JP2021172708A - 密着性組成物、被覆基材および硬化物 - Google Patents

密着性組成物、被覆基材および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172708A
JP2021172708A JP2020075977A JP2020075977A JP2021172708A JP 2021172708 A JP2021172708 A JP 2021172708A JP 2020075977 A JP2020075977 A JP 2020075977A JP 2020075977 A JP2020075977 A JP 2020075977A JP 2021172708 A JP2021172708 A JP 2021172708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
adhesive composition
group
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020075977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230878B2 (ja
Inventor
雅人 川上
Masahito Kawakami
歩 清森
Ayumi Kiyomori
宏一 中澤
Koichi Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020075977A priority Critical patent/JP7230878B2/ja
Priority to US17/225,642 priority patent/US11760903B2/en
Priority to KR1020210050246A priority patent/KR20210130647A/ko
Priority to EP21169445.0A priority patent/EP3907265B1/en
Priority to TW110114244A priority patent/TW202204544A/zh
Publication of JP2021172708A publication Critical patent/JP2021172708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230878B2 publication Critical patent/JP7230878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/16Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】各種基材に対して良好な密着性を発揮する密着性組成物を提供する。【解決手段】下記一般式(1)(式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、pは、3〜8の整数を表す。)で示される環状オルガノシラザン化合物と、下記一般式(2)(式中、R2は、酸素原子を含んでいてもよい、非置換の炭素数1〜10の1価炭価水素基を表し、R3は、非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、xは、0〜2の整数を表す。)で示されるアルコキシシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物を含む加水分解性基含有有機ケイ素化合物とを含む密着性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、密着性組成物、当該組成物から形成された被膜を有する被覆基材および当該組成物の硬化物に関する。
アルコキシシラン、シリコーンオリゴマーおよびシリコーンレジン(以下、「縮合硬化性シリコーン化合物」ともいう。)は、分子内にSi−OR(Rは、1価炭化水素基である。)またはSi−OHを有しており、脱アルコール縮合、脱水縮合を繰り返すことにより硬化被膜を形成できる縮合硬化性化合物である。
この縮合硬化性シリコーン化合物由来の硬化被膜は、耐熱性、耐水性、耐候性および難燃性を示すほか、ガラス、金属等の無機材料に対する密着性を示すことが知られている。縮合硬化性シリコーン化合物中に存在するSi−OHまたはSi−ORが加水分解することによって生じるSi−OHは、無機材料表面のM−OH(Mは、無機物である。)と縮合することにより、Si−O−M結合を形成できる。これにより、縮合硬化性シリコーン化合物の硬化被膜は、無機材料へ良好な密着性を示すと考えられている。
硬化被膜の性能を長期間持続させるためには、硬化被膜が処理対象物へ強く密着することが重要である。密着性が悪い、または処理対象物の表面に硬化被膜が載っているだけの状態では、物理的接触等により容易に処理対象物から硬化被膜が剥がれ、脱落してしまい、所望の効果が失われてしまう。
一般的に、Si−OR´(R´は、水素原子または1価炭価水素基である。)よりもSi−N結合を有する(ポリ)シラザン化合物の方が、基材表面の反応性官能基よりも反応性が高い。そのため、この特徴を利用して、ポリシラザン化合物を用いた組成物が種々開発されている(特許文献1〜3)。
特許文献1では、パーヒドロポリシラザンからなる硬化被膜が、有機材料であるポリイミド樹脂に対して良好な密着性を示すことが報告されている。
特許文献2では、パーヒドロポリシラザンと金属粉末からなる組成物が、SUS基板に対して良好な密着性を示すことが報告されている。
特許文献3では、アミノ基を有するオルガノポリシラザン化合物とジメチルシロキサン化合物からなる組成物が、スライドガラスに対して良好な密着性を示すことが報告されている。
特開平8−143689号公報 特開平8−170051号公報 特開2015−010223号公報
縮合硬化性シリコーン化合物は、上記のようなメカニズムで無機材料に対して密着性を示すと考えられているが、無機材料表面の(M−OH)量が少ない場合や、反応性が低い場合は、共有結合を形成できずに密着しない。また、プラスチック樹脂等の有機材料は、その表面に反応性ヒドロキシ基を持たないため、縮合硬化性シリコーン化合物は上記のメカニズムで共有結合を形成できず、密着性を示さない。
特許文献1の組成物では、硬化被膜形成に200℃という高温条件を必要としており、屋外等で作業するには専用の装置が必要となり、作業性が悪い。
特許文献2の組成物でも、硬化被膜形成に高温条件が用いられており、特許文献1と同様の問題がある。
特許文献3の組成物は、密着が容易なスライドガラスに対する密着性は有しているものの、有機材料に対する密着性は不明である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、各種基材に対して良好な密着性を発揮する密着性組成物、当該組成物から形成された被膜を有する被覆基材および当該組成物の硬化物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の構造を有するシラザン化合物と、加水分解性基含有シリコーン化合物とを含む密着性組成物が、加水分解性基含有シリコーン化合物単独では実現できなかった基材に対しても良好な密着性を示し、特に有機材料に対しても密着可能であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 下記一般式(1)
Figure 2021172708
(式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、pは、3〜8の整数を表す。)
で示される環状オルガノシラザン化合物と、下記一般式(2)
Figure 2021172708
(式中、R2は、酸素原子を含んでいてもよい、非置換の炭素数1〜10の1価炭価水素基を表し、R3は、非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、xは、0〜2の整数を表す。)
で示されるアルコキシシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物を含む加水分解性基含有有機ケイ素化合物とを含む密着性組成物、
2. さらに、下記一般式(3)
Figure 2021172708
(式中、R4およびR5は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、R6は、O、S、NまたはSiを含んでいてもよい置換または非置換の炭素数1〜50の2価炭化水素基を表し、nおよびmは、それぞれ独立して0、1または2を表す。)
で示されるビスアルコキシシラン化合物またはその部分加水分解縮合物を含む1の密着性組成物、
3. さらに、溶剤を含む1または2の密着性組成物、
4. 前記溶剤が、イソパラフィン化合物またはケイ素原子数2〜8のシリコーン化合物である1〜3のいずれかの密着性組成物、
5. さらに、チタン、アルミニウム、亜鉛およびスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物を含む1〜4のいずれかの密着性組成物、
6. 1〜5のいずれかの密着性組成物が硬化した硬化物、
7. 基材と、その上に形成された被膜とを有する被覆基材であって、
前記被膜が、1〜5のいずれかの密着性組成物から形成されたものである被覆基材、
8. 前記基材が、アクリル樹脂である7の被覆基材
を提供する。
本発明の密着性組成物は、加水分解性基含有有機ケイ素化合物単独では密着性を示さない基材に対しても、良好な密着性を発揮する。
以下、本発明について具体的に説明する。
[1]密着性組成物
本発明の密着性組成物は、下記一般式(1)で示される環状オルガノシラザン化合物(以下、環状オルガノシラザン化合物(1)という。)と、下記一般式(2)で示されるアルコキシシラン化合物(以下、アルコキシシラン化合物(2)という。)および/またはその部分加水分解縮合物を含む加水分解性基含有有機ケイ素化合物を含む。
Figure 2021172708
上記一般式(1)において、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。
1の1価炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、デシル基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、テキシル、2−エチルヘキシル基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜8の分岐鎖状のアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数5〜6の環状アルキル基;ビニル、アリル(2−プロペニル)、1−プロペニル、ブテニル、ペンテニル等の炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜5のアルケニル基;フェニル、トリル基等の炭素数6〜10、好ましくは炭素数6〜7のアリール基;ベンジル、フェネチル基等の炭素数7〜10、好ましくは炭素数7〜8のアラルキル基等が挙げられる。
1の1価炭化水素基は、その水素原子の一部または全部がフッ素原子等のその他の置換基で置換されていてもよい。フッ素原子で置換された1価炭化水素基の具体例としては、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル基等のフルオロアルキル基等が挙げられる。
また、pは3〜8の整数であるが、好ましくは3〜6、より好ましくは3または4、より一層好ましくは3である。
上記密着性組成物において、環状オルガノシラザン化合物(1)は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。また、その際の組み合わせは、上記R1が異なるものを用いても、pが異なるものを用いても、それぞれが異なるものを組み合わせて用いてもよい。
一般式(2)において、R2は、酸素原子を含んでいてもよい、非置換の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の1価炭価水素基を表し、R3は、非置換の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の1価炭化水素基を表し、xは、0〜2の整数を表す。
2およびR3の1価炭化水素基の具体例としては、R1と同様の置換基が挙げられる。
2が酸素原子を含む場合の1価炭化水素基の具体例としては、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシプロピル基等のアルキルオキシアルキル基等が挙げられる。
アルコキシシラン化合物(2)の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン等のジアルキルジアルコキシシラン化合物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、メトキシメチルトリメトキシシラン、エトキシメチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン化合物が挙げられる。
アルコキシシラン化合物(2)の部分加水分解縮合は、触媒の存在下、上記アルコキシシラン化合物(2)に水を加え、必要に応じて加熱し、撹拌して行うことができる。この際、アルコキシシラン化合物(2)を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
加水分解縮合に伴い対応するアルコールが生じるため、必要に応じてそれを加熱留去し、部分加水分解縮合物である加水分解性基含有シリコーン化合物を得ることができる。
加水分解縮合反応に用いる水の量は特に限定されないが、アルコキシシラン化合物(2)1モルに対して、好ましくは0.3〜1モル、より好ましくは0.4〜0.7モルである。
水を加える場合は、メタノール、エタノール等のプロトン性極性溶媒、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒との混合物として加えてもよい。
加水分解縮合反応に用いる触媒は特に限定されないが、例えば、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、硫酸、酢酸、メタンスルホン酸等の酸性化合物;アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性化合物;酢酸ナトリウム等の弱酸と強塩基からなる塩;硫酸アンモニウム等の強酸−弱塩基からなる塩;スズ化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物等の金属化合物等が挙げられる。これらの触媒は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
加水分解縮合反応における反応温度は特に限定されないが、好ましくは0〜100℃、より好ましくは23〜70℃である。
上記密着性組成物において、加水分解性基含有有機ケイ素化合物として、アルコキシシラン化合物(2)をそのまま用いてもよく、アルコキシシラン化合物(2)の部分加水分解縮合物を用いてもよい。また、アルコキシシラン化合物(2)とその部分加水分解縮合物との混合物を用いてもよい。
上記密着性組成物における環状オルガノシラザン化合物(1)と加水分解性基含有有機ケイ素化合物の配合比は特に限定されないが、環状オルガノシラザン化合物(1)と加水分解性基含有有機ケイ素化合物の合計質量に対して、環状オルガノシラザン化合物(1)が、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%、より一層好ましくは30〜70質量%である。
上記密着性組成物は、下記一般式(3)で示されるビスアルコキシシラン化合物(以下、ビスアルコキシシラン化合物(3)という。)またはその部分加水分解縮合物をさらに含んでいてもよい。
Figure 2021172708
上記一般式(3)において、R4およびR5は、上記R1と同じ意味を表す。
6は、O、S、NまたはSiを含んでいてもよい置換または非置換の炭素数1〜50、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜8の2価炭化水素基を表す。
mおよびnは、それぞれ独立して、0、1または2の整数を表す。
6の2価炭化水素基の具体例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デシレン基等の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状アルキレン基;プロピレン(メチルエチレン)、メチルトリメチレン基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜6の分岐状アルキレン基;シクロヘキシレン、メチレンシクロヘキシレンメチレン基等の炭素数3〜10、好ましくは炭素数6〜10環状アルキレン基;プロペニレン、ブテニレン、ヘキセニレン、オクテニレン基等の炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜5のアルケニレン基;フェニレン基等の炭素数6〜10、好ましくは炭素数6〜7のアリーレン基;メチレンフェニレン、メチレンフェニレンメチレン基等の炭素数7〜10、好ましくは炭素数7〜8のアラルキレン基等が挙げられる。
また、R6のO、S、NまたはSiを含む2価炭化水素基の具体例としては、オキシアルキレン、アルキレンオキシアルキレン、チオアルキレン、アルキレンチオアルキレン、アミノアルキレン、アルキレンアミノアルキレン、ジアルキルシリルアルキレン、アルキレンジアルキルシリルアルキレン基等が挙げられ、これらのアルキレン基としては、それぞれ独立して、R6の直鎖状、分岐状、環状アルキレン基として挙げたアルキレン基と同様の置換基が挙げられる。
なお、R6は、下記一般式(4)で示されるオルガノポリシロキサン構造を含んでいてもよい。
Figure 2021172708
(式中、R6'は、上記R6と同じ意味を表す。)
上記一般式(4)において、R7は、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の1価炭化水素基である。このような1価炭化水素基の具体例としては、上記R1と同様の置換基が挙げられる。
qは、0〜20、好ましくは0〜15、より好ましくは0〜8の整数を表す。
なお、R6の2価炭化水素基は、その水素原子の一部または全部がフッ素原子等のその他の置換基で置換されていてもよい。フッ素原子で置換された2価炭化水素基の具体例としては、エチレンテトラフルオロエチレンエチレン、エチレンヘキサフルオロプロピレンエチレン、エチレンオクタフルオロブチレンエチレン、エチレンヘキサデカフルオロヘキシレンエチレン、プロピレンオクタフルオロブチレンプロピレン、プロピレンヘキサデカフルオロヘキシレンプロピレン、ヘキシレンオクタフルオロブチレンヘキシレン、ヘキシレンヘキサデカフルオロヘキシレンヘキシレン基等のアルキレンフルオロアルキレンアルキレン基等が挙げられる。
上記ビスアルコキシシラン化合物(3)の具体例としては、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(メチルジメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチルメトキシシリル)エタン、1−(トリメトキシシリル)−2−(メチルジメトキシシリル)エタン、1−(トリメトキシシリル)−2−(ジメチルメトキシシリル)エタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,6−ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)エーテル、ビス(トリエトキシシリルプロピル)エーテル、ビス(トリメトキシシリルプロピル)スルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)スルフィド、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン、1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(トリエトキシシリルエチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,9−ビス(トリメトキシシリルエチル)−1,1,3,3,5,5,7,7,9,9−デカメチルペンタシロキサン、α,ω−ビス(トリメトキシシリルエチル)−ポリメチルポリシロキサン、1,4−ビス(トリメトキシシロキシジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチルジメチルシリル)ベンゼン等が挙げられる。
6の2価炭化水素基の一部または全部がフッ素で置換されたビスアルコキシシラン化合物(3)の具体例としては、1,6−ビス(トリメトキシシリル)−3,3,4,4−テトラフルオロへキサン、1,6−ビス(トリエトキシシリル)−3,3,4,4−テトラフルオロへキサン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)−3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロオクタン、1,8−ビス(トリエトキシシリル)−3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロオクタン等のビスアルコキシシリルフルオロアルカン化合物等が挙げられる。
上記一般式(3)のR6がアルキレンアミノアルキレン基の場合は、該当するアミノ基またはアミノ基に置換されたアルコールと、ビスアルコキシシラン化合物(3)中のオルガノキシシリル基が環構造を形成した下記一般式(5)で示されるアルコキシシラン化合物(以下、ビスアルコキシシラン化合物(5)という。)が好ましい。
Figure 2021172708
(式中、R3、R4、mおよびnは、上記と同じ意味を表し、R6''は、上記R6と同じ意味を表す。)
一般式(5)において、R8は、単結合またはSi原子側末端基が−O−、−S−、−NH−または−C(=O)O−で置換された炭素数2〜10の2価炭化水素基を表すが、反応性の観点から、単結合が好ましい。
このような炭素数2〜10の2価炭化水素基としては、上記R6で例示した置換基と同様の置換基が挙げられる。
ビスアルコキシシラン化合物(5)の具体例としては、2,2−ジメトキシ−1−(3−トリメトキシシリルプロピル)−1−アザ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジメトキシ−6−(3−トリメトキシシリルプロピル)−6−アザ−1−シラシクロオクタン、2,2−ジメトキシ−6−(3−トリメトキシシリルプロピル)−8−メチル−6−アザ−1−シラシクロオクタン等が挙げられる。
また、上記密着性組成物は、ビスアルコキシシラン化合物(3)の部分加水分解縮合物をさらに含んでいてもよい。部分加水分解縮合物については、アルコキシシラン化合物(2)の加水分解縮合と同じ方法で得ることができる。
上記密着性組成物において、ビスアルコキシシラン化合物(3)および/またはその部分加水分解縮合物を用いる場合、その含有量は、特に限定されないが、環状オルガノシラザン化合物(1)と加水分解性基含有シリコーン化合物の合計質量に対し、好ましくは1〜100質量%、より好ましくは5〜20質量%である。
上記密着性組成物は、無溶剤で使用することもできるが、溶剤を使用してもよい。
溶剤の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、イソドデカン等の炭素数5〜20の脂肪族炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素数6〜10芳香族炭化水素化合物;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル化合物;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル化合物;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性化合物;ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素化合物;ヘキサメチルジシロキサン、トリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のケイ素数2〜10のシロキサン化合物等が挙げられ、これらの溶剤は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、特に、安全性の点から、炭素数8〜12の脂肪族炭化水素化合物やケイ素数2〜8のシロキサン化合物が好ましい。
溶剤の使用量は特に限定されないが、環状オルガノシラザン化合物(1)と加水分解性基含有シリコーン化合物の濃度が、好ましくは0.01〜80質量%、より好ましくは1〜60質量%、より一層好ましくは5〜50質量%となる量である。
また、上記密着性組成物は、硬化触媒として、チタン化合物、アルミ化合物、亜鉛化合物およびスズ化合物から選ばれる少なくとも一種の金属化合物を含んでいてもよい。
チタン化合物の具体例としては、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テトラメチル、オルトチタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、オルトチタン酸テトライソプロピル等のオルトチタン酸テトラアルキル、それらの部分加水分解縮合物、チタニウムアシレート等が挙げられる。
アルミ化合物の具体例としては、三水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコラート、アルミニウムアシレート、アルミニウムアシレートの塩、アルミノシロキシ化合物、アルミニウム金属キレート化合物等が挙げられる。
亜鉛化合物の具体例としては、オクチル酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
スズ化合物の具体例としては、ジオクチルチンジオクテート、ジオクチルチンジラウレート等が挙げられる。
金属化合物の使用量は特に限定されないが、触媒の効果を発揮させる観点から、組成物の質量に対して、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
なお、上記密着性組成物は、その効果を損なわない範囲であれば、顔料、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、pH調整剤、フィルム形成剤、帯電防止剤、抗菌剤、染料等から選択されるその他の添加剤を1種以上含有していてもよい。
上記密着性組成物は、環状オルガノシラザン化合物(1)、アルコキシシラン化合物(2)および/またはその部分加水分解縮合物を含む加水分解性基含有シリコーン化合物に、必要に応じてビスアルコキシシラン化合物(3)またはその部分加水分解縮合物、溶剤、金属化合物、添加剤を、湿気が含まれないように注意しながら混合して均一な溶液とすることで得られる。具体的には、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で、各成分を取り扱うことにより、湿気の混入を避けることができる。
各成分の添加順序に制限はないが、加水分解の進行を極力少なくするという観点から、金属化合物は最後に加えることが好ましい。
[2]硬化物および被覆基材
次に、上記密着性組成物が硬化した硬化物および密着性組成物から得られた被膜を有する被覆基材について説明する。
上記密着性組成物は、通常、空気中の水分と反応して硬化して硬化物を与える。密着性組成物が溶媒を含む場合、硬化の際に予め溶媒を揮発させても、揮発させなくてもよく、揮発させながら硬化させてもよい。
硬化時の温度は、常温から加熱下が採用できる。この際の温度は基材に悪影響を与えない限り特に制限はないが、反応性を保つために通常0〜200℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは25〜50℃である。
また、上記密着性組成物を無機材料または有機材料等の基材の表面に塗布した後、空気中の水分と反応させて硬化させることにより、密着性組成物から形成された被膜を有する被覆基材を得ることができる。
無機材料としては、例えば、金属、ガラス、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、カーボン等が挙げられる。
ガラスとしては、Eガラス、Cガラス、石英ガラス等の一般的に用いられる種類のガラスを用いることができ、またガラス繊維でもよい。ガラス繊維はその集合物でもよく、例えば、繊維径が3〜30μmのガラス系(フィラメント)の繊維束、撚糸、織物等でもよい。
有機材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ナイロン、ポリウレタン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの重合物)、メラミン、フェノール、エポキシ、ポリイミド等の樹脂材料;ポリブタジエンラバー、ポリイソプロピレンラバー、ニトリルラバー、ネオプレンラバー、ポリサルファイド、ウレタンラバー等のエラストマー;ゴム材料等が挙げられ、特に、ポリ(メタ)アクリルが好ましい。
なお、基材の形状は、特に限定されないが、板状、シート状、繊維状または粉末状のいずれでもよい。
基材への密着性組成物の塗布方法としては、公知の塗布方法、例えば、刷毛塗り法、スポンジ塗り法、布塗り法、スプレーコーティング法、ワイヤーバー法、ブレード法、ロールコーティング法、ディッピング法、スピンコーティング法等が挙げられる。
また、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム等の粉末状の材料においては、基材とともに上記密着性組成物を直接ミキサーやミルで混合する混合法を採用してもよい。
得られた被膜は、無機材料や有機材料に対して、密着性を示す。密着性を確認する方法としては、JIS規格等で規定されている、クロスカット試験や碁盤目試験で検証することができる。
以下、合成例、比較合成例、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]環状オルガノシラザン化合物1の製造
Figure 2021172708
撹拌機、ガスフィード管、温度計および還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、ビニルメチルジクロロシラン84.7g(0.600モル)、2,2,4−トリメチルペンタン170gを加えて撹拌し、均一な反応液を得た。この反応液を10℃以下に冷却し、反応液の温度が15℃を超えないように冷却しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを反応液中に7時間フィードし続けた。反応器の上部からアンモニアの漏れを確認した後、アンモニアのフィードを停止した。この反応液をろ過し、ろ過残渣を2,2,4−トリメチルペンタンで洗浄した。
得られたろ液を濃縮して、蒸留精製を行ったところ、100℃/1kPaの留分として、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシラザン(環状オルガノシラザン化合物1)を29.4g得た(収率57%)。
[合成例2]環状オルガノシラザン化合物2の製造
Figure 2021172708
撹拌機、ガスフィード管、温度計および還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、ビニルメチルジクロロシラン212.5g(1.506モル)、2,2,4−トリメチルペンタン520gを加えて撹拌し、均一な反応液を得た。この反応液を10℃以下に冷却し、反応液の温度が15℃を超えないように冷却しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを反応液中に8時間フィードし続けた。反応器の上部からアンモニアの漏れを確認した後、アンモニアのフィードを停止した。この反応液をろ過し、ろ過残渣を2,2,4−トリメチルペンタンで洗浄した。
得られたろ液を濃縮し、環状オルガノシラザン化合物の混合物を123.1g得た。ガスクロマトグラフィーでの分析の結果、p=3の化合物が81質量%、p=4の化合物が16質量%、p=5の化合物が2質量%及びp=6の化合物が1質量%含まれていた。
[比較合成例1]
Figure 2021172708
撹拌機、ガスフィード管、温度計および還流冷却器を備えた四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、ヘキシルトリクロロシラン148.3g(0.675モル)、ジメチルジクロロシラン29.2g(0.225モル)および溶媒としてシクロペンチルメチルエーテル700gを仕込み、均一な反応液を得た。この反応液を10℃以下に冷却し、反応液の温度が30℃を超えないように冷却しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを溶液中に7時間フィードし続けた。その後、アンモニアのフィードを停止し、フィード管を通じて窒素ガスを2時間吹き込んで、余剰のアンモニアガスをパージした。反応液をろ過し、塩化アンモニウムを除去して、ポリシラザン化合物1を得た。
この反応液にイソパラフィン溶剤105gを加え、無色透明溶液の組成物(濃度50質量%)210.0gを得た。
得られた組成物をIR分析に供したところ、Si−N−Si構造に由来するピーク922cm-1、NHに由来するピーク3,370cm-1が観測された。また、下記の条件でGPC分析を行ったところ、重量平均分子量2,700であり、目的のポリシラザン1の生成が支持された。
[実施例1〜10および比較例1〜5]
実施例および比較例で使用した化合物を下記に示す。
(1)オルガノシラザン化合物
環状オルガノシラザン化合物1:合成例1
環状オルガノシラザン化合物2:合成例2
ポリシラザン化合物1:比較合成例1で得られた下記式で示される化合物
Figure 2021172708
ポリシラザン化合物2:下記式で示されるサンワ化学(株)製 HTA−1500RC
Figure 2021172708
(2)加水分解性基含有有機ケイ素
KC−89S:R2=メチル基、R3=メチル基(信越化学工業(株)製)
KR−401N:R2=メチル基、フェニル基;R3=メチル基(信越化学工業(株)製)
X−40−9250:R2=メチル基;R3=メチル基(信越化学工業(株)製)
KR−510:R2=メチル基、フェニル基;R3=メチル基(信越化学工業(株)製)
KR−400:R2=メチル基;R3=メチル基(金属化合物内添型)(信越化学工業(株)製)
KBM−13:R2=メチル基、R3=メチル基(信越化学工業(株)製、メチルトリメトキシシラン)
(3)ビスアルコキシシラン化合物
ビスアルコキシシラン化合物1:1,8−ビストリメトキシシリルオクタン(下記式)
Figure 2021172708
ビスアルコキシシラン化合物2:1,6−ビストリメトキシシリルヘキサン(下記式)
Figure 2021172708
ビスアルコキシシラン化合物3:1,3−ビス(トリメトキシシリルエチル)−1,1,3,3−テトラメトキシジシロキサン(下記式)
Figure 2021172708
(4)溶媒
溶媒1:イソパラフィン溶剤(メルベイユ30、東亜石油(株)製)
溶媒2:シリコーン溶剤(KF−96−1CS、信越化学工業(株)製)
(5)金属化合物
金属化合物1:アルコキシチタン化合物(D−25、信越化学工業(株)製)
金属化合物2:アルミキレート化合物(DX−9740、信越化学工業(株)製)
オルガノシラザン化合物および加水分解性基含有有機ケイ素化合物、必要に応じてビスアルコキシシラン化合物、溶媒、並びに金属化合物を、下記表1に示す比率で湿気が入らないように、窒素雰囲気下で各成分を混合し、組成物を調製した。これらの組成物について、硬化性および密着性を下記のようにして評価した。
〔硬化性試験〕
調製した組成物を磨き鋼板(10cm×15cm)上にバーコーターでウエット厚さ30μとなるように塗布した後、25℃、50%相対湿度の環境下で硬化させた。その後、30分おきに試験片の塗布面に指を押し当て、指の跡が付かなくなるまでの時間(指触乾燥時間、タックフリータイム)を測定し、下記基準により評価した。結果を表1に併せて示す。
◎:30分未満内に指の跡が付かなくなる。
○:30分以上1時間未満内に指の跡が付かなくなる。
△:1時間以上3時間未満内に指の跡が付かなくなる。
×:指の跡が付かなくなるまで到達するのに5時間以上必要または硬化しない。
〔密着性試験〕
調製した組成物を、アルミ板(Al5052、アズワン(株)製)、SUS板(SUS304、アズワン(株)製)、アクリル板(PMMA、アズワン(株)製)のそれぞれにスポンジで塗布した後、50℃、50%相対湿度で2時間硬化させた。得られた試験片をさらに室温で2日間放置し、作製した塗膜に対してクロスカット試験(JIS K 5600に準拠)を実施し、テープ剥離後の塗膜の残存の程度を下記基準により評価した。結果を表1に併せて示す。
◎:ほとんど塗膜が剥がれていない。
○:塗膜が70%以上残存している。
△:塗膜の残存率が30%以上70%未満である。
×:塗膜の残存率が30%未満である。
Figure 2021172708
表1に示されるように、実施例で得られた環状オルガノシラザン化合物を含む組成物は各種基材へ良好な密着性を示し、特にポリメチルメタクリレートにも良好な密着性を示すことがわかる。
一方、環状オルガノシラザン化合物を含まない比較例の組成物では、一部の金属に対してしか密着性を示さず、加水分解性基含有シリコーン樹脂とポリシラザン化合物からなる組成物は、金属には密着するものの、ポリメチルメタクリレートには全く密着しないことがわかる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2021172708
    (式中、R1は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、pは、3〜8の整数を表す。)
    で示される環状オルガノシラザン化合物と、下記一般式(2)
    Figure 2021172708
    (式中、R2は、酸素原子を含んでいてもよい、非置換の炭素数1〜10の1価炭価水素基を表し、R3は、非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、xは、0〜2の整数を表す。)
    で示されるアルコキシシラン化合物および/またはその部分加水分解縮合物を含む加水分解性基含有有機ケイ素化合物とを含む密着性組成物。
  2. さらに、下記一般式(3)
    Figure 2021172708
    (式中、R4およびR5は、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、R6は、O、S、NまたはSiを含んでいてもよい置換または非置換の炭素数1〜50の2価炭化水素基を表し、nおよびmは、それぞれ独立して0、1または2を表す。)
    で示されるビスアルコキシシラン化合物またはその部分加水分解縮合物を含む請求項1記載の密着性組成物。
  3. さらに、溶剤を含む請求項1または2記載の密着性組成物。
  4. 前記溶剤が、イソパラフィン化合物またはケイ素原子数2〜8のシリコーン化合物である請求項1〜3のいずれか1項記載の密着性組成物。
  5. さらに、チタン、アルミニウム、亜鉛およびスズからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物を含む請求項1〜4いずれか1項記載の密着性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の密着性組成物が硬化した硬化物。
  7. 基材と、その上に形成された被膜とを有する被覆基材であって、
    前記被膜が、請求項1〜5のいずれか1項記載の密着性組成物から形成されたものである被覆基材。
  8. 前記基材が、アクリル樹脂である請求項7記載の被覆基材。
JP2020075977A 2020-04-22 2020-04-22 密着性組成物、被覆基材および硬化物 Active JP7230878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075977A JP7230878B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 密着性組成物、被覆基材および硬化物
US17/225,642 US11760903B2 (en) 2020-04-22 2021-04-08 Adhesive composition, covering substrate, and cured product
KR1020210050246A KR20210130647A (ko) 2020-04-22 2021-04-19 밀착성 조성물, 피복 기재 및 경화물
EP21169445.0A EP3907265B1 (en) 2020-04-22 2021-04-20 Adhesive composition, covered substrate, and cured product
TW110114244A TW202204544A (zh) 2020-04-22 2021-04-21 密著性組成物、被覆基材及硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075977A JP7230878B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 密着性組成物、被覆基材および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172708A true JP2021172708A (ja) 2021-11-01
JP7230878B2 JP7230878B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=75904746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075977A Active JP7230878B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 密着性組成物、被覆基材および硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11760903B2 (ja)
EP (1) EP3907265B1 (ja)
JP (1) JP7230878B2 (ja)
KR (1) KR20210130647A (ja)
TW (1) TW202204544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20225923A1 (fi) * 2022-10-12 2024-04-13 Pibond Oy Matalan dielektrisyysvakion ohutkalvot, niiden valmistusmenetelmä ja niiden käytöt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2010502780A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 分岐ポリシロキサン組成物
JP2020023722A (ja) * 2019-11-22 2020-02-13 信越化学工業株式会社 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256487A (en) * 1989-12-08 1993-10-26 The B. F. Goodrich Company High char yield silazane derived preceramic polymers and cured compositions thereof
JP3136412B2 (ja) 1990-12-21 2001-02-19 東燃ゼネラル石油株式会社 ポリシラザン硬化被膜を有する樹脂成形体及びその製造方法
JP3439554B2 (ja) 1994-12-21 2003-08-25 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティングを備えた金属基材の製造方法
JP5680932B2 (ja) * 2009-11-13 2015-03-04 東京応化工業株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
JP5494233B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-14 信越化学工業株式会社 カルボン酸エステル基を有する環状シラザン化合物及びその製造方法
JP6017377B2 (ja) 2013-07-02 2016-11-02 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 コーティング組成物
WO2019084773A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Dow Global Technologies Llc Polyolefin compositions for photovoltaic encapsulant films
JP7131311B2 (ja) 2018-11-06 2022-09-06 味の素株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302930A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Dow Corning Asia Ltd 硬化性組成物
JP2010502780A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 分岐ポリシロキサン組成物
JP2020023722A (ja) * 2019-11-22 2020-02-13 信越化学工業株式会社 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11760903B2 (en) 2023-09-19
US20210332265A1 (en) 2021-10-28
KR20210130647A (ko) 2021-11-01
EP3907265B1 (en) 2022-09-28
TW202204544A (zh) 2022-02-01
JP7230878B2 (ja) 2023-03-01
EP3907265A1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002098983A1 (en) Silicone composition for water-repellent coating
JP6269875B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
EP3730538B1 (en) Bissilylamino group-containing organic polysilazane compound, method for producing same, and composition containing same and cured product
KR20190046735A (ko) 산 무수물기 함유 오르가노실록산 및 그의 제조 방법
JP6274335B2 (ja) ポリオキシアルキレン基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP7230878B2 (ja) 密着性組成物、被覆基材および硬化物
JP7467891B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびそれを含有するコーティング用組成物
US11708460B2 (en) Alkoxysilyl group-containing organic silazane compound, method for producing same, composition containing same and cured product
US20230108908A1 (en) Cyclic silazane compound having alkoxysilyl group, method for producing same, and composition, cured product and covered substrate containing same
EP4159794B1 (en) Curable composition, cured product and covered substrate
JP7377765B2 (ja) オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物
KR20220143591A (ko) 오가노폴리실록산 및 오가노폴리실록산을 함유하는 코팅 조성물
KR20010049917A (ko) 경화성 규소 함유 방향족 중합체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150