JP2021160611A - Saddle-riding type vehicle - Google Patents
Saddle-riding type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021160611A JP2021160611A JP2020065407A JP2020065407A JP2021160611A JP 2021160611 A JP2021160611 A JP 2021160611A JP 2020065407 A JP2020065407 A JP 2020065407A JP 2020065407 A JP2020065407 A JP 2020065407A JP 2021160611 A JP2021160611 A JP 2021160611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fender
- frame
- saddle
- main body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 155
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鞍乗り型車両に関する。 The present invention relates to a saddle-riding vehicle.
従来、シートレールの側方に位置する後側サイドカバーの下方に収納部を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
収納部は、フレームに設けられた複数の締結ブラケットに締結部材で車幅方向から締結される。
Conventionally, it is known that a storage portion is provided below the rear side cover located on the side of the seat rail (see, for example, Patent Document 1).
The storage portion is fastened to a plurality of fastening brackets provided on the frame by fastening members from the vehicle width direction.
特許文献1では、収納部は、容易に着脱可能にはなっていないが、例えば、収納部をユーザーの使い勝手によって車体フレームから取外し可能とした場合、収納部を車体フレームに締結する締結部材が車両側方から露出して車両側面の外観上のバランスが崩れることが考えられる。
本発明の目的は、ユーザーの使い勝手を考慮して収納部が着脱容易で、且つ外観性を向上できる鞍乗り型車両の収納構造を提供することにある。
In Patent Document 1, the storage portion is not easily removable, but for example, when the storage portion can be removed from the vehicle body frame by the user's convenience, the fastening member for fastening the storage portion to the vehicle body frame is a vehicle. It is conceivable that it will be exposed from the side and the balance of the appearance of the side surface of the vehicle will be lost.
An object of the present invention is to provide a storage structure for a saddle-riding vehicle in which the storage portion can be easily attached and detached and the appearance can be improved in consideration of user-friendliness.
鞍乗り型車両は、車体フレーム(11)が、前輪(13)を操舵可能に支持するヘッドパイプ(21)から後方に延びるメインフレーム(22)と、前記メインフレーム(22)の後端で下方に屈曲して延びるセンターフレーム(23)と、前記メインフレーム(22)の後部から後方に延びてシート(17)を支持する左右一対のシートフレーム(24)と、前記シートフレーム(24)及び前記センターフレーム(23)のそれぞれを接続する左右一対のサブフレーム(28)とを備え、前記センターフレーム(23)にスイングアーム(14)を介して後輪(16)が揺動可能に支持され、前記シート(17)の下方に位置するリアサイドカウル(63)と、前記後輪(16)の上方に位置するリアフェンダ(77)とが艤装部品(58)として前記車体フレーム(11)に支持される鞍乗り型車両において、前記艤装部品(58)は、車幅方向に膨出する膨出部(86h)を有し、前記膨出部(86h)の下面(86z)に物品を収納する収納部(78)が着脱可能に上下方向に支持されることを特徴とする。 In a saddle-riding vehicle, the vehicle body frame (11) has a main frame (22) extending rearward from a head pipe (21) that steerably supports the front wheels (13), and a lower end at the rear end of the main frame (22). A center frame (23) that bends and extends, a pair of left and right seat frames (24) that extend rearward from the rear of the main frame (22) and support the seat (17), the seat frame (24), and the above. A pair of left and right subframes (28) connecting each of the center frames (23) are provided, and the rear wheels (16) are swingably supported by the center frame (23) via a swing arm (14). The rear side cowl (63) located below the seat (17) and the rear fender (77) located above the rear wheel (16) are supported by the vehicle body frame (11) as fitting parts (58). In a saddle-riding vehicle, the mounting component (58) has a bulging portion (86h) that bulges in the vehicle width direction, and a storage portion that stores an article on the lower surface (86z) of the bulging portion (86h). (78) is detachably supported in the vertical direction.
上記構成において、前記リアフェンダ(77)は、前記後輪(13)の後端よりも後方に延びる第一フェンダ(85)と、前記第一フェンダ(85)の前部から前記後輪(16)の上面を覆って前方に延びる第二フェンダ(86)とからなり、前記膨出部(86h)は、前記第二フェンダ(86)から車幅方向外側に膨出し、前記膨出部(86h)の少なくとも一部は、前記リアサイドカウル(63)で覆われても良い。 In the above configuration, the rear fender (77) includes a first fender (85) extending rearward from the rear end of the rear wheel (13) and the rear wheel (16) from the front portion of the first fender (85). It is composed of a second fender (86) that covers the upper surface of the vehicle and extends forward, and the bulging portion (86h) bulges outward from the second fender (86) in the vehicle width direction, and the bulging portion (86h). At least a part of the rear side cowl (63) may be covered with the rear side cowl (63).
また、上記構成において、前記第二フェンダ(86)は、前記サブフレーム(28)に沿って配置され、前記膨出部(86h)は、前記サブフレーム(28)の傾斜に沿って延びていても良い。
また、上記構成において、前記リアサイドカウル(63)の下縁(63a)は、前記サブフレーム(28)の傾斜に沿って延びていても良い。
Further, in the above configuration, the second fender (86) is arranged along the subframe (28), and the bulging portion (86h) extends along the inclination of the subframe (28). Is also good.
Further, in the above configuration, the lower edge (63a) of the rear side cowl (63) may extend along the inclination of the subframe (28).
また、上記構成において、前記収納部(78)は、前記リアサイドカウル(63)の後部側から下方に延びていても良い。
また、上記構成において、前記収納部(78)は、側方を開放する箱型を成す本体部(78a)と、前記本体部(78a)に開閉可能に支持されて前記本体部(78a)の開放部(78q)を覆うリッド(78c)とからなるようにしても良い。
Further, in the above configuration, the storage portion (78) may extend downward from the rear side of the rear side cowl (63).
Further, in the above configuration, the storage portion (78) is supported by a box-shaped main body portion (78a) that opens sideways and the main body portion (78a) so as to be openable and closable. It may be composed of a lid (78c) that covers the opening portion (78q).
また、上記構成において、前記本体部(78a)の上面(79b)と前記膨出部(86h)の下面(86z)とが近接又は当接するように配置され、固定手段によって固定されても良い。
また、上記構成において、前記膨出部(86h)の下面(86z)には複数の凹部(86s,86t)を備え、前記本体部(78a)の上面(79b)には前記凹部(86s,86t)に入り込む複数の凸部(79c)を備えても良い。
Further, in the above configuration, the upper surface (79b) of the main body (78a) and the lower surface (86z) of the bulging portion (86h) may be arranged so as to be close to or in contact with each other and may be fixed by fixing means.
Further, in the above configuration, the lower surface (86z) of the bulging portion (86h) is provided with a plurality of recesses (86s, 86t), and the upper surface (79b) of the main body portion (78a) is provided with the recesses (86s, 86t). ) May be provided with a plurality of convex portions (79c).
また、上記構成において、前記膨出部(86h)は、車載品(93)を収納する車載品収納部を兼ねても良い。
また、上記構成において、前記本体部(78a)、前記リッド(78c)及び前記リアサイドカウル(63)は、ラビリンス構造を形成しても良い。
Further, in the above configuration, the bulging portion (86h) may also serve as an in-vehicle product storage portion for accommodating the in-vehicle product (93).
Further, in the above configuration, the main body portion (78a), the lid (78c) and the rear side cowl (63) may form a labyrinth structure.
鞍乗り型車両は、艤装部品が、車幅方向に膨出する膨出部を有し、膨出部の下面に物品を収納する収納部が着脱可能に上下方向に支持されるので、艤装部品に上下方向に収納部を支持するため、車両側面視で、収納部を支持する支持部が露出することがなく、外観性を向上させながら収納部を容易に着脱できるようにしてユーザーの使い勝手を向上できる。 In a saddle-riding vehicle, the mounting parts have a bulging portion that bulges in the vehicle width direction, and a storage portion for storing articles is detachably supported in the vertical direction on the lower surface of the bulging portion. Since the storage part is supported in the vertical direction, the support part that supports the storage part is not exposed when viewed from the side of the vehicle, and the storage part can be easily attached and detached while improving the appearance, which is convenient for the user. Can be improved.
上記構成において、リアフェンダは、後輪の後端よりも後方に延びる第一フェンダと、第一フェンダの前部から後輪の上面を覆って前方に延びる第二フェンダとからなり、膨出部は、第二フェンダから車幅方向外側に膨出し、膨出部の少なくとも一部は、リアサイドカウルで覆われるので、車体前方に延びる第二フェンダを利用して収納部を支持することで、車体前方寄りに収納部を配置でき、また、上下方向に支持することで、着脱の両形態において外観性を向上できる。更に、膨出部をリアサイドカウルで覆うので、車両側面視での外観性を向上できる。 In the above configuration, the rear fender consists of a first fender extending rearward from the rear end of the rear wheel and a second fender extending forward from the front portion of the first fender covering the upper surface of the rear wheel, and the bulging portion is , It bulges outward from the second fender in the vehicle width direction, and at least a part of the bulging part is covered with the rear side cowl. The storage portion can be arranged closer to the side, and by supporting it in the vertical direction, the appearance can be improved in both the detachable forms. Further, since the bulging portion is covered with the rear side cowl, the appearance when viewed from the side of the vehicle can be improved.
また、上記構成において、第二フェンダは、サブフレームに沿って配置され、膨出部は、サブフレームの傾斜に沿って延びているので、車体外観形状に合った構造とすることができる。 Further, in the above configuration, the second fender is arranged along the subframe, and the bulging portion extends along the inclination of the subframe, so that the structure can be adapted to the appearance shape of the vehicle body.
また、上記構成において、リアサイドカウルの下縁は、サブフレーム(28)の傾斜に沿って延びているので、膨出部と共にリアサイドカウルによって車体外観形状を一体化する構造にできる。また、収納部が無くても車体外観上の一体感を得ることができる。 Further, in the above configuration, since the lower edge of the rear side cowl extends along the inclination of the subframe (28), it is possible to form a structure in which the vehicle body appearance shape is integrated by the rear side cowl together with the bulging portion. Moreover, even if there is no storage portion, it is possible to obtain a sense of unity in the appearance of the vehicle body.
また、上記構成において、収納部は、リアサイドカウルの後部側から下方に延びているので、収納部が取付けられている状態で収納部とリアサイドカウルとの外観上の一体感を得ることができる。 Further, in the above configuration, since the storage portion extends downward from the rear side of the rear side cowl, it is possible to obtain a sense of unity in appearance between the storage portion and the rear side cowl with the storage portion attached.
また、上記構成において、収納部は、側方を開放する箱型を成す本体部と、本体部に開閉可能に支持されて本体部の開放部を覆うリッドとからなるので、リッドの側方からの開閉操作が簡単になり、使い勝手を向上できる。 Further, in the above configuration, the storage portion is composed of a box-shaped main body portion that opens the sides and a lid that is supported by the main body portion so as to be openable and closable and covers the open portion of the main body portion. The opening and closing operation of the box is easy, and the usability can be improved.
また、上記構成において、本体部の上面と膨出部の下面とが近接又は当接するように配置され、固定手段によって固定されるので、本体部と膨出部との一体感を得ることができるとともに強固に固定できる。 Further, in the above configuration, since the upper surface of the main body and the lower surface of the bulge are arranged so as to be close to each other or in contact with each other and fixed by the fixing means, a sense of unity between the main body and the bulge can be obtained. Can be firmly fixed together.
また、上記構成において、膨出部の下面には複数の凹部を備え、本体部の上面には凹部に入り込む複数の凸部を備えるので、膨出部に本体部を容易に位置決めできる。また、膨出部の凹部と本体部の凸部とを設けることで、膨出部と本体部との合わせ部の剛性を向上できる。 Further, in the above configuration, since the lower surface of the bulging portion is provided with a plurality of concave portions and the upper surface of the main body portion is provided with a plurality of convex portions that enter the concave portions, the main body portion can be easily positioned on the bulging portion. Further, by providing the concave portion of the bulging portion and the convex portion of the main body portion, the rigidity of the mating portion between the bulging portion and the main body portion can be improved.
また、上記構成において、膨出部は、車載品を収納する車載品収納部を兼ねるので、膨出部と収納部とで車体の収納スペースを確保することができる。
また、上記構成において、本体部、リッド及びリアサイドカウルは、ラビリンス構造を形成するので、ラビリンス構造によって、収納部内へ土埃、雨水などが入り込むのを抑制できる。
Further, in the above configuration, since the bulging portion also serves as an in-vehicle product storage portion for storing the in-vehicle product, a storage space for the vehicle body can be secured by the bulging portion and the storage portion.
Further, in the above configuration, since the main body, lid and rear side cowl form a labyrinth structure, the labyrinth structure can prevent dust, rainwater and the like from entering the storage portion.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明に係る収納構造を備えた自動二輪車10を示す左側面図、図2は、車体フレーム11を示す斜視図である。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にスイングアーム14を介して支持された後輪16と、車体フレーム11の上部に支持されたシート17とを備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the explanation, the directions such as front / rear / left / right and up / down are the same as the directions with respect to the vehicle body unless otherwise specified. Further, the reference numerals FR shown in each figure indicate the front of the vehicle body, the reference numerals UP indicate the upper part of the vehicle body, and the reference numerals LH indicate the left side of the vehicle body.
FIG. 1 is a left side view showing a
As shown in FIG. 1, the
自動二輪車10は、運転者がシート17に跨って乗車する鞍乗り型車両である。
図1及び図2に示すように、車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、左右一対のメインフレーム22、左右一対のセンターフレーム23、左右一対のシートフレーム24、ダウンフレーム26、ロアフレーム27、左右一対のサブフレーム28を備える。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部を構成し、フロントフォーク12を操舵可能に支持している。左右のメインフレーム22は、それぞれヘッドパイプ21の上部から後方斜め下方に延び、シート17の前方に配置された燃料タンク31を支持する。
センターフレーム23は、メインフレーム22の後端部から後方斜め下方、更に下方に延びる。左右のセンターフレーム23には、スイングアーム14の前端部を揺動可能に支持するピボット軸33が渡されている。
The
The
左右のシートフレーム24は、左右のメインフレーム22に渡されたクロスフレーム29からそれぞれ後方に延びてシート17を支持する。クロスフレーム29は、車体フレーム11の一部を構成する。ダウンフレーム26は、ヘッドパイプ21の下部から左右のメインフレーム22よりも下方で下方斜め後方に延びている。
ロアフレーム27は、ダウンフレーム26の下端部から二股状に左右に分かれて下方斜め後方、更に後方に延びて左右のセンターフレーム23の下端部にそれぞれ接続される。
The left and right seat frames 24 extend rearward from the
The
左右のサブフレーム28は、それぞれ左右のセンターフレーム23と左右のシートフレーム24とを接続する。左右のシートフレーム24及び左右のサブフレーム28は、それぞれ左側面視でS字を描くように屈曲している。
左右のセンターフレーム23、ダウンフレーム26及び左右のロアフレーム27は、エンジン35を支持する。
The left and
The left and right center frames 23, the
図1において、フロントフォーク12は、その上端部でバーハンドル37を支持し、下端部で前車軸38を介して前輪13を支持する。スイングアーム14は、後端部で後車軸39を介して後輪16を支持する。
エンジン35は、クランクケース41と、クランクケース41の前部上部から立ち上げられたシリンダ部42とを備える。
クランクケース41の後部には、変速機44が一体的に設けられている。シリンダ部42は、シリンダヘッド46を備え、シリンダヘッド46の後部に吸気装置47が接続され、シリンダヘッド46の前部に排気装置48が接続される。排気装置48は、シリンダヘッド46に接続された排気管51と、排気管51の後端部に接続されたマフラ52とを備える。
In FIG. 1, the
The
A
車体の前部下部には、エンジン35及び左右のロアフレーム27等を前方及び下方から覆うエンジンガード54が配置されている。
車体フレーム11は、車体カバー60で覆われる。車体カバー60は、フロントカバー61、左右一対のシュラウド62、左右一対のリアサイドカウル63、リアカバー64から構成される。
An
The
フロントカバー61は、ステー(不図示)を介してフロントフォーク12に取付けられ、フロントフォーク12の上部を前方から覆う。シュラウド62は、メインフレーム22の前部、シートフレーム24の前部及びダウンフレーム26の上部、燃料タンク31の下部、ラジエータ(不図示)などを側方から覆う。リアサイドカウル63は、シートフレーム24の後部及びサブフレーム28の後部を側方から覆う。リアカバー64は、シート17の後方の車体を上方から覆う。
The
フロントフォーク12には、フロントカバー61に周囲を覆われるように配置されたヘッドライト65が取付けられている。
変速機44の出力軸にはドライブスプロケット72が取付けられ、後輪16にはドリブンスプロケット73が取付けられ、ドライブスプロケット72とドリブンスプロケット73とにチェーン74が掛け渡されて、変速機44から後輪16に動力が伝達される。
A
A
前輪13は、上方からフロントフェンダ76に覆われる。後輪16は、上方からリアフェンダ77に覆われる。車体カバー60、フロントフェンダ76及びリアフェンダ77は、自動二輪車10の艤装部品58を構成する。上記したリアサイドカウル63及びリアフェンダ77は、艤装部品58に含まれる。
リアフェンダ77の前部の一側部(左側部)には、車幅方向外側方及び下方に膨出するように配置された収納部としての収納ボックス78が着脱可能に取付けられている。
センターフレーム23の下端部には運転者用ステップ81が設けられている。サブフレーム28には、同乗者用ステップ83が設けられている。
The
A
A
図3は、リアフェンダ77及び収納ボックス78とその周囲とを示す斜視図、図4は、リアフェンダ77及び収納ボックス78とその周囲とを示す左側面図である。
図3及び図4に示すように、リアフェンダ77は、後輪16の後端よりも後方まで延びる第一フェンダ85と、第一フェンダ85の前部から後輪16の上面を覆いつつ前方に延びる第二フェンダ86とからなる。第一フェンダ85の前部は、第二フェンダ86の後部の下面に取付けられる。
FIG. 3 is a perspective view showing the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第二フェンダ86の前部の左側部は、前下がりに傾斜した底壁部86a(図6参照)を備え、底壁部86aに収納ボックス78、詳しくは収納ボックス78を構成する本体部78aが複数の締結部材としてのビス96(図7参照)によって上下方向に固定されている。
第二フェンダ86において、収納ボックス78よりも上方及び前方の大部分は、リアサイドカウル63で側方から覆われている。第二フェンダ86は、前部が上方からシート17で覆われ、後部が上方からリアカバー64で覆われる。
The left side portion of the front portion of the
In the
第二フェンダ86(詳しくは、第二フェンダ86の前端87e)の前方には、側方からリアサイドカウル63に覆われたバッテリ88が配置されている。第二フェンダ86の収納ボックス78よりも後方の部分には、ヘルメット(不図示)を施錠可能に保持するヘルメットホルダー89が配置されている。ヘルメットホルダー89は、一側(左側)のサブフレーム28から延びて第二フェンダ86を貫通するように設けられたブラケット28a(図2参照)に取付けられる。
In front of the second fender 86 (specifically, the
収納ボックス78は、前後に長い箱型の本体部78aと、本体部78aの開放部を塞ぐように本体部78aにヒンジ78bを介して開閉可能に取付けられたリッド78cと、本体部78aに対してリッド78cを施錠する施錠機構91とを備える。
ヒンジ78bは、本体部78aとリッド78cとのそれぞれの下端部に取付けられ、リッド78cは、上端側から側方に開く。リッド78cの前端部には、施錠機構91を構成するキーシリンダ92が設けられている。
収納ボックス78は、同乗者用ステップ83から後方に隔てるように配置され、車両左側面視でマフラ52の長手方向中間部と重なる。
The
The
The
図5は、リアフェンダ77及び収納ボックス78を示す底面図である。
第二フェンダ86は、車幅方向中央部を前後方向に円弧状に延びて後輪16(図3参照)を上方から覆う上方覆い部86bと、上方覆い部86bの左右にそれぞれ前後方向に延びるように設けられた左延出部86c及び右延出部86dとを一体に備える。
左延出部86cは、底壁部86aと、上方覆い部86bの外縁及び底壁部86aの内縁のそれぞれを上下に接続するとともに前後方向に延びる内壁部86eと、底壁部86aの後方の後端部に形成された左切欠き86fとを備える。
FIG. 5 is a bottom view showing the
The
The
右延出部86dは、収納ボックス78の右側方の部分から後方に延びる右切欠き86gを備え、右切欠き86gに右側のサブフレーム28(図2参照)が通される。
収納ボックス78の本体部78aは、前後方向及び上下方向に延びるとともに車幅方向内側に位置する内壁78dを備え、内壁78dは、底面視では、第二フェンダ86の内壁部86eの下方に重なるように配置される。左切欠き86fには左側のサブフレーム28(図2参照)が通される。
第一フェンダ85は、第二フェンダ86に複数のビス97で取付けられる。
The
The
The
図6は、収納ボックス78のリッド78cが開いた状態を示す左側面図である。
収納ボックス78は、リアサイドカウル63の後部側(即ち、第二フェンダ86の前部)から下方に延びるように配置される。
収納ボックス78の本体部78aは、長手方向の中央部に凹状に形成された収納凹部78eと、本体部78aの長手方向両端部に形成された前端部78f及び後端部78gとを備える。収納凹部78eの開放部としての側方開放部78qは、車両側面視で矩形に形成され、収納凹部78eには、ツール、整備マニュアル、小物等が収納される。前端部78fには、リッド78cに設けられたキーシリンダ92側(図4参照)に係合される被係合部(不図示)が配置される。
FIG. 6 is a left side view showing a state in which the
The
The
リッド78cは、開ける際に手を掛ける凹部78hが上面78jに形成されている。また、閉じた状態のリッド78cの上面78j(二点鎖線で示した部分である。)と、リアサイドカウル63の下縁63aとの間には隙間94が設けられる。このため、リッド78cを開けるときには、隙間94に手を挿入し、凹部78hに手を掛けてリッド78cを側方に引くことにより、リッド78cを容易に開けることができ、使い勝手を向上できる。
The
図7は、図4のVII−VII線断面図である。
第二フェンダ86の左延出部86cは、トレイ(盆)状に形成され、左延出部86cの前部には、左延出部86cの他の部分よりも車幅方向外側に大きく膨出する膨出部としての主収納部86hが設けられている。収納ボックス78は、主収納部86hの下方に配置される。
主収納部86hは、内壁部86e、底壁部86a、外壁部86j、前壁部86k(図11参照)、後壁部86mを備える。このように、主収納部86hは、箱型に形成されるため、剛性を向上でき、底壁部86aに収納ボックス78を取付けた場合に、主収納部86hの撓みや振動を抑制できる。
FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG.
The
The
底壁部86aは、内壁部86eの下縁から車幅方向外側方に延びる。外壁部86jは、底壁部86aの左縁から上方斜め側方に延び、外壁部86jの上部は、側方からリアサイドカウル63で覆われる。
前壁部86kは、外壁部86jの前縁から車幅方向内側に延びるとともに底壁部86aの前縁に接続される。後壁部86mは、外壁部86jの後縁から車幅方向内側に延びるとともに底壁部86aの後縁に接続される。
The
The
後壁部86mの内縁には、後方に延びる後部外壁部86nが接続され、後部外壁部86nの下縁からは、車幅方向内側へ後部底壁部86pが延び、後部底壁部86pの内縁が内壁部86eの下縁に接続される。
主収納部86hの上部は、上方及び側方からリアサイドカウル63で覆われ、主収納部86hの下部は、側方から、閉じた状態のリッド78cで覆われる。これにより、主収納部86hを目立たなくできるとともに、主収納部86h内への土埃や雨水を入り込みにくくできる。
A rear outer wall portion 86n extending rearward is connected to the inner edge of the
The upper portion of the
主収納部86hは、左側のサブフレーム28が前後に貫通するサブフレーム貫通部と、車載品としての電装部品93、電装部品93に接続される複数本のワイヤハーネス(不図示)、ワイヤハーネス同士を接続するコネクタ類(不図示)などの車載品が配置される車載品収納部と、収納ボックス78を支持する収納部支持部とを兼ねる。
底壁部86aは、上記した各種電装品、複数本のワイヤハーネス、コネクタ類を固定する複数のボス部86q,86rを一体に備える。車載品収納部である主収納部86hは、上方からリアサイドカウル63で覆われる。
The
The
収納ボックス78の本体部78aは、上壁78k、内壁78d、底壁78m、前壁78n(図5参照)、後壁78p(図3参照)、側方開放部78qを備える。
上壁78kは、第二フェンダ86の底壁部86aの下方に底壁部86aに沿って配置されるとともに底壁部86aに複数のビス96で固定され、底壁部86aよりも車幅方向外側まで延びる。上壁78kの上面79bは、底壁部86aの下面86zに近接又は当接する。上壁78kは、その外縁部78r側に上方に一段高くなるように形成された断面L字状の段部78sを備える。
The
The
内壁78dは、上壁78kの内縁から下方に延び、また、前後方向に向けて延びる。底壁78mは、内壁78dの下縁から車幅方向外側に延び、底壁78mの外縁部78tよりも車幅方向内側の部分に下方に延びる下方延出部78uを備える。底壁78mの外縁部78tよりも車幅方向外側に上壁78kの段部78sが位置する。側方開放部78qは、車幅方向外側方に開放している。
The
リッド78cは、側壁78v、上部屈曲部78w、下部屈曲部78xを備える。
側壁78vは、前後方向及び上下方向に延び、側壁78vの内面78yから車幅方向内側に延びて先端部が、本体部78aの段部78sの下方に位置する内方延出部78zを備える。上部屈曲部78wは、側壁78vの上縁から車幅方向内側に屈曲するとともに本体部78aの上壁78k(詳しくは、段部78s)よりも上方に配置される。下部屈曲部78xは、側壁78vの下縁から底壁78mの下方延出部78uの下方まで斜め内側方に延びる。詳しくは、下部屈曲部78xの先端部79aは、下方延出部78uよりも下方で且つ下方延出部78uよりも車幅方向内側方に配置される。
The
The
上記した本体部78aの段部78sと、リッド78cの内方延出部78zとは、互い違いに配置されたラビリンス構造(迷路構造)を成す小ラビリンス部98を形成する。また、リアサイドカウル63の下部と、リッド78cの上部屈曲部78wと、段部78sと、内方延出部78zとは、互い違いに配置されたラビリンス構造を成す大ラビリンス部99を形成する。小ラビリンス部98は、大ラビリンス部99の一部を構成する。
The stepped
このような大ラビリンス部99によって、リアサイドカウル63の上方から収納ボックス78内へ埃や雨水が入り込むのを防止できる。また、下部屈曲部78xと下方延出部78uとは近接配置されて、下部屈曲部78xと下方延出部78uとの間の隙間101は、狭く形成されるとともに、下部屈曲部78xの先端部79aが下方延出部78uよりも車幅方向内側方に配置されるため、収納ボックス78の下方から土埃や雨水、泥水などが収納ボックス78内へ入り込むのを防止できる。
Such a
図8は、図3に示した自動二輪車10から収納ボックス78を外した状態を示す斜視図である。
第二フェンダ86は、複数のボルト95によりサブフレーム28に車幅方向及び上下方向に締結され、後輪16を上方から覆う上方覆い部86bから側方及び下方に膨出する主収納部86hを備える。
主収納部86hの底壁部86a、外壁部86j及び前壁部86k(図11参照)の角部には、凹部としての前側凹部86sが形成され、主収納部86hの底壁部86a、外壁部86j及び後壁部86mの角部には、凹部としての後側凹部86tが形成されている。
FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the
The
Front side recesses 86s as recesses are formed at the corners of the
前側凹部86s及び後側凹部86tには、ビス96(図7参照)を通すビス挿通穴86uが開けられている。
上記した前側凹部86s及び後側凹部86tに挿入されて嵌るように、図6において収納ボックス78の本体部78aの上壁78kの上面79bには、上方に突出する前後一対の凸部79cが形成されている。
The
In FIG. 6, a pair of front and rear
図8において、左延出部86cは、主収納部86hと、主収納部86hの前方に位置する前側副収容部86vと、主収納部86hの後方に位置する後側副収容部86wとを一体に備えるフェンダ収納部を構成する。
前側副収容部86v及び後側副収容部86wにおいても、主収納部86hと同様に、電装部品、ワイヤハーネス、ワイヤハーネスのコネクタ類などの車載品が配置される。
前側副収容部86vの前部底壁部86x及び後側副収容部86wの後部底壁部86pには、それぞれビス96を通すビス挿通穴86uが開けられている。
収納ボックス78(図7参照)は、上記した複数のビス96(図7参照)によって主収納部86hの底壁部86a(詳しくは、底壁部86aの下面86z)に上下方向に締結される。
In FIG. 8, the
In the front
The front
The storage box 78 (see FIG. 7) is vertically fastened to the
図9は、図4に示した自動二輪車10から収納ボックス78を外した状態を示す左側面図である。
第二フェンダ86から収納ボックス78(図4参照)を外した状態では、リアサイドカウル63の下方に主収納部86hを含む第二フェンダ86の前部の下部が露出し、主収納部86hの前側凹部86s及び後側凹部86tが車両側方から視認される。
第二フェンダ86の前部は、底壁部86aに代表されるように、前下がりに傾斜し、サブフレーム28(図4も参照)の傾斜に沿って配置される。また、リアサイドカウル63の下縁63aも、サブフレーム28の傾斜に沿って配置される。
FIG. 9 is a left side view showing a state in which the
When the storage box 78 (see FIG. 4) is removed from the
The front portion of the
この状態では、主収納部86hに収納ボックス78を締結する締結構造(ビス挿通穴86u(図8参照)など)は露出しないため、外観性として違和感は無い。また、リアサイドカウル63の下方に露出する第二フェンダ86の主収納部86hの下面86zは、リアサイドカウル63の下縁63aに沿って延びているため、リアサイドカウル63と主収納部86hとは、一体であるように視認されるため、この点でも外観性として違和感は無い。
In this state, the fastening structure (such as the
このように、本実施形態では、リアフェンダ77への収納ボックス78の取付け方向を上下方向とし、また、リアサイドカウル63の下縁63aと主収納部86hの下面86zとを沿うように配置した。これにより、リアフェンダ77から収納ボックス78を外した場合でも、車両側方からの外観性を向上できる。
As described above, in the present embodiment, the
図10は、図5に示したリアフェンダ77から収納ボックス78を外した状態を示す底面図、図11は、図10の要部拡大図である。
図10及び図11に示すように、前側凹部86sは、上壁部87a、側壁部87b及び後傾斜壁部87cを備える。また、後側凹部86tは、上壁部87a、側壁部87b及び前傾斜壁部87dを備える。
上壁87aは、ビス挿通穴86uが開けられている。後傾斜壁部87cと前傾斜壁部87dとは、底壁部86aから上壁部87aに向かう(即ち、上方に向かう)につれて次第に前後方向の距離が遠くなるように傾斜し、且つ、外壁部86j側から側壁部87bに向かう(即ち、内側方に向かう)につれて次第に前後方向の距離が遠くなるように傾斜している。
FIG. 10 is a bottom view showing a state in which the
As shown in FIGS. 10 and 11, the
The
前側凹部86s及び後側凹部86tは、主収納部86hの左側方及び下方に開放している。このため、まず、主収納部86hに収納ボックス78を組み付ける場合、収納ボックス78を左側方から主収納部86h側へ移動させ、収納ボックス78の一対の凸部79c(図6参照)を前側凹部86s及び後側凹部86tのそれぞれの奥の側壁87bに当てる。このとき、一対の凸部79cは、前側凹部86sの後傾斜壁部87cと後側凹部86tの前傾斜壁部87dとに当たりながら前側凹部86s及び後側凹部86tに対して前後方向に位置調整される。
The
また、このときに一対の凸部79cが、前側凹部86s及び後側凹部86tの各上壁部87aから離れている場合には、一対の凸部79cが奥の側壁87bに当った状態で収納ボックス78を上方に移動させる。これにより、一対の凸部79cは、後傾斜壁部87cと前傾斜壁部87dとに当たりながら前側凹部86s及び後側凹部86tに対して更に前後方向に位置調整されて所定の取付位置に位置決めされる。この状態で、主収納部86hに収納ボックス78をビス止めすれば良い。
このように、本実施形態では、前側凹部86s及び後側凹部86tにそれぞれ後傾斜壁部87cと前傾斜壁部87dを設けることで、主収納部86hに収納ボックス78を容易に位置決めして組み付けできる。
At this time, if the pair of
As described above, in the present embodiment, by providing the rear
図12は、ダウンフレーム26とロアフレーム27との接続構造を示す要部正面図、図13は、ダウンフレーム26とロアフレーム27との接続部を示す左側面図である。
図2及び図12に示すように、ダウンフレーム26は、ヘッドパイプ21から下方に延びるストレート部26aと、ストレート部26aの下端部に形成されてU字の開放部26bが下方に臨むように配置されたU字状の二股部26cとを一体に備える。二股部26cの中央部を除く左右部分の横断面は、円弧状に形成されている。
FIG. 12 is a front view of a main part showing a connection structure between the
As shown in FIGS. 2 and 12, the
ロアフレーム27は、ダウンフレーム26の二股部26cに接合されるU字形状のパイプからなるU字部27aと、U字部27aの2つの端部27bに挿入されるとともにそれぞれ接合された左右一対のロアフレーム下部27cと、左右のロアフレーム下部27cを接続する接続部材105とから構成される。
The
U字部27aは、ダウンフレーム26の二股部26cの内面に沿うように上部の外面が形成されたU字上部27dと、U字上部27dから一体に下方に延びる一対の下部延出部27eとからなる。U字上部27dの上部の外面は、ロアフレーム27の二股部26cの内面に接合される。
一対のロアフレーム下部27cは、車両側面視で下方に凸となるように湾曲し、ロアフレーム下部27cの後端がセンターフレーム23の下端部に接続される。
The
The pair of lower frame
図13に示すように、二股部26cは、後部の円弧状の縁部全体が背面視で円弧状に切除された切除部26dを備え、切除部26dよりも上方の二股部26c内までU字上部27dの上端部27fが挿入されている。切除部26dの前後方向の幅は、ストレート部26aの前後方向の幅の約半分である。
切除部26dを含む二股部26cの縁部全周が、U字部27aに溶接により接合されている。このような切除部26dを設けることで、ダウンフレーム26とロアフレーム27との接合長さをより長くでき、接合強度を高めることができる。
As shown in FIG. 13, the
The entire circumference of the
また、上記したように、ダウンフレーム27の下端部に二股部26cを有するロアフレーム27を接合することで、ダウンフレームの下部に左右一対のロアフレームを接合するのに比べて溶接等の接合を1回で行うことができ、接合時間を短縮できる。また、接合前のダウンフレーム27とロアフレーム26との位置合わせが容易になるとともに二股部26c側の凹部とU字部27a側の凸部とを合わせるので、位置合わせの精度が高められ、車体フレーム11の製造時間短縮及び品質向上を図ることができる。
Further, as described above, by joining the
図14は、シート17を示す左側面図である。
図14に示すように、シート17は、前部17aが燃料タンク31(図1参照)の背面に沿って後下がりに傾斜し、運転者が座る前後方向の中央部17b及び同乗者が座る後部17cが水平又はわずかに後上がりに傾斜している。
図14及び図15に示すように、シート17は、内部に設けられた底板111と、底板111の上方、前方、両側方及び後方を囲むように配置されたクッション(不図示)と、クッションを包むとともに底板111の周縁部に固定された表皮113とを備える。
FIG. 14 is a left side view showing the
As shown in FIG. 14, the
As shown in FIGS. 14 and 15, the
図15は、シート17の前部と係合する車体側のT字状突起114を示す背面図である。
T字状突起114は、車体側、例えば燃料タンク31(図4参照)の後部の上面31a又は車体フレーム11から上方にT字状に突出する部分であり、シート17(図14参照)の底板111(図14参照)の前部と着脱可能に係合する部分である。
T字状突起114は、背面31a又は車体フレーム11(図1参照)に取付けられて縦に延びる縦延出部114aと、縦延出部14aの上端部に水平に延びるように設けられた横延出部114bとを備える。
縦延出部114a及び横延出部114bは、底板111に設けられた係合部(不図示)と係合するため、縦延出部114a及び横延出部114bの各横断面は、円柱形又は円筒形が好ましいが、この限りではなく、滑らかに連続する形状であれば良い。
FIG. 15 is a rear view showing a T-shaped
The T-shaped
The T-shaped
Since the vertically extending
図16は、シート17を示す底面図である。
図14及び図16に示すように、底板111の底面111aには、前係合部111bが形成され、弾性部材115、タンデムベルト116、左右一対の後係合部材117、フック部材118が取付けられる。
前係合部111bは、車体側に設けられたT字状突起(図15参照)に着脱可能に係合する部分である。弾性部材115は、例えばゴム製であり、前係合部111bの後方に配置され、シート17を車体側へ装着したときに燃料タンク31(図4参照)又は車体フレーム11(図1参照)に当たって圧縮された反力で、がたつきを無くす部分である。
タンデムベルト116は、シート17の左右の側面17d及びシート17の上面17eに巻かれて、両側の端部116aが、それぞれボルト119により底板111の底面111aに取付けられる。
FIG. 16 is a bottom view showing the
As shown in FIGS. 14 and 16, a
The front
The
左右の後係合部材117は、車体フレーム11(図1参照)側に設けられた一対の係合部(不図示)に係合させてシート17の後部を着脱可能に固定する部分である。左右の後係合部材117は、それぞれ先端が鉤状とされた係合部117aを備え、車両側面視で係合部117aの曲げ方向が前方となるように配置され、底面111aにタンデムベルト116の端部116aとそれぞれボルト119で共締めされている。
The left and right
フック部材118は、底面111aにシート17の長手方向に直交する方向(W方向)に延びるように一対のビス121で取付けられたプレート122と、プレート122の両端部にW方向に延びるように取付けられた左右一対の本体123とを備える。上記したW方向は、シート17を車体に取付けたときには、車幅方向と一致する。
左右の本体123は、シート17に載せた荷物を止めるバンド等を掛ける又はバンド等に設けられたフックを掛ける部分である。
The
The left and right
図17は、前係合部111b及びその周囲を示す斜視図である。図18は、前係合部111b及びその周囲を示す図であり、隆起部111cの底壁111hに対して垂直な方向(P方向(図17参照))から見た図である。
図17及び図18に示すように、前係合部111bは、底面111aから下方に隆起した隆起部111cと、隆起部111cの前方の底面111aに形成された複数の凸部111dとを備える。
FIG. 17 is a perspective view showing the
As shown in FIGS. 17 and 18, the
隆起部111cは、底面111aから下側に延びるとともに互いに接続された4つの壁である前壁111e、左右一対の側壁111f、後壁111gと、前壁111e、左右の側壁111f、後壁111gの各下縁に接続された底壁111hとを備える。
前壁111eは、後下がりに傾斜し、前壁111eの輪郭は、上底が下側で下底が上側となる台形状に形成される。左右の側壁111fは、前壁111eの形状の影響を受けて前部が前方に向かうにつれて次第にW方向に広がるように形成される。
前壁111e及び底壁111hには、底面視でT字形状を成す開口部111jが形成されている。
The raised
The
The
開口部111jは、前壁111e及び底壁111hに亘って形成された前開口部111mと、前開口部111mから底壁111hに後方に延びるように形成された後開口部111nとからなる。
前開口部111mは、T字状突起114(図15参照)における横延出部114b(図15参照)が挿入される部分である。後開口部111nは、T字状突起114における縦延出部114a(図15参照)が挿入される部分である。
前開口部111mのW方向の幅は、後開口部111nのW方向の幅よりも大きい。
複数の凸部111dは、T字状突起114を前係合部111bに係合させるときのガイドとなる部分である。
The
The
The width of the
The plurality of
図19は、図18のXIX−XIX線断面図である。
凸部111dは、側面視で下方に突出する山形に形成され、凸部111dの輪郭は、前開口部111mの前端部に設けられた内側前端面111pと連続している。前開口部111mの後端部に設けられた内側後端面111qは、前壁111eに沿って延びている。後開口部111nの後端部に設けられた内側後端面111rは、P方向に延びている。
FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line XIX-XIX of FIG.
The
前壁111e、詳しくは、前壁111eの下面111sは、底面111aに対して角度θ1だけ傾斜している。また、底壁111hの前部、詳しくは、底壁111hの上面111tの前部は、底面111aに対して角度θ2だけ前壁111eの下面111sとは反対側(後上がり)に傾斜している。
前壁111eと底壁111hとで厚さを比較すると、前壁111eの厚さT1よりも底壁111hの前部の厚さT2は薄く、また、前壁111eの厚さT1よりも底壁111hの後部の厚さT3は厚い。底壁111hにおいて最も薄い薄壁部111uは、底壁111hにおける前壁部111eへの付根部に設けられる。
The
Comparing the thicknesses of the
図15及び図19において、上記したように、前壁111eを後下がりに傾斜させることで、T字状突起114の横延出部114bが前開口部111m内から隆起部111c内に入りやすくなる。また、底壁111hの前部を後上がりに傾斜させることで、隆起部111c内に入り込んだ横延出部114bが、隆起部111c内の奥(内側後端面111r側)に移動しやすくなる。
In FIGS. 15 and 19, as described above, by inclining the
シート17を車体に取付ける場合、車体に対してシート17を前方に移動させ、シート17における前係合部111bの前開口部111mから、車体側のT字状突起114の横延出部114bが隆起部111c内に挿入されるようにする。
そして、更にシート17を前方に移動させ、T字状突起114の横延出部114bが後開口部111nの内側後端部111rに当たるようにする。これで、T字状突起114と前係合部111bとの係合が完了する。
When the
Then, the
このとき、T字状突起114の横延出部114bは、弾性部材115(図16参照)による上方への付勢力によって底壁111hの上面111tに押し当てられるため、T字状突起114と前係合部111bとのがたつきが無くなる。
上記したT字状突起114と前係合部111bとが係合した後、シート17の後部を下方へ押し下げ、左右の後係合部材117を車体側の係合部に係合させる。これで、シート17の車体側への取付けが完了する。
At this time, the laterally extending
After the T-shaped
図20は、シュラウド62及びその周囲を示す左側面図、図21は、シュラウド62の内面を示す側面図である。
図20に示すように、シュラウド62は、前後方向でフロントフォーク12の側方からシート17の下方まで配置されたベースシュラウド131と、ベースシュラウド131に大部分が囲まれるように配置されたサブシュラウド132とから構成される。
FIG. 20 is a left side view showing the
As shown in FIG. 20, the
ベースシュラウド131の上部は、ビス134でメインフレーム22に取付けられ、ベースシュラウド131及びサブシュラウド132のそれぞれの下部は、複数のビス134でダウンフレーム26及びシートフレーム24に締結される。なお、ベースシュラウド131及びサブシュラウド132の形状の把握を容易にするために、ベースシュラウド131の輪郭を太線で示し、サブシュラウド132には複数のドットを描いている。
The upper portion of the
ベースシュラウド131は、前部延出部131a、後部延出部131b、下部延出部131cを一体に備える。前部延出部131a及び後部延出部131bは、上部延出部131dを構成する。
The
前部延出部131aは、フロントフォーク12の側方から燃料タンク31の側方まで直線状に且つ前後方向に延びる。前部延出部131aは、フロントフォーク12の一部、ヘッドパイプ21の下部、メインフレーム22の前部、ダウンフレーム26のヘッドパイプ21への接続部、燃料タンク31を側方から覆う。前部延出部131aには、側方に突出する段部131eが形成され、段部131eの端面にビス134を通すビス挿通穴131fが開けられている。段部131eは、前下がりに傾斜したビス挿通穴131fに通されたビス134により、メインフレーム22に締結される。
The front extending
後部延出部131bは、前部延出部131aの後端から屈曲して後方斜め下方に延び、燃料タンク31、燃料タンク31とメインフレーム22との間の空間、シート17とメインフレーム22との間の空間、シートフレーム24のクロスフレーム29への接続部などを側方から覆う。後部延出部131bには、ビス134を通すビス挿通穴131fが開けられ、後部延出部131bが、ビス挿通穴131fに通されたビス134でシートフレーム24に締結される。
The
後部延出部131bの後端は、リアサイドカウル63の前縁に設けられた隅部63bに配置される。
下部延出部131cは、前部延出部131aの前端から下方斜め後方に延び、ダウンフレーム26のヘッドパイプ21への接続部、ダウンフレーム26を側方から覆う。下部延出部131cには、ビス134を通すビス挿通穴131fが開けられ、下部延出部131cが、ビス挿通穴131fに通されたビス134でダウンフレーム26に締結される。
The rear end of the
The lower extending
サブシュラウド132は、直線状に後上がりに延びる前後延出部132aと、前後延出部132aの前端部から上下に広がる前端拡大部132bと、前後延出部132aの後端から後方斜め下方に延びる後端斜め延出部132cとを備える。
前後延出部132aは、ベースシュラウド131の後部延出部131b及び下部延出部131cのそれぞれに渡されるように配置され、エンジン35(図1参照)の上方、メインフレーム22を側方から覆う。
前端拡大部132bは、上部拡大部132d、下部拡大部132e、前方延出部132fを備え、エンジン35(図1参照)の上方を側方から覆う。
The sub-shroud 132 has a front-
The front-
The front
上部拡大部132dは、前後延出部132aの上端部の上部から上方に延びる四辺形を成す。下部拡大部132eは、前後延出部132aの前部から下方に延び、輪郭が三角形を成す。前方延出部132fは、下部拡大部132eから下部延出部131cの下縁に沿って前側に延びる。
後端斜め延出部132cは、ベースシュラウド131の後部延出部131bの長手方向に沿って配置され、後部延出部131bとメインフレーム22との間の空間、及び後部延出部131bとセンターフレーム23との間の空間を側方から覆う。
The upper
The rear end
ベースシュラウド131の上部延出部131dと、サブシュラウド132の前後延出部132a及び前端拡大部132bとの間には、横長とされた上部開口部62Aが形成されている。
また、サブシュラウド132の下部拡大部132eには、縦長とされた三角形状の下部開口部62Bが形成されている。
A horizontally elongated
Further, a vertically elongated triangular
図21に示すように、ベースシュラウド131は、その内面131gに複数の係合突起部131hが形成されている。係合突起部131hは、前部延出部131aの後縁部及び後部延出部131bの前縁部に設けられる。
また、サブシュラウド132は、前端拡大部132bの前縁部、前後延出部132aの後縁部及び後端斜め延出部132cの後縁部に、ベースシュラウド131の複数の係合突起部131hに係合する係合穴部132gが形成されている。
前端拡大部132bの上部拡大部132dの上端には、上方に延びる上部取付片132hが接続され、上部取付片132hが、ビス135でベースシュラウド131の前部延出部131aに取付けられる。
As shown in FIG. 21, the
Further, the sub-shroud 132 has a plurality of engaging
An
後端斜め延出部132cの下端部には、後方に延びる後部取付片132jが接続される。後部取付片132jは、ビス134を通すビス挿通穴132kが開けられ、ビス挿通穴132kに通されたビス134でベースシュラウド131の後部延出部131bに取付けられる。上記ベースシュラウド131の後部延出部131bと後部取付片132jとは、ビス134でサブフレーム28に取付けられる。
前方延出部132fは、ビス134を通すビス挿通穴132kが開けられ、ビス挿通穴132kに通されたビス134でベースシュラウド131の下部延出部131cに取付けられる。上記ベースシュラウド131の下部延出部131cと前方延出部132fとは、ビスでシートフレーム24(図20参照)に取付けられる。
A
The
上記した図1、図3、図7及び図8に示すように、自動二輪車10の車体フレーム11は、メインフレーム22、センターフレーム23、左右一対のシートフレーム24、左右一対のサブフレーム28を備える。
メインフレーム22は、前輪13を操舵可能に支持するヘッドパイプ21から後方に延びる。センターフレーム23は、メインフレーム22の後端で下方に屈曲して延びる。左右のシートフレーム24は、メインフレーム22の後部からクロスフレーム29を介して後方に延びてシート17を支持する。左右のサブフレーム28は、シートフレーム24とセンターフレーム23とを接続する。
As shown in FIGS. 1, 3, 7, and 8 described above, the
The
自動二輪車10は、センターフレーム23にスイングアーム14を介して後輪16が揺動可能に支持され、シート17の下方に位置するリアサイドカウル63と、後輪16の上方に位置するリアフェンダ77とが艤装部品58として車体フレーム11に支持される。
艤装部品58(詳しくは、リアフェンダ77)は、車幅方向に膨出する主収納部86hを有し、主収納部86hの下面86zに物品を収納する収納ボックス78が上下方向に支持される。
In the
The mounting component 58 (specifically, the rear fender 77) has a
この構成によれば、艤装部品58に上下方向に収納ボックス78を支持するので、車両側面視で、収納ボックス78を支持する支持部が露出することがなく、外観性を向上させながら収納ボックス78を容易に着脱できるようにしてユーザーの使い勝手を向上できる。
According to this configuration, since the
また、図4、図5及び図10に示したように、リアフェンダ77は、後輪13の後端よりも後方に延びる第一フェンダ85と、第一フェンダ85の前部から後輪16の上面を覆って前方に延びる第二フェンダ86とからなる。主収納部86hは、第二フェンダ86から車幅方向外側に膨出し、主収納部86hの少なくとも一部は、リアサイドカウル63で覆われる。
Further, as shown in FIGS. 4, 5 and 10, the
この構成によれば、車体前方に延びる第二フェンダ86を利用して収納ボックス78を支持することで、車体前方寄りに収納ボックス78を配置でき、また、上下方向に支持することで、着脱の両形態において外観性を向上できる。更に、主収納部86hをリアサイドカウル63で覆うので、車両側面視での外観性を向上できる。
According to this configuration, the
また、図1及び図4に示したように、第二フェンダ86は、サブフレーム28に沿って配置され、主収納部86hは、サブフレーム28の傾斜に沿って延びる。
この構成によれば、主収納部86hがサブフレーム28の傾斜に沿っているので、車体外観形状に合った構造とすることができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, the
According to this configuration, since the
また、図1、図6及び図9に示したように、リアサイドカウル63の下縁63aは、サブフレーム28の傾斜に沿って延びる。
この構成によれば、主収納部86hと共にリアサイドカウル63によって車体外観形状を一体化する構造にできる。また、収納ボックス78が無くても車体外観上の一体感を得ることができる。
Further, as shown in FIGS. 1, 6 and 9, the
According to this configuration, the exterior shape of the vehicle body can be integrated by the
また、図4に示したように、収納ボックス78は、リアサイドカウル63の後部側から下方に延びる。
この構成によれば、収納ボックス78が取付けられている状態で収納ボックス78とリアサイドカウル63との外観上の一体感を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
According to this configuration, it is possible to obtain a sense of unity in appearance between the
また、図3、図6及び図7に示したように、収納ボックス78は、側方を開放する箱型を成す本体部78aと、本体部78aに開閉可能に支持されて本体部78aの開放部78qを覆うリッド78cとからなる。
この構成によれば、リッド78cの側方からの開閉操作が簡単になり、使い勝手を向上できる。
Further, as shown in FIGS. 3, 6 and 7, the
According to this configuration, the opening / closing operation of the
図7に示したように、本体部78aの上面79bと主収納部86hの下面86zとが近接又は当接するように配置され、ビス96によって固定される。
この構成によれば、本体部78aと主収納部86hとの一体感を得ることができるとともに本体部78aと主収納部86hとを強固に固定できる。
As shown in FIG. 7, the
According to this configuration, it is possible to obtain a sense of unity between the
図6及び図11に示したように、主収納部86hの下面86zには複数の凹部である前側凹部86s及び後側凹部86tを備え、本体部78aの上面79bには前側凹部86s及び後側凹部86tに入り込む複数の凸部79cを備える。
この構成によれば、主収納部86hに本体部78aを容易に位置決めできる。また、主収納部86hの前側凹部86s及び後側凹部86tと、本体部78aの凸部79cとを設けることで、主収納部86hと本体部78aとの合わせ部の剛性を向上できる。
As shown in FIGS. 6 and 11, the
According to this configuration, the
また、図7及び図8に示したように、主収納部86hは、電装部品93を収納する車載品収納部を兼ねる。
この構成によれば、主収納部86hと収納ボックス78とで車体の収納スペースを確保することができる。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the
According to this configuration, the storage space of the vehicle body can be secured by the
また、図7に示したように、本体部78a、リッド78c及びリアサイドカウル63は、ラビリンス構造を形成する。
この構成によれば、ラビリンス構造によって、収納ボックス78内へ土埃、雨水などが入り込むのを抑制できる。
Further, as shown in FIG. 7, the
According to this configuration, the labyrinth structure can prevent dust, rainwater, and the like from entering the
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、収納ボックス78をリアフェンダ77に取付けたが、これに限らない。収納ボックス78を、リアサイドカウル63や他の艤装部品58に取付けても良い。
The above-described embodiment shows only one aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above embodiment, the
また、収納ボックス78の本体部78a及びリッド78cのそれぞれの下部をヒンジ78bで連結したが、これに限らない。本体部78a及びリッド78cのそれぞれの長手方向の端部をヒンジで連結しても良い。
また、収納ボックス78の後端位置をシート17の後端よりも前方に配置したが、これに限らない。収納ボックス78の後端位置を、マフラ52の後端位置と同様に第1フェンダ85の近傍に配置しても良い。これにより、収納ボックス78を大型にすることができ、使い勝手を向上できる。
Further, the lower portions of the
Further, the rear end position of the
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
11 車体フレーム
13 前輪
14 スイングアーム
16 後輪
17 シート
21 ヘッドパイプ
22 メインフレーム
23 センターフレーム
24 シートフレーム
28 サブフレーム
58 艤装部品
63 リアサイドカウル
63a 下縁
77 リアフェンダ
78 収納ボックス(収納部)
78a 本体部
78c リッド
78q 側方開放部(開放部)
79c 凸部
85 第一フェンダ
86 第二フェンダ
86h 主収納部(膨出部)
86s 前側凹部(凹部)
86t 後側凹部(凹部)
86z 底壁部86aの下面
93 電装部品(車載品)
96 ビス(締結部材)
10 Motorcycles (saddle-riding vehicles)
11
86s Front concave (concave)
86t rear recess (recess)
86z Lower surface of
96 screws (fastening member)
Claims (10)
前記艤装部品(58)は、車幅方向に膨出する膨出部(86h)を有し、前記膨出部(86h)の下面(86z)に物品を収納する収納部(78)が着脱可能に上下方向に支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。 A center frame (22) in which the vehicle body frame (11) extends rearward from a head pipe (21) that steerably supports the front wheels (13) and a center that bends downward and extends at the rear end of the main frame (22). A frame (23), a pair of left and right seat frames (24) extending rearward from the rear portion of the main frame (22) to support the seat (17), and the seat frame (24) and the center frame (23). A pair of left and right subframes (28) connecting the respective subframes (28) are provided, and the rear wheels (16) are swingably supported by the center frame (23) via a swing arm (14). In a saddle-riding vehicle in which a rear side cowl (63) located below and a rear fender (77) located above the rear wheels (16) are supported by the vehicle body frame (11) as mounting parts (58).
The mounting component (58) has a bulging portion (86h) that bulges in the vehicle width direction, and a storage portion (78) for storing articles can be attached to and detached from the lower surface (86z) of the bulging portion (86h). A saddle-riding vehicle characterized by being supported in the vertical direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065407A JP7339200B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | saddle-riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065407A JP7339200B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | saddle-riding vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160611A true JP2021160611A (en) | 2021-10-11 |
JP7339200B2 JP7339200B2 (en) | 2023-09-05 |
Family
ID=78004232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020065407A Active JP7339200B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | saddle-riding vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7339200B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116981U (en) * | 1984-07-06 | 1986-01-31 | スズキ株式会社 | Motorcycle portable tool holding device |
JPS62295780A (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Rear fender for motorcycle |
JPS6418987U (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | ||
JP2010047164A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Honda Motor Co Ltd | Saddle bag mounting structure for motorcycle |
US20110315728A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Ghormley Timothy J | Concealed attachment system for motorcycle saddlebags |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020065407A patent/JP7339200B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116981U (en) * | 1984-07-06 | 1986-01-31 | スズキ株式会社 | Motorcycle portable tool holding device |
JPS62295780A (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Rear fender for motorcycle |
JPS6418987U (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | ||
JP2010047164A (en) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Honda Motor Co Ltd | Saddle bag mounting structure for motorcycle |
US20110315728A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Ghormley Timothy J | Concealed attachment system for motorcycle saddlebags |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7339200B2 (en) | 2023-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2845788B1 (en) | Motorcycle | |
JP5131470B2 (en) | Motorcycle | |
JP6208698B2 (en) | Storage structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5328580B2 (en) | Battery fixing structure | |
JP3345064B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP5310042B2 (en) | Motorcycle article storage structure | |
JP6837464B2 (en) | Grab rail for saddle-riding vehicle | |
JP7339200B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
JP2010247818A (en) | Motorcycle | |
JP6134589B2 (en) | Saddle riding | |
JP2009179211A (en) | Airbag device | |
EP2336013A1 (en) | Fastening structure for vehicle front cover | |
JP4083405B2 (en) | Vehicle body structure | |
EP3964431A1 (en) | Straddled vehicle | |
JP6140673B2 (en) | Rear structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6138514B2 (en) | Body number confirmation structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6126936B2 (en) | Battery arrangement structure for saddle riding type vehicle | |
JP5828794B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP7095014B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP4762652B2 (en) | Motorcycle body frame | |
CN215706813U (en) | Storage section structure and partition member for saddle-ride type vehicle | |
JP7440706B2 (en) | saddle type vehicle | |
JPH05270465A (en) | Side guard of motorcycle | |
JP7427701B2 (en) | Seat cowl fixed structure | |
JP7369748B2 (en) | saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |