JP2021162387A - 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム - Google Patents

経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021162387A
JP2021162387A JP2020062051A JP2020062051A JP2021162387A JP 2021162387 A JP2021162387 A JP 2021162387A JP 2020062051 A JP2020062051 A JP 2020062051A JP 2020062051 A JP2020062051 A JP 2020062051A JP 2021162387 A JP2021162387 A JP 2021162387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route guidance
payment
information
plan
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062051A
Other languages
English (en)
Inventor
佳彦 高橋
Yoshihiko Takahashi
裕樹 辰本
Yuki Tatsumoto
啓祐 西中
Keisuke Nishinaka
浩気 田村
Hiroki Tamura
由考 西河
Yoshitaka Nishikawa
乾至 後藤
Kenji Goto
航太 加藤
Kota Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020062051A priority Critical patent/JP2021162387A/ja
Priority to US17/212,000 priority patent/US20210302188A1/en
Priority to CN202110338577.3A priority patent/CN113469404A/zh
Publication of JP2021162387A publication Critical patent/JP2021162387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】経路案内技術の利便性を向上可能な経路案内システム、サーバ装置、及びプログラムを提供すること。【解決手段】本発明に係る経路案内システムは、ハードウェアを有する第一プロセッサであって、乗員が経路案内の目的地及び予算を入力するのに応じて予算の条件を満足する目的地までの経路案内プランを作成し、乗員が経路案内プランを選択操作するのに応じて乗員を特定する情報と選択操作された経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を出力する第一プロセッサを有する車両と、ハードウェアを有する第二プロセッサであって、選択プラン情報を取得し、乗員との間で受信した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を実行する第二プロセッサを有するサーバ装置と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、経路案内システム、サーバ装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、目的地までの運転経路を案内する経路案内技術が記載されている。
特開2011−145130号公報
経路案内技術の利便性の向上が期待されていた。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、経路案内技術の利便性を向上可能な経路案内システム、サーバ装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る経路案内システムは、ハードウェアを有する第一プロセッサであって、乗員が経路案内の目的地及び予算を入力するのに応じて前記予算の条件を満足する前記目的地までの経路案内プランを作成し、前記乗員が前記経路案内プランを選択操作するのに応じて前記乗員を特定する情報と選択操作された経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を出力する第一プロセッサを有する車両と、ハードウェアを有する第二プロセッサであって、前記選択プラン情報を取得し、前記乗員との間で受信した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を実行する第二プロセッサを有するサーバ装置と、を備える。
本開示に係るサーバ装置は、ハードウェアを有するプロセッサであって、車両の乗員を特定する情報と目的地までの経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を取得し、取得した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を前記乗員との間で実行するプロセッサを備える。
本開示に係るプログラムは、ハードウェアを有するプロセッサに対して、車両の乗員を特定する情報と目的地までの経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を取得し、取得した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を前記乗員との間で行うことを実行させる。
本開示によれば、経路案内技術の利便性を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態であるウォレットシステムの構成を示す模式図である。 図2は、図1に示すウォレットサーバの構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す決済事業者サーバの構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示すユーザ端末の構成を示すブロック図である。 図5は、ウォレットと決済方法との関係を示す図である。 図6は、図1に示す車両の構成を示すブロック図である。 図7は、本開示の一実施形態である経路案内処理の流れを示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本開示の一実施形態であるウォレットシステムについて説明する。
〔構成〕
まず、図1〜図6を参照して、本開示の一実施形態であるウォレットシステムの構成について説明する。
図1に示すように、本開示の一実施形態であるウォレットシステム1は、ネットワーク2を介して相互に情報通信可能な、ウォレットサーバ10、決済事業者サーバ20、ユーザ端末30、及び車両40を備えている。
ネットワーク2は、インターネット回線網や携帯電話回線網等から構成されている。ネットワーク2は、例えばインターネット等の公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)、携帯電話等の電話通信網、WiFi(登録商標)等の無線通信網等のその他の通信網を含んでもよい。
ウォレットサーバ10は、ウォレットシステム1を統括的に管理する情報処理装置であり、ウォレットシステム1の管理者が管理している。図2に示すように、ウォレットサーバ10は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備えている。
制御部11は、ハードウェアを有するCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のプロセッサ、及びRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の主記憶部を備えている。制御部11は、記憶部13に格納されているコンピュータプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、コンピュータプログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。本実施形態では、制御部11は、コンピュータプログラムを実行することにより、決済処理部111として機能する。決済処理部111の機能については後述する。
通信部12は、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路等から構成されている。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワーク2に接続される。通信部12は、ネットワーク2に接続し、ネットワーク2を介して決済事業者サーバ20、ユーザ端末30、及び車両40との間で情報通信を行う。
記憶部13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、及びリムーバブルメディア等の記録媒体から構成されている。リムーバブルメディアとしては、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体を例示できる。記憶部13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベース等が格納可能である。本実施形態では、記憶部13には、ウォレットシステム1を利用するユーザ毎の、ユーザ情報131、ウォレット情報132、及び決済情報133が格納されている。
ユーザ情報131は、ウォレットシステム1を利用するユーザに関する情報である。ユーザ情報131としては、ウォレットシステム1の利用登録を行ったユーザのユーザID、パスワード、ユーザの氏名、ユーザの連絡先(例えば住所、電話番号、メールアドレス等)、利用登録履歴、入金手段として登録された支払い手段に関する情報、決済手段として登録された支払い手段の情報、決済時の暗証番号等を例示することができる。ユーザ情報131のうち、ユーザID及びパスワードは、ウォレットサーバ10へのログイン等の認証処理に用いられる。
ウォレット情報132は、ウォレットシステム1のウォレットに関する情報である。ウォレットとは、電子マネーの仮想的な入出金口座を示している。ウォレット情報132としては、例えばユーザID、電子マネーの残高、電子マネーの入金履歴、電子マネーの使用履歴等が挙げられる。
決済情報133は、ウォレットシステム1の決済に関する情報である。決済情報133としては、ユーザID、決済で利用した決済手段(例えば電子マネー支払い(非接触決済)、スキャン支払い、コード支払い等)、決済履歴等が挙げられる。
決済事業者サーバ20は、ユーザの口座及びクレジットカードを管理するためのサーバであり、金融機関(例えば銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫等)及びクレジットカード会社に設けられている。図3に示すように、決済事業者サーバ20は、制御部21、通信部22、及び記憶部23を備えている。制御部21、通信部22、及び記憶部23はそれぞれ、物理的には、制御部11、通信部12、及び記憶部13と同様の構成を有している。
記憶部23には、ウォレットシステム1を利用するユーザ毎の口座情報及びクレジットカード情報が格納されている。口座情報としては、ユーザの氏名、口座番号、口座残高、及び入出金履歴等を例示できる。また、クレジットカード情報としては、ユーザの氏名、クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、利用限度額、及びカード利用履歴等を例示できる。
ユーザ端末30は、ユーザが用いるコンピュータ端末である。ユーザ端末30としては、ユーザが所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、車両に搭載された経路案内装置等を例示できる。ユーザ端末30は、ウォレットサーバ10と情報通信可能であればどのような端末であってもよい。
図4に示すように、ユーザ端末30は、制御部31、通信部32、記憶部33、近距離無線通信部34、操作・表示部35、及び位置情報取得部36を備えている。制御部31、通信部32、及び記憶部33はそれぞれ、物理的には、制御部11、通信部12、及び記憶部13と同様の構成を有している。制御部31は、コンピュータプログラムの実行を通じて、表示制御部311、入金手段登録部312、決済手段登録部313、入金処理部314、及び決済処理部315として機能する。
表示制御部311は、操作・表示部35における表示内容を制御する。表示制御部311は、ユーザの操作(タッチ操作、フリック操作等)に基づいて、操作・表示部35に、ユーザが会員登録を行う際の会員登録画面、ウォレットサーバ10にログインする際のログイン画面、ウォレットへの電子マネーの入金を行う際の入金画面、決済を行う際の決済画面、決済等の利用履歴の一覧を示す利用履歴画面、支払い履歴の詳細を示す支払い履歴詳細画面、コード支払い画面、スキャン支払い画面等を表示する。また、表示制御部311は、ユーザの操作に基づいて各画面を遷移させる。なお、決済画面、利用履歴画面、支払い履歴詳細画面、及びコード支払い画面の画面構成は、種々の構成を採用できる。
入金手段登録部312は、電子マネーを入金するための入金手段を登録する。具体的には、入金手段登録部312は、複数の事業者が運営する複数の異なる支払い手段(例えば銀行口座、クレジットカード、バーチャルクレジットカード等)を、ウォレットへの入金手段として登録させるための入金手段登録要求を、ウォレットサーバ10に対して送信する。入金手段登録部312から入金手段登録要求を受信したウォレットサーバ10の制御部11は、入金手段登録要求に含まれる支払い手段をユーザ情報131として記憶部13に格納することにより、入金手段として登録する。
入金手段登録部312は、決済手段として登録する支払い手段を、入金手段としても登録する。すなわち、入金手段登録部312は、決済手段登録部313からウォレットサーバ10へと決済手段登録要求が送信される際に、決済手段登録要求に含まれる支払い手段を決済手段として登録させるための入金手段登録要求を、ウォレットサーバ10に送信する。入金手段登録部312から入金手段登録要求を受信したウォレットサーバ10の制御部11は、入金手段登録要求に含まれる支払い手段を、ユーザ情報131として記憶部13に格納することにより、入金手段として登録する。
図5は、支払い手段、入金手段、及び決済手段の関係を概略的に示す図である。「支払い手段」とは、決済を行う際の支払い原資(ファンディングソース)となる手段のことを示している。支払い手段としては、銀行口座、クレジットカード、バーチャルクレジットカード、及びウォレット内の電子マネーの残高が含まれる。バーチャルクレジットカードは、実体のないクレジットカードであり、例えばカード番号、有効期限、認証番号(セキュリティコード)等の情報から構成される。また、クレジットカード及びバーチャルクレジットカードには、それぞれ銀行口座が紐付いており、各カードの利用金額が、後日銀行口座から引き落とされる仕組みとなっている。
「入金手段」とは、仮想的な入出金口座であるウォレットに電子マネーを入金するための手段のことを示している。入金手段としては、支払い手段のうちの銀行口座、クレジットカード及びバーチャルクレジットカードが含まれる。銀行口座、クレジットカード及びバーチャルクレジットカードを入金手段として登録することにより、ウォレットに電子マネーを入金することが可能となる。
「決済手段」とは、支払い手段を利用して決済を行う方法のことを示している。決済手段としては、電子マネー支払い、スキャン支払い、及びコード支払いを例示できる。電子マネー支払いは、ユーザ端末30を車両40の所定位置にかざすことにより、ユーザ端末30の近距離無線通信部34と車両40の近距離無線通信部46との間において、非接触で行われる決済である。スキャン支払いは、車両40に表示されるバーコード又はQRコード(登録商標)をユーザ端末30のカメラ等で読み込むことにより行われる決済である。コード支払いは、ユーザ端末30に表示されるバーコード又はQRコード(登録商標)を車両40のコードリーダー等で読み込むことにより行われる決済である。
ウォレットシステム1では、三種類の支払い手段を利用して、三種類の決済手段のいずれも利用することができる。すなわち、ウォレットシステム1では、以下の(1)〜(3)のように支払い手段及び決済手段を組み合わせることができる。
(1)ウォレット内の電子マネーの残高を利用した電子マネー支払い、スキャン支払い、及びコード支払い。
(2)バーチャルクレジットカードを利用した電子マネー支払い、スキャン支払い、及びコード支払い。
(3)銀行口座を利用した電子マネー支払い、スキャン支払い、及びコード支払い。
本実施形態のウォレットシステム1においては、複数の支払い手段によってウォレットに電子マネーを入金することが可能であり、且つ、ウォレットに入金した電子マネーの残高を、複数の決済手段を通じて決済することが可能である。
図4に戻る。決済手段登録部313は、入金手段として登録する支払い手段を、決済手段としても登録する。すなわち、決済手段登録部313は、入金手段登録部312からウォレットサーバ10へと入金手段登録要求が送信される際に、入金手段登録要求に含まれる支払い手段を決済手段として登録させるための決済手段登録要求を、ウォレットサーバ10に送信する。
例えば決済手段登録部313は、ある支払い手段(A銀行の銀行口座)を入金手段として登録する際に、この支払い手段(A銀行の銀行口座)を決済手段としても自動的に登録する。なお、「支払い手段を決済手段として登録する」とは、支払い手段を支払元として決済可能な状態にすることを意味し、例えばA銀行の銀行口座を支払元として、電子マネー支払い、スキャン支払い、及びコード支払いを可能にさせることを意味する。決済手段登録部313から決済手段登録要求を受信したウォレットサーバ10の制御部11は、決済手段登録要求に含まれる支払い手段を、ユーザ情報131として記憶部13に格納することにより、決済手段として登録する。
入金処理部314は、ウォレットに電子マネーを入金する。入金処理部314は、具体的には、入金手段として登録された支払い手段によって、電子マネーをウォレットに入金させるための入金要求をウォレットサーバ10に送信する。入金処理部314から入金要求を受信したウォレットサーバ10の制御部11は、入金要求に含まれる入金金額情報に基づいて、ウォレット内の電子マネーの残高を増額させる。すなわち、制御部11は、ウォレット内の電子マネーの残高の増額分に応じて、記憶部13に格納されたウォレット情報132を更新する。
決済処理部315は、支払い手段による決済を行う。決済処理部315は、ウォレットに入金された電子マネーによって、予め設定された複数の決済手段(電子マネー支払い、スキャン支払い、コード支払い)のいずれかを利用して決済させるための決済要求を、乗車する車両40に対して送信する。例えば電子マネー支払いを行う場合、決済処理部315は、近距離無線通信部34を通じて、決済要求を車両40に送信する。また、スキャン支払いを行う場合、決済処理部315は、車両40に表示されるバーコード又はQRコード(登録商標)をユーザ端末30のカメラ等で読み込むことにより、決済要求を車両40に送信する。また、コード支払いを行う場合、決済処理部315は、ユーザ端末30に表示されるバーコード又はQRコード(登録商標)を車両40のコードリーダー等に読み込ませることにより、決済要求を車両40に送信する。なお、決済処理部315から車両40に送信される決済要求には、決済金額を示す情報(以下、「決済金額情報」という)が含まれていてもよく、あるいは含まれていなくてもよい。
続いて、車両40の制御部41は、決済金額情報を含む決済要求を、ネットワーク2を介してウォレットサーバ10に送信する。車両40から決済要求を受信したウォレットサーバ10の決済処理部111は、決済要求に含まれる決済金額情報に基づいて、ウォレット内の電子マネーの残高を減額させる。すなわち、決済処理部111は、ウォレット内の電子マネーの残高の減額分に応じて、記憶部13に格納されたウォレット情報132及び決済情報133を更新する。
なお、決済処理部315は、ウォレット内の電子マネーの残高以外の支払い手段(例えば銀行口座、クレジットカード)によって決済することも可能である。この場合、決済処理部315は、銀行口座又はクレジットカードによって、複数の決済手段のいずれかを利用して決済させるための決済要求を、ウォレットサーバ10に送信する。決済処理部315から決済要求を受信したウォレットサーバ10の決済処理部111は、決済要求に含まれる決済金額情報を、決済事業者サーバ20に送信する。
記憶部33には、表示制御部311が操作・表示部35に表示させる各種画面のデータが格納されている。また、記憶部33には、必要に応じて、ユーザ情報131、ウォレット情報132、及び決済情報133等が、継続的又は一時的に格納される。
近距離無線通信部34は、例えばNFC(Near field radio communication)、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)、IrDA(Infrared Data Association)等の規格に準拠した通信機能を有している。ユーザ端末30は、例えば電子マネー支払いを行う際に、近距離無線通信部34,46を通じて、車両40と近距離無線通信を行う。
操作・表示部35は、例えばタッチパネルディスプレイにより構成されており、ユーザの指やペン等による操作を受け付ける入力機能と、表示制御部311の制御に基づいて各種情報を表示する表示機能と、を有している。
位置情報取得部36は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して、ユーザ端末30の位置を検出する。位置情報取得部36が検出したユーザ端末30の位置に関する情報は記憶部33に格納される。
車両40は、運転者による運転によって走行する車両や、与えられた走行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。図6に示すように、車両40は、制御部41、通信部42、記憶部43、位置情報取得部44、入出力部45、近距離無線通信部46、及び駆動部47を備えている。
制御部41、通信部42、記憶部43、及び近距離無線通信部46はそれぞれ、物理的には、制御部11、通信部12、記憶部13、及び近距離無線通信部34と同様の構成を有している。
制御部41は、車両40に搭載される各種構成要素の動作を統括的に制御する。本実施形態では、制御部41は、コンピュータプログラムを実行することにより、経路案内を実行する経路案内部411として機能する。
通信部42は、ネットワーク2を介した無線通信によってウォレットサーバ10との間で情報通信を行うDCM(Data Communication Module)等から構成されている。
記憶部43は、車両情報データベース(車両情報DB)431及び地図情報データベース(地図情報DB)432を備えている。車両情報データベース431には、車両40の車両ID、車両40の運転者のユーザID、車両40に搭載されているバッテリのSOC、車両40の燃料残量、車両40の走行経路情報、車両40の車種情報、車両40の運転者の運転履歴及び嗜好に関する情報等を含む各種情報が更新可能に格納されている。
地図情報DB432には、地図情報が格納されている。ここで、地図情報とは、道路、道路構造物、施設等の位置の特定に必要な情報であり、例えば道路上に設定された各ノードに関するデータ(例えばノードID、座標等)、道路上に設定された各リンクに関するデータ(例えばリンクID、リンク名、接続ノードID、道路座標、道路種別(有料道路や一般道路等)、車線数等)、及び地物データ(例えば信号機、道路標識、ガードレール、施設等)等を含んでいる。
位置情報取得部44は、物理的には位置情報取得部36と同様の構成を有している。位置情報取得部44が検出した車両40の位置情報は車両情報データベース431に検索可能に格納される。なお、車両40の位置を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用してもよい。
入出力部45は、タッチパネルディスプレイやスピーカマイクロホン等から構成されている。出力手段としての入出力部45は、制御部41による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形等を表示したり、スピーカマイクロホンから音声を出力したりして、所定の情報を外部に通知可能に構成される。また、入力手段としての入出力部45は、ユーザ等がタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカマイクロホンに向けて音声を発したりすることによって、制御部41に所定の情報を入力可能に構成される。なお、本実施形態では、車両40は、位置情報取得部44及び入出力部45を別々の機能として備えているが、位置情報取得部44及び入出力部45に代えて、位置情報取得部44及び入出力部45の機能を併せ持つ、通信機能付き車載ナビゲーションシステムを備えてもよい。
近距離無線通信部46は、例えばNFC、BLE、又はIrDA等の規格に準拠した通信機能を有し、車両40の所定位置に設けられている。ユーザが例えば電子マネー支払いを行う際に、ユーザ端末30を所定位置にかざすことにより、近距離無線通信部46を通じて、ユーザ端末30との間で近距離無線通信が実行される。
駆動部47は、車両40の走行に必要な駆動を行う駆動部である。具体的には、車両40は、駆動源としてのエンジンを備え、エンジンは燃料の燃焼による駆動によって電動機等を用いて発電可能に構成されている。発電された電力は充電可能なバッテリに充電される。さらに、車両40は、エンジンの駆動力を伝達する駆動伝達機構、及び走行するための駆動輪等を備えている。
このような構成を有するウォレットシステム1は、以下に示す経路案内処理を実行することにより、経路案内の利便性を向上させる。以下、図7を参照して、経路案内処理を実行する際のウォレットシステム1の動作について説明する。
〔経路案内処理〕
図7は、本開示の一実施形態である経路案内処理の流れを示すタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートは、入出力部45を介して制御部41に対して経路案内処理の起動指令が入力されたタイミングで開始となり、経路案内処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、経路案内部411が、入出力部45に経路案内の目的地、出発時期、及び予算を入力するための入力画面を表示する。そして、経路案内の目的地、出発時期、及び予算が入力画面に入力されるのに応じて、経路案内部411は、入力された予算及び出発時期の条件を満たす目的地迄の経路案内プランを作成し、作成した経路案内プランを入出力部45に表示する。なお、経路案内プランを作成する際、経路案内部411は、車両情報DB431に記憶されている運転者等の操作者の運転履歴や嗜好に関する情報を考慮して経路案内プランを作成してもよい。これにより、ステップS1の処理は完了し、経路案内処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、経路案内部411が、入出力部45を介してステップS1の処理により表示した経路案内プランの中から経路案内プランが選択操作されるのに応じて、通信部42を介して選択された経路案内プランに関する情報を示す選択プラン情報をウォレットサーバ10に送信する。選択プラン情報には、少なくとも操作者のユーザID、選択された経路案内プラン名、及び目的地に到着する迄に必要な費用の情報が含まれている。なお、ステップS1の処理により表示した経路案内プランの中から遠回りの(走行距離が長い)経路案内プランが選択された場合、経路案内部411は、操作者へのポイント付与を促す情報を選択プラン情報に含めるようにしてもよい。これにより、ステップS2の処理は完了し、経路案内処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、ウォレットサーバ10が、通信部12を介して選択プラン情報を受信し、受信した選択プラン情報に含まれるユーザIDに対応するユーザ端末30と通信することにより選択プラン情報に含まれる費用の決済処理を実行する。また、選択プラン情報にポイント付与を促す情報が含まれている場合には、ウォレットサーバ10は、選択プラン情報に含まれるユーザIDに対応するユーザにポイントを付与する。これにより、ステップS3の処理は完了し、一連の経路案内処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本開示の一実施形態である経路案内処理では、車両40が、乗員が経路案内の目的地及び予算を入力するのに応じて予算の条件を満足する目的地までの経路案内プランを作成し、乗員が経路案内プランを選択操作するのに応じて乗員を特定する情報と選択操作された経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を出力し、ウォレットサーバ10が、選択プラン情報を取得し、乗員との間で受信した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を実行する。このような構成によれば、目的地に到着するまでの費用を事前決済することができるので、経路案内処理の利便性を向上させることができる。なお、乗員が経路上の商品やサービスを選択操作することにより、選択操作した商品やサービスの事前決済を行うことができるようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表し、且つ、記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ウォレットシステム
2 ネットワーク
10 ウォレットサーバ
11,31,41 制御部
20 決済事業者サーバ
30 ユーザ端末
40 車両
411 経路案内部
431 車両情報データベース(車両情報DB)

Claims (20)

  1. ハードウェアを有する第一プロセッサであって、乗員が経路案内の目的地及び予算を入力するのに応じて前記予算の条件を満足する前記目的地までの経路案内プランを作成し、前記乗員が前記経路案内プランを選択操作するのに応じて前記乗員を特定する情報と選択操作された経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を出力する第一プロセッサを有する車両と、
    ハードウェアを有する第二プロセッサであって、前記選択プラン情報を取得し、前記乗員との間で受信した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を実行する第二プロセッサを有するサーバ装置と、
    を備える、経路案内システム。
  2. 前記乗員は前記車両の運転者であり、前記第一プロセッサは、前記乗員の運転履歴に応じて経路案内プランを作成する、請求項1に記載の経路案内システム。
  3. 前記第一プロセッサは、前記乗員の嗜好に応じて経路案内プランを作成する、請求項1又は2に記載の経路案内システム。
  4. 前記第一プロセッサは、前記乗員が入力した出発時期の条件を満足する経路案内プランを作成する、請求項1〜3のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  5. 前記第二プロセッサは、前記乗員が遠回りの経路案内プランを選択操作した場合、前記乗員にポイントを付与する、請求項1〜4のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  6. 前記第二プロセッサは、前記乗員が携帯する端末装置との間で通信することにより決済処理を実行する、請求項1〜5のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  7. 前記第二プロセッサは、電子マネー支払いによって決済処理を実行する、請求項1〜6のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  8. 前記第二プロセッサは、スキャン支払いによって決済処理を実行する、請求項1〜6のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  9. 前記第二プロセッサは、コード支払いによって決済処理を実行する、請求項1〜6のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  10. 前記第二プロセッサは、決済アプリケーションプログラムを介して決済処理を実行する、請求項1〜9のうち、いずれか1項に記載の経路案内システム。
  11. ハードウェアを有するプロセッサであって、車両の乗員を特定する情報と目的地までの経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を取得し、取得した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を前記乗員との間で実行するプロセッサを備える、サーバ装置。
  12. 前記プロセッサは、前記乗員が携帯する端末装置との間で通信することにより決済処理を実行する、請求項11に記載のサーバ装置。
  13. 前記プロセッサは、電子マネー支払いによって決済処理を実行する、請求項11又は12に記載のサーバ装置。
  14. 前記プロセッサは、スキャン支払いによって決済処理を実行する、請求項11又は12に記載のサーバ装置。
  15. 前記プロセッサは、コード支払いによって決済処理を実行する、請求項11又は12に記載のサーバ装置。
  16. ハードウェアを有するプロセッサに対して、
    車両の乗員を特定する情報と目的地までの経路案内プランの費用に関する情報とを少なくとも含む選択プラン情報を取得し、
    取得した選択プラン情報に含まれる経路案内プランの費用の決済処理を前記乗員との間で行う
    ことを実行させるプログラム。
  17. 前記プロセッサに対して、前記乗員が携帯する端末装置との間で通信することにより決済処理を行うことを実行させる請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記プロセッサに対して、電子マネー支払いによって決済処理を行うことを実行させる請求項16又は17に記載のプログラム。
  19. 前記プロセッサに対して、スキャン支払いによって決済処理を行うことを実行させる請求項16又は17に記載のプログラム。
  20. 前記プロセッサに対して、コード支払いによって決済処理を行うことを実行させる請求項16又は17に記載のプログラム。
JP2020062051A 2020-03-31 2020-03-31 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム Pending JP2021162387A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062051A JP2021162387A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム
US17/212,000 US20210302188A1 (en) 2020-03-31 2021-03-25 Route guidance system, server and computer readable recording medium
CN202110338577.3A CN113469404A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 路线引导系统、服务器装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062051A JP2021162387A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021162387A true JP2021162387A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77855788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062051A Pending JP2021162387A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210302188A1 (ja)
JP (1) JP2021162387A (ja)
CN (1) CN113469404A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219054A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日産自動車株式会社 交通量分散システム及び交通量分散方法
JP2016183920A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 行先提案装置
WO2017179282A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106557919A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 上海汽车集团股份有限公司 一种车载支付方法、装置及系统
US10504094B1 (en) * 2016-02-16 2019-12-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Connected car as a payment device
WO2020263327A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Google Llc Generating navigation routes and identifying carpooling options in view of calculated trade-offs between parameters
SG11202006803VA (en) * 2019-09-23 2021-04-29 Advanced New Technologies Co Ltd System And Method For Routing Optimization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219054A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日産自動車株式会社 交通量分散システム及び交通量分散方法
JP2016183920A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 行先提案装置
WO2017179282A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113469404A (zh) 2021-10-01
US20210302188A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11468714B1 (en) Toll payment equipment
US20210312544A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing system
US20210312436A1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing system
US20220005074A1 (en) Information processing device, information processing program, and information processing system
WO2020185442A1 (en) Computerized vehicle delivery coordination
JP2021162387A (ja) 経路案内システム、サーバ装置、及びプログラム
US11657382B2 (en) Drive-through system, vehicle, and computer readable recording medium
JP2021162985A (ja) 決済システム、端末装置、及びプログラム
US20210357913A1 (en) Wallet server, wallet system, and program
US20210304249A1 (en) Server device, terminal device, and computer readable recording medium
US20210312537A1 (en) Car sharing system, server and computer readable recording medium
US20210312342A1 (en) Parking lot provision system, server device, and non-transitory storage medium
CN113870450A (zh) 停车场管理系统、停车场管理装置以及记录介质
JP2021157603A (ja) サーバ装置
US20210304328A1 (en) Computer readable recording medium, settlement system, and settlement server
US20210374840A1 (en) Computer readable recording medium, settlement system, and settlement server
US20210374702A1 (en) Computer readable recording medium, settlement system, and settlement server
JP2021124895A (ja) 情報処理装置
WO2022246149A2 (en) Telsmart electric vehicle charging with 5g small cell/wireless, digital out of home advertising, combined in multi technology network infrastructure
JP2022028558A (ja) サーバ、プログラム及び制御方法
JP2021105876A (ja) ウォレットサーバ、ウォレットプログラムおよびウォレットシステム
JP2016522520A (ja) 地理的位置についての情報の交換

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003