JP2021169506A - リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品 - Google Patents

リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169506A
JP2021169506A JP2021117563A JP2021117563A JP2021169506A JP 2021169506 A JP2021169506 A JP 2021169506A JP 2021117563 A JP2021117563 A JP 2021117563A JP 2021117563 A JP2021117563 A JP 2021117563A JP 2021169506 A JP2021169506 A JP 2021169506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
food
lps
pantoea
lipopolysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021117563A
Other languages
English (en)
Inventor
源一郎 杣
Genichiro Soma
裕之 稲川
Hiroyuki Inagawa
千恵 河内
Chie Kawachi
優多郎 小林
Yutaro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO MEDICAL RES GROUP KK
Control Of Innate Immunity Tra
Kagawa University NUC
Macrophi Inc
Bio Medical Research Group KK
Original Assignee
BIO MEDICAL RES GROUP KK
Control Of Innate Immunity Tra
Kagawa University NUC
Macrophi Inc
Bio Medical Research Group KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO MEDICAL RES GROUP KK, Control Of Innate Immunity Tra, Kagawa University NUC, Macrophi Inc, Bio Medical Research Group KK filed Critical BIO MEDICAL RES GROUP KK
Priority to JP2021117563A priority Critical patent/JP2021169506A/ja
Publication of JP2021169506A publication Critical patent/JP2021169506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/739Lipopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】容易に入手可能な、Aβ脳内沈着の抑制効果又は学習機能の改善効果を有する脳機能改善剤又は食品組成物を提供すること。【解決手段】パントエア菌LPSをアルツハイマー病モデルマウスに対して経口投与し、その影響を調べた結果、パントエア菌LPSの経口投与によって、脳内のAβペプチド蓄積量が有意に減少すること、学習機能が改善することを見出した。【選択図】図4

Description

本発明は、リポ多糖を含有する脳機能改善剤、食品及び医薬品に関するものである。
近年、我が国では、総人口が減少する一方で、65歳以上の高齢者人口は年々増加傾向にある。厚生労働省によると、高齢者人口(2015年)は3300万人を超え、高齢化率は26.7%に達しているといわれている。高齢者疾患のひとつである認知症においては、国内の患者数は現在460万人を超えており、2025年には、700万人、高齢者の5人に1人になると見込まれている。認知症患者の約60%はアルツハイマー病、約20%が血管性認知症であり、残りはレビー小体型認知症などの種々の認知症疾患が含まれている。アルツハイマー病の臨床症状は、記憶障害や言語障害などの認知機能障害、精神症状、行動障害等である。アルツハイマー病の病理学的特徴として、アミロイド斑ともよばれる老人斑と神経原線維変化等の異常構造物が大脳皮質・海馬の広範囲に沈着することがある。アミロイド斑の主構成成分はアミロイドβタンパク質(以下、単に「Aβ」ともいう)であり、特に、42残基からなるAβペプチド(以下、単に「Aβ1-42」ともいう)は凝集性が高く、アミロイド沈着に中核的な役割を果たすことが知られている。後者は、過剰にリン酸化されたタウタンパク質である。現在、アルツハイマー病の病理カスケードとしてアミロイド仮説が一般的に支持されている。Aβの過剰な蓄積によるアミロイド斑の形成、タウタンパク質の蓄積(神経原線維変化)、次いで神経変性・神経細胞死へ至るという時系列である(非特許文献1)。健常者の脳内においても加齢とともにAβは出現するが、Aβ産生に関わる酵素の遺伝子変異又はAβ分解系の活性低下により、Aβ蓄積が促進されると考えられている。アルツハイマー病の治療薬としては、神経伝達物質やその受容体を標的にした治療薬(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やN-メチル−D-アスパラギン酸受容体拮抗薬)が開発されてきたが、Aβの蓄積やタウタンパク質の凝集等の病理変化を治療する治療薬ではないため、アルツハイマー病の進行を阻止できる根本的な治療薬ではない。
一方、脳組織のマクロファージであるミクログリアは損傷を受けた組織の修復、脳内における老廃物の貪食除去等、脳内の恒常性(ホメオスタシス)維持に重要な役割を担うことが明らかとなっている。ミクログリアはAβ受容体を発現しており、貪食反応によりAβの取り込み・分解を行うことから、ミクログリアのAβ貪食能活性化を活性化させることによって、Aβの過剰蓄積を起因とするアルツハイマー病の予防が期待できる。近年、ミクログリアのAβ貪食能を活性化できる作用を有する化合物の探索が進められており、オレイン酸アミド(非特許文献2)やペプチド(特許文献1)等の食品成分がin vitro実験系で効果が報告されている。
ところで、リポ多糖はグラム陰性菌の細胞壁の外膜成分のひとつである。コレラ菌由来毒性物質に対してエンドトキシンという名称が1892年に与えられ、エンドトキシンの本体がリポ多糖であることが1954年に報告された(非特許文献3)。しかし、近年、アルツハイマー病モデルマウスに対するリポ多糖の頭蓋内注射は、ミクログリアの活性化を誘導し、Aβの脳内沈着を抑制することが報告されている(非特許文献4)。同様に、リポ多糖の構成成分であるリピッドAの誘導体であり、アジュバント(免疫賦活剤)として認可されているMPL(Monophosphoryl lipid A)の腹腔内注射は、Aβ脳内沈着抑制作用及び学習機能改善作用を示すことが報告されている(非特許文献5)。一方、リポ多糖の経口又は経皮による摂取においては、明らかな毒性が認められず、高脂血症やアレルギー等の疾患に対する改善効果を示すとの報告がある(非特許文献6)。杣らは、このリポ多糖のひとつが小麦共生細菌パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)に由来するリポ多糖(以下、「パントエア菌LPS」ともいう)であることを発見し、化粧品、食品、機能性食品等に添加しても安全なリポ多糖を得るための発酵及び培養方法を報告している(特許文献2)。深坂らは、舌下投与されたパントエア菌LPSはアジュバントとして作用し、粘膜の免疫活性を高めることを動物実験で報告している(非特許文献7)。さらに、小林らは、マウス脳由来ミクログリアの初代細胞を用いた検討により、パントエア菌LPSがAβ1-42に対する貪食能を高めることを報告している(非特許文献8)。ところで経口投与したリポ多糖は消化管からは殆ど吸収されない。これが例えばデンプンであれば、ヒトはデンプン(グルコースのα1-4結合している高分子多糖)を消化する酵素(アミラーゼ、マルターゼ)を持っている(ウィキペディア、デンプン)ために消化されるが、LPSの多糖は3-5種類の6炭糖や5炭糖からなる構造であり(ウィキペディア、リポ多糖)、ヒトはLPSの多糖構造に対して分解できる消化酵素を持っていないため、消化されない。また脳内移行に関しては脳血液関門があることなどにより、仮に経口投与によりリポ多糖が血液中に吸収されたとしても脳内移行はさらに効率が低下することになるので、経口投与したリポ多糖は脳内まで到達することはないと考えられる。いわんやリポ多糖の経口投与によるAβ脳内沈着抑制効果又は学習機能改善効果は、これまで報告されておらず、いずれの文献にも記載されていない。
特開2016−193865号公報 特開2011−193877号公報
J. Hardy et al., Science, 297, 353-356, 2002 Y. Ano et al., PLOS ONE, 10, e0118512, 2015 O. Westpal et al., Angewandte Chemie, 66, 407-417, 1954 D. L. Herber et al., Journal of NeuroImmune Pharmacology, 2, 222-231, 2007 J. P. Michaud et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 110, 1941-1946, 2013 C. Kohchi et al., Journal of Bioscience and Bioengineering, 102,485-496, 2006 M. Fukasaka et al., PLOS ONE, 10, e0126849, 2015 Y. Kobayashi et al., Anticancer Research, 36, 3693-3698, 2016 J. E. Morley et al., Biochimica et Biophysica Acta, 1822, 650-656, 2012 J. Mehla et al., Journal of Alzheimer’s Disease, 39, 145-162, 2014 K. Nakata et al., Nutrition Research and Practice, 5, 435-442, 2011
脳内Aβ沈着の抑制効果又は学習機能の改善効果は、認知症、特にアルツハイマー病の予防に有用であると考えられている。本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、上記の発酵培養法(特許文献2)により比較的容易に入手可能なリポ多糖によるAβ脳内沈着の抑制効果又は学習機能の改善効果を有する脳機能改善剤、食品及び医薬品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。パントエア菌LPSをアルツハイマー病モデルマウスに対して経口投与し、その影響を調べた。その結果、パントエア菌LPSの経口投与によって、脳内のAβペプチド蓄積量が有意に減少すること、学習機能が改善することを見出し、本発明を完成した。本発明の脳機能改善剤は、パントエア菌LPSを有効成分として含有することを特徴とする、アルツハイマー病に対するものである。
即ち、本発明は下記の構成を有するものである。
(1)パントエア菌LPSからなるリポ多糖を有効成分とする、脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(2)改善される脳機能が、加齢又は加齢に伴う脳疾患に起因して低下した認知機能であることを特徴とする請求項1の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(3)パントエア菌LPSを有効量含有する、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(4)アルツハイマー病を予防するための、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(5)パントエア菌LPSを1日投与単位あたり0.1〜1mg/kg体重の割合で含有する請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
本発明によれば、パントエア菌LPSにより、アルツハイマー病の予防効果、特に、Aβ脳内沈着の抑制効果及び学習機能改善効果を有する薬剤、食品等の組成物を提供できる。パントエア菌LPSは食品用、化粧品用、飼料用等の形態による経口又は経皮投与における安全性が確認されていることから、副作用のリスクが小さい予防効果が期待できる。
水迷路試験におけるトレーニング試験の結果を示したものである。連続した5日間のトレーニングにより、プラットフォーム到達に要する時間はすべての群で短縮したことを示すグラフである。なお、群間での差は認められていない。 水迷路試験におけるプローブ試験における代表的な水泳軌跡を示したものである。点線の円はプラットフォームが設置されていた位置を示している。 水迷路試験のプローブ試験において、プラットフォームが設置されていた四分円領域にマウスが滞在していた時間の結果を示したものである。高脂肪飼料を摂取したPC群では滞在時間の減少が認められていることに対して、パントエア菌LPS摂取は滞在時間を延長させることを示す結果である。 18週間飼育後のマウスから摘出した脳におけるAβ(Aβ1-40及びAβ1-42)の蓄積量を示す。高脂肪飼料を摂取したPC群では、NC群と比較して、Aβ1-40量の有意な上昇が認められており、パントエア菌LPS摂取は、PC群と比較して、Aβ1-40及びAβ1-42量の有意に低下させることを示す結果である。
本発明の脳機能改善剤及び食品組成物は、パントエア菌LPSを含有する。
ここで、「パントエア菌LPS」は、特に記載した場合を除き、特許文献2に記載の手順に従い、小麦に共生するグラム陰性菌のパントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)を小麦粉で培養し、菌体からリポ多糖を熱水抽出し、固形分を除去したリポ多糖を指す。
本発明の脳機能改善剤及び食品は、加齢又は加齢に伴う脳疾患に起因する脳機能障害、特に認知機能障害を改善することができる。認知機能障害を伴う脳疾患としては、例えば、アルツハイマー病等を明示できる。
本発明のパントエア菌LPSは、ヒト、ヒト以外の哺乳類(ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ等の家畜)、鳥類(ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル等の家禽)等に適用することができる。
本発明の医薬組成物の投与経路、剤形は、目的、症状、対象者の年齢、体重等に応じて適宜設計することができる。投与経路の例としては、経口投与、経皮投与、口腔投与、皮下注射、皮内注射、腹腔内注射、筋肉内投与などがある。好ましくは、経口投与、経皮投与、口腔投与である。剤形の形としては、散剤、顆粒剤、液剤、カプセル、細粒剤、丸剤、シロップ剤、乳剤等が挙げられる。この医薬組成物は、経口投与が可能であり、かつ有効である。これらの製剤は、パントエア菌LPSに加えて、医薬品として許容可能な種々の添加物、例えば、安定化剤、充填剤、乳化剤、増量剤、賦形剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、界面活性剤、懸濁剤、コーティング剤、着色剤、香料、風味剤、甘味剤、保存剤、酸化防止剤を含有させることができる。
本発明の食品組成物は、パントエア菌LPSをそのまま使用し、あるいは他の食品又は食品成分と混合する等、食品組成物における常法に従って使用できる。また、その形態についても、特に制限されず、通常用いられる食品の状態、例えば、固体状(粉末、顆粒状等)、ペースト状、液状又は懸濁状のいずれでもよい。本発明の食品組成物は、栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品、健康食品、栄養補助食品、ドリンク剤、清涼飲料、アルコール飲料、サプリメント、飼料、飼料添加物等とすることができる。
本発明の脳機能改善剤又は食品組成物は、経口摂取の場合、パントエア菌LPSを、成人1日あたり0.1〜1mg/kg体重の範囲で含有するように配合されるのが好ましく、1〜数回に分けて投与することができる。好ましくは0.3〜1mg/kg体重、より好ましくは0.5〜1mg/kg体重である。かかる用量は、対象者の年齢、体重、健康状態、投与方法及び他の剤(又は食品成分)との組み合わせなどの種々の因子に応じて適宜調整することができる。長期間に亘って予防の目的で摂取する場合には、上記範囲より少量であってもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]アルツハイマー病モデルマウスに対するパントエア菌LPSの経口投与試験方法
パントエア菌LPSは、杣らが開発したリポ多糖の発酵培養法(特許文献2)に従い、調製・精製されたもの(Lipopolysaccharide, Pantoea agglomerans〈LPS〉、自然免疫応用技研社)を使用した。実験には、アルツハイマー病モデルマウスとして12-14週齢の雄SAMP8マウス(Senescence accelerated mouse-prone 8/Ta Slc、日本SLC社)を使用し、1週間予備飼育後、体重により4群に分けた。35%脂肪を含む飼料(リサーチダイエット)を与え、0.3又は1mg/kg体重/dayのパントエア菌LPSを含む水を、自由飲水による経口投与で与えた。なお、コントロール群には、35%脂肪を含む飼料又は4%脂肪を含む飼料(リサーチダイエット)を与え、同様の方法で水を与えた。マウスの飼育は、温度湿度管理された動物施設にて、自由摂食、自由飲水、12時間光照射/12時間暗黒下の環境条件にて行った。17週間飼育後、以下に示す水迷路試験を1週間行い、学習機能を評価した。水迷路試験終了の翌日、心臓より採血をした。脳、肝臓、精巣上体周囲白色脂肪細胞を摘出した。本動物実験は香川大学動物実験委員会によって承認されている。
この実施例では、アルツハイマー病モデルマウスとして雄SAMP8マウスを使用した。本マウスは加齢に伴い、脳内Aβ沈着量の増加や学習機能の低下等、アルツハイマー病様の症状を示すことから、老化促進モデルマウスとして使用されている(非特許文献9)。また、高脂肪食の摂取は、2型糖尿病様の症状、例えば、空腹時血糖値の増加、HbA1c値の増加等を誘導することで、アルツハイマー病の進展を加速化することが報告されている(非特許文献10)。
本実施例では、マウスを以下の4群に分けた。
(1)NC群:4%脂肪を含む飼料(低脂肪飼料)及び水を自由摂取により与えた。
(2)PC群:35%脂肪を含む飼料(高脂肪飼料)及び水を自由摂取により与えた。
(3)パントエア菌LPS 0.3mg/kg体重/day群:高脂肪飼料及びパントエア菌LPS(0.3mg/kg体重/day)を含む水を自由摂取により与えた。
(4)パントエア菌LPS 1mg/kg体重/day群:高脂肪飼料及びパントエア菌LPS(1mg/kg体重/day)を含む水を自由摂取により与えた。
[水迷路試験]
(1)装置
円筒形プール(直径100 cm、深さ40 cm)に水(23±1℃)を入れ、透明なプラットフォーム(直径10 cm)が水面下1cmに沈むように設置した。市販の黒色インクをプールの水に加え、水泳中のマウスがプラットフォームを視認できないようにした。プール水面の真上に市販のデジタルカメラを設置し、マウスの水泳を動画で記録した。水泳軌跡の解析は、画像解析ソフトAminalTrackerを用いて、「Neuroinformatics, 14, 479-481, 2016」記載の方法に従い行った。
(2)手順
試験前日に、マウスをプールに馴れさせるために、各々1回泳がせた。手順は、水面上1cmに固定したプラットフォームにマウスを20秒間静置したのち、30秒間自由に泳がせた。その後、実験者の手でマウスをプラットフォーム上に誘導し、20秒間静置した。また、プールに入れる際はマウスをプールの壁向きに入水させ、実験者は速やかにマウスから見えない位置に移動した。1〜5日目はマウスにプラットフォームの位置を記憶させるトレーニングを実施した。トレーニングは1日に4回連続して行った。トレーニングの手順は、マウスを任意の位置からプールに入れ、60秒間泳がせ、水面下1cmに設置したプラットフォームを探索させた。プラットフォーム到達に要する時間を記録し、60秒で到達できない場合は60秒と記録した。また、時間内にプラットフォームに到達しないマウスは実験者の手でプラットフォームに誘導した。プラットフォームに到達後、20秒間静置し、マウスをプールから取り出した。6日目にプローブ試験を行った。プローブ試験は、プールからプラットフォームを取り除き、マウスを60秒間泳がせ、プールの各4分円領域内での滞在時間を測定した。なお、プローブ試験は各マウスにつき1回行った。
血液の血糖値は血糖値測定装置(Roche diagnostics)、HbA1cは酵素法測定キット(積水メディカル)を用いて測定した。血漿中のトリグリセリド、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールは酵素法測定キット(和光純薬工業)を用いて測定した。血漿中の酸化LDLはELISAキット(Kamiya Biomedical Company)を用いて測定した。脳内Aβペプチド蓄積量はELISAキット(和光純薬工業社)を用いて測定した。取扱説明書のプロトコルに従い、摘出したマウス大脳サンプルからAβ画分を調製し、Aβ1-42及び40残基からなるAβペプチド(Aβ1-40)を各々定量した。結果は、平均値及び平均値の標準誤差(SEM)で表した。また、Tukey-Kramerの多重比較に従い一元配置分散分析を行った。異なる符号はP<0.05で有意差があることを示す。
[結果]
18週間の飼育後、体重は、NC群とPC群で有意な差が認められたが、パントエア菌LPS投与群との差は認められなかった。空腹時血糖値は、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意に低下した。同様に、HbA1cは、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS 1mg/kg体重/day群で有意に低下した。また、肝臓重量及び精巣上体周囲白色脂肪重量は、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群での有意な低下が認められた(表1)。このことから、高脂肪飼料を摂取したマウスでは、2型糖尿病様の症状(血糖値やHbA1c値の上昇等)を発症しており、パントエア菌LPSの投与により、糖代謝機能が改善されることが分かる。
血中脂質を解析した結果、パントエア菌LPS投与群において、総コレステロール及びLDLコレステロールの明らかな低下が認められた。HDLコレステロールは、PC群と比較して、パントエア菌LPS1mg/kg体重/day群では明らかな上昇が認められた。また、血漿の酸化LDLは、パントエア菌LPS0.3mg/kg体重/dayよりもパントエア菌LPS1.0mg/kg体重/dayの方がPC群と比較して低い値となった(表1)。このことから、高脂肪飼料を摂取したSAMP8マウスにおいて、パントエア菌LPSの経口投与は、糖代謝及び脂質代謝を改善することが分かる。これまで、中田らは、糖尿病モデルマウス(KK-Ay)に対するパントエア菌LPS配合(0.02%w/w)茶飲料の経口投与試験において、水を与えたコントロール群と比較して、空腹時血糖値が有意に低下したこと、さらに、同パントエア菌LPS配合茶飲料の臨床試験(二重盲検無作為化比較試験)において、当該飲料の摂取によるLDLコレステロールの低下及びHDLコレステロールの増加を報告している(非特許文献10)。
Figure 2021169506
水迷路試験のトレーニング試験を行った結果、5日間のトレーニングにより、いずれの群においてもプラットフォーム到達に要する時間の短縮が認められたが、群間で差は認められなかった(図1)。トレーニング試験の翌日にプローブテストを行った。マウスの水泳軌跡は、各群において代表的なデータを図2に示した。プラットフォームが設置されていた4分円領域の滞在時間において、NC群と比較して、PC群で明らかな減少が認められた。また、パントエア菌LPS0.3mg/kg体重/dayよりもパントエア菌LPS1.0mg/kg体重/dayの方がPC群と比較して長い時間となった(図3)。水迷路試験に基づいた学習機能評価の結果から、パントエア菌LPSの経口投与によって、アルツハイマー病発症(老化促進)モデルマウスの学習機能に関する脳機能が改善されることが分かる。
脳内のAβ蓄積量をELISAにより測定した結果、Aβ1-40はNC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意に低下することが認められた。また、Aβ1-42については、NC群及びPC群間では有意な差が認められなかったが、PC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意な低下が認められた(図4)。このことから、パントエア菌LPSはAβの脳内蓄積を抑制することで、アルツハイマー病の発症(学習機能機能低下等)を抑制することが分かる。
本発明は、リポ多糖を含有する脳機能改善剤、食品及び医薬品に関するものである。
近年、我が国では、総人口が減少する一方で、65歳以上の高齢者人口は年々増加傾向にある。厚生労働省によると、高齢者人口(2015年)は3300万人を超え、高齢化率は26.7%に達しているといわれている。高齢者疾患のひとつである認知症においては、国内の患者数は現在460万人を超えており、2025年には、700万人、高齢者の5人に1人になると見込まれている。認知症患者の約60%はアルツハイマー病、約20%が血管性認知症であり、残りはレビー小体型認知症などの種々の認知症疾患が含まれている。アルツハイマー病の臨床症状は、記憶障害や言語障害などの認知機能障害、精神症状、行動障害等である。アルツハイマー病の病理学的特徴として、アミロイド斑ともよばれる老人斑と神経原線維変化等の異常構造物が大脳皮質・海馬の広範囲に沈着することがある。アミロイド斑の主構成成分はアミロイドβタンパク質(以下、単に「Aβ」ともいう)であり、特に、42残基からなるAβペプチド(以下、単に「Aβ1-42」ともいう)は凝集性が高く、アミロイド沈着に中核的な役割を果たすことが知られている。後者は、過剰にリン酸化されたタウタンパク質である。現在、アルツハイマー病の病理カスケードとしてアミロイド仮説が一般的に支持されている。Aβの過剰な蓄積によるアミロイド斑の形成、タウタンパク質の蓄積(神経原線維変化)、次いで神経変性・神経細胞死へ至るという時系列である(非特許文献1)。健常者の脳内においても加齢とともにAβは出現するが、Aβ産生に関わる酵素の遺伝子変異又はAβ分解系の活性低下により、Aβ蓄積が促進されると考えられている。アルツハイマー病の治療薬としては、神経伝達物質やその受容体を標的にした治療薬(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やN-メチル−D-アスパラギン酸受容体拮抗薬)が開発されてきたが、Aβの蓄積やタウタンパク質の凝集等の病理変化を治療する治療薬ではないため、アルツハイマー病の進行を阻止できる根本的な治療薬ではない。
一方、脳組織のマクロファージであるミクログリアは損傷を受けた組織の修復、脳内における老廃物の貪食除去等、脳内の恒常性(ホメオスタシス)維持に重要な役割を担うことが明らかとなっている。ミクログリアはAβ受容体を発現しており、貪食反応によりAβの取り込み・分解を行うことから、ミクログリアのAβ貪食能活性化を活性化させることによって、Aβの過剰蓄積を起因とするアルツハイマー病の予防が期待できる。近年、ミクログリアのAβ貪食能を活性化できる作用を有する化合物の探索が進められており、オレイン酸アミド(非特許文献2)やペプチド(特許文献1)等の食品成分がin vitro実験系で効果が報告されている。
ところで、リポ多糖はグラム陰性菌の細胞壁の外膜成分のひとつである。コレラ菌由来毒性物質に対してエンドトキシンという名称が1892年に与えられ、エンドトキシンの本体がリポ多糖であることが1954年に報告された(非特許文献3)。しかし、近年、アルツハイマー病モデルマウスに対するリポ多糖の頭蓋内注射は、ミクログリアの活性化を誘導し、Aβの脳内沈着を抑制することが報告されている(非特許文献4)。同様に、リポ多糖の構成成分であるリピッドAの誘導体であり、アジュバント(免疫賦活剤)として認可されているMPL(Monophosphoryl lipid A)の腹腔内注射は、Aβ脳内沈着抑制作用及び学習機能改善作用を示すことが報告されている(非特許文献5)。一方、リポ多糖の経口又は経皮による摂取においては、明らかな毒性が認められず、高脂血症やアレルギー等の疾患に対する改善効果を示すとの報告がある(非特許文献6)。杣らは、このリポ多糖のひとつが小麦共生細菌パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)に由来するリポ多糖(以下、「パントエア菌LPS」ともいう)であることを発見し、化粧品、食品、機能性食品等に添加しても安全なリポ多糖を得るための発酵及び培養方法を報告している(特許文献2)。深坂らは、舌下投与されたパントエア菌LPSはアジュバントとして作用し、粘膜の免疫活性を高めることを動物実験で報告している(非特許文献7)。さらに、小林らは、マウス脳由来ミクログリアの初代細胞を用いた検討により、パントエア菌LPSがAβ1-42に対する貪食能を高めることを報告している(非特許文献8)。ところで経口投与したリポ多糖は消化管からは殆ど吸収されない。これが例えばデンプンであれば、ヒトはデンプン(グルコースのα1-4結合している高分子多糖)を消化する酵素(アミラーゼ、マルターゼ)を持っている(ウィキペディア、デンプン)ために消化されるが、LPSの多糖は3-5種類の6炭糖や5炭糖からなる構造であり(ウィキペディア、リポ多糖)、ヒトはLPSの多糖構造に対して分解できる消化酵素を持っていないため、消化されない。また脳内移行に関しては脳血液関門があることなどにより、仮に経口投与によりリポ多糖が血液中に吸収されたとしても脳内移行はさらに効率が低下することになるので、経口投与したリポ多糖は脳内まで到達することはないと考えられる。いわんやリポ多糖の経口投与によるAβ脳内沈着抑制効果又は学習機能改善効果は、これまで報告されておらず、いずれの文献にも記載されていない。
特開2016−193865号公報 特開2011−193877号公報
J. Hardy et al., Science, 297, 353-356, 2002 Y. Ano et al., PLOS ONE, 10, e0118512, 2015 O. Westpal et al., Angewandte Chemie, 66, 407-417, 1954 D. L. Herber et al., Journal of NeuroImmune Pharmacology, 2, 222-231, 2007 J. P. Michaud et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 110, 1941-1946, 2013 C. Kohchi et al., Journal of Bioscience and Bioengineering, 102,485-496, 2006 M. Fukasaka et al., PLOS ONE, 10, e0126849, 2015 Y. Kobayashi et al., Anticancer Research, 36, 3693-3698, 2016 J. E. Morley et al., Biochimica et Biophysica Acta, 1822, 650-656, 2012 J. Mehla et al., Journal of Alzheimer’s Disease, 39, 145-162, 2014 K. Nakata et al., Nutrition Research and Practice, 5, 435-442, 2011 鍬田,外5名,"内毒素の構造について",[online],佐賀大学医学部 病因病態科学講座 生体防御学分野,[令和3年7月13日検索],インターネット<URL:http://www.microbio.med.saga-u.ac.jp/Lecture/kohashi3/part4/kozo-naidokuso.html> K. Tahara et al., FEMS Microbiology Letters, 149, 239-244, 1997
脳内Aβ沈着の抑制効果又は学習機能の改善効果は、認知症、特にアルツハイマー病の予防に有用であると考えられている。本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、上記の発酵培養法(特許文献2)により比較的容易に入手可能なリポ多糖によるAβ脳内沈着の抑制効果又は学習機能の改善効果を有する脳機能改善剤、食品及び医薬品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。腸内細菌科パントエア属のパントエア菌LPSをアルツハイマー病モデルマウスに対して経口投与し、その影響を調べた。その結果、パントエア菌LPSの経口投与によって、脳内のAβペプチド蓄積量が有意に減少すること、学習機能が改善することを見出し、本発明を完成した。本発明の脳機能改善剤は、パントエア菌LPSを有効成分として含有することを特徴とする、アルツハイマー病に対するものである。
即ち、本発明は下記の構成を有するものである。
(1)アミロイドβタンパク質の脳内蓄積を抑制することによって脳機能を改善するための脳機能改善剤、食品又は医薬品であって、腸内細菌科細菌由来のリポ多糖を有効成分とし経口投与、経皮投与又は口腔投与する、脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(2)改善される脳機能が、加齢又は加齢に伴う脳疾患に起因して低下した認知機能であることを特徴とする請求項1の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(3)前記リポ多糖を有効量含有する、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(4)アルツハイマー病を予防するための、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
(5)前記リポ多糖を1日投与単位あたり0.1〜1mg/kg体重の割合で含有する請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
本発明によれば、腸内細菌科細菌由来のリポ多糖により、アルツハイマー病の予防効果、特に、Aβ脳内沈着の抑制効果及び学習機能改善効果を有する薬剤、食品等の組成物を提供できる。腸内細菌科細菌由来のリポ多糖は食品用、化粧品用、飼料用等の形態による経口又は経皮投与における安全性が確認されていることから、副作用のリスクが小さい予防効果が期待できる。
水迷路試験におけるトレーニング試験の結果を示したものである。連続した5日間のトレーニングにより、プラットフォーム到達に要する時間はすべての群で短縮したことを示すグラフである。なお、群間での差は認められていない。 水迷路試験におけるプローブ試験における代表的な水泳軌跡を示したものである。点線の円はプラットフォームが設置されていた位置を示している。 水迷路試験のプローブ試験において、プラットフォームが設置されていた四分円領域にマウスが滞在していた時間の結果を示したものである。高脂肪飼料を摂取したPC群では滞在時間の減少が認められていることに対して、パントエア菌LPS摂取は滞在時間を延長させることを示す結果である。 18週間飼育後のマウスから摘出した脳におけるAβ(Aβ1-40及びAβ1-42)の蓄積量を示す。高脂肪飼料を摂取したPC群では、NC群と比較して、Aβ1-40量の有意な上昇が認められており、パントエア菌LPS摂取は、PC群と比較して、Aβ1-40及びAβ1-42量の有意に低下させることを示す結果である。
本発明の脳機能改善剤及び食品組成物は、腸内細菌科細菌由来のリポ多糖を含有する。
ここで、「腸内細菌科細菌由来のリポ多糖」は、特許文献2に記載の手順に従い、小麦に共生するグラム陰性菌の腸内細菌科パントエア属のパントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)を小麦粉で培養し、菌体からリポ多糖を熱水抽出し、固形分を除去したリポ多糖に代表される腸内細菌科に属する細菌由来のリポ多糖を指す。
一般的にLPSの生物活性はリピッドAに存在し、非特許文献12にあるようにLPSは菌種や属を超えて類似した生物活性を示す。例えば、非特許文献13には、腸内細菌科大腸菌属の大腸菌由来のLPS(5頁段落2)をTLR4リガンドとして(8頁段落3)ミクログリアをin vitroで活性化するとAβの取込みが増加した(Abstract)ことが示されている。これは、上記非特許文献8について説明したパントエア菌LPSと同じ腸内細菌科の大腸菌が同じ生物活性を示す例である。
以上から、パントエア菌LPSで示されるなら、腸内細菌科LPSは同等の生物活性を示す。
本発明の脳機能改善剤及び食品は、加齢又は加齢に伴う脳疾患に起因する脳機能障害、特に認知機能障害を改善することができる。認知機能障害を伴う脳疾患としては、例えば、アルツハイマー病等を明示できる。
本発明の腸内細菌科細菌由来のリポ多糖は、ヒト、ヒト以外の哺乳類(ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ネコ等の家畜)、鳥類(ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル等の家禽)等に適用することができる。
本発明の医薬組成物の投与経路、剤形は、目的、症状、対象者の年齢、体重等に応じて適宜設計することができる。投与経路の例としては、経口投与、経皮投与、口腔投与、皮下注射、皮内注射、腹腔内注射、筋肉内投与などがある。好ましくは、経口投与、経皮投与、口腔投与である。剤形の形としては、散剤、顆粒剤、液剤、カプセル、細粒剤、丸剤、シロップ剤、乳剤等が挙げられる。この医薬組成物は、経口投与が可能であり、かつ有効である。これらの製剤は、パントエア菌LPSに加えて、医薬品として許容可能な種々の添加物、例えば、安定化剤、充填剤、乳化剤、増量剤、賦形剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、界面活性剤、懸濁剤、コーティング剤、着色剤、香料、風味剤、甘味剤、保存剤、酸化防止剤を含有させることができる。
本発明の食品組成物は、腸内細菌科細菌由来のリポ多糖をそのまま使用し、あるいは他の食品又は食品成分と混合する等、食品組成物における常法に従って使用できる。また、その形態についても、特に制限されず、通常用いられる食品の状態、例えば、固体状(粉末、顆粒状等)、ペースト状、液状又は懸濁状のいずれでもよい。本発明の食品組成物は、栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品、健康食品、栄養補助食品、ドリンク剤、清涼飲料、アルコール飲料、サプリメント、飼料、飼料添加物等とすることができる。
本発明の脳機能改善剤又は食品組成物は、経口摂取の場合、腸内細菌科細菌由来のリポ多糖を、成人1日あたり0.1〜1mg/kg体重の範囲で含有するように配合されるのが好ましく、1〜数回に分けて投与することができる。好ましくは0.3〜1mg/kg体重、より好ましくは0.5〜1mg/kg体重である。かかる用量は、対象者の年齢、体重、健康状態、投与方法及び他の剤(又は食品成分)との組み合わせなどの種々の因子に応じて適宜調整することができる。長期間に亘って予防の目的で摂取する場合には、上記範囲より少量であってもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]アルツハイマー病モデルマウスに対するパントエア菌LPSの経口投与試験方法
腸内細菌科細菌由来のリポ多糖は、杣らが開発したリポ多糖の発酵培養法(特許文献2)に従い、調製・精製されたもの(パントエア菌LPS、Lipopolysaccharide, Pantoea agglomerans〈LPS〉、自然免疫応用技研社)を使用した。実験には、アルツハイマー病モデルマウスとして12-14週齢の雄SAMP8マウス(Senescence accelerated mouse-prone 8/Ta Slc、日本SLC社)を使用し、1週間予備飼育後、体重により4群に分けた。35%脂肪を含む飼料(リサーチダイエット)を与え、0.3又は1mg/kg体重/dayのパントエア菌LPSを含む水を、自由飲水による経口投与で与えた。なお、コントロール群には、35%脂肪を含む飼料又は4%脂肪を含む飼料(リサーチダイエット)を与え、同様の方法で水を与えた。マウスの飼育は、温度湿度管理された動物施設にて、自由摂食、自由飲水、12時間光照射/12時間暗黒下の環境条件にて行った。17週間飼育後、以下に示す水迷路試験を1週間行い、学習機能を評価した。水迷路試験終了の翌日、心臓より採血をした。脳、肝臓、精巣上体周囲白色脂肪細胞を摘出した。本動物実験は香川大学動物実験委員会によって承認されている。
この実施例では、アルツハイマー病モデルマウスとして雄SAMP8マウスを使用した。本マウスは加齢に伴い、脳内Aβ沈着量の増加や学習機能の低下等、アルツハイマー病様の症状を示すことから、老化促進モデルマウスとして使用されている(非特許文献9)。また、高脂肪食の摂取は、2型糖尿病様の症状、例えば、空腹時血糖値の増加、HbA1c値の増加等を誘導することで、アルツハイマー病の進展を加速化することが報告されている(非特許文献10)。
本実施例では、マウスを以下の4群に分けた。
(1)NC群:4%脂肪を含む飼料(低脂肪飼料)及び水を自由摂取により与えた。
(2)PC群:35%脂肪を含む飼料(高脂肪飼料)及び水を自由摂取により与えた。
(3)パントエア菌LPS 0.3mg/kg体重/day群:高脂肪飼料及びパントエア菌LPS(0.3mg/kg体重/day)を含む水を自由摂取により与えた。
(4)パントエア菌LPS 1mg/kg体重/day群:高脂肪飼料及びパントエア菌LPS(1mg/kg体重/day)を含む水を自由摂取により与えた。
[水迷路試験]
(1)装置
円筒形プール(直径100 cm、深さ40 cm)に水(23±1℃)を入れ、透明なプラットフォーム(直径10 cm)が水面下1cmに沈むように設置した。市販の黒色インクをプールの水に加え、水泳中のマウスがプラットフォームを視認できないようにした。プール水面の真上に市販のデジタルカメラを設置し、マウスの水泳を動画で記録した。水泳軌跡の解析は、画像解析ソフトAminalTrackerを用いて、「Neuroinformatics, 14, 479-481, 2016」記載の方法に従い行った。
(2)手順
試験前日に、マウスをプールに馴れさせるために、各々1回泳がせた。手順は、水面上1cmに固定したプラットフォームにマウスを20秒間静置したのち、30秒間自由に泳がせた。その後、実験者の手でマウスをプラットフォーム上に誘導し、20秒間静置した。また、プールに入れる際はマウスをプールの壁向きに入水させ、実験者は速やかにマウスから見えない位置に移動した。1〜5日目はマウスにプラットフォームの位置を記憶させるトレーニングを実施した。トレーニングは1日に4回連続して行った。トレーニングの手順は、マウスを任意の位置からプールに入れ、60秒間泳がせ、水面下1cmに設置したプラットフォームを探索させた。プラットフォーム到達に要する時間を記録し、60秒で到達できない場合は60秒と記録した。また、時間内にプラットフォームに到達しないマウスは実験者の手でプラットフォームに誘導した。プラットフォームに到達後、20秒間静置し、マウスをプールから取り出した。6日目にプローブ試験を行った。プローブ試験は、プールからプラットフォームを取り除き、マウスを60秒間泳がせ、プールの各4分円領域内での滞在時間を測定した。なお、プローブ試験は各マウスにつき1回行った。
血液の血糖値は血糖値測定装置(Roche diagnostics)、HbA1cは酵素法測定キット(積水メディカル)を用いて測定した。血漿中のトリグリセリド、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールは酵素法測定キット(和光純薬工業)を用いて測定した。血漿中の酸化LDLはELISAキット(Kamiya Biomedical Company)を用いて測定した。脳内Aβペプチド蓄積量はELISAキット(和光純薬工業社)を用いて測定した。取扱説明書のプロトコルに従い、摘出したマウス大脳サンプルからAβ画分を調製し、Aβ1-42及び40残基からなるAβペプチド(Aβ1-40)を各々定量した。結果は、平均値及び平均値の標準誤差(SEM)で表した。また、Tukey-Kramerの多重比較に従い一元配置分散分析を行った。異なる符号はP<0.05で有意差があることを示す。
[結果]
18週間の飼育後、体重は、NC群とPC群で有意な差が認められたが、パントエア菌LPS投与群との差は認められなかった。空腹時血糖値は、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意に低下した。同様に、HbA1cは、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS 1mg/kg体重/day群で有意に低下した。また、肝臓重量及び精巣上体周囲白色脂肪重量は、NC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群での有意な低下が認められた(表1)。このことから、高脂肪飼料を摂取したマウスでは、2型糖尿病様の症状(血糖値やHbA1c値の上昇等)を発症しており、パントエア菌LPSの投与により、糖代謝機能が改善されることが分かる。
血中脂質を解析した結果、パントエア菌LPS投与群において、総コレステロール及びLDLコレステロールの明らかな低下が認められた。HDLコレステロールは、PC群と比較して、パントエア菌LPS1mg/kg体重/day群では明らかな上昇が認められた。また、血漿の酸化LDLは、パントエア菌LPS0.3mg/kg体重/dayよりもパントエア菌LPS1.0mg/kg体重/dayの方がPC群と比較して低い値となった(表1)。このことから、高脂肪飼料を摂取したSAMP8マウスにおいて、パントエア菌LPSの経口投与は、糖代謝及び脂質代謝を改善することが分かる。これまで、中田らは、糖尿病モデルマウス(KK-Ay)に対するパントエア菌LPS配合(0.02%w/w)茶飲料の経口投与試験において、水を与えたコントロール群と比較して、空腹時血糖値が有意に低下したこと、さらに、同パントエア菌LPS配合茶飲料の臨床試験(二重盲検無作為化比較試験)において、当該飲料の摂取によるLDLコレステロールの低下及びHDLコレステロールの増加を報告している(非特許文献10)。
Figure 2021169506
水迷路試験のトレーニング試験を行った結果、5日間のトレーニングにより、いずれの群においてもプラットフォーム到達に要する時間の短縮が認められたが、群間で差は認められなかった(図1)。トレーニング試験の翌日にプローブテストを行った。マウスの水泳軌跡は、各群において代表的なデータを図2に示した。プラットフォームが設置されていた4分円領域の滞在時間において、NC群と比較して、PC群で明らかな減少が認められた。また、パントエア菌LPS0.3mg/kg体重/dayよりもパントエア菌LPS1.0mg/kg体重/dayの方がPC群と比較して長い時間となった(図3)。水迷路試験に基づいた学習機能評価の結果から、パントエア菌LPSの経口投与によって、アルツハイマー病発症(老化促進)モデルマウスの学習機能に関する脳機能が改善されることが分かる。
脳内のAβ蓄積量をELISAにより測定した結果、Aβ1-40はNC群と比較してPC群で明らかな増加、及びPC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意に低下することが認められた。また、Aβ1-42については、NC群及びPC群間では有意な差が認められなかったが、PC群と比較してパントエア菌LPS投与群で有意な低下が認められた(図4)。このことから、パントエア菌LPSはAβの脳内蓄積を抑制することで、アルツハイマー病の発症(学習機能機能低下等)を抑制することが分かる。

Claims (5)

  1. パントエア菌LPSからなるリポ多糖を有効成分とする、脳機能改善剤、食品又は医薬品。
  2. 改善される脳機能が、加齢又は加齢に伴う脳疾患に起因して低下した認知機能であることを特徴とする請求項1の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
  3. パントエア菌LPSを有効量含有する、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
  4. アルツハイマー病を予防するための、請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
  5. パントエア菌LPSを1日投与単位あたり0.1〜1mg/kg体重の割合で含有する請求項1に記載の脳機能改善剤、食品又は医薬品。
JP2021117563A 2017-05-28 2021-07-16 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品 Pending JP2021169506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117563A JP2021169506A (ja) 2017-05-28 2021-07-16 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105133A JP6998133B2 (ja) 2017-05-28 2017-05-28 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品
JP2021117563A JP2021169506A (ja) 2017-05-28 2021-07-16 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105133A Division JP6998133B2 (ja) 2017-05-28 2017-05-28 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169506A true JP2021169506A (ja) 2021-10-28

Family

ID=64455394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105133A Active JP6998133B2 (ja) 2017-05-28 2017-05-28 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品
JP2021117563A Pending JP2021169506A (ja) 2017-05-28 2021-07-16 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105133A Active JP6998133B2 (ja) 2017-05-28 2017-05-28 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11278564B2 (ja)
EP (1) EP3643314B1 (ja)
JP (2) JP6998133B2 (ja)
KR (2) KR20200011490A (ja)
CN (1) CN110691599B (ja)
BR (1) BR112019024953A2 (ja)
IL (1) IL270936B2 (ja)
WO (1) WO2018220886A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998133B2 (ja) * 2017-05-28 2022-01-18 自然免疫制御技術研究組合 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品
US20220152090A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 National Health Research Institutes Method for treating amyloidogenic disease
KR102555274B1 (ko) 2022-12-03 2023-07-13 김환배 분리형 측면 미세먼지 집진휀스로 세척이 용이한 고기구이기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199643A (ja) * 2017-05-28 2018-12-20 自然免疫制御技術研究組合 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004276123B2 (en) 2003-09-26 2008-06-26 Biomedical Research Group Inc. Fermentation and culture method, fermented plant extract, fermented plant extract powder and composition containing the fermented plant extract
KR20170055487A (ko) * 2014-10-02 2017-05-19 닛토덴코 가부시키가이샤 경피 투여용 백신 의약 조성물
JP2016193865A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 キリン株式会社 ミクログリア貪食活性亢進のための組成物及びミクログリア貪食活性亢進作用の予測方法
JP6780240B2 (ja) 2015-12-11 2020-11-04 株式会社リコー 制御装置、液体を吐出する装置、印刷物の生産方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199643A (ja) * 2017-05-28 2018-12-20 自然免疫制御技術研究組合 リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1862, JPN6022053018, 2017, pages 1439 - 1450, ISSN: 0005078828 *
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, vol. 149, JPN6022053016, 1997, pages 239 - 244, ISSN: 0005078827 *
ILSI EUROPE REPORT SERIES THE ENTEROBACTERIACEAE AND THEIR SIGNIFICANCE TO THE FOOD INDUSTRY, JPN6022053015, 2011, pages 1 - 47, ISSN: 0005078826 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL270936A (en) 2020-01-30
IL270936B2 (en) 2023-10-01
KR20200011490A (ko) 2020-02-03
CN110691599A (zh) 2020-01-14
BR112019024953A2 (pt) 2020-06-23
JP2018199643A (ja) 2018-12-20
CN110691599B (zh) 2023-05-02
WO2018220886A1 (ja) 2018-12-06
EP3643314C0 (en) 2023-08-30
EP3643314B1 (en) 2023-08-30
KR20220025912A (ko) 2022-03-03
EP3643314A4 (en) 2021-04-07
US11278564B2 (en) 2022-03-22
US20200179436A1 (en) 2020-06-11
EP3643314A1 (en) 2020-04-29
IL270936B1 (en) 2023-06-01
JP6998133B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021169506A (ja) リポ多糖を用いた脳機能改善剤、食品及び医薬品
JP6012111B2 (ja) 動物用飼料添加物
US20190314425A1 (en) Akkermansia muciniphila strain having a prophylactic or therapeutic effect on a degenerative brain disease or metabolic disease and use thereof
EA025256B1 (ru) Композиция, подходящая для лечения нарушений липидного обмена
RU2009108655A (ru) Производные лигустилида для лечения расстройств центральной нервной системы
JP6754394B2 (ja) 食用PLs組成物とこれを含有して成る健常被験者の言語と状況に関連した物忘れがないようにするための食品組成物
JP2001031566A (ja) ペットの問題行動抑制組成物
ES2973249T3 (es) Composición que comprende cepa de Agathobaculum sp. como ingrediente efectivo para la prevención, alivio o tratamiento del trastorno del espectro autista
JP2019530665A (ja) 認知症ではない患者における神経保護薬としての、ω3脂肪酸及びコリン
US20210106550A1 (en) Compositions for preventing or treating cognitive impairment-related disease comprising mumefural
JP5769912B2 (ja) 認知障害を伴う疾患又は状態の予防又は治療用の組成物
EP4353238A1 (en) Composition for improving intestinal microbial population comprising galactose
US20230233482A1 (en) Compositions comprising thymol for use in the treatment of inflammatory or functional bowel disorders by modulating the endocannabinoid system
US20240115530A1 (en) Administration of baiba to increase benefit of losing weight of intermittent fasting
FR3046908B1 (fr) Complement alimentaire pour utilisation dans la lutte contre le stress et l&#39;anxiete chez les animaux de compagnie
JP2024132757A (ja) 意欲低下の予防改善剤
RU2020136016A (ru) Композиции и способы для перорального введения животным
WO2022090734A1 (en) Neurodegenerative treatment
JP2020176111A5 (ja)
JP2018008895A (ja) 認知機能低下抑制又は予防剤
JP2009137856A (ja) プロリン含有抗ストレス性疾患組成物(治療剤又は予防剤)
Fotina et al. Determination of elimination time of medicines from poultry products.
JP2005348720A (ja) 精神安定用飲食品及び飼料
JP2009029778A (ja) ルペオール含有医薬組成物、食品及び飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230317

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230609