JP2021166681A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2021166681A
JP2021166681A JP2020071778A JP2020071778A JP2021166681A JP 2021166681 A JP2021166681 A JP 2021166681A JP 2020071778 A JP2020071778 A JP 2020071778A JP 2020071778 A JP2020071778 A JP 2020071778A JP 2021166681 A JP2021166681 A JP 2021166681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
mode
flag
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020071778A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7103383B2 (en
Inventor
浩一 芝▲崎▼
Koichi Shibazaki
春香 松草
Haruka Matsukusa
佳祐 植田
Keisuke Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2020071778A priority Critical patent/JP7103383B2/en
Publication of JP2021166681A publication Critical patent/JP2021166681A/en
Priority to JP2022108395A priority patent/JP2022130704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7103383B2 publication Critical patent/JP7103383B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

To provide a game machine capable of preferably notifying a player of the state of the game machine.SOLUTION: In a slot machine 10, after a bet operation is performed, rotation of each reel 32 L, 32M, 32R based on operation of a start lever 41 is started. Then, corresponding reels are stopped by operation of stop switches 42 to 44, and a stop combination according to a lottery result is stopped and put-out of tokens can be generated. A second BB winning combination is included as a winning combination in a 2-bet game, and it is possible to perform a 3-bet game in a state in which the winning state of the second BB winning combination is carried over. When a front door 12 is switched from an open state into a closed state or while the front door 12 is in the open state, it is determined whether or not a game state is the winning state of the second BB winning combination,and when it is determined that the game state is not the winning state of the second BB winning combination, an internal state notification is executed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine.

遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。 Pachinko machines, slot machines, and the like are known as a type of game machine. It is known that these gaming machines perform an internal lottery based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied, and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery.

スロットマシンについて具体的には、遊技媒体としてのメダルがベットされている状況でスタートレバーが操作されると、内部抽選が実施されるとともに、リールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップスイッチが操作された場合には、リールの回転が停止する。そして、リールの停止結果が内部抽選の結果に対応したものである場合には、結果に応じた特典が付与される(例えば特許文献1参照)。 Specifically, when the start lever is operated while a medal as a game medium is bet on the slot machine, an internal lottery is performed, the reel starts rotating, and the reel stops during rotation. When the switch is operated, the rotation of the reel is stopped. Then, when the reel stop result corresponds to the result of the internal lottery, a privilege according to the result is given (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−295707号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-295707

ここで、上記例示等した遊技機においては遊技ホールの従業員に対して遊技機の状態を報知する上で未だ改良の余地がある。 Here, in the gaming machines illustrated above, there is still room for improvement in notifying the employees of the gaming hall of the state of the gaming machine.

本発明は上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技機の状態の報知を好適に行うことが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-exemplified circumstances and the like, and an object of the present invention is to provide a gaming machine capable of suitably notifying the state of the gaming machine.

本発明は、前方に開放された筐体と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体と、
を備えた遊技機であって、
複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段と、
前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に又は前記扉体が前記開状態である状況で前記特定判定手段の判定結果に対応する特定報知が所定の報知手段にて行われるようにする特定報知実行手段と、
を備えていることを特徴とする。
The present invention includes a housing that is open forward and
A door body provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
It is a gaming machine equipped with
Multiple orbitals with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies,
The first operating means in which the orbiting of each of the orbiting bodies is started when the orbiting body is operated, and
A lottery means for drawing a combination based on the operation of the first operation means, and
A second operating means that stops the orbit of each orbiting body when operated, and
A drive control means that starts the orbit of each orbiting body when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated.
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means capable of adding game value corresponding to the predetermined combination,
With
A specific combination is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
A specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won, and
When the door body is switched from the open state to the closed state, or when the door body is in the open state, the specific notification corresponding to the determination result of the specific determination means is performed by the predetermined notification means. Specific notification execution means to be used and
It is characterized by having.

本発明によれば、遊技機の状態の報知を好適に行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to preferably notify the state of the gaming machine.

一実施の形態におけるスロットマシンの正面図である。It is a front view of the slot machine in one Embodiment. 前面扉を閉じた状態を示すスロットマシンの斜視図である。It is a perspective view of the slot machine which shows the state which the front door is closed. 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図である。It is a perspective view of the slot machine which shows the state which the front door is opened. 前面扉の背面図である。It is a rear view of the front door. 筐体の正面図である。It is a front view of a housing. 各リールの図柄配列を示す図である。It is a figure which shows the symbol arrangement of each reel. 表示窓から視認可能となる図柄と有効ラインとの関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the design which becomes visible from a display window, and an effective line. 入賞態様と付与される特典との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the winning mode and the privilege given. 入賞態様と付与される特典との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the winning mode and the privilege given. 入賞態様と付与される特典との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the winning mode and the privilege given. 入賞態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a winning mode. 入賞態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a winning mode. 入賞態様の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a winning mode. 主制御装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure of a main control device. サブ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure of a sub-control device. 主制御装置によるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the timer interrupt processing by a main control unit. メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process. 通常処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a normal process. 抽選処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lottery process. 3ベット時の通常遊技状態用抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lottery table for a normal game state at the time of 3 bets. 2ベット時の通常遊技状態用抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lottery table for a normal game state at the time of 2 bets. リール制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reel control processing. ストップスイッチの操作順序と成立する入賞態様との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the operation order of a stop switch, and the winning mode which is established. ボーナス状態処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the bonus state processing. ボーナス状態用抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lottery table for a bonus state. 各状態の移行関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the transition relation of each state. 抽選結果対応処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lottery result correspondence processing. 有利区間移行抽選処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the advantageous section transition lottery process. AT抽選用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for AT lottery. 各種移行抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of various transition lottery tables. AT上乗せ用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for AT addition. 上乗せ抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the addition lottery table. (a)は回転演出処理を示すフローチャート、(b)は当選報知の一例を示す図である。(A) is a flowchart showing the rotation effect processing, and (b) is a diagram showing an example of winning notification. 指示モニタ及び区間表示器の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of an instruction monitor and a section display. 補助表示部にて行われる押し順報知演出の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the push order notification effect performed in the auxiliary display part. ゲーム数更新用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for updating the number of games. 入賞結果対応処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the winning result correspondence processing. CZモード用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for CZ mode. 第1ATモード移行用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 1st AT mode transition. 第1ATモード終了用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for ending the 1st AT mode. 第2ATモード用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 2nd AT mode. 第1ポイント抽選用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 1st point lottery. ポイント抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the point lottery table. 区間表示第1処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the section display 1st process. 第2ポイント抽選用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 2nd point lottery. 区間表示第2処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the section display 2nd processing. 有利区間の開始ゲーム及び終了ゲームと区間表示器の表示との関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the start game and the end game of an advantageous section, and the display of a section indicator. サブ制御装置による演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process by a sub-control device. 開始時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the start. 全停止時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the time of all stops. (a)はポイント用処理を示すフローチャート、(b)は放出用処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the point processing, and (b) is a flowchart showing the discharging process. ポイント演出実行用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for execution of a point effect. 種別抽選用テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the type lottery table. 補助表示部による表示演出の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display effect by an auxiliary display part. 補助表示部による表示演出の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display effect by an auxiliary display part. 補助表示部による表示演出の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display effect by an auxiliary display part. 補助表示部による表示演出の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display effect by an auxiliary display part. ポイント示唆演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of a point suggestion effect. 第1RAMクリア処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st RAM clear process. 設定変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting change process. センサ監視処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sensor monitoring process. 電源立ち上げ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the power-up process. メイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process. 設定変更用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for setting change. 内部状態報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for internal state notification. 扉開放報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the door opening notification processing. サブ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure of a sub-control device. (a)は音データの一例を示す図、(b)は音データテーブルの一例を示す図、(c)は再生音データ記憶エリアの一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of sound data, (b) is a diagram showing an example of a sound data table, and (c) is a diagram showing an example of a reproduced sound data storage area. サウンドICによる音出力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sound output processing by a sound IC. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. (a)第1の実施の形態の変形例1に係る音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data according to the first modification of the first embodiment, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. (a)第1の実施の形態の変形例2に係る音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data according to the second modification of the first embodiment, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. (a)は第2の実施の形態に係るポイント演出実行用処理を示すフローチャート、(b)は使用ポイント用テーブルの一例を示す図である。(A) is a flowchart showing a process for executing point effect according to the second embodiment, and (b) is a diagram showing an example of a table for points used. 開始時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the start. 全停止時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the time of all stops. 第1ポイント用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 1st point. 第2ポイント用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for 2nd point. ポイント示唆演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of a point suggestion effect. ポイント示唆演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of a point suggestion effect. 第3の実施の形態に係るポイント用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for a point which concerns on 3rd Embodiment. (a)は第4の実施の形態に係るポイント演出実行用処理を示すフローチャート、(b)はランク情報用テーブルの一例を示す図である。(A) is a flowchart showing the point effect execution processing according to the fourth embodiment, and (b) is a diagram showing an example of a rank information table. (a)はポイント用処理を示すフローチャート、(b)は放出用処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the point processing, and (b) is a flowchart showing the discharging process. 第5の実施の形態に係る特典付与値及びポイント付与契機を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the privilege grant value and the point grant opportunity which concerns on 5th Embodiment. (a)は第1ATモード終了用処理を示すフローチャート、(b)は区間表示第1処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the process for ending the first AT mode, and (b) is a flowchart showing the section display first process. ゲーム数更新用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for updating the number of games. (a)は第1ポイント抽選用処理を示すフローチャート、(b)は第2ポイント抽選用処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the first point lottery process, and (b) is a flowchart showing the second point lottery process. ポイント抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the point lottery table. 開始時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the start. サブポイント抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sub-point lottery table. (a)はポイント情報記憶エリアの構成を示す図、(b)は契機用フラグを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing the configuration of the point information storage area, and (b) is an explanatory diagram for explaining the trigger flag. 全停止時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the time of all stops. 付与示唆演出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for giving suggestion effect. (a)は契機用フラグと種別抽選テーブルとの対応関係を示す図、(b)は演出種別と演出済みポイントとの対応関係を示す図である。(A) is a diagram showing the correspondence relationship between the trigger flag and the type lottery table, and (b) is a diagram showing the correspondence relationship between the effect type and the effected points. (a)は付与示唆演出用の種別抽選テーブルの一例を示す図、(b)は演出可能ポイントと種別振分との関係を説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of a type lottery table for grant suggestion effect, and (b) is an explanatory diagram for explaining the relationship between the effectable points and the type distribution. トータル示唆演出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for total suggestion effect. トータル示唆演出の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the total suggestion effect. トータル示唆演出用の種別抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the type lottery table for total suggestion production. 放出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for release. ポイント演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of a point production. ポイント演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of a point production. 第6の実施の形態に係る連続演出の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the continuous production which concerns on 6th Embodiment. 特定役報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for notifying a specific role. 開始時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting process at the start. 連続演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the continuous effect setting process. (a)は全停止時演出設定処理を示すフローチャート、(b)は種別抽選テーブルの一例を示す図である。(A) is a flowchart showing an effect setting process at the time of all stops, and (b) is a diagram showing an example of a type lottery table. (a)は全停止時演出設定処理を示すフローチャート、(b)は種別抽選テーブルの一例を示す図である。(A) is a flowchart showing an effect setting process at the time of all stops, and (b) is a diagram showing an example of a type lottery table. 第7の実施の形態に係る全停止時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect setting processing at the time of all stop which concerns on 7th Embodiment. (a)は高確率モード用の移行抽選テーブルの一例を示す図、(b)は高確率モード用の種別抽選テーブルの一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of a transition lottery table for a high probability mode, and (b) is a diagram showing an example of a type lottery table for a high probability mode. 付与示唆演出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for giving suggestion effect. 第8の実施の形態に係る開始時演出設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the start-time effect setting process which concerns on 8th Embodiment. 付与示唆演出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for giving suggestion effect. 種別抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the type lottery table. トータル示唆演出用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for total suggestion effect. 到達時用の種別抽選テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the type lottery table for arrival. トータル示唆演出の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of total suggestion production. 第9の実施の形態に係る内部状態報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the internal state notification processing which concerns on 9th Embodiment. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 第10の実施の形態に係る内部状態報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for notifying an internal state which concerns on tenth Embodiment. 内部状態報知の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an internal state notification. (a)音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. (a)第10の実施の形態の変形例1に係る音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data according to the first modification of the tenth embodiment, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. (a)第10の実施の形態の変形例2に係る音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data according to the second modification of the tenth embodiment, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. (a)第10の実施の形態の変形例3に係る音データの一例を示す図、(b)は内部状態報知の流れを説明するための説明図である。(A) is a diagram showing an example of sound data according to the third modification of the tenth embodiment, and (b) is an explanatory diagram for explaining the flow of internal state notification. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 第10の実施の形態の変形例4に係る音データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sound data which concerns on the modification 4 of the tenth embodiment. セレクタの内部構造を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of a selector. メダル検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the medal detection process. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 第11の実施の形態に係る内部状態報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the internal state notification processing which concerns on 11th Embodiment. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 内部状態報知の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of internal state notification. 第12の実施の形態に係るメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process which concerns on 12th Embodiment. 電源投入報知処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the power-on notification processing. 電源投入報知の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a power-on notification. 第13の実施の形態に係るサブ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical structure of the sub-control device which concerns on 13th Embodiment. 内部状態報知用処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for internal state notification.

<第1の実施形態>
以下、遊技機の一種である回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合の一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の正面図、図2はスロットマシン10の前面扉12を閉じた状態の斜視図、図3はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図、図4は前面扉12の背面図、図5は筐体11の正面図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, an embodiment when applied to a rotating cylinder type gaming machine, which is a kind of gaming machine, specifically, a slot machine, will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a front view of the slot machine 10, FIG. 2 is a perspective view of the slot machine 10 with the front door 12 closed, FIG. 3 is a perspective view of the slot machine 10 with the front door 12 open, and FIG. 4 is a front view. A rear view of the door 12 and FIG. 5 are front views of the housing 11.

図1〜図5に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、全体として前面を開放した箱状に形成されており、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。 As shown in FIGS. 1 to 5, the slot machine 10 includes a housing 11 that forms an outer shell thereof. The housing 11 is formed in a box shape with an open front surface as a whole, and is attached by hitting a nail against a so-called island facility at the time of installation in a game hall.

筐体11の前面側には、前面扉12が開閉可能に取り付けられている。すなわち、筐体11には、その正面から見て左側部に上下一対の支軸13a,13bが設けられており、前面扉12には、各支軸13a,13bと対応する位置に軸受部14a,14bが設けられている。そして、各軸受部14a,14bに各支軸13a,13bが挿入された状態では、前面扉12が筐体11に対して両支軸13a,13bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、前面扉12の回動によって筐体11の前面開放側を開放したり閉鎖したりすることができるようになっている。また、前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置20によって開放不能な施錠状態とされる。前面扉12の右端側上部には、施錠装置20と一体化されたキーシリンダ21が設けられており、キーシリンダ21に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。 A front door 12 is attached to the front side of the housing 11 so as to be openable and closable. That is, the housing 11 is provided with a pair of upper and lower support shafts 13a and 13b on the left side when viewed from the front thereof, and the front door 12 is provided with bearing portions 14a at positions corresponding to the respective support shafts 13a and 13b. , 14b are provided. When the support shafts 13a and 13b are inserted into the bearing portions 14a and 14b, the front door 12 rotates around the opening / closing axis extending in the vertical direction connecting the support shafts 13a and 13b to the housing 11. It is movably supported, and the front opening side of the housing 11 can be opened or closed by rotating the front door 12. Further, the front door 12 is locked so as not to be opened by the locking device 20 provided on the back surface thereof. A key cylinder 21 integrated with the locking device 20 is provided on the upper right end side of the front door 12, and is configured so that the locked state is released by a predetermined key operation on the key cylinder 21.

前面扉12の中央部上寄りには、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル25が設けられている。遊技パネル25には、縦長の3つの表示窓26L,26M,26Rが横並びに形成されており、各表示窓26L,26M,26Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。なお、各表示窓26L,26M,26Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。 A game panel 25 for notifying the player of the game state is provided near the center of the front door 12. Three vertically long display windows 26L, 26M, 26R are formed side by side on the game panel 25, and the inside of the slot machine 10 can be visually recognized through the respective display windows 26L, 26M, 26R. The display windows 26L, 26M, and 26R may be combined into one to form a common display window.

図3に示すように、筐体11は仕切り板30によりその内部が上下2分割されており、仕切り板30の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット31が取り付けられている。リールユニット31は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール32L,中リール32M,右リール32Rを備えている。各リール32L,32M,32Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール32L,32M,32Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール32L,32M,32Rが各表示窓26L,26M,26Rと1対1で対応している。したがって、各リール32L,32M,32Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓26L,26M,26Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール32L,32M,32Rが正回転すると、各表示窓26L,26M,26Rを通じてリール32L,32M,32Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。 As shown in FIG. 3, the inside of the housing 11 is divided into upper and lower parts by a partition plate 30, and a reel unit 31 constituting a variable display means is attached to the upper part of the partition plate 30. The reel unit 31 includes a left reel 32L, a middle reel 32M, and a right reel 32R, which are formed in a cylindrical shape (annular shape), respectively. Each reel 32L, 32M, 32R is rotatably supported so that its central axis is the rotation axis of the reel. The rotation axes of the reels 32L, 32M, 32R are arranged on the same axis extending in the substantially horizontal direction, and the reels 32L, 32M, 32R correspond one-to-one with the display windows 26L, 26M, 26R. .. Therefore, a part of the surface of each reel 32L, 32M, 32R is visible through the corresponding display windows 26L, 26M, 26R, respectively. Further, when the reels 32L, 32M, 32R rotate in the forward direction, the surfaces of the reels 32L, 32M, 32R are projected as if they are moving from top to bottom through the display windows 26L, 26M, 26R.

ここで、リールユニット31の構成を簡単に説明する。 Here, the configuration of the reel unit 31 will be briefly described.

各リール32L,32M,32Rは、それぞれがステッピングモータに連結されており、各ステッピングモータの駆動により各リール32L,32M,32Rが個別に、すなわちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。ステッピングモータは、例えば500パルスの駆動信号(以下、励磁パルスともいう。)を与えることにより1回転されるように設定されており、この励磁パルスによってステッピングモータの回転位置、すなわちリールの回転位置が制御される。また、リールユニット31には、リールが1回転したことを検出するためのリールインデックスセンサが各リール32L,32M,32Rに設置されている。そして、リールインデックスセンサからは、リールが1回転したことを検出した場合、その検出の都度、後述する主制御装置101に検出信号が出力されるようになっている。このため主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号と、当該検出信号が入力されるまでに出力した励磁パルス数とに基づいて、各リール32L,32M,32Rの角度位置を1回転毎に確認するとともに補正することができる。 Each reel 32L, 32M, 32R is connected to a stepping motor, and each reel 32L, 32M, 32R can be rotationally driven individually, that is, independently by driving each stepping motor. .. The stepping motor is set to rotate once by giving, for example, a drive signal of 500 pulses (hereinafter, also referred to as an excitation pulse), and the rotation position of the stepping motor, that is, the rotation position of the reel is set by this excitation pulse. Be controlled. Further, in the reel unit 31, reel index sensors for detecting that the reel has rotated once are installed in each reel 32L, 32M, 32R. Then, when the reel index sensor detects that the reel has rotated once, a detection signal is output to the main control device 101, which will be described later, each time the detection is performed. Therefore, the main control device 101 shifts the angular positions of the reels 32L, 32M, and 32R for each rotation based on the detection signal of the reel index sensor and the number of excitation pulses output until the detection signal is input. It can be confirmed and corrected.

各リール32L,32M,32Rの外周面には、その長辺方向(周回方向)に、識別情報としての図柄が複数個描かれている。より具体的には、20個の図柄が等間隔に描かれている。このため、所定の位置においてある図柄を次の図柄へ切り替えるには、25パルス(=500パルス÷20図柄)の励磁パルスの出力を要する。また、主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号が入力されてから出力した励磁パルス数により、表示窓26L,26M,26Rから視認可能な状態となっている図柄を把握したり、表示窓26L,26M,26Rから視認可能な位置に所定の図柄を停止させたりする制御を行うことができる。 On the outer peripheral surface of each reel 32L, 32M, 32R, a plurality of symbols as identification information are drawn in the long side direction (circumferential direction) thereof. More specifically, 20 symbols are drawn at equal intervals. Therefore, in order to switch a symbol at a predetermined position to the next symbol, it is necessary to output 25 pulses (= 500 pulses ÷ 20 symbols) of excitation pulses. Further, the main control device 101 grasps a symbol that is visible from the display windows 26L, 26M, and 26R by the number of excitation pulses output after the detection signal of the reel index sensor is input, and the display window. It is possible to perform control such as stopping a predetermined symbol at a position visible from 26L, 26M, 26R.

次に、各リール32L,32M,32Rに描かれている図柄について説明する。 Next, the symbols drawn on the reels 32L, 32M, and 32R will be described.

図6には、左リール32L,中リール32M,右リール32Rの図柄配列が示されている。同図に示すように、各リール32L,32M,32Rには、それぞれ20個の図柄が一列に配置されている。また、各リール32L,32M,32Rに対応して番号が0〜19まで付されているが、これら番号は主制御装置101が表示窓26L,26M,26Rから視認可能な状態となっている図柄を認識するための番号であり、リール32L,32M,32Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。 FIG. 6 shows a symbol arrangement of the left reel 32L, the middle reel 32M, and the right reel 32R. As shown in the figure, 20 symbols are arranged in a row on each reel 32L, 32M, 32R. In addition, numbers 0 to 19 are assigned to each reel 32L, 32M, 32R, and these numbers are symbols that can be visually recognized by the main control device 101 from the display windows 26L, 26M, 26R. It is a number for recognizing, and is not actually attached to the reels 32L, 32M, 32R. However, in the following description, the number will be used for explanation.

図柄としては、「ベル」図柄(例えば、左リール32Lの1番目)、「リプレイ」図柄(例えば、左リール32Lの0番目)、「赤7」図柄(例えば、左リール32Lの14番目)、「スイカ」図柄(例えば、左リール32Lの2番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール32Lの8番目)、「BAR」図柄(例えば、左リール32Lの9番目)、「白7」図柄(例えば、左リール32Lの3番目)、「青年」図柄(例えば、左リール32Lの18番目)、「赤貝」図柄(例えば、左リール32Lの4番目)、「白貝」図柄(例えば、左リール32Lの19番目)の10種類がある。そして、図6に示すように、各リール32L,32M,32Rにおいて各種図柄の数や配置順序は全く異なっている。 The symbols include a "bell" symbol (for example, the first on the left reel 32L), a "replay" symbol (for example, the 0th on the left reel 32L), and a "red 7" symbol (for example, the 14th on the left reel 32L). "Watermelon" symbol (eg, 2nd on left reel 32L), "cherry" symbol (eg, 8th on left reel 32L), "BAR" symbol (eg, 9th on left reel 32L), "white 7" symbol (For example, 3rd on left reel 32L), "Youth" symbol (for example, 18th on left reel 32L), "Akakai" symbol (for example, 4th on left reel 32L), "Shirakai" symbol (for example, left) There are 10 types of reel 32L (19th). Then, as shown in FIG. 6, the number and arrangement order of various symbols are completely different in each reel 32L, 32M, 32R.

各表示窓26L,26M,26Rは、対応するリールに付された20個の図柄のうち図柄全体を視認可能となる図柄が3個となるように形成されている。このため、各リール32L,32M,32Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が表示窓26L,26M,26Rを介して視認可能な状態となる。 Each display window 26L, 26M, 26R is formed so that three of the 20 symbols attached to the corresponding reels can be visually recognized as the entire symbol. Therefore, when all the reels 32L, 32M, and 32R are stopped, 3 × 3 = 9 symbols can be visually recognized through the display windows 26L, 26M, and 26R.

本スロットマシン10では、上記視認可能となる図柄のうち、各リール32L,32M,32Rそれぞれ1の図柄ずつ、計3つの図柄の組合せを利用して各ゲームの遊技結果が報知される。上記のように3×3=9個の図柄が視認可能となることから、これら3つの図柄の組合せとしては、例えば、図7に示すように、各リール32L,32M,32Rの上段図柄を結んだ上ラインL1に停止する各図柄の組合せや、各リール32L,32M,32Rの中段図柄を結んだ中ラインL2に停止する各図柄の組合せや、各リール32L,32M,32Rの下段図柄を結んだ下ラインL3に停止する各図柄の組合せがある。また、左リール32Lの上段図柄,中リール32Mの中段図柄,右リール32Rの下段図柄を結んだ右下がりラインL4に停止する各図柄の組合せや、左リール32Lの下段図柄,中リール32Mの中段図柄,右リール32Rの上段図柄を結んだ右上がりラインL5に停止する各図柄の組合せがある。その他、左リール32Lの中段図柄,中リール32Mの上段図柄,右リール32Rの上段図柄を結んだ折れ曲がりラインL6に停止する各図柄の組合せもある。上記のラインL1〜L5は各図柄を並べると一直線となるラインであり、折れ曲がりラインL6は各図柄を並べると途中で折れ曲がりが生じるラインである。なお、折れ曲がりが生じるラインに停止する各図柄の組合せとしては、折れ曲がりラインL6以外にもあるが、ここでは説明を省略する。 In the slot machine 10, the game result of each game is notified by using a combination of a total of three symbols, one symbol for each of the reels 32L, 32M, and 32R among the visible symbols. Since 3 × 3 = 9 symbols can be visually recognized as described above, as a combination of these three symbols, for example, as shown in FIG. 7, the upper symbols of the reels 32L, 32M, and 32R are connected. The combination of each symbol that stops at the upper line L1, the combination of each symbol that stops at the middle line L2 that connects the middle symbols of each reel 32L, 32M, 32R, and the lower symbol of each reel 32L, 32M, 32R are connected. There is a combination of each symbol that stops at the lower line L3. In addition, the combination of the upper symbol of the left reel 32L, the middle symbol of the middle reel 32M, and the symbols that stop at the lower right line L4 connecting the lower symbol of the right reel 32R, the lower symbol of the left reel 32L, and the middle symbol of the middle reel 32M. There is a combination of symbols and symbols that stop at the upward-sloping line L5 connecting the upper symbols of the right reel 32R. In addition, there is also a combination of each symbol that stops at the bending line L6 connecting the middle symbol of the left reel 32L, the upper symbol of the middle reel 32M, and the upper symbol of the right reel 32R. The above lines L1 to L5 are lines that become a straight line when the symbols are arranged, and the bending line L6 is a line in which a bending occurs in the middle when the symbols are arranged. It should be noted that there are other combinations of symbols that stop at the line where the bending occurs, other than the bending line L6, but the description thereof will be omitted here.

これらラインL1〜L6のうち、メダルのベットによって有効化されるラインと有効化されないラインとが設定され、有効化されたライン、すなわち有効ライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合には、入賞成立として、遊技媒体たるメダルが所定数払い出される特典が付与されたり、遊技状態が移行される特典が付与されたりするようになっている。その一方で、有効化されないライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合には、入賞は成立せず、上記特典は付与されない。 Of these lines L1 to L6, when a line that is activated by a medal bet and a line that is not activated are set and the symbols are stopped on the activated line, that is, the valid line in a predetermined combination, As a result of winning a prize, a privilege of paying out a predetermined number of medals, which is a game medium, or a privilege of shifting the game state is given. On the other hand, if the symbols stop in a predetermined combination on the line that is not activated, the prize will not be established and the above benefits will not be granted.

本スロットマシン10では、上記のラインL1〜L6のうち、折れ曲がりラインL6が有効ラインとして設定される。より詳しくは、本スロットマシン10では、3枚のメダルがベットされてゲームが開始される場合と2枚のメダルがベットされてゲームが開始される場合とがあり、これら3枚又は2枚のメダルがベットされてゲームが開始される場合には、折れ曲がりラインL6のみが有効ラインとして設定され、他のラインL1〜L5は有効ラインとしては設定されない。以下の説明では、折れ曲がりラインL6を有効ラインMLと称する場合がある。また、以下では、3枚のメダルがベットされて開始されるゲームを3ベットゲーム、2枚のメダルがベットされて開始されるゲームを2ベットゲーム、1枚のメダルがベットされて開始されるゲームを1ベットゲーム、ともいう。なお、本実施形態では、1ベットゲームは設定されない。 In the slot machine 10, of the above lines L1 to L6, the bent line L6 is set as an effective line. More specifically, in the slot machine 10, there are cases where three medals are bet and the game is started, and cases where two medals are bet and the game is started. When a medal is bet and the game is started, only the bending line L6 is set as an effective line, and the other lines L1 to L5 are not set as an effective line. In the following description, the bent line L6 may be referred to as an effective line ML. Further, in the following, a game in which three medals are bet and started is a three-bet game, a game in which two medals are bet and started is a two-bet game, and one medal is bet and started. The game is also called a one-bet game. In this embodiment, the 1-bet game is not set.

図8〜図10は、入賞となる図柄の組合せと、入賞となった場合に付与される特典と、の対応関係を示す図である。 8 to 10 are diagrams showing a correspondence relationship between a combination of symbols to be won and a privilege given when the prize is won.

メダル払出が行われる小役入賞としては、第1小役入賞〜第32小役入賞がある。 The small winning combination for which medals are paid out includes the first small winning combination to the 32nd small winning combination.

左リール32Lの「リプレイ」図柄と、中リール32Mの「リプレイ」図柄と、右リール32Rの「リプレイ」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第1小役入賞となる。第1小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 When the "replay" symbol of the left reel 32L, the "replay" symbol of the middle reel 32M, and the "replay" symbol of the right reel 32R stop on the effective line ML, the first small winning combination is won. If the first small winning combination is established, 13 medals are paid out in the 3-bet game, and 5 medals are paid out in the 2-bet game.

図11(a)に示すように、有効ラインMLに第1小役入賞に対応する図柄が停止すると、右下がりラインL4には「ベル」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となる。 As shown in FIG. 11 (a), when the symbols corresponding to the first small winning combination are stopped on the effective line ML, the "bell" symbols are aligned and stopped on the right-down line L4. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established.

左リール32Lの「リプレイ」図柄と、中リール32Mの「ベル」図柄と、右リール32Rの「ベル」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第2小役入賞となる。第2小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 If the "replay" symbol on the left reel 32L, the "bell" symbol on the middle reel 32M, and the "bell" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the second small winning combination is won. If the second small winning combination is established, 13 medals are paid out in the 3-bet game, and 5 medals are paid out in the 2-bet game.

図11(b)に示すように、有効ラインMLに第2小役入賞に対応する図柄が停止すると、上ラインL1には「ベル」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「ベル」図柄が揃うラインの相違から、上記の第1小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 11B, when the symbols corresponding to the second small winning combination are stopped on the effective line ML, the "bell" symbols are aligned and stopped on the upper line L1. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established, and the small winning combination is different from the above first small winning combination due to the difference in the line where the "bell" symbols are aligned. It is also possible to understand that is established.

左リール32Lの「ベル」図柄と、中リール32Mの「リプレイ」図柄と、右リール32Rの「スイカ」図柄又は「赤貝」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第3小役入賞となる。第3小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 If the "bell" symbol on the left reel 32L, the "replay" symbol on the middle reel 32M, and the "watermelon" symbol or "ark shell" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the third small It will be a winning role. If the third small winning combination is established, 13 medals are paid out in the 3-bet game, and 5 medals are paid out in the 2-bet game.

図11(c)に示すように、有効ラインMLに第3小役入賞に対応する図柄が停止すると、中ラインL2には「ベル」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「ベル」図柄が揃うラインの相違から、上記の第1小役や第2小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 11 (c), when the symbols corresponding to the third small winning combination are stopped on the effective line ML, the "bell" symbols are aligned and stopped on the middle line L2. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established, and due to the difference in the lines where the "bell" symbols are aligned, the above-mentioned first small winning combination and the second small winning combination are used. It is also understandable that different small role prizes have been established.

左リール32Lの「スイカ」図柄と、中リール32Mの「リプレイ」図柄と、右リール32Rの「ベル」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第4小役入賞となる。第4小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 If the "watermelon" symbol on the left reel 32L, the "replay" symbol on the middle reel 32M, and the "bell" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the fourth small winning combination is won. If the fourth small winning combination is established, 13 medals are paid out in the 3-bet game, and 5 medals are paid out in the 2-bet game.

図11(d)に示すように、有効ラインMLに第4小役入賞に対応する図柄が停止すると、右上がりラインL5には「ベル」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「ベル」図柄が揃うラインの相違から、上記の第1小役入賞〜第3小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 11D, when the symbols corresponding to the fourth small winning combination are stopped on the effective line ML, the “bell” symbols are aligned and stopped on the upward-sloping line L5. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established, and due to the difference in the lines where the "bell" symbols are aligned, the above-mentioned first small winning combination to third small winning combination winning It is also possible to understand that a small winning combination different from the above has been established.

左リール32Lの「スイカ」図柄と、中リール32Mの「スイカ」図柄と、右リール32Rの「リプレイ」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第5小役入賞となる。第5小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 If the "watermelon" symbol on the left reel 32L, the "watermelon" symbol on the middle reel 32M, and the "replay" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the fifth small winning combination is won. If the fifth small winning combination is established, 13 medals are paid out in the 3-bet game, and 5 medals are paid out in the 2-bet game.

図11(e)に示すように、有効ラインMLに第5小役入賞に対応する図柄が停止すると、下ラインL3には「ベル」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「ベル」図柄が揃うラインの相違から、上記の第1小役入賞〜第4小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 11 (e), when the symbols corresponding to the fifth small winning combination are stopped on the effective line ML, the "bell" symbols are aligned and stopped on the lower line L3. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established, and due to the difference in the lines in which the "bell" symbols are aligned, the above-mentioned 1st small winning combination to 4th small winning combination are awarded. It is also possible to understand that a small winning combination different from the above has been established.

左リール32Lの「スイカ」図柄と、中リール32Mの「リプレイ」図柄と、右リール32Rの「リプレイ」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第6小役入賞となる。第6小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは13枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは5枚のメダル払出が行われる。 When the "watermelon" symbol on the left reel 32L, the "replay" symbol on the middle reel 32M, and the "replay" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the sixth small winning combination is won. If the sixth small winning combination is successful, 13 medals will be paid out in the 3-bet game and 5 medals will be paid out in the 2-bet game.

図11(f)に示すように、有効ラインMLに第6小役入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの下段、中リール32Mの中段、右リール32Rの下段にそれぞれ「ベル」図柄が停止する(小山型に停止する)。そのため、遊技者は、ベルに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「ベル」図柄の停止位置の相違から、上記の第1小役入賞〜第5小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 11 (f), when the symbol corresponding to the sixth small winning combination is stopped on the effective line ML, the "bell" symbol is placed on the lower row of the left reel 32L, the middle row of the middle reel 32M, and the lower row of the right reel 32R, respectively. Stops (stops in a mound shape). Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the bell has been established, and due to the difference in the stop position of the "bell" symbol, the above-mentioned 1st small winning combination to 5th small winning combination winning. It is also possible to understand that a small role prize different from that is established.

左リール32Lの「ベル」図柄と、中リール32Mの「白7」図柄、「チェリー」図柄、「赤貝」図柄又は「青年」図柄と、右リール32Rの「白7」図柄、「白貝」図柄又は「青年」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第7小役入賞となる。第7小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは3枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは3枚のメダル払出が行われる。 Left reel 32L "bell" symbol, middle reel 32M "white 7" symbol, "cherry" symbol, "Akakai" symbol or "youth" symbol, right reel 32R "white 7" symbol, "white shell" If the symbol or the "youth" symbol stops on the effective line ML, the 7th small winning combination will be won. If the 7th small winning combination is established, 3 medals are paid out in the 3-bet game, and 3 medals are paid out in the 2-bet game.

図12(a)に示すように、有効ラインMLに第7小役入賞に対応する図柄が停止すると、右下がりラインL4には「スイカ」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、スイカに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となる。 As shown in FIG. 12A, when the symbols corresponding to the 7th small winning combination are stopped on the effective line ML, the “watermelon” symbols are aligned and stopped on the downward-sloping line L4. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the watermelon has been established.

左リール32Lの「ベル」図柄と、中リール32Mの「スイカ」図柄と、右リール32Rの「スイカ」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第8小役入賞となる。第8小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは3枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは3枚のメダル払出が行われる。 If the "bell" symbol on the left reel 32L, the "watermelon" symbol on the middle reel 32M, and the "watermelon" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the eighth small winning combination is won. If the 8th small winning combination is established, 3 medals are paid out in the 3-bet game, and 3 medals are paid out in the 2-bet game.

図12(b)に示すように、有効ラインMLに第8小役入賞に対応する図柄が停止すると、上ラインL1には「スイカ」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、スイカに対応する小役入賞が成立したことを容易に理解可能となるとともに、「スイカ」図柄が揃うラインの相違から、上記の第7小役入賞とは異なる小役入賞が成立していることも理解可能となる。 As shown in FIG. 12B, when the symbols corresponding to the eighth small winning combination are stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbols are aligned and stopped on the upper line L1. Therefore, the player can easily understand that the small winning combination corresponding to the watermelon has been established, and the small winning combination is different from the above 7th small winning combination due to the difference in the line where the "watermelon" symbols are aligned. It is also possible to understand that is established.

第9小役〜第32小役は、主に、第1小役〜第6小役の取りこぼし時に入賞が成立する、所謂取りこぼし役である。第9小役入賞〜第32小役入賞が成立した場合、3ベットゲームでは1枚のメダル払出が行われ、2ベットゲームでは1枚のメダル払出が行われる。第9小役〜第32小役は、左リール32Lの「リプレイ」図柄、「赤7」図柄、「BAR」図柄、「赤貝」図柄、「白貝」図柄、「青年」図柄又は「ベル」図柄と、中リール32Mの「白7」図柄、「チェリー」図柄、「赤貝」図柄、「青年」図柄、「赤7」図柄、「スイカ」図柄、「リプレイ」図柄、「BAR」図柄、「ベル」図柄又は「白貝」図柄と、右リール32Rの「赤7」図柄、「白7」図柄、「白貝」図柄、「青年」図柄、「スイカ」図柄、「赤貝」図柄、「BAR」図柄又は「リプレイ」図柄と、による対応する組み合わせが有効ラインML上に停止することで入賞が成立する。図8及び図9に示すように、これら第9小役入賞〜第32小役入賞に対応する図柄の組み合わせは、いずれも直線ライン(L1〜L5)に「ベル」図柄が揃って停止することがないように設定されており、ベルに対応する小役入賞が成立していないことを容易に理解可能となるように設定されている。 The 9th to 32nd small roles are mainly so-called missing roles in which a prize is established when the 1st to 6th small roles are missed. When the 9th small winning combination to the 32nd small winning combination are established, one medal is paid out in the 3-bet game and one medal is paid out in the 2-bet game. The 9th to 32nd small roles are the "replay" symbol, "red 7" symbol, "BAR" symbol, "Akakai" symbol, "white clam" symbol, "youth" symbol or "bell" on the left reel 32L. Designs and medium reel 32M "white 7" design, "cherry" design, "Akakai" design, "youth" design, "red 7" design, "watermelon" design, "replay" design, "BAR" design, " "Bell" or "white clam" design and right reel 32R "red 7" design, "white 7" design, "white shell" design, "youth" design, "water clam" design, "red shell" design, "BAR" The winning is established when the corresponding combination of the symbol or the "replay" symbol stops on the effective line ML. As shown in FIGS. 8 and 9, the combinations of the symbols corresponding to the 9th small winning combination to the 32nd small winning combination are all stopped with the "bell" symbols aligned on the straight line (L1 to L5). It is set so that there is no small winning combination, and it is easy to understand that the small winning combination corresponding to the bell has not been established.

ちなみに、上記の第1小役入賞〜第32小役入賞に基づいてメダルが払い出される構成において、払い出される小役は、遊技の結果に応じて付与される特典の一種である。なお、本明細書においては、払い出されたメダルのことを出玉とも称する場合があり、投入した(ベットした)メダルの数に対する払出メダル(出玉)の数の割合を出玉率とも称する場合がある。 Incidentally, in the configuration in which medals are paid out based on the above-mentioned first small winning combination to 32nd small winning combination, the paid out small winning combination is a kind of privilege given according to the result of the game. In this specification, the paid out medals may also be referred to as a payout rate, and the ratio of the number of payout medals (payouts) to the number of inserted (bet) medals is also referred to as a payout rate. In some cases.

メダルを投入することなく次ゲームの遊技を行うことが可能な再遊技の特典が付与される入賞としては、第1再遊技入賞〜第10再遊技入賞がある。図10に示すように、これら第1再遊技〜第10再遊技に対して、入賞となる図柄組み合わせがそれぞれ設定されている。 There are 1st replay prize to 10th replay prize as prizes to which the privilege of the replay that enables the game of the next game to be performed without inserting a medal is given. As shown in FIG. 10, a winning symbol combination is set for each of the first to tenth replays.

第1再遊技は、左リール32Lの「リプレイ」図柄と、中リール32Mの「スイカ」図柄と、右リール32Rの「赤7」図柄、「白7」図柄、「白貝」図柄又は「青年」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図12(c)に示すように、有効ラインMLに第1再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、中ラインL2には「リプレイ」図柄が揃って停止する。そのため、遊技者は、リプレイに対応する再遊技入賞が成立したことを容易に理解可能となる。 The first replay is the "replay" symbol on the left reel 32L, the "watermelon" symbol on the middle reel 32M, and the "red 7" symbol, "white 7" symbol, "white shell" symbol or "youth" on the right reel 32R. A prize is established when the symbol and the symbol stop on the effective line ML. As shown in FIG. 12 (c), when the symbols corresponding to the first replay winning are stopped on the effective line ML, the "replay" symbols are aligned and stopped on the middle line L2. Therefore, the player can easily understand that the replay prize corresponding to the replay has been established.

第2再遊技及び第3再遊技は、複数の再遊技が重複して当選する場合の調整用の再遊技である。 The second re-game and the third re-game are re-games for adjustment when a plurality of re-games are won in duplicate.

第4再遊技は、左リール32Lの「ベル」図柄と、中リール32Mの「スイカ」図柄と、右リール32Rの「赤7」図柄、「白7」図柄、「BAR」図柄、「チェリー」図柄、「白貝」図柄又は「青年」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図12(d)に示すように、有効ラインMLに第4再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの上段と中リール32Mの上段とに「スイカ」図柄が停止する一方、右リール32Rの上段には「スイカ」図柄が停止せず(右リール32Rの下段に「スイカ」図柄が停止し)、所謂上段スイカテンパイ外れの停止態様となる。また、有効ラインMLに第4再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの上段と右リール32Rの下段とに「スイカ」図柄が停止する一方、中リール32Mの中段には「スイカ」図柄が停止せず(中リール32Mの上段に「スイカ」図柄が停止し)、所謂右下がりスイカテンパイ外れの停止態様となる。 The fourth replay is the "bell" symbol on the left reel 32L, the "watermelon" symbol on the middle reel 32M, the "red 7" symbol, the "white 7" symbol, the "BAR" symbol, and the "cherry" on the right reel 32R. A prize is established when the symbol, the "white shell" symbol, or the "youth" symbol stops on the effective line ML. As shown in FIG. 12 (d), when the symbol corresponding to the 4th replay winning is stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbol is stopped on the upper stage of the left reel 32L and the upper stage of the middle reel 32M, while the right. The "watermelon" symbol does not stop at the upper stage of the reel 32R (the "watermelon" symbol stops at the lower stage of the right reel 32R), and the so-called upper watermelon tempai is stopped. Further, when the symbol corresponding to the 4th replay winning is stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbol is stopped on the upper stage of the left reel 32L and the lower stage of the right reel 32R, while the "watermelon" symbol is stopped on the middle stage of the middle reel 32M. The symbol does not stop (the "watermelon" symbol stops at the upper stage of the middle reel 32M), and the so-called right-down watermelon tempai is stopped.

第5再遊技は、左リール32Lの「ベル」図柄と、中リール32Mの「白7」図柄、「チェリー」図柄、「赤貝」図柄又は「青年」図柄と、右リール32Rの「スイカ」図柄又は「赤貝」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図12(e)に示すように、有効ラインMLに第5再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの上段と右リール32Rの上段とに「スイカ」図柄が停止する一方、中リール32Mの上段には「スイカ」図柄が停止せず(中リール32Mの中段に「スイカ」図柄が停止し)、所謂上段スイカテンパイ外れの停止態様となる。また、有効ラインMLに第5再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの上段と中リール32Mの中段とに「スイカ」図柄が停止する一方、右リール32Rの下段には「スイカ」図柄が停止せず(右リール32Rの上段に「スイカ」図柄が停止し)、所謂右下がりスイカテンパイ外れの停止態様となる。 The fifth replay is the "bell" symbol on the left reel 32L, the "white 7" symbol, the "cherry" symbol, the "Akakai" symbol or the "youth" symbol on the middle reel 32M, and the "watermelon" symbol on the right reel 32R. Alternatively, a prize is established when the "Akakai" symbol and the "Akakai" symbol stop on the effective line ML. As shown in FIG. 12 (e), when the symbol corresponding to the fifth re-game winning is stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbol is stopped on the upper stage of the left reel 32L and the upper stage of the right reel 32R, while being in the middle. The "watermelon" symbol does not stop at the upper stage of the reel 32M (the "watermelon" symbol stops at the middle stage of the middle reel 32M), and the so-called upper watermelon tempai is stopped. Further, when the symbol corresponding to the fifth replay winning is stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbol is stopped on the upper stage of the left reel 32L and the middle stage of the middle reel 32M, while the "watermelon" symbol is stopped on the lower stage of the right reel 32R. The symbol does not stop (the "watermelon" symbol stops at the upper stage of the right reel 32R), and the so-called right-down watermelon tempai is stopped.

第6再遊技は、左リール32Lの「スイカ」図柄と、中リール32Mの「白7」図柄、「チェリー」図柄、「赤貝」図柄又は「青年」図柄と、右リール32Rの「リプレイ」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図13(a)に示すように、有効ラインMLに第6再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、中ラインL2には「スイカ」図柄が揃って停止する。 The sixth replay is the "watermelon" symbol on the left reel 32L, the "white 7" symbol, the "cherry" symbol, the "Akakai" symbol or the "youth" symbol on the middle reel 32M, and the "replay" symbol on the right reel 32R. And, the prize is established when stops on the effective line ML. As shown in FIG. 13A, when the symbols corresponding to the sixth re-game winning are stopped on the effective line ML, the "watermelon" symbols are aligned and stopped on the middle line L2.

第7再遊技は、左リール32Lの「リプレイ」図柄と、中リール32Mの「スイカ」図柄と、右リール32Rの「スイカ」図柄又は「赤貝」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図13(b)に示すように、有効ラインMLに第7再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの中段と中リール32Mの中段とに「リプレイ」図柄が停止する一方、右リール32Rの中段には「リプレイ」図柄が停止せず(右リール32Rの中段に「ベル」図柄が停止し)、所謂中段リプレイテンパイ外れの停止態様となる。 In the seventh replay, when the "replay" symbol on the left reel 32L, the "watermelon" symbol on the middle reel 32M, and the "watermelon" symbol or "Akakai" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML. The prize is established. As shown in FIG. 13B, when the symbol corresponding to the 7th replay winning is stopped on the effective line ML, the "replay" symbol is stopped on the middle stage of the left reel 32L and the middle stage of the middle reel 32M, while the right side. The "replay" symbol does not stop at the middle stage of the reel 32R (the "bell" symbol stops at the middle stage of the right reel 32R), and the so-called middle stage replay tempai is stopped.

第8再遊技は、左リール32Lの「BAR」図柄と、中リール32Mの「白7」図柄、「BAR」図柄、「チェリー」図柄、「赤貝」図柄又は「青年」図柄と、右リール32Rの「赤7」図柄、「白7」図柄、「BAR」図柄、「チェリー」図柄、「白貝」図柄又は「青年」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。また、第10再遊技は、左リール32Lの「BAR」図柄と、中リール32Mの「BAR」図柄と、右リール32Rの「ベル」図柄、「スイカ」図柄又は「赤貝」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合に入賞が成立する。図13(c)及び図13(d)に示すように、有効ラインMLに第8再遊技入賞又は第10再遊技入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの下段に「チェリー」図柄が停止する。第8再遊技又は第10再遊技に当選している場合、右リール32Rに「チェリー」図柄を狙って停止操作を行うと、第8再遊技入賞の場合には上段に「チェリー」図柄が停止し、第10再遊技入賞の場合には中段又は下段に「チェリー」図柄が停止するため、これら第8再遊技入賞と第10再遊技入賞とを区別することが可能である。第9再遊技は、これら第8再遊技や第10再遊技を入賞させることができない場合、すなわち取りこぼしが生じ得る場合に入賞が成立するものである。 The eighth replay is the left reel 32L "BAR" symbol, the middle reel 32M "white 7" symbol, "BAR" symbol, "cherry" symbol, "Akakai" symbol or "youth" symbol, and the right reel 32R. The prize is established when the "Red 7" symbol, "White 7" symbol, "BAR" symbol, "Cherry" symbol, "Shirakai" symbol or "Youth" symbol stop on the effective line ML. In the 10th replay, the "BAR" symbol on the left reel 32L, the "BAR" symbol on the middle reel 32M, and the "bell" symbol, "watermelon" symbol, or "Akakai" symbol on the right reel 32R are effective. A prize is established when the player stops on the line ML. As shown in FIGS. 13 (c) and 13 (d), when the symbol corresponding to the 8th re-game prize or the 10th re-game prize is stopped on the effective line ML, a "cherry" symbol is displayed on the lower stage of the left reel 32L. Stop. If you have won the 8th re-game or the 10th re-game, if you aim at the "cherry" symbol on the right reel 32R and perform a stop operation, the "cherry" symbol will stop in the upper row in the case of the 8th re-game winning. However, in the case of the 10th re-game prize, since the "cherry" symbol stops in the middle or lower stage, it is possible to distinguish between the 8th re-game prize and the 10th re-game prize. In the ninth re-game, a prize is established when the eighth re-game and the tenth re-game cannot be won, that is, when a missed game may occur.

遊技状態の移行のみが行われる状態移行入賞としては、第1BB入賞,第2BB入賞がある。 There are a first BB prize and a second BB prize as state transition prizes in which only the transition of the gaming state is performed.

左リール32Lの「白7」図柄と、中リール32Mの「白貝」図柄と、右リール32Rの「チェリー」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第1BB入賞となる。第1BB入賞が成立した場合、遊技状態が第1BB状態に移行する。図13(e)に示すように、有効ラインMLに第1BB入賞に対応する図柄が停止すると、中ラインL2には「白7」図柄が揃って停止する。 When the "white 7" symbol on the left reel 32L, the "white shell" symbol on the middle reel 32M, and the "cherry" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the first BB prize is awarded. When the first BB prize is established, the gaming state shifts to the first BB state. As shown in FIG. 13 (e), when the symbols corresponding to the first BB prize are stopped on the effective line ML, the "white 7" symbols are aligned and stopped on the middle line L2.

左リール32Lの「白7」図柄と、中リール32Mの「白貝」図柄と、右リール32Rの「BAR」図柄と、が有効ラインML上に停止した場合には、第2BB入賞となる。第2BB入賞が成立した場合、遊技状態が第2BB状態に移行する。図13(f)に示すように、有効ラインMLに第2BB入賞に対応する図柄が停止すると、左リール32Lの中段及び中リール32Mの中段に「白7」図柄が停止し、右リール32Rの中段に「赤7」図柄が停止する。 If the "white 7" symbol on the left reel 32L, the "white shell" symbol on the middle reel 32M, and the "BAR" symbol on the right reel 32R stop on the effective line ML, the second BB prize is awarded. When the second BB prize is established, the gaming state shifts to the second BB state. As shown in FIG. 13 (f), when the symbol corresponding to the second BB winning is stopped on the effective line ML, the "white 7" symbol is stopped in the middle stage of the left reel 32L and the middle stage of the middle reel 32M, and the right reel 32R The "Red 7" symbol stops in the middle.

遊技パネル25の下方左側には、各リール32L,32M,32Rの回転を開始させるために操作されるスタートレバー41が設けられている。スタートレバー41はリール32L,32M,32Rを回転開始、すなわち図柄の可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。所定数のメダルが投入されている状態でスタートレバー41を操作された場合、各リール32L,32M,32Rが回転を開始するようになっている。 On the lower left side of the game panel 25, a start lever 41 operated to start the rotation of each reel 32L, 32M, 32R is provided. The start lever 41 constitutes a start operation means or a start operation means that is operated to start rotating the reels 32L, 32M, 32R, that is, to start the variable display of the symbol. When the start lever 41 is operated with a predetermined number of medals inserted, the reels 32L, 32M, and 32R start to rotate.

スタートレバー41の右側には、回転している各リール32L,32M,32Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ42〜44が設けられている。各ストップスイッチ42〜44は、停止対象となるリール32L,32M,32Rに対応する表示窓26L,26M,26Rの直下にそれぞれ配置されている。 On the right side of the start lever 41, button-shaped stop switches 42 to 44 that are operated to individually stop the rotating reels 32L, 32M, and 32R are provided. The stop switches 42 to 44 are arranged directly below the display windows 26L, 26M, 26R corresponding to the reels 32L, 32M, 32R to be stopped.

ストップスイッチ42〜44には、それぞれストップ検出センサ42a〜44a(図14)が接続されており、ストップ検出センサ42a〜44aと後述する主制御装置101とが接続されている。そして主制御装置101では、ストップ検出センサ42a〜44aからの検知信号に基づいて、ストップスイッチ42〜44の操作が行われたことを把握する。具体的には、ストップスイッチ42〜44が操作されていない場合には、ストップ検出センサ42a〜44aからはLOW信号の検知信号が出力されており、ストップスイッチ42〜44が操作されることにより、当該検知信号がLOW信号からHI信号に切り換わる。主制御装置101では、かかる信号の切り換わりを把握して、ストップスイッチ42〜44が操作されたことを把握する。主制御装置101では、ストップスイッチ42〜44が操作されたことを把握した場合には、操作されたスイッチに対応するリールの回転を停止するように制御する。 Stop detection sensors 42a to 44a (FIG. 14) are connected to the stop switches 42 to 44, respectively, and the stop detection sensors 42a to 44a and the main control device 101 described later are connected to each other. Then, the main control device 101 grasps that the operation of the stop switches 42 to 44 has been performed based on the detection signals from the stop detection sensors 42a to 44a. Specifically, when the stop switches 42 to 44 are not operated, the LOW signal detection signal is output from the stop detection sensors 42a to 44a, and the stop switches 42 to 44 are operated by operating the stop switches 42 to 44. The detection signal switches from the LOW signal to the HI signal. The main control device 101 grasps the switching of such signals and grasps that the stop switches 42 to 44 have been operated. When the main control device 101 grasps that the stop switches 42 to 44 have been operated, the main control device 101 controls to stop the rotation of the reel corresponding to the operated switch.

すなわち、左ストップスイッチ42が操作された場合には左リール32Lの回転が停止し、中ストップスイッチ43が操作された場合には中リール32Mの回転が停止し、右ストップスイッチ44が操作された場合には右リール32Rの回転が停止する。ストップスイッチ42〜44はリール32L,32M,32Rの回転に基づく図柄の可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。 That is, when the left stop switch 42 is operated, the rotation of the left reel 32L is stopped, and when the middle stop switch 43 is operated, the rotation of the middle reel 32M is stopped and the right stop switch 44 is operated. In that case, the rotation of the right reel 32R is stopped. The stop switches 42 to 44 constitute a stop operation means operated to stop the variable display of the symbol based on the rotation of the reels 32L, 32M, 32R.

表示窓26L,26M,26Rの下方右側には、メダルを投入するためのメダル投入口45が設けられている。メダル投入口45は遊技媒体を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口45が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴う点に着目すれば、遊技媒体を直接入力する直接入力手段を構成するものとも言える。 A medal insertion slot 45 for inserting medals is provided on the lower right side of the display windows 26L, 26M, and 26R. The medal slot 45 constitutes an input means for inputting a game medium. Further, paying attention to the fact that the medal insertion slot 45 is accompanied by an operation of directly inserting medals by the player, it can be said that it constitutes a direct input means for directly inputting the game medium.

メダル投入口45から投入されたメダルは、前面扉12の背面に設けられた通路切替手段としてのセレクタ46によって貯留用通路47か排出用通路48のいずれかへ導かれる。より詳しくは、セレクタ46にはメダル通路切替ソレノイド46aが設けられており、そのメダル通路切替ソレノイド46aの非励磁時にはメダルが排出用通路48側に導かれ、前記メダル通路切替ソレノイド46aの励磁時にはメダルが貯留用通路47側に導かれるようになっている。貯留用通路47に導かれたメダルは、筐体11の内部に収納されたホッパ装置51へと導かれる。一方、排出用通路48に導かれたメダルは、前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口49からメダル受け皿50へと導かれ、遊技者に返還される。 The medals inserted from the medal insertion slot 45 are guided to either the storage passage 47 or the discharge passage 48 by the selector 46 as a passage switching means provided on the back surface of the front door 12. More specifically, the selector 46 is provided with a medal passage switching solenoid 46a, and the medal is guided to the discharge passage 48 side when the medal passage switching solenoid 46a is not excited, and the medal is guided to the discharge passage 48 side when the medal passage switching solenoid 46a is excited. Is guided to the storage passage 47 side. The medal guided to the storage passage 47 is guided to the hopper device 51 housed inside the housing 11. On the other hand, the medal guided to the discharge passage 48 is guided to the medal tray 50 from the medal discharge port 49 provided in the lower front portion of the front door 12, and is returned to the player.

ホッパ装置51は、メダルを貯留する貯留タンク52と、メダルを遊技者に払い出す払出装置53とより構成されている。払出装置53は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路48に設けられた開口48aへメダルを排出し、排出用通路48を介してメダル受け皿50へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置51の右方には、貯留タンク52内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク54が設けられている。ホッパ装置51の貯留タンク52内部には、この貯留タンク52から予備タンク54へとメダルを排出する誘導プレート52aが設けられている。したがって、誘導プレート52aが設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク54に貯留されることとなる。 The hopper device 51 includes a storage tank 52 for storing medals and a payout device 53 for paying out medals to the player. The payout device 53 discharges medals to the opening 48a provided in the discharge passage 48 by rotating a rotating plate for medal payout (not shown), and pays out medals to the medal tray 50 through the discharge passage 48. It has become. Further, on the right side of the hopper device 51, a spare tank 54 is provided to prevent medals exceeding a predetermined amount from being stored in the storage tank 52. Inside the storage tank 52 of the hopper device 51, a guide plate 52a for discharging medals from the storage tank 52 to the spare tank 54 is provided. Therefore, when medals are stored above the height at which the guide plate 52a is provided, the medals are stored in the spare tank 54.

メダル投入口45の下方には、ボタン状の返却スイッチ55が設けられている。メダル投入口45に投入されたメダルがセレクタ46内に詰まった状況下で返却スイッチ55が操作された場合、セレクタ46が機械的に連動して動作し、当該セレクタ46内に詰まったメダルがメダル排出口49から返却されるようになっている。 A button-shaped return switch 55 is provided below the medal slot 45. When the return switch 55 is operated in a situation where the medals inserted into the medal insertion slot 45 are jammed in the selector 46, the selector 46 operates mechanically in conjunction with each other, and the medals packed in the selector 46 are medals. It is designed to be returned from the discharge port 49.

表示窓26L,26M,26Rの下方左側には、遊技媒体としてのクレジットされた仮想メダルを一度に、ゲームの規定枚数のうちの予め定められた特定枚数を投入するための第1クレジット投入スイッチ56が設けられている。特定枚数は、遊技の進行状況によって設定されるものである。例えば、ゲームの規定枚数が3枚として設定され且つ特定枚数が3枚として設定されている状況で第1クレジット投入スイッチ56が操作されると、クレジットがあることを条件に3枚の仮想メダルの投入が行われ、規定枚数が2枚として設定され且つ特定枚数が2枚として設定されている状況で第1クレジット投入スイッチ56が操作されると、クレジットがあることを条件に2枚の仮想メダルの投入が行われる。また、規定枚数が3枚又は2枚として設定され且つ特定枚数が3枚として設定されている状況で第1クレジット投入スイッチ56が操作されると、クレジットがあることを条件に3枚の仮想メダルの投入が行われ、規定枚数が3枚又は2枚として設定され且つ特定枚数が2枚として設定されている状況で第1クレジット投入スイッチ56が操作されると、クレジットがあることを条件に2枚の仮想メダルの投入が行われる。 On the lower left side of the display windows 26L, 26M, 26R, a first credit insertion switch 56 for inserting a predetermined specific number of credited virtual medals as a game medium at a time. Is provided. The specific number of sheets is set according to the progress of the game. For example, if the first credit insertion switch 56 is operated in a situation where the specified number of games is set to 3 and the specific number is set to 3, 3 virtual medals of 3 virtual medals are provided on condition that there are credits. When the first credit insertion switch 56 is operated in a situation where the insertion is performed, the specified number of medals is set as two, and the specific number is set as two, two virtual medals are provided on condition that there are credits. Is input. Further, when the first credit insertion switch 56 is operated in a situation where the specified number of medals is set as 3 or 2 and the specific number is set as 3, 3 virtual medals are provided on condition that there are credits. When the first credit insertion switch 56 is operated in a situation where the specified number of cards is set to 3 or 2 and the specific number of cards is set to 2, 2 One virtual medal is inserted.

また、第1クレジット投入スイッチ56の左方には第2クレジット投入スイッチ57が設けられている。第2クレジット投入スイッチ57は仮想メダルを2枚投入するためのものである。 Further, a second credit insertion switch 57 is provided on the left side of the first credit insertion switch 56. The second credit insertion switch 57 is for inserting two virtual medals.

各クレジット投入スイッチ56,57は前記メダル投入口45とともに遊技媒体を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口45が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴うのに対し、各クレジット投入スイッチ56,57は貯留記憶に基づく仮想メダルの投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、遊技媒体を間接入力する間接入力手段を構成するものとも言える。なお、本スロットマシン10では、仮想メダルを1枚投入するためクレジット投入スイッチは設けられていない。 Each of the credit insertion switches 56 and 57 constitutes an input means for inputting a game medium together with the medal insertion slot 45. Also, note that while the medal insertion slot 45 involves the operation of directly inserting medals by the player, the credit insertion switches 56 and 57 merely involve the operation of inserting virtual medals based on the stored memory. For example, it can be said that it constitutes an indirect input means for indirectly inputting a game medium. The slot machine 10 is not provided with a credit insertion switch because one virtual medal is inserted.

第1クレジット投入スイッチ56は第2クレジット投入スイッチ57よりも、遊技者により操作される操作面が大きく設定されており、その操作性が第1クレジット投入スイッチ56の方が第2クレジット投入スイッチ57よりも優れている。そのため、通常であれば、遊技者は、第1クレジット投入スイッチ56を操作して遊技を進行することが想定される。つまり、通常であれば、規定枚数のうちの設定されている特定枚数を投入して遊技を行うものと考えられる。 The first credit insertion switch 56 has a larger operation surface operated by the player than the second credit insertion switch 57, and the first credit insertion switch 56 has a larger operability than the second credit insertion switch 57. Better than. Therefore, normally, it is assumed that the player operates the first credit insertion switch 56 to proceed with the game. That is, normally, it is considered that the game is played by throwing in a set specific number of the specified number of sheets.

第1クレジット投入スイッチ56と第2クレジット投入スイッチ57との右方には、演出発生時に操作される演出スイッチ66が設けられている。 An effect switch 66 that is operated when an effect is generated is provided on the right side of the first credit input switch 56 and the second credit input switch 57.

スタートレバー41の左方には、精算スイッチ59が設けられている。すなわち、本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算スイッチ59を操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口49から払い出されるようになっている。この場合、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして払い出すという機能に着目すれば、精算スイッチ59は貯留記憶された遊技媒体を実際に払い出すための精算操作手段を構成するものとも言える。 A checkout switch 59 is provided on the left side of the start lever 41. That is, the slot machine 10 has a credit function of storing and storing surplus inserted medals and payout medals at the time of winning as virtual medals until the predetermined maximum value (50 medals) is reached. When the settlement switch 59 is operated in the stored and stored state, the virtual medal is paid out from the medal outlet 49 as a real medal. In this case, paying attention to the function of paying out the credited virtual medal as an actual medal, it can be said that the settlement switch 59 constitutes a settlement operation means for actually paying out the stored and stored game medium.

遊技パネル25の表示窓26L,26M,26R下方には、クレジットされている仮想メダル数を表示するクレジット表示部60と、BB状態が終了するまでに払い出される残りのメダル数を表示する残払出枚数表示部61と、入賞時に払い出したメダルの枚数を表示する払出枚数表示部62とがそれぞれ設けられている。これら表示部60〜62は7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。 Below the display windows 26L, 26M, 26R of the game panel 25, there is a credit display unit 60 that displays the number of virtual medals that are credited, and the number of remaining medals that display the number of medals remaining to be paid out by the end of the BB state. A display unit 61 and a payout number display unit 62 for displaying the number of medals paid out at the time of winning are provided, respectively. These display units 60 to 62 are composed of a 7-segment display, but it is naturally possible to replace them with a liquid crystal display or the like.

遊技パネル25における表示窓26L,26M,26R下方であって、払出枚数表示部62の右方には、ストップスイッチ42〜44の操作順序を報知する押し順表示器と、操作順序を報知することによって小役の入賞率を変化させ遊技者にとって有利な状況で遊技を進行可能となる区間である有利区間を示すための区間表示器と、を有する指示モニタ68が設けられている。指示モニタ68については、後に詳細に説明する。 Below the display windows 26L, 26M, 26R on the game panel 25, on the right side of the payout number display unit 62, there is a push order indicator that notifies the operation order of the stop switches 42 to 44, and a push order indicator that notifies the operation order. An instruction monitor 68 is provided, which includes a section indicator for changing the winning rate of the small winning combination and indicating an advantageous section which is a section in which the game can proceed in a situation advantageous to the player. The instruction monitor 68 will be described in detail later.

前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ63と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ64と、遊技者に各種情報を与える補助表示部65とが設けられている。補助表示部65は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール32L,32M,32Rによる遊技を主表示部によるものと考えることができることから、本実施形態では補助表示部65と称している。補助表示部65の背面には、上部ランプ63やスピーカ64、補助表示部65を駆動させるためのサブ制御装置81が設けられている。 On the upper part of the front door 12, there is an upper lamp 63 that lights up or blinks as the game progresses, and a pair of left and right lamps that sound various sound effects as the game progresses and notify the player of the game state. The speaker 64 and an auxiliary display unit 65 for giving various information to the player are provided. The auxiliary display unit 65 is for executing various display effects as the game progresses, and the game by each reel 32L, 32M, 32R can be considered to be due to the main display unit. Therefore, in the present embodiment, the auxiliary display unit 65 is used. It is called an auxiliary display unit 65. On the back surface of the auxiliary display unit 65, an upper lamp 63, a speaker 64, and a sub control device 81 for driving the auxiliary display unit 65 are provided.

また、前面扉12の裏面側には、前面扉12が筐体11に対して開放されたことを検知する扉開放センサ27が設けられている。扉開放センサ27は、主制御装置101に電気的に接続されており、前面扉12が開放されているか否かを示す扉検知信号を出力する。扉検知信号は、前面扉12が開放された場合にオン状態となり、前面扉12が閉鎖された場合にオフ状態となる。 Further, on the back surface side of the front door 12, a door opening sensor 27 for detecting that the front door 12 has been opened with respect to the housing 11 is provided. The door opening sensor 27 is electrically connected to the main control device 101 and outputs a door detection signal indicating whether or not the front door 12 is open. The door detection signal is turned on when the front door 12 is opened, and turned off when the front door 12 is closed.

前面扉12において、遊技パネル25の下方であって、ストップスイッチ42〜44よりも下方には、機種名や遊技機に関わるキャラクタなどが表示された下パネル67が設けられている。下パネル67の後方には、発光素子(LED等)が搭載された発光基板が配置されており、下パネル67を発光させることが可能になっている。以下においては、下パネル67と発光基板とをまとめて下表示部69という。なお、下表示部69を液晶表示部として構成してもよく、下表示部69に演出用の操作ボタンを設けてもよく、下表示部69全体を操作可能に構成してもよい。 In the front door 12, a lower panel 67 is provided below the game panel 25 and below the stop switches 42 to 44, on which a model name, characters related to the game machine, and the like are displayed. A light emitting substrate on which a light emitting element (LED or the like) is mounted is arranged behind the lower panel 67, so that the lower panel 67 can emit light. In the following, the lower panel 67 and the light emitting substrate are collectively referred to as a lower display unit 69. The lower display unit 69 may be configured as a liquid crystal display unit, the lower display unit 69 may be provided with an operation button for effect, or the entire lower display unit 69 may be configured to be operable.

筐体11の内部においてホッパ装置51の左方には、電源ボックス70が設けられている。電源ボックス70は、その内部に電源装置91を収容するとともに、電源スイッチ71やリセットスイッチ72、設定キー挿入孔73などを備えている。電源スイッチ71は、主制御装置101を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。リセットスイッチ72は、スロットマシン10のエラー状態をリセットするためのスイッチである。また、設定キー挿入孔73は、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔73へ挿入してON操作することにより、スロットマシン10の当選確率(設定値)を設定できるようになっている。なお、リセットスイッチ72は、エラー状態をリセットする場合の他に、スロットマシン10の当選確率を変更する場合にも操作される。 A power supply box 70 is provided on the left side of the hopper device 51 inside the housing 11. The power supply box 70 houses the power supply device 91 inside, and also includes a power supply switch 71, a reset switch 72, a setting key insertion hole 73, and the like. The power switch 71 is a start switch for supplying power to each part including the main control device 101. The reset switch 72 is a switch for resetting the error state of the slot machine 10. Further, the setting key insertion hole 73 is for a hole manager or the like to adjust the output of medals. That is, the winning probability (set value) of the slot machine 10 can be set by the hall manager or the like inserting the setting key into the setting key insertion hole 73 and operating the ON operation. The reset switch 72 is operated not only when resetting the error state but also when changing the winning probability of the slot machine 10.

リールユニット31の上方には、遊技を統括管理する主制御装置101が筐体11に取り付けられている。 Above the reel unit 31, a main control device 101 that controls and manages the game is attached to the housing 11.

主制御装置101には、遊技者にとって有利な遊技状態と、そうではない状態との比率を明示するための役比モニタ77が設けられている。役比モニタ77は、前面扉12を開放状態とすることで遊技機前方から視認可能となり、且つ、前面扉12を閉鎖状態とすることで遊技機前方から視認不可となるように、主制御装置101において遊技機前方を向く側に設置されており、より詳しくは、主制御装置101が収容される基板ボックスを介して役比モニタ77の表示面が視認可能となるように、基板ボックス内に収容されている。ちなみに、前面扉12が閉鎖状態とされている場合、役比モニタ77は表示窓26L〜26Rの隙間等のからも視認不可であり、キーシリンダ21に対する所定のキー操作によって施錠状態が解除されて前面扉12を開放状態としない限り、役比モニタ77を確認することが不可となっている。なお、役比モニタ77については、後に詳細に説明する。 The main control device 101 is provided with a combination ratio monitor 77 for clearly indicating the ratio between a gaming state that is advantageous to the player and a state that is not. The main control device 77 is visible from the front of the gaming machine by opening the front door 12, and is invisible from the front of the gaming machine by closing the front door 12. The 101 is installed on the side facing the front of the gaming machine, and more specifically, in the board box so that the display surface of the role ratio monitor 77 can be visually recognized via the board box in which the main control device 101 is housed. It is contained. By the way, when the front door 12 is in the closed state, the role ratio monitor 77 is invisible even from the gaps between the display windows 26L to 26R, and the locked state is released by a predetermined key operation on the key cylinder 21. Unless the front door 12 is opened, it is impossible to check the role ratio monitor 77. The combination monitor 77 will be described in detail later.

次に、本スロットマシン10の電気的構成について、図14及び図15のブロック図に基づいて説明する。 Next, the electrical configuration of the slot machine 10 will be described with reference to the block diagrams of FIGS. 14 and 15.

主制御装置101には、演算処理手段であるCPU102を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。CPU102には、電源装置91の他に、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路103や、入出力ポート104などが内部バスを介して接続されている。かかる主制御装置101は、スロットマシン10に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たすものである。 The main control device 101 is equipped with a microcomputer centered on the CPU 102, which is an arithmetic processing means. In addition to the power supply device 91, a clock circuit 103 that outputs a rectangular wave having a predetermined frequency, an input / output port 104, and the like are connected to the CPU 102 via an internal bus. The main control device 101 functions as a main board built in the slot machine 10.

主制御装置101の入力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rが1回転したことを個別に検出するリールインデックスセンサ)、スタートレバー41の操作を検出するスタート検出センサ41a、各ストップスイッチ42〜44の操作を個別に検出するストップ検出センサ42a〜44a、メダル投入口45から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、ホッパ装置51から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ51a、第1クレジット投入スイッチ56の操作を個別に検出する第1クレジット投入検出センサ56a、第2クレジット投入スイッチ57の操作を個別に検出する第2クレジット投入検出センサ57a、精算スイッチ59の操作を検出する精算検出センサ59a、リセットスイッチ72の操作を検出するリセット検出センサ72a、設定キー挿入孔73に設定キーが挿入されてON操作されたことを検出する設定キー検出センサ73a、前面扉12の開放を検知する扉開放センサ27等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入出力ポート104を介してCPU102へ出力されるようになっている。 On the input side of the main controller 101, there is a reel unit 31 (more specifically, a reel index sensor that individually detects that each reel 32L, 32M, 32R has made one rotation), and a start detection sensor that detects the operation of the start lever 41. 41a, stop detection sensors 42a to 44a for individually detecting the operation of each stop switch 42 to 44, insertion medal detection sensor 45a for detecting medals inserted from the medal insertion port 45, and medals to be paid out from the hopper device 51. The payout detection sensor 51a, the first credit insertion detection sensor 56a that individually detects the operation of the first credit insertion switch 56, the second credit insertion detection sensor 57a that individually detects the operation of the second credit insertion switch 57, and the settlement switch 59. Settlement detection sensor 59a that detects the operation of, reset detection sensor 72a that detects the operation of the reset switch 72, setting key detection sensor 73a that detects that the setting key is inserted into the setting key insertion hole 73 and is turned on, front Various sensors such as a door opening sensor 27 that detects the opening of the door 12 are connected, and signals from these various sensors are output to the CPU 102 via the input / output port 104.

また、主制御装置101の入力側には、入出力ポート104を介して電源装置91が接続されている。電源装置91は、例えば、遊技ホール等における商用電源(外部電源)に接続されている。そして、その商用電源から供給される外部電力に基づいて主制御装置101等に対して各々に必要な動作電力を生成するとともに、その生成した動作電力を供給する。 Further, a power supply device 91 is connected to the input side of the main control device 101 via an input / output port 104. The power supply device 91 is connected to, for example, a commercial power supply (external power supply) in a game hall or the like. Then, based on the external power supplied from the commercial power source, the main control device 101 and the like are generated with the required operating power, and the generated operating power is supplied.

電源装置91には、主制御装置101を始めとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部91aや、停電監視回路91bなどが搭載されている。 The power supply device 91 is equipped with a power supply unit 91a that supplies drive power to each electronic device of the slot machine 10, including the main control device 101, a power failure monitoring circuit 91b, and the like.

停電監視回路91bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ71による電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。具体的には、電源部91aから出力される駆動電圧(例えば直流12ボルトの安定化駆動電圧)を監視し、当該監視電圧が所定の下限値(例えば10ボルト)未満まで低下すると、電源が遮断されたものと判断して停電信号を主制御装置101の入出力ポート104に出力する。主制御装置101では、当該停電信号を受信することにより、停電の発生を認識し、後述する停電時処理を実行する。 The power failure monitoring circuit 91b monitors the power cutoff state and generates a power failure signal not only when the power is cut off but also when the power supply is cut off by the power switch 71. Specifically, the drive voltage output from the power supply unit 91a (for example, a stabilized drive voltage of 12 volt DC) is monitored, and when the monitored voltage drops below a predetermined lower limit value (for example, 10 volt), the power supply is cut off. It is determined that this has been done, and the power failure signal is output to the input / output port 104 of the main control device 101. By receiving the power failure signal, the main control device 101 recognizes the occurrence of the power failure and executes the power failure processing described later.

電源部91aは、出力電圧が10ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置101などの制御系において駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されている。この安定化電圧が出力される時間としては、主制御装置101による停電処理を実行するに十分な時間が確保されている。 The power supply unit 91a is configured to output a regulated voltage of 5 volts, which is used as a drive voltage in a control system such as the main control device 101, even when the output voltage drops to less than 10 volts. As the time for outputting this regulated voltage, a sufficient time is secured for executing the power failure processing by the main control device 101.

また、電源装置91には、バックアップ用コンデンサなどの電断時用電源部が設けられている。停電の発生や電源スイッチ71のオフ操作によりスロットマシン10の電源が遮断された場合には、当該電断時用電源部から主制御装置101のRAM106に記憶保持用の電力(電断時用電力)が供給される。このため、電源が遮断された時点でRAM106に記憶されていた情報は、その後も電断時電力の供給が続く限り、そのままの状態で保持される。よって、電断状態から復電した際には電断時(電断前)の状態に復帰できるようになっている。例えば遊技ホールの営業終了によりスロットマシン10をオフ状態とし、翌日、スロットマシン10をオン状態とした場合には、前日にオフ状態としたときと同じ内部状態でスロットマシン10を立ち上げることができる。なお、停電信号及び電断時用電力は、電断が発生した場合においてサブ制御装置81にも供給される。 Further, the power supply device 91 is provided with a power supply unit for power failure such as a backup capacitor. When the power of the slot machine 10 is cut off due to the occurrence of a power failure or the off operation of the power switch 71, the power for storing and holding the power from the power supply unit for power failure to the RAM 106 of the main control device 101 (power for power failure). ) Is supplied. Therefore, the information stored in the RAM 106 when the power is cut off is retained as it is as long as the power supply at the time of power interruption continues. Therefore, when the power is restored from the power failure state, it is possible to return to the state at the time of the power failure (before the power failure). For example, if the slot machine 10 is turned off due to the closing of the game hall and the slot machine 10 is turned on the next day, the slot machine 10 can be started up in the same internal state as when the slot machine 10 was turned off the day before. .. The power failure signal and the power for power failure are also supplied to the sub control device 81 when the power failure occurs.

主制御装置101の出力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rを回転させるためのステッピングモータ)、セレクタ46に設けられたメダル通路切替ソレノイド46a、ホッパ装置51、クレジット表示部60、残払出枚数表示部61、払出枚数表示部62、指示モニタ68、役比モニタ77、サブ制御装置81等が入出力ポート104を介して接続されている。また、主制御装置101の出力側には、外部集中端子板121が入出力ポート104を介して接続され、外部集中端子板121を通じて遊技ホール側のホールコンピュータHC(管理制御装置)に対して各種信号が出力される。 On the output side of the main control device 101, a reel unit 31 (more specifically, a stepping motor for rotating each reel 32L, 32M, 32R), a medal passage switching solenoid 46a provided in the selector 46, a hopper device 51, and a credit The display unit 60, the remaining payout number display unit 61, the payout number display unit 62, the instruction monitor 68, the combination ratio monitor 77, the sub control device 81, and the like are connected via the input / output port 104. Further, an external centralized terminal board 121 is connected to the output side of the main control device 101 via an input / output port 104, and various types are connected to the hall computer HC (management control device) on the game hall side through the external centralized terminal board 121. A signal is output.

上述したCPU102には、このCPU102によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM105と、このROM105に記憶されている制御プログラムを実行するにあたって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM106の他に、図示はしないが周知のように割込み回路を始めとしてタイマ回路、データ送受信回路などスロットマシン10において必要な各種の処理回路や、クレジット枚数をカウントするクレジットカウンタなどの各種カウンタが内蔵されている。ROM105とRAM106によって記憶手段としてのメインメモリが構成され、各種処理を実行するためのプログラムは、制御プログラムの一部として上述したROM105に記憶されている。 The CPU 102 described above has a ROM 105 that stores various control programs and fixed value data executed by the CPU 102, and a work area that temporarily stores various data when executing the control program stored in the ROM 105. In addition to the RAM 106 for securing the data, various processing circuits required in the slot machine 10 such as an interrupt circuit, a timer circuit, and a data transmission / reception circuit, as well as a credit counter for counting the number of credits, etc. Various counters are built-in. A main memory as a storage means is configured by the ROM 105 and the RAM 106, and a program for executing various processes is stored in the ROM 105 described above as a part of the control program.

RAM106は、スロットマシン10の電源が遮断された後においても電源装置91からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。RAM106には、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリや、役の抽選結果を記憶するための当選フラグ格納エリア106a、各リール32L,32M,32Rの停止制御を行う場合に用いる停止情報を記憶するための停止情報格納エリア106b、BB状態等の遊技状態を記憶するための状態情報格納エリア106c等の他に、バックアップエリアが設けられている。 The RAM 106 has a configuration in which a backup voltage is supplied from the power supply device 91 to hold (back up) data even after the power supply of the slot machine 10 is cut off. The RAM 106 contains a memory for temporarily storing various data, a winning flag storage area 106a for storing the lottery result of the winning combination, and stop information used when stopping control of each reel 32L, 32M, 32R. In addition to the stop information storage area 106b for storing the data, the state information storage area 106c for storing the game state such as the BB state, and the like, a backup area is provided.

バックアップエリアは、停電等の発生により電源が遮断された場合において、電源遮断時(電源スイッチ71の操作による電源遮断をも含む。以下同様)のスタックポインタの値を記憶しておくためのエリアであり、停電解消時(電源スイッチ71の操作による電源投入をも含む。以下同様)には、バックアップエリアの情報に基づいてスロットマシン10の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。バックアップエリアへの書き込みは停電処理(図16参照)によって電源遮断時に実行され、バックアップエリアに書き込まれた各値の復帰は電源投入時のメイン処理において実行される。 The backup area is an area for storing the value of the stack pointer when the power is cut off due to a power failure or the like (including power cutoff by operating the power switch 71. The same applies hereinafter). Yes, when the power failure is resolved (including turning on the power by operating the power switch 71, the same applies hereinafter), the state of the slot machine 10 can be restored to the state before the power was cut off based on the information in the backup area. .. Writing to the backup area is executed when the power is cut off by a power failure process (see FIG. 16), and restoration of each value written in the backup area is executed in the main process when the power is turned on.

また、CPU102のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路91bからの停電信号が入力されるように構成されている。そして、電源遮断時には、停電フラグ生成処理としてのNMI割込み処理が即座に実行されるようになっている。 Further, the NMI terminal (non-maskable interrupt terminal) of the CPU 102 is configured so that a power failure signal from the power failure monitoring circuit 91b is input when the power is cut off due to the occurrence of a power failure or the like. Then, when the power is cut off, the NMI interrupt process as the power failure flag generation process is immediately executed.

図15に示すように、サブ制御装置81は、演算処理手段であるCPU181を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。CPU181には、このCPU181によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM182と、このROM182内に記憶されている制御プログラムを実行するに当たって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM183などが内蔵されている。 As shown in FIG. 15, the sub-control device 81 is equipped with a microcomputer centered on the CPU 181 which is an arithmetic processing means. The CPU 181 includes a ROM 182 that stores various control programs and fixed value data executed by the CPU 181 and a work area that temporarily stores various data when executing the control program stored in the ROM 182. A RAM 183 or the like for securing is built-in.

サブ制御装置81には、図示しない入出力ポートが設けられており、入力側に主制御装置101が接続されており、出力側に上部ランプ63、スピーカ64、補助表示部65及び下表示部69が接続されている。そして、主制御装置101から入力する各種コマンドに基づいて上部ランプ63、スピーカ64、補助表示部65及び下表示部69を駆動制御する。つまり、サブ制御装置81は、遊技を統括管理するメイン基盤たる主制御装置101との関係では補助的な制御を実行するサブ基盤となっている。即ち、間接的な遊技に関する音声やランプ、表示についてはサブ基盤を設けることにより、メイン基盤の負担軽減を図っている。 The sub control device 81 is provided with an input / output port (not shown), a main control device 101 is connected to the input side, and an upper lamp 63, a speaker 64, an auxiliary display unit 65, and a lower display unit 69 are connected to the output side. Is connected. Then, the upper lamp 63, the speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the lower display unit 69 are driven and controlled based on various commands input from the main control device 101. That is, the sub-control device 81 is a sub-base that executes auxiliary control in relation to the main control device 101, which is the main base that controls and manages the game. That is, the burden on the main board is reduced by providing a sub board for voices, lamps, and displays related to indirect games.

サブ制御装置81の入力側には、演出スイッチ66(より詳しくは当該演出スイッチ66の操作を検出する演出スイッチ検出センサ)等が接続されている。なお、各種表示部60〜62、68もサブ制御装置81が駆動制御する構成としてもよい。 An effect switch 66 (more specifically, an effect switch detection sensor that detects the operation of the effect switch 66) or the like is connected to the input side of the sub control device 81. The various display units 60 to 62 and 68 may also be driven and controlled by the sub control device 81.

続いて、主制御装置101のCPU102により実行される各制御処理について説明する。かかるCPU102の処理としては、大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本実施の形態では1.49msec周期で)起動されるタイマ割込み処理と、NMI端子への停電信号の入力に伴い起動されるNMI割込み処理とがある。以下では、これら各処理のうちタイマ割込み処理とメイン処理とを説明する。 Subsequently, each control process executed by the CPU 102 of the main control device 101 will be described. The processing of the CPU 102 is roughly divided into a main processing that is started when the power is turned on, a timer interrupt processing that is started periodically (at a cycle of 1.49 msec in this embodiment), and a power failure signal to the NMI terminal. There is an NMI interrupt process that is activated in response to the input of. Of these processes, the timer interrupt process and the main process will be described below.

図16は、主制御装置101で定期的に実行されるタイマ割込み処理のフローチャートであり、主制御装置101のCPU102により例えば1.49msec毎にタイマ割込みが発生する。 FIG. 16 is a flowchart of timer interrupt processing that is periodically executed by the main control device 101, and a timer interrupt is generated by the CPU 102 of the main control device 101, for example, every 1.49 msec.

先ず、ステップS101に示すレジスタ退避処理では、後述する通常処理で使用しているCPU102内の全レジスタの値をRAM106のバックアップエリアに退避させる。ステップS102では停電フラグがセットされているか否かを確認し、停電フラグがセットされているときにはステップS103に進み、停電処理を実行する。 First, in the register save process shown in step S101, the values of all the registers in the CPU 102 used in the normal process described later are saved in the backup area of the RAM 106. In step S102, it is confirmed whether or not the power failure flag is set, and if the power failure flag is set, the process proceeds to step S103 to execute the power failure process.

ここで、停電処理について概略を説明する。 Here, the outline of the power failure processing will be described.

停電の発生等によって電源が遮断されると、電源装置91の停電監視回路91bから停電信号が出力され、当該停電信号がNMI端子を介して主制御装置101に入力される。主制御装置101は、停電信号が入力された場合、即座にNMI割込み処理を実行し、停電フラグをRAM106に設けられた停電フラグ格納エリアにセットする。 When the power supply is cut off due to the occurrence of a power failure or the like, a power failure signal is output from the power failure monitoring circuit 91b of the power supply device 91, and the power failure signal is input to the main control device 101 via the NMI terminal. When a power failure signal is input, the main control device 101 immediately executes NMI interrupt processing and sets the power failure flag in the power failure flag storage area provided in the RAM 106.

停電処理では、先ずコマンドの送信が終了しているか否かを判定し、送信が終了していない場合には本処理を終了してタイマ割込み処理に復帰し、コマンドの送信を終了させる。コマンドの送信が終了している場合には、CPU102のスタックポインタの値をRAM106のバックアップエリアに保存する。その後、入出力ポート104における出力ポートの出力状態をクリアし、図示しない全てのアクチュエータをオフ状態にする。そして、停電解消時にRAM106のデータが正常か否かを判定するためのRAM判定値を算出してバックアップエリアに保存することにより、それ以後のRAMアクセスを禁止する。以上の処理を行った後は、電源が完全に遮断して処理が実行できなくなるのに備え、無限ループに入る。なお、例えばノイズ等に起因して停電フラグが誤ってセットされる場合を考慮し、無限ループに入るまでは停電信号が出力されているか否かを確認する。停電信号が出力されていなければ停電状態から復旧したこととなるため、RAM106への書き込みを許可するとともに停電フラグをリセットし、タイマ割込み処理に復帰する。停電信号の出力が継続してなされていれば、そのまま無限ループに入る。ちなみに、無限ループ下においても停電信号が出力されているか否かを確認しており、停電信号が出力されなくなった場合にはメイン処理に移行する。 In the power failure processing, it is first determined whether or not the command transmission is completed, and if the transmission is not completed, the main processing is terminated and the timer interrupt processing is restored to end the command transmission. When the command transmission is completed, the value of the stack pointer of the CPU 102 is saved in the backup area of the RAM 106. After that, the output state of the output port in the input / output port 104 is cleared, and all actuators (not shown) are turned off. Then, when the power failure is resolved, the RAM determination value for determining whether the data in the RAM 106 is normal is calculated and stored in the backup area, thereby prohibiting subsequent RAM access. After performing the above processing, an infinite loop is entered in case the power supply is completely cut off and the processing cannot be executed. In consideration of the case where the power failure flag is erroneously set due to noise or the like, it is confirmed whether or not the power failure signal is output until the infinite loop is entered. If the power failure signal is not output, the power failure state has been restored. Therefore, writing to the RAM 106 is permitted, the power failure flag is reset, and the timer interrupt processing is restored. If the power failure signal is continuously output, it goes into an infinite loop as it is. By the way, it is confirmed whether or not the power failure signal is output even under the infinite loop, and if the power failure signal is no longer output, the process shifts to the main process.

タイマ割込み処理の説明に戻り、ステップS102にて停電フラグがセットされていない場合には、ステップS104以降の各種処理を行う。 Returning to the description of the timer interrupt process, if the power failure flag is not set in step S102, various processes after step S104 are performed.

すなわち、ステップS104では、誤動作の発生を監視するためのウオッチドッグタイマの値を初期化するウオッチドッグタイマのクリア処理を行う。ステップS105では、CPU102自身に対して次回のタイマ割込みを設定可能とする割込み終了宣言処理を行う。ステップS106では、各リール32L,32M,32Rを回転させるために、それぞれの回胴駆動モータであるステッピングモータを駆動させるステッピングモータ制御処理を行う。ステップS107では、入出力ポート104に接続されたストップ検出センサ42a〜44a,投入メダル検出センサ45a,払出検出センサ51a、扉開放センサ27等の各種センサ(図14参照)の状態を読み込むとともに、読み込み結果が正常か否かを監視するセンサ監視処理を行う。ステップS108では、各カウンタやタイマの値を減算するタイマ演算処理を行う。ステップS109では、メダルのベット数や、払出枚数をカウントした結果を外部集中端子板121へ出力するカウンタ処理を行う。 That is, in step S104, the watchdog timer clearing process for initializing the value of the watchdog timer for monitoring the occurrence of a malfunction is performed. In step S105, an interrupt end declaration process is performed so that the next timer interrupt can be set for the CPU 102 itself. In step S106, in order to rotate each reel 32L, 32M, 32R, a stepping motor control process for driving a stepping motor, which is a rotating cylinder drive motor, is performed. In step S107, the states of various sensors (see FIG. 14) such as the stop detection sensors 42a to 44a, the insertion medal detection sensor 45a, the payout detection sensor 51a, and the door opening sensor 27 connected to the input / output port 104 are read and read. Performs sensor monitoring processing to monitor whether the result is normal or not. In step S108, a timer calculation process for subtracting the values of each counter and timer is performed. In step S109, counter processing is performed to output the result of counting the number of bets on medals and the number of payouts to the external centralized terminal board 121.

ステップS110では、後述する抽選結果コマンド等の各種コマンドをサブ制御装置81へ送信するコマンド出力処理を行う。ステップS111では、クレジット表示部60、残払出枚数表示部61、払出枚数表示部62及び指示モニタ68にそれぞれ表示されるセグメントデータを設定するセグメントデータ設定処理を行う。ステップS112では、セグメントデータ設定処理で設定されたセグメントデータを各表示部60〜62,68に供給して該当する数字、記号などを表示するセグメントデータ表示処理を行う。ステップS113では、入出力ポート104からI/O装置に対応するデータを出力するポート出力処理を行う。ステップS114では、先のステップS101にてバックアップエリアに退避させた各レジスタの値をそれぞれCPU102内の対応するレジスタに復帰させる。その後ステップS115にて次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い、この一連のタイマ割込み処理を終了する。 In step S110, a command output process for transmitting various commands such as a lottery result command, which will be described later, to the sub control device 81 is performed. In step S111, a segment data setting process for setting segment data to be displayed on the credit display unit 60, the remaining payout number display unit 61, the payout number display unit 62, and the instruction monitor 68 is performed. In step S112, the segment data set in the segment data setting process is supplied to the display units 60 to 62, 68, and the segment data display process for displaying the corresponding numbers, symbols, and the like is performed. In step S113, a port output process for outputting data corresponding to the I / O device from the input / output port 104 is performed. In step S114, the values of the registers saved in the backup area in the previous step S101 are returned to the corresponding registers in the CPU 102. After that, in step S115, an interrupt enable process for permitting the next timer interrupt is performed, and this series of timer interrupt processes is terminated.

次に、メイン処理について図17のフローチャートに基づいて説明する。 Next, the main process will be described with reference to the flowchart of FIG.

メイン処理は、停電からの復旧や電源スイッチ71のオン操作によって電源が投入された際に実行される。なお、電源スイッチ71は、筐体11の内部に配置されているため(図3)、前面扉12が開放された場合に操作可能となる操作部であり、換言すれば、遊技ホールにおいて施錠装置20を解錠する権限を有する者(ホール従業員)だけが操作し得るものである。 The main process is executed when the power is turned on by recovering from a power failure or turning on the power switch 71. Since the power switch 71 is arranged inside the housing 11 (FIG. 3), it is an operation unit that can be operated when the front door 12 is opened. In other words, the locking device in the game hall. Only a person (hall employee) who has the authority to unlock 20 can operate it.

先ずステップS11では、初期化処理として、スタックポインタの値をCPU102内に設定するとともに、割込み処理を許可する割込みモードを設定し、その後CPU102内のレジスタ群や、I/O装置等に対する各種の設定などを行う。 First, in step S11, as the initialization process, the value of the stack pointer is set in the CPU 102, the interrupt mode for permitting the interrupt process is set, and then various settings for the register group in the CPU 102, the I / O device, and the like are set. And so on.

ステップS12では、RAM106の停電フラグ格納エリアに停電フラグがセットされているか否かを判定する。停電フラグがセットされている場合は、ステップS13にて、RAM判定値が正常であるか否かを確認する。具体的には、RAM106のチェックサムの値を調べ、その値が正常、つまりRAM判定値を加味したチェックサムの値が0であるか否かを確認する。RAM判定値を加味したチェックサムの値が0である場合には、RAM106のデータは正常であると判定する。 In step S12, it is determined whether or not the power failure flag is set in the power failure flag storage area of the RAM 106. If the power failure flag is set, it is confirmed in step S13 whether or not the RAM determination value is normal. Specifically, the checksum value of the RAM 106 is checked, and it is confirmed whether or not the value is normal, that is, whether or not the checksum value including the RAM determination value is 0. When the checksum value including the RAM determination value is 0, it is determined that the data in the RAM 106 is normal.

RAM判定値が正常であると判定した場合には、ステップS14にて、設定値が正常であるか否かを判定する。具体的には、現在の設定値が1〜6の範囲内に属するか否かを判定する。それらの範囲内に属する場合は設定値が正常であると判定し、当該範囲内に属さない場合(現在の設定値が0又は7以上である場合)は設定値が異常であると判定する。 When it is determined that the RAM determination value is normal, it is determined in step S14 whether or not the set value is normal. Specifically, it is determined whether or not the current set value belongs to the range of 1 to 6. If it belongs to those ranges, it is determined that the set value is normal, and if it does not belong to the range (if the current set value is 0 or 7 or more), it is determined that the set value is abnormal.

上記ステップS12〜ステップS14のいずれかで否定判定した場合、すなわち、停電フラグがセットされていない、RAM判定値が正常ではない、設定値が正常ではないのうちのいずれかに該当した場合には、ステップS15に進み、RAM106に記憶されたデータに異常があると認識してRAM異常を設定する。 When a negative determination is made in any of steps S12 to S14, that is, when the power failure flag is not set, the RAM determination value is not normal, or the set value is not normal. , Step S15, recognizing that there is an abnormality in the data stored in the RAM 106, and setting the RAM abnormality.

ステップS14で肯定判定した場合(RAM106の記憶データが正常である場合)又はステップS15の実行後は、ステップS16に進み、設定キーが設定キー挿入孔73に挿入されてオン操作されているか否か、より詳しくは設定キー検出センサ73aからオン信号を受信しているか否かを判定する。設定キー挿入孔73は、筐体11の内部に配置されているため(図3)、前面扉12を開放した場合に操作可能となるものであり、換言すれば、遊技ホールにおいて施錠装置20を解錠する権限を有する者(ホール従業員)だけが操作し得るものである。 If an affirmative determination is made in step S14 (when the stored data in the RAM 106 is normal) or after the execution of step S15, the process proceeds to step S16, and whether or not the setting key is inserted into the setting key insertion hole 73 and is turned on. More specifically, it is determined whether or not an on signal is received from the setting key detection sensor 73a. Since the setting key insertion hole 73 is arranged inside the housing 11 (FIG. 3), it can be operated when the front door 12 is opened. In other words, the lock device 20 is locked in the game hall. Only those who have the authority to unlock (hall employees) can operate it.

ここで、設定キー検出センサ73aは、正規の設定キーを設定キー挿入孔73に挿入しただけの状態ではオフ状態となっており、設定キー挿入孔73に挿入した設定キーを右側(オン側)に回すことでオン状態となる。つまり、設定キーのオン操作とは、設定キー挿入孔73に挿入した設定キーを右側に回す操作に相当する。なお、設定キーのオン状態ということがあるが、これは、設定キーを設定キー挿入孔73に挿入して右側に回している状態に相当する。また、設定キーのオフ状態ということもあるが、これは、設定キーを設定キー挿入孔73に挿入していない状態、又は、設定キー挿入孔73に挿入した設定キーを右側に回していない状態に相当する。 Here, the setting key detection sensor 73a is in the off state when the regular setting key is simply inserted into the setting key insertion hole 73, and the setting key inserted into the setting key insertion hole 73 is on the right side (on side). Turn it to to turn it on. That is, the on operation of the setting key corresponds to the operation of turning the setting key inserted in the setting key insertion hole 73 to the right. The setting key may be turned on, which corresponds to a state in which the setting key is inserted into the setting key insertion hole 73 and turned to the right. In addition, the setting key may be off, but this is a state in which the setting key is not inserted into the setting key insertion hole 73, or a state in which the setting key inserted into the setting key insertion hole 73 is not turned to the right. Corresponds to.

設定キーのオン操作がなされている場合にはステップS17に進み、前面扉12が開放されているか否かを判定する。前面扉12が開放されている場合には、ステップS18にて、RAM106に記憶されたデータをクリアするための第1RAMクリア処理を実行する。その後、ステップS19にて、スロットマシン10の設定値を変更するための設定変更処理を実行し、設定変更処理の実行後は、ステップS20にて、遊技に関わる主要な制御を行うための通常処理に移行する。ステップS18の第1RAMクリア処理、ステップS19の設定変更処理、ステップS20の通常処理の詳細については後述する。 If the setting key is turned on, the process proceeds to step S17, and it is determined whether or not the front door 12 is open. When the front door 12 is open, in step S18, the first RAM clearing process for clearing the data stored in the RAM 106 is executed. After that, in step S19, a setting change process for changing the setting value of the slot machine 10 is executed, and after the execution of the setting change process, in step S20, a normal process for performing main control related to the game is performed. Move to. Details of the first RAM clear process in step S18, the setting change process in step S19, and the normal process in step S20 will be described later.

ステップS16で否定判定した場合(設定キーのオン操作が行われていない場合)又はステップS17で否定判定した場合(前面扉12が開放されていない場合)は、ステップS21に進み、RAM異常が設定されているか否かを判定する。RAM異常が設定されていない場合には、ステップS22にて、バックアップエリアに保存されたスタックポインタの値をCPU102のスタックポインタに書き込み、スタックの状態を電源が遮断される前の状態に復帰させる。 If a negative judgment is made in step S16 (when the setting key is not turned on) or a negative judgment is made in step S17 (when the front door 12 is not opened), the process proceeds to step S21 and a RAM error is set. Judge whether or not it has been done. If the RAM error is not set, in step S22, the value of the stack pointer saved in the backup area is written to the stack pointer of the CPU 102, and the stack state is restored to the state before the power was cut off.

ステップS23では、復電コマンドをサブ制御装置81に送信する。復電コマンドは、電源投入(電断状態からの復帰)を通知するためのコマンドである。ステップS24では、スタート検出センサ41a等の各種センサの初期化を行う。ステップS25では、RAM106の停電フラグ格納エリアにセットされている停電フラグをクリアし、その後、電源遮断前の番地に戻る。これにより、タイマ割込み処理に復帰し、ウォッチドッグタイマクリア処理(ステップS104)が実行されることとなる。 In step S23, the power recovery command is transmitted to the sub control device 81. The power recovery command is a command for notifying the power-on (recovery from the power-off state). In step S24, various sensors such as the start detection sensor 41a are initialized. In step S25, the power failure flag set in the power failure flag storage area of the RAM 106 is cleared, and then the address returns to the address before the power was cut off. As a result, the timer interrupt processing is restored and the watchdog timer clear processing (step S104) is executed.

ステップS21で肯定判定した場合(RAM異常が設定されている場合)は、RAM106のデータが損傷している可能性が高い。このような場合には、ステップS26〜ステップS28の動作禁止処理を行う。動作禁止処理としては、先ずステップS26にて次回のタイマ割込み処理を禁止し、ステップS27にて、入出力ポート104内の全ての出力ポートをクリアすることにより、入出力ポート104に接続された全てのアクチュエータをオフ状態に制御する。続くステップS28では、外部集中端子板121を介して遊技ホールの管理制御装置HCにエラー信号を出力する。これにより、ホール管理者等にエラーの発生を報知する。ステップS28の実行後は、スロットマシン10の電源が遮断されるまで無限ループに移行する。 If an affirmative determination is made in step S21 (when a RAM abnormality is set), there is a high possibility that the data in the RAM 106 is damaged. In such a case, the operation prohibition process of steps S26 to S28 is performed. As the operation prohibition process, first, the next timer interrupt process is prohibited in step S26, and all the output ports in the input / output port 104 are cleared in step S27, thereby all connected to the input / output port 104. Controls the actuator in the off state. In the following step S28, an error signal is output to the management control device HC of the game hall via the external centralized terminal plate 121. As a result, the hall manager and the like are notified of the occurrence of an error. After the execution of step S28, the process shifts to an infinite loop until the power of the slot machine 10 is cut off.

次に、ステップS20の通常処理について図18のフローチャートに基づき説明する。 Next, the normal process of step S20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS201では、次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行う。ステップS202では、遊技を可能とするための開始前処理を行う。開始前処理では、サブ制御装置81等が初期化を終了するまで待機する。サブ制御装置81等の初期化が終了した場合には、ステップS203〜ステップS212に示す遊技管理処理を行う。 First, in step S201, an interrupt enable process for permitting the next timer interrupt is performed. In step S202, pre-start processing is performed to enable the game. In the pre-start process, the sub-control device 81 and the like wait until the initialization is completed. When the initialization of the sub control device 81 or the like is completed, the game management process shown in steps S203 to S212 is performed.

遊技管理処理として、ステップS203では、RAM106に格納された各種遊技情報等のデータ(例えば前回の遊技で用いた乱数値等)をクリアする。その後、ステップS204では開始待ち処理を行う。 As a game management process, in step S203, data such as various game information stored in the RAM 106 (for example, a random number value used in the previous game) is cleared. After that, in step S204, a start waiting process is performed.

開始待ち処理では、前回の遊技でいずれかの再遊技入賞が成立したか否かを判定する。いずれかの再遊技入賞が成立していた場合には、前回のベット数と同数の仮想メダルを自動投入する自動投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。具体的には、例えば、3ベットゲームにて再遊技入賞が成立した場合には3枚の仮想メダルを自動投入する処理を行い、2ベットゲームにて再遊技入賞が成立した場合には2枚の仮想メダルを自動投入する処理を行う。 In the start waiting process, it is determined whether or not any of the re-game winnings has been established in the previous game. If any of the re-game winnings is established, the automatic insertion process of automatically inserting the same number of virtual medals as the previous bet number is performed, and the start waiting process is ended. Specifically, for example, when a re-game prize is established in a 3-bet game, three virtual medals are automatically inserted, and when a re-game prize is established in a two-bet game, two medals are automatically inserted. Performs the process of automatically inserting the virtual medal of.

なお、自動投入処理では、クレジット表示部60に表示された仮想メダル数を減じることなく仮想メダルの投入を行う。つまり、前回の遊技でいずれかの再遊技入賞が成立した場合には、遊技者は所有するメダルを減らすことなく且つメダルを投入することなく今回の遊技を行うことができる。いずれの再遊技入賞も成立していなかった場合には、タイマ割込み処理のセンサ監視処理(ステップS107)にてなされたセンサの読み込み結果に異常が発生していないかを確認するセンサ異常確認処理を行い、異常が発生している場合にはスロットマシン10をエラー状態とするとともにエラーの発生を報知する異常発生時処理を行う。かかるエラー状態は、リセットスイッチ72が操作されるまで維持される。センサの読み込み結果が正常である場合には精算スイッチ59が操作されたか否かを判定し、精算スイッチ59が操作された場合には、クレジットされた仮想メダルと同数のメダルを払い出すメダル返却処理を行う。 In the automatic insertion process, virtual medals are inserted without reducing the number of virtual medals displayed on the credit display unit 60. That is, if any of the re-game prizes is established in the previous game, the player can play the current game without reducing the number of medals possessed and without inserting medals. If none of the re-game winnings is established, the sensor abnormality confirmation process for confirming whether or not an error has occurred in the sensor reading result performed in the sensor monitoring process (step S107) of the timer interrupt process is performed. If an error occurs, the slot machine 10 is put into an error state and an abnormality occurrence process for notifying the occurrence of the error is performed. Such an error state is maintained until the reset switch 72 is operated. If the reading result of the sensor is normal, it is determined whether or not the settlement switch 59 has been operated, and if the settlement switch 59 is operated, a medal return process that pays out the same number of medals as the credited virtual medal. I do.

メダル返却処理の終了後又は精算スイッチ59が操作されていない場合には、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入又はクレジット投入スイッチ56,57の操作がなされたか否かを判定し、いずれかが行われた場合には、ベット数の変更等を行うメダル投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。また、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入とクレジット投入スイッチ56,57の操作のいずれもなされていない場合には、そのまま開始待ち処理を終了する。 Whether or not the medal insertion or credit insertion switches 56 and 57 have been operated between the previous start waiting process and the current start waiting process after the medal return process is completed or the settlement switch 59 is not operated. If any of these is performed, the medal insertion process for changing the number of bets is performed, and the start waiting process is terminated. If neither the medal insertion nor the credit insertion switches 56 and 57 are operated between the previous start waiting process and the current start waiting process, the start waiting process is terminated as it is.

開始待ち処理の終了後、ステップS205ではメダルのベット数が規定数に達しているか否かを判定する。本スロットマシン10では、ボーナス状態(BB状態)における規定数として「3」が設定されており、ボーナス状態以外の遊技状態における規定数として「2」及び「3」が設定されている。つまり、ボーナス状態においては、ベット数が「3」となっていることを条件にステップS205にて肯定判定し、ボーナス状態以外ではベット数が「2」又は「3」となっていることを条件にステップS205にて肯定判定する。言い換えると、ボーナス状態以外の遊技状態において、メダルがベットされていない場合、又は、ベットされていてもベット数が「1」である場合にはステップS205にて否定判定する。ベット数が規定数に達していない場合には、ステップS204の開始待ち処理に戻り、当該処理のうちセンサ異常確認処理以降の処理を行う。 After the start waiting process is completed, in step S205, it is determined whether or not the number of bets on the medals has reached the specified number. In the slot machine 10, "3" is set as the specified number in the bonus state (BB state), and "2" and "3" are set as the specified number in the gaming state other than the bonus state. That is, in the bonus state, the affirmative judgment is made in step S205 on the condition that the number of bets is "3", and the condition that the number of bets is "2" or "3" except in the bonus state. In step S205, an affirmative determination is made. In other words, in the game state other than the bonus state, if the medal is not bet, or if the bet number is "1" even if the medal is bet, a negative determination is made in step S205. If the number of bets has not reached the specified number, the process returns to the start waiting process in step S204, and the process after the sensor abnormality confirmation process is performed.

ベット数が規定数に達している場合には、ステップS205にて肯定判定することとなったベット数の情報を含むベットコマンドを、ステップS206にてサブ制御装置81への出力対象としてセットする。ここでセットされたコマンドは、タイマ割込み処理におけるステップS110にてサブ制御装置81へ出力される。ベットコマンドを受信したサブ制御装置81では、ベット操作に基づく報知(例えば、遊技開始条件が成立したことの報知や、以前のゲームでの抽選結果の報知)のための処理を実行し、スピーカ64や補助表示部65の制御を行う。 When the number of bets has reached the specified number, a bet command including information on the number of bets determined to be affirmative in step S205 is set as an output target to the sub control device 81 in step S206. The command set here is output to the sub-control device 81 in step S110 in the timer interrupt processing. The sub-control device 81 that has received the bet command executes a process for notification based on the bet operation (for example, notification that the game start condition is satisfied and notification of the lottery result in the previous game), and the speaker 64 And the auxiliary display unit 65 are controlled.

ステップS206の処理を実行した後は、ステップS207にてスタートレバー41が操作されたか否かを判定する。スタートレバー41が操作されていない場合には、ステップS204の開始待ち処理に戻り、当該処理のうちセンサ異常確認処理以降の処理を行う。 After executing the process of step S206, it is determined in step S207 whether or not the start lever 41 has been operated. If the start lever 41 is not operated, the process returns to the start waiting process in step S204, and the process after the sensor abnormality confirmation process is performed.

一方、スタートレバー41が操作された場合には、規定数のメダルがベットされている状況下でスタートレバー41が操作されると遊技を開始できる構成となっているため、遊技を開始させるべく開始指令が発生したことを意味する。かかる場合には、ステップS208にてベット数と対応する組合せラインを有効ラインと設定する有効ライン設定処理を行う。すなわち、折れ曲がりラインL6のみを有効ラインと設定する。ステップS209では、メダル通路切替ソレノイド46aを非励磁状態に切り替えてベット受付を禁止する。その後、ステップS210の抽選処理、ステップS211のリール制御処理、ステップS212のメダル払出処理を順に実行し、ステップS203に戻る。 On the other hand, when the start lever 41 is operated, the game can be started when the start lever 41 is operated in a situation where a specified number of medals are bet, so the game is started in order to start the game. It means that a command has occurred. In such a case, the effective line setting process for setting the combination line corresponding to the number of bets as the effective line is performed in step S208. That is, only the bent line L6 is set as an effective line. In step S209, the medal passage switching solenoid 46a is switched to the non-excited state to prohibit bet acceptance. After that, the lottery process of step S210, the reel control process of step S211 and the medal payout process of step S212 are executed in this order, and the process returns to step S203.

次に、ステップS210の抽選処理について、図19のフローチャートに基づき説明する。 Next, the lottery process in step S210 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS301では、役の当否判定を行う際に用いる乱数を取得する。本スロットマシン10では、スタートレバー41が操作されると、ハード回路がその時点におけるフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。フリーランカウンタは0〜65535の乱数を生成しており、CPU102は、スタートレバー41の操作を確認した後、ハード回路がラッチした値をRAM106に格納する。かかる構成とすることにより、スタートレバー41が操作されたタイミングで速やかに乱数を取得することが可能となり、同期等の問題が発生することを回避することが可能となる。本スロットマシン10のハード回路は、スタートレバー41が操作される毎にその都度のフリーランカウンタの値をラッチする構成となっている。 In step S301, a random number used when determining whether or not the combination is correct is acquired. In the slot machine 10, when the start lever 41 is operated, the hard circuit latches the value of the free run counter at that time. The free run counter generates random numbers from 0 to 65535, and the CPU 102 stores the value latched by the hard circuit in the RAM 106 after confirming the operation of the start lever 41. With such a configuration, it is possible to quickly acquire random numbers at the timing when the start lever 41 is operated, and it is possible to avoid problems such as synchronization. The hard circuit of the slot machine 10 is configured to latch the value of the free run counter each time the start lever 41 is operated.

乱数を取得した後、ステップS302では、役の当否判定を行うための抽選テーブルを選択する。本スロットマシン10では、遊技状態として、大別して通常遊技状態及びボーナス状態を有しており、抽選テーブルは、各遊技状態用にそれぞれ設定されている。そして、通常遊技状態においては、上記のようにベットの規定数が「3」と「2」が設定されていることから、通常遊技状態用の抽選テーブルは、3ベットゲームでの抽選テーブルと、2ベットゲームでの抽選テーブルとが設定されている。 After acquiring the random numbers, in step S302, a lottery table for determining the winning or failing of the winning combination is selected. The slot machine 10 has a normal game state and a bonus state as game states, and a lottery table is set for each game state. Then, in the normal game state, since the specified number of bets is set to "3" and "2" as described above, the lottery table for the normal game state is the lottery table in the 3-bet game. A lottery table for a 2-bet game is set.

すなわち、ステップS302では、ベット数と状態情報格納エリア106cにセットされている遊技状態用のフラグとに基づいてスロットマシン10の現在の遊技状態を判別し、ベット数と遊技状態と対応した抽選テーブルを選択する。例えば、ベット数が「3」であって、状態情報格納エリア106cにいずれのボーナス状態フラグがセットされていない場合には、現在の遊技状態が通常遊技状態であると判別し、通常遊技状態用抽選テーブルを選択する。そして、今回のゲームが3ベットゲームである場合には、3ベットゲーム用の通常遊技状態用抽選テーブル(図20)を選択し、今回のゲームが2ベットゲームである場合には、2ベットゲーム用の通常遊技状態用抽選テーブル(図21)を選択する。 That is, in step S302, the current gaming state of the slot machine 10 is determined based on the number of bets and the flag for the gaming state set in the state information storage area 106c, and the lottery table corresponding to the number of bets and the gaming state Select. For example, when the number of bets is "3" and none of the bonus state flags is set in the state information storage area 106c, it is determined that the current game state is the normal game state, and the state information storage area 106c is used for the normal game state. Select a lottery table. Then, when the current game is a 3-bet game, the lottery table for the normal gaming state (FIG. 20) for the 3-bet game is selected, and when the current game is a 2-bet game, the 2-bet game is selected. Select the lottery table for the normal game state (FIG. 21).

また、本スロットマシン10では、「設定1」から「設定6」まで6段階の当選確率が予め用意されており、設定キー挿入孔に設定キーを挿入してON操作するとともに所定の操作を行うことにより、いずれの当選確率に基づいて内部処理を実行させるのかを設定することができる。ステップS302では、設定状態が「設定1」のときにメダル払出の期待値が最も低い抽選テーブルを選択し、「設定6」のときにメダル払出の期待値が最も高い抽選テーブルを選択する。 Further, in this slot machine 10, six stages of winning probabilities from "setting 1" to "setting 6" are prepared in advance, and a setting key is inserted into the setting key insertion hole to perform an ON operation and a predetermined operation. Thereby, it is possible to set which winning probability the internal processing is to be executed based on. In step S302, the lottery table having the lowest expected medal payout value is selected when the setting state is "setting 1", and the lottery table having the highest expected medal payout value is selected when the setting state is "setting 6".

ここで、当選確率の設定に関する処理について補足説明する。 Here, the processing related to the setting of the winning probability will be supplementarily described.

当選確率の設定処理は、電源投入時に主制御装置101にて起動されるメイン処理にて実行される。より詳しくは、当選確率の設定処理は、設定キー挿入孔に設定キーが挿入されてON操作されていることを設定キー検出センサ73aにて検出している状態で、電源投入された場合に、初期化処理の後に起動される。当選確率の設定処理では、所定の操作として、スタートレバー41の操作毎に設定値を1ずつ更新し、例えば、スタートレバー41が1回操作される度に、「設定1」→「設定2」→「設定3」→「設定4」→「設定5」→「設定6」→「設定1」となるように設定値を更新する。なお、各設定値は、例えばクレジット表示部60にて表示され、上記設定値の更新毎にその表示も更新される。そして、設定キー検出センサ73aがOFF操作された状態でスタートレバー41が操作されたことを設定値の確定操作とし、その時点での設定値を今回の設定値として、当選確率の設定処理を終了する。当選確率の設定処理の終了に基づいて、クレジット表示部60の表示も終了する。当選確率の設定処理で設定された設定値は、次の当選確率の設定処理が起動されるまで、RAM106に記憶保持される。ステップS302では、この記憶されている設定値に基づいて、抽選テーブルを選択する処理を行うこととなる。 The winning probability setting process is executed in the main process started by the main control device 101 when the power is turned on. More specifically, the winning probability setting process is performed when the power is turned on while the setting key detection sensor 73a detects that the setting key is inserted into the setting key insertion hole and is turned on. It is started after the initialization process. In the winning probability setting process, as a predetermined operation, the set value is updated by 1 for each operation of the start lever 41. For example, each time the start lever 41 is operated once, "setting 1" → "setting 2" → Update the setting value so that "Setting 3" → "Setting 4" → "Setting 5" → "Setting 6" → "Setting 1". Each set value is displayed on, for example, the credit display unit 60, and the display is updated every time the set value is updated. Then, the operation of the start lever 41 while the setting key detection sensor 73a is turned off is set as the setting value confirmation operation, and the setting value at that time is set as the current setting value, and the winning probability setting process is completed. do. Based on the end of the winning probability setting process, the display of the credit display unit 60 also ends. The set value set in the winning probability setting process is stored and held in the RAM 106 until the next winning probability setting process is started. In step S302, a process of selecting a lottery table is performed based on the stored set value.

抽選テーブルについて、簡単に説明する。図20は、3ベットゲームにおいて通常遊技状態で選択される通常遊技状態用抽選テーブルである。また、図21は、2ベットゲームにおいて通常遊技状態で選択される通常遊技状態用抽選テーブルである。抽選テーブルには、インデックス値IVが設定されており、各インデックス値IVには、当選となる役がそれぞれ一義的に対応付けられるとともにポイント値PVが設定されている。 The lottery table will be briefly described. FIG. 20 is a lottery table for a normal game state selected in the normal game state in a 3-bet game. Further, FIG. 21 is a lottery table for a normal game state selected in the normal game state in a 2-bet game. An index value IV is set in the lottery table, and each index value IV is uniquely associated with a winning combination and a point value PV is set.

抽選テーブルを選択した後、ステップS303ではインデックス値IVを1とし、続くステップS304では役の当否を判定する際に用いる判定値DVを設定する。かかる判定値設定処理では、現在の判定値DVに、現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVを設定する。なお、初回の判定値設定処理では、ステップS301にて取得した乱数値を現在の判定値DVとし、この乱数値に現在のインデックス値IVである1と対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとする。 After selecting the lottery table, the index value IV is set to 1 in step S303, and the determination value DV used when determining the validity of the winning combination is set in the subsequent step S304. In this determination value setting process, a new determination value DV is set by adding the current index value IV and the corresponding point value PV to the current determination value DV. In the initial judgment value setting process, the random value acquired in step S301 is used as the current judgment value DV, and the current index value IV of 1 and the corresponding point value PV are added to this random value to create a new value. The judgment value is DV.

その後、ステップS305ではインデックス値IVと対応する役の当否判定を行う。役の当否判定では判定値DVが65535を超えたか否かを判定する。65535を超えた場合には、ステップS306にて、ステップS305にて肯定判定したインデックス値IVに応じた遊技結果の当選フラグを、当選フラグ格納エリア106aにセットする。例えば、IV=23のときに判定値DVが65535を超えた場合、ステップS306にて第7小役当選フラグ及び第8小役当選フラグをセットする。また、IV=25のときに判定値DVが65535を超えた場合、ステップS306にて第1BB当選フラグをセットし、IV=26のときに判定値DVが65535を超えた場合、ステップS306にて第2BB当選フラグをセットする。 After that, in step S305, it is determined whether or not the winning combination corresponds to the index value IV. In the winning / failing determination of the winning combination, it is determined whether or not the determination value DV exceeds 65535. If it exceeds 65535, in step S306, the winning flag of the game result corresponding to the index value IV affirmed in step S305 is set in the winning flag storage area 106a. For example, when the determination value DV exceeds 65535 when IV = 23, the 7th small winning combination winning flag and the 8th small winning combination winning flag are set in step S306. If the determination value DV exceeds 65535 when IV = 25, the first BB winning flag is set in step S306, and if the determination value DV exceeds 65535 when IV = 26, in step S306. Set the 2nd BB winning flag.

ちなみに、セットされた当選フラグが第1BBに当選したことを示す当選フラグ(第1BB当選フラグ)又は第2BBに当選したことを示す当選フラグ(第2BB当選フラグ)でない場合、当選フラグ格納エリア106aにセットされた当選フラグは該当選フラグがセットされたゲームの終了後にリセットされる(通常処理のステップS203参照)。一方、当選フラグが第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグである場合、これら当選フラグは対応する入賞が成立したことを条件の1つとしてリセットされる。すなわち、第1BB当選フラグ及び第2BB当選フラグは、複数回のゲームに亘って有効とされる場合がある。 By the way, if the set winning flag is not the winning flag indicating that the first BB has been won (the first BB winning flag) or the winning flag indicating that the second BB has been won (the second BB winning flag), the winning flag storage area 106a The set winning flag is reset after the game in which the corresponding winning flag is set ends (see step S203 of the normal process). On the other hand, when the winning flag is the first BB winning flag or the second BB winning flag, these winning flags are reset on condition that the corresponding winning is established. That is, the first BB winning flag and the second BB winning flag may be valid over a plurality of games.

なお、第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグを持ち越した状態におけるステップS306では、第1BB,第2BB以外の役に当選していれば対応する当選フラグをセットし、第1BB,第2BB以外の役に当選していなければ対応する当選フラグをセットしない。 In step S306 in the state where the 1st BB winning flag or the 2nd BB winning flag is carried over, if a winning combination other than the 1st BB and the 2nd BB is won, the corresponding winning flag is set, and the winning combination other than the 1st BB and the 2nd BB is set. If is not won, the corresponding winning flag is not set.

すなわち、例えば、第1BB当選フラグが持ち越された状態で、例えば、インデックス値IV=25のときに判定値DVが65535を超えた場合、第1BB当選フラグはセットしない。また、第1BB当選フラグが持ち越された状態で、例えば、インデックス値IV=11のときに判定値DVが65535を超えた場合、第1小役当選フラグ、第9小役当選フラグ、第10小役当選フラグ及び第13小役当選フラグをセットする。 That is, for example, when the first BB winning flag is carried over and the determination value DV exceeds 65535 when the index value IV = 25, the first BB winning flag is not set. Further, in the state where the 1st BB winning flag is carried over, for example, when the determination value DV exceeds 65535 when the index value IV = 11, the 1st small winning combination winning flag, the 9th small winning combination winning flag, and the 10th small winning combination Set the winning combination flag and the 13th small winning combination flag.

なお、第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグを持ち越した状態における抽選テーブルを別途用意しておき、第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグを持ち越した状態では、当該別途用意した抽選テーブルにて抽選処理を行う構成としてもよい。この場合、当該別途用意した抽選テーブルにおいては、第1BB,第2BBに当選しないように各インデックス値IVやポイント値PV値を設定するとよい。 A lottery table in which the 1st BB winning flag or the 2nd BB winning flag is carried over is separately prepared, and when the 1st BB winning flag or the 2nd BB winning flag is carried over, the lottery process is performed in the separately prepared lottery table. It may be configured to perform. In this case, in the separately prepared lottery table, each index value IV and point value PV value may be set so as not to win the first BB and the second BB.

ステップS305にて判定値DVが65535を超えなかった場合には、インデックス値IVと対応する役に外れたことを意味する。かかる場合にはステップS307にてインデックス値IVを1加算し、続くステップS308ではインデックス値IVと対応する役があるか否か、すなわち当否判定すべき判定対象があるか否かを判定する。具体的には、1加算されたインデックス値IVが抽選テーブルに設定されたインデックス値IVの最大値を超えたか否かを判定する。当否判定すべき判定対象がある場合にはステップS304に戻り、役の当否判定を継続する。このとき、ステップS304では、先の役の当否判定に用いた判定値DV(すなわち現在の判定値DV)に現在のインデックス値IVと対応するポイント値PVを加算して新たな判定値DVとし、ステップS305では、当該判定値DVに基づいて役の当否判定を行う。 If the determination value DV does not exceed 65535 in step S305, it means that the combination corresponding to the index value IV is lost. In such a case, the index value IV is added by 1 in step S307, and in the subsequent step S308, it is determined whether or not there is a role corresponding to the index value IV, that is, whether or not there is a determination target to be determined. Specifically, it is determined whether or not the index value IV added by 1 exceeds the maximum value of the index value IV set in the lottery table. If there is a determination target to be determined as to whether or not it is correct, the process returns to step S304 and the determination of whether or not the winning combination is successful is continued. At this time, in step S304, the current index value IV and the corresponding point value PV are added to the judgment value DV (that is, the current judgment value DV) used for the winning / failing judgment of the previous combination to obtain a new judgment value DV. In step S305, the winning / failing determination of the winning combination is performed based on the determination value DV.

ちなみに、図20に示した抽選テーブルを用いて役の当否判定を行う場合、すなわち、通常遊技状態において3ベットゲームで遊技を行った場合、通常リプAに当選となる確率(IV=1の際に当選となる確率)は、設定1では約27.3分の1であり、設定3では約27.5分の1であり、設定6では約28.3分の1であり、設定値が高くなるほど当選しにくくなるように設定されている。通常リプBに当選となる確率(IV=2の際に当選となる確率)及び通常リプCに当選となる確率(IV=3の際に当選となる確率)は、いずれも設定値に関わらず約26.2分の1である。チャンス目Aに当選となる確率(IV=4の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約164分の1であり、チャンス目Bに当選となる確率(IV=5の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約262分の1であり、チャンス目Cに当選となる確率(IV=6の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約16400分の1であり、チャンス目Cよりもチャンス目Bの方が当選し易く、チャンス目Bよりもチャンス目Aの方が当選し易くなるように設定されている。チェリーAに当選となる確率(IV=7の際に当選となる確率)は、設定1では約107分の1であり、設定3では約104分の1であり、設定6では約93.6分の1であり、設定値が高くなるほど当選し易くなるように設定されている。チェリーBに当選となる確率(IV=8の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約215分の1であり、チェリーCに当選となる確率(IV=9の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約13100分の1であり、チェリーCよりもチェリーBの方が当選し易く、チェリーBよりもチェリーAの方が当選し易くなるように設定されている。共通ベルに当選となる確率(IV=10の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約504分の1である。順押しベル1、順押しベル2、挟み押しベル1、挟み押しベル2、中順押しベル1、中順押しベル2、中逆押しベル1、中逆押しベル2、逆挟みベル1、逆挟みベル2、逆押しベル1、逆押しベル2(以下では、これらをまとめて押し順ベルと称する)に当選となる確率(IV=11〜22の際に当選となる確率)は、設定値に関わらずそれぞれ約18.4分の1である。スイカに当選となる確率(IV=23の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約107分の1である。第1BBに当選となる確率(IV=25の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約5.03分の1であり、他の役(再遊技や小役、IV=1〜24)の当選確率よりも高く設定されている。3ベットゲームにおいては重複1枚役(IV=24)や第2BB(IV=26)には当選しないように設定されている(対応するポイント値PVに0が設定されている)。3ベットゲームにおいて、第1BBを含めていずれの役にも当選しない確率は0となっている。そして、第1BBに当選している状況では、3ベットゲームにおいていずれの役にも当選しない確率は、設定値に関わらず約5.03分の1(第1BBの分)である。ちなみに、3ベットゲームにおいては、第1BB当選前では、第1BB状態での増加分を除いて、1ゲーム当たり約1.50枚のメダル減少が期待でき(純増枚数マイナス約1.50枚)、第1BB当選後の持ち越し状態では、第1BB状態での増加分を除いて、1ゲーム当たり約2.10枚のメダル減少が期待できる(純増枚数マイナス約2.10枚)。 By the way, when the winning or losing of the winning combination is determined using the lottery table shown in FIG. 20, that is, when the game is played in the 3-bet game in the normal gaming state, the probability of winning the normal lip A (when IV = 1). The probability of winning is about 1 / 27.3 in setting 1, about 1 / 27.5 in setting 3, and about 1 / 28.3 in setting 6, and the set values are The higher it is, the harder it is to win. The probability of winning the normal lip B (probability of winning when IV = 2) and the probability of winning the normal lip C (probability of winning when IV = 3) are both regardless of the set value. It is about 1/26.2. The probability of winning the chance A (the probability of winning when IV = 4) is about 1/164 regardless of the set value, and the probability of winning the chance B (when IV = 5) The probability of winning is about 1/262 regardless of the set value, and the probability of winning the chance C (probability of winning when IV = 6) is about 16400 minutes regardless of the set value. It is set so that the chance eye B is easier to win than the chance eye C, and the chance eye A is easier to win than the chance eye B. The probability of winning Cherry A (probability of winning when IV = 7) is about 1/107 in setting 1, about 1/104 in setting 3, and about 93.6 in setting 6. It is a fraction, and it is set so that the higher the set value, the easier it is to win. The probability of winning Cherry B (probability of winning when IV = 8) is about 1/215 regardless of the set value, and the probability of winning Cherry C (probability of winning when IV = 9). The probability of becoming) is about 1/13100 regardless of the set value, and is set so that Cherry B is easier to win than Cherry C and Cherry A is easier to win than Cherry B. .. The probability of winning the common bell (probability of winning when IV = 10) is about 1/504 regardless of the set value. Forward push bell 1, forward push bell 2, pinch push bell 1, pinch push bell 2, middle forward push bell 1, middle forward push bell 2, middle reverse push bell 1, middle reverse push bell 2, reverse pinch bell 1, reverse The probability of winning the pinching bell 2, the reverse push bell 1, and the reverse push bell 2 (hereinafter collectively referred to as push order bells) (probability of winning when IV = 11 to 22) is a set value. Regardless, it is about 1/18.4 each. The probability of winning a watermelon (probability of winning when IV = 23) is about 1/107 regardless of the set value. The probability of winning the first BB (probability of winning when IV = 25) is about 1/5.03 regardless of the set value, and other roles (replay, small role, IV = 1 to 1). It is set higher than the winning probability of 24). In the 3-bet game, it is set not to win the duplicate 1-card combination (IV = 24) or the second BB (IV = 26) (0 is set in the corresponding point value PV). In the 3-bet game, the probability of not winning any role including the first BB is 0. Then, in the situation where the first BB is won, the probability of not winning any combination in the 3-bet game is about 1/5.03 (for the first BB) regardless of the set value. By the way, in the 3-bet game, before the 1st BB is won, about 1.50 medals can be expected to decrease per game (net increase minus about 1.50), excluding the increase in the 1st BB state. In the carry-over state after winning the first BB, a decrease of about 2.10 medals per game can be expected excluding the increase in the first BB state (net increase number minus about 2.10).

これに対して、図21に示した抽選テーブルを用いて役の当否判定を行う場合、すなわち、通常遊技状態において2ベットゲームで遊技を行った場合、通常リプA、通常リプB、通常リプC、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーCに当選となる確率(IV=1〜9の際に当選となる確率)は、上記3ベットゲームで遊技を行った場合の確率と同じ確率である。共通ベルに当選となる確率(IV=10の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約9.64分の1であり、3ベットゲームで遊技を行った場合よりも当選し易くなるように設定されている。押し順ベル(IV=11〜22)は、2ベットゲームでは当選しないように設定されている。スイカに当選となる確率(IV=23の際に当選となる確率)は、設定値に関わらず約257の1であり、3ベットゲームで遊技を行った場合よりも当選しにくくなるように設定されている。2ベットゲームにおいては重複1枚役(IV=24)に当選し得るように設定されており、その確率は設定値に関わらず約1.81分の1である。また、2ベットゲームでは第1BB(IV=25)には当選しないように設定されている一方、第2BB(IV=26)に当選し得るように設定されており、その確率は設定値に関わらず約4.95分の1である。2ベットゲームにおいても、第2BBを含めていずれの役にも当選しない確率は0となっている。そして、第2BBに当選している状況では、2ベットゲームにおいていずれの役にも当選しない確率は、設定値に関わらず約4.95分の1(第2BBの分)である。ちなみに、2ベットゲームにおいては、第2BB当選前では、第2BBの増加分を除いて、1ゲーム当たり約0.24枚のメダル減少が期待でき(純増枚数マイナス約0.24枚)、第2BB当選後の持ち越し状態では、第2BB状態での増加分を除いて、1ゲーム当たり約0.64枚のメダル減少が期待できる(純増枚数マイナス約0.64枚)。 On the other hand, when the winning or losing of the winning combination is determined using the lottery table shown in FIG. 21, that is, when the game is played in the 2-bet game in the normal game state, the normal lip A, the normal lip B, and the normal lip C , Chance A, Chance B, Chance C, Cherry A, Cherry B, Cherry C (probability of winning when IV = 1-9) is played in the above 3-bet game. It is the same probability as the probability of the case. The probability of winning the common bell (probability of winning when IV = 10) is about 1/9.64 regardless of the set value, and it is easier to win than when playing a game in a 3-bet game. It is set to be. The push order bell (IV = 11-22) is set so as not to win in a 2-bet game. The probability of winning a watermelon (probability of winning when IV = 23) is about 1 of 257 regardless of the set value, and it is set so that it is harder to win than when playing a game in a 3-bet game. Has been done. In the 2-bet game, it is set so that the duplicate 1-card combination (IV = 24) can be won, and the probability is about 1/1.81 regardless of the set value. Further, in the 2-bet game, the first BB (IV = 25) is set not to be won, while the second BB (IV = 26) is set to be won, and the probability is not related to the set value. It is about 1/4.95. Even in the 2-bet game, the probability of not winning any role including the second BB is 0. Then, in the situation where the second BB is won, the probability of not winning any combination in the 2-bet game is about 1/4.95 (for the second BB) regardless of the set value. By the way, in the 2-bet game, before the 2nd BB is won, a decrease of about 0.24 medals per game can be expected (net increase minus about 0.24), excluding the increase of the 2nd BB, and the 2nd BB. In the carry-over state after winning, a decrease of about 0.64 medals per game can be expected excluding the increase in the second BB state (net increase number minus about 0.64).

ステップS306にて当選フラグをセットした後、又はステップS308にて当否判定すべき判定対象がない場合には、役の当否判定が終了したことを意味する。かかる場合には、ステップS309に進み、ストップスイッチ42〜44の操作を所定期間無効とするフリーズ演出を実行するか否かを決定すべくフリーズ抽選処理を行う。 After setting the winning flag in step S306, or when there is no determination target to be determined in step S308, it means that the winning / failing determination of the winning combination is completed. In such a case, the process proceeds to step S309, and a freeze lottery process is performed to determine whether or not to execute a freeze effect that invalidates the operations of the stop switches 42 to 44 for a predetermined period.

続くステップS310では、抽選結果対応処理を行う。抽選結果対応処理では、ステップS301〜ステップS308の抽選の結果に応じて遊技状態を移行させるか否かの処理や、押し順役の報知用の処理等を行う。当該抽選結果対応処理については、後に詳細に説明する。 In the following step S310, the lottery result correspondence process is performed. In the lottery result handling process, processing for whether or not to shift the game state according to the result of the lottery in steps S301 to S308, processing for notifying the push order combination, and the like are performed. The lottery result handling process will be described in detail later.

ステップS310の処理を実行した後は、ステップS311にて抽選結果コマンドをセットする。ここで、抽選結果コマンドとは、役の当否判定の結果を把握させるべくサブ制御装置81に対して送信されるコマンドである。但し、通常処理では、上記抽選結果コマンド等の各種コマンドをリングバッファにセットするのみであって、サブ制御装置81に対してコマンドを送信しない。サブ制御装置81へのコマンド送信は、先述したタイマ割込み処理のコマンド出力処理(ステップS110)にて行われる。 After executing the process of step S310, the lottery result command is set in step S311. Here, the lottery result command is a command transmitted to the sub control device 81 in order to grasp the result of the winning / failing determination of the winning combination. However, in the normal processing, various commands such as the lottery result command are only set in the ring buffer, and the command is not transmitted to the sub control device 81. The command transmission to the sub control device 81 is performed in the command output process (step S110) of the timer interrupt process described above.

そして、ステップS312では、今回のゲームの抽選結果に基づいて各リール32L,32M,32Rに停止可能な図柄を設定する停止情報設定処理を実行する。停止情報設定処理では、ステップS306にてセットされる当選フラグに基づいて、入賞可能な役に応じた停止図柄情報を設定する。例えば、押し順ベル1に当選(IV=11の際に当選)となり、第1小役当選フラグ、第9小役当選フラグ、第10小役当選フラグ及び第13小役当選フラグがセットされた場合、第1小役、第9小役、第10小役及び第13小役入賞に対応する図柄が各リール32L,32M,32Rに停止可能となるように停止図柄情報を設定する。また、スイカに当選(IV=23の際に当選)となり、第7小役当選フラグ及び第8小役当選フラグがセットされた場合、第7小役及び第8小役入賞に対応する図柄が各リール32L,32M,32Rに停止可能となるように停止図柄情報を設定する。 Then, in step S312, a stop information setting process for setting a stoptable symbol on each reel 32L, 32M, 32R is executed based on the lottery result of this game. In the stop information setting process, the stop symbol information according to the winning combination is set based on the winning flag set in step S306. For example, the push order bell 1 is won (winned when IV = 11), and the 1st small winning combination flag, the 9th small winning combination winning flag, the 10th small winning combination winning flag, and the 13th small winning combination winning flag are set. In this case, the stop symbol information is set so that the symbols corresponding to the first small combination, the ninth small combination, the tenth small combination, and the thirteenth small combination winning can be stopped on the reels 32L, 32M, and 32R. In addition, if the watermelon is won (winned when IV = 23) and the 7th small winning combination flag and the 8th small winning combination winning flag are set, the symbols corresponding to the 7th small winning combination and the 8th small winning combination will be displayed. Stop symbol information is set so that each reel 32L, 32M, 32R can be stopped.

本スロットマシン10においては、第1BBは3ベットゲームでおいてのみ入賞が成立し得るように設定されており、第2BBは2ベットゲームにおいてのみ入賞が成立し得るように設定されている。そのため、第1BB当選フラグがセットされている場合であっても、2ベットゲームでゲームが開始された場合には、ステップS312の停止情報設定処理では、第1BB入賞を成立させる停止図柄情報の設定を行わない(第1BB入賞を回避する停止図柄情報の設定が行われる)。また、第2BB当選フラグがセットされている場合であっても、3ベットゲームでゲームが開始された場合には、ステップS312の停止情報設定処理では、第2BB入賞を成立させる停止図柄情報の設定を行わない(第2BB入賞を回避する停止図柄情報の設定が行われる)。 In the slot machine 10, the first BB is set so that the winning can be established only in the 3-bet game, and the second BB is set so that the winning can be established only in the 2-bet game. Therefore, even when the first BB winning flag is set, when the game is started in the 2-bet game, the stop information setting process in step S312 sets the stop symbol information for establishing the first BB prize. (The stop symbol information for avoiding the first BB prize is set). Further, even when the second BB winning flag is set, when the game is started in the 3-bet game, the stop information setting process in step S312 sets the stop symbol information for establishing the second BB prize. (The stop symbol information for avoiding the second BB winning is set).

続くステップS313では、ステップS312にて複数の停止可能な図柄情報が設定された場合に、その優先順位を設定する優先設定処理を実行する。例えば、小役,再遊技,ボーナスの各役種のうち複数の役種に当選している場合、以下に示す優先順位を設定する。小役とボーナスに当選している場合には、小役入賞が優先して成立するように、小役入賞を成立させることができない場合にボーナス入賞が成立するようにして、優先順位を設定する。再遊技とボーナスに当選している場合には、再遊技入賞が優先して成立するようにして優先順位を設定する。 In the following step S313, when a plurality of stoppable symbol information is set in step S312, a priority setting process for setting the priority is executed. For example, if a plurality of roles are won among the small roles, replays, and bonus roles, the priorities shown below are set. If the small winning combination and the bonus are won, the small winning combination is given priority, and if the small winning combination cannot be established, the bonus winning is established, and the priority is set. .. If the re-game and bonus are won, the priority is set so that the re-game prize is prioritized and established.

例えば、第1BBに当選している状況(第1BB当選フラグがセットされており、第1BB当選が持ち越されている状況)で、更にスイカに当選し、第1BB入賞と、第7小役及び第8小役入賞とに対応する停止図柄情報の設定が行われている場合、第1BB入賞よりも第7小役、第8小役入賞が優先して成立するように優先順位を設定する。また、第2BBに当選している状況(第2BB当選フラグがセットされており、第2BB当選が持ち越されている状況)で、更に通常リプAに当選し、第2BB入賞と、第1再遊技、第2再遊技、第3再遊技及び第2再遊技入賞とに対応する停止図柄情報の設定が行われている場合、第2BB入賞よりも各再遊技入賞が優先して成立するように優先順位を設定する。 For example, in the situation where the 1st BB is won (the 1st BB winning flag is set and the 1st BB winning is carried over), the watermelon is further won, the 1st BB winning, the 7th small role and the 7th. When the stop symbol information corresponding to the 8 small winning combination is set, the priority is set so that the 7th small winning combination and the 8th small winning combination are prioritized over the 1st BB winning. In addition, in the situation where the 2nd BB is won (the 2nd BB winning flag is set and the 2nd BB winning is carried over), the normal Lip A is further won, the 2nd BB winning and the 1st replay are performed. , When the stop symbol information corresponding to the second re-game, the third re-game, and the second re-game prize is set, priority is given so that each re-game prize is established with priority over the second BB prize. Set the ranking.

ここで、再遊技に当選している場合、当選している再遊技のうちのいずれかの再遊技が必ず入賞するように、入賞となる図柄の組合せが設定されている。つまり、再遊技に当選している場合には再遊技入賞が必ず成立し、取りこぼしは発生しない。そのため、再遊技とボーナスとの停止図柄情報の設定が行われている場合、設定されている再遊技のいずれかの再遊技入賞が必ず成立し、ボーナス入賞が成立することがない。 Here, when the re-game is won, the combination of the winning symbols is set so that one of the winning re-games will always win the prize. In other words, if the re-game is won, the re-game prize will always be established and no omission will occur. Therefore, when the stop symbol information between the re-game and the bonus is set, the re-game prize of any of the set re-games is always established, and the bonus prize is not established.

ステップS313の処理を実行した後は、ステップS314にてゲーム数更新用処理を実行する。ゲーム数更新用処理では、前兆モードやCZモード、ATモードの残りゲーム数を更新する。ゲーム数更新用処理については、後に詳細に説明する。 After executing the process of step S313, the process for updating the number of games is executed in step S314. In the game number update process, the number of remaining games in the precursor mode, the CZ mode, and the AT mode is updated. The process for updating the number of games will be described in detail later.

続くステップS315では、区間表示第1処理を実行してから、抽選処理を終了する。区間表示第1処理は、指示モニタ68や役比モニタ77の表示制御に関する処理であり、かかる処理については後に詳細に説明する。 In the following step S315, the section display first process is executed, and then the lottery process ends. The first section display process is a process related to display control of the instruction monitor 68 and the combination monitor 77, and such a process will be described in detail later.

次に、ステップS211のリール制御処理について、図22のフローチャートに基づき説明する。 Next, the reel control process in step S211 will be described with reference to the flowchart of FIG.

リール制御処理では、先ずステップS401において回転演出処理を行う。回転演出処理は、上記ステップS309にて行ったフリーズ抽選処理の結果や、ステップS310にて行った抽選結果対応処理の結果等に基づいて、無効期間中のリール制御を用いた演出を行うための処理である。回転演出処理については、後に詳細に説明する。続くステップS402では、各リール32L,32M,32Rの回転を開始させる回転開始処理を行う。 In the reel control process, first, the rotation effect process is performed in step S401. The rotation effect processing is for performing an effect using reel control during the invalid period based on the result of the freeze lottery process performed in step S309 and the result of the lottery result corresponding process performed in step S310. It is a process. The rotation effect processing will be described in detail later. In the following step S402, a rotation start process for starting the rotation of each reel 32L, 32M, 32R is performed.

回転開始処理では、前回の遊技でリールが回転を開始した時点から予め定めたウエイト時間(例えば4.1秒)が経過したか否かを確認し、経過していない場合にはウエイト時間が経過するまで待機する。ウエイト時間が経過した場合には、次回の遊技のためのウエイト時間を再設定するとともに、RAM106に設けられたモータ制御格納エリアに回転開始情報をセットするモータ制御初期化処理を行う。かかる処理を行うことにより、タイマ割込み処理のステッピングモータ制御処理(ステップS106)にてステッピングモータの加速処理が開始され、各リール32L,32M,32Rが回転を開始する。このため、遊技者が規定数のメダルをベットしてスタートレバー41を操作したとしても、直ちに各リール32L,32M,32Rが回転を開始しない場合がある。その後、各リール32L,32M,32Rが所定の回転速度で定速回転するまで待機し、回転開始処理を終了する。また、CPU102は、各リール32L,32M,32Rの回転速度が定速となると、各ストップスイッチ42〜44の図示しないランプを点灯表示することにより、停止指令を発生させることが可能となったことを遊技者等に報知する。 In the rotation start process, it is confirmed whether or not a predetermined weight time (for example, 4.1 seconds) has elapsed from the time when the reel started rotating in the previous game, and if not, the weight time has elapsed. Wait until you do. When the weight time has elapsed, the weight time for the next game is reset, and the motor control initialization process for setting the rotation start information in the motor control storage area provided in the RAM 106 is performed. By performing this process, the stepping motor control process (step S106) of the timer interrupt process starts the stepping motor acceleration process, and the reels 32L, 32M, and 32R start rotating. Therefore, even if the player bets a specified number of medals and operates the start lever 41, the reels 32L, 32M, and 32R may not start rotating immediately. After that, it waits until each reel 32L, 32M, 32R rotates at a constant speed at a predetermined rotation speed, and ends the rotation start process. Further, when the rotation speed of each reel 32L, 32M, 32R becomes a constant speed, the CPU 102 can generate a stop command by lighting and displaying a lamp (not shown) of each of the stop switches 42 to 44. Is notified to the players and the like.

回転開始処理に続き、ステップS403では、ストップスイッチ42〜44のいずれかが操作されたか否かを判定する。いずれのストップスイッチ42〜44も操作されていない場合には、ストップスイッチ42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。ストップスイッチ42〜44のいずれかが操作されたと判定した場合には、ステップS404に進み、回転中のリールと対応するストップスイッチが操作されたか否か、すなわち停止指令が発生したか否かを判定する。停止指令が発生していない場合には、ステップS403に戻り、ストップスイッチ42〜44のいずれかが操作されるまで待機する。停止指令が発生した場合には、ステップS405にて停止指令コマンドをセットする。ここで、停止指令コマンドとは、いずれのストップスイッチが操作されて停止指令が発生したのかを把握させるべくサブ制御装置81に対して送信されるコマンドである。停止指令コマンドをセットした場合には、回転中のリールを停止させるべくステップS406〜ステップS412に示す停止制御処理を行う。 Following the rotation start process, in step S403, it is determined whether or not any of the stop switches 42 to 44 has been operated. If none of the stop switches 42 to 44 is operated, it waits until any of the stop switches 42 to 44 is operated. If it is determined that any of the stop switches 42 to 44 has been operated, the process proceeds to step S404, and it is determined whether or not the stop switch corresponding to the rotating reel has been operated, that is, whether or not a stop command has been generated. do. If the stop command has not been generated, the process returns to step S403 and waits until any of the stop switches 42 to 44 is operated. When a stop command is generated, the stop command command is set in step S405. Here, the stop command command is a command transmitted to the sub control device 81 in order to grasp which stop switch is operated to generate the stop command. When the stop command command is set, the stop control process shown in steps S406 to S412 is performed in order to stop the rotating reel.

ステップS406では、ストップスイッチの操作されたタイミングで基点位置(本実施形態では下段)に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。具体的には、リールインデックスセンサの検出信号が入力された時点から出力した励磁パルス数により、基点位置に到達している到達図柄の図柄番号を確認する。 In step S406, the symbol number of the arrival symbol that has reached the base point position (lower stage in the present embodiment) at the timing when the stop switch is operated is confirmed. Specifically, the symbol number of the arrival symbol that has reached the base point position is confirmed by the number of excitation pulses output from the time when the detection signal of the reel index sensor is input.

続くステップS407では、停止情報格納エリア106bにセットされている停止情報に基づいて、今回停止させるべきリールのスベリ数を算出する。本スロットマシン10では、各リール32L,32M,32Rを停止させる停止態様として、ストップスイッチ42〜44が操作された場合に、基点位置に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様と、対応するリールを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンの停止態様が用意されている。そこでステップS407では、停止情報格納エリア106bに格納されている停止情報に基づいて、スベリ数として0〜4のいずれかの値を算出する。 In the following step S407, the number of slips of the reel to be stopped this time is calculated based on the stop information set in the stop information storage area 106b. In this slot machine 10, as a stop mode for stopping each reel 32L, 32M, 32R, a stop mode for stopping the arrival symbol reaching the base point position as it is when the stop switches 42 to 44 are operated corresponds to the stop mode. A stop mode in which the reel to be stopped is stopped after sliding one symbol, a stop mode in which the reel is stopped after sliding two symbols, a stop mode in which the reel is stopped after sliding three symbols, and a stop mode in which the reel is stopped after sliding four symbols. Five patterns of stopping modes are prepared, as well as stopping modes. Therefore, in step S407, any value of 0 to 4 is calculated as the slip number based on the stop information stored in the stop information storage area 106b.

その後、ステップS408では、算出したスベリ数を到達図柄の図柄番号に加算し、基点位置に実際に停止させる停止図柄の図柄番号を決定する。ステップS409では今回停止させるべきリールの到達図柄の図柄番号と停止図柄の図柄番号が等しくなったか否かを判定し、等しくなった場合にはステップS410にてリールの回転を停止させるリール停止処理を行う。その後、ステップS411では、全リール32L,32M,32Rが停止したか否かを判定する。全リール32L,32M,32Rが停止していない場合には、ステップS412にて停止情報第2設定処理を行い、ステップS403に戻る。 After that, in step S408, the calculated slip number is added to the symbol number of the reached symbol, and the symbol number of the stop symbol that is actually stopped at the base point position is determined. In step S409, it is determined whether or not the symbol number of the reel arrival symbol to be stopped this time and the symbol number of the stop symbol are equal, and if they are equal, the reel stop process for stopping the rotation of the reel is performed in step S410. conduct. After that, in step S411, it is determined whether or not all the reels 32L, 32M, 32R have stopped. If all reels 32L, 32M, 32R are not stopped, the stop information second setting process is performed in step S412, and the process returns to step S403.

ここで、停止情報第2設定処理とは、RAM106の停止情報格納エリア106bに格納された停止情報を、リールの停止後に変更する処理である。停止情報第2設定処理では、セットされている当選フラグと、停止しているリールの停止出目と、に基づいて停止情報を変更する。本スロットマシン10では、例えばIV=11〜22の際に当選となった場合、すなわち押し順ベルに当選となった場合(図20、図21参照)に、停止指令を発生させたストップスイッチ42〜44の操作順序によって成立する入賞態様を変化させるべく停止情報第2設定処理を行う。 Here, the stop information second setting process is a process of changing the stop information stored in the stop information storage area 106b of the RAM 106 after the reels are stopped. In the stop information second setting process, the stop information is changed based on the set winning flag and the stop result of the stopped reel. In the slot machine 10, for example, when the player wins when IV = 11 to 22, that is, when the push order bell is won (see FIGS. 20 and 21), the stop switch 42 that generates a stop command is generated. The stop information second setting process is performed in order to change the winning mode established by the operation order of ~ 44.

図23は、当選役と、ストップスイッチ42〜44の操作順序と成立する入賞態様との対応関係を示す説明図である。例えば、中順押しベル1に当選している場合には、各ストップスイッチ42〜44が左→中→右、左→右→中、中→右→左、右→左→中、又は右→中→左の順で操作された場合には第17小役入賞、第18小役入賞又は第21小役入賞が成立するように停止情報を設定し、中→左→右の順で操作された場合には第3小役入賞が成立するように停止情報を設定する。但し、このように停止情報を設定した場合であっても、ストップスイッチ42〜44の操作タイミングによっては対応する入賞が成立しない場合がある。 FIG. 23 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between the winning combination, the operation order of the stop switches 42 to 44, and the winning mode to be established. For example, when the middle forward push bell 1 is won, each stop switch 42 to 44 is left → middle → right, left → right → middle, middle → right → left, right → left → middle, or right → When the operation is performed in the order of middle → left, the stop information is set so that the 17th small winning combination, the 18th small winning combination, or the 21st small winning combination is established, and the operation is performed in the order of middle → left → right. In that case, the stop information is set so that the third small winning combination is established. However, even when the stop information is set in this way, the corresponding prize may not be established depending on the operation timing of the stop switches 42 to 44.

各リール32L,32M,32Rの図柄配列について簡単に説明する。本スロットマシン10では、リール32L,32M,32Rをストップスイッチ42〜44の操作されたタイミングから最大4図柄分滑らせた後に停止させることができる。このため、各リール32L,32M,32Rに同種図柄同士の間隔が4図柄以下で配置されている場合には、ストップスイッチ43の操作タイミングに関わらず当選図柄となった際に当該当選図柄を有効ライン上に停止させることができる。一方、5図柄以上離れた区間が形成されるようにして配置されている図柄に関しては、有効ライン上に停止させる場合に遊技者が図柄を狙ってストップスイッチ42〜44を操作する必要がある。 The symbol arrangement of each reel 32L, 32M, 32R will be briefly described. In the slot machine 10, the reels 32L, 32M, and 32R can be stopped after sliding the reels 32L, 32M, and 32R by a maximum of four symbols from the operation timing of the stop switches 42 to 44. Therefore, when the distance between the symbols of the same type is 4 or less on each reel 32L, 32M, 32R, the winning symbol is valid when the winning symbol is obtained regardless of the operation timing of the stop switch 43. Can be stopped on the line. On the other hand, with respect to the symbols arranged so as to form a section separated by 5 symbols or more, the player needs to operate the stop switches 42 to 44 aiming at the symbols when stopping on the effective line.

中順押しベル1に当選となり、各ストップスイッチ42〜44が左→中→右の順で操作された場合を例として説明する。かかる場合には、上記のとおり、第17小役入賞、第18小役入賞又は第21小役入賞を成立させるべく各リール32L,32M,32Rの停止制御を行う。 An example will be described in which the middle forward push bell 1 is won and the stop switches 42 to 44 are operated in the order of left → middle → right. In such a case, as described above, the stop control of each reel 32L, 32M, 32R is performed in order to establish the 17th small winning combination, the 18th small winning combination, or the 21st small winning combination.

左リール32Lにおける第17小役図柄は、「赤7」図柄及び「BAR」図柄である。また、左リール32Lにおける第18小役図柄は、「赤貝」図柄及び「白貝」図柄である。そして、左リール32Lにおける第21小役図柄は、「リプレイ」図柄及び「青年」図柄である。左リール32Lには、これら第17小役図柄、第18小役図柄及び第21小役図柄が、図柄同士の間隔が4図柄以下となるように配置されている。そのため、左ストップスイッチ42が最初に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず、有効ライン(中段)に第17小役図柄、第18小役図柄及び第21小役図柄のいずれかが停止する。 The 17th small winning combination symbol on the left reel 32L is a "red 7" symbol and a "BAR" symbol. The 18th small winning combination symbol on the left reel 32L is a "red clam" symbol and a "white shell" symbol. The 21st small winning combination symbol on the left reel 32L is a "replay" symbol and a "youth" symbol. The 17th small winning combination symbol, the 18th small winning combination symbol, and the 21st small winning combination symbol are arranged on the left reel 32L so that the distance between the symbols is 4 or less. Therefore, when the left stop switch 42 is operated for the first time, any of the 17th small winning combination symbol, the 18th small winning combination symbol, and the 21st small winning combination symbol is displayed on the effective line (middle stage) regardless of the operation timing. Stop.

本スロットマシン10では、複数の対象図柄を停止可能なタイミングで操作された場合には、スベリコマ数が少ない図柄を有効ラインに停止させるように停止制御が行われる。すなわち、例えば、左リール32Lの1番目の「ベル」図柄が下段に到達したタイミングで左ストップスイッチ42の操作が行われた場合、第18小役図柄である4番目の「赤貝」図柄(2コマスベリ)、及び、第21小役図柄である5番目の「リプレイ」図柄(3コマスベリ)を中段に停止させることが可能であるところ、最もスベリコマ数の少ない4番目の「赤貝」図柄が中段に停止するように左リール32Lの停止制御が行われる。この場合、第18小役入賞が成立する余地は残るものの、第17小役入賞及び第21小役入賞は成立しないこととなる。 In the slot machine 10, when a plurality of target symbols are operated at a timing at which they can be stopped, stop control is performed so as to stop the symbols with a small number of sliding frames on the effective line. That is, for example, when the left stop switch 42 is operated at the timing when the first "bell" symbol of the left reel 32L reaches the lower stage, the fourth "Akakai" symbol (2) which is the 18th small winning combination symbol. Komasuberi) and the 5th "replay" symbol (3 reels), which is the 21st small role symbol, can be stopped in the middle row, but the 4th "Akakai" symbol with the smallest number of slip frames is in the middle row. The stop control of the left reel 32L is performed so as to stop. In this case, although there is still room for the 18th small winning combination, the 17th small winning combination and the 21st small winning combination will not be established.

左リール32Lの第18小役図柄が中段に停止した場合、停止情報第2設定処理では、第18小役入賞が成立し得るように停止情報を変更する。 When the 18th small winning combination symbol of the left reel 32L stops in the middle stage, the stop information is changed in the stop information second setting process so that the 18th small winning combination winning can be established.

中リール32Mにおける第18小役図柄は、「リプレイ」図柄である。左リール32Lには、「リプレイ」図柄同士の間隔が4図柄以下となるように「リプレイ」図柄が配置されている。そのため、この場合には、中ストップスイッチ43の操作タイミングに関わらず、中リール32Mの上段に「リプレイ」図柄が停止するように停止制御が行われる。 The 18th small winning combination symbol on the medium reel 32M is a "replay" symbol. On the left reel 32L, "replay" symbols are arranged so that the distance between the "replay" symbols is 4 or less. Therefore, in this case, the stop control is performed so that the "replay" symbol stops at the upper stage of the middle reel 32M regardless of the operation timing of the middle stop switch 43.

右リール32Rにおける第18小役図柄は、「白貝」図柄及び「青年」図柄である。右リール32Rには、「白貝」図柄及び「青年」図柄同士の間隔が5図柄以上となるようにこれらの図柄が配置されている。つまり、右ストップスイッチ44の操作タイミングによって、第18小役図柄である「白貝」図柄又は「青年」図柄を上段に停止させることができる場合と、上段に停止させることができない場合と、がある。上段に停止させることが可能なタイミングで右ストップスイッチ44の操作が行われると第18小役入賞が成立し、上段に停止させることができないタイミングで右ストップスイッチ44の操作が行われると所謂取りこぼしとなる。 The 18th small role symbol on the right reel 32R is a "white shell" symbol and a "youth" symbol. On the right reel 32R, these symbols are arranged so that the distance between the "white shell" symbol and the "youth" symbol is 5 or more. That is, depending on the operation timing of the right stop switch 44, there are cases where the 18th small role symbol "white shell" symbol or "youth" symbol can be stopped in the upper row, and cases where it cannot be stopped in the upper row. be. If the right stop switch 44 is operated at a timing that can be stopped in the upper stage, the 18th small winning combination is established, and if the right stop switch 44 is operated at a timing that cannot be stopped in the upper stage, so-called omission. It becomes.

ここで、左リール32Lの中段に「赤貝」図柄が停止し、中リール32Mの上段に「リプレイ」図柄が停止する場合とは、上記のように中順押しベル1に当選して第18小役入賞が成立する可能性がある場合のほか、中順押しベル2に当選して第20小役入賞が成立する可能性がある場合もある。すなわち、中順押しベル2における第20小役図柄は、左リール32Lと中リール32Mとが第18小役図柄と共通している。そして、右リール32Rにおいて、第18小役図柄が「白貝」図柄及び「青年」図柄であるのに対して、第20小役図柄が「赤7」図柄及び「白7」図柄であり異なっている。特に、右リール32Rにおいて、第18小役図柄と第20小役図柄とは、第18小役図柄を有効ラインに停止させることが可能なタイミングで右ストップスイッチ44を操作すると第20小役図柄を有効ラインに停止させることができず、第20小役図柄を有効ラインに停止させることが可能なタイミングで右ストップスイッチ44を操作すると第18小役図柄を有効ラインに停止させることができないようにこれら各図柄が配置されている。そのため、中順押しベル1に当選しているのか中順押しベル2に当選しているのかがわからないことを前提とすると、左リール32Lと中リール32Mとを停止させて、第18小役入賞及び第20小役入賞の可能性がある停止態様となっていても、それを狙って入賞させることができない。 Here, when the "Akakai" symbol stops at the middle stage of the left reel 32L and the "Replay" symbol stops at the upper stage of the middle reel 32M, the 18th small by winning the middle forward push bell 1 as described above. In addition to the case where the winning combination may be established, there is also the possibility that the 20th small winning combination may be established by winning the middle forward push bell 2. That is, as for the 20th small winning combination symbol in the middle forward push bell 2, the left reel 32L and the middle reel 32M are common to the 18th small winning combination symbol. Then, in the right reel 32R, the 18th small role symbol is the "white shell" symbol and the "youth" symbol, while the 20th small role symbol is the "red 7" symbol and the "white 7" symbol, which are different. ing. In particular, in the right reel 32R, the 18th small winning combination symbol and the 20th small winning combination symbol are the 20th small winning combination symbol when the right stop switch 44 is operated at a timing when the 18th small winning combination symbol can be stopped at the effective line. Cannot be stopped at the effective line, and if the right stop switch 44 is operated at the timing when the 20th small winning symbol can be stopped at the effective line, the 18th small winning symbol cannot be stopped at the effective line. Each of these symbols is arranged in. Therefore, assuming that it is not known whether the middle forward push bell 1 is won or the middle forward push bell 2 is won, the left reel 32L and the middle reel 32M are stopped and the 18th small winning combination is won. And even if the stop mode is such that there is a possibility of winning the 20th small winning combination, it is not possible to aim for the winning.

次に、中順押しベル1当選となり、各ストップスイッチ42〜44が、中→左→右の順で操作された場合を例として説明する。かかる場合には、第3小役入賞を成立させるべく各リール32L,32M,32Rの停止制御を行う。 Next, a case where one middle forward push bell is won and each stop switch 42 to 44 is operated in the order of middle → left → right will be described as an example. In such a case, stop control of each reel 32L, 32M, 32R is performed in order to establish the third small winning combination prize.

中リール32Mには、第3小役図柄である「リプレイ」図柄が、「リプレイ」図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして配置されている。そのため、中ストップスイッチ43が最初に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず上段に「リプレイ」図柄が停止する。 On the middle reel 32M, the "replay" symbol, which is the third small winning combination symbol, is arranged so that the distance between the "replay" symbols is 4 or less. Therefore, when the middle stop switch 43 is operated for the first time, the "replay" symbol is stopped in the upper stage regardless of the operation timing.

左リール32Lには、第3小役図柄である「ベル」図柄が、「ベル」図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして配置されている。そのため、左ストップスイッチ42が2番目に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず中段に「ベル」図柄が停止する。 On the left reel 32L, the "bell" symbol, which is the third small winning combination symbol, is arranged so that the distance between the "bell" symbols is 4 or less. Therefore, when the left stop switch 42 is operated second, the "bell" symbol stops in the middle stage regardless of the operation timing.

右リール32Rには、第3小役図柄である「スイカ」図柄及び「赤貝」図柄が、これら図柄同士の間隔が4図柄以下となるようにして配置されている。そのため、右ストップスイッチ44が3番目に操作された場合には、その操作タイミングに関わらず上段に「スイカ」図柄又は「赤貝」図柄が停止する。上のとおり、中順押しベル1に当選となり、中ストップスイッチ43→左ストップスイッチ42→右ストップスイッチ44の順で操作された場合には、その操作タイミングに関わらず第3小役入賞が成立する。 On the right reel 32R, the "watermelon" symbol and the "Akakai" symbol, which are the third small winning symbols, are arranged so that the distance between these symbols is 4 or less. Therefore, when the right stop switch 44 is operated third, the "watermelon" symbol or the "ark shell" symbol stops in the upper row regardless of the operation timing. As shown above, if the middle forward push bell 1 is won and the middle stop switch 43 → left stop switch 42 → right stop switch 44 is operated in this order, the third small winning combination is established regardless of the operation timing. do.

上記のように、押し順ベルに当選となった場合には、予め定められた所定の操作順序でストップスイッチ42〜44が操作された場合、その操作タイミングに関わらず第1小役入賞、第2小役入賞、第3小役入賞、第4小役入賞、第5小役入賞、又は第6小役入賞が成立し、他の操作順序でストップスイッチ42〜44が操作された場合、その操作タイミングにより、小役入賞が成立するか、いずれの小役入賞も成立せずに取りこぼしとなる。ちなみに、共通ベルに当選となった場合には、操作順序及び操作タイミングに関わらず第1小役入賞、第2小役入賞、第3小役入賞、第4小役入賞、第5小役入賞、又は第6小役入賞が成立する。 As described above, when the push order bell is won, if the stop switches 42 to 44 are operated in a predetermined operation order, the first small winning combination is won regardless of the operation timing. When 2 small winning combination, 3rd small winning combination, 4th small winning combination, 5th small winning combination, or 6th small winning combination is established and the stop switches 42 to 44 are operated in another operation order, the operation is performed. Depending on the operation timing, the small winning combination will be established, or none of the small winning combination will be established and will be missed. By the way, if the common bell is won, the 1st small winning combination, the 2nd small winning combination, the 3rd small winning combination, the 4th small winning combination, and the 5th small winning combination will be awarded regardless of the operation order and operation timing. , Or the 6th small winning combination is established.

リール制御処理の説明に戻り、ステップS411にて全リール32L,32M,32Rが停止している場合には、ステップS413にて払出判定処理を行う。払出判定処理とは、当選図柄の組合せが有効ライン上に並んでいることを条件の1つとしてメダルの払出枚数を設定する処理である。払出判定処理では、各リール32L,32M,32Rの下段に停止した停止図柄の図柄番号から有効ライン上に形成された図柄の組合せを導出し、有効ライン上で入賞が成立しているか否かを判定する。入賞が成立している場合には、さらに入賞成立役が当選フラグ格納エリア106aにセットされている当選フラグと対応しているか否かを判定する。入賞成立役が当選フラグと対応している場合には、入賞成立役と、当該入賞成立役と対応する払出数と、をRAM106に設けられた払出情報格納エリアにセットする。一方、入賞成立役が当選フラグと対応していない場合には、スロットマシン10をエラー状態とするとともにエラーの発生を報知する異常発生時処理を行う。かかるエラー状態は、リセットスイッチ72が操作されるまで維持される。 Returning to the description of the reel control process, if all reels 32L, 32M, 32R are stopped in step S411, the payout determination process is performed in step S413. The payout determination process is a process of setting the number of medals to be paid out on the condition that the combinations of winning symbols are lined up on the valid line. In the payout determination process, a combination of symbols formed on the effective line is derived from the symbol number of the stopped symbol stopped at the lower stage of each reel 32L, 32M, 32R, and whether or not a prize is established on the effective line is determined. judge. If the winning is established, it is further determined whether or not the winning winning combination corresponds to the winning flag set in the winning flag storage area 106a. When the winning winning combination corresponds to the winning flag, the winning winning combination and the number of payouts corresponding to the winning winning combination are set in the payout information storage area provided in the RAM 106. On the other hand, if the winning combination does not correspond to the winning flag, the slot machine 10 is put into an error state and an abnormality occurrence process for notifying the occurrence of an error is performed. Such an error state is maintained until the reset switch 72 is operated.

払出判定処理を行った後は、ステップS414にて、ボーナス状態処理を実行する。ボーナス状態処理については、後に詳細に説明する。ボーナス状態処理を実行した後は、ステップS415にて入賞結果対応処理を行う。入賞結果対応処理では、入賞結果に基づいて遊技状態を移行させる処理等を行う。当該入賞結果対応処理については、後に詳細に説明する。 After the payout determination process is performed, the bonus state process is executed in step S414. The bonus state processing will be described in detail later. After executing the bonus state processing, the winning result corresponding processing is performed in step S415. In the winning result handling process, a process of shifting the game state based on the winning result is performed. The processing for dealing with the winning result will be described in detail later.

入賞結果対応処理を行った後は、ステップS416にて区間表示第2処理を実行する。区間表示第2処理は、指示モニタ68の表示制御に関する処理であり、かかる処理については後に詳細に説明する。その後、ステップS417にて今回のゲームにおける入賞成立役をサブ制御装置81に把握させるべく入賞結果コマンドをセットし、リール制御処理を終了する。 After performing the winning result handling process, the section display second process is executed in step S416. The second section display process is a process related to display control of the instruction monitor 68, and such a process will be described in detail later. After that, in step S417, a winning result command is set so that the sub control device 81 grasps the winning winning combination in this game, and the reel control process is terminated.

次に、ステップS212のメダル払出処理について、概略を説明する。 Next, the outline of the medal payout process in step S212 will be described.

メダル払出処理では、払出情報格納エリアにセットされた払出数が0か否かを判定する。払出数が0の場合、先の払出判定処理にて小役入賞が成立していないことを意味する。かかる場合には、払出判定処理にてセットした入賞成立役に基づいて、第1再遊技入賞〜第10再遊技入賞のいずれかが成立したか否かを判定する。いずれの再遊技入賞も成立していない場合にはそのままメダル払出処理を終了し、いずれかの再遊技入賞が成立している場合には、遊技モードを再遊技モードとする再遊技設定処理を行い、メダル払出処理を終了する。なお、先に説明した開始待ち処理(ステップS204)では、現在の遊技モードが再遊技モードである場合に自動投入処理を行っている。 In the medal payout process, it is determined whether or not the number of payouts set in the payout information storage area is 0. When the number of payouts is 0, it means that the small winning combination has not been established in the previous payout determination process. In such a case, it is determined whether or not any of the first re-game prize to the tenth re-game prize is established based on the winning combination set in the payout determination process. If none of the re-game prizes have been established, the medal payout process is terminated as it is, and if any of the re-game prizes has been established, the re-game setting process for setting the game mode to the re-game mode is performed. , End the medal payout process. In the start waiting process (step S204) described above, when the current game mode is the re-game mode, the automatic input process is performed.

一方、払出情報格納エリアにセットされた払出数が0でない場合には、当該払出数と同数のメダルを払い出し、メダル払出処理を終了する。メダルの払い出しについて具体的には、クレジットカウンタのカウント値が上限(貯留されているメダル数が50枚)に達していない場合、クレジットカウンタのカウント値に払出数を加算するとともに加算後の値をクレジット表示部60に表示させる。また、クレジットカウンタのカウント値が上限に達している場合、又は払出数の加算途中でカウント値が上限に達した場合には、メダル払出用回転板を駆動し、メダルをホッパ装置51からメダル排出口49を介してメダル受け皿50へ払い出す。なお、メダル払出処理では、メダルの払い出しにあわせて払出枚数表示部62に表示される払出数を変更する処理も行っている。また、現在の遊技状態がBB状態である場合には、後述する残払出数カウンタの値から払出数を減算するとともに、残払出枚数表示部61に表示される残払出数を減算する処理を行う。 On the other hand, if the number of payouts set in the payout information storage area is not 0, the same number of medals as the number of payouts is paid out, and the medal payout process is completed. Regarding the payout of medals Specifically, if the count value of the credit counter has not reached the upper limit (the number of stored medals is 50), the number of payouts is added to the count value of the credit counter and the value after addition is added. It is displayed on the credit display unit 60. If the count value of the credit counter has reached the upper limit, or if the count value reaches the upper limit during the addition of the number of payouts, the rotating plate for medal payout is driven to eject medals from the hopper device 51. Pay out to the medal tray 50 via the exit 49. In the medal payout process, the number of payouts displayed on the payout number display unit 62 is also changed according to the payout of medals. When the current gaming state is the BB state, the number of payouts is subtracted from the value of the remaining payout number counter, which will be described later, and the number of remaining payouts displayed on the remaining payout number display unit 61 is subtracted. ..

次に、ステップS414のボーナス状態処理を、図24のフローチャートに基づいて説明する。 Next, the bonus state processing in step S414 will be described with reference to the flowchart of FIG. 24.

先ずステップS501では、現在の遊技状態がボーナス状態か否か、すなわち現在の遊技状態が第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを判定する。これら第1BB状態や第2BB状態であるか否かは、第1BB状態又は第2BB状態へ移行する際にRAM106の各種フラグ格納エリア106dにセットされる第1BB状態フラグや第2BB状態フラグの有無により判別可能である。すなわち、ステップS501では、第1BB状態フラグ及び第2BB状態フラグのいずれもがセットされていない場合には、第1BB状態及び第2BB状態ではないと判定してステップS502に進む。 First, in step S501, it is determined whether or not the current gaming state is a bonus state, that is, whether or not the current gaming state is the first BB state or the second BB state. Whether or not the first BB state or the second BB state is present depends on the presence or absence of the first BB state flag and the second BB state flag set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106 when shifting to the first BB state or the second BB state. It can be discriminated. That is, in step S501, if neither the first BB state flag nor the second BB state flag is set, it is determined that the first BB state and the second BB state are not set, and the process proceeds to step S502.

ステップS502では、第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグがセットされており、いずれかのBBに当選している状態であるか否かを判定する。いずれのBB当選フラグもセットされていない場合は、そのままボーナス状態処理を終了する。いずれかのBB当選フラグがセットされている場合には、ステップS503に進む。 In step S502, the first BB winning flag or the second BB winning flag is set, and it is determined whether or not one of the BBs has been won. If none of the BB winning flags are set, the bonus state processing ends as it is. If any of the BB winning flags are set, the process proceeds to step S503.

ステップS503では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたMAXベットカウンタに3を入力する処理を行う。MAXベットカウンタは、第1クレジット投入スイッチ56が操作された場合に仮想メダルの投入を行う特定枚数を設定するためのものである。すなわち、MAXベットカウンタに3が入力されている状況で第1クレジット投入スイッチ56が操作されると、3枚の仮想メダルの投入が行われる。この場合、MAXベットカウンタはゲームの規定枚数を設定するものではないため、ゲームの規定枚数として2枚又は3枚が設定されている状況においては、第2クレジット投入スイッチ57の操作を行うことで2ベットゲームを行うことは許容されている。なお、ステップS503にて既にMAXベットカウンタに3が入力されている場合には、その状態を維持する。 In step S503, a process of inputting 3 to the MAX bet counter provided in various counter areas 106e of the RAM 106 is performed. The MAX bet counter is for setting a specific number of virtual medals to be inserted when the first credit insertion switch 56 is operated. That is, if the first credit insertion switch 56 is operated while 3 is input to the MAX bet counter, three virtual medals are inserted. In this case, since the MAX bet counter does not set the specified number of cards in the game, in a situation where two or three cards are set as the specified number of cards in the game, the second credit insertion switch 57 can be operated. It is permissible to play a two-bet game. If 3 has already been input to the MAX bet counter in step S503, that state is maintained.

なお、MAXベットカウンタの初期値は2であり、リセットスイッチ72が操作されてRAMクリアが行われると、当該MAXベットカウンタには2が入力されてスロットマシン10が起動する。 The initial value of the MAX bet counter is 2, and when the reset switch 72 is operated to clear the RAM, 2 is input to the MAX bet counter and the slot machine 10 is started.

続くステップS504では、第1BB入賞又は第2BB入賞が成立したか否かを判定する。いずれかのBB入賞も成立していない場合には、そのままボーナス状態処理を終了する。いずれかのBB入賞が成立している場合には、ステップS505に進み、第1BB入賞が成立したか否かを判定する。 In the following step S504, it is determined whether or not the first BB prize or the second BB prize has been established. If any of the BB prizes have not been established, the bonus state processing is terminated as it is. If any of the BB prizes has been established, the process proceeds to step S505, and it is determined whether or not the first BB prize has been established.

第1BB入賞が成立している場合には、ステップS506にて、各種カウンタエリア106eに設けられたBBカウンタに「90」を入力する処理を実行する。BBカウンタは、各BB状態における上限払出数を規定するためのカウンタである。すなわち、ステップS506にてBBカウンタに「90」が入力されることにより、90枚以上のメダルが払い出されることにより第1BB状態が終了するように設定される。ステップS507では、第1BB当選フラグをクリアする。そして、ステップS508では、第1BB状態フラグを各種フラグ格納エリア106dにセットする。これにより、次ゲームからはステップS501にて肯定判定することになる。 If the first BB prize is established, in step S506, a process of inputting "90" to the BB counters provided in the various counter areas 106e is executed. The BB counter is a counter for defining the maximum number of payouts in each BB state. That is, when "90" is input to the BB counter in step S506, the first BB state is set to end when 90 or more medals are paid out. In step S507, the first BB winning flag is cleared. Then, in step S508, the first BB state flag is set in the various flag storage areas 106d. As a result, from the next game, an affirmative determination is made in step S501.

続くステップS509では、第1BB開始コマンドをサブ制御装置81への出力対象としてセットする。第1BB開始コマンドは、第1BB状態が開始されることをサブ制御装置81へ把握させるためのコマンドであり、かかる第1BB開始コマンドを受信したサブ制御装置81では、第1BB状態が開始されることに対応する第1BB開始演出が行われるようにスピーカ64や補助表示部65等を制御する。また、サブ制御装置81では、第1BB開始コマンドを受信することにより、次ゲームからが第1BB状態であることが把握可能となり、次ゲームから第1BB状態用の演出が行われるようにスピーカ64や補助表示部65等を制御する。 In the following step S509, the first BB start command is set as an output target to the sub control device 81. The first BB start command is a command for causing the sub control device 81 to grasp that the first BB state is started, and the sub control device 81 that has received the first BB start command starts the first BB state. The speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the like are controlled so that the first BB start effect corresponding to the above is performed. Further, in the sub control device 81, by receiving the first BB start command, it becomes possible to grasp that the first BB state is from the next game, and the speaker 64 and the speaker 64 so that the effect for the first BB state is performed from the next game. It controls the auxiliary display unit 65 and the like.

ステップS509にて第1BB開始コマンドの出力設定を行った後は、ステップS510にて規定ベット数を3に設定する処理を実行してから、本ボーナス状態処理を終了する。規定ベット数とは、上記のゲームの規定枚数に相当し、スタートレバー41の操作により各リール32L〜32Rの回転を開始させることが可能となるベット枚数(換言すれば、ゲームを開始することが可能となるベット枚数)に相当する。すなわち、第1BB状態に移行することでゲームの規定枚数が3枚に設定され、3ベットゲームにて第1BB状態が行われる。 After setting the output of the first BB start command in step S509, the process of setting the specified bet number to 3 is executed in step S510, and then the bonus state process ends. The specified number of bets corresponds to the specified number of bets in the above game, and the number of bets that can start the rotation of each reel 32L to 32R by operating the start lever 41 (in other words, the game can be started). It corresponds to the number of bets that can be made). That is, by shifting to the first BB state, the specified number of games is set to three, and the first BB state is performed in the 3-bet game.

なお、規定ベット数の初期値は2及び3であり、リセットスイッチ72が操作されてRAMクリアが行われると、当該規定ベット数は2と3が設定されてスロットマシン10が起動する。 The initial values of the specified bets are 2 and 3, and when the reset switch 72 is operated to clear the RAM, the specified bets are set to 2 and 3 and the slot machine 10 is started.

ステップS505にて第1BB入賞が成立していないと判定する場合とは、第2BB入賞が成立している場合である。この場合、ステップS511に進み、上記のBBカウンタに「90」を入力する処理を実行する。すなわち、90枚以上のメダルが払い出されることにより第2BB状態が終了するように設定される。そして、ステップS512にて第2BB当選フラグをクリアし、ステップS513にて第2BB状態フラグをセットする。その後、ステップS514にて第2BB開始コマンドをサブ制御装置81への出力対象としてセットする。第2BB開始コマンドは、第1BB開始コマンドに対応するものであり、第2BB状態が開始されることをサブ制御装置81へ把握させるためのコマンドである。第2BB開始コマンドを受信したサブ制御装置81では、第2BB状態が開始されることに対応する第2BB開始演出が行われるようにスピーカ64や補助表示部65等を制御し、次ゲームからは第2BB状態用の演出が行われるようにスピーカ64や補助表示部65等を制御する。 The case where it is determined in step S505 that the first BB prize has not been established is the case where the second BB prize has been established. In this case, the process proceeds to step S511 and the process of inputting "90" to the BB counter is executed. That is, the second BB state is set to end when 90 or more medals are paid out. Then, the second BB winning flag is cleared in step S512, and the second BB state flag is set in step S513. After that, in step S514, the second BB start command is set as an output target to the sub control device 81. The second BB start command corresponds to the first BB start command, and is a command for causing the sub control device 81 to grasp that the second BB state is started. The sub-control device 81 that has received the second BB start command controls the speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the like so that the second BB start effect corresponding to the start of the second BB state is performed, and the second game is started from the next game. The speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the like are controlled so that the effect for the 2BB state is performed.

なお、第1BB開始演出と第2BB開始演出とは、見た目や内容が、遊技者が識別可能な程度に異なっている。また、第1BB状態用の演出と第2BB状態用の演出とも、見た目や内容が、遊技者が識別可能な程度に異なっている。第1BB開始コマンドや第2BB開始コマンドを受信した場合のサブ制御装置81側の処理については、後に詳細に説明する。 The appearance and contents of the first BB start effect and the second BB start effect are different to the extent that the player can identify them. Further, the appearance and contents of the production for the first BB state and the production for the second BB state are different to the extent that the player can identify them. The processing on the sub-control device 81 side when the first BB start command and the second BB start command are received will be described in detail later.

ステップS514にて第2BB開始コマンドの出力設定を行った後は、ステップS510にて規定ベット数を3に設定する処理を実行してから、本ボーナス状態処理を終了する。すなわち、第1BB状態だけでなく、第2BB状態においてもゲームの規定枚数が3枚に設定され、3ベットゲームにて第2BB状態が行われる。 After setting the output of the second BB start command in step S514, the process of setting the specified bet number to 3 is executed in step S510, and then the bonus state process ends. That is, the specified number of games is set to 3 not only in the first BB state but also in the second BB state, and the second BB state is performed in the 3-bet game.

なお、本実施の形態では第1BB入賞が成立した場合と第2BB入賞が成立した場合とで上記BBカウンタ(上限払出数)を同じ値に設定するが、これらは異なる値であってもよい。例えば、第1BB入賞が成立した場合に設定されるBBカウンタの値を第2BB入賞が成立した場合のそれよりも大きくしてもよいし、その逆であってもよい。 In the present embodiment, the BB counter (upper limit payout number) is set to the same value when the first BB prize is established and when the second BB prize is established, but these may be different values. For example, the value of the BB counter set when the first BB prize is established may be larger than that when the second BB prize is established, or vice versa.

ステップS501にて肯定判定し、第1BB状態又は第2BB状態である場合、ステップS515に進み、第1BB状態や第2BB状態中の処理を行う。図25は、BB状態用抽選テーブルの一例を示している。なお、本実施形態では、第1BB状態と第2BB状態とで共通の抽選テーブルを用いる構成としているが、それぞれ別々の抽選テーブルを設け、当選し得る役の種類や各役の当選確率を異ならせてもよい。本実施形態では、図26に示すように、第1BB状態や第2BB状態において、通常リプAと、共通ベルと、重複1枚役とに当選し得るように設定されている。通常リプA当選となる確率(IV=1の際に当選となる確率)は約61.2分の1であり、共通ベル当選となる確率(IV=10の際に当選となる確率)は約5.96分の1であり、重複1枚役当選となる確率(IV=24の際に当選となる確率)は約1.31分の1である。また、第1BB状態や第2BB状態において、いずれの役にも当選しない外れ結果となる確率は、約10.14分の1である。この場合、1ゲーム当たりで約0.00枚のメダル増加が期待でき(純増枚数プラスマイナス約0.00枚)、第1BB状態や第2BB状態ではメダルの増減が生じない。言い換えると、第1BB状態や第2BB状態ではメダル増加を見込めないもののメダルを減らすことなくゲームを進行することが可能となる。 If an affirmative determination is made in step S501 and the state is the first BB state or the second BB state, the process proceeds to step S515 to perform processing in the first BB state or the second BB state. FIG. 25 shows an example of a lottery table for the BB state. In the present embodiment, a common lottery table is used for the first BB state and the second BB state, but separate lottery tables are provided for each, and the types of winning combinations and the winning probability of each winning combination are different. You may. In the present embodiment, as shown in FIG. 26, in the first BB state and the second BB state, the normal lip A, the common bell, and the duplicate one-card combination can be won. Normally, the probability of winning Lip A (probability of winning when IV = 1) is about 1 / 61.2, and the probability of winning a common bell (probability of winning when IV = 10) is about. It is 1 / 5.96, and the probability of winning a duplicate 1-card combination (probability of winning when IV = 24) is about 1 / 1.31. In addition, in the first BB state and the second BB state, the probability of losing the winning combination is about 1 in 10.14. In this case, an increase of about 0.00 medals can be expected per game (net increase of about 0.00 plus or minus), and the number of medals does not increase or decrease in the first BB state or the second BB state. In other words, although the number of medals cannot be expected to increase in the first BB state or the second BB state, it is possible to proceed with the game without reducing the medals.

ここで、3ベットゲームにおける通常遊技状態と、3ベットゲームにて移行し得る第1BB状態とにおいて、メダル増加のメインはいずれも13枚払出が発生する第1小役入賞〜第6小役入賞により生じるものであり、その役としては、通常遊技状態では押し順ベルであり、第1BB状態においては共通ベルである。これらメイン小役の入賞率を比較すると、通常遊技状態においては、一定の操作順序でストップスイッチ42〜44が操作されていることを想定すると、約9.19分の1の確率で入賞するのに対して、第1BB状態においては約5.96分の1の確率で入賞し、3ベットゲームでは、第1BB状態のほうが通常遊技状態よりも入賞が発生し易くなるように設定されている。また、2ベットゲームにおける通常遊技状態と、2ベットゲームにて移行し得る第2BB状態とにおいて、メダル増加のメインはいずれも共通ベルであり、通常遊技状態では約9.64分の1の確率で入賞するのに対して、第2BB状態においては約5.96分の1の確率で入賞し、2ベットゲームにおいても、第2BB状態のほうが通常遊技状態よりも入賞が発生し易くなるように設定されている。 Here, in the normal game state in the 3-bet game and the 1st BB state that can be transferred in the 3-bet game, the main medal increase is the 1st small winning combination to the 6th small winning combination in which 13 medals are paid out. In the normal game state, it is a push order bell, and in the first BB state, it is a common bell. Comparing the winning rates of these main small wins, assuming that the stop switches 42 to 44 are operated in a certain operation order in the normal game state, the winning rate is about 1/19. On the other hand, in the first BB state, a prize is won with a probability of about 1/5.96, and in a 3-bet game, the first BB state is set so that a prize is more likely to occur than in the normal game state. In addition, in the normal game state in the 2-bet game and the second BB state that can be transferred in the 2-bet game, the main medal increase is the common bell, and in the normal game state, the probability is about 1/9.64. In the 2nd BB state, there is a 1/596 chance of winning a prize, and even in a 2-bet game, the 2nd BB state is more likely to win a prize than the normal game state. It is set.

但し、上記のとおり、第1BB状態や第2BB状態では、各ゲームでメダルが減少し得る抽選テーブルを採用していることから、第1BB状態や第2BB状態を消化しても持ちメダルの増加は期待できず、逆に、第1BB状態や第2BB状態を消化することで持ちメダルが減少することが想定される。 However, as mentioned above, in the 1st BB state and the 2nd BB state, since the lottery table that can reduce the medals in each game is adopted, the increase in the number of medals held even if the 1st BB state and the 2nd BB state are digested will increase. It cannot be expected, and conversely, it is assumed that the number of medals held will decrease by digesting the first BB state and the second BB state.

ボーナス状態処理において、ステップS515では、上記のBB状態用抽選テーブルによる抽選処理や各リール制御の結果として、今回のゲームでいずれかの小役入賞が成立したか否かを判定する。入賞が成立していない場合には、そのままボーナス状態処理を終了する。入賞が成立している場合には、ステップS516にて入賞に対応する払出数を上記各種カウンタエリア106eのBBカウンタから減算する処理を実行する。そして、ステップS517にて、ステップS516の減算処理の結果としてBBカウンタが0以下となったか否かを判定する。例えば、共通ベル当選となり、第1小役入賞〜第6小役入賞が成立すると13枚の払出が発生することから、ステップS516ではBBカウンタから13を減算する。 In the bonus state processing, in step S515, as a result of the lottery processing by the above-mentioned BB state lottery table and each reel control, it is determined whether or not any of the small winning combination prizes has been established in this game. If the prize is not established, the bonus state processing is terminated as it is. If the winning is established, the process of subtracting the number of payouts corresponding to the winning from the BB counters of the various counter areas 106e is executed in step S516. Then, in step S517, it is determined whether or not the BB counter becomes 0 or less as a result of the subtraction process in step S516. For example, when the common bell is won and the first small winning combination to the sixth small winning combination are established, 13 cards are paid out. Therefore, in step S516, 13 is subtracted from the BB counter.

ステップS517にて0以下ではない場合は、そのままボーナス状態処理を終了する。一方、0以下である場合、ステップS518にて、現状のBB状態に対応するBB状態フラグをクリアする処理を行う。すなわち、第1BB状態であれば第1BB状態フラグをクリアし、第2BB状態であれば第2BB状態フラグをクリアする。そして、ステップS519にてMAXベットカウンタに2を入力する処理を実行し、ステップS520にて今回終了するBB状態に対応するBB終了コマンドをサブ制御装置81への出力対象として設定する。より詳しくは、第1BB状態を終了する場合には第1BB終了コマンドを出力設定し、第2BB状態を終了する場合には第2BB終了コマンドを出力設定する。第1BB終了コマンド又は第2BB終了コマンドを受信したサブ制御装置81は、第1BB終了用の演出や第2BB終了用の演出が行われるようにスピーカ64や補助表示部65を制御する。 If it is not 0 or less in step S517, the bonus state processing is terminated as it is. On the other hand, if it is 0 or less, in step S518, a process of clearing the BB state flag corresponding to the current BB state is performed. That is, if it is the first BB state, the first BB state flag is cleared, and if it is the second BB state, the second BB state flag is cleared. Then, in step S519, the process of inputting 2 to the MAX bet counter is executed, and in step S520, the BB end command corresponding to the BB state that ends this time is set as an output target to the sub control device 81. More specifically, the first BB end command is output and set when the first BB state is terminated, and the second BB end command is output and set when the second BB state is terminated. The sub-control device 81 that has received the first BB end command or the second BB end command controls the speaker 64 and the auxiliary display unit 65 so that the effect for the end of the first BB and the effect for the end of the second BB are performed.

その後、ステップS521にて、規定ベット数を2と3に設定してから、本ボーナス状態処理を終了する。この場合、第1BB状態や第2BB状態の終了後の通常遊技状態においては、2ベットゲームと3ベットゲームとが可能となる。これに対して、上記のとおりステップS519にてMAXベットカウンタに2が入力されることから、第1クレジット投入スイッチ56の操作を行うと、2枚の仮想メダルの投入が行われ、2ベットゲームにてゲームが行われるようになる。つまり、第1BB当選フラグや第2BB当選フラグのいずれもがセットされていない状況においては、2ベットゲームにてゲームが行われ易くなるように設定されている。ちなみに、第1BB状態や第2BB状態の終了後においては、MAXベットカウンタに2が入力されることから第1クレジット投入スイッチ56や第2クレジット投入スイッチ57の操作では3枚ベットができず、3ベットゲームを行うためにはメダル投入口45からメダルを3枚投入する必要がある。 After that, in step S521, the specified number of bets is set to 2 and 3, and then the bonus state processing ends. In this case, a 2-bet game and a 3-bet game are possible in the normal gaming state after the end of the first BB state and the second BB state. On the other hand, since 2 is input to the MAX bet counter in step S519 as described above, when the first credit insertion switch 56 is operated, two virtual medals are inserted and a 2-bet game is played. The game will be played at. That is, in a situation where neither the first BB winning flag nor the second BB winning flag is set, the game is set so as to be easily played in the 2-bet game. By the way, after the end of the 1st BB state and the 2nd BB state, 2 is input to the MAX bet counter, so that 3 bets cannot be made by operating the 1st credit insertion switch 56 and the 2nd credit insertion switch 57. In order to play the betting game, it is necessary to insert three medals from the medal insertion slot 45.

ここで、本スロットマシン10において、2ベットゲームと3ベットゲームとを利用した遊技性について、図26を参照しながら説明する。 Here, in the slot machine 10, the playability using the 2-bet game and the 3-bet game will be described with reference to FIG. 26.

第1BB当選フラグや第2BB当選フラグがセットされておらず、いずれのBBにも当選していない通常遊技状態は、いわゆる非内部状態と称される状態である。この場合、規定ベット数(ゲームの規定枚数)は2枚と3枚が設定されており、2ベットゲームの遊技と3ベットゲームの遊技とを行うことが可能である。但し、MAXベットカウンタは上記のとおり2が入力され、第1クレジット投入スイッチ56を操作して遊技を開始する場合には2ベットゲームとなる。 The normal gaming state in which the first BB winning flag and the second BB winning flag are not set and neither BB is won is a state called a so-called non-internal state. In this case, the specified number of bets (the specified number of games) is set to 2 and 3, and it is possible to play a 2-bet game and a 3-bet game. However, when 2 is input to the MAX bet counter as described above and the game is started by operating the first credit insertion switch 56, the game is a 2-bet game.

第1BB役や第2BB役に当選し、その当選ゲームにおいて入賞が成立しなかった場合には、第1BB当選や第2BB当選を持ち越した持ち越し状態となる。持ち越し状態においても、規定ベット数(ゲームの規定枚数)は2枚と3枚が設定されており、2ベットゲームの遊技と3ベットゲームの遊技とを行うことが可能である。但し、MAXベットカウンタは上記のとおり3が入力され、第1クレジット投入スイッチ56を操作して遊技を開始する場合には3ベットゲームとなる。 If the 1st BB combination or the 2nd BB combination is won and no prize is established in the winning game, the 1st BB winning or the 2nd BB winning is carried over. Even in the carry-over state, the specified number of bets (the specified number of games) is set to 2 and 3, and it is possible to play a 2-bet game and a 3-bet game. However, when 3 is input to the MAX bet counter as described above and the game is started by operating the first credit insertion switch 56, the game is a 3-bet game.

なお、以下においては、第1BB役に当選している状態と、第2BB役に当選している状態とを区別するため、前者を「3枚内部状態」といい、後者を「2枚内部状態」ということがある。 In the following, in order to distinguish between the state in which the first BB combination is won and the state in which the second BB combination is won, the former is referred to as "three-sheet internal state" and the latter is referred to as "two-sheet internal state". There is a case.

本スロットマシン10では、第1BB役に当選している3枚内部状態において、3ベットゲームでは第1BB入賞が成立し得る一方、2ベットゲームでは第1BB入賞が成立しないように各リール32L,32M,32Rの停止制御が行われる。また、第2BB役に当選している2枚内部状態において、3ベットゲームでは第2BB入賞が成立しない一方、2ベットゲームでは第2BB入賞が成立し得るように各リール32L,32M,32Rの停止制御が行われる。 In this slot machine 10, each reel 32L, 32M so that the first BB winning can be established in the 3-bet game, while the first BB winning cannot be established in the 2-bet game in the three-card internal state in which the first BB winning combination is won. , 32R stop control is performed. In addition, in the two-card internal state in which the second BB role is won, the second BB prize is not established in the 3-bet game, while the reels 32L, 32M, and 32R are stopped so that the second BB prize can be established in the 2-bet game. Control is done.

つまり、3ベットゲームにおいて第1BB役に当選した場合(3枚内部状態が成立した場合)に、そのまま3ベットゲームを継続すれば第1BB入賞を成立させることができるものの、第1BB役に当選後、2ベットゲームに切り替えると、第1BB入賞を成立させることができない。また、2ベットゲームにおいて第2BB役に当選した場合(2枚内部状態が成立した場合)に、そのまま2ベットゲームを継続すれば第2BB入賞を成立させることができるものの、第2BB役に当選後、3ベットゲームに切り替えると、第2BB入賞を成立させることができない。 In other words, if the 1st BB role is won in the 3-bet game (when the internal state of 3 cards is established), the 1st BB winning can be established by continuing the 3-bet game as it is, but after winning the 1st BB role. When switching to the 2-bet game, the first BB prize cannot be established. In addition, if the 2nd BB role is won in the 2-bet game (when the internal state of 2 cards is established), the 2nd BB winning can be established by continuing the 2-bet game as it is, but after winning the 2nd BB role. If you switch to a 3-bet game, you will not be able to win the second BB prize.

そして、第1BB役や第2BB役は重複して当選することはなく、第1BB当選を持ち越している状況で再度第1BB役に当選することはないし、重複して第2BB役に当選することもない。このため、第1BB役に当選している3枚内部状態である状況で2ベットゲームで遊技を行うと、第1BB当選を持ち越している状態での遊技が延々と継続することになる。 Then, the 1st BB role and the 2nd BB role will not be won in duplicate, and in the situation where the 1st BB winning is carried over, the 1st BB role will not be won again, and the 2nd BB role may be won in duplicate. No. For this reason, if a game is played in a 2-bet game in a situation where the three cards that have won the first BB role are in the internal state, the game in which the first BB winning is carried over will continue endlessly.

また、第2BB当選を持ち越している状況で再度第2BB役に当選することはないし、重複して第1BB役に当選することもない。よって、第2BB役に当選している2枚内部状態である状況で3ベットゲームで遊技を行うと、第2BB当選を持ち越している状態での遊技が延々と継続することになる。 In addition, in the situation where the second BB winning is carried over, the second BB winning combination will not be won again, and the first BB winning combination will not be won in duplicate. Therefore, if a game is played in a 3-bet game in a situation where the two cards that have won the second BB role are in the internal state, the game in which the second BB winning is carried over will continue endlessly.

ここで、上記のように第1BB入賞が3ベットゲームにおいてのみ成立するようにし、第2BB入賞が2ベットゲームにおいてのみ成立するようにしていることから、第2BB当選を持ち越している状況での3ベットゲームでいずれの役にも当選しない外れ結果となった場合であっても第2BB入賞が成立することはないし、第1BB当選を持ち越している状況での2ベットゲームで外れ結果となった場合であっても第1BB入賞が成立することはない。このようにすることで、第1BB当選や第2BB当選を持ち越している内部状態における役構成や各リール32L,32M,32Rの制御を劇的に簡素化することが可能となる。仮に、3ベットゲームにおいて第2BB入賞が成立し得る構成であったり、2ベットゲームにおいて第1BB入賞が成立し得る構成であったりすると、その第1BB当選や第2BB当選を持ち越している内部状態を継続させようとする場合、外れ結果とならないような抽選テーブルとする必要が生じるし、例えば取りこぼしが生じ得る役において、その取りこぼし時に別の役に入賞させる必要が生じるからである。 Here, as described above, the first BB winning is established only in the 3-bet game, and the second BB winning is established only in the 2-bet game. Therefore, 3 in the situation where the second BB winning is carried over. If the 2nd BB prize is not established even if the result is not won in any of the roles in the betting game, and the result is lost in the 2-bet game in the situation where the 1st BB winning is carried over. Even so, the first BB prize will not be established. By doing so, it becomes possible to dramatically simplify the winning combination and the control of each reel 32L, 32M, 32R in the internal state in which the first BB winning and the second BB winning are carried over. If the configuration is such that the second BB winning can be established in the 3-bet game, or the first BB winning can be established in the 2-bet game, the internal state in which the first BB winning or the second BB winning is carried over is displayed. This is because, when trying to continue, it is necessary to use a lottery table that does not result in a loss, and for example, in a role that may be missed, it is necessary to win a prize in another role at the time of the loss.

また、第1BB入賞の成立により移行する第1BB状態や、第2BB入賞の成立により移行する第2BB状態においては、メダル増加のメインとなる役はいずれも共通ベルである。また、非内部状態や内部状態において、2ベットゲームでのメダル増加のメインとなる役は共通ベルであるのに対して、3ベットゲームでのメダル増加のメインとなる役は押し順ベルである。共通ベルについては、各ストップスイッチ42〜44の操作順序や操作タイミングに関わらず第1小役〜第6小役のいずれかの入賞が成立するものであるのに対して、押し順ベルについては、各ストップスイッチ42〜44の操作順序や操作タイミングによって入賞する小役が異なる。 Further, in the first BB state that shifts when the first BB prize is established and the second BB state that shifts when the second BB prize is established, the main role of increasing medals is a common bell. In the non-internal state and the internal state, the main role of increasing medals in the 2-bet game is the common bell, while the main role of increasing medals in the 3-bet game is the push order bell. .. For the common bell, any of the first small winning combination to the sixth small winning combination is established regardless of the operation order and operation timing of each stop switch 42 to 44, whereas for the push order bell, the prize is established. , The small winning combination differs depending on the operation order and operation timing of each of the stop switches 42 to 44.

つまり、第1BB状態や第2BB状態よりも、3ベットゲームでの非内部状態や内部状態の方が、押し順ベル当選時の操作順序や操作タイミング(主に操作順序)によるメダル増減の振れ幅は大きい。そして、例えば、押し順ベル当選時に第1小役入賞〜第6小役入賞となる操作順序の報知等を行うことで、入賞をアシストするATモード(アシストタイムモード、ナビモード)と、当該アシストを行わない非ATモード(非ナビモード)とを切り替えることができ、その報知(アシスト)の有無によってメダルが増加する状態とメダルが減少する状態とを創出することも可能となる。 In other words, the non-internal state and internal state in the 3-bet game are wider than the 1st BB state and the 2nd BB state, depending on the operation order and operation timing (mainly the operation order) when the push order bell is won. Is big. Then, for example, the AT mode (assist time mode, navigation mode) that assists the winning by notifying the operation order of the first small winning combination to the sixth small winning combination when the push order bell is won, and the assist. It is possible to switch between a non-AT mode (non-navigation mode) in which the above is not performed, and it is possible to create a state in which medals increase and a state in which medals decrease depending on the presence or absence of the notification (assist).

第1クレジット投入スイッチ56を操作する遊技の基本的な流れとしては、先ず、非内部状態において2ベットゲームでの遊技が行われ、その2ベットゲームにて第2BB役に当選する。第2BB役に当選すると、内部状態(2枚内部状態)となり、3ベットゲームに切り替わり、上記当選した第2BB入賞を成立させることができない状態のまま遊技が進行する。この場合、上記のように、第2BB当選を持ち越した3ベットゲームにおいては、第1BB役に当選となることもないし第2BB入賞となることもなく、第2BB当選が持ち越される内部状態での遊技が継続されることになる。 As a basic flow of the game of operating the first credit insertion switch 56, first, a game in a 2-bet game is performed in a non-internal state, and the second BB combination is won in the 2-bet game. When the second BB combination is won, the internal state (two-card internal state) is set, the game is switched to the 3-bet game, and the game proceeds in a state where the winning second BB prize cannot be established. In this case, as described above, in the 3-bet game in which the 2nd BB winning is carried over, the game in the internal state in which the 2nd BB winning is carried over without winning the 1st BB role or winning the 2nd BB winning. Will be continued.

ここで、第1BB役の当選状態(3枚内部状態)であることを主制御装置101のCPU102が把握するための第1BB当選フラグは、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにおける通常用エリアに格納される。通常用エリアは、他の役の当選フラグなど各種一般的なフラグが格納されるエリアである。 Here, the first BB winning flag for the CPU 102 of the main control device 101 to grasp that the first BB combination is in the winning state (three internal states) is stored in the normal area in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. NS. The normal area is an area in which various general flags such as winning flags of other roles are stored.

通常用エリアに記憶されている各フラグは、スロットマシン10への電力供給が停止しても(電源がオフ状態とされても)バックアップ電力等により記憶保持される。そのため、例えば、遊技ホールの閉店時に電源をオフ状態としても、翌日、電源をオン状態とすれば、電源遮断前に記憶されていた通常用エリアの各種フラグが残された状態でスロットマシン10が起動される。よって、第1BB当選フラグがセットされた3枚内部状態でスロットマシン10の電源が遮断され、その後電源が投入された場合には、3枚内部状態が維持された状態でスロットマシン10が起動される。 Each flag stored in the normal area is stored and held by backup power or the like even if the power supply to the slot machine 10 is stopped (even if the power is turned off). Therefore, for example, even if the power is turned off when the game hall is closed, if the power is turned on the next day, the slot machine 10 will be left with various flags of the normal area stored before the power is turned off. It will be started. Therefore, when the power of the slot machine 10 is cut off in the internal state of the three machines in which the first BB winning flag is set and then the power is turned on, the slot machine 10 is started in the state where the internal state of the three machines is maintained. NS.

但し、スロットマシン10の立ち上げ時に当選確率の設定処理が起動される場合(設定変更が行われる場合)、通常用エリアの初期化処理(クリア処理)が行われる。そのため、当選確率の設定処理が行われると、第1BB当選フラグは、これら通常用エリアに格納されている他のフラグとともにクリアされる。よって、スロットマシン10の起動後に設定変更が行われた場合は、3枚内部状態がクリアされて非内部状態となる。 However, when the winning probability setting process is activated when the slot machine 10 is started up (when the setting is changed), the normal area initialization process (clear process) is performed. Therefore, when the winning probability setting process is performed, the first BB winning flag is cleared together with other flags stored in these normal areas. Therefore, if the setting is changed after the slot machine 10 is started, the internal state of the three machines is cleared and the slot machine 10 becomes a non-internal state.

一方、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であることを主制御装置101のCPU102が把握するための第2BB当選フラグは、各種フラグ格納エリア106dにおける保存用エリアに格納される。この保存用エリアは、通常用エリアと同様に電源遮断時のバックアップ処理の対象とされる。このため、保存用エリアに第2BB当選フラグがセットされた2枚内部状態でスロットマシン10の電源が遮断され、その後電源が投入された場合には、2枚内部状態が維持された状態でスロットマシン10が起動される。 On the other hand, the second BB winning flag for the CPU 102 of the main control device 101 to grasp that the second BB combination is in the winning state (two internal states) is stored in the storage area in the various flag storage areas 106d. This storage area is subject to backup processing when the power is cut off, like the normal area. Therefore, when the power of the slot machine 10 is cut off in the internal state of the two machines in which the second BB winning flag is set in the storage area, and then the power is turned on, the slot is in a state where the internal state of the two machines is maintained. Machine 10 is started.

保存用エリアは、通常用エリアとは異なり、設定変更時におけるデータクリア処理(初期化処理)の対象外とされる。よって、保存用エリアに第2BB当選フラグがセットされた2枚内部状態で設定変更が行われても、当該エリアにセットされている第2BB当選フラグはクリアされない。つまり、設定変更により変更された設定値の下、2枚内部状態が成立済みの状況で遊技が行われることになる。 Unlike the normal area, the storage area is excluded from the data clear processing (initialization processing) when the setting is changed. Therefore, even if the setting is changed in the internal state of the two sheets in which the second BB winning flag is set in the storage area, the second BB winning flag set in the area is not cleared. That is, the game is performed in a situation where the internal state of the two cards has been established under the set value changed by the setting change.

このように、第2BB当選が持ち越される2枚内部状態での遊技を、スロットマシン10の電源オン/オフだけでなく、設定変更時においても継続させることが可能となる。そうすると、一旦、2ベットゲームにて第2BB当選とする(2枚内部状態を成立させる)ことで、その後は、基本的に第2BB入賞が成立して第2BB状態が行われない限り、その第2BB当選フラグが記憶保持(2枚内部状態が維持)されることとなる。このようにすることで、第2BB当選を持ち越した状態での遊技を好適に実施させることが可能となる。 In this way, it is possible to continue the game in the two-card internal state in which the second BB winning is carried over, not only when the power of the slot machine 10 is turned on / off, but also when the setting is changed. Then, once the 2nd BB is won in the 2-bet game (the internal state of 2 cards is established), after that, unless the 2nd BB winning is basically established and the 2nd BB state is performed, the second BB state is established. The 2BB winning flag will be stored in memory (the internal state of the two cards will be maintained). By doing so, it becomes possible to preferably carry out the game in a state in which the second BB winning is carried over.

以下、第2BB当選を持ち越した状態での遊技を前提とし、その遊技(以下の説明では、通常遊技とも称する)での押し順ベル当選時の報知(押し順報知)等を利用した遊技性を説明する。 Hereinafter, on the premise of a game in which the second BB winning is carried over, the game performance using the notification (pushing order notification) at the time of winning the push order bell in the game (also referred to as a normal game in the following explanation) is provided. explain.

<抽選結果対応処理>
先ず、図27のフローチャートを参照しながら、ステップS310にて実施される抽選結果対応処理について説明する。抽選結果対応処理は、各ゲームの抽選処理が行われた後に実施される処理であり、ゲームの抽選結果に基づいて押し順報知が発生するATモードへの移行抽選等を行う処理である。
<Lottery result handling process>
First, the lottery result handling process performed in step S310 will be described with reference to the flowchart of FIG. 27. The lottery result handling process is a process performed after the lottery process of each game is performed, and is a process of performing a shift lottery to the AT mode in which push order notification is generated based on the lottery result of the game.

先ず、ステップS601〜ステップS603では、今回開始するゲームのベット数を把握し、把握したベット数がそのときの遊技状態に対応する特定規定数に合致するか否かを判別する。すなわち、ステップS601では、第1BB状態フラグ及び第2BB状態フラグのいずれかのフラグがセットされているか否かを把握して、今回開始するゲームがいずれかのBB状態であるか否かの判定を行う。BB状態ではない場合には、ステップS602にてベット数が3であるか否かを判定する。また、BB状態である場合には、ステップS603にてベット数が2であるか否かを判定する。 First, in steps S601 to S603, the number of bets of the game to be started this time is grasped, and it is determined whether or not the grasped number of bets matches the specific specified number corresponding to the game state at that time. That is, in step S601, it is grasped whether or not any of the first BB state flag and the second BB state flag is set, and it is determined whether or not the game to be started this time is in any of the BB states. conduct. If it is not in the BB state, it is determined in step S602 whether or not the number of bets is 3. Further, in the case of the BB state, it is determined in step S603 whether or not the number of bets is 2.

既に説明した通り、第1BBや第2BBの当選前の非内部状態や、第1BBや第2BB当選後の内部状態においては規定ベット数として2と3が設定されており、第1BB状態や第2BB状態においては規定ベット数として3が設定されている。ステップS602やステップS603の処理は、今回のゲームのベット数が、遊技状態に対応付けられて規定(設定)されている一の特定規定数(特定設定数)であるか否かを判定する処理であり、当該特定規定数ではない場合には、ステップS604以降の表示モード用の処理(指示機能用の処理)を行うことなく抽選結果対応処理を終了する。 As already explained, in the non-internal state before winning the first BB and the second BB, and in the internal state after winning the first BB and the second BB, 2 and 3 are set as the specified number of bets, and the first BB state and the second BB are set. In the state, 3 is set as the specified number of bets. The process of step S602 and step S603 is a process of determining whether or not the number of bets in the current game is one specific specified number (specified set number) that is specified (set) in association with the game state. If the number is not the specified number, the lottery result handling process is terminated without performing the display mode process (process for the instruction function) after step S604.

すなわち、本実施の形態では、非内部状態や内部状態の特定規定数を3としているところ、3ベットゲームでは表示モード用の処理は実行される一方、2ベットゲームでは表示モード用の処理は実行されない。また、本実施の形態では、第1BB状態や第2BB状態の特定規定数を3としているところ、これらの各BB状態においては、規定ベット数として3が設定されていることから、2ベットゲームは実行されず、第1BB状態や第2BB状態では表示モード用の処理は実行されない。 That is, in the present embodiment, when the specified number of non-internal states and internal states is set to 3, the process for the display mode is executed in the 3-bet game, while the process for the display mode is executed in the 2-bet game. Not done. Further, in the present embodiment, the specific specified number of the first BB state and the second BB state is set to 3, but in each of these BB states, 3 is set as the specified bet number, so that the 2-bet game is played. It is not executed, and the processing for the display mode is not executed in the first BB state or the second BB state.

つまり、本実施の形態では、仮に内部状態である状況で2ベットゲームが行われた場合、ステップS604以降のATモードへの移行抽選等が行われずに遊技者にとって不利となる構成としている。このようにすることで、内部状態を3ベットゲームにて遊技させ、第2BB状態を持ち越す通常遊技を行わせ易くすることができる。 That is, in the present embodiment, if the two-bet game is played in the internal state, the lottery for shifting to the AT mode after step S604 is not performed, which is disadvantageous to the player. By doing so, it is possible to make the internal state play in a 3-bet game and facilitate the normal game in which the second BB state is carried over.

ステップS602又はステップS603にて肯定判定した場合、ステップS604にて、各種フラグ格納エリア106dに有利区間フラグがセットされているか否かを判定する。本スロットマシン10では、押し順報知等の発生の有無について、当該押し順報知等が発生し得る有利区間と、発生し得ない通常区間とが設定されている。有利区間フラグは、今回のゲームが有利区間中のゲームであることをCPU102が把握するためのフラグであり、有利区間へ移行することに基づいてセットされ、通常区間に移行することに基づいてクリアされる。 If an affirmative determination is made in step S602 or step S603, it is determined in step S604 whether or not the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 106d. In the slot machine 10, regarding whether or not the push order notification or the like is generated, an advantageous section in which the push order notification or the like can occur and a normal section in which the push order notification or the like cannot occur are set. The advantageous section flag is a flag for the CPU 102 to grasp that this game is a game in the advantageous section, is set based on the transition to the advantageous section, and is cleared based on the transition to the normal section. Will be done.

有利区間フラグがセットされていない場合、今回のゲームが通常区間であることを意味し、この場合は、ステップS605にて有利区間移行抽選処理を実行してから、抽選結果対応処理を終了する。 If the advantageous section flag is not set, it means that the current game is a normal section. In this case, the advantageous section transition lottery process is executed in step S605, and then the lottery result handling process is terminated.

有利区間移行抽選処理では、図28のフローチャートに示すように、ステップS701にて今回のゲームの抽選結果を把握する。そしてステップS702にて、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aから有利区間移行抽選テーブルを取得する。有利区間移行抽選テーブルは、図30に示すように、各ゲームの抽選結果に応じて、有利区間への移行率(有利区間移行抽選の当選確率)が設定されている。有利区間への移行抽選の契機役としては、通常リプA、通常リプB、通常リプC、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーC、共通ベル、押し順ベル、スイカが設定されている。すなわち、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常遊技において、当選し得る全ての結果が有利区間への移行抽選の契機役として設定されている。 In the advantageous section transition lottery process, as shown in the flowchart of FIG. 28, the lottery result of the current game is grasped in step S701. Then, in step S702, the advantageous section transition lottery table is acquired from the various table storage areas 105a of the ROM 105. In the advantageous section transition lottery table, as shown in FIG. 30, the transition rate to the advantageous section (winning probability of the advantageous section transition lottery) is set according to the lottery result of each game. As the trigger of the transition lottery to the advantageous section, normal lip A, normal lip B, normal lip C, chance eye A, chance eye B, chance eye C, cherry A, cherry B, cherry C, common bell, push order Bell and watermelon are set. That is, in the normal game as a 3-bet game in which the second BB is carried over, all the winning results are set as triggers for the transition lottery to the advantageous section.

ステップS702にて抽選テーブルを取得した後は、ステップS703にて有利区間移行抽選用の乱数を取得する処理を実行する。有利区間移行抽選用の乱数は、各種カウンタエリア106eの専用のカウンタが用いられ、当該専用のカウンタは所定周期で更新され、ステップS703ではそのカウンタのうち最新の更新値を取得する。そして、ステップS704にて有利区間移行抽選を実行し、ステップS705にて、移行抽選に当選したか否かを判定する。ちなみに、本実施の形態では、いずれの契機役であっても100%の確率で有利区間移行抽選に当選するように抽選テーブルが設定されている。この場合、ステップS701にて把握したゲームの結果が、移行抽選の契機役である(外れ結果ではない)と判定した場合、ステップS702〜ステップS705の処理を省略することも可能である。 After acquiring the lottery table in step S702, the process of acquiring the random number for the advantageous section transition lottery is executed in step S703. As the random number for the advantageous section transition lottery, a dedicated counter of various counter areas 106e is used, the dedicated counter is updated at a predetermined cycle, and in step S703, the latest updated value of the counter is acquired. Then, the advantageous section transition lottery is executed in step S704, and it is determined in step S705 whether or not the transition lottery has been won. By the way, in the present embodiment, the lottery table is set so as to win the advantageous section transition lottery with a 100% probability regardless of the trigger. In this case, if it is determined that the result of the game grasped in step S701 is a trigger for the transition lottery (not a loss result), the processing of steps S702 to S705 can be omitted.

ステップS705にて移行抽選に当選している場合、ステップS706にて、各種フラグ格納エリア106dに有利区間当選ゲームフラグをセットする。有利区間当選ゲームフラグは、今回のゲームで有利区間への移行抽選に当選したゲームであることをCPU102が把握するためのフラグである。ステップS705にて否定判定した場合、又はステップS706の処理を実行した後は、有利区間移行抽選処理を終了する。 If the transition lottery has been won in step S705, the advantageous section winning game flag is set in the various flag storage areas 106d in step S706. The advantageous section winning game flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the game has won the transition lottery to the advantageous section in this game. If a negative determination is made in step S705, or after the process of step S706 is executed, the advantageous section transition lottery process ends.

抽選結果対応処理(図27)の説明に戻り、ステップS604にて有利区間フラグがセットされている場合、ステップS606に進む。ステップS606では、各種フラグ格納エリア106dに第1ATフラグ又は第2ATフラグがセットされているか否かを判定する。 Returning to the description of the lottery result correspondence process (FIG. 27), if the advantageous section flag is set in step S604, the process proceeds to step S606. In step S606, it is determined whether or not the first AT flag or the second AT flag is set in the various flag storage areas 106d.

ここで、本実施の形態では、ATモードの継続ゲーム数やATモードゲーム数の上乗せ当選確率が異なる第1ATモードと第2ATモードとが設定されている。上記第1ATフラグ及び第2ATフラグは、ATモード中であること及びその種類をCPU102が把握するためのフラグである。これら各ATフラグはATモードへの移行時にセットされる。ステップS606にていずれのATフラグもセットされていない場合には、ステップS607にてAT抽選用処理を実行する。一方、ステップS606にていずれかのフラグがセットされている場合、ステップS608にてAT上乗せ用処理を実行する。 Here, in the present embodiment, the first AT mode and the second AT mode, in which the number of continuous games in the AT mode and the additional winning probability of the number of AT mode games are different, are set. The first AT flag and the second AT flag are flags for the CPU 102 to grasp that the AT mode is in progress and its type. Each of these AT flags is set at the time of transition to AT mode. If none of the AT flags are set in step S606, the AT lottery process is executed in step S607. On the other hand, if any of the flags is set in step S606, the AT addition process is executed in step S608.

<AT抽選用処理>
ステップS607のAT抽選用処理について図29のフローチャートを参照しながら説明する。
<AT lottery processing>
The AT lottery process in step S607 will be described with reference to the flowchart of FIG.

AT抽選用処理では、先ずステップS801にて今回のゲームの抽選結果を把握する。続くステップS802では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1ATフラグがセットされているか否かを判定する。第1ATフラグがセットされていない場合、すなわち、第1ATモード中でない場合は、ステップS803に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられた天井カウンタの値が0であるか否かを判定する。本実施の形態では、有利区間に滞在している状況で第1ATモード移行抽選に非当選となったゲーム数(ハマリゲーム数)が所定の天井ゲーム数(例えば700ゲーム)に到達した場合、第1ATモード移行抽選の結果にかかわらず、第1ATモードに移行するように構成されている。上記天井カウンタは、天井ゲーム数までの残りゲーム数をCPU102が把握するためのものであり、ステップS803の処理は、当該残りゲーム数が0になったか否か、すなわち、天井ゲーム数に到達したか否かを判別するものである。 In the AT lottery process, first, the lottery result of this game is grasped in step S801. In the following step S802, it is determined whether or not the first AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. When the first AT flag is not set, that is, when the first AT mode is not set, the process proceeds to step S803, and it is determined whether or not the value of the ceiling counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is 0. In the present embodiment, when the number of games (number of hamari games) that are not won in the first AT mode transition lottery reaches a predetermined number of ceiling games (for example, 700 games) while staying in an advantageous section, the first 1 AT mode transition It is configured to shift to the first AT mode regardless of the result of the lottery. The ceiling counter is for the CPU 102 to grasp the number of remaining games up to the number of ceiling games, and the process of step S803 has reached whether or not the number of remaining games has become 0, that is, the number of ceiling games has been reached. It determines whether or not it is.

ステップS803で否定判定した場合(天井カウンタの値が0ではない場合)には、ステップS804に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否かを判定する。CZフラグはCZモード中であることをCPU102が把握するためのフラグであり、CZモードの開始時にセットされ、CZモードの終了時にクリアされる。本実施の形態では、有利区間であってATモードへの移行抽選に当選前の状態として、通常モードとCZ(チャンスゾーン)モードとが設けられており、CZモードは通常モードよりもATモードへの移行抽選に当選し易いモードとして設定されている。 If a negative determination is made in step S803 (when the value of the ceiling counter is not 0), the process proceeds to step S804 to determine whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The CZ flag is a flag for the CPU 102 to grasp that it is in the CZ mode, is set at the start of the CZ mode, and is cleared at the end of the CZ mode. In the present embodiment, a normal mode and a CZ (chance zone) mode are provided as a state before winning the lottery for transition to the AT mode, which is an advantageous section, and the CZ mode is changed to the AT mode rather than the normal mode. It is set as a mode that makes it easy to win the transition lottery.

ステップS804でCZフラグがセットされていない場合、すなわち、通常モードである場合は、ステップS805にて、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aから通常用第1ATモード移行抽選テーブルを取得する。通常用第1ATモード移行抽選テーブルでは、図30に示すように、各ゲームの抽選結果に応じて第1ATモードへの移行率(第1ATモード移行抽選の当選確率)が設定されている。 When the CZ flag is not set in step S804, that is, in the normal mode, in step S805, the normal first AT mode transition lottery table is acquired from the various table storage areas 105a of the ROM 105. In the normal first AT mode transition lottery table, as shown in FIG. 30, the transition rate to the first AT mode (winning probability of the first AT mode transition lottery) is set according to the lottery result of each game.

一方、上記ステップS804でCZフラグがセットされている場合、すなわち、CZモードである場合は、ステップS806にて、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからCZモード用第1ATモード移行抽選テーブルを取得する。CZモード用第1ATモード移行抽選テーブルにおいても、図30に示すように、各ゲームの抽選結果に応じて第1ATモードへの移行率が設定されている。 On the other hand, when the CZ flag is set in step S804, that is, in the CZ mode, in step S806, the first AT mode transition lottery table for CZ mode is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105. Also in the first AT mode transition lottery table for CZ mode, as shown in FIG. 30, the transition rate to the first AT mode is set according to the lottery result of each game.

本実施の形態では、通常用第1ATモード移行抽選テーブル及びCZモード用第1ATモード移行抽選テーブルのいずれにおいても第1ATモード移行抽選の契機役として、通常リプA、通常リプB、通常リプC、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーC、共通ベル、押し順ベル、スイカが設定されている。すなわち、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常モード及びCZモードでの遊技においては、当選し得る全ての結果が第1ATモード移行抽選の契機役として設定されている。但し、CZ用第1ATモード移行抽選テーブルでは、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーC、共通ベル、スイカに当選した場合の第1ATモード移行率が通常用第1ATモード移行抽選テーブルの場合よりも高くなっており、第1ATモードへの移行率が優遇されている。 In the present embodiment, in both the normal first AT mode transition lottery table and the CZ mode first AT mode transition lottery table, the normal lip A, the normal lip B, and the normal lip C can be used as triggers for the first AT mode transition lottery. Chance A, Chance B, Chance C, Cherry A, Cherry B, Cherry C, Common Bell, Push Order Bell, and Watermelon are set. That is, in the game in the normal mode and the CZ mode as the 3-bet game in which the second BB is carried over, all the winning results are set as a trigger for the first AT mode transition lottery. However, in the 1st AT mode transition lottery table for CZ, the 1st AT mode transition rate when the chance eye A, chance eye B, chance eye C, cherry A, cherry B, cherry C, common bell, and watermelon are won is for normal use. It is higher than the case of the 1st AT mode transition lottery table, and the transition rate to the 1st AT mode is given preferential treatment.

なお、第1ATモード移行抽選の契機役は上記に限定されるものではなく、例えば、一部のチャンス目に当選した場合にのみ第1ATモード移行抽選が実行されるなど、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常モード及びCZモードでの遊技において当選し得る一部の結果についてのみ契機役となる構成としてもよい。 The trigger of the 1st AT mode transition lottery is not limited to the above, and the 2nd BB is carried over, for example, the 1st AT mode transition lottery is executed only when a part of the chances are won. The configuration may be such that only a part of the results that can be won in the game in the normal mode and the CZ mode as the 3-bet game serve as a trigger.

ステップS805又はステップS806の実行後はステップS807に進み、第1ATモード抽選処理を実行する。第1ATモード抽選処理では、第1ATモード移行抽選用の乱数を取得し、当該取得した乱数と、ステップS801で把握した抽選結果と、ステップS805又はステップS806で取得した第1ATモード移行抽選テーブルとを用いて第1ATモードの当否抽選を行う。続くステップS808では、ステップS807の第1ATモード抽選処理において第1ATモードへの移行に当選したか否かを判定する。当選している場合は、ステップS809〜ステップS813の第1ATモード当選用の処理を実行し、当選していない場合には、ステップS814〜ステップS819の第1ATモード非当選用の処理を実行する。 After the execution of step S805 or step S806, the process proceeds to step S807 to execute the first AT mode lottery process. In the first AT mode lottery process, a random number for the first AT mode transition lottery is acquired, and the acquired random number, the lottery result grasped in step S801, and the first AT mode transition lottery table acquired in step S805 or step S806 are obtained. The first AT mode is used to draw a winning / failing lottery. In the following step S808, it is determined whether or not the transition to the first AT mode has been won in the first AT mode lottery process of step S807. If it is won, the process for winning the first AT mode in steps S809 to S813 is executed, and if it is not won, the process for not winning the first AT mode in steps S814 to S819 is executed.

ここで、第1ATモードは押し順ベル当選時に第1小役〜第6小役に対応する押し順報知が発生するモードであり、多くのメダル増加が期待できるモードである。第1ATモードに移行して押し順報知が発生するようになると、各押し順ベル当選時に第1小役入賞〜第6小役入賞を成立させることが可能となる。本実施の形態において第1ATモード中の1ゲーム当たりの純増枚数はプラス約8.04枚となっている。第1ATモードは、初期ゲーム数を15ゲームとし、上乗せ抽選に当選することでその残りゲーム数の加算処理が行われる。上記残りゲーム数が0となると第1ATモードは終了する。 Here, the first AT mode is a mode in which the push order notification corresponding to the first small winning combination to the sixth small winning combination is generated when the push order bell is won, and a large number of medals can be expected to increase. When the push order notification is generated after shifting to the first AT mode, it is possible to establish the first small winning combination to the sixth small winning combination at the time of winning each push order bell. In the present embodiment, the net increase in the number of cards per game in the first AT mode is plus about 8.04 cards. In the first AT mode, the initial number of games is set to 15, and by winning the additional lottery, the remaining number of games is added. When the number of remaining games becomes 0, the first AT mode ends.

ステップS808で第1ATモード移行抽選に当選している場合、ステップS809にて、上記各種カウンタエリア106eに設けられた天井カウンタの値をクリアする(値を0にする)処理を実行する。続くステップS810では、上記各種カウンタエリア106eに設けられた外れカウンタの値が0であるか否かを判定する。なお、外れカウンタの役割については後述する。ステップS810で外れカウンタの値が0でない場合は、ステップS811にて、当該カウンタの値をクリアする。 When the first AT mode transition lottery is won in step S808, the process of clearing the value of the ceiling counter provided in the various counter areas 106e (setting the value to 0) is executed in step S809. In the following step S810, it is determined whether or not the value of the deviation counter provided in the various counter areas 106e is 0. The role of the disconnection counter will be described later. If the value of the off-counter is not 0 in step S810, the value of the counter is cleared in step S811.

ステップS811の実行後又はステップS810で肯定判定した場合(外れカウンタの値が0である場合)は、ステップS812にてRAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1AT当選フラグをセットする。第1AT当選フラグは、第1ATモードの当選状態であることをCPU102が把握するためのフラグである。続くステップS813では、サブ制御装置81への出力対象として第1AT当選コマンドをセットし、その後、本AT抽選用処理を終了する。第1AT当選コマンドは、第1ATモード移行抽選に当選したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 After the execution of step S811 or when a positive determination is made in step S810 (when the value of the deviation counter is 0), the first AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106 in step S812. The first AT winning flag is a flag for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state of the first AT mode. In the following step S813, the first AT winning command is set as an output target to the sub control device 81, and then the AT lottery process is terminated. The first AT winning command is a command for notifying the sub control device 81 that the first AT mode transition lottery has been won.

上記ステップS808で否定判定した場合(第1ATモードに当選していない場合)は、ステップS814に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否かを判定する。CZフラグがセットされていない場合、すなわち、通常モード中である場合は、ステップS815にてROM105の各種テーブル記憶エリア105aからCZモード移行抽選テーブルを取得する。CZモード移行抽選テーブルでは、図30に示すように、各ゲームの抽選結果に応じてCZモードへの移行率(CZモード移行抽選の当選確率)が設定されている。本実施の形態では、CZモード移行抽選の契機役として、通常リプA、通常リプB、通常リプC、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーC、共通ベル、押し順ベル、スイカが設定されている。すなわち、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常モードでの遊技においては、当選し得る全ての結果がCZモード移行抽選の契機役として設定されている。 If a negative determination is made in step S808 (if the first AT mode is not won), the process proceeds to step S814 to determine whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d. When the CZ flag is not set, that is, in the normal mode, the CZ mode transition lottery table is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105 in step S815. In the CZ mode transition lottery table, as shown in FIG. 30, the transition rate to the CZ mode (the winning probability of the CZ mode transition lottery) is set according to the lottery result of each game. In the present embodiment, as a trigger for the CZ mode transition lottery, normal lip A, normal lip B, normal lip C, chance eye A, chance eye B, chance eye C, cherry A, cherry B, cherry C, common bell , Push order bell, watermelon are set. That is, in the game in the normal mode as a 3-bet game in which the second BB is carried over, all the winning results are set as triggers for the CZ mode transition lottery.

なお、CZモード移行抽選の契機役は上記に限定されるものではなく、例えば、一部のチャンス目に当選した場合にのみATモード移行抽選が実行されるなど、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常モードでの遊技において当選し得る一部の結果についてのみ契機役となる構成としてもよい。 The trigger of the CZ mode transition lottery is not limited to the above. For example, the AT mode transition lottery is executed only when a part of the chances are won, and the 3 bets that carry over the second BB. The configuration may be such that only a part of the results that can be won in the game in the normal mode as a game is a trigger.

ステップS815でCZモード移行抽選テーブルを取得した後は、ステップS816にてCZモード抽選処理を実行する。CZモード抽選処理では、上記取得したCZモード移行抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいてCZモードへの移行抽選を行う。ステップS817では、ステップS816のCZモード抽選処理においてCZモードへの移行に当選したか否かを判定する。 After acquiring the CZ mode transition lottery table in step S815, the CZ mode lottery process is executed in step S816. In the CZ mode lottery process, a lottery for shifting to the CZ mode is performed based on the acquired CZ mode transition lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106. In step S817, it is determined whether or not the transition to the CZ mode is won in the CZ mode lottery process of step S816.

ステップS817でCZモード移行抽選に当選している場合は、ステップS818に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZ当選フラグをセットする。CZ当選フラグは、CZモード移行抽選に当選したことをCPU102が把握するためのフラグである。ステップS819では、サブ制御装置81への出力対象としてCZ当選コマンドをセットし、その後、本AT抽選用処理を終了する。CZ当選コマンドは、CZモード移行抽選に当選したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 If the CZ mode transition lottery has been won in step S817, the process proceeds to step S818, and the CZ winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The CZ winning flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the CZ mode transition lottery has been won. In step S819, the CZ winning command is set as the output target to the sub control device 81, and then the AT lottery process is terminated. The CZ winning command is a command for notifying the sub control device 81 that the CZ mode transition lottery has been won.

上記ステップS814で肯定判定した場合(CZモード中である場合)又はステップS817で否定判定した場合(CZモード移行抽選に当選していない場合)は、そのまま本AT抽選用処理を終了する。 If an affirmative determination is made in step S814 (in CZ mode) or a negative determination is made in step S817 (if the lottery for transition to CZ mode has not been won), the AT lottery process is terminated as it is.

上記ステップS802で肯定判定した場合(第1ATモード中である場合)は、ステップS820に進み、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aから第2ATモード移行抽選テーブルを取得する。すなわち、本実施の形態では、第1ATモードに滞在中である場合にのみ第2ATモードへの移行抽選を行うように構成されている。 If an affirmative determination is made in step S802 (when the first AT mode is in progress), the process proceeds to step S820 to acquire the second AT mode transition lottery table from various table storage areas 105a of the ROM 105. That is, in the present embodiment, the lottery for shifting to the second AT mode is performed only when the player is staying in the first AT mode.

第2ATモードは、第1ATモードと同様に押し順ベル当選時に第1小役〜第6小役に対応する押し順報知が発生するモードであり、多くのメダル増加が期待できるモードである。第1ATモード及び第2ATモードのいずれにおいても、その滞在ゲーム数を上乗せするゲーム数上乗せ抽選が行われるが、第2ATモードでのゲーム数上乗せ率は、第1ATモードのそれよりも優遇されている。つまり、第2ATモードは、第1ATモードに対して上位のATモードになっており、換言すれば、第1ATモードよりも遊技者にとって有利なATモードになっている。 Similar to the 1st AT mode, the 2nd AT mode is a mode in which the push order notification corresponding to the 1st small winning combination to the 6th small winning combination is generated when the push order bell is won, and a large number of medals can be expected to increase. In both the 1st AT mode and the 2nd AT mode, the lottery for adding the number of staying games is performed, but the rate of adding the number of games in the 2nd AT mode is more favorable than that in the 1st AT mode. .. That is, the second AT mode is an AT mode higher than the first AT mode, in other words, the AT mode is more advantageous to the player than the first AT mode.

第2ATモード移行抽選テーブルでは、図30に示すように、各ゲームの抽選結果に応じて第2ATモードへの移行率(第2ATモード移行抽選の当選確率)が設定されている。本実施の形態では、第2ATモード移行抽選の契機役として、チャンス目A、チャンス目B、チャンス目C、チェリーA、チェリーB、チェリーC、スイカが設定されている。すなわち、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての第1ATモードでの遊技においては、当選し得る一部の結果が第2ATモード移行抽選の契機役として設定されている。 In the second AT mode transition lottery table, as shown in FIG. 30, the transition rate to the second AT mode (the winning probability of the second AT mode transition lottery) is set according to the lottery result of each game. In the present embodiment, chance eyes A, chance eyes B, chance eyes C, cherry A, cherry B, cherry C, and watermelon are set as triggers for the second AT mode transition lottery. That is, in the game in the first AT mode as a 3-bet game in which the second BB is carried over, some of the winning results are set as a trigger for the second AT mode transition lottery.

なお、第2ATモード移行抽選の契機役は上記に限定されるものではなく、例えば、第1ATモード移行抽選の場合と同様に、第2BBを持ち越している3ベットゲームとしての通常モードでの遊技において当選し得る全ての結果が契機役となる構成としてもよい。 The trigger of the second AT mode transition lottery is not limited to the above. For example, in the game in the normal mode as a 3-bet game in which the second BB is carried over, as in the case of the first AT mode transition lottery. The configuration may be such that all the winning results are the triggers.

ステップS820で第2ATモード移行抽選テーブルを取得した後は、ステップS21にて第2ATモード抽選処理を実行する。第2ATモード抽選処理では、上記取得した第2ATモード移行抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいて第2ATモードへの移行抽選を行う。ステップS822では、ステップS821の第2ATモード抽選処理に当選したか否かを判定する。 After acquiring the second AT mode transition lottery table in step S820, the second AT mode lottery process is executed in step S21. In the second AT mode lottery process, the second AT mode transition lottery is performed based on the acquired second AT mode transition lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106. In step S822, it is determined whether or not the second AT mode lottery process of step S821 has been won.

ステップS822で第2ATモード移行抽選に当選していない場合は、そのまま本AT抽選用処理を終了する。一方、第2ATモード移行抽選に当選している場合は、ステップS823に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第2AT当選フラグをセットする。第2AT当選フラグは、第2ATモード移行抽選に当選したことをCPU102が把握するためのフラグである。ステップS824では、サブ制御装置81への出力対象として第2AT当選コマンドをセットし、その後、本AT抽選用処理を終了する。第2AT当選コマンドは、第2ATモード移行抽選に当選したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 If the second AT mode transition lottery has not been won in step S822, the present AT lottery process is terminated as it is. On the other hand, if the second AT mode transition lottery has been won, the process proceeds to step S823, and the second AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The second AT winning flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the second AT mode transition lottery has been won. In step S824, the second AT winning command is set as the output target to the sub control device 81, and then the AT lottery process is terminated. The second AT winning command is a command for notifying the sub control device 81 that the second AT mode transition lottery has been won.

<AT上乗せ用処理>
ステップS608のAT上乗せ用処理について、図31のフローチャートを参照しながら説明する。既に説明した通り、AT上乗せ用処理は、ATフラグがセットされている状況で実行される処理であり、ATモードの継続ゲーム数の上乗せを行うための処理である。
<Process for adding AT>
The AT addition process in step S608 will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, the AT addition process is a process executed in a situation where the AT flag is set, and is a process for adding the number of continuous games in the AT mode.

AT上乗せ用処理では、先ずステップS901にて、今回のゲームの抽選結果を把握する。続くステップS902では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1ATフラグがセットされているか否かを判定する。第1ATフラグは、第1ATモード中であることをCPU102が把握するためのフラグである。 In the AT addition process, first, in step S901, the lottery result of this game is grasped. In the following step S902, it is determined whether or not the first AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The first AT flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the first AT mode is in progress.

ステップS902で第1ATフラグがセットされている場合(第1ATモード中である場合)は、ステップS903にて、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aから第1AT用上乗せ抽選テーブルを取得する。一方、ステップS902で第1ATフラグがセットされていない場合は、第2ATモード中であることを意味する。この場合は、ステップS904に進み、上記各種テーブル記憶エリア105aから第2AT用上乗せ抽選テーブルを取得する。 When the first AT flag is set in step S902 (when the first AT mode is in progress), in step S903, the additional lottery table for the first AT is acquired from the various table storage areas 105a of the ROM 105. On the other hand, if the first AT flag is not set in step S902, it means that the second AT mode is in progress. In this case, the process proceeds to step S904, and the additional lottery table for the second AT is acquired from the various table storage areas 105a.

各ATモード用の上乗せ抽選テーブルでは、図32に示すように、ゲームの抽選結果と、ATモードの種類とに応じて上乗せ当選率が設定されている。第1AT用上乗せ抽選テーブルと、第2AT用上乗せ抽選テーブルとを比較すると、第2AT用上乗せ抽選テーブルを用いた上乗せ抽選の方が、第1AT用上乗せ抽選テーブルを用いた上乗せ抽選よりも上乗せ抽選に当選しやすくなっている。例えば、チェリーBを契機とする上乗せ抽選において、第1AT用上乗せ抽選テーブルを用いた上乗せ抽選では15%の確率で当選するのに対して、第2AT用上乗せ抽選テーブルを用いた上乗せ抽選では30%の確率で当選し、ATモード移行後の状況において、第1ATモード中よりも第2ATモード中の方が上乗せ抽選の当選確率が高くなっている。 In the additional lottery table for each AT mode, as shown in FIG. 32, the additional winning rate is set according to the lottery result of the game and the type of AT mode. Comparing the additional lottery table for the 1st AT and the additional lottery table for the 2nd AT, the additional lottery using the additional lottery table for the 2nd AT is more than the additional lottery using the additional lottery table for the 1st AT. It's easier to win. For example, in the additional lottery triggered by Cherry B, the additional lottery using the 1st AT additional lottery table has a 15% probability of winning, whereas the additional lottery using the 2nd AT additional lottery table has a 30% probability. In the situation after the transition to the AT mode, the probability of winning the additional lottery is higher in the second AT mode than in the first AT mode.

ステップS903又はステップS904で上乗せ抽選テーブルを取得した後は、ステップS905にて上乗せ抽選処理を実行する。上乗せ抽選処理では、上記取得した各ATモード用の上乗せ抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいてゲーム数上乗せを行うか否かの抽選処理を行う。ステップS906では、ステップS905の上乗せ抽選処理においてゲーム数上乗せを行うことに当選したか否かを判定する。 After acquiring the additional lottery table in step S903 or step S904, the additional lottery process is executed in step S905. In the additional lottery process, a lottery process is performed based on the above-acquired additional lottery table for each AT mode and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106 to determine whether or not to add the number of games. In step S906, it is determined whether or not the player has won the addition of the number of games in the addition lottery process of step S905.

ゲーム数上乗せに当選していない場合は、そのまま本AT上乗せ用処理を終了する。一方、ゲーム数上乗せに当選している場合は、ステップS907に進み、上乗せゲーム数抽選処理を実行する。上乗せゲーム数抽選処理では、各種テーブル記憶エリア105aから上乗せゲーム数テーブルを取得し、今回の上乗せゲーム数を抽選により決定する。上乗せゲーム数テーブルは、図32に示すように、上乗せ契機となったゲームの抽選結果に応じて、上乗せゲーム数が異なるように設定されている。例えば、通常リプBを契機として上乗せが行われる場合には平均100ゲームの上乗せが発生する一方、チェリーAを契機として上乗せが行われる場合は平均15ゲームの上乗せが発生する、といったように、上乗せ抽選に当選しにくい契機にて上乗せが行われる場合の方が上乗せゲーム数が多くなるように設定されている。 If the number of games added is not won, the process for adding the AT is terminated as it is. On the other hand, if the player has won the additional game number, the process proceeds to step S907 to execute the additional game number lottery process. In the additional game number lottery process, the additional game number table is acquired from various table storage areas 105a, and the number of additional games this time is determined by lottery. As shown in FIG. 32, the number of additional games table is set so that the number of additional games differs depending on the lottery result of the game that triggered the addition. For example, if the addition is usually triggered by Lip B, an average of 100 games will be added, while if the addition is triggered by Cherry A, an average of 15 games will be added. It is set so that the number of additional games will be larger when the additional games are made when it is difficult to win the lottery.

ステップS908では、各種カウンタエリア106eに設けられたATカウンタに対し、ステップS907の上乗せゲーム数抽選処理により抽選された今回の上乗せゲーム数を加算する処理を実行する。ATカウンタは、ATモードの残りゲーム数をCPU102が把握するためのカウンタである。ステップS908の実行後は、ステップS909にて上乗せコマンドをサブ制御装置81への出力対象としてセットし、その後、本AT上乗せ用処理を終了する。上乗せコマンドには、ゲーム数上乗せを行う旨及び上乗せゲーム数を示す情報が含まれており、当該コマンドを受信したサブ制御装置81は、上乗せが行われたことに対応する上乗せ報知演出を補助表示部65やスピーカ64にて行うための処理を実行する。 In step S908, a process of adding the current number of additional games drawn by the lottery process for the number of additional games in step S907 is executed for the AT counters provided in the various counter areas 106e. The AT counter is a counter for the CPU 102 to grasp the number of games remaining in the AT mode. After the execution of step S908, the addition command is set as an output target to the sub control device 81 in step S909, and then the AT addition process ends. The addition command includes information indicating that the number of games is to be added and the number of games to be added, and the sub-control device 81 that has received the command assists and displays the addition notification effect corresponding to the addition. The process to be performed by the unit 65 or the speaker 64 is executed.

<回転演出処理>
ここで、リール制御処理(図22)におけるステップS401の回転演出処理について図33(a)のフローチャートを参照しながら説明する。本実施の形態では、各リール32L〜32Rに対応する表示窓26L〜26Rにおいて特定の図柄組合せを停止させることにより、第1ATモード当選を報知する構成としており、回転演出処理はそのための処理である。
<Rotation effect processing>
Here, the rotation effect process of step S401 in the reel control process (FIG. 22) will be described with reference to the flowchart of FIG. 33 (a). In the present embodiment, the display windows 26L to 26R corresponding to the reels 32L to 32R are configured to notify the winning of the first AT mode by stopping a specific symbol combination, and the rotation effect processing is a processing for that purpose. ..

先ずステップS1001では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否かを判定する。CZフラグは、既に説明したように、CZモード中であることをCPU102が把握するためのものである。CZフラグがセットされていない場合(CZモード中でない場合)は、そのまま本回転演出処理を終了する。CZフラグがセットされている場合は、ステップS1002に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT当選フラグがセットされている否かを判定する。 First, in step S1001, it is determined whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The CZ flag is for the CPU 102 to know that it is in the CZ mode, as described above. If the CZ flag is not set (when not in the CZ mode), the main rotation effect process ends as it is. If the CZ flag is set, the process proceeds to step S1002, and it is determined whether or not the first AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d.

第1AT当選フラグがセットされていない場合は、そのまま本回転演出処理を終了する。第1AT当選フラグがセットされている場合(第1ATモード移行抽選の当選状態である場合)は、ステップS1003にて第1AT当選フラグをクリアし、その後、ステップS1004にて、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT開始用フラグをセットする。第1AT開始用フラグは、第1ATモードを開始すべきであることをCPU102が把握するためのものである。 If the 1st AT winning flag is not set, the main rotation effect processing is terminated as it is. When the 1st AT winning flag is set (when the 1st AT mode transition lottery is in the winning state), the 1st AT winning flag is cleared in step S1003, and then in step S1004, the various flag storage areas 106d. Set the 1st AT start flag to. The first AT start flag is for the CPU 102 to know that the first AT mode should be started.

ステップS1004の実行後はステップS1005にて、第1AT報知用回転演出を実行するように設定する。第1AT報知用回転演出としては、例えば、各リール32L,32M,32Rの回転が開始された後、図33(b)に示すように、第1ATに対応する第1AT用図柄組合せとして、「赤7」図柄が所定ライン(右下がりラインL4)に一時停止(停留停止)し、その後、各リール32L〜32Rの回転が再開する演出が設定されている。この第1AT報知用回転演出は、ゲームが開始されてからストップスイッチ42〜44の操作が有効となるよりも前の無効期間中に実施される演出である。なお、本実施の形態において第1ATモードは、いわゆる疑似ボーナスとなっている。 After the execution of step S1004, in step S1005, it is set to execute the rotation effect for the first AT notification. As the rotation effect for the first AT notification, for example, after the rotation of each reel 32L, 32M, 32R is started, as shown in FIG. 33B, as a symbol combination for the first AT corresponding to the first AT, "red". 7 ”The effect is set in which the symbol is temporarily stopped (stopped) at a predetermined line (downward right line L4), and then the rotation of each reel 32L to 32R is restarted. This first AT notification rotation effect is an effect performed during the invalid period before the operation of the stop switches 42 to 44 becomes effective after the game is started. In the present embodiment, the first AT mode is a so-called pseudo-bonus.

続くステップS1006では、サブ制御装置81への出力対象として第1AT報知コマンドをセットし、その後、本回転演出処理を終了する。第1AT報知コマンドは、今回のゲームにて第1AT報知用回転演出により第1ATモード当選を報知することをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 In the following step S1006, the first AT notification command is set as an output target to the sub control device 81, and then the rotation effect processing is terminated. The first AT notification command is a command for notifying the sub control device 81 that the first AT mode winning is notified by the rotation effect for the first AT notification in this game.

このように本実施の形態では、第1ATモードに当選したゲームの次のゲーム又はCZモードが終了した後のゲームにて、各リール32L〜32Rを用いた第1AT報知用回転演出により第1ATモード当選が報知される。それとともに、第1ATモードへの移行を開始するための第1AT開始用フラグがセットされ、当選報知の次のゲームから第1ATモードに移行する。第1ATモードに移行すると、押し順ベル当選時のストップスイッチ42〜44の操作順序の報知が発生し得るようになる。 As described above, in the present embodiment, in the game following the game in which the first AT mode is won or the game after the CZ mode is completed, the first AT mode is produced by the rotation effect for the first AT notification using the reels 32L to 32R. Winning will be notified. At the same time, the flag for starting the first AT for starting the transition to the first AT mode is set, and the game shifts to the first AT mode from the next game of the winning notification. When the mode shifts to the first AT mode, the notification of the operation order of the stop switches 42 to 44 at the time of winning the push order bell can be generated.

ストップスイッチ42〜44の操作順序の報知は、抽選結果対応処理(図27)における、ステップS609〜ステップS612の処理にて実行される。すなわち、ステップS607又はステップS608の処理にてAT抽選用処理やAT上乗せ用処理を実行した後は、ステップS609〜ステップS612にて押し順報知用の処理を実行する。 The notification of the operation order of the stop switches 42 to 44 is executed in the processes of steps S609 to S612 in the lottery result correspondence process (FIG. 27). That is, after the AT lottery process and the AT addition process are executed in the process of step S607 or step S608, the push order notification process is executed in steps S609 to S612.

<押し順報知の概要>
押し順報知用処理の説明に先立ち、指示モニタ68にて実行される押し順報知や、補助表示部65にて実行される押し順報知演出の概要について説明する。なお、押し順報知や押し順報知演出は、例えば、押し順ナビ、順序報知や態様報知とも称することが可能である。指示モニタ68は主制御装置101に接続されており、主制御装置101により押し順報知が行われる。これに対して、補助表示部65はサブ制御装置81に接続されており、サブ制御装置81により押し順報知演出が行われる。
<Overview of push order notification>
Prior to the explanation of the push order notification process, the outline of the push order notification executed by the instruction monitor 68 and the push order notification effect executed by the auxiliary display unit 65 will be described. The push order notification and the push order notification effect can also be referred to as, for example, push order navigation, order notification, and mode notification. The instruction monitor 68 is connected to the main control device 101, and the push order notification is performed by the main control device 101. On the other hand, the auxiliary display unit 65 is connected to the sub control device 81, and the sub control device 81 performs the push order notification effect.

先ず、この指示モニタ68の構成について、図34を参照しながら説明する。図34(a)は、指示モニタ68の正面図であり、図34(b)は、指示モニタ68の表示態様と表示内容との関係を説明するための図である。 First, the configuration of the instruction monitor 68 will be described with reference to FIG. 34. FIG. 34 (a) is a front view of the instruction monitor 68, and FIG. 34 (b) is a diagram for explaining the relationship between the display mode of the instruction monitor 68 and the display contents.

図34(a)に示すように、指示モニタ68には8個の表示用セグメントN1〜N8が設けられている。各表示用セグメントN1〜N8は、LEDからなる個別の光源を有しており、それら個別の光源がオンオフ制御されることで、任意の1個の表示用セグメントのみを点灯させることができるとともに、任意の組み合わせの表示用セグメントを点灯させることができる。これにより、指示モニタ68では、それぞれ個別に所定の記号(アルファベットや数字を含む)が表示されるようになっている。なお、上記個別の光源はいずれも同一色の光を照射するものであるため、各表示用セグメントN1〜N8においてはいずれも同一の色が表示されることとなる。 As shown in FIG. 34 (a), the instruction monitor 68 is provided with eight display segments N1 to N8. Each display segment N1 to N8 has an individual light source composed of LEDs, and by controlling the on / off of these individual light sources, it is possible to light only one arbitrary display segment and to light the display segment. Any combination of display segments can be lit. As a result, predetermined symbols (including alphabets and numbers) are individually displayed on the instruction monitor 68. Since all of the individual light sources irradiate light of the same color, the same color is displayed in each of the display segments N1 to N8.

各表示用セグメントN1〜N8について詳細には、第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7は、いずれも直線状の表示用セグメントであり、これら第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7は、数字の「1」〜「6」を少なくとも表示することができるように配置されている。また、第8表示用セグメントN8は、円形状の表示用セグメントであり、第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7が設けられた領域の右下部分の横方に配置されている。したがって、指示モニタ68では、「1」〜「6」と、「1.」〜「6.」と、「 .」と、を少なくとも表示することができる。 For each display segment N1 to N8, in detail, the first display segment N1 to the seventh display segment N7 are linear display segments, and the first display segment N1 to the seventh display segment N7. The segment N7 is arranged so that at least the numbers "1" to "6" can be displayed. Further, the eighth display segment N8 is a circular display segment, and is arranged laterally in the lower right portion of the area where the first display segment N1 to the seventh display segment N7 are provided. Therefore, the instruction monitor 68 can display at least "1" to "6", "1." to "6.", and ".".

なお、指示モニタ68において、複数パターンの記号をそれぞれ個別に表示することが可能であれば、各表示用セグメントN1〜N8の形状や配置態様は任意であり、さらには8個のセグメントではなく7個のセグメント、又は9個のセグメント等を用いる構成としてもよい。また、各表示用セグメントN1〜N8において表示される色が同一であることは必須ではなく、各表示用セグメントN1〜N8において表示される色が適宜変更可能となる構成としてもよい。また、光源をオンオフ制御することで、各表示用セグメントN1〜N8の点灯又は消灯を制御する構成は必須のものではなく、各表示用セグメントN1〜N8において個別に表示制御が行えるのであれば、単一のバックライトと液晶ディスプレイとによりセグメント表示器を構成してもよい。さらには、各表示領域に対してセグメント表示を適用するのではなく、液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT、ドットマトリックス等その他のタイプの表示装置によって記号を表示する構成としてもよい。 If it is possible to individually display the symbols of a plurality of patterns on the instruction monitor 68, the shapes and arrangement modes of the display segments N1 to N8 are arbitrary, and 7 instead of the eight segments. A configuration using 9 segments, 9 segments, or the like may be used. Further, it is not essential that the colors displayed in the display segments N1 to N8 are the same, and the colors displayed in the display segments N1 to N8 may be appropriately changed. Further, the configuration for controlling the lighting or extinguishing of each display segment N1 to N8 by controlling the light source on and off is not essential, and if the display control can be performed individually for each display segment N1 to N8, A segment display may be configured by a single backlight and a liquid crystal display. Further, instead of applying the segment display to each display area, the symbol may be displayed by other types of display devices such as a liquid crystal display device, an organic EL display device, a CRT, and a dot matrix.

第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7は、押し順役の操作順序の報知に用いられる表示用セグメントである。例えば、図34(b)に示すように、各ストップスイッチ42〜44の操作順序として「左」→「中」→「右」の順で停止操作を行うことにより遊技者にとって有利な入賞態様となる場合、第6表示用セグメントN6及び第7表示用セグメントN7が点灯表示されて「1」が表示される。また、各ストップスイッチ42〜44の操作順序として「右」→「左」→「中」の順で停止操作を行うことにより遊技者にとって有利な入賞態様となる場合、第1表示用セグメントN1、第2表示用セグメントN2、第3表示用セグメントN3、第5表示用セグメントN5及び第6表示用セグメントN6が点灯表示されて「5」が表示される。つまり、各表示用セグメントN1〜N7にて表示される数字(記号)は、ストップスイッチ42〜44の操作順序と1対1で対応付けられており、表示用セグメントN1〜N7にて表示される数字(記号)に基づいて、ストップスイッチ42〜44を停止操作することで、遊技者にとって有利な態様にて入賞させることが可能となる。 The first display segment N1 to the seventh display segment N7 are display segments used for notifying the operation order of the push order combination. For example, as shown in FIG. 34 (b), the winning mode is advantageous for the player by performing the stop operation in the order of "left"-> "middle"-> "right" as the operation order of the stop switches 42 to 44. In that case, the sixth display segment N6 and the seventh display segment N7 are lit and displayed, and "1" is displayed. Further, when the stop operation is performed in the order of "right"-> "left"-> "middle" as the operation order of the stop switches 42 to 44, which is advantageous for the player, the first display segment N1. The second display segment N2, the third display segment N3, the fifth display segment N5, and the sixth display segment N6 are lit and displayed, and "5" is displayed. That is, the numbers (symbols) displayed in the display segments N1 to N7 are associated with the operation order of the stop switches 42 to 44 on a one-to-one basis, and are displayed in the display segments N1 to N7. By stopping the stop switches 42 to 44 based on the numbers (symbols), it is possible to win a prize in a manner advantageous to the player.

第8表示用セグメントN8は、有利区間に移行し、押し順報知が発生し得る状況となる報知条件を含む所定の開始条件が成立した場合に、その開始条件が成立したゲームにて点灯される。また、ATモードが終了して有利区間から通常区間へ移行する場合に消灯される。 The eighth display segment N8 shifts to an advantageous section, and when a predetermined start condition including a notification condition that causes a push order notification to occur is satisfied, the eighth display segment N8 is lit in a game in which the start condition is satisfied. .. Further, when the AT mode ends and the section shifts from the advantageous section to the normal section, the light is turned off.

つまり、押し順ベル等の操作順序が報知され易くなることによって遊技者にとって有利な態様にて入賞させ易くなる区間を有利区間(特定遊技状態、特定モード)とし、第8表示用セグメントN8は、当該有利区間において、実際に押し順報知による恩恵が得られるようになる特定区間中は点灯し、有利区間ではない通常区間や、有利区間であっても特定区間ではない非特定区間中は消灯する区間表示器(特定報知手段)をなすものである。 That is, the section in which the operation order of the push order bell or the like is easily notified so that the player can easily win a prize in an advantageous manner is set as an advantageous section (specific game state, specific mode), and the eighth display segment N8 is In the advantageous section, it lights up during a specific section where the benefit of push order notification is actually obtained, and turns off during a normal section that is not an advantageous section or a non-specific section that is not a specific section even if it is an advantageous section. It serves as a section indicator (specific notification means).

既に説明したとおり、押し順表示器としての第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7、及び区間表示器としての第8表示用セグメントN8を有する指示モニタ68は、遊技パネル25において払出枚数表示部62の側方付近に配置されている。つまり、指示モニタ68は、遊技者が操作するストップスイッチ42〜44等よりも上方に配置されており、言い換えると、ストップスイッチ42〜44等が設けられている位置よりも下方において遊技機前面部である化粧パネルに配置されていない。そのため、ストップスイッチ42〜44等を操作する手等によって、第8表示用セグメントN8が隠されることが抑制され、遊技者が視認し易い位置に配置されているといえる。また、メダルの獲得を目指して遊技を進行させる遊技者が注視し易い払出枚数表示部62の近くに配置されていることからしても、遊技者による見逃しが抑制されているといえる。 As described above, the instruction monitor 68 having the first display segment N1 to the seventh display segment N7 as the push order display and the eighth display segment N8 as the section display is the number of payouts on the game panel 25. It is arranged near the side of the display unit 62. That is, the instruction monitor 68 is arranged above the stop switches 42 to 44 and the like operated by the player, in other words, the front portion of the gaming machine below the position where the stop switches 42 to 44 and the like are provided. Is not placed on the decorative panel. Therefore, it can be said that the eighth display segment N8 is suppressed from being hidden by a hand or the like that operates the stop switches 42 to 44 and the like, and is arranged at a position that is easy for the player to see. Further, it can be said that oversight by the player is suppressed from the fact that the player who advances the game aiming at the acquisition of medals is arranged near the payout number display unit 62 which is easy to watch.

さらに、指示モニタ68において特に第8表示用セグメントN8は、周囲の表示部(例えば払出枚数表示部62や、遊技パネル25のバックライト)の明度よりも高い明度となるように(より詳しくは、周囲の表示部の明度の2倍の明度となるように)、対応するLEDの明度が定められている。そのため、第8表示用セグメントN8と周囲の表示部とがいずれも発光制御されている場合(点灯状態となっている場合)であっても、第8表示用セグメントN8が一際目立つようになっている。遊技機前方に向けた照度についても、第8表示用セグメントN8の方が周囲の表示部より、遊技機前方に向けた照度が高くなるように(より詳しくは、周囲の表示部の照度の2倍の照度となるように)、対応するLEDの照度が定められている。このような構成からも、第8表示用セグメントN8の視認性が向上されており、当該第8表示用セグメントN8が点灯状態となった場合の見逃しが抑制されている。 Further, in the instruction monitor 68, in particular, the eighth display segment N8 has a brightness higher than that of the surrounding display units (for example, the payout number display unit 62 and the backlight of the game panel 25) (more specifically, more specifically, The brightness of the corresponding LED is defined so that it is twice as bright as the brightness of the surrounding display. Therefore, even when both the eighth display segment N8 and the surrounding display unit are controlled to emit light (when they are in the lit state), the eighth display segment N8 becomes conspicuous. ing. Regarding the illuminance toward the front of the gaming machine, the illuminance toward the front of the gaming machine should be higher in the eighth display segment N8 than in the surrounding display (more specifically, the illuminance of the surrounding display 2). The illuminance of the corresponding LED is defined (so that the illuminance is doubled). From such a configuration, the visibility of the eighth display segment N8 is improved, and oversight when the eighth display segment N8 is turned on is suppressed.

次に、補助表示部65にて行われる押し順報知演出について、図35を参照しながら説明する。ここでは、今回報知する操作順序が、中→右→左である場合の押し順役に当選している場合を例として、補助表示部65での押し順報知演出を説明する。 Next, the push order notification effect performed by the auxiliary display unit 65 will be described with reference to FIG. 35. Here, the push order notification effect on the auxiliary display unit 65 will be described by taking as an example the case where the push order combination is won when the operation order to be notified this time is middle → right → left.

図35(a)に示すとおり、補助表示部65では、ストップスイッチ42〜44に対応して3つ並列したボタン表示のうち、最初に操作すべきストップスイッチに対応するボタン表示(図では中ストップスイッチ43に対応する真ん中のボタン表示)に数字の1が付されて、他のボタン表示よりも大きく表示される。また、各ボタン表示は、当選役に対応する色(ベルなら黄色、再遊技なら青色等)にて表示される。これにより、遊技者は、今回のゲームにて当選している役と、最初に操作すべきストップスイッチが中ストップスイッチ43であることを認識することができる。また、補助表示部65では、次に操作すべきストップスイッチが右ストップスイッチ44であり、最後に操作すべきストップスイッチが左ストップスイッチ42であることを示すように、右のボタン表示に数字の2が付されて表示され、左のボタン表示に数字の3が付されて表示される。 As shown in FIG. 35 (a), in the auxiliary display unit 65, among the three parallel button displays corresponding to the stop switches 42 to 44, the button display corresponding to the stop switch to be operated first (middle stop in the figure). The number 1 is added to the middle button display corresponding to the switch 43), and the display is larger than the other button displays. In addition, each button display is displayed in a color corresponding to the winning combination (yellow for a bell, blue for a replay, etc.). As a result, the player can recognize that the winning combination in this game and the stop switch to be operated first are the middle stop switch 43. Further, in the auxiliary display unit 65, a number is displayed on the right button display so as to indicate that the stop switch to be operated next is the right stop switch 44 and the last stop switch to be operated is the left stop switch 42. 2 is attached and displayed, and the number 3 is attached to the left button display.

遊技者が中ストップスイッチ43を操作すると、図35(b)に示すように、補助表示部65では、中ストップスイッチ43に対応する真ん中のボタン表示が消え、右ストップスイッチ44に対応する右のボタン表示が大きく表示される。これにより、遊技者は、中ストップスイッチ43の操作が完了したこと、及び、次に操作すべきストップスイッチが右ストップスイッチ44であることを確認することができる。 When the player operates the middle stop switch 43, as shown in FIG. 35B, in the auxiliary display unit 65, the middle button display corresponding to the middle stop switch 43 disappears, and the right button corresponding to the right stop switch 44 disappears. The button display is displayed large. As a result, the player can confirm that the operation of the middle stop switch 43 is completed and that the stop switch to be operated next is the right stop switch 44.

遊技者が右ストップスイッチ44を操作すると、図35(c)に示すように、補助表示部65では、右ストップスイッチ44に対応する右のボタン表示が消え、左ストップスイッチ42に対応する左のボタン表示が大きく表示される。これにより、遊技者は、右ストップスイッチ44の操作が完了したこと、及び、次に操作すべきストップスイッチが左ストップスイッチ42であることを確認することができる。 When the player operates the right stop switch 44, as shown in FIG. 35 (c), on the auxiliary display unit 65, the right button display corresponding to the right stop switch 44 disappears, and the left button corresponding to the left stop switch 42 disappears. The button display is displayed large. As a result, the player can confirm that the operation of the right stop switch 44 is completed and that the stop switch to be operated next is the left stop switch 42.

押し順報知の実行タイミングについて説明すると、各リール32L,32M,32Rの回転が開始されてから、加速期間を経て定速回転に至るまでのストップスイッチ42〜44の無効期間中に、押し順報知が実行されるように設定されている。このようにストップスイッチ42〜44の操作が有効となるよりも前のタイミングで押し順報知を実行する構成とすることで、ストップスイッチ42〜44の操作順序を認識したうえでストップスイッチ42〜44の操作に望ませることが可能となり、テンポ良く遊技を進行させることができる。 Explaining the execution timing of the push order notification, the push order notification is performed during the invalid period of the stop switches 42 to 44 from the start of rotation of each reel 32L, 32M, 32R to the constant speed rotation through the acceleration period. Is set to run. By configuring the push order notification to be executed at a timing before the operations of the stop switches 42 to 44 become effective in this way, the stop switches 42 to 44 are recognized after recognizing the operation order of the stop switches 42 to 44. It becomes possible to make the operation desired, and the game can proceed at a good tempo.

ステップS609〜ステップS612における押し順報知用の処理の説明を行う。 The process for notifying the push order in steps S609 to S612 will be described.

すなわち、ステップS609では、今回のゲームの抽選結果が押し順ベル当選であったか否かを判定する。押し順ベル当選である場合、ステップS610にて、第1ATフラグ又は第2ATフラグがセットされているか否かを判定する。いずれかのATフラグがセットされている場合、ステップS611にて今回の押し順ベルの種類に応じて第1小役入賞〜第6小役入賞に対応する押し順報知が行われるように指示モニタ68を制御する。そして、ステップS612にて、第1小役入賞〜第6小役入賞に対応する操作順序の情報を含む押し順報知コマンドを、サブ制御装置81への出力対象としてセットしてから、本押し順報知用処理を終了する。この押し順報知コマンドを受信したサブ制御装置81では、第1小役入賞〜第6小役入賞に対応する押し順報知演出が行われるように補助表示部65やスピーカ64を制御する。 That is, in step S609, it is determined whether or not the lottery result of this game is the push order bell winning. If the push order bell is won, it is determined in step S610 whether or not the first AT flag or the second AT flag is set. When any of the AT flags is set, the instruction monitor is instructed to perform the push order notification corresponding to the 1st small winning combination to the 6th small winning combination in step S611 according to the type of the push order bell this time. Control 68. Then, in step S612, a push order notification command including information on the operation order corresponding to the first small winning combination winning to the sixth small winning combination is set as an output target to the sub control device 81, and then the main pressing order is set. End the notification process. The sub-control device 81 that has received this push order notification command controls the auxiliary display unit 65 and the speaker 64 so that the push order notification effect corresponding to the first small winning combination winning to the sixth small winning combination winning is performed.

ステップS609にて押し順ベル当選ではない場合、又はステップS610にていずれのATフラグもセットされていない場合には、そのまま抽選結果対応処理を終了する。 If the push order bell is not won in step S609, or if any AT flag is not set in step S610, the lottery result handling process is terminated as it is.

<ゲーム数更新用処理>
抽選処理(図19)におけるステップS314のゲーム数更新用処理について、図36のフローチャートを参照しながら説明する。ゲーム数更新用処理では、天井ゲーム数までの残りゲーム数、CZモードの残りゲーム数、ATモードの残りゲーム数等を更新する処理を実行する。
<Process for updating the number of games>
The process for updating the number of games in step S314 in the lottery process (FIG. 19) will be described with reference to the flowchart of FIG. 36. In the game number update process, a process of updating the number of remaining games up to the number of ceiling games, the number of remaining games in the CZ mode, the number of remaining games in the AT mode, and the like is executed.

ゲーム数更新用処理では、先ずステップS1101にて、第1BB状態フラグ及び第2BB状態フラグのいずれかのフラグがセットされているか否かを把握して、今回開始するゲームがいずれかのBB状態であるか否かの判定を行う。BB状態ではない場合には、ステップS1102にてベット数が3であるか否かを判定する。また、BB状態である場合には、ステップS1103にてベット数が2であるか否かを判定する。すなわち、ステップS1101〜ステップS1103の処理は、上記ステップS601〜ステップS603の処理に対応する処理であり、遊技状態に対応付けられて規定されている一の特定規定数であるか否かを判定する処理である。 In the game number update process, first, in step S1101, it is grasped whether or not one of the first BB state flag and the second BB state flag is set, and the game to be started this time is in any BB state. Determine if there is any. If it is not in the BB state, it is determined in step S1102 whether or not the number of bets is 3. Further, in the case of the BB state, it is determined in step S1103 whether or not the number of bets is 2. That is, the processes of steps S1101 to S1103 are processes corresponding to the processes of steps S601 to S603, and it is determined whether or not the number is one specific specified number associated with the gaming state. It is a process.

ステップS1102及びステップS1103の各処理で否定判定した場合は、本ゲーム数更新用処理を終了する。一方、それらの処理で肯定判定した場合は、ステップS1104に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに有利区間フラグがセットされているか否かを判定する。有利区間フラグは、有利区間中であることをCPU102が把握するためのものである。 If a negative determination is made in each of the processes of step S1102 and step S1103, the process for updating the number of games is terminated. On the other hand, if an affirmative determination is made in those processes, the process proceeds to step S1104, and it is determined whether or not the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The advantageous section flag is for the CPU 102 to grasp that the advantageous section is in progress.

有利区間フラグがセットされていない場合(有利区間中でない場合)は、そのまま本ゲーム数更新用処理を終了する。有利区間フラグがセットされている場合(有利区間中である場合)は、ステップS1105に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにいずれかのAT当選フラグがセットされているか否かを判定する。AT当選フラグは、AT移行抽選の当選状態であることをCPU102が把握するためのフラグである。 If the advantageous section flag is not set (if it is not in the advantageous section), the process for updating the number of games is terminated as it is. When the advantageous section flag is set (when the advantageous section is in progress), the process proceeds to step S1105, and it is determined whether or not any AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d. The AT winning flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the AT transition lottery is in the winning state.

いずれのAT当選フラグもセットされていない場合は、ステップS1106にて上記各種フラグ格納エリア106dにいずれかのATフラグがセットされているか否かを判定する。ATフラグは、ATモード中であることをCPU102が把握するためのフラグである。いずれのATフラグもセットされていない場合は、ステップS1107に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられた天井カウンタの値を1減算して更新する。 If none of the AT winning flags are set, it is determined in step S1106 whether or not any of the AT flags is set in the various flag storage areas 106d. The AT flag is a flag for the CPU 102 to grasp that the AT mode is in progress. If none of the AT flags are set, the process proceeds to step S1107, and the values of the ceiling counters provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 are subtracted by 1 and updated.

続くステップS1108では、上記各種カウンタエリア106eに設けられた外れカウンタの値を1減算して更新する。 In the following step S1108, the value of the deviation counter provided in the various counter areas 106e is subtracted by 1 and updated.

ここで、外れカウンタについて説明する。本実施の形態では、遊技の進行に伴って内部的なポイントを付与し得る構成となっている。このポイントは、ポイントを付与するか否かの付与抽選と、付与する場合のポイント数を抽選するポイント数抽選とからなる付与抽選処理を経て付与されるものとなっている。ポイントが付与された場合、そのポイントは、1ゲーム限りのものではなく、累積加算されるようになっている。その合計ポイントが特典付与値(例えば5ポイント)に達した場合には、遊技者に対して所定の特典が付与される構成になっている。 Here, the disconnection counter will be described. In the present embodiment, internal points can be given as the game progresses. These points are given through a grant lottery process consisting of a grant lottery for whether or not to grant points and a point number lottery for drawing the number of points to be granted. When points are awarded, the points are not limited to one game, but are accumulated. When the total points reach the privilege grant value (for example, 5 points), a predetermined privilege is granted to the player.

遊技者にとって望ましくない事象が発生した場合にポイント付与抽選を行うこととしており、このような構成により、遊技者の落胆をポイントの付与により緩和することができる。本実施の形態では、そのようなポイント付与抽選の実行契機として複数の契機を設けており、そのうちの1つを、有利区間に滞在している状況で第1ATモード移行抽選に非当選となったゲーム数(ハマリゲーム数)が特定数(例えば600ゲーム)に到達することとしている。外れカウンタは、特定数までの残りゲーム数を計数するためのものであり、上記のとおり、有利区間に滞在している状況において第1ATモード移行抽選に非当選となるゲームが行われる都度、1ずつ減算される。なお、ポイント付与抽選や合計ポイントが特典付与値に到達した場合の特典については、後に詳細に説明する。 When an undesired event occurs for the player, a point-giving lottery is performed, and with such a configuration, the player's disappointment can be alleviated by giving points. In the present embodiment, a plurality of triggers are provided as triggers for executing such a point-giving lottery, and one of them is not won in the first AT mode transition lottery while staying in an advantageous section. It is assumed that the number of games (number of hamari games) reaches a specific number (for example, 600 games). The out-of-counter is for counting the number of remaining games up to a specific number, and as described above, each time a game that is not won in the 1st AT mode transition lottery is played while staying in an advantageous section, 1 It is subtracted one by one. The points-giving lottery and the benefits when the total points reach the privilege-giving value will be described in detail later.

ステップS1108の実行後はステップS1109にて、上記外れカウンタの値が0であるか否かを判定する。外れカウンタの値が0であるとは、上記特定数までの残りゲーム数が0ゲームであることを意味し、換言すれば、上記ハマリゲーム数が上記特定数に到達したことを意味する。この場合は、ステップS1110に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグAをセットする。ポイント抽選用フラグAは、ポイント付与抽選の実行契機が成立したことをCPU102が把握するためのものである。ステップS1111では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント契機コマンドをセットする。ポイント契機コマンドは、ポイント付与抽選の実行契機(ポイント付与契機)が成立したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。なお、本実施の形態では、ポイント付与契機として複数の契機が設定されており、ポイント契機コマンドには、ポイント付与契機が成立したことを示す情報のほか、今回の付与契機がいずれの契機であるかを示す情報が含まれる。 After the execution of step S1108, in step S1109, it is determined whether or not the value of the deviation counter is 0. When the value of the deviation counter is 0, it means that the number of remaining games up to the specific number is 0 games, in other words, it means that the number of Hamari games has reached the specific number. In this case, the process proceeds to step S1110, and the point lottery flag A is set in the various flag storage areas 106d. The point lottery flag A is for the CPU 102 to grasp that the execution trigger of the point granting lottery has been established. In step S1111, a point trigger command is set as an output target to the sub control device 81. The point trigger command is a command for notifying the sub control device 81 that the execution trigger (point grant trigger) of the point grant lottery has been established. In the present embodiment, a plurality of triggers are set as the point granting triggers, and the point triggering command includes information indicating that the point granting trigger has been established, and which trigger is the current granting trigger. Contains information indicating whether or not.

ステップS1111の実行後、ステップS1105で肯定判定した場合(いずれかのAT当選フラグがセットされている場合)又はステップS1109で否定判定した場合(外れカウンタの値が0でない場合)は、ステップS1112に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否かを判定する。CZフラグはCZモード中であることを示すフラグである。 After the execution of step S1111, if an affirmative judgment is made in step S1105 (when any AT winning flag is set) or a negative judgment is made in step S1109 (when the value of the deviation counter is not 0), step S1112 is performed. Proceed to determine whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d. The CZ flag is a flag indicating that the CZ mode is in progress.

CZフラグがセットされている場合(CZモード中である場合)は、ステップS1113にてCZカウンタの値を1減算する処理を実行する。これにより、CZモードの残りゲーム数が更新される。ステップS1114では、サブ制御装置81への出力対象としてCZゲーム数更新コマンドをセットする。CZゲーム数更新コマンドは、CZモードの残りゲーム数が更新されたことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。ステップS1114の実行後又はステップS1112で否定判定した場合(CZモード中でない場合)は、本ゲーム数更新用処理を終了する。 When the CZ flag is set (in the CZ mode), the process of subtracting 1 from the value of the CZ counter is executed in step S1113. As a result, the number of remaining games in the CZ mode is updated. In step S1114, the CZ game number update command is set as the output target to the sub control device 81. The CZ game number update command is a command for notifying the sub-control device 81 that the number of remaining games in the CZ mode has been updated. After the execution of step S1114 or when a negative determination is made in step S1112 (when not in the CZ mode), the process for updating the number of games is terminated.

上記ステップS1106で肯定判定した場合(ATモード中である場合)は、ステップS1115にてATカウンタの値を1減算する処理を実行する。これにより、ATモードの残りゲーム数が更新される。ステップS1116では、サブ制御装置81への出力対象としてATゲーム数更新コマンドをセットし、その後、本ゲーム数更新用処理を終了する。ATゲーム数更新コマンドは、ATモードの残りゲーム数が更新されたことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 If an affirmative determination is made in step S1106 (when the AT mode is in progress), a process of subtracting 1 from the AT counter value is executed in step S1115. As a result, the number of remaining games in AT mode is updated. In step S1116, the AT game number update command is set as the output target to the sub control device 81, and then the game number update process is terminated. The AT game number update command is a command for notifying the sub-control device 81 that the number of remaining games in the AT mode has been updated.

<入賞結果対応処理>
リール制御処理(図22)におけるステップS415の入賞結果対応処理について、図37のフローチャートを参照しながら説明する。入賞結果対応処理では、ゲームの遊技結果に応じて、CZモードやATモード等を開始させたり終了させたりするための処理を行う。なお、本処理は、全てのリール32L〜32Rが停止している場合(ゲームが終了した場合)に実行されるものである。
<Processing for winning results>
The winning result handling process in step S415 in the reel control process (FIG. 22) will be described with reference to the flowchart of FIG. 37. In the winning result handling process, processing for starting and ending the CZ mode, the AT mode, and the like is performed according to the game result of the game. This process is executed when all the reels 32L to 32R are stopped (when the game is finished).

先ずステップS1201にて、第1BB状態フラグ及び第2BB状態フラグのいずれかのフラグがセットされているか否かを把握して、今回開始するゲームがいずれかのBB状態であるか否かの判定を行う。BB状態ではない場合には、ステップS1202にてベット数が3であるか否かを判定する。また、BB状態である場合には、ステップS1203にてベット数が2であるか否かを判定する。すなわち、ステップS1201〜ステップS1203の処理は、上記ステップS601〜ステップS603の処理に対応する処理であり、遊技状態に対応付けられて規定されている一の特定規定数であるか否かを判定する処理である。 First, in step S1201, it is grasped whether or not one of the first BB state flag and the second BB state flag is set, and it is determined whether or not the game to be started this time is in any of the BB states. conduct. If it is not in the BB state, it is determined in step S1202 whether or not the number of bets is 3. Further, in the case of the BB state, it is determined in step S1203 whether or not the number of bets is 2. That is, the processes of steps S1201 to S1203 are processes corresponding to the processes of steps S601 to S603, and it is determined whether or not the number is one specific specified number associated with the gaming state. It is a process.

ステップS1202及びステップS1203の各処理で肯定判定した場合は、ステップS1204に進み、CZモードを開始させたり、CZモードを終了させるためのCZモード用処理を実行する。ステップS1205では、第1ATモードを開始させるための第1ATモード移行用処理を実行し、ステップS1206では、第1ATモードを終了させるための第1ATモード終了用処理を実行する。ステップS1207では、第2ATモードを開始させたり、第2ATモードを終了させるための第2ATモード用処理を実行する。ステップS1208では、ポイント付与抽選を行うための第1ポイント抽選用処理を実行する。ステップS1208の実行後、ステップS1202で否定判定した場合又はステップS1203で否定判定した場合は、本入賞結果対応処理を終了する。 If an affirmative determination is made in each of the processes of step S1202 and step S1203, the process proceeds to step S1204 to execute the CZ mode process for starting the CZ mode or ending the CZ mode. In step S1205, the first AT mode transition process for starting the first AT mode is executed, and in step S1206, the first AT mode end process for ending the first AT mode is executed. In step S1207, the second AT mode processing for starting the second AT mode and ending the second AT mode is executed. In step S1208, the first point lottery process for performing the point award lottery is executed. After the execution of step S1208, if a negative determination is made in step S1202 or a negative determination is made in step S1203, the process for dealing with the winning result is terminated.

<CZモード用処理>
ステップS1204のCZモード用処理について図38のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for CZ mode>
The CZ mode process of step S1204 will be described with reference to the flowchart of FIG. 38.

先ずステップS1301では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZ当選フラグがセットされているか否かを判定する。CZ当選フラグは、CZモード移行抽選の当選状態であることをCPU102が把握するためのものである。CZ当選フラグがセットされている場合は、ステップS1302に進み、当該当選フラグをクリアし、その後、ステップS1303にて上記各種フラグ格納エリア106dにCZフラグをセットする。これにより、CZモードが開始される(CZモードに移行する)。 First, in step S1301, it is determined whether or not the CZ winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The CZ winning flag is for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state of the CZ mode transition lottery. If the CZ winning flag is set, the process proceeds to step S1302, the winning flag is cleared, and then the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d in step S1303. As a result, the CZ mode is started (shifts to the CZ mode).

ステップS1304では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたCZカウンタの初期値として所定値(例えば10ゲームに相当する値)を入力する処理を実行する。CZカウンタは、CZモードの残りゲーム数をCPU102が把握するためのカウンタであり、1ゲーム毎に1ずつ減算される。なお、CZカウンタの初期値(CZモードの初期ゲーム数)は必ずしも固定ゲーム数である必要はなく、例えば、ゲーム数抽選により複数種類のゲーム数が選択され得るものであってもよい。 In step S1304, a process of inputting a predetermined value (for example, a value corresponding to 10 games) as an initial value of a CZ counter provided in various counter areas 106e of the RAM 106 is executed. The CZ counter is a counter for the CPU 102 to grasp the number of remaining games in the CZ mode, and is decremented by 1 for each game. The initial value of the CZ counter (the number of initial games in the CZ mode) does not necessarily have to be a fixed number of games, and for example, a plurality of types of games may be selected by a lottery for the number of games.

ステップS1304の実行後はステップS1305にて、サブ制御装置81への出力対象としてCZ開始コマンドをセットし、その後、本CZモード用処理を終了する。CZ開始コマンドは、CZモードに移行したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。CZ開始コマンドには、CZモードに移行したことを示す情報のほか、CZモードの初期ゲーム数を示す情報が含まれる。よって、サブ制御装置81では、CZ開始コマンドを受信することで、CZモードに移行したことやCZモードのゲーム数を把握することが可能となる。 After the execution of step S1304, the CZ start command is set as an output target to the sub control device 81 in step S1305, and then the CZ mode processing is terminated. The CZ start command is a command for notifying the sub-control device 81 that the CZ mode has been entered. The CZ start command includes information indicating that the game has shifted to the CZ mode, as well as information indicating the number of initial games in the CZ mode. Therefore, by receiving the CZ start command, the sub-control device 81 can grasp the transition to the CZ mode and the number of games in the CZ mode.

上記ステップS1301で否定判定した場合(CZ当選フラグがセットされていない場合)は、ステップS1306に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否か、すなわち、CZモード中であるか否かを判定する。CZフラグがセットされている場合(CZモード中である場合)は、ステップS1307にて上記各種カウンタエリア106eに設けられたCZカウンタの値が0であるか否かを判定する。 If a negative determination is made in step S1301 (when the CZ winning flag is not set), the process proceeds to step S1306, and whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d, that is, the CZ mode is in progress. Judge whether or not. When the CZ flag is set (in the CZ mode), it is determined in step S1307 whether or not the value of the CZ counter provided in the various counter areas 106e is 0.

CZカウンタの値が0である場合(CZモードの残りゲーム数が0である場合)は、ステップS1308に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにセットされているCZフラグをクリアする。これにより、CZモードが終了する。ステップS1309では、サブ制御装置81への出力対象としてCZ終了コマンドをセットする。CZ終了コマンドは、CZモードが終了したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 When the value of the CZ counter is 0 (when the number of remaining games in the CZ mode is 0), the process proceeds to step S1308 to clear the CZ flags set in the various flag storage areas 106d. As a result, the CZ mode ends. In step S1309, the CZ end command is set as an output target to the sub control device 81. The CZ end command is a command for notifying the sub-control device 81 that the CZ mode has ended.

ステップS1309の実行後はステップS1310にて、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT当選フラグがセットされているか否かを判定する。第1AT当選フラグは、第1ATモード移行抽選の当選状態であることをCPU102が把握するためのものである。第1AT当選フラグがセットされている場合、すなわち、CZモード中に第1ATモード移行抽選に当選している場合は、そのまま本CZモード用処理を終了する。 After the execution of step S1309, in step S1310, it is determined whether or not the first AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d. The first AT winning flag is for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state of the first AT mode transition lottery. When the first AT winning flag is set, that is, when the first AT mode transition lottery is won during the CZ mode, the processing for the present CZ mode is terminated as it is.

一方、第1AT当選フラグがセットされていない場合(CZモード中に第1ATモード移行抽選に当選しなかった場合)は、ステップS1311に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグBをセットする。ポイント抽選用フラグBは、ポイント付与抽選の実行契機が成立したことをCPU102が把握するためのものである。すなわち、本実施の形態では、CZモードに移行させることができたものの、第1ATモード移行抽選に当選することができないままCZモードが終了してしまったことを、ポイント付与抽選の実行契機の1つとしている。 On the other hand, when the first AT winning flag is not set (when the first AT mode transition lottery is not won during the CZ mode), the process proceeds to step S1311 and the point lottery flag B is set in the various flag storage areas 106d. do. The point lottery flag B is for the CPU 102 to grasp that the execution trigger of the point award lottery has been established. That is, in the present embodiment, although it was possible to shift to the CZ mode, the fact that the CZ mode ended without being able to win the first AT mode transition lottery is one of the triggers for executing the point-giving lottery. I'm trying.

続くステップS1312では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント契機コマンドをセットする。ポイント契機コマンドは、ポイント付与契機が成立したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。ステップS1312の実行後、ステップS1306で否定判定した場合(CZモード中でない場合)又はステップS1307で否定判定した場合(CZモードの残りゲーム数が0でない場合)は、本CZモード用処理を終了する。 In the following step S1312, a point trigger command is set as an output target to the sub control device 81. The point trigger command is a command for notifying the sub control device 81 that the point grant trigger has been established. After the execution of step S1312, if a negative determination is made in step S1306 (when not in CZ mode) or when a negative determination is made in step S1307 (when the number of remaining games in CZ mode is not 0), the processing for this CZ mode is terminated. ..

<第1ATモード移行用処理>
ステップS1205の第1ATモード移行用処理について図39のフローチャートを参照しながら説明する。
<Process for transition to 1st AT mode>
The process for shifting to the first AT mode in step S1205 will be described with reference to the flowchart of FIG. 39.

先ずステップS1401では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZフラグがセットされているか否かを判定する。CZフラグがセットされていない場合(CZモード中でない場合)は、ステップS1402に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT当選フラグ又はいずれかのATフラグがセットされているか否かを判定する。 First, in step S1401, it is determined whether or not the CZ flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. If the CZ flag is not set (when not in the CZ mode), the process proceeds to step S1402, and it is determined whether or not the first AT winning flag or any AT flag is set in the various flag storage areas 106d.

第1AT当選フラグがセットされておらず、且つ、いずれのATフラグもセットされていない場合(第1ATモードの当選ゲームでもないし、ATモード中でもない場合)は、ステップS1403にて上記各種フラグ格納エリア106dに第1ATモード開始用フラグがセットされているか否かを判定する。第1ATモード開始用フラグは第1ATモードを開始すべきであることをCPU102が把握するためのものである。 If the first AT winning flag is not set and none of the AT flags are set (neither the winning game in the first AT mode nor the AT mode), the various flag storage areas described above are set in step S1403. It is determined whether or not the first AT mode start flag is set in 106d. The first AT mode start flag is for the CPU 102 to know that the first AT mode should be started.

第1ATモード開始用フラグがセットされている場合は、ステップS1404に進んで第1ATモード開始用フラグをクリアするとともに、ステップS1405にて上記各種フラグ格納エリア106dに第1ATフラグをセットする。これにより、第1ATモードが開始される(第1ATモードに移行する)。ステップS1406では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたATカウンタの初期値として所定値(例えば15ゲームに相当する値)を入力する処理を実行する。ATカウンタは、ATモードの残りゲーム数をCPU102が把握するためのカウンタであり、1ゲーム毎に1ずつ減算される。なお、ATカウンタの初期値(ATモードの初期ゲーム数)は必ずしも固定ゲーム数である必要はなく、例えば、ゲーム数抽選により複数種類のゲーム数が選択され得るものであってもよい。 When the first AT mode start flag is set, the process proceeds to step S1404 to clear the first AT mode start flag, and in step S1405, the first AT flag is set in the various flag storage areas 106d. As a result, the first AT mode is started (shifts to the first AT mode). In step S1406, a process of inputting a predetermined value (for example, a value corresponding to 15 games) as an initial value of an AT counter provided in various counter areas 106e of the RAM 106 is executed. The AT counter is a counter for the CPU 102 to grasp the number of remaining games in the AT mode, and is decremented by 1 for each game. The initial value of the AT counter (the number of initial games in the AT mode) does not necessarily have to be a fixed number of games, and for example, a plurality of types of games may be selected by a lottery for the number of games.

ステップS1407では、サブ制御装置81への出力対象として第1AT開始コマンドをセットする。第1AT開始コマンドは、第1ATモードに移行したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。第1AT開始コマンドには、第1ATモードに移行したことを示す情報のほか、第1ATモードの初期ゲーム数を示す情報が含まれる。よって、サブ制御装置81では、第1AT開始コマンドを受信することで、第1ATモードに移行したことや第1ATモードのゲーム数を把握することが可能となる。 In step S1407, the first AT start command is set as an output target to the sub control device 81. The first AT start command is a command for notifying the sub-control device 81 that the mode has changed to the first AT mode. The first AT start command includes information indicating that the game has shifted to the first AT mode, as well as information indicating the number of initial games in the first AT mode. Therefore, by receiving the first AT start command, the sub-control device 81 can grasp the transition to the first AT mode and the number of games in the first AT mode.

ステップS1407の実行後、ステップS1401で肯定判定した場合(CZモード中である場合)、ステップS1402で肯定判定した場合(第1AT当選フラグがセットされていたり、いずれかのATフラグがセットされていたりする場合)、ステップS1403で否定判定した場合(第1AT開始用フラグがセットされていない場合)は、本第1ATモード移行用処理を終了する。 After the execution of step S1407, if an affirmative judgment is made in step S1401 (in CZ mode), if an affirmative judgment is made in step S1402 (the first AT winning flag is set, or one of the AT flags is set). If a negative determination is made in step S1403 (when the first AT start flag is not set), the first AT mode transition process ends.

<第1ATモード終了用処理>
ステップS1206の第1ATモード終了用処理について図40のフローチャートを参照しながら説明する。
<Process for ending the 1st AT mode>
The process for terminating the first AT mode in step S1206 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS1501では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1ATフラグがセットされているか否かを判定する。第1ATフラグがセットされていない場合(第1ATモード中でない場合)は、そのまま本第1ATモード終了用処理を終了する。第1ATフラグがセットされている場合(第1ATモード中である場合)は、ステップS1502に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたATカウンタの値が0であるか否かを判定する。ATカウンタの値が0でない場合、すなわち、第1ATモードの残りゲーム数が1以上である場合は、第1ATモードを継続させるべく、そのまま本第1ATモード終了用処理を終了する。一方、ATカウンタの値が0である場合(第1ATモードの残りゲーム数が0である場合)は、ステップS1503に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにセットされている第1ATフラグをクリアする。これにより、第1ATモードが終了する。 First, in step S1501, it is determined whether or not the first AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. If the first AT flag is not set (when the first AT mode is not in progress), the process for terminating the first AT mode is terminated as it is. When the first AT flag is set (when in the first AT mode), the process proceeds to step S1502, and it is determined whether or not the value of the AT counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is 0. If the value of the AT counter is not 0, that is, if the number of remaining games in the first AT mode is 1 or more, the process for ending the first AT mode is terminated as it is in order to continue the first AT mode. On the other hand, when the value of the AT counter is 0 (when the number of remaining games in the first AT mode is 0), the process proceeds to step S1503, and the first AT flag set in the various flag storage areas 106d is cleared. As a result, the first AT mode ends.

ステップS1504では、上記各種フラグ格納エリア106dに第2AT当選フラグがセットされているか否かを判定する。第2AT当選フラグは、第2ATモード移行抽選の当選状態であることをCPU102が把握するためのものである。第2AT当選フラグがセットされている場合、すなわち、第1ATモード中に第2ATモード移行抽選に当選した場合は、ステップS1505に進み、第2AT当選フラグをクリアする。ステップS1506では、上記各種フラグ格納エリア106dに第2AT開始用フラグをセットし、その後、本第1ATモード終了用処理を終了する。第2AT開始用フラグは、第2ATモードを開始すべきであることをCPU102が把握するためのものである。 In step S1504, it is determined whether or not the second AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d. The second AT winning flag is for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state of the second AT mode transition lottery. When the second AT winning flag is set, that is, when the second AT mode transition lottery is won during the first AT mode, the process proceeds to step S1505 and the second AT winning flag is cleared. In step S1506, the second AT start flag is set in the various flag storage areas 106d, and then the first AT mode end process is terminated. The second AT start flag is for the CPU 102 to know that the second AT mode should be started.

上記ステップS1504で否定判定した場合(第2AT当選フラグがセットされていない場合)、すなわち、第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了した場合は、ステップS1507に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたPTカウンタの値が5以上であるか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、合計ポイントが特典付与値(例えば5ポイント)に到達した場合、遊技者に特典を付与するように構成されているところ、本ステップの処理は、合計ポイントが特典付与値に到達しているか否かを判定するものとなっている。 If a negative determination is made in step S1504 (when the second AT winning flag is not set), that is, if the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery, the process proceeds to step S1507 and various counters of the RAM 106 are used. It is determined whether or not the value of the PT counter provided in the area 106e is 5 or more. As described above, in the present embodiment, when the total points reach the privilege grant value (for example, 5 points), the privilege is given to the player. However, the processing of this step is the total. It is used to determine whether or not the points have reached the privilege grant value.

PTカウンタの値が5以上であり、合計ポイントが特典付与値に到達している場合は、ステップS1508に進み、上記PTカウンタの値を0にクリアする。ステップS1509では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント達成コマンドをセットする。ポイント達成コマンドは、合計ポイントが特典付与値に到達したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。ステップS1509の実行後はステップS1506に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第2AT開始用フラグをセットする。 If the value of the PT counter is 5 or more and the total points have reached the privilege grant value, the process proceeds to step S1508, and the value of the PT counter is cleared to 0. In step S1509, the point achievement command is set as the output target to the sub control device 81. The point achievement command is a command for notifying the sub-control device 81 that the total points have reached the privilege grant value. After the execution of step S1509, the process proceeds to step S1506, and the second AT start flag is set in the various flag storage areas 106d.

すなわち、本実施の形態では、第1ATモード中に第2ATモード移行抽選に当選しなくても、合計ポイントが特典付与値に到達していれば、第1ATモードの終了後に第2ATモードに移行するように構成されており、これが合計ポイントが特典付与値に到達した場合の特典となっている。なお、合計ポイントが特典付与値に到達している状況において第1ATモード中に第2ATモード移行抽選に当選する場合もある。その場合は、合計ポイントを消費することなく第2ATモードの移行が行われ、合計ポイントは次回以降の第1ATモードに持ち越される。 That is, in the present embodiment, even if the second AT mode transition lottery is not won during the first AT mode, if the total points reach the privilege grant value, the second AT mode is shifted after the end of the first AT mode. This is a privilege when the total points reach the privilege grant value. In addition, in a situation where the total points have reached the privilege grant value, the second AT mode transition lottery may be won during the first AT mode. In that case, the transition to the second AT mode is performed without consuming the total points, and the total points are carried over to the first AT mode from the next time onward.

上記ステップS1507で否定判定した場合(PTカウンタの値が5未満である場合)、ステップS1510に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT終了フラグをセットする。第1AT終了フラグは第1ATモードが終了したことをCPU102が把握するためのものである。ステップS1511では、サブ制御装置81への出力対象として第1AT終了コマンドをセットする。第1AT終了コマンドは、第1ATモードが終了したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 If a negative determination is made in step S1507 (when the value of the PT counter is less than 5), the process proceeds to step S1510, and the first AT end flag is set in the various flag storage areas 106d. The first AT end flag is for the CPU 102 to grasp that the first AT mode has ended. In step S1511, the first AT end command is set as an output target to the sub control device 81. The first AT end command is a command for notifying the sub-control device 81 that the first AT mode has ended.

ステップS1512では、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグCをセットする。ポイント抽選用フラグCは、ポイント付与抽選の実行契機が成立したことをCPU102が把握するためのものである。すなわち、本実施の形態では、第1ATモードに移行させることができたものの、第2ATモード移行抽選に当選することができないまま第1ATモードが終了してしまったことを、ポイント付与抽選の実行契機の1つとしている。続くステップS1513では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント契機コマンドをセットし、その後、本第1ATモード終了用処理を終了する。 In step S1512, the point lottery flag C is set in the various flag storage areas 106d. The point lottery flag C is for the CPU 102 to grasp that the execution opportunity of the point granting lottery has been established. That is, in the present embodiment, although it was possible to shift to the first AT mode, the fact that the first AT mode ended without being able to win the second AT mode transition lottery triggered the execution of the point-giving lottery. It is one of. In the following step S1513, a point trigger command is set as an output target to the sub control device 81, and then the first AT mode termination process is terminated.

<第2ATモード用処理>
ステップS1207の第2ATモード用処理について図41のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for 2nd AT mode>
The process for the second AT mode in step S1207 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS1601及びステップS1602にて、RAM106の各種フラグ格納エリア106dにCZフラグ又は第1ATフラグがセットされているか否かを判定する。それらフラグのいずれかがセットされている場合(CZモード中又は第1ATモード中のいずれかである場合)は、そのまま本第2ATモード用処理を終了する。これに対し、CZフラグ、第1ATフラグのいずれもセットされていない場合(CZモード中又は第1ATモード中のいずれでもない場合)は、ステップS1603に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第2ATフラグがセットされているか否かを判定する。 First, in step S1601 and step S1602, it is determined whether or not the CZ flag or the first AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. If any of these flags is set (either in the CZ mode or in the first AT mode), the processing for the second AT mode is terminated as it is. On the other hand, when neither the CZ flag nor the first AT flag is set (neither in the CZ mode nor in the first AT mode), the process proceeds to step S1603, and the second AT flag is set in the various flag storage areas 106d. Is set or not.

第2ATフラグがセットされていない場合は、ステップS1604にて上記各種フラグ格納エリア106dに第2AT開始用フラグがセットされているか否かを判定する。第2AT開始用フラグがセットされていない場合は、そのまま本第2ATモード用処理を終了する。一方、第2AT開始用フラグがセットされている場合は、ステップS1605に進んで第2AT開始用フラグをクリアするとともに、ステップS1606にて上記各種フラグ格納エリア106dに第2ATフラグをセットする。これにより、第2ATモードが開始される(第2ATモードに移行する)。 If the second AT flag is not set, it is determined in step S1604 whether or not the second AT start flag is set in the various flag storage areas 106d. If the flag for starting the second AT is not set, the process for the second AT mode is terminated as it is. On the other hand, when the second AT start flag is set, the process proceeds to step S1605 to clear the second AT start flag, and in step S1606, the second AT flag is set in the various flag storage areas 106d. As a result, the second AT mode is started (shifts to the second AT mode).

ステップS1607では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたATカウンタの初期値として所定値(例えば40ゲームに相当する値)を入力する処理を実行する。なお、第2ATモードにおけるATカウンタの初期値(ATモードの初期ゲーム数)は、必ずしも第1ATモードにおけるATカウンタの初期値よりも大きい必要はなく、同じ値としたり、第1ATモードにおけるATカウンタの初期値よりも小さい値としてもよい。また、第2ATモードにおけるATカウンタの初期値は、必ずしも固定ゲーム数である必要はなく、例えば、ゲーム数抽選により複数種類のゲーム数が選択され得るものであってもよい。 In step S1607, a process of inputting a predetermined value (for example, a value corresponding to 40 games) as an initial value of an AT counter provided in various counter areas 106e of the RAM 106 is executed. The initial value of the AT counter in the second AT mode (the number of initial games in the AT mode) does not necessarily have to be larger than the initial value of the AT counter in the first AT mode, and may be the same value or the AT counter in the first AT mode. The value may be smaller than the initial value. Further, the initial value of the AT counter in the second AT mode does not necessarily have to be a fixed number of games, and for example, a plurality of types of games may be selected by a lottery for the number of games.

次いでステップS1608にて、サブ制御装置81への出力対象として第2AT開始コマンドをセットし、その後、本第2ATモード用処理を終了する。第2AT開始コマンドは、第2ATモードに移行したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。第2AT開始コマンドには、第2ATモードに移行したことを示す情報のほか、第2ATモードの初期ゲーム数を示す情報が含まれる。よって、サブ制御装置81では、第2AT開始コマンドを受信することで、第2ATモードに移行したことや第2ATモードのゲーム数を把握することが可能となる。 Next, in step S1608, the second AT start command is set as the output target to the sub control device 81, and then the second AT mode processing is terminated. The second AT start command is a command for notifying the sub-control device 81 that the mode has changed to the second AT mode. The second AT start command includes information indicating that the game has shifted to the second AT mode, as well as information indicating the number of initial games in the second AT mode. Therefore, by receiving the second AT start command, the sub-control device 81 can grasp the transition to the second AT mode and the number of games in the second AT mode.

上記ステップS1603で肯定判定した場合(第2ATフラグがセットされている場合)は、ステップS1609に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたATカウンタの値が0であるか否かを判定する。ATカウンタの値が0でない場合、すなわち、第2ATモードの残りゲーム数が1以上である場合は、第2ATモードを継続させるべく、そのまま本第2ATモード用処理を終了する。一方、ATカウンタの値が0である場合(第2ATモードの残りゲーム数が0である場合)は、ステップS1610に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにセットされている第2ATフラグをクリアする。これにより、第2ATモードが終了する。 If an affirmative determination is made in step S1603 (when the second AT flag is set), the process proceeds to step S1609 to determine whether or not the value of the AT counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is 0. .. If the value of the AT counter is not 0, that is, if the number of remaining games in the second AT mode is 1 or more, the processing for the second AT mode is terminated as it is in order to continue the second AT mode. On the other hand, when the value of the AT counter is 0 (when the number of remaining games in the second AT mode is 0), the process proceeds to step S1610, and the second AT flag set in the various flag storage areas 106d is cleared. As a result, the second AT mode ends.

ステップS1611では、上記各種フラグ格納エリア106dに第2AT終了フラグをセットする。第2AT終了フラグは第2ATモードが終了したことをCPU102が把握するためのものである。ステップS1612では、サブ制御装置81への出力対象として第2AT終了コマンドをセットし、その後、本第2ATモード用処理を終了する。第2AT終了コマンドは、第2ATモードが終了したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 In step S1611, the second AT end flag is set in the various flag storage areas 106d. The second AT end flag is for the CPU 102 to know that the second AT mode has ended. In step S1612, the second AT end command is set as the output target to the sub control device 81, and then the second AT mode processing is ended. The second AT end command is a command for notifying the sub control device 81 that the second AT mode has ended.

<第1ポイント抽選用処理>
ステップS1208の第1ポイント抽選用処理について図42のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for 1st point lottery>
The first point lottery process of step S1208 will be described with reference to the flowchart of FIG. 42.

先ずステップS1701にてRAM106の各種フラグ格納エリア106dにいずれかのATフラグがセットされているか否かを判定する。いずれのATフラグもセットされておらず、ATモード中でない場合は、ステップS1702に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグAがセットされているか否かを判定する。ポイント抽選用フラグAは、外れカウンタの値が0となり、ハマリゲーム数(第1ATモード移行抽選に非当選となったゲームの消化数)が特定数(例えば600ゲーム)に到達した場合に、ポイント付与抽選の実行契機が成立したとしてセットされるものである(図36のステップS1110)。 First, in step S1701, it is determined whether or not any AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. If none of the AT flags are set and the AT mode is not set, the process proceeds to step S1702, and it is determined whether or not the point lottery flag A is set in the various flag storage areas 106d. The point lottery flag A points when the value of the loss counter becomes 0 and the number of Hamari games (the number of games that are not won in the 1st AT mode transition lottery) reaches a specific number (for example, 600 games). It is set on the assumption that the execution opportunity of the grant lottery has been established (step S1110 in FIG. 36).

ポイント抽選用フラグAがセットされている場合は、ステップS1703に進み、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからポイント抽選テーブルAを取得する。ポイント抽選テーブルAでは、図43に示すように、0から5までのポイント数毎にその付与確率が設定されている。各ポイント数の付与確率は、ポイント数が0となる(ポイントが付与されない)確率が90%となっており、最も高くなっている。そして、ポイントが付与される10%においては、最高ポイントである5ポイントの付与確率が最も高く、ポイント数が小さくなるにつれて付与確率が低くなるようになっている。すなわち、ポイント抽選テーブルAでは、ポイントが付与される確率が低いものの、付与される場合には大きなポイント数が付与されやすくなっている。 When the point lottery flag A is set, the process proceeds to step S1703, and the point lottery table A is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105. In the point lottery table A, as shown in FIG. 43, the awarding probability is set for each number of points from 0 to 5. The probability of giving each number of points is the highest, with the probability that the number of points becomes 0 (points are not given) is 90%. Then, at 10% where points are given, the probability of giving 5 points, which is the highest point, is the highest, and the probability of giving points decreases as the number of points decreases. That is, in the point lottery table A, although the probability that points are given is low, when points are given, a large number of points is likely to be given.

上記ステップS1702で否定判定した場合(ポイント抽選用フラグAがセットされていない場合)は、ステップS1704に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグBがセットされているか否かを判定する。ポイント抽選用フラグBは、第1ATモード移行抽選に当選できないままCZモードが終了した場合に、ポイント付与抽選の実行契機が成立したとしてセットされるものである(図38のステップS1311)。 If a negative determination is made in step S1702 (when the point lottery flag A is not set), the process proceeds to step S1704 to determine whether or not the point lottery flag B is set in the various flag storage areas 106d. .. The point lottery flag B is set on the assumption that the execution opportunity of the point award lottery has been established when the CZ mode ends without being able to win the first AT mode transition lottery (step S1311 in FIG. 38).

ポイント抽選用フラグBがセットされている場合は、ステップS1705に進み、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからポイント抽選テーブルBを取得する。図43に示すように、ポイント抽選テーブルBにおける各ポイント数の付与確率は、ポイント数が0となる(ポイントが付与されない)確率が50%となっており、ポイント付与率がポイント抽選テーブルAよりも高くなっている。その反面、ポイントが付与される場合のポイント数の振り分けとして、最低値である1ポイントの付与確率が最も高く、ポイント数が大きくなるにつれて付与確率が低くなるようになっている。すなわち、ポイント抽選テーブルBでは、ポイントが付与される確率が高いものの、付与される場合には小さなポイント数が付与されやすくなっている。 If the point lottery flag B is set, the process proceeds to step S1705 to acquire the point lottery table B from various table storage areas 105a of the ROM 105. As shown in FIG. 43, the probability of giving each number of points in the point lottery table B is that the probability that the number of points becomes 0 (points are not given) is 50%, and the point giving rate is higher than that of the point lottery table A. Is also getting higher. On the other hand, as a distribution of the number of points when points are given, the probability of giving 1 point, which is the lowest value, is the highest, and the probability of giving points decreases as the number of points increases. That is, in the point lottery table B, although the probability that points are given is high, when points are given, a small number of points is likely to be given.

上記ステップS1704で否定判定した場合(ポイント抽選用フラグBがセットされていない場合)は、ステップS1706に進み、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグCがセットされているか否かを判定する。ポイント抽選用フラグCは、第2ATモード移行抽選に当選できないまま第1ATモードが終了した場合に、ポイント付与抽選の実行契機が成立したとしてセットされるものである(図40のステップS1512)。 If a negative determination is made in step S1704 (when the point lottery flag B is not set), the process proceeds to step S1706, and it is determined whether or not the point lottery flag C is set in the various flag storage areas 106d. .. The point lottery flag C is set when the first AT mode ends without being able to win the second AT mode transition lottery, assuming that the execution opportunity of the point award lottery has been established (step S1512 in FIG. 40).

ポイント抽選用フラグCがセットされている場合は、ステップS1707に進み、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからポイント抽選テーブルCを取得する。図43に示すように、ポイント抽選テーブルCにおける各ポイント数の付与確率は、ポイント抽選テーブルBと同様になっている。 When the point lottery flag C is set, the process proceeds to step S1707, and the point lottery table C is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105. As shown in FIG. 43, the probability of giving each number of points in the point lottery table C is the same as that of the point lottery table B.

上記ステップS1706で否定判定した場合(ポイント抽選用フラグCがセットされていない場合)、すなわち、ポイント抽選契機が成立していない場合は、そのまま本第1ポイント抽選用処理を終了する。 If a negative determination is made in step S1706 (when the point lottery flag C is not set), that is, if the point lottery opportunity has not been established, the first point lottery process is terminated as it is.

上記ステップS1703、ステップS1705又はステップS1707の実行後は、ステップS1708に進み、ポイント付与抽選処理を実行する。ポイント付与抽選処理では、上記取得したポイント抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいてポイント数の抽選を行う。ステップS1709では、ステップS1708の付与抽選処理においてポイント付与に当選したか否か(付与されるポイント数が1以上であるか否か)を判定する。 After executing step S1703, step S1705, or step S1707, the process proceeds to step S1708 to execute the point award lottery process. In the point granting lottery process, the number of points is drawn based on the acquired point lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106. In step S1709, it is determined whether or not the points are awarded (whether or not the number of points to be awarded is 1 or more) in the awarding lottery process of step S1708.

ポイント付与に当選していない場合(抽選されたポイント数が0ポイントであった場合)はそのまま本第1ポイント抽選用処理を終了する。ポイント付与に当選している場合は、ステップS1710にて、各種カウンタエリア106eに設けられたPTカウンタに対し、今回の付与抽選で付与されたポイント数に対応する値を加算する処理を実行する。PTカウンタは、蓄積されたポイント数(ポイント数の総和)をCPU102が把握するためのものである。ステップS1711では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント付与コマンドをセットする。ポイント付与コマンドは、ポイントが付与されたことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。ポイント付与コマンドには、ポイントが付与されたことを示す情報のほか、今回の付与抽選で付与されたポイント数や合計ポイント数を示す情報が含まれる。よって、サブ制御装置81では、ポイント付与コマンドを受信することで、ポイントが付与されたことだけでなく、付与されたポイント数や蓄積されている合計ポイント数を把握することが可能となる。 If the points are not awarded (when the number of points drawn is 0), the first point lottery process is terminated as it is. If the points have been awarded, in step S1710, a process of adding a value corresponding to the number of points granted in the present grant lottery to the PT counters provided in the various counter areas 106e is executed. The PT counter is for the CPU 102 to grasp the number of accumulated points (total number of points). In step S1711, a point giving command is set as an output target to the sub control device 81. The point-giving command is a command for notifying the sub-control device 81 that points have been given. The point granting command includes information indicating that points have been granted, as well as information indicating the number of points granted in the present lottery and the total number of points granted. Therefore, in the sub-control device 81, by receiving the point-giving command, it is possible to grasp not only the points given but also the number of points given and the total number of accumulated points.

ステップS1711の実行後は本第1ポイント抽選用処理を終了する。また、上記ステップS1701で肯定判定した場合(いずれかのATフラグがセットされており、ATモード中である場合)も本第1ポイント抽選用処理を終了する。すなわち、ATモード中である場合はポイント付与抽選(ポイントの付与)を行わない。 After the execution of step S1711, the first point lottery process is completed. Further, when a positive determination is made in step S1701 (when any AT flag is set and the AT mode is in progress), the first point lottery process is also terminated. That is, in the AT mode, the point award lottery (point awarding) is not performed.

<有利区間の管理>
区間表示器としての第8表示用セグメントN8を制御したり、有利区間へ移行させたり有利区間を終了させるための、区間表示第1処理、及び区間表示第2処理について説明する。
<Management of advantageous sections>
The section display first process and the section display second process for controlling the eighth display segment N8 as the section indicator, shifting to the advantageous section, and ending the advantageous section will be described.

<区間表示第1処理>
先ず、区間表示第1処理について、図44を参照しながら説明する。区間表示第1処理は、抽選処理(図19)におけるステップS315にて実施される処理であり、スタートレバー41の操作に基づいて当該ゲームの抽選結果が決定されるとともに、当該抽選結果に基づいて表示モードの移行抽選等(抽選結果対応処理)が行われた後に実施される。
<Section display first process>
First, the section display first process will be described with reference to FIG. 44. The section display first process is a process performed in step S315 in the lottery process (FIG. 19), and the lottery result of the game is determined based on the operation of the start lever 41, and the lottery result is based on the lottery result. It is carried out after the display mode transition lottery or the like (lottery result correspondence processing) is performed.

ステップS1801では、区間表示器としての第8表示用セグメントN8が表示中であるか否か、より詳しくは、第8表示用セグメントN8を点灯中か否かを判定する。既に説明した通り、第8表示用セグメントN8を点灯中である場合とは、有利区間のうち、少なくとも押し順報知が発生し得る報知条件が成立している特定区間である場合を示している。ステップS1801にて否定判定し、第8表示用セグメントN8を消灯中である場合、ステップS1802に進む。 In step S1801, it is determined whether or not the eighth display segment N8 as the section indicator is being displayed, and more specifically, whether or not the eighth display segment N8 is being lit. As described above, the case where the eighth display segment N8 is lit indicates a case where at least a specific section in which the push order notification can occur is satisfied among the advantageous sections. If a negative determination is made in step S1801 and the eighth display segment N8 is turned off, the process proceeds to step S1802.

ステップS1802では、各種フラグ格納エリア106dに有利区間フラグがセットされているか否かを判定する。有利区間フラグがセットされていない場合、ステップS1803にて、有利区間当選ゲームフラグがセットされているか否かを判定する。有利区間当選ゲームフラグは、有利区間移行抽選処理において有利区間移行抽選に当選した場合にセットされるフラグであり、その当選ゲームであることをCPU102が特定するためのフラグである。有利区間当選ゲームフラグがセットされている場合、ステップS1804にて有利区間当選ゲームフラグをクリアする。そして、ステップS1805にて有利区間フラグをセットする。これにより、有利区間が開始される(有利区間に移行する)。 In step S1802, it is determined whether or not the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 106d. If the advantageous section flag is not set, it is determined in step S1803 whether or not the advantageous section winning game flag is set. The advantageous section winning game flag is a flag set when the advantageous section transition lottery is won in the advantageous section transition lottery process, and is a flag for the CPU 102 to identify the winning game. If the advantageous section winning game flag is set, the advantageous section winning game flag is cleared in step S1804. Then, in step S1805, the advantageous section flag is set. As a result, the advantageous section is started (shifts to the advantageous section).

ステップS1806では、有利区間中のゲーム数のカウント、より詳しくは、各種カウンタエリア106eの有利区間ゲーム数AGの計測を開始する処理を行う。有利区間ゲーム数AGは、有利区間の実行ゲーム数を把握する把握手段に相当するものである。 In step S1806, a process of starting counting the number of games in the advantageous section, more specifically, measuring the number of games AG in the advantageous section of various counter areas 106e is performed. The advantageous section game number AG corresponds to a grasping means for grasping the number of executed games in the advantageous section.

ステップS1807では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられた天井カウンタの初期値として天井ゲーム数に対応した値(例えば700ゲームに相当する値)を入力する処理を実行する。ステップS1808では、各種カウンタエリア106eに設けられた外れカウンタの初期値として所定値(例えば600ゲームに相当する値)を入力する処理を実行し、その後、ステップS1809にて第2ポイント抽選用処理を実行する。本実施の形態では、有利区間の開始をポイント付与抽選の実行契機の1つとしており、ステップS1809の処理は、当該実行契機の成立に基づくポイント付与抽選に対応するものである。 In step S1807, a process of inputting a value corresponding to the number of ceiling games (for example, a value corresponding to 700 games) is executed as an initial value of the ceiling counter provided in various counter areas 106e of the RAM 106. In step S1808, a process of inputting a predetermined value (for example, a value corresponding to 600 games) as an initial value of the deviation counters provided in the various counter areas 106e is executed, and then, in step S1809, a second point lottery process is performed. Run. In the present embodiment, the start of the advantageous section is one of the execution triggers of the point-giving lottery, and the process of step S1809 corresponds to the point-giving lottery based on the establishment of the execution trigger.

ここで、第2ポイント抽選用処理について図45のフローチャートを参照しながら説明する。第2ポイント抽選用処理では、先ずステップS1901にてRAM106の各種フラグ格納エリア106dにいずれかのATフラグがセットされているか否かを判定する。いずれのATフラグもセットされておらず、ATモード中でない場合は、ステップS1902に進み、サブ制御装置81への出力対象としてポイント契機コマンドをセットする。 Here, the second point lottery process will be described with reference to the flowchart of FIG. 45. In the second point lottery process, first, in step S1901, it is determined whether or not any AT flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. If neither AT flag is set and the AT mode is not set, the process proceeds to step S1902, and a point trigger command is set as an output target to the sub control device 81.

続くステップS1903では、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからポイント抽選テーブルDを取得する。図43に示すように、ポイント抽選テーブルDにおける各ポイント数の付与確率は、ポイント数が0となる(ポイントが付与されない)確率が30%となっており、ポイントが付与される確率が他のポイント抽選テーブルよりも高くなっている。また、ポイントが付与される場合のポイント数の振り分けは、大きいポイント数よりも小さいポイント数が付与されやすくなっている。 In the following step S1903, the point lottery table D is acquired from the various table storage areas 105a of the ROM 105. As shown in FIG. 43, the probability of giving each number of points in the point lottery table D is that the probability that the number of points becomes 0 (points are not given) is 30%, and the probability that points are given is another. It is higher than the point lottery table. Further, when the points are given, the number of points is easily distributed to be smaller than the number of large points.

なお、本実施の形態におけるポイント抽選テーブルA〜Dは一例に過ぎず、ポイント付与確率やポイント数の振り分けは任意に設定することができる。また、各契機の成立に対応して各別の抽選テーブルを用いる構成としているが、これに限られず、全ての契機に対応する共通の抽選テーブルを設ける構成(ポイントの付与確率及び各ポイント数の振分率に契機ごとの差を設けない構成)としてもよい。 The point lottery tables A to D in this embodiment are merely examples, and the point award probability and the distribution of the number of points can be arbitrarily set. In addition, the configuration is such that a separate lottery table is used in response to the establishment of each opportunity, but the present invention is not limited to this, and a common lottery table corresponding to all opportunities is provided (point award probability and number of points). There may be a configuration in which there is no difference in the distribution rate for each opportunity).

ステップS1903の実行後はステップS1905〜ステップS1907の処理を実行するが、これらは第1ポイント抽選用処理(図42)におけるステップS1708〜ステップS1711と同様のものである。すなわち、上記取得したポイント抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいてポイント数の抽選を行い、ポイントが付与された場合には今回のポイント数を前回までのポイント数に加算する。 After the execution of step S1903, the processes of steps S1905 to S1907 are executed, which are the same as those of steps S1708 to S1711 in the first point lottery process (FIG. 42). That is, the number of points is drawn based on the acquired point lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106, and when points are given, the number of points this time is up to the previous time. Add to the number of points.

区間表示第1処理(図44)の説明に戻り、ステップS1809の第2ポイント抽選用処理の実行後は、ステップS1810にて、サブ制御装置81への出力対象として有利区間開始コマンドをセットする。有利区間開始コマンドは、有利区間が開始されることをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 Returning to the description of the section display first process (FIG. 44), after executing the second point lottery process in step S1809, in step S1810, an advantageous section start command is set as an output target to the sub control device 81. The advantageous section start command is a command for notifying the sub-control device 81 that the advantageous section is started.

ステップS1810の実行後、上記ステップS1802で肯定判定した場合(有利区間中である場合)又は上記ステップS1803で否定判定した場合(有利区間当選ゲームフラグがセットされていない場合)は、ステップS1811にて、いずれかのATモードフラグがセットされており、区間表示器の表示開始条件が成立している状況か否かの判定を行う。いずれかのATモードフラグがセットされている場合には、ステップS1812にて、第8表示用セグメントN8を点灯させることにより区間表示器の表示を開始する。 After the execution of step S1810, if an affirmative decision is made in step S1802 (in the advantageous section) or a negative decision is made in step S1803 (if the advantageous section winning game flag is not set), step S1811 is performed. , Any AT mode flag is set, and it is determined whether or not the display start condition of the section display is satisfied. When any of the AT mode flags is set, the display of the section indicator is started by turning on the eighth display segment N8 in step S1812.

このようにして区間表示器の表示を開始された後、上記ステップS1801にて区間表示器としての第8表示用セグメントN8を表示中である場合は、ステップS1813に進み、有利区間中の表示を継続する処理を実行する。具体的には、第8表示用セグメントN8が点灯状態である状況を継続させるための処理を行う。すなわち、区間表示器の表示を終了するための処理は、本区間表示第1処理では実施しない。 After the display of the section display is started in this way, if the eighth display segment N8 as the section display is being displayed in step S1801, the process proceeds to step S1813 to display the display in the advantageous section. Execute continuous processing. Specifically, a process is performed to continue the state in which the eighth display segment N8 is in the lit state. That is, the process for ending the display of the section indicator is not performed in the first section display process.

上記ステップS1811にていずれのATモードフラグもセットされていない場合は、ステップS1814に進む。ステップS1814では、各種カウンタエリア106eに設けられた役比第1カウンタに1を加算する処理を実行する。役比第1カウンタは、押し順報知が発生しないゲーム数、すなわち、通常区間と非特定区間のゲーム数をカウントするためのカウンタである。 If none of the AT mode flags are set in step S1811, the process proceeds to step S1814. In step S1814, a process of adding 1 to the combination ratio first counter provided in the various counter areas 106e is executed. The combination ratio first counter is a counter for counting the number of games for which push order notification does not occur, that is, the number of games in the normal section and the non-specific section.

また、上記ステップS1812又はステップS1813の処理を実行した後は、ステップS1815に進む。ステップS1815では、各種カウンタエリア106eに設けられた役比第2カウンタに1を加算する処理を実行する。役比第2カウンタは、押し順報知が発生可能なゲーム数、すなわち、特定区間のゲーム数をカウントするためのカウンタである。 Further, after executing the process of step S1812 or step S1813, the process proceeds to step S1815. In step S1815, a process of adding 1 to the winning combination second counter provided in the various counter areas 106e is executed. The combination ratio second counter is a counter for counting the number of games for which push order notification can be generated, that is, the number of games in a specific section.

ステップS1814又はステップS1815の処理を実行した後は、ステップS1816にて役比算出処理を実行する。かかる処理では、役比第2カウンタの値を役比第1カウンタと役比第2カウンタとの加算値(全ゲーム数)で除算する処理を行う。すなわち、役比算出処理は、全ゲーム数のうち、押し順報知が発生し得るゲーム数の割合を算出する処理である。そして、ステップS1817にて、ステップS1816の演算処理結果が役比モニタ77にて表示されるようにするための処理を実行する。 After executing the process of step S1814 or step S1815, the combination ratio calculation process is executed in step S1816. In such a process, the value of the combination ratio second counter is divided by the added value (total number of games) of the combination ratio first counter and the combination ratio second counter. That is, the combination ratio calculation process is a process of calculating the ratio of the number of games in which push order notification can occur to the total number of games. Then, in step S1817, a process for displaying the calculation processing result of step S1816 on the combination monitor 77 is executed.

図5に示すように、役比モニタ77は、7つの表示用セグメントからなる7セグ表示部を複数有している。具体的には、役比モニタ77は、7セグ表示部としての第1表示部77A、第2表示部77B、第3表示部77C、第4表示部77D、第5表示部77Eを有している。第1表示部77A〜第5表示部77Eにおける表示用セグメントは、指示モニタ68の表示用セグメントN1〜N7と同様に、LEDからなる個別の光源を有しており、それら個別の光源がオンオフ制御されることで、任意の1個の表示用セグメントのみを点灯させることができるとともに、任意の組み合わせの表示用セグメントを点灯させることができる。これにより、役比モニタ77は、それぞれ個別に所定の記号(アルファベットや数字を含む)が表示されるようになっており、特に、役比モニタ77では、5桁の数字を表示可能となっている。 As shown in FIG. 5, the combination monitor 77 has a plurality of 7-segment display units including seven display segments. Specifically, the combination monitor 77 has a first display unit 77A, a second display unit 77B, a third display unit 77C, a fourth display unit 77D, and a fifth display unit 77E as a 7-segment display unit. There is. The display segments in the first display unit 77A to the fifth display unit 77E have individual light sources composed of LEDs, similarly to the display segments N1 to N7 of the instruction monitor 68, and these individual light sources are on / off controlled. By doing so, it is possible to light only one arbitrary display segment and to light any combination of display segments. As a result, predetermined symbols (including alphabets and numbers) are individually displayed on the combination monitor 77, and in particular, the combination monitor 77 can display a 5-digit number. There is.

ステップS1817では、ステップS1816の演算処理の結果を役比モニタ77に出力するとともに、役比モニタ77にて、4桁の数字が表示されるように役比モニタ77における各表示部77A〜77Eの表示制御を行う。具体的には、全ゲーム数のうち、押し順報知が発生し得るゲーム数の割合として、例えば、「0.5012」といったように、1よりも小さい数であって、小数点以下4桁までの数字が役比モニタ77にて表示される。ステップS1817の処理を実行した後は、区間表示第1処理を終了する。 In step S1817, the result of the arithmetic processing in step S1816 is output to the combination monitor 77, and the display units 77A to 77E on the combination monitor 77 display the four-digit number on the combination monitor 77. Display control is performed. Specifically, the ratio of the number of games in which push order notification can occur out of the total number of games is a number smaller than 1 such as "0.5012" and up to 4 digits after the decimal point. The numerical value is displayed on the combination monitor 77. After executing the process of step S1817, the section display first process is terminated.

なお、ステップS1816の演算処理において小数点以下第5桁の数字を四捨五入する処理を行ったうえで、役比モニタ77の表示制御を行う構成としてもよい。また、役比モニタ77のうち、第1表示部77Aは、基本的には「0」が表示されるため、第1表示部77Aを有さないようにしたり、第1表示部77Aを印刷等によって「0」との表示が常にされる構成としてもよい。また、第1表示部77Aと第2表示部77Bとの間に、小数点が印刷等により表示される構成とするとよい。 In addition, in the arithmetic processing of step S1816, the display control of the combination ratio monitor 77 may be performed after performing the processing of rounding off the number of the fifth digit after the decimal point. Further, among the combination monitor 77, the first display unit 77A basically displays "0", so that the first display unit 77A is not provided, the first display unit 77A is printed, or the like. It may be configured so that "0" is always displayed. Further, it is preferable that the decimal point is displayed between the first display unit 77A and the second display unit 77B by printing or the like.

<区間表示第2処理>
区間表示第2処理について、図46のフローチャートを参照しながら説明する。既に説明したとおり、区間表示第2処理は、リール制御処理(図22)のステップS417にて実施される処理であり、1ゲームの終了に際して、メダルの払出(払出判定処理)及び入賞結果に基づく遊技状態の移行等(入賞結果対応処理)が行われてから実施される。
<Second section display process>
The second section display process will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, the second section display process is a process performed in step S417 of the reel control process (FIG. 22), and is based on the medal payout (payout determination process) and the winning result at the end of one game. It will be carried out after the transition of the game state, etc. (processing for dealing with the winning result) is performed.

ステップS2101では、有利区間フラグがセットされているか否かを判定する。セットされていない場合には、そのまま区間表示第2処理を終了する。有利区間フラグがセットされている場合にはステップS2102にて、有利区間中のゲーム数をカウントする処理を実行する。具体的には、上記有利区間ゲーム数AGを1加算する処理を行う。ステップS2102の処理を実行した後は、ステップS2103にて、各種カウンタエリア106eに設けられた有利区間増減枚数MY(MYカウンタ)の更新処理を実行する。 In step S2101, it is determined whether or not the advantageous section flag is set. If it is not set, the second section display process is terminated as it is. If the advantageous section flag is set, the process of counting the number of games in the advantageous section is executed in step S2102. Specifically, the process of adding 1 to the number of games AG in the advantageous section is performed. After executing the process of step S2102, in step S2103, the update process of the advantageous section increase / decrease number MY (MY counter) provided in the various counter areas 106e is executed.

ステップS2103のMY更新処理では、今回のゲームの遊技結果がいずれかの再遊技入賞ではないことを条件として、払出枚数から投入枚数(ベット数)を減算し、その減算結果を有利区間増減枚数MYに加算することによって、有利区間増減枚数MYの更新を行う。 In the MY update process of step S2103, the number of inserted sheets (number of bets) is subtracted from the number of payouts on the condition that the game result of this game is not one of the re-game winnings, and the subtraction result is the number of sheets increased / decreased in the advantageous section MY. By adding to, the advantageous section increase / decrease number MY is updated.

ステップS2103のMY更新処理を実行した後は、ステップS2104にて、残ゲーム数管理処理を実行し、続くステップS2105にて、残枚数管理処理を実行する。 After executing the MY update process in step S2103, the remaining number of games management process is executed in step S2104, and the remaining number management process is executed in the subsequent step S2105.

残ゲーム数管理処理は、ATモードの残りゲーム数等に基づき、現状の残りゲーム数で有利区間が上限ゲーム数(1500ゲーム)に達する状況となっているか否かの管理を行うための処理である。残ゲーム数管理処理では、例えば、有利区間ゲーム数AG(有利区間の消化ゲーム数)と、ATカウンタ(ATモードの残りゲーム数)と、CZカウンタ(CZモードの残りゲーム数)との合計が、有利区間の上限ゲーム数以上又は上限ゲーム数より多い状況であるか否かを把握する。そして、そのような状況であれば、その状況を特定するためのフラグとして、各種フラグ格納エリア106dに第1超過フラグをセットする。 The remaining game number management process is a process for managing whether or not the advantageous section reaches the upper limit number of games (1500 games) with the current number of remaining games based on the number of remaining games in AT mode. be. In the remaining game number management process, for example, the total of the advantageous section game number AG (the number of digested games in the advantageous section), the AT counter (the number of remaining games in the AT mode), and the CZ counter (the number of remaining games in the CZ mode) is , Understand whether the situation is equal to or greater than the maximum number of games in the advantageous section or greater than the maximum number of games. Then, in such a situation, the first excess flag is set in the various flag storage areas 106d as a flag for specifying the situation.

残枚数管理処理は、ATモードの残りゲーム数等に基づき、現状の残りゲーム数で有利区間が上限増加数(2400枚)に達する状況となっているか否かの管理を行うための処理である。残払出枚数管理処理では、例えば、ATカウンタとATモード中の1ゲーム当たりの平均増加枚数とから算出される期待増加枚数と、現状の有利区間増減枚数MYとの合計が有利区間の上限増加数より多い状況か否かを把握する。そして、そのような状況であれば、その状況を特定するためのフラグとして、各種フラグ格納エリア106dに第2超過フラグをセットする。 The remaining number management process is a process for managing whether or not the advantageous section reaches the upper limit increase number (2400 cards) with the current number of remaining games based on the number of remaining games in the AT mode. .. In the remaining payout number management process, for example, the total of the expected increase number calculated from the AT counter and the average increase number per game in the AT mode and the current advantageous section increase / decrease number MY is the upper limit increase number of the advantageous section. Know if there are more situations. Then, in such a situation, a second excess flag is set in the various flag storage areas 106d as a flag for specifying the situation.

続くステップS2106では、上記有利区間ゲーム数AGが上限ゲーム数である1500に達したか否か、又は有利区間増減枚数MYが上限増加数である2400以上となったか否かを判定する。これらいずれかの強制終了条件が成立している場合には、ステップS2107にて、有利区間ゲーム数AG及び有利区間増減枚数MYを0にクリアする。続くステップS2108では、区間表示器としての第8表示用セグメントN8の表示を終了させる処理を行う。 In the following step S2106, it is determined whether or not the number of advantageous section games AG has reached the upper limit number of games 1500, or whether or not the number of advantageous section increase / decrease MY has reached the upper limit increase number of 2400 or more. When any of these forced termination conditions is satisfied, in step S2107, the advantageous section game number AG and the advantageous section increase / decrease number MY are cleared to 0. In the following step S2108, a process of ending the display of the eighth display segment N8 as the section display is performed.

ステップS2109では、有利区間中の各種フラグやカウンタ等のパラメータ、情報を初期化する処理を行う。有利区間用情報の初期化処理では、今回の有利区間への移行に際して設定されたフラグやカウンタ、及び、今回の有利区間中に設定されたフラグやカウンタを初期値に戻す。例えば、有利区間フラグや、AT当選フラグやATフラグ、各種CZフラグ等がクリアされておらずセットされていれば、これらのフラグをクリアする。さらに、有利区間ゲーム数AGや有利区間増減枚数MY、CZモード等の継続ゲーム数用のカウンタ等が0より大きければ、これらのカウンタを全て0にリセットする。つまり、初期化処理では、押し順報知を用いた有利な状態としての有利区間に関して、押し順報知に係る性能に及ぼす全ての変数乃至パラメータを初期化し、かかる変数乃至パラメータに関してRAMクリアを行う。 In step S2109, processing for initializing parameters and information such as various flags and counters in the advantageous section is performed. In the initialization process of the advantageous section information, the flags and counters set at the time of transition to the advantageous section this time and the flags and counters set during the advantageous section this time are returned to the initial values. For example, if the advantageous section flag, the AT winning flag, the AT flag, the various CZ flags, and the like are not cleared and are set, these flags are cleared. Further, if the counters for the number of continuous games such as the advantageous section game number AG, the advantageous section increase / decrease number MY, and the CZ mode are larger than 0, all of these counters are reset to 0. That is, in the initialization process, all variables or parameters affecting the performance related to push order notification are initialized with respect to the advantageous section as an advantageous state using push order notification, and RAM is cleared for such variables or parameters.

また、ステップS2109の初期化処理では、ポイント付与抽選処理に関するフラグや、付与されたポイントに関するカウンタをクリアする処理も行う。具体的には、いずれかのポイント抽選用フラグがセットされていれば、それらのフラグをクリアし、また、PTカウンタ(合計ポイント数を把握するためのカウンタ)の値が0より大きければ、その値を0にクリアする処理(合計ポイントを初期化する処理)を行う。 Further, in the initialization process of step S2109, a process of clearing a flag related to the point granting lottery process and a counter related to the given points is also performed. Specifically, if any of the point lottery flags is set, those flags are cleared, and if the value of the PT counter (counter for grasping the total number of points) is larger than 0, that flag is cleared. Performs a process of clearing the value to 0 (a process of initializing the total points).

ステップS2110では、サブ制御装置81への出力対象として有利区間終了コマンド及び初期化コマンドをセットする。有利区間終了コマンドは有利区間が終了したことを通知するためのコマンドであり、初期化コマンドは初期化処理が行われたことを通知するためのコマンドである。 In step S2110, the advantageous section end command and the initialization command are set as output targets to the sub control device 81. The advantageous section end command is a command for notifying that the advantageous section has ended, and the initialization command is a command for notifying that the initialization process has been performed.

上記ステップS2106で否定判定した場合(有利区間ゲーム数AGが上限値に達しておらず、且つ有利区間増減枚数MYが上限増加数に達していない場合)は、ステップS2111に進み、いずれかのAT終了フラグがセットされているか否かを判定する。AT終了フラグは、各ATモードの終了時にセットされるものである(図40のステップS1510、図41のステップS1611)。 If a negative determination is made in step S2106 (when the advantageous section game number AG has not reached the upper limit value and the advantageous section increase / decrease number MY has not reached the upper limit increase number), the process proceeds to step S2111 and any AT Determines if the end flag is set. The AT end flag is set at the end of each AT mode (step S1510 in FIG. 40, step S1611 in FIG. 41).

AT終了フラグがセットされている場合には、ステップS2112にてAT終了フラグをクリアする。その後は、ステップS2107に進み、ステップS2107〜ステップS2110の処理を実行して有利区間を終了させるための処理を行う。すなわち、本実施の形態では、有利区間中に移行したATモードが終了した場合、有利区間が終了するように構成されている。一方、ステップS2111で否定判定した場合(いずれのAT終了フラグもセットされていない場合)は、そのまま本区間表示第2処理を終了する。 If the AT end flag is set, the AT end flag is cleared in step S2112. After that, the process proceeds to step S2107, and the processes of steps S2107 to S2110 are executed to end the advantageous section. That is, in the present embodiment, when the AT mode shifted to the advantageous section ends, the advantageous section ends. On the other hand, if a negative determination is made in step S2111 (when neither AT end flag is set), the second process of displaying this section is terminated as it is.

なお、区間表示第2処理では、抽選結果対応処理(図27)のステップS601〜ステップS603やゲーム数更新用処理(図36)のステップS1101〜ステップS1103のように、ベット数が遊技状態に対応したものであるか否かの判定処理を実行しない。よって、有利区間ゲーム数AG(有利区間の消化ゲーム数)や有利区間増減枚数MY(有利区間中のメダル払出枚数から有利区間中のメダル投入枚数を減算した差枚数)は、ゲームが行われたときのベット数にかかわらず、ゲームが実行される都度、更新される。つまり、有利区間で実行されたゲーム数やメダル増減数の更新処理は、ベット数を2としてゲームが行われた場合(ベット数が特定規定数に一致しない状態でゲームが行われた場合)でも実行される。 In the second section display process, the number of bets corresponds to the game state, as in steps S601 to S603 of the lottery result correspondence process (FIG. 27) and steps S1101 to S1103 of the game number update process (FIG. 36). The process of determining whether or not the data has been executed is not executed. Therefore, the game was played for the number of advantageous section games AG (the number of digested games in the advantageous section) and the number of MY (the difference number obtained by subtracting the number of medals inserted in the advantageous section from the number of medals paid out in the advantageous section). It is updated every time the game is run, regardless of the number of bets at the time. That is, the update process of the number of games executed in the advantageous section and the number of medals increased / decreased is performed even when the game is played with the number of bets set to 2 (when the game is played in a state where the number of bets does not match the specified specified number). Will be executed.

<押し順表示器及び区間表示器の表示とゲームの進行について>
有利区間の開始及び終了と区間表示器としての第8表示用セグメントN8の表示との関係を、図47を参照しながら説明する。
<About the display of the push order indicator and section indicator and the progress of the game>
The relationship between the start and end of the advantageous section and the display of the eighth display segment N8 as the section indicator will be described with reference to FIG. 47.

本スロットマシン10では、図47に示すように、有利区間ではない通常区間においては、区間表示器としての第8表示用セグメントN8は消灯している(点灯していない)。この通常区間においては、押し順報知は行われない。つまり、押し順報知等の指示機能に係る性能を有する有利区間に対し、通常区間は当該指示機能に係る有さない区間といえる。表示モードが通常モードである状況が、主に通常区間に対応する。 In the slot machine 10, as shown in FIG. 47, the eighth display segment N8 as a section indicator is turned off (not lit) in a normal section that is not an advantageous section. In this normal section, push order notification is not performed. That is, it can be said that the normal section is a section that does not have the instruction function, whereas the advantageous section has the performance related to the instruction function such as the push order notification. The situation where the display mode is the normal mode mainly corresponds to the normal section.

通常区間において、例えば、第7小役7(共通ベル)当選等によって有利区間への移行抽選に当選すると、当該当選契機となった遊技結果が成立するゲームの次ゲームから有利区間の実行ゲーム数の計測(有利区間ゲーム数AGのカウント)が開始される。そして、有利区間中においてATモードへの移行抽選に当選し、当選報知及びATフラグがセットされる等して押し順報知が発生し得る状況となると、区間表示器の表示の開始条件が成立したものとして、第8表示用セグメントN8が点灯する。 In the normal section, for example, if the 7th small winning combination 7 (common bell) is won and the lottery for transition to the advantageous section is won, the number of games to be executed in the advantageous section from the next game in which the game result that triggered the winning is established. (Counting the number of games in the advantageous section AG) is started. Then, when the lottery for shifting to the AT mode is won during the advantageous section and the push order notification can occur due to the winning notification and the AT flag being set, the display start condition of the section display is satisfied. As a matter of fact, the eighth display segment N8 lights up.

その後、第8表示用セグメントN8が点灯している状況で、第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7を利用した押し順報知が発生する。この場合、上記のように第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7によって押し順情報(「1」〜「6」)の表示がなされ、かかる押し順情報に基づいて、遊技者は押し順を把握することができる。押し順報知において、押し順情報は、当該ゲームにおいてスタートレバー41の操作時に表示が開始され、当該ゲームにおいて第3リール停止ON操作時にその表示が終了する。かかるゲームが有利区間の最終ゲームではない場合には、第3リール停止ON操作時においては、第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7による押し順情報の表示のみ終了し、第8表示用セグメントN8による有利区間の表示は継続される。そして、次ゲーム以降において再度押し順役に当選すると、その押し順役に対応する押し順情報が第1表示用セグメントN1〜第7表示用セグメントN7にて表示される。 After that, in a situation where the eighth display segment N8 is lit, push order notification using the first display segment N1 to the seventh display segment N7 occurs. In this case, the push order information ("1" to "6") is displayed by the first display segment N1 to the seventh display segment N7 as described above, and the player pushes based on the push order information. You can grasp the order. In the push order notification, the push order information starts to be displayed when the start lever 41 is operated in the game, and ends when the third reel stop ON operation is performed in the game. If such a game is not the final game of the advantageous section, only the display of the push order information by the first display segment N1 to the seventh display segment N7 ends and the eighth display is finished when the third reel stop ON operation is performed. The display of the advantageous section by the segment N8 is continued. Then, when the push order combination is won again in the next game or later, the push order information corresponding to the push order combination is displayed in the first display segment N1 to the seventh display segment N7.

有利区間の継続ゲーム数が上限に達したり、有利区間のメダル増加数が上限増加数に達する等して、有利区間の最終ゲームとなると、第8表示用セグメントN8も消灯し、有利区間の報知が終了する。本実施の形態では、有利区間の最終ゲームにおいて、メダル払出が終了したタイミングで(払出判定処理の後の処理である区間表示第2処理により)、第8表示用セグメントN8が消灯する。なお、最終ゲームにおいてメダル払出が行われない場合には、第3リール停止OFF操作時に第8表示用セグメントN8が消灯する。これにより、遊技者は、当該ゲームが有利区間の最終ゲームであったことを明確に把握することができる。 When the number of continuous games in the advantageous section reaches the upper limit, the number of medals in the advantageous section reaches the upper limit, and the final game in the advantageous section is reached, the eighth display segment N8 is also turned off to notify the advantageous section. Is finished. In the present embodiment, in the final game of the advantageous section, the eighth display segment N8 is turned off at the timing when the medal payout is completed (by the section display second process which is a process after the payout determination process). If the medal is not paid out in the final game, the eighth display segment N8 is turned off when the third reel stop OFF operation is performed. As a result, the player can clearly grasp that the game is the final game of the advantageous section.

上記のように、有利区間のゲーム数のカウントは、有利区間への移行抽選に当選したゲームの次ゲームから行われる一方、押し順報知は第8表示用セグメントN8が点灯している期間においてのみ発生する。言い換えると、有利区間であっても第8表示用セグメントN8が消灯している区間(非特定区間)においては、押し順報知は発生しない。つまり、区間表示器としての第8表示用セグメントN8の点灯の有無を確認することで、有利区間のうち、少なくとも押し順報知による恩恵を享受可能な状況(特定区間、実質増加区間)であることを明確に把握することが可能となっている。このようにすることで、例えば、有利区間において押し順報知による恩恵を享受することでメダル増加が発生しているのか、有利区間ではないのにもかかわらず押し順報知による恩恵を不正に享受することでメダル増加を生じさせる不正行為が行われているのか等を、遊技ホールの管理者等が明確に確認することが可能となる。 As described above, the number of games in the advantageous section is counted from the next game of the game that won the transition lottery to the advantageous section, while the push order notification is performed only during the period when the eighth display segment N8 is lit. appear. In other words, the push order notification does not occur in the section (non-specific section) in which the eighth display segment N8 is turned off even in the advantageous section. That is, by confirming whether or not the eighth display segment N8 as the section indicator is lit, it is possible to enjoy at least the benefit of the push order notification among the advantageous sections (specific section, substantial increase section). Can be clearly grasped. By doing so, for example, whether the medal increase is generated by enjoying the benefit of the push order notification in the advantageous section, or the benefit of the push order notification is illegally enjoyed even though it is not an advantageous section. This makes it possible for the manager of the game hall and the like to clearly confirm whether or not a fraudulent act that causes an increase in medals is being carried out.

<ポイントに関する演出について>
既に説明したように、本実施の形態では、遊技の進行に伴ってポイント付与抽選の実行契機が成立すると、ポイント付与抽選が実行される。ポイント付与抽選に当選すると、ポイントが付与され、付与ポイントが累積加算されていく。そして、付与ポイントの合計値(合計ポイント)が特典付与値に到達すると、遊技者に対して特典(第2ATモードへの移行)が付与される。この場合、合計ポイントが特典付与値に到達するまでの過程において、都度の合計ポイントを示唆等する演出(報知)を行えば、ポイントが貯まっている印象を遊技者が抱いたり、特典付与値までの残り数を予測等したりすることができるため、ポイントをさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。
<About the production related to points>
As described above, in the present embodiment, when the execution opportunity of the point-giving lottery is established as the game progresses, the point-giving lottery is executed. If you win the point-giving lottery, points will be given and the points given will be added cumulatively. Then, when the total value of the granted points (total points) reaches the privilege grant value, the privilege (transition to the second AT mode) is granted to the player. In this case, in the process until the total points reach the privilege grant value, if the effect (notification) that suggests the total points is performed each time, the player has the impression that the points are accumulated, or even the privilege grant value. Since it is possible to predict the remaining number of points, the motivation to further increase the points is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

しかしながら、有利区間の終了に伴いPTカウンタの値が0にクリアされ、それまでに蓄積されたポイントが消失する構成にあっては、これをそのまま演出に反映させると、ポイント付与による遊技継続の意欲が有利区間中に留まり、有利区間の終了後はうまく喚起されなくなるおそれがある。そこで、本実施の形態では、有利区間の終了後もポイント付与による遊技継続の意欲が好適に喚起されるように、演出上の工夫を施している。以下、そのための具体的な構成について説明する。 However, in the configuration where the value of the PT counter is cleared to 0 at the end of the advantageous section and the points accumulated up to that point disappear, if this is reflected in the production as it is, the willingness to continue the game by giving points. May stay in the advantageous section and may not be evoked well after the end of the advantageous section. Therefore, in the present embodiment, the production is devised so that the motivation to continue the game by awarding points is preferably aroused even after the end of the advantageous section. Hereinafter, a specific configuration for that purpose will be described.

<演出設定処理>
サブ制御装置81のCPU181にて実行される演出設定処理について、図48のフローチャートに基づき説明する。演出設定処理は、CPU181により所定周期(例えば、2msec周期)で起動される処理である。
<Production setting process>
The effect setting process executed by the CPU 181 of the sub control device 81 will be described with reference to the flowchart of FIG. 48. The effect setting process is a process started by the CPU 181 at a predetermined cycle (for example, a 2 msec cycle).

演出設定処理では、先ずステップS2201にて、主制御装置101から新たなコマンドを受信したか否かを判定する。新たなコマンドを受信している場合には、ステップS2202にて、受信したコマンドをRAM183に格納する処理を実行する。RAM183にはコマンド格納エリアが設けられており、当該コマンド格納エリアは、複数のコマンドを個別に記憶可能であって先に記憶したコマンドから読み出し可能なリングバッファとして構成されている。 In the effect setting process, first, in step S2201, it is determined whether or not a new command has been received from the main control device 101. When a new command is received, in step S2202, a process of storing the received command in the RAM 183 is executed. The RAM 183 is provided with a command storage area, and the command storage area is configured as a ring buffer in which a plurality of commands can be individually stored and can be read from the previously stored command.

ステップS2201にて否定判定した場合、又はステップS2202の処理を実行した後は、ステップS2203にて、新たに受信したコマンドが、ベット時コマンドであったか否かを判定する。ベット時コマンドとは、ベット操作が行われたことに基づいて主制御装置101から出力されるコマンドであり、通常処理(図18)のステップS206にてセットされるベットコマンド等である。ベット時コマンドである場合には、ステップS2204にて今回のベット操作に基づく演出設定を行うためのベット時演出設定処理を実行する。 If a negative determination is made in step S2201 or after the process of step S2202 is executed, it is determined in step S2203 whether or not the newly received command is a bet command. The bet command is a command output from the main control device 101 based on the bet operation, and is a bet command or the like set in step S206 of the normal process (FIG. 18). If it is a bet-time command, the bet-time effect setting process for setting the effect based on the current bet operation is executed in step S2204.

ステップS2203にて否定判定した場合、又はステップS2204の処理を実行した後は、ステップS2205にて、新たに受信したコマンドが、開始時コマンドであったか否かを判定する。開始時コマンドとは、スタートレバー41の操作が行われたことに基づいて主制御装置101から出力されるコマンドであり、抽選処理(図19)のステップS311にてセットされる抽選結果コマンドの他、抽選結果対応処理(図27)でセットされるCZ当選コマンド、AT当選コマンド、上乗せコマンドや、第2ポイント抽選用処理(図44、図45)でセットされるポイント付与コマンド等がある。これらの開始時コマンドである場合には、ステップS2206にて開始時演出設定処理を実行する。 If a negative determination is made in step S2203, or after the process of step S2204 is executed, it is determined in step S2205 whether or not the newly received command is the start command. The start command is a command output from the main control device 101 based on the operation of the start lever 41, and is a command other than the lottery result command set in step S311 of the lottery process (FIG. 19). , CZ winning command, AT winning command, addition command set in the lottery result correspondence process (FIG. 27), point giving command set in the second point lottery process (FIGS. 44, 45), and the like. In the case of these start-time commands, the start-time effect setting process is executed in step S2206.

ステップS2205にて否定判定した場合、又はステップS2206の処理を実行した後は、ステップS2207にて、新たに受信したコマンドが、各停止操作時コマンドであったか否かを判定する。各停止操作時コマンドとは、各リール32L,32M,32Rのそれぞれの停止操作が行われたことに基づいて主制御装置101から出力されるコマンドであり、リール制御処理(図22)のステップS405にてセットされる停止指令コマンドがある。かかる各停止操作時コマンドとしての停止指令コマンドである場合には、ステップS2208にて今回の停止操作に基づく演出設定を行うための各停止操作時演出設定処理を実行する。 When a negative determination is made in step S2205, or after the process of step S2206 is executed, it is determined in step S2207 whether or not the newly received command is a command at each stop operation. Each stop operation command is a command output from the main control device 101 based on the respective stop operations of the reels 32L, 32M, and 32R, and is a command output from the main control device 101, and is step S405 of the reel control process (FIG. 22). There is a stop command command set in. In the case of a stop command command as each stop operation command, step S2208 executes each stop operation effect setting process for setting the effect based on the current stop operation.

ステップS2207にて否定判定した場合、又はステップS2208の処理を実行した後は、ステップS2209にて、新たに受信したコマンドが、全停止時コマンドであるか否かを判定する。全停止時コマンドとは、全リール32L,32M,32Rが停止したことに基づいて主制御装置101から出力されるコマンドであり、リール制御処理(図22)のステップS418にてセットされる入賞結果コマンドの他、入賞結果対応処理(図37)にてセットされるCZ開始コマンド、CZ終了コマンド、AT開始コマンド、AT終了コマンドや、第1ポイント抽選処理(図37、図42)にてセットされるポイント付与コマンド、第1ATモード終了用処理(図37、図40)にてセットされるポイント達成コマンド等がある。これらの全停止時コマンドである場合には、ステップS2210にて全停止時演出設定処理を実行する。 If a negative determination is made in step S2207, or after the process of step S2208 is executed, it is determined in step S2209 whether or not the newly received command is a command at the time of total stop. The all-stop command is a command output from the main control device 101 based on the fact that all the reels 32L, 32M, and 32R have stopped, and the winning result set in step S418 of the reel control process (FIG. 22). In addition to the commands, the CZ start command, CZ end command, AT start command, AT end command set in the winning result correspondence process (FIG. 37), and the first point lottery process (FIG. 37, 42) are set. There is a point giving command, a point achievement command set in the process for ending the first AT mode (FIGS. 37 and 40), and the like. In the case of these commands at the time of all stops, the effect setting process at the time of all stops is executed in step S2210.

ステップS2209にて否定判定した場合、又はステップS2210の処理を実行した後は、ステップS2211にて、その他の処理を実行してから、演出設定処理を終了する。ステップS2211では、上記の各演出設定処理にて設定された各種演出が、対応するタイミングにて実行されるように補助表示部65やスピーカ64等を制御する。また、ステップS2211では、ベット時、開始時、停止時以外の主制御装置101からの指令に基づく演出(例えば、精算スイッチ59の操作に基づく演出等)の設定や、主制御装置101を介さずに接続されたセンサ(演出スイッチ検出センサ等)からの信号に基づく演出の設定、エラー報知用の設定等を行う。 If a negative determination is made in step S2209, or after the process of step S2210 is executed, other processes are executed in step S2211, and then the effect setting process ends. In step S2211, the auxiliary display unit 65, the speaker 64, and the like are controlled so that the various effects set in each of the above-mentioned effect setting processes are executed at the corresponding timings. Further, in step S2211, the effect based on the command from the main control device 101 other than at the time of betting, the start time, and the stop time (for example, the effect based on the operation of the settlement switch 59) is set, and the main control device 101 is not used. Set the effect based on the signal from the sensor (effect switch detection sensor, etc.) connected to, set for error notification, and so on.

以下、開始時演出設定処理、全停止時演出設定処理について説明する。 Hereinafter, the start effect setting process and the all stop effect setting process will be described.

<開始時演出設定処理>
ステップS2206の開始時演出設定処理について、図49のフローチャートを参照しながら説明する。
<Starting effect setting process>
The effect setting process at the start of step S2206 will be described with reference to the flowchart of FIG. 49.

ステップS2301では、受信している抽選結果コマンドに基づいて、今回開始されるゲームの抽選結果が押し順役当選であるか否かを判定する。押し順役当選である場合には、ステップS2302にて、押し順報知コマンドを受信しているか否かを判定する。押し順報知コマンドを受信している場合、ステップS2303に進み、第1小役入賞〜第6小役入賞に対応する押し順報知演出が補助表示部65やスピーカ64にて行われるようにするための設定を実行する。 In step S2301, it is determined whether or not the lottery result of the game started this time is a push order winning combination based on the received lottery result command. If the push order combination is won, it is determined in step S2302 whether or not the push order notification command has been received. When the push order notification command is received, the process proceeds to step S2303 so that the push order notification effect corresponding to the first small winning combination to the sixth small winning combination is performed on the auxiliary display unit 65 or the speaker 64. Execute the setting of.

ステップS2301にて、今回のゲームの抽選結果が押し順役当選ではない場合、ステップS2304にて今回のゲームの抽選結果が特定役当選であるか否かを判定する。特定役とは、各ゲームの抽選結果として出現しにくい(当選しにくい)所謂レア役と称される抽選結果であり、本実施の形態では、チャンス目A〜チャンス目C、チェリーA〜チェリーC及びスイカを特定役として設定している。図30に示すように、これらの抽選結果を契機とするATモード移行抽選においては、特定役以外の抽選結果を契機とするよりもATモード移行当選となり易いように設定されている。 In step S2301, when the lottery result of the current game is not the push order winning combination, in step S2304, it is determined whether or not the lottery result of the current game is the specific winning combination. The specific role is a lottery result called a so-called rare role that is hard to appear as a lottery result of each game (it is hard to win), and in this embodiment, chance eyes A to chance eyes C, cherry A to cherry C. And watermelon are set as specific roles. As shown in FIG. 30, in the AT mode transition lottery triggered by these lottery results, it is set so that the AT mode transition winning is more likely to be triggered by the lottery result other than the specific combination.

今回のゲームの抽選結果が特定役当選である場合、ステップS2305にて、特定役報知用処理を実行する。特定役報知用処理では、今回のゲームの抽選結果が上記特定役のいずれかであることを示唆するチャンス演出が補助表示部65やスピーカ64にて行われるようにするための設定を実行する。チャンス演出では、図54(c)に示すように、例えば、補助表示部65にて「チャンス!!」という文字表示を行うとともに、ビックリマークが付されたキャラクタを各リール32L,32M,32Rに対応させてそれぞれ表示するようにする。 If the lottery result of this game is a specific combination winning, the specific combination notification process is executed in step S2305. In the specific combination notification process, a setting is executed so that a chance effect suggesting that the lottery result of this game is one of the above specific combinations is performed on the auxiliary display unit 65 or the speaker 64. In the chance production, as shown in FIG. 54 (c), for example, the character "Chance !!" is displayed on the auxiliary display unit 65, and the characters with the exclamation mark are displayed on the reels 32L, 32M, and 32R. Make them correspond and display each.

ステップS2303、ステップS2305の実行後、ステップS2302で否定判定した場合(押し順報知コマンドを受信していない場合)又はステップS2304で否定判定した場合(特定役当選でない場合)は、ステップS2306にて、今回の開始時コマンドとして第1AT報知コマンド(図33(a)のステップS1006)を受信しているか否かを判定する。第1AT報知コマンドを受信している場合には、ステップS2307にて、第1ATモード移行抽選に当選したことを報知する疑似ボーナス当選演出が補助表示部65やスピーカ64にて行われるようにするための設定を実行する。疑似ボーナス演出では、図54(d)に示すように、例えば、補助表示部65にて「V!!777」の表示を行うとともに、疑似ボーナス(第1ATモード)への当選を祝福する音声が出力されるようにする。 After executing steps S2303 and S2305, if a negative determination is made in step S2302 (when the push order notification command is not received) or a negative determination is made in step S2304 (when a specific winning combination is not won), in step S2306. It is determined whether or not the first AT notification command (step S1006 in FIG. 33A) is received as the start command this time. When the first AT notification command is received, in step S2307, a pseudo-bonus winning effect for notifying that the first AT mode transition lottery has been won is performed on the auxiliary display unit 65 or the speaker 64. Execute the setting of. In the pseudo-bonus effect, as shown in FIG. 54 (d), for example, "V !! 777" is displayed on the auxiliary display unit 65, and a voice congratulating the winning of the pseudo-bonus (first AT mode) is heard. Make it output.

ステップS2307の実行後又はステップS2306で否定判定した場合(第1AT報知コマンドを受信していない場合)は、ステップS2308にて、今回の開始時コマンドとして第2AT当選コマンドを受信しているか否かを判定する。第2AT当選コマンドを受信している場合には、ステップS2309にて、第2ATモード移行抽選に当選したことを報知する昇格当選演出が補助表示部65やスピーカ64にて行われるようにするための設定を実行する。 After the execution of step S2307 or when a negative determination is made in step S2306 (when the first AT notification command is not received), in step S2308, whether or not the second AT winning command is received as the start command of this time is determined. judge. When the second AT winning command is received, in step S2309, the promotion winning effect for notifying that the second AT mode transition lottery has been won is performed on the auxiliary display unit 65 or the speaker 64. Perform the settings.

ステップS2309の実行後又はステップS2308で否定判定した場合(第2AT当選コマンドを受信していない場合)は、ステップS2310にて、今回の開始時コマンドとして有利区間開始コマンド(図44のステップS1810)を受信しているか否かを判定する。有利区間開始コマンドを受信している場合には、ステップS2311にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに有利区間フラグをセットする。この有利区間フラグは有利区間中であることをCPU181が把握するためのものである。 After the execution of step S2309 or when a negative determination is made in step S2308 (when the second AT winning command has not been received), in step S2310, an advantageous section start command (step S1810 in FIG. 44) is used as the current start command. Determine if it is being received. When the advantageous section start command is received, the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183 in step S2311. This advantageous section flag is for the CPU 181 to grasp that the advantageous section is in progress.

ステップS2312では、今回の開始時コマンドとしてポイント付与コマンド(図45のステップS1907)を受信しているか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、主制御装置101において有利区間の開始時にポイント付与抽選を行うように構成されており、本ステップは、そのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、上記付与抽選でポイントが付与されている場合は、ステップS2313にて、主制御装置101側で蓄積されているポイントをCPU181(サブ制御装置81側)で管理したりするためのポイント用処理を実行する。ポイント用処理の詳細については後述する。 In step S2312, it is determined whether or not a point giving command (step S1907 in FIG. 45) is received as the start command of this time. As described above, in the present embodiment, the main control device 101 is configured to perform a point-giving lottery at the start of the advantageous section, and this step determines whether or not points have been given in the point-giving lottery. Is to be determined. When the point award command is received, that is, when the points are awarded in the above award lottery, the points accumulated on the main control device 101 side are transferred to the CPU 181 (sub control device 81 side) in step S2313. Execute the point processing for managing with. The details of the point processing will be described later.

ステップS2313の実行後、ステップS2310で否定判定した場合(有利区間開始コマンドを受信していない場合)又はステップS2312で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS2314にてポイント演出実行用処理を実行する。ポイント演出実行用処理は、ポイントに関する演出を実行するためのものであり、上記ステップS2313や後述するステップS2405等(図50)のポイント用処理の処理結果に基づいて上記実行のための処理を行うものである。ポイント演出実行用処理の詳細については後述する。 After the execution of step S2313, if a negative determination is made in step S2310 (when the advantageous section start command is not received) or when a negative determination is made in step S2312 (when the point grant command is not received), step S2314 is performed. Execute the point effect execution process. The point effect execution process is for executing the effect related to the point, and performs the process for the above execution based on the process result of the point process in step S2313 and step S2405 described later (FIG. 50). It is a thing. The details of the process for executing the point effect will be described later.

次いでステップS2315にてその他の開始時演出設定処理を実行し、その後、本開始時演出設定処理を終了する。ステップS2315では、例えば、ゲームの開始に対応させて抽選結果を示唆する演出を設定したり、スタートレバー41周辺のランプを消灯させてその操作が受け付けられたことを報知するための処理等を行う。 Next, in step S2315, other start-time effect setting processes are executed, and then the main start-time effect setting process ends. In step S2315, for example, an effect suggesting a lottery result is set in response to the start of the game, or a process for turning off the lamp around the start lever 41 to notify that the operation has been accepted is performed. ..

<全停止時演出設定処理>
ステップS2210の全停止時演出設定処理について、図50のフローチャートを参照しながら説明する。
<Production setting process when all stops>
The effect setting process at the time of total stop in step S2210 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS2401では、今回の全停止時コマンドとしてCZ開始コマンド(図38のステップS1305)を受信しているか否かを判定する。CZ開始コマンドを受信している場合は、ステップS2402にて、次のゲームでCZ開始演出が行われるように補助表示部65等を制御する。CZ開始演出では、例えば、図54(a)に示すように、補助表示部65にて「CZモード スタート」等のCZモードが開始されることを報知する文字表示を行う。 First, in step S2401, it is determined whether or not the CZ start command (step S1305 in FIG. 38) is received as the command at the time of total stop. When the CZ start command is received, in step S2402, the auxiliary display unit 65 and the like are controlled so that the CZ start effect is performed in the next game. In the CZ start effect, for example, as shown in FIG. 54A, the auxiliary display unit 65 displays characters to notify that the CZ mode such as “CZ mode start” is started.

上記ステップS2401で否定判定した場合(CZ開始コマンドを受信していない場合)は、ステップS2403にて、今回の全停止時コマンドとしてCZ終了コマンド(図38のステップS1309)を受信しているか否かを判定する。CZ終了コマンドを受信している場合は、ステップS2404に進み、今回の全停止時コマンドとしてポイント付与コマンド(図42のステップS1711)を受信しているか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、第1ATモード移行抽選に当選することなくCZモードが終了した場合、主制御装置101においてポイント付与抽選を行うように構成されており、本ステップは、そのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、上記付与抽選でポイントが付与されている場合は、ステップS2405にてポイント用処理を実行する。この処理は、ステップS2313のポイント用処理(図49)と同様のものである。 If a negative determination is made in step S2401 (when the CZ start command has not been received), whether or not the CZ end command (step S1309 in FIG. 38) has been received as the current all-stop command in step S2403. To judge. If the CZ end command has been received, the process proceeds to step S2404, and it is determined whether or not the point giving command (step S1711 in FIG. 42) has been received as the command at the time of total stop. As described above, in the present embodiment, when the CZ mode ends without winning the first AT mode transition lottery, the main control device 101 is configured to perform a point award lottery, and this step is performed. It is determined whether or not points have been awarded in the point granting lottery. When the point award command is received, that is, when points are awarded in the award lottery, the point processing is executed in step S2405. This process is the same as the point process (FIG. 49) in step S2313.

ステップS2405の実行後又はステップS2404で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS2406にて、今回のゲームでCZ終了演出が行われるように補助表示部65等を制御する。CZ終了演出では、例えば、図54(b)に示すように、補助表示部65にて「CZモード 終了」等のCZモードが終了したことを報知する文字表示を行う。 After the execution of step S2405 or when a negative determination is made in step S2404 (when the point grant command is not received), in step S2406, the auxiliary display unit 65 and the like are controlled so that the CZ end effect is performed in this game. do. In the CZ end effect, for example, as shown in FIG. 54 (b), the auxiliary display unit 65 displays characters such as "CZ mode end" to notify that the CZ mode has ended.

上記ステップS2403で否定判定した場合(CZ終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS2407にて、今回の全停止時コマンドとして第1AT開始コマンド(図39のステップS1407)又は第2AT開始コマンド(図41のステップS1608)を受信しているか否かを判定する。これらのコマンドを受信している場合は、ステップS2408にて、対応するAT開始演出が次のゲームで行われるように補助表示部65等を制御する。第1AT開始演出(疑似ボーナス開始演出)では、例えば、図55(a)に示すように、補助表示部65にて「BONUS START」等の疑似ボーナスが開始されることを報知する文字表示を行う。また、第2AT開始演出では、例えば、図55(c)に示すように、補助表示部65にて「RUSH突入!!」等のATモードが開始されることを報知する文字表示を行う。 If a negative determination is made in step S2403 (when the CZ end command has not been received), the first AT start command (step S1407 in FIG. 39) or the second AT start command (step S1407 in FIG. 39) is used as the current stop command in step S2407. It is determined whether or not step S1608) of FIG. 41 has been received. When these commands are received, in step S2408, the auxiliary display unit 65 and the like are controlled so that the corresponding AT start effect is performed in the next game. In the first AT start effect (pseudo-bonus start effect), for example, as shown in FIG. 55 (a), the auxiliary display unit 65 displays characters to notify that a pseudo-bonus such as "BONUS START" is started. .. Further, in the second AT start effect, for example, as shown in FIG. 55 (c), the auxiliary display unit 65 displays characters such as "RUSH rush !!" to notify that the AT mode is started.

上記ステップS2407で否定判定した場合(AT開始コマンドを受信していない場合)は、ステップS2409にて今回の全停止時コマンドとして第1AT終了コマンド(図40のステップS1511)を受信しているか否かを判定する。第1AT終了コマンドを受信している場合は、ステップS2410に進み、ポイント達成コマンド(図40のステップS1509)を受信しているか否かを判定する。ポイント達成コマンドは、主制御装置101のRAM106に記憶されている合計ポイントが特典付与値に達していることを示すものであり、当該コマンドを受信している場合は、ステップS2411にて放出用処理を実行する。放出用処理は、特典付与値への到達に基づく特典付与(第2ATモードへの移行)に合わせてポイント放出演出を実行するための処理である。ポイント放出演出の詳細については後述する。 If a negative determination is made in step S2407 (when the AT start command has not been received), whether or not the first AT end command (step S1511 in FIG. 40) has been received as the current stop command in step S2409. To judge. If the first AT end command has been received, the process proceeds to step S2410, and it is determined whether or not the point achievement command (step S1509 in FIG. 40) has been received. The point achievement command indicates that the total points stored in the RAM 106 of the main control device 101 have reached the privilege grant value, and if the command is received, the release process is performed in step S2411. To execute. The release process is a process for executing the point release effect in accordance with the privilege grant (shift to the second AT mode) based on the arrival of the privilege grant value. The details of the point release effect will be described later.

一方、上記ステップS2410で否定判定した場合(ポイント達成コマンドを受信していない場合)は、ステップS2412に進み、今回の全停止時コマンドとしてポイント付与コマンド(図42のステップS1711)を受信しているか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、第2ATモード移行抽選に当選することなく第1ATモードが終了した場合、主制御装置101においてポイント付与抽選を行うように構成されており、本ステップは、そのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。ポイント付与コマンドを受信している場合は、ステップS2413にてポイント用処理を実行する。 On the other hand, if a negative determination is made in step S2410 (when the point achievement command has not been received), the process proceeds to step S2412, and is the point granting command (step S1711 in FIG. 42) received as the command for all stops this time? Judge whether or not. As described above, in the present embodiment, when the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery, the main control device 101 is configured to perform a point award lottery, and this step is , It is determined whether or not points have been awarded in the point granting lottery. If the point grant command has been received, the point processing is executed in step S2413.

ステップS2413の実行後又はステップS2412で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS2414にて今回のゲームで第1ATモード終了演出(疑似ボーナス終了演出)が行われるように補助表示部65等を制御する。第1ATモード終了演出では、例えば、図55(b)に示すように、補助表示部65にて「BONUS END」等の疑似ボーナスが終了したことを報知する文字表示のほか、疑似ボーナス中に獲得したメダル枚数等の実績を報知する文字表示を行う。 After the execution of step S2413 or when a negative determination is made in step S2412 (when the point grant command is not received), the first AT mode end effect (pseudo bonus end effect) is performed in this game in step S2414. It controls the auxiliary display unit 65 and the like. In the first AT mode end effect, for example, as shown in FIG. 55 (b), in addition to the character display notifying that the pseudo-bonus such as "BONUS END" has ended on the auxiliary display unit 65, it is acquired during the pseudo-bonus. Characters are displayed to inform the achievements such as the number of medals that have been made.

上記ステップS2409で否定判定した場合(第1AT終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS2415に進み、今回の全停止時コマンドとして第2AT終了コマンド(図41のステップS1612)を受信しているか否かを判定する。第2AT終了コマンドを受信している場合は、ステップS2416にて今回のゲームで第2ATモード終了演出(RUSH終了演出)が行われるように補助表示部65等を制御する。第2ATモード終了演出では、例えば、図55(d)に示すように、補助表示部65にて「RUSH END」等の第2ATモードが終了したことを報知する文字表示のほか、ATモードの継続ゲームや第1ATモード及び第2ATモードで獲得した総メダル枚数等の実績を報知する文字表示を行う。 If a negative determination is made in step S2409 (when the first AT end command has not been received), the process proceeds to step S2415, and is the second AT end command (step S1612 in FIG. 41) received as the command at the time of all stoppages this time? Judge whether or not. When the second AT end command is received, the auxiliary display unit 65 and the like are controlled in step S2416 so that the second AT mode end effect (RUSH end effect) is performed in this game. In the second AT mode end effect, for example, as shown in FIG. 55 (d), the auxiliary display unit 65 displays characters such as "RUSH END" to notify that the second AT mode has ended, and continues the AT mode. Characters are displayed to inform the achievements such as the total number of medals acquired in the game and the first AT mode and the second AT mode.

上記ステップS2415で否定判定した場合(第2AT終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS2417にて今回の全停止時コマンドとしてポイント付与コマンド(図42のステップS1711)を受信しているか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、第1ATモード移行抽選に当選することなく600ゲームを消化した場合、主制御装置101においてポイント付与抽選を行うように構成されており、本ステップは、そのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。ポイント付与コマンドを受信している場合は、ステップS2418にてポイント用処理を実行する。 If a negative determination is made in step S2415 (when the second AT end command has not been received), whether or not the point giving command (step S1711 in FIG. 42) has been received as the command at the time of total stop in step S2417. To judge. As described above, in the present embodiment, when 600 games are completed without winning the first AT mode transition lottery, the main control device 101 is configured to perform a point award lottery, and this step is configured. It is determined whether or not points have been awarded in the point granting lottery. If the point grant command has been received, the point processing is executed in step S2418.

ステップS2417で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS2419にて今回の全停止時コマンドとして初期化コマンド(図46のステップS2110)を受信しているか否かを判定する。初期化コマンドを受信している場合は、ステップS2420にて、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている蓄積ポイントの情報を消去する処理を実行する。蓄積ポイントは、主制御装置101にて管理される合計ポイントに対応するものであり、具体的には合計ポイントと同じ値を示すものである。つまり、貯まっているポイントをサブ制御装置81側でCPU181が把握するためのものである。なお、本実施の形態では、蓄積ポイントと別に保持ポイントの情報をRAM183に記憶して管理する構成となっているが、この保持ポイントについては、初期化コマンドを受信した場合であっても、消去せずに保持する。保持ポイントの詳細については後述する。 If a negative determination is made in step S2417 (when the point granting command has not been received), it is determined in step S2419 whether or not the initialization command (step S2110 in FIG. 46) has been received as the command for all stops this time. do. If the initialization command has been received, in step S2420, a process of erasing the storage point information stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is executed. The accumulated points correspond to the total points managed by the main control device 101, and specifically show the same value as the total points. That is, it is for the CPU 181 to grasp the accumulated points on the sub control device 81 side. In the present embodiment, the information of the holding point is stored and managed in the RAM 183 separately from the storage point, but the holding point is deleted even when the initialization command is received. Hold without. The details of the holding points will be described later.

上記ステップS2419で否定判定した場合(初期化コマンドを受信していない場合)は、ステップS2421にて今回の全停止時コマンドとして第1BB終了コマンド又は第2BB終了コマンドを受信しているか否かを判定する。これらのコマンドを受信している場合は、ステップS2422にて今回のゲームでボーナス終了演出が行われるように補助表示部65等を制御する。 If a negative determination is made in step S2419 (when the initialization command has not been received), it is determined in step S2421 whether or not the first BB end command or the second BB end command has been received as the current stop command. do. When these commands are received, the auxiliary display unit 65 and the like are controlled so that the bonus end effect is performed in this game in step S2422.

ステップS2402、ステップS2406、ステップS2408、ステップS2411、ステップS2414、ステップS2416、ステップS2418、ステップS2420若しくはステップS2422の処理を実行した後、又はステップS2421で否定判定した場合は、ステップS2423にて、その他の停止時演出を設定してから、本演出設定処理を終了する。ステップS2423では、例えば、入賞役に対応させた色で上部ランプ63が点灯するように制御したり、入賞役の払出数に対応する効果音がスピーカ64から発せられるように制御したり、リプレイ時の自動ベットに対応する効果音がスピーカ64から発せられるように制御したりする。 After executing the processes of step S2402, step S2406, step S2408, step S2411, step S2414, step S2416, step S2418, step S2420 or step S2422, or if a negative determination is made in step S2421, other steps are taken in step S2423. After setting the stop effect, the main effect setting process ends. In step S2423, for example, the upper lamp 63 is controlled to light in a color corresponding to the winning combination, the sound effect corresponding to the number of payouts of the winning combination is controlled to be emitted from the speaker 64, or during replay. The sound effect corresponding to the automatic betting of is controlled so as to be emitted from the speaker 64.

<ポイント用処理>
ステップS2313、ステップS2405、ステップS2413、ステップS2418のポイント用処理について図51(a)のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for points>
The point processing of step S2313, step S2405, step S2413, and step S2418 will be described with reference to the flowchart of FIG. 51 (a).

先ずステップS2601では、主制御装置101から受信したポイント付与コマンドに基づいて合計ポイント(主制御装置101側で貯まっているポイント数)を特定し、蓄積ポイントを把握する。なお、区別のために名称を異ならせているが、合計ポイントと蓄積ポイントは同じ情報を示すものである。ステップS2602では蓄積ポイントを更新する処理を実行する。具体的には、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている蓄積ポイント(前回の蓄積ポイント)を上記ステップS2601で把握した今回の蓄積ポイントに書き換える。 First, in step S2601, the total points (the number of points accumulated on the main control device 101 side) are specified based on the point assignment command received from the main control device 101, and the accumulated points are grasped. Although the names are different for the sake of distinction, the total points and the accumulated points indicate the same information. In step S2602, a process of updating the accumulation points is executed. Specifically, the accumulated points (previous accumulated points) stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 are rewritten with the current accumulated points grasped in step S2601.

ステップS2603では、上記ポイント情報記憶エリア183dに記憶されている保持ポイントを読み出して把握する処理を実行する。保持ポイントは、当該ポイントが初期値(0)とされてから現在までの期間における蓄積ポイント(合計ポイント)の最高値を示すものである。既に説明したように、合計ポイントは有利区間が終了するごとに初期値(0)とされるところ、保持ポイントは、各有利区間で得られた合計ポイントのうち最も高いポイント数を示すものとなっている。例えば、前々回の有利区間での合計ポイントが3ポイントであり、前回の有利区間での合計ポイントが1ポイントであり、今回の有利区間において現在までの合計ポイントが2ポイントである場合、保持ポイントは3ポイントとなる。 In step S2603, a process of reading and grasping the holding points stored in the point information storage area 183d is executed. The holding point indicates the maximum value of the accumulated points (total points) in the period from the initial value (0) of the points to the present. As described above, the total points are set to the initial value (0) each time the advantageous section ends, and the holding points indicate the highest number of points among the total points obtained in each advantageous section. ing. For example, if the total points in the advantageous section two times before the previous time are 3 points, the total points in the previous advantageous section is 1 point, and the total points up to now in the advantageous section this time are 2 points, the holding points are It will be 3 points.

ステップS2604では、上記ステップS2601で把握した蓄積ポイントの値が上記ステップS2603で把握した保持ポイントの値より大きいか否かを判定する。蓄積ポイントが保持ポイント以下である場合は、そのまま本ポイント用処理を終了する。一方、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい場合、すなわち、それまでの最高値よりも大きい蓄積ポイントが把握されている場合は、ステップS2605に進み、保持ポイントを更新する処理を実行する。具体的には、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている保持ポイントを上記ステップS2601で把握した蓄積ポイントに書き換える。 In step S2604, it is determined whether or not the value of the accumulated points grasped in step S2601 is larger than the value of the holding points grasped in step S2603. If the accumulation point is less than or equal to the retention point, the processing for this point is terminated as it is. On the other hand, when the accumulation point is larger than the retention point, that is, when the accumulation point larger than the maximum value up to that point is known, the process proceeds to step S2605 to execute the process of updating the retention point. Specifically, the holding points stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 are rewritten with the storage points grasped in step S2601.

ステップS2606では、ポイント示唆演出を行う否かを抽選する演出実行抽選処理を行う。演出実行抽選処理では、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタと、ポイント示唆演出の有無を振り分けるための抽選テーブルとに基づいてポイント示唆演出の実行抽選を行う。ポイント示唆演出は、その時点での蓄積ポイント(合計ポイント)を示唆するものであるが、その詳細については後述する。なお、実行抽選での当選確率は特に限定されるものではなく、任意に設定することができるが、本実施の形態に係る各種ポイント付与契機は頻繁に成立するものではなく、ポイント示唆演出の機会も少なめとなっているため、実行当選の確率が非当選の確率よりも高くなるように設定されている。 In step S2606, an effect execution lottery process is performed in which a lottery is performed to determine whether or not to perform the point suggestion effect. In the effect execution lottery process, the point suggestion effect execution lottery is performed based on the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183 and the lottery table for allocating the presence / absence of the point suggestion effect. The point suggestion effect suggests the accumulated points (total points) at that time, and the details will be described later. It should be noted that the winning probability in the execution lottery is not particularly limited and can be set arbitrarily, but various points awarding opportunities according to the present embodiment are not frequently established, and an opportunity for point suggestion production is established. Therefore, the probability of winning the execution is set to be higher than the probability of not winning.

ステップS2607では、ステップS2606の演出実行抽選処理においてポイント示唆演出の実行に当選したか否かを判定する。当選している場合は、ステップS2608に進み、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグをセットする。示唆演出フラグは、ポイント示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。ステップS2608の実行後又はステップS2607で否定判定した場合(ポイント示唆演出の実行に当選していない場合)は、本ポイント用処理を終了する。 In step S2607, it is determined whether or not the execution of the point suggestion effect is won in the effect execution lottery process of step S2606. If it is won, the process proceeds to step S2608, and the suggestion effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The suggestion effect flag is for the CPU 181 to grasp that the point suggestion effect should be executed. After the execution of step S2608 or when a negative determination is made in step S2607 (when the execution of the point suggestion effect is not won), the processing for this point is terminated.

<放出用処理>
ステップS2411の放出用処理について図51(b)のフローチャートを参照しながら説明する。
<Treatment for release>
The release process of step S2411 will be described with reference to the flowchart of FIG. 51 (b).

先ずステップS2701では、蓄積ポイントをクリア(初期化)する処理を実行する。具体的には、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている蓄積ポイントの値を初期値(0)に変更するか、当該ポイントの情報を消去する。ステップS2702では、上記ポイント情報記憶エリア183dに記憶されている保持ポイントの値を初期値に変更するか、当該ポイントの情報を消去するかして保持ポイントをクリア(初期化)する。すなわち、保持ポイントは、合計ポイントが特典付与値に到達した場合、換言すれば、特典付与値への到達に基づく特典が付与される場合に初期化され、次の到達に至るまでの期間に亘って保持される。 First, in step S2701, a process of clearing (initializing) the accumulation points is executed. Specifically, the value of the accumulated point stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is changed to the initial value (0), or the information of the point is deleted. In step S2702, the holding point is cleared (initialized) by changing the value of the holding point stored in the point information storage area 183d to an initial value or erasing the information of the point. That is, the retained points are initialized when the total points reach the privilege grant value, in other words, when the privilege based on the arrival at the privilege grant value is granted, and over the period until the next arrival. Is retained.

次いでステップS2703にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに放出演出フラグをセットし、その後、本放出用処理を終了する。放出演出フラグは、ポイント放出演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。ポイント放出演出の詳細については後述する。 Next, in step S2703, the release effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183, and then the main release process is terminated. The emission effect flag is for the CPU 181 to grasp that the point emission effect should be executed. The details of the point release effect will be described later.

<ポイント演出実行用処理>
ステップS2314(図49)のポイント演出実行用処理について図52のフローチャートを参照しながら説明する。
<Process for executing point production>
The process for executing the point effect of step S2314 (FIG. 49) will be described with reference to the flowchart of FIG. 52.

先ずステップS2801では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグがセットされているか否かを判定する。示唆演出フラグがセットされている場合、すなわち、ポイント示唆演出を実行すべき状況である場合は、ステップS2802にて示唆演出フラグをクリアし、その後、ステップS2803にて、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aから種別抽選用テーブルを取得する。 First, in step S2801, it is determined whether or not the suggestion effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. When the suggestion effect flag is set, that is, when the point suggestion effect should be executed, the suggestion effect flag is cleared in step S2802, and then in step S2803, various table storage areas 182a of ROM 182 are cleared. Get the type lottery table from.

ここで、ポイント示唆演出について説明する。ポイント示唆演出は、ポイントが付与されたことに加え、その時点で貯まっている蓄積ポイント(合計ポイント)を報知するものとなっている。その際、貯まっている蓄積ポイントの報知は、ポイント数を示す数値等を明示するのではなく、補助表示部65に表示するアニメーション映像によって示唆するに留まるものとなっている。 Here, the point suggestion effect will be described. In addition to the points being given, the point suggestion effect notifies the accumulated points (total points) accumulated at that time. At that time, the notification of the accumulated accumulated points is not clearly indicated by a numerical value or the like indicating the number of points, but is only suggested by an animation image displayed on the auxiliary display unit 65.

ポイント示唆演出では、図56に示すように、補助表示部65にて複数の泡画像が表示され、それらの大きさによって蓄積ポイントの程度が示唆される。これら泡画像は、ゲームが開始される場合(スタートレバー41が操作された場合)に、補助表示部65の表示画面の下方から上方に向けて上昇するように表示され、また、泡画像が表示される際には、スピーカ64から所定の効果音が出力される。本実施の形態では、ポイント示唆演出の種別(態様)として、泡小演出(図56(a))、泡中演出(図56(b))、泡大演出(図56(c))及び泡特大演出(図56(d))からなる4つを設けている。 In the point suggestion effect, as shown in FIG. 56, a plurality of bubble images are displayed on the auxiliary display unit 65, and the degree of accumulation points is suggested by their sizes. When the game is started (when the start lever 41 is operated), these bubble images are displayed so as to rise from the lower side to the upper side of the display screen of the auxiliary display unit 65, and the bubble images are displayed. At that time, a predetermined sound effect is output from the speaker 64. In the present embodiment, as the types (modes) of the point suggestion effect, a small bubble effect (FIG. 56 (a)), a medium bubble effect (FIG. 56 (b)), a large bubble effect (FIG. 56 (c)), and a bubble are used. There are four oversized effects (Fig. 56 (d)).

図56(a)に示すように、泡小演出は、極小サイズの泡画像201と小サイズの泡画像202とが表示されるものであり、蓄積ポイント数が少ないことを示唆するものとなっている。図56(b)に示すように、泡中演出は、小サイズの泡画像202と中サイズの泡画像203とが表示されるものであり、蓄積ポイント数が中程度であることを示唆するものとなっている。図56(c)に示すように、泡大演出は、中サイズの泡画像203と大サイズの泡画像204とが表示されるものであり、蓄積ポイントが多く貯まっており、特典付与値まであと僅かであることを示唆するものとなっている。図56(d)に示すように、泡特大演出は、泡画像204よりも大きい特大サイズの泡画像205が表示されるものであり、蓄積ポイントが特定付与値に到達したことを示唆するものとなっている。 As shown in FIG. 56A, the small bubble effect displays the extremely small size bubble image 201 and the small size bubble image 202, suggesting that the number of accumulated points is small. There is. As shown in FIG. 56 (b), in the bubble effect, the small-sized bubble image 202 and the medium-sized bubble image 203 are displayed, suggesting that the number of accumulated points is medium. It has become. As shown in FIG. 56 (c), in the large bubble effect, the medium-sized bubble image 203 and the large-sized bubble image 204 are displayed, and many accumulated points are accumulated. It suggests that it is slight. As shown in FIG. 56 (d), the bubble oversized effect displays an oversized bubble image 205 larger than the bubble image 204, suggesting that the accumulated points have reached the specific grant value. It has become.

ステップS2803で取得する示唆演出用テーブルは、上記各泡演出のうちのいずれを実行するかを抽選するためのものである。種別抽選用テーブルでは、図53に示すように、その時点での保持ポイントのポイント数と各泡演出の選択確率とが設定されており、保持ポイントが多いほど、上位の泡演出が選択されやすくなっている。一例を挙げると、保持ポイントが1ポイントである場合は、演出なし(ポイント示唆演出の不実行)と泡小演出とのいずれかが選択され、その際、演出なしよりも泡小演出が選択されやすくなっている。 The suggestion effect table acquired in step S2803 is for drawing which of the above bubble effects is to be executed. In the type lottery table, as shown in FIG. 53, the number of holding points at that time and the selection probability of each bubble effect are set, and the more holding points, the easier it is to select a higher bubble effect. It has become. For example, when the holding point is 1 point, either no effect (non-execution of the point suggestion effect) or small bubble effect is selected, and at that time, the small bubble effect is selected rather than no effect. It's getting easier.

なお、ポイント示唆演出は、泡演出に限定されるものではなく、他のアニメーションや静止画を用いたものであってもよい。また、その種別数も4個に限定されるものではなく、3個以下であってもよいし、5個以上であってもよい。 The point suggestion effect is not limited to the bubble effect, and may be an animation or a still image. Further, the number of types is not limited to 4, and may be 3 or less, or 5 or more.

ステップS2803の実行後はステップS2804にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する種別抽選を実行する。本ステップでは、上記取得した種別抽選用テーブルと、図51のステップS2605で更新した保持ポイントと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいてポイント示唆演出の種別を抽選する処理を実行する。この際、保持ポイントと蓄積ポイントは同じ値となっているため、本ステップにおける抽選処理は、上記種別抽選用テーブルと、その時点での蓄積ポイントと、抽選用のカウンタとに基づいて行うということもできる。 After the execution of step S2803, in step S2804, a type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed. In this step, the type of point suggestion effect is drawn based on the acquired type lottery table, the holding points updated in step S2605 of FIG. 51, and the lottery counters acquired from various counter areas 183b of the RAM 183. Execute the process. At this time, since the holding points and the accumulated points have the same value, the lottery process in this step is performed based on the above-mentioned type lottery table, the accumulated points at that time, and the lottery counter. You can also.

ステップS2805では、上記ステップS2804で選択された種別のポイント示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。続くステップS2806では、上記設定された演出データに基づき、上記抽選されたポイント示唆演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。ステップS2806の実行後は本ポイント示唆演出実行用処理を終了する。 In step S2805, the effect data setting process is performed so that the point suggestion effect of the type selected in step S2804 is executed. In the following step S2806, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) are controlled so that the lottery point suggestion effect is executed based on the set effect data. After the execution of step S2806, the process for executing the point suggestion effect is terminated.

なお、本実施の形態では、ポイント示唆演出をゲーム開始時に実行するが、ゲームの開始タイミングから所定時間が経過した場合や、ゲーム開始後に所定の停止操作(例えば第1停止操作)が行われた場合、ゲーム終了時(最終停止操作が行われた場合)に実行する構成としてもよい。これらの場合、サブ制御装置81では、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、対応するタイミングにて当該演出データを読み出し、読み出したデータにて演出が行われるように、対応する報知手段を制御する。 In the present embodiment, the point suggestion effect is executed at the start of the game, but when a predetermined time has elapsed from the start timing of the game or a predetermined stop operation (for example, the first stop operation) is performed after the start of the game. In this case, it may be configured to be executed at the end of the game (when the final stop operation is performed). In these cases, the sub-control device 81 reads the effect data at the corresponding timing in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48) so that the effect is performed with the read data. Control the notification means.

上記ステップS2801で否定判定した場合(示唆演出フラグがセットされていない場合)は、ステップS2807に進み、上記各種フラグ格納エリア183aに放出演出フラグがセットされているか否かを判定する。放出演出フラグがセットされている場合、すなわち、ポイント放出演出を実行すべき場合は、ステップS2808にて放出演出フラグをクリアし、その後、ステップS2809にて、ポイント放出演出を実行するための演出データを設定する。 If a negative determination is made in step S2801 (when the suggestion effect flag is not set), the process proceeds to step S2807 to determine whether or not the emission effect flag is set in the various flag storage areas 183a. When the release effect flag is set, that is, when the point release effect should be executed, the release effect flag is cleared in step S2808, and then the effect data for executing the point release effect in step S2809. To set.

ポイント放出演出は、蓄積ポイント(合計ポイント)が特典付与値に到達したことにより、貯まっていたポイントが放出されて特典が付与されたことを報知するものである。本実施の形態では、第2ATモードへの移行を特典としており、また、その移行タイミング(特典の付与タイミング)を第1ATモードの終了時としている。これを踏まえ、ポイント付与演出を次のように構成している。先ず、遊技者に対して一旦、第1ATモードが終了したと見せかけるべく、図57(a)に示すように、補助表示部65にて第1ATモードの終了報知を行う。その後、図57(b)に示すように、多数の泡画像205(特大サイズの泡画像)が表示画面の下方から上昇するように表示され、それらの泡画像205により第1ATモードの終了画面が視認不能又は視認困難となるように覆い隠される。そして、全ての泡画像205が表示画面の上方に消え去ることで、図57(c)に示すように、第2ATモード開始報知が現れ、これにより、第2ATモードへの移行を報知する。 The point release effect notifies that the accumulated points are released and the privilege is granted when the accumulated points (total points) reach the privilege grant value. In the present embodiment, the transition to the second AT mode is a privilege, and the transition timing (the timing of granting the privilege) is the end of the first AT mode. Based on this, the point-giving effect is structured as follows. First, as shown in FIG. 57 (a), the auxiliary display unit 65 notifies the player of the end of the first AT mode in order to make it appear to the player that the first AT mode has ended. After that, as shown in FIG. 57 (b), a large number of bubble images 205 (extra-large size bubble images) are displayed so as to rise from the bottom of the display screen, and the bubble images 205 display the end screen of the first AT mode. It is obscured so that it is invisible or difficult to see. Then, when all the bubble images 205 disappear above the display screen, a second AT mode start notification appears as shown in FIG. 57 (c), thereby notifying the transition to the second AT mode.

なお、ポイント放出演出の態様は、上記に限定されるものではなく、特典付与値への到達に基づいて特典が付与されたことを遊技者が認識できるものであれば、他の態様であってもよい。 The mode of the point release effect is not limited to the above, and is any other mode as long as the player can recognize that the privilege has been granted based on the arrival of the privilege grant value. May be good.

続くステップS2810では、上記設定された演出データに基づき、ポイント放出演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。なお、本実施の形態では、ポイント放出演出をゲーム開始時に実行するが、ゲームの開始タイミングから所定時間が経過した場合や、ゲーム開始後に所定の停止操作(例えば第1停止操作)が行われた場合、ゲーム終了時(最終停止操作が行われた場合)に実行する構成としてもよい。ステップS2810の実行後又はステップS2807で否定判定した場合(放出演出フラグがセットされていない場合)は、本ポイント示唆演出実行用処理を終了する。 In the following step S2810, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) are controlled so that the point emission effect is executed based on the effect data set above. In the present embodiment, the point release effect is executed at the start of the game, but when a predetermined time has elapsed from the start timing of the game or a predetermined stop operation (for example, the first stop operation) is performed after the start of the game. In this case, it may be configured to be executed at the end of the game (when the final stop operation is performed). After the execution of step S2810 or when a negative determination is made in step S2807 (when the emission effect flag is not set), the process for executing the point suggestion effect is terminated.

<ポイント示唆演出の流れ>
ポイント示唆演出の流れについて図58を参照しながら説明する。ここでは、合計ポイント(蓄積ポイント)が0ポイントの状態で1回目の有利区間Aが開始されたものとする。また、ポイントが付与された場合の演出実行抽選(ポイント示唆演出を実行するか否かの抽選)では、いずれも当選し、その際の演出種別は選択確率が高い側の種別が選択されたものとする。
<Flow of point suggestion production>
The flow of the point suggestion effect will be described with reference to FIG. 58. Here, it is assumed that the first advantageous section A is started with the total points (accumulation points) being 0 points. In addition, in the production execution lottery when points are given (lottery for whether or not to execute the point suggestion production), all of them are won, and the type with a high selection probability is selected as the production type at that time. And.

タイミングt1において有利区間Aが開始された後、タイミングt2において第1ATモード移行抽選に当選することなくCZモードが終了してポイント付与抽選の実行契機が成立すると、ポイント付与抽選が実行される。その際、1ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが1ポイントに更新されるとともに(図42のステップS1710)、サブ制御装置81において保持ポイントが1ポイントに更新される(図51(a)のステップS2605)。 After the advantageous section A is started at the timing t1, when the CZ mode ends without winning the first AT mode transition lottery at the timing t2 and the execution opportunity of the point award lottery is established, the point award lottery is executed. At that time, if 1 point is given, the total points are updated to 1 point in the main control device 101 (step S1710 in FIG. 42), and the holding points are updated to 1 point in the sub control device 81 (FIG. FIG. 51 (a) step S2605).

また、タイミングt2では、ポイントが付与されたことに伴い、ポイント示唆演出の種別を抽選する種別抽選が実行される。この場合、保持ポイントは1ポイントであるため、ポイント示唆演出の態様として演出なしとするか、泡小演出とするかが抽選される(図53)。その結果、ポイント示唆演出として泡小演出が選択されたとすると、図58(a)に示すように、補助表示部65等にて泡小演出が実行される。これにより、ポイントが付与されたこと、その際の合計ポイント数はまだ少ないものであることが示唆される。なお、ポイント示唆演出は、全ての泡画像が表示画面を通り過ぎた時点で終了し、その期間は1ゲームの期間よりも短く設定されている。すなわち、ポイント示唆演出は、ゲーム開始に合わせて開始された後、そのゲームの途中で終了する。 Further, at the timing t2, a type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed as the points are given. In this case, since the holding point is one point, a lottery is drawn as to whether the point suggestion effect is no effect or a small bubble effect (FIG. 53). As a result, assuming that the small bubble effect is selected as the point suggestion effect, the small bubble effect is executed on the auxiliary display unit 65 or the like as shown in FIG. 58 (a). This suggests that points have been awarded and that the total number of points at that time is still small. The point suggestion effect ends when all the bubble images have passed the display screen, and the period is set shorter than the period of one game. That is, the point suggestion effect is started at the start of the game and then ends in the middle of the game.

その後、有利区間Aの途中タイミングであるタイミングt3において、ハマリゲーム数が600ゲームに達してポイント付与抽選の実行契機が成立すると、再び付与抽選が実行される。当該付与抽選により2ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが3ポイントに更新される。その際、サブ制御装置81では、その時点での蓄積ポイント(3ポイント)が保持ポイント(1ポイント)よりも大きいことに基づいて、保持ポイントが3ポイントに更新される(図51(a)のステップS2601〜ステップS2605)。 After that, at the timing t3, which is the intermediate timing of the advantageous section A, when the number of Hamari games reaches 600 games and the execution opportunity of the point award lottery is established, the award lottery is executed again. Assuming that 2 points are given by the grant lottery, the total points are updated to 3 points in the main control device 101. At that time, in the sub control device 81, the holding points are updated to 3 points based on the accumulation points (3 points) at that time being larger than the holding points (1 point) (FIG. 51 (a)). Steps S2601 to S2605).

また、タイミングt3では、ポイントが付与されたことに伴い種別抽選が実行される。この場合に付与されたポイント数は2ポイントであるが、種別抽選は、保持ポイント側のポイント数(3ポイント)を基準として実行される。その結果、図58(b)に示すように、補助表示部65等にて泡中演出が実行される。これにより、ポイントが付与されたこと、その際の合計ポイント数が中程度であること、換言すれば、貯まっているポイントが増えたことが示唆される。 Further, at the timing t3, the type lottery is executed as the points are given. The number of points given in this case is 2, but the type lottery is executed based on the number of points (3 points) on the holding point side. As a result, as shown in FIG. 58 (b), the foaming effect is executed on the auxiliary display unit 65 or the like. This suggests that points have been awarded, that the total number of points at that time is medium, in other words, that the number of accumulated points has increased.

タイミングt4において、第2ATモード移行抽選に当選することなく第1ATモードが終了すると、有利区間Aが終了する。それに伴い、主制御装置101において初期化処理(図46のステップS2109)が実行され、合計ポイントの値が初期値(0)とされる。その際、サブ制御装置81においても蓄積ポイントが初期値(0)とされるが、保持ポイントについては初期化されず、有利区間Aの終了時における値(3)がそのまま維持される。 At the timing t4, when the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery, the advantageous section A ends. Along with this, the initialization process (step S2109 in FIG. 46) is executed in the main control device 101, and the value of the total points is set to the initial value (0). At that time, the accumulation point is set to the initial value (0) also in the sub control device 81, but the holding point is not initialized, and the value (3) at the end of the advantageous section A is maintained as it is.

タイミングt5において新たな有利区間Bが開始されると、主制御装置101においてポイント付与抽選が実行される(図45のステップS1904)。その抽選で1ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが1ポイントに更新される。その際、サブ制御装置81では、その時点での蓄積ポイント(1ポイント)と保持ポイント(3ポイント)とが比較されるが、蓄積ポイントの値が保持ポイントを超えていないため、保持ポイントは更新されず、3ポイントのままとされる。また、蓄積ポイントが保持ポイント以下であることに基づいてポイント示唆演出の実行が制限され、ポイント示唆演出が不実行とされる(図51(a)のステップS2604)。すなわち、蓄積ポイント(合計ポイント)が1ポイントであることに対応した示唆演出は実行されない。 When a new advantageous section B is started at the timing t5, the point award lottery is executed in the main control device 101 (step S1904 in FIG. 45). Assuming that 1 point is given in the lottery, the total points are updated to 1 point in the main control device 101. At that time, in the sub control device 81, the accumulation point (1 point) and the retention point (3 points) at that time are compared, but since the value of the accumulation point does not exceed the retention point, the retention point is updated. Not, it remains at 3 points. Further, the execution of the point suggestion effect is restricted based on the fact that the accumulated points are equal to or less than the holding points, and the point suggestion effect is not executed (step S2604 in FIG. 51 (a)). That is, the suggestion effect corresponding to the accumulated points (total points) being 1 point is not executed.

なお、上記の場合では、合計ポイントの初期化を経た後、ポイント示唆演出の最初の実行契機にて当該演出の実行が制限されているが、現在の蓄積ポイントが保持ポイント以下となる状況(換言すれば、ポイント示唆演出の実行が制限されるべき状況)は、合計ポイントの初期化により始まることを考慮すると、演出実行の制限状態は、合計ポイントが初期化された場合に開始されるということもできる。 In the above case, after the total points are initialized, the execution of the effect is restricted at the first execution trigger of the point suggestion effect, but the current accumulated points are less than or equal to the holding points (in other words). Therefore, considering that the execution of the point suggestion effect should be restricted) starts with the initialization of the total points, the restricted state of the effect execution starts when the total points are initialized. You can also.

タイミングt6において、第2ATモード移行抽選に当選することなく第1ATモードが終了すると、有利区間Bが終了し、合計ポイントが初期値とされる。その直前の付与抽選で1ポイントが付与され、合計ポイント(蓄積ポイント)が2ポイントになったとしても、その時点での蓄積ポイントは依然として保持ポイントよりも小さいため、保持ポイントが更新されず、ポイント示唆演出も不実行とされる。つまり、ポイント示唆演出の実行制限が維持される。 At the timing t6, when the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery, the advantageous section B ends, and the total points are set as the initial values. Even if 1 point is given in the lottery just before that and the total points (accumulated points) become 2 points, the accumulated points at that time are still smaller than the retained points, so the retained points are not updated and the points are not updated. Suggestion production is also not executed. That is, the execution limit of the point suggestion effect is maintained.

タイミングt7において有利区間Cが開始された後、タイミングt8においてポイント付与抽選の契機が成立し、4ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが4ポイントとされる。それに伴い、サブ制御装置81側での蓄積ポイントがその時点での保持ポイント(3ポイント)よりも大きくなるため、保持ポイントが4ポイントに更新される。 If the opportunity of the point-giving lottery is established at the timing t8 after the advantageous section C is started at the timing t7 and 4 points are given, the total points are set to 4 points in the main control device 101. Along with this, the accumulation points on the sub-control device 81 side become larger than the holding points (3 points) at that time, so that the holding points are updated to 4 points.

また、タイミングt8では、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きくなったことに基づき、ポイント示唆演出の実行制限が解除され、種別抽選が実行される。その結果、図58(c)に示すように、補助表示部65等にて泡大演出が実行され、ポイントが付与されたこと、その際の合計ポイント数が大きくなっていることが示唆される。この際、実際の合計ポイントの変化は、一旦初期化されて0ポイントになってから1回の付与抽選で4ポイントまで増えたものであるが、蓄積ポイントが保持ポイント未満である間のポイント示唆演出が不実行とされていることで、遊技者の目線では、あたかも前回のポイント示唆演出(タイミングt3)で示唆された数値から合計ポイントが増えたかのように見える。 Further, at the timing t8, based on the fact that the accumulated points become larger than the holding points, the execution restriction of the point suggestion effect is released, and the type lottery is executed. As a result, as shown in FIG. 58 (c), it is suggested that the bubble large effect was executed on the auxiliary display unit 65 and the like, points were given, and the total number of points at that time was large. .. At this time, the actual change in the total points is that once initialized to 0 points, it increased to 4 points in one grant lottery, but points are suggested while the accumulated points are less than the holding points. Since the production is not executed, from the player's point of view, it seems as if the total points have increased from the numerical value suggested in the previous point suggestion production (timing t3).

タイミングt9において再びポイント付与抽選の契機が成立し、1ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが5ポイントに更新されるとともに、サブ制御装置81において保持ポイントが5ポイントに更新される。また、タイミングt9では、保持ポイントが5ポイントであることに対応した種別抽選が実行され、図58(d)に示すように、補助表示部65等にて泡特大演出が実行される。これにより、合計ポイントが特典付与値に到達したことが示唆される。 Assuming that the point award lottery is triggered again at the timing t9 and 1 point is given, the total points are updated to 5 points in the main control device 101 and the holding points are updated to 5 points in the sub control device 81. NS. Further, at the timing t9, the type lottery corresponding to the holding points of 5 points is executed, and as shown in FIG. 58 (d), the bubble oversized effect is executed on the auxiliary display unit 65 or the like. This suggests that the total points have reached the privilege grant value.

タイミングt10において第1ATモードが終了し、特典付与契機が到来すると、特典(第2ATモードへの移行)が付与される。これに伴い、主制御装置101では合計ポイントが初期化され(図40のステップS1508)、サブ制御装置81においても保持ポイントが初期化される(図51(b)のステップS2702)。この際、補助表示部65等ではポイント放出演出(図57)が実行され、特典付与値への到達に基づく特典の付与が報知される。 When the first AT mode ends at the timing t10 and the privilege granting opportunity arrives, the privilege (transition to the second AT mode) is granted. Along with this, the total points are initialized in the main control device 101 (step S1508 in FIG. 40), and the holding points are also initialized in the sub control device 81 (step S2702 in FIG. 51 (b)). At this time, the point release effect (FIG. 57) is executed on the auxiliary display unit 65 or the like, and the grant of the privilege based on the arrival of the privilege grant value is notified.

<電源投入時の内部状態について>
既に説明したように本実施の形態に係るスロットマシン10では、2枚内部状態(第2BB当選フラグがセットされた状態)である状況で遊技者が3ベットゲームを行うことを前提として遊技設計がなされている。このため、3枚内部状態(第1BB当選フラグがセットされた状態)や第1BB状態、第2BB状態で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。
<About the internal state when the power is turned on>
As described above, in the slot machine 10 according to the present embodiment, the game design is based on the premise that the player plays a 3-bet game in a situation where two cards are in an internal state (a state in which the second BB winning flag is set). It has been done. Therefore, if the game is played in the three-card internal state (the state in which the first BB winning flag is set), the first BB state, or the second BB state, the intended game playability may not be properly exhibited.

例えば、第1BB状態や第2BB状態では、表示モード用の処理(指示機能用の処理)が実行されず、またメダルの増減も生じないようにしてゲームが進められる。これら各BB状態は、ボーナス状態中の払い出し枚数が所定数(例えば90)に達するまで継続される。このため、それらのBB状態でスロットマシン10が立ち上がり、その状態で遊技者が遊技を開始すると、ATモード等への移行抽選を受けられず、メダルの増減も生じない状態での遊技を各BB状態が終了するまでの複数ゲームに亘って強いられることになる。 For example, in the first BB state and the second BB state, the process for the display mode (process for the instruction function) is not executed, and the game is advanced so that the number of medals does not increase or decrease. Each of these BB states is continued until the number of payouts in the bonus state reaches a predetermined number (for example, 90). Therefore, when the slot machine 10 starts up in those BB states and the player starts the game in that state, the game is played in a state where the lottery for transition to the AT mode or the like is not received and the medal does not increase or decrease. You will be forced to play multiple games until the state ends.

また、3枚内部状態では、3ベットゲームを行うことにより第1BB入賞が成立可能となり、第1BB入賞が成立した場合には第1BB状態に移行する。3枚内部状態での規定ベット数(遊技を開始させることが可能な賭数)は2枚と3枚が設定されており、2ベットゲームと3ベットゲームのいずれで遊技するかは遊技者に委ねられている。しかしながら、これから遊技を始める遊技者は3枚内部状態であることを把握しておらず、特に意識しない限りは3枚以上のメダルを投入して遊技を開始すると考えられる。このため、3枚内部状態でスロットマシン10が立ち上がり、その状態で遊技が開始される場合には、3ベットゲームで遊技が行われる可能性が高く、第1BB入賞が成立して第1BB状態に移行することが見込まれる。そして、第1BB状態に移行した場合には、上述のように、ATモード等への移行抽選を受けられず、メダルの増減も生じない状態での遊技を複数ゲームに亘って強いられることになる。 Further, in the three-card internal state, the first BB winning can be established by playing the three-bet game, and when the first BB winning is established, the state shifts to the first BB state. The specified number of bets (the number of bets that can start the game) in the internal state of 3 cards is set to 2 and 3, and it is up to the player to decide whether to play in the 2-bet game or the 3-bet game. It is entrusted. However, the player who will start the game from now on does not know that the three medals are in the internal state, and it is considered that the player starts the game by inserting three or more medals unless he / she is particularly conscious of it. Therefore, if the slot machine 10 starts up in the three-card internal state and the game is started in that state, there is a high possibility that the game will be played in the three-bet game, and the first BB prize is established to enter the first BB state. Expected to migrate. Then, when the game shifts to the first BB state, as described above, the game is forced to play in a state in which the lottery for shifting to the AT mode or the like is not received and the medal does not increase or decrease over a plurality of games. ..

ちなみに3枚内部状態である状況では2ベットゲームを行うことで、第1BB入賞の成立(延いては第1BB状態への移行)を回避することができる。しかしながら、表示モード用の処理が実行されないため、遊技者からすると、ATモード等への移行抽選を受けられないことになる。つまり、2枚内部状態である状況で3ベットゲームを行う場合に比べて不利な状況での遊技となる。 By the way, in the situation where the three cards are in the internal state, the establishment of the first BB prize (and the transition to the first BB state) can be avoided by playing the two-bet game. However, since the processing for the display mode is not executed, the player cannot receive the lottery for shifting to the AT mode or the like. That is, the game is in a disadvantageous situation as compared with the case where the 3-bet game is played in the situation where the two cards are in the internal state.

また、2枚内部状態と3枚内部状態のいずれでもない非内部状態で遊技が開始される場合には、これから遊技を始める遊技者は非内部状態であることを把握していないことに加え、遊技者において3枚以上のメダル投入が習慣化されていることから、3ベットゲームで遊技が行われる可能性が高い。つまり、非内部状態で遊技が開始された後、第1BB役に当選して3枚内部状態となり、その後は、第1BB入賞が成立して第1BB状態に移行することが見込まれる。そして、第1BB状態に移行した場合には、上述のように、ATモード等への移行抽選を受けられず、メダルの増減も生じない状態での遊技を複数ゲームに亘って強いられることになる。さらに、第1BB状態の終了後は3枚内部状態がクリアされて再び非内部状態に移行するため、第1BB当選→第1BB入賞→第1BB状態の流れが繰り返されるおそれがある。 In addition, when the game is started in a non-internal state that is neither the two-card internal state nor the three-card internal state, the player who will start the game from now on does not know that it is in the non-internal state. Since it is customary for players to insert three or more medals, there is a high possibility that the game will be played in a three-bet game. That is, after the game is started in the non-internal state, it is expected that the first BB combination will be won and the three cards will be in the internal state, and then the first BB prize will be established and the state will shift to the first BB state. Then, when the game shifts to the first BB state, as described above, the game is forced to play in a state in which the lottery for shifting to the AT mode or the like is not received and the medal does not increase or decrease over a plurality of games. .. Further, after the end of the first BB state, the internal state of the three sheets is cleared and the state shifts to the non-internal state again, so that the flow of the first BB winning → the first BB winning → the first BB state may be repeated.

このように2枚内部状態でない状況(2枚内部状態の持ち越し状態ではない状況)で遊技が開始されると、遊技者において不利な状況での遊技を強いられることが想定される。そこで、本実施の形態では、そのような状態での遊技の開始が抑制されるように構成が工夫されている。以下、かかる構成について詳細に説明する。 If the game is started in a situation where the two cards are not in the internal state (a situation in which the two cards are not in the carry-over state), it is assumed that the player is forced to play in a disadvantageous situation. Therefore, in the present embodiment, the configuration is devised so that the start of the game in such a state is suppressed. Hereinafter, such a configuration will be described in detail.

<第1RAMクリア処理>
主制御装置101のCPU102にて実行される第1RAMクリア処理について図59を参照しながら説明する。第1RAMクリア処理は、図17のメイン処理におけるステップS18にて実行されるものであり、前面扉12が開放されつつ設定キーがオン操作された状態でスロットマシン10の電源が投入された場合に実行されるものである。
<1st RAM clear processing>
The first RAM clearing process executed by the CPU 102 of the main control device 101 will be described with reference to FIG. 59. The first RAM clear process is executed in step S18 in the main process of FIG. 17, and is when the power of the slot machine 10 is turned on while the front door 12 is open and the setting key is turned on. It is what is executed.

第1RAMクリア処理では、先ずステップS5201にてRAM異常が設定されているか否かを判定する。RAM異常は、電源投入時において、停電フラグがセットされていない、RAM判定値が正常ではない、設定値が正常ではないのうちのいずれかに該当した場合に設定される(図17のステップS15)。 In the first RAM clearing process, first, it is determined in step S5201 whether or not a RAM abnormality is set. The RAM abnormality is set when the power failure flag is not set, the RAM determination value is not normal, or the set value is not normal when the power is turned on (step S15 in FIG. 17). ).

RAM異常が設定されていない場合は、ステップS5202にてRAM106の各種フラグ格納エリア106d(保存用エリア)に第2BB当選フラグがセットされているか否かを判定する。第2BB当選フラグは、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であることをCPU102が把握するためのものであり、ステップS5202の処理は、2枚内部状態であるか否かを判定するものとなる。 If the RAM abnormality is not set, it is determined in step S5202 whether or not the second BB winning flag is set in the various flag storage areas 106d (storage area) of the RAM 106. The second BB winning flag is for the CPU 102 to grasp that the second BB combination is in the winning state (two pieces internal state), and the process of step S5202 determines whether or not the two pieces are in the internal state. It becomes a thing.

第2BB当選フラグがセットされていない場合は、ステップS5203に進み、各種フラグ格納エリア106d(通常用エリア)に第1BB当選フラグがセットされているか否かを判定する。第1BB当選フラグは、第1BB役の当選状態(3枚内部状態)であることをCPU102が把握するためのものであり、ステップS5203の処理は、3枚内部状態であるか否かを判定するものとなる。 If the second BB winning flag is not set, the process proceeds to step S5203, and it is determined whether or not the first BB winning flag is set in the various flag storage areas 106d (normal area). The first BB winning flag is for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state (three-card internal state) of the first BB combination, and the process of step S5203 determines whether or not it is in the three-card internal state. It becomes a thing.

第1BB当選フラグがセットされている場合には、ステップS5204に進み、各種フラグ格納エリア106dにセットされている第1BB当選フラグをクリアする。これにより、3枚内部状態から非当選状態に移行する。 If the first BB winning flag is set, the process proceeds to step S5204, and the first BB winning flag set in the various flag storage areas 106d is cleared. As a result, the internal state of the three cards shifts to the non-winning state.

ステップS5204の実行後又はステップS5202で肯定判定した場合(第2BB当選フラグがセットされている場合)は、ステップS5205にて、各種フラグ格納エリア106dに第1BB状態フラグ又は第2BB状態フラグがセットされているか否かを判定する。第1BB状態フラグは第1BB状態であること、第2BB状態フラグは第2BB状態であることをそれぞれCPU102が把握するためのものである。なお、第2BB状態フラグは、第2BB当選フラグとは異なり、各種フラグ格納エリア106dの通常用エリアに格納される。 After the execution of step S5204 or when a positive determination is made in step S5202 (when the second BB winning flag is set), the first BB state flag or the second BB state flag is set in the various flag storage areas 106d in step S5205. Determine if it is. The CPU 102 is for grasping that the first BB state flag is the first BB state and the second BB state flag is the second BB state. The second BB state flag is stored in the normal area of the various flag storage areas 106d, unlike the second BB winning flag.

第1BB状態フラグ又は第2BB状態フラグがセットされている場合、すなわち、第1BB状態又は第2BB状態のいずれかである場合は、ステップS5206に進み、セットされているBB状態フラグをクリアする。これにより、ボーナス状態がクリアされる。 When the first BB state flag or the second BB state flag is set, that is, when it is either the first BB state or the second BB state, the process proceeds to step S5206 and the set BB state flag is cleared. This clears the bonus state.

ステップS5206の実行後、ステップS5203で否定判定した場合(第2BB当選フラグ及び第1BB当選フラグのいずれもセットされていない場合)、又はステップS5205で否定判定した場合(第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない場合)は、ステップS5207にて、RAM106の使用領域に記憶された他のデータ(設定値を示す設定値情報等)をクリアし、その後、第1RAMクリア処理を終了する。 After the execution of step S5206, when a negative determination is made in step S5203 (when neither the second BB winning flag nor the first BB winning flag is set), or when a negative determination is made in step S5205 (first BB state or second BB state). If neither is the case), in step S5207, other data (set value information indicating the set value, etc.) stored in the used area of the RAM 106 is cleared, and then the first RAM clear process is terminated.

ステップS5201で肯定判定した場合(RAM異常が設定されている場合)は、ステップS5208に進み、強制的RAMクリア処理を実行する。強制的RAMクリア処理では、各種フラグ格納エリア106dの通常用エリアや、フラグ以外のデータが記憶されている使用領域のほか、第2BB当選フラグが格納される各種フラグ格納エリア106dの保存用エリアも対象にしてデータクリア処理を実行する。このため、第2BB当選フラグがセットされた2枚内部状態でスロットマシン10の電源が遮断され、その後、電源投入された際にRAM異常が設定された場合には、第2BB当選フラグがクリアされて非内部状態に移行する。ステップS5208の実行後は第1RAMクリア処理を終了する。 If an affirmative determination is made in step S5201 (when a RAM abnormality is set), the process proceeds to step S5208 to execute a forced RAM clear process. In the forced RAM clear processing, in addition to the normal area of various flag storage areas 106d and the used area where data other than flags are stored, the storage area of various flag storage areas 106d in which the second BB winning flag is stored is also used. Execute data clear processing for the target. Therefore, if the power of the slot machine 10 is cut off in the internal state of the two machines in which the second BB winning flag is set, and then a RAM abnormality is set when the power is turned on, the second BB winning flag is cleared. To move to the non-internal state. After the execution of step S5208, the first RAM clearing process is terminated.

<設定変更処理>
ステップS19(図17)の設定変更処理について図60のフローチャートを参照しながら説明する。スロットマシン10には、「設定1」から「設定6」まで6段階の当選確率が予め用意されており、設定変更処理は、いずれの当選確率に基づいて内部処理を実行させるのかを設定するための処理である。この設定変更処理は、メイン処理において上記第1RAMクリア処理の後に実行される。
<Setting change processing>
The setting change process in step S19 (FIG. 17) will be described with reference to the flowchart of FIG. The slot machine 10 is prepared in advance with six stages of winning probabilities from "setting 1" to "setting 6", and the setting change process is for setting which winning probability the internal process is to be executed. It is the processing of. This setting change process is executed after the first RAM clear process in the main process.

先ずステップS5301では、電源投入(電断状態からの復帰)を通知すべくサブ制御装置81に復電コマンドを送信する。復電コマンドには、復電したことを示す復電情報のほか、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを示すBB状態情報が含まれる。このことは、図17のステップS23で送信される復電コマンドについても同様である。 First, in step S5301, a power recovery command is transmitted to the sub control device 81 in order to notify the power-on (recovery from the power failure state). The power recovery command includes power recovery information indicating that the power has been recovered, as well as BB state information indicating whether or not the power is in the first BB state or the second BB state. This also applies to the power recovery command transmitted in step S23 of FIG.

なお、本設定変更処理の前に行われる第1RAMクリア処理によりRAM106の各種フラグ格納エリア106d(通常用エリア)に格納される第1BB状態フラグや第2BB状態フグが初期値にクリアされるため、ステップS5301で送信される復電コマンドでは、第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない非BB状態であることに対応したBB状態情報が設定される。これに対し、ステップS23の復電コマンドの送信処理は、RAMクリア処理を経由せずに実行されるため、第1BB状態又は第2BB状態である状況で電源が遮断され、その後に復電した場合には、当該復電コマンドにおいて、第1BB状態又は第2BB状態であることに対応したBB状態情報が設定される。BB状態情報の値としては、第1BB状態であることに対応した値と、第2BB状態であることに対応した値と、それら各BB状態のいずれでもない非BB状態であることに対応した値とが準備されている。 Since the first BB state flag and the second BB state blowfish stored in the various flag storage areas 106d (normal area) of the RAM 106 are cleared to the initial values by the first RAM clear process performed before this setting change process. In the power recovery command transmitted in step S5301, BB state information corresponding to a non-BB state that is neither a first BB state nor a second BB state is set. On the other hand, since the transmission process of the power recovery command in step S23 is executed without going through the RAM clear process, the power is cut off in the first BB state or the second BB state, and then the power is recovered. Is set to the BB state information corresponding to the first BB state or the second BB state in the power recovery command. The values of the BB state information include a value corresponding to the first BB state, a value corresponding to the second BB state, and a value corresponding to a non-BB state that is neither of these BB states. And are prepared.

ステップS5302では、設定変更開始コマンドをサブ制御装置81に送信する。設定変更開始コマンドは、設定変更が行われることを通知するためのコマンドである。 In step S5302, the setting change start command is transmitted to the sub control device 81. The setting change start command is a command for notifying that a setting change is to be performed.

ステップS5303では、次回のタイマ割込みを許可し、ステップS5304では、現在の設定値を読み込む。ステップS3505では、ステップS5304で読み込んだ設定値に基づき、現在の設定値をクレジット表示部60に表示する。本設定変更処理の前に行われる第1RAMクリア処理により設定値情報が初期値にクリアされているため、この時点での設定値は「設定値1」となり、クレジット表示部60には設定値1に対応する表示が行われる。 In step S5303, the next timer interrupt is permitted, and in step S5304, the current set value is read. In step S3505, the current set value is displayed on the credit display unit 60 based on the set value read in step S5304. Since the set value information is cleared to the initial value by the first RAM clear process performed before this setting change process, the set value at this point is "set value 1", and the set value 1 is displayed on the credit display unit 60. The display corresponding to is performed.

ステップS5306では、スタートレバー41が操作されたか否かを判定する。スタートレバー41が操作されていない場合は、ステップS5307にて、リセットスイッチ72がオン操作されたか否かを判定する。 In step S5306, it is determined whether or not the start lever 41 has been operated. If the start lever 41 has not been operated, it is determined in step S5307 whether or not the reset switch 72 has been turned on.

リセットスイッチ72がオン操作されている場合は、ステップS5308に進み、現在の設定値に対して設定値を1更新する。例えば、現在の設定値が「1」である場合、設定値を「2」に変更する。ステップS5308の実行後は、ステップS5305に戻って変更後の設定値をクレジット表示部60に表示し、その後、ステップS5306以降の処理を繰り返す。つまり、リセットスイッチ72がオン操作される毎に設定値が1ずつ更新され、更新された設定値がクレジット表示部60に表示される。なお、設定値が「6」の状態でリセットスイッチ72がオン操作された場合は、設定値が「1」に変更される。 If the reset switch 72 is turned on, the process proceeds to step S5308, and the set value is updated by 1 with respect to the current set value. For example, when the current set value is "1", the set value is changed to "2". After the execution of step S5308, the process returns to step S5305 to display the changed set value on the credit display unit 60, and then the processing of step S5306 and subsequent steps is repeated. That is, each time the reset switch 72 is turned on, the set value is updated by 1, and the updated set value is displayed on the credit display unit 60. If the reset switch 72 is turned on while the set value is "6", the set value is changed to "1".

ステップS5307で否定判定した場合(リセットスイッチ72がオン操作されていない場合)は、設定値を更新することなく、ステップS5305以降の処理を実行する。 If a negative determination is made in step S5307 (when the reset switch 72 is not turned on), the processes after step S5305 are executed without updating the set value.

ステップS5306で肯定判定した場合(スタートレバー41がオン操作された場合)は、ステップS5309に進み、設定キーのオン状態が継続しているか否かを判定する。オン状態が継続している場合(設定キーのオフ操作が行われてない場合)は、オン状態が終了するまで待機する。オン状態が終了した場合(設定キーのオフ操作が行われた場合)は、ステップS5310にて、設定変更操作が終了したと認識して現在の設定値を示す設定値情報をRAM106に保存する。 If an affirmative determination is made in step S5306 (when the start lever 41 is turned on), the process proceeds to step S5309 to determine whether or not the on state of the setting key continues. If the on state continues (when the setting key is not turned off), wait until the on state ends. When the on state is completed (when the setting key is turned off), it is recognized in step S5310 that the setting change operation is completed, and the setting value information indicating the current setting value is saved in the RAM 106.

ステップS5311では、設定変更終了コマンドをサブ制御装置81に送信する。設定変更終了コマンドは、設定変更が終了したことを通知するためのコマンドである。この設定変更終了コマンドには、設定変更が終了したことを示す設定変更終了情報のほか、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかを示す内部状態情報が含まれる。内部状態情報の値としては、第1BB役の当選状態(3枚内部状態)であることに対応した値と、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であることに対応した値と、それら各状態のいずれでもない非内部状態であることに対応した値とが準備されている。 In step S5311, the setting change end command is transmitted to the sub control device 81. The setting change end command is a command for notifying that the setting change is completed. This setting change end command includes the setting change end information indicating that the setting change has been completed, as well as the internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination has been won. The values of the internal state information include a value corresponding to the winning state of the first BB combination (3 sheets internal state), a value corresponding to the winning state of the 2nd BB combination (2 sheets internal state), and a value corresponding to the winning state of the 2nd BB combination (2 sheets internal state). Values corresponding to non-internal states that are neither of these states are prepared.

なお、設定変更が終了する状態には、リセットスイッチ72を操作して実際に設定値を変更し、その変更後の設定値をスタートレバー41の操作により確定させる場合のほか、リセットスイッチ72を操作することなく(設定値を変更することなく)、設定変更の許容状態を終了させる場合も含まれる。そのような場合としては、例えば、設定キーをオン状態として電源投入することで、現在の設定値をクレジット表示部60に表示させて確認し、その後、設定キーをオフ状態として設定変更の許容状態を終了させるものなどがある。 In the state where the setting change is completed, the reset switch 72 is operated to actually change the set value, and the changed set value is confirmed by the operation of the start lever 41. In addition, the reset switch 72 is operated. It also includes the case of terminating the allowable state of setting change without doing (without changing the setting value). In such a case, for example, by turning on the power with the setting key turned on, the current setting value is displayed on the credit display unit 60 for confirmation, and then the setting key is turned off to allow the setting change. There is something to end.

ステップS5311の実行後はステップS5312にて、次回のタイマ割込みを禁止する。ステップS5313では、第2RAMクリア処理を実行する。第2RAMクリア処理では、保存用エリアに格納された第2BB当選フラグと、RAM106に保存された設定値情報とを除き、RAM106の使用領域に記憶されているデータをクリアする。 After the execution of step S5311, the next timer interrupt is disabled in step S5312. In step S5313, the second RAM clear process is executed. In the second RAM clear process, the data stored in the used area of the RAM 106 is cleared except for the second BB winning flag stored in the storage area and the set value information stored in the RAM 106.

ステップS5313の実行後は設定変更処理を終了する。こうして設定変更処理が終了すると、図17のメイン処理に示すように、ステップS20の通常処理に移行する。通常処理では、図18に示すように、ステップS210の抽選処理やステップS211のリール制御処理を実行する。よって、設定変更が終了する前段階では、スタートレバー41を操作しても役抽選が行われず、各リール32L〜32Rを回転させることもできない。すなわち、設定変更中は遊技(ゲーム)を行うことができない。 After the execution of step S5313, the setting change process ends. When the setting change process is completed in this way, as shown in the main process of FIG. 17, the process proceeds to the normal process of step S20. In the normal process, as shown in FIG. 18, the lottery process in step S210 and the reel control process in step S211 are executed. Therefore, in the stage before the setting change is completed, the winning combination lottery is not performed even if the start lever 41 is operated, and the reels 32L to 32R cannot be rotated. That is, the game cannot be played while the setting is changed.

<センサ監視処理>
図16のステップS107で実行されるセンサ監視処理について図61のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、センサ監視処理で実行される各種処理のうち、前面扉12の開閉に関連する処理について説明する。
<Sensor monitoring process>
The sensor monitoring process executed in step S107 of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, among various processes executed in the sensor monitoring process, the processes related to the opening and closing of the front door 12 will be described.

ステップS5401では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに扉開放フラグがセットされているか否かを判定する。扉開放フラグは、前面扉12が開放されていることをCPU102が把握するためのものである。 In step S5401, it is determined whether or not the door opening flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The door open flag is for the CPU 102 to grasp that the front door 12 is open.

扉開放フラグがセットされていない場合は、ステップS5402にて扉開放センサ27がオン状態であるか否かを判定する。扉開放センサ27は前面扉12が開放された場合にオン状態となるため、ステップS5402の処理は、前面扉12が閉鎖状態から開放状態に切り替えられたか否かを判定するものとなる。 If the door opening flag is not set, it is determined in step S5402 whether or not the door opening sensor 27 is in the ON state. Since the door opening sensor 27 is turned on when the front door 12 is opened, the process of step S5402 determines whether or not the front door 12 has been switched from the closed state to the open state.

扉開放センサ27がオン状態である場合は、ステップS5403にて、扉開放コマンドをサブ制御装置81への出力対象として設定する。扉開放コマンドは、前面扉12が開放されたことを通知するためのコマンドである。ステップS5403で設定された扉開放コマンドは、タイマ割込み処理(図16)におけるステップS110のコマンド出力処理にてサブ制御装置81に送信される。続くステップS5404では、各種フラグ格納エリア106dに扉開放フラグをセットする。 When the door opening sensor 27 is in the ON state, the door opening command is set as an output target to the sub control device 81 in step S5403. The door opening command is a command for notifying that the front door 12 has been opened. The door opening command set in step S5403 is transmitted to the sub-control device 81 in the command output processing in step S110 in the timer interrupt processing (FIG. 16). In the following step S5404, the door opening flag is set in the various flag storage areas 106d.

ステップS5401で肯定判定した場合(扉開放フラグがセットされている場合)は、ステップS5405に進み、扉開放センサ27がオフ状態であるか否かを判定する。すなわち、前面扉12が開放状態から閉鎖状態に切り替えられたか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S5401 (when the door open flag is set), the process proceeds to step S5405 to determine whether or not the door open sensor 27 is in the off state. That is, it is determined whether or not the front door 12 has been switched from the open state to the closed state.

扉開放センサ27がオフ状態である場合は、ステップS5406にて、扉閉鎖コマンドをサブ制御装置81への出力対象として設定する。扉閉鎖コマンドは、前面扉12が閉鎖されたことを通知するためのコマンドである。ステップS5406で設定された扉閉鎖コマンドは、ステップS110のコマンド出力処理にてサブ制御装置81に送信される。続くステップS5407では、各種フラグ格納エリア106dにセットされている扉開放フラグをクリアする。 When the door opening sensor 27 is in the off state, the door closing command is set as an output target to the sub control device 81 in step S5406. The door closing command is a command for notifying that the front door 12 has been closed. The door closing command set in step S5406 is transmitted to the sub-control device 81 in the command output process in step S110. In the following step S5407, the door opening flag set in the various flag storage areas 106d is cleared.

ステップS5404の実行後、ステップS5407の実行後、ステップS5402で否定判定した場合(扉開放センサ27がオン状態でない場合)、又はステップS5405で否定判定した場合(扉開放センサ27がオフ状態でない場合)は、ステップS5408にてその他のセンサ監視処理を実行する。その他のセンサ監視処理では、ストップ検出センサ42a〜44a等の扉開放センサ27以外のセンサの状態を読み込むなどの処理を実行する。 After the execution of step S5404, after the execution of step S5407, when a negative judgment is made in step S5402 (when the door open sensor 27 is not in the on state), or when a negative judgment is made in step S5405 (when the door open sensor 27 is not in the off state). Executes another sensor monitoring process in step S5408. In other sensor monitoring processes, processing such as reading the state of sensors other than the door opening sensor 27 such as the stop detection sensors 42a to 44a is executed.

次に、サブ制御装置81のCPU181にて実行される各種処理について説明する。 Next, various processes executed by the CPU 181 of the sub control device 81 will be described.

<電源立ち上げ処理>
電源立ち上げ処理について図62のフローチャートを参照しながら説明する。電源立ち上げ処理は、スロットマシン10の電源がオン状態とされた場合に実行されるものである。
<Power start-up process>
The power supply start-up process will be described with reference to the flowchart of FIG. 62. The power start-up process is executed when the power of the slot machine 10 is turned on.

ステップS5501では電源投入に伴う初期設定処理を実行し、ステップS5502ではRAM183へのアクセスを許可する。ステップS5503ではRAM183の使用領域を0にクリアし、ステップS5504では初期化処理を実行する。初期化処理では、上部ランプ部63、スピーカ64、補助表示部65及び下表示部69に対する出力の初期化処理などを実行する。ステップS5504の実行後は、後述するメイン処理に移行する。 In step S5501, the initial setting process associated with turning on the power is executed, and in step S5502, access to the RAM 183 is permitted. In step S5503, the used area of RAM183 is cleared to 0, and in step S5504, the initialization process is executed. In the initialization process, the output initialization process for the upper lamp unit 63, the speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the lower display unit 69 is executed. After the execution of step S5504, the process proceeds to the main process described later.

<メイン処理>
メイン処理について図63のフローチャートを参照しながら説明する。
<Main processing>
The main process will be described with reference to the flowchart of FIG. 63.

先ずステップS5601では、電源投入報知処理を実行する。この電源投入報知処理は、スロットマシン10の電源が投入された場合にのみ実行される。 First, in step S5601, the power-on notification process is executed. This power-on notification process is executed only when the power of the slot machine 10 is turned on.

電源投入報知処理では、スロットマシン10の電源が投入されたことに対応した電源投入報知が実行されるように、上部ランプ部63、スピーカ64及び補助表示部65を制御する。電源投入報知としては、補助表示部65等を用いた電源投入表示と、スピーカ64を用いた電源投入報知音の出力とを実行する。電源投入表示では、例えば「電源が投入されました」などのメッセージ表示を補助表示部65に表示するとともに、電源投入時用の表示色や表示パターンに設定された所定の発光態様で上部ランプ部63を発光させる。また、電源投入報知音の出力では、例えば「電源が投入されました」などの音声がスピーカ64を介して繰り返し出力される。これら電源投入表示及び報知音出力は、電源投入からの経過期間が所定期間に達するまで継続して実行される。 In the power-on notification process, the upper lamp unit 63, the speaker 64, and the auxiliary display unit 65 are controlled so that the power-on notification corresponding to the power-on of the slot machine 10 is executed. As the power-on notification, the power-on display using the auxiliary display unit 65 or the like and the output of the power-on notification sound using the speaker 64 are executed. In the power-on display, for example, a message display such as "power is turned on" is displayed on the auxiliary display unit 65, and the upper lamp unit has a predetermined light emission mode set for the display color and display pattern for power-on. Let 63 emit light. Further, in the output of the power-on notification sound, for example, a voice such as "power is turned on" is repeatedly output via the speaker 64. These power-on display and notification sound output are continuously executed until the elapsed period from the power-on reaches a predetermined period.

なお、設定キーをオン状態として電源が投入された場合は、電源投入報知音の出力は行わず、代わりに後述する設定変更報知音を出力する。すなわち、電源投入報知音が出力されるのは、設定キーをオフ状態として電源が投入された場合となる。 When the power is turned on with the setting key turned on, the power-on notification sound is not output, but instead the setting change notification sound described later is output. That is, the power-on notification sound is output when the power is turned on with the setting key turned off.

ステップS5601の実行後は、ステップS5602にて外部信号出力処理を実行する。外部信号出力処理では、前回のメイン処理で設定した各種信号(上部ランプ部63、スピーカ64、補助表示部65及び下表示部69を駆動制御するための制御信号等)を送信したりする。ステップS5603では、RAM183の各種カウンタエリア83bに設けられるカウンタ値を更新するカウンタ更新処理を実行する。このカウンタ値は、上述した付与ポイントの抽選等に用いられる。 After the execution of step S5601, the external signal output process is executed in step S5602. In the external signal output processing, various signals set in the previous main processing (control signals for driving and controlling the upper lamp unit 63, the speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the lower display unit 69, etc.) are transmitted. In step S5603, a counter update process for updating the counter values provided in the various counter areas 83b of the RAM 183 is executed. This counter value is used for the above-mentioned lottery of grant points and the like.

ステップS5604ではコマンド判定処理を実行する。サブ制御装置81のメイン処理は主制御装置101のタイマ割込み処理(図16)や通常処理(図17)と非同期に実行されることから、主制御装置101からのコマンドを受信するコマンド受信処理自体は、図示しない割込み処理により実行される。当該割込み処理により受信した各種コマンドは、RAM183に設けられたコマンド格納エリア183eに格納される。コマンド格納エリア183eは、複数のコマンドを個別に記憶可能であって先に記憶したコマンドから読み出し可能なリングバッファとして構成されている。よって、複数のコマンドを同時期に受信した場合であってもそれら各コマンドに対応した処理を良好に実行することができる。 In step S5604, the command determination process is executed. Since the main process of the sub control device 81 is executed asynchronously with the timer interrupt process (FIG. 16) and the normal process (FIG. 17) of the main control device 101, the command reception process itself for receiving the command from the main control device 101 itself. Is executed by interrupt processing (not shown). Various commands received by the interrupt processing are stored in the command storage area 183e provided in the RAM 183. The command storage area 183e is configured as a ring buffer in which a plurality of commands can be individually stored and can be read from the previously stored command. Therefore, even when a plurality of commands are received at the same time, the processing corresponding to each of these commands can be satisfactorily executed.

ステップS5604では、コマンド格納エリア183eを参照して主制御装置101からコマンドを受信しているか否かを判定するとともに、コマンドを受信している場合、その受信コマンドがいずれのコマンドであるかを判定する。 In step S5604, it is determined whether or not a command is received from the main control unit 101 with reference to the command storage area 183e, and if a command is received, it is determined which command the received command is. do.

ステップS5604の実行後は、ステップS5605〜ステップS5607にて、設定変更用処理、内部状態報知用処理及び扉開放報知用処理を実行する。これら各処理の詳細については後述する。 After the execution of step S5604, the setting change process, the internal state notification process, and the door opening notification process are executed in steps S5605-step S5607. Details of each of these processes will be described later.

ステップS5608ではエラー報知用処理を実行する。エラー報知用処理では、メダル投入エラーやメダル払出エラー(ホッパエンプティエラー)、予備タンク満杯エラー等の各種異常を示すエラーコマンドを主制御装置101から受信することに基づき、それら各種異常に対応したエラー報知が行われるように上部ランプ部63、スピーカ64及び補助表示部65等を制御する。 In step S5608, the error notification process is executed. In the error notification process, errors corresponding to various abnormalities are received from the main control device 101, which indicate various abnormalities such as a medal insertion error, a medal payout error (hopper empty error), and a spare tank full error. The upper lamp unit 63, the speaker 64, the auxiliary display unit 65, and the like are controlled so that the notification is performed.

ステップS5609では、図48を参照して説明した演出設定処理を実行する。ステップS5610では、次のメイン処理の実行タイミングに至ったか否か、すなわち今回のメイン処理の開始から所定時間(2msec)が経過したか否かを判定する。所定時間が経過している場合は、ステップS5602に戻り、ステップS5602以降の処理を実行する。一方、所定時間が経過していない場合は、当該所定時間が経過するまで処理を待機する。 In step S5609, the effect setting process described with reference to FIG. 48 is executed. In step S5610, it is determined whether or not the execution timing of the next main process has been reached, that is, whether or not a predetermined time (2 msec) has elapsed from the start of the current main process. If the predetermined time has elapsed, the process returns to step S5602, and the processes after step S5602 are executed. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed, the process waits until the predetermined time elapses.

<設定変更用処理>
ステップS5605の設定変更用処理について図64のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、主制御装置101での設定変更処理(図60)に対応させて実行されるものであり、設定変更中であることの報知である設定変更報知を行ったりするためのものである。
<Process for changing settings>
The setting change process in step S5605 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in correspondence with the setting change process (FIG. 60) in the main control device 101, and is for performing a setting change notification, which is a notification that the setting is being changed. ..

ステップS5701では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに設定変更中フラグがセットされているか否かを判定する。設定変更中フラグは、設定変更中であることをCPU181が把握するためのものである。設定変更フラグがセットされていない場合は、ステップS5702にて、今回の受信コマンドとして設定変更開始コマンドを受信しているか否かを判定する。 In step S5701, it is determined whether or not the setting changing flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The setting changing flag is for the CPU 181 to grasp that the setting is being changed. If the setting change flag is not set, it is determined in step S5702 whether or not the setting change start command is received as the current reception command.

設定変更開始コマンドを受信している場合、すなわち、設定変更が開始された場合には、ステップS5703に進み、設定変更報知音の設定処理を行う。設定変更報知音は、設定変更中であることを聴覚的に報知するものであり、設定変更報知音による報知は、例えば「設定変更中です」等の音声がスピーカ64から放出されるようにして行われる。ステップS5703では、設定変更報知音の出力を開始するようにスピーカ64を制御する。これにより、設定変更中であること、換言すれば、設定変更操作の受付状態であることが報知される。 When the setting change start command is received, that is, when the setting change is started, the process proceeds to step S5703 to perform the setting change processing of the setting change notification sound. The setting change notification sound audibly notifies that the setting is being changed, and the notification by the setting change notification sound is such that a voice such as "setting is being changed" is emitted from the speaker 64. Will be done. In step S5703, the speaker 64 is controlled so as to start outputting the setting change notification sound. As a result, it is notified that the setting is being changed, in other words, the setting change operation is being accepted.

ちなみに設定変更用表示(補助表示部65上での視覚的な報知)は行わない。すなわち、設定変更操作を行うにはスロットマシン10の電源を投入する必要があるため、設定変更操作を開始する時点では、補助表示部65に電源投入表示がなされているところ、本実施の形態では、設定変更操作が開始された以後も上記電源投入表示を継続して行うようにしている。 By the way, the setting change display (visual notification on the auxiliary display unit 65) is not performed. That is, since it is necessary to turn on the power of the slot machine 10 in order to perform the setting change operation, the power on display is displayed on the auxiliary display unit 65 at the time of starting the setting change operation. , Even after the setting change operation is started, the above power-on display is continuously performed.

ステップS5703の実行後は、ステップS5704にて各種フラグ格納エリア183aに設定変更中フラグをセットする。ステップS5704の実行後又はステップS5702で否定判定した場合(設定変更開始コマンドを受信していない場合)は、設定変更用処理を終了する。 After the execution of step S5703, the setting changing flag is set in the various flag storage areas 183a in step S5704. After the execution of step S5704 or when a negative determination is made in step S5702 (when the setting change start command has not been received), the setting change processing ends.

ステップS5701で設定変更中フラグがセットされていると判定した場合、すなわち、設定変更中である場合は、今回の受信コマンドとして設定変更終了コマンドを受信しているか否かを判定する。設定変更終了コマンドを受信している場合、すなわち、設定変更が終了した場合は、ステップS5706に進み、設定変更報知(設定変更報知音の出力)を終了するようにスピーカ64を制御する。 When it is determined in step S5701 that the setting changing flag is set, that is, when the setting is being changed, it is determined whether or not the setting change end command is received as the current reception command. When the setting change end command is received, that is, when the setting change is completed, the process proceeds to step S5706, and the speaker 64 is controlled so as to end the setting change notification (output of the setting change notification sound).

ステップS5707では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている設定変更中フラグをクリアし、続くステップS5708では、各種フラグ格納エリア183aに設定変更終了フラグをセットする。設定変更終了フラグは、設定変更が終了したことをCPU181が把握するためのものである。 In step S5707, the setting changing flag set in the various flag storage areas 183a is cleared, and in the following step S5708, the setting change end flag is set in the various flag storage areas 183a. The setting change end flag is for the CPU 181 to grasp that the setting change is completed.

ステップS5708の実行後又はステップS5705で否定判定した場合(設定変更終了コマンドを受信していない場合)は、設定変更用処理を終了する。 After the execution of step S5708 or when a negative determination is made in step S5705 (when the setting change end command has not been received), the setting change process ends.

<内部状態報知用処理>
ステップS5606の内部状態報知用処理について図65のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、2枚内部状態でないことに対応した報知である内部状態報知を行うための処理である。
<Internal status notification processing>
The internal state notification process in step S5606 will be described with reference to the flowchart of FIG. 65. This process is a process for performing an internal state notification, which is a notification corresponding to the fact that the two sheets are not in the internal state.

先ずステップS5801では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグがセットされているか否かを判定する。内部状態報知フラグは、内部状態報知の実行中であることをCPU181が把握するためのものである。なお、内部状態報知の実行中には、後述する内部状態報知音の出力待機状態も含まれる。 First, in step S5801, it is determined whether or not the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The internal state notification flag is for the CPU 181 to grasp that the internal state notification is being executed. It should be noted that the execution of the internal state notification includes the output standby state of the internal state notification sound described later.

内部状態報知フラグがセットされていない場合は、ステップS5802に進み、各種フラグ格納エリア183aに設定変更終了フラグがセットされているか否かを判定する。設定変更終了フラグセットされていない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 If the internal state notification flag is not set, the process proceeds to step S5802, and it is determined whether or not the setting change end flag is set in the various flag storage areas 183a. If the setting change end flag is not set, the internal status notification process is terminated as it is.

一方、設定変更終了フラグセットされている場合、すなわち、ホール従業員による設定変更操作が終了した場合は、ステップS5803にて当該設定変更終了フラグをクリアする処理を実行する。続くステップS5804では内部状態の把握処理を実行する。具体的には、主制御装置101から受信した設定変更終了コマンドに基づき、第1BB役又は第2BB役の当否に関する状態を把握する。既に説明したように、設定変更終了コマンドには、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかや、それらのいずれでもない非内部状態であることを示す内部状態情報が含まれる。 On the other hand, when the setting change end flag is set, that is, when the setting change operation by the hall employee is completed, the process of clearing the setting change end flag is executed in step S5803. In the following step S5804, the internal state grasping process is executed. Specifically, based on the setting change end command received from the main control device 101, the state regarding the validity of the first BB combination or the second BB combination is grasped. As described above, the setting change end command includes internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination is in the winning state, or in a non-internal state that is neither of them.

ステップS5805では、ステップS5804で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。第2BB役の当選状態でないと判定した場合は、ステップS5806にて内部状態表示の設定処理を行う。内部状態表示は、第2BB役の当選状態でないことを視覚的に報知するものである。内部状態表示は、電源投入表示が行われる補助表示部65とは異なる報知部にて実行され、具体的には下表示部69を発光させるようにして実行される。下表示部69の発光態様は特に限定されるものではないが、例えば、所定の点滅パターンで下表示部69を点滅させることにより内部状態表示が行われる。ステップS5806では、上記所定の点滅パターンで発光状態と消灯状態とを繰り返すように下表示部69を駆動制御する。 In step S5805, it is determined whether or not the internal state grasped in step S5804 is the winning state (two sheets internal state) of the second BB combination. If it is determined that the second BB combination is not in the winning state, the internal state display is set in step S5806. The internal state display visually notifies that the second BB combination is not in the winning state. The internal state display is executed by a notification unit different from the auxiliary display unit 65 on which the power-on display is performed, and specifically, the lower display unit 69 is made to emit light. The light emitting mode of the lower display unit 69 is not particularly limited, but for example, the internal state display is performed by blinking the lower display unit 69 in a predetermined blinking pattern. In step S5806, the lower display unit 69 is driven and controlled so as to repeat the light emitting state and the extinguishing state in the predetermined blinking pattern.

また、ステップS5806では、内部状態表示を継続する期間としての報知期間を設定する。この報知期間は、内部状態表示の上限実行時間を定めるものであり、内部状態表示は、当該表示を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。 Further, in step S5806, a notification period is set as a period for continuing the internal state display. This notification period determines the upper limit execution time of the internal state display, and the internal state display ends when the elapsed period from the start of the display reaches the above notification period.

ステップS5807では、内部状態報知音の設定処理を行う。内部状態報知音は、第2BB役の当選状態でないことを聴覚的に報知するものであり、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声の報知音がスピーカ64から放出されるようにして行われる。ステップS5807では、内部状態報知音の出力を開始するようにスピーカ64を制御する。これにより、第2BB役の当選状態でないことが報知される。内部状態報知音は、ステップS5807で設定される報知期間に亘って実行される。 In step S5807, the setting process of the internal state notification sound is performed. The internal state notification sound audibly notifies that the second BB combination is not in the winning state, and a voice notification sound different from the power-on notification sound and the setting change notification sound is emitted from the speaker 64. Will be done. In step S5807, the speaker 64 is controlled so as to start outputting the internal state notification sound. As a result, it is notified that the second BB combination is not in the winning state. The internal state notification sound is executed over the notification period set in step S5807.

ステップS5808では、各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグをセットし、その後、内部状態報知用処理を終了する。 In step S5808, the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the internal state notification process ends.

ステップS5801で肯定判定した場合(内部状態フラグがセットされている場合)、すなわち、内部状態報知の実行中である場合は、ステップS5809に進み、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音)を開始してからの経過期間が上記報知期間に達したか否かを判定する。報知期間が経過していない場合には、ステップS5810にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。第2BB当選コマンドは、主制御装置101にて行われる抽選処理(図18)の結果、第2BB役に当選した場合に送信されるものであり、第2BB役への当選をサブ制御装置81に通知するコマンドである。よって、内部状態報知が実行されている状況で第2BB当選コマンドを受信する場合とは、第2BB役の当選状態ではない状態から第2BB役の当選状態に移行したことを意味する。 If an affirmative judgment is made in step S5801 (when the internal state flag is set), that is, if the internal state notification is being executed, the process proceeds to step S5809, and the internal state notification (internal state display and internal state notification sound) is performed. It is determined whether or not the elapsed period from the start of the above notification period has reached the above notification period. If the notification period has not elapsed, in step S5810, it is determined whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command. The second BB winning command is transmitted when the second BB winning combination is won as a result of the lottery process (FIG. 18) performed by the main control device 101, and the winning of the second BB winning combination is sent to the sub control device 81. This is a command to notify. Therefore, the case where the second BB winning command is received while the internal state notification is being executed means that the state in which the second BB winning combination is not won has shifted to the winning state of the second BB winning combination.

ステップS5809で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)、又はステップS5810で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS5811にて、内部状態報知を終了するように下表示部69及びスピーカ64を制御する。ステップS5812では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている内部状態報知フラグをクリアする。ステップS5812の実行後又はステップS5810で否定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信していない場合)は、内部状態報知用処理を終了する。 If the affirmative judgment is made in step S5809 (when the notification period has elapsed) or the affirmative judgment is made in step S5810 (when the second BB winning command is received), the internal state notification is terminated in step S5811. The lower display unit 69 and the speaker 64 are controlled so as to do so. In step S5812, the internal state notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared. After the execution of step S5812 or when a negative determination is made in step S5810 (when the second BB winning command has not been received), the internal state notification process ends.

<扉開放報知用処理>
ステップS5607の扉開放報知用処理について図66のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、前面扉12が開放されていることの報知である扉開放報知を行うための処理である。
<Process for door opening notification>
The door opening notification process in step S5607 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is a process for performing a door opening notification, which is a notification that the front door 12 is open.

ステップS5901では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに扉開放フラグがセットされているか否かを判定する。扉開放フラグは、前面扉12が開放中であることをCPU181が把握するためのものである。 In step S5901, it is determined whether or not the door opening flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The door open flag is for the CPU 181 to grasp that the front door 12 is being opened.

扉開放フラグがセットされていない場合は、ステップS5902に進み、今回の受信コマンドとして扉開放コマンド(ステップS5403)を受信しているか否かを判定する。扉開放コマンドを受信している場合、すなわち、前面扉12が開放されている状況でスロットマシン10の電源が投入された場合や前面扉12が閉鎖状態から開放状態に切り替えられた場合は、ステップS5903にて各種フラグ格納エリア183aに扉開放フラグをセットする。 If the door opening flag is not set, the process proceeds to step S5902, and it is determined whether or not the door opening command (step S5403) is received as the current reception command. When the door open command is received, that is, when the power of the slot machine 10 is turned on while the front door 12 is open, or when the front door 12 is switched from the closed state to the open state, the step. In S5903, the door opening flag is set in the various flag storage areas 183a.

ステップS5904では、扉開放表示の設定処理を行う。扉開放表示は、前面扉12が開放されていることを視覚的に報知するものである。扉開放表示では、例えば「扉が開いています」などのメッセージ表示を補助表示部65に表示するとともに、扉開放時用の表示色や表示パターンに設定された所定の発光態様で上部ランプ部63を発光させる。ステップS5904では、上記扉開放表示を開始するように補助表示部65及び上部ランプ部63を制御する。 In step S5904, the door open display setting process is performed. The door open display visually notifies that the front door 12 is open. In the door open display, for example, a message display such as "the door is open" is displayed on the auxiliary display unit 65, and the upper lamp unit 63 has a predetermined light emitting mode set in the display color and display pattern for opening the door. To emit light. In step S5904, the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63 are controlled so as to start the door open display.

ステップS5905では、扉開放報知音の設定処理を行う。扉開放報知音は、前面扉12が開放されていることを視覚的に報知するものであり、例えば「扉が開いています」等の音声がスピーカ64から出力されるようにして報知を行う。ステップS5905では、扉開放報知音の出力を開始するようにスピーカ64を制御する。ステップS5905の実行後又はステップS5902で否定判定した場合(扉開放コマンドを受信していない場合)は、扉開放報知用処理を終了する。 In step S5905, the door opening notification sound is set. The door opening notification sound visually notifies that the front door 12 is open, and for example, the notification is made so that a voice such as "the door is open" is output from the speaker 64. In step S5905, the speaker 64 is controlled so as to start outputting the door opening notification sound. After the execution of step S5905 or when a negative determination is made in step S5902 (when the door opening command has not been received), the door opening notification process ends.

ステップS5901で肯定判定した場合(扉開放フラグがセットされている場合)は、ステップS5906に進み、今回の受信コマンドとして扉閉鎖コマンド(ステップS5406)を受信しているか否かを判定する。扉閉鎖コマンドを受信している場合は、ステップS5907にて、各種フラグ格納エリア183aにセットされている扉開放フラグをクリアする。ステップS5908では、扉開放報知(扉開放表示及び扉開放報知音)を終了するように上部ランプ部63、スピーカ64及び補助表示部65を制御する。ステップS5908の実行後又はステップS5906で否定判定した場合(扉閉鎖コマンドを受信していない場合)は、扉開放報知用処理を終了する。 If an affirmative determination is made in step S5901 (when the door open flag is set), the process proceeds to step S5906, and it is determined whether or not the door close command (step S5406) has been received as the current reception command. When the door closing command is received, the door opening flag set in the various flag storage areas 183a is cleared in step S5907. In step S5908, the upper lamp unit 63, the speaker 64, and the auxiliary display unit 65 are controlled so as to end the door opening notification (door opening display and door opening notification sound). After the execution of step S5908 or when a negative determination is made in step S5906 (when the door closing command has not been received), the door opening notification process ends.

<音出力に関するサブ制御装置81の電気的構成について>
音出力に関するサブ制御装置81の電気的構成について図67〜図68を参照しながら説明する。
<About the electrical configuration of the sub-control device 81 related to sound output>
The electrical configuration of the sub-control device 81 regarding the sound output will be described with reference to FIGS. 67 to 68.

サブ制御装置81には、音の出力を制御するためのサウンドIC184a〜184nが設けられている。本実施の形態では、スピーカ64として複数のスピーカ64a〜64nが搭載されており、音の出力チャンネルとして複数のチャンネルが設定されている。サウンドIC184a〜184nは、各チャンネルごとに設けられており、1つのスピーカ又は高音用と低音用とで対となる2つのスピーカに対して1つずつ配置されている。各サウンドIC184a〜184nは、サブ制御装置81のCPU181と各スピーカ64a〜64nとの間に設けられ、CPU181からの音声出力指示に基づき、各スピーカ64a〜64nから所定の音声が出力されるように制御する。 The sub control device 81 is provided with sound ICs 184a to 184n for controlling the output of sound. In the present embodiment, a plurality of speakers 64a to 64n are mounted as the speakers 64, and a plurality of channels are set as sound output channels. The sound ICs 184a to 184n are provided for each channel, and are arranged one by one for one speaker or two speakers paired for high-pitched sound and low-pitched sound. The sound ICs 184a to 184n are provided between the CPU 181 of the sub control device 81 and the speakers 64a to 64n so that a predetermined sound is output from the speakers 64a to 64n based on the sound output instruction from the CPU 181. Control.

サブ制御装置81の入力側には、スピーカ64a〜64nから放出される音の音量を調整するための音量調整部として第1音量スイッチ255と第2音量スイッチ256とが接続されている。第1音量スイッチ255は、サブ制御装置81の表面部(前面扉12の裏面部)や筐体11の内部などスロットマシン10の内側に配置されており、ホール従業員が操作することを目的に設けられた音量調整部である。一方、第2音量スイッチ256は、前面扉12の前面部などスロットマシン10の外側に配置されており、ホール従業員と遊技者の両方が操作可能な音量調整部である。 A first volume switch 255 and a second volume switch 256 are connected to the input side of the sub control device 81 as a volume adjusting unit for adjusting the volume of the sound emitted from the speakers 64a to 64n. The first volume switch 255 is arranged inside the slot machine 10 such as the front surface of the sub control device 81 (the back surface of the front door 12) and the inside of the housing 11, and is intended to be operated by a hall employee. It is a volume control unit provided. On the other hand, the second volume switch 256 is arranged outside the slot machine 10 such as the front portion of the front door 12, and is a volume adjusting unit that can be operated by both hall employees and players.

サブ制御装置81(CPU181)のROM182には、複数の音データが記憶される音データ記憶エリア185が設けられている。図68(a)に示すように、各音データには、各音データに対して割り当てられる固有の識別情報と、音源となる音源データと、その音源を出力する際の音量を指定する音量情報と、出力チャンネルを指定するチャンネル情報と、優先度(レイヤ)を指定する優先度情報等が含まれる。 The ROM 182 of the sub control device 81 (CPU181) is provided with a sound data storage area 185 in which a plurality of sound data are stored. As shown in FIG. 68 (a), each sound data includes unique identification information assigned to each sound data, sound source data to be a sound source, and volume information that specifies a volume when the sound source is output. , Channel information that specifies the output channel, priority information that specifies the priority (layer), and the like are included.

このうち、音量情報は、例えば0〜99の範囲内で音量を指定するものであり、値が大きいほど出力音量が大きくなる。演出音に関する音量情報は、第1音量スイッチ255又は第2音量スイッチ256が中間値に設定されている場合の音量であり、第1音量スイッチ255又は第2音量スイッチ256を操作することで、音量を変更することが可能になっている。これに対して、設定変更報知音、扉開放報知音、内部状態報知音等の各種警報音に関する音量情報は、固定値となっており、第1音量スイッチ255又は第2音量スイッチ256を操作しても音量を変更することができないようになっている。 Of these, the volume information specifies the volume in the range of 0 to 99, for example, and the larger the value, the larger the output volume. The volume information related to the effect sound is the volume when the first volume switch 255 or the second volume switch 256 is set to an intermediate value, and by operating the first volume switch 255 or the second volume switch 256, the volume is increased. It is possible to change. On the other hand, the volume information related to various alarm sounds such as the setting change notification sound, the door opening notification sound, and the internal state notification sound has a fixed value, and the first volume switch 255 or the second volume switch 256 is operated. However, the volume cannot be changed.

優先度情報は、数値によって各音声の優先度を規定するものであり、値が小さいほど優先度が高いことを示すものとなっている。この優先度情報は、同一チャンネル内で複数の音声の出力期間が重複した場合にいずれの音声を優先的に出力するかを定めるものであり、例えば、2種類の音声の出力期間が重複した場合には、上位側の音声のみが出力され、下位側の音声は出力されない。なお、優先度が同じ順位に設定されている複数の音声の出力期間が重複した場合は、それらの音声がミキシング(合成)されて出力される。 The priority information defines the priority of each voice by a numerical value, and the smaller the value, the higher the priority. This priority information determines which audio is preferentially output when the output periods of a plurality of audios overlap in the same channel. For example, when the output periods of two types of audio overlap. Only the upper audio is output to, and the lower audio is not output. If the output periods of a plurality of voices having the same priority are overlapped, those voices are mixed (synthesized) and output.

また、図67に示すように、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aには音データテーブル記憶エリア186が設けられ、この音データテーブル記憶エリア186には音データテーブルが記憶されている。図68(b)に示すように、音データテーブルでは、各音データに割り当てられた識別情報と対応付けて、各音データの記憶領域(ROM182のアドレス)を示すアドレス情報が記憶されている。 Further, as shown in FIG. 67, a sound data table storage area 186 is provided in various table storage areas 182a of the ROM 182, and a sound data table is stored in the sound data table storage area 186. As shown in FIG. 68 (b), in the sound data table, address information indicating a storage area (address of ROM 182) of each sound data is stored in association with the identification information assigned to each sound data.

なお、図68(a)、(b)における「音種別」欄の項目は、便宜上付したものであり、音データ記憶エリア185や音データテーブル記憶エリア186に記憶されるものではない。 The items in the "sound type" column in FIGS. 68 (a) and 68 (b) are added for convenience, and are not stored in the sound data storage area 185 or the sound data table storage area 186.

図67に示すように、サブ制御装置81(CPU181)のRAM183には、再生対象となる音データを記憶するための領域として再生音データ記憶エリア189が設けられている。図68(c)に示すように、再生音データ記憶エリア189には、各出力チャンネルに対応したチャンネル対応エリア189a〜189nが設けられている。各チャンネル対応エリア189a〜189nでは、複数の音データを記憶可能な容量が確保されており、同一チャンネルで複数の音声が出力対象として設定される場合は、1のチャンネル対応エリア189a〜189nにおいて、それぞれの音声データに対応する複数の音データが記憶される。 As shown in FIG. 67, the RAM 183 of the sub control device 81 (CPU181) is provided with a reproduced sound data storage area 189 as an area for storing sound data to be reproduced. As shown in FIG. 68 (c), the reproduced sound data storage area 189 is provided with channel-corresponding areas 189a to 189n corresponding to each output channel. In each channel corresponding area 189a to 189n, a capacity capable of storing a plurality of sound data is secured, and when a plurality of sounds are set as output targets in the same channel, in one channel corresponding area 189a to 189n, in one channel corresponding area 189a to 189n. A plurality of sound data corresponding to each voice data are stored.

CPU181では、スピーカ64からの出力音として例えば設定変更報知音を出力する場合、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aに記憶されている音データテーブルを参照し、設定変更報知音の音データが記憶されているアドレスを把握する。そして、把握したアドレスに基づいてROM182の音データ記憶エリア189から設定変更報知音の音データを読み出し、RAM183の再生音データ記憶エリア189に書き込む。 When the CPU 181 outputs, for example, a setting change notification sound as an output sound from the speaker 64, the CPU 181 refers to a sound data table stored in various table storage areas 182a of the ROM 182, and stores the sound data of the setting change notification sound. Know your address. Then, based on the grasped address, the sound data of the setting change notification sound is read from the sound data storage area 189 of the ROM 182 and written to the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183.

その際、音データにおいて、例えば設定変更報知音をチャンネル1とチャンネル2で出力するように指定されている場合には、ROM182から読み出した設定変更報知音の音データを、再生音データ記憶エリア189におけるチャンネル1用のチャンネル対応エリア189aとチャンネル2用のチャンネル対応エリア189bとに書き込む。その後、チャンネル1に対応するサウンドIC184aと、チャンネル2に対応するサウンドIC184bとに対し、音声を出力すべき旨の出力指示信号とともに、設定変更報知音の音データが記憶されているアドレス(RAM183のアドレス)を示すアドレス情報を送信する。 At that time, in the sound data, for example, when the setting change notification sound is specified to be output on the channel 1 and the channel 2, the sound data of the setting change notification sound read from the ROM 182 is stored in the playback sound data storage area 189. In the channel corresponding area 189a for channel 1 and the channel corresponding area 189b for channel 2 in the above. After that, the address (RAM 183) in which the sound data of the setting change notification sound is stored together with the output instruction signal indicating that the sound should be output to the sound IC 184a corresponding to the channel 1 and the sound IC 184b corresponding to the channel 2. Address information indicating the address) is transmitted.

これら設定変更報知音の出力に関するCPU181の処理は、設定変更用処理(図64)におけるステップS5703の設定変更報知音の設定処理で行われる。このようにしてCPU181から出力指示がなされた後は、各サウンドIC184a〜184nにて、指示された音声を出力するようにスピーカ64a〜64nを駆動制御する。 The processing of the CPU 181 regarding the output of these setting change notification sounds is performed in the setting processing of the setting change notification sound in step S5703 in the setting change processing (FIG. 64). After the output instruction is given from the CPU 181 in this way, the speakers 64a to 64n are driven and controlled by the sound ICs 184a to 184n so as to output the instructed voice.

<音出力処理>
サウンドIC184a〜184nで実行される音出力処理について図69のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、CPU181からの出力指示に応じて自身が対応するスピーカ64a〜64nを駆動制御するためのものである。本処理は、各サウンドIC184a〜184nでそれぞれ実行され、予め定められた周期(例えば10msec)で定期的に起動される。
<Sound output processing>
The sound output processing executed by the sound ICs 184a to 184n will be described with reference to the flowchart of FIG. 69. This process is for driving and controlling the speakers 64a to 64n corresponding to the output instruction from the CPU 181. This process is executed by each of the sound ICs 184a to 184n, and is periodically activated at a predetermined cycle (for example, 10 msec).

ステップS6601では、CPU181からの出力指示信号を受信したか否かを判定する。出力指示信号を受信した場合には、ステップS6602にて、出力対象である音声の音データを取得する。具体的には、CPU181から送信されるアドレス情報に基づいて音データが記憶されているアドレス(RAM183の再生音データ記憶エリア189のアドレス)を把握し、当該アドレスにより示される領域から音データを読み出す。続くステップS6603では、取得した音データに含まれる識別情報を把握し、ステップS6604では、取得した音データに含まれる音源データを再生する。続くステップS6605では、ステップS6602で取得した音データに基づき、出力対象である音声の優先度を把握する。 In step S6601, it is determined whether or not the output instruction signal from the CPU 181 has been received. When the output instruction signal is received, the sound data of the voice to be output is acquired in step S6602. Specifically, the address where the sound data is stored (the address of the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183) is grasped based on the address information transmitted from the CPU 181 and the sound data is read from the area indicated by the address. .. In the following step S6603, the identification information included in the acquired sound data is grasped, and in step S6604, the sound source data included in the acquired sound data is reproduced. In the following step S6605, the priority of the sound to be output is grasped based on the sound data acquired in step S6602.

ステップS6601で否定判定した場合(出力指示信号を受信していない場合)は、ステップS6606にて、再生音の出力待機中であるか否かを判定する。再生音の出力待機については後述する。ステップS6605の実行後又はステップS6606で肯定判定した場合(再生音の出力待機中である場合)は、ステップS6607にて、優先度が上位である他の音声を出力中であるか否かを判定する。ここでいう音声の出力とは、自身が対応するチャンネルのスピーカ64a〜64から音声が放出されている状態を意味する。 If a negative determination is made in step S6601 (when the output instruction signal is not received), it is determined in step S6606 whether or not the playback sound is waiting for output. The output standby of the reproduced sound will be described later. After the execution of step S6605 or when a positive determination is made in step S6606 (when the output of the reproduced sound is waiting), it is determined in step S6607 whether or not another sound having a higher priority is being output. do. The audio output here means a state in which audio is emitted from the speakers 64a to 64 of the channel corresponding to the audio output.

優先度が上位である他の音声を出力中でない場合は、ステップS6608に進み、ステップS6602で取得した音データに基づき、出力対象である音声の音量を設定する。続くステップS6609では、ステップS6604で再生が開始された音声の再生データをD/A変換部やアンプ部等を介して、対応するスピーカ64a〜64nに出力する。これにより、音データにより指定される音声がスピーカ64a〜64nから放出される。 If another voice having a higher priority is not being output, the process proceeds to step S6608, and the volume of the voice to be output is set based on the sound data acquired in step S6602. In the following step S6609, the reproduced data of the audio whose reproduction was started in step S6604 is output to the corresponding speakers 64a to 64n via the D / A conversion unit, the amplifier unit, and the like. As a result, the sound specified by the sound data is emitted from the speakers 64a to 64n.

一方、優先度が上位である他の音声を出力中である場合(ステップS6607で肯定判定した場合)は、ステップS6610に進み、今回の音データにより指定される音声の出力を待機する。具体的には、ステップS6604で再生が開始された音声の再生データを、対応するスピーカ64a〜64nに出力しないようにする。このため、優先度が上位である他の音声の出力が継続され、今回の音データにより指定される音声は出力されないことになる。 On the other hand, when another voice having a higher priority is being output (when affirmative determination is made in step S6607), the process proceeds to step S6610 and waits for the output of the voice specified by the sound data this time. Specifically, the reproduced data of the audio whose reproduction was started in step S6604 is not output to the corresponding speakers 64a to 64n. Therefore, the output of other voices having a higher priority is continued, and the voice specified by the sound data this time is not output.

また、ステップS6610では、ステップS6603で把握した識別情報に基づいて、出力を待機する音声の種類を把握し、その情報を出力待機を示す情報とともにサウンドIC184a〜184n内の記憶媒体に記憶する。これにより、2種以上の音声の出力を待機することがあっても、出力待機中の各音声を区別して出力を待機することができる。 Further, in step S6610, based on the identification information grasped in step S6603, the type of voice waiting for output is grasped, and the information is stored in the storage medium in the sound ICs 184a to 184n together with the information indicating the output waiting. As a result, even if the output of two or more types of voices may be waited for, each voice that is waiting for output can be distinguished and waited for output.

なお、ステップS6607で否定判定する場合(優先度が上位である他の音声を出力中でないと判定する場合)としては、今回の音データにより指定される音声の優先度が、スピーカ64a〜64nから出力中である他の音声の優先度よりも高いケースがある。このような場合は、出力されている他の音声を出力待機状態に切り替え、今回の音データにより指定される音声を優先して出力する。 When a negative determination is made in step S6607 (when it is determined that another voice having a higher priority is not being output), the priority of the voice specified by the sound data this time is from the speakers 64a to 64n. In some cases, it has a higher priority than other audio being output. In such a case, the other output voice is switched to the output standby state, and the voice specified by the current sound data is preferentially output.

上記のようにして再生音の出力を待機した場合には、次回の音出力処理におけるステップS6606の判定処理にて肯定判定し、再びステップS6607の判定処理を実行する。そして、優先度が上位である他の音声の出力が終了した場合には、ステップS6607の判定処理で否定判定し、出力待機中の再生音についてステップS6608,ステップS6609の処理を実行する。これにより、出力待機中の再生音に対応する音声がスピーカ64a〜64nから放出される。 When the output of the reproduced sound is waited as described above, an affirmative determination is made in the determination process of step S6606 in the next sound output process, and the determination process of step S6607 is executed again. Then, when the output of other voices having a higher priority is completed, a negative determination is made in the determination process of step S6607, and the processes of steps S6608 and S6609 are executed for the reproduced sound waiting for output. As a result, the sound corresponding to the reproduced sound in the output standby is emitted from the speakers 64a to 64n.

その際、スピーカ64a〜64nからの音声放出に先立ち音声の再生処理が行われているため、出力待機状態が解除された音声の放出は音源データの途中からとなる。このような構成とすることで、遊技者に不自然な印象を与えることを抑制できる。 At this time, since the sound reproduction processing is performed prior to the sound emission from the speakers 64a to 64n, the sound output from the output standby state is released from the middle of the sound source data. With such a configuration, it is possible to suppress giving an unnatural impression to the player.

例えば、BGMとして所定の楽曲音を各スピーカ64a〜64nから放出している状況で、それよりも優先度が高い演出音の出力が割り込んできた場合、その演出音を各スピーカ64a〜64nから放出している間、上記BGMの放出を待機することがなるが、その際、BGMの再生自体を待機すると、演出音の放出が終了した後、スピーカ64a〜64nからは、演出音の放出により中断されたBGMの続きが放出されることになる。しかしながら、遊技者からすると、上記演出音の放出期間の分だけ上記BGMが進んでいるのが自然であるため、BGMがブツブツと途切れて流れているかのような印象を与えるおそれがある。この点、本構成であれば、BGMの放出が待機されている間もバックグラウンド処理でBGMが再生されているため、演出音の放出期間の分だけBGMを進めることができ、遊技者に対して途切れた印象を与えることを抑制できる。 For example, in a situation where a predetermined music sound is emitted from each speaker 64a to 64n as BGM, when the output of a production sound having a higher priority than that is interrupted, the production sound is emitted from each speaker 64a to 64n. During this period, the BGM is to be released, but if the BGM reproduction itself is waited for, the speaker 64a to 64n is interrupted by the emission of the effect sound after the emission of the effect sound is completed. The continuation of the BGM that has been done will be released. However, from the player's point of view, since it is natural that the BGM is advanced by the amount of the emission period of the effect sound, there is a possibility that the BGM may give the impression that the BGM is flowing in a lumpy manner. In this respect, in this configuration, since the BGM is reproduced by the background processing even while the BGM is waiting to be released, the BGM can be advanced by the amount of the production sound emission period, and the player can understand the BGM. It is possible to suppress giving a discontinuous impression.

なお、音声放出に先立って音声データの再生処理が行われることは必須の構成ではなく、出力待機状態が解除されてから音声データを再生する構成としてもよいし、音声の種類によって、出力待機の解除に先立ち再生を開始するか、出力待機が解除されてから再生を開始するかを使い分ける構成としてもよい。 It should be noted that it is not an essential configuration that the audio data reproduction processing is performed prior to the audio emission, and the audio data may be reproduced after the output standby state is released, or the output standby state may be used depending on the type of audio. It may be configured to properly use whether to start the playback prior to the cancellation or to start the playback after the output standby is canceled.

ステップS6609の実行後、ステップS6610の実行後、又はステップS6606で否定判定した場合(再生音の出力待機中でない場合)は、ステップS6611にて、CPU181からの終了指示信号を受信したか否かを判定する。終了指示信号は、出力対象の音声の出力期間が終了した場合に、その出力の終了を指示するものとしてCPU181から出力されるものである。音声の出力期間が終了した際、CPU181からは、上記終了指示信号のほか、出力を終了すべき音声の種類を示す識別情報が出力される。 After the execution of step S6609, after the execution of step S6610, or when a negative determination is made in step S6606 (when the output of the reproduced sound is not waiting), it is determined in step S6611 whether or not the end instruction signal from the CPU 181 has been received. judge. The end instruction signal is output from the CPU 181 as an instruction to end the output when the output period of the voice to be output ends. When the audio output period ends, the CPU 181 outputs, in addition to the end instruction signal, identification information indicating the type of audio whose output should be terminated.

終了指示信号を受信した場合は、ステップS6612にて、識別情報により指定される音声の再生及び出力を終了する。なお、終了指示された音声が出力待機中の音声である場合は、その音声の再生を中止するとともに出力待機状態を解除し、その音声の出力を取り止める。ステップS6612の実行後又はステップS6611で否定判定した場合(終了指示信号を受信していない場合)は、音出力処理を終了する。 When the end instruction signal is received, the reproduction and output of the sound specified by the identification information is ended in step S6612. If the end-instructed voice is a voice that is waiting for output, the playback of the voice is stopped, the output standby state is canceled, and the output of the voice is stopped. After the execution of step S6612 or when a negative determination is made in step S6611 (when the end instruction signal is not received), the sound output process is terminated.

<内部状態報知の流れについて>
内部状態報知の流れについて図70〜図72を参照して説明する。ここでは、主制御装置101のRAM106における各種フラグ格納エリア106dに第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグのいずれもセットされていない状態、すなわち、第1BB役又は第2BB役のいずれにも当選していない非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入された場合を例にとって説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification will be described with reference to FIGS. 70 to 72. Here, neither the first BB winning flag nor the second BB winning flag is set in the various flag storage areas 106d in the RAM 106 of the main control device 101, that is, neither the first BB combination nor the second BB combination is won. A case where the power of the slot machine 10 is turned on in a situation where there is no internal state will be described as an example.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオン状態(設定キー検出センサ73aがオン状態)とされた状況で、筐体11の内部に配置された電源スイッチ71がオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、ステップS5601(図63)の電源投入報知処理及びステップS5605の設定変更用処理が実行される。 The power supply arranged inside the housing 11 in a situation where the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on and the setting key is turned on (the setting key detection sensor 73a is turned on). When the switch 71 is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the power-on notification process of step S5601 (FIG. 63) and the setting change process of step S5605 are executed.

既に説明したように、設定変更報知に際しては、補助表示部65等を用いた設定変更用表示を行わないため、上記各処理が実行されることにより電源投入表示が行われる。具体的には、図71(a)に示すように、例えば「電源が投入されました」等のメッセージ表示301が補助表示部65の表示画面に表示される。また、上部ランプ部63が電源投入時用の発光態様で発光するように駆動制御される。 As described above, in the setting change notification, the setting change display using the auxiliary display unit 65 or the like is not performed, so that the power-on display is performed by executing each of the above processes. Specifically, as shown in FIG. 71 (a), a message display 301 such as "the power has been turned on" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65. Further, the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in a light emitting mode for when the power is turned on.

また、設定キーがオン状態とされて電源が投入された場合は、電源投入報知音に代えて設定変更報知音を出力する構成としているため、スピーカ64a〜64nからは設定変更報知音が放出される。この設定変更報知音による報知は、例えば「設定変更中です」等の音声を出力することで行われる。設定変更報知音の出力は、電源が投入されるタイミングt1から設定変更操作が終了するタイミングt2までの期間において行われ、この間において上記音声が所定間隔で繰り返し出力される(図70(e))。 Further, when the setting key is turned on and the power is turned on, the setting change notification sound is output instead of the power-on notification sound, so that the setting change notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n. NS. The notification by the setting change notification sound is performed by outputting a voice such as "setting is being changed". The setting change notification sound is output during the period from the timing t1 when the power is turned on to the timing t2 when the setting change operation ends, during which the above sound is repeatedly output at predetermined intervals (FIG. 70 (e)). ..

なお、設定キーがオフ状態とされた状態でスロットマシン10の電源が投入された場合は、スピーカ64a〜64nからは電源投入報知音が放出される。電源投入報知音による報知は、例えば「電源が投入されました」等の音声が出力されることにより行われる。 When the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned off, the power-on notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n. Notification by the power-on notification sound is performed by outputting a voice such as "power is turned on".

ちなみに電源投入表示及び設定変更報知音の出力は、電源の投入後、サブ制御装置81のCPU181が立ち上がってから行われる。このため、それらの報知は、電源投入後の立ち上がり期間が経過してから行われるが、図70では立ち上がり期間の図示を省略している。 Incidentally, the power-on display and the setting change notification sound are output after the CPU 181 of the sub-control device 81 is started up after the power is turned on. Therefore, these notifications are performed after the rise period has elapsed after the power is turned on, but the rise period is not shown in FIG. 70.

タイミングt2において設定変更操作が終了すると、設定変更報知音の出力が終了する。なお、電源投入表示については、当該表示の開始タイミングから所定期間が経過することで終了する。このため、タイミングt2よりも前のタイミングで当該所定期間が経過した場合は、電源投入表示が設定変更報知音に先んじて終了し、タイミングt2の時点で当該所定期間が未経過の場合は、設定変更報知音の終了後も電源投入表示が継続される。 When the setting change operation is completed at the timing t2, the output of the setting change notification sound ends. The power-on display ends when a predetermined period elapses from the start timing of the display. Therefore, if the predetermined period elapses at a timing earlier than the timing t2, the power-on display ends prior to the setting change notification sound, and if the predetermined period has not elapsed at the timing t2, the setting is made. The power-on display continues even after the change notification sound ends.

また、設定変更操作が終了することに伴い、主制御装置101からサブ制御装置81に対して設定変更終了コマンドが送信される。これにより、サブ制御装置81のCPU181では、内部状態の把握処理(ステップS5804)と、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かの判定処理(ステップS5805)とが行われる。 Further, when the setting change operation is completed, the setting change end command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. As a result, the CPU 181 of the sub control device 81 performs an internal state grasping process (step S5804) and a determination process (step S5805) of whether or not the second BB combination is in the winning state (two sheets internal state). ..

既に説明したように、設定変更終了コマンドには、設定変更が終了したことを示す設定変更終了情報のほか、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかを示す内部状態情報が含まれる。サブ制御装置81における上記把握処理及び判定処理は、主制御装置101から受信する設定変更終了コマンドを参照して行われる。 As described above, the setting change end command includes the setting change end information indicating that the setting change has been completed, as well as the internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination has been won. The grasping process and the determination process in the sub control device 81 are performed with reference to the setting change end command received from the main control device 101.

ここでは、非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記各処理の結果、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)ではないと判定され、内部状態報知が行われる。但し、この際、前面扉12が開放された状態にあるため、前面扉12の開放を報知するための扉開放報知と内部状態報知とが競合する。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state, as a result of each of the above processes, it is determined that the second BB combination is not in the winning state (two internal states), and the internal state notification is sent. Will be done. However, at this time, since the front door 12 is in the open state, the door opening notification for notifying the opening of the front door 12 and the internal state notification compete with each other.

それら各報知のうち、視覚的な報知である扉開放表示と内部状態表示とについては、それら両報知が異なる報知部にて行われることから、それぞれの報知部で並行して2つの報知が行われる(図70(f),(h))。そのうち扉開放表示としては、図71(b)に示すように、例えば「扉が開いています」等のメッセージ表示302が補助表示部65の表示画面に表示される。また、内部状態表示としては、図71(c)に示すように、下表示部69が所定の発光パターン(例えば点滅)で発光状態とされる。 Of these notifications, the door opening display and the internal status display, which are visual notifications, are performed by different notification units, so two notifications are sent in parallel by each notification unit. (Fig. 70 (f), (h)). As the door open display, as shown in FIG. 71 (b), for example, a message display 302 such as "the door is open" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65. Further, as the internal state display, as shown in FIG. 71 (c), the lower display unit 69 is set to the light emitting state in a predetermined light emitting pattern (for example, blinking).

一方、聴覚的な報知である扉開放報知音と内部状態報知音とについては、図68(a)に示すように、扉開放報知音の方が内部状態報知音よりも優先度が上位に設定されている。このため、扉開放報知音の出力が優先され、内部状態報知音の出力は待機される(図70(g),(i))。つまり、スピーカ64a〜64nからは扉開放報知音が出力され、例えば「扉が開いています」等の音声が放出される。 On the other hand, as for the door opening notification sound and the internal state notification sound, which are auditory notifications, the door opening notification sound has a higher priority than the internal state notification sound, as shown in FIG. 68 (a). Has been done. Therefore, the output of the door opening notification sound is prioritized, and the output of the internal state notification sound is on standby (FIGS. 70 (g) and 70 (i)). That is, the door opening notification sound is output from the speakers 64a to 64n, and a voice such as "the door is open" is emitted.

扉開放表示及び扉開放報知音の出力は、前面扉12が閉鎖されるタイミングt3まで継続される。この際、扉開放表示は、上記メッセージ表示302が継続表示されるようにして行われ、扉開放報知音は、上記音声が所定間隔で繰り返し放出されるようにして行われる。これらの出力により、前面扉12が開放されていることが遊技ホールのホール従業員に報知される。 The output of the door opening display and the door opening notification sound is continued until the timing t3 when the front door 12 is closed. At this time, the door opening display is performed so that the message display 302 is continuously displayed, and the door opening notification sound is performed so that the voice is repeatedly emitted at predetermined intervals. By these outputs, the hall employee of the game hall is notified that the front door 12 is open.

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放報知音の出力が終了し、それに伴って内部状態報知音の出力が開始される(図70(i))。内部状態報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声が各スピーカ64a〜64nから放出されることにより行われる。なお、内部状態報知音の態様は、電源投入報知音や設定変更報知音等の他の警報音との識別が可能であれば特に限定されるものではないが、例えば「2枚内部状態ではありません」等のメッセージ音声としたり、例えばピコンピコン等の所定の繰り返し音としたりすることが考えられる。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the output of the door opening notification sound ends, and the output of the internal state notification sound starts accordingly (FIG. 70 (i)). The notification by the internal state notification sound is performed by emitting a voice different from the power-on notification sound and the setting change notification sound from each of the speakers 64a to 64n. The mode of the internal state notification sound is not particularly limited as long as it can be distinguished from other alarm sounds such as the power-on notification sound and the setting change notification sound. It is conceivable to use a message voice such as ", or a predetermined repetitive sound such as a picon picon."

上記のようにして内部情報報知音が放出されることにより、遊技ホールのホール従業員に対し、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)でないことが聴覚的に報知される。なお、視覚的な報知である内部状態表示については、上述したように内部状態報知音の出力に先立って行われる。 By emitting the internal information notification sound as described above, the hall employee of the game hall is audibly notified that the second BB role is not in the winning state (two sheets internal state). The internal state display, which is a visual notification, is performed prior to the output of the internal state notification sound as described above.

ちなみに内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知による報知)は、通常遊技で行う規定数(3)とは異なる規定数(2)の内部状態でないことに対応した報知ということもできる。なお、通常遊技には、遊技者による遊技(より詳しくは遊技ホールの営業時間内にて遊技者が行う3ベットゲームでの遊技)が該当する。通常遊技には、有利区間中の遊技だけでなく、非有利区間中の遊技も含まれる。通常遊技に対して非通常遊技(通常遊技ではない遊技)には、遊技ホールの営業時間外にホール従業員が行う遊技(2枚内部状態をセットするために行う2ベットゲームでの遊技等)が該当する。 Incidentally, the internal state notification (notification by internal state display and internal state notification) can be said to correspond to the fact that the internal state is not the specified number (2) different from the specified number (3) performed in the normal game. The normal game corresponds to a game played by the player (more specifically, a game played by the player during the business hours of the game hall in a 3-bet game). The normal game includes not only the game in the advantageous section but also the game in the non-advantageous section. In contrast to normal games, non-normal games (games that are not normal games) include games played by hall employees outside the business hours of the game hall (games in a two-bet game played to set the internal state of two cards, etc.). Is applicable.

内部情報報知音が放出された後、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させると、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信される(タイミングt4)。これにより、サブ制御装置81において第2BB役の当選状態となったことが把握され、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音の出力)が終了する(図70(h),(i))。なお、第2BB当選コマンドが送信される前(第2BB役の当選状態となる前)に内部状態報知の報知期間が経過した場合にも、当該報知期間の経過を条件として内部状態報知が終了する。 After the internal information notification sound is emitted, when the hall employee inserts two medals into the medal insertion slot 45, operates the start lever 41, plays a 2-bet game, and wins the second BB role, the main control device. The second BB winning command is transmitted from 101 to the sub control device 81 (timing t4). As a result, it is grasped that the sub-control device 81 has won the second BB combination, and the internal state notification (internal state display and output of the internal state notification sound) ends (FIGS. 70 (h) and 70 (i)). ). Even if the notification period of the internal state notification elapses before the second BB winning command is transmitted (before the winning state of the second BB combination is reached), the internal state notification ends on the condition that the notification period elapses. ..

上記の動作例では、非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されるものとしたが、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1BB当選フラグがセットされている状況(第1BB役の当選状態(3枚内部状態)である状況)で電源が投入された場合や、各種フラグ格納エリア106dに第1BB状態フラグ又は第2BB状態フラグがセットされている状況(第1BB状態又は第2BB状態である状況)で電源が投入された場合にも、設定変更終了時におけるサブ制御装置81での内部状態の把握処理(ステップS5804)が行われる。その際、当該把握処理では、3枚内部状態やBB状態ではなく、非内部状態であると認識される。 In the above operation example, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in the non-internal state, but the first BB winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106 (the first BB role). When the power is turned on in the winning state (internal state of 3 cards), or when the 1st BB state flag or the 2nd BB state flag is set in the various flag storage areas 106d (1st BB state or 2nd BB state). Even when the power is turned on in the above situation), the sub-control device 81 at the end of the setting change grasps the internal state (step S5804). At that time, in the grasping process, it is recognized that the three sheets are not in the internal state or the BB state, but in the non-internal state.

すなわち、主制御装置101のCPU181では、前面扉12が開放されている状況で設定キーがオン状態とされて電源が投入されたことを契機として、ステップS18(図17)の第1RAMクリア処理が実行される。この第1RAMクリア処理では、電源投入時においてRAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1BB当選フラグが格納されてスロットマシン10の状態が3枚内部状態にある場合や、第1BB状態フラグ又は第2BB状態フラグが格納されてそれらのボーナス状態にある場合に、セットされているフラグがクリアされて非内部状態に変更される。 That is, in the CPU 181 of the main control device 101, the first RAM clearing process in step S18 (FIG. 17) is performed when the setting key is turned on and the power is turned on while the front door 12 is open. Will be executed. In this first RAM clear process, when the power is turned on, the first BB winning flag is stored in the various flag storage areas 106d of the RAM 106 and the slot machine 10 is in the internal state of three slots, or the first BB state flag or the second BB state. When the flags are stored and in those bonus states, the set flags are cleared and changed to the non-internal state.

そして、サブ制御装置81における内部状態の把握処理は、設定変更操作が行われたこと、換言すれば、前面扉12が開放されている状況で設定キーがオン状態とされて電源が投入され、その後、リセットスイッチ72、スタートレバー41が操作されたことを契機として実行される。これらの操作のうち、前面扉12の開放、設定キーのオン操作及び電源の投入操作については、上記第1RAMクリア処理の実行契機となる操作と重複している。つまり、図72に示すように、内部状態の把握処理の実行契機となる操作の一部により、第1RAMクリア処理の実行契機となる操作が構成されているため、電源投入時の状態が第1BB役の当選状態(3枚内部状態)、第1BB状態又は第2BB状態のいずれであっても、サブ制御装置81において内部状態の把握処理を実行するタイミングでは、非内部状態に変更されている。 Then, in the process of grasping the internal state in the sub control device 81, the setting change operation is performed, in other words, the setting key is turned on and the power is turned on when the front door 12 is open. After that, it is executed when the reset switch 72 and the start lever 41 are operated. Of these operations, the opening of the front door 12, the on operation of the setting key, and the power-on operation overlap with the operations that trigger the execution of the first RAM clearing process. That is, as shown in FIG. 72, since the operation that triggers the execution of the first RAM clear process is configured by a part of the operations that trigger the execution of the internal state grasping process, the state at the time of turning on the power is the first BB. Regardless of whether the winning combination is in the winning state (three-card internal state), the first BB state, or the second BB state, the sub-control device 81 is changed to the non-internal state at the timing of executing the internal state grasping process.

このため、スロットマシン10の電源投入時点(又は電源投入前)では2枚内部状態でない状態として複数の状態が存在し得る状況であっても、内部状態報知の実行段階では、2枚内部状態でない状態を非内部状態に絞り込むことができる。よって、内部状態報知における報知の種類数を少なく抑えることができ(本実施の形態では1種類のみあれば足りる)、報知設計の作業負担を軽減することが可能となる。また、内部状態報知の種類数が少ないことで、ホール従業員の立場からすると、報知の種類を数多く覚えておかなくても済むというメリットもある。このため、内部状態報知が行われた際に何の報知であるのかを容易に察知しやすくなり、ホール従業員に対して分かりやすく注意喚起することができる。 Therefore, even if a plurality of states may exist as a state in which the two machines are not in the internal state at the time when the power of the slot machine 10 is turned on (or before the power is turned on), the two machines are not in the internal state at the execution stage of the internal state notification. The state can be narrowed down to the non-internal state. Therefore, the number of types of notifications in the internal state notification can be suppressed to a small number (only one type is sufficient in the present embodiment), and the work load of the notification design can be reduced. In addition, since the number of types of internal status notifications is small, there is an advantage that it is not necessary to remember many types of notifications from the viewpoint of hall employees. Therefore, when the internal state notification is performed, it becomes easy to detect what the notification is, and it is possible to alert the hall employees in an easy-to-understand manner.

さらに、状態が絞り込まれることで、内部状態報知が実行された場合の対応が多岐にわたることが抑制され、ホール従業員の負担を軽減することも可能となる。本実施の形態のように非内部状態に統一化される構成にあっては、3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態でスロットマシン10の電源が投入された場合であっても、非内部状態で電源が投入された場合と同じ操作で対応することができ、ホール従業員が簡単に対処することが可能となる。 Furthermore, by narrowing down the status, it is possible to suppress a wide range of responses when the internal status notification is executed, and it is possible to reduce the burden on hall employees. In the configuration unified to the non-internal state as in the present embodiment, even when the power of the slot machine 10 is turned on in the three-sheet internal state, the first BB state, and the second BB state, it is not. It can be handled by the same operation as when the power is turned on in the internal state, and hall employees can easily handle it.

なお、上記実施の形態では、設定変更報知として設定変更表示を行わない構成としたが、当該表示を行う構成としてもよい。例えば、設定変更開始コマンドを受信することに基づき、補助表示部65において、電源投入用表示から設定変更用表示に画面表示が切り替えられたり、電源投入用表示に加えて設定変更用表示が行われたりするようにしてもよい。 In the above embodiment, the setting change display is not performed as the setting change notification, but the display may be performed. For example, based on receiving the setting change start command, the screen display is switched from the power-on display to the setting change display on the auxiliary display unit 65, or the setting change display is performed in addition to the power-on display. You may try to do it.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

本実施の形態では、付与条件の成立によりポイントが付与され、その合計値(合計ポイント)が特典付与値に達すると、遊技者に特典(第2ATモードへの移行)が付与される。都度の合計ポイントに対応した報知を行うことで、特典付与値に向けて合計ポイントが増えていくことを遊技者が認識することができ、ポイントをさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。しかしながら、有利区間の終了により合計ポイントが初期化され、それまでに蓄積されたポイントが消失する構成にあっては、合計ポイントの初期化をそのまま報知に反映させると、最初からの貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。 In the present embodiment, points are given when the granting condition is satisfied, and when the total value (total points) reaches the privilege granting value, the player is granted the privilege (transition to the second AT mode). By notifying the total points each time, the player can recognize that the total points will increase toward the privilege grant value, and the motivation to further increase the points will be aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game. However, in a configuration in which the total points are initialized at the end of the advantageous section and the points accumulated up to that point disappear, if the initialization of the total points is reflected in the notification as it is, it is strongly re-accumulated from the beginning. There is a concern that the player will be given the impression that the game will be played, and the motivation to continue the game will be reduced.

この点、本実施の形態では、主制御装置101にて合計ポイントが初期化されても、サブ制御装置81では、RAM183に記憶された保持ポイントを初期化せず、保持するようにした上で、その保持ポイントを参照してポイント示唆演出の実行制御を行う構成としている。このような構成であることで、合計ポイントの初期化後におけるポイント示唆演出に際して、初期化前の合計ポイントも加味しながらその実行制御を行うことができ、合計ポイントの初期化がそのまま示唆演出に反映されることを抑制できる。これにより、貯め直しの印象を遊技者に与えてしまうことが抑制され、遊技継続の意欲が低下することを抑制可能となる。 In this regard, in the present embodiment, even if the total points are initialized by the main control device 101, the sub-control device 81 does not initialize the holding points stored in the RAM 183 and holds them. , The execution control of the point suggestion effect is performed by referring to the holding point. With such a configuration, when the point suggestion effect after the initialization of the total points is performed, the execution control can be performed while taking into account the total points before the initialization, and the initialization of the total points becomes the suggestion effect as it is. It can be suppressed from being reflected. As a result, it is possible to suppress giving the player the impression of re-storing, and it is possible to suppress a decrease in the motivation to continue the game.

現在の合計ポイント(蓄積ポイント)と保持される保持ポイントとに基づいてポイント示唆演出の実行可否を制御し、現在の合計ポイントが保持ポイント以下である場合にポイント示唆演出の実行を制限する構成とした。 A configuration that controls whether or not the point suggestion effect can be executed based on the current total points (accumulation points) and the retained points, and restricts the execution of the point suggestion effect when the current total points are less than or equal to the retained points. bottom.

上記構成によれば、現在の合計ポイントが保持ポイントよりも大きい状況ではポイント示唆演出の実行が許容される一方、保持ポイント以下である状況ではポイント示唆演出の実行が制限される。つまり、ポイント付与ごとの各ポイント示唆演出のうち保持ポイント以下の値を報知するものが間引きされた状態でポイント示唆演出が行われるため、実際には初期化の影響で合計ポイントが減少していても、遊技者の目線では合計ポイントが次第に増えていっているかのように見せることができる。これにより、合計値が消失したような印象を与えることが抑制され、合計ポイントの初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 According to the above configuration, the execution of the point suggestion effect is permitted in the situation where the current total points are larger than the holding points, while the execution of the point suggestion effect is restricted in the situation where the current total points are less than or equal to the holding points. In other words, among the point suggestion effects for each point grant, the point suggestion effects are performed in a state where the ones that notify the value below the holding points are thinned out, so the total points are actually reduced due to the effect of initialization. However, from the player's point of view, it can be seen as if the total points are gradually increasing. As a result, it is possible to suppress the impression that the total value has disappeared, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game after the total points are initialized.

実行抽選を経てからポイント示唆演出を行うものとした上で、ポイント示唆演出の実行が制限されている状態では、上記実行抽選を行うことなくポイント示唆演出を不実行とする構成とした。すなわち、ポイント示唆演出の実行を強制的に禁止したため、初期化された合計ポイントを反映した示唆演出が行われることを好適に抑制することが可能になる。 The point suggestion effect is performed after the execution lottery, and when the execution of the point suggestion effect is restricted, the point suggestion effect is not executed without performing the above execution lottery. That is, since the execution of the point suggestion effect is forcibly prohibited, it is possible to preferably suppress the suggestion effect that reflects the initialized total points.

現在の合計ポイント(蓄積ポイント)がRAM183に保持された保持ポイントよりも大きい場合、その合計ポイントを新たな保持ポイントとして更新する構成とした。この構成によれば、それまでの遊技により得られた合計ポイントのうちの最高値に基づいてポイント示唆演出の実行制限を行うことができる。これにより、それまでの最高値を更新する合計ポイントが得られた場合に限定してポイント示唆演出を実行することが可能になり、遊技者に対して合計ポイントが増え続けている印象を好適に抱かせることができる。 When the current total points (accumulation points) are larger than the holding points held in the RAM 183, the total points are updated as new holding points. According to this configuration, it is possible to limit the execution of the point suggestion effect based on the highest value among the total points obtained by the game so far. As a result, it is possible to execute the point suggestion effect only when the total points that update the highest value up to that point are obtained, and it is preferable for the player to have the impression that the total points are continuously increasing. Can be embraced.

設定変更が終了した場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態でないと判定した場合に内部状態報知を行う構成とした。 When the setting change is completed, it is determined whether or not the two sheets are in the internal state, and when it is determined that the two sheets are not in the internal state, the internal state is notified.

本実施の形態に係るスロットマシン10は、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計されている。このような場合、2枚内部状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、2枚内部状態であるか否かが遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。 The slot machine 10 according to the present embodiment is designed to be playable on the premise that the player plays a game in a state in which the winning state (two internal states) of the second BB combination is carried over. In such a case, if the game is played in a situation where the two cards are not in the internal state, the intended playability may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable that the hall employees of the game hall be informed of whether or not the two pieces are in the internal state.

この点、本実施の形態では、2枚内部状態でない状況でスロットマシン10が立ち上げられた際、設定変更が終了したことを契機として内部状態報知が実行される。設定変更やその終了操作はホール従業員により行われるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 In this regard, in the present embodiment, when the slot machine 10 is started up in a situation where the two machines are not in the internal state, the internal state notification is executed when the setting change is completed. Since the setting change and the end operation are performed by the hall employee, the internal status can be notified in the presence of the hall employee with this configuration. This makes it possible to suitably inform the hall employees that the two sheets are not in the internal state.

また、設定値の変更は、遊技ホールの営業開始前、換言すれば、遊技者が遊技ホールにいない状況で行われるのが一般的である。よって、設定変更の終了を契機として内部状態報知が実行されることで、ホール従業員を対象とする内部状態報知が遊技者の目前で行われることを抑制できる。これにより、遊技者が内部状態報知を見るなどした場合に当該報知が気になって遊技に集中しにくくなったり、2枚内部状態でないことが不用意に遊技者に知らされてしまったりすることを抑制できる。 In addition, the set value is generally changed before the opening of the game hall, in other words, when the player is not in the game hall. Therefore, by executing the internal state notification when the setting change is completed, it is possible to prevent the internal state notification for the hall employees from being performed in front of the player. As a result, when the player sees the internal state notification, the notification becomes anxious and it becomes difficult to concentrate on the game, or the player is inadvertently notified that the two cards are not in the internal state. Can be suppressed.

設定変更の開始時や実行中ではなく、設定変更の終了時に内部状態報知を行う構成とした。 The internal status is notified at the end of the setting change, not at the start or execution of the setting change.

第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要がある。つまり、設定変更を終了させてからスタートレバー41を操作する必要があるため、ホール従業員からすると、設定変更開始時や設定変更の途中で2枚内部状態でないことを知らされても直ちに対処することができない。この点、本実施の形態のように設定変更の終了を契機として内部状態報知が実行される構成では、第2BB役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから内部状態報知が行われるものとなる。よって、ホール従業員にとって好適なタイミングで2枚内部状態でないことを知らせることが可能になる。 In order to change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), it is necessary to execute the combination lottery to win the second BB combination. In other words, since it is necessary to operate the start lever 41 after completing the setting change, even if the hall employee is informed that the two sheets are not in the internal state at the start of the setting change or in the middle of the setting change, the action is taken immediately. I can't. In this regard, in the configuration in which the internal state notification is executed when the setting change is completed as in the present embodiment, the internal state notification is performed after the non-winning state of the second BB combination can be changed to the winning state. It will be done. Therefore, it is possible to notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state at a suitable timing.

また、本実施の形態に係るスロットマシン10のように、設定変更の許容状態とされたり、設定変更が行われたりする場合に設定変更報知を実行する構成では、設定変更の開始時や設定変更の途中で内部状態報知を実行すると、設定変更報知と内部状態報知との重複が生じる。その際、それらの報知を重複して実行すると、複数の報知が同時に行われることで各報知の識別性が低下する懸念があり、逆に、両報知の期間を切り分けて実行すると、報知設計に際してその調整を行う必要が生じ、設計負担が増大するおそれがある。この点、設定変更の終了を契機として内部状態報知を実行することで、設定変更の終了を待ってから内部状態報知を実行することができる。これにより、設計段階での調整を要することなく両報知が重複することを回避でき、報知設計の作業負担を軽減しながら各報知の識別性を高めることが可能になる。 Further, in a configuration such as the slot machine 10 according to the present embodiment, in which the setting change notification is executed when the setting change is allowed or the setting is changed, the setting change is started or the setting is changed. If the internal status notification is executed in the middle of, the setting change notification and the internal status notification overlap. At that time, if these notifications are executed in duplicate, there is a concern that the distinctiveness of each notification may be deteriorated because a plurality of notifications are performed at the same time. It becomes necessary to make such adjustments, which may increase the design burden. In this regard, by executing the internal status notification when the setting change is completed, the internal status notification can be executed after waiting for the completion of the setting change. As a result, it is possible to avoid duplication of both notifications without requiring adjustment at the design stage, and it is possible to improve the distinctiveness of each notification while reducing the work load of the notification design.

内部状態情報を設定変更終了コマンドに含ませてサブ制御装置81に送信する構成とした。 The internal state information is included in the setting change end command and transmitted to the sub control device 81.

上記構成によれば、設定変更が終了することに伴い、設定変更終了の通知とともに内部状態をサブ制御装置81に通知することができる。よって、設定変更の終了と同時にサブ制御装置81が内部状態を把握することができ、内部状態報知を良好に行うことが可能になる。 According to the above configuration, when the setting change is completed, the internal state can be notified to the sub control device 81 together with the notification of the completion of the setting change. Therefore, the sub-control device 81 can grasp the internal state at the same time as the setting change is completed, and the internal state notification can be performed satisfactorily.

また、例えば、内部状態情報を対象とした専用コマンドを出力する構成の場合には、コマンドの種類が増える結果、主制御装置101のROM105に記憶されるコマンドデータの数が増大するため、その記憶容量を圧迫する懸念がある。この点、内部状態情報を設定変更終了コマンドに含ませて出力することで、コマンドデータ数の増大が抑制され、容量消費の節約を図ることが可能になる。そればかりか、コマンド授受頻度の低下にも繋がり、コマンド制御に関する処理負荷を軽減することも可能になる。 Further, for example, in the case of a configuration in which a dedicated command for internal state information is output, the number of command data stored in the ROM 105 of the main control device 101 increases as a result of the increase in the types of commands. There is a concern that it will put pressure on the capacity. In this regard, by including the internal state information in the setting change end command and outputting it, the increase in the number of command data can be suppressed and the capacity consumption can be saved. Not only that, it also leads to a decrease in the frequency of command transmission and reception, and it is possible to reduce the processing load related to command control.

2枚内部状態であるか否かの判定契機となる操作が行われると、3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態をクリアして非内部状態への移行契機となる操作も行われるように、各契機操作を設定した。換言すれば、非内部状態への移行契機となる操作によりその一部が構成されるように判定契機となる操作を設定した。具体的には、設定キーをオン状態としてスロットマシン10の電源を投入すると、3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態から非内部状態への移行が行われ、さらにスタートレバー41をオン状態として設定変更の終了操作が行われると、2枚内部状態であるか否かが判定される構成とした。 When an operation that triggers the determination of whether or not the two sheets are in the internal state is performed, an operation that clears the three-sheet internal state, the first BB state, and the second BB state and triggers the transition to the non-internal state is also performed. Each trigger operation was set in. In other words, the operation that triggers the determination is set so that a part of the operation that triggers the transition to the non-internal state is configured. Specifically, when the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned on, the transition from the three internal state, the first BB state, and the second BB state to the non-internal state is performed, and the start lever 41 is turned on. When the end operation of the setting change is performed, it is determined whether or not the two sheets are in the internal state.

2枚内部状態でない状態としては、非内部状態、3枚内部状態、第1BB状態及び第2BB状態からなる複数種の状態が存在している。そのような場合において内部状態報知の態様を異ならせて個々の状態を知らせようとすると、内部状態報知の種類数が増えることに繋がる。内部状態報知の種類数が増えると、ホール従業員から見て分かりにくくなるだけでなく、報知設計の場面でも設計者の作業負担が増すことが想定される。また、2枚内部状態でない場合として複数種の状態が存在する場合は、2枚内部状態に変更するための対処方法の数も増えるため、複数種の状態のうちのいずれであるかにより、ホール従業員が異なる対応を強いられる結果、その作業負担が増大する懸念もある。 As the state that is not the two-sheet internal state, there are a plurality of types of states including the non-internal state, the three-sheet internal state, the first BB state, and the second BB state. In such a case, if an attempt is made to notify each state by changing the mode of the internal state notification, the number of types of the internal state notification will increase. As the number of types of internal status notification increases, it is expected that not only will it be difficult for hall employees to understand, but also the workload of the designer will increase in the notification design scene. In addition, if there are multiple types of states that are not in the two-sheet internal state, the number of countermeasures for changing to the two-sheet internal state will increase, so depending on which of the multiple types of states the hole is As a result of employees being forced to respond differently, there is a concern that the workload will increase.

この点、本構成では、3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態である状況で判定契機となる操作を行うと、それら各状態を非内部状態に移行させる操作も行われるように構成されている。この場合、判定契機となる操作をホール従業員が行うことで、自ずと非内部状態に変更されるため、非内部状態に一本化して内部状態報知を実行することができる。よって、内部状態報知が多様化することが抑制され、報知を分かりやすくしたり、報知設計の負担を少なく抑えたりすることができる。また、2枚内部状態でない場合の対処方法の数も少なく抑えることができるため、ホール従業員の作業負担を軽減することも可能になる。 In this regard, in this configuration, when an operation that triggers a determination is performed in a situation where the three sheets are in the internal state, the first BB state, or the second BB state, an operation for shifting each of these states to the non-internal state is also performed. ing. In this case, since the hall employee naturally changes to the non-internal state by performing the operation that triggers the determination, the internal state notification can be executed by unifying the non-internal state. Therefore, it is possible to suppress the diversification of the internal state notification, make the notification easy to understand, and reduce the burden of the notification design. In addition, since the number of coping methods when the two sheets are not in the internal state can be suppressed to a small number, it is possible to reduce the work load of the hall employees.

その際、判定契機となる操作を非内部状態への移行契機となる操作と完全一致させず、判定契機の成立に必要な操作のうちその前半操作を移行契機となる操作と共通化する構成とした。 At that time, the operation that triggers the judgment is not completely matched with the operation that triggers the transition to the non-internal state, and the first half of the operations necessary for establishing the judgment trigger is shared with the operation that triggers the transition. bottom.

この場合、非内部状態への移行が行われてから、2枚内部状態であるか否かが判定されるため、判定処理の実行前に非内部状態への移行を行わせることができる。これにより、非内部状態への移行が行われていない状況で判定処理や内部状態報知が行われることが回避され、好適に報知対象を非内部状態に絞り込むことが可能になる。 In this case, since it is determined whether or not the two sheets are in the internal state after the transition to the non-internal state is performed, the transition to the non-internal state can be performed before the determination process is executed. As a result, it is possible to avoid performing the determination process and the internal state notification in the situation where the transition to the non-internal state has not been performed, and it is possible to preferably narrow down the notification target to the non-internal state.

2枚内部状態であるか否かの判定契機となる操作と、非内部状態への移行契機となる操作とのそれぞれにおいて、前面扉12を開放した場合に操作可能になる設定キー挿入孔73や電源スイッチ71の操作を要するものとした。 The setting key insertion hole 73, which becomes operable when the front door 12 is opened, in each of the operation that triggers the determination of whether or not the two sheets are in the internal state and the operation that triggers the transition to the non-internal state. It is assumed that the operation of the power switch 71 is required.

前面扉12を開放して設定キー挿入孔73や電源スイッチ71を操作し得るのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員が遊技機に触れていたり、遊技機のすぐ近くにいたりする状況で内部状態報知を行うことができる。また、非内部状態への移行についてもそれらの操作手段の操作を要件とするため、遊技者の操作により内部部状態への移行が行われてしまうことを抑制できるほか、非内部状態への移行が不正行為を行おうとする者により行われ、悪用されることを抑制できる。 Since the front door 12 can be opened and the setting key insertion hole 73 and the power switch 71 can be operated basically only by the hall employees, this configuration allows the hall employees to touch the gaming machine. , It is possible to notify the internal state in a situation where the player is in the immediate vicinity of the gaming machine. In addition, since the transition to the non-internal state also requires the operation of those operating means, it is possible to suppress the transition to the internal state by the operation of the player, and the transition to the non-internal state. Can be prevented from being misused by someone who is trying to cheat.

扉開放報知音による報知期間と内部状態報知音による報知期間とが重複する場合に、内部状態報知音よりも扉開放報知音を優先してスピーカ64a〜64nから放出する構成とした。 When the notification period by the door opening notification sound and the notification period by the internal state notification sound overlap, the door opening notification sound is given priority over the internal state notification sound and emitted from the speakers 64a to 64n.

本実施の形態に係るスロットマシン10では、設定変更の終了を契機として内部状態報知が実行されるため、扉開放報知音による報知期間と内部状態報知音による報知期間とが重複することが想定される。このような場合に前面扉12が開放されていることを報知する扉開放報知音の放出が優先されるため、前面扉12の閉め忘れが抑制され、不正行為の助長に繋がることを抑制できる。 In the slot machine 10 according to the present embodiment, since the internal state notification is executed when the setting change is completed, it is assumed that the notification period by the door opening notification sound and the notification period by the internal state notification sound overlap. NS. In such a case, since the emission of the door opening notification sound for notifying that the front door 12 is open is prioritized, forgetting to close the front door 12 can be suppressed, and it can be suppressed that the front door 12 is promoted to cheat.

また、扉開放報知音の放出を優先させることで、内部状態報知音の放出タイミングを好適化できるという利点もある。前述のとおり、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要があるため、設定変更中の前面扉12が開いている状況で内部状態報知音が放出されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。よって、前面扉12が開放されている状況では、扉開放報知音の放出により前面扉12の閉鎖を促し、その閉鎖が行われてから内部状態報知音を放出することで、ホール従業員としては、対処が可能となってから2枚内部状態でないことが知らされるものとなる。よって、ホール従業員にとって好ましいタイミングでの内部状態報知音の放出が可能となる。 Further, by giving priority to the emission of the door opening notification sound, there is an advantage that the emission timing of the internal state notification sound can be optimized. As mentioned above, in order to change from the non-winning state of the 2nd BB role to the winning state of the 2nd BB role (internal state of 2 cards), it is necessary to execute the role lottery to win the 2nd BB role, so the setting is being changed. Even if the internal state notification sound is emitted while the front door 12 of the hall is open, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, in a situation where the front door 12 is open, the door opening notification sound is emitted to prompt the front door 12 to close, and after the closing is performed, the internal state notification sound is emitted, so that the hall employee can use it. After it becomes possible to deal with it, it will be notified that the two sheets are not in the internal state. Therefore, it is possible to emit the internal state notification sound at a timing preferable for the hall employee.

その際、内部状態表示については、扉開放報知(扉開放表示及び扉開放報知音)に合わせて実行し、内部状態報知音による報知よりも先行して実行する構成とした。 At that time, the internal state display is executed in accordance with the door opening notification (door opening display and door opening notification sound), and is executed prior to the notification by the internal state notification sound.

聴覚的な報知である扉開放報知音と内部状態報知音とについては、前者を後者よりも優先することで、各報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。しかしながら、内部状態報知音の開始を遅らせる分、2枚内部状態でないことの報知期間が短くなることが懸念される。この点、本構成では、比較的に識別が容易な視覚的な報知である内部状態表示については、扉開放報知と併せて実行され、内部状態報知音による報知よりも先行して行われるため、報知期間が不足することを好適に抑制可能となる。 Regarding the door opening notification sound and the internal state notification sound, which are auditory notifications, by giving priority to the former over the latter, it is possible to prevent each notification from becoming difficult to hear. However, there is a concern that the notification period for not being in the internal state of the two sheets will be shortened by delaying the start of the internal state notification sound. In this regard, in this configuration, the internal state display, which is a visual notification that is relatively easy to identify, is executed together with the door opening notification, and is performed prior to the notification by the internal state notification sound. It is possible to preferably suppress the shortage of the notification period.

扉開放表示と内部状態表示を異なる表示部で実行する構成とした。 The door open display and the internal status display are executed on different display units.

上記構成とすることで、ホール従業員からすると、表示内容(報知態様)まで詳しく確認しなくても、表示箇所(報知箇所)の違いを参酌することで、前面扉12の開放に対応した報知であるのか、それとも2枚内部状態でないことに対応した報知であるのかの簡単な識別を行うことができる。つまり、いずれの報知であるのかをホール従業員が迅速に判断可能となり、準備作業に追われている開店前の期間に内部状態報知を実行する上で、ホール従業員にとって利便性の良い構成とすることができる。 With the above configuration, the hall employee can notify the opening of the front door 12 by taking into consideration the difference in the display location (notification location) without checking the display content (notification mode) in detail. It is possible to easily identify whether it is a notification corresponding to the fact that the two sheets are not in the internal state. In other words, it is possible for hall employees to quickly determine which notification is used, and it is a convenient configuration for hall employees to perform internal status notification during the period before the store opens, which is busy with preparatory work. can do.

扉開放報知音と内部状態報知音との各音データにおいて優先度情報を設定する構成とした。 Priority information is set for each sound data of the door opening notification sound and the internal state notification sound.

この場合、スピーカ64a〜64nからの音出力を制御するに際し、各音データに設定された優先度情報を参照していずれの報知音を優先させるのかを決めることができる。このため、個々の報知ごとにいずれを優先させるのかを逐一制御プログラムに組み込む必要がなく、報知音を出力制御するためのプログラムを簡単化することが可能になる。このような構成は、出力期間が競合する報知音の数が多くなるほど効果的となる。 In this case, when controlling the sound output from the speakers 64a to 64n, it is possible to determine which notification sound is prioritized by referring to the priority information set in each sound data. Therefore, it is not necessary to incorporate in the control program which one is prioritized for each notification, and it is possible to simplify the program for output control of the notification sound. Such a configuration becomes more effective as the number of notification sounds competing for output periods increases.

<変形例1>
上記第1の実施の形態の変形例1について図73を参照しながら説明する。
<Modification example 1>
A modification 1 of the first embodiment will be described with reference to FIG. 73.

図73(a)に示すように、本変形例では、扉開放報知音と内部状態報知音との優先度が同順位に設定されている。このため、扉開放報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、それらの音声がミキシングされて出力される。つまり、扉開放報知音と内部状態報知音との両方が同一のスピーカ64a〜64nから放出される。 As shown in FIG. 73A, in this modification, the priority of the door opening notification sound and the internal state notification sound is set to the same order. Therefore, when the output period of the door opening notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, those sounds are mixed and output. That is, both the door opening notification sound and the internal state notification sound are emitted from the same speakers 64a to 64n.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて図73(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1BB役又は第2BB役のいずれにも当選していない非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されたものとする。なお、スロットマシン10の電源が投入されてから設定変更操作が終了するまでの流れについては、上記第1の実施の形態に係る図70の場合と同様であるため、その説明を省略又は簡略化する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described with reference to FIG. 73 (b). Here, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state in which neither the first BB combination nor the second BB combination is won. Since the flow from the power-on of the slot machine 10 to the end of the setting change operation is the same as that of FIG. 70 according to the first embodiment, the description thereof is omitted or simplified. do.

タイミングt2において設定変更操作が終了すると、主制御装置101からサブ制御装置81に対して設定変更終了コマンドが送信され、サブ制御装置81のCPU181において、内部状態の把握処理(ステップS5804)と、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かの判定処理(ステップS5805)とが行われる。 When the setting change operation is completed at the timing t2, the setting change end command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81, and the CPU 181 of the sub control device 81 performs the internal state grasping process (step S5804) and the first. A determination process (step S5805) for determining whether or not the 2BB combination is in the winning state (two internal states) is performed.

ここでは、非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記各処理の結果、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)ではないと判定され、内部状態報知が行われる。但し、前面扉12が開放された状態にあるため、前面扉12の開放を報知するための扉開放報知と内部状態報知とが競合する。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state, as a result of each of the above processes, it is determined that the second BB combination is not in the winning state (two internal states), and the internal state notification is sent. Will be done. However, since the front door 12 is in the open state, the door opening notification for notifying the opening of the front door 12 and the internal state notification conflict with each other.

この際、視覚的な報知である扉開放表示と内部状態表示とについては、補助表示部65と下表示部69のそれぞれにおいて両報知が並行して行われる(図73(b−6),(b−8))。また、聴覚的な報知である扉開放報知音と内部状態報知音とについても、本変形例では、それら両報知音の優先度が同順位に設定されているため、両者が並行して行われる(図73(b−7),(b−9))。 At this time, with respect to the door opening display and the internal state display, which are visual notifications, both notifications are performed in parallel on each of the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 (FIGS. 73 (b-6), (FIG. 73 (b-6)). b-8)). Further, with respect to the door opening notification sound and the internal state notification sound, which are auditory notifications, since the priorities of both notification sounds are set to the same order in this modification, both are performed in parallel. (FIGS. 73 (b-7), (b-9)).

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。一方、内部状態表示及び内部状態報知音の出力については引き続き実行され、その後、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過するまで継続される。つまり、前面扉12が閉鎖された後は、スピーカ64a〜64nからは内部状態報知音のみが放出される。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. On the other hand, the internal state display and the output of the internal state notification sound are continuously executed, and then the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81, or a predetermined notification period has elapsed. It will continue until you do. That is, after the front door 12 is closed, only the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

このように本変形例においても、設定変更が終了したことを契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the setting change is completed, it is possible to suitably notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state.

本変形例では、内部状態報知音と扉開放報知音とがミキシングされて同時にスピーカ64a〜64nから放出されるため、2枚内部状態でないことの音声報知を早く開始できるほか、その放出期間を長く確保することが可能になる。 In this modified example, since the internal state notification sound and the door opening notification sound are mixed and simultaneously emitted from the speakers 64a to 64n, the voice notification that the two speakers are not in the internal state can be started early and the emission period is lengthened. It becomes possible to secure.

<変形例2>
上記第1の実施の形態の変形例2について図74を参照しながら説明する。
<Modification 2>
A modified example 2 of the first embodiment will be described with reference to FIG. 74.

図74(a)に示すように、本変形例では、内部状態報知音の優先度が扉開放報知音の優先度よりも高く設定されている。このため、扉開放報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、内部状態報知音が優先的に出力される。 As shown in FIG. 74A, in this modification, the priority of the internal state notification sound is set higher than the priority of the door opening notification sound. Therefore, when the output period of the door opening notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, the internal state notification sound is preferentially output.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて図74(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1BB役又は第2BB役のいずれにも当選していない非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されたものとする。なお、スロットマシン10の電源が投入されてから設定変更操作が終了するまでの流れについては、上記第1の実施の形態に係る図70の場合と同様であるため、その説明を省略又は簡略化する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described with reference to FIG. 74 (b). Here, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state in which neither the first BB combination nor the second BB combination is won. Since the flow from the power-on of the slot machine 10 to the end of the setting change operation is the same as that of FIG. 70 according to the first embodiment, the description thereof is omitted or simplified. do.

タイミングt2において設定変更操作が終了すると、主制御装置101からサブ制御装置81に対して設定変更終了コマンドが送信され、サブ制御装置81のCPU181において、内部状態の把握処理(ステップS5804)と、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かの判定処理(ステップS5805)とが行われる。 When the setting change operation is completed at the timing t2, the setting change end command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81, and the CPU 181 of the sub control device 81 performs the internal state grasping process (step S5804) and the first. A determination process (step S5805) for determining whether or not the 2BB combination is in the winning state (two internal states) is performed.

ここでは、非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記各処理の結果、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)ではないと判定され、内部状態報知が行われる。但し、前面扉12が開放された状態にあるため、前面扉12の開放を報知するための扉開放報知と内部状態報知とが競合する。この際、視覚的な報知である扉開放表示と内部状態表示とについては、補助表示部65と下表示部69のそれぞれにおいて両報知が並行して行われる(図74(b−6),(b−8))。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state, as a result of each of the above processes, it is determined that the second BB combination is not in the winning state (two internal states), and the internal state notification is sent. Will be done. However, since the front door 12 is in the open state, the door opening notification for notifying the opening of the front door 12 and the internal state notification conflict with each other. At this time, with respect to the door opening display and the internal state display, which are visual notifications, both notifications are performed in parallel on each of the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 (FIGS. 74 (b-6), (Fig. 74 (b-6)). b-8)).

一方、聴覚的な報知である扉開放報知音と内部状態報知音とについては、内部状態報知音の方が扉開放報知音よりも優先度が上位に設定されている。このため、内部状態報知音の出力が優先され、扉開放報知音の出力は待機される(図74(b−7),(b−9))。つまり、前面扉12が開放されている状況であっても、スピーカ64a〜64nからは内部状態報知音が放出される。 On the other hand, with respect to the door opening notification sound and the internal state notification sound, which are auditory notifications, the internal state notification sound has a higher priority than the door opening notification sound. Therefore, the output of the internal state notification sound is prioritized, and the output of the door opening notification sound is on standby (FIGS. 74 (b-7) and (b-9)). That is, even when the front door 12 is open, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示が終了する(図74(b−6))。その際、扉開放報知音については、前面扉12の閉鎖により出力待機状態が解除され、そのまま出力が終了する。つまり、本変形例において扉開放報知音は、設定変更操作が終了した場合において2枚内部状態である場合は出力されるものの、2枚内部状態以外の状態である場合は出力されない。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the door open display ends (FIG. 74 (b-6)). At that time, the output standby state of the door opening notification sound is released by closing the front door 12, and the output ends as it is. That is, in this modification, the door opening notification sound is output when the setting change operation is completed and the two sheets are in the internal state, but is not output when the state is other than the two sheets internal state.

一方、内部状態表示及び内部状態報知音の出力については引き続き実行される。そして、タイミングt4において主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過すると、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する(図74(b−8),(b−9))。 On the other hand, the internal state display and the output of the internal state notification sound are continuously executed. Then, when the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 at the timing t4, or when a predetermined notification period elapses, the internal state display and the output of the internal state notification sound end. (FIGS. 74 (b-8), (b-9)).

このように本変形例においても、設定変更が終了したことを契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the setting change is completed, it is possible to suitably notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state.

本変形例では、扉開放報知音よりも優先して内部状態報知音が放出されるため、2枚内部状態でないことの音声報知を早く開始できるほか、その放出期間を長く確保することが可能になる。さらに、扉開放報知音による報知との重複実施が回避されるため、内部状態報知音を聞き取りやすくして報知を行うことが可能になる。 In this modified example, since the internal state notification sound is emitted prior to the door opening notification sound, it is possible to start the voice notification that the two sheets are not in the internal state earlier and to secure the emission period for a long time. Become. Further, since the overlap with the notification by the door opening notification sound is avoided, the internal state notification sound can be easily heard and the notification can be performed.

<第2の実施の形態>
本実施の形態では、ポイント示唆演出の実行機会が拡充されるように構成が工夫されている。本実施の形態について図75〜図81を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, the configuration is devised so that the execution opportunity of the point suggestion effect is expanded. The present embodiment will be described with reference to FIGS. 75 to 81. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

<ポイント演出実行用処理>
本実施の形態に係るポイント演出実行用処理について図75(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における開始時演出設定処理(図49)のステップS2314で実行されるものであり、図52のポイント演出実行用処理に代えて実行されるものである。なお、図75(a)において図52と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Process for executing point production>
The process for executing the point effect according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 75 (a). This process is executed in step S2314 of the start effect setting process (FIG. 49) in the sub control device 81, and is executed in place of the point effect execution process of FIG. 52. In FIG. 75 (a), the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 52, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2801では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグがセットされているか否かを判定する。示唆演出フラグは、ポイント示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。示唆演出フラグがセットされている場合は、ステップS2802にて当該フラグをクリアし、その後、ステップS2803にて種別抽選用テーブル(図53)を取得する。ステップS2804では、取得した種別抽選用テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいてポイント示唆演出の抽選処理を実行する。 In step S2801, it is determined whether or not the suggestion effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The suggestion effect flag is for the CPU 181 to grasp that the point suggestion effect should be executed. If the suggestion effect flag is set, the flag is cleared in step S2802, and then the type lottery table (FIG. 53) is acquired in step S2803. In step S2804, the lottery process of the point suggestion effect is executed based on the acquired type lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183.

ステップS3101では、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aに記憶された使用ポイント用テーブルを参照し、上記抽選処理により振り分けられた示唆演出の種別(態様)に対応する使用ポイントを特定する。使用ポイント用テーブルでは、図75(b)に示すように、ポイント示唆演出の各態様に対して固有の使用ポイントが定められており、上位の示唆演出ほど大きい使用ポイントが割り当てられている。例えば、演出なしに対して0ポイント、泡小演出(図56(a))に対して1ポイント、泡中演出(図56(b))に対して3ポイント、泡大演出(図56(c))に対して4ポイント、泡特大演出(図56(d))に対して5ポイントがそれぞれ割り当てられている。使用ポイントは、今回実行される示唆演出(抽選により選ばれた演出)が何点分のポイントに相当するのかを示す情報である。 In step S3101, the use point table stored in the various table storage areas 182a of the ROM 182 is referred to, and the use points corresponding to the type (aspect) of the suggestion effect distributed by the lottery process are specified. In the table for used points, as shown in FIG. 75 (b), unique used points are defined for each mode of the point suggestion effect, and the higher the suggested effect, the larger the used points are assigned. For example, 0 points for no effect, 1 point for a small bubble effect (FIG. 56 (a)), 3 points for a medium bubble effect (FIG. 56 (b)), and a large bubble effect (FIG. 56 (c)). )), And 5 points are assigned to the oversized bubble effect (FIG. 56 (d)). The points used are information indicating how many points the suggestion effect (effect selected by lottery) executed this time corresponds to.

ステップS3102では、その時点での蓄積ポイントから上記特定した使用ポイントを減算し、差分値を算出する。算出された差分値はRAM183の所定領域に記憶される。なお、上記では、使用ポイントを蓄積ポイントから減算するとしているが、本ステップが実行される場合(ポイント示唆演出を実行すべきとして示唆演出フラグがセットされ、ステップS2801で肯定判定される場合)は、保持ポイントが蓄積ポイントにより更新され、両者が同じ値となっているため(図51(a)のステップS2604〜ステップS2608)、本ステップの処理は、保持ポイントから使用ポイントを減算するものということもできる。 In step S3102, the above-specified used points are subtracted from the accumulated points at that time, and the difference value is calculated. The calculated difference value is stored in a predetermined area of the RAM 183. In the above, the points used are subtracted from the accumulated points, but when this step is executed (when the suggestion effect flag is set as the point suggestion effect should be executed and the affirmative judgment is made in step S2801). , Since the holding points are updated by the accumulation points and both have the same value (steps S2604 to S2608 in FIG. 51 (a)), the processing of this step is to subtract the used points from the holding points. You can also.

ステップS3102の実行後はステップS2805にて、上記ステップS2804で抽選されたポイント示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。なお、本実施の形態では、ステップS2805の実行前に使用ポイントの特定処理及び差分値の算出処理を行っているが、これら各処理の実行タイミングは、示唆演出態様の抽選後でさえあれば足りるため、ステップS2805の実行後に行ってもよい。 After the execution of step S3102, in step S2805, the effect data setting process is performed so that the point suggestion effect drawn in step S2804 is executed. In the present embodiment, the point used identification process and the difference value calculation process are performed before the execution of step S2805, but the execution timing of each of these processes need only be after the lottery of the suggestion effect mode. Therefore, it may be performed after the execution of step S2805.

<開始時演出設定処理>
本実施の形態に係る開始時演出設定処理について図76のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、図49の開始時演出設定処理に代えて実行されるものである。なお、図76において図49と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Starting effect setting process>
The start-time effect setting process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in place of the start effect setting process of FIG. 49. In FIG. 76, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 49, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2309(第2AT当選演出の設定処理)の実行後又はステップS2308で否定判定した場合(今回の開始時コマンドとして第2AT当選コマンドを受信していない場合)は、ステップS2310にて、今回の開始時コマンドとして有利区間開始コマンドを受信しているか否かを判定する。有利区間開始コマンドを受信している場合は、ステップS2311にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに有利区間フラグをセットする。 After executing step S2309 (setting process of the second AT winning effect) or when a negative determination is made in step S2308 (when the second AT winning command is not received as the command at the start of this time), the start of this time is performed in step S2310. It is determined whether or not the advantageous section start command is received as the hour command. When the advantageous section start command is received, the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183 in step S2311.

ステップS2312では、今回の開始時コマンドとしてポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定する。上記第1の実施の形態にて説明したように、本実施の形態では、主制御装置101において有利区間の開始時にポイント付与抽選を行うように構成されており、本ステップは、そのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。なお、ポイント付与コマンドには、ポイントが付与されたことを示す情報のほか、今回の付与抽選で付与されたポイント数や合計ポイント数を示す情報が含まれている。 In step S2312, it is determined whether or not a point giving command is received as the start command of this time. As described in the first embodiment, in the present embodiment, the main control device 101 is configured to perform a point-giving lottery at the start of the advantageous section, and this step is a point-giving lottery. Is used to determine whether or not points have been awarded. The point granting command includes information indicating that points have been granted, as well as information indicating the number of points granted in the present lottery and the total number of points granted.

ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、今回の付与抽選処理でポイントが付与されている場合は、ステップS3201にて第1ポイント用処理を実行する。一方、ポイント付与コマンドを受信してない場合(ポイントが付与されていない場合)は、ステップS3202にて第2ポイント用処理を実行する。これら第1ポイント用処理及び第2ポイント用処理の詳細については後述する。ステップS3201又はステップS3202の実行後はステップS2314(ポイント演出実行用処理)に進む。 When the point giving command is received, that is, when points are given in the present giving lottery process, the first point processing is executed in step S3201. On the other hand, when the point granting command has not been received (when the points have not been granted), the second point processing is executed in step S3202. Details of these first point processing and second point processing will be described later. After the execution of step S3201 or step S3202, the process proceeds to step S2314 (point effect execution process).

上記ステップS2310で否定判定した場合(有利区間開始コマンドを受信していない場合)は、ステップS3203に進み、今回の開始時コマンドとしてポイント契機コマンド(図36のステップS1111)を受信しているか否かを判定する。上記第1の実施の形態にて説明したように、本実施の形態では、有利区間に滞在している状況で第1ATモード移行抽選に非当選となったゲーム数(ハマリゲーム数)が特定数(例えば600ゲーム)に到達した場合、主制御装置101においてポイント付与抽選の実行契機が成立したと認定し、ポイント契機コマンドを送信するように構成されている。本ステップは、当該契機が成立したか否かを判定するものである。 If a negative determination is made in step S2310 (when the advantageous section start command has not been received), the process proceeds to step S3203, and whether or not a point trigger command (step S1111 in FIG. 36) has been received as the start command this time. To judge. As described in the first embodiment, in the present embodiment, the number of games (the number of hamari games) that are not won in the first AT mode transition lottery while staying in the advantageous section is a specific number. When (for example, 600 games) is reached, the main control device 101 is configured to determine that the execution trigger of the point granting lottery has been established and transmit the point trigger command. This step determines whether or not the opportunity has been established.

ポイント契機コマンドを受信している場合は、ステップS3204にて上記各種フラグ格納エリア183aに契機成立フラグがセットする。契機成立フラグは、ハマリゲーム数が特定数に到達したことに基づくポイント付与抽選の契機が成立したことをCPU181が把握するためのものである。ステップS3204の実行後又はステップS3203で否定判定した場合(ポイント契機コマンドを受信していない場合)は、ステップS2314(ポイント演出実行用処理)に進む。 When the point trigger command is received, the trigger establishment flag is set in the various flag storage areas 183a in step S3204. The trigger establishment flag is for the CPU 181 to grasp that the trigger for the point award lottery based on the number of Hamari games reaching a specific number has been established. After the execution of step S3204 or when a negative determination is made in step S3203 (when the point trigger command has not been received), the process proceeds to step S2314 (point effect execution process).

<全停止時演出設定処理>
本実施の形態に係る全停止時演出設定処理について図77のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、図50の全停止時演出設定処理に代えて実行されるものである。なお、図77において図50と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Production setting process when all stops>
The effect setting process at the time of total stop according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 77. This process is executed in place of the effect setting process at the time of total stop in FIG. 50. In FIG. 77, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 50, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2403で肯定判定した場合(CZ終了コマンドを受信している場合)又はステップS2410で否定判定した場合(ポイント達成コマンドを受信していない場合)は、ステップS2404又はステップS2412にて、今回の全停止時コマンドとしてポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定する。上記第1の実施の形態にて説明したように、本実施の形態では、第1ATモード移行抽選に当選することなくCZモードが終了した場合と、第2ATモード移行抽選に当選することなく第1ATモードが終了した場合とにそれぞれ、主制御装置101においてポイント付与抽選を行うこととしており、ステップS2404又はステップS2412は、それらのポイント付与抽選でポイントが付与されたか否かを判定するものである。 If an affirmative judgment is made in step S2403 (when a CZ end command is received) or a negative judgment is made in step S2410 (when a point achievement command is not received), all of this time is performed in step S2404 or step S2412. Judges whether or not a point grant command is received as a stop command. As described in the first embodiment, in the present embodiment, the CZ mode ends without winning the first AT mode transition lottery, and the first AT without winning the second AT mode transition lottery. When the mode ends, the main control device 101 performs a point-giving lottery, and step S2404 or step S2412 determines whether or not points have been given in those point-giving lottery.

ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、今回の付与抽選処理でポイントが付与されている場合は、ステップS3301にて第1ポイント用処理を実行する。一方、ポイント付与コマンドを受信してない場合(ポイントが付与されていない場合)は、ステップS3302にて第2ポイント用処理を実行する。これら第1ポイント用処理及び第2ポイント用処理は、上記開始時演出設定処理(図76)の第1ポイント用処理及び第2ポイント用処理と同様のものである。ステップS3301又はステップS3302の実行後は、ステップS2406(CZ終了演出の設定処理)又はステップS2414(第1AT終了演出の設定処理)に進む。 When the point giving command is received, that is, when points are given in the present giving lottery process, the first point processing is executed in step S3301. On the other hand, when the point granting command has not been received (when the points have not been granted), the second point processing is executed in step S3302. The first point processing and the second point processing are the same as the first point processing and the second point processing of the start effect setting processing (FIG. 76). After the execution of step S3301 or step S3302, the process proceeds to step S2406 (setting process for CZ end effect) or step S2414 (setting process for first AT end effect).

また、ステップS2415で否定判定した場合(第2AT終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS3303にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに契機成立フラグがセットされているか否かを判定する。契機成立フラグが成立されている場合、すなわち、ハマリゲーム数が特定数に到達したことに基づくポイント付与抽選の契機が成立している場合は、ステップS3304にて契機成立フラグをクリアし、その後、ステップS3305にて今回の全停止時コマンドとしてポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定する。 If a negative determination is made in step S2415 (when the second AT end command has not been received), it is determined in step S3303 whether or not the trigger establishment flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. If the trigger establishment flag is established, that is, if the trigger for the point award lottery based on the number of Hamari games reaching a specific number is established, the trigger establishment flag is cleared in step S3304, and then the trigger establishment flag is cleared. In step S3305, it is determined whether or not the point giving command is received as the command at the time of total stop.

ポイント付与コマンドを受信している場合は、ステップS3306にて第1ポイント用処理を実行し、ポイント付与コマンドを受信してない場合は、ステップS3307にて第2ポイント用処理を実行する。これら第1ポイント用処理及び第2ポイント用処理は、上記開始時演出設定処理(図76)の第1ポイント用処理及び第2ポイント用処理と同様のものである。ステップS3306又はステップS3307の実行後はステップS2423(その他の全停止時演出設定処理)に進む。 If the point-giving command has been received, the first point processing is executed in step S3306, and if the point-giving command has not been received, the second point processing is executed in step S3307. The first point processing and the second point processing are the same as the first point processing and the second point processing of the start effect setting processing (FIG. 76). After the execution of step S3306 or step S3307, the process proceeds to step S2423 (other all-stop effect setting processing).

<第1ポイント用処理>
ステップS3201、ステップS3301、ステップS3306の第1ポイント用処理について図78のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図78において図51(a)のポイント用処理と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for the first point>
The processing for the first point in step S3201, step S3301, and step S3306 will be described with reference to the flowchart of FIG. 78. In FIG. 78, the same step number is assigned to the same process as the point process of FIG. 51 (a), and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2604で蓄積ポイントが保持ポイントより大きい場合は、ステップS2605にて保持ポイントを更新する処理を実行する。その後、ステップS2606にて、ポイント示唆演出を行う否かの演出実行抽選処理を行う。実行抽選に当選した場合、ポイント演出実行用処理(図75)のステップS2804において、種別抽選用テーブル(図53)と、保持ポイントと、抽選用のカウンタとを用いてポイント示唆演出の種別抽選(いずれのポイント示唆演出を行うかの抽選処理)を行う。この場合の種別抽選は、ステップS2605で更新した最新の保持ポイントを用いて行う。 If the accumulation point is larger than the retention point in step S2604, the process of updating the retention point is executed in step S2605. After that, in step S2606, an effect execution lottery process for whether or not to perform a point suggestion effect is performed. When the execution lottery is won, in step S2804 of the point effect execution process (FIG. 75), the type lottery of the point suggestion effect is performed using the type lottery table (FIG. 53), the holding points, and the counter for the lottery. Lottery processing) to determine which point suggestion effect is to be performed). In this case, the type lottery is performed using the latest holding points updated in step S2605.

一方、ステップS2604で否定判定した場合(蓄積ポイントが保持ポイント以下である場合)は、ステップS3401に進み、差分値(図75のステップS3102)が所定値(例えば1)以上であるか否かを判定する。差分値が所定値以上である場合は、ステップS2606に進んで演出実行抽選処理を行う。すなわち、上記第1の実施の形態では、蓄積ポイントが保持ポイント以下である場合、一律にポイント示唆演出を実行しない構成としたが、本実施の形態では、蓄積ポイントが保持ポイント以下であっても差分値が所定値以上であれば、ポイント示唆演出の実行を許容するように構成されている。この場合の演出実行抽選は、蓄積ポイントが保持ポイントより大きい場合の実行抽選(図78のステップS2604で肯定判定した場合の流れ)と同様の当選確率で行う。 On the other hand, when a negative determination is made in step S2604 (when the accumulation point is equal to or less than the holding point), the process proceeds to step S3401 to determine whether or not the difference value (step S3102 in FIG. 75) is equal to or greater than a predetermined value (for example, 1). judge. If the difference value is equal to or greater than a predetermined value, the process proceeds to step S2606 to perform the effect execution lottery process. That is, in the first embodiment described above, when the accumulated points are equal to or less than the holding points, the point suggestion effect is not uniformly executed. However, in the present embodiment, even if the accumulated points are equal to or less than the holding points. If the difference value is equal to or greater than a predetermined value, it is configured to allow execution of the point suggestion effect. In this case, the effect execution lottery is performed with the same winning probability as the execution lottery when the accumulated points are larger than the holding points (flow when affirmative determination is made in step S2604 of FIG. 78).

そして、その実行抽選で当選した場合は、ポイント演出実行用処理(図75)のステップS2804において、種別抽選用テーブル(図53)と、保持ポイントと、抽選用のカウンタとに用いたポイント示唆演出の種別抽選を行う。但し、差分値が所定値以上であることに基づいてポイント示唆演出の実行を許容する場合は、保持ポイントが更新されないため、この場合における種別抽選は、その時点で保持されている従前からの保持ポイントを用いて行う。 If the player wins the lottery, the point suggestion effect used for the type lottery table (FIG. 53), the holding points, and the lottery counter in step S2804 of the point effect execution process (FIG. 75). Type lottery. However, if the execution of the point suggestion effect is permitted based on the difference value being equal to or more than a predetermined value, the holding points are not updated. Therefore, the type lottery in this case is held from the previous time held at that time. Use points.

<第2ポイント用処理>
ステップS3202、ステップS3302、ステップS3307の第2ポイント用処理について図79のフローチャートを参照しながら説明する。これらの処理はいずれも、ポイント付与抽選の契機が成立したものの、ポイントが付与されなかった場合に実行されるものである。
<Processing for the second point>
The second point processing of step S3202, step S3302, and step S3307 will be described with reference to the flowchart of FIG. 79. All of these processes are executed when the point award lottery is triggered but the points are not awarded.

ステップS3501では、差分値(図75のステップS3102)が所定値(例えば1)以上であるか否かを判定する。差分値が所定値より小さい場合は、そのまま本第2ポイント用処理を終了する。差分値が所定値以上である場合は、ステップS3502〜ステップS3504の処理を実行する。これらの処理は図78のステップS2606〜ステップS2608と同様のものである。すなわち、ポイント示唆演出の実行抽選を行い、実行に当選した場合はRAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグをセットする。 In step S3501, it is determined whether or not the difference value (step S3102 in FIG. 75) is equal to or greater than a predetermined value (for example, 1). If the difference value is smaller than the predetermined value, the processing for the second point is terminated as it is. If the difference value is equal to or greater than a predetermined value, the processes of steps S350 to S3504 are executed. These processes are the same as those in steps S2606 to S2608 of FIG. 78. That is, an execution lottery for the point suggestion effect is performed, and if the execution is won, the suggestion effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183.

<ポイント示唆演出の流れ>
本実施の形態に係るポイント示唆演出の流れについて図80、図81を参照しながら説明する。ここでは、ポイントが付与された場合の演出実行抽選において、いずれもポイント示唆演出の実行に当選したものとする。
<Flow of point suggestion production>
The flow of the point suggestion effect according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 80 and 81. Here, it is assumed that in the effect execution lottery when points are given, the execution of the point suggestion effect is won.

先ず、ポイントが付与されたものの、その時点での蓄積ポイントが保持ポイント(最高値)に満たなかった場合の流れについて図80を参照しながら説明する。 First, although points are given, the flow when the accumulated points at that time are less than the holding points (maximum value) will be described with reference to FIG. 80.

タイミングt1において、有利区間Aの途中にポイント付与抽選の実行契機が成立すると、主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その際、3ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが3ポイントに更新されるとともに(図42のステップS1710)、サブ制御装置81において保持ポイントが3ポイントに更新される(図78のステップS2605)。 At the timing t1, when the execution opportunity of the point-giving lottery is established in the middle of the advantageous section A, the point-giving lottery is executed by the main control device 101. At that time, if 3 points are given, the total points are updated to 3 points in the main control device 101 (step S1710 in FIG. 42), and the holding points are updated to 3 points in the sub control device 81 (FIG. FIG. 78 step S2605).

また、タイミングt1では、種別抽選用テーブル(図53)を用い、保持ポイントが3ポイントであることに対応した種別抽選が実行される。その際、ポイント示唆演出の種別として選択確率が30%の泡小演出が選択されたものとする。この場合、サブ制御装置81では、泡小演出に対応する使用ポイントとして1ポイントが導出される(図75(a)のステップS3101、図75(b))。そして、蓄積ポイント(3ポイント)から使用ポイント(1ポイント)が減算され、差分値として2ポイントが算出される(図75(a)のステップS3102)。また、タイミングt1では、図80(a)に示すように、補助表示部65等にて泡小演出が実行される。 Further, at the timing t1, the type lottery table (FIG. 53) is used, and the type lottery corresponding to the holding points of 3 points is executed. At that time, it is assumed that the bubble small effect having a selection probability of 30% is selected as the type of the point suggestion effect. In this case, in the sub control device 81, one point is derived as a point of use corresponding to the small bubble effect (steps S3101 and 75 (b) of FIG. 75 (a)). Then, the used points (1 point) are subtracted from the accumulated points (3 points), and 2 points are calculated as the difference value (step S3102 in FIG. 75 (a)). Further, at the timing t1, as shown in FIG. 80 (a), the small bubble effect is executed by the auxiliary display unit 65 or the like.

タイミングt2において有利区間Aが終了すると、主制御装置101において初期化処理(図46のステップS2109)が実行され、合計ポイントの値が初期値(0)とされる。その際、サブ制御装置81においても蓄積ポイントが初期値(0)とされるが、保持ポイントについては初期化されず、有利区間Aの終了時における値(3)がそのまま維持される。また、差分値についても初期化されず、有利区間Aの終了時における値(2)がそのまま維持される。 When the advantageous section A ends at the timing t2, the initialization process (step S2109 in FIG. 46) is executed in the main control device 101, and the value of the total points is set to the initial value (0). At that time, the accumulation point is set to the initial value (0) also in the sub control device 81, but the holding point is not initialized, and the value (3) at the end of the advantageous section A is maintained as it is. Further, the difference value is not initialized, and the value (2) at the end of the advantageous section A is maintained as it is.

タイミングt3において、次の有利区間Bの途中にポイント付与抽選の実行契機が成立すると、主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その際、1ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが1ポイントに更新される。その際、サブ制御装置81では、その時点での蓄積ポイント(1ポイント)が保持ポイント(3ポイント)よりも小さいことから、保持ポイントの更新が行われず、3ポイントのままとされる。 At the timing t3, when the execution opportunity of the point-giving lottery is established in the middle of the next advantageous section B, the point-giving lottery is executed by the main control device 101. At that time, if 1 point is given, the total points are updated to 1 point in the main control device 101. At that time, in the sub control device 81, since the accumulation point (1 point) at that time is smaller than the holding point (3 points), the holding point is not updated and remains at 3 points.

この場合、上記第1の実施の形態では、ポイント示唆演出の実行を制限すべきとして演出実行抽選を行わないが、本実施の形態では、差分値が所定値(例えば1)以上であることに基づいて演出実行抽選を行う(図78のステップS2604、ステップS3401)。このときの演出実行抽選では、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい場合の演出実行抽選と同じ抽選用テーブルが用いられる。よって、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい場合と同じ確率でポイント示唆演出が行われることになる。 In this case, in the first embodiment, the effect execution lottery is not performed because the execution of the point suggestion effect should be restricted, but in the present embodiment, the difference value is a predetermined value (for example, 1) or more. Based on this, a production execution lottery is performed (step S2604, step S3401 in FIG. 78). In the effect execution lottery at this time, the same lottery table as in the effect execution lottery when the accumulated points are larger than the holding points is used. Therefore, the point suggestion effect is performed with the same probability as when the accumulated points are larger than the holding points.

上記演出実行抽選にてポイント示唆演出の実行に当選したとすると、その後の種別抽選では、その時点での保持ポイント(3ポイント)に対応した抽選処理が実行される。その際、ポイント示唆演出の種別として70%の泡中演出が選択されたものとする。この場合、サブ制御装置81では、泡中演出に対応する使用ポイントとして3ポイントが導出され(図75(b))、蓄積ポイント(3ポイント)から使用ポイント(3ポイント)を減算した差分値として0ポイントが算出される。また、タイミングt3では、図80(b)に示すように、補助表示部65等にて泡中演出が実行される。 Assuming that the execution of the point suggestion effect is won in the above-mentioned effect execution lottery, the lottery process corresponding to the retained points (3 points) at that time is executed in the subsequent type lottery. At that time, it is assumed that 70% of the foam effect is selected as the type of the point suggestion effect. In this case, in the sub control device 81, 3 points are derived as usage points corresponding to the effect in bubbles (FIG. 75 (b)), and as a difference value obtained by subtracting the usage points (3 points) from the accumulation points (3 points). 0 points are calculated. Further, at the timing t3, as shown in FIG. 80 (b), the bubble effect is executed by the auxiliary display unit 65 or the like.

有利区間Bのタイミングt4において、ポイント付与抽選の実行契機が成立すると、再び主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その結果、1ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが2ポイントに更新される。タイミングt3の場合と同じく、その時点での蓄積ポイント(2ポイント)が保持ポイント(3ポイント)よりも小さい状況となるが、この場合は差分値(0)が所定値未満となるため、ポイント示唆演出の実行が制限される。すなわち、ポイント示唆演出は実行されない。 When the execution opportunity of the point-giving lottery is established at the timing t4 of the advantageous section B, the point-giving lottery is executed again by the main control device 101. As a result, if 1 point is given, the total points are updated to 2 points in the main control device 101. As in the case of timing t3, the accumulated points (2 points) at that time are smaller than the holding points (3 points), but in this case, the difference value (0) is less than the predetermined value, so the points are suggested. The execution of the production is restricted. That is, the point suggestion effect is not executed.

次に、ポイント付与抽選の実行契機が成立したものの、ポイントが付与されなかった場合の流れについて図81を参照しながら説明する。 Next, the flow when the execution opportunity of the point award lottery is established but the points are not award will be described with reference to FIG. 81.

タイミングt1においてポイント付与抽選の実行契機が成立すると、主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その際、3ポイントが付与されたとすると、主制御装置101において合計ポイントが3ポイントに更新されるとともに、サブ制御装置81において保持ポイントが3ポイントに更新される。 When the execution opportunity of the point award lottery is established at the timing t1, the point award lottery is executed by the main control device 101. At that time, if 3 points are given, the total points are updated to 3 points in the main control device 101, and the holding points are updated to 3 points in the sub control device 81.

また、タイミングt1では、種別抽選用テーブルを用い、保持ポイントが3ポイントであることに対応した種別抽選が実行される。その際、ポイント示唆演出の種別として選択確率が30%の泡小演出が選択されたものとする。この場合、サブ制御装置81では、泡小演出に対応する使用ポイントとして1ポイントが導出され、蓄積ポイント(3ポイント)から使用ポイント(1ポイント)を減算した差分値として2ポイントが算出される。また、タイミングt1では、図81(a)に示すように、補助表示部65等にて泡小演出が実行される。 Further, at the timing t1, the type lottery table is used, and the type lottery corresponding to the holding points of 3 points is executed. At that time, it is assumed that the bubble small effect having a selection probability of 30% is selected as the type of the point suggestion effect. In this case, in the sub control device 81, 1 point is derived as a usage point corresponding to the small bubble effect, and 2 points are calculated as a difference value obtained by subtracting the usage point (1 point) from the accumulation point (3 points). Further, at the timing t1, as shown in FIG. 81 (a), the small bubble effect is executed by the auxiliary display unit 65 or the like.

タイミングt2においてポイント付与抽選の実行契機が成立すると、主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その際、ポイントが付与されなかったものとする。この場合、上記第1の実施の形態では、一律にポイント示唆演出を実行しないものとしたが、本実施の形態では、差分値が所定値(例えば1)以上であることに基づいて演出実行抽選を行う(図77のステップS3302、ステップS3307、図79)。このときの演出実行抽選では、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい場合の演出実行抽選と同じ抽選用テーブルが用いられる。 When the execution opportunity of the point award lottery is established at the timing t2, the point award lottery is executed by the main control device 101. At that time, it is assumed that no points have been awarded. In this case, in the first embodiment, the point suggestion effect is not uniformly executed, but in the present embodiment, the effect execution lottery is based on the difference value being a predetermined value (for example, 1) or more. (Step S3302, step S3307, FIG. 79 in FIG. 77). In the effect execution lottery at this time, the same lottery table as in the effect execution lottery when the accumulated points are larger than the holding points is used.

上記演出実行抽選にてポイント示唆演出の実行に当選したとすると、その後の種別抽選では、その時点での保持ポイント(3ポイント)に対応した抽選処理が実行される。その際、ポイント示唆演出の種別として70%の泡中演出が選択されたものとする。この場合、サブ制御装置81では、泡中演出に対応する使用ポイントとして3ポイントが導出され、蓄積ポイント(3ポイント)から使用ポイント(3ポイント)を減算した差分値として0ポイントが算出される。また、タイミングt2では、図81(b)に示すように、補助表示部65等にて泡中演出が実行される。 Assuming that the execution of the point suggestion effect is won in the above-mentioned effect execution lottery, the lottery process corresponding to the retained points (3 points) at that time is executed in the subsequent type lottery. At that time, it is assumed that 70% of the foam effect is selected as the type of the point suggestion effect. In this case, in the sub control device 81, 3 points are derived as the usage points corresponding to the effect in the bubble, and 0 points are calculated as the difference value obtained by subtracting the usage points (3 points) from the accumulation points (3 points). Further, at the timing t2, as shown in FIG. 81 (b), the bubble effect is executed by the auxiliary display unit 65 or the like.

タイミングt3において再びポイント付与抽選の実行契機が成立すると、主制御装置101にてポイント付与抽選が実行される。その際、ポイントが付与されなかったものとする。タイミングt2の場合と同じく、その時点での蓄積ポイント(2ポイント)が保持ポイント(3ポイント)よりも小さい状況となるが、この場合は差分値(0)が所定値未満となるため、演出実行抽選が行われずポイント示唆演出が不実行とされる。 When the execution opportunity of the point award lottery is established again at the timing t3, the point award lottery is executed by the main control device 101. At that time, it is assumed that no points have been awarded. As in the case of timing t2, the accumulated points (2 points) at that time are smaller than the holding points (3 points), but in this case, the difference value (0) is less than the predetermined value, so the effect is executed. The lottery is not held and the point suggestion effect is not executed.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

先のポイント示唆演出が実行された後、そのポイント示唆演出が対応する使用ポイントと、当該演出が行われるときの合計ポイント(蓄積ポイント)との差分値を導出し、その差分値に基づいて後のポイント示唆演出を実行する構成とした。 After the previous point suggestion effect is executed, the difference value between the points used corresponding to the point suggestion effect and the total points (accumulation points) when the effect is performed is derived, and after that, the difference value is used. It was configured to execute the point suggestion effect of.

上記第1の実施の形態で述べたように、有利区間の終了により合計ポイントを初期化する構成において、その時点の合計ポイントが保持ポイント以下である場合にポイント示唆演出の実行を制限することで、合計ポイントが初期化された印象を遊技者に与えることが抑制可能となる。しかしながらその反面、実行制限によりポイント示唆演出の実行頻度が低くなると、ポイントの存在を遊技者が意識する機会が減るため、ポイントに対する遊技者の関心が次第に低下する懸念がある。この場合、制限状態でのポイント示唆演出の実行頻度を高めることが考えられるが、その際、実際の合計ポイント(初期化により減少した合計ポイント)に対応させて示唆演出を行う構成とすると、合計ポイントが消失した印象を遊技者に与えてしまい、演出実行を制限した本来の意義が損なわれてしまうおそれがある。逆に、保持ポイントに対応させて示唆演出を行うと、実際の合計ポイントとは乖離した態様の報知を誘発することになり、報知に対する遊技者の信頼を低下させることになりかねない。 As described in the first embodiment, in the configuration in which the total points are initialized by the end of the advantageous section, the execution of the point suggestion effect is restricted when the total points at that time are less than or equal to the holding points. , It is possible to suppress giving the player the impression that the total points have been initialized. However, on the other hand, if the execution frequency of the point suggestion effect is reduced due to the execution restriction, the player is less likely to be aware of the existence of the points, and there is a concern that the player's interest in the points will gradually decrease. In this case, it is conceivable to increase the execution frequency of the point suggestion effect in the restricted state, but at that time, if the suggestion effect is performed in correspondence with the actual total points (total points reduced by initialization), the total There is a risk that the player will be given the impression that the points have disappeared, and the original significance of restricting the execution of the production will be impaired. On the contrary, if the suggestion effect is performed in correspondence with the holding points, the notification in a mode different from the actual total points will be induced, which may reduce the player's trust in the notification.

この点、本構成では、先のポイント示唆演が対応する使用ポイントと保持ポイントとの差分値に基づくポイント示唆演出が上記制限状態の下で行われる。後の示唆演出は、実行済みの示唆演出に対する合計ポイントの余裕分を活用したものであるため、そのような演出を制限状態において実行することで、ポイント示唆演出の態様を実際の合計ポイントと整合させながら示唆演出の実行頻度を高めることができる。よって、制限状態の創設に起因する上記不都合に対して好適に対処することが可能になる。 In this respect, in this configuration, the point suggestion effect based on the difference value between the used point and the holding point corresponding to the previous point suggestion performance is performed under the above-mentioned restricted state. Since the later suggestion effect utilizes the margin of the total points for the already executed suggestion effect, by executing such an effect in the restricted state, the mode of the point suggestion effect is matched with the actual total points. It is possible to increase the execution frequency of the suggestion effect while making it. Therefore, it is possible to appropriately deal with the above-mentioned inconvenience caused by the creation of the restricted state.

主制御装置101において合計ポイントが初期化されても上記差分値を保持する構成とした。この構成では、合計ポイントが初期化された場合に差分値が消失せず、その後も維持されるため、ポイント示唆演出の実行制限に際し、初期化を跨いで差分値を利用することが可能になる。これにより、初期化前のポイント示唆演出により生じた差分値を初期化後に活用してポイント示唆演出を実行し得るものとなり、有利区間の終了により合計ポイントが初期化される構成において、ポイント示唆演出の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 Even if the total points are initialized in the main control device 101, the above difference value is retained. In this configuration, the difference value does not disappear when the total points are initialized, and is maintained thereafter. Therefore, when limiting the execution of the point suggestion effect, the difference value can be used across the initialization. .. As a result, the difference value generated by the point suggestion effect before initialization can be utilized after initialization to execute the point suggestion effect, and in the configuration in which the total points are initialized at the end of the advantageous section, the point suggestion effect is performed. It becomes possible to preferably increase the execution frequency of.

上記差分値に基づくポイント示唆演出をポイントが付与されていない場合に実行する構成とした。この構成によれば、ポイントが付与されていない場合でもポイント示唆演出を行うことができ、当該示唆演出の実行頻度を好適に高めることが可能になる。なお、この場合の報知は、必ずしも制限状態の下で行う必要はなく、例えば、付与抽選契機が成立したものの、ポイント付与抽選に外れた場合など、非制限状態の下で行ってもよい。 The point suggestion effect based on the above difference value is executed when no points are given. According to this configuration, the point suggestion effect can be performed even when the points are not given, and the execution frequency of the suggestion effect can be suitably increased. It should be noted that the notification in this case does not necessarily have to be performed under the restricted state, and may be performed under the non-restricted state, for example, when the awarding lottery opportunity is established but the point awarding lottery is not performed.

<第3の実施の形態>
本実施の形態は、蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい状況でも保持ポイントが更新されない場合が生じるようにした点で、上記各実施の形態と異なっている。本実施の形態について図82を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Third embodiment>
The present embodiment is different from each of the above-described embodiments in that the holding points may not be updated even when the accumulation points are larger than the holding points. The present embodiment will be described with reference to FIG. 82. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

<第1ポイント抽選用処理>
本実施の形態に係る第1ポイント抽選用処理について図42を援用して説明する。ステップS1710(PTカウンタの値(蓄積ポイント)に付与ポイントを加算する処理)を実行した後、ステップS1711にて、サブ制御装置81への出力対象としてポイント付与コマンドをセットする。本実施の形態に係るポイント付与コマンドでは、ポイントが付与されたことの情報、今回の付与抽選で付与されたポイント数を示す情報、合計ポイント数を示す情報のほか、いずれの抽選契機によりポイントが付与されたかの情報が含まれる。なお、この情報は、ポイント付与コマンドに代えて又は加えて、ポイント付与契機の成立時にセットされるポイント契機コマンドに含まれてもよい。
<Processing for 1st point lottery>
The first point lottery process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 42. After executing step S1710 (process of adding the given points to the value (accumulated points) of the PT counter), in step S1711, a point giving command is set as an output target to the sub control device 81. In the point award command according to the present embodiment, in addition to information that points have been awarded, information indicating the number of points awarded in this award lottery, information indicating the total number of points, points are given by any lottery opportunity. Contains information about whether it was granted. In addition, this information may be included in the point trigger command set when the point grant trigger is established, in place of or in addition to the point grant command.

<ポイント用処理>
本実施の形態に係るポイント用処理について図82のフローチャートを参照して説明する。この処理は、サブ制御装置81における開始時演出設定処理(図49)のステップS2313、全停止時演出設定処理(図50)のステップS2405、ステップS2413、ステップS2418で実行されるものであり、図51(a)のポイント用処理に代えて実行されるものである。なお、図82において図51(a)と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for points>
The point processing according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in step S2313 of the start effect setting process (FIG. 49) in the sub control device 81, step S2405, step S2413, and step S2418 of the all stop effect setting process (FIG. 50). It is executed in place of the point processing of 51 (a). In FIG. 82, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 51 (a), and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2603(保持ポイントの把握)を実行した後はステップS2604にて、ステップS2601で把握した蓄積ポイントの値がステップS2603で把握した保持ポイントの値より大きいか否かを判定する。蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きい場合、すなわち、それまでの最高値よりも大きい蓄積ポイントが把握されている場合は、ステップS3601に進み、今回のポイント付与が第1ATモードの終了(第2ATモード移行抽選に非当選の状態での第1ATモードの終了)に基づくものであるか否かを判定する。第1ATモードの終了に基づく付与契機(付与抽選の契機)は、有利区間で成立し得る最終の契機であるところ、本ステップは、今回のポイント付与が有利区間の終了前(蓄積ポイントの初期化前)における最終の契機によりなされたものであるか否かを判定するものとなる。 After executing step S2603 (grasping the holding point), in step S2604, it is determined whether or not the value of the accumulated point grasped in step S2601 is larger than the value of the holding point grasped in step S2603. If the accumulated points are larger than the holding points, that is, if the accumulated points larger than the maximum value up to that point are known, the process proceeds to step S3601 and the point awarding this time ends the first AT mode (shifts to the second AT mode). It is determined whether or not the lottery is based on the end of the first AT mode in a non-winning state). The granting opportunity (trigger of grant lottery) based on the end of the first AT mode is the final opportunity that can be established in the advantageous section, but in this step, the point granting this time is before the end of the advantageous section (initialization of accumulated points). It will be judged whether or not it was made by the final opportunity in the previous).

今回のポイント付与が第1ATモードの終了に基づくものではない場合、ステップS2605に進み、保持ポイントを更新する処理を実行する。一方、今回のポイント付与が第1ATモードの終了に基づくものである場合は、ステップS3602に進み、その時点での蓄積ポイントが所定値(例えば3)以上であるか否かを判定する。なお、本ポイント用処理は、蓄積ポイントが特典付与値(例えば5)に到達していない場合に実行されるため(図50のステップS2410)、蓄積ポイントが所定値(例えば3)以上であるとは、当該ポイントが所定値以上で且つ特典付与値未満であることを意味する。 If the point awarding this time is not based on the end of the first AT mode, the process proceeds to step S2605 to execute the process of updating the holding points. On the other hand, when the point awarding this time is based on the end of the first AT mode, the process proceeds to step S3602, and it is determined whether or not the accumulated points at that time are equal to or more than a predetermined value (for example, 3). Since this point processing is executed when the accumulated points have not reached the privilege grant value (for example, 5) (step S2410 in FIG. 50), the accumulated points are set to a predetermined value (for example, 3) or more. Means that the points are equal to or more than the predetermined value and less than the privilege grant value.

蓄積ポイントが所定値以上でない場合は、ステップS2605に進んで保持ポイントの更新処理を実行する。逆に、蓄積ポイントが所定値以上である場合は、ステップS2605の処理をスキップし、保持ポイントの更新処理を実行しない。例えば、ポイント付与前の保持ポイントが1ポイントであり、ポイント付与後の蓄積ポイントが4ポイントである場合は、保持ポイントを更新せず、1ポイントに維持する。ステップS2605の実行後又はステップS3602で肯定判定した場合は、ステップS2606に進み、ポイント示唆演出の実行抽選を行う。 If the accumulation points are not equal to or more than a predetermined value, the process proceeds to step S2605 to execute the retention point update process. On the contrary, when the accumulation point is equal to or more than a predetermined value, the process of step S2605 is skipped and the retention point update process is not executed. For example, if the holding points before the points are given are 1 point and the accumulated points after the points are given are 4 points, the holding points are not updated and are maintained at 1 point. After the execution of step S2605 or when a positive determination is made in step S3602, the process proceeds to step S2606, and an execution lottery for the point suggestion effect is performed.

<ポイント演出実行用処理>
本実施の形態に係るポイント演出実行用処理について図52のフローチャートを援用して説明する。ステップS2801で示唆演出フラグがセットされている場合、すなわち、ポイント示唆演出を実行すべき状況である場合は、ステップS2804にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する演出種別抽選を実行する。演出種別抽選は、種別抽選用テーブル(図53)と、保持ポイントと、抽選用のカウンタ(乱数)とを用いて行うが、先のポイント用処理(図82)で保持ポイントが更新されている場合は、抽選時に用いる保持ポイントとして更新後のポイントを用いる。例えば、ポイント付与前の保持ポイントが1ポイントであり、ポイント付与後の蓄積ポイントが4ポイントである状況で、保持ポイントが更新されている場合は、抽選時の保持ポイントとして4ポイントを用い、泡中演出と泡大演出のうちから演出種別を選択する。
<Process for executing point production>
The process for executing the point effect according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. When the suggestion effect flag is set in step S2801, that is, when the point suggestion effect should be executed, the effect type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed in step S2804. The production type lottery is performed using the type lottery table (FIG. 53), the holding points, and the lottery counter (random numbers), but the holding points are updated in the previous point processing (FIG. 82). In that case, the updated points are used as the holding points used at the time of lottery. For example, if the holding points before giving points are 1 point and the accumulated points after giving points are 4 points, and the holding points are updated, 4 points are used as the holding points at the time of lottery, and bubbles are used. Select the production type from the medium production and the large bubble production.

一方、先のポイント用処理で保持ポイントが更新されていない場合は、抽選時に用いる保持ポイントとしてポイント付与前の保持ポイントを用いる。すなわち、第1ATモード終了時のポイント付与契機によりポイントが付与され、その付与ポイントにより蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きくなったとしても、蓄積ポイントが所定値(例えば3ポイント)以上であることにより、保持ポイントの更新が制限された場合(先のポイント用処理(図82)におけるステップS2604でYES、ステップS3601でYES、ステップS3602でYESの流れ)は、その時点での蓄積ポイントではなく、それよりも小さい値である従前からの保持ポイントを用いてポイント示唆演出の種別抽選を行う。例えば、ポイント付与前の保持ポイントが1ポイントであり、ポイント付与後の蓄積ポイントが4ポイントである状況で、保持ポイントが更新されていない場合は、抽選時の保持ポイントとして1ポイントを用い、演出なしと泡小演出のうちから演出種別を選択する。つまり、前回のポイント示唆演出の実行時に用いた保持ポイントと同じポイント数を用いて演出種別抽選を行い、選択される演出の種別に今回の付与ポイントが反映されないようにする。 On the other hand, if the holding points have not been updated in the previous point processing, the holding points before the points are given are used as the holding points used at the time of lottery. That is, even if points are given when the points are given at the end of the first AT mode and the accumulated points become larger than the holding points due to the given points, the accumulated points are equal to or more than a predetermined value (for example, 3 points). When the update of the holding point is restricted (YES in step S2604, YES in step S3601 and YES in step S3602 in the previous processing for points (FIG. 82)), it is not the accumulated point at that time, but more than that. A lottery for the type of point suggestion effect is performed using the previously held points, which is also a small value. For example, if the holding points before giving points are 1 point and the accumulated points after giving points are 4 points, and the holding points are not updated, 1 point is used as the holding points at the time of lottery to produce the effect. Select the production type from None and Small Bubble Production. That is, the effect type lottery is performed using the same number of points as the holding points used when the previous point suggestion effect is executed, so that the points given this time are not reflected in the selected effect type.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

上記第1の実施の形態で述べたように、それまでの遊技で得られた最高値を保持ポイントとすることで、遊技者に対して合計ポイントが増えている印象を好適に与えることが可能になる。しかしながらその反面、都度の最高値を常に保持ポイントとして反映させると、合計ポイントが初期化された場合の初期値とのギャップが大きくなりやすくなる。その結果、実際の合計ポイントが保持ポイントに追い付くまでの期間が長期化し、ポイント示唆演出の実行頻度が大きく低下しやすくなる。 As described in the first embodiment, by setting the highest value obtained in the game up to that point as the holding point, it is possible to give the player the impression that the total points are increasing. become. However, on the other hand, if the highest value is always reflected as the holding point, the gap with the initial value when the total points are initialized tends to be large. As a result, the period until the actual total points catch up with the holding points becomes long, and the execution frequency of the point suggestion effect tends to decrease significantly.

この点、本実施の形態では、合計ポイントが保持ポイントを越えていても、一部の場合については保持ポイントを更新しない構成としたため、初期化された場合の初期値とのギャップが拡大することが抑制される。これにより、ポイント示唆演出の実行頻度が大きく低下し、ポイントに対する遊技者の関心が薄れることを抑制可能となる。 In this respect, in the present embodiment, even if the total points exceed the holding points, the holding points are not updated in some cases, so that the gap with the initial value when initialized is widened. Is suppressed. As a result, the frequency of executing the point suggestion effect is greatly reduced, and it is possible to suppress the player's interest in the points from diminishing.

合計ポイントの初期化前における最終の付与契機でポイントが付与された場合、その合計ポイントが保持ポイントを越えていても保持ポイントを更新しない構成とした。 If points are awarded at the final timing of granting before the initialization of total points, the retention points will not be updated even if the total points exceed the retention points.

初期化前の最終の付与契機によりポイントが付与された後は、初期化までの間に新たなポイントが付与されないため、初期化前に特典付与値への到達が達成されることはない。そして、最終契機でのポイントは、その後の初期化により無かったものとされ、結局のところ特典付与値への到達に寄与しない。このような特性を踏まえ、本実施の形態では、ポイントが付与された付与契機が初期化前の最終契機である場合、その付与されたポイントを保持ポイントに反映させない構成としており、これにより、初期値とのギャップが無駄に拡がることを抑制可能となる。なお、最終契機でのポイントは、上記のとおり特典付与値への到達に寄与しないものであるから、そのようなポイントに対応した示唆演出が行われなくても、遊技者が特典付与値への到達を目指す上で問題にならないといえる。つまり、本構成によれば、遊技者の遊技に支障を来すことなく、ギャップの拡大を抑制することが可能となる。 After the points are given by the final grant trigger before the initialization, new points are not given until the initialization, so that the privilege grant value is not achieved before the initialization. Then, the points at the final opportunity are considered to have been absent due to the subsequent initialization, and do not contribute to reaching the privilege grant value after all. Based on these characteristics, in the present embodiment, when the awarding trigger for which points are given is the final trigger before initialization, the given points are not reflected in the holding points. It is possible to prevent the gap between the value and the value from expanding unnecessarily. In addition, since the points at the final opportunity do not contribute to reaching the privilege grant value as described above, the player can reach the privilege grant value even if the suggestion effect corresponding to such points is not performed. It can be said that it does not matter in aiming to reach it. That is, according to this configuration, it is possible to suppress the expansion of the gap without disturbing the player's game.

保持ポイントを更新しなかった場合、その際に実行されるポイント示唆演出の種別をポイント付与前の保持ポイントに基づいて決定する構成とした。 When the holding points are not updated, the type of the point suggestion effect to be executed at that time is determined based on the holding points before the points are given.

例えば、更新制限により保持ポイントの更新が行われない場合において、ポイント示唆演出の種別を実際の合計ポイント(付与されたポイントが反映された状態の合計ポイント)に基づいて決定すると、合計ポイントと保持ポイントとの値が異なることから、ポイント示唆演出の種別と保持ポイントとが整合しなくなり、遊技者の混乱を招くおそれがある。この点、本実施の形態では、ポイント付与前の保持ポイント(更新が見送られた状態の保持ポイント)に基づいてポイント示唆演出の種別が決定されるため、ポイント示唆演出の種別と保持ポイントとを好適に整合させることが可能になる。 For example, when the retention points are not updated due to the update limit, if the type of point suggestion effect is determined based on the actual total points (total points in the state where the given points are reflected), the total points and retention points are retained. Since the value is different from the point, the type of the point suggestion effect and the holding point may not match, which may cause confusion for the player. In this regard, in the present embodiment, since the type of the point suggestion effect is determined based on the holding point before the point is given (the holding point in the state where the update is postponed), the type of the point suggestion effect and the holding point are determined. It becomes possible to match them favorably.

保持ポイントの更新制限の対象となる付与契機であっても、合計ポイントが所定値より小さい場合は、更新制限を行わずに保持ポイントを更新する構成とした。 Even if the granting opportunity is subject to the renewal restriction of the retention points, if the total points are smaller than the predetermined value, the retention points are renewed without the renewal restriction.

更新制限の対象である付与契機の場合に常に保持ポイントを更新しない構成とすると、その契機では、合計ポイントが増えたことの報知が行われなくなるため、遊技者に対してその契機ではポイントが付与される可能性がない(換言すれば、その契機では合計ポイントが増えることがない)という印象を与えかねない。この点、本実施の形態では、その契機で付与されたポイントを反映させた合計ポイントが所定値以上である場合に限定して保持ポイントの更新を制限する構成としている。この場合、合計ポイントが所定値以上であり、初期化された場合の初期値とのギャップが大きくなることが見込まれる状況では、その合計ポイントが保持ポイントに反映されることが回避される一方、合計ポイントが所定値未満であれば、保持ポイントが更新され、合計ポイントが増えたことの報知が行われ得る。よって、初期化時の初期値とのギャップが過大となることを抑制しながら、合計ポイントが増えたことの報知を実行する機会を確保することが可能になる。 If the retention points are not always updated when the reward is subject to the renewal restriction, the player will not be notified that the total points have increased. It may give the impression that there is no possibility of being done (in other words, the total points will not increase at that opportunity). In this respect, in the present embodiment, the renewal of the holding points is restricted only when the total points reflecting the points given at that opportunity are equal to or more than a predetermined value. In this case, in a situation where the total points are equal to or more than a predetermined value and the gap with the initial value when initialized is expected to be large, it is avoided that the total points are reflected in the holding points, while it is avoided. If the total points are less than the predetermined value, the holding points are updated, and it is possible to notify that the total points have increased. Therefore, it is possible to secure an opportunity to notify that the total points have increased while suppressing an excessive gap from the initial value at the time of initialization.

なお、上記実施の形態では、本実施の形態を上記第1の実施の形態に適用した構成について説明したが、本実施の形態は上記第2の実施の形態に適用することも可能である。 In the above embodiment, the configuration in which the present embodiment is applied to the first embodiment has been described, but the present embodiment can also be applied to the second embodiment.

<第4の実施の形態>
上記各実施の形態では、サブ制御装置81にてポイントに対応する情報を記憶するようにしたが、本実施の形態では、実行したポイント示唆演出の種別に対応する情報を記憶するようにしている。本実施の形態について図83及び図84を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Fourth Embodiment>
In each of the above embodiments, the sub-control device 81 stores the information corresponding to the points, but in the present embodiment, the information corresponding to the type of the executed point suggestion effect is stored. .. This embodiment will be described with reference to FIGS. 83 and 84. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

<ポイント演出実行用処理>
本実施の形態に係るポイント演出実行用処理について図83(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における開始時演出設定処理(図49)のステップS2314で実行されるものであり、図52のポイント演出実行用処理に代えて実行されるものである。なお、図83(a)において図52と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Process for executing point production>
The process for executing the point effect according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 83 (a). This process is executed in step S2314 of the start effect setting process (FIG. 49) in the sub control device 81, and is executed in place of the point effect execution process of FIG. 52. In FIG. 83A, the same steps as those in FIG. 52 are assigned the same step numbers, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2801で示唆演出フラグがセットされている場合、すなわち、ポイント示唆演出を実行すべき状況である場合は、ステップS2804にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する演出種別抽選を実行する。この際、本実施の形態では、保持ポイントに代えて蓄積ポイントを用いる。すなわち、取得した種別抽選用テーブル(図53)と、今回の蓄積ポイントと、抽選用のカウンタ(乱数)とに基づいてポイント示唆演出の種別を抽選する。 When the suggestion effect flag is set in step S2801, that is, when the point suggestion effect should be executed, the effect type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed in step S2804. At this time, in the present embodiment, the accumulation points are used instead of the holding points. That is, the type of the point suggestion effect is drawn based on the acquired type lottery table (FIG. 53), the accumulated points this time, and the lottery counter (random number).

続くステップS3701では、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aに記憶されたランク情報用テーブルを参照し、ステップS2804の種別抽選にて振り分けられた種別のランク情報を把握する。図83(b)に示すように、ランク情報用テーブルでは、各演出種別に対応するランク情報が設定されている。例えば、ステップS2804で振り分けられたポイント示唆演出の種別が泡小演出である場合、ランク情報として1を導出する。 In the following step S3701, the rank information table stored in the various table storage areas 182a of the ROM 182 is referred to, and the rank information of the types sorted by the type lottery in step S2804 is grasped. As shown in FIG. 83 (b), rank information corresponding to each effect type is set in the rank information table. For example, when the type of the point suggestion effect distributed in step S2804 is the bubble small effect, 1 is derived as the rank information.

ステップS3702では、上記ステップS3701で把握されたランク情報を新たな保持ランク情報として更新する処理を実行する。具体的には、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されているランク情報(前回のランク情報)を上記ステップS3701で把握した今回のランク情報に書き換える。ステップS3702の実行後はステップS2805にて、上記ステップS2804で抽選されたポイント示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。 In step S3702, a process of updating the rank information grasped in step S3701 as new retained rank information is executed. Specifically, the rank information (previous rank information) stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is rewritten with the current rank information grasped in step S3701. After the execution of step S3702, in step S2805, the effect data setting process is performed so that the point suggestion effect drawn in step S2804 is executed.

なお、本実施の形態では、ランク情報の把握処理及び更新処理をステップS2805の実行前に行っているが、これら各処理の実行タイミングは、示唆演出態様の抽選後でさえあれば足りるため、ステップS2805の実行後に行ってもよい。 In the present embodiment, the rank information grasping process and the update process are performed before the execution of step S2805, but the execution timing of each of these processes is sufficient only after the lottery of the suggestion effect mode, so that the step It may be performed after the execution of S2805.

<ポイント用処理>
本実施の形態に係るポイント用処理について図84(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における開始時演出設定処理(図49)のステップS2313、全停止時演出設定処理(図50)のステップS2405、ステップS2413、ステップS2418で実行されるものであり、図51(a)のポイント用処理に代えて実行されるものである。なお、図84(a)において図51(a)と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for points>
The point processing according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 84 (a). This process is executed in step S2313 of the start effect setting process (FIG. 49) in the sub control device 81, step S2405, step S2413, and step S2418 of the all stop effect setting process (FIG. 50). It is executed in place of the point processing of 51 (a). In FIG. 84 (a), the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 51 (a), and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2601では、主制御装置101から受信したポイント付与コマンドに基づいて合計ポイント(主制御装置101側で貯まっているポイント数)を特定し、蓄積ポイントを把握する。ステップS2602では、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている蓄積ポイントを上記ステップS2601で把握した蓄積ポイントに更新する。 In step S2601, the total points (the number of points accumulated on the main control device 101 side) are specified based on the point assignment command received from the main control device 101, and the accumulated points are grasped. In step S2602, the accumulated points stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 are updated to the accumulated points grasped in the above step S2601.

ステップS3801では、上記ポイント情報記憶エリア183dに記憶されている保持ランク情報を読み出して把握する。なお、本ポイント用処理は、図83(a)のポイント演出実行用処理に先立って行われるため、ステップS3801で把握する保持ランク情報は、前回のポイント示唆演出の実行時に更新された保持ランク情報となる。 In step S3801, the retention rank information stored in the point information storage area 183d is read out and grasped. Since this point processing is performed prior to the point effect execution process of FIG. 83 (a), the retention rank information grasped in step S3801 is the retention rank information updated when the previous point suggestion effect was executed. It becomes.

ステップS3802では、上記ランク情報用テーブル(図83(b))を参照して保持ランク情報に対応する対応ポイントを特定し、ステップS2602で更新された蓄積ポイントが対応ポイントよりも大きいか否かを判定する。例えば、保持ランク情報が1である場合は、対応ポイントとして2ポイントを特定し、蓄積ポイントが2ポイントよりも大きいか否かを判定する。ここで、対応ポイントは、前回に実行されたポイント示唆演出が何ポイント分に相当するかを示すものであるため、本ステップの処理は、今回の蓄積ポイントが前回のポイント示唆演出で示唆したポイントよりも大きいか否かを判定するものということもできる。 In step S3802, the corresponding points corresponding to the retained rank information are specified with reference to the rank information table (FIG. 83 (b)), and whether or not the accumulated points updated in step S2602 are larger than the corresponding points is determined. judge. For example, when the retention rank information is 1, 2 points are specified as corresponding points, and it is determined whether or not the accumulated points are larger than 2 points. Here, since the corresponding points indicate how many points the previously executed point suggestion effect corresponds to, the processing of this step is the points that the accumulated points of this time suggested in the previous point suggestion effect. It can also be said that it determines whether or not it is larger than.

蓄積ポイントが対応ポイントよりも大きい場合は、ステップS2606に進み、ポイント示唆演出を行う否かを抽選する演出実行抽選処理を実行する。すなわち、前回のポイント示唆演出で示唆したポイントを基準とした場合に今回の蓄積ポイントが増えていると認められれば、ポイント示唆演出の実行を許容する。 If the accumulated points are larger than the corresponding points, the process proceeds to step S2606, and an effect execution lottery process for determining whether or not to perform the point suggestion effect is executed. That is, if it is recognized that the accumulated points of this time are increasing based on the points suggested in the previous point suggestion effect, the execution of the point suggestion effect is permitted.

これに対し、上記ステップS3802で否定判定した場合(蓄積ポイントが対応ポイント以下である場合)は、ステップS2606以降の処理を実行することなく、本ポイント用処理を終了する。すなわち、前回のポイント示唆演出で示唆したポイントから見て今回の蓄積ポイントが同数であったり、減少していたりしている場合は、ポイント示唆演出の実行を制限して不実行とする。 On the other hand, when a negative determination is made in step S3802 (when the accumulated points are equal to or less than the corresponding points), the processing for this point is terminated without executing the processing after step S2606. That is, if the number of accumulated points this time is the same or decreased when viewed from the points suggested in the previous point suggestion effect, the execution of the point suggestion effect is restricted and not executed.

上にも述べたように、図83(a)のポイント演出実行用処理は、本ポイント用処理の終了後に行われる。このため、ポイント演出実行用処理でのステップS2804の演出種別抽選は、ステップS2602で更新された蓄積ポイント(今回の付与契機で付与されたポイントが反映された状態の蓄積ポイント)を用いて行われる。つまり、ポイント示唆演出を実行するか否かの判断は前回のポイント示唆演出との比較により行うが、実行するとした場合の種別抽選は最新の蓄積ポイントに対応させて行う。よって、今回のポイント示唆演出の種別としては、前回のポイント示唆演出よりも上位のものが選択されやすくなる。 As described above, the point effect execution process of FIG. 83A is performed after the point effect process is completed. Therefore, the effect type lottery in step S2804 in the point effect execution process is performed using the accumulated points updated in step S2602 (accumulated points in a state in which the points given in the present granting opportunity are reflected). .. That is, the judgment as to whether or not to execute the point suggestion effect is performed by comparing with the previous point suggestion effect, but if it is executed, the type lottery is performed according to the latest accumulated points. Therefore, as the type of the point suggestion effect this time, it becomes easier to select a higher rank than the previous point suggestion effect.

<放出用処理>
本実施の形態に係る放出用処理について図84(b)のフローチャートを参照して説明する。この処理は、サブ制御装置81における全停止時演出設定処理(図50)のステップS2411で実行されるものであり、ステップS2702に代えてステップS3901を実行する点を除き、図51(b)の放出用処理と同様である。
<Treatment for release>
The release process according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 84 (b). This process is executed in step S2411 of the effect setting process at the time of total stop (FIG. 50) in the sub control device 81, and is executed in step S3901 instead of step S2702. It is the same as the treatment for release.

ステップS3901では、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されている保持ランク情報をクリア(初期化)する処理を実行する。すなわち、保持ランク情報は、合計ポイントが特典付与値に到達した場合、換言すれば、特典付与値への到達に基づく特典が付与される場合に初期化され、次の到達に至るまでの期間に亘って保持される。 In step S3901, a process of clearing (initializing) the holding rank information stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is executed. That is, the retention rank information is initialized when the total points reach the privilege grant value, in other words, when the privilege based on the arrival at the privilege grant value is granted, and in the period until the next arrival. Retained over.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

実行されたポイント示唆演出の種別に対応するランク情報を記憶するとともに、これを合計ポイントが初期化された場合も保持ランク情報として保持し、この保持ランク情報に基づいてポイント示唆演出の実行制限を行う構成とした。この構成によれば、合計ポイントが初期化された後において、初期化前に実行されたポイント示唆演出よりも下位の演出が行われることを抑制することができ、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。 The rank information corresponding to the type of the executed point suggestion effect is stored, and this is retained as the retention rank information even when the total points are initialized, and the execution restriction of the point suggestion effect is set based on this retention rank information. It was configured to be performed. According to this configuration, after the total points are initialized, it is possible to suppress that an effect lower than the point suggestion effect executed before the initialization is performed, and the above-mentioned first embodiment A similar effect can be achieved.

また、本実施の形態では、ポイントではなく、実行されたポイント示唆演出のランク(換言すれば、実行されたポイント示唆演出の種別)を基準にしてポイント示唆演出の実行制限が行われるため、上記第1の実施の形態の場合よりも制限が緩和され、ポイント示唆演出の実行頻度の低下が抑えられることを期待できる。例えば、先のポイント示唆演出で実際の合計ポイントよりも小さい値に対応する種別が抽選されれば、保持ランク情報として実際の合計ポイントよりも小さい値に対応するものが保持されるため、その後のポイント示唆演出の実行契機で合計ポイントが増えていない状態にあっても、合計ポイント(蓄積ポイント)が対応ポイントを上回るものとなり、ポイント示唆演出の実行が許容される。つまり、ポイントが付与されていない状態でもポイント示唆演出を実行できる場合が生じる。 Further, in the present embodiment, the execution of the point suggestion effect is restricted based on the rank of the executed point suggestion effect (in other words, the type of the executed point suggestion effect) instead of the points. It can be expected that the limitation is relaxed as compared with the case of the first embodiment, and the decrease in the execution frequency of the point suggestion effect is suppressed. For example, if a type corresponding to a value smaller than the actual total points is drawn in the previous point suggestion effect, the holding rank information corresponding to the value smaller than the actual total points will be retained. Even if the total points have not increased due to the execution of the point suggestion effect, the total points (accumulated points) exceed the corresponding points, and the execution of the point suggestion effect is permitted. That is, there may be a case where the point suggestion effect can be executed even when the points are not given.

なお、本実施の形態では、上記第1の実施の形態に係る保持ポイントに代えて保持ランク情報を用いるものとして説明したが、本実施の形態に対して上記第2の実施の形態や上記第3の実施の形態を適用することも可能である。例えば、第3の実施の形態であれば、初期化前の最終契機にて実行されるポイント示唆演出のランク情報により保持ランク情報が更新されることを制限する構成とすればよい。 In the present embodiment, the holding rank information is used instead of the holding points according to the first embodiment, but the second embodiment and the first embodiment are described as opposed to the present embodiment. It is also possible to apply the third embodiment. For example, in the third embodiment, the retention rank information may be restricted from being updated by the rank information of the point suggestion effect executed at the final trigger before initialization.

<第5の実施の形態>
本実施の形態では、主制御装置101にて付与されるポイントとは別にサブ制御装置81がポイントを付与し、かかるサブ制御装置81側のポイントと上記主制御装置101側のポイントとの両方を参照してポイント演出を実行するように構成されている。本実施の形態について図85〜図100を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Fifth Embodiment>
In the present embodiment, the sub-control device 81 assigns points in addition to the points given by the main control device 101, and both the points on the sub-control device 81 side and the points on the main control device 101 side are given. It is configured to refer to and perform a point effect. The present embodiment will be described with reference to FIGS. 85 to 100. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

本実施の形態では、特典付与値及びポイント付与契機が上記各実施の形態と異なっているため、その違いについて図85を参照しながら説明する。 In the present embodiment, the privilege granting value and the point granting opportunity are different from those in each of the above embodiments, and the difference will be described with reference to FIG. 85.

本実施の形態に係る特典付与値は20ポイントとなっている。よって、主制御装置101にて付与されるポイントが20ポイント以上である場合に特典が付与される。なお、特典の内容は上記各実施の形態と同様に第2ATモードへの移行であり、特典の付与契機についても上記各実施の形態と同じく第1ATモードの終了時である。 The privilege grant value according to this embodiment is 20 points. Therefore, the privilege is given when the points given by the main control device 101 are 20 points or more. It should be noted that the content of the privilege is the transition to the second AT mode as in each of the above-described embodiments, and the trigger for granting the privilege is also the end of the first AT mode as in each of the above-described embodiments.

本実施の形態では、ポイント付与契機として6個の契機が設定されており、上記各実施の形態に係る付与契機に対して200ゲームハマリ時の付与契機と400ゲームハマリ時の付与契機とが追加されている。なお、各付与契機でのポイント付与率等については後に詳細に説明する。 In the present embodiment, six triggers are set as the point granting triggers, and the granting triggers at the time of 200 games and the granting triggers at the time of 400 games are added to the granting triggers related to each of the above embodiments. Has been done. The point award rate, etc. at each awarding opportunity will be described in detail later.

次に、上記ポイント付与構成及び特典付与構成を実現すべく主制御装置101のCPU102により実行される各制御処理について説明する。 Next, each control process executed by the CPU 102 of the main control device 101 in order to realize the point granting configuration and the privilege granting configuration will be described.

<第1ATモード終了用処理>
本実施の形態に係る第1ATモード終了用処理について図86(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、主制御装置101における入賞結果対応処理(図37)のステップS1206で実行されるものであり、図40の第1AT終了用処理に代えて実行されるものである。なお、図86(a)において図40と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Process for ending the 1st AT mode>
The process for terminating the first AT mode according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 86 (a). This process is executed in step S1206 of the winning result correspondence process (FIG. 37) in the main control device 101, and is executed in place of the process for ending the first AT in FIG. 40. In FIG. 86A, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 40, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS1503(第1ATフラグをクリアする処理)を実行した後は、ステップS1504に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第2AT当選フラグがセットされているか否かを判定する。第2AT当選フラグは、第2ATモード移行抽選の当選状態であることをCPU102が把握するためのものである。第2AT当選フラグがセットされていない場合、すなわち、第1ATモード中に第2ATモード移行抽選に当選しなかった場合は、ステップS4101に進み、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたPTカウンタの値が20以上であるか否かを判定する。 After executing step S1503 (process for clearing the first AT flag), the process proceeds to step S1504, and it is determined whether or not the second AT winning flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. The second AT winning flag is for the CPU 102 to grasp that it is in the winning state of the second AT mode transition lottery. If the second AT winning flag is not set, that is, if the second AT mode transition lottery is not won during the first AT mode, the process proceeds to step S4101, and the value of the PT counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106. Is 20 or more.

PTカウンタの値が20以上である場合(合計ポイントが特典付与値に到達している場合)は、ステップS1508に進み、PTカウンタの値を0にクリアする。ステップS1509では、サブ制御装置81への出力対象としてポイント達成コマンドをセットし、その後、ステップS1506(第2AT開始用フラグをセットする処理)に進む。 When the value of the PT counter is 20 or more (when the total points have reached the privilege grant value), the process proceeds to step S1508, and the value of the PT counter is cleared to 0. In step S1509, a point achievement command is set as an output target to the sub control device 81, and then the process proceeds to step S1506 (process of setting the second AT start flag).

上記ステップS4101で否定判定した場合(PTカウンタの値が20未満であり、合計ポイントが特典付与値に到達していない場合)は、ステップS1510に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに第1AT終了フラグをセットする。第1AT終了フラグは第1ATモードが終了したことをCPU102が把握するためのものである。 If a negative determination is made in step S4101 (when the value of the PT counter is less than 20 and the total points have not reached the privilege grant value), the process proceeds to step S1510, and the first AT end flag is set in the various flag storage areas 106d. To set. The first AT end flag is for the CPU 102 to grasp that the first AT mode has ended.

ステップS1511では、サブ制御装置81への出力対象として第1AT終了コマンドをセットし、その後、ステップS4102にて、上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグEをセットする。ポイント抽選用フラグは、ポイント付与抽選の実行契機が成立したことをCPU102が把握するためのものとして複数種類が設定されている。その1つであるポイント抽選用フラグEは、今回の付与抽選契機が第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了したことに基づく契機であることを示すものである(図85)。ステップS4102の実行後はステップS1513(ポイント契機コマンドをセットする処理)に進む。 In step S1511, the first AT end command is set as an output target to the sub control device 81, and then, in step S4102, the point lottery flag E is set in the various flag storage areas 106d. A plurality of types of point lottery flags are set so that the CPU 102 can grasp that the execution trigger of the point granting lottery has been established. One of them, the point lottery flag E, indicates that the present granting lottery trigger is based on the termination of the first AT mode without winning the second AT mode transition lottery (FIG. 85). After the execution of step S4102, the process proceeds to step S1513 (process of setting the point trigger command).

<区間表示第1処理>
本実施の形態に係る区間表示第1処理について図86(b)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、抽選処理(図19)のステップS315で実行されるものであり、図44の区間表示第1処理に代えて実行されるものである。図86(b)において図44と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Section display first process>
The section display first process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 86 (b). This process is executed in step S315 of the lottery process (FIG. 19), and is executed in place of the section display first process of FIG. 44. In FIG. 86 (b), the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 44, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS1807の処理(天井カウンタに700をセットする処理)を実行した後はステップS4201にて、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられた外れカウンタに200を入力する処理を実行する。外れカウンタは、有利区間に滞在している状況において第1ATモード移行抽選に非当選となったゲーム数を計数するためのものである。ステップS4202では、RAM106の各フラグ格納エリア106dに200Gフラグをセットする。200Gフラグは、上記外れカウンタを用いたゲーム数の計数期間が200ゲームまでの期間であることをCPU102が把握するためのものである。ステップS4202の実行後はステップS4203の第2ポイント抽選用処理を実行する。第2ポイント抽選用処理の詳細については後述する。 After executing the process of step S1807 (the process of setting 700 in the ceiling counter), in step S4201, the process of inputting 200 to the disengagement counters provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is executed. The out-of-order counter is for counting the number of games that are not won in the first AT mode transition lottery in the situation of staying in the advantageous section. In step S4202, the 200G flag is set in each flag storage area 106d of the RAM 106. The 200G flag is for the CPU 102 to grasp that the counting period of the number of games using the deviation counter is a period up to 200 games. After the execution of step S4202, the second point lottery process of step S4203 is executed. The details of the second point lottery process will be described later.

<ゲーム数更新用処理>
本実施の形態に係るゲーム数更新用処理について図87のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、抽選処理(図19)のステップS314で実行されるものであり、図36のゲーム数更新用処理に代えて実行されるものである。図87において図36と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Process for updating the number of games>
The game number update process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 87. This process is executed in step S314 of the lottery process (FIG. 19), and is executed in place of the game number update process of FIG. 36. In FIG. 87, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 36, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS1108では、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられた外れカウンタの値を1減算して更新し、その後、ステップS1109にて、上記外れカウンタの値が0であるか否かを判定する。外れカウンタの値が0である場合は、ステップS4301にてRAM106の各種フラグ格納エリア106dに200Gフラグがセットされているか否かを判定する。200Gフラグがセットされている場合、ハマリゲーム数が200ゲームに到達したことを意味するところ、この場合は、ステップS4302にて上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグAをセットする。ポイント抽選用フラグAは、今回の付与抽選契機がハマリゲーム数が200ゲームに到達したことに基づく契機であることをCPU102が把握するためのものである(図85)。 In step S1108, the value of the deviation counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is subtracted by 1 and updated, and then in step S1109, it is determined whether or not the value of the deviation counter is 0. When the value of the deviation counter is 0, it is determined in step S4301 whether or not the 200G flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. When the 200G flag is set, it means that the number of Hamari games has reached 200 games. In this case, the point lottery flag A is set in the various flag storage areas 106d in step S4302. The point lottery flag A is for the CPU 102 to grasp that the present grant lottery opportunity is based on the number of Hamari games reaching 200 games (FIG. 85).

ステップS4302の実行後はステップS4303にて、上記各種フラグ格納エリア106dの200Gフラグをクリアした上で当該エリア106dに400Gフラグをセットし、その後、ステップS4304にて、上記各種カウンタエリア106eの外れカウンタに200を入力する処理を実行する。なお、400Gフラグは、外れカウンタを用いたゲーム数の計数期間が201ゲームから400ゲームまでの期間であることをCPU102が把握するためのものである。 After the execution of step S4302, in step S4303, the 200G flag of the various flag storage areas 106d is cleared, the 400G flag is set in the area 106d, and then in step S4304, the counters of the various counter areas 106e are removed. The process of inputting 200 to is executed. The 400G flag is for the CPU 102 to grasp that the counting period of the number of games using the off counter is the period from 201 games to 400 games.

上記ステップS4301で否定判定した場合(200Gフラグがセットされていない場合)は、ステップS4305に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに400Gフラグがセットされているか否かを判定する。400Gフラグがセットされている場合、ハマリゲーム数が400ゲームに到達したことを意味するところ、この場合は、ステップS4306にて上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグBをセットする。ポイント抽選用フラグBは、今回の付与抽選契機がハマリゲーム数が400ゲームに到達したことに基づく契機であることをCPU102が把握するためのものである(図85)。 If a negative determination is made in step S4301 (when the 200G flag is not set), the process proceeds to step S4305 to determine whether or not the 400G flag is set in the various flag storage areas 106d. When the 400G flag is set, it means that the number of Hamari games has reached 400 games. In this case, the point lottery flag B is set in the various flag storage areas 106d in step S4306. The point lottery flag B is for the CPU 102 to grasp that the present grant lottery opportunity is based on the number of Hamari games reaching 400 games (FIG. 85).

ステップS4306の実行後はステップS4307にて、上記各種フラグ格納エリア106dの400Gフラグをクリアした上で当該エリア106dに600Gフラグをセットし、その後、ステップS4304にて、上記各種カウンタエリア106eの外れカウンタに200を入力する処理を実行する。なお、600Gフラグは、外れカウンタを用いたゲーム数の計数期間が401ゲームから600ゲームまでの期間であることをCPU102が把握するためのものである。 After the execution of step S4306, in step S4307, the 400G flag of the various flag storage areas 106d is cleared, the 600G flag is set in the area 106d, and then in step S4304, the counters of the various counter areas 106e are removed. The process of inputting 200 to is executed. The 600G flag is for the CPU 102 to grasp that the counting period of the number of games using the off counter is the period from 401 games to 600 games.

上記ステップS4305で否定判定した場合(400Gフラグがセットされていない場合)は、ステップS4308に進み、上記各種フラグ格納エリア106dに600Gフラグがセットされているか否かを判定する。600Gフラグがセットされている場合、ハマリゲーム数が600ゲームに到達したことを意味するところ、この場合は、ステップS4309にて上記各種フラグ格納エリア106dにポイント抽選用フラグCをセットする。ポイント抽選用フラグCは、今回の付与抽選契機がハマリゲーム数が600ゲームに到達したことに基づく契機であることをCPU102が把握するためのものである(図85)。ステップS4310では600Gフラグをクリアし、その後、ステップS1111の処理(ポイント契機フラグをセットする処理)を実行する。 If a negative determination is made in step S4305 (when the 400G flag is not set), the process proceeds to step S4308 to determine whether or not the 600G flag is set in the various flag storage areas 106d. When the 600G flag is set, it means that the number of Hamari games has reached 600 games. In this case, the point lottery flag C is set in the various flag storage areas 106d in step S4309. The point lottery flag C is for the CPU 102 to grasp that the present grant lottery opportunity is based on the number of Hamari games reaching 600 games (FIG. 85). In step S4310, the 600G flag is cleared, and then the process of step S1111 (the process of setting the point trigger flag) is executed.

<第1ポイント抽選用処理>
本実施の形態に係る第1ポイント抽選用処理について図88(a)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、入賞結果対応処理(図37)のステップS1208で実行されるものであり、図42の第1ポイント抽選用処理に代えて実行されるものである。図88(a)において図42と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for 1st point lottery>
The first point lottery process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 88 (a). This process is executed in step S1208 of the winning result correspondence process (FIG. 37), and is executed in place of the first point lottery process of FIG. 42. In FIG. 88 (a), the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 42, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS1701で否定判定した場合(いずれのATフラグもセットされていない場合)は、ステップS4401に進み、RAM106の各種フラグ格納エリア106にいずれかのポイント抽選用フラグがセットされているか否かを判定する。いずれかのポイント抽選用フラグがセットされている場合は、ステップS4402にて、ポイント抽選用フラグに対応したポイント抽選テーブルをROM105の各種テーブル記憶エリア105aから取得する。ポイント抽選テーブルは、図89に示すように、ポイントを付与するか否かの付与実行抽選と、ポイントを付与する場合、何ポイントを付与するかのポイント数抽選とを併せて行うためのテーブルである。本実施の形態では、付与するポイント数として5ポイント、10ポイント、20ポイントの3種類が設定されている。 If a negative determination is made in step S1701 (when none of the AT flags are set), the process proceeds to step S4401 to determine whether or not any of the point lottery flags is set in the various flag storage areas 106 of the RAM 106. do. When any of the point lottery flags is set, in step S4402, the point lottery table corresponding to the point lottery flag is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105. As shown in FIG. 89, the point lottery table is a table for performing a lottery for executing whether or not to give points and a lottery for the number of points to be given when points are given. be. In the present embodiment, three types of points, 5 points, 10 points, and 20 points, are set as the number of points to be given.

ステップS4402では、例えば、ポイント抽選用フラグAがセットされている場合、それに対応するものとしてポイント抽選テーブルAを取得する(図89)。ポイント抽選テーブルAは、200ゲームハマリ時用として設定されたものである。当該テーブルAでは、ポイント数が0となる(ポイントが付与されない)確率が70%となっており、最も高くなっている。また、5ポイント、10ポイント、20ポイントが付与される確率は等しくなっており、それぞれ10%に設定されている。また、400ゲームハマリ時用のポイント抽選テーブルBにおいても、ポイントの付与確率及び各ポイント数の振分率がポイント抽選テーブルAと同じ確率に設定されている。 In step S4402, for example, when the point lottery flag A is set, the point lottery table A is acquired as corresponding to it (FIG. 89). The point lottery table A is set for 200 games. In the table A, the probability that the number of points becomes 0 (points are not given) is 70%, which is the highest. In addition, the probabilities that 5 points, 10 points, and 20 points are given are equal, and each is set to 10%. Further, also in the point lottery table B for 400 games, the probability of giving points and the distribution rate of each number of points are set to the same probability as the point lottery table A.

600ゲームハマリ時用のポイント抽選テーブルCでは、ポイント数が0となる確率が50%となっており、ポイント抽選テーブルA、Bに比べて低く設定されている。すなわち、ハマリゲーム数が多い場合、ポイントが付与されやすくなっている。ポイントが付与される場合のポイント数については、5ポイント及び10ポイントが同確率になっており、特典付与値に対応する20ポイントについてはそれらよりも低く設定されている。 In the point lottery table C for 600 games, the probability that the number of points becomes 0 is 50%, which is set lower than the point lottery tables A and B. That is, when the number of Hamari games is large, points are likely to be given. Regarding the number of points when points are awarded, 5 points and 10 points have the same probability, and 20 points corresponding to the privilege grant value are set lower than those.

また、第1ATモード移行抽選に当選しないままCZモードが終了したときのポイント抽選テーブルDや、第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了したときのポイント抽選テーブルEにおいても、ポイントの付与確率及び各ポイント数の振分率がポイント抽選テーブルCと同じに設定されている。 Also, in the point lottery table D when the CZ mode ends without winning the first AT mode transition lottery, and in the point lottery table E when the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery, the points The grant probability and the distribution rate of each number of points are set to be the same as those in the point lottery table C.

なお、上記ポイント抽選テーブルA〜Eは一例に過ぎず、ポイント付与確率やポイント数の振分確率は任意に設定することができる。また、各契機の成立に対応して各別の抽選テーブルを用いる構成としているが、これに限られず、全ての契機に対応する共通の抽選テーブルを設ける構成(ポイントの付与確率及び各ポイント数の振分率に契機ごとの差を設けない構成)としてもよい。 The point lottery tables A to E are merely examples, and the probability of giving points and the probability of distributing points can be arbitrarily set. In addition, the configuration is such that a separate lottery table is used in response to the establishment of each opportunity, but the present invention is not limited to this, and a common lottery table corresponding to all opportunities is provided (point award probability and number of points). There may be a configuration in which there is no difference in the distribution rate for each opportunity).

第1ポイント抽選用処理(図88(a))の説明に戻り、ステップS4402でポイント抽選テーブルを取得した後は、ステップS1708にてポイント付与抽選処理を実行する。ポイント付与抽選処理では、上記取得したポイント抽選テーブルと、RAM106の各種カウンタエリア106eから取得した抽選用のカウンタとに基づいてポイント数の抽選を行う。 Returning to the description of the first point lottery process (FIG. 88 (a)), after acquiring the point lottery table in step S4402, the point award lottery process is executed in step S1708. In the point granting lottery process, the number of points is drawn based on the acquired point lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 106e of the RAM 106.

<第2ポイント抽選用処理>
本実施の形態に係る第2ポイント抽選用処理について図88(b)のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、区間表示第1処理(図86(b))のステップS4203で実行されるものであり、図45の第2ポイント抽選用処理に代えて実行されるものである。図88(b)において図45と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for 2nd point lottery>
The second point lottery process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 88 (b). This process is executed in step S4203 of the first section display process (FIG. 86 (b)), and is executed in place of the second point lottery process of FIG. 45. In FIG. 88 (b), the same step numbers are assigned to the processes similar to those in FIG. 45, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS1902でポイント契機コマンドをセットした後は、ステップS4501にて、ROM105の各種テーブル記憶エリア105aからポイント抽選テーブルFを取得する。なお、第2ポイント抽選用処理は有利区間の開始時に実行されるため(図44、図88(b)を参照)、ステップS4501の処理は、今回の付与抽選契機が有利区間の開始時に基づくものであるとして、それに対応したポイント抽選テーブルを取得するものとなっている。ポイント抽選テーブルFでは、図89に示すように、ポイント数が0となる(ポイントが付与されない)確率が70%となっており、ポイント抽選テーブルA、Bと同様にポイント付与確率が低めに設定されている。但し、ポイントが付与される場合のポイント数の振り分けは、5ポイントが0%になっており、その分、10ポイントの振分率が高くなっている。つまり、有利区間開始時の付与契機では、ポイントが付与されにくいものの、付与される場合は高めのポイント数が付与されるようになっている。なお、ポイント抽選テーブルFについても他のポイント抽選テーブルと同様に一例に過ぎず、ポイント付与確率やポイント数の振り分けは任意に設定することができる。 After setting the point trigger command in step S1902, the point lottery table F is acquired from various table storage areas 105a of the ROM 105 in step S4501. Since the second point lottery process is executed at the start of the advantageous section (see FIGS. 44 and 88 (b)), the process of step S4501 is based on the present grant lottery opportunity at the start of the advantageous section. Assuming that, the point lottery table corresponding to it is acquired. In the point lottery table F, as shown in FIG. 89, the probability that the number of points becomes 0 (points are not given) is 70%, and the point giving probability is set low like the point lottery tables A and B. Has been done. However, when points are awarded, 5 points are 0%, and the distribution rate of 10 points is higher by that amount. That is, although it is difficult to give points at the start of the advantageous section, a higher number of points is given when the points are given. The point lottery table F is only an example like other point lottery tables, and the point award probability and the distribution of the number of points can be arbitrarily set.

次に、本実施の形態においてサブ制御装置81のCPU181により実行される各制御処理について説明する。 Next, each control process executed by the CPU 181 of the sub control device 81 in the present embodiment will be described.

<開始時演出設定処理>
本実施の形態に係る開始時演出設定処理について図90のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における演出設定処理(図48)のステップS2206にて実行されるものであり、図49の開始時演出設定処理に代えて実行されるものである。図90において図49と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Starting effect setting process>
The start-time effect setting process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in step S2206 of the effect setting process (FIG. 48) in the sub control device 81, and is executed instead of the effect setting process at the start of FIG. 49. In FIG. 90, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 49, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2310では、今回の開始時コマンドとして有利区間開始コマンド(図44のステップS1810)を受信しているか否かを判定する。有利区間開始コマンドを受信している場合には、ステップS2311にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに有利区間フラグをセットする。 In step S2310, it is determined whether or not the advantageous section start command (step S1810 in FIG. 44) is received as the start command this time. When the advantageous section start command is received, the advantageous section flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183 in step S2311.

ステップS4601では、主制御装置101において有利区間開始時のポイント付与契機で付与されたポイント数(付与ポイント)を把握する。この処理は、主制御装置101から送信されるポイント付与コマンド(図45のステップS1907)に基づいて行う。なお、ポイント付与コマンドには、ポイントが付与されたことを示す情報のほか、今回の付与抽選で付与されたポイント数や合計ポイント数を示す情報が含まれる。 In step S4601, the number of points (granted points) given by the main control device 101 at the start of the advantageous section at the start of the advantageous section is grasped. This process is performed based on the point giving command (step S1907 in FIG. 45) transmitted from the main control device 101. The point granting command includes information indicating that points have been granted, as well as information indicating the number of points granted in the present lottery and the total number of points granted.

本ステップでは、今回の開始時コマンドとしてポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定し、受信していない場合は、付与ポイントを0ポイントとして把握する。一方、ポイント付与コマンドを受信している場合は、当該コマンドを解析して付与ポイントを把握する。既に説明したように、主制御装置101における有利区間開始時のポイント付与抽選では、5ポイントの付与確率が0%に設定されているため(図89)、ここで把握される付与ポイントは0ポイント、10ポイント又は20ポイントのいずれかとなる。 In this step, it is determined whether or not the point granting command is received as the start command of this time, and if not received, the granted points are grasped as 0 points. On the other hand, when the point-giving command is received, the command is analyzed to grasp the points to be given. As described above, in the point award lottery at the start of the advantageous section in the main control device 101, the awarding probability of 5 points is set to 0% (FIG. 89), so the awarding points grasped here are 0 points. It will be either 10 points or 20 points.

ステップS4602では、ステップS4601で把握した付与ポイントに対応するサブポイント抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得する。サブポイントは、主制御装置101側の付与ポイントとは別にサブ制御装置81が付与するポイントであり、サブポイント抽選テーブルは、ポイント付与の有無やポイント数を抽選するためのテーブルである。 In step S4602, the sub-point lottery table corresponding to the given points grasped in step S4601 is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182. The sub-points are points given by the sub-control device 81 separately from the points given on the main control device 101 side, and the sub-point lottery table is a table for drawing the presence / absence of points given and the number of points.

図91に示すように、サブポイント抽選テーブルでは、1回の付与処理で付与可能なポイント数として複数種類のポイント数が設定され、それら各ポイント数ごとに選択確率が設定されている。本実施の形態では、付与可能なポイント数として、0ポイント(サブポイントの付与無し)、10ポイント、20ポイント、30ポイントの4種類が設定されている。 As shown in FIG. 91, in the sub-point lottery table, a plurality of types of points are set as the number of points that can be given in one granting process, and a selection probability is set for each of these points. In the present embodiment, four types of points that can be given are set: 0 points (without giving subpoints), 10 points, 20 points, and 30 points.

また、上記各種テーブル記憶エリア182aには、主制御装置101にて付与される付与ポイントの大きさに対応させて複数のサブポイント抽選テーブルが設けられている。既に説明したように、有利区間開始時のポイント付与契機で付与される付与ポイントは0ポイント、10ポイント又は20ポイントのいずれかであるところ、本実施の形態では、サブポイント抽選テーブルとして、付与ポイントが0ポイント用のテーブルと、付与ポイントが10ポイント用のテーブルと、付与ポイントが20ポイント用のテーブルとの3種類が設けられている。 Further, in the various table storage areas 182a, a plurality of sub-point lottery tables are provided according to the size of the points given by the main control device 101. As described above, the points given at the start of the advantageous section are 0 points, 10 points, or 20 points. However, in the present embodiment, the points given as a sub-point lottery table are given. There are three types of tables: a table for 0 points, a table for 10 points, and a table for 20 points.

主制御装置101側の付与ポイントが0ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでは、サブポイントが0となる(サブポイントが付与されない)確率が40%となっており、10ポイント、20ポイント、30ポイントとなる確率がいずれも20%となっている。また、付与ポイントが10ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでは、サブポイントが0ポイントとなる確率が40%となっており、10ポイント、20ポイント、30ポイントとなる確率がそれぞれ30%、20%、10%となっている。また、付与ポイントが20ポイントでのサブポイント抽選テーブルでは、サブポイントが0ポイントとなる確率が50%となっており、10ポイント、20ポイント、30ポイントとなる確率がそれぞれ20%、20%、10%となっている。 In the sub-point lottery table when the points given on the main controller 101 side are 0 points, the probability that the sub points will be 0 (sub points will not be given) is 40%, and 10 points, 20 points, and 30 The probability of becoming a point is 20%. Further, in the sub-point lottery table when the granted points are 10 points, the probability that the sub-point will be 0 points is 40%, and the probabilities that the sub-points will be 10 points, 20 points, and 30 points are 30% and 20 points, respectively. %, 10%. In the sub-point lottery table with 20 points granted, the probability that the sub-point will be 0 points is 50%, and the probabilities that the sub-points will be 10 points, 20 points, and 30 points are 20%, 20%, respectively. It is 10%.

ここで、サブポイントが付与される場合のポイント数の振分率を各抽選テーブル間で比較すると、付与ポイントが10ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでは、10ポイントのサブポイントが付与される確率が50%となっており、付与ポイントが0ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでの確率(33.3%)や、付与ポイントが20ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでの確率(40%)よりも高くなっている。また、付与ポイントが20ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでは、20ポイントのサブポイントが付与される確率が40%となっており、付与ポイントが0ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでの確率(33.3%)や、付与ポイントが10ポイントである場合のサブポイント抽選テーブルでの確率(33.3%)よりも高くなっている。 Here, when the distribution rate of the number of points when subpoints are given is compared between the lottery tables, 10 subpoints are given in the subpoint lottery table when the given points are 10 points. The probability is 50%, the probability in the sub-point lottery table when the given points are 0 points (33.3%), and the probability in the sub-point lottery table when the given points are 20 points (33.3%). It is higher than 40%). Further, in the sub-point lottery table when the granted points are 20 points, the probability that 20 points of sub-points will be granted is 40%, and in the sub-point lottery table when the granted points are 0 points. It is higher than the probability (33.3%) and the probability (33.3%) in the sub-point lottery table when the given points are 10 points.

つまり、主制御装置101側の付与ポイントが10ポイントである場合、他のポイント数である場合に比べて10ポイントのサブポイントが選ばれやすく、主制御装置101側の付与ポイントが20ポイントである場合、他のポイント数である場合に比べて20ポイントのサブポイントが選ばれやすくなっている。すなわち、サブポイントが付与される場合には、主制御装置101側の付与ポイントが大きいほど、大きいサブポイントが付与されやすくなっている。 That is, when the number of points given on the main control device 101 side is 10, 10 subpoints are more likely to be selected than when the number of points is other, and the number of points given on the main control device 101 side is 20 points. In this case, 20 subpoints are more likely to be selected than in the case of other points. That is, when subpoints are given, the larger the given points on the main control device 101 side, the easier it is for the larger subpoints to be given.

なお、サブポイントのポイント数やサブポイント抽選テーブルについての上記各数値は、一例に過ぎず、上記に限定されるものではない。サブポイントのポイント数やポイント数の種別数、サブポイントの付与確率、各ポイント数の振分確率については任意に設定することができる。 The number of points of the sub-points and the above-mentioned numerical values for the sub-point lottery table are merely examples, and are not limited to the above. The number of points of subpoints, the number of types of points, the probability of granting subpoints, and the probability of distribution of each number of points can be arbitrarily set.

開始時演出設定処理(図90)の説明に戻り、ステップS4602でサブポイント抽選テーブルを取得した後は、ステップS4603にてサブポイント抽選処理を実行する。サブポイント抽選処理では、上記取得したサブポイント抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいてサブポイントの抽選を行う。 Returning to the description of the start-time effect setting process (FIG. 90), after acquiring the sub-point lottery table in step S4602, the sub-point lottery process is executed in step S4603. In the sub-point lottery process, the sub-point lottery is performed based on the acquired sub-point lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183.

ステップS4604では、上記ステップS4601で把握した付与ポイントに対し、ステップS4603で抽選されたサブポイントを加算する。例えば、付与ポイントとして10ポイントが把握され、サブポイントとして10ポイントが抽選されている場合は、それらの加算値として20ポイントを導出する。 In step S4604, the sub-points drawn in step S4603 are added to the points given in step S4601. For example, when 10 points are grasped as the given points and 10 points are drawn as the sub points, 20 points are derived as the added value thereof.

ステップS4605及びステップS4606では、ステップS4604の加算結果をそれぞれ演出可能ポイント、トータルポイントとしてRAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶する。図92(a)に示すように、ポイント情報記憶エリア183dには、演出可能ポイント記憶エリア183eとトータルポイント記憶エリア183fとが設けられており、ステップS4605では、演出可能ポイントとしての上記加算結果を演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶し、ステップS4606では、トータルポイントとしての上記加算結果をトータルポイント記憶エリア183fに記憶する。演出可能ポイント及びトータルポイントの詳細については後述する。 In step S4605 and step S4606, the addition result of step S4604 is stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 as the production possible points and the total points, respectively. As shown in FIG. 92A, the point information storage area 183d is provided with the effectable point storage area 183e and the total point storage area 183f, and in step S4605, the above addition result as the effectable points is obtained. It is stored in the effectable point storage area 183e, and in step S4606, the above addition result as total points is stored in the total point storage area 183f. Details of the points that can be produced and the total points will be described later.

なお、上記ステップS4601で把握した付与ポイントが0ポイントである場合は、ステップS4605及びステップS4606で記憶する加算結果は、上記ステップS4603の抽選により得られたサブポイントとなる。 If the number of points granted in step S4601 is 0, the addition result stored in step S4605 and step S4606 will be the subpoints obtained by the lottery in step S4603.

ステップS4607では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに契機用フラグAをセットする。契機用フラグは今回のポイント付与契機(主制御装置101側のポイント付与契機)がいずれのものであるかをCPU181が把握するためのものであり、図92(b)に示すように、各付与契機に対応して契機用フラグA〜契機用フラグFが設定されている。契機用フラグAは、今回のポイント付与契機が有利区間の開始に基づく付与契機であることを示すものである。 In step S4607, the trigger flag A is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The trigger flag is for the CPU 181 to grasp which of the current point granting triggers (point granting triggers on the main control device 101 side) is, and as shown in FIG. 92B, each granting flag is used. The trigger flag A to the trigger flag F are set corresponding to the trigger. The trigger flag A indicates that the point granting trigger this time is a granting trigger based on the start of the advantageous section.

ステップS4607の実行後は、ステップS4608にて付与示唆演出用処理を実行し、その後、ステップS4609にてトータル示唆演出用処理を実行する。本実施の形態では、ポイントに関する演出として、ポイントが付与されたこと及びそのときに付与された付与ポイントのポイント数(1回のポイント付与処理で付与されたポイント数)を示唆する付与示唆演出と、付与ポイントの合計値(合計ポイント)を示唆するトータル示唆演出との2種類が設定されている。ステップS4608の付与示唆演出用処理は付与示唆演出を実行するための処理であり、ステップS4609のトータル示唆演出用処理はトータル示唆演出を実行するための処理である。これら各処理の詳細については後述する。 After the execution of step S4607, the given suggestion effect processing is executed in step S4608, and then the total suggestion effect process is executed in step S4609. In the present embodiment, as the effect related to the points, a grant suggestion effect suggesting that the points have been granted and the number of points granted at that time (the number of points granted in one point grant process) , A total suggestion effect that suggests the total value of the granted points (total points) is set. The process for giving suggestion effect in step S4608 is a process for executing the given suggestion effect, and the process for total suggestion effect in step S4609 is a process for executing the total suggestion effect. Details of each of these processes will be described later.

ステップS4609の実行後はステップS2315のその他の開始時演出設定処理を実行し、その後、本開始時演出設定処理を終了する。 After the execution of step S4609, the other start-time effect setting process of step S2315 is executed, and then the main start-time effect setting process ends.

<全停止時演出設定処理>
本実施の形態に係る全停止時演出設定処理について図93のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における演出設定処理(図48)のステップS2210にて実行されるものであり、図50の全停止時演出設定処理に代えて実行されるものである。図93において図50と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Production setting process when all stops>
The effect setting process at the time of all stops according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 93. This process is executed in step S2210 of the effect setting process (FIG. 48) in the sub control device 81, and is executed in place of the effect setting process at the time of total stop in FIG. 50. In FIG. 93, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 50, and the description thereof will be omitted or simplified.

図93(a)に示すように、ステップS2401で否定判定した場合(CZ開始コマンドを受信していない場合)は、ステップS2403にて、今回の全停止時コマンドとしてCZ終了コマンドを受信しているか否かを判定する。CZ終了コマンドを受信している場合は、ステップS4701に進み、今回の全停止時コマンドとしてポイント契機コマンド(図38のステップS1312)を受信しているか否かを判定する。ポイント契機コマンドには、ポイント付与契機が成立したことを示す情報のほか、今回の付与契機がいずれの契機であるかを示す情報が含まれている。 As shown in FIG. 93 (a), if a negative determination is made in step S2401 (when the CZ start command is not received), is the CZ end command received as the current stop command in step S2403? Judge whether or not. If the CZ end command has been received, the process proceeds to step S4701 to determine whether or not a point trigger command (step S1312 in FIG. 38) has been received as the command for all stops this time. The point trigger command includes information indicating that the point granting trigger has been established, as well as information indicating which trigger the point granting trigger is.

ポイント契機コマンドを受信している場合は、ステップS4702に進み、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに契機用フラグEをセットする。契機用フラグEは、第1ATモード移行抽選に当選しないままCZモードが終了したことに基づくポイント付与契機が成立したことをCPU181が把握するためのものである(図92(b))。ステップS4703では付与示唆演出用処理を実行する。この処理は上記ステップS4608と同様のものである。ステップS4703の実行後又は上記ステップS4701で否定判定した場合(ポイント契機コマンドを受信していない場合)は、ステップS2406に進み、CZ終了演出の設定処理を実行する。 If the point trigger command is received, the process proceeds to step S4702, and the trigger flag E is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The trigger flag E is for the CPU 181 to grasp that the point granting trigger based on the termination of the CZ mode without winning the first AT mode transition lottery has been established (FIG. 92 (b)). In step S4703, the process for giving suggestion effect is executed. This process is the same as in step S4608. After the execution of step S4703 or when a negative determination is made in step S4701 (when the point trigger command has not been received), the process proceeds to step S2406 to execute the setting process of the CZ end effect.

また、図93(b)に示すように、ステップS2407で否定判定した場合(第1AT開始コマンド又は第2AT開始コマンドのいずれも受信していない場合)は、ステップS2409にて今回の全停止時コマンドとして第1AT終了コマンドを受信しているか否かを判定する。第1AT終了コマンドを受信している場合は、ステップS4704に進み、ポイント達成コマンドを受信しているか否かを判定する。ポイント達成コマンドを受信している場合は、ステップS4705にて放出用処理を実行し、その後、ステップS2423のその他の全停止時演出設定処理を実行する。なお、ステップS4705の放出用処理については後述する。 Further, as shown in FIG. 93 (b), when a negative determination is made in step S2407 (when neither the first AT start command nor the second AT start command is received), the current all-stop command in step S2409. It is determined whether or not the first AT end command is received. If the first AT end command has been received, the process proceeds to step S4704, and it is determined whether or not the point achievement command has been received. If the point achievement command has been received, the release process is executed in step S4705, and then the other all-stop effect setting process in step S2423 is executed. The release process in step S4705 will be described later.

一方、ポイント達成コマンドを受信していない場合は、ステップS4706にてポイント契機コマンド(図40のステップS1513)を受信しているか否かを判定する。ポイント契機コマンドを受信している場合は、ステップS4707に進み、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに契機用フラグFをセットする。契機用フラグFは、第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了したことに基づくポイント付与契機が成立したことをCPU181が把握するためのものである(図92(b))。 On the other hand, when the point achievement command has not been received, it is determined in step S4706 whether or not the point trigger command (step S1513 in FIG. 40) has been received. If the point trigger command is received, the process proceeds to step S4707, and the trigger flag F is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The trigger flag F is for the CPU 181 to grasp that the point granting trigger based on the termination of the first AT mode without winning the second AT mode transition lottery has been established (FIG. 92 (b)).

続くステップS4708では、付与示唆演出用処理を実行する。この処理は上記ステップS4608と同様のものである。ステップS4708の実行後又は上記ステップS4706で否定判定した場合(ポイント契機コマンドを受信していない場合)は、ステップS2414に進み、第1AT終了演出の設定処理を実行する。 In the following step S4708, the process for suggesting granting is executed. This process is the same as in step S4608. After the execution of step S4708 or when a negative determination is made in step S4706 (when the point trigger command has not been received), the process proceeds to step S2414 to execute the setting process of the first AT end effect.

また、図93(c)に示すように、ステップS2415で否定判定した場合(第2AT終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS4709にて、今回の全停止時コマンドとしてポイント契機コマンドを受信しているか否かを判定する。既に説明したように、本実施の形態では、200ゲーム、400ゲーム、600ゲームを消化した場合、主制御装置101にてポイント付与契機が成立するように構成されており、本ステップは、それらの付与契機が成立したか否かを判定するものである。 Further, as shown in FIG. 93 (c), when a negative determination is made in step S2415 (when the second AT end command is not received), a point trigger command is received as the current total stop command in step S4709. Judge whether or not it is done. As described above, in the present embodiment, when 200 games, 400 games, and 600 games are digested, the main control device 101 is configured to establish a point awarding opportunity, and this step is described in these steps. It determines whether or not the granting opportunity has been established.

ポイント契機コマンドを受信している場合は、ステップS4710に進み、対応する契機用フラグを上記各種フラグ格納エリア183aにセットする。ステップS4710では、受信したポイント契機コマンドに基づき、成立した付与契機が200ゲームハマリ、400ゲームハマリ、600ゲームハマリのいずれであるかを把握する。そして、200ゲームハマリである場合は契機用フラグBを、400ゲームハマリである場合は契機用フラグCを、600ゲームハマリである場合は契機用フラグDをそれぞれセットする(図92(b))。 If the point trigger command has been received, the process proceeds to step S4710, and the corresponding trigger flags are set in the various flag storage areas 183a. In step S4710, based on the received point trigger command, it is determined whether the established grant trigger is 200 game hamari, 400 game hamari, or 600 game hamari. Then, the trigger flag B is set when the game is 200 games, the trigger flag C is set when the game is 400 games, and the trigger flag D is set when the game is 600 games (FIG. 92 (b)). ..

ステップS4711では、付与示唆演出用処理を実行する。この処理は上記ステップS4608と同様のものである。 In step S4711, the process for giving suggestion effect is executed. This process is the same as in step S4608.

上記ステップS4709で否定判定した場合(ポイント契機コマンドを受信していない場合)は、ステップS2419にて初期化コマンドを受信しているか否かを判定する。初期化コマンドを受信している場合は、ステップS4712に進み、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されたポイント情報(演出可能ポイント及びトータルポイント等)を消去する。ステップS4711又はステップS4712の実行後は、ステップS2423に進み、その他の全停止時演出設定処理を実行する。 If a negative determination is made in step S4709 (when the point trigger command has not been received), it is determined in step S2419 whether or not the initialization command has been received. If the initialization command has been received, the process proceeds to step S4712, and the point information (directable points, total points, etc.) stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is erased. After the execution of step S4711 or step S4712, the process proceeds to step S2423, and other all-stop effect setting processing is executed.

<付与示唆演出用処理>
ステップS4608、ステップS4703、ステップS4708、ステップS4711の付与示唆演出用処理について図94のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for suggestion of grant>
The process for suggesting the addition of step S4608, step S4703, step S4708, and step S4711 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS4801では、主制御装置101からのポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定する。ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、主制御装置101側でポイントが付与されている場合は、ステップS4802に進み、現在の演出可能ポイントに付与ポイントを加算する処理を実行する。本ステップでは、受信したポイント付与コマンドに基づいて主制御装置101側の付与ポイントを把握し、その把握した付与ポイントをRAM183の演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶されている現在の演出可能ポイントに加算する。例えば、把握された付与ポイントが5ポイントであり、現在の演出可能ポイントが10ポイントである場合は、それらの加算結果として15ポイントを導出する。続くステップS4803では、ステップS4802で導出した加算結果を新たな演出可能ポイントとして演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶し、演出可能ポイントを更新する。 First, in step S4801, it is determined whether or not the point giving command from the main control device 101 is received. When the point giving command is received, that is, when the points are given on the main control device 101 side, the process proceeds to step S4802, and the process of adding the given points to the current directable points is executed. In this step, the given points on the main control device 101 side are grasped based on the received point giving command, and the grasped given points are added to the current directable points stored in the effectable point storage area 183e of the RAM 183. do. For example, if the grasped grant points are 5 points and the current directable points are 10 points, 15 points are derived as the addition result. In the following step S4803, the addition result derived in step S4802 is stored in the directable point storage area 183e as a new directable point, and the directable point is updated.

ここで、付与示唆演出及び演出可能ポイントについてそれぞれ説明する。 Here, the grant suggestion effect and the points that can be produced will be described.

先ず付与示唆演出について説明する。既に説明したように、付与示唆演出は、付与ポイントが付与されたこと及びその付与ポイントのポイント数(1回のポイント付与処理で付与されたポイント数)を示唆するものである。なお、詳細は後述するが、付与示唆演出は、実際の付与ポイントと完全にリンクするものではなく、演出上の位置付けとして付与ポイントを示唆する演出として機能するものである。 First, the grant suggestion effect will be described. As described above, the grant suggestion effect suggests that the grant points have been granted and the number of points granted (the number of points granted in one point granting process). Although the details will be described later, the grant suggestion effect is not completely linked to the actual grant points, but functions as an effect suggesting the grant points as a position in the effect.

付与示唆演出の具体的な態様は特に限定されるものではないが、本実施の形態では、上記第1の実施の形態に係るポイント示唆演出(図56)を援用することとしている。すなわち、上記第1の実施の形態に係るポイント示唆演出は、泡画像の大きさによって、そのときの蓄積ポイント(合計ポイント)を示唆するものとなっていたが、本実施の形態に係る付与示唆演出は、泡画像の大きさによって、今回の付与契機で付与された付与ポイントのポイント数を示唆するように構成されている。付与示唆演出の種別としては、泡小演出(図56(a))、泡中演出(図56(b))、泡大演出(図56(c))、泡特大演出(図56(d))が設けられており、表示される泡画像が大きいほど今回の付与ポイントが大きいことを示唆するものとなっている。 The specific mode of the grant suggestion effect is not particularly limited, but in the present embodiment, the point suggestion effect (FIG. 56) according to the first embodiment is incorporated. That is, the point suggestion effect according to the first embodiment suggests the accumulated points (total points) at that time depending on the size of the bubble image, but the grant suggestion according to the present embodiment. The effect is configured to suggest the number of points given at the time of this grant, depending on the size of the bubble image. The types of the effect of giving suggestion are small bubble effect (FIG. 56 (a)), medium bubble effect (FIG. 56 (b)), large bubble effect (FIG. 56 (c)), and extra large bubble effect (FIG. 56 (d)). ) Is provided, and the larger the displayed bubble image, the larger the points given this time.

なお、付与示唆演出は、数字等によりポイント数を明示するものではないため、遊技者としては、上記各演出のいずれかが実行されても具体的なポイント数までは把握することができない。すなわち、付与示唆演出を見ることで、付与ポイントが多めであるか、少なめであるかなどの大まかな量を予測できる程度の態様となっている。 Since the grant suggestion effect does not clearly indicate the number of points by numbers or the like, the player cannot grasp the specific number of points even if any of the above effects is executed. That is, by looking at the grant suggestion effect, it is possible to predict a rough amount such as whether the number of grant points is large or small.

次に演出可能ポイントについて説明する。演出可能ポイントは、付与示唆演出を行うための持ち点のようなものであり、本実施の形態では、演出可能ポイントを消費して付与示唆演出を実行する構成となっている。具体的には、図95(c)に示すように、付与示唆演出の種別ごとに演出済みポイント(使用ポイント)が設定されており、付与示唆演出が実行される場合、その種別に対応した演出済みポイントが演出可能ポイントから差し引かれる。例えば、泡小演出の付与示唆演出が実行される場合、演出済みポイントである5ポイントがそのときの演出可能ポイントから差し引かれ、その残りが次の付与示唆演出を実行するための持ち点となる。よって、付与示唆演出は、演出可能ポイントの範囲内で実行されることになる。 Next, the points that can be produced will be described. The effectable points are like points for performing the grant suggestion effect, and in the present embodiment, the effectable points are consumed to execute the grant suggestion effect. Specifically, as shown in FIG. 95 (c), directed points (use points) are set for each type of grant suggestion effect, and when the grant suggestion effect is executed, the effect corresponding to that type is performed. Finished points are deducted from the points that can be produced. For example, when a small bubble effect suggestion effect is executed, 5 points that have already been produced are deducted from the points that can be produced at that time, and the remaining points are used to execute the next suggestion effect. .. Therefore, the grant suggestion effect is executed within the range of the effectable points.

そして、持ち点としての演出可能ポイントは、既に説明したように、有利区間の開始時において、主制御装置101側の付与ポイントとサブ制御装置81側のサブポイントとの合計値として与えられる(図90のステップS4603〜ステップS4605)。但し、初回時のみの付与で終了するわけではなく、その後に主制御装置101において新たな付与ポイントが付与された場合には、その分のポイント数が演出可能ポイントに累積加算されていく。上記ステップS4801〜ステップS4803の処理は、その累積加算の処理に対応するものである。 Then, as already described, the points that can be produced as points are given as the total value of the assigned points on the main control device 101 side and the sub points on the sub control device 81 side at the start of the advantageous section (FIG. 90 step S4603 to step S4605). However, the granting does not end only at the first time, and when new granting points are granted in the main control device 101 after that, the number of points to be granted is cumulatively added to the points that can be produced. The processes of steps S4801 to S4803 correspond to the cumulative addition process.

ステップS4803の実行後又はステップS4801で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS4804にて現在の演出可能ポイントが所定値(例えば5)以上であるか否かを判定する。この処理は、現在の演出可能ポイントとして、付与示唆演出を実行し得る程度のポイント数が確保されているか否かを判定するものである。よって、本ステップでの所定値には、付与示唆演出を実行するのに必要な最低限度のポイント数、換言すれば、付与示唆演出を実行する場合における演出済みポイントの最小値(5ポイント。図95(b))を用いる。 After the execution of step S4803 or when a negative determination is made in step S4801 (when the point grant command is not received), it is determined in step S4804 whether or not the current directable points are equal to or greater than a predetermined value (for example, 5). do. This process determines whether or not the number of points that can execute the grant suggestion effect is secured as the current effectable points. Therefore, the predetermined value in this step is the minimum number of points required to execute the grant suggestion effect, in other words, the minimum value of the effected points when the grant suggestion effect is executed (5 points. Figure. 95 (b)) is used.

演出可能ポイントが所定値以上である場合は、ステップS4805に進み、RAM183の各種フラグ格納エリア183aにセットされている契機用フラグに対応する種別抽選テーブルを取得する。種別抽選テーブルは、付与示唆演出を実行するか否かの演出実行抽選と、付与示唆演出を実行する場合の種別(態様)を抽選する種別抽選とを併せて行うためのテーブルである。 If the production possible points are equal to or greater than a predetermined value, the process proceeds to step S4805, and the type lottery table corresponding to the trigger flag set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183 is acquired. The type lottery table is a table for performing both an effect execution lottery for whether or not to execute the grant suggestion effect and a type lottery for selecting the type (aspect) when the grant suggestion effect is executed.

図96(a)に示すように、付与示唆演出用の種別抽選テーブルは、ポイント付与契機ごとに設定されており、有利区間開始時の付与契機に対応した種別抽選テーブルAでは、付与示唆演出が実行される確率が10%(不実行となる確率が90%)に設定され、付与示唆演出が実行される場合の種別の振り分け確率が、泡小演出〜泡大演出となる確率がそれぞれ3%、泡特大演出となる確率が1%に設定されている。 As shown in FIG. 96 (a), the type lottery table for the grant suggestion effect is set for each point grant trigger, and in the type lottery table A corresponding to the grant trigger at the start of the advantageous section, the grant suggestion effect is performed. The probability of execution is set to 10% (the probability of non-execution is 90%), and the probability of sorting the types when the grant suggestion effect is executed is 3% for each of the small bubble effect to the large bubble effect. , The probability of oversized bubbles is set to 1%.

但し、付与示唆演出の実行が選択された場合の種別の振り分けは、その時点での演出可能ポイントの範囲内で行われる。例えば、その時点での演出可能ポイントが10ポイントである場合は、図96(b)に示すように、演出済みポイントが10ポイントを超える泡大演出及び泡特大演出が選択対象外とされ、演出済みポイントが5ポイントである泡小演出と、演出済みポイントが10ポイントである泡中演出との中から付与示唆演出の種別が選択される。その際、泡大演出に割り当てられていた3%と、泡特大演出に割り当てられていた1%とは、演出済みポイントが最小の泡小演出に付け替えられ、泡小演出が7%と泡中演出が3%との振分により種別抽選が行われる。すなわち、一部の種別が選択対象外となる場合、演出済みポイントが小さい側の種別が選択されやすくなる。 However, when the execution of the grant suggestion effect is selected, the classification of the type is performed within the range of the effectable points at that time. For example, when the production possible points at that time are 10 points, as shown in FIG. 96 (b), the bubble large production and the bubble extra large production in which the produced points exceed 10 points are excluded from the selection target, and the production is performed. The type of the given suggestion effect is selected from the small bubble effect with 5 completed points and the medium bubble effect with 10 completed points. At that time, the 3% assigned to the large bubble effect and the 1% assigned to the oversized bubble effect were replaced with the smallest bubble effect, and the small bubble effect was 7%. A type lottery will be held based on the distribution of 3% of the production. That is, when some types are excluded from the selection target, the type with the smaller production points is likely to be selected.

図96(a)に示すように、他の契機に対応する抽選テーブルでも付与示唆演出の実行確率と、付与示唆演出が実行される場合の種別の振り分け確率とが設定されている。具体的には、200ゲームハマリの付与契機に対応した種別抽選テーブルB及び400ゲームハマリの付与契機に対応した種別抽選テーブルCでは、付与示唆演出の実行確率が20%(不実行となる確率が80%)に設定され、600ゲームハマリの付与契機に対応した種別抽選テーブルDでは、付与示唆演出の実行確率が30%(不実行となる確率70%)に設定されている。すなわち、ハマリゲーム数に基づく付与契機の場合は、有利区間の開始からのゲーム数が進むほど(換言すれば、有利区間の終盤に近付くほど)、付与示唆演出が実行されやすくなっている。 As shown in FIG. 96A, the execution probability of the grant suggestion effect and the distribution probability of the type when the grant suggestion effect is executed are also set in the lottery table corresponding to other triggers. Specifically, in the type lottery table B corresponding to the granting opportunity of 200 game hamari and the type lottery table C corresponding to the granting opportunity of 400 game hamari, the execution probability of the grant suggestion effect is 20% (the probability of non-execution is 20%). 80%) is set, and in the type lottery table D corresponding to the granting opportunity of 600 games, the execution probability of the grant suggestion effect is set to 30% (probability of non-execution 70%). That is, in the case of a granting opportunity based on the number of Hamari games, the more the number of games from the start of the advantageous section (in other words, the closer to the end of the advantageous section), the easier it is for the grant suggestion effect to be executed.

また、第1ATモード移行抽選に当選しないままCZモードが終了した場合の付与契機に対応した種別抽選テーブルEと、第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了した場合の付与契機に対応した種別抽選テーブルFとでは、付与示唆演出の実行確率が40%(不実行となる確率が60%)に設定されている。 In addition, it corresponds to the type lottery table E corresponding to the grant trigger when the CZ mode ends without winning the first AT mode transition lottery, and the grant trigger when the first AT mode ends without winning the second AT mode transition lottery. In the type lottery table F, the execution probability of the grant suggestion effect is set to 40% (the probability of non-execution is 60%).

図96(a)では図示を省略しているが、上記種別抽選テーブルB〜Fにおいても各種別の選択確率が各別に設定されている。そして、付与示唆演出の実行が選択された場合の種別の振り分けは、有利区間開始時の付与契機の場合と同様に、その時点での演出可能ポイントの範囲内で行われる。その際、選択対象外となる種別に割り当てられていた確率は、演出済みポイントが最小の泡小演出に付け替えられる。 Although not shown in FIG. 96 (a), selection probabilities for each type are also set for each of the above-mentioned type lottery tables B to F. Then, when the execution of the grant suggestion effect is selected, the classification of the type is performed within the range of the effectable points at that time, as in the case of the grant trigger at the start of the advantageous section. At that time, the probability assigned to the type that is not selected is replaced with the bubble small effect with the smallest effect point.

なお、上記各種別抽選テーブルは一例に過ぎず、上記の構成に限定されるものではない。付与示唆演出の実行確率や各種別の振分確率については任意に設定することができる。 The above-mentioned lottery tables for each type are merely examples, and are not limited to the above-mentioned configurations. The execution probability of the grant suggestion effect and the distribution probability of each type can be arbitrarily set.

付与示唆演出処理(図94)の説明に戻り、ステップS4805で種別抽選テーブルを取得した後は、ステップS4806にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する種別抽選を実行する。本ステップでは、上記取得した種別抽選用テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタと、ステップS4803で更新した演出可能ポイントとに基づいて付与示唆演出の演出種別抽選を行う。 Returning to the description of the grant suggestion effect processing (FIG. 94), after acquiring the type lottery table in step S4805, the type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed in step S4806. In this step, the effect type lottery of the grant suggestion effect is performed based on the acquired type lottery table, the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183, and the effectable points updated in step S4803.

ステップS4807では、ステップS4806の抽選により選択された種別の付与示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。続くステップS4808では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに付与示唆フラグをセットする。付与示唆フラグは、付与示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。このように付与示唆フラグをセットした場合には、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、上記設定された演出データに基づき、上記抽選された態様の付与示唆演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。その際、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされた付与示唆フラグをクリアする。 In step S4807, the effect data setting process is performed so that the type of grant suggestion effect selected by the lottery in step S4806 is executed. In the following step S4808, the assignment suggestion flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The grant suggestion flag is for the CPU 181 to grasp that the grant suggestion effect should be executed. When the grant suggestion flag is set in this way, in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48), the grant suggestion effect of the lottery mode is executed based on the set effect data. As such, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) is controlled. At that time, the grant suggestion flag set in the various flag storage areas 183a is cleared.

なお、付与示唆演出の実行タイミングは特に限定されるものではなく、ゲームの開始タイミング(レバーオンのタイミングやリール回転の開始タイミング)でもよいし、ゲームの途中タイミング(所定の停止操作が行われたタイミングやゲームの開始から所定期間が経過したタイミング)でもよいし、ゲームの終了タイミング(リール32L〜32Rの全停止時)でもよい。 The execution timing of the grant suggestion effect is not particularly limited, and may be the game start timing (lever-on timing or reel rotation start timing), or the middle timing of the game (timing when a predetermined stop operation is performed). Or the timing at which a predetermined period has elapsed from the start of the game) or the end timing of the game (when all reels 32L to 32R are stopped).

ステップS4808の実行後はステップS4809にて、演出種別の抽選結果に対応した演出済みポイントを把握する。例えば、選択された種別が泡小演出である場合は演出済みポイントとして5ポイントを把握する。ステップS4810では、ステップS4809で把握した演出済みポイントを現在の演出可能ポイントから減算する。ステップS4811では、その減算結果を新たな演出可能ポイントとして演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶し、演出可能ポイントを更新する。上記ステップS4809〜ステップS4811の処理により、今回の付与示唆演出の実行分が演出可能ポイントに反映される。ステップS4811の実行後は、本付与示唆演出用処理を終了する。 After the execution of step S4808, in step S4809, the produced points corresponding to the lottery result of the effect type are grasped. For example, when the selected type is a small bubble effect, 5 points are grasped as the produced points. In step S4810, the produced points grasped in step S4809 are subtracted from the current produced points. In step S4811, the subtraction result is stored in the directable point storage area 183e as a new directable point, and the directable point is updated. By the processing of steps S4809 to S4811, the execution amount of the present grant suggestion effect is reflected in the effectable points. After the execution of step S4811, the present grant suggestion effect processing is terminated.

また、上記ステップS4804で否定判定した場合(演出可能ポイントが所定値未満である場合)は、演出可能ポイントが足りないため、付与示唆演出を実行しないとして上記ステップS4805〜ステップS4811の処理をスキップし、本付与示唆演出用処理を終了する。 Further, when a negative determination is made in step S4804 (when the effectable points are less than a predetermined value), the process of step S4805 to step S4811 is skipped because the effectable points are insufficient and the grant suggestion effect is not executed. , End the process for this grant suggestion effect.

<トータル示唆演出用処理>
ステップS4609のトータル示唆演出用処理について図97のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for total suggestion production>
The process for total suggestion effect in step S4609 will be described with reference to the flowchart of FIG. 97.

先ずステップS4901では、主制御装置101からのポイント付与コマンドを受信しているか否かを判定する。ポイント付与コマンドを受信している場合、すなわち、主制御装置101側でポイントが付与されている場合は、ステップS4902に進み、現在のトータルポイントに付与ポイントを加算する処理を実行する。本ステップでは、受信したポイント付与コマンドに基づいて主制御装置101側の付与ポイントを把握し、その把握した付与ポイントをRAM183のトータルポイント記憶エリア183fに記憶されている現在のトータルポイントに加算する。続くステップS4903では、ステップS4902で導出した加算結果を新たなトータルポイントとしてトータルポイント記憶エリア183fに記憶し、トータルポイントを更新する。 First, in step S4901, it is determined whether or not the point giving command from the main control device 101 is received. When the point-giving command is received, that is, when points are given on the main control device 101 side, the process proceeds to step S4902, and a process of adding the given points to the current total points is executed. In this step, the given points on the main control device 101 side are grasped based on the received point giving command, and the grasped given points are added to the current total points stored in the total point storage area 183f of the RAM 183. In the following step S4903, the addition result derived in step S4902 is stored in the total point storage area 183f as a new total point, and the total point is updated.

ここで、トータル示唆演出及びトータルポイントについて説明する。トータル示唆演出は、既に説明したように、付与ポイントの合計値(合計ポイント)を示唆するものである。すなわち、本実施の形態では、上述した付与示唆演出により、ポイントの追加を遊技者に意識させることで、ポイントを貯める遊技への関心を高めつつ、トータル示唆演出により、付与されたポイントの全体量がどの程度まで達したかを見せることで、例えば、あともう少しであるなどの印象を遊技者に抱かせるものとしており、これらの演出を組み合わせて遊技継続の意欲を喚起する構成としている。 Here, the total suggestion effect and the total points will be described. As already explained, the total suggestion effect suggests the total value (total points) of the given points. That is, in the present embodiment, the total amount of points given by the total suggestion effect is increased while raising the interest in the game of accumulating points by making the player aware of the addition of points by the above-mentioned grant suggestion effect. By showing how much the player has reached, for example, the player is given the impression that the game is just around the corner, and these effects are combined to motivate the player to continue the game.

トータル示唆演出の具体的態様は特に限定されるものではないが、本実施の形態では、上部ランプ63の発光色により合計ポイントを示唆する構成としている。詳しくは、先ず、図98(a)に示すように、「演出ボタンを押して」などの演出スイッチ66の操作を促す報知を補助表示部65にて行う。この報知は、ゲームの開始タイミングやゲーム途中における所定タイミングにて行う。その後、図98(b)に示すように、遊技者が演出スイッチ66を操作すると、図98(c)に示すように、上部ランプ63が発光する。この場合の発光色としては、青色、黄色、緑色及び赤色の4種類があり、青色から赤色にかけて合計ポイントが多いことを示唆するものなっている。トータル示唆演出は、数字等によりポイント数を明示するものではないため、遊技者としては、上部ランプ63の発光色を見ても具体的なポイント数までは把握することができない。すなわち、トータル示唆演出を見ることで、合計ポイントが多めであるか、少なめであるかなどの大まかな量を予測できる程度となっている。 The specific mode of the total suggestion effect is not particularly limited, but in the present embodiment, the total points are suggested by the emission color of the upper lamp 63. Specifically, first, as shown in FIG. 98 (a), the auxiliary display unit 65 issues a notification prompting the operation of the effect switch 66, such as "press the effect button". This notification is performed at the start timing of the game or at a predetermined timing during the game. After that, as shown in FIG. 98 (b), when the player operates the effect switch 66, the upper lamp 63 emits light as shown in FIG. 98 (c). In this case, there are four types of emission colors, blue, yellow, green, and red, which suggests that the total points are large from blue to red. Since the total suggestion effect does not clearly indicate the number of points by numbers or the like, the player cannot grasp the specific number of points even by looking at the emission color of the upper lamp 63. That is, by looking at the total suggestion effect, it is possible to predict a rough amount such as whether the total points are large or small.

上部ランプ63の発光色は、ポイントの合計値に対応させて選択するが、本実施の形態では、主制御装置101側の合計ポイントとサブ制御装置81側のサブポイントとを加算したトータルポイントに対応させて上記選択を行う。その際、主制御装置101で新たにポイントが付与された場合は、その付与ポイントをトータルポイントに反映させるようにしており、上記ステップS4901〜ステップS4903は、そのための処理である。 The emission color of the upper lamp 63 is selected according to the total value of the points, but in the present embodiment, the total points on the main control device 101 side and the sub points on the sub control device 81 side are added to the total points. Make the above selection in correspondence. At that time, when new points are given by the main control device 101, the given points are reflected in the total points, and steps S4901 to S4903 are the processes for that purpose.

なお、演出可能ポイントの場合とは異なり、トータル示唆演出を実行しても、その分のポイントをトータルポイントから減算することはない。すなわち、トータルポイントは、有利区間の開始時において、主制御装置101側の付与ポイントとサブ制御装置81側のサブポイントとの合計により開始値が与えられた後は、主制御装置101側で付与ポイントが付与される都度、増え続けていくものとなる。 Note that, unlike the case of the points that can be produced, even if the total suggestion effect is executed, the points for that amount are not subtracted from the total points. That is, the total points are given on the main control device 101 side after the start value is given by the sum of the points given on the main control device 101 side and the sub points on the sub control device 81 side at the start of the advantageous section. Every time points are awarded, it will continue to increase.

トータル示唆演出用処理(図97)の説明に戻り、ステップS4903の実行後又はステップS4901で否定判定した場合(ポイント付与コマンドを受信していない場合)は、ステップS4904にて、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグがセットされているか否かを判定する。示唆演出フラグがセットされていない場合は、ステップS4905に進み、トータル示唆演出を実行するか否かを抽選する演出実行抽選を実行する。本ステップでは、トータル示唆演出用の実行抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得し、その抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて上記抽選を行う。 Returning to the explanation of the total suggestion effect processing (FIG. 97), if a negative determination is made after the execution of step S4903 or in step S4901 (when the point grant command is not received), various flags of the RAM 183 are stored in step S4904. It is determined whether or not the suggestion effect flag is set in the area 183a. If the suggestion effect flag is not set, the process proceeds to step S4905, and an effect execution lottery for determining whether or not to execute the total suggestion effect is executed. In this step, the execution lottery table for the total suggestion effect is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182, and the lottery is performed based on the lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. ..

演出実行抽選に際しての当選確率は特に限定されるものではないが、本実施の形態のように各ゲームで実行抽選を行う場合は、当選確率を不当選の確率よりも低くすることが好ましい。なお、例えば、リール32L〜32Rにおいて特定の出目が停止したり、有利区間開始からのゲーム数が所定数に達したりしたなど、所定契機が成立した場合にトータル示唆演出の演出実行抽選を行う構成としてもよい。 The winning probability at the time of the production execution lottery is not particularly limited, but when the execution lottery is performed in each game as in the present embodiment, it is preferable that the winning probability is lower than the unwinning probability. It should be noted that, for example, when a predetermined number of games is reached from the start of the advantageous section, or when a specific number of games is stopped on the reels 32L to 32R, a lottery for executing the production of the total suggestion effect is performed. It may be configured.

ステップS4906では、ステップS4905の演出実行抽選処理においてトータル示唆演出の実行に当選したか否かを判定する。当選している場合は、ステップS4907に進み、RAM183のトータルポイント記憶エリア183fに記憶されている現在のトータルポイントを把握する。ステップS4908では、把握したトータルポイントに対応した種別抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得する。 In step S4906, it is determined whether or not the execution of the total suggestion effect is won in the effect execution lottery process of step S4905. If the player has won, the process proceeds to step S4907, and the current total points stored in the total point storage area 183f of the RAM 183 are grasped. In step S4908, the type lottery table corresponding to the grasped total points is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182.

本実施の形態では、図99に示すように、トータル示唆演出用の種別抽選テーブルとして、トータルポイントのポイント数に応じた複数のテーブルを設定しており、ステップS4907では、それらのテーブルの中から現在のトータルポイントに対応したものを取得する。図99に示す各種別抽選テーブルでは、トータルポイントの区分けとして、24ポイント未満、25ポイント〜39ポイント、40ポイント〜49、50ポイント以上としているが、これらは、トータルポイントのポイント数を、少なめ、中程度、多め、特典付与値以上に対応させて区分したものである。 In the present embodiment, as shown in FIG. 99, a plurality of tables according to the number of points of the total points are set as the type lottery table for the total suggestion effect, and in step S4907, from among those tables. Acquire the one corresponding to the current total points. In the lottery table for each type shown in FIG. 99, the total points are classified into less than 24 points, 25 points to 39 points, 40 points to 49, and 50 points or more. It is classified according to medium, large, and above the privilege grant value.

トータル示唆演出用の種別抽選テーブルでは、演出態様(上部ランプ63の発光色)の選択確率が設定されている。例えば、トータルポイントが24ポイント未満である場合に対応した種別抽選テーブルでは、緑色及び赤色が選択対象外とされた上で、青色となる確率が67%、黄色となる確率が33%に設定されている。各種別抽選テーブルについての細かい数値設定の説明は割愛するが、トータル示唆演出用の種別抽選テーブルでは、トータルポイントのポイント数が大きくなるほど、上位の発光色が選択されやすくなるように各発光色の選択確率が設定されている。 In the type lottery table for the total suggestion effect, the selection probability of the effect mode (emission color of the upper lamp 63) is set. For example, in the type lottery table corresponding to the case where the total points are less than 24 points, the probability of becoming blue is set to 67% and the probability of becoming yellow is set to 33% after green and red are excluded from the selection target. ing. Although detailed explanations of numerical values for each type lottery table are omitted, in the type lottery table for total suggestion production, the larger the number of points of the total points, the easier it is to select the higher emission color. The selection probability is set.

なお、上記各種別抽選テーブルは一例に過ぎず、各区分のポイント数の割り当てや各発光色の選択確率については任意に設定することができる。 The lottery table for each type is only an example, and the allocation of the number of points in each category and the selection probability of each emission color can be arbitrarily set.

ステップS4908で種別抽選テーブルを取得した後は、ステップS4909にて、取得した種別抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいてトータル示唆演出の種別抽選を行う。ステップS4910では、ステップS4909の種別抽選により選択された種別のトータル示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。 After acquiring the type lottery table in step S4908, the type lottery of the total suggestion effect is performed based on the acquired type lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183 in step S4909. In step S4910, the effect data setting process is performed so that the total suggestion effect of the type selected by the type lottery in step S4909 is executed.

ステップS4911では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aにトータル示唆フラグをセットする。トータル示唆フラグは、トータル示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。このようにトータル示唆フラグをセットした場合には、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、上記設定された演出データに基づき、上記抽選された態様のトータル示唆演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。その際、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされたトータル示唆フラグをクリアする。 In step S4911, the total suggestion flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The total suggestion flag is for the CPU 181 to grasp that the total suggestion effect should be executed. When the total suggestion flag is set in this way, in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48), the total suggestion effect of the lottery mode is executed based on the set effect data. As such, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) is controlled. At that time, the total suggestion flag set in the various flag storage areas 183a is cleared.

なお、トータル示唆演出の実行タイミングは特に限定されるものではなく、ゲームの開始タイミング(レバーオンのタイミングやリール回転の開始タイミング)でもよいし、ゲームの途中タイミング(所定の停止操作が行われたタイミングやゲームの開始から所定期間が経過したタイミング)でもよいし、ゲームの終了タイミング(リール32L〜32Rの全停止時)でもよい。 The execution timing of the total suggestion effect is not particularly limited, and may be the game start timing (lever-on timing or reel rotation start timing) or the middle timing of the game (timing when a predetermined stop operation is performed). Or the timing at which a predetermined period has elapsed from the start of the game) or the end timing of the game (when all reels 32L to 32R are stopped).

ステップS4911の実行後、ステップS4904で肯定判定した場合(示唆演出フラグがセットされている場合)又はステップS4906で否定判定した場合(演出実行抽選で非当選となった場合)は、本トータル示唆演出用処理を終了する。なお、示唆演出フラグがセットされている場合にステップS4905以降の処理をスキップするのは、付与示唆演出との重複実施を回避するためである。 After the execution of step S4911, if an affirmative judgment is made in step S4904 (when the suggestion effect flag is set) or a negative judgment is made in step S4906 (when a non-winning effect is obtained in the effect execution lottery), this total suggestion effect is produced. End the processing. The reason why the processing after step S4905 is skipped when the suggestion effect flag is set is to avoid duplication with the grant suggestion effect.

<放出用処理>
ステップS4705の放出用処理について図100のフローチャートを参照しながら説明する。
<Treatment for release>
The release process of step S4705 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS5101では、ポイント放出演出を実行するための演出データを設定する。なお、ポイント放出演出は、上記第1の実施の形態に係るポイント放出演出(図57)と同様のものである。ステップS5102では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに放出演出フラグをセットする。放出演出フラグは、ポイント放出演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものであり、ポイント放出演出の実行時にクリアされる。 First, in step S5101, the effect data for executing the point emission effect is set. The point emission effect is the same as the point emission effect (FIG. 57) according to the first embodiment. In step S5102, the emission effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The emission effect flag is for the CPU 181 to grasp that the point emission effect should be executed, and is cleared when the point emission effect is executed.

ステップS5103では、RAM183のポイント情報記憶エリア183dに記憶されているポイント情報をクリア(初期化)する処理を実行する。具体的には、演出可能ポイント記憶エリア183e及びトータルポイント記憶エリア183fにそれぞれ記憶されている演出可能ポイント及びトータルポイントを初期値(0)に変更するか、それらポイントの情報を消去する。すなわち、演出可能ポイント及びトータルポイントは、合計ポイントが特典付与値に到達した場合、換言すれば、特典付与値への到達に基づく特典が付与される場合に初期化される。ステップS5103の実行後は本放出用処理を終了する。 In step S5103, a process of clearing (initializing) the point information stored in the point information storage area 183d of the RAM 183 is executed. Specifically, the effectable points and total points stored in the effectable point storage area 183e and the total point storage area 183f are changed to the initial values (0), or the information of those points is deleted. That is, the directable points and the total points are initialized when the total points reach the privilege grant value, in other words, when the privilege based on the arrival at the privilege grant value is granted. After the execution of step S5103, the main release process is terminated.

<ポイント演出の流れについて>
ポイント示唆演出の流れについて図101を参照しながら説明する。
<About the flow of point production>
The flow of the point suggestion effect will be described with reference to FIG. 101.

先ず有利区間開始時の付与契機a1では、主制御装置101側ではポイントが付与されず、サブ制御装置81側では20ポイントのサブポイントが付与されたとする。この場合、サブ制御装置81の演出可能ポイントはそれらを加算した20ポイントとなり、また、トータルポイントについても20ポイントとなる。 First, it is assumed that points are not given on the main control device 101 side and 20 points of subpoints are given on the sub control device 81 side at the granting opportunity a1 at the start of the advantageous section. In this case, the directable points of the sub control device 81 are 20 points by adding them, and the total points are also 20 points.

付与契機a1では付与示唆演出の種別抽選が行われるが、この種別抽選は20ポイントの演出可能ポイントに基づいて行われる。すなわち、演出済みポイントが20ポイント以下である泡小演出、泡中演出、泡大演出が選択対象とされ(図95(b))、それらのうちから種別を選択するようにして行われる。また、この種別抽選では、当該演出の実行抽選と種別抽選とが併せて行われる(図96)。 In the grant trigger a1, a type lottery for the grant suggestion effect is performed, and this type lottery is performed based on 20 points that can be produced. That is, the small bubble effect, the medium bubble effect, and the large bubble effect, in which the produced points are 20 points or less, are selected targets (FIG. 95 (b)), and the type is selected from them. Further, in this type lottery, the execution lottery of the effect and the type lottery are performed together (FIG. 96).

上記抽選の結果、付与示唆演出として泡小演出が選択されたとする(事象a2)。例えば、実際の合計ポイントに基づいて付与示唆演出の種別抽選を行った場合には、合計ポイントが0ポイントであることから、付与示唆演出を実行することができない。この点、本実施の形態では、サブポイントを加算した加算値に基づいて種別抽選を行うため、付与示唆演出を実行することが可能になる。すなわち、実際の合計ポイントよりも大きい数値情報に基づいて付与示唆演出の実行抽選や種別抽選を行うため、主制御装置101側でポイントが付与されていない場合にも付与示唆演出を行うことが可能になる。 As a result of the lottery, it is assumed that the bubble small effect is selected as the grant suggestion effect (event a2). For example, when the type lottery of the grant suggestion effect is performed based on the actual total points, the grant suggestion effect cannot be executed because the total points are 0 points. In this respect, in the present embodiment, since the type lottery is performed based on the added value obtained by adding the sub points, it is possible to execute the grant suggestion effect. That is, since the execution lottery and the type lottery of the grant suggestion effect are performed based on the numerical information larger than the actual total points, the grant suggestion effect can be performed even when the points are not given on the main control device 101 side. become.

付与示唆演出として泡小演出が選択された場合は、それに対応する演出済みポイントとして5ポイントが把握される。そして、その5ポイントがその時点での演出可能ポイントである20ポイントから減算され、演出可能ポイントが15ポイントに更新される。この場合、トータルポイントについては種別抽選前の20ポイントが維持される。このため、次の付与契機b1が到来するまでの間においてトータル示唆演出の実行抽選に当選した場合には、トータル示唆演出の種別抽選テーブルとして24ポイント未満用のテーブルが取得され(図99)、トータル示唆演出の種別として青色発光と黄色発光のいずれかが選択される。 When the bubble small effect is selected as the grant suggestion effect, 5 points are grasped as the corresponding effected points. Then, the 5 points are subtracted from the 20 points that can be produced at that time, and the productionable points are updated to 15 points. In this case, 20 points before the type lottery are maintained for the total points. Therefore, if the lottery for executing the total suggestion effect is won until the next grant trigger b1 arrives, a table for less than 24 points is acquired as the type lottery table for the total suggestion effect (FIG. 99). Either blue emission or yellow emission is selected as the type of total suggestion effect.

次の付与契機b1では、主制御装置101側で10ポイントのポイントが付与されたとする。この場合、その時点での演出可能ポイント(15ポイント)にその付与ポイント(10ポイント)が加算され、演出可能ポイントが25ポイントに更新される。このため、付与契機b1における付与示唆演出の種別抽選は、25ポイントの演出可能ポイントに基づいて行われる。この場合、演出済みポイントが20ポイント以下である泡小演出、泡中演出、泡大演出が選択対象とされ、それらのうちから付与示唆演出の種別が選択される。 In the next grant trigger b1, it is assumed that 10 points are granted on the main control device 101 side. In this case, the granted points (10 points) are added to the production possible points (15 points) at that time, and the production possible points are updated to 25 points. Therefore, the type lottery of the grant suggestion effect in the grant trigger b1 is performed based on 25 points that can be produced. In this case, the small bubble effect, the medium bubble effect, and the large bubble effect, in which the produced points are 20 points or less, are selected, and the type of the given suggestion effect is selected from among them.

上記抽選の結果、付与示唆演出として泡中演出が選択されたとすると(事象b2)、それに対応する演出済みポイントである10ポイントが把握される。そして、その10ポイントが25ポイントである演出可能ポイントから減算され、演出可能ポイントが15ポイントに更新される。 As a result of the lottery, if the bubble effect is selected as the grant suggestion effect (event b2), 10 points, which are the corresponding production points, are grasped. Then, the 10 points are subtracted from the 25 points that can be produced, and the points that can be produced are updated to 15 points.

また、付与契機b1では、主制御装置101側で付与された10ポイントが、その時点でのトータルポイント(20ポイント)に加算され、トータルポイントが30ポイントに更新される。このため、次の付与契機c1が到来するまでの間においてトータル示唆演出の実行抽選に当選した場合には、トータル示唆演出の種別抽選テーブルとして25ポイント〜39ポイント用のテーブル(図99)が取得され、トータル示唆演出の種別として青色発光と黄色発光のいずれかが選択される。この際、トータルポイントが24ポイント未満の場合に比べて黄色発光が選択されやすくなり、合計ポイントが増加していることの示唆が行われやすくなる。 Further, in the grant trigger b1, the 10 points granted on the main control device 101 side are added to the total points (20 points) at that time, and the total points are updated to 30 points. Therefore, if the lottery for executing the total suggestion effect is won until the next grant trigger c1 arrives, a table for 25 points to 39 points (FIG. 99) is acquired as a type lottery table for the total suggestion effect. Then, either blue light emission or yellow light emission is selected as the type of total suggestion effect. At this time, yellow light emission is more likely to be selected as compared with the case where the total points are less than 24 points, and it is easier to suggest that the total points are increasing.

次の付与契機c1では、主制御装置101側でポイントが付与されなかったとする。この場合、演出可能ポイントは変化せず、15ポイントのままとなる。そして、この演出可能ポイントに基づき、付与契機c1での付与示唆演出の種別抽選が行われる(事象c2)。この場合、演出済みポイントが15ポイント以下である泡小演出、泡中演出が選択対象とされ、それらのうちから付与示唆演出の種別が選択される。よって、主制御装置101側でポイントが付与されていない状況であるにもかかわらず、泡小演出又は泡中演出のいずれかの態様である付与示唆演出を実行することができる。 In the next grant trigger c1, it is assumed that points are not granted on the main control device 101 side. In this case, the points that can be produced do not change and remain at 15 points. Then, based on the production possible points, a type lottery for the grant suggestion effect at the grant trigger c1 is performed (event c2). In this case, the small bubble effect and the medium bubble effect in which the effected points are 15 points or less are selected, and the type of the given suggestion effect is selected from them. Therefore, even though the points are not given on the main control device 101 side, it is possible to execute the giving suggestion effect which is either the small bubble effect or the medium bubble effect.

このように本実施の形態では、付与示唆演出の実行分に対応する演出済みポイントを演出可能ポイントから減算し、その残りの演出可能ポイントに基づいて次の演出実行契機での付与示唆演出の実行制御を行う構成としている。ここで、そのような構成の利点について図102を参照しながら説明する。ここでは、説明を分かりやすくするため、サブ制御装置81においてサブポイントを付与しないものとした上で、主制御装置101では、最初の付与契機Aで10ポイントが付与され、2回目の付与契機Bで5ポイントが付与され、3回目の付与契機Cではポイントが付与されなかったものとする。 As described above, in the present embodiment, the effected points corresponding to the execution of the grant suggestion effect are subtracted from the effectable points, and the grant suggestion effect is executed at the next effect execution opportunity based on the remaining effectable points. It is configured to control. Here, the advantages of such a configuration will be described with reference to FIG. 102. Here, in order to make the explanation easier to understand, the sub-control device 81 does not give sub-points, and the main control device 101 gives 10 points at the first grant trigger A and the second grant trigger B. It is assumed that 5 points are given in the above, and no points are given in the third grant trigger C.

図102(a)に示すように、例えば、各回の付与ポイント単位で付与示唆演出の実行制御を行う構成(各回の付与ごとに1回分の付与ポイントに基づいて付与示唆演出を実行する構成)では、10ポイントが付与された最初の付与契機Aで5ポイント分の付与示唆演出231が行われたとすると、残り分232である5ポイントの未使用分はその後使用されることなく終了する。このため、次の付与契機Bでは、新たな付与ポイント233である5ポイントの範囲内でしか付与示唆演出234を実行することができず、また、さらに次の付与契機Cでは、その前提(ベース)となる付与ポイント自体がないため、付与示唆演出を実行することができない。つまり、付与示唆演出として利用されたポイントは、付与契機Aから付与契機Cまでに付与されたポイントの総和である15ポイントのうちの10ポイントだけということになる。 As shown in FIG. 102 (a), for example, in a configuration in which the execution control of the grant suggestion effect is performed for each grant point (a configuration in which the grant suggestion effect is executed based on one grant point for each grant). Assuming that the grant suggestion effect 231 for 5 points is performed at the first grant trigger A in which 10 points are granted, the unused portion of 5 points, which is the remaining 232, ends without being used thereafter. Therefore, in the next grant trigger B, the grant suggestion effect 234 can be executed only within the range of 5 points, which is the new grant point 233, and in the next grant trigger C, the premise (base). ), Since there is no grant point itself, it is not possible to execute the grant suggestion effect. That is, the points used as the grant suggestion effect are only 10 points out of the total of 15 points given from the grant trigger A to the grant trigger C.

これに対し、本実施の形態では、図102(b)に示すように、10ポイントが付与された最初の付与契機Aで5ポイント分の付与示唆演出231が行われたとすると、残り分232である5ポイントは、次の付与示唆演出を実行するためのポイントとして残される。このため、次の付与契機Bでは、前回契機の残り分232である5ポイントと、新たな付与ポイント233である5ポイントとの合計である10ポイントにまで範囲を広げて付与示唆演出を実行することができる。その際、5ポイント分の付与示唆演出234が行われたとすると、その残り分235である5ポイントは、さらに次の付与示唆演出を実行するためのポイントとして残される。よって、次の付与契機Cでは、ポイントが付与されていないにもかかわらず、5ポイントの範囲内で付与示唆演出を実行することができる。つまり、付与契機Aから付与契機Cまでに付与されたポイントの総和である15ポイントの全てを付与示唆演出を実行するためのポイントとして利用することができる。 On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 102 (b), assuming that the grant suggestion effect 231 for 5 points is performed at the first grant trigger A in which 10 points are granted, the remaining portion is 232. A certain 5 points are left as points for executing the next grant suggestion effect. Therefore, in the next grant trigger B, the grant suggestion effect is executed by expanding the range to 10 points, which is the total of 5 points, which is the remaining 232 of the previous trigger, and 5 points, which is the new grant point 233. be able to. At that time, if the grant suggestion effect 234 for 5 points is performed, the remaining 5 points, which is the remaining amount 235, is left as points for further executing the next grant suggestion effect. Therefore, in the next grant trigger C, the grant suggestion effect can be executed within the range of 5 points even though the points have not been granted. That is, all 15 points, which is the sum of the points granted from the grant trigger A to the grant trigger C, can be used as points for executing the grant suggestion effect.

このように本実施の形態によれば、付与示唆演出として使用されなかったポイントが後の付与示唆演出のためのポイントとして有効活用されるため、未使用分が無駄となることが抑制され、付与されたポイントに対して効率的に付与示唆演出を実行することが可能になる。これにより、実際の付与ポイントよりも大きいポイント数を前提として付与示唆演出を実行したり、ポイントが付与されていない中でも付与示唆演出を実行したりすることができる。特に、特典付与値への到達により特典を付与するという遊技では、ポイント付与の頻度を高めて付与示唆演出の機会を増やそうとすると、特典付与値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得なくなり、遊技者への訴求力が低下するため、ポイント付与の頻度をあまり高めることができないという制約がある。そのような事情を踏まえると、本実施の形態における、ポイント付与の頻度を抑えながら付与示唆演出の機会を高めることができるという効果は、より好ましいものといえる。 As described above, according to the present embodiment, the points that are not used as the grant suggestion effect are effectively utilized as the points for the subsequent grant suggestion effect, so that the unused portion is suppressed from being wasted and the points are given. It becomes possible to efficiently execute the grant suggestion effect for the given points. As a result, it is possible to execute the grant suggestion effect on the premise that the number of points is larger than the actual number of points to be granted, or to execute the grant suggestion effect even when the points are not granted. In particular, in the game of granting a privilege by reaching the privilege grant value, if the frequency of point grant is increased to increase the chances of the grant suggestion effect, the difficulty of reaching the privilege grant value becomes low, and as a result, the degree of the privilege There is a restriction that the frequency of point awarding cannot be increased so much because the appealing power to the player is reduced. In view of such circumstances, it can be said that the effect of increasing the chance of giving suggestion effect while suppressing the frequency of giving points in the present embodiment is more preferable.

ポイント演出の流れ(図101)の説明に戻り、その後の付与契機n1では、主制御装置101側でポイントが付与されず、その際の演出可能ポイントは0ポイントであったとする。この場合、演出可能ポイントが付与示唆演出を実行するのに必要なポイント数に満たないため、付与示唆演出は実行されない。このように演出可能ポイントとの関係で付与示唆演出の実行が制限されるため、いたずらに付与示唆演出の頻度が高められるのではなく、主制御装置101側の合計ポイント及びサブ制御装置81側のサブポイントの合計値との整合が図られた状態で付与示唆演出が行われる。 Returning to the explanation of the flow of the point effect (FIG. 101), it is assumed that the point is not given on the main control device 101 side and the point that can be produced at that time is 0 point in the subsequent granting opportunity n1. In this case, since the number of points that can be produced is less than the number of points required to execute the grant suggestion effect, the grant suggestion effect is not executed. In this way, since the execution of the grant suggestion effect is restricted in relation to the points that can be produced, the frequency of the grant suggestion effect is not unnecessarily increased, but the total points on the main control device 101 side and the sub control device 81 side. The grant suggestion effect is performed in a state where the total value of the subpoints is matched.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

本実施の形態では、付与条件の成立によりポイントが付与され、その合計値(合計ポイント)が特典付与値に達すると、遊技者に特典(第2ATモードへの移行)が付与される。加えて、付与ポイントが付与されたことを示唆等する報知として付与示唆演出が行われるため、特典付与値に向けて合計ポイントが増えていくことを遊技者が認識することができ、ポイントをさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In the present embodiment, points are given when the granting condition is satisfied, and when the total value (total points) reaches the privilege granting value, the player is granted the privilege (transition to the second AT mode). In addition, since the grant suggestion effect is performed as a notification suggesting that the grant points have been granted, the player can recognize that the total points will increase toward the privilege grant value, and the points will be further increased. The motivation to increase is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

このような構成において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、主制御装置101でのポイントの付与機会を多くして付与示唆演出の頻度を高め、ポイントへの遊技者の関心を高めることが好ましい。しかしながらその反面、ポイントの付与機会を多くすると、特典付与値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得ず、遊技者への訴求力が低下してしまうおそれがある。つまり、特定報知の頻度を高めようとすると、却ってポイントを用いた遊技の魅力が損なわれてしまう懸念がある。 In such a configuration, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is possible to increase the chances of giving points in the main control device 101 to increase the frequency of giving suggestion effects and raise the player's interest in the points. preferable. However, on the other hand, if the number of points awarding opportunities is increased, the difficulty of reaching the awarding value becomes lower, and as a result, the degree of the award must be kept low, which may reduce the appeal to the player. .. That is, if an attempt is made to increase the frequency of specific notification, there is a concern that the attractiveness of the game using points will be impaired.

この点、本構成では、主制御装置101にて付与された付与ポイントと別に、付与ポイントよりも大きい値の演出可能ポイントを導出し、この演出可能ポイントに基づいて付与示唆演出を実行する構成としている。この場合、実際の付与ポイントよりも大きい数値を前提として付与示唆演出を実行できるため、当該演出の頻度を高めることが可能になる。その際、演出可能ポイントは、専らサブ制御装置81にて付与示唆演出の実行制御に用いるに過ぎず、主制御装置101での特典の付与には関与しないため、特典付与値への到達難易度が低下することを抑制できる。よって、ポイントを用いた遊技の魅力が損なわれることを抑制しながら、報知頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In this regard, in this configuration, in addition to the grant points given by the main control device 101, a directable point having a value larger than the grant point is derived, and the grant suggestion effect is executed based on the grantable points. There is. In this case, since the grant suggestion effect can be executed on the premise of a numerical value larger than the actual grant point, the frequency of the effect can be increased. At that time, the points that can be produced are used exclusively for the execution control of the grant suggestion effect by the sub control device 81, and are not involved in the granting of the privilege by the main control device 101. Therefore, the difficulty level of reaching the privilege grant value is reached. Can be suppressed from decreasing. Therefore, it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game by improving the notification frequency while suppressing the attractiveness of the game using points from being impaired.

また、本実施の形態では、合計ポイントを示唆等する報知としてのトータル示唆演出についても、実際の合計ポイントを前提とするのではなく、当該合計ポイントよりも大きいトータルポイントを前提として実行制御する構成としている。例えば、実際の合計ポイントが0ポイントである場合、トータル示唆演出を行うことができなくなる懸念があるが、本構成によれば、実際の合計ポイントが0ポイントである状況であってもトータル示唆演出を行うことができる。つまり、本実施の形態によれば、付与示唆演出に留まらず、トータル示唆演出の頻度も向上させることが可能になる。 Further, in the present embodiment, the total suggestion effect as a notification for suggesting the total points is not premised on the actual total points, but is executed and controlled on the premise of the total points larger than the total points. It is supposed to be. For example, if the actual total points are 0 points, there is a concern that the total suggestion effect cannot be performed. However, according to this configuration, the total suggestion effect is produced even in the situation where the actual total points are 0 points. It can be performed. That is, according to the present embodiment, it is possible to improve the frequency of the total suggestion effect as well as the grant suggestion effect.

主制御装置101側で付与される付与ポイントと、サブ制御装置81側で導出されるサブポイントとを加算して演出可能ポイントを得る構成とした。 The grant points given on the main control device 101 side and the sub points derived on the sub control device 81 side are added to obtain the directable points.

付与示唆演出を行う構成にあたっては、都度の演出内容から遊技者が付与されたポイント(付与量)を予測し、それらを遊技者自らが合計して凡その合計ポイントを予測することが想定される。このため、付与ポイントとは異なる数値を前提として付与示唆演出の実行制御を行うと、実際の付与ポイントとは懸け離れた付与示唆演出が実行されることで、遊技者が実際の合計ポイントと大きく乖離する合計値を予測してしまうおそれがある。この点、本構成によれば、演出可能ポイントの導出に付与ポイントを用いるため、実際に付与された付与ポイントとの関連性を確保しながら演出可能ポイントを導出することができる。よって、付与ポイントとは異なる演出可能ポイントを用いる構成でありながらも、付与示唆演出の内容が付与ポイントの実態と大きく乖離することを抑制することができ、付与示唆演出から遊技者が予測する合計値と、実際の合計ポイントとを整合させたり、近付けたりすることが可能になる。 In the configuration of performing the grant suggestion effect, it is assumed that the player predicts the points (grant amount) granted by the player from the content of each effect, and the player himself totals them to predict the approximate total points. .. For this reason, if the execution control of the grant suggestion effect is performed on the premise of a numerical value different from the grant points, the grant suggestion effect that is far from the actual grant points is executed, and the player greatly deviates from the actual total points. There is a risk of predicting the total value to be used. In this respect, according to this configuration, since the given points are used for deriving the directable points, it is possible to derive the directable points while ensuring the relevance with the actually granted grant points. Therefore, it is possible to prevent the content of the grant suggestion effect from deviating significantly from the actual condition of the grant point, even though the configuration uses the effectable points different from the grant points, and the total predicted by the player from the grant suggestion effect. It is possible to match or bring the values closer to the actual total points.

また、付与ポイントとサブポイントとの加算結果を用いるため、付与ポイントが0ポイントである場合でも演出可能ポイントとして少なくともサブポイント分の数値を確保することができる。よって、付与契機において実際に付与ポイントが付与されたかを問わず付与示唆演出を実行することが可能になり、付与示唆演出の頻度を好適に高めることが可能になる。 Further, since the addition result of the given points and the sub points is used, even if the given points are 0 points, at least the numerical values for the sub points can be secured as the points that can be produced. Therefore, it becomes possible to execute the grant suggestion effect regardless of whether the grant points are actually granted at the grant trigger, and it is possible to preferably increase the frequency of the grant suggestion effect.

また、トータルポイントについても、初回の付与ポイントとサブポイントとの加算値に対して新たに付与された付与ポイントを逐次上乗せする構成としており、実質的に付与ポイントの合計値とサブポイントとの加算値により導出する構成としているため、上にも述べたように、実際の合計ポイントが0ポイントである状況でもトータル示唆演出を実行することが可能になり、トータル示唆演出の頻度を好適に高めることが可能になる。 In addition, the total points are also configured so that the newly granted points are sequentially added to the added value of the initial granted points and the sub points, and the total value of the granted points and the sub points are substantially added. Since it is configured to be derived by value, as described above, it is possible to execute the total suggestion effect even in the situation where the actual total points are 0 points, and the frequency of the total suggestion effect can be appropriately increased. Becomes possible.

付与ポイントの大きさに基づいて演出可能ポイントの大きさを決定する構成とした。具体的には、付与ポイントが大きくなるほど大きいサブポイントが導出されやすくなり、演出可能ポイントが大きくなりやすい構成とした。 The size of the points that can be produced is determined based on the size of the points given. Specifically, the larger the points given, the easier it is to derive larger sub-points, and the larger the points that can be produced.

上記構成では、付与された付与ポイントが大きいほど、付与示唆演出の頻度や付与示唆演出により示される付与量が高まることになるため、付与示唆演出から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている付与ポイントとが乖離することを抑制可能となる。つまり、ポイントの付与量や蓄積量が大きいほど遊技者の期待感がより強く喚起されるものとなるため、いたずらに付与示唆演出の頻度が高められただけのものとはならず、実際の付与量や蓄積量を反映させつつ付与示唆演出の頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, the larger the given grant points, the higher the frequency of the grant suggestion effect and the amount of the grant indicated by the grant suggestion effect, so that the impression of the player received from the grant suggestion effect and the actual accumulation are accumulated. It is possible to suppress the deviation from the given points. In other words, the larger the amount of points given and the amount accumulated, the stronger the expectation of the player will be aroused. It is possible to increase the frequency of grant suggestion effects while reflecting the amount and accumulated amount.

有利区間の開始時にサブポイントを導出する構成とした。この構成では、有利区間の開始タイミングに合わせてサブポイントを導出し、これを付与ポイントに加算して演出可能ポイントを得るため、演出可能ポイントを潤沢な状態にして有利区間での遊技を開始させることが可能になる。よって、有利区間の初期から付与示唆演出の頻度を高めることが可能になり、特典付与値への到達を期待する遊技者の期待感を好適に高めながら、有利区間での遊技を進行させることが可能になる。 The subpoint is derived at the start of the advantageous section. In this configuration, sub-points are derived according to the start timing of the advantageous section and added to the given points to obtain the directable points. Therefore, the directable points are abundant and the game in the advantageous section is started. Will be possible. Therefore, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect from the initial stage of the advantageous section, and it is possible to proceed with the game in the advantageous section while preferably increasing the expectation of the player who expects to reach the privilege grant value. It will be possible.

サブ制御装置81においてサブポイントを導出する構成としたため、主制御装置101の処理負荷が増大することを抑制しながら付与示唆演出の頻度を高めることができる。一般に主制御装置101においては、サブ制御装置81に比べて不正に対する対策が強化されていることに鑑み、本実施の形態では、遊技を進行させるめの一般制御や、ポイントの付与、その合計が特典付与値に到達した場合の特典付与の制御といった遊技者の利益に関わる処理を主制御装置101に委ねる構成としているが、この場合、主制御装置101の処理負荷が高くなることが想定される。そのような状況で付与示唆演出の実行制御やサブポイントの導出処理まで主制御装置101に委ねる構成とすると、処理落ち等が発生して遊技に支障を来す懸念があるが、本構成によれば、そのような不都合の発生を抑制することができる。 Since the sub-control device 81 is configured to derive the sub-points, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect while suppressing an increase in the processing load of the main control device 101. In general, in the main control device 101, in view of the fact that the countermeasures against fraud are strengthened as compared with the sub control device 81, in the present embodiment, the general control for advancing the game, the awarding of points, and the total thereof are The configuration is such that the processing related to the interests of the player, such as the control of the privilege grant when the privilege grant value is reached, is entrusted to the main control device 101, but in this case, it is assumed that the processing load of the main control device 101 becomes high. .. In such a situation, if the execution control of the grant suggestion effect and the subpoint derivation process are entrusted to the main control device 101, there is a concern that processing omissions may occur and the game may be hindered. For example, the occurrence of such inconvenience can be suppressed.

また、本構成によれば、主制御装置101の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら付与示唆演出の頻度を高めることができ、主制御装置101に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 Further, according to this configuration, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the main control device 101 and simplify the control program. Therefore, it is possible to increase the frequency of the giving suggestion effect while suppressing the increase in the program capacity, and it is possible to make the configuration suitable for a gaming machine in which the storage capacity that can be mounted on the main control device 101 is limited.

演出可能ポイントから先に実行した付与示唆演出の演出済みポイントを減算して演出可能ポイントを更新し、その更新した演出可能ポイントに基づいての後の付与示唆演出を実行する構成とした。 The effectable points are updated by subtracting the effected points of the previously executed grant suggestion effect from the effectable points, and the subsequent grant suggestion effect is executed based on the updated effectable points.

図102を参照して説明したように、例えば、各回の付与ごとに1回分の付与ポイントに基づいて付与示唆演出を実行する構成では、そのときの付与ポイントよりも小さい値に対応する付与示唆演出が行われた場合に、その未使用分はその後使用されることなく終了する。これに対して本構成では、演出可能ポイントよりも小さい演出済みポイントの付与示唆演出が行われた場合のポイント未使用分が後の付与示唆演出を実行するための数値として残され、無駄となることが抑制される。つまり、先の付与示唆演出で使用されなかったポイントを後の付与示唆演出の実行分として有効活用できるため、与えられた演出可能ポイントに対して効率的に付与示唆演出を実行することが可能になる。よって、実際に付与された付与ポイントよりも大きい値の演出可能ポイントを前提として付与示唆演出を実行する構成に対して本構成を適用することで、付与示唆演出の頻度を一層好適に高めることが可能となる。 As described with reference to FIG. 102, for example, in a configuration in which the grant suggestion effect is executed based on the grant points for each grant each time, the grant suggestion effect corresponding to a value smaller than the grant points at that time is given. When is done, the unused portion is terminated without being used thereafter. On the other hand, in this configuration, when the effect suggestion effect of the effected points smaller than the effectable points is performed, the unused points are left as a numerical value for executing the later grant suggestion effect, which is wasted. Is suppressed. In other words, since the points that were not used in the previous grant suggestion effect can be effectively used as the execution portion of the later grant suggestion effect, it is possible to efficiently execute the grant suggestion effect for the given effectable points. Become. Therefore, by applying this configuration to the configuration in which the grant suggestion effect is executed on the premise that the effectable points have a value larger than the actually granted grant points, the frequency of the grant suggestion effect can be further increased more preferably. It will be possible.

付与示唆演出の各態様(泡小演出、泡中演出、泡大演出、泡特大演出)に対してそれぞれ演出済みポイントを設定し、実行された特定演出の態様に対応する演出済みポイントを演出可能ポイントから減算する構成とした。具体的には、付与示唆演出の各態様に対してそれぞれの態様が示す付与量の大きさ(換言すれば、遊技者の期待度)に対応する固有の演出済みポイントを設定する構成とした。 It is possible to set the directed points for each mode of the given suggestion effect (small bubble effect, medium bubble effect, large bubble effect, oversized bubble effect), and produce the produced points corresponding to the specific aspect of the executed specific effect. It was configured to be subtracted from the points. Specifically, for each mode of the grant suggestion effect, a unique effected point corresponding to the magnitude of the grant amount indicated by each mode (in other words, the degree of expectation of the player) is set.

付与示唆演出として複数の態様を設けた場合、都度の付与示唆演出がいずれの態様で実行されるかにより、付与ポイントの大きさを示唆等することができる。そのような構成の下、例えば、付与示唆演出の演出済みポイントを報知態様にかかわらず一律の大きさとすると、更新後の演出可能ポイントに基づいて実行制御される後の付与示唆演出の態様が先の付与示唆演出の態様と無関係に選択されることになる。その結果、都度の付与示唆演出から遊技者が予測する合計ポイントと実際の合計ポイントとが大きく乖離し、付与示唆演出に対する遊技者の信頼が低下する懸念がある。 When a plurality of modes are provided as the grant suggestion effect, the size of the grant points can be suggested depending on which mode the grant suggestion effect is executed each time. Under such a configuration, for example, if the produced points of the grant suggestion effect have a uniform size regardless of the notification mode, the mode of the grant suggestion effect after the execution is controlled based on the updated effectable points comes first. It will be selected regardless of the mode of the grant suggestion effect. As a result, there is a concern that the total points predicted by the player and the actual total points will greatly deviate from each grant suggestion effect, and the player's trust in the grant suggestion effect will decrease.

この点、本構成では、先の付与示唆演出の態様に応じた大きさの演出可能ポイントが演出可能ポイントから減算されるため、先の付与示唆演出の態様と関連させて後の付与示唆演出の態様を選択することができる。よって、都度の付与示唆演出から遊技者が予測する合計ポイントと実際の合計ポイントとを整合させたり、近付けたりすることができる。すなわち、付与示唆演出に対する遊技者の信頼が低下することを抑制しながら、付与示唆演出の頻度を高めることが可能になる。 In this respect, in this configuration, since the directable points having a size corresponding to the mode of the previous grant suggestion effect are subtracted from the directable points, the later grant suggestion effect is associated with the mode of the previous grant suggestion effect. The aspect can be selected. Therefore, it is possible to match or bring the total points predicted by the player from the given suggestion effect and the actual total points closer to each other. That is, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect while suppressing the decrease in the player's trust in the grant suggestion effect.

更新後の演出可能ポイントの範囲内で後の付与示唆演出の態様を決定する構成とした。具体的には、付与示唆演出の複数の態様のうち、その時点での演出可能ポイント以下である態様から後の付与示唆演出の態様を決定する構成とした。 The configuration is such that the mode of the subsequent grant suggestion effect is determined within the range of the renewed effectable points. Specifically, among the plurality of modes of the grant suggestion effect, the mode of the subsequent grant suggestion effect is determined from the mode that is equal to or less than the point that can be produced at that time.

上記構成では、その時点での演出可能ポイントを超える値に対応した態様が選択対象外とされるため、実際の合計ポイントと乖離して後の付与示唆演出の態様が選択されることが抑制される。これにより、都度の付与示唆演出から遊技者が予測する合計ポイントと実際の合計ポイントとを整合させたり、近付けたりすることができる。 In the above configuration, since the mode corresponding to the value exceeding the point that can be produced at that time is excluded from the selection target, it is suppressed that the mode of the subsequent grant suggestion effect is selected by deviating from the actual total points. NS. As a result, it is possible to match or bring the total points predicted by the player from the grant suggestion effect each time and the actual total points closer to each other.

<第6の実施の形態>
本実施の形態は、主制御装置101でのポイント付与契機が成立していない状況で付与示唆演出を実行する点で、上記第5の実施の形態と異なっている。本実施の形態について図103〜図108を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Sixth Embodiment>
The present embodiment is different from the fifth embodiment in that the point granting suggestion effect is executed in a situation where the point granting opportunity in the main control device 101 is not established. This embodiment will be described with reference to FIGS. 103 to 108. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

本実施の形態では、CZゲームやATモードへの移行抽選に当選したことを報知する演出として連続演出を実行するように構成されている。連続演出は、複数回のゲームに亘って一連の演出として行われるものであり、その最終ゲームにてCZモード等への移行抽選に当選したか否かを報知するように構成されている。 In the present embodiment, a continuous effect is executed as an effect of notifying that the player has won the CZ game or the lottery for shifting to the AT mode. The continuous production is performed as a series of productions over a plurality of games, and is configured to notify whether or not a lottery for transition to the CZ mode or the like has been won in the final game.

ここで、連続演出の一例について図103を参照しながら説明する。ここでは3ゲームに亘って行われる連続演出を例にとって説明する。 Here, an example of continuous production will be described with reference to FIG. 103. Here, a continuous production performed over three games will be described as an example.

連続演出が開始されるゲーム(1ゲーム目のゲーム)では開始演出が実行される。この開始演出では、図103(a)に示すように、補助表示部65の表示画面において、少女キャラクタ251とともに、例えば「魔法使いに変身できたら当り」などの文字画像252が表示される。この開始演出は、例えば、連続演出の開始ゲームにおいてスタートレバー41が操作された際に実行される。 In the game in which the continuous production is started (the first game), the start production is executed. In this start effect, as shown in FIG. 103A, a character image 252 such as "If you can transform into a witch, hit" is displayed together with the girl character 251 on the display screen of the auxiliary display unit 65. This start effect is executed, for example, when the start lever 41 is operated in the start game of the continuous effect.

その後のゲームでは、少女キャラクタ251が魔法使いキャラクタ253に変身できるか否かにより、CZモード等への移行抽選に当選したか否かを報知する。具体的には、2ゲーム目のゲームでは、図103(b)に示すように、補助表示部65の表示画面において少女キャラクタ251が魔法使いキャラクタ253に変身する過程の映像が表示される。そして、3ゲーム目のゲーム(連続演出での最終ゲーム)では、変身に成功したか否かの結果映像を表示し、これによって、当選の有無を報知する。その際、CZモード等への移行に当選している場合は、図103(c1)に示すように、変身に成功した魔法使いキャラクタ253が現れる映像を表示する。一方、CZモード等への移行に当選していない場合は、図103(c2)に示すように、変身に失敗した少女キャラクタ251が現れる映像を表示する。 In the subsequent game, depending on whether or not the girl character 251 can be transformed into the wizard character 253, it is notified whether or not the lottery for transition to the CZ mode or the like has been won. Specifically, in the second game, as shown in FIG. 103 (b), an image of the process in which the girl character 251 transforms into the witch character 253 is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65. Then, in the third game (the final game in the continuous production), a result image of whether or not the transformation is successful is displayed, thereby notifying whether or not the player has won. At that time, if the transition to the CZ mode or the like is won, as shown in FIG. 103 (c1), an image in which the witch character 253 that has succeeded in transformation appears is displayed. On the other hand, if the transition to the CZ mode or the like has not been won, as shown in FIG. 103 (c2), an image in which the girl character 251 that has failed to transform appears is displayed.

上に述べた映像演出は、連続演出としての演出態様の一例に過ぎず、例えば、味方キャラクタと敵キャラクタとが登場し、それらが戦った勝敗によりCZモード等の当選の有無を報知するなど、他の態様であってもよい。また、連続演出のゲーム数は3ゲームに限定されず、2ゲームであったり、4ゲームであったりしてもよい。 The above-mentioned video production is only an example of a production mode as a continuous production. Other aspects may be used. Further, the number of games for continuous production is not limited to three games, and may be two games or four games.

なお、成功結末や勝利結末の連続演出を実行する場合、主制御装置101では、CZモード等に当選したことに基づき、前兆ゲーム数を設定して前兆モードに移行する。前兆モードに移行した場合には、前兆ゲーム数の残りゲーム数が0となるまでCZモード等への移行が待機される。サブ制御装置81では、前兆モード中、すなわち、CZモード等の当選後、当該モードへの移行が待機されている期間において上記連続演出を実行するように制御する。例えば、前兆ゲーム数が5ゲームに設定された場合において3ゲームの連続演出を実行する場合は、前兆モードの残りゲーム数が3ゲームとなったタイミングから連続演出を開始するように制御する。これにより、前兆モードの最終ゲームでCZモード等の当選報知を行うことができる。上記の際、連続演出を開始する前の2ゲームにおいては予告演出等の連続演出以外の演出を実行し、いわゆる煽りを行う。 In addition, when executing the continuous production of the success ending and the winning ending, the main control device 101 sets the number of precursor games and shifts to the precursor mode based on winning the CZ mode or the like. When the mode shifts to the precursor mode, the shift to the CZ mode or the like is waited until the number of remaining games in the precursor mode becomes 0. The sub-control device 81 controls to execute the continuous effect during the precursory mode, that is, during the period in which the transition to the mode is awaited after winning the CZ mode or the like. For example, when the number of precursor games is set to 5 and the continuous production of 3 games is executed, the continuous production is controlled to start from the timing when the number of remaining games in the precursor mode becomes 3 games. As a result, it is possible to notify the winner of the CZ mode or the like in the final game of the precursor mode. In the above case, in the two games before the start of the continuous production, the production other than the continuous production such as the advance notice production is executed, and the so-called fanning is performed.

次に、本実施の形態においてサブ制御装置81のCPU181により実行される各制御処理について説明する。 Next, each control process executed by the CPU 181 of the sub control device 81 in the present embodiment will be described.

<特定役報知用処理>
本実施の形態に係る特定役報知用処理について図104のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における開始時演出設定処理(図49)のステップS2305で実行されるものであり、詳しくは、特定役(所謂レア役)に当選した場合に実行されるものである。特定役報知用処理は、疑似前兆用の連続演出(CZモード等の非当選を報知する連続演出)の設定処理を行ったりするものである。
<Process for notification of specific role>
The specific combination notification process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in step S2305 of the start-time effect setting process (FIG. 49) in the sub control device 81, and more specifically, it is executed when a specific combination (so-called rare combination) is won. .. The specific combination notification process is for setting a continuous effect for pseudo-precursor (continuous effect for notifying non-winning such as CZ mode).

先ずステップS6101にて、チャンス演出を今回のゲームの演出として設定するか否かのチャンス演出実行抽選を行う。チャンス演出では、例えば、補助表示部65にて「チャンス!!」という文字表示を行うとともに、ビックリマークが付されたキャラクタを各リール32L,32M,32Rに対応させてそれぞれ表示するようにする(図54(c))。なお、チャンス演出実行抽選の当選確率が特定役の種類や遊技状態、設定値等によって異なる構成としてもよい。 First, in step S6101, a chance production execution lottery is performed to determine whether or not to set the chance production as the production of this game. In the chance production, for example, the character "Chance !!" is displayed on the auxiliary display unit 65, and the character with the exclamation mark is displayed corresponding to each reel 32L, 32M, 32R ( FIG. 54 (c). In addition, the winning probability of the chance production execution lottery may be different depending on the type of the specific combination, the game state, the set value, and the like.

ステップS6102では、ステップS6101の抽選処理に当選したか否かを判定する。当選している場合には、ステップS6103にて今回のゲームの演出として上記チャンス演出が行われるように設定する。 In step S6102, it is determined whether or not the lottery process of step S6101 has been won. If the player has won, the chance effect is set to be performed as the effect of this game in step S6103.

ステップS6103の実行後又はステップS6102で否定判定した場合(チャンス演出実行抽選で非当選となった場合)は、ステップS6104にて、今回の開始時コマンドとして前兆コマンドを受信しているか否かを判定する。前兆コマンドは、主制御装置101において前兆モードに移行する場合、換言すれば、CZモード等への移行に当選している場合に送信されるものである。なお、前兆コマンドには、前兆モードに移行したことを示す情報のほか、前兆ゲーム数を示す情報が含まれる。 After the execution of step S6103 or when a negative determination is made in step S6102 (when a non-winning result is obtained in the chance production execution lottery), it is determined in step S6104 whether or not a precursor command has been received as the start command of this time. do. The precursor command is transmitted when the main control device 101 shifts to the precursor mode, in other words, when the shift to the CZ mode or the like is won. The precursor command includes information indicating the number of precursor games in addition to information indicating that the mode has changed to the precursor mode.

前兆コマンドを受信していない場合は、ステップS6105にてRAM183の各種フラグ格納エリア183aに前兆フラグがセットされているか否かを判定する。前兆フラグは、前兆モード中であることをCPU181が把握するためのものであり、上記前兆コマンドを受信した場合にセットされ、前兆モードが終了した場合にクリアされる。 If the precursor command has not been received, it is determined in step S6105 whether or not the precursor flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The precursor flag is for the CPU 181 to grasp that the precursor mode is in progress, is set when the precursor command is received, and is cleared when the precursor mode ends.

前兆フラグがセットされていない場合は、ステップS6106にて上記各種フラグ格納エリア183aに疑似フラグがセットされているか否かを判定する。疑似フラグは、疑似前兆モード中であることをCPU181が把握するためのものである。疑似前兆モードは、実際には前兆モードに移行していないものの、遊技者に対して上記移行がなされた(換言すれば、CZモード等に当選した)ことを期待させるためのモードであり、この疑似前兆モードの期間を利用してCZモード等の非当選を報知するための連続演出を実行する。なお、疑似前兆モードの継続ゲーム数としては、前兆モードの場合と同様に、連続演出のゲーム数よりも多いゲーム数が設定される場合が多く発生する。その際、連続演出の開始前の期間において遊技者に当選を期待させる煽り演出(連続演出以外の演出)が行われる。この煽り演出は、程度の差はあるものの、前兆モードにおける連続演出開始前の期間でも行われるため、遊技者から見て前兆モードと疑似前兆モードとの明確な識別は不可又は困難となっている。 If the precursor flag is not set, it is determined in step S6106 whether or not the pseudo flag is set in the various flag storage areas 183a. The pseudo flag is for the CPU 181 to grasp that the pseudo precursor mode is in progress. The pseudo-precursor mode is a mode for expecting the player to have made the above-mentioned transition (in other words, winning the CZ mode, etc.), although it has not actually transitioned to the precursor mode. Using the period of the pseudo precursor mode, a continuous effect for notifying the non-winning such as the CZ mode is executed. As the number of continuous games in the pseudo-precursor mode, the number of games that is larger than the number of games in the continuous production is often set as in the case of the precursor mode. At that time, in the period before the start of the continuous production, a fanning production (a production other than the continuous production) that makes the player expect to win is performed. Although this fanning effect is performed to some extent even during the period before the start of the continuous effect in the precursor mode, it is impossible or difficult for the player to clearly distinguish between the precursor mode and the pseudo precursor mode. ..

擬似フラグがセットされていない場合は、ステップS6107に進み、疑似前兆モードの実行抽選を行う。本ステップでは、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得した疑似前兆モード抽選用のテーブルと、各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて上記抽選を行う。疑似前兆モード抽選用のテーブルでは、当選している移行契機役の種類に応じて疑似前兆モードの抽選に当選する確率が異なるように設定されており、例えば、強チェリーの方が弱チェリーよりも疑似前兆モードの抽選に当選する確率が高くなるように設定されている。 If the pseudo flag is not set, the process proceeds to step S6107, and the execution lottery of the pseudo precursor mode is performed. In this step, the lottery is performed based on the pseudo precursor mode lottery table acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182 and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b. In the pseudo-precursor mode lottery table, the probability of winning the pseudo-precursor mode lottery is set to differ depending on the type of transition trigger that has been won. For example, strong cherries are more likely than weak cherries. It is set so that the probability of winning the lottery in the pseudo precursor mode is high.

ステップS6108では、ステップS6107の処理結果に基づいて疑似前兆モードの実行抽選に当選したか否かを判定する。当該抽選に当選していない場合はそのまま本特定役報知用処理を終了する一方、当選している場合は、ステップS6109にて疑似前兆モードのゲーム数(疑似前兆ゲーム数)の抽選処理を行う。ステップS6110では、ステップS6109で選択された疑似前兆ゲーム数を各種カウンタエリア183bに設けられた疑似前兆カウンタにセットする。疑似前兆カウンタは、疑似前兆モードの残りゲーム数を把握するためのカウンタであり、1ゲーム毎に1ずつ減算される。 In step S6108, it is determined whether or not the execution lottery in the pseudo precursor mode has been won based on the processing result of step S6107. If the lottery is not won, the process for notifying the specific combination is terminated as it is, while if the lottery is won, the lottery process for the number of games in the pseudo precursor mode (number of pseudo precursor games) is performed in step S6109. In step S6110, the number of pseudo precursor games selected in step S6109 is set in the pseudo precursor counters provided in various counter areas 183b. The pseudo precursor counter is a counter for grasping the number of remaining games in the pseudo precursor mode, and is subtracted by 1 for each game.

ステップS6111では、各種カウンタエリア183bに設けられた連続演出カウンタに連続演出のゲーム数をセットする。連続演出カウンタは、連続演出の残りゲーム数をCPU181が把握するためのものである。ステップS6112では、上記各種フラグ格納エリア183aに疑似フラグをセットし、その後、本特定役報知用処理を終了する。また、上記ステップS6104〜ステップS6106のいずれかで肯定判定した場合(前兆コマンドを受信している場合、又は前兆フラグ若しくは疑似フラグのいずれかがセットされている場合)は、前兆用の連続演出や、既に実行されている疑似前兆用の連続演出との重複実施を避けるべく、ステップS6107以降の処理をスキップして本特定役報知用処理を終了する。 In step S6111, the number of continuous production games is set in the continuous production counters provided in the various counter areas 183b. The continuous effect counter is for the CPU 181 to grasp the number of remaining games of the continuous effect. In step S6112, a pseudo flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the specific combination notification process is terminated. Further, when an affirmative determination is made in any of steps S6104 to S6106 (when a precursor command is received, or when either a precursor flag or a pseudo flag is set), a continuous effect for precursors or In order to avoid duplication with the already executed continuous effect for the pseudo precursor, the process after step S6107 is skipped and the process for notifying the specific combination is terminated.

<開始時演出設定処理>
本実施の形態に係る特定役報知用処理について図105のフローチャートを参照しながら説明する。本実施の形態では、ステップS4609(図90)の後段にステップS6201の連続演出設定処理が設けられている。連続演出設定処理は、連続演出を実行するための設定を行うものである。
<Starting effect setting process>
The specific combination notification process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 105. In the present embodiment, the continuous effect setting process of step S6201 is provided after the step S4609 (FIG. 90). The continuous effect setting process sets for executing the continuous effect.

<連続演出設定処理>
ステップS6201の連続演出設定処理について図106のフローチャートを参照しながら説明する。
<Continuous production setting process>
The continuous effect setting process of step S6201 will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップS6301では、今回の開始時コマンドとして前兆コマンドを受信しているか否かを判定する。前兆コマンドを受信している場合は、ステップS6302にてRAM183の各種カウンタエリア183bに設けられた前兆カウンタに前兆ゲーム数をセットする。ステップS6303では、上記各種カウンタエリア183bに設けられた連続演出カウンタに連続演出のゲーム数をセットする。 First, in step S6301, it is determined whether or not a precursor command is received as the start command of this time. When the precursor command is received, the precursor game number is set in the precursor counters provided in the various counter areas 183b of the RAM 183 in step S6302. In step S6303, the number of games for continuous production is set in the continuous production counters provided in the various counter areas 183b.

ステップS6303の実行後又はステップS6301で否定判定した場合(前兆コマンドを受信していない場合)は、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに連続演出フラグがセットされているか否かを判定する。連続演出フラグは、連続演出の実行中であることをCPU181が把握するためのものである。連続演出フラグがセットされている場合、すなわち、連続演出の実行中である場合は、ステップS6305に進み、連続演出カウンタの値を1減算して更新する。 After the execution of step S6303 or when a negative determination is made in step S6301 (when the precursor command is not received), it is determined whether or not the continuous effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The continuous effect flag is for the CPU 181 to grasp that the continuous effect is being executed. When the continuous effect flag is set, that is, when the continuous effect is being executed, the process proceeds to step S6305, and the value of the continuous effect counter is decremented by 1 to update.

一方、連続演出フラグがセットされていない場合、すなわち、連続演出の実行中でない場合は、ステップS6306にて連続演出の実行タイミング(開始タイミング)であるか否かを判定する。連続演出の実行タイミングでない場合は、そのまま本連続演出設定処理を終了する一方、連続演出の実行タイミングである場合は、ステップS6307にて、上記各種フラグ格納エリア183aに連続演出フラグをセットする。 On the other hand, when the continuous effect flag is not set, that is, when the continuous effect is not being executed, it is determined in step S6306 whether or not it is the execution timing (start timing) of the continuous effect. If it is not the execution timing of the continuous effect, the present continuous effect setting process is terminated as it is, while if it is the execution timing of the continuous effect, the continuous effect flag is set in the various flag storage areas 183a in step S6307.

ステップS6305又はステップS6307の実行後は、ステップS6308にて上記フラグ格納エリア183aに疑似フラグがセットされているか否かを判定する。疑似フラグがセットされていない場合、すなわち、前兆用の連続演出を実行すべき状況である場合は、ステップS6309に進み、前兆用の連続演出の演出データを設定する。本ステップでは、連続演出カウンタの値を参照して今回のゲームが連続演出での何ゲーム目に該当するかを把握し、その把握したゲームに対応する演出データを設定する。例えば、1ゲーム目のゲームであれば、上述した開始演出の演出データを設定し、最終ゲームであれば、変身に成功する結果映像の演出データを設定する。 After the execution of step S6305 or step S6307, it is determined in step S6308 whether or not the pseudo flag is set in the flag storage area 183a. When the pseudo flag is not set, that is, when the continuous effect for the precursor should be executed, the process proceeds to step S6309, and the effect data for the continuous effect for the precursor is set. In this step, the value of the continuous production counter is referred to to grasp the number of games in which the current game corresponds to the continuous production, and the production data corresponding to the grasped game is set. For example, in the case of the first game, the effect data of the above-mentioned start effect is set, and in the case of the final game, the effect data of the result image that succeeds in transformation is set.

ステップS6308で肯定判定した場合(疑似フラグがセットされている場合)は、ステップS6310に進み、疑似前兆用の連続演出の演出データを設定する。本ステップにおいても、連続演出カウンタの値を参照して今回のゲームが連続演出での何ゲーム目に該当するかを把握し、その把握したゲームに対応する演出データを設定する。その際、連続演出の最終ゲームが把握されれば、変身に失敗する結果映像の演出データを設定する。 If an affirmative determination is made in step S6308 (when the pseudo flag is set), the process proceeds to step S6310 to set the effect data of the continuous effect for the pseudo precursor. Also in this step, the value of the continuous production counter is referred to to grasp the number of games in which the current game corresponds to the continuous production, and the production data corresponding to the grasped game is set. At that time, if the final game of the continuous production is grasped, the production data of the result video that fails to transform is set.

ステップS6309又はステップS6310の実行後はステップS6311にて、連続演出カウンタが0であるか否かを判定する。連続演出カウンタが0である場合は、ステップS6312にて、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされた連続演出フラグをクリアする。 After the execution of step S6309 or step S6310, it is determined in step S6311 whether or not the continuous effect counter is 0. When the continuous effect counter is 0, the continuous effect flags set in the various flag storage areas 183a are cleared in step S6312.

ステップS6313では、上記各種フラグ格納エリア183aに疑似フラグがセットされているか否かを判定する。疑似フラグがセットされている場合は、ステップS6314にて疑似フラグをクリアするとともに、ステップS6315にて上記各種フラグ格納エリア183aに疑似前兆終了フラグをセットする。疑似前兆終了フラグは、疑似前兆用の連続演出が終了することをCPU181が把握するためのものである。ステップS6315の実行後、ステップS6311で否定判定した場合(連続演出カウンタが0でない場合)又はステップS6313で否定判定した場合(疑似フラグがセットされていない場合)は、本連続演出設定処理を終了する。 In step S6313, it is determined whether or not the pseudo flag is set in the various flag storage areas 183a. When the pseudo flag is set, the pseudo flag is cleared in step S6314, and the pseudo precursor end flag is set in the various flag storage areas 183a in step S6315. The pseudo precursor end flag is for the CPU 181 to grasp that the continuous effect for the pseudo precursor ends. After the execution of step S6315, if a negative determination is made in step S6311 (when the continuous effect counter is not 0) or when a negative determination is made in step S6313 (when the pseudo flag is not set), the continuous effect setting process ends. ..

<全停止時演出設定処理>
本実施の形態に係る全停止時演出設定処理について図107(a)のフローチャートを参照しながら説明する。図107(a)に示す処理は、上記第5の実施の形態に係る全停止時演出設定処理(図93)において、ステップS2421(図50)で否定判定した場合に実行される処理として設けられるものである。
<Production setting process when all stops>
The effect setting process at the time of total stop according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 107 (a). The process shown in FIG. 107 (a) is provided as a process to be executed when a negative determination is made in step S2421 (FIG. 50) in the all-stop effect setting process (FIG. 93) according to the fifth embodiment. It is a thing.

ステップS2421で否定判定した場合(第1BB終了コマンド又は第2BB終了コマンドのいずれも受信していない場合)は、ステップS6401に進み、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに疑似前兆終了フラグがセットされているか否かを判定する。疑似前兆終了フラグは、上述のように、疑似前兆用の連続演出における最終ゲームでセットされるものであるため、本ステップの処理は、今回のゲームが疑似前兆用の連続演出での最終ゲームであるか否かを判定するものとなる。 If a negative determination is made in step S2421 (when neither the first BB end command nor the second BB end command is received), the process proceeds to step S6401, and whether the pseudo precursor end flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. Judge whether or not. As described above, the pseudo-precursor end flag is set in the final game in the continuous production for the pseudo-precursor, so the processing of this step is the final game in which the current game is the continuous production for the pseudo-precursor. It is to judge whether or not there is.

疑似前兆終了フラグがセットされている場合は、ステップS6402にて疑似前兆終了フラグをクリアした後、ステップS6403にて、現在の演出可能ポイントが所定値(例えば5)以上であるか否かを判定する。この処理は、現在の演出可能ポイントとして、付与示唆演出を実行し得る程度のポイント数が確保されているか否かを判定するものである。 If the pseudo precursor end flag is set, after clearing the pseudo precursor end flag in step S6402, it is determined in step S6403 whether or not the current directable point is equal to or higher than a predetermined value (for example, 5). do. This process determines whether or not the number of points that can execute the grant suggestion effect is secured as the current effectable points.

演出可能ポイントが所定値以上である場合は、ステップS6404に進み、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aから疑似前兆用の連続演出終了時に対応した種別抽選テーブルを取得する。この種別テーブルは、付与示唆演出を実行するか否かの演出実行抽選と、付与示唆演出を実行する場合の種別(態様)を抽選する種別抽選とを併せて行うためのテーブルである。すなわち、本実施の形態では、失敗の結末となる連続演出の終了時において、主制御装置101でのポイント付与契機ではないものの、サブ制御装置81側で独自に付与示唆演出を実行するように構成されている。 If the production possible points are equal to or more than a predetermined value, the process proceeds to step S6404, and the type lottery table corresponding to the end of the continuous production for the pseudo precursor is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182. This type table is a table for performing both an effect execution lottery for whether or not to execute the grant suggestion effect and a type lottery for selecting the type (aspect) when the grant suggestion effect is executed. That is, in the present embodiment, at the end of the continuous effect, which is the end of the failure, the sub-control device 81 is configured to independently execute the point-giving suggestion effect, although it is not an opportunity for the main control device 101 to give points. Has been done.

連続演出終了時用の種別抽選テーブルでは、図107(b)に示すように、付与示唆演出が実行される確率が10%(不実行となる確率が90%)に設定されており、上記第5の実施の形態に係る種別抽選テーブルAと同様に他の種別抽選テーブルB〜Fに比べて低めに設定されている。また、付与示唆演出の実行が選択された場合の種別の振り分けは、上記第5の実施の形態に係る種別抽選テーブルAと同様に、その時点での演出可能ポイントの範囲内で行われる。例えば、その時点での演出可能ポイントが10ポイントである場合は、演出済みポイントが10ポイントを超える泡大演出及び泡特大演出が選択対象外とされ、演出済みポイントが5ポイントである泡小演出と、演出済みポイントが10ポイントである泡中演出との中から付与示唆演出の種別が選択される。 In the type lottery table for the end of continuous production, as shown in FIG. 107 (b), the probability that the grant suggestion effect is executed is set to 10% (the probability of non-execution is 90%), and the above-mentioned first Similar to the type lottery table A according to the fifth embodiment, the type lottery tables B to F are set lower than the other type lottery tables B to F. Further, when the execution of the grant suggestion effect is selected, the type is sorted within the range of the effectable points at that time, as in the type lottery table A according to the fifth embodiment. For example, if the production possible points at that time are 10 points, the bubble large production and the bubble oversized production in which the production points exceed 10 points are excluded from the selection, and the bubble small production in which the production points are 5 points. And, the type of the given suggestion effect is selected from the effect in the bubble where the effected point is 10 points.

ステップS6404で種別抽選テーブルを取得した後は、ステップS6405にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する種別抽選を実行する。本ステップでは、上記取得した種別抽選用テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタ(乱数)とに基づいて付与示唆演出の種別抽選を行う。 After acquiring the type lottery table in step S6404, the type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed in step S6405. In this step, the type lottery of the grant suggestion effect is performed based on the acquired type lottery table and the lottery counters (random numbers) acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183.

ステップS6406では、ステップS6405の抽選により選択された種別の付与示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。ステップS6407では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに付与示唆フラグをセットする。付与示唆フラグは、付与示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。このように付与示唆フラグをセットした場合には、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、上記設定された演出データに基づき、上記抽選された態様の付与示唆演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。本実施の形態では、上記付与示唆演出が疑似前兆用の連続演出における最終ゲームのゲーム終了時(リール32L〜32Rの全停止時)に実行されるように制御する。その際、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされた付与示唆フラグをクリアする。 In step S6406, the effect data setting process is performed so that the type of grant suggestion effect selected by the lottery in step S6405 is executed. In step S6407, the assignment suggestion flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The grant suggestion flag is for the CPU 181 to grasp that the grant suggestion effect should be executed. When the grant suggestion flag is set in this way, in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48), the grant suggestion effect of the lottery mode is executed based on the set effect data. As such, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) is controlled. In the present embodiment, the above-mentioned grant suggestion effect is controlled to be executed at the end of the final game (when all reels 32L to 32R are stopped) in the continuous effect for pseudo precursors. At that time, the grant suggestion flag set in the various flag storage areas 183a is cleared.

ステップS6407の実行後はステップS6408にて、演出種別の抽選結果に対応した演出済みポイントを把握し、これを現在の演出可能ポイントから減算する。ステップS6409では、その減算結果を新たな演出可能ポイントとして演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶し、演出可能ポイントの更新を行う。ステップS6409の実行後、上記ステップS6401で否定判定した場合(疑似前兆終了フラグがセットされていない場合)又は上記ステップS6403で否定判定した場合(演出可能ポイントが所定値未満である場合)は、ステップS2423に進み、その他の全停止時演出設定処理を実行する。 After the execution of step S6407, in step S6408, the produced points corresponding to the lottery result of the effect type are grasped, and this is subtracted from the current produced points. In step S6409, the subtraction result is stored in the directable point storage area 183e as a new directable point, and the directable point is updated. After the execution of step S6409, if a negative determination is made in step S6401 (when the pseudo precursor end flag is not set) or a negative determination is made in step S6403 (when the production possible points are less than a predetermined value), the step Proceed to S2423, and execute other all-stop effect setting processing.

このように本実施の形態では、演出可能ポイントを利用し、疑似前兆用の連続演出の終了時に付与示唆演出の実行機会を設けるが、それに加えてさらに第1ATモードへの移行時にも付与示唆演出の実行機会を設ける構成としている。そのための構成について図108(a)のフローチャートを参照しながら説明する。図108(a)の処理は、上記第5の実施の形態に係る全停止時演出設定処理(図93)において、ステップS2403(図50)で否定判定した場合に実行される処理として設けられるものである。 As described above, in the present embodiment, the production possible points are used to provide an opportunity to execute the grant suggestion effect at the end of the continuous effect for the pseudo precursor, but in addition to that, the grant suggestion effect is also provided at the time of transition to the first AT mode. It is configured to provide an opportunity to execute. The configuration for that purpose will be described with reference to the flowchart of FIG. 108 (a). The process of FIG. 108 (a) is provided as a process to be executed when a negative determination is made in step S2403 (FIG. 50) in the all-stop effect setting process (FIG. 93) according to the fifth embodiment. Is.

ステップS2403で否定判定した場合(CZ終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS6501にて、今回の全停止時コマンドとして第1AT開始コマンド(図39のステップS1407)を受信しているか否かを判定する。第1AT開始コマンドを受信している場合は、ステップS6502〜ステップS6508の処理を実行する。これらの処理は、図107(a)のステップS6403〜ステップS6409と同様のものであり、付与示唆演出を実行するためのものである。 If a negative determination is made in step S2403 (when the CZ end command has not been received), whether or not the first AT start command (step S1407 in FIG. 39) has been received as the current stop all command in step S6501. To judge. When the first AT start command is received, the processes of steps S6502 to S6508 are executed. These processes are the same as those in steps S6403 to S6409 of FIG. 107 (a), and are for executing the grant suggestion effect.

但し、種別抽選テーブルを取得するステップS6503では、連続演出終了用の種別抽選テーブルに代えて、第1ATモード開始時に対応した種別抽選テーブルを取得する。第1AT開始時用の抽選テーブルでは、図108(b)に示すように、付与示唆演出が実行される確率が50%(不実行となる確率が50%)に設定されており、連続演出終了時の種別抽選テーブルや付与契機に伴う種別抽選テーブルA〜Fに比べて高めに設定されている。このように高めの実行確率を設定しているのは、特典付与値に到達した場合に付与される特典が第1ATモードの終了後に第2ATモードに移行(昇格)することであるところ、第1ATモードの開始時に積極的に付与示唆演出を行うことで、遊技者が第2ATモードへの移行に対する期待感を高く持って第1ATモードを遊技できるようになり、第1ATモードでの遊技をより楽しめると考えられるためである。 However, in step S6503 for acquiring the type lottery table, the type lottery table corresponding to the start of the first AT mode is acquired instead of the type lottery table for ending the continuous production. In the lottery table for the start of the first AT, as shown in FIG. 108 (b), the probability that the grant suggestion effect is executed is set to 50% (the probability that the effect is not executed is 50%), and the continuous effect ends. It is set higher than the type lottery table at the time and the type lottery tables A to F associated with the granting opportunity. The reason why the high execution probability is set in this way is that the privilege given when the privilege grant value is reached shifts (promotes) to the second AT mode after the end of the first AT mode. By proactively giving a suggestion effect at the start of the mode, the player can play the 1st AT mode with a high expectation for the transition to the 2nd AT mode, and can enjoy the game in the 1st AT mode more. This is because it is considered.

なお、連続演出終了用のものも含めて上述した種別演出テーブルは一例に過ぎず、上記の構成に限定されるものではない。例えば、連続演出終了用と第1AT開始時用とで共通の実行確率としたり、第1AT開始時用の演出実行確率を連続演出終了用のそれよりも低くしたりするなど、その具体的な確率は任意に設定することができる。 It should be noted that the above-mentioned type production table including the one for the end of continuous production is only an example, and is not limited to the above configuration. For example, the execution probability for the end of the continuous production and the execution probability for the start of the first AT may be the same, or the production execution probability for the start of the first AT may be lower than that for the end of the continuous production. Can be set arbitrarily.

上記ステップS6501で否定判定した場合(第1AT開始コマンドを受信していない場合)は、ステップS6502に進み、今回の全停止時コマンドとして第2AT開始コマンド(図41のステップS1608)を受信しているか否かを判定する。第2AT開始コマンドを受信している場合は、ステップS2408の処理(第2ATモードの開始演出の設定処理)に進み、第2AT開始コマンドを受信していない場合は、ステップS2409の処理(第1AT終了コマンドを受信しているか否かの判定処理)に進む。 If a negative determination is made in step S6501 (when the first AT start command has not been received), the process proceeds to step S6502, and is the second AT start command (step S1608 in FIG. 41) received as the command at the time of all stoppages this time? Judge whether or not. If the second AT start command is received, the process proceeds to the process of step S2408 (setting process of the start effect of the second AT mode), and if the second AT start command is not received, the process of step S2409 (end of the first AT). Proceed to the process of determining whether or not a command has been received).

<付与示唆演出の流れについて>
本実施の形態に係る付与示唆演出の流れについて説明する。なお、上記第5の実施の形態と同様の流れについては説明を省略又は簡略化する。
<About the flow of grant suggestion production>
The flow of the grant suggestion effect according to the present embodiment will be described. The description of the same flow as that of the fifth embodiment will be omitted or simplified.

図101の場合と同様に、有利区間開始時の付与契機a1において、主制御装置101側ではポイントが付与されず、サブ制御装置81側では20ポイントのサブポイントが付与されたとする。この場合、サブ制御装置81の演出可能ポイントはそれらを加算した20ポイントとなる。そして、上記付与契機a1において、付与示唆演出として泡小演出が選択されたとする(事象a2)。この場合、泡小演出に対応する5ポイントの演出済みポイントが20ポイントの演出可能ポイントから減算され、演出可能ポイントが15ポイントに更新される。 As in the case of FIG. 101, it is assumed that points are not given on the main control device 101 side and 20 points of subpoints are given on the sub control device 81 side at the grant trigger a1 at the start of the advantageous section. In this case, the production possible points of the sub control device 81 are 20 points obtained by adding them. Then, in the above-mentioned grant trigger a1, it is assumed that the small bubble effect is selected as the grant suggestion effect (event a2). In this case, 5 points that have been produced corresponding to the small bubble effect are subtracted from 20 points that can be produced, and the points that can be produced are updated to 15 points.

その後、付与契機b1となる前に疑似前兆用の連続演出(図103)が実行されると、その最終ゲームにおいて疑似前兆終了フラグがセットされる。その結果、主制御装置101における付与ポイントの付与契機ではないものの、上記最終ゲームの終了時において付与示唆演出の種別抽選が実行される。この種別抽選は、付与示唆演出を実行するか否かと、実行する場合の態様の選択とを兼ねたものである。また、この種別抽選では、その時点での演出可能ポイントの範囲内で付与示唆演出の種別を選択するように行われ、具体的には、演出済みポイントが演出可能ポイント(15ポイント)以下である泡小演出、泡中演出のみが選択対象とされ(図95(b))、それ以外の泡大演出、泡特大演出が選択対象外とされる。 After that, if the continuous effect for the pseudo precursor (FIG. 103) is executed before the grant trigger b1, the pseudo precursor end flag is set in the final game. As a result, although it is not an opportunity to give the given points in the main control device 101, the type lottery of the given suggestion effect is executed at the end of the final game. This type lottery serves both whether or not to execute the grant suggestion effect and the selection of the mode in which it is executed. Further, in this type lottery, the type of the grant suggestion effect is selected within the range of the effectable points at that time, and specifically, the produced points are the produceable points (15 points) or less. Only the small bubble effect and the medium bubble effect are selected (FIG. 95 (b)), and the other large bubble effect and the extra large bubble effect are excluded from the selection.

上記抽選の結果、泡中演出が選択されたとすると、当該演出が補助表示部65等にて上記最終ゲームの終了時に実行される。また、泡中演出が対応する演出済みポイント(10ポイント)がその時点での演出可能ポイント(15ポイント)から減算され、演出可能ポイントが5ポイントに更新される。 As a result of the lottery, if the foam effect is selected, the effect is executed at the end of the final game on the auxiliary display unit 65 or the like. In addition, the produced points (10 points) corresponding to the bubble effect are subtracted from the produced points (15 points) at that time, and the produced points are updated to 5 points.

その後、付与契機b1において、主制御装置101側で10ポイントが付与されたとすると、その付与ポイントが演出可能ポイントに加えられ、演出可能ポイントが15ポイントに更新される。このため、付与契機b1では、演出可能ポイントを15ポイントとして付与示唆演出の種別抽選が実行される。 After that, if 10 points are given on the main control device 101 side in the grant trigger b1, the granted points are added to the directable points, and the directable points are updated to 15 points. Therefore, in the grant trigger b1, the type lottery of the grant suggestion effect is executed with the effectable points as 15 points.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

ポイントの付与契機ではない場合に付与示唆演出を実行する構成としたため、ポイントの付与契機を増加させなくても、付与示唆演出の実行頻度を高めることが可能になる。よって、付与契機の増加により特典の程度が低くなることを抑制しながら、付与示唆演出の頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 Since the configuration is such that the grant suggestion effect is executed when it is not the point grant trigger, it is possible to increase the execution frequency of the grant suggestion effect without increasing the point grant trigger. Therefore, it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game by increasing the frequency of the grant suggestion effect while suppressing the decrease in the degree of the privilege due to the increase in the grant opportunity.

また、その場合の付与示唆演出の実行制御を演出可能ポイントに基づいて行う構成とした。これにより、いたずらに付与示唆演出の頻度を高めるだけのものにならず、実際の合計ポイントに対応させながら付与示唆演出の頻度を高めることが可能になる。 Further, in that case, the execution control of the grant suggestion effect is performed based on the effectable points. As a result, it is possible not only to increase the frequency of the grant suggestion effect unnecessarily, but also to increase the frequency of the grant suggestion effect while corresponding to the actual total points.

付与契機ではない場合の付与示唆演出を疑似前兆用の連続演出の実行に合わせて行う構成とした。連続演出ではCZモード等への当選有無が報知されるため、連続演出が行われる場合、遊技者は、当該演出に高い関心を寄せて見ていることが想定される。本構成では、連続演出の実行に合わせて付与示唆演出を実行する構成としたため、付与示唆演出に注目させやすくすることができ、ポイントへの関心を効果的に高めることが可能になる。 The configuration is such that the grant suggestion effect when it is not the grant trigger is performed in accordance with the execution of the continuous effect for the pseudo precursor. In the continuous production, the presence or absence of winning in the CZ mode or the like is notified. Therefore, when the continuous production is performed, it is assumed that the player is paying close attention to the production. In this configuration, since the grant suggestion effect is executed in accordance with the execution of the continuous effect, it is possible to easily draw attention to the grant suggestion effect, and it is possible to effectively increase the interest in the points.

加えて、本構成では、前兆用の連続演出ではなく、疑似前兆用の連続演出に対応させて付与示唆演出を行う構成としている。例えば、前兆用の連続演出に対応させて付与示唆演出を行う構成によっても、付与示唆演出への注目度が高まることを期待できるが、この構成では、連続演出後に移行するCZモード等との関係も踏まえて付与示唆演出の態様や実行タイミング等を上手く調整しないと、付与示唆演出による演出効果を適切に発揮できなかったり、CZモード等の始まりが曖昧となって遊技者の混乱を招いたりする懸念がある。この点、本構成によれば、そのような面倒な調整が不要となるため、演出設計の手間が増大することを抑制しながら、付与示唆演出への注目度を高めることが可能になる。 In addition, in this configuration, the grant suggestion effect is performed in correspondence with the continuous effect for the pseudo precursor, not the continuous effect for the precursor. For example, it can be expected that the degree of attention to the grant suggestion effect will increase even with the configuration in which the grant suggestion effect is performed in correspondence with the continuous effect for the precursor, but in this configuration, the relationship with the CZ mode or the like that shifts after the continuous effect. If the mode and execution timing of the grant suggestion effect are not adjusted properly, the effect of the grant suggestion effect cannot be properly exerted, or the beginning of the CZ mode etc. becomes ambiguous, causing confusion for the player. There are concerns. In this respect, according to this configuration, since such troublesome adjustment is not required, it is possible to increase the degree of attention to the given suggestion effect while suppressing the increase in the time and effort of the effect design.

疑似前兆の連続演出の実行制御をサブ制御装置81が行う上で、当該演出の終了に合わせて付与示唆演出を実行する構成としたため、付与契機ではない場合の付与示唆演出の実行制御にあたって主制御装置101の寄与度を低く抑えることができる。よって、主制御装置101の処理負荷が増大することを抑制しながら付与示唆演出の頻度を高めることができる。また、本構成によれば、主制御装置101の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら付与示唆演出の頻度を高めることができ、主制御装置101に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 Since the sub-control device 81 controls the execution of the continuous effect of the pseudo-precursor, the grant suggestion effect is executed at the end of the effect. The contribution of the device 101 can be kept low. Therefore, it is possible to increase the frequency of the giving suggestion effect while suppressing the increase in the processing load of the main control device 101. Further, according to this configuration, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the main control device 101 and simplify the control program. Therefore, it is possible to increase the frequency of the giving suggestion effect while suppressing the increase in the program capacity, and it is possible to make the configuration suitable for a gaming machine in which the storage capacity that can be mounted on the main control device 101 is limited.

<第7の実施の形態>
本実施の形態は、付与示唆演出の実行確率が高くなる高確率モードが設けられている点で上記第5の実施の形態と異なっている。本実施の形態について図109〜図111を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<7th embodiment>
The present embodiment is different from the fifth embodiment in that a high-probability mode is provided in which the execution probability of the grant suggestion effect is high. This embodiment will be described with reference to FIGS. 109 to 111. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

<全停止時演出設定処理>
本実施の形態に係る全停止時演出設定処理について図109のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、上記第5の実施の形態に係る図93(c)の全停止時演出設定処理に代えて実行されるものである。図109において図93(c)と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Production setting process when all stops>
The effect setting process at the time of all stops according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in place of the all-stop effect setting process of FIG. 93 (c) according to the fifth embodiment. In FIG. 109, the same step numbers are assigned to the same processes as in FIG. 93 (c), and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS2415で否定判定した場合(第2AT終了コマンドを受信していない場合)は、ステップS4709にて、今回の全停止時コマンドとしてポイント契機コマンドを受信しているか否かを判定する。既に説明したように、上記第5の実施の形態では、200ゲーム、400ゲーム、600ゲームを消化した場合、主制御装置101にてポイント付与契機が成立するように構成されており、本ステップは、それらの付与契機が成立したか否かを判定するものである。 If a negative determination is made in step S2415 (when the second AT end command has not been received), it is determined in step S4709 whether or not a point trigger command has been received as the current all-stop command. As described above, in the fifth embodiment, when 200 games, 400 games, and 600 games are digested, the main control device 101 is configured to establish a point awarding opportunity, and this step is performed. , It is for determining whether or not those granting opportunities have been established.

ポイント契機コマンドを受信している場合は、ステップS4710に進み、対応する契機用フラグをRAM183の各種フラグ格納エリア183aにセットする。ステップS4710では、受信したポイント契機コマンドに基づき、成立した付与契機が200ゲームハマリ、400ゲームハマリ、600ゲームハマリのいずれであるかを把握する。そして、200ゲームハマリである場合は契機用フラグBを、400ゲームハマリである場合は契機用フラグCを、600ゲームハマリである場合は契機用フラグDをそれぞれセットする(図92(b))。 When the point trigger command is received, the process proceeds to step S4710, and the corresponding trigger flags are set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. In step S4710, based on the received point trigger command, it is determined whether the established grant trigger is 200 game hamari, 400 game hamari, or 600 game hamari. Then, the trigger flag B is set when the game is 200 games, the trigger flag C is set when the game is 400 games, and the trigger flag D is set when the game is 600 games (FIG. 92 (b)). ..

ステップS7101では、RAM183の演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶されている現在の演出可能ポイントが所定値(例えば5)以上であるか否かを判定する。演出可能ポイントが所定値以上である場合は、ステップS7102に進み、高確率モードに移行するか否かを抽選する高確率モード移行抽選を行う。高確率モードは、通常モード(低確率モード)に比べて付与示唆演出の実行抽選に当選しやすく、当該演出の実行頻度が高められるモードである。本ステップでは、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aから高確率モード用の移行抽選テーブルを取得し、その取得した抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて上記抽選処理を行う。 In step S7101, it is determined whether or not the current directable point stored in the directable point storage area 183e of the RAM 183 is a predetermined value (for example, 5) or more. If the production possible points are equal to or higher than a predetermined value, the process proceeds to step S7102, and a high-probability mode transition lottery is performed to draw a lottery as to whether or not to shift to the high-probability mode. The high-probability mode is a mode in which it is easier to win the execution lottery of the grant suggestion effect as compared with the normal mode (low-probability mode), and the execution frequency of the effect is increased. In this step, the transition lottery table for the high probability mode is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182, and the lottery is based on the acquired lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. Perform processing.

高確率モード用の移行抽選テーブルでは、図110(a)に示すように、ハマリゲーム数に対応して高確率モードへの移行率が設定されている。具体的には、200ゲームハマリ及び400ゲームハマリの場合は高確率モードへの移行率が5%となり、600ゲームハマリの場合は上記移行率が10%となるように設定されている。なお、上記移行率は一例に過ぎず、その具体的な数値は任意に設定することができる。 In the transition lottery table for the high-probability mode, as shown in FIG. 110 (a), the transition rate to the high-probability mode is set according to the number of hamari games. Specifically, in the case of 200 game hamari and 400 game hamari, the transition rate to the high probability mode is set to 5%, and in the case of 600 game hamari, the above transition rate is set to 10%. The above transition rate is only an example, and a specific numerical value thereof can be set arbitrarily.

ステップS7103では、ステップS7102の処理結果に基づいて、高確率モード移行抽選に当選したか否かを判定する。当該抽選に当選している場合は、ステップS7104に進み、高確率モード用の演出データを設定する。高確率モード中である場合、ポイントが付与されやすい状態であることを報知する専用演出を補助表示部65等にて行うこととしており、上記演出データはその専用演出を実行するためのものである。なお、ポイントが付与されやすい状態であることの報知としては、例えば、「ポイント高確率中」といった文字表示等を行うものが考えられる。 In step S7103, it is determined whether or not the high probability mode transition lottery has been won based on the processing result of step S7102. If the lottery is won, the process proceeds to step S7104, and the effect data for the high probability mode is set. In the high-probability mode, the auxiliary display unit 65 or the like performs a dedicated effect for notifying that points are likely to be given, and the above-mentioned effect data is for executing the dedicated effect. .. As a notification that points are likely to be given, for example, a character display such as "high probability of points" can be considered.

ステップS7105では、上記各種フラグ格納エリア183aに高確率フラグをセットする。高確率フラグは、高確率モード中であることをCPU181が把握するためのものである。よって、高確率フラグをセットすることで、付与示唆演出の実行抽選モードが高確率モードに移行する。 In step S7105, the high probability flag is set in the various flag storage areas 183a. The high-probability flag is for the CPU 181 to know that the high-probability mode is in progress. Therefore, by setting the high-probability flag, the execution lottery mode of the grant suggestion effect shifts to the high-probability mode.

また、高確率フラグをセットした場合には、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、上記設定された演出データに基づき、高確率モード用の演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。本実施の形態では、高確率モード用の演出が次のゲームの開始時から実行されるように制御する。 Further, when the high probability flag is set, in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48), the effect for the high probability mode is executed based on the set effect data. The corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) is controlled. In the present embodiment, the effect for the high probability mode is controlled so as to be executed from the start of the next game.

ステップS7105の実行後、ステップS7101で否定判定した場合(演出可能ポイントが所定値未満である場合)又はステップS7103で否定判定した場合(高確率モード移行抽選に当選していない場合)は、ステップS7106にて付与示唆演出用処理を実行し、その後、ステップS2423のその他の全停止時演出設定処理を実行する。 After the execution of step S7105, if a negative determination is made in step S7101 (when the production possible points are less than a predetermined value) or a negative determination is made in step S7103 (when the high probability mode transition lottery is not won), step S7106 In, the process for the effect of giving suggestion effect is executed, and then the other process for setting the effect at the time of stopping in step S2423 is executed.

<付与示唆演出用処理>
本実施の形態に係る付与示唆演出用処理について図111のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、ステップS4608(図90)、ステップS4703(図93(a))、ステップS4708(図93(b))及びステップS7106(図109)にて行われるものである。なお、図111において図94の付与示唆演出用処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for suggestion of grant>
The process for giving suggestion effect according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 111. This process is performed in step S4608 (FIG. 90), step S4703 (FIG. 93 (a)), step S4708 (FIG. 93 (b)), and step S7106 (FIG. 109). In addition, in FIG. 111, the same step number is assigned to the same process as the process for suggesting the addition of FIG. 94, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS4803(演出可能ポイントの更新)の実行後又はステップS4801で否定判定した場合(ポイントが付与されていない場合)は、ステップS7201にてRAM183の各種フラグ格納エリア183aに高確率フラグがセットされているか否かを判定する。高確率フラグがセットされていない場合、すなわち、高確率モード中でない場合は、ステップS4804(図94)以降の処理を実行する。一方、高確率フラグがセットされている場合は、ステップS7202に進み、現在の演出可能ポイントが所定値(例えば5)以上であるか否かを判定する。 After the execution of step S4803 (update of the effectable points) or when a negative determination is made in step S4801 (when points are not given), a high probability flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183 in step S7201. Judge whether or not. When the high probability flag is not set, that is, when the high probability mode is not set, the processes after step S4804 (FIG. 94) are executed. On the other hand, when the high probability flag is set, the process proceeds to step S7202, and it is determined whether or not the current production possible point is a predetermined value (for example, 5) or more.

現在の演出可能ポイントが所定値以上である場合は、ステップS7203にて、ROM182の各種テーブル記憶エリア182aから高確率モード用の種別抽選テーブルを取得する。高確率モード用の種別抽選テーブルでは、図110(b)に示すように、付与示唆演出の実行が100%(不実行となる確率が0%)に設定されており、通常モードの場合よりも高くなっている。また、種別の振り分け確率は、泡小演出〜泡大演出となる確率がそれぞれ30%、泡特大演出となる確率が10%に設定されている。 When the current production possible points are equal to or more than a predetermined value, the type lottery table for the high probability mode is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182 in step S7203. In the type lottery table for the high probability mode, as shown in FIG. 110 (b), the execution of the grant suggestion effect is set to 100% (the probability of non-execution is 0%), which is higher than that in the normal mode. It's getting higher. Further, as for the distribution probability of each type, the probability of small bubble effect to large bubble effect is set to 30%, and the probability of extra large bubble effect is set to 10%.

ステップS7204では、ステップS7203で取得した種別抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて付与示唆演出の種別抽選を行う。その際、泡小演出、泡中演出、泡大演出、泡特大演出のうちのいずれを選択するかは、ステップS4806(図94)の演出種別抽選の場合と同様に、演出可能ポイントの範囲内で行う。例えば、その時点での演出可能ポイントが10ポイントである場合は、演出済みポイントが10ポイントを超える泡大演出及び泡特大演出が選択対象外とされ、演出済みポイントが5ポイントである泡小演出と、演出済みポイントが10ポイントである泡中演出との中から付与示唆演出の種別が選択される。この場合、泡大演出に割り当てられていた30%と、泡特大演出に割り当てられていた10%とは、演出済みポイントが最小の泡小演出に付け替えられ、泡小演出が70%と泡中演出が30%との振分により種別抽選が行われる。 In step S7204, the type lottery of the grant suggestion effect is performed based on the type lottery table acquired in step S7203 and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. At that time, which of the small bubble effect, the medium bubble effect, the large bubble effect, and the extra large bubble effect is selected is within the range of the effectable points as in the case of the effect type lottery in step S4806 (FIG. 94). Do it with. For example, if the production possible points at that time are 10 points, the bubble large production and the bubble oversized production in which the production points exceed 10 points are excluded from the selection, and the bubble small production in which the production points are 5 points. And, the type of the given suggestion effect is selected from the effect in the bubble where the effected point is 10 points. In this case, the 30% assigned to the large bubble effect and the 10% assigned to the oversized bubble effect are replaced with the small bubble effect with the smallest produced points, and the small bubble effect is 70% in the bubble. A type lottery will be held based on the distribution of 30% of the production.

なお、上述した高確率モード用の種別抽選テーブルは一例に過ぎず、上記の構成に限定されるものではない。例えば、付与示唆演出の実行確率は必ずしも100%である必要はなく、通常モード時よりも高いものであれば100%未満の確率であってもよい。また、各種別の振分確率についても任意に設定することができる。 The type lottery table for the high probability mode described above is only an example, and is not limited to the above configuration. For example, the execution probability of the grant suggestion effect does not necessarily have to be 100%, and may be less than 100% as long as it is higher than in the normal mode. In addition, the distribution probabilities for each type can be arbitrarily set.

ステップS7204の実行後はステップS7205〜ステップS7208の処理を実行する。これらの処理については、図94の付与示唆演出用処理におけるステップS4807〜ステップS4811と同様であるため、説明を省略する。 After the execution of step S7204, the processes of steps S7205 to S7208 are executed. Since these processes are the same as those in steps S4807 to S4811 in the process for suggesting the addition of FIG. 94, the description thereof will be omitted.

ステップS7208の実行後はステップS7209にて、今回のポイント付与契機が高確率モードに移行してからの初回目の契機であるか否かを判定する。本実施の形態では、高確率モードへの移行契機とポイント付与契機とが同じゲームで成立する構成となっているため、本ステップの処理は、今回のゲームが高確率モードへの移行ゲームであるか否かを判定するものともいえる。 After the execution of step S7208, in step S7209, it is determined whether or not the point awarding opportunity this time is the first opportunity after shifting to the high probability mode. In the present embodiment, the trigger for transition to the high-probability mode and the trigger for granting points are established in the same game. Therefore, the process of this step is that the current game is a transition game to the high-probability mode. It can be said that it determines whether or not it is.

初回目の契機でない場合は、ステップS7210にて高確率モードの継続抽選を行う。継続抽選では、高確率モードの継続確率を所定確率(例えば70%)とした上で、各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタを用いて抽選処理を行う。ステップS7211では、ステップS7210の処理結果に基づいて継続抽選に当選したか否かを判定する。継続抽選に当選している場合は、高確率モードを継続するとしてそのまま本付与示唆演出用処理を終了する。また、ステップS7209で初回目の契機である場合も、高確率モードを継続させるべく、ステップS7210及びステップS7211の処理をスキップして本付与示唆演出用処理を終了する。 If it is not the first opportunity, a continuous lottery in the high probability mode is performed in step S7210. In the continuous lottery, the lottery process is performed using the lottery counters acquired from various counter areas 183b after setting the continuation probability of the high probability mode to a predetermined probability (for example, 70%). In step S7211, it is determined whether or not the continuous lottery has been won based on the processing result of step S7210. If the continuous lottery is won, the high-probability mode is considered to be continued, and the present grant suggestion effect processing is terminated as it is. Further, even when the first trigger is in step S7209, the processes of steps S7210 and S7211 are skipped and the present grant suggestion effect processing is terminated in order to continue the high probability mode.

ステップS7211で否定判定した場合(継続抽選に当選していない場合)は、ステップS7212にて、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされている高確率フラグをクリアする。これにより、高確率モードが終了し、通常モードに移行する。また、上記ステップS7202で演出可能ポイントが所定値以上でない場合も、ステップS7212に進んで高確率フラグをクリアする。すなわち、演出可能ポイントが不足している場合は、高確率モードを終了させる。ステップS7212の実行後は本付与示唆演出用処理を終了する。 When a negative determination is made in step S7211 (when the continuous lottery has not been won), the high probability flags set in the various flag storage areas 183a are cleared in step S7212. As a result, the high probability mode ends, and the mode shifts to the normal mode. Further, even if the production possible points are not equal to or more than the predetermined value in step S7202, the process proceeds to step S7212 to clear the high probability flag. That is, when the production possible points are insufficient, the high probability mode is terminated. After the execution of step S7212, the present grant suggestion effect processing is terminated.

このように本実施の形態では、所定の移行条件が成立することで、付与示唆演出の実行確率が高められた高確率モードに移行する構成となっている。高確率モードでは、付与示唆演出の頻度が高められるため、合計ポイントが特典付与値に到達することへの遊技者の期待感が高められ、遊技継続の意欲を好適に高めることが可能になる。 As described above, in the present embodiment, when the predetermined transition condition is satisfied, the mode shifts to the high probability mode in which the execution probability of the grant suggestion effect is increased. In the high-probability mode, since the frequency of the grant suggestion effect is increased, the player's expectation that the total points reach the privilege grant value is increased, and the motivation to continue the game can be suitably increased.

なお、上記実施の形態では、本実施の形態を上記第5の実施の形態に適用した構成について説明したが、本実施の形態は上記第6の実施の形態に適用することも可能である。かかる構成では、高確率モードに移行している場合、付与契機でない場合の付与示唆演出の実行確率についても通常モードの場合に比べて高くなる。 In the above embodiment, the configuration in which the present embodiment is applied to the fifth embodiment has been described, but the present embodiment can also be applied to the sixth embodiment. In such a configuration, when the mode is shifted to the high probability mode, the execution probability of the grant suggestion effect when it is not the grant trigger is also higher than that in the normal mode.

<第8の実施の形態>
上記第5の実施の形態では、主制御装置101側の付与ポイントとサブ制御装置81側のサブポイントとの合計値によりトータルポイント(トータル示唆演出を実行する場合に参照する数値情報)を導出する構成としたが、本実施の形態では、サブ制御装置81側の演出済みポイントに基づいてトータルポイントを導出する構成となっている。本実施の形態について図112〜図117を参照しながら説明する。なお、これらの図において上記各実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Eighth Embodiment>
In the fifth embodiment, the total points (numerical information referred to when executing the total suggestion effect) are derived from the total value of the assigned points on the main control device 101 side and the sub points on the sub control device 81 side. However, in the present embodiment, the total points are derived based on the produced points on the sub-control device 81 side. This embodiment will be described with reference to FIGS. 112 to 117. In these figures, the same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

<開始時演出設定処理>
本実施の形態に係る開始時演出設定処理について図112のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81における演出設定処理(図48)のステップS2206にて実行されるものであり、図90の開始時演出設定処理に代えて実行されるものである。図112において図90と同様の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Starting effect setting process>
The start-time effect setting process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 112. This process is executed in step S2206 of the effect setting process (FIG. 48) in the sub control device 81, and is executed in place of the effect setting process at the start of FIG. 90. In FIG. 112, the same step numbers are assigned to the same processes as those in FIG. 90, and the description thereof will be omitted or simplified.

上記第5の実施の形態に係る図90の開始時演出設定処理では、ステップS4606にて付与ポイントとサブポイントとの加算結果をトータルポイントとして記憶する処理が設けられていたが、本実施の形態に係る図112の開始時演出設定処理では、そのような処理が設けられていない。すなわち、本実施の形態では、ステップS4605にて付与ポイントとサブポイントとの加算結果を演出可能ポイントとして記憶した後、トータルポイントの記憶処理を実行せず、ステップS4607に進んでRAM183の各種フラグ格納エリア183aに契機用フラグAをセットする。契機用フラグAは、今回のポイント付与契機が有利区間の開始に基づく付与契機であることを示すものである。 In the start-time effect setting process of FIG. 90 according to the fifth embodiment, a process of storing the addition result of the given points and the sub-points as a total point is provided in step S4606. In the start-time effect setting process of FIG. 112 according to FIG. 112, such a process is not provided. That is, in the present embodiment, after the addition result of the given points and the subpoints is stored as the produceable points in step S4605, the total point storage process is not executed, and the process proceeds to step S4607 to store various flags of the RAM 183. The trigger flag A is set in the area 183a. The trigger flag A indicates that the point granting trigger this time is a granting trigger based on the start of the advantageous section.

ステップS4607の実行後はステップS8101にて、付与示唆演出を実行するための付与示唆演出用処理を実行する。続くステップS8102では、トータル示唆演出を実行するためのトータル示唆演出用処理を実行し、その後、ステップS2315にてその他の開始時演出設定処理を実行する。 After the execution of step S4607, in step S8101, the process for giving suggestion effect for executing the giving suggestion effect is executed. In the following step S8102, the total suggestion effect processing for executing the total suggestion effect is executed, and then in step S2315, other start-time effect setting processes are executed.

<付与示唆演出用処理>
本実施の形態に係る付与示唆演出用処理について図113のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、ステップS8101(図112)、ステップS4703(図93(a))、ステップS4708(図93(b))及びステップS4711(図93(c))にて行われるものである。なお、図113において図94の付与示唆演出用処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Processing for suggestion of grant>
The process for giving suggestion effect according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 113. This process is performed in step S8101 (FIG. 112), step S4703 (FIG. 93 (a)), step S4708 (FIG. 93 (b)), and step S4711 (FIG. 93 (c)). In addition, in FIG. 113, the same step number is assigned to the same process as the process for suggesting the addition of FIG. 94, and the description thereof will be omitted or simplified.

ステップS4803(演出可能ポイントの更新)の実行後又はステップS4801で否定判定した場合(ポイントが付与されていない場合)は、ステップS4804にて現在の演出可能ポイントが所定値(例えば5)以上であるか否かを判定する。この処理は、現在の演出可能ポイントが付与示唆演出を実行し得る程度であるか否かを判定するものである。演出可能ポイントが所定値以上である場合は、ステップS8201に進み、現在の演出可能ポイントに対応した種別抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得する。 After the execution of step S4803 (update of the effectable points) or when a negative determination is made in step S4801 (when points are not given), the current produceable points are a predetermined value (for example, 5) or more in step S4804. Judge whether or not. This process determines whether or not the current effectable points are sufficient to execute the grant suggestion effect. If the production possible points are equal to or more than a predetermined value, the process proceeds to step S8201 to acquire the type lottery table corresponding to the current production possible points from the various table storage areas 182a of the ROM 182.

本実施の形態では、図114に示すように、付与示唆演出の種別抽選テーブルとして演出可能ポイントのポイント数に応じた複数のテーブルを設定しており、ステップS8201では、それらのテーブルの中から現在のトータルポイントに対応したものを取得する。図114に示す各種別抽選テーブルでは、演出可能ポイントの区分けとして、6ポイント〜10ポイント、11ポイント〜20ポイント、21ポイント以上が設定されており、演出可能ポイントが大きいほど付与示唆演出の実行確率が高くなるように設定されている。付与示唆演出の実行が選択された場合の種別の振り分けについては、上記第5の実施の形態におけるステップS4806の場合と同様に、その時点での演出可能ポイントの範囲内とされる。例えば、その時点での演出可能ポイントが10ポイントである場合は、演出済みポイントが5ポイントである泡小演出と、演出済みポイントが10ポイントである泡中演出との中から付与示唆演出の種別が選択される。 In the present embodiment, as shown in FIG. 114, a plurality of tables according to the number of points that can be produced are set as the type lottery table of the grant suggestion effect, and in step S8201, the present among those tables is currently set. Acquire the one corresponding to the total points of. In the lottery table for each type shown in FIG. 114, 6 points to 10 points, 11 points to 20 points, and 21 points or more are set as the classification of the points that can be produced. Is set to be high. The classification of the types when the execution of the grant suggestion effect is selected is within the range of the effectable points at that time, as in the case of step S4806 in the fifth embodiment. For example, if the number of points that can be produced at that time is 10 points, the type of effect suggestive effect is given from the small bubble effect with 5 points already produced and the medium bubble effect with 10 points already produced. Is selected.

なお、図114の種別抽選テーブルにおける各種数値は一例に過ぎず、図示のものに限定されるものではない。また、演出可能ポイントの区分についても、2区分としてもよいし、4以上の区分としてもよい。 It should be noted that the various numerical values in the type lottery table of FIG. 114 are merely examples, and are not limited to those shown in the drawings. Further, the division of the points that can be produced may be divided into two divisions or four or more divisions.

ステップS8201で種別抽選テーブルを取得した後は、ステップS8202にて、ポイント示唆演出の種別を抽選する種別抽選を実行する。本ステップでは、上記取得した種別抽選用テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて付与示唆演出の演出種別抽選を行う。その後、ステップS4807にて、ステップS8202の抽選により選択された種別の付与示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。ステップS4808では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに付与示唆フラグをセットし、ステップS4809では、演出種別の抽選結果に対応した演出済みポイントを把握する。例えば、選択された種別が泡小演出である場合は演出済みポイントとして5ポイントを把握する。 After acquiring the type lottery table in step S8201, in step S8202, a type lottery for drawing the type of the point suggestion effect is executed. In this step, the effect type lottery of the grant suggestion effect is performed based on the acquired type lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. After that, in step S4807, the effect data setting process is performed so that the type of grant suggestion effect selected by the lottery in step S8202 is executed. In step S4808, the assignment suggestion flags are set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183, and in step S4809, the production points corresponding to the lottery results of the production types are grasped. For example, when the selected type is a small bubble effect, 5 points are grasped as the produced points.

ステップS4810では、ステップS4809で把握した演出済みポイントを現在の演出可能ポイントから減算する。ステップS4811では、その減算結果を新たな演出可能ポイントとして演出可能ポイント記憶エリア183eに記憶し、演出可能ポイントを更新する。 In step S4810, the produced points grasped in step S4809 are subtracted from the current produced points. In step S4811, the subtraction result is stored in the directable point storage area 183e as a new directable point, and the directable point is updated.

ステップS4811の実行後はステップS8203にて、ステップS4809で把握した演出済みポイントを現在のトータルポイントに加算する。例えば、その時点でのトータルポイントが10ポイントである状況において今回の演出済みポイントとして5ポイントが把握されている場合は、それらの加算結果として15ポイントを導出する。なお、その時点でのトータルポイントが0ポイントである場合は、ステップS4809で把握した今回の演出済みポイントが加算結果となる。 After the execution of step S4811, in step S8203, the produced points grasped in step S4809 are added to the current total points. For example, in a situation where the total points at that time are 10 points, if 5 points are grasped as the produced points this time, 15 points are derived as the addition result. If the total points at that time are 0 points, the current directed points grasped in step S4809 will be the addition result.

ステップS8204では、ステップS8203で導出した加算結果を新たなトータルポイントとしてRAM183のトータルポイント記憶エリア183fに記憶する。すなわち、本実施の形態では、演出済みポイントの累積加算値によりトータルポイントを導出する構成となっている。ステップS8204の実行後又はステップS4804で否定判定した場合(演出可能ポイントが所定値未満である場合)は、本付与示唆演出用処理を終了する。 In step S8204, the addition result derived in step S8203 is stored in the total point storage area 183f of the RAM 183 as a new total point. That is, in the present embodiment, the total points are derived from the cumulative addition value of the produced points. After the execution of step S8204 or when a negative determination is made in step S4804 (when the effectable points are less than a predetermined value), the present grant suggestion effect processing is terminated.

<トータル示唆演出用処理>
ステップS8102のトータル示唆演出用処理について図115のフローチャートを参照しながら説明する。
<Processing for total suggestion production>
The process for total suggestion effect in step S8102 will be described with reference to the flowchart of FIG. 115.

先ずステップS8301では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに示唆演出フラグがセットされているか否かを判定する。示唆演出フラグは、付与示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。示唆演出フラグがセットされていない場合は、ステップS8302に進み、トータル示唆演出を実行するか否かを抽選する演出実行抽選を行う。本ステップでは、トータル示唆演出用の実行抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得し、その抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいて上記抽選を行う。 First, in step S8301, it is determined whether or not the suggestion effect flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The suggestion effect flag is for the CPU 181 to grasp that the grant suggestion effect should be executed. If the suggestion effect flag is not set, the process proceeds to step S8302, and an effect execution lottery is performed to determine whether or not to execute the total suggestion effect. In this step, the execution lottery table for the total suggestion effect is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182, and the lottery is performed based on the lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. ..

ステップS8303では、ステップS8302の演出実行抽選処理においてトータル示唆演出の実行に当選したか否かを判定する。当選している場合は、ステップS8304に進み、主制御装置101側で付与される付与ポイントの合計値(合計ポイント)が特典付与値(20ポイント)以上であるか否かを判定する。合計ポイントが特定付与値以上でない場合は、ステップS8305にて、RAM183のトータルポイント記憶エリア183fに記憶されている現在のトータルポイントを把握する。ステップS8306では、把握したトータルポイントに対応した種別抽選テーブルをROM182の各種テーブル記憶エリア182aから取得する。この場合に取得する種別抽選テーブルとしては、上記第5の実施の形態に係るトータル示唆演出用処理(図97)のステップS4908で取得する種別抽選テーブル(図99)と同様のものを用いることができる。すなわち、トータルポイントのポイント数に応じて設定された複数のテーブルの中から現在のトータルポイントに対応したものを取得する。 In step S8303, it is determined whether or not the execution of the total suggestion effect is won in the effect execution lottery process of step S8302. If the player has won, the process proceeds to step S8304 to determine whether or not the total value (total points) of the points granted on the main control device 101 side is equal to or greater than the privilege grant value (20 points). If the total points are not equal to or greater than the specific grant value, the current total points stored in the total point storage area 183f of the RAM 183 are grasped in step S8305. In step S8306, the type lottery table corresponding to the grasped total points is acquired from the various table storage areas 182a of the ROM 182. As the type lottery table acquired in this case, the same type lottery table (FIG. 99) acquired in step S4908 of the total suggestion effect processing (FIG. 97) according to the fifth embodiment may be used. can. That is, the one corresponding to the current total points is acquired from a plurality of tables set according to the number of points of the total points.

ここで、本実施の形態では、トータルポイントとして演出済みポイントの累積加算値を用いる構成としている。すなわち、演出済みポイントの合計に基づいてトータル示唆演出の種別が選択されるため、トータル示唆演出の前に実行された付与示唆演出の実績をトータル示唆演出の種別に反映させることができる。なお、トータルポイントは、合計ポイントが初期化された場合に初期化されるため、上記累積加算値は、初期化後に実行された付与示唆演出が対応する演出済みポイントの累積加算値となる。 Here, in the present embodiment, the cumulative addition value of the produced points is used as the total points. That is, since the type of the total suggestion effect is selected based on the total of the directed points, the result of the given suggestion effect executed before the total suggestion effect can be reflected in the type of the total suggestion effect. Since the total points are initialized when the total points are initialized, the cumulative addition value is the cumulative addition value of the effected points corresponding to the grant suggestion effect executed after the initialization.

一方、上記ステップS8304で肯定判定した場合は、ステップS8307にて、合計ポイントが特定付与値以上である場合に対応した到達時用の種別抽選テーブルを上記各種テーブル記憶エリア182aから取得する。この種別抽選テーブルでは、図116に示すように、付与示唆演出の実行回数と対応付けてトータル示唆演出における各演出態様(上部ランプ63の発光色)の選択確率が設定されている。 On the other hand, if an affirmative determination is made in step S8304, in step S8307, the type lottery table for arrival corresponding to the case where the total points are equal to or more than the specific grant value is acquired from the various table storage areas 182a. In this type lottery table, as shown in FIG. 116, the selection probability of each effect mode (emission color of the upper lamp 63) in the total suggestion effect is set in association with the number of executions of the grant suggestion effect.

例えば、付与示唆演出の実行回数が0回である場合は、青色となる確率が0%、黄色となる確率が0%、緑色となる確率が20%、赤色となる確率が80%に設定されている。また、付与示唆演出の実行回数が1回以上である場合は、青色となる確率が10%、黄色となる確率が30%、緑色となる確率が30%、赤色となる確率が30%に設定されている。すなわち、付与示唆演出が実行されていない場合、付与示唆演出が実行されている場合よりも上位の演出態様が選択されやすくなっている。付与示唆演出が実行されていない場合、遊技者としてはポイントが蓄積されていない印象を受けやすく、特典付与値への到達をあまり期待していないことが想定されるが、そのような中で、ポイントの蓄積量が多いことを示す上位のトータル示唆演出が実行されることで、遊技者の驚きと喜びを好適に喚起することが可能になる。 For example, when the number of executions of the grant suggestion effect is 0, the probability of becoming blue is set to 0%, the probability of becoming yellow is set to 0%, the probability of becoming green is set to 20%, and the probability of becoming red is set to 80%. ing. When the number of times the grant suggestion effect is executed is one or more, the probability of becoming blue is set to 10%, the probability of becoming yellow is set to 30%, the probability of becoming green is set to 30%, and the probability of becoming red is set to 30%. Has been done. That is, when the grant suggestion effect is not executed, it is easier to select a higher effect mode than when the grant suggestion effect is executed. If the grant suggestion effect is not executed, it is assumed that the player is likely to get the impression that the points are not accumulated and does not expect much to reach the privilege grant value. It is possible to appropriately arouse the surprise and joy of the player by executing the high-ranking total suggestion effect indicating that the amount of accumulated points is large.

なお、上記種別抽選テーブルは一例に過ぎず、上記構成に限定されるものではない。例えば、付与示唆演出の実行回数が0回である場合に赤色となる確率を100%としてもよいし、例えば、付与示唆演出の実行回数が2回未満の場合は、2回以上である場合よりも上位の演出態様が選択されやすくなるなど、0回以外の回数を基準として選択確率を異ならせる構成としてもよい。また、上位の演出態様が選択されやすいものであれば、付与示唆演出の実行回数にかかわらず、一律の選択確率でトータル示唆演出を抽選するものであってもよい。 The above-mentioned type lottery table is only an example, and is not limited to the above-mentioned configuration. For example, the probability of turning red when the number of executions of the grant suggestion effect is 0 may be 100%. For example, when the number of executions of the grant suggestion effect is less than 2, the probability of turning red may be 100%. However, the selection probability may be different based on the number of times other than 0 times, such as making it easier to select a higher-level production mode. Further, as long as the higher-level effect mode is easily selected, the total suggestion effect may be drawn with a uniform selection probability regardless of the number of times the grant suggestion effect is executed.

ステップS8306又はステップS8307の実行後はステップS8308にて、取得した種別抽選テーブルと、RAM183の各種カウンタエリア183bから取得した抽選用のカウンタとに基づいてトータル示唆演出の種別抽選を行う。ステップS8309では、ステップS8308の抽選により選択された種別のトータル示唆演出が実行されるように、その演出データの設定処理を行う。 After the execution of step S8306 or step S8307, in step S8308, the type lottery of the total suggestion effect is performed based on the acquired type lottery table and the lottery counters acquired from the various counter areas 183b of the RAM 183. In step S8309, the effect data setting process is performed so that the total suggestion effect of the type selected by the lottery in step S8308 is executed.

ステップS8310では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aにトータル示唆フラグをセットする。トータル示唆フラグは、トータル示唆演出を実行すべきであることをCPU181が把握するためのものである。このようにトータル示唆フラグをセットした場合には、演出設定処理(図48)におけるステップS2211のその他の処理において、上記設定された演出データに基づき、上記抽選された態様のトータル示唆演出が実行されるように、対応する報知手段(補助表示部65やスピーカ64)を制御する。その際、上記各種フラグ格納エリア183aにセットされたトータル示唆フラグをクリアする。 In step S8310, the total suggestion flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The total suggestion flag is for the CPU 181 to grasp that the total suggestion effect should be executed. When the total suggestion flag is set in this way, in the other processes of step S2211 in the effect setting process (FIG. 48), the total suggestion effect of the lottery mode is executed based on the set effect data. As such, the corresponding notification means (auxiliary display unit 65 and speaker 64) is controlled. At that time, the total suggestion flag set in the various flag storage areas 183a is cleared.

ステップS8310の実行後、ステップS8301で肯定判定した場合(示唆演出フラグがセットされている場合)又はステップS8303で否定判定した場合(演出実行抽選で非当選となった場合)は、本トータル示唆演出用処理を終了する。 After the execution of step S8310, if an affirmative judgment is made in step S8301 (when the suggestion effect flag is set) or a negative judgment is made in step S8303 (when a non-winning effect is obtained in the effect execution lottery), this total suggestion effect is produced. End the processing.

<トータル示唆演出の流れについて>
トータル示唆演出の流れについて説明する。主制御装置101にて付与されるポイントの合計値(合計ポイント)が特典付与値未満である場合と、特典付与値以上になった場合とでトータル示唆演出の流れが異なるため、ここでは、先ず前者の場合の流れについて図117を参照しながら説明する。
<About the flow of total suggestion production>
The flow of total suggestion production will be explained. Since the flow of the total suggestion effect differs depending on whether the total value (total points) of the points given by the main control device 101 is less than the privilege grant value or more than the privilege grant value, the flow of the total suggestion effect is different. The flow in the former case will be described with reference to FIG. 117.

有利区間開始時の付与契機a1では、主制御装置101側ではポイントが付与されず、サブ制御装置81側では20ポイントのサブポイントが付与されたとする。この場合、サブ制御装置81の演出可能ポイントはそれらを加算した20ポイントとなる。そして、付与契機a1での付与示唆演出として演出済みポイントが5ポイントの泡小演出が選択されたとすると(事象a2)、トータルポイントは5ポイントとなる。 It is assumed that points are not given on the main control device 101 side and 20 points of subpoints are given on the sub control device 81 side at the grant trigger a1 at the start of the advantageous section. In this case, the production possible points of the sub control device 81 are 20 points obtained by adding them. Then, assuming that the bubble small effect with 5 points as the effected points is selected as the application suggestion effect at the grant trigger a1 (event a2), the total points are 5 points.

このため、次の付与契機b1までの間においてトータル示唆演出の実行抽選に当選した場合には、トータルポイントを5ポイントとしてトータル示唆演出の種別抽選が行われる。具体的には、トータル示唆演出の種別抽選テーブルとして24ポイント未満用のテーブル(図99)が取得され、トータル示唆演出の種別として青色発光と黄色発光のいずれかが選択される。 Therefore, if the lottery for executing the total suggestion effect is won until the next granting opportunity b1, the type lottery for the total suggestion effect is performed with the total points set to 5 points. Specifically, a table for less than 24 points (FIG. 99) is acquired as a type lottery table for the total suggestion effect, and either blue light emission or yellow light emission is selected as the type of total suggestion effect.

次の付与契機b1にて演出済みポイントが10ポイントの泡中演出が選択されたとすると(事象b2)、その時点でのトータルポイントである5ポイントと、泡中演出の演出済みポイントである10ポイントとが加算され、トータルポイントが15ポイントとなる。また、さらに次の付与契機c1にて演出済みポイントが10ポイントの泡中演出が選択されたとすると(事象c2)、その時点でのトータルポイントである15ポイントと、泡中演出の演出済みポイントである10ポイントとが加算され、トータルポイントが25ポイントとなる。 Assuming that the bubble production with 10 points of the effected points is selected in the next grant trigger b1 (event b2), the total points at that time are 5 points and the effected points of the bubble effect are 10 points. And are added, and the total points are 15 points. Further, assuming that the bubble production with 10 points of the effected points is selected at the next grant trigger c1 (event c2), the total points at that time, 15 points, and the effected points of the bubble effect are used. A certain 10 points are added, and the total points become 25 points.

この場合、さらに次の付与契機までの間においてトータル示唆演出の実行抽選に当選すると、トータルポイントを25ポイントとしてトータル示唆演出の種別抽選が行われる。具体的には、トータル示唆演出の種別抽選テーブルとして25ポイント〜39ポイント用のテーブル(図99)が取得され、トータル示唆演出の種別として青色発光と黄色発光のいずれかが選択される。この際、トータルポイントが24ポイント未満の場合に比べて黄色発光が選択されやすくなり、合計ポイントが増加していることの示唆が行われやすくなる。 In this case, if the lottery for executing the total suggestion effect is won until the next granting opportunity, the type lottery for the total suggestion effect is performed with the total points set to 25 points. Specifically, a table for 25 points to 39 points (FIG. 99) is acquired as a type lottery table for the total suggestion effect, and either blue light emission or yellow light emission is selected as the type of total suggestion effect. At this time, yellow light emission is more likely to be selected as compared with the case where the total points are less than 24 points, and it is easier to suggest that the total points are increasing.

このように本実施の形態では、選択された付与示唆演出が対応する演出済みポイントに基づいてトータルポイントを導出し、それを基準としてトータル示唆演出の種別抽選を行う。トータル示唆演出の種別抽選では、トータルポイントとトータル示唆演出の演出態様とを1対1で対応させるわけではなく、両者を1対複数の関係で対応させ、複数の選択肢の中から演出態様を選択する構成としているため、完全には一致しないが、本実施の形態の構成とすることで、実際に遊技者に見せた付与示唆演出に対応させてトータル示唆演出を行うことができる。よって、各回の付与示唆演出から遊技者が受ける印象(換言すれば、各回の付与示唆演出から遊技者が予測する合計ポイント)と、トータル示唆演出の演出態様とを近づけることができ、両者を整合させやすくすることが可能になる。 As described above, in the present embodiment, the total points are derived based on the corresponding directed points of the selected grant suggestion effect, and the type lottery of the total suggestion effect is performed based on the total points. Type of total suggestion effect In the lottery, the total points and the effect mode of the total suggestion effect are not made to correspond one-to-one, but the two are made to correspond in a one-to-many relationship, and the effect mode is selected from a plurality of options. However, the configuration of the present embodiment makes it possible to perform a total suggestion effect corresponding to the grant suggestion effect actually shown to the player. Therefore, the impression received by the player from each grant suggestion effect (in other words, the total points predicted by the player from each grant suggestion effect) can be brought close to the effect mode of the total suggestion effect, and both are matched. It becomes possible to make it easier to make.

次に、主制御装置101にて付与されるポイントの合計値(合計ポイント)が特典付与値以上になった場合のトータル示唆演出の流れについて説明する。ここでは、付与契機a1において主制御装置101側でポイントが付与されず、また、付与示唆演出も実行されなかったものとする。 Next, the flow of the total suggestion effect when the total value (total points) of the points given by the main control device 101 becomes equal to or more than the privilege giving value will be described. Here, it is assumed that the points are not given on the main control device 101 side in the grant trigger a1, and the grant suggestion effect is not executed.

付与契機b1にて主制御装置101側で20ポイントの付与ポイントが付与され、合計ポイントが特典付与値以上になった後、次の付与契機c1までの間においてトータル示唆演出の実行抽選に当選した場合は、トータル示唆演出の種別抽選テーブルとして到達時用の種別抽選テーブル(図116)が取得される。この種別抽選テーブルは、その時点でのトータルポイントにかかわらず、トータル示唆演出の演出態様を選択するものとなっており、合計ポイントが特典付与値未満である場合の種別抽選テーブルよりも上位の演出態様が選択されやすいものとなっている。すなわち、合計ポイントが特典付与値以上になった場合には、それまでに見せた付与示唆演出とは無関係に、合計ポイントに応じた種別選択を行う構成としている。 After the granting opportunity b1 gives 20 points to the main control device 101 and the total points exceed the privilege granting value, the lottery for executing the total suggestion effect is won until the next granting opportunity c1. In this case, the type lottery table for arrival (FIG. 116) is acquired as the type lottery table for the total suggestion effect. This type lottery table selects the production mode of the total suggestion effect regardless of the total points at that time, and is higher than the type lottery table when the total points are less than the privilege grant value. The mode is easy to select. That is, when the total points exceed the privilege grant value, the type is selected according to the total points regardless of the grant suggestion effect shown so far.

演出済みポイントの累積加算により導出したトータルポイントに基づいてトータル示唆演出の実行制御を行う構成(図117を参照して説明した構成)にあっては、各回の付与示唆演出とトータル示唆演出の演出態様とをリンクさせやすくなるが、その反面、付与示唆演出が実行されていなかったり、その回数が少なかったりしてトータルポイントが少ない状況では、合計ポイントが特典付与値に到達していても、合計ポイントの蓄積量が多くなっていることに対応したトータル示唆演出を行うことができないという不都合が生じる。この場合、せっかく特典付与値に到達しているにもかかわらず、それが遊技者に報知されない結果、期待感がうまく喚起されず、遊技者が遊技をやめてしまう懸念がある。 In the configuration in which the execution control of the total suggestion effect is performed based on the total points derived by the cumulative addition of the produced points (the configuration described with reference to FIG. 117), the given suggestion effect and the total suggestion effect are produced each time. It becomes easier to link with the mode, but on the other hand, in the situation where the total points are small because the grant suggestion effect is not executed or the number of times is small, even if the total points reach the privilege grant value, the total There is an inconvenience that it is not possible to perform a total suggestion effect corresponding to a large amount of accumulated points. In this case, even though the privilege grant value has been reached, there is a concern that the player will not be notified of it, and as a result, the expectation will not be evoked well and the player will stop playing.

この点、本構成を付加することで、付与示唆演出が実行されていなかったり、その回数が少なかったりしてトータルポイントの蓄積量が少ない状況であっても、合計ポイントの蓄積量が多くなっていることに対応したトータル示唆演出を行うことが可能になる。すなわち、各回の付与示唆演出とトータル示唆演出の演出態様とをリンクさせやすくしつつも、合計ポイントが一定以上になった場合には、合計ポイントが多くなっていることへの遊技者の期待感を好適に喚起し、遊技継続を促すことが可能になる。 In this regard, by adding this configuration, even if the total point accumulation amount is small due to the fact that the grant suggestion effect is not executed or the number of times is small, the total point accumulation amount becomes large. It becomes possible to perform a total suggestion effect corresponding to the presence. That is, the player's expectation that the total points will increase when the total points exceed a certain level, while making it easier to link the effect of each given suggestion effect and the effect mode of the total suggestion effect. It becomes possible to appropriately arouse and encourage the continuation of the game.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

ポイントの付与に対応した付与示唆演出では複数の種別が設けられるため、いずれの種別で付与示唆演出が行われるかにより付与ポイントの大きさを示唆等することができる。また、当該付与示唆演出とは別に合計ポイントに対応した報知としてのトータル示唆演出が行われ、トータル示唆演出の種別により合計ポイントを示唆等することができる。それら両報知がそれぞれ実行されることにより、特典付与値に向けて合計ポイントが増えていくことを遊技者が認識することができ、ポイントをさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 Since a plurality of types of grant suggestion effects corresponding to the granting of points are provided, it is possible to suggest the size of the grant points depending on which type the grant suggestion effect is performed. In addition to the given suggestion effect, a total suggestion effect is performed as a notification corresponding to the total points, and the total points can be suggested depending on the type of the total suggestion effect. By executing both of these notifications, the player can recognize that the total points will increase toward the privilege grant value, and the motivation to further increase the points will be aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

そのような構成の下、例えば、実行抽選を経て付与示唆演出を行う構成では、実際には主制御装置101側でポイントが付与されていても付与示唆演出が行われない場合があるため、付与示唆演出からすると合計ポイントがさほど蓄積されていないはずなのに、トータル示唆演出では大きい合計ポイントが示唆等されるなど、遊技者が付与示唆演出から予測する合計ポイントと、トータル示唆演出から予測する合計ポイントとが大きく乖離する事態が生じ得る。この場合、遊技者としてはいずれの示唆演出を信頼してよいか分からず、混乱するおそれがある。この点、本構成では、先に実行された付与示唆演出の種別、すなわち、付与示唆演出の実績に基づいてトータル示唆演出の種別を決定するため、トータル示唆演出により示唆等される合計ポイントを付与示唆演出からの予測合計値と整合又は近付けることができ、遊技者の混乱を好適に抑制することが可能になる。 Under such a configuration, for example, in a configuration in which the grant suggestion effect is performed through an execution lottery, the grant suggestion effect may not be performed even if the points are actually granted on the main control device 101 side. Although the total points should not have been accumulated so much from the suggestion effect, the total points predicted by the player from the given suggestion effect and the total points predicted from the total suggestion effect, such as suggesting a large total point in the total suggestion effect. There may be a situation in which there is a large deviation from. In this case, the player may be confused because he / she does not know which suggestive effect to trust. In this regard, in this configuration, in order to determine the type of the grant suggestion effect executed earlier, that is, the type of the total suggestion effect based on the results of the grant suggestion effect, the total points suggested by the total suggestion effect are given. It is possible to match or approach the predicted total value from the suggestion effect, and it is possible to preferably suppress the confusion of the player.

その時点での演出可能ポイントに基づいて付与示唆演出の実行抽選を行い、演出可能ポイントが大きいほど付与示唆演出が実行されやすくなる構成とした。演出可能ポイントが大きくなる場合とは、実際の合計ポイントが大きくなっているにもかかわらず、付与示唆演出の実行頻度が低かったり、付与示唆演出の種別として小さいポイントに対応する種別に偏って選択されたりした結果、演出可能ポイントの余剰分が大きくなったケースが想定される。そのような場合、遊技者が遊技をやめて損をしてしまうことを抑制するうえでは、積極的に遊技継続を促すことが好ましい。この点、本構成では、演出可能ポイントが大きいほど付与示唆演出が実行されやすくなるため、付与示唆演出の頻度が高まることにより、合計ポイントが増えていることが遊技者に報知されやすくなるとともに、付与示唆演出の実績も増加することで、トータル示唆演出として大きな値を報知しやすくなる。すなわち、付与示唆演出からの予測合計値よりも実際の合計ポイントが大きいことが想定される状況において付与示唆演出の頻度を高めたり、トータル示唆演出により示唆等する合計ポイントを大きくすることが可能になる。 An execution lottery was conducted based on the points that can be produced at that time, and the larger the points that can be produced, the easier it is to execute the suggestion effect. When the points that can be produced are large, even though the actual total points are large, the execution frequency of the grant suggestion effect is low, or the type of the grant suggestion effect is biased toward the type corresponding to the small points. As a result of this, it is assumed that the surplus of points that can be produced has increased. In such a case, it is preferable to actively encourage the continuation of the game in order to prevent the player from quitting the game and losing the game. In this regard, in this configuration, the larger the points that can be produced, the easier it is for the grant suggestion effect to be executed. Therefore, as the frequency of the grant suggestion effect increases, it becomes easier for the player to be notified that the total points have increased. By increasing the performance of the given suggestion effect, it becomes easier to notify a large value as the total suggestion effect. That is, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect in a situation where the actual total points are expected to be larger than the predicted total value from the grant suggestion effect, or to increase the total points suggested by the total suggestion effect. Become.

合計ポイントが所定値(特典付与値)以上となった場合、付与示唆演出の実績にかかわらず、トータル示唆演出の種別を決定する構成とした。例えば、1回の付与契機で大きなポイントが付与された場合等では、合計ポイントが急激に増加する。この場合、増加した合計ポイントに対して付与示唆演出の実績が不足がちとなり、トータル示唆演出において小さな値しか報知できなくなる懸念がある。この点、本構成では、状況によっては、付与示唆演出の実績とは無関係にトータル示唆演出の種別を決定できるため、付与示唆演出の実績が乏しくてもトータル示唆演出において大きな値を報知することが可能になる。よって、合計ポイントが急激に増加した場合等に対して好適に対処することが可能になる。 When the total points exceed the predetermined value (privilege grant value), the type of total suggestion effect is determined regardless of the actual result of the grant suggestion effect. For example, when a large number of points are given at one time, the total points increase sharply. In this case, there is a concern that the actual result of the given suggestion effect tends to be insufficient for the increased total points, and only a small value can be notified in the total suggestion effect. In this regard, in this configuration, depending on the situation, the type of total suggestion effect can be determined regardless of the actual result of the given suggestion effect, so even if the actual result of the given suggestion effect is poor, a large value can be notified in the total suggestion effect. It will be possible. Therefore, it is possible to appropriately deal with the case where the total points suddenly increase.

<第9の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、設定変更操作の終了を契機として内部状態報知が行われるが、本実施の形態では、設定変更操作の終了後に前面扉12が閉鎖されたことを契機として上記報知が行われるように構成されている。本実施の形態について図118及び図119を参照しながら説明する。
<9th embodiment>
In the first embodiment, the internal state notification is performed when the setting change operation is completed, but in the present embodiment, the notification is triggered when the front door 12 is closed after the setting change operation is completed. Is configured to be done. This embodiment will be described with reference to FIGS. 118 and 119.

<内部状態報知用処理>
本実施の形態に係る内部状態報知用処理について図118を参照しながら説明する。この処理は、2枚内部状態でないことの報知である内部状態報知を行うための処理である。本処理は、サブ制御装置81におけるメイン処理(図63)のステップS5606にて実行されるものであり、図65の内部状態報知用処理に代えて実行される。
<Internal status notification processing>
The internal state notification process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 118. This process is a process for performing an internal state notification, which is a notification that the two sheets are not in the internal state. This process is executed in step S5606 of the main process (FIG. 63) in the sub control device 81, and is executed in place of the internal state notification process of FIG. 65.

先ずステップS6801では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグがセットされているか否かを判定する。内部状態報知フラグは、内部状態報知の実行中であることをCPU181が把握するためのものである。 First, in step S6801, it is determined whether or not the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The internal state notification flag is for the CPU 181 to grasp that the internal state notification is being executed.

内部状態報知フラグがセットされていない場合は、ステップS6802に進み、各種フラグ格納エリア183aに設定変更終了フラグがセットされているか否かを判定する。設定変更終了フラグは、設定変更が終了したことをCPU181が把握するためのものである(図64のステップS5708)。設定変更終了フラグがセットされていない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 If the internal state notification flag is not set, the process proceeds to step S6802, and it is determined whether or not the setting change end flag is set in the various flag storage areas 183a. The setting change end flag is for the CPU 181 to grasp that the setting change has been completed (step S5708 in FIG. 64). If the setting change end flag is not set, the internal status notification process is terminated as it is.

一方、設定変更終了フラグがセットされている場合、すなわち、ホール従業員による設定変更操作が終了した場合は、ステップS6803に進み、扉閉鎖コマンドを受信しているか否かを判定する。扉閉鎖コマンドは、前面扉12が開放状態から閉鎖状態に切り替えられた場合(扉開放センサ27がオン状態からオフ状態に切り替わった場合)に、主制御装置101から送信されるものであり(図61のステップS5406)、前面扉12が閉鎖されたことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。 On the other hand, when the setting change end flag is set, that is, when the setting change operation by the hall employee is completed, the process proceeds to step S6803, and it is determined whether or not the door closing command has been received. The door closing command is transmitted from the main control device 101 when the front door 12 is switched from the open state to the closed state (when the door opening sensor 27 is switched from the on state to the off state) (FIG. FIG. In step S5406) of 61, this is a command for notifying the sub-control device 81 that the front door 12 has been closed.

扉閉鎖コマンドを受信していない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。一方、扉閉鎖コマンドを受信している場合、すなわち、前面扉12が閉鎖された場合は、ステップS6804にて、各種フラグ格納エリア183aにセットされている設定変更終了フラグをクリアする。 If the door closing command has not been received, the internal status notification process is terminated as it is. On the other hand, when the door closing command is received, that is, when the front door 12 is closed, the setting change end flag set in the various flag storage areas 183a is cleared in step S6804.

上記のように、各種フラグ格納エリア183aに設定変更終了フラグがセットされている場合に前面扉12が閉鎖されたか否かの判定処理を実行し、当該判定処理により前面扉12が閉鎖されたと判定した場合に設定変更終了フラグを消去する構成としている。このため、設定変更操作が終了した場合(設定変更終了フラグがセットされた場合)には、当該操作の終了後における前面扉12の閉鎖が行われるまで当該閉鎖の有無判定がメイン処理の実行周期で繰り返されることになる。なお、設定変更の終了後に前面扉12が閉鎖された後、再び前面扉12が開閉されることが想定されるが、ステップS6803の判定処理は設定変更終了フラグがセットされていることを前提とするため、そのような2回目以降の閉鎖については上記判定処理の対象とはならない。つまり、ステップS6803の判定処理は、設定変更が終了した後に前面扉12の初回目の閉鎖が行われたかを判定するものとなる。 As described above, when the setting change end flag is set in the various flag storage areas 183a, the determination process of whether or not the front door 12 is closed is executed, and it is determined that the front door 12 is closed by the determination process. If this happens, the setting change end flag is deleted. Therefore, when the setting change operation is completed (when the setting change end flag is set), the presence / absence determination of the closing is the execution cycle of the main process until the front door 12 is closed after the operation is completed. Will be repeated at. It is assumed that the front door 12 is opened and closed again after the front door 12 is closed after the setting change is completed, but the determination process in step S6803 is based on the premise that the setting change end flag is set. Therefore, such a second and subsequent closures are not subject to the above determination process. That is, the determination process in step S6803 determines whether the first closing of the front door 12 has been performed after the setting change is completed.

なお、スタートレバー41を操作して設定変更を終了させる(変更後の設定値を確定させる)に際しては、スタートレバー41を操作してから前面扉12を閉鎖する場合(設定変更の終了後に前面扉12が閉まる場合)と、前面扉12を閉鎖してからスタートレバー41を操作する場合(前面扉12が閉じた状態で設定変更が終了する場合)とが想定される。前者の場合は、前面扉12を閉鎖したタイミングでステップS6803を肯定判定し、後者の場合は、スタートレバー41を操作したタイミング(設定変更の終了タイミング)でステップS6803を肯定判定する。 When the start lever 41 is operated to end the setting change (the set value after the change is fixed), the front door 12 is closed after the start lever 41 is operated (the front door is closed after the setting change is completed). When the front door 12 is closed) and when the start lever 41 is operated after the front door 12 is closed (when the setting change is completed with the front door 12 closed). In the former case, step S6803 is affirmed at the timing when the front door 12 is closed, and in the latter case, step S6803 is affirmed at the timing when the start lever 41 is operated (setting change end timing).

ステップS6804の実行後は、ステップS6805にて内部状態の把握処理を実行する。具体的には、主制御装置101から受信した設定変更終了コマンドに基づき、第1BB役又は第2BB役の当否に関する状態を把握する。既に説明したように、設定変更終了コマンドには、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかや、それらのいずれでもない非内部状態であることを示す内部状態情報が含まれる。 After the execution of step S6804, the internal state grasping process is executed in step S6805. Specifically, based on the setting change end command received from the main control device 101, the state regarding the validity of the first BB combination or the second BB combination is grasped. As described above, the setting change end command includes internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination is in the winning state, or in a non-internal state that is neither of them.

ステップS6806では、ステップS6805で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。第2BB役の当選状態でないと判定した場合は、ステップS6807にて内部状態表示の設定処理を行う。内部状態表示は、第2BB役の当選状態でないことを視覚的に報知するものである。内部状態表示は、電源投入表示が行われる補助表示部65とは異なる報知部にて実行され、具体的には下表示部69を発光させるようにして実行される。下表示部69の発光態様は特に限定されるものではないが、例えば、所定の点滅パターンで下表示部69を点滅させることにより内部状態表示が行われる。ステップS6807では、上記所定の点滅パターンで発光状態と消灯状態とを繰り返すように下表示部69を駆動制御する。 In step S6806, it is determined whether or not the internal state grasped in step S6805 is the winning state of the second BB combination (two sheets internal state). If it is determined that the second BB combination is not in the winning state, the internal state display is set in step S6807. The internal state display visually notifies that the second BB combination is not in the winning state. The internal state display is executed by a notification unit different from the auxiliary display unit 65 on which the power-on display is performed, and specifically, the lower display unit 69 is made to emit light. The light emitting mode of the lower display unit 69 is not particularly limited, but for example, the internal state display is performed by blinking the lower display unit 69 in a predetermined blinking pattern. In step S6807, the lower display unit 69 is driven and controlled so as to repeat the light emitting state and the extinguishing state in the predetermined blinking pattern.

また、ステップS6807では、内部状態表示を継続する期間としての報知期間を設定する。この報知期間は、内部状態表示の上限実行時間を定めるものであり、内部状態表示は、当該表示を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。 Further, in step S6807, a notification period is set as a period for continuing the internal state display. This notification period determines the upper limit execution time of the internal state display, and the internal state display ends when the elapsed period from the start of the display reaches the above notification period.

ステップS6808では、内部状態報知音の設定処理を行う。内部状態報知音は、第2BB役の当選状態でないことを聴覚的に報知するものであり、当該報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声の報知音がスピーカ64a〜64nから放出されるようにして行われる。ステップS6808では、RAM183の再生音データ記憶エリア189に内部状態報知音の音データを設定したり、各サウンドIC184a〜184nへの出力指示の設定を行う。内部状態報知音は、ステップS6807で設定される報知期間に亘って実行される。 In step S6808, the setting process of the internal state notification sound is performed. The internal state notification sound audibly notifies that the second BB combination is not in the winning state, and the notification by the notification sound is a notification sound of a voice different from the power-on notification sound or the setting change notification sound of the speaker 64a. It is carried out so as to be released from ~ 64n. In step S6808, the sound data of the internal state notification sound is set in the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183, and the output instruction to each sound IC 184a to 184n is set. The internal state notification sound is executed over the notification period set in step S6807.

ステップS6809では、各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグをセットし、その後、内部状態報知用処理を終了する。 In step S6809, the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the internal state notification process ends.

ステップS6801で肯定判定した場合(内部状態フラグがセットされている場合)、すなわち、内部状態報知の実行中である場合は、ステップS6810に進み、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音)を開始してからの経過期間が上記報知期間に達したか否かを判定する。報知期間が経過していない場合には、ステップS6811にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。第2BB当選コマンドは、主制御装置101にて行われる抽選処理(図18)の結果、第2BB役に当選した場合に送信されるものであり、第2BB役への当選をサブ制御装置81に通知するコマンドである。よって、内部状態報知が実行されている状況で第2BB当選コマンドを受信する場合とは、第2BB役の当選状態ではない状態から第2BB役の当選状態に移行したことを意味する。 If an affirmative judgment is made in step S6801 (when the internal state flag is set), that is, if the internal state notification is being executed, the process proceeds to step S6810 and the internal state notification (internal state display and internal state notification sound). It is determined whether or not the elapsed period from the start of the above notification period has reached the above notification period. If the notification period has not elapsed, in step S6811, it is determined whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command. The second BB winning command is transmitted when the second BB winning combination is won as a result of the lottery process (FIG. 18) performed by the main control device 101, and the winning of the second BB winning combination is sent to the sub control device 81. This is a command to notify. Therefore, the case where the second BB winning command is received while the internal state notification is being executed means that the state in which the second BB winning combination is not won has shifted to the winning state of the second BB winning combination.

ステップS6810で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)、又はステップS6811で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS6812にて、内部状態報知を終了するように下表示部69及びスピーカ64を制御する。ステップS6813では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている内部状態報知フラグをクリアする。ステップS6813の実行後又はステップS6811で否定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信していない場合)は、内部状態報知用処理を終了する。 If the affirmative judgment is made in step S6810 (when the notification period has elapsed) or the affirmative judgment is made in step S6811 (when the second BB winning command is received), the internal state notification is terminated in step S6812. The lower display unit 69 and the speaker 64 are controlled so as to do so. In step S6813, the internal state notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared. After the execution of step S6813 or when a negative determination is made in step S6811 (when the second BB winning command has not been received), the internal state notification process ends.

<内部状態報知の流れについて>
内部状態報知の流れについて図119を参照して説明する。ここでは、主制御装置101のRAM106における各種フラグ格納エリア106dに第1BB当選フラグ又は第2BB当選フラグのいずれもセットされていない状態、すなわち、第1BB役又は第2BB役のいずれにも当選していない非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入された場合を例にとって説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification will be described with reference to FIG. 119. Here, neither the first BB winning flag nor the second BB winning flag is set in the various flag storage areas 106d in the RAM 106 of the main control device 101, that is, neither the first BB combination nor the second BB combination is won. A case where the power of the slot machine 10 is turned on in a situation where there is no internal state will be described as an example.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオン状態(設定キー検出センサ73aがオン状態)とされた状況で、筐体11の内部に配置された電源スイッチ71がオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、ステップS5601(図63)の電源投入報知処理及びステップS5605の設定変更用処理が実行される。 The power supply arranged inside the housing 11 in a situation where the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on and the setting key is turned on (the setting key detection sensor 73a is turned on). When the switch 71 is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the power-on notification process of step S5601 (FIG. 63) and the setting change process of step S5605 are executed.

既に説明したように、設定変更報知に際しては、補助表示部65等を用いた設定変更用表示を行わないため、上記各処理が実行されることにより電源投入表示が行われる。具体的には、例えば「電源が投入されました」等のメッセージ表示301が補助表示部65の表示画面に表示される(図71(a))。また、上部ランプ部63が電源投入時用の発光態様で発光するように駆動制御される。 As described above, in the setting change notification, the setting change display using the auxiliary display unit 65 or the like is not performed, so that the power-on display is performed by executing each of the above processes. Specifically, for example, a message display 301 such as "the power has been turned on" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65 (FIG. 71 (a)). Further, the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in a light emitting mode for when the power is turned on.

また、設定キーをオン状態として電源が投入された場合は、電源投入報知音を出力しない構成としているため、スピーカ64a〜64nからは設定変更報知音が放出される。この設定変更報知音としては、例えば「設定変更中です」等の音声が出力される。設定変更報知音の出力は、電源が投入されるタイミングt1から設定変更操作が終了するタイミングt2までの期間において行われ、この間において上記音声が所定間隔で繰り返し出力される(図119(e))。 Further, when the power is turned on with the setting key turned on, the power-on notification sound is not output, so that the setting change notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n. As the setting change notification sound, for example, a voice such as "setting is being changed" is output. The setting change notification sound is output during the period from the timing t1 when the power is turned on to the timing t2 when the setting change operation ends, during which the above sound is repeatedly output at predetermined intervals (FIG. 119 (e)). ..

なお、設定キーをオフ状態とした状態でスロットマシン10の電源が投入された場合は、スピーカ64a〜64nからは電源投入報知音が放出される。電源投入報知音としては、例えば「電源が投入されました」等の音声が出力される。 When the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned off, the power-on notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n. As the power-on notification sound, for example, a voice such as "power is turned on" is output.

タイミングt2において設定変更操作が終了すると、設定変更報知音の出力が終了する。そして、前面扉12が開放状態であることに基づき、前面扉12の開放を示す扉開放表示が補助表示部65にて実行されるとともに、スピーカ64a〜64nから扉開放報知音が出力される(図119(f),(g))。扉開放表示では、例えば「扉が開いています」等のメッセージ表示302が補助表示部65の表示画面に表示され(図71(b))、扉開放報知音の出力では、例えば「扉が開いています」等の音声がスピーカ64a〜64nから放出される。 When the setting change operation is completed at the timing t2, the output of the setting change notification sound ends. Then, based on the front door 12 being in the open state, the door opening display indicating the opening of the front door 12 is executed by the auxiliary display unit 65, and the door opening notification sound is output from the speakers 64a to 64n (the door opening notification sound is output from the speakers 64a to 64n). 119 (f), (g)). In the door open display, for example, a message display 302 such as "door is open" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65 (FIG. 71 (b)), and in the output of the door open notification sound, for example, "door is open". Sounds such as "is" are emitted from the speakers 64a to 64n.

また、設定変更操作が終了することに伴い、主制御装置101からサブ制御装置81に対して設定変更終了コマンドが送信される。この設定変更終了コマンドには、設定変更が終了したことを示す設定変更終了情報のほか、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかを示す内部状態情報が含まれる。 Further, when the setting change operation is completed, the setting change end command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. This setting change end command includes the setting change end information indicating that the setting change has been completed, as well as the internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination has been won.

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。また、前面扉12が閉鎖された場合には、サブ制御装置81のCPU181にて、内部状態の把握処理(ステップS6805)と、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かの判定処理(ステップS6806)とが行われる。これらの処理は、主制御装置101から受信した設定変更終了コマンドに含まれる内部状態情報に基づいて行われる。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. Further, when the front door 12 is closed, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether or not the internal state is grasped (step S6805) and the second BB combination is won (two internal states). (Step S6806) is performed. These processes are performed based on the internal state information included in the setting change end command received from the main control device 101.

ここでは、非内部状態である状況でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記各処理の結果、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)ではないと判定され、内部状態報知が行われる(図119(h),(i))。内部状態報知としては、下表示部69を用いた内部状態表示と、スピーカ64a〜64nを用いた内部状態報知音の出力とが行われる。内部状態表示による報知は、下表示部69が所定の発光パターン(例えば点滅)で発光することで行われ(図71(c))、内部状態報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声がスピーカ64a〜64nから放出することで行われる。これらの報知により、遊技ホールのホール従業員に対し、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)でないことが報知される。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a non-internal state, as a result of each of the above processes, it is determined that the second BB combination is not in the winning state (two internal states), and the internal state notification is sent. This is done (FIGS. 119 (h), (i)). As the internal state notification, the internal state display using the lower display unit 69 and the output of the internal state notification sound using the speakers 64a to 64n are performed. The notification by the internal state display is performed by the lower display unit 69 emitting light in a predetermined light emission pattern (for example, blinking) (FIG. 71 (c)), and the notification by the internal state notification sound is performed by the power-on notification sound or setting change. This is performed by emitting a sound different from the notification sound from the speakers 64a to 64n. By these notifications, the hall employee of the game hall is notified that the second BB role is not in the winning state (two pieces internal state).

なお、前面扉12を閉鎖してから設定変更を終了させることも想定されるが、その場合は、前面扉12の閉鎖タイミングでは内部状態報知が行われず、設定変更が終了した時点で内部状態報知が行われる。 It is assumed that the setting change is terminated after the front door 12 is closed, but in that case, the internal state notification is not performed at the closing timing of the front door 12, and the internal status notification is performed when the setting change is completed. Is done.

2枚内部状態でないことが報知された後、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させると、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信される(タイミングt4)。これにより、サブ制御装置81において第2BB役の当選状態となったことが把握され、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音の出力)が終了する(図119(h),(i))。第2BB当選コマンドが送信される前(第2BB役の当選状態となる前)に内部状態報知の報知期間が経過した場合にも、当該報知期間の経過を条件として内部状態報知が終了する。 After being notified that the two medals are not in the internal state, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role. The second BB winning command is transmitted from the control device 101 to the sub control device 81 (timing t4). As a result, it is grasped that the sub-control device 81 has won the second BB combination, and the internal state notification (internal state display and output of the internal state notification sound) ends (FIGS. 119 (h), (i)). ). Even if the notification period of the internal state notification elapses before the second BB winning command is transmitted (before the winning state of the second BB combination is reached), the internal state notification ends on the condition that the notification period elapses.

なお、本実施の形態では、扉開放報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複しないため、それら各報知の優先度については任意に設定することができる。例えば、第1の実施の形態のように、扉開放報知音の方が内部状態報知音よりも優先度が高い構成としてもよいし、その変形例1のように、両報知音の優先度を等しくしてもよいし、変形例2のように、内部状態報知音の方が扉開放報知音よりも優先度が高い構成としてもよい。いずれの場合も内部状態報知の流れとしては、図119を参照して説明した上記流れと同様になる。 In the present embodiment, since the output period of the door opening notification sound and the output period of the internal state notification sound do not overlap, the priority of each of these notifications can be arbitrarily set. For example, as in the first embodiment, the door opening notification sound may have a higher priority than the internal state notification sound, or as in the modification 1, the priority of both notification sounds may be set. They may be equal to each other, or the internal state notification sound may have a higher priority than the door opening notification sound as in the second modification. In either case, the flow of internal state notification is the same as the above flow described with reference to FIG. 119.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

設定変更が終了して前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態でないと判定した場合に内部状態報知を行う構成とした。 When the setting change is completed and the front door 12 is closed, it is determined whether or not the two doors are in the internal state, and when it is determined that the two doors are not in the internal state, the internal state is notified.

設定変更を終了させて前面扉12を閉めるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることができ、延いては2枚内部状態でない状況で遊技が行われることを抑制できる。 Since it is basically limited to hall employees to finish the setting change and close the front door 12, with this configuration, it is possible to notify the internal state in the presence of hall employees. As a result, it is possible to preferably notify the hall employee that the two-sheet internal state is not present, and it is possible to prevent the game from being performed in a situation where the two-sheet internal state is not present.

また、前面扉12が閉鎖された場合に内部状態報知を行うことで、内部状態報知の実行タイミングを好適化することもできる。すなわち、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要があるため、前面扉12が開いている状況で内部状態報知が実行されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。この点、前面扉12の閉鎖を待って内部状態報知が実行される本構成では、第2BB役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから内部状態報知が行われるものとなるため、ホール従業員にとって好適なタイミングで2枚内部状態でないことを知らせることが可能になる。 Further, the execution timing of the internal state notification can be optimized by performing the internal state notification when the front door 12 is closed. That is, in order to change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), it is necessary to execute the combination lottery to win the second BB combination, so the front door 12 opens. Even if the internal status notification is executed in this situation, the hall employee cannot immediately deal with it. In this regard, in this configuration in which the internal state notification is executed after waiting for the front door 12 to be closed, the internal state notification is performed after the non-winning state of the second BB combination can be changed to the winning state. Therefore, it is possible to notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state at a suitable timing.

さらに、前面扉12が開放されている状況では扉開放報知が実行されるため、扉開放報知と内部状態報知との重複が想定される。その場合、それら各報知の期間を切り分けて行おうとすると、報知の設計に際してその調整が必要となる。この点、本構成では、前面扉12が閉鎖されてから内部状態報知が実行されるため、それら両報知の報知期間が重複すること自体を回避できる。よって、設計時における期間調整が不要となり、報知設計の作業負担を少なく抑えることが可能になる。 Further, since the door opening notification is executed in the situation where the front door 12 is open, it is assumed that the door opening notification and the internal state notification overlap. In that case, if it is attempted to divide the period of each of these notifications, it is necessary to make adjustments when designing the notifications. In this respect, in this configuration, since the internal state notification is executed after the front door 12 is closed, it is possible to avoid overlapping the notification periods of both notifications. Therefore, it is not necessary to adjust the period at the time of design, and it is possible to reduce the work load of the notification design.

設定変更が終了してから前面扉12の初回目の閉鎖を対象として内部状態報知を行う構成とした。 The internal state is notified for the first closing of the front door 12 after the setting change is completed.

この場合、設定変更が終了して前面扉12を閉める操作が行われることに応じて内部状態報知を実行することができる。このような操作が行われるのは、ホール開店前の期間に限られるため、内部状態報知が遊技者の目前で行われることを抑制できる。これにより、遊技者が内部状態報知を見るなどした場合に当該報知が気になって遊技に集中しにくくなったり、2枚内部状態でないことが不用意に遊技者に知らされてしまったりすることを抑制できる。 In this case, the internal state notification can be executed in response to the operation of closing the front door 12 after the setting change is completed. Since such an operation is performed only during the period before the opening of the hall, it is possible to prevent the internal state notification from being performed in front of the player. As a result, when the player sees the internal state notification, the notification becomes anxious and it becomes difficult to concentrate on the game, or the player is inadvertently notified that the two cards are not in the internal state. Can be suppressed.

前面扉12の前面部に設けられた表示部(下表示部69)にて内部状態表示を実行する構成とした。 The internal status display is executed by the display unit (lower display unit 69) provided on the front surface of the front door 12.

この構成によれば、前面扉12を閉めたホール従業員の正面で内部状態表示を行うことができる。これにより、2枚内部状態であるか否かを分かりやすく報知できるほか、内部状態表示に気付きやすくすることができ、当該表示の見落としを好適に抑制することが可能になる。 According to this configuration, the internal state can be displayed in front of the hall employee who closed the front door 12. As a result, it is possible to inform in an easy-to-understand manner whether or not the two sheets are in the internal state, and it is possible to make it easy to notice the internal state display, and it is possible to suitably suppress the oversight of the display.

その際、内部状態表示を実行する表示部として、扉開放表示を実行する上部ランプ部63とは異なる下表示部69を用いる構成とした。この場合、表示箇所(報知箇所)の違いから、前面扉12の開放に対応した報知であるのか、それとも2枚内部状態でないことに対応した報知であるのかをホール従業員が迅速に判断し得るものとなり、ホール従業員にとって利便性の良い構成とすることができる。 At that time, as a display unit for executing the internal state display, a lower display unit 69 different from the upper lamp unit 63 for executing the door open display is used. In this case, the hall employee can quickly determine whether the notification corresponds to the opening of the front door 12 or the notification corresponding to the fact that the two doors are not in the internal state, based on the difference in the display location (notification location). The structure can be convenient for hall employees.

<第10の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、設定変更操作の終了を契機として内部状態報知が行われるが、本実施の形態では、スロットマシン10の電源投入を契機として上記報知が行われるように構成されている。本実施の形態について図120〜図123を参照しながら説明する。
<10th Embodiment>
In the first embodiment, the internal state notification is performed when the setting change operation is completed, but in the present embodiment, the notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on. There is. The present embodiment will be described with reference to FIGS. 120 to 123.

上記のように本実施の形態では、スロットマシン10の電源が投入された場合に内部状態の判定処理や内部状態報知の実行処理が行われる。具体的には、主制御装置101からの復電コマンドをサブ制御装置81が受信した場合に、サブ制御装置81において上記各処理が実行される。復電コマンドは、スロットマシン10の電源が投入された場合に主制御装置101から出力されるものであり、電源投入(電断状態からの復帰)をサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。この復電コマンドには、復電したことを示す復電情報のほか、第1BB役又は第2BB役の当選状態であるかを示す内部状態情報と、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを示すBB状態情報とが含まれる。 As described above, in the present embodiment, when the power of the slot machine 10 is turned on, the internal state determination process and the internal state notification execution process are performed. Specifically, when the sub control device 81 receives a power recovery command from the main control device 101, the sub control device 81 executes each of the above processes. The power recovery command is output from the main control device 101 when the power of the slot machine 10 is turned on, and is a command for notifying the sub control device 81 of the power on (recovery from the power failure state). be. In this power recovery command, in addition to the power recovery information indicating that the power has been recovered, the internal state information indicating whether the first BB combination or the second BB combination is in the winning state, and whether or not it is in the first BB state or the second BB state. BB state information indicating the above is included.

主制御装置101において復電コマンドを出力する機会としては、電源投入に伴って実行されるメイン処理(図17)において、ステップS16で否定判定した場合(設定キーがオン状態ではない場合)に行われるステップS23の処理時と、ステップS16で肯定判定した場合(設定キーがオン状態である場合)に行われるステップS19(図60の設定変更処理におけるステップS5301)の処理時とがある。すなわち、復電コマンドは、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合と、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合とのそれぞれで出力される。 The opportunity to output the power recovery command in the main controller 101 is when a negative determination is made in step S16 (when the setting key is not in the ON state) in the main process (FIG. 17) executed when the power is turned on. There is a processing time of step S23, and a processing time of step S19 (step S5301 in the setting change processing of FIG. 60) performed when an affirmative determination is made in step S16 (when the setting key is in the ON state). That is, the power recovery command is output when the power is turned on so that the setting change is not allowed and when the power is turned on so that the setting change is allowed.

このうち設定変更が許容されるようにして電源投入された場合に出力される復電コマンドは、メイン処理におけるステップS18の第1RAMクリア処理の実行後に出力される。第1RAMクリア処理では、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに第1BB当選フラグ(第1BB役の当選状態(3枚内部状態)であることを示すフラグ)、第1BB状態フラグ(第1BB状態であることを示すフラグ)、第2BB状態フラグ(第2BB状態であることを示すフラグ)がセットされていた場合に、それらのフラグをクリアする処理が実行される(図59のステップS5203〜ステップS5206)。このため、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)ではない状況で電源投入された場合は、当該復電コマンドに含まれる内部状態情報は非内部状態を示し、BB状態情報は非BB状態(第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもないこと)を示すものとなる。 Of these, the power recovery command that is output when the power is turned on so that the setting change is allowed is output after the execution of the first RAM clear process in step S18 in the main process. In the first RAM clear process, the first BB winning flag (a flag indicating that the first BB combination is in the winning state (three internal states)) and the first BB state flag (the first BB state) are stored in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. When the second BB state flag (flag indicating that the second BB state is set) is set, the process of clearing those flags is executed (steps S5203 to S5206 in FIG. 59). Therefore, when the power is turned on in a situation where the second BB combination is not in the winning state (two internal states), the internal state information included in the power recovery command indicates a non-internal state, and the BB state information is a non-BB state. (It is neither the first BB state nor the second BB state).

なお、ステップS18の第1RAMクリア処理では、各種フラグ格納エリア106dに第2BB当選フラグ(2枚内部状態であることを示すフラグ)がセットされている場合に、RAM異常が生じている場合を除いて当該フラグがクリアされない。よって、2枚内部状態で電源投入された場合には、当該復電コマンドに含まれる内部状態情報は基本的に2枚内部状態を示すものとなる。 In the first RAM clearing process of step S18, except when a RAM abnormality occurs when the second BB winning flag (flag indicating that the two cards are in the internal state) is set in the various flag storage areas 106d. The flag is not cleared. Therefore, when the power is turned on in the two-sheet internal state, the internal state information included in the power recovery command basically indicates the two-sheet internal state.

一方、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合に出力される復電コマンドは、上記のようなRAMクリア処理が事前に行われないため、電源投入時の状態がそのまま反映されたものとなる。すなわち、3枚内部状態である状況で電源投入されると、復電コマンドの内部状態情報が3枚内部状態を示す値となり、第1BB状態又は第2BB状態である状況で電源投入されると、復電コマンドのBB状態情報が第1BB状態又は第2BB状態を示す値となる。 On the other hand, the power recovery command that is output when the power is turned on without allowing the setting change is the one that reflects the state at the time of power on because the RAM clear processing as described above is not performed in advance. It becomes. That is, when the power is turned on in the state of three internal states, the internal state information of the power recovery command becomes a value indicating the internal state of three sheets, and when the power is turned on in the situation of the first BB state or the second BB state, The BB state information of the power recovery command becomes a value indicating the first BB state or the second BB state.

<内部状態報知用処理>
本実施の形態に係る内部状態報知用処理について図120を参照しながら説明する。この処理は、2枚内部状態でないことの報知である内部状態報知を行うための処理である。本処理は、サブ制御装置81におけるメイン処理(図63)のステップS5606にて実行されるものであり、図65の内部状態報知用処理に代えて実行される。
<Internal status notification processing>
The internal state notification process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 120. This process is a process for performing an internal state notification, which is a notification that the two sheets are not in the internal state. This process is executed in step S5606 of the main process (FIG. 63) in the sub control device 81, and is executed in place of the internal state notification process of FIG. 65.

先ずステップS7301では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグがセットされているか否かを判定する。内部状態報知フラグは、内部状態報知の実行中であることをCPU181が把握するためのものである。 First, in step S7301, it is determined whether or not the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The internal state notification flag is for the CPU 181 to grasp that the internal state notification is being executed.

内部状態報知フラグがセットされていない場合は、ステップS7302に進み、今回の受信コマンドとして復電コマンド(図17のステップS23、図60のステップS5301)を受信しているか否かを判定する。復電コマンドを受信していない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 If the internal state notification flag is not set, the process proceeds to step S7302, and it is determined whether or not a power recovery command (step S23 in FIG. 17 and step S5301 in FIG. 60) has been received as the current reception command. If the power recovery command has not been received, the internal status notification process is terminated as it is.

復電コマンドを受信している場合は、ステップS7303にて、その受信した復電コマンドに基づき、BB状態及び内部状態を把握する。ステップS7304では、ステップS7303の把握結果に基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを判定する。第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない場合は、ステップS7305に進み、ステップS7303で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。第2BB役の当選状態であると判定した場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 If a power recovery command has been received, in step S7303, the BB state and the internal state are grasped based on the received power recovery command. In step S7304, it is determined whether or not the state is the first BB state or the second BB state based on the grasping result of step S7303. If it is neither the first BB state nor the second BB state, the process proceeds to step S7305, and it is determined whether or not the internal state grasped in step S7303 is the winning state of the second BB combination (two internal states). If it is determined that the second BB combination is in the winning state, the internal state notification process is terminated as it is.

第2BB役の当選状態でないと判定した場合、又はステップS7304で肯定判定した場合(第1BB状態又は第2BB状態のいずれかである場合)は、ステップS7306にて内部状態表示の設定処理を行う。上述したように、受信する復電コマンドから把握され得る状態として、非内部状態、2枚内部状態、3枚内部状態、第1BB状態及び第2BB状態の5種類があり、2枚内部状態を除く4種類の状態が内部状態表示の実行対象となる。 If it is determined that the second BB combination is not in the winning state, or if it is determined affirmatively in step S7304 (in either the first BB state or the second BB state), the internal state display setting process is performed in step S7306. As described above, there are five types of states that can be grasped from the received power recovery command: non-internal state, two-sheet internal state, three-sheet internal state, first BB state, and second BB state, excluding the two-sheet internal state. Four types of states are the targets for executing the internal state display.

そこで、ステップS7306では、今回の内部状態表示の契機となった状態が上記4種類のうちのいずれであるかに対応させて内部状態表示の設定を行う。具体的には、把握した状態が非内部状態である場合には、非内部状態であることを示す状態画像311(図121(a))を表示し、把握した状態が3枚内部状態である場合には、3枚内部状態であることを示す状態画像312(図121(b))を表示し、把握した状態が第1BB状態又は第2BB状態である場合には、ゼロボーナス状態(メダルの増減が生じないBB状態)であることを示す状態画像313(図121(c))を表示するように設定する。 Therefore, in step S7306, the internal state display is set according to which of the above four types is the state that triggered the internal state display this time. Specifically, when the grasped state is the non-internal state, a state image 311 (FIG. 121 (a)) indicating the non-internal state is displayed, and the grasped state is the three internal states. In that case, a state image 312 (FIG. 121 (b)) indicating that the three images are in the internal state is displayed, and when the grasped state is the first BB state or the second BB state, the zero bonus state (of the medal). It is set to display a state image 313 (FIG. 121 (c)) indicating that the state is a BB state in which an increase or decrease does not occur.

これら各状態画像311〜313は、補助表示部65の表示画面上に表示される。その際、電源投入表示や扉開放表示等の他の表示が行われる表示領域とは異なる所定表示領域(例えば隅部)に各状態画像311〜313を表示することで、各状態画像311〜313と上記他の表示とが重なって相互の識別性が低下することを抑制する。また、各状態画像311〜313の表示に際しては、上記他の表示よりも小さい表示サイズで表示し、他の表示の方が目立つようにして表示する。 Each of these state images 311 to 313 is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65. At that time, by displaying each state image 311 to 313 in a predetermined display area (for example, a corner) different from the display area where other displays such as the power-on display and the door open display are performed, each state image 311 to 313 It is possible to prevent the above-mentioned other indications from overlapping with each other and the mutual distinctiveness from being lowered. Further, when displaying each of the state images 311 to 313, the display size is smaller than that of the other display, and the other display is displayed so as to be more conspicuous.

また、ステップS7306では、上記各状態画像311〜313と併せて行われる内部状態表示として、下表示部69を所定の点滅パターンで点滅させるように設定する。下表示部69による内部状態表示は、発光色や点滅パターンを状態ごとに異ならせるようにして各状態に固有の発光態様で行われてもよいし、上記4種類の状態のいずれであるかにかかわらず、共通の発光色及び点滅パターンとし、2枚内部状態以外の状態であることを示す報知として機能させてもよい。 Further, in step S7306, the lower display unit 69 is set to blink in a predetermined blinking pattern as the internal state display performed in combination with each of the above state images 311 to 313. The internal state display by the lower display unit 69 may be performed in a light emitting mode peculiar to each state by making the light emitting color and blinking pattern different for each state, or which of the above four types of states is used. Regardless of this, a common emission color and blinking pattern may be used, and the two sheets may function as a notification indicating that the state is other than the internal state.

また、ステップS7306では、内部状態表示を継続する期間としての報知期間を設定する。この報知期間は、内部状態表示の上限実行時間を定めるものであり、内部状態表示は、当該表示を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。 Further, in step S7306, a notification period is set as a period for continuing the internal state display. This notification period determines the upper limit execution time of the internal state display, and the internal state display ends when the elapsed period from the start of the display reaches the above notification period.

ステップS7306の実行後は、ステップS7307にて内部状態報知音の設定処理を行う。内部状態報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声の報知音がスピーカ64a〜64nから放出されるようにして行われる。ステップS7307では、RAM183の再生音データ記憶エリア189に内部状態報知音の音データを設定したり、各サウンドIC184a〜184nへの出力指示の設定を行う。本実施の形態に係る音データでは、図122(a)に示すように、内部状態報知音<扉開放報知音<設定変更報知音の順で優先度が高くなるように設定されている。 After the execution of step S7306, the internal state notification sound is set in step S7307. The notification by the internal state notification sound is performed so that a voice notification sound different from the power-on notification sound and the setting change notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n. In step S7307, the sound data of the internal state notification sound is set in the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183, and the output instruction to each sound IC 184a to 184n is set. In the sound data according to the present embodiment, as shown in FIG. 122A, the priority is set to be higher in the order of the internal state notification sound <door opening notification sound <setting change notification sound.

なお、内部状態報知音は、2枚内部状態を除く上記4種類の状態ごとに異なる報知音が出力され、個々の状態を示す報知として機能するものであってもよいし、いずれの状態であるかにかかわらず、共通の報知音が出力され、2枚内部状態以外の状態であることを示す報知として機能するものであってもよい。内部状態報知音による報知は、ステップS7306で設定される報知期間に亘って実行される。 It should be noted that the internal state notification sound may output a different notification sound for each of the above four types of states excluding the two internal states, and may function as a notification indicating each state, or any state. Regardless of this, a common notification sound may be output and function as a notification indicating that the two sheets are in a state other than the internal state. The notification by the internal state notification sound is executed over the notification period set in step S7306.

ステップS7307の実行後は、ステップS7308にて各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグをセットし、その後、内部状態報知用処理を終了する。 After the execution of step S7307, the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a in step S7308, and then the internal state notification process ends.

ステップS7301で肯定判定した場合(内部状態フラグがセットされている場合)、すなわち、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音)の実行中である場合は、ステップS7309に進み、内部状態報知を開始してからの経過期間が上記報知期間に達したか否かを判定する。報知期間が経過していない場合には、ステップS7310にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S7301 (when the internal state flag is set), that is, if internal state notification (internal state display and internal state notification sound) is being executed, the process proceeds to step S7309 to notify the internal state. It is determined whether or not the elapsed period from the start of the above notification period has reached the above notification period. If the notification period has not elapsed, in step S7310, it is determined whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command.

ステップS7309で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)、又はステップS7310で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS7311にて、内部状態報知を終了するように補助表示部65、下表示部69及びスピーカ64を制御する。ステップS7312では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている内部状態報知フラグをクリアする。ステップS7312の実行後又はステップS7310で否定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信していない場合)は、内部状態報知用処理を終了する。 If the affirmative judgment is made in step S7309 (when the notification period has elapsed) or the affirmative judgment is made in step S7310 (when the second BB winning command is received), the internal state notification is terminated in step S7311. The auxiliary display unit 65, the lower display unit 69, and the speaker 64 are controlled so as to do so. In step S7312, the internal state notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared. After the execution of step S7312 or when a negative determination is made in step S7310 (when the second BB winning command has not been received), the internal state notification process ends.

<内部状態報知の流れについて>
内部状態報知の流れについて説明する。ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されたものとする。先ず、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合について図122(b)を参照しながら説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification will be described. Here, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states. First, a case where the power is turned on so that the setting change is not allowed will be described with reference to FIG. 122 (b).

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオフ状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、前面扉12が開放状態であることに基づき、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が行われる(図122(b−3),(b−4))。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned off and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the front door 12 is opened. Based on this, the door opening display and the door opening notification sound are output (FIGS. 122 (b-3) and (b-4)).

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。この判定は、復電コマンドに含まれる内部状態情報やBB状態情報に基づいて行われる。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS. This determination is made based on the internal state information and the BB state information included in the power recovery command.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。このうち内部状態表示については、補助表示部65及び上部ランプ部63での扉開放表示と併せ、補助表示部65及び下表示部69にて実行される。その際、補助表示部65での内部情報表示(状態画像311〜313)は、扉開放表示として補助表示部65に表示されるメッセージ表示302(図71)と重ならないように、その表示位置及び表示サイズが設定される。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Of these, the internal state display is executed by the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 together with the door opening display by the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63. At that time, the internal information display (state images 311 to 313) on the auxiliary display unit 65 does not overlap with the message display 302 (FIG. 71) displayed on the auxiliary display unit 65 as the door open display, and its display position and The display size is set.

内部状態報知音については、その優先度が扉開放報知音よりも低く設定されている。このため、扉開放報知音が優先して出力され、内部状態報知音の出力が待機状態とされる(図122(b−4),(b−6))。よって、スピーカ64a〜64nからは扉開放報知音のみが放出される。 The priority of the internal state notification sound is set lower than that of the door opening notification sound. Therefore, the door opening notification sound is preferentially output, and the internal state notification sound is output in the standby state (FIGS. 122 (b-4) and (b-6)). Therefore, only the door opening notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

なお、扉開放表示及び扉開放報知音の出力や復電コマンドの送信等の上記各処理は、所定の立ち上がり期間が経過してから行われるが、図122(b)では、その立ち上がり期間の図示を省略している。また、扉開放表示及び扉開放報知音の出力に先立ち、所定期間に亘って電源投入表示及び電源投入報知音の出力が行われるが、これらの報知についても図示を省略している。 The above-mentioned processes such as the door opening display, the output of the door opening notification sound, and the transmission of the power recovery command are performed after a predetermined rising period has elapsed. In FIG. 122B, the rising period is shown. Is omitted. Further, prior to the output of the door opening display and the door opening notification sound, the power-on display and the power-on notification sound are output for a predetermined period, but these notifications are also not shown.

タイミングt2において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が開始される。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が行われる。 When the front door 12 is closed at the timing t2, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. Along with this, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is started. As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed.

設定変更が許容されない場合における2枚内部状態でない状態としては、非内部状態、3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態がある。このうち非内部状態である場合は、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。また、3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態である場合は、スロットマシン10の電源を落とした後、設定キーをオン状態として電源を再投入することで、それら各状態をクリアして一旦非内部状態に移行させ、その後、2ベットゲームにより第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。タイミングt3において2ベットゲームによる第2BB役の当選が行われたとすると、当該タイミングで内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する。 When the setting change is not allowed, the states that are not the two-sheet internal state include the non-internal state, the three-sheet internal state, the first BB state, and the second BB state. In the non-internal state, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role. It can be moved to the internal state. In the case of the three internal state, the first BB state, or the second BB state, after turning off the power of the slot machine 10, the setting key is turned on and the power is turned on again to clear each of these states. By temporarily shifting to the non-internal state and then winning the second BB combination in the 2-bet game, it is possible to shift to the two-card internal state. Assuming that the second BB combination is won by the 2-bet game at the timing t3, the internal state display and the output of the internal state notification sound end at that timing.

次に、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合について図123を参照しながら説明する。 Next, a case where the power is turned on so that the setting change is allowed will be described with reference to FIG. 123.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、ステップS18(図17)の第1RAMクリア処理が実行される。3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態であった場合は、当該第1RAMクリア処理によりそれら各状態がクリアされ、非内部状態となる。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the first step S18 (FIG. 17) is performed. 1 RAM clear processing is executed. When the three sheets are in the internal state, the first BB state, or the second BB state, each of these states is cleared by the first RAM clearing process, and the state becomes a non-internal state.

また、設定キーがオン状態となっていることに基づき、設定変更報知が行われる。この報知は、例えば「設定変更中です」等の音声がスピーカ64a〜64nから放出される態様で行われ、これにより、設定変更中であることが聴覚的に報知される。 Further, the setting change notification is performed based on the setting key being turned on. This notification is performed in such a manner that a voice such as "setting is being changed" is emitted from the speakers 64a to 64n, whereby it is audibly notified that the setting is being changed.

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS.

上記のとおり非内部状態となっているため、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。この際、設定変更報知音の出力と内部状態報知音の出力とが競合するが、設定変更報知音の方が内部状態報知音よりも優先度が高く設定されている(図122(a))。このため、スピーカ64a〜64nからは設定変更報知音が優先して放出され、内部状態報知音の放出は待機状態とされる。 Since it is in the non-internal state as described above, the internal state is displayed and the internal state notification sound is output. At this time, the output of the setting change notification sound and the output of the internal state notification sound conflict with each other, but the setting change notification sound is set to have a higher priority than the internal state notification sound (FIG. 122 (a)). .. Therefore, the setting change notification sound is preferentially emitted from the speakers 64a to 64n, and the internal state notification sound is emitted in the standby state.

その後、タイミングt2において設定変更操作が終了すると、設定変更報知が終了し、扉開放表示が開始される(図123(f))。扉開放報知音については内部状態報知音の出力期間と重複するが、扉開放報知音の方が内部状態報知音よりも優先度が高く設定されているため、扉開放報知音の出力が優先的に行われる。すなわち、内部状態報知音は出力待機状態とされ、スピーカ64a〜64nからは扉開放報知音が放出される(図123(g))。 After that, when the setting change operation is completed at the timing t2, the setting change notification ends and the door open display is started (FIG. 123 (f)). The door opening notification sound overlaps with the output period of the internal state notification sound, but since the door opening notification sound has a higher priority than the internal state notification sound, the output of the door opening notification sound has priority. It is done in. That is, the internal state notification sound is set to the output standby state, and the door opening notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n (FIG. 123 (g)).

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が開始される。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が行われる。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. Along with this, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is started. As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed.

設定変更が行われる場合における2枚内部状態でない状態は、非内部状態のみとなる。この場合、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。タイミングt4においてそのような操作が行われたとすると、当該タイミングで内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する。 When the setting is changed, the state that is not the internal state of the two sheets is only the non-internal state. In this case, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role, thereby shifting to the internal state of two medals. can. If such an operation is performed at the timing t4, the internal state display and the output of the internal state notification sound end at that timing.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

スロットマシン10の電源が投入された場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態でないと判定した場合に内部状態報知を行う構成とした。 When the power of the slot machine 10 is turned on, it is determined whether or not the two machines are in the internal state, and when it is determined that the two machines are not in the internal state, the internal state is notified.

電源スイッチ71を操作してスロットマシン10の電源が投入できるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることができ、延いては2枚内部状態でない状況で遊技が行われることを抑制できる。 Since the power switch 71 can be operated to turn on the power of the slot machine 10 only to the hall employees, this configuration makes it possible to notify the internal state in the presence of the hall employees. can. As a result, it is possible to preferably notify the hall employee that the two-sheet internal state is not present, and it is possible to prevent the game from being performed in a situation where the two-sheet internal state is not present.

また、本構成では、電源投入を契機とするため、スロットマシン10の設定値を変更しない場合でも内部状態報知を実行することができる。さらに、スロットマシン10の電源投入は各営業日において毎日行われるため、2枚内部状態であるか否かの確認が遊技ホールでの日常点検に組み込まれるように促すことができる。 Further, in this configuration, since the power is turned on, the internal state notification can be executed even when the set value of the slot machine 10 is not changed. Further, since the power of the slot machine 10 is turned on every business day, it is possible to encourage the confirmation of whether or not the two machines are in the internal state to be incorporated into the daily inspection in the game hall.

非内部状態である場合と、3枚内部状態である場合と、第1BB状態又は第2BB状態である場合とで、内部状態報知の報知態様を異ならせる構成としたため、各状態のうちのいずれであるかをホール従業員に知らせることができる。それら各状態ごとに2枚内部状態への変更方法が異なることを踏まえれば、状態ごとに内部状態報知の報知態様を相違させることで、ホール従業員の迅速かつ円滑な対応をサポートすることが可能になる。 Since the notification mode of the internal state notification is different depending on the case of the non-internal state, the case of the three-sheet internal state, and the case of the first BB state or the second BB state, any of the states is used. You can let hall employees know if there is one. Considering that the method of changing to the internal state is different for each of these states, it is possible to support the quick and smooth response of hall employees by differentizing the notification mode of the internal state notification for each state. become.

内部状態情報やBB状態情報を復電コマンドに含ませてサブ制御装置81に送信する構成とした。 The internal state information and the BB state information are included in the power recovery command and transmitted to the sub control device 81.

上記構成によれば、電源が投入されることに伴い、電源投入の通知とともに内部状態やBB状態をサブ制御装置81に通知することができる。よって、電源投入と同時にサブ制御装置81が内部状態やBB状態を把握することができ、内部状態報知を良好に行うことが可能になる。 According to the above configuration, when the power is turned on, the internal state and the BB state can be notified to the sub control device 81 together with the notification of the power on. Therefore, the sub control device 81 can grasp the internal state and the BB state at the same time when the power is turned on, and the internal state notification can be performed satisfactorily.

また、例えば、内部状態情報やBB状態情報を対象とした専用コマンドを出力する構成の場合には、コマンドの種類が増える結果、主制御装置101のROM105に記憶されるコマンドデータの数が増大するため、その記憶容量を圧迫する懸念がある。この点、内部状態情報等を設定変更終了コマンドに含ませて出力することで、コマンドデータ数の増大が抑制され、容量消費の節約を図ることが可能になる。そればかりか、コマンド授受頻度の低下にも繋がり、コマンド制御に関する処理負荷を軽減することも可能になる。 Further, for example, in the case of a configuration in which a dedicated command for internal state information or BB state information is output, the number of command types increases, and as a result, the number of command data stored in the ROM 105 of the main control device 101 increases. Therefore, there is a concern that the storage capacity will be squeezed. In this regard, by including the internal state information and the like in the setting change end command and outputting it, the increase in the number of command data can be suppressed and the capacity consumption can be saved. Not only that, it also leads to a decrease in the frequency of command transmission and reception, and it is possible to reduce the processing load related to command control.

扉開放報知音による報知期間と内部状態報知音による報知期間とが重複する場合に、内部状態報知音よりも扉開放報知音を優先してスピーカ64a〜64nから放出する構成とした。 When the notification period by the door opening notification sound and the notification period by the internal state notification sound overlap, the door opening notification sound is given priority over the internal state notification sound and emitted from the speakers 64a to 64n.

本実施の形態に係るスロットマシン10では、電源投入を契機として内部状態報知が実行されるため、扉開放報知音による報知期間と内部状態報知音による報知期間とが重複することが想定される。このような場合に前面扉12の開放を知らせる扉開放報知音の放出が優先されるため、前面扉12の閉め忘れが抑制され、不正行為の助長に繋がることを抑制できる。 In the slot machine 10 according to the present embodiment, since the internal state notification is executed when the power is turned on, it is assumed that the notification period by the door opening notification sound and the notification period by the internal state notification sound overlap. In such a case, since the emission of the door opening notification sound for notifying the opening of the front door 12 is prioritized, forgetting to close the front door 12 can be suppressed, and it is possible to suppress the promotion of fraudulent activities.

また、扉開放報知音の放出を優先させることで、内部状態報知音の放出タイミングを好適化できるという利点もある。前述のとおり、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要があるため、前面扉12が開いている状況で内部状態報知音が放出されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。よって、前面扉12が開放されている状況では、扉開放報知音の放出により前面扉12の閉鎖を促し、その閉鎖が行われてから内部状態報知音を放出することで、ホール従業員としては、対処が可能となってから2枚内部状態でないことが知らされるものとなる。よって、ホール従業員にとって好ましいタイミングでの内部状態報知音の放出が可能となる。 Further, by giving priority to the emission of the door opening notification sound, there is an advantage that the emission timing of the internal state notification sound can be optimized. As described above, in order to change from the non-winning state of the 2nd BB role to the winning state of the 2nd BB role (internal state of 2 cards), it is necessary to execute the role lottery to win the 2nd BB role. Even if the internal status notification sound is emitted when the door is open, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, in a situation where the front door 12 is open, the door opening notification sound is emitted to prompt the front door 12 to close, and after the closing is performed, the internal state notification sound is emitted, so that the hall employee can use it. After it becomes possible to deal with it, it will be notified that the two sheets are not in the internal state. Therefore, it is possible to emit the internal state notification sound at a timing preferable for the hall employee.

その際、内部状態表示については、扉開放報知(扉開放表示及び扉開放報知音)に合わせて実行し、内部状態報知音による報知よりも先行して実行する構成とした。 At that time, the internal state display is executed in accordance with the door opening notification (door opening display and door opening notification sound), and is executed prior to the notification by the internal state notification sound.

聴覚的な報知である扉開放報知音と内部状態報知音とについては、前者を後者よりも優先することで、各報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。しかしながら、内部状態報知音の開始を遅らせる分、2枚内部状態でないことの報知期間が短くなることが懸念される。この点、本構成では、比較的に識別が容易な視覚的な報知である内部状態表示については、扉開放報知と併せて実行され、内部状態報知音による報知よりも先行して行われるため、報知期間が不足することを好適に抑制可能となる。 Regarding the door opening notification sound and the internal state notification sound, which are auditory notifications, by giving priority to the former over the latter, it is possible to prevent each notification from becoming difficult to hear. However, there is a concern that the notification period for not being in the internal state of the two sheets will be shortened by delaying the start of the internal state notification sound. In this regard, in this configuration, the internal state display, which is a visual notification that is relatively easy to identify, is executed together with the door opening notification, and is performed prior to the notification by the internal state notification sound. It is possible to preferably suppress the shortage of the notification period.

<変形例1>
上記第10の実施の形態の変形例1について図124を参照しながら説明する。
<Modification example 1>
A modification 1 of the tenth embodiment will be described with reference to FIG. 124.

図124(a)に示すように、本変形例では、扉開放報知音と内部状態報知音との優先度が同順位に設定されている。このため、扉開放報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、それらの音声がミキシングされて出力される。つまり、扉開放報知音と内部状態報知音との両方が同一のスピーカ64a〜64nから放出される。 As shown in FIG. 124 (a), in this modified example, the priority of the door opening notification sound and the internal state notification sound is set to the same order. Therefore, when the output period of the door opening notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, those sounds are mixed and output. That is, both the door opening notification sound and the internal state notification sound are emitted from the same speakers 64a to 64n.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて図124(b)を参照しながら説明する。ここでは、2枚内部状態以外の状態である状況で設定キーをオフ状態としてスロットマシン10の電源が投入された場合を例にとって説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described with reference to FIG. 124 (b). Here, a case where the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned off in a state other than the internal state of the two machines will be described as an example.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオフ状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、前面扉12が開放状態であることに基づき、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が行われる(図124(b−3),(b−4))。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned off and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the front door 12 is opened. Based on this, the door opening display and the door opening notification sound are output (FIGS. 124 (b-3) and (b-4)).

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。このうち内部状態表示については、補助表示部65及び上部ランプ部63での扉開放表示と併せ、補助表示部65及び下表示部69にて実行される。また、内部状態報知音についても、本変形例では、内部情報報知音と扉開放報知音との優先度が同順位に設定されているため、扉開放報知音と併せて出力される(図124(b−4),(b−6))。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Of these, the internal state display is executed by the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 together with the door opening display by the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63. Further, as for the internal state notification sound, in this modification, the priority of the internal information notification sound and the door opening notification sound is set to the same order, so that the internal state notification sound is output together with the door opening notification sound (FIG. 124). (B-4), (b-6)).

タイミングt2において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。一方、内部状態表示及び内部状態報知音の出力については引き続き実行され、その後、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過するまで継続される。つまり、前面扉12が閉鎖された後は、スピーカ64a〜64nからは内部状態報知音のみが放出される。 When the front door 12 is closed at the timing t2, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. On the other hand, the internal state display and the output of the internal state notification sound are continuously executed, and then the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81, or a predetermined notification period has elapsed. It will continue until you do. That is, after the front door 12 is closed, only the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

なお、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入された場合も、扉開放表示及び扉開放報知音の出力と、内部情報表示及び内部状態報知音の出力とが並行して行われる。このうち扉開放表示及び扉開放報知音の出力については前面扉12が閉鎖された場合に終了し、内部情報表示及び内部状態報知音の出力については、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過した場合に終了する。 Even when the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on, the output of the door opening display and the door opening notification sound and the output of the internal information display and the internal state notification sound are performed in parallel. Will be. Of these, the output of the door open display and the door open notification sound ends when the front door 12 is closed, and the internal information display and the output of the internal state notification sound are output from the main control device 101 to the sub control device 81. When the second BB winning command is transmitted or the predetermined notification period has elapsed, the process ends.

このように本変形例においても、スロットマシン10の電源投入を契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on, it is possible to suitably notify the hall employee that the two machines are not in the internal state.

本変形例では、内部状態報知音と扉開放報知音とがミキシングされて同時にスピーカ64a〜64nから放出されるため、2枚内部状態でないことの音声報知を早く開始できるほか、その放出期間を長く確保することが可能になる。 In this modified example, since the internal state notification sound and the door opening notification sound are mixed and simultaneously emitted from the speakers 64a to 64n, the voice notification that the two speakers are not in the internal state can be started early and the emission period is lengthened. It becomes possible to secure.

<変形例2>
上記第10の実施の形態の変形例2について図125を参照しながら説明する。
<Modification 2>
Modification 2 of the tenth embodiment will be described with reference to FIG. 125.

図125(a)に示すように、本変形例では、内部状態報知音の優先度が扉開放報知音の優先度よりも高く設定されている。このため、扉開放報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、内部状態報知音が優先的に出力される。 As shown in FIG. 125 (a), in this modification, the priority of the internal state notification sound is set higher than the priority of the door opening notification sound. Therefore, when the output period of the door opening notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, the internal state notification sound is preferentially output.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて図125(b)を参照しながら説明する。ここでは、2枚内部状態以外の状態である状況で設定キーをオフ状態としてスロットマシン10の電源が投入された場合を例にとって説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described with reference to FIG. 125 (b). Here, a case where the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned off in a state other than the internal state of the two machines will be described as an example.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオフ状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、前面扉12が開放状態であることに基づき、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が行われる(図125(b−3),(b−4))。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned off and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the front door 12 is opened. Based on this, the door opening display and the door opening notification sound are output (FIGS. 125 (b-3) and (b-4)).

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。このうち内部状態表示については、補助表示部65及び上部ランプ部63での扉開放表示と併せ、補助表示部65及び下表示部69にて実行される。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Of these, the internal state display is executed by the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 together with the door opening display by the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63.

内部状態報知音については、その優先度が扉開放報知音よりも高く設定されている。このため、内部状態報知音が優先して出力され、扉開放報知音の出力が待機状態とされる(図125(b−4),(b−6))。よって、スピーカ64a〜64nからは内部状態報知音のみが放出される。 The priority of the internal state notification sound is set higher than that of the door opening notification sound. Therefore, the internal state notification sound is preferentially output, and the door opening notification sound is output in the standby state (FIGS. 125 (b-4) and (b-6)). Therefore, only the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

タイミングt2において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。その際、扉開放報知音については、前面扉12の閉鎖により出力待機状態が解除され、そのまま出力が終了する。つまり、本変形例において扉開放報知音は、スロットマシン10の電源が投入された場合において2枚内部状態である場合は出力されるものの、2枚内部状態以外の状態である場合は出力されない。 When the front door 12 is closed at the timing t2, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. At that time, the output standby state of the door opening notification sound is released by closing the front door 12, and the output ends as it is. That is, in this modification, the door opening notification sound is output when the power of the slot machine 10 is turned on when the two machines are in the internal state, but is not output when the slot machine 10 is in a state other than the two internal states.

一方、内部状態表示及び内部状態報知音の出力については引き続き実行される。そして、タイミングt3において主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過すると、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する(図125(b−5),(b−6))。 On the other hand, the internal state display and the output of the internal state notification sound are continuously executed. Then, when the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 at the timing t3, or when a predetermined notification period elapses, the internal state display and the output of the internal state notification sound end. (FIGS. 125 (b-5), (b-6)).

なお、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入された場合も、扉開放表示と内部情報表示とが並行して行われる一方で、内部状態報知音が扉開放報知音よりも優先して出力される。このうち扉開放表示については前面扉12が閉鎖された場合に終了し、内部情報表示及び内部状態報知音の出力については、主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過した場合に終了する。 Even when the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on, the door opening display and the internal information display are performed in parallel, while the internal state notification sound is higher than the door opening notification sound. It is output with priority. Of these, the door open display ends when the front door 12 is closed, and the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 for the internal information display and the output of the internal state notification sound. It ends when it is done or when a predetermined notification period has elapsed.

このように本変形例においても、スロットマシン10の電源投入を契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on, it is possible to suitably notify the hall employee that the two machines are not in the internal state.

本変形例では、扉開放報知音よりも優先して内部状態報知音が放出されるため、2枚内部状態でないことの音声報知を早く開始できるほか、その放出期間を長く確保することが可能になる。さらに、扉開放報知音による報知との重複実施が回避されるため、内部状態報知音を聞き取りやすくして報知を行うことが可能になる。 In this modified example, since the internal state notification sound is emitted prior to the door opening notification sound, it is possible to start the voice notification that the two sheets are not in the internal state earlier and to secure the emission period for a long time. Become. Further, since the overlap with the notification by the door opening notification sound is avoided, the internal state notification sound can be easily heard and the notification can be performed.

<変形例3>
上記第10の実施の形態の変形例3について図126及び図127を参照しながら説明する。
<Modification example 3>
A modified example 3 of the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 126 and 127.

本変形例では、図126(a)に示すように、内部状態報知音と電源投入報知音とで優先度に差異が設けられている。具体的には、電源投入報知音の優先度が内部状態報知音の優先度よりも高くなっている。このため、電源投入報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、電源投入報知音が優先的に出力される。 In this modification, as shown in FIG. 126 (a), there is a difference in priority between the internal state notification sound and the power-on notification sound. Specifically, the priority of the power-on notification sound is higher than the priority of the internal state notification sound. Therefore, when the output period of the power-on notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, the power-on notification sound is preferentially output.

また、内部状態報知音と設定変更報知音の間においても優先度に差異が設けられている。具体的には、設定変更報知音の優先度が内部状態報知音の優先度よりも高くなっている。このため、設定変更報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、設定変更報知音が優先的に出力される。 In addition, there is a difference in priority between the internal state notification sound and the setting change notification sound. Specifically, the priority of the setting change notification sound is higher than the priority of the internal state notification sound. Therefore, when the output period of the setting change notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, the setting change notification sound is preferentially output.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて説明する。ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されたものとする。先ず、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合について図126(b)を参照しながら説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described. Here, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states. First, a case where the power is turned on so that the setting change is not allowed will be described with reference to FIG. 126 (b).

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオフ状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、電源投入表示及び電源投入報知音の出力が行われる(図126(b−3),(b−4))。電源投入表示では、例えば「電源が投入されました」などのメッセージ表示301(図71)が補助表示部65に表示されるとともに、所定の発光態様で発光するように上部ランプ部63が駆動制御される。また、電源投入報知音による報知は、例えば「電源が投入されました」などの音声がスピーカ64a〜64nから放出されることで行われる。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned off and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the power on display and the power on notification sound are displayed. Is output (FIGS. 126 (b-3), (b-4)). In the power-on display, for example, a message display 301 (FIG. 71) such as "power is turned on" is displayed on the auxiliary display unit 65, and the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in a predetermined light emitting mode. Will be done. Further, the notification by the power-on notification sound is performed by emitting a voice such as "the power has been turned on" from the speakers 64a to 64n.

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。このうち内部状態表示については、補助表示部65及び上部ランプ部63での電源投入表示と併せ、補助表示部65及び下表示部69にて実行される。その際、補助表示部65での内部情報表示(状態画像311〜313)は、補助表示部65に表示されるメッセージ表示301と重ならないように、その表示位置及び表示サイズが設定される。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Of these, the internal state display is executed by the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 together with the power-on display by the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63. At that time, the display position and display size of the internal information display (state images 311 to 313) on the auxiliary display unit 65 are set so as not to overlap with the message display 301 displayed on the auxiliary display unit 65.

内部状態報知音については、その優先度が電源投入報知音よりも低く設定されている。このため、電源投入報知音が優先して出力され、内部状態報知音の出力が待機状態とされる(図126(b−4),(b−6))。よって、スピーカ64a〜64nからは電源投入報知音のみが放出される。 The priority of the internal state notification sound is set lower than that of the power-on notification sound. Therefore, the power-on notification sound is preferentially output, and the internal state notification sound is output in the standby state (FIGS. 126 (b-4) and (b-6)). Therefore, only the power-on notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

タイミングt2において電源投入表示及び電源投入報知音の出力から所定期間が経過すると、それら各報知が終了する。それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が開始される。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が行われる。 When a predetermined period elapses from the output of the power-on display and the power-on notification sound at the timing t2, each of these notifications ends. Along with this, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is started. As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed.

なお、電源投入表示及び電源投入報知音の出力が終了した場合には、前面扉12が開放状態であることに基づいて扉開放表示及び扉開放報知音の出力が行われるが、これらについては図示を省略している。ちなみに図126(a)に示すように、内部状態報知音の優先度と扉開放報知音の優先度とが同順位に設定されている場合には、内部状態報知音及び扉開放報知音の両方がスピーカ64a〜64nから放出される。 When the output of the power-on display and the power-on notification sound is completed, the door open display and the door open notification sound are output based on the fact that the front door 12 is in the open state. Is omitted. Incidentally, as shown in FIG. 126 (a), when the priority of the internal state notification sound and the priority of the door opening notification sound are set to the same order, both the internal state notification sound and the door opening notification sound are set. Is emitted from the speakers 64a to 64n.

その後、タイミングt3において主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過すると、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する(図126(b−5),(b−6))。 After that, when the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 at the timing t3, or when a predetermined notification period elapses, the internal state display and the output of the internal state notification sound end. (Fig. 126 (b-5), (b-6)).

次に、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合について図127を参照しながら説明する。 Next, a case where the power is turned on so that the setting change is allowed will be described with reference to FIG. 127.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、電源投入表示及び設定変更報知音の出力が行われる(図127(e))。設定変更報知音による報知は、例えば「設定変更中です」等の音声がスピーカ64a〜64nから放出されることで行われ、これにより、設定変更中(設定変更の許容状態)であることが聴覚的に報知される。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the power on display and the setting change notification sound Is output (FIG. 127 (e)). The notification by the setting change notification sound is performed by, for example, a voice such as "setting is being changed" is emitted from the speakers 64a to 64n, and it is heard that the setting is being changed (setting change is allowed). Will be notified.

また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。サブ制御装置81のCPU181では、復電コマンドを受信することに基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。 Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81. Based on the reception of the power recovery command, the CPU 181 of the sub control device 81 determines whether it is in the first BB state or the second BB state, or whether it is the winning state of the second BB combination (two internal states). NS.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。このうち内部状態表示については、補助表示部65及び上部ランプ部63での電源投入表示と併せ、補助表示部65及び下表示部69にて実行される(図127(f))。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Of these, the internal state display is executed by the auxiliary display unit 65 and the lower display unit 69 together with the power-on display by the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63 (FIG. 127 (f)).

内部状態報知音については、その優先度が設定変更報知音よりも低く設定されている。このため、設定変更報知音が優先して出力され、内部状態報知音の出力が待機状態とされる(図127(e),(g))。よって、スピーカ64a〜64nからは設定変更報知音のみが放出される。 The priority of the internal state notification sound is set lower than that of the setting change notification sound. Therefore, the setting change notification sound is preferentially output, and the output of the internal state notification sound is set to the standby state (FIGS. 127 (e) and 127 (g)). Therefore, only the setting change notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

タイミングt2において設定変更操作が終了すると、設定変更報知音の出力が終了する。この際、電源投入表示も併せて終了してもよいし、所定期間が経過するまで電源投入表示が継続されてもよい。設定変更報知音の出力が終了すると、それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が開始される。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が行われる。 When the setting change operation is completed at the timing t2, the output of the setting change notification sound ends. At this time, the power-on display may be terminated at the same time, or the power-on display may be continued until a predetermined period elapses. When the output of the setting change notification sound is completed, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is started. As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed.

その後、タイミングt3において主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過すると、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する(図127(f),(g))。 After that, when the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 at the timing t3, or when a predetermined notification period elapses, the internal state display and the output of the internal state notification sound end. (FIGS. 127 (f), (g)).

このように本変形例においても、スロットマシン10の電源投入を契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on, it is possible to suitably notify the hall employee that the two machines are not in the internal state.

本変形例では、内部状態報知音よりも電源投入報知音が優先されてスピーカ64a〜64nから放出される。ホール従業員が電源スイッチ71を操作した場合には、先ずはスイッチ操作が有効に機能してスロットマシン10が正しく起動されたか否かについての関心が高いと考えられるため、そのような要請に対して好適に応えることができる。 In this modification, the power-on notification sound is given priority over the internal state notification sound and is emitted from the speakers 64a to 64n. When a hall employee operates the power switch 71, it is considered that there is a high interest in whether or not the switch operation functions effectively and the slot machine 10 is started correctly. Therefore, in response to such a request. Can respond favorably.

また、電源投入報知音を優先させることで、内部状態報知音の放出タイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、スロットマシン10が立ち上がってスタートレバー41の操作が有効化されてからスタートレバー41を操作し、主制御装置101における役抽選を実行させる必要があるため、スロットマシン10の電源が投入された直後の状態で内部状態報知音が放出されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。このため、電源投入報知音の放出を優先し、内部状態報知音を遅れて放出させることで、ホール従業員にとって好ましいタイミングで内部状態報知音を放出することが可能になる。 Further, by giving priority to the power-on notification sound, there is an advantage that the emission timing of the internal state notification sound can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), the slot machine 10 is started up and the operation of the start lever 41 is activated, and then the start lever 41 is operated. However, since it is necessary to execute the winning combination lottery in the main control device 101, even if the internal state notification sound is emitted immediately after the power of the slot machine 10 is turned on, the hall employee can immediately deal with it. Can not. Therefore, by giving priority to the emission of the power-on notification sound and delaying the emission of the internal state notification sound, it is possible to emit the internal state notification sound at a timing preferable to the hall employees.

本変形例において、設定変更が許容されるようにしてスロットマシン10の電源が投入された場合には、内部状態報知音よりも設定変更報知音が優先されてスピーカ64a〜64nから放出される。ホール従業員が設定キー挿入孔73を操作した場合には、かかる操作によりスロットマシン10が設定変更の許容状態となったかや設定変更が正しく受け付けられたかを先ずは知りたくなると考えられるため、そのような要請に対して好適に応えることができる。 In this modification, when the power of the slot machine 10 is turned on so that the setting change is allowed, the setting change notification sound is given priority over the internal state notification sound and is emitted from the speakers 64a to 64n. When a hall employee operates the setting key insertion hole 73, he / she may first want to know whether the slot machine 10 has been allowed to change the setting or whether the setting change has been correctly accepted. It is possible to suitably respond to such a request.

また、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、少なくとも設定変更の許容状態ではない状況でスタートレバー41を操作して役抽選を実行させる必要があるため、設定変更報知音の放出を優先し、内部状態報知音を遅れて放出させることで、ホール従業員にとって好ましいタイミングで内部状態報知音を放出することが可能になる。 Further, in order to change from the non-winning state of the second BB winning combination to the winning state of the second BB winning combination (two internal states), the start lever 41 is operated to execute the winning combination lottery at least in a situation where the setting change is not allowed. Therefore, by giving priority to the emission of the setting change notification sound and delaying the emission of the internal state notification sound, it is possible to emit the internal state notification sound at a timing preferable to the hall employee.

<変形例4>
上記第10の実施の形態の変形例4について図128〜図131を参照しながら説明する。
<Modification example 4>
A modified example 4 of the tenth embodiment will be described with reference to FIGS. 128 to 131.

本変形例では、図128に示すように、内部状態報知音と投入エラー報知音とで優先度に差異が設けられている。具体的には、投入エラー報知音の優先度が内部状態報知音の優先度よりも高くなっている。このため、投入エラー報知音の出力期間と内部状態報知音の出力期間とが重複した場合には、投入エラー報知音が優先的に出力される。なお、投入エラー報知音とは、メダル投入口45から投入したメダルによりセレクタ46の内部でメダル詰まりが発生した場合等に出力されるエラー報知音である。 In this modified example, as shown in FIG. 128, a difference in priority is provided between the internal state notification sound and the input error notification sound. Specifically, the priority of the input error notification sound is higher than the priority of the internal state notification sound. Therefore, when the output period of the input error notification sound and the output period of the internal state notification sound overlap, the input error notification sound is preferentially output. The insertion error notification sound is an error notification sound that is output when a medal is jammed inside the selector 46 due to a medal inserted from the medal insertion slot 45.

ここで、セレクタ46の内部構造について図129を参照しながら説明する。なお、図中の二点鎖線は、メダルの通過経路を示したものである。 Here, the internal structure of the selector 46 will be described with reference to FIG. 129. The alternate long and short dash line in the figure indicates the passage route of the medal.

セレクタ46には、メダル投入口45から投入されたメダルを貯留用通路47へ導くための案内通路401が形成されている。案内通路401は、メダルが1列で通行可能なようにして、その上端部から斜め下方に弧を描くような曲線状に形成されている。より詳しくは、セレクタ46を構成するセレクタボディには、図の手前側に突出する突条402が設けられており、その突条402に沿って案内通路401が形成されている。これにより、案内通路401に到達したメダルは、突条402上を転がるようにして下流方向へ流れることとなる。 The selector 46 is formed with a guide passage 401 for guiding the medals inserted from the medal insertion port 45 to the storage passage 47. The guide passage 401 is formed in a curved shape so as to allow medals to pass in a single row and to draw an arc diagonally downward from the upper end portion thereof. More specifically, the selector body constituting the selector 46 is provided with a ridge 402 projecting toward the front side in the drawing, and a guide passage 401 is formed along the ridge 402. As a result, the medals that have reached the guide passage 401 will flow in the downstream direction so as to roll on the ridge 402.

案内通路401の途中位置にはメダル通路切替部材403が設けられている。メダル通路切替部材403は、案内通路401の上流部に設けられ該案内通路401に対して出没可能な通路切替片404と、この通路切替片404を動作させるためのソレノイド(図示略)とを有している。ソレノイドの非励磁時には案内通路401内に通路切替片404が突出し、貯留用通路47へのメダルの流れが阻害される。これにより、メダルは前記突条402を乗り越えるようにして下方に落下し、排出用通路48に導かれる。また、ソレノイドの励磁時には案内通路401外に通路切替片404が没する。これにより、メダルは案内通路401に沿って流れ、貯留用通路47に導かれる。 A medal passage switching member 403 is provided at an intermediate position of the guide passage 401. The medal passage switching member 403 includes a passage switching piece 404 provided upstream of the guide passage 401 and capable of appearing and disappearing from the guide passage 401, and a solenoid (not shown) for operating the passage switching piece 404. doing. When the solenoid is not excited, the passage switching piece 404 protrudes into the guide passage 401, and the flow of medals to the storage passage 47 is obstructed. As a result, the medal falls downward so as to get over the ridge 402 and is guided to the discharge passage 48. Further, when the solenoid is excited, the passage switching piece 404 is submerged outside the guide passage 401. As a result, the medal flows along the guide passage 401 and is guided to the storage passage 47.

通路切替片404の下流側には、メダルの通過を検出する第1投入メダル検出センサ405と、第2投入メダル検出センサ406とが案内通路401の上流下流に並ぶようにして近接配置されている(少なくとも1時期において同一メダルを同時に検出する状態が生じる程度の近接状態とする)。メダル通路切替部材403のソレノイド非励磁時には、メダルは案内通路401の途中から下方に落下するため、各投入メダル検出センサ405,407によりメダルの通過が検出されることがない。一方、メダル通路切替部材403のソレノイド励磁時には、各投入メダル検出センサ405,406によりメダルの通過が順次検出される。 On the downstream side of the passage switching piece 404, the first inserted medal detection sensor 405 for detecting the passage of medals and the second inserted medal detection sensor 406 are arranged close to each other so as to line up upstream and downstream of the guide passage 401. (The proximity state is such that the same medal is detected at the same time at least for one period). When the solenoid of the medal passage switching member 403 is not excited, the medal falls downward from the middle of the guide passage 401, so that the passage of the medal is not detected by the inserted medal detection sensors 405 and 407. On the other hand, when the medal passage switching member 403 is solenoid-excited, the passage of medals is sequentially detected by the inserted medal detection sensors 405 and 406.

<メダル検出処理>
主制御装置101のCPU102にて実行されるメダル投入処理について図130のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、タイマ割込み処理(図16)におけるステップS107のセンサ監視処理にて実行されるものであり、メダル投入口45へのメダル投入を検知したり、その検知結果に基づいてベット数を更新したりするための処理である。
<Medal detection process>
The medal insertion process executed by the CPU 102 of the main control device 101 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed by the sensor monitoring process in step S107 in the timer interrupt process (FIG. 16), detects medal insertion into the medal insertion slot 45, and updates the number of bets based on the detection result. It is a process to do.

先ずステップS7401では、メダルをスロットマシン内部に投入することが可能なメダル投入許可状態であるか否かを判定する。メダル投入許可状態であるか否かの判定は、メダル通路切替部材403のソレノイドを励磁しているか否かを確認することで行う。例えば、スタートレバー41が操作されてゲームの実行中である場合や、現在のベット数が最大値(上限数である3枚)に達しており且つクレジット数が最大値(50)に達している場合は、メダル投入の受付を不許可とすべく、メダル通路切替部材403のソレノイドが非励磁となっている。この状態を確認することで、メダル投入の不許可状態であると判定することができる。 First, in step S7401, it is determined whether or not the medal insertion permission state is such that the medal can be inserted into the slot machine. The determination of whether or not the medal insertion permission state is performed is performed by confirming whether or not the solenoid of the medal passage switching member 403 is excited. For example, when the start lever 41 is operated and the game is being executed, the current number of bets has reached the maximum value (upper limit of 3) and the number of credits has reached the maximum value (50). In this case, the solenoid of the medal passage switching member 403 is de-energized in order to disallow the acceptance of medal insertion. By confirming this state, it can be determined that the medal insertion is not permitted.

メダル投入許可状態である場合には、ステップS7402にて、各投入メダル検出センサ405,406の出力状態に基づいてメダルを検知しているか否かを判定する。ステップS7401又はステップS7402で否定判定した場合(メダル投入の不許可状態である場合やメダルの検知状態でない場合)は、そのままメダル検出処理を終了する。 When the medal insertion permission state is set, it is determined in step S7402 whether or not the medal is detected based on the output state of each insertion medal detection sensor 405 or 406. If a negative determination is made in step S7401 or step S7402 (when the medal insertion is not permitted or the medal is not detected), the medal detection process is terminated as it is.

ステップS7402で肯定判定した場合(メダルの検知状態である場合)は、ステップS7403にて、各投入メダル検出センサ405,406の検知領域をメダルが所定期間内に通過したか否かを判定する。セレクタ46内の案内通路401を貯留用通路47に向けて流れる場合には、第1投入メダル検出センサ405がオン→第2投入メダル検出センサ406がオン→両投入メダル検出センサ405,406がオフの流れで各投入メダル検出センサ405,406の出力状態が変化するところ、それら一連の変化が予め定められた期間内に生じているか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S7402 (in the case of a medal detection state), it is determined in step S7403 whether or not the medal has passed through the detection areas of the respective inserted medal detection sensors 405 and 406 within a predetermined period. When the guide passage 401 in the selector 46 flows toward the storage passage 47, the first inserted medal detection sensor 405 is turned on → the second inserted medal detection sensor 406 is turned on → both inserted medal detection sensors 405 and 406 are off. When the output state of each inserted medal detection sensor 405 or 406 changes in the flow of the above, it is determined whether or not the series of changes occurs within a predetermined period.

所定期間内に通過していない場合は、ステップS7404に進み、セレクタ46の内部でメダルが滞留している(メダル詰まりが発生している)として、RAM106の各種フラグ格納エリア106dに投入エラーフラグをセットする。投入エラーフラグがセットされた場合には、前面扉12の前面側に設けられたクレジット表示部60にて、メダル投入エラー(セレクタエラー)に対応する所定のエラー表示がなされる。なお、メダル投入エラーは、前面扉12を開放した状態(扉開放センサ27がオン状態)でリセットスイッチ72を操作し、当該スイッチ72をオン状態とすることで、解除することができる。 If it has not passed within the predetermined period, the process proceeds to step S7404, assuming that medals are accumulated inside the selector 46 (medal clogging has occurred), and an insertion error flag is set in the various flag storage areas 106d of the RAM 106. set. When the insertion error flag is set, the credit display unit 60 provided on the front side of the front door 12 displays a predetermined error corresponding to the medal insertion error (selector error). The medal insertion error can be canceled by operating the reset switch 72 with the front door 12 open (the door opening sensor 27 is on) and turning the switch 72 on.

ステップS7405では、投入エラーコマンドをサブ制御装置81に送信する。投入エラーコマンドは、メダル投入エラーが発生したことをサブ制御装置81に通知するためのコマンドである。サブ制御装置81では、投入エラーコマンドを受信すると、メダル投入エラー表示及び投入エラー報知音が出力されるように補助表示部65及びスピーカ64a〜64n等を制御する。 In step S7405, the input error command is transmitted to the sub control device 81. The insertion error command is a command for notifying the sub-control device 81 that a medal insertion error has occurred. When the sub-control device 81 receives the insertion error command, the sub-control device 81 controls the auxiliary display unit 65, the speakers 64a to 64n, and the like so that the medal insertion error display and the insertion error notification sound are output.

ステップS7406では、外部集中端子板121を介して遊技ホールの管理制御装置HCに所定のエラー信号を出力する。これにより、メダル投入エラーの発生が管理制御装置HCに通知される。ステップS7406の実行後は、メダル検出処理を終了する。 In step S7406, a predetermined error signal is output to the management control device HC of the game hall via the external centralized terminal plate 121. As a result, the management control device HC is notified of the occurrence of the medal insertion error. After the execution of step S7406, the medal detection process ends.

ステップS7403で肯定判定した場合(メダルが所定期間内に通過している場合)は、ステップS7407にて、各投入メダル検出センサ405,406の出力状態が所定順序で変化しているか否かを判定する。メダル投入口45に投入されたメダルが貯留用通路47に向けて上流側から下流側に向けて流れる場合には、第1投入メダル検出センサ405がオン→第2投入メダル検出センサ406がオン→両投入メダル検出センサ405,406がオフの順序で各投入メダル検出センサ405,406の出力状態が変化するところ、ステップS7407では、第2投入メダル検出センサ406がオンした後に第1投入メダル検出センサ405がオンするなど、正規の順序とは異なる順序で各投入メダル検出センサ405,406の出力状態が変化しているか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S7403 (when medals have passed within a predetermined period), it is determined in step S7407 whether or not the output states of the inserted medal detection sensors 405 and 406 have changed in a predetermined order. do. When the medals inserted into the medal insertion slot 45 flow from the upstream side to the downstream side toward the storage passage 47, the first inserted medal detection sensor 405 is turned on → the second inserted medal detection sensor 406 is turned on → The output state of each inserted medal detection sensor 405, 406 changes in the order in which both inserted medal detection sensors 405 and 406 are turned off. In step S7407, the first inserted medal detection sensor is turned on after the second inserted medal detection sensor 406 is turned on. It is determined whether or not the output states of the inserted medal detection sensors 405 and 406 are changed in an order different from the normal order such as turning on 405.

所定順序で変化していない場合は、セレクタ46内を物体が逆流している(不正具が挿入されている)などの不正が行われている可能性があるとして、ステップS7404に進み、投入エラーフラグをセットする。なお、本実施の形態では、ステップS7403で否定判定した場合と、ステップS7407で否定判定した場合とで同種のエラーフラグをセットする構成としているが、それら各事象を区別して認識できるように異なる種類のエラーフラグをセットする構成としてもよい。この場合、サブ制御装置81に送信するエラーコマンドについても異なる種類のコマンドを送信する。 If it does not change in the predetermined order, it is considered that there is a possibility that an object is flowing backward in the selector 46 (an illegal tool is inserted), and the process proceeds to step S7404, and an input error occurs. Set the flag. In the present embodiment, the same type of error flag is set for the case where the negative judgment is made in step S7403 and the case where the negative judgment is made in step S7407, but different types so that each of these events can be distinguished and recognized. It may be configured to set the error flag of. In this case, a different type of command is also transmitted for the error command to be transmitted to the sub control device 81.

ステップS7407で肯定判定した場合(所定順序で変化している場合)は、ステップS7408にて現在のベット数が最大値(上限数)に達しているか否かを判定する。既に説明したように、規定ベット数は、非内部状態、2枚内部状態、3枚内部状態、第1BB状態、第2BB状態のいずれにおいても2枚又は3枚が設定されているため、ベット数の最大値は3枚である。 If an affirmative determination is made in step S7407 (changes in a predetermined order), it is determined in step S7408 whether or not the current number of bets has reached the maximum value (upper limit number). As described above, the specified number of bets is set to 2 or 3 in any of the non-internal state, the 2-card internal state, the 3-card internal state, the 1st BB state, and the 2nd BB state. The maximum value of is three.

ベット数が最大値に達していない場合には、ステップS7409にて、RAM106の各種カウンタエリア106eに設けられたベットカウンタの値を1インクリメントして更新する。ベットカウンタは、CPU102がベット数を把握するためのカウンタ値であり、当該カウンタ値の更新により、投入されたメダルがベット(賭数)として受け付けられる。 If the number of bets has not reached the maximum value, the value of the bet counter provided in the various counter areas 106e of the RAM 106 is incremented by 1 and updated in step S7409. The bet counter is a counter value for the CPU 102 to grasp the number of bets, and by updating the counter value, the inserted medals are accepted as bets (number of bets).

ベット数が最大値に達している場合には、ステップS7410にて、各種カウンタエリア106eに設けられたクレジットカウンタの値を1インクリメントして更新する。クレジットカウンタは、CPU102がクレジット数を把握するためのカウンタ値であり、当該カウンタ値の更新により、投入されたメダルがクレジット(貯留メダル)として受け付けられる。ステップS7409又はステップS7410の実行後はメダル検出処理を終了する。 When the number of bets has reached the maximum value, the value of the credit counter provided in the various counter areas 106e is incremented by 1 and updated in step S7410. The credit counter is a counter value for the CPU 102 to grasp the number of credits, and by updating the counter value, the inserted medals are accepted as credits (stored medals). After the execution of step S7409 or step S7410, the medal detection process ends.

<内部状態報知の流れについて>
本変形例に係る内部状態報知の流れについて図131を参照しながら説明する。ここでは、非内部状態である状況で設定キーをオフ状態としてスロットマシン10の電源が投入された場合を例にとって説明する。なお、電源投入してから電源投入報知が終了するまでの流れは、図126(b)を参照して説明した変形例3におけるタイミングt1からタイミングt2までの流れと同様であるため、その説明を省略する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification according to this modification will be described with reference to FIG. 131. Here, a case where the power of the slot machine 10 is turned on with the setting key turned off in a non-internal state will be described as an example. The flow from the power-on to the end of the power-on notification is the same as the flow from timing t1 to timing t2 in the modification 3 described with reference to FIG. 126 (b). Omit.

タイミングt2において電源投入表示及び電源投入報知音の出力から所定期間が経過すると、それら各報知が終了する(図131(c))。それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が開始される(図131(h))。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が行われる。 When a predetermined period elapses from the output of the power-on display and the power-on notification sound at the timing t2, each of these notifications ends (FIG. 131 (c)). Along with this, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is started (FIG. 131 (h)). As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed.

非内部状態である場合は、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。タイミングt3において、メダルを投入する過程でセレクタ46内でメダル詰まりが発生し、メダル投入エラーが検知されたとすると、主制御装置101からサブ制御装置81に対して投入エラーコマンドが送信される。 In the non-internal state, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role, so that the two medals are in the internal state. Can be migrated to. At timing t3, if a medal jam occurs in the selector 46 in the process of inserting medals and a medal insertion error is detected, an insertion error command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81.

サブ制御装置81が投入エラーコマンドを受信すると、メダル投入エラーに対応した投入エラー表示が補助表示部65等にて行われる。この投入エラー表示は、例えば「セレクターエラー」等のメッセージ表示が補助表示部65に表示されるとともに、上部ランプ部63が所定の発光態様で発光することで行われる。その際、投入エラー表示は、内部状態表示と並行して行われる。 When the sub-control device 81 receives the insertion error command, the insertion error display corresponding to the medal insertion error is displayed on the auxiliary display unit 65 or the like. This input error display is performed by displaying a message such as "selector error" on the auxiliary display unit 65 and causing the upper lamp unit 63 to emit light in a predetermined light emitting mode. At that time, the input error display is performed in parallel with the internal status display.

また、サブ制御装置81が投入エラーコマンドを受信した場合には、メダル投入エラーに対応した投入エラー報知音を出力すべく、音データの設定処理やサウンドIC184a〜184nへの出力指示が行われる。ここで、投入エラー報知音の優先度は内部状態報知音の優先度よりも高く設定されているため、投入エラー報知音が優先して出力され、内部状態報知音の出力が待機状態とされる(図131(f),(h))。つまり、メダル投入エラーの発生に伴い内部状態報知音の出力が中断され、スピーカ64a〜64nからは投入エラー報知音が放出される。 When the sub-control device 81 receives the insertion error command, the sound data setting process and the output instruction to the sound ICs 184a to 184n are performed in order to output the insertion error notification sound corresponding to the medal insertion error. Here, since the priority of the input error notification sound is set higher than the priority of the internal state notification sound, the input error notification sound is output with priority, and the output of the internal state notification sound is set to the standby state. (FIGS. 131 (f), (h)). That is, the output of the internal state notification sound is interrupted with the occurrence of the medal insertion error, and the insertion error notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

これにより、メダル投入エラーの発生が聴覚的に報知される。よって、内部状態表示及び内部状態報知音の出力により非内部状態であることが知らされた後の対応処理においてメダル詰まりが発生した場合に、ホール従業員に対してメダル詰まりの発生に気付かせやすくすることができる。なお、投入エラー報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音、内部状態報知音とは異なる所定の警報音をスピーカ64a〜64nから放出することで行われる。 As a result, the occurrence of a medal insertion error is audibly notified. Therefore, when a medal jam occurs in the response process after being notified of the non-internal state by the internal status display and the output of the internal status notification sound, it is easy for the hall employees to notice the occurrence of the medal jam. can do. Note that the notification by the on-error notification sound is performed by emitting a predetermined alarm sound different from the power-on notification sound, the setting change notification sound, and the internal state notification sound from the speakers 64a to 64n.

ホール従業員がセレクタ46内でのメダル詰まりを解消した後、タイミングt4においてリセットスイッチ72をオン状態とすると、投入エラー状態が解除され、投入エラー表示及び投入エラー報知音の出力が終了する。それに伴い、内部状態報知音の出力待機状態が解除され、当該報知音の出力が再開される。これにより、スピーカ64a〜64nから内部状態報知音が放出され、2枚内部状態でないことの聴覚的な報知が再び行われる。 When the hall employee clears the medal clogging in the selector 46 and then turns on the reset switch 72 at the timing t4, the insertion error state is released, and the insertion error display and the output of the insertion error notification sound are terminated. Along with this, the output standby state of the internal state notification sound is released, and the output of the notification sound is resumed. As a result, the internal state notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n, and the auditory notification that the two speakers are not in the internal state is performed again.

その後、タイミングt5において主制御装置101からサブ制御装置81に対して第2BB当選コマンドが送信されるか、予め定められた報知期間が経過すると、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する(図131(g),(h))。 After that, when the second BB winning command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81 at the timing t5, or when a predetermined notification period elapses, the internal state display and the output of the internal state notification sound end. (FIGS. 131 (g), (h)).

なお、3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態である場合は、ホール従業員がスロットマシン10の電源を落とした後、設定キーをオン状態として電源を再投入することで、それら各状態をクリアして一旦非内部状態に移行させる。その後は、第2BB役に当選させるべく、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入するが、その過程でメダル詰まりが発生した場合には、図131を参照して説明した流れと同様に投入エラー報知音が優先して出力される。すなわち、先の電源投入時において3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態である場合にも投入エラーの発生を好適に知らせることが可能となる。 In the case of the three internal state, the first BB state, or the second BB state, after the hall employee turns off the power of the slot machine 10, the setting key is turned on and the power is turned on again, so that each state is reached. Clear and temporarily shift to the non-internal state. After that, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45 in order to win the second BB role, but if a medal jam occurs in the process, the flow is explained with reference to FIG. 131. Similarly, the input error notification sound is output with priority. That is, it is possible to preferably notify the occurrence of a power-on error even when the three sheets are in the internal state, the first BB state, or the second BB state when the power is turned on.

また、先の電源投入時において設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入された場合(設定変更が行われる場合)も、非内部状態から2枚内部状態に移行させるべく、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入する際にメダル詰まりが発生した場合には、投入エラー報知音が優先して出力される。 Also, when the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (when the setting is changed) at the time of the previous power-on, the hole is used to shift from the non-internal state to the two-sheet internal state. If a medal jam occurs when an employee inserts two medals into the medal insertion slot 45, the insertion error notification sound is preferentially output.

このように本変形例においても、スロットマシン10の電源投入を契機として内部状態報知が行われるため、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 As described above, also in this modified example, since the internal state notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on, it is possible to suitably notify the hall employee that the two machines are not in the internal state.

本変形例では、エラー報知音による報知と内部状態報知音による報知とが重複する場合に、前者が優先されてエラー報知音がスピーカ64a〜64nから放出される。 In this modification, when the notification by the error notification sound and the notification by the internal state notification sound overlap, the former is prioritized and the error notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n.

2枚内部状態ではない状況において、ホール従業員がスタートレバー41を操作して主制御装置101による役抽選を実行させようとした際に、スロットマシン10に何らかの異常が生じて役抽選が行われず、2枚内部状態への変更が思うように進まないことがあり得る。このような場合において例えば内部状態報知音が優先されると、ホール従業員が異常の発生に気付かずに困惑する懸念がある。この点、エラー報知音の放出が優先されることで、スロットマシン10で異常が生じていることを速やかに知らせることができ、ホール開店前の準備作業に遅れが生じることを抑制できる。 When a hall employee operates the start lever 41 to execute a winning combination lottery by the main control device 101 in a situation where the two cards are not in the internal state, some abnormality occurs in the slot machine 10 and the winning combination lottery is not performed. It is possible that the change to the internal state of two cards does not proceed as expected. In such a case, for example, if the internal state notification sound is prioritized, there is a concern that the hall employees may be confused without noticing the occurrence of the abnormality. In this regard, by giving priority to the emission of the error notification sound, it is possible to promptly notify that an abnormality has occurred in the slot machine 10, and it is possible to suppress a delay in the preparatory work before the opening of the hall.

特に本変形例では、投入エラー報知音を内部状態報知音よりも優先させる構成としている。第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)への変更に際しては、メダル投入口45に2枚のメダルを投入して2ベットゲームを行う必要があるところ、メダル投入の過程でメダル詰まりが発生する可能性がある。このような場合に対して本構成を適用することで、内部状態報知音の放出により投入エラー報知音の放出が妨げられることが抑制され、メダル詰まりの発生を速やかに知らせて当該詰まりの解消を促すことができる。よって、第2BB役の非当選状態から当選状態に変更している最中にメダル詰まりが発生しても、当該変更のための作業を円滑に行うことが可能になる。 In particular, in this modification, the input error notification sound is prioritized over the internal state notification sound. When changing from the non-winning state of the 2nd BB role to the winning state of the 2nd BB role (2 internal state), it is necessary to insert 2 medals into the medal slot 45 to play a 2-bet game. There is a possibility that medals will be jammed during the insertion process. By applying this configuration to such a case, it is possible to prevent the emission of the insertion error notification sound from being hindered by the emission of the internal state notification sound, and promptly notify the occurrence of the medal clogging and eliminate the clogging. Can be prompted. Therefore, even if a medal jam occurs during the change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state, the work for the change can be smoothly performed.

<第11の実施の形態>
上記第10の実施の形態では、スロットマシン10の電源投入を契機として内部状態報知が行われるが、本実施の形態では、電源投入後に前面扉12が閉鎖されたことを契機として上記報知が行われるように構成されている。本実施の形態について図132〜図134を参照しながら説明する。
<11th Embodiment>
In the tenth embodiment, the internal state notification is performed when the power of the slot machine 10 is turned on, but in the present embodiment, the notification is performed when the front door 12 is closed after the power is turned on. It is configured to be used. This embodiment will be described with reference to FIGS. 132 to 134.

<内部状態報知用処理>
本実施の形態に係る内部状態報知用処理について図132を参照しながら説明する。この処理は、2枚内部状態でないことの報知である内部状態報知を行うための処理である。本処理は、サブ制御装置81におけるメイン処理(図63)のステップS5606にて実行されるものであり、図120の内部状態報知用処理に代えて実行される。
<Internal status notification processing>
The internal state notification process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 132. This process is a process for performing an internal state notification, which is a notification that the two sheets are not in the internal state. This process is executed in step S5606 of the main process (FIG. 63) in the sub control device 81, and is executed in place of the internal state notification process of FIG. 120.

先ずステップS7601では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグがセットされているか否かを判定する。内部状態報知フラグがセットされていない場合は、ステップS7602に進み、各種フラグ格納エリア183aに復電フラグがセットされているか否かを判定する。復電フラグは、主制御装置101からの復電コマンド(図17のステップS23、図60のステップS5301)を受信していることをCPU181が把握するためのものである。 First, in step S7601, it is determined whether or not the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. If the internal state notification flag is not set, the process proceeds to step S7602, and it is determined whether or not the power recovery flag is set in the various flag storage areas 183a. The power recovery flag is for the CPU 181 to grasp that a power recovery command (step S23 in FIG. 17 and step S5301 in FIG. 60) has been received from the main control device 101.

復電フラグがセットされていない場合は、ステップS7603にて、今回の受信コマンドとして復電コマンドを受信しているか否かを判定する。復電コマンドを受信している場合は、ステップS7604にて、前面扉12が開放されているか否かを判定する。この判定は、主制御装置101から扉開放コマンドを受信しているか否かを判定することにより行う。なお、復電コマンドと扉開放コマンドとが同時に送信されず、復電コマンドの送信から扉開放コマンドの送信までの間にタイムラグが生じる構成の場合もある。その場合は、そのタイムラグを考慮した所定の監視期間を設定し、復電コマンドの受信後、その監視期間の範囲内で扉開放コマンドを受信したか否かを判定する。 If the power recovery flag is not set, in step S7603, it is determined whether or not a power recovery command has been received as the current reception command. When the power recovery command is received, it is determined in step S7604 whether or not the front door 12 is open. This determination is performed by determining whether or not a door opening command has been received from the main control device 101. In some cases, the power recovery command and the door opening command are not transmitted at the same time, and a time lag occurs between the transmission of the power recovery command and the transmission of the door opening command. In that case, a predetermined monitoring period is set in consideration of the time lag, and after receiving the power recovery command, it is determined whether or not the door opening command is received within the monitoring period.

ステップS7604で前面扉12が開放されていると判定した場合は、停電から復帰ではなく、電源スイッチ71の操作による電源投入であると推定する。この場合は、ステップS7605に進み、各種フラグ格納エリア183aに復電フラグをセットする。ステップS7603で否定判定した場合(復電コマンドを受信していない場合)又はステップS7604で否定判定した場合(前面扉12が開放されていない場合)は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 When it is determined in step S7604 that the front door 12 is open, it is presumed that the power is turned on by operating the power switch 71, not recovering from the power failure. In this case, the process proceeds to step S7605, and the power recovery flag is set in the various flag storage areas 183a. If a negative determination is made in step S7603 (when a power recovery command is not received) or a negative determination is made in step S7604 (when the front door 12 is not opened), the internal state notification process is terminated as it is.

ステップS7605の実行後又はステップS7602で肯定判定した場合(復電フラグがセットされている場合)は、ステップS7606に進み、今回の受信コマンドとして扉閉鎖コマンドを受信しているか否かを判定する。扉閉鎖コマンドを受信していない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。一方、扉閉鎖コマンドを受信している場合、すなわち、前面扉12が開放状態から閉鎖状態に切り替わった場合は、ステップS7607にて、各種フラグ格納エリア183aにセットされている復電フラグをクリアする。 After the execution of step S7605 or when a positive determination is made in step S7602 (when the power recovery flag is set), the process proceeds to step S7606 to determine whether or not the door closing command has been received as the current reception command. If the door closing command has not been received, the internal status notification process is terminated as it is. On the other hand, when the door closing command is received, that is, when the front door 12 is switched from the open state to the closed state, the power recovery flags set in the various flag storage areas 183a are cleared in step S7607. ..

上記のように、各種フラグ格納エリア183aに復電フラグがセットされている場合に前面扉12が閉鎖されたか否かの判定処理を実行し、当該判定処理により前面扉12が閉鎖されたと判定した場合に復電フラグを消去する構成としている。このため、スロットマシン10の電源が投入された場合(復電フラグがセットされた場合)には、電源投入後における前面扉12の閉鎖が行われるまで当該閉鎖の有無判定がメイン処理の実行周期で繰り返されることになる。なお、電源投入後に前面扉12が閉鎖された後、再び前面扉12が開閉されることが想定されるが、ステップS7606の判定処理は復電フラグの存在を前提とするため、そのような2回目以降の閉鎖については上記判定処理の対象とはならない。つまり、ステップS7606の判定処理は、電源投入後に前面扉12の初回目の閉鎖が行われたかを判定するものとなる。 As described above, when the power recovery flag is set in the various flag storage areas 183a, the determination process of whether or not the front door 12 is closed is executed, and it is determined that the front door 12 is closed by the determination process. In some cases, the power recovery flag is cleared. Therefore, when the power of the slot machine 10 is turned on (when the power recovery flag is set), the execution cycle of the main process is to determine whether or not the front door 12 is closed until the front door 12 is closed after the power is turned on. Will be repeated at. It is assumed that the front door 12 is opened and closed again after the front door 12 is closed after the power is turned on. However, since the determination process in step S7606 presupposes the presence of the power recovery flag, such 2 The closing after the first time is not subject to the above judgment processing. That is, the determination process in step S7606 determines whether the front door 12 has been closed for the first time after the power is turned on.

ステップS7607の実行後は、ステップS7608にて、主制御装置101から受信した復電コマンドに基づいてBB状態及び内部状態を把握する。ステップS7609では、ステップS7608の把握結果に基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを判定する。第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない場合は、ステップS7610に進み、ステップS7608で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。第2BB役の当選状態であると判定した場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 After the execution of step S7607, in step S7608, the BB state and the internal state are grasped based on the power recovery command received from the main control device 101. In step S7609, it is determined whether or not the state is the first BB state or the second BB state based on the grasping result of step S7608. If it is neither the first BB state nor the second BB state, the process proceeds to step S7610, and it is determined whether or not the internal state grasped in step S7608 is the winning state of the second BB combination (two internal states). If it is determined that the second BB combination is in the winning state, the internal state notification process is terminated as it is.

第2BB役の当選状態でないと判定した場合、又はステップS7609で肯定判定した場合(第1BB状態又は第2BB状態のいずれかである場合)は、ステップS7611にて内部状態表示の設定処理を行う。また、ステップS7611では、内部状態表示を継続する期間としての報知期間を設定する。内部状態表示は、当該表示を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。 If it is determined that the second BB combination is not in the winning state, or if it is determined affirmatively in step S7609 (in either the first BB state or the second BB state), the internal state display setting process is performed in step S7611. Further, in step S7611, a notification period is set as a period for continuing the internal state display. The internal state display ends when the elapsed period from the start of the display reaches the notification period.

続くステップS7612では内部状態報知音の設定処理を行う。具体的には、RAM183の再生音データ記憶エリア189に内部状態報知音の音データを設定したり、各サウンドIC184a〜184nへの出力指示の設定を行ったりする。内部状態報知音による報知は、ステップS7611で設定される報知期間に亘って実行される。ステップS7613では、各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグをセットし、その後、内部状態報知用処理を終了する。 In the following step S7612, the setting process of the internal state notification sound is performed. Specifically, the sound data of the internal state notification sound is set in the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183, and the output instruction to each sound IC 184a to 184n is set. The notification by the internal state notification sound is executed over the notification period set in step S7611. In step S7613, the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the internal state notification process ends.

ステップS7601で肯定判定した場合(内部状態フラグがセットされている場合)、すなわち、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音)の実行中である場合は、ステップS7614に進み、内部状態報知を開始してからの経過期間が上記報知期間に達したか否かを判定する。報知期間が経過していない場合には、ステップS7615にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。 If an affirmative judgment is made in step S7601 (when the internal state flag is set), that is, if internal state notification (internal state display and internal state notification sound) is being executed, the process proceeds to step S7614 to notify the internal state. It is determined whether or not the elapsed period from the start of the above notification period has reached the above notification period. If the notification period has not elapsed, in step S7615, it is determined whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command.

ステップS7614で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)又はステップS7615で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS7616にて、内部状態報知を終了するように補助表示部65、下表示部69及びスピーカ64を制御する。ステップS7617では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている内部状態報知フラグをクリアする。ステップS7617の実行後又はステップS7615で否定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信していない場合)は、内部状態報知用処理を終了する。 If the affirmative judgment is made in step S7614 (when the notification period has elapsed) or the affirmative judgment is made in step S7615 (when the second BB winning command is received), the internal state notification is terminated in step S7616. The auxiliary display unit 65, the lower display unit 69, and the speaker 64 are controlled in this way. In step S7617, the internal state notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared. After the execution of step S7617 or when a negative determination is made in step S7615 (when the second BB winning command has not been received), the internal state notification process ends.

<内部状態報知の流れについて>
内部状態報知の流れについて説明する。ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されたものとする。先ず、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合について図133を参照しながら説明する。
<About the flow of internal status notification>
The flow of internal state notification will be described. Here, it is assumed that the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states. First, a case where the power is turned on so that the setting change is not allowed will be described with reference to FIG. 133.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオフ状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、前面扉12が開放状態であることに基づき、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が行われる(図133(a),(b))。また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned off and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the front door 12 is opened. Based on this, the door opening display and the door opening notification sound are output (FIGS. 133 (a) and 133 (b)). Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81.

なお、扉開放表示及び扉開放報知音の出力や復電コマンドの送信等の上記各処理は、所定の立ち上がり期間が経過してから行われるが、図133では、その立ち上がり期間の図示を省略している。また、扉開放表示及び扉開放報知音の出力に先立ち、所定期間に亘って電源投入表示及び電源投入報知音の出力が行われるが、これらの報知についても図示を省略している。 The above-mentioned processes such as the door opening display, the output of the door opening notification sound, and the transmission of the power recovery command are performed after a predetermined rising period has elapsed, but in FIG. 133, the illustration of the rising period is omitted. ing. Further, prior to the output of the door opening display and the door opening notification sound, the power-on display and the power-on notification sound are output for a predetermined period, but these notifications are also not shown.

タイミングt2において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。また、前面扉12が閉鎖された場合には、サブ制御装置81にて第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。この判定は、主制御装置101から受信した復電コマンドに含まれる内部状態情報やBB状態情報に基づいて行われる。 When the front door 12 is closed at the timing t2, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. Further, when the front door 12 is closed, the sub control device 81 determines whether or not it is in the first BB state or the second BB state, or whether or not the second BB combination is in the winning state (two internal states). Will be done. This determination is made based on the internal state information and the BB state information included in the power recovery command received from the main control device 101.

ここでは、2枚内部状態以外の状態でスロットマシン10の電源が投入されているため、上記判定の結果として内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる。内部状態表示による報知は、下表示部69が所定の発光パターン(点滅)で発光したり、補助表示部65に各状態画像311〜313(図121)が表示されたりすることで行われ、内部状態報知音による報知は、電源投入報知音や設定変更報知音とは異なる音声がスピーカ64a〜64nから放出することで行われる。これらの報知により、遊技ホールのホール従業員に対し、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)でないことが報知される。 Here, since the power of the slot machine 10 is turned on in a state other than the two internal states, the internal state display and the internal state notification sound are output as a result of the above determination. Notification by the internal state display is performed by causing the lower display unit 69 to emit light in a predetermined light emission pattern (blinking) or displaying each state image 31 to 313 (FIG. 121) on the auxiliary display unit 65. The notification by the state notification sound is performed by emitting a voice different from the power-on notification sound and the setting change notification sound from the speakers 64a to 64n. By these notifications, the hall employee of the game hall is notified that the second BB role is not in the winning state (two pieces internal state).

設定変更が許容されない場合における2枚内部状態でない状態としては、非内部状態、3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態がある。このうち非内部状態である場合は、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。また、3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態である場合は、スロットマシン10の電源を落とした後、設定キーをオン状態として電源を再投入することで、それら各状態をクリアして一旦非内部状態に移行させ、その後、2ベットゲームにより第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。タイミングt3において2ベットゲームによる第2BB役の当選が行われたとすると、当該タイミングで内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する。 When the setting change is not allowed, the states that are not the two-sheet internal state include the non-internal state, the three-sheet internal state, the first BB state, and the second BB state. In the non-internal state, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role. It can be moved to the internal state. In the case of the three internal state, the first BB state, or the second BB state, after turning off the power of the slot machine 10, the setting key is turned on and the power is turned on again to clear each of these states. By temporarily shifting to the non-internal state and then winning the second BB combination in the 2-bet game, it is possible to shift to the two-card internal state. Assuming that the second BB combination is won by the 2-bet game at the timing t3, the internal state display and the output of the internal state notification sound end at that timing.

次に、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合について図134を参照しながら説明する。 Next, a case where the power is turned on so that the setting change is allowed will be described with reference to FIG. 134.

スロットマシン10の電源が投入されていない状態から前面扉12が開放され、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入されると(タイミングt1)、ステップS18(図17)の第1RAMクリア処理が実行される。3枚内部状態、第1BB状態又は第2BB状態であった場合は、当該第1RAMクリア処理によりそれら各状態がクリアされ、非内部状態となる。 When the front door 12 is opened from the state where the power of the slot machine 10 is not turned on, the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on (timing t1), the first step S18 (FIG. 17) is performed. 1 RAM clear processing is executed. When the three sheets are in the internal state, the first BB state, or the second BB state, each of these states is cleared by the first RAM clearing process, and the state becomes a non-internal state.

また、設定キーがオン状態となっていることに基づき、設定変更報知が行われる(図134(e))。この報知は、例えば「設定変更中です」等の音声がスピーカ64a〜64nから放出される態様で行われ、これにより、設定変更中であることが聴覚的に報知される。また、電源が投入された場合には、主制御装置101からサブ制御装置81に対して復電コマンドが送信される。 Further, the setting change notification is performed based on the setting key being in the ON state (FIG. 134 (e)). This notification is performed in such a manner that a voice such as "setting is being changed" is emitted from the speakers 64a to 64n, whereby it is audibly notified that the setting is being changed. Further, when the power is turned on, a power recovery command is transmitted from the main control device 101 to the sub control device 81.

その後、タイミングt2において設定変更操作が終了すると、設定変更報知が終了する。それに伴い、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が開始される(図134(f),(g))。 After that, when the setting change operation is completed at the timing t2, the setting change notification ends. Along with this, the output of the door opening display and the door opening notification sound is started (FIGS. 134 (f) and 134 (g)).

タイミングt3において前面扉12が閉鎖されると、扉開放表示及び扉開放報知音の出力が終了する。また、前面扉12が閉鎖された場合には、サブ制御装置81にて第1BB状態又は第2BB状態であるかや、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かが判定される。上記のとおり非内部状態となっているため、内部状態表示及び内部状態報知音の出力が行われる(図134(h),(j))。これらの報知により、遊技ホールのホール従業員に対し、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)でないことが報知される。 When the front door 12 is closed at the timing t3, the door opening display and the output of the door opening notification sound are terminated. Further, when the front door 12 is closed, the sub control device 81 determines whether or not it is in the first BB state or the second BB state, or whether or not the second BB combination is in the winning state (two internal states). Will be done. Since it is in the non-internal state as described above, the internal state is displayed and the internal state notification sound is output (FIGS. 134 (h) and 134 (j)). By these notifications, the hall employee of the game hall is notified that the second BB role is not in the winning state (two pieces internal state).

設定変更が許容される場合における2枚内部状態でない状態は、非内部状態のみとなる。この場合、ホール従業員がメダル投入口45にメダルを2枚投入してスタートレバー41を操作し、2ベットゲームを行って第2BB役に当選させることで、2枚内部状態に移行させることができる。タイミングt4においてそのような操作が行われたとすると、当該タイミングで内部状態表示及び内部状態報知音の出力が終了する。 When the setting change is allowed, the state that is not the two-sheet internal state is only the non-internal state. In this case, the hall employee inserts two medals into the medal slot 45, operates the start lever 41, plays a two-bet game, and wins the second BB role, thereby shifting to the internal state of two medals. can. If such an operation is performed at the timing t4, the internal state display and the output of the internal state notification sound end at that timing.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

電源投入後に前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態でないと判定した場合に内部状態報知を行う構成とした。 When the front door 12 is closed after the power is turned on, it is determined whether or not the two doors are in the internal state, and when it is determined that the two doors are not in the internal state, the internal state is notified.

電源スイッチ71の操作と前面扉12を閉める操作との両方を行えるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることができ、延いては2枚内部状態でない状況で遊技が行われることを抑制できる。 Basically, only hall employees can operate both the power switch 71 and the front door 12, so with this configuration, the internal status is notified in the presence of the hall employees. be able to. As a result, it is possible to preferably notify the hall employee that the two-sheet internal state is not present, and it is possible to prevent the game from being performed in a situation where the two-sheet internal state is not present.

また、前面扉12が閉鎖された場合に内部状態報知を行うことで、内部状態報知の実行タイミングを好適化することもできる。すなわち、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要があるため、前面扉12が開いている状況で内部状態報知が実行されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。この点、前面扉12の閉鎖を待って内部状態報知が実行される本構成では、第2BB役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから内部状態報知が行われるものとなるため、ホール従業員にとって好適なタイミングで2枚内部状態でないことを知らせることが可能になる。 Further, the execution timing of the internal state notification can be optimized by performing the internal state notification when the front door 12 is closed. That is, in order to change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), it is necessary to execute the combination lottery to win the second BB combination, so the front door 12 opens. Even if the internal status notification is executed in this situation, the hall employee cannot immediately deal with it. In this regard, in this configuration in which the internal state notification is executed after waiting for the front door 12 to be closed, the internal state notification is performed after the non-winning state of the second BB combination can be changed to the winning state. Therefore, it is possible to notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state at a suitable timing.

さらに、前面扉12が開放されている状況では扉開放報知が実行されるため、扉開放報知と内部状態報知との重複が想定される。その場合、それら各報知の期間を切り分けて行おうとすると、報知の設計に際してその調整が必要となる。この点、本構成では、前面扉12が閉鎖されてから内部状態報知が実行されるため、それら両報知の報知期間が重複すること自体を回避できる。よって、設計時における期間調整が不要となり、報知設計の作業負担を少なく抑えることが可能になる。 Further, since the door opening notification is executed in the situation where the front door 12 is open, it is assumed that the door opening notification and the internal state notification overlap. In that case, if it is attempted to divide the period of each of these notifications, it is necessary to make adjustments when designing the notifications. In this respect, in this configuration, since the internal state notification is executed after the front door 12 is closed, it is possible to avoid overlapping the notification periods of both notifications. Therefore, it is not necessary to adjust the period at the time of design, and it is possible to reduce the work load of the notification design.

電源が投入された場合に前面扉12が開放されているか否かを判定し、前面扉12が開放されていない場合に内部状態報知の実行を制限する構成とした。 When the power is turned on, it is determined whether or not the front door 12 is open, and when the front door 12 is not opened, the execution of the internal state notification is restricted.

スロットマシン10への電源投入は、電源スイッチ71が操作された場合に限らず、停電により遊技ホールへの外部電力の供給が遮断された後、送電設備の復旧により外部電力の供給が再開された場合にも生じる。そのような停電からの復帰による電源投入の場合は、スロットマシン10の近くに遊技者がいる可能性があるため、ホール従業員を対象とする内部状態報知が遊技者の目前で行われるおそれがある。 The power to be turned on to the slot machine 10 is not limited to the case where the power switch 71 is operated, but after the supply of external power to the game hall is cut off due to a power failure, the supply of external power is resumed by the restoration of the power transmission equipment. It also happens in some cases. In the case of turning on the power by recovering from such a power failure, there is a possibility that the player is near the slot machine 10, so that the internal state notification for the hall employees may be performed in front of the player. be.

その際、停電からの復帰による電源投入の場合は、前面扉12が閉鎖された状態で電源投入が行われると想定されるため、電源が投入されたときに前面扉12が開放されている場合を内部状態報知の実行対象とすることで、停電からの復帰による電源投入を除外して内部状態報知を実行することができる。これにより、内部状態報知が遊技者の目前で行われることが抑制され、遊技者が内部状態報知を見るなどした場合に当該報知が気になって遊技に集中しにくくなったり、2枚内部状態でないことが不用意に遊技者に知らされてしまったりすることを抑制可能となる。なお、本構成は上記第10の実施の形態にも適用することができる。 At that time, in the case of turning on the power by recovering from the power failure, it is assumed that the power is turned on with the front door 12 closed, so that the front door 12 is opened when the power is turned on. By setting the above as the execution target of the internal status notification, it is possible to execute the internal status notification by excluding the power-on due to the recovery from the power failure. As a result, it is suppressed that the internal state notification is performed in front of the player, and when the player sees the internal state notification, the notification becomes anxious and it becomes difficult to concentrate on the game, or the two internal states. It is possible to prevent the player from being inadvertently informed that it is not. The present configuration can also be applied to the tenth embodiment.

電源が投入されてから前面扉12の初回目の閉鎖を対象として内部状態報知を行う構成とした。 The internal state is notified for the first closing of the front door 12 after the power is turned on.

この場合、電源が投入されて前面扉12を閉める操作が行われることに応じて内部状態報知を実行することができる。このような操作が行われるのは、基本的にホール開店前の期間に限られるため、内部状態報知が遊技者の目前で行われることを抑制できる。 In this case, the internal state notification can be executed in response to the operation of closing the front door 12 when the power is turned on. Since such an operation is basically performed only during the period before the opening of the hall, it is possible to prevent the internal state notification from being performed in front of the player.

<第12の実施の形態>
上記第10の実施の形態では、内部状態報知により2枚内部状態でないことが報知されるが、本実施の形態では、電源投入報知により2枚内部状態でないことが報知されるように構成されている。本実施の形態について図135〜図137を参照しながら説明する。
<12th Embodiment>
In the tenth embodiment, the internal state notification notifies that the two sheets are not in the internal state, but in the present embodiment, the power-on notification is configured to notify that the two sheets are not in the internal state. There is. This embodiment will be described with reference to FIGS. 135 to 137.

<メイン処理>
本実施の形態に係るメイン処理について図135のフローチャートを参照しながら説明する。この処理は、サブ制御装置81のCPU181にて実行されるものであり、図63のメイン処理に代えて実行されるものである。なお、図135において図63のメイン処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
<Main processing>
The main process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 135. This process is executed by the CPU 181 of the sub control device 81, and is executed in place of the main process of FIG. 63. In FIG. 135, the same process as the main process of FIG. 63 is assigned the same step number, and the description thereof will be omitted or simplified.

本実施の形態に係るメイン処理では、ステップS5606(図63)の内部状態報知用処理が省略され、当該処理の機能がステップS7701の電源投入報知処理に組み込まれている。ステップS7701の電源投入報知処理は、メイン処理における定期処理の一環として実行され、所定周期(例えば2msec)で繰り返し実行される。 In the main process according to the present embodiment, the internal state notification process of step S5606 (FIG. 63) is omitted, and the function of the process is incorporated into the power-on notification process of step S7701. The power-on notification process of step S7701 is executed as a part of the periodic process in the main process, and is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 2 msec).

<電源投入報知処理>
ステップS7701の電源投入報知処理について図136のフローチャートを参照しながら説明する。
<Power-on notification processing>
The power-on notification process in step S7701 will be described with reference to the flowchart of FIG. 136.

先ずステップS7801では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに第1報知フラグ又は第2報知フラグがセットされているか否かを判定する。第1報知フラグは、後述する第1電源投入報知の実行中であることをCPU181が把握するためのものであり、第2報知フラグは、後述する第2電源投入報知の実行中であることをCPU181が把握するためのものである。 First, in step S7801, it is determined whether or not the first notification flag or the second notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. The first notification flag is for the CPU 181 to grasp that the first power-on notification described later is being executed, and the second notification flag is for executing the second power-on notification described later. This is for the CPU 181 to grasp.

それら各報知フラグのいずれもセットされていない場合は、ステップS7802にて、今回の受信コマンドとして復電コマンドを受信しているか否かを判定する。復電コマンドを受信していない場合は、そのまま電源投入報知処理を終了する。 If none of the notification flags are set, it is determined in step S7802 whether or not a power recovery command has been received as the current reception command. If the power recovery command has not been received, the power-on notification process ends as it is.

復電コマンドを受信している場合は、ステップS7803に進み、前面扉12が開放されているか否かを判定する。この判定は、主制御装置101から扉開放コマンドを受信しているか否かを判定することにより行う。なお、復電コマンドと扉開放コマンドとが同時に送信されず、復電コマンドの送信から扉開放コマンドの送信までの間にタイムラグが生じる構成の場合もある。その場合は、そのタイムラグを考慮した所定の監視期間を設定し、復電コマンドの受信後、その監視期間の範囲内で扉開放コマンドを受信したか否かを判定する。 If the power recovery command has been received, the process proceeds to step S7803, and it is determined whether or not the front door 12 is open. This determination is performed by determining whether or not a door opening command has been received from the main control device 101. In some cases, the power recovery command and the door opening command are not transmitted at the same time, and a time lag occurs between the transmission of the power recovery command and the transmission of the door opening command. In that case, a predetermined monitoring period is set in consideration of the time lag, and after receiving the power recovery command, it is determined whether or not the door opening command is received within the monitoring period.

ステップS7803で前面扉12が開放されていると判定した場合は、停電から復帰ではなく、電源スイッチ71の操作による電源投入であると推定する。この場合は、ステップS7804に進み、BB状態及び内部状態を把握する。これら各状態は、主制御装置101からの復電コマンドに含まれる内部状態情報及びBB状態情報に基づいて把握する。 When it is determined in step S7803 that the front door 12 is open, it is presumed that the power is turned on by operating the power switch 71, not recovering from the power failure. In this case, the process proceeds to step S7804 to grasp the BB state and the internal state. Each of these states is grasped based on the internal state information and the BB state information included in the power recovery command from the main control device 101.

ステップS7805では、ステップS7804の把握結果に基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを判定する。第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない場合は、ステップS7806に進み、ステップS7804で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。 In step S7805, it is determined whether or not the state is the first BB state or the second BB state based on the grasping result of step S7804. If it is neither the first BB state nor the second BB state, the process proceeds to step S7806, and it is determined whether or not the internal state grasped in step S7804 is the winning state of the second BB combination (two internal states).

第2BB役の当選状態であると判定した場合、又はステップS7803で否定判定した場合(前面扉12が開放されていない場合)は、ステップS7807に進む。なお、前面扉12が開放されていない場合とは、例えば、遊技ホールの営業時間内に発生した停電から復電した場合のように、電源スイッチ71が操作されないでスロットマシン10の電源が投入されたことを意味する。 If it is determined that the second BB combination has been won, or if a negative determination is made in step S7803 (when the front door 12 is not opened), the process proceeds to step S7807. The case where the front door 12 is not opened means that the power of the slot machine 10 is turned on without operating the power switch 71, for example, when the power is restored from a power failure that occurred during the business hours of the game hall. It means that.

ステップS7807では、電源投入報知として第1電源投入報知が行われるように設定処理を行う。第1電源投入報知は、スロットマシン10の電源が投入されたことを報知するものである。第1電源投入報知としては、視覚的な報知である電源投入表示(第1電源投入表示)と、聴覚的な報知である電源投入報知音(第1電源投入報知音)の出力とを行う。第1電源投入表示は、補助表示部65及び上部ランプ部63を用いて行い、第2電源投入報知音の出力は、スピーカ64a〜64nを用いて行う。なお、これら各報知の具体例については後述する。 In step S7807, the setting process is performed so that the first power-on notification is performed as the power-on notification. The first power-on notification is to notify that the power of the slot machine 10 has been turned on. As the first power-on notification, a power-on display (first power-on display), which is a visual notification, and a power-on notification sound (first power-on notification sound), which is an auditory notification, are output. The first power-on display is performed by using the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63, and the output of the second power-on notification sound is performed by using the speakers 64a to 64n. Specific examples of each of these notifications will be described later.

また、ステップS7807では、第1電源投入報知を継続する期間としての報知期間を設定する。この報知期間は、第1電源投入報知の上限実行期間を定めるものであり、第1電源投入報知は、当該報知を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。続くステップS7808では、各種フラグ格納エリア183aに第1報知フラグをセットし、その後、電源投入報知処理を終了する。 Further, in step S7807, a notification period is set as a period for continuing the first power-on notification. This notification period determines the upper limit execution period of the first power-on notification, and the first power-on notification ends when the elapsed period from the start of the notification reaches the above-mentioned notification period. In the following step S7808, the first notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the power-on notification process is terminated.

ステップS7805で肯定判定した場合(第1BB状態又は第2BB状態のいずれかである場合)、又はステップS7806で否定判定した場合(第2BB役の当選状態でないと判定した場合)は、ステップS7809に進み、電源投入報知として第2電源投入報知が行われるように設定処理を行う。 If an affirmative judgment is made in step S7805 (either in the first BB state or the second BB state), or if a negative judgment is made in step S7806 (if it is determined that the second BB combination is not in the winning state), the process proceeds to step S7809. , The setting process is performed so that the second power-on notification is performed as the power-on notification.

第2電源投入報知は、スロットマシン10の電源が投入されたことのほか、2枚内部状態でないことを報知するものである。第2電源投入報知としては、視覚的な報知である電源投入表示(第2電源投入表示)と、聴覚的な報知である電源投入報知音(第2電源投入報知音)の出力とを行う。このうち電源投入表示は補助表示部65及び上部ランプ部63を用いて行う。その際、補助表示部65の表示画面には、上記第1電源投入表示とは異なる態様の報知画像が表示される。また、上部ランプ部63についても、上記第1電源投入表示とは異なる発光態様で当該ランプ部63が発光するように設定される。また、第2電源投入報知音の出力は、スピーカ64a〜64nを用いて行うが、その際の音声は上記第1電源投入報知音とは異なる音声とされる。これら各報知の具体例については後述する。 The second power-on notification is for notifying that the power of the slot machine 10 has been turned on and that the two machines are not in the internal state. As the second power-on notification, a power-on display (second power-on display), which is a visual notification, and a power-on notification sound (second power-on notification sound), which is an auditory notification, are output. Of these, the power-on display is performed using the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63. At that time, on the display screen of the auxiliary display unit 65, a notification image having a mode different from that of the first power-on display is displayed. Further, the upper lamp unit 63 is also set so that the lamp unit 63 emits light in a light emitting mode different from that of the first power-on display. Further, the output of the second power-on notification sound is performed by using the speakers 64a to 64n, and the sound at that time is different from the above-mentioned first power-on notification sound. Specific examples of each of these notifications will be described later.

また、ステップS7809では、第2電源投入報知を継続する期間としての報知期間を設定する。この報知期間は、第2電源投入報知の上限実行期間を定めるものであり、第2電源投入報知は、当該報知を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。なお、第2電源投入報知に関する報知期間の長さは特に限定されるものでないが、例えば、ステップS7807における第1電源投入報知の報知期間と同じ長さに設定する。続くステップS7810では、各種フラグ格納エリア183aに第2報知フラグをセットし、その後、電源投入報知処理を終了する。 Further, in step S7809, a notification period is set as a period for continuing the second power-on notification. This notification period determines the upper limit execution period of the second power-on notification, and the second power-on notification ends when the elapsed period from the start of the notification reaches the above-mentioned notification period. The length of the notification period for the second power-on notification is not particularly limited, but is set to, for example, the same length as the notification period for the first power-on notification in step S7807. In the following step S7810, the second notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the power-on notification process is terminated.

ステップS7801で肯定判定した場合(第1報知フラグ又は第2報知フラグがセットされている場合)、すなわち、第1電源投入報知又は第2電源投入報知の実行中である場合は、ステップS7811に進み、セットされている報知フラグが第2報知フラグであるか否かを判定する。ステップS7811で肯定判定した場合、すなわち、第2電源投入報知の実行中である場合は、ステップS7812にて、ステップS7809で設定した報知期間が経過したか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S7801 (when the first notification flag or the second notification flag is set), that is, when the first power-on notification or the second power-on notification is being executed, the process proceeds to step S7811. , Determines whether the set notification flag is the second notification flag. If an affirmative determination is made in step S7811, that is, if the second power-on notification is being executed, it is determined in step S7812 whether or not the notification period set in step S7809 has elapsed.

報知期間が経過していない場合は、ステップS7813にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。第2BB当選コマンドを受信していない場合は、そのまま電源投入報知処理を終了する。 If the notification period has not elapsed, it is determined in step S7813 whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command. If the second BB winning command has not been received, the power-on notification process is terminated as it is.

ステップS7812で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)又はステップS7813で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS7814にて、第2電源投入報知を終了するように補助表示部65、上部ランプ部63及びスピーカ64を制御する。続くステップS7815では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている第2報知フラグをクリアする。 If the affirmative judgment is made in step S7812 (when the notification period has elapsed) or when the affirmative judgment is made in step S7813 (when the second BB winning command is received), the second power-on notification is sent in step S7814. The auxiliary display unit 65, the upper lamp unit 63, and the speaker 64 are controlled so as to end. In the following step S7815, the second notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared.

ステップS7816では、上記報知期間が経過しているか否かを判定する。報知期間が経過している場合、すなわち、報知期間の経過により第2電源投入報知を終了している場合は、そのまま電源投入報知処理を終了する。 In step S7816, it is determined whether or not the notification period has elapsed. When the notification period has elapsed, that is, when the second power-on notification has ended due to the elapse of the notification period, the power-on notification process ends as it is.

一方、報知期間が経過していない場合、すなわち、報知期間の経過前に第2BB当選コマンドを受信している場合は、第2電源投入報知から第1電源投入報知に電源投入報知を切り替えるべく、ステップS7807に進む。ステップS7807では、ステップS7809で設定した報知期間の残り期間にて第1電源投入報知が実行されるように設定する。 On the other hand, if the notification period has not elapsed, that is, if the second BB winning command has been received before the notification period has elapsed, the power-on notification is switched from the second power-on notification to the first power-on notification. The process proceeds to step S7807. In step S7807, the first power-on notification is set to be executed during the remaining period of the notification period set in step S7809.

ステップS7811で否定判定した場合(第2報知フラグがセットされていない場合)は、第1電源投入報知の実行中であることを意味する。この場合は、ステップS7817に進み、ステップS7807で設定した報知期間が経過しているか否かを判定する。報知期間が経過していない場合は、そのまま電源投入報知処理を終了する。 When a negative determination is made in step S7811 (when the second notification flag is not set), it means that the first power-on notification is being executed. In this case, the process proceeds to step S7817, and it is determined whether or not the notification period set in step S7807 has elapsed. If the notification period has not passed, the power-on notification process is terminated as it is.

一方、報知期間が経過している場合は、ステップS7818にて、第1電源投入報知を終了するように補助表示部65、上部ランプ部63及びスピーカ64を制御する。続くステップS7819では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている第1報知フラグをクリアし、その後、電源投入報知処理を終了する。 On the other hand, when the notification period has elapsed, in step S7818, the auxiliary display unit 65, the upper lamp unit 63, and the speaker 64 are controlled so as to end the first power-on notification. In the following step S7819, the first notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared, and then the power-on notification process is terminated.

<電源投入報知の流れについて>
電源投入報知の流れについて図137を参照しながら説明する。
<About the flow of power-on notification>
The flow of the power-on notification will be described with reference to FIG. 137.

スロットマシン10の電源が投入されると、電源投入報知が実行される。この際、第2BB役の当選状態(2枚内部状態)である場合には、電源投入報知として第1電源投入報知が行われる。第1電源投入報知では、補助表示部65及び上部ランプ部63を用いた第1電源投入表示と、スピーカ64a〜64nを用いた第1電源投入報知音の出力とが行われる。 When the power of the slot machine 10 is turned on, the power-on notification is executed. At this time, when the second BB combination is in the winning state (two internal states), the first power-on notification is performed as the power-on notification. In the first power-on notification, the first power-on display using the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63 and the output of the first power-on notification sound using the speakers 64a to 64n are performed.

図137に示すように、第1電源投入表示では、電源が投入されたことを報知する報知画像として、例えば「電源が投入されました」等のメッセージ表示Aが補助表示部65の表示画面に表示されるとともに、発光色A(例えば赤色)で発光するように上部ランプ部63が駆動制御される。また、第1電源投入報知音の出力では、電源が投入されたことを報知する音声報知として、例えば「電源が投入されました」等の報知音Aがスピーカ64a〜64nから放出される。 As shown in FIG. 137, in the first power-on display, a message display A such as "power is turned on" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65 as a notification image for notifying that the power is turned on. At the same time, the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in the emission color A (for example, red). Further, in the output of the first power-on notification sound, a notification sound A such as "power is turned on" is emitted from the speakers 64a to 64n as a voice notification notifying that the power has been turned on.

これら第1電源投入表示及び第1電源投入報知音の出力は、予め定められた所定期間(報知期間)が経過することで終了する。なお、それら各報知の実行中において前面扉12が閉鎖されたか否かを判定し、前面扉12が閉鎖された場合にそれら各報知を終了する構成としてもよい。その際、報知期間の経過に代えて前面扉12の閉鎖により報知を終了する(換言すれば、前面扉12が開放されている間は報知が継続する)構成としてもよいし、報知期間の経過と前面扉12の閉鎖とを併せて判定する構成としてもよい。そのような構成としては、報知期間の経過前においては前面扉12の閉鎖を条件として報知を終了し、報知期間が経過した場合には前面扉12が閉鎖されていなくても報知を終了する構成とすることが考えられる。 The output of the first power-on display and the first power-on notification sound ends when a predetermined predetermined period (notification period) elapses. It should be noted that the configuration may be such that it is determined whether or not the front door 12 is closed during the execution of each of these notifications, and when the front door 12 is closed, each of these notifications is terminated. At that time, the notification may be terminated by closing the front door 12 instead of the elapse of the notification period (in other words, the notification continues while the front door 12 is open), or the notification period may elapse. And the closure of the front door 12 may be determined together. As such a configuration, the notification is terminated on condition that the front door 12 is closed before the notification period elapses, and when the notification period elapses, the notification is terminated even if the front door 12 is not closed. Is conceivable.

また、スロットマシン10の電源が投入された際、第2BB役の非当選状態である(2枚内部状態でない)場合は、電源投入報知として、上記第1電源投入報知とは異なる第2電源投入報知が行われる。第2電源投入報知では、補助表示部65及び上部ランプ部63を用いた第2電源投入表示と、スピーカ64a〜64nを用いた第2電源投入報知音の出力とが行われる。 Further, when the power of the slot machine 10 is turned on, if the second BB combination is not in the winning state (not in the internal state of the two machines), the power-on notification is a second power-on different from the first power-on notification. Notification is performed. In the second power-on notification, the second power-on display using the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63 and the output of the second power-on notification sound using the speakers 64a to 64n are performed.

ここで、第2BB役の非当選状態である場合には、第1BB役又は第2BB役のいずれにも当選していない非内部状態と、第1BB役の当選状態である3枚内部状態と、第1BB状態又は第2BB状態とがある。本実施の形態では、これら各状態ごとに第2電源投入表示及び第2電源投入報知音の態様を異ならせている。 Here, in the case of the non-winning state of the second BB combination, the non-internal state in which neither the first BB combination nor the second BB combination is won, the three-card internal state in which the first BB combination is won, and There is a first BB state or a second BB state. In the present embodiment, the mode of the second power-on display and the second power-on notification sound is different for each of these states.

図137に示すように、非内部状態である場合には、第2電源投入表示として、例えば「電源が投入されました。非内部状態です」等のメッセージ表示Bが補助表示部65の表示画面に表示される。このメッセージ表示Bは、電源が投入されたこと及び非内部状態であることの報知画像である。上記表示と併せ、第2電源投入表示では、2枚内部状態である場合の発光色Aとは異なる発光色B(例えば青色)で発光するように上部ランプ部63が駆動制御される。また、第2電源投入報知音の出力では、例えば「電源が投入されました。非内部状態です」等の報知音B(電源が投入されたこと及び非内部状態であることを報知する音声)がスピーカ64a〜64nから放出される。 As shown in FIG. 137, in the non-internal state, as the second power-on display, for example, a message display B such as "The power has been turned on. It is a non-internal state" is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65. Is displayed in. This message display B is a notification image indicating that the power has been turned on and that it is in a non-internal state. In addition to the above display, in the second power-on display, the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in a light emitting color B (for example, blue) different from the light emitting color A in the case where the two lamps are in the internal state. In the output of the second power-on notification sound, for example, a notification sound B such as "The power has been turned on. It is in a non-internal state" (a voice notifying that the power has been turned on and that it is in a non-internal state). Is emitted from the speakers 64a to 64n.

3枚内部状態である場合には、第2電源投入表示として、例えば「電源が投入されました。3枚内部状態です」等のメッセージ表示C(電源が投入されたこと及び3枚内部状態であることの報知画像)が補助表示部65の表示画面に表示されるとともに、発光色C(例えば黄色)で発光するように上部ランプ部63が駆動制御される。また、第2電源投入報知音の出力では、例えば「電源が投入されました。3枚内部状態です」等の報知音C(電源が投入されたこと及び3枚内部状態であることを報知する音声)がスピーカ64a〜64nから放出される。 When the 3 sheets are in the internal state, as the second power-on display, for example, a message display C such as "The power is turned on. The 3 sheets are in the internal state" (when the power is turned on and the 3 sheets are in the internal state The notification image of the existence) is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65, and the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in the emission color C (for example, yellow). In addition, in the output of the second power-on notification sound, for example, a notification sound C (notifying that the power has been turned on and that the three sheets are in the internal state) such as "The power has been turned on. The three sheets are in the internal state" is notified. Audio) is emitted from the speakers 64a to 64n.

第1BB状態又は第2BB状態である場合には、第2電源投入表示として、例えば「電源が投入されました。ゼロボーナス状態です」等のメッセージ表示D(電源が投入されたこと及びメダルの増減が生じないBB状態であることの報知画像)が補助表示部65の表示画面に表示されるとともに、発光色D(例えば緑色)で発光するように上部ランプ部63が駆動制御される。また、第2電源投入報知音の出力では、例えば「電源が投入されました。ゼロボーナス状態です」等の報知音D(電源が投入されたこと及びメダルの増減が生じないBB状態であることを報知する音声)がスピーカ64a〜64nから放出される。 In the case of the 1st BB state or the 2nd BB state, as the second power-on display, for example, a message display D such as "The power is turned on. It is a zero bonus state" (power is turned on and the number of medals is increased or decreased. The notification image of the BB state in which the above is not generated) is displayed on the display screen of the auxiliary display unit 65, and the upper lamp unit 63 is driven and controlled so as to emit light in the emission color D (for example, green). In addition, in the output of the second power-on notification sound, for example, a notification sound D such as "The power has been turned on. It is in a zero bonus state" (the power has been turned on and the medal has not increased or decreased in the BB state. Sound) is emitted from the speakers 64a to 64n.

これら第2電源投入表示及び第2電源投入報知音の出力は、予め定められた所定期間(報知期間)が経過することで終了する。但し、当該期間の経過前に第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に移行した場合、換言すれば、第2BB役の非当選状態が終了した場合には、それら各報知が第1電源投入表示及び第1電源投入報知音に切り替えられる。この切替後の第1電源投入報知は、上記報知期間の残りを利用して行われる。 The output of the second power-on display and the second power-on notification sound ends when a predetermined predetermined period (notification period) elapses. However, if the player shifts to the winning state of the second BB combination (internal state of two cards) before the elapse of the period, in other words, when the non-winning state of the second BB combination ends, each of these notifications is sent to the first power source. It is switched to the on display and the first power on notification sound. The first power-on notification after this switching is performed using the rest of the notification period.

上記第1電源投入報知の場合と同様に、報知期間の経過に代えて又は加えて前面扉12が閉鎖されたことにより、第2電源投入表示及び第2電源投入報知音の出力が終了する構成としてもよい。 Similar to the case of the first power-on notification, the second power-on display and the output of the second power-on notification sound are terminated when the front door 12 is closed instead of or in addition to the elapse of the notification period. May be.

なお、上述した各電源投入表示及び電源投入報知音は一例に過ぎず、図137に示す態様に限定されるものではない。例えば、第2電源投入表示では、電源が投入されたことの報知画像(「電源が投入されました」等)とともに、非内部状態や3枚内部状態等の各状態に対応する所定の絵柄画像(例えば、非内部状態であれば星を模した画像、3枚内部状態であればハートを模した画像等)が表示されるものであってもよい。また、上部ランプ部63においても、発光色の相違に代えて又は加えて各状態に対応する発光パターン(点滅の有無や点滅の間隔等が異なる複数種類の発光パターン)で発光するようにしてもよい。 The power-on display and the power-on notification sound described above are merely examples, and are not limited to the mode shown in FIG. 137. For example, in the second power-on display, a notification image indicating that the power has been turned on (such as "the power has been turned on") and a predetermined pattern image corresponding to each state such as a non-internal state or a three-sheet internal state are displayed. (For example, an image imitating a star in the non-internal state, an image imitating a heart in the case of three internal states, etc.) may be displayed. Further, the upper lamp unit 63 may also emit light in place of or in addition to the difference in emission color with a light emission pattern (a plurality of types of light emission patterns having different blinking presence / absence, blinking interval, etc.) corresponding to each state. good.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

スロットマシン10の電源が投入された場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態であると判定した場合に第1電源投入報知を実行し、2枚内部状態でないと判定した場合に第2電源投入報知を実行する構成とした。 When the power of the slot machine 10 is turned on, it is determined whether or not the two machines are in the internal state. When it is determined, the second power-on notification is executed.

電源スイッチ71を操作してスロットマシン10の電源が投入できるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることができ、延いては2枚内部状態でない状況で遊技が行われることを抑制できる。 Since the power switch 71 can be operated to turn on the power of the slot machine 10 only to the hall employees, this configuration makes it possible to notify the internal state in the presence of the hall employees. can. As a result, it is possible to preferably notify the hall employee that the two-sheet internal state is not present, and it is possible to prevent the game from being performed in a situation where the two-sheet internal state is not present.

また、本構成では、電源投入報知における報知態様の違いにより2枚内部状態でないことを報知するため、1の報知によって、電源が投入されたことと2枚内部状態でないこととの両方をホール従業員に知らせることができる。この際、2枚内部状態でないことの報知を電源投入報知の報知期間を利用して行うことができるため、それら各報知を各別に行う場合のような期間調整の作業が不要となり、報知設計の作業負担を軽減することが可能になる。 Further, in this configuration, since it is notified that the two sheets are not in the internal state due to the difference in the notification mode in the power-on notification, the hall employee can notify both that the power is turned on and that the two sheets are not in the internal state by the notification of 1. You can inform the members. At this time, since it is possible to notify that the two sheets are not in the internal state by using the notification period of the power-on notification, the work of adjusting the period as in the case of performing each of these notifications separately becomes unnecessary, and the notification design It becomes possible to reduce the work load.

電源が投入された場合に前面扉12が開放されているか否かを判定し、前面扉12が開放されていない場合には、第2電源投入報知の実行を制限して第1電源投入報知を実行する構成とした。 When the power is turned on, it is determined whether or not the front door 12 is open, and if the front door 12 is not opened, the execution of the second power-on notification is restricted and the first power-on notification is sent. It was configured to be executed.

スロットマシン10への電源投入は、電源スイッチ71が操作された場合に限らず、停電により遊技ホールへの外部電力の供給が遮断された後、送電設備の復旧により外部電力の供給が再開された場合にも生じる。そのような停電からの復帰による電源投入の場合は、スロットマシン10の近くに遊技者がいる可能性があるため、ホール従業員を対象とする第2電源投入報知が遊技者の目前で行われるおそれがある。 The power to be turned on to the slot machine 10 is not limited to the case where the power switch 71 is operated, but after the supply of external power to the game hall is cut off due to a power failure, the supply of external power is resumed by the restoration of the power transmission equipment. It also happens in some cases. In the case of power-on due to recovery from such a power failure, since there is a possibility that a player is near the slot machine 10, a second power-on notification for hall employees is performed in front of the player. There is a risk.

その際、停電からの復帰による電源投入の場合は、前面扉12が閉鎖された状態で電源投入が行われると想定されるため、電源が投入されたときに前面扉12が開放されている場合を第2電源投入報知の実行対象とすることで、停電からの復帰による電源投入を除外して第2電源投入報知を実行することができる。これにより、内部状態報知が遊技者の目前で行われることが抑制され、遊技者が内部状態報知を見るなどした場合に当該報知が気になって遊技に集中しにくくなったり、2枚内部状態でないことが不用意に遊技者に知らされてしまったりすることを抑制可能となる。 At that time, in the case of turning on the power by recovering from the power failure, it is assumed that the power is turned on with the front door 12 closed, so that the front door 12 is opened when the power is turned on. Is set as the execution target of the second power-on notification, so that the power-on due to the recovery from the power failure can be excluded and the second power-on notification can be executed. As a result, it is suppressed that the internal state notification is performed in front of the player, and when the player sees the internal state notification, the notification becomes anxious and it becomes difficult to concentrate on the game, or the two internal states. It is possible to prevent the player from being inadvertently informed that it is not.

第2電源投入報知の実行中に2枚内部状態に移行した場合に第1電源投入報知に切り替える構成とした。 The configuration is such that when two sheets shift to the internal state during execution of the second power-on notification, the first power-on notification is switched.

電源投入されたことを適切に知らせる上では、その報知期間としてある程度の長さを確保することが好ましい。そのような事情の下、例えば、第2電源投入報知の実行中に2枚内部状態に移行した場合に、それに伴って当該報知を終了させると、電源投入の報知期間が短くなる懸念があり、逆に、2枚内部状態への移行が生じてもそのまま第2電源投入報知を継続していると、2枚内部状態への移行をホール従業員が把握できないおそれがある。この点、本構成によれば、電源投入に対応した報知を継続しながら2枚内部状態に移行したことを報知できるため、電源投入報知の期間確保と2枚内部状態への移行の報知とを好適に両立させることが可能になる。 In order to properly notify that the power has been turned on, it is preferable to secure a certain length as the notification period. Under such circumstances, for example, if the internal state of two cards shifts to the internal state during the execution of the second power-on notification, and the notification is terminated accordingly, there is a concern that the power-on notification period may be shortened. On the contrary, if the second power-on notification is continued as it is even if the transition to the two-sheet internal state occurs, the hall employee may not be able to grasp the transition to the two-sheet internal state. In this regard, according to this configuration, it is possible to notify that the two sheets have transitioned to the internal state while continuing the notification corresponding to the power-on, so that the period for the power-on notification and the notification of the transition to the two-sheet internal state can be secured. It becomes possible to make them compatible with each other.

第2電源投入報知から第1電源投入報知に切り替えた際、報知期間の残り期間を超えない範囲で切り替え後の第1電源投入報知が実行される構成とした。 When the second power-on notification is switched to the first power-on notification, the first power-on notification after the switching is executed within the range not exceeding the remaining period of the notification period.

例えば、電源投入報知の期間があまりにも長くなると、ホール従業員が隣のスロットマシンの点検作業に移った場合に、そのスロットマシンで実行される電源投入報知と、直前に点検したスロットマシンでの電源投入報知とが重複し、報知が分かりにくくなる懸念がある。このような場合、直前のスロットマシンでの電源投入報知が終了してから次のスロットマシンの点検作業を始めればよいが、それでは点検に要する時間が長くなり、作業性の低下を招くおそれがある。 For example, if the power-on notification period becomes too long, when a hall employee moves to the inspection work of the next slot machine, the power-on notification executed by that slot machine and the slot machine that was inspected immediately before are used. There is a concern that the notification may be difficult to understand because it overlaps with the power-on notification. In such a case, the inspection work of the next slot machine may be started after the power-on notification of the immediately preceding slot machine is completed, but this may increase the time required for the inspection and reduce the workability. ..

この点、本構成では、先の第2電源投入報知に対応して設定された報知期間が経過することで、切り替え後の第1電源投入報知が終了するため、第2電源投入報知から第1電源投入報知への切り替え後において、第1電源投入報知用の報知期間がそのまま上乗せされることが抑制される。これにより、先の第2電源投入報知と後の第1電源投入報知との合計期間が当初に設定された報知期間よりも長くなることが抑制され、電源投入報知の期間が過度に長くなることを回避できる。 In this respect, in this configuration, since the first power-on notification after switching ends when the notification period set corresponding to the previous second power-on notification elapses, the first from the second power-on notification becomes the first. After switching to the power-on notification, it is suppressed that the notification period for the first power-on notification is added as it is. As a result, it is suppressed that the total period of the first second power-on notification and the first first power-on notification is longer than the initially set notification period, and the power-on notification period becomes excessively long. Can be avoided.

<第13の実施の形態>
上記各実施の形態では、設定変更操作の終了や電源投入を主たる契機として内部状態報知が行われるが、本実施の形態では、前面扉12が閉鎖されたことを主たる契機として内部状態報知が行われるように構成されている。本実施の形態について図138及び図139を参照しながら説明する。
<13th Embodiment>
In each of the above embodiments, the internal state notification is performed mainly when the setting change operation is completed or the power is turned on, but in the present embodiment, the internal state notification is performed mainly when the front door 12 is closed. It is configured to be used. This embodiment will be described with reference to FIGS. 138 and 139.

図138に示すように、本実施の形態においてサブ制御装置81には、時刻情報を出力するRTC(リアルタイムクロック)321が設けられている。RTC321はCPU181の入出力ポートに接続されており、RTC321から出力される時刻情報はCPU181に入力される。なお、RTC321はバックアップ電源を備えている。これにより、スロットマシン10の電源遮断時においても時刻経過を管理できるようになっている。 As shown in FIG. 138, in the present embodiment, the sub control device 81 is provided with an RTC (real-time clock) 321 that outputs time information. The RTC 321 is connected to the input / output port of the CPU 181 and the time information output from the RTC 321 is input to the CPU 181. The RTC321 has a backup power supply. As a result, the passage of time can be managed even when the power of the slot machine 10 is cut off.

サブ制御装置81の入力側には、内部状態報知の対象期間を設定するための操作部として期間設定用操作部322が接続されている。期間設定用操作部322を操作することで、内部状態報知の実行を許容する期間を、時刻を指定して設定することが可能となっている。期間設定用操作部322は、サブ制御装置81の表面部(前面扉12の裏面部)や筐体11の内部などスロットマシン10の内側に配置されており、ホール従業員が操作可能なものとなっている。なお、期間設定用操作部322により設定される対象期間は、遊技ホールの営業時間外における所定期間とされることが想定され、例えば、午後11時頃から翌日の午前9時頃までの間における所定の時刻範囲が指定されることが考えられる。 A period setting operation unit 322 is connected to the input side of the sub control device 81 as an operation unit for setting the target period for internal state notification. By operating the period setting operation unit 322, it is possible to set the period during which the execution of the internal state notification is permitted by designating the time. The period setting operation unit 322 is arranged inside the slot machine 10 such as the front surface portion of the sub control device 81 (the back surface portion of the front door 12) and the inside of the housing 11, and can be operated by hall employees. It has become. The target period set by the period setting operation unit 322 is assumed to be a predetermined period outside the business hours of the game hall. For example, from about 11:00 pm to about 9:00 am the next day. It is conceivable that a predetermined time range will be specified.

図示を省略しているが、期間設定用操作部322により設定される対象期間を目視確認できるようにするための対象期間表示部が設けられる。対象期間表示部はCPU181に接続されており、期間設定用操作部322の操作により指定される期間(時刻)や、CPU181に設定されている現在の対象期間などが対象期間表示部に表示される。対象期間表示部は、前面扉12を開放した場合に視認可能となる位置に配置され、具体的には前面扉12の裏面部(例えばサブ制御装置81上)や筐体11の内部に設けられている。よって、基本的にホール従業員のみが対象期間表部の表示内容を視認可能となっている。 Although not shown, a target period display unit is provided so that the target period set by the period setting operation unit 322 can be visually confirmed. The target period display unit is connected to the CPU 181 and the period (time) specified by the operation of the period setting operation unit 322 and the current target period set in the CPU 181 are displayed on the target period display unit. .. The target period display unit is arranged at a position where it can be visually recognized when the front door 12 is opened, and specifically, the target period display unit is provided on the back surface portion of the front door 12 (for example, on the sub control device 81) or inside the housing 11. ing. Therefore, basically, only hall employees can visually recognize the displayed contents of the target period table.

<内部状態報知用処理>
本実施の形態に係る内部状態報知用処理について図139を参照しながら説明する。この処理は、2枚内部状態でないことの報知である内部状態報知を行うための処理である。本処理は、サブ制御装置81におけるメイン処理(図63)のステップS5606にて実行されるものであり、図65の内部状態報知用処理に代えて実行される。
<Internal status notification processing>
The internal state notification process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 139. This process is a process for performing an internal state notification, which is a notification that the two sheets are not in the internal state. This process is executed in step S5606 of the main process (FIG. 63) in the sub control device 81, and is executed in place of the internal state notification process of FIG. 65.

先ずステップS8001では、RAM183の各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグがセットされているか否かを判定する。内部状態報知フラグがセットされていない場合は、ステップS8002に進み、今回の受信コマンドとして扉閉鎖コマンドを受信しているか否かを判定する。扉閉鎖コマンドを受信していない場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 First, in step S8001, it is determined whether or not the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a of the RAM 183. If the internal state notification flag is not set, the process proceeds to step S8002, and it is determined whether or not the door closing command has been received as the current reception command. If the door closing command has not been received, the internal status notification process is terminated as it is.

一方、扉閉鎖コマンドを受信している場合は、ステップS8003にてRTC321から出力される時刻情報を取得する。ステップS8004では、ステップS8003で取得した時刻情報により示される時刻(現時刻)が、期間設定用操作部322により設定された内部状態報知の対象期間(内部状態報知の実行を許容する期間)に属するか否かを判定する。現時刻が対象期間外である場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 On the other hand, when the door closing command is received, the time information output from RTC321 is acquired in step S8003. In step S8004, the time (current time) indicated by the time information acquired in step S8003 belongs to the target period of internal state notification (period that allows execution of internal state notification) set by the period setting operation unit 322. Judge whether or not. If the current time is outside the target period, the internal status notification process is terminated as it is.

現時刻が対象期間内である場合は、ステップS8005に進み、BB状態及び内部状態を把握する。これらの状態の把握は、主制御装置101からの復電コマンドに含まれる内部情報及びBB状態情報に基づいて行うほか、第1BB役や第2BB役の当選時等に送信される各種コマンドの受信履歴や、各種フラグ格納エリア183aにセットされている各種フラグの設定状況等に基づいて行う。 If the current time is within the target period, the process proceeds to step S8005 to grasp the BB state and the internal state. In addition to grasping these states based on the internal information and BB state information included in the power recovery command from the main control device 101, reception of various commands transmitted when the first BB combination or the second BB combination is won, etc. This is performed based on the history and the setting status of various flags set in the various flag storage areas 183a.

ステップS8006では、ステップS8005の把握結果に基づき、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かを判定する。第1BB状態又は第2BB状態のいずれでもない場合は、ステップS8007に進み、ステップS8005で把握した内部状態が第2BB役の当選状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する。第2BB役の当選状態であると判定した場合は、そのまま内部状態報知用処理を終了する。 In step S8006, it is determined whether or not the state is the first BB state or the second BB state based on the grasping result of step S8005. If it is neither the first BB state nor the second BB state, the process proceeds to step S8007, and it is determined whether or not the internal state grasped in step S8005 is the winning state of the second BB combination (two internal states). If it is determined that the second BB combination is in the winning state, the internal state notification process is terminated as it is.

第2BB役の当選状態でないと判定した場合、又はステップS8006で肯定判定した場合(第1BB状態又は第2BB状態のいずれかである場合)は、ステップS8008にて内部状態表示の設定処理を行う。また、ステップS8008では、内部状態表示を継続する期間としての報知期間を設定する。内部状態表示は、当該表示を開始してからの経過期間が上記報知期間に達することで終了する。 If it is determined that the second BB combination is not in the winning state, or if it is determined affirmatively in step S8006 (in either the first BB state or the second BB state), the internal state display setting process is performed in step S8008. Further, in step S8008, a notification period is set as a period for continuing the internal state display. The internal state display ends when the elapsed period from the start of the display reaches the notification period.

続くステップS8009では内部状態報知音の設定処理を行う。具体的には、RAM183の再生音データ記憶エリア189に内部状態報知音の音データを設定したり、各サウンドIC184a〜184nへの出力指示の設定を行ったりする。内部状態報知音による報知は、ステップS8008で設定される報知期間に亘って実行される。ステップS8010では、各種フラグ格納エリア183aに内部状態報知フラグをセットし、その後、内部状態報知用処理を終了する。 In the following step S8009, the setting process of the internal state notification sound is performed. Specifically, the sound data of the internal state notification sound is set in the reproduced sound data storage area 189 of the RAM 183, and the output instruction to each sound IC 184a to 184n is set. The notification by the internal state notification sound is executed over the notification period set in step S8008. In step S8010, the internal state notification flag is set in the various flag storage areas 183a, and then the internal state notification process ends.

ステップS8001で肯定判定した場合(内部状態フラグがセットされている場合)、すなわち、内部状態報知(内部状態表示及び内部状態報知音)の実行中である場合は、ステップS8011に進み、内部状態報知を開始してからの経過期間が上記報知期間に達したか否かを判定する。報知期間が経過していない場合には、ステップS8012にて、今回の受信コマンドとして第2BB当選コマンドを受信しているか否かを判定する。 If an affirmative determination is made in step S8001 (when the internal state flag is set), that is, if internal state notification (internal state display and internal state notification sound) is being executed, the process proceeds to step S8011 to notify the internal state. It is determined whether or not the elapsed period from the start of the above notification period has reached the above notification period. If the notification period has not elapsed, in step S8012, it is determined whether or not the second BB winning command has been received as the current reception command.

ステップS8011で肯定判定した場合(報知期間が経過している場合)、又はステップS8012で肯定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信している場合)は、ステップS8013にて、内部状態報知を終了するように補助表示部65、下表示部69及びスピーカ64を制御する。ステップS8014では、各種フラグ格納エリア183aにセットされている内部状態報知フラグをクリアする。ステップS8014の実行後又はステップS8012で否定判定した場合(第2BB当選コマンドを受信していない場合)は、内部状態報知用処理を終了する。 If the affirmative judgment is made in step S8011 (when the notification period has elapsed) or the affirmative judgment is made in step S8012 (when the second BB winning command is received), the internal state notification is terminated in step S8013. The auxiliary display unit 65, the lower display unit 69, and the speaker 64 are controlled so as to do so. In step S8014, the internal state notification flag set in the various flag storage areas 183a is cleared. After the execution of step S8014 or when a negative determination is made in step S8012 (when the second BB winning command has not been received), the internal state notification process ends.

本実施の形態では、内部状態報知の対象期間内に前面扉12が閉鎖されると、第1BB状態又は第2BB状態であるか否かや、2枚内部状態であるか否かが判定され、その結果に基づいて内部状態報知が実行される。一方、前面扉12が閉鎖されたタイミングが内部状態報知の対象期間外である場合は、上記各判定が行われず、内部状態報知の実行もなされない。なお、スロットマシン10の電源が遮断された状態で前面扉12が開閉される場合もあり得るが、この場合は、図139に示す内部情報報知用処理が起動しないため、内部状態報知が行われない。 In the present embodiment, when the front door 12 is closed within the target period of the internal state notification, it is determined whether or not the front door 12 is in the first BB state or the second BB state, and whether or not the two doors are in the internal state. Internal status notification is executed based on the result. On the other hand, when the timing when the front door 12 is closed is outside the target period of the internal state notification, each of the above determinations is not performed and the internal state notification is not executed. The front door 12 may be opened and closed while the power of the slot machine 10 is cut off, but in this case, the internal information notification process shown in FIG. 139 does not start, so that the internal state notification is performed. No.

以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。 According to the present embodiment described in detail above, the following excellent effects are obtained.

前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態でない場合に内部状態報知を実行する構成とした。 When the front door 12 is closed, it is determined whether or not the two doors are in the internal state, and when the front door 12 is not in the internal state, the internal state notification is executed.

前面扉12を開閉できるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を行うことができる。これにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に対して好適に知らせることができ、延いては2枚内部状態でない状況で遊技が行われることを抑制できる。 Since the front door 12 can be opened and closed only by the hall employees, the internal state can be notified in the presence of the hall employees by this configuration. As a result, it is possible to preferably notify the hall employee that the two-sheet internal state is not present, and it is possible to prevent the game from being performed in a situation where the two-sheet internal state is not present.

前面扉12が開放された場合でなく、前面扉12が閉鎖された場合を対象として内部状態報知を実行する構成とした。 The internal state notification is executed not when the front door 12 is opened but when the front door 12 is closed.

例えば、前面扉12が開放された場合に内部状態報知を実行する構成では、扉開放報知と内部状態報知が重複するため、報知の設計に際してその調整が必要となると考えられる。この点、本構成によれば、そのような重複自体を回避できるため、報知設計の負担増を抑制することが可能になる。 For example, in a configuration in which the internal state notification is executed when the front door 12 is opened, the door opening notification and the internal state notification overlap, and it is considered that the adjustment is required when designing the notification. In this respect, according to this configuration, since such duplication itself can be avoided, it is possible to suppress an increase in the burden on the notification design.

また、前面扉12が閉鎖された場合に内部状態報知を行うことで、内部状態報知の実行タイミングを好適化することもできる。すなわち、第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)に変更するには、役抽選を実行させて第2BB役に当選させる必要があるため、前面扉12が開いている状況で内部状態報知が実行されても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。この点、前面扉12の閉鎖を待って内部状態報知が実行される本構成では、第2BB役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから内部状態報知が行われるものとなるため、ホール従業員にとって好適なタイミングで2枚内部状態でないことを知らせることが可能になる。 Further, the execution timing of the internal state notification can be optimized by performing the internal state notification when the front door 12 is closed. That is, in order to change from the non-winning state of the second BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), it is necessary to execute the combination lottery to win the second BB combination, so the front door 12 opens. Even if the internal status notification is executed in this situation, the hall employee cannot immediately deal with it. In this regard, in this configuration in which the internal state notification is executed after waiting for the front door 12 to be closed, the internal state notification is performed after the non-winning state of the second BB combination can be changed to the winning state. Therefore, it is possible to notify the hall employee that the two sheets are not in the internal state at a suitable timing.

前面扉12の閉鎖タイミングが予め設定した報知対象期間内のものであるか否かを判定し、報知対象期間内である場合に内部状態報知を実行する構成とした。 It is determined whether or not the closing timing of the front door 12 is within the preset notification target period, and if it is within the notification target period, the internal state notification is executed.

上記構成によれば、報知対象期間としてホール開店前の期間を設定することで、ホール開店前に前面扉12が閉鎖された場合を対象として内部状態報知を実行することができる。これにより、遊技者の目前で内部状態報知が行われることを抑制可能となる。 According to the above configuration, by setting the period before the opening of the hall as the notification target period, it is possible to execute the internal state notification for the case where the front door 12 is closed before the opening of the hall. As a result, it is possible to suppress the internal state notification from being performed in front of the player.

RTC321からの時刻情報に基づいて前面扉12が閉鎖された時刻を把握し、その把握した時刻が報知対象期間に属するか否かを判定する構成とした。 Based on the time information from the RTC321, the time when the front door 12 is closed is grasped, and it is determined whether or not the grasped time belongs to the notification target period.

この場合、時刻を用いて報知対象期間を定めることができるため、当該期間の設定を容易に行えるほか、各遊技ホールや各営業日の開店時間に合わせて報知対象期間を設定することができる。これにより、各遊技ホールで開店時間にばらつきがある場合や、開店時間を異ならせた特殊営業日を設ける場合でも、遊技者の目前で内部状態報知が行われることを抑制可能となる。 In this case, since the notification target period can be determined using the time, the notification target period can be easily set, and the notification target period can be set according to the opening hours of each game hall and each business day. As a result, even when the opening time varies in each game hall or when special business days with different opening times are set, it is possible to suppress the notification of the internal state in front of the player.

<その他の実施の形態>
なお、上述した各実施形態や各変形例の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を個別に上記各実施の形態に対して適用してもよく、一部又は全部を組み合わせて上記各実施の形態に対して適用してもよい。また、上記各実施の形態に示した各種構成の全て又は一部を任意に組み合わせることも可能である。この場合、組み合わせの対象となる各構成の技術的意義(発揮される効果)が担保されることが好ましい。
<Other embodiments>
In addition, it is not limited to the description contents of each embodiment and each modification described above, and may be carried out as follows, for example. Incidentally, each of the following configurations may be individually applied to each of the above-described embodiments, or a part or all of them may be combined and applied to each of the above-described embodiments. Further, it is also possible to arbitrarily combine all or a part of the various configurations shown in each of the above embodiments. In this case, it is preferable that the technical significance (effect to be exerted) of each configuration to be combined is guaranteed.

(1)上記各実施の形態では、合計ポイントが特典付与値に到達した場合の特典を第2ATモードへの移行としたが、遊技者にとって有利なものであれば(換言すれば、遊技者にとって合計ポイントを貯めようとする契機になり得るものであれば)、特に限定されるものではない。例えば、付与ポイントが特典付与値に到達していない場合は、第1ATモードの終了時に第2ATモード移行抽選が行われない一方で、合計ポイントが特典付与値に到達している場合は、その特典として第1ATモードの終了時に第2ATモード移行抽選が行われる構成としてもよい。この場合、当該移行抽選における当選確率を、第1ATモード中の移行抽選(第1ATモード中の特定役に当選した場合に行われる第2ATモード移行抽選)の当選確率と同じにしてもよいし、第1ATモード中の移行抽選よりも優遇して第2ATモードへの移行期待度が高まる構成としてもよい。 (1) In each of the above embodiments, the privilege when the total points reach the privilege grant value is the transition to the second AT mode, but if it is advantageous for the player (in other words, for the player). It is not particularly limited as long as it can be an opportunity to accumulate total points). For example, if the award points have not reached the award grant value, the second AT mode transition lottery will not be performed at the end of the first AT mode, while if the total points have reached the award grant value, the award will be given. As a result, the second AT mode transition lottery may be performed at the end of the first AT mode. In this case, the winning probability in the transition lottery may be the same as the winning probability of the transition lottery in the first AT mode (the second AT mode transition lottery performed when a specific combination in the first AT mode is won). The configuration may be such that the probability of transition to the second AT mode is increased by giving preferential treatment to the transition lottery during the first AT mode.

また、合計ポイントが特典付与値に到達していない状況でも、第1ATモードの終了時に第2ATモード移行抽選が行われ得る構成としてもよい。この場合、合計ポイントが特典付与値に到達した状態での第2ATモード移行抽選における当選確率が、合計ポイントが特典付与値に到達していない状況での第2ATモード移行抽選よりも優遇される構成とするとよい。 Further, even in a situation where the total points have not reached the privilege grant value, the second AT mode transition lottery may be performed at the end of the first AT mode. In this case, the winning probability in the second AT mode transition lottery when the total points have reached the privilege grant value is more favorable than the second AT mode transition lottery in the situation where the total points have not reached the privilege grant value. It is good to say.

また、合計ポイントが特典付与値に到達した場合の特典として、第1ATモードの引き戻しが優遇される構成としてもよい。具体的には、合計ポイントが特典付与値に到達している状態で第1ATモードが終了する場合又は終了した後に、第1ATモードへの移行期待度が高くなるモード(引き戻しゾーン)に移行し、当該モードが所定ゲーム数に亘って又は所定の終了条件(転落抽選に当選するなど)が成立するまで継続する構成とする。第1ATモードへの移行期待度が高くなるモードとしては、第1ATモードの引き戻しが確定したり、第1ATモード移行抽選が小役当選の有無や当選役にかかわらず毎ゲーム行われたり、通常モードでは第1ATモードへの移行契機役とはならない当選役が引き戻し特化ゾーンでは移行契機役となったり、各当選役に対する第1ATモードへの当選確率が通常モードの場合(図30)よりも高く設定されたりする構成等が考えられる。 Further, as a privilege when the total points reach the privilege grant value, the withdrawal of the first AT mode may be given preferential treatment. Specifically, when the first AT mode ends or after the total points have reached the privilege grant value, the mode (pull-back zone) in which the expectation of transition to the first AT mode is high is entered. The mode is configured to continue for a predetermined number of games or until a predetermined end condition (such as winning a fall lottery) is satisfied. As a mode in which the expectation of transition to the 1st AT mode is high, the pullback of the 1st AT mode is confirmed, the 1st AT mode transition lottery is performed every game regardless of whether or not a small winning combination is won or the winning combination, or the normal mode. Then, the winning combination that does not trigger the transition to the 1st AT mode becomes the transition trigger in the pullback special zone, and the probability of winning each winning combination in the 1st AT mode is higher than in the normal mode (FIG. 30). A configuration that may be set is conceivable.

また、合計ポイントが特典付与値に到達していない状態で第1ATモードが終了した場合にも第1ATモードの引き戻しゾーンに移行し得る構成とした上で、合計ポイントが特典付与値に到達している状態で第1ATモードが終了した場合は、到達していない場合よりも上記引き戻しゾーンにおける第1ATモードへの移行確率(引き戻し確率)が優遇される構成としてもよい。 In addition, even if the 1st AT mode ends when the total points have not reached the privilege grant value, the total points reach the privilege grant value with a configuration that allows the player to move to the pullback zone of the 1st AT mode. When the first AT mode ends in the present state, the transition probability (pull-back probability) to the first AT mode in the pull-back zone may be given preferential treatment as compared with the case where the first AT mode is not reached.

また、第1ATモードの引き戻しに代えて又は加えて、第2ATモードが終了する場合又は終了した後に、第2ATモードへの移行期待度が高くなるモード(引き戻しゾーン)に移行する構成としてもよい。この場合、第2ATモードの引き戻しゾーンへの移行を特典としてもよいし、合計ポイントが特典付与値に到達していない状態で第2ATモードが終了した場合にも第2ATモードの引き戻しゾーンに移行し得る構成とした上で、合計ポイントが特典付与値に到達している状態で第2ATモードが終了した場合は、到達していない場合よりも上記引き戻しゾーンにおける第2ATモードへの移行確率(引き戻し確率)が優遇される構成としてもよい。 Further, instead of or in addition to the pullback of the first AT mode, the mode (pullback zone) in which the degree of expectation for transition to the second AT mode is high may be set when the second AT mode is terminated or after the second AT mode is terminated. In this case, the transition to the pullback zone of the 2nd AT mode may be a privilege, or even if the 2nd AT mode ends when the total points have not reached the privilege grant value, the transition to the pullback zone of the 2nd AT mode is performed. If the second AT mode ends while the total points have reached the privilege grant value, the probability of transition to the second AT mode in the pullback zone (pullback probability) is higher than when the total points have not been reached. ) May be given preferential treatment.

その他、合計ポイントが特典付与値に到達した場合の特典としては、第1ATモード又は第2ATモードのゲーム数が上乗せされるものであってもよいし、セット数が上乗せされるものであってもよい。 In addition, as a privilege when the total points reach the privilege grant value, the number of games in the first AT mode or the second AT mode may be added, or the number of sets may be added. good.

(2)上記各実施の形態では、第1ATモード中にポイント付与契機を設けない構成としたが、第1ATモード中にポイント付与契機を設け、第1ATモードの開始後に合計ポイントが増加し得る構成としてもよい。この場合、合計ポイントが特典付与値に到達していない状態で第1ATモードが開始されても第1ATモードの遊技中に合計ポイントを特典付与値まで増やすことができるため、合計ポイントを特典付与値に到達させることを目標の1つとして第1ATモードを遊技することができ、第1ATモードの楽しみ方の幅を拡げることが可能になる。なお、第1ATモード中のポイント付与契機に設ける構成としては、例えば、特定役に当選した場合に有利な特別モード(例えば、ATゲーム数の上乗せが優遇された特化ゾーン)に移行し得る構成とした上で、特定役に当選したものの特別モード移行抽選に当選しなかった場合に主制御装置101にてポイントを付与したりする構成が考えられる。 (2) In each of the above embodiments, the point awarding opportunity is not provided during the first AT mode, but the point awarding opportunity is provided during the first AT mode so that the total points can be increased after the start of the first AT mode. May be. In this case, even if the first AT mode is started when the total points have not reached the privilege grant value, the total points can be increased to the privilege grant value during the game of the first AT mode, so that the total points are the privilege grant value. The first AT mode can be played with one of the goals of reaching the goal, and the range of ways to enjoy the first AT mode can be expanded. In addition, as a configuration provided at the point awarding opportunity in the first AT mode, for example, a configuration capable of shifting to a special mode (for example, a special zone in which the addition of the number of AT games is given preferential treatment) that is advantageous when a specific role is won is possible. Then, if a specific combination is won but the special mode transition lottery is not won, points may be given by the main control device 101.

(3)上記各実施の形態では、特定状態として有利区間を例示したが、所定条件の成立により合計ポイントが初期化されるものであれば、有利区間以外の遊技状態を特定状態としてもよい。この場合、当該有利区間以外の遊技状態が終了する場合に合計ポイントが初期化されてもよいし、当該状態の終了以外の初期化条件の成立により合計ポイントが初期化されてもよい。 (3) In each of the above embodiments, an advantageous section is illustrated as a specific state, but a gaming state other than the advantageous section may be set as a specific state as long as the total points are initialized by the establishment of a predetermined condition. In this case, the total points may be initialized when the gaming state other than the advantageous section ends, or the total points may be initialized when the initialization conditions other than the end of the state are satisfied.

(4)上記各実施の形態では、有利区間の終了により合計ポイントが初期化される構成としたが、有利区間の終了以外の初期化条件の成立により有利区間の途中で合計ポイントが初期化される構成としてもよい。 (4) In each of the above embodiments, the total points are initialized at the end of the advantageous section, but the total points are initialized in the middle of the advantageous section due to the establishment of initialization conditions other than the end of the advantageous section. It may be configured as such.

(5)上記各実施の形態では、合計ポイントが初期化された場合の初期値を0ポイントとしたが、初期化前の合計ポイントよりも少ない1以上の値であってもよい。なお、初期化処理は合計ポイントを低減させる処理と見ることもできるため、初期化処理を低減処理と言い換えてもよい。 (5) In each of the above embodiments, the initial value when the total points are initialized is set to 0 points, but the value may be 1 or more, which is less than the total points before initialization. Since the initialization process can be regarded as a process for reducing the total points, the initialization process may be rephrased as a reduction process.

また、初期化とは別に合計ポイントを低減させる低減契機を設けた構成としてもよい。例えば、初期化の場合は合計ポイントが0ポイントになるが、低減処理では、その時点の合計ポイントから所定値が減算されて合計ポイントが減少する構成としてもよい。その場合において、初期化処理の実行時と低減処理の実行時との両方で保持ポイントを保持する構成としてもよいし、低減処理の実行時は保持ポイントを保持するが、初期化処理の実行時は保持ポイントを保持しない構成としてもよいし、その逆であってもよい。 In addition, a configuration may be provided in which a reduction trigger for reducing the total points is provided separately from the initialization. For example, in the case of initialization, the total points become 0 points, but in the reduction process, a predetermined value may be subtracted from the total points at that time to reduce the total points. In that case, the holding points may be held both at the time of executing the initialization process and at the time of executing the reduction process, or the holding points are held at the time of executing the reduction process, but at the time of executing the initialization process. May not hold the holding point, or vice versa.

(6)上記各実施の形態では、有利区間が終了する場合に合計ポイントが初期化される構成としたが、有利区間が終了してから合計ポイントが初期化される構成としてもよい。具体的には、区間表示第2処理(図46)において有利区間フラグをクリアしてから合計ポイントを初期化する処理を実行してもよい。また、有利区間が終了した次のゲームにて上記初期化が行われる構成としてもよい。 (6) In each of the above embodiments, the total points are initialized when the advantageous section ends, but the total points may be initialized after the advantageous section ends. Specifically, in the section display second process (FIG. 46), a process of initializing the total points after clearing the advantageous section flag may be executed. Further, the above initialization may be performed in the next game after the advantageous section is completed.

(7)上記各実施の形態において、有利区間が終了しても合計ポイントが初期化されない構成としてもよい。すなわち、合計ポイントが特典付与値に到達した場合と、電断状態(スロットマシン10に電力が供給されていない場合やスロットマシン10の電源スイッチ71がオフされた場合)や人為的な操作(RAMクリア操作)によりRAM106のデータが消去された場合とを除き、合計ポイントが初期化されない構成としてもよい。 (7) In each of the above embodiments, the total points may not be initialized even if the advantageous section ends. That is, when the total points reach the privilege grant value, when the power is cut off (when power is not supplied to the slot machine 10 or when the power switch 71 of the slot machine 10 is turned off), or an artificial operation (RAM). The total points may not be initialized except when the data in the RAM 106 is erased by the clear operation).

(8)上記各実施の形態では、第1ATモードを疑似ボーナスとして構成したが、第1ATモードは疑似ボーナスでなくてもよい。 (8) In each of the above embodiments, the first AT mode is configured as a pseudo bonus, but the first AT mode does not have to be a pseudo bonus.

(9)上記各実施の形態では、第1ATモードを経由して第2ATモードに移行する構成としたが、これに代えて又は加えて、第1ATモードを経由することなく第2ATモードに移行し得る構成としてもよい。 (9) In each of the above embodiments, the configuration is such that the mode shifts to the second AT mode via the first AT mode, but instead of or in addition to this, the mode shifts to the second AT mode without passing through the first AT mode. It may be a configuration to obtain.

(10)上記各実施の形態では、主制御装置101におけるポイント付与契機を複数設けるが、当該契機の数は複数である必要はなく、有利区間においてポイント付与契機が1回しか成立し得ない構成としてもよい。 (10) In each of the above embodiments, a plurality of point granting triggers are provided in the main control device 101, but the number of the triggers does not have to be multiple, and the point granting trigger can be established only once in the advantageous section. May be.

(11)上記各実施の形態では、遊技者にとって望ましくない状況が発生した場合にポイント付与契機が成立する構成としたが、付与契機の成立条件はこれに限定されるものではない。例えば、リール32L〜32Rにおいてチャンス目等の特定の絵柄組合せが停止した場合に上記付与契機が成立したり、所定役に当選した場合にポイントを付与するか否かを抽選し、当該抽選に当選した場合に上記付与契機が成立したりする構成としてもよい。 (11) In each of the above embodiments, the point awarding opportunity is established when an undesired situation occurs for the player, but the conditions for establishing the point awarding opportunity are not limited to this. For example, when a specific pattern combination such as a chance eye is stopped on reels 32L to 32R, the above-mentioned granting opportunity is established, and when a predetermined combination is won, a lottery is drawn to determine whether or not to give points, and the lottery is won. If this is the case, the above-mentioned granting opportunity may be established.

(12)上記各実施の形態において、有利区間の開始時におけるポイント付与契機(先のポイント付与契機)にて、それよりも後又はそれ以降の付与契機よりも付与ポイントが付与されやすい構成としてもよい。例えば、有利区間の開始時のポイント付与契機では付与ポイントの付与確率が70%に設定され、200ゲームハマリ時のポイント付与契機での付与確率が40%に設定される構成としてもよい。このような構成とすることで、上記第1〜第4の実施の形態では、現在の合計ポイントが保持ポイントに追い付くまでの期間を短縮化することができ、ポイント演出の実行が制限される制限状態の期間が長期化することを抑制できる。また、上記第5〜第8の実施の形態では、演出可能ポイントを大きくして有利区間を開始することができるため、有利区間の序盤で付与示唆演出を実行しやすくなり、有利区間の終了後に様子見で遊技を継続した遊技者がさらに遊技を継続する契機として機能させることができる。 (12) In each of the above embodiments, even if the point awarding opportunity at the start of the advantageous section (the earlier point awarding opportunity) is more likely to be given than the later or later awarding opportunity. good. For example, the probability of giving points at the start of the advantageous section may be set to 70%, and the probability of giving points at the time of 200 games may be set to 40%. With such a configuration, in the first to fourth embodiments, the period until the current total points catch up with the holding points can be shortened, and the execution of the point effect is restricted. It is possible to prevent the period of the state from becoming prolonged. Further, in the fifth to eighth embodiments, since the advantageous section can be started by increasing the effectable point, it becomes easier to execute the grant suggestion effect at the beginning of the advantageous section, and after the end of the advantageous section. A player who has continued the game in a wait-and-see manner can function as an opportunity to continue the game.

なお、有利区間の開始時をポイント付与契機としない構成とすることも考えられるが、その場合は、有利区間の開始後における先(好ましくは最初)のポイント付与契機にて、それよりも後又はそれ以降の付与契機よりも付与ポイントが付与されやすい構成とするとよい。 It is conceivable that the start of the advantageous section will not be the trigger for giving points, but in that case, the trigger for giving points after the start of the advantageous section (preferably the first) will be later or later. It is preferable to configure the system so that the points to be granted are more likely to be granted than the subsequent granting opportunity.

(13)上記各実施の形態において、有利区間の開始時におけるポイント付与契機にて、それよりも後又はそれ以降の付与契機よりも大きい付与ポイントが付与されやすい構成としてよい。例えば、上記第1〜第4の実施の形態において、有利区間の開始時におけるポイント付与契機では、3ポイント以上の付与ポイントが付与される確率が2ポイント以下の付与ポイントが付与される確率よりも高い一方で、200ゲームハマリ時のポイント付与契機では、その逆になっている構成としてもよい。このような構成とすることで、上記(12)の構成と同様の効果を奏することが可能になる。なお、有利区間の開始時をポイント付与契機としない構成では、有利区間の開始後における先(好ましくは最初)のポイント付与契機にて、それよりも後又はそれ以降の付与契機よりも大きい付与ポイントが付与されやすい構成とするとよい。 (13) In each of the above embodiments, a configuration may be configured in which, at the point awarding opportunity at the start of the advantageous section, a larger awarding point than the awarding opportunity after or after that is likely to be given. For example, in the first to fourth embodiments described above, at the point awarding opportunity at the start of the advantageous section, the probability of awarding 3 points or more is higher than the probability of awarding 2 points or less. On the other hand, the configuration may be the opposite when the point is given at the time of 200 games. With such a configuration, it is possible to achieve the same effect as the configuration of (12) above. In a configuration in which the start of the advantageous section is not used as the point granting trigger, the points granted at the earlier (preferably the first) point granting trigger after the start of the advantageous section is larger than the later or later granting trigger. It is preferable to have a configuration in which is easily given.

(14)上記各実施の形態では、ポイント付与契機が成立しても付与ポイントが付与されない場合(ポイント付与抽選により0ポイントが選択される場合)が生じる構成としたが、ポイント付与契機が成立すれば必ず1以上の付与ポイントが付与される構成としてもよい。 (14) In each of the above embodiments, even if the point awarding opportunity is established, the awarding point is not given (when 0 points are selected by the point awarding lottery), but the point awarding opportunity is established. In this case, one or more points may be given without fail.

(15)上記各実施の形態では、付与ポイントの付与確率や各ポイント数の選択確率を付与契機に応じて異ならせる構成としたが、合計ポイントに応じてそれらのうちの少なくとも一方を異ならせる構成としてもよい。例えば、合計ポイントが所定値以上の場合は、所定値未満の場合に比べて付与ポイントが付与されやすくなる構成としてもよい。 (15) In each of the above embodiments, the probability of granting points and the probability of selecting each number of points are different depending on the trigger of grant, but at least one of them is different according to the total points. May be. For example, when the total points are not less than the predetermined value, the points to be given may be more easily given than when the total points are less than the predetermined value.

(16)上記各実施の形態では、ポイント示唆演出や付与示唆演出を補助表示部65にて実行する構成としたが、これらの演出は、LED等の発光手段を用いた発光演出であってもよいし、可動演出用の装飾可動体(可動役物)を用いた役物演出であってもよい。さらに、必ずしも視覚的なものである必要はなく、例えば、効果音を用いた聴覚的なものであってもよい。このことは上記第6の実施の形態に係る連続演出についても同様である。また、トータル示唆演出を補助表示部65にて行う構成としてもよいし、効果音を用いた聴覚的な演出により構成してもよい。 (16) In each of the above embodiments, the point suggestion effect and the grant suggestion effect are executed by the auxiliary display unit 65, but these effects may be a light emission effect using a light emitting means such as an LED. Alternatively, it may be an accessory effect using a decorative movable body (movable accessory) for the movable effect. Further, it does not necessarily have to be visual, and may be, for example, auditory using sound effects. This also applies to the continuous production according to the sixth embodiment. Further, the total suggestion effect may be performed by the auxiliary display unit 65, or may be configured by an auditory effect using sound effects.

また、上記各実施の形態では、ポイント示唆演出や付与示唆演出を付与ポイントが付与されたゲームでのみ実行する構成としたが、それ以外のゲームで実行する構成としてもよい。例えば、付与ポイントが付与されたゲームよりも後のゲームで実行されてもよいし、付与ポイントが付与されたゲームを含めて複数回のゲームに亘って実行されてもよい。 Further, in each of the above-described embodiments, the point suggestion effect and the grant suggestion effect are executed only in the game in which the grant points are given, but the point suggestion effect and the grant suggestion effect may be executed in other games. For example, it may be executed in a game after the game in which the given points are given, or may be executed over a plurality of games including the game in which the given points are given.

(17)上記各実施の形態において、ポイント示唆演出やトータル示唆演出によりポイントの蓄積量を数値等により明示する構成としてもよい。また、付与示唆演出においてもポイントの付与量を数値等により明示する構成としてもよい。 (17) In each of the above embodiments, the accumulated amount of points may be clearly indicated by a numerical value or the like by a point suggestion effect or a total suggestion effect. In addition, the amount of points given may be clearly indicated by a numerical value or the like in the giving suggestion effect.

(18)上記各実施の形態では、遊技者にとって有利な特定事象としてCZモード、ATモード、ATモードのゲーム数上乗せを例示したが、特定事象はこれらに限定されるものではなく、例えば、ARTモードやボーナスゲーム等であってもよい。 (18) In each of the above embodiments, the addition of the number of games in the CZ mode, AT mode, and AT mode is illustrated as a specific event advantageous to the player, but the specific event is not limited to these, for example, ART. It may be a mode, a bonus game, or the like.

(19)上記第1の実施の形態では、ポイント示唆演出により、付与ポイントが付与されたことと、現在の合計ポイントとを示唆等する構成としたが、付与ポイントが付与されたことと、付与された付与ポイントの大きさ(付与量)とを示唆等する付与ポイント示唆演出を実行する構成としてもよい。この場合、合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイント以下である場合に上記付与ポイント示唆演出の実行を制限し、合計ポイントが保持ポイントよりも大きい場合に上記付与ポイント示唆演出の実行を許容する構成とするとよい。 (19) In the first embodiment described above, the point suggestion effect suggests that the points to be given and the current total points are given, but the points to be given are given and the points are given. It may be configured to execute the grant point suggestion effect such as suggesting the size (grant amount) of the granted points. In this case, when the total points (accumulated points) are less than or equal to the holding points, the execution of the given point suggestion effect is restricted, and when the total points are larger than the holding points, the execution of the given point suggestion effect is allowed. It is good to do it.

また、現在の合計ポイントを示唆等する一方で、ポイントが付与されたことの示唆等としては機能しない合計ポイント示唆演出を行う構成としてもよい。この場合、合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイント以下である場合に上記合計ポイント示唆演出の実行を制限し、合計ポイントが保持ポイントよりも大きい場合に上記合計ポイント示唆演出の実行を許容する構成とするとよい。その際、合計ポイント示唆演出の実行契機は、必ずしもポイント付与契機である必要はなく、ポイント付与契機以外の契機の成立により合計ポイント示唆演出が実行される構成としてもよい。 Further, while suggesting the current total points, the total point suggestion effect that does not function as a suggestion that the points have been given may be performed. In this case, when the total points (accumulated points) are less than or equal to the holding points, the execution of the total point suggestion effect is restricted, and when the total points are larger than the holding points, the execution of the total point suggestion effect is allowed. It is good to do it. At that time, the execution trigger of the total point suggestion effect does not necessarily have to be the point granting trigger, and the total point suggestion effect may be executed when an opportunity other than the point granting trigger is established.

(20)上記第1の実施の形態では、合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイント以下である場合にポイント示唆演出の実行を制限する構成としたが、合計ポイントが保持ポイントよりも小さい場合にポイント示唆演出の実行を制限する構成としてもよい。すなわち、合計ポイントと保持ポイントとが同じ値である場合にポイント示唆演出の実行を許容する構成としてもよい。このことは上記第4の実施の形態においても同様であり、蓄積ポイントが対応ポイント以上である場合にポイント示唆演出の実行を許容する構成としてもよい。 (20) In the first embodiment described above, the execution of the point suggestion effect is restricted when the total points (accumulated points) are less than or equal to the holding points, but the points are when the total points are smaller than the holding points. The configuration may be such that the execution of the suggestion effect is restricted. That is, when the total points and the holding points have the same value, the point suggestion effect may be allowed to be executed. This also applies to the fourth embodiment, and the configuration may allow the execution of the point suggestion effect when the accumulated points are equal to or greater than the corresponding points.

(21)上記第1の実施の形態では、合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイントよりも大きくなった場合にポイント示唆演出の実行を許容する構成としたが、保持ポイントから所定値(例えば1ポイント)を減算した減算値よりも合計ポイントが大きくなった場合にポイント示唆演出の実行を許容する構成としてもよい。また、保持ポイントが小さい場合には合計ポイントの初期値とのギャップがさほどではなく、合計ポイントが保持ポイントに追い付くまでの期間が短くなることが見込まれる一方で、保持ポイントが大きくなるほど合計ポイントの初期値とのギャップが大きくなり、ポイント示唆演出の実行が制限される期間が長期化しやすいことが想定される。これを踏まえ、保持ポイントが特定値(例えば3ポイント)未満の状況では、合計ポイントが保持ポイントよりも大きくなった場合にポイント示唆演出の実行を許容し、保持ポイントが特定値以上の状況では、合計ポイントが保持ポイント(例えば1ポイント)から所定値を減算した減算値よりも大きくなった場合にポイント示唆演出の実行を許容する構成としてもよい。 (21) In the first embodiment described above, when the total points (accumulation points) become larger than the holding points, the point suggestion effect is allowed to be executed, but a predetermined value (for example, 1 point) is set from the holding points. ) May be subtracted to allow the execution of the point suggestion effect when the total points are larger than the subtraction value. Also, if the holding points are small, the gap with the initial value of the total points is not so large, and it is expected that the period until the total points catch up with the holding points will be short, while the larger the holding points, the more the total points will be. It is assumed that the gap with the initial value becomes large, and the period during which the execution of the point suggestion effect is restricted tends to be prolonged. Based on this, in the situation where the holding points are less than the specific value (for example, 3 points), the execution of the point suggestion effect is allowed when the total points are larger than the holding points, and in the situation where the holding points are more than the specific value, the holding points are allowed to be executed. When the total points become larger than the subtraction value obtained by subtracting a predetermined value from the holding points (for example, 1 point), the point suggestion effect may be allowed to be executed.

(22)上記第1の実施の形態では、ポイント示唆演出の制限状態である場合(合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイント未満である場合)に当該演出を不実行とするが、制限状態ではない場合に比べて当該演出が実行されにくい(制限状態である場合に非制限状態である場合よりもポイント示唆演出の実行確率が低くなる)構成としてもよい。制限状態でポイント示唆演出を不実行とした構成では、制限期間が長期化した場合に、遊技者のポイントへの関心が希薄化するおそれがあるが、本構成によれば、そのような不都合の発生を抑制可能となる。 (22) In the first embodiment described above, when the point suggestion effect is restricted (when the total points (accumulated points) are less than the holding points), the effect is not executed, but the effect is not restricted. The effect may be less likely to be executed than in the case (the probability of executing the point suggestion effect is lower in the restricted state than in the non-restricted state). In the configuration in which the point suggestion effect is not executed in the restricted state, the player's interest in the points may be diluted when the restricted period is prolonged, but according to this configuration, such inconvenience is caused. Occurrence can be suppressed.

(23)上記第1の実施の形態では、ポイント示唆演出の制限状態である場合に当該演出を実行するか否かの実行抽選を行わない構成としたが、制限状態である場合に実行抽選を行った上で、その結果にかかわらずポイント示唆演出の実行を制限する構成としてもよい。このことは上記第4の実施の形態でも同様であり、合計ポイント(蓄積ポイント)が対応ポイント未満である場合にポイント示唆演出の実行抽選を行った上で、その結果にかかわらずポイント示唆演出の実行を制限する構成としてもよい。 (23) In the first embodiment described above, the execution lottery for whether or not to execute the effect is not performed when the point suggestion effect is restricted, but the execution lottery is performed when the effect is restricted. After that, the execution of the point suggestion effect may be restricted regardless of the result. This also applies to the fourth embodiment described above. When the total points (accumulated points) are less than the corresponding points, a lottery for executing the point suggestion effect is performed, and then the point suggestion effect is performed regardless of the result. It may be configured to restrict execution.

(24)上記第1の実施の形態では、合計ポイント(蓄積ポイント)が保持ポイントよりも大きくなることに基づいて制限状態を解除する構成としたが、制限状態の解除条件はこれに限定されるものではない。例えば、前回のポイント示唆演出の実行時からのゲーム数が所定ゲーム数になることに基づいて制限状態を解除する構成としてもよい。 (24) In the first embodiment, the restricted state is released based on the total points (accumulated points) being larger than the holding points, but the conditions for releasing the restricted state are limited to this. It's not a thing. For example, the restriction state may be released based on the number of games since the execution of the previous point suggestion effect becomes the predetermined number of games.

(25)上記第2の実施の形態において、保持ポイントを用いない(導出しない)構成としてもよい。すなわち、実際の合計ポイントと、先のポイント示唆演出の使用ポイントとの差分を用いて後のポイント示唆演出を実行する構成としてもよい。例えば、実際の合計ポイントが3ポイントである場合において先のポイント示唆演出として2ポイント分の演出を実行した場合に、先のポイント示唆演出により遊技者に示唆等したポイントが実際の合計ポイントよりも少ないこと(換言すれば、差分値が1以上であること)に基づき、合計ポイントが変わらない状況下でも後のポイント示唆演出(3ポイントの合計ポイントに対応した演出)を行うといった具合である。この場合、次のような効果が見込まれる。 (25) In the second embodiment, the holding point may not be used (not derived). That is, the subsequent point suggestion effect may be executed by using the difference between the actual total points and the points used in the previous point suggestion effect. For example, when the actual total points are 3 points and the effect of 2 points is executed as the previous point suggestion effect, the points suggested to the player by the previous point suggestion effect are larger than the actual total points. Based on the small number (in other words, the difference value is 1 or more), even if the total points do not change, the later point suggestion effect (the effect corresponding to the total points of 3 points) is performed. In this case, the following effects are expected.

ポイントを用いた遊技において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、ポイントの付与機会を多くしてポイント示唆演出の頻度を高め、ポイントへの遊技者の関心を高めることが好ましい。しかしながらその反面、ポイントの付与機会を多くすると、特典付与値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得ず、遊技者への訴求力が低下してしまうおそれがある。つまり、ポイント示唆演出の頻度を高めようとすると、却ってポイントを用いた遊技の魅力が損なわれてしまう懸念がある。この点、(25)の構成によれば、実際にはポイントが付与されていなくても、合計ポイントと先のポイント示唆演出との差分に基づいてポイント示唆演出を行うことができる。このため、ポイントの付与機会を増やさなくても(換言すれば、特典付与値への到達難易度を低下させなくても)、ポイント示唆演出の実行機会を拡充することが可能になる。これにより、特典の程度を維持したまま、報知の頻度を高めて遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In a game using points, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is preferable to increase the chances of giving points, increase the frequency of point suggestion effects, and increase the player's interest in points. However, on the other hand, if the number of points awarding opportunities is increased, the difficulty of reaching the awarding value becomes lower, and as a result, the degree of the award must be kept low, which may reduce the appeal to the player. .. In other words, if an attempt is made to increase the frequency of point suggestion effects, there is a concern that the attractiveness of the game using points will be impaired. In this regard, according to the configuration of (25), the point suggestion effect can be performed based on the difference between the total points and the previous point suggestion effect even if the points are not actually given. Therefore, it is possible to expand the chances of executing the point suggestion effect without increasing the chances of giving points (in other words, without lowering the difficulty of reaching the privilege giving value). As a result, it is possible to increase the frequency of notification and appropriately arouse the motivation to continue the game while maintaining the degree of privilege.

また、保持ポイントを導出しない構成において、各回の付与ポイントに基づいてポイント示唆演出により付与量(1回分の付与ポイントの付与量)を示唆等する構成とした上で、1回分の付与ポイントと、先のポイント示唆演出の使用ポイントとの差分値を導出し、その差分値に基づいて後のポイント示唆演出を実行する構成としてもよい。例えば、2ポイントの付与ポイントが付与された場合において先のポイント示唆演出として1ポイント分の演出を行った場合、後のポイント示唆演出として、実際に付与された付与ポイントと先のポイント示唆演出で使用した分との差分である1ポイント分の演出を実行するといった具合である。この場合、ポイントが付与されていなくても後のポイント示唆演出を実行することが可能になり、ポイント示唆演出の頻度を好適に高めることが可能になる。 In addition, in the configuration in which the holding points are not derived, the grant amount (the grant amount for one grant point) is suggested by the point suggestion effect based on the grant points for each time, and then the grant points for one time and the grant points for one time are used. The difference value from the point used in the previous point suggestion effect may be derived, and the later point suggestion effect may be executed based on the difference value. For example, when 2 points are given and 1 point is given as the first point suggestion effect, the actually given points and the previous point suggestion effect are used as the later point suggestion effect. The effect of one point, which is the difference from the amount used, is executed. In this case, it is possible to execute the point suggestion effect later even if the points are not given, and it is possible to preferably increase the frequency of the point suggestion effect.

(26)上記第2の実施の形態では、差分値が所定値(例えば1)以上である場合に、差分に基づかないでポイント演出の実行制御を行う場合(図78のステップS2604で肯定判定した場合の流れ)と同様の当選確率でポイント示唆演出の実行抽選を行う構成としたが、差分値に基づくポイント演出の実行制御と、差分値に基づかないポイント演出の実行制御とで演出実行抽選の当選確率を異ならせてもよい。具体的には、前者の場合に後者の場合よりもポイント示唆演出が実行されやすくなるように当選確率が設定された構成としてもよい。このような構成とすることで、先のポイント示唆演出により導出された差分値が積極的に活用されるものとなり、合計ポイントが増えた感を好適に演出することが可能になる。 (26) In the second embodiment, when the difference value is equal to or greater than a predetermined value (for example, 1), the execution control of the point effect is performed without being based on the difference (affirmative determination is made in step S2604 of FIG. 78). The configuration is such that the execution lottery of the point suggestion effect is performed with the same winning probability as the case flow), but the effect execution lottery is performed by the execution control of the point effect based on the difference value and the execution control of the point effect not based on the difference value. The winning probabilities may be different. Specifically, in the former case, the winning probability may be set so that the point suggestion effect is more easily executed than in the latter case. With such a configuration, the difference value derived by the previous point suggestion effect is positively utilized, and it is possible to preferably produce a feeling that the total points have increased.

(27)上記第2の実施の形態において、保持ポイントよりも小さい使用ポイントのポイント示唆演出が実行される確率を保持ポイントの大きさに応じて異ならせる構成としてもよい。具体的には、保持ポイントが第1の値(例えば4ポイント)である場合に、第1の値よりも小さい第2の値(例えば2ポイント)である場合に比べ、保持ポイントよりも小さい使用ポイントのポイント示唆演出が実行されやすくなる構成としてもよい。 (27) In the second embodiment, the probability that the point suggestion effect of the used point smaller than the holding point is executed may be different depending on the size of the holding point. Specifically, when the holding point is the first value (for example, 4 points), the use is smaller than the holding point as compared with the case where the holding point is a second value (for example, 2 points) smaller than the first value. The configuration may be such that the point suggestion effect of the points can be easily executed.

先のポイント示唆演出を保持ポイントよりも小さい値に対応させることで、後のポイント示唆演出のための余裕分を確保する都合上、先のポイント示唆演出があまりにも小さい合計ポイントを示唆等しがちとなり、遊技継続の意欲をうまく喚起できなくなる懸念がある。この点、本構成では、そもそもの保持ポイントが大きい場合ほど、保持ポイントよりも小さい値に対応する種別が選択されやすく、後のポイント示唆演出のための差分が確保されやすくなっているため、先のポイント示唆演出が貧素となることを好適に抑制できる。よって、先のポイント示唆演出と、後のポイント示唆演出との両方で相応の合計ポイントを示唆等をすることができ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 By making the previous point suggestion effect correspond to a value smaller than the holding point, it tends to suggest total points where the earlier point suggestion effect is too small for the convenience of securing a margin for the later point suggestion effect. Therefore, there is a concern that it will not be possible to motivate the player to continue playing the game. In this respect, in this configuration, the larger the holding point is, the easier it is to select the type corresponding to the value smaller than the holding point, and it is easier to secure the difference for the later point suggestion effect. It is possible to preferably suppress that the point suggestion effect of is poor. Therefore, it is possible to suggest a corresponding total point in both the earlier point suggestion effect and the later point suggestion effect, and it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game.

なお、上記(25)のように、保持ポイントを導出せず、実際の合計ポイントや付与ポイントと、先のポイント示唆演出の使用ポイントとの差分を用いて後のポイント示唆演出を実行する構成にあっては、実際の合計ポイント等が大きい方が小さい場合よりも、合計ポイント等よりも小さい使用ポイントのポイント示唆演出が実行されやすくなる構成とするとよい。 In addition, as described in (25) above, the holding points are not derived, and the later point suggestion effect is executed by using the difference between the actual total points and the given points and the points used in the previous point suggestion effect. In that case, it is preferable that the point suggestion effect of the points used smaller than the total points or the like is more easily executed than the case where the actual total points or the like are smaller.

(28)上記第2の実施の形態において、先のポイント示唆演出により導出された差分値に基づいて複数回のポイント示唆演出を実行する構成としてもよい。すなわち、上記差分値の一部を用いて1回目のポイント示唆演出を実行した後、差分値の残りを用いて2回目のポイントを示唆演出を実行する構成としてもよい。 (28) In the second embodiment, the point suggestion effect may be executed a plurality of times based on the difference value derived by the point suggestion effect. That is, after executing the first point suggestion effect using a part of the difference value, the suggestion effect may be executed for the second point using the rest of the difference value.

(29)上記第3の実施の形態では、第1ATモード終了時の付与契機で付与ポイントが付与された後の合計ポイント(蓄積ポイント)が所定値(例えば3ポイント)以上である場合に保持ポイントを更新しない構成としたが、合計ポイントにかかわらず、第1ATモード終了時の付与契機にて保持ポイントを更新しない構成としてもよい。 (29) In the third embodiment, the holding points are held when the total points (accumulated points) after the given points are given at the end of the first AT mode are equal to or more than a predetermined value (for example, 3 points). However, regardless of the total points, the holding points may not be updated at the time of granting at the end of the first AT mode.

(30)上記第3の実施の形態において、主制御装置101でのポイント付与契機にかかわらず保持ポイントを更新しない構成としてもよい。例えば、有利区間の消化ゲーム数又は残りゲーム数に応じて保持ポイントを更新するか否かを切り替える構成としてもよい。有利区間が終了するまで(合計ポイントの初期化)までのゲーム数が少ない場合など、特典付与値に到達できない可能性が高い場合に保持ポイントの更新を制限する状態に移行することで、初期化された場合の合計ポイントの初期値と保持ポイントとのギャップが過度に拡がることを抑制できる。 (30) In the third embodiment, the holding points may not be updated regardless of the point awarding trigger in the main control device 101. For example, it may be configured to switch whether or not to update the holding points according to the number of digested games or the number of remaining games in the advantageous section. Initialize by shifting to a state where the update of retained points is restricted when there is a high possibility that the privilege grant value cannot be reached, such as when the number of games until the end of the advantageous section (initialization of total points) is small. It is possible to prevent the gap between the initial value of the total points and the holding points in the case of being excessively widened.

(31)上記第3の実施の形態において、現在の保持ポイントと、初期化された場合の合計ポイントの初期値との差分が所定値以上となった場合に、保持ポイントの更新を制限する構成としてもよい。この構成によれば、保持ポイントと合計ポイントの初期値とのギャップを所定値以下に抑えることができ、ポイント示唆演出の制限期間が長期化することを抑制することが可能になる。 (31) In the third embodiment, when the difference between the current holding points and the initial value of the total points when initialized becomes a predetermined value or more, the update of the holding points is restricted. May be. According to this configuration, the gap between the holding points and the initial values of the total points can be suppressed to a predetermined value or less, and it is possible to suppress the extension of the restriction period of the point suggestion effect.

(32)上記第3の実施の形態では、保持ポイントを更新しない場合にポイント示唆演出の実行抽選を行う(ポイント示唆演出が実行され得る)構成としたが、保持ポイントを更新しない場合にポイント示唆演出の実行抽選を行わない又は行っても強制的に不実行とする(ポイント示唆演出が実行されない)構成としてもよい。 (32) In the third embodiment described above, the execution lottery for the point suggestion effect is performed when the retention points are not updated (the point suggestion effect can be executed), but the point suggestion is performed when the retention points are not updated. Execution of effect The lottery may not be performed, or even if it is performed, it may be forcibly not executed (point suggestion effect is not executed).

また、保持ポイントを更新しない場合にポイント示唆演出の種別抽選を実行せず、前回のポイント示唆演出と同じ種別のポイント示唆演出を実行する構成としてもよい。すなわち、前回のポイント示唆演出の種別に基づいて保持ポイントを更新しない場合のポイント示唆演出の種別を決定する構成としてもよい。 Further, when the holding points are not updated, the point suggestion effect type lottery may not be executed, and the point suggestion effect of the same type as the previous point suggestion effect may be executed. That is, the configuration may be such that the type of the point suggestion effect is determined when the holding point is not updated based on the type of the previous point suggestion effect.

(33)上記第5の実施の形態では、付与ポイントとサブポイントとを加算して演出可能ポイントを導出したが、演出可能ポイントとして付与ポイントよりも大きい値を導出できるものであれば、これに限定されるものでない。例えば、付与ポイントとは別に所定数値として1より大きい係数を導出し、この係数を付与ポイントに乗算することによって演出可能ポイントを導出する構成としてもよい。なお、付与ポイントとサブポイントとの加算値により演出可能ポイントを導出する場合には、付与ポイントが付与されていない場合でも演出可能ポイントとして少なくともサブポイント分の数値を確保することができ、付与示唆演出を実行可能となるため、そのような意味では上記第5の実施の形態の構成とすることが好ましい。 (33) In the fifth embodiment, the points given and the subpoints are added to derive the effectable points. However, if the points that can be produced can be derived from a value larger than the points given, the points can be derived. Not limited. For example, a coefficient larger than 1 may be derived as a predetermined numerical value separately from the given points, and the points that can be produced may be derived by multiplying the given points by this coefficient. In addition, when deriving the directable points from the added value of the granted points and the sub points, it is possible to secure at least the numerical value of the sub points as the grantable points even if the granted points are not given, which suggests the granting. In that sense, it is preferable to use the configuration of the fifth embodiment because the effect can be executed.

(34)上記第5の実施の形態において、各回の付与ポイント単位で付与示唆演出の実行制御を行う構成(各回の付与ごとに1回分の付与ポイントに基づいて付与示唆演出を実行する構成)とした上で、各回の付与ポイントにサブポイントを加算して演出可能ポイントを導出し、導出した演出可能ポイントに基づいて付与示唆演出を実行する構成としてもよい。この場合、付与ポイントが付与されていない状態でも付与示唆演出を行うことができるとともに、実際の付与量よりも大きいポイントを示唆等するようにして付与示唆演出を行うことができ、特典付与値への到達に対する遊技者の期待感を好適に喚起することが可能になる。 (34) In the fifth embodiment, the configuration is such that the execution control of the grant suggestion effect is performed for each grant point (the configuration is such that the grant suggestion effect is executed based on the grant points for each grant). After that, sub-points may be added to the given points each time to derive the directable points, and the grant suggestion effect may be executed based on the derived directable points. In this case, the grant suggestion effect can be performed even when the grant points are not granted, and the grant suggestion effect can be performed by suggesting points larger than the actual grant amount. It becomes possible to preferably arouse the player's expectation for the arrival of.

(35)上記第5の実施の形態では、有利区間の開始時にサブポイントを付与する構成としたが、演出可能ポイントが予め定められた所定値以下である場合にサブポイントを付与する構成としてもよい。この構成によれば、有利区間の開始時における付与契機で付与ポイントが付与された状況では、その付与ポイントを演出可能ポイントとして付与示唆演出を実行し、その後、付与示唆演出の実行により演出可能ポイントが減少して不足した場合に、その不足分をサブポイントにより補う構成とすることができる。 (35) In the fifth embodiment, the sub-points are given at the start of the advantageous section, but the sub-points may be given when the directable points are equal to or less than a predetermined value. good. According to this configuration, in the situation where the given points are given at the start of the advantageous section, the given points are used as the directable points to execute the grant suggestion effect, and then the grant suggestive effect is executed to produce the points that can be produced. When the number decreases and becomes insufficient, the shortage can be supplemented by subpoints.

また、有利区間の途中でサブポイントを付与する構成としてもよい。具体的には、有利区間の開始後、予め定められた所定契機が成立することで、サブポイントを付与する構成としてもよい。例えば、特典付与値への到達に対して一定程度の難易度を確保すべく、ポイント付与契機がある程度抑えられている構成にあっては、有利区間の中盤や終盤でポイントがなかなか付与されず、付与示唆演出を行いにくくなる結果、ポイントに対する遊技者の関心を持続させることが困難となる懸念がある。この点、本構成によれば、有利区間の中盤や終盤での付与示唆演出の頻度を高めることができ、ポイントに対する遊技者の関心を好適に持続させることが可能になる。上記所定契機としては、演出可能ポイントが予め定められた所定値以下となることのほか、有利区間の開始タイミングや前回の付与示唆演出からのゲーム数が所定ゲーム数になった場合等が考えられる。 Further, a subpoint may be given in the middle of the advantageous section. Specifically, after the start of the advantageous section, a predetermined opportunity may be established to give subpoints. For example, in a configuration where the opportunity to give points is suppressed to some extent in order to secure a certain degree of difficulty for reaching the privilege grant value, points are not easily given in the middle or the end of the advantageous section. As a result of making it difficult to perform the grant suggestion effect, there is a concern that it will be difficult to maintain the player's interest in the points. In this respect, according to this configuration, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect in the middle or the final stage of the advantageous section, and it is possible to suitably maintain the player's interest in the points. As the above-mentioned predetermined opportunity, in addition to the fact that the points that can be produced are equal to or less than the predetermined value, the start timing of the advantageous section or the number of games from the previous suggestion effect of grant may be the predetermined number of games. ..

なお、サブポイントを有利区間の途中で付与する場合、トータルポイントについては、それまでの付与ポイントの累積加算値、すなわち、合計ポイントに対してサブポイントを付与して導出すればよい。 When subpoints are given in the middle of the advantageous section, the total points may be derived by giving subpoints to the cumulative addition value of the points given up to that point, that is, the total points.

(36)上記第5の実施の形態において、有利区間の開始時にポイント付与契機が成立しない構成とした上で、有利区間における最初の付与契機に合わせてサブポイントを付与する構成としてもよい。この場合も、有利区間の開始時のポイント付与契機でサブポイントを付与する場合と同様に、有利区間の初期から付与示唆演出の頻度を高めることが可能になる。 (36) In the fifth embodiment, the point awarding opportunity may not be established at the start of the advantageous section, and then the subpoints may be given according to the first awarding opportunity in the advantageous section. In this case as well, it is possible to increase the frequency of the grant suggestion effect from the beginning of the advantageous section, as in the case of granting sub-points at the start of the advantageous section.

(37)上記第5の実施の形態では、有利区間の開始時に付与された付与ポイントが大きい方(例えば20ポイント)が小さい場合(例えば10ポイント)よりも、大きいサブポイントが導出されやすい構成としたが、付与ポイントが小さい方が大きい場合よりも、大きいサブポイントが導出されやすい構成としてもよい。このような構成によれば、付与された付与ポイントが十分な場合には、サブポイントを小さくして実際の合計ポイントとの隔たりを少なく抑える一方で、付与された付与ポイントが少なく、付与示唆演出を実行できない場合や十分な実行頻度を確保できない場合には、サブポイントを大きくして不足分を補うことができ、付与ポイントが小さい場合に付与示唆演出の実行頻度を高める上で好適な構成とすることができる。 (37) In the fifth embodiment, a larger subpoint is more likely to be derived than when the larger number of points given at the start of the advantageous section (for example, 20 points) is smaller (for example, 10 points). However, the configuration may be such that a large subpoint is more easily derived than a case where the given point is smaller and larger. According to such a configuration, when the granted points are sufficient, the sub-points are made small to keep the gap from the actual total points small, while the granted points are small and the grant suggestion effect is produced. If it is not possible to execute or if sufficient execution frequency cannot be secured, the subpoint can be increased to make up for the shortage, and if the given points are small, the configuration is suitable for increasing the execution frequency of the given suggestion effect. can do.

(38)上記第5の実施の形態では、有利区間において1回のみサブポイントを付与する構成としたが、複数回に亘ってサブポイントを付与する構成としてもよい。この場合、付与ポイントの付与契機に合わせてサブポイントを付与してもよいし、付与契機ではないゲームで所定条件が成立した場合に付与してもよい。なお、所定条件としては、付与契機で付与ポイントが付与されなかった場合や、その付与ポイントの値が所定値以下であった場合、有利区間の開始タイミングや前回の付与示唆演出からのゲーム数が所定ゲーム数になった場合、所定役に当選した場合、所定役当選を契機するポイント付与抽選で当選した場合、リール32L〜32Rにおいてチャンス目等の特定の絵柄組合せが停止した場合等が考えられる。 (38) In the fifth embodiment, the sub-points are given only once in the advantageous section, but the sub-points may be given a plurality of times. In this case, sub-points may be given according to the timing of granting points, or may be granted when a predetermined condition is satisfied in a game that is not the trigger for granting points. In addition, as a predetermined condition, when the grant points are not granted at the grant trigger, or when the value of the grant points is less than or equal to the predetermined value, the start timing of the advantageous section and the number of games from the previous grant suggestion effect are determined. It is conceivable that the number of games reaches a predetermined number, that a predetermined combination is won, that a point-giving lottery that triggers the winning of a predetermined combination is won, or that a specific pattern combination such as a chance eye is stopped on reels 32L to 32R. ..

(39)上記第5の実施の形態では、サブポイントの付与契機にてサブポイントを付与するか否かの付与抽選を行い、その付与抽選に当選した場合にサブポイントを付与する構成としたが、サブポイントの付与契機にて必ずサブポイントを付与する構成としてもよい。 (39) In the fifth embodiment described above, a lottery for granting subpoints is performed at the opportunity of granting subpoints, and subpoints are granted when the lottery for granting is won. , The sub-points may be always given when the sub-points are given.

(40)上記第5の実施の形態では、サブ制御装置81にてサブポイントを導出する構成としたが、主制御装置101にて付与ポイントとは別にサブポイントとしての所定数値情報を導出する構成としてもよい。この場合、付与ポイントに所定数値情を加算する処理は、サブ制御装置81にて行ってもよいし、主制御装置101にて行ってもよい。 (40) In the fifth embodiment, the sub control device 81 derives the sub points, but the main control device 101 derives the predetermined numerical information as the sub points separately from the assigned points. May be. In this case, the process of adding the predetermined numerical information to the given points may be performed by the sub control device 81 or the main control device 101.

(41)上記第5の実施の形態においてサブポイントを導出せず、付与された付与ポイントをそのまま演出可能ポイントとして用いる構成としてもよい。すなわち、付与ポイントから導出した演出可能ポイントから実行済みの付与示唆演出の演出済みポイントを減算して演出可能ポイントを更新し、その更新結果に基づいて後の付与示唆演出を実行する構成としてもよい。この場合、トータルポイントについてもサブポイントを付与せず、合計ポイント(付与ポイントの合計値)をそのままトータルポイントとして用いる構成としてもよい。 (41) In the fifth embodiment, the subpoints may not be derived and the given points may be used as they are as the directable points. That is, the effectable points may be updated by subtracting the effected points of the executed grant suggestion effect from the effectable points derived from the grant points, and the subsequent grant suggestion effect may be executed based on the update result. .. In this case, the total points may not be given as sub points, and the total points (total value of the given points) may be used as they are as the total points.

(42)上記第5の実施の形態では、ポイント付与契機の種別に応じて付与示唆演出の実行確率が異なる構成としたが、演出可能ポイントに応じて付与示唆演出の実行確率が異なる構成としてもよい。具体的には、演出可能ポイントが第1の値(例えば20ポイント)である場合に、第1の値よりも小さい第2の値(例えば10ポイント)である場合よりも付与示唆演出が実行されやすくなる構成としてもよい。この場合、付与示唆演出の実行に使用されずに残存する演出可能ポイントを低減することができ、演出可能ポイントを効率的に使用することが可能になる。 (42) In the fifth embodiment, the execution probability of the grant suggestion effect differs depending on the type of point granting opportunity, but the execution probability of the grant suggestion effect may differ depending on the points that can be produced. good. Specifically, when the effectable points are the first value (for example, 20 points), the grant suggestion effect is executed as compared with the case where the second value (for example, 10 points) is smaller than the first value. The configuration may be easy. In this case, it is possible to reduce the effectable points that remain without being used for executing the grant suggestion effect, and it becomes possible to efficiently use the effectable points.

(43)上記第5の実施の形態において、サブポイントを付与することなくトータルポイントを導出する構成としてもよい。すなわち、付与示唆演出については、サブポイントが加算された演出可能ポイントに基づいて実行する一方で、トータル示唆演出については実際の合計ポイントに基づいて実行する構成としてもよい。サブポイントを用いる場合、実際の付与ポイントとは別の数値を加味して付与示唆演出やトータル示唆演出の態様を選択するため、それら演出により示唆等されるポイントにおいて実際の合計ポイントとの乖離が生じやすい。付与示唆演出については各回の付与量を通じて遊技者が間接的に合計ポイントを予測し得るに留まるのに対し、トータル示唆演出については直接的に合計ポイントを示唆等するため、遊技者が遊技を継続するか否かを判断する際の指標となりやすく、実際の合計ポイントとのずれによる遊技への影響が大きくなることが想定される。この点、本構成とすることで、付与示唆演出についてはサブポイントを加味した演出可能ポイントにより当該演出の頻度を高めながらも、実際の合計ポイントに即したトータル示唆演出を行うことが可能になる。 (43) In the fifth embodiment, the total points may be derived without giving subpoints. That is, the given suggestion effect may be executed based on the effectable points to which the subpoints are added, while the total suggestion effect may be executed based on the actual total points. When sub-points are used, since the mode of the grant suggestion effect or the total suggestion effect is selected by adding a numerical value different from the actual grant points, the points suggested by those effects are different from the actual total points. It is easy to occur. For the grant suggestion effect, the player can only indirectly predict the total points through the amount of each grant, while for the total suggestion effect, the player continues the game because the total points are directly suggested. It is easy to use as an index when deciding whether or not to do it, and it is expected that the influence on the game due to the deviation from the actual total points will be large. In this regard, with this configuration, it is possible to perform a total suggestion effect that matches the actual total points, while increasing the frequency of the effect by adding subpoints to the effectable points. ..

また、上記第5の実施の形態において、付与示唆演出については、サブポイントが付与されていない演出可能ポイントに基づいて実行する一方で、トータル示唆演出については実際の合計ポイントにサブポイントが付与されたトータルポイントに基づいて実行する構成としてもよい。 Further, in the fifth embodiment, the grant suggestion effect is executed based on the effectable points to which no subpoint is assigned, while the total suggestion effect is given subpoints to the actual total points. It may be configured to be executed based on the total points.

(44)上記第5の実施の形態では、付与示唆演出とトータル示唆演出とを異なる報知手段(前者について補助表示部65、後者については上部ランプ63)にて実行する構成としたが、それらを同一の報知手段(例えば補助表示部65)にて実行する構成としてもよい。 (44) In the fifth embodiment, the giving suggestion effect and the total suggestion effect are executed by different notification means (auxiliary display unit 65 for the former and upper lamp 63 for the latter). The same notification means (for example, the auxiliary display unit 65) may be used for execution.

(45)上記第5の実施の形態では、先の付与示唆演出を実行する場合に当該演出の演出済みポイントを演出可能ポイントから減算する構成としたが、先の付与示唆演出を実行した後に減算する構成としてもよい。 (45) In the fifth embodiment, when the previous grant suggestion effect is executed, the effected points of the effect are subtracted from the effectable points, but the points are subtracted after the previous grant suggestion effect is executed. It may be configured to be used.

(46)上記第5の実施の形態では、付与示唆演出の種別ごとに固有の演出済みポイントを設定する構成としたが、種別にかかわらず一律の演出済みポイントを設定する構成としてもよい。 (46) In the fifth embodiment, the unique effected points are set for each type of the grant suggestion effect, but a uniform effected point may be set regardless of the type.

(47)上記第5の実施の形態では、付与示唆演出を実行するか否かを判断する際の所定値(図94のステップS4804)を付与示唆演出を実行するのに最低限必要な数値(5ポイント)としたが、上記所定値を最低限必要な数値よりも大きい値としてもよい。 (47) In the fifth embodiment, a predetermined value (step S4804 in FIG. 94) for determining whether or not to execute the grant suggestion effect is given as a minimum necessary numerical value (step S4804 in FIG. 94). 5 points), but the above-mentioned predetermined value may be a value larger than the minimum required value.

(48)上記第5の実施の形態では、トータルポイントのポイント数に対してトータル示唆演出の種別を複数対応させる構成としたが、トータルポイントのポイント数とトータル示唆演出の種別とが1対1で対応する構成としてもよい。このことは、演出済みポイントの累積加算値に基づいてトータルポイントを導出する上記第8の実施の形態についても同様である。 (48) In the fifth embodiment described above, a plurality of types of total suggestion effects are associated with the number of points of total points, but the number of points of total points and the type of total suggestion effects are 1: 1. It may be configured as corresponding with. This also applies to the eighth embodiment in which the total points are derived based on the cumulative addition value of the produced points.

(49)上記第6の実施の形態では、連続演出の最終ゲームで付与示唆演出を実行する構成としたが、連続演出が終了した後で付与示唆演出を実行する構成としてもよい。この場合、連続演出との関連性を遊技者が理解しやすいようにすべく、連続演出が終了した後の次のゲームで付与示唆演出を実行するとよい。その際、当該次のゲームでのスタートレバー41の操作時や各リール32L〜32Rの回転開始時のように次のゲームが開始される場合又は開始された場合に付与示唆演出を行ってもよいし、例えば、第1停止操作が行われた場合など当該次のゲームの途中における所定タイミングで行ってもよいし、最終停止操作が行われた場合など当該次のゲームが終了する場合又は終了した場合に付与示唆演出を行ってもよい。 (49) In the sixth embodiment, the grant suggestion effect is executed in the final game of the continuous effect, but the grant suggestion effect may be executed after the continuous effect is completed. In this case, in order to make it easier for the player to understand the relationship with the continuous effect, it is advisable to execute the grant suggestion effect in the next game after the continuous effect is completed. At that time, when the next game is started or when the next game is started, such as when the start lever 41 is operated in the next game or when the rotation of each reel 32L to 32R is started, the grant suggestion effect may be performed. Then, for example, when the first stop operation is performed, the game may be performed at a predetermined timing in the middle of the next game, or when the final stop operation is performed, the next game ends or ends. In some cases, a grant suggestion effect may be performed.

(50)上記第6の実施の形態では、複数回のゲームに亘って行われる連続連出の実行に合わせて付与示唆演出を実行する構成としたが、1回のゲームにおいて行われる特定演出の実行に合わせて付与示唆演出を実行する構成としてもよい。その際、付与示唆演出への遊技者の注目度を高める上では、上記特定演出を遊技者に有利な特定事象(CZモードやATモード等)への当選の有無を報知する演出とするとよい。 (50) In the sixth embodiment, the grant suggestion effect is executed in accordance with the execution of continuous continuous firing performed over a plurality of games, but the specific effect performed in one game It may be configured to execute the grant suggestion effect according to the execution. At that time, in order to raise the player's attention to the grant suggestion effect, it is preferable that the specific effect is an effect of notifying the player whether or not he / she has won a specific event (CZ mode, AT mode, etc.) that is advantageous to the player.

また、連続演出に限らず、例えば、前回の付与示唆演出や前回の付与契機、有利区間の開始タイミング、電源投入時からのゲーム数をサブ制御装置81がカウントし、そのゲーム数が所定数に到達した場合に付与示唆演出を実行するなど、サブ制御装置81において所定の処理が行われることに基づいて付与示唆演出を実行する構成としてもよい。 Further, the sub-control device 81 counts, for example, the previous grant suggestion effect, the previous grant trigger, the start timing of the advantageous section, and the number of games since the power is turned on, and the number of games is set to a predetermined number. The grant suggestion effect may be executed based on the predetermined processing being performed in the sub-control device 81, such as executing the grant suggestion effect when the result is reached.

(51)上記第6の実施の形態では、疑似前兆用の連続演出の実行に合わせて付与示唆演出を行う構成としたが、前兆用の連続演出の実行に合わせて付与示唆演出を行う構成としてもよい。 (51) In the sixth embodiment, the grant suggestion effect is performed according to the execution of the pseudo precursor continuous effect, but the grant suggestion effect is performed according to the execution of the precursor continuous effect. May be good.

(52)上記第6の実施の形態において、付与契機に基づかない付与示唆演出を差枚数に応じて実行する構成としてもよい。例えば、差枚数が所定数以下となった場合に上記付与示唆演出を実行する構成とすれば、持ちメダルが無くなりそうな状況で付与示唆演出を行うことが可能になり、遊技者が遊技をやめがちな状況で遊技継続の意欲を喚起することが可能になる。 (52) In the sixth embodiment, the grant suggestion effect that is not based on the grant trigger may be executed according to the difference in the number of sheets. For example, if the above-mentioned grant suggestion effect is executed when the difference number is less than or equal to a predetermined number, the grant suggestion effect can be performed in a situation where the medals are likely to run out, and the player stops the game. It becomes possible to arouse the motivation to continue the game in a situation that tends to occur.

また、付与契機に基づかない付与示唆演出を実際の合計ポイント又はトータルポイントに応じて実行する構成としてもよい。具体的には、実際の合計ポイント又はトータルポイントが所定値以上である場合に上記付与示唆演出を実行したり、実際の合計ポイント又はトータルポイントが所定値以上である場合、所定値未満である場合よりも上記付与示唆演出が実行されやすくなったりする構成としてもよい。このような構成によれば、合計ポイントが特典付与値に近付いた場合に付与示唆演出の頻度を高めることができ、遊技の継続を好適に促すことが可能になる。 Further, the grant suggestion effect that is not based on the grant trigger may be executed according to the actual total points or total points. Specifically, when the actual total points or total points are equal to or more than the predetermined value, the above-mentioned grant suggestion effect is executed, or when the actual total points or total points are equal to or more than the predetermined value, or less than the predetermined value. The configuration may be such that the above-mentioned grant suggestion effect is more easily executed. According to such a configuration, when the total points approach the privilege grant value, the frequency of the grant suggestion effect can be increased, and the continuation of the game can be preferably promoted.

(53)上記第7の実施の形態では、ゲーム数に基づいて高確率モードに移行する又はその移行抽選を行う構成としたが、これに代えて又は加えて、演出可能ポイントが特定値以上となることに基づいて上記移行抽選を行う構成としてもよい。その際、特定値としては、複数回分の付与示唆演出が実行可能な数値とすることが考えられる。この構成によれば、複数回の付与示唆演出が実行される期間に亘って高確率モードを継続させることができ、当該モードの演出効果を高めることが可能になる。 (53) In the seventh embodiment, the mode is shifted to the high probability mode based on the number of games, or the transition lottery is performed. The above-mentioned transition lottery may be performed based on the above. At that time, it is conceivable that the specific value is a numerical value capable of executing the grant suggestion effect for a plurality of times. According to this configuration, the high-probability mode can be continued for a period in which the grant suggestion effect is executed a plurality of times, and the effect of the mode can be enhanced.

また、合計ポイント又はトータルポイントが所定値以上となることに基づいて高確率モードに移行する又はその移行抽選を行う構成としてもよい。その際、所定値を特典付与値に近い値とすれば、高確率モード中に特典付与値に到達する可能性が高まるため、遊技者において高確率モードと特典付与値への到達とが結び付けられやすくなり、当該モードの魅力をさらに高めることが可能になる。また、上記所定値を特典付与値としてもよい。この場合、実際には特典付与値に到達している状態で高確率モードに移行するため、付与示唆演出の頻度を高めて遊技者の期待感を煽った上で特典付与値への到達を報知することが可能になる。 Further, it may be configured to shift to the high probability mode or perform a shift lottery based on the total points or the total points being equal to or higher than a predetermined value. At that time, if the predetermined value is set to a value close to the privilege grant value, the possibility of reaching the privilege grant value during the high probability mode increases, so that the high probability mode and the arrival at the privilege grant value are linked in the player. It becomes easier and it becomes possible to further enhance the attractiveness of the mode. Further, the above-mentioned predetermined value may be used as the privilege granting value. In this case, since the mode shifts to the high-probability mode while the privilege grant value has actually been reached, the frequency of the grant suggestion effect is increased to arouse the player's expectation, and then the arrival of the privilege grant value is notified. Will be possible.

(54)上記第7の実施の形態では、ポイント付与契機が成立するゲームで高確率モード移行抽選を行う構成としたが、ポイント付与契機が成立するゲームとは異なるゲームで高確率モード移行抽選を行う構成としてもよい。 (54) In the seventh embodiment, the high-probability mode transition lottery is performed in a game in which the point-giving opportunity is established, but the high-probability mode transition lottery is performed in a game different from the game in which the point-giving opportunity is established. It may be configured to be performed.

(55)上記第7の実施の形態では、高確率モード移行抽選をゲーム開始時に実行する構成としたが、ゲームの途中(例えば、第1停止操作や第2停止操作が行われた場合等)やゲーム終了時(最終停止操作が行われた場合)に実行する構成としてもよい。 (55) In the seventh embodiment, the high-probability mode transition lottery is executed at the start of the game, but during the game (for example, when the first stop operation or the second stop operation is performed). Or at the end of the game (when the final stop operation is performed).

(56)上記第7の実施の形態では、通常モードと高確率モードとの2種類を有する構成としたが、例えば、通常モードと、通常モードよりも付与示唆演出の実行確率が高められた第1高確率モードと、付与示唆演出の実行確率がさらに高められた第2高確率モードとを有するなど、3種類以上の状態を有する構成としてもよい。 (56) In the seventh embodiment, the configuration has two types, a normal mode and a high probability mode. For example, the normal mode and the execution probability of the grant suggestion effect are higher than those of the normal mode and the normal mode. The configuration may have three or more types of states, such as having one high-probability mode and a second high-probability mode in which the execution probability of the grant suggestion effect is further increased.

(57)上記第8の実施の形態では、トータル示唆演出の実行にあたって合計ポイントが特典付与値以上である場合に、合計ポイントに応じたトータル示唆演出に切り替える構成としたが、特典付与値よりも小さい所定値以上である場合に合計ポイントに応じたトータル示唆演出に切り替える構成としてもよい。 (57) In the eighth embodiment described above, when the total points are equal to or greater than the privilege grant value in executing the total suggestion effect, the configuration is switched to the total suggestion effect according to the total points. When it is a small predetermined value or more, it may be configured to switch to the total suggestion effect according to the total points.

また、上記第8の実施の形態において、演出済みポイントの累積加算値に基づく第1トータルポイントと、上記第5の実施の形態に係るトータルポイントと同様の第2トータルポイントとを導出し、合計ポイントが特典付与値以上又は所定値以上である場合に上記第2トータルポイントに応じたトータル示唆演出を実行する構成としてもよい。 Further, in the eighth embodiment, the first total points based on the cumulative addition value of the produced points and the second total points similar to the total points according to the fifth embodiment are derived and totaled. When the points are equal to or greater than the privilege grant value or greater than or equal to the predetermined value, the total suggestion effect corresponding to the second total points may be executed.

(58)上記第8の実施の形態において、付与示唆演出の実行回数に応じてトータル示唆演出を実行するか否かを決定する構成としてもよい。具体的には、付与示唆演出の実行回数が所定回数以上となった場合にトータル示唆演出を実行したり、付与示唆演出の実行回数が所定回数である場合、それよりも少ない数である場合よりもトータル示唆演出が実行されやすくなる構成としてもよい。この場合、付与示唆演出の実績が増えてトータルポイントが大きくなるほどトータル示唆演出が積極的に実行されるものとなり、特典付与値への到達を期待する遊技者の期待感を好適に喚起することが可能になる。 (58) In the eighth embodiment, it may be configured to determine whether or not to execute the total suggestion effect according to the number of times the grant suggestion effect is executed. Specifically, the total suggestion effect is executed when the number of executions of the grant suggestion effect is equal to or greater than the predetermined number, and the number of executions of the grant suggestion effect is less than the predetermined number. However, the configuration may be such that the total suggestion effect can be easily executed. In this case, as the achievement of the grant suggestion effect increases and the total points increase, the total suggestion effect is actively executed, and it is possible to preferably arouse the expectation of the player who expects to reach the privilege grant value. It will be possible.

(59)上記各実施の形態では、前面扉12が開放された場合に操作可能な位置に設けられる特定操作手段として設定キー挿入孔73や電源スイッチ71を例示したが、例えば、リセットスイッチ72が特定操作手段であってもよい。また、2枚内部状態であるか否かの判定又は内部状態報知を実行するための専用操作部を設け、この専用操作部が特定操作手段であってもよい。なお、これら設定キー挿入孔73や電源スイッチ71、リセットスイッチ72等の各操作部は、筐体11の内側に限らず、前面扉12の裏面側に設けられてもよい。 (59) In each of the above embodiments, the setting key insertion hole 73 and the power switch 71 are exemplified as specific operation means provided at a position where the front door 12 can be operated when the front door 12 is opened. It may be a specific operating means. Further, a dedicated operation unit for determining whether or not the two sheets are in the internal state or executing the internal state notification may be provided, and this dedicated operation unit may be a specific operation means. The operation units such as the setting key insertion hole 73, the power switch 71, and the reset switch 72 may be provided not only on the inside of the housing 11 but also on the back side of the front door 12.

(60)上記各実施の形態では、内部状態報知の終了条件として、報知期間の終了と2枚内部状態への移行との2つの条件を設定し、それら条件のいずれかが成立すると、内部状態報知が終了する構成としたが、それら各条件の一方のみを内部状態報知の終了条件としてもよいし、それら各条件の両方が成立することで内部状態報知が終了する構成としてもよい。 (60) In each of the above embodiments, two conditions, that is, the end of the notification period and the transition to the two-sheet internal state, are set as the end conditions of the internal state notification, and when any of these conditions is satisfied, the internal state is satisfied. Although the configuration is such that the notification is terminated, only one of these conditions may be used as the termination condition for the internal state notification, or the internal status notification may be terminated when both of these conditions are satisfied.

(61)上記各実施の形態では、2枚内部状態であるか否かの判定結果が2枚内部状態でないことの結果である場合に内部状態報知を実行する構成としたが、上記判定結果が2枚内部状態であることの結果である場合に内部状態報知を実行する構成としてもよい。この場合の内部状態報知は、ホール従業員に対して2枚内部状態(通常遊技で行う規定数とは異なる規定数の内部状態)であることを知らせるものとなる。また、上記判定結果が2枚内部状態でないことの結果である場合に第1内部状態報知を実行し、上記判定結果が2枚内部状態であることの結果である場合に第1内部状態報知とは異なる第2内部状態報知を実行する構成としてもよい。 (61) In each of the above-described embodiments, the internal state notification is executed when the determination result of whether or not the two sheets are in the internal state is the result of not being in the two-sheet internal state. The internal state notification may be executed when the result is that the two sheets are in the internal state. In this case, the internal state notification informs the hall employee that the two cards are in the internal state (a specified number of internal states different from the specified number performed in the normal game). Further, when the above-mentioned determination result is the result of not being in the two-sheet internal state, the first internal state notification is executed, and when the above-mentioned determination result is the result of being in the two-sheet internal state, the first internal state notification is performed. May be configured to execute a different second internal state notification.

(62)上記各実施の形態では、内部状態表示と内部状態報知音との両方により内部状態報知を実行するが、内部状態報知は、内部状態表示だけで行われてもよいし、内部状態報知音だけで行われてもよい。 (62) In each of the above embodiments, the internal state notification is executed by both the internal state display and the internal state notification sound, but the internal state notification may be performed only by the internal state display or the internal state notification. It may be done only by sound.

(63)上記各実施の形態では、内部状態報知音による報知と、音声による他の報知との間で優先度を設定する構成としたが、内部状態表示と、視覚的なものによる他の報知との間で優先度を設定する構成としてもよい。この場合の優先度の順位は、上記各実施の形態で説明した音声による報知の場合と同様の順位とすることができる。例えば、上記第1の実施の形態における扉開放報知音と内部状態報知音の関係に従う場合であれば、扉開放表示を内部状態表示よりも優先して実行するものとなる。 (63) In each of the above embodiments, the priority is set between the notification by the internal state notification sound and the other notification by voice, but the internal state display and the other notification by the visual one are set. It may be configured to set the priority between and. In this case, the order of priority can be the same as that of the voice notification described in each of the above embodiments. For example, when the relationship between the door opening notification sound and the internal state notification sound in the first embodiment is followed, the door opening display is executed with priority over the internal state display.

(64)上記各実施の形態では、下表示部69にて内部状態報知を実行するが、電源投入報知や扉開放報知等と同様に補助表示部65や上部ランプ部63にて実行してもよい。補助表示部65にて内部状態報知を行う場合は、文字等により2枚内部状態でないことを明示してもよいし、例えばハートや星を模した所定の記号や絵柄等を表示することで、2枚内部状態でないことを明示しないようにしてもよい。後者の場合には、遊技者から見て2枚内部状態でないことを分かりにくくすることができるため、遊技者の目前で内部状態報知が行われることがあっても、遊技者が内部状態報知に気付きにくくすることができる。 (64) In each of the above embodiments, the lower display unit 69 executes the internal state notification, but the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63 may execute the same as the power-on notification, the door opening notification, and the like. good. When the auxiliary display unit 65 notifies the internal state, it may be clearly indicated that the two sheets are not in the internal state by means of characters or the like, or by displaying a predetermined symbol or pattern imitating a heart or a star, for example. It may not be specified that the two sheets are not in the internal state. In the latter case, it is possible to make it difficult for the player to understand that the two cards are not in the internal state. Therefore, even if the internal state is notified in front of the player, the player can notify the internal state. It can be difficult to notice.

また、補助表示部65にて内部状態報知を行う場合には、電源投入表示や扉開放表示等に比べて内部状態表示が暗く又は薄く表示される構成としてもよい。このような構成によっても、内部状態報知を目立ちにくくすることができる。 Further, when the auxiliary display unit 65 notifies the internal state, the internal state display may be displayed darker or lighter than the power-on display, the door open display, or the like. Even with such a configuration, the internal state notification can be made inconspicuous.

なお、電源投入報知や扉開放報知等と同じ表示部にて内部状態報知を実行すると、それら各報知の識別性が低下し、報知が分かりにくくなる懸念がある。そのような観点では、上記各実施の形態のように、電源投入報知や扉開放報知等と異なる表示部にて内部状態報知を実行することが好ましい。 If the internal state notification is executed on the same display unit as the power-on notification, the door opening notification, etc., the distinctiveness of each of these notifications deteriorates, and there is a concern that the notification becomes difficult to understand. From such a viewpoint, it is preferable to execute the internal state notification on a display unit different from the power-on notification, the door opening notification, and the like as in each of the above-described embodiments.

また、内部状態報知用の専用報知部を設け、その専用報知部により内部状態報知を実行してもよい。その際、内部状態報知用の報知部は、電源投入報知や扉開放報知等が実行される補助表示部65や上部ランプ部63よりもサイズを小さくしたり、それらよりも下方に配置したりするなど、補助表示部65や上部ランプ部63に比べて内部状態報知用の報知部が目立ちにくい構成とするとよい。このような構成とすることで、遊技者の目前で内部状態報知が行われることがあっても、遊技者が内部状態報知に気付きにくくすることができる。 Further, a dedicated notification unit for internal status notification may be provided, and the internal status notification may be executed by the dedicated notification unit. At that time, the notification unit for internal status notification may be smaller in size than the auxiliary display unit 65 or the upper lamp unit 63 for executing power-on notification, door opening notification, etc., or may be arranged below them. Such as, it is preferable that the notification unit for internal state notification is less conspicuous than the auxiliary display unit 65 and the upper lamp unit 63. With such a configuration, even if the internal state notification is performed in front of the player, it is possible to make it difficult for the player to notice the internal state notification.

(65)上記各実施の形態では、内部状態報知音よりも優先して他の報知音をスピーカ64a〜64nから放出する場合に、内部状態報知音の放出を待機する構成としたが、それら各報知の両方を放出した上で、他の報知音よりも内部状態報知音の音量を小さくすることで、優先化を図る構成としてもよい。このことは、他の報知音よりも優先して内部状態報知音を放出する場合も同様である。すなわち、内部状態報知音よりも他の報知音の音量を小さくすることで、優先化を図る構成としてもよい。本構成は下記(90)〜(92)にも適用することが可能である。 (65) In each of the above embodiments, when another notification sound is emitted from the speakers 64a to 64n in preference to the internal state notification sound, the internal state notification sound is set to wait for emission. After emitting both notifications, the volume of the internal state notification sound may be made lower than that of the other notification sounds to give priority. This also applies when the internal state notification sound is emitted in preference to other notification sounds. That is, it may be configured to give priority by lowering the volume of other notification sounds than the internal state notification sound. This configuration can also be applied to the following (90) to (92).

(66)上記各実施の形態では、優先度情報が音データの中に含まれることで、各報知音と優先度との対応付けがなされる構成としたが、音データとは別に各報知音に対応させて優先度情報(優先度データ)が設定される構成としてもよい。 (66) In each of the above embodiments, the priority information is included in the sound data so that each notification sound and the priority are associated with each other. However, each notification sound is separated from the sound data. Priority information (priority data) may be set in correspondence with the above.

(67)上記各実施の形態では、内部状態報知の実行中に2枚内部状態に移行した場合に内部状態報知(2枚内部状態でないことに対応した報知)を終了させ、その後、2枚内部状態であるか否かに関する報知を実行しない構成としたが、2枚内部状態への移行により内部状態報知を終了させた後、2枚内部状態であることに対応した報知を実行し、2枚内部状態への変更が完了したことを積極的に知らせる構成としてもよい。これにより、2枚内部状態となったことをホール従業員がより明確に把握することが可能になる。 (67) In each of the above embodiments, the internal state notification (notification corresponding to the fact that the two sheets are not in the internal state) is terminated when the two sheets are changed to the internal state during the execution of the internal state notification, and then the two sheets are inside. The configuration is such that the notification regarding whether or not the state is in the state is not executed, but after the internal state notification is terminated by shifting to the internal state of the two sheets, the notification corresponding to the internal state of the two sheets is executed and the two sheets are in the internal state. It may be configured to positively notify that the change to the internal state is completed. This makes it possible for hall employees to more clearly understand that the two sheets are in the internal state.

この報知は、予め定められた所定期間が経過したり、所定操作手段の操作が行われたりすることで、終了させる構成とするとよい。後者の構成にあっては、2枚内部状態への変更が完了した後(前面扉12が閉鎖された後)にそのような操作が行われることを考慮すると、上記所定操作手段を前面扉12の前面部に設けることが好ましい。その際、当該操作手段は、既存の操作手段(例えば演出スイッチ66や精算スイッチ59など)が兼用されるものでもよいし、専用の操作手段により構成されるものでもよい。 This notification may be terminated when a predetermined predetermined period elapses or when a predetermined operating means is operated. In the latter configuration, considering that such an operation is performed after the change to the internal state of the two doors is completed (after the front door 12 is closed), the predetermined operating means is the front door 12 It is preferable to provide it on the front surface of the door. At that time, the operating means may be an existing operating means (for example, an effect switch 66, a settlement switch 59, or the like), or may be configured by a dedicated operating means.

(68)上記各実施の形態では、2枚内部状態であるか否かの判定と、内部状態報知の実行制御とをサブ制御装置81により行う構成としたが、それら各処理の少なくとも一部を主制御装置101にて行う構成としてもよい。主制御装置101により内部状態報知の実行制御を行う場合は、内部状態報知が行われる報知部が主制御装置101に直接接続されてもよいし、サブ制御装置81を介して主制御装置101と接続されてもよい。 (68) In each of the above embodiments, the sub-control device 81 performs the determination of whether or not the two sheets are in the internal state and the execution control of the internal state notification, but at least a part of each of these processes is performed. The configuration may be performed by the main control device 101. When the execution control of the internal state notification is performed by the main control device 101, the notification unit for which the internal state notification is performed may be directly connected to the main control device 101, or may be connected to the main control device 101 via the sub control device 81. May be connected.

(69)上記各実施の形態では、前面扉12が開放されている場合に扉開放センサ27がオン状態となる構成としたが、前面扉12が閉鎖されている場合に扉開放センサ27がオン状態となる構成としてもよい。また、前面扉12の開放に対応して扉開放センサ27の出力が第1オン状態となり、閉鎖に対応して第1オン状態とは異なる第2オン状態となる構成としてもよい。つまり、扉開放センサ27により開状態と閉状態の両方を検知できる構成としてもよい。要は、扉開放センサ27により開状態と閉状態の少なくとも一方を検知できる構成であればよい。 (69) In each of the above embodiments, the door opening sensor 27 is turned on when the front door 12 is open, but the door opening sensor 27 is turned on when the front door 12 is closed. It may be configured to be in a state. Further, the output of the door opening sensor 27 may be in the first on state corresponding to the opening of the front door 12, and may be in the second on state different from the first on state in response to the closing. That is, the door opening sensor 27 may be configured to detect both the open state and the closed state. In short, the door open sensor 27 may be configured to detect at least one of the open state and the closed state.

(70)上記各実施の形態では、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合において、スタートレバー41を操作した後に設定キー(設定キー挿入孔73)のオフ状態が把握された場合に設定変更終了コマンドを送信するが、設定キーのオフ状態が把握される前又は設定キーのオフ状態であるか否かにかかわらず、スタートレバー41が操作されたことに基づいて設定変更終了コマンドを送信してもよい。 (70) In each of the above embodiments, when the power is turned on so that the setting change is permitted, the off state of the setting key (setting key insertion hole 73) is grasped after the start lever 41 is operated. The setting change end command is sent to, but the setting change end command is sent based on the operation of the start lever 41 before the off state of the setting key is grasped or whether or not the setting key is in the off state. May be sent.

(71)上記各実施の形態では、電源が投入された際に設定キーのオン状態と前面扉12の開放との両方が把握された場合にステップS18の第1RAMクリア処理を実行するが、必ずしも前面扉12の開放を第1RAMクリア処理の実行条件の1つとする必要はなく、電源投入時において設定キーのオン状態が把握された場合に第1RAMクリア処理を実行してもよい。設定キーがオン状態である場合は前面扉12が開放状態であると推定できるからである。このことは、ステップS19の設定変更処理についても同様である。 (71) In each of the above embodiments, the first RAM clearing process in step S18 is executed when both the on state of the setting key and the opening of the front door 12 are grasped when the power is turned on, but it is not always the case. It is not necessary to open the front door 12 as one of the execution conditions of the first RAM clear process, and the first RAM clear process may be executed when the ON state of the setting key is grasped at the time of turning on the power. This is because it can be estimated that the front door 12 is in the open state when the setting key is in the ON state. This also applies to the setting change process in step S19.

(72)上記各実施の形態において、電源投入時や設定変更時(設定キーがオン状態とされて電源が投入された場合)は、前面扉12が開放されていても扉開放報知が実行されない構成としてもよい。具体的には、電源投入時や設定変更時ではない状況で前面扉12の開放が把握された場合(例えば、電源投入から所定期間の経過後に開放状態が検出された場合や、電源投入後の2回目以降の開放状態が検出された場合)には扉開放報知が実行され、電源投入時や設定変更時に前面扉12の開放が把握された場合(例えば、電源投入から所定期間内に開放状態が検出された場合や、電源投入後の最初の開放状態が検出された場合)には扉開放報知の実行が制限される構成としてもよい。このような構成とすることで、設定変更の終了を内部状態報知の契機とする第1の実施の形態や、電源投入を内部状態報知の契機とする第10の実施の形態にあっては、内部状態報知と扉開放報知の重複を回避することができる。 (72) In each of the above embodiments, when the power is turned on or the setting is changed (when the setting key is turned on and the power is turned on), the door opening notification is not executed even if the front door 12 is opened. It may be configured. Specifically, when the opening of the front door 12 is grasped in a situation other than when the power is turned on or when the setting is changed (for example, when the open state is detected after a lapse of a predetermined period from the power on, or after the power is turned on. When the second and subsequent open states are detected), the door open notification is executed, and when the front door 12 is found to be open when the power is turned on or when the setting is changed (for example, the open state is set within a predetermined period after the power is turned on). When is detected, or when the first open state after the power is turned on is detected), the execution of the door open notification may be restricted. With such a configuration, in the first embodiment in which the end of the setting change is triggered by the internal state notification, and in the tenth embodiment in which the power-on is triggered by the internal state notification, It is possible to avoid duplication of internal status notification and door opening notification.

(73)上記各実施の形態において、スロットマシン10の電源が投入された場合に、2枚内部状態でないこと又は2枚内部状態であることの情報信号を、外部集中端子板121を通じて遊技ホールの管理制御装置HCに外部出力する構成としてもよい。この構成によれば、スロットマシン10での内部状態報知と上記管理制御装置HCへの外部出力との両方により2枚内部状態でないことを通知することができ、2枚内部状態でない状態で遊技が開始されることをより好適に抑制可能となる。 (73) In each of the above embodiments, when the power of the slot machine 10 is turned on, an information signal indicating that the two machines are not in the internal state or the two machines are in the internal state is transmitted to the game hall through the external centralized terminal plate 121. It may be configured to output externally to the management control device HC. According to this configuration, it is possible to notify that the two cards are not in the internal state by both the internal state notification in the slot machine 10 and the external output to the management control device HC, and the game can be played in the state where the two cards are not in the internal state. It becomes possible to more preferably suppress the start.

(74)上記各実施の形態において、扉開放センサ27をサブ制御装置81の入力側に接続し、サブ制御装置81にて前面扉12が開放されているか否かを判定してもよい。この場合、上記第9、第11の実施の形態では、サブ制御装置81により前面扉12の閉鎖が判定されることに基づいて内部状態報知が行われる構成とするとよい。 (74) In each of the above embodiments, the door opening sensor 27 may be connected to the input side of the sub control device 81, and the sub control device 81 may determine whether or not the front door 12 is open. In this case, in the ninth and eleventh embodiments, the internal state notification may be performed based on the determination that the front door 12 is closed by the sub control device 81.

(75)上記第1及び第9の実施の形態では、2枚内部状態であるか否かを示す内部状態情報を設定変更終了コマンドに含ませてサブ制御装置81に送信するが、設定変更開始コマンドや復電コマンドなどの他のコマンドに含ませてもよいし、2枚内部状態であるか否かを通知するための専用コマンドを設けてもよい。また、上記第11及び第13の実施の形態においても、内部状態を復電コマンドとは異なるコマンドに含ませてもよいし、2枚内部状態であるか否かを通知するための専用コマンドを設けてもよい。これらの場合において、専用コマンドを用いる場合には、設定変更終了コマンドや復電コマンドの送信を契機として当該専用コマンドを送信してもよいし、設定変更終了コマンドや復電コマンドの送信にかかわらず、電源投入から2枚内部状態であるか否かの判定の実行タイミング(第1の実施の形態では設定変更の終了時、第9、第11及び第13の実施の形態では前面扉12の閉鎖時)までの期間における所定のタイミング(例えば電源投入タイミングや、電源投入から所定期間が経過したタイミング等)で送信してもよい。 (75) In the first and ninth embodiments, the internal state information indicating whether or not the two sheets are in the internal state is included in the setting change end command and transmitted to the sub control device 81, but the setting change is started. It may be included in other commands such as a command and a power recovery command, or a dedicated command may be provided to notify whether or not the two sheets are in the internal state. Further, also in the eleventh and thirteenth embodiments described above, the internal state may be included in a command different from the power recovery command, and a dedicated command for notifying whether or not the two sheets are in the internal state may be provided. It may be provided. In these cases, when a dedicated command is used, the dedicated command may be sent triggered by the transmission of the setting change end command or the power recovery command, regardless of the transmission of the setting change end command or the power recovery command. , Execution timing of determination of whether or not the two doors are in the internal state after the power is turned on (at the end of the setting change in the first embodiment, the front door 12 is closed in the ninth, eleventh, and thirteenth embodiments. It may be transmitted at a predetermined timing (for example, a power-on timing, a timing when a predetermined period has elapsed from the power-on, etc.) in the period up to (hour).

(76)上記第1の実施の形態では、設定変更が終了した場合に内部状態報知を実行するが、設定変更の許容状態とされた場合(設定キーをオン状態として電源が投入された場合)や、設定変更が行われた場合(設定変更の許容状態でリセットスイッチ72が操作された場合)等に内部状態報知を実行する構成としてもよい。これら場合でも各種操作を行えるのはホール従業員に限られるため、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を実行することが可能になる。 (76) In the first embodiment described above, the internal status notification is executed when the setting change is completed, but when the setting change is allowed (when the power is turned on with the setting key turned on). Alternatively, the internal state notification may be executed when the setting is changed (when the reset switch 72 is operated in a state where the setting change is allowed). Even in these cases, since only hall employees can perform various operations, it is possible to perform internal status notification in the presence of hall employees.

また、現在の設定値が設定値表示部(クレジット表示部60)に表示される場合(現在の設定値を設定値表示部に表示させる操作が行われた場合)や、設定値の表示状態から非表示状態に切り替えられた場合(設定値表示の終了操作が行われた場合)に内部状態報知を実行する構成としてもよい。なお、設定値の表示は、設定キーがオン状態とされてスロットマシン10の電源が投入された場合のほか、スロットマシン10がオン状態(電源が投入されている状態)である状況で設定キーがオン状態とされた場合にも実施させることができる。また、そのようにして行われた設定値の表示は、設定キーがオン状態からオフ状態に切り替えられることで終了させることができる。これらの操作を行えるのはホール従業員に限られるため、ホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を実行することが可能になる。 Also, when the current set value is displayed on the set value display unit (credit display unit 60) (when the operation to display the current set value on the set value display unit is performed), or from the display state of the set value. The internal status notification may be executed when the display is switched to the hidden state (when the operation to end the setting value display is performed). The setting value is displayed not only when the setting key is turned on and the power of the slot machine 10 is turned on, but also when the slot machine 10 is turned on (the power is turned on). Can be implemented even when is turned on. Further, the display of the set value performed in this way can be ended by switching the setting key from the on state to the off state. Since only hall employees can perform these operations, it is possible to perform internal status notification in the presence of hall employees.

なお、設定変更の許容状態とされた場合や設定変更が行われた場合、設定値が表示された場合、設定値表示が終了した場合を契機として行われる上記各内部状態報知は、当該報知の開始から予め定められた報知期間が経過するか、2枚内部状態への変更が行われたことを契機として終了させるとよい。 In addition, each of the above internal state notifications, which is performed when the setting change is allowed, when the setting is changed, when the setting value is displayed, or when the setting value display is completed, is the notification. It is advisable to end the notification when a predetermined notification period has elapsed from the start or when the internal state of the two sheets has been changed.

また、上記第9の実施の形態において、設定変更の許容状態とされた後や設定変更が行われた後、設定値が表示された後、設定値表示が終了した後に前面扉12が閉鎖された場合に内部状態報知を実行する構成としてもよい。換言すれば、設定変更の許容状態とする操作等が行われたことを前提として前面扉12を開放状態から閉鎖状態に切り替える操作が行われた場合に内部状態報知を実行する構成としてもよい。 Further, in the ninth embodiment, the front door 12 is closed after the setting change is allowed, the setting is changed, the set value is displayed, and the set value display is completed. In this case, the internal state notification may be executed. In other words, the internal state notification may be executed when the operation of switching the front door 12 from the open state to the closed state is performed on the premise that the operation for allowing the setting change is performed.

(77)上記第1の実施の形態では、設定変更が終了した場合に2枚内部状態であるか否かを判定するが、設定変更の終了前に当該判定を実行してもよい。電源が投入されてからゲームが実行されるまでの間は、2枚内部状態であるか否かに関して状態が変化しないため、そのような構成であっても電源投入時の状態を内部状態報知に反映させることができる。要は、電源投入から設定変更の終了タイミング(内部状態報知の実行タイミング)までの期間における所定のタイミングで上記判定が行われればよい。なお、所定のタイミングとしては、上記第1の実施の形態で例示した設定変更の終了タイミングのほか、電源投入タイミング、電源投入から所定期間が経過したタイミング等が考えられる。 (77) In the first embodiment, when the setting change is completed, it is determined whether or not the two sheets are in the internal state, but the determination may be executed before the setting change is completed. From the time the power is turned on until the game is executed, the state does not change as to whether or not the two cards are in the internal state. It can be reflected. In short, the above determination may be performed at a predetermined timing in the period from the power-on to the end timing of the setting change (execution timing of the internal state notification). As the predetermined timing, in addition to the end timing of the setting change exemplified in the first embodiment, the power-on timing, the timing when the predetermined period has elapsed from the power-on, and the like can be considered.

(78)上記第1の実施の形態では、内部状態表示を内部状態報知音よりも先行して実行するが、内部状態報知音による報知の開始タイミングに合わせて内部状態表示を開始してもよいし、内部状態報知音による報知の開始から遅れて内部状態表示を開始してもよい。 (78) In the first embodiment, the internal state display is executed prior to the internal state notification sound, but the internal state display may be started at the start timing of the notification by the internal state notification sound. Then, the internal state display may be started later than the start of the notification by the internal state notification sound.

(79)上記第1の実施の形態では、前面扉12が開放されている状況で内部状態表示が開始されるところ、当該表示を実行する表示部を筐体11の内側や前面扉12の裏面側に設けてもよい。このような構成とすることで、前面扉12の開放状態でホール従業員から視認しやすいようにして内部状態表示を行うことができ、2枚内部状態でないことに早く気付かせることが可能になる。このことは、第10の実施の形態、第12の実施の形態における第2電源投入表示についても同様である。 (79) In the first embodiment, when the internal state display is started in a state where the front door 12 is open, the display unit for executing the display is placed inside the housing 11 or on the back surface of the front door 12. It may be provided on the side. With such a configuration, the internal state can be displayed so that the hall employees can easily see the front door 12 in the open state, and it is possible to quickly notice that the two doors are not in the internal state. .. This also applies to the second power-on display in the tenth embodiment and the twelfth embodiment.

なお、筐体11の内側や前面扉12の裏面側での内部状態表示は、前面扉12の前面側での内部状態表示に代えて行ってもよいし、これに加えて行ってもよい。後者の場合には、仮に前面扉12の開放状態で内部状態表示をホール従業員が見落とすことがあっても、前面扉12を閉めた際に内部状態表示が見えることで、内部状態表示の見逃しを抑制することが可能になる。 The internal state display on the inside of the housing 11 or on the back side of the front door 12 may be performed instead of the internal state display on the front side of the front door 12, or may be performed in addition to the internal state display. In the latter case, even if the hall employee overlooks the internal state display when the front door 12 is open, the internal state display can be seen when the front door 12 is closed, so that the internal state display is overlooked. Can be suppressed.

また、当該表示部を筐体11の内側と前面扉12の裏面側とのいずれに設けるかについては、現在の設定値が表示される設定表示部が設けられている側とすることが好ましい。つまり、設定変更時にホール従業員が注目する側に内部状態表示用の表示部を配置することで、設定表示部を見ることで自ずと内部状態表示も目に入ることになり、内部状態表示の見落としを抑制することが可能になる。 Further, as to whether the display unit is provided inside the housing 11 or on the back surface side of the front door 12, it is preferable that the display unit is provided on the side where the setting display unit on which the current set value is displayed is provided. In other words, by arranging the display unit for internal status display on the side that the hall employees pay attention to when changing the setting, the internal status display can be naturally seen by looking at the setting display unit, and the internal status display is overlooked. Can be suppressed.

(80)上記第1の実施の形態では、2枚内部状態であるか否かの判定契機の成立に必要な操作のうち前半操作を、3枚内部状態等から非内部状態への移行契機となる操作と共通化させたが、判定契機の成立に必要な全操作を移行契機となる操作と共通化させてもよいし、後半操作を移行契機となる操作と共通化させてもよい。但し、非内部状態に移行してから2枚内部状態であるか否かが判定されるようにする上では、前半操作を共通化させることが好ましい。なお、判定契機の成立に必要な全操作を移行契機となる操作と共通化させた場合は、非内部状態への移行が行われてから判定が行われるように制御上の処理順番を定めるとよい。 (80) In the first embodiment, the first half of the operations necessary for establishing the trigger for determining whether or not the two sheets are in the internal state is the trigger for shifting from the three-sheet internal state or the like to the non-internal state. However, all the operations necessary for establishing the determination trigger may be shared with the operation that triggers the transition, or the latter half operation may be shared with the operation that triggers the transition. However, it is preferable to standardize the first half operation in order to determine whether or not the two sheets are in the internal state after shifting to the non-internal state. If all the operations required to establish the judgment trigger are shared with the operations that trigger the transition, the control processing order should be determined so that the judgment is performed after the transition to the non-internal state is performed. good.

(81)上記第1の実施の形態の変形例1では、扉開放報知音と内部状態報知音とがミキシング(合成)されて放出されるが、それら各報知音が交互に放出される構成としてもよい。また、扉開放報知音と内部状態報知音とが異なるスピーカ64a〜64nから放出される構成としてもよい。 (81) In the first modification of the first embodiment, the door opening notification sound and the internal state notification sound are mixed (synthesized) and emitted, and the respective notification sounds are alternately emitted. May be good. Further, the door opening notification sound and the internal state notification sound may be emitted from speakers 64a to 64n, which are different from each other.

(82)上記第9の実施の形態では、前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かを判定するが、前面扉12の閉鎖前に当該判定を実行してもよい。要は、電源投入から前面扉12の閉鎖タイミング(内部状態報知の実行タイミング)までの期間における所定のタイミングで実行すればよい。このことは、上記第11、第13の実施の形態においても同様である。 (82) In the ninth embodiment, when the front door 12 is closed, it is determined whether or not the two doors are in the internal state, but the determination may be executed before the front door 12 is closed. .. In short, it may be executed at a predetermined timing in the period from the power-on to the closing timing of the front door 12 (execution timing of internal state notification). This also applies to the eleventh and thirteenth embodiments.

(83)上記第9の実施の形態では、サブ制御装置81が設定変更の終了と前面扉12の閉鎖とを把握した場合(設定変更終了コマンド及び扉閉鎖コマンドを受信した場合)に内部状態報知を実行するが、設定変更の終了に代えて、電源投入や設定変更の開始(設定変更の許容状態での電源投入)、設定変更の実行(許容状態でのリセットスイッチ72の操作)を内部状態報知の実行条件としてもよい。但し、設定変更の終了と前面扉12の閉鎖とを条件に内部状態報知を実行することで、設定変更途中での前面扉12の閉鎖を内部状態報知の実行対象から除くことができるため、そのような意味では上記第9の実施の形態の構成とすることが好ましい。 (83) In the ninth embodiment, when the sub-control device 81 grasps the end of the setting change and the closing of the front door 12 (when the setting change end command and the door closing command are received), the internal state notification However, instead of ending the setting change, the power is turned on, the setting change is started (power is turned on in the allowable state of setting change), and the setting change is executed (operation of the reset switch 72 in the allowable state). It may be an execution condition of notification. However, by executing the internal status notification on the condition that the setting change is completed and the front door 12 is closed, the closure of the front door 12 during the setting change can be excluded from the execution target of the internal status notification. In such a sense, it is preferable to use the configuration of the ninth embodiment.

(84)上記第9の実施の形態では、設定変更後の初回目の前面扉12の閉鎖に限り内部状態報知を実行したが、設定変更後の前面扉12の閉鎖回数をカウントし、その回数が所定回数(例えば2回)以内である場合に内部状態報知を実行してもよい。このことは上記第11の実施の形態においても同様である。 (84) In the ninth embodiment, the internal state notification is executed only when the front door 12 is closed for the first time after the setting is changed. However, the number of times the front door 12 is closed after the setting is changed is counted, and the number of times is counted. May be executed when the number of times is within a predetermined number of times (for example, twice). This also applies to the eleventh embodiment.

(85)上記第10の実施の形態では、設定変更が許容されないようにして電源投入された場合と、設定変更が許容されるようにして電源投入された場合との両方で、内部状態情報やBB状態情報を復電コマンドに含ませて送信したが、後者の場合において、内部状態情報やBB状態情報を設定変更開始コマンドに含ませて送信してもよい。このような構成によっても、電源が投入されることに伴いサブ制御装置81が各状態を把握することができる。 (85) In the tenth embodiment, the internal state information and the internal state information can be obtained both when the power is turned on so that the setting change is not allowed and when the power is turned on so that the setting change is allowed. The BB status information is included in the power recovery command and transmitted, but in the latter case, the internal status information and the BB status information may be included in the setting change start command and transmitted. Even with such a configuration, the sub control device 81 can grasp each state when the power is turned on.

(86)上記第10の実施の形態において、3枚内部状態である場合と、第1BB状態又は第2BB状態である場合とで、内部状態表示の態様を同じにしてもよい。これらの状態では、2枚内部状態への変更方法が同じだからである。また、非内部状態と、3枚内部状態と、第1BB状態又は第2BB状態とで内部状態表示の態様を同じにしてもよい。 (86) In the tenth embodiment, the mode of displaying the internal state may be the same depending on whether the three sheets are in the internal state or the first BB state or the second BB state. This is because in these states, the method of changing to the internal state of the two sheets is the same. Further, the mode of displaying the internal state may be the same for the non-internal state, the three-sheet internal state, and the first BB state or the second BB state.

(87)上記第10の実施の形態において、2枚内部状態でない場合に、2枚内部状態への変更方法(対処方法)を表示又は音声により案内してもよい。電源投入を契機として内部状態報知を実行する場合、2枚内部状態でない状態として、非内部状態と、3枚内部状態と、第1BB状態又は第2BB状態とがあるところ、各状態で対処方法が異なるため、上記案内報知を行うことで、ホール従業員による円滑な対処をサポートすることができる。なお、この案内報知は、2枚内部状態でない状況で行うとよく、具体的には内部状態報知と併せて行うとよい。 (87) In the tenth embodiment, when the two-sheet internal state is not present, the method of changing to the two-sheet internal state (countermeasure) may be displayed or voiced. When the internal status notification is executed when the power is turned on, there are two non-internal states, a non-internal state, a three-sheet internal state, and a first BB state or a second BB state. Since they are different, it is possible to support smooth coping by hall employees by performing the above guidance notification. It should be noted that this guidance notification may be performed in a situation where the two sheets are not in the internal state, and specifically, it may be performed in combination with the internal state notification.

(88)上記第10の実施の形態の変形例3において、2枚内部状態である場合と2枚内部状態でない場合とで電源投入報知音の放出期間を異ならせてもよい。具体的には、前者よりも後者の方が放出期間が短くなる構成としてもよい。このような構成とすることで、電源投入報知音が終了した後の内部状態報知音の放出期間を長く確保することが可能になる。 (88) In the third modification of the tenth embodiment, the emission period of the power-on notification sound may be different depending on whether the two sheets are in the internal state or not. Specifically, the latter may have a shorter release period than the former. With such a configuration, it is possible to secure a long emission period of the internal state notification sound after the power-on notification sound ends.

(89)上記第10の実施の形態の変形例3では、電源投入報知音を内部状態報知音よりも優先して放出したが、電源投入報知音の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報を内部状態報知の音データに設定し、内部状態報知の放出期間と電源投入報知音の放出期間とが重複した場合に、電源投入報知音が出力待機状態とされ、内部状態報知音が優先的に放出される構成としてもよい。この場合、2枚内部状態でないことの報知期間を長く確保することが可能になる。 (89) In the third modification of the tenth embodiment, the power-on notification sound is emitted with priority over the internal state notification sound, but the priority information set in the sound data of the power-on notification sound is higher than the priority information. When the higher priority information is set in the sound data of the internal status notification and the emission period of the internal status notification and the emission period of the power-on notification sound overlap, the power-on notification sound is set to the output standby state and the internal state is set. The notification sound may be preferentially emitted. In this case, it is possible to secure a long notification period that the two sheets are not in the internal state.

また、内部状態報知の音データに設定される優先度情報と同順位の優先度情報を電源投入報知音の音データに設定し、内部状態報知と電源投入報知音とが重複して放出される構成としてもよい。この場合、2枚内部状態でないことと電源が投入されたこととの両方をホール従業員に知らせることが可能になる。 In addition, the priority information set in the sound data of the internal state notification and the priority information of the same rank are set in the sound data of the power-on notification sound, and the internal state notification and the power-on notification sound are emitted in duplicate. It may be configured. In this case, it is possible to notify the hall employee of both that the two sheets are not in the internal state and that the power is turned on.

(90)上記第10の実施の形態の変形例4では、エラー報知音として投入エラー報知音を例示し、投入エラー報知音を内部状態報知音よりも優先して放出したが、これに代えて又は加えて、メダル異常通過報知音を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。メダル異常通過報知音は、各投入メダル検出センサ405,406の出力状態が正規の順序とは異なる順序で変化している場合(ステップS7407で否定判定した場合)に、メダルの通過順序に異常があるとしてスピーカ64a〜64nから放出されるものである。本構成では、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報をメダル異常通過報知音の音データに設定することで、内部状態報知の放出期間とメダル異常通過報知音の放出期間とが重複した場合に、内部状態報知が出力待機状態とされ、メダル異常通過報知音が優先的に放出されるようにする。ちなみに投入エラー報知音とメダル異常通過報知音の両方を内部状態報知音よりも優先させる場合、投入エラー報知音とメダル異常通過報知音との間での優先順位は任意に設定することができる。 (90) In the fourth modification of the tenth embodiment, the input error notification sound is illustrated as the error notification sound, and the input error notification sound is emitted with priority over the internal state notification sound. Alternatively, in addition, the medal abnormality passing notification sound may be emitted with priority over the internal state notification sound. When the output states of the inserted medal detection sensors 405 and 406 change in an order different from the normal order (when a negative determination is made in step S7407), the medal abnormality passing notification sound has an abnormality in the medal passing order. If there is, it is emitted from the speakers 64a to 64n. In this configuration, by setting the priority information higher than the priority information set in the sound data of the internal state notification in the sound data of the medal abnormal passage notification sound, the release period of the internal state notification and the medal abnormal passage notification When the sound emission period overlaps, the internal state notification is set to the output standby state, and the medal abnormal passage notification sound is preferentially emitted. Incidentally, when both the insertion error notification sound and the medal abnormal passage notification sound are prioritized over the internal state notification sound, the priority order between the insertion error notification sound and the medal abnormal passage notification sound can be arbitrarily set.

また、上記に代えて又は加えて、メダル払出エラー報知音(ホッパエンプティエラー報知音)を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。メダル払出エラー報知音は、ホッパ装置51が空になった(ホッパ装置51内の貯留メダルが所定量以下になった)ことを報知するものであり、具体的には、主制御装置101による払出指示がなされてから予め定められた所定期間が経過しても、ホッパ装置51からメダル受け皿50までのメダル払出通路の途中位置に設けられた払出メダル検出センサにて、メダルの払出(通過)が検出されなかった場合に、メダル払出を適切に行えないとしてスピーカ64a〜64nから放出されるものである。本構成では、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報をメダル払出エラー報知音の音データに設定することで、内部状態報知の放出期間とメダル払出エラー報知音の放出期間とが重複した場合に、内部状態報知が出力待機状態とされ、メダル払出エラー報知音が優先的に放出されるようにする。 Further, instead of or in addition to the above, the medal payout error notification sound (hopper empty error notification sound) may be emitted with priority over the internal state notification sound. The medal payout error notification sound notifies that the hopper device 51 is empty (the number of stored medals in the hopper device 51 is less than a predetermined amount). Specifically, the medal payout error notification sound is paid out by the main control device 101. Even after a predetermined period of time has passed since the instruction was given, the medal is paid out (passed) by the payout medal detection sensor provided in the middle of the medal payout passage from the hopper device 51 to the medal tray 50. If it is not detected, it is emitted from the speakers 64a to 64n because the medal cannot be paid out properly. In this configuration, by setting the priority information higher than the priority information set in the sound data of the internal state notification in the sound data of the medal payout error notification sound, the release period of the internal state notification and the medal payout error notification When the sound emission period overlaps, the internal state notification is set to the output standby state, and the medal payout error notification sound is preferentially emitted.

また、上記に代えて又は加えて、予備タンク満杯エラー報知音を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。予備タンク満杯エラー報知音は、予備タンク54の配置位置に対応するようにして筐体11の後壁部の表面(内面)側に設けられたメダルセンサ(満杯センサ)により、予備タンク54内に貯留されたメダルの高さ位置が所定位置に達したことが検出された場合に、予備タンク54が満杯状態(予備タンク54内の貯留メダルが所定量以上)であるとしてスピーカ64a〜64nから放出されるものである。本構成では、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報を予備タンク満杯エラー報知音の音データに設定することで、内部状態報知の放出期間と予備タンク満杯エラー報知音の放出期間とが重複した場合に、内部状態報知が出力待機状態とされ、予備タンク満杯エラー報知音が優先的に放出されるようにする。 Further, instead of or in addition to the above, the spare tank full error notification sound may be emitted with priority over the internal state notification sound. The spare tank full error notification sound is emitted into the spare tank 54 by a medal sensor (full sensor) provided on the surface (inner surface) side of the rear wall portion of the housing 11 so as to correspond to the arrangement position of the spare tank 54. When it is detected that the height position of the stored medals has reached a predetermined position, the spare tank 54 is considered to be full (the number of stored medals in the spare tank 54 is equal to or more than the predetermined amount) and is discharged from the speakers 64a to 64n. Is to be done. In this configuration, the priority information higher than the priority information set in the sound data of the internal state notification is set in the sound data of the spare tank full error notification sound, so that the release period of the internal state notification and the spare tank are full. When the emission period of the error notification sound overlaps, the internal status notification is set to the output standby state, and the spare tank full error notification sound is preferentially emitted.

その他、エラー報知音としてRAM異常エラー報知音等の他のエラー報知音を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。 In addition, other error notification sounds such as the RAM error notification sound may be emitted in preference to the internal state notification sound as the error notification sound.

また、上記各種構成において、投入エラー報知音、メダル異常通過報知音等の各エラー報知音よりも内部状態報知音を優先して放出する構成としてもよい。また、上記各エラー報知音と内部状態報知音の優先度を同順位とし、各エラー報知音と内部状態報知音とがミキシングされて放出される構成としてもよい。 Further, in the above-mentioned various configurations, the internal state notification sound may be preferentially emitted over each error notification sound such as the insertion error notification sound and the medal abnormality passage notification sound. Further, the priority of each error notification sound and the internal state notification sound may be set to the same order, and each error notification sound and the internal state notification sound may be mixed and emitted.

(91)上記第10の実施の形態の変形例4において、投入エラー報知音を内部状態報知音よりも優先して放出する構成に代えて又は加えて、清算報知音(メダル返却報知音)を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。具体的には、精算スイッチ59の操作に基づき、例えば「精算中です」などの音声からなる精算報知音をスピーカ64a〜64nから放出可能とした上で、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報を清算報知音の音データに設定する。これにより、内部状態報知の放出期間と精算報知音の放出期間とが重複した場合には、内部状態報知が出力待機状態とされ、清算報知音が優先的に放出される。 (91) In the fourth modification of the tenth embodiment, the clearing notification sound (medal return notification sound) is generated in place of or in addition to the configuration in which the input error notification sound is emitted in preference to the internal state notification sound. It may be configured to give priority to the internal state notification sound. Specifically, based on the operation of the settlement switch 59, for example, a settlement notification sound consisting of a voice such as "payment in progress" can be emitted from the speakers 64a to 64n, and then set in the sound data of the internal state notification. The priority information higher than the priority information is set in the sound data of the clearing notification sound. As a result, when the release period of the internal state notification and the release period of the settlement notification sound overlap, the internal state notification is set to the output standby state, and the clearing notification sound is preferentially released.

2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)への変更には、メダル投入口45に2数のメダルを投入してスタートレバー41を操作し、主制御装置101による役抽選を実行させる必要がある。その際、必要数より多くのメダルを投入してしまい、精算スイッチ59を操作してベット受け付けを解除したい場合がある。本構成では、そのような操作が行われてベット受け付けが解除される場合に、清算報知音が内部状態報知音よりも優先して放出されるため、上記変更を行おうとしているホール従業員に対してベット受け付けが解除されたことを速やかに知らせることができる。 To change from the non-winning state of the 2BB combination to the winning state of the second BB combination (two internal states), two medals are inserted into the medal insertion slot 45 and the start lever 41 is operated by the main control device 101. It is necessary to execute the role lottery. At that time, there are cases where more medals than the required number are inserted and it is desired to operate the settlement switch 59 to cancel the bet acceptance. In this configuration, when the bet acceptance is canceled by such an operation, the clearing notification sound is emitted in preference to the internal state notification sound, so that the hall employee who is trying to make the above change On the other hand, it is possible to promptly notify that the bet acceptance has been canceled.

特に上記各実施の形態では、3ベットゲームにて第2BB役に当選させることができない構成となっており、このような構成では、ホール従業員が2BB役の非当選状態から当選状態に変更しようとした際に、3枚のメダルを投入してベット数が3になってしまうと、スタートレバー41を操作して役抽選を実行させても第2BB役に当選させることができない。このため、精算スイッチ59を操作してベット受け付けを解除し、再度、2枚のメダルを投入せざるを得ない。このような場合に本構成とすることで、ベット受け付けが解除されたことを速やかに知らせることができ、ホール従業員にとって利便性のよい構成とすることができる。ちなみに本構成において清算報知音は、精算スイッチ59が操作された場合に(メダルが払い出されているか否かにかかわらず)スピーカ64a〜64nから放出されてもよいし、精算スイッチ59の操作に基づくメダルの払出中に放出されてもよい。 In particular, in each of the above embodiments, the second BB role cannot be won in the 3-bet game. In such a configuration, the hall employee will change from the non-winning state of the 2BB role to the winning state. At that time, if three medals are inserted and the number of bets becomes 3, even if the start lever 41 is operated to execute the winning combination lottery, the second BB winning combination cannot be won. Therefore, the checkout switch 59 must be operated to cancel the bet acceptance, and two medals must be inserted again. In such a case, by adopting this configuration, it is possible to promptly notify that the bet acceptance has been canceled, and it is possible to make the configuration convenient for hall employees. By the way, in this configuration, the settlement notification sound may be emitted from the speakers 64a to 64n when the settlement switch 59 is operated (regardless of whether or not the medal has been paid out), or the settlement switch 59 may be operated. It may be released during the payout of the underlying medal.

なお、本構成において、内部状態報知の音データに設定される優先度情報と同順位の優先度情報を清算報知音の音データに設定し、内部状態報知と精算報知音とが重複して放出される構成としてもよい。この場合、内部状態報知音と精算報知音とがミキシングされて同時にスピーカ64a〜64nから放出されるため、ベット受け付けが解除されたことと2枚内部状態でないこととの両方を知らせることができる。 In this configuration, the priority information set in the sound data of the internal state notification and the priority information of the same rank are set in the sound data of the clearing notification sound, and the internal state notification and the settlement notification sound are emitted in duplicate. It may be configured to be. In this case, since the internal state notification sound and the settlement notification sound are mixed and simultaneously emitted from the speakers 64a to 64n, it is possible to notify both that the bet acceptance has been canceled and that the two sheets are not in the internal state.

また、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報を清算報知音の音データに設定し、内部状態報知の放出期間と精算報知音の放出期間とが重複した場合に、精算報知音が出力待機状態とされ、内部状態報知音が優先的に放出される構成としてもよい。この場合、内部状態報知が途切れたり、聞こえなくなったりすることで、2枚内部状態への変更が完了したとホール従業員が誤解することを抑制できる。 In addition, priority information higher than the priority information set in the sound data of the internal state notification is set in the sound data of the clearing notification sound, and the emission period of the internal state notification and the release period of the settlement notification sound overlap. In this case, the settlement notification sound may be set to the output standby state, and the internal state notification sound may be preferentially emitted. In this case, it is possible to prevent the hall employee from misunderstanding that the change to the two-sheet internal state is completed by interrupting or making the internal state notification inaudible.

(92)上記(91)に代えて又は加えて、ベット受け付けされる際のベット報知音(ベット受け付け報知音)を内部状態報知音よりも優先して放出する構成としてもよい。具体的には、メダル投入口45へのメダルの投入によりベット受け付けがなされた場合(好ましくは1ベットごと)に所定音声からなるベット報知音をスピーカ64a〜64nから放出可能とした上で、内部状態報知の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報をベット報知音の音データに設定する。第2BB役の非当選状態から第2BB役の当選状態(2枚内部状態)への変更には、メダル投入口45に2数のメダルを投入する必要があるところ、上記変更に際してベット報知音が聞こえやすいことで、スロットマシン10でベット受け付けがなされたことをホール従業員が把握しやすくすることができる。 (92) Instead of or in addition to the above (91), a bet notification sound (bet acceptance notification sound) when a bet is accepted may be emitted in preference to the internal state notification sound. Specifically, when a bet is accepted by inserting a medal into the medal insertion slot 45 (preferably for each bet), a bet notification sound composed of a predetermined voice can be emitted from the speakers 64a to 64n, and then inside. The priority information higher than the priority information set in the sound data of the status notification is set in the sound data of the bet notification sound. In order to change from the non-winning state of the second BB role to the winning state of the second BB role (two internal states), it is necessary to insert two or more medals into the medal slot 45. By making it easy to hear, it is possible for the hall employee to easily understand that the bet has been accepted by the slot machine 10.

なお、本構成において、内部状態報知の音データに設定される優先度情報と同順位の優先度情報をベット報知音の音データに設定し、内部状態報知とベット報知音とが重複して放出される構成としてもよい。この場合、内部状態報知音とベット報知音とがミキシングされて同時にスピーカ64a〜64nから放出されるため、ベット受け付けがなされたことと2枚内部状態でないこととの両方を知らせることができる。 In this configuration, the priority information set in the sound data of the internal state notification and the priority information of the same rank are set in the sound data of the bet notification sound, and the internal state notification and the bet notification sound are emitted in duplicate. It may be configured to be. In this case, since the internal state notification sound and the bet notification sound are mixed and simultaneously emitted from the speakers 64a to 64n, it is possible to notify both that the bet has been accepted and that the two sheets are not in the internal state.

また、ベット報知音の音データに設定される優先度情報よりも上位の優先度情報を内部状態報知の音データに設定し、内部状態報知の放出期間とベット報知音の放出期間とが重複する場合に、ベット報知音が出力待機状態とされ、内部状態報知音が優先的に放出される構成としてもよい。この場合、内部状態報知が途切れたり、聞こえなくなったりすることで、2枚内部状態への変更が完了したとホール従業員が誤解することを抑制できる。 In addition, priority information higher than the priority information set in the sound data of the bet notification sound is set in the sound data of the internal state notification, and the release period of the internal state notification and the release period of the bet notification sound overlap. In this case, the bet notification sound may be set to the output standby state, and the internal state notification sound may be preferentially emitted. In this case, it is possible to prevent the hall employee from misunderstanding that the change to the two-sheet internal state is completed by interrupting or making the internal state notification inaudible.

なお、上記(90)〜(92)の各種構成は、上記第10の実施の形態に限らず、他の実施の形態にも適用することが可能である。 The various configurations (90) to (92) can be applied not only to the tenth embodiment but also to other embodiments.

(93)上記第12の実施の形態では、第1電源投入報知と第2電源投入報知とにおいて電源投入表示と電源投入報知音の両方を異ならせたが、それらの一方のみを異ならせてもよい。なお、上記各電源投入報知は、前面扉12が開放された状態で行われるため、報知の初期段階では電源投入表示がホール従業員から視認しにくくなることが想定される。このような観点からすると、少なくとも電源投入報知音の態様を異ならせることが好ましい。 (93) In the twelfth embodiment, both the power-on display and the power-on notification sound are different in the first power-on notification and the second power-on notification, but even if only one of them is different. good. Since each of the power-on notifications is performed with the front door 12 open, it is expected that the power-on display will be difficult for hall employees to see at the initial stage of the notification. From such a viewpoint, it is preferable that at least the mode of the power-on notification sound is different.

(94)上記第12の実施の形態では、第2電投入報知に2枚内部状態でないことの報知が含まれるが、第1電源投入報知と第2電源投入報知とで表示内容や音声を異ならせたり(例えば、前者はセリフにより電源投入が報知され、後者がセリフ以外の所定の音声で電源投入が報知されるなど)、上部ランプ部63等での発光態様を異ならせたりした上で、2枚内部状態でないことの報知が含まれない構成としてもよい。 (94) In the twelfth embodiment, the second power-on notification includes a notification that the two power-on notifications are not in the internal state. (For example, in the former, the power-on is notified by a dialogue, and in the latter, the power-on is notified by a predetermined voice other than the dialogue), or the light emission mode of the upper lamp unit 63 or the like is changed. The configuration may be such that the notification that the two sheets are not in the internal state is not included.

また、第2電投入報知に2枚内部状態でないことの報知が含まれることに代えて、第1電源投入報知に2枚内部状態であることの報知が含まれてもよい。つまり、電源投入報知として第1電源投入報知が報知されないことにより、2枚内部状態でないことをホール従業員に知らせる構成としてもよい。また、第2電投入報知に2枚内部状態でないことの報知が含まれ、第1電源投入報知に2枚内部状態であることの報知が含まれてもよい。 Further, instead of the second power-on notification including the notification that the two sheets are not in the internal state, the first power-on notification may include the notification that the two sheets are in the internal state. That is, the hall employee may be notified that the two sheets are not in the internal state by not notifying the first power-on notification as the power-on notification. Further, the second power-on notification may include a notification that the two sheets are not in the internal state, and the first power-on notification may include a notification that the two sheets are in the internal state.

(95)上記第12の実施の形態では、第1電源投入報知と第2電源投入報知とが同じ報知部にて実行されるが、これらの報知が異なる報知部にて実行されてもよい。このような構成とすることで、報知態様の違いだけではなく、報知箇所の違いによっても2枚内部状態でないことを報知することができ、2枚内部状態でないことにホール従業員が気付きやすくすることが可能になる。 (95) In the twelfth embodiment, the first power-on notification and the second power-on notification are executed by the same notification unit, but these notifications may be executed by different notification units. With such a configuration, it is possible to notify that the two sheets are not in the internal state not only by the difference in the notification mode but also by the difference in the notification location, and it is easy for the hall employee to notice that the two sheets are not in the internal state. Will be possible.

なお、上記各報知が複数の報知部で実行される場合には、それら複数の報知部の一部が異なる構成としてもよいし、全てが異なる構成としてもよい。但し、後者の場合には、報知部の数を多く確保する必要があることから製造コストが高騰する懸念があるほか、ホール従業員の見るべき箇所が散在する結果、却って報知に気付きにくくなるおそれもあるため、そのような観点からすると、前者の構成とすることが好ましい。 When each of the above notifications is executed by a plurality of notification units, some of the plurality of notification units may have different configurations, or all of them may have different configurations. However, in the latter case, there is a concern that the manufacturing cost will rise because it is necessary to secure a large number of notification units, and as a result of scattered parts that hall employees should see, it may be difficult to notice the notification. Therefore, from such a viewpoint, the former configuration is preferable.

(96)上記第12の実施の形態において、第1電源投入報知と第2電源投入報知とで報知部の数を異ならせてもよい。例えば、第1電源投入報知よりも第2電源投入報知の報知部の数を多くしてもよい。このような構成によれば、2枚内部状態でないことを目立つようにして報知することができ、2枚内部状態でないことへの注意喚起を好適に行うことが可能になる。 (96) In the twelfth embodiment, the number of notification units may be different between the first power-on notification and the second power-on notification. For example, the number of notification units for the second power-on notification may be larger than that for the first power-on notification. According to such a configuration, it is possible to conspicuously notify that the two sheets are not in the internal state, and it is possible to preferably call attention to the fact that the two sheets are not in the internal state.

(97)上記第12の実施の形態において、第1電源投入報知と第2電源投入報知とで報知期間を異ならせてもよい。例えば、第1電源投入報知よりも第2電源投入報知の報知期間を長くしてもよく、かかる構成により、2枚内部状態でないことへの注意喚起を好適に行うことが可能になる。 (97) In the twelfth embodiment, the notification period may be different between the first power-on notification and the second power-on notification. For example, the notification period of the second power-on notification may be longer than that of the first power-on notification, and such a configuration makes it possible to preferably call attention to the fact that the two sheets are not in the internal state.

(98)上記第12の実施の形態では、2枚内部状態でない場合に第2電源投入報知が行われるが、当初は第1電源投入報知を実行し、途中から第2電源投入報知を実行する構成としてもよい。例えば、前面扉12が閉鎖された場合や設定変更が終了した場合に第2電源投入報知への切り替えを行う構成とすれば、2枚内部状態への変更が可能となってから第2電源投入報知が行われるものとなり、ホール従業員によって好適なタイミングで2枚内部状態でないことを知らせることが可能になる。 (98) In the twelfth embodiment described above, the second power-on notification is performed when the two sheets are not in the internal state, but the first power-on notification is initially executed and the second power-on notification is executed from the middle. It may be configured. For example, if the configuration is such that switching to the second power-on notification is performed when the front door 12 is closed or the setting change is completed, the second power is turned on after the two sheets can be changed to the internal state. Notification will be performed, and it will be possible for the hall employee to notify that the two sheets are not in the internal state at an appropriate timing.

(99)上記第12の実施の形態では、第2電源投入報知の実行中に2枚内部状態に移行した場合に第1電源投入報知を切り替えるが、第1電源投入報知に代えて又は加えて、2枚内部状態であることの報知を実行する構成としてもよい。 (99) In the twelfth embodiment, the first power-on notification is switched when the two sheets shift to the internal state during the execution of the second power-on notification, but instead of or in addition to the first power-on notification. The configuration may be such that the notification that the two sheets are in the internal state is executed.

(100)上記第12の実施の形態では、第2電源投入報知から切り替えられた第1電源投入報知を報知期間の残り期間で実行するが、当該残り期間よりも短い期間で実行してもよい。要は先の第2電源投入報知と後の第1電源投入報知との合計期間が、第2電源投入報知の開始時に設定された報知期間以下となるものであればよい。 (100) In the twelfth embodiment, the first power-on notification switched from the second power-on notification is executed in the remaining period of the notification period, but may be executed in a period shorter than the remaining period. .. In short, the total period of the first second power-on notification and the subsequent first power-on notification may be less than or equal to the notification period set at the start of the second power-on notification.

(101)上記第12の実施の形態において、電源投入タイミングから所定期間に亘り電源投入報知の実行が待機される待機期間を設け、この待機期間が経過した場合に電源投入報知が開始される構成としてもよい。 (101) In the twelfth embodiment, a standby period is provided in which the execution of the power-on notification is waited for a predetermined period from the power-on timing, and the power-on notification is started when the standby period elapses. May be.

(102)上記第12の実施の形態では、電源投入報知により2枚内部状態でないことを報知したが、これに代えて又は加えて、扉開放報知により2枚内部状態でないことを報知してもよい。具体的には、電源投入時に2枚内部状態であるか否かを判定し、2枚内部状態である場合に第1扉開放報知を実行し、2枚内部状態でない場合に第1扉開放報知とは異なる第2扉開放報知を実行してもよい。その際、第2扉開放報知に2枚内部状態でないことの報知が含まれてもよいし、第1扉開放報知に2枚内部状態であることの報知が含まれてもよい。 (102) In the twelfth embodiment, the power-on notification notifies that the two sheets are not in the internal state, but instead of or in addition to this, the door opening notification may notify that the two sheets are not in the internal state. good. Specifically, when the power is turned on, it is determined whether or not the two doors are in the internal state, the first door open notification is executed when the two doors are in the internal state, and the first door open notification is executed when the two doors are not in the internal state. The second door opening notification different from the above may be executed. At that time, the notification that the two doors are not in the internal state may be included in the second door opening notification, and the notification that the two doors are not in the internal state may be included in the first door opening notification.

それら各扉開放報知は、電源投入された場合や、電源投入から所定期間(例えば電源投入報知の報知期間)が経過した場合に実行するとよい。なお、所定期間後に報知が実行される場合は、電源が投入されてから所定期間が経過するまでの期間における所定のタイミングで、2枚内部状態であるか否かの判定が行われればよい。 The door opening notification may be executed when the power is turned on or when a predetermined period (for example, the notification period for the power-on notification) has elapsed since the power was turned on. When the notification is executed after a predetermined period, it is sufficient to determine whether or not the two sheets are in the internal state at a predetermined timing in the period from when the power is turned on until the predetermined period elapses.

(103)上記第13の実施の形態において、時刻情報の取得及び報知対象期間内であるか否かの判定を実行せず、前面扉12の閉鎖タイミングにかかわらず、内部状態報知が実行される構成としてもよい。すなわち、2枚内部状態でない状況で前面扉12が開放状態から閉鎖状態に切り替えられたことのみを条件とし、内部状態報知が実行されてもよい。 (103) In the thirteenth embodiment, the internal state notification is executed regardless of the closing timing of the front door 12 without executing the acquisition of the time information and the determination of whether or not it is within the notification target period. It may be configured. That is, the internal state notification may be executed only on condition that the front door 12 is switched from the open state to the closed state in a situation where the two doors are not in the internal state.

(104)上記第13の実施の形態において、前面扉12が閉鎖された場合に代えて、前面扉12が開放状態である状況で内部状態報知が実行される構成としてもよい。前面扉12を開放できるのは基本的にホール従業員に限られるため、本構成によってもホール従業員の立ち合いの下で内部状態報知を実行することが可能になる。その際、時刻情報の取得及び報知対象期間内であるか否かの判定を実行せず、前面扉12が開放状態であることのみを条件として内部状態報知が実行される構成としてもよい。 (104) In the thirteenth embodiment, instead of the case where the front door 12 is closed, the internal state notification may be executed in the state where the front door 12 is in the open state. Since the front door 12 can be opened only by the hall employees, it is possible to perform the internal state notification in the presence of the hall employees even with this configuration. At that time, the internal state notification may be executed only on the condition that the front door 12 is in the open state without executing the acquisition of the time information and the determination of whether or not it is within the notification target period.

また、上記第11の実施の形態において、前面扉12が開放状態から閉鎖状態に切り替えられたことに代えて、前面扉12が開放状態であることを条件として内部状態報知が実行されてもよい。すなわち、電源が投入された場合に前面扉12が開放されているか否かが判定され、開放されていると判定された場合に内部状態報知が実行される構成としてもよい。 Further, in the eleventh embodiment, instead of switching the front door 12 from the open state to the closed state, the internal state notification may be executed on the condition that the front door 12 is in the open state. .. That is, it may be configured that it is determined whether or not the front door 12 is open when the power is turned on, and the internal state notification is executed when it is determined that the front door 12 is open.

(105)上記各実施の形態では、第2BB役の当選状態である状況で3ベットゲームを行うと、第2BB役に対応する絵柄組合せ(第2BB入賞成立の絵柄組合せ)が停止不可となるようにリール制御される構成としたが、第2BB役に対応する絵柄組合せを停止可能とした上で第2BB入賞が無効化されて第2BB状態への移行が制限される構成としてもよい。 (105) In each of the above embodiments, if a 3-bet game is played in a situation where the second BB winning combination is won, the symbol combination corresponding to the second BB winning combination (the symbol combination for which the second BB winning is established) cannot be stopped. However, the configuration may be such that the pattern combination corresponding to the second BB combination can be stopped, the second BB winning is invalidated, and the transition to the second BB state is restricted.

(106)上記各実施の形態では、有利区間の上限ゲーム数を予め定められた1つの固定値としたが、複数の上限ゲーム数を設け、それらのうちから抽選や設定値等により選択された上限ゲーム数により有利区間が終了する構成としてもよい。また、上限増加数についても予め定められた1つの固定値に限定されるものではなく、複数の上限ゲーム数を設け、それらのうちから抽選や設定値等により選択された上限増加数により有利区間が終了する構成としてもよい。 (106) In each of the above embodiments, the upper limit number of games in the advantageous section is set to one predetermined fixed value, but a plurality of upper limit games are provided and selected from among them by lottery, set value, or the like. The advantageous section may end depending on the maximum number of games. In addition, the upper limit increase number is not limited to one fixed value set in advance, and a plurality of upper limit game numbers are set, and an advantageous section is set according to the upper limit increase number selected by lottery, set value, etc. from among them. May be configured to end.

(107)上記各実施の形態では、通常区間と有利区間との2種類を有する構成としたが、例えば、第1ATモード等に移行しない通常区間と、第1ATモード等への移行が可能な第1有利区間と、第1ATモード等への移行しやすさが第1有利区間よりも優遇された第2有利区間とを有するなど、3種類以上の状態を有する構成としてもよい。 (107) In each of the above embodiments, there are two types of sections, a normal section and an advantageous section. For example, a normal section that does not shift to the first AT mode and the like, and a normal section that can shift to the first AT mode and the like are possible. The configuration may have three or more types of states, such as having one advantageous section and a second advantageous section in which the ease of transition to the first AT mode or the like is favored over the first advantageous section.

(108)有利区間移行抽選の当選確率や、有利区間移行抽選の契機となる遊技結果は、上記各実施の形態で例示したものに限定されない。 (108) The winning probability of the advantageous section transition lottery and the game result that triggers the advantageous section transition lottery are not limited to those exemplified in each of the above embodiments.

また、有利区間移行抽選に当選したゲームにて有利区間に移行させる構成としたが、有利区間移行抽選に当選したゲームの次のゲームにて有利区間に移行させる構成としてもよく、有利区間移行抽選に当選したゲームと有利区間へ移行するゲームとの間に所定数のゲームが存在し得る構成としてもよい。 In addition, although the game that wins the advantageous section transition lottery is configured to shift to the advantageous section, the game that wins the advantageous section transition lottery may be configured to shift to the advantageous section in the next game, and the advantageous section transition lottery may be used. A predetermined number of games may exist between the winning game and the game shifting to the advantageous section.

更に、有利区間に移行させるゲームにて区間表示器としての第8表示用セグメントN8の表示を開始させる構成としたが、有利区間に移行させるゲームの次のゲームにて第8表示用セグメントN8の表示を開始させる構成としてもよく、有利区間に移行させるゲームと第8表示用セグメントN8の表示を開始させるゲームとの間に所定数のゲームが存在し得る構成としてもよい。 Further, in the game of shifting to the advantageous section, the display of the eighth display segment N8 as the section indicator is started, but in the next game of the game of shifting to the advantageous section, the eighth display segment N8 is started. The display may be started, or a predetermined number of games may exist between the game for shifting to the advantageous section and the game for starting the display of the eighth display segment N8.

(109)上記各実施の形態では、ボーナスゲームとしてメダル数が増えない(増減がない)ボーナスゲームを例示したが、メダル数が減少するものとしてもよいし、微増するもの(ATモード中よりもメダルの増加率が低いもの)であってもよい。なお、微増するボーナスゲームとしては、1ゲーム当たりの期待純増枚数が0.5未満のものとしてもよい。また、微増ではなく、普通にメダルが増えるもの(遊技者にとって有利なもの)であってもよい。 (109) In each of the above embodiments, a bonus game in which the number of medals does not increase (does not increase or decrease) is illustrated as a bonus game, but the number of medals may decrease or slightly increase (compared to in AT mode). The rate of increase in medals is low). As a bonus game that slightly increases, the expected net increase in the number of cards per game may be less than 0.5. Further, the medal may be increased normally (advantageous to the player) instead of a slight increase.

(110)上記各実施の形態において、通常区間でもATモード移行抽選が行われる構成としてもよい。この場合、有利区間よりも通常区間の方がATモード移行当選となりにくい構成とすることで、有利区間の優位性が担保される。 (110) In each of the above embodiments, the AT mode transition lottery may be performed even in the normal section. In this case, the superiority of the advantageous section is ensured by configuring the normal section to be less likely to win the AT mode transition than the advantageous section.

(111)上記各実施の形態では、2ベットゲームにて当選した第2BBを持ち越した状態で行う3ベットゲームによる遊技を通常遊技として説明したが、3ベットゲームにて当選した第1BBを持ち越した状態で行う2ベットゲームによる遊技を通常遊技としてもよいし、第1BBや第2BBを持ち越すことなく行う第2ベットゲームや第3ベットゲームを通常遊技としてもよい。また、第2BBを持ち越した状態で行う2ベットゲームによる遊技を通常遊技としてもよいし、第1BBを持ち越した状態で行う3ベットゲームによる遊技を通常遊技としてもよい。更に、これらの各遊技を遊技状況によって切り替えながら遊技が進行される構成としてもよい。具体的には、第1切り替え契機に基づいて、例えば2ベットゲームにて行う上記いずれかの遊技から、3ベットゲームにて行う上記いずれかの遊技に切り替え、第2切り替え契機に基づいて、例えば、3ベットゲームにて行う上記いずれかの遊技から、2ベットゲームにて行う上記いずれかの遊技に切り替えることを通常遊技としてもよい。 (111) In each of the above embodiments, the game by the 3-bet game performed in a state where the 2nd BB won in the 2-bet game is carried over is described as a normal game, but the 1st BB won in the 3-bet game is carried over. The game by the 2-bet game played in the state may be a normal game, or the second-bet game or the third-bet game played without carrying over the first BB or the second BB may be a normal game. Further, a game by a 2-bet game performed in a state where the second BB is carried over may be a normal game, or a game by a 3-bet game performed in a state where the first BB is carried over may be a normal game. Further, the game may be advanced while switching each of these games depending on the game situation. Specifically, based on the first switching opportunity, for example, any of the above games performed in the 2-bet game is switched to any of the above games performed in the 3-bet game, and based on the second switching opportunity, for example. Switching from any of the above games performed in the 3-bet game to any of the above games performed in the 2-bet game may be regarded as a normal game.

(112)上記各実施の形態では、各設定値によって出玉率が変化する構成とし、設定1が最も出玉率が低く、設定6が最も出玉率が高くなる構成としたが、設定値によって出玉(遊技媒体)の増減率や増減態様が変化する構成であればよい。例えば、設定1と設定2との出玉率が同じであるなど、一部の設定値の出玉率が同じであって、他の設定値の出玉率が異なる構成としてもよい。また、設定1,3,5は出玉の増減率が高く、設定2,4,6は出玉の増減率が低い構成としてもよい。また、設定1,5は短時間で出玉が所定量増加し長時間で出玉が所定量減少し、設定2,3,4は所定量の増加に設定1,5よりも長時間要するとともに所定量の減少に設定1,5よりも短時間で済み、設定6は出玉の増減がほとんど発生しない構成としてもよい。これらの場合、各設定値の出玉率は同じであってもよい。 (112) In each of the above embodiments, the ball ejection rate is changed according to each set value, the setting 1 has the lowest ball ejection rate, and the setting 6 has the highest ball ejection rate. Any configuration may be used as long as the rate of increase / decrease and the mode of increase / decrease of the number of balls (game medium) change depending on the situation. For example, the payout rates of some of the set values may be the same, such as the payout rates of the setting 1 and the setting 2 being the same, but the payout rates of the other set values may be different. Further, settings 1, 3 and 5 may have a configuration in which the rate of increase / decrease in ball output is high, and settings 2, 4 and 6 may have a configuration in which the rate of increase / decrease in ball output is low. In addition, in settings 1 and 5, the amount of balls ejected increases by a predetermined amount in a short time and decreases by a predetermined amount in a long time, and in settings 2, 3 and 4, it takes longer than the settings 1 and 5 to increase the predetermined amount. The decrease of a predetermined amount may be shorter than the settings 1 and 5, and the setting 6 may be configured such that the increase or decrease of the number of balls is hardly generated. In these cases, the payout rate of each set value may be the same.

(113)リール及びそれに対応するストップスイッチを3つ並列して備えるスロットマシンについて説明したが、かかる構成に限定されるものではなく、例えばリール及びそれに対応するストップスイッチを5つ並列して備えたスロットマシンであってもよい。リールの停止操作における誤操作を抑制するという観点からすると、リール及びそれに対応するストップスイッチは少なくとも2つあればよい。また、ベット数が3である状況で有効ラインが1ラインに設定されるスロットマシンについて説明したが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば、有効ラインは5ラインであってもよい。 (113) A slot machine having three reels and three corresponding stop switches in parallel has been described, but the present invention is not limited to this configuration, and for example, five reels and five corresponding stop switches are provided in parallel. It may be a slot machine. From the viewpoint of suppressing erroneous operation in the reel stop operation, at least two reels and corresponding stop switches are sufficient. Further, the slot machine in which the effective line is set to 1 line in the situation where the number of bets is 3 has been described, but the present invention is not limited to such a configuration, and for example, the effective line may be 5 lines.

(114)スロットマシン10について具体化した例を示したが、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。即ち、スロットマシンのうち、メダル投入及びメダル払出機能に代えて、パチンコ機のような球投入及び球払出機能をもたせた遊技機(所謂、球使用回胴式遊技機)としてもよい。かかる遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいてみられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を解消し得る。 (114) Although a specific example of the slot machine 10 has been shown, it may be applied to a gaming machine in which a slot machine and a pachinko machine are fused. That is, among the slot machines, instead of the medal insertion and medal payout functions, a gaming machine (so-called ball-using rotating cylinder type game machine) having a ball insertion and ball payout function such as a pachinko machine may be used. If such a game machine is used instead of a slot machine, only the ball can be treated as a game value in the game hall, which is a game value seen in the current game hall where pachinko machines and slot machines are mixed. Problems such as the burden on equipment due to the separate handling of medals and balls and restrictions on the locations where game machines are installed can be solved.

例えば、パチンコ機や球使用回胴式遊技機において、出玉率等に変化を与える設定値を複数段階有する構成とし、これらの設定値の示唆や教示演出として、上記各発明を適用してもよい。この場合、大当たり確率が高低となる高確率状態と低確率状態とを有するパチンコ機においては、上記スロットマシン10における有利区間、CZモード、ATモードを高確率状態として適用してもよく、所定の入球部への入球率が高低となる高入球状態と低入球状態とを有するパチンコ機においては、上記スロットマシン10における有利区間、CZモード、ATモードを高入球状態として、上記各発明を適用してもよい。また、パチンコ機においては、前兆モード、CZモード等の待機期間にて3ベットゲームが行われる期間(それら各モードの残りゲーム数が更新される期間)を第1特図の遊技(第1特図の変動表示)が行われる期間と第2特図の遊技(第2特図の変動表示)が行われる期間との一方に適用し、上記待機期間にて2ベットゲームや第2BB状態のボーナスゲームが行われる期間(上記各モードの残りゲーム数が更新されない期間)を第1特図の遊技が行われる期間と第2特図の遊技が行われる期間との他方に適用してもよい。 For example, in a pachinko machine or a ball-using rotating game machine, even if each of the above inventions is applied as a suggestion or teaching effect of a configuration having a plurality of stages of set values that change the ball ejection rate or the like. good. In this case, in a pachinko machine having a high probability state and a low probability state in which the jackpot probability is high or low, the advantageous section, CZ mode, and AT mode in the slot machine 10 may be applied as the high probability state, and a predetermined state may be applied. In a pachinko machine having a high ball entry state and a low ball entry state in which the ball entry rate into the ball entry portion is high or low, the advantageous section, CZ mode, and AT mode in the slot machine 10 are set as the high ball entry state. Each invention may be applied. Further, in the pachinko machine, the period during which the 3-bet game is played in the standby period such as the precursor mode and the CZ mode (the period during which the number of remaining games in each mode is updated) is the game of the first special figure (the first special). It is applied to one of the period when the variable display of the figure) is performed and the period when the game of the second special figure (variable display of the second special figure) is performed, and the bonus of the 2-bet game and the second BB state is applied during the above waiting period. The period during which the game is played (the period during which the number of remaining games in each of the above modes is not updated) may be applied to the other of the period during which the game of the first special figure is performed and the period during which the game of the second special figure is performed.

(115)上記各実施の形態では、遊技媒体としてのメダルを投入するとベット数を設定して遊技が開始可能となり、当該遊技の入賞に対応する特典として所定数のメダルが払い出されるタイプの遊技機について例示したが、メダルを使用しないメダルレスタイプの遊技機を否定するものではない。このようなメダルレスタイプの遊技機においては、例えば、仮想遊技媒体(所定の遊技価値)を用いてゲームのベット数を設定して遊技を開始可能とし、当該遊技の入賞に対応する特典として上記所定数のメダルに応じた仮想遊技媒体(所定の遊技価値)を付与する構成とするとよい。この場合、当該仮想遊技媒体数を所定の表示部にて表示する構成としてもよいし、当該仮想遊技媒体数に対応する情報を本遊技機外部に出力する構成としてもよい。 (115) In each of the above embodiments, when a medal as a game medium is inserted, the number of bets can be set and the game can be started, and a predetermined number of medals are paid out as a privilege corresponding to the winning of the game. However, this does not deny a medalless type gaming machine that does not use medals. In such a medalless type gaming machine, for example, it is possible to set the number of bets on the game using a virtual gaming medium (predetermined gaming value) and start the game, and as a privilege corresponding to the winning of the game, the above A virtual game medium (predetermined game value) corresponding to a predetermined number of medals may be provided. In this case, the number of virtual gaming media may be displayed on a predetermined display unit, or the information corresponding to the number of virtual gaming media may be output to the outside of the gaming machine.

また、上記のパチンコ機においては、遊技球の払い出しが行われるタイプのパチンコ機だけでなく、遊技機外部に遊技球が排出されない封入タイプのパチンコ機であってもよい。このような封入タイプのパチンコ機においては、例えば賞球数を示す情報を報知する構成とするとよい。 Further, the above-mentioned pachinko machine may be not only a type of pachinko machine in which game balls are paid out, but also an enclosed type pachinko machine in which game balls are not discharged to the outside of the game machine. In such an enclosed type pachinko machine, for example, it is preferable to have a configuration for notifying information indicating the number of prize balls.

<上記各実施の形態から抽出される発明群について>
以下、上述した各実施の形態から抽出される特徴的な構成について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<About the invention group extracted from each of the above embodiments>
Hereinafter, the characteristic configurations extracted from each of the above-described embodiments will be described while showing the effects and the like as necessary. In the following, for the sake of easy understanding, the corresponding configurations in the above-described embodiment are appropriately shown in parentheses or the like, but the present invention is not limited to the specific configurations shown in the parentheses or the like.

下記の特徴A群〜特徴H群に示す発明は、「遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われる構成が知られている(例えば特開2008−295707号公報参照)。」という背景技術について、「ここで、上記例示等した遊技機においては遊技の興趣向上を図る必要があり、この点について未だ改良の余地がある。」という発明が解決しようとする課題をもってなされたものである。 The inventions shown in the following feature groups A to H are "a pachinko machine, a slot machine, or the like is known as a kind of game machine. In these game machines, based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied. Regarding the background technology that "the configuration in which the internal lottery is performed is known (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-295707)", it is necessary to improve the interest of the game in the gaming machines illustrated above. , There is still room for improvement in this regard. ”The invention was made with the problem to be solved.

<特徴A群>
特徴A1.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備えた遊技機において、
前記第1制御手段は、
予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値(特典付与値)となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
予め定められた所定条件(有利区間の終了)が成立した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第2制御手段は、
特典用数値の合計値に対応する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
特典用数値の合計値又は実行された前記特定報知の態様に対応する特定情報(保持ポイント又は保持ランク情報)が記憶される記憶手段(サブ制御装置81のRAM183の各種カウンタエリア183b)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、前記記憶手段の前記特定情報を参照して前記特定報知の実行制御を行うように構成されており、
前記第2制御手段は、前記第1制御手段の前記初期化手段により特典用数値の合計値が初期化された場合、前記記憶手段の前記特定情報を初期化することなく保持可能に構成されていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic A group>
Features A1. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
In a gaming machine provided with a second control means (sub-control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means
A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value (privilege grant value) corresponding to the grant of the privilege, the player is given a predetermined privilege (to the second AT mode). A privilege granting means (a function of executing the process for terminating the first AT mode by the main control device 101) that can grant a transition), and
When a predetermined predetermined condition (end of advantageous section) is satisfied, an initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main controller 101). )When,
With
The second control means
Specific notification execution means (for points by the sub control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification corresponding to the total value of the privilege values. (Function to execute processing and processing for executing point effect) and
A storage means (various counter areas 183b of the RAM 183 of the sub-control device 81) for storing the total value of the privilege numerical values or the specific information (holding point or holding rank information) corresponding to the executed specific notification mode, and
With
The specific notification execution means is configured to control execution of the specific notification by referring to the specific information of the storage means.
The second control means is configured to be able to hold the specific information of the storage means without being initialized when the total value of the privilege numerical values is initialized by the initialization means of the first control means. A gaming machine characterized by being.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。都度の合計値に対応した報知を行うことで、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. By notifying the total value each time, the player can recognize that the total value will increase toward the granted value, and the motivation to further increase the privilege value will be aroused. NS. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

しかしながら、上記構成では、所定条件が成立すると特典用数値の合計値が初期化され、それまでに蓄積された特典用数値の少なくとも一部が消失するように構成されている。この場合、合計値の初期化をそのまま報知に反映させると、改めての貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。この点、本構成では、遊技演出の制御を担う第2制御手段において、第1制御手段側で合計値が初期化されても、記憶手段に記憶された特定情報(合計値や実行済みの報知に対応する情報)を保持するものとし、特定報知の実行制御に際しては、その保持された特定情報を参照するように構成されている。この構成では、合計値の初期化後における特定報知に際して、初期化前の合計値等も加味しながらその実行制御を行うことができ、合計値の初期化がそのまま報知に反映されることを抑制可能となる。これにより、貯め直しの印象を遊技者に与えてしまうことが抑制され、遊技継続の意欲が低下することを抑制可能となる。 However, in the above configuration, when the predetermined condition is satisfied, the total value of the privilege value is initialized, and at least a part of the privilege value accumulated up to that point disappears. In this case, if the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, the player may be given the impression that he / she will be forced to save again, and there is a concern that the motivation to continue the game may be reduced. In this respect, in this configuration, in the second control means that controls the game effect, even if the total value is initialized on the first control means side, the specific information (total value and the executed notification) stored in the storage means is notified. The information corresponding to the above) is retained, and the retained specific information is referred to when the execution control of the specific notification is performed. In this configuration, when the specific notification after the initialization of the total value is performed, the execution control can be performed while taking into account the total value before the initialization, etc., and the initialization of the total value is suppressed from being reflected in the notification as it is. It will be possible. As a result, it is possible to suppress giving the player the impression of re-storing, and it is possible to suppress a decrease in the motivation to continue the game.

なお、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴A2.前記特定報知実行手段は、前記初期化手段による初期化後の前記合計値(蓄積ポイント)と、前記記憶手段に保持される前記特定情報(保持ポイント又は保持ランク情報)とに基づいて前記特定報知の実行制御を行うことを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。 Feature A2. The specific notification executing means is based on the total value (accumulation point) after initialization by the initialization means and the specific information (holding point or holding rank information) held in the storage means. The gaming machine according to feature A1, wherein the execution control of the above is performed.

本構成では、初期化前の合計値等と、初期化後の合計値との両方を加味して特定報知の実行制御が行われるため、合計値の初期化後において、初期化前の合計値の状況だけでなく初期化後の合計値の状況も反映させた特定報知を行うことが可能になる。 In this configuration, the execution control of the specific notification is performed by taking into account both the total value before initialization and the total value after initialization. Therefore, after the total value is initialized, the total value before initialization is performed. It is possible to perform specific notification that reflects not only the status of the above but also the status of the total value after initialization.

特徴A3.前記特定報知実行手段は、前記記憶手段に保持される前記特定情報を参照して前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604、ステップS3802の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1又は特徴A2に記載の遊技機。 Feature A3. The specific notification executing means has a limiting means (a function of executing the processing of step S2604 and step S3802 by the sub control device 81) that restricts the execution of the specific notification with reference to the specific information held in the storage means. The gaming machine according to feature A1 or feature A2, characterized in that it is provided.

上記構成では、記憶手段に保持される特定情報を参照して特定報知の実行が制限されるため、上記保持された特定情報により示される従前の合計値を基準として特定報知の実行有無を切り替えることができる。これにより、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知が行われることが抑制され、貯め直しの印象を遊技者に与えることを抑制可能となる。 In the above configuration, the execution of the specific notification is restricted by referring to the specific information held in the storage means. Therefore, the execution / non-execution of the specific notification is switched based on the previous total value indicated by the retained specific information. Can be done. As a result, it is possible to suppress that the specific notification for notifying the total value smaller than the total value before initialization is performed, and it is possible to suppress giving the player the impression of re-accumulation.

特徴A4.前記初期化手段による初期化後の前記合計値(蓄積ポイント)と、前記記憶手段に保持される前記特定情報(保持ポイント又は保持ランク情報)とに基づいて前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604、ステップS3802の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A3のいずれかに記載の遊技機。 Feature A4. A limiting means that limits the execution of the specific notification based on the total value (accumulation point) after initialization by the initialization means and the specific information (retention point or retention rank information) held in the storage means. The gaming machine according to any one of feature A1 to feature A3, which comprises (a function of executing the processing of step S2604 and step S3802 by the sub control device 81).

上記構成では、初期化後の合計値と、記憶手段に保持される特定情報とに基づいて特定報知の実行が制限されるため、例えば、初期化後において特定報知の実行契機が生じた場合に、上記保持される特定情報により示される従前の合計値を基準としてそのときの合計値の大小を判断し、小さい場合に当該特定報知の実行を取り止めることが可能になる。つまり、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知の実行が抑制されるため、実際には初期化の影響で合計値の減少が生じていても、遊技者の目線では合計値が次第に増えていっているかのごとく特定報知を行うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, the execution of the specific notification is restricted based on the total value after the initialization and the specific information held in the storage means. Therefore, for example, when the execution trigger of the specific notification occurs after the initialization. , The magnitude of the total value at that time can be determined based on the previous total value indicated by the specific information held above, and if it is small, the execution of the specific notification can be stopped. In other words, since the execution of the specific notification that notifies the total value smaller than the total value before initialization is suppressed, even if the total value actually decreases due to the effect of initialization, the total value is totaled from the player's point of view. It is possible to perform specific notification as if the value is gradually increasing, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game after the initialization of the total value.

特徴A5.前記制限手段は、前記初期化手段による初期化後の前記合計値が前記記憶手段に保持される前記特定情報の値以下又は当該特定情報の値よりも小さい場合、前記特定報知の実行を制限することを特徴とする特徴A4に記載の遊技機。 Feature A5. When the total value after initialization by the initialization means is less than or equal to the value of the specific information held in the storage means or smaller than the value of the specific information, the limiting means limits the execution of the specific notification. The gaming machine according to feature A4.

上記構成では、初期化後の合計値が、保持される特定情報により示される初期化前の合計値以下又はそれよりも小さい期間に亘って特定報知の実行が制限されるため、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知の実行が抑制される。これにより、実際には初期化の影響で合計値の減少が生じていても、遊技者の目線では合計値が次第に増えていっているかのごとく特定報知を行うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, since the total value after initialization is limited to the execution of the specific notification for a period equal to or smaller than the total value before initialization indicated by the retained specific information, the execution of the specific notification is restricted, so that the total value before initialization is restricted. The execution of the specific notification that notifies the total value smaller than the total value is suppressed. As a result, even if the total value is actually reduced due to the effect of initialization, it is possible to perform specific notification as if the total value is gradually increasing from the player's point of view, and the total value is initialized. It becomes possible to preferably arouse the motivation to continue the game later.

特徴A6.前記特定報知実行手段は、前記制限手段による制限状態である場合、前記特定報知を不実行とする又は前記制限状態ではない場合に比べて前記特定報知が実行されにくくするように構成されたことを特徴とする特徴A4又は特徴A5に記載の遊技機。 Feature A6. The specific notification executing means is configured so that when the specific notification is in a restricted state by the limiting means, the specific notification is not executed or the specific notification is less likely to be executed as compared with the case where the specific notification is not in the restricted state. The gaming machine according to feature A4 or feature A5.

上記構成では、特定報知の実行制限により、当該報知を不実行としたり、実行頻度を低く抑えたりすることができるため、上記特徴A4又は特徴A5の構成における上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the notification can be non-executed or the execution frequency can be suppressed to be low due to the execution restriction of the specific notification. Therefore, each of the above effects in the configuration of the feature A4 or the feature A5 can be suitably exhibited. It will be possible.

特徴A7.前記初期化手段による初期化後の前記合計値(蓄積ポイント)又は初期化後の前記特定報知の態様に対応する値(選択された種別のランク情報が対応する対応ポイント)が、前記記憶手段に保持される前記特定情報(保持ポイント又は保持ランク情報)の値よりも大きい場合、初期化後の前記合計値又は初期化後の前記特定報知の態様に対応する値を新たな前記特定情報として更新する更新手段(サブ制御装置81によるステップS2605、ステップS3702の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A6のいずれかに記載の遊技機。 Feature A7. The total value (accumulation point) after initialization by the initialization means or the value corresponding to the mode of the specific notification after initialization (corresponding point corresponding to the rank information of the selected type) is stored in the storage means. If it is larger than the value of the retained specific information (retention point or retention rank information), the total value after initialization or the value corresponding to the mode of the specific notification after initialization is updated as the new specific information. The gaming machine according to any one of the feature A1 to the feature A6, characterized in that the update means (the function of executing the processing of step S2605 and step S3702 by the sub control device 81) is provided.

上記構成では、初期化後の合計値等が、保持される特定情報の値よりも大きい場合に、その合計値等が新たな特定情報として保持されるため、それまでの遊技により得られた合計値等のうちの最高値に基づいて特定報知の実行制御を行うことができる。これにより、最高値よりも小さい合計値に対応する特定報知の実行が抑制される結果、それまでの最高値を更新する合計値が得られた場合に特定報知を実行することが可能になる。よって、遊技者に対して合計値が増え続けている印象を抱かせることができ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value after initialization is larger than the value of the specific information to be retained, the total value or the like is retained as new specific information, so that the total obtained by the previous game is obtained. Execution control of specific notification can be performed based on the highest value among the values and the like. As a result, the execution of the specific notification corresponding to the total value smaller than the maximum value is suppressed, and as a result, the specific notification can be executed when the total value for updating the previous maximum value is obtained. Therefore, it is possible to give the player the impression that the total value is continuously increasing, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game.

特徴A8.前記特定報知実行手段は、前記記憶手段に保持される前記特定情報に基づいて前記特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A7のいずれかに記載の遊技機。 Feature A8. The specific notification executing means includes a mode determining means (a function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81) for determining the mode of the specific notification based on the specific information held in the storage means. The gaming machine according to any one of the feature A1 to the feature A7.

上記構成では、記憶手段に保持される特定情報により示される合計値等に対応した特定報知を行うことができる。これにより、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知の実行が抑制され、貯め直しの印象を遊技者に与えてしまうことを抑制可能となる。 In the above configuration, it is possible to perform specific notification corresponding to the total value or the like indicated by the specific information held in the storage means. As a result, the execution of the specific notification that notifies the total value smaller than the total value before initialization is suppressed, and it is possible to suppress giving the player the impression of re-accumulation.

特徴A9.前記特定報知実行手段は、
前記特定報知として前記記憶手段に保持される前記特定情報が対応する値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)と、
前記第1手段により前記特定報知が実行された後、前記第1手段による当該特定報知と、前記特定情報が対応する値(蓄積ポイント)との差分(使用ポイントと蓄積ポイントとの差分値)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A8のいずれかに記載の遊技機。
Feature A9. The specific notification execution means is
As the specific notification, the first means (step S2804 by the sub control device 81) capable of executing the notification that the player can recognize a numerical value or amount smaller than the corresponding value of the specific information held in the storage means. (Function to execute the processing of) and
After the specific notification is executed by the first means, the difference between the specific notification by the first means and the value (accumulation point) corresponding to the specific information (difference value between the usage point and the accumulation point). A second means (a function of executing the processing of step S3401 and step S3501 by the sub-control device 81) capable of executing the specific notification based on at least a part thereof, and
The gaming machine according to any one of the feature A1 to the feature A8, which comprises the above-mentioned feature A1 to the feature A8.

上記構成では、第1手段により実行される特定報知が対応する値と、保持される特定情報との差分、すなわち、実行済みの特定報知に対する保持情報の余裕分を活用して、第2手段による特定報知が実行される。特定報知の実行頻度が低くなると、特典用数値の存在を遊技者が意識する機会が減るため、特典用数値に対する関心が次第に薄れる懸念があるが、本構成とすることで、特定報知の実行頻度を高めることができ、そのような不都合の発生を抑制することが可能になる。 In the above configuration, the difference between the value corresponding to the specific notification executed by the first means and the retained specific information, that is, the margin of the retained information for the executed specific notification is utilized by the second means. Specific notification is executed. If the execution frequency of the specific notification is low, the player is less likely to be aware of the existence of the privilege value, so there is a concern that the interest in the privilege value will gradually diminish. It becomes possible to suppress the occurrence of such inconvenience.

なお、本特徴において「前記特定報知として前記合計値よりも小さい値に対応した報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)」は、「前記特定報知として前記合計値よりも小さい数値を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, "the first means (the function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81) capable of executing the notification corresponding to the value smaller than the total value as the specific notification" is ". As the specific notification, a numerical value smaller than the total value may be expressed as a first means (a function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81) capable of executing a notification recognizable by the player. can.

特徴A10.前記特定報知実行手段は、前記第1手段による前記特定報知の実行後、前記合計値が増加していない状況又は前記合計値の増加が所定値(保持ポイントとの差分)以下である状況において、前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴A9に記載の遊技機。 Feature A10. The specific notification executing means is in a situation where the total value has not increased or the increase in the total value is equal to or less than a predetermined value (difference from the holding point) after the specific notification is executed by the first means. The gaming machine according to feature A9, wherein the specific notification can be executed by the second means.

上記構成では、特典用数値が付与されていない場合や、付与された特典用数値が小さい場合に、第2手段による特定報知が実行されるため、特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, when the privilege numerical value is not given or when the given privilege numerical value is small, the specific notification is executed by the second means, so that the execution frequency of the specific notification can be suitably increased. become.

特徴A11.前記特定報知実行手段は、
前記初期化手段による初期化後の前記合計値が前記記憶手段に保持される前記特定情報の値以下又は当該特定情報の値よりも小さい場合、前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604、ステップS3802の処理を実行する機能)を備え、
前記制限手段による制限状態である状況において前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴A9又は特徴A10に記載の遊技機。
Feature A11. The specific notification execution means is
When the total value after initialization by the initialization means is less than or equal to the value of the specific information held in the storage means or smaller than the value of the specific information, the limiting means (sub-control) for limiting the execution of the specific notification. A function of executing the processes of step S2604 and step S3802 by the device 81) is provided.
The gaming machine according to feature A9 or feature A10, wherein the specific notification can be executed by the second means in a situation where the limiting means is restricted.

上記構成では、初期化後の合計値が、保持される特定情報により示される初期化前の合計値以下又はそれよりも小さい状況では、特定報知の実行が制限されるため、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知の実行が抑制される。これにより、実際には初期化の影響で合計値の減少が生じていても、遊技者の目線では合計値が次第に増えていっているかのごとく特定報知を行うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, if the total value after initialization is less than or smaller than the total value before initialization indicated by the retained specific information, the execution of the specific notification is restricted, so that the total before initialization The execution of the specific notification that notifies the total value smaller than the value is suppressed. As a result, even if the total value is actually reduced due to the effect of initialization, it is possible to perform specific notification as if the total value is gradually increasing from the player's point of view, and the total value is initialized. It becomes possible to preferably arouse the motivation to continue the game later.

しかしながらその反面、特定報知の実行頻度が低くなると、特典用数値の存在を遊技者が意識する機会が減るため、特典用数値に対する遊技者の関心が次第に低下する懸念がある。この場合、制限状態での特定報知の実行頻度を高めることが考えられるが、その際、実際の合計値(初期化により減少した合計値)に対応させて特定報知を行うと、合計値が消失した印象を遊技者に与えてしまい、報知実行を制限した本来の意義が損なわれてしまうおそれがある。逆に、保持される特定情報(初期化前の合計値)に対応させて特定報知を行うと、実際の合計値とは乖離した態様の報知を誘発することになり、報知に対する遊技者の信頼を低下させることになりかねない。 However, on the other hand, if the execution frequency of the specific notification is low, the player is less likely to be aware of the existence of the privilege value, and there is a concern that the player's interest in the privilege value will gradually decrease. In this case, it is conceivable to increase the execution frequency of the specific notification in the restricted state, but at that time, if the specific notification is performed corresponding to the actual total value (total value reduced by initialization), the total value disappears. There is a risk that the player will be given the impression that the notification has been made, and the original significance of restricting the execution of notification will be impaired. On the contrary, if the specific notification is performed in correspondence with the retained specific information (total value before initialization), the notification in a mode different from the actual total value is induced, and the player's trust in the notification. May be reduced.

この点、本構成では、上記制限状態において、実行済みの特定報知に対する保持情報の余裕分を活用した第2手段による特定報知が行われるため、特定報知の態様を実際の合計値と整合させながら特定報知の実行頻度を高めることができる。よって、制限状態の創設に起因する上記不都合に対して好適に対処することが可能になる。 In this regard, in this configuration, in the above-mentioned restricted state, the specific notification is performed by the second means utilizing the margin of the retained information for the executed specific notification, so that the mode of the specific notification is matched with the actual total value. The execution frequency of specific notification can be increased. Therefore, it is possible to appropriately deal with the above-mentioned inconvenience caused by the creation of the restricted state.

特徴A12.前記第2制御手段は、前記初期化手段により前記第1制御手段において前記合計値が初期化されても、前記差分を初期化せずに保持する手段(サブ制御装置81による差分値を保持する機能)を備えていることを特徴とする特徴A9乃至特徴A11のいずれかに記載の遊技機。 Feature A12. The second control means holds the difference without initializing the difference even if the total value is initialized in the first control means by the initialization means (holds the difference value by the sub control device 81). The gaming machine according to any one of the feature A9 to the feature A11, which is characterized by having a function).

上記構成では、第1制御手段側で合計値が初期化された場合に差分が消失せず、その後も維持されるため、特定報知の実行制限に際し、初期化を跨いで差分を利用することが可能になる。これにより、初期化前の特定報知により生じた差分を初期化後に活用して特定報知を実行し得るものとなり、所定条件の成立により合計値が初期化される構成において、特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, when the total value is initialized on the first control means side, the difference does not disappear and is maintained thereafter. Therefore, when limiting the execution of the specific notification, the difference can be used across the initialization. It will be possible. As a result, the difference generated by the specific notification before initialization can be utilized after initialization to execute the specific notification, and in the configuration in which the total value is initialized when a predetermined condition is satisfied, the execution frequency of the specific notification can be set. It becomes possible to increase it suitably.

特徴A13.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記初期化手段は、前記特定状態が終了する場合又は終了した場合に前記初期化を行うものであり、
前記特定報知実行手段は、前記初期化手段による初期化後の前記特定状態において、初期化前の前記特定状態で導出された前記差分の少なくとも一部に基づいて前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴A9乃至特徴A12のいずれかに記載の遊技機。
Feature A13. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
The initialization means performs the initialization when the specific state ends or when the specific state ends.
In the specific state after initialization by the initialization means, the specific notification executing means performs the specific notification by the second means based on at least a part of the difference derived in the specific state before initialization. The gaming machine according to any one of the feature A9 to the feature A12, which is characterized by being made feasible.

上記構成では、先の特定状態での特定報知により生じた余裕分を活用して後の特定状態において特定報知を実行できるため、特定状態の終了により合計値が初期化される構成において、特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, since the specific notification can be executed in the later specific state by utilizing the margin generated by the specific notification in the previous specific state, the specific notification is initialized in the configuration in which the total value is initialized by the end of the specific state. It becomes possible to suitably increase the execution frequency of.

特徴A14.前記初期化手段による初期化後の前記合計値が前記記憶手段に保持される前記特定情報の値以下又は当該特定情報よりも小さい場合、前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604、ステップS3802の処理を実行する機能)と、
所定の更新条件(蓄積ポイントが保持ポイントよりも大きいこと)が成立した場合、前記記憶手段に保持される前記特定情報を更新する更新手段(サブ制御装置81によるステップS2605の処理を実行する機能)と、
前記所定の更新条件が成立している場合であっても、所定の場合(第1ATモードの終了時で且つ蓄積ポイントが3以上である場合)に前記更新手段による前記特定情報の更新を制限する更新制限手段(サブ制御装置81によるステップS3602の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A13のいずれかに記載の遊技機。
Feature A14. When the total value after initialization by the initialization means is less than or equal to the value of the specific information held in the storage means or smaller than the specific information, the limiting means (sub-control device 81) for limiting the execution of the specific notification. (Function to execute the processing of step S2604 and step S3802) and
When a predetermined update condition (the accumulation point is larger than the retention point) is satisfied, the update means for updating the specific information held in the storage means (function of executing the process of step S2605 by the sub control device 81). When,
Even when the predetermined update condition is satisfied, the update of the specific information by the update means is restricted in the predetermined case (at the end of the first AT mode and when the accumulation point is 3 or more). Update limiting means (a function of executing the process of step S3602 by the sub control device 81) and
The gaming machine according to any one of the feature A1 to the feature A13.

上記構成では、初期化後の合計値が、保持される特定情報により示される初期化前の合計値以下又はそれよりも小さい状況では特定報知の実行が制限されるため、初期化前の合計値よりも小さい合計値を報知する特定報知の実行が抑制される。これにより、実際には初期化の影響で合計値の減少が生じていても、遊技者の目線では合計値が次第に増えていっているかのごとく特定報知を行うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, if the total value after initialization is less than or smaller than the total value before initialization indicated by the retained specific information, the execution of the specific notification is restricted, so that the total value before initialization is restricted. The execution of the specific notification that notifies the total value smaller than is suppressed. As a result, even if the total value is actually reduced due to the effect of initialization, it is possible to perform specific notification as if the total value is gradually increasing from the player's point of view, and the total value is initialized. It becomes possible to preferably arouse the motivation to continue the game later.

しかしながらその反面、保持される特定情報の値(保持値)が高くなると、合計値が初期化された場合の初期値とのギャップが大きくなる。その結果、実際の合計値が保持値に追い付くまでの期間が長期化し、特定報知の実行頻度が大きく低下しやすくなる。この場合、特典用数値の存在を遊技者が意識する機会が減るため、特典用数値に対する関心が次第に薄れていき、遊技継続への貢献が果たされにくくなる懸念がある。この点、本構成では、更新条件が成立している場合であっても、状況によっては保持値の更新が制限されるため、初期化時の初期値とのギャップが拡大することが抑制される。これにより、特定報知の実行頻度が大きく低下し、特典用数値に対する遊技者の関心が薄れることを抑制可能となる。 However, on the other hand, when the value of the specific information to be retained (retained value) becomes high, the gap from the initial value when the total value is initialized becomes large. As a result, the period until the actual total value catches up with the holding value becomes long, and the execution frequency of the specific notification tends to decrease significantly. In this case, since the player is less likely to be aware of the existence of the privilege numerical value, there is a concern that the interest in the privilege numerical value will gradually diminish and it will be difficult to contribute to the continuation of the game. In this respect, in this configuration, even if the update condition is satisfied, the update of the holding value is restricted depending on the situation, so that the gap with the initial value at the time of initialization is suppressed from expanding. .. As a result, the execution frequency of the specific notification is greatly reduced, and it is possible to suppress the player's interest in the privilege numerical value from diminishing.

特徴A15.前記更新条件には、前記初期化手段による初期化後の前記合計値(蓄積ポイント)又は前記初期化後の前記特定報知の態様に対応する値(選択された種別のランク情報が対応する対応ポイント)が、前記記憶手段に保持される前記特定情報(保持ポイント又は保持ランク情報)の値よりも大きいことが含まれることを特徴とする特徴A14に記載の遊技機。 Feature A15. The update condition includes the total value (accumulation point) after initialization by the initialization means or a value corresponding to the mode of the specific notification after initialization (corresponding point corresponding to the rank information of the selected type). ) Is larger than the value of the specific information (holding point or holding rank information) held in the storage means, the gaming machine according to the feature A14.

上記構成では、初期化後の合計値等が、保持される特定情報の値よりも大きい場合に、その合計値等が新たな特定情報として保持されるため、それまでの遊技により得られた合計値等のうちの最高値を保持値とすることができる。これにより、最高値よりも小さい合計値に対応する特定報知の実行を抑制することができる結果、それまでの最高値を更新する合計値が得られた場合に限定して特定報知を実行することが可能になる。よって、遊技者に対して合計値が増え続けている印象を抱かせることができ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value after initialization is larger than the value of the retained specific information, the total value or the like is retained as new specific information, so that the total obtained by the previous game is obtained. The highest value among the values and the like can be used as the holding value. As a result, it is possible to suppress the execution of the specific notification corresponding to the total value smaller than the maximum value, and as a result, the specific notification is executed only when the total value that updates the maximum value up to that point is obtained. Becomes possible. Therefore, it is possible to give the player the impression that the total value is continuously increasing, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game.

しかしながらその反面、都度の最高値を常に保持値として反映させると、合計値が初期化された場合の初期値とのギャップが大きくなりやすく、特徴A14で述べた上記不都合が生じやすい。この点、本構成では、それまでの最高値を上回る合計値が得られた場合でも、状況によっては保持値が更新されないため、初期化された場合の初期値とのギャップが過大となることを抑制できる。これにより、特定報知の実行頻度が大きく低下し、特典用数値に対する遊技者の関心が薄れることを抑制可能となる。 However, on the other hand, if the maximum value is always reflected as the holding value, the gap with the initial value when the total value is initialized tends to be large, and the above-mentioned inconvenience described in the feature A14 tends to occur. In this regard, in this configuration, even if a total value exceeding the previous maximum value is obtained, the holding value is not updated depending on the situation, so the gap with the initial value when initialized becomes excessive. Can be suppressed. As a result, the execution frequency of the specific notification is greatly reduced, and it is possible to suppress the player's interest in the privilege numerical value from diminishing.

特徴A16.前記数値付与手段による前記特典用数値の付与契機として複数の付与契機が設けられており、
前記更新制限手段は、複数の付与契機のうちの所定の付与契機(第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了したことに基づく付与抽選の実行契機)により前記特典用数値が付与された場合、前記更新手段による前記特定情報の更新を制限することを特徴とする特徴A14又は特徴A15に記載の遊技機。
Feature A16. A plurality of granting triggers are provided as triggers for granting the privilege numerical value by the numerical value granting means.
In the renewal restriction means, the privilege numerical value is given by a predetermined grant trigger among a plurality of grant triggers (execution trigger of the grant lottery based on the termination of the first AT mode without winning the second AT mode transition lottery). If so, the gaming machine according to feature A14 or feature A15, characterized in that the update of the specific information by the update means is restricted.

上記構成では、特典用数値が付与される複数の付与契機のうちいずれの契機であるかによって、保持値の更新が制限される。これにより、例えば、特典用数値が付与された付与契機が初期化の間際の契機であるような場合に、その付与された特典用数値が保持値に反映されないようにすることができ、初期化された場合の初期値とのギャップが過大となることを抑制可能となる。 In the above configuration, the update of the holding value is restricted depending on which of the plurality of granting triggers for which the privilege numerical value is granted. Thereby, for example, when the granting trigger to which the privilege numerical value is given is the trigger just before the initialization, the granted privilege numerical value can be prevented from being reflected in the holding value, and the initialization can be performed. It is possible to suppress an excessive gap from the initial value when the value is set.

特徴A17.前記所定の付与契機は、前記初期化手段による初期化の前の最後の契機であることを特徴とする特徴A16に記載の遊技機。 Feature A17. The gaming machine according to feature A16, wherein the predetermined grant trigger is the last trigger before the initialization by the initialization means.

初期化前の最後の付与契機により特典用数値が付与された後は、初期化までの間に新たな特典用数値が付与されないため、初期化前に付与対応値への到達が達成されることはない。そして、最終契機での特典用数値は、その後の初期化により無かったものとされ、結局のところ付与対応値への到達に寄与しない。このような特性を踏まえ、本構成では、特典用数値が付与された付与契機が初期化前の最終契機である場合、その付与された特典用数値を保持値に反映させない構成としており、これにより、初期値とのギャップが無駄に拡がることを抑制可能となる。なお、最終契機での特典用数値は、上記のとおり付与対応値への到達に寄与しないものであるから、そのような特典用数値に対応した報知が行われなくても、遊技者が付与対応値への到達を目指す上で問題にならないといえる。つまり、本構成によれば、遊技者の遊技に支障を来すことなく、ギャップの拡大を抑制することが可能となる。 After the privilege value is assigned by the last grant trigger before initialization, a new privilege value is not assigned until initialization, so the achievement of the grant corresponding value is achieved before initialization. There is no. Then, the numerical value for the privilege at the final opportunity is considered to have been absent due to the subsequent initialization, and does not contribute to reaching the grant corresponding value after all. Based on these characteristics, in this configuration, if the granting opportunity for which the privilege value is given is the final trigger before initialization, the given privilege value is not reflected in the holding value. , It is possible to prevent the gap from the initial value from expanding unnecessarily. In addition, since the value for the privilege at the final opportunity does not contribute to reaching the value corresponding to the grant as described above, the player can respond to the grant even if the notification corresponding to the value for the privilege is not performed. It can be said that it does not matter in aiming to reach the value. That is, according to this configuration, it is possible to suppress the expansion of the gap without disturbing the player's game.

特徴A18.前記所定の付与契機により前記特典用数値が付与され、且つ当該付与された前記特典用数値を反映させた前記合計値が前記付与対応値よりも小さい場合、前記更新手段による前記特定情報の更新を制限することを特徴とする特徴A16又は特徴A17に記載の遊技機。 Feature A18. When the privilege value is given by the predetermined grant trigger and the total value reflecting the granted privilege value is smaller than the grant corresponding value, the specific information is updated by the update means. The gaming machine according to feature A16 or feature A17, characterized in that it is restricted.

例えば、付与された特典用数値により合計値が付与対応値に到達した状況で保持値を更新しない構成とすると、付与対応値に到達したことに対応する報知を適切に行えなくなる懸念がある。この点、本構成では、保持値更新の制限対象となる付与契機である場合に常に保持値の更新を制限するのではなく、その契機で付与された特典用数値を反映させた合計値が付与対応値に未到達である場合に限定して制限する構成としている。これにより、付与対応値に到達したことに対応する報知が行えなくなる不都合の発生を好適に抑制することが可能となる。 For example, if the holding value is not updated when the total value reaches the grant corresponding value according to the granted privilege value, there is a concern that the notification corresponding to the arrival of the grant corresponding value cannot be appropriately performed. In this regard, in this configuration, when the holding value update is restricted, the update of the holding value is not always restricted, but the total value reflecting the privilege value given at that opportunity is given. It is configured to limit only when the corresponding value has not been reached. As a result, it is possible to suitably suppress the occurrence of the inconvenience that the notification corresponding to the arrival of the assigned corresponding value cannot be performed.

特徴A19.前記更新制限手段は、前記所定の付与契機により前記特典用数値が付与され、且つ当該付与された前記特典用数値を反映させた前記合計値が所定値(3)以上である場合、前記更新手段による前記特定情報の更新を制限することを特徴とする特徴A16乃至特徴A18のいずれかに記載の遊技機。 Feature A19. The renewal limiting means is the renewal means when the privilege value is given by the predetermined grant trigger and the total value reflecting the granted privilege value is equal to or more than the predetermined value (3). The gaming machine according to any one of the feature A16 to the feature A18, which limits the update of the specific information by the player.

保持値更新の制限対象である付与契機の場合に常に保持値を更新しない構成とすると、その契機では、合計値が増えたことの報知が行われなくなるため、遊技者に対してその契機では特典用数値が付与される可能性がない(換言すれば、その契機では合計値が増えることがない)という印象を与えかねない。この点、本構成では、その契機で付与された特典用数値を反映させた合計値が所定値以上である場合に限定して制限する構成としている。この場合、合計値が所定値以上であり、初期化時の初期値とのギャップが大きくなることが見込まれる状況では、その合計値が保持値に反映されることが回避される一方、合計値が所定値未満であれば、保持値が更新され、合計値が増えたことの報知が行われ得る。よって、初期化時の初期値とのギャップが過大となることを抑制しながら、合計値が増えたことの報知を実行する機会を確保することが可能になる。 If the retention value is not always updated when the retention value is restricted, the player will not be notified that the total value has increased. It may give the impression that there is no possibility that a numerical value will be given (in other words, the total value will not increase at that opportunity). In this respect, in this configuration, the total value reflecting the privilege value given at that opportunity is limited to a predetermined value or more. In this case, in a situation where the total value is equal to or greater than the predetermined value and the gap with the initial value at the time of initialization is expected to be large, the total value is prevented from being reflected in the holding value, while the total value is prevented. If is less than a predetermined value, the holding value is updated and the notification that the total value has increased can be performed. Therefore, it is possible to secure an opportunity to notify that the total value has increased while suppressing an excessive gap from the initial value at the time of initialization.

特徴A20.前記特定報知実行手段は、前記更新制限手段により前記特定情報の更新が制限された場合、そのときの前記合計値ではなく、更新されない状態で保持される前記特定情報に基づいて前記特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A14乃至特徴A19のいずれかに記載の遊技機。 Feature A20. When the update limiting means restricts the update of the specific information, the specific notification executing means is based on the specific information held in an unupdated state, not the total value at that time. The gaming machine according to any one of the feature A14 to the feature A19, characterized in that the mode determining means (a function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81) is provided.

例えば、更新制限により更新が行われない場合において、特定報知の態様を合計値(付与された特典用数値が反映された状態の合計値)に基づいて決定すると、特定報知の態様と保持値とが整合しなくなり、遊技者の混乱を招くおそれがある。この点、本構成では、更新が見送られた状態の保持値(特典用数値が付与される前の保持値)に基づいて特定報知の態様が決定されるため、特定報知の態様と保持値とを適切に整合させることが可能になる。 For example, when the update is not performed due to the update restriction, if the mode of the specific notification is determined based on the total value (the total value in the state where the given privilege numerical value is reflected), the mode of the specific notification and the holding value are obtained. May become inconsistent and cause confusion for the player. In this regard, in this configuration, the mode of the specific notification is determined based on the holding value in the state where the update is postponed (the holding value before the privilege value is given). Can be properly aligned.

特徴A21.前記第2制御手段は、前記特典付与手段により前記所定の特典が付与される場合、前記記憶手段に保持される前記特定情報を初期化する第2初期化手段(サブ制御装置81によるステップS2702、ステップS3901の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A20のいずれかに記載の遊技機。 Feature A21. When the predetermined privilege is given by the privilege giving means, the second control means initializes the specific information held in the storage means (step S2702 by the sub control device 81, The gaming machine according to any one of features A1 to A20, which comprises a function of executing the process of step S3901).

上記構成では、記憶手段に保持される特定情報が特典付与を契機として初期化されるため、特典付与されるまでの期間を区切りとして、貯め直しの印象を遊技者に与えたりすることを抑制することが可能になる。 In the above configuration, since the specific information held in the storage means is initialized when the privilege is given, it is possible to prevent the player from giving the impression of re-accumulation by dividing the period until the privilege is given. Will be possible.

特徴A22.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記第1制御手段は、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
前記初期化手段は、前記特定状態が終了する場合又は終了した場合に前記合計値を初期化するものであることを特徴とする特徴A1乃至特徴A21のいずれかに記載の遊技機。
Feature A22. As a gaming state, at least a plurality of specific states (advantageous sections) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) may occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state is set,
The first control means
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
The gaming machine according to any one of features A1 to A21, wherein the initialization means initializes the total value when the specific state ends or when the specific state ends.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。そのような構成において、上記特徴A1乃至特徴A21のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In such a configuration, by applying any of the configurations of the above-mentioned features A1 to A21, it becomes possible to preferably exert the above-mentioned effects of the above-mentioned features.

特徴A23.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴A1乃至特徴A22のいずれかに記載の遊技機。
Feature A23. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature A1 to the feature A22.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴A1乃至特徴A22のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features A1 to A22 to the slot machine having the above configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

なお、上記特徴A1乃至A23の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the above features A1 to A23, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, the features F1 to F23, Shown in the configuration of any one of feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, and feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the above technical ideas individually, and it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴B群>
特徴B1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
予め定められた所定条件(有利区間の終了)が成立した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
所定の制限条件(蓄積ポイントが保持ポイントに未達であること)が成立した場合、前記数値付与手段により特典用数値が付与された場合であっても、前記特定報知実行手段による前記特定報知の実行を制限することが可能な制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic B group>
Feature B1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
When a predetermined predetermined condition (end of advantageous section) is satisfied, an initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main controller 101). )When,
Execution of the point effect execution process by the specific notification execution means (sub-control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to do) and
When a predetermined restriction condition (accumulation points have not reached the holding points) is satisfied, even if a privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the specific notification is performed by the specific notification executing means. A limiting means capable of limiting execution (a function of executing the process of step S2604 by the sub-control device 81) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。都度の合計値や、付与された特典用数値に対応した報知を行うことで、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. By notifying the total value each time and the value for the privilege given, the player can recognize that the total value will increase toward the value corresponding to the grant, and the value for the privilege will be further increased. The motivation to go is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

しかしながら、上記構成では、所定条件が成立すると特典用数値の合計値が初期化され、それまでに蓄積された特典用数値の少なくとも一部が消失するように構成されている。この場合、例えば、特典用数値に関する報知として合計値に対応する報知を行う構成にあっては、合計値の初期化をそのまま報知に反映させると、改めての貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。また、付与された特典用数値に対応する報知を行う構成にあっては、報知された付与値から遊技者が予測する合計値と、実際の合計値とが乖離する結果、報知に対する遊技者の信頼が低下するおそれがある。この点、本構成では、特典用数値が付与された場合であっても、制限条件の成立により特定報知の実行が制限されるため、初期化された合計値が反映された特定報知が行われたり、実際の合計値と整合しない付与値が報知されたりすることを抑制でき、上記不都合の発生を抑制することが可能になる。 However, in the above configuration, when the predetermined condition is satisfied, the total value of the privilege value is initialized, and at least a part of the privilege value accumulated up to that point disappears. In this case, for example, in a configuration in which a notification corresponding to the total value is performed as a notification regarding the privilege numerical value, if the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, the player is forced to save again. There is a concern that it will be given and the motivation to continue the game will be reduced. In addition, in the configuration in which the notification corresponding to the given privilege numerical value is performed, the total value predicted by the player from the notified grant value and the actual total value deviate from each other, and as a result, the player's notification is given. Confidence may be reduced. In this regard, in this configuration, even when the privilege value is given, the execution of the specific notification is restricted by the establishment of the restriction condition, so that the specific notification that reflects the initialized total value is performed. In addition, it is possible to suppress the notification of a given value that does not match the actual total value, and it is possible to suppress the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

なお、本特徴において「特典用数値に関する報知」は、「特典用数値の合計値に対応する報知又は特典用数値の付与に対応する報知」と表現することもできる。また、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "notification regarding the privilege numerical value" can also be expressed as "notification corresponding to the total value of the privilege numerical value or the notification corresponding to the granting of the privilege numerical value". Further, in this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴B2.前記特定報知実行手段は、
前記数値付与手段による特典用数値の付与に基づいて前記特定報知を実行するか否かを判定する実行用判定手段(サブ制御装置81によるステップS2606の処理を実行する機能)と、
前記実行用判定手段により実行すると判定された場合、前記特定報知を実行する実行手段(サブ制御装置81によるステップS2608の処理、ポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記制限手段による制限状態である場合、前記数値付与手段により特典用数値が付与された場合であっても、前記実行用判定手段の判定結果にかかわらず又は前記実行用判定手段の判定処理が行われることなく前記特定報知の実行が制限されるように構成されたことを特徴とする特徴B1に記載の遊技機。
Feature B2. The specific notification execution means is
Execution determination means (a function of executing the process of step S2606 by the sub control device 81) for determining whether or not to execute the specific notification based on the addition of the privilege numerical value by the numerical value giving means, and
When it is determined to be executed by the execution determination means, the execution means for executing the specific notification (the process of step S2608 by the sub control device 81, the function of executing the point effect execution process), and
With
In the case of the restricted state by the limiting means, even if the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the determination process of the execution determining means is performed regardless of the determination result of the executing determination means. The gaming machine according to feature B1, wherein the execution of the specific notification is restricted without being affected.

上記構成では、特典用数値が付与された場合、特定報知を実行するか否かの実行用判定を経て特定報知が実行されるところ、制限手段により制限状態が設定されている場合は、実行用判定の結果にかかわらず又は実行用判定が行われることなく特定報知の実行が制限される。すなわち、特定報知の実行が強制的に禁止されるため、初期化された合計値が反映された特定報知が行われたり、実際の合計値と整合しない付与値が報知されたりすることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, when the privilege numerical value is given, the specific notification is executed after the execution determination of whether or not to execute the specific notification, but when the restriction state is set by the restriction means, it is for execution. Execution of the specific notification is restricted regardless of the result of the determination or without the execution determination being performed. That is, since the execution of the specific notification is forcibly prohibited, it is preferable that the specific notification reflecting the initialized total value is performed or the assigned value that does not match the actual total value is notified. It becomes possible to suppress.

特徴B3.前記制限条件は、前記初期化手段により前記合計値が初期化されることを含むことを特徴とする特徴B1又は特徴B2に記載の遊技機。 Feature B3. The gaming machine according to feature B1 or feature B2, wherein the limiting condition includes that the total value is initialized by the initialization means.

上記構成では、特定報知の実行を制限する制限状態を合計値が初期化された場合に開始させることができる。これにより、初期化された合計値が反映された特定報知が行われたりすることを好適に抑制できる。 In the above configuration, the restriction state that restricts the execution of the specific notification can be started when the total value is initialized. As a result, it is possible to preferably suppress the specific notification that reflects the initialized total value.

特徴B4.前記初期化手段により前記合計値が初期化された場合、当該初期化前の前記合計値を保持値(保持ポイント)として当該初期化後も保持可能な保持手段(サブ制御装置81による保持ポイントを保持する機能)を備え、
前記制限手段による制限状態は、初期化後の前記合計値が前記保持手段により保持される前記保持値若しくはこれに対応する値(保持ポイントから所定値を減算した減算値)以上、又はそれらの値より大きくなった場合に解除され得るものであることを特徴とする特徴B1乃至特徴B3のいずれかに記載の遊技機。
Feature B4. When the total value is initialized by the initialization means, the holding means (holding point by the sub control device 81) that can be held even after the initialization is set as the holding value (holding point) before the initialization. Has a function to hold)
In the restricted state by the limiting means, the total value after initialization is equal to or greater than the holding value held by the holding means or a value corresponding thereto (a subtraction value obtained by subtracting a predetermined value from the holding point), or their values. The gaming machine according to any one of feature B1 to feature B3, which is characterized in that it can be released when it becomes larger.

上記構成では、初期化後の合計値が保持値若しくはこれに対応する値以上又はそれらの値より大きくなることで、制限状態が解除される。つまり、合計値が保持値に追い付くまでの間は特定報知の実行が制限され、追い付いた後はその制限が解除される。この場合、合計値に対応する報知を行う構成にあっては、実際には初期化の影響で合計値の減少が生じていても、遊技者の目線では合計値が次第に増えていっているかのごとく特定報知を行うことができる。また、付与された特典用数値に対応する報知を行う構成にあっては、報知された付与値から遊技者が予測する合計値と、実際の合計値とを整合させることができる。これらのことより、合計値の初期化後においても遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, the restricted state is released when the total value after initialization becomes equal to or greater than the holding value or the corresponding value, or larger than those values. That is, the execution of the specific notification is restricted until the total value catches up with the holding value, and after catching up, the restriction is lifted. In this case, in the configuration in which the notification corresponding to the total value is performed, even if the total value is actually decreased due to the influence of the initialization, is the total value gradually increasing from the player's point of view? Specific notification can be performed as if. Further, in the configuration in which the notification corresponding to the given privilege numerical value is performed, the total value predicted by the player from the notified grant value can be matched with the actual total value. From these facts, it becomes possible to preferably arouse the motivation to continue the game even after the initialization of the total value.

特徴B5.前記特定報知実行手段は、前記制限手段による制限状態である場合、前記特定報知を不実行とする又は前記制限状態ではない場合に比べて前記特定報知が実行されにくくなるように構成されたことを特徴とする特徴B1乃至特徴B4のいずれかに記載の遊技機。 Feature B5. The specific notification executing means is configured so that when the specific notification is in a restricted state by the restricting means, the specific notification is less likely to be executed than when the specific notification is not executed or the specific notification is not in the restricted state. The gaming machine according to any one of the feature B1 to the feature B4.

上記構成では、特定報知の実行制限により、当該報知を不実行としたり、実行頻度を低く抑えたりすることができるため、上記特徴B1乃至特徴B4の構成における上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the notification can be non-executed or the execution frequency can be suppressed to be low by limiting the execution of the specific notification. Therefore, each of the above effects in the configurations of the features B1 to B4 can be suitably exhibited. It will be possible.

特徴B6.前記特定報知実行手段は、
前記特定報知として前記合計値又は付与された前記特典用数値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)と、
前記第1手段により前記特定報知が実行された後、前記第1手段による当該特定報知と、特典用数値の合計値(保持ポイント)との差分(使用ポイントと蓄積ポイントとの差分値)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)と、を備え、
前記制限手段による制限状態である状況において前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴B1乃至特徴B5のいずれかに記載の遊技機。
Feature B6. The specific notification execution means is
The process of step S2804 by the sub-control device 81 is capable of executing a notification in which the player can recognize a value or amount smaller than the total value or the given privilege value as the specific notification. Function to execute) and
After the specific notification is executed by the first means, at least the difference between the specific notification by the first means and the total value (holding point) of the privilege numerical value (difference value between the used point and the accumulated point). A second means (a function of executing the processing of step S3401 and step S3501 by the sub control device 81) capable of executing the specific notification based on a part thereof is provided.
The gaming machine according to any one of feature B1 to feature B5, wherein the specific notification can be executed by the second means in a situation where the limiting means is restricted.

特定報知の実行を制限することで、上記特徴B1乃至特徴B5の各効果を得ることができる。しかしながらその反面、実行制限により特定報知の実行頻度が低くなると、特典用数値の存在を遊技者が意識する機会が減るため、特典用数値に対する遊技者の関心が次第に低下する懸念がある。この場合、制限状態での特定報知の実行頻度を高めることが考えられるが、その際、実際の合計値(初期化により減少した合計値)に対応させて特定報知を行う構成とすると、合計値が消失した印象を遊技者に与えてしまい、報知実行を制限した本来の意義が損なわれてしまうおそれがある。 By limiting the execution of the specific notification, each effect of the above-mentioned features B1 to B5 can be obtained. However, on the other hand, if the execution frequency of the specific notification is reduced due to the execution restriction, the player is less likely to be aware of the existence of the privilege numerical value, so that there is a concern that the player's interest in the privilege numerical value will gradually decrease. In this case, it is conceivable to increase the execution frequency of the specific notification in the restricted state, but at that time, if the configuration is such that the specific notification is performed corresponding to the actual total value (total value reduced by initialization), the total value. May give the player the impression that the information has disappeared, and the original significance of restricting the execution of notification may be impaired.

この点、本構成では、第1手段による特定報知の実績値と合計値との差分に基づいて第2手段により特定報知が行われるとともに、その特定報知が制限状態の下で行われる。第2手段による特定報知は、実行済みの特定報知に対する合計値の余裕分を活用したものであるため、そのような報知を制限状態において実行することで、特定報知の態様を実際の合計値と整合させながら特定報知の実行頻度を高めることができる。よって、制限状態の創設に起因する上記不都合に対して好適に対処することが可能になる。 In this respect, in this configuration, the specific notification is performed by the second means based on the difference between the actual value and the total value of the specific notification by the first means, and the specific notification is performed under the restricted state. Since the specific notification by the second means utilizes the margin of the total value for the executed specific notification, by executing such notification in the restricted state, the mode of the specific notification is set to the actual total value. It is possible to increase the execution frequency of specific notification while matching. Therefore, it is possible to appropriately deal with the above-mentioned inconvenience caused by the creation of the restricted state.

特徴B7.前記初期化手段により特典用数値の合計値が初期化された場合、当該初期化前の前記差分を当該初期化後も保持する手段(サブ制御装置81による差分値を保持する機能)を備えていることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。 Feature B7. When the total value of the privilege numerical values is initialized by the initialization means, the means for holding the difference before the initialization even after the initialization (function of holding the difference value by the sub control device 81) is provided. The gaming machine according to feature B6, characterized in that it is present.

上記構成では、合計値が初期化されても差分が消失せず、その後も維持されるため、特定報知の実行制限に際し、初期化を跨いで差分を利用することが可能になる。これにより、初期化前の特定報知により生じた差分を初期化後に活用して特定報知を実行し得るものとなり、所定条件の成立により合計値が初期化される構成において、特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, the difference does not disappear even if the total value is initialized, and is maintained even after that, so that the difference can be used across the initialization when the execution of the specific notification is restricted. As a result, the difference generated by the specific notification before initialization can be utilized after initialization to execute the specific notification, and in the configuration in which the total value is initialized when a predetermined condition is satisfied, the execution frequency of the specific notification can be set. It becomes possible to increase it suitably.

特徴B8.前記制限条件は、前記合計値が所定の基準値(保持ポイント)以下又はそれよりも小さいことを含み、
前記基準値を遊技の状況に応じて変更可能な変更手段(サブ制御装置81によるステップS2605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B7のいずれかに記載の遊技機。
Feature B8. The restriction condition includes that the total value is equal to or less than a predetermined reference value (holding point) or less.
The description according to any one of the feature B1 to the feature B7, which comprises a changing means (a function of executing the process of step S2605 by the sub control device 81) capable of changing the reference value according to the situation of the game. Amusement machine.

上記構成では、合計値が所定の基準値以下又はそれよりも小さい場合に特定報知の実行を制限するものとした上で、その基準値を遊技の状況に応じて変更するようにしたため、都度の状況に合わせて制限の有無を切り替えることができる。これにより、例えば、それまでの合計値よりも大きな合計値が得られた場合に、それに合わせて基準値を変更すれば、最高値よりも小さい値に対応した特定報知が行われることを抑制でき、合計値が消失したような印象を遊技者に与えにくくすることが可能になる。 In the above configuration, when the total value is less than or equal to the predetermined reference value, the execution of the specific notification is restricted, and the reference value is changed according to the situation of the game. It is possible to switch the presence or absence of restrictions according to the situation. As a result, for example, when a total value larger than the total value up to that point is obtained, if the reference value is changed accordingly, it is possible to suppress the specific notification corresponding to the value smaller than the maximum value. , It becomes possible to make it difficult to give the player the impression that the total value has disappeared.

特徴B9.前記変更手段は、前記基準値を前記合計値に応じて変更可能なものであることを特徴とする特徴B8に記載の遊技機。 Feature B9. The gaming machine according to feature B8, wherein the changing means can change the reference value according to the total value.

本構成によれば、都度の合計値の変化に追従させて基準値を変更することができるため、例えば、それまでの合計値よりも大きな合計値が得られた場合に、それに合わせて基準値を変更することができる。これにより、最高値よりも小さい値に対応した特定報知が行われることを抑制でき、合計値が消失したような印象を遊技者に与えにくくすることが可能になる。 According to this configuration, the reference value can be changed according to the change of the total value each time. Therefore, for example, when a total value larger than the total value up to that point is obtained, the reference value is adjusted accordingly. Can be changed. As a result, it is possible to suppress that the specific notification corresponding to the value smaller than the maximum value is performed, and it is possible to make it difficult to give the player the impression that the total value has disappeared.

特徴B10.前記初期化手段により前記合計値が初期化された場合、当該初期化前の前記合計値又はこれに対応する値(保持ポイントから所定値を減算した減算値)を前記基準値として当該初期化後も保持可能な保持手段(サブ制御装置81による保持ポイントを保持する機能)を備え、
前記変更手段として、初期化後の前記合計値が前記基準値よりも大きくなった場合、その合計値を新たな基準値として更新する更新手段(サブ制御装置81によるステップS2605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B8又は特徴B9に記載の遊技機。
Feature B10. When the total value is initialized by the initialization means, the total value before the initialization or a value corresponding thereto (a subtraction value obtained by subtracting a predetermined value from the holding point) is used as the reference value after the initialization. Equipped with a holding means (a function of holding a holding point by the sub-control device 81) that can also hold
As the changing means, when the total value after initialization becomes larger than the reference value, the updating means for updating the total value as a new reference value (function of executing the process of step S2605 by the sub control device 81). ), The gaming machine according to feature B8 or feature B9.

上記構成では、初期化後の合計値が、保持される基準値よりも大きくなった場合に、その合計値が新たな基準値として保持されるため、それまでの遊技により得られた合計値のうちの最高値が基準値となる。よって、最高値が更新される都度、基準値を変更することができ、都度の最高値より合計値が低い状況で特定報知が行われることを抑制可能となる。一方で、都度の最高値を上回る合計値が得られた場合には、特定報知の実行が制限されないため、そのような合計値に達したことを遊技者に知らせることができる。つまり、合計値が消失した印象を遊技者に与えることを抑制しながらも、合計値が増えたことを報知して遊技継続の意欲を喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value after initialization becomes larger than the retained reference value, the total value is retained as a new reference value, so that the total value obtained by the previous game is used. The highest value is the standard value. Therefore, the reference value can be changed each time the maximum value is updated, and it is possible to suppress that the specific notification is performed in a situation where the total value is lower than the maximum value each time. On the other hand, when a total value exceeding the maximum value is obtained each time, the execution of the specific notification is not restricted, so that the player can be notified that such a total value has been reached. That is, it is possible to notify the player that the total value has increased and motivate the player to continue the game while suppressing the impression that the total value has disappeared.

特徴B11.所定の場合(第1ATモードの終了時で且つ蓄積ポイントが3以上である場合)に前記変更手段による前記基準値の変更を制限可能な変更制限手段(サブ制御装置81によるステップS3602の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B8乃至特徴B10のいずれかに記載の遊技機。 Feature B11. Execution of the change limiting means (process of step S3602 by the sub control device 81) capable of limiting the change of the reference value by the changing means in a predetermined case (at the end of the first AT mode and when the accumulation point is 3 or more). The gaming machine according to any one of the feature B8 to the feature B10, which is characterized by having the function of performing the game.

例えば、特定報知の実行がより制限されやすくなるように基準値を変更した場合、特定報知の実行頻度を低下させ、合計値が消失したような印象を遊技者に与えることを抑制できるが、その反面、報知頻度の低下により特典用数値に対する遊技者の関心が薄れるおそれがある。この点、本構成では、基準値の変更を制限し得るため、報知頻度の低下を抑えることができ、上記不都合の発生を抑制することが可能になる。 For example, when the reference value is changed so that the execution of the specific notification is more likely to be restricted, the execution frequency of the specific notification can be reduced, and it is possible to suppress giving the player the impression that the total value has disappeared. On the other hand, there is a risk that the player's interest in the bonus value will be diminished due to the decrease in the frequency of notification. In this respect, in this configuration, since the change of the reference value can be restricted, the decrease in the notification frequency can be suppressed, and the occurrence of the above-mentioned inconvenience can be suppressed.

特徴B12.前記数値付与手段による前記特典用数値の付与契機として複数の付与契機が設けられており、
前記変更制限手段は、複数の付与契機のうちの所定の付与契機(第2ATモード移行抽選に当選しないまま第1ATモードが終了したことに基づく付与抽選の実行契機)により前記特典用数値が付与された場合、前記基準値の変更を制限可能なものであることを特徴とする特徴B11に記載の遊技機。
Feature B12. A plurality of granting triggers are provided as triggers for granting the privilege numerical value by the numerical value granting means.
The change limiting means is given the above-mentioned privilege numerical value by a predetermined granting opportunity among a plurality of granting triggers (execution trigger of the granting lottery based on the termination of the first AT mode without winning the second AT mode transition lottery). If, the gaming machine according to feature B11, wherein the change of the reference value can be restricted.

例えば、それまでの合計値よりも大きな合計値が得られた場合に、その得られた合計値に合わせて基準値を変更することで、都度の合計値の変化に合わせて特定報知の実行を制限できるようになる。しかしながらその反面、初期化されたときの初期値とのギャップを拡大させ、その後の報知頻度を大きく低下させることにも繋がる。この点、本構成では、特典用数値が付与される複数の付与契機のうちいずれの契機であるかによって、基準値の変更が制限される。これにより、例えば、特典用数値が付与された付与契機が初期化の間際の契機であるような場合に、その付与された特典用数値が基準値に反映されないようにすることができ、初期化時の初期値とのギャップが過大となることを抑制可能となる。 For example, when a total value larger than the total value up to that point is obtained, the reference value is changed according to the obtained total value, and specific notification is executed according to the change in the total value each time. You will be able to limit it. However, on the other hand, it also leads to widening the gap with the initial value at the time of initialization and greatly reducing the subsequent notification frequency. In this respect, in this configuration, the change of the reference value is restricted depending on which of the plurality of granting triggers for which the privilege numerical value is granted. Thereby, for example, when the granting opportunity to which the privilege numerical value is given is the trigger just before the initialization, the granted privilege numerical value can be prevented from being reflected in the reference value, and the initialization can be performed. It is possible to prevent the gap from the initial value of time from becoming excessive.

特徴B13.前記所定の付与契機は、前記初期化手段による初期化の前の最終契機であることを特徴とする特徴B12に記載の遊技機。 Feature B13. The gaming machine according to feature B12, wherein the predetermined grant trigger is the final trigger before the initialization by the initialization means.

初期化前の最終の付与契機により特典用数値が付与された後は、初期化までの間に新たな特典用数値が付与されないため、初期化前に付与対応値への到達が達成されることはない。そのため、最終契機での特典用数値は、その後の初期化により無かったものとされ、結局のところ付与対応値への到達に貢献しない。このような特性を踏まえ、本構成では、特典用数値が付与された付与契機が初期化前の最終契機である場合、その付与された特典用数値を基準値に反映させない構成としており、これにより、初期値とのギャップが無駄に拡がることを抑制可能となる。なお、最終契機での特典用数値は、上記のとおり付与対応値への到達に貢献しないものであるから、そのような特典用数値に対応した報知が行われなくても、遊技者が付与対応値への到達を目指す上で問題とならない。つまり、本構成によれば、遊技者の遊技に支障を与えることなく、ギャップの拡大を抑制することが可能となる。 After the award value is given by the final grant trigger before initialization, a new award value is not given until the initialization, so the achievement of the grant correspondence value is achieved before the initialization. There is no. Therefore, it is considered that the value for the privilege at the final opportunity did not exist due to the subsequent initialization, and it does not contribute to reaching the value corresponding to the grant after all. Based on these characteristics, in this configuration, if the granting opportunity for which the privilege value is given is the final trigger before initialization, the given privilege value is not reflected in the reference value. , It is possible to prevent the gap from the initial value from expanding unnecessarily. In addition, since the value for the privilege at the final opportunity does not contribute to reaching the value corresponding to the grant as described above, the player can respond to the grant even if the notification corresponding to the value for the privilege is not performed. It does not matter in aiming to reach the value. That is, according to this configuration, it is possible to suppress the expansion of the gap without hindering the player's game.

特徴B14.前記特典付与手段により前記所定の特典が付与される場合、前記基準値を初期化する初期化手段(サブ制御装置81によるステップS2702、ステップS3901の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴B8乃至特徴B13のいずれかに記載の遊技機。 Feature B14. When the predetermined privilege is given by the privilege giving means, it is characterized by having an initialization means (a function of executing the processes of step S2702 and step S3901 by the sub control device 81) for initializing the reference value. The gaming machine according to any one of the feature B8 to the feature B13.

上記構成では、特典付与を契機として基準値が初期化されるため、特典付与されるまでの期間を区切りとして、貯め直しの印象を遊技者に与えたりすることを抑制することが可能になる。 In the above configuration, since the reference value is initialized when the privilege is given, it is possible to suppress giving the player the impression of re-accumulation by dividing the period until the privilege is given.

特徴B15.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
予め定められた所定条件(有利区間の終了)が成立した場合、前記合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
前記初期化手段による前記合計値の初期化後における前記特定報知の実行頻度が初期化前における前記特定報知の実行頻度よりも低くなるようにする特定手段(サブ制御装置81によるステップS2604の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature B15. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
When a predetermined predetermined condition (end of advantageous section) is satisfied, an initialization means for initializing the total value (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) and
Execution of the point effect execution process by the specific notification execution means (sub-control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to do) and
The processing of the specific means (process of step S2604 by the sub control device 81) so that the execution frequency of the specific notification after the initialization of the total value by the initialization means is lower than the execution frequency of the specific notification before the initialization. Function to execute) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。都度の合計値や、付与された特典用数値に対応した報知を行うことで、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. By notifying the total value each time and the value for the privilege given, the player can recognize that the total value will increase toward the value corresponding to the grant, and the value for the privilege will be further increased. The motivation to go is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

しかしながら、上記構成では、所定条件が成立すると特典用数値の合計値が初期化され、それまでに蓄積された特典用数値が消失するように構成されている。この場合、例えば、特典用数値に関する報知として合計値に対応する報知を行う構成にあっては、合計値の初期化をそのまま報知に反映させると、改めての貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。また、付与された特典用数値に対応する報知を行う構成にあっては、報知された付与値から遊技者が予測する合計値と、実際の合計値とが乖離する結果、報知に対する遊技者の信頼が低下するおそれがある。この点、本構成では、初期化後における特定報知の実行頻度が初期化前に比べて低くなるように構成されているため、合計値が初期化されたことを遊技者に悟られにくくすることができ、上記不都合の発生を好適に抑制可能となる。 However, in the above configuration, when the predetermined condition is satisfied, the total value of the privilege value is initialized, and the privilege value accumulated up to that point disappears. In this case, for example, in a configuration in which a notification corresponding to the total value is performed as a notification regarding the privilege numerical value, if the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, the player is forced to save again. There is a concern that it will be given and the motivation to continue the game will be reduced. In addition, in the configuration in which the notification corresponding to the given privilege numerical value is performed, the total value predicted by the player from the notified grant value and the actual total value deviate from each other, and as a result, the player's notification is given. Confidence may be reduced. In this regard, in this configuration, the execution frequency of the specific notification after initialization is set to be lower than that before initialization, so that it is difficult for the player to realize that the total value has been initialized. Therefore, the occurrence of the above-mentioned inconvenience can be suitably suppressed.

なお、本特徴において「特典用数値に関する報知」は、「前記合計値に対応する報知又は特典用数値の付与に対応する報知」と表現することもできる。また、本特徴に対して上記特徴B1乃至特徴B15のいずれかの構成を適用することができる。この場合、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 In this feature, the "notification regarding the privilege numerical value" can also be expressed as "notification corresponding to the total value or notification corresponding to the addition of the privilege numerical value". Further, any configuration of the above features B1 to B15 can be applied to this feature. In this case, further effects can be obtained by applying these configurations.

特徴B16.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記数値付与手段は、前記特定状態において前記付与契機に基づいて特典用数値を付与するものであり、
前記初期化手段は、前記特定状態が終了する場合又は終了した場合に前記初期化を行うものであり、
前記特定手段は、前記初期化後の前記特定状態における前記特定報知の実行頻度が前記初期化前の前記特定状態における前記特定報知の実行頻度よりも低くなるようにするものであることを特徴とする特徴B15に記載の遊技機。
Feature B16. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
The numerical value giving means grants a privilege numerical value based on the granting opportunity in the specific state.
The initialization means performs the initialization when the specific state ends or when the specific state ends.
The specific means is characterized in that the execution frequency of the specific notification in the specific state after the initialization is lower than the execution frequency of the specific notification in the specific state before the initialization. Features The gaming machine according to B15.

本構成によれば、特定状態の終了により合計値が初期化される構成において、先の特定状態よりも後の特定状態での特定報知の実行頻度が低く抑えられるため、合計値が初期化されたことを遊技者に悟られにくくすることができ、上記不都合の発生を好適に抑制可能となる。 According to this configuration, in the configuration in which the total value is initialized by the end of the specific state, the execution frequency of the specific notification in the specific state after the previous specific state can be suppressed to be low, so that the total value is initialized. It is possible to make it difficult for the player to understand that, and it is possible to suitably suppress the occurrence of the above-mentioned inconvenience.

特徴B17.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
前記初期化手段は、前記特定状態が終了する場合に前記合計値を初期化するものであることを特徴とする特徴B1乃至特徴B16のいずれかに記載の遊技機。
Feature B17. As a gaming state, at least a plurality of specific states (advantageous sections) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) may occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
The gaming machine according to any one of feature B1 to feature B16, wherein the initialization means initializes the total value when the specific state ends.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。そのような構成において、上記特徴B1乃至特徴B17のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In such a configuration, by applying any of the configurations of the above-mentioned features B1 to B17, it becomes possible to preferably exert the above-mentioned effects of the above-mentioned features.

特徴B18.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴B1乃至特徴B17のいずれかに記載の遊技機。
Feature B18. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature B1 to the feature B17.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴B1乃至特徴B17のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features B1 to B17 to the slot machine having the above configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

なお、上記特徴B1乃至特徴B18の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features B1 to B18, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴C群>
特徴C1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
前記特定報知として特典用数値の合計値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)と、
前記第1手段による前記特定報知が実行された後、前記第1手段による当該特定報知と、当該特定報知が実行されたときの前記合計値との差分(使用ポイントと蓄積ポイントとの差分値)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic C group>
Feature C1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
Specific notification executing means (point processing and point effect execution by the sub control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to execute processing) and
With
The specific notification execution means is
As the specific notification, a first means (a function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81) capable of executing a notification in which the player can recognize a numerical value or amount smaller than the total value of the privilege numerical values. ,
After the specific notification by the first means is executed, the difference between the specific notification by the first means and the total value when the specific notification is executed (difference value between the used point and the accumulated point). A second means (a function of executing the processing of step S3401 and step S3501 by the sub-control device 81) capable of executing the specific notification based on at least a part of the above.
A gaming machine characterized by being equipped with.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。加えて、都度の合計値に対応する報知として特定報知が行われるため、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. In addition, since the specific notification is performed as the notification corresponding to the total value each time, the player can recognize that the total value is increasing toward the granted value, and let's further increase the privilege value. The motivation to do so is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

このような構成において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、特典用数値の付与機会を多くして特定報知の頻度を高め、特典用数値への遊技者の関心を高めることが好ましい。しかしながらその反面、特典用数値の付与機会を多くすると、付与対応値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得ず、遊技者への訴求力が低下してしまうおそれがある。つまり、特定報知の頻度を高めようとすると、却って特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれてしまう懸念がある。 In such a configuration, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is preferable to increase the chances of giving the privilege numerical value to increase the frequency of the specific notification and increase the player's interest in the privilege numerical value. However, on the other hand, if the number of benefits is given more often, the difficulty of reaching the given value becomes lower, and as a result, the degree of the benefits must be kept low, which may reduce the appeal to the player. There is. In other words, if an attempt is made to increase the frequency of specific notification, there is a concern that the attractiveness of the game using the privilege numerical value will be impaired.

この点、本構成では、第1手段により実行される特定報知と特典用数値の合計値との差分、すなわち、実行済みの特定報知に対する合計値の余裕分を活用して、第2手段による特定報知が実行される。この場合、実際には特典用数値が付与されていなくても特定報知を行うことができるため、付与対応値への到達難易度を低下させることなく、特定報知の実行機会を拡充することが可能になる。これにより、特典の程度を維持したまま、報知の頻度を高めて遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In this respect, in this configuration, the difference between the specific notification executed by the first means and the total value of the privilege numerical value, that is, the margin of the total value with respect to the executed specific notification is utilized to specify by the second means. Notification is executed. In this case, since the specific notification can be performed even if the privilege numerical value is not actually assigned, it is possible to expand the execution opportunity of the specific notification without lowering the difficulty of reaching the assigned corresponding value. become. As a result, it is possible to increase the frequency of notification and appropriately arouse the motivation to continue the game while maintaining the degree of privilege.

なお、本特徴において「前記第1手段による前記特定報知が実行された後、前記第1手段による当該特定報知と、当該特定報知が実行されたときの前記合計値との差分(使用ポイントと蓄積ポイントとの差分)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)」は、「前記第1手段による前記特定報知が実行された後、前記第1手段による当該特定報知が対応する値(使用ポイント)と、当該特定報知が実行されたときの前記合計値(蓄積ポイント)との差分(差分値)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, "after the specific notification by the first means is executed, the difference between the specific notification by the first means and the total value when the specific notification is executed (use points and accumulation). The second means (function of executing the processing of step S3401 and step S3501 by the sub control device 81) capable of executing the specific notification based on at least a part of the difference from the point) is "the first. After the specific notification by the means is executed, the difference (difference) between the value (use point) corresponding to the specific notification by the first means and the total value (accumulation point) when the specific notification is executed. It can also be expressed as a second means (a function of executing the processing of step S3401 and step S3501 by the sub control device 81) capable of executing the specific notification based on at least a part of the value).

特徴C2.前記第1手段は、前記数値付与手段による前記特典用数値の付与に基づいて、前記特定報知として特典用数値の合計値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能なものであることを特徴とする特徴C1に記載の遊技機。 Feature C2. The first means may execute a notification in which the player can recognize a numerical value or amount smaller than the total value of the privilege numerical values as the specific notification based on the addition of the privilege numerical value by the numerical value giving means. The gaming machine according to feature C1, characterized in that it is possible.

上記構成によれば、特典用数値が付与されて合計値が増えたときの一部を活用して第2手段による特定報知を行うことができる。これにより、差分として大きな値を確保しやすくなり、第2手段による特定報知にて合計値が大きく増えたように見せたり、第2手段による特定報知の回数を増やしたりすることが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to perform the specific notification by the second means by utilizing a part of the case where the privilege numerical value is given and the total value increases. As a result, it becomes easy to secure a large value as a difference, and it is possible to make it appear that the total value is greatly increased by the specific notification by the second means, or to increase the number of times of the specific notification by the second means.

特徴C3.前記特定報知実行手段は、前記数値付与手段により前記特典用数値が付与されていない状況において、前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴C1又は特徴C2に記載の遊技機。 Feature C3. The specific notification executing means is described in feature C1 or feature C2, which is characterized in that the specific notification can be executed by the second means in a situation where the privilege numerical value is not given by the numerical value giving means. Gaming machine.

上記構成によれば、特典用数値が付与されていない状況で第2手段による特定報知を行うため、特典用数値の付与機会を増やすことなく特定報知の機会を確保することができる。これにより、付与対応値への到達に基づく特典の程度が低下することを抑制しながら、特定報知の実行頻度を高めることが可能になる。 According to the above configuration, since the specific notification is performed by the second means in the situation where the privilege numerical value is not given, the opportunity of the specific notification can be secured without increasing the chance of giving the privilege numerical value. As a result, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification while suppressing the decrease in the degree of the privilege based on the arrival of the grant corresponding value.

特徴C4.前記特定報知実行手段は、前記第1手段による前記特定報知の実行後、前記合計値が増加していない状況において、前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴C1乃至特徴C3のいずれかに記載の遊技機。 Feature C4. The specific notification executing means is characterized in that the specific notification can be executed by the second means in a situation where the total value has not increased after the specific notification is executed by the first means. The gaming machine according to any one of C1 to feature C3.

上記構成では、第1手段による特定報知が行われた時点から合計値が増えていない状況で第2手段による特定報知を行うため、特典用数値の付与機会を増やすことなく特定報知の機会を確保することができる。これにより、付与対応値への到達に基づく特典の程度が低下することを抑制しながら、特定報知の実行頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, since the specific notification is performed by the second means in a situation where the total value has not increased since the specific notification was performed by the first means, the opportunity for the specific notification is secured without increasing the chance of giving the privilege numerical value. can do. As a result, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification while suppressing the decrease in the degree of the privilege based on the arrival of the grant corresponding value.

特徴C5.前記第2手段による前記特定報知の態様を、前記第1手段による前記特定報知の実行された場合の前記合計値に基づいて決定する手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C3又は特徴C4に記載の遊技機。 Feature C5. Means for determining the mode of the specific notification by the second means based on the total value when the specific notification is executed by the first means (function of executing the process of step S2804 by the sub control device 81). The gaming machine according to the feature C3 or the feature C4.

上記構成では、第2手段による特定報知の態様を、第1手段による特定報知が行われたときの合計値に基づいて決定するため、第2手段による特定報知により示される合計値と、そのときの実際の合計値とを整合させることができる。よって、付与対応値への到達を目指す遊技に支障を来すことを抑制しつつ、特典用数値が付与されていない状況で特定報知を行うことが可能になる。 In the above configuration, since the mode of the specific notification by the second means is determined based on the total value when the specific notification by the first means is performed, the total value indicated by the specific notification by the second means and the total value at that time are determined. Can be matched with the actual total value of. Therefore, it is possible to perform specific notification in a situation where the privilege numerical value is not given, while suppressing the hindrance to the game aiming to reach the grant corresponding value.

特徴C6.前記特定報知の態様として複数の態様(泡小演出、泡中演出、泡大演出、泡特大演出)が設定されており、
前記第1手段は、複数の態様のうちから選択されたいずれかの態様により前記特定報知を実行するように構成されており、
前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の報知態様の選択態様を、前記第1手段により前記特定報知を実行する場合に付与された前記特典用数値又は前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の前記合計値に応じて異ならせる特定手段を備えていることを特徴とする特徴C1乃至特徴C5のいずれかに記載の遊技機。
Feature C6. As the specific notification mode, a plurality of modes (small bubble effect, medium bubble effect, large bubble effect, extra large bubble effect) are set.
The first means is configured to execute the specific notification in any aspect selected from a plurality of aspects.
The selection mode of the notification mode when the specific notification is executed by the first means, the special notification given when the specific notification is executed by the first means, or the specific notification by the first means. The gaming machine according to any one of the feature C1 to the feature C5, which comprises a specific means for making the total value different according to the total value when the game is executed.

先の第1手段による特定報知を実際の合計値よりも小さい値に対応させることで、後の第2手段による特定報知のための余裕分を確保する都合上、先の第1手段による特定報知があまりにも小さい合計値を示すものとなり、遊技継続の意欲をうまく喚起できなくなる懸念がある。この点、本構成では、第1手段による特定報知を行う場合の報知態様の選択態様が、その際に付与された特典用数値又はその際の合計値によって異なるように構成されている。例えば、付与された特典用数値や合計値が大きいほど、合計値よりも小さい値に対応した報知態様が選択されやすい構成とすれば、そもそもの合計値が大きいことから、それよりも小さい値に対応させて第1手段による特定報知を行っても、当該報知が貧素になることを好適に抑制できる。よって、第1手段による特定報知と、第2手段による特定報知との両方で相応の合計値を示すことができ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 By associating the specific notification by the first means with a value smaller than the actual total value, for the convenience of securing a margin for the specific notification by the second means later, the specific notification by the first means first Shows a total value that is too small, and there is a concern that it will not be possible to motivate the player to continue playing the game. In this respect, in this configuration, the selection mode of the notification mode when the specific notification is performed by the first means is configured to differ depending on the privilege numerical value given at that time or the total value at that time. For example, if the notification mode corresponding to a value smaller than the total value is more likely to be selected as the given privilege value or total value is larger, the total value is larger in the first place, so the value is smaller than that. Even if the specific notification is performed by the first means in correspondence, it is possible to preferably suppress the notification from becoming poor. Therefore, it is possible to show a corresponding total value in both the specific notification by the first means and the specific notification by the second means, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game.

特徴C7.前記特定手段は、前記第1手段により前記特定報知を実行する場合に付与された前記特典用数値又は前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の前記合計値が第1の値(4ポイント)である場合、前記第1の値よりも小さい第2の値(2ポイント)である場合に比べ、特典用数値の合計値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知が行われやすくなるように前記選択態様を異ならせるものであることを特徴とする特徴C6に記載の遊技機。 Feature C7. In the specific means, the first value (4 points) is the value for the privilege given when the specific notification is executed by the first means or the total value when the specific notification is executed by the first means. ), The player can recognize a value or amount smaller than the total value of the privilege values as compared with the case where the second value (2 points) is smaller than the first value. The gaming machine according to feature C6, wherein the selection mode is different so as to facilitate.

本構成によれば、第1手段による特定報知の報知態様を選択する場合の選択態様として、付与された特典用数値や合計値が大きいほど、合計値よりも小さい値に対応した報知態様が選択されやすいものとなっている。すなわち、そもそもの合計値が大きい場合ほど、合計値よりも小さい値に対応する態様が選択されやすく、第2手段による特定報知のための差分が確保されやすくなっているため、第1手段による特定報知が貧素となることを好適に抑制できる。よって、第1手段による特定報知と、第2手段による特定報知との両方で相応の合計値を示すことができ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 According to this configuration, as the selection mode when selecting the notification mode of the specific notification by the first means, the notification mode corresponding to the value smaller than the total value is selected as the given privilege numerical value or the total value is larger. It is easy to do. That is, the larger the total value is, the easier it is to select the mode corresponding to the value smaller than the total value, and the easier it is to secure the difference for the specific notification by the second means. It is possible to preferably suppress the notification from becoming poor. Therefore, it is possible to show a corresponding total value in both the specific notification by the first means and the specific notification by the second means, and it is possible to preferably arouse the motivation to continue the game.

特徴C8.所定の制限条件(蓄積ポイントが保持ポイントに未達であること)が成立した場合、前記特定報知実行手段による前記特定報知の実行を制限することが可能な制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604の処理を実行する機能)を備え、
前記制限手段による制限状態において前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴C1乃至特徴C7のいずれかに記載の遊技機。
Feature C8. When a predetermined limiting condition (the accumulation point has not reached the holding point) is satisfied, the limiting means (step S2604 by the sub control device 81) capable of limiting the execution of the specific notification by the specific notification executing means. It has a function to execute the processing of
The gaming machine according to any one of features C1 to C7, wherein the specific notification can be executed by the second means in a restricted state by the limiting means.

上記構成によれば、所定の制限条件が成立した場合に特定報知の実行が制限される。この場合、制限状態において特定報知が全く実行されなくなってしまうと、特典用数値に対する遊技者の関心が低下してしまう懸念がある。この点、本構成では、第2手段による特定報知を制限状態の下で行うため、制限状態における特定報知の実行機会を確保することが可能になる。 According to the above configuration, the execution of the specific notification is restricted when a predetermined restriction condition is satisfied. In this case, if the specific notification is not executed at all in the restricted state, there is a concern that the player's interest in the privilege numerical value may decrease. In this respect, in this configuration, since the specific notification by the second means is performed under the restricted state, it is possible to secure the execution opportunity of the specific notification in the restricted state.

なお、本特徴の「所定の制限状態が成立した場合」を「前記合計値が所定値(保持ポイント又は保持ポイントから所定値を減算した値)以下である場合」と言い換えてもよい。この場合、「第2手段による特定報知は、過去に得られた合計値に基づいて行うものであるため、当該報知の実行時点における合計値の制約を受けずに実行することができる。すなわち、合計値が幾つかであるかにより特定報知の実行が制限される状況においても、問題なく実行できるという特性を有している。そのような特性を活かし、第2手段による特定報知を制限状態での特定報知として用いることで、当該状態における特定報知の実行機会を好適に確保することが可能になる。」という効果を期待できる。 In addition, "when a predetermined restriction state is satisfied" of this feature may be rephrased as "when the total value is equal to or less than a predetermined value (a holding point or a value obtained by subtracting a predetermined value from a holding point)". In this case, "Since the specific notification by the second means is performed based on the total value obtained in the past, it can be executed without being restricted by the total value at the time of execution of the notification. It has the characteristic that it can be executed without any problem even in a situation where the execution of the specific notification is restricted depending on whether the total value is several. Taking advantage of such a characteristic, the specific notification by the second means is restricted. By using it as the specific notification of the above, it is possible to suitably secure the execution opportunity of the specific notification in the relevant state. "

特徴C9.前記制限手段による制限状態とされる前に前記第1手段により行われた前記特定報知により導出される前記差分の少なくとも一部に基づき、前記制限状態において前記第2手段による前記特定報知を実行可能とされたことを特徴とする特徴C8に記載の遊技機。 Feature C9. The specific notification by the second means can be executed in the restricted state based on at least a part of the difference derived by the specific notification performed by the first means before the restricted state by the limiting means. The gaming machine according to the feature C8, which is characterized in that it is said to be.

制限状態にて第2手段による特定報知を行うには、その前提となる差分が必要となるが、本構成では、それを非制限状態での第1手段による特定報知から導出する。非制限状態では特定報知の実行が制限されておらず、特定報知が行われやすい状況にあるため、本構成とすることで、上記差分を好適に確保することが可能になる。 In order to perform the specific notification by the second means in the restricted state, a difference that is a prerequisite for the difference is required, but in this configuration, it is derived from the specific notification by the first means in the non-restricted state. In the non-restricted state, the execution of the specific notification is not restricted, and the specific notification is likely to be performed. Therefore, with this configuration, the above difference can be preferably secured.

特徴C10.予め定められた所定条件(有利区間の終了)が成立した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C8又は特徴C9に記載の遊技機。 Feature C10. When a predetermined predetermined condition (end of advantageous section) is satisfied, an initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main controller 101). ), The gaming machine according to the feature C8 or the feature C9.

上記構成では、所定条件が成立すると特典用数値の合計値が初期化され、それまでに蓄積された特典用数値が消失するように構成されている。この場合、合計値の初期化をそのまま報知に反映させると、改めての貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。このような構成に対し、初期化後における合計値が小さい状況では特定報知の実行を制限することが有効となるが、その反面、報知頻度が低下することで遊技者が特典用数値を意識する機会が減り、特典用数値に対する関心が薄らいでしまう懸念がある。このような場合に上記特徴C8又は特徴C9の構成を適用することで、合計値が初期化された印象を与えにくくしながら、制限状態での特定報知の実行頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, when a predetermined condition is satisfied, the total value of the privilege value is initialized, and the privilege value accumulated up to that point disappears. In this case, if the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, the player may be given the impression that he / she will be forced to save again, and there is a concern that the motivation to continue the game may be reduced. For such a configuration, it is effective to limit the execution of specific notification in a situation where the total value after initialization is small, but on the other hand, the player is aware of the privilege value because the notification frequency decreases. There is a concern that opportunities will decrease and interest in bonus figures will diminish. In such a case, by applying the configuration of the feature C8 or the feature C9, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification in the restricted state while making it difficult to give the impression that the total value is initialized.

なお、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴C11.前記特定報知の態様として複数の態様(泡小演出、泡中演出、泡大演出、泡特大演出)が設定されており、
前記第1手段は、複数の態様のうちから選択されたいずれかの態様により前記特定報知を実行するように構成されており、
前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の報知態様の選択態様を、前記第1手段により前記特定報知を実行する場合に付与された前記特典用数値又は前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の前記合計値に応じて異ならせる特定手段を備えていることを特徴とする特徴C10に記載の遊技機。
Feature C11. As the specific notification mode, a plurality of modes (small bubble effect, medium bubble effect, large bubble effect, extra large bubble effect) are set.
The first means is configured to execute the specific notification in any aspect selected from a plurality of aspects.
The selection mode of the notification mode when the specific notification is executed by the first means, the special notification given when the specific notification is executed by the first means, or the specific notification by the first means. The gaming machine according to feature C10, which comprises a specific means for making the total value different according to the total value when the game is executed.

大きな特典用数値が得られた場合、合計値も大きくなるが、合計値が大きくなるほど、合計値が初期化されたときの初期値とのギャップが大きくなる。そのような大きなギャップは、その後の遊技で制限状態が長期化することに繋がる。この点、本構成では、第1手段による特定報知を行う場合の報知態様の選択態様が、その際に付与された特典用数値又はその際の合計値によって異なるように構成されている。合計値よりも小さい値に対応した報知態様が選択されやすい状況では、その後の第2手段による特定報知のための差分を確保しやすくなるところ、そのような状況が、付与された特典用数値や合計値が大きいほど生じやすくなる構成とすれば、制限状態が長期化しやすい状況であるほど、第2手段による特定報知のための差分が確保されやすい構成とできる。よって、特定報知の実行頻度を高めるニーズが生じやすい長い制限状態において、第2手段による特定報知を行いやすくすることが可能になる。 When a large bonus value is obtained, the total value also increases, but the larger the total value, the larger the gap from the initial value when the total value is initialized. Such a large gap leads to a prolonged restriction state in subsequent games. In this respect, in this configuration, the selection mode of the notification mode when the specific notification is performed by the first means is configured to differ depending on the privilege numerical value given at that time or the total value at that time. In a situation where it is easy to select a notification mode corresponding to a value smaller than the total value, it is easy to secure a difference for specific notification by the second means thereafter. Assuming that the larger the total value is, the more likely it is to occur, the more the restricted state is likely to be prolonged, the easier it is to secure the difference for the specific notification by the second means. Therefore, it is possible to facilitate the specific notification by the second means in a long restricted state in which the need for increasing the execution frequency of the specific notification is likely to occur.

特徴C12.前記特定手段は、前記第1手段により前記特定報知を実行する場合に付与された前記特典用数値又は前記第1手段により前記特定報知を実行する場合の前記合計値が第1の値(3ポイント)である場合、前記第1の値よりも小さい第2の値(2ポイント)である場合に比べ、特典用数値の合計値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知が行われやすくなるように前記選択態様を異ならせるものであることを特徴とする特徴C11に記載の遊技機。 Feature C12. In the specific means, the first value (3 points) is the value for the privilege given when the specific notification is executed by the first means or the total value when the specific notification is executed by the first means. ), The player can recognize a value or amount smaller than the total value of the privilege values as compared with the case where the second value (2 points) is smaller than the first value. The gaming machine according to feature C11, wherein the selection mode is different so as to facilitate.

本構成によれば、第1手段による特定報知の報知態様を選択する場合の選択態様として、付与された特典用数値や合計値が大きいほど、合計値よりも小さい値に対応した報知態様が選択されやすいものとなっている。これにより、制限状態が長期化しやすい状況であるほど、第2手段による特定報知のための差分が確保されやすい構成とできる。よって、特定報知の実行頻度を高めるニーズが生じやすい長い制限状態において、第2手段による特定報知を行いやすくすることが可能になる。 According to this configuration, as the selection mode when selecting the notification mode of the specific notification by the first means, the notification mode corresponding to the value smaller than the total value is selected as the given privilege numerical value or the total value is larger. It is easy to do. As a result, the more the restricted state is likely to be prolonged, the easier it is to secure the difference for the specific notification by the second means. Therefore, it is possible to facilitate the specific notification by the second means in a long restricted state in which the need for increasing the execution frequency of the specific notification is likely to occur.

特徴C13.前記初期化手段により特典用数値の合計値が初期化された場合、当該初期化前の前記差分を当該初期化後も保持する手段(サブ制御装置81による差分値を保持する機能)を備えていることを特徴とする特徴C10乃至特徴C12のいずれかに記載の遊技機。 Feature C13. When the total value of the privilege numerical values is initialized by the initialization means, the means for holding the difference before the initialization even after the initialization (function of holding the difference value by the sub control device 81) is provided. The gaming machine according to any one of the feature C10 to the feature C12.

上記構成では、合計値が初期化された場合に差分が消失せず、その後も維持されるため、特定報知の実行制限に際し、初期化を跨いで差分を利用することが可能になる。これにより、初期化前の特定報知により生じた差分を初期化後に活用して特定報知を実行し得るものとなり、所定条件の成立により合計値が初期化される構成において、特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, the difference does not disappear when the total value is initialized, and is maintained even after that, so that the difference can be used across the initialization when the execution of the specific notification is restricted. As a result, the difference generated by the specific notification before initialization can be utilized after initialization to execute the specific notification, and in the configuration in which the total value is initialized when a predetermined condition is satisfied, the execution frequency of the specific notification can be set. It becomes possible to increase it suitably.

特徴C14.前記特定報知は、特典用数値を明示しないものであることを特徴とする特徴C1乃至特徴C13のいずれかに記載の遊技機。 Feature C14. The gaming machine according to any one of feature C1 to feature C13, wherein the specific notification does not specify a numerical value for privilege.

上記構成では、特定報知において特典用数値が明示されないため、第1手段による特定報知において実際の合計値との間にずれが生じていても遊技者が気付きにくく、報知に対する遊技者の信頼が低下することを抑制できる。 In the above configuration, since the privilege value is not specified in the specific notification, it is difficult for the player to notice even if there is a deviation from the actual total value in the specific notification by the first means, and the player's trust in the notification is lowered. Can be suppressed.

特徴C15.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合に前記合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理において初期化処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴C1乃至特徴C13のいずれかに記載の遊技機。
Feature C15. As a gaming state, at least a plurality of specific states (advantageous sections) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) may occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
With
It is characterized by having an initialization means (a function of executing an initialization process in the section display second process by the main control device 101) that initializes the total value when the specific state ends or ends. The gaming machine according to any one of the feature C1 to the feature C13.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。そのような構成において、上記特徴C1乃至特徴C13のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In such a configuration, by applying any of the configurations of the features C1 to C13, it is possible to suitably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴C16.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴C1乃至特徴C15のいずれかに記載の遊技機。
Feature C16. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature C1 to the feature C15.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴C1乃至特徴C15のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features C1 to C15 to the slot machine having the above configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of each feature.

なお、上記特徴C1乃至特徴C16の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features C1 to C16, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴D群>
特徴D1.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、遊技の状況に応じて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
前記特定状態が終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、所定の前記特定状態で付与された特典用数値の少なくとも一部に基づいて、所定の前記特定状態よりも後の前記特定状態において前記特定報知を実行する特定手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature D group>
Feature D1. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
In the specific state, a numerical value giving means (a function of executing the first point lottery process and the second point lottery process by the main control device 101) capable of giving a privilege numerical value (point) according to the situation of the game, and
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
When the specific state ends, an initialization means (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) for initializing the total value of the privilege numerical values, and
Specific notification executing means (point processing and point effect execution by the sub control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to execute processing) and
With
The specific notification executing means is a specific means (sub) that executes the specific notification in the specific state after the predetermined specific state based on at least a part of the privilege numerical values given in the predetermined specific state. A gaming machine characterized by having a function of executing the processes of step S3401 and step S3501 by the control device 81).

本構成では、遊技の状況に応じて特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。都度の合計値や、付与された特典用数値に対応した報知を行うことで、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given according to the situation of the game, and when the total value reaches the value corresponding to the grant, a predetermined privilege is given to the player. By notifying the total value each time and the value for the privilege given, the player can recognize that the total value will increase toward the value corresponding to the grant, and the value for the privilege will be further increased. The motivation to go is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

しかしながら、上記構成では、特定状態が終了すると特典用数値の合計値が初期化され、それまでに蓄積された特典用数値の少なくとも一部が消失するように構成されている。この場合、合計値の初期化をそのまま報知に反映させると、改めての貯め直しが強いられる印象を遊技者に与えてしまい、遊技継続の意欲を低下させてしまう懸念がある。この点、本構成では、特典用数値に関する特定報知を行うにあたり、所定の特定状態において付与された特典用数値の少なくとも一部に基づいて、それより後の特定状態における特定報知が行われるため、合計値の初期化がそのまま報知に反映されることが抑制され、初期化後も遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 However, in the above configuration, when the specific state ends, the total value of the privilege value is initialized, and at least a part of the privilege value accumulated up to that point disappears. In this case, if the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, the player may be given the impression that he / she will be forced to save again, and there is a concern that the motivation to continue the game may be reduced. In this regard, in this configuration, when the specific notification regarding the privilege numerical value is performed, the specific notification in the specific state after that is performed based on at least a part of the privilege numerical value given in the predetermined specific state. It is suppressed that the initialization of the total value is reflected in the notification as it is, and it becomes possible to preferably arouse the motivation to continue the game even after the initialization.

なお、本特徴において「特典用数値に関する報知」は、「前記合計値に対応する報知又は特典用数値の付与に対応する報知」と表現することもできる。また、本特徴において「前記特定状態が終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「前記特定状態が終了した場合、特典用数値の合計値を低減させる低減化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "notification regarding the privilege numerical value" can also be expressed as "notification corresponding to the total value or notification corresponding to the addition of the privilege numerical value". Further, in this feature, "when the specific state ends, the initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (the function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101)" , "When the specific state ends, a reduction means for reducing the total value of the privilege numerical values (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101)" can also be expressed. ..

特徴D2.前記特定手段は、所定の前記特定状態よりも後の前記特定状態での前記合計値が所定値(保持ポイント)以下である場合、所定の前記特定状態で付与された特典用数値の少なくとも一部に基づく前記特定報知を実行するものであることを特徴とする特徴D1に記載の遊技機。 Feature D2. When the total value in the specific state after the predetermined specific state is equal to or less than the predetermined value (holding point), the specific means is at least a part of the privilege numerical value given in the predetermined specific state. The gaming machine according to feature D1, wherein the specific notification is executed based on the above.

上記構成では、後の特定状態での合計値が少ない状況である場合に、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が実行される。これにより、合計値が増えるまでの間の特定報知を当該報知により補うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value in the later specific state is small, the specific notification based on the privilege numerical value given in the earlier specific state is executed. As a result, the specific notification until the total value increases can be supplemented by the notification, and the motivation to continue the game after the initialization of the total value can be preferably aroused.

特徴D3.前記所定値は、所定の前記特定状態での前記合計値であることを特徴とする特徴D2に記載の遊技機。 Feature D3. The gaming machine according to feature D2, wherein the predetermined value is the total value in the predetermined specific state.

上記構成では、後の特定状態での合計値が先の特定状態での合計値に満たない状況である場合に、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が実行される。これにより、合計値が追いつくまでの間の特定報知を当該報知により補うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value in the later specific state is less than the total value in the previous specific state, the specific notification based on the privilege numerical value given in the previous specific state is executed. As a result, the specific notification until the total value catches up can be supplemented by the notification, and the motivation to continue the game after the initialization of the total value can be preferably aroused.

特徴D4.前記所定値は、所定の前記特定状態での前記合計値における初期化前の最高値であることを特徴とする特徴D2又は特徴D3に記載の遊技機。 Feature D4. The gaming machine according to feature D2 or feature D3, wherein the predetermined value is the highest value before initialization in the total value in the predetermined specific state.

上記構成では、後の特定状態での合計値が初期化前における最高値に満たない状況である場合に、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が実行される。これにより、合計値が最高値に追いつくまでの間の特定報知を当該報知により補うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the total value in the later specific state is less than the maximum value before initialization, the specific notification based on the privilege numerical value given in the previous specific state is executed. As a result, the specific notification until the total value catches up with the maximum value can be supplemented by the notification, and the motivation to continue the game after the initialization of the total value can be preferably aroused.

特徴D5.前記特定報知実行手段は、所定の前記特定状態よりも後の前記特定状態にて前記数値付与手段により特典用数値が付与されていない状況において、所定の前記特定状態で付与された特典用数値の少なくとも一部に基づく前記特定報知を実行するものであることを特徴とする特徴D1乃至特徴D4のいずれかに記載の遊技機。 Feature D5. The specific notification executing means is a situation in which the privilege numerical value is not given by the numerical value giving means in the specific state after the predetermined specific state, and the privilege numerical value given in the predetermined specific state is used. The gaming machine according to any one of features D1 to D4, characterized in that the specific notification is executed based on at least a part thereof.

上記構成では、後の特定状態において特典用数値が付与されていない状況において、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が実行される。これにより、合計値が増えるまでの間の特定報知を当該報知により補うことができ、合計値の初期化後における遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, in the situation where the privilege numerical value is not given in the later specific state, the specific notification based on the privilege numerical value given in the earlier specific state is executed. As a result, the specific notification until the total value increases can be supplemented by the notification, and the motivation to continue the game after the initialization of the total value can be preferably aroused.

特徴D6.所定の前記特定状態よりも後の前記特定状態において所定の場合(蓄積ポイントが保持ポイントより小さい場合)に前記特定報知の実行を制限可能な制限手段(サブ制御装置81によるステップS2604の処理を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記制限手段による制限状態において、所定の前記特定状態で付与された特典用数値の少なくとも一部に基づく前記特定報知を実行するものであることを特徴とする特徴D1乃至特徴D5のいずれかに記載の遊技機。
Feature D6. Execution of the processing of step S2604 by the sub-control device 81 capable of restricting the execution of the specific notification in a predetermined case (when the accumulation point is smaller than the holding point) in the specific state after the predetermined specific state. Function to do)
The specific means is characterized in that, in the restricted state by the restricting means, the specific notification is executed based on at least a part of the privilege numerical values given in the predetermined specific state. The gaming machine described in any of.

例えば、後の特定状態での合計値が先の特定状態の合計値より小さい状況において特定報知の実行を制限することで、合計値が減少したことの報知が行われることを抑制でき、遊技者に改めての貯め直しの印象を与えないようにする上で好ましい。しかしながらその反面、特定報知の実行頻度が低くなり、遊技者が特典用数値を意識する機会が減る結果、特典用数値への関心が低下してしまう懸念がある。この点、本構成では、特定報知の実行が制限されている状況で、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が行われるため、制限状態での特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 For example, by restricting the execution of the specific notification in a situation where the total value in the later specific state is smaller than the total value in the earlier specific state, it is possible to suppress the notification that the total value has decreased, and the player. It is preferable in order not to give the impression of re-storing. However, on the other hand, there is a concern that the execution frequency of the specific notification will be low, and the player will have less chance to be aware of the privilege value, and as a result, the interest in the privilege value will be reduced. In this respect, in this configuration, in the situation where the execution of the specific notification is restricted, the specific notification is performed based on the privilege numerical value given in the previous specific state, so the execution frequency of the specific notification in the restricted state is preferable. It becomes possible to increase to.

特徴D7.前記特定手段は、所定の前記特定状態で付与された特典用数値の少なくとも一部に基づく前記特定報知を複数回実行することを特徴とする特徴D1乃至特徴D6のいずれかに記載の遊技機。 Feature D7. The gaming machine according to any one of features D1 to D6, wherein the specific means executes the specific notification a plurality of times based on at least a part of a privilege numerical value given in the predetermined specific state.

上記構成によれば、先の特定状態で付与された特典用数値に基づく特定報知が複数回に亘って行われるため、後の特定状態での特定報知の実行頻度を好適に高めることが可能になる。 According to the above configuration, since the specific notification based on the privilege numerical value given in the previous specific state is performed a plurality of times, it is possible to suitably increase the execution frequency of the specific notification in the later specific state. Become.

特徴D8.前記特定報知実行手段は、
所定の前記特定状態において、前記特定報知として特典用数値の合計値よりも小さい数値又は量を遊技者が認識可能な報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるステップS2804の処理を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記第1手段による前記特定報知と、当該特定報知が実行されたときの前記合計値(蓄積ポイント)との差分(使用ポイントと蓄積ポイントとの差分値)の少なくとも一部に基づいて前記特定報知を実行する第2手段を備えていることを特徴とする特徴D1乃至特徴D7のいずれかに記載の遊技機。
Feature D8. The specific notification execution means is
In the predetermined specific state, the first means (step S2804 by the sub control device 81) capable of executing the notification in which the player can recognize a numerical value or amount smaller than the total value of the privilege numerical values as the specific notification. Has a function to execute processing)
The specific means is at least a part of the difference (difference value between the used point and the accumulated point) between the specified notification by the first means and the total value (accumulation point) when the specific notification is executed. The gaming machine according to any one of features D1 to D7, characterized in that it includes a second means for executing the specific notification based on the above.

上記構成では、先の特定状態において生じた特定報知が対応する値と合計値との差分を活用して後の特定状態における特定報知を行うため、当該報知により報知される合計値と、実際の合計値とが乖離することを好適に抑制可能となる。 In the above configuration, since the specific notification generated in the previous specific state utilizes the difference between the corresponding value and the total value to perform the specific notification in the later specific state, the total value notified by the notification and the actual value are used. It is possible to preferably suppress the deviation from the total value.

特徴D9.前記初期化手段により前記合計値が初期化された場合、当該初期化前の前記差分を当該初期化後も保持する手段(サブ制御装置81による差分値を保持する機能)を備えていることを特徴とする特徴D8に記載の遊技機。 Feature D9. When the total value is initialized by the initialization means, it is provided with means for holding the difference before the initialization even after the initialization (a function of holding the difference value by the sub control device 81). The gaming machine according to the feature D8.

上記構成では、合計値が初期化されても差分が消失せず、その後も維持されるため、初期化を跨いで差分を利用することが可能になる。これにより、初期化前の特定報知により生じた差分を、初期化後の特定報知を実行する上で有効に活用することが可能になる。 In the above configuration, the difference does not disappear even if the total value is initialized, and is maintained thereafter, so that the difference can be used across the initialization. This makes it possible to effectively utilize the difference generated by the specific notification before initialization in executing the specific notification after initialization.

特徴D10.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る前記特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴D1乃至特徴D9のいずれかに記載の遊技機。
Feature D10. A plurality of gaming states including at least the specific state (advantageous section) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) can occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state of is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
The gaming machine according to any one of the feature D1 to the feature D9.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。そのような構成において、上記特徴D1乃至特徴D9のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In such a configuration, by applying any of the configurations of the features D1 to D9, it is possible to suitably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴D11.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴D1乃至特徴D10のいずれかに記載の遊技機。
Feature D11. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature D1 to the feature D10.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴D1乃至特徴D10のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features D1 to D10 to the slot machine having the above configuration, it is possible to suitably exert the above-mentioned effects of each feature.

特徴D12.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、遊技の状況に応じて特定情報(合計ポイント)を変化させることが可能な特定情報可変手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理においてポイントを付与する機能)と、
前記特定情報が所定の内容(特典付与値)となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
前記特定状態が終了した場合、前記特定情報を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理において初期化処理を実行する機能)と、
前記特定情報に関する報知として特定報知(ポイント示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、所定の前記特定状態における初期化前の前記特定情報の少なくとも一部に基づいて、所定の前記特定状態よりも後の前記特定状態において前記特定報知を実行する手段(サブ制御装置81によるステップS3401、ステップS3501の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature D12. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
In the specific state, points are given in the specific information variable means (first point lottery process and second point lottery process by the main control device 101) capable of changing specific information (total points) according to the game situation. Function to give) and
When the specific information has a predetermined content (privilege grant value), a privilege granting means (processing for ending the first AT mode by the main control device 101) capable of granting a predetermined privilege (shift to the second AT mode) to the player Function to execute) and
When the specific state ends, an initialization means for initializing the specific information (a function of executing the initialization process in the section display second process by the main control device 101) and
Specific notification executing means (point processing and point effect execution by the sub control device 81) that controls the specific notification (point suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the specific information. (Function to execute processing) and
With
The specific notification executing means is a means (sub) that executes the specific notification in the specific state after the predetermined specific state based on at least a part of the specific information before initialization in the predetermined specific state. A gaming machine characterized by having a function of executing the processes of step S3401 and step S3501 by the control device 81).

本特徴によれば、上記特徴D1と同様の効果を奏することができる。なお、本特徴に対して上記特徴D1乃至特徴D11のいずれかの構成を適用することができる。この場合、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 According to this feature, the same effect as that of feature D1 can be obtained. It should be noted that any configuration of the above features D1 to D11 can be applied to this feature. In this case, further effects can be obtained by applying these configurations.

なお、上記特徴D1乃至特徴D12の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features D1 to D12, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴E群>
特徴E1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値(特典付与値)となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(付与示唆演出、トータル示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値(付与ポイント)又は特典用数値の合計値(合計ポイント)よりも大きい値に対応した特定情報(演出可能ポイント、トータルポイント)に基づいて前記特定報知の実行制御を行う特定手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4609、ステップS4801〜ステップS4811、ステップS4901〜ステップS4911の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature E group>
Feature E1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value (privilege grant value) corresponding to the grant of the privilege, the player is given a predetermined privilege (to the second AT mode). A privilege granting means (a function of executing the process for terminating the first AT mode by the main control device 101) that can grant a transition), and
Point processing by the specific notification execution means (sub-control device 81) that controls the specific notification (granting suggestion effect, total suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. And the function to execute the process for executing the point effect),
With
The specific notification executing means has specific information (directable points, total points) corresponding to a value larger than the privilege numerical value (granted point) or the total value (total point) of the privilege numerical value given by the numerical value giving means. It is characterized by having a specific means (a function of executing the processes of step S4601 to step S4609, step S4801 to step S4811, and step S4901 to step S4911 by the sub control device 81) for performing execution control of the specific notification based on the above. A game machine to be.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。加えて、特典用数値に関する報知として特定報知が行われるため、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. In addition, since the specific notification is performed as the notification regarding the privilege value, the player can recognize that the total value is increasing toward the granted value, and is willing to further increase the privilege value. Is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

このような構成において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、特典用数値の付与機会を多くして特定報知の頻度を高め、特典用数値への遊技者の関心を高めることが好ましい。しかしながらその反面、特典用数値の付与機会を多くすると、付与対応値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得ず、遊技者への訴求力が低下してしまうおそれがある。つまり、特定報知の頻度を高めようとすると、却って特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれてしまう懸念がある。 In such a configuration, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is preferable to increase the chances of giving the privilege numerical value to increase the frequency of the specific notification and increase the player's interest in the privilege numerical value. However, on the other hand, if the number of benefits is given more often, the difficulty of reaching the given value becomes lower, and as a result, the degree of the benefits must be kept low, which may reduce the appeal to the player. There is. In other words, if an attempt is made to increase the frequency of specific notification, there is a concern that the attractiveness of the game using the privilege numerical value will be impaired.

この点、本構成では、付与契機により付与される特典用数値とは別に、当該特典用数値又はその合計値よりも大きい値に対応した特定情報を導出し、この特定情報に基づいて特定報知の実行制御を行う構成としている。この場合、実際の特典用数値やその合計値よりも大きい数値を前提として特定報知を実行できるため、特定報知の頻度を高めることが可能になる。その際、特定情報は、専ら特定報知の実行制御に用いるに過ぎず、特典の付与には関与しないため、付与対応値への到達難易度が低下することを抑制できる。よって、特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれることを抑制しながら、報知頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In this regard, in this configuration, in addition to the privilege numerical value given by the grant trigger, specific information corresponding to the privilege numerical value or a value larger than the total value is derived, and specific notification is performed based on this specific information. It is configured to control execution. In this case, since the specific notification can be executed on the premise of the actual privilege value or a value larger than the total value, the frequency of the specific notification can be increased. At that time, since the specific information is used exclusively for the execution control of the specific notification and is not involved in the granting of the privilege, it is possible to suppress the decrease in the difficulty of reaching the grant corresponding value. Therefore, it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game by improving the notification frequency while suppressing the attractiveness of the game using the privilege numerical value from being impaired.

なお、本特徴において「特典用数値に関する報知」は、「前記合計値に対応する報知又は特典用数値の付与に対応する報知」と表現することもできる。 In this feature, the "notification regarding the privilege numerical value" can also be expressed as "notification corresponding to the total value or notification corresponding to the addition of the privilege numerical value".

特徴E2.前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント、所定係数)とに基づいて前記特定情報を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4606の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1に記載の遊技機。 Feature E2. Derivation means for deriving the specific information based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and a predetermined numerical value (subpoint, predetermined coefficient) different from the privilege numerical value or the total value thereof. The gaming machine according to feature E1, characterized in that (a function of executing the processing of steps S4601 to S4606 by the sub-control device 81) is provided.

上記構成では、特定情報の導出に特典用数値を用いるため、実際に付与された特典用数値との関連性を確保しながら特定情報を導出することができる。よって、特典用数値とは異なる特定情報を用いる構成でありながらも、特定報知の内容が特典用数値の実態と大きく乖離することを抑制することができ、特定報知から遊技者が予測する合計値と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とを整合させたり、近付けたりすることが可能になる。 In the above configuration, since the privilege numerical value is used for deriving the specific information, the specific information can be derived while ensuring the relevance with the actually given privilege numerical value. Therefore, it is possible to prevent the content of the specific notification from deviating significantly from the actual state of the privilege value, even though the configuration uses specific information different from the privilege value, and the total value predicted by the player from the specific notification. And, it becomes possible to match or approach the accumulated amount (total value) of the actual privilege value.

特徴E3.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と前記所定数値とを加算して前記特定情報を導出することを特徴とする特徴E2に記載の遊技機。 Feature E3. The gaming machine according to feature E2, wherein the derivation means derives the specific information by adding the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value.

上記構成では、付与される特典用数値と所定数値との加算結果により特定情報を得るため、特典用数値がない場合でも特定情報として少なくとも所定数値分の値を確保することができる。よって、付与契機において実際に特典用数値が付与されたかを問わず特定報知を実行することが可能になり、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, since the specific information is obtained from the addition result of the privileged numerical value and the predetermined numerical value, it is possible to secure at least the value for the predetermined numerical value as the specific information even if there is no privilege numerical value. Therefore, it becomes possible to execute the specific notification regardless of whether or not the privilege numerical value is actually given at the time of grant, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴E4.前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて前記特定情報の値を決定する決定手段(付与ポイントの大きさに応じた複数のサブポイント抽選テーブルが設けられ、それらの中から実際の付与ポイントに応じたものを取得してサブポイントを抽選する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E3のいずれかに記載の遊技機。 Feature E4. Determining means for determining the value of the specific information based on the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof (a plurality of sub-point lottery tables according to the size of the given points are provided, and among them The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E3, which is characterized by having a function of acquiring sub-points by acquiring those according to the actual points granted from the player.

上記構成では、特典用数値に応じて特定情報の値が決定されるため、特典用数値の大きさと特定情報の大きさとをリンクさせることができ、例えば、付与された特典用数値が大きい場合は、それに合わせて特定情報を大きくすることができる。この場合、付与された特典用数値が大きいほど、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まることになるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制可能となる。 In the above configuration, since the value of the specific information is determined according to the value for the privilege, the size of the value for the privilege and the size of the specific information can be linked. , The specific information can be increased accordingly. In this case, the larger the value for the privilege given, the higher the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification, so that the impression of the player received from the specific notification and the actual accumulation are accumulated. It is possible to suppress the deviation from the value for the privilege.

なお、本特徴は「前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント)とに基づいて前記特定情報を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4606の処理を実行する機能)と、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて複数の数値(0ポイント、10ポイント等)のうち1の数値を前記所定数値として決定する決定手段(付与ポイントの大きさに応じた複数のサブポイント抽選テーブルが設けられ、それらの中から実際の付与ポイントに応じたものを取得してサブポイントを抽選する機能)と、を備えていることを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature derives the specific information based on "a privilege numerical value or a total value thereof given by the numerical value giving means and a predetermined numerical value (subpoint) different from the privilege numerical value or the total value thereof. A plurality of numerical values (0 points, 10 points) based on the derivation means (the function of executing the processing of steps S4601 to S4606 by the sub-control device 81) and the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof. Etc.), a determination means for determining a numerical value of 1 as the predetermined numerical value (a plurality of sub-point lottery tables according to the size of the grant points are provided, and the one corresponding to the actual grant points is acquired from them. It is also characterized by having (a function of drawing sub-points) and. "

特徴E5.前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値(20ポイント)である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値(10ポイント)である場合よりも、大きい値の前記特定情報を導出する又は導出しやすいように構成されたことを特徴とする特徴E1乃至特徴E4のいずれかに記載の遊技機。 Feature E5. When the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means is the first predetermined value (20 points), the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is from the first predetermined value. The description in any of the features E1 to E4, which is characterized in that the specific information having a larger value is derived or is configured to be easier to derive than the case where the second predetermined value (10 points) is also smaller. Gaming machine.

上記構成では、付与された特典用数値が大きいほど特定情報が大きくなり(又はなりやすくなり)、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制できる。つまり、付与量や蓄積量が大きいほど遊技者の期待感がより強く喚起されるものとなるため、いたずらに特定報知の頻度が高められただけのものとはならず、実際の付与量や蓄積量を反映させつつ特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, the larger the value for the privilege given, the larger (or more likely) the specific information becomes, and the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification increase. It is possible to suppress the discrepancy between the impression of the person and the actually accumulated privilege value. In other words, the larger the amount of grant and the amount of accumulation, the stronger the expectation of the player will be aroused. Therefore, the frequency of specific notification is not unnecessarily increased, but the actual amount of grant and accumulation. It is possible to increase the frequency of specific notification while reflecting the amount.

なお、本特徴は「前記決定手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値である場合よりも、前記所定数値として大きい数値を決定する又は決定しやすいことを特徴とする特徴E4に記載の遊技機」と表現することもできる。 In addition, this feature states that "in the determination means, when the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is the first predetermined value, the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof". Is also expressed as "the gaming machine according to feature E4, which is characterized in that a larger numerical value is determined or is easier to determine as the predetermined numerical value than when is a second predetermined value smaller than the first predetermined value". can.

特徴E6.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、前記特定状態は、所定の開始条件(有利区間への移行に当選したこと)が成立した場合に開始され、所定の終了条件(有利区間ゲーム数AGが上限ゲーム数に到達したこと、有利区間増減枚数MYが上限増加枚数に到達したこと、ATモードが終了したこと)が成立した場合に終了するものであり、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値とは別に所定数値(サブポイント又は係数)を導出する第1導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4603の処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記第1導出手段により導出された前記所定数値とに基づいて前記特定情報を導出する第2導出手段(サブ制御装置81によるステップS4604〜ステップS4606の処理を実行する機能)と、を備え、
前記第1導出手段は、前記特定状態の開始タイミング又は前記特定状態における最初の前記付与契機に合わせて前記所定数値を導出する手段(ステップS4601〜ステップS4603の処理を有利区間の開始時に実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E5のいずれかに記載の遊技機。
Feature E6. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming state, and the specific state is started when a predetermined start condition (winning to shift to the advantageous section) is satisfied. It ends when the predetermined end conditions (the number of advantageous section games AG has reached the upper limit number of games, the number of advantageous section increase / decrease MY has reached the upper limit increase number, and the AT mode has ended) are satisfied. ,
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
A function of executing the processing of steps S4601 to S4603 by the first derivation means (sub-control device 81) for deriving a predetermined numerical value (subpoint or coefficient) separately from the privilege numerical value or the total value given by the numerical value giving means. )When,
A second derivation means (step by the sub control device 81) that derives the specific information based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value derived by the first derivation means. (Function to execute the process of S4604 to step S4606),
The first derivation means has a function of executing the processing of steps S4601 to S4603 at the start of an advantageous section in accordance with the start timing of the specific state or the first grant trigger in the specific state. ), The gaming machine according to any one of the features E1 to E5.

上記構成では、1の特定状態の中で付与された特典用数値を対象として付与対応値に到達したか否かが判断され、その結果に応じて所定の特典が付与される。そのような構成の下、特定状態の開始タイミング又は特定状態における最初の付与契機に合わせて所定数値を導出するため、特定状態の初期から特定報知の頻度を高めることが可能になる。これにより、特典用数値が付与対応値に到達することへの遊技者の期待感を好適に高めながら、特定状態での遊技を進行させることが可能になる。 In the above configuration, it is determined whether or not the grant corresponding value has been reached for the privilege numerical value given in the specific state of 1, and a predetermined privilege is given according to the result. Under such a configuration, since a predetermined numerical value is derived according to the start timing of the specific state or the first granting trigger in the specific state, it is possible to increase the frequency of the specific notification from the initial stage of the specific state. As a result, it becomes possible to proceed with the game in a specific state while suitably increasing the player's expectation that the bonus numerical value reaches the grant corresponding value.

特徴E7.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、前記特定状態は、所定の開始条件(有利区間への移行抽選に当選したこと)が成立した場合に開始され、所定の終了条件(有利区間ゲーム数AGが上限ゲーム数に到達したこと、有利区間増減枚数MYが上限増加枚数に到達したこと、ATモードが終了したこと)が成立した場合に終了するものであり、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値とは別に所定数値(サブポイント又は係数)を導出する第1導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4603の処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記第1導出手段により導出された前記所定数値とに基づいて前記特定情報を導出する第2導出手段(サブ制御装置81によるステップS4604〜ステップS4606の処理を実行する機能)と、を備え、
前記第1導出手段は、前記特定状態が開始された後、予め定められた所定契機(演出可能ポイントが所定値以下となる場合や、有利区間の開始タイミング等からのゲーム数が所定ゲーム数になった場合)に基づいて前記所定数値を導出する手段(ステップS4601〜ステップS4603の処理を有利区間の途中で実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E6のいずれかに記載の遊技機。
Feature E7. A plurality of game states including at least a specific state (advantageous section) are set as the game state, and the specific state is started when a predetermined start condition (winning a lottery for transition to an advantageous section) is satisfied. , It ends when the predetermined end conditions (the number of advantageous section games AG has reached the upper limit number of games, the number of advantageous section increase / decrease MY has reached the upper limit increase number, and the AT mode has ended). can be,
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
A function of executing the processing of steps S4601 to S4603 by the first derivation means (sub-control device 81) for deriving a predetermined numerical value (subpoint or coefficient) separately from the privilege numerical value or the total value given by the numerical value giving means. )When,
A second derivation means (step by the sub control device 81) that derives the specific information based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value derived by the first derivation means. (Function to execute the process of S4604 to step S4606),
In the first derivation means, after the specific state is started, the number of games from a predetermined trigger (when the production possible point becomes a predetermined value or less, the start timing of the advantageous section, etc.) becomes the predetermined number of games. Any of the features E1 to E6 characterized in that the means for deriving the predetermined numerical value based on the above-mentioned (when it becomes) (a function of executing the processing of steps S4601 to S4603 in the middle of the advantageous section) is provided. Described gaming machine.

上記構成では、1の特定状態の中で付与された特典用数値を対象として付与対応値に到達したか否かが判断され、その結果に応じて所定の特典が付与される。そのような構成の下、特定状態の途中タイミングで成立する所定契機により所定数値を導出するため、例えば、特定状態の途中で特典用数値が不足するような場合に、それを所定数値(特定情報)により補うことができる。例えば、付与対応値への到達に対して一定程度の難易度を確保すべく、特典用数値の付与契機がある程度抑えられている構成にあっては、特定状態の中盤や終盤で特典用数値がなかなか付与されず、特定報知を行いにくくなる結果、特典用数値に対する遊技者の関心を持続させることが困難となる懸念がある。この点、本構成によれば、特定状態の中盤や終盤での特定報知の頻度を高めることができ、特典用数値に対する遊技者の関心を好適に持続させることが可能になる。 In the above configuration, it is determined whether or not the grant corresponding value has been reached for the privilege numerical value given in the specific state of 1, and a predetermined privilege is given according to the result. Under such a configuration, a predetermined numerical value is derived by a predetermined opportunity established at a timing in the middle of the specific state. Therefore, for example, when the numerical value for privilege is insufficient in the middle of the specific state, the predetermined numerical value (specific information) is used. ) Can be supplemented. For example, in a configuration where the opportunity to give a bonus value is suppressed to some extent in order to secure a certain degree of difficulty for reaching the grant corresponding value, the bonus value is set in the middle or the end of a specific state. As a result of not being given easily and making it difficult to perform specific notification, there is a concern that it will be difficult to maintain the player's interest in the bonus value. In this respect, according to this configuration, it is possible to increase the frequency of the specific notification in the middle stage or the final stage of the specific state, and it is possible to suitably maintain the player's interest in the privilege numerical value.

特徴E8.前記所定契機は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が予め定められた所定値以下であることを特徴とする特徴E7に記載の遊技機。 Feature E8. The gaming machine according to feature E7, wherein the predetermined opportunity is a privilege numerical value given by the numerical value giving means or a total value thereof being equal to or less than a predetermined predetermined value.

上記構成によれば、特典用数値が不足する場合に、それを所定数値(特定情報)により補って特定報知を実行することが可能になる。 According to the above configuration, when the privilege numerical value is insufficient, it is possible to supplement it with a predetermined numerical value (specific information) and execute the specific notification.

特徴E9.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備え、
前記第1制御手段は、前記数値付与手段と、前記特典付与手段とを備え、
前記第2制御手段は、前記特定報知実行手段と、前記特定情報を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4606の処理を実行する機能)とを備え、
前記特定手段は、前記導出手段により導出された前記特定情報に基づいて前記特定報知の実行制御を行うことを特徴とする特徴E1乃至特徴E8のいずれかに記載の遊技機。
Feature E9. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
It is provided with a second control means (sub control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means includes the numerical value giving means and the privilege giving means.
The second control means includes the specific notification execution means and a derivation means for deriving the specific information (a function of executing the processes of steps S4601 to S4606 by the sub control device 81).
The gaming machine according to any one of features E1 to E8, wherein the specific means controls execution of the specific notification based on the specific information derived by the derivation means.

上記構成では、特定報知の実行制御だけでなく、特定情報の導出処理についても第2制御手段側に委ねる構成としているため、第1制御手段の処理負荷が増大することを抑制しながら特定報知の頻度を高めることができる。一般に第1制御手段においては、第2制御手段に比べて不正に対する対策が強化されていることに鑑み、本構成では、遊技を進行させるめの一般制御や、特典用数値の付与、特典用数値が付与対応値に到達した場合の特典付与の制御といった遊技者の利益に関わる処理を第1制御手段に委ねる構成としているが、この場合、第1制御手段の処理負荷が高くなることが想定される。そのような状況で特定報知の実行制御や特定情報の導出処理まで第1制御手段に委ねる構成とすると、処理落ち等が発生して遊技に支障を来す懸念があるが、本特徴によれば、そのような不都合の発生を抑制することができる。 In the above configuration, not only the execution control of the specific notification but also the derivation processing of the specific information is entrusted to the second control means side, so that the specific notification is performed while suppressing the increase in the processing load of the first control means. The frequency can be increased. In general, in view of the fact that the first control means has stronger countermeasures against fraud than the second control means, in this configuration, general control for advancing the game, granting a privilege value, and a privilege value are used. Is configured to entrust the processing related to the profit of the player, such as the control of the privilege grant when the grant corresponding value is reached, to the first control means, but in this case, it is assumed that the processing load of the first control means becomes high. NS. In such a situation, if the execution control of the specific notification and the derivation process of the specific information are entrusted to the first control means, there is a concern that processing omissions may occur and the game may be hindered. , The occurrence of such inconvenience can be suppressed.

また、本特徴によれば、第1制御手段の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら特定報知の頻度を高めることができ、第1制御手段に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 Further, according to this feature, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the first control means and simplify the control program. Therefore, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the program capacity, and a suitable configuration can be provided for a gaming machine having a limited storage capacity that can be mounted on the first control means.

特徴E10.前記特定報知実行手段は、所定の実行契機に基づいて前記特定報知を実行するか否かを判定する実行判定手段(サブ制御装置81によるステップS4804〜4806、ステップS7203〜ステップS7204の処理を実行する機能)を備え、前記実行判定手段により前記特定報知を実行すると判定された場合、前記特定報知を実行するように構成されており、
前記特定報知に関する状態として、第1状態(低確率モード)と、前記第1状態よりも前記実行判定手段にて前記特定報知を実行すると判定されやすい第2状態(高確率モード)とを含む複数の状態が設けられており、
前記第1状態において所定の移行条件(高確率モード移行抽選に当選したこと)が成立した場合、前記第2状態に移行させる状態移行手段(サブ制御装置81によるステップS7105の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E9のいずれかに記載の遊技機。
Feature E10. The specific notification execution means executes the processes of execution determination means (steps S4804 to 4806 and steps S7203 to S7204 by the sub-control device 81) for determining whether or not to execute the specific notification based on a predetermined execution trigger. It is configured to execute the specific notification when it is determined by the execution determination means to execute the specific notification.
A plurality of states related to the specific notification include a first state (low probability mode) and a second state (high probability mode) in which it is easier to determine that the specific notification is executed by the execution determination means than the first state. State is provided,
When a predetermined transition condition (winning a high-probability mode transition lottery) is satisfied in the first state, a state transition means for transitioning to the second state (a function of executing the process of step S7105 by the sub control device 81). The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E9.

上記構成では、所定の移行条件が成立することで、特定報知の実行確率が高められた第2状態に移行する。第2状態では、特定報知の頻度が高められるため、特典用数値の合計が付与対応値に到達することへの遊技者の期待感が高められ、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, when the predetermined transition condition is satisfied, the transition to the second state in which the execution probability of the specific notification is increased is performed. In the second state, since the frequency of the specific notification is increased, the player's expectation that the total of the bonus values reaches the grant corresponding value is increased, and the motivation to continue the game can be appropriately aroused. become.

特徴E11.前記特定手段は、
所定の前記特定報知を行う場合又は行った場合、当該所定の特定報知が対応する値(演出済みポイント)を前記特定情報(演出可能ポイント)から減算して前記特定情報を更新する第1手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4811の処理を実行する機能)と、
前記第1手段により更新された特定情報を含む所定情報(減算による演出可能ポイントの更新後に新たな付与ポイントが付与されていない場合は更新後の演出可能ポイント、新たな付与ポイントが付与されている場合はその付与ポイントを更新後の演出可能ポイントに加算した加算値)に基づいて所定の前記特定報知より後の前記特定報知の実行制御を行う第2手段(サブ制御装置81による更新後の演出可能ポイントに基づいて付与示唆演出の実行制御を行う機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E10のいずれかに記載の遊技機。
Feature E11. The specific means
When the predetermined specific notification is performed or when the specific notification is performed, the first means (1st means) for updating the specific information by subtracting the value (directed point) corresponding to the predetermined specific notification from the specific information (directable point). The function of executing the process of step S4805 to step S4811 by the sub control device 81) and
Predetermined information including the specific information updated by the first means (if no new grant points are given after updating the effectable points by subtraction, the updated directable points and new grant points are given. In the case of the case, the second means (the effect after the update by the sub control device 81) that controls the execution of the specific notification after the predetermined specific notification based on the added value obtained by adding the given points to the updated production possible points). A function that controls the execution of grant suggestion effects based on possible points),
The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E10.

上記構成では、所定の特定報知を行う場合又は行った場合、その特定報知が対応する値を特定情報から減算し、その残りを後の特定報知を実行するための数値として活用する構成としている。例えば、特典用数値の各回の付与ごとに1回分の特典用数値に基づいて特定報知を実行する構成では、そのときの特典用数値よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合に、その未使用分はその後使用されることなく終了する。これに対して本特徴では、特定情報よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合の未使用分が後の特定報知を実行するための数値として残され、無駄となることが抑制される。つまり、先の特定報知で使用されなかった特定情報を後の特定報知の実行分として有効活用できるため、導出された特定情報に対して効率的に特定報知を実行することが可能になる。これにより、特定報知の実行頻度を高めることができ、特典用数値への遊技者の関心を好適に向上させることが可能になる。 In the above configuration, when a predetermined specific notification is performed or when the specific notification is performed, the value corresponding to the specific notification is subtracted from the specific information, and the rest is used as a numerical value for executing the later specific notification. For example, in the configuration in which the specific notification is executed based on the privilege value for one time for each grant of the privilege value, when the specific notification corresponding to the value smaller than the privilege value at that time is performed, the specific notification is performed. The unused portion is subsequently terminated without being used. On the other hand, in this feature, when the specific notification corresponding to the value smaller than the specific information is performed, the unused portion is left as a numerical value for executing the specific notification later, and it is suppressed that it is wasted. NS. That is, since the specific information that was not used in the previous specific notification can be effectively used as the execution portion of the later specific notification, it is possible to efficiently execute the specific notification for the derived specific information. As a result, the execution frequency of the specific notification can be increased, and the player's interest in the privilege numerical value can be suitably improved.

特徴E12.前記特定報知の態様として第1態様(泡小演出)と第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、
前記特定報知に対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値とは異なる第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする特徴E11に記載の遊技機。
Feature E12. As the specific notification mode, a plurality of modes including the first mode (small bubble effect) and the second mode (foam medium effect) are set.
As the value corresponding to the specific notification, the first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first aspect, and the first predetermined value corresponds to the specific notification of the second aspect. The gaming machine according to feature E11, wherein different second predetermined values (10 points) are configured to correspond to each other.

上記構成では、特定報知の態様として複数の態様が設けられているため、都度の特定報知がいずれの態様で実行されるかにより、特典用数値の付与量を示唆等することができる。そのような構成の下、例えば、特定報知に対応する値(特定情報から減算される値)を報知態様にかかわらず一律の大きさとすると、所定情報に基づいて実行制御される後の特定報知の態様が先の特定報知の態様と無関係に選択されることになる。その結果、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とが大きく乖離し、特定報知に対する遊技者の信頼が低下する懸念がある。 In the above configuration, since a plurality of modes are provided as the mode of the specific notification, it is possible to suggest the amount of the privilege numerical value to be given depending on which mode the specific notification is executed each time. Under such a configuration, for example, if the value corresponding to the specific notification (value subtracted from the specific information) has a uniform size regardless of the notification mode, the specific notification after the execution is controlled based on the predetermined information The mode will be selected regardless of the mode of the specific notification described above. As a result, there is a concern that the total amount of bonus values predicted by the player from each specific notification and the accumulated amount (total value) of the actual privilege values will greatly deviate, and the player's trust in the specific notification will decrease. be.

この点、本特徴では、先の特定報知の態様に応じた大きさの値が特定情報から減算されるため、先の特定報知の態様と関連させて後の特定報知の態様を選択することができる。よって、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。すなわち、特定報知に対する遊技者の信頼が低下することを抑制しながら、特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In this regard, in this feature, since a value having a size corresponding to the previous specific notification mode is subtracted from the specific information, it is possible to select the later specific notification mode in relation to the previous specific notification mode. can. Therefore, it is possible to match or bring the total of the privileged numerical values predicted by the player from the specific notification each time and the accumulated amount of the actual privileged numerical values closer to each other. That is, it is possible to increase the frequency of the specific notification while suppressing the decrease in the player's trust in the specific notification.

なお、本特徴は「前記特定報知の態様として、第1態様(泡小演出)と、前記第1態様よりも大きい特典用数値が付与されたことを遊技者に期待させる第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、前記特定報知に対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値よりも大きい第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature is "as the mode of the specific notification, the first mode (small bubble effect) and the second mode (in the bubble) that makes the player expect that a numerical value for privilege larger than that of the first mode is given. A plurality of modes including (effect) are set, and as a value corresponding to the specific notification, a first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first aspect, and the second aspect corresponds to the specific notification. It is also characterized in that a second predetermined value (10 points) larger than the first predetermined value corresponds to the specific notification. "

特徴E13.前記第2手段は、前記特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4807の処理を実行する機能)を備え、前記態様決定手段により決定された態様の前記特定報知を実行するように構成されており、
前記態様決定手段は、後の前記特定報知を実行する場合、前記所定情報の範囲内で当該後の特定報知の態様を決定する手段を備えていることを特徴とする特徴E12に記載の遊技機。
Feature E13. The second means includes a mode determining means (a function of executing the process of steps S4805 to S4807 by the sub control device 81) for determining the mode of the specific notification, and the identification of the mode determined by the mode determining means. It is configured to perform notifications and
The gaming machine according to feature E12, wherein the mode determining means includes means for determining the mode of the subsequent specific notification within the range of the predetermined information when the specific notification is executed later. ..

上記構成では、所定情報に基づく後の特定報知の実行制御が行われる場合、当該特定報知の態様が所定情報の範囲内で選択される。これにより、実際の特典用数値の蓄積量と乖離して後の特定報知の態様が選択されることが抑制され、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。 In the above configuration, when the execution control of the specific notification afterwards based on the predetermined information is performed, the mode of the specific notification is selected within the range of the predetermined information. As a result, it is suppressed that the mode of the specific notification after the deviation from the accumulated amount of the actual privilege value is selected, the total of the privilege value predicted by the player from each specific notification, and the actual privilege. It is possible to match or approach the accumulated amount of numerical values.

特徴E14.前記態様決定手段は、後の前記特定報知を実行する場合、複数の態様のうち前記対応する値が前記所定情報以下の態様から当該後の特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴E13に記載の遊技機。 Feature E14. The feature E13 is characterized in that, when the specific notification is executed later, the mode determining means determines the mode of the subsequent specific notification from the mode in which the corresponding value among the plurality of modes is the predetermined information or less. The gaming machine described in.

上記構成では、後の特定報知の態様を選択するにあたって、選択肢として予め準備された複数の態様のうち、その時点での所定情報を超える値に対応した態様が選択対象外とされる。これにより、所定情報の範囲内での態様選択を簡単な構成で且つ好適に行うことができ、上記特徴E13の構成を実現する上で好ましい態様とすることができる。 In the above configuration, when selecting the mode of the specific notification later, among the plurality of modes prepared in advance as options, the mode corresponding to the value exceeding the predetermined information at that time is excluded from the selection target. As a result, the mode selection within the range of the predetermined information can be preferably performed with a simple configuration, and the mode can be a preferable mode for realizing the configuration of the above-mentioned feature E13.

特徴E15.前記第1手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されていない場合、前記第1手段により更新された特定情報を前記所定情報とし、
前記第1手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されている場合、当該付与された特典用数値を前記第1手段により更新された特定情報に加算した加算結果を前記所定情報とするように構成されたことを特徴とする特徴E11乃至特徴E14のいずれかに記載の遊技機。
Feature E15. After the update is performed by the first means, when the privilege numerical value is not given by the numerical value giving means, the specific information updated by the first means is set as the predetermined information.
When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means after the update is performed by the first means, the added privilege numerical value is added to the specific information updated by the first means. The gaming machine according to any one of feature E11 to feature E14, characterized in that the result is configured to be the predetermined information.

上記構成では、実行済みの特定報知に対応する値が減算されて特定情報が更新された後、数値付与手段により新たな特典用数値が付与された場合には、その付与された特典用数値が更新後の特定情報に上乗せされて所定情報が導出される。この場合、そのような上乗せがない場合に比べて所定情報が大きくなるため、結果的に後の特定報知を実行されやすくすることができ、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, after the value corresponding to the executed specific notification is subtracted and the specific information is updated, if a new privilege numerical value is assigned by the numerical value assigning means, the assigned privilege numerical value is used. Predetermined information is derived by adding to the updated specific information. In this case, since the predetermined information becomes larger than in the case where there is no such addition, as a result, it is possible to facilitate the execution of the specific notification later, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴E16.前記特定手段は、
前記数値付与手段により特典用数値が付与された場合、前記特定報知を実行することが可能な第1特定手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機に付与示唆演出を実行する機能)と、
前記付与契機が成立したか否か又は前記数値付与手段により特典用数値が付与されたか否かにかかわらず、所定契機(疑似前兆用の連続演出が終了した場合、第1ATモードに移行する場合)に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2特定手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機ではない状況で付与示唆演出を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E15のいずれかに記載の遊技機。
Feature E16. The specific means
When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the first specific means (a function of executing the giving suggestion effect at the point giving opportunity by the sub control device 81) capable of executing the specific notification, and
Regardless of whether or not the granting opportunity has been established or whether or not the bonus numerical value has been granted by the numerical value giving means, a predetermined trigger (when the continuous production for the pseudo precursor ends, when the mode shifts to the first AT mode) A second specific means (a function of executing a grant suggestion effect in a situation other than the point granting trigger by the sub control device 81) capable of executing the specific notification based on the above.
The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E15.

上記構成では、数値付与手段により特典用数値が付与された場合に特定報知を実行する第1特定手段だけでなく、付与契機が成立しているか否かや特典用数値が付与されているか否かにかかわらず、特定報知を実行する第2特定手段を備えている。このため、特典用数値の付与機会を増加させなくても、特定報知の実行頻度を高めることができる。よって、特典用数値の付与機会の増加により特典の程度が低くなることを抑制しながら、報知頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, not only the first specific means for executing the specific notification when the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, but also whether or not the granting opportunity is established and whether or not the privilege numerical value is given. Regardless of the above, the second specific means for executing the specific notification is provided. Therefore, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification without increasing the chance of giving the privilege numerical value. Therefore, it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game by improving the notification frequency while suppressing the degree of the privilege from being lowered due to the increase in the opportunity to give the numerical value for the privilege.

特徴E17.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備え、
前記第1制御手段は、前記数値付与手段と、前記特典付与手段とを備え、
前記第2制御手段は、前記特定報知実行手段を備え、
前記第2制御手段において所定の処理(疑似前兆用の連続演出の実行制御)が行われることに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴E16に記載の遊技機。
Feature E17. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
It is provided with a second control means (sub control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means includes the numerical value giving means and the privilege giving means.
The second control means includes the specific notification execution means.
The gaming machine according to feature E16, wherein the second control means is configured so that the predetermined opportunity is established based on the execution of a predetermined process (execution control of continuous effect for pseudo precursors). ..

上記構成では、第2特定手段による特定報知の実行契機となる所定契機が第2制御手段による所定の処理の実行により成立するため、第2特定手段による特定報知(付与契機が成立していない状況や特典用数値が付与されていない状況での特定報知)の実行制御にあたって、第1制御手段の寄与度を低く抑えることができる。よって、第1制御手段の処理負荷が増大することを抑制しながら、特定報知の頻度を高めることができる。また、本特徴によれば、第1制御手段の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら特定報知の頻度を高めることができ、第1制御手段に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 In the above configuration, since the predetermined trigger that is the execution trigger of the specific notification by the second specific means is established by the execution of the predetermined process by the second control means, the specific notification by the second specific means (the situation where the grant trigger is not established). It is possible to keep the contribution of the first control means low in the execution control of the specific notification) in the situation where the value for privilege is not given. Therefore, it is possible to increase the frequency of specific notification while suppressing an increase in the processing load of the first control means. Further, according to this feature, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the first control means and simplify the control program. Therefore, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the program capacity, and a suitable configuration can be provided for a gaming machine having a limited storage capacity that can be mounted on the first control means.

特徴E18.遊技者にとって有利な特定事象(CZモード、第1ATモード)を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段により前記特定判定が行われた後、当該特定判定の結果に対応した特定演出(連続演出)が実行されるように制御する特定演出実行手段(サブ制御装置81による連続演出設定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応しない非特定結果であることに対応した態様の前記特定演出(疑似前兆用の連続演出)が行われること又は行われたことに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴E16又は特徴E17に記載の遊技機。
Feature E18. Specific determination means (a function of executing AT lottery processing by the main control device 101) capable of executing specific determination as to whether or not to cause a specific event (CZ mode, first AT mode) advantageous to the player, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
After the specific determination is made by the specific determination means, the specific effect execution means (continuous effect setting process by the sub control device 81) controls so that the specific effect (continuous effect) corresponding to the result of the specific determination is executed. Function to execute) and
With
The specific effect (continuous effect for pseudo precursors) in a mode corresponding to the fact that the result of the specific determination by the specific determination means is a non-specific result that does not correspond to the occurrence of the specific event is performed or performed. The gaming machine according to feature E16 or feature E17, characterized in that the predetermined opportunity is established based on the above.

上記構成では、特定判定手段の判定結果を遊技者に知らせる特定演出が実行される。特定判定手段の判定結果が特定結果となった場合、遊技者に有利な特定事象が発生するため、上記特定演出が行われる場合、遊技者は、当該演出に高い関心を寄せて見ていることが想定される。そのような構成の下、本特徴では、上記特定演出の実行に合わせて第2特定手段による特定報知を実行する構成としたため、特定報知に注目させやすくすることができ、特典用数値への関心を効果的に高めることが可能になる。 In the above configuration, a specific effect of notifying the player of the determination result of the specific determination means is executed. When the determination result of the specific determination means becomes a specific result, a specific event that is advantageous to the player occurs. Therefore, when the above specific effect is performed, the player is looking at the effect with high interest. Is assumed. Under such a configuration, in this feature, since the specific notification is executed by the second specific means in accordance with the execution of the above specific effect, it is possible to make it easier to pay attention to the specific notification, and the interest in the privilege numerical value. Can be effectively increased.

加えて、本特徴では、特定演出のうち非特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2特定手段による特定報知を行う構成としている。例えば、特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2特定手段による特定報知を行う構成によっても、特定報知への注目度が高まることが期待されるが、この構成では、特定演出後に発生する特定事象との関係も踏まえて特定報知の態様や実行タイミング等を上手く調整しないと、特定報知による演出効果を適切に発揮できなかったり、特定事象との境界が曖昧となって遊技者の混乱を招いたりする懸念がある。この点、本特徴によれば、そのような面倒な調整が不要となるため、演出設計の手間が増大することを抑制しながら、特定報知への注目度を高めることが可能になる。 In addition, in this feature, the specific notification is performed by the second specific means in correspondence with the specific effect of the mode corresponding to the non-specific result among the specific effects. For example, it is expected that the degree of attention to the specific notification will be increased by the configuration in which the specific notification is performed by the second specific means in correspondence with the specific effect of the mode corresponding to the specific result. Unless the mode and execution timing of the specific notification are properly adjusted in consideration of the relationship with the specific event that occurs, the effect of the specific notification cannot be properly exerted, or the boundary with the specific event becomes ambiguous and the player's There is a concern that it may cause confusion. In this respect, according to this feature, since such troublesome adjustment is not required, it is possible to increase the degree of attention to the specific notification while suppressing the increase in the labor of the production design.

なお、本特徴を特徴E17に適用する場合は「前記第1制御手段は、前記特定判定手段と、前記特定事象手段とをさらに備え、前記第2制御手段は、前記特定演出実行手段をさらに備えている」という構成を備えていてもよい。 When this feature is applied to the feature E17, "the first control means further includes the specific determination means and the specific event means, and the second control means further includes the specific effect executing means. It may have a configuration of "being".

特徴E19.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E18のいずれかに記載の遊技機。
Feature E19. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
When the specific state ends or ends, it is provided with an initialization means (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) for initializing the total value of the privilege numerical values. The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E18.

上記構成では、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化されるように構成されている。この場合、遊技ホールの営業時間を通して特典用数値を貯めていく場合と比べると、遊技者が特典用数値を増やしていける期間が短縮されるため、結果的に付与対応値への到達頻度が低くなりがちとなる。このため、特典用数値を貯めることへの遊技者の関心が低下し、付与対応値への到達を目指す遊技により遊技者の遊技継続の意欲を高めることが困難となる。そのような状況において上記特徴E1乃至特徴E18のいずれかの構成を適用することで、特定状態中の特定報知の頻度を高めたりすることができ、特定状態の終了により特典用数値が初期化される遊技機に対して特に有益な構成を提供することができる。 In the above configuration, the privilege value is initialized when the specific state ends. In this case, compared to the case where the privilege value is accumulated throughout the business hours of the game hall, the period during which the player can increase the privilege value is shortened, and as a result, the frequency of reaching the grant corresponding value is low. It tends to be. For this reason, the player's interest in accumulating the bonus numerical value is reduced, and it becomes difficult to increase the player's motivation to continue the game by the game aiming at reaching the grant corresponding value. In such a situation, by applying the configuration of any of the above features E1 to E18, the frequency of the specific notification in the specific state can be increased, and the value for the privilege is initialized by the end of the specific state. It is possible to provide a particularly useful configuration for a gaming machine.

なお、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴E20.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る前記特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E19のいずれかに記載の遊技機。
Feature E20. A plurality of gaming states including at least the specific state (advantageous section) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) can occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state of is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
When the specific state ends or ends, the initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (the function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) and
The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E19.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。また、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化される構成となっており、遊技ホールの営業時間を通して特典用数値を貯めていく場合と比べ、特典用数値が貯まりにくくなっている。そのような構成において、上記特徴E1乃至特徴E19のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In addition, the bonus numerical value is initialized when the specific state ends, and it is difficult to accumulate the bonus numerical value as compared with the case where the bonus numerical value is accumulated throughout the business hours of the game hall. In such a configuration, by applying any of the configurations of the above-mentioned features E1 to E19, it becomes possible to preferably exert the above-mentioned effects of the above-mentioned features.

特徴E21.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴E1乃至特徴E20のいずれかに記載の遊技機。
Feature E21. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature E1 to the feature E20.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴E1乃至特徴E20のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features E1 to E20 to the slot machine having the above configuration, it is possible to suitably exert the above-mentioned effects of each feature.

なお、上記特徴E1乃至特徴E21の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features E1 to E21, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴F群>
特徴F1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(付与示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
特定数値情報(演出可能ポイント)を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)と、
所定の前記特定報知を行う場合又は行った場合、当該所定の特定報知が対応する値(演出済みポイント)を前記導出手段により導出された特定数値情報から減算して特定数値情報を更新する更新手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4811の処理を実行する機能)と、
前記更新手段により更新された特定数値情報を含む所定情報(減算による演出可能ポイントの更新後に新たな付与ポイントが付与されていない場合は更新後の演出可能ポイント、新たな付与ポイントが付与されている場合はその付与ポイントを更新後の演出可能ポイントに加算した加算値)に基づいて所定の前記特定報知より後の前記特定報知の実行制御を行う特定手段(サブ制御装置81による更新後の演出可能ポイントに基づいて付与示唆演出の実行制御を行う機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic F group>
Features F1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
Specific notification executing means (point processing and point effect execution by the sub control device 81) that controls the specific notification (granting suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to execute processing) and
With
The specific notification execution means is
Derivation means for deriving specific numerical information (points that can be produced) (a function of executing the processing of steps S4601 to S4605 by the sub-control device 81) and
When the predetermined specific notification is performed or when the specific notification is performed, the value (directed point) corresponding to the predetermined specific notification is subtracted from the specific numerical information derived by the derivation means to update the specific numerical information. (Function of executing the process of step S4805 to step S4811 by the sub control device 81) and
Predetermined information including specific numerical information updated by the updating means (if no new granting points are given after updating the directable points by subtraction, the updated directable points and new grant points are given. In the case, the effect after the update by the sub-control device 81 is possible by the specific means (sub-control device 81) that controls the execution of the specific notification after the predetermined specific notification based on the added value obtained by adding the given points to the updateable points). A function that controls the execution of grant suggestion effects based on points) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。加えて、特典用数値に関する報知として特定報知が行われるため、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. In addition, since the specific notification is performed as the notification regarding the privilege value, the player can recognize that the total value is increasing toward the granted value, and is willing to further increase the privilege value. Is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

このような構成において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、特典用数値の付与機会を多くして特定報知の頻度を高め、特典用数値への遊技者の関心を高めることが好ましい。この点、本構成では、所定の特定報知を行う場合又は行った場合、その特定報知が対応する値を特定数値情報から減算し、その残りを後の特定報知を実行するための数値として活用する構成としている。 In such a configuration, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is preferable to increase the chances of giving the privilege numerical value to increase the frequency of the specific notification and increase the player's interest in the privilege numerical value. In this regard, in this configuration, when a predetermined specific notification is performed or when the specific notification is performed, the value corresponding to the specific notification is subtracted from the specific numerical information, and the rest is used as a numerical value for executing the later specific notification. It has a structure.

例えば、特典用数値の各回の付与ごとに1回分の特典用数値に基づいて特定報知を実行する構成では、そのときの特典用数値よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合に、その未使用分はその後使用されることなく終了する。これに対して本特徴では、特定数値情報よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合の未使用分が後の特定報知を実行するための数値として残され、無駄となることが抑制される。つまり、先の特定報知で使用されなかった特定数値情報を後の特定報知の実行分として有効活用できるため、導出された特定数値情報に対して効率的に特定報知を実行することが可能になる。これにより、特定報知の実行頻度を高めることができ、特典用数値への遊技者の関心を好適に向上させることが可能になる。 For example, in the configuration in which the specific notification is executed based on the privilege value for one time for each grant of the privilege value, when the specific notification corresponding to the value smaller than the privilege value at that time is performed, the specific notification is performed. The unused portion is subsequently terminated without being used. On the other hand, in this feature, when a specific notification corresponding to a value smaller than the specific numerical information is performed, the unused portion is left as a numerical value for executing the specific notification later, and it is suppressed from being wasted. Will be done. That is, since the specific numerical information that was not used in the previous specific notification can be effectively used as the execution portion of the later specific notification, it becomes possible to efficiently execute the specific notification for the derived specific numerical information. .. As a result, the execution frequency of the specific notification can be increased, and the player's interest in the privilege numerical value can be suitably improved.

なお、本特徴において「特定数値情報(演出可能ポイント)を導出する導出手段」を「前記数値付与手段により付与された特典用数値を用いて特定数値情報(演出可能ポイント)を導出する導出手段」と表現することもできる。 In this feature, "derivating means for deriving specific numerical information (directable points)" is referred to as "deriving means for deriving specific numerical information (directable points) using the privilege numerical value given by the numerical assigning means". It can also be expressed as.

特徴F2.前記特典付与手段は、前記特定数値情報にかかわらず、前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与することを特徴とする特徴F1に記載の遊技機。 Feature F2. The privilege granting means is characterized in that, regardless of the specific numerical information, when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value, a predetermined privilege is granted. The gaming machine described in F1.

本構成では、所定の特典を付与するに際して特定数値情報が参照されず、特定数値情報はあくまでも特定報知を実行するためのものとしか扱われない。つまり、特典用数値を用いた特典の付与と、特定数値情報を用いた特定報知の実行制御とが独立しているため、例えば、特典付与の難易度が低下するなどの不都合が生じることを抑制しつつ、特定報知の実行頻度を高めることが可能となる。 In this configuration, the specific numerical information is not referred to when the predetermined privilege is given, and the specific numerical information is treated only for executing the specific notification. That is, since the granting of the privilege using the privilege numerical value and the execution control of the specific notification using the specific numerical information are independent, it is possible to suppress inconveniences such as a decrease in the difficulty of granting the privilege. At the same time, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification.

特徴F3.前記特定報知は、特典用数値の付与に対応した報知であることを特徴とする特徴F1又は特徴F2に記載の遊技機。 Feature F3. The gaming machine according to feature F1 or feature F2, wherein the specific notification is a notification corresponding to the addition of a numerical value for privilege.

上記特徴F1により特定報知の頻度を高めることができるところ、本特徴の構成によれば、そのような特定報知として特典用数値が付与されたことの報知の頻度を高めることが可能になる。特典用数値が付与されたことの報知が多く行われた場合、特典用数値の合計値が増えている印象を遊技者が抱きやすくなると想定されるため、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 Where the frequency of specific notification can be increased by the above-mentioned feature F1, according to the configuration of this feature, it is possible to increase the frequency of notification that a privilege numerical value has been given as such specific notification. If there are many notifications that the bonus numbers have been given, it is expected that the player will have an impression that the total value of the bonus numbers is increasing, so it is necessary to appropriately arouse the motivation to continue the game. Becomes possible.

特徴F4.前記特定報知の態様として第1態様(泡小演出)と第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、
前記対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値とは異なる第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする特徴F1乃至特徴F3のいずれかに記載の遊技機。
Feature F4. As the specific notification mode, a plurality of modes including the first mode (small bubble effect) and the second mode (foam medium effect) are set.
As the corresponding value, the first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first aspect, and the second predetermined value different from the first predetermined value corresponds to the specific notification of the second aspect. The gaming machine according to any one of feature F1 to feature F3, characterized in that a predetermined value (10 points) is configured to correspond.

上記構成では、特定報知の態様として複数の態様が設けられているため、都度の特定報知がいずれの態様で実行されるかにより、特典用数値の付与量を示唆等することができる。そのような構成の下、例えば、特定報知に対応する値(特定数値情報から減算される値)を報知態様にかかわらず一律の大きさとすると、所定情報に基づいて実行制御される後の特定報知の態様が先の特定報知の態様と無関係に選択されることになる。その結果、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とが大きく乖離し、特定報知に対する遊技者の信頼が低下する懸念がある。 In the above configuration, since a plurality of modes are provided as the mode of the specific notification, it is possible to suggest the amount of the privilege numerical value to be given depending on which mode the specific notification is executed each time. Under such a configuration, for example, if the value corresponding to the specific notification (value subtracted from the specific numerical information) has a uniform size regardless of the notification mode, the specific notification after the execution is controlled based on the predetermined information Is selected regardless of the above-mentioned specific notification mode. As a result, there is a concern that the total amount of bonus values predicted by the player from each specific notification and the accumulated amount (total value) of the actual privilege values will greatly deviate, and the player's trust in the specific notification will decrease. be.

この点、本特徴では、先の特定報知の態様に応じた大きさの値が特定数値情報から減算されるため、先の特定報知の態様と関連させて後の特定報知の態様を選択することができる。よって、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。すなわち、特定報知に対する遊技者の信頼が低下することを抑制しながら、特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In this regard, in this feature, since a value having a size corresponding to the previous specific notification mode is subtracted from the specific numerical information, the later specific notification mode should be selected in relation to the previous specific notification mode. Can be done. Therefore, it is possible to match or bring the total of the privileged numerical values predicted by the player from the specific notification each time and the accumulated amount of the actual privileged numerical values closer to each other. That is, it is possible to increase the frequency of the specific notification while suppressing the decrease in the player's trust in the specific notification.

なお、本特徴は「前記特定報知の態様として、第1態様(泡小演出)と、前記第1態様よりも大きい特典用数値の付与を遊技者に期待させることに対応した第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、前記対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値よりも大きい第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature is "as the mode of the specific notification, the first mode (small bubble effect) and the second mode (foam) corresponding to expecting the player to give a numerical value for privilege larger than the first mode. A plurality of modes including (medium effect) are set, and as the corresponding value, the first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first mode, and the specific of the second mode. It is also characterized in that a second predetermined value (10 points) larger than the first predetermined value corresponds to the notification. "

特徴F5.前記特定手段は、前記特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4807の処理を実行する機能)を備え、前記態様決定手段により決定された態様の前記特定報知を実行するように構成されており、
前記態様決定手段は、後の前記特定報知を実行する場合、前記所定情報の範囲内で当該後の特定報知の態様を決定する手段を備えていることを特徴とする特徴F4に記載の遊技機。
Feature F5. The specific means includes mode determination means (a function of executing the process of step S4805 to step S4807 by the sub control device 81) for determining the mode of the specific notification, and the specific notification of the mode determined by the mode determination means. Is configured to run
The gaming machine according to feature F4, wherein the mode determining means includes means for determining the mode of the subsequent specific notification within the range of the predetermined information when the specific notification is executed later. ..

上記構成では、所定情報に基づく後の特定報知の実行制御が行われる場合、当該特定報知の態様が所定情報の範囲内で選択される。これにより、実際の特典用数値の蓄積量と乖離して後の特定報知の態様が選択されることが抑制され、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。 In the above configuration, when the execution control of the specific notification afterwards based on the predetermined information is performed, the mode of the specific notification is selected within the range of the predetermined information. As a result, it is suppressed that the mode of the specific notification after the deviation from the accumulated amount of the actual privilege value is selected, the total of the privilege value predicted by the player from each specific notification, and the actual privilege. It is possible to match or approach the accumulated amount of numerical values.

特徴F6.前記態様決定手段は、後の前記特定報知を実行する場合、複数の態様のうち前記対応する値が前記所定情報以下の態様から当該後の特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴F5に記載の遊技機。 Feature F6. The feature F5 is characterized in that, when the specific notification is executed later, the aspect determining means determines the mode of the subsequent specific notification from the aspect in which the corresponding value among the plurality of aspects is the predetermined information or less. The gaming machine described in.

上記構成では、後の特定報知の態様を選択するにあたって、選択肢として予め準備された複数の態様のうち、その時点での所定情報を超える値に対応した態様が選択対象外とされる。これにより、所定情報の範囲内での態様選択を簡単な構成で且つ好適に行うことができ、上記特徴F5の構成を実現する上で好ましい態様とすることができる。 In the above configuration, when selecting the mode of the specific notification later, among the plurality of modes prepared in advance as options, the mode corresponding to the value exceeding the predetermined information at that time is excluded from the selection target. As a result, the mode selection within the range of the predetermined information can be preferably performed with a simple configuration, and the mode can be a preferable mode for realizing the configuration of the above-mentioned feature F5.

特徴F7.前記特定報知実行手段は、前記所定情報が予め定められた特定値(5ポイント)より小さい場合、前記所定情報に基づく前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS4804の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F6のいずれかに記載の遊技機。 Feature F7. When the predetermined information is smaller than a predetermined specific value (5 points), the specific notification execution means restricts the execution of the specific notification based on the predetermined information (process of step S4804 by the sub control device 81). The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F6, which is characterized by having a function of executing the above.

上記構成によれば、所定情報が十分に確保されていない場合には特定報知の実行が制限されるため、いたずらに特定報知の頻度が高まるものとはならず、実際の特典用数値の蓄積量との乖離を好適に抑制しながら特定報知の頻度を高めることが可能になる。 According to the above configuration, if the predetermined information is not sufficiently secured, the execution of the specific notification is restricted, so that the frequency of the specific notification does not increase unnecessarily, and the accumulated amount of the actual privilege value is accumulated. It is possible to increase the frequency of specific notification while appropriately suppressing the deviation from the above.

なお、本特徴の「予め定められた特定値」は「前記特定報知の実行に必要最小限の値以上である特定値」と表現することもできる。 The "predetermined specific value" of this feature can also be expressed as "a specific value that is equal to or greater than the minimum value necessary for executing the specific notification".

特徴F8.前記特定手段は、前記所定情報に基づいて後の前記特定報知を実行するか否かを決定する実行決定手段を備え、前記実行決定手段により後の前記特定報知を実行すると決定された場合、後の前記特定報知を実行することを特徴とする特徴F1乃至特徴F7のいずれかに記載の遊技機。 Feature F8. The specific means includes an execution decision means for determining whether or not to execute the later specific notification based on the predetermined information, and when the execution decision means determines to execute the later specific notification, the specific means is later. The gaming machine according to any one of the features F1 to F7, characterized in that the specific notification is executed.

上記構成では、所定情報に基づいて後の特定報知を実行するか否かを決定するため、当該報知の実行されやすさを所定情報の大小に応じて変化させることができる。例えば、所定情報が大きいほど特定報知の実行確率が高まる構成とすれば、特定報知の実行に使用されずに残存する所定情報を低減することができ、所定情報を効率的に使用することが可能になる。 In the above configuration, since it is determined whether or not to execute the specific notification afterwards based on the predetermined information, the ease of executing the notification can be changed according to the magnitude of the predetermined information. For example, if the configuration is such that the larger the predetermined information is, the higher the execution probability of the specific notification is, the predetermined information that remains without being used for the execution of the specific notification can be reduced, and the predetermined information can be used efficiently. become.

特徴F9.前記実行決定手段は、前記所定情報が第1の値(20ポイント)である場合、前記所定情報が第2の値(10ポイント)である場合よりも後の前記特定報知を実行すると決定しやすいように構成されたことを特徴とする特徴F8に記載の遊技機。 Feature F9. When the predetermined information has a first value (20 points), the execution determining means can easily determine that the specific notification is executed later than when the predetermined information has a second value (10 points). The gaming machine according to feature F8, which is characterized in that it is configured as described above.

上記構成によれば、所定情報が大きいほど特定報知が積極的に実行されるため、特定報知の実行に使用されずに残存する所定情報を低減することができ、所定情報を効率的に使用することが可能になる。 According to the above configuration, the larger the predetermined information is, the more positively the specific notification is executed. Therefore, it is possible to reduce the predetermined information that remains without being used for executing the specific notification, and the predetermined information is used efficiently. Will be possible.

特徴F10.前記更新手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されていない場合、前記更新手段により更新された特定数値情報を前記所定情報とし、
前記更新手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されている場合、当該付与された特典用数値を前記更新手段により更新された特定数値情報に加算した加算結果を前記所定情報とするように構成されたことを特徴とする特徴F1乃至特徴F9のいずれかに記載の遊技機。
Feature F10. When the privilege numerical value is not given by the numerical value giving means after the update is performed by the updating means, the specific numerical information updated by the updating means is used as the predetermined information.
When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means after the update is performed by the updating means, the addition result of adding the given privilege numerical value to the specific numerical value information updated by the updating means. The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F9, which is configured to have the predetermined information.

上記構成では、実行済みの特定報知に対応する値が減算されて特定数値情報が更新された後、数値付与手段により新たな特典用数値が付与された場合には、その付与された特典用数値が更新後の特定数値情報に上乗せされて所定情報が導出される。この場合、そのような上乗せがない場合に比べて所定情報が大きくなるため、結果的に後の特定報知を実行されやすくすることができ、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, after the value corresponding to the executed specific notification is subtracted and the specific numerical value information is updated, if a new privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the given privilege numerical value is given. Is added to the updated specific numerical information to derive the predetermined information. In this case, since the predetermined information becomes larger than in the case where there is no such addition, as a result, it is possible to facilitate the execution of the specific notification later, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴F11.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント、所定係数)とに基づいて前記特定数値情報を導出することを特徴とする特徴F1乃至特徴F10のいずれかに記載の遊技機。 Features F11. The derivation means is a specific numerical value based on a privilege numerical value or a total value thereof given by the numerical value giving means and a predetermined numerical value (subpoint, a predetermined coefficient) different from the privilege numerical value or the total value thereof. The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F10, which is characterized by deriving information.

上記構成では、特定数値情報の導出に特典用数値を用いるため、実際に付与された特典用数値との関連性を確保しながら特定数値情報を導出することができる。よって、特典用数値とは異なる特定数値情報を用いる構成でありながらも、特定報知の内容が特典用数値の実態と大きく乖離することを抑制することができ、特定報知から遊技者が予測する合計値と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とを整合させたり、近付けたりすることが可能になる。 In the above configuration, since the privilege numerical value is used for deriving the specific numerical value information, the specific numerical value information can be derived while ensuring the relevance with the actually given privilege numerical value. Therefore, even though the configuration uses specific numerical value information different from the privilege numerical value, it is possible to suppress that the content of the specific notification greatly deviates from the actual state of the privilege numerical value, and the total predicted by the player from the specific notification. It is possible to match or bring the value and the accumulated amount (total value) of the actual privilege value closer to each other.

特徴F12.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と前記所定数値とを加算して前記特定数値情報を導出することを特徴とする特徴F11に記載の遊技機。 Feature F12. The gaming machine according to feature F11, wherein the derivation means derives the specific numerical value information by adding the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value.

上記構成では、付与される特典用数値と所定数値との加算結果により特定数値情報を得るため、実際に付与された特典用数値よりも大きい数値を前提として特定報知を実行することができる。よって、本特徴を上記特徴F1の構成と組み合わせることで、特定報知の実行頻度を一層好適に高めることが可能になる。さらに本構成では、加算結果により特定数値情報を得るため、特典用数値がない場合でも特定数値情報として少なくとも所定数値分の値を確保することができる。よって、付与契機において実際に特典用数値が付与されたかを問わず特定報知を実行することが可能になり、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, since the specific numerical value information is obtained from the addition result of the given privilege numerical value and the predetermined numerical value, the specific notification can be executed on the premise of a numerical value larger than the actually given privilege numerical value. Therefore, by combining this feature with the configuration of the feature F1, it is possible to more preferably increase the execution frequency of the specific notification. Further, in this configuration, since the specific numerical value information is obtained from the addition result, it is possible to secure at least a predetermined numerical value as the specific numerical value information even if there is no privilege numerical value. Therefore, it becomes possible to execute the specific notification regardless of whether or not the privilege numerical value is actually given at the time of grant, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴F13.前記特定報知は、特典用数値の付与に対応した報知であり、
特典用数値の合計値に対応した第2特定報知(トータル示唆演出)が前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段にて実行されるように制御する第2特定報知実行手段(サブ制御装置81によるトータル示唆演出用処理を実行する機能)を備え、
前記第2特定報知実行手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と前記所定数値との加算結果(トータルポイント)に基づいて前記第2特定報知の実行制御を行う手段(サブ制御装置81によるステップS4606、ステップS4907〜ステップS4911の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F12に記載の遊技機。
Feature F13. The specific notification is a notification corresponding to the addition of a numerical value for privilege.
The second specific notification execution means for controlling the second specific notification (total suggestion effect) corresponding to the total value of the privilege numerical values to be executed by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means. (A function to execute the total suggestion effect processing by the sub control device 81)
The second specific notification execution means is a means for performing execution control of the second specific notification based on the addition result (total points) of the privilege numerical value or the total value thereof and the predetermined numerical value given by the numerical value giving means. The gaming machine according to feature F12, which comprises (a function of executing the processes of step S4606 and steps S4907 to S4911 by the sub control device 81).

上記構成では、特典用数値の付与に対応した特定報知の前提となる特定数値情報と、特典用数値の合計値に対応した第2特定報知の前提となる加算結果とのいずれもが、数値付与手段により付与された特典用数値と所定数値との合計から得られる。すなわち、上記各報知において前提となる数値が揃えられるため、特典用数値の付与に対応した特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計値と、第2特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計値とを整合又は近付けることができる。 In the above configuration, both the specific numerical value information that is the premise of the specific notification corresponding to the assignment of the privilege numerical value and the addition result that is the premise of the second specific notification corresponding to the total value of the privilege numerical value are given numerical values. It is obtained from the sum of the privilege value given by the means and the predetermined value. That is, since the numerical values that are premised in each of the above notifications are aligned, the total value of the privilege numerical values predicted by the player from the specific notification corresponding to the assignment of the privilege numerical value and the privilege predicted by the player from the second specific notification. It can be matched or brought close to the total value of the numerical values.

特徴F14.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて前記特定数値情報の値(演出可能ポイントのポイント数)を決定する決定手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F13のいずれかに記載の遊技機。 Feature F14. The derivation means is a determination means (step S4601 by the sub-control device 81) for determining the value of the specific numerical information (the number of points that can be produced) based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means. The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F13, which is characterized by having (a function of executing the process of step S4605).

上記構成では、特典用数値に応じて特定数値情報の値が決定されるため、特典用数値の大きさと特定数値情報の大きさとをリンクさせることができ、例えば、付与された特典用数値が大きい場合は、それに合わせて特典数値情報を大きくすることができる。この場合、付与された特典用数値が大きいほど、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まることになるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制可能となる。 In the above configuration, since the value of the specific numerical value information is determined according to the privilege numerical value, the size of the privilege numerical value and the size of the specific numerical value information can be linked. For example, the given privilege numerical value is large. In that case, the privilege numerical information can be increased accordingly. In this case, the larger the value for the privilege given, the higher the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification, so that the impression of the player received from the specific notification and the actual accumulation are accumulated. It is possible to suppress the deviation from the value for the privilege.

なお、本特徴は「前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント)とに基づいて前記特定数値情報を導出するものであり、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて複数の数値(0ポイント、10ポイント等)のうち1の数値を前記所定数値として決定する決定手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature is based on "the derivation means is based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value (subpoint) different from the privilege numerical value or the total value thereof. The specific numerical value information is derived, and one of a plurality of numerical values (0 points, 10 points, etc.) is set as the predetermined numerical value based on the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof. It is also characterized by having a determination means for determining (a function of executing the processing of steps S4601 to S4605 by the sub-control device 81). "

特徴F15.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値(20ポイント)である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値(10ポイント)である場合よりも、大きい値の前記特定数値情報を導出する又は導出しやすいことを特徴とする特徴F1乃至特徴F14のいずれかに記載の遊技機。 Feature F15. In the derivation means, when the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is the first predetermined value (20 points), the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is said. Described in any one of the feature F1 to the feature F14, which is characterized in that the specific numerical value information having a larger value can be easily derived or derived than the case where the second predetermined value (10 points) is smaller than the first predetermined value. Gaming machine.

上記構成では、付与された特典用数値が大きいほど特定数値情報が大きくなり(又はなりやすくなり)、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制できる。つまり、付与量や蓄積量が大きいほど遊技者の期待感がより強く喚起されるものとなるため、いたずらに特定報知の頻度が高められただけのものとはならず、実際の付与量や蓄積量を反映させつつ特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, the larger the given privilege value, the larger (or more likely) the specific numerical value information becomes, and the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification increase. It is possible to suppress the discrepancy between the player's impression and the actually accumulated privilege value. In other words, the larger the amount of grant and the amount of accumulation, the stronger the expectation of the player will be aroused. Therefore, the frequency of specific notification is not unnecessarily increased, but the actual amount of grant and accumulation. It is possible to increase the frequency of specific notification while reflecting the amount.

なお、本特徴は「前記決定手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値である場合よりも、前記所定数値として大きい数値を決定する又は決定しやすいことを特徴とする特徴F14に記載の遊技機」と表現することもできる。 In addition, this feature states that "in the determination means, when the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is the first predetermined value, the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof". Is also expressed as "the gaming machine according to the feature F14, which is characterized in that a larger numerical value is determined or is easier to determine as the predetermined numerical value than when is a second predetermined value smaller than the first predetermined value". can.

特徴F16.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、前記特定状態は、所定の開始条件(有利区間への移行に当選したこと)が成立した場合に開始され、所定の終了条件(有利区間ゲーム数AGが上限ゲーム数に到達したこと、有利区間増減枚数MYが上限増加枚数に到達したこと、ATモードが終了したこと)が成立した場合に終了するものであり、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値とは別に所定数値(サブポイント又は係数)を導出する第1導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4603の処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記第1導出手段により導出された前記所定数値とに基づいて前記特定数値情報を導出する第2導出手段(サブ制御装置81によるステップS4604〜ステップS4606の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第1導出手段は、前記特定状態の開始タイミングに合わせて前記所定数値を導出する手段(ステップS4601〜ステップS4603の処理を有利区間の開始時に実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F15のいずれかに記載の遊技機。
Feature F16. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming state, and the specific state is started when a predetermined start condition (winning to shift to the advantageous section) is satisfied. It ends when the predetermined end conditions (the number of advantageous section games AG has reached the upper limit number of games, the number of advantageous section increase / decrease MY has reached the upper limit increase number, and the AT mode has ended) are satisfied. ,
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
A function of executing the processing of steps S4601 to S4603 by the first derivation means (sub-control device 81) for deriving a predetermined numerical value (subpoint or coefficient) separately from the privilege numerical value or the total value given by the numerical value giving means. )When,
The second derivation means (by the sub control device 81) that derives the specific numerical value information based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value derived by the first derivation means. (Function to execute the processes of steps S4604 to S4606) and
With
The first derivation means is characterized by including means for deriving the predetermined numerical value in accordance with the start timing of the specific state (a function of executing the processing of steps S4601 to S4603 at the start of an advantageous section). The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F15.

上記構成では、1の特定状態の中で付与された特典用数値を対象として付与対応値に到達したか否かが判断され、その結果に応じて所定の特典が付与される。そのような構成の下、特定状態の開始タイミング又は特定状態における最初の付与契機に合わせて所定数値を導出するため、特定状態の初期から特定報知の頻度を高めることが可能になる。これにより、特典用数値が付与対応値に到達することへの遊技者の期待感を好適に高めながら、特定状態での遊技を進行させることが可能になる。 In the above configuration, it is determined whether or not the grant corresponding value has been reached for the privilege numerical value given in the specific state of 1, and a predetermined privilege is given according to the result. Under such a configuration, since a predetermined numerical value is derived according to the start timing of the specific state or the first granting trigger in the specific state, it is possible to increase the frequency of the specific notification from the initial stage of the specific state. As a result, it becomes possible to proceed with the game in a specific state while suitably increasing the player's expectation that the bonus numerical value reaches the grant corresponding value.

特徴F17.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備え、
前記第1制御手段は、前記数値付与手段と、前記特典付与手段とを備え、
前記第2制御手段は、前記特定報知実行手段を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F16のいずれかに記載の遊技機。
Feature F17. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
It is provided with a second control means (sub control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means includes the numerical value giving means and the privilege giving means.
The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F16, wherein the second control means includes the specific notification execution means.

上記構成では、特定数値情報の導出、実行済みの特定報知が対応する値の減算による特定数値情報の更新、更新後の特定数値情報を含む所定情報に基づく特定報知の実行制御のいずれも第2制御手段側に委ねる構成としているため、第1制御手段の処理負荷が増大することを抑制しながら特定報知の頻度を高めることができる。一般に第1制御手段においては、第2制御手段に比べて不正に対する対策が強化されていることに鑑み、本構成では、遊技を進行させるめの一般制御や、特典用数値の付与、特典用数値が付与対応値に到達した場合の特典付与の制御といった遊技者の利益に関わる処理を第1制御手段に委ねる構成としているが、この場合、第1制御手段の処理負荷が高くなることが想定される。そのような状況で特定数値情報の導出等の各処理まで第1制御手段に委ねる構成とすると、処理落ち等が発生して遊技に支障を来す懸念があるが、本特徴によれば、そのような不都合の発生を抑制することができる。 In the above configuration, the derivation of the specific numerical information, the update of the specific numerical information by subtracting the value corresponding to the executed specific notification, and the execution control of the specific notification based on the predetermined information including the updated specific numerical information are all second. Since the configuration is left to the control means side, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the processing load of the first control means. In general, in view of the fact that the first control means has stronger countermeasures against fraud than the second control means, in this configuration, general control for advancing the game, granting a privilege value, and a privilege value are used. Is configured to entrust the processing related to the profit of the player, such as the control of the privilege grant when the grant corresponding value is reached, to the first control means, but in this case, it is assumed that the processing load of the first control means becomes high. NS. In such a situation, if each process such as the derivation of specific numerical information is entrusted to the first control means, there is a concern that processing omissions may occur and the game may be hindered. It is possible to suppress the occurrence of such inconvenience.

また、本特徴によれば、第1制御手段の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら特定報知の頻度を高めることができ、第1制御手段に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 Further, according to this feature, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the first control means and simplify the control program. Therefore, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the program capacity, and a suitable configuration can be provided for a gaming machine having a limited storage capacity that can be mounted on the first control means.

特徴F18.前記特定報知実行手段は、前記数値付与手段により特典用数値が付与された場合、前記特定報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機に付与示唆演出を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記付与契機が成立したか否か又は前記数値付与手段により特典用数値が付与されたか否かにかかわらず、所定契機(疑似前兆用の連続演出が終了した場合、第1ATモードに移行する場合)が成立した場合、前記所定情報に基づいて後の前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機ではない状況で付与示唆演出を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F17のいずれかに記載の遊技機。
Feature F18. When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the specific notification executing means executes the giving suggestion effect at the point giving opportunity by the first means (sub-control device 81) capable of executing the specific notification. Function)
The specific means is the first AT mode when the predetermined trigger (when the continuous production for the pseudo precursor is completed) regardless of whether or not the granting opportunity is established or whether or not the privilege numerical value is granted by the numerical value giving means. When the case of shifting to The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F17, which is characterized by having a function).

上記構成では、数値付与手段により特典用数値が付与された場合に特定報知を実行する第1手段だけでなく、付与契機が成立しているか否かや特典用数値が付与されているか否かにかかわらず、特定報知を実行する第2手段を備えている。このため、特典用数値の付与機会を増加させなくても、特定報知の実行頻度を高めることができる。よって、特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれてしまうことを抑制しながら、報知頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, not only the first means for executing the specific notification when the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, but also whether or not the granting opportunity is established and whether or not the privilege numerical value is given. Regardless, the second means for executing the specific notification is provided. Therefore, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification without increasing the chance of giving the privilege numerical value. Therefore, it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game by improving the notification frequency while suppressing the attractiveness of the game using the privilege numerical value from being impaired.

特徴F19.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備え、
前記第1制御手段は、前記数値付与手段と、前記特典付与手段とを備え、
前記第2制御手段は、前記特定報知実行手段を備え、
前記第2制御手段において所定の処理(疑似前兆用の連続演出の実行制御)が行われることに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴F18に記載の遊技機。
Feature F19. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
It is provided with a second control means (sub control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means includes the numerical value giving means and the privilege giving means.
The second control means includes the specific notification execution means.
The gaming machine according to feature F18, wherein the second control means is configured so that the predetermined opportunity is established based on the predetermined processing (execution control of continuous effect for pseudo precursors) being performed. ..

上記構成では、第2特定手段による特定報知の実行契機となる所定契機が第2制御手段による所定の処理の実行により成立するため、第2特定手段による特定報知(付与契機が成立していない状況や特典用数値が付与されていない状況での特定報知)の実行制御にあたって、第1制御手段の寄与度を低く抑えることができる。また、本特徴によれば、第1制御手段の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら特定報知の頻度を高めることができ、第1制御手段に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 In the above configuration, since the predetermined trigger that is the execution trigger of the specific notification by the second specific means is established by the execution of the predetermined process by the second control means, the specific notification by the second specific means (the situation where the grant trigger is not established). It is possible to keep the contribution of the first control means low in the execution control of the specific notification) in the situation where the value for privilege is not given. Further, according to this feature, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the first control means and simplify the control program. Therefore, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the program capacity, and a suitable configuration can be provided for a gaming machine having a limited storage capacity that can be mounted on the first control means.

特徴F20.遊技者にとって有利な特定事象(CZモード、第1ATモード)を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段により前記特定判定が行われた後、当該特定判定の結果に対応した特定演出(連続演出)が実行されるように制御する特定演出実行手段(サブ制御装置81による連続演出設定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応しない非特定結果であることに対応した態様の前記特定演出(疑似前兆用の連続演出)が行われること又は行われたことに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴F18又は特徴F19に記載の遊技機。
Feature F20. Specific determination means (a function of executing AT lottery processing by the main control device 101) capable of executing specific determination as to whether or not to cause a specific event (CZ mode, first AT mode) advantageous to the player, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
After the specific determination is made by the specific determination means, the specific effect execution means (continuous effect setting process by the sub control device 81) controls so that the specific effect (continuous effect) corresponding to the result of the specific determination is executed. Function to execute) and
With
The specific effect (continuous effect for pseudo precursors) in a mode corresponding to the fact that the result of the specific determination by the specific determination means is a non-specific result that does not correspond to the occurrence of the specific event is performed or performed. The gaming machine according to feature F18 or feature F19, characterized in that the predetermined opportunity is established based on the above.

上記構成では、特定判定手段の判定結果を遊技者に知らせる特定演出が実行される。特定判定手段の判定結果が特定結果となった場合、遊技者に有利な特定事象が発生するため、上記特定演出が行われる場合、遊技者は、当該演出に高い関心を寄せて見ていることが想定される。そのような構成の下、本特徴では、上記特定演出の実行に合わせて第2特定手段による特定報知を実行する構成としたため、特定報知に注目させやすくすることができ、特典用数値への関心を効果的に高めることが可能になる。 In the above configuration, a specific effect of notifying the player of the determination result of the specific determination means is executed. When the determination result of the specific determination means becomes a specific result, a specific event that is advantageous to the player occurs. Therefore, when the above specific effect is performed, the player is looking at the effect with high interest. Is assumed. Under such a configuration, in this feature, since the specific notification is executed by the second specific means in accordance with the execution of the above specific effect, it is possible to make it easier to pay attention to the specific notification, and the interest in the privilege numerical value. Can be effectively increased.

加えて、本特徴では、特定演出のうち非特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2特定手段による特定報知を行う構成としている。例えば、特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2特定手段による特定報知を行う構成によっても、特定報知への注目度が高まることが期待されるが、この構成では、特定演出後に発生する特定事象との関係も踏まえて特定報知の態様や実行タイミング等を上手く調整しないと、特定報知による演出効果を適切に発揮できなかったり、特定事象との境界が曖昧となって遊技者の混乱を招いたりする懸念がある。この点、本特徴によれば、そのような面倒な調整が不要となるため、演出設計の手間が増大することを抑制しながら、特定報知への注目度を高めることが可能になる。 In addition, in this feature, the specific notification is performed by the second specific means in correspondence with the specific effect of the mode corresponding to the non-specific result among the specific effects. For example, it is expected that the degree of attention to the specific notification will be increased by the configuration in which the specific notification is performed by the second specific means in correspondence with the specific effect of the mode corresponding to the specific result. Unless the mode and execution timing of the specific notification are properly adjusted in consideration of the relationship with the specific event that occurs, the effect of the specific notification cannot be properly exerted, or the boundary with the specific event becomes ambiguous and the player's There is a concern that it may cause confusion. In this respect, according to this feature, since such troublesome adjustment is not required, it is possible to increase the degree of attention to the specific notification while suppressing the increase in the labor of the production design.

特徴F21.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F20のいずれかに記載の遊技機。
Feature F21. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
When the specific state ends or ends, it is provided with an initialization means (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) for initializing the total value of the privilege numerical values. The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F20.

上記構成では、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化されるように構成されている。この場合、遊技ホールの営業時間を通して特典用数値を貯めていく場合と比べると、遊技者が特典用数値を増やしていける期間が短縮されるため、結果的に付与対応値への到達頻度が低くなりがちとなる。このため、特典用数値を貯めることへの遊技者の関心が低下し、付与対応値への到達を目指す遊技により遊技者の遊技継続の意欲を高めることが困難となる。そのような状況において上記特徴F1乃至特徴F20のいずれかの構成を適用することで、特定状態中の特定報知の頻度を高めたりすることができ、特定状態の終了により特典用数値が初期化される遊技機に対して特に有益な構成を提供することができる。 In the above configuration, the privilege value is initialized when the specific state ends. In this case, compared to the case where the privilege value is accumulated throughout the business hours of the game hall, the period during which the player can increase the privilege value is shortened, and as a result, the frequency of reaching the grant corresponding value is low. It tends to be. For this reason, the player's interest in accumulating the bonus numerical value is reduced, and it becomes difficult to increase the player's motivation to continue the game by the game aiming at reaching the grant corresponding value. In such a situation, by applying the configuration of any of the above features F1 to F20, the frequency of the specific notification in the specific state can be increased, and the value for the privilege is initialized by the end of the specific state. It is possible to provide a particularly useful configuration for a gaming machine.

なお、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴F22.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る前記特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F21のいずれかに記載の遊技機。
Feature F22. A plurality of gaming states including at least the specific state (advantageous section) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) can occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state of is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
When the specific state ends or ends, the initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (the function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) and
The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F21.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。また、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化される構成となっており、遊技ホールの1営業日を通して特典用数値を貯めていく場合と比べ、特典用数値が貯まりにくくなっている。そのような構成において、上記特徴F1乃至特徴F21のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In addition, the bonus value is initialized when the specific state ends, making it difficult to accumulate the bonus value compared to the case where the bonus value is accumulated throughout one business day of the game hall. .. In such a configuration, by applying any of the configurations of the feature F1 to the feature F21, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴F23.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴F1乃至特徴F22のいずれかに記載の遊技機。
Feature F23. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature F1 to the feature F22.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴F1乃至特徴F22のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features F1 to F22 to the slot machine having the above configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of each feature.

なお、上記特徴F1乃至F23の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the above features F1 to F23, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, the features F1 to F23, Shown in the configuration of any one of feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, and feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the above technical ideas individually, and it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴G群>
特徴G1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
特典用数値の付与に対応する報知として特定報知(付与示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
前記数値付与手段により特典用数値が付与された場合、前記特定報知を実行することが可能な第1手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機に付与示唆演出を実行する機能)と、
前記付与契機が成立したか否か又は前記数値付与手段により特典用数値が付与されたか否かにかかわらず、所定契機(疑似前兆用の連続演出が終了した場合、第1ATモードに移行する場合)に基づいて前記特定報知を実行することが可能な第2手段(サブ制御装置81によるポイント付与契機ではない状況で付与示唆演出を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic G group>
Features G1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
Point processing by the specific notification execution means (sub-control device 81) that controls the specific notification (giving suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification corresponding to the assignment of the privilege numerical value. And the function to execute the process for executing the point effect),
With
The specific notification execution means is
When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the first means (a function of executing the giving suggestion effect at the point giving opportunity by the sub control device 81) capable of executing the specific notification, and
Regardless of whether or not the granting opportunity has been established or whether or not the bonus numerical value has been granted by the numerical value giving means, a predetermined trigger (when the continuous production for the pseudo precursor ends, when the mode shifts to the first AT mode) A second means (a function of executing a grant suggestion effect in a situation other than the point granting trigger by the sub control device 81) capable of executing the specific notification based on the above.
A gaming machine characterized by being equipped with.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。加えて、特典用数値の付与に対応する報知として特定報知が行われるため、遊技者は、都度の特定報知により特典用数値が付与されたことを認識でき、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを認識することが可能になる。これにより、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起され、遊技の継続を促すことが可能になる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. In addition, since the specific notification is performed as the notification corresponding to the granting of the privilege numerical value, the player can recognize that the privilege numerical value has been assigned by the specific notification each time, and the total value is calculated toward the granting corresponding value. It becomes possible to recognize that it will increase. As a result, the motivation to further increase the bonus value is aroused, and it becomes possible to encourage the continuation of the game.

このような構成において、遊技継続の意欲を強く喚起する上では、特典用数値の付与機会を多くして特定報知の頻度を高め、特典用数値への遊技者の関心を高めることが好ましい。しかしながらその反面、特典用数値の付与機会を多くすると、付与対応値への到達難易度が低くなる結果、特典の程度を低く抑えざるを得ず、遊技者への訴求力が低下してしまうおそれがある。つまり、特定報知の頻度を高めようとすると、却って特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれてしまう懸念がある。 In such a configuration, in order to strongly arouse the motivation to continue the game, it is preferable to increase the chances of giving the privilege numerical value to increase the frequency of the specific notification and increase the player's interest in the privilege numerical value. However, on the other hand, if the number of benefits is given more often, the difficulty of reaching the given value becomes lower, and as a result, the degree of the benefits must be kept low, which may reduce the appeal to the player. There is. In other words, if an attempt is made to increase the frequency of specific notification, there is a concern that the attractiveness of the game using the privilege numerical value will be impaired.

この点、本特徴では、数値付与手段により特典用数値が付与された場合に特定報知を実行する第1手段だけでなく、付与契機が成立しているか否かや特典用数値が付与されているか否かにかかわらず、特定報知を実行する第2手段を備えている。このため、特典用数値の付与機会を増加させなくても、特定報知の実行頻度を高めることができる。よって、特典用数値を用いた遊技の魅力が損なわれてしまうことを抑制しながら、報知頻度の向上により遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In this respect, in this feature, not only the first means for executing the specific notification when the numerical value for privilege is given by the numerical value giving means, but also whether or not the granting opportunity is established and whether the numerical value for privilege is given. Regardless of whether or not, it is provided with a second means for executing the specific notification. Therefore, it is possible to increase the execution frequency of the specific notification without increasing the chance of giving the privilege numerical value. Therefore, it is possible to appropriately arouse the motivation to continue the game by improving the notification frequency while suppressing the attractiveness of the game using the privilege numerical value from being impaired.

特徴G2.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した遊技演出が実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備え、
前記第1制御手段は、前記数値付与手段と、前記特典付与手段とを備え、
前記第2制御手段は、前記特定報知実行手段を備え、
前記第2制御手段において所定の処理(疑似前兆用の連続演出の実行制御)が行われることに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴G1に記載の遊技機。
Feature G2. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
It is provided with a second control means (sub control device 81) that controls so that a game effect corresponding to the processing result of the first control means is executed.
The first control means includes the numerical value giving means and the privilege giving means.
The second control means includes the specific notification execution means.
The gaming machine according to feature G1, characterized in that the second control means is configured so that the predetermined trigger is established based on the predetermined processing (execution control of continuous production for pseudo precursors) being performed. ..

上記構成では、第2手段による特定報知の実行契機となる所定契機が第2制御手段による所定の処理の実行により成立するため、第2手段による特定報知(付与契機が成立していない状況や特典用数値が付与されていない状況での特定報知)の実行制御にあたって第1制御手段の寄与度を低く抑えることができる。よって、第1制御手段の処理負荷が増大することを抑制しながら、特定報知の頻度を高めることができる。一般に第1制御手段においては、第2制御手段に比べて不正に対する対策が強化されていることに鑑み、本構成では、遊技を進行させるめの一般制御や、特典用数値の付与、特典用数値が付与対応値に到達した場合の特典付与の制御といった遊技者の利益に関わる処理を第1制御手段に委ねる構成としているが、この場合、第1制御手段の処理負荷が高くなることが想定される。そのような状況で、第2手段による特定報知の実行制御まで第1制御手段に委ねる構成とすると、処理落ち等が発生して遊技に支障を来す懸念があるが、本特徴によれば、そのような不都合の発生を抑制することができる。 In the above configuration, since the predetermined trigger that is the execution trigger of the specific notification by the second means is established by the execution of the predetermined processing by the second control means, the specific notification by the second means (a situation or privilege that the grant trigger is not established). It is possible to keep the contribution of the first control means low in the execution control of the specific notification) in the situation where the numerical value is not assigned. Therefore, it is possible to increase the frequency of specific notification while suppressing an increase in the processing load of the first control means. In general, in view of the fact that the first control means has stronger countermeasures against fraud than the second control means, in this configuration, general control for advancing the game, granting a privilege value, and a privilege value are used. Is configured to entrust the processing related to the profit of the player, such as the control of the privilege grant when the grant corresponding value is reached, to the first control means, but in this case, it is assumed that the processing load of the first control means becomes high. NS. In such a situation, if the execution control of the specific notification by the second means is entrusted to the first control means, there is a concern that processing omissions may occur and the game may be hindered. The occurrence of such inconvenience can be suppressed.

また、本特徴によれば、第1制御手段の処理構成が複雑化することを回避し、制御プログラムを簡略化することもできる。このため、プログラム容量の増大を抑制しながら特定報知の頻度を高めることができ、第1制御手段に搭載可能な記憶容量が限られている遊技機において好適な構成とすることができる。 Further, according to this feature, it is possible to avoid complicating the processing configuration of the first control means and simplify the control program. Therefore, the frequency of specific notification can be increased while suppressing an increase in the program capacity, and a suitable configuration can be provided for a gaming machine having a limited storage capacity that can be mounted on the first control means.

特徴G3.遊技者にとって有利な特定事象(CZモード、第1ATモード)を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段により前記特定判定が行われた後、当該特定判定の結果に対応した特定演出(連続演出)が実行されるように制御する特定演出実行手段(サブ制御装置81による連続演出設定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応しない非特定結果であることに対応した態様の前記特定演出(疑似前兆用の連続演出)が行われること又は行われたことに基づいて前記所定契機が成立するように構成されたことを特徴とする特徴G1又は特徴G2に記載の遊技機。
Feature G3. Specific determination means (a function of executing AT lottery processing by the main control device 101) capable of executing specific determination as to whether or not to cause a specific event (CZ mode, first AT mode) advantageous to the player, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
After the specific determination is made by the specific determination means, the specific effect execution means (continuous effect setting process by the sub control device 81) controls so that the specific effect (continuous effect) corresponding to the result of the specific determination is executed. Function to execute) and
With
The specific effect (continuous effect for pseudo precursors) in a mode corresponding to the fact that the result of the specific determination by the specific determination means is a non-specific result that does not correspond to the occurrence of the specific event is performed or performed. The gaming machine according to feature G1 or feature G2, characterized in that the predetermined opportunity is established based on the above.

上記構成では、特定判定手段の判定結果を遊技者に知らせる特定演出が実行される。特定判定手段の判定結果が特定結果となった場合、遊技者に有利な特定事象が発生するため、上記特定演出が行われる場合、遊技者は、当該演出に高い関心を寄せて見ていることが想定される。そのような構成の下、本特徴では、上記特定演出の実行に合わせて第2手段による特定報知を実行する構成としたため、特定報知に注目させやすくすることができ、特典用数値への関心を効果的に高めることが可能になる。 In the above configuration, a specific effect of notifying the player of the determination result of the specific determination means is executed. When the determination result of the specific determination means becomes a specific result, a specific event that is advantageous to the player occurs. Therefore, when the above specific effect is performed, the player is looking at the effect with high interest. Is assumed. Under such a configuration, in this feature, since the specific notification is executed by the second means in accordance with the execution of the above specific effect, it is possible to make it easier to pay attention to the specific notification, and the interest in the privilege numerical value can be increased. It will be possible to increase it effectively.

加えて、本特徴では、特定演出のうち非特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2手段による特定報知を行う構成としている。例えば、特定結果に対応した態様の特定演出に対応させて第2手段による特定報知を行う構成によっても、特定報知への注目度が高まることを期待できるが、この構成では、特定演出後に発生する特定事象との関係も踏まえて特定報知の態様や実行タイミング等を上手く調整しないと、特定報知による演出効果を適切に発揮できなかったり、特定事象との境界が曖昧となって遊技者の混乱を招いたりする懸念がある。この点、本特徴によれば、そのような面倒な調整が不要となるため、演出設計の手間が増大することを抑制しながら、特定報知への注目度を高めることが可能になる。 In addition, in this feature, the specific notification is performed by the second means in correspondence with the specific effect of the mode corresponding to the non-specific result among the specific effects. For example, it can be expected that the degree of attention to the specific notification will be increased by the configuration in which the specific notification is performed by the second means corresponding to the specific effect of the mode corresponding to the specific result, but in this configuration, it occurs after the specific effect. Unless the mode and execution timing of the specific notification are properly adjusted in consideration of the relationship with the specific event, the effect of the specific notification cannot be properly exerted, or the boundary with the specific event becomes ambiguous and the player is confused. There is a concern about inviting. In this respect, according to this feature, since such troublesome adjustment is not required, it is possible to increase the degree of attention to the specific notification while suppressing the increase in the labor of the production design.

なお、本特徴を特徴G2に適用する場合は「前記第1制御手段は、前記特定判定手段と、前記特定事象手段とをさらに備え、前記第2制御手段は、前記特定演出実行手段をさらに備えている」という構成を備えていてもよい。 When this feature is applied to the feature G2, "the first control means further includes the specific determination means and the specific event means, and the second control means further includes the specific effect executing means. It may have a configuration of "being".

特徴G4.始動条件が成立した場合に絵柄(図柄)が可変表示され、停止条件が成立した場合に前記絵柄の可変表示が停止される複数の可変表示領域(表示窓26L、26M、26Lを通じて視認可能な各リール32L、32M、32Rの領域)を備え、
前記特定演出は、複数の前記可変表示領域において前記絵柄の可変表示が開始され、その後、複数の前記可変表示領域において前記絵柄の可変表示が停止されるゲームが複数回行われる期間に亘って実行されるものであることを特徴とする特徴G3に記載の遊技機。
Feature G4. A pattern (design) is variably displayed when the start condition is satisfied, and a plurality of variable display areas (display windows 26L, 26M, 26L) in which the variable display of the pattern is stopped when the stop condition is satisfied are visible. Reel 32L, 32M, 32R area)
The specific effect is executed over a period in which the game in which the variable display of the pattern is started in the plurality of variable display areas and then the variable display of the pattern is stopped in the plurality of variable display areas is performed a plurality of times. The gaming machine according to the feature G3, which is characterized in that it is to be played.

上記構成によれば、特定演出が複数回のゲームに亘って行われるため、特定演出を他の演出よりも目立ちやすくすることができる。このような構成の下、非特定結果に対応した態様の特定演出が行われること又は行われたことに基づいて特典用数値の付与に対応する特定報知を実行するため、特定報知に遊技者を注目させやすくすることができ、特典用数値への関心を効果的に高めることが可能になる。 According to the above configuration, since the specific effect is performed over a plurality of games, the specific effect can be made more conspicuous than the other effects. Under such a configuration, in order to perform a specific effect corresponding to the non-specific result, or to execute a specific notification corresponding to the addition of the privilege numerical value based on the performance, the player is sent to the specific notification. It can be made easier to pay attention to, and it becomes possible to effectively increase the interest in the bonus value.

なお、本特徴において「前記第2手段は、前記特定演出の最終ゲーム又は当該最終ゲームの次のゲームにて前記特定報知を実行する」という構成をさらに備えてもよい。この場合、遊技者が特定演出の結末に見てから特定報知を見ることができ、特定演出と特定報知との混同を抑制することが可能となる。 In this feature, the second means may further include a configuration in which the specific notification is executed in the final game of the specific effect or the game following the final game. In this case, the player can see the specific notification after seeing it at the end of the specific effect, and it is possible to suppress the confusion between the specific effect and the specific notification.

特徴G5.始動条件が成立した場合に絵柄(図柄)が可変表示され、停止条件が成立した場合に前記絵柄の可変表示が停止される複数の可変表示領域(表示窓26L、26M、26Lを通じて視認可能な各リール32L、32M、32Rの領域)を備え、複数の前記可変表示領域において前記絵柄の可変表示が開始され、その後、複数の前記可変表示領域において前記絵柄の可変表示が停止されるゲームが行われるように構成されており、
予め定められた所定タイミング(前回の付与示唆演出の実行ゲームや付与契機の成立ゲーム、有利区間の開始ゲーム、電源投入時等)からの前記ゲームの回数が所定回数となった場合、前記所定契機が成立するように構成されていることを特徴とする特徴G1乃至特徴G4のいずれかに記載の遊技機。
Feature G5. A pattern (design) is variably displayed when the start condition is satisfied, and a plurality of variable display areas (display windows 26L, 26M, 26L) in which the variable display of the pattern is stopped when the stop condition is satisfied are visible. A game is played in which the reels (areas 32L, 32M, 32R) are provided, and the variable display of the pattern is started in the plurality of variable display areas, and then the variable display of the pattern is stopped in the plurality of variable display areas. Is configured to
When the number of times of the game from a predetermined predetermined timing (execution game of the previous grant suggestion effect, establishment game of grant trigger, start game of advantageous section, power-on, etc.) reaches a predetermined number, the predetermined trigger The game machine according to any one of the feature G1 to the feature G4, characterized in that the game machine is configured to hold the above.

上記構成では、例えば、所定タイミングを前回の特定報知の実行ゲームとすることで、特定報知間の間隔が長くなり、特典用数値への遊技者の関心が薄れることを抑制できる。 In the above configuration, for example, by setting the predetermined timing as the execution game of the previous specific notification, the interval between the specific notifications becomes long, and it is possible to suppress the player's interest in the privilege numerical value from diminishing.

特徴G6.前記第1手段により実行される前記特定報知の態様と前記第2手段により実行される前記特定報知の態様とが、それら各前記特定報知を遊技者が識別不可となるように構成されたことを特徴とする特徴G1乃至特徴G5のいずれかに記載の遊技機。 Feature G6. The mode of the specific notification executed by the first means and the mode of the specific notification executed by the second means are configured so that the player cannot identify each of the specific notifications. The gaming machine according to any one of the feature G1 to the feature G5.

上記構成では、第1手段による特定報知と第2手段による特定報知との見分けが付かないため、第2手段による特定報知を実行した場合に、特典用数値が付与されたと遊技者に思わせることができる。これにより、実際には特典用数値が付与されていなかったり、付与契機が成立していなかったりする中でも、特典用数値への遊技者の関心を高め、遊技継続の意欲を好適に喚起することが可能になる。 In the above configuration, since it is not possible to distinguish between the specific notification by the first means and the specific notification by the second means, the player is made to think that the numerical value for the privilege is given when the specific notification by the second means is executed. Can be done. As a result, even if the bonus value is not actually given or the granting opportunity is not established, it is possible to raise the player's interest in the bonus number and motivate the player to continue the game. It will be possible.

特徴G7.前記特定報知実行手段は、
特定数値情報(演出可能ポイント)を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)と、
前記第1手段により前記特定報知を行う場合又は行った場合、当該特定報知が対応する値(演出済みポイント)を前記導出手段により導出された特定数値情報から減算して特定数値情報を更新する更新手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4811の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第2手段は、前記更新手段により更新された特定数値情報を含む所定情報(減算による演出可能ポイントの更新後に新たな付与ポイントが付与されていない場合は更新後の演出可能ポイント、新たな付与ポイントが付与されている場合はその付与ポイントを更新後の演出可能ポイントに加算した加算値)に基づいて前記特定報知を実行することを特徴とする特徴G1乃至特徴G6のいずれかに記載の遊技機。
Feature G7. The specific notification execution means is
Derivation means for deriving specific numerical information (points that can be produced) (a function of executing the processing of steps S4601 to S4605 by the sub-control device 81) and
When the specific notification is performed or performed by the first means, the value (directed point) corresponding to the specific notification is subtracted from the specific numerical information derived by the derivation means to update the specific numerical information. Means (a function of executing the process of step S4805 to step S4811 by the sub control device 81) and
With
The second means provides predetermined information including specific numerical information updated by the updating means (if no new granting points are given after updating the directable points by subtraction, the updated directable points and new grants). The game according to any one of the feature G1 to the feature G6, which is characterized in that the specific notification is executed based on the added value obtained by adding the given points to the updated productionable points when the points are given. Machine.

上記構成では、所定の特定報知を行う場合又は行った場合、その特定報知が対応する値を特定数値情報から減算し、その残りを後の特定報知を実行するための数値として活用する構成としている。例えば、特典用数値の各回の付与ごとに1回分の特典用数値に基づいて特定報知を実行する構成では、そのときの特典用数値よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合に、その未使用分はその後使用されることなく終了する。これに対して本特徴では、特定数値情報よりも小さい値に対応する特定報知が行われた場合の未使用分が後の特定報知を実行するための数値として残され、無駄となることが抑制される。つまり、先の特定報知で使用されなかった特定数値情報を後の特定報知の実行分として有効活用できるため、導出された特定数値情報に対して効率的に特定報知を実行することが可能になる。これにより、特定報知の実行頻度を高めることができ、特典用数値への遊技者の関心を好適に向上させることが可能になる。 In the above configuration, when a predetermined specific notification is performed or when the specific notification is performed, the value corresponding to the specific notification is subtracted from the specific numerical information, and the rest is used as a numerical value for executing the later specific notification. .. For example, in the configuration in which the specific notification is executed based on the privilege value for one time for each grant of the privilege value, when the specific notification corresponding to the value smaller than the privilege value at that time is performed, the specific notification is performed. The unused portion is subsequently terminated without being used. On the other hand, in this feature, when a specific notification corresponding to a value smaller than the specific numerical information is performed, the unused portion is left as a numerical value for executing the specific notification later, and it is suppressed from being wasted. Will be done. That is, since the specific numerical information that was not used in the previous specific notification can be effectively used as the execution portion of the later specific notification, it becomes possible to efficiently execute the specific notification for the derived specific numerical information. .. As a result, the execution frequency of the specific notification can be increased, and the player's interest in the privilege numerical value can be suitably improved.

特徴G8.前記特定報知の態様として第1態様(泡小演出)と第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、
前記特定報知に対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値とは異なる第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする特徴G7に記載の遊技機。
Feature G8. As the specific notification mode, a plurality of modes including the first mode (small bubble effect) and the second mode (foam medium effect) are set.
As the value corresponding to the specific notification, the first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first aspect, and the first predetermined value corresponds to the specific notification of the second aspect. The gaming machine according to feature G7, wherein different second predetermined values (10 points) are configured to correspond to each other.

上記構成では、特定報知の態様として複数の態様が設けられているため、都度の特定報知がいずれの態様で実行されるかにより、特典用数値の付与量を示唆等することができる。そのような構成の下、例えば、特定報知に対応する値(特定数値情報から減算される値)を報知態様にかかわらず一律の大きさとすると、所定情報に基づいて実行制御される後の特定報知の態様が先の特定報知の態様と無関係に選択されることになる。その結果、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とが大きく乖離し、特定報知に対する遊技者の信頼が低下する懸念がある。 In the above configuration, since a plurality of modes are provided as the mode of the specific notification, it is possible to suggest the amount of the privilege numerical value to be given depending on which mode the specific notification is executed each time. Under such a configuration, for example, if the value corresponding to the specific notification (value subtracted from the specific numerical information) has a uniform size regardless of the notification mode, the specific notification after the execution is controlled based on the predetermined information Is selected regardless of the above-mentioned specific notification mode. As a result, there is a concern that the total amount of bonus values predicted by the player from each specific notification and the accumulated amount (total value) of the actual privilege values will greatly deviate, and the player's trust in the specific notification will decrease. be.

この点、本特徴では、先の特定報知の態様に応じた大きさの値が特定数値情報から減算されるため、先の特定報知の態様と関連させて後の特定報知の態様を選択することができる。よって、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。すなわち、特定報知に対する遊技者の信頼が低下することを抑制しながら、特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In this regard, in this feature, since a value having a size corresponding to the previous specific notification mode is subtracted from the specific numerical information, the later specific notification mode should be selected in relation to the previous specific notification mode. Can be done. Therefore, it is possible to match or bring the total of the privileged numerical values predicted by the player from the specific notification each time and the accumulated amount of the actual privileged numerical values closer to each other. That is, it is possible to increase the frequency of the specific notification while suppressing the decrease in the player's trust in the specific notification.

なお、本特徴は「前記特定報知の態様として、第1態様(泡小演出)と、前記第1態様よりも大きい特典用数値が付与されたことを遊技者に期待させる第2態様(泡中演出)と含む複数の態様が設定されており、前記特定報知に対応する値として、前記第1態様の前記特定報知に対して第1所定値(5ポイント)が対応し、前記第2態様の前記特定報知に対して前記第1所定値よりも大きい第2所定値(10ポイント)が対応するように構成されたことを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature is "as the mode of the specific notification, the first mode (small bubble effect) and the second mode (in the bubble) that makes the player expect that a numerical value for privilege larger than that of the first mode is given. A plurality of modes including (effect) are set, and as a value corresponding to the specific notification, a first predetermined value (5 points) corresponds to the specific notification of the first aspect, and the second aspect corresponds to the specific notification. It is also characterized in that a second predetermined value (10 points) larger than the first predetermined value corresponds to the specific notification. "

特徴G9.前記第2手段は、前記特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS4805〜ステップS4807の処理を実行する機能)を備え、前記態様決定手段により決定された態様の前記特定報知を実行するように構成されており、
前記態様決定手段は、前記所定情報の範囲内で前記特定報知の態様を決定する手段を備えていることを特徴とする特徴G8に記載の遊技機。
Feature G9. The second means includes a mode determining means (a function of executing the process of steps S4805 to S4807 by the sub control device 81) for determining the mode of the specific notification, and the identification of the mode determined by the mode determining means. It is configured to perform notifications and
The gaming machine according to feature G8, wherein the aspect determining means includes means for determining the aspect of the specific notification within the range of the predetermined information.

上記構成では、所定情報に基づく後の特定報知の実行制御が行われる場合、当該特定報知の態様が所定情報の範囲内で選択される。これにより、実際の特典用数値の蓄積量と乖離して後の特定報知の態様が選択されることが抑制され、都度の特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計と、実際の特典用数値の蓄積量とを整合させたり、近付けたりすることができる。 In the above configuration, when the execution control of the specific notification afterwards based on the predetermined information is performed, the mode of the specific notification is selected within the range of the predetermined information. As a result, it is suppressed that the mode of the specific notification after the deviation from the accumulated amount of the actual privilege value is selected, the total of the privilege value predicted by the player from each specific notification, and the actual privilege. It is possible to match or approach the accumulated amount of numerical values.

特徴G10.前記態様決定手段は、後の前記特定報知を実行する場合、複数の態様のうち前記対応する値が前記所定情報以下の態様から当該後の特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴G9に記載の遊技機。 Feature G10. The feature G9 is characterized in that, when the specific notification is executed later, the aspect determining means determines the mode of the subsequent specific notification from the aspect in which the corresponding value among the plurality of aspects is the predetermined information or less. The gaming machine described in.

上記構成では、後の特定報知の態様を選択するにあたって、選択肢として予め準備された複数の態様のうち、その時点での所定情報を超える値に対応した態様が選択対象外とされる。これにより、所定情報の範囲内での態様選択を簡単な構成で且つ好適に行うことができ、上記特徴G9の構成を実現する上で好ましい態様とすることができる。 In the above configuration, when selecting the mode of the specific notification later, among the plurality of modes prepared in advance as options, the mode corresponding to the value exceeding the predetermined information at that time is excluded from the selection target. As a result, the mode can be selected within the range of the predetermined information with a simple configuration and can be preferably performed, and can be a preferable mode for realizing the configuration of the above-mentioned feature G9.

特徴G11.前記特定報知実行手段は、前記所定情報が予め定められた特定値(5ポイント)より小さい場合、前記第2手段による前記特定報知の実行を制限する制限手段(サブ制御装置81によるステップS4804の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G7乃至特徴G10のいずれかに記載の遊技機。 Feature G11. When the predetermined information is smaller than a predetermined specific value (5 points), the specific notification executing means restricts the execution of the specific notification by the second means (process of step S4804 by the sub control device 81). The gaming machine according to any one of the feature G7 to the feature G10, which is characterized by having a function of executing the above.

上記構成によれば、所定情報が十分に確保されていない場合には特定報知の実行が制限されるため、いたずらに特定報知の頻度が高まるものとはならず、実際の特典用数値の蓄積量との乖離を好適に抑制しながら特定報知の頻度を高めることが可能になる。 According to the above configuration, if the predetermined information is not sufficiently secured, the execution of the specific notification is restricted, so that the frequency of the specific notification does not increase unnecessarily, and the accumulated amount of the actual privilege value is accumulated. It is possible to increase the frequency of specific notification while appropriately suppressing the deviation from the above.

なお、本特徴の「予め定められた特定値」は「前記特定報知の実行に必要最小限の値以上である特定値」と表現することもできる。 The "predetermined specific value" of this feature can also be expressed as "a specific value that is equal to or greater than the minimum value necessary for executing the specific notification".

特徴G12.前記更新手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されていない場合、前記更新手段により更新された特定数値情報を前記所定情報とし、
前記更新手段による前記更新が行われた後、前記数値付与手段により特典用数値が付与されている場合、当該付与された特典用数値を前記更新手段により更新された特定数値情報に加算した加算結果を前記所定情報とするように構成されたことを特徴とする特徴G7乃至特徴G11のいずれかに記載の遊技機。
Feature G12. When the privilege numerical value is not given by the numerical value giving means after the update is performed by the updating means, the specific numerical information updated by the updating means is used as the predetermined information.
When the privilege numerical value is given by the numerical value giving means after the update is performed by the updating means, the addition result of adding the given privilege numerical value to the specific numerical value information updated by the updating means. The gaming machine according to any one of the feature G7 to the feature G11, which is configured to have the predetermined information.

上記構成では、実行済みの特定報知に対応する値が減算されて特定数値情報が更新された後、数値付与手段により新たな特典用数値が付与された場合には、その付与された特典用数値が更新後の特定数値情報に上乗せされて所定情報が導出される。この場合、そのような上乗せがない場合に比べて所定情報が大きくなるため、結果的に後の特定報知を実行されやすくすることができ、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, after the value corresponding to the executed specific notification is subtracted and the specific numerical value information is updated, if a new privilege numerical value is given by the numerical value giving means, the given privilege numerical value is given. Is added to the updated specific numerical information to derive the predetermined information. In this case, since the predetermined information becomes larger than in the case where there is no such addition, as a result, it is possible to facilitate the execution of the specific notification later, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴G13.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント、所定係数)とを加算して前記特定数値情報を導出することを特徴とする特徴G7乃至特徴G12のいずれかに記載の遊技機。 Feature G13. The derivation means adds the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value (subpoint, predetermined coefficient) different from the privilege numerical value or the total value to specify the above. The gaming machine according to any one of feature G7 to feature G12, which is characterized by deriving numerical information.

上記構成では、付与される特典用数値と所定数値との加算結果により特定数値情報を得るため、実際に付与された特典用数値よりも大きい数値を前提として特定報知を実行することができる。よって、本特徴を上記特徴G1の構成と組み合わせることで、特定報知の実行頻度を一層好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, since the specific numerical value information is obtained from the addition result of the given privilege numerical value and the predetermined numerical value, the specific notification can be executed on the premise of a numerical value larger than the actually given privilege numerical value. Therefore, by combining this feature with the configuration of the feature G1, it is possible to more preferably increase the execution frequency of the specific notification.

この場合において、特定数値情報の導出に特典用数値を用いるため、実際に付与された特典用数値との関連性を確保しながら特定数値情報を導出することができる。よって、特典用数値とは異なる特定数値情報を用いる構成でありながらも、特定報知の内容が特典用数値の実態と大きく乖離することを抑制することができ、特定報知から遊技者が予測する合計値と、実際の特典用数値の蓄積量(合計値)とを整合させたり、近付けたりすることが可能になる。 In this case, since the privilege numerical value is used for deriving the specific numerical value information, the specific numerical value information can be derived while ensuring the relevance with the actually given privilege numerical value. Therefore, even though the configuration uses specific numerical value information different from the privilege numerical value, it is possible to suppress that the content of the specific notification greatly deviates from the actual state of the privilege numerical value, and the total predicted by the player from the specific notification. It is possible to match or bring the value and the accumulated amount (total value) of the actual privilege value closer to each other.

また、付与される特典用数値と所定数値との加算結果により特定数値情報を得るため、特典用数値がない場合でも特定数値情報として少なくとも所定数値分の値を確保することができる。よって、付与契機において実際に特典用数値が付与されたかを問わず特定報知を実行することが可能になり、特定報知の頻度を好適に高めることが可能になる。 Further, since the specific numerical value information is obtained from the addition result of the privileged numerical value and the predetermined numerical value, it is possible to secure at least the value for the predetermined numerical value as the specific numerical value information even if there is no privilege numerical value. Therefore, it becomes possible to execute the specific notification regardless of whether or not the privilege numerical value is actually given at the time of grant, and it is possible to preferably increase the frequency of the specific notification.

特徴G14.特典用数値の合計値に対応した第2特定報知(トータル示唆演出)が前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段にて実行されるように制御する第2特定報知実行手段(サブ制御装置81によるトータル示唆演出用処理を実行する機能)を備え、
前記第2特定報知実行手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と前記所定数値との加算結果(トータルポイント)に基づいて前記第2特定報知の実行制御を行う手段(サブ制御装置81によるステップS4606、ステップS4907〜ステップS4911の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G13に記載の遊技機。
Feature G14. The second specific notification execution means for controlling the second specific notification (total suggestion effect) corresponding to the total value of the privilege numerical values to be executed by the predetermined notification means or a notification means different from the predetermined notification means. (A function to execute the total suggestion effect processing by the sub control device 81)
The second specific notification execution means is a means for performing execution control of the second specific notification based on the addition result (total points) of the privilege numerical value or the total value thereof and the predetermined numerical value given by the numerical value giving means. The gaming machine according to feature G13, which comprises (a function of executing the processes of step S4606 and steps S4907 to S4911 by the sub control device 81).

上記構成では、特典用数値の付与に対応した特定報知の前提となる特定数値情報と、特典用数値の合計値に対応した第2特定報知の前提となる加算結果とのいずれもが、数値付与手段により付与された特典用数値と所定数値との合計から得られる。すなわち、上記各報知において前提となる数値が揃えられるため、特典用数値の付与に対応した特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計値と、第2特定報知から遊技者が予測する特典用数値の合計値とを整合又は近付けることができる。 In the above configuration, both the specific numerical value information that is the premise of the specific notification corresponding to the assignment of the privilege numerical value and the addition result that is the premise of the second specific notification corresponding to the total value of the privilege numerical value are given numerical values. It is obtained from the sum of the privilege value given by the means and the predetermined value. That is, since the numerical values that are premised in each of the above notifications are aligned, the total value of the privilege numerical values predicted by the player from the specific notification corresponding to the assignment of the privilege numerical value and the privilege predicted by the player from the second specific notification. It can be matched or brought close to the total value of the numerical values.

特徴G15.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて前記特定数値情報の値(演出可能ポイントのポイント数)を決定する決定手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G7乃至特徴G14のいずれかに記載の遊技機。 Feature G15. The derivation means is a determination means (step S4601 by the sub-control device 81) for determining the value of the specific numerical information (the number of points that can be produced) based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means. The gaming machine according to any one of the feature G7 to the feature G14, which is characterized by having (a function of executing the process of step S4605).

上記構成では、特典用数値に応じて特定数値情報の値が決定されるため、特典用数値の大きさと特定数値情報の大きさとをリンクさせることができ、例えば、付与された特典用数値が大きい場合は、それに合わせて特典数値情報を大きくすることができる。この場合、付与された特典用数値が大きいほど、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まることになるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制可能となる。 In the above configuration, since the value of the specific numerical value information is determined according to the privilege numerical value, the size of the privilege numerical value and the size of the specific numerical value information can be linked. For example, the given privilege numerical value is large. In that case, the privilege numerical information can be increased accordingly. In this case, the larger the value for the privilege given, the higher the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification, so that the impression of the player received from the specific notification and the actual accumulation are accumulated. It is possible to suppress the deviation from the value for the privilege.

なお、本特徴は「前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値と、前記特典用数値又はその合計値とは別の所定数値(サブポイント)とに基づいて前記特定数値情報を導出するものであり、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値に基づいて複数の数値(0ポイント、10ポイント等)のうち1の数値を前記所定数値として決定する決定手段(サブ制御装置81によるステップS4601〜ステップS4605の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする」と表現することもできる。 In addition, this feature is based on "the derivation means is based on the privilege numerical value or the total value thereof given by the numerical value giving means and the predetermined numerical value (subpoint) different from the privilege numerical value or the total value thereof. The specific numerical value information is derived, and one of a plurality of numerical values (0 points, 10 points, etc.) is set as the predetermined numerical value based on the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof. It is also characterized by having a determination means for determining (a function of executing the processing of steps S4601 to S4605 by the sub-control device 81). "

特徴G16.前記導出手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値(20ポイント)である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値(10ポイント)である場合よりも、大きい値の前記特定数値情報を導出する又は導出しやすいことを特徴とする特徴G7乃至特徴G15のいずれかに記載の遊技機。 Feature G16. In the derivation means, when the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is the first predetermined value (20 points), the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is said. Described in any one of the feature G7 to the feature G15, which is characterized in that the specific numerical value information having a larger value can be easily derived or derived than the case where the second predetermined value (10 points) is smaller than the first predetermined value. Gaming machine.

上記構成では、付与された特典用数値が大きいほど特定数値情報が大きくなり(又はなりやすくなり)、特定報知の頻度や特定報知により示される付与量(蓄積量)が高まるため、特定報知から受ける遊技者の印象と、実際に蓄積されている特典用数値とが乖離することを抑制できる。つまり、付与量や蓄積量が大きいほど遊技者の期待感がより強く喚起されるものとなるため、いたずらに特定報知の頻度が高められただけのものとはならず、実際の付与量や蓄積量を反映させつつ特定報知の頻度を高めることが可能になる。 In the above configuration, the larger the given privilege value, the larger (or more likely) the specific numerical value information becomes, and the frequency of the specific notification and the amount of grant (accumulation amount) indicated by the specific notification increase. It is possible to suppress the discrepancy between the player's impression and the actually accumulated privilege value. In other words, the larger the amount of grant and the amount of accumulation, the stronger the expectation of the player will be aroused. Therefore, the frequency of specific notification is not unnecessarily increased, but the actual amount of grant and accumulation. It is possible to increase the frequency of specific notification while reflecting the amount.

なお、本特徴は「前記決定手段は、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が第1所定値である場合、前記数値付与手段により付与された特典用数値又はその合計値が前記第1所定値よりも小さい第2所定値である場合よりも、前記所定数値として大きい数値を決定する又は決定しやすいことを特徴とする特徴G15に記載の遊技機」と表現することもできる。 In addition, this feature states that "in the determination means, when the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof is the first predetermined value, the privilege numerical value given by the numerical value giving means or the total value thereof". Is also expressed as "the gaming machine according to the feature G15, which is characterized in that a larger numerical value is determined or is easier to determine as the predetermined numerical value than when is a second predetermined value smaller than the first predetermined value". can.

特徴G17.遊技状態として少なくとも特定状態(有利区間)を含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特典付与手段は、前記特定状態において前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値が前記付与対応値となった場合、所定の特典を付与可能となるものであり、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴G1乃至特徴G16のいずれかに記載の遊技機。
Feature G17. A plurality of gaming states including at least a specific state (advantageous section) are set as the gaming states.
The privilege granting means can grant a predetermined privilege when the total value of the privilege numerical values given by the numerical value granting means becomes the grant corresponding value in the specific state.
When the specific state ends or ends, it is provided with an initialization means (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) for initializing the total value of the privilege numerical values. The gaming machine according to any one of the feature G1 to the feature G16.

上記構成では、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化されるように構成されている。この場合、遊技ホールの営業時間を通して特典用数値を貯めていく場合と比べると、遊技者が特典用数値を増やしていける期間が短くなるため、結果的に付与対応値への到達頻度が低くなりがちとなる。このため、特典用数値を貯めることへの遊技者の関心が低下し、付与対応値への到達を目指す遊技により遊技者の遊技継続の意欲を高めることが困難となる。そのような状況において上記特徴G1乃至特徴G16のいずれかの構成を適用することで、特定状態の終了に伴って特典用数値の合計が初期化される中でも遊技継続の意欲を好適に高めることが可能になる。 In the above configuration, the privilege value is initialized when the specific state ends. In this case, compared to the case where the bonus value is accumulated throughout the business hours of the game hall, the period during which the player can increase the bonus value is shorter, and as a result, the frequency of reaching the grant corresponding value becomes lower. It tends to be. For this reason, the player's interest in accumulating the bonus numerical value is reduced, and it becomes difficult to increase the player's motivation to continue the game by the game aiming at reaching the grant corresponding value. In such a situation, by applying the configuration of any of the above features G1 to G16, it is possible to suitably increase the motivation to continue the game even when the total of the bonus values is initialized with the end of the specific state. It will be possible.

なお、本特徴において「特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」は、「特典用数値の合計値を低減させる低減手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)」と表現することもできる。 In this feature, the "initialization means for initializing the total value of the privilege value (the function of executing the process of step S2109 in the second process of section display by the main control device 101)" is "the total value of the privilege value." It can also be expressed as a reduction means (a function of executing the process of step S2109 in the second process of displaying the section by the main control device 101).

特徴G18.遊技状態として、少なくとも、遊技者にとって有利な特定事象(ATモード移行、押し順報知)が生じ得る前記特定状態(有利区間)と、当該特定事象が生じない通常状態(通常区間)とを含む複数の遊技状態が設定されており、
前記特定状態において、前記特定事象を生じさせるか否かの特定判定を実行可能な特定判定手段(主制御装置101によるAT抽選用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段による特定判定の結果が前記特定事象を生じさせることに対応する特定結果である場合、前記特定事象を生じさせる特定事象手段(主制御装置101によるATモードへ移行させるための処理、入賞結果対応処理を実行する機能)と、
予め定められた移行条件が成立した場合、遊技状態を前記特定状態へ移行させる特定状態移行手段(主制御装置101による区間表示第1処理において有利区間へ移行させる処理を実行する機能)と、
予め定められた終了条件が成立した場合、前記特定状態を終了させる特定状態終了手段(主制御装置101による区間表示第2処理において有利区間を終了させる処理を実行する機能)と、
前記特定状態が終了する場合又は終了した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴G1乃至特徴G17のいずれかに記載の遊技機。
Feature G18. A plurality of gaming states including at least the specific state (advantageous section) in which a specific event advantageous to the player (AT mode transition, push order notification) can occur, and a normal state (normal section) in which the specific event does not occur. The game state of is set,
A specific determination means (a function of executing an AT lottery process by the main control device 101) capable of executing a specific determination as to whether or not the specific event is caused in the specific state, and
When the result of the specific determination by the specific determination means is a specific result corresponding to causing the specific event, the specific event means for causing the specific event (process for shifting to the AT mode by the main control device 101, Function to execute the winning result correspondence process) and
When a predetermined transition condition is satisfied, a specific state transition means for shifting the gaming state to the specific state (a function of executing a process of shifting to an advantageous section in the section display first process by the main control device 101).
When a predetermined end condition is satisfied, a specific state end means for terminating the specific state (a function of executing a process of terminating an advantageous section in the second section display process by the main control device 101).
When the specific state ends or ends, the initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (the function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main control device 101) and
The gaming machine according to any one of the feature G1 to the feature G17.

上記構成では、遊技者にとって有利な特定事象の発生や特典用数値の付与を特定状態に限定して受けられるものとなっており、遊技の面白みを享受できる状況として特定状態が強調されている。また、特定状態の終了に伴って特典用数値が初期化される構成となっており、遊技ホールの1営業日を通して特典用数値を貯めていく場合と比べ、特典用数値が貯まりにくくなっている。そのような構成において、上記特徴G1乃至特徴G17のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, the occurrence of a specific event that is advantageous to the player and the granting of a numerical value for a privilege can be received only in a specific state, and the specific state is emphasized as a situation in which the fun of the game can be enjoyed. In addition, the bonus value is initialized when the specific state ends, making it difficult to accumulate the bonus value compared to the case where the bonus value is accumulated throughout one business day of the game hall. .. In such a configuration, by applying any of the configurations of the features G1 to G17, it is possible to suitably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴G19.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて所定の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段における抽選結果が所定結果であって、前記表示部を介して前記絵柄が視認可能な位置に設定される有効位置に、当該所定結果に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定結果に対応する数の遊技媒体の払出を行う払出手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴G1乃至特徴G18のいずれかに記載の遊技機。
Feature G19. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for performing a predetermined lottery based on the operation of the first operation means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result in the lottery means is a predetermined result, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined result stops at an effective position set at a position where the symbol can be visually recognized via the display unit. A payout means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) for paying out a number of game media corresponding to the predetermined result, and
The gaming machine according to any one of the feature G1 to the feature G18.

上記構成を有するスロットマシンに上記特徴G1乃至特徴G18のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 By applying the configuration of any of the features G1 to G18 to the slot machine having the above configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of each feature.

なお、上記特徴G1乃至特徴G19の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the feature G1 to the feature G19, the feature A1 to the feature A23, the feature B1 to the feature B18, the feature C1 to the feature C16, the feature D1 to the feature D12, the feature E1 to the feature E21, and the feature F1 to the feature F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, and feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the above technical ideas individually, and it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴H群>
特徴H1.予め定められた付与契機(ポイント付与契機)に基づいて特典用数値(ポイント)を付与可能な数値付与手段(主制御装置101による第1ポイント抽選用処理及び第2ポイント抽選用処理を実行する機能)と、
前記数値付与手段により付与された特典用数値の合計値(合計ポイント)が特典の付与に対応した付与対応値となった場合、遊技者に所定の特典(第2ATモードへの移行)を付与可能な特典付与手段(主制御装置101による第1ATモード終了用処理を実行する機能)と、
特典用数値に関する報知として特定報知(付与示唆演出)が所定の報知手段(補助表示部65)にて実行されるように制御する特定報知実行手段(サブ制御装置81によるポイント用処理及びポイント演出実行用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
前記特定報知として、前記数値付与手段により付与された特典用数値に対応する報知としての第1特定報知(付与示唆演出)を実行する第1手段(サブ制御装置81による付与示唆演出用処理を実行する機能)と、
前記特定報知として、特典用数値の合計値に対応する報知としての第2特定報知(トータル示唆演出)を実行する第2手段(サブ制御装置81によるトータル示唆演出用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第1特定報知の態様として複数の態様(泡小演出、泡中演出、泡大演出、泡特大演出)が設定されており、
前記第2手段は、先に実行された前記第1特定報知の態様に基づいて前記第2特定報知の態様を決定する態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS8201、ステップS8202、ステップS8305、ステップS8306、ステップS8308〜ステップS8310の処理を実行する機能)を備え、前記態様決定手段により決定された態様の前記第2特定報知を実行することを特徴とする遊技機。
<Characteristic H group>
Features H1. A function to execute a first point lottery process and a second point lottery process by the main control device 101, which can give a privilege numerical value (point) based on a predetermined granting opportunity (point granting opportunity). )When,
When the total value (total points) of the privilege numerical values given by the numerical value giving means becomes the grant corresponding value corresponding to the grant of the privilege, the player can be granted a predetermined privilege (transition to the second AT mode). Benefit granting means (function to execute the process for ending the first AT mode by the main control device 101)
Specific notification executing means (point processing and point effect execution by the sub control device 81) that controls the specific notification (granting suggestion effect) to be executed by the predetermined notification means (auxiliary display unit 65) as the notification regarding the privilege numerical value. Function to execute processing) and
With
The specific notification execution means is
As the specific notification, the first means (execution of the grant suggestion effect processing by the sub control device 81) for executing the first specific notification (grant suggestion effect) as the notification corresponding to the privilege numerical value given by the numerical value giving means is executed. Function to do) and
As the specific notification, a second means (a function of executing the total suggestion effect processing by the sub control device 81) for executing the second specific notification (total suggestion effect) as a notification corresponding to the total value of the privilege numerical values, and
With
As the mode of the first specific notification, a plurality of modes (small bubble effect, medium bubble effect, large bubble effect, extra large bubble effect) are set.
The second means is a mode determining means (step S8201, step S8202, step S8305, step S8201 by the sub-control device 81) for determining the mode of the second specific notification based on the mode of the first specific notification executed earlier. A gaming machine comprising S8306, a function of executing the processes of steps S8308 to S8310), and executing the second specific notification of the mode determined by the mode determining means.

本構成では、付与契機の成立により特典用数値が付与され、その合計値が付与対応値に達すると、遊技者に所定の特典が付与される。加えて、特典用数値の付与に対応した第1特定報知では複数の態様が設けられるため、いずれの態様で第1特定報知が行われるかにより特典用数値の付与量を示唆等することができる。また、当該第1特定報知とは別に、付与された特典用数値の合計値に対応した報知としての第2特定報知が行われる。それら両報知がそれぞれ実行されることにより、付与対応値に向けて合計値が増えていくことを遊技者が認識することができ、特典用数値をさらに増やしていこうとする意欲が喚起される。つまり、遊技の継続を促すことができる。 In this configuration, a numerical value for a privilege is given when the granting opportunity is established, and when the total value reaches the granting corresponding value, a predetermined privilege is given to the player. In addition, since a plurality of modes are provided in the first specific notification corresponding to the addition of the privilege numerical value, it is possible to suggest the amount of the privilege numerical value to be given depending on which mode the first specific notification is performed. .. In addition to the first specific notification, the second specific notification is performed as a notification corresponding to the total value of the given privilege numerical values. By executing both of these notifications, the player can recognize that the total value increases toward the granted value, and the motivation to further increase the privilege value is aroused. That is, it is possible to encourage the continuation of the game.

そのような構成の下、例えば、実行抽選を経て第1特定報知を行う構成では、実際には特典用数値が付与されていても第1特定報知が行われない場合があるため、第1特定報知からすると特典付与値がさほど蓄積されていないはずなのに、第2特定報知では大きい合計値が示唆等されるなど、遊技者が第1特定報知から予測する合計値と、第2特定報知から予測する合計値とが大きく乖離する事態が生じ得る。この場合、遊技者としてはいずれの特定報知を信頼してよいか分からず、混乱するおそれがある。この点、本特徴では、先に実行された第1特定報知の態様、すなわち、第1特定報知の実績に基づいて第2特定報知の態様を決定するため、第2特定報知により示唆等される合計値を第1特定報知からの予測合計値と整合又は近付けることができ、遊技者の混乱を好適に抑制することが可能になる。 Under such a configuration, for example, in a configuration in which the first specific notification is performed through an execution lottery, the first specific notification may not be performed even if the privilege numerical value is actually given, so that the first specific notification is performed. Although the privilege grant value should not have been accumulated so much from the notification, the total value predicted by the player from the first specific notification and the prediction from the second specific notification, such as suggesting a large total value in the second specific notification, etc. There may be a situation where the total value is significantly different from the total value. In this case, the player may be confused because he / she does not know which specific notification to trust. In this respect, in this feature, in order to determine the mode of the first specific notification executed earlier, that is, the mode of the second specific notification based on the results of the first specific notification, it is suggested by the second specific notification. The total value can be matched with or close to the predicted total value from the first specific notification, and the confusion of the player can be suitably suppressed.

特徴H2.前記第1特定報知の各態様には値(演出済みポイント)が設定されており、
前記特定報知実行手段は、先に実行された前記第1特定報知の態様に対応する値の累積加算値(トータルポイント)を導出する導出手段(サブ制御装置81によるステップS8203、ステップS8204の処理を実行する機能)を備え、
前記態様決定手段は、前記導出手段により導出された累積加算値に基づいて前記第2特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴H1に記載の遊技機。
Feature H2. Values (directed points) are set for each mode of the first specific notification.
The specific notification execution means performs the processing of the derivation means (step S8203 and step S8204 by the sub-control device 81) for deriving the cumulative addition value (total points) of the values corresponding to the first specific notification mode executed earlier. Has a function to execute)
The gaming machine according to feature H1, wherein the mode determining means determines the mode of the second specific notification based on a cumulative addition value derived by the derivation means.

上記構成では、第1特定報知の各態様に対して固有の値が設定されており、先に実行された第1特定報知の態様に対応する値の累積加算値を導出することで、実行された第1特定報知の実績を簡単に把握することができる。よって、この累積加算値に基づいて第2特定報知の態様を決定することで、第1特定報知の実績に基づく第2特定報知を好適に実施することが可能となる。 In the above configuration, a unique value is set for each mode of the first specific notification, and the execution is performed by deriving the cumulative addition value of the values corresponding to the previously executed first specific notification mode. The actual results of the first specific notification can be easily grasped. Therefore, by determining the mode of the second specific notification based on the cumulative addition value, it is possible to preferably carry out the second specific notification based on the actual results of the first specific notification.

特徴H3.予め定められた所定条件(有利区間の終了)が成立した場合、特典用数値の合計値を初期化する初期化手段(主制御装置101による区間表示第2処理においてステップS2109の処理を実行する機能)を備え、
前記態様決定手段は、前記初期化手段による初期化後に行われ且つ先に実行された前記第1特定報知の態様に基づいて前記第2特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴H1又は特徴H2に記載の遊技機。
Feature H3. When a predetermined predetermined condition (end of advantageous section) is satisfied, an initialization means for initializing the total value of the privilege numerical values (a function of executing the process of step S2109 in the section display second process by the main controller 101). )
The feature H1 or the aspect determining means is characterized in that the aspect of the second specific notification is determined based on the mode of the first specific notification performed after the initialization by the initialization means and executed earlier. Feature The gaming machine described in H2.

上記構成では、特典用数値の合計値が初期化されてからの第1特定報知の実績に基づいて第2特定報知が実行される。この場合、初期化前における第1特定報知の実績は、第2特定報知の態様を決定する場合に参照されなくなるため、第2特定報知により実際の特定用数値の合計よりも大きい値が示されることが抑制され、実際の特典用数値の合計値に見合った第2特定報知を実行することが可能となる。 In the above configuration, the second specific notification is executed based on the actual result of the first specific notification after the total value of the privilege numerical values is initialized. In this case, since the actual result of the first specific notification before initialization is not referred to when determining the mode of the second specific notification, the second specific notification shows a value larger than the total of the actual specific values. This is suppressed, and it becomes possible to execute the second specific notification corresponding to the total value of the actual privilege numerical values.

なお、本特徴を上記特徴H2に適用した場合、「前記初期化手段により特典用数値の合計が初期化された場合、前記導出手段により導出された累積加算値を初期化する第2初期化手段を備えている」という構成をさらに備えていてもよい。 When this feature is applied to the feature H2, "when the total of the privilege numerical values is initialized by the initialization means, the second initialization means for initializing the cumulative addition value derived by the derivation means". It may further have a configuration of "providing."

特徴H4.前記第2手段は、
前記態様決定手段としての第1態様決定手段と、
所定の場合(付与ポイントの合計値が特典対応値以上となった場合)、先に実行された前記第1特定報知の態様にかかわらず、前記第2特定報知の態様を決定する第2態様決定手段(サブ制御装置81によるステップS8304、ステップS8307の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴H1乃至特徴H3のいずれかに記載の遊技機。
Feature H4. The second means is
The first aspect determining means as the aspect determining means and
In a predetermined case (when the total value of the granted points is equal to or greater than the privilege corresponding value), the second aspect determination for determining the second specific notification mode is determined regardless of the first specific notification mode executed earlier. Means (a function of executing the processes of steps S8304 and S8307 by the sub-control device 81) and
The gaming machine according to any one of the feature H1 to the feature H3.

例えば、1回の付与契機で大きな特典用数値が付与された場合等では、特典用数値の合計値に急激に増加する。この場合、増加した特典用数値の合計値に対して第1特定報知の実績が不足がちとなり、第2特定報知において小さな値しか報知できなくなる懸念がある。この点、本構成では、状況によっては、第1特定報知の実績とは無関係に第2特定報知の態様を決定できるため、第1特定報知の実績が乏しくても第2特定報知において大きな値を報知することが可能になる。よって、特典用数値の合計値が急激に増加した場合等に対して好適に対処することが可能になる。 For example, when a large privilege value is given at the time of one grant, the total value of the privilege value sharply increases. In this case, there is a concern that the actual result of the first specific notification tends to be insufficient with respect to the total value of the increased privilege values, and only a small value can be notified in the second specific notification. In this regard, in this configuration, depending on the situation, the mode of the second specific notification can be determined regardless of the actual result of the first specific notification. Therefore, even if the actual result of the first specific notification is poor, a large value can be obtained in the second specific notification. It becomes possible to notify. Therefore, it is possible to appropriately deal with the case where the total value of the privilege values suddenly increases.

特徴H5.前記第2態様決定手段は、特典用数値の合計値又は当該合計値に対応する値(抽選さ5たサブポイントを付与ポイントの合計値に加算した値)が予め定められた所定値(特典付与値、抽選されたサブポイントを特典付与値に加算した値)以上となった場合、先に実行された前記第1特定報知の態様にかかわらず、前記第2特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴H4に記載の遊技機。 Feature H5. The second aspect determining means is a predetermined value (privilege granting) in which the total value of the bonus values or the value corresponding to the total value (the value obtained by adding the lottery 5 subpoints to the total value of the grant points) is predetermined. When the value is equal to or greater than the value, the value obtained by adding the lottery sub-points to the privilege grant value), the mode of the second specific notification is determined regardless of the mode of the first specific notification executed earlier. The gaming machine according to the feature H4.

上記構成では、特典用数値の合計値等が所定値以上となった場合、第1特定報知の実績にかかわらず、第2特定報知の態様を決定するため、1回の付与契機で大きな特典用数値が付与されて急激に特典用数値の合計値が増加した場合等に、第2特定報知により大きな値を報知することが可能になる。 In the above configuration, when the total value of the privilege values is equal to or more than a predetermined value, the mode of the second specific notification is determined regardless of the actual result of the first specific notification. When a numerical value is given and the total value of the privilege numerical value suddenly increases, it becomes possible to notify a large value by the second specific notification.

特徴H6.前記第2態様決定手段は、特典用数値の合計値が前記付与対応値以上となった場合又は前記合計値に対応する値が前記付与対応値に対応する値(抽選されたサブポイントを特典付与値に加算した値)以上となった場合、先に実行された前記第1特定報知の態様にかかわらず、前記第2特定報知の態様を決定することを特徴とする特徴H5に記載の遊技機。 Feature H6. In the second aspect determining means, when the total value of the privilege numerical values becomes equal to or more than the grant corresponding value, or the value corresponding to the total value corresponds to the grant corresponding value (the lottery subpoint is given the privilege). The gaming machine according to feature H5, characterized in that the mode of the second specific notification is determined regardless of the mode of the first specific notification executed earlier when the value is equal to or greater than the value added to the value). ..

上記構成では、特典用数値の合計値が付与対応値以上になった場合、第1特定報知の実績にかかわらず、第2特定報知の態様が決定されるため、第1特定報知の実績が十分でない状況でも付与対応値以上になったことに対応する報知を実行することが可能になる。 In the above configuration, when the total value of the privilege numerical values becomes equal to or more than the grant corresponding value, the mode of the second specific notification is determined regardless of the actual result of the first specific notification, so that the actual result of the first specific notification is sufficient. Even in a situation other than that, it is possible to execute the notification corresponding to the fact that the value exceeds the assigned corresponding value.

なお、上記特徴H1乃至H6の各構成に対して、特徴A1乃至A23、特徴B1乃至B18、特徴C1乃至C16、特徴D1乃至D12、特徴E1乃至E21、特徴F1乃至F23、特徴G1乃至G19、特徴H1乃至H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the above features H1 to H6, features A1 to A23, features B1 to B18, features C1 to C16, features D1 to D12, features E1 to E21, features F1 to F23, features G1 to G19, and features. The technical ideas shown in the configuration of any one of H1 to H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, and feature M1 to feature M17 are individually shown. It is possible to apply it, or it is possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

下記の特徴I群〜M群に示す発明は、「遊技機の一種として、パチンコ機やスロットマシン等が知られている。これらの遊技機では、所定の抽選条件が成立したことに基づいて内部抽選が行われ、当該内部抽選の結果に応じて遊技者に特典が付与される構成が知られている。スロットマシンについて具体的には、遊技媒体としてのメダルがベットされている状況でスタートレバーが操作されると、内部抽選が実施されるとともに、リールの回転が開始され、当該リールの回転中にストップスイッチが操作された場合には、リールの回転が停止する。そして、リールの停止結果が内部抽選の結果に対応したものである場合には、結果に応じた特典が付与される(例えば特開2008−295707号公報参照)。」という背景技術について、「ここで、上記例示等した遊技機においては遊技ホールの従業員に対して遊技機の状態を報知する上で未だ改良の余地がある。」という発明が解決しようとする課題をもってなされたものである。 The inventions shown in the following features I to M are "a pachinko machine, a slot machine, or the like is known as a kind of game machine. In these game machines, the inside is based on the fact that a predetermined lottery condition is satisfied. It is known that a lottery is performed and a privilege is given to a player according to the result of the internal lottery. Specifically, for a slot machine, a start lever is bet on a medal as a game medium. When is operated, an internal lottery is carried out and the rotation of the reel is started. If the stop switch is operated during the rotation of the reel, the rotation of the reel is stopped. When the above corresponds to the result of the internal lottery, a privilege according to the result is given (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-295707). In the game machine, there is still room for improvement in notifying the employees of the game hall of the state of the game machine. ”This invention was made with the problem to be solved.

<特徴I群>
特徴I1.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
を備えた遊技機であって、
複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
前記扉体を開状態とした場合に操作可能な位置に設けられた特定操作手段(設定キー挿入孔73、電源スイッチ71、リセットスイッチ72)と、
前記特定操作手段の操作を含む所定操作(設定変更の開始操作、設定変更操作、電源投入操作、設定値の表示操作、設定値表示の終了操作)が行われた場合又は前記所定操作が行われた後に特定操作(設定変更の終了操作、前面扉12の閉操作)が行われた場合に前記特定判定手段の判定結果に対応する特定報知(内部状態報知)が所定の報知手段(下表示部69、補助表示部65、スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする特定報知実行手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Feature I group>
Feature I1. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
It is a gaming machine equipped with
Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
Specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the first, ninth to eleventh embodiments), and
Specific operating means (setting key insertion hole 73, power switch 71, reset switch 72) provided at a position where the door body can be operated when the door body is opened.
When a predetermined operation (setting change start operation, setting change operation, power-on operation, set value display operation, set value display end operation) including the operation of the specific operation means is performed, or the predetermined operation is performed. When a specific operation (operation to end the setting change, operation to close the front door 12) is performed after that, the specific notification (internal state notification) corresponding to the determination result of the specific determination means is the predetermined notification means (lower display unit). 69, the auxiliary display unit 65, the speakers 64a to 64n) execute the internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the specific notification execution means (first, ninth to eleventh embodiments). Function to do) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall whether or not they have won a specific role.

この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かが判定され、その結果に対応した特定報知が所定の報知手段にて行われる。その際の特定報知は、扉体を開放した場合に操作可能な特定操作手段により所定操作が行われたこと又はその所定操作が行われた後に特定操作が行われたことを契機として行われる。扉体を開放して特定操作手段を操作し得るのは基本的にホール従業員に限られるため、上記構成とすることで、ホール従業員が遊技機に触れていたり、遊技機のすぐ近くにいたりする状況で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 In this respect, in the above configuration, it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state, and the specific notification corresponding to the result is performed by the predetermined notification means. The specific notification at that time is performed when a predetermined operation is performed by a specific operation means that can be operated when the door body is opened, or when the specific operation is performed after the predetermined operation is performed. Basically, only hall employees can open the door and operate specific operation means. Therefore, with the above configuration, hall employees can touch the gaming machine or be in the immediate vicinity of the gaming machine. Specific notification can be performed in any situation. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been elected.

なお、本特徴の「前記所定操作が行われた後に特定操作が行われた場合」について、「前記所定操作が行われた後に、前記抽選手段による抽選処理の契機となる操作とは異なる特定操作が行われた場合」という構成を備えてもよい。 Regarding "when the specific operation is performed after the predetermined operation is performed" of this feature, "a specific operation different from the operation that triggers the lottery process by the lottery means after the predetermined operation is performed". May be provided with the configuration "when is performed".

特徴I2.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記特定操作手段(設定キー挿入孔73、リセットスイッチ72)は、前記設定値の設定を変更する場合に操作されるものであることを特徴とする特徴I1に記載の遊技機。
Feature I2. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
The gaming machine according to feature I1, wherein the specific operating means (setting key insertion hole 73, reset switch 72) is operated when the setting of the set value is changed.

上記構成では、特定操作手段として設定変更に用いる操作手段が操作された場合に特定報知が実行される。設定値の変更はホール従業員により行われるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the operation means used for setting change is operated as the specific operation means. Since the set value is changed by the hall employee, this configuration enables specific notification in the presence of the hall employee. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been elected.

また、設定値の変更は、遊技ホールの営業開始前、換言すれば、遊技者が遊技ホールにいない状況で行われるのが一般的である。よって、本構成とすることで、ホール従業員を対象とする特定報知が遊技者の目前で行われることを抑制できる。これにより、遊技者が特定報知を見るなどした場合に当該報知が気になって遊技に集中しにくくなったり、特定役の当選状態であるか否かが不用意に遊技者に知らされてしまったりすることを抑制できる。 In addition, the set value is generally changed before the opening of the game hall, in other words, when the player is not in the game hall. Therefore, with this configuration, it is possible to prevent the specific notification for the hall employees from being performed in front of the player. As a result, when the player sees the specific notification, the notification becomes anxious and it becomes difficult to concentrate on the game, or the player is inadvertently notified whether or not the specific role has been won. It is possible to suppress chilling.

特徴I3.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記所定操作は、前記設定値の変更が許容される状態とする操作(設定変更の開始操作(設定キーをオン状態として電源を投入する操作))、前記設定値を変更する操作(設定変更操作(設定キーをオン状態として電源を投入した後、リセットスイッチ72を押し下げする操作))、現在の前記設定値を所定表示部(クレジット表示部60)に表示させる操作(設定値の表示操作(設定キーをオン状態とする操作))又は前記所定表示部における前記設定値の表示を終了させる操作(設定値表示の終了操作(設定キーをオン状態からオフ状態に切り替える操作))を含む操作であることを特徴とする特徴I1又は特徴I2に記載の遊技機。
Feature I3. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
The predetermined operation is an operation for allowing the change of the set value (operation for starting the setting change (operation for turning on the power with the setting key turned on)) and an operation for changing the set value (operation for changing the setting). (Operation of pressing down the reset switch 72 after turning on the power with the setting key turned on), operation of displaying the current set value on the predetermined display unit (credit display unit 60) (operation of displaying the set value (setting) It is an operation including an operation of turning on the key)) or an operation of ending the display of the set value on the predetermined display unit (an operation of ending the setting value display (an operation of switching the setting key from the on state to the off state)). The gaming machine according to feature I1 or feature I2.

上記構成では、設定値の変更を許容状態とする操作又は実際に設定値を変更する操作を特定報知の実行契機としている。これにより、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことができ、さらには、特定報知が遊技者の目前で行われることを抑制できる。 In the above configuration, the operation of allowing the change of the set value or the operation of actually changing the set value is the trigger for executing the specific notification. As a result, the specific notification can be performed in the presence of the hall employees, and further, it is possible to prevent the specific notification from being performed in front of the player.

特徴I4.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記特定報知実行手段は、前記特定操作が行われた場合に前記特定報知が実行されるようにするものであり、
前記特定操作は、前記設定値の変更が許容される状態から前記設定値の変更が制限される状態に移行させる操作(設定変更終了操作(設定変更を行った後にスタートレバー41をオン状態とする操作))であることを特徴とする特徴I1乃至特徴I3のいずれかに記載の遊技機。
Feature I4. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
The specific notification execution means is intended to execute the specific notification when the specific operation is performed.
The specific operation is an operation of shifting from a state in which the change of the set value is allowed to a state in which the change of the set value is restricted (a setting change end operation (the start lever 41 is turned on after the setting change is performed). Operation)) The gaming machine according to any one of feature I1 to feature I3.

特定役の非当選状態から当選状態に変更するには、抽選手段の抽選処理を実行させて特定役に当選させる必要がある。つまり、設定変更を終了させてから第1操作手段を操作する必要があるため、ホール従業員からすると、設定変更の途中で特定役の当選状態であるか否かを知らされても直ちに対処することができない。この点、本構成では、設定値変更の許容状態から当該変更の制限状態への移行操作、すなわち、設定変更を終了させる操作が行われた場合に特定報知が実行される。これにより、特定役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから特定報知が実行されるものとなり、ホール従業員にとって好適なタイミングで特定役の当選状態であるか否かを知らせることが可能になる。 In order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to execute the lottery process of the lottery means to make the specific combination win. In other words, since it is necessary to operate the first operation means after completing the setting change, even if the hall employee is informed of whether or not he / she is in the winning state of a specific role during the setting change, he / she will immediately deal with it. I can't. In this respect, in this configuration, the specific notification is executed when the operation of shifting from the allowable state of changing the set value to the restricted state of the change, that is, the operation of ending the setting change is performed. As a result, the specific notification is executed after the change from the non-winning state of the specific role to the winning state becomes possible, and the hall employee is notified of whether or not the specific role is in the winning state at a suitable timing. Will be possible.

また、遊技機によっては、設定変更の許容状態とされたり、設定変更が行われたりする場合に、それらの状態を報知するものとして設定変更報知を実行するものがある。このようなタイプの遊技機において、設定変更の開始時や設定変更の途中で特定報知を実行すると、設定変更報知と特定報知との重複が生じる。その際、それらの報知を重複して実行する構成とした場合には、複数の報知が同時に行われることで各報知の識別性が低下する懸念があり、逆に、両報知の期間を切り分けて実行する構成とした場合には、報知設計に際してその調整を行う必要が生じ、設計負担が増大するおそれがある。この点、本構成によれば、設定変更の終了を待って特定報知が実行されるため、設計段階での調整を要することなく、両報知が重複することを回避できる。よって、報知設計の作業負担を軽減しながら各報知の識別性を高めることが可能になる。 Further, depending on the gaming machine, when the setting change is allowed or the setting is changed, the setting change notification is executed as a notification of those states. In such a type of gaming machine, if the specific notification is executed at the start of the setting change or in the middle of the setting change, the setting change notification and the specific notification overlap. At that time, if the configuration is such that these notifications are executed in duplicate, there is a concern that the distinctiveness of each notification may be deteriorated due to the simultaneous execution of a plurality of notifications, and conversely, the periods of both notifications are separated. If the configuration is to be executed, it will be necessary to make adjustments when designing the notification, which may increase the design burden. In this respect, according to this configuration, since the specific notification is executed after waiting for the completion of the setting change, it is possible to avoid duplication of both notifications without requiring adjustment at the design stage. Therefore, it is possible to improve the distinctiveness of each notification while reducing the work load of the notification design.

特徴I5.前記特定操作手段は、当該遊技機の電源を投入するための電源用操作部(第10、第11の実施の形態に係る電源スイッチ71)であり、
前記所定操作は、前記電源用操作部を用いて当該遊技機の電源を投入する操作であることを特徴とする特徴I1に記載の遊技機。
Feature I5. The specific operating means is a power supply operating unit (power switch 71 according to the tenth and eleventh embodiments) for turning on the power of the gaming machine.
The gaming machine according to feature I1, wherein the predetermined operation is an operation of turning on the power of the gaming machine using the power operating unit.

上記構成では、電源用操作部が操作された場合に特定報知が実行される。遊技機への電源投入はホール従業員により行われるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。また、遊技機の電源投入は各営業日において毎日行われるため、特定役の当選状態であるか否かの確認が遊技ホールでの日常点検に組み込まれるように促すことができる。これにより、特定役の当選状態でない状況で遊技が行われることを好適に抑制できる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the power supply operation unit is operated. Since the power to the gaming machine is turned on by the hall employees, this configuration enables specific notification in the presence of the hall employees. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been elected. In addition, since the power of the gaming machine is turned on every business day, it is possible to encourage the confirmation of whether or not a specific winning combination has been won to be incorporated into the daily inspection at the gaming hall. As a result, it is possible to preferably suppress that the game is performed in a situation where the specific combination is not in the winning state.

特徴I6.前記扉体の開状態又は閉状態の少なくとも一方を検知することが可能な扉体用検知手段(扉開放センサ27)と、
前記特定報知実行手段は、当該遊技機の電源が投入され、前記扉体用検知手段により前記扉体の開状態が検知された場合に、前記特定報知が実行されるようにする手段(前面扉12が開放されている状況で電源投入された場合に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I5に記載の遊技機。
Feature I6. A door body detecting means (door opening sensor 27) capable of detecting at least one of the open state and the closed state of the door body, and
The specific notification executing means is a means (front door) for executing the specific notification when the power of the gaming machine is turned on and the open state of the door body is detected by the door body detecting means. The gaming machine according to feature I5, wherein the gaming machine is provided with a function of executing an internal state notification when the power is turned on in a state where the door 12 is open.

遊技機への電源投入は、特定操作手段が操作された場合に限らず、停電により遊技ホールへの外部電力の供給が遮断された後、送電設備の復旧により外部電力の供給が再開された場合にも生じる。そのような停電からの復帰による電源投入の場合は、遊技機の近くに遊技者がいる可能性があるため、特定報知が遊技者の目前で行われるおそれがある。このような場合、特定操作手段が操作されて電源投入されたのか、そのような操作を伴わずに電源投入されたのかを遊技機が判別し、前者を対象として特定報知を行う構成とすることが好ましい。しかしながら、特定操作手段が操作される直前状態では遊技機がオフ状態(動作していない状態)にあるため、そのような判別を行うことは必ずしも容易ではない。 Powering on the gaming machine is not limited to when a specific operating means is operated, but when the supply of external power to the gaming hall is cut off due to a power outage and then the supply of external power is resumed due to the restoration of the power transmission equipment. Also occurs. In the case of turning on the power by recovering from such a power failure, there is a possibility that the player is near the gaming machine, so that the specific notification may be performed in front of the player. In such a case, the gaming machine determines whether the power is turned on by operating the specific operating means or the power is turned on without such an operation, and the former is targeted for the specific notification. Is preferable. However, since the gaming machine is in the off state (non-operating state) immediately before the specific operating means is operated, it is not always easy to make such a determination.

この点、本構成では、電源が投入されたときに扉体の開状態が検知された場合を、特定操作手段の操作により電源が投入された状態であると推定し、この場合を対象として特定報知を実行する構成としている。停電状態からの復帰の場合は扉体が閉じられた状態で電源が投入されると想定されるため、本構成とすることで、遊技者の目前で特定報知が実行されることを好適に抑制することが可能になる。 In this regard, in this configuration, when the open state of the door body is detected when the power is turned on, it is presumed that the power is turned on by the operation of the specific operating means, and this case is specified as a target. It is configured to execute notification. In the case of recovery from a power failure state, it is assumed that the power is turned on with the door body closed. Therefore, this configuration preferably suppresses the execution of specific notification in front of the player. It becomes possible to do.

特徴I7.前記特定判定手段は、前記所定操作が行われた場合に又は当該遊技機の電源が投入されてから前記特定操作が行われるまでの期間における所定のタイミング(設定変更の終了タイミング、電源投入のタイミング、前面扉12の閉鎖タイミング等)で前記特定役の当選状態であるか否かを判定する手段(第1、9〜11の実施の形態に係る設定変更又は電源投入が行われた場合に2枚内部状態であるか否かの判定を実行する機能)を備え、
前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記判定が行われた後に前記特定報知が実行されるようにする手段(第1、9〜11の実施の形態に係る内部状態の把握処理の実行後に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I1乃至特徴I6のいずれかに記載の遊技機。
Feature I7. The specific determination means has a predetermined timing (a setting change end timing, a power-on timing) when the predetermined operation is performed or during a period from when the power of the gaming machine is turned on to when the specific operation is performed. , When the setting is changed or the power is turned on according to the first, ninth to eleventh embodiments, the means for determining whether or not the specific combination has been won by the closing timing of the front door 12 or the like. It has a function to determine whether or not it is in the internal state of the sheet).
The specific notification executing means is a means for causing the specific notification to be executed after the determination is made by the specific determination means (execution of the internal state grasping process according to the first, ninth to eleventh embodiments). The gaming machine according to any one of features I1 to I6, characterized in that it is provided with a function of later executing an internal state notification).

上記構成によれば、扉体が開状態とされた後、所定操作が行われたこと又は特定操作が行われるまでの期間における所定のタイミングとなることを契機として特定役の当選状態であるか否かが判定される。これにより、遊技機の最新の状態を反映させた特定報知を好適に行うことが可能になる。 According to the above configuration, whether the specific winning combination is in the winning state when the predetermined operation is performed after the door body is opened or the predetermined timing is reached in the period until the specific operation is performed. Whether or not it is determined. This makes it possible to preferably perform specific notification that reflects the latest state of the gaming machine.

なお、本特徴を特徴I2から特徴I4のいずれかの構成に適用する場合には、本特徴の「前記所定操作が行われた場合に又は当該遊技機の電源が投入されてから前記特定操作が行われるまでの期間における所定のタイミング」を「当該遊技機の電源が投入されてから前記所定操作又は前記特定操作が行われるまでの期間における所定のタイミング」と言い換えることができる。遊技機の電源が投入されてから所定操作又は特定操作が行われるまでの期間においては遊技(ゲーム)が進行しないため、遊技機の電源が投入される都度、電源投入時の遊技機の状態を対象として特定役の当選状態であるか否かを判定することができる。これにより、電源投入時の状態を反映させた特定報知を行うことができる。 When the feature is applied to any of the configurations of the feature I2 to the feature I4, the specific operation of the feature "when the predetermined operation is performed or after the power of the gaming machine is turned on" is performed. The "predetermined timing in the period until the game is performed" can be rephrased as "the predetermined timing in the period from when the power of the gaming machine is turned on until the predetermined operation or the specific operation is performed". Since the game does not progress during the period from when the power of the gaming machine is turned on until the predetermined operation or the specific operation is performed, the state of the gaming machine at the time of turning on the power of the gaming machine is changed each time the power of the gaming machine is turned on. It is possible to determine whether or not a specific winning combination has been won as a target. This makes it possible to perform specific notification that reflects the state when the power is turned on.

特徴I8.前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記特定役の非当選状態であると判定された場合に前記特定報知が実行されるようにする手段(2枚内部状態でない場合に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I1乃至特徴I7のいずれかに記載の遊技機。 Feature I8. The specific notification executing means is a means for executing the specific notification when the specific determination means determines that the specific combination is not in the non-winning state (internal state notification when the two sheets are not in the internal state). The gaming machine according to any one of the feature I1 to the feature I7, which is characterized by having a function to execute).

上記構成では、特定役の非当選状態である場合(特定役の当選状態でない場合)に特定報知が実行される。これにより、ホール従業員に対して特定役の当選状態でないことを好適に知らせることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the specific combination is not in the winning state (when the specific combination is not in the winning state). This makes it possible to preferably inform the hall employees that they are not in the winning state of a specific role.

特徴I9.前記扉体が開状態である場合に前記特定報知とは異なる所定報知(扉開放報知)が実行されるようにする所定報知実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示及び扉開放報知音の出力を実行する機能)と、
前記所定報知の実行期間と前記特定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知よりも優先して実行されるようにする優先化手段(第1、第10の実施の形態に係るサウンドIC184a〜184nによる音出力処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴I1乃至特徴I8のいずれかに記載の遊技機。
Feature I9. Predetermined notification execution means (door opening display and door opening display according to the first and tenth embodiments) for executing a predetermined notification (door opening notification) different from the specific notification when the door body is in the open state. (A function to output the door opening notification sound) and
When the execution period of the predetermined notification and the execution period of the specific notification overlap, the prioritization means (first and tenth embodiments) so that the predetermined notification is executed with priority over the specific notification. (Function to execute sound output processing by sound ICs 184a to 184n) and
The gaming machine according to any one of the feature I1 to the feature I8.

本特徴が前提とする構成では、扉体が開状態である状況で操作可能な特定操作手段が操作されたことを契機として特定報知が行われるため、特定報知の実行期間と、所定報知(扉開放に対応する報知)の実行期間とが重複することが想定される。本構成では、そのような場合に、特定報知よりも所定報知が優先して実行され、扉体が開状態であることがホール従業員に知らされる。これにより、扉体の閉め忘れが抑制され、不正行為の助長に繋がることを抑制できる。 In the configuration premised on this feature, the specific notification is performed when the specific operation means that can be operated is operated while the door body is open. Therefore, the execution period of the specific notification and the predetermined notification (door) It is assumed that the execution period of (notification corresponding to opening) overlaps. In this configuration, in such a case, the predetermined notification is executed with priority over the specific notification, and the hall employee is notified that the door body is in the open state. As a result, forgetting to close the door body can be suppressed, and it can be suppressed that the door body is promoted to cheat.

また、所定報知(扉開放報知)を優先させることで、特定報知のタイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、特定役の非当選状態から当選状態への変更には、扉体を閉状態としてから第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要がある。このため、扉体が開状態である状況で特定報知が積極的になされても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。よって、扉が開状態である状況では、扉開放報知の実行により扉体の閉鎖を促し、その閉鎖が行われてから特定報知を実行することで、ホール従業員としては、対処が可能となってから特定役の当選・非当選の状況が知らされるものとなり、ホール従業員にとって好ましいタイミングでの報知が可能となる。 Further, by giving priority to the predetermined notification (door opening notification), there is an advantage that the timing of the specific notification can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to operate the first operating means after closing the door body and execute the lottery process by the lottery means. For this reason, even if the specific notification is positively given in the situation where the door body is open, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, in a situation where the door is open, the hall employee can deal with it by urging the door to close by executing the door opening notification and then executing the specific notification after the closing is performed. After that, the status of winning / non-winning of a specific role will be notified, and it will be possible to notify the hall employees at a favorable timing.

なお、本特徴において「前記所定報知が優先的に実行された後又は前記扉体が閉状態とされた場合に前記特定報知が実行されるようにする手段を備えている」という構成をさらに備えていてもよい。この構成によれば、所定報知が優先的に出力された後、所定報知が終了すること又は扉体が閉状態となることに応じて非優先側の特定報知(特定役の当選状態であるか否かの報知)が実行される。これにより、所定報知が優先化される状況でも、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に知らせることができる。 In addition, this feature further includes a configuration that "provides a means for executing the specific notification after the predetermined notification is preferentially executed or when the door body is closed". You may be. According to this configuration, after the predetermined notification is preferentially output, the non-priority specific notification (whether the specific combination is won or not) is obtained in response to the end of the predetermined notification or the closing state of the door body. Notification of whether or not) is executed. As a result, even in a situation where the predetermined notification is prioritized, it is possible to notify the hall employee whether or not the specific combination has been elected.

特徴I10.前記所定報知実行手段は、前記所定報知が前記所定の報知手段(スピーカ64a〜64n)にて実行されるようにするものであり、
前記所定報知及び前記特定報知が音による報知(扉開放報知音及び内部状態報知音)であることを特徴とする特徴I9に記載の遊技機。
Feature I10. The predetermined notification executing means is such that the predetermined notification is executed by the predetermined notification means (speakers 64a to 64n).
The gaming machine according to feature I9, wherein the predetermined notification and the specific notification are sound notifications (door opening notification sound and internal state notification sound).

聴覚的な報知において複数の報知が併せて実行されると、ホール従業員が個々の報知を聞き取りにくくなることが想定される。この点、本構成では、所定音声報知と特定音声報知との重複実施が回避され、前者の報知音が優先的に出力されるため、報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。 If a plurality of notifications are executed together in the auditory notification, it is assumed that it becomes difficult for the hall employees to hear each notification. In this respect, in this configuration, overlapping execution of the predetermined voice notification and the specific voice notification is avoided, and the former notification sound is preferentially output, so that it is possible to prevent the notification from becoming difficult to hear.

特徴I11.前記所定報知実行手段は、
前記所定報知に対応した所定表示(扉開放表示)が実行されるようにする所定表示実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示を実行する機能)と、
前記所定報知に対応した所定音声報知(扉開放報知音)が前記所定の報知手段としての音声出力部(スピーカ64a〜64n)から出力されるようにする所定音声報知実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放報知音を出力する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
前記特定報知に対応した特定表示(内部状態表示)が実行されるようにする特定表示実行手段(第1、第10の実施の形態に係る内部状態表示を実行する機能)と、
前記特定報知に対応した特定音声報知(内部状態報知音)が前記音声出力部から出力されるようにする特定音声報知実行手段(第1、第10の実施の形態に係る内部状態報知音を出力する機能)と、
を備え、
前記所定報知の実行期間と前記特定報知の実行期間とが重複する場合において、前記所定表示と前記特定表示とを並行して実行可能に構成されており(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示を補助表示部65にて行い、内部状態表示を下表示部69にて行う構成)、
前記優先化手段は、前記所定音声報知が前記特定音声報知よりも優先して出力されるようにするものであることを特徴とする特徴I9又は特徴I10に記載の遊技機。
Feature I11. The predetermined notification execution means is
Predetermined display executing means (function for executing door open display according to the first and tenth embodiments) for executing a predetermined display (door open display) corresponding to the predetermined notification, and
Predetermined voice notification executing means (first, tenth) so that a predetermined voice notification (door opening notification sound) corresponding to the predetermined notification is output from a voice output unit (speakers 64a to 64n) as the predetermined notification means. Function to output the door opening notification sound according to the embodiment of
With
The specific notification execution means is
Specific display execution means (function for executing internal state display according to the first and tenth embodiments) for executing specific display (internal state display) corresponding to the specific notification, and
The specific voice notification execution means (outputs the internal state notification sound according to the first and tenth embodiments) so that the specific voice notification (internal state notification sound) corresponding to the specific notification is output from the voice output unit. Function to do) and
With
When the execution period of the predetermined notification and the execution period of the specific notification overlap, the predetermined display and the specific display can be executed in parallel (in the first and tenth embodiments). The door opening display is performed by the auxiliary display unit 65, and the internal status display is performed by the lower display unit 69).
The gaming machine according to feature I9 or feature I10, wherein the prioritizing means causes the predetermined voice notification to be output with priority over the specific voice notification.

聴覚的な報知である所定音声報知と特定音声報知とについては、前者を後者よりも優先することで、各報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。しかしながら、特定音声報知の開始を遅らせる分、特定役の当選状態であるか否かの報知期間が短くなることが懸念される。この点、本構成では、特定音声報知を所定音声報知から遅らせて実行する一方で、視覚的な報知である所定表示と特定表示とについては並行して実行する構成としている。つまり、特定音声報知の実行に先行して特定表示が実行されるため、報知期間が不足することを好適に抑制可能となる。 Regarding the predetermined voice notification and the specific voice notification, which are auditory notifications, by giving priority to the former over the latter, it is possible to prevent each notification from becoming difficult to hear. However, there is a concern that the notification period of whether or not the specific combination is in the winning state will be shortened by the amount of delaying the start of the specific voice notification. In this respect, in this configuration, the specific voice notification is executed after being delayed from the predetermined voice notification, while the predetermined display and the specific display, which are visual notifications, are executed in parallel. That is, since the specific display is executed prior to the execution of the specific voice notification, it is possible to preferably suppress the shortage of the notification period.

なお、本特徴においてさらに「前記所定表示と前記特定表示とを異なる表示部(補助表示部65と下表示部69)にて並行して実行可能に構成されている」という特徴を備えてもよい。この構成によれば、所定表示と特定表示とが並行して行われる場合において、表示領域の制約により各報知の表示サイズが小さくなって視認性が低下することが抑制され、それら両報知の識別性を高めることが可能になる。 In addition, this feature may further include the feature that "the predetermined display and the specific display can be executed in parallel by different display units (auxiliary display unit 65 and lower display unit 69)". .. According to this configuration, when the predetermined display and the specific display are performed in parallel, it is suppressed that the display size of each notification is reduced due to the restriction of the display area and the visibility is lowered, and the two notifications are identified. It becomes possible to enhance the sex.

特徴I12.前記特定報知実行手段は、前記特定報知としての特定表示が前記所定の報知手段にて実行されるようにするものであり、
前記扉体が開状態である場合に前記特定表示とは異なる所定表示(扉開放表示)が前記所定の報知手段(下表示部69)とは異なる報知手段(上部ランプ部63)にて実行されるようにする所定表示実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I1乃至特徴I11のいずれかに記載の遊技機。
Feature I12. The specific notification execution means is such that the specific display as the specific notification is executed by the predetermined notification means.
When the door body is in the open state, a predetermined display (door open display) different from the specific display is executed by a notification means (upper lamp unit 63) different from the predetermined notification means (lower display unit 69). The gaming machine according to any one of the feature I1 to the feature I11, which is provided with a predetermined display executing means (a function of executing the door opening display according to the first and tenth embodiments). ..

上記構成では、所定表示(扉開放に対応する表示)と特定表示(特定役の当選状態であるか否かに対応する表示)とが異なる報知手段にて実行されるため、それら各報知の実行期間が重複した場合でも両者を区別して実行することができる。 In the above configuration, since the predetermined display (display corresponding to the opening of the door) and the specific display (display corresponding to whether or not the specific combination is in the winning state) are executed by different notification means, each of these notifications is executed. Even if the periods overlap, it is possible to distinguish between the two.

なお、本特徴において「前記異なる報知手段は、前記所定の報知手段よりも当該遊技機において上側に配置される」という特徴をさらに備えてもよい。この構成によれば、所定表示を特定表示よりも目立つようにして報知することができ、不正行為を防止する上で好ましい態様とすることができる。 In this feature, the feature that "the different notifying means is arranged above the predetermined notifying means in the gaming machine" may be further provided. According to this configuration, the predetermined display can be notified in a more conspicuous manner than the specific display, which can be a preferable mode for preventing fraudulent acts.

特徴I13.前記特定報知実行手段は、前記特定操作が行われた場合に前記特定報知が実行されるようにするものであり、
前記特定操作は、前記扉体を開状態から閉状態に切り替える操作であることを特徴とする特徴I1乃至特徴I8のいずれかに記載の遊技機。
Feature I13. The specific notification execution means is intended to execute the specific notification when the specific operation is performed.
The gaming machine according to any one of features I1 to I8, wherein the specific operation is an operation of switching the door body from an open state to a closed state.

特定役の非当選状態から特定役の当選状態に移行させるには、抽選手段の抽選処理を実行させて特定役に当選させる必要がある。つまり、扉体を閉めてから第1操作手段を操作する必要があるため、ホール従業員からすると、扉体が開いている状況で特定役の当選状態であるか否かを知らされても直ちに対処することができない。この点、本構成では、扉体が開状態から閉状態とされた場合に特定報知が実行されるため、対処が可能な適切なタイミングで特定役の当選状態であるか否かを知らせることができる。 In order to shift from the non-winning state of the specific combination to the winning state of the specific combination, it is necessary to execute the lottery process of the lottery means to make the specific combination win. In other words, since it is necessary to operate the first operating means after closing the door body, even if the hall employee is informed of whether or not a specific role has been won when the door body is open, it is immediately possible. I can't deal with it. In this regard, in this configuration, since the specific notification is executed when the door body is changed from the open state to the closed state, it is possible to notify whether or not the specific combination is in the winning state at an appropriate timing that can be dealt with. can.

また、扉体が開状態である状況では、それに対応した扉開放報知が実行されるため、特定報知と扉開放報知の重複が想定される。このため、報知の設計に際してその調整が必要となると考えられるが、本構成であれば、そのような重複を回避することができるため、報知設計の負担増を抑制することが可能になる。 Further, in the situation where the door body is in the open state, the door opening notification corresponding to the situation is executed, so that the specific notification and the door opening notification are expected to overlap. Therefore, it is considered that the adjustment is necessary when designing the notification, but with this configuration, such duplication can be avoided, and it is possible to suppress an increase in the burden on the notification design.

特徴I14.前記所定の報知手段が前記扉体の前面部に設けられていることを特徴とする特徴I13に記載の遊技機。 Feature I14. The gaming machine according to feature I13, wherein the predetermined notification means is provided on a front surface portion of the door body.

上記構成では、扉体の前面部に設けられた報知部を介して特定報知が行われるため、扉体を閉めたホール従業員の正面で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かを分かりやすく報知できるほか、特定報知に気付きやすくすることができ、当該報知の見落としを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, since the specific notification is performed via the notification unit provided on the front surface of the door body, the specific notification can be performed in front of the hall employee who closed the door body. As a result, it is possible to inform in an easy-to-understand manner whether or not the specific combination is in the winning state, and it is possible to make it easier to notice the specific notification, and it is possible to suitably suppress the oversight of the notification.

特徴I15.前記特定判定手段は、当該遊技機の電源が投入されてから前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われるまでの期間における所定のタイミング(前面扉12の閉鎖タイミング、電源投入タイミング、電源投入から所定期間が経過したタイミング等)で前記特定役の当選状態であるか否かを判定する手段(第9及び第11の実施の形態に係る前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かの判定を実行する機能)を備え、
前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記判定が行われた後に前記特定報知が実行されるようにする手段(第9及び第11の実施の形態に係る2枚内部状態の判定後に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴I13又は特徴I14に記載の遊技機。
Feature I15. The specific determination means has a predetermined timing (close timing of the front door 12, power-on timing, etc.) in the period from when the power of the gaming machine is turned on to when the door body is switched from the open state to the closed state. Means for determining whether or not the specific winning combination is in the winning state (when a predetermined period has elapsed from the power-on, etc.) (two when the front door 12 according to the ninth and eleventh embodiments is closed) It has a function to determine whether it is in the internal state).
The specific notification executing means is a means for causing the specific notification to be executed after the determination is made by the specific determination means (internal after determining the two internal states according to the ninth and eleventh embodiments). The gaming machine according to feature I13 or feature I14, which comprises a function of executing a state notification).

遊技機の電源が投入されてから扉体が閉状態となるまでの期間においては遊技が進行されず、特定役の当選状態であるか否かについて状態が変化しないと想定される。よって、遊技機の電源が投入されてから扉体が閉状態となるまでの期間における所定のタイミングで特定役の当選状態であるか否かを判定することで、電源投入時の状態を対象として当該判定を行うことができる。これにより、遊技ホールの開店前において特定役の当選状態でない場合はそれを確実に報知することができ、特定役に当選していない状況で遊技者による遊技が行われることを抑制できる。 It is assumed that the game does not proceed during the period from when the power of the gaming machine is turned on until the door body is closed, and the state does not change as to whether or not the specific winning combination is won. Therefore, by determining whether or not a specific winning combination is in the winning state at a predetermined timing in the period from when the power of the gaming machine is turned on until the door body is closed, the state at the time of turning on the power is targeted. The determination can be made. As a result, if the specific role is not in the winning state before the opening of the game hall, it can be reliably notified, and it is possible to prevent the player from playing the game in the situation where the specific role has not been won.

特徴I16.前記特定役の非当選状態として、第1状態(非内部状態)と、前記第1状態とは異なる第2状態(3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態)とを含む複数種の状態を有しており、
前記第2状態において前記特定操作手段の操作を含む特定の操作(設定キーがオン状態とされた状況で電源が投入されること)が行われた場合に前記第1状態となるように特定処理(第3内部状態、第1BB状態、第2BB状態をクリアする処理)を実行する特定処理実行手段(主制御装置101による第1RAMクリア処理を実行する機能)を備え、
前記所定操作の少なくとも一部と前記特定の操作とが同じ操作であることを特徴とする特徴I1乃至特徴I15のいずれかに記載の遊技機。
Feature I16. As the non-winning state of the specific combination, there are a plurality of types of states including a first state (non-internal state) and a second state (three-sheet internal state, first BB state, second BB state) different from the first state. Have and
In the second state, when a specific operation including the operation of the specific operation means (the power is turned on when the setting key is turned on) is performed, the specific process is performed so as to be in the first state. It is provided with a specific process execution means (a function of executing the first RAM clear process by the main control device 101) for executing (a process of clearing the third internal state, the first BB state, and the second BB state).
The gaming machine according to any one of feature I1 to feature I15, wherein at least a part of the predetermined operation and the specific operation are the same operation.

上記構成では、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在しており、そのような場合において特定報知の態様を異ならせて個々の状態を知らせようとすると、特定報知の種類数が増えることに繋がる。特定報知の種類数が増えると、ホール従業員から見て分かりにくくなるだけでなく、報知設計の場面でも設計者の作業負担が増すことが想定される。また、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在する場合は、特定役の非当選状態を解消するための対処方法の数も増えるため、複数種の状態のうちのいずれであるかにより、ホール従業員が異なる対応を強いられる結果、その作業負担が増大する懸念もある。 In the above configuration, there are a plurality of types of states as non-winning states of the specific combination, and in such a case, if an attempt is made to notify each state by different modes of the specific notification, the number of types of the specific notification increases. It leads to. As the number of types of specific notifications increases, it is expected that not only will it be difficult for hall employees to understand, but also the workload of the designer will increase in the notification design scene. In addition, if there are multiple types of states as non-winning states of a specific role, the number of countermeasures for eliminating the non-winning state of a specific role will increase, so it depends on which of the multiple types of states. As a result of the hall employees being forced to respond differently, there is a concern that the workload will increase.

この点、本構成では、特定役の非当選状態の1つである第2状態である状況で特定の操作が行われると、上記非当選状態の他の1つである第1状態に移行するように構成され、その上で、特定報知の実行契機となる所定操作の少なくとも一部と、第2状態から第1状態への移行契機である特定の操作とが共通するように両操作が設定されている。これにより、遊技機の電源投入時に第2状態である場合に、特定報知の契機となる操作をホール従業員が行うことで、自ずと第1状態に変更されるものとなり、非当選状態の種類数を減らして特定報知を実行することができる。よって、特定報知が多様化することが抑制され、報知を分かりやすくしたり、報知設計の負担を少なく抑えたりすることができる。また、特定役の非当選状態である場合の対処方法の数も少なく抑えることができるため、ホール従業員の作業負担を軽減することも可能になる。 In this respect, in this configuration, when a specific operation is performed in the situation of the second state, which is one of the non-winning states of the specific combination, the game shifts to the first state, which is the other one of the non-winning states. On top of that, both operations are set so that at least a part of the predetermined operation that triggers the execution of the specific notification and the specific operation that triggers the transition from the second state to the first state are common. Has been done. As a result, when the game machine is in the second state when the power is turned on, the hall employee automatically changes to the first state by performing an operation that triggers a specific notification, and the number of types of non-winning states. Can be reduced to execute specific notification. Therefore, it is possible to suppress the diversification of specific notifications, make the notifications easier to understand, and reduce the burden of notification design. In addition, since the number of coping methods when a specific role is not elected can be suppressed to a small number, it is possible to reduce the work load of hall employees.

特徴I17.前記特定役の当選状態は、通常遊技で行う第1規定数(3)とは異なる第2規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であり、
前記特定報知は、前記内部状態であること又は当該内部状態ではないことに対応した報知であることを特徴とする特徴I1乃至特徴I16のいずれかに記載の遊技機。
Feature I17. The winning state of the specific combination is an internal state (two internal states) of a second specified number (2) different from the first specified number (3) performed in a normal game.
The gaming machine according to any one of features I1 to I16, wherein the specific notification is a notification corresponding to the internal state or not the internal state.

第2規定数の内部状態に移行した後、通常遊技にて遊技者が第1規定数で遊技を行うことにより当該内部状態を持ち越して遊技を続けることを前提として遊技設計が行われている遊技機がある。このような遊技機において、特徴I1から特徴I16のいずれかの構成を適用することで、第2規定数の内部状態ではない状況で遊技者による遊技が行われることを好適に抑制することが可能になる。 After shifting to the second specified number of internal states, the game is designed on the premise that the player will carry over the internal state and continue the game by playing the game with the first specified number in the normal game. There is a machine. By applying any of the configurations of the feature I1 to the feature I16 in such a gaming machine, it is possible to suitably suppress the player from playing a game in a situation other than the second specified number of internal states. become.

なお、本特徴を特徴I1に適用した場合には、「前方に開放された筐体(筐体11)と、前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、を備えた遊技機であって、複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、を備え、通常遊技で行う規定数(3)とは異なる規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、前記扉体を開状態とした場合に操作可能な位置に設けられた特定操作手段(設定キー挿入孔73、電源スイッチ71、リセットスイッチ72)と、前記特定操作手段の操作を含む所定操作(設定変更の開始操作、設定変更操作、電源投入操作)が行われた場合又は前記所定操作が行われた後に特定操作(設定変更の終了操作、前面扉12の閉操作)が行われた場合に前記特定判定手段の判定結果に対応する特定報知(内部状態報知)が所定の報知手段(下表示部69、補助表示部65、スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする特定報知実行手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、を備えていることを特徴とする遊技機。」と表現することができる。 When this feature is applied to feature I1, "a housing (housing 11) opened forward and a door body (front door 12) provided so as to be able to open and close the front opening of the housing. ), And a plurality of orbitals (each reel 32L, 32M, 32R) having a plurality of types of patterns attached in the circumferential direction, and a part of the orbits can be visually recognized. Based on the operation of the display unit (display windows 26L, 26M, 26R), the first operating means (start lever 41) in which the orbiting of each of the orbiting bodies is started when operated, and the operation of the first operating means. A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) for drawing a winning combination, and a second operating means (stop switches 42 to 44) for stopping the rotation of each orbiting body when operated. A drive control means (main control device 101) that starts the orbit of each orbiting body when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. The function of executing the reel control process by A normal game is provided with a game value giving means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of giving a game value corresponding to the predetermined combination when a predetermined pattern combination corresponding to the predetermined combination is stopped. Concerning the first, ninth to eleventh embodiments of the specific determination means (first, ninth to eleventh embodiments) for determining whether or not the internal state (two sheets internal state) of the specified number (2) different from the specified number (3) performed in The function for executing the internal state notification process by the sub control device 81) and the specific operation means (setting key insertion hole 73, power switch 71, reset) provided at a position where the door body can be operated when the door body is opened. When a predetermined operation (setting change start operation, setting change operation, power-on operation) including the operation of the switch 72) and the specific operation means is performed, or after the predetermined operation is performed, the specific operation (setting change) When the end operation and the closing operation of the front door 12 are performed, the specific notification (internal state notification) corresponding to the determination result of the specific determination means is the predetermined notification means (lower display unit 69, auxiliary display unit 65, speaker). 64a to 64n) is provided with specific notification execution means (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the first, ninth to eleventh embodiments). It can be expressed as "a game machine characterized by being."

特徴I18.前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役として前記特定役(第2BB役)が設定されており、
遊技の賭数が前記第1賭数である状況で前記抽選手段の抽選結果が前記特定役の当選結果となり、前記有効位置に前記特定役に対応する特定の絵柄組み合わせ(第2BBの絵柄組み合わせ)が停止した場合に、遊技状態を特定遊技状態(第2BB状態)に移行させる特定遊技状態移行手段(主制御装置101によるボーナス状態処理を実行する機能)と、
前記特定役の当選状態である状況で前記有効位置に前記特定の絵柄組み合わせが停止しなかった場合に、前記特定役の当選状態を留保可能な留保手段(主制御装置101による第2BB役の当選状態を持ち越す機能)と、
を備え、
前記留保手段により前記特定役の当選状態が留保されている特定留保状態である状況で遊技の賭数を前記第1賭数とは異なる第2賭数(3ベット)として遊技することが可能であり、前記特定留保状態である状況で前記第2賭数により遊技が行われる場合に前記有効位置への前記特定の絵柄組み合わせの停止又は前記特定遊技状態への移行が制限されるように構成されていることを特徴とする特徴I1乃至特徴I17のいずれかに記載の遊技機。
Feature I18. The lottery means draws a combination according to the number of bets on the game, and the specific combination (second BB combination) can be won in a situation where the number of bets on the game is the first bet (2 bets). Is set,
In a situation where the bet number of the game is the first bet number, the lottery result of the lottery means becomes the winning result of the specific combination, and the specific pattern combination corresponding to the specific combination at the effective position (the pattern combination of the second BB). Specific game state transition means (function to execute bonus state processing by the main control device 101) that shifts the game state to the specific game state (second BB state) when
When the specific pattern combination does not stop at the effective position in the winning state of the specific combination, the reservation means (winning of the second BB combination by the main control device 101) capable of retaining the winning state of the specific combination. Function to carry over the state) and
With
It is possible to play a game as a second bet number (3 bets) different from the first bet number in a situation where the winning state of the specific combination is reserved by the reservation means. Yes, when a game is played by the second bet number in the specific reserved state, the stop of the specific pattern combination at the effective position or the transition to the specific game state is restricted. The gaming machine according to any one of the feature I1 to the feature I17.

上記構成では、第1賭数で特定役の当選状態とした後、遊技の賭数を第2賭数として遊技を行っている状況では特定遊技状態へ移行せず、上記当選状態を持ち越したまま遊技を続けることが可能になる。そのような遊技を前提として遊技設計が行われている遊技機があり、このような遊技機において特定役の非当選状態である状況では、遊技者が遊技を行う事前に、その旨がホール従業員に報知されて対処されることが望ましい。このような構成に対して特徴I1から特徴I17のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, after the winning state of the specific combination is set by the first bet number, in the situation where the game is played with the betting number of the game as the second betting number, the game does not shift to the specific game state and the winning state is carried over. It becomes possible to continue the game. There is a gaming machine whose game is designed on the premise of such a game, and in a situation where a specific role is not won in such a gaming machine, the hall employee to that effect before the player plays the game. It is desirable to be notified to the staff and deal with it. By applying any of the configurations of the feature I1 to the feature I17 to such a configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴I19.前記特定役の当選状態で前記第2賭数により遊技が行われるよりも前記特定役の非当選状態で前記第2賭数により遊技が行われる方が遊技者にとって不利となるように構成されていることを特徴とする特徴I18に記載の遊技機。 Feature I19. It is configured so that it is more disadvantageous for the player to play the game with the second bet number in the non-winning state of the specific combination than to play the game with the second bet number in the winning state of the specific combination. The gaming machine according to feature I18, characterized in that it is present.

上記構成では、特定役の当選状態で第2賭数により遊技が行われるよりも特定役の非当選状態で遊技が行われる方が不利となっており、このような構成に対して特徴I1から特徴I16のいずれかの構成を適用することで、そのような不利な状況で遊技者が遊技する事態となることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, it is more disadvantageous to play the game in the non-winning state of the specific role than to play the game by the second bet number in the winning state of the specific role. By applying any of the configurations of the feature I16, it is possible to suitably suppress the situation in which the player plays a game in such an unfavorable situation.

なお、上記特徴I1乃至I19の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the above features I1 to I19, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, the features F1 to F23, Shown in the configuration of any one of feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, and feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the above technical ideas individually, and it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴J群>
特徴J1.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
第1条件(設定変更の終了操作が行われること、設定変更の終了後に前面扉12が閉鎖されること)が成立した場合に前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第9の実施の形態に係る内部状態報知用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段の判定結果に対応した特定報知(内部状態報知)が所定の報知手段(下表示部69、補助表示部65、スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする特定報知実行手段(第1、第9の実施の形態に係る内部状態報知用処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定役の非当選状態として、第1状態(非内部状態)と、前記第1状態とは異なる第2状態(3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態)とを含む複数種の状態を有しており、
前記第2状態において第2条件(設定キーがオン状態とされた状況で電源が投入されること)が成立した場合に前記第1状態となるように特定処理(第3内部状態、第1BB状態、第2BB状態をクリアする処理)を実行する特定処理実行手段(主制御装置101による第1RAMクリア処理を実行する機能)を備え、
前記第1条件が成立すると前記第2条件も成立するように前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic J group>
Features J1. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
Specific determination means for determining whether or not the specific combination is in the winning state when the first condition (the operation to end the setting change is performed and the front door 12 is closed after the end of the setting change) is satisfied. (Functions for executing internal state notification processing according to the first and ninth embodiments) and
The specific notification executing means (internal state notification) corresponding to the determination result of the specific determination means is performed by the predetermined notification means (lower display unit 69, auxiliary display unit 65, speakers 64a to 64n). (Functions for executing internal state notification processing) according to the first and ninth embodiments) and
With
As the non-winning state of the specific combination, there are a plurality of types of states including a first state (non-internal state) and a second state (three-sheet internal state, first BB state, second BB state) different from the first state. Have and
Specific processing (third internal state, first BB state) so as to be in the first state when the second condition (power is turned on when the setting key is turned on) is satisfied in the second state. , A specific process execution means (a function of executing the first RAM clear process by the main control device 101) for executing the second BB state) is provided.
A gaming machine characterized in that the first condition and the second condition are set so that when the first condition is satisfied, the second condition is also satisfied.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。この点、上記構成では、第1条件の成立により、特定役の当選状態であるか否かが判定され、その結果に対応した特定報知が所定の報知手段にて行われる。これにより、上記当選状態であるか否かがホール従業員に報知され、特定役の非当選状態である場合には当選状態への変更を促すことが可能になる。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall whether or not they have won a specific role. In this respect, in the above configuration, when the first condition is satisfied, it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state, and the specific notification corresponding to the result is performed by the predetermined notification means. As a result, the hall employee is notified of whether or not the player is in the winning state, and if the specific role is not in the winning state, it is possible to urge the hall employee to change to the winning state.

しかしながら、上記構成では、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在しており、そのような場合において特定報知の態様を異ならせて個々の状態を知らせようとすると、特定報知の種類数が増えることに繋がる。特定報知の種類数が増えると、ホール従業員から見て分かりにくくなるだけでなく、報知設計の場面でも遊技機設計者の作業負担が増すことが想定される。また、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在する場合は、特定役の非当選状態を解消するための対処方法の数も増えるため、複数種の状態のうちのいずれであるかにより、ホール従業員が異なる対応を強いられる結果、その作業負担が増大する懸念もある。 However, in the above configuration, there are a plurality of types of states as non-winning states of the specific combination, and in such a case, if an attempt is made to notify the individual states by different modes of the specific notification, the number of types of the specific notification Will lead to an increase in. As the number of types of specific notifications increases, it is expected that not only will it be difficult for hall employees to understand, but also the workload of game machine designers will increase in the notification design scene. In addition, if there are multiple types of states as non-winning states of a specific role, the number of countermeasures for eliminating the non-winning state of a specific role will increase, so it depends on which of the multiple types of states. As a result of the hall employees being forced to respond differently, there is a concern that the workload will increase.

この点、本構成では、特定役の非当選状態の1つである第2状態である状況で第2条件が成立すると、上記非当選状態の他の1つである第1状態に移行するように構成され、その上で、特定役の当選状態であるか否かの判定契機である第1条件が成立すると、上記第2条件も成立するように、それら各条件が設定されている。これにより、遊技機の電源投入時に第2状態である場合において、特定役の当選状態であるか否かが判定される際には、自ずと第1状態に変更されるものとなり、非当選状態の種類数を減らして特定報知を実行することができる。よって、特定報知が多様化することが抑制され、報知を分かりやすくしたり、報知設計の負担を少なく抑えたりすることができる。また、特定役の非当選状態である場合の対処方法の数も少なく抑えることができるため、ホール従業員の作業負担を軽減することも可能になる。 In this regard, in this configuration, when the second condition is satisfied in the situation of the second state, which is one of the non-winning states of the specific combination, the game shifts to the first state, which is the other one of the non-winning states. When the first condition, which is a trigger for determining whether or not the specific winning combination is won, is satisfied, each of these conditions is set so that the second condition is also satisfied. As a result, in the case of the second state when the power of the gaming machine is turned on, when it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state, the game machine is naturally changed to the first state, and the non-winning state. It is possible to reduce the number of types and execute specific notification. Therefore, it is possible to suppress the diversification of specific notifications, make the notifications easier to understand, and reduce the burden of notification design. In addition, since the number of coping methods when a specific role is not elected can be suppressed to a small number, it is possible to reduce the work load of hall employees.

特徴J2.前記第1条件の成立要素の少なくとも一部に前記第2条件の成立要素が含まれるように前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする特徴J1に記載の遊技機。 Feature J2. The gaming machine according to feature J1, wherein the first condition and the second condition are set so that at least a part of the satisfying element of the first condition includes the satisfying element of the second condition. ..

上記構成では、第1条件の成立要素の少なくとも一部に第2条件の成立要素が含まれるため、第1条件が成立した時点で第2状態を成立済みの状態とすることができる。よって、遊技機の電源投入時に第2状態である場合に第1状態に変更して特定報知を実行することが可能になる。 In the above configuration, since at least a part of the elements that satisfy the first condition includes the elements that satisfy the second condition, the second state can be regarded as the completed state when the first condition is satisfied. Therefore, when the power of the gaming machine is turned on, if it is in the second state, it is possible to change to the first state and execute the specific notification.

特徴J3.前記第1条件の成立要素の一部と前記第2条件の成立要素とが共通するように前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする特徴J1又は特徴J2に記載の遊技機。 Features J3. Described in feature J1 or feature J2, wherein the first condition and the second condition are set so that a part of the satisfying element of the first condition and the satisfying element of the second condition are common. Gaming machine.

上記構成では、第1条件の成立要素の一部と第2条件とが共通するため、第2条件が成立してから第1条件を成立させることができる。これにより、遊技機の電源投入時に第2状態である場合において、第1状態に変更してから特定役の当選状態であるか否かの判定を行うことができる。よって、第1状態に絞り込んで特定報知を実行することができ、特定報知や対処方法の種類数が増えることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, since a part of the elements for satisfying the first condition and the second condition are common, the first condition can be satisfied after the second condition is satisfied. As a result, in the case where the gaming machine is in the second state when the power is turned on, it is possible to determine whether or not the specific winning combination is in the winning state after changing to the first state. Therefore, the specific notification can be executed by narrowing down to the first state, and it is possible to preferably suppress the increase in the number of types of the specific notification and the coping method.

特徴J4.前記第1条件の成立要素には、所定第1条件(設定キーがオン状態とされた状況で電源が投入されること)と、前記所定第1条件が成立した場合に成立可能となる所定第2条件(設定変更の終了操作が行われること、設定変更の終了後に前面扉12が閉鎖されること)とが含まれており、
前記所定第1条件と前記第2条件とが共通するように前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする特徴J1乃至特徴J3のいずれかに記載の遊技機。
Features J4. The elements for satisfying the first condition include a predetermined first condition (the power is turned on when the setting key is turned on) and a predetermined first condition that can be satisfied when the predetermined first condition is satisfied. Two conditions (the operation to end the setting change is performed, and the front door 12 is closed after the setting change is completed) are included.
The gaming machine according to any one of features J1 to J3, wherein the first condition and the second condition are set so that the predetermined first condition and the second condition are common to each other.

上記構成によれば、第1条件が成立する事前に第2条件を成立させることができるため、遊技機の電源投入時に第2状態である場合において、第1状態に変更してから特定役の当選状態であるか否かの判定を行うことができる。よって、第1状態に絞り込んで特定報知を実行することができ、特定報知や対処方法の種類数が増えることを好適に抑制することが可能になる。 According to the above configuration, the second condition can be satisfied before the first condition is satisfied. Therefore, when the gaming machine is in the second state when the power is turned on, the specific combination is changed to the first state. It is possible to determine whether or not the player is in the winning state. Therefore, the specific notification can be executed by narrowing down to the first state, and it is possible to preferably suppress the increase in the number of types of the specific notification and the coping method.

特徴J5.前記第1条件と前記第2条件とが成立した場合に前記特定処理実行手段による前記特定処理が実行されてから前記特定判定手段による前記判定が実行されるように構成されていることを特徴とする特徴J1乃至特徴J4のいずれかに記載の遊技機。 Feature J5. When the first condition and the second condition are satisfied, the specific process is executed by the specific process executing means, and then the determination is executed by the specific determination means. The gaming machine according to any one of the feature J1 to the feature J4.

上記構成によれば、第1条件と第2条件の両方が成立した場合に、第2状態から第1条件への変更が行われてから特定役の当選状態であるか否かの判定が行われる。よって、第1状態に絞り込んで特定報知を実行することができ、特定報知や対処方法の種類数が増えることを好適に抑制することが可能になる。 According to the above configuration, when both the first condition and the second condition are satisfied, it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state after the change from the second state to the first condition is made. Will be Therefore, the specific notification can be executed by narrowing down to the first state, and it is possible to preferably suppress the increase in the number of types of the specific notification and the coping method.

特徴J6.前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として、前記特定役としての第1特定役(第2BB役)と、前記第1特定役とは異なる第2特定役(第1BB役)とが含まれており、前記第1特定役と前記第2特定役とは重複して当選状態とならないように構成されており、
前記第1状態は、前記第1特定役の非当選状態で且つ前記第2特定役の非当選状態であり、前記第2状態は、前記第2特定役の当選状態であることを特徴とする特徴J1乃至特徴J5のいずれかに記載の遊技機。
Features J6. The winning combination in the lottery process by the lottery means includes a first specific combination (second BB combination) as the specific combination and a second specific combination (first BB combination) different from the first specific combination. The first specific combination and the second specific combination are configured so as not to be in the winning state in duplicate.
The first state is a non-winning state of the first specific combination and the non-winning state of the second specific combination, and the second state is a winning state of the second specific combination. The gaming machine according to any one of feature J1 to feature J5.

上記構成では、第1状態が第1特定役の非当選状態で且つ第2特定役の非当選状態となっており、第2状態が第2特定役の当選状態となっている。この場合、第2状態から第1状態への変更は、第2特定役の当選状態をクリアして非当選状態に変えるだけで足りるため、第2状態から第1状態への変更を簡単に行うことができる。また、特定報知が行われた場合も、ホール従業員としては抽選処理を実行させて第1特役の当選状態に移行させるだけでよく、対処も簡単な操作で済むものとなる。 In the above configuration, the first state is the non-winning state of the first specific combination and the non-winning state of the second specific combination, and the second state is the winning state of the second specific combination. In this case, the change from the second state to the first state only needs to clear the winning state of the second specific combination and change to the non-winning state, so the change from the second state to the first state is easily performed. be able to. Further, even when the specific notification is given, the hall employee only needs to execute the lottery process to shift to the winning state of the first special role, and the handling can be a simple operation.

特徴J7.前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記特定役の非当選状態であると判定された場合に前記特定報知を実行する手段(2枚内部状態でない場合に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴J1乃至特徴J6のいずれかに記載の遊技機。 Feature J7. The specific notification executing means is a means for executing the specific notification when the specific determination means determines that the specific combination is not in the non-winning state (a function of executing the internal state notification when the two cards are not in the internal state). The gaming machine according to any one of the feature J1 to the feature J6.

上記構成では、特定役の非当選状態である場合(特定役の当選状態でない場合)に特定報知が実行される。これにより、ホール従業員に対して特定役の当選状態でないことを好適に知らせることが可能になる。この場合において本特徴が前提とする特徴J1から特徴J6の構成では、第2状態から第1状態に変更されて特定報知が行われるため、本構成によれば、種類数を少なく抑えた上で、特定役の当選状態でないことの報知(特定報知)を実行することが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the specific combination is not in the winning state (when the specific combination is not in the winning state). This makes it possible to preferably inform the hall employees that they are not in the winning state of a specific role. In this case, in the configuration of the feature J1 to the feature J6 on which this feature is premised, the second state is changed to the first state and the specific notification is performed. Therefore, according to this configuration, the number of types is suppressed to a small number. , It becomes possible to execute the notification (specific notification) that the specific combination is not in the winning state.

特徴J8.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
前記扉体を開状態とした場合に操作可能な位置に設けられた特定操作手段(設定キー挿入孔73、電源スイッチ71、リセットスイッチ72)と、
を備え、
前記特定操作手段の操作を含む第1所定操作(設定キーをオン状態として電源投入する操作)が行われた場合に前記第2条件が成立し、前記第1所定操作と、当該第1所定操作とは異なる第2所定操作(設定変更操作、設定変更の終了操作、前面扉12の閉操作)とが行われた場合に前記第1条件が成立するように、前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする特徴J1乃至特徴J7のいずれかに記載の遊技機。
Feature J8. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
Specific operating means (setting key insertion hole 73, power switch 71, reset switch 72) provided at a position where the door body can be operated when the door body is opened.
With
The second condition is satisfied when the first predetermined operation (operation of turning on the power with the setting key turned on) including the operation of the specific operation means is performed, and the first predetermined operation and the first predetermined operation are performed. The first condition and the second condition are satisfied so that the first condition is satisfied when a second predetermined operation (setting change operation, setting change end operation, front door 12 closing operation) different from the above is performed. The gaming machine according to any one of feature J1 to feature J7, characterized in that conditions are set.

上記構成では、扉体を開放した場合に操作可能な特定操作手段が操作された場合に特定役の当選状態であるか否かが判定され、特定報知が実行される。扉体を開放して特定操作手段を操作し得るのは基本的にホール従業員に限られるため、上記構成とすることで、ホール従業員が遊技機に触れていたり、遊技機のすぐ近くにいたりする状況で特定報知を行うことができる。これにより、遊技者による遊技の事前に特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。また、上記構成では、第2状態から第1状態への変更についても、扉体の開放時に操作可能な特定操作手段の操作を要件とするため、第2状態から第1状態への変更が不正行為を行おうとする者により行われ、悪用されることを抑制できる。 In the above configuration, when the specific operating means that can be operated when the door body is opened is operated, it is determined whether or not the specific combination is in the winning state, and the specific notification is executed. Basically, only hall employees can open the door and operate specific operation means. Therefore, with the above configuration, hall employees can touch the gaming machine or be in the immediate vicinity of the gaming machine. Specific notification can be performed in any situation. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been won in advance of the game by the player. Further, in the above configuration, since the change from the second state to the first state also requires the operation of the specific operation means that can be operated when the door body is opened, the change from the second state to the first state is illegal. It can be performed by a person who intends to perform an act and can be suppressed from being abused.

特徴J9.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記特定操作手段(設定キー挿入孔73、リセットスイッチ72)は、前記設定値の設定を変更する場合に操作されるものであることを特徴とする特徴J8に記載の遊技機。
Features J9. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
The gaming machine according to feature J8, wherein the specific operating means (setting key insertion hole 73, reset switch 72) is operated when the setting of the set value is changed.

上記構成では、特定操作手段として設定変更に用いる操作手段が操作された場合に第2状態から第1状態への変更や特定報知が実行される。設定値の変更はホール従業員により行われるため、本構成とすることで、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことができるとともに、第2状態から第1状態への変更が不正行為者により行われることを抑制できる。 In the above configuration, when the operating means used for setting change is operated as the specific operating means, the change from the second state to the first state and the specific notification are executed. Since the setting value is changed by the hall employee, with this configuration, it is possible to perform specific notification in the presence of the hall employee, and changing from the second state to the first state is a fraudulent act. It is possible to suppress what is done by a person.

特徴J10.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記第1所定操作は、前記設定値の変更が許容される状態とする操作(設定キーをオン状態として電源を投入する操作)又は前記設定値を変更する操作(設定キーをオン状態として電源を投入した後、リセットスイッチ72を押し下げする操作)を含む操作であることを特徴とする特徴J8又は特徴J9に記載の遊技機。
Features J10. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
The first predetermined operation is an operation for allowing a change in the set value (an operation for turning on the power with the setting key turned on) or an operation for changing the set value (an operation for turning the power on with the setting key turned on). The gaming machine according to feature J8 or feature J9, which is an operation including an operation of pressing down the reset switch 72 after being turned on.

上記構成では、設定値の変更を許容状態とする操作又は実際に設定値を変更する操作を特定報知の実行契機として、第2状態から第1状態への変更や特定報知が実行される。これにより、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことができるとともに、第2状態から第1状態への変更が不正行為者により行われることを抑制できる。 In the above configuration, the change from the second state to the first state and the specific notification are executed by the operation of allowing the change of the set value or the operation of actually changing the set value as the execution trigger of the specific notification. As a result, it is possible to perform specific notification in the presence of hall employees, and it is possible to prevent a fraudster from making a change from the second state to the first state.

特徴J11.前記第1条件は、前記第1所定操作と前記第2所定操作とが行われた場合に成立するものであり、
前記第2所定操作は、前記設定値の変更が許容される状態から前記設定値の変更が制限される状態に移行させる操作(設定変更を行った後にスタートレバー41をオン状態とする操作)であることを特徴とする特徴J10に記載の遊技機。
Features J11. The first condition is satisfied when the first predetermined operation and the second predetermined operation are performed.
The second predetermined operation is an operation of shifting from a state in which the change of the set value is allowed to a state in which the change of the set value is restricted (an operation of turning on the start lever 41 after changing the setting). The gaming machine according to the feature J10, which is characterized by being present.

特定役の非当選状態から当選状態に変更するには、抽選手段の抽選処理を実行させて特定役に当選させる必要がある。つまり、設定変更を終了させてから第1操作手段を操作する必要があるため、ホール従業員からすると、設定変更の途中で特定役の当選状態であるか否かを知らされても直ちに対処することができない。この点、本構成では、本構成では、設定値変更の許容状態から当該変更の制限状態への移行操作、すなわち、設定変更を終了させる操作が行われた場合に特定報知が実行される。これにより、特定役の非当選状態から当選状態への変更が可能となってから特定報知が実行されるものとなり、ホール従業員にとって好適なタイミングで特定役の当選状態であるか否かを知らせることが可能になる。 In order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to execute the lottery process of the lottery means to make the specific combination win. In other words, since it is necessary to operate the first operation means after completing the setting change, even if the hall employee is informed of whether or not he / she is in the winning state of a specific role during the setting change, he / she will immediately deal with it. I can't. In this respect, in the present configuration, in the present configuration, the specific notification is executed when the operation of shifting from the allowable state of changing the set value to the restricted state of the change, that is, the operation of ending the setting change is performed. As a result, the specific notification is executed after the change from the non-winning state of the specific role to the winning state becomes possible, and the hall employee is notified of whether or not the specific role is in the winning state at a suitable timing. Will be possible.

また、遊技機によっては、設定変更の許容状態とされたり、設定変更が行われたりする場合に、それらの状態を報知するものとして設定変更報知を実行するものがある。このようなタイプの遊技機において、設定変更の開始時や設定変更の途中で特定報知を実行すると、設定変更報知と特定報知とが重複する。その際、それらの報知を重複して実行する構成とした場合には、複数の報知が同時に行われることで各報知の識別性が低下する懸念があり、逆に、両報知の期間を切り分けて実行する構成とした場合には、報知設計に際してその調整を行う必要が生じ、設計負担が増大するおそれがある。この点、本構成によれば、設定変更の終了を待って特定報知が実行されるため、設計段階での調整を要することなく、両報知が重複することを回避できる。これにより、報知設計の負担増を抑制しながら各報知の識別性を高めることが可能になる。 Further, depending on the gaming machine, when the setting change is allowed or the setting is changed, the setting change notification is executed as a notification of those states. In such a type of gaming machine, if the specific notification is executed at the start of the setting change or in the middle of the setting change, the setting change notification and the specific notification overlap. At that time, if the configuration is such that these notifications are executed in duplicate, there is a concern that the distinctiveness of each notification may be deteriorated due to the simultaneous execution of a plurality of notifications, and conversely, the periods of both notifications are separated. If the configuration is to be executed, it will be necessary to make adjustments when designing the notification, which may increase the design burden. In this respect, according to this configuration, since the specific notification is executed after waiting for the completion of the setting change, it is possible to avoid duplication of both notifications without requiring adjustment at the design stage. This makes it possible to improve the distinctiveness of each notification while suppressing an increase in the burden of notification design.

特徴J12.前記扉体が開状態である場合に前記特定報知とは異なる所定報知(扉開放報知)が実行されるようにする所定報知実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示及び扉開放報知音の出力を実行する機能)と、
前記所定報知の実行期間と前記特定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知よりも優先して実行されるようにする優先化手段(第1、第10の実施の形態に係るサウンドIC184a〜184nによる音出力処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴J8乃至特徴J11のいずれかに記載の遊技機。
Features J12. Predetermined notification execution means (door opening display and door opening display according to the first and tenth embodiments) for executing a predetermined notification (door opening notification) different from the specific notification when the door body is in the open state. (A function to output the door opening notification sound) and
When the execution period of the predetermined notification and the execution period of the specific notification overlap, the prioritization means (first and tenth embodiments) so that the predetermined notification is executed with priority over the specific notification. (Function to execute sound output processing by sound ICs 184a to 184n) and
The gaming machine according to any one of the feature J8 to the feature J11.

本特徴が前提とする構成では、扉体が開状態である状況で操作可能な特定操作手段が操作されたことを契機として特定報知が行われるため、特定報知の実行期間と、所定報知(扉開放に対応する報知)の実行期間とが重複することが想定される。本構成では、そのような場合に、特定報知よりも所定報知が優先して実行され、扉体が開状態であることがホール従業員に知らされる。これにより、扉体の閉め忘れが抑制され、不正行為の助長に繋がることを抑制できる。 In the configuration premised on this feature, the specific notification is performed when the specific operation means that can be operated is operated while the door body is open. Therefore, the execution period of the specific notification and the predetermined notification (door) It is assumed that the execution period of (notification corresponding to opening) overlaps. In this configuration, in such a case, the predetermined notification is executed with priority over the specific notification, and the hall employee is notified that the door body is in the open state. As a result, forgetting to close the door body can be suppressed, and it can be suppressed that the door body is promoted to cheat.

また、所定報知(扉開放報知)を優先させることで、特定報知のタイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、特定役の非当選状態から当選状態への変更には、扉体を閉状態としてから第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要がある。このため、扉体が開状態である状況で特定報知が積極的になされても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。よって、扉が開状態である状況では、扉開放報知の実行により扉体の閉鎖を促し、その閉鎖が行われてから特定報知を実行することで、ホール従業員としては、対処が可能となってから特定役の当選・非当選の状況が知らされるものとなり、ホール従業員にとって好ましいタイミングでの報知が可能となる。 Further, by giving priority to the predetermined notification (door opening notification), there is an advantage that the timing of the specific notification can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to operate the first operating means after closing the door body and execute the lottery process by the lottery means. For this reason, even if the specific notification is positively given in the situation where the door body is open, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, in a situation where the door is open, the hall employee can deal with it by urging the door to close by executing the door opening notification and then executing the specific notification after the closing is performed. After that, the status of winning / non-winning of a specific role will be notified, and it will be possible to notify the hall employees at a favorable timing.

なお、本特徴において「前記所定報知が優先的に実行された後又は前記扉体が閉状態とされた場合に前記特定報知が実行されるようにする手段を備えている」という構成をさらに備えていてもよい。この構成によれば、所定報知が優先的に出力された後、所定報知が終了すること又は扉体が閉状態となることに応じて非優先側の特定報知(特定役の当選状態であるか否かの報知)が実行される。これにより、所定報知が優先化される状況でも、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に知らせることができる。 In addition, this feature further includes a configuration that "provides a means for executing the specific notification after the predetermined notification is preferentially executed or when the door body is closed". You may be. According to this configuration, after the predetermined notification is preferentially output, the non-priority specific notification (whether the specific combination is won or not) is obtained in response to the end of the predetermined notification or the closing state of the door body. Notification of whether or not) is executed. As a result, even in a situation where the predetermined notification is prioritized, it is possible to notify the hall employee whether or not the specific combination has been elected.

特徴J13.前記所定報知実行手段は、前記所定報知が前記所定の報知手段(スピーカ64a〜64n)にて実行されるようにするものであり、
前記所定報知及び前記特定報知が音による報知(扉開放報知音及び内部状態報知音)であることを特徴とする特徴J12に記載の遊技機。
Feature J13. The predetermined notification executing means is such that the predetermined notification is executed by the predetermined notification means (speakers 64a to 64n).
The gaming machine according to feature J12, wherein the predetermined notification and the specific notification are sound notifications (door opening notification sound and internal state notification sound).

聴覚的な報知において複数の報知が併せて実行されると、ホール従業員が個々の報知を聞き取りにくくなることが想定される。この点、本構成では、所定音声報知と特定音声報知との重複実施が回避され、前者の報知音が優先的に出力されるため、報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。 If a plurality of notifications are executed together in the auditory notification, it is assumed that it becomes difficult for the hall employees to hear each notification. In this respect, in this configuration, overlapping execution of the predetermined voice notification and the specific voice notification is avoided, and the former notification sound is preferentially output, so that it is possible to prevent the notification from becoming difficult to hear.

特徴J14.前記特定報知実行手段は、前記特定報知としての特定表示が前記所定の報知手段にて実行されるようにするものであり、
前記扉体が開状態である場合に前記特定表示とは異なる所定表示(扉開放表示)が前記所定の報知手段とは異なる報知手段にて実行されるようにする所定表示実行手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放表示を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴J8乃至特徴J13のいずれかに記載の遊技機。
Feature J14. The specific notification execution means is such that the specific display as the specific notification is executed by the predetermined notification means.
Predetermined display executing means (first,) that causes a predetermined display (door open display) different from the specific display to be executed by a notification means different from the predetermined notification means when the door body is in the open state. The gaming machine according to any one of feature J8 to feature J13, which comprises a function of executing a door open display according to a tenth embodiment).

上記構成では、所定表示(扉開放に対応する表示)と特定表示(特定役の当選状態であるか否かに対応する表示)とが異なる報知手段にて実行されるため、それら各報知の実行期間が重複した場合でも両者を区別して実行することができる。 In the above configuration, since the predetermined display (display corresponding to the opening of the door) and the specific display (display corresponding to whether or not the specific combination is in the winning state) are executed by different notification means, each of these notifications is executed. Even if the periods overlap, it is possible to distinguish between the two.

なお、本特徴において「前記異なる報知手段は、前記所定の報知手段よりも当該遊技機において上側に配置される」という特徴をさらに備えてもよい。この構成によれば、所定表示を特定表示よりも目立つようにして報知することができ、不正行為を防止する上で好ましい態様とすることができる。 In this feature, the feature that "the different notifying means is arranged above the predetermined notifying means in the gaming machine" may be further provided. According to this configuration, the predetermined display can be notified in a more conspicuous manner than the specific display, which can be a preferable mode for preventing fraudulent acts.

特徴J15.前記第1条件は、前記第1所定操作と前記第2所定操作とが行われた場合に成立するものであり、
前記第2所定操作は、前記扉体を開状態から閉状態に切り替える操作であることを特徴とする特徴J10に記載の遊技機。
Feature J15. The first condition is satisfied when the first predetermined operation and the second predetermined operation are performed.
The gaming machine according to feature J10, wherein the second predetermined operation is an operation of switching the door body from an open state to a closed state.

特定役の非当選状態から特定役の当選状態に移行させるには、抽選手段の抽選処理を実行させて特定役に当選させる必要がある。つまり、扉体を閉めてから第1操作手段を操作する必要があるため、ホール従業員からすると、扉体が開いている状況で特定役の当選状態であるか否かを知らされても直ちに対処することができない。この点、本構成では、扉体が開状態から閉状態とされた場合に特定役の当選状態であるか否かが判定され、特定報知が実行されるため、対処が可能な適切なタイミングで特定役の当選状態であるか否かを知らせることができる。 In order to shift from the non-winning state of the specific combination to the winning state of the specific combination, it is necessary to execute the lottery process of the lottery means to make the specific combination win. In other words, since it is necessary to operate the first operating means after closing the door body, even if the hall employee is informed of whether or not a specific role has been won when the door body is open, it is immediately possible. I can't deal with it. In this regard, in this configuration, when the door body is changed from the open state to the closed state, it is determined whether or not the specific combination is in the winning state, and the specific notification is executed. It is possible to inform whether or not a specific role has been won.

また、扉体が開状態である状況では、それに対応した扉開放報知が実行されるため、特定報知と扉開放報知の重複が想定される。このため、報知の設計に際してその調整が必要となると考えられるが、本構成であれば、そのような重複を回避することができるため、報知設計の負担増を抑制することが可能になる。 Further, in the situation where the door body is in the open state, the door opening notification corresponding to the situation is executed, so that the specific notification and the door opening notification are expected to overlap. Therefore, it is considered that the adjustment is necessary when designing the notification, but with this configuration, such duplication can be avoided, and it is possible to suppress an increase in the burden on the notification design.

特徴J16.前記特定役の当選状態は、通常遊技で行う第1規定数(3)とは異なる第2規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であり、
前記特定報知は、前記内部状態であること又は当該内部状態ではないことに対応した報知であることを特徴とする特徴J1乃至特徴J14のいずれかに記載の遊技機。
Feature J16. The winning state of the specific combination is an internal state (two internal states) of a second specified number (2) different from the first specified number (3) performed in a normal game.
The gaming machine according to any one of features J1 to J14, wherein the specific notification is a notification corresponding to the internal state or not the internal state.

第2規定数の内部状態に移行した後、通常遊技にて遊技者が第1規定数で遊技を行うことにより当該内部状態を持ち越して遊技を続けることを前提として遊技設計が行われている遊技機がある。このような遊技機において、特徴J1から特徴J14のいずれかの構成を適用することで、第2規定数の内部状態ではない状況で遊技者による遊技が行われることを好適に抑制することが可能になる。 After shifting to the second specified number of internal states, the game is designed on the premise that the player will carry over the internal state and continue the game by playing the game with the first specified number in the normal game. There is a machine. By applying any of the configurations of the feature J1 to the feature J14 in such a gaming machine, it is possible to suitably suppress the player from playing a game in a situation other than the second specified number of internal states. become.

特徴J17.前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役として前記特定役(第2BB役)が設定されており、
遊技の賭数が前記第1賭数である状況で前記抽選手段の抽選結果が前記特定役の当選結果となり、前記有効位置に前記特定役に対応する特定の絵柄組み合わせ(第2BBの絵柄組み合わせ)が停止した場合に、遊技状態を特定遊技状態(第2BB状態)に移行させる特定遊技状態移行手段(主制御装置101によるボーナス状態処理を実行する機能)と、
前記特定役の当選状態である状況で前記有効位置に前記特定の絵柄組み合わせが停止しなかった場合に、前記特定役の当選状態を留保可能な留保手段(主制御装置101による第2BB役の当選状態を持ち越す機能)と、
を備え、
前記留保手段により前記特定役の当選状態が留保されている特定留保状態である状況で遊技の賭数を前記第1賭数とは異なる第2賭数(3ベット)として遊技することが可能であり、前記特定留保状態である状況で前記第2賭数により遊技が行われる場合に前記有効位置への前記特定の絵柄組み合わせの停止又は前記特定遊技状態への移行が制限されるように構成されていることを特徴とする特徴J1乃至特徴J16のいずれかに記載の遊技機。
Feature J17. The lottery means draws a combination according to the number of bets on the game, and the specific combination (second BB combination) can be won in a situation where the number of bets on the game is the first bet (2 bets). Is set,
In a situation where the bet number of the game is the first bet number, the lottery result of the lottery means becomes the winning result of the specific combination, and the specific pattern combination corresponding to the specific combination at the effective position (the pattern combination of the second BB). Specific game state transition means (function to execute bonus state processing by the main control device 101) that shifts the game state to the specific game state (second BB state) when
When the specific pattern combination does not stop at the effective position in the winning state of the specific combination, the reservation means (winning of the second BB combination by the main control device 101) capable of retaining the winning state of the specific combination. Function to carry over the state) and
With
It is possible to play the game as a second bet number (3 bets) different from the first bet number in a situation where the winning state of the specific combination is reserved by the reservation means. Yes, when a game is played by the second bet number in the specific reserved state, the stop of the specific pattern combination at the effective position or the transition to the specific game state is restricted. The gaming machine according to any one of the feature J1 to the feature J16.

上記構成では、第1賭数で特定役の当選状態とした後、遊技の賭数を第2賭数として遊技を行っている状況では特定遊技状態へ移行せず、上記当選状態を持ち越したまま遊技を続けることが可能になる。そのような遊技を前提として遊技設計が行われている遊技機があり、このような遊技機において特定役の非当選状態である状況では、遊技者が遊技を行う事前に、その旨がホール従業員に報知されて対処されることが望ましい。このような構成に対して特徴J1から特徴J16のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, after the winning state of the specific combination is set by the first bet number, in the situation where the game is played with the betting number of the game as the second betting number, the game does not shift to the specific game state and the winning state is carried over. It becomes possible to continue the game. There is a gaming machine whose game is designed on the premise of such a game, and in a situation where a specific role is not won in such a gaming machine, the hall employee to that effect before the player plays the game. It is desirable to be notified to the staff and deal with it. By applying any of the configurations of the feature J1 to the feature J16 to such a configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴J18.前記特定役の当選状態で前記第2賭数により遊技が行われるよりも前記特定役の非当選状態で前記第2賭数により遊技が行われる方が遊技者にとって不利となるように構成されていることを特徴とする特徴J17に記載の遊技機。 Features J18. It is configured so that it is more disadvantageous for the player to play the game with the second bet number in the non-winning state of the specific combination than to play the game with the second bet number in the winning state of the specific combination. The gaming machine according to the feature J17, which is characterized by being present.

上記構成では、特定役の当選状態で第2賭数により遊技が行われるよりも特定役の非当選状態で遊技が行われる方が不利となっており、このような構成に対して特徴J1から特徴J16のいずれかの構成を適用することで、そのような不利な状況で遊技者が遊技する事態となることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, it is more disadvantageous to play the game in the non-winning state of the specific role than to play the game by the second bet number in the winning state of the specific role. By applying any of the configurations of the feature J16, it is possible to suitably suppress the situation in which the player plays a game in such an unfavorable situation.

特徴J19.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
第1条件(設定変更操作が終了すること、設定変更操作の終了後に前面扉12が閉鎖されること)が成立した場合に前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第9の実施の形態に係る内部状態報知用処理を実行する機能)を備え、
前記特定役の非当選状態として、第1状態(非内部状態)と、前記第1状態とは異なる第2状態(3枚内部状態や第1BB状態、第2BB状態)とを含む複数種の状態が存在しており、
前記第2状態において第2条件(設定キーがオン状態とされた状況で電源が投入されること)が成立した場合に前記第1状態となるように特定処理(第3内部状態、第1BB状態、第2BB状態をクリアする処理)を実行する特定処理実行手段(主制御装置101による第1RAMクリア処理を実行する機能)を備え、
前記第1条件が成立すると前記第2条件も成立するように前記第1条件及び前記第2条件が設定されていることを特徴とする遊技機。
Features J19. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
When the first condition (the setting change operation is completed and the front door 12 is closed after the setting change operation is completed) is satisfied, the specific determination means (specific determination means) for determining whether or not the specific combination is in the winning state. A function for executing the internal state notification process according to the first and ninth embodiments) is provided.
As the non-winning state of the specific combination, there are a plurality of types of states including a first state (non-internal state) and a second state (three-sheet internal state, first BB state, second BB state) different from the first state. Exists and
Specific processing (third internal state, first BB state) so as to be in the first state when the second condition (power is turned on when the setting key is turned on) is satisfied in the second state. , A specific process execution means (a function of executing the first RAM clear process by the main control device 101) for executing the second BB state) is provided.
A gaming machine characterized in that the first condition and the second condition are set so that when the first condition is satisfied, the second condition is also satisfied.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。この点、上記構成では、第1条件の成立により特定役の当選状態であるか否かが判定されるため、この判定に対応した特定報知を行うことで、上記当選状態であるか否かをホール従業員に知らせることが可能になる。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall whether or not they have won a specific role. In this regard, in the above configuration, it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state when the first condition is satisfied. Therefore, by performing the specific notification corresponding to this determination, it is determined whether or not the specific winning state is in the winning state. It will be possible to inform hall employees.

しかしながら、上記構成では、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在しており、そのような場合において特定報知の態様を異ならせて個々の状態を知らせようとすると、特定報知の種類数が増えることに繋がる。特定報知の種類数が増えると、ホール従業員から見て分かりにくくなるだけでなく、報知設計の場面でも遊技機設計者の作業負担が増すことが想定される。また、特定役の非当選状態として複数種の状態が存在する場合は、特定役の非当選状態を解消するための対処方法の数も増えるため、複数種の状態のうちのいずれであるかにより、ホール従業員が異なる対応を強いられる結果、その作業負担が増大する懸念もある。 However, in the above configuration, there are a plurality of types of states as non-winning states of the specific combination, and in such a case, if an attempt is made to notify the individual states by different modes of the specific notification, the number of types of the specific notification Will lead to an increase in. As the number of types of specific notifications increases, it is expected that not only will it be difficult for hall employees to understand, but also the workload of game machine designers will increase in the notification design scene. In addition, if there are multiple types of states as non-winning states of a specific role, the number of countermeasures for eliminating the non-winning state of a specific role will increase, so it depends on which of the multiple types of states. As a result of the hall employees being forced to respond differently, there is a concern that the workload will increase.

この点、本構成では、特定役の非当選状態の1つである第2状態である状況で第2条件が成立すると、上記非当選状態の他の1つである第1状態に移行するように構成され、その上で、特定役の当選状態であるか否かの判定契機である第1条件が成立すると、第2状態から第1状態への移行契機である第2条件も成立するように、それら各条件が設定されている。これにより、遊技機の電源投入時に第2状態である場合において、特定役の当選状態であるか否かが判定される際には、自ずと第1状態に変更されるものとなり、非当選状態の種類数を減らして特定報知を実行することができる。よって、特定報知が多様化することが抑制され、報知を分かりやすくしたり、報知設計の負担を少なく抑えたりすることができる。また、特定役の非当選状態である場合の対処方法の数も少なく抑えることができるため、ホール従業員の作業負担を軽減することも可能になる。 In this regard, in this configuration, when the second condition is satisfied in the situation of the second state, which is one of the non-winning states of the specific combination, the game shifts to the first state, which is the other one of the non-winning states. If the first condition, which is the trigger for determining whether or not the specific combination is in the winning state, is satisfied, the second condition, which is the trigger for the transition from the second state to the first state, is also satisfied. Each of these conditions is set in. As a result, in the case of the second state when the power of the gaming machine is turned on, when it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state, the game machine is naturally changed to the first state, and the non-winning state. It is possible to reduce the number of types and execute specific notification. Therefore, it is possible to suppress the diversification of specific notifications, make the notifications easier to understand, and reduce the burden of notification design. In addition, since the number of coping methods when a specific role is not elected can be suppressed to a small number, it is possible to reduce the work load of hall employees.

なお、本特徴に対して上記特徴J2乃至特徴J18のいずれかの構成を適用することができる。この場合、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 It should be noted that any configuration of the above features J2 to J18 can be applied to this feature. In this case, further effects can be obtained by applying these configurations.

なお、上記特徴J1乃至特徴J19の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features J1 to J19, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴K群>
特徴K1.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第10の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
当該遊技機の電源が投入された場合又は電源投入後に特定操作(設定変更の開始操作、設定変更操作、設定変更の終了操作、設定値の表示操作、設定値表示の終了操作、前面扉12の閉操作)が行われた場合に前記特定判定手段の判定結果に対応した特定報知(内部状態表示、内部状態報知音)が所定の報知手段(下表示部69,スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする第1報知実行手段(第1、第10の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
所定事象(前面扉12の開放、設定変更、電源投入、メダル投入エラー等)が発生した場合に前記特定報知とは異なる所定報知(扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知、投入エラー報知等)が前記所定の報知手段(スピーカ64a〜64n)又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段(補助表示部65)にて行われるようにする第2報知実行手段(サブ制御装置81による扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知、投入エラー報知等を行う機能)と、
前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に、前記所定報知又は前記特定報知の一方の報知が前記所定報知又は前記特定報知の他方の報知に対して優先的に行われるようにする特定手段(内部状態報知、扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知等に対して優先度を設けた構成)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic K group>
Features K1. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
Specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the first and tenth embodiments), and
When the power of the game machine is turned on or after the power is turned on, specific operations (setting change start operation, setting change operation, setting change end operation, setting value display operation, setting value display end operation, front door 12 When the closing operation) is performed, the specific notification (internal state display, internal state notification sound) corresponding to the determination result of the specific determination means is performed by the predetermined notification means (lower display unit 69, speakers 64a to 64n). The first notification execution means (a function of executing the internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the first and tenth embodiments) and
When a predetermined event (opening of the front door 12, setting change, power-on, medal insertion error, etc.) occurs, a predetermined notification (door opening notification, setting change notification, power-on notification, power-on error notification, etc.) different from the specific notification is performed. ) Is performed by the predetermined notification means (speakers 64a to 64n) or a notification means (auxiliary display unit 65) different from the predetermined notification means (door opening by the sub control device 81). (Functions for notification, setting change notification, power-on notification, power-on error notification, etc.) and
When the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, one of the predetermined notifications or the specific notification is given priority over the other notification of the predetermined notification or the specific notification. Specific means (configuration that gives priority to internal status notification, door opening notification, setting change notification, power-on notification, etc.)
A gaming machine characterized by being equipped with.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技の事前に遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall in advance of the game whether or not the specific role has been won.

この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かが判定され、遊技機の電源が投入された場合又は電源投入後に特定操作が行われた場合に上記判定の結果に対応した特定報知が行われる。これにより、遊技者が遊技を行う前に上記当選状態であるか否かがホール従業員に報知され、特定役の非当選状態である場合には当選状態への変更を促すことが可能になる。しかしながら、そのような特定報知と、所定事象の発生に対応して実行される所定報知の実行期間とが重複することが想定され、そのような場合には、各報知が分かりにくくなる懸念がある。この点、本構成では、そのような特定報知と所定報知との重複が生じた場合には、それら報知の一方が他方よりも優先して行われるため、報知が分かりにくくなることを抑制できる。 In this regard, in the above configuration, it is determined whether or not the specific combination has been won, and when the power of the gaming machine is turned on or when a specific operation is performed after the power is turned on, the specific operation corresponding to the result of the above determination is performed. Notification is performed. As a result, the hall employee is notified whether or not the player is in the winning state before playing the game, and if the specific role is not in the winning state, it is possible to urge the player to change to the winning state. .. However, it is assumed that such a specific notification and the execution period of the predetermined notification executed in response to the occurrence of a predetermined event overlap, and in such a case, there is a concern that each notification becomes difficult to understand. .. In this respect, in the present configuration, when such a specific notification and a predetermined notification overlap with each other, one of the notifications is given priority over the other, so that it is possible to prevent the notification from becoming difficult to understand.

なお、本特徴の「電源投入後に特定操作が行われた場合」について「電源が投入された後に、前記抽選手段による抽選の契機となる操作とは異なる特定操作が行われた場合」という構成、又は「電源が投入されてから前記抽選手段による抽選が未だ行われていない状況で当該抽選の契機となる操作とは異なる特定操作が行われた場合」という構成を備えてもよい。このような構成によれば、電源投入から特定操作が行われるまでの間において、特定役の当選状態である否かの状態が変化しないため、特定操作を契機として特定報知を実行することで、特定役の当選状態である否かについて電源投入時の状態を反映させた特定報知を実行することが可能になる。 Regarding "when a specific operation is performed after the power is turned on" of this feature, "when a specific operation different from the operation that triggers the lottery by the lottery means is performed after the power is turned on". Alternatively, it may have a configuration of "when a specific operation different from the operation that triggers the lottery is performed in a situation where the lottery by the lottery means has not yet been performed since the power was turned on". According to such a configuration, the state of whether or not the specific winning combination is won does not change between the time when the power is turned on and the time when the specific operation is performed. It is possible to execute a specific notification that reflects the state at the time of turning on the power as to whether or not the specific combination is in the winning state.

特徴K2.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
を備え、
前記第2報知実行手段として、前記扉体が開状態である場合に前記所定報知が実行されるようにする手段(第1、第10の実施の形態に係る扉開放報知を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K2. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
With
As the second notification executing means, a means for executing the predetermined notification when the door body is in the open state (a function of executing the door opening notification according to the first and tenth embodiments) is provided. Prepare,
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

上記構成では、特定報知の実行期間が所定報知(扉開放報知)の実行期間と重複した場合に、特定報知よりも扉開放報知が優先して実行され、扉体が開状態であることがホール従業員に知らされる。これにより、扉体の閉め忘れが抑制され、不正行為の助長に繋がることを抑制できる。 In the above configuration, when the execution period of the specific notification overlaps with the execution period of the predetermined notification (door opening notification), the door opening notification is executed with priority over the specific notification, and the door body is in the open state. Employees are informed. As a result, forgetting to close the door body can be suppressed, and it can be suppressed that the door body is promoted to cheat.

また、扉開放報知を優先させることで、特定報知のタイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、特定役の非当選状態から当選状態への変更には、扉体を閉状態としてから第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要があるため、扉体が開状態である状況で特定報知が積極的になされても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。このため、扉が開状態である状況では、扉開放報知の実行により扉体の閉鎖を促し、その閉鎖が行われてから特定報知を実行することで、ホール従業員としては、対処が可能となってから特定役の当選・非当選の状況が知らされるものとなる。つまり、ホール従業員にとって好ましいタイミングで特定報知を行うことが可能になる。 Further, by giving priority to the door opening notification, there is an advantage that the timing of the specific notification can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to operate the first operating means after closing the door body and execute the lottery process by the lottery means, so that the door body is in the open state. Even if the specific notification is positively made in such a situation, the hall employee cannot immediately deal with it. For this reason, in a situation where the door is open, the hall employee can deal with it by urging the door to close by executing the door opening notification and then executing the specific notification after the closing is performed. After that, the status of winning / non-winning of a specific role will be notified. That is, it becomes possible to perform a specific notification at a timing preferable for the hall employee.

特徴K3.前記第2報知実行手段として、当該遊技機の電源が投入された場合に前記所定報知(電源投入報知)が実行されるようにする手段(第10の実施の形態の変形例3に係るサブ制御装置81による電源投入報知を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K3. As the second notification executing means, means for executing the predetermined notification (power-on notification) when the power of the gaming machine is turned on (sub-control according to the third modification of the tenth embodiment). It is equipped with a function to execute power-on notification by the device 81).
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

上記構成では、特定報知の実行期間が所定報知(電源投入報知)の実行期間と重複した場合に、特定報知よりも電源投入報知が優先して実行される。ホール従業員が遊技機に搭載された電源スイッチ等の電源投入手段を操作した場合には、先ずはスイッチ操作が有効に機能して遊技機が正しく起動されたか否かについての関心が高いと考えられるため、そのような要請に対して好適に応えることができる。 In the above configuration, when the execution period of the specific notification overlaps with the execution period of the predetermined notification (power-on notification), the power-on notification is executed with priority over the specific notification. When a hall employee operates a power-on means such as a power switch mounted on a gaming machine, it is considered that there is a great deal of interest in whether or not the switch operation functions effectively and the gaming machine is started correctly. Therefore, it is possible to suitably respond to such a request.

また、電源投入報知を優先させることで、特定報知のタイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、特定役の非当選状態から当選状態への変更には、遊技機が立ち上がって第1操作手段の操作が有効化されてから第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要があるため、遊技機の電源が投入された直後の状態で特定報知が積極的になされても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。このため、電源投入報知を優先し、特定報知を遅らせることで、ホール従業員にとって好ましいタイミングで特定報知を行うことが可能になる。 Further, by giving priority to the power-on notification, there is an advantage that the timing of the specific notification can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, the first operating means is operated after the gaming machine is started up and the operation of the first operating means is activated, and the lottery process by the lottery means is executed. Because it is necessary, even if the specific notification is positively given immediately after the power of the gaming machine is turned on, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, by giving priority to the power-on notification and delaying the specific notification, it is possible to perform the specific notification at a timing preferable for the hall employee.

特徴K4.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記第2報知実行手段として、前記設定値の変更の許容状態とされた場合又は前記設定値が変更された場合に前記所定報知(設定変更報知)が実行されるようにする手段(第1の実施の形態に係るサブ制御装置81による設定変更報知を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Features K4. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
As the second notification executing means, a means (first) for executing the predetermined notification (setting change notification) when the change of the set value is allowed or when the set value is changed. A function of executing a setting change notification by the sub-control device 81 according to the embodiment) is provided.
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

上記構成では、特定報知の実行期間が所定報知(設定変更報知)の実行期間と重複した場合に、特定報知よりも設定変更報知が優先して実行される。ホール従業員が遊技機に搭載された設定キー挿入部等の設定変更操作手段を操作した場合には、かかる操作により遊技機が設定変更の許容状態となったかや設定変更が正しく受け付けられたかを先ずは知りたくなると考えられるため、そのような要請に対して好適に応えることができる。 In the above configuration, when the execution period of the specific notification overlaps with the execution period of the predetermined notification (setting change notification), the setting change notification is executed with priority over the specific notification. When a hall employee operates a setting change operation means such as a setting key insertion part mounted on a gaming machine, it is determined whether the gaming machine is in an allowable state for setting change or whether the setting change is correctly accepted by such an operation. First of all, it is thought that one wants to know, so it is possible to respond appropriately to such a request.

また、設定変更報知を優先させることで、特定報知のタイミングを好適化できるという利点もある。すなわち、特定役の非当選状態から当選状態への変更には、少なくとも設定変更の許容状態ではない状況で第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要があるため、設定変更中に特定報知が積極的になされても、ホール従業員としては直ちに対処することができない。このため、設定変更報知を優先し、特定報知を遅らせることで、ホール従業員にとって好ましいタイミングで特定報知を行うことが可能になる。 Further, by giving priority to the setting change notification, there is an advantage that the timing of the specific notification can be optimized. That is, in order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to operate the first operating means at least in a situation where the setting change is not allowed, and execute the lottery process by the lottery means. Even if a specific notification is made positively during the event, the hall employee cannot immediately deal with it. Therefore, by giving priority to the setting change notification and delaying the specific notification, it is possible to perform the specific notification at a timing preferable for the hall employee.

特徴K5.異常要因の発生を検知可能な異常検知手段(投入メダル検出センサ45a等)を備え、
前記第2報知実行手段として、前記異常検知手段により所定の異常が検知された場合に前記所定報知(メダル投入エラー報知、メダル払出エラー報知等)が実行されるようにする手段を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K5. Equipped with anomaly detection means (insert medal detection sensor 45a, etc.) that can detect the occurrence of anomaly factors
As the second notification executing means, a means for executing the predetermined notification (medal insertion error notification, medal payout error notification, etc.) when a predetermined abnormality is detected by the abnormality detecting means is provided.
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

例えば、遊技機の状態が特定役の非当選状態である状況において、ホール従業員が第1操作手段を操作して抽選手段による抽選処理を実行させようとした際に、遊技機に何らかの異常が生じて抽選処理が行われず、特定役の当選状態への変更が思うように進まないことがあり得る。このような場合において例えば特定報知が優先されると、ホール従業員が異常の発生に気付かずに困惑する懸念がある。この点、本構成では、特定報知の実行期間が所定報知(異常報知)の実行期間と重複した場合に、特定報知よりも異常報知が優先して実行されるため、遊技機で異常が生じていることを速やかに知らせることが可能になる。 For example, in a situation where the state of the gaming machine is a non-winning state of a specific combination, when a hall employee tries to execute a lottery process by the lottery means by operating the first operating means, some abnormality occurs in the gaming machine. It is possible that the lottery process will not be performed and the change to the winning state of the specific role will not proceed as expected. In such a case, for example, if the specific notification is prioritized, there is a concern that the hall employees may be confused without noticing the occurrence of the abnormality. In this regard, in this configuration, when the execution period of the specific notification overlaps with the execution period of the predetermined notification (abnormality notification), the abnormality notification is executed with priority over the specific notification, so that an abnormality occurs in the gaming machine. It will be possible to promptly notify that you are there.

特徴K6.所定の遊技媒体を受入可能な受入手段(メダル投入口45)と、
前記受入手段に受け入れられた遊技媒体が通過する通路部(案内通路401)と、
前記通路部を通過する遊技媒体を検知可能な検知手段(投入メダル検出センサ45a)と、
前記検知手段の検知結果に基づいて遊技媒体の停留状態を判定する停留判定手段(主制御装置101によるメダル検出処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第2報知実行手段として、前記停留判定手段により所定状態(メダル詰まり状態)が判定された場合に前記所定報知が実行されるようにする手段(第10の実施の形態の変形例4に係る投入エラー報知を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K6. A receiving means (medal slot 45) capable of accepting a predetermined game medium, and
A passage portion (guidance passage 401) through which the game medium accepted by the receiving means passes, and
A detection means (inserted medal detection sensor 45a) capable of detecting a game medium passing through the passage portion, and
A stop determination means (a function of executing a medal detection process by the main control device 101) for determining the stop state of the game medium based on the detection result of the detection means, and
With
As the second notification executing means, a means for executing the predetermined notification when a predetermined state (medal jamming state) is determined by the stop determination means (corresponding to a modification 4 of the tenth embodiment). Equipped with a function to execute input error notification)
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

特定役の非当選状態から当選状態への変更には、受入手段に所定数の遊技媒体を投入して第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要がある。その際、遊技媒体を投入する過程で遊技媒体の停留(遊技媒体の詰まり)が生じると、遊技機に受け付けられる遊技媒体の数が抽選処理を実行する必要数に到達しないことから、第1操作手段を操作しても抽選処理が行われないことが想定される。このような場合において、例えば特定報知が優先されると、遊技媒体の詰まりに気付かずにホール従業員が困惑したり、特定役の当選状態への変更が速やかに行えないことで開店前の準備作業に遅れが生じたりする懸念がある。この点、本構成では、特定報知の実行期間が所定報知(停留異常報知)の実行期間と重複した場合に、特定報知よりも停留異常報知が優先して実行されるため、通路部内で遊技媒体が詰まっていることを速やかに知らせることができ、ホール従業員が困惑したり、開店前の準備作業に遅れが生じたりすることを抑制することが可能になる。 In order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to insert a predetermined number of game media into the receiving means, operate the first operating means, and execute the lottery process by the lottery means. At that time, if the game medium is stopped (clogging of the game medium) in the process of inserting the game medium, the number of game media accepted by the game machine does not reach the required number for executing the lottery process, so that the first operation It is assumed that the lottery process is not performed even if the means is operated. In such a case, for example, if the specific notification is prioritized, the hall employees may be confused without noticing the clogging of the game medium, or the change to the winning state of the specific role cannot be made promptly, so that preparations before opening the store There is a concern that work may be delayed. In this respect, in this configuration, when the execution period of the specific notification overlaps with the execution period of the predetermined notification (stop abnormality notification), the stop abnormality notification is executed with priority over the specific notification, so that the game medium is executed in the passage portion. It is possible to promptly notify that the store is clogged, and it is possible to prevent hall employees from being confused and delays in preparatory work before opening the store.

特徴K7.所定の遊技媒体を受入可能な受入手段(メダル投入口45)と、
前記受入手段に受け入れられた遊技媒体を賭数として受付可能な受付手段(主制御装置101によるステップS109の処理を実行する機能)と、
所定の操作手段(精算スイッチ59)が操作された場合に賭数としての受け付けを解除し、解除された賭数に対応する数の遊技媒体を払い出すことが可能な払出手段(主制御装置101によるメダル返却処理を実行する機能)と、
を備え、
前記第2報知実行手段として、前記所定の操作手段が操作された場合又は当該操作に基づく遊技媒体の払い出しが行われる場合に前記所定報知(清算報知)が実行されるようにする手段(サブ制御装置81による精算報知を実行する機能)を備え、
前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K1に記載の遊技機。
Feature K7. A receiving means (medal slot 45) capable of accepting a predetermined game medium, and
A reception means (a function of executing the process of step S109 by the main control device 101) capable of accepting the game medium accepted by the reception means as a bet number, and
When a predetermined operating means (payment switch 59) is operated, the acceptance as the bet number is canceled, and the payout means (main control device 101) capable of paying out the number of game media corresponding to the canceled bet number. (Function to execute medal return processing) and
With
As the second notification executing means, a means (sub-control) for executing the predetermined notification (clearing notification) when the predetermined operating means is operated or when the game medium is paid out based on the operation. It is equipped with a function to execute settlement notification by the device 81).
The specific means is characterized in that when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the predetermined notification is given priority over the specific notification. Feature The gaming machine described in K1.

特定役の非当選状態から当選状態への変更には、受入手段に所定数の遊技媒体を投入して第1操作手段を操作し、抽選手段による抽選処理を実行させる必要がある。その際、必要数より多くの遊技媒体を投入してしまい、所定の操作手段を操作して賭数としての受け付け(ベット受け付け)を解除したい場合がある。本構成では、所定の操作手段が操作された場合又は当該操作に基づく遊技媒体の払い出し(返却)が行われる場合に、所定報知(清算報知)が特定報知よりも優先して行われるため、上記変更を行おうとしているホール従業員に対して賭数としての受け付けが解除されたことを速やかに知らせることができる。 In order to change from the non-winning state of the specific combination to the winning state, it is necessary to insert a predetermined number of game media into the receiving means, operate the first operating means, and execute the lottery process by the lottery means. At that time, there is a case where a game medium larger than the required number is input and it is desired to cancel the acceptance as the bet number (bet acceptance) by operating a predetermined operation means. In this configuration, when a predetermined operating means is operated or when the game medium is paid out (returned) based on the operation, the predetermined notification (clearing notification) is given priority over the specific notification. It is possible to promptly notify the hall employee who is about to make the change that the acceptance as the number of bets has been canceled.

なお、本特徴においてさらに「前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役に前記特定役(第2BB役)が含まれ、遊技の賭数が前記第1賭数より多い第2賭数(3ベット)である状況で当選可能な役に前記特定役が含まれない構成となっており」という特徴を備えてもよい。このような構成では、ホール従業員が特定役の非当選状態から当選状態に変更しようとした際に、第1賭数よりも多く遊技媒体を投入してしまい、遊技の賭数が第2賭数になってしまうと、第1操作手段を操作して抽選処理を実行させても特定役の当選状態とすることができない。このため、所定の操作手段を操作して賭数としての受け付けを解除し、再度、第1賭数に対応した数の遊技媒体を投入せざるを得ない。このような場合に本構成とすることで、賭数としての受け付けが解除されたことを速やかに知らせることができ、ホール従業員にとって利便性のよい構成とすることができる。 In addition, in this feature, "the lottery means draws a winning combination according to the number of bets on the game, and the winning combination can be won in a situation where the number of bets on the game is the first betting number (2 bets). The specific combination is not included in the winning combination in the situation where the specific combination (second BB combination) is included and the number of bets in the game is the second bet number (3 bets) larger than the first bet number. It may have the feature of "gambling". In such a configuration, when a hall employee tries to change from a non-winning state of a specific role to a winning state, he / she throws in more game media than the first bet number, and the game bet number is the second bet number. When the number is reached, even if the first operation means is operated to execute the lottery process, the winning state of the specific combination cannot be obtained. Therefore, it is inevitable to operate a predetermined operation means to cancel the acceptance as the bet number, and to insert the game medium in the number corresponding to the first bet number again. In such a case, by adopting this configuration, it is possible to promptly notify that the acceptance as the number of bets has been canceled, and it is possible to make the configuration convenient for hall employees.

特徴K8.前記特定手段は、前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に、前記所定の報知手段での前記特定報知の実行を待機状態とする手段(サウンドIC184a〜184nによる音出力処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴K2乃至特徴K7のいずれかに記載の遊技機。 Feature K8. When the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, the specific means puts the execution of the specific notification by the predetermined notification means into a standby state (sound by sound ICs 184a to 184n). The gaming machine according to any one of feature K2 to feature K7, which is characterized by having a function of executing output processing).

上記構成では、特定報知の実行期間と所定報知の実行期間とが重複する場合に特定報知の実行が取り止められるのではなく、所定報知が優先して行われる期間において特定報知の実行が待機状態とされる。これにより、所定報知が終了することに応じて特定報知を開始することができ、所定報知が優先化された場合でも、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に知らせることができる。 In the above configuration, the execution of the specific notification is not canceled when the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, but the execution of the specific notification is in the standby state during the period in which the predetermined notification is prioritized. Will be done. As a result, the specific notification can be started when the predetermined notification ends, and even if the predetermined notification is prioritized, it is possible to notify the hall employee whether or not the specific combination has been elected. ..

なお、本特徴においてさらに「前記特定報知の実行が待機状態とされている状況で前記所定報知が終了した場合に前記待機状態を解除して前記特定報知の実行状態に移行させる手段(サウンドIC184a〜184nによる音出力処理を実行する機能)」という特徴を備えてもよい。この構成によれば、所定報知の終了に伴い、所定の報知手段にて特定報知を速やかに実行することができる。 In addition, in this feature, "means for releasing the standby state and shifting to the execution state of the specific notification when the predetermined notification ends in a situation where the execution of the specific notification is in the standby state (sound IC184a- A function of executing sound output processing by 184n) ”may be provided. According to this configuration, when the predetermined notification is completed, the specific notification can be promptly executed by the predetermined notification means.

特徴K9.前記特定報知及び前記所定報知は音による報知であることを特徴とする特徴K2乃至特徴K8のいずれかに記載の遊技機。 Feature K9. The gaming machine according to any one of the feature K2 to the feature K8, wherein the specific notification and the predetermined notification are notifications by sound.

所定報知音と特定報知音が併せて放出されると、ホール従業員が個々の報知を聞き取りにくくなり、対応に遅れが生じる懸念があるが、特徴K2から特徴K8のいずれかの構成を採用することで、両報知音が同時に放出されることが回避され、報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。つまり、特徴K2から特徴K8のいずれかの構成は、音による所定報知と音による特定報知との関係において特に有益となり、所定報知を優先側とすることによる各上記効果を奏しつつ、各報知を聞き取りやすくすることが可能になる。 If the predetermined notification sound and the specific notification sound are emitted together, it may be difficult for the hall employees to hear each notification, and there is a concern that the response may be delayed. However, any configuration of feature K2 to feature K8 is adopted. As a result, it is possible to prevent both notification sounds from being emitted at the same time, and it is possible to prevent the notification from becoming difficult to hear. That is, any of the configurations of the feature K2 to the feature K8 is particularly useful in the relationship between the predetermined notification by sound and the specific notification by sound, and each notification is performed while achieving the above-mentioned effects by setting the predetermined notification as the priority side. It becomes possible to make it easier to hear.

特徴K10.前記所定報知が前記所定の報知手段にて行われることを特徴とする特徴K9に記載の遊技機。 Feature K10. The gaming machine according to feature K9, wherein the predetermined notification is performed by the predetermined notification means.

所定報知音と特定報知音が同一報知部から同時に放出されると、個々の報知の聞き取りが特に行いにくくなることが想定される。このような場合に特徴K2から特徴K8のいずれかの構成を採用することで、両報知音が同時に放出されることが回避され、報知が聞き取りにくくなることを抑制できる。 If the predetermined notification sound and the specific notification sound are simultaneously emitted from the same notification unit, it is assumed that it becomes particularly difficult to hear the individual notifications. In such a case, by adopting any of the configurations of the feature K2 to the feature K8, it is possible to prevent both notification sounds from being emitted at the same time and to prevent the notification from becoming difficult to hear.

特徴K11.複数種の音情報(音データ)が記憶される記憶手段(ROM182の音データ記憶エリア185)を備え、
前記第1報知実行手段は、前記記憶手段に記憶される前記特定報知に対応する前記音情報(内部状態報知音の音データ)に基づいて前記特定報知を実行するものであり、
前記第2報知実行手段は、前記記憶手段に記憶される前記所定報知に対応する前記音情報(扉開放報知音等の音データ)に基づいて前記所定報知を実行するものであり、
前記特定報知よりも前記所定報知の方が上位となるようにして、各前記報知の出力優先度に対応する所定情報(優先度情報)が各前記音情報に対応して設定されており、
前記特定手段は、前記所定情報に基づいて前記所定報知が前記特定報知に対して優先的に行われるようにするものであることを特徴とする特徴K9又は特徴K10に記載の遊技機。
Features K11. A storage means (sound data storage area 185 of ROM 182) for storing a plurality of types of sound information (sound data) is provided.
The first notification executing means executes the specific notification based on the sound information (sound data of the internal state notification sound) corresponding to the specific notification stored in the storage means.
The second notification executing means executes the predetermined notification based on the sound information (sound data such as a door opening notification sound) corresponding to the predetermined notification stored in the storage means.
Predetermined information (priority information) corresponding to the output priority of each of the notifications is set corresponding to each of the sound information so that the predetermined notification is higher than the specific notification.
The gaming machine according to feature K9 or feature K10, wherein the specific means is such that the predetermined notification is preferentially performed on the specific notification based on the predetermined information.

上記構成では、各報知の音情報に対応させて出力優先度を示す所定情報が設定されているため、優先制御に際し、当該所定情報を参照していずれの報知音を優先させるのかを決めることができる。このため、個々の報知ごとにいずれを優先させるのかを逐一制御プログラムに組み込む必要がなく、報知音を出力制御するためのプログラムを簡単化することが可能になる。 In the above configuration, predetermined information indicating the output priority is set corresponding to the sound information of each notification, so that it is possible to determine which notification sound is prioritized by referring to the predetermined information in the priority control. can. Therefore, it is not necessary to incorporate in the control program which one is prioritized for each notification, and it is possible to simplify the program for output control of the notification sound.

特徴K12.前記第1報知実行手段は、前記特定判定手段により前記特定役の非当選状態であると判定された場合に前記特定報知が実行されるようにする手段(2枚内部状態でない場合に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴K1乃至特徴K11のいずれかに記載の遊技機。 Feature K12. The first notification executing means is a means for executing the specific notification when the specific determination means determines that the specific combination is not in the non-winning state (internal state notification when the two sheets are not in the internal state). The gaming machine according to any one of the feature K1 to the feature K11, which is characterized by having a function of executing the above.

上記構成では、特定役の非当選状態である場合(特定役の当選状態でない場合)に特定報知が実行される。これにより、ホール従業員に対して特定役の当選状態でないことを好適に知らせることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the specific combination is not in the winning state (when the specific combination is not in the winning state). This makes it possible to preferably inform the hall employees that they are not in the winning state of a specific role.

特徴K13.前記特定役の当選状態は、通常遊技で行う第1規定数(3)とは異なる第2規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であり、
前記特定報知は、前記内部状態であること又は当該内部状態ではないことに対応した報知であることを特徴とする特徴K1乃至特徴K12のいずれかに記載の遊技機。
Feature K13. The winning state of the specific combination is an internal state (two internal states) of a second specified number (2) different from the first specified number (3) performed in a normal game.
The gaming machine according to any one of the feature K1 to the feature K12, wherein the specific notification is a notification corresponding to the internal state or not the internal state.

第2規定数の内部状態に移行した後、通常遊技にて遊技者が第1規定数で遊技を行うことにより当該内部状態を持ち越して遊技を続けることを前提として遊技設計が行われている遊技機がある。このような遊技機において、特徴K1から特徴K12のいずれかの構成を適用することで、第2規定数の内部状態ではない状況で遊技者による遊技が行われることを好適に抑制することが可能になる。 After shifting to the second specified number of internal states, the game is designed on the premise that the player will carry over the internal state and continue the game by playing the game with the first specified number in the normal game. There is a machine. By applying any of the configurations of the feature K1 to the feature K12 in such a gaming machine, it is possible to suitably suppress the player from playing a game in a situation other than the second specified number of internal states. become.

特徴K14.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役として特定役(第2BB役)が設定されており、
遊技の賭数が前記第1賭数である状況で前記抽選手段の抽選結果が前記特定役の当選結果となり、前記有効位置に前記特定役に対応する特定の絵柄組み合わせ(第2BBの絵柄組み合わせ)が停止した場合に、遊技状態を特定遊技状態(第2BB状態)に移行させる特定遊技状態移行手段(主制御装置101によるボーナス状態処理を実行する機能)と、
前記特定役の当選状態である状況で前記有効位置に前記特定の絵柄組み合わせが停止しなかった場合、前記特定役の当選状態を留保可能な留保手段(主制御装置101による第2BB役の当選状態を持ち越す機能)と、
を備え、
前記留保手段により前記特定役の当選状態が留保されている特定留保状態である状況で遊技の賭数を前記第1賭数とは異なる第2賭数(3ベット)として遊技することが可能であり、前記特定留保状態である状況で前記第2賭数により遊技が行われる場合に前記有効位置への前記特定の絵柄組み合わせの停止又は前記特定遊技状態への移行が制限されるように構成されており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
前記特定判定手段の判定結果に対応した特定報知(内部状態報知音)が所定の報知手段(スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする第1報知実行手段(第1、第9〜第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
所定事象(前面扉12の閉鎖、設定変更、電源投入、メダル投入エラー等)の発生を検知可能な検知手段(扉開放センサ27、設定キー挿入孔73、電源スイッチ71、メダル検出センサ45a等)と、
前記検知手段により前記所定事象の発生が検知されたことに基づいて前記特定報知とは異なる所定報知(扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知、投入エラー報知等)が前記所定の報知手段又は当該所定の報知手段とは異なる報知手段にて行われるようにする第2報知実行手段(サブ制御装置81による扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知、投入エラー報知等を行う機能)と、
前記特定報知の実行期間と前記所定報知の実行期間とが重複する場合に、前記所定報知又は前記特定報知の一方の報知が前記所定報知又は前記特定報知の他方の報知に対して優先的に行われるようにする特定手段(内部状態報知、扉開放報知、設定変更報知、電源投入報知等に対して優先度を設けた構成)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
Feature K14. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
The lottery means draws a winning combination according to the number of bets on the game, and a specific winning combination (second BB winning combination) is selected as a winning combination in a situation where the number of bets on the game is the first betting number (2 bets). Has been set and
In a situation where the bet number of the game is the first bet number, the lottery result of the lottery means becomes the winning result of the specific combination, and the specific pattern combination corresponding to the specific combination at the effective position (the pattern combination of the second BB). Specific game state transition means (function to execute bonus state processing by the main control device 101) that shifts the game state to the specific game state (second BB state) when
When the specific pattern combination does not stop at the effective position in the winning state of the specific combination, the reservation means capable of retaining the winning state of the specific combination (winning state of the second BB combination by the main control device 101). Function to carry over) and
With
It is possible to play the game as a second bet number (3 bets) different from the first bet number in a situation where the winning state of the specific combination is reserved by the reservation means. Yes, when the game is played by the second bet number in the specific reserved state, the stop of the specific pattern combination at the effective position or the transition to the specific game state is restricted. And
Specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the first, ninth to eleventh embodiments), and
The first notification executing means (first, ninth to eleventh) so that the specific notification (internal state notification sound) corresponding to the determination result of the specific determination means is performed by the predetermined notification means (speakers 64a to 64n). The function of executing the internal state notification process by the sub-control device 81 according to the embodiment of
Detection means (door opening sensor 27, setting key insertion hole 73, power switch 71, medal detection sensor 45a, etc.) capable of detecting the occurrence of a predetermined event (closed front door 12, setting change, power on, medal insertion error, etc.) When,
Based on the detection of the occurrence of the predetermined event by the detection means, a predetermined notification (door opening notification, setting change notification, power-on notification, turn-on error notification, etc.) different from the specific notification is the predetermined notification means or A second notification executing means (a function of performing door opening notification, setting change notification, power-on notification, power-on error notification, etc. by the sub-control device 81) to be performed by a notification means different from the predetermined notification means.
When the execution period of the specific notification and the execution period of the predetermined notification overlap, one of the predetermined notifications or the specific notification is given priority over the other notification of the predetermined notification or the specific notification. Specific means (configuration that gives priority to internal status notification, door opening notification, setting change notification, power-on notification, etc.)
A gaming machine characterized by being equipped with.

本特徴によれば、上記特徴K1と同様の効果を奏することができる。なお、本特徴に対して上記特徴K2乃至特徴K12のいずれかの構成を適用することができる。この場合、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 According to this feature, the same effect as that of the above feature K1 can be obtained. It should be noted that any configuration of the above features K2 to K12 can be applied to this feature. In this case, further effects can be obtained by applying these configurations.

なお、上記特徴K1乃至特徴K14の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features K1 to K14, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴L群>
特徴L1.複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第10及び第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
当該遊技機の電源が投入された場合又は電源投入から所定期間が経過した場合に特定報知(電源投入報知、扉開放報知等)が実行されるようにする特定報知実行手段(第12の実施の形態に係るサブ制御装置81による電源投入報知処理を実行する機能)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、
前記特定判定手段により前記特定役の当選状態であると判定された場合に第1態様の特定報知(第1電源投入報知、第1扉開放報知等)を実行することが可能な第1手段(第1電源投入報知の設定処理を実行する機能等)と、
前記特定判定手段により前記特定役の当選状態でないと判定された場合に前記第1態様とは異なる第2態様の特定報知(第2電源投入報知、第2扉開放報知等)を実行することが可能な第2手段(第2電源投入報知の設定処理を実行する機能等)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic L group>
Feature L1. Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
Specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the tenth and eleventh embodiments), and
Specific notification execution means (12th implementation) for executing specific notification (power-on notification, door opening notification, etc.) when the power of the game machine is turned on or when a predetermined period has passed since the power was turned on. (Function to execute power-on notification processing by the sub-control device 81 according to the mode) and
With
The specific notification execution means is
When the specific determination means determines that the specific combination has been won, the first means (first power-on notification, first door opening notification, etc.) of the first aspect can be executed. Function to execute the setting process of the first power-on notification, etc.) and
When it is determined by the specific determination means that the specific combination is not in the winning state, the specific notification of the second aspect (second power-on notification, second door opening notification, etc.) different from the first aspect can be executed. Possible second means (function to execute the setting process of the second power-on notification, etc.) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技の事前に遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall in advance of the game whether or not the specific role has been won.

この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かが判定され、その結果が、遊技機の電源が投入された場合に行われる電源投入報知や、電源投入から所定期間の経過後に行われる扉開放報知等の特定報知に反映される。具体的には、上記判定により特定役の当選状態であると判定された場合には第1態様の特定報知が実行され、特定役の当選状態でないと判定された場合には、上記第1態様とは異なる第2態様の特定報知が実行される。遊技機の電源を投入し得るのは基本的にホール従業員に限られるため、上記構成とすることで、ホール従業員が遊技機に触れていたり、遊技機のすぐ近くにいたりする状況で、各態様の特定報知を通じ、特定役の当選状態であるか否かを知らせることができる。これにより、遊技者により遊技が行われる前段階で、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に知らせることが可能になる。 In this regard, in the above configuration, it is determined whether or not a specific combination has been won, and the result is a power-on notification performed when the power of the gaming machine is turned on, or after a predetermined period of time has passed since the power was turned on. It is reflected in the specific notification such as the door opening notification that is performed. Specifically, when it is determined by the above determination that the specific combination is in the winning state, the specific notification of the first aspect is executed, and when it is determined that the specific combination is not in the winning state, the first aspect is described. The specific notification of the second aspect different from the above is executed. Basically, only hall employees can turn on the power of the gaming machine. Therefore, with the above configuration, the hall employee may be in contact with the gaming machine or in the immediate vicinity of the gaming machine. Through the specific notification of each aspect, it is possible to notify whether or not the specific combination is in the winning state. As a result, it becomes possible to notify the hall employee whether or not the specific role has been won before the game is played by the player.

特徴L2.前記特定報知には、電源が投入されたことに対応した電源投入報知が含まれることを特徴とする特徴L1に記載の遊技機。 Feature L2. The gaming machine according to feature L1, wherein the specific notification includes a power-on notification corresponding to a power-on.

上記構成によれば、電源投入報知を利用して特定役の当選状態であるか否かを報知することができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to notify whether or not a specific winning combination is in the winning state by using the power-on notification. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been elected.

また、例えば電源投入報知と、特定役の当選状態であるか否かの報知とを各別に行う構成では、それら各報知の報知期間をどのように切り分けるかの調整を報知設計の段階で行う必要があり、設計作業の負担増を招く懸念がある。この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かの報知期間として電源投入報知の報知期間を利用することができるため、上記のような期間調整が不要となり、報知設計の作業負担を軽減することが可能になる。 Further, for example, in a configuration in which a power-on notification and a notification of whether or not a specific winning combination is won are performed separately, it is necessary to adjust how to divide the notification period of each notification at the notification design stage. There is a concern that the burden of design work will increase. In this regard, in the above configuration, since the notification period of the power-on notification can be used as the notification period of whether or not the specific combination is in the winning state, the above period adjustment becomes unnecessary, and the work load of the notification design becomes unnecessary. Can be reduced.

特徴L3.前記第2態様の特定報知には、前記電源投入報知と、前記特定役の非当選状態であることに対応した所定報知(例えば「非内部状態です」の報知)とが含まれることを特徴とする特徴L2に記載の遊技機。 Feature L3. The specific notification of the second aspect includes the power-on notification and a predetermined notification corresponding to the non-winning state of the specific combination (for example, notification of "non-internal state"). Features The gaming machine described in L2.

上記構成によれば、特定役の非当選状態であることに対応した所定報知が、電源投入に対応した電源投入報知とセットにされて第2態様の特定報知の中に含まれるため、電源投入と併せ、特定役の当選状態でないことを明確に知らせることができる。 According to the above configuration, the predetermined notification corresponding to the non-winning state of the specific combination is included in the specific notification of the second aspect together with the power-on notification corresponding to the power-on, so that the power is turned on. At the same time, it is possible to clearly inform that the specific role is not in the winning state.

特徴L4.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
前記扉体が閉状態とされた状況で当該遊技機の電源が投入された場合に前記特定判定手段による前記判定又は前記特定報知実行手段による前記第2態様の特定報知の実行が制限されるようにする制限手段(サブ制御装置81によるステップS7803の処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L3のいずれかに記載の遊技機。
Feature L4. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
When the power of the gaming machine is turned on while the door body is closed, the determination by the specific determination means or the execution of the specific notification of the second aspect by the specific notification execution means is restricted. (Function to execute the process of step S7803 by the sub control device 81) and
The gaming machine according to any one of the feature L1 to the feature L3.

遊技機への電源投入は、ホール従業員の電源投入操作が行われた場合に限らず、停電により遊技ホールへの外部電力の供給が遮断された後、送電設備の復旧により外部電力の供給が再開された場合にも生じる。そのような停電からの復帰による電源投入の場合は、遊技機の近くに遊技者がいる可能性があるため、特定役の当選状態でないことが遊技者に知らされるおそれがある。このような場合、ホール従業員の電源投入操作により電源投入されたのか、そのような操作を伴わずに電源投入されたのかを遊技機が判別し、前者を対象として特定役の当選状態であるか否かを知らせることが好ましい。しかしながら、電源投入される前段階では遊技機がオフ状態(動作していない状態)にあるため、そのような判別を行うことは必ずしも容易ではない。 Powering on the gaming machine is not limited to when the hall employee powers on, but after the power supply to the gaming hall is cut off due to a power outage, the external power is supplied by the restoration of the power transmission equipment. It also occurs when it is restarted. In the case of turning on the power by recovering from such a power failure, there is a possibility that the player is near the gaming machine, so that the player may be informed that the specific combination is not in the winning state. In such a case, the gaming machine determines whether the power was turned on by the power-on operation of the hall employee or the power was turned on without such an operation, and the former is the winning state of the specific role. It is preferable to inform whether or not. However, since the gaming machine is in the off state (non-operating state) before the power is turned on, it is not always easy to make such a determination.

この点、本構成では、遊技機の電源が投入されたときに扉体が閉状態である場合を、停電状態からの復帰による電源投入であると推定し、この場合を対象として特定役の当選状態であるか否かの判定や第2態様の特定報知の実行を制限する構成としている。これにより、遊技者の目前で第2態様の特定報知が実行されることが抑制され、特定役の当選状態でないことが遊技者に知らされることを抑制できる。 In this regard, in this configuration, when the door body is closed when the power of the gaming machine is turned on, it is estimated that the power is turned on by returning from the power failure state, and a specific role is won in this case. It is configured to limit the determination of whether or not it is in a state and the execution of the specific notification of the second aspect. As a result, it is possible to suppress the execution of the specific notification of the second aspect in front of the player, and to prevent the player from being notified that the specific combination is not in the winning state.

特徴L5.前記第2態様の特定報知の実行中に前記特定役の当選状態に移行した場合に前記第1態様の特定報知に切り替わるようにする切替手段(サブ制御装置81によるステップS7813〜ステップS7816の処理を実行する機能、第2電源投入報知の実行中に第2BB当選コマンドを受信した場合に2枚内部状態であることの報知に切り替える機能等)を備えていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L4のいずれかに記載の遊技機。 Feature L5. Switching means (processing of steps S7813 to S7816 by the sub-control device 81) for switching to the specific notification of the first aspect when the specific combination is changed to the winning state during the execution of the specific notification of the second aspect. Features L1 to L4 characterized by having a function to execute, a function to switch to notification that two cards are in the internal state when a second BB winning command is received during execution of the second power-on notification). The gaming machine described in any of.

上記構成では、第2態様の特定報知の実行中に特定役の当選状態に移行した場合に第1態様の特定報知に切り替えられるため、特定報知を継続しながら特定役の当選状態に移行したことを報知することが可能になる。 In the above configuration, when the specific notification is switched to the winning state of the specific combination during the execution of the specific notification of the second aspect, the specific notification is switched to the specific notification of the first aspect. Can be notified.

なお、本特徴を特徴L2に適用した場合には、「電源投入されたことを適切に知らせる上では、その報知期間としてある程度の長さを確保することが好ましい。そのような事情の下、例えば、第2態様の特定報知の実行中に特定役の当選状態に移行した場合に、それに伴って当該報知を終了させると、電源投入の報知期間が短くなる懸念があり、逆に、上記当選状態への移行が生じてもそのまま第2態様の特定報知を継続していると、上記当選状態への移行をホール従業員が把握できないおそれがある。この点、上記構成によれば、電源投入に対応した報知を継続しながら特定役の当選状態に移行したことを報知できるため、電源投入報知の期間確保と上記当選状態への移行の報知とを好適に両立させることが可能になる。」という効果が期待される。 When this feature is applied to feature L2, "In order to properly notify that the power has been turned on, it is preferable to secure a certain length as the notification period. Under such circumstances, for example. , If the winning state of the specific combination is entered during the execution of the specific notification of the second aspect, and the notification is terminated accordingly, there is a concern that the notification period of turning on the power may be shortened. If the specific notification of the second aspect is continued as it is even if the transition to the above occurs, the hall employee may not be able to grasp the transition to the winning state. In this respect, according to the above configuration, the power is turned on. Since it is possible to notify that the player has entered the winning state of a specific combination while continuing the corresponding notification, it is possible to suitably balance the securing of the power-on notification period and the notification of the transition to the winning state. " The effect is expected.

特徴L6.前記特定報知実行手段は、前記第2態様の特定報知の実行期間が所定報知期間となった場合に当該第2態様の特定報知が終了されるようにする報知終了手段(サブ制御装置81によるステップS7812〜ステップS7814の処理を実行する機能)を備え、
前記切替手段は、切り替え後の前記第1態様の特定報知が前記所定報知期間における残り期間を超過しないようにして実行されるようにする手段(サブ制御装置81によるステップS7816、ステップS7807の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴L5に記載の遊技機。
Feature L6. The specific notification execution means is a notification end means (step by the sub-control device 81) for ending the specific notification of the second aspect when the execution period of the specific notification of the second aspect becomes a predetermined notification period. (Function to execute the process of S7812 to step S7814) is provided.
The switching means performs the processing of steps S7816 and S7807 by the sub-control device 81 so that the specific notification of the first aspect after switching is executed so as not to exceed the remaining period in the predetermined notification period. The gaming machine according to feature L5, which is characterized by having a function to execute).

例えば、電源投入報知等の特定報知の期間があまりにも長くなると、ホール従業員が隣の遊技機の点検作業に移った場合に、その遊技機で実行される特定報知と、直前に点検した遊技機での特定報知とが重複し、報知が分かりにくくなる懸念がある。このような場合、直前の遊技機での特定報知が終了してから次の遊技機の点検作業を始めればよいが、それでは点検に要する時間が長くなり、作業性の低下を招くおそれがある。 For example, if the period of the specific notification such as the power-on notification becomes too long, when the hall employee moves to the inspection work of the adjacent gaming machine, the specific notification executed by the gaming machine and the game inspected immediately before There is a concern that the notification will be difficult to understand due to duplication with the specific notification on the machine. In such a case, the inspection work of the next gaming machine may be started after the specific notification by the immediately preceding gaming machine is completed, but this may increase the time required for the inspection and reduce the workability.

この点、上記構成では、切り替え後の第1態様の特定報知が所定報知期間における残り期間の範囲内で実行されるため、第2態様から第1態様に切り替えられて特定報知が行われる場合に、第1態様の特定報知用として予め定められた報知期間がそのまま上乗せされることが抑制される。これにより、先の第2態様の特定報知と後の第1態様の特定報知との合計期間が当初に設定された報知期間よりも長くなることが抑制され、特定報知の期間が過度に長くなることを抑制可能となる。 In this regard, in the above configuration, since the specific notification of the first aspect after switching is executed within the range of the remaining period in the predetermined notification period, when the specific notification is performed by switching from the second aspect to the first aspect. , It is suppressed that the notification period predetermined for the specific notification of the first aspect is added as it is. As a result, it is suppressed that the total period of the specific notification of the first second aspect and the specific notification of the first aspect is longer than the initially set notification period, and the specific notification period becomes excessively long. It becomes possible to suppress this.

特徴L7.前記第1態様の特定報知が実行される報知手段(補助表示部65)とは異なる所定の報知手段(下表示部69)にて前記第2態様の特定報知が実行されることを特徴とする特徴L1乃至特徴L6のいずれかに記載の遊技機。 Feature L7. The specific notification of the second aspect is executed by a predetermined notification means (lower display unit 69) different from the notification means (auxiliary display unit 65) on which the specific notification of the first aspect is executed. The gaming machine according to any one of the feature L1 to the feature L6.

上記構成では、第2態様の特定報知が第1態様の特定報知とは異なる報知部にて行われる。これにより、報知態様の違いだけではなく、報知箇所の違いによっても特定役の当選状態であるか否かを報知することができ、特定役の当選状態ではないことにホール従業員が気付きやすくすることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification of the second aspect is performed by a notification unit different from the specific notification of the first aspect. As a result, it is possible to notify whether or not the specific role is in the winning state not only by the difference in the notification mode but also by the difference in the notification location, which makes it easier for the hall employees to notice that the specific role is not in the winning state. Will be possible.

特徴L8.前記第2態様の特定報知が前記第1態様の特定報知より多くの報知手段にて実行されるようにする手段を備えていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L7のいずれかに記載の遊技機。 Feature L8. The game according to any one of the feature L1 to the feature L7, characterized in that the specific notification of the second aspect is provided with a means for executing the specific notification of the first aspect by more notification means than the specific notification of the first aspect. Machine.

上記構成では、第1態様の特定報知よりも多くの報知部で第2態様の特定報知が行われる。これにより、特定役の当選状態ではないことを目立つようにして報知することができ、上記当選状態ではないことへの注意喚起を好適に行うことが可能になる。 In the above configuration, the specific notification of the second aspect is performed by more notification units than the specific notification of the first aspect. As a result, it is possible to conspicuously notify that the specific winning combination is not in the winning state, and it is possible to preferably call attention to the fact that the specific winning combination is not in the winning state.

特徴L9.前記特定判定手段は、当該遊技機の電源が投入された場合に前記特定役の当選状態であるか否かを判定する手段(サブ制御装置81によるステップS7802、ステップS7804の処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記判定が行われた後に前記特定報知が実行されるようにする手段(サブ制御装置81によるステップS7808、ステップS7809の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L8のいずれかに記載の遊技機。
Feature L9. The specific determination means is a means for determining whether or not the specific combination is in the winning state when the power of the gaming machine is turned on (a function of executing the processes of steps S7802 and S7804 by the sub control device 81). With
The specific notification executing means includes means for causing the specific notification to be executed after the determination is made by the specific determination means (a function of executing the processes of steps S7808 and S7809 by the sub-control device 81). The gaming machine according to any one of the feature L1 to the feature L8.

上記構成では、遊技機の電源が投入された場合に特定判定手段による判定が行われるため、遊技機の電源が投入される都度、電源投入時の遊技機の状態を対象として特定役の当選状態であるか否かを判定することができる。これにより、電源投入時の状態を反映させた特定報知を行うことができる。 In the above configuration, since the determination is performed by the specific determination means when the power of the gaming machine is turned on, each time the power of the gaming machine is turned on, the winning state of the specific combination is targeted for the state of the gaming machine at the time of turning on the power. It can be determined whether or not it is. This makes it possible to perform specific notification that reflects the state when the power is turned on.

特徴L10.前記特定報知実行手段は、当該遊技機の電源が投入されてから前記所定期間が経過した場合に前記特定報知が実行されるようにするものであり、
前記特定判定手段は、当該遊技機の電源が投入されてから前記所定期間が経過するまでの期間における所定のタイミング(電源投入タイミング、電源投入から予め定めた期間が経過したタイミング)で前記特定役の当選状態であるか否かを判定する手段を備え、
前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記判定が行われた後に前記特定報知が実行されるようにする手段を備えていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L8のいずれかに記載の遊技機。
Feature L10. The specific notification execution means is intended to execute the specific notification when the predetermined period has elapsed since the power of the gaming machine was turned on.
The specific determination means has the specific combination at a predetermined timing (power-on timing, timing when a predetermined period has elapsed from the power-on) in the period from the power-on of the gaming machine to the elapse of the predetermined period. Equipped with a means to determine whether or not the player is in the winning state
The specific notification executing means according to any one of the features L1 to L8, characterized in that the specific notification executing means includes means for causing the specific notification to be executed after the determination is made by the specific determination means. Amusement machine.

上記構成では、遊技機の電源が投入されてから所定期間が経過するまでの期間(特定報知の実行タイミングとなるまでの期間)における所定のタイミングで特定判定手段による判定が行われる。これにより、特定役の当選状態であるか否かに関して最新の状態を反映させた特定報知を行うことができる。 In the above configuration, the determination by the specific determination means is performed at a predetermined timing in the period from when the power of the gaming machine is turned on until the predetermined period elapses (the period until the execution timing of the specific notification is reached). As a result, it is possible to perform a specific notification that reflects the latest state regarding whether or not the specific combination is in the winning state.

特徴L11.遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段(主制御装置101)と、
前記第1制御手段の処理結果に対応した報知が所定の報知手段(補助表示部65、上部ランプ部63、スピーカ64a〜64n、下表示部69等)にて実行されるように制御を行う第2制御手段(サブ制御装置81)とを備えた遊技機において、
前記第1制御手段は、前記抽選手段を備え、
前記第2制御手段は、前記特定判定手段と、前記特定報知実行手段とを備え、
前記第1制御手段は、電源が投入された場合に所定コマンド情報(復電コマンド)を前記第2制御手段に出力する出力手段(主制御装置101による復電コマンドを送信する機能)を備え、
前記特定役の当選状態であるか否かを把握することが可能な所定情報(内部状態情報等)が前記所定コマンド情報に含まれるか、前記所定コマンド情報の出力を契機として前記所定情報が前記第2制御手段に出力されることを特徴とする特徴L9又は特徴L10に記載の遊技機。
Feature L11. A first control means (main control device 101) that controls the progress of the game, and
A control is performed so that the notification corresponding to the processing result of the first control means is executed by a predetermined notification means (auxiliary display unit 65, upper lamp unit 63, speakers 64a to 64n, lower display unit 69, etc.). In a gaming machine equipped with two control means (sub-control device 81),
The first control means includes the lottery means.
The second control means includes the specific determination means and the specific notification execution means.
The first control means includes an output means (a function of transmitting a power recovery command by the main control device 101) that outputs predetermined command information (recovery command) to the second control means when the power is turned on.
Whether the predetermined command information includes predetermined information (internal state information, etc.) capable of grasping whether or not the specific combination is in the winning state, or the predetermined information is triggered by the output of the predetermined command information. The gaming machine according to feature L9 or feature L10, which is output to a second control means.

上記構成では、遊技の進行に関する制御を行う第1制御手段と、その第1制御手段の処理結果に対応させて報知の制御を第2制御手段とを備え、遊技機の動作制御に関する処理負荷をそれら両制御手段に分散させる構成としている。この場合、役抽選を行う抽選手段が第1制御手段に設けられるため、特定役の当否を直接把握できるのは第1制御手段のみとなる。よって、特定役の当否結果に対応する報知を行うには、当否に関する情報を第2制御手段に出力する必要がある。 In the above configuration, a first control means for controlling the progress of the game and a second control means for controlling the notification corresponding to the processing result of the first control means are provided, and the processing load related to the operation control of the gaming machine is applied. It is configured to be distributed to both of these control means. In this case, since the lottery means for performing the winning combination lottery is provided in the first control means, only the first control means can directly grasp the validity of the specific winning combination. Therefore, in order to perform the notification corresponding to the result of the success or failure of the specific combination, it is necessary to output the information regarding the success or failure to the second control means.

そのような構成の下、本特徴では、特定役の当否を示す所定情報が、遊技機の電源が投入されたことを通知すべく第1制御手段から第2制御手段に出力される所定コマンド情報に含まれるようにして送信されたり、当該所定コマンド情報の出力を契機として上記所定情報が第2制御手段に出力されたりする構成としている。これにより、遊技機の電源が投入されることに伴い、特定役の当選状態であるか否かを第2制御手段に伝達することができ、特定報知における第1態様及び第2態様の使い分けを好適に行うことが可能になる。 Under such a configuration, in this feature, predetermined command information indicating whether or not a specific combination is appropriate is output from the first control means to the second control means in order to notify that the power of the gaming machine has been turned on. The predetermined information is output to the second control means when the predetermined command information is output. As a result, when the power of the gaming machine is turned on, it is possible to transmit to the second control means whether or not the specific combination is in the winning state, and the first mode and the second mode can be properly used in the specific notification. It becomes possible to perform favorably.

また、例えば、所定情報を対象とした専用のコマンド情報を出力する構成では、コマンド情報の種類が増えて第1制御手段に搭載された記憶手段の容量を圧迫する懸念があるが、所定情報を所定コマンド情報に含ませて出力することで、コマンド情報数の増大を抑制することができる。そればかりか、第1制御手段からのコマンド情報の出力頻度を低下させることができ、コマンド制御に関する処理負荷を軽減することも可能になる。 Further, for example, in a configuration in which dedicated command information for predetermined information is output, there is a concern that the types of command information will increase and the capacity of the storage means mounted on the first control means will be squeezed. By including it in the predetermined command information and outputting it, it is possible to suppress an increase in the number of command information. Not only that, the frequency of output of command information from the first control means can be reduced, and the processing load related to command control can be reduced.

特徴L12.前記第1態様の特定報知には、前記電源投入報知と、前記特定役の当選状態であることに対応した所定態様報知(例えば「2枚内部状態です」等の報知)が含まれることを特徴とする特徴L2又は特徴L3に記載の遊技機。 Feature L12. The specific notification of the first aspect includes the power-on notification and a predetermined mode notification corresponding to the winning state of the specific combination (for example, notification such as "two internal states"). The gaming machine according to the feature L2 or the feature L3.

上記構成によれば、特定役の当選状態であることに対応した所定態様報知が、電源投入に対応した電源投入報知とセットにされて第1態様の特定報知の中に含まれるため、電源投入と併せ、特定役の当選状態であることを明確に知らせることができる。 According to the above configuration, the predetermined mode notification corresponding to the winning state of the specific combination is included in the specific notification of the first mode as a set with the power-on notification corresponding to the power-on, so that the power is turned on. At the same time, it is possible to clearly inform that the specific role has been won.

本特徴に対して上記特徴L4から特徴L11のいずれかの構成を適用することができ、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 Any of the configurations of the features L4 to L11 can be applied to this feature, and further effects can be obtained by applying these configurations.

特徴L13.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、前記扉体が開状態である状況で前記特定報知が実行されるようにするものであり、
前記特定報知には、前記扉体が開状態であることに対応した扉開放報知(例えば「扉が開いています」の報知)が含まれることを特徴とする特徴L1に記載の遊技機。
Feature L13. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
With
The specific notification executing means is for executing the specific notification in a situation where the door body is in an open state.
The gaming machine according to feature L1, wherein the specific notification includes a door opening notification (for example, a notification of "the door is open") corresponding to the door body being in the open state.

上記構成によれば、扉開放報知を利用して特定役の当選状態であるか否かを報知することができる。扉体を開放できるのは基本的にホール従業員に限られるため、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 According to the above configuration, it is possible to notify whether or not a specific winning combination has been won by using the door opening notification. Since the door body can be opened only by the hall employees, it is possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been won.

また、例えば扉開放報知と、特定役の当選状態であるか否かの報知とを各別に行う構成では、それら各報知の報知期間をどのように切り分けるかの調整を報知設計の段階で行う必要があり、設計作業の負担増を招く懸念がある。この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かの報知期間として扉開放報知の報知期間を利用することができるため、上記のような期間調整が不要となり、報知設計の作業負担を軽減することが可能になる。 Further, for example, in a configuration in which a door opening notification and a notification of whether or not a specific winning combination is won are performed separately, it is necessary to adjust how to divide the notification period of each notification at the notification design stage. There is a concern that the burden of design work will increase. In this regard, in the above configuration, since the notification period of the door opening notification can be used as the notification period of whether or not the specific combination is in the winning state, the above period adjustment becomes unnecessary, and the work load of the notification design becomes unnecessary. Can be reduced.

本特徴に対して上記特徴L4から特徴L11のいずれかの構成を適用することができ、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。 Any of the configurations of the features L4 to L11 can be applied to this feature, and further effects can be obtained by applying these configurations.

特徴L14.前記第2態様の特定報知には、前記扉開放報知と、前記特定役の非当選状態であることに対応した所定態様報知(例えば「非内部状態です」の報知)とが含まれることを特徴とする特徴L13に記載の遊技機。 Feature L14. The specific notification of the second aspect includes the door opening notification and a predetermined mode notification corresponding to the non-winning state of the specific combination (for example, notification of "non-internal state"). The gaming machine according to the feature L13.

上記構成によれば、特定役の非当選状態であることに対応した所定報知が、扉体が開状態であることに対応した扉開放報知とセットにされて第2態様の特定報知の中に含まれるため、扉が開いていることと併せ、特定役の当選状態でないことを明確に知らせることができる。 According to the above configuration, the predetermined notification corresponding to the non-winning state of the specific combination is set with the door opening notification corresponding to the door body being in the open state, and is included in the specific notification of the second aspect. Since it is included, it is possible to clearly inform that the door is open and that the specific role is not in the winning state.

特徴L15.前記第1態様の特定報知には、前記扉開放報知と、前記特定役の当選状態であることに対応した所定態様報知(例えば「2枚内部状態です」等の報知)が含まれることを特徴とする特徴L13又は特徴L14に記載の遊技機。 Feature L15. The specific notification of the first aspect includes the door opening notification and a predetermined mode notification corresponding to the winning state of the specific combination (for example, notification such as "two internal states"). The gaming machine according to the feature L13 or the feature L14.

上記構成によれば、特定役の当選状態であることに対応した所定態様報知が、扉体が開状態であることに対応した扉開放報知とセットにされて第1態様の特定報知の中に含まれるため、扉が開いていることと併せ、特定役の当選状態であることを明確に知らせることができる。 According to the above configuration, the predetermined mode notification corresponding to the winning state of the specific combination is set with the door opening notification corresponding to the door body open state, and is included in the specific mode notification of the first mode. Since it is included, it is possible to clearly inform that the door is open and that a specific role has been won.

上記特徴L14又は特徴L15に対して上記特徴L4乃至特徴L11のいずれかの構成を適用することができ、これらの構成を適用したことによる更なる効果を奏することができる。なお、特徴L6の適用にあたっては、特徴L6における「前記第2態様の特定報知の実行期間が所定報知期間となった場合に当該第2態様の特定報知が終了されるようにする報知終了手段」及び「前記所定報知期間における残り期間を超過しないようにして実行されるようにする手段」を、「前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に前記第2態様の特定報知が終了されるようにする報知終了手段」及び「前記切り替えが行われた場合に終了されるようにする手段」と読み替えることができる。 The configuration of any of the features L4 to L11 can be applied to the feature L14 or the feature L15, and further effects can be obtained by applying these configurations. In applying the feature L6, in the feature L6, "a notification end means for ending the specific notification of the second aspect when the execution period of the specific notification of the second aspect becomes a predetermined notification period". And "means to be executed so as not to exceed the remaining period in the predetermined notification period", "specification of the second aspect when the door body is switched from the open state to the closed state". It can be read as "means for ending the notification" and "means for ending the notification when the switching is performed".

特徴L16.前記特定役の当選状態は、通常遊技で行う第1規定数(3)とは異なる第2規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であり、
前記特定報知は、前記内部状態であること又は当該内部状態ではないことに対応した報知であることを特徴とする特徴L1乃至特徴L15のいずれかに記載の遊技機。
Feature L16. The winning state of the specific combination is an internal state (two internal states) of a second specified number (2) different from the first specified number (3) performed in a normal game.
The gaming machine according to any one of the feature L1 to the feature L15, wherein the specific notification is a notification corresponding to the internal state or not the internal state.

第2規定数の内部状態に移行した後、通常遊技にて遊技者が第1規定数で遊技を行うことにより当該内部状態を持ち越して遊技を続けることを前提として遊技設計が行われている遊技機がある。このような遊技機において、特徴L1から特徴L15のいずれかの構成を適用することで、第2規定数の内部状態ではない状況で遊技者による遊技が行われることを好適に抑制することが可能になる。 After shifting to the second specified number of internal states, the game is designed on the premise that the player will carry over the internal state and continue the game by playing the game with the first specified number in the normal game. There is a machine. By applying any of the configurations of the feature L1 to the feature L15 in such a gaming machine, it is possible to suitably suppress the player from playing a game in a situation other than the second specified number of internal states. become.

特徴L17.前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役として前記特定役(第2BB役)が設定されており、
遊技の賭数が前記第1賭数である状況で前記抽選手段の抽選結果が前記特定役の当選結果となり、前記有効位置に前記特定役に対応する特定の絵柄組み合わせ(第2BBの絵柄組み合わせ)が停止した場合に、遊技状態を特定遊技状態(第2BB状態)に移行させる特定遊技状態移行手段(主制御装置101によるボーナス状態処理を実行する機能)と、
前記特定役の当選状態である状況で前記有効位置に前記特定の絵柄組み合わせが停止しなかった場合、前記特定役の当選状態を留保可能な留保手段(主制御装置101による第2BB役の当選状態を持ち越す機能)と、
を備え、
前記留保手段により前記特定役の当選状態が留保されている特定留保状態である状況で遊技の賭数を前記第1賭数とは異なる第2賭数(3ベット)として遊技することが可能であり、前記特定留保状態である状況で前記第2賭数により遊技が行われる場合に前記有効位置への前記特定の絵柄組み合わせの停止又は前記特定遊技状態への移行が制限されるように構成されていることを特徴とする特徴L1乃至特徴L16のいずれかに記載の遊技機。
Feature L17. The lottery means draws a combination according to the number of bets on the game, and the specific combination (second BB combination) can be won in a situation where the number of bets on the game is the first bet (2 bets). Is set,
In a situation where the bet number of the game is the first bet number, the lottery result of the lottery means becomes the winning result of the specific combination, and the specific pattern combination corresponding to the specific combination at the effective position (the pattern combination of the second BB). Specific game state transition means (function to execute bonus state processing by the main control device 101) that shifts the game state to the specific game state (second BB state) when
When the specific pattern combination does not stop at the effective position in the winning state of the specific combination, the reservation means capable of retaining the winning state of the specific combination (winning state of the second BB combination by the main control device 101). Function to carry over) and
With
It is possible to play a game as a second bet number (3 bets) different from the first bet number in a situation where the winning state of the specific combination is reserved by the reservation means. Yes, when a game is played by the second bet number in the specific reserved state, the stop of the specific pattern combination at the effective position or the transition to the specific game state is restricted. The gaming machine according to any one of the feature L1 to the feature L16.

上記構成では、第1賭数で特定役の当選状態とした後、遊技の賭数を第2賭数として遊技を行っている状況では特定遊技状態へ移行せず、上記当選状態を持ち越したまま遊技を続けることが可能になる。そのような遊技を前提として遊技設計が行われている遊技機があり、このような遊技機において特定役の非当選状態である状況では、遊技者が遊技を行う事前に、その旨がホール従業員に報知されて対処されることが望ましい。このような構成に対して特徴L1から特徴L15のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, after the winning state of the specific combination is set by the first bet number, in the situation where the game is played with the betting number of the game as the second betting number, the game does not shift to the specific game state and the winning state is carried over. It becomes possible to continue the game. There is a gaming machine whose game is designed on the premise of such a game, and in a situation where a specific role is not won in such a gaming machine, the hall employee to that effect before the player plays the game. It is desirable to be notified to the staff and deal with it. By applying any of the configurations of the feature L1 to the feature L15 to such a configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴L18.前記特定役の当選状態で前記第2賭数により遊技が行われるよりも前記特定役の非当選状態で前記第2賭数により遊技が行われる方が遊技者にとって不利となるように構成されていることを特徴とする特徴L17に記載の遊技機。 Feature L18. It is configured so that it is more disadvantageous for the player to play the game with the second bet number in the non-winning state of the specific combination than to play the game with the second bet number in the winning state of the specific combination. The gaming machine according to feature L17, characterized in that it is present.

上記構成では、特定役の当選状態で第2賭数により遊技が行われるよりも特定役の非当選状態で遊技が行われる方が不利となっており、このような構成に対して特徴L1から特徴L15のいずれかの構成を適用することで、そのような不利な状況で遊技者が遊技する事態となることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, it is more disadvantageous to play the game in the non-winning state of the specific role than to play the game by the second bet number in the winning state of the specific role. By applying any of the configurations of the feature L15, it is possible to suitably suppress the situation in which the player plays a game in such an unfavorable situation.

なお、上記特徴L1乃至特徴L18の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the feature L1 to the feature L18, the feature A1 to the feature A23, the feature B1 to the feature B18, the feature C1 to the feature C16, the feature D1 to the feature D12, the feature E1 to the feature E21, and the feature F1 to the feature F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

<特徴M群>
特徴M1.前方に開放された筐体(筐体11)と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体(前面扉12)と、
を備えた遊技機であって、
複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体(各リール32L,32M,32R)と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部(表示窓26L,26M,26R)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段(スタートレバー41)と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段(主制御装置101による抽選処理を実行する機能)と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段(ストップスイッチ42〜44)と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段(主制御装置101によるリール制御処理を実行する機能)と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段(主制御装置101による払出判定処理を実行する機能)と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役(第2BB役)が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段(第10、第11及び第12の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に又は前記扉体が前記開状態である状況で前記特定判定手段の判定結果に対応する特定報知(内部状態報知)が所定の報知手段(下表示部69、補助表示部65、スピーカ64a〜64n)にて行われるようにする特定報知実行手段(第9、第11及び第13の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
<Characteristic M group>
Features M1. A housing (housing 11) opened forward and
A door body (front door 12) provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
It is a gaming machine equipped with
Multiple orbiters (each reel 32L, 32M, 32R) with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit (display windows 26L, 26M, 26R) that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies.
The first operating means (start lever 41), which starts the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A lottery means (a function of executing a lottery process by the main control device 101) that draws a winning combination based on the operation of the first operating means, and
Second operating means (stop switches 42 to 44) that stop the orbiting of each of the orbiting bodies when operated, and
A drive control means (by the main control device 101) that starts the orbit of each of the orbiting bodies when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated. Function to execute reel control processing) and
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means (a function of executing a payout determination process by the main control device 101) capable of adding a game value corresponding to the predetermined combination, and
With
A specific combination (second BB combination) is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
Specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won (a function of executing internal state notification processing by the sub-control device 81 according to the tenth, eleventh, and twelfth embodiments) and
When the door body is switched from the open state to the closed state, or when the door body is in the open state, a specific notification (internal state notification) corresponding to the determination result of the specific determination means is predetermined. Inside by the sub-control device 81 according to the ninth, eleventh, and thirteenth embodiments of the specific notification execution means (internal display unit 69, auxiliary display unit 65, speakers 64a to 64n) to be performed by the notification means (lower display unit 69, auxiliary display unit 65, speakers 64a to 64n). Function to execute status notification processing) and
A gaming machine characterized by being equipped with.

特定役の当選状態を持ち越した状態で遊技者が遊技を行うことを前提に遊技性が設計された遊技機がある。このような遊技機では、特定役の当選状態ではない状況で遊技が行われると、意図した遊技性が適切に発揮されないおそれがある。このため、特定役の当選状態であるか否かが遊技ホールのホール従業員に知らされることが望ましい。 There is a gaming machine whose playability is designed on the premise that the player plays a game in a state where the winning state of a specific role is carried over. In such a gaming machine, if the game is played in a situation where the specific winning combination is not won, the intended gaming property may not be properly exhibited. For this reason, it is desirable to inform the hall employees of the game hall whether or not they have won a specific role.

この点、上記構成では、特定役の当選状態であるか否かが判定され、その結果に対応した特定報知が所定の報知手段にて行われる。その際、扉体が開状態から閉状態に切り替えられた場合や扉体が開状態である状況で特定報知が行われる。扉体を開閉できるのは基本的にホール従業員に限られるため、上記構成とすることで、ホール従業員が遊技機に触れていたり、遊技機のすぐ近くにいたりする状況で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かをホール従業員に対して好適に知らせることが可能になる。 In this respect, in the above configuration, it is determined whether or not the specific winning combination is in the winning state, and the specific notification corresponding to the result is performed by the predetermined notification means. At that time, the specific notification is performed when the door body is switched from the open state to the closed state or when the door body is in the open state. Basically, only hall employees can open and close the door, so with the above configuration, specific notification will be given when the hall employee is touching the gaming machine or is in the immediate vicinity of the gaming machine. be able to. As a result, it becomes possible to appropriately inform the hall employees whether or not the specific role has been elected.

特徴M2.前記特定報知実行手段は、前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に前記特定報知が実行されるようにするものであることを特徴とする特徴M1に記載の遊技機。 Feature M2. The gaming machine according to feature M1, wherein the specific notification executing means is such that the specific notification is executed when the door body is switched from the open state to the closed state. ..

扉体が開状態である場合に扉開放報知を実行して注意喚起する遊技機がある。このようなタイプの遊技機において扉体の開放中に特定報知を実行すると、扉開放報知と特定報知とが重複する。その際、それらの報知を重複して実行する構成とした場合には、複数の報知が同時に行われることで各報知の識別性が低下する懸念があり、逆に、両報知の期間を切り替わけて実行する構成とした場合には、報知設計に際してその調整を行う必要が生じ、設計負担が増大するおそれがある。この点、本構成では、扉体が閉鎖されるのを待って特定報知が実行されるため、設計段階での調整を要することなく、両報知が重複することを回避できる。これにより、報知設計の負担増を抑制しながら各報知の識別性を高めることが可能になる。 There is a gaming machine that calls attention by executing a door opening notification when the door body is in the open state. If the specific notification is executed while the door body is open in such a type of gaming machine, the door opening notification and the specific notification overlap. At that time, if the configuration is such that these notifications are executed in duplicate, there is a concern that the distinctiveness of each notification may deteriorate due to the simultaneous execution of a plurality of notifications, and conversely, the periods of both notifications are switched. If the configuration is set to be executed, it will be necessary to make adjustments when designing the notification, which may increase the design burden. In this respect, in this configuration, since the specific notification is executed after waiting for the door body to be closed, it is possible to avoid duplication of both notifications without requiring adjustment at the design stage. This makes it possible to improve the distinctiveness of each notification while suppressing an increase in the burden of notification design.

特徴M3.前記特定報知実行手段は、当該遊技機の電源が投入されてからの前記切り替えの回数が所定の第1回数(1回又は2回)である場合に前記特定報知の実行が許容され、前記切り替えの回数が前記第1回数より多い所定の第2回数(1回又は2回より多い回数)である場合に前記特定報知の実行が制限されるようにする手段(第11の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M2に記載の遊技機。 Feature M3. When the number of times of the switching after the power of the gaming machine is turned on is a predetermined first number of times (once or twice), the specific notification executing means is allowed to execute the specific notification, and the switching is performed. The means for limiting the execution of the specific notification when the number of times is a predetermined second number (one or more times) than the first number (corresponding to the eleventh embodiment). The gaming machine according to feature M2, which comprises a function of executing an internal state notification process by the sub-control device 81).

遊技者が遊技を行っている途中で遊技機に何らかの異常が発生した場合に、ホール従業員が遊技機の状態確認を行ったりする目的で扉体を開閉する場合がある。そのような場合に特定報知が行われると、遊技者の目前で特定報知が行われるおそれがある。この点、本構成では、遊技機の電源を投入してからの扉体の閉鎖回数が第1回数である場合を対象として特定報知が実行される。遊技機の電源投入は基本的に遊技ホールの開店前に行われるため、電源投入から一定回数(第1回数)内での扉閉鎖に限定して特定報知を実行することで、ホール開店前での閉操作を対象として特定報知を実行することができる。これにより、遊技者の目前で特定報知が行われることを抑制可能となる。 If something goes wrong with the gaming machine while the player is playing the game, the hall employee may open or close the door for the purpose of checking the status of the gaming machine. If the specific notification is performed in such a case, the specific notification may be performed in front of the player. In this respect, in this configuration, the specific notification is executed only when the number of times the door body is closed after the power of the gaming machine is turned on is the first time. Since the power of the gaming machine is basically turned on before the opening of the game hall, by executing a specific notification only for closing the door within a certain number of times (the first time) after the power is turned on, before the opening of the hall Specific notification can be executed for the closing operation of. As a result, it is possible to suppress the specific notification from being performed in front of the player.

特徴M4.前記第1回数が1回であることを特徴とする特徴M2に記載の遊技機。 Features M4. The gaming machine according to feature M2, wherein the first number of times is one.

上記構成によれば、電源投入後の初回目の閉鎖に限定して特定報知を実行することができる。これにより、ホール開店前の日常点検が終了してホール従業員が扉体を閉めた場合に限り特定報知が行われるものとなり、遊技者の目前で特定報知が行われることを好適に抑制することが可能になる。 According to the above configuration, the specific notification can be executed only for the first closing after the power is turned on. As a result, the specific notification will be given only when the daily inspection before the opening of the hall is completed and the hall employee closes the door body, and it is preferable to prevent the specific notification from being given in front of the player. Becomes possible.

特徴M5.前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記特定報知実行手段は、前記設定値の変更の許容状態とされてから又は前記設定値の変更が行われてからの前記切り替えの回数が所定の第1回数(1回又は2回)である場合に前記特定報知の実行が許容され、前記切り替えの回数が前記第1回数より多い所定の第2回数(1回又は2回より多い回数)である場合に前記特定報知の実行が制限されるようにする手段(第9の実施の形態に係るサブ制御装置81による内部状態報知用処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M2に記載の遊技機。
Feature M5. A plurality of stages of set values (set value 1 to set value 6) are provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and the set value is set to one of the set values of the plurality of stages. It is configured so that you can play games
In the specific notification executing means, the number of times of switching after the change of the set value is allowed or after the change of the set value is performed is a predetermined first number of times (once or twice). In this case, the execution of the specific notification is permitted, and the execution of the specific notification is restricted when the number of times of the switching is a predetermined second number (one or more times) than the first number. The gaming machine according to feature M2, wherein the gaming machine is provided with means for performing the method (a function of executing an internal state notification process by the sub-control device 81 according to the ninth embodiment).

遊技者が遊技を行っている途中で遊技機に何らかの異常が発生した場合に、ホール従業員が遊技機の状態確認を行ったりする目的で扉体を開閉する場合がある。そのような場合に特定報知が行われると、遊技者の目前で特定報知が行われるおそれがある。この点、本構成では、設定変更の許容状態とされてから又は設定変更が行われてからの扉体の閉鎖回数が第1回数である場合を対象として特定報知が実行される。設定変更の許容状態としたり、設定変更を行ったりする操作は、基本的に遊技ホールの開店前に行われるため、この操作を基準として一定回数(第1回数)内での扉閉鎖に限定して特定報知を実行することで、ホール開店前での閉操作を対象として特定報知を実行することができる。これにより、遊技者の目前で特定報知が行われることを抑制可能となる。 If something goes wrong with the gaming machine while the player is playing the game, the hall employee may open or close the door for the purpose of checking the status of the gaming machine. If the specific notification is performed in such a case, the specific notification may be performed in front of the player. In this respect, in this configuration, the specific notification is executed only when the number of times the door body is closed is the first number after the setting change is allowed or after the setting change is performed. Since the operation of allowing the setting change or changing the setting is basically performed before the opening of the game hall, the door is closed within a certain number of times (first time) based on this operation. By executing the specific notification, the specific notification can be executed for the closing operation before the opening of the hall. As a result, it is possible to suppress the specific notification from being performed in front of the player.

なお、本特徴においてさらに「前記第1回数が1回である」という構成を備えてもよい。この構成によれば、ホール開店前の設定変更作業が終了してホール従業員が扉体を閉めた場合に限り特定報知が行われるものとなり、遊技者の目前で特定報知が行われることを好適に抑制することが可能になる。 In addition, this feature may further include a configuration that "the first number of times is once". According to this configuration, the specific notification is performed only when the setting change work before the opening of the hall is completed and the hall employee closes the door body, and it is preferable that the specific notification is performed in front of the player. Can be suppressed.

特徴M6.前記特定判定手段は、前記扉体が開状態とされてから閉状態とされるまでの期間における所定のタイミング(前面扉12の閉鎖タイミング、電源投入タイミング、電源投入から所定期間が経過したタイミング等)で前記特定役の当選状態であるか否かを判定する手段(第9、第11及び第13の実施の形態に係る前面扉12が閉鎖された場合に2枚内部状態であるか否かの判定を実行する機能)を備え、
前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記判定が行われた後に前記特定報知が実行されるようにする手段(第9、第11及び第13の実施の形態に係る2枚内部状態の判定後に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M2乃至特徴M5のいずれかに記載の遊技機。
Feature M6. The specific determination means includes predetermined timings (close timing of the front door 12, power-on timing, timing when a predetermined period has elapsed from the power-on, etc.) in the period from the opening state to the closed state of the door body. ) Is a means for determining whether or not the specific combination is in the winning state (whether or not the two front doors 12 are in the internal state when the front door 12 according to the ninth, eleventh, and thirteenth embodiments is closed. Has a function to execute the judgment of
The specific notification executing means is a means for causing the specific notification to be executed after the determination is made by the specific determination means (two internal states according to the ninth, eleventh, and thirteenth embodiments). The gaming machine according to any one of the feature M2 to the feature M5, which is provided with a function of executing an internal state notification after a determination).

扉体が開状態とされてから閉状態とされるまでの期間においては遊技が進行されず、特定役の当選状態であるか否かについて状態が変化しないと想定される。よって、開状態から閉状態への切り替えが行われるまでの期間における所定のタイミングで特定役の当選状態であるか否かを判定することで、扉体が閉状態とされる直前の状態を反映させた特定報知を実行することが可能になる。 It is assumed that the game does not proceed during the period from the opening state to the closing state of the door body, and the state does not change as to whether or not the specific combination is in the winning state. Therefore, by determining whether or not the specific winning combination is in the winning state at a predetermined timing in the period from the open state to the closed state, the state immediately before the door body is closed is reflected. It becomes possible to execute the specified notification.

特徴M7.前記所定の報知手段が前記扉体の前面部に設けられていることを特徴とする特徴M2乃至特徴M5のいずれかに記載の遊技機。 Feature M7. The gaming machine according to any one of the feature M2 to the feature M5, wherein the predetermined notification means is provided on the front surface portion of the door body.

上記構成では、扉体の前面部に設けられた報知部を介して特定報知が行われるため、扉体を閉めたホール従業員の正面で特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かを分かりやすく報知できるほか、特定報知に気付きやすくすることができ、当該報知の見落としを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, since the specific notification is performed via the notification unit provided on the front surface of the door body, the specific notification can be performed in front of the hall employee who closed the door body. As a result, it is possible to inform in an easy-to-understand manner whether or not the specific combination is in the winning state, and it is possible to make it easier to notice the specific notification, and it is possible to suitably suppress the oversight of the notification.

特徴M8.前記特定報知実行手段は、前記扉体が前記開状態である状況で前記特定報知が実行されるようにするものであることを特徴とする特徴M1に記載の遊技機。 Feature M8. The gaming machine according to feature M1, wherein the specific notification executing means is such that the specific notification is executed in a situation where the door body is in the open state.

扉体を開状態とできるのは基本的にホール従業員に限られることに加え、扉体を開状態としている状況ではホール従業員が遊技機のすぐ近くにいることが想定される。よって、扉体が開状態である場合に特定報知を実行することで、ホール従業員の立ち合いの下で特定報知を行うことが可能になる。 Basically, only hall employees can open the door body, and in the situation where the door body is open, it is assumed that the hall employee is in the immediate vicinity of the gaming machine. Therefore, by executing the specific notification when the door body is in the open state, it is possible to perform the specific notification in the presence of the hall employees.

特徴M9.前記扉体の開状態又は閉状態の少なくとも一方を検知することが可能な扉体用検知手段(扉開放センサ27)と、
当該遊技機の電源が投入された場合に、前記扉体用検知手段の検知結果に基づいて前記扉体が開状態である否かを判定する扉体用判定手段と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、前記扉体用判定手段により開状態であると判定された場合に前記特定報知が実行されるようにする手段を備えていることを特徴とする特徴M8に記載の遊技機。
Feature M9. A door body detecting means (door opening sensor 27) capable of detecting at least one of the open state and the closed state of the door body, and
When the power of the gaming machine is turned on, the door body determination means for determining whether or not the door body is in the open state based on the detection result of the door body detection means, and the door body determination means.
With
The game according to feature M8, wherein the specific notification execution means includes means for executing the specific notification when the door body determination means determines that the specific notification is in the open state. Machine.

上記構成では、遊技機の電源が投入された場合に扉体が開状態であるか否かが判定され、開状態であると判定された場合に特定報知が実行されるため、扉体を開けて電源投入された場合を対象として特定報知を実行することができる。扉体を開放して遊技機の電源を投入するのは基本的にホール開店前に限られるため、本構成とすることで、遊技者の目前で特定報知が行われることを抑制できる。 In the above configuration, when the power of the gaming machine is turned on, it is determined whether or not the door body is in the open state, and when it is determined that the door body is in the open state, the specific notification is executed, so that the door body is opened. Specific notification can be executed for the case where the power is turned on. Since the door body is opened and the power of the gaming machine is basically turned on only before the opening of the hall, this configuration can prevent the specific notification from being performed in front of the player.

特徴M10.前記扉体が開状態である場合に扉開放報知が実行されるようにする扉開放報知手段を備え、
前記扉開放報知手段は、
前記特定判定手段により前記特定役の当選状態であると判定された場合に第1態様の扉開放報知を実行することが可能な第1手段と、
前記特定判定手段により前記特定役の当選状態でないと判定された場合に前記第1態様とは異なる第2態様の扉開放報知を実行することとが可能な第2手段と、
を備え、
前記第1態様の扉開放報知又は前記第2態様の扉開放報知の一方により前記特定報知が行われることを特徴とする特徴M8又は特徴M9に記載の遊技機。
Feature M10. A door opening notification means for executing the door opening notification when the door body is in the open state is provided.
The door opening notification means
A first means capable of executing the door opening notification of the first aspect when it is determined by the specific determination means that the specific combination has been won.
When the specific determination means determines that the specific combination is not in the winning state, the second means capable of executing the door opening notification of the second aspect different from the first aspect, and the second means.
With
The gaming machine according to feature M8 or feature M9, wherein the specific notification is performed by either the door opening notification of the first aspect or the door opening notification of the second aspect.

上記構成によれば、扉開放報知により特定役の当選状態であるか否かの特定報知を兼用するため、扉開放報知の報知期間を利用して特定報知を実行することが可能になる。例えば、扉開放報知と特定報知とを各別に行う構成では、それら各報知の報知期間をどのように切り替わけるかの調整を報知設計の段階で行う必要があり、設計作業の負担増を招く懸念がある。この点、本構成によれば、そのような期間調整が不要となり、報知設計の作業負担を軽減することが可能になる。 According to the above configuration, since the door opening notification also serves as the specific notification as to whether or not the specific combination is in the winning state, it is possible to execute the specific notification by using the notification period of the door opening notification. For example, in a configuration in which door opening notification and specific notification are performed separately, it is necessary to adjust how to switch the notification period of each notification at the notification design stage, which may increase the burden of design work. There is. In this respect, according to this configuration, such period adjustment becomes unnecessary, and the work load of the notification design can be reduced.

特徴M11.前記所定の報知手段が前記扉体の裏面側又は前記筐体の内側に設けられることを特徴とする特徴M8乃至特徴M10のいずれかに記載の遊技機。 Features M11. The gaming machine according to any one of features M8 to M10, wherein the predetermined notification means is provided on the back surface side of the door body or inside the housing.

上記構成によれば、扉体の裏面部又は筐体の内側に設けられた報知部を介して特定報知が行われるため、扉体を開けたホール従業員から視認しやすいようにして特定報知を行うことができる。これにより、特定役の当選状態であるか否かを分かりやすく報知できるほか、特定報知に気付きやすくすることができる。 According to the above configuration, the specific notification is performed via the notification unit provided on the back surface of the door body or the inside of the housing, so that the specific notification can be easily seen by the hall employee who opened the door body. It can be carried out. As a result, it is possible to inform in an easy-to-understand manner whether or not the specific combination is in the winning state, and it is possible to make it easier to notice the specific notification.

特徴M12.前記開状態と前記閉状態との一方から他方への切り替えが予め定められた報知対象期間内に行われたか否かを判定する期間判定手段(サブ制御装置81によるステップS8004の処理を実行する機能)を備え、
前記特定報知実行手段は、前記期間判定手段により前記切り替えが前記報知対象期間内に行われたと判定された場合に前記特定報知が実行されるようにするものであることを特徴とする特徴M1乃至特徴M11のいずれかに記載の遊技機。
Feature M12. A function of executing the process of step S8004 by the period determination means (sub-control device 81) for determining whether or not the switching from one of the open state and the closed state to the other is performed within a predetermined notification target period. )
The specific notification executing means is characterized in that the specific notification is executed when it is determined by the period determining means that the switching has been performed within the notification target period. The gaming machine according to any one of the features M11.

上記構成では、扉体が開状態又は閉状態とされたタイミングが、予め定められた報知対象期間内のものであるか否かを判定し、報知対象期間内であると判定された場合に特定報知が実行される。この際、その報知対象期間としてホール開店前の期間を設定すれば、ホール開店前に扉体が開放された場合や閉鎖された場合に限定して特定報知を実行することが可能になる。これにより、遊技者の目前で特定報知が行われることを抑制可能となる。 In the above configuration, it is determined whether or not the timing at which the door body is opened or closed is within the predetermined notification target period, and it is specified when it is determined that the door body is within the notification target period. Notification is executed. At this time, if the period before the opening of the hall is set as the notification target period, the specific notification can be executed only when the door body is opened or closed before the opening of the hall. As a result, it is possible to suppress the specific notification from being performed in front of the player.

特徴M13.時刻情報を出力する時刻情報出力手段(RTC321)と、
前記時刻情報出力手段の出力結果に基づいて前記切り替えが行われたときの時刻を把握する時刻把握手段(サブ制御装置81によるステップS8003の処理を実行する機能)と、
を備え、
前記期間判定手段は、前記時刻把握手段により把握された時刻が前記報知対象期間に含まれるか否かを判定する手段(サブ制御装置81によるステップS8004の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M12に記載の遊技機。
Feature M13. Time information output means (RTC321) that outputs time information,
A time grasping means (a function of executing the process of step S8003 by the sub control device 81) for grasping the time when the switching is performed based on the output result of the time information output means, and
With
The period determination means includes means for determining whether or not the time grasped by the time grasping means is included in the notification target period (a function of executing the process of step S8004 by the sub control device 81). The gaming machine according to the feature M12.

上記構成によれば、時刻を用いて報知対象期間を定めることができるため、当該期間の設定を容易に行えるほか、各遊技ホールや各営業日の開店時間に合わせて報知対象期間を設定することができる。これにより、各遊技ホールで開店時間にばらつきがある場合や、開店時間を異ならせた特殊営業日を設ける場合でも、遊技者の目前で特定報知が行われることを抑制可能となる。 According to the above configuration, since the notification target period can be determined using the time, the notification target period can be easily set, and the notification target period can be set according to the opening hours of each game hall and each business day. Can be done. As a result, even when the opening hours vary in each game hall or when special business days with different opening times are set, it is possible to suppress the specific notification from being performed in front of the player.

特徴M14.前記特定報知実行手段は、前記特定判定手段により前記特定役の非当選状態であると判定された場合に前記特定報知が実行されるようにする手段(2枚内部状態でない場合に内部状態報知を実行する機能)を備えていることを特徴とする特徴M1乃至特徴M13のいずれかに記載の遊技機。 Feature M14. The specific notification executing means is a means for executing the specific notification when the specific determination means determines that the specific combination is not in the non-winning state (internal state notification when the two sheets are not in the internal state). The gaming machine according to any one of the feature M1 to the feature M13, which is characterized by having a function to execute).

上記構成では、特定役の非当選状態である場合(特定役の当選状態でない場合)に特定報知が実行される。これにより、ホール従業員に対して特定役の当選状態でないことを好適に知らせることが可能になる。 In the above configuration, the specific notification is executed when the specific combination is not in the winning state (when the specific combination is not in the winning state). This makes it possible to preferably inform the hall employees that they are not in the winning state of a specific role.

特徴M15.前記特定役の当選状態は、通常遊技で行う第1規定数(3)とは異なる第2規定数(2)の内部状態(2枚内部状態)であり、
前記特定報知は、前記内部状態であること又は当該内部状態ではないことに対応した報知であることを特徴とする特徴M1乃至特徴M14のいずれかに記載の遊技機。
Feature M15. The winning state of the specific combination is an internal state (two internal states) of a second specified number (2) different from the first specified number (3) performed in a normal game.
The gaming machine according to any one of the feature M1 to the feature M14, wherein the specific notification is a notification corresponding to the internal state or not the internal state.

第2規定数の内部状態に移行した後、通常遊技にて遊技者が第1規定数で遊技を行うことにより当該内部状態を持ち越して遊技を続けることを前提として遊技設計が行われている遊技機がある。このような遊技機において、特徴M1から特徴M14のいずれかの構成を適用することで、第2規定数の内部状態ではない状況で遊技者による遊技が行われることを好適に抑制することが可能になる。 After shifting to the second specified number of internal states, the game is designed on the premise that the player will carry over the internal state and continue the game by playing the game with the first specified number in the normal game. There is a machine. By applying any of the configurations of the feature M1 to the feature M14 in such a gaming machine, it is possible to suitably suppress the player from playing a game in a situation other than the second specified number of internal states. become.

特徴M16.前記抽選手段は遊技の賭数に応じて役の抽選を行うものであり、遊技の賭数が第1賭数(2ベット)である状況で当選可能な役として前記特定役(第2BB役)が設定されており、
遊技の賭数が前記第1賭数である状況で前記抽選手段の抽選結果が前記特定役の当選結果となり、前記有効位置に前記特定役に対応する特定の絵柄組み合わせ(第2BBの絵柄組み合わせ)が停止した場合に、遊技状態を特定遊技状態(第2BB状態)に移行させる特定遊技状態移行手段(主制御装置101によるボーナス状態処理を実行する機能)と、
前記特定役の当選状態である状況で前記有効位置に前記特定の絵柄組み合わせが停止しなかった場合、前記特定役の当選状態を留保可能な留保手段(主制御装置101による第2BB役の当選状態を持ち越す機能)と、
を備え、
前記留保手段により前記特定役の当選状態が留保されている特定留保状態である状況で遊技の賭数を前記第1賭数とは異なる第2賭数(3ベット)として遊技することが可能であり、前記特定留保状態である状況で前記第2賭数により遊技が行われる場合に前記有効位置への前記特定の絵柄組み合わせの停止又は前記特定遊技状態への移行が制限されるように構成されていることを特徴とする特徴M1乃至特徴M15のいずれかに記載の遊技機。
Features M16. The lottery means draws a combination according to the number of bets on the game, and the specific combination (second BB combination) can be won in a situation where the number of bets on the game is the first bet (2 bets). Is set,
In a situation where the bet number of the game is the first bet number, the lottery result of the lottery means becomes the winning result of the specific combination, and the specific pattern combination corresponding to the specific combination at the effective position (the pattern combination of the second BB). Specific game state transition means (function to execute bonus state processing by the main control device 101) that shifts the game state to the specific game state (second BB state) when
When the specific pattern combination does not stop at the effective position in the winning state of the specific combination, the reservation means capable of retaining the winning state of the specific combination (winning state of the second BB combination by the main control device 101). Function to carry over) and
With
It is possible to play a game as a second bet number (3 bets) different from the first bet number in a situation where the winning state of the specific combination is reserved by the reservation means. Yes, when a game is played by the second bet number in the specific reserved state, the stop of the specific pattern combination at the effective position or the transition to the specific game state is restricted. The gaming machine according to any one of the feature M1 to the feature M15.

上記構成では、第1賭数で特定役の当選状態とした後、遊技の賭数を第2賭数として遊技を行っている状況では特定遊技状態へ移行せず、上記当選状態を持ち越したまま遊技を続けることが可能になる。そのような遊技を前提として遊技設計が行われている遊技機があり、このような遊技機において特定役の非当選状態である状況では、遊技者が遊技を行う事前に、その旨がホール従業員に報知されて対処されることが望ましい。このような構成に対し、特徴M1から特徴M15のいずれかの構成を適用することで、各特徴の上記各効果を好適に発揮させることが可能になる。 In the above configuration, after the winning state of the specific combination is set by the first bet number, in the situation where the game is played with the betting number of the game as the second betting number, the game does not shift to the specific game state and the winning state is carried over. It becomes possible to continue the game. There is a gaming machine whose game is designed on the premise of such a game, and in a situation where a specific role is not won in such a gaming machine, the hall employee to that effect before the player plays the game. It is desirable to be notified to the staff and deal with it. By applying any of the configurations of the feature M1 to the feature M15 to such a configuration, it is possible to preferably exert the above-mentioned effects of the respective features.

特徴M17.前記特定役の当選状態で前記第2賭数により遊技が行われるよりも前記特定役の非当選状態で前記第2賭数により遊技が行われる方が遊技者にとって不利となるように構成されていることを特徴とする特徴M16に記載の遊技機。 Feature M17. It is configured so that it is more disadvantageous for the player to play the game with the second bet number in the non-winning state of the specific combination than to play the game with the second bet number in the winning state of the specific combination. The gaming machine according to feature M16, characterized in that it is present.

上記構成では、特定役の当選状態で第2賭数により遊技が行われるよりも特定役の非当選状態で遊技が行われる方が不利となっており、このような構成に対して特徴M1から特徴M14のいずれかの構成を適用することで、そのような不利な状況で遊技者が遊技する事態となることを好適に抑制することが可能になる。 In the above configuration, it is more disadvantageous to play the game in the non-winning state of the specific role than to play the game by the second bet number in the winning state of the specific role. By applying any of the configurations of the feature M14, it is possible to suitably suppress the situation in which the player plays a game in such an unfavorable situation.

なお、上記特徴M1乃至特徴M17の各構成に対して、特徴A1乃至特徴A23、特徴B1乃至特徴B18、特徴C1乃至特徴C16、特徴D1乃至特徴D12、特徴E1乃至特徴E21、特徴F1乃至特徴F23、特徴G1乃至特徴G19、特徴H1乃至特徴H6、特徴I1乃至特徴I19、特徴J1乃至特徴J19、特徴K1乃至特徴K14、特徴L1乃至特徴L18、特徴M1乃至特徴M17のいずれか1の構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想の一部又は全部を組み合わせて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 For each configuration of the features M1 to M17, the features A1 to A23, the features B1 to B18, the features C1 to C16, the features D1 to D12, the features E1 to E21, and the features F1 to F23. , Feature G1 to feature G19, feature H1 to feature H6, feature I1 to feature I19, feature J1 to feature J19, feature K1 to feature K14, feature L1 to feature L18, feature M1 to feature M17. It is possible to apply each of the shown technical ideas individually, or it is also possible to apply a part or all of each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

なお、以上詳述した特徴A群乃至特徴M群の各構成に対して、他の特徴A群乃至特徴M群の各構成にて示した技術的思想をそれぞれ個別に適用することも可能であるし、それぞれの技術的思想を組合せて適用することも可能である。各技術的思想を組み合わせて適用する場合、特徴群を跨いで組み合わせることも可能である。 It is also possible to individually apply the technical ideas shown in the other configurations of the feature A group to the feature M group to each configuration of the feature A group to the feature M group described in detail above. However, it is also possible to apply each technical idea in combination. When applying each technical idea in combination, it is also possible to combine them across feature groups.

以下に上述した各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of the gaming machine to which each of the above-mentioned features can be applied is shown below.

パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く球通路と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。なお、上記各特徴をパチンコ遊技機に適用する場合、各特徴に係るゲーム(1ゲーム)は変動(1変動)であると解することができる。 Pachinko gaming machine: An operating means operated by a player, a game ball launching means for launching a game ball based on the operation of the operating means, a ball passage for guiding the launched game ball to a predetermined game area, and a game. A gaming machine that includes each gaming component arranged in an area and gives a privilege to a player when a gaming ball passes through a predetermined passing portion of each gaming component. When each of the above features is applied to a pachinko gaming machine, it can be understood that the game (1 game) related to each feature is a variation (1 variation).

スロットマシン等の回胴式遊技機:複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにした遊技機。 Revolving gaming machine such as a slot machine: Equipped with a variable display means that displays a variable display of a symbol sequence consisting of a plurality of symbols and then displays the final stop display of the symbol sequence, and the symbol changes start due to the operation of the starting operation means. A special game that is advantageous to the player on the condition that the fluctuation of the symbol is stopped due to the operation of the stopping operation means or the predetermined time elapses, and the final stop symbol at the time of the stop is a specific symbol. A gaming machine that generates a state (bonus game, etc.).

球使用ベルト式遊技機:複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄列を最終停止表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段の操作に起因して又は所定時間経過することにより図柄の変動が停止され、その停止時の最終停止図柄が特定図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態(ボーナスゲーム等)を発生させるようにし、さらに、球受皿を設けてその球受皿から遊技球を取り込む投入処理を行う投入装置と、前記球受皿に遊技球の払出を行う払出装置とを備え、投入装置により遊技球が投入されることにより前記始動用操作手段の操作が有効となるように構成した遊技機。 Ball-using belt-type gaming machine: Equipped with a variable display means that displays the symbol sequence consisting of a plurality of symbols in a variable manner and then displays the symbol sequence in the final stop. A special gaming state (bonus) that is advantageous to the player on the condition that the fluctuation of the symbol is stopped due to the operation of the operation means or the predetermined time elapses, and the final stop symbol at the time of the stop is a specific symbol. A throwing device that is provided with a ball tray to generate a game, etc. A gaming machine configured so that the operation of the starting operation means becomes effective when the gaming ball is thrown in.

10…スロットマシン、11…筐体、12…前面扉、32…リール、41…スタートレバー、42〜44…ストップスイッチ、45…メダル投入口、45a…投入メダル検出センサ、64…スピーカ、65…補助表示部、71…電源スイッチ、73…設定キー挿入孔、81…サブ制御装置、101…主制御装置、184…サウンドIC。 10 ... Slot machine, 11 ... Housing, 12 ... Front door, 32 ... Reel, 41 ... Start lever, 42-44 ... Stop switch, 45 ... Medal slot, 45a ... Insert medal detection sensor, 64 ... Speaker, 65 ... Auxiliary display, 71 ... power switch, 73 ... setting key insertion hole, 81 ... sub control device, 101 ... main control device, 184 ... sound IC.

Claims (6)

前方に開放された筐体と、
前記筐体の前面側開口部を開閉可能に設けられた扉体と、
を備えた遊技機であって、
複数種の絵柄が周方向に付された複数の周回体と、
各前記周回体について一部の絵柄を視認可能とする表示部と、
操作された場合に各前記周回体の周回が開始される第1操作手段と、
前記第1操作手段の操作に基づいて役の抽選を行う抽選手段と、
操作された場合に各前記周回体の周回が停止される第2操作手段と、
前記第1操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を開始させ、前記第2操作手段が操作された場合に各前記周回体の周回を停止させる駆動制御手段と、
前記抽選手段の抽選結果が所定役の当選結果であって、前記表示部を介して絵柄を視認可能な位置に設定される有効位置に、前記所定役に対応する所定の絵柄組合せが停止した場合に、前記所定役に対応する遊技価値を付与可能な遊技価値付与手段と、
を備え、
前記抽選手段による抽選処理にて当選可能な役として特定役が含まれており、
前記特定役の当選状態であるか否かを判定する特定判定手段と、
前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に又は前記扉体が前記開状態である状況で前記特定判定手段の判定結果に対応する特定報知が所定の報知手段にて行われるようにする特定報知実行手段と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
The housing that is open to the front and
A door body provided so that the opening on the front side of the housing can be opened and closed, and
It is a gaming machine equipped with
Multiple orbitals with multiple types of patterns attached in the circumferential direction,
A display unit that makes it possible to visually recognize a part of the pattern of each of the orbiting bodies,
The first operating means in which the orbiting of each of the orbiting bodies is started when the orbiting body is operated, and
A lottery means for drawing a combination based on the operation of the first operation means, and
A second operating means that stops the orbit of each orbiting body when operated, and
A drive control means that starts the orbit of each orbiting body when the first operating means is operated and stops the orbiting of each orbiting body when the second operating means is operated.
When the lottery result of the lottery means is the winning result of the predetermined combination, and the predetermined combination of symbols corresponding to the predetermined combination stops at an effective position set to a position where the symbols can be visually recognized via the display unit. In addition, a game value-adding means capable of adding game value corresponding to the predetermined combination,
With
A specific combination is included as a combination that can be won in the lottery process by the lottery means.
A specific determination means for determining whether or not the specific combination has been won, and
When the door body is switched from the open state to the closed state, or when the door body is in the open state, the specific notification corresponding to the determination result of the specific determination means is performed by the predetermined notification means. Specific notification execution means to be used and
A gaming machine characterized by being equipped with.
前記特定報知実行手段は、前記扉体の開状態から閉状態への切り替えが行われた場合に前記特定報知が実行されるようにするものであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 The game according to claim 1, wherein the specific notification executing means is such that the specific notification is executed when the door body is switched from the open state to the closed state. Machine. 前記特定報知実行手段は、当該遊技機の電源が投入されてからの前記切り替えの回数が所定の第1回数である場合に前記特定報知の実行が許容され、前記切り替えの回数が前記第1回数より多い所定の第2回数である場合に前記特定報知の実行が制限されるようにする手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。 The specific notification executing means is allowed to execute the specific notification when the number of times of the switching after the power of the gaming machine is turned on is a predetermined first number, and the number of times of the switching is the first number of times. The gaming machine according to claim 2, further comprising means for limiting the execution of the specific notification when the number of times is more than a predetermined second number of times. 前記抽選手段による抽選処理の当選確率に対応するように複数段階の設定値が設けられており、前記複数段階の設定値のうちの1の設定値に設定して遊技を行うことが可能に構成されており、
前記特定報知実行手段は、前記設定値の変更の許容状態とされてから又は前記設定値の変更が行われてからの前記切り替えの回数が所定の第1回数である場合に前記特定報知の実行が許容され、前記切り替えの回数が前記第1回数より多い所定の第2回数である場合に前記特定報知の実行が制限されるようにする手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
A set value of a plurality of stages is provided so as to correspond to the winning probability of the lottery process by the lottery means, and it is possible to set a set value of one of the set values of the plurality of stages to play a game. Has been
The specific notification execution means executes the specific notification when the number of times of switching after the change of the set value is allowed or after the change of the set value is a predetermined first number of times. 2. The second aspect of the present invention is characterized in that, when the number of times of switching is a predetermined second number of times larger than the first number of times, the execution of the specific notification is restricted. The described gaming machine.
前記特定報知実行手段は、前記扉体が前記開状態である状況で前記特定報知が実行されるようにするものであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 The gaming machine according to claim 1, wherein the specific notification executing means is such that the specific notification is executed in a situation where the door body is in the open state. 前記扉体の開状態又は閉状態の少なくとも一方を検知することが可能な扉体用検知手段と、
当該遊技機の電源が投入された場合に、前記扉体用検知手段の検知結果に基づいて前記扉体が開状態である否かを判定する扉体用判定手段と、
を備え、
前記特定報知実行手段は、前記扉体用判定手段により開状態であると判定された場合に前記特定報知が実行されるようにする手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
A door body detecting means capable of detecting at least one of the open state and the closed state of the door body,
When the power of the gaming machine is turned on, the door body determination means for determining whether or not the door body is in the open state based on the detection result of the door body detection means, and the door body determination means.
With
The specific notification executing means according to claim 5, further comprising means for executing the specific notification when the door body determination means determines that the specific notification is in the open state. Gaming machine.
JP2020071778A 2020-04-13 2020-04-13 Pachinko machine Active JP7103383B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071778A JP7103383B2 (en) 2020-04-13 2020-04-13 Pachinko machine
JP2022108395A JP2022130704A (en) 2020-04-13 2022-07-05 game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071778A JP7103383B2 (en) 2020-04-13 2020-04-13 Pachinko machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108395A Division JP2022130704A (en) 2020-04-13 2022-07-05 game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166681A true JP2021166681A (en) 2021-10-21
JP7103383B2 JP7103383B2 (en) 2022-07-20

Family

ID=78079191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071778A Active JP7103383B2 (en) 2020-04-13 2020-04-13 Pachinko machine
JP2022108395A Pending JP2022130704A (en) 2020-04-13 2022-07-05 game machine

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108395A Pending JP2022130704A (en) 2020-04-13 2022-07-05 game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7103383B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200244A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Daito Giken:Kk Game machine
JP2008253606A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Sankyo Co Ltd Slot machine
JP2011188931A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Sankyo Co Ltd Game machine
JP2014083371A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Kita Denshi Corp Slot machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200244A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Daito Giken:Kk Game machine
JP2008253606A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Sankyo Co Ltd Slot machine
JP2011188931A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Sankyo Co Ltd Game machine
JP2014083371A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Kita Denshi Corp Slot machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103383B2 (en) 2022-07-20
JP2022130704A (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021166678A (en) Game machine
JP7388493B2 (en) gaming machine
JP7140066B2 (en) game machine
JP2022171755A (en) game machine
JP2024036631A (en) gaming machine
JP7444218B2 (en) gaming machine
JP2022183386A (en) game machine
JP2022171897A (en) game machine
JP2022171898A (en) game machine
JP2023014182A (en) game machine
JP2022168049A (en) game machine
JP2023002809A (en) game machine
JP7103383B2 (en) Pachinko machine
JP2021166680A (en) Game machine
JP7140049B2 (en) game machine
JP7140050B2 (en) game machine
JP7140048B2 (en) game machine
JP2021074417A (en) Game machine
JP2021074416A (en) Game machine
JP2022183388A (en) game machine
JP2023076721A (en) game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150