JP2021157284A - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021157284A
JP2021157284A JP2020054500A JP2020054500A JP2021157284A JP 2021157284 A JP2021157284 A JP 2021157284A JP 2020054500 A JP2020054500 A JP 2020054500A JP 2020054500 A JP2020054500 A JP 2020054500A JP 2021157284 A JP2021157284 A JP 2021157284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
information
terminal
status
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020054500A
Other languages
English (en)
Inventor
幸大 鈴木
Kodai Suzuki
幸大 鈴木
渓 荒川
Kei Arakawa
渓 荒川
亜実 神崎
Ami Aknzaki
亜実 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020054500A priority Critical patent/JP2021157284A/ja
Priority to US16/940,399 priority patent/US20210302945A1/en
Priority to CN202010914902.1A priority patent/CN113449947A/zh
Publication of JP2021157284A publication Critical patent/JP2021157284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31001CIM, total factory control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32014Augmented reality assists operator in maintenance, repair, programming, assembly, use of head mounted display with 2-D 3-D display and voice feedback, voice and gesture command
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数のデバイスを利用して製品を製造する複数の工程において生じた複数の、ステータスを示す情報について、全ての情報を全ての作業者に通知するよりも、作業者にとって不要な通知を抑制する。【解決手段】受付部111は、作業者ID、認証情報、及び端末IDを受付ける。認証部112は、認証に成功した場合、作業者IDと端末IDとを端末情報DB122に記憶する。第1取得部113は、作業者が作業をする工程を示す工程情報を工程情報DB124から取得する。第2取得部114は、端末情報DB122から、作業者IDと端末IDとを対応付けた端末情報を取得する。第3取得部115は、複数のデバイス4のいずれか、又は複数の工程のいずれかのステータスを取得する。特定部116は、取得したステータスに関するデバイス4を利用する作業者を特定する。通知部117は、特定した作業者が携帯する端末2に向けてステータスを通知する。【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムに関する。
製造業では、それぞれが複雑に関連する複数の工程を取り扱うことがある。例えば、印刷業では入稿から出荷までの工程のそれぞれに、必要な作業人員や作業時間、印刷機や作業台等の資源・設備、着手の条件等、管理すべき情報が多数存在しており、それらの関係も複雑である。そのため、これらの工程を一元管理する工程管理システムの需要は、年々高まっている。さらに、工程管理システムには、複数の工程の順序等の作業計画を動的に最適化することも求められている。
例えば、特許文献1は、指示された作業をシミュレーションすることで、作業計画を動的に作成する技術を開示している。
特開2018−106542号公報
本発明は、複数のデバイスを利用して製品を製造する複数の工程において生じた複数の、ステータスを示す情報について、全ての情報を全ての作業者に通知するよりも、作業者にとって不要な通知を抑制すること、を目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得し、前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得し、前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得し、取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定し、前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記工程情報は、前記作業者が前記複数の工程のいずれかで作業をする予定を示す予定情報を含み、前記プロセッサは、前記ステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用する作業者を、前記予定情報により特定する情報処理装置である。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項2に記載の態様において、前記プロセッサは、前記ステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用しない作業者と、前記端末情報において対応付けられている前記端末に、前記通知を行わない情報処理装置である。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記プロセッサは、前記端末により検知された、該端末を携帯する前記作業者が利用するデバイスの識別情報を取得し、前記ステータスに関するデバイスが、前記識別情報に示される前記デバイスであるときに、該デバイスを利用する作業者を特定する情報処理装置である。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の態様において、前記プロセッサは、前記デバイスがネットワークを経由して自装置に接続されている場合、該ネットワークを経由して該デバイスの前記ステータスを取得する情報処理装置である。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項5に記載の態様において、前記プロセッサは、前記デバイスにより検知された端末に、取得した前記ステータスの通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項7に係る情報処理装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の態様において、前記プロセッサは、取得した前記ステータスに関する前記デバイスの変化に応じて、該デバイスが利用される前記工程を示す前記工程情報を更新する情報処理装置である。
本発明の請求項8に係る情報処理装置は、請求項7に記載の態様において、前記プロセッサは、更新した前記工程情報が示す前記工程における前記作業者に、該工程のステータスの通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項9に係る情報処理装置は、請求項7又は8に記載の態様において、前記プロセッサは、前記工程情報の更新の程度に応じた態様で前記通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項10に係る情報処理装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載の態様において、前記プロセッサは、前記ステータスに関するデバイスを利用して製造される製品の重要度に応じた態様で前記通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項11に係る情報処理装置は、請求項1から10のいずれか1項に記載の態様において、前記プロセッサは、取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する前記作業者がいない場合、該作業者がいるときと異なる態様で、全ての作業者に前記通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項12に係る情報処理装置は、請求項1から11のいずれか1項に記載の態様において、前記プロセッサは、複数の作業者が前記ステータスに関する前記デバイスを利用する場合に、該複数の作業者のそれぞれに、該デバイスを利用する他の作業者が居ることの通知を行う情報処理装置である。
本発明の請求項13に係る情報処理装置は、請求項1から12のいずれか1項に記載の態様において、前記端末は、前記作業者が頭部に着用するウェアラブル端末である情報処理装置である。
本発明の請求項14に係る情報処理システムは、プロセッサを有する端末、及びプロセッサを有する情報処理装置を有し、前記プロセッサの少なくともいずれかは、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得し、前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得し、前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得し、取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定し、前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行う情報処理システムである。
本発明の請求項15に係るプログラムは、プロセッサを有するコンピュータに、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得するステップと、前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得するステップと、前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得するステップと、取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定するステップと、前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行うステップと、を実行させるプログラムである。
請求項1、14、15に係る発明によれば、複数のデバイスを利用して製品を製造する複数の工程において生じた複数の、ステータスを示す情報について、全ての情報を全ての作業者に通知するよりも、作業者にとって不要な通知が抑制される。
請求項2に係る発明によれば、上述した情報は、この情報に関するデバイスを現在又は将来に利用する作業者に通知される。
請求項3に係る発明によれば、上述した情報は、この情報に関するデバイスを現在又は将来に利用しない作業者に通知されない。
請求項4に係る発明によれば、上述した情報に関するデバイスを利用する作業者は、端末が検知したデバイスの識別情報によって特定される。
請求項5に係る発明によれば、上述した情報は、ネットワークを経由して、この情報に関するデバイスから取得される。
請求項6に係る発明によれば、上述した情報は、この情報に関するデバイスにより検知された端末を介して作業者に通知される。
請求項7に係る発明によれば、上述した情報に関するデバイスの変化に応じて、そのデバイスが利用される工程を示す工程情報が更新される。
請求項8に係る発明によれば、更新された工程情報に示される工程で作業をする作業者は、その工程が更新されたことを知る。
請求項9に係る発明によれば、作業者は、更新の程度に応じた態様で、工程が更新されたことを知る。
請求項10に係る発明によれば、作業者は、更新された工程情報に示される工程によって製造される製品の重要度に応じた態様で、その工程が更新されたことを知る。
請求項11に係る発明によれば、全ての作業者は、上述した情報に関するデバイスを利用する作業者がいない場合、その作業者がいる場合と異なる態様で、この情報を知る。
請求項12に係る発明によれば、上述した情報は、この情報に関するデバイスを利用する作業者が複数人である場合に、それぞれの作業者に、このデバイスを利用する他の作業者が居ることが通知される。
請求項13に係る発明によれば、上述した情報は、作業者の頭部に着用されたウェアラブル端末から、この作業者に通知される。
情報処理システム9の全体構成の例を示す図。 情報処理装置1の構成の例を示す図。 作業者DB121の例を示す図。 端末情報DB122の例を示す図。 デバイス情報DB123の例を示す図。 工程情報DB124の例を示す図。 工程情報DB124に基づいて描かれる工程管理表の例を示す図。 工程情報DB124aの例を示す図。 端末2の構成の例を示す図。 情報処理装置1の機能的構成の例を示す図。 認証処理の動作の流れの例を示すフロー図。 平常時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図。 デバイス異常時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図。 予定外作業の検知時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図。 予定外作業の検知時における予定表1244の変遷の例を示す図。 工程を追加することにより変化した工程管理表の例を示す図。
<実施形態>
<情報処理システムの構成>
図1は、情報処理システム9の全体構成の例を示す図である。図1に示す情報処理システム9は、製品を製造する複数の工程と、それらの工程において作業をする作業者と、その作業者に利用されるデバイスと、を管理する情報処理システムである。情報処理システム9は、図1に示す通り、情報処理装置1、端末2、通信回線3、デバイス4を有する。
端末2は、情報処理システム9が管理する作業者が作業時にそれぞれ携帯する端末装置である。例えば、図1に示す端末2は、眼鏡型のウェアラブル端末装置であり、作業者が頭部に着用することによりこれを携帯すると、作業者の眼前に透過型のディスプレイが配置される。作業者は、このディスプレイを透過して現実の周囲・環境から届く光に、このディスプレイにより生成された仮想的な画像を重畳させた映像を見る。これにより、作業者は、いわゆる複合現実(MR:mixed reality)や拡張現実(AR:Augmented Reality)を体感する。この端末2は、作業者が頭部に着用するウェアラブル端末の例である。
情報処理装置1は、例えばコンピュータであり、製品を製造する複数の工程、それらの工程において作業をする複数の作業者、及び、それら複数の作業者のそれぞれに利用される複数のデバイス、を管理する情報処理装置である。情報処理装置1は、通信回線3を介して端末2と接続する。また、情報処理装置1は、後述するデバイス4のうち、通信回線3に接続可能なものと接続する。
通信回線3は、情報処理装置1と端末2と、を相互に通信可能に接続する通信回線である。通信回線3は、例えばLAN(Local Area Network)のほか、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、インターネットであってもよいし、これらの組合せであってもよい。また、通信回線3は、公衆交換通信網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)やサービス統合デジタル網(ISDN:Integrated Services Digital Network)等を含むものでもよい。
デバイス4は、上述した工程において作業者が作業をする際に利用する各種の機器、装置、道具、器具等である。また、デバイス4は、これらのほか、部屋や場所、パーティションで区切られた作業空間等を含む。要するに、情報処理システム9において、デバイス4は、作業者が利用する各種の物品である。
デバイス4は、例えば、製品が本や雑誌等の印刷物である場合、印刷機、加工機等であり、さらに、電気機器ではない検品台や、通信回線3と通信可能に接続されていない搬送者等である。また、デバイス4は、例えば、溶接機、工具、治具、クレーン、分析装置等であってもよい。
図1に示すデバイス4は、例えば、印刷機や加工機である。印刷機は、指定された画像を用紙等の媒体に形成し、定着させる画像形成装置である。加工機は、例えば、印刷された用紙を決められた位置で折り曲げ、決められた大きさに裁断し、決められた順序・枚数で束ねて製本する一連の装置である。図1に示す印刷機及び加工機であるデバイス4は、通信回線3に接続され、この通信回線3を介して情報処理装置1と通信可能に接続する。
また、図1に示す情報処理システム9は、検品台等の通信回線3に接続されていないデバイス4(図示せず)を有する。検品台が通信回線3に接続されていないため、情報処理装置1は、検品台そのものから情報を取得しない。しかし、この検品台には、例えば図1に示した符号化画像Mが貼付されている。この符号化画像Mは、例えば二次元コードであり、検品台を識別する識別情報を符号化した画像である。
図1に示す端末2は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子を含むデジタルカメラ等の撮像部26(後述する)を有する、これにより、上述した符号化画像Mを撮像して解析することで、作業者の眼前に位置するデバイス4である検品台を識別する。
なお、情報処理システム9における各構成の、それぞれの数は図1に示したものに限られない。
<情報処理装置の構成>
図2は、情報処理装置1の構成の例を示す図である。図2に示す情報処理装置1は、プロセッサ11、メモリ12、及びインタフェース13を有する。これらの構成は、例えばバスで、互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ11は、メモリ12に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読出して実行することにより情報処理装置1の各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
インタフェース13は、有線又は無線により通信回線3を介して、情報処理装置1を複数の端末2に、それぞれ通信可能に接続する通信回路である。また、インタフェース13は、デバイス4のうち、通信機能を備えたものと、有線又は無線により通信回線3を介して接続する。
メモリ12は、プロセッサ11に読み込まれるオペレーティングシステム、各種のプログラム、データ等を記憶する記憶手段である。メモリ12は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を有する。なお、メモリ12は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等を有してもよい。また、メモリ12は、作業者DB121、端末情報DB122、デバイス情報DB123、及び工程情報DB124を記憶する。
図3は、作業者DB121の例を示す図である。作業者DB121は、製品を製造する工程において作業をする作業者の情報を記憶するデータベースである。
図3に示す作業者DB121において、作業者IDは、複数の作業者のそれぞれを識別する識別情報である。認証情報は、作業者が本人であることを証明する認証のため情報である。情報処理装置1は、作業者DB121における作業者IDと認証情報との組を用いて、作業者IDの下に認証を求める作業者が本人であることを確認、すなわち、認証する。この認証には、例えば、知識認証、所有物認証、及び生体認証のいずれを用いてもよい。したがって、この認証情報は、例えば、パスワード、指紋情報、虹彩情報、顔情報等である。
資格情報は、作業者IDで識別される作業者が保有する資格の情報である。この資格は、上述した工程における作業に従事するための地位や立場等であり、例えば、国家資格、企業内で定めた資格、役職である。図3に示す作業者DB121において、例えば、作業者ID「U01」の作業者は、資格「L1」、「L4」を有し、作業者ID「U04」の作業者は、資格「L4」を有する。
図4は、端末情報DB122の例を示す図である。端末情報DB122は、製品を製造する工場等で用意された複数の端末2と、それら複数の端末2をそれぞれ携帯する作業者と、をそれぞれの識別情報の組(以下、端末情報ともいう)により対応付けて記憶する。
例えば、複数の作業者は、工場に出勤したときに複数の端末2のいずれかを選んで携帯して認証処理を受け、作業を開始する。この場合、作業者と、その作業者が携帯する端末2とは、日ごとに異なる可能性がある。端末情報DB122は、作業者が端末2を選択して携帯する度に、作業者とその作業者が携帯する端末2とを識別情報で対応付ける。
図4に示す端末情報DB122において、例えば、作業者ID「U01」の作業者は、端末ID「T11」の端末2を携帯している。なお、「−」は不在を意味する。すなわち、この端末情報DB122において、端末ID「T12」を携帯している作業者は、不在である。
図5は、デバイス情報DB123の例を示す図である。デバイス情報DB123は、情報処理システム9を利用する工場等が保有する複数のデバイス4の情報をそれぞれ記憶するデータベースである。
図5に示すデバイス情報DB123において、「デバイスID」の欄は、デバイス4を識別する識別情報が記憶される欄である。「種別」の欄は、対応するデバイスIDで識別されるデバイス4の種別を示す情報が記憶される欄である。「型番」の欄は、上述したデバイス4の型番を示す情報が記憶される欄である。「処理能力」の欄は、上述したデバイス4の処理能力を示す情報が記憶される欄である。「状態」の欄は、上述したデバイス4の現在の状態を示す情報が記憶される欄である。
図5に示すデバイス情報DB123において、例えば、デバイスID「D21」及び「D22」のデバイス4は、いずれも編集機である。ここで編集機とは、印刷用のデータを編集するソフトウェア等がインストールされたコンピュータ等である。そして、デバイスID「D21」の編集機は、稼働しており、デバイスID「D22」の編集機は、待機している。
また、このデバイス情報DB123において、例えば、デバイスID「D23」及び「D24」のデバイス4は、印刷機である。この例において、この工場には、印刷機が2台あり、これらのうち、デバイスID「D23」で識別される印刷機は、型番「Y3」の印刷機である。そして、このデバイス情報DB123によれば、デバイスID「D23」で識別される印刷機は待機しており、デバイスID「D24」で識別される印刷機は故障している。
図6は、工程情報DB124の例を示す図である。工程情報DB124は、工場等で製造される製品ごとに、その製品を製造する複数の工程の情報を記憶したデータベースである。図6に示す工程情報DB124は、製品リスト1241と、工程表1242とを有する。
製品リスト1241は、製品を識別する識別情報である製品IDを列挙したリストである。工程表1242は、製品リスト1241に列挙された製品IDのそれぞれに1つずつ対応付けて設けられた表であり、その製品IDで識別される製品を製造する複数の工程のそれぞれを示す工程情報を記憶する表である。
この工程表1242において、「工程ID」の欄は、工程を識別する識別情報が記憶される欄である。「開始時刻」の欄は、対応する工程IDで識別される工程が開始される時刻を示す情報が記憶される欄である。「所要時間」の欄は、上述した工程が終了するまでに必要な時間が記憶される欄である。「作業名」の欄は、この工程において行われる作業の名称が記憶される欄である。「担当者」の欄は、上述した作業を担当する作業者を示す作業者IDが記憶される欄である。「利用デバイス」の欄は、上述した作業において作業者が利用するデバイス4を示すデバイスIDが記憶される欄である。「条件」の欄は、上述した工程を実行するために必要な条件が記憶される欄である。
例えば、この「条件」の欄には、対応する工程を実行するために必要なデバイス4の種別や型番、デバイス4の数、作業者の数、作業者が保有する資格等が記述されていてもよい。また、この「条件」の欄には、対応する工程を実行するために完了していなければならない他の工程の識別情報が記述されていてもよい。
例えば、工程ID「J32」に対応する「条件」の欄に、工程ID「J31」が示す工程の完了、が記述されている場合、工程ID「J32」が示す工程は、工程ID「J31」が示す工程の完了まで実行できない。一方、工程ID「J33」に対応する「条件」の欄に、工程ID「J31」が示す工程の完了、が記述されていて、かつ、工程ID「J32」が示す工程の完了、が記述されていない場合、工程ID「J33」が示す工程は、工程ID「J31」が示す工程の完了まで実行できないが、工程ID「J32」が示す工程が完了していなくても実行できる。つまり、この場合、工程ID「J32」及び工程ID「J33」が示す工程は、工程ID「J31」が示す工程が完了していれば、どちらが先に実行されてもよいし、並行して実行されてもよい。
「通知要」の欄は、対応する担当者の欄に記入された作業者IDで識別される作業者に、この工程の状態や、この工程で利用されるデバイス4の状態についての情報(以下、ステータスともいう)を通知する必要があるか否かを示す情報が記憶される欄である。
図7は、工程情報DB124に基づいて描かれる工程管理表の例を示す図である。図7に示す工程管理表は、いわゆるガントチャート等とよばれるチャートである。図7に示すこのチャートは、左から右へ向かう水平方向に時間の流れを示し、それぞれの時間にどの製品を製造するためのどの工程が実施されるかを示している。このチャートには、工程ごとに、その工程で作業をする作業者の識別情報、及び、その作業者が利用するデバイス4の識別情報がそれぞれ記述されている。
図8は、工程情報DB124aの例を示す図である。図8に示すこの工程情報DB124aは、上述した工程情報DB124を変換したデータベースであり、工程情報DB124に対して、例えばクエリにより、作業者ごとの工程情報を抽出することで、データの構造を変換したものである。この工程情報DB124aは作業者リスト1243と、予定表1244とを有する。
作業者リスト1243は、作業者を識別する識別情報である作業者IDを列挙したリストである。予定表1244は、作業者リスト1243に列挙された作業者IDのそれぞれに1つずつ対応付けて設けられた表であり、その作業者IDで識別される作業者が、上述した複数の工程のいずれかで作業をする予定のそれぞれを示す予定情報を記憶する表である。この予定表1244における、それぞれの欄は、上述した工程表1242、及び製品リスト1241と共通の内容が記憶される欄である。
図8に示す工程情報DB124aは、図7に示す工程情報DB124から抽出され、構造が変換されたものであり、記憶された内容は共通している。したがって、図7に示す工程情報DB124に記憶された工程情報は、作業者が複数の工程のいずれかで作業をする予定を示す予定情報を含む工程情報の例である。
<端末の構成>
図9は、端末2の構成の例を示す図である。端末2は、作業者が携帯する端末機器であり、例えば、スマートフォンやタブレットPCのほか、ウェアラブル端末等である。図9に示す端末2は、プロセッサ21、メモリ22、インタフェース23、操作部24、及び表示部25、撮像部26を有する。これらの構成は、例えばバスで、互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ21は、メモリ22に記憶されているプログラムを読出して実行することにより端末2の各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
メモリ22は、プロセッサ21に読み込まれるオペレーティングシステム、各種のプログラム、データ等を記憶する記憶手段である。メモリ22は、RAMやROMを有する。なお、メモリ22は、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ等を有してもよい。
インタフェース23は、有線又は無線により、端末2を通信回線3に接続する通信回路である。また、インタフェース23は、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)の規格、例えばISO/IEC18092(NFCIP−1)、ISO/IEC14443、ISO/IEC15693、又はIEEE802.15に準拠した方式で近距離にある他の装置に接続する機能を有していてもよい。
操作部24は、各種の指示をするための操作ボタン等の操作子を備えており、操作を受付けてその操作内容に応じた信号をプロセッサ21に送る。
端末2が、例えば、スマートフォンである場合、操作部24は、キーボード、タッチパネルを含んでもよい。また、端末2が、例えば、タブレットPC等のモバイル・コンピュータである場合、操作部24は、ポインティングデバイスであるマウスを含んでもよい。
また、端末2が、例えば、図1に示す眼鏡型のウェアラブル端末装置である場合、操作部24は、3軸方向の加速度を計測する加速度センサ、又は、圧電振動子等の素子に加わるコリオリの力から角速度を求めて自装置の姿勢を測定する振動ジャイロセンサ等を含み、これらによって計測された加速度や角速度により、端末2を着用した作業者の頭の動きから、操作を意図するジェスチャーを特定してもよい。
表示部25は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有しており、プロセッサ21の制御の下、画像を表示する。端末2が、例えば、スマートフォンやモバイル・コンピュータである場合、この表示画面の上には、操作部24の透明のタッチパネルが重ねて配置されてもよい。
また、端末2が、例えば、図1に示す眼鏡型のウェアラブル端末装置である場合、表示部25は、上述した通り、端末2を着用した作業者の眼前に配置される透過型のディスプレイであってもよい。この透過型のディスプレイの投影方式は、作業者の眼前に配置されるハーフミラー等のビームスプリッタに映像を投影させる方式であってもよいし、網膜に向けて直接、レーザ光等を照射して映像を投影させる方式であってもよい。
また、表示部25は、表示画面に代えて、又は加えて、プロセッサ21の制御の下、音声を出力するスピーカ等の出力機構を有してもよい。要するに表示部25は、画像による表示を始めとして、端末2を着用する作業者に情報を提示する機能を有していればよい。
撮像部26は、上述した撮像素子を有するデジタルカメラである。端末2が、例えば、図1に示す眼鏡型のウェアラブル端末装置である場合、撮像部26は、端末2を着用した作業者の目線の方向を撮像して、撮像した映像を示す映像信号をプロセッサ21に供給する。また、撮像部26は、上述した目線の方向に加えて、作業者の眼球や、眼球内の網膜を撮像してもよい。眼球を撮像して得られた映像は、作業者の眼の動きを示すデータとして扱われてもよい。また、網膜を撮像して得られた映像は、作業者の生体情報として認証に用いられてもよい。
図9に示す端末2は、周囲に存在するデバイス4に貼付された符号化画像Mを撮像部26により撮像し、これを解析して識別することにより、このデバイス4を検知する。この端末2がデバイス4を検知したことを情報処理装置1に通知することで、情報処理装置1は、端末2を携帯する作業者が、検知されたデバイス4の近傍、つまり、少なくとも撮像部26による撮像が可能な範囲内に所在していることがわかる。
なお、端末2とデバイス4との位置関係は、他の方法により検知されてもよい。例えば、端末2の上述したインタフェース23と、デバイス4とが、ともに近距離無線通信の機能を有している場合、デバイス4が端末2との近距離無線通信を確立して、このことを例えば通信回線3経由で情報処理装置1に通知してもよい。また、デバイス4に端末2を撮像する機能が設けられている場合、端末2に貼付された符号化画像Mをデバイス4が撮像して、端末2を識別し、その旨を情報処理装置1に通知してもよい。
<情報処理装置の機能的構成>
図10は、情報処理装置1の機能的構成の例を示す図である。情報処理装置1のプロセッサ11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行することにより、受付部111、認証部112、第1取得部113、第2取得部114、第3取得部115、特定部116、通知部117、及び更新部118として機能する。
受付部111は、通信回線3、及びインタフェース13を介して、例えば、端末2から作業者を示す作業者ID、作業者の認証情報、及び端末2を示す端末IDを受付ける。この場合、端末2は、例えば、撮像部26で作業者の所有する身分証、社員証等に印刷された一次元コードや二次元コードを撮像して、それらに含まれる作業者IDを抽出する。
また、端末2は、撮像部26で撮像した1以上の画像から作業者の認証情報を生成する。認証情報の基となる1以上の画像は、例えば、作業者の網膜、虹彩、指紋等の生体情報を撮像した画像である。また、この1以上の画像は、作業者がパスワードを表現した手、指等の動きを撮像した動画であってもよい。
そして、端末2は、抽出したこの作業者ID、及び生成したこの認証情報とともに、予めメモリ22に含まれるROM等が記憶している、自装置を示す端末IDを、通信回線3経由で情報処理装置1に送信する。受付部111は、送信されたこれらのデータを受付けて、認証部112に引き渡す。なお、上述した作業者ID、認証情報、及び端末IDは、端末2以外の機器により取得され情報処理装置1に送信されてもよい。例えば、情報処理システム9は、通信回線3に接続された図示しない受付用の端末装置や、ゲートの監視装置等を有し、上述した端末2に代えて、これらに作業者ID、認証情報、及び端末IDを取得させてもよい。
認証部112は、受付部111が端末2から受付けた作業者ID、認証情報、及び端末IDを取得して、作業者IDと認証情報との組が、作業者DB121に記憶された組と一致するか否か判断する。これらが一致した場合、認証部112は、認証情報を送った者が、作業者IDで識別される作業者であると判断し、受付けた作業者IDと端末IDとの組を端末情報DB122に記憶する。また、この場合、認証部112は、認証が成功した旨を上述した作業者の端末2に通知するよう、通知部117に指示する。一方、これらが一致しなかった場合、認証部112は、認証が失敗した旨を通知するよう、通知部117に指示する。
第1取得部113は、認証部112による認証が成功した場合、認証された作業者が、製品の製造のための作業をする複数の工程を示す工程情報を、メモリ12に記憶された工程情報DB124から、取得する。つまり、この第1取得部113として機能するプロセッサ11は、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得するプロセッサの例である。
第2取得部114は、メモリ12に記憶された端末情報DB122から、作業者を示す作業者IDと、その作業者が携帯する端末を示す端末IDと、を対応付けた組である端末情報を取得する。つまり、この第2取得部114として機能するプロセッサ11は、複数の工程のそれぞれにおける作業者と、この作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得するプロセッサの例である。
第3取得部115は、情報処理システム9に含まれる複数のデバイス4のいずれか、又は、製品を製造する複数の工程のいずれか、の状態を示す情報、すなわち「ステータス」を取得する。つまり、この第3取得部115として機能するプロセッサ11は、複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得するプロセッサの例である。
例えば、デバイス4のステータスは、そのデバイス4自身や、そのデバイス4を撮像する端末2によって検知され、情報処理装置1に通知される。デバイス4が自装置のステータスを検知し、かつ、通信回線3に接続している場合、第3取得部115は、デバイス4が検知した自装置のステータスを、通信回線3経由で取得してもよい。この場合、この第3取得部115として機能するプロセッサ11は、デバイスがネットワークを経由して自装置に接続されている場合、このネットワークを経由してこのデバイスのステータスを取得するプロセッサの例である。
特定部116は、第3取得部115がデバイス4、又は工程のステータスを取得すると、このステータスに関するデバイス4を特定する。ここで、取得したステータスがデバイス4のステータスである場合、ステータスに関するデバイス4とは、取得したこのステータスにより状態が示されるデバイス4である。また、取得したステータスが工程のステータスである場合、ステータスに関するデバイス4とは、取得したこのステータスにより状態が示される工程で作業者が利用するデバイス4である。そして、特定部116は、特定したデバイス4を利用する作業者を、工程情報DB124から取得した工程情報に基づいて特定する。つまり、この特定部116として機能するプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイスを利用する作業者を、工程情報により特定するプロセッサの例である。
特定部116は、特定したその作業者を示す作業者IDを第2取得部114に供給する。第2取得部114は、端末情報DB122から取得した端末情報に基づいて、この作業者IDで識別される作業者が携帯する端末2を特定して、その識別情報である端末IDを通知部117に供給する。
通知部117は、第2取得部114から供給された端末IDで識別される端末2に向けて、第3取得部115が取得したステータスを通知する。つまり、この通知部117として機能するプロセッサ11は、端末情報において、特定した作業者と対応付けられている端末に、取得したステータスの通知を行うプロセッサの例である。なお、上述した通り、図10に示す通知部117は、認証部112の指示に応じた通知も行う。
更新部118は、第3取得部115が取得した、デバイス4、又は工程のステータスの変化を監視し、その変化に応じて工程情報DB124を更新する。例えば、第3取得部115がインタフェース13を介してデバイス4のステータスを取得すると、更新部118は、このデバイス4が利用される工程を含む工程表1242を、工程情報DB124から探し出す。
そして、更新部118は、探し出した工程表1242における、上述した工程に対応する「条件」の欄を参照し、取得したステータスのデバイス4が、その工程を実行する条件を満たすか否か判断する。デバイス4がこの条件を満たさない場合、更新部118は、上述した工程を中止し、予め決められた手順に沿って、中止した工程を補うための工程を生成して、工程情報DB124に追加する更新を行う。
例えば、現時点で条件を満たす他のデバイス4が利用可能であれば、更新部118は、条件を満たさなくなったデバイス4を、その利用可能なデバイス4に交換した新たな工程を工程情報DB124に追加する。また、現時点で条件を満たす他のデバイス4がなくても、将来、そのデバイス4が利用可能になる場合、更新部118は、利用可能になる時点から開始される新たな工程を工程情報DB124に追加し、その時点まで作業者を待機させ、又は、他の作業に従事させる工程を追加する。つまり、この更新部118として機能するプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイスの変化に応じて、このデバイスが利用される工程を示す工程情報を更新するプロセッサの例である。
<情報処理装置の動作>
情報処理装置1のプロセッサ11は、認証処理のほか、携帯する端末を介して作業者に情報を通知する通知処理を行う。通知処理は、例えば、平常時の通知処理、デバイス異常時の通知処理、予定外作業の検知時の通知処理である。これらの処理は、プロセッサ11において、並列して実行される。
<認証処理の動作>
図11は、認証処理の動作の流れの例を示すフロー図である。認証処理は、作業者を認証して携帯する端末2と対応付ける処理である。
情報処理装置1のプロセッサ11は、作業者ID、認証情報、及び端末IDを取得したか否かを判断し(ステップS101)、取得していないと判断する期間にわたって(ステップS101;NO)、この判断を続ける。
作業者ID、認証情報、及び端末IDを取得したと判断すると(ステップS101;YES)、プロセッサ11は、取得した作業者IDと認証情報との組を、作業者DB121の内容と照合して、作業者IDが示す作業者の認証を行う(ステップS102)。
プロセッサ11は、上述した認証が成功したか否かを判断する(ステップS103)。認証が成功した、と判断する場合(ステップS103;YES)、プロセッサ11は、取得した作業者IDと端末IDとを対応付けて端末情報DB122に記憶し(ステップS104)、作業者による端末2の携帯を許可する(ステップS105)。この許可は、例えば、プロセッサ11が作業者に着用された端末2に制御信号を送り、これを稼働させることで実現する。また、プロセッサ11は、工場の入口のゲートに制御信号を送って、認証が成功した作業者を工場内に入場させてもよい。
一方、認証が失敗した、と判断する場合(ステップS103;NO)、プロセッサ11は、上述した作業者IDが示す作業者に向けて、認証が失敗した旨の通知をする(ステップS106)。この通知は、例えば、作業者が選択した端末2の表示部25や、上述した受付用の端末装置、ゲートの監視装置等に設けられた情報の提示機構により行われる。
<平常時の通知処理の動作>
図12は、平常時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図である。この通知処理は、例えば、図8に示す工程情報DB124aを走査して、複数の作業者のそれぞれに対し、現在時刻に応じた通知を行う処理である。現在時刻に応じた通知は、予定通りに工程の作業が進捗しているときに、次の工程の開始時刻が近づいていることを作業者に知らせるものである。例えば、この通知は、作業者が担当する工程の開始時刻の5分前等に、作業者に送られる。
情報処理装置1のプロセッサ11は、メモリ12に記憶された工程情報DB124から上述した工程情報DB124aを生成して、作業者リスト1243に記述された作業者IDごとに未選択の作業者がいるか否かを判断する(ステップS201)。プロセッサ11は、例えば、工程情報DB124aを生成したときに、作業者リスト1243に記述された作業者IDと選択の有無とを対応付けたテーブルをメモリ12のRAMに作成し、これに沿ってこの判断をする。このテーブルは初期状態で、全ての作業者IDに「未選択」を対応付けているので、プロセッサ11は、テーブルが初期状態の場合、未選択の作業者がいる、と判断する。
未選択の作業者がいる、と判断すると(ステップS201;YES)、プロセッサ11は、未選択の作業者の中から1人の作業者を選択し(ステップS202)、選択した作業者に未通知の作業情報があるか否かを判断する(ステップS203)。プロセッサ11は、例えば、工程情報DB124aの中から、選択した作業者IDに対応付けられた予定表1244を特定し、この中の「通知要」の欄を参照して、その作業者IDが示す作業者に対する未通知の作業情報の有無を判断する。
未通知の作業情報がない、と判断する場合(ステップS203;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS201に戻す。未通知の作業情報がある、と判断する場合(ステップS203;YES)、プロセッサ11は、その未通知の作業情報が通知の条件を満たすか否かを現在時刻に応じて判断する(ステップS204)。
例えば、図8に示す作業者ID「U04」に対応した予定表1244は、9時の時点のものである。このとき工程ID「j33」及び「J43」のそれぞれに対応する「通知要」の欄はいずれも「YES」である。これは、工程ID「j33」及び「J43」で示される工程に、未通知の作業情報があることを示している。しかし、これらの未通知の作業情報は、工程の開始時刻までの時間が決められた時間以下になったときに通知する、いわゆるリマインダであるため、9時現在では、通知の条件を満たさない。一方、例えば、9時55分を過ぎると、工程ID「j33」のリマインダを通知する条件は満たされる。
通知の条件を満たさない、と判断する場合(ステップS204;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS201に戻す。通知の条件を満たす、と判断する場合(ステップS204;YES)、プロセッサ11は、端末情報DB122を参照して、作業者IDで識別される作業者が携帯する端末2を特定し(ステップS205)、上述したリマインダの通知を、その端末2に送る(ステップS206)。
一方、ステップS201において、未選択の作業者がいない、と判断すると(ステップS201;NO)、プロセッサ11は、上述したRAM等に作成されたテーブルにおいて、全ての作業者IDの状態をリセットして、未選択にし(ステップS207)、処理をステップS201に戻す。
<デバイス異常時の通知処理>
図13は、デバイス異常時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図である。この通知処理は、デバイスのステータスに異常が見つかったときに、そのデバイスを現在又は将来に利用する作業者に向けてその旨を知らせるものである。
デバイス4のステータスは、上述した通り、そのデバイス4自身や、そのデバイス4を撮像する端末2によって検知され、情報処理装置1に送信される。プロセッサ11は、インタフェース13を介して、デバイス4のステータスを取得する(ステップS301)。
プロセッサ11は、工程情報DB124を参照して、取得したデバイス4のステータスに異常があるか否かを判断する(ステップS302)。異常がない、と判断する場合(ステップS302;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS301に戻す。異常がある、と判断する場合(ステップS302;YES)、プロセッサ11は、デバイス情報DBにおけるそのデバイス4の状態を示す欄を、取得したステータスに応じて更新する(ステップS303)。
プロセッサ11は、工程情報DB124を参照して、ステータスに異常があると判断されたデバイス4を利用する作業者を特定する(ステップS304)。そして、プロセッサ11は、特定した作業者が携帯する端末2を、端末情報DB122を参照して特定し(ステップS305)、その端末2に向けてステータスを通知する(ステップS306)。
<予定外作業の検知時の通知処理>
図14は、予定外作業の検知時の通知処理の動作の流れの例を示すフロー図である。この通知処理は、予定外作業、すなわち、予定と異なる作業が検知されたときに、その作業についての情報を関連する作業者に向けて知らせるものである。
プロセッサ11は、端末2及びデバイス4のいずれか一方が他方を検知した検知情報を取得し(ステップS401)、端末2の近傍にあるデバイス4が、工程情報DB124に示される予定と異なるか否かを判断する(ステップS402)。このデバイス4が予定と異ならない、つまり、予定通りである、と判断する場合(ステップS402;NO)、プロセッサ11は、処理をステップS401に戻す。このデバイス4が予定と異なる、と判断する場合(ステップS402;YES)、プロセッサ11は、このデバイス4の近傍にある端末2を介して、これを携帯(着用)する作業者に、予定していない、上述したデバイス4を利用した予定外作業が必要か否かについて問合せる(ステップS403)。
プロセッサ11は、上述した問合せに対する回答に基づいて、この予定外作業が必要化否かを判断する(ステップS404)。予定外作業が必要でない、と判断する場合(ステップS404;NO)、プロセッサ11は、作業者に対し予定された作業(予定作業という)に戻るよう警告し(ステップS405)、処理をステップS401に戻す。
予定外作業が必要である、と判断する場合(ステップS404;YES)、プロセッサ11は、その予定外作業を示す新たな工程を工程情報DB124に追加し(ステップS406)、この新たな工程の追加により変動した工程のステータスを取得する(ステップS407)。
新たな工程の追加により変動した工程のステータスを取得すると、プロセッサ11は、工程情報DB124を参照して、ステータスを取得した工程で用いるデバイス4を特定し(ステップS408)、このデバイス4を、現在又は将来に利用する作業者を特定する(ステップS409)。
そして、プロセッサ11は、端末情報DB122を参照して、特定した作業者が携帯する端末2を特定し(ステップS410)、特定した端末2に向けて、取得した工程のステータスを通知する(ステップS411)。
<予定外作業の検知時の動作例>
図15は、予定外作業の検知時における予定表1244の変遷の例を示す図である。例えば、図8に示す、作業者ID「U04」に対応する予定表1244は、工程ID「J33」の開始時刻の5分前に上述したリマインダを通知すると、図15(a)に示す通り、これに対応付けられた「通知要」の欄は「NO」に書き換えられる。これにより、工程ID「J33」のリマインダは通知済みであることが示される。
10時23分に、デバイスID「D23」で示される、印刷機であるデバイス4が紙詰まり等で故障したとする。このとき、例えば、デバイス4を利用する作業者ID「U04」の作業者は、このデバイス4のメンテナンスボックスのカバーを開けて故障を確認する。その際に、端末2の撮像部26は、メンテナンスボックス内に貼付された符号化画像Mを読取り、デバイス4のメンテナンスボックスのカバーが開けられている状態を示すステータスを情報処理装置1に送る。また、デバイス4は、メンテナンスボックスのカバーに設けられた開閉検知器により、カバーが開けられたことを検知して、上述したステータスを情報処理装置1に送ってもよい。
このステータスを取得した情報処理装置1のプロセッサ11は、デバイスID「D23」のデバイス4が故障により、工程ID「J33」の工程を継続できないと判断し、これを中止する。そして、プロセッサ11は、予め決められた手順に沿って、中止した工程を補うための工程を生成して、工程情報DB124に追加する更新を行う。
図15(b)には、工程ID「J33」の工程が10時23分に中止され、デバイスID「D23」のデバイス4を修理する新たな工程が追加された、予定表1244が示されている。工程ID「J33−1」は、上述した工程で故障したデバイスID「D23」で示されるデバイス4を修理する工程であり、開始時刻は10時23分で、所要時間は60分に設定されている。
また、図15(b)に示す予定表1244は、工程ID「J43」に対応する「利用デバイス」の欄が「D23?」に書き換えられている。これは、上述した修理が60分で終わる保証がないため、デバイスID「D23」のデバイス4が、工程ID「J43」の工程の開始時刻である13時に、利用できるか不明であることを示している。
また、図15(c)には、作業者ID「U01」が示す作業者の予定表1244が示されている。プロセッサ11は、ステータスを取得して、上述したデバイス4の故障を認識し、デバイス情報DB123を参照して、これに代替するデバイス4の有無を確認する。
図5に示すデバイス情報DB123において、印刷機であるデバイス4は2つであり、故障したデバイスID「D23」に代え得るデバイス4は、デバイスID「D24」のデバイス4である。しかし、図5の例でデバイスID「D24」に対応する「状態」の欄には「故障」が記されているため、この場合、プロセッサ11は、代替可能なデバイス4がない、と判断する。
また、例えば、上述したデバイスID「D24」のデバイス4が故障していなくても、工程ID「J33」の工程の条件に、型番Y3以上の印刷機が必要である旨が記載されている場合、このデバイス4は代替可能でない。図5の例でデバイスID「D24」に対応する「型番」の欄に記載がないからである。
デバイスID「D24」のデバイス4が故障しておらず、かつ、工程ID「J33」の工程の条件に印刷機を限定する内容が記載されていない場合、プロセッサ11は、このデバイス4を、故障したデバイス4の代替として利用する工程を作成する。このとき、作業者ID「U04」の作業者は、追加された工程ID「J33−1」により、故障したデバイスID「D23」のデバイス4の修理をしている。
そこで、プロセッサ11は、作業者DB121、及び工程情報DB124を参照して、中止した工程「J33」の残りの作業を、デバイスID「D24」のデバイス4を用いて、作業者ID「U04」の作業者に代わって行うことができる作業者を探す。例えば、工程「J33」の条件に資格「L4」を有する作業者が作業しなければならない旨が記述されている場合、プロセッサ11は、資格「L4」を有していて、かつ、他の作業に従事していない作業者を探す。
10時23分の時点で、作業者ID「U05」、「U06」、「U07」が示す作業者は、いずれも他の作業をしていない。しかし、これらの作業者は資格「L4」を有しない。一方、作業者ID「U01」の作業者は、10時23分の時点で、まだ工程ID「43」の工程で作業をしているが、資格「L4」を有する。そこで、プロセッサ11は、この作業者が、上述の作業を終えたときを開始時刻とする、工程ID「J33−2」で識別される新たな工程を作成し、この作業者の予定表1244に追加する。
これにより、図15(c)に示す通り、作業者ID「U01」が示す作業者の予定表1244には、工程ID「J33−2」が示す工程の工程情報が追加される。追加されたこの工程の開始時刻は、「10:30」に設定される。これは、工程ID「J41」の工程の開始時刻「9:30」から所要時間「60(分)」が経過した時刻である。そのため、作業者ID「U01」の作業者は、工程ID「J41」の工程で作業を終え次第、続けて、デバイスID「D24」のデバイス4を用いて中止した工程「J33」の残りの作業をする。
図16は、工程を追加することにより変化した工程管理表の例を示す図である。作業者ID「U04」の作業者には、情報処理装置1から、工程ID「J33」の工程が中止されたこと、新たな工程ID「J33−1」の工程で自身が10時23分からデバイスID「D23」が示すデバイス4の修理を行うこと、工程ID「J43」の工程で利用するデバイス4が変更される可能性があること、といった工程のステータスが通知される。その結果、図16に示す通り、工程ID「J33」の工程は中止され、この工程で作業をしていた作業者ID「U04」の作業者は、新たに追加された工程ID「J33−1」の工程で、故障したデバイスID「D23」が示すデバイス4の修理を行う。
すなわち、この情報処理装置1のプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用する作業者を、予定情報により特定し、端末情報DB122において、特定した作業者と対応付けられている端末に、取得したステータスの通知を行うプロセッサの例である。
一方、作業者ID「U01」の作業者には、情報処理装置1から、新たな工程ID「J33−2」の工程で自身が10時30分からデバイスID「D24」が示すデバイス4を利用して、中止された工程ID「J33」の工程の残りの作業を行う旨のステータスが通知される。その結果、図16に示す通り、作業者ID「U01」の作業者は、工程「J41」の工程を終えた10時30分から、故障したデバイスID「D23」のデバイス4の代わりに、デバイスID「D24」のデバイス4を利用して、中止した工程ID「J33」の工程の残りの作業を行う。
新たな工程ID「J33−2」の工程は、予定外作業によって工程ID「J33−1」の工程が追加されたことにより、変動した工程であり、更新された工程情報が示す工程である。したがって、情報処理装置1は、この工程ID「J33−2」の工程のステータスを取得する。そして、このステータスに関するデバイス、つまり、デバイスID「D24」が示すデバイス4は、この工程ID「J33−2」の工程で作業をする作業者ID「U01」の作業者である。したがって、情報処理装置1は、取得した工程ID「J33−2」の工程のステータスを、作業者ID「U01」の作業者に通知する。したがって、このプロセッサ11は、更新した工程情報が示す工程における作業者に、この工程のステータスの通知を行うプロセッサの例である。
一方、作業者ID「U02」の作業者は、デバイスID「D23」のデバイス4を修理することもなく、デバイスID「D24」のデバイス4を利用して中止した工程の続きの作業を行うこともない。したがって、情報処理装置1のプロセッサ11は、この作業者に対して、上述したステータスを通知しない。
また、作業者ID「U05」、「U06」、「U07」の作業者は、デバイスID「D23」、「D24」のいずれのデバイス4も現在又は将来にわたって利用しない。したがって、プロセッサ11は、これらの作業者に対しても、上述したステータスを通知しない。つまり、このプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用しない作業者と、端末情報において対応付けられている端末に、このステータスの通知を行わないプロセッサの例である。
ただし、仮に工程ID「J33−2」の工程が長引き、12時の時点で、完了しなかった場合、工程ID「J34」の工程は、加工機が加工する印刷物が完成していないため、開始されない。この場合、例えば、作業者ID「U05」の作業者が利用する、デバイスID「D25」のデバイス4も、取得したステータスに関するデバイスに含まれることとなり、ステータスの通知は、作業者ID「U05」の作業者にも、その作業者が携帯する端末2を介して通知される。
以上、説明した動作をすることにより、情報処理システム9の情報処理装置1は、複数の工程において生じた、複数のデバイス4又は工程のステータスの情報を、携帯する端末2経由で、そのステータスに関するデバイスを利用する作業者にだけ通知する。一方、この情報処理装置1は、上述したステータスに関するデバイスを利用しない作業者には、このステータスを通知しない。そのため、この情報処理装置1によれば、全ての情報を全ての作業者に通知するよりも、作業者にとって不要な通知が抑制される。
<変形例>
上述した実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例は、互いに組合されてもよい。
<1>
上述した実施形態において、情報処理装置1は、CPUで構成されるプロセッサ11を有していたが、これら情報処理装置1を制御する制御手段は他の構成であってもよい。例えば、情報処理装置1は、CPU以外にも各種のプロセッサ等を有してもよい。
ここでプロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば上述したCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
<2>
上述した実施形態におけるプロセッサ11の動作は、1つのプロセッサ11によって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。
例えば、プロセッサ11の動作のいずれかは、端末2のプロセッサ21によって行われてもよい。この場合、情報処理システム9は、プロセッサを有する端末、及びプロセッサを有する情報処理装置を有し、これらのプロセッサの少なくともいずれかは、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得し、複数の工程のそれぞれにおける作業者と、この作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得し、複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得し、取得したステータスに関するデバイスを利用する作業者を、工程情報により特定し、端末情報において、特定した作業者と対応付けられている端末に、取得したステータスの通知を行う情報処理システムの例である。
また、プロセッサの各動作の順序は上述した実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
<3>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、デバイス4を利用する作業者を、工程情報DB124から取得した工程情報に基づいて特定していたが、他の方法によりこれを特定してもよい。例えば、端末2がデバイス4に貼付された符号化画像Mを撮像して、そのデバイスIDを検知し得る場合、プロセッサ11は、端末2により検知されたデバイス4を示すデバイスIDを取得する。端末2は作業者に携帯され、この作業者の目線の方向にある符号化画像Mを撮像しているので、その符号化画像Mが貼付されたデバイス4は、この作業者の眼の前にある。したがって、端末2が検知するデバイスIDは、この作業者が利用するデバイス4の識別情報である。
そして、プロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイス4の識別情報が、端末2から取得したデバイス4の識別情報と共通する場合、この端末2を携帯する上述した作業者を、このデバイス4を利用する作業者として特定し、この端末2にステータスを通知すればよい。つまり、このプロセッサ11は、端末により検知された、この端末を携帯する作業者が利用するデバイスの識別情報を取得し、ステータスに関するデバイスが、識別情報に示されるデバイスであるときに、このデバイスを利用する作業者を特定するプロセッサの例である。
<4>
また、情報処理装置1のプロセッサ11は、デバイス4による端末2の検知機能により、デバイス4を利用する作業者を特定してもよい。例えば、デバイス4は、近距離無線通信の機能を有する場合、この近距離無線通信により接続可能な範囲にある端末2を検知する。情報処理装置1は、デバイス4が検知した端末2の識別情報を取得して、どの端末2がデバイス4と近距離無線通信で接続可能な範囲にあるか特定し、これにより、その端末2を携帯する作業者を、上述したデバイス4を利用する作業者として特定すればよい。これにより、取得したステータスの通知は、そのステータスに関するデバイス4が検知した端末2を経由して、その端末2を携帯する作業者に対して行われる。つまり、このプロセッサ11は、デバイスにより検知された端末に、取得したステータスの通知を行うプロセッサの例である。
<5>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、更新した工程情報が示す工程における作業者に、この工程のステータスの通知を行うが、全ての更新した工程情報について、一律に通知を行わなくてもよい。例えば、更新した工程情報が示す工程のステータスは、その更新の程度に応じた態様で通知されてもよい。この場合、プロセッサ11は、例えば、更新により追加された作業の数、追加された作業の所要時間の合計、追加された作業により作業が増加する作業者の数等、更新の程度を評価すればよい。そして、例えば、評価した更新の程度が大きい場合、プロセッサ11は、その程度が小さい場合に比べて強調した態様で、ステータスの通知をすればよい。つまり、このプロセッサ11は、工程情報の更新の程度に応じた態様で通知を行うプロセッサの例である。
<6>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイス4を現在又は将来に利用する作業者を特定し、特定した作業者に向けて携帯する端末2経由でそのステータスの通知を行っていたが、ステータスの通知の態様は共通でなくてもよい。例えば、製造される製品の重要度に応じて、通知の態様を変えてもよい。この重要度は、例えば、予め管理者により設定されているほか、製品の数、取引額等に基づいて決められてもよい。すなわち、このプロセッサ11は、ステータスに関するデバイスを利用して製造される製品の重要度に応じた態様で通知を行うプロセッサの例である。
<7>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイス4を利用する作業者に向けて、ステータスの通知を行っていたが、このデバイス4を利用する作業者がいない場合にも、ステータスの通知を行ってもよい。この場合、プロセッサ11は、全ての作業者にこの通知を行ってもよい。ただし、作業者がデバイス4を利用する際に行われる通知と区別可能なように、この通知は、ステータスに関するデバイス4を利用する作業者がいる場合と異なる態様で行われることが望ましい。つまり、このプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイスを利用する作業者がいない場合、この作業者がいるときと異なる態様で、全ての作業者に通知を行うプロセッサの例である。
<8>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11は、取得したステータスに関するデバイス4を利用する作業者に向けて、ステータスの通知を行っていたが、このデバイス4を利用する作業者が複数いる場合に、作業者のそれぞれに、このデバイス4を利用する作業者が他に居ることを知らせてもよい。これにより通知を受けた作業者は、例えば、そのデバイス4を自分だけが利用できると思いこむことが防止される。つまり、このプロセッサ11は、複数の作業者がステータスに関するデバイスを利用する場合に、この複数の作業者のそれぞれに、このデバイスを利用する他の作業者が居ることの通知を行うプロセッサの例である。
<9>
上述した実施形態において、情報処理装置1のプロセッサ11によって実行されるプログラムは、プロセッサを有するコンピュータに、作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得するステップと、複数の工程のそれぞれにおける作業者と、この作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得するステップと、複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得するステップと、取得したステータスに関するデバイスを利用する作業者を、工程情報により特定するステップと、端末情報において、特定した作業者と対応付けられている端末に、取得したステータスの通知を行うステップと、を実行させるプログラムの例である。
このプログラムは、磁気テープ及び磁気ディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリ等の、コンピュータ装置が読取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムは、インターネット等の通信回線経由でダウンロードされてもよい。
<10>
上述した実施形態において、情報処理システム9が有する端末2は、透過型のディスプレイにより、作業者に、いわゆる複合現実や拡張現実を体感させる機能を有していたが、端末2は、透過型のディスプレイを有しなくてもよい。この場合、端末2は、例えば、作業者に見せる全ての画像・映像を生成すればよい。この場合、作業者は、いわゆる仮想現実(VR:Virtual Reality)を体感する。
1…情報処理装置、11…プロセッサ、111…受付部、112…認証部、113…第1取得部、114…第2取得部、115…第3取得部、116…特定部、117…通知部、118…更新部、12…メモリ、121…作業者DB、122…端末情報DB、123…デバイス情報DB、124、124a…工程情報DB、1241…製品リスト、1242…工程表、1243…作業者リスト、1244…予定表、13…インタフェース、2…端末、21…プロセッサ、22…メモリ、23…インタフェース、24…操作部、25…表示部、26…撮像部、3…通信回線、4…デバイス、9…情報処理システム。

Claims (15)

  1. プロセッサを有し、前記プロセッサは、
    作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得し、
    前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得し、
    前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得し、
    取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定し、
    前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行う
    情報処理装置。
  2. 前記工程情報は、
    前記作業者が前記複数の工程のいずれかで作業をする予定を示す予定情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記ステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用する作業者を、前記予定情報により特定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記ステータスに関するデバイスを現在又は将来に利用しない作業者と、前記端末情報において対応付けられている前記端末に、前記通知を行わない
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記端末により検知された、該端末を携帯する前記作業者が利用するデバイスの識別情報を取得し、
    前記ステータスに関するデバイスが、前記識別情報に示される前記デバイスであるときに、該デバイスを利用する作業者を特定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記デバイスがネットワークを経由して自装置に接続されている場合、該ネットワークを経由して該デバイスの前記ステータスを取得する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記デバイスにより検知された端末に、取得した前記ステータスの通知を行う
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    取得した前記ステータスに関する前記デバイスの変化に応じて、該デバイスが利用される前記工程を示す前記工程情報を更新する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    更新した前記工程情報が示す前記工程における前記作業者に、該工程のステータスの通知を行う
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記工程情報の更新の程度に応じた態様で前記通知を行う
    請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記ステータスに関するデバイスを利用して製造される製品の重要度に応じた態様で前記通知を行う
    請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、
    取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する前記作業者がいない場合、該作業者がいるときと異なる態様で、全ての作業者に前記通知を行う
    請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、
    複数の作業者が前記ステータスに関する前記デバイスを利用する場合に、該複数の作業者のそれぞれに、該デバイスを利用する他の作業者が居ることの通知を行う
    請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記端末は、前記作業者が頭部に着用するウェアラブル端末である
    請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. プロセッサを有する端末、及びプロセッサを有する情報処理装置を有し、
    前記プロセッサの少なくともいずれかは、
    作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得し、
    前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得し、
    前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得し、
    取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定し、
    前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行う
    情報処理システム。
  15. プロセッサを有するコンピュータに、
    作業者がデバイスを利用して製品を製造する複数の工程を示す工程情報を取得するステップと、
    前記複数の工程のそれぞれにおける前記作業者と、該作業者が携帯する端末と、を対応付ける端末情報を取得するステップと、
    前記複数のデバイスのうち、いずれかの状態を示すステータス、及び、前記複数の工程のうち、いずれかの状態を示すステータスの少なくとも一方を取得するステップと、
    取得した前記ステータスに関するデバイスを利用する作業者を、前記工程情報により特定するステップと、
    前記端末情報において、特定した前記作業者と対応付けられている前記端末に、取得した前記ステータスの通知を行うステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2020054500A 2020-03-25 2020-03-25 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Pending JP2021157284A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054500A JP2021157284A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US16/940,399 US20210302945A1 (en) 2020-03-25 2020-07-28 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program
CN202010914902.1A CN113449947A (zh) 2020-03-25 2020-09-03 信息处理装置、信息处理系统、记录介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054500A JP2021157284A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021157284A true JP2021157284A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77808558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054500A Pending JP2021157284A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210302945A1 (ja)
JP (1) JP2021157284A (ja)
CN (1) CN113449947A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020130231A1 (de) * 2020-11-16 2022-05-19 Workaround Gmbh Verfahren zur Steuerung eines tragbaren Benutzergerätes, tragbares Benutzergerät sowie Steuerungssystem

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070142928A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Moughler Eric A Process management system for work machine environments
JP2017049762A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社東芝 システム及び方法
US10388075B2 (en) * 2016-11-08 2019-08-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Virtual reality and augmented reality for industrial automation
TWI670672B (zh) * 2017-03-24 2019-09-01 國立成功大學 雲製造服務的自動建置方法、電腦程式產品、雲製造系統

Also Published As

Publication number Publication date
CN113449947A (zh) 2021-09-28
US20210302945A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757816B2 (ja) プロセスプラントにおけるワークフローを管理するための方法及び装置、プロセス制御システム
US20160132046A1 (en) Method and apparatus for controlling a process plant with wearable mobile control devices
CN108228345A (zh) 用于交互式认知任务协助的系统和方法
CN103227726B (zh) 信息处理设备及其方法
US11244264B2 (en) Interleaving surprise activities in workflow
JP4913913B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
GB2513457A (en) Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
JP2019079144A (ja) 作業支援システム,撮像装置,ウェアラブル装置,作業支援方法
CN113614792A (zh) 维护支援系统、维护支援方法以及程序
JP2021157284A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
KR20210075484A (ko) 시설물 점검 방법 및 시설물 점검 방법을 수행하는 사용자 단말
JP2020086980A (ja) 設備点検支援端末、設備点検支援システム及びプログラム
JP2017167978A (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
CN106169057B (zh) 信息处理装置及方法
US11481233B2 (en) Augmenting legacy user interfaces using workflows
JP2023003103A (ja) 昇降機の保守作業を支援する方法
EP3637339A1 (en) Method for in-procedure initialization of new instructural flow procedure on head-mounted display device
JP7245274B2 (ja) 保守対象装置の履歴管理システム、保守対象装置の履歴管理方法
JP7406038B1 (ja) 作業支援システム及び作業支援方法
WO2023119878A1 (ja) 情報処理システム、配送管理方法、ウェアラブル装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7123513B2 (ja) 検査管理システム
JP7418711B1 (ja) 注意抽出システム、及び注意抽出方法
JP2019159388A (ja) 勤務管理システム及び方法
JP2022101809A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法および情報管理プログラム
JP7055939B1 (ja) 工程管理装置および工程管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618