JP2021158905A - 制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021158905A
JP2021158905A JP2020060476A JP2020060476A JP2021158905A JP 2021158905 A JP2021158905 A JP 2021158905A JP 2020060476 A JP2020060476 A JP 2020060476A JP 2020060476 A JP2020060476 A JP 2020060476A JP 2021158905 A JP2021158905 A JP 2021158905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
secondary battery
predetermined value
external power
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020060476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134193B2 (ja
Inventor
啓一郎 本間
Keiichiro HOMMA
啓一郎 本間
裕作 甘利
Yusaku Amari
裕作 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020060476A priority Critical patent/JP7134193B2/ja
Priority to CN202110257854.8A priority patent/CN113459899B/zh
Priority to US17/207,775 priority patent/US11571971B2/en
Publication of JP2021158905A publication Critical patent/JP2021158905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134193B2 publication Critical patent/JP7134193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。【解決手段】車両に搭載される二次電池の充放電を制御する制御装置であって、前記二次電池の劣化状態の導出が開始されることを検知する検知部と、前記検知部によって前記劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、車両の普及が進んでいる。車両はバッテリ(例えば二次電池)を搭載しており、二次電池に電気が蓄電され、走行時には二次電池からモータに電力が供給されることにより走行する。このため、車両の利用者は、例えば、各地に設けられた充電ステーションや自宅等において車両の二次電池に電気を蓄電する。車両では、二次電池の劣化状態を示す値(SOH:State of health)を表示することが知られている。特許文献1には、例えば、二次電池の劣化を抑制する技術が開示される。
また、V2G(Vehicle to Grid)と称される社会システムが提唱されている。V2Gシステムでは、商用電力網を含む電力系統と車両との間で電力の融通が行われる。V2Gシステムでは、車両が移動手段として用いられない時に、車両に搭載された二次電池が、あたかも商用電力網における電力貯蔵設備の1つとして利用される。
特開2010−148283号公報
しかしながら、従来技術では、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることについて、十分な検討がなされていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、車両に搭載される二次電池の充放電を制御する制御装置であって、前記二次電池の劣化状態の導出が開始されることを検知する検知部と、前記検知部によって前記劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備える制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記外部電源は、電力系統であり、前記制御部は、前記二次電池の劣化状態の導出が行われない場合、前記電力系統の要求に応じて前記二次電池の充放電を制御するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置に搭載されるものである。
(4):上記(1)または(2)の態様において、前記車両に搭載されるものである。
(5):上記(1)または(2)の態様において、電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する電力接続機器に搭載されるものである。
(6):上記(1)〜(5)のうちいずれかの一つの態様において、前記第一所定値と前記第二所定値は、充電率の変化に対する電圧変化が十分に大きく且つ前記二次電池の劣化が促進されない充電率の範囲の上限と下限付近に設定されるものである。
(7):この発明の一態様に係る診断システムは、上記(1)〜(6)のうちいずれかの一つの態様の制御装置と、前記二次電池の電圧及び電流を測定する測定部と、前記電圧に基づいて前記充電率を導出する取得部と、を備え、前記導出部は、前記充電率が前記第一所定値以上且つ前記第二所定値以下に設定された状態で取得される前記充電率と前記電流とに基づいて、前記二次電池の劣化状態を導出する、診断システムである。
(8):この発明の一態様に係る車両に搭載される二次電池の制御方法は、制御装置が、前記二次電池の劣化状態を導出する場合に、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御する制御方法である。
(9):この発明の一態様に係る車両に搭載されるプログラムは、制御装置に搭載されるコンピュータに、車両に搭載される二次電池の劣化状態を導出する場合に、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御させる、プログラムである。
(1)〜(9)によれば、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
第1実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステムの構成と使用環境の一例を示す図である。 車載バッテリの充電率(SOC)と開回路電圧(OCV)との関係(SOC−OCVカーブ)の一例を示す図である。 第1実施形態に係る管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステムの構成と使用環境の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両の動作の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステムの構成と使用環境の一例を示す図である。 第3実施形態における外部電源装置の制御装置(図6)の機能ブロックの一例を示す図である。 第3実施形態に係る外部電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の制御装置、診断システム、制御方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車載バッテリ(二次電池)は、車両に搭載されている状態のバッテリであってもよく、車両に搭載可能であって搭載されていない状態(取り外して保管されている状態)のバッテリであってもよい。車両は、車載バッテリを搭載した電気自動車であるものとする。ただし、車両は、外部からの電力を蓄電可能な車両であり、走行用の電力を供給する車載バッテリを搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。車両は、例えば、プラグインハイブリッドカー(plug-in hybrid car)である。
[V2Gシステムの概要]
V2G(Vehicle to Grid)システムの概要について説明する。V2Gシステムは、商用電力網を含む電力系統と車載バッテリとの間で電力の融通を行うシステムである。電力の融通には、電力系統から車載バッテリへの給電と、車載バッテリから電力系統への給電との両方が含まれる。V2Gシステムでは、車両の車載バッテリが電力貯蔵設備として利用され、V2Gシステムに参加する車両と電力系統の間では双方向の電力の授受が行われる。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステム1の構成と使用環境の一例を示す図である。図1に示すように、V2Gシステム1は、電力系統400と、複数の外部電源装置200(200−1,200−2,200−3,200−4,…)と、車載バッテリ310を搭載した車両300と、管理装置100とを含む。以下の説明において、外部電源装置200−1,200−2,200−3,200−4,…のうちの1つを特定しない場合は、外部電源装置200という。
図1では、1つの車両300を図示するが、車両300は複数であってもよい。外部電源装置200に接続されるのは、複数の車両300でなく、複数の車載バッテリ310であってもよい。
ここで、V2Gシステム1の使用環境例を説明する。管理者は、例えば車両300を駐車した後、車両300を外部電源装置200に接続する。
[電力系統400]
電力系統400は、需要家(例えば、車両300の使用者等)の受電設備へ電力を供給するための、発電・変電・送電・配電の機能が統合されたシステムである。電力系統400は、例えば、発電所、変電設備、送電線、配電設備、変圧器、及び保護リレーシステム等を含む。電力系統400は、建造物260等に接続されている。建造物260は、例えば、住宅、工場、及び商業施設等である。電力系統400は、建造物260に対して電力を供給する。
また、図1に示すように、電力系統400は、少なくとも1つの外部電源装置200に接続される。外部電源装置200は、車両300の使用者(以下、単に「使用者」という。)が当該車両300を駐車させる場所の近傍に設置されている。外部電源装置200は、例えば、各地に設けられた充電ステーション、及び使用者の自宅や勤務先等の駐車場内に設置されている。
[外部電源装置200]
外部電源装置200は、例えば、電力系統400と車載バッテリ310との間の電力の授受を中継する。電力系統400と外部電源装置200とは、送電線を介して接続される。管理装置100と外部電源装置200とは、ネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
外部電源装置200と車両300とは、ケーブル220を介して接続される。なお、ケーブル220は、給電ケーブルであり、信号線を備えていてもよい。または、ケーブル220は、給電ケーブルに信号が重畳されていてもよい。
外部電源装置200は、例えば、筐体202と、制御装置204と、通信部206と、ケーブル接続口208と、を備える。
制御装置204は、管理装置100から受信した充放電指示を、車両300に出力する。充放電指示は、充電指示及び放電指示を含む。充電指示は、電力系統400からの電力の供給を受けるよう車両300に通知する指示である。放電指示は、車載バッテリ310から電力系統400へ電力を放電するように車両300に通知する指示である。
制御装置204は、車両300から出力された車載バッテリ310の状態を示す車両情報を取得する。車両情報は、車載バッテリ310のSOC(State Of Charge;充電率)、電圧値及び電流値等を含む。制御装置204は、取得した車両情報を、送信先を管理装置100として、通信部206に出力する。
通信部206は、管理装置100から送信された充放電指示を受信し、受信した充放電指示を制御装置204に出力する。また、通信部206は、制御装置204から出力された車両情報を、管理装置100に送信する。
ケーブル接続口208は、筐体202の外側表面に開口して形成される。ケーブル接続口208には、ケーブル220が接続可能とされる。ケーブル220は、第1プラグ222および第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、外部電源装置200のケーブル接続口208に接続され、第2プラグ224は、車両300のコネクタ360に接続される。
[車両300]
車両300は、例えば、車載バッテリ310と、バッテリセンサ320と、車両制御部330と、車両記憶部340と、センサ350と、コネクタ360とを備える。なお車両300は、図示を省略するが、インバーターと、モータと、トランスミッションと、車輪等も備える。
車載バッテリ310は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池である。車載バッテリ310は、車両300の走行に用いられる電力を蓄える二次電池(蓄電池)である。車載バッテリ310は、車両制御部330の制御にしたがって、電力の蓄電や、蓄電した電力の放電を制御する。
バッテリセンサ320は、車載バッテリ310の電流値及び電圧値を測定し、電流値及び電圧値の測定値を車両制御部330に出力する。
車両制御部330は、バッテリセンサ320が測定した電圧値に基づいて、車載バッテリ310のSOCの推定値を導出する。車両制御部330は、例えば、電流積算方式、又はOCV(Open Circuit Voltage;開路電圧)推定方式を用いて、所定時間毎にSOCの推定値を導出する。
車両制御部330は、車載バッテリ310の車両情報(電圧値、電流値の測定値、SOCの推定値)を外部電源装置200に出力する。また、車両制御部330は、外部電源装置200又は管理装置100からの車両情報の送信要求に応じて、当該車両情報を外部電源装置200に出力してもよい。
車両制御部330は、車両300が外部電源装置200に接続されていない場合、車両300の駆動源であるモータ及びその他電気を必要とするデバイス(図示せず)に電力を供給する。車両制御部330は、車両300が外部電源装置200に接続される場合、管理装置100や外部電源装置200による指示に応じた充放電を行う。または、車両制御部330は、SOCを予め設定されたレベルに上げるための充電を行う。
車両記憶部340は、車両ID、車両情報等を記憶する。コネクタ360は、ケーブル220の第2プラグ224と接続される。センサ350は、例えば、車速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等を含む。車速センサは、車両300の車速を検出する。加速度センサは、車両300の加速度を検出する。ジャイロセンサは、車両300の進行方向を検出する。
[管理装置100]
管理装置100は、外部電源装置200を介して、電力系統400と車両300との間の電力の授受を管理する。図1に示すように、管理装置100は、例えば、通信部110と、制御部120と、記憶部130と、検知部140と、導出部150とを備える。
通信部110は、例えばNIC(Network Interface Card)等の通信インターフェースを含む。通信部110は、管理装置100と複数の外部電源装置200との間、及び管理装置100と電力系統400を管理する電力会社との間において、ネットワークNWを介して情報の送受信を行う。管理装置100は、ネットワークNWを介して、直接、車両300と通信してもよい。
通信部110は、各々の外部電源装置200から出力された情報を受信する。外部電源装置200から出力される情報には、車両300の車両ID、及び車両情報が含まれる。制御部120は、通信部110によって受信された情報を記憶部130に記憶させる。記憶部130は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
制御部120、検知部140及び導出部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。なお、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予め管理装置100のHDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよい。又は、プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)又はCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、当該記憶媒体がドライブ装置に装着されることによって管理装置100のHDD又はフラッシュメモリ等にインストールされる構成であってもよい。
制御部120は、車両300、建造物260、及び電力系統400の間で電力を配分する制御を行う。例えば、制御部120は、車両300から電力系統400に供給された電力を、電力系統400を構成する発電所や、電力系統400に接続された建造物260等に供給する。また、例えば、制御部120は、電力系統400から供給される電力を外部電源装置200に接続された車両300に供給する。制御部120は、電力系統400の要求に応じた、車載バッテリ310の充放電を示す指示を、外部電源装置200に対して送信する。
導出部150は、車載バッテリ310の劣化状態を導出する。劣化状態を示す値は、例えば、SOHである。例えば、導出部150は、車載バッテリ310の現在の満充電容量(以下「現在最大容量」という。)の初期最大容量に対する容量比を劣化度合いとして算出する。初期最大容量は、例えば、車載バッテリ310の出荷時の満充電容量である。
検知部140は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する。検知部140は、劣化状態の導出指示が管理装置100に入力された場合に、劣化状態の導出が開始されることを検知する。また、検知部140は、予め定められた劣化状態の導出タイミングにしたがって、劣化状態の導出が開始されることを検知する。
制御部120は、劣化状態の導出が開始されることが検知部140によって検知された場合、車両300が停車しており且つ外部電源装置200に接続されている状態で、車載バッテリ310の充放電を制御する。制御部120は、車載バッテリ310のSOCが所定範囲に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。所定範囲は、第一所定値以上且つ第二所定値以下の範囲である。ここで、図2にしたがって、所定範囲について説明する。
図2は、車載バッテリ310の充電率(SOC)と開回路電圧(OCV)との関係(SOC−OCVカーブ)の一例を示す図である。図2における縦軸はOCV(単位はボルト「V」)であり、横軸はSOC(単位はパーセント「%」)である。
図2の例によると、SOCが50%以上且つ80%以下の範囲において、SOCの変化に対するOCVの変化が大きい。すなわち、SOCが50%以上且つ80%以下の範囲における、SOCの変動に対するOCVの変化率は所定の閾値以上である。これは、OCVの測定値に基づいてSOCを推定する場合に、SOCの推定精度が高いことを示す。
一方、SOCが50%未満付近の範囲では、SOCの変化に対するOCVの変化が小さい。すなわち、SOCが50%未満付近の範囲における、SOCの変動に対するOCVの変化率は所定の閾値未満である。これは、OCVの測定値に基づいてSOCを推定する場合に、SOCの推定精度が低いことを示す。
また、SOCが100%の状態(満充電状態)に近い状態のときには車載バッテリ310の劣化が進みやすい。図2の例によると、SOCが80%以下の範囲は、車載バッテリ310の劣化が促進され難い範囲を示す。
このように、図2の例によると、SOCが50%以上かつ80%以下の範囲は、SOCの変化に対する電圧の変化が十分に大きいためにSOCの推定精度が高く、且つ車載バッテリ310の劣化が促進されない範囲を示す。SOCの推定精度が高いことにより、前述した管理装置100の導出部150は、劣化状態をSOCに基づいて高精度に導出することができる。
なお、図2に示すSOC−OCVカーブは、車載バッテリ310の特性に応じて異なる。このため、第一所定値及び第二所定値は、車載バッテリ310の特性に応じて異なる。OCVは、CCV(閉回路電圧)に基づいて取得されてもよい。OCVは、例えば、式「OCV=CCV−IR」にしたがって取得される。Iは電流値を示し、Rは抵抗値を示す。
[管理装置の動作]
図3は、第1実施形態に係る管理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。使用者は、例えば、移動手段として車両300を使用した後、当該車両300を自宅の駐車場に停車させる。使用者は、駐車場内に設置された外部電源装置200が備える第2プラグ224を、車両300の充電口に接続する。
検知部140は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する(ステップS101)。例えば、検知部140は、劣化状態の導出開始を示すイベントの発生に応じて、劣化状態の導出が開始されることを検知する。当該イベントは、管理装置100に劣化状態の導出指示が使用者によって入力された場合や、予め定められた導出タイミングに基づいて発生する。導出タイミングは、例えば、所定の時間であってもよいし、車両300が外部電源装置200に接続された後、所定時間経過後であってもよい。
検知部140は、車両300が停車状態であるか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、通信部110は、車両300に車速情報の送信を要求する。車両300は、要求に応じて、センサ350が測定した車速情報を管理装置100に送信する。検知部140は、受信した車速情報に基づいて、車両300が停車状態であるか否かを判定する。車両300が停車状態ではないと判定された場合、検知部140は車両300が停車状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であると判定された場合、検知部140は、車両300が外部電源を示す電力系統400に接続されているか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、通信部110は、電力系統400と接続する外部電源装置200に対して、車両300との接続状態を示す情報の送信を要求する。外部電源装置200は、要求に応じて、車両300の接続状態を示す情報を管理装置100に送信する。
検知部140は、受信した接続状態を示す情報に基づいて、外部電源装置200が車両300と接続状態にあると判定された場合に、車両300が外部電源に接続されていると判定する。車両300が外部電源に接続されていないと判定された場合には、検知部140は接続状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であり、且つ、外部電源に接続されていることが判定された場合、制御部120は、車載バッテリ310の充放電の制御を開始する(ステップS104)。制御部120は、SOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下の所定範囲に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。ここでは、車載バッテリ310が図2の例に示す特性を有している場合を例示する。この場合、制御部120は、SOCが50%以上且つ80%以下に設定されるように充放電を制御する。
なお、前述したとおり、車載バッテリ310のSOC−OCVカーブ(図2)は、車載バッテリ310の特性に応じて異なる。このため、第一所定値及び第二所定値は上記の例に限定されるものではない。第一所定値及び第二所定値は、例えば、車載バッテリ310ごとに、その特性に応じて予め設定される。車載バッテリ310ごとの第一所定値及び第二所定値は、例えば、記憶部130に記憶される。
制御部120は、車両300に、車載バッテリ310の現在のSOCの送信を要求する。車両300は、要求に応じて、電圧値に基づいて推定された現在のSOCを管理装置100に送信する。
制御部120は、例えば、取得したSOCが50%未満の値である場合、車載バッテリ310を充電させる指示を外部電源装置200に送信する。外部電源装置200は、指示にしたがって、電力系統400から車載バッテリ310への電力の供給(充電)を開始させる。一方、制御部120は、例えば、取得したSOCが80%を超える場合、車載バッテリ310を放電させる指示を外部電源装置200に送信する。外部電源装置200は、指示にしたがって、車載バッテリ310から電力系統400への電力の供給(放電)を開始させる。
このように、制御部120は、SOCが50%以上且つ80%以下の所定範囲に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。SOCが当該所定範囲に設定された後、制御部120は、当該所定範囲内でSOCを変動させるように、車載バッテリ310の充放電を制御する。制御部120は、例えば、現在のSOCが50%の場合には、車載バッテリ310を充電させSOCを逓増させていく。また、SOCが80%に到達した場合、制御部120は、車載バッテリ310を放電させSOCを逓減させていく。
車両300のバッテリセンサ320は、SOCが50%〜80%の範囲内で変動するように制御される期間の電圧値及び電流値を測定する。また、車両制御部330は、所定時間毎に、電圧の測定値に基づいてSOCの推定値を導出する。車両制御部330は、取得した電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値を管理装置100に送信する。
管理装置100の導出部150は、電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値を、通信部110を介して車両300から受信する。導出部150は、受信した情報に基づいて、車載バッテリ310の劣化状態を導出する(ステップS105)。導出部150は、電流の積算値をSOCの差分で除算した値を、劣化状態として算出する。例えば、導出部150は、SOCが50%〜80%の間で変動する間の電流の積算値(△I[Ah])を算出する。導出部150は、算出した積算値を、変動させたSOCの差分(△SOC[%])で除算した値に基づいて劣化状態を算出する。また、導出部150は、電流の積算値、SOC及び劣化状態の対応関係を有するテーブル等を備え、当該テーブルを電流の積算値とSOCにしたがって参照し、劣化状態を取得してもよい。
導出部150は、導出した劣化状態を車両300に通知する(ステップS106)。導出部150は、導出した劣化状態を、通信部110を介して車両300に送信する。車両300は、管理装置100から送信された劣化状態を車両300に備えられたディスプレイ(図示せず)等に表示させる。以上で、図3のフローチャートが示す管理装置100の動作が終了する。
以上説明したように、第1実施形態に係る、電力系統400と車載バッテリ310との間の電力の授受を管理する管理装置100は、検知部140と制御部120とを有する。検知部140は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する。制御部120は、検知部140によって劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、車載バッテリ310の充放電を制御する。すなわち、制御部120は、車両300が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、車載バッテリ310のSOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。
このような構成を備えることにより、第1実施形態に係る管理装置100は、SOCが所定範囲に設定されるように充放電を制御することにより、SOCを高精度に推定することができる。SOCが精度よく推定されることにより、SOCに基づいて導出される劣化状態の精度を向上させることができる。これにより、車両300の残走行距離や車載バッテリ310の残存時間等について、より適切な値を示すことができる。
第1実施形態に係る外部電源は、電力系統400である。また、制御部120は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が行われない場合、電力系統400の要求に応じて車載バッテリ310の充放電を制御する。V2Gシステム1によると、電力系統400に接続する車載バッテリ310の充放電を効率的に制御することができる。このため、管理装置100は、V2Gシステム1の制御を利用することで、劣化状態を導出する際に、車載バッテリ310のSOCが当該導出に適した値に設定されるように充放電を制御することができる。
また、V2Gシステム1の制御を利用することで、複数の車両300の車載バッテリ310のSOCが、当該SOCを高精度に推定可能な値範囲に一律に設定されるように、充放電制御することが可能になる。これにより、V2Gシステム1の管理下にある複数の車載バッテリ310のSOCを高精度に推定できるため、各車載バッテリ310の劣化状態の推定精度を一様に向上させることが可能になる。車載バッテリ310毎の劣化状態の推定精度のばらつきが抑制されることにより、複数の車載バッテリ310間における劣化状態の見誤りを減少させることができる。
また、第1実施形態において第一所定値及び第二所定値は、SOCの変化に対する電圧変化が十分に大きく且つ車載バッテリ310の劣化が促進されないSOCの範囲の上限と下限付近に設定される。これにより、車載バッテリ310の特性にしたがって、SOCを高精度に推定可能であり、且つ劣化を促進し難いSOCに設定されるように制御することができる。また、複数の車載バッテリ310について、各車載バッテリ310の特性に応じた第一所定値以上且つ第二所定値以下の値に設定されるように制御することが可能になる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、検知部、制御部及び導出部を車両300が備えている点で、第1実施形態と異なる。すなわち、第1実施形態では管理装置100が検知部、制御部及び導出部を備えるのに対し、第2実施形態では車両300が検知部、制御部(車両制御部)及び導出部を備える。
[全体構成]
図4は、第2実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステム1の構成と使用環境の一例を示す図である。第1実施形態と同様にして、第2実施形態におけるV2Gシステム1は、電力系統400と、複数の外部電源装置200と、車載バッテリ310を搭載した車両300と、管理装置100とを含む。以下、第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
第2実施形態における車両300は、車載バッテリ310と、バッテリセンサ320と、車両制御部330と、車両記憶部340と、センサ350と、コネクタ360とに加えて、検知部370と導出部380とを備える。
車両制御部330、検知部370及び導出部380は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。
なお、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI、ASIC、FPGA、又はGPU等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め車両300のHDD又はフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよい。又は、プログラムは、DVD又はCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、当該記憶媒体がドライブ装置に装着されることによって車両300のHDD又はフラッシュメモリ等にインストールされる構成であってもよい。
導出部380は、車載バッテリ310の劣化状態を導出する。導出部380は、車載バッテリ310の現在の満充電容量の初期最大容量に対する容量比を劣化度合いとして算出する。導出部380は、導出した劣化状態を車両300のディスプレイ等に表示する。
検知部370は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する。検知部370は、例えば、使用者によって劣化状態の導出が指示された場合に、劣化状態の導出が開始されることを検知する。検知部370は、予め定められた劣化状態の導出タイミングにしたがって、劣化状態の導出が開始されることを検知してもよい。
第2実施形態の車両制御部330は、劣化状態の導出が開始されることが検知部370によって検知された場合、車載バッテリ310の充放電をさらに制御する。車両制御部330は、導出の開始を検知した場合に、車両300が停車しており且つ外部電源装置200に接続されている状態で、SOCが第1所定値以上且つ第2所定値以下に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。第1所定値及び第2所定値は、第1実施形態で説明したとおりである。
[車両の動作]
図5は、第2実施形態に係る車両300の動作の一例を示すフローチャートである。検知部370は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する(ステップS201)。例えば、検知部370は、使用者による指示、又は予め定められた導出タイミングにしたがって発生したイベントに応じて、劣化状態の導出が開始されることを検知する。
検知部370は、車両300が停車状態であるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、検知部370は、センサ350によって測定された車速情報を取得し、車速情報に基づいて停車状態であるか否かを判定する。車両300が停車状態ではないと判定された場合、検知部370は車両300が停車状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であると判定された場合、検知部370は、車両300が外部電源に接続されているか否かを判定する(ステップS203)。具体的には、検知部370は、電力系統400と接続している外部電源装置200との接続状態を示す信号をコネクタ360から取得する。検知部370は、接続状態を示す信号に基づいて、車両300が外部電源装置200と接続状態にあると判定された場合に、車両300が外部電源に接続されていると判定する。車両300が外部電源に接続されていないと判定された場合、検知部370は接続状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であり、且つ、外部電源に接続されていることが判定された場合、車両制御部330は、車載バッテリ310の充放電の制御を開始する(ステップS204)。車両制御部330は、SOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下の所定範囲に設定されるように、外部電源装置200を介して車載バッテリ310の充放電を制御する。
具体的には、車両制御部330は、現在のSOCに基づいて、車載バッテリ310を充電又は放電させる指示を外部電源装置200に送信する。外部電源装置200は、車両300からの指示にしたがって、車載バッテリ310の充電又は放電を開始させる。充放電の制御内容は、第1実施形態で説明したとおりである。車両制御部330は、SOCが所定範囲内で変動するように制御される期間の、電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値を取得し、導出部380に出力する。
導出部380は、取得した電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値に基づいて、車載バッテリ310の劣化状態を導出する(ステップS205)。劣化状態の導出処理は、第1実施形態で説明したとおりである。導出部380は、導出した劣化状態をディスプレイ等に通知する(ステップS206)。
以上説明したように、第2実施形態に係る車両300は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する検知部370と、車両制御部330とを有する。車両制御部330は、検知部370によって劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、車載バッテリ310の充放電を制御する。車両制御部330は、車両300が停車しており且つ外部電源装置200に接続されている状態で、車載バッテリ310のSOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。
このような構成を備えることにより、第2実施形態に係る車両300は、SOCが所定範囲に設定されるように充放電を制御することにより、SOCを高精度に推定することができる。SOCが精度よく推定されることにより、SOCに基づいて導出される劣化状態の精度を向上させることができる。これにより、車両300の残走行距離や車載バッテリ310の残存時間等について、より適切な値を示すことができる。
また、第2実施形態に係る車両300によると、V2Gシステム1の制御を利用することで、電力系統400に接続される複数の車両300の車載バッテリ310のSOCを、当該SOCを高精度に推定可能な値範囲に一律に設定することができる。これにより、V2Gシステム1の管理下にある車両300に搭載される各車載バッテリ310の劣化状態の導出精度を一様に向上させることができる。また、複数の車載バッテリ310の間における劣化状態の推定精度のばらつきが抑制され、劣化状態の見誤りが減少する。
[第3実施形態]
第3実施形態では、検知部及び制御部を外部電源装置200が備えている点で、第1実施形態と異なる。すなわち、第1実施形態では管理装置100が検知部及び制御部を備えるのに対し、第3実施形態では外部電源装置200が検知部及び制御部を備える。
[全体構成]
図6は、第3実施形態に係る保管システムを含むV2Gシステム1の構成と使用環境の一例を示す図である。第1実施形態と同様にして、第3実施形態におけるV2Gシステム1は、電力系統400と、複数の外部電源装置200と、車載バッテリ310を搭載した車両300と、管理装置100とを含む。以下、第1実施形態と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
第3実施形態における管理装置100は、通信部110、制御部120、記憶部130、及び導出部150を備える。第3実施形態における管理装置100は、検知部を備えていない。導出部150の処理は、第1実施形態で説明した通りである。第3実施形態における外部電源装置200は、第1実施形態の構成に加えて、検知部242及び制御部243をさらに備える。第3実施形態に係る車両300は、第1実施形態と同様である。
図7は、第3実施形態における外部電源装置200の制御装置204(図6)の機能ブロックの一例を示す図である。外部電源装置200の制御装置204は、検知部242及び制御部243を備える。
検知部242及び制御部243は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。なお、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI、ASIC、FPGA、又はGPU等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予め外部電源装置200のHDD又はフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよい。又は、プログラムは、DVD又はCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、当該記憶媒体がドライブ装置に装着されることによって外部電源装置200のHDD又はフラッシュメモリ等にインストールされる構成であってもよい。
検知部242は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する。検知部242は、例えば、管理装置100又は車両300から劣化状態の導出の開始を示す通知を受信した場合に、劣化状態の導出が開始されることを検知する。
制御部243は、劣化状態の導出が開始されることが検知部242によって検知された場合、車両300が停車しており且つ外部電源装置200に接続されている状態で、充放電を制御する。制御部243は、SOCが第1所定値以上、且つ第2所定値以下に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。第1所定値及び第2所定値は、第1実施形態で説明したとおりである。
[外部電源装置の動作]
図8は、第3実施形態に係る外部電源装置200の動作の一例を示すフローチャートである。検知部242は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する(ステップS301)。例えば、検知部242は、管理装置100や車両300から送信された劣化状態の導出開始を示す通知、又は予め定められた導出タイミングにしたがって発生したイベントに応じて、劣化状態の導出が開始されることを検知する。
検知部242は、車両300が停車状態であるか否かを判定する(ステップS302)。具体的には、検知部242は、通信部206を介して、車速情報の送信を車両300に要求し、車両300から車速情報を受信する。検知部242は、受信した車速情報に基づいて、車両300が停車状態であるか否かを判定する。車両300が停車状態ではないと判定された場合、検知部242は車両300が停車状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であると判定された場合、検知部242は、車両300が外部電源に接続されているか否かを判定する(ステップS303)。具体的には、検知部242は、電力系統400と接続している自装置の車両300との接続状態を示す信号を取得する。検知部242は、接続状態を示す信号に基づいて、車両300と接続状態にあると判定された場合に、車両300が外部電源に接続されていると判定する。車両300が外部電源に接続されていないと判定された場合、検知部242は接続状態になるまで待機する。
一方、車両300が停車状態であり、且つ、外部電源に接続されていることが判定された場合、制御部243は、車載バッテリ310の充放電の制御を開始する(ステップS304)。制御部243は、SOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下の所定範囲に設定されるように、車載バッテリ310の充放電を制御する。
具体的には、制御部243は、車両300に現在のSOCの送信を要求し、取得したSOCに応じて、車載バッテリ310の充電又は放電を開始する。充放電の制御内容は、第1実施形態で説明したとおりである。車両制御部330は、SOCが所定範囲内で変動するように制御される期間の、電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値を取得し、外部電源装置200に送信する。
制御部243は、電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値を車両300から受信し、通信部206を介して管理装置100に送信する(ステップS305)。管理装置100の導出部150は、受信した電圧値、電流値の測定値、及びSOCの推定値に基づいて、車載バッテリ310の劣化状態を導出する。劣化状態の導出処理は、第1実施形態で説明したとおりである。導出部150は、導出した劣化状態を車両300に通知する。
以上説明したように、第3実施形態に係る、電力系統400と車載バッテリ310との間の電力の授受を中継する外部電源装置200は、検知部242と制御部243とを有する。検知部242は、車載バッテリ310の劣化状態の導出が開始されることを検知する。制御部243は、検知部242によって劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、車載バッテリ310の充放電を制御する。車両制御部330は、車両300が停車しており且つ外部電源装置200に接続されている状態で、車載バッテリ310のSOCが第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように車載バッテリ310の充放電を制御する。
このような構成を備えることにより、第3実施形態に係る外部電源装置200は、SOCが所定範囲に設定されるように充放電を制御することにより、SOCを高精度に推定することができる。SOCが精度よく推定されることにより、SOCに基づいて導出される劣化状態の精度を向上させることができる。これにより、車両300の残走行距離や車載バッテリ310の残存時間等について、より適切な値を示すことができる。
また、第3実施形態に係る外部電源装置200は、V2Gシステム1の制御を利用することで、自装置に接続される複数の車両300の各車載バッテリ310のSOCを、当該SOCを高精度に推定可能な値範囲に一律に設定することができる。これにより、自装置に接続している複数の車両300に搭載される各車載バッテリ310の劣化状態の導出精度を一様に向上させることができる。また、複数の車載バッテリ310の間における劣化状態の推定精度のばらつきが抑制され、劣化状態の見誤りが減少する。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…V2Gシステム、100…管理装置、110…通信部、120…制御部、130…記憶部、140…検知部、150…導出部、200…外部電源装置、202…筐体、204…制御装置、206…通信部、208…ケーブル接続口、220…ケーブル、222…第1プラグ、224…第2プラグ、242…検知部、243…制御部、260…建造物、300…車両、310…車載バッテリ、320…バッテリセンサ、330…車両制御部、340…車両記憶部、350…センサ、360…コネクタ、370…検知部、380…導出部、400…電力系統

Claims (9)

  1. 車両に搭載される二次電池の充放電を制御する制御装置であって、
    前記二次電池の劣化状態の導出が開始されることを検知する検知部と、
    前記検知部によって前記劣化状態の導出が開始されることが検知された場合、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記外部電源は、電力系統であり、
    前記制御部は、前記二次電池の劣化状態の導出が行われない場合、前記電力系統の要求に応じて前記二次電池の充放電を制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置に搭載される、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記車両に搭載される、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する電力接続機器に搭載される、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  6. 前記第一所定値と前記第二所定値は、充電率の変化に対する電圧変化が十分に大きく且つ前記二次電池の劣化が促進されない充電率の範囲の上限と下限付近に設定される、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記二次電池の電圧及び電流を測定する測定部と、
    前記電圧に基づいて前記充電率を導出する取得部と、
    前記充電率が前記第一所定値以上且つ前記第二所定値以下に設定された状態で取得される前記充電率と前記電流とに基づいて、前記二次電池の劣化状態を導出する導出部と、
    を備える診断システム。
  8. 車両に搭載される二次電池の制御方法であって、
    制御装置が、
    前記二次電池の劣化状態を導出する場合に、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御する、
    制御方法。
  9. 制御装置に搭載されるコンピュータに、
    車両に搭載される二次電池の劣化状態を導出する場合に、前記車両が停車しており且つ外部電源に接続されている状態で、前記二次電池の充電率が第一所定値以上且つ第二所定値以下に設定されるように前記二次電池の充放電を制御させる、
    プログラム。
JP2020060476A 2020-03-30 2020-03-30 診断システム、診断方法、及びプログラム Active JP7134193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060476A JP7134193B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム、診断方法、及びプログラム
CN202110257854.8A CN113459899B (zh) 2020-03-30 2021-03-09 诊断系统、诊断方法及存储介质
US17/207,775 US11571971B2 (en) 2020-03-30 2021-03-22 Control device, diagnosis system, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060476A JP7134193B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム、診断方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158905A true JP2021158905A (ja) 2021-10-07
JP7134193B2 JP7134193B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=77855365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060476A Active JP7134193B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 診断システム、診断方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11571971B2 (ja)
JP (1) JP7134193B2 (ja)
CN (1) CN113459899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112394A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社村田製作所 充電装置、サーバ、及び診断システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918032B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-11 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083970A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Soken Inc 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
JP2018159572A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱自動車工業株式会社 バッテリ状態推定装置
WO2019087018A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148283A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電気自動車用蓄電池制御装置
JP5448865B2 (ja) * 2010-01-18 2014-03-19 三菱重工業株式会社 電池システム
US8478452B2 (en) * 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
CN102473982A (zh) * 2010-05-17 2012-05-23 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池系统及电池包
JP6652427B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器
JP6881154B2 (ja) * 2017-08-23 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083970A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Soken Inc 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
JP2018159572A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱自動車工業株式会社 バッテリ状態推定装置
WO2019087018A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112394A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社村田製作所 充電装置、サーバ、及び診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300184A1 (en) 2021-09-30
CN113459899B (zh) 2024-05-28
CN113459899A (zh) 2021-10-01
US11571971B2 (en) 2023-02-07
JP7134193B2 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910099B2 (en) Battery monitoring device, power storage system, and control system
JP2015155859A (ja) 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
US11400832B2 (en) Electrically powered vehicle
CN112124143B (zh) 控制系统、控制方法及存储介质
JPWO2016194082A1 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
CN110549876A (zh) 一种能量输出控制方法、装置和氢燃料混合动力汽车
CN113459899B (zh) 诊断系统、诊断方法及存储介质
JP2019095830A (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
WO2018205425A1 (zh) 电池充电方法
US11750006B2 (en) Estimation system and estimation method
JP2019097340A (ja) 車両用充電制御システム
JP2013502687A (ja) エネルギ貯蔵システムの予備エネルギの算定及び使用
JP2013502687A5 (ja)
US20220239101A1 (en) Power management apparatus and power management method
JP6892895B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7150663B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2017003286A (ja) バッテリ管理装置、及び、バッテリ管理方法
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
JP2015052461A (ja) 蓄電システムおよび充電率推定方法
US11813948B2 (en) Vehicle and vehicle control method including controlling charging and discharging for protecting a power line
US11715957B2 (en) Power amount measurement system, power amount measurement method, and power amount measurement device
US20240067009A1 (en) Power management system and power management method
US20220207578A1 (en) Charging controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150