。先端面100は、曲率半径Rの凸曲面である。曲率半径Rの詳細については後述する。光プローブ10は、先端面100に連続する第1領域11と、第1領域11よりコア径が狭い第2領域12を連続又は連結した構造である。ここでは第1領域11の光導波路と第2領域12の光導波路は連続する。第1領域11は、先端面100から光プローブ10の光導波路の中心軸C10の延伸方向(以下、「中心軸方向」とも称する。)に沿った光プローブ10の一定の範囲である。
光プローブ10の先端面100におけるモードフィールド径は、「第1MF径Ce」である。第1領域11は、先端面100で最大であるモードフィールド径が第1領域11と第2領域12との領域境界13に向かってテーパー状に次第に狭くなる領域を含む。領域境界13において、第1領域11のモードフィールド径と第2領域12のモードフィールド径が一致する。第2領域12のモードフィールド径は、中心軸方向に沿って一定である。第2領域12のモードフィールド径は、「第2MF径Cd」である。
光デバイス20から出射された放射角2αの光信号Lは、先端面100の入射点Qに入射する。光信号Lは、入射点Qにおける中心半角ωとして、曲率半径方向と屈折角(β+ω)をなして入射点Qを通過する。角βは、図2に示すように、先端面100を通過した光信号Lの進行方向と中心軸方向とのなす角である。
光プローブ10は、光デバイス20からZ軸方向に沿って作動距離WDだけ離間して配置されている。作動距離WDは、光デバイス20が出射した光信号Lを光プローブ10が受光できる範囲に設定する。言い換えると、先端面100において光信号Lの入射範囲が光導波路の内側となるように、作動距離WDを設定する。
図3に、光プローブ10と光デバイス20の間の距離が、設定し得る最大の作動距離(以下、「最大作動距離WDm」と称する。)である状態を示す。最大作動距離WDmにおける光信号Lの最大の放射角を2αmとする。したがって、先端面100の開口数NAはsin(αm)である。
光プローブ10の先端面100の曲率半径Rは、先端面100から入射した光信号Lの進行方向が、光プローブ10の光導波路の中心軸方向に対して平行に近づくように設定される。以下に、先端面100の曲率半径Rについて説明する。
先端面100に入射した光信号Lは、屈折角(β+ω)で屈折する。スネルの法則から、光信号Lが先端面100に入射する入射点Qにおけるコア部101の屈折率nrを用いて、以下の式(1)の関係式が成立する:

sin(αm+ω)=nr×sin(β+ω) ・・・(1)

式(1)から、以下の式(2)が得られる:

αm=sin-1(nr×sin(β+ω)}−ω ・・・(2)

ただし、

NA=sin(αm) ・・・(3)

である。
コア部101の屈折率nrとクラッド部102の屈折率ndがほぼ等しいとして、以下の式(4)が得られる:

β=sin-1{sin(α0)/nr} ・・・(4)

式(4)で、sin(α0)は先端面100が平坦と仮定した場合の先端面100の開口数である。
以下の式(5)の関係式を満たすことにより、先端面100から入射した光信号Lの進行方向が中心軸方向に対して平行に近づく:

ω=sin-1(Ce/R) ・・・(5)

したがって、光プローブ10の先端面100の曲率半径Rは、以下の式(6)の関係式を満たすように設定される:

R=Ce/sin(ω) ・・・(6)
最大作動距離WDmは、WDm=Ce/tan(αm)の関係式で表される。したがって、作動距離WDは、以下の式(7)の関係式を満たす:

WD≦Ce/tan(αm) ・・・(7)
なお、曲率半径Rと光プローブ10のクラッド径Drは、以下の式(8)の関係式を満たす:

R≧Dr/2 ・・・(8)

式(8)の関係式を満たすことにより、光プローブ10を伝搬する光信号Lが光プローブ10の側面から外部に漏出することを防止できる。
図4に、光プローブ10の第1MF径Ceが20μm、30μm、40μmである場合それぞれの、先端面100の曲率半径Rと開口数NAの関係を示す。図4に示すように、曲率半径Rが小さいほど、開口数NAが大きい。また、第1MF径Ceが大きいほど、開口数NAが大きい。例えば、先端面100の開口数NAを0.2にするには、曲率半径Rを以下のように設定する。第1MF径Ceが20μmの場合は、曲率半径Rを30μm程度に設定する。第1MF径Ceが30μmの場合は、曲率半径Rを40μm程度に設定する。第1MF径Ceが40μmの場合は、曲率半径Rを55μm程度に設定する。
図5に、光プローブ10の先端面100の曲率半径Rと、先端面100を通過した光信号Lのスポット半径ω0の関係を示す。図5に示すように、先端面100の曲率半径Rが小さいほど、スポット半径ω0が小さい。また、光プローブ10の第1MF径Ceが20μm、30μm、40μmである場合に、第1MF径Ceが大きいほどスポット半径ω0は小さい。光デバイス20と光プローブ10を効率よく光学的に接続するには、スポット径を光信号端子のサイズと同程度にする。したがって、例えば光デバイス20の光信号端子のサイズが4μmの場合は、スポット半径ω0を2μmにする。その場合、第1MF径Ceが30μmの場合は曲率半径Rを30μm程度に設定し、第1MF径Ceが40μmの場合は曲率半径Rを45μm程度に設定する。
図6に、第1MF径Ceが20μm、30μm、40μmである場合それぞれの、光プローブ10の中心軸C10と光信号Lの光軸C20とのX軸方向又はY軸方向の位置偏差Dと、光信号Lの接続損失Sの関係を示す。なお、図6のCd=10μmのグラフは、モードフィールド径が10μmで一定のシングルモードファイバでの接続損失である。ここで、先端面100の開口数NAは0.17、作動距離WDは25μmである。
図6に示すように、第1MF径Ceが大きいほど、位置偏差Dに対する接続損失Sの変動が小さい。図6から、接続損失Sの変動を0.1dB以内に抑える位置偏差Dの範囲は、以下のとおりである。第1MF径Ceが20μmの場合は、2.5(μm)≧D≧―2.5μm。第1MF径Ceが30μmの場合は、3.5μm≧D≧―3.5μm。第1MF径Ceが40μmの場合は、5.0μm≧D≧―5.0μm。
光プローブ10を複数配列して構成する光プローブアレイでは、光プローブ10の光プローブアレイに配置したそれぞれの位置に誤差が生じる。このため、位置偏差に対する接続損失の変動が小さい光プローブ10を光プローブアレイに使用することにより、光プローブアレイを用いた光デバイス20の測定における接続損失の変動を小さくできる。したがって、第1MF径Ceが大きい光プローブ10を光プローブアレイに使用することにより、位置偏差Dに依存する接続損失Sの変動を小さくできる。例えば、第1MF径Ceが30μm〜40μmの光プローブ10を使用して、光プローブアレイを構成してもよい。
また、作動距離WDを調整することにより、接続損失Sの変動を低減する位置偏差Dの範囲の広さを変更できる。すなわち、作動距離WDを短くするほど、例えば接続損失Sの変動を0.1dB以内に低減する位置偏差Dの範囲を広くできる。
図7に、光プローブ10の先端面100の曲率半径Rと、スポット半径ω0が一定である中心軸方向の範囲の長さ(以下、「スポット長H」と称する。)の関係を示す。スポット長Hの2倍が、光信号Lの焦点深度である。図7に示すように、曲率半径Rが大きいほどスポット長Hが長い。また、第1MF径Ceが大きいほどスポット長Hが短い。
例えば、光デバイス20の光信号端子のサイズが4μmである場合に、スポット半径ω0を2μmとする。図5から、第1MF径Ceが30μmの場合にスポット半径ω0を2μmとするには、曲率半径Rは30μmである。その場合、図7からスポット長Hが5μmであるから、焦点深度は10μmである。したがって、Z軸方向に沿って作動距離が10μm程度変動しても、接続損失はほとんど変化しない。このように、式(6)の関係式を満たす光プローブ10によれば、Z軸方向の位置偏差に対する許容度を大きくできる。
ところで、光プローブ10の中心軸C10と光信号Lの光軸C20が平行でなく、中心軸C10と光軸C20が交差する場合がある。このときの中心軸C10と光軸C20がなす角を、以下において「チルト角」と称する。チルト角に起因する先端面100での光信号Lの入射角の角度ズレを、以下において「回転偏差」とも称する。チルト角の発生により、光プローブ10を伝搬する光信号Lの特性の変動(以下、「入射変動」と称する。)が生じることも考えられる。
しかし、光プローブ10では、先端面100を通過した光信号Lの進行方向は中心軸方向に対して平行に近づく。このため、チルト角の発生に起因する入射変動は抑制されて、光信号Lを光プローブ10に安定して入射させることができる。つまり、光プローブ10は、回転偏差に対する許容度が大きい。したがって、光プローブ10によれば、中心軸C10と光軸C20が平行でない場合にも光信号Lの接続損失を抑制できる。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る光プローブ10は、モードフィールド径を拡大した第1領域11を有することにより、X軸方向およびY軸方向の位置偏差に対する許容度が向上する。また、先端面100が式(6)の関係式を満たす曲面であるため、先端面100に入射した光信号Lの進行方向が、光プローブ10の中心軸C10に対して平行に近づく。このため、光プローブ10では、作動距離WDが所定の距離から変動した場合の損失変動が低減する。つまり、Z軸方向の位置偏差に対する許容度が向上する。更に、光プローブ10では、チルト角に起因する回転偏差に対する許容度が大きい。
したがって、光プローブ10によれば、XYZ軸方向の位置偏差および回転偏差に対する許容度が向上する。このため、光プローブ10と光デバイス20の位置合わせに要する時間を短縮でき、場合によっては精密な位置合わせが不要になる。そして、光プローブ10を用いた測定によって、光デバイス20が出射する光信号Lの特性を安定して精度よく測定できる。したがって、光信号Lの伝搬モードがシングルモードである光プローブ10を用いて、光デバイス20を効率的に測定できる。
図8A〜図8Bを参照して、光プローブ10の製造方法を説明する。なお、以下に述べる製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により光プローブ10を製造できることはもちろんである。
まず、一方の端部から中心軸方向に沿ってモードフィールド径がテーパー状に次第に狭くなる光ファイバを準備する。例えば、コア部101とクラッド部102により構成された光導波路を有する光ファイバに、図8Aに示すように第1領域11を形成する。第1領域11の形成方法は、コア部101を局所的に加熱する方法などを採用可能である。例えば、クラッド径Dr、モードフィールド径が第2MF径Cdであるシングルモードファイバの一方の端部を、1200〜1400℃程度に加熱する。この加熱工程により、コア部101内に存在する屈折率を増大する添加物が拡散し、コア部101が半径方向に拡大する。これにより、先端面のモードフィールド径が第1MF径Ceである第1領域11が形成される。拡散する添加物は、例えばゲルマニウム(Ge)などである。
次いで、固定ジグなどにより固定した第1領域11の端部を端面研磨機や精密研削機などを用いて円錐形状に研磨する。これにより、図8Aに破線で示す円錐形状領域110を形成する。
その後、円錐形頂部を軸にして円錐形状領域110の表面を、放電加工による加熱成形、精密研削加工等により凸曲面に加工し、図8Bに示すように先端面100を形成する。このとき、図8Bに示すように、中心軸C10を中心とした径Lcの範囲を曲面に加工し、曲面に加工した範囲の外側の外縁領域103をテーパー状としてもよい。
円錐形状領域110の表面を凸曲面に加工する上記の工程において、先端面100の曲率半径Rが式(6)の関係式を満たすように先端面100を形成する。これにより、先端面100から入射した光信号Lの進行方向が、光プローブ10の光導波路の中心軸方向に対して平行に近づく。以上により、光プローブ10が製造される。
円錐形状領域110の表面を曲面に加工する工程には、例えば、高周波放電や炭酸ガス(CO2)レーザを用いた加熱溶融による方法、研磨機による精密研磨による方法などを採用可能である。また、研磨加工の後、加熱溶融して円錐形状領域110の表面を曲面に加工してもよい。研磨加工の後に加熱溶融する方法により、研磨加工による面粗さが改善され、先端面100での光信号Lの表面分散による接続損失が低減する。
例えば、第1領域11のコア径を25μm程度、第1MF径Ceを30μm程度にしてもよい。第2領域12のコア径を8μm程度、第2MF径Cdを10μm程度にしてもよい。
複数本の光プローブ10を配列した構成の光プローブアレイを光デバイス20の測定に使用することにより、複数の光信号端子を同時に光プローブ10とそれぞれ位置合わせできる。このため、光プローブアレイを使用することにより、光デバイス20の特性を短時間で測定できる。つまり、光プローブアレイによって光プローブ10と光信号端子を多芯接続することにより、光プローブ10を1本ずつ光信号端子と位置合わせする測定方法と比べて、位置合わせに要する時間を大幅に短縮できる。
複数本の光プローブ10を配列して光プローブアレイを構成する場合には、光プローブアレイに配置した光プローブ10の位置に誤差が生じる可能性がある。しかし、光プローブ10は、XYZ軸方向の位置偏差および回転偏差に対する許容度が大きい。このため、光プローブ10で構成した光プローブアレイによれば、光プローブ10と光デバイス20の相対的な位置が変動したり中心軸C10と光軸C20がチルト角をなして交差したりしても、光信号Lの入射変動を低減できる。したがって、光プローブ10で構成する光プローブアレイを用いて、ウェハに多数個が形成された光デバイス20の光信号端子のそれぞれと光プローブ10とを、入射変動を低減した範囲で容易に位置合わせできる。
つまり、光プローブ10で構成する光プローブアレイを用いた測定によれば、複数の光デバイス20を同時に位置合わせして測定することによって測定時間を短縮し、かつ接続損失を低減できる。その結果、光デバイス20の測定評価が容易にでき、歩留まり改善から生産性が向上する。
図9Aに、光プローブ10で構成した光プローブアレイの例を示す。図9Aでは4本の光プローブ10を配列した光プローブアレイ15を示したが、光プローブアレイを構成する光プローブ10の本数は4本に限られない。
図9Aに示した光デバイス20は、それぞれ入出射端が回折格子からなる光信号端子21を等間隔で配置した構成である。光プローブ10の先端面100から出射された光入力信号は、光プローブ10の先端面100から作動距離WDだけ離れた光信号端子21に入射する。光信号端子21に入射した光入力信号は、入出射端の回折格子により偏向されて、光デバイス20に形成された光導波路(図示略)内を伝搬する。そして、光入力信号は、光デバイス20の内部に配置された受光素子、光スイッチ、変調素子などの機能部品に伝搬する。例えば図9Bに示すように、光信号端子21から光デバイス20の機能部品に光信号を伝搬する光導波路22は、モードフィールド径が徐々に細くなるテーパー状である。
一方、光デバイス20の光信号端子21の回折格子から偏向して出射された光出力信号は、光プローブ10の先端面100に入射する。光プローブ10の内部を伝搬した光出力信号は、光電変換部50に入射する。光電変換部50は、光出力信号を電気信号に変換し、増幅する。
光プローブアレイ15を構成する光プローブ10は、先端面100のモードフィールド径が拡大され、かつ先端面100が曲率半径Rの曲面である。このため、光プローブ10と光信号端子21との間でXYZ軸方向の位置偏差が生じたり回転偏差が生じたりしても、損失変動が小さい。このため、光プローブアレイ15を用いて、安定した高精度な測定と短時間処理が可能である。なお、損失変動を所定の許容範囲に抑制する許容偏差は、作動距離WDの設定により調整できる。WD≦WDm=Ce/tan(αm)の関係式を満たす範囲における作動距離WDの設定により、許容偏差を増大させることができる。
なお、図9Aでは光プローブ10を一列に配列した構成の光プローブアレイ15の例を示したが、光プローブアレイ15が他の構成であってもよい。例えば、光プローブアレイ15が、X軸方向とY軸方向のそれぞれに光プローブ10を配列した、光プローブ10をアレイ状に複数整列配置した構成であってもよい。
光プローブ10を用いる測定に対して、先端面でモードフィールド径を拡大していない図10に示すような比較例のシングルモードファイバの光ファイバ10aを用いて光デバイス20を測定する場合は、以下のような問題が生じる。光ファイバ10aは、円錐形状に成型した端部から中心軸方向に沿ってモードフィールド径は一定である。光ファイバ10aを用いた光デバイス20の測定では、XYZ軸方向それぞれの位置調整および各軸の回転微調整の6自由度でのサブミクロンオーダーの精密制御により、光ファイバ10aと光デバイス20の位置合わせをする必要がある。したがって、光ファイバ10aを配列して光プローブアレイを構成した場合、光ファイバ10aとそれぞれ精密な位置合わせをして複数の光デバイス20を同時に測定することは困難である。このため、ウェハに多数個を形成した光デバイス20の測定に光ファイバ10aを用いた場合は、時間と手間がかかる。したがって、光ファイバ10aを用いた光デバイス20の評価測定は、生産性が悪く量産化に向けた対応が困難である。
一方、光プローブ10は、XYZ軸方向の位置合わせ、及びチルト角の調整のためのX軸やY軸を中心とする回転による位置合わせにおける誤差の許容度が大きい。このため、光プローブ10を光プローブアレイに使用した場合に、光プローブアレイと光デバイス20の位置合わせが、簡素化により短時間で可能であり、かつ損失変動を低減できる。
光プローブ10を用いた測定システムの構成例を図11に示す。図11に示した測定システムは、光プローブ10を保持する光プローブヘッド40を備える。光プローブヘッド40は、複数の光プローブ10をアレイ状に配置した光プローブアレイ15を保持する。つまり、図示を省略するが、X軸方向と同様にY軸方向に沿っても、光プローブアレイ15に光プローブ10が等間隔で配置されている。
図11に示した測定システムは、ステージ60に搭載したウェハ200にアレイ状に形成した複数の光デバイス20の測定に使用される。光プローブアレイ15に配置した光プローブ10の位置は、ウェハ200に形成した光デバイス20の位置に対応する。
光プローブヘッド40は、光プローブ駆動装置45の制御によってZ軸方向に移動する。これにより、光プローブ10の先端面100と光デバイス20とのZ軸方向に沿った距離の微調整が可能である。光プローブヘッド40と光デバイス20とのX軸方向およびY軸方向の位置合わせは、ステージ駆動装置61によってステージ60を移動することにより可能である。更に、ステージ駆動装置61によってZ軸方向を中心軸としてステージ60を回転させることにより、Z軸方向を中心軸とする回転方向(以下、「Z軸回転方向」と称する。)について、光プローブ10に対して光デバイス20の位置を調整できる。なお、ステージ60の位置を固定し、光プローブヘッド40をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各方向に移動させてもよい。
上記のようにして、図11に示した測定システムによる光プローブ10と光デバイス20の位置合わせが可能である。なお、光プローブヘッド40の位置を固定し、ステージ60をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、Z軸又はX軸、Y軸の回転方向に動かす方法も可能である。このように、光プローブ10と光デバイス20の位置合わせに、様々な調整方法を採用できる。
光プローブ10と光デバイス20の位置合わせの後、図11に示した測定システムを介して光信号を伝搬させ、光デバイス20を測定する。例えば、光デバイス20が出射した光信号Lを光プローブ10が受光する。
光プローブ10は、光電変換モジュール51および電気接続端子52を有する光電変換部50に接続する。光デバイス20が出射した光信号Lは、光プローブ10を介して、光プローブ10と光学的に接続する光電変換モジュール51に伝搬する。光電変換モジュール51は、光信号Lを電気信号に変換し、変換した電気信号を電気接続端子52に出力する。電気接続端子52は、図示を省略するテスタと電気的に接続する。光電変換部50は、光信号Lを光電変換した電気信号を、電気接続端子52を介してテスタに送信する。
光電変換モジュール51には、光信号Lを光検出器などにより電気信号に変換するタイプや、回折格子型デバイスにより光信号Lを分光し、その回折角方向により波長変動を検出するタイプなどを使用する。測定用途により、光電変換モジュール51のタイプを使い分ける。また、光電変換モジュール51の手前から光信号Lを分岐して、複数の種類の測定を同時に行うこともできる。光電変換部50を用いて光プローブ10の出力を光プローブヘッド40の近傍で光電変換することにより、測定システムの簡素化、測定時間の高速化、測定値の繰り返し再現性の向上を実現できる。このように、光プローブ10および光プローブ10を保持する光プローブヘッド40を備える光プローブカード41を用いて、光デバイス20の測定が可能である。
<変形例>
電気信号と光信号が伝搬する光デバイス20の特性をウェハ状態で測定するために、図12に示すように、光プローブ10を電気信号が伝搬する電気プローブ30と組み合わせて使用してもよい。電気プローブ30は、例えば、カンチレバータイプ、垂直ニードルタイプ、垂直スプリングタイプなどである。電気プローブ30は、電気プローブヘッド31が保持する。
例えば、一つの光デバイス20について、光プローブ10と電気プローブ30の対を含む一つのプローブユニットを構成する。プローブユニットは、ウェハ200に形成した光デバイス20の位置に対応して配置する。なお、図12では、一つのプローブユニットを構成する光プローブ10と電気プローブ30の本数が1本ずつである場合を例示的に示した。プローブユニットに含まれる光プローブ10と電気プローブ30の本数は、光デバイス20の構成や測定内容に応じて設定する。
図12に示した例では、複合プローブカード42を用いて光デバイス20を測定する。複合プローブカード42は、光プローブ10、光プローブヘッド40、電気プローブ30、および電気プローブヘッド31を有する。例えば以下のようにして、プローブユニットを用いて光デバイス20を測定する。図示を省略したテスタが出力した電気信号が、電気プローブ30を介して光デバイス20の電気信号端子に印加される。そして、光デバイス20の光信号端子から出射する光信号Lを光プローブ10が受光する。複数のプローブユニットを有する複合プローブカード42を用いることにより、光プローブ10と光デバイス20の光信号端子を多芯接続し、1回の位置合わせで複数の光デバイス20の特性を測定できる。また、逆に、光プローブ10から出射した光信号を光デバイス20の入射端に入射し、光デバイス20で光信号を光電変換し、光電変換された電気信号を電気プローブ30を介して測定することもできる。これらにより、光デバイス20の測定の効率が向上する。
複合プローブカード42を用いる光デバイス20の測定においても、光プローブ10を使用することにより、XYZ軸方向の位置偏差および回転偏差に対する許容度が大きい。このため、複合プローブカード42を用いる測定によれば、複数の光デバイス20がそれぞれ出射する光信号Lについて安定した入出力特性を得られる。また、テスタと光デバイス20の間で光信号と電気信号の両方を送受信することにより、光デバイス20の受光特性やスイッチング特性、発振特性なども測定できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る光プローブ10は、図13に示すように、第1領域11が、先端面100に連続する先端部111と、第2領域12に連結する連結部112とを接合した構成を有する。先端部111と連結部112の中心軸C10は一致する。先端部111のモードフィールド径は第1MF径Ceで一定である。連結部112のモードフィールド径は、先端部111と連結部112が接合する接合面で先端部111のモードフィールド径以下である。かつ、連結部112は、先端部111との接合面から光導波路の中心軸方向に沿ってモードフィールド径が次第に狭くなる領域を有する。
例えば、先端部111に、先端面100として第1の先端面を曲率半径Rの曲面に加工したグレーデッドインデックス型(GI型)光ファイバを使用する。そして、先端部111の第2の先端面と、連結部112のコア部101を拡大した先端面を融着接続する。連結部112に、例えば光ファイバを使用する。
先端部111の中心軸方向に沿った長さTは、先端面100から入射した光信号Lが、中心軸方向と平行に先端部111と連結部112の接合面を通過するように設定する。
例えば、先端部111にGI型光ファイバを用いた場合、先端部111の長さTを光信号Lが最も入射できるピッチ長に設定する。ピッチ長はレンズ内光路長の1周期(2π)に相当する。仮にピッチ長Pを0.25ピッチとすると、T=2πP/√A(√A:GI型光ファイバの屈折率分布定数)である。これにより、光信号Lは、先端部111を中心軸方向とほぼ平行に進行した後、中心軸方向と平行な平行光として先端部111と連結部112の接合面に入射する。
第2の実施形態の係る光プローブ10によれば、先端面100を有するGI型光ファイバとコア部101を拡大した光ファイバを接合した構成により、作動距離WDを長くして、先端面100での光信号Lの入射範囲を広げることができる。他は、第2の実施形態は第1の実施形態と同様であり、重複した記載を省略する。
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記では光プローブ10にシングルモードファイバを使用する例を説明したが、光プローブ10に使用する光ファイバはシングルモードファイバに限定されない。例えば、偏波面保存ファイバや分散シフトファイバ、フォトニック結晶ファイバなどを光プローブ10に使用してもよい。更に、光プローブ10が、基板内にコア部を形成した光導波路構造であってもよい。基板内又は基板上に光導波路と微細な電気配線パターンを形成した光プローブ10による多芯の光プローブアレイと、光プローブアレイと同様の電気プローブアレイにより、光電変換部も集積化して構成できる。このようにして、測定システム全体を小型集積化すること、また、ウェハ200の光デバイス20に対して光プローブ10、電気プローブ30を基板により一体に構成することができる。このため、位置調整をなくす、又は削減する小型測定構造に向け有効である。
また、図14に示すように、クラッド部102の表面を樹脂膜120で被覆してもよい。光プローブ10の外側を樹脂膜120で被覆することにより、光プローブ10の機械的強度が向上する。更に、光プローブ10の外側を樹脂膜120で被覆することで、水分が光プローブ10内に浸入、吸収されることを防止する。このため、水分の浸入による光プローブ10の材質劣化を防止し、接続損失の増大が防止できる。樹脂膜120は、例えば膜厚が数μmのポリイミド膜などである。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。
10…光プローブ
11…第1領域
12…第2領域
15…光プローブアレイ
20…光デバイス
30…電気プローブ
40…光プローブヘッド
41…光プローブカード
100…先端面
101…コア部
102…クラッド部
111…先端部
112…連結部
120…樹脂膜
200…ウェハ

Claims (11)

  1. 光デバイスとの間で光信号を送受信する光プローブであって、
    伝搬モードがシングルモードである光導波路がコア部および前記コア部の外周に配置されたクラッド部により構成され、前記光導波路が連続するように連結した第1領域と第2領域を備え、
    前記光デバイスに対面する先端面に連続する前記第1領域は、前記先端面で最大であるモードフィールド径が前記第1領域と前記第2領域との領域境界に向かって次第に狭くなる領域を含み、
    前記先端面は曲面であり、前記先端面の曲率半径は、前記先端面から入射した前記光信号の進行方向が前記光導波路の中心軸方向に対して平行に近づくように設定されている
    ことを特徴とする光プローブ。
  2. 前記先端面の曲率半径R、前記先端面の開口数NA、前記先端面のモードフィールド径である第1MF径Ce、前記先端面に入射する前記光信号の放射角2αm、前記光信号が前記先端面に入射する入射点における前記コア部の屈折率nr、前記先端面の前記入射点における中心半角ω、前記入射点における前記光信号の屈折角(ω+β)、前記先端面が平坦と仮定した場合の前記先端面の開口数sin(α0)が、
    R=Ce/sin(ω)
    NA=sin(αm)
    αm=sin-1{nr×sin(ω+β)}−ω
    β=sin-1{sin(α0)/nr}
    の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光プローブ。
  3. 前記領域境界において、前記第1領域のモードフィールド径と前記第2領域のモードフィールド径が一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の光プローブ。
  4. 前記光デバイスと前記先端面との作動距離WD、前記先端面のモードフィールド径である第1MF径Ce、前記先端面に入射する前記光信号の放射角2αmが、WD≦Ce/tan(αm)の関係式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光プローブ。
  5. 前記先端面の曲率半径Rと光プローブのクラッド径Drが、R≧Dr/2の関係式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光プローブ。
  6. 前記クラッド部の表面が樹脂膜により被覆されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光プローブ。
  7. 前記第1領域が、前記先端面に連続する先端部と前記第2領域に連結する連結部とを接合した構成を有し、
    前記先端部のモードフィールド径は一定であり、
    前記連結部のモードフィールド径は、前記先端部と接合する接合面で前記先端部のモードフィールド径以下であり、かつ、前記連結部は、前記接合面から前記中心軸方向に沿ってモードフィールド径が次第に狭くなる領域を有し、
    前記先端部の前記中心軸方向に沿った長さは、前記先端面から入射した前記光信号が前記中心軸方向と平行に前記接合面を通過するように設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光プローブ。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光プローブを複数配列して構成したことを特徴とする光プローブアレイ。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光プローブと、
    前記光プローブを保持する光プローブヘッドと
    を備えることを特徴とする光プローブカード。
  10. 伝搬モードがシングルモードである光導波路をコア部および前記コア部の外周に配置されたクラッド部により構成した光プローブの製造方法であって、
    一方の端部から中心軸方向に沿ってモードフィールド径が次第に狭くなる領域を有する光ファイバを準備する工程と、
    前記一方の端部を円錐形状に研磨して円錐形状領域を形成する工程と、
    円錐形頂部を軸にして前記円錐形状領域の先端面を凸曲面に加工する工程と
    を含み、
    前記先端面の曲率半径を、前記先端面に入射した光信号の進行方向が前記光導波路の中心軸方向に対して平行に近づくように設定することを特徴とする光プローブの製造方法。
  11. 前記先端面の曲率半径R、前記先端面の開口数NA、前記先端面のモードフィールド径である第1MF径Ce、前記先端面に入射する前記光信号の放射角2αm、前記光信号が前記先端面に入射する入射点における前記コア部の屈折率nr、前記先端面の前記入射点における中心半角ω、前記入射点における前記光信号の屈折角(ω+β)、前記先端面が平坦と仮定した場合の前記先端面の開口数sin(α0)が、
    R=Ce/sin(ω)
    NA=sin(αm)
    αm=sin-1{nr×sin(ω+β)}−ω
    β=sin-1{sin(α0)/nr}
    の関係式を満たすことを特徴とする請求項10に記載の光プローブの製造方法。
JP2020088168A 2020-05-20 2020-05-20 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法 Pending JP2021182113A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088168A JP2021182113A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法
KR1020210064078A KR20210143668A (ko) 2020-05-20 2021-05-18 광 프로브, 광 프로브 어레이, 광 프로브 카드 및 광 프로브의 제조 방법
US17/324,740 US11971431B2 (en) 2020-05-20 2021-05-19 Optical probe, optical probe array, optical probe card, and method of manufacturing optical probe
TW110118091A TWI781627B (zh) 2020-05-20 2021-05-19 光探針、光探針陣列、光探針卡及光探針的製造方法
CN202110552745.9A CN113720581A (zh) 2020-05-20 2021-05-20 光学探针及其制造方法、光学探针阵列、光学探针卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088168A JP2021182113A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021182113A true JP2021182113A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78606487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088168A Pending JP2021182113A (ja) 2020-05-20 2020-05-20 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11971431B2 (ja)
JP (1) JP2021182113A (ja)
KR (1) KR20210143668A (ja)
CN (1) CN113720581A (ja)
TW (1) TWI781627B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115236372A (zh) * 2022-06-16 2022-10-25 苏州联讯仪器有限公司 一种多功能探针

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177503A (ja) 1983-03-29 1984-10-08 Fujitsu Ltd マルチモ−ド/シングルモ−ド変換器
JPS6231136A (ja) 1985-08-02 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体素子の評価装置
JPS63224385A (ja) 1987-03-13 1988-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ結合装置
US5011254A (en) * 1989-11-30 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Coupling of optical devices to optical fibers by means of microlenses
US5410151A (en) * 1993-07-15 1995-04-25 Sumitomo Electric Lightwave Corp. Fiber optic probe and method of making same
US5751871A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Ceram Optec Industries, Inc. Method for coupling of semiconductor lasers into optical fibers
JP3264824B2 (ja) * 1996-04-11 2002-03-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光伝搬体プローブと走査型近視野顕微鏡及び光伝搬体プローブの透過孔形成方法
JP3413750B2 (ja) * 1996-12-10 2003-06-09 株式会社日立製作所 モードフィールド整合用光導波路製造方法及びモードフィールド整合用光導波路製造装置
JPH1172635A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Kyocera Corp 光デバイス及びその製造方法
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
JP2001356237A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Tobita Fiber Opt:Kk 光ファイバ及びその製造方法
US6970634B2 (en) 2001-05-04 2005-11-29 Cascade Microtech, Inc. Fiber optic wafer probe
AU2002368546A1 (en) * 2001-09-13 2006-09-18 Xponent Photonics Inc Fiber-optic-taper loop probe for characterizing optical components for transverse optical coupling
US6859587B2 (en) * 2001-12-28 2005-02-22 Intel Corporation Method and apparatus for wafer level testing of integrated optical waveguide circuits
US6891984B2 (en) * 2002-07-25 2005-05-10 Lightlab Imaging, Llc Scanning miniature optical probes with optical distortion correction and rotational control
JP3975877B2 (ja) * 2002-09-30 2007-09-12 日立電線株式会社 光伝送部品及びその製造方法
JP2004191632A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Cable Ltd モードフィールド変換光ファイバ及びその製造方法
JP2004205654A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd スポットサイズ変換用光ファイバ部品及びその製造方法
US7184626B1 (en) * 2003-04-07 2007-02-27 Luxtera, Inc Wafer-level testing of optical and optoelectronic chips
JP2004325221A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seikoh Giken Co Ltd 光ファイバプローブ及びその製造方法
US7184623B2 (en) 2004-05-25 2007-02-27 Avanex Corporation Apparatus, system and method for an adiabatic coupler for multi-mode fiber-optic transmission systems
JP2007003846A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Namiki Precision Jewel Co Ltd レンズ付き光ファイバ
US9131845B2 (en) * 2008-01-04 2015-09-15 Koninklijke Philips N.V. Optical probe
CN102914816A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 奥兰若技术有限公司 光纤和制造其耦合装置的方法
JP5668708B2 (ja) * 2012-02-14 2015-02-12 住友電気工業株式会社 光プローブ
US10194788B2 (en) * 2013-06-19 2019-02-05 Optiscan Pty Ltd. Optical scanner and scanned lens optical probe
US9804326B2 (en) * 2015-06-23 2017-10-31 Corning Incorporated Optical fiber for multimode and single-mode transmission
CN106913309B (zh) * 2015-07-31 2018-07-31 浙江大学 基于单拉锥结构的全光纤内窥oct探针
JP2018081948A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 検査装置
US10782342B2 (en) * 2016-11-21 2020-09-22 Si-Ware Systems Integrated optical probe card and system for batch testing of optical MEMS structures with in-plane optical axis using micro-optical bench components
US10161961B2 (en) * 2017-01-26 2018-12-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Microfabricated optical probe
US10401883B2 (en) * 2018-01-11 2019-09-03 Eric Swanson Optical probe using multimode optical waveguide and proximal processing
JP7254450B2 (ja) * 2018-05-16 2023-04-10 日本電産リード株式会社 プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
CN109901279B (zh) * 2019-02-25 2021-12-14 桂林电子科技大学 基于同轴三波导光纤的微球自组装激光器
CN111123435A (zh) * 2019-11-04 2020-05-08 桂林电子科技大学 一种基于光纤光镊的自组装型超分辨光学探针
CN111089844A (zh) * 2019-12-27 2020-05-01 桂林电子科技大学 一种用于微机电系统监测的光纤探针

Also Published As

Publication number Publication date
TWI781627B (zh) 2022-10-21
CN113720581A (zh) 2021-11-30
US11971431B2 (en) 2024-04-30
US20210364552A1 (en) 2021-11-25
TW202202848A (zh) 2022-01-16
KR20210143668A (ko) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI762397B (zh) 測定系統及測定方法
JP5603847B2 (ja) マイクロレンズアレイ及び光伝送部品
JP2021182113A (ja) 光プローブ、光プローブアレイ、光プローブカードおよび光プローブの製造方法
US10156688B1 (en) Passive alignment system and an optical communications module that incorporates the passive alignment system
WO2021145182A1 (ja) 光プローブ、プローブカード、測定システムおよび測定方法
KR102539526B1 (ko) 광 프로브, 광 프로브 어레이, 검사 시스템 및 검사 방법
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
JP4288604B2 (ja) 光結合装置
JP3949137B2 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JP6427072B2 (ja) 光ファイバブロック
US11803015B2 (en) Optical probe for optoelectronic integrated circuits
JP7492881B2 (ja) 測定システムおよび測定方法
Thomas et al. Industry trends in photonics packaging: passive fiber and die coupling
WO2022102053A1 (ja) 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法
Suemori et al. 90-degree bent core polymer optical waveguide coupler for low loss lens-less light coupling between laser/photodetector and fiber
KR100532183B1 (ko) 광 프로브 및 이를 이용한 평면 광소자의 특성 측정장치
JP6110797B2 (ja) 受光デバイス
JPH02129611A (ja) 光ファイバの接続部構造
Fischer-Hirchert et al. Fiber Optic Modules
JP2014211645A (ja) マイクロレンズアレイ及び光伝送部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403