JP2021173855A - 遠用拡大眼鏡 - Google Patents
遠用拡大眼鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021173855A JP2021173855A JP2020077083A JP2020077083A JP2021173855A JP 2021173855 A JP2021173855 A JP 2021173855A JP 2020077083 A JP2020077083 A JP 2020077083A JP 2020077083 A JP2020077083 A JP 2020077083A JP 2021173855 A JP2021173855 A JP 2021173855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- distance
- magnifying
- distance magnifying
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 62
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 23
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 210000003986 cell retinal photoreceptor Anatomy 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
そのため、特に加齢に伴なう遠用視での視力の低下において視力の回復と同等の効果を得るために拡大眼鏡が望まれていた。しかし、近傍の対象物を拡大する場合と異なり遠用視で拡大鏡を提供することは困難であった。望遠鏡や双眼鏡のような対物レンズと接眼レンズを有するような光学系を組めば遠用視で像倍率を獲得できるものの、対物レンズと接眼レンズの間隔が必要であるため眼鏡としては大型化しすぎてしまうこと等から実現はされていなかった。本発明は、このような諸問題を解決したもので、遠用視をする際に目視する像を拡大する機能のある遠用拡大眼鏡を提供するものである。
数1の式は、形状に起因した像の拡大率を表す式である。この式に基づくとレンズ素材の屈折率が同じであれば、像倍率はレンズ表面の曲率半径(あるいはレンズ表面の屈折力)とレンズの厚みによって決定されることになる。曲率半径が小さくレンズが厚いほど像倍率は高くなることとなる。但し、数1に基づくと極めて高い像倍率を得ようとしても現状で入手できる素材や曲率半径を極端に小さくしても得られる像倍率には限界がある。理論的にはレンズの厚さ(中心厚)を増やせば像倍率は上がっていくが、実際には1.2倍程度を得るためでもは30mm以上の厚みのレンズとなってしまい装用できなくなってしまう。
本発明で設計・作製されるメニスカスレンズの像倍率Sを1.027以上とした。
これは、後述する実施例にあるとおり、小数視力において、1段階(+0.1)の視力の向上が見込まれる倍率である。
数1の式によれば、光学中心厚は厚い方がより像倍率Sを大きくすることができる。光学中心厚が3mm以上は度数が0、もしくはマイナスレンズにおける中心厚としては、厚すぎることになるが、光学中心厚をこのようにすることで高い像倍率Sを獲得することができる。そして、他の条件、例えば屈折率のそれほど大きくない素材を使っても光学中心厚を厚くしていくことで像倍率を高くすることができる。
また、手段3では、レンズの表面は、屈折率1.523で換算した時の屈折力が6ディオプター以上であるようにした。
数1の式によれば、屈折力は大きい方がより像倍率Sを高くすることができる。屈折力に換算して屈折率1.523で換算した時の屈折力が6ディオプター以上は度数が0、もしくはマイナスレンズにおける中心厚としては、カーブがきついレンズに属することになるが、屈折力をこのようにすることで高い像倍率Sを獲得することができる。
また、手段4では、レンズの素材屈折率は1.60以上であるようにした。
数1の式によれば、レンズの素材屈折率は大きい方がより像倍率Sを高くすることができる。レンズの素材屈折率は高いほど値段が高くなる傾向であるため、遠用拡大眼鏡に素材屈折率が1.60以上の屈折率の素材を使用するのは過性能であるが、素材屈折率をこのようにすることで高い像倍率Sを獲得することができる。
また、手段6では前記メニスカスレンズの屈折矯正度数が−0.25D〜+0.25Dであるようにした。
この眼鏡が、夜間に使用される場合、もしくは着色レンズとして装用される場合、装用者の瞳孔が開くなどして、多少の屈折誤差が発生する可能性がある。その際の視度調整を可能にするためである。
また、手段7では、屈折矯正眼鏡の上から装用できるオーバーグラスの形態とされているようにした。
屈折矯正眼鏡の上から装用できれば、裸眼ではなく遠用度数を有する装用者であってもこの遠用拡大眼鏡を装用することができることとなる。
これによって、遠用視した際の対象物を大きくして見ることができる遠用拡大眼鏡を提供することができる。
「数1の式と同義となる式」とは、数1の式で屈折率や曲率半径をパラメータとして代入するようにしているが、これを同義となる式において他の表現でパラメータとする場合を想定している。例えば、曲率半径は屈折力と屈折率で定義できるため曲率半径の代わりに屈折力をパラメータとした式を用いるような場合である。そのため「適用」とは上記数1のパラメータをそのまま値とするだけでなく同義のパラメータを使用するような場合も意図している。設計する主体は設計者やレンズの製作者である。
レンズ裏面カーブ(裏面屈折力)は、所望のレンズ度数(遠用度数:Dv)に応じて、下記数2の式で、近似的に計算される。
遠用拡大眼鏡のメニスカスレンズのレンズ素材屈折率、レンズ光学中心厚は数1の式と同じである。また、所望のレンズ度数は上記のように−0.25D〜+0.25Dを基準とすることが多いので、それを考慮してレンズ裏面カーブは決定される。
また、意匠出願への変更出願により、全体意匠または部分意匠について権利取得する意思を有する。図面は本装置の全体を実線で描画しているが、全体意匠のみならず当該装置の一部の部分に対して請求する部分意匠も包含した図面である。例えば当該装置の一部の部材を部分意匠とすることはもちろんのこと、部材と関係なく当該装置の一部の部分を部分意匠として包含した図面である。当該装置の一部の部分としては、装置の一部の部材とてもよいし、その部材の部分としてもよい。
1.実施の形態
本実施の形態及び実施例では図1及び図2に示すように、裸眼装用者用の第1の遠用拡大眼鏡1と、屈折矯正眼鏡3を装用した装用者用の第2の遠用拡大眼鏡2の2種類が用意されている。図1に示す第1の遠用拡大眼鏡1は左右眼ともに同じ設計の透明な左右一対のメニスカスレンズ4がフレーム5に取り付けられている。フレーム5は鼻当て6とつる7を備えており、図1に示すように第1の遠用拡大眼鏡1は鼻当て6とつる7によって通常の眼鏡と同様に裸眼装用者の眼の前方にメニスカスレンズ4が配置されるように装用される。つまり、遠用拡大眼鏡1は通常の眼鏡と特に変わることのない装用方法となる。
図2に示すように、第2の遠用拡大眼鏡2は、装用者が屈折矯正眼鏡3を装用した状態で屈折矯正眼鏡3の上から覆うように使用される。図2において下側となる屈折矯正眼鏡3は破線で示した。本実施の形態の第2の遠用拡大眼鏡2は左右眼ともに同じ設計の透明な左右一対のメニスカスレンズ10がフレーム11に取り付けられている。フレーム11は屈折矯正眼鏡3の上に当接する突起12とつる13を備えている。第2の遠用拡大眼鏡2の使用状態においてはこの突起12によってフレーム11が屈折矯正眼鏡3のレンズフレーム15上部に載置されることとなる。
被験者1〜被験者10について、遠用拡大眼鏡を装用させて視力向上効果を確認した。
遠用拡大眼鏡の左右一対のメニスカスレンズとしては2種類の異なるメニスカスレンズ(被験レンズA、B)を用意した。各レンズの設計は表1のとおりである。レンズAは、一般的なレンズであり、統制条件である。レンズBは、本発明にかかるレンズであり、1.038倍の拡大率を有している。レンズ度数はいずれも0Dとした。
表1において表カーブとはレンズの表面の屈折力であり、
屈折力=(レンズ屈折率−1)/曲率半径
で表される。例えば、4カーブという場合は「屈折力は4ディオプターとなるカーブである」という意味である。ここでは、屈折率を1.523で換算した屈折力を表している。
また、レンズBは、サングラスであることを想定し、視感透過率50%程度のブラウン色で着色した。
遠用対象物として5m先に配置したETDRチャート(対数視力表)を用いた。
手法としては、被験者毎の異なる遠用度数を規準化するために、まずプラス度数又はマイナス度数の入った球面レンズを適用して、各被験者の視力が0.6に揃うように補正した。
そして、そのように屈折矯正した状態で、球面レンズの前面にレンズAとBを装用して視力を測定した。
その結果を表2に示す。表2によれば、被験者9を除く、ほとんどの被験者において、レンズBを装用した方が、視力が向上しており、小数視力に換算すると、平均して0.16の視力向上が見られている。
ここで、視力値を対数値(logMAR)として、レンズの拡大率と視力値の変化をみたとき、図3のように表すことができる。図3は被験者1〜10のレンズAとレンズBにおける小数視力のlogMAR換算した平均値と小数視力との関係を説明するグラフである。
レンズAにおける小数視力は、平均で0.547(logMAR換算で0.262)であったところ、この視力よりも1段階(0.1)の向上が見られるポイントは、0.647をlogMAR(対数)換算した0.189であるが、この視力値が得られると想定される拡大率が1.027となる。
レンズBは、拡大率1.027を超える1.038を有しており、小数視力に換算して1段階以上の視力向上が認められた。
・上記実施例以外の像拡大率で実施してもよい。
Claims (8)
- 前記メニスカスレンズの表面と裏面のカーブの光学中心厚は3mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の遠用拡大眼鏡。
- レンズの表面は、屈折率1.523で換算した時の屈折力が6ディオプター以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠用拡大眼鏡。
- レンズの素材屈折率は1.60以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遠用拡大眼鏡。
- 前記メニスカスレンズは着色されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遠用拡大眼鏡。
- 前記メニスカスレンズの屈折矯正度数が−0.25D〜+0.25Dである請求項1〜5のいずれかに記載の遠用拡大眼鏡
- 屈折矯正眼鏡の上から装用できるオーバーグラスの形態とされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の遠用拡大眼鏡。
- メニスカスレンズを両眼に備えた遠用拡大眼鏡を設計する際に、上記式、あるいは上記式と同義となる式にレンズ素材の屈折率、レンズの光学中心厚、レンズの表面の曲率半径の数値を適用することで像倍率Sを1.027以上となるようにしたことを特徴とする遠用拡大眼鏡の設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077083A JP7455373B2 (ja) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | 遠用拡大眼鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077083A JP7455373B2 (ja) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | 遠用拡大眼鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173855A true JP2021173855A (ja) | 2021-11-01 |
JP7455373B2 JP7455373B2 (ja) | 2024-03-26 |
Family
ID=78281685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020077083A Active JP7455373B2 (ja) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | 遠用拡大眼鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7455373B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618822A (ja) * | 1991-06-24 | 1994-01-28 | Takeshi Kawaguchi | 近視用眼鏡レンズ |
CN201828723U (zh) * | 2010-11-01 | 2011-05-11 | 苏州苏大明世光学有限公司 | 非球面老花眼镜片 |
CN203069916U (zh) * | 2012-12-14 | 2013-07-17 | 上海市闵行区浦江第三中学 | 一种具有放大镜的眼镜 |
JP3223568U (ja) * | 2019-08-06 | 2019-10-17 | 株式会社 イーアンドケー | 眼鏡型拡大鏡 |
JP3223651U (ja) * | 2019-08-02 | 2019-10-24 | 勝信 島崎 | サポート用前掛けめがね |
-
2020
- 2020-04-24 JP JP2020077083A patent/JP7455373B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618822A (ja) * | 1991-06-24 | 1994-01-28 | Takeshi Kawaguchi | 近視用眼鏡レンズ |
CN201828723U (zh) * | 2010-11-01 | 2011-05-11 | 苏州苏大明世光学有限公司 | 非球面老花眼镜片 |
CN203069916U (zh) * | 2012-12-14 | 2013-07-17 | 上海市闵行区浦江第三中学 | 一种具有放大镜的眼镜 |
JP3223651U (ja) * | 2019-08-02 | 2019-10-24 | 勝信 島崎 | サポート用前掛けめがね |
JP3223568U (ja) * | 2019-08-06 | 2019-10-17 | 株式会社 イーアンドケー | 眼鏡型拡大鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7455373B2 (ja) | 2024-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6845804B2 (ja) | 不要な非点収差を有する眼鏡レンズを決定する方法 | |
US8356896B2 (en) | Method for determining far and near reference points | |
US3273456A (en) | Bifocal loupes and telemicroscopic lenses therefor | |
CA2827310C (en) | A method for determining target optical functions | |
KR102042554B1 (ko) | 안경 렌즈 결정 방법 | |
US8876288B2 (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens | |
JP2021131574A (ja) | 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法 | |
CN107407826B (zh) | 眼科镜片以及确定所述眼科镜片的方法 | |
JP2011203705A (ja) | 眼鏡レンズ及びその設計方法 | |
CN106662759B (zh) | 智能眼镜的处方镜片 | |
WO2018096647A1 (ja) | 視力矯正用レンズの設計方法及び視力矯正用レンズ | |
US3027803A (en) | Spectacle lens-contact lens system | |
JP6374345B2 (ja) | 視力矯正用レンズの設計方法及び視力矯正用レンズ | |
US8757799B2 (en) | Progressive multifocal ophthalmic lens | |
US4973130A (en) | Telescopic spectacles glasses | |
JP7455373B2 (ja) | 遠用拡大眼鏡 | |
JP6413062B2 (ja) | 近視矯正を必要としない人のためのサングラス用のレンズの設計方法 | |
US10545355B2 (en) | Spectacle ophthalmic lens, method for determining a spectacle ophthalmic lens | |
Manion et al. | Chromatic Aberration | |
US20100060852A1 (en) | Single vision spectacle lens | |
Hickton | CPD: Exploring ophthalmic lens properties | |
US12061382B2 (en) | Progressive ophthalmic lens | |
Neumueller | The correction lens | |
SU570001A1 (ru) | Окул р микроскопа | |
JP2021156978A (ja) | 眼鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7455373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |