JP2021157052A - レーザ光出力装置 - Google Patents

レーザ光出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157052A
JP2021157052A JP2020057195A JP2020057195A JP2021157052A JP 2021157052 A JP2021157052 A JP 2021157052A JP 2020057195 A JP2020057195 A JP 2020057195A JP 2020057195 A JP2020057195 A JP 2020057195A JP 2021157052 A JP2021157052 A JP 2021157052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
laser light
output device
wavelength
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020057195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372190B2 (ja
Inventor
孝夫 桜井
Takao Sakurai
孝夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2020057195A priority Critical patent/JP7372190B2/ja
Priority to CN202110260454.2A priority patent/CN113451874B/zh
Priority to US17/199,819 priority patent/US11476629B2/en
Priority to DE102021202734.2A priority patent/DE102021202734A1/de
Publication of JP2021157052A publication Critical patent/JP2021157052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372190B2 publication Critical patent/JP7372190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3118Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR using coded light-pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/113Circuit or control arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】ある波長のパルス光を照射してから、すぐに別の波長のパルス光を照射する。【解決手段】レーザ光出力装置1が、所定の波長W1のレーザ光を、所定の周波数の第一パルスP1として出力する励起レーザ10と、第一パルスP1を受け、第一パルスの一つずつについて複数の光路OP1、OP2のいずれか一つに光路を決定して出力する音響光学変調器12と、複数の光路OP1、OP2の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする凸レンズ13と、凸レンズ13の出力(第二パルスP2a)を受け、それぞれ異なった波長W2、W3に変化させて出力する波長変化部14と、波長変化部14の出力を受けて集束するアクロマートレンズ16と、アクロマートレンズ16の出力をコア18cの端面18Eで受ける光ファイバ18とを備え、アクロマートレンズ16が、波長変化部14の出力を、コア18cの端面18Eに集束する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数種類の波長のレーザ光をパルスとして出力することに関する。
従来より、パルス光を被測定物(例えば、生体)に照射して得られた応答(例えば、吸収係数)により測定(例えば、血液中の酸素飽和度の測定)を行うことが知られている。また、パルス光の波長により、被測定物から得られる応答が異なることも知られている。そこで、複数種類の波長のパルス光を被測定物に照射することが、測定精度向上の点から望まれている。その際、ある波長のパルス光を被測定物のある一点Pに照射してから、別の波長のパルス光をその一点Pに照射するまでの時間が長くなると、被測定物の移動(例えば、体動)により、測定精度の劣化を招く。
しかし、ある波長のパルス光(一つのパルス光または複数のパルス光)を照射してから、すぐに別の波長のパルス光(一つのパルス光または複数のパルス光)を照射するための技術は知られていない。例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3においては、波長の異なるレーザ光を合波する旨の記載はあるものの、ある波長のパルス光を照射してから、すぐに別の波長のパルス光を照射するというものではない。
特開2011−107094号公報 国際公開第2017/138619号 特開2016−101393号公報
そこで、本発明は、ある波長のパルス光(一つのパルス光または複数のパルス光)を照射してから、すぐに別の波長のパルス光(一つのパルス光または複数のパルス光)を照射することを課題とする。
本発明にかかるレーザ光出力装置は、所定の波長のレーザ光を第一パルスとして出力するパルスレーザ出力部と、前記第一パルスを受け、前記第一パルスの一つずつについて複数の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する光路決定部と、前記複数の光路の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする平行化部と、前記平行化部の出力を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する波長変化部と、前記波長変化部の出力を受けて集束する集束部と、前記集束部の出力をコアの端面で受ける光ファイバとを備え、前記集束部が、前記波長変化部の出力を、前記コアの端面に集束するように構成される。
上記のように構成されたレーザ光出力装置によれば、パルスレーザ出力部が、所定の波長のレーザ光を第一パルスとして出力する。光路決定部が、前記第一パルスを受け、前記第一パルスの一つずつについて複数の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する。平行化部が、前記複数の光路の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする。波長変化部が、前記平行化部の出力を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する。集束部が、前記波長変化部の出力を受けて集束する。光ファイバが、前記集束部の出力をコアの端面で受ける。前記集束部が、前記波長変化部の出力を、前記コアの端面に集束する。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記平行化部が凸レンズであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記光路決定部の出力のいずれか一つが、前記平行化部の光軸を通過するようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記集束部が凸レンズであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記集束部がアクロマートレンズであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記集束部から見て、前記コアの端面が、前記集束部の焦点よりも遠くに位置しているようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記集束部の焦点距離をf、前記平行化部の出力の間の距離の最大値をYmax、前記光ファイバの開口数をNAとしたとき、NA>Ymax/(2f)であるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記波長変化部が、前記平行化部の出力が伝播し、所定の間隔をあけて配置された分極反転部を有し、前記所定の間隔が、前記平行化部の出力ごとに異なるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記波長変化部が、前記分極反転部が形成された非線形光学結晶基板を有し、前記分極反転部の図心が、前記非線形光学結晶基板のX軸に平行な直線上に配置されているようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記波長変化部が、前記分極反転部の全てが形成された一つの非線形光学結晶基板を有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記平行化部の出力の全てが、共通の前記分極反転部を通過するようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記波長変化部が、前記分極反転部が形成された非線形光学結晶基板を有し、前記非線形光学結晶基板は、伝播する前記平行化部の出力ごとに設けられているようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記光路決定部の出力を、前記第一パルスの出力のタイミングに合わせるタイミング制御部を備えるようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記光路決定部が、前記第一パルスを受け、前記第一パルスの一つずつについて複数の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する第一音響光学変調器と、前記第一音響光学変調器の出力を受け、前記第一音響光学変調器の出力のパルス一つずつについて一つ以上の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する第二音響光学変調器とを有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記第一音響光学変調器が、前記第一パルスの一つずつを、回折または直進させて出力し、前記第二音響光学変調器が、前記第一パルスが直進したものを受けて回折または直進させて出力し、前記第一パルスが回折したものを受けて直進させて出力するようにしてもよい。
なお、本発明にかかるレーザ光出力装置は、前記第一音響光学変調器が、前記第一パルスの一つずつを、回折または直進させて出力し、前記第二音響光学変調器が、前記第一パルスが回折したものを受けて回折または直進させて出力し、前記第一パルスが直進したものを受けて直進させて出力するようにしてもよい。
第一の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第一の実施形態にかかる波長変化部14の平面図である。 第一の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。 第一の実施形態における光ファイバ18のコア18cの端面18Eの近傍の拡大断面図である。 第二の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第三の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第三の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。 第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第四の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。 第五の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。 第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1における光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の近傍の拡大図である。 第三の実施形態にかかる波長変化部14の平面図である。 第三の実施形態における光ファイバ18のコア18cの端面18Eの近傍の拡大断面図である。 第六の実施形態の変形例にかかるレーザ光出力装置1における光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の近傍の拡大図である。 第三の実施形態の変形例にかかる波長変化部14の平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第一の実施形態
図1は、第一の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。図2は、第一の実施形態にかかる波長変化部14の平面図である。図3は、第一の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。なお、図3においては、波長に応じて、パルスを示す線の太さおよび線の種類(実線または破線)を変えて図示している。
第一の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。
励起レーザ(パルスレーザ出力部)10は、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、所定の周波数(例えば、2kHz)の第一パルスP1(図3参照)として出力する。励起レーザ10は、例えば、Yb:YAGレーザである。
光減衰器(ATT)11は、第一パルスP1を減衰させて、音響光学変調器12に与える。
音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12は、第一パルスP1を受け、第一パルスP1の一つずつについて複数の光路OP1、OP2のいずれか一つに光路を決定して出力する。
例えば、図1および図3を参照して、音響光学変調器12が第一パルスP1の奇数番目(1、3、5、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波を与えない。すると、第一パルスP1の奇数番目のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学変調器12を透過する(光路OP1)。
また、音響光学変調器12が第一パルスP1の偶数番目(2、4、6、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω2)を与える。すると、第一パルスP1の偶数番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学変調器12を透過する(光路OP2)。
ただし、音響光学変調器12が第一パルスP1の奇数番目のパルスを受けた時点で、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω1)(ただし、ω1はω2と異なる)に与えてもよい。
これにより、音響光学変調器12は、複数の光路OP1、OP2の各々から、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(2個)で割った値の周波数(1kHz)を有し、かつそれぞれ位相が180度異なるパルスを出力する。
タイミング制御回路(タイミング制御部)19は、音響光学変調器(光路決定部)12の出力を、第一パルスP1の出力のタイミングに合わせる。タイミングを合わせた結果は、図3を参照して上述したとおりである。なお、タイミング制御回路19は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10から、第一パルスP1の出力のタイミングに同期した信号を受け、この信号に基づき、音響光学変調器12の出力タイミングを制御する。
凸レンズ(平行化部)(L1)13は、複数の光路OP1、OP2の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする。なお、平行化部として、凸レンズ13にかえて、プリズムを用いることも可能である。
なお、凸レンズ(平行化部)13の出力の間の距離の最大値をYmaxとすれば、Ymaxは、凸レンズ13からアクロマートレンズ16までに位置する光路OP1と光路OP2との間の距離となる(図2参照)。
波長変化部(PPLN)14は、凸レンズ(平行化部)13の出力、すなわち複数の光路OP1、OP2の各々を進行した進行光が凸レンズ13を透過したもの(である第二パルスP2a)を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する。波長変化部14の出力が、第二パルス(波長変換後)P2bである。
なお、音響光学変調器12の出力のいずれか一つ(例えば、光路OP1を進行するもの)が、凸レンズ13の光軸を通過するようにしてもよい。この場合、凸レンズ13は、光路OP1を進行するものの進行方向を変えないが、光路OP2を進行するものの進行方向を変えて光路OP1と平行にする。
図3を参照して、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP1を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W2[nm])に変換する。また、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP2を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W3[nm])に変換する。
図2を参照して、波長変化部14は、LN結晶基板142、分極反転部144を有する。なお、図2においては、図1と同様に、LN結晶基板142のX軸方向を紙面の横方向とを平行に図示している。
分極反転部144は、凸レンズ13の出力(である第二パルスP2a)が伝播するものである。分極反転部144は、光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播するものと、光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播するものとがある。なお、分極反転部144は、図2おいては、PPLN(周期分極反転ニオブ酸リチウム)であるが、これに限らず、例えば、PPLT(リチウムタンタレート)またはPPKTPでもよい。
光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144は、所定の間隔D1をあけて配置されている。光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144は、所定の間隔D2をあけて配置されている。所定の間隔は凸レンズ13の出力ごとに異なる。すなわち、所定の間隔D1と、所定の間隔D2とは異なる。
LN結晶基板142には、分極反転部144が形成されている。LN結晶基板142は、ただ一つであり、分極反転部144の全てが形成されている。なお、第一の実施形態においては、LN結晶基板142は、LN結晶基板でなくとも、非線形光学結晶基板であればよい。他の実施形態においても同様に、LN結晶基板にかえて、非線形光学結晶基板を使用できる。
光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144の図心144cは、LN結晶基板142のX軸に平行な直線上に配置されている。光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144の図心144cも、LN結晶基板142のX軸に平行な直線上に配置されている。なお、分極反転部144の図心144cは、分極反転部144に均一に重力が作用しているとした場合の重心と一致する。
なお、波長変化部14の出力には、第二パルスP2bの他にも、励起レーザ10の出力する波長W1[nm]のレーザ光(ポンプ光)と、波長変化部14によって生じる赤外域のアイドラ光とが混入している。なお、レーザ光(ポンプ光)を波長変化部14に与えると、光パラメトリック発生により、シグナル光と上述のアイドラ光とが生じる。シグナル光が、波長変化部14の出力(第二パルス(波長変換後)P2b)である(他の実施形態の波長変化部においても同様)。
フィルタ(F)17は、第二パルスP2bから、ポンプ光およびアイドラ光を除去し、アクロマートレンズ16に与える。
アクロマートレンズ(集束部)(L2)16は、波長変化部14の出力を、フィルタ17を介して受けて集束する。アクロマートレンズ16は、凸レンズ16a、凹レンズ16bを有する。凸レンズ16aは凹レンズ16bよりも励起レーザ10に近く配置されている。凹レンズ16bの凹面に、凸レンズ16aの凸面が接している。
アクロマートレンズ16は、第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP1を進行したもの)と、第二パルスP2b(波長W3[nm])(光路OP2を進行したもの)との間の波長の違いによる焦点距離の違い(色収差)を少なくしたレンズである。
なお、波長W2[nm]と波長W3[nm]との差が小さい場合は、集束部として、アクロマートレンズ16にかえて、単一の凸レンズ16aを用いてもよい。
図4は、第一の実施形態における光ファイバ18のコア18cの端面18Eの近傍の拡大断面図である。光ファイバ(MMF)18はコア18cを有し、コア18cは端面18Eを有する。光ファイバ18は、アクロマートレンズ16の出力を、コア18cの端面18Eで受ける。アクロマートレンズ16が、波長変化部14の出力を、コア18cの端面18Eに集束する。
波長変化部14の出力を、コア18cの端面18Eに集束させるためには、アクロマートレンズ16の焦点距離をfとし、光ファイバ18の開口数をNAとしたとき、NA>Ymax/(2f)であることが好ましい。
図4においては、アクロマートレンズ16は、その焦点位置よりも左側に配置されているものの、図示省略している。アクロマートレンズ16から見て、コア18cの端面18Eが、アクロマートレンズ16の焦点よりも遠くに位置している。
第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP1を進行したもの)のY座標と第二パルスP2b(波長W3[nm])(光路OP2を進行したもの)のY座標とが異なるため、第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP1を進行したもの)に関するアクロマートレンズ16の焦点位置と、第二パルスP2b(波長W3[nm])(光路OP2を進行したもの)に関するアクロマートレンズ16の焦点位置とは、縦に(Y軸方向)にずれる。しかし、アクロマートレンズ16から見て、アクロマートレンズ16の焦点よりも遠くでは、光路OP1を進行した第二パルスP2bと、光路OP2を進行した第二パルスP2bとが重なり合う位置がある。よって、そのような位置に、コア18cの端面18Eを配置すると、波長変化部14の出力をコア18cの端面18Eに集束させることができる。
光ファイバ(MMF)18は、コア18cの端面18Eに集束された波長変化部14の出力(第三パルスP3)(図3参照)を、他端から出力する。
次に、第一の実施形態の動作を説明する。
まず、励起レーザ10が、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、所定の周波数(例えば、2kHz)の第一パルスP1(図3参照)として出力する。第一パルスP1は、光減衰器11により減衰されてから、音響光学変調器12に与えられる。タイミング制御回路19が、音響光学変調器12の出力タイミング(図3参照)を制御する。
音響光学変調器12が、第一パルスP1の奇数番目(1、3、5、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波を与えない。これにより、第一パルスP1の奇数番目のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学変調器12を透過する(光路OP1)。光路OP1を進行する進行光は、凸レンズ13をその光軸方向にまっすぐ透過して、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(2個)で割った値の周波数(1kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる。
音響光学変調器12が、第一パルスP1の偶数番目(2、4、6、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω2)を与える。これにより、第二パルスP1の偶数番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学変調器12を透過する(光路OP2)。光路OP2を進行する進行光は、凸レンズ13により進行方向を光路OP1と平行に変えながら凸レンズ13を透過して、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(2個)で割った値の周波数(1kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる。
しかも、光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは180度異なる。
光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D1をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW2[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D2をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW3[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
波長変化部14の出力する第二パルス(波長変換後)P2bのうち、波長W2[nm]のものと、波長W3[nm]のものとがアクロマートレンズ16により光ファイバ18のコア18cの端面18Eに集束され、所定の周波数(2kHz)を有する第三パルスP3となる。
第三パルスP3は、光ファイバ18の他端から出力される。
第一の実施形態によれば、第三パルスP3を、光ファイバ18から出力することができる。第三パルスP3は、波長W2[nm]のパルス光が照射されてから、すぐに(例えば、500マイクロ秒)別の波長W3[nm]のパルス光を照射されるものである。すなわち、第一の実施形態によれば、ある波長のパルス光を照射してから、すぐに別の波長のパルス光を照射することができる。
しかも、第一の実施形態によれば、波長変化部14の出力する第二パルス(波長変換後)P2bのうち、波長W2[nm]のものと、波長W3[nm]のものとを合波する合波器(例えば、ダイクロイックミラー)が不要となる。ダイクロイックミラーは、光軸の調整および第二パルス(波長変換後)P2bの波長W2[nm]および波長W3[nm]の変更への対応が難しいので、ダイクロイックミラーを不要とすることで、労力の軽減を図ることができる。
第二の実施形態
第二の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、LN結晶基板が、伝播する進行光ごとに設けられている点が、LN結晶基板142が一つしかない第一の実施形態にかかるレーザ光出力装置1と異なる。
図5は、第二の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。第二の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14a、14b、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。以下、第一の実施形態と同様な部分は同一の符号を付して説明を省略する。
励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12、凸レンズ(平行化部)(L1)13、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。
波長変化部(PPLN)14aは、第二パルスP2aのうち光路OP1を進行したもの(波長W1[nm])を音響光学変調器12から凸レンズ13を介して受けて、第二パルスP2b(波長W2[nm])に変換する。波長変化部14aの構成は、図2のうち、所定の間隔D1をあけて配置されている分極反転部144と、それが形成されているLN結晶基板142とに相当する。
波長変化部(PPLN)14bは、第二パルスP2aのうち光路OP2を進行したもの(波長W1[nm])を音響光学変調器12から凸レンズ13を介してから受けて、第二パルスP2b(波長W3[nm])に変換する。波長変化部14bの構成は、図2のうち、所定の間隔D2をあけて配置されている分極反転部144と、それが形成されているLN結晶基板142とに相当する。
なお、波長変化部14aの有するLN結晶基板と、波長変化部14bの有するLN結晶基板とは別のものである。すなわち、波長変化部14aの有するLN結晶基板と、波長変化部14bの有するLN結晶基板とは、伝播する凸レンズ13の出力(光路OP1を進行したものと、光路OP2を進行したもの)ごとに設けられている。
第二の実施形態の動作は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。
第二の実施形態によれば、LN結晶基板が、伝播する進行光(光路OP1を進行したものと、光路OP2を進行したもの)ごとに設けられているので、所定の間隔D1およびD2に応じた分極反転部144の製造条件を設定でき、波長変化部14a、14bの製造が容易となる。
第三の実施形態
第三の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、音響光学変調器(AOM)(光路決定部)12に変えて、音響光学偏向器(AOD)(光路決定部)120を用いる点が第一の実施形態にかかるレーザ光出力装置1と異なる。
図6は、第三の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。図7は、第三の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。なお、図7においては、波長に応じて、パルスを示す線の太さおよび線の種類(実線、破線または一点鎖線)を変えて図示している。
第三の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学偏向器(AOD)(光路決定部)120、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。以下、第一の実施形態と同様な部分は同一の符号を付して説明を省略する。
励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、タイミング制御回路(タイミング制御部)19は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。ただし、タイミング制御回路19は、音響光学偏向器120の出力タイミング(図7参照)を制御する。
音響光学偏向器(AOD)(光路決定部)120は、第一パルスP1を受け、第一パルスP1の一つずつについて複数の光路OP1、OP2、OP3のいずれか一つに光路を決定して出力する。
例えば、図6および図7を参照して、音響光学偏向器120が第一パルスP1の1+3N番目(1、4、7、…番目)(ただし、Nは0以上の整数)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波を与えない。すると、第一パルスP1の1+3N番目のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学偏向器120を透過する(光路OP1)。
また、音響光学偏向器120が第一パルスP1の2+3N番目(2、5、8、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波(角周波数ω2)を与える。すると、第一パルスP1の2+3N番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学偏向器120を透過する(光路OP2)。
また、音響光学偏向器120が第一パルスP1の3+3N番目(3、6、9、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波(角周波数ω3)(ただし、ω3はω2と異なる)を与える。すると、第一パルスP1の3+3N番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学偏向器120を透過する(光路OP3)。ただし、光路OP3が光路OP1となす角度(ただし、90度未満)が、光路OP2が光路OP1となす角度(ただし、90度未満)よりも小さい。
なお、音響光学偏向器120が第一パルスP1の1+3N番目のパルスを受けた時点で、音響光学偏向器120に音響波(角周波数ω1)(ただし、ω1は、ω2ともω3とも異なる)に与えてもよい。
これにより、音響光学偏向器120は、複数の光路OP1、OP2、OP3の各々から、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有し、かつそれぞれ位相が120度異なるパルスを出力する。
凸レンズ(平行化部)(L1)13は、複数の光路OP1、OP2およびOP3の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする。なお、平行化部として、凸レンズ13にかえて、プリズムを用いることも可能である。
なお、凸レンズ(平行化部)13の出力の間の距離の最大値をYmaxとすれば、Ymaxは、凸レンズ13からアクロマートレンズ16までに位置する光路OP1と光路OP2との間の距離となる(図13参照)。
波長変化部(PPLN)14は、凸レンズ(平行化部)13の出力、すなわち複数の光路OP1、OP2、OP3の各々を進行した進行光が凸レンズ13を透過したもの(である第二パルスP2a)を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する。波長変化部14の出力が、第二パルス(波長変換後)P2bである。
なお、音響光学変調器12の出力のいずれか一つ(例えば、光路OP1を進行するもの)が、凸レンズ13の光軸を通過するようにしてもよい。この場合、凸レンズ13は、光路OP1を進行するものの進行方向を変えないが、光路OP2および光路OP3を進行するものの進行方向を変えて光路OP1と平行にする。
図7を参照して、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP1を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W2[nm])に変換する。また、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP2を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W3[nm])に変換する。さらに、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP3を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W4[nm])に変換する。
図13は、第三の実施形態にかかる波長変化部14の平面図である。図13を参照して、波長変化部14は、LN結晶基板142、分極反転部144を有する。なお、図13においては、図1と同様に、LN結晶基板142のX軸方向を紙面の横方向とを平行に図示している。
分極反転部144は、凸レンズ13の出力(である第二パルスP2a)が伝播するものである。分極反転部144は、光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播するものと、光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播するものと、光路OP3を進行する第二パルスP2aが伝播するものとがある。なお、分極反転部144は、図13おいては、PPLN(周期分極反転ニオブ酸リチウム)であるが、これに限らず、例えば、PPLT(リチウムタンタレート)またはPPKTPでもよい。
光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144は、所定の間隔D1をあけて配置されている。光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144は、所定の間隔D2をあけて配置されている。光路OP3を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144は、所定の間隔D3をあけて配置されている。所定の間隔は凸レンズ13の出力ごとに異なる。すなわち、所定の間隔D1と、所定の間隔D2と、所定の間隔D3とは互いに異なる。
LN結晶基板142には、分極反転部144が形成されている。LN結晶基板142は、ただ一つであり、分極反転部144の全てが形成されている。なお、第三の実施形態においては、LN結晶基板142は、LN結晶基板でなくとも、非線形光学結晶基板であればよい。他の実施形態においても同様に、LN結晶基板にかえて、非線形光学結晶基板を使用できる。
光路OP1を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144の図心144cは、LN結晶基板142のX軸に平行な直線上に配置されている。光路OP2を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144の図心144cも、LN結晶基板142のX軸に平行な直線上に配置されている。光路OP3を進行する第二パルスP2aが伝播する分極反転部144の図心144cも、LN結晶基板142のX軸に平行な直線上に配置されている。なお、分極反転部144の図心144cは、分極反転部144に均一に重力が作用しているとした場合の重心と一致する。
なお、波長変化部14の出力には、第二パルスP2bの他にも、励起レーザ10の出力する波長W1[nm]のレーザ光(ポンプ光)と、波長変化部14によって生じる赤外域のアイドラ光とが混入している。なお、レーザ光(ポンプ光)を波長変化部14に与えると、光パラメトリック発生により、シグナル光と上述のアイドラ光とが生じる。シグナル光が、波長変化部14の出力(第二パルス(波長変換後)P2b)である(他の実施形態の波長変化部においても同様)。
フィルタ(F)17は、第二パルスP2bから、ポンプ光およびアイドラ光を除去し、アクロマートレンズ16に与える。
アクロマートレンズ(集束部)(L2)16は、第一の実施形態と同様である。ただし、アクロマートレンズ16は、第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP1を進行したもの)と、第二パルスP2b(波長W3[nm])(光路OP2を進行したもの)と、第二パルスP2b(波長W4[nm])(光路OP3を進行したもの)との間の波長の違いによる焦点距離の違い(色収差)を少なくしたレンズである。
なお、波長W2[nm]、波長W3[nm]および波長W4[nm]の間の差が小さい場合は、集束部として、アクロマートレンズ16にかえて、単一の凸レンズ16aを用いてもよい。
図14は、第三の実施形態における光ファイバ18のコア18cの端面18Eの近傍の拡大断面図である。第三の実施形態における光ファイバ18は、第一の実施形態と同様である。ただし、第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP1を進行したもの)および第二パルスP2b(波長W3[nm])(光路OP2を進行したもの)に加えて、第二パルスP2b(波長W2[nm])(光路OP3を進行したもの)もコア18cの端面18Eに集束することが第一の実施形態と相違する。
光ファイバ(MMF)18は、コア18cの端面18Eに集束された波長変化部14の出力(第三パルスP3)(図7参照)を、他端から出力する。
次に、第三の実施形態の動作を説明する。
まず、励起レーザ10が、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、所定の周波数(例えば、2kHz)の第一パルスP1(図7参照)として出力する。第一パルスP1は、光減衰器11により減衰されてから、音響光学偏向器120に与えられる。タイミング制御回路19が、音響光学偏向器120の出力タイミング(図7参照)を制御する。
音響光学偏向器120が、第一パルスP1の1+3N番目(1、4、7、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波を与えない。これにより、第一パルスP1の1+3N番目のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学偏向器120を透過する(光路OP1)。よって、光路OP1を進行する進行光は、凸レンズ13をその光軸方向にまっすぐ透過して、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる。
音響光学偏向器120が、第一パルスP1の2+3N番目(2、5、8、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波(角周波数ω2)を与える。これにより、第二パルスP1の2+3N番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学偏向器120を透過する(光路OP2)。よって、光路OP2を進行する進行光は、凸レンズ13により進行方向を光路OP1と平行に変えながら凸レンズ13を透過して、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる。
音響光学偏向器120が、第一パルスP1の3+3N番目(3、6、9、…番目)のパルスを受けた時点では、音響光学偏向器120に音響波(角周波数ω3)を与える。これにより、第二パルスP1の3+3N番目のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学偏向器120を透過する(光路OP3)。よって、光路OP3を進行する進行光は、凸レンズ13により進行方向を光路OP1と平行に変えながら凸レンズ13を透過して、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる。
しかも、光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは120度異なる。光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP3を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは120度異なる。光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP3を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは240度異なる。
光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D1をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW2[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D2をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW3[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
光路OP3を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D3をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW4[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
波長変化部14の出力する第二パルス(波長変換後)P2bのうち、波長W2[nm]のものと、波長W3[nm]のものと、波長W4[nm]のものとがアクロマートレンズ16により光ファイバ18のコア18cの端面18Eに集束され、所定の周波数(2kHz)を有する第三パルスP3となる。
第三パルスP3は、光ファイバ18の他端から出力される。
第三の実施形態によれば、音響光学変調器12にかえて、音響光学偏向器120を用いたため、複数の光路を3個(光路OP1、OP2、OP3)に増やすことができる。これにより、第三パルスP3は、波長W2[nm]のパルス光が照射されてから、すぐに(例えば、500マイクロ秒)別の波長W3[nm]のパルス光を照射される。しかも、波長W3[nm]のパルス光が照射されてから、すぐに(例えば、500マイクロ秒)さらに別の波長W4[nm]のパルス光を照射される。すなわち、第三の実施形態によれば、ある波長のパルス光を照射してから、すぐに別の波長のパルス光を照射し、すぐにさらに別の波長のパルス光を照射することができる。このように、第三の実施形態によれば、3種類の波長のパルス光を照射することが可能となる。
しかも、第三の実施形態によれば、波長変化部14の出力する第二パルス(波長変換後)P2bのうち、波長W2[nm]のものと、波長W3[nm]のものと、波長W4[nm]のものとを合波する合波器(例えば、ダイクロイックミラー)が不要となる。ダイクロイックミラーは、光軸の調整および第二パルス(波長変換後)P2bの波長W2[nm]、波長W3[nm]および波長W4[nm]の変更への対応が難しいので、ダイクロイックミラーを不要とすることで、労力の軽減を図ることができる。
なお、第三の実施形態においては、複数の光路を3個と説明したが、4個以上にしてもかまわない。これにより、4種類以上の波長のパルス光を照射することが可能となる。
また、第三の実施形態においては、第一の実施形態と同じく、LN結晶基板142は、ただ一つであり、分極反転部144の全てが形成されている。しかし、第二の実施形態のように、LN結晶基板を、伝播する凸レンズ13の出力(光路OP1を進行したものと、光路OP2を進行したものと、光路OP3を進行したもの)ごとに設けてもよい。
変形例
なお、第三の実施形態においては、凸レンズ13の出力が別々の分極反転部144(所定の間隔D1をあけて配置されているものと、所定の間隔D2をあけて配置されているものと、所定の間隔D3をあけて配置されているもの)を通過する(図13参照)。しかし、凸レンズ13の出力の全てが、共通の分極反転部144を通過するようにしてもよい。
図16は、第三の実施形態の変形例にかかる波長変化部14の平面図である。図16を参照して、第三の実施形態の変形例にかかる波長変化部14は、LN結晶基板142、分極反転部144を有する。なお、図16においては、図1と同様に、LN結晶基板142のX軸方向を紙面の横方向とを平行に図示している。
図16に示す分極反転部144は、Fan−Out型である。すなわち、図16に示す分極反転部144どうしのX軸方向の間隔が、Y座標が小さくなるにつれて、大きくなっていく。光路OP1のY座標が最も小さく、光路OP3のY座標が次に小さく、光路OP2のY座標が最も大きい。よって、分極反転部144どうしのX軸方向の間隔は、光路OP1が最も大きく(間隔D1)、光路OP3が次に大きく(間隔D3)、光路OP2が最も小さい(間隔D2)。なお、光路OP1を進行する第二パルスP2aも、光路OP2を進行する第二パルスP2aも、光路OP3を進行する第二パルスP2aも、共通の分極反転部144を通過する。
第四の実施形態
第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、ある波長W2[nm]の「複数」のパルス光(所定時間範囲TR1内)を照射してから、すぐにある波長W3[nm]の「複数」のパルス光(所定時間範囲TR2内)を照射する(図9のP3参照)点が、ある波長W2[nm]の「一つ」のパルス光を照射してから、すぐに別の波長W3[nm]の「一つ」のパルス光を照射する(図3のP3参照)第一の実施形態と異なる。
また、第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、第一パルスP1の周波数が一定しない点が、第一パルスP1の周波数が一定である(例えば、2kHz)第一の実施形態と異なる。
図8は、第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。図9は、第四の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートである。なお、図9においては、波長に応じて、パルスを示す線の太さおよび線の種類(実線または破線)を変えて図示している。
第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。
第四の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、OTDRにより測定対象の光ファイバである被測定ファイバ4を測定するためのものである。レーザ光出力装置1は、測定装置2を介して、被測定ファイバ4に接続されている。
励起レーザ(パルスレーザ出力部)10は、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、第一パルスP1(図9参照)として出力する。励起レーザ10は、例えば、Yb:YAGレーザである。図9を参照して、第一パルスP1は、所定時間範囲TR1、TR2ごとに出力される疑似ランダム信号(例えば、M系列信号)である。なお、所定時間範囲TR1、TR2の長さは、M系列信号の1周期に相当する。また、第一パルスP1は疑似ランダム信号であるため、第一〜第三の実施形態とは異なり、その周波数は一定していない。
光減衰器(ATT)11、凸レンズ(平行化部)(L1)13、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18およびタイミング制御回路(タイミング制御部)19は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。
波長変化部14の構造は、第一の実施形態(図2参照)と同様であり、説明を省略する。
音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12は、第一パルスP1を受け、第一パルスP1の一つずつについて複数の光路OP1、OP2のいずれか一つに光路を決定して出力する。
例えば、図8および図9を参照して、音響光学変調器12が、第一パルスP1の所定時間範囲TR1内の複数のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波を与えない。すると、第一パルスP1の所定時間範囲TR1内の複数のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学変調器12を透過する(光路OP1)。
また、音響光学変調器12が、第一パルスP1の所定時間範囲TR2内の複数のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω2)を与える。すると、第一パルスP1の所定時間範囲TR2内の複数のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学変調器12を透過する(光路OP2)。
ただし、音響光学変調器12が、第一パルスP1の所定時間範囲TR1内の複数のパルスを受けた時点で、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω1)(ただし、ω1はω2と異なる)に与えてもよい。
これにより、音響光学変調器12は、第一パルスP1の内の所定時間範囲TR1、TR2内にある複数のパルスであり、かつそれぞれ所定時間範囲が異なる(重複しない)パルスである第二パルス(波長変換前)P2aを、複数の光路OP1、OP2の各々から出力する。
すなわち、音響光学変調器12は、光路OP1から、第一パルスP1の内の所定時間範囲TR1内にある複数のパルスを出力する(図9のP2a(OP1)参照)。さらに、音響光学変調器12は、光路OP2から、第一パルスP1の内の所定時間範囲TR2内にある複数のパルスを出力する(図9のP2a(OP2)参照)。第二パルスP2aのうち光路OP1を進行したもの(P2a(OP1))と、第二パルスP2aのうち光路OP2を進行したもの(P2a(OP2))とは、所定時間範囲が異なる(重複しない)。
波長変化部(PPLN)14は、凸レンズ(平行化部)13の出力、すなわち複数の光路OP1、OP2の各々を進行した進行光が凸レンズ13を透過したもの(である第二パルスP2a)を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する。波長変化部14の出力が、第二パルス(波長変換後)P2bである。
図9を参照して、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP1を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W2[nm])に変換する。また、波長変化部14は、第二パルスP2aのうち光路OP2を進行したもの(波長W1[nm])を受けて、第二パルスP2b(波長W3[nm])に変換する。
測定装置2は、疑似ランダムパルス発生器20、可変遅延回路21、相互相関検出器22、サーキュレータ23、演算器24、表示器25を有する。測定装置2は、被測定ファイバ4をOTDRにより測定するものである。
疑似ランダムパルス発生器20は、疑似ランダムパルスRPを発生する。疑似ランダムパルスRPの出力タイミングは、第一パルスP1の出力タイミングと同じである。疑似ランダムパルスRPの出力タイミングに合わせて、励起レーザ10が第一パルスP1を出力する。疑似ランダムパルス発生器20は疑似ランダムパルスRPを励起レーザ10および可変遅延回路21に与える。
可変遅延回路21は、疑似ランダムパルスRPを受けて、遅延させて(遅延時間は可変)、相互相関検出器22に与える。
相互相関検出器22は、可変遅延回路21から疑似ランダムパルスRPを、サーキュレータ23より被測定ファイバ4からの反射光および散乱光を受け、相互相関を検出する。
サーキュレータ23は、光ファイバ(MMF)18の他端、被測定ファイバ4の入力端および相互相関検出器22に接続される。サーキュレータ23は、光ファイバ18の他端から出力された第三パルスP3を被測定ファイバ4の入力端に与える。サーキュレータ23は、被測定ファイバ4からの反射光および散乱光を被測定ファイバ4の入力端から受けて、相互相関検出器22に与える。
演算器24は、相互相関検出器22の検出した相互相関から、被測定ファイバ4において反射光および散乱光が発生した部分(例えば、断線箇所)と、被測定ファイバ4の入力端との距離を演算する。
表示器25は、演算器24の演算結果を表示する。
次に、第四の実施形態の動作を説明する。
まず、疑似ランダムパルス発生器20が疑似ランダムパルスRPを励起レーザ10に与える。励起レーザ10が、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、疑似ランダムパルスRPの出力タイミングに合わせて、第一パルスP1(図9参照)として出力する。第一パルスP1は、光減衰器11により減衰されてから、音響光学変調器12に与えられる。タイミング制御回路19が、音響光学変調器12の出力タイミング(図9参照)を制御する。
音響光学変調器12が、第一パルスP1の所定時間範囲TR1内の複数のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波を与えない。これにより、第一パルスP1の所定時間範囲TR1内の複数のパルスは、そのまま、まっすぐ音響光学変調器12を透過する(光路OP1)。
音響光学変調器12が、第一パルスP1の所定時間範囲TR2内の複数のパルスを受けた時点では、音響光学変調器12に音響波(角周波数ω2)を与える。これにより、第二パルスP1の所定時間範囲TR2内の複数のパルスは、ある程度、回折しながら音響光学変調器12を透過する(光路OP2)。
しかも、光路OP1を進行する進行光(第二パルス(波長変換前)P2a)は所定時間範囲TR1内の第一パルスP1である一方、光路OP2を進行する進行光(第二パルス(波長変換前)P2a)所定時間範囲TR2内の第一パルスP1である(それぞれ、所定時間範囲が異なる)。
光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D1をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW2[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a:波長W1[nm])は、波長変化部14において所定の間隔D2をあけて配置されている分極反転部144を伝播し、波長がW3[nm]に変換され、第二パルス(波長変換後)P2bとなり、フィルタ17により、ポンプ光およびアイドラ光が除去されて、アクロマートレンズ16に与えられる。
波長変化部14の出力する第二パルス(波長変換後)P2bのうち、波長W2[nm]のものと、波長W3[nm]のものとがアクロマートレンズ16により光ファイバ18のコア18cの端面18Eに集束され、所定の周波数(2kHz)を有する第三パルスP3となる。
第三パルスP3は、光ファイバ18の他端から出力される。
光ファイバ18の他端から出力された第三パルスP3は、サーキュレータ23を介して、被測定ファイバ4の入力端に与えられる。被測定ファイバ4からの散乱光および反射光が、サーキュレータ23を介して、相互相関検出器22に与えられ、疑似ランダムパルスRPとの相互相関がとられる。この相互相関から、演算器24により、被測定ファイバ4において反射光および散乱光が発生した部分(例えば、断線箇所)と、被測定ファイバ4の入力端との距離が演算され、表示器25により表示される。
第四の実施形態によれば、第三パルスP3を、光ファイバ18から出力することができる。第三パルスP3は、波長W2[nm]の複数のパルス光が照射されてから、すぐに別の波長W3[nm]の複数のパルス光を照射されるものである。すなわち、第四の実施形態によれば、ある波長のパルス光を照射してから、すぐに別の波長のパルス光を照射することができる。なお、合波器(例えば、ダイクロイックミラー)が不要となる点は、第一の実施形態と同様である。
第五の実施形態
第五の実施形態は、測定対象(例えば、エアロゾル)をLIDARにより測定する点が、被測定ファイバ4をOTDRにより測定する第四の実施形態と異なる。
図10は、第五の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。なお、第五の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3のタイミングチャートは、第四の実施形態と同一なので説明を省略する(図9参照)。
第五の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、LIDARにより測定対象(例えば、エアロゾル)を測定するためのものである。レーザ光出力装置1は、測定装置2を介して、送受信望遠鏡6に接続されている。
第五の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、音響光学変調器(光路決定部)(AOM)12、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。これらは、第四の実施形態と同じものなので説明を省略する。
測定装置2は、疑似ランダムパルス発生器20、可変遅延回路21、相互相関検出器22、サーキュレータ23、演算器24、表示器25を有する。疑似ランダムパルス発生器20、可変遅延回路21、相互相関検出器22、演算器24および表示器25は、第四の実施形態と同じものなので説明を省略する。
サーキュレータ23は、光ファイバ(MMF)18の他端、送受信望遠鏡6および相互相関検出器22に接続される。サーキュレータ23は、光ファイバ18の他端から出力された第三パルスP3を送受信望遠鏡6に与える。サーキュレータ23は、送受信望遠鏡6より測定対象からの散乱光を受けて、相互相関検出器22に与える。
送受信望遠鏡6は、光ファイバ18の他端から出力された第三パルスP3を、サーキュレータ23を介して受け、測定対象に与える。さらに、送受信望遠鏡6は、測定対象からの散乱光を受け、サーキュレータ23を介して、相互相関検出器22に与える。
次に、第五の実施形態の動作を説明する。
第三パルスP3が光ファイバ18の他端から出力されるまでの動作は、第四の実施形態と同じものなので説明を省略する。
光ファイバ18の他端から出力された第三パルスP3は、サーキュレータ23を介して、送受信望遠鏡6に与えられる。送受信望遠鏡6から第三パルスP3が測定対象(例えば、エアロゾル)に与えられると、測定対象からの散乱光が、送受信望遠鏡6に与えられる。散乱光は、サーキュレータ23を介して、相互相関検出器22に与えられ、疑似ランダムパルスRPとの相互相関がとられる。この相互相関から、演算器24により、送受信望遠鏡6から散乱光が発生した箇所までの距離が演算され、表示器25により表示される。なお、演算器24により演算された距離を用いて差分吸収法によるエアロゾルの種類を特定することも可能である。
第五の実施形態によれば、第四の実施形態と同様な効果を奏する。
第六の実施形態
第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、音響光学偏向器(AOD)(光路決定部)120に替えて、光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)を用いる点が第三の実施形態にかかるレーザ光出力装置1と主に異なる。
図11は、第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1の構成を示す図である。図12は、第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1における光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の近傍の拡大図である。
第六の実施形態にかかるレーザ光出力装置1は、励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、第一音響光学変調器(AOM)12a、第二音響光学変調器(AOM)12b、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19を備える。以下、第三の実施形態と同様な部分は同一の符号を付して説明を省略する。
励起レーザ(パルスレーザ出力部)10、光減衰器(ATT)11、凸レンズ(平行化部)(L1)13、波長変化部(PPLN)14、アクロマートレンズ(集束部)(L2)16、フィルタ(F)17、光ファイバ(MMF)18、タイミング制御回路(タイミング制御部)19は、第三の実施形態と同様であり、説明を省略する。ただし、タイミング制御回路19は、光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の出力タイミング(図7のP2aを参照)を制御する。
また、波長変化部14のLN結晶基板142は、ただ一つであり、分極反転部144の全てが形成されているが、第二の実施形態のように、LN結晶基板を、伝播する凸レンズ13の出力(光路OP1を進行したものと、光路OP2を進行したものと、光路OP3を進行したもの)ごとに設けてもよい。
また、凸レンズ13の出力が別々の分極反転部144(所定の間隔D1をあけて配置されているものと、所定の間隔D2をあけて配置されているものと、所定の間隔D3をあけて配置されているもの)を通過する(図13参照)。しかし、凸レンズ13の出力の全てが、共通の分極反転部144を通過するようにしてもよい(図16参照)。
光路決定部は、第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12bを有する。第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12bの平面形状は、双方ともに、長方形である。
第一音響光学変調器(AOM)12aの長い方の辺は、第一パルスP1を受ける。第一音響光学変調器(AOM)12aの短い方の辺は、光路OP3に対し、左回りにθB(ブラッグ角)だけ傾いている。
第二音響光学変調器(AOM)12bの長い方の辺は、第一音響光学変調器12aの出力を受ける。第二音響光学変調器(AOM)12bの短い方の辺は、光路OP3に対し、右回りにθB(ブラッグ角)だけ傾いている。
第一音響光学変調器(AOM)12aは、第一パルスP1を受け、第一パルスP1の一つずつについて複数の光路OP2、OP3のいずれか一つに光路を決定して出力する。第六の実施形態においては、第一音響光学変調器(AOM)12aは、第一パルスP1の一つずつを、回折(光路OP2)または直進(光路OP3)させて出力する。
第二音響光学変調器(AOM)12bは、第一音響光学変調器12aの出力を受け、第一音響光学変調器12aの出力のパルス一つずつについて一つ以上の光路OP1、OP2、OP3のいずれか一つに光路を決定して出力する。第六の実施形態においては、第二音響光学変調器(AOM)12bは、第一パルスが直進(光路OP3)したものを受けて回折(光路OP1)または直進(光路OP3)させて出力し、第一パルスが回折(光路OP2)したものを受けて直進(光路OP2)させて出力する。
なお、第六の実施形態にかかる第一パルスP1、第二パルス(波長変換前)P2a、第二パルス(波長変換後)P2b、第三パルスP3(光ファイバ(MMF)18への入力)のタイミングチャートは、図7と同様である。
例えば、図12および図7を参照して、光路決定部が第一パルスP1の1+3N番目(1、4、7、…番目)(ただし、Nは0以上の整数)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aに音響波を与えず、第二音響光学変調器(AOM)12bには音響波を与える。すると、第一パルスP1の1+3N番目のパルスは、光路OP1(図12参照)を進行する。
また、光路決定部が第一パルスP1の2+3N番目(2、5、8、…番目)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aには音響波を与え、第二音響光学変調器(AOM)12bには音響波を与えない。すると、第一パルスP1の2+3N番目のパルスは、光路OP2(図12参照)を進行する。
また、光路決定部が第一パルスP1の3+3N番目(3、6、9、…番目)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aには音響波を与えず、第二音響光学変調器(AOM)12bにも音響波を与えない。すると、第一パルスP1の3+3N番目のパルスは、光路OP3(図12参照)を進行する。
これにより、光路決定部は、複数の光路OP1、OP2、OP3の各々から、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有し、かつそれぞれ位相が120度異なるパルスを出力する。
次に、第六の実施形態の動作を説明する。
まず、励起レーザ10が、所定の波長W1[nm]のレーザ光を、所定の周波数(例えば、2kHz)の第一パルスP1(図7参照)として出力する。第一パルスP1は、光路決定部の第一音響光学変調器(AOM)12aに与えられる。タイミング制御回路19が、光路決定部の出力タイミング(図7のP2a参照)を制御する。
光路決定部が第一パルスP1の1+3N番目(1、4、7、…番目)(ただし、Nは0以上の整数)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aに音響波を与えず、第二音響光学変調器(AOM)12bには音響波を与える。すると、第一パルスP1の1+3N番目のパルスは、光路OP1(図12参照)を進行する。よって、光路OP1を進行する進行光は、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる(図7参照)。
光路決定部が第一パルスP1の2+3N番目(2、5、8、…番目)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aには音響波を与え、第二音響光学変調器(AOM)12bには音響波を与えない。すると、第一パルスP1の2+3N番目のパルスは、光路OP2(図12参照)を進行する。よって、光路OP2を進行する進行光は、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる(図7参照)。
光路決定部が第一パルスP1の3+3N番目(3、6、9、…番目)のパルスを受けた時点では、第一音響光学変調器(AOM)12aには音響波を与えず、第二音響光学変調器(AOM)12bにも音響波を与えない。すると、第一パルスP1の3+3N番目のパルスは、光路OP3(図12参照)を進行する。よって、光路OP3を進行する進行光は、所定の周波数(例えば、2kHz)を複数の光路の個数(3個)で割った値の周波数(2/3kHz)を有する第二パルス(波長変換前)P2aとなる(図7参照)。
しかも、光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは120度異なる。光路OP2を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP3を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは120度異なる。光路OP1を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相と、光路OP3を進行する進行光が凸レンズ13を透過したもの(第二パルス(波長変換前)P2a)の位相とは240度異なる。
これ以降の動作は、第三の実施形態と同様であり説明を省略する。
第六の実施形態によれば、第三の実施形態における音響光学偏向器120にかえて、音響光学変調器を2個(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)用いることで、第三の実施形態と同様に3種類の波長のパルス光を照射することが可能となる。なお、音響光学偏向器よりも音響光学変調器(2個)の方が、レーザ光出力装置1への実装が容易で、低コストといった利点がある。なお、合波器(例えば、ダイクロイックミラー)が不要となる点は、第三の実施形態と同様である。
また、第六の実施形態においては、第三の実施形態と同じく、LN結晶基板142は、ただ一つであり、分極反転部144の全てが形成されているようにしてもよい。
なお、第六の実施形態においては、光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の動作について、以下のような変形例が考えられる。
図15は、第六の実施形態の変形例にかかるレーザ光出力装置1における光路決定部(第一音響光学変調器(AOM)12aおよび第二音響光学変調器(AOM)12b)の近傍の拡大図である。
第一音響光学変調器(AOM)12aは、第一パルスP1を受け、第一パルスP1の一つずつについて複数の光路OP1、OP3のいずれか一つに光路を決定して出力する。例えば、第一音響光学変調器(AOM)12aは、第一パルスP1の一つずつを、回折(光路OP3)または直進(光路OP1)させて出力する。
ここで、第二音響光学変調器(AOM)12bは、第一音響光学変調器12aの出力を受け、第一音響光学変調器12aの出力のパルス一つずつについて一つ以上の光路OP1、OP2、OP3のいずれか一つに光路を決定して出力する。第六の実施形態の変形例においては、第二音響光学変調器(AOM)12bは、第一パルスが直進(光路OP1)したものを受けて直進させ(光路OP1)(回折させない点が第六の実施形態と異なる)、第一パルスが回折(光路OP3)したものを受けて回折(光路OP2)または直進(光路OP3)させて(回折させることがある点が第六の実施形態と異なる)出力する。
なお、第二音響光学変調器(AOM)12bの短い方の辺は、光路OP3に対し、左回りにθB(ブラッグ角)だけ傾いている。
P1 第一パルス
P2a 第二パルス(波長変換前)
P2b 第二パルス(波長変換後)
P3 第三パルス
OP1、OP2、OP3 光路
1 レーザ光出力装置
10 励起レーザ(パルスレーザ出力部)
11 光減衰器(ATT)
12 音響光学変調器(光路決定部)(AOM)
12a 第一音響光学変調器(AOM)
12b 第二音響光学変調器(AOM)
120 音響光学偏向器(AOD)(光路決定部)
13 凸レンズ(平行化部)(L1)
14、14a、14b 波長変化部(PPLN)
142 LN結晶基板
144 分極反転部
16 アクロマートレンズ(集束部)(L2)
16a 凸レンズ
16b 凹レンズ
17 フィルタ(F)
18 光ファイバ(MMF)
18c コア
18E 端面
19 タイミング制御回路(タイミング制御部)

Claims (16)

  1. 所定の波長のレーザ光を第一パルスとして出力するパルスレーザ出力部と、
    前記第一パルスを受け、前記第一パルスの一つずつについて複数の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する光路決定部と、
    前記複数の光路の各々を進行した進行光の進行方向を平行にする平行化部と、
    前記平行化部の出力を受け、それぞれ異なった波長に変化させて出力する波長変化部と、
    前記波長変化部の出力を受けて集束する集束部と、
    前記集束部の出力をコアの端面で受ける光ファイバと、
    を備え、
    前記集束部が、前記波長変化部の出力を、前記コアの端面に集束するレーザ光出力装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記平行化部が凸レンズであるレーザ光出力装置。
  3. 請求項2に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記光路決定部の出力のいずれか一つが、前記平行化部の光軸を通過するレーザ光出力装置。
  4. 請求項1に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記集束部が凸レンズであるレーザ光出力装置。
  5. 請求項1に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記集束部がアクロマートレンズであるレーザ光出力装置。
  6. 請求項4または5に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記集束部から見て、前記コアの端面が、前記集束部の焦点よりも遠くに位置しているレーザ光出力装置。
  7. 請求項4または5に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記集束部の焦点距離をf、前記平行化部の出力の間の距離の最大値をYmax、前記光ファイバの開口数をNAとしたとき、NA>Ymax/(2f)であるレーザ光出力装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記波長変化部が、
    前記平行化部の出力が伝播し、所定の間隔をあけて配置された分極反転部を有し、
    前記所定の間隔が、前記平行化部の出力ごとに異なる、
    レーザ光出力装置。
  9. 請求項8に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記波長変化部が、
    前記分極反転部が形成された非線形光学結晶基板を有し、
    前記分極反転部の図心が、前記非線形光学結晶基板のX軸に平行な直線上に配置されている、
    レーザ光出力装置。
  10. 請求項8に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記波長変化部が、前記分極反転部の全てが形成された一つの非線形光学結晶基板を有するレーザ光出力装置。
  11. 請求項10に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記平行化部の出力の全てが、共通の前記分極反転部を通過するレーザ光出力装置。
  12. 請求項8に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記波長変化部が、
    前記分極反転部が形成された非線形光学結晶基板を有し、
    前記非線形光学結晶基板は、伝播する前記平行化部の出力ごとに設けられている、
    レーザ光出力装置。
  13. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記光路決定部の出力を、前記第一パルスの出力のタイミングに合わせるタイミング制御部を備えたレーザ光出力装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記光路決定部が、
    前記第一パルスを受け、前記第一パルスの一つずつについて複数の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する第一音響光学変調器と、
    前記第一音響光学変調器の出力を受け、前記第一音響光学変調器の出力のパルス一つずつについて一つ以上の光路のいずれか一つに光路を決定して出力する第二音響光学変調器と、
    を有するレーザ光出力装置。
  15. 請求項14に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記第一音響光学変調器が、前記第一パルスの一つずつを、回折または直進させて出力し、
    前記第二音響光学変調器が、前記第一パルスが直進したものを受けて回折または直進させて出力し、前記第一パルスが回折したものを受けて直進させて出力する、
    レーザ光出力装置。
  16. 請求項14に記載のレーザ光出力装置であって、
    前記第一音響光学変調器が、前記第一パルスの一つずつを、回折または直進させて出力し、
    前記第二音響光学変調器が、前記第一パルスが回折したものを受けて回折または直進させて出力し、前記第一パルスが直進したものを受けて直進させて出力する、
    レーザ光出力装置。
JP2020057195A 2020-03-27 2020-03-27 レーザ光出力装置 Active JP7372190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057195A JP7372190B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 レーザ光出力装置
CN202110260454.2A CN113451874B (zh) 2020-03-27 2021-03-10 激光输出装置
US17/199,819 US11476629B2 (en) 2020-03-27 2021-03-12 Laser beam output apparatus
DE102021202734.2A DE102021202734A1 (de) 2020-03-27 2021-03-22 Laserstrahlausgabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057195A JP7372190B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 レーザ光出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157052A true JP2021157052A (ja) 2021-10-07
JP7372190B2 JP7372190B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=77659187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057195A Active JP7372190B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 レーザ光出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476629B2 (ja)
JP (1) JP7372190B2 (ja)
CN (1) CN113451874B (ja)
DE (1) DE102021202734A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11378863B1 (en) * 2021-04-15 2022-07-05 Coherent Kaiserslautern GmbH Nonlinear frequency conversion with variable average power and stable heat load
CN114268372B (zh) * 2021-12-21 2023-05-09 太原师范学院 用于时间多模量子记忆的快速写-读激光脉冲序列装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240769C2 (de) * 1992-12-03 1997-04-10 Invent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung mehrerer Geschwindigkeitskomponenten, insbesondere von Teilchen in Fluiden
US5987041A (en) * 1997-04-23 1999-11-16 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Laser apparatus and method for emission of laser beam using same
JP2004287074A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 National Institute Of Information & Communication Technology 波長可変の光パルス発生装置
WO2005124842A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006189587A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Nidek Co Ltd 医療用レーザ装置
US7427289B2 (en) * 2005-01-14 2008-09-23 Cynosure, Inc. Multiple wavelength laser workstation
US7729397B1 (en) * 2008-12-16 2010-06-01 Corning Incorporated Multi-variable control methods for optical packages
JP5204078B2 (ja) 2009-11-20 2013-06-05 三菱重工業株式会社 配管中のガス成分計測装置及び排ガス成分計測用煙道
JP5648969B2 (ja) * 2010-06-16 2015-01-07 株式会社ニコン パルス光の伝送方法及びこの伝送方法を用いたレーザ装置
JP6029283B2 (ja) * 2012-02-08 2016-11-24 株式会社アドバンテスト 波長変換装置、光源装置、および波長変換方法
CN102607720B (zh) * 2012-03-02 2014-07-16 北京航空航天大学 一种测量光程的方法和系统
JP6461509B2 (ja) 2014-08-04 2019-01-30 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2016101393A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
FR3031246B1 (fr) * 2014-12-29 2018-02-09 Universite de Bordeaux Systeme et procede de generation d'impulsions lumineuses ultrabreves a forte densite spectrale de puissance et accordables en longueur d'onde
US10246742B2 (en) * 2015-05-20 2019-04-02 Quantum-Si Incorporated Pulsed laser and bioanalytic system
US20170023843A1 (en) 2015-07-20 2017-01-26 Coherent Kaiserslautern GmbH Apparatus for beam-dividing using acousto-optic modulators
JP6232525B1 (ja) 2016-02-09 2017-11-15 国立研究開発法人科学技術振興機構 照射装置、レーザ顕微鏡システム、照射方法及びレーザ顕微鏡の検出方法
CN108666858A (zh) * 2018-04-24 2018-10-16 上海理工大学 一种多波长飞秒拉曼光纤激光器
JP7217222B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-02 株式会社アドバンテスト レーザ光出力装置
US11829048B2 (en) * 2019-03-28 2023-11-28 Advantest Corporation Laser beam output apparatus
JP2022085423A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社アドバンテスト レーザ光出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305764A1 (en) 2021-09-30
US11476629B2 (en) 2022-10-18
JP7372190B2 (ja) 2023-10-31
DE102021202734A1 (de) 2021-09-30
CN113451874A (zh) 2021-09-28
CN113451874B (zh) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830096B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
US11829048B2 (en) Laser beam output apparatus
JP2020074033A (ja) 複数の出力ビームを備える音響光学デフレクタ
US11476629B2 (en) Laser beam output apparatus
US11821793B2 (en) Dispersion measuring device, pulse light source, dispersion measuring method, and dispersion compensating method
JP6654948B2 (ja) パルス光の波形計測方法及び波形計測装置
JP5408539B2 (ja) センシング装置
JP7217222B2 (ja) レーザ光出力装置
JP3151881B2 (ja) 光パルス幅測定装置
JP2023171464A (ja) 測定装置および測定方法
US20220171254A1 (en) Laser beam output apparatus
JP7252887B2 (ja) 光音響波測定装置
JPWO2006030482A1 (ja) レーザー光路長差検出装置、レーザー位相制御装置並びにコヒーレント光結合装置
CN111743548B (zh) 光声波测定装置
RU2687513C1 (ru) Устройство для адаптивного временного профилирования ультракоротких лазерных импульсов
RU119123U1 (ru) Акустооптический измеритель параметров радиосигналов
US20230304923A1 (en) Optical property measurement apparatus and optical property measurement method
JP3597946B2 (ja) シングルパルスオートコリレータ
EP4249895A1 (en) Time response measurement apparatus and time response measurement method
EP4325193A1 (en) Dispersion measurement device and dispersion measurement method
RU2031426C1 (ru) Способ сканирования светового пучка
JP2787345B2 (ja) 2波長光源素子
JP2004233710A (ja) 光モジュール
SU408145A1 (ru) Описание изобретения
JPH02257027A (ja) 光パルス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150