JP2021156522A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156522A
JP2021156522A JP2020058470A JP2020058470A JP2021156522A JP 2021156522 A JP2021156522 A JP 2021156522A JP 2020058470 A JP2020058470 A JP 2020058470A JP 2020058470 A JP2020058470 A JP 2020058470A JP 2021156522 A JP2021156522 A JP 2021156522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
flow rate
temperature
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037087B2 (ja
Inventor
隆平 加治
Ryuhei Kaji
隆平 加治
宏和 藤野
Hirokazu Fujino
宏和 藤野
和宏 古庄
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020058470A priority Critical patent/JP7037087B2/ja
Priority to EP21775399.5A priority patent/EP4113039A4/en
Priority to CN202180024590.XA priority patent/CN115335647B/zh
Priority to PCT/JP2021/013115 priority patent/WO2021193967A1/ja
Publication of JP2021156522A publication Critical patent/JP2021156522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037087B2 publication Critical patent/JP7037087B2/ja
Priority to US17/948,410 priority patent/US11859882B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/48Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow path resistance control on the downstream side of the diverging point, e.g. by an orifice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator

Abstract

【課題】複数の冷媒配管の温度を非接触で一度に測定できるセンサを用いることで、コストを低減できる冷凍サイクル装置を提供する。【解決手段】冷凍サイクル装置100は、圧縮機11、熱源側熱交換器13、膨張機構15及び利用側熱交換器22が順に接続された冷媒回路102を備える。冷凍サイクル装置100は、複数地点の温度を非接触で検出する温度検出部17と、熱源側制御部19とを備える。熱源側熱交換器13及び利用側熱交換器22の少なくとも1つは、熱交換される冷媒が内部を流れる複数の冷媒配管13bと、流量調整部13cとを有する。流量調整部13cは、複数の冷媒配管13bのそれぞれを流れる冷媒の流量を調整する。温度検出部17は、複数の冷媒配管13bのそれぞれの温度を検出する。熱源側制御部19は、温度検出部17が検出した温度に基づいて、流量調整部13cを制御する。【選択図】図3

Description

熱交換器を備える冷凍サイクル装置
特許文献1(特開2002−89980号公報)には、熱交換器を通過する複数の冷媒流路のそれぞれの出口付近の温度の測定結果に応じて、各冷媒流路に設けられる弁の開度を調整する冷凍サイクル装置が開示されている。
このような冷凍サイクル装置において、各冷媒流路の温度を接触式の温度センサを用いて測定する場合、冷媒流路の数の増加に伴い、温度センサの数が増加するため、コストも増加する。
第1観点の冷凍サイクル装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張機構及び利用側熱交換器が順に接続された冷媒回路を備える。冷凍サイクル装置は、複数地点の温度を非接触で検出する温度検出部と、制御部とを備える。熱源側熱交換器及び利用側熱交換器の少なくとも1つは、熱交換される冷媒が内部を流れる複数の冷媒配管と、流量調整部とを有する。流量調整部は、複数の冷媒配管のそれぞれを流れる冷媒の流量を調整する。温度検出部は、複数の冷媒配管のそれぞれの温度を検出する。制御部は、温度検出部が検出した温度に基づいて、流量調整部を制御する。
第1観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路の温度を非接触で測定できるセンサを用いることで、コストを低減することができる。
第2観点の冷凍サイクル装置は、第1観点の冷凍サイクル装置であって、流量調整部は、開度を調整可能な弁を含む。弁は、複数の冷媒配管の少なくとも1つに設けられる。制御部は、温度検出部が検出した温度に基づいて、それぞれの弁の開度を調整する。
第2観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路における冷媒の流量を適切に制御することができる。
第3観点の冷凍サイクル装置は、第1観点又は第2観点の冷凍サイクル装置であって、温度検出部は、複数の冷媒配管のそれぞれの温度を、アレイセンサを用いて面測定することにより検出する。
第3観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路の温度を非接触で測定できるセンサを用いることで、コストを低減することができる。
第4観点の冷凍サイクル装置は、第1観点又は第2観点の冷凍サイクル装置であって、温度検出部は、複数の冷媒配管のそれぞれの温度を、単センサを走査して線測定することにより検出する。
第4観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路の温度を非接触で測定できるセンサを用いることで、コストを低減することができる。
第5観点の冷凍サイクル装置は、第1乃至第4観点のいずれか1つの冷凍サイクル装置であって、温度検出部は、複数の冷媒配管のそれぞれの表面温度を測定する。
第5観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路を流れる冷媒の温度を容易に測定することができる。
第6観点の冷凍サイクル装置は、第1乃至第5観点のいずれか1つの冷凍サイクル装置であって、制御部は、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器が吸熱器として機能するとき、複数の冷媒配管の中で相対的に温度が高い配管を流れる冷媒の流量が増加し、又は、相対的に温度が低い配管を流れる冷媒の流量が減少するように、流量調整部を制御する。制御部は、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器が放熱器として機能するとき、複数の冷媒配管の中で相対的に温度が高い配管を流れる冷媒の流量が減少し、又は、相対的に温度が低い配管を流れる冷媒の流量が増加するように、流量調整部を制御する。
第6観点の冷凍サイクル装置は、複数の冷媒流路における冷媒の流量を適切に制御することができる。
冷凍サイクル装置100の回路図である。 熱源側熱交換器13の近傍における冷凍サイクル装置100の詳細な回路図である。 熱源側熱交換器13の近傍における冷凍サイクル装置100の概略図である。 温度検出部17による検出領域Rの温度検出データの一例である。 変形例Cにおける、熱源側熱交換器13の近傍における冷凍サイクル装置100の概略図である。 変形例Cにおける、単センサの走査による測定データの一例である。
(1)全体構成
図1に示されるように、冷凍サイクル装置100は、主として、熱源側ユニット10と、利用側ユニット20と、連絡配管30とを備える。冷凍サイクル装置100は、ヒートポンプ装置として用いられる。本実施形態では、冷凍サイクル装置100は、冷房運転及び暖房運転を行う空気調和装置として用いられる。
冷凍サイクル装置100は、冷媒が循環する冷媒回路102を備える。冷媒回路102では、圧縮機11、熱源側熱交換器13、膨張機構15、及び、利用側熱交換器22が順に接続されている。
(2)詳細構成
(2−1)熱源側ユニット10
熱源側ユニット10は、熱源として機能するヒートポンプユニットである。熱源側ユニット10は、主として、圧縮機11と、四路切換弁12と、熱源側熱交換器13と、プロペラファン14と、膨張機構15と、アキュームレータ16と、熱源側制御部19とを有する。
(2−1−1)圧縮機11
圧縮機11は、低圧ガス冷媒を吸入して圧縮し、高圧ガス冷媒を吐出する。圧縮機11は、圧縮機モータ11aを有する。圧縮機モータ11aは、冷媒の圧縮に必要な動力を圧縮機11に供給する。
(2−1−2)四路切換弁12
四路切換弁12は、熱源側ユニット10の内部配管の接続状態を切り替える。冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、四路切換弁12は、図1の実線で示される接続状態を実現する。冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、四路切換弁12は、図1の破線で示される接続状態を実現する。
(2−1−3)熱源側熱交換器13
熱源側熱交換器13は、冷媒回路102を循環する冷媒と空気との間で熱交換を行う熱交換器本体13aを有する。
冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、熱源側熱交換器13の熱交換器本体13aは、放熱器(凝縮器)として機能する。冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、熱源側熱交換器13の熱交換器本体13aは、吸熱器(蒸発器)として機能する。熱源側熱交換器13の詳細については後述する。
(2−1−4)プロペラファン14
プロペラファン14は、熱源側熱交換器13による熱交換を促進する空気流を形成する。熱源側熱交換器13は、プロペラファン14により形成される空気流の空気と、冷媒との間で熱交換を行う。プロペラファン14は、プロペラファンモータ14aに接続される。プロペラファンモータ14aは、プロペラファン14を動かすために必要な動力をプロペラファン14に供給する。
(2−1−5)膨張機構15
膨張機構15は、開度調整が可能な電子膨張弁である。膨張機構15は、熱源側ユニット10の内部配管を流れる冷媒を減圧させる。膨張機構15は、熱源側ユニット10の内部配管を流れる冷媒の流量を制御する。
(2−1−6)アキュームレータ16
アキュームレータ16は、圧縮機11の吸入側の配管に設置される。アキュームレータ16は、冷媒回路102を流れる気液混合冷媒を、ガス冷媒と液冷媒とに分離して、液冷媒を貯留する。アキュームレータ16で分離されたガス冷媒は、圧縮機11の吸入ポートに送られる。
(2−1−7)熱源側制御部19
熱源側制御部19は、CPU及びメモリ等を有するマイクロコンピュータである。熱源側制御部19は、圧縮機モータ11a、四路切換弁12、プロペラファンモータ14a及び膨張機構15等を制御する。
(2−2)利用側ユニット20
利用側ユニット20は、冷凍サイクル装置100の利用者に冷熱又は温熱を提供する。利用側ユニット20は、主として、利用側熱交換器22と、利用側ファン23と、液閉鎖弁24と、ガス閉鎖弁25と、利用側制御部29とを有する。
(2−2−1)利用側熱交換器22
利用側熱交換器22は、冷媒回路102を循環する冷媒と空気との間で熱交換を行う熱交換器本体(図示せず)を有する。
冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、利用側熱交換器22の熱交換器本体は、吸熱器(蒸発器)として機能する。冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、利用側熱交換器22の熱交換器本体は、放熱器(凝縮器)として機能する。
(2−2−2)利用側ファン23
利用側ファン23は、利用側熱交換器22による熱交換を促進する空気流を形成する。利用側熱交換器22は、利用側ファン23により形成される空気流の空気と、冷媒との間で熱交換を行う。利用側ファン23は、利用側ファンモータ23aに接続される。利用側ファンモータ23aは、利用側ファン23を動かすために必要な動力を利用側ファン23に供給する。
(2−2−3)液閉鎖弁24
液閉鎖弁24は、冷媒流路を遮断することが可能な弁である。液閉鎖弁24は、利用側熱交換器22と膨張機構15との間に設置される。液閉鎖弁24は、例えば、冷凍サイクル装置100の設置時等において、作業者によって開閉される。
(2−2−4)ガス閉鎖弁25
ガス閉鎖弁25は、冷媒流路を遮断することが可能な弁である。ガス閉鎖弁25は、利用側熱交換器22と四路切換弁12との間に設置される。ガス閉鎖弁25は、例えば、冷凍サイクル装置100の設置時等において、作業者によって開閉される。
(2−2−5)利用側制御部29
利用側制御部29は、CPU及びメモリ等を有するマイクロコンピュータである。利用側制御部29は、利用側ファンモータ23a等を制御する。
利用側制御部29は、通信線CLを介して、熱源側制御部19との間でデータ及びコマンドを送受信する。
(2−3)連絡配管30
連絡配管30は、熱源側ユニット10と利用側ユニット20との間を移動する冷媒を案内する。連絡配管30は、液連絡配管31と、ガス連絡配管32とを有する。
(2−3−1)液連絡配管31
液連絡配管31は、主として、液冷媒又は気液二相冷媒を案内する。液連絡配管31は、液閉鎖弁24と熱源側ユニット10とを接続する。
(2−3−2)ガス連絡配管32
ガス連絡配管32は、主として、ガス冷媒を案内する。ガス連絡配管32は、ガス閉鎖弁25と熱源側ユニット10とを接続する。
(3)全体動作
冷凍サイクル装置100に用いられる冷媒は、熱源側熱交換器13及び利用側熱交換器22において、凝縮又は蒸発等の相転移を伴う変化を生じる。しかし、冷媒は、熱源側熱交換器13及び利用側熱交換器22において、必ずしも相転移を伴う変化を生じなくてもよい。
(3−1)冷房運転
冷凍サイクル装置100が冷房運転を行う場合、冷媒は、図1の矢印Cの方向である第1方向に循環する。この場合、熱源側熱交換器13の熱交換器本体13a、及び、利用側熱交換器22の熱交換器本体は、それぞれ、放熱器及び吸熱器として機能する。
圧縮機11から吐出された高圧ガス冷媒は、四路切換弁12を経由して、熱源側熱交換器13に到達する。熱源側熱交換器13において、高圧ガス冷媒は、空気と熱交換されて凝縮し、高圧液冷媒に変化する。その後、高圧液冷媒は、膨張機構15に到達する。膨張機構15において、高圧液冷媒は減圧されて、低圧気液二相冷媒に変化する。その後、低圧気液二相冷媒は、液連絡配管31及び液閉鎖弁24を経由して、利用側熱交換器22に到達する。利用側熱交換器22において、低圧気液二相冷媒は、空気と熱交換されて蒸発し、低圧ガス冷媒に変化する。この過程で、利用者がいる空間の空気の温度が低下する。その後、低圧ガス冷媒は、ガス閉鎖弁25、ガス連絡配管32、四路切換弁12及びアキュームレータ16を経由して、圧縮機11に到達する。その後、圧縮機11は、低圧ガス冷媒を吸入する。
(3−2)暖房運転
冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、冷媒は、図1の矢印Wの方向である第2方向に循環する。この場合、熱源側熱交換器13の熱交換器本体13a、及び、利用側熱交換器22の熱交換器本体は、それぞれ、吸熱器及び放熱器として機能する。
圧縮機11から吐出された高圧ガス冷媒は、四路切換弁12、ガス連絡配管32及びガス閉鎖弁25を経由して、利用側熱交換器22に到達する。利用側熱交換器22において、高圧ガス冷媒は、空気と熱交換されて凝縮し、高圧液冷媒に変化する。この過程で、利用者がいる空間の空気の温度が上昇する。その後、高圧液冷媒は、液閉鎖弁24及び液連絡配管31を経由して、膨張機構15に到達する。膨張機構15において、高圧液冷媒は減圧されて、低圧気液二相冷媒に変化する。その後、低圧気液二相冷媒は、熱源側熱交換器13に到達する。熱源側熱交換器13において、低圧気液二相冷媒は、空気と熱交換されて蒸発し、低圧ガス冷媒に変化する。その後、低圧ガス冷媒は、四路切換弁12及びアキュームレータ16を経由して、圧縮機11に到達する。その後、圧縮機11は、低圧ガス冷媒を吸入する。
(4)熱源側熱交換器13の詳細構成
図2に示されるように、熱源側熱交換器13は、複数の熱交換器本体13aと、複数の冷媒配管13bと、1つの分岐部13dと、1つの温度検出部17とを有する。冷媒配管13bは、熱交換器本体13aを通過する。それぞれの熱交換器本体13aには、1つの冷媒配管13bが通過している。冷媒配管13bは、熱交換器本体13aにおいて熱交換される冷媒が内部を流れる配管である。
分岐部13dは、冷媒回路102において熱交換器本体13aに向かう冷媒の流れを、複数の冷媒配管13bのそれぞれに分岐させる。冷凍サイクル装置100が暖房運転を行う場合、図2の矢印Wの方向である第2方向に冷媒が流れる。分岐部13dは、熱交換器本体13aに向かう冷媒(第2方向に流れる冷媒)を、複数の冷媒配管13bのそれぞれに分配する。そのため、分岐部13dは、膨張機構15と熱交換器本体13aとの間に設けられる。図2に示されるように、暖房運転において各冷媒配管13bに分配されて各熱交換器本体13aで熱交換された冷媒は、ヘッダ13pで合流して冷媒回路102に送られる。
複数の冷媒配管13bの少なくとも1つは、流量調整部13cを有する。図2に示されるように、本実施形態では、複数の冷媒配管13bのそれぞれは、1つの流量調整部13cを有する。言い換えると、流量調整部13cの数は、複数の冷媒配管13bの数と同じである。流量調整部13cは、例えば、冷媒配管13bに取り付けられる。流量調整部13cは、膨張機構15と熱交換器本体13aとの間に設けられる。具体的には、流量調整部13cは、分岐部13dと熱交換器本体13aとの間に設けられる。
流量調整部13cは、冷媒配管13bの内部を流れる冷媒の流量を調整するための機構である。具体的には、流量調整部13cは、開度を調整可能な電磁弁を含む。流量調整部13cは、電磁弁の開度に応じて、冷媒配管13bの内部を流れる冷媒の流量を増減させることができる。
温度検出部17は、複数地点の温度を非接触で検出する。具体的には、温度検出部17は、複数の冷媒配管13bのそれぞれの表面温度を非接触で検出する。図3に示されるように、温度検出部17は、二次元平面である所定の検出領域Rの温度分布を非接触で検出するアレイセンサである。アレイセンサは、例えば、物体から放射される赤外線又は可視光線の強度を測定することで物体の温度を測定する放射温度計である。図3に示されるように、温度検出部17は、複数の冷媒配管13bのそれぞれの出口付近の表面温度を面測定する。冷媒配管13bの出口とは、ヘッダ13p側における冷媒配管13bの端部である。
図2及び図3に示されるように、熱源側制御部19は、温度検出部17、及び、各流量調整部13cに接続されている。熱源側制御部19は、温度検出部17が検出した温度に関するデータに基づいて、各流量調整部13cの電磁弁の開度を自動的に調整する。温度検出部17が検出した温度に関するデータとは、図4に示されるように、検出領域Rの各地点における温度である。図4では、温度検出地点がマトリックス状に配置され、各地点の温度が数値で表されている。
熱源側制御部19は、温度検出部17が検出した温度に基づいて、流量調整部13cを制御する。具体的には、熱源側制御部19は、図4に示されるデータに基づいて、それぞれの流量調整部13cの電磁弁の開度を調整して、各冷媒配管13bの内部を流れる冷媒の流量を制御する。熱源側制御部19は、複数の冷媒配管13bの中で相対的に温度が高い冷媒配管13bを流れる冷媒の流量が増加し、又は、相対的に温度が低い冷媒配管13bを流れる冷媒の流量が減少するように、各流量調整部13cの電磁弁の開度を制御する。これにより、熱源側制御部19は、複数の冷媒配管13bの間における表面温度の差異を低減することができる。
(5)特徴
冷凍サイクル装置100は、熱源側熱交換器13の温度を非接触で面測定する温度検出部17を備える。温度検出部17は、熱源側熱交換器13の各冷媒配管13bの出口付近の表面温度を検出する。熱源側制御部19は、温度の検出結果に基づいて、各冷媒配管13bにおける冷媒の流量を予測し、各冷媒配管13bに取り付けられている流量調整部13cの電磁弁の開度を制御する。
熱源側制御部19は、例えば、各冷媒配管13bの出口付近の表面温度が均一になるように、各電磁弁の開度を制御する。具体的には、熱源側制御部19は、検出領域Rにおいて温度検出部17によって検出された温度ができるだけ均一になるように、各電磁弁の開度を制御する。これにより、暖房運転時において、膨張機構15を通過した低圧気液二相冷媒は、分岐部13dによって、複数の冷媒配管13bに均等に分流されやすくする。言い換えると、各冷媒配管13bにおける冷媒の流量が均等になる。そのため、熱源側制御部19は、暖房運転時における冷媒の偏流を抑制することができ、冷凍サイクル装置100の性能の低下が抑制される。
また、各冷媒配管13bの表面温度を接触式の温度センサを用いて測定する場合、各冷媒配管13bの表面に温度センサを取り付ける必要がある。そのため、接触式の温度センサを用いる場合、冷媒配管13bの数の増加に伴い、必要な温度センサの数が増加するため、コストも増加する。しかし、冷凍サイクル装置100では、温度検出部17を用いて、各冷媒配管13bの表面温度を非接触で面測定するので、温度センサの数、及び、電装品の入出力ポートの数を減らすことができ、コストを低減することができる。
さらに、冷凍サイクル装置100では、温度検出部17を用いて、熱源側熱交換器13の表面温度(複数の冷媒配管13bの表面温度)を広い範囲で監視することができる。そのため、熱源側制御部19は、温度検出部17による検出データに基づいて、冷媒配管13bから冷媒が漏れ出して冷媒配管13bの表面温度が低下している箇所を検知することができる。このように、冷凍サイクル装置100は、冷媒配管13bに発生した不具合を特定するために温度検出部17及び熱源側制御部19を用いることができる。
(6)変形例
(6−1)変形例A
利用側熱交換器22は、実施形態の熱源側熱交換器13と同様に、複数の熱交換器本体を有してもよい。この場合、利用側熱交換器22は、実施形態の熱源側熱交換器13と同様に、熱交換器本体を通過する複数の冷媒配管と、複数の冷媒配管に冷媒を分流させる分岐部と、各冷媒配管に取り付けられる流量調整部と、温度検出部とをさらに有してもよい。言い換えると、利用側熱交換器22は、図2及び図3に示される熱源側熱交換器13と同様の構成及び機能を有してもよい。この場合、利用側制御部29は、利用側熱交換器22の温度検出部が非接触で検出した各冷媒配管の温度に基づいて、各冷媒配管の流量調整部を制御する。
本変形例では、利用側熱交換器22のみが複数の熱交換器本体を有してもよく、熱源側熱交換器13及び利用側熱交換器22の両方が複数の熱交換器本体を有してもよい。この場合、複数の熱交換器本体を有する熱交換器は、図2及び図3に示される熱源側熱交換器13と同様の構成及び機能を有してもよい。
本変形例は、他の変形例にも適用可能である。
(6−2)変形例B
実施形態は、熱源側熱交換器13が吸熱器として機能する場合における熱源側制御部19の制御に関する。しかし、熱源側熱交換器13が放熱器として機能する場合、熱源側制御部19は、実施形態とは異なる制御を行ってもよい。具体的には、熱源側制御部19は、複数の冷媒配管13bの中で相対的に温度が高い冷媒配管13bを流れる冷媒の流量が減少し、又は、相対的に温度が低い冷媒配管13bを流れる冷媒の流量が増加するように、流量調整部13cを制御してもよい。
(6−3)変形例C
温度検出部17は、複数の冷媒配管13bのそれぞれの温度を、単センサを走査して線測定することにより検出してもよい。この場合、温度検出部17は、熱源側熱交換器13の所定の検出領域において、非接触の温度センサを所定の経路に沿って走査することで、複数の冷媒配管13bの表面温度を検出する。図5には、単センサの走査の軌跡Sの一例が示されている。図6には、単センサの走査による測定データの一例が示されている。図6において、横軸は、走査時間であり、縦軸は、検出温度である。図6は、図4に示されるマトリックス状のデータを、図5に示されるように右側(ヘッダ13p側)から左側(流量調整部13c側)に向かって線形に展開したデータに相当する。
(6−4)変形例D
熱源側熱交換器13において、流量調整部13cの数は、複数の冷媒配管13bの数より1小さい数であってもよい。この場合、熱源側熱交換器13は、流量調整部13cを有さない冷媒配管13bを1つ有する。流量調整部13cを有さない冷媒配管13bの流動抵抗は、例えば、他の冷媒配管13bの流量調整部13cの設計によって調整可能である。
(6−5)変形例E
熱源側熱交換器13は、複数の分岐部13dを有してもよい。この場合、分岐部13dと配管との接続の状態に応じて、各冷媒配管13bを通過する冷媒の流動抵抗及び流量等をある程度調整することができる。
―むすび―
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
11 圧縮機
13 熱源側熱交換器
13b 冷媒配管
13c 流量調整部
15 膨張機構
17 温度検出部
19 熱源側制御部(制御部)
22 利用側熱交換器
100 冷凍サイクル装置
102 冷媒回路
特開2002−89980号公報

Claims (6)

  1. 圧縮機(11)、熱源側熱交換器(13)、膨張機構(15)及び利用側熱交換器(22)が順に接続された冷媒回路(102)を備える冷凍サイクル装置であって、
    複数地点の温度を非接触で検出する温度検出部(17)と、
    制御部(19)と、
    を備え、
    前記熱源側熱交換器及び前記利用側熱交換器の少なくとも1つは、
    熱交換される冷媒が内部を流れる複数の冷媒配管(13b)と、
    前記複数の冷媒配管のそれぞれを流れる冷媒の流量を調整するための流量調整部(13c)と、
    を有し、
    前記温度検出部は、前記複数の冷媒配管のそれぞれの温度を検出し、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度に基づいて、前記流量調整部を制御する、
    冷凍サイクル装置(100)。
  2. 前記流量調整部は、前記複数の冷媒配管の少なくとも1つに設けられる、開度を調整可能な弁を含み、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度に基づいて、それぞれの前記弁の開度を調整する、
    請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記温度検出部は、前記複数の冷媒配管のそれぞれの温度を、アレイセンサを用いて面測定することにより検出する、
    請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記温度検出部は、前記複数の冷媒配管のそれぞれの温度を、単センサを走査して線測定することにより検出する、
    請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記温度検出部は、前記複数の冷媒配管のそれぞれの表面温度を測定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御部は、
    前記熱源側熱交換器又は前記利用側熱交換器が吸熱器として機能するとき、前記複数の冷媒配管の中で相対的に温度が高い配管を流れる冷媒の流量が増加し、又は、相対的に温度が低い配管を流れる冷媒の流量が減少するように、前記流量調整部を制御し、
    前記熱源側熱交換器又は前記利用側熱交換器が放熱器として機能するとき、前記複数の冷媒配管の中で相対的に温度が高い配管を流れる冷媒の流量が減少し、又は、相対的に温度が低い配管を流れる冷媒の流量が増加するように、前記流量調整部を制御する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2020058470A 2020-03-27 2020-03-27 冷凍サイクル装置 Active JP7037087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058470A JP7037087B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 冷凍サイクル装置
EP21775399.5A EP4113039A4 (en) 2020-03-27 2021-03-26 REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN202180024590.XA CN115335647B (zh) 2020-03-27 2021-03-26 冷冻循环装置
PCT/JP2021/013115 WO2021193967A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 冷凍サイクル装置
US17/948,410 US11859882B2 (en) 2020-03-27 2022-09-20 Refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058470A JP7037087B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156522A true JP2021156522A (ja) 2021-10-07
JP7037087B2 JP7037087B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=77891986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058470A Active JP7037087B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11859882B2 (ja)
EP (1) EP4113039A4 (ja)
JP (1) JP7037087B2 (ja)
CN (1) CN115335647B (ja)
WO (1) WO2021193967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831993A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Toshiba Corp 冷却装置
JP2002089980A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2004251556A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2011094813A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及び霜取運転方法
WO2015122244A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器
JP2017187155A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大陽日酸株式会社 冷媒供給配管
JP2018151117A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
JP2019049393A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社コロナ 温水暖房システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432224B1 (ko) * 2002-05-01 2004-05-20 삼성전자주식회사 공기 조화기의 냉매 누설 검출 방법
JP2005262989A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp 熱交換器用温度検出装置
JP4120676B2 (ja) * 2005-12-16 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5856531B2 (ja) 2012-04-10 2016-02-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和室内機
US20140102117A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Ford Global Technologies, Llc Optimization of Evaporator Core Temperature Control Using Active Thermocouple Array Sensor
CN203893510U (zh) * 2014-06-06 2014-10-22 北京二商集团有限责任公司西郊食品冷冻厂 氨制冷系统的泄漏监测及应急系统
GB2546657B (en) * 2014-11-04 2020-09-02 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus, and abnormality detection system for refrigeration cycle apparatus
JP6223324B2 (ja) * 2014-12-17 2017-11-01 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知装置及び冷凍サイクル装置
KR20200118968A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831993A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Toshiba Corp 冷却装置
JP2002089980A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2004251556A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2011094813A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及び霜取運転方法
WO2015122244A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器
JP2017187155A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大陽日酸株式会社 冷媒供給配管
JP2018151117A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 電池冷却システム
JP2019049393A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社コロナ 温水暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037087B2 (ja) 2022-03-16
WO2021193967A1 (ja) 2021-09-30
EP4113039A1 (en) 2023-01-04
CN115335647B (zh) 2023-07-21
CN115335647A (zh) 2022-11-11
US20230020557A1 (en) 2023-01-19
EP4113039A4 (en) 2023-08-09
US11859882B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316421B2 (en) Air-conditioning apparatus including unit for increasing heating capacity
US9366452B2 (en) Air-conditioning apparatus with primary and secondary heat exchange cycles
CN104344552B (zh) 供暖供给热水系统
JP6644154B2 (ja) 空気調和装置
JP2008232508A (ja) 給湯器
US11859882B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
US20230065130A1 (en) Air conditioning system
JP2007333219A (ja) マルチ式空気調和システム
US20110138839A1 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
CN109140725B (zh) 多联机空调系统及其化霜控制方法
KR101737365B1 (ko) 공기조화기
US9127865B2 (en) Air conditioning system including a bypass pipe
US11274851B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2009276004A (ja) フリークーリングシステムのフリークーリング有効・無効判定方法
WO2020174618A1 (ja) 空気調和装置
JP5202073B2 (ja) 冷凍空気調和装置
KR101456878B1 (ko) 히트펌프 성능평가 시스템의 제어방법
US8261569B2 (en) Air conditioning system
KR101727730B1 (ko) 고효율 에너지 측정 시스템 및 이를 이용한 고효율 에너지 측정 시스템의 제어방법
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
KR101504003B1 (ko) 히트 펌프식 공기 조화 장치
WO2021014520A1 (ja) 空気調和装置
KR100682718B1 (ko) 분지식 냉매 분배기에 연결된 열교환기를 구비한 공기조화기
JP2021156520A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20110091390A (ko) 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151