JP2021173117A - 電力制御システム及び電力制御方法 - Google Patents

電力制御システム及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021173117A
JP2021173117A JP2020079575A JP2020079575A JP2021173117A JP 2021173117 A JP2021173117 A JP 2021173117A JP 2020079575 A JP2020079575 A JP 2020079575A JP 2020079575 A JP2020079575 A JP 2020079575A JP 2021173117 A JP2021173117 A JP 2021173117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
electric vehicle
parking facility
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020079575A
Other languages
English (en)
Inventor
玲 羽田野
Rei Hatano
裕貴 中村
Yuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2020079575A priority Critical patent/JP2021173117A/ja
Publication of JP2021173117A publication Critical patent/JP2021173117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】駐車施設に駐車された電動車両を利用して送電網の電力バランスを調整することができる、電力制御システム及び電力制御方法を提供する。【解決手段】電力制御システム1は、送電網2に接続された複数の駐車施設3と、送電網2の電圧の周波数Fを監視する監視装置4と、監視装置4及び複数の駐車施設3と通信網5を介して通信可能に接続された制御装置6と、を備えている。制御装置6は、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも高い場合に、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を充電するように指示する充電指令を出力し、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも低い場合に、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を放電するように指示する放電指令を出力するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電力制御システム及び電力制御方法に関し、特に、電動車両を駐車可能な駐車施設を利用した電力制御システム及び電力制御方法に関する。
近年、電気をエネルギー源とし、電動モータを動力源とする電気自動車(EV:Electric Vehicle)が普及しつつある。また、電動モータの他に内燃機関(エンジン)を動力源として併せ持つハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)も普及しつつある。以下、本明細書において、「電動車両」とは、電気自動車(EV)及びハイブリッド車(HV)の両方を含むものとする。
現在の電動車両は、外部電源から充電可能な二次電池(蓄電池)を有し、二次電池から電動モータに電気を供給して駆動させる方式が一般的である。かかる電動車両が普及するにつれ、駐車施設には複数の電動車両が駐車されることとなる。
例えば、特許文献1に記載された発明は、複数の電動車両に各々に内蔵される各々の電池から出力できる電力の総計は、駐車装置を動かすための電力に匹敵することに鑑み、駐車された電動車両から電力を引き出して駐車装置や送電網に供給することが開示されている。
特開2013−42634号公報
上述した特許文献1に記載された発明は、各駐車装置に駐車された電動車両からどのように充電された電力を引き出すかに特徴を有するものである。特許文献1に記載された発明では、送電網に接続された上位コントローラを備え、かかるコントローラが送電網の電力の需給バランス等に基づき各種の通信内容を駐車装置に通信する旨が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、送電網の電力の需給バランスをどのように判断するか、その需給バランスに基づいて複数の駐車装置をどのように制御するのか、については開示されていない。
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、駐車施設に駐車された電動車両を利用して送電網の電力バランスを調整することができる、電力制御システム及び電力制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、送電網に接続された複数の駐車施設と、前記送電網の電圧の周波数を監視する監視装置と、前記複数の駐車施設及び前記監視装置と通信可能に接続された制御装置と、を含み、前記駐車施設の各々は、駐車された電動車両を充電可能な電源と、前記電動車両の充電又は放電を制御する充放電制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも高い場合に、前記駐車施設に対して駐車された前記電動車両を充電するように指示する充電指令を出力し、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも低い場合に、前記駐車施設に対して駐車された前記電動車両を放電するように指示する放電指令を出力するように構成されている、ことを特徴とする電力制御システムが提供される。
前記制御装置は、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数に近付いた場合に、前記電動車両の充電又は放電を終了する終了指令を出力するように構成されていてもよい。
前記充放電制御装置は、充電率が予め設定した数値になった場合に充電又は放電を終了するように構成されていてもよい。
前記充放電制御装置は、駐車された前記電動車両をフル充電しないように構成されていてもよい。
前記制御装置は、前記複数の駐車施設の充電率又は充電容量に基づいて充電又は放電する優先順位を設定するように構成されていてもよい。
また、本発明によれば、送電網の電圧の周波数の変動に基づいて駐車施設に駐車された電動車両を充電又は放電するようにした、ことを特徴とする電力制御方法が提供される。
前記電力制御方法は、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも高い場合に、前記駐車施設に駐車された前記電動車両を充電し、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも低い場合に、前記駐車施設に駐車された前記電動車両を放電するようにしてもよい。
上述した本発明に係る電力制御システム及び電力制御方法によれば、送電網の電圧の周波数の変動に基づいて駐車施設に駐車された電動車両を充電又は放電するようにしたことから、駐車施設に駐車された電動車両を利用して送電網の電力バランスを調整することができる。
本発明の一実施形態に係る電力制御システムを示す全体構成図である。 制御装置の制御フローの一例を示す図である。 制御装置の優先順位設定方法の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図3を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る電力制御システムを示す全体構成図である。図2は、制御装置の制御フローの一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る電力制御システム1は、例えば、図1に示したように、送電網2に接続された複数の駐車施設3と、送電網2の電圧の周波数Fを監視する監視装置4と、監視装置4及び複数の駐車施設3と通信網5を介して通信可能に接続された制御装置6と、を備えている。
送電網2は、例えば、交流三相6.6KVの商用電力網である。送電網2は、例えば、周波数50Hzの電力系統(東日本)又は周波数60Hzの電力系統(西日本)である。したがって、送電網2が周波数50Hzの電力系統の場合は電圧の目標周波数は50Hzであり、送電網2が周波数60Hzの電力系統の場合は電圧の目標周波数は60Hzである。また、送電網2には、電力の供給源である発電所7が接続されている。
駐車施設3は、駐車された電動車両8を充電可能な駐車施設である。駐車施設3は、充電可能なものであれば、自走式駐車装置であってもよいし、機械式駐車装置であってもよい。また、駐車施設3は、1台のみを収容可能な家庭用駐車施設であってもよいし、100台以上を収容可能な大規模駐車施設であってもよい。なお、電動車両8は、例えば、電気自動車(EV)又はハイブリッド車(HV)である。
図1に示した実施形態では、説明の便宜上、第一駐車施設31、第二駐車施設32、第三駐車施設33及び第四駐車施設34の四つの駐車施設3が送電網2に接続されている場合を図示している。なお、送電網2に接続される駐車施設3の台数は、多ければ多い方が好ましく、理想的には数十万台規模又は数百万台規模であることが好ましい。
第一駐車施設31〜第四駐車施設34は、例えば、駐車された電動車両8を充電可能な電源31a〜34aと、電動車両8の充電又は放電を制御する充放電制御装置31b〜34bと、を備えている。
電源31a〜34aは、第一駐車施設31〜第四駐車施設34の各々に設置された蓄電池であり、送電網2に接続されている。電源31a〜34aは、送電網2から供給される交流の電圧を直流の電圧に変換するコンバータを備えている。また、電源31a〜34aは、電気を直流の電圧から交流の電圧に変換して送電網2に供給するインバータを備えている。
充放電制御装置31b〜34bは、通信網5に接続されており、電源31a〜34aの充電量を一定に保持する機能、駐車された電動車両8に対して電源31a〜34aから電気を供給して電動車両8を充電する機能、駐車された電動車両8の二次電池(蓄電池)に貯蓄された電気を電源31a〜34a経由で送電網2に供給する機能等を備えている。
なお、各駐車施設3で電動車両8を充電する具体的な構成や電動車両8から送電網2に電気を供給する具体的な構成については、例えば、特開2013−42634号公報(特許文献1)等に記載されていることから、本明細書では詳細な説明を省略する。
監視装置4は、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも高いか又は送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも低いかを監視するセンサである。監視装置4により計測された周波数Fは通信網5を介して制御装置6に送信される。なお、通信網5は、いわゆるインターネット等の相互にデータ通信可能な通信網である。
ところで、送電網2の電圧の周波数Fは、需要(負荷量)と供給(発電量)のバランスで定まることが知られている。例えば、供給(発電量)が大きければ周波数は高くなり、需要(負荷量)が大きければ周波数は低くなる傾向にある。電気の使用量である需要(負荷量)は常に変動していることから、送電網2の電圧の周波数Fも常に変動していることとなる。
電力会社は、この周波数Fの変動量を目標周波数(50Hz又は60Hz)に対して±0.1〜±0.2Hz以内となるように発電量を調整している。この発電量の調整は、送電網2の発電所7で行われる。発電所7は、通常、火力発電所であることから、発電量の増加は燃料の使用量の増加を意味し、二酸化炭素の発生量の増加を招くこととなる。
本実施形態に係る電力制御システム1は、この周波数Fの変動量を目標周波数(50Hz又は60Hz)に対して±0.1〜±0.2Hz以内となるように調整する手段として、複数の駐車施設3に駐車された電動車両8を利用するようにしたものである。
このように、電動車両8に充電された電気を社会インフラの一部として利用することにより、火力発電所の燃料の使用量や二酸化炭素の発生量を低減することができ、電動車両8の付加価値を向上させることができる。
制御装置6は、監視装置4から送信される信号(計測結果)に基づいて、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも高い場合に、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を充電するように指示する充電指令を出力し、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも低い場合に、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を放電するように指示する放電指令を出力するように構成されている。
制御装置6は、例えば、図2に示した制御フローに基づいて、電動車両8の充放電を制御する。送電網2の電圧の周波数Fは、監視装置4によって定期的に監視される(監視ステップStep1)。そして、制御装置6は、監視装置4により計測された周波数Fが目標周波数Ftより高いか又は低いかを判断する(第一判断ステップStep2)。
第一判断ステップStep2において、F>Ftと判断した場合には、需要(負荷量)に対して供給(発電量)が大きいことから、電力が余っていることを意味している。そこで、制御装置6は、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を充電するように指示する充電指令を出力する(充電指令ステップStep3)。
充電指令を受けた駐車施設3(例えば、第一駐車施設31〜第四駐車施設34)は、充放電制御装置31b〜34bにより駐車された電動車両8を充電する(充電ステップStep4)。
制御装置6は、監視装置4により計測された周波数Fが目標周波数Ftに近付いたか否かを判断する(第二判断ステップStep5)。周波数Fが目標周波数Ftに近付いたか否かは、計測された周波数Fが目標周波数Ftに到達したか否かにより判断してもよいし、計測された周波数Fが目標周波数Ftに対して一定の幅を有する範囲(例えば、目標周波数Ftに対して±0.1Hz以内の範囲)に到達したか否かにより判断してもよい。
制御装置6は、周波数Fが目標周波数Ftにまだ近付いていない(No)と判断した場合には電動車両8の充電を継続し、周波数Fが目標周波数Ftに近付いた(Yes)と判断した場合には電動車両8の充電の終了を指示する終了指令を駐車施設3に対して出力する(充電終了指令ステップStep6)。
終了指令を受けた駐車施設3(例えば、第一駐車施設31〜第四駐車施設34)は、充放電制御装置31b〜34bにより駐車された電動車両8の充電を終了する(充電終了ステップStep7)。なお、充放電制御装置31b〜34bは、駐車された全ての電動車両8の充電率が予め設定した数値(例えば、80〜100%の範囲内の任意の数値)になった場合には、制御装置6からの終了指令を待たずに電動車両8の充電を終了するようにしてもよい。
一方、第一判断ステップStep2において、F<Ftと判断した場合には、需要(負荷量)に対して供給(発電量)が小さいことから、電力が足りないことを意味している。そこで、制御装置6は、駐車施設3に対して駐車された電動車両8を放電するように指示する放電指令を出力する(放電指令ステップStep8)。
放電指令を受けた駐車施設3(例えば、第一駐車施設31〜第四駐車施設34)は、充放電制御装置31b〜34bにより駐車された電動車両8を放電し、送電網2に電気を供給する(放電ステップStep9)。
制御装置6は、監視装置4により計測された周波数Fが目標周波数Ftに近付いたか否かを判断する(第三判断ステップStep10)。周波数Fが目標周波数Ftに近付いたか否かは、計測された周波数Fが目標周波数Ftに到達したか否かにより判断してもよいし、計測された周波数Fが目標周波数Ftに対して一定の幅を有する範囲(例えば、目標周波数Ftに対して±0.1Hz以内の範囲)に到達したか否かにより判断してもよい。
制御装置6は、周波数Fが目標周波数Ftにまだ近付いていない(No)と判断した場合には電動車両8の放電を継続し、周波数Fが目標周波数Ftに近付いた(Yes)と判断した場合には電動車両8の放電の終了を指示する終了指令を駐車施設3に対して出力する(放電終了指令ステップStep11)。
終了指令を受けた駐車施設3(例えば、第一駐車施設31〜第四駐車施設34)は、充放電制御装置31b〜34bにより駐車された電動車両8の放電を終了する(放電終了ステップStep12)。なお、充放電制御装置31b〜34bは、駐車された全ての電動車両8の充電率が予め設定した数値(例えば、0〜20%の範囲内の任意の数値)になった場合には、制御装置6からの終了指令を待たずに電動車両8の放電を終了するようにしてもよい。
かかる制御フローによれば、送電網2の電圧の周波数Fの変動に基づいて駐車施設3に駐車された電動車両8を充電又は放電することができる。また、上述した制御フローを用いることにより、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも高い場合に、駐車施設3に駐車された電動車両8を充電し、送電網2の電圧の周波数Fが目標周波数Ftよりも低い場合に、駐車施設3に駐車された電動車両8を放電することができる。
上述した本実施形態に係る電力制御システム1及び電力制御方法によれば、送電網2の電圧の周波数Fの変動に基づいて駐車施設3に駐車された電動車両8を充電又は放電するようにしたことから、駐車施設3に駐車された電動車両8を利用して送電網2の電力バランスを調整することができる。
上述した実施形態では、充電又は放電する指示を全ての駐車施設3(例えば、第一駐車施設31〜第四駐車施設34)に出力するようにしているが、駐車施設3の充電率又は充電容量に基づいて充電又は放電する優先順位を設定して指示を出力するようにしてもよい。ここで、図3は、制御装置の優先順位設定方法の一例を示す図である。
いま、説明の便宜上、第一駐車施設31の収容可能台数を50台、第二駐車施設32の収容可能台数を30台、第三駐車施設33の収容可能台数を30台、第四駐車施設34の収容可能台数を10台、とする。
また、電動車両8のバッテリ容量を50kWhとすれば、第一駐車施設31のバッテリ総容量は2500kWh、第二駐車施設32のバッテリ総容量は1500kWh、第三駐車施設33のバッテリ総容量は1500kWh、第四駐車施設34のバッテリ総容量は500kWh、となる。
ここで、図3に示したように、第一駐車施設31の充電率を30%とすれば、充電容量は750kWh、空き容量は1750kWh、となる。また、第二駐車施設32の充電率を50%とすれば、充電容量は750kWh、空き容量は750kWh、となる。また、第三駐車施設33の充電率を80%とすれば、充電容量は1200kWh、空き容量は300kWh、となる。また、第四駐車施設34の充電率を100%とすれば、充電容量は500kWh、空き容量は0kWh、となる。
なお、各駐車施設3(第一駐車施設31〜第四駐車施設34)の充電率や電動車両8の駐車台数等の情報は、充放電制御装置31b〜34bから通信網5を介して制御装置6に定期的に送信される。
この状態で、制御装置6から充電指令を出力する際、バッテリの空き容量が大きい駐車施設3から順に優先順位を設定して充電指令を出力するようにしてもよい。図3に示した第一例では、空き容量は、第一駐車施設31>第二駐車施設32>第三駐車施設33>第四駐車施設34の関係を有していることから、第一駐車施設31→第二駐車施設32→第三駐車施設33→第四駐車施設34の順に優先順位が設定される。なお、バッテリの空き容量がない第四駐車施設34に対しては、充電指令を出力しないようにしてもよい。
また、制御装置6から放電指令を出力する際、バッテリの充電容量が大きい駐車施設3から順に優先順位を設定して放電指令を出力するようにしてもよい。図3に示した第一例では、充電容量は、第三駐車施設33>第二駐車施設32=第一駐車施設31>第四駐車施設34の関係を有している。
このとき、充電容量が同じである場合には、例えば、充電率が高い方の優先順位を高くするようにしてもよい。したがって、放電時には、図示したように、第三駐車施設33→第二駐車施設32→第一駐車施設31→第四駐車施設34の順に優先順位が設定される。
本実施形態に係る電力制御システムでは、送電網2の電力バランスに応じて電動車両8の充放電を行うことから、駐車された電動車両8がフル充電(充電率100%)されている場合には、制御装置6からの充電指令に対応することができない。そこで、充放電制御装置31b〜34bは、駐車された電動車両8をフル充電しないようにしてもよい。例えば、電動車両8の充電率の上限は80%に設定することができる。
上述した本実施形態に係る電力制御システム1は、送電網2の電力バランスに基づいて電動車両8のバッテリを社会インフラのために利用するものであることから、電動車両8の所有者の理解及び協力が必要である。したがって、駐車施設3は、利用者が特定され、定期的な一定時間の駐車が見込まれる月極の駐車施設であることが好ましい。
ただし、本実施形態に係る電力制御システム1は、月極の駐車施設に限定されるものではなく、例えば、駐車料金の値下げ等の措置を講ずることにより、商業施設や企業等の駐車施設にも広く適用することもできる。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 電力制御システム
2 送電網
3 駐車施設
4 監視装置
5 通信網
6 制御装置
7 発電所
8 電動車両
31 第一駐車施設
32 第二駐車施設
33 第三駐車施設
34 第四駐車施設
31a〜34a 電源
31b〜34b 充放電制御装置
Step1 監視ステップ
Step2 判断ステップ
Step2 第一判断ステップ
Step3 充電指令ステップ
Step4 充電ステップ
Step5 第二判断ステップ
Step6 充電終了指令ステップ
Step7 充電終了ステップ
Step8 放電指令ステップ
Step9 放電ステップ
Step10 第三判断ステップ
Step11 放電終了指令ステップ
Step12 放電終了ステップ

Claims (7)

  1. 送電網に接続された複数の駐車施設と、
    前記送電網の電圧の周波数を監視する監視装置と、
    前記複数の駐車施設及び前記監視装置と通信可能に接続された制御装置と、を含み、
    前記駐車施設の各々は、駐車された電動車両を充電可能な電源と、前記電動車両の充電又は放電を制御する充放電制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも高い場合に、前記駐車施設に対して駐車された前記電動車両を充電するように指示する充電指令を出力し、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも低い場合に、前記駐車施設に対して駐車された前記電動車両を放電するように指示する放電指令を出力するように構成されている、
    ことを特徴とする電力制御システム。
  2. 前記制御装置は、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数に近付いた場合に、前記電動車両の充電又は放電を終了する終了指令を出力するように構成されている、請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記充放電制御装置は、充電率が予め設定した数値になった場合に充電又は放電を終了するように構成されている、請求項1に記載の電力制御システム。
  4. 前記充放電制御装置は、駐車された前記電動車両をフル充電しないように構成されている、請求項1に記載の電力制御システム。
  5. 前記制御装置は、前記複数の駐車施設の充電率又は充電容量に基づいて充電又は放電する優先順位を設定するように構成されている、請求項1に記載の電力制御システム。
  6. 送電網の電圧の周波数の変動に基づいて駐車施設に駐車された電動車両を充電又は放電するようにした、ことを特徴とする電力制御方法。
  7. 前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも高い場合に、前記駐車施設に駐車された前記電動車両を充電し、前記送電網の電圧の周波数が目標周波数よりも低い場合に、前記駐車施設に駐車された前記電動車両を放電するようにした、請求項6に記載の電力制御方法。
JP2020079575A 2020-04-28 2020-04-28 電力制御システム及び電力制御方法 Pending JP2021173117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079575A JP2021173117A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電力制御システム及び電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079575A JP2021173117A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電力制御システム及び電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021173117A true JP2021173117A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78279510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079575A Pending JP2021173117A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 電力制御システム及び電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021173117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7368533B2 (ja) 電気自動車用両方向充電システム
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
JP5071545B2 (ja) 電力需給システム
JP6236391B2 (ja) 電力用電池に対する充電量を平衡させるための装置
KR101432417B1 (ko) 배터리 충전 시스템
US7869913B2 (en) Vehicle-use electric generator apparatus
US8148952B2 (en) Control strategy for HV battery equalization charge during driving operation in fuel cell hybrid vehicles
KR101956254B1 (ko) 전기자동차 배터리의 모듈별 전압값에 따른 전류지령 변경을 통한 밸런싱 제어 시스템
US10491010B2 (en) Control apparatus for controlling the charging and discharging of storage batteries through a power converter
CN104205553A (zh) 电动车辆、电力设备及电力供给系统
US11230199B2 (en) Motor-driven vehicle and control method for motor-driven vehicle
US20190214693A1 (en) On-board battery temperature regulating apparatus, the on-board battery temperature regulating method, and non-transitory tangible recording medium storing therein on-board battery temperature regulating program
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
CN103947073A (zh) 充放电控制装置、充电控制方法、放电控制方法以及程序
KR20160125285A (ko) 배터리 제어 장치, 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 배터리 제어 방법
JPWO2019220906A1 (ja) 電源システム
KR101493691B1 (ko) 충전시스템 및 그 제어방법, 그리고 충전기 제어방법
CN112913102B (zh) 使用可再生能源的电力供给设备
JP6125843B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP5817556B2 (ja) 充電システム
JP2021173117A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
CN110383621B (zh) 用于运行充电器的方法
KR102022647B1 (ko) 연산부를 포함하는 배터리 충전시스템
JP2014054159A (ja) 充電システム
JP5734356B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301