JP2021157064A - 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク - Google Patents

光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2021157064A
JP2021157064A JP2020057543A JP2020057543A JP2021157064A JP 2021157064 A JP2021157064 A JP 2021157064A JP 2020057543 A JP2020057543 A JP 2020057543A JP 2020057543 A JP2020057543 A JP 2020057543A JP 2021157064 A JP2021157064 A JP 2021157064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mask
optical
line width
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020057543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322778B2 (ja
Inventor
裕貴 原
Hirotaka Hara
裕貴 原
信治 岩塚
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020057543A priority Critical patent/JP7322778B2/ja
Publication of JP2021157064A publication Critical patent/JP2021157064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322778B2 publication Critical patent/JP7322778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】一対の光導波路の非対称性に起因する消光比の悪化を改善する。【解決手段】本発明による光変調器の製造方法は、ウェーハ30上の導波層をリッジ状に加工して複数の光導波路を形成する工程を含み、複数の光導波路の各々は、ウェーハの第1方向と平行に設けられた第1及び第2導波路部2a,2bを含む。複数の光導波路を形成する工程は、第1及び第2導波路部2a,2bに対応するマスク部分2a',2b'の線幅が等しい対称フォトマスク40Aを使用して、第1光導波路に対応する第1マスクパターンを形成する工程と、第1及び第2導波路部2a,2bに対応するマスク部分2a',2b'の線幅が異なる非対称フォトマスク40Bを使用して、第1方向と直交する第2方向における第1マスクパターンよりもウェーハ30の外周寄りに、第2光導波路に対応する第2マスクパターンを形成する工程とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスクに関し、特に、フォトマスクを使用して光導波路を形成する方法に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成したマッハツェンダー型光変調器が実用化されている(例えば特許文献1参照)。マッハツェンダー型光変調器は、1つの光源から出た光を2つに分け、異なる経路を通過させた後、再び重ね合わせて干渉を起こさせるマッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路(マッハツェンダー光導波路)を用いるものであり、40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。
これに対して、特許文献2には、c軸配向のニオブ酸リチウム膜を用いたマッハツェンダー型光変調器が開示されている。ニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器は、ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた光変調器と比較して大幅な小型化及び低駆動電圧化が可能である。
マッハツェンダー型光変調器に関し、例えば特許文献3には、曲がり導波路の後段にY字状の分岐部が設けられた構成において、曲がり導波路中で偏ったモードが分岐部に入射することで分岐比が50%からずれて実効屈折率の差が生じ、消光比が悪化することを防止するため、曲がり導波路の始点から分岐部に至るまでの間に低屈折率部を設けることが記載されている。
特許第4485218号公報 特開2006−195383号公報 特許第5488226号公報
マッハツェンダー光導波路を構成する互いに平行な2本の導波路部の線幅が例えば製造プロセス要因により非対称性を持つことがある。このとき2本の導波路部間の実効屈折率が異なることから、光の伝搬特性に波長依存性が生じる。光の伝搬特性に波長依存性が生じる場合、入出力光の動作波長が消光状態であっても入出力光に混在する動作波長以外のバックグランド光が導光状態となるため、オフ状態のときの光強度が大きくなり、消光比が悪化する。なお、この場合の実効屈折率は導波路中を伝搬する光の群速度により決まる。
したがって、本発明の目的は、一対の光導波路の非対称性に起因する消光比の悪化を改善することが可能な光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスクを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による光変調器の製造方法は、ウェーハ上に導波層を形成する工程と、前記導波層をリッジ状に加工して複数の光導波路を形成する工程と、前記複数の光導波路に対応する複数の電極を形成する工程とを備え、前記複数の光導波路の各々は、前記ウェーハの第1方向と平行に設けられた第1及び第2導波路部を含み、前記第2導波路部が前記第1導波路部よりも前記第1方向と直交する第2方向における前記ウェーハの外周寄りに位置し、前記複数の光導波路を形成する工程は、前記第1及び第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が等しい対称フォトマスクを使用して、第1光導波路に対応する第1レジストパターンを形成する工程と、前記第1及び第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が異なる非対称フォトマスクを使用して、前記第1レジストパターンよりも前記第2方向における前記ウェーハの外周寄りに、第2光導波路に対応する第2レジストパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2導波路部の線幅の対称性を高めて光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
本発明において、前記非対称フォトマスクの前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅は、前記非対称フォトマスクの前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭いことが好ましい。ウェーハ外周部に形成される第2光導波路において、ウェーハの外周寄りに位置する第2導波路部の線幅は、製造プロセス要因により目標幅よりも広くなりやすく、これにより第1及び第2導波路部間に線幅のばらつきが生じる。しかし、ウェーハ外周部における加工精度の低下を予め考慮して、第2導波路部に対応するマスク部分の線幅を目標幅よりも少し狭くした場合には、第2導波路部の線幅を第1導波路部の線幅と等しくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2導波路部は、マッハツェンダー光導波路を構成し、前記マッハツェンダー光導波路は、入力導波路部と、前記入力導波路部を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた前記第1及び第2導波路部と、前記第1及び第2導波路部を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路部とを有することが好ましい。本発明によれば、マッハツェンダー光導波路を構成する第1及び第2導波路部の線幅の対称性を高めて光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
また、本発明によるフォトマスクは、入力導波路部と、前記入力導波路部を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた前記第1及び第2導波路部と、前記第1及び第2導波路部を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路部とを有するマッハツェンダー光導波路を形成するための第1及び第2マスクパターンを備え、前記第1マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が等しく、前記第2マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が異なることを特徴とする。
本発明によれば、ウェーハ上に複数のマッハツェンダー光導波路(複数の光導波路)を形成する際に、第1マスクパターンを用いてウェーハ中央部に当該マッハツェンダー光導波路に対応するレジストパターンを形成することができ、また第2マスクパターンを用いてウェーハ外周部に当該マッハツェンダー光導波路に対応するレジストパターンを形成することができる。したがって、ウェーハの外周部に発生する一対の光導波路の非対称性を改善して光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
本発明において、前記第1マスクパターンはウェーハの中央部に配置され、前記第2マスクパターンは前記マッハツェンダー光導波路の長手方向と直交する方向における前記ウェーハの一方又は他方の外周部に配置されることが好ましい。この場合において、前記ウェーハの一方の外周部に配置される前記第2マスクパターンは、前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭く、前記ウェーハの他方の外周部に配置される前記第2マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅が前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭いことが好ましい。上記のように、ウェーハの外周寄りに位置する第2導波路部の線幅は、製造プロセス要因により目標幅よりも広くなりやすく、これにより第1及び第2導波路部間に線幅のばらつきが生じる。しかし、ウェーハ外周部における加工精度の低下を予め考慮して、第2導波路部に対応するマスク部分の線幅を目標幅よりも少し狭くした場合には、第2導波路部の線幅を第1導波路部の線幅と等しくすることができる。
前記第2マスクパターンは、前記第1マスクパターンよりもウェーハの外周寄りに配置されることが好ましい。この場合において、前記第2マスクパターンの前記第1及び第2導波路部のうち、前記ウェーハの外周寄りの導波路に対応するマスク部分の線幅は、前記ウェーハの中央寄りの導波路に対応するマスク部分の線幅よりも狭いことが好ましい。上記のように、ウェーハの外周寄りに位置する第2導波路部の線幅は、製造プロセス要因により目標幅よりも広くなりやすく、これにより第1及び第2導波路部間に線幅のばらつきが生じる。しかし、ウェーハ外周部における加工精度の低下を予め考慮して、第2導波路部に対応するマスク部分の線幅を目標幅よりも少し狭くした場合には、第2導波路部の線幅を第1導波路部の線幅と等しくすることができる。
本発明の他の側面によるフォトマスクは、入力導波路部と、前記入力導波路部を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた前記第1及び第2導波路部と、前記第1及び第2導波路部を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路部とを有するマッハツェンダー光導波路を形成するための第1マスクパターンを有し、前記第1マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が異なることを特徴とする。
本発明によれば、ウェーハ上にマッハツェンダー光導波路(複数の光導波路)を形成する際に、第1マスクパターンを用いてウェーハ中央部に当該マッハツェンダー光導波路に対応するレジストパターンを形成することができ、また第2マスクパターンを用いてウェーハ外周部に当該マッハツェンダー光導波路に対応するレジストパターンを形成することができる。したがって、ウェーハの外周部に発生する一対の光導波路の非対称性を改善して光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
前記第1マスクパターンにおける前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅は、前記第1マスクパターンにおける前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭いことが好ましい。ウェーハ外周部に形成される第2光導波路において、ウェーハの外周寄りに位置する第2導波路部の線幅は、製造プロセス要因により目標幅よりも広くなりやすく、これにより第1及び第2導波路部間に線幅のばらつきが生じる。しかし、ウェーハ外周部における加工精度の低下を予め考慮して、第2導波路部に対応するマスク部分の線幅を目標幅よりも少し狭くした場合には、第2導波路部の線幅を第1導波路部の線幅と等しくすることができる。
前記マッハツェンダー光導波路を形成するための第2マスクパターンをさらに有し、前記第2マスクパターンにおける前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅は、前記第2マスクパターンにおける前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と等しいことが好ましい。この場合において、前記第1マスクパターンにおける前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅は、前記第2マスクパターンにおける前記1及び第2導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭いことが好ましい。これにより、マッハツェンダー光導波路を構成する一対の光導波路の線幅の対称性をさらに高めることができる。
本発明によれば、互いに平行な一対の光導波路の非対称性に起因する消光比の悪化を改善することが可能な光変調器の製造方法及びこれに使用するフォトマスクを提供することができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による光変調器の構成を示す略平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調器の全体を図示している。 図2は、図1(a)及び(b)のX−X'線に沿った光変調器1の略断面図である。 図3は、従来の光導波路パターンの形成方法を説明する図である。 図4は、本実施形態による光導波路パターンの形成方法を説明する図である。 図5(a)〜(f)は、光変調器の製造工程を概略的に説明する図である。 図6は、本実施形態による光導波路パターンの形成方法の他の例の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施の形態による光変調器の構成を示す略平面図であり、図1(a)は光導波路のみ図示し、図1(b)は進行波電極を含めた光変調器の全体を図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、この光変調器1は、基板10上に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2導波路部2a,2bを有するマッハツェンダー光導波路2と、第1導波路部2aに沿って設けられた第1信号電極4aと、第2導波路部2bに沿って設けられた第2信号電極4bと、第1導波路部2aに沿って設けられた第1バイアス電極5aと、第2導波路部2bに沿って設けられた第2バイアス電極5bとを備えている。第1及び第2信号電極4a,4bは、第1及び第2導波路部2a,2bと共にマッハツェンダー光変調器のRF相互作用部3aを構成している。また、第1及び第2バイアス電極5a,5bは、第1及び第2導波路部2a,2bと共にマッハツェンダー光変調器のDC相互作用部3bを構成している。
マッハツェンダー光導波路2は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路であって、入力導波路部2iと、入力導波路部2iを伝搬する光を分波する分波部2cと、分波部2cから延びて互いに平行に設けられた第1及び第2導波路部2a,2bと、第1及び第2導波路部2a,2bを伝搬する光を合波する合波部2dと、合波部2dから出力される光を伝搬する出力導波路部2oとを有している。入力導波路部2iに入力された入力光は、分波部2cで分波されて第1及び第2導波路部2a,2bをそれぞれ進行した後、合波部2dで合波され、出力導波路部2oから変調光として出力される。
第1及び第2信号電極4a,4bは第1及び第2導波路部2a,2bにRF信号を印加するために設けられている。第1及び第2信号電極4a,4bは、平面視で第1及び第2導波路部2a,2bと重なる線状の電極パターンであり、その両端は基板10の外周端付近まで引き出されている。すなわち、第1及び第2信号電極4a,4bの一端4a,4bは基板10のエッジ近傍まで引き出されて信号入力ポートを構成しており、信号入力ポートにはドライバ回路9aが接続される。また、第1及び第2信号電極4a,4bの他端4a,4bは基板10のエッジ近傍まで引き出されると共に終端抵抗9bを介して互いに接続されている。これにより、第1及び第2信号電極4a,4bは、差動のコプレーナ型進行波電極として機能する。
第1及び第2バイアス電極5a,5bは、第1及び第2導波路部2a,2bに直流電圧(DCバイアス)を印加するために第1及び第2信号電極4a,4bとは独立に設けられている。第1及び第2バイアス電極5a,5bの一端5a,5bは基板10のエッジ近傍まで引き出されてDCバイアス入力ポートを構成しており、DCバイアスポートにはバイアス回路9cが接続される。本実施形態において、第1及び第2バイアス電極5a,5bの形成領域は、第1及び第2信号電極4a,4bの形成領域よりもマッハツェンダー光導波路2の出力端側に設けられているが、入力端側に設けられていてもよい。また、第1及び第2バイアス電極5a,5bを省略し、DCバイアスを予め重畳させた変調信号を第1及び第2信号電極4a,4bに入力することも可能である。
第1及び第2信号電極4a,4bの一端には、絶対値が同じで正負の異なる差動信号(変調信号)が入力される。第1及び第2導波路部2a,2bはニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料からなるので、第1及び第2導波路部2a,2bに与えられる電界によって第1及び第2導波路部2a,2bの屈折率がそれぞれ+Δn、−Δnのように変化し、一対の光導波路間の位相差が変化する。この位相差の変化により変調された信号光が出力導波路部2oから出力される。
このように、本実施形態による光変調器1は、一対の信号電極で構成されたデュアル駆動型であるため、一対の光導波路に印加される電界の対称性を高めることができ、波長チャープを抑制することができる。
図2は、図1(a)及び(b)のX−X'線に沿った光変調器1の略断面図である。
図2に示すように、光変調器1は、基板10、導波層11、保護層12、バッファ層13、及び電極層14がこの順で積層された多層構造を有している。
基板10は例えばサファイア単結晶基板であり、基板10の主面にはニオブ酸リチウムに代表される電気光学材料からなる導波層11が形成されている。導波層11は、突出した部分であるリッジ部11rと、リッジ部11rの両側に設けられた膜厚が薄い部分であるスラブ部11sとを有し、リッジ部11rが第1及び第2導波路部2a、2bを構成している。本実施形態において、リッジ部11rの幅W,Wは0.5〜5μmとすることができる。
リッジ部11rは光導波路の中心となる部分であり、上方に突き出した場所を指す。この上方に突き出した場所は、左右の場所と比較して、電気光学材料膜の膜厚が厚くなっているので、実効屈折率が高くなっている。そのため、左右方向についても光を閉じ込めることができ、3次元光導波路として機能する。リッジ部11rの形状は光を導波可能とする形状であればよく、リッジ部11rにおける電気光学材料膜の膜厚が、左右の電気光学材料膜の膜厚より厚い凸形状であればよい。したがって、上に凸のドーム形状、三角形状などであってもよい。リッジ部11rは、電気光学材料膜上にレジストなどのマスクを形成し、電気光学材料膜を選択的にエッチングしてパターニングすることにより形成することができる。リッジ部11rの幅、高さ、形状等はデバイス特性が向上するように最適化する必要がある。
通常、リッジ部11rの厚さは電気光学材料膜の厚さと等しい。リッジ部11rの幅(リッジ幅W,W)は、リッジ部11rの上面の幅として定義される。図示のリッジ部11rの側面は基板10に対して垂直であるが、傾斜した側面である場合もあるからである。リッジ部11rの側面の傾斜角度は90°に近いことが好ましいが、少なくとも70°以上であれば足りる。このようにリッジ幅をリッジ部11rの上面の幅とする場合には、リッジ部11rが台形形状を有する場合でもリッジ幅を明確に定義することができる。
リッジ部11rの両側に設けられたスラブ部11sは、リッジ部11rから左右に広がるリッジ部11rよりも薄い電気光学材料膜からなる部分である。本実施形態において、スラブ部11sは実質的に一定の厚さを有しているが、リッジ部11rの根元付近のスラブ膜厚は安定しておらず、なだらかなテーパー形状が残留していたり、陥没していたりする場合がある。そのため、スラブ部11sの厚さは、膜厚が過渡的に変化するところでの厚さではなく、リッジ部11rの根元から少し離れた膜厚が安定しているところでの厚さとして定義される。第1及び第2導波路部2a,2bを構成するリッジ部11rのリッジ高さTは、リッジ部11rを構成する電気光学材料膜の厚さである。
保護層12は第1及び第2導波路部2a、2bと平面視で重ならない領域に形成されている。保護層12は、導波層11の上面のうちリッジ部11rが形成されていない領域の全面を覆っており、リッジ部11rの側面も保護層12に覆われているので、リッジ部11rの側面の荒れによって生じる散乱損失を防ぐことができる。保護層12の厚さは導波層11のリッジ部11rの高さとほぼ同じである。保護層12の材料は特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
バッファ層13は、第1及び第2導波路部2a、2b中を伝搬する光が第1及び第2信号電極4a,4bに吸収されることを防ぐため、少なくともリッジ部11rの上面に形成されるものである。バッファ層13は、導波層11よりも屈折率が小さく、透明性が高い材料からなることが好ましく、例えば、Al、SiO、LaAlO、LaYO、ZnO、HfO、MgO、Yなどを用いることができる。リッジ部11rの上面上のバッファ層13の厚さは0.2〜1μm程度であればよい。バッファ層13は誘電率が高い材料からなることがより好ましい。本実施形態において、バッファ層13は、第1及び第2導波路部2a、2bの上面のみならず保護層12の上面を含む下地面の全面を覆っているが、第1及び第2導波路部2a、2bの上面付近だけを選択的に覆うようにパターニングされたものであってもよい。また保護層12を省略し、導波層11の上面全体にバッファ層13を直接形成してもよい。
バッファ層13の膜厚は、電極の光吸収を低減するためには厚いほど良く、光導波路に高い電界を印加するためには薄いほど良い。電極の光吸収と電極の印加電圧とは、トレードオフの関係にあるので、目的に応じて適切な膜厚を設定する必要がある。バッファ層13の誘電率は高い程、VπL(電界効率を表す指標)を低減できるので好ましく、バッファ層13の屈折率は低い程、バッファ層13を薄くできるので好ましい。通常、誘電率が高い材料は屈折率も高くなるので、両者のバランスを考慮して、誘電率が高く、かつ、屈折率が比較的低い材料を選定することが重要である。一例として、Alは、比誘電率が約9、屈折率が約1.6であり、好ましい材料である。LaAlOは、比誘電率が約13、屈折率が約1.7であり、またLaYOは、比誘電率が約17、屈折率が約1.7であり、特に好ましい材料である。
RF相互作用部3aのバッファ層13はDC相互作用部3bのバッファ層13と異なる材料で構成されていてもよい。RF相互作用部3aのバッファ層13にはRF相互作用部3aの特性を最適化できるバッファ層材料、DC相互作用部3bのバッファ層13にはDCドリフトを低減できるバッファ層材料を用いることで、各特性を最適化できる。DCドリフトを低減できるバッファ層材料としては、例えば、酸化シリコンとインジウムの酸化物を含む材料を挙げることができる。
図1に示すように、RF相互作用部3aの電極層14は、第1信号電極4a及び第2信号電極4bを含む。第1信号電極4aは、第1導波路部2a内を進行する光を変調するために第1導波路部2aに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第1導波路部2aと対向している。第2信号電極4bは、第2導波路部2b内を進行する光を変調するために第2導波路部2bに対応するリッジ部11rに重ねて設けられ、バッファ層13を介して第2導波路部2bと対向している。
第1及び第2信号電極4a,4bの幅は、リッジ状に形成されたニオブ酸リチウム膜からなる第1及び第2導波路部2a,2bのリッジ幅W,Wよりも少し広い程度である。第1及び第2信号電極4a,4bからの電界を第1及び第2導波路部2a、2bに集中させるためには、第1及び第2信号電極4a,4bの幅は、第1及び第2導波路部2a,2bのリッジ幅W,Wの1.1〜15倍であることが好ましく、1.5〜10倍であることがより好ましい。
第1及び第2導波路部2a、2bの進行方向と直交する断面において、電極構造は左右対称である。そのため、第1及び第2信号電極4a,4bから第1及び第2導波路部2a、2bにそれぞれ印加される電界の大きさをできるだけ同じにして波長チャープを低減することができる。なお、本発明において電極構造は特に限定されず、いわゆるシングル駆動型の電極構造であってもよく、グランド電極の有無及びレイアウトも特に限定されない。
導波層11は電気光学材料であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム(LiNbO)からなることが好ましい。ニオブ酸リチウムは大きな電気光学定数を有し、光変調器等の光学デバイスの構成材料として好適だからである。以下、導波層11をニオブ酸リチウム膜とした場合の本実施形態の構成について詳しく説明する。
基板10としてはニオブ酸リチウム膜より屈折率が低いものであれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成させることができる基板が好ましく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜はさまざまな結晶方位の単結晶基板に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の基板もしくは下地膜の結晶方位に対して、揃って配向している膜のことである。膜面内をX−Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸及びZ軸方向にともに揃って配向しているものである。例えば、第1に2θ−θX線回折による配向位置でのピーク強度の確認と、第2に極点の確認を行うことで、エピタキシャル膜を証明できる。
具体的には、第1に2θ−θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向が揃っていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。
ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4×3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜の組成はLixNbAyOzである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5〜1.2であり、好ましくは、0.9〜1.05である。yは、0〜0.5である。zは1.5〜4であり、好ましくは2.5〜3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
ニオブ酸リチウム膜の膜厚は2μm以下であることが望ましい。膜厚が2μmよりも厚くなると、高品質な膜を形成することが困難になるからである。一方、ニオブ酸リチウム膜の膜厚が薄すぎる場合は、ニオブ酸リチウム膜における光の閉じ込めが弱くなり、基板10やバッファ層13に光が漏れることになる。ニオブ酸リチウム膜に電界を印加しても、光導波路(2a、2b)の実効屈折率の変化が小さくなるおそれがある。そのため、ニオブ酸リチウム膜は、使用する光の波長の1/10程度以上の膜厚が望ましい。
ニオブ酸リチウム膜の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用することが望ましい。ニオブ酸リチウムのc軸が基板10の主面に垂直に配向されており、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長させることができる。単結晶基板としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜を形成できる。
なお、ニオブ酸リチウム膜の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨したりスライスしたりする方法も知られている。この方法は、単結晶と同じ特性が得られるという利点があり、本発明に適用することが可能である。
次に、本実施形態による光変調器の製造方法について説明する。本実施形態による光変調器は、集合基板としてのウェーハ上に複数の光変調器を作製した後、個々の光変調器をダイシングにより分割することにより製造される。
図3及び図4は、本実施形態による光導波路パターンの形成方法を従来の形成方法と共に説明する図であって、図3は従来の光導波路パターンの形成方法、図4は本実施形態による光導波路パターンの形成方法をそれぞれ示している。
図3及び図4に示すように、ウェーハ30上には単一の光変調器1の形成領域であるデバイス形成領域31がマトリックス状に設けられている。デバイス形成領域31はY方向(第1方向)に細長い矩形領域であり、マッハツェンダー光導波路の長手方向はY方向を向いている。すなわち、第1及び第2導波路部2a,2bはデバイス形成領域31内においてY方向に延設されている。ウェーハ30上の複数のデバイス形成領域31は、Y方向及びX方向(第2方向)に複数設けられている。本実施形態では、左側に5列、中央に7列、右側に5列のデバイス形成領域31が設けられている。ただし、このデバイス形成領域31のレイアウトは一例であって、ウェーハサイズ及び光変調器の大きさに基づいて適宜決定することができる。
図3に示すように、すべてのデバイス形成領域31に共通の対称フォトマスク40Aを用いてウェーハ30上の各デバイス形成領域31にマッハツェンダー光導波路を含む導波路パターンを形成する場合、ウェーハ30の外周寄りに形成される導波路パターンに非対称性が生じることがある。具体的には、ウェーハ中央部30Aのデバイス形成領域31A,31Bに形成される導波路パターンは、第1及び第2導波路部2a,2bが同一の線幅(W=W)を有するように形成されるが、ウェーハ外周部30Bのデバイス形成領域31C,31Dに形成される導波路パターンは、ウェーハの外周寄りに配置された第2導波路部2bの線幅Wがウェーハの中央寄りに配置された第1導波路部2aの線幅Wよりも広くなる(W>W)。
そこで図4に示すように、本実施形態においては、ウェーハ中央部30Aに位置するデバイス形成領域31A,31Bには、第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'及び第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'が等しい対称フォトマスク40A(第1マスクパターン)を使用して導波路パターン(第1光導波路)を形成し、ウェーハ外周部30Bのデバイス形成領域31C,31Dには、第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'及び第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'が異なる非対称フォトマスク40B(第2マスクパターン)を使用して導波路パターン(第2光導波路)を形成する。具体的には、ウェーハ外周側に位置する第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'が第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'よりも狭い非対称フォトマスク40Bを使用する。このように形成することで、第1及び第2導波路部2a,2bの線幅を最終的に等しくすることができ、互いに平行な一対のリッジ導波路のリッジ幅のばらつきに起因する光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
以上はウェーハ中央のデバイス形成領域31Aよりも上方(ウェーハのX方向の一方の外周寄り)に形成される導波路パターンに対する条件である。デバイス形成領域31Aよりも下方(ウェーハのX方向の他方の外周寄り)に形成される導波路パターンの場合、第1導波路部2aと第2導波路部2bとの関係が逆になる。すなわち、ウェーハ外周寄り位置する第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'が第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'よりも狭い非対称フォトマスク40Bを使用する。そのような非対称フォトマスク40Bは、デバイス形成領域31Aよりも上方で使用する非対称フォトマスク40Bを表裏反転させたものと同じである。
このように、本実施形態においては、対称フォトマスク40A及び非対称フォトマスク40Bが形成されたフォトマスク40を使用して、ウェーハ30上の各デバイス形成領域31に光導波路(マッハツェンダー光導波路)を形成する。ウェーハ30上の光導波路の形成位置に応じてマスクパターンを使い分けることで、ウェーハ外周部30Bにおいて線幅が非対称な導波路パターンが形成されることを防止することができる。対称フォトマスク40Aと非対称フォトマスク40Bは別々のフォトマスク基板上に形成されたものであってもよく、一枚のフォトマスク基板上に一緒に形成されたものであってもよい。
図5(a)〜(f)は、本実施形態による光変調器の製造工程を概略的に説明する図である。
図5(a)〜(f)に示すように、光変調器1の製造では、基板材料としてのウェーハ30を用意し、ウェーハ30の主面にニオブ酸リチウム膜等の電気光学材料膜からなる導波層11を形成する(図5(a))。次に、導波層11をリッジ状に加工して導波路パターンを形成するため、導波層11の上面にフォトレジスト35をスピンコートして硬化させる(図5(b))。さらに、フォトマスク40を用いてフォトレジスト35の露光及び現像を行い、これにより導波路パターンに対応するレジストパターン35pを形成する(図5(c),(d))。
上記のように、ウェーハ中央部30Aのデバイス形成領域31A,31B内のレジストパターン35p(第1レジストパターン)の形成にはフォトマスク40の対称フォトマスク40Aが用いられ、ウェーハ外周部30Bのデバイス形成領域31C,31D内のレジストパターン35p(第2レジストパターン)の形成にはフォトマスク40の非対称フォトマスク40Bが用いられる。各デバイス形成領域31に形成される導波路パターンはマッハツェンダー光導波路2を含み、マッハツェンダー光導波路2は互いに平行な第1及び第2導波路部2a,2bを含む。対称フォトマスク40Aにおいて、第1導波路部2aに対応するマスク部分の線幅W'は、第2導波路部2bに対応するマスク部分の線幅W'と等しい(W'=Wb')。また、非対称フォトマスク40Bにおいて、第2導波路部2bに対応するマスク部分の線幅Wb'は、第1導波路部2aに対応するマスク部分の線幅W'よりも狭い(W'<W')。
次に、レジストパターン35pをマスクとして導波層11をエッチングすることにより、リッジ形状を有する導波路パターンを形成する(図5(e))。エッチング方法としては、RIE(Reactive Ion Etching)やイオンミリングを用いることができる。このとき、ウェーハ中央部30Aのデバイス形成領域31A,31Bにはレジストパターン35p(第1レジストパターン)の線幅に忠実な導波路パターンが形成されるが、ウェーハ外周部30Bのデバイス形成領域31C,31Dには、レジストパターン35p(第2レジストパターン)の線幅よりも太い導波路パターンが形成されやすく、その傾向はウェーハ30の外周に近いほど顕著である。しかし上記のように、そのような導波路パターンの加工癖を考慮してウェーハの外周側のマスクパターンの線幅を少し細くしているので、加工後の導波路パターンを目標通りの線幅にすることができる。すなわち、ウェーハ中央部30Aのデバイス形成領域31A,31Bのみならず、ウェーハ外周部30Bのデバイス形成領域31C,31Dにおいても、第1導波路部2aの線幅Wと第2導波路部2bの線幅Wを等しくすることができる(W=W)。
その後、第1及び第2導波路部2a,2bの側面を覆う保護層12と、第1及び第2導波路部2a,2bの上面及び保護層12の上面を覆うバッファ層13と、バッファ層13を介して第1及び第2導波路部2a,2bの上面をそれぞれ覆う第1及び第2信号電極4a,4bを含む電極層14を順に形成する(図5(f))。以上により、複数の光変調器1が完成する。
以上説明したように、本実施形態による光変調器1の製造方法は、ウェーハの中央部と外周部とで導波路パターンの形成に使用するマスクパターンを異ならせているので、導波層の加工癖を緩和して同じ線幅の導波路パターンを形成することができる。
図6は、本実施形態による光導波路パターンの形成方法の他の例の説明図である。
図6に示すように、この光導波路パターンの形成方法は、ウェーハ中央部30Aからウェーハ外周部30Bに向かってデバイス形成領域31A〜31Dが設定されている場合に、ウェーハ中央部30Aのデバイス形成領域31A,31Bには対称フォトマスク40Aを適用し、デバイス形成領域31Bよりもウェーハ外周側のデバイス形成領域31Cには非対称フォトマスク40Bを適用し、デバイス形成領域31Cよりもさらにウェーハ外周側のデバイス形成領域31Dには非対称性がさらに強い非対称フォトマスク40Cを適用するものである。すなわち、非対称フォトマスク40Cにおける、第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'に対する第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'の比W'/W'は、非対称フォトマスク40Bにおける、第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'に対する第2導波路部2bに対応するマスク部分2b'の線幅W'の比W'/W'よりも小さい。
非対称フォトマスク40Cの第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'は、非対称フォトマスク40Bの第2導波路部2bに対応するマスク部分の線幅W'よりも狭いことが好ましいが、同一の線幅であってもよい。あるいは、非対称フォトマスク40Cの第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'は、非対称フォトマスク40Bの第1導波路部2aに対応するマスク部分2a'の線幅W'と等しくすることも可能である。
本実施形態においても、各デバイス形成領域31に形成されるマッハツェンダー光導波路の第1及び第2導波路部2a,2bの線幅をほぼ等しくすることができ、互いに平行な一対のリッジ導波路のリッジ幅のばらつきに起因する光変調器の消光比の悪化を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、一対の光導波路を有するマッハツェンダー光導波路に対して一対の信号電極を設けたデュアル駆動型の光変調器を例に挙げたが、本発明はこのような光変調器に限定されるものではなく、シングル駆動型を含む種々の光変調器を対象とすることができる。
また、上記実施形態においては、基板10上にエピタキシャル成長させたニオブ酸リチウム膜によって形成された一対の光導波路を有する光変調器を挙げたが、本発明はそのような構造に限定にされず、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛などの電気光学材料により光導波路を形成したものであってもよい。また、導波層11として、電気光学効果を有する半導体材料、高分子材料などを用いてもよい。
1 光変調器
2 マッハツェンダー光導波路
2a 第1導波路部
2a' 第1導波路部に対応するマスク部分
2b 第2導波路部
2b' 第2導波路部に対応するマスク部分
2c 分波部
2d 合波部
2i 入力導波路部
2o 出力導波路部
3a RF相互作用部
3b DC相互作用部
4a 第1信号電極
4a 第1信号電極の一端
4a 第1信号電極の他端
4b 第2信号電極
4b 第2信号電極の一端
4b 第2信号電極の他端
5a 第1バイアス電極
5b 第1バイアス電極の一端
5b 第2バイアス電極
5b 第2バイアス電極の一端
9a ドライバ回路
9b 終端抵抗
9c バイアス回路
10 基板
11 導波層
11r リッジ部
11s スラブ部
12 保護層
13 バッファ層
14 電極層
30 ウェーハ
30A ウェーハ中央部
30B ウェーハ外周部
31,31A〜31D デバイス形成領域
35 フォトレジスト
35p レジストパターン
40 フォトマスク
40A 対称フォトマスク
40B 非対称フォトマスク
40C 非対称フォトマスク

Claims (6)

  1. ウェーハ上に導波層を形成する工程と、
    前記導波層をリッジ状に加工して複数の光導波路を形成する工程と、
    前記複数の光導波路に対応する複数の電極を形成する工程とを備え、
    前記複数の光導波路の各々は、前記ウェーハの第1方向と平行に設けられた第1及び第2導波路部を含み、前記第2導波路部が前記第1導波路部よりも前記第1方向と直交する第2方向における前記ウェーハの外周寄りに位置し、
    前記複数の光導波路を形成する工程は、
    前記第1及び第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が等しい対称フォトマスクを使用して、第1光導波路に対応する第1レジストパターンを形成する工程と、
    前記第1及び第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が異なる非対称フォトマスクを使用して、前記第1レジストパターンよりも前記第2方向における前記ウェーハの外周寄りに、第2光導波路に対応する第2レジストパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする光変調器の製造方法。
  2. 前記非対称フォトマスクの前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅は、前記非対称フォトマスクの前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭い、請求項1に記載の光変調器の製造方法。
  3. 前記第1及び第2導波路部は、マッハツェンダー光導波路を構成し、
    前記マッハツェンダー光導波路は、入力導波路部と、前記入力導波路部を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた前記第1及び第2導波路部と、前記第1及び第2導波路部を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路部とを有する、請求項1又は2に記載の光変調器の製造方法。
  4. 入力導波路部と、前記入力導波路部を伝搬する光を分波する分波部と、前記分波部から延びて互いに平行に設けられた前記第1及び第2導波路部と、前記第1及び第2導波路部を伝搬する光を合波する合波部と、前記合波部から出力される光を伝搬する出力導波路部とを有するマッハツェンダー光導波路を形成するための第1及び第2マスクパターンを備え、
    前記第1マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が等しく、
    前記第2マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅と前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が異なることを特徴とするフォトマスク。
  5. 前記第1マスクパターンはウェーハの中央部に配置され、
    前記第2マスクパターンは前記マッハツェンダー光導波路の長手方向と直交する方向における前記ウェーハの一方又は他方の外周部に配置される、請求項4に記載のフォトマスク。
  6. 前記ウェーハの一方の外周部に配置される前記第2マスクパターンは、前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅が前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭く、
    前記ウェーハの他方の外周部に配置される前記第2マスクパターンは、前記第1導波路部に対応するマスク部分の線幅が前記第2導波路部に対応するマスク部分の線幅よりも狭い、請求項5に記載のフォトマスク。
JP2020057543A 2020-03-27 2020-03-27 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク Active JP7322778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057543A JP7322778B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057543A JP7322778B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157064A true JP2021157064A (ja) 2021-10-07
JP7322778B2 JP7322778B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77917701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057543A Active JP7322778B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7322778B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101146A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスク及びレジストパターン形成方法
JPH05134124A (ja) * 1991-09-18 1993-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガーネツト導波路の加工方法
JPH11125728A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン作製方法
JP2007316102A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp フォトマスク製造方法
JP2008117866A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nikon Corp 露光装置、露光装置用レチクル、露光方法およびデバイス製造方法
JP2013020029A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 検査用電極付きウエハ及びその電極の屈折率測定方法
JP2021157065A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Tdk株式会社 光変調器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101146A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Dainippon Printing Co Ltd フォトマスク及びレジストパターン形成方法
JPH05134124A (ja) * 1991-09-18 1993-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガーネツト導波路の加工方法
JPH11125728A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン作製方法
JP2007316102A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp フォトマスク製造方法
JP2008117866A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nikon Corp 露光装置、露光装置用レチクル、露光方法およびデバイス製造方法
JP2013020029A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 検査用電極付きウエハ及びその電極の屈折率測定方法
JP2021157065A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Tdk株式会社 光変調器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHENG, R.-S. ET AL.: ""Mach-Zehnder modulators with lithium niobate ridge waveguides fabricated by proton-exchange wet et", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. 7, no. 11, JPN6022055751, November 1995 (1995-11-01), pages 1282 - 1284, XP011427497, ISSN: 0005027461, DOI: 10.1109/68.473472 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7322778B2 (ja) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115483B2 (ja) 光変調器
US10955722B2 (en) Optical modulator
JPWO2019069815A1 (ja) 光変調器
JP2020134874A (ja) 光変調器
JP2017129834A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
US11460751B2 (en) Optical modulator
JP6369147B2 (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
US11086149B2 (en) Electro-optic device
JP2020134876A (ja) 電気光学素子
JP2021157065A (ja) 光変調器
US11003043B2 (en) Optical modulator
JP2023153048A (ja) 光学デバイス
US20210103165A1 (en) Electro-optic device
US20220382118A1 (en) Optical modulator
WO2021192550A1 (ja) 光変調器及びその製造方法
JP7322778B2 (ja) 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク
JP2022155577A (ja) 電気光学デバイス
CN115145061A (zh) 光调制器
JP2023165049A (ja) 光回路素子
WO2021161746A1 (ja) 光変調素子
WO2021161747A1 (ja) 光導波路素子及び光変調素子
US20230296929A1 (en) Optical modulation element
WO2022071356A1 (en) Optical modulator
US20230115362A1 (en) Electro-optical device
WO2023181152A1 (ja) 光変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150