JP2021174459A - 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021174459A
JP2021174459A JP2020080617A JP2020080617A JP2021174459A JP 2021174459 A JP2021174459 A JP 2021174459A JP 2020080617 A JP2020080617 A JP 2020080617A JP 2020080617 A JP2020080617 A JP 2020080617A JP 2021174459 A JP2021174459 A JP 2021174459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
storage medium
failure
processing
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020080617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007025B2 (ja
Inventor
堅太 柿▲崎▼
Kenta Kakizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020080617A priority Critical patent/JP7007025B2/ja
Publication of JP2021174459A publication Critical patent/JP2021174459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007025B2 publication Critical patent/JP7007025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】記憶媒体に関係する障害の診断の効率を向上する障害処理装置を提供する。【解決手段】記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストと、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を前記診断処理リストから取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知する障害処理制御手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
特許文献1には、データ記憶部に送信したデータ転送処理の要求に対する応答が無応答である場合に、当該データ記憶部への障害診断を実行する制御を行い、当該障害診断と並行して当該データ記憶部と異なる他のデータ記憶部との間のデータ転送処理を実行する管理制御装置が記載されている。
特開2009−211322号公報
上述した特許文献1に記載されている管理制御装置では、データ転送処理の要求に対する応答が無応答であるデータ記憶部への障害診断を実行するが、実行される障害診断が汎用的な診断であるために診断の効率が悪かった。
そこでこの発明は、上述の課題を解決する障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストと、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を前記診断処理リストから取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知する障害処理制御手段と、を備える障害処理装置である。
本発明の一態様は、記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、を含む障害処理方法である。
本発明の一態様は、コンピュータに、記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、記憶媒体に関係する障害の診断の効率が向上するという効果が得られる。
本発明の一実施形態に係るコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る障害処理機構の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る診断処理リストの構成図である。 本発明の一実施形態に係るコンピュータシステムの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る障害処理装置の最小構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る障害処理方法の最小構成を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。図1において、コンピュータシステム1は、オペレーティングシステム(OS)10と、中央処理装置(CPU)20とを備える。コンピュータシステム1は、OS10やCPU20以外にも、図示されないメモリ等のコンピュータハードウェアを備える。
コンピュータシステム1は、記憶媒体3との間でデータを送受信する。記憶媒体3は、例えばHDDやSSD等のディスク装置である。なお、記憶媒体3は、ディスク装置等の物理的な記憶装置だけでなく、論理ディスク等のデータを保持する媒体であってもよい。
コンピュータシステム1は、記憶媒体3との間でデータを送受信するためのインターフェイスとして、入出力処理装置(IOP)5とチャネル(CH)7を使用する。図1の構成では、コンピュータシステム1は、2台のIOP5と、各IOP5について4個のCH7とを使用する。複数のCH7は、記憶媒体3に対する並列処理の実現やRAS(Reliability Availability Serviceability)性能の向上のために設けられている。
2台のIOP5と各IOP5について4個のCH7とが、コンピュータシステム1と記憶媒体3との間の8個のパスを構成する。複数のパスは、記憶媒体3に対するアクセスの高速化や信頼性の向上などを図るために設けられる。
OS10は、障害処理機構100を備える。本実施形態において、障害処理機構100は障害処理装置の機能を有する。障害処理機構100の構成は後述する。
CPU20は、IO処理手段200を備える。IO処理手段200は、OS10が発行するIO命令を実行する。IO処理手段200は、IO命令を実行することにより、IOP5に対してIOリクエストを起動する。
IOP5は、転送処理手段51と診断実行手段52とを備える。転送処理手段51は、CPU20(IO処理手段200)からIOリクエストの起動を受けると、CH7を使用して記憶媒体3との間のデータ転送処理を実行する。転送処理手段51は、CH7を介して記憶媒体3の無応答を検出すると、転送処理異常終了(無応答)を異常終了報告によりCPU20(IO処理手段200)へ送信する。IO処理手段200は、IOP5から転送処理異常終了(無応答)の異常終了報告を受けると、当該異常終了報告をOS10へ送信する。異常終了報告は、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度を含む報告である。本実施形態では、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度は、記憶媒体3に関係するエラーの種類で示される。したがって、異常終了報告は、記憶媒体3に関係するエラーの種類を含む報告である。
診断実行手段52は、各CH7を使用して記憶媒体3に対する診断処理を実行する。なお、各CH7が診断実行手段を備えてもよい。
図2は、本実施形態に係る障害処理機構100の構成を示すブロック図である。図2において、障害処理機構100は、診断処理リスト101と、障害処理制御手段102と、記憶媒体アクセス制御手段103とを備える。
診断処理リスト101は、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の識別子(診断処理識別子)を有するリストである。本実施形態では、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度は、記憶媒体3に関係するエラーの種類で示される。図3に、本実施形態に係る診断処理リスト101の構成例を示す。図3において、診断処理リスト101は、記憶媒体3に関係するエラーの種類毎に診断処理識別子を有する。
障害処理制御手段102は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を診断処理リスト101から取得する。本実施形態では、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度は、記憶媒体3に関係するエラーの種類で示される。したがって、障害処理制御手段102は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示されるエラーの種類に関連付けられた診断処理識別子を診断処理リスト101から取得する。障害処理制御手段102は、診断処理リスト101から取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段52へ通知する。
記憶媒体アクセス制御手段103は、記憶媒体3にアクセスするための複数のパスのうち記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパスに対して仮閉塞状態を設定する。図1の構成では、記憶媒体3にアクセスするためのパスは、2台のIOP5と各IOP5について4個のCH7とから構成される8個のパスが存在する。OS10は、仮閉塞状態に設定されたパスに対してIO命令を発行しない。これにより、仮閉塞状態に設定されたパスは、一時的に使用されないパスになる。
記憶媒体アクセス制御手段103は、障害処理制御手段102が診断実行手段52へ通知した診断処理識別子で示される診断処理が正常に終了した場合に、障害の箇所に該当するパスに設定した仮閉塞状態を解除する。一方、記憶媒体アクセス制御手段103は、障害処理制御手段102が診断実行手段52へ通知した診断処理識別子で示される診断処理が正常に終了しなかった場合に、障害の箇所に該当するパスに対して閉塞状態を設定する。OS10は、閉塞状態に設定されたパスを使用不可にする。
記憶媒体アクセス制御手段103は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパス以外の他のパスを使用して記憶媒体3にアクセスすることができる場合に、当該障害の箇所に該当するパスに対して仮閉塞状態を設定する。一方、記憶媒体アクセス制御手段103は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパス以外の他のパスを使用して記憶媒体3にアクセスすることができない場合に、記憶媒体3にアクセスするための全てのパスに対して使用不可にする閉塞状態を設定する。
次に図4を参照して、図1に示すコンピュータシステム1の本実施形態に係る動作を説明する。
(ステップS1) OS10は、CPU20に対してIO命令を発行する。
(ステップS2) CPU20は、OS10が発行したIO命令に応じて、IO処理手段200により、データ転送処理を行うIOP5に対してIOリクエストを起動する。
(ステップS3) IOP5は、CPU20によりIOリクエストが起動されると、転送処理手段51により、データ転送に使用するCH7を介して記憶媒体3に転送処理コマンドを送信する。これにより、データ転送処理が開始される。
(ステップS4) IOP5は、転送処理手段51により、記憶媒体3から転送処理コマンドに対する応答がない無応答であることを検出すると、転送処理異常終了(無応答)を異常終了報告によりCPU20へ送信する。CPU20は、IO処理手段200により、IOP5から転送処理異常終了(無応答)の異常終了報告を受けると、当該異常終了報告をOS10へ送信する。
(ステップS5) OS10は、転送処理異常終了(無応答)の異常終了報告を受けると、記憶媒体アクセス制御手段103により、代替パスを使用するようにIO命令を切り替える処理を行う。代替パスは、異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパス以外の他のパスである。CPU20は、IO処理手段200により、OS10から切り替え指示された代替パスを使用する記憶媒体3へのIOリクエストを起動する。代替パスに該当するIOP5は、CPU20によりIOリクエストが起動されると、転送処理手段51により、データ転送に使用する代替パスのCH7を介して記憶媒体3に転送処理コマンドを送信する。これにより、代替パスを使用するデータ転送処理が開始される。
代替パスを使用するデータ転送処理により記憶媒体3へのアクセスが成功した場合にはステップS6へ進む。一方、代替パスを使用するデータ転送処理により記憶媒体3へのアクセスが失敗した場合にはステップS7へ進む。
(ステップS6) OS10は、記憶媒体アクセス制御手段103により、異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパスに対して仮閉塞状態を設定する。仮閉塞状態を設定する範囲は、代替パスが正常に動作することを確保することができる且つデータ転送性能が劣化しない最小限の範囲にする。
(ステップS7) 代替パスを使用するデータ転送処理により記憶媒体3へのアクセスが失敗した場合、代替パスと障害の箇所に該当するパスとに共通する装置である記憶媒体3に障害が発生していると考えられる。このため、OS10は、記憶媒体アクセス制御手段103により、記憶媒体3にアクセスするための全てのパスに対して使用不可にする閉塞状態を設定する。
(ステップS8) OS10は、障害処理制御手段102により、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を診断処理リスト101から取得する。本実施形態では、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度は、記憶媒体3に関係するエラーの種類で示される。したがって、障害処理制御手段102は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示されるエラーの種類に関連付けられた診断処理識別子を診断処理リスト101から取得する。
(ステップS9) OS10は、障害処理制御手段102により、診断処理リスト101から取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段52へ通知する。
(ステップS10) IOP5は、診断実行手段52により、OS10から通知された診断処理識別子が示す診断処理を実行する。
診断処理が正常に終了した場合、IOP5は、診断実行手段52により、CPU20のIO処理手段200へ診断正常終了を通知する。CPU20は、IOP5から診断正常終了の通知を受けると、OS10へ診断成功を通知する。この後、ステップS11へ進む。
一方、診断処理が正常に終了しなかった場合、IOP5は、診断実行手段52により、CPU20のIO処理手段200へ診断異常終了を通知する。CPU20は、IOP5から診断異常終了の通知を受けると、OS10へ診断失敗を通知する。この後、ステップS12へ進む。
(ステップS11) 診断処理が正常に終了した場合、障害の箇所に該当するパス(仮閉塞状態に設定されたパス)は、間欠故障であると考えられる。このため、OS10は、記憶媒体アクセス制御手段103により、障害の箇所に該当するパスに設定した仮閉塞状態を解除する。OS10は、仮閉塞状態を解除したパスに対して通常通りIO命令を発行する。これにより、仮閉塞状態が解除されたパスは、通常通り使用されるパスに戻る。
(ステップS12) 診断処理が正常に終了しなかった場合、障害の箇所に該当するパス(仮閉塞状態に設定されたパス)は、固定故障であると考えられる。このため、OS10は、記憶媒体アクセス制御手段103により、障害の箇所に該当するパス(仮閉塞状態に設定されたパス)に対して閉塞状態を設定する。OS10は、閉塞状態に設定されたパスを使用不可にする。
図5は、本実施形態による障害処理装置の最小構成を示す図である。本実施形態による障害処理装置120は、少なくとも診断処理リスト101と障害処理制御手段102の構成を備えればよい。診断処理リスト101は、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有するリストである。障害処理制御手段102は、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を診断処理リスト101から取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段52へ通知する。
図6は、本実施形態による障害処理方法の最小構成を示すフローチャートである。本実施形態による障害処理方法は、少なくとも診断処理識別子取得ステップと診断実行通知ステップの構成を備えればよい。診断処理識別子取得ステップは、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リスト101から、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得する(ステップS101)。診断実行通知ステップは、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段52へ通知する(ステップS102)。
本実施形態によれば、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リスト101から、記憶媒体3に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段52へ通知する。これにより、記憶媒体3に関係する障害の箇所及び影響度に合致する診断処理を実行することができるので、記憶媒体3に関係する障害の診断の効率が向上するという効果が得られる。
なお、図2における障害処理機構100の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100…障害処理機構、101…診断処理リスト、102…障害処理制御手段、103…記憶媒体アクセス制御手段、120…障害処理装置
本発明の一態様は、記憶媒体に関係するエラーの種類毎に診断処理識別子を有する診断処理リストと、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示されるエラーの種類に関連付けられた診断処理識別子を前記診断処理リストから取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知する障害処理制御手段と、を備える障害処理装置である。
本発明の一態様は、コンピュータが、記憶媒体に関係するエラーの種類毎に診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示されるエラーの種類に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、前記コンピュータが、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、を含む障害処理方法である。
本発明の一態様は、コンピュータに、記憶媒体に関係するエラーの種類毎に診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示されるエラーの種類に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。

Claims (7)

  1. 記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストと、
    前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を前記診断処理リストから取得し、取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知する障害処理制御手段と、
    を備える障害処理装置。
  2. 記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度は、記憶媒体に関係するエラーの種類で示される、
    請求項1に記載の障害処理装置。
  3. 前記記憶媒体にアクセスするための複数のパスのうち前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所に該当するパスに対してIO命令を発行しない仮閉塞状態を設定する記憶媒体アクセス制御手段をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の障害処理装置。
  4. 前記記憶媒体アクセス制御手段は、
    前記障害処理制御手段が前記診断実行手段へ通知した診断処理識別子で示される診断処理が正常に終了した場合に前記仮閉塞状態を解除し、
    前記障害処理制御手段が前記診断実行手段へ通知した診断処理識別子で示される診断処理が正常に終了しなかった場合に前記障害の箇所に該当するパスに対して使用不可にする閉塞状態を設定する、
    請求項3に記載の障害処理装置。
  5. 前記記憶媒体アクセス制御手段は、
    前記障害の箇所に該当するパス以外の他のパスを使用して前記記憶媒体にアクセスすることができる場合に前記仮閉塞状態を設定し、
    前記障害の箇所に該当するパス以外の他のパスを使用して前記記憶媒体にアクセスすることができない場合に前記記憶媒体にアクセスするための全てのパスに対して使用不可にする閉塞状態を設定する、
    請求項3又は4に記載の障害処理装置。
  6. 記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、
    取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、
    を含む障害処理方法。
  7. コンピュータに、
    記憶媒体に関係する障害の箇所及び影響度に関連付けて複数の診断処理の診断処理識別子を有する診断処理リストから、前記記憶媒体に関係する異常終了報告に示される障害の箇所及び影響度に関連付けられた診断処理識別子を取得するステップと、
    取得した診断処理識別子が示す診断処理を実行するように診断実行手段へ通知するステップと、
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2020080617A 2020-04-30 2020-04-30 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム Active JP7007025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080617A JP7007025B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080617A JP7007025B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174459A true JP2021174459A (ja) 2021-11-01
JP7007025B2 JP7007025B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=78279779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080617A Active JP7007025B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7007025B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231550B1 (en) * 2003-10-31 2007-06-12 Sun Microsystems, Inc. Event protocol and resource naming scheme
US20120072770A1 (en) * 2007-10-19 2012-03-22 Oracle International Corporation Data Corruption Diagnostic Engine
WO2015079564A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社日立製作所 イベントの根本原因の解析を支援する管理システム及び方法
WO2017081748A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及び、ストレージ管理方法
JP2017175279A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 障害診断装置、障害診断システムおよび障害診断方法
JP2019159475A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 故障検出装置および故障解析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231550B1 (en) * 2003-10-31 2007-06-12 Sun Microsystems, Inc. Event protocol and resource naming scheme
US20120072770A1 (en) * 2007-10-19 2012-03-22 Oracle International Corporation Data Corruption Diagnostic Engine
WO2015079564A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社日立製作所 イベントの根本原因の解析を支援する管理システム及び方法
WO2017081748A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及び、ストレージ管理方法
JP2017175279A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 障害診断装置、障害診断システムおよび障害診断方法
JP2019159475A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 故障検出装置および故障解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7007025B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311191B2 (en) Method for a source storage device sending data to a backup storage device for storage, and storage device
US20110283150A1 (en) Storage apparatus and method for controlling the same
JP5090022B2 (ja) 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
US8667337B2 (en) Storage apparatus and method of controlling the same
JP2006048578A (ja) 計算機システム、計算機及びそのプログラム。
JP2008186296A (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、ファームウェアの活性交換方法、ファームウェアの活性交換プログラム
TW200426571A (en) Policy-based response to system errors occurring during os runtime
US7281163B2 (en) Management device configured to perform a data dump
US20170235685A1 (en) I/o processing system including dynamic missing interrupt and input/output detection
EP3579501A1 (en) Message transmission method and device in cluster file system
KR101024249B1 (ko) 실시간 데이터 복제 시스템
US10938703B1 (en) Status monitoring system and method
JP7007025B2 (ja) 障害処理装置、障害処理方法及びコンピュータプログラム
JP5435205B2 (ja) マルチノードシステム、ノード、メモリダンプ処理方法、及びプログラム
WO2022218346A1 (zh) 一种故障处理方法及装置
US20070226547A1 (en) Disk controller and controlling method of the same
EP2096550B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
CN113626139B (zh) 一种高可用的虚拟机存储方法及装置
JP2006134207A (ja) ストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステム
US9176806B2 (en) Computer and memory inspection method
JP4375121B2 (ja) データベース管理システムにおける処理代行方法
JP6822706B1 (ja) クラスタシステム、サーバ装置、引継ぎ方法、及びプログラム
JP6269673B2 (ja) 情報処理装置、i/oシステム、及び、i/o制御方法
JP4241405B2 (ja) コンピュータシステムおよびi/oリトライ方法ならびにプログラム
JP6524358B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150