JP2021180811A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180811A
JP2021180811A JP2020088360A JP2020088360A JP2021180811A JP 2021180811 A JP2021180811 A JP 2021180811A JP 2020088360 A JP2020088360 A JP 2020088360A JP 2020088360 A JP2020088360 A JP 2020088360A JP 2021180811 A JP2021180811 A JP 2021180811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
specific period
special
symbol
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228263B2 (ja
Inventor
康人 奥田
Yasuto Okuda
雄大 川北
Yudai Kawakita
臣 鈴木
Shin Suzuki
良太 加藤
Ryota Kato
広宣 多田
Hironobu Tada
悠司 倉本
Yuji Kuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2020088360A priority Critical patent/JP7228263B2/ja
Publication of JP2021180811A publication Critical patent/JP2021180811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228263B2 publication Critical patent/JP7228263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の進行が停止している期間において適切な演出制御を実現する遊技機を提供する。【解決手段】演出制御手段は、第一特定期間(メニュー表示を伴う図柄アイドリングの期間)にわたって第一表示の表示態様を維持させ、第二特定期間(デモムービーの期間又は役物可動の期間)が開始すると第一表示の表示態様を変化させ、第二特定期間の後に再び第一特定期間が開始すると更に第一表示の表示態様を変化させた上でその表示態様を維持させ、第二特定期間の前後のいずれにおける第一特定期間であっても第一の操作手段に応じて特定表示の表示態様を変化させ、第一特定期間における第一の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると特定表示を非表示とし、第二特定期間において第二の操作手段に対する操作を受け付けると第一表示及び特定表示を再び表示させる。【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関し、特にパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機に代表される遊技機は、遊技中に種々の予告演出を行うに限られず、遊技が進行していない期間(客待ち待機状態)においても、遊技に関するデモンストレーション(デモ演出)を行うものが一般的である。
この種の遊技機として、下記の特許文献1を例示する。
特許文献1には、予め設定された開始時間までの時間を計時する計時手段を有しており、当該計時手段による計時に基づいて当該開始時間に関する情報を報知するデモ演出を実行する遊技機が開示されている。
特開2016−10698号公報
特許文献1に開示されているデモ演出は、経時されている時間に依存する制御方式であるが、遊技の進行が停止している期間において生じうる種々の条件を十分に鑑みたものではないので、未だ改善の余地があった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、遊技の進行が停止している期間において適切な演出制御を実現する遊技機を提供するものである。
本発明によれば、図柄変動の開始に伴って大当りに当選するか否かを判定する当否判定を実行する遊技機であって、操作手段と、少なくとも画像表示手段を含む演出手段と、前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、図柄変動が停止している期間には、第一特定期間と第二特定期間とが含まれ、前記演出制御手段は、前記第一特定期間にわたって、前記画像表示手段に含まれる第一表示の表示態様を維持させ、前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間において表示されていた前記第一表示を非表示とし、前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第一表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第一表示を変化後の表示態様で維持させ、前記第二特定期間の前後のいずれにおける前記第一特定期間であっても、当該第一特定期間において受け付けた第一の操作手段に対する操作に基づいて表示態様を変化させる特定表示を前記画像表示手段に表示させ、前記第一特定期間における前記第一の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、前記特定表示の表示態様を非表示とし、前記第二特定期間において第二の操作手段に対する操作を受け付けた場合、当該第二特定期間の開始を契機に非表示になった前記第一表示及び前記特定表示を再び表示させる、ことを特徴とする遊技機が提供される。
本発明によれば、遊技の進行が停止している期間において適切な演出制御を実現する遊技機が提供される。
遊技機の正面図である。 図1に示す領域IIに配設される図柄表示装置を示す図である。 図1に示す領域IIIに配設される操作ボタン群及びその周辺を示す鳥瞰図である。 遊技機内に設置される遊技盤を示す図である。 図4に示す領域Vの拡大図である。 可動装飾体が作動している状態の一具体例を示す図である。 遊技機が備える制御構成を示すブロック図である。 遊技機が備える機能構成を示すブロック図である。 主制御基板における抽選で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。 特図抽選状態及び普図抽選状態による遊技状態の遷移、及び特図変動パターン導出状態の遷移を示した状態遷移図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。 メイン表示部の表示態様の一具体例を示す図である。 音量調整表示の表示態様の一具体例を示す図である。 光量調整表示の表示態様の一具体例を示す図である。 メイン表示部の表示態様の一具体例を示す図である。 メイン表示部の表示態様の一具体例を示す図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。 図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、以下の説明では、「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、特に断りのない限り、図1に示すように遊技機10を正面側(遊技者側)から見た状態で指称するものとする。
なお、以降の説明における「有利」とは、遊技者に対して有利であることを指し、さらに、特に断りがない限り、いわゆるプレミア画像等の演出上の特典を除き、賞球の獲得量(遊技球の払い出し)に関して有利であることを指す。
<概要>
本実施形態に係る遊技機10の詳細を説明する前に、本実施形態の特徴の概要を説明する。
本実施形態に係る遊技機10は、図柄変動の開始に伴って大当りに当選するか否かを判定する当否判定を実行する遊技機(いわゆるパチンコ遊技機)であり、操作手段と、少なくとも画像表示手段を含む演出手段と、演出手段を制御する演出制御手段と、を備える。
ここで画像表示手段は、画像(静止画像及び動画像のいずれも含む)を表示するデバイスであり、本実施形態ではメイン表示部81が相当する。
また、演出制御手段は、上記の画像表示手段を直接的に制御して演出を実行させる構成(例えば、第2副制御基板300)の他に、上記の画像表示手段を間接的に制御して演出を実行させる構成(例えば、第1副制御基板200)が含まれる。
上記の図柄変動が停止している期間には、第一特定期間と第二特定期間とが含まれる。
ここで、図柄変動が停止している期間とは、いわゆる待機デモ状態になっている期間(待機デモ演出が実行されている期間)を少なくとも含むが、この他に(イ)図柄変動が停止してから待機デモ状態に移行するまでの期間、(ロ)大当り遊技又は小当り遊技が終了してから(特別電動役物が閉鎖してから)待機デモ状態に移行するまでの期間、(ハ)電源投入してから待機デモ状態に移行するまでの期間、が含まれることが好ましい。
本実施形態では、第一特定期間に相当する期間として図11等に図示される「メニュー表示」がなされている期間が例示され、第二特定期間に相当する期間として図11等に図示される「デモムービー」や「役物可動」がなされている期間が例示される。
そして、上記の演出制御手段は、第一特定期間にわたって、画像表示手段に含まれる第一表示の表示態様を維持させ、第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間において表示されていた第一表示を非表示とし、第二特定期間の後に再び第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第一表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって第一表示を変化後の表示態様で維持させ、第二特定期間の前後のいずれにおける第一特定期間であっても、当該第一特定期間において受け付けた第一の操作手段に対する操作に基づいて表示態様を変化させる特定表示を画像表示手段に表示させ、第一特定期間における第一の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、特定表示の表示態様を非表示とし、第二特定期間において第二の操作手段に対する操作を受け付けた場合、当該第二特定期間の開始を契機に非表示になった第一表示及び特定表示を再び表示させる、ことを特徴とする。
図柄変動の停止中(特に、待機デモの実行中)は、一般的に所定の表示が繰り返される仕様になっており、この期間に表示態様が維持される箇所については残存現象(いわゆる焼き付き)が生じる可能性がある。
この対策のため、本発明に係る遊技機(演出制御手段)は、第一特定期間において表示態様が維持される箇所(第一表示)については、その後の第二特定期間において非表示となり、再び第一特定期間となると表示態様を変化させて、その第一特定期間にわたって維持させる、という特徴を設けたので残存現象が生じることを抑制することができ、図柄変動の停止中において適切な演出制御が実現される。
また、遊技者による操作(第一の操作手段に対する操作)に基づいて表示態様が変化する表示(特定表示)についても、操作がなければ第一表示と同様に残存現象が生じる可能性があるので、上記の対策処理を同様に適用している。
一方で、第二特定期間において、遊技者が所望した場合には所定の操作(第二の操作手段に対する操作)を行うことによって第一表示の再表示が行われるので、遊技者の利便性も維持することができる。
以下、本実施形態に係る遊技機10についてより具体的に説明する。
<遊技機10の構造について>
まず、図1から図6を用いて、遊技機10の構造について説明する。
図1は、遊技機10の正面図である。図2は、図1に示す領域IIに配設される図柄表示装置90を示す図である。図3は、図1に示す領域IIIに配設される操作ボタン群及びその周辺を示す鳥瞰図である。図4は、遊技機10内に設置される遊技盤50を示す図である。図5は、図4に示す領域Vの拡大図である。図6は、可動装飾体85が作動している状態の一具体例を示す図である。
なお、図1から図6に図示される各構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要なものを挙げたに過ぎず、ここに図示しない構成及び機能を遊技機10に追加してもよい。また、遊技機10はここに図示する構成の全部を必ずしも備えなくてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲で一部の構成又は機能が省かれても良い。
本実施形態の遊技機10は、いわゆるパチンコ機であり、多数の遊技釘(図示省略)が立設された遊技盤50の前面領域(以下、遊技領域50aと称す)に遊技球を発射し、遊技球が入賞口(例えば、大入賞口55等)に入球すると賞球が得られる遊技を行うものである。なお、以下の説明では、入賞口に遊技球が入球することを、単に「(入賞口に)入賞する」と表現する場合がある。
遊技機10は、前後に開口する矩形枠状の外枠15と、外枠15の開口前面側に遊技盤50を着脱可能に保持する中枠(図示省略)と、遊技盤50の前面側を覆うよう構成された前枠20と、を備える。
前枠20は、ヒンジ機構21により左端側を回動自在に支持され、中枠に対して開閉可能となっている。なお、前枠20は、シリンダ錠23により施錠・解錠が可能となっている。
前枠20は、遊技領域50aを覆うように配置された透明部材25を備え、透明部材25によって遊技領域50a及び遊技盤50を透視保護している。
前枠20は、遊技球を貯留する上球受け皿27及び下球受け皿29を備え、上球受け皿27と下球受け皿29は上下に離間して前枠20と一体的に設けられている。
前枠20は、下球受け皿29の右側方に操作ハンドル31を備え、操作ハンドル31の回動操作によって、上球受け皿27に貯留された遊技球が遊技領域50aに向けて発射されるようになっている。
図3に示すように、上球受け皿27の上面には、遊技者に操作される操作ボタン群が配置されている。この操作ボタン群には、玉貸ボタン39a、プリペイドカードの返却操作を受け付ける返却ボタン39b、遊技中に発生する演出を切り替える又は遊技機10に関わる種々の情報を得るために行う遊技者の操作を受け付けることができる演出ボタン37、及びそれぞれ上、下、左、右への操作を指示するためのカーソルボタン38(38a、38b、38c、38d)などが含まれる。
また、上球受け皿27の側方には、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動装飾体22が設けられている。
以上説明したように、玉貸ボタン39a、返却ボタン39b、及びカーソルボタン38は、遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段であると言える。
ここで「遊技者が操作可能な位置」とは、具体的には、遊技機10の前面側(遊技機10を設定している状態において遊技者が直接触れることができる位置)であり、遊技機10の裏面側や遊技機10の内部(前枠20を開放しないと触れることができない位置)とは異なる位置である。
下球受け皿29の下部には、下球受け皿29に貯留された遊技球を下方へ排出する球抜き機構36が設けられている。この球抜き機構36を操作することにより、下球受け皿29の底面に形成された底面口(図示省略)が開口して、当該底面口から遊技球が自然落下して排出される。
なお、図示は省略するが、上球受け皿27には、球抜き機構36と同様に、操作することで貯留している球を下球受け皿29へ移動させる機構が設けられ、この機構と球抜き機構36の双方を操作することで、貯留している球を排出することが可能となる。
前枠20の上枠部32の左側と右側にそれぞれ一対のスピーカ33(33a、33b)が配設されている。また、前枠20の上枠部32と左右側枠部34a、34bは光透過性のカバーにより形成されており、その内部にはそれぞれ演出ランプ35(35a、35b、35c)が配設されている。スピーカ33や演出ランプ35は、遊技中に発生する演出やエラー演出等と連動して音声出力又は点灯若しくは消灯することができる。
遊技盤50の略中央に配設されているメイン表示部81は、固定式の演出表示装置(液晶ディスプレイ)である。
なお、不図示ではあるが、本実施形態に係る遊技機10は、メイン表示部81の他にも演出表示装置(サブ表示部)を備えてもよく、当該演出表示装置は、モータ等のアクチュエータにより動作する可動式のものであってもよい。
メイン表示部81は、後述する第1特別図柄表示装置91又は第2特別図柄表示装置92における変動表示に連動して行われる装飾図柄の変動表示を表示することができ、さらに他の各種の演出も表示することができる。
メイン表示部81に表示される装飾図柄の変動表示において、表示される装飾図柄は、3つの図柄列をなす。各図柄列における装飾図柄の変動表示の方向は特に制限されず、例えば、上下方向、左右方向、奥行き方向、又はこれらの組合せ(斜め方向)のいずれであってもよい。
ここで、奥行き方向とは、実際にはメイン表示部81の表示画面上の平面的な変動表示であるにも関わらず、メイン表示部81の奧方から手前方向又はその逆方向に装飾図柄が変動表示しているかのように認識させる手法(例えば、遠近法)を用いた表示態様において、遊技者が認識する仮想的な方向をいう。
また、メイン表示部81は、保留アイコンを表示(出力)することができる。保留アイコンが表示される領域と、装飾図柄が表示される領域とは、離間してもよいし重複してもよい。
ここで、保留アイコンとは、後述する作動保留情報のそれぞれに対応する表示であり、その形状や色彩等によって対応する作動保留情報に基づいて実行される図柄変動の有利度、特に当該図柄変動における大当りの当選期待度を示唆する。
メイン表示部81は、実行中の図柄変動(いわゆる当該変動)に対応しており、且つ保留アイコンに摸した表示を行うことができ、その表示について本実施形態では変動アイコンと称する。
可動装飾体85は、大ネコ装飾体85aは、左ネコ装飾体85b、及び右ネコ装飾体85cの総称である。可動装飾体85は、いずれもネコを摸した装飾体であり、図柄変動期間又は図柄停止期間の一部において、不図示のアクチュエータ等の駆動によって可動し得る。
大ネコ装飾体85aは、原位置において遊技者にとって視認困難な状態に秘匿されており(図4参照)、作動して原位置からメイン表示部81の中央前方に移動することによって遊技者にとって視認容易な状態になる(図6参照)。
左ネコ装飾体85b及び右ネコ装飾体85cは、原位置においてもその一部が遊技者から視認可能になっており(図4参照)、作動して原位置からメイン表示部81の前方に移動することによって、より遊技者にとって視認容易になる(図6参照)。
大ネコ装飾体85aは、左ネコ装飾体85b及び右ネコ装飾体85cよりも大きな装飾体である。なお、図6では、大ネコ装飾体85a、左ネコ装飾体85b及び右ネコ装飾体85cの全てが作動している状態を図示しているが、それぞれ独立して作動させることも可能に構成されている。
本実施形態に係る遊技機10(第1副制御基板200)は、図6に図示する場合を実現可能である他、大ネコ装飾体85aのみが作動する場合、左ネコ装飾体85b及び右ネコ装飾体85cが作動して大ネコ装飾体85aが作動しない場合についても実現可能であり、いずれの場合においても互いが干渉(接触)しないように制御される。
可動装飾体85(85a、85b、85c)は、いずれも作動することによってメイン表示部81の表示領域の一部と重なる位置まで移動し、且つ、それぞれがメイン表示部81より物理的に上位層(遊技者から視て前方)に位置している為、作動した場合には作動していない場合に比べて、メイン表示部81の表示領域の少なくとも一部を視認困難にさせる。
メイン表示部81の右下側には、複数の発光ダイオード(light emitting diode、以下LEDと称す)が配設されており、これらのLEDによって図柄表示装置90の表示領域が構成されており、図柄表示装置90には、特別図柄及び普通図柄が表示される。
図柄表示装置90はメイン表示部81よりも遊技者が視認しにくい位置に配設され、図柄表示装置90の表示領域はメイン表示部81の表示領域よりも小さい面積になっている。
なお、本実施形態における図柄表示装置90に係るLEDの配置や数は図2に示すとおりであるが、これは一例であって、図柄表示装置90に係るLEDの配置や数はこの例に制限されるものではない。
特別図柄とは、特別電動役物(例えば、特別電動役物65)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における特別図柄には、第1特別図柄表示装置91に表示される第1特別図柄と第2特別図柄表示装置92に表示される第2特別図柄とが含まれる。
特別図柄は「特図」、第1特別図柄は「特図1」、第2特別図柄は「特図2」と略称される場合がある。
普通図柄とは、普通電動役物(例えば、普通電動役物61)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における普通図柄は、普通図柄表示装置93に表示される。
普通図柄は、「普図」と略称される場合があり、普通電動役物は「電チュー」と称される場合がある。
図柄表示装置90には、更に、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、普通図柄保留ランプ96が設けられている。
第1特別図柄保留ランプ94は、保留されている特図1の図柄変動の数を特定可能とし、第2特別図柄保留ランプ95は、保留されている特図2の図柄変動の数を特定可能とし、普通図柄保留ランプ96は、保留されている普図の図柄変動の数を特定可能とし、いずれも、2つのLEDの点灯態様(本実施形態では、右常時点灯のみ=1、左右常時点灯=2、右側点滅+左側常時点灯=3、左右点滅=4)によって対応する図柄変動の数を特定可能とするものである。
以下の説明では、第1特別図柄表示装置91又は第2特別図柄表示装置92で特図を変動表示させた後に特図を停止表示させる図柄変動を「特図の図柄変動」と称し、普通図柄表示装置93を変動表示させた後に普図を停止表示させる図柄変動を「普図の図柄変動」と称する場合がある。
また、以下の説明では、上述のメイン表示部81に表示される装飾図柄の変動表示は、「特図の図柄変動」や「普図の図柄変動」と区別して「装飾図柄の図柄変動」と称する場合がある。
なお、以下の説明では、単に「図柄変動」と称した場合には、特に断りがない限り特図の図柄変動を意味するものとする。
遊技盤50の前面には、多数の遊技釘(図示省略)や風車52、装飾部材といった障害物が配置されていることにより、打ち出された遊技球が転動するように遊技領域50aが画成されている。
また、遊技領域50aの左側及び上側には、操作ハンドル31の回転操作により発射された遊技球を遊技領域50aの上部に案内するために設けられた湾曲形状の外レール51及び内レール53が配置されている。なお、外レール51は、遊技領域50a中央を基準として内レール53より外側に位置している。ここで、風車52とは、遊技球の落下の方向に変化を与えるための機構であって、くぎ状のものをいう。
遊技機10は操作ハンドル31の回転操作量(例えば回転角度)の大小によって遊技球の打ち出しの強弱をつけることが可能になっており、より弱く打ち出された遊技球が転動する第1流路X(いわゆる左打ち)、より強く打ち出された遊技球が転動する第2流路Y(いわゆる右打ち)、のいずれか一方を遊技球が転動するように各種障害物が遊技領域50aに配置されている。
図4には、主要な入賞口として、大入賞口55、大入賞口56、第1始動口57、第2始動口59、ゲート63、一般入賞口67(67a、67b、67c)を図示する。ここで、図示する入賞口は一例であり、その数や配置は適宜変更しても構わない。
大入賞口55は遊技領域50aの右下部に配置されている。大入賞口55には大入賞口センサ72が付設されており、大入賞口センサ72の検知結果によって大入賞口55への入賞が判定されて、大入賞口55への入賞に対して決められた数(本実施形態では、15)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が大入賞口55に向けて転動するように各障害物が配置されている。
大入賞口55には特別電動役物65が付設されている。特別電動役物65は、大入賞口55への入賞が容易である開放状態又は入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、特別電動役物ソレノイド41により開放状態又は閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、特別電動役物65は、後述する特図当否判定によって大当りが導出されたことに起因して設定される大当り遊技中に行われるラウンド遊技の一部(後述する特別電動役物66が閉鎖状態であるラウンド遊技)において開放状態になり、これに伴って大入賞口55への入賞が許容される。このように、特別電動役物65が開放状態である場合には大入賞口55への入賞が容易となるため、賞球を獲得できる機会が大幅に増大する大当り遊技は有利な遊技状態であると言える。
なお、特別電動役物65は、「アタッカー」と称され、特別電動役物ソレノイド41によって特別電動役物65が開放状態となることを、「アタッカー開放」と称する場合がある。
また、特図当否判定によって小当りが導出されたことに起因する小当り遊技の少なくとも一部においても特別電動役物65が開放状態となるが、上記の大当り遊技と比較して当該開放状態となる時間が短い。そのため、小当り遊技は、大当り遊技よりも有利度の低い遊技状態と言える。
第1始動口57は、遊技領域50aの中央下部に配置されている。第1始動口57には第1始動口センサ70が付設されており、第1始動口センサ70の検知結果によって第1始動口57への入賞が判定されて、第1始動口57への入賞に対して決められた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。第1始動口57に係る入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特図1の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第2流路Yから転動した場合に比べて、第1流路Xから転動した場合に多くの遊技球が第1始動口57に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
第2始動口59は、遊技領域50aの右下部に配置されている。第2始動口59には第2始動口センサ71が付設されており、第2始動口センサ71の検知結果によって第2始動口59への入賞が判定されて、第2始動口59への入賞に対して決められた数(本実施形態では、1)の賞球が付与される。
第2始動口59への入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特図2の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第1流路Xから転動した場合に比べて、第2流路Yから転動した場合に多くの遊技球が第2始動口59に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
第2始動口59に繋がる流路には普通電動役物61(61a、61b)が配設されている。普通電動役物61は、第2始動口59に遊技球への入球が容易である開放状態又は入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、普通電動役物ソレノイド40により開放状態又は閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、普通電動役物61は、普図の図柄変動で当選して行われる普図当り遊技の少なくとも一部において開放状態になり、これに伴って第2始動口59への入賞が許容される。このように、普通電動役物61が開放状態である場合には、第2始動口59への入賞が容易となるため、賞球により遊技球の減少を抑えつつ、特図2の図柄変動が実行される機会を大幅に増大し得る。
一般入賞口67(67a、67b、67c)は、遊技領域50aの左下部に配置されている。一般入賞口67には、一般入賞口センサ73が付設されており、一般入賞口センサ73の検知結果によって一般入賞口67への入賞が判定されて、一般入賞口67への入賞に対して決められた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第2流路Yから転動する場合と比較して、第1流路Xから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されているが、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されるようにしてもよい。また、一般入賞口67の個数は適宜変更可能である。
遊技領域50aの一部である領域Vには、遊技球の流路を複数に区分する仕切り部材500が配置されている。仕切り部材500は、第一流路501、第二流路502、第三流路503および第四流路504を構成する。
第一流路501は、仕切り部材500によって構成される流路の中で最も上側に位置するものである。
第二流路502は、上流側にゲート63が設けられている流路である。ゲート63にはゲートセンサ74が付設されており、ゲートセンサ74が遊技球の入球を検知した場合の少なくとも一部において、普通図柄に係る図柄変動を始動させる始動条件が成立する。なお、本実施形態においては、ゲート63への遊技球の入球は賞球の払出条件に含まれていない。すなわち、本実施形態のゲート63に遊技球が入球しても賞球は零である。
第三流路503は、第一流路501および第二流路502の下流側に位置する遊技球の流路であって、第一流路501を通過した遊技球と第二流路502を通過した遊技球のいずれもが流下する。
第四流路504は、上流側に大入賞口56が設けられている流路である。大入賞口56にはカウントスイッチSW8が付設されており、カウントスイッチSW8の検知を契機として大入賞口56に係る入賞が判定されて、大入賞口56に対応付けられた賞球が付与される。
大入賞口56の上方には特別電動役物66が配設されている。特別電動役物66は、大入賞口56に遊技球への入球が容易である開放状態又は入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、特別電動役物ソレノイド42の作動により開放状態または閉鎖状態のいずれかに遷移する。
特別電動役物66は、後述する特図当否判定によって大当りが導出されたことに起因して設定される大当り遊技中に行われるラウンド遊技の一部(上述した特別電動役物65が閉鎖状態であるラウンド遊技)において開放状態になり、これに伴って大入賞口56への遊技球の入球が許容される。
特別電動役物66が開放状態である場合には、大入賞口56への遊技球の入球が容易となるため、賞球を獲得できる機会が大幅に増大しうる。なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が大入賞口56に向けて転動するように各障害物が配置されている。
第四流路504の下流側には振分部材505と第一領域506と第二領域507とが設けられており、第四流路504に流下した遊技球は振分部材505によって振り分けられて第一領域506または第二領域507のいずれか一方に入球する。
図7は、振分部材505が第二領域507を開放している状態を示しており、当該状態においては、第四流路504に流下した遊技球は第二領域507に振り分けられて入球する。
不図示ではあるが、振分部材505が第二領域507を閉鎖している状態においては、第四流路504に流下した遊技球は第一領域506に振り分けられて入球する。
振分部材505が第二領域507を閉鎖するか開放するかについては、実行中の大当り遊技の契機となった図柄変動において停止表示された特別図柄に基づいて決定される。
第二領域507には不図示のカウントスイッチが付設されており、当該カウントスイッチによる検知が行われた大当り遊技の終了後に、後述する特図高確且つ普図高確所定に移行する。なお、当該カウントスイッチによる検知を、以下の説明において「V入賞」と称する場合がある。
アウト口69は、遊技領域50aの最下部に配置されている。遊技領域50aに打ち込まれ、上述した各入賞口に入球しなかった遊技球はアウト口69に落入し、アウト球として処理される。
アウト口69には、アウト口センサ75が付設されており、アウト口センサ75による検知の少なくとも一部において、アウト口検知コマンドが送信コマンド格納領域に格納されて、主制御基板100から第1副制御基板200に送信される。
ここまで、本実施形態における遊技機10の構造について説明してきたが、これらは一具体例であって、別の構成によって本発明を実施することもできる。
<遊技機10の制御構成について>
次に、図7を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える制御構成を説明する。図7は、遊技機10が備える制御構成を示すブロック図である。なお、図7に示す制御構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図7で図示しない制御構成を備えていてもよい。
主制御基板100は、遊技に関する各種の演算処理を行うCPU101と、制御プログラムや各種データ等を記憶したROM102と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM103と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート104と、乱数(ハード乱数)を生成する乱数回路105と、を備えており、これらが内部バスを介して相互に接続されている。
CPU101は、ROM102に格納された各種の制御プログラムを読み出して演算処理を行うことで、遊技の主制御に係る各種処理を実行する。RAM103は、電源基板(図示省略)のバックアップ電源によってバックアップされている。なお、RAM103のバックアップされる領域は、電源断が生じた場合、電源断時に保持していたスタックポインタや各レジスタ等のデータを記憶しておくための領域となっており、電源断復帰時には当該領域でバックアップされている情報に基づいて遊技機の状態が電源断の生じる前の状態に復帰可能である。
主制御基板100は、第1始動口センサ70、第2始動口センサ71、大入賞口センサ72、一般入賞口センサ73、ゲートセンサ74などと電気的に接続されており、I/Oポート104を介して、これらのセンサからの検出信号をCPU101に入力可能に構成されている。
主制御基板100は、第1特別図柄表示装置91、第2特別図柄表示装置92、普通図柄表示装置93、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、及び普通図柄保留ランプ96にも電気的に接続されており、I/Oポート104を介してこれらの表示装置及びこれらの保留ランプを制御可能に構成されている。
主制御基板100は、普通電動役物ソレノイド40及び特別電動役物ソレノイド41にも電気的に接続されており、I/Oポート104を介してこれらのソレノイドを制御可能に構成されている。
更に、主制御基板100は、上述の玉貸ボタン39aや返却ボタン39bなどを含むメイン操作部39に電気的に接続されており、メイン操作部39に設けられたセンサによる操作検知状態の変化によってメイン操作部39の各種操作を検知可能に構成されている。
主制御基板100と第1副制御基板200との間は、少なくとも、主制御基板100から第1副制御基板200へのデータ送信が可能となるように接続されている。例えば、主制御基板100と第1副制御基板200との間は、8本のパラレル信号線および1本のストローブ線で接続されており、主制御基板100から第1副制御基板200へと向かう単一方向のみで通信可能に接続され、主制御基板100から第1副制御基板200へ各種の演出制御コマンドが送信される。
なお、第1副制御基板200から主制御基板100へデータを送信することはできず、また、第1副制御基板200は、主制御基板100に対してデータの送信を要求できないように構成されている。
第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づき遊技演出に関する各種の演算処理を行うCPU201、演出制御プログラムや各種データ等を記憶したROM202、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM203と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート204と、を備えており、これらが内部バスを介して相互に接続されている。第1副制御基板200は、CPU201がROM202に記憶された制御プログラムに従って遊技演出に係る主要な制御を実行可能となるように、構成されている。
第1副制御基板200は、上述の演出ボタン37やカーソルボタン38などに電気的に接続されており、センサによる操作検知状態の変化によってそれら各操作部の各種操作を検知可能に構成されている。
また、第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づく演出制御処理にて、第2副制御基板300へ画像演出および音響演出を指示する画像制御コマンド、演出ランプ35の点灯を制御するためのランプ制御データ、可動装飾体22及び可動装飾体85の可動を制御するための可動制御データなどを生成する。
第1副制御基板200は、第2副制御基板300と双方向通信が可能に接続されており、画像および音響に関する画像制御コマンドが第1副制御基板200から第2副制御基板300へ送信される一方、その応答として、当該制御コマンドを正常に受信できた旨を示す応答コマンド(ACKコマンド)が第2副制御基板300から第1副制御基板200へ送信される。
また、第1副制御基板200は、演出ランプ35と電気接続されており、I/Oポート204を介して、ランプ制御データを送信する。そして、演出ランプ35は、第1副制御基板200から送信されるランプ制御データによって点灯が制御されるように構成されている。
第1副制御基板200は、可動装飾体22及び可動装飾体85とも電気接続されており、I/Oポート204を介して、可動制御データを送信する。
そして、可動装飾体22及び可動装飾体85は、第1副制御基板200から送信される可動制御データによって可動が制御されるように構成されている。
第2副制御基板300は、第1副制御基板200からの画像制御コマンドに基づき画像や音響などの演出に関する各種の演算処理を行うCPU301と、画像制御プログラムや各種データ等を記憶したROM302と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM303と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート304とを備えており、CPU301がROM302に記憶された制御プログラムに従って画像演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。
その他、第2副制御基板300には、図示を省略するが、CPU301から受信した制御信号に基づき演出内容に沿った画像データを生成するVDPと、CPU301から受信した制御信号に基づき演出内容に沿った音響データを生成する音源ICとを搭載している。VDPは、いわゆる画像プロセッサであり、CPU301からの指示に応じて画像ROMに記憶された画像データを読み込み、これを画像処理して生成した画像データをメイン表示部81へ送信する。このVDPには、画像ROMから読み出された画像データの展開・加工に使用される高速のVRAMが接続されている。音源ICは、CPU301からの指示に応じて音声ROMに記憶された音響データを読み込み、読み込んだ音響データを合成処理して生成した最終的な音響データを増幅器を介してスピーカ33に出力する。
払出制御基板400は、主な構成として、CPU401、ROM402およびRAM403を備えている。
払出制御基板400は、主制御基板100と双方向通信可能に接続されており、主制御基板100からの払出制御コマンドに基づいて賞球払出ユニットを駆動させて賞球を払い出すための制御を実行するとともに、発射ハンドルの操作量に基づき球送り機構と発射機構とを同期的に駆動させて遊技球の発射を制御する。
<遊技機10の機能構成について>
次に、図8を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える機能構成を説明する。図8は、遊技機10が備える機能構成を示すブロック図である。なお、図8に示す機能構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図8で図示しない機能構成を備えていてもよい。
主制御基板100は、図8に示すように、入球判定手段110、メイン乱数発生手段115、メイン保留制御手段120、事前判定手段130、特図抽選手段140、普図抽選手段150、大当り遊技制御手段160、図柄表示制御手段165、電動役物制御手段170、遊技状態制御手段155、メイン情報記憶手段180、メインエラー制御手段185、及びメインコマンド管理手段190を備えており、これらの手段は、図7を用いて説明した主制御基板100上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
なお、メイン情報記憶手段180は、主制御基板100が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。特に、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶されたデータ(演出制御コマンド)は、記憶された後にコマンド送信手段によって後述する第1副制御基板200のサブコマンド管理手段270に向けて送信される。
入球判定手段110は、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に基づいて各入賞口への入賞を判定する。
メイン乱数発生手段115は、乱数回路105によって更新範囲が異なる複数種類の乱数を生成可能であり、入賞口への入賞が判定されたタイミングで乱数回路105から当該入賞口に対応する一又は複数の乱数を取得(ラッチ)する。
より具体的には、メイン乱数発生手段115は、第1始動口57又は第2始動口59への入賞が判定された場合には、後述する特図当否判定用の乱数、転落当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、及び特図変動パターン抽選用の乱数を取得する。ゲート63への入賞が判定された場合には、後述する普図当否判定用の乱数、普図図柄抽選用の乱数、及び普図変動パターン抽選用の乱数をメイン情報記憶手段180の対応する格納領域に格納する。
メイン保留制御手段120は、特図の図柄変動の保留、及び普図の図柄変動の保留に関する制御を行う。特図1に関しては、第1始動口57への入賞を契機として取得された、特図当否判定用の乱数、転落当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、及び特図変動パターン抽選用の乱数を、特図1の作動保留情報として保留する(記憶させる)。
より具体的には、メイン保留制御手段120は、特図1の作動保留情報が保留されるごとに1加算され、特図1の作動保留情報が使用される(特図抽選手段140の抽選で用いられる)ごとに1減算される保留カウンタ(以下、「特図1保留カウンタ」と称する)を備え、特図1保留カウンタの値が上限値(本実施形態では、4)となるまで、当該作動保留情報をメイン情報記憶手段180の現在の特図1保留カウンタに対応する格納領域に記憶させ、作動保留情報が使用されるごとに、使用された作動保留情報をクリアし、残りの作動保留情報を、特図1保留カウンタの小さいものから順に、現在の格納領域から現在の特図1保留カウンタよりも1少ない特図1保留カウンタに対応する格納領域に移動(シフト)させる制御を行う。
メイン保留制御手段120は、特図2及び普図に関してもそれぞれ、特図1に関する上述の制御と同様の制御を行う。特図2の保留カウンタは特図2保留カウンタと称する。
また、以降の説明では、「作動保留情報の保留」を「図柄変動の保留」と表現する場合がある。
また、メイン保留制御手段120は、特図1又は特図2の作動保留情報(保留カウンタ)を更新(加算又は減算)した際に、特図1保留カウンタ及び特図2保留カウンタの値を含む演出制御コマンド(保留コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、本実施形態では、特図1に対応する作動保留情報及び特図2に対応する作動保留情報の双方が保留されている場合には、特図2に対応する作動保留情報が優先的に使用される。
事前判定手段130は、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合に、当該作動保留情報を対象とした先読み演出のための事前判定を実行する。
より具体的には、事前判定手段130は、今回保留した作動保留情報の各乱数を読み出し、特図当否判定の事前判定、転落当否判定の事前判定、特図停止図柄抽選の事前判定、特図変動パターン抽選の事前判定を実行する。各事前判定では、各事前判定に対応する抽選に用いられる抽選テーブル(詳細は、後述)と同等の抽選テーブル(図示省略)を用いられる。そのため、これらの事前判定は、後に実行される抽選の結果と同一の結果が導出される。
また、事前判定手段130は、導出された事前判定の結果を含む演出制御コマンド(事前判定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、上述の通り、事前判定コマンドは、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合に送信される(生成され、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶される)ものであるため、上述の保留コマンドに続いて送信されることとなる。
特図抽選手段140は、特図当否判定手段141、特図停止図柄抽選手段142、特図変動パターン導出手段143、及び転落当否判定手段144を備え、転落当否判定手段144、特図当否判定手段141、特図停止図柄抽選手段142、特図変動パターン導出手段143の順に各手段による処理を実行する。特図抽選手段140は、特図の変動開始条件が充足された際に、メイン情報記憶手段180に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出す。
「特図の変動開始条件が充足される」とは、その一例として、大当り中ではないこと、特図1及び特図2のいずれも図柄変動中でないこと、特図1及び特図2のうちの少なくともいずれか一方に作動保留情報が存在することの全ての条件が充足されたことである。
図9は、主制御基板100における抽選で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。
図9で示す抽選テーブルを含む以下の抽選テーブルを用いた抽選では、読み出した乱数に対して抽選テーブルに記憶された抽選値があらかじめ定められた順序に従って順次加算され、キャリー(桁あふれ)が発生した抽選値に対応する結果が当該抽選の結果として導出される。
以降の説明では、説明の便宜上、抽選テーブルに名前を付しているが、名前に対応する抽選テーブルに含まれる抽選値等のデータが各ROMに識別可能に記憶されていればよく、これらの名前は、当該データが記憶される領域を特定するものではない。また、以降で図示される抽選テーブルには、説明の便宜上記載された項目や、抽選値として「−」又は「0」が記載されているが、これらは各ROMに記憶されたデータを示すものではない。また、抽選に使用される乱数範囲の最大値と同一の抽選値が抽選テーブルに記載されている場合には、当該結果が100%導出されるため、必ずしも抽選を行う必要はない。
特図当否判定手段141は、図柄変動の開始時に、特図当否判定用の乱数を読み出し、読み出した乱数と特図当否判定用の抽選テーブルを用いて大当り、小当たり、はずれのいずれに該当するかを抽選によって決定する。
図9(a)は、特図1当否判定用の抽選テーブルを示したものであり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜65535である。そのため、特図1において特図抽選状態が低確率の場合(以下、「特図低確」と略称する場合がある)には、200/65536の確率で大当り、300/65536の確率で小当り、残りの65036/65536の確率ではずれとなり、特図1において特図抽選状態が高確率の場合(以下、「特図高確」と略称する場合がある)には、500/65536の確率で大当り、300/65536の確率で小当り、残りの64736/65536の確率ではずれとなる。
図9(b)は、特図2当否判定用の抽選テーブルを示したものであり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、特図1当否判定の場合と同様に、0〜65535である。そのため、特図1の特図低確では、200/65536の確率で大当り、残りの65336/65536の確率ではずれとなり、特図2の特図高確では、500/65536の確率で大当り、残りの65036/65536の確率ではずれとなる。
このように、特図高確は、特図低確よりも大当りが導出される確率が高く、特図低確よりも有利度が高い状態であると言える。また、本実施形態における特図2当否判定では、小当りが導出されないようになっている。
特図停止図柄抽選手段142は、特図当否判定手段141によって大当りが導出された場合に、特図停止図柄抽選用の乱数を読み出し、読み出した乱数と特図停止図柄抽選用の抽選テーブルを用いて特図の停止図柄を抽選によって決定する。
図9(c)は、特図1停止図柄抽選用の抽選テーブルを示したものであり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜99である。そのため、特図1では、大当りが導出された際に、50/100の確率で図柄A、50/100の確率で図柄Bが停止図柄として決定される。
ここで、図柄Aは、大当り遊技中に特別電動役物65が十分な時間(概ね9球入賞する程度)に亘って解放される回数(ラウンド数(R数))が8であり、且つ大当り遊技終了後に特図低確且つ普図高確(詳細は後述)となる図柄(以下、「通常図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「通常大当り」と称する場合がある)である。一方、図柄Bは、ラウンド数(R数)が9であり、且つ大当り遊技終了後に特図高確且つ普図高確となる図柄(以下、「確変図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「確変大当り」と称する場合がある)である。よって、図柄Bは、ラウンド数及びその後の特図抽選状態の双方において、図柄Aよりも有利な図柄である。
図9(d)は、特図2停止図柄抽選用の抽選テーブルを示したものであり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、特図1停止図柄抽選と同様に、0〜99である。そのため、特図2では、大当りが導出された際に、70/100の確率で図柄a、10/100の確率で図柄b、20/100の確率で図柄cとなる。
ここで、図柄aは、ラウンド数が16であり、且つ大当り遊技終了後に特図高確且つ普図高確となる確変図柄であり、図柄bは、ラウンド数が9であり、かつ大当り遊技終了後に特図高確且つ普図高確となる確変図柄である。一方、図柄cは、ラウンド数が8であり、大当り遊技終了後に特図低確且つ普図高確となる通常図柄である。よって、図柄c、図柄b、図柄aの順に有利度が高くなると言える。
上述の通り、本実施形態は、特図1による大当り遊技終了後の特図高確となる割合(50/100)と、特図2による大当り遊技終了後の特図高確となる割合(80/100)とが異なっている。この違いは、例えば、大当り遊技中に遊技球が大入賞口55内に設けられた特定領域を通過した場合に大当り遊技終了後に特図高確とする機能を備え、特定領域の通過が容易となるラウンド(本実施形態では、9ラウンド目)を設けるか否かを特図の停止図柄によって変えることで実現可能である。
また、特図停止図柄抽選手段142は、特図当否判定手段141によって大当りが導出されなかった場合には、特図1の小当り時は図柄C、特図1のはずれ時は図柄D、特図2のはずれ時は図柄dを停止図柄として一律に決定する。
特図変動パターン導出手段143は、特図変動パターン(変動時間)を導出する。具体的には、特図変動パターン導出手段143は、現在の特図変動パターン導出状態(詳細は、後述)と今回の特図当否判定手段141の抽選結果とに基づいて、複数種類の特図変動パターン抽選テーブルの中から今回の特図変動パターンを導出するための一つの特図変動パターン抽選テーブルを選択し、選択した特図変動パターン抽選テーブルと特図変動パターン抽選用の乱数とを用いて一つの特図変動パターンを導出する。
特図変動パターン導出手段143は、導出された特図変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動開始コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。なお、変動開始コマンドには、特図変動パターン導出状態PCが開始されてからの図柄変動の回数の情報が少なくとも含まれている。
転落当否判定手段144は、メイン情報記憶手段180の判定領域に記憶された転落当否判定用の乱数を読み出し、読み出した乱数と転落当否判定用の抽選テーブルを用いて転落当否判定に当選するか否かを抽選によって決定する。
図9(e)は、転落当否判定用の抽選テーブルを示したものであり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜65535である。そのため、130/65536の確率で転落当否判定に当選する。
なお、転落当否判定は、特図1と特図2で共通して行われ、特図高確における特図当否判定の前に行われる。そのため、図柄変動の開始時に特図高確であったとしても、転落当否判定に当選した場合には、直後の特図当否判定において特図低確用の抽選テーブルが用いられることとなる。
普図抽選手段150は、普図の図柄変動中でない場合に、メイン情報記憶手段180に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出し、読み出した乱数を用いて、普図の当否を判定する普図当否判定を実行する。この普図当否判定によって普通電動役物61が開放状態に制御されることとなる普図当りに当選した場合に、普図抽選手段150は、普図の停止図柄を抽選により決定する普図停止図柄抽選、及び普図の変動パターン(変動時間)を抽選により決定する普図変動パターン抽選を実行する。
普図当否判定では、普図抽選状態が高確率の状態(「普図高確」と略称する場合がある)と、普図抽選状態が低確率の状態(「普図低確」と略称する場合がある)とがある。本実施形態では、普図高確では、65535/65536の確率で普図当りとなり、残りの1/65536の確率ではずれとなる一方、普図低確では、1/65536の確率で普図当りとなり、残りの65535/65536の確率ではずれとなる。なお、普図低確では、普図当りとならない(65536/65536ではずれとなる)ようにしてもよい。
普図停止図柄抽選では、普通電動役物61の開放状態となるパターンが異なる複数種類の停止図柄から、普図停止図柄抽選用の抽選テーブル(図示省略)を用いた抽選によって一つの停止図柄が決定される。なお、普図当否判定ではずれとなった場合には、特図1、2と同様に、停止図柄が一律に決定される。
また、普図変動パターン抽選では、特図変動パターン抽選と同様に、複数種類の普図変動パターンから、普図変動パターン抽選用の抽選テーブル(図示省略)を用いた抽選によって一つの普図変動パターンが決定される。
遊技状態制御手段155は、特図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、上述の通り、通常大当りに係る大当り遊技の開始時に特図低確とし、確変大当りに係る大当り遊技の終了時に特図高確とし、特図高確における転落当否判定に当選した場合には、その時点(特図当否判定の前)で特図低確とする。
加えて、遊技状態制御手段155は、普図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、大当り遊技の開始時には、大当りに係る図柄に関わらず、普図低確とし、通常大当りに係る大当り遊技の終了時に100回の図柄変動が行われるまで普図高確とし(100回の図柄変動後には普図低確とする)、確変大当りに係る大当り終了時に次回の大当り遊技の開始まで(例えば、大当りが導出されるのに十分な有限の回数(例えば、5000回)を設定する場合も含む)普図高確とし、普図高確における転落当否判定に当選した場合には、当該図柄変動の終了時に普図低確とする。
なお、特図低確且つ普図高確の状態を低確時短と称する場合がある。
更に、遊技状態制御手段155は、特図変動パターン導出状態を制御する。この特図変動パターン導出状態の遷移については、図10を参照しながら説明する。図10は、特図抽選状態及び普図抽選状態による遊技状態の遷移、及び特図変動パターン導出状態の遷移を示した状態遷移図である。
特図変動パターン導出状態は、特図低確且つ普図低確に対応する特図変動パターン導出状態PA、特図高確且つ普図高確に対応する特図変動パターン導出状態PB、並びに特図低確且つ普図高確に対応する特図変動パターン導出状態PCに大別できる。
各特図変動パターン導出状態間の遷移には、例えば、次のような条件が設けられる。遷移条件(i)は確変大当りに係る大当り遊技の終了であり、遷移条件(ii)は通常大当りに係る大当り遊技の終了であり、遷移条件(iii)は転落当否判定の当選であり、遷移条件(iv)は100回目の図柄変動の終了である。
特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PB、及び特図変動パターン導出状態PC、それぞれ異なる特図変動パターン抽選テーブルが対応付けられている。例えば、特図変動パターン導出状態PAに滞在している場合、特図変動パターン導出手段143は、図柄変動の開始時に不図示の特図変動パターン抽選テーブルAを参照して特図変動パターンを導出する。特図変動パターン導出状態PBに滞在している場合、特図変動パターン導出手段143は、図柄変動の開始時に不図示の特図変動パターン抽選テーブルBを参照して特図変動パターンを導出する。特図変動パターン導出状態PCに滞在している場合、特図変動パターン導出手段143は、図柄変動の開始時に不図示の特図変動パターン抽選テーブルCを参照して特図変動パターンを導出する。
なお、特図変動パターン導出手段143が参照する特図変動パターン抽選テーブルは、必ずしも特図変動パターン導出状態ごとに異なる必要はなく、一部の特図変動パターン導出状態において共通化されてもよい。
各々の特図変動パターン導出状態に滞在している場合において特図変動パターン導出手段143によって導出される特図変動パターンの平均変動時間(当該特図変動パターン導出状態において選択され得る変動時間(特図変動パターン)に対して出現率(当該特図当否判定の結果が導出される確率に対して当該特図変動パターンの当選確率を掛け算することで導出される任意の図柄変動において発生し得る割合)を掛け算することで導出される変動時間の総和)は相違しうる。
本実施形態において、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PB、及び特図変動パターン導出状態PCの平均変動時間は、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PC、特図変動パターン導出状態PBの順に短くなる。なお、特図変動パターン導出状態PB及びCの順番は逆転してもよいし、同一であってもよい。
遊技状態制御手段155は、特図抽選状態、普図抽選状態、及び特図変動パターン導出状態の更新が発生した場合に、更新後の各状態を含む演出制御コマンド(遊技状態指定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。
大当り遊技制御手段160は、特図当否抽選の結果が大当りである場合、決定された大当り図柄に応じて、大当り開始デモに係るデモ時間、及び大当り終了デモに係るデモ時間を決定する。
大当り遊技制御手段160は、大当り開始時には、大当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させ、大当り終了時には、大当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。
また、大当り遊技制御手段160は、特図当否抽選の結果が小当りの場合も同様に、小当り開始デモに係る時間、及び小当り終了デモに係るデモ時間を決定し、小当り開始時には、小当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させ、小当り終了時には、小当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶させる。
図柄表示制御手段165は、特図1の特図変動パターン(変動時間)に従って、特図1を第1特別図柄表示装置91に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特図1を停止表示させる。同様に、第2特別図柄の特図変動パターン(変動時間)に従って、特図2を第2特別図柄表示装置92に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特図2を停止表示させる。
図柄表示制御手段165は、特図1及び特図2の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための特図遊技タイマを有し、特図を停止表示させる際に(特図遊技タイマの値が「0」となるタイミングで)、装飾図柄の確定表示を要求するための演出制御コマンド(変動停止コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に格納する。
図柄表示制御手段165は、普図の普図変動パターン(変動時間)に従って、普図を普通図柄表示装置93に変動表示させるとともに、変動時間の経過後に普図を普図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で停止表示させる。
図柄表示制御手段165は、普図の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための普図遊技タイマを有する。
電動役物制御手段170は、特図当否抽選の結果が大当りとなった場合、特図の停止表示後に、特別電動役物ソレノイド41に制御信号を出力し、特別電動役物65を特図の停止図柄に対応する解放パターンに従って開放させる。大当り遊技は、特別電動役物65の1回の開閉動作を1回のラウンド遊技とし、当該ラウンド遊技を規定ラウンド数(本例では、16R、9R、8R)だけ連続して実行する遊技状態である。
電動役物制御手段170は、特図当否抽選の結果が小当りとなった場合、特図の停止表示後に、特別電動役物ソレノイド41に制御信号を出力し、特別電動役物65を短期間(0.05秒)だけ開放させる。
また、電動役物制御手段170は、普図当否抽選に当選した場合、普通電動役物ソレノイド40に制御信号を出力して、普通電動役物61を普図の停止図柄に対応する開放パターンに従って開放させる。
非遊技状態制御主手段175は、少なくとも以下の処理を実行する。なお、以下の説明は、ここで挙げない処理(例えば、予め定められた大当りの当選確率に係る設定値を変更する設定変更処理等)を非遊技状態制御主手段175が実行することを否定するものではない。
(i)非遊技状態制御主手段175は、復電の直前の電断時の状態、復電時の設定キースイッチ(不図示)のON/OFFと復電時のRAMクリアスイッチ(不図示)のON/OFFの組合せ、復電時におけるRAM103や各種センサの正常/異常等を条件として、複数通りの状態のうち一の状態を復電後に設定する処理を行う。
(ii)非遊技状態制御主手段175は、(i)の処理においてRAMクリア処理の実行が肯定される場合((iii)の処理の後にRAMクリア処理を行う場合も含む)、RAM103の遊技に係る領域のうち、原則として、設定値に係る領域を除く領域に格納されるデータをクリアする。但し、設定値に異常がある場合(設定値が範囲外の場合)には、設定値に係る領域もクリアするようにしてもよい。
(iii)非遊技状態制御主手段175は、メインエラー制御手段185によってエラー状態が判定された場合(上記の(i)の処理において各種センサが異常と判定された場合を含む)の少なくとも一部において、遊技不能状態を設定する。
(iv)非遊技状態制御主手段175は、変動停止コマンド、大当り終了コマンド又は小当り終了コマンドの設定時を契機としてタイマが起動し、当該タイマの起動中に遊技球がアウト口69を通過しない状態で所定時間が経過すると、待機デモコマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に格納する。
ここで変動停止コマンドとは、図柄変動の停止時に送信コマンド格納領域に格納される演出コマンドである。大当り終了コマンドとは、大当り終了時(最終ラウンドにおいて開放した特別電動役物が閉じた時)に送信コマンド格納領域に格納される演出コマンドである。小当り終了コマンドとは、小当り終了時(小当りで開放した特別電動役物が閉じた時)に送信コマンド格納領域に格納される演出コマンドである。待機デモコマンドとは、待機デモ状態への移行時(上述のタイマが所定時間を計測した時等)に送信コマンド格納領域に格納される演出コマンドである。
なお、待機デモコマンドの送信に係る制御については、後述する。
メイン情報記憶手段180は、上述の通り、各手段によって読み出されたデータや、各手段による演算等によって導出されたデータ等を一時的に記憶の結果導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。
メインエラー制御手段185は、I/Oポート104の入力情報を監視し、遊技機10がエラー状態であるか否かを判定する。エラー状態であると判定された場合には、当該エラー情報を含む演出制御コマンド(エラーコマンド)をメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に格納する。
なお、メインエラー制御手段185は、例えば、磁気センサ(図示省略)の検知によるエラー状態等、重要度の高いエラー状態となった場合には、払出制御基板400に遊技球の発射を規制させる等、エラーコマンドをメイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に格納する以外の処理を実行するようにしてもよい。
メインコマンド管理手段190は、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に演出制御コマンドが記憶されている場合に、当該演出制御コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する。
なお、各演出制御コマンドは、原則として、メイン情報記憶手段180の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
第1副制御基板200は、図8に示すように、サブ乱数発生手段210、通常演出制御手段220、サブエラー制御手段230、ランプ制御手段240、可動役物制御手段250、サブ情報記憶手段260、及びサブコマンド管理手段270を備えており、これらの手段は、図7を用いて説明した第1副制御基板200上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
なお、サブ情報記憶手段260は、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。また、メインコマンド管理手段190から送信された演出制御コマンドは、サブコマンド管理手段270によってサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶される。
サブ乱数発生手段210は、CPU201によってプログラム処理で更新される乱数(ソフトウェア乱数)を生成可能であり、通常演出制御手段220による各抽選(詳細は後述)が実行されるタイミングで乱数を取得する。
通常演出制御手段220は、演出モード制御手段221、演出ルート決定手段222、先読み演出制御手段223、サブ保留制御手段224、演出内容決定手段225、装飾図柄制御手段226、及び大当り演出制御手段227を備える。
演出モード制御手段221は、遊技状態指定コマンドが送信された場合に、主制御基板100側で管理された特図変動パターン導出状態との整合性をとるかたちで、演出モードの遷移を制御する。
本実施形態における演出モードは、通常モード、低確時短モード、確変モードに大別される。特図変動パターン導出状態PAには通常モード、特図変動パターン導出状態PBには確変モード、特図変動パターン導出状態PCには低確時短モードが対応する。
また、演出モード制御手段221は、事前判定コマンドが送信された場合に、その事前判定コマンドに含まれる事前判定の結果(例えば、今回保留された図柄変動に対応する特図変動パターン導出状態)に基づいて、遊技状態指定コマンドが送信された場合と同様の手法で、今回保留された図柄変動に対応する演出モードを決定することもできる。
演出ルート決定手段222は、事前判定コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果に基づいて、今回保留された図柄変動に対応する演出モードに対応する複数種類の演出ルートから今回保留された図柄変動に対応する一の演出ルートを決定(設定)する。但し、演出ルート決定手段222は、変動開始コマンドで指定される特図変動パターン、現在設定されている演出モードなどに基づいて演出ルートを決定することもできる。
演出ルートとは、上述したとおり、図柄変動の開始から終了までの演出であって、当該図柄変動における特図当否判定の結果を報知するための演出の流れを特定可能とするものであり、当該図柄変動で実行される演出の内容は、当該図柄変動に対応する演出ルートに従って決定されることとなる。また、演出モードに対応する演出ルートの組合せは、演出モードごとに異なる。
先読み演出制御手段223は、事前判定コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果に基づいて先読み演出の内容を決定する。
先読み演出とは、先読み対象の図柄変動が開始される前の一又は複数回の図柄変動に亘って、先読み対象の図柄変動における特図当否判定の結果に対する期待度や、先読み対象の図柄変動において実行される演出の内容を示唆する演出である。
サブ保留制御手段224は、保留コマンドの受信があった場合に、当該コマンドに含まれる特図1保留カウンタと特図2保留カウンタの情報に基づいて、メイン表示部81の保留表示領域(後述する図12等に図示する保留台座画像81cが表示されている領域)に、特図1保留カウンタに対応する数の保留表示と、特図2保留カウンタに対応する数の保留表示とを表示させるための演出データを設定する。
演出内容決定手段225は、変動開始コマンドが送信された場合に、該コマンドに含まれる種々の情報(上述の特図変動パターンを含む)に基づいて、今回の図柄変動において実行する予告演出の内容を決定する。
より具体的には、演出ルート決定手段222は、決定された演出ルートの各段階において、実行する演出の内容(演出パターン)を、当該演出ルートに対応する演出パターン抽選テーブル(不図示)を用いた抽選等によって決定する。このようにすることで、決定された演出ルートに係る(に従って実行される)演出の内容を変えることができるとともに、一つの図柄変動における演出に繋がりを持たせることができる。また、同一の演出ルートが決定された場合であっても、実行される演出を多彩にすることもできる。
また、演出ルートに対して実行する演出の内容が一義的に対応づけられていてもよく、このような場合であっても、演出ルートは、図柄変動の開始から終了までの演出であって、当該図柄変動における特図当否判定の結果を報知する演出の過程を規定するものと言える。
装飾図柄制御手段226は、変動開始コマンドが送信された場合に、演出内容決定手段225によって決定された演出内容等に基づいて、装飾図柄の最終的な停止図柄の組み合わせ(左図柄・中図柄・右図柄)を決定する。なお、以下の説明では、特に断りがない限り、装飾図柄の最終的な停止を、単に、装飾図柄の停止と表現する場合がある。
本実施形態における装飾図柄には、数字の「1」を模した「1図柄」、数字の「2」を模した「2図柄」、数字の「3」を模した「3図柄」、数字の「4」を模した「4図柄」、数字の「5」を模した「5図柄」、数字の「6」を模した「6図柄」、及び数字の「7」を模した「7図柄」があり、以降の説明では、「1図柄」、「3図柄」、「5図柄」、「7図柄」を総称して「奇数図柄」と称し、「2図柄」、「4図柄」、「6図柄」を総称して「偶数図柄」と称する場合がある。
装飾図柄制御手段226は、停止させる装飾図柄の組合せを特図の停止図柄に対応させて決定することができる。具体的には、図柄Aと図柄cには偶数図柄揃い(例えば、「2図柄」−「2図柄」−「2図柄」)を対応させ、図柄Bと図柄bには7図柄揃いを除く奇数図柄揃い(例えば、「1図柄」−「1図柄」−「1図柄」)を対応させ、図柄aには7図柄揃いを対応させ、図柄Cと図柄Dと図柄dにはバラケ目(いずれの図柄揃いもない図柄の組合せ)を対応させている。
なお、停止させる装飾図柄の組合せを特図の停止図柄に対応させるにあたっては、必ずしも上述の対応関係とする必要はなく、例えば、図柄bに偶数図柄揃いを対応させるなど、上述の対応関係に対して停止させる装飾図柄の組合せの期待度が高くならない組合せであれば、一部の場合(上述の対応関係となる割合よりも低い割合)で上述の対応関係とは異なる装飾図柄の組合せを採用してもよく、このような場合であっても、停止させる装飾図柄の組合せが特図の停止図柄と対応していると言える。
大当り演出制御手段227は、大当り開始コマンドが送信された場合に、当該コマンドに含まれる情報等に基づいて、大当り遊技中であることを報知する大当り演出の内容を決定する。なお、大当り演出には、大当り遊技の開始を報知する開始デモ演出、ラウンド遊技中であることを報知するラウンド演出、及び大当り遊技の終了を報知する終了デモ演出が存在する。
通常演出制御手段220は、第1副制御基板200が備える上述の手段によって決定された演出内容に従って、各演出の実行タイミングで当該演出に対応する各デバイスの演出データを読み出す。なお、読み出した演出データに画像及び音響に係る演出データがある場合には、当該演出データに基づいて画像及び音響に関する画像制御コマンドを生成し、当該コマンドをサブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に格納する。
待機デモ制御手段280は、待機デモコマンドが送信された場合に、その時点の遊技状態に基づいて、複数の異なる演出段階に変化する待機デモ演出を実行させる。なお、待機デモ演出の実行の流れについては、後に詳述する。
待機デモ制御手段280は、待機演出に含まれる各演出段階の実行タイミングで当該演出段階に対応する各デバイスの演出データを読み出す。なお、読み出した演出データに画像及び音響に係る演出データがある場合には、当該演出データに基づいて画像及び音響に関する画像制御コマンドを生成し、当該コマンドをサブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に格納する。
音量・光量調整手段290は、カーソルボタン38の操作に基づいて、スピーカ33の音量及び演出ランプ35の光量を調整する。より具体的には、音量・光量調整手段290は、左カーソルボタン38cの操作を受け付けるごとにスピーカ33の音量を1段階ずつ下げ、右カーソルボタン38dの操作を受け付けるごとにスピーカ33の音量を1段階ずつ上げる。また、音量・光量調整手段290は、下カーソルボタン38bの操作を受け付けるごとに1段階ずつ演出ランプ35の光量を下げ、上カーソルボタン38aの操作を受け付けるごとに1段階ずつ演出ランプ35の光量を上げる。
なお、音量・光量調整手段290に関する具体的な表示態様については、後述する。
サブエラー制御手段230は、エラーコマンドが送信された場合に、エラー演出パターンを決定し、当該エラー演出パターンに従ってエラー演出を実行するための演出データを読み出す。
なお、サブエラー制御手段230は、独自に(メインエラー制御手段185と独立して)遊技機10がエラー状態であるか否かを判定し、エラー状態であると判定した場合にエラー演出を実行する演出データを読み出すようにしてもよく、当該エラー状態としては、例えば、普図低確時におけるゲート63の入賞回数に基づいて判定される右打ちエラー状態がある。
ランプ制御手段240は、演出ランプ35の点灯を制御するためのランプ制御データを保持しており、通常演出制御手段220又は待機デモ制御手段280によって読み出された演出データに演出ランプ35に対応する演出データがある場合には、当該演出データに基づいてランプ制御データを読み出し、読み出したランプ制御データを演出ランプ35へ送信する。
可動役物制御手段250は、可動装飾体22及び可動装飾体85の可動を制御するための可動制御データを保持しており、通常演出制御手段220又は待機デモ制御手段280によって読み出された演出データに可動役物に対応する演出データがある場合には、当該演出データに基づいて可動制御データを読み出し、読み出した可動制御データを可動装飾体22及び可動装飾体85へ送信する。
サブ情報記憶手段260は、上述の通り、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。
サブコマンド管理手段270は、主制御基板100から送信された演出制御コマンドを受信し、受信した演出コマンドをサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶させ、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に画像制御コマンドが記憶されている場合には、当該画像制御コマンドを第2副制御基板300に向けて送信する。なお、各画像制御コマンドは、原則として、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
以上説明したように、本実施形態に係る遊技機10は、図柄変動の開始に伴って大当りに当選するか否かを判定する当否判定を実行する遊技機であって、操作手段(演出ボタン37やカーソルボタン38)と、少なくとも画像表示手段(メイン表示部81)を含む演出手段と、演出手段を制御する演出制御手段(第1副制御基板200や第2副制御基板300)と、を備えるものと換言できる。
<図柄変動が停止している期間における残存現象の対策>
以下、図柄変動が停止している期間における残存現象の対策に関連するものについて、詳細に説明する。
図11は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、特図変動パターン導出状態PAにおいて図柄変動が停止した以降、何ら操作が行われずに遊技機10が放置された場合を想定している。
図11に図示される「スピーカ」に係るタイミングチャートは、音量調整機能によって現在設定されている音量でスピーカ33が制御されている期間(当該タイミングチャートにおいて上の方)と、上記の音量より小さい音量(好ましくはミュート)でスピーカ33が制御されている期間(当該タイミングチャートにおいて下の方)と、の切り替わりを示すものである。
図11に図示される「メニュー呼出操作受付」に係るタイミングチャートは、後述する「メニュー表示」が表示されていない状態において表示される為の操作(以下、単にメニュー呼出操作と称する)を受付可能である期間(当該タイミングチャートにおいて上の方)と、メニュー呼出操作を受け付けない期間(当該タイミングチャートにおいて下の方)と、の切り替わりを示すものである。
図11に図示される「音量調整操作受付」に係るタイミングチャートは、音量調整を変更する操作、具体的には左カーソルボタン38cの押下により音量を下げて、右カーソルボタン38dの押下により音量を上げる操作(以下、単に音量調整操作と称する)を受付可能である期間(当該タイミングチャートにおいて上の方)と、音量調整操作を受け付けない期間(当該タイミングチャートにおいて下の方)と、の切り替わりを示すものである。
ここでメニュー呼出操作とは、具体的には演出ボタン37又はカーソルボタン38(上カーソルボタン38a、下カーソルボタン38b、左カーソルボタン38c、及び右カーソルボタン38d)のいずれかを押下することである。一方、音量調整操作は、左カーソルボタン38cと右カーソルボタン38dのいずれかを操作することである為、本実施形態ではメニュー呼出操作に該当する操作の一部と重複している。従って、一方が受付可能である期間においては、他方は受け付けないようにしている。
但し、メニュー呼出操作と音量調整操作との関係が上記のようになっていなくてもよく、例えば、メニュー呼出操作と音量調整操作とが異なる操作とする態様(互いに別の操作手段を用いる態様であってもよく、)メニュー呼出操作と音量調整操作とが同じ操作であって且つメニュー呼出操作を受付可能なときに音量調整操作を受付可能とする態様してもよい。後者の態様のとき、メニュー呼出操作であると共に音量調整操作でもある操作をしたとき、設定されている音量が変更されると共に、メニュー表示がなされてもよい。
図11のタイミングチャートの説明に戻る。
先ず、図11に図示するとおり、図柄変動中において、音量調整操作を受付可能である一方、メニュー呼出操作は受け付けていない。
図柄変動中におけるメイン表示部81の表示態様の一具体例として、図12(a)を示す。図12(a)に図示するとおり、図柄変動中にメイン表示部81に図示されるものとして、最も奧方(最下層のレイヤー)に表示される背景表示81aと、装飾図柄制御手段226によって制御される装飾図柄の列(左装飾図柄と中装飾図柄と右装飾図柄)からなる装飾図柄列81bと、保留アイコンが表示される位置を示す保留台座画像81cと、変動アイコンが表示される位置を示す変動台座画像81dと、変動アイコン(変動台座画像81d)の近傍に表示されるキャラクター画像81eと、が例示されている。
キャラクター画像81eは、動画像になっており、図柄変動ごとにその表示態様が変化しうる。例えば、キャラクター画像81eが変動アイコンに対して動作(鼻で叩く等)し、変動アイコンの表示態様を変化させる等の演出によって、その図柄変動における大当りの当選期待度を示唆する等の役割を、キャラクター画像81eは担っている。
ここで列挙した各表示(又は各画像)は、図柄変動中にメイン表示部81に表示される代表的なものを挙げたに過ぎず、この中のいずれにも該当しない表示がメイン表示部81に表示されてもよいし、ここで挙げたものの少なくとも一部がメイン表示部81に表示されない期間があることを許容する。
なお、図11には図示していないが、光量を変更する操作、具体的には上カーソルボタン38aの押下により光量を上げて、下カーソルボタン38bの押下により光量を下げる操作(以下、単に光量調整操作と称する)については、本実施形態ではメニュー表示をしている期間に限って受け付け可能としており、他の期間には光量調整操作を受け付けないものとして説明する。
但し、光量調整操作は上記のような仕様になっていなくてもよく、メニュー表示していない期間、例えば音量調整操作と同様に図柄変動中において受付可能であってもよい。
図柄変動が停止されると、上述したように、主制御基板100から変動停止コマンドが第1副制御基板200に送信される。当該コマンドの送信タイミングを、図11では「変動停止」と図示している。
図柄変動の停止時におけるメイン表示部81の表示態様の一具体例として、図12(b)を示す。図12(b)に示すとおり、装飾図柄列81bが停止していること、保留台座画像81cに保留アイコンが表示されていないこと、変動台座画像81dに変動アイコンが表示されていないこと、などの相違点が図12(a)との間にある。
図12(b)に例示する表示態様、特に装飾図柄列81bが停止している状態について、図11では「図柄アイドリング」と表記している。
第1副制御基板200は、図柄変動の停止時を基準として所定時間T1(例えば、3秒)が経過するまで引き続き音量調整操作を受付可能とする一方、所定時間T1が経過した以降についてはメニュー呼出操作を受付可能とし、音量調整はそのメニュー表示の中で調整可能とするように切り替える。
このように図柄変動の停止から所定時間T1のマージンを設けることによって、図柄変動中の音声を聴いた遊技者がその図柄変動の停止直後に音量調整操作を行うことを許容し、操作性の向上を図っている。
第1副制御基板200は、図柄変動の停止時を基準として所定時間T2(例えば30秒)が経過したタイミングで、メイン表示部81にメニュー表示を表示させる。
メイン表示部81におけるメニュー表示の表示態様の一具体例として、図12(c)を示す。本実施形態におけるメニュー表示は、音量調整操作に係る表示である音量調整表示81fと、光量調整表示に係る表示である光量調整表示81gと、を含んでいる。なお、説明の便宜上、メニュー表示に含まれる表示が音量調整表示81fと光量調整表示81gに限られるかのように図示しているが、これより多くのメニュー表示が設けられてもよい。例えば、メニュー表示には、本日の遊技履歴や過去の遊技履歴を閲覧する機能に係る表示、演出のカスタマイズ機能(演出モードの選択や立体視のON/OFF等を含む)に係る表示、及び、これらの表示に係る操作案内の為の表示、が含まれてもよい。
図12(c)に示すとおり、本実施形態のメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)は、上述した図柄アイドリング中の標示(背景表示81a、装飾図柄列81b、保留台座画像81c、変動台座画像81d、及びキャラクター画像81e)の手前(上層のレイヤー)に表示される。メニュー表示は、遊技者の操作に関するものであり、手前に表示させて方が、遊技者の操作性を向上させるからである。
図13(a)は、図12(c)に示す音量調整表示81fと同じ表示態様である。図13(a)のゲージ表示81h(網掛け部分の表示)の面積(左右方向の長さ)によって、その時点で設定している音量の大きさを示している。
従って、図13(a)に示す状態から音量を上げる操作(右カーソルボタン38dの押下)をすると、図13(b)に示すとおり、ゲージ表示81hの面積が増える。
また、図13(a)に示す状態から音量を下げる操作(左カーソルボタン38cの押下)をすると、図13(c)に示すとおり、ゲージ表示81hの面積が減る。
更に、逆の見方をすれば、音量調整表示81fは、音量調整操作を有効に受け付けてもゲージ表示81hを除いて、表示態様が変化しないものである、と言える。
図14(a)は、図12(c)に示す光量調整表示81gと同じ表示態様である。図14(a)のゲージ表示81i(網掛け部分の表示)の面積(上下方向の長さ)によって、その時点で設定している光量の大きさを示している。
従って、図14(a)に示す状態から光量を上げる操作(上カーソルボタン38aの押下)をすると、図14(b)に示すとおり、ゲージ表示81iの面積が増える。
また、図14(a)に示す状態から光量を下げる操作(下カーソルボタン38bの押下)をすると、図14(c)に示すとおり、ゲージ表示81iの面積が減る。
更に、逆の見方をすれば、光量調整表示81gは、光量調整操作を有効に受け付けてもゲージ表示81iを除いて、表示態様が変化しないものである、と言える。
第1副制御基板200は、図柄変動の停止時を基準として所定時間T3(例えば60秒)が経過するまで、音量調整機能によって現在設定されている音量でスピーカ33を制御する一方、所定時間T3が経過した以降については上記の音量より小さい音量(好ましくはミュート)でスピーカ33を制御する。
なお、本実施形態では、図柄変動の停止から所定時間T3が経過したタイミングにおいて、既に説明した待機デモコマンドが主制御基板100から第1副制御基板200に送信される。第1副制御基板200は、その待機デモコマンドに応じてスピーカ33の制御を切り替える。
但し、上記のスピーカ33の制御に代えて、第1副制御基板200が自ら所定時間T3を計時して、スピーカ33の制御を切り替えるようにしてもよい。
第1副制御基板200は、上記の所定時間T3が経過したタイミング(即ち待機デモコマンドの受信時)を基準として所定時間T4が経過するまで上記のメニュー表示を継続して行う一方、上記の基準から所定時間T4が経過した以降については、「デモムービー」の表示に切り替える。なお、図11において、デモムービーがメイン表示部81に表示されている期間のことを「デモムービー」と表記している。
ここでデモムービーとは、待機デモ状態においてメイン表示部81に表示する演出用の動画像であり、所定時間T5にわたってメイン表示部81に表示される。本実施形態では、デモムービーが一通り表示される時間が所定時間T5に等しいものとするが、所定時間T5においてデモムービーが複数回繰り返される実施例に代えてもよい。
デモムービーに含まれる内容には、制作した企業名やその遊技機の名称を表すロゴ表示、遊技中の注意事項を喚起する表示、その遊技機のモチーフになった作品に関する表示、その遊技機が実行される演出に関する表示、などが挙げられる。
図15(a)には、デモムービーに含まれる内容のうち、遊技中の注意事項を喚起する表示が例示されている。当該表示には白地の背景に「守って欲しいこと」という文字表示が表記されている注意喚起画像81jが含まれる。
ここでデモムービーは、メニュー表示の表示中にメイン表示部81に表示される全ての表示と比べて最も手前(最上層のレイヤー)に表示されるものである。
第1副制御基板200は、上記の所定時間T5が経過したタイミング(即ち待機デモコマンドの受信時から所定時間T4+所定時間T5が経過したタイミング)を基準として所定時間T4が経過するまで上記の図柄アイドリングに重畳する形式でメニュー表示を表示する態様に再度メイン表示部81を制御する一方(図15(b)参照)、上記の基準から所定時間T4が経過した以降については、可動装飾体85をメイン表示部81の前方に可動させると共に、その後方でメイン表示部81を非表示(黒色の表示)に切り替える(図15(c)参照)。なお、図11において、待機デモ状態において可動装飾体85が可動している期間のことを「役物可動」と表記している。
この役物可動の期間において、遊技者の関心は可動装飾体85に惹きつけられるので、メイン表示部81は非表示とすることによって、消費電力を抑制させることができる。また、メイン表示部81を完全に非表示にせずとも、可動装飾体85を引き立たせるエフェクト動画像を表示するなどしてもよい。このエフェクト動画像については、メイン表示部81の表示領域の全体にわたって表示態様が随時変化するものであることが好ましい。このエフェクト動画像が、いわゆるスクリーンセーバーのような役割を果たして、本発明の残存現象を防止する効果を高めるからである。
第1副制御基板200は、上記の所定時間T4が経過したタイミング(即ち待機デモコマンドの受信時から所定時間T4+所定時間T5+所定時間T4が経過したタイミング)を基準として所定時間T6が経過するまで、可動装飾体85がメイン表示部81の前方に居る状態を維持し(図16(a)参照)、所定時間T6が経過してから所定時間T7経過するまでの間に可動装飾体85を原位置まで退避させる(図16(b)参照)。
ここで所定時間T7は、可動装飾体85がメイン表示部81の前方から原位置まで退避する時間(数秒程度)が割り当てられていれば足り、上述の所定時間T4、所定時間T5、及び所定時間T6に比べて短い時間である。
所定時間T7を設けることにより、メニュー表示の視認性が可動装飾体85によって阻害されることを回避している。
ところで、上記の所定時間T4、所定時間T5、及び所定時間T6の大小関係については、適宜変更してもよい。しかしながら、残存現象の抑制という観点からは、その主要因となるメニュー表示を表示している時間である所定時間T4は、所定時間T5及び所定時間T6のうち少なくとも一方より短いことが好ましく、双方より短いことがより好ましい。
第1副制御基板200は、上記の所定時間T6が経過したタイミング(即ち待機デモコマンドの受信時から所定時間T4+所定時間T5+所定時間T4+所定時間T6+所定時間T7が経過したタイミング)を基準として所定時間T4が経過するまで上記の図柄アイドリングに重畳する形式でメニュー表示を表示する態様に再度メイン表示部81を制御し、(図16(c)参照)、それ以降は「デモムービー」→「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」→「役物可動」→・・・の順序で、上記と同様の制御を繰り返す。
これまで説明したように、本実施形態におけるメニュー表示は、図柄変動が停止している期間(待機デモ状態になっている期間を少なくとも含む)において、最も高い頻度で表示されるものであり、表示されている期間において固定的に表示される部分、特に音量調整表示81fや光量調整表示81gにおいて文字情報を囲う枠部やゲージ表示81h、81iを囲う枠部については残存現象が生じやすくなっている。また、メニュー表示と共にメイン表示部81に表示される保留台座画像81c及び変動台座画像81dについては図柄変動中も固定的に表示されるものであり、キャラクター画像81eについては図柄変動中にこそ表示態様が変化し得るものの図柄変動が停止していれば固定的に表示されるものである為、同じく残存現象が生じやすい。
この残存現象を抑制する、又は改善する為の工夫として、遊技機10は以下のような構成を有している。
図柄変動が停止している期間には、上記の残存現象が生じやすい「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」が表示される期間(第一特定期間)の他に、これらを表示させない期間(第二特定期間)を設けており、第一特定期間と第二特定期間を交互に繰り返す構成としているので、残存現象の発生を抑制させている。
なお、本実施形態では、「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」(図12(b)に図示される各表示又は各画像の全て)を、「デモムービー」や「役物可動」の表示中に一切表示させない(非表示である)表示態様を例示しているが、表示態様を変更する(表示位置を変更する等)によって上記の各表示又は各画像を「デモムービー」や「役物可動」の表示中に表示する実施例であっても、同様の効果が得られる。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第一特定期間にわたって、画像表示手段(メイン表示部81)に表示される第一表示(音量調整表示81fや光量調整表示81gに含まれる固定的な表示)の表示態様を維持させ、第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間において維持されていた表示態様とは異なる表示態様に第一表示を変化させ(非表示にし)、第二特定期間の後に再び第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第一表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって第一表示を変化後の表示態様で維持させる、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図っているものと言える。
また、「デモムービー」の表示期間において表示される注意喚起画像81jは、文字情報に白地の動画像であり、当該動画像はメイン表示部81の最上層レイヤーに表示される。ここで、白色の動画像(RGB法で表すときR値、G値、B値が共に最高値(255)又はそれに近い動画像)は、繰り返し表示させることによって、残存現象を改善させる効果がある。このような効果は、残存現象が生じやすい部位に重畳させることによって、より高めることができる。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第二特定期間の少なくとも一部の期間(「デモムービー」の表示期間のうち遊技上の注意喚起をしている期間)において、当該期間にわたって白色で維持される第二表示(注意喚起画像81j)を、第一特定期間において第一表示(音量調整表示81fや光量調整表示81gに含まれる固定的な表示)が表示されていた表示領域の少なくとも一部に重複するように画像表示手段に表示させる、との特徴を有している。このような特徴によって、残存現象を改善させているものと言える。
また、「役物可動」がなされている期間において、メイン表示部81は非表示となっており、当然ながら第一表示に相当する表示(音量調整表示81fや光量調整表示81gに含まれる固定的な表示)もない。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第二特定期間の少なくとも一部の期間(「役物可動」がなされている期間のうち所定時間T6の開始から終了までの期間)において、画像表示手段(メイン表示部81)の前方に配置される他の演出手段(可動装飾体85)を用いて特定演出を行い、特定演出が実行されている期間において、第一表示を画像表示手段から消去させる、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図っているものと言える。
また、客寄せの観点から言えば、本発明の趣旨から簡素な表示態様になりがちであるメイン表示部81に代わって、他の演出手段に相当する可動装飾体85を用いて、遊技者の注意を惹きつけるようにしている、との見方もできる。
また、上述したように、本実施形態では図柄変動中において動作するキャラクター画像81eについても、待機デモ状態においてメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)と共にメイン表示部81に表示されるようになっており、待機デモ状態においてキャラクター画像81eは動作しないので、残存現象が発生し得る。むしろ、キャラクター画像81eは、メニュー表示より所定時間T2の分、長時間にわたってメイン表示部81に表示されるとも言える。そこで、キャラクター画像81eについても、メニュー表示と同様の対処(表示する期間と表示しない期間とを繰り返す)をしている。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、図柄変動中の少なくとも一部において、図柄変動によって表示態様が変化しうる第三表示(キャラクター画像81e)を画像表示手段に表示させ、第一表示(音量調整表示81fや光量調整表示81gに含まれる固定的な表示)は、図柄変動が停止してから第一特定期間が開始されるまでの期間において、画像表示手段に表示されない又は第一特定期間とは異なる表示態様で画像表示手段に表示されるものである一方、第三表示(キャラクター画像81e)は、図柄変動が停止してから第一特定期間の開始時を跨がって当該第一特定期間の終了時まで画像表示手段に表示されるものであると言える。更に、演出制御手段は、第三表示が表示されている図柄変動が停止した後(図12(b)に示す状態の後)に第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで第三表示の表示態様を維持させ(所定時間T2が経過するまでキャラクター画像81eを動作させず)、第三表示が表示されている第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第三表示を変化させ(キャラクター画像81eが非表示になる図13(a)に示す状態)、第二特定期間の後に再び第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第三表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって第三表示を変化後の表示態様で維持させる(再びキャラクター画像81eが表示される図13(b)に示す状態で変化しない)、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図っているものと言える。
また、上述したように、本実施形態では図柄変動中においても固定的な表示となっている(演出抽選の影響を受けても変化しない表示態様になっている)保留台座画像81cや変動台座画像81dについても、待機デモ状態においてメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)やキャラクター画像81eと共にメイン表示部81に表示されるようになっており、待機デモ状態においても保留台座画像81cや変動台座画像81dは表示態様が変化しないので、残存現象が発生し得る。むしろ、保留台座画像81cや変動台座画像81dは、メニュー表示やキャラクター画像81eよりも長時間にわたってメイン表示部81に表示されるとも言える。そこで、保留台座画像81cや変動台座画像81dについても、メニュー表示やキャラクター画像81eと同様の対処(表示する期間と表示しない期間とを繰り返す)をしている。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第三表示(キャラクター画像81e)が表示されている図柄変動中の少なくとも一部において第四表示(保留台座画像81c及び変動台座画像81d)を画像表示手段に表示させ、第三表示は、演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化するものである一方、第四表示は、演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化しないものである、と言える。更に、演出制御手段は、第三表示及び第四表示が表示されている図柄変動が停止した後(図12(b)に示す状態の後)に第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで第三表示及び第四表示の表示態様を維持させ(所定時間T2が経過するまでキャラクター画像81e、保留台座画像81c、変動台座画像81dの表示態様を維持させ)、第三表示及び第四表示が表示されている第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第三表示及び第四表示を変化させ(キャラクター画像81e、保留台座画像81c、変動台座画像81dが非表示になる図13(a)に示す状態)、第二特定期間の後に再び第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に第三表示及び第四表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって第三表示及び第四表示を変化後の表示態様で維持させる(再びキャラクター画像81e、保留台座画像81c、変動台座画像81dが表示される図13(b)に示す状態で変化しない)、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図っているものと言える。
また、上述したように、本実施形態では、待機デモ状態においても音量調整操作や光量調整操作を受け付けることによって表示態様が変化するゲージ表示81h、81iについても、これらの操作なく放置されれば残存現象の要因になり得る。従って、ゲージ表示81h、81iについても、メニュー表示と同様の対処(表示する期間と表示しない期間とを繰り返す)をしている。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第二特定期間の前後のいずれにおける第一特定期間(「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」の期間)であっても、当該第一特定期間において受け付けた特定の操作手段に対する操作(音量調整操作又は光量調整操作)に基づいて表示態様を変化させる特定表示(ゲージ表示81h又はゲージ表示81i)を画像表示手段に表示させ、第一特定期間における特定の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に第二特定期間が開始すると、当該第二特定期間における特定表示の表示態様を第一特定期間とは異なる表示態様にする(音量調整表示81fや光量調整表示81gと共にゲージ表示81h、81iも非表示とする)、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図っているものと言える。
なお、図柄変動が停止している期間(待機デモ状態)において、始動入賞が発生した場合(第1始動口センサ70又は第2始動口センサ71による検知が生じた場合)、待機デモ状態が解除されて図柄変動が直ちに開始されるので、図11を用いて説明した演出の流れは、始動入賞時に終了となる点に留意する必要がある。
ここで、図11のタイミングチャートは、特図変動パターン導出状態PAにおいて図柄変動が停止した以降の態様を示す旨を説明したが、特図変動パターン導出状態PB又は特図変動パターン導出状態PCにおいては別の態様で待機デモ状態が遷移してもよい。
例えば、特図変動パターン導出状態PB又は特図変動パターン導出状態PCにおいて図柄変動が停止した以降においては、図11に「役物可動」と図示している期間における上述の制御に代えて、当該期間も「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」の期間としてもよい。即ち、当該図柄変動の停止以降は、「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」→「デモムービー」→「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」→「デモムービー」→・・・の順序で所定の画像がメイン表示部81に表示されるように、メイン表示部81が制御されてもよい。
特図変動パターン導出状態PB及び特図変動パターン導出状態PCは普図高確の遊技状態であるため、特図変動パターン導出状態PAに比べて始動入賞が生じやすい遊技状態(入賞容易状態)になっており、遊技者が遊技球を遊技領域50aに打ち出すと容易に図柄変動が開始され得る。上述したように、待機デモ状態において始動入賞が発生すると、直ちに図柄変動が開始されると共にメイン表示部81において装飾図柄列81bの変動表示を開始することになるが、「役物可動」においてメイン表示部81の前方まで可動装飾体85が可動していると、可動装飾体85が原位置に退避するまでの期間において装飾図柄列81bが視認しがたくなる。このような事態を回避するために、上記のような制御が好ましいのである。
<図柄変動が停止している期間におけるメニュー呼出操作とアウト口センサ75の検知について>
図11のタイミングチャートについては、図柄変動が停止している期間(待機デモ状態)において、何ら操作を受け付けずに放置されることを前提として説明したが、実際には、遊技者が遊技を始めるにあたって何らかの操作がなされるものであり、その点について、以下説明する。具体的には、図柄変動が停止している期間において、メニュー呼出操作やアウト口センサ75の検知がなされた場合に関する演出制御について、図17〜図21を用いて詳細に説明する。
図17は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、図11に図示する所定時間T2が経過する前に、メニュー呼出操作がなされた場合を想定している。なお、当該メニュー呼出操作がなされたタイミングについては、「メニュー呼出操作」という表記の下側に図示した矢印にて図示している。
図11に図示したように、図柄変動の停止から所定時間T2が経過するまでの期間は、メニュー呼出操作を受付可能な期間である。従って、当該期間においてメニュー呼出操作がなされると、それを契機にメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)が、メニュー呼出操作がない場合に比べて早くメイン表示部81に表示される。
しかしながら、当該メニュー呼出操作は、待機デモコマンドの送信時(図柄変動の停止から所定時間T3が経過した時)に影響を与える条件ではないので、当該メニュー呼出操作によって表示されたメニュー表示が非表示となるまでの期間(所定時間T3の経過時から更に所定時間T4が経過するまでの期間)にも影響を与えない。
整理すれば、図11と図17のタイミングチャートを比べれば、メニュー呼出操作によってメニュー表示の表示期間が長くなる(表示開始が早くなり表示終了が変化しない)だけである。ここで想定される状況では、メニュー表示の表示期間が、最大で(所定時間T3−所定時間T1)の分だけ長くなるだけであり、現実の延長時間は数十秒以下に過ぎず残存現象に与える影響はほぼ無視できる。むしろメニュー表示を継続的に表示することによって操作性の向上を図ることが有用と考えられるので、上記のような制御としている。
図18は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、図11に図示する所定時間T2が経過する前に、アウト口センサ75による検知があった場合を想定している。なお、このアウト口センサ75による検知がなされたタイミングについては、「アウト口検知」という表記の下側に図示した矢印にて図示している。
本実施形態におけるアウト口センサ75による検知は、待機デモコマンドの送信時に影響を与える条件であり、上記の場合にはアウト口センサ75による検知時を基準として所定時間T3が経過するまで待機デモコマンドが送信されない。従って、当該アウト口センサ75による検知によって表示されたメニュー表示が非表示となるまでの期間(所定時間T3の経過時から更に所定時間T4が経過するまでの期間)にも影響を与えることになる。
また、上記の場合は、遊技者がメニュー表示に係る操作をすることを所望する必然性は低く、メニュー表示を表示するまでの所定時間T2について延長する理由がないので、アウト口センサ75による検知時を基準として所定時間T2が経過するまでメニュー表示もされない。
なお、「図柄アイドリング」において「メニュー表示」が表示された後の流れについては、図11で説明した状況と特段変わらないので、詳細な説明は省略する。
図19は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、図11に図示する「デモムービー」が表示されている期間の途中でメニュー呼出操作がなされた場合を想定している。図19に図示される「メニュー呼出操作」の意味は、図17に図示したものと同様である。
図11に図示したように、「デモムービー」が表示されている期間は、メニュー呼出操作を受付可能な期間である。従って、当該期間においてメニュー呼出操作がなされると、それを契機にメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)がメイン表示部81に表示されると共に、図柄アイドリング中に表示される各表示も表示される(図12(c)に示す表示態様になる)。
ここで、残存現象を抑制する本発明の効果を維持する必要があるため、上記の「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」を所定時間T4にわたって行う→「デモムービー」の表示を所定時間T5にわたって行う→「メニュー表示」を伴う「図柄アイドリング」を所定時間T4にわたって行う→「役物可動」を(所定時間T6+所定時間T7)の時間にわたって行う→・・・の一連の流れを、上記のメニュー呼出操作のタイミングを基準として繰り返す制御とする。簡潔に言えば、第二特定期間の一部に相当する「デモムービー」が表示されている期間の途中で行われるメニュー呼出操作は、それ以降の処理に対して本発明に係る一連の演出処理の流れ(第一特定期間と第二特定期間とを繰り返す流れ)に影響を与えないものになっている。
なお、図19では、メニュー呼出操作を受け付けた機会が1回であるように図示しているが、メニュー表示がなされた後には音量調整操作や光量調整操作がなされることが当然に想定される。従って、残存現象を抑制する本発明の効果を維持することを鑑みれば、メニュー表示がされている期間において更に何らかの操作がなされた場合には、最後に行われた操作を基準として上記の一連の演出処理の流れを繰り返す制御とすることが、より望ましい。
図20は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、図11に図示する「デモムービー」が表示されている期間の途中でアウト口センサ75による検知があった場合を想定している。図20に図示される「アウト口検知」の意味は、図18に図示したものと同様である。
結論から言えば、この場合におけるアウト口センサ75の検知は、図11に図示した一連の演出制御の流れに何も影響を与えない。
なぜならば、この状況においてアウト口センサ75による検知がされる場合とは、このタイミングチャートに図示される図柄変動が特図変動パターン導出状態PAにおけるものであることを前提とすると、遊技者が遊技(遊技領域50aへの遊技球の打ち出し)を始めた状況が想定される。
この状況が継続すれば始動入賞が発生し、その時にメイン表示部81を通常の遊技に係る表示態様(図12(a)に例示される表示態様)に変更すればよく、仮に、遊技者がメニュー表示に係る操作を所望するのであれば、遊技球の打ち出しを止めて、メニュー呼出操作を行えばよいだけである。従って、いずれの場合を考慮しても、アウト口センサ75の検知を契機にメイン表示部81の表示態様を変化させる必要がないので、上記のような演出制御としている。当然ながら、上記のアウト口センサ75の検知は、図19に図示したメニュー呼出操作と同様に、本発明の残存現象の抑制効果に影響を与えないものと言える。
図21は、図柄変動の停止期間におけるタイミングチャートの一具体例である。
当該タイミングチャートは、図11に図示する「役物可動」がなされている期間の途中でメニュー呼出操作又はアウト口センサ75による検知がなされた場合を想定している。図21に図示される「メニュー呼出操作」及び「アウト口検知」の意味は、図17〜図20に図示したものと同様である。
図11に図示したように、「役物可動」がなされている期間は、メニュー呼出操作を受付可能な期間である。従って、当該期間においてメニュー呼出操作がなされると、その受付時を基準とする所定時間T7が経過するまでに可動装飾体85が原位置に退避し(図16(a)から図16(b)に示す状況に移行し)、その後にメニュー表示(音量調整表示81fと光量調整表示81g)がメイン表示部81に表示され、図柄アイドリング中に表示される各表示も表示される(図16(c)に示す表示態様になる)。ここで、第二特定期間の一部に相当する「役物可動」がなされている期間の途中で行われるメニュー呼出操作は、図19を用いて説明した状況と同様に、残存現象を抑制する本発明の効果を維持する必要があるため、それ以降の処理に対して本発明に係る一連の演出処理の流れ(第一特定期間と第二特定期間とを繰り返す流れ)に影響を与えないものになっている。
一方、「役物可動」がなされている期間にアウト口センサ75による検知があった場合、図20で説明した状況とは異なる事情が発生する。すなわち、この状況において、遊技者が打ち出した遊技球が始動入賞すると、可動装飾体85が退避する前に図柄変動が開始され、可動装飾体85によってメイン表示部81の視認性(装飾図柄列81bの変動表示の視認性)を損なう虞がある。従って、「役物可動」がなされている期間にアウト口センサ75による検知があった場合、メニュー呼出操作を受け付けた場合と同様の演出制御の流れとする。すなわち、第二特定期間の一部に相当する「役物可動」がなされている期間の途中で行われるアウト口センサ75の検知は、メニュー呼出操作を受け付けた場合と同様に、残存現象を抑制する本発明の効果を維持する必要があるため、それ以降の処理に対して本発明に係る一連の演出処理の流れ(第一特定期間と第二特定期間とを繰り返す流れ)に影響を与えないものになっている。
以上説明したように、特に図19と図21を用いて説明したように、「デモムービー」を表示させる期間又は「役物可動」が行われている期間においてメニュー呼出操作を受け付けると、当該期間の開始時に非表示になった「メニュー表示」を再びメイン表示部81に表示させる。
従って、演出制御手段(第1副制御基板200及び第2副制御基板300)は、第二特定期間(「デモムービー」又は「役物可動」の期間)において特定の操作手段に対する操作(メニュー呼出操作)を受け付けた場合、当該第二特定期間の開始を契機に非表示になった第一表示(音量調整表示81fや光量調整表示81gに含まれる固定的な表示)を再び表示させる、との特徴を有している。本実施形態の遊技機10は、このような特徴によって、残存現象の抑制を図りつつ、遊技者が必要とする場合には第一表示を再表示させることによって、遊技者が所望する操作を快適にさせることができる。
最後に、特定表示の表示態様を変更させる操作(音量調整操作及び光量調整操作)についても、第一表示の再表示に係る操作(メニュー呼出操作)についても、「特定の操作手段に対する操作」として説明する記載があるので、これらの記載の整合性について説明する。
前者の操作に用いる操作手段を「第一の操作手段」とし、後者の操作を「第二の操作手段」とした場合、本実施形態においては「第一の操作手段」がカーソルボタン38であり、「第二の操作手段」が演出ボタン37とカーソルボタン38の双方になる。このように、「第一の操作手段」と「第二の操作手段」の一部が重複する実施例も考えられ得るが、「第一の操作手段」と「第二の操作手段」の全部が一致する変形例、又は、「第一の操作手段」と「第二の操作手段」の互いに相違する(重複する操作手段がない)変形例も考えられ得る。言い換えれば、「第一の操作手段」と「第二の操作手段」は、本発明を実施する遊技機10が備える操作手段をいかように組み合わせて実現してもよく、その組み合わせは特に制限されない。
<他の変形例>
以上の説明で記載されていない本発明の実施に係る変形例について、以下に列挙する。
上述した実施形態における遊技に関する仕様は、本発明の実施における一具体例であり、本発明の目的に反しない範囲内において適宜変更可能である。
例えば、本発明を実施する遊技機は、「第一表示」「第二表示」「第三表示」又は「第四表示」を画像表示手段に表示させる旨を述べ、その説明にあたって、これらに相当する表示を例示したが、本発明を実施するにあたっては本明細書で説明した例示に限られない。
本明細書で記載していない別の表示を「第一表示」「第二表示」「第三表示」又は「第四表示」のいずれかに相当するものとして取り扱ってもよく、本明細書で記載しているが「第一表示」「第二表示」「第三表示」又は「第四表示」のいずれかに相当するものとして例示していないものを、これらに相当するものとして取り扱ってもよい。
また、「第一表示」「第二表示」「第三表示」又は「第四表示」を表示する画像表示手段に相当する構成として、上述した実施形態ではメイン表示部81を例示したが、副次的に備える液晶表示装置(いわゆるサブ液晶)にこれらの一部が表示されてもよい。
<付記>
本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)図柄変動の開始に伴って大当りに当選するか否かを判定する当否判定を実行する遊技機であって、操作手段と、少なくとも画像表示手段を含む演出手段と、前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、図柄変動が停止している期間には、第一特定期間と第二特定期間とが含まれ、前記演出制御手段は、前記第一特定期間にわたって、前記画像表示手段に含まれる第一表示の表示態様を維持させ、前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間において表示されていた前記第一表示を非表示とし、前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第一表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第一表示を変化後の表示態様で維持させ、前記第二特定期間の前後のいずれにおける前記第一特定期間であっても、当該第一特定期間において受け付けた第一の操作手段に対する操作に基づいて表示態様を変化させる特定表示を前記画像表示手段に表示させ、前記第一特定期間における前記第一の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、前記特定表示の表示態様を非表示とし、前記第二特定期間において第二の操作手段に対する操作を受け付けた場合、当該第二特定期間の開始を契機に非表示になった前記第一表示及び前記特定表示を再び表示させる、ことを特徴とする遊技機。
(2)前記演出制御手段は、前記第二特定期間の少なくとも一部の期間において、当該期間にわたって白色で維持される第二表示を、前記第一特定期間において前記第一表示が表示されていた表示領域の少なくとも一部に重複するように前記画像表示手段に表示させる、(1)に記載の遊技機。
(3)前記演出制御手段は、前記第二特定期間の少なくとも一部の期間において、前記画像表示手段の前方に配置される他の演出手段を用いて特定演出を行い、前記特定演出が実行されている期間において、前記第一表示を前記画像表示手段から消去させる、(1)または(2)に記載の遊技機。
(4)前記演出制御手段は、図柄変動中の少なくとも一部において、図柄変動によって表示態様が変化しうる第三表示を前記画像表示手段に表示させ、前記第一表示は、図柄変動が停止してから前記第一特定期間が開始されるまでの期間において、前記画像表示手段に表示されない又は前記第一特定期間とは異なる表示態様で前記画像表示手段に表示されるものである一方、前記第三表示は、図柄変動が停止してから前記第一特定期間の開始時を跨がって当該第一特定期間の終了時まで前記画像表示手段に表示されるものであり、前記演出制御手段は、前記第三表示が表示されている図柄変動が停止した後に前記第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで前記第三表示の表示態様を維持させ、前記第三表示が表示されている前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示を変化させ、前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第三表示を変化後の表示態様で維持させる、(1)から(3)のいずれか一つに記載の遊技機。
(5)前記演出制御手段は、前記第三表示が表示されている図柄変動中の少なくとも一部において第四表示を前記画像表示手段に表示させ、前記第三表示は、前記演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化するものである一方、前記第四表示は、前記演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化しないものであり、前記演出制御手段は、前記第三表示及び前記第四表示が表示されている図柄変動が停止した後に前記第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで前記第三表示及び前記第四表示の表示態様を維持させ、前記第三表示及び前記第四表示が表示されている前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示及び前記第四表示を変化させ、前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示及び前記第四表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第三表示及び前記第四表示を変化後の表示態様で維持させる、(4)に記載の遊技機。
10 遊技機
15 外枠
20 前枠
21 ヒンジ機構
22 可動装飾体
23 シリンダ錠
25 透明部材
27 上球受け皿
29 下球受け皿
31 操作ハンドル
32 上枠部
33(33a、33b) スピーカ
34a、34b 左右側枠部
35(35a、35b、35c) 演出ランプ
36 球抜き機構
37 演出ボタン
38(38a、38b、38c、38d) カーソルボタン
39 メイン操作部
39a 玉貸ボタン
39b 返却ボタン
40 普通電動役物ソレノイド
41、42 特別電動役物ソレノイド
50 遊技盤
50a 遊技領域
51 外レール
52 風車
53 内レール
55、56 大入賞口
57 第1始動口
59 第2始動口
61 普通電動役物
63 ゲート
65、66 特別電動役物
67(67a、67b、67c) 一般入賞口
69 アウト口
70 第1始動口センサ
71 第2始動口センサ
72 大入賞口センサ
73 一般入賞口センサ
74 ゲートセンサ
75 アウト口センサ
81 メイン表示部
85 可動装飾体
90 図柄表示装置
91 第1特別図柄表示装置
92 第2特別図柄表示装置
93 普通図柄表示装置
94 第1特別図柄保留ランプ
95 第2特別図柄保留ランプ
96 普通図柄保留ランプ
100 主制御基板
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/Oポート
105 乱数回路
110 入球判定手段
115 メイン乱数発生手段
120 メイン保留制御手段
130 事前判定手段
140 特図抽選手段
141 特図当否判定手段
142 特図停止図柄抽選手段
143 特図変動パターン導出手段
144 転落当否判定手段
150 普図抽選手段
160 大当り遊技制御手段
165 図柄表示制御手段
170 電動役物制御手段
175 遊技状態制御手段
180 メイン情報記憶手段
185 メインエラー制御手段
190 メインコマンド管理手段
200 第1副制御基板
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 I/Oポート
210 サブ乱数発生手段
220 通常演出制御手段
221 演出モード制御手段
223 先読み演出制御手段
224 サブ保留制御手段
225 演出内容決定手段
226 装飾図柄制御手段
227 大当り演出制御手段
230 サブエラー制御手段
240 ランプ制御手段
250 可動役物制御手段
260 サブ情報記憶手段
270 サブコマンド管理手段
300 第2副制御基板
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 I/Oポート
400 払出制御基板
401 CPU
402 ROM
403 RAM
500 仕切り部材
501 第一流路
502 第二流路
503 第三流路
504 第四流路
505 振分部材
506 第一領域
507 第二領域
X 第1流路
Y 第2流路

Claims (5)

  1. 図柄変動の開始に伴って大当りに当選するか否かを判定する当否判定を実行する遊技機であって、
    操作手段と、
    少なくとも画像表示手段を含む演出手段と、
    前記演出手段を制御する演出制御手段と、
    を備え、
    図柄変動が停止している期間には、第一特定期間と第二特定期間とが含まれ、
    前記演出制御手段は、
    前記第一特定期間にわたって、前記画像表示手段に含まれる第一表示の表示態様を維持させ、
    前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間において表示されていた前記第一表示を非表示とし、
    前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第一表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第一表示を変化後の表示態様で維持させ、
    前記第二特定期間の前後のいずれにおける前記第一特定期間であっても、当該第一特定期間において受け付けた第一の操作手段に対する操作に基づいて表示態様を変化させる特定表示を前記画像表示手段に表示させ、
    前記第一特定期間における前記第一の操作手段に対する操作の有無に関わらず、当該第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、前記特定表示の表示態様を非表示とし、
    前記第二特定期間において第二の操作手段に対する操作を受け付けた場合、当該第二特定期間の開始を契機に非表示になった前記第一表示及び前記特定表示を再び表示させる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御手段は、
    前記第二特定期間の少なくとも一部の期間において、当該期間にわたって白色で維持される第二表示を、前記第一特定期間において前記第一表示が表示されていた表示領域の少なくとも一部に重複するように前記画像表示手段に表示させる、
    請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出制御手段は、
    前記第二特定期間の少なくとも一部の期間において、前記画像表示手段の前方に配置される他の演出手段を用いて特定演出を行い、
    前記特定演出が実行されている期間において、前記第一表示を前記画像表示手段から消去させる、
    請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記演出制御手段は、図柄変動中の少なくとも一部において、図柄変動によって表示態様が変化しうる第三表示を前記画像表示手段に表示させ、
    前記第一表示は、図柄変動が停止してから前記第一特定期間が開始されるまでの期間において、前記画像表示手段に表示されない又は前記第一特定期間とは異なる表示態様で前記画像表示手段に表示されるものである一方、
    前記第三表示は、図柄変動が停止してから前記第一特定期間の開始時を跨がって当該第一特定期間の終了時まで前記画像表示手段に表示されるものであり、
    前記演出制御手段は、
    前記第三表示が表示されている図柄変動が停止した後に前記第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで前記第三表示の表示態様を維持させ、
    前記第三表示が表示されている前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示を変化させ、
    前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第三表示を変化後の表示態様で維持させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記演出制御手段は、前記第三表示が表示されている図柄変動中の少なくとも一部において第四表示を前記画像表示手段に表示させ、
    前記第三表示は、前記演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化するものである一方、
    前記第四表示は、前記演出制御手段による抽選によって図柄変動中の表示態様が変化しないものであり、
    前記演出制御手段は、
    前記第三表示及び前記第四表示が表示されている図柄変動が停止した後に前記第一特定期間が開始する場合、当該図柄変動が停止してから当該第一特定期間の終了時まで前記第三表示及び前記第四表示の表示態様を維持させ、
    前記第三表示及び前記第四表示が表示されている前記第一特定期間の後に前記第二特定期間が開始すると、当該第一特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示及び前記第四表示を変化させ、
    前記第二特定期間の後に再び前記第一特定期間が開始すると、当該第二特定期間における表示態様とは異なる表示態様に前記第三表示及び前記第四表示を変化させて、当該第一特定期間にわたって前記第三表示及び前記第四表示を変化後の表示態様で維持させる、
    請求項4に記載の遊技機。
JP2020088360A 2020-05-20 2020-05-20 遊技機 Active JP7228263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088360A JP7228263B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088360A JP7228263B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180811A true JP2021180811A (ja) 2021-11-25
JP7228263B2 JP7228263B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=78606295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088360A Active JP7228263B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228263B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073616A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019213973A (ja) * 2019-09-27 2019-12-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073616A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019213973A (ja) * 2019-09-27 2019-12-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7228263B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808248B2 (ja) 遊技機
JP6875749B2 (ja) 遊技機
JP6757076B2 (ja) 遊技機
JP7072298B2 (ja) 遊技機
JP6824530B2 (ja) 遊技機
JP6885615B2 (ja) 遊技機
JP6808247B2 (ja) 遊技機
JP6826518B2 (ja) 遊技機
JP7088576B2 (ja) 遊技機
JP7083179B2 (ja) 遊技機
JP2021180811A (ja) 遊技機
JP2021180810A (ja) 遊技機
JP2021180809A (ja) 遊技機
JP2021180808A (ja) 遊技機
JP6826517B2 (ja) 遊技機
JP7088575B2 (ja) 遊技機
JP6824531B2 (ja) 遊技機
JP7406807B2 (ja) 遊技機
JP7406806B2 (ja) 遊技機
JP7406805B2 (ja) 遊技機
JP7083180B2 (ja) 遊技機
JP7085238B2 (ja) 遊技機
JP6954663B2 (ja) 遊技機
JP6954664B2 (ja) 遊技機
JP6885614B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150