JP2021172137A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2021172137A
JP2021172137A JP2020074957A JP2020074957A JP2021172137A JP 2021172137 A JP2021172137 A JP 2021172137A JP 2020074957 A JP2020074957 A JP 2020074957A JP 2020074957 A JP2020074957 A JP 2020074957A JP 2021172137 A JP2021172137 A JP 2021172137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
seat
operating lever
vehicle seat
hooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020074957A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7495603B2 (en
Inventor
昌男 林
Masao Hayashi
裕司 植野
Yuji Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2020074957A priority Critical patent/JP7495603B2/en
Priority claimed from JP2020074957A external-priority patent/JP7495603B2/en
Publication of JP2021172137A publication Critical patent/JP2021172137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7495603B2 publication Critical patent/JP7495603B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicle seat having improved operability of an operation lever for switching a state of a seat body.SOLUTION: A vehicle seat S includes a seat body having a seat cushion 2 and can switch the seat body between a normal state and a movement state in which it is moved from the normal state. The vehicle seat S has a lock member for locking a movement operation of the seat body when in the normal state and an operation lever 60 which is installed via a lever rotary shaft in a front portion of a seat cushion 2 and operated by rotation for releasing a locked state of the lock member. The lever rotary shaft is installed in a base end part of the operation lever 60 in an extension direction of the operation lever 60. A hitching part for hitching an occupant's fingers is formed between the lever rotary shaft in an outer surface of the operation lever 60 and a tip part present opposite the base end part.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、乗り物用シートに係り、特に、シートバック及びシートクッションを有するシート本体を通常状態から切り替えることが可能な乗り物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat capable of switching a seat body having a seat back and a seat cushion from a normal state.

従来、シート本体を「通常状態」と、通常状態からシート前後方向の所定位置にスライド移動させた「移動状態」との間で切り替え可能な車両用シートが知られている。
その中には、「通常状態」のときにシート本体の移動動作をロックするロック部材と、ロック部材のロック状態を解除するために回転操作される操作レバーとを備えており、当該操作レバーが、乗員にとって操作し易い位置に取り付けられている車両用シートが存在する(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, a vehicle seat that can be switched between a "normal state" and a "moving state" in which the seat body is slid to a predetermined position in the front-rear direction of the seat from the normal state is known.
It includes a lock member that locks the movement operation of the seat body in the "normal state" and an operation lever that is rotated to release the lock state of the lock member. , There is a vehicle seat mounted at a position that is easy for the occupant to operate (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に記載の車両用シートでは、シート本体を通常状態とスライド移動状態との間で切り替え可能なシートであって、シート本体の移動動作をロックするロック機構と、ロック機構のロック状態を解除するためのスライドレバー(操作レバー)とを備えている。
当該スライドレバーは、シートクッションの前面に設けられた支持枠に軸を介して回転可能となるように取り付けられている。
上記構成により、シート本体を通常状態からスライド移動状態へ切り替えたい場合に、着座している乗員がスライドレバーを良好に操作することができる。
The vehicle seat described in Patent Document 1 is a seat in which the seat body can be switched between a normal state and a slide moving state, and a lock mechanism for locking the moving operation of the seat body and a locked state of the lock mechanism are used. It is equipped with a slide lever (operation lever) for releasing.
The slide lever is attached to a support frame provided on the front surface of the seat cushion so as to be rotatable via a shaft.
With the above configuration, when it is desired to switch the seat body from the normal state to the slide moving state, the seated occupant can operate the slide lever satisfactorily.

特開2009−101821号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-101821

ところで、特許文献1のような乗り物用シートにおいて、乗員による操作レバーの操作性をより向上させることが求められていた。
詳しく述べると、特許文献1の車両用シートにおいて乗員が操作レバーを操作するときには、当該操作レバーの先端部分に指を掛けた状態で当該操作レバーを引き上げる必要がある。そのため、車両用シートに着座している乗員が操作レバーを操作する場合には、比較的良好に操作することができるものの、当該乗員以外の乗員が手を伸ばして操作レバーを操作するようなときには、操作レバーを好適に操作することができない虞があった。
By the way, in a vehicle seat as in Patent Document 1, it has been required to further improve the operability of the operation lever by the occupant.
More specifically, when the occupant operates the operation lever in the vehicle seat of Patent Document 1, it is necessary to pull up the operation lever with a finger resting on the tip portion of the operation lever. Therefore, when an occupant seated on the vehicle seat operates the operation lever, the operation lever can be operated relatively well, but when an occupant other than the occupant reaches out to operate the operation lever. , There was a risk that the operation lever could not be operated properly.

また、特許文献1のような乗り物用シートにおいて、シート本体の状態を切り替えるために操作される操作レバーの操作性を確保しながらも、当該操作レバーを含むスライドレール装置の構造をできる限りコンパクト化した乗り物用シートが求められていた。 Further, in a vehicle seat as in Patent Document 1, the structure of the slide rail device including the operation lever is made as compact as possible while ensuring the operability of the operation lever operated for switching the state of the seat body. There was a demand for a seat for a vehicle.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シート本体の状態を切り替えるために操作される操作レバーの操作性を向上させた乗り物用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、当該操作レバーの操作性を確保しながら、当該操作レバーを含む切り替え装置の構造をコンパクト化した乗り物用シートを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat with improved operability of an operation lever operated for switching the state of the seat body. be.
Another object of the present invention is to provide a vehicle seat in which the structure of the switching device including the operation lever is made compact while ensuring the operability of the operation lever.

前記課題は、本発明の乗り物用シートによれば、シートクッションを有するシート本体を備え、該シート本体を通常状態と、該通常状態から移動させた移動状態との間で切り替え可能な乗り物用シートであって、該乗り物用シートの所定位置に取り付けられ、前記通常状態のときに前記シート本体の移動動作をロックするロック部材と、前記シートクッションの前方部分にレバー回動軸を介して取り付けられ、前記ロック部材のロック状態を解除するために回転操作される操作レバーと、を備え、前記レバー回動軸は、前記操作レバーのうち、該操作レバーの延出方向の基端部分又は基端部分に近い部分に取り付けられ、前記操作レバーの外面において前記レバー回動軸と、前記基端部分とは反対側にある先端部分との間には、乗員が指を引っ掛けるための引っ掛かり部が形成されていること、により解決される。
上記のように、操作レバーの外面においてレバー回動軸と、基端部分とは反対側にある先端部分との間には、乗員が指を引っ掛けるための引っ掛かり部が形成されているため、当該操作レバーの操作性を向上させた乗り物用シートを実現することができる。
例えば、乗員が操作レバーを操作するときに、従来のように操作レバーの先端部分に指を掛けた状態で当該操作レバーを回転させる方法のほか、操作レバーの引っ掛かり部を利用して当該操作レバーを回転させることもできる。そのため、操作レバーを操作するときの状況に応じて、乗員が適宜操作レバーの操作方法を工夫することができる。
また、操作レバーの外面に引っ掛かり部を形成したシンプルな構成を採用しているため、操作レバーの操作性を確保しながら、当該操作レバーを含む切り替え装置の構造をコンパクト化した乗り物用シートとなる。
According to the vehicle seat of the present invention, the problem is that the vehicle seat includes a seat body having a seat cushion, and the seat body can be switched between a normal state and a moving state in which the seat body is moved from the normal state. A lock member that is attached to a predetermined position of the vehicle seat and locks the moving operation of the seat body in the normal state, and is attached to the front portion of the seat cushion via a lever rotation shaft. The operating lever is rotated to release the locked state of the lock member, and the lever rotating shaft is a base end portion or a base end portion of the operating lever in the extending direction of the operating lever. A hooking portion is formed on the outer surface of the operating lever so that the occupant can hook his / her finger between the lever rotating shaft and the tip portion on the opposite side of the base end portion. It is solved by what is done.
As described above, on the outer surface of the operating lever, a hooking portion for the occupant to hook a finger is formed between the lever rotating shaft and the tip portion on the opposite side of the base end portion. It is possible to realize a vehicle seat with improved operability of the operation lever.
For example, when the occupant operates the operation lever, in addition to the conventional method of rotating the operation lever with a finger on the tip of the operation lever, the operation lever can be operated by using the hooked portion of the operation lever. Can also be rotated. Therefore, the occupant can appropriately devise an operation method of the operation lever according to the situation when the operation lever is operated.
In addition, since it has a simple structure in which a hook is formed on the outer surface of the operation lever, it becomes a vehicle seat with a compact structure of the switching device including the operation lever while ensuring the operability of the operation lever. ..

このとき、車体フロアに固定されるロアレールと、該ロアレールに沿って摺動可能に取り付けられ、前記シート本体を下方から支持するアッパレールと、を備え、前記移動状態とは、前記シート本体が前記車体フロアに対してシート前後方向の所定位置にスライド移動したスライド移動状態であって、前記ロック部材は、前記ロアレールに対して前記アッパレールを摺動不能にロックするロック位置と、ロック解除位置との間で回動する部材であると良い。
上記構成により、ロアレールとアッパレールを備えるレール装置における操作レバーの操作性を向上させた乗り物用シートを実現できる。
また、シート本体に着座している乗員よりも前方に着座している乗員が手を伸ばして操作レバーを操作したいときに、当該操作レバーの操作性が格段に良くなる。
At this time, a lower rail fixed to the vehicle body floor and an upper rail slidably attached along the lower rail to support the seat body from below are provided, and the moving state means that the seat body is the vehicle body. In a slide moving state in which the seat is slid to a predetermined position in the front-rear direction of the seat with respect to the floor, the lock member is between a lock position that locks the upper rail so as not to be slidable with respect to the lower rail and an unlock position. It is preferable that the member rotates with.
With the above configuration, it is possible to realize a vehicle seat with improved operability of the operation lever in the rail device including the lower rail and the upper rail.
Further, when the occupant seated in front of the occupant seated on the seat body wants to reach out and operate the operation lever, the operability of the operation lever is remarkably improved.

このとき、前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの外面を貫通するように形成された引っ掛かり穴であると良い。
上記構成により、乗員が操作レバーを操作するときに、操作レバーの引っ掛かり部に指を容易に引っ掛けることができる。
At this time, the hooking portion may be a hooking hole formed so as to penetrate the outer surface of the operating lever.
With the above configuration, when the occupant operates the operation lever, the finger can be easily hooked on the hooked portion of the operation lever.

このとき、前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの延出方向において前記基端部分よりも前記先端部分側に近い位置に形成され、前記操作レバーの延出方向における前記引っ掛かり部の長さは、前記操作レバーの延出方向における前記先端部分の長さよりも長くなっていると良い。
上記のように、引っ掛かり部の長さが比較的長くなっているため、乗員が当該引っ掛かり部に指を容易に引っ掛けることができる。
また、引っ掛かり部は、操作レバーの延出方向において基端部分よりも先端部分側に近い位置に形成されているため、例えば、乗員が操作レバーの引っ掛かり部及び先端部分に指を掛けた状態で当該操作レバーを操作することができる。そのため、操作レバーの操作性が向上する。
At this time, the hooked portion is formed at a position closer to the tip end portion side than the base end portion in the extending direction of the operating lever, and the length of the hooked portion in the extending direction of the operating lever is the said. It is preferable that the length is longer than the length of the tip portion in the extending direction of the operating lever.
As described above, since the length of the hooked portion is relatively long, the occupant can easily hook the finger on the hooked portion.
Further, since the hooked portion is formed at a position closer to the tip portion side than the base end portion in the extending direction of the operation lever, for example, when the occupant hooks his / her finger on the hooked portion and the tip portion of the operating lever. The operation lever can be operated. Therefore, the operability of the operation lever is improved.

このとき、前記操作レバーの前記先端部分における先端が、前記操作レバーの厚み方向において前記シート本体の内側に向かうように屈曲して延びており、前記先端が、前記操作レバーの厚み方向において前記レバー回動軸よりも前記シート本体の内側に配置されていると良い。
上記構成により、乗員が操作レバーの先端部分に指を容易に引っ掛けることができる。そのため、操作レバーの操作性が向上する。
At this time, the tip of the tip portion of the operating lever bends and extends toward the inside of the seat body in the thickness direction of the operating lever, and the tip extends in the thickness direction of the operating lever. It is preferable that the seat body is arranged inside the seat body rather than the rotation shaft.
With the above configuration, the occupant can easily hook his / her finger on the tip of the operating lever. Therefore, the operability of the operation lever is improved.

このとき、前記引っ掛かり部は、引っ掛かり穴であって、前記レバー回動軸は、前記操作レバーの上方部分に取り付けられ、前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの下方部分に形成され、前記操作レバーは、前記シートクッションの前面に設けられたレバー格納部材に前記レバー回動軸を介して格納可能に取り付けられ、前記レバー格納部材は、該レバー格納部材の底面が開放された形状を有し、前記引っ掛かり穴と、前記レバー格納部材の開放部分とが連通していると良い。
上記のように、操作レバーは、シートクッションの前面に設けられたレバー格納部材に格納可能に取り付けられているため、当該操作レバーを不使用時にはコンパクトに配置することができる。
また、レバー格納部材は、その底面が開放された形状を有し、引っ掛かり穴と、レバー格納部材の開放部分とが連通しているため、引っ掛かり穴の縁部分や、レバー格納部材の内部に異物が堆積してしまうことを抑制することができる。すなわち、引っ掛かり穴から異物が入り込んだ場合であっても、レバー格納部材の底面から異物を外部へ移動させることができる。
At this time, the hooking portion is a hooking hole, the lever rotation shaft is attached to an upper portion of the operating lever, the hooking portion is formed in a lower portion of the operating lever, and the operating lever is formed. , The lever storage member provided on the front surface of the seat cushion is storably attached via the lever rotation shaft, and the lever storage member has a shape in which the bottom surface of the lever storage member is open. It is preferable that the hook hole and the open portion of the lever storage member communicate with each other.
As described above, since the operating lever is storably attached to the lever accommodating member provided on the front surface of the seat cushion, the operating lever can be compactly arranged when not in use.
Further, since the lever storage member has a shape in which the bottom surface is open and the hook hole and the open portion of the lever storage member communicate with each other, foreign matter is contained in the edge portion of the hook hole or inside the lever storage member. Can be suppressed from accumulating. That is, even when a foreign matter enters through the catching hole, the foreign matter can be moved to the outside from the bottom surface of the lever accommodating member.

このとき、前記引っ掛かり部は、引っ掛かり穴であって、前記操作レバーは、前記シートクッションの前面に取り付けられ、前記操作レバーの前記先端部分の外面が、前記操作レバーの外面に連続して、前記操作レバーの厚み方向において前記シート本体の内側に向かって湾曲しながら延びており、前記先端部分の先端が、前記引っ掛かり穴よりも前記シート本体の内側に配置されていると良い。
上記構成により、乗員が操作レバーの引っ掛かり部及び先端部分に指を容易に引っ掛けることができる。そのため、乗員による操作レバーの把持性が良好になって、操作レバーの操作性を向上することができる。
At this time, the hooking portion is a hooking hole, the operating lever is attached to the front surface of the seat cushion, and the outer surface of the tip portion of the operating lever is continuous with the outer surface of the operating lever. It is preferable that the tip portion extends while curving toward the inside of the seat body in the thickness direction of the operating lever, and the tip of the tip portion is arranged inside the seat body rather than the hooking hole.
With the above configuration, the occupant can easily hook his / her finger on the hooking portion and the tip portion of the operating lever. Therefore, the gripability of the operating lever by the occupant is improved, and the operability of the operating lever can be improved.

このとき、前記操作レバーの外面には、該操作レバーが前記シート本体を前記通常状態から前記移動状態へ切り替えるために操作される部材であることを表示する表示部が形成され、該表示部は、前記操作レバーの外面において前記レバー回動軸が取り付けられた基端部分と、前記引っ掛かり部との間に配置されていると良い。
上記のように、表示部は、操作レバーの外面において基端部分と引っ掛かり部の間に配置されているため、乗員が表示部を容易に目視確認することができる。
At this time, a display unit is formed on the outer surface of the operation lever to indicate that the operation lever is a member operated to switch the seat body from the normal state to the moving state. , It is preferable that the lever rotation shaft is arranged between the base end portion to which the lever rotation shaft is attached and the hook portion on the outer surface of the operation lever.
As described above, since the display unit is arranged between the base end portion and the hooking portion on the outer surface of the operating lever, the occupant can easily visually check the display unit.

このとき、前記操作レバーの延出方向における前記表示部の長さは、前記操作レバーの延出方向における前記引っ掛かり部の長さよりも長くなっていると良い。
上記構成により、乗員が表示部を一層容易に目視確認することができる。
At this time, it is preferable that the length of the display portion in the extending direction of the operating lever is longer than the length of the hooking portion in the extending direction of the operating lever.
With the above configuration, the occupant can more easily visually check the display unit.

このとき、前記操作レバーと前記ロック部材を連結し、前記操作レバーの回転操作に牽引されて前記ロック部材をロック状態からロック解除状態へ切り替えるように作用するケーブル部材を備え、前記操作レバーにおいて前記ケーブル部材が取り付けられたケーブル取り付け部が、前記操作レバーの延出方向において前記レバー回動軸と前記引っ掛かり部の間に配置されていると良い。
上記構成により、ケーブル部材をコンパクトに配置することができる。
At this time, the operating lever is connected to the locking member, and the operating lever is provided with a cable member that is pulled by the rotation operation of the operating lever and acts to switch the locking member from the locked state to the unlocked state. It is preferable that the cable attachment portion to which the cable member is attached is arranged between the lever rotation shaft and the hook portion in the extending direction of the operation lever.
With the above configuration, the cable member can be arranged compactly.

本発明によれば、シート本体の状態を切り替えるために操作される操作レバーの操作性を向上させた乗り物用シートを実現することができる。
また本発明によれば、操作レバーの操作性を確保しながら、当該操作レバーを含む切り替え装置の構造をコンパクト化した乗り物用シートを実現できる。
また本発明によれば、レール装置における操作レバーの操作性を向上させた乗り物用シートを実現できる。
また本発明によれば、乗員が操作レバーを操作するときに、操作レバーの引っ掛かり部に指を容易に引っ掛けることができる。
また本発明によれば、操作レバーを不使用時にはコンパクトに配置することができる。
また本発明によれば、引っ掛かり穴の縁部分や、レバー格納部材の内部に異物が堆積してしまうことを抑制することができる。
また本発明によれば、乗員による操作レバーの把持性が良好になって、操作レバーの操作性を向上することができる。
また本発明によれば、乗員が表示部を容易に目視確認することができる。
また本発明によれば、ケーブル部材をコンパクトに配置することができる。
According to the present invention, it is possible to realize a vehicle seat with improved operability of an operation lever operated for switching the state of the seat body.
Further, according to the present invention, it is possible to realize a vehicle seat in which the structure of the switching device including the operation lever is made compact while ensuring the operability of the operation lever.
Further, according to the present invention, it is possible to realize a vehicle seat in which the operability of the operation lever in the rail device is improved.
Further, according to the present invention, when the occupant operates the operation lever, the finger can be easily hooked on the hooked portion of the operation lever.
Further, according to the present invention, the operating lever can be arranged compactly when not in use.
Further, according to the present invention, it is possible to prevent foreign matter from accumulating at the edge of the hook hole or inside the lever accommodating member.
Further, according to the present invention, the gripability of the operating lever by the occupant is improved, and the operability of the operating lever can be improved.
Further, according to the present invention, the occupant can easily visually confirm the display unit.
Further, according to the present invention, the cable member can be arranged compactly.

本実施形態の乗り物用シートの斜視図である。It is a perspective view of the vehicle seat of this embodiment. 乗り物用シートの骨格となるシートフレームの斜視図である。It is a perspective view of the seat frame which becomes the skeleton of a vehicle seat. 操作レバーがロック位置にあるときの斜視図である。It is a perspective view when the operation lever is in a locked position. 操作レバーがロック解除位置にあるときの斜視図である。It is a perspective view when the operation lever is in the unlocked position. シート本体が通常状態のときの乗り物用シートの側面図である。It is a side view of the vehicle seat in a normal state of a seat body. 操作レバー(ロック位置)の要部拡大図である。It is an enlarged view of the main part of the operation lever (lock position). ロック部材(ロック位置)の要部拡大図である。It is an enlarged view of the main part of a lock member (lock position). シート本体が移動状態のときの乗り物用シートの側面図である。It is a side view of the vehicle seat when the seat body is in a moving state. 操作レバー(ロック解除位置)の要部拡大図である。It is an enlarged view of the main part of the operation lever (unlocking position). ロック部材(ロック解除位置)の要部拡大図である。It is an enlarged view of the main part of a lock member (lock release position). シート本体が使用状態であるときの乗り物用シートの側面図である。It is a side view of the vehicle seat when the seat body is in use. シート本体が収納状態であるときの乗り物用シートの斜視図である。It is a perspective view of the vehicle seat when the seat body is in the stored state. 操作レバーの変形例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the modification of the operation lever. 操作レバーの変形例2を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the modification 2 of the operation lever. 以下、第2実施形態の乗り物用シートの斜視図である。The following is a perspective view of the vehicle seat of the second embodiment. 乗り物用シートの斜視図であって、オットマン装置が基準位置から可動位置へ移動した状態を示す図である。It is a perspective view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which the ottoman device has moved from the reference position to the movable position. 乗り物用シートの正面図であって、オットマン装置がチップアップ位置へ移動した状態を示す図である。It is a front view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which the ottoman apparatus has moved to a chip-up position. 乗り物用シートを斜め後ろから見たときの斜視図である。It is a perspective view when the vehicle seat is seen from diagonally behind. 操作レバーがロック位置にあるときの斜視図である。It is a perspective view when the operation lever is in a locked position. 操作レバーがロック解除位置にあるときの斜視図である。It is a perspective view when the operation lever is in the unlocked position. 乗り物用シートユニットの正面図である。It is a front view of a vehicle seat unit. 乗り物用シートの側面図であって、シートクッション上に荷物を載せた状態を示す図である。It is a side view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which put the luggage on the seat cushion. 乗り物用シートの側面図であって、収納フロア上に荷物を載せた状態を示す図である。It is a side view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which the luggage was put on the storage floor. 乗り物用シートの側面図であって、シートクッション及び収納フロア上に荷物を載せた状態を示す図である。It is a side view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which put the luggage on the seat cushion and the storage floor. 乗り物用シートの側面図であって、収納フロア上に荷物を載せた状態を示す図である。It is a side view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which the luggage was put on the storage floor. 乗り物用シートの側面図であって、ベースカバー上に荷物を載せた状態を示す図である。It is a side view of the vehicle seat, and is the figure which shows the state which the load is put on the base cover.

以下、本発明の実施形態に係る乗り物用シートについて、図1−図18を参照しながら説明する。
本実施形態は、シートクッションを有するシート本体を備え、シート本体を通常状態と、通常状態から移動させた移動状態との間で切り替え可能な乗り物用シートであって、乗り物用シートの所定位置に取り付けられ、通常状態のときにシート本体の移動動作をロックするロック部材と、シートクッションの前方部分にレバー回動軸を介して取り付けられ、ロック部材のロック状態を解除するために回転操作される操作レバーとを備えており、レバー回動軸は、操作レバーのうち操作レバーの延出方向の基端部分に取り付けられ、操作レバーの外面においてレバー回動軸と、基端部分とは反対側にある先端部分との間には、乗員が指を引っ掛けるための引っ掛かり部が形成されていることを主な特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
なお、乗り物用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
Hereinafter, the vehicle seat according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 18.
The present embodiment is a vehicle seat provided with a seat body having a seat cushion, and the seat body can be switched between a normal state and a moving state in which the seat body is moved from the normal state. A lock member that is attached and locks the movement of the seat body in the normal state, and a lock member that is attached to the front part of the seat cushion via a lever rotation shaft and is rotated to release the lock state of the lock member. An operation lever is provided, and the lever rotation shaft is attached to the base end portion of the operation lever in the extension direction of the operation lever, and the lever rotation shaft and the side opposite to the base end portion on the outer surface of the operation lever. The present invention relates to the invention of a vehicle seat, which is mainly characterized in that a hooking portion for hooking a finger by an occupant is formed between the tip portion and the tip portion.
The side on which the occupant sits with respect to the seat back of the vehicle seat is the front side of the seat.

本実施形態の乗り物用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。なお、車両前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートとしても利用可能である。
乗り物用シートSは、図4A、図5Aに示すように、シート前後方向において基準位置に位置する「通常状態」と、シート本体をシート前後方向の所定位置にスライド移動させた「スライド移動状態」との間で切り替え可能なシートである。
また、乗り物用シートSは、図6A、図6Bに示すように、乗員が着座可能な「使用状態」と、シート本体を車体フロアに収納させた「収納状態」との2種類の形態のシートアレンジが可能なシートである。
具体的には、乗り物用シートSは、図6Aに示す「使用状態」から、乗員がシート本体の上端部にあるリクラ用操作レバー44を引っ張ると、シート本体が前倒れして折り畳まれ、車体フロアに収納された図6Bに示す「収納状態」に切り替わる。そして、収納状態から、乗員が手動でシート本体を上方に起こすことで「使用状態」に復帰する。
The vehicle seat S of the present embodiment is, for example, a rear seat corresponding to the rear seat of the vehicle. It can also be used as a middle seat in the second row in a vehicle having three rows of seats in the front-rear direction of the vehicle.
As shown in FIGS. 4A and 5A, the vehicle seat S has a "normal state" in which the seat is located at a reference position in the front-rear direction of the seat and a "slide movement state" in which the seat body is slid to a predetermined position in the front-rear direction of the seat. It is a sheet that can be switched between.
Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, the vehicle seat S has two types of seats: a "used state" in which the occupant can sit and a "stored state" in which the seat body is stored on the vehicle body floor. It is a sheet that can be arranged.
Specifically, in the vehicle seat S, when the occupant pulls the liquor operation lever 44 at the upper end of the seat body from the "use state" shown in FIG. 6A, the seat body is tilted forward and folded, and the vehicle body is folded. It switches to the "stored state" shown in FIG. 6B stored on the floor. Then, from the stored state, the occupant manually raises the seat body upward to return to the "used state".

乗り物用シートSは、図1、図2に示すように、シートバック1と、シートクッション2と、ヘッドレスト3とを備えるシート本体と、シート本体を下方から支持する支持ベース30と、支持ベース30に対してシートバック1を回動可能に連結するとともに、シートバック1の回動動作をロックするリクライニング装置40と、を備えている。
また、乗り物用シートSは、車体フロアと支持ベース30の間に取り付けられ、シート本体を前後方向に移動可能に支持するとともに、シート本体の移動動作をロックするレール装置50をさらに備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle seat S includes a seat body including a seat back 1, a seat cushion 2, and a headrest 3, a support base 30 that supports the seat body from below, and a support base 30. A reclining device 40 that rotatably connects the seat back 1 to the seat back 1 and locks the rotational operation of the seat back 1 is provided.
Further, the vehicle seat S is attached between the vehicle body floor and the support base 30, and further includes a rail device 50 that supports the seat body so as to be movable in the front-rear direction and locks the moving operation of the seat body.

シートバック1は、図1に示すように、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図2に示すバックフレーム10に、パッド部材1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
シートクッション2は、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム20に、パッド部材2aを載置して、パッド部材2aの上から表皮2bによって被覆されて構成されている。
なお、シートクッション2の前面においてシート幅方向の右側部分には、操作レバー60を取り付けるための取り付け凹部2cが形成されている。
ヘッドレスト3は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにパッド部材3aを載置して表皮3bで被覆されて構成されている。
As shown in FIG. 1, the seat back 1 is a backrest portion that supports the back of the occupant from behind, and the pad member 1a is placed on the back frame 10 shown in FIG. It is covered and configured.
The seat cushion 2 is a seating portion that supports the occupant from below, and the pad member 2a is placed on the cushion frame 20 shown in FIG. 2 which is a skeleton, and is covered with the skin 2b from above the pad member 2a. It is configured.
On the front surface of the seat cushion 2, a mounting recess 2c for mounting the operation lever 60 is formed on the right side portion in the seat width direction.
The headrest 3 is a head that supports the head of an occupant from behind, and is configured by placing a pad member 3a on a pillar (not shown) as a core material and covering it with a skin 3b.

バックフレーム10は、図2に示すように、シートバック1の骨格となる矩形状の枠状体からなり、バックフレーム10のシート幅方向の外側面においてその下方部分には、支持ベース30と連結するための左右の連結ブラケット11が取り付けられている。
連結ブラケット11は、上下方向に延出する弓形状の板金部材からなり、連結ブラケット11の上端がバックフレーム10に取り付けられ、その下端が支持ベース30に取り付けられている。
右側の連結ブラケット11の下端部には、支持ベース30に対してバックフレーム10を回動可能に連結するリクライニング装置40(リクライニング本体41)が取り付けられており、左側の連結ブラケット11の下端部には、シート幅方向において支持ベース30に軸支されたバック回動軸42が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the back frame 10 is formed of a rectangular frame-like body that serves as a skeleton of the seat back 1, and is connected to a support base 30 on the outer surface of the back frame 10 in the seat width direction at a lower portion thereof. Left and right connecting brackets 11 are attached.
The connecting bracket 11 is made of a bow-shaped sheet metal member extending in the vertical direction, and the upper end of the connecting bracket 11 is attached to the back frame 10 and the lower end thereof is attached to the support base 30.
A reclining device 40 (reclining body 41) that rotatably connects the back frame 10 to the support base 30 is attached to the lower end of the right connecting bracket 11, and is attached to the lower end of the left connecting bracket 11. Is attached with a back rotating shaft 42 pivotally supported by the support base 30 in the seat width direction.

クッションフレーム20は、図2に示すように、シートクッション2の骨格となる矩形状の枠状体からなり、シート幅方向の側方に配置された左右のサイドフレーム21と、各サイドフレーム21の前方部分を連結する板状のパンフレーム22と、各サイドフレーム21の後方部分を連結するパイプ状の後方連結フレーム23と、パンフレーム22及び後方連結フレーム23にそれぞれ掛け止めされ、蛇状に延びている複数の弾性バネ24と、から主に構成されている。 As shown in FIG. 2, the cushion frame 20 is formed of a rectangular frame-like body that serves as a skeleton of the seat cushion 2, and has left and right side frames 21 arranged laterally in the seat width direction, and each side frame 21. A plate-shaped pan frame 22 that connects the front portions, a pipe-shaped rear connecting frame 23 that connects the rear portions of each side frame 21, and a pan frame 22 and a rear connecting frame 23 that are hooked to each other and extend in a serpentine shape. It is mainly composed of a plurality of elastic springs 24.

サイドフレーム21は、シート前後方向に延出する板金部材からなり、サイドフレーム21の内側面においてその前方部分には、レール装置50と連結するための連結リンク25が取り付けられている。また、サイドフレーム21の内側面においてその後方部分には、バックフレーム10と連結するためのクッション回動軸26が取り付けられている。
連結リンク25は、シート本体(シートクッション2)を車体フロア側に収納させるために回動する部材であって、クッションフレーム20とレール装置50の間に一対となって取り付けられている。
パンフレーム22の前面においてシート幅方向の右側部分には、図1に示す操作レバー60及びレバー格納部材70を取り付けるための取り付け穴22aが形成されている。
The side frame 21 is made of a sheet metal member extending in the front-rear direction of the seat, and a connecting link 25 for connecting to the rail device 50 is attached to the front portion of the inner surface of the side frame 21. A cushion rotating shaft 26 for connecting to the back frame 10 is attached to the rear portion of the inner surface of the side frame 21.
The connecting link 25 is a member that rotates to accommodate the seat body (seat cushion 2) on the vehicle body floor side, and is attached in pairs between the cushion frame 20 and the rail device 50.
On the front surface of the pan frame 22, a mounting hole 22a for mounting the operating lever 60 and the lever accommodating member 70 shown in FIG. 1 is formed on the right side portion in the seat width direction.

支持ベース30は、図2に示すように、シート本体を支持するベース部材であって、上下方向においてバックフレーム10(連結ブラケット11)とレール装置50(アッパレール52)を連結している。
詳しく述べると、支持ベース30は、シート幅方向の側方に配置され、アッパレール52の上面に取り付けられる略L字形状のサイドベース部31と、左右のサイドベース部31を連結するパイプ状のベース連結部32と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the support base 30 is a base member that supports the seat body, and connects the back frame 10 (connecting bracket 11) and the rail device 50 (upper rail 52) in the vertical direction.
More specifically, the support base 30 is arranged laterally in the seat width direction, and is a pipe-shaped base that connects a substantially L-shaped side base portion 31 attached to the upper surface of the upper rail 52 and the left and right side base portions 31. It includes a connecting portion 32.

リクライニング装置40は、図2に示すように、シート幅方向において右側の連結ブラケット11と右側の支持ベース30(ベース連結部32)の間に配置されている。
リクライニング装置40は、バックフレーム10を回動させるときに駆動するリクライニング本体41と、バック回動軸42と、バックフレーム10をバック回動軸42を中心として前方回転させるように付勢する渦巻きバネ43と、バックフレーム10のロック状態を解除するために操作される図1に示すリクラ用操作レバー44と、リクラ用操作レバー44及びリクライニング本体41を連結する不図示のリクラ用ケーブルと、から主に構成されている。
As shown in FIG. 2, the reclining device 40 is arranged between the connecting bracket 11 on the right side and the support base 30 (base connecting portion 32) on the right side in the seat width direction.
The reclining device 40 includes a reclining main body 41 that is driven when the back frame 10 is rotated, a back rotation shaft 42, and a spiral spring that urges the back frame 10 to rotate forward about the back rotation shaft 42. Mainly from 43, a reclining operation lever 44 shown in FIG. 1 operated to release the locked state of the back frame 10, and a reclining cable (not shown) connecting the reclining operation lever 44 and the reclining body 41. It is configured in.

リクライニング本体41は、公知なロック機構を有し、バックフレーム10の状態を、支持ベース30に対して固定されたロック状態と、支持ベース30に対して回動可能なロック解除状態との間で切り替えることが可能である。
バック回動軸42は、シート幅方向においてバックフレーム10側と支持ベース30側とに軸支されており、渦巻きバネ43は、その一端がバックフレーム10側に係止され、他端が支持ベース30側に係止されている。
なお、不図示のリクラ用ケーブルは、リクラ用操作レバー44の操作に牽引されてシートバック1をロック状態からロック解除状態へ切り替えるように作用する。
The reclining body 41 has a known locking mechanism, and the state of the back frame 10 is set between a locked state fixed to the support base 30 and an unlocked state rotatable with respect to the support base 30. It is possible to switch.
The back rotation shaft 42 is pivotally supported on the back frame 10 side and the support base 30 side in the seat width direction, and one end of the spiral spring 43 is locked to the back frame 10 side and the other end is the support base. It is locked to the 30 side.
The liquor cable (not shown) is pulled by the operation of the liquor operation lever 44 and acts to switch the seat back 1 from the locked state to the unlocked state.

上記構成において、リクライニング装置40は、バックフレーム10を図6Aの起立姿勢にロックし、リクラ用操作レバー44が操作されることでロック状態を解除し、渦巻きバネ43の付勢力によってバックフレーム10を前方側に回転させてクッションフレーム20とともに車体フロア側に折り畳むことができる(図6B参照)。 In the above configuration, the reclining device 40 locks the back frame 10 to the upright posture shown in FIG. 6A, releases the locked state by operating the operating lever 44 for the liquor, and pushes the back frame 10 by the urging force of the spiral spring 43. It can be rotated forward and folded toward the vehicle body floor side together with the cushion frame 20 (see FIG. 6B).

レール装置50は、図1−図5Cに示すように、シート本体をシート前後方向にスライド移動可能に支持する装置であって、シート本体と車体フロアの間に配置されている。
レール装置50は、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール51と、ロアレール51に沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール52と、ロアレール51に対してアッパレール52を摺動不能にロックするロック部材53と、ロック部材53のロック状態を解除するために操作される操作レバー60と、操作レバー60の回動軸となるレバー回動軸54と、ロック部材53及び操作レバー60を連結するレール用ケーブル55と、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5C, the rail device 50 is a device that supports the seat body so as to be slidable in the front-rear direction of the seat, and is arranged between the seat body and the vehicle body floor.
The rail device 50 slides the left and right lower rails 51 fixed to the vehicle body floor and extending in the front-rear direction of the seat, the left and right upper rails 52 slidably supported along the lower rails 51, and the upper rails 52 with respect to the lower rails 51. A lock member 53 that locks improperly, an operation lever 60 that is operated to release the locked state of the lock member 53, a lever rotation shaft 54 that serves as a rotation axis of the operation lever 60, a lock member 53, and an operation lever. It is mainly composed of a rail cable 55 for connecting the 60s.

ロック部材53は、図4C、図5Cに示すように、左右のアッパレール52の間に配置されており、ロアレール51に対してアッパレール52を摺動不能にロックするロック位置と、ロック解除位置との間で回動する部材である。
詳しく述べると、ロック部材53は、ロック本体53aと、ロック本体53a及びレール用ケーブル55を連結し、レール用ケーブル55の牽引に伴って回動軸53bを中心として回動する回動レバー53cと、から主に構成されている。
なお、ロック本体53a及び回動レバー53cは、不図示のバネによってロック位置に付勢されている。
As shown in FIGS. 4C and 5C, the lock member 53 is arranged between the left and right upper rails 52, and has a lock position for locking the upper rail 52 with respect to the lower rail 51 so as not to be slidable, and a lock release position. It is a member that rotates between.
More specifically, the lock member 53 is a rotating lever 53c that connects the lock body 53a, the lock body 53a, and the rail cable 55, and rotates about the rotating shaft 53b as the rail cable 55 is towed. , Is mainly composed of.
The lock body 53a and the rotary lever 53c are urged to the lock position by a spring (not shown).

ロック本体53aは、左側のアッパレール52の内側面に取り付けられており、回動レバー53cの回転動作に伴ってアッパレール52に設けられた不図示の係合溝をロアレール51に設けられた不図示の係合爪から離脱させるように動作し(回転動作し)、アッパレール52のロック状態を解除することができる。
回動レバー53cは、上下方向に長尺な回転部材であって、アッパレール52の内側面に回動軸53bを介して取り付けられている。そして、レール用ケーブル55の牽引動作をロック本体53aに伝達する伝達部材として機能する。
The lock body 53a is attached to the inner surface of the upper rail 52 on the left side, and an engaging groove (not shown) provided on the upper rail 52 as the rotating lever 53c rotates is provided on the lower rail 51 (not shown). It operates so as to be disengaged from the engaging claw (rotational operation), and the locked state of the upper rail 52 can be released.
The rotating lever 53c is a rotating member that is elongated in the vertical direction, and is attached to the inner surface of the upper rail 52 via a rotating shaft 53b. Then, it functions as a transmission member that transmits the towing operation of the rail cable 55 to the lock body 53a.

レール用ケーブル55は、図4A−図4Cに示すように、操作レバー60に取り付けられる一端部55aと、一端部55aからシート後方に延びて折り返される部分となる不図示の折り返し部と、当該折り返し部からシート前方に延びてロック部材53(回動レバー53c)に取り付けられる他端部55bと、を有している。
レール用ケーブル55は、操作レバー60の回転動作に牽引されて、ロック部材53をロック位置からロック解除位置へ切り替えるように作用する。
As shown in FIGS. 4A to 4C, the rail cable 55 includes a one end portion 55a attached to the operation lever 60, a folded portion (not shown) which extends from one end portion 55a to the rear of the seat and is folded back, and the folded portion. It has an other end portion 55b that extends from the portion to the front of the seat and is attached to the lock member 53 (rotating lever 53c).
The rail cable 55 is pulled by the rotational operation of the operating lever 60 and acts to switch the lock member 53 from the lock position to the unlock position.

操作レバー60は、図1、図3A、B、図4Bに示すように、レール装置50のロック状態を解除するために回転操作されるレバーであって、乗り物用シートSにおいてシートクッション2の前方部分に取り付けられている。
詳しく述べると、操作レバー60は、シートクッション2の前面に設けられたレバー格納部材70に格納された状態で、レバー格納部材70に対してレバー回動軸54を介して回動可能に取り付けられている。
操作レバー60は、上下方向に長尺なレバーであって、その上端部分が「基端部分」に相当し、その下端部分が「先端部分」に相当する。
As shown in FIGS. 1, 3A, 3A, B, and 4B, the operation lever 60 is a lever that is rotated to release the locked state of the rail device 50, and is a lever that is rotated in order to release the locked state of the rail device 50. It is attached to the part.
More specifically, the operation lever 60 is rotatably attached to the lever storage member 70 via the lever rotation shaft 54 in a state of being stored in the lever storage member 70 provided on the front surface of the seat cushion 2. ing.
The operating lever 60 is a lever that is elongated in the vertical direction, the upper end portion thereof corresponds to the "base end portion", and the lower end portion thereof corresponds to the "tip portion".

操作レバー60は、操作レバー60の外面を形成し、上下方向に長尺に延びているレバー前方部60aと、レバー前方部60aの上端部からシート後方に延びているレバー上方部60bと、レバー前方部60aのシート幅方向の両端部からそれぞれシート後方に延びており、レバー前方部60a及びレバー上方部60bに連結されている左右のレバー側方部60cと、レバー前方部60aのシート幅方向の中央部分からシート後方に向かって突出している縦断面逆U字形状のレバー中央部60dと、から主に構成されている。 The operation lever 60 forms an outer surface of the operation lever 60, and includes a lever front portion 60a extending vertically in a long direction, a lever upper portion 60b extending from the upper end portion of the lever front portion 60a to the rear of the seat, and a lever. The left and right lever side portions 60c extending rearward of the seat from both ends of the front portion 60a in the seat width direction and connected to the lever front portion 60a and the lever upper portion 60b, and the seat width direction of the lever front portion 60a. It is mainly composed of a lever central portion 60d having an inverted U-shaped vertical cross section protruding from the central portion of the lever toward the rear of the seat.

レバー前方部60aの外面には、操作レバー60がシート本体を「通常状態」から「スライド移動状態」へ切り替えるために操作される部材であることを表示する表示部61が形成されている。
また、レバー前方部60aの外面において表示部61よりも下方位置には、レバー前方部60aを貫通するように形成され、乗員が指を引っ掛けるための引っ掛かり部62が形成されている。
表示部61、引っ掛かり部62は、操作レバー60の外面において上下に並ぶように配置されている。
A display unit 61 is formed on the outer surface of the lever front portion 60a to indicate that the operating lever 60 is a member operated to switch the seat body from the "normal state" to the "slide moving state".
Further, on the outer surface of the lever front portion 60a, at a position below the display portion 61, a hook portion 62 is formed so as to penetrate the lever front portion 60a and for the occupant to hook a finger.
The display unit 61 and the hooking unit 62 are arranged so as to be arranged vertically on the outer surface of the operating lever 60.

左右のレバー側方部60cの上端部分(基端部分)には、シート幅方向に長尺なレバー回動軸54が軸支されている。レバー回動軸54は、シート幅方向において操作レバー60(レバー側方部60c)とレバー格納部材70とに軸支されている。
レバー中央部60dの外側面においてレバー回動軸54と引っ掛かり部62の上下方向の間には、レール用ケーブル55(一端部55a)を取り付けるためのケーブル取り付け部63が形成されている。
A long lever rotation shaft 54 is pivotally supported in the seat width direction at the upper end portion (base end portion) of the left and right lever side portions 60c. The lever rotation shaft 54 is pivotally supported by an operation lever 60 (lever side portion 60c) and a lever storage member 70 in the seat width direction.
A cable attachment portion 63 for attaching the rail cable 55 (one end portion 55a) is formed between the lever rotation shaft 54 and the hook portion 62 in the vertical direction on the outer surface of the lever central portion 60d.

表示部61は、図3Aに示すように、操作レバー60がシート本体をスライド移動させるための操作部材であることをイラスト表示するものであって、当該イラストは、操作レバー60の前面に対し凹凸形状によって形成されている。
表示部61の上下方向の長さは、引っ掛かり部62の上下方向の長さよりも長くなっている。
引っ掛かり部62は、略矩形状の引っ掛かり穴であって、操作レバー60の上端部分(基端部分)よりも下端部分(先端部分)側に近い位置に形成されている。
引っ掛かり部62の上下方向の長さは、操作レバー60の下端部分の上下方向の長さよりも長くなっている。また、引っ掛かり部62の幅方向の長さは、表示部61の幅方向の長さよりも長くなっている。
As shown in FIG. 3A, the display unit 61 illustrates that the operation lever 60 is an operation member for sliding and moving the seat body, and the illustration shows unevenness with respect to the front surface of the operation lever 60. It is formed by the shape.
The vertical length of the display unit 61 is longer than the vertical length of the hooking unit 62.
The hooking portion 62 is a substantially rectangular hooking hole, and is formed at a position closer to the lower end portion (tip portion) side than the upper end portion (base end portion) of the operating lever 60.
The vertical length of the hooking portion 62 is longer than the vertical length of the lower end portion of the operating lever 60. Further, the length of the hooking portion 62 in the width direction is longer than the length of the display portion 61 in the width direction.

上記構成において、図3Aに示すように、操作レバー60が引っ掛かり部62を備えているため、乗員が引っ掛かり部62を利用して操作レバー60を容易に回転操作することができる。
詳しく述べると、乗員が、操作レバー60において引っ掛かり部62(引っ掛かり部62の縁部分)及び下端部分に指を掛け止めることで、操作レバー60を容易に把持することができる。
In the above configuration, as shown in FIG. 3A, since the operating lever 60 includes the hooking portion 62, the occupant can easily rotate the operating lever 60 by using the hooking portion 62.
More specifically, the occupant can easily grip the operating lever 60 by hooking his / her finger on the hooking portion 62 (the edge portion of the hooking portion 62) and the lower end portion of the operating lever 60.

なお、図7Aに示すように、操作レバー60の下端部分(引っ掛かり部62の縁部分)について、乗員の指を掛け止め易くするために、掛け止め凹部64を別途形成しても良い。
掛け止め凹部64は、操作レバー60の下端部分の上面に形成されており、シート幅方向に所定の間隔を空けて2カ所形成されていると良い。また、掛け止め凹部64が、滑らかな湾曲面を有していると良い。
あるいは、図7Bに示すように、操作レバー60の下端部分について、乗員の指を掛け止め易くするために、掛け止め凹凸部65を別途形成しても良い。
掛け止め凹凸部65は、操作レバー60の下端部分の上面全体をシボ加工することで形成された細かい凹凸部分である。
As shown in FIG. 7A, a hooking recess 64 may be separately formed at the lower end portion (the edge portion of the hooking portion 62) of the operating lever 60 in order to make it easier to hook the occupant's finger.
It is preferable that the hooking recesses 64 are formed on the upper surface of the lower end portion of the operating lever 60, and are formed at two places at predetermined intervals in the seat width direction. Further, it is preferable that the hooking recess 64 has a smooth curved surface.
Alternatively, as shown in FIG. 7B, a hooking uneven portion 65 may be separately formed on the lower end portion of the operating lever 60 in order to make it easier to hook the occupant's finger.
The hooking uneven portion 65 is a fine uneven portion formed by embossing the entire upper surface of the lower end portion of the operating lever 60.

また上記構成において、図4Bに示すように、操作レバー60の下端が、操作レバー60の厚み方向においてシートクッション2の内側に向かうように屈曲して延びている。
詳しく述べると、操作レバー60の下端が、操作レバー60の厚み方向においてレバー回動軸54よりもシートクッション2の内側に配置されている。
そのため、乗員が操作レバー60の下端部分に指を容易に引っ掛けることができる。そのため、操作レバー60の操作性が向上する。
Further, in the above configuration, as shown in FIG. 4B, the lower end of the operating lever 60 is bent and extended toward the inside of the seat cushion 2 in the thickness direction of the operating lever 60.
More specifically, the lower end of the operating lever 60 is arranged inside the seat cushion 2 with respect to the lever rotating shaft 54 in the thickness direction of the operating lever 60.
Therefore, the occupant can easily hook his / her finger on the lower end portion of the operation lever 60. Therefore, the operability of the operation lever 60 is improved.

また上記構成において、図4Bに示すように、操作レバー60の下端部分の外面が、操作レバー60の外面に連続して形成され、操作レバー60の厚み方向においてシートクッション2の内側に向かって湾曲しながら延びている。
また、操作レバー60の下端が、引っ掛かり部62よりもシートクッション2の内側に配置されている。
そのため、乗員が操作レバー60の引っ掛かり部62及び下端部分に指を容易に引っ掛けることができる。そのため、乗員による操作レバー60の把持性が良好になって、操作レバー60の操作性が向上する。
Further, in the above configuration, as shown in FIG. 4B, the outer surface of the lower end portion of the operating lever 60 is continuously formed on the outer surface of the operating lever 60, and is curved toward the inside of the seat cushion 2 in the thickness direction of the operating lever 60. It is extending while.
Further, the lower end of the operating lever 60 is arranged inside the seat cushion 2 with respect to the hooking portion 62.
Therefore, the occupant can easily hook his / her finger on the hooking portion 62 and the lower end portion of the operating lever 60. Therefore, the gripability of the operation lever 60 by the occupant is improved, and the operability of the operation lever 60 is improved.

レバー格納部材70は、図1、図3A、B、図4Bに示すように、操作レバー60を回動可能に支持する格納プレートであって、シートクッション2の取り付け凹部2cに嵌め込まれて取り付けられている。
レバー格納部材70は、その底面が開放された箱形状を有している。
詳しく述べると、レバー格納部材70は、シート幅方向に所定の間隔を空けて配置された左右の側方部70aと、左右の側方部70aの上端部を連結する上方部70bと、左右の側方部70aの後端部を連結する後方部70cと、左右の側方部70aの前端部からそれぞれ屈曲し、シート幅方向の外側に張り出している左右の側方フランジ部70dと、上方部70bの前端部から屈曲し、上方に張り出している上方フランジ部70eと、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 1, 3A, B, and 4B, the lever storage member 70 is a storage plate that rotatably supports the operation lever 60, and is fitted and mounted in the mounting recess 2c of the seat cushion 2. ing.
The lever storage member 70 has a box shape with an open bottom surface.
More specifically, the lever storage member 70 includes left and right side portions 70a arranged at predetermined intervals in the seat width direction, upper portions 70b connecting the upper ends of the left and right side portions 70a, and left and right side portions 70b. The rear portion 70c that connects the rear ends of the side portions 70a, the left and right lateral flange portions 70d that are bent from the front ends of the left and right side portions 70a and project outward in the seat width direction, and the upper portion. It is mainly composed of an upper flange portion 70e that is bent from the front end portion of the 70b and projects upward.

左右の側方部70aの上端部分には、シート幅方向に長尺なレバー回動軸54が軸支されている。
後方部70cには、レール用ケーブル55(一端部55a)を取り付けるためのケーブル取り付け部71と、クッションフレーム20(パンフレーム22)に取り付けるためのフレーム取り付け部72と、が形成されている。
ケーブル取り付け部71は、フレーム取り付け部72よりも上方位置に配置されている。
A lever rotation shaft 54 elongated in the seat width direction is pivotally supported at the upper end portions of the left and right side portions 70a.
The rear portion 70c is formed with a cable attachment portion 71 for attaching the rail cable 55 (one end portion 55a) and a frame attachment portion 72 for attaching to the cushion frame 20 (pan frame 22).
The cable mounting portion 71 is arranged above the frame mounting portion 72.

上記構成において、図4Aに示すように、操作レバー60の引っ掛かり部62と、レバー格納部材70の下端に位置する開放部分73とが連通している。
そのため、引っ掛かり部62の縁部分や、レバー格納部材70の内部に異物が堆積してしまうことを抑制することができる。すなわち、引っ掛かり部62から異物が入り込んだ場合であっても、レバー格納部材70の底面から異物を外部へ移動させることができる。
In the above configuration, as shown in FIG. 4A, the hooking portion 62 of the operating lever 60 and the open portion 73 located at the lower end of the lever accommodating member 70 communicate with each other.
Therefore, it is possible to prevent foreign matter from accumulating on the edge portion of the hooking portion 62 or inside the lever accommodating member 70. That is, even when a foreign matter enters from the hooking portion 62, the foreign matter can be moved to the outside from the bottom surface of the lever storage member 70.

また上記構成において、図1、図4Aに示すように、操作レバー60がロック位置にいるときに、シートクッション2の前面と、操作レバー60の前面と、レバー格納部材70の前面とが略面一となっている。
そのため、乗り物用シートSの意匠性を損なうことなく、シートクッション2の前方部分に操作レバー60をコンパクトに配置することができる。
Further, in the above configuration, as shown in FIGS. 1 and 4A, when the operating lever 60 is in the locked position, the front surface of the seat cushion 2, the front surface of the operating lever 60, and the front surface of the lever accommodating member 70 are substantially surfaces. It has become one.
Therefore, the operation lever 60 can be compactly arranged in the front portion of the seat cushion 2 without impairing the design of the vehicle seat S.

次に、乗り物用シートユニットUについて、図1に基づいて説明する。
乗り物用シートユニットUは、乗り物用シートSがシート幅方向に複数並ベられて構成されるものである。
乗り物用シートユニットUでは、互いに隣り合う乗り物用シートSにそれぞれ設けられた操作レバー60(60A、60B)が、乗り物用シートユニットUのシート幅方向の中央部側の位置に配置されている。
そのため、例えば、乗り物用シートSよりも前方位置から乗員がそれぞれの操作レバー60を操作することができ、互いに隣り合うシート本体の状態を一緒に切り替えることができる。
Next, the vehicle seat unit U will be described with reference to FIG.
The vehicle seat unit U is configured by arranging a plurality of vehicle seats S in the seat width direction.
In the vehicle seat unit U, operating levers 60 (60A, 60B) provided on the vehicle seats S adjacent to each other are arranged at positions on the central portion side of the vehicle seat unit U in the seat width direction.
Therefore, for example, the occupant can operate each of the operation levers 60 from a position in front of the vehicle seat S, and the states of the seat bodies adjacent to each other can be switched together.

<乗り物用シートの第2実施形態>
次に、乗り物用シートの第2実施形態について、図8−図18に基づいて説明する。
なお、上述した乗り物用シートSと重複する内容については説明を省略する。
第2実施形態の乗り物用シートS2では、乗り物用シートSと比較して、オットマン装置180を備えていることが主に異なっており、また操作レバー160の構成も異なっている。
<Second Embodiment of Vehicle Seat>
Next, a second embodiment of the vehicle seat will be described with reference to FIGS. 8-18.
The description of the contents overlapping with the vehicle seat S described above will be omitted.
The vehicle seat S2 of the second embodiment is mainly different from the vehicle seat S in that it is provided with the ottoman device 180, and the configuration of the operation lever 160 is also different.

乗り物用シートS2は、乗員が着座可能な「使用状態」と、シート本体を車体フロアに収納させた「収納状態」と、シート本体を上方に跳ね上げた「チップアップ状態」との3種類の形態のシートアレンジが可能なシートである。
なお、乗り物用シートS2のシート前方側には、図14に示すように、車体フロアよりも低位置に形成された凹型の収納フロアが設けられている。
There are three types of vehicle seat S2: a "used state" in which the occupant can sit, a "stored state" in which the seat body is stored on the vehicle body floor, and a "chip-up state" in which the seat body is flipped up. It is a sheet that can be arranged in a form.
As shown in FIG. 14, a concave storage floor formed at a position lower than the vehicle body floor is provided on the front side of the vehicle seat S2.

オットマン装置180は、図8、図9に示すように、シートクッション102の前端部分に取り付けられており、シート幅方向においてシートクッション102の中央部分に配置されている。
オットマン装置180は、シート幅方向に延びてシートクッション102の前端部分に軸支されるオットマン回動軸181と、シートクッション102に対してオットマン回動軸181を回動中心として回動する脚支持部材182と、脚支持部材182を可動させるための不図示の可動ユニットと、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the ottoman device 180 is attached to the front end portion of the seat cushion 102, and is arranged at the central portion of the seat cushion 102 in the seat width direction.
The ottoman device 180 has an ottoman rotation shaft 181 that extends in the seat width direction and is pivotally supported by the front end portion of the seat cushion 102, and a leg support that rotates about the ottoman rotation shaft 181 with respect to the seat cushion 102. It is mainly composed of a member 182 and a movable unit (not shown) for moving the leg support member 182.

脚支持部材182は、シートクッション102の内部に格納された図8に示す「格納位置」と、格納位置からシートクッション102よりも前方側に展開された図9に示す「展開位置」と、「展開位置」よりも上方に(垂直に)立ち上がった図10に示す「チップアップ位置」との間で回動可能となっている。
脚支持部材182は、シートクッション2の前端部分に支持された支持側端部182aと、支持側端部182aよりもシート幅方向において幅広となるように形成された展開側端部182bと、から主に構成されている。
The leg support member 182 has a "storage position" shown in FIG. 8 stored inside the seat cushion 102, a "deployment position" shown in FIG. 9 unfolded from the storage position to the front side of the seat cushion 102, and a "deployment position". It is rotatable with and from the "chip-up position" shown in FIG. 10, which stands up (vertically) above the "deployment position".
The leg support member 182 is composed of a support side end portion 182a supported by the front end portion of the seat cushion 2 and a deployment side end portion 182b formed so as to be wider in the seat width direction than the support side end portion 182a. It is mainly composed.

脚支持部材182(展開側端部182b)の底面においてその前端部分には、図10に示すように、シート幅方向に所定の間隔を空けてフック状の係止部材183が複数取り付けられている。
係止部材183は、傘状のフック部材であって、脚支持部材182のシート幅方向の中央部と、シート幅方向の両端部とにそれぞれ配置されている。
なお、シートバック101の後面においてその上方部分にも、図11に示すように、シート幅方向に所定の間隔を空けてフック状の係止部材184が複数取り付けられている。
As shown in FIG. 10, a plurality of hook-shaped locking members 183 are attached to the front end portion of the bottom surface of the leg support member 182 (deployment side end portion 182b) at predetermined intervals in the seat width direction. ..
The locking member 183 is an umbrella-shaped hook member, and is arranged at the center of the leg support member 182 in the seat width direction and at both ends in the seat width direction.
As shown in FIG. 11, a plurality of hook-shaped locking members 184 are attached to the upper portion of the rear surface of the seat back 101 at predetermined intervals in the seat width direction.

上記構成により、シートアレンジが可能であって、オットマン装置180をコンパクトに配置した乗り物用シートS2を実現することができる。
また上記構成により、図10に示すように脚支持部材182を「チップアップ位置」に移動させることで、例えばシートクッション102上に取手付き荷物を載せたときに、当該荷物の取手を係止部材183に係止することができる。そうすれば、荷物の移動を抑えることができる。
また上記構成により、脚支持部材182を「チップアップ位置」に移動させることで、例えばシートクッション102上に取手付き荷物を載せたときに、当該荷物を上方から覆うようにして網状のネットを係止部材183、係止部材184に係止することができる。そうすれば、荷物を容易に固定することができる。
With the above configuration, the seat can be arranged, and the vehicle seat S2 in which the ottoman device 180 is compactly arranged can be realized.
Further, according to the above configuration, by moving the leg support member 182 to the "tip-up position" as shown in FIG. 10, for example, when a load with a handle is placed on the seat cushion 102, the handle of the load is locked. It can be locked to 183. By doing so, the movement of luggage can be suppressed.
Further, according to the above configuration, by moving the leg support member 182 to the "tip-up position", for example, when a load with a handle is placed on the seat cushion 102, the net-like net is engaged so as to cover the load from above. It can be locked to the stop member 183 and the locking member 184. Then, the luggage can be easily fixed.

操作レバー160は、図8、図12A、図12Bに示すように、レール装置150のロック状態を解除するために回転操作されるレバーである。
操作レバー160は、その底面が開放された略箱形状を有している。
詳しく述べると、操作レバー160は、その外面を形成し、上下方向に長尺に延びているレバー前方部160aと、レバー前方部160aの上方部分からシート後方に延びているレバー上方部160bと、レバー前方部160aのシート幅方向の両端部からそれぞれシート後方に延びており、レバー前方部160a及びレバー上方部160bに連結されている左右のレバー側方部160cと、左右のレバー側方部160c後端部を連結するレバー後方部160dと、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 8, 12A, and 12B, the operation lever 160 is a lever that is rotated to release the locked state of the rail device 150.
The operating lever 160 has a substantially box shape with the bottom surface open.
More specifically, the operating lever 160 forms an outer surface thereof, and includes a lever front portion 160a extending in the vertical direction and a lever upper portion 160b extending from the upper portion of the lever front portion 160a to the rear of the seat. The left and right lever side parts 160c and the left and right lever side parts 160c, which extend from both ends of the lever front part 160a in the seat width direction to the rear of the seat and are connected to the lever front part 160a and the lever upper part 160b, respectively. It is mainly composed of a lever rear portion 160d connecting the rear end portions.

レバー前方部160aの外面には、表示部161と引っ掛かり部162が形成されている。引っ掛かり部162の上下方向の長さは、表示部161の上下方向の長さよりも長くなっている。そのため、引っ掛かり部162の穴を大きく形成することができる。
左右のレバー側方部160cの上端部分には、シート幅方向に長尺なレバー回動軸154が軸支されている。レバー回動軸154は、シート幅方向において操作レバー160とレバー格納部材170に軸支されている。
レバー後方部の160dの内面には、不図示のレール用ケーブルを取り付けるためのケーブル取り付け部が形成されている。
A display portion 161 and a hook portion 162 are formed on the outer surface of the lever front portion 160a. The vertical length of the hooking portion 162 is longer than the vertical length of the display portion 161. Therefore, the hole of the hooking portion 162 can be formed large.
A long lever rotation shaft 154 is pivotally supported in the seat width direction at the upper end portion of the left and right lever side portions 160c. The lever rotation shaft 154 is pivotally supported by the operation lever 160 and the lever storage member 170 in the seat width direction.
A cable attachment portion for attaching a rail cable (not shown) is formed on the inner surface of 160d at the rear portion of the lever.

上記構成であっても、乗員が操作レバー160に指を掛けて把持し易くなり、レール装置150の操作性を向上させることができる。
特に、乗り物用シートS2がリアシート(ミドルシート)である場合には、フロントシートに着座している乗員が手を伸ばして引っ掛かり部162に指を掛けることができ、そのまま操作レバー160を操作することが可能になる。具体的には、乗員が操作レバー160に指を掛けたまま、乗り物用シートS2をシート前方に引くことで乗り物用シートS2を容易に前方移動させることができる。当然ながら、シート後方に押し出すことで乗り物用シートS2を後方移動させることもできる。
Even with the above configuration, it becomes easier for the occupant to hook the operating lever 160 with a finger and grip it, and the operability of the rail device 150 can be improved.
In particular, when the vehicle seat S2 is the rear seat (middle seat), the occupant seated on the front seat can reach out and put his / her finger on the hook portion 162, and operate the operation lever 160 as it is. Becomes possible. Specifically, the vehicle seat S2 can be easily moved forward by pulling the vehicle seat S2 forward while the occupant holds his / her finger on the operation lever 160. Of course, the vehicle seat S2 can be moved backward by pushing it backward.

次に、乗り物用シートユニットU2について、図13に基づいて説明する。
乗り物用シートユニットU2は、乗り物用シートSがシート幅方向に複数並ベられて構成されるものである。
乗り物用シートユニットUでは、互いに隣り合う乗り物用シートSにそれぞれ設けられた操作レバー160(160A、160B)が、乗り物用シートユニットUのシート幅方向の中央部側の位置に配置されている。
このとき、リクラ用操作レバー144、アームレスト4、操作レバー160が、シート幅方向において少なくとも一部が重なるように配置されている。
Next, the vehicle seat unit U2 will be described with reference to FIG.
The vehicle seat unit U2 is configured by arranging a plurality of vehicle seats S in the seat width direction.
In the vehicle seat unit U, operating levers 160 (160A, 160B) provided on the vehicle seats S adjacent to each other are arranged at positions on the central portion side of the vehicle seat unit U in the seat width direction.
At this time, the operation lever 144 for the liquor, the armrest 4, and the operation lever 160 are arranged so that at least a part of them overlap in the seat width direction.

上記構成において、図13に示すように、シートクッション102の底面においてその前端部分には、シート本体を車体フロアに収納させた「収納状態」のときに、車体フロアに当接するフロア当接部190が取り付けられている。
フロア当接部190は、弾性を有する樹脂材料から形成されており、シートクッション102のシート幅方向の両端部に取り付けられている。フロア当接部190と、操作レバー160とは、シート幅方向において同じ位置に配置されている。
In the above configuration, as shown in FIG. 13, a floor contact portion 190 that comes into contact with the vehicle body floor when the seat body is stored in the vehicle body floor at the front end portion of the bottom surface of the seat cushion 102. Is installed.
The floor contact portion 190 is formed of an elastic resin material, and is attached to both ends of the seat cushion 102 in the seat width direction. The floor contact portion 190 and the operation lever 160 are arranged at the same position in the seat width direction.

次に、乗り物用シートS2上に荷物を載せた場合の実施例について、図14−図18に基づいて説明する。
図14の実施例は、乗り物用シートS2のシートクッション102上に荷物Bを載せた場合を示している。
詳しく述べると、乗り物用シートS2が「使用状態」、オットマン装置180(脚支持部材182)が「チップアップ位置」に移動しており、シートクッション102上に荷物Bが載せられた状態で、当該荷物Bを上方から覆うように網状のネットNが取り付けられている。当該ネットNは、オットマン装置180の係止部材183と、シートバック101の係止部材184とに係止されている。
上記構成により、乗り物用シートS2上に荷物Bを容易に固定することができる。
Next, an embodiment in the case where the luggage is placed on the vehicle seat S2 will be described with reference to FIGS. 14-18.
An embodiment of FIG. 14 shows a case where the luggage B is placed on the seat cushion 102 of the vehicle seat S2.
More specifically, the vehicle seat S2 is in the "used state", the ottoman device 180 (leg support member 182) is moved to the "tip-up position", and the luggage B is placed on the seat cushion 102. A net-like net N is attached so as to cover the luggage B from above. The net N is locked to the locking member 183 of the ottoman device 180 and the locking member 184 of the seat back 101.
With the above configuration, the luggage B can be easily fixed on the vehicle seat S2.

図15の実施例は、乗り物用シートS2よりも前方位置に形成された収納フロア上に取手付きの荷物Bを載せた場合を示している。
詳しく述べると、乗り物用シートS2が「使用状態」、オットマン装置180が「チップアップ位置」に移動しており、収納フロア上に取手付き荷物Bが載せられた状態となっている。当該荷物Bの取手が、オットマン装置180の係止部材183に係止されている。
上記構成により、収納フロア上に取手付き荷物Bを容易に収容することができ、当該荷物Bの移動を抑えることもできる。
The embodiment of FIG. 15 shows a case where the luggage B with a handle is placed on the storage floor formed in front of the vehicle seat S2.
More specifically, the vehicle seat S2 has been moved to the "used state" and the ottoman device 180 has been moved to the "chip-up position", and the luggage B with a handle is placed on the storage floor. The handle of the luggage B is locked to the locking member 183 of the ottoman device 180.
With the above configuration, the luggage B with a handle can be easily stored on the storage floor, and the movement of the luggage B can be suppressed.

図16の実施例は、乗り物用シートS2のシートクッション102上及び収納フロア上に取手付き荷物B1、B2をそれぞれ載せた場合を示している。
詳しく述べると、乗り物用シートS2が「使用状態」、オットマン装置180(脚支持部材182)が「チップアップ位置」に移動しており、シートクッション102上に取手付き荷物B1が載せられ、収納フロア上に取手付き荷物B2が載せられた状態となっている。
取手付き荷物B1の取手が、オットマン装置180の係止部材183と、シートバック101の係止部材184とに係止されている。また、取手付き荷物B2の取手が、オットマン装置180の係止部材183に係止されている。
上記構成により、取手付き荷物B1、B2をコンパクトに収容することができ、当該荷物B1、B2の移動を抑えることもできる。
The embodiment of FIG. 16 shows a case where the luggage B1 and B2 with handles are placed on the seat cushion 102 and the storage floor of the vehicle seat S2, respectively.
More specifically, the vehicle seat S2 has been moved to the "used state", the ottoman device 180 (leg support member 182) has been moved to the "tip-up position", the luggage B1 with a handle is placed on the seat cushion 102, and the storage floor. Luggage B2 with a handle is placed on top.
The handle of the luggage B1 with a handle is locked to the locking member 183 of the ottoman device 180 and the locking member 184 of the seat back 101. Further, the handle of the luggage B2 with a handle is locked to the locking member 183 of the ottoman device 180.
With the above configuration, the luggage B1 and B2 with handles can be compactly accommodated, and the movement of the luggage B1 and B2 can be suppressed.

図17の実施例は、乗り物用シートS2の収納フロア上に取手付き荷物Bを載せた場合を示している。
詳しく述べると、乗り物用シートS2が「使用状態」、オットマン装置180が「チップアップ位置」に移動しており、収納フロア上に収容された取手付き荷物Bの取手が、オットマン装置180の係止部材183に係止されている。
係止部材183は、2段目のフックが伸縮可能となった2段フック部材であって、1段目のフックと2段目のフックの間に、取手付き荷物の取手や、傘や杖の取手を容易に係止することができる。
The embodiment of FIG. 17 shows a case where the luggage B with a handle is placed on the storage floor of the vehicle seat S2.
More specifically, the vehicle seat S2 has moved to the "used state" and the ottoman device 180 has moved to the "chip-up position", and the handle of the luggage B with a handle housed on the storage floor locks the ottoman device 180. It is locked to the member 183.
The locking member 183 is a two-stage hook member in which the second-stage hook can be expanded and contracted, and between the first-stage hook and the second-stage hook, a handle for luggage with a handle, an umbrella, or a cane. The handle can be easily locked.

図18の実施例は、乗り物用シートS2のベースカバー133上に取手付き荷物Bを載せた場合を示している。
詳しく述べると、乗り物用シートS2が「チップアップ状態」、オットマン装置180が「格納位置」に移動しており、ベースカバー133上に収容された取手付き荷物Bの取手が、シートクッション102の底面に設けられた係止部材183に係止されている。
ベースカバー133は、支持ベース130及びレール装置150を上方から覆う樹脂製のカバーであって、シート本体が「着座可能状態」から「収納状態」に切り替わるときにシート本体(シートクッション102)の移動をガイドする機能も備えている。
ベースカバー133の中央部分には、収容物を収容するためのカバー収容凹部133aが形成されている。カバー収容凹部133aは、その開口から底面に向かうに従って中央部側に狭まるように形成されている。つまり、カバー収容凹部133aの前後左右の側壁面が傾斜面となっている。
係止部材183は、2段目のフックが伸縮可能となった2段フック部材である。
上記構成により、取手付き荷物Bをコンパクトに安定させて収容することができ、当該荷物Bの移動をより抑えることもできる。
The embodiment of FIG. 18 shows a case where the luggage B with a handle is placed on the base cover 133 of the vehicle seat S2.
More specifically, the vehicle seat S2 is in the "tip-up state", the ottoman device 180 is in the "storage position", and the handle of the luggage B with a handle housed on the base cover 133 is the bottom surface of the seat cushion 102. It is locked to the locking member 183 provided on the.
The base cover 133 is a resin cover that covers the support base 130 and the rail device 150 from above, and the seat body (seat cushion 102) moves when the seat body switches from the “seattable state” to the “storing state”. It also has a function to guide.
A cover accommodating recess 133a for accommodating the contained object is formed in the central portion of the base cover 133. The cover accommodating recess 133a is formed so as to narrow toward the central portion toward the bottom surface from the opening. That is, the front, rear, left, and right side wall surfaces of the cover accommodating recess 133a are inclined surfaces.
The locking member 183 is a two-stage hook member in which the second-stage hook can be expanded and contracted.
With the above configuration, the luggage B with a handle can be compactly and stably accommodated, and the movement of the luggage B can be further suppressed.

<その他の実施形態>
上記実施形態において、シート本体の「移動状態」が、「スライド移動状態」に相当するものとして説明されているが、特に限定されず、本実施形態の「収納状態」や「チップアップ状態」等が移動状態に相当するものとしても良い。
<Other Embodiments>
In the above embodiment, the "moving state" of the seat body is described as corresponding to the "sliding moving state", but the present invention is not particularly limited, and the "storing state", "chip-up state", etc. of the present embodiment are not particularly limited. May correspond to the moving state.

上記実施形態において、図2に示すように、乗り物用シートSは、リクライニング装置40、レール装置50を備えているが、特に限定されることなく、リクライニング装置40を不要としても良い。あるいは、レール装置50を不要としても良い。
リクライニング装置40を不要とした場合には、乗り物用シートSがレール装置50を備えていると好ましい。
レール装置50を不要とした場合には、乗り物用シートSがリクライニング装置40を備えていると好ましい。このとき、リクラ用操作レバーが「操作レバー」に相当し、リクライニング本体が「ロック部材」に相当すると良い。また、乗物用シートSの移動状態が「収納状態」に相当すると良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the vehicle seat S includes the reclining device 40 and the rail device 50, but the reclining device 40 may not be required without particular limitation. Alternatively, the rail device 50 may be unnecessary.
When the reclining device 40 is not required, it is preferable that the vehicle seat S includes the rail device 50.
When the rail device 50 is not required, it is preferable that the vehicle seat S includes the reclining device 40. At this time, it is preferable that the reclining operation lever corresponds to the "operation lever" and the reclining body corresponds to the "lock member". Further, it is preferable that the moving state of the vehicle seat S corresponds to the "stored state".

上記実施形態において、図1に示すように、操作レバー60は、シートクッション2の前面に取り付けられているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、操作レバー60がシートクッション2の上面又は底面に取り付けられていても良い。その場合には、操作レバー60がシート前後方向に長尺であって、操作レバー60の基端部分が後端部分になり、操作レバー60の先端部分が前端部分になると好ましい。
また例えば、操作レバー60がシートクッション2の左外側面又は右外側面に取り付けられていても良い。その場合には、操作レバー60がシート前後方向に長尺であって、操作レバー60の基端部分が後端部分になり、操作レバー60の先端部分が前端部分になると好ましい。
また例えば、操作レバー60がシートクッション2の後面に取り付けられていても良い。その場合には、操作レバー60が上下方向に長尺であって、操作レバー60の基端部分が上端部分になり、操作レバー60の先端部分が後端部分になると好ましい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the operation lever 60 is attached to the front surface of the seat cushion 2, but can be changed without particular limitation.
For example, the operating lever 60 may be attached to the upper surface or the bottom surface of the seat cushion 2. In that case, it is preferable that the operating lever 60 is elongated in the front-rear direction of the seat, the base end portion of the operating lever 60 is the rear end portion, and the tip end portion of the operating lever 60 is the front end portion.
Further, for example, the operation lever 60 may be attached to the left outer surface or the right outer surface of the seat cushion 2. In that case, it is preferable that the operating lever 60 is elongated in the front-rear direction of the seat, the base end portion of the operating lever 60 is the rear end portion, and the tip end portion of the operating lever 60 is the front end portion.
Further, for example, the operation lever 60 may be attached to the rear surface of the seat cushion 2. In that case, it is preferable that the operating lever 60 is elongated in the vertical direction, the base end portion of the operating lever 60 is the upper end portion, and the tip end portion of the operating lever 60 is the rear end portion.

上記実施形態において、図3A、Bに示すように、操作レバー60が上下方向に長尺なレバーであって、その上端部分(基端部分)にレバー回動軸54が軸支されているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、操作レバー60の下端部分にレバー回動軸54が軸支されていても良い。その場合には、操作レバー60の下端部分が「基端部分」に相当し、その上端部分が「先端部分」に相当することになる。
また例えば、操作レバー60がシート幅方向に長尺なレバーであって、そのシート幅方向の一端部分に、上下方向に長尺なレバー回動軸54が軸支されていても良い。その場合には、操作レバー60の一端部分が「基端部分」に相当し、その他端部分が「先端部分」に相当することになる。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, the operating lever 60 is a lever that is elongated in the vertical direction, and the lever rotating shaft 54 is pivotally supported at the upper end portion (base end portion) thereof. , Can be changed without particular limitation.
For example, the lever rotation shaft 54 may be pivotally supported at the lower end portion of the operation lever 60. In that case, the lower end portion of the operating lever 60 corresponds to the "base end portion", and the upper end portion thereof corresponds to the "tip portion".
Further, for example, the operating lever 60 may be a lever elongated in the seat width direction, and a lever rotating shaft 54 elongated in the vertical direction may be pivotally supported at one end portion in the seat width direction. In that case, one end portion of the operating lever 60 corresponds to the "base end portion", and the other end portion corresponds to the "tip portion".

上記実施形態において、図1、図3Aに示すように、引っ掛かり部62は、引っ掛かり穴として形成されているが、特に限定されることなく変更可能である。
例えば、引っ掛かり部62が、凹状の引っ掛かり凹部として形成されていても良いし、凸状の引っ掛かり凸部として形成されていても良い。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3A, the hooking portion 62 is formed as a hooking hole, but can be changed without particular limitation.
For example, the hooking portion 62 may be formed as a concave hooking recess, or may be formed as a convex hooking convex portion.

上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる乗り物用シートについて説明したが、特に限定されることなく、電車、バス等の乗り物用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。 In the above embodiment, a vehicle seat used in an automobile has been described as a specific example, but the seat is not particularly limited and is used not only as a vehicle seat for trains and buses but also as a vehicle seat for airplanes and ships. be able to.

本実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シートに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In the present embodiment, the vehicle seat according to the present invention has been mainly described.
However, the above-described embodiment is merely an example for facilitating the understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes an equivalent thereof.

U、U2 乗り物用シートユニット
S、S2 乗り物用シート
Sa、Sa2 シートフレーム
1、101 シートバック
1a、2a、3a パッド部材
1b、2b、3b 表皮
2、102 シートクッション
2c 取り付け凹部
3 ヘッドレスト
4、104 アームレスト
10、110 バックフレーム
11 連結ブラケット
20 クッションフレーム
21 サイドフレーム
22 パンフレーム
22a 取り付け穴
23 後方連結フレーム
24 弾性バネ
25 連結リンク
26 クッション回動軸
30、130 支持ベース
31 サイドベース部
32 ベース連結部
133 ベースカバー
133a 収容凹部
40 リクライニング装置
41 リクライニング本体
42 バック回動軸
43 渦巻きバネ
44、144 リクラ用操作レバー
50、150 レール装置
51 ロアレール
52 アッパレール
53 ロック部材
53a ロック本体
53b 回動軸
53c 回動レバー
54、154 レバー回動軸
55 レール用ケーブル(ケーブル部材)
55a 一端部
55b 他端部
60、160 操作レバー(レール用操作レバー)
60A、60B、160A、160B 操作レバー
60a、160a レバー前方部
60b、160b レバー上方部
60c、160c レバー側方部
60d レバー中央部
160d レバー後方部
61、161 表示部
62、162 引っ掛かり部
63 ケーブル取り付け部
64 掛け止め凹部
65 掛け止め凹凸部
70、170 レバー格納部材
70a 側方部
70b 上方部
70c 後方部
70d 側方フランジ部
70e 上方フランジ部
71 ケーブル取り付け部
72 フレーム取り付け部
73 開放部分
180 オットマン装置
181 オットマン回動軸
182 脚支持部材
182a 支持側端部
182b 展開側端部
183、184 係止部材
190 フロア当接部
B、B1、B2 荷物、取手付き荷物
N ネット
U, U2 Vehicle seat unit S, S2 Vehicle seat Sa, Sa2 Seat frame 1,101 Seat back 1a, 2a, 3a Pad member 1b, 2b, 3b Skin 2, 102 Seat cushion 2c Mounting recess 3 Headrest 4, 104 Armrest 10, 110 Back frame 11 Connecting bracket 20 Cushion frame 21 Side frame 22 Pan frame 22a Mounting hole 23 Rear connecting frame 24 Elastic spring 25 Connecting link 26 Cushion rotation shaft 30, 130 Support base 31 Side base 32 Base connecting 133 Base Cover 133a Accommodating recess 40 Reclining device 41 Reclining body 42 Back rotation shaft 43 Swirling spring 44, 144 Operation lever for reclamation 50, 150 Rail device 51 Lower rail 52 Upper rail 53 Lock member 53a Lock body 53b Rotation shaft 53c Rotation lever 54, 154 Lever rotation shaft 55 Rail cable (cable member)
55a One end 55b The other end 60, 160 Operation lever (rail operation lever)
60A, 60B, 160A, 160B Operation lever 60a, 160a Lever front part 60b, 160b Lever upper part 60c, 160c Lever side part 60d Lever center part 160d Lever rear part 61, 161 Display part 62, 162 Hooking part 63 Cable mounting part 64 Hooking recess 65 Hooking uneven part 70, 170 Lever storage member 70a Side part 70b Upper part 70c Rear part 70d Side flange part 70e Upper flange part 71 Cable mounting part 72 Frame mounting part 73 Open part 180 Ottoman device 181 Ottoman Rotating shaft 182 Leg support member 182a Support side end 182b Deployment side end 183, 184 Locking member 190 Floor contact part B, B1, B2 Luggage, luggage with handle N net

Claims (10)

シートクッションを有するシート本体を備え、
該シート本体を通常状態と、該通常状態から移動させた移動状態との間で切り替え可能な乗り物用シートであって、
該乗り物用シートの所定位置に取り付けられ、前記通常状態のときに前記シート本体の移動動作をロックするロック部材と、
前記シートクッションの前方部分にレバー回動軸を介して取り付けられ、前記ロック部材のロック状態を解除するために回転操作される操作レバーと、を備え、
前記レバー回動軸は、前記操作レバーのうち、該操作レバーの延出方向の基端部分又は基端部分に近い部分に取り付けられ、
前記操作レバーの外面において前記レバー回動軸と、前記基端部分とは反対側にある先端部分との間には、乗員が指を引っ掛けるための引っ掛かり部が形成されていることを特徴とする乗り物用シート。
Equipped with a seat body with a seat cushion,
A vehicle seat in which the seat body can be switched between a normal state and a moving state in which the seat body is moved from the normal state.
A lock member that is attached to a predetermined position of the vehicle seat and locks the moving operation of the seat body in the normal state.
It is provided with an operating lever that is attached to the front portion of the seat cushion via a lever rotating shaft and is rotated to release the locked state of the lock member.
The lever rotation shaft is attached to a portion of the operating lever that is close to the proximal end portion or the proximal end portion in the extending direction of the operating lever.
On the outer surface of the operating lever, a hooking portion for a occupant to hook a finger is formed between the lever rotating shaft and the tip portion on the opposite side of the base end portion. Vehicle seat.
車体フロアに固定されるロアレールと、該ロアレールに沿って摺動可能に取り付けられ、前記シート本体を下方から支持するアッパレールと、を備え、
前記移動状態とは、前記シート本体が前記車体フロアに対してシート前後方向の所定位置にスライド移動したスライド移動状態であって、
前記ロック部材は、前記ロアレールに対して前記アッパレールを摺動不能にロックするロック位置と、ロック解除位置との間で回動する部材であることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
A lower rail fixed to the vehicle body floor and an upper rail slidably attached along the lower rail to support the seat body from below are provided.
The moving state is a sliding moving state in which the seat body slides to a predetermined position in the front-rear direction of the seat with respect to the vehicle body floor.
The vehicle seat according to claim 1, wherein the lock member is a member that rotates between a lock position that locks the upper rail so as not to be slidable with respect to the lower rail and an unlock position. ..
前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの外面を貫通するように形成された引っ掛かり穴であることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗り物用シート。 The vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein the hooking portion is a hooking hole formed so as to penetrate the outer surface of the operating lever. 前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの延出方向において前記基端部分よりも前記先端部分側に近い位置に形成され、
前記操作レバーの延出方向における前記引っ掛かり部の長さは、前記操作レバーの延出方向における前記先端部分の長さよりも長くなっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
The hooking portion is formed at a position closer to the tip end portion side than the base end portion in the extending direction of the operation lever.
Any one of claims 1 to 3, wherein the length of the hooked portion in the extending direction of the operating lever is longer than the length of the tip portion in the extending direction of the operating lever. Vehicle seats listed in.
前記操作レバーの前記先端部分における先端が、前記操作レバーの厚み方向において前記シート本体の内側に向かうように屈曲して延びており、
前記先端が、前記操作レバーの厚み方向において前記レバー回動軸よりも前記シート本体の内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
The tip of the tip portion of the operating lever bends and extends toward the inside of the seat body in the thickness direction of the operating lever.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein the tip is arranged inside the seat body with respect to the lever rotation shaft in the thickness direction of the operating lever.
前記引っ掛かり部は、引っ掛かり穴であって、
前記レバー回動軸は、前記操作レバーの上方部分に取り付けられ、
前記引っ掛かり部は、前記操作レバーの下方部分に形成され、
前記操作レバーは、前記シートクッションの前面に設けられたレバー格納部材に前記レバー回動軸を介して格納可能に取り付けられ、
前記レバー格納部材は、該レバー格納部材の底面が開放された形状を有し、
前記引っ掛かり穴と、前記レバー格納部材の開放部分とが連通していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
The hooking portion is a hooking hole and has a hooking hole.
The lever rotation shaft is attached to the upper portion of the operating lever.
The hooking portion is formed in a lower portion of the operating lever.
The operation lever is attached to a lever storage member provided on the front surface of the seat cushion so as to be retractable via the lever rotation shaft.
The lever storage member has a shape in which the bottom surface of the lever storage member is open.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the hook hole and the open portion of the lever accommodating member communicate with each other.
前記引っ掛かり部は、引っ掛かり穴であって、
前記操作レバーは、前記シートクッションの前面に取り付けられ、
前記操作レバーの前記先端部分の外面が、前記操作レバーの外面に連続して、前記操作レバーの厚み方向において前記シート本体の内側に向かって湾曲しながら延びており、
前記先端部分の先端が、前記引っ掛かり穴よりも前記シート本体の内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
The hooking portion is a hooking hole and has a hooking hole.
The operating lever is attached to the front surface of the seat cushion.
The outer surface of the tip portion of the operating lever extends continuously from the outer surface of the operating lever while curving toward the inside of the seat body in the thickness direction of the operating lever.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 6, wherein the tip of the tip portion is arranged inside the seat body with respect to the hook hole.
前記操作レバーの外面には、該操作レバーが前記シート本体を前記通常状態から前記移動状態へ切り替えるために操作される部材であることを表示する表示部が形成され、
該表示部は、前記操作レバーの外面において前記レバー回動軸が取り付けられた基端部分と、前記引っ掛かり部との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
A display unit is formed on the outer surface of the operating lever to indicate that the operating lever is a member operated to switch the seat body from the normal state to the moving state.
Any one of claims 1 to 7, wherein the display unit is arranged between a base end portion to which the lever rotation shaft is attached on the outer surface of the operation lever and the hooking portion. Vehicle seats as described in the section.
前記操作レバーの延出方向における前記表示部の長さは、前記操作レバーの延出方向における前記引っ掛かり部の長さよりも長くなっていることを特徴とする請求項8に記載の乗り物用シート。 The vehicle seat according to claim 8, wherein the length of the display portion in the extending direction of the operating lever is longer than the length of the hooking portion in the extending direction of the operating lever. 前記操作レバーと前記ロック部材を連結し、前記操作レバーの回転操作に牽引されて前記ロック部材をロック状態からロック解除状態へ切り替えるように作用するケーブル部材を備え、
前記操作レバーにおいて前記ケーブル部材が取り付けられたケーブル取り付け部が、前記操作レバーの延出方向において前記レバー回動軸と前記引っ掛かり部の間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の乗り物用シート。
A cable member that connects the operation lever and the lock member and acts to switch the lock member from the locked state to the unlocked state by being pulled by the rotation operation of the operating lever.
Claims 1 to 9 include that the cable attachment portion to which the cable member is attached in the operation lever is arranged between the lever rotation shaft and the hook portion in the extending direction of the operation lever. The vehicle seat according to any one of the above.
JP2020074957A 2020-04-20 Vehicle seats Active JP7495603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074957A JP7495603B2 (en) 2020-04-20 Vehicle seats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074957A JP7495603B2 (en) 2020-04-20 Vehicle seats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172137A true JP2021172137A (en) 2021-11-01
JP7495603B2 JP7495603B2 (en) 2024-06-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990364B2 (en) Folding seats and vehicles including such seats
US7040684B2 (en) Easy entry seat with seat back mounted floor latch
US6695405B2 (en) Seat device including a fold-down back
JP6315985B2 (en) Vehicle seat
JP7303444B2 (en) vehicle seat
JP6211788B2 (en) Vehicle seat
JP2024071552A (en) Vehicle seats
JP7068591B2 (en) Vehicle seat
JP2021172137A (en) Vehicle seat
JP6033206B2 (en) Vehicle seat
JP7393630B2 (en) vehicle seat
JP5859477B2 (en) Vehicle seat
JP6392980B2 (en) Vehicle seat
JP7495603B2 (en) Vehicle seats
JP5141352B2 (en) Vehicle seat
JP7385114B2 (en) vehicle seat
JP5481802B2 (en) Vehicle seat
JP2020132060A (en) Vehicle seat
JP6691308B2 (en) Vehicle seat
JP7280499B2 (en) vehicle seat
JP7332958B2 (en) vehicle seat
JP6708941B2 (en) Vehicle seat
JP6708940B2 (en) Vehicle seat
JP2013001175A (en) Vehicle seat
JP2013001176A (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506