JP2021170788A - Video distribution server, video distribution method, and video distribution program - Google Patents

Video distribution server, video distribution method, and video distribution program Download PDF

Info

Publication number
JP2021170788A
JP2021170788A JP2021110307A JP2021110307A JP2021170788A JP 2021170788 A JP2021170788 A JP 2021170788A JP 2021110307 A JP2021110307 A JP 2021110307A JP 2021110307 A JP2021110307 A JP 2021110307A JP 2021170788 A JP2021170788 A JP 2021170788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
video distribution
web
server
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021110307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7036978B2 (en
Inventor
量生 川上
Kazuo Kawakami
大樹 下村
Daiki Shimomura
尚 小嶋
Takashi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019000091A external-priority patent/JP6908634B2/en
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2021110307A priority Critical patent/JP7036978B2/en
Publication of JP2021170788A publication Critical patent/JP2021170788A/en
Priority to JP2022032518A priority patent/JP7431874B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7036978B2 publication Critical patent/JP7036978B2/en
Priority to JP2024014517A priority patent/JP2024056757A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To allow people who are not watching a broadcast to participate in an event that takes place during the broadcast.SOLUTION: A video distribution server 1 that receives a video from a caller terminal 3 and distributes the video to a viewer terminal 4 conducts a questionnaire in a broadcast on the basis of an instruction from the caller terminal 3, and also sends the same questionnaire to a Web server 2. As a result, even those who cannot watch the broadcast when conducting the questionnaire can participate in the questionnaire in the broadcast by answering the questionnaire on the Web provided in conjunction with the broadcast.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、動画を配信する技術に関し、特に放送内でインタラクティブなサービスを提
供する技術に関する。
The present invention relates to a technique for distributing a moving image, and particularly to a technique for providing an interactive service in broadcasting.

近年、特別な設備を必要とせずに、個人がネットワークを介して映像を配信できる動画
配信サービスが広まっている。そのような動画配信サービスにおいて、生放送の発信者が
即席でアンケートを作成し、視聴者から回答を得られるアンケート機能が知られている。
In recent years, video distribution services that allow individuals to distribute video via a network without the need for special equipment have become widespread. In such a video distribution service, there is known a questionnaire function in which a sender of a live broadcast instantly creates a questionnaire and obtains an answer from a viewer.

また、Webサイトにおいてアンケートを実施できるサービスも知られている。 In addition, a service that can conduct a questionnaire on a website is also known.

特開2013−222390号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-222390

生放送においてアンケートを実施する発信者には、視聴者以外の人の意見も広く集めた
いという要望がある。生放送を視聴できない人には、生放送で実施されるアンケートに参
加したいという要望がある。しかしながら、動画配信サービスを利用した生放送で実施す
るアンケートは、生放送の視聴者しか回答することができないという問題があった。
There is a desire for senders who conduct questionnaires on live broadcasts to widely collect the opinions of people other than viewers. Those who cannot watch the live broadcast have a desire to participate in the questionnaire conducted on the live broadcast. However, there is a problem that only the viewers of the live broadcast can answer the questionnaire conducted by the live broadcast using the video distribution service.

また、アンケート以外にも、放送中に実施されるクイズ大会、ゲーム大会などの放送中
に実施されるインタラクティブなイベントについても、生放送の視聴者しか参加すること
ができないという問題があった。
In addition to the questionnaire, there is a problem that only live broadcast viewers can participate in interactive events such as quiz competitions and game competitions that are held during broadcasting.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、放送中に実施されるイベントに放送を見
ていない人が参加できるようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to allow people who have not watched the broadcast to participate in an event carried out during the broadcast.

本発明に係る動画配信装置は、発信者端末からの指示に基づいて映像を視聴者端末に配
信する配信手段と、前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、インタラク
ティブなサービスを前記視聴者端末に実施させるとともに、サーバ装置に前記インタラク
ティブなサービスを提供させる実施手段と、を有することを特徴とする。
The video distribution device according to the present invention is a distribution means for distributing a video to a viewer terminal based on an instruction from a caller terminal, and when a service start request is received from the caller terminal, the interactive service is viewed. It is characterized by having an implementation means for causing a person terminal to perform the service and for the server device to provide the interactive service.

本発明に係る動画配信方法は、コンピュータが実施する動画配信方法であって、発信者
端末からの指示に基づいて映像を視聴者端末に配信するステップと、前記発信者端末から
サービス開始要求を受信したときに、インタラクティブなサービスを前記視聴者端末に実
施させるとともに、サーバ装置に前記インタラクティブなサービスを提供させるステップ
と、を有することを特徴とする。
The video distribution method according to the present invention is a video distribution method implemented by a computer, in which a step of distributing a video to a viewer terminal based on an instruction from a caller terminal and a service start request are received from the caller terminal. At that time, it is characterized by having a step of causing the viewer terminal to perform the interactive service and causing the server device to provide the interactive service.

本発明に係る動画配信プログラムは、コンピュータに、発信者端末からの指示に基づい
て映像を視聴者端末に配信する処理と、前記発信者端末からサービス開始要求を受信した
ときに、インタラクティブなサービスを前記視聴者端末に実施させるとともに、サーバ装
置に前記インタラクティブなサービスを提供させる処理と、を実行させることを特徴とす
る。
The video distribution program according to the present invention provides a process of distributing a video to a viewer terminal based on an instruction from a caller terminal to a computer, and an interactive service when a service start request is received from the caller terminal. It is characterized in that the viewer terminal executes the process and the server device executes the process of providing the interactive service.

本発明によれば、放送中に実施されるイベントに放送を見ていない人が参加できるよう
にすることができる。
According to the present invention, it is possible to allow a person who has not watched the broadcast to participate in an event carried out during the broadcast.

本実施形態の動画配信サーバを含むサービス連携システムの構成例を示す全体構成図である。It is an overall configuration diagram which shows the configuration example of the service cooperation system including the video distribution server of this embodiment. 動画配信サーバの構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the configuration example of a video distribution server. 動画配信サーバがWebサーバと連携してアンケートを実施する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which a video distribution server carries out a questionnaire in cooperation with a Web server. 番組の放送時に発信者端末に表示される表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen displayed on the caller terminal at the time of broadcasting a program. 視聴者端末に表示されるアンケート実施画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the questionnaire execution screen displayed on a viewer terminal. Webページでのアンケート実施画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the questionnaire execution screen on the Web page. アンケートを終了し、結果を表示する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which ends a questionnaire and displays the result. 視聴者端末に表示されるアンケート結果の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of the questionnaire result displayed on a viewer terminal. Webページでのアンケート結果画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the questionnaire result screen on the Web page. 視聴者端末に表示されるショッピング番組の表示画面の例である。This is an example of a display screen of a shopping program displayed on a viewer terminal. 図10のショッピング番組と連携するWebページの例である。This is an example of a Web page linked with the shopping program of FIG. ショッピング番組において、動画配信サーバとWebサーバが連携する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in which a video distribution server and a Web server cooperate with each other in a shopping program. 視聴者端末に表示されるショッピング番組の別の表示画面の例である。This is an example of another display screen of a shopping program displayed on a viewer terminal. 図13のショッピング番組と連携するWebページの例である。This is an example of a Web page linked with the shopping program of FIG. 視聴者端末に表示されるショッピング番組のさらに別の表示画面の例である。This is an example of yet another display screen of a shopping program displayed on a viewer terminal. 図15のショッピング番組と連携するWebページの例である。This is an example of a Web page linked with the shopping program of FIG.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1を用いて、本実施形態の動画配信サーバを含むサービス連携システムの全体的な構
成について説明する。本サービス連携システムは、放送とWebを連携させ、放送とWe
bの両方において関連するインタラクティブなサービスを提供するシステムである。同図
に示すサービス連携システムは、動画配信サーバ1とWebサーバ2を有する。動画配信
サーバ1とWebサーバ2は、ネットワークを介して接続される。発信者端末3及び視聴
者端末4は、ネットワークを介して動画配信サーバ1に接続される。
The overall configuration of the service cooperation system including the video distribution server of the present embodiment will be described with reference to FIG. This service cooperation system links broadcasting and the Web, and broadcasting and We
A system that provides related interactive services in both b. The service cooperation system shown in the figure has a video distribution server 1 and a Web server 2. The video distribution server 1 and the Web server 2 are connected via a network. The caller terminal 3 and the viewer terminal 4 are connected to the video distribution server 1 via a network.

発信者端末3は、発信者が放送を発信するために使用する端末である。視聴者端末4は
、視聴者が放送を見るために使用する端末である。発信者端末3及び視聴者端末4は、パ
ーソナルコンピュータ、あるいはスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を用いるこ
とができる。Webブラウザ5は、ネットワークを介してWebサーバ2に接続される。
Webブラウザ5は、Webサーバ2の提供するWebページを見るためのものであり、
パーソナルコンピュータや携帯端末などで実行される。本実施形態では、Webブラウザ
5は、発信者と視聴者のいずれでもない人が使用する端末とする。なお、図1では、発信
者端末3、視聴者端末4、及びWebブラウザ5の数をそれぞれ1台としているが、実際
にはこれらの数はもっと多い。
The caller terminal 3 is a terminal used by the caller to transmit a broadcast. The viewer terminal 4 is a terminal used by the viewer to watch the broadcast. As the caller terminal 3 and the viewer terminal 4, a personal computer or a mobile terminal such as a smartphone or tablet can be used. The Web browser 5 is connected to the Web server 2 via a network.
The Web browser 5 is for viewing a Web page provided by the Web server 2.
It is executed on a personal computer or mobile terminal. In the present embodiment, the Web browser 5 is a terminal used by a person who is neither a sender nor a viewer. In FIG. 1, the number of the caller terminal 3, the viewer terminal 4, and the Web browser 5 is one each, but in reality, these numbers are larger.

動画配信サーバ1は、発信者端末3から放送用の映像を受信し、視聴者端末4に配信す
る。放送用の映像は、例えば、発信者端末3に接続されたカメラで撮影した生放送の映像
であってよいし、予め録画された動画であってもよい。あるいは、静止画像に音声を加え
たものであってもよい。予め録画された動画を配信する場合、動画配信サーバ1は、必ず
しも発信者端末3から動画を受信する必要はなく、発信者端末3によって指定された場所
から動画を受信して配信してもよい。
The video distribution server 1 receives the video for broadcasting from the sender terminal 3 and distributes it to the viewer terminal 4. The video for broadcasting may be, for example, a live broadcast video taken by a camera connected to the caller terminal 3, or a pre-recorded video. Alternatively, it may be a still image plus sound. When distributing a pre-recorded video, the video distribution server 1 does not necessarily have to receive the video from the caller terminal 3, and may receive and distribute the video from a location designated by the caller terminal 3. ..

動画配信サーバ1は、発信者端末3からアンケート実施の指示を受信した場合、放送内
においてアンケートを実施するとともに、Webサーバ2に同じ内容のアンケートを実施
させる。視聴者は、視聴者端末4を用いてアンケートに回答できる。視聴者端末4で放送
を見ていない人は、Webブラウザ5でWebサーバ2アクセスすることで、放送内のア
ンケートと同じ内容のアンケートに回答できる。
When the video distribution server 1 receives the instruction to carry out the questionnaire from the caller terminal 3, the video distribution server 1 conducts the questionnaire in the broadcast and causes the Web server 2 to carry out the questionnaire having the same contents. The viewer can answer the questionnaire using the viewer terminal 4. A person who is not watching the broadcast on the viewer terminal 4 can answer the questionnaire having the same contents as the questionnaire in the broadcast by accessing the Web server 2 with the Web browser 5.

Webサーバ2は、アンケート機能を有するWebサイトを提供する。Webブラウザ
5がWebサーバ2にアクセスすると、Webサーバ2の提供するアンケートに回答する
ことができる。Webサーバ2は、動画配信サーバ1からアンケート実施の指示を受信す
ると、Webサーバ2においてアンケートを実施する。Webサーバ2は、動画配信サー
バ1の指示に基づいて実施したアンケートの結果を動画配信サーバ1に送信する。なお、
Webサーバ2は、放送から独立してアンケートを実施することができるので、視聴者に
限らず、不特定多数の人がWebサーバ2の提供するアンケートに回答できる。
The Web server 2 provides a Web site having a questionnaire function. When the Web browser 5 accesses the Web server 2, it is possible to answer the questionnaire provided by the Web server 2. When the Web server 2 receives the instruction to execute the questionnaire from the video distribution server 1, the Web server 2 executes the questionnaire. The Web server 2 transmits the result of the questionnaire conducted based on the instruction of the video distribution server 1 to the video distribution server 1. note that,
Since the Web server 2 can conduct a questionnaire independently of broadcasting, not only viewers but also an unspecified number of people can answer the questionnaire provided by the Web server 2.

次に、図2を用いて、動画配信サーバ1の構成例について説明する。図2に示す動画配
信サーバ1は、動画配信部11、アンケート処理部12、コマンド入力部13、Web連
携部14、及び結果受信部15を備える。動画配信サーバ1が備える各部は、演算処理装
置、記憶装置等を備えたコンピュータにより構成して、各部の処理がプログラムによって
実行されるものとしてもよい。このプログラムは動画配信サーバ1が備える記憶装置に記
憶されており、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録することも
、ネットワークを通して提供することも可能である。以下、各部について説明する。
Next, a configuration example of the moving image distribution server 1 will be described with reference to FIG. The video distribution server 1 shown in FIG. 2 includes a video distribution unit 11, a questionnaire processing unit 12, a command input unit 13, a Web cooperation unit 14, and a result receiving unit 15. Each part included in the video distribution server 1 may be configured by a computer provided with an arithmetic processing unit, a storage device, and the like, and the processing of each part may be executed by a program. This program is stored in a storage device included in the moving image distribution server 1, and can be recorded on a recording medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or can be provided through a network. Each part will be described below.

動画配信部11は、発信者端末3から映像を受信し、視聴者端末4に配信する。 The video distribution unit 11 receives the video from the sender terminal 3 and distributes it to the viewer terminal 4.

アンケート処理部12は、発信者端末3からの指示に基づき、放送内においてアンケー
トを実施する。具体的には、アンケート処理部12は、アンケートの質問文及び選択肢を
動画配信部11の配信する映像に重畳させて視聴者端末4に表示させ、視聴者の選択した
選択肢の情報を受信する。アンケート処理部12は、放送内でのアンケート結果及びWe
bでのアンケート結果を結果受信部15から受信し、放送内においてアンケート結果を発
表する。アンケート結果を映像に重畳させて視聴者端末4に表示させてもよい。
The questionnaire processing unit 12 conducts a questionnaire in the broadcast based on the instruction from the caller terminal 3. Specifically, the questionnaire processing unit 12 superimposes the question text and the options of the questionnaire on the video distributed by the video distribution unit 11 and displays them on the viewer terminal 4, and receives the information of the options selected by the viewer. The questionnaire processing unit 12 is responsible for the results of the questionnaire in the broadcast and the We.
The questionnaire result in b is received from the result receiving unit 15, and the questionnaire result is announced in the broadcast. The questionnaire result may be superimposed on the video and displayed on the viewer terminal 4.

コマンド入力部13は、発信者からコマンド(命令)の入力を受け付けて、入力したコ
マンドに応じた処理を行う。本実施形態に関連のあるコマンドとしては、例えば、アンケ
ートを実施するコマンド、アンケートを終了するコマンド、及びアンケート結果を表示す
るコマンドがある。コマンド入力部13がアンケートを実施するコマンドを受信したとき
は、放送内においてアンケートを実施するようにアンケート処理部12を制御し、Web
サーバ2においてアンケートを実施するようにWeb連携部14を制御する。
The command input unit 13 receives an input of a command (command) from the caller and performs processing according to the input command. Commands related to this embodiment include, for example, a command for conducting a questionnaire, a command for ending the questionnaire, and a command for displaying the results of the questionnaire. When the command input unit 13 receives the command to execute the questionnaire, the questionnaire processing unit 12 is controlled so as to perform the questionnaire in the broadcast, and the Web.
The Web cooperation unit 14 is controlled so as to carry out a questionnaire on the server 2.

Web連携部14は、放送とWebページとを連携させる。具体的には、Web連携部
14は、放送内でアンケートが実施されるときに、放送内で実施されるアンケートの質問
文及び選択肢をWebサーバ2に送信し、同じアンケートをWebサーバ2にも実施させ
る。
The Web cooperation unit 14 links broadcasting and a Web page. Specifically, when the questionnaire is conducted in the broadcast, the Web cooperation unit 14 sends the question text and options of the questionnaire conducted in the broadcast to the Web server 2, and sends the same questionnaire to the Web server 2. Let it be carried out.

結果受信部15は、放送内でのアンケート結果とWebでのアンケート結果のそれぞれ
を受信する。結果受信部15は、それぞれのアンケートの結果を集計してもよい。
The result receiving unit 15 receives each of the questionnaire result in the broadcast and the questionnaire result on the Web. The result receiving unit 15 may aggregate the results of each questionnaire.

次に、図3を参照し、動画配信サーバ1がWebサーバ2と連携してアンケートを実施
する処理について説明する。
Next, with reference to FIG. 3, a process in which the video distribution server 1 conducts a questionnaire in cooperation with the Web server 2 will be described.

まず、事前準備として、動画配信サーバ1は、発信者の指示に基づき、放送と連携する
WebページをWebサーバ2に用意させる(ステップS11)。動画配信サーバ1では
、放送のひとまとまりの単位である番組ごとに番組を識別する番組IDが生成される。動
画配信サーバ1は、発信者端末3から放送とWebを連携させる要求を受信すると、番組
IDをWebサーバ2へ送信し、その番組IDに連携させたWebページをWebサーバ
2に用意させる。Webサーバ2の用意したWebページは空であってよいし、アンケー
トはまだ実施されていないことを表示してもよい。あるいは、対応する番組の紹介が記載
されていてもよいし、対応する番組を紹介するページへのリンクが貼られていてもよい。
なお、放送とWebページとを紐付ける識別子として、発信者を識別するユーザIDを用
いてもよい。
First, as a preliminary preparation, the video distribution server 1 causes the Web server 2 to prepare a Web page linked with the broadcast based on the instruction of the caller (step S11). The video distribution server 1 generates a program ID that identifies a program for each program, which is a unit of broadcasting. When the video distribution server 1 receives a request for linking broadcasting and the Web from the caller terminal 3, it transmits a program ID to the Web server 2 and causes the Web server 2 to prepare a Web page linked to the program ID. The Web page prepared by the Web server 2 may be empty, or it may be displayed that the questionnaire has not been conducted yet. Alternatively, an introduction of the corresponding program may be described, or a link to a page introducing the corresponding program may be attached.
A user ID that identifies the caller may be used as an identifier that links the broadcast and the Web page.

動画配信サーバ1は、Webサーバ2に用意されたWebページのURI(Unifo
rm Resource Identifire)を受信する。発信者が、番組の予告ペ
ージなどでそのURIを表示しておくことで、番組の放送時間に視聴できない人を番組に
対応するWebページに導くことができる。また、Webサーバ2がREST(Repr
esentational State Transfer)の設計原理に沿ったインタ
フェースを提供する場合は、そのURIを用いて、情報の取得、作成、修正、及び削除を
行うことができる。
The video distribution server 1 is a Web page URI (Unifo) prepared on the Web server 2.
rm Resource Identity) is received. By displaying the URI on the preview page of the program or the like, the caller can guide a person who cannot watch the program during the broadcast time to the Web page corresponding to the program. In addition, the Web server 2 is REST (Repr).
When providing an interface in line with the design principle of the establishmental State Transfer), the URI can be used to acquire, create, modify, and delete information.

発信者は、動画配信サーバ1の提供する管理画面を利用して番組とWebとを連携させ
てもよいし、Webサーバ2の提供する管理画面を利用して番組とWebとを連携させて
もよい。Webサーバ2側から番組とWebとを連携させる場合は、Webサーバ2が用
意したWebページのURIと番組ID(ユーザIDでもよい)を動画配信サーバ1に送
信する。
The caller may link the program and the Web by using the management screen provided by the video distribution server 1, or may link the program and the Web by using the management screen provided by the Web server 2. good. When linking the program and the Web from the Web server 2 side, the URI and the program ID (which may be a user ID) of the Web page prepared by the Web server 2 are transmitted to the video distribution server 1.

動画配信サーバ1は、番組とWebとを連携させたこと、連携に必要な情報(例えばW
ebページのURI)を記憶しておく。
The video distribution server 1 links the program and the Web, and the information necessary for the link (for example, W).
Remember the URI) on the eb page.

なお、番組とWebとの連携は、番組の放送中に行ってもよい。 The cooperation between the program and the Web may be performed during the broadcast of the program.

動画配信サーバ1は、発信者端末3から放送開始の指示を受けて、放送を開始する(ス
テップS12)。放送開始後、動画配信サーバ1は、発信者端末3から映像を受信し、視
聴者端末4に配信する。動画配信サーバ1は、放送中に、視聴者端末4からコメントを受
信し、そのコメントを発信者端末3及び他の視聴者端末4に表示させてもよい。このコメ
ントの処理は、動画配信サーバ1とは別のコメント配信サーバを用いてもよい。
The video distribution server 1 receives an instruction to start broadcasting from the caller terminal 3 and starts broadcasting (step S12). After the start of broadcasting, the video distribution server 1 receives the video from the sender terminal 3 and distributes it to the viewer terminal 4. The video distribution server 1 may receive a comment from the viewer terminal 4 during broadcasting and display the comment on the sender terminal 3 and another viewer terminal 4. A comment distribution server different from the video distribution server 1 may be used for processing this comment.

動画配信サーバ1は、発信者端末3からアンケート開始コマンドを受信すると(ステッ
プS13)、放送でのアンケートを開始する(ステップS14)。発信者は、放送中にア
ンケートを実施する場合、発信者端末3を操作し、質問文及び選択肢などのアンケートの
内容を動画配信サーバ1に送信する。動画配信サーバ1は、発信者から受信した質問文及
び選択肢を視聴者端末4に送信し、視聴者端末4は、受信した質問文及び選択肢を用いて
アンケート実施画面を作成して表示する。動画配信サーバ1がアンケート実施画面を作成
し、視聴者端末4に送信してもよい。
When the video distribution server 1 receives the questionnaire start command from the caller terminal 3 (step S13), the video distribution server 1 starts the questionnaire in broadcasting (step S14). When conducting a questionnaire during broadcasting, the caller operates the caller terminal 3 and transmits the contents of the questionnaire such as a question sentence and options to the video distribution server 1. The video distribution server 1 transmits the question text and options received from the sender to the viewer terminal 4, and the viewer terminal 4 creates and displays the questionnaire implementation screen using the received question text and options. The video distribution server 1 may create a questionnaire implementation screen and send it to the viewer terminal 4.

図4に、発信者端末3に表示される表示画面の例を示す。表示画面100中の映像領域
101には、放送中の映像と放送に対して入力されたコメントが重畳して表示される。映
像領域101に表示される映像とコメントは視聴者端末4で表示される映像と同じである
。映像領域101の右側のコメント一覧領域102には、放送に対して入力されたコメン
トの一覧が表示される。映像領域101の下側のコメント入力欄103は、発信者がコメ
ントを入力するために用いる。発信者がコメント入力欄103にコメントを入力し、コメ
ント投稿ボタン104を押下すると、入力されたコメントが投稿されて、放送中に表示さ
れる。
FIG. 4 shows an example of a display screen displayed on the caller terminal 3. In the video area 101 in the display screen 100, the video being broadcast and the comment input for the broadcast are superimposed and displayed. The video and the comment displayed in the video area 101 are the same as the video displayed on the viewer terminal 4. In the comment list area 102 on the right side of the video area 101, a list of comments input for broadcasting is displayed. The comment input field 103 below the video area 101 is used by the caller to input a comment. When the caller inputs a comment in the comment input field 103 and presses the comment posting button 104, the input comment is posted and displayed during broadcasting.

表示画面100の下部のアンケート領域110は、アンケートの情報を入力する領域で
ある。質問文入力欄111には、質問文を入力する。選択肢入力欄112a〜112dに
は、質問文に対する選択肢を入力する。発明者が、質問文入力欄111及び選択肢入力欄
112a〜112dに質問文と選択肢を入力し、出題ボタン113を押下すると、アンケ
ートの内容とともに、アンケートの実施を要求するアンケート開始コマンドが動画配信サ
ーバ1に送信される。発信者が結果表示ボタン114を押下すると、アンケートの集計結
果が表示される。
The questionnaire area 110 at the bottom of the display screen 100 is an area for inputting questionnaire information. A question text is input in the question text input field 111. In the option input fields 112a to 112d, the options for the question text are input. When the inventor inputs the question text and the options in the question text input field 111 and the option input fields 112a to 112d and presses the question button 113, the questionnaire start command requesting the execution of the questionnaire is sent to the video distribution server together with the contents of the questionnaire. It is sent to 1. When the caller presses the result display button 114, the total result of the questionnaire is displayed.

なお、コメント入力欄103にコマンドを入力してアンケートを開始することもできる
。コメント入力欄103に、”/”に続けて所定の文字列が入力された場合、入力された
文字列はコマンドとして解釈される。例えば、発信者がコメント入力欄103に、”/v
ote start 質問文 選択肢1 選択肢2 選択肢3 選択肢4”と入力し、コ
メント投稿ボタン104を押下すると、質問文と選択肢1〜4とともに、アンケート開始
コマンドが動画配信サーバ1に送信される。
It is also possible to start the questionnaire by inputting a command in the comment input field 103. When a predetermined character string is input after "/" in the comment input field 103, the input character string is interpreted as a command. For example, the caller puts "/ v" in the comment input field 103.
ote start Question text Option 1 Option 2 Option 3 Option 4 ”and press the comment posting button 104, and the questionnaire start command is sent to the video distribution server 1 together with the question text and options 1 to 4.

図5に、視聴者端末4に表示されるアンケート実施画面の例を示す。表示画面200の
上部には、アンケートの質問文201が表示される。質問文201の下に、各選択肢の内
容を表示した選択肢ボタン202a〜202dが表示される。質問文201及び選択肢ボ
タン202a〜202dは、配信される映像に重畳させて表示してもよい。
FIG. 5 shows an example of a questionnaire execution screen displayed on the viewer terminal 4. The question text 201 of the questionnaire is displayed at the upper part of the display screen 200. Below the question sentence 201, the option buttons 202a to 202d displaying the contents of each option are displayed. The question text 201 and the option buttons 202a to 202d may be superimposed and displayed on the delivered video.

視聴者は、表示された選択肢ボタン202a〜202dのいずれかをタッチ、あるいは
マウス等のポインティングデバイスで選択することで、アンケートに回答できる。選択肢
に付与された番号を入力してアンケートに回答してもよい。
The viewer can answer the questionnaire by touching any of the displayed option buttons 202a to 202d or by selecting with a pointing device such as a mouse. You may answer the questionnaire by entering the number given to the option.

図3に戻り、動画配信サーバ1は、放送とWebとを連携させている場合、Webサー
バ2に対して同じ内容のアンケートの実施を指示する(ステップS15)。動画配信サー
バ1は、発信者端末3から受信した質問文及び選択肢をWebサーバ2に送信し、放送と
連携するWebページにおいてアンケートを実施させる。
Returning to FIG. 3, when the broadcasting and the Web are linked, the video distribution server 1 instructs the Web server 2 to carry out a questionnaire having the same contents (step S15). The video distribution server 1 transmits the question text and options received from the caller terminal 3 to the Web server 2, and causes the video distribution server 1 to carry out a questionnaire on a Web page linked with broadcasting.

Webサーバ2は、受信した質問文及び選択肢を用いてWebページの内容を書き換え
る、またはWebページを作成する。
The Web server 2 rewrites the contents of the Web page or creates the Web page by using the received question text and options.

Webブラウザ5で、放送と連携するWebページにアクセスすると、図6に示すよう
なWebページ300が表示される。Webページ300には、放送で実施されているア
ンケートと同じ質問文301、選択肢302が表示される。図6の例では、Webページ
の閲覧者は、選択肢302の左に付与されているラジオボタンで選択肢302のいずれか
を選び、回答ボタン303を押下することで、アンケートに回答できる。
When the Web page linked with broadcasting is accessed by the Web browser 5, the Web page 300 as shown in FIG. 6 is displayed. On the Web page 300, the same question text 301 and option 302 as in the questionnaire conducted by broadcasting are displayed. In the example of FIG. 6, the viewer of the Web page can answer the questionnaire by selecting one of the options 302 with the radio button provided to the left of the option 302 and pressing the answer button 303.

次に、図7を参照し、アンケートを終了して結果を表示する処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 7, a process of ending the questionnaire and displaying the result will be described.

動画配信サーバ1は、発信者端末3からアンケート終了コマンドを受信すると(ステッ
プS21)、放送でのアンケートを終了する(ステップS22)。発信者は、発信者端末
3を操作し、アンケートを終了することを動画配信サーバ1に送信する。動画配信サーバ
1は、アンケートの終了を視聴者端末4に通知する。視聴者端末4は、アンケート終了の
通知を受信すると、アンケート実施画面の表示を中止する。
When the video distribution server 1 receives the questionnaire end command from the caller terminal 3 (step S21), the video distribution server 1 ends the broadcast questionnaire (step S22). The caller operates the caller terminal 3 and transmits to the video distribution server 1 that the questionnaire is completed. The video distribution server 1 notifies the viewer terminal 4 of the end of the questionnaire. When the viewer terminal 4 receives the notification of the end of the questionnaire, the viewer terminal 4 stops displaying the questionnaire execution screen.

動画配信サーバ1は、放送でのアンケートを終了したときに、Webサーバ2に対して
もアンケートの終了を指示する(ステップS23)。
When the video distribution server 1 finishes the broadcast questionnaire, the video distribution server 1 also instructs the Web server 2 to finish the questionnaire (step S23).

Webサーバ2は、動画配信サーバ1からアンケート終了の通知を受信すると、Web
ページ300の回答ボタン303を削除または無効にする。あるいは、Webサーバ2は
、Webページ300を白紙にしてもよい。
When the Web server 2 receives the notification of the end of the questionnaire from the video distribution server 1, the Web server 2 receives the notification of the end of the questionnaire on the Web.
Delete or disable the answer button 303 on page 300. Alternatively, the Web server 2 may leave the Web page 300 blank.

Webサーバ2でのアンケートが終了すると、動画配信サーバ1は、Webサーバ2か
らアンケート結果を受信する(ステップS24)。動画配信サーバ1が受信するアンケー
ト結果は、例えば、選択肢ごとの選択者数あるいは選択者の割合などである。なお、動画
配信サーバ1は、アンケート終了前であっても、任意のタイミングで、アンケート実施途
中の結果をWebサーバ2から受信してもよい。
When the questionnaire on the Web server 2 is completed, the video distribution server 1 receives the questionnaire result from the Web server 2 (step S24). The questionnaire result received by the video distribution server 1 is, for example, the number of selected persons or the ratio of selected persons for each option. The video distribution server 1 may receive the result of the questionnaire from the Web server 2 at an arbitrary timing even before the end of the questionnaire.

動画配信サーバ1は、Webサーバ2からアンケート結果を受信したときに、放送での
アンケートの結果とWebでのアンケートの結果を集計してもよい。
When the video distribution server 1 receives the questionnaire result from the Web server 2, the video distribution server 1 may aggregate the result of the questionnaire on the broadcast and the result of the questionnaire on the Web.

動画配信サーバ1は、発信者端末3から結果表示コマンドを受信すると(ステップS2
5)、視聴者端末4にアンケート結果を表示させる(ステップS26)。発信者は、発信
者端末3を操作し、結果表示コマンドを動画配信サーバ1に送信する。動画配信サーバ1
は、アンケートの結果を視聴者端末4に送信し、視聴者端末4は、アンケートの結果を表
示するアンケート結果画面を作成して表示する。
When the video distribution server 1 receives the result display command from the caller terminal 3 (step S2).
5), the viewer terminal 4 is displayed with the questionnaire result (step S26). The caller operates the caller terminal 3 and transmits a result display command to the video distribution server 1. Video distribution server 1
Sends the result of the questionnaire to the viewer terminal 4, and the viewer terminal 4 creates and displays the questionnaire result screen for displaying the result of the questionnaire.

図8のアンケート結果の表示画面200では、上部に質問文201が表示され、質問文
201の下に、各選択肢の内容と選択された割合が表示された選択肢ボタン202a〜2
02dが表示される。図8の例では、放送でのアンケートとWebでのアンケートの結果
を集計して表示している。視聴者端末4は、放送でのアンケートの結果のみ、あるいはW
ebでのアンケートの結果のみを表示してもよい。
In the questionnaire result display screen 200 of FIG. 8, the question sentence 201 is displayed at the upper part, and the option buttons 202a to 2 in which the content of each option and the selected ratio are displayed below the question sentence 201.
02d is displayed. In the example of FIG. 8, the results of the questionnaire on the broadcast and the questionnaire on the Web are aggregated and displayed. The viewer terminal 4 is only the result of the questionnaire on the broadcast, or W
Only the results of the questionnaire on eb may be displayed.

動画配信サーバ1は、放送でアンケートの結果を表示したときに、Webサーバ2に対
してもアンケート結果の表示を指示してもよい。動画配信サーバ1は、放送でのアンケー
トの結果とWebでのアンケートの結果を集計し、集計したアンケート結果をWebサー
バ2に送信する。Webサーバ2は、受信したアンケート結果を放送と連携するWebペ
ージに表示する。動画配信サーバ1は、放送でのアンケートの結果のみを送信し、Web
サーバ2が放送でのアンケートの結果とWebでのアンケートの結果を集計してもよい。
When the video distribution server 1 displays the questionnaire result by broadcasting, the video distribution server 1 may also instruct the Web server 2 to display the questionnaire result. The video distribution server 1 aggregates the results of the questionnaire on the broadcast and the results of the questionnaire on the Web, and transmits the aggregated questionnaire results to the Web server 2. The Web server 2 displays the received questionnaire result on a Web page linked with broadcasting. The video distribution server 1 transmits only the results of the questionnaire on the broadcast, and the Web
The server 2 may aggregate the results of the questionnaire on the broadcast and the results of the questionnaire on the Web.

図9のアンケート結果を表示するWebページ300には、質問文301と、放送とW
ebでのアンケート結果の記載された選択肢302が表示される。Webページの閲覧者
がアンケートに回答していた場合は、ラジオボタンにより回答した選択肢302を示して
おく。
On the Web page 300 displaying the questionnaire result of FIG. 9, the question sentence 301, the broadcast, and the W
The option 302 in which the questionnaire result in eb is described is displayed. When the viewer of the Web page has answered the questionnaire, the option 302 answered by the radio button is shown.

以降、発信者が放送内において新たなアンケートを出題した場合は、放送で新たなアン
ケートが実施されるとともに、Webサーバ2において、放送と連携するWebページの
アンケートが新たなアンケートに切り替わる。
After that, when the caller asks a new questionnaire in the broadcast, the new questionnaire is carried out in the broadcast, and the questionnaire on the Web page linked with the broadcast is switched to the new questionnaire in the Web server 2.

(変形例)
以下、本実施形態の変形例についていくつか説明する。
(Modification example)
Hereinafter, some modifications of the present embodiment will be described.

上記の実施例では、動画配信サーバ1からWebサーバ2にアンケートの質問文及び選
択肢を送信したが、動画配信サーバ1がWebサーバ2からアンケートの質問文及び選択
肢を受信してもよい。
In the above embodiment, the questionnaire question text and options are transmitted from the video distribution server 1 to the Web server 2, but the video distribution server 1 may receive the questionnaire question text and options from the Web server 2.

発信者は、アンケートの質問文及び選択肢をWebサーバ2に登録しておく。Webサ
ーバ2には、複数のアンケートを登録してもよい。動画配信サーバ1から指示があるまで
は、Webサーバ2に登録されたアンケートはWebページに表示しないように設定でき
る。
The caller registers the question text and options of the questionnaire in the Web server 2. A plurality of questionnaires may be registered in the Web server 2. Until instructed by the video distribution server 1, the questionnaire registered in the Web server 2 can be set not to be displayed on the Web page.

番組が開始し、動画配信サーバ1がアンケート開始コマンドを受信したとする。アンケ
ート開始コマンドにWebサーバ2に登録されたアンケートを実施する指示が含まれてい
る場合、動画配信サーバ1は、登録されているアンケートの実施をWebサーバ2に対し
て指示するとともに、Webサーバ2から登録されているアンケートの質問文及び選択肢
を受信し、放送でのアンケートを開始する。Webサーバ2に複数のアンケートが登録さ
れている場合は、アンケート開始コマンドにおいて実施するアンケートを指定する。
It is assumed that the program starts and the video distribution server 1 receives the questionnaire start command. When the questionnaire start command includes an instruction to execute the questionnaire registered in the Web server 2, the video distribution server 1 instructs the Web server 2 to execute the registered questionnaire, and also instructs the Web server 2 to execute the registered questionnaire. Receive the questionnaire questions and options registered from, and start the questionnaire on the broadcast. When a plurality of questionnaires are registered in the Web server 2, the questionnaire to be executed is specified by the questionnaire start command.

Webサーバ2は、放送と連携するWebページにおいてアンケートを開始する。 The Web server 2 starts a questionnaire on a Web page linked with broadcasting.

Webサーバ2は、事前に登録されたアンケートを番組開始前から実施してもよい。番
組開始後は、Webサーバ2は、動画配信サーバ1の指示に従ってアンケートを実施する
The Web server 2 may carry out a pre-registered questionnaire before the start of the program. After the program starts, the Web server 2 conducts a questionnaire according to the instructions of the video distribution server 1.

Webサーバ2は、番組終了後も、アンケートを継続して実施してもよい。Webサー
バ2は、動画配信サーバ1から送信された質問文及び選択肢を記憶しておく。番組終了後
に、動画配信サーバ1からの指示により、Webサーバ2は、記憶しておいた質問文及び
選択肢を用いてアンケートを引き続き実施する。このアンケート結果は、後日の番組にお
いて取得できる。
The Web server 2 may continue to carry out the questionnaire even after the program ends. The Web server 2 stores the question text and options transmitted from the video distribution server 1. After the program ends, the Web server 2 continues to carry out the questionnaire using the memorized question sentences and options according to the instruction from the video distribution server 1. The results of this questionnaire can be obtained in a later program.

発信者は、第三者が作成したアンケートを流用してもよい。具体的には、発信者は、放
送中にアンケートを実施する場合、流用するアンケートのWebページを指定し、アンケ
ートの質問文と選択肢を取得する。このとき、Webページでのアンケート結果を同時に
取得してもよい。番組内でのアンケートの結果を取得元のWebページに反映させてもよ
い。ただし、この場合はWebページのアンケート結果を更新できる許可が必要である。
例えば、アンケートの作成者がWebページのアンケート結果を誰でも更新できるように
設定しておく。
The caller may divert a questionnaire created by a third party. Specifically, when conducting a questionnaire during broadcasting, the sender specifies the Web page of the questionnaire to be diverted and acquires the question text and options of the questionnaire. At this time, the questionnaire results on the Web page may be acquired at the same time. The result of the questionnaire in the program may be reflected on the Web page of the acquisition source. However, in this case, permission to update the questionnaire result of the Web page is required.
For example, the creator of the questionnaire is set so that anyone can update the questionnaire result of the Web page.

また、複数の発信者が放送と連携するWebページを共有してもよい。メインの発信者
は、放送と連携するWebページを制御できる。つまり、メインの発信者のタイミングで
、放送内とWebにおいてアンケートが実施される。他の発信者は、メインの発信者のW
ebページを制御できないが、自身の番組においてメインの発信者の放送と連携するWe
bページから質問文及び選択肢を取得することができる。メインの発信者が放送内とWe
bでアンケートを実施すると、他の発信者の番組では、そのアンケートの質問文及び選択
肢をWebサーバ2から受信し、自身の番組内で同じ内容のアンケートを実施できる。
In addition, a plurality of callers may share a Web page linked with broadcasting. The main caller can control the Web page linked with the broadcast. That is, the questionnaire is conducted in the broadcast and on the Web at the timing of the main caller. Other callers are W of the main caller
We can't control the eb page, but it works with the broadcast of the main caller in our program.
Question sentences and options can be obtained from page b. The main caller is in-broadcast and We
When the questionnaire is conducted in b, in the program of another sender, the question text and options of the questionnaire can be received from the Web server 2 and the questionnaire with the same content can be conducted in the own program.

放送と連携するWebページを共有する場合、複数の発信者のうち任意の発信者がその
Webページを制御できてもよい。この場合、複数の発信者が、かわるがわるアンケート
を出題することができる。
When sharing a Web page linked with broadcasting, any caller among a plurality of callers may be able to control the Web page. In this case, a plurality of senders can take turns to ask a questionnaire.

なお、アンケートの回答方式は、選択肢を選ぶだけでなく、自由に文字を入力して回答
できてもよいし、絵を書いて回答できてもよいし、画像を取り込んで回答できてもよい。
As for the answer method of the questionnaire, not only the option is selected, but also the answer may be made by freely inputting characters, the answer may be made by drawing a picture, or the answer may be made by capturing an image.

また、放送とWebで連携して提供するインタラクティブなサービスは、アンケートに
限らず、クイズであってもよいし、視聴者端末4とWebブラウザ5で実行できるゲーム
であってもよい。ゲームを提供する場合は、動画配信サーバ1は、ゲームのスコアをWe
bサーバ2から受信し、集計してもよい。
Further, the interactive service provided in cooperation with broadcasting on the Web is not limited to a questionnaire, and may be a quiz or a game that can be executed by the viewer terminal 4 and the Web browser 5. When providing a game, the video distribution server 1 sets the score of the game to We.
b It may be received from the server 2 and totaled.

(ショッピング番組)
次に、本実施形態の動画配信サーバをショッピング番組に適用する実施例について説明
する。
(Shopping program)
Next, an example in which the video distribution server of the present embodiment is applied to a shopping program will be described.

近年、ネットワークを介した個人間での商品売買が盛んになっている。個人が自分の番
組内で自分の販売している商品を紹介することで販売促進が期待できる。また、購入者予
定者(番組の視聴者)は、販売者(番組の発信者)に対して、番組内で商品について直接
質問できるというメリットがある。
In recent years, the buying and selling of goods between individuals via networks has become popular. Sales promotion can be expected by individuals introducing the products they sell in their programs. In addition, the prospective purchaser (viewer of the program) has the advantage of being able to directly ask the seller (sender of the program) about the product in the program.

本サービス連携システムをショッピング番組に適用し、番組とWebとを連携させて、
番組で紹介している商品を同時にWebサイトにおいても紹介することで、番組を見るこ
とができない人も、Webページにアクセスすることで番組で紹介されている商品を知る
ことができる。
Apply this service cooperation system to shopping programs and link the programs with the Web.
By introducing the products introduced in the program on the website at the same time, even those who cannot see the program can know the products introduced in the program by accessing the Web page.

以下、ショッピング番組とWebを連携させるインタラクティブなサービスの例として
、コメント機能、カート機能、及びオークション機能について説明する。
Hereinafter, the comment function, the cart function, and the auction function will be described as examples of an interactive service that links a shopping program and the Web.

まず、図10,11を参照し、コメント機能を番組とWebの両方で提供し、番組とW
ebとを連携させた例について説明する。
First, referring to FIGS. 10 and 11, the comment function is provided for both the program and the Web, and the program and W
An example of linking with eb will be described.

図10の番組の映像には、視聴者が入力したコメントだけでなく、番組と連携するWe
bページにおいて入力されたコメントも重畳される。図10の表示画面200上部の「商
品番号1」は、現在紹介中の商品の情報である。表示画面200の下の「Webからのコ
メント」はWebページに入力されたコメントである。他のコメントは、視聴者が入力し
たコメントである。
In the video of the program of FIG. 10, not only the comment input by the viewer but also the Wee linked with the program
The comment entered on page b is also superimposed. “Product number 1” at the upper part of the display screen 200 in FIG. 10 is information on the product currently being introduced. The "comment from the Web" below the display screen 200 is a comment input to the Web page. Other comments are comments entered by the viewer.

図11のWebページ300は、商品画像310、コメント入力欄311、コメント投
稿ボタン312、及びコメント表示欄313で構成される。商品画像310は、番組で紹
介中の商品の画像である。この画像は、事前にWebサーバ2に登録したものでもよいし
、番組のスクリーンショットでもよい。ショッピング番組で紹介される商品が変わると、
商品画像310も変わる。Webページで表示する商品画像310を変えるタイミングは
、番組で制御する。コメント入力欄311には、Webページ300の閲覧者が入力した
コメントが表示される。番組の視聴者が入力したコメントが表示されてもよい。
The Web page 300 of FIG. 11 is composed of a product image 310, a comment input field 311, a comment posting button 312, and a comment display field 313. The product image 310 is an image of the product being introduced in the program. This image may be registered in the Web server 2 in advance, or may be a screenshot of the program. When the products introduced in the shopping program change,
The product image 310 also changes. The timing of changing the product image 310 displayed on the Web page is controlled by the program. The comment input by the viewer of the Web page 300 is displayed in the comment input field 311. The comment entered by the viewer of the program may be displayed.

図12を参照し、ショッピング番組において、動画配信サーバ1とWebサーバ2が連
携する処理の流れを説明する。
With reference to FIG. 12, the flow of processing in which the video distribution server 1 and the Web server 2 cooperate with each other in the shopping program will be described.

事前準備として、動画配信サーバ1は、ショッピング番組と連携するWebページをW
ebサーバ2に用意させる(ステップS31)。発信者は、Webサーバ2に、紹介予定
の商品の画像などの商品情報を登録しておいてもよい。
As a preliminary preparation, the video distribution server 1 Ws the Web page linked with the shopping program.
Have the eb server 2 prepare (step S31). The caller may register product information such as an image of the product to be introduced in the Web server 2.

動画配信サーバ1は、ショッピング番組の放送を開始する(ステップS32)。 The video distribution server 1 starts broadcasting the shopping program (step S32).

動画配信サーバ1は、発信者端末3から商品紹介開始コマンドを受信すると(ステップ
S33)、番組で商品紹介が開始されたと判定する(ステップS34)。あるいは、動画
配信サーバ1は、発信者端末3から、サブ画面を表示させるコマンドを受信したとき、静
止画像を表示させるコマンドを受信したとき、あるいは画面に固定して表示するコメント
が入力されたときに、商品紹介を開始すると判定してもよい。発信者が、サブ画面で商品
の映像を流したり、静止画像で紹介する商品を見せたり、紹介する商品の商品名を画面上
に表示することで、視聴者は紹介中の商品を把握できる。
When the video distribution server 1 receives the product introduction start command from the caller terminal 3 (step S33), it determines that the product introduction has been started in the program (step S34). Alternatively, when the video distribution server 1 receives a command to display a sub screen from the caller terminal 3, receives a command to display a still image, or when a comment to be fixedly displayed on the screen is input. In addition, it may be determined that the product introduction is started. The viewer can grasp the product being introduced by showing the image of the product on the sub screen, showing the product to be introduced as a still image, and displaying the product name of the product to be introduced on the screen.

番組で商品紹介が開始されると、動画配信サーバ1は、商品紹介の開始をWebサーバ
2に指示する(ステップS35)。Webサーバ2は、指示を受けると、Webページに
商品の情報を表示し、さらに、コメント機能を有効にする。後述の例では、カート機能及
びオークション機能を有効にする。
When the product introduction is started in the program, the video distribution server 1 instructs the Web server 2 to start the product introduction (step S35). Upon receiving the instruction, the Web server 2 displays the product information on the Web page and further enables the comment function. In the example described later, the cart function and the auction function are enabled.

番組の視聴者が入力したコメントは、視聴者端末4から動画配信サーバ1に送信される
。動画配信サーバ1は、受信したコメントを番組の映像に重畳するとともに、そのコメン
トをWebサーバ2に送信する。Webサーバ2は、受信したコメントをコメント表示欄
313に表示する。
The comment input by the viewer of the program is transmitted from the viewer terminal 4 to the video distribution server 1. The video distribution server 1 superimposes the received comment on the video of the program and transmits the comment to the Web server 2. The Web server 2 displays the received comment in the comment display field 313.

また、Webページ300の閲覧者が、コメント入力欄311にコメントを入力し、コ
メント投稿ボタン312を押下すると、Webサーバ2は、入力されたコメントをコメン
ト表示欄313に表示するとともに、そのコメントを動画配信サーバ1に送信する。動画
配信サーバ1は、受信したコメントを番組の映像に重畳する。
Further, when the viewer of the Web page 300 inputs a comment in the comment input field 311 and presses the comment posting button 312, the Web server 2 displays the input comment in the comment display field 313 and displays the comment. It is transmitted to the video distribution server 1. The video distribution server 1 superimposes the received comment on the video of the program.

このように、番組及びWebのそれぞれで入力されたコメントは、相互に反映される。
番組を見ることができない人も番組で紹介中の商品についてコメントをすることができる
。例えば、コメント欄を用いて、商品について問い合わせたり、値下げ交渉したりするこ
とができる。
In this way, the comments input in each of the program and the Web are reflected in each other.
People who cannot watch the program can also comment on the products introduced in the program. For example, you can use the comment section to inquire about products and negotiate price cuts.

番組で紹介する商品が変わるときは、Webページ300の商品画像310を変える。
具体的には、動画配信サーバ1は、発信者端末3から商品変更コマンドを受信すると、商
品変更をWebサーバ2に指示し、Webサーバ2は、商品画像310を次の商品の画像
に変更する。動画配信サーバ1は、サブ画面を表示させるコマンドを受信したとき、新た
な静止画像を表示させるコマンドを受信したとき、あるいは画面に固定して表示する新た
なコメントが入力されたときに、紹介する商品が変更させると判定してもよい。
When the product introduced in the program changes, the product image 310 on the Web page 300 is changed.
Specifically, when the video distribution server 1 receives the product change command from the caller terminal 3, the video distribution server 1 instructs the Web server 2 to change the product, and the Web server 2 changes the product image 310 to the image of the next product. .. The video distribution server 1 introduces when it receives a command to display a sub screen, when it receives a command to display a new still image, or when a new comment to be fixedly displayed on the screen is input. It may be determined that the product changes.

続いて、図13,14を参照し、カート機能を番組とWebで提供し、番組とWebを
連携させた例について説明する。
Subsequently, with reference to FIGS. 13 and 14, an example in which the cart function is provided by the program and the Web and the program and the Web are linked will be described.

動画配信サーバ1は、視聴者端末4から商品の注文を受け付ける。例えば、視聴者がコ
メント入力欄に購入コマンド(例えば、”/buy”)を入力すると商品の注文が送信さ
れるようにしてもよい。あるいは、視聴者端末4の表示画面200に選択可能な購入ボタ
ンを表示させ、視聴者が購入ボタンをクリックすると、視聴者端末4から動画配信サーバ
1に商品の注文が送信されるようにしてもよい。図13の番組の映像のように、商品が注
文されたことを番組の映像に重畳させてもよい。視聴者は、表示画面200に表示される
購入コメントの量から、商品の売れ行きを知ることができる。
The video distribution server 1 accepts an order for a product from the viewer terminal 4. For example, when the viewer inputs a purchase command (for example, "/ buy") in the comment input field, an order for the product may be sent. Alternatively, if a selectable purchase button is displayed on the display screen 200 of the viewer terminal 4 and the viewer clicks the purchase button, the order for the product is transmitted from the viewer terminal 4 to the video distribution server 1. good. As in the video of the program of FIG. 13, the ordering of the product may be superimposed on the video of the program. The viewer can know the sales of the product from the amount of purchase comments displayed on the display screen 200.

図14のWebページ300は、商品画像310及び購入ボタン320で構成される。
商品画像310は、ショッピング番組で紹介中の商品の画像である。Webページ300
の閲覧者は購入ボタン320を押下することで商品を注文することができる。Webサー
バ2は、Webで商品が注文されたことを動画配信サーバ1に送信する。動画配信サーバ
1は、Webサーバ2で注文を受け付けたことを通知された際、Webで商品が注文され
たことを番組の映像に重畳させてもよい。
The Web page 300 of FIG. 14 is composed of a product image 310 and a purchase button 320.
The product image 310 is an image of the product being introduced in the shopping program. Web page 300
The viewer can order the product by pressing the purchase button 320. The Web server 2 transmits to the video distribution server 1 that the product has been ordered on the Web. When the video distribution server 1 is notified that the order has been accepted by the Web server 2, the video distribution server 1 may superimpose the ordering of the product on the Web on the video of the program.

続いて、図15,16を参照し、オークション機能を番組とWebで提供し、番組とW
ebを連携させた例について説明する。
Subsequently, with reference to FIGS. 15 and 16, the auction function is provided on the program and the Web, and the program and W
An example in which eb is linked will be described.

図15は、視聴者端末4の表示画面の例であり、図16は、Webページの例である。 FIG. 15 is an example of a display screen of the viewer terminal 4, and FIG. 16 is an example of a Web page.

動画配信サーバ1は、視聴者端末4から入札を受け付ける。視聴者がコメント入力欄に
入札コマンドと入札金額を入力すると入札情報が視聴者端末4から動画配信サーバ1に送
信される。入札金額が更新されると、動画配信サーバ1は、最高入札額を番組の映像に重
畳させるとともに、Webサーバ2に最高入札額の情報を送信する。
The video distribution server 1 accepts bids from the viewer terminal 4. When the viewer inputs the bid command and the bid amount in the comment input field, the bid information is transmitted from the viewer terminal 4 to the video distribution server 1. When the bid amount is updated, the video distribution server 1 superimposes the maximum bid amount on the video of the program and transmits the information on the maximum bid amount to the Web server 2.

図16のWebページ300は、商品画像310、金額入力欄330、入札ボタン33
1、及び入札情報表示欄332で構成される。商品画像310は、入札対象の商品の画像
である。Webページ300の閲覧者は金額入力欄330に入札金額を入力し、入札ボタ
ン331を押下することで入札できる。Webサーバ2は、入札金額などの入札情報を動
画配信サーバ1に送信する。動画配信サーバ1は、Webからの入札で入札金額が更新さ
れると、最高入札額を番組の映像に重畳させる。また、Webサーバ2は、動画配信サー
バ1から最高入札額の情報を受信すると、入札情報表示欄332に表示する。
The Web page 300 of FIG. 16 has a product image 310, an amount input field 330, and a bid button 33.
It is composed of 1 and the bid information display field 332. The product image 310 is an image of the product to be bid. The viewer of the Web page 300 can bid by inputting the bid amount in the amount input field 330 and pressing the bid button 331. The Web server 2 transmits bid information such as the bid amount to the video distribution server 1. When the bid amount is updated by bidding from the Web, the video distribution server 1 superimposes the maximum bid amount on the video of the program. Further, when the Web server 2 receives the information of the maximum bid amount from the video distribution server 1, it displays it in the bid information display column 332.

なお、図14,16のWebページ300に図12のコメント機能を備えてもよい。 The Web page 300 of FIGS. 14 and 16 may be provided with the comment function of FIG.

以上説明したように、本実施形態によれば、発信者端末3から映像を受信して視聴者端
末4に配信する動画配信サーバ1が、発信者端末3からの指示に基づき、放送内でアンケ
ートを実施するとともに、同じアンケートをWebサーバ2にも提供させることにより、
放送でアンケート実施時に放送を見ることができない人も、放送に連動して提供されるW
ebでのアンケートに回答することで、放送内でのアンケートに参加することができる。
また、放送とWebとを連携することで、アンケートに関連した放送を通じて、Webで
のアンケートの質問を見ているだけでは知り得ない質問者の意図や背景を知ることができ
、通常はWebでのアンケートに参加する気のない人であっても、アンケートに回答する
モチベーションにつながる。
As described above, according to the present embodiment, the video distribution server 1 that receives the video from the caller terminal 3 and distributes it to the viewer terminal 4 conducts a questionnaire in the broadcast based on the instruction from the caller terminal 3. And by having the same questionnaire provided to the Web server 2 as well.
Even those who cannot watch the broadcast when conducting a questionnaire on the broadcast will be provided in conjunction with the broadcast.
By answering the questionnaire on eb, you can participate in the questionnaire on the air.
In addition, by linking the broadcast and the Web, it is possible to know the intent and background of the questioner, which cannot be known just by looking at the questions on the Web, through the broadcast related to the questionnaire, which is usually on the Web. Even people who are not willing to take part in the questionnaire will be motivated to answer the questionnaire.

1…動画配信サーバ
11…動画配信部
12…アンケート処理部
13…コマンド入力部
14…Web連携部
15…結果受信部
2…Webサーバ
3…発信者端末
4…視聴者端末
5…Webブラウザ
1 ... Video distribution server 11 ... Video distribution unit 12 ... Questionnaire processing unit 13 ... Command input unit 14 ... Web cooperation unit 15 ... Result reception unit 2 ... Web server 3 ... Caller terminal 4 ... Viewer terminal 5 ... Web browser

Claims (12)

発信者端末からの指示に基づいて映像を視聴者端末に配信する配信手段と、
前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、インタラクティブなサービス
を前記視聴者端末に実施させるとともに、サーバ装置に前記インタラクティブなサービス
を提供させる実施手段と、
を有することを特徴とする動画配信サーバ。
A distribution means that distributes video to the viewer terminal based on instructions from the caller terminal,
When the service start request is received from the caller terminal, the viewer terminal is made to perform the interactive service, and the server device is made to provide the interactive service.
A video distribution server characterized by having.
前記サーバ装置から前記インタラクティブなサービスの結果を受信する受信手段を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の動画配信サーバ。
The video distribution server according to claim 1, further comprising a receiving means for receiving the result of the interactive service from the server device.
前記視聴者端末に実施させた前記インタラクティブなサービスの結果と前記サーバ装置
から受信した前記結果を集約する集約手段を有することを特徴とする請求項2に記載の動
画配信サーバ。
The video distribution server according to claim 2, further comprising an aggregation means for aggregating the results of the interactive service executed by the viewer terminal and the results received from the server device.
前記実施手段は、前記サーバ装置から前記インタラクティブなサービスの実施に必要な
情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の動画配信サーバ。
The moving image distribution server according to any one of claims 1 to 3, wherein the implementing means acquires information necessary for executing the interactive service from the server device.
コンピュータが実施する動画配信方法であって、
発信者端末からの指示に基づいて映像を視聴者端末に配信するステップと、
前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、インタラクティブなサービス
を前記視聴者端末に実施させるとともに、サーバ装置に前記インタラクティブなサービス
を提供させるステップと、
を有することを特徴とする動画配信方法。
It is a video distribution method implemented by a computer.
The step of delivering the video to the viewer terminal based on the instruction from the caller terminal,
When the service start request is received from the caller terminal, the step of causing the viewer terminal to perform the interactive service and causing the server device to provide the interactive service, and the step of causing the server device to provide the interactive service.
A video distribution method characterized by having.
前記サーバ装置から前記インタラクティブなサービスの結果を受信するステップを有す
ることを特徴とする請求項5に記載の動画配信方法。
The moving image distribution method according to claim 5, further comprising a step of receiving the result of the interactive service from the server device.
前記視聴者端末に実施させた前記インタラクティブなサービスの結果と前記サーバ装置
から受信した前記結果を集約するステップを有することを特徴とする請求項6に記載の動
画配信方法。
The moving image distribution method according to claim 6, further comprising a step of aggregating the result of the interactive service executed by the viewer terminal and the result received from the server device.
前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、前記サーバ装置から前記イン
タラクティブなサービスの実施に必要な情報を取得するステップを有することを特徴とす
る請求項5乃至7のいずれかに記載の動画配信方法。
The method according to any one of claims 5 to 7, further comprising a step of acquiring information necessary for executing the interactive service from the server device when a service start request is received from the caller terminal. Video distribution method.
コンピュータに、
発信者端末からの指示に基づいて映像を視聴者端末に配信する処理と、
前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、インタラクティブなサービス
を前記視聴者端末に実施させるとともに、サーバ装置に前記インタラクティブなサービス
を提供させる処理と、
を実行させることを特徴とする動画配信プログラム。
On the computer
The process of delivering video to the viewer terminal based on the instructions from the caller terminal,
When the service start request is received from the caller terminal, the process of causing the viewer terminal to execute the interactive service and causing the server device to provide the interactive service, and the process of causing the server device to provide the interactive service.
A video distribution program characterized by executing.
コンピュータに、前記サーバ装置から前記インタラクティブなサービスの結果を受信す
る処理を実行させることを特徴とする請求項9に記載の動画配信プログラム。
The video distribution program according to claim 9, wherein the computer is made to execute a process of receiving the result of the interactive service from the server device.
コンピュータに、前記視聴者端末に実施させた前記インタラクティブなサービスの結果
と前記サーバ装置から受信した前記結果を集約する処理を実行させることを特徴とする請
求項10に記載の動画配信プログラム。
The video distribution program according to claim 10, wherein the computer is made to execute a process of aggregating the result of the interactive service executed by the viewer terminal and the result received from the server device.
コンピュータに、前記発信者端末からサービス開始要求を受信したときに、前記サーバ
装置から前記インタラクティブなサービスの実施に必要な情報を取得する処理を実行させ
ることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の動画配信プログラム。
7. Video distribution program described in Crab.
JP2021110307A 2019-01-04 2021-07-01 Video distribution server, video distribution method and video distribution program Active JP7036978B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110307A JP7036978B2 (en) 2019-01-04 2021-07-01 Video distribution server, video distribution method and video distribution program
JP2022032518A JP7431874B2 (en) 2019-01-04 2022-03-03 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program
JP2024014517A JP2024056757A (en) 2019-01-04 2024-02-02 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000091A JP6908634B2 (en) 2017-11-27 2019-01-04 Video distribution server, video distribution method and video distribution program
JP2021110307A JP7036978B2 (en) 2019-01-04 2021-07-01 Video distribution server, video distribution method and video distribution program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000091A Division JP6908634B2 (en) 2017-11-27 2019-01-04 Video distribution server, video distribution method and video distribution program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032518A Division JP7431874B2 (en) 2019-01-04 2022-03-03 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170788A true JP2021170788A (en) 2021-10-28
JP7036978B2 JP7036978B2 (en) 2022-03-15

Family

ID=78149883

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110307A Active JP7036978B2 (en) 2019-01-04 2021-07-01 Video distribution server, video distribution method and video distribution program
JP2022032518A Active JP7431874B2 (en) 2019-01-04 2022-03-03 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program
JP2024014517A Pending JP2024056757A (en) 2019-01-04 2024-02-02 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032518A Active JP7431874B2 (en) 2019-01-04 2022-03-03 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program
JP2024014517A Pending JP2024056757A (en) 2019-01-04 2024-02-02 Video distribution server, video distribution method, and video distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7036978B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140929B1 (en) * 2022-01-21 2022-09-21 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and video distribution program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358461A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Sony Corp Information processor and information processing program, and recording medium
JP2003061065A (en) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Viewer participating type streaming distribution method, questionnaire management server and viewer terminal
JP2008219318A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Conex International Inc Internet broadcasting system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060594A (en) 2001-08-17 2003-02-28 Ntt Docomo Inc Service providing system, service providing method, server, computer program and storage medium
JP3741707B2 (en) 2004-05-19 2006-02-01 株式会社ドワンゴ Program interlocking system program interlocking method, server apparatus, and program
JP2013222390A (en) 2012-04-18 2013-10-28 Togetter Co Ltd Reply acceptance device, reply acceptance program and reply acceptance method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358461A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Sony Corp Information processor and information processing program, and recording medium
JP2003061065A (en) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Viewer participating type streaming distribution method, questionnaire management server and viewer terminal
JP2008219318A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Conex International Inc Internet broadcasting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140929B1 (en) * 2022-01-21 2022-09-21 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and video distribution program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022075742A (en) 2022-05-18
JP7036978B2 (en) 2022-03-15
JP2024056757A (en) 2024-04-23
JP7431874B2 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240106985A1 (en) Video distribution server, video distribution method and recording medium
US8943141B2 (en) Social networking system and methods of implementation
US20120310750A1 (en) Interface and module for real-time advertising presentation
EP2680198A1 (en) Social networking system and methods of implementation
JP2024056757A (en) Video distribution server, video distribution method, and video distribution program
KR20190118728A (en) Multi-channel online shopping system and multi-channel online shopping method
JP5663779B2 (en) Demonstration sales information provision system
KR20190142801A (en) Method, computer program and game service systye for processing game item
KR20080077299A (en) Method and system of user interface of sale service on live an ad in open market on internet
JP6908634B2 (en) Video distribution server, video distribution method and video distribution program
KR20070034846A (en) Internet Auction System Using Video and Chat Method and Its Method
US20220270143A1 (en) Platform for establishing connections for on-line advertising
WO2020166594A1 (en) Information processing device and program
KR102194006B1 (en) Method and system of providing an ordering service for offline agro-fishery market using online chatting
US20160050458A1 (en) Method and apparatus for digital polling
US20160019511A1 (en) Method and system for providing tiered content
KR20170141007A (en) Item information providing system for broadcasting
TWI629653B (en) Single page shopping system converging video streaming and commerce processes and method thereof
JP2016152049A (en) System, method and program for managing delivery of advertisement moving image
JP7084281B2 (en) Command processing server, command processing program, command processing system, command execution program and command processing method
KR20150002049A (en) Real-time two-way communication through the auction reverse auction and sale to the event
KR102206079B1 (en) Selling platform server for providing function of selling used goods on influencer marketing platform and operating method of selling platform server
JP2020009335A (en) Live commerce-purpose electronic commerce transaction using live video streaming service, and net auction system using the same
US20240089547A1 (en) System and method for group consensus voting
US20160171614A1 (en) System and method for an interactive crowdfunding platform

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150