JP2021164933A - 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法 - Google Patents

金属板のくびれ限界ひずみ特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021164933A
JP2021164933A JP2020068751A JP2020068751A JP2021164933A JP 2021164933 A JP2021164933 A JP 2021164933A JP 2020068751 A JP2020068751 A JP 2020068751A JP 2020068751 A JP2020068751 A JP 2020068751A JP 2021164933 A JP2021164933 A JP 2021164933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
constriction
plate
tensile
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020068751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919742B1 (ja
Inventor
史彬 玉城
Fumiaki Tamashiro
智史 澄川
Satoshi Sumikawa
正樹 卜部
Masaki Urabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020068751A priority Critical patent/JP6919742B1/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to MX2022012446A priority patent/MX2022012446A/es
Priority to KR1020227034495A priority patent/KR20220146642A/ko
Priority to CN202080099468.4A priority patent/CN115427166A/zh
Priority to US17/916,698 priority patent/US20230152195A1/en
Priority to EP20930236.3A priority patent/EP4134183A4/en
Priority to PCT/JP2020/044709 priority patent/WO2021205693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919742B1 publication Critical patent/JP6919742B1/ja
Publication of JP2021164933A publication Critical patent/JP2021164933A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/005Multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • G01N2203/0064Initiation of crack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/027Specimens with holes or notches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金属板の板縁に引張変形を付与してくびれが発生するくびれ限界ひずみを特定する金属板のくびれ限界ひずみ特定方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法は、板縁3の一部に切欠き形状5を有する2種類以上の板状試験片1について、切欠き底5aの引張変形過程におけるひずみの引張直交方向の分布を測定するステップ(S1)と、引張変形過程における切欠き底5aのひずみ増分比と引張直交方向のひずみ勾配とを求めるステップ(S3)と、引張変形過程におけるひずみ増分比に基づいて切欠き底5aにくびれが発生するくびれ限界ひずみを求めるステップ(S5)と、2種類以上の板状試験片1について求めたくびれ限界ひずみとその時点のひずみ勾配との関係から、くびれ限界ひずみをひずみ勾配の関数として特定するステップ(S7)と、を含むことを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属板のくびれ限界ひずみ特定方法に関し、特に、金属板の板縁に引張変形を付与してくびれが発生する時点のひずみであるくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を特定する金属板のくびれ限界ひずみ特定方法に関する。
プレス成形品(例えば、自動車用部品や車体骨格)は、金型を用いたプレス成形により量産される。このようなプレス成形においては、ブランク(金属板)の伸びフランジ成形を伴うことが多い。伸びフランジ成形を伴うプレス成形は、成形仕様(プレス成形品形状や金型形状等)によっては、プレス成形途中にブランクの板縁が破断限界に達して割れを生じて問題となる。そのため、プレス成形したときに伸びフランジ成形が破断限界に達するか否かを破断が発生する前に予め判定する必要がある。しかしながら、伸びフランジ成形によるブランクの板縁の変形態様はプレス成型部品の部分ごとに異なり、一律に規定できない。従って、破断限界を破断に至る前に予測する上で、どの様な変形態様にも適用することができる統一した指標が必要である。
従来、伸びフランジ成形における破断限界を予測することができる指標の求め方として、例えば、材料試験と有限要素法による解析(FEM解析)とを組み合わせて行う方法があり、そのような方法として、例えば、特許文献1及び特許文献2が開示されている。
特許文献1に開示されている方法は、初期穴径と穴広げポンチ形状を変えて金属材料のせん断縁での伸びフランジ限界ひずみを求める穴広げ試験と、穴縁の破断限界ひずみ(伸びフランジ限界ひずみ)と穴縁から径方向及び板厚方向のひずみ勾配を算出するFEM解析とを行い、穴広げ試験から求めた伸びフランジ限界ひずみとFEM解析により算出したひずみ勾配との関係から伸びフランジ限界ひずみを特定し、これを破断限界の指標にするものである。
一方、特許文献2に開示されている方法は、板端部に曲率の異なる円弧状が形成された板状試験片のサイドベンド試験を行い、破断部における破断ひずみと円弧状径方向及び接線方向のひずみ勾配とひずみ集中との関係から、伸びフランジ成形を行う際にフランジ端部に発生する破断ひずみを特定するものである。
特開2014−115269号公報 特開2011−140046号公報
プレス成形において金属板が変形を受けると塑性変形が進行するが、金属板における特定の板縁に変形が集中するとくびれが発生し、その後、くびれが発生した部位においては早期に割れが発生する。プレス成形品の量産段階では外乱によるばらつきがあるため、プレストライ時にくびれが発生した場合、外乱によるばらつきが原因で量産品に割れが発生しやすい。また、たとえ割れが発生していなくともくびれの発生は成形不良と判定される。
前述した特許文献1及び特許文献2に開示された従来のプレス成形可否判定方法は、プレス成形過程において割れが発生した時点におけるひずみやひずみ勾配を用いて予測される割れ発生の有無を指標とし、プレス成形の可否を判定するものであった。しかしながら、このような方法では、たとえプレス成形過程においてくびれが発生していても割れ発生の有無を指標としてプレス成形可能と判断してしまうため、量産段階におけるプレス成形品のプレス成形可否の判定基準とは異なっており、また、割れに至る前のくびれについて予測することができない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、伸びフランジ成形を伴うプレス成形において金属板の板縁にくびれが発生したときのくびれ限界ひずみを簡便かつ正確に特定することができるとともに、量産時の割れ発生を事前に予測できる金属板のくびれ限界ひずみ特定方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法は、金属板の板縁に引張変形を付与してくびれが発生するくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を特定するものであって、
板縁の一部が内側に向かって切り欠かれた切欠き形状を有し、該切欠き形状の切欠き底に引張変形を付与したときの引張方向に直交する引張直交方向のひずみ勾配が異なる2種類以上の板状試験片について、前記切欠き底の引張変形過程におけるひずみの引張直交方向の分布を測定するひずみ分布測定ステップと、
前記板状試験片のそれぞれについて、前記ひずみ分布測定ステップにおいて測定した前記ひずみの引張直交方向の分布から引張変形過程における前記切欠き底のひずみ増分比と引張直交方向のひずみ勾配とを求めるひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップと、
前記板状試験片のそれぞれについて、前記ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップにおいて求めた引張変形過程における前記ひずみ増分比に基づいて前記切欠き底にくびれが発生する時点のひずみであるくびれ限界ひずみを求めるくびれ限界ひずみ取得ステップと、
前記板状試験片のそれぞれについて求めたくびれ限界ひずみと、前記ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップにおいて求めた引張変形過程における前記ひずみ勾配のうち前記くびれ限界ひずみとなる時点のひずみ勾配との関係から、前記くびれ限界ひずみを前記ひずみ勾配の関数として特定するくびれ限界ひずみ特定ステップと、を含むことを特徴とするものである。
(2)上記(1)に記載のものにおいて、
前記ひずみ分布測定ステップは、前記板状試験片に一軸方向の引張荷重を印加することにより前記切欠き底に引張変形を付与することを特徴とするものである。
(3)上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、
前記ひずみ分布測定ステップは、画像相関法により前記ひずみの引張直交方向の分布を測定することを特徴とするものである。
本発明においては、板縁の一部が内側に向かって切り欠かれた切欠き形状を有し、該切欠き形状の切欠き底に引張変形を付与したときに該引張変形に直交する引張直交方向のひずみ勾配が異なる2種類以上の板状試験片について、前記切欠き底の引張変形過程におけるひずみの分布を測定し、該測定したひずみの分布に基づいて前記切欠き底にくびれが発生する時点のくびれ限界ひずみをひずみ勾配の関数として特定することにより、金属板の板縁にくびれが発生するくびれ限界ひずみを簡便にかつ正確に特定することができる。
さらに、本発明によれば、プレス成形シミュレーションにより、伸びフランジ成形を伴うプレス成形品のプレス成形過程において破断に至る前のくびれ発生を正確に予測することができ、量産段階における外乱に起因する前記プレス成形品の破断を防ぐことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法における処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施の形態で用いる板状試験片を説明する図である。 本発明の実施の形態で用いる板状試験片により測定するひずみを説明する図である((a)切欠き形状の拡大図、(b)最大主ひずみと最小主ひずみ)。 本発明の実施の形態において、くびれ限界ひずみを求める方法の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態において、2種類以上の板状試験片について求めたくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を示すグラフである。 本実施の形態及び実施例で用いた切欠き形状の異なる板状試験片を示す図である。 本発明で用いる板状試験片に形成される切欠き形状の具体例を説明する図である。 実施例において、鋼種αについて特定したくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を示すグラフである。 実施例において、鋼種βについて特定したくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を示すグラフである。 実施例において、本発明により特定されたくびれ限界ひずみに基づいてプレス成形可否の判定対象としたプレス成形品を平面視した図である。 実施例において、本発明により特定されたくびれ限界ひずみとひずみ勾配の関係と、プレス成形品において伸びフランジ成形を受けた部位のくびれ限界ひずみを示すグラフである。
本発明の実施の形態に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法は、図2に一例として示すように引張変形を付与して金属板の板状試験片1の切欠き底5aにくびれが発生するくびれ限界ひずみを特定するものであって、図1に示すように、ひずみ分布測定ステップS1と、ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップS3と、くびれ限界ひずみ取得ステップS5と、くびれ限界ひずみ特定ステップS7と、を含むものである。
以下、上記の各工程について説明する。
<ひずみ分布測定ステップ>
ひずみ分布測定ステップS1は、図2に示すように、板縁3の一部が内側に向かって切り欠かれた切欠き形状5を有し、引張変形を付与したときの引張方向(図2のy方向)に直交する引張直交方向(図2のx方向)の切欠き底5aのひずみ勾配が異なる2種類以上の板状試験片1のそれぞれについて、引張変形を付与して切欠き底5aにくびれを発生させる引張変形過程におけるひずみの引張直交方向の分布を測定するステップである。
ひずみ分布測定ステップS1においては、図2に示す切欠き底5aのひずみ勾配が異なるように、板縁3の一部が内側に向かって半円状に切り欠かれた切欠き形状5を有し、切欠き形状5の切欠き半径R及び/又は切欠き底5aから反対側の板縁3までの距離(リガメント長さL)が異なる2種類以上の板状試験片1を用いる。
切欠き形状5の切欠き半径R及びリガメント長さLは、引張変形を付与して切欠き底5aに生じるひずみ勾配を左右するファクターであり、切欠き半径R及び/又はリガメント長さLを変更することで、切欠き底5aに引張変形を付与したときのひずみ勾配が異なるようにすることができる。具体的には、切欠き半径Rが小さく、又は、リガメント長さLが短かいほど、ひずみ勾配は大きくなる。
なお、板状試験片1に形成する切欠き形状5の好適な寸法は、切欠き半径Rが0mm以上500mm以下、リガメント長さLが1mm以上500mm以下(板状試験片1の最大幅未満)である。これらの寸法の上限を超える切欠き形状5とした場合、切欠き底5aに引張変形を付与してくびれを発生させるためには巨大な引張試験機が必要となり、実用性に欠けるために好ましくない。なお、切欠き半径が1mm以上450mm以下、リガメント長さLが1mm以上450mm以下とするとさらによい。
そして、本実施の形態では、上記のとおりひずみ勾配が異なるように切欠き形状5が形成された2種類以上の板状試験片1のそれぞれについて、板状試験片1の面内の一軸方向に引張荷重を印加する引張試験機により切欠き底5aに引張変形を付与する。
ひずみ分布測定ステップS1において取得するひずみは、引張方向(図3中のy方向、長手方向)のひずみである最大主ひずみε1と、引張直交方向(図3中のx方向、幅方向)のひずみである最小主ひずみε2とする。
最大主ひずみε1及び最小主ひずみε2の引張直交方向の分布は、例えば、画像相関(DIC)法により、切欠き底5aを含む範囲に対して引張変形中の所定の時間ステップで測定すればよい。画像相関法によりひずみ分布を測定する場合、予め線又は点が所定間隔で表面に印刷された板状試験片1や、微細な凹凸が所定間隔で表面に形成された板状試験片1を用いればよい。画像相関法においては、切欠き形状5を含む板状試験片1の表面を撮影するためのカメラを設置し、切欠き底5aに引張変形を付与している過程における切欠き形状5の変形を撮像して画像解析することにより、最大主ひずみε1及び最小主ひずみε2それぞれの分布が得られる。
もっとも、ひずみ分布測定ステップS1は、画像相関法によりひずみの分布を測定するものに限るものではなく、例えば、板状試験片1の表面にひずみゲージを引張直交方向に沿って貼付することにより、切欠き底5aから引張直交方向のひずみの分布を所定の時間ステップで測定してもよい。
また、ひずみ分布測定ステップS1においては、実際のプレス機でプレス成形を行う場合のひずみ速度が0.01/secから1/secの範囲であることから、切欠き底5aに付与する引張変形のひずみ速度が0.01/secから1/secの範囲となるように設定することが好ましい。
<ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップ>
ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップS3は、2種類以上の板状試験片1のそれぞれについて、ひずみ分布測定ステップS1において測定したひずみの分布から引張変形過程における切欠き底5aのひずみ増分比と引張直交方向のひずみ勾配とを求めるステップである。
ひずみ増分比redgeは、JIS2254(2008)などに規定される「塑性ひずみ比」(板厚方向対数ひずみε3に対する板幅方向対数ひずみε2の比)を参照し、体積一定則[板厚方向ひずみε3=−(板長手方向ひずみε1+板幅方向対数ひずみε2)]を用いて以下の式(1)により定義した。
Figure 2021164933
式(1)において、dε1及びdε2は、それぞれ、板縁3の切欠き形状5におけるひずみ集中部(切欠き底5a)における最大主ひずみε1(板状試験片1の長手方向(引張方向)対数ひずみ)及び最小主ひずみε2(板状試験片1の幅方向(引張直交方向)対数ひずみ)の単位時間増分を示す。
一方、ひずみ勾配dε/dxは、切欠き底5aにおける最大主ひずみε1の引張直交方向の傾きと定義し、ひずみ分布測定ステップS1において測定したひずみの引張直交方向の分布から求める。
ひずみ勾配は、例えば、切欠き底5aにおけるひずみと切欠き底5aから引張直交方向に所定の距離(1〜100mm)におけるひずみとの差を、当該所定の距離で割ることにより求めればよい。
<くびれ限界ひずみ取得ステップ>
くびれ限界ひずみ取得ステップS5は、2種類以上の板状試験片1のそれぞれについて、ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップS3において求めたひずみ増分比redgeに基づいて切欠き底5aにくびれが発生する時点のひずみをくびれ限界ひずみとして求めるステップである。
ひずみ増分比redgeに基づいてくびれ限界ひずみを求める理由は、以下のとおりである。
板状試験片1に面内一軸方向(図2中のy方向)の引張荷重を付与した場合、板縁3の変形は幅方向(図2中のx方向)の拘束がないため単軸引張状態となる。このため、ひずみ増分比redgeは、板縁3にくびれが発生する以前では引張方向のr値と一致する。すなわち、板状試験片1の板厚方向の対数ひずみε3から、r=ε2/ε3=−ε2/(ε1+ε2)の関係があり、(1)式のredgeと一致する。しかしながら、くびれ発生以降では、切欠き底5aに発生したくびれに引張変形が集中するため、(1)式に示す最大主ひずみε1がより大きくなり最小ひずみε2がより減少してくびれ発生位置におけるひずみ増分比redgeはr値よりも減少する。
そこで、本発明ではこのようなひずみ増分比に関する特徴を利用し、引張変形過程においてひずみ増分比redgeが引張方向のr値から乖離した時点で切欠き底5aにくびれが発生したものとし、当該乖離した時点におけるひずみをくびれ限界ひずみとして求める。
そして、本実施の形態では、図4に示すように、くびれ発生以降におけるひずみ増分比redgeと最大主ひずみとの関係を線形近似し、当該近似直線と引張方向のr値との交点における最大主ひずみをくびれ限界ひずみとする。
なお、本発明は、上記の方法に限るものではなく、ひずみ増分比redgeとr値との乖離を特定する任意の指標を用いるものであってもよい。例えば、ひずみ増分比redgeとr値の比を指標とする場合、当該指標が所定の値以下、例えば1未満となった時点における最大主ひずみをくびれ限界ひずみとすればよい。
<くびれ限界ひずみ特定ステップ>
くびれ限界ひずみ特定ステップS7は、2種類以上の板状試験片1について求めたくびれ限界ひずみと、引張変形過程においてくびれ限界ひずみとなる時点におけるひずみ勾配との関係から、くびれ限界ひずみをひずみ勾配の関数として特定するステップである。
一例として、図6に示す5種類の板状試験片1(タイプA〜タイプE)について求めたくびれ限界ひずみと、引張変形過程において各板状試験片1の切欠き底5aがくびれ限界ひずみとなった時点のひずみ勾配と、をプロットしたグラフを図5に示す。
図6に示す板状試験片1は、いずれも板縁3に半円状の切欠き形状5が形成されたものであり、切欠き底5aから内側に向かう引張直交方向におけるひずみ勾配が異なるように、切欠き形状5の切欠き半径R及び/又はリガメント長さLを変更したものである。
そして図5に示すように、2種類以上の板状試験片1について求めたくびれ限界ひずみ(図中の縦軸)とひずみ勾配(図中の横軸)との関係に基づいて、くびれ限界ひずみ[Y]をひずみ勾配[X]の関数Y=f(X)で特定することができる。
また、図5に示すグラフにおいて、ひずみ勾配[X]の関数として特定されたくびれ限界ひずみ[Y]以下の範囲(図5中の斜線部)は、くびれを発生させずにプレス成形することができる成形可能範囲を示す。
そして、例えば、実際にプレス成形を行う前に、伸びフランジ成形を伴うプレス成形品の有限要素法によるプレス成形シミュレーションを行い、FEM解析により計算されたひずみεFEMとひずみ勾配dε/dxFEMとを図5に示すくびれ限界ひずみとひずみ勾配との線図に適用することで、くびれを発生させずにプレス成形することが可能か否かを判定することが可能となる。
具体的には、FEM解析により求められたひずみεFEMと、当該ひずみが得られた位置におけるひずみ勾配dε/dxFEMをくびれ限界ひずみ[X]の評価関数f(X)に代入した値f(dε/dxFEM)とを比較し、εFEM<f(dε/dxFEM)であればくびれが発生せずに成形可、εFEM>f(dε/dxFEM)であればくびれが発生するために成形不可、と判定することができる。
以上、本実施の形態に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法によれば、金属板の板縁に引張変形が付与されてくびれが発生するくびれ限界ひずみを、複数の専用工具や試験装置を必要とせず、簡便にかつ正確に特定することができる。
その上、本実施の形態に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法によれば、伸びフランジ成形を伴うプレス成形品のプレス成形シミュレーションの解析結果に基づき、伸びフランジ成形を受ける部位におけるくびれ発生の有無を予測して破断に至る前に対処することができ、該プレス成形品の量産段階における外乱のばらつきなどに起因する破断を防ぐことが可能となる。
なお、上記の説明において、板状試験片1に形成された切欠き形状5は、図2に示すように半円状のものであった。もっとも、切欠き形状5に限らず、例えば、図7(a)に示すような短軸側が内側に切り欠かれた横長の半楕円状、図7(b)に示すような長軸側が内側に切り欠かれた縦長の半楕円状、あるいは、図7(c)に示すような内側に位置する一つ頂点が所定の切欠き半径Rで丸みを有する略三角形状のものであってもよく、切欠き底5aに引張変形を付与してくびれを発生させることができ、かつ、切欠き底5aにおけるひずみ勾配を変更することができる形状であればよい。
また、上記の説明は、単軸引張試験機を用いて板状試験片1の面内一軸方向に引張荷重を印加することで、切欠き底5aに引張変形を付与するものであったが、引張変形を付与する方法はこれに限らず、切欠き底5aのある側の板縁を切欠き底5aをはさんで2点以上で支持し、切欠き底5aの反対側の板縁を押して、板状試験片1の面内で曲げ変形となるような荷重を印加することで切欠き底5aに局所的な引張変形を付与するものであってもよい。
また、本発明において、板状試験片は金属板であれば良く、具体例としては、鋼板、アルミニウム合金板、マグネシム合金板、チタン合金板、等が挙げられる。また、板状試験片1の材料強度について制限はない。
さらに、板状試験片の板縁に引張変形を付与した際のくびれの発生は、切欠き底5aにおいて、打ち抜き又はせん断等といった板状試験片作製時の加工の違いによる金属板の端面性状の影響を受ける。そのため、本発明においては、実際のプレス成形品のプレス成形に供するブランクと同じように打ち抜き又はせん断等といった加工を行って切欠き底5aの端面性状が同じとなるように作製した板状試験片を用いることが好ましい。
なお、上記の説明は、伸びフランジ成形を受けてくびれが発生するくびれ限界ひずみを特定するものであったが、本発明は、バーリング加工において成形される穴縁に発生するくびれのくびれ限界ひずみを特定するものを対象としてもよい。
本発明に係る金属板のくびれ限界ひずみ特定方法の作用効果を確認するための検証を行ったので、以下、これについて説明する。
[くびれ限界ひずみの特定]
実施例では、まず、金属板として引張強度の異なる2つの鋼板(鋼種α:板厚1.2mm、引張強度590MPa級、鋼種β:板厚1.2mm、引張強度1180MPa級)から作製した板状試験片1を用い、鋼種α及び鋼種βそれぞれについてくびれ限界ひずみを特定した。
実験では、各鋼種について図6に示す複数の板状試験片1を作製し(タイプA〜タイプE)、板状試験片1の切欠き底5aにくびれを発生させる引張変形過程における引張直交方向のひずみの分布を所定の時間ステップで画像相関法により測定した。
次に、引張変形過程におけるひずみの引張直交方向の分布の測定結果から、切欠き底5aにくびれが発生する時点におけるひずみ勾配とくびれ限界ひずみを求めた。
表1に鋼種αより作製した5種類の板状試験片1のそれぞれについて求めたひずみ勾配とくびれ限界ひずみの結果を、表2に鋼種βより作製した3種類の板状試験片1のそれぞれについて求めたひずみ勾配とくびれ限界ひずみの結果を示す。なお、表1及び表2に示すひずみ勾配は、切欠き形状5の切欠き底5aにおけるひずみと、切欠き底5aから内側の引張直交方向に5mmの距離の位置におけるひずみとの差を、それらの距離で割ることにより算出した。
Figure 2021164933
Figure 2021164933
続いて、鋼種α及び鋼種βのそれぞれに対し、複数の板状試験片1について求めたくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係から、くびれ限界ひずみ[Y]を切欠き底5aにおけるひずみ勾配[X]の関数Y=f(X)により特定した。ここで、ひずみ勾配とくびれ限界ひずみの線形近似からくびれ限界ひずみ[Y]を与えるひずみ勾配[X]の評価関数はf(X)=aX+bとし、パラメータa及びbの値を求めた。
図8及び図9に、鋼種α及び鋼種βのそれぞれについて求めたくびれ限界ひずみとひずみ勾配の関係をプロットし、くびれ限界ひずみとひずみ勾配の関係から求めたパラメータa及びbを与えた評価関数f(X)を記載した結果を示す。
本発明により特定したくびれ限界ひずみYとひずみ勾配Xとの関係を評価関数f(X)=aX+bにより近似すると、鋼種αではY=2.933X+0.274、鋼種βではY=4.752X+0.047となり、いずれの鋼種についても、ひずみ勾配を用いてくびれ限界ひずみを特定できることがわかる。
なお、図8及び図9は、くびれ限界ひずみを特定する評価関数f(X)をひずみ勾配の一次関数f(X)=aX+bとし、2種類以上の板状試験片について求めたくびれ限界ひずみ[Y]とひずみ勾配[X]との関係を線形近似して評価関数f(X)=aX+bにおけるパラメータa及びbを決定したものであった。もっとも、本発明は、くびれ限界ひずみを特定する評価関数f(X)を上記のように一次関数f(X)=aX+bに限定するものではなく、くびれ限界ひずみを特定する評価関数f(X)には任意の関数を用いることができる。
[プレス成形可否の判定]
次に、図10に示すプレス成形品11の伸びフランジ成形部(同図中の部位P及び部位Q)について本発明によりくびれ限界ひずみを特定し、該特定したくびれ限界ひずみに基づいてプレス成形可否を判定した。なお、実際のプレス成形において、部位Pは破断が発生し、部位Qは正常に成形できている。
まず、金属板(鋼種α)をプレス成形品11にプレス成形するFEM解析により、伸びフランジ成形を受ける部位P及び部位Qにおける最大主ひずみと引張直交方向のひずみ勾配を取得した。そして、該取得したひずみ勾配Xを前述したくびれ限界ひずみの評価関数f(X)=aX+bに代入し、くびれ限界ひずみY=f(X)を算出した。
図11に、発明例として前述した鋼種αについて特定したくびれ限界ひずみの評価関数(図中の実線)と、プレス成形品11のFEM解析により求めた部位P及び部位Qにおいて、板端部から伸びフランジ凹み最底部に向かう板内部方向へのひずみ分布から、表1及び表2と同様にして求めたひずみ勾配とこれに対応する最大主ひずみ(図中の◇印)のプロットを示す。
切欠き底5aから内側の引張直交方向に5mmの距離の位置におけるひずみとの差を、それらの距離で割ることにより算出した。
また、表3に、部位P及び部位Qにおける最大主ひずみεFEMと、切欠き底5aにおけるひずみと切欠き底5aから内側の引張方向に5mmの位置におけるひずみの差を用いて算出したひずみ勾配dε/dXFEMと、ひずみ勾配dε/dXFEMを与えて算出したくびれ限界ひずみf(dε/dXFEM)と、該求めたくびれ限界ひずみによりプレス成形可否を判定した結果をまとめて示す。
Figure 2021164933
図11及び表3に示す発明例より、部位P(ひずみ勾配0.0795)においては、プレス成形品11のFEM解析により求めた最大主ひずみ(εFEM=0.646)は、くびれ限界ひずみ(f(dε/dxFEM)=0.505)よりも大きい値であったため、成形不可の判定となった。
一方、部位Q(ひずみ勾配0.0219)においては、プレス成形品11のFEM解析により求めた最大主ひずみ(εFEM=0.24)は、くびれ限界ひずみ(f(dε/dxFEM)=0.36)よりも小さい値であったため、成形可の判定となった。
上記のとおり、本発明は、伸びフランジ成形を受けた部位を有するプレス成形品について、ひずみ勾配を用いて特定されるくびれ限界ひずみに基づいて、プレス成形可否を判定できることが示された。
1 板状試験片
3 板縁
5 切欠き形状
5a 切欠き底
7 ひずみ集中部
11 プレス成形品

Claims (3)

  1. 金属板の板縁に引張変形を付与してくびれが発生するくびれ限界ひずみとひずみ勾配との関係を特定する金属板のくびれ限界ひずみ特定方法であって、
    板縁の一部が内側に向かって切り欠かれた切欠き形状を有し、該切欠き形状の切欠き底に引張変形を付与したときの引張方向に直交する引張直交方向のひずみ勾配が異なる2種類以上の板状試験片について、前記切欠き底の引張変形過程におけるひずみの引張直交方向の分布を測定するひずみ分布測定ステップと、
    前記板状試験片のそれぞれについて、前記ひずみ分布測定ステップにおいて測定した前記ひずみの引張直交方向の分布から引張変形過程における前記切欠き底のひずみ増分比と引張直交方向のひずみ勾配とを求めるひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップと、
    前記板状試験片のそれぞれについて、前記ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップにおいて求めた引張変形過程における前記ひずみ増分比に基づいて前記切欠き底にくびれが発生する時点のひずみであるくびれ限界ひずみを求めるくびれ限界ひずみ取得ステップと、
    前記板状試験片のそれぞれについて求めたくびれ限界ひずみと、前記ひずみ増分比・ひずみ勾配取得ステップにおいて求めた引張変形過程における前記ひずみ勾配のうち前記くびれ限界ひずみとなる時点のひずみ勾配との関係から、前記くびれ限界ひずみを前記ひずみ勾配の関数として特定するくびれ限界ひずみ特定ステップと、を含むことを特徴とする金属板のくびれ限界ひずみ特定方法。
  2. 前記ひずみ分布測定ステップは、前記板状試験片に一軸方向の引張荷重を印加することにより前記切欠き底に引張変形を付与することを特徴とする請求項1記載の金属板のくびれ限界ひずみ特定方法。
  3. 前記ひずみ分布測定ステップは、画像相関法により前記ひずみの引張直交方向の分布を測定することを特徴とする請求項1又は2に記載の金属板のくびれ限界ひずみ特定方法。
JP2020068751A 2020-04-07 2020-04-07 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法 Active JP6919742B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068751A JP6919742B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法
KR1020227034495A KR20220146642A (ko) 2020-04-07 2020-12-01 금속판의 네킹 한계 왜곡 특정 방법
CN202080099468.4A CN115427166A (zh) 2020-04-07 2020-12-01 金属板的缩颈极限应变确定方法
US17/916,698 US20230152195A1 (en) 2020-04-07 2020-12-01 Method for identifying necking limit strain of metal sheet
MX2022012446A MX2022012446A (es) 2020-04-07 2020-12-01 Metodo para identificar la deformacion limite del estrechamiento de la lamina metalica.
EP20930236.3A EP4134183A4 (en) 2020-04-07 2020-12-01 METHOD FOR IDENTIFYING METAL PLATE CONSTRICTION LIMIT Elongation
PCT/JP2020/044709 WO2021205693A1 (ja) 2020-04-07 2020-12-01 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068751A JP6919742B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6919742B1 JP6919742B1 (ja) 2021-08-18
JP2021164933A true JP2021164933A (ja) 2021-10-14

Family

ID=77269464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068751A Active JP6919742B1 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230152195A1 (ja)
EP (1) EP4134183A4 (ja)
JP (1) JP6919742B1 (ja)
KR (1) KR20220146642A (ja)
CN (1) CN115427166A (ja)
MX (1) MX2022012446A (ja)
WO (1) WO2021205693A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118958A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 日本製鉄株式会社 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2020046184A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 Jfeスチール株式会社 応力−ひずみ関係推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0707682B1 (pt) * 2006-02-01 2023-01-10 Nippon Steel Corporation Método para predição de fratura
JP5435352B2 (ja) 2010-01-08 2014-03-05 新日鐵住金株式会社 板状材料の破断ひずみ特定方法
JP5472518B1 (ja) 2012-11-19 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 伸びフランジの限界ひずみ特定方法およびプレス成形可否判定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118958A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 日本製鉄株式会社 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体
JP2020046184A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 Jfeスチール株式会社 応力−ひずみ関係推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022012446A (es) 2022-10-27
EP4134183A4 (en) 2023-09-27
CN115427166A (zh) 2022-12-02
EP4134183A1 (en) 2023-02-15
JP6919742B1 (ja) 2021-08-18
KR20220146642A (ko) 2022-11-01
WO2021205693A1 (ja) 2021-10-14
US20230152195A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435352B2 (ja) 板状材料の破断ひずみ特定方法
KR101886556B1 (ko) 신장 플랜지 균열 예측 방법, 신장 플랜지 균열 예측 장치, 컴퓨터 프로그램, 및 기록 매체
KR101065502B1 (ko) 파단 예측 방법
CN110997172B (zh) 金属板的剪切加工面上的变形极限的评价方法、裂纹预测方法以及压制模具的设计方法
KR102526833B1 (ko) 신장 플랜지 균열 평가 방법, 금속판의 선정 방법, 프레스 금형의 설계 방법, 부품 형상의 설계 방법, 및 프레스 부품의 제조 방법
KR102271009B1 (ko) 금속판의 전단 가공면에서의 변형 한계의 평가 방법, 깨짐 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법
JP2009061477A (ja) 薄板プレス成形シミュレーションにおける伸びフランジ割れの推定方法
JP2020046184A (ja) 応力−ひずみ関係推定方法
JP6149843B2 (ja) プレス成形品の形状矯正解析方法及び装置、プレス成形品の形状矯正方法
CN110749510B (zh) 基于有限元仿真检测金属材料弯曲性能的方法
JP6919742B1 (ja) 金属板のくびれ限界ひずみ特定方法
JP6107411B2 (ja) 薄板の割れ評価方法
CN113843326B (zh) 一种考虑切边质量的金属板料冲压成形边部开裂预测方法
JP5900751B2 (ja) 曲げ内側割れの評価方法および予測方法
WO2024062822A1 (ja) プレス成形割れ判定方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
CN113453818B (zh) 弯曲裂纹评估方法、其系统以及冲压成形部件的制造方法
JP7264090B2 (ja) プレス用鋼板の製造方法、プレス部品の製造方法、及び伸びフランジ成形性の評価方法
JP7031640B2 (ja) 金属板の成形可否評価方法
JP7464176B1 (ja) プレス成形割れ判定方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
KR20020051073A (ko) 강판의 가공 취성 특성 평가방법
JP2021189144A (ja) 方法およびパンチ
Azam Experimental and Finite Element Evaluation of Bending for Aluminium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150