JP2021176817A - 勾配材料の使用による強化 - Google Patents

勾配材料の使用による強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2021176817A
JP2021176817A JP2021079046A JP2021079046A JP2021176817A JP 2021176817 A JP2021176817 A JP 2021176817A JP 2021079046 A JP2021079046 A JP 2021079046A JP 2021079046 A JP2021079046 A JP 2021079046A JP 2021176817 A JP2021176817 A JP 2021176817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
core
calculated
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079046A
Other languages
English (en)
Inventor
エルヴィン アイヒホルツ ライナー
Erwin Eichholz Rainer
オリッヒ マークス
Ollig Markus
リーケ アーネ
RIECKE Arne
フォザリンガム ウルリヒ
Fotheringham Ulrich
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2021176817A publication Critical patent/JP2021176817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/111Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D13/00Containers having bodies formed by interconnecting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of the same material, other than metal, plastics, wood, or substitutes therefor
    • B65D13/02Containers having bodies formed by interconnecting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of the same material, other than metal, plastics, wood, or substitutes therefor of glass, pottery, or other ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/04Forming tubes or rods by drawing from stationary or rotating tools or from forming nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/008Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments comprising a lixiviation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/20Compositions for glass with special properties for chemical resistant glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/32Doped silica-based glasses containing metals containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/58Doped silica-based glasses containing metals containing metals in non-oxide form, e.g. CdSe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】ガラス物品、例えばガラス管または板ガラスであって、プロセス制御により表面材料が勾配のある材料特性を有し、表面に圧縮応力が予め加えられたガラス物品を提供する。【解決手段】コアガラスと表面ガラスとを含むガラス物品であって、表面ガラスは<200nmの深さまで存在し、コアガラスは500nmの深さで存在し、コアガラスを構成する以下の相:モル%でリードマーグナライト10〜80%、カリウムリードマーグナライト0〜30%、アルバイト0〜50%、コーディエライト0〜10%、アノ−サイト0〜25%、三酸化二ホウ素0〜20%、二酸化ケイ素5〜60%を特徴とし、表面ガラスを構成する以下の相:リードマーグナライト2〜60%、カリウムリードマーグナライト0〜40%、アルバイト0〜70%、コーディエライト0〜10%、アノ−サイト0〜20%、三酸化二ホウ素0〜15%、二酸化ケイ素6〜80%を特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス物品、例えばガラス管または板ガラスであって、狙いどおりのプロセス制御により表面材料が勾配のある材料特性を有するとともに、表面に圧縮応力が予め加えられたガラス物品に関する。本発明は、該ガラス物品の製造方法およびその使用にも関する。
従来技術
表面に圧縮応力が予め加えられたガラス物品は、多くの用途で必要とされており、特に安全ガラス分野の用途や、全般的に非強化ガラスよりも機械的作用に強いガラスの用途に必要とされている。ガラス製品の表面に予め圧縮応力を生じさせる様々な方法が存在する。
いわゆる化学強化(特にArun K. Varshneya, Chemical Strengthening of Glass: Lessons Learned and Yet To Be Learned, International Journal of Applied Glass Science 1 [2] 131-142 (2010)参照)では、ガラス表面に存在する比較的小さなイオン、例えばナトリウムイオンが、比較的大きなイオン、例えばカリウムイオンと交換される。これにより、表面の必要な空間がコア材料に比べて大きくなる。コア材料との結合によって表面のこうした広がりが妨害されて元の寸法に押しつぶされ、これによって相応する圧縮応力が生じる。一般に、化学強化プロセスは高温で行われるが、それでもこの温度は上限冷却点Tを明らかに下回る。
いわゆる熱強化(特にWerner Kiefer, Thermisches Vorspannen von Glaesern niedriger Waermeausdehnung, Glastechnische Berichte 57 (1984), Nr. 9, S. 221-228参照)では、ガラス製品、例えば板ガラスが、例えば上限冷却点Tを100K上回る温度に加熱された後、風冷などの衝撃的な方法で冷却される。局所的に異なる冷却(ガラスの熱伝導率が低いため、表面では速く、コアでは遅い)と、それに伴う局所的に異なる熱膨張と、それに伴う応力の発生と、その後の温度に強く依存する応力緩和とが相互に作用して、表面で圧縮応力が予め生じる(熱強化)。
技術情報交換No. 32 (TIE-32), Thermal loads on optical glass, Schott AG, Mainz, Deutschland, Oktober 2018によれば、板ガラスの、熱により予め加えられた応力σは、
Figure 2021176817
である。
ここで、Eは、弾性率であり、μは、ポアソン比であり、ΔTは、衝撃冷却時にコア温度が上限冷却点を通過した瞬間の板ガラスの表面温度とコア温度との差である。CTEは、ガラスの熱膨張係数である。「f」は、表面温度と板ガラスの平均温度との差と、表面温度とコア温度との差との比を表す係数である。「f」は、いかなる場合にも「1」より小さく、ガラス転移範囲を通過するまでに放物線状の温度分布を有する「定常状態」が形成されている場合には、f=2/3が成り立つ。
ΔTについて、同文献においてKieferによれば、
Figure 2021176817
が成り立つ。
ここで、hは、板ガラスと冷却媒体(例えば送風)との間の熱伝達係数であり、dは、板ガラスの厚さであり、κは、ガラスの熱伝導率であり、Tambientは、冷却媒体の温度または周囲温度である。
どちらのプロセスも、板ガラスだけでなく他のガラス製品にも適用可能であり、前述の考察は、そのようなガラス製品の対象となる各ピースの厚さがその横方向の寸法に対して小さい場合に常に該当する。これは板ガラスに限らず、特に管やバイアルなどにも言えることである。しかし、どちらのプロセスにも追加のプロセスステップが必要であり、これには、ガラスの再加熱や、多大な化学的または工学的尽力を伴う。
この2つの方法の代替となり得るのは、可能であれば製造時に表面層の組成を変更して、この表面層において内部よりも低いCTEを実現することである。第一に、上限冷却点Tまでの冷却プロセスで、異なる熱膨張に起因するすべての応力が完全に緩和され、より低い温度ではそれ以上まったく緩和されないと仮定し、第二に、表面層の厚さが、対象となるガラス片の厚さよりも小さいと仮定すると、2次元応力状態に対するフックの法則から、表面の予め加えられた圧縮応力に関して、
Figure 2021176817
が導かれる。
ここで、ΔCTEは、コアの熱膨張係数CTEと、表面の熱膨張係数CTEとの差である。
本発明によれば、「表面」とは、ガラスと空気との界面の近傍のガラス部分を意味する。表面を形成するガラスを、本明細書では「表面ガラス」と呼び、さらにその内側にある残りのガラスを、本明細書では「バルクガラス」または「コアガラス」と呼ぶ。表面とバルクとを厳密に区別することは困難であるため、本発明では、表面ガラスは<20nmの深さまで存在すると定義される。特に、組成の表面分析は、TOF−SIMSで行うことができる。いずれの場合も、<20nmの深さまでの表面近傍の測定値の平均値を表面値とし、逆行列を用いて酸化物組成から構成相の組成を求める。好ましくは、約5nmの深さから<20nmの深さまでの様々な深さで、5つまたは6つの個別の測定を行う。個々の測定値は、深さに対して等距離であることが好ましい。例えば、約6nm、9nm、12nm、15nm、および18nmの深さで個別の測定を行うことや、約5nm、7.5nm、10nm、12.5nm、15nm、および17.5nmの深さで個別の測定を行うことができる。その際、個別の測定の正確な深さは重要ではない。このようにして求められた表面ガラスの組成に基づいて、本明細書で説明される式を用いて数学的に表面ガラスの特性が求められる。深部のガラス組成は製造により変化しないため、コアガラスの組成は、従来のガラス組成の化学分析により求めることができる。いずれにしても、コアガラスは500nmの深さに存在する。表面は、ガラス製造時のある種の措置によって有利に影響され得る。<20nmまでの深さ表面ガラスの組成は、1000eVのCs−TOF−SIMSで測定することができる。好ましくは、TOF−SIMSの測定値は、コアガラスの化学分析による値を用いて正規化される。特に、TOF−SIMSの結果を表面方向に延長することができる(同じ信号強度は、同じマスフローを意味する)。したがって、好ましくは、コアガラスの特定のTOF−SIMS信号強度(例えば、500nm、600nm、または700nmの深さで求められたもの)に、ガラスの化学分析から得られた濃度に対応する%単位の濃度を正確に割り当てる。また、異なる深さのコアガラスのTOF−SIMS信号強度の平均値を用いてもよく、例えば、500nm、600nm、および700nmの深さの信号強度の平均値を用いてもよい。TOF−SIMSでは、特にSi、B、Al、Na、K、Mg、およびCaの信号強度を測定する。これらの値を表面に補外し、すなわち、濃度20%に対応する信号強度xが得られ、表面でもxが測定された場合、まず表面濃度も20%に設定する。値xではなく値2xが表面で測定された場合には、表面濃度を40%に設定する。次に、このようにして求めた表面濃度を、それらの合計が100%になるように正規化することが好ましい。
課題
従来技術では、製造方法の変更により擬似的に「インライン」でガラス製品の表面に予め圧縮応力を加えることができる方法は存在しなかった。
この課題は、特許請求の範囲の主題によって解決される。
発明の説明
この課題は、製造方法と適切なガラスとの狙いどおりの組み合わせによって解決される。製造方法の重要点は、個々の成分を狙いどおりに減じることによって、コア組成に対して表面組成を変化させることにある。その結果、表面ガラスがコアガラスに対して変化した組成を含むことで、表面とコアとで熱膨張係数が異なるガラス物品が得られる。
この適切なガラスは、以下では化学量論的なガラスの組み合わせとして記載されており、つまり、同じ化学量論で結晶としても存在し、文献にある多くの例でNMR測定などによって検証されているように集合体のトポロジーが同じであるために、ガラスと結晶とでそれぞれ特性が非常に類似していると仮定することができるガラスの組み合わせとして記載されている。この目的のために、そのような化学量論的なガラスが選択され、その混合物は、本発明による課題の解決の意味で達成可能な挙動を示す。本願では、これらの化学量論的なガラスを、「ベースガラス」または「構成相」とも呼ぶ。
ガラスを、それに属する構成相に基づいて説明することは、新しい概念ではない。ベースガラスの規定により、ガラスの化学構造を推論することができる(Conradt R: “Chemical structure, medium range order, and crystalline reference state of multicomponent oxide liquids and glasses”, in Journal of Non-Crystalline Solids, Volumes 345-346, 15 October 2004, Pages 16-23参照)。
本発明は、以下のガラス構成相を特徴とする組成を有するガラスに関する:
Figure 2021176817
本発明は特に、コアガラスと表面ガラスとを含むガラス物品であって、表面ガラスは、<20nmの深さまで存在し、コアガラスは、いずれにせよ500nmの深さで存在し、コアガラスは、コアガラスを構成する以下の相:
Figure 2021176817
を特徴とし、表面ガラスは、表面ガラスを構成する以下の相:
Figure 2021176817
を特徴とし、コアガラスは、式(14)にしたがって算出された3.0〜7.0ppm/Kの範囲のCTEを有し、表面ガラスは、式(14)にしたがって算出されたCTEを有し、CTEは、式(14)にしたがって算出されたコアガラスのCTEと比較して少なくとも0.6ppm/K低い、ガラス物品に関する。
本発明によるガラス物品は、例えば、ガラス管や医薬用容器(例えば、バイアル、アンプル、カートリッジ、またはシリンジ)であってよい。外径は、好ましくは2mm〜465mm、例えば3mm〜180mm、特に5mm〜65mm、または10mm〜50mmの範囲内にある。外径は、例えば、少なくとも5mm、または少なくとも10mmとすることができる。外径は、例えば、最大で180mm、最大で65mm、または最大で50mmとすることができる。肉厚は、好ましくは0.1mm〜7mm、例えば0.2mm〜3.0mm、または0.2mm〜2.0mmの範囲内にある。肉厚は、例えば、少なくとも0.1mm、または少なくとも0.2mmとすることができる。肉厚は、例えば、最大で3.0mm、または最大で2.0mmとすることができる。外径と肉厚との比は、好ましくは、3:1〜70:1、例えば5:1〜50:1、10:1〜40:1、または20:1〜30:1の範囲内にある。外径と肉厚との比は、例えば、少なくとも10:1、少なくとも15:1、または少なくとも20:1とすることができる。外径と肉厚との比は、例えば、最大で50:1、最大で40:1、または最大で30:1とすることができる。
例えばガラス物品が管や容器、例えばバイアルの形状である場合には、ガラス物品は、内面および外面を有することができる。本発明による表面ガラスは、好ましくは外面にのみ位置している。外面とは対照的に、内面は、好ましくは、構成相の割合がコアガラスと同じであることを特徴とする。
好ましくは、本発明による表面ガラスは、ガラス物品の外面の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%に存在する。特に好ましくは、本発明による表面ガラスは、外面全体に存在する。
さらに、本発明によるガラスは、好ましくは、以下に示す構成相の組成と相関関係にあるさらなる条件を満たすことが望ましい。
まず、構成相の組成データを単一酸化物に換算するための換算行列を示す。
構成相の組成から単一酸化物の組成への換算、およびその逆の換算
換算するために、構成相の組成を以下の正規化された形で示す:
Figure 2021176817
これらの組成を、ここに示す行列を用いて、以下の単一酸化物に関するモル%単位の組成データに換算する:
Figure 2021176817
その際、右の列ベクトルとしてのベースガラスに対するモル%単位の組成データを、行列に乗算する:
Figure 2021176817
列ベクトルと行列との乗算の結果として、モル%単位のガラスの組成が得られる。
逆に、それぞれの逆行列によって、モル%単位の組成からベースガラス組成へと容易に変換することができる。当然のことながら、換算時にベースガラスに負の値を与えないベースガラス組成のみが、本発明によるものとみなされる。
以下に、本発明によるガラスが満たすことが望ましく、かつ一部が構成相の組成と相関関係にある、さらなる条件、特に所定の表面特性を示す。
この表面特性を正確に説明し得るためには、まず式(3)の導出について、その前提条件を含めて言及する必要がある。
式(3)の導出にあたってはまず、Franz Simon, Ueber den Zustand der unterkuehlten Fluessigkeiten und Glaeser, Zeitschrift fuer anorganische und allgemeine Chemie 203, Nr. 1 (1931), S. 219-227の近似にしたがい、冷却過程において、上限冷却点まではすべての応力が瞬間的に緩和され、上限冷却点以降はそれ以上まったく緩和されないと仮定する。表面とコアとで膨張係数が異なることにより、室温(本明細書ではTambientと呼ぶ)で、表面材料とコア材料との相対的な歪み(T−Tambient)・ΔCTEが生じる。均衡状態で、表面では予め加えられた圧縮応力σが支配的であり、コアでは予め加えられた引張応力σが支配的であり、これらは、
Figure 2021176817
という均衡条件ゆえに、関係式
Figure 2021176817
を満たす必要がある。ここで、(4)の積分は、板ガラスの厚さaにわたって法線方向に行われ、dは、表面層の厚さである。
平面的な応力状態の場合、歪みεと応力σとの関係について、
Figure 2021176817
が成り立つため、
Figure 2021176817
が成り立ち、ここで、εは、表面での歪みであり、εは、コアでの歪みである。
上述のとおり、表面およびコアの相対的な歪み、すなわちε−εについては、式
Figure 2021176817
が成り立つ。ここで、CTEが変更された表面層が、ガラスのコアよりもはるかに薄いと仮定すると、εを無視して次のように記述することができる:
Figure 2021176817
(9)から(10)への移行に際しては、近似的に、弾性率Eおよびポアソン比μは、弱く、ここでは無視できる程度にしか組成に依存しないが、一方でCTEは組成に強く依存すると仮定している。この仮定は、一般的な工業用ガラスの特性と一致している。Schott, Technical Glasses, Physical and Technical Properties, Mainz, 2014, https://www.us.schott.com/d/epackaging/0ad24277-2ace-4d9a-999d-736ed389f6cc/1.3/18.11.15_final_schott_technical_glasses_us.pdfを参照のこと。
式(10)は、表面近傍でのCTEが深さzに依存して推移する場合に直ちに一般化することができる。唯一の前提条件は、CTEがコア領域の値と異なる表面層の厚さが、板ガラスの総厚に比べて小さいことである。その場合、
Figure 2021176817
が得られる。
本発明によれば、管や板ガラスなどのガラス製品は、深さzに応じたCTEの変化によりステップ状または連続的な応力分布のいずれかが表面近傍に形成されており、該ガラス製品のコアには引張応力帯域が存在し、表面には圧縮応力(分布)帯域が存在する。
工業用ガラスの代表的な値であるE=72GPa、μ=0.2、T=575℃を(10)に代入し、Tambient=25℃とすると、
Figure 2021176817
が得られる。
したがって、ΔCTEが0.5ppm/Kの場合はσ≒25MPaとなり、ΔCTEが1ppm/Kの場合はσ≒50MPaとなり、以下同様である。
この値、すなわち50MPaは、いわゆる部分強化ガラスの表面で直接、予め加えられた圧縮応力として測定される値のオーダーである(40〜60MPa、B. Weller, S. Tasche, Glasbau; in: Wendehorst Bautechnische Zahlentafeln, Hrsg.: O.W. Wetzell, 32. Auflage, 2007; 以下より引用:K.-Ch. Thienel, 講義用スクリプト “Werkstoffe des Bauwesens / Glas”, Institut fuer Werkstoffe des Bauwesens, Fakultaet fuer Bauingenieur- und Vermessungswesen, Universitaet der Bundeswehr Muenchen, Fruehjahrstrimester 2018, www.unibw.de > lehre > skripte-werkstoffe > glas-2018.pdf参照)。
これらのオーダーの予め加えられた圧縮応力は、本発明の目的である。予め加えられた圧縮応力は、特に、深さが圧縮応力帯域の厚さのオーダーにあるクラックを潰すことによって強度を高める。例えば、2桁のナノメートル範囲の厚さの予め加えられた圧縮応力の帯域によって、新たに引き抜かれたガラスに典型的な深さ1nm〜10nmのクラックを潰すことができ、3桁のナノメートル範囲の厚さの予め加えられた圧縮応力の帯域によって、新たに引き抜かれてから(例えば、応力緩和のために)熱処理されたガラスに典型的な深さ100nmのクラックを潰すことができる。R.E. Mould, The Strength of Inorganic Glasses, in: Fundamental Phenomena in the Materials Sciences, Herausgeber L.J. Bonis, J.J. Duga und J.J. Gilman, 119-149 (1967), 以下より引用:Hong Li, Strength of Glass and Glass Fiber, Invited presentation, 76th Conference on Glass Problems, GMIC, Alfred University, Am. Ceram. Soc. (Columbus, OH, Nov 2-5, 2015), https://www.researchgate.net/publication/303099608_Strength_of_Glass_and_Glass_Fibers参照のこと。
管や小型のバイアルといった本発明による部品の取扱いを、ガラスに(文字どおりの意味での)深い傷がつかないように行うことが可能であれば、前述のオーダーのクラックは特に無視できない。
したがって本発明によれば、ガラス製品は、コア領域の組成が、そして好ましくは表面領域の組成も、表1に示す組成範囲に含まれ、かつCTE−CTEの差が少なくとも0.6ppm/K、好ましくは少なくとも0.8ppm/K、特に好ましくは少なくとも1ppm/K、最も好ましくは少なくとも1.2ppm/Kである。
この差は、それぞれの膨張係数の元となるコア領域および表面領域の組成、ならびにコアの組成と表面の組成との差を生みだす、組成と製造方法との組み合わせによって決まる。
熱膨張係数は、組成から平均結合強度により非常に良好な近似で算出できるため、ここではそのように算出された値を用いる。CTEおよびCTEは、求められたコアガラスまたは表面ガラスの構成相の組成から、式(14)にしたがって算出される。
弾性率とパラメータ(1−μ)との商については、上記の算出例では典型的な値が用いられている。
本発明によれば、コア領域の組成が、そして好ましくは表面領域の組成も、表1に示す組成範囲に含まれ、かつ弾性率とパラメータ(1−μ)との商が、少なくとも80GPa、好ましくは少なくとも85GPaであるガラス製品が好ましい。
しかし、表面での予め加えられた圧縮応力にとって重要であるのは、コア領域での弾性率とパラメータ(1−μ)との商ではなく、表面での弾性率とパラメータ(1−μ)との商である。そのため、コアと表面とで組成が異なっていても、この商がさほど変化しないことが好ましい。
したがって本発明によれば、コア領域の組成が、そして好ましくは表面領域の組成も、表1に示す組成範囲に含まれ、かつ表面での弾性率とパラメータ(1−μ)との商が、コアでの相応する商に対して、最大で10%、好ましくは最大で8%、特に好ましくは最大で6%、非常に特に好ましくは最大で4%異なるガラス製品が好ましい。
弾性率も、組成から平均結合強度により非常に良好な近似で算出でき、ポアソン比も同様に充填密度および架橋数から非常に良好な近似で算出できるため、このように算出された値を以下で使用する(式(29)および(27))。
好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率Eとパラメータ(1−μ)との商Qは、80GPa〜105GPa、より好ましくは85GPa〜100GPa、より好ましくは90GPa〜95GPaの範囲内にある。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率Eとパラメータ(1−μ)との商Qは、少なくとも80GPa、少なくとも85GPa、または少なくとも90GPaである。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率Eとパラメータ(1−μ)との商Qは、最大で105GPa、最大で100GPa、または最大で95GPaである。Eは、式(29)を用いて算出でき、μは、式(27)を用いて算出できる。Eと(1−μ)との商は、Eおよびμについて得られた値を用いて容易に得ることができる。上述のように、コアでの組成が異なっていても、この商が、対応する表面での商と大きく異なることは望ましくない。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率とパラメータ(1−μ)との商Qは、商Q±10%、より好ましくはQ±8%、より好ましくはQ±6%、より好ましくはQ±4%に相当する。好ましくは、構成する相の表面ガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された弾性率とパラメータ(1−μ)との商Qは、少なくともQ−10%、より好ましくは少なくともQ−8%、より好ましくは少なくともQ−6%、より好ましくは少なくともQ−4%である。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された弾性率とパラメータ(1−μ)との商Qは、最大でQ+10%、より好ましくは最大でQ+8%、より好ましくは最大でQ+6%、より好ましくは最大でQ+4%である。
さらに、本発明によれば、コア領域の組成が、そして好ましくは表面領域の組成も、表1に示す組成範囲に含まれ、かつTが、少なくとも564℃、好ましくは566℃、特に好ましくは568℃、非常に特に好ましくは570℃、さらにより好ましくは572℃、最も好ましくは574℃であるガラス製品が好ましい。
上限冷却点Tも、組成から平均結合強度および1原子あたりの角度自由度の数により非常に良好な近似で算出できるため、ここではそのように算出された値を用いる(式(35)および(33))。
好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(33)にしたがって算出された加工点VAは、1120℃〜1280℃、より好ましくは1150℃〜1250℃、より好ましくは1180℃〜1230℃、より好ましくは1190℃〜1220℃の範囲内にある。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(33)にしたがって算出された加工点VAは、少なくとも1120℃、より好ましくは少なくとも1150℃、より好ましくは少なくとも1180℃、より好ましくは少なくとも1190℃である。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(33)にしたがって算出された加工点VAは、最大で1280℃、より好ましくは最大で1250℃、より好ましくは最大で1230℃、より好ましくは最大で1220℃である。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(33)を用いて算出された加工点VAは、加工点VA±10%、より好ましくはVA±8%、より好ましくはVA±6%、より好ましくはVA±4%に相当する。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(33)を用いて算出された加工点VAは、少なくともVA−10%、より好ましくは少なくともVA−8%、より好ましくは少なくともVA−6%、より好ましくは少なくともVA−4%である。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(33)を用いて算出された加工点VAは、最大でVA+10%、より好ましくは最大でVA+8%、より好ましくは最大でVA+6%、より好ましくは最大でVA+4%である。
好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出された上限冷却点TG(K)は、540℃〜650℃、より好ましくは550℃〜640℃、より好ましくは560℃〜630℃、より好ましくは570℃〜620℃、より好ましくは580℃〜610℃、より好ましくは590℃〜600℃の範囲内にある。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出された上限冷却点TG(K)は、少なくとも540℃、より好ましくは少なくとも550℃、より好ましくは少なくとも560℃、より好ましくは少なくとも570℃、より好ましくは少なくとも580℃、より好ましくは少なくとも590℃である。好ましくは、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出された上限冷却点TG(K)は、最大で650℃、より好ましくは最大で640℃、より好ましくは最大で630℃、より好ましくは最大で620℃、より好ましくは最大で610℃、より好ましくは最大で600℃である。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(35)を用いて算出された上限冷却点TG(O)は、上限冷却点TG(K)±10%、より好ましくはTG(K)±8%、より好ましくはTG(K)±6%、より好ましくはTG(K)±4%に相当する。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(35)を用いて算出された上限冷却点TG(O)は、少なくともTG(K)−10%、より好ましくは少なくともTG(K)−8%、より好ましくは少なくともTG(K)−6%、より好ましくは少なくともTG(K)−4%である。好ましくは、構成相の表面ガラスの組成から式(35)を用いて算出された上限冷却点TG(O)は、最大でTG(K+10%、より好ましくは最大でTG(K)+8%、より好ましくは最大でTG(K)+6%、より好ましくは最大でTG(K)+4%である。
弾性率とパラメータ(1−μ)との商が、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出され、上限冷却点Tが、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、ΔCTEが、式(14)にしたがって算出されたCTEと、式(14)にしたがって算出されたCTEとの差として算出され、かつTambient=25℃と仮定された場合に、好ましくは、式(10)にしたがって算出された表面での予め加えられた圧縮応力σは、25〜85MPa、より好ましくは30〜80MPa、より好ましくは35〜75MPa、より好ましくは40〜70MPa、例えば45〜65MPa、または50〜60MPaの範囲内にある。弾性率とパラメータ(1−μ)との商が、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出され、上限冷却点Tが、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、ΔCTEが、式(14)にしたがって算出されたCTEと、式(14)にしたがって算出されたCTEとの差として算出され、かつTambient=25℃と仮定された場合に、好ましくは、式(10)にしたがって算出された表面での予め加えられた圧縮応力σは、少なくとも25MPa、より好ましくは少なくとも30MPa、より好ましくは少なくとも35MPa、より好ましくは少なくとも40MPa、例えば少なくとも45MPa、または少なくとも50MPaである。弾性率とパラメータ(1−μ)との商が、構成相のコアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出され、上限冷却点Tが、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、ΔCTEが、式(14)にしたがって算出されたCTEと、式(14)にしたがって算出されたCTEとの差として算出され、かつTambient=25℃と仮定された場合に、好ましくは、式(10)にしたがって算出された表面での予め加えられた圧縮応力σは、最大で85MPa、より好ましくは最大で80MPa、より好ましくは最大で75MPa、より好ましくは最大で70MPa、例えば最大で65MPa、または最大で60MPaである。
ガラス転移範囲未満の熱膨張係数
熱膨張係数は、例えば金属の場合には結合エネルギー(または「原子間のポテンシャルの谷の深さ」)に反比例することが文献から知られている。例えばH. Foell, Skript zur Vorlesung “Einfuehrung in die Materialwissenschaft I”, Christian Albrechts-Universitaet Kiel, S. 79 - 83を参照のこと。
酸化物ガラスの単純な概念において、カチオンをそれぞれ周囲の酸素原子が形成するポテンシャルの谷に配置し、その深さを周囲の酸素原子との様々な単結合の結合強度の合計であると仮定すると、カチオンを中心として酸素原子を周辺に有するポテンシャルの谷にすべての相互作用エネルギーが集中する。これにより、逆のケースを考慮する必要がなくなる。また、酸素原子は複数の異なる種類のカチオンの間に存在することができるが、このことは対照的に純粋な酸化物ガラスでは起こり得ないため、分析がより困難になると考えられる。これらの値は、例えば独国特許出願公開第102014119594号明細書では表にまとめられている:
Figure 2021176817
上記の構成相から構成されるガラスの組成、各相に含まれる異なるカチオンの数、および上記で表にまとめられたカチオン1つあたりのポテンシャルの谷の深さから、平均のポテンシャルの谷の深さを算出することができる:
Figure 2021176817
ここで、mは、出現するカチオン種の数であり、Epot,jは、j番目のカチオン種についての上記で表にまとめられたポテンシャルの谷の深さであり、zj,iは、i番目の構成相中のj番目のカチオン種の数である。j個の合計を、以下に表にまとめる:
Figure 2021176817
この平均結合強度は、例えば金属の場合と同様に(同文献のH. Foell参照)熱膨張係数に反比例する。一連の異なる種類のシリケートガラス(ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス)を評価すると、以下の式が得られる:
Figure 2021176817
これにより、CTEGlasを平均で0.3ppm/Kの精度で予測することができる。
コアと表面との望ましいCTE差の達成可能性は、コアのCTEに依存するため、この点では特定の値が好ましい。式(14)にしたがって算出されたCTEGlasは、好ましくは少なくとも3.0ppm/K、より好ましくは少なくとも3.5ppm/K、より好ましくは少なくとも4.0ppm/K、より好ましくは少なくとも4.5ppm/K、より好ましくは少なくとも4.6ppm/K、さらにより好ましくは少なくとも4.7ppm/K、より好ましくは少なくとも4.8ppm/K、さらにより好ましくは少なくとも4.9ppm/Kである。式(14)にしたがって算出されたCTEGlasは、好ましくは最大で7.0ppm/K、より好ましくは最大で6.5ppm/K、さらにより好ましくは最大で6.0ppm/K、より好ましくは最大で5.5ppm/K、より好ましくは最大で5.4ppm/K、より好ましくは最大で5.3ppm/K、より好ましくは最大で5.2ppm/K、より好ましくは最大で5.1ppm/Kである。しかし、特に医薬品用ガラスでは約5ppm/KのCTEが一般的であるため、この場合には、CTEが約5ppm/KのCTEから大きく逸脱しないことが望ましい。したがって、好ましくは、式(14)にしたがって算出されたCTEGlasは、3.0〜7.0ppm/K、より好ましくは3.5〜6.5ppm/K、より好ましくは4.0〜6.0ppm/K、より好ましくは4.5〜5.5ppm/K、より好ましくは4.6〜5.4ppm/K、さらにより好ましくは4.7〜5.3ppm/K、より好ましくは4.8〜5.2ppm/K、最も好ましくは4.9〜5.1ppm/Kの範囲内にある。これは、コアガラスのCTEについてのことである。
したがって好ましくは、コアガラスは、3.0〜7.0ppm/K、より好ましくは3.5〜6.5ppm/K、より好ましくは4.0〜6.0ppm/K、より好ましくは4.5〜5.5ppm/K、より好ましくは4.6〜5.4ppm/K、さらにより好ましくは4.7〜5.3ppm/K、より好ましくは4.8〜5.2ppm/K、最も好ましくは4.9〜5.1ppm/Kの範囲内の、式(14)にしたがって算出されたCTEを有する。コアガラスの式(14)にしたがって算出されたCTEは、好ましくは少なくとも3.0ppm/K、より好ましくは少なくとも3.5ppm/K、より好ましくは少なくとも4.0ppm/K、より好ましくは少なくとも4.5ppm/K、より好ましくは少なくとも4.6ppm/K、さらにより好ましくは少なくとも4.7ppm/K、より好ましくは少なくとも4.8ppm/K、最も好ましくは少なくとも4.9ppm/Kである。式(14)にしたがって算出されたCTEは、好ましくは最大で7.0ppm/K、より好ましくは最大で6.5ppm/K、より好ましくは最大で6.0ppm/K、より好ましくは最大で5.5ppm/K、より好ましくは最大で5.4ppm/K、さらにより好ましくは最大で5.3ppm/K、より好ましくは最大で5.2ppm/K、最も好ましくは最大で5.1ppm/Kである。
好ましくは、表面ガラスは、式(14)にしたがって算出されたCTEを有し、このCTEは、コアガラスの式(14)にしたがって算出されたCTEよりも、少なくとも0.6ppm/K、より好ましくは少なくとも0.8ppm/K、特に好ましくは少なくとも1ppm/K、最も好ましくは少なくとも1.2ppm/K小さい。ΔCTE=CTE−CTEは、好ましくは、0.6ppm/K〜2.4ppm/K、例えば0.8ppm/K〜2.2ppm/K、1.0ppm/K〜2.0ppm/K、または1.2ppm/K〜1.8ppm/Kの範囲内にある。ΔCTE=CTE−CTEは、好ましくは、最大で2.4ppm/K、例えば最大で2.2ppm/K、最大で2.0ppm/K、または最大で1.8ppm/Kである。
密度、モル体積、および充填密度
弾性率の算出に、密度、モル体積、および充填密度の知識が必要である。
注目すべきことに、密度ρは、構成相のモル質量Mおよび密度ρからテコの原理により非常に容易に算出することができる:
Figure 2021176817
ここで、(15)の分子はモル質量であり、分母はガラスのモル体積Vmolである。これにより、ここで取り上げたガラス系の密度を平均で1%の精度で予測することができる。
密度値は、O.V. Mazurin, M.V. Streltsina, T.P. Shvaiko-Shvaikovskaya, Handbook of Glass Data A-C, Elsevier, Amsterdam, 1983-1987に記載されている。
好ましくは、輸送時の重量に関する密度は、通常のソーダ石灰ガラスよりも低く、つまり、2.5g/cm未満、より好ましくは2.45g/cm未満、さらにより好ましくは2.4g/cm未満、最も好ましくは2.35g/cm未満である。
密度が弾性率に及ぼす影響は、逆になる傾向にあり、したがって、少なくとも2.2g/cmの値が好ましくなり、より好ましいのは少なくとも2.25g/cmの値であり、さらにより好ましいのは少なくとも2.3g/cmの値である。
モル体積から、さらなる算出のための中間量として、さらにガラスの充填密度χを算出する。そのために、各構成相について、まず(モル)イオン体積を算出する。これは、Robert Shannonがいわゆる「結晶半径」と解釈した球状のイオンとみなして、構成相1モル(厳密には、単一酸化物に正規化された構成相1モル)が占める体積を意味する。Robert D. Shannon, Revised Effective Ionic Radii and Systematic Studies of Interatomic Distances in Halides and Chalcogenides, Acta Cryst. A32 (1976), S. 751-767を参照のこと。この半径は、配位数によって異なる。カチオンについては、これに必要な配位数は、構成相の説明で後述する鉱物学の文献から引用した。同文献においてConradt Rによれば、ガラス中のカチオンの配位数は、対応する結晶相の配位数と等しいと仮定している。酸素原子は、価数に応じてカチオンに割り当てられる。つまり、1つのナトリウムイオンには半分の酸素イオンが割り当てられ、他も同様である。単一の酸素イオンについては、この割り当てにしたがって配位されていると仮定する。つまり、ケイ素イオンに割り当てられた酸素イオンは2配位であり、他も同様である。同文献のRobert D. Shannonによる表中の個々の配位数に明示的な半径値がない場合は、内挿または外挿を行う。
それにより得られるモルイオン体積を、モル質量および密度値とともに以下の表にまとめた。
Figure 2021176817
それとともに、充填密度が得られる:
Figure 2021176817
充填密度が大きいほど弾性率が高くなる傾向にあるため、以下の値が昇順に好ましい:>0.35;>0.355;>0.36;>0.365;>0.37;>0.375;>0.38;>0.385;>0.39;>0.395;>0.4。
弾性率
弾性率を算出するための出発点は、MakishimaおよびMackenzieの理論である。“Direct calculation of Young’s modulus of glass”, “Calculation of bulk modulus, shear modulus and Poisson’s ratio of glass”, J. Non-Crystall. Sol., 1973 und 1975を参照のこと。この理論によれば、弾性率を
Figure 2021176817
により表すことができる。
ここで、ediss.,iは、i番目の成分の解離エネルギー密度(例えば、kJ/cmなどの次元)であり、cは、そのモル分率である。χは、充填密度である。
さらなる算出では、これを次のように書き換える:
Figure 2021176817
MakishimaおよびMackenzieは、解離エネルギーを上記の結合強度と同一であると解釈している。上記では後者をカチオンに割り当てたため、成分において単一酸化物を考慮する場合には、平均モル解離エネルギーは、上記のカチオンの平均のポテンシャルの谷の深さに、1モルあたりのカチオンの数zを乗じたものと特定することができる:
Figure 2021176817
よって、以下が得られる:
Figure 2021176817
ボロキソール環が存在しないガラスについては、上記の理論により非常に良好な結果が得られるが、MakishimaおよびMackenzieが行ったホウ酸塩に対する場当たり的な拡張は、満足のいくものではない。
しかし、PlucinskiおよびZwanzigerによる新たな理論(“Topological constraints and the Makishima-Mackenzie model”, J. Non-Crystall. Sol., 2015)は、用語の符号にトポロジー的プレファクターを加えたものであるが、公表されている形では、純粋に共有結合したガラス(カルコゲナイド)にしか適していない。
そのため、ここで、修正されたトポロジー的プレファクターを定義する。
トポロジーを考慮することの本質は、例えば独国特許出願公開第102014119594号明細書に詳細に説明されているように、隣接する原子との結合によって原子に課せられた強制的拘束を調べることである。これらの強制的拘束は、一部には原子間距離(「距離拘束」)、他方では結合角度(「角度拘束」)に関係する。ある1つの原子がr個の隣接体を有する場合(r=配位数)、これらの隣接体に対するrの距離拘束から、これらの距離拘束が2つの結合相手の間で均等に配分されるのであれば、この原子にはr/2の距離拘束が割り当てられることになる。対象となる原子がそれぞれの角の頂点に位置するこれらの隣接体間の結合角度から、さらにこの原子には2r−3の角度拘束が割り当てられることになる。
独国特許出願公開第102014119594号明細書には、距離拘束および角度拘束の算出に際して、すべての拘束を単結合強度によって重み付けし、さらにもう一度、角度拘束(酸素−カチオン−酸素の角度に由来するもののみ。カチオン−酸素−カチオンの角度に属する拘束は無視する)を、各結合の共有結合度によって重み付けすることが予定された方法が記載されている。ここでは、重み付け係数をそれぞれケイ素−酸素結合の単結合強度または共有結合度で割ることで正規化されており、したがって、石英ガラスについて、1原子あたりの距離拘束数は(丸めて)1.333333333(すなわち4/3)となり、角度拘束数は(丸めて)1.666666667(すなわち5/3)となる。独国特許出願公開第102014119594号明細書に説明されているように、これは、すべての距離拘束および角度拘束を1回カウントしてケイ素−酸素−ケイ素の角度の角度拘束を無視した場合の石英ガラスのトポロジーの直接的な分析に相当する。
よって、石英ガラスは1原子あたり3の強制的拘束数を有し、これはまさに1原子あたりの自由度の数に等しい。したがって、石英ガラスは、1原子あたりの立体配置的自由度の数がゼロである(または実際には非常に小さい)はずであり、これは、示差熱量計で測定されるガラス転移における石英ガラスのcの急増がわずかであることに相当する。R. Bruening, “On the glass transition in vitreous silica by differential thermal analysis measurements”, Journal of Non-Crystalline Solids 330 (2003) 13-22を参照のこと。
他の酸化物ガラスについては、一般的に、1原子あたりの距離拘束数および角度拘束数が、(丸めて)1.333333333(4/3)または1.666666667(5/3)よりも低い値となる。角度拘束については、関連する角度拘束がすべて1つの平面上にある角度に関するものであるのか(三角形の配位)、またはそうでないのか(四面体以上の配位)を区別することができる。後者を、ここでは3D角度拘束と呼ぶ。
したがって、それぞれ原子1個あたりで(「p.A.」と略す)、「4/3−距離拘束数」を距離自由度数、「5/3−角度拘束数」を角度自由度数、「5/3−3D角度拘束数」を3D角度自由度数と呼ぶ。
さらに、次の考察が有効である。MakishimaおよびMackenzieのモデルアプローチは、等方性の相互作用を合して平均化したものである。しかし、ボロキソール環の範囲では相互作用は等方性ではなく、ボロキソール環の平面上には「無力な」すべりが存在し得る。
これを考慮するために、弾性率Eは,剪断成分と圧縮・膨張成分とから構成されていることが顧慮される。これは、以下の式で表される、例えばFoell, Skript zur Vorlesung “Einfuehrung in die Materialwissenschaft I”, Christian Albrechts-Universitaet Kiel, S. 79-83を参照のこと:
Figure 2021176817
ここで、Gは、剪断弾性率であり、Kは、圧縮弾性率であり、μは、ポアソン比である。Eは、選択的に、GおよびK、Gおよびμ、ならびにKおよびμのパラメータペアのいずれかから、(21)にしたがって算出することができる。
ここで、MakishimaおよびMackenzieによる理論を、上記の弾性率と解離エネルギー密度との間の比例関係を弾性率Eではなく剪断弾性率Gに適用するという点で修正する:
Figure 2021176817
ここで、剪断弾性率については充填密度とのさらなる比例関係を定めていないが、MakishimaおよびMackenzieの場合と同様にここでも与えられる充填密度との関係をさらに以下に導入する。
ボロキソール環の存在が前述のすべり面ゆえに剪断弾性率の低下につながることは、数値の比として定義されるプレファクターfによって考慮される。最初の数値は、角度拘束数p.A.から3D角度自由度数p.A.と角度自由度数p.A.との差の(2/3)を減じたものである。2番目の数値は、角度拘束数p.A.である。ボロキソール環が存在しない場合、このプレファクターは1であり、ボロキソール環が存在する場合、このプレファクターは1よりも小さい。
Figure 2021176817
数値(2/3)は、剪断に関する以下の考察から生じる。ボロキソール環は、(1/3)が剪断角から延びた面に存在し、(2/3)がそれに垂直な面に存在するように分布していると仮定する。後者の2つだけが、剪断弾性率の低下に寄与している。したがって、すべての角度拘束をカウントするのではなく3D角度拘束のみをカウントした場合には、追加で生じる角度自由度のうち(2/3)のみをさらにカウントする。
剪断弾性率とは異なり、圧縮弾性率はすべり面の存在によって大きく変化することはないと考えられる。整合性の理由から、これはポアソン比μに影響を与える。そのために、(21d)を考慮する。すべり面の導入によってGが変化し、それ以外の比は変わらないためにKは変化しない場合、これをμの変化Δμによって相殺することができ、またそうしなければならない。この一次近似の変化を定量化するために、Kを一次でfおよびμにしたがって拡張させる。このとき、なおもΔK=0が成り立つことが求められる:
Figure 2021176817
それにより、以下が得られる:
Figure 2021176817
本発明によるガラスはシリケートガラスであるため、開発の基準点として石英ガラスを選択する。石英ガラスの場合は、μ=0.17、f=1であり、したがってこれらの値を四角括弧の項に代入する。この項は、0.2574の値をとる。別のシリケートガラスのΔμを求めるには、−0.2574にΔf=f−1を乗じる。ここで、fは、この別のガラスの(23)から得られる値である。
石英ガラスから他のシリケートガラスに変更する際に、μの観点から考慮すべき別の状況がある。別のシリケートガラスは、同様であるものの異なる充填密度を有しており、μと充填密度との間には正の相関関係がある。Greaves, G., Greer, A., Lakes, R., Rouxel, T, Poisson’s ratio and modern materials, Nature Mater 10, 823-837 (2011)を参照のこと。これは、Δμχと呼ばれる第2のΔμの項により考慮される。本発明によるガラスの場合、これは線形であると仮定することができるため、以下が成り立つ:
Figure 2021176817
基準点を再び石英ガラスとすると、χ=0.33367062となる。よってΔχは、(16)にしたがって算出されるχ値と、0.33367062とから、Δχ=χ−0.33367062により求められる。左辺の分母ではμ=0.17であり、右辺の分母ではχ=0.33367062とする。そこで、本発明によるガラスのμを再度算出する:
Figure 2021176817
これと(21b)とから、Eの数式は以下のとおりである:
Figure 2021176817
この関係を考慮すると、ある最小値よりも大きいμを選択することが合理的である。好ましくはμ>0.18、より好ましくはμ>0.185、さらにより好ましくはμ>0.19、さらにより好ましくはμ>0.195となる。
「a」および「b」は、調整可能なパラメータである。一連の異なる種類の様々なシリケートガラス(ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス)を評価すると、以下の式が得られる:
Figure 2021176817
ここで、
Figure 2021176817
は、kJ/モル単位で、zは、無次元(ガラス1モルあたりのカチオンのモル数)で、かつVmolは、cm単位で代入すべきである。
Figure 2021176817
は、それぞれ式(13)および表(4)にしたがって求めることができる。Vmolは、式(16)の分母である。fは、角度拘束から式(23)および表(6)にしたがって求める。Δμは、式(27)にしたがってΔμおよびΔμχから得られる。Δμは、式(25)にしたがってfから得られる。Δμχは、式(26)を用いて求めるが、必要な代入値は充填密度χであり、これは式(16)にしたがって求められる。そのため、Eの算出では2.5GPaの平均誤差が生じる。
本発明によるガラスは、上記の構成相の組み合わせを有するため、1原子あたりの距離拘束数、角度拘束数、および3D角度拘束数を算出するには、まずこれらを構成相ごとに数値で指定することが合理的である。
以下の数値は、まず独国特許出願公開第102014119594号明細書に記載の方法にしたがって算出したものであり、ここで、角度拘束数は、すべてのカチオンについて、独国特許出願公開第102014119594号明細書のとおりに算出し(ただし、該文献ではホウ素およびアルミニウムについてのみである);さらに、カチオン−酸素結合のイオン化度は、独国特許出願公開第102014119594号明細書から式(8)にしたがって算出するのではなく、Alberto Garcia, Marvon Cohen, First Principles Ionicity Scales, Phys. Rev. B 1993から式(3)にしたがって算出したものである。これに必要な配位数は、以下の構成相の説明にある鉱物学の文献から引用した。同文献におけるConradt Rにしたがって、ガラス中のカチオンの配位数は、対応する結晶相の配位数と同じであると仮定した。
以下が成り立つ:
Figure 2021176817
完成ガラスの1原子あたりの角度拘束bを求めるための算出規定は、以下のとおりである:
Figure 2021176817
ここで、cは、対象となるガラス組成のi番目の構成相のモル分率であり、yは、i番目の構成相の1構成単位あたりの原子数であり、bW,iは、i番目の構成相の1原子あたりの角度拘束数である。「n」は、構成相の数である。
同様に、完成ガラスの1原子あたりの3D角度拘束b3D−Wを求めるための算出規定は、以下のとおりである:
Figure 2021176817
ここで、b3D−W,iは、i番目の構成相の1原子あたりの3D角度拘束数である。
同様に、完成ガラスの1原子あたりの距離拘束bを求めるための算出規定は、以下のとおりである:
Figure 2021176817
ここで、bA,iは、i番目の構成相の1原子あたりの距離拘束数である。
加工点
上限冷却点Tを算出するためには、まず加工点VAを算出する必要がある。
粘度が10dPa・sとなる加工点VAは、熱膨張と同様に平均結合力により算出することができる。融点は、例えば金属の場合には結合エネルギー(または「原子間のポテンシャルの谷の深さ」)に反比例することが文献から知られている。例えばH. Foell, Skript zur Vorlesung “Einfuehrung in die Materialwissenschaft I”, Christian Albrechts-Universitaet Kiel, S. 79-83を参照のこと。ここでは、融点は、文字どおりにではなく割り引いて、加工温度により特定される。
よって、式
Figure 2021176817
が立てられる。一連の異なる種類の様々なシリケートガラス(ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス)を評価すると、以下の式が得られる:
Figure 2021176817
そのため、VAの算出では28Kの平均誤差が生じる。
粘度曲線が望ましく平坦に推移することを考慮すると、式(33)にしたがって算出されたVAは、好ましくは少なくとも1200℃、より好ましくは少なくとも1210℃、特に好ましくは少なくとも1220℃、非常に特に好ましくは少なくとも1230℃、最も好ましくは少なくとも1240℃であることが望ましい。プロセス適合性の点では、式(33)にしたがって算出されたVAは、好ましくは最大で1300℃、例えば最大で1290℃、最大で1280℃、最大で1270℃、または最大で1260℃であることが望ましい。好ましくは、式(33)にしたがって算出されたVAは、1200℃〜1300℃、より好ましくは1210℃〜1290℃、より好ましくは1220℃〜1280℃、より好ましくは1230℃〜1270℃、より好ましくは1240℃〜1260℃の範囲内にある。
加工点と上限冷却点との差、上限冷却点
上述のように、ガラスの「短さ」や「長さ」、すなわち上限冷却点を上回る粘度曲線の推移が急であるか平坦であるかが重要であることを考えると、加工点VAと、粘度が1013dPa・sとなる上部冷却点Tとの差は特に重要である。
驚くべきことに、一方ではこの差と、他方では角度自由度の数との関係が支配的であることが判明した。これにより、VA−Tによる直接的な記述が可能となり、また関係T=VA−(VA−T)により間接的に上限冷却点を求めることができる。
出発点は、以下の考察である。過冷却熔融物の領域での粘度の温度経過についての疑問は、TとVAとがどれだけ離れているかということである。狭い温度間隔では、これをアレニウスの熱活性化モデルで説明することができる。全温度範囲について説明するには、より複雑なモデルが必要である。最も広く使われているのは、AdamおよびGibbsによるモデルである。G. Adam, J.H. Gibbs, On the Temperature Dependence of Cooperative Relaxation Properties in Glass‐Forming Liquids, J. Chem. Phys. 43 (1965) S. 139-145を参照のこと。これは、単一の原子の運動に対するアレニウスの熱活性化アプローチと、粘性流の部分的運動を可能にするにはどれだけ多くの原子が相互作用しなければならないかという考察とを組み合わせたものである。その結果が、粘度と配置エントロピーの関係である。
この関係によって、なぜ「短い」ガラスと「長い」ガラスとが存在するのか、またこれがどのように組成に依存しているのかを理解することができる。経験則は、以下のとおりである:「配置自由度数が大きいほど、ガラスは「短く」なる」。配置自由度数は、すでに前記で説明したとおり、組成に依存する。ケイ素と酸素との間のように主に共有結合が多いガラスでは、この数は小さい。ナトリウムと酸素との間のようにイオン結合が多いガラスでは、この値は大きい。
深い物理化学的考察に顕著に適しているガラスの「短さ」の定量的な指標は、Austen Angellにまで遡る「脆弱性」という概念である。Charles Austen Angell, Thermodynamic aspects of the glass transition in liquids and plastic crystals, Pure & Appl. Chem. 63, No. 10 (1991), S. 1387-1392を参照のこと。
このような背景から、パラメータVA−Tと配置自由度数との関係を調べることが促された。実際の再配置には、常に角度自由度の利用が伴うため、ここではこれに焦点を当てる。ここで、1原子あたりの角度自由度数fは、角度に関連する強制的拘束数から以下のように算出される。(30)を参照のこと。
Figure 2021176817
一連の異なる種類の様々なシリケートガラス(ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス)を評価すると、以下の式が得られる:
Figure 2021176817
VAおよびVA−Tから、Tを算出することができる。Tについて、22Kの平均誤差が生じる。
適切な構成相の評価
リードマーグナライト
本発明による製品の製造は、様々なガラス成分が、開放された高温のガラス面から蒸発する傾向が異なることを狙いどおりに利用して行われることが望ましい。この傾向は特にホウ素およびアルカリで顕著であるため、高温の(ここでいう「高温」とは、加工点の近傍、すなわちガラスの粘度が10dPa・sとなる温度を意味する)ホウケイ酸ガラスの開放された表面から、通常はアルカリホウ酸塩が蒸発する。Johannes Alphonsius Christianus van Limpt, Modeling of evaporation processes in glass melting furnaces, Dissertation, Technische Universiteit Eindhoven, 2007, ISBN: 978-90-386-1147-1を参照のこと。
このような観点から、リードマーグナライトは、本発明によるガラスの必須成分である。高温、つまり通常はVAでは、リードマーグナライトが部分的に解離してホウ酸ナトリウムおよびSiOになり、ホウ酸ナトリウムは蒸発し、SiOは熔融物中に残る。低温、つまり通常はTでは、リードマーグナライトは非解離状態で存在し、SiOおよびBOの四面体で構成されているため、テクトシリケートである。骨格を充填するナトリウムイオンは、5配位である。Appleman, D.E., Clark, J.R.: Crystal structure of reedmergnerite, a boron albite, and its relation to feldspar crystal chemistry. Am. J. Sci. 50, 1827-1850 (1965)を参照のこと。このことは、同様に望ましい高い弾性率にも有利である。
リードマーグナライトガラスのCTEGlasの値が、ここで望まれるCTEGlasの最大値に比べて高いことを考慮して、リードマーグナライトの割合は、最大で80モル%である。1モルのリードマーグナライトは、1モルの(NaO・B・6SiO)/8を意味する。
本発明によるコアガラス中のリードマーグナライトの割合は、10〜80モル%、好ましくは12〜75モル%、より好ましくは15〜70モル%、より好ましくは18〜65モル%、より好ましくは20〜63モル%、より好ましくは21〜60モル%、より好ましくは22〜58モル%、より好ましくは24〜56モル%、より好ましくは26〜54モル%、より好ましくは28〜52モル%、より好ましくは30〜50モル%、より好ましくは33〜49モル%、より好ましくは36〜48モル%、より好ましくは39〜47モル%、より好ましくは42〜46モル%である。本発明によるコアガラス中のリードマーグナライトの割合は、少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも12モル%、より好ましくは少なくとも15モル%、より好ましくは少なくとも18モル%、より好ましくは少なくとも20モル%、より好ましくは少なくとも21モル%、より好ましくは少なくとも22モル%、より好ましくは少なくとも24モル%、より好ましくは少なくとも26モル%、より好ましくは少なくとも28モル%、より好ましくは少なくとも30モル%、より好ましくは少なくとも33モル%、より好ましくは少なくとも36モル%、より好ましくは少なくとも39モル%、より好ましくは少なくとも42モル%である。本発明によるコアガラス中のリードマーグナライトの割合は、最大で80モル%、好ましくは最大で75モル%、より好ましくは最大で70モル%、より好ましくは最大で65モル%、より好ましくは最大で63モル%、より好ましくは最大で60モル%、より好ましくは最大で58モル%、より好ましくは最大で56モル%、より好ましくは最大で54モル%、より好ましくは最大で52モル%、より好ましくは最大で50モル%、より好ましくは最大で49モル%、より好ましくは最大で48モル%、より好ましくは最大で47モル%、より好ましくは最大で46モル%である。
本発明による表面ガラス中のリードマーグナライトの割合は、2〜60モル%、好ましくは2.5〜55モル%、より好ましくは3〜50モル%、より好ましくは4〜45モル%、より好ましくは5〜40モル%、より好ましくは6〜38モル%、より好ましくは7〜36モル%、より好ましくは8〜34モル%、より好ましくは9〜32モル%、より好ましくは10〜30モル%、より好ましくは12〜29モル%、より好ましくは14〜28モル%、より好ましくは16〜27モル%、より好ましくは18〜26モル%、より好ましくは20〜25モル%である。本発明による表面ガラス中のリードマーグナライトの割合は、少なくとも2〜60モル%、好ましくは少なくとも2.5モル%、より好ましくは少なくとも3モル%、より好ましくは少なくとも4モル%、より好ましくは少なくとも5モル%、より好ましくは少なくとも6モル%、より好ましくは少なくとも7モル%、より好ましくは少なくとも8モル%、より好ましくは少なくとも9モル%、より好ましくは少なくとも10モル%、より好ましくは少なくとも12モル%、より好ましくは少なくとも14モル%、より好ましくは少なくとも16モル%、より好ましくは少なくとも18モル%、より好ましくは少なくとも20モル%である。本発明による表面ガラス中のリードマーグナライトの割合は、最大で60モル%、好ましくは最大で55モル%、より好ましくは最大で50モル%、より好ましくは最大で45モル%、より好ましくは最大で40モル%、より好ましくは最大で38モル%、より好ましくは最大で36モル%、より好ましくは最大で34モル%、より好ましくは最大で32モル%、より好ましくは最大で30モル%、より好ましくは最大で29モル%、より好ましくは最大で28モル%、より好ましくは最大で27モル%、より好ましくは最大で26モル%、より好ましくは最大で25モル%である。
好ましくは、コアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比は、1.4:1〜7.0:1、より好ましくは1.5:1〜6.0:1、より好ましくは1.6:1〜5.0:1、より好ましくは1.7:1〜4.5:1の範囲内にある。好ましくは、コアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比は、少なくとも1.4:1、より好ましくは少なくとも1.5:1、より好ましくは少なくとも1.6:1、より好ましくは少なくとも1.7:1である。好ましくは、コアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比は、最大で7.0:1、より好ましくは最大で6.0:1、より好ましくは最大で5.0:1、より好ましくは最大で4.5:1である。コアガラスと表面ガラスとの間で、リードマーグナライトの割合にある程度の差があることが有利である。なぜならば、こうした差は、コアガラスと表面ガラスとの間での望ましいCTEの差に大きく寄与するためである。しかし、CTEの差が非常に大きくなるのを避けるために、リードマーグナライト分の差を制限することが有利である場合がある。
SiO
CTEGlasの望ましい最大値が低いことを考慮して、リードマーグナライトを、さらなる構成相としての純粋なSiOと組み合わせることが有効である。さらに、ガラスの耐薬品性を高めるためには、SiOの割合が高いことが有効であることが知られている。そのため、構成相としてのSiOの割合が高いことが望ましい。
しかし、この割合はいくつかの理由で制限されている。1つには、SiOには、リードマーグナライトのように、CTE勾配を生じさせるのに必要な上述の効果はない。さらに、SiOガラスは、充填されていないSiO四面体で構成されているため、所望の高い弾性率を得るには不利である。最後に、構成相としてのSiOの割合が高すぎると、加工技術的な観点からガラスの加工点が高くなりすぎる。
本発明によるコアガラス中の二酸化ケイ素の割合は、5〜60モル%、好ましくは10〜55モル%、より好ましくは12〜50モル%、より好ましくは14〜45モル%、より好ましくは15〜40モル%、より好ましくは16〜37モル%、より好ましくは18〜36モル%、より好ましくは20〜35モル%、より好ましくは22〜34モル%、より好ましくは25〜33モル%、より好ましくは27〜32モル%である。本発明によるコアガラス中の二酸化ケイ素の割合は、少なくとも5モル%、好ましくは少なくとも10モル%、より好ましくは少なくとも12モル%、より好ましくは少なくとも14モル%、より好ましくは少なくとも15モル%、より好ましくは少なくとも16モル%、より好ましくは少なくとも18モル%、より好ましくは少なくとも20モル%、より好ましくは少なくとも22モル%、より好ましくは少なくとも25モル%、より好ましくは少なくとも27モル%である。本発明によるコアガラス中の二酸化ケイ素の割合は、最大で60モル%、好ましくは最大で55モル%、より好ましくは最大で50モル%、より好ましくは最大で45モル%、より好ましくは最大で40モル%、より好ましくは最大で37モル%、より好ましくは最大で36モル%、より好ましくは最大で35モル%、より好ましくは最大で34モル%、より好ましくは最大で33モル%、より好ましくは最大で32モル%である。
本発明による表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合は、6〜80モル%、好ましくは12〜75モル%、より好ましくは15〜70モル%、より好ましくは20〜65モル%、より好ましくは25〜60モル%、より好ましくは30〜58モル%、より好ましくは35〜56モル%、より好ましくは40〜55モル%、より好ましくは42〜54モル%、より好ましくは44〜53モル%、より好ましくは45〜52モル%である。本発明による表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合は、少なくとも6モル%、好ましくは少なくとも12モル%、より好ましくは少なくとも15モル%、より好ましくは少なくとも20モル%、より好ましくは少なくとも25モル%、より好ましくは少なくとも30モル%、より好ましくは少なくとも35モル%、より好ましくは少なくとも40モル%、より好ましくは少なくとも42モル%、より好ましくは少なくとも44モル%、より好ましくは少なくとも45モル%である。本発明による表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合は、最大で80モル%、好ましくは最大で75モル%、より好ましくは最大で70モル%、より好ましくは最大で65モル%、より好ましくは最大で60モル%、より好ましくは最大で58モル%、より好ましくは最大で56モル%、より好ましくは最大で55モル%、より好ましくは最大で54モル%、より好ましくは最大で53モル%、より好ましくは最大で52モル%である。
好ましくは、表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合とコアガラス中の二酸化ケイ素の割合との比は、1.1:1〜4.0:1、より好ましくは1.2:1〜3.5:1、より好ましくは1.3:1〜3.0:1、より好ましくは1.4:1〜2.5:1、より好ましくは1.5:1〜2.0:1の範囲内にある。好ましくは、表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合とコアガラス中の二酸化ケイ素の割合との比は、少なくとも1.1:1:1、より好ましくは少なくとも1.2:1、より好ましくは少なくとも1.3:1、より好ましくは少なくとも1.4:1、より好ましくは少なくとも1.5:1である。好ましくは、表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合とコアガラス中の二酸化ケイ素の割合との比は、最大で4.0:1、より好ましくは最大で3.5:1、より好ましくは最大で3.0:1、より好ましくは最大で2.5:1、より好ましくは最大で2.0:1である。
カリウムリードマーグナライト
失透安定性を高めるために、ガラスにさらにリードマーグナライトのカリウム類似体を加えることができる。このような添加物を使用した場合、完成ガラスにはアルカリとしてナトリウムだけでなくカリウムも含まれるため、失透安定性が高くなる。
対応する構成相は、ダンビュライト構造を有するリードマーグナライトのカリウム類似物と解釈できることから、以下でこれを「カリウムリードマーグナライト」と呼ぶ。Mineralogical Magazine 57 (1993) 157-164を参照のこと。
1モルのカリウムリードマーグナライトは、1モルの(KO・B・6SiO)/8を意味する。
本発明によるコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、0〜30モル%、好ましくは0〜25モル%、より好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜15モル%である。カリウムリードマーグナライトが含まれている場合、これは、好ましくは、1〜15モル%、1〜14モル%、3〜12モル%、4〜10モル%、または5〜9モル%の割合で含まれている。本発明によるコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、例えば、少なくとも1モル%、少なくとも3モル%、少なくとも4モル%、または少なくとも5モル%であってよい。本発明によるコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、最大で30モル%、好ましくは最大で25モル%、より好ましくは最大で20モル%、より好ましくは最大で15モル%、例えば最大で14モル%、最大で12モル%、最大で10モル%、または最大で9モル%である。
本発明による表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、0〜40モル%、好ましくは0〜35モル%、より好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜25モル%である。カリウムリードマーグナライトが含まれている場合、これは、好ましくは、1〜25モル%、1〜20モル%、3〜15モル%、4〜10モル%、または5〜9モル%の割合で表面ガラス中に含まれている。本発明による表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、例えば、少なくとも1モル%、少なくとも3モル%、少なくとも4モル%、または少なくとも5モル%であってよい。本発明による表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、最大で40モル%、好ましくは最大で35モル%、より好ましくは最大で30モル%、より好ましくは最大で25モル%、例えば最大で20モル%、最大で15モル%、最大で10モル%、または最大で9モル%である。
好ましくは、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合との比は、0.5:1〜2.0:1、より好ましくは0.6:1〜1.9:1、より好ましくは0.7:1〜1.8:1、より好ましくは0.8:1〜1.7:1、より好ましくは0.9:1〜1.6:1の範囲内にある。好ましくは、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合との比は、少なくとも0.5:1、より好ましくは少なくとも0.6:1、より好ましくは少なくとも0.7:1、より好ましくは少なくとも0.8:1、より好ましくは少なくとも0.9:1である。好ましくは、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合との比は、最大で2.0:1、より好ましくは最大で1.9:1、より好ましくは最大で1.8:1、より好ましくは最大で1.7:1、より好ましくは最大で1.6:1である。本発明の実施形態において、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、コアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合よりも大きい。本発明の別の実施形態において、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合は、コアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合よりも小さい。表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合と、コアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とは、ほぼ同じであってもよい。例えば、表面ガラス中の割合は、コアガラス中の割合±最大で10%、または±最大で5%に相当することができる。
リードマーグナライトと同様にカリウムリードマーグナライトも、表面ガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とコアガラス中のカリウムリードマーグナライトの割合とが異なる場合には、コアガラスと表面ガラスとの間での望ましいCTEの差に寄与する。コアガラスと表面ガラスとの間で、リードマーグナライトの割合にある程度の差があることが有利となる場合があり、なぜならば、こうした差は、コアガラスと表面ガラスとの間での望ましいCTEの差に大きく寄与するためである。この差を制限することが、非常に大きなCTE差の回避に寄与し得る。

構成相としての三酸化二ホウ素も同様に蒸発するため、Bの存在が上記の効果を高める。蒸発の度合いは、相対湿度によって制御可能であり、HOが存在する場合、Bはジオキソホウ酸HBOの形で蒸発する。しかし、Bの割合が高すぎると弾性率が低下する。
本発明によるコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、0〜20モル%、好ましくは0〜15モル%、より好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0.5〜8モル%、より好ましくは0.8〜7モル%、より好ましくは1〜6モル%、より好ましくは1.5〜5.5モル%、より好ましくは2〜5モル%、より好ましくは2.5〜4.5モル%、より好ましくは3〜4モル%である。本発明によるコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、例えば、少なくとも0.5モル%、少なくとも0.8モル%、少なくとも1モル%、少なくとも1.5モル%、少なくとも2モル%、少なくとも2.5モル%、または少なくとも3モル%であってよい。本発明によるコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、最大で20モル%、好ましくは最大で15モル%、より好ましくは最大で10モル%、より好ましくは最大で8モル%、より好ましくは最大で7モル%、より好ましくは最大で6モル%、より好ましくは最大で5.5モル%、より好ましくは最大で5モル%、より好ましくは最大で4.5モル%、より好ましくは最大で4モル%である。
本発明による表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、0〜15モル%、好ましくは0〜12.5モル%、より好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0.2〜8モル%、より好ましくは0.5〜7モル%、より好ましくは0.8〜6モル%、より好ましくは1〜5.5モル%、より好ましくは1.5〜5モル%、より好ましくは2〜4.5モル%、より好ましくは2.5〜4モル%である。本発明による表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、例えば、少なくとも0.2モル%、少なくとも0.5モル%、少なくとも0.8モル%、少なくとも1モル%、少なくとも1.5モル%、少なくとも2モル%、または少なくとも2.5モル%であってよい。本発明による表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、最大で15モル%、好ましくは最大で12.5モル%、より好ましくは最大で10モル%、より好ましくは最大で8モル%、より好ましくは最大で7モル%、より好ましくは最大で6モル%、より好ましくは最大で5.5モル%、より好ましくは最大で5モル%、より好ましくは最大で4.5モル%、より好ましくは最大で4モル%である。
好ましくは、コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比は、1.2:1〜3.5:1、より好ましくは1.3:1〜3.0:1、より好ましくは1.4:1〜2.5:1、より好ましくは1.5:1〜2.4:1の範囲内にある。好ましくは、コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比は、少なくとも1.2:1、より好ましくは少なくとも1.3:1、より好ましくは少なくとも1.4:1、より好ましくは少なくとも1.5:1である。好ましくは、コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比は、最大で3.5:1、より好ましくは最大で3.0:1、より好ましくは最大で2.5:1、より好ましくは最大で2.4:1である。表面ガラスとコアガラスとの間で三酸化二ホウ素の割合が異なることが、表面ガラスとコアガラスとの間でのCTEの差に寄与し得る。
製造方法のパラメータを、表面ガラス中のリードマーグナライトおよび三酸化二ホウ素の割合の減少が同等のオーダーとなるように設定することが特に有利であることが判明した。それにより、特に有利な圧縮応力を得ることができる。好ましくは、一方ではコアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比と、他方ではコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比との比率は、0.5:1〜5:1、より好ましくは0.75:1〜3:1の範囲内にある。したがって、好ましくは、表面ガラスおよびコアガラス中のリードマーグナライトおよび三酸化二ホウ素のそれぞれの割合に関して、以下が成り立つ:
Figure 2021176817
好ましくは、一方ではコアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比と、他方ではコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比との比率は、少なくとも0.5:1、より好ましくは少なくとも0.75:1である。好ましくは、一方ではコアガラス中のリードマーグナライトの割合と表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比と、他方ではコアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比との比率は、最大で5:1、より好ましくは最大で3:1である。
アルバイト
純粋なホウケイ酸系に起こり得る偏析傾向を抑制するために、任意に、さらなる相として、リードマーグナライトのアルミニウム類似体をアルバイトに加えることができる(American Mineralogist, Volume 81, pages 1344-1349, 1996)。偏析のテーマについては、J.W. Greig, Immiscibility in silicate melts, Am. J. Sci., 5th ser., Vol. 13 (1927), 1-44および133-154を参照のこと。1モルのアルバイトは、本発明によれば、1モルの(NaO・Al・6SiO)/8を意味する。アルバイトの割合が高いと、熔融性が悪化することがある。
本発明によるコアガラス中のアルバイトの割合は、0〜50モル%、好ましくは0.5〜45モル%、より好ましくは1〜40モル%、より好ましくは1.5〜35モル%、より好ましくは2〜33モル%、より好ましくは4〜30モル%、より好ましくは5〜27モル%、より好ましくは7〜25モル%、より好ましくは8〜22モル%、より好ましくは10〜20モル%、より好ましくは11〜18モル%、より好ましくは12〜16モル%である。本発明によるコアガラス中のアルバイトの割合は、例えば、少なくとも0.5モル%、少なくとも1モル%、少なくとも1.5モル%、少なくとも2モル%、少なくとも4モル%、少なくとも5モル%、少なくとも7モル%、少なくとも8モル%、少なくとも10モル%、少なくとも11モル%、または少なくとも12モル%であってよい。本発明によるコアガラス中のアルバイトの割合は、最大で50モル%、好ましくは最大で45モル%、より好ましくは最大で40モル%、より好ましくは最大で35モル%、より好ましくは最大で33モル%、より好ましくは最大で30モル%、より好ましくは最大で27モル%、より好ましくは最大で25モル%、より好ましくは最大で22モル%、より好ましくは最大で20モル%、より好ましくは最大で18モル%、より好ましくは最大で16モル%である。
本発明による表面ガラス中のアルバイトの割合は、0〜70モル%、好ましくは1〜65モル%、より好ましくは2〜60モル%、より好ましくは2.5〜55モル%、より好ましくは3〜50モル%、より好ましくは4〜45モル%、より好ましくは5〜40モル%、より好ましくは7.5〜35モル%、より好ましくは10〜30モル%、より好ましくは12〜28モル%、より好ましくは15〜26モル%、より好ましくは16〜25モル%である。本発明による表面ガラス中のアルバイトの割合は、例えば、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、少なくとも2.5モル%、少なくとも3モル%、少なくとも4モル%、少なくとも5モル%、少なくとも7.5モル%、少なくとも10モル%、少なくとも12モル%、少なくとも15モル%、または少なくとも16モル%であってよい。本発明による表面ガラス中のアルバイトの割合は、最大で70モル%、好ましくは最大で65モル%、より好ましくは最大で60モル%、より好ましくは最大で55モル%、より好ましくは最大で50モル%、より好ましくは最大で45モル%、より好ましくは最大で40モル%、より好ましくは最大で35モル%、より好ましくは最大で30モル%、より好ましくは最大で28モル%、より好ましくは最大で26モル%、より好ましくは最大で25モル%である。
好ましくは、表面ガラス中のアルバイトの割合とコアガラス中のアルバイトの割合との比は、1.02:1〜2.0:1、より好ましくは1.05:1〜1.9:1、より好ましくは1.08:1〜1.8:1、より好ましくは1.1:1〜1.7:1、より好ましくは1.12:1〜1.6:1、より好ましくは1.15:1〜1.5:1の範囲内にある。好ましくは、表面ガラス中のアルバイトの割合とコアガラス中のアルバイトの割合との比は、少なくとも1.02:1、より好ましくは少なくとも1.05:1、より好ましくは少なくとも1.08:1、より好ましくは少なくとも1.1:1、より好ましくは少なくとも1.12:1、より好ましくは少なくとも1.15:1である。好ましくは、表面ガラス中のアルバイトの割合とコアガラス中のアルバイトの割合との比は、最大で2.0:1、より好ましくは最大で1.9:1、より好ましくは最大で1.8:1、より好ましくは最大で1.7:1、より好ましくは最大で1.6:1、より好ましくは最大で1.5:1の範囲内にある。
コーディエライト、アノーサイト
リードマーグナライトおよびそのカリウム類似体は、アルカリを含有している。アルカリ含有ガラスは、前述のように、高い膨張係数を有する。SiOやBを添加して膨張係数を所望の値に調整することも可能であるが、VAや弾性率の観点からその使用は制限され得る。なおもさらなる相を添加することが可能であり、その寄与によって、SiOやBの上記のような欠点を示すことなく膨張係数が中間値にシフトする。これは、アルカリ土類(アルミノ)シリケートのコーディエライトおよびアノーサイトである。1モルのコーディエライトは、1モルの(2MgO・2Al・5SiO)/9を意味する。1モルのアノーサイトは、1モルの(CaO・Al・2SiO)/4を意味する。
本発明によるガラスにおけるこれらの2つの成分の利点は、アルミニウムがほとんど蒸発傾向を示さず、(特に実施例ではカルシウム表面の多少の枯渇が認められるとしても)アルカリ土類もアルカリに比べて蒸発傾向が低いことであり(同文献におけるvan Limptを参照のこと)、そのため、これらの相が存在すると、表面での蒸発により純粋な石英ガラスが形成されるのを防ぐことができるが、これはその極端な特性(非常に高いTなど)ゆえに望ましくない。
本発明によるコアガラス中のコーディエライトの割合は、0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、より好ましくは0〜4モル%、より好ましくは0〜3モル%、より好ましくは0〜2モル%である。コーディエライトが含まれている場合、これは、好ましくは、0.1〜2モル%、0.2〜1.5モル%、0.3〜1.2モル%、0.4〜1モル%、または0.5〜0.9モル%の割合で含まれている。本発明によるコアガラス中のコーディエライトの割合は、例えば、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.2モル%、少なくとも0.3モル%、少なくとも0.4モル%、または少なくとも0.5モル%であってよい。本発明によるコアガラス中のコーディエライトの割合は、最大で10モル%、好ましくは最大で5モル%、より好ましくは最大で4モル%、より好ましくは最大で3モル%、より好ましくは最大で2モル%、例えば最大で1.5モル%、最大で1.2モル%、最大で1モル%、または最大で0.9モル%である。
本発明による表面ガラス中のコーディエライトの割合は、0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、より好ましくは0〜4モル%、より好ましくは0〜3モル%、より好ましくは0〜2モル%である。コーディエライトが含まれている場合、これは、好ましくは、0.1〜2モル%、0.2〜1.5モル%、0.3〜1.2モル%、0.4〜1モル%、または0.5〜0.9モル%の割合で表面ガラス中に含まれている。本発明による表面ガラス中のコーディエライトの割合は、例えば、少なくとも0.1モル%、少なくとも0.2モル%、少なくとも0.3モル%、少なくとも0.4モル%、または少なくとも0.5モル%であってよい。本発明による表面ガラス中のコーディエライトの割合は、最大で10モル%、好ましくは最大で5モル%、より好ましくは最大で4モル%、より好ましくは最大で3モル%、より好ましくは最大で2モル%、例えば最大で1.5モル%、最大で1.2モル%、最大で1モル%、または最大で0.9モル%である。
本発明の実施形態において、表面ガラス中のコーディエライトの割合は、コアガラス中のコーディエライトの割合よりも大きい。本発明の別の実施形態において、表面ガラス中のコーディエライトの割合は、コアガラス中のコーディエライトの割合よりも小さい。表面ガラス中のコーディエライトの割合と、コアガラス中のコーディエライトの割合とは、ほぼ同じであってもよい。例えば、表面ガラス中の割合は、コアガラス中の割合±最大で10%、または±最大で5%に相当することができる。
本発明によるコアガラス中のアノーサイトの割合は、0〜25モル%、好ましくは0〜20モル%、より好ましくは0〜15モル%、より好ましくは0〜13モル%、より好ましくは0.5〜12モル%、より好ましくは1〜11モル%、より好ましくは2〜10モル%、より好ましくは3〜9モル%、より好ましくは4〜8モル%である。本発明によるコアガラス中のアノーサイトの割合は、例えば、少なくとも0.5モル%、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、少なくとも3モル%、または少なくとも4モル%であってよい。本発明によるコアガラス中のアノーサイトの割合は、最大で25モル%、好ましくは最大で20モル%、より好ましくは最大で15モル%、より好ましくは最大で13モル%、より好ましくは最大で12モル%、より好ましくは最大で11モル%、より好ましくは最大で10モル%、より好ましくは最大で9モル%、より好ましくは最大で8モル%である。
本発明による表面ガラス中のアノーサイトの割合は、0〜20モル%、好ましくは0〜15モル%、より好ましくは0〜13モル%、より好ましくは0〜12モル%、より好ましくは0.2〜10モル%、より好ましくは0.5〜9モル%、より好ましくは1〜8モル%、より好ましくは2〜7モル%、より好ましくは3〜6モル%である。本発明による表面ガラス中のアノーサイトの割合は、例えば、少なくとも0.2モル%、少なくとも0.5モル%、少なくとも1モル%、少なくとも2モル%、または少なくとも3モル%であってよい。本発明による表面ガラス中のアノーサイトの割合は、最大で20モル%、好ましくは最大で15モル%、より好ましくは最大で13モル%、より好ましくは最大で12モル%、より好ましくは最大で10モル%、より好ましくは最大で9モル%、より好ましくは最大で8モル%、より好ましくは最大で7モル%、より好ましくは最大で6モル%である。
好ましくは、コアガラス中のアノーサイトの割合と表面ガラス中のアノーサイトの割合との比は、1:1〜3.5:1、より好ましくは1.05:1〜3.0:1、より好ましくは1.1:1〜2.5:1、より好ましくは1.15:1〜2.0:1の範囲内にある。好ましくは、コアガラス中のアノーサイトの割合と表面ガラス中のアノーサイトの割合との比は、少なくとも1:1、より好ましくは少なくとも1.05:1、より好ましくは少なくとも1.1:1、より好ましくは少なくとも1.15:1である。好ましくは、コアガラス中のアノーサイトの割合と表面ガラス中のアノーサイトの割合との比は、最大で3.5:1、より好ましくは最大で3.0:1、より好ましくは最大で2.5:1、より好ましくは最大で2.0:1の範囲内にある。
さらなる成分
すでに述べた成分に加えて、ガラスは、本明細書で「残部」と呼ばれるさらなる成分を含むことができる。本発明によるガラス中の残部の割合は、適切なベースガラスの慎重な選択によって調整されたガラス特性を妨げないように、好ましくは最大で5モル%である。特に好ましい実施形態において、ガラス中の残部の割合は、最大で3モル%、より好ましくは最大で2モル%、または最大で1モル%、または最大で0.5モル%である。残部は、特に、本明細書で述べたベースガラスには含まれない酸化物を含む。したがって、残部は、特にSiO、Al、B、MgO、CaO、NaO、またはKOを含まない。
本明細書において、ガラスがある成分や構成相を含まない、または特定の成分や構成相を含まないと記載されている場合、その成分や構成相は、ガラス中にせいぜいのところ不純物としてしか存在してはならないことを意味する。これは、これらが主要な量で添加されるわけではないことを意味する。本発明によれば、主要でない量とは、300ppm(モル)未満、好ましくは100ppm(モル)未満、特に好ましくは50ppm(モル)未満、最も好ましくは10ppm(モル)未満の量である。本発明のガラスは、特に、亜鉛、バリウム、ジルコニウム、鉛、ヒ素、アンチモン、スズ、ビスマスおよび/またはカドミウムを含まない。
特性を算出するためのいずれの式も、100%が構成相からなるガラスに属する値が算出されるようになっている。したがって、相組成からの特性の算出には、残部が存在するか否かは無関係である。式は、残部がある場合とない場合とで、同じ結果が得られるようになっている。残部が多くなると、それに応じて算出の精度が低下する。
製造
本発明は、本発明によるガラス物品の製造方法であって、
− ガラス原料、特に本明細書においてバルクガラスについて示した組成に相当するガラス原料を熔融するステップと、
− ガラス熔融物から、ガラス物品、特にガラス管を形成するステップと、
− ガラス物品を冷却するステップと
を含む、方法にも関する。
本方法は、好ましくは、マッフル内でのダンナー法またはベロー法または垂直方向への引抜きによる管成形を含む。ガラスが流れている部分のマッフル内部温度は、好ましくは、T+0.55(VA−T)〜T+0.85(VA−T)にある。管引き部分のマッフル内部温度は、好ましくは、T+0.15(VA−T)〜T+0.45(VA−T)にある。上限冷却点Tは、構成相のコアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、加工点VAは、構成相のコアガラスの組成から式(33)にしたがって算出される。
ガラスが3000dPa・s〜10dPa・sの粘度範囲内で成形工具上に存在する滞留時間は、好ましくは、5〜60分の範囲内にある。
好ましくは、本方法は、
− 成形および/または熔融時にガラスを水蒸気含有ガスに曝すステップであって、それにより生じる雰囲気は、好ましくは2体積%超のHOを含むものとするステップ
をさらに含む。
以下に、製造の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
前述したように、この製造は、様々なガラス成分、特にホウ素およびアルカリが、開放された高温のガラス表面から蒸発する傾向が異なることを狙いどおりに利用して行われる。
この枯渇の量的範囲は、プロセス制御の種類によって決まる。管引きのためのいわゆるダンナー法では、例えば、高温のガラスがまずフィーダーから傾斜して配置された回転するいわゆるマンドレルに流れる。このマンドレルは、セラミック材料または貴金属からなることができる。ガラスはこのマンドレルに広がり、重力にしたがってマンドレルの下端へと流れる。そこではすでに十分に冷却されており、ガラスを管としてマンドレルから引き抜くのに十分な高粘度になっている。引抜きの先端で、マンドレルはブローイングノズルとして設計されており、マンドレルの内部を流れて管に吹き込まれる空気によってその崩壊が防がれる。
当然のことながら、蒸発が起こる温度範囲でのガラスの滞留時間は、流れるガラスの量、ダンナーマンドレルおよびその他の構造物の形状、ならびにガラスがフィーダーからダンナーマンドレルの端部までにたどる温度推移に依存する。これと相対湿度から、蒸発損失の程度が判る。特に、パラメータの設定によって、表面ガラス中のリードマーグナライトの減少と表面ガラス中の三酸化二ホウ素の減少との比を調整することもできる。表面ガラスとコアガラスとの間での割合のそれぞれの違いが同程度のオーダーであれば、圧縮応力に関して有利であることが判明した。
蒸発には、蒸発物質が雰囲気中に飽和していることも不可欠である。この飽和には、形状に起因して、管の内面では非常に迅速に到達し、外面では、炉内で管引きが開放されていることから決して到達しないため、組成の相対的な変化は外面でのみ観察される。
ここで、望ましい製造挙動が得られるように、プロセスパラメータを選択する。マッフル内でのダンナー法またはベロー法または垂直方向への引抜きによる管成形時の外面での蒸発について重要なパラメータのうち、
1)まず、ガラスの表面温度を開放雰囲気に調整する。表面温度は、ランナップまたはノズルの温度によって決まり、管引きに沿ってマッフル内の加熱性能/熱損失によって決まる。VA−100℃〜VA+250℃(この温度範囲では粘度曲線の推移が非常に平坦であるため、狭い粘度範囲となる)の温度で流れるガラスに対して、マッフルの領域で所望の冷却を達成するには、マッフル内部の温度がそれぞれの部分のガラスの温度よりも低くなければならない。このため、マッフル内部の温度分布は、ガラスが流れている部分ではマッフル内部温度が比較的高く設定され、管引きの部分ではマッフル内部温度が比較的低く設定されるように、再度調整される。望ましい蒸発挙動を実現するために、この温度範囲は、TとVAとの間にあり、好ましくは、ガラスが流れている部分の比較的高い内部マッフル温度が、T+0.55(VA−T)〜T+0.85(VA−T)にあり、管引き部分の比較的低いマッフル内部温度が、T+0.15(VA−T)〜T+0.45(VA−T)にあり、特に好ましくは、これらの温度が、T+0.65(VA−T)〜T+0.75(VA−T)、またはT+0.25(VA−T)〜T+0.35(VA−T)にあることである。ここで、TおよびVAは、変化のない「バルク」材料(コア材料)を指す。
2)さらに、工具上のガラス付着物の外面での滞留時間が設定され、ガラスは成形工具上で3000〜100000000dPa・s(10dPa・s)の粘度範囲を有する。これは、管引き法および成形工具の形状、特に単位面積あたりの引抜き力[t/m・h]によって影響を受け、所望の蒸発挙動を達成するために、好ましくは5〜60分、より好ましくは10〜30分、特に好ましくは10〜20分となるように設定される。
3)さらに、雰囲気のガス交換や、雰囲気中での蒸発生成物の飽和を設定する。これらは、
a.蒸発によるマッフルへの水、ホウ素、またはアルカリホウ酸塩の導入、およびガス交換に対するマッフルの密閉性、
b.耐熱性(マッフルの断熱性、マッフルの密閉性)
c.マッフル加熱の種類(化石燃料による直接加熱、化石燃料による間接加熱、空気による加熱、酸素による加熱、電気による加熱)
に影響を受けることがあり、特に構成相としてのBの蒸発に関して所望の効果が得られるように設定されており、すなわち、マッフル内の雰囲気の体積組成に応じて、構成相としてのBの蒸発を特に促進させたくない場合には0% HO、好ましくは>2% HO、特に好ましくは>4% HO、非常に特に好ましくは>6% HO、さらにより好ましくは>8% HO、これに対してさらにより好ましくは>10% HO、これに対してさらにより好ましくは>12% HO、これに対してさらにより好ましくは>14% HO、これに対してさらにより好ましくは>16% HO、これに対してさらにより好ましくは>18% HO、これに対してさらにより好ましくは>20% HO、これに対してさらにより好ましくは>40% HO、これに対してさらにより好ましくは>60% HOである。
このように、説明した措置を考慮すると、蒸発の種類および程度、したがって、特に、表面ガラス中のリードマーグナライトおよび三酸化二ホウ素の減少の比率も、所望の圧縮応力が得られるように調整することができる。
蒸発は、成形工具を離れた後のドローイングバルブの外面でも起こるが、この効果は副次的である。
使用
本発明は、容器および/または包装材としての、特に製薬パッケージ用の容器および/または包装材としての、例えば液体用容器としての、ガラス物品の使用にも関する。
実施例
以下に挙げる例は、バルク材料と表面の双方を化学的に分析したものである。ここで、表面分析はTOF−SIMSにより行い、少なくとも深さ1〜10nmのクラックを圧縮できるようにするという目的から、深さ<20nmまでの表面近傍の測定値の平均値をそれぞれ表面値として考慮した。この方法では、不可避的なノイズも考慮されている。深さに関してほぼ等距離であるそれぞれ5つまたは6つの個別の測定を、約5nmの深さ〜<20nmの深さで行った。Si、B、Al、Na、K、Mg、およびCaの信号強度をTOF−SIMSで測定した。
TOF−SIMSの信号強度は、約500nmの深さから一定であり、つまり600nmまたは700nmの深さでは、同じ成分について(ほぼ)同じ値が測定された。これらの信号強度に、通常の化学分析から得られた%単位の濃度を正確に割り当てた。これらの値を表面に補外した。このようにして求められた表面濃度は、次いで、それらの合計が100%になるように正規化した。
実施例1
実施例1は、アルミノホウケイ酸ガラスであり、これは、外径10.75mm、肉厚0.5mmの管として製造されており、その外側の組成がTOF−SIMSにより決定されている。
TOF−SIMSの測定値を正規化するために、コアの組成値は、化学分析の結果と同じに設定されている。TOF−SIMSの結果を表面方向に延長すると(同じ信号強度は、同じマスフローを意味する)、結果が構成相で表される(丸め処理済み)。
Figure 2021176817
式(14、27、29、33、35)にしたがって、以下の特性値が算出される(丸め処理済み):
Figure 2021176817
実施例2
実施例2は、アルミノホウケイ酸ガラスであり、これは、外径40.00mm、肉厚1.5mmの管として製造されており、その外側の組成がTOF−SIMSにより決定されている。
TOF−SIMSの測定値を正規化するために、コアの組成値は、化学分析の結果と同じに設定されている。それにより、結果が構成相で表される(丸め処理済み)。
Figure 2021176817
式(14、27、29、33、35)にしたがって、以下の特性値が算出される(丸め処理済み):
Figure 2021176817
実施例3
実施例3は、アルミノホウケイ酸ガラスであり、これは、外径10.75mm、肉厚0.50mmの管として製造されており、その外側の組成がTOF−SIMSにより決定されている。
TOF−SIMSの測定値を正規化するために、コアの組成値は、化学分析の結果と同じに設定されている。それにより、結果が構成相で表される(丸め処理済み)。
Figure 2021176817
コアでの100モル%からの合計値のずれは、数値の丸め処理によるものである。
式(14、27、29、33、35)にしたがって、以下の特性値が算出される(丸め処理済み):
Figure 2021176817
実施例4
実施例4は、アルミノホウケイ酸ガラスであり、これは、外径40.00mm、肉厚1.5mmの管として製造されており、その外側の組成がTOF−SIMSにより決定されている。
TOF−SIMSの測定値を正規化するために、コアの組成値は、化学分析の結果と同じに設定されている。それにより、結果が構成相で表される(丸め処理済み)。
Figure 2021176817
式(14、27、29、33、35)にしたがって、以下の特性値が算出される(丸め処理済み):
Figure 2021176817
実施例1〜4では、同様にTOF−SIMSにより内面(管の内側)の組成を測定したが、ここでは測定誤差の範囲内でコアとの差は見られなかった。

Claims (19)

  1. コアガラスと表面ガラスとを含むガラス物品であって、前記表面ガラスは、<20nmの深さまで存在し、前記コアガラスは、いずれにせよ500nmの深さで存在し、前記コアガラスは、前記コアガラスを構成する以下の相:
    Figure 2021176817
    を特徴とし、前記表面ガラスは、前記表面ガラスを構成する以下の相:
    Figure 2021176817
    を特徴とし、前記コアガラスは、式(14)にしたがって算出された3.0〜7.0ppm/Kの範囲のCTEを有し、前記表面ガラスは、式(14)にしたがって算出されたCTEを有し、前記CTEは、前記式(14)にしたがって算出された前記コアガラスのCTEと比較して少なくとも0.6ppm/K低い、ガラス物品。
  2. 前記コアガラスは、前記コアガラスを構成する以下の相:
    Figure 2021176817
    を特徴とし、前記表面ガラスは、前記表面ガラスを構成する以下の相:
    Figure 2021176817
    を特徴とする、請求項1記載のガラス物品。
  3. 前記コアガラス中のリードマーグナライトの割合と、前記表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比は、1.4:1〜7.0:1の範囲内にある、請求項1または2記載のガラス物品。
  4. 前記表面ガラス中の二酸化ケイ素の割合と、前記コアガラス中の二酸化ケイ素の割合との比は、1.1:1〜4.0:1の範囲内にある、請求項1から3までのいずれか1項記載のガラス物品。
  5. 前記コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、少なくとも0.5モル%であり、前記表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合は、少なくとも0.2モル%であり、前記コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と、前記表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比は、1.2:1〜3.5:1の範囲内にある、請求項1から4までのいずれか1項記載のガラス物品。
  6. 一方では前記コアガラス中のリードマーグナライトの割合と前記表面ガラス中のリードマーグナライトの割合との比と、他方では前記コアガラス中の三酸化二ホウ素の割合と前記表面ガラス中の三酸化二ホウ素の割合との比との比率は、0.5:1〜5:1の範囲内にある、請求項1から5までのいずれか1項記載のガラス物品。
  7. 構成相の前記コアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率とパラメータ(1−μ)との商Qは、80GPa〜105GPaの範囲内にある、請求項1から6までのいずれか1項記載のガラス物品。
  8. 構成相の前記表面ガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出された、弾性率とパラメータ(1−μ)との商Qは、前記商Q±10%に相当する、請求項7記載のガラス物品。
  9. 構成相の前記コアガラスの組成から式(33)にしたがって算出された加工点VAは、1120℃〜1280℃の範囲内にある、請求項1から8までのいずれか1項記載のガラス物品。
  10. 構成相の前記表面ガラスの組成から式(33)を用いて算出された加工点VAは、前記加工点VA±10%に相当する、請求項9記載のガラス物品。
  11. 構成相の前記コアガラスの組成から式(35)にしたがって算出された上限冷却点TG(K)は、540℃〜650℃の範囲内にある、請求項1から10までのいずれか1項記載のガラス物品。
  12. 構成相の前記表面ガラスの組成から式(35)を用いて算出された上限冷却点TG(O)は、前記上限冷却点TG(K)±10%に相当する、請求項11記載のガラス物品。
  13. 式(10)にしたがって算出された表面での予め加えられた圧縮応力σが、25〜85MPaの範囲内にあり、前記弾性率と前記パラメータ(1−μ)との商は、構成相の前記コアガラスの組成から式(29)および(27)を用いて算出され、前記上限冷却点Tは、構成相の前記コアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、ΔCTEは、式(14)にしたがって算出されたCTEと、式(14)にしたがって算出されたCTEとの差として算出され、Tambient=25℃とする、請求項1から12までのいずれか1項記載のガラス物品。
  14. 前記物品は、内面および外面を有し、前記表面ガラスは、前記外面に位置している、請求項1から13までのいずれか1項記載のガラス物品。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載のガラス物品の製造方法であって、
    − ガラス原料を熔融するステップと、
    − 前記ガラス熔融物から、ガラス物品、特にガラス管を形成するステップと、
    − 前記ガラス物品を冷却するステップと
    を含む、方法。
  16. 前記方法は、マッフル内でのダンナー法またはベロー法または垂直方向への引抜きによる管成形を含み、ガラスが流れている部分のマッフル内部温度は、T+0.55(VA−T)〜T+0.85(VA−T)にあり、管引き部分のマッフル内部温度は、T+0.15(VA−T)〜T+0.45(VA−T)にあり、前記上限冷却点Tは、構成相の前記コアガラスの組成から式(35)にしたがって算出され、前記加工点VAは、構成相の前記コアガラスの組成から式(33)にしたがって算出される、請求項15記載の方法。
  17. 前記ガラスが3000dPa・s〜10dPa・sの粘度範囲内で成形工具上に存在する滞留時間は、5〜60分の範囲内にある、請求項15または16記載の方法。
  18. − 成形および/または熔融時に前記ガラスを水蒸気含有ガスに曝すステップであって、それにより生じる雰囲気は、好ましくは2体積%超のHOを含むものとするステップ
    をさらに含む、請求項15から17までのいずれか1項記載の製造方法。
  19. 容器および/または包装材としての、特に製薬パッケージ用の容器および/または包装材としての、請求項1から14までのいずれか1項記載のガラス物品の使用。
JP2021079046A 2020-05-08 2021-05-07 勾配材料の使用による強化 Pending JP2021176817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20173744 2020-05-08
EP20173744 2020-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021176817A true JP2021176817A (ja) 2021-11-11

Family

ID=70680307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079046A Pending JP2021176817A (ja) 2020-05-08 2021-05-07 勾配材料の使用による強化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11780765B2 (ja)
EP (1) EP3907199B1 (ja)
JP (1) JP2021176817A (ja)
CN (1) CN113620594A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007913B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Corning Incorporated Laminated glass articles and methods of making thereof
KR20160020513A (ko) * 2013-06-14 2016-02-23 코닝 인코포레이티드 적층 실링 시트
JP2016537290A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 コーニング インコーポレイテッド 押込み閾値の高い高速イオン交換可能なガラス
DE102014101756B4 (de) * 2014-02-12 2016-01-21 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Glasrohren mit einer verbesserten chemischen Beständigkeit sowie Verwendung hiervon
JPWO2016060202A1 (ja) * 2014-10-17 2017-08-31 旭硝子株式会社 カバー部材
DE102014119594B9 (de) 2014-12-23 2020-06-18 Schott Ag Borosilikatglas mit niedriger Sprödigkeit und hoher intrinsischer Festigkeit, seine Herstellung und seine Verwendung
DE102017102485A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Schott Ag Gläser mit verbesserter hydrolytischer und Laugenbeständigkeit
DE102017102482B4 (de) * 2017-02-08 2019-11-21 Schott Ag Gläser mit verbesserter Ionenaustauschbarkeit und thermischer Ausdehnung
DE102019117498B4 (de) * 2018-07-06 2024-03-28 Schott Ag Gläser mit verbesserter Ionenaustauschbarkeit
DE102018116464A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Schott Ag Chemisch vorspannbare, korrosionsstabile Gläser
DE102018116483A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Schott Ag Chemisch vorspannbare Gläser mit hoher chemischer Resistenz und Rißbeständigkeit
DE102021115903A1 (de) * 2021-06-18 2022-12-22 Schott Ag Vorspannung eines Flachglases durch Erzeugung eines Gradienten in der oberflächlichen Zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
CN113620594A (zh) 2021-11-09
US11780765B2 (en) 2023-10-10
US20210347681A1 (en) 2021-11-11
EP3907199A1 (de) 2021-11-10
EP3907199B1 (de) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hubert et al. On the structural role of boron in borosilicate glasses
Janssens Modern methods for analysing archaeological and historical glass
Yadav et al. A review of the structures of oxide glasses by Raman spectroscopy
Lange A revised model for the density and thermal expansivity of K 2 O-Na 2 O-CaO-MgO-Al 2 O 3-SiO 2 liquids from 700 to 1900 K: extension to crustal magmatic temperatures
Shartsis et al. Density and expansivity of alkali borates and density characteristics of some other binary glasses
Weigel et al. Elastic moduli of XAlSiO4 aluminosilicate glasses: effects of charge-balancing cations
Zdaniewski et al. The internal friction of glasses
US3709705A (en) Opalizable alkaline earth alumino silicate glass compositions
JP2018127396A (ja) 改善されたイオン交換性および熱膨張を有するガラス
Mahdy et al. Study the structural, physical, and optical properties of CaO–MgO–SiO2–CaF2 bioactive glasses with Na2O and P2O5 dopants
Araujo Statistical mechanical model of boron coordination
Shasmal et al. Synthesis and characterization of chloroborosilicate glasses in the K2O–BaO–Al2O3–B2O3–SiO2–BaCl2 system
JP7373933B2 (ja) 高い耐化学性および耐亀裂性を有する化学強化可能なガラス
Kumar et al. Modification of silicate structural units by K2O for enhancing automobile windshield glass properties
Arstila et al. Predicting physical and chemical properties of bioactive glasses from chemical composition. Part 2: Devitrification characteristics
JP2021176817A (ja) 勾配材料の使用による強化
US20220411316A1 (en) Prestressing a flat glass by generating a gradient in the surface composition
US20200199011A1 (en) Chemically resistant boron- and alkali-free glasses
US3773529A (en) Non-oxide glass
JP2021098642A (ja) 熱強化可能なホウケイ酸塩ガラス
Jindal et al. Elastic Properties of Clinopyroxene Based Glasses along Diopside (CaMgSi 2 O 6)-Jadeite (NaAlSi 2 O 6) Join
Potuzak et al. Physical properties of boroaluminosilicate glasses: effect of modifier cation field strength
Gateau et al. Solubility of tin dioxide in soda-lime silicate melts
US3622359A (en) Fluorine opal glasses
Shelby Alkali and alkaline earth galliosilicate glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231226