JP2021158695A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158695A
JP2021158695A JP2021107752A JP2021107752A JP2021158695A JP 2021158695 A JP2021158695 A JP 2021158695A JP 2021107752 A JP2021107752 A JP 2021107752A JP 2021107752 A JP2021107752 A JP 2021107752A JP 2021158695 A JP2021158695 A JP 2021158695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
subframe
transport block
subframes
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021107752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266184B2 (ja
Inventor
ミヒャエル アインハウス
Einhaus Michael
ミヒャエル アインハウス
ヤン オールホルスト
Ohlhorst Jan
ヤン オールホルスト
エドラー フォン エルプバルド アレクサンダー ゴリチェク
Golitschek Edler Von Elbwart Alexander
エドラー フォン エルプバルド アレクサンダー ゴリチェク
マリック プラティーク バス
Basu Mallick Prateek
マリック プラティーク バス
ヨアキム ローア
Loehr Joachim
ヨアキム ローア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Patent Trust Inc
Original Assignee
Sun Patent Trust Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Patent Trust Inc filed Critical Sun Patent Trust Inc
Publication of JP2021158695A publication Critical patent/JP2021158695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266184B2 publication Critical patent/JP7266184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】スケジューリングされた送信の前にリッスンビフォアトーク手順が必要である無線通信システムにおいて、サブフレームの断片も効率的に利用できるようにすること。【解決手段】集積回路は、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロック(TB)を送信する処理を制御する。この処理は、所定の変調および所定のTBサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報を受信することと、所定の変調および所定のTBサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むTBを生成することと、サブフレームにおいて感知を実行することと、それに基づいて、生成されたTBの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定することと、部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってTBを送信することと、を含む。【選択図】図6

Description

本開示は、たとえスケジューリングされたデータの場合にも送信前にリッスンビフォアトーク手順が採用されるように、2つの個別の無線システムによって共有されている帯域におけるデータの送信および受信に関する。
<ロングタームエボリューション(LTE)>
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。
LTE(ロングタームエボリューション)に関する作業項目(WI)の仕様は、E−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA):進化したUMTS地上無線アクセス)およびUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN):UMTS地上無線アクセスネットワーク)と称され、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP)を使用しており、さらに、さまざまな送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(多入力多出力)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。
<LTEのアーキテクチャ>
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E−UTRANはeNodeBから構成され、eNodeBは、ユーザ機器(UE)に向かう、E−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号化、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core:進化したパケットコア)、より具体的には、S1−MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1−Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、またはネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。
MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端され、MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/完全性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。
<LTEにおけるコンポーネントキャリア構造>
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間−周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEで、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割され、そこにおいて、第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルで構成され(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルそれぞれは、それぞれのサブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルで構成される。LTEでは、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。数NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たし、この場合、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110は、それぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
例えば3GPPロングタームエボリューション(LTE)において使用されるような、例えばOFDMを使用する、マルチキャリア通信システムを想定すると、スケジューラによって割り当てることができるリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB)は、図2に例示したように、時間領域における連続するOFDMシンボル(例えば7個のOFDMシンボル)および周波数領域における連続するサブキャリア(例えばコンポーネントキャリアの12本のサブキャリア)として定義される。したがって3GPP LTE(リリース8)では、物理リソースブロックはリソースエレメントから構成され、時間領域における1つのスロットおよび周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細は、例えば非特許文献1の6.2節(3GPPのウェブサイトで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)を参照)。
1つのサブフレームは、2つのスロットで構成され、したがって、いわゆる「通常の」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレーム内に14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張」CPが使用されるときにはサブフレーム内に12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語を目的として、以下で、サブフレーム全体に広がる同じ連続するサブキャリアと同等の時間−周波数リソースは、「リソースブロックペア」または同意義の「RBペア」もしくは「PRBペア」と呼ばれる。
「コンポーネントキャリア」という用語は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組合せを示す。LTEの将来のリリースでは、「コンポーネントキャリア」という用語はもはや使用されず、その代わりに、その専門用語はダウンリンクリソースおよびオプションでアップリンクリソースの組合せを示す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報において指示される。
コンポーネントキャリアの構造に関する同様の想定は、以降のリリースにも適用される。
<より広い帯域幅のサポートのためのLTE−Aにおけるキャリアアグリゲーション>
世界無線通信会議2007(WRC−07)において、IMT−Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT−Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域や国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において無線インタフェースの標準化が開始された。3GPP TSG RAN #39会合において、「Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)」に関する検討項目の記述が承認された。この検討項目は、E−UTRAを進化・発展させるうえで(例えば、IMT−Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
LTEアドバンストシステムがサポートすることができる帯域幅は100MHzであり、一方、LTEシステムは20MHzのみをサポートすることができる。今日、無線スペクトルの欠如がワイヤレスネットワークの開発のボトルネックになり、結果として、LTEアドバンストシステムのために十分広いスペクトル帯域を見つけることは困難である。したがって、より広い無線スペクトル帯域を獲得するための方法を見つけることは急務であり、ここにおいて、可能性のある答えは、キャリアアグリゲーション機能である。
キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzのより広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE−Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされ、このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域にある場合でも100MHzに対して十分に広い。
少なくとも、コンポーネントキャリアの帯域幅が、LTEリリース8/9のセルのサポートされる帯域幅を超えないときには、すべてのコンポーネントキャリアをLTEリリース8/9互換であるように設定することができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもLTEリリース8/9互換でなくてよい。リリース8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンすることを回避するため、既存のメカニズム(例:バーリング)を使用することができる。
ユーザ機器は、自身の能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信することができる。キャリアアグリゲーションのための受信能力および/または送信能力を備えた、LTE−Aリリース10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信する、および/または送信することができ、これに対して、LTEリリース8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がリリース8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。
キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、(3GPP LTE(リリース8/9)の計算方式(numerology)を使用して)周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。
同じeNodeB(基地局)から送信される、場合によってはアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE−A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定することのできるダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のダウンリンクのアグリゲーション能力に依存する。逆に、設定することのできるアップリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のアップリンクのアグリゲーション能力に依存する。現時点では、ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多い状態に移動端末を設定することはできない。一般的なTDD配備では、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアは、同じカバレッジを提供する必要はない。
連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの倍数である。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。
複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MAC層に及ぶのみである。MAC層には、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリアあたりのトランスポートブロックは最大1個である(アップリンクにおけるSU−MIMOを使用しない場合)。トランスポートブロックおよびそのHARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立時、1つのセルが、LTEリリース8/9と同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS)モビリティ情報(例:TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態では、ユーザ機器あたりつねに1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。コンポーネントキャリアの設定されたセットおいて、他のセルはセカンダリセル(SCell)と呼ばれ、SCellのキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。1基のUEに対して、最大5つのサービングセル(PCellを含む)を設定することができる。
ダウンリンクPCellおよびアップリンクPCellの特徴は以下のとおりである。
・ 各SCellごとに、ダウンリンクリソースに加えてアップリンクリソースのユーザ機器による使用を設定することができる(したがって、設定されるDL SCCの数はUL SCCの数よりもつねに大きいかまたは等しく、アップリンクリソースのみを使用するようにSCellを設定することはできない)。
・ ダウンリンクPCellは、SCellとは異なり非アクティブ化することはできない。
・ ダウンリンクPCellにおいてレイリーフェージング(RLF)が発生すると再確立がトリガーされるが、ダウンリンクSCellにRLFが発生しても再確立はトリガーされない。
・ 非アクセス層情報はダウンリンクPCellから取得される。
・ PCellは、ハンドオーバー手順(すなわちセキュリティキー変更およびRACH手順)によってのみ変更することができる。
・ PCellは、PUCCHの送信に使用される。
・ アップリンクPCellは、第1層のアップリンク制御情報の送信に使用される。
・ UEの観点からは、各アップリンクリソースは1つのサービングセルにのみ属する。
コンポーネントキャリアの設定および再設定、ならびに追加および削除は、RRCによって実行することができる。アクティブ化および非アクティブ化は、MAC制御要素を介して行われる。LTE内ハンドオーバー時、RRCによって、ターゲットセルで使用するためのSCellを追加、削除、または再設定することもできる。新しいSCellを追加するときには、SCellのシステム情報(送信/受信に必要である)を送るために専用のRRCシグナリングが使用される(LTEリリース8/9におけるハンドオーバー時と同様)。1基のUEにSCellが追加されるとき、各SCellにはサービングセルインデックスが設定される。PCellはつねにサービングセルインデックス0を有する。
キャリアアグリゲーションを使用するようにユーザ機器が設定されているとき、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも一対がつねにアクティブである。この対のうちのダウンリンクコンポーネントキャリアは、「ダウンリンクアンカーキャリア」と称されることもある。同じことはアップリンクについてもあてはまる。
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、同時に複数のコンポーネントキャリアについてユーザ機器をスケジューリングすることができるが、同時に進行させることのできるランダムアクセス手順は最大で1つである。クロスキャリアスケジューリング(cross-carrier scheduling)では、コンポーネントキャリアのPDCCHによって別のコンポーネントキャリアのリソースをスケジューリングすることができる。この目的のため、それぞれのDCI(ダウンリンク制御情報)フォーマットにコンポーネントキャリア識別フィールド(「CIF」と称する)が導入されている。
クロスキャリアスケジューリングが行われていないときには、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアのリンク(RRCシグナリングによって確立される)によって、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを識別することができる。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアのリンクは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えれば、同じアップリンクコンポーネントキャリアに2つ以上のダウンリンクコンポーネントキャリアをリンクすることができる。一方で、1つのダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアのみにリンクすることができる。
<第1層/第2層制御シグナリング>
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。第1層/第2層制御シグナリングは、サブフレーム内にダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長をサブフレームの倍数とすることができることに留意されたい。TTI長は、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定とする、または異なるユーザに対して異なる長さとする、さらにはユーザ毎に動的とすることもできる。第1層/第2層制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。
第1層/第2層制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。
PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI)としてメッセージを伝え、DCIには、ほとんどの場合、移動端末またはUEのグループを対象とするリソース割当ておよびその他の制御情報が含まれる。一般的には、いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信することができる。
なお、3GPP LTEでは、アップリンクデータ送信のための割当て(アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称する)も、PDCCHで送信されることに留意されたい。さらに、リリース11ではEPDCCHが導入され、EPDCCHは基本的にPDCCHと同じ機能を果たし(すなわち第1層/第2層制御シグナリングを伝える)、ただし送信方法の細部はPDCCHとは異なる。さらなる詳細については、特に、非特許文献1および非特許文献2(参照により本明細書に組み込まれている)の現在のバージョンに記載されている。したがって、背景技術および実施形態の中で概説したほんどの項目は、特に明記しない限り、PDCCHおよびEPDCCH、または第1層/第2層制御シグナリングを伝える他の手段にあてはまる。
アップリンク無線リソースまたはダウンリンク無線リソースを割り当てる目的で第1層/第2層制御シグナリングで送られる情報は(特にLTE(−A)リリース10)、一般的には以下の項目に分類することができる。
− ユーザ識別情報: 割り当てる対象のユーザを示す。この情報は、一般には、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによってチェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報: ユーザに割り当てられるリソース(例:リソースブロック(RB))を示す。あるいはこの情報はリソースブロック割当て(RBA)と称される。なお、ユーザに割り当てられるリソースブロック(RB)の数は動的とすることができる。
− キャリアインジケータ: 第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
− 変調・符号化方式: 採用される変調方式および符号化率を決める。
− HARQ情報: データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である、新規データインジケータ(NDI)や冗長バージョン(RV)など。
− 電力制御コマンド: 割当て対象のアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
− 基準信号情報: 割当ての対象の基準信号の送信または受信に使用される、適用されるサイクリックシフトや直交カバーコードインデックスなど。
− アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス: 割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
− ホッピング情報: 例えば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するかどうか、および適用方法の指示情報。
− CSI要求: 割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報を送信するようにトリガーするために使用される。
− マルチクラスタ情報: シングルクラスタ(リソースブロックの連続的なセット)またはマルチクラスタ(連続的なリソースブロックの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10によって導入された。
なお上のリストは、すべてを網羅したものではなく、また、使用されるDCIフォーマットによっては、リストした情報項目すべてを各PDCCH送信に含める必要はないことに留意されたい。
ダウンリンク制御情報はいくつかのフォーマットの形をとり、これらのフォーマットは、全体のサイズと、上述したフィールドに含まれる情報とが異なる。LTEにおいて現在定義されている異なるDCIフォーマットは、以下のとおりであり、非特許文献3の5.3.3.1節(現在のバージョン12.4.0が3GPPのウェブサイトで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)に詳しく記載されている。さらに、DCIフォーマットと、DCIにおいて送信される具体的な情報に関するさらなる詳細については、上に挙げた技術規格、または非特許文献4の9.3節(参照により本明細書に組み込まれている)を参照されたい。
− フォーマット0: DCIフォーマット0は、アップリンク送信モード1または2におけるシングルアンテナポート送信を使用するPUSCHのためのリソースグラントを送信するのに使用される。
− フォーマット1: DCIフォーマット1は、単一コードワードPDSCHの送信(ダウンリンク送信モード1,2,7)のためのリソース割当てを送信するのに使用される。
− フォーマット1A: DCIフォーマット1Aは、単一コードワードPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングする目的と、競合のないランダムアクセスのために専用プリアンブルシグネチャ(dedicated preamble signature)を移動端末に割り当てる目的とに使用される(すべての送信モード)。
− フォーマット1B: DCIフォーマット1Bは、ランク1送信による閉ループプリコーディングを使用してのPDSCH送信(ダウンリンク送信モード6)のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするのに使用される。送信される情報はフォーマット1Aと同じであるが、それに加えて、PDSCHの送信に適用されるプリコーディングベクトルのインジケータが送信される。
− フォーマット1C: DCIフォーマット1Cは、PDSCH割当てを極めてコンパクトに送信するのに使用される。フォーマット1Cが使用されるとき、PDSCH送信は、QPSK変調の使用に制約される。このフォーマットは、例えば、ページングメッセージをシグナリングしたり、システム情報メッセージをブロードキャストするために使用される。
− フォーマット1D: DCIフォーマット1Dは、マルチユーザMIMOを使用してのPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするのに使用される。送信される情報は、フォーマット1Bの場合と同じであるが、プリコーディングベクトルのインジケータのビットのうちの1つの代わりに、データシンボルに電力オフセットが適用されるかを示すための1個のビットが存在する。この構成は、2基のユーザ機器の間で送信電力が共有されるか否かを示すために必要である。LTEの今後のバージョンでは、この構成は、より多くの数のユーザ機器の間で電力を共有する場合に拡張されうる。
− フォーマット2: DCIフォーマット2は、閉ループMIMO動作の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するのに使用される(送信モード4)。
− フォーマット2A: DCIフォーマット2Aは、開ループMIMO動作の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するのに使用される。送信される情報はフォーマット2の場合と同じであるが、異なる点として、eNodeBが2つの送信アンテナポートを有する場合、プリコーディング情報は存在せず、4つのアンテナポートの場合、送信ランクを示すために2ビットが使用される(送信モード3)。
− フォーマット2B: リリース9において導入され、デュアルレイヤ・ビームフォーミングの場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するために使用される(送信モード8)。
− フォーマット2C: リリース10において導入され、閉ループシングルユーザMIMO動作またはマルチユーザMIMO動作(最大8レイヤ)の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するために使用される(送信モード9)。
− フォーマット2D: リリース11において導入され、最大8レイヤの送信に使用され、主としてCoMP(協調マルチポイント)において使用される(送信モード10)。
− フォーマット3および3A: DCIフォーマット3および3Aは、それぞれ、2ビットまたは1ビットの電力調整を有する、PUCCHおよびPUSCHのための電力制御コマンドを送信するのに使用される。これらのDCIフォーマットは、ユーザ機器のグループのための個々の電力制御コマンドを含む。
− フォーマット4: DCIフォーマット4は、アップリンク送信モード2における閉ループ空間多重化送信を使用する、PUSCHのスケジューリングに使用される。
− PDCCHは、1つまたは複数の連続する制御チャネル要素(CCE)の集合においてDCIを伝える。制御チャネル要素は、9個のリソースエレメントグループ(REG)に相当し、リソースエレメントグループ(REG)それぞれは、4個または6個のリソースエレメントからなる。
− サーチスペースは、UEが自身へのPDCCHを見つけることのできる一連のCCE位置を示す。各PDCCHは、1つのDCIを伝え、DCIに付加されたCRCにおいて暗黙的に符号化されたRNTI(無線ネットワーク一時識別子)によって識別される。UEは、設定されている(1つまたは複数の)サーチスペースのCCEを、ブラインド復号してCRCをチェックすることによって監視する。
− サーチスペースは、共通サーチスペースおよびUE固有サーチスペースとすることができる。UEは、共通サーチスペースとUE固有サーチスペース(これらは重なり合うことがある)の両方を監視する必要がある。共通サーチスペースは、システム情報(SI−RNTIを使用する)、ページング(P−RNTI)、PRACH応答(RA−RNTI)、またはUL TPCコマンド(TPC−PUCCH/PUSCH−RNTI)など、すべてのUEに共通であるDCIを伝える。UE固有サーチスペースは、UEに固有な割当て(UEに割り振られたC−RNTIを使用する)、セミパーシステントスケジューリング(SPS C−RNTI)、または初期割当て(一時的なC−RNTI)のためのDCIを伝える。
<アンライセンスバンドにおけるLTE: ライセンス補助アクセス(LAA)>
3GPPは、2014年9月に、アンライセンス周波数帯でのLTE運用に関する新しい検討項目に着手し、その結論は2015年6月に出され、非特許文献5に記載されている。アンライセンスバンドの運用に関するLTEの仕様に取り組む対応する検討項目は、2015年6月に着手され、3GPP RAN1#82において2015年8月に開始される予定である。LTEをアンライセンスバンドに拡張する理由は、ライセンスバンドの量が限られていることに加えて、無線ブロードバンドデータの需要がますます成長しているためである。したがって、携帯電話事業者が、アンライセンス周波数帯を自社のサービス提供を拡大するための補足的な手段とみなす傾向が強まっている。Wi−Fiなどの他の無線アクセス技術(RAT)に頼ることと比較したとき、アンライセンスバンドにおけるLTEの利点として、事業者およびベンダーは、アンライセンス周波数帯へのアクセスによってLTEプラットフォームを補足することによって、無線・コアネットワークのLTE/EPCハードウェアにおける既存の投資および今後の投資を活用することができる。
しかしながら、アンライセンス周波数帯へのアクセスは、必然的にアンライセンス周波数帯における他の無線アクセス技術(RAT)と共存することになるため、ライセンス周波数帯の品質には絶対に匹敵し得ないことを考慮しなければならない。したがって、アンライセンスバンドでのLTE運用は、少なくとも最初は、アンライセンス周波数帯での単独の運用ではなく、むしろライセンス周波数帯でのLTEの補足とみなされるであろう。この想定に基づき3GPPは、少なくとも1つのライセンスバンドと併用してアンライセンスバンドでLTEを運用することに対して、ライセンス補助アクセス(LAA:Licensed Assisted Access)という用語を確立した。ただし将来における、LAA(ライセンス補助アクセス)に頼らないアンライセンス周波数帯でのLTEの単独運用が排除されるものではない。
現在3GPPにおいて意図されている一般的なLAAの方法は、すでに策定されているリリース12のキャリアアグリゲーション(CA)の枠組みを最大限に利用することであり、キャリアアグリゲーション(CA)の枠組みの構成は、いわゆるプライマリセル(PCell)キャリアおよび1つまたは複数のセカンダリセル(SCell)キャリアを含む。キャリアアグリゲーション(CA)では、一般的に、セルのセルフスケジューリング(スケジューリング情報とユーザデータとが同じキャリアで送信される)と、セル間のクロスキャリアスケジューリング(PDCCH/EPDCCHによるスケジューリング情報と、PDSCH/PUSCHによるユーザデータが、異なるキャリアで送信される)の両方がサポートされる。
3GPPにおいて想定されている基本的な方法では、PCellをライセンスバンドで運用し、その一方で、1つまたは複数のSCellをアンライセンスバンドで運用する。この方式の利点として、制御メッセージと、高いサービス品質(QoS)が求められるユーザデータ(例えば音声および映像など)とを高い信頼性で送信するためにPCellを使用することができ、ただしその一方で、アンライセンス周波数帯におけるSCellは、必然的に他の無線アクセス技術(RAT)と共存するため、シナリオによって程度は異なるがQoSが大幅に低下することがある。図3は、極めて基本的なシナリオを示しており、ライセンスPCellと、ライセンスSCell 1と、さまざまなアンライセンスSCell 2,3,4(例示的にスモールセルとして描いてある)とが存在する。アンライセンスSCell 2,3,4の送信/受信ネットワークノードは、eNBによって管理される遠隔無線ヘッドとする、またはネットワークにアタッチされているがeNBによって管理されないノードとすることができる。簡潔さのため、これらのノードからeNBまたはネットワークへの接続は、図に明示的には示していない。
LAAの検討および仕様は、第一段階では5GHzのアンライセンスバンドに焦点をあてることが、3GPPにおいて合意された。したがって最も重要な問題の1つは、これらのアンライセンスバンドで運用されるWi−Fi(IEEE 802.11)システムとの共存である。LTEと他の技術(Wi−Fiなど)との間の公平な共存をサポートし、さらに、同じアンライセンスバンドにおける複数の異なるLTE事業者間の公平性を保証する目的で、アンライセンスバンド運用の場合のLTEのチャネルアクセス手順は、地域(欧州、米国、中国、日本など)および考慮される周波数帯域によって異なる特定の一連の規制に従わなければならない。5GHzのアンライセンスバンドでの運用に関する規制要件の包括的な説明は、非特許文献6(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に記載されている。LAA手順を設計するときに考慮しなければならない規制要件には、地域および帯域によって異なるが、動的周波数選択(DFS:Dynamic Frequency Selection)、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)、リッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)、最大送信時間長が限られた不連続送信、が含まれる。3GPPの意図は、LAAの国際的な単一の枠組みを目標とすることであり、すなわち基本的には、システムを設計する場合、さまざまな地域および5GHz帯域に関するすべての要件を考慮しなければならない。
DFS(動的周波数選択)は、レーダーシステムからの干渉を検出してこれらのシステムとの同一チャネル動作を回避する目的で、特定の地域および帯域に要求される。この目的は、周波数帯のほぼ均一な負荷をさらに達成することである。DFSの動作および対応する要件は、マスター/スレーブ原理に関連する。レーダー検出を実施する目的で、マスターがレーダー干渉を検出するが、このときマスターに関連付けられる別の装置に頼ることができる。
5GHzのアンライセンスバンドでの運用は、ほとんどの地域では、ライセンスバンドでの運用と比較してかなり低い送信電力レベルに制限され、結果としてカバレッジ領域が小さい。特定の地域および帯域に関するさらなる要件として、同じアンライセンスバンドで動作する他の装置に引き起こされる干渉の平均レベルを低減する目的で、TPC(送信電力制御)を使用する。
装置は、LBT(リッスンビフォアトーク)に関する欧州の規制に従って、無線チャネルを占有する前に空きチャネル判定(CCA:Clear Channel Assessment)を実行しなければならない。例えばエネルギー検出に基づいてチャネルが空きとして検出された後にのみ、アンライセンスチャネルでの送信を開始することが許可される。CCA時、装置は特定の最小値についてチャネルを監視しなければならない。検出されたエネルギーレベルが、設定されているCCAのしきい値を超える場合、チャネルは占有されているとみなされる。チャネルが空きとして分類される場合、装置はただちに送信することが許可される。これにより、同じ帯域で動作する他の装置との公平なリソース共有を促進する目的で、最大送信時間長が制限される。
CCAにおけるエネルギー検出は、チャネル帯域幅全体(例えば5GHzのアンライセンスバンドにおいて20MHz)にわたり実行され、すなわち、そのチャネル内のLTE OFDMシンボルのすべてのサブキャリアの受信電力レベルの総和が、CCAを実行した装置において評価されたエネルギレベルである。
さらに、ある機器が、与えられたアンライセンスチャネルを、そのチャネルが利用できることを再評価する(すなわちLBT/CCA)ことなく連続的な送信によって占有する合計時間は、チャネル占有時間(Channel Occupancy Time)として定義されている(非特許文献7の4.8.3.1節を参照)。チャネル占有時間は、1ms〜10msの範囲内であり、最大のチャネル占有時間は、日本において現在定義されているように例えば4msとすることができる。さらに、アンライセンスチャネルで送信した後、そのアンライセンスチャネルを再び占有することが機器に許可されない最小アイドル時間も存在し、最小アイドル時間は、その前のチャネル占有時間の少なくとも5%である。UEは、アイドル期間の最後に、例えば新たなCCAを実行することができる。この送信挙動は図4に概略的に示してあり、この図は非特許文献7からの引用である(この文献内の図2:「Example of timing for Frame Based Equipment(フレームベースの機器の場合のタイミングの例)」)。
さまざまな規制要件を考慮すると、アンライセンスバンドでの運用のためのLTE仕様には、ライセンスバンドでの運用に限定されている現在のリリース12の仕様と比較して、いくつかの変更が要求されることが明らかである。
<LAAダウンリンクバースト>
ライセンスバンドでのLTE運用とは異なり、アンライセンスバンドでの運用は、上述したように、許可される最大のチャネル占有期間の制限との組合せにおいて要求されるLBT挙動による、不連続な送信を特徴とする。
したがって、LAAダウンリンク送信はバースト構造を示し、各送信バーストの前に、空きチャネル判定(CCA)の役割を果たすリッスン段階と、eNBからの連続的な信号送信が存在する。この信号送信段階は、データを運ぶ信号に加えて、多数の異なる信号を含むことができ、例えば、予約信号、同期信号、基準信号などである。以下では、この信号送信段階をLAAダウンリンクバーストと称する。LAAダウンリンクバーストそれぞれは、一般には複数のLTEサブフレームを含む。
RAN1では、LAA検討項目の段階において、非特許文献6(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に記載されているように、ライセンスPCellおよびアンライセンスSCellのサブフレーム境界を揃えることが合意された。具体的には、サブフレーム境界は、空きチャネル判定(CCA)によってチャネルアクセス挙動を決めるチャネル占有状態に応じて変化することはない。しかしながら、LTEノードと同じ帯域で動作するWi−Fiノードは、LTEのサブフレーム境界パターンに従わず、すなわちチャネルは、LTEサブフレーム境界の間の任意の時点に空きとなりうる。
したがってeNBは、CCAの成功後にチャネルを占有する目的で、次のサブフレーム境界に達するまでそのチャネルをブロックする予約信号を送信することができる。図5Aはこの方法を示している。
予約信号は、PDSCHに関連するユーザデータを必ずしも伝えない。予約信号は、例えば、チャネルアクセスを競合する他のノードにおいてエネルギー検出をトリガーするのみである単純なエネルギーバーストを構成することができる。さらに、予約信号は、LAAバーストを受信するノードにおいてバースト検出、同期、チャネル推定、自動利得制御に使用することのできる特定の信号配列を構成することができる。
LAA送信のスペクトル効率を高める目的で、部分サブフレーム(partial subframe)のコンセプトがさまざまな企業から提案されており、上に引用した非特許文献6に記載されているように、現在RAN1において検討されている。部分サブフレームとは、2つの連続するサブフレーム境界の間のすべてのリソースを占有する完全なサブフレームとは異なり、サブフレーム境界の間のすべてのOFDMシンボルを占有しないサブフレームである。言い換えれば、部分サブフレームは、時間領域においてサブフレームより短い。図5Bは、LAAにおける部分サブフレームの使用を示している。
部分サブフレームは、完全なサブフレームの場合と同様に、図5Cに示したように、時間領域においてデータ領域に加えて制御領域を備えることができる。制御領域は、ライセンスバンドでのLTE運用に対応して、続くデータ領域におけるPDSCH割当てに関連するスケジューリング情報を伝える。
制御領域は、アンライセンスバンドのSCellでのPDSCH送信を対象とする、PDCCHによるセルフスケジューリング(self-scheduling)の場合に必要であるが、ライセンスPCellからのクロススケジューリングの場合には必要ない。アンライセンスSCellにおけるEPDCCHによるセルフスケジューリングは、別のオプションである。このオプションでは時間領域における制御領域が必要なく、なぜならEPDCCHは周波数領域においてPDSCHと多重化されるためである。LAAにおいてサポートされるスケジューリング方式については、現在まで3GPPで合意はなされていない。用語「セルフスケジューリング」は、スケジューリンググラントなどのシグナリング情報が、リソースが許可される同じキャリア内で送信されることを意味する。これに対して用語「クロススケジューリング」は、キャリアに関するグラントのシグナリングが、別の(クロススケジューリング)キャリアで送信されることを意味する。
LAAダウンリンクバーストの先頭における部分サブフレームの長さは、一般にはあらかじめ既知ではなく、なぜなら送信側eNBおよび受信側UEのいずれも、CCAの成功に基づいてどの時点でチャネルを占有できるかわからないためである。言い換えれば、サブフレームの長さは、CCAを実行した後に認識され、実行前には認識されない。
LAAバーストの最初の部分サブフレームの可能な開始点(OFDMシンボルで表される)の数を減らすことが可能である(例えば、完全なサブフレームに対応するサブフレーム境界、ハーフサブフレームに対応する、2つのサブフレーム境界の間の中央など)。このような場合、図5Dに示したように、部分サブフレームと、その前の予約信号とを結合することが合理的であり得る。具体的には、送信に利用できる領域がサブフレームの半分に満たない部分において、予約信号が送信される。すなわちハーフサブフレームのうち、CCAの後に利用可能である一部分において予約信号を送信する。その一方で、部分サブフレームとして完全に利用可能である半分を、データの送信に使用することができる。
LAAバーストの最初における部分サブフレームに加えて、またはこれに代えて、LAAバーストの最後における部分サブフレームをサポートすることも可能である。バーストの最後における追加の部分サブフレームを使用する利点として、これによって、許可される最大のチャネル占有期間(例えば上に引用した非特許文献6に記載されているように日本における4msなど)を効率的に利用することができる。
しかしながら、どのように部分サブフレームを効率的に利用することができるか(すなわちサブフレームの断片にデータをマッピングする方法)が明確ではない。
3GPP TS 36.211, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)" 3GPP TS 36.213 3GPP TS 36.212, "Multiplexing and channel coding" LTE - The UMTS Long Term Evolution - From Theory to Practice, Edited by Stefanie Sesia, Issam Toufik, Matthew Baker TR 36.889 3GPP TR 36.889, v13.0.0 of June 2015, titled "Study on Licensed-Assisted Access to Unlicensed Spectrum" ETSI 301 893 3GPP TS 36.213, v12.6.0, June 2015, titled "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures" 3GPP TS 36.212, v12.5.0, June 2015, titled "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding" 3GPP TR 36.866, v12.0.1, March 2014, titled "Study on Network-Assisted Interference Cancellation and Suppression (NAIC) for LTE"
上記に鑑み、スケジューリングされた送信の前にリッスンビフォアトーク手順が必要である無線通信システムにおいて、サブフレームの断片も効率的に利用することのできる送信および受信を提供することは有利である。
本発明を制限することのない例示的な一実施形態は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する改良された方法であって、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を受信する、または生成するステップと、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成するステップと、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する、ステップと、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信するステップと、を含む、方法、を提供する。
本発明を制限することのない別の例示的な実施形態は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを受信する改良された方法であって、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を受信する、または生成するステップと、グラントに従って受信される、チャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定するステップと、トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを受信して復号するステップと、を含む、方法、を提供する。
独立請求項は、本発明を制限することのない例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
開示されている実施形態のさらなる恩恵および利点は、本明細書および図面から明らかであろう。これらの恩恵および/または利点は、本明細書および図面による開示内容のさまざまな実施形態および特徴によって個別に提供することができ、これらの恩恵および/または利点の1つまたは複数を得るためにすべてを設ける必要はない。
これらの一般的な態様および具体的な態様は、システム、方法、コンピュータプログラム、またはこれらの任意の組合せ、を使用して実施することができる。
以下では、例示的な実施形態について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。
3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。 3GPP LTE(リリース8/9)において定義されているサブフレームのダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示している。 さまざまなライセンスセルおよびアンライセンスセルを含む、ライセンス補助アクセスの例示的なシナリオを示している。 アンライセンスバンドにおける送信タイミングを概略的に示しており、さまざまな期間、すなわちチャネル占有時間(Channel Occupancy Time)、アイドル期間(Idle Period)、および固定フレーム期間(Fixed Frame Period)を含む。 予約信号の送信に部分サブフレームを使用する状況を示している概略図である。 データの送信に部分サブフレームを使用する状況を示している概略図である。 ユーザデータおよびシグナリングデータを送信する部分サブフレームを示している概略図である。 サブフレームの半分においてユーザデータを送信する部分サブフレームを示している概略図である。 LAAバーストの送信手順のタイミングを示している概略図である。 現在許可されている、TBS(トランスポートブロックサイズ)とMCS(変調・符号化方式)の組合せを示している概略図である。 現在許可されている、TBS(トランスポートブロックサイズ)とMCS(変調・符号化方式)の組合せを示している概略図である。 異なる変調において、部分サブフレーム長に依存して達成される符号化率を示しているグラフである。 変調次数を適合化する場合に許可される、TBS−MCSの組合せを示している概略図である。 変調次数を適合化する場合に許可される、TBS−MCSの組合せを示している概略図である。 変調次数の適合化を示している概略図である。 変調次数の適合化あり、および適合化なしの場合の、TBSインデックスに依存するサブフレームの最小長を示したグラフである。 変調次数の適合化あり、および適合化なしの場合の、PDSCH長(単位:シンボル数)に依存するTBSを示したグラフである。 2つのトランスポートブロック用のDCIのフォーマットを示している概略図である。 1つのトランスポートブロック用のDCIのフォーマットを示している概略図である。 さまざまなTBSに対して許可されるPDSCH長を定義する表を示している概略図である。 アップリンクにおける送信および受信のための、本開示に係る実施形態の方法を示している流れ図である。 ダウンリンクにおける送信および受信のための、本開示に係る実施形態の方法を示している流れ図である。 本開示に係る実施形態の装置を示しているブロック図である。
「移動局」または「移動ノード」または「ユーザ端末」または「ユーザ機器」は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有することができる。機能エンティティとは、所定の一連の機能を実施する、および/または、所定の一連の機能をノードまたはネットワークの別の機能エンティティに提供するソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールを意味する。ノードは、通信機器または通信媒体にノードをアタッチする1つまたは複数のインタフェースを有することができ、ノードはこれらのインタフェースを通じて通信することができる。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティを通信機器または通信媒体にアタッチする論理インタフェースを有することができ、ネットワークエンティティは論理インタフェースを通じて別の機能エンティティや通信相手ノードと通信することができる。
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「無線リソース」は、物理無線リソース(時間−周波数リソースなど)を意味するものと広義に理解されたい。
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「アンライセンスセル」あるいは「アンライセンスキャリア」は、アンライセンス周波数帯域内のセル/キャリアとして広義に理解されたい。これに相応して、特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「ライセンスセル」あるいは「ライセンスキャリア」は、ライセンス周波数帯域内のセル/キャリアとして広義に理解されたい。これらの用語は、例示的には、リリース12/13の時点の3GPPおよび作業項目「ライセンス補助アクセス」の文脈において理解されたい。
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で送信されるトランスポートブロック(TB)は、PDSCH自体を送信する前に作成しなければならない。MAC層の特定のHARQプロセスキューから、特定の数のビット(トランスポートブロックサイズ(TBS)によって与えられる)が取り出され、対応するMACヘッダと一緒に下層のPHY(物理層)に渡される。
TBの作成とTBの送信との間のタイミング関係は、図6に示してある。作成と送信の間の時間t1−t0は、典型的なLTE実装においては一般に複数ミリ秒を有する。TBの作成時とTBの送信時の間の時間差の影響として、TBの作成時には部分サブフレームの長さが既知ではなく、なぜならCCAに基づいてチャネルが利用可能になる時点が明らかでないためである。部分サブフレームの長さは、基本的には、LAA送信機(LAAダウンリンクの場合にはLTE基地局)によって制御されない共存する機器(例えばWi−Fiノードなど)の挙動によって決まる。
部分サブフレームの長さは、部分サブフレームにおいて送信されるPDSCHの長さ(したがってリソースエレメント(RE)の数)に直接影響する。REの正確な数は、PDSCHの長さと、PDSCHの送信以外の目的(例えば基準信号(CRS、DMRSなど)または同期/発見信号(PSS、SSSなど))に使用される、割当ての中のREの数との組合せによって与えられる。アンライセンスバンドでのLTE運用の場合、基準信号、同期信号、および発見信号の数および位置は現在のところ規定されていない。
TBの決定時には、部分サブフレームの実際の長さ(したがって利用可能なREの数)が既知ではないため、部分サブフレームが短すぎる場合、サポートされる最大符号化率を超えることによって、あらかじめ決定されたTBSが部分サブフレームに収まらないということが起こり得る。非特許文献8の7.1.7節(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に規定されているように、LTEにおいてサポートされる最大符号化率は0.931である。
この問題の1つの解決策は、部分サブフレームに対しては小さいトランスポートブロックのみを作成してスケジューリングすることである。これにより、サポートされる最大符号化率を超えることが防止され、しかしながらそれと同時に、部分サブフレームにおける達成可能なスループットが制限される。
本開示は、部分サブフレームに対する変調次数の適合化をサポートすることを対象とする。この目的のため、LTEにおいて現在サポートされている、図7Aおよび図7Bに示した、TBSインデックスから変調次数への2つのマッピングを拡張して、より高い変調次数も使用できるようにする。
LTEの極めて重要な特徴の1つは、PDSCH送信において適応変調符号化がサポートされることである。
現在のLTE仕様(リリース12)においては、変調・符号化方式(MCS)は、パラメータである変調次数と、トランスポートブロックサイズ(TBS)と、トランスポートブロックの送信に使用されるリソースエレメント(RE)の数とによって決まる。
ライセンスバンドでのLTEにおいてサポートされる変調次数(変調シンボルあたりのビット数)には、2、4、6、および8が含まれ、それぞれQPSK、16QAM、64QAM、および256QAMに対応する。アンライセンスバンド運用においても、これらのすべてがサポートされるかについては、現在まで検討されていないが、アンライセンスバンド運用でも変調次数の同じセットがサポートされるならば有利である。
非特許文献8の7.1.7節(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に記載されているように、TBS(トランスポートブロックサイズ)は、DCI内でUEに示されるTBSインデックスと、PDSCHの送信用に割り当てられるPRB(物理リソースブロック)の数とによって決まる。このLTE仕様には、2次元のTBS表が含まれており、この表ではTBSインデックスが行を示し、スケジューリングされるPRBの数が列を示す。
各変調次数は、トランスポートブロックの最初の送信の場合には、限られたTBSインデックスのセットにのみ使用することができる。再送信の場合には、各変調次数を任意のTBSインデックスに使用することができる。図7Aおよび図7Bは、それぞれ256QAMなしおよび256QAMありの場合の、PDSCHの送信用に現在(リリース12)サポートされている、変調次数とTBSインデックスの組合せを示している。
下の表1および表2は、それぞれ、上に引用した非特許文献8の7.1.7.1節に定義されている、256QAMなしおよび256QAMありの設定の場合の変調およびTBSインデックスの表を示している。
Figure 2021158695
Figure 2021158695
256QAMなしの最初の場合には、特定のTBSインデックスは、2つの変調次数と一緒に使用することができる(TBSインデックス9は変調次数2(QPSK)および変調次数4(16QAM)、TBSインデックス15は変調次数4(16QAM)および変調次数6(64QAM))。表1および表2に示されているように、変調次数とTBSインデックスのサポートされる組合せは、変調・符号化方式(MCS)インデックスにマッピングされている。PDSCH送信用のMCSインデックスは、アドレッシングされるUEに、PDCCHまたはEPDCCHのいずれかを介して送信されるDCI内で示される。したがって各PDSCH送信は、特定のMCSインデックスに関連付けられる。
PDSCH送信の符号化率は、下の式1において理解されるように、トランスポートブロックサイズと、変調次数と、PDSCHがマッピングされるREの数とによって与えられ、式1において、CRは符号化率、TBSはトランスポートブロックサイズ、Mは変調次数、N_REはREの数である。上述したように、PRBの数(したがってREの数)は、部分サブフレームの長さの関数である。
Figure 2021158695
言い換えれば、符号化率は、符号化の前と符号化の後のビット数の比率である。サポートされる最大符号化率は、標準規格において定義する、または一般的に設定可能とすることができる。
図8は、QPSKおよび16QAMの場合について、TBSインデックスが8でありPRB割当て数が100であるときの、部分サブフレーム長さに依存する例示的な符号化率を示している。これは、14112ビットのトランスポートブロックサイズに相当する。この例では、各OFDMシンボルにおいてPDSCHの割当て用にPRBあたり12個のREが利用可能であるものと想定する。したがって、PDSCHの送信に使用されるREの数は、12×100×Nであり、Nは、OFDMシンボル数を単位とする部分サブフレームの長さである。この計算では、基準信号または同期/発見信号の存在は考慮されていない。より正確には、上の計算の結果から、このような信号を伝えるREを差し引く必要がある。
図8は、部分サブフレームの長さが減少するとき符号化率がどのように高まるかを明確に示している。さらに、変調次数が大きくなると符号化率が低下することを理解することができる。上に引用した非特許文献8の7.1.7節に記載されているように、LTEにおいてサポートされる最大符号化率は0.931である。UE側では、より高い符号化率でのPDSCH送信がサポートされることを予期することができない。UEは、より高い符号化率の場合、最初の送信においてはトランスポートブロックの復号をスキップすることができる。したがって、5個以下のOFDMシンボルを有する部分サブフレームには変調方式QPSK(変調次数=2)を使用できないことをさらに理解することができる。
LTEには、部分サブフレームに似たコンセプトがすでに存在する。具体的には、TDDモード(1つの周波数チャネルにおいてダウンリンク送信段階とアップリンク送信段階とが時間的に交互に並ぶ)におけるLTE動作では、アップリンク送信段階とダウンリンク送信段階を切り替えるためのスペシャルサブフレームが採用される。これらのスペシャルサブフレームは、ダウンリンク送信段階(DwPTS)と、切替えギャップ(GP)と、アップリンク送信段階(UpPTS)とから構成される。このようなスペシャルサブフレームの構造は、上に引用した非特許文献8の4.2節に記載されているスペシャルサブフレームの構成によって与えられる。スペシャルサブフレームの構造は、半静的に設定され、すなわち頻繁には変更されず、スペシャルサブフレーム内のアップリンク送信段階およびダウンリンク送信段階の両方の長さがあらかじめ既知である。さらに、スペシャルサブフレームが生じるタイミングも正確に認識されている。
これらのスペシャルサブフレームには、下の式2に示したように、TBSを求めるための調整係数(adaptation factor)も導入されている。TBSは、割り当てられるPRBの数(N_PRB)によって与えられるのではなく、割り当てられるPRBの数に、特定の設定された調整係数(α)を乗算することによって与えられる。現在のLTE仕様では、スペシャルサブフレームの構成に応じて、α=0.375およびα=0.75がサポートされる。
Figure 2021158695
スペシャルサブフレームの構成とは独立して調整係数を動的に変更することはサポートされていない。調整係数の効果として、完全なサブフレームが割り当てられる場合よりも小さいトランスポートブロックが、スペシャルサブフレームにおける短縮された時間長のダウンリンク送信にマッピングされる。
UEのためのPDSCH割当てを示すDCIには、OFDMシンボル数を単位とするPDSCHの長さの記述が含まれない。ライセンスバンド運用の場合、PDSCHの長さはUE側で暗黙的に認識され、なぜならUEは、制御領域の長さ(半静的に設定される、または上に引用した非特許文献3の5.3.4節に記載されているように制御フォーマットインジケータ(CFI)によって動的にシグナリングされる)と、TDDの場合におけるスペシャルサブフレームの構成を認識しているためである。LAAダウンリンクバーストの先頭に部分サブフレームを使用する場合にはこの方法を採用することはできず、なぜなら上述したように部分サブフレームの長さが事前にわからないためである。
言い換えれば、部分サブフレームが生じる可能性に対してトランスポートブロックのサイズを適合させるためには、最悪のケースの部分サブフレーム(すなわちデータのスチール伝送(steel transmission)がサポートされる最小の長さのサブフレーム)に収まるように、トランスポートブロックがかなり小さいサイズを有する必要がある。一方でこの結果として、たとえPDSCHの送信に完全なサブフレームが使用される場合でも、トランスポートブロックサイズが小さいため、ダウンリンクLAAバーストの最初のサブフレーム(部分サブフレーム)におけるスループットが限られる。さらに、スループット性能は、調整係数の設定と、部分サブフレームの長さの分布の組合せに強く依存する。長い部分サブフレームと低い調整係数(0.375など)の組合せの場合、非効率的なリソース利用につながる。これに対して、短い部分サブフレームと高い調整係数(0.75など)の組合せの場合、トランスポートブロックの送信が不可能になる。理解できるように、最初のサブフレームに一定のスケーリング定数が採用される場合には、柔軟性がない。
それにもかかわらず、本開示は、予約信号および制御領域なしで、かつ許可される開始位置からの部分サブフレーム長さの制約なしに、LAAバーストの最初または最後に部分サブフレームを使用する方法を提供する。
特に、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する方法、を提供する。トランスポートブロックとは、サブフレームにマッピングされる、MAC層から受け取るデータ単位である。サブフレームとは、事前に定義される一定の時間を有する、物理チャネルの時間領域の単位である。無線通信システムは、例えばLTE−Aシステムとすることができる。しかしながら本発明はこれに限定されず、部分サブフレームの長さが、その部分サブフレームにマッピングされるトランスポートブロックがすでに形成された後に判明する任意の別の無線通信システムにおいて、使用することができる。
本方法は、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報(DCI)、を受信する、または生成するステップと、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成するステップと、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する、ステップと、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能であるとき、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信するステップと、を含む。
トランスポートブロックを送信する上の方法は、無線通信システムの任意の装置において実施することができる。例えば、上の送信方法は、アップリンク送信においてUE側で実施することができる。この場合、UEは、DCIを生成するのではなくDCIを受信する。しかしながら、トランスポートブロックを送信する上の方法は、基地局(eNB)において(すなわちダウンリンク送信として)実施することもできる。そのような場合、基地局は、DCIを受信するのではなくDCIを生成する。さらに基地局は、UEのサーチスペースに対応するリソースにDCIをマッピングし、それを送信することができる。
DCIは、一般的には、基地局などのスケジューリングエンティティによって生成され、変調・符号化方式の観点からも許可されるリソースを指定する。特に、変調次数を特定の変調に一義的に割り当てることができる場合、変調次数のみによって変調を指定することができる。使用することのできる符号化率は、トランスポートブロックサイズによって決まる。感知は、上述したCCA(または言い換えればLBT手順)に相当する。感知は、(1つまたは複数の)サブフレーム内で電力を測定することによって、および/または、何らかの事前に定義される信号(プリアンブル、または任意の他の基準信号など)を探索することによって、実行することができる。感知の結果に基づいて、完全なサブフレームが利用可能であるか部分サブフレームが利用可能であるかが判定される。言い換えれば、感知によって、どの時点でチャネルが空きになるかを求める。この方法は、例えば、同じスケジューラを共有しない2つのシステムが共存しうるシステムにおいて、使用することができる。
さらに、本方法は、完全なサブフレームが利用可能であるとき、所定の変調によってトランスポートブロックを送信するステップ、を含む。この場合、完全なサブフレームが利用可能であるかは、次回の送信機会(サブフレーム)を対象として評価される。
この方法によって提供される利点として、例えばLTEまたはLTE−Aの標準規格に定義されているように、トランスポートブロックサイズを選択してそれをUEに示すという従来の手順がサポートされる。すなわち、トランスポートブロックサイズの選択が、MCSインデックスと、スケジューリングされるPRBの数とによってシグナリングされる。
図9Aおよび図9Bは、それぞれ、256QAMの設定のないUEと、256QAMの設定のあるUEにおいて、各TBSインデックスに対する1つの追加の変調次数をサポートする例示的な拡張を示している。特定の与えられたTBSおよびRE数に対する変調次数を、低い変調次数から高い変調次数に(例えば2(QPSK)から4(16QAM)に)切り替える効果によって、式1に示したようにそのトランスポートブロックの送信における符号化率が減少し、なぜなら変調シンボルにマッピングされるビット数が増えるためである。なお、図7Bおよび図9Bにおいて、0から9までは1つおきのTBSインデックスのみが、MCSとの組合せを形成できることに留意されたい。このことは、256QAM変調を含むMCS表においてもDCI内のMCSの5ビット長のシグナリングを維持する目的で、3GPPにおいて合意されている。この例は本開示を制限するものではなく、本開示はMCSの長さとは無関係に適用することができる。
このように変調次数の選択の柔軟性が加わる利点として、特定のトランスポートブロックサイズを短いサブフレームまたは極めて短いサブフレームにおいて送信することが可能であり、このことは、このような変調次数の適合化なしでは不可能である。
この方法は、ダウンリンクにおいて実施することができる。したがってUEは、特定の場合には変調次数がMCSによって示される変調次数ではなく、より高い変調次数であることを認識する。送信機(基地局)は、リリース12の仕様に従ってMCSによって示される変調次数を使用するときに、トランスポートブロックが特定のサブフレーム(部分サブフレーム)に収まるかを評価する。トランスポートブロックが収まらない場合、より高い変調次数を使用する。図9Aにおいて理解できるように、TBSインデックス値13の場合、リリース12の仕様には現在のところ変調方式16QAMが定義されている。本開示によれば、16QAMに加えて、トランスポートブロックを完全なサブフレームではなく部分サブフレームにマッピングするために、より高い次数の変調(図9Aによれば64QAM)が適用可能である。これに相応して、図9Bは、変調方式256QAMが有効であるときの、LTE部分サブフレームの場合の、トランスポートブロックサイズインデックスから変調次数への対応する拡張されたマッピングを示している。
図10Aは、変調次数を適合化することによる、部分サブフレーム(したがってPDSCH)の可能な最小長さに対する影響を示しており、図10Bは、部分サブフレームの長さに依存する可能な最大TBSインデックスに対する影響を示している。これらの計算は、256QAMをサポートしないUEの場合に(9Aに対応する)、部分サブフレームにおいて100個のPRB、したがってOFDMシンボルあたり12×100個のREが割り当てられるという想定下で実行されたものである。特に、短い部分サブフレームおよび極めて短い部分サブフレームは、より大きいトランスポートブロックを送信することができる点において、変調次数の適合化の恩恵を受けることを理解できる。
したがって、アンライセンスバンドでのLTE運用に適用される基本的なコンセプトを要約すれば、DCI内のMCSインデックスによって与えられる初期変調次数(initial modulation order)と、オプションとして追加される変調次数の適合化とを有する。変調次数の適合化のサポートは、上位層シグナリングによって半静的に設定される。すなわち、本発明の変調の適合化が有効であるか無効であるかを、上位層の制御シグナリングによって設定する。
初期変調次数を基準として変調次数を1段階高める(QPSKから16QAM、16QAMから64QAM、64QAMから256QAM)ことを可能にすることに加えて、2段階以上の変調次数の適合化をサポートする(例えばQPSKから16QAMのみならず64QAMにも切り替えることができる)ことは、さらに有利であり得る。この場合、上位層による対応する設定は、サポートされる適合化の段階に関する情報を含む。
なお、変調の適合化では、それに加えて、またはそれに代えて、トランスポートブロックのサイズの適合化も可能にすることが除外されないことに留意されたい。特に、一実施形態によれば、最初にトランスポートブロックサイズの縮小を試みて、トランスポートブロックサイズの縮小が可能ではない場合にのみ、変調次数を高くする。したがって、本方法は、部分サブフレームのサイズを求めるステップと、所定の最大数のビットをパンクチャリングまたは削除することによって縮小された、生成されたトランスポートブロックが、求められたサイズを有する部分サブフレームに収まるかを評価するステップと、縮小されたトランスポートブロックが部分サブフレームに収まる場合、部分サブフレームのサイズに収まるようにいくつかのビットをパンクチャリングまたは削除することによって縮小された生成されたトランスポートブロックを、所定の変調によって送信するステップと、そうでない場合、生成されたトランスポートブロックを、所定の変調とは異なる修正された変調によって送信するステップと、をさらに含む。
ビットをパンクチャリングする、およびビットを削除することは、いずれも符号化率を適合させる手段であり、特に、符号化データの冗長度を下げる手段である。少なくとも、符号化されないビット(符号化率が1に等しい)を送信することができるようにする目的で、除去されるビットの数は、符号化率が1に等しいかそれより低くなるような数とするべきである。しかしながら符号化の恩恵を受けるためには、パンクチャリング/除去されるビットの最大数はより少ないべきである。例えばLTEでは、上述したように、事前に定義される符号化率のしきい値を超えてはならない。このようなしきい値は、一般的には設定可能とすることができる。パンクチャリングは、符号化されたブロックから不連続なビットが取り除かれることを意味する。しかしながら本開示は、連続するビットのブロックを除去することも予想する。除去するのに適切なビットは、特定の符号化によって異なる。インターリーバも実施する符号化では、連続するビットが除去される場合に、復号後の誤りの確率の点で良好な結果がもたらされることもある。他の符号の場合、パンクチャリングが良好でありうる。
図9Cはこの方法を示しており、この場合、UEは、インデックス8のトランスポートブロックサイズおよび変調方式QPSKを示すMCS値を含むDCIを受信した。サブフレーム全体が利用可能である場合には、この変調が使用される。このような場合、多数のリソースエレメントが利用可能であるため、低い符号化率が適用される。これに対して、LAAダウンリンクバーストの先頭において部分サブフレームのみが利用可能である場合、結果として高い符号化率となる。符号化率がしきい値より高い場合、もはや送信することができない。本開示によれば、したがって変調次数が適合化され、適用される変調方式は16QAMである。
以下では、PDSCHがスケジューリングされるUEに変調次数の適合化を示すための異なるオプションを提供するさまざまな実施形態を説明する。
<実施形態A>
この実施形態によれば、短縮されたPDSCH内のPDSCH割当てをUEに示すために使用されるダウンリンク制御情報(DCI)の中で、変調次数の適合化が示される。
変調次数の適合化をDCI内で示すための1つの方法は、割り当てられるトランスポートブロックあたり1ビットだけDCIフォーマットの長さを拡張することによって達成することができ、このビットは、トランスポートブロックの変調次数が、そのトランスポートブロックを対象にシグナリングされるMCSインデックスによって与えられる初期変調次数と比較して高くされているかを示す。例示的な実施例を表3に示してある。
Figure 2021158695
変調次数が、1段階高い変調次数への切替えのみを含む場合、それを示すのに1個のビットで十分である。
2段階以上の適合化がサポートされる場合、より多くのビットが要求される。例えば、LTEにおいて現在使用されているQPSK、16QAM、64QAM、および256QAMをカバーする変調次数の適合化に関して完全な柔軟性をサポートするためには、2個のビットで十分である。表4に示したように、これら2個のビットを使用して、初期変調次数とは無関係に絶対的な変調次数を示すことができる。表5は、変調次数の相対的な適合化を利用する別の可能な実施例を示している。
Figure 2021158695
Figure 2021158695
要約すれば、変調の適合化を使用して部分サブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する本方法は、変調次数の修正が実行されるか否かを示す変調適合化インジケータを受信するステップであって、この変調適合化の指示情報が、変調次数の修正が実行されることを示している場合にのみ、トランスポートブロックが、修正された変調によって送信される、ステップ、をさらに含むことができる。アンライセンスバンドで動作している受信側ノードは、変調の適合化が示された場合、送信されたトランスポートブロックを、修正された変調次数を使用して復調することができる。変調の修正は、効率的なシグナリングという恩恵につながる、変調次数の修正が有利である。さらに、LTEなどのシステムは、リンクアダプテーションの目的で、変調次数の変更を使用することがあり、ここに本発明を容易に組み込むことができる。なお、QPSKと4QAMのコンステレーションは同じであるため、本開示では、QPSKがQAM変調として扱われていることにも留意されたい。したがってQPSKから16QAMへの修正は、単なる変調次数の修正とみなされる。さらには、上に例示した変調は、次数1(BPSK:二位相偏移変調:binary phase shift keying)や8より高い次数など、さらなる次数を含むように拡張できることに留意されたい。
さらに、変調適合化インジケータは、ダウンリンク制御情報内でシグナリングされることが有利である。DCIは、動的なシグナリングに属する。
以下は、本発明を制限することのない、変調適合化インジケータの例である。
変調適合化インジケータは、1ビット長とすることができ、送信機側で変調の修正が実行されることを示し、修正された変調は、所定の変調よりも高い次数を有する変調である。この種類のシグナリングは効率的であり、なぜなら1ビットを必要とするのみであるためである。しかしながら、変調の適合化の柔軟性は、変調次数を1段階だけ高めることのみに制限される(例えば2(QPSK)から4(16QAM)、または4(16QAM)から6(64QAM))。
これに代えて、変調適合化インジケータは、修正された変調の(絶対)次数を示す。この方法は、変調の適合化のより大きい柔軟性を提供するため、有利であり得る。
変調適合化インジケータは、所定の変調によって決まる、修正された変調の次数を示すこともできる。したがって、シグナリングされる変調適合化インジケータの値は、表5に例示したように所定の変調を基準として解釈される。言い換えれば、修正された変調の次数は、シグナリングされた変調適合化インジケータと、所定の変調の次数とに基づいて求められる。
変調適合化の指示情報は、DCIに新規のフィールドとして組み込むことができる(例えば標準規格の特定のリリースから利用可能にする)。別の方法として、既存のDCIフォーマットの特定のビットまたは特定のコードポイントを再利用することができる。以下ではさまざまな例を説明する。
PRB割当ての中で最大2つトランスポートブロックを送信するのに使用されるDCIフォーマット2,2A,2B,2C,2Dは、2つの異なる割当てタイプ(タイプ0およびタイプ1)の間の切替えをサポートする。これらの割当てタイプは、それぞれ、ビットマップによってリソースブロックグループ(RBG)をアドレッシングする方法と、RBGのサブセット内の個々のPRBをアドレッシングする方法に対応する。これら割当てタイプの詳細な説明は、上に引用した非特許文献8の7.1.6節に記載されている。これらのDCIフォーマットの共通部分を図11に示してある。図11から理解できるように、DCIには、リソース割当てヘッダ(割当てタイプを示す)と、その後ろのリソースブロック割当て(送信または受信用に許可されるPRBを指定する)とが含まれる。HARQプロセス番号の後ろに、トランスポートブロックごとの情報が続く。LTEのアンライセンスバンド運用では、広帯域割当てに焦点があてられるものと想定することができるため、2つの異なる割当てタイプを区別する必要がない。したがって、DCIフォーマット2,2A,2B,2C,2Dにおけるリソース割当てヘッダのビットを、両方のトランスポートブロックを対象としてMCSインデックスによって与えられる初期変調次数と比較しての変調次数の適合化を示すものと再解釈することができる。示された変調次数の適合化は、トランスポートブロックの一方のみに、または両方に適用することができる。一般的な実施例では、ビット値0が、MCS値によって与えられる初期変調次数を使用することを示し、ビット値1が、初期変調次数と比較しての変調次数の適合化(例えば、QPSKから16QAMへの切替え、16QAMから64QAMへの切替え、64QAMから256QAMへの切替えなど)を示すことができる。
言い換えれば、ダウンリンク制御情報は、シグナリングされることのない割当てタイプの識別子(リソース割当てヘッダ)の位置において、変調適合化インジケータを伝える。したがって、DCI内のリソース割当てヘッダフィールドが、変調適合化の指示情報として再解釈され、この場合、リソース割当てヘッダは、事前に定義される特定の値を有するものと想定する。
アンライセンスバンドでのLTE運用のための1つの特定の可能な解決策は、部分サブフレームが1つのトランスポートブロックのみの送信をサポートすることである。すなわち、変調次数の適合化をどちらのトランスポートブロックに適用するべきかという選択に関して2つのトランスポートブロックを区別する必要がない。さらには、その変調次数の適合化が両方のトランスポートブロックに適用されるのか、トランスポートブロックの一方のみに適用されるのかを、上位層シグナリングによって設定することも可能であり得る。言い換えれば、例示的な一実施形態によれば、部分サブフレームは、最大で1つのトランスポートブロックを伝え、ダウンリンク制御情報も、1つのトランスポートブロックを対象とする送信パラメータを示すのみである。
同じ方法は、DCIフォーマット1,1A,1B,1Dを使用しての1つのトランスポートブロックの送信に適用することができ、この場合、リソース割当てヘッダのビットは、タイプ0とタイプ1を区別する、または、局在型の仮想リソースブロック(VRB)と分散型の仮想リソースブロックのタイプ2割当て(連続するPRBのセット)を区別する。タイプ0とタイプ1の区別はDCIフォーマット1にあてはまり、局在型と分散型の区別はDCIフォーマット1A,1B,1Dにあてはまる。図12は、これらのDCIフォーマットの対応する共通部分を示している。
DCIフォーマット1Cによって示されるPDSCH送信では、変調次数の適合化が要求されず、なぜならDCIフォーマット1Cは、非特許文献8の7.1節に記載されているように、ランダムアクセス応答メッセージ、システム情報、およびページングメッセージを送信する目的で、小さいトランスポートブロックの送信に使用されるのみであるためである。これらのメッセージは、LAAダウンリンクバーストの部分サブフレームでは送信されない、またはアンライセンスバンドでは送信されないことが予測される。
変調次数の適合化を示すための別の方法として、特定のRV(冗長バージョン)値を使用することができる。冗長バージョンの特定のコードポイント(例えばRV=01など)を、MCSインデックスによって与えられる変調次数と比較しての適合化された変調次数による送信用に予約することができる。トランスポートブロックの冗長バージョンは、送信機側における符号化されたトランスポートブロックを格納するサーキュラーバッファ内の開始点を指定する。LTEでは4つの冗長バージョンがサポートされ、それぞれが、符号化されたトランスポートブロックの異なる表現であり、言い換えれば、サーキュラーバッファ内の別のポインタである。送信機は、トランスポートブロックの最初の送信および再送信における冗長バージョンを選択することができる。すべての冗長バージョンを利用する必要はない。したがって、変調次数を適合化する送信用に特定の冗長バージョンを予約することは、変調次数を適合化しない送信に対して、一般的にはさほど大きく影響せず、変調次数を適合化しないで送信するときに冗長バージョンのセットが制約される(例えば4つではなく3つなど)にすぎない。変調次数を適合化する場合のために1つのRVのみを予約する以外に、変調次数を適合化する送信用に2つのRVを予約し、変調次数を適合化しない送信用に2つのRVを維持することも可能である。
送信モード10(DCIフォーマット2Dを利用する)の場合、PDSCHの変調次数の適合化を示す目的に、「PDSCH REマッピングおよび擬似コロケーションインジケータ(PDSCH RE Mapping and Quasi-Co-Location Indicator)」フィールドを使用することも可能である。このインジケータは、4つの値のうちの1つをとることができ、各値は、PDSCH割当てに関連する送信パラメータの特定の組合せを示す。これらのパラメータは、CRS(共通基準信号)の設定、MBSFNサブフレーム、CSI−RSパターン、PDSCH開始位置、およびアンテナポート擬似コロケーションに関する情報を含む。LTEにおけるアンテナポート擬似コロケーションの定義は、上に引用した非特許文献8の7.1.10節に記載されている。各組合せのパラメータ設定は、上位層シグナリングによって設定される。
このビットフィールドを解釈するための、非特許文献8の7.1.9節に記載されている設定パラメータセットを、変調次数の適合化が適用されるか否かを示す追加の設定パラメータによって拡張することができる。
さらには、送信モード9(DCIフォーマット2Cを利用する)および送信モード10(DCIフォーマット2Dを利用する)の場合、(1つまたは複数の)アンテナポート、スクランブリングID、およびレイヤ数を示すためのビットフィールドを利用することが可能である。非特許文献9の表5.3.3.1.5C−1(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に記載されているビットフィールドの解釈を、変調次数の適合化の指示情報によって拡張することができる。
<実施形態B>
この実施形態によれば、変調の適合化の指示情報は、半静的に設定される。具体的には、変調次数の適合化が適用される対象の、トランスポートブロックサイズ(またはトランスポートブロックサイズインデックス)と部分サブフレーム長さの組合せがシグナリングされる。
実施形態Aとは異なり、DCIフォーマットの変更、あるいはDCI内の特定のビットの再解釈が必要ない。実施形態Bによれば、どのTBSインデックスおよびPDSCH長さ(または部分サブフレーム長さ)に対して、DCI内のMCSフィールドによって示される初期変調次数に対する変調次数の適合化が適用されるかを定義する1つまたは複数の表によって、LTE/LTE−Advancedの仕様を拡張することができる。
図13は、この目的のための例示的な表を示している。この表には、各TBSインデックスについて、図7AにおけるサポートされるTBSインデックスによるMCS設定(256QAMを含まない)の変調次数を適合化する場合のPDSCH長さマージン(length margin)(単位:OFDMシンボル数)が含まれている。図7BにおけるサポートされるTBSインデックスによるMCS設定(256QAMを含む)についても、対応する表を設計することができる。PDSCHが、この表において与えられるシンボル数より短いかまたは等しい場合、そのTBSに対して変調次数が適合化される。なお、(トランスポートブロックを生成するために計算される)所定の変調が、変調のうち最高次の変調である場合、例示的な処理によれば、変調の適合化が行われないことに留意されたい。この場合、そのような部分サブフレームにおいてはトランスポートブロックが送信されない。しかしながら、これは例示的な処理にすぎない。部分サブフレームおよび隣接するサブフレームの組合せにトランスポートブロックをマッピングするなど、別の処理を適用することもできる。
図13の表は、100個のPRBを割り当てる場合に適用され、図10Aおよび図10Bに示した計算結果から導かれている。なお、これらの図は、PDSCH割当てに、OFDMシンボルあたり12×100個のREが使用されるという想定下で得られたことに留意しなければならない。OFDMシンボルあたりのRE数に関する想定が異なれば(例えば、CRS、CSI−RS、および/またはDM−RSの異なる想定など、さまざまな基準信号を含めることによる)、PDSCH長さのマージンについて得られる結果が異なりうる。
部分サブフレームの長さを定義するシンボルの数を、長さマージンと称することができる。具体的には、インデックス11のトランスポートブロックサイズの場合、部分サブフレームが4より短いかまたは等しい長さを有する場合に、変調の適合化が行われる。14以上のインデックスのトランスポートブロックサイズの場合、変調次数の適合化は適用されない(表中の「×」によって表してある)。インデックス14では、上述した計算の想定下では、変調を適合化しても利得が得られない。しかしながら、計算の想定が異なる場合、インデックス14の場合にも変調の適合化をサポートすることが有利であり得る。図13に示した表は、特定の想定に従った例示的な実施例にすぎない。
PDSCHの長さマージンは、割り当てられるPRBの数に関する想定に応じて異なりうる。したがって、異なる数のPRBまたは異なるPRB割当て範囲の場合の複数の表を定義することが合理的であり得る。言い換えれば、本発明は、図13に示した表、特に、図13に示した例示的な値のみに制限されない。この実施形態によれば、1つまたは複数の表を半静的にシグナリングすることができる。これに代えて、またはこれに加えて、表全体をシグナリングするのではなく、標準規格の仕様の中に複数の表を定義し、表の番号のみをシグナリングすることができる。
さらなる代替形態として、図13に示した表を標準規格に規定して適用することができる。これに加えて、変調適合化インジケータを半静的にシグナリングし、変調適合化インジケータが、標準規格に定義されている表に従って別のオプションが行われるか否かを示すことができる。
一般的には、この実施形態によれば、変調適合化インジケータは、物理層より高い層の無線リソース制御プロトコルによって半静的にシグナリングされ、変調の修正が実行される対象の、トランスポートブロックサイズと部分サブフレーム長さの組合せを示す。
<実施形態C>
実施形態Cによれば、DCI内のMCSフィールドによって示される初期変調次数を使用する場合の符号化率が、特定の定義済みの符号化率しきい値を超えるときに、変調次数の適合化が適用される。符号化率しきい値の穏当な値は、例えば、上に引用した非特許文献8の7.1.7節に記載されている、サポートされる符号化率に関する現在の仕様に従って、0.931とすることができる。しかしながら、このしきい値は例示的にすぎず、異なる値を事前に定義できることに留意されたい。これに代えて、このしきい値を、例えば半静的なシグナリングなどによって設定可能とすることができる。
実施形態Cの場合、DCIフォーマットの修正または拡張は要求されない。
受信機は、部分サブフレームの長さと、スケジューリングされるTBSを含むMCSとを認識する。部分サブフレームの長さは、送信機側から長さを明示的にシグナリングすることによって、または受信機側で部分サブフレームの先頭を検出することによって、求めることができる。部分サブフレームの先頭を検出するための1つの可能な方法は、部分サブフレームの先頭の前に、既知のシグネチャを有する予約信号を送信することである。受信機がUEである場合、UEは、TBSを含むMCSを有するDCIをすでに受信している。受信機がeNBである場合、eNBはすでに送信をスケジューリングしており、したがって所定のTBSおよび変調次数も認識している。
<実施形態D>
本発明は、変調適合化の指示情報を明示的にシグナリングすることに限定されないことに留意されたい。そうではなく、一実施形態によれば、上述した本方法は、変調次数を修正するべきであるか否かを決定し、それに応じて変調を修正する決定ユニット、を送信機において含むことができる。この決定は、必ずしも受信機にシグナリングしなくてもよい。
特に、本方法は、受信機において、部分サブフレームにおいて受信されるトランスポートブロックをブラインド復号して変調次数を求めるステップ、をさらに含むことができる。言い換えれば、受信機は、可能性のある変調次数による復調を適用することによって、復号を試みる。
したがって、実施形態Dによれば、変調次数の適合化は、物理層またはそれより上位層のシグナリングによってUEに明示的には示されない。DCI内のMCSフィールドによって示される初期変調次数が使用されているのか、その変調次数が変更されたのかを、ブラインド検出によって判定しなければならない。
実施形態Dの場合には、DCIフォーマットの修正または拡張は要求されず、変調次数のブラインド検出は、非特許文献10(3GPPのウェブサイトで入手可能である)に記載されている干渉除去に関連する手順に対応する。
なお、上のいくつかの実施形態は例示にすぎないことに留意されたい。本開示によれば、部分サブフレームにおいて伝えられるトランスポートブロックがすでに形成された後に、長さが認識される部分サブフレームに、そのトランスポートブロックを収める目的で、スケジューリングエンティティによってシグナリングされる、その部分サブフレームに対する所定の変調を適合化することができる。上のいくつかの実施形態は、LAAバーストの先頭に位置する部分サブフレームを扱っているが、本発明はこのような構成に限定されない。そうではなく、部分サブフレームは、LAAバーストの最後に位置する、またはLAAバーストの先頭と最後の両方に位置することもできる。
さらには、トランスポートブロックを部分サブフレームにマッピングする代わりに、部分サブフレームおよびすぐ隣の完全なサブフレームとの連結体にトランスポートブロックをマッピングすることができる。特に、一例によれば、感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、さらなる完全なサブフレームが後ろに続く、サブフレーム内で始まる部分サブフレーム、が送信される。
別の例によれば、感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、部分サブフレームが後ろに続く複数のサブフレーム、が送信される。
部分サブフレームの位置にかかわらず、一実施形態によれば、修正された変調は、部分サブフレームと、その部分サブフレームに隣接するサブフレームとに適用され、部分サブフレームおよび隣接するサブフレームの組合せに1つのトランスポートブロックがマッピングされ、修正された変調は、所定の変調より低い次数を有する。
この実施形態においては、部分サブフレームは、個別のサブフレームとしてデータを送信するために使用されず、隣接する完全なサブフレームに結合される。部分サブフレームを使用することによって利用可能な追加のリソースエレメントは、より堅牢な変調(より低い次数の変調など)によってトランスポートブロックを送信する目的に利用することができる。これに代えて、またはこれに加えて、符号化率を適合化する(すなわち下げる)ことができる。
送信機は、一般的には、受信される設定に従って(UEにおいて実施されるとき)、および/または、(例えば最大符号化率に関する)所定の条件に従って、変調の適合化を適用する。
受信機は、修正が実行されたかを示す受信された変調適合化インジケータに従って、または、異なる次数の変調によってブラインド復号することによって、正しい変調を認識する。
図14Aは、スケジューリングエンティティ(基地局、BS)および無線装置(ユーザ機器、UE)において実行される、アップリンク方向においてトランスポートブロックを送信および受信する上述した方法、の例を示している。なお一般的には、スケジューリングエンティティは、スケジューリング機能を実行する別のユーザ機器とすることもできることに留意されたい。後者は、例えば、アドホックモードまたは装置間モードで動作するシステムにおいて実施することができる。
特に、無線通信システム内でトランスポートブロックを送信する方法であって、ユーザ機器において実行される方法、を提供する(図14Aの右側を参照)。この方法は、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズの情報を備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報を、(スケジューリングエンティティから)受信する(1420)ステップと、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成する(1421)ステップと、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する(1422)ステップと、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信する(1426)ステップと、を含む。
図14Aにおいて理解できるように、変調の修正1425は、つねに行う必要はない。リッスンビフォアトーク手順として実施することのできる感知1422は、特に、許可されたリソースが利用可能であるか否かを明らかにする。これは、電力を測定して、測定された電力が特定のしきい値より低い場合にはそのリソースが利用可能であると判定し、そうでない場合にはそのリソースが利用可能ではないと判定することによって、達成することができる。判定ブロック1423において、リソースが送信用に利用可能ではない場合、トランスポートブロックは送信されない。これに対して、いくらかのリソースが利用可能である場合、ブロック1424において、変調の適合化が必要であるかを判定する。この判定は、送信に利用可能な(部分)サブフレームの長さに基づいて実行する。完全なサブフレームが利用可能である場合、変調の適合化は必要なく、その完全なサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する(1426)。これに対して、部分サブフレームのみが利用可能である場合、変調の適合化1425が必要でありうる。
変調の適合化の必要性は、さまざまな方法において判定することができる。例えば、符号化率のしきい値を定義しておくことができる。変調・符号化方式を(何らかのレートマッチングとともに)適用した結果としての符号化率がそのしきい値より大きい場合、例えば変調の次数を高めることによって、変調を適合化する(1425)。このしきい値は、標準規格に定義されている符号化率の最大しきい値とは異なっていて(より低い)よい。しきい値は設定可能とすることができる。しかしながら本開示はこれに限定されず、標準規格に規定されているものと同じしきい値を使用することができる。なお、変調を修正する必要性のこの基準は、本開示の範囲を制限しないものとする。判定のための別のメカニズム、例えば、部分サブフレームの可能な長さ、変調方式、およびトランスポートブロックサイズを含む表であって、変調の修正(1425)を実行するべきか否かを、これら3つのパラメータまたはその一部に応じて定義する定義済みの表、を定義しておくことができる。それ以外の方策も可能である。
なお、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズの情報は、LTE/LTE−Aに規定されているように変調・符号化方式(MCS)インデックスによってシグナリングすることができることにさらに留意されたい。
UEを対象とする上述した方法に類似する送信方法を、スケジューリングエンティティにおいても実行することができる。この方法は、図14Bの左側に示してある。特に、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する方法である。この方法は、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を生成するステップと、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成する(1432)ステップと、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する(1433)ステップと、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された(1436)変調によってトランスポートブロックを送信する(1437)ステップと、を含む。
なお、生成されたDCIは、スケジューリングされるエンティティ(UE)に送信され(1431)、スケジューリングエンティティ(基地局)からステップ1437で送信されるデータを受信するためのグラントを含むことに留意されたい。さらに、LTEに類似するシステムでは、DCIの変換を、ダウンリンクデータの送信と同じサブフレーム内で、したがって感知を実行した(1433)後に、実行できることに留意されたい。このことは、最初のいくつかのOFDMシンボルに位置するPDCCHにおいてDCIが送信され、PDCCHの後ろに、スケジューリングされたデータを送信することのできるデータ領域が続く構成に対応する。
スケジューリングされるエンティティにおいて実施される送信方法でもすでに説明したように、感知の後、スケジューリングされたリソースが利用可能でありトランスポートブロックが送信されるか否かを判定する(1434)。リソースが利用可能である場合、変調の適合化が必要であるか否かを判定する(1435)。この判定は、アップリンク送信の場合について上述した判定と同じとすることができる。変調の適合化が必要である場合、適合化を実行する(1436)。そうでない場合、所定の変調方式のままで、場合によってはいくつかのビットをパンクチャリングまたは除去するなどのレートマッチングによって調整されたトランスポートブロックサイズを使用して、トランスポートブロックを送信する(1437)。
本方法(アップリンクまたはダウンリンク)は、以下のステップ、すなわち、部分サブフレームのサイズを求めるステップと、所定の最大数のビットをパンクチャリングまたは除去することによって縮小された生成されたトランスポートブロックが、求められたサイズを有する部分サブフレームに収まるかを評価するステップと、縮小されたトランスポートブロックが部分サブフレームに収まる場合、部分サブフレームのサイズに収まるようにいくつかのビットをパンクチャリングまたは除去することによって縮小された生成されたトランスポートブロックを、所定の変調によって送信するステップと、そうでない場合、生成されたトランスポートブロックを、所定の変調とは異なる修正された変調によって送信するステップと、をさらに含むことができる。
図14Aは、送信されたトランスポートブロックを、スケジューリングエンティティ(基地局)において受信する方法、をさらに示している。特に、この方法は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを受信する方法であって、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を生成する(1410)ステップと、グラントに従って受信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定する(1414)ステップと、トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを受信する(1415)(および復号する)ステップと、を含む、方法である。図において理解できるように、この方法は、生成されたダウンリンク制御情報を、スケジューリングされるエンティティ(UE)に送信する(1411)ステップ、をさらに含むことができる。
これに相応して、図14Bは、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを受信する方法(ダウンリンクにおいてスケジューリングされるエンティティで実行される、右側の方法)であって、以下のステップ、すなわち、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を受信する(1440)ステップと、グラントに従って受信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定する(1443)ステップと、トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを受信する(1444)(および復号する)ステップと、を含む、方法、を示している。
一実施形態によれば、本方法は、部分サブフレームに対する変調の修正を実行する、または実行しないことを示す変調適合化インジケータ、を受信する、または生成するステップ、をさらに含み、変調適合化の指示情報が、変調の修正を実行することを示している場合にのみ、修正された変調によってトランスポートブロックが変調される。
具体的には、アップリンクにおけるBS(基地局)では、(1つまたは複数の)次回の送信に対してUEによって変調の適合化が適用されるべきか否かの設定をUEに示すため、BSによって変調適合化インジケータを生成することができる。UEは、変調適合化インジケータを受信したとき、このインジケータが、変調の適合化を適用しないことを示している場合、変調の適合化を適用しない。そうでない場合、UEは、変調の修正が必要であるかを決定することができ、それに応じて変調の修正を適用する、または適用しない。このインジケータは、半静的に送信される(すなわちRRCを介して設定される)設定とすることができる。しかしながら、このインジケータは、DCI内で、または別の方法でシグナリングすることもできる。しかしながら本開示は、このようなインジケータなしでも機能することができ、この場合、UEは、変調の適合化を実行するか否かを、スケジューリングエンティティの制御なしで決定することに留意されたい。
別の例においては(この例は前の例と組み合わせることもできる)、アップリンクにおけるUEでは、特定の送信において変調の適合化が実行されたか否かを示す変調適合化インジケータ(1ビットのフラグ、またはより多くの値を有するインジケータとすることができる)を生成し、アップリンクでBSに送信することができる。しかしながら、代替例においては、この指示情報を省くこともでき、この例によれば、BSは、複数の変調をブラインド式に使用することによって、受信した部分サブフレームの復号を試みる。すなわちBSは、2つ以上の変調を用いてデータを復調して復号し、誤りが生じたか、または変調の1つによってデータを正しく復号することができたかを、CRCなどの誤り訂正/検出符号によって判定する。
ダウンリンクにおけるBSは、自身が特定の送信において変調の修正を適用(実行)したか否かを示す変調適合化インジケータを生成することができる。このインジケータは、データと同じキャリアで送信することができる。しかしながら、このパラメータのより堅牢なシグナリングを、ライセンスセル、特にPCellで行うことができる。UEは、このようなインジケータを受信したときには、複数の変調を使用してブラインド復号を実行する必要がない。このインジケータは、PDSCH、PDCCH、またはEPDCCHで送信することができる。しかしながら、UEがブラインド復号を実行することもできる。
変調適合化インジケータは、ダウンリンク制御情報内でシグナリングされることが有利である。一例においては、変調適合化インジケータは、1ビット長であり、変調の修正の実行を示し、修正された変調は、所定の変調より高い次数の変調である。
別の例においては、変調適合化インジケータは、修正された変調の次数を示す。例えば、インジケータの各値が、異なる変調次数に関連付けられている。しかしながら、インジケータの値によって、次数のみではなく別の種類の変調もシグナリングすることができることに留意されたい。
さらに別の例においては、変調適合化インジケータが、修正された変調の次数を示し、インジケータの値の解釈が、所定の変調によって決まる。
一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、LTE/LTE−Aの標準規格によるダウンリンク制御情報であり、シグナリングされないリソース割当てヘッダの位置において、または冗長バージョンフィールドの所定の値として、またはDCIフォーマット2Dにおいては擬似コロケーションインジケータフィールドによって示されるパラメータセットの一部として、またはDCIフォーマット2Cおよび/またはDCIフォーマット2DにおいてはアンテナポートおよびスクランブリングIDにリンクされて、変調適合化インジケータを伝える。上の「または」は、いずれか1つを意味することができ、すなわち上の可能なシグナリング方法のうちの1つのみが使用されるように標準規格に定義する。しかしながら、「または」を選択肢とすることもでき、DCIフォーマットに応じてシグナリングの方法を変えることができる。
しかしながら、本開示は、変調適合化インジケータをDCI内でシグナリングすることに限定されない。これに代えて(またはこれに加えて)、変調適合化インジケータは、物理層より高い層の無線リソース制御プロトコルによって半静的にシグナリングされ、変調の修正が実行される対象の、トランスポートブロックサイズと部分サブフレーム長さの組合せを示す。
本発明を制限することのない別の実施形態によれば、部分サブフレームは最大で1つのトランスポートブロックを伝えることができ、ダウンリンク制御情報も、1つのトランスポートブロックの設定を示すのみである。
一実施形態によれば、感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、さらなる完全なサブフレームが後ろに続く、サブフレーム内で始まる部分サブフレーム、が送信される。言い換えれば、部分サブフレーム(存在時)は、LAAバーストの先頭に位置する。
これに代えて(またはこれに加えて)、感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、部分サブフレームが後ろに続く複数のサブフレーム、が送信される。
さらには、部分サブフレームを、隣接する完全なサブフレームに結合することも有利であり得る。したがって例えば、修正された変調は、部分サブフレームと、その部分サブフレームに隣接するサブフレーム(時間領域において部分サブフレームの前または後のいずれか)とに適用され、部分サブフレームおよび隣接するサブフレームの組合せに1つのトランスポートブロックがマッピングされ、修正された変調は、所定の変調より低い次数を有する。トランスポートブロックの変調次数を下げることが可能であるのは、その送信用に、(所定のMCSに基づく)予定されていたよりも多くのスペースが存在するためである。
変調の修正は、変調次数の修正であることが有利であり、所定の変調および修正された変調は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMのうちの1つである。これらの変調は、無線送信に使用される。
図15は、本開示に係る例示的な装置を示している。図15は、UE(スケジューリングされるエンティティ)の送信装置と受信装置を2つの個別のエンティティとして示していることに留意されたい。しかしながら、本開示に係る受信機および送信機の両方を実施するUEを有することが可能である。同様に、図15は、BS(eNB、スケジューリングエンティティ)の個別の受信機および送信機を示している。しかしながら、基地局も、本開示の受信機および送信機の両方を実施することができる。
図15は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する装置(スケジューリングエンティティ、BS)、を左側の上段に示しており、この装置は、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を生成する制御ユニット(この例ではDCI生成ユニット)1511と、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成する符号化ユニット1513と、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する、キャリア感知ユニット1515と、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信する送信ユニット1517と、を含む。
図15は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する装置(スケジューリングされるエンティティ、UE)、を左側の下段に示しており、この装置は、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を受信する制御ユニット1521と、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成する符号化ユニット1523と、サブフレームにおいて感知を実行し、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する、キャリア感知ユニット1525と、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信する送信ユニット1527と、を含む、装置、を示している。
図15は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを受信する装置(スケジューリングされるエンティティ、UE)、を右側の上段に示しており、この装置は、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を受信する制御ユニット1531と、グラントに従って受信される、チャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定する部分サブフレーム処理ユニット1533と、トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを受信する(および復号する)受信ユニット1535と、を含む、装置、を示している。
図15は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを受信する装置(スケジューリングエンティティ、BS)、を右側の下段に示しており、この装置は、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報、を生成する制御ユニット1541と、グラントに従って受信される、チャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定する部分サブフレーム処理ユニット1543と、トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを受信する(および復号する)受信ユニット1545と、を含む、装置、を示している。
<ハードウェアおよびソフトウェアによる本開示の実施>
別の例示的な実施形態は、上述したさまざまな実施形態を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアを使用して実施することに関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ端末および基地局は、本明細書に記載されている方法を実行するように構成されており、これらの方法に適切に関与する対応するエンティティ(受信機、送信機、プロセッサなど)を含む。
さまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。さまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによっても実行または具体化され得る。特に、上に説明した各実施形態の説明において使用される各機能ブロックは、集積回路としてのLSIによって実施することができる。これらの機能ブロックは、チップとして個別に形成する、または、機能ブロックの一部またはすべてが含まれるように1個のチップを形成することができる。これらのチップは、自身に結合されているデータ入出力部を含むことができる。LSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIとも称される。しかしながら、集積回路を実施する技術は、LSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサを使用することによって達成することができる。さらには、LSIの製造後にプログラムすることのできるFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、あるいはLSI内部に配置されている回路セルの接続および設定を再設定できるリコンフィギャラブルプロセッサを使用することもできる。
さらに、さまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなどに格納され得る。さらには、複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組合せにおいて、別の実施形態の主題とすることができることに留意されたい。
具体的な実施形態に示した本開示には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、さまざまな変更および/または修正を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。
要約すれば、本開示は、無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックを送信する方法に関する。所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含むダウンリンク制御情報を、受信する(ユーザ機器が送信機)、または生成する(基地局が送信機)。次いで、所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成する。サブフレームにおいて感知を実行し、それに基づいて、生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する。次いで、完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、所定の変調とは異なる修正された変調によってトランスポートブロックを送信する。これに相応して、受信機においては、グラントを受信する(ユーザ機器が受信機)、または生成し(基地局が受信機)、受信が予期されるサブフレームのサイズを求め、部分サブフレームのみが利用可能である場合、修正された変調によってトランスポートブロックを受信する。

Claims (10)

  1. 無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックをアップリンク送信するユーザ機器の処理を制御する集積回路であって、前記処理は、
    所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含む第1のダウンリンク制御情報と第2のダウンリンク制御情報、を受信するステップと、
    前記所定の変調および前記所定のトランスポートブロックサイズを有する、サブフレームにおいて送信されるチャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロック、を生成するステップと、
    前記サブフレームにおいて感知を実行し、前記生成されたトランスポートブロックの送信用に部分サブフレームが利用可能であるか完全なサブフレームが利用可能であるかを判定する、ステップと、
    完全なサブフレームではなく部分サブフレームが利用可能である場合、前記所定の変調とは異なる修正された変調によって前記トランスポートブロックを送信するステップと、
    を含み、
    変調の修正を実行する、または実行しないことを示す変調適合化インジケータ、を受信するステップ、
    をさらに含み、
    前記変調適合化インジケータが、変調の修正を実行することを示している場合にのみ、前記修正された変調によって前記トランスポートブロックが変調され、
    前記変調適合化インジケータが、前記第2のダウンリンク制御情報内でシグナリングされ、
    前記変調適合化インジケータが、1ビット長であり、変調の修正の実行を示し、前記修正された変調が、前記所定の変調と異なる次数の変調である、
    集積回路。
  2. 無線通信システム内で、事前に定義された長さのサブフレームにおいてトランスポートブロックをダウンリンク受信するユーザ機器の処理を制御する集積回路であって、前記処理は、
    所定の変調および所定のトランスポートブロックサイズを備えたリソースグラントを含む第1のダウンリンク制御情報と第2のダウンリンク制御情報、を受信するステップと、
    前記グラントに従って受信される、チャネル符号化されたデータを含むトランスポートブロックが、部分サブフレームにおいて受信されるか完全なサブフレームにおいて受信されるかを判定するステップと、
    前記トランスポートブロックが完全なサブフレームではなく部分サブフレームにおいて受信される場合、前記所定の変調とは異なる修正された変調によって前記トランスポートブロックを受信して復号するステップと、
    を含み、
    変調の修正を実行する、または実行しないことを示す変調適合化インジケータ、を受信するステップ、
    をさらに含み、
    前記変調適合化インジケータが、変調の修正を実行することを示している場合にのみ、前記修正された変調によって前記トランスポートブロックが変調され、
    前記変調適合化インジケータが、前記第2のダウンリンク制御情報内でシグナリングされ、
    前記変調適合化インジケータが、1ビット長であり、変調の修正の実行を示し、前記修正された変調が、前記所定の変調と異なる次数の変調である、
    集積回路。
  3. 前記第2のダウンリンク制御情報が、LTE/LTE−Aの標準規格によるダウンリンク制御情報であり、前記変調適合化インジケータを、
    シグナリングされないリソース割当てヘッダの位置において、または、
    冗長バージョンフィールドの所定の値として、または、
    DCIフォーマット2Dにおいては擬似コロケーションインジケータフィールドによって示されるパラメータセットの一部として、または、
    DCIフォーマット2Cおよび/またはDCIフォーマット2DにおいてはアンテナポートおよびスクランブリングIDにリンクされて、
    伝える、
    請求項1または2に記載の集積回路。
  4. 部分サブフレームが、最大で1つのトランスポートブロックを伝えることが許可され、ダウンリンク制御情報も、1つのトランスポートブロックの設定を示すのみである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の集積回路。
  5. 前記変調適合化インジケータが、
    物理層より高い層の無線リソース制御プロトコルによって半静的にシグナリングされ、
    変調の修正が実行される対象の、トランスポートブロックサイズと部分サブフレーム長さの組合せを示す、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の集積回路。
  6. 前記部分サブフレームにおいて受信される前記トランスポートブロックをブラインド復号して変調次数を求めるステップ、をさらに含む、請求項1または2に記載の集積回路。
  7. 感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、さらなる完全なサブフレームが後ろに続く、サブフレーム内で始まる部分サブフレーム、が送信される、請求項1に記載の集積回路。
  8. 感知の後、無線通信システムの送信用に予約されておりかつ事前に定義される持続時間を超えない、部分サブフレームが後ろに続く複数のサブフレーム、が送信される、請求項1に記載の集積回路。
  9. 前記修正された変調が、前記部分サブフレームと、前記部分サブフレームに隣接するサブフレームとに適用され、
    前記部分サブフレームおよび前記隣接するサブフレームの組合せに1つのトランスポートブロックがマッピングされ、
    前記修正された変調が、前記所定の変調より低い次数を有する、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の集積回路。
  10. 変調の前記修正が、変調次数の修正であり、前記所定の変調および前記修正された変調が、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMのうちの1つである、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の集積回路。
JP2021107752A 2015-08-14 2021-06-29 集積回路 Active JP7266184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15181139.5A EP3131225B1 (en) 2015-08-14 2015-08-14 Modulation order adaptation for partial subframes
EP15181139.5 2015-08-14
JP2018505675A JP6913895B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-11 トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505675A Division JP6913895B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-11 トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158695A true JP2021158695A (ja) 2021-10-07
JP7266184B2 JP7266184B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=53900752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505675A Active JP6913895B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-11 トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器
JP2021107752A Active JP7266184B2 (ja) 2015-08-14 2021-06-29 集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505675A Active JP6913895B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-11 トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10547410B2 (ja)
EP (3) EP3487112B1 (ja)
JP (2) JP6913895B2 (ja)
KR (1) KR20180039642A (ja)
CN (2) CN112865923A (ja)
CA (1) CA2995519C (ja)
CO (1) CO2018001382A2 (ja)
MX (1) MX2018001839A (ja)
MY (1) MY188835A (ja)
RU (2) RU2734654C2 (ja)
WO (1) WO2017029192A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3487112B1 (en) * 2015-08-14 2021-01-27 Sun Patent Trust Modulation order adaptation for partial subframes
EP3364586A4 (en) * 2015-10-13 2019-05-29 LG Electronics Inc. METHOD AND DEVICE FOR SENDING OR RECEIVING SUB-LENGTH LENGTH INFORMATION IN A WIRELESS ACCESS SYSTEM WITH SUPPORT OF AN UNLICENSED BELT
CN108141337B (zh) * 2015-10-29 2021-12-17 苹果公司 在授权辅助接入(laa)中的部分子帧内的(e)pdcch的设计与传输
US10433277B2 (en) * 2015-11-02 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Enhanced multicast broadcast multimedia service in enhanced component carriers over variable transmission bandwidth
US10623134B2 (en) * 2015-12-31 2020-04-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication device and method therein for transmitting data packets in a wireless communication network
CN108370562B (zh) * 2015-12-31 2021-05-14 华为技术有限公司 一种跨载波调度方法、反馈方法及装置
WO2017157466A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Network node, user device and methods thereof
EP3425950B1 (en) * 2016-04-01 2020-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink data transmission method and apparatus
KR102329949B1 (ko) * 2016-07-05 2021-11-23 한국전자통신연구원 뉴머롤러지를 이용한 전송 방법 및 장치, 그리고 뉴머롤러지를 이용한 스케줄링 방법 및 장치
WO2018174564A1 (ko) * 2017-03-23 2018-09-27 엘지전자 주식회사 전송 블록 크기를 결정하는 방법 및 무선 기기
EP3603262B1 (en) * 2017-03-24 2023-06-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multiple starting and ending positions for scheduled or autonomous uplink transmission in unlicensed spectrum
US11296815B2 (en) * 2017-03-24 2022-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Terminal device and method for facilitating communication between terminal devices
WO2018198092A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple starting positions for uplink transmission on unlicensed spectrum
US11431533B2 (en) 2017-05-04 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Modulation and coding scheme value selection
US10938504B2 (en) * 2017-05-05 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Enhancements to modulation order determination
US11399309B2 (en) 2017-05-05 2022-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission block size determination
WO2018203818A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission block size determination
CN110679108B (zh) * 2017-05-05 2021-03-02 华为技术有限公司 发送上行数据的方法和装置
US10609708B1 (en) * 2017-06-27 2020-03-31 Sprint Spectrum L.P. Use of TDD special subframe for transmission of small quantity of data
CN109302739B (zh) * 2017-07-24 2020-11-17 华为技术有限公司 一种同步信号的发送方法、接收方法和装置
US10009832B1 (en) 2017-08-11 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating compact signaling design for reserved resource configuration in wireless communication systems
BR112020002607A2 (pt) * 2017-08-11 2020-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) transmissor sem fio e método relacionado e receptor sem fio e método relacionado
US11831436B2 (en) * 2017-09-28 2023-11-28 Comcast Cable Communications, Llc HARQ feedback for grant-free transmission
KR101954433B1 (ko) 2018-01-11 2019-03-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 하향링크 신호 수신 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US10448388B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal in wireless communication system and terminal using the same
CN110061769A (zh) 2018-01-18 2019-07-26 华为技术有限公司 发送数据的方法和装置
CN112865919A (zh) 2018-01-19 2021-05-28 华为技术有限公司 一种通信、mcs的接收、通知方法及设备
SG11201913466VA (en) * 2018-02-28 2020-01-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Method for mapping modulation symbols onto resource units of allocated subframe
US10904912B2 (en) * 2018-03-31 2021-01-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for communicating a transport block in an unlicensed uplink transmission on a wireless network
US10291378B1 (en) * 2018-04-05 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Signaling of alternative modulation coding schemes
US11196512B2 (en) 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
MX2021001895A (es) * 2018-08-23 2021-04-28 Ericsson Telefon Ab L M Metodos para transmitir varios bloques de transporte para sistemas de radio de banda ancha sin licencia.
WO2020039069A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhancements to limited buffer rate-matching
US11089585B2 (en) 2018-09-14 2021-08-10 Ofinno, Llc Transmission structure and access for a radio system
US20220060305A1 (en) * 2018-09-28 2022-02-24 Nec Corporation Communication system
US11202298B2 (en) 2018-10-09 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
CN109769274B (zh) * 2018-12-27 2021-06-25 普联技术有限公司 无线组网系统中信道切换的方法、设备及可读存储介质
CN111277528B (zh) * 2019-01-11 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 传输方法及第一通信设备
WO2020157976A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
CN111756476A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10999849B2 (en) * 2019-06-14 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Support for single-code user equipment
CN110868713B (zh) * 2019-10-18 2023-04-07 沈阳理工大学 一种基于跳转向量的wfrft微加密信号处理方法
WO2021127966A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Qualcomm Incorporated Ue-assisted group response for two-step random access procedure
CN115867413A (zh) 2020-04-24 2023-03-28 德马吉森精机株式会社 加工机械
US11805502B2 (en) * 2020-10-06 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal-assisted listen-before-talk for full-duplex wireless communications in unlicensed spectrum

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130016694A1 (en) * 2009-02-03 2013-01-17 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Transport Block Signaling in a Wireless Communication System
US20140036853A1 (en) * 2011-04-18 2014-02-06 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
WO2015179055A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Techniques for managing resources for uplink transmissions in a shared radio frequency spectrum band
WO2016185945A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 基地局及びユーザ端末
JP6913895B2 (ja) * 2015-08-14 2021-08-04 サン パテント トラスト トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951797C2 (de) * 1999-10-27 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Zuweisung von Ressourcen in einem digitalen Funk-Kommunikationssystem
CN104270230B (zh) 2007-06-22 2018-01-02 Tcl通讯科技控股有限公司 通信方法及移动终端
ES2519766T3 (es) * 2007-12-20 2014-11-07 Optis Wireless Technology, Llc Señalización de canal de control usando un campo de señalización común para el formato de trnasporte y la versión de redundancia
JP4911168B2 (ja) * 2008-12-22 2012-04-04 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
JPWO2010116453A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 富士通株式会社 送信装置における制御方法、送信装置、受信装置及び通信システム
CN101610144B (zh) * 2009-07-23 2011-05-04 北京新岸线无线技术有限公司 用子信于道-调制方式数据发送的方法和装置
JP5841075B2 (ja) * 2010-02-23 2016-01-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンク多重アンテナ伝送を支援する無線通信システムにおいてアップリンク伝送のための制御情報を提供する方法及び装置
KR20130041821A (ko) * 2010-06-21 2013-04-25 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법 및 무선 통신 장치
CN101908951B (zh) * 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
US10333650B2 (en) * 2010-08-16 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel quality indicator report in carrier aggregation
US9467885B2 (en) * 2010-11-08 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Inter-frequency measurement control in a multi-carrier system
US9369994B2 (en) * 2010-11-11 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Uplink control information transmitting/receiving method and device in a wireless communication system
CN103548409B (zh) * 2011-05-02 2017-07-28 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射/接收数据的方法及其基站
CN103518413A (zh) * 2011-05-13 2014-01-15 瑞萨移动公司 用于在允许为上行链路或下行链路传输分配灵活子帧的tdd系统中干扰降低的方法、设备和计算机程序产品
WO2013017154A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Limited Control channel for wireless communication
EP2761955B1 (en) * 2011-09-30 2017-07-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
KR101612665B1 (ko) * 2012-04-20 2016-04-14 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 하향링크 데이터를 수신하는 방법 및 장치
EP2868020B1 (en) 2012-06-28 2018-04-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and base station for link adaptation of pdcch in a radio communication system
US9713189B2 (en) * 2012-11-07 2017-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple outer loop link adaptation
CN104885543B (zh) * 2012-12-03 2018-09-18 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中确定传输块大小的方法和设备
CN104081872B (zh) * 2013-01-25 2018-01-23 华为技术有限公司 解调参考信号传输方法、用户设备和基站
JP5852616B2 (ja) 2013-01-29 2016-02-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び適応変調符号化方法
US9397776B2 (en) * 2013-02-27 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Constant-capacity physical resource blocks for upstream transmissions over coax
CN104468027A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 株式会社日立制作所 支持基于高阶调制的数据传输的基站装置及数据通信方法
EP3573301B1 (en) 2014-06-12 2021-05-26 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing blind detection in wireless communication system
US10477565B2 (en) 2014-12-23 2019-11-12 Lg Electronics Inc. Method for transceiving enhanced physical downlink control channel in wireless access system supporting unlicensed band, and device supporting same
CN113285783A (zh) 2015-01-28 2021-08-20 交互数字专利控股公司 用于操作大量载波的上行链路反馈方法
WO2016122756A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Intel IP Corporation Device and method for effective use of unlicensed spectrum
US9955478B2 (en) * 2015-04-17 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Techniques for managing communications in a shared radio frequency spectrum band
US9686780B2 (en) * 2015-04-19 2017-06-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Delivery of downlink control information associated with downlink data transmission on a licensed-assisted access carrier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130016694A1 (en) * 2009-02-03 2013-01-17 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus for Transport Block Signaling in a Wireless Communication System
US20140036853A1 (en) * 2011-04-18 2014-02-06 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
WO2015179055A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Techniques for managing resources for uplink transmissions in a shared radio frequency spectrum band
WO2016185945A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 基地局及びユーザ端末
JP6913895B2 (ja) * 2015-08-14 2021-08-04 サン パテント トラスト トランスポートブロックをアップリンク送信する、ユーザ機器により実行される方法、トランスポートブロックをダウンリンク受信する、ユーザ機器により実行される方法およびユーザ機器

Also Published As

Publication number Publication date
MY188835A (en) 2022-01-07
RU2734654C2 (ru) 2020-10-21
WO2017029192A1 (en) 2017-02-23
US20180241499A1 (en) 2018-08-23
CN108141335B (zh) 2021-02-19
RU2020103390A3 (ja) 2020-05-29
EP3487112B1 (en) 2021-01-27
EP3806378A1 (en) 2021-04-14
JP2018526895A (ja) 2018-09-13
EP3131225A1 (en) 2017-02-15
JP6913895B2 (ja) 2021-08-04
JP7266184B2 (ja) 2023-04-28
US11063688B2 (en) 2021-07-13
CN112865923A (zh) 2021-05-28
EP3131225B1 (en) 2019-03-13
KR20180039642A (ko) 2018-04-18
US20200059316A1 (en) 2020-02-20
CO2018001382A2 (es) 2018-05-10
US10547410B2 (en) 2020-01-28
US11985680B2 (en) 2024-05-14
RU2713648C2 (ru) 2020-02-06
RU2018105179A3 (ja) 2019-12-06
US20210288745A1 (en) 2021-09-16
EP3487112A1 (en) 2019-05-22
CN108141335A (zh) 2018-06-08
MX2018001839A (es) 2018-09-06
RU2018105179A (ru) 2019-09-16
RU2020103390A (ru) 2020-03-19
CA2995519C (en) 2023-10-03
CA2995519A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266184B2 (ja) 集積回路
US11368967B2 (en) Self- and cross- carrier scheduling
JP6779279B2 (ja) 部分サブフレームにおける(e)pdcchの改良されたブラインド復号
JP7039581B2 (ja) アンライセンスセルの改良された2段階グラント
US10798737B2 (en) Uplink transmission indication
CN112996006B (zh) 控制通信设备的过程的集成电路
JP2023015249A (ja) 改良された2段階トリガー手順

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150