JP2021153167A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021153167A
JP2021153167A JP2020145717A JP2020145717A JP2021153167A JP 2021153167 A JP2021153167 A JP 2021153167A JP 2020145717 A JP2020145717 A JP 2020145717A JP 2020145717 A JP2020145717 A JP 2020145717A JP 2021153167 A JP2021153167 A JP 2021153167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gas
heat treatment
manufacturing
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346368B2 (ja
Inventor
達雄 清水
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
幸雄 中林
Yukio Nakabayashi
幸雄 中林
譲司 西尾
Joji Nishio
譲司 西尾
千春 太田
Chiharu Ota
千春 太田
俊秀 伊藤
Toshihide Ito
俊秀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2021153167A publication Critical patent/JP2021153167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346368B2 publication Critical patent/JP7346368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/453Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating passing the reaction gases through burners or torches, e.g. atmospheric pressure CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

【課題】絶縁層中の炭素欠陥の量を低減する半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、酸化シリコン層と、炭化珪素層と酸化シリコン層との間に位置し、窒素の濃度が1×1021cm−3以上の領域と、を備え、炭化珪素層、酸化シリコン層、及び、領域の中の窒素の濃度分布が、領域にピークを有し、ピークから酸化シリコン層の側に1nm離れた位置における窒素の濃度が1×1018cm−3以下であり、位置における炭素の濃度が1×1018cm−3以下である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
例えば、炭化珪素を用いてMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)を形成する場合、キャリアの移動度の低下や、閾値電圧の変動が生じるという問題がある。キャリアの移動度の低下や閾値電圧の変動が生じる一つの要因は、ゲート絶縁層中に存在する炭素欠陥であると考えられている。
特開2011−146580号公報
本発明が解決しようとする課題は、絶縁層中の炭素欠陥の量を低減する半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、酸化シリコン層と、前記炭化珪素層と前記酸化シリコン層との間に位置し、窒素の濃度が1×1021cm−3以上の領域と、を備え、前記炭化珪素層、前記酸化シリコン層、及び、前記領域の中の窒素の濃度分布が、前記領域にピークを有し、前記ピークから前記酸化シリコン層の側に1nm離れた位置における窒素の濃度が1×1018cm−3以下であり、前記位置における炭素の濃度が1×1018cm−3以下である。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 SiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 炭素欠陥の説明図。 比較例の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 比較例の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第5の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第9の実施形態の駆動装置の模式図。 第10の実施形態の車両の模式図。 第11の実施形態の車両の模式図。 第12の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTransmission Electron Microscope(TEM)の画像上で計測することが可能である。
炭化珪素層中の炭素原子、窒素原子、及び、酸素原子の結合状態は、X線光電子分光法(XPS法)を用いることで同定できる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層と、酸化シリコン層と、炭化珪素層と酸化シリコン層との間に位置し、窒素の濃度が1×1021cm−3以上の領域と、を備え、炭化珪素層、酸化シリコン層、及び、領域の中の窒素の濃度分布が、上記領域にピークを有し、ピークから酸化シリコン層の側に1nm離れた位置における窒素の濃度が1×1018cm−3以下であり、上記位置における炭素の濃度が1×1018cm−3以下である。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。半導体装置は、MOSFET100である。MOSFET100は、pウェルとソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ゲート絶縁層28(酸化シリコン層)、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、及び、界面終端領域40(領域)を備える。
炭化珪素層10は、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20を備える。
炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、ソース電極34とドレイン電極36との間に位置する。
図2は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H−SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面(Si面)と称し{0001}面と表記する。シリコン面の最表面にはシリコン原子(Si)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面と等価な面を、カーボン面(C面)と称し{000−1}面と表記する。カーボン面の最表面には炭素原子(C)が配列している。
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面及びa面の最表面には、シリコン原子(Si)及び炭素原子(C)の双方が配列している。
以下、炭化珪素層10の表面がシリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面、裏面がカーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の表面がシリコン面に対し0度以上8度以下のオフ角を備える。
ドレイン領域12は、n型のSiCである。ドレイン領域12は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ドリフト領域14は、ドレイン領域12の上に設けられる。ドリフト領域14は、n型のSiCである。ドリフト領域14は、例えば、窒素をn型不純物として含む。
ドリフト領域14のn型不純物濃度は、ドレイン領域12のn型不純物濃度より低い。ドリフト領域14のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12の上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。
ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域16は、ドリフト領域14の一部表面に設けられる。pウェル領域16は、p型のSiCである。pウェル領域16は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域16のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上1×1020cm−3以下である。
pウェル領域16の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域16は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース領域18は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。ソース領域18は、n型のSiCである。ソース領域18は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域18のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3cm以下である。
ソース領域18の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。ソース領域18の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
pウェルコンタクト領域20は、pウェル領域16の一部表面に設けられる。pウェルコンタクト領域20は、ソース領域18の側方に設けられる。pウェルコンタクト領域20は、p型のSiCである。
pウェルコンタクト領域20は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域20のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1022cm−3以下である。
pウェルコンタクト領域20の深さは、pウェル領域16の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域20の深さは、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁層28は、炭化珪素層10とゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14及びpウェル領域16と、ゲート電極30との間に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14及びpウェル領域16の上に設けられる。ゲート絶縁層28は、ドリフト領域14及びpウェル領域16の表面に、連続的に形成される。
ゲート絶縁層28は、酸化シリコンである。ゲート絶縁層28は、酸化シリコン層の一例である。
ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。ゲート絶縁層28は、MOSFET100のゲート絶縁層として機能する。ゲート絶縁層28の厚さは、例えば、40nm以上50nm以下である。
界面終端領域40は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、ドリフト領域14及びpウェル領域16と、ゲート絶縁層28との間に位置する。界面終端領域40は、炭化珪素層10のダングリングボンドを終端する終端元素として窒素(N)を含む。界面終端領域40は、領域の一例である。
界面終端領域40の窒素の濃度は1×1021cm−3以上である。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図3は、ゲート絶縁層28、界面終端領域40、及び、炭化珪素層10の中の、元素濃度分布を示す図である。図3は、窒素と炭素の濃度分布を示す。
窒素の濃度分布は、界面終端領域40にピークを有する。ピークの窒素の濃度は、例えば、1×1022cm−3以上である。窒素の濃度分布のピークに対する半値全幅は、例えば、1nm以下である。窒素は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間の界面に偏析している。
窒素の濃度分布のピークからゲート絶縁層28の側に1nm離れた位置Xにおける窒素の濃度は1×1018cm−3以下である。1×1017cm−3以下がより好ましく、1×1016cm−3以下が更に好ましい。
界面終端領域40の窒素は、炭化珪素層10の表層の炭素原子を置換している。界面終端領域40の窒素は炭化珪素層と3配位している。言い換えれば、窒素原子は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子の位置にある。
窒素は炭化珪素層10の最上層を構成するバイレイヤの炭素原子を置換する。余分なシリコン原子や炭素原子を絶縁膜側に放出して、終端元素は、最終的には、炭化珪素層10と3配位で結合していることになる。窒素は、炭化珪素の結晶構造の炭素原子の位置にある。最表面のシリコンの一部がゲート絶縁層28側に吸収され、窒素は、炭化珪素層10のシリコン原子と3配位していることになる。
窒素の濃度分布のピークの窒素の濃度は、例えば、1×1021cm−3以上4×1023cm−3以下である。終端を確実にするには、1×1021cm−3以上が好ましく、1×1022cm−3以上がより好ましく、4×1022cm−3以上が更に好ましい。一方で、余分な窒素があると、電荷トラップとなるので、1×1023cm−3以下が好ましい。典型的には、5.0×1022cm−3程度、すなわち、5.0×1022cm−3±5%である。ピークの窒素の濃度が上記範囲にある場合、電荷トラップのない良好な特性を示す。
界面での窒素の面密度は、1×1014cm−2以上2.5×1015cm−2以下が好ましい。典型的には、1.4×1015cm−2程度、すなわち、1.4×1015cm−2±5%である。窒素の面密度が上記範囲にある場合、電荷トラップのない良好な特性を示す。
炭素の濃度分布は、界面終端領域40からゲート絶縁層28に向かって減少する。位置Xにおける炭素の濃度は1×1018cm−3以下である。1×1017cm−3以下がより好ましく、1×1016cm−3以下が更に好ましい。
酸素原子に結合する炭素原子と、酸素原子に結合する窒素原子を含む複合体の、位置Xにおける濃度は、例えば、1×1018cm−3以下である。1×1017cm−3以下がより好ましく、1×1016cm−3以下が更に好ましい。
ゲート電極30は、ゲート絶縁層28の上に設けられる。ゲート電極30は、炭化珪素層10との間にゲート絶縁層28を挟む。ゲート電極30は、ドリフト領域14との間にゲート絶縁層28を挟む。ゲート電極30は、pウェル領域16との間にゲート絶縁層28を挟む。
ゲート電極30には、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
層間絶縁膜32は、ゲート電極30上に形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
ソース電極34は、ソース領域18とpウェルコンタクト領域20とに電気的に接続される。ソース電極34は、pウェル領域16に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極34は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のアルミニウムのメタル層との積層で構成される。ニッケルのバリアメタル層と炭化珪素層は、反応してニッケルシリサイド(NiSi、NiSiなど)を形成しても構わない。ニッケルのバリアメタル層とアルミニウムのメタル層とは、反応により合金を形成しても構わない。
ドレイン電極36は、炭化珪素層10のソース電極34と反対側、すなわち、裏面側に設けられる。ドレイン電極36は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、ドレイン領域12と反応して、ニッケルシリサイド(NiSi、NiSiなど)を形成しても構わない。
なお、第1の実施形態において、n型不純物は、例えば、窒素やリンである。n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、第1の実施形態において、p型不純物は、例えば、アルミニウムである。p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の表面に酸化シリコン膜を形成し、窒素酸化物ガス、酸素ガス、及び、水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも一つの酸化性ガスと、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気中で、第1の熱処理を行う。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。
図4に示すように、第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、p型不純物イオン注入(ステップS101)、n型不純物イオン注入(ステップS102)、p型不純物イオン注入(ステップS103)、酸化シリコン膜形成(ステップS104)、第1の熱処理(ステップS105)、ゲート電極形成(ステップS106)、層間絶縁膜形成(ステップS107)、ソース電極形成(ステップS108)、及び、ドレイン電極形成(ステップS109)を備える。
ステップS100では、炭化珪素層10を準備する。炭化珪素層10は、n型のドレイン領域12とn型のドリフト領域14を備える。ドリフト領域14は、例えば、ドレイン領域12上にエピタキシャル成長法により形成される。
ドレイン領域12は、n型不純物として窒素を含む。ドレイン領域12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ドリフト領域14は、n型不純物として、窒素を含む。ドリフト領域14のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。ドリフト領域14の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
ステップS101では、まず、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第1のマスク材を形成する。そして、第1のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるアルミニウムをドリフト領域14にイオン注入する。イオン注入によりpウェル領域16が形成される。
ステップS102では、まず、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第2のマスク材を形成する。そして、第2のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物であるリンをドリフト領域14にイオン注入し、ソース領域18を形成する。
ステップS103では、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、第3のマスク材を形成する。第3のマスク材をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるアルミニウムをドリフト領域14にイオン注入し、pウェルコンタクト領域20を形成する。
ステップS104では、炭化珪素層10の上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、最終的に、ゲート絶縁層28となる。
酸化シリコン膜は、気相成長により形成される。酸化シリコン膜は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)、又は、Physical Vapor Deposition法(PVD法)(Physical Vapor Deposition)により形成される。酸化シリコン膜は、堆積膜である。酸化シリコン膜の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。酸化シリコン膜の厚さは、例えば、40nm以上50nm以下である。
酸化シリコン膜は、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)をソースガスとしてCVD法により形成される酸化シリコン膜である。
ステップS105では、第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、酸化性ガスの一例である。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
例えば、炭化珪素層10が入れられた反応炉に、窒素酸化物ガス(NOx)及び二酸化炭素ガス(CO)を供給して熱処理を行う。
第1の熱処理の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の窒素酸化物ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対する窒素酸化物ガスの分圧の比は、例えば、0.8以上1.2以下である。
第1の熱処理により、界面終端領域40が炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成される。第1の熱処理により、炭素欠陥の低減された酸化シリコン膜が形成される。
第1の熱処理は、酸化シリコン膜のデンシファイアニールとしても機能する。第1の熱処理により、酸化シリコン膜が高密度な膜となる。
ステップS106では、ゲート絶縁層28の上に、ゲート電極30を形成する。ゲート電極30は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
ステップS107では、ゲート電極30の上に、層間絶縁膜32が形成される。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン膜である。
ステップS108で、ソース電極34が形成される。ソース電極34は、ソース領域18、及び、pウェルコンタクト領域20の上に形成される。ソース電極34は、例えば、ニッケル(Ni)とアルミニウム(Al)のスパッタにより形成される。
ステップS109では、ドレイン電極36が形成される。ドレイン電極36は、炭化珪素層10の裏面側に形成される。ドレイン電極36は、例えば、ニッケルのスパッタにより形成される。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、キャリアの移動度が低下するという問題がある。キャリアの移動度が低下する一つの要因は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位(intersurface state)であると考えられている。界面準位は、炭化珪素層の表面に存在するダングリングボンドによって生じると考えられる。
第1の実施形態のMOSFET100は、炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間に窒素が偏析した界面終端領域40を備える。界面終端領域40により、ダングリングボンドが低減される。したがって、キャリアの移動度の低下が抑制されたMOSFETが実現される。
また、炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、キャリアの移動度の低下や、閾値電圧の変動が生じるという問題がある。また、ゲート絶縁層のリーク電流が増大したり、ゲート絶縁層の信頼性が低下したりするという問題がある。上記の問題が生じる一つの要因は、ゲート絶縁層の中に存在する炭素欠陥であると考えられている。
炭素欠陥は、ゲート絶縁層の中にトラップ準位を形成することで、上記の問題を生じさせる要因となると考えられる。
炭素欠陥には、様々な形態がある。例えば、炭素原子同士の二重結合、3個のシリコン原子が配位した三配位炭素、炭素原子に酸素原子が二重結合した構造などである。これらの炭素欠陥は、Pz軌道に起因するトラップ準位を形成することが、発明者らの第一原理計算により明らかになっている。これらの炭素欠陥は、酸化シリコンの酸素サイトに炭素原子が入ることにより形成される。
炭素欠陥の別の形態は、例えば、酸素原子に結合する炭素原子と、酸素原子に結合する窒素原子を含む複合体である。複合体は、C−O−N結合である。
図5は、炭素欠陥の説明図である。図5は、酸素原子に結合する炭素原子と、酸素原子に結合する窒素原子を含む複合体を示す。図5は、C−O−N結合を示す。C−O−N結合の炭素原子及び窒素原子は、酸化シリコンのシリコンサイトに入っている。
図6は、比較例の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。比較例の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第1の熱処理(ステップS105)にかえて、熱処理(ステップS905)を行う。
ステップS905では、熱処理が行われる。熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
熱処理の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
ステップS905の熱処理は、熱処理雰囲気ガスとして二酸化炭素ガス(CO)を含まない。例えば、N希釈したNO50%雰囲気ガス中、1200℃での熱処理である。基板酸化により放出されるガス(COガスやCOガス)は、除害装置へと排出されるため、熱処理中の雰囲気ガスとして有効な量(分圧にして10%以上)の二酸化炭素を含むことはない。有効な量の二酸化炭素を導入したければ、熱処理雰囲気ガスとして、意図して導入する必要がある。
ステップS905の熱処理により、界面終端領域が炭化珪素層と酸化シリコン膜との界面に形成される。
図7は、比較例の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。比較例の半導体装置は、図6に示す製造方法で製造されたMOSFETである。
図7は、ゲート絶縁層、界面終端領域、及び、炭化珪素層の中の、元素濃度分布を示す図である。図7は、窒素と炭素の濃度分布を示す。
窒素の濃度分布は、界面終端領域にピークを有する。ピークの窒素の濃度は、例えば、1×1021cm−3以上1×1022cm−3未満である。窒素は、炭化珪素層と、ゲート絶縁層との間の界面に偏析している。
窒素の濃度分布のピークからゲート絶縁層の側に1nm離れた位置Xにおける窒素の濃度は1×1018cm−3より高い。図のように、界面からなだらかに低下するが、ショルダー(肩)構造を持っており、絶縁膜中に多量の窒素が分布している。
炭素の濃度分布は、界面終端領域からゲート絶縁層に向かって減少する。位置Xにおける炭素の濃度は1×1018cm−3以下より高い。ステップS905の熱処理が、基板の酸化を伴うため、炭素がゲート絶縁膜中に拡散したと考えられる。図のように、界面からなだらかに低下するが、ショルダー(肩)構造を持っており、絶縁膜中に多量の炭素が分布している。
比較例のMOSFETは、窒素が偏析した界面終端領域を備える。したがって、第1の実施形態のMOSFET100と同様、キャリアの移動度の低下が抑制される。
比較例のMOSFETは、ゲート絶縁層の中の炭素や窒素の濃度が、第1の実施形態のMOSFET100に比べ高い。ゲート絶縁層の中の炭素は、炭素欠陥を形成している。また、ゲート絶縁層の中の窒素は、例えば、C−O−N結合を形成している。
ゲート絶縁層の中の炭素は、窒素酸化物ガスによって炭化珪素層の表面が酸化される際に、炭化珪素層から放出される炭素に由来すると考えられる。また、窒素酸化物ガスの窒素が、炭化珪素層から放出される炭素と結合し、C−O−N結合を形成することで、ゲート絶縁層の中に残留すると考えられる。
したがって、比較例のMOSFETでは、ゲート絶縁層の中の炭素欠陥に起因するキャリアの移動度の低下、閾値電圧の変動、ゲート絶縁層のリーク電流の増大、又は、ゲート絶縁層の信頼性の低下が問題となる。
第1の実施形態のMOSFET100は、図3に示すように、ゲート絶縁層28の中の位置Xにおける炭素の濃度は1×1018cm−3以下である。また、位置Xにおける窒素の濃度は1×1018cm−3以下である。
第1の実施形態のMOSFET100は、図3に示すように、ゲート絶縁層28の中の炭素や窒素の濃度が、比較例のMOSFETに比べて低い。したがって、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が少ない。ゲート絶縁層28の中の、窒素を含む炭素欠陥であるC−O−N結合の量も少ない。
したがって、第1の実施形態のMOSFET100では、ゲート絶縁層の中の炭素欠陥に起因するキャリアの移動度の低下、閾値電圧の変動、ゲート絶縁層のリーク電流の増大、又は、ゲート絶縁層の信頼性の低下が抑制される。
ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量を低減する観点から、酸素原子に結合する炭素原子と、酸素原子に結合する窒素原子を含む複合体の、位置Xにおける濃度が1×1018cm−3以下であることが好ましい。言い換えれば、C−O−N結合の、位置Xにおける濃度が1×1018cm−3以下であることが好ましい。
第1の実施形態のMOSFET100は、第1の実施形態の製造方法を用いて製造される。
第1の実施形態の製造方法では、ステップS104で酸化シリコン膜を形成した後に、ステップS105で第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、二酸化炭素ガス(CO)と窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。
窒素酸化物ガスにより、炭化珪素層10の表面のダングリングボンドが窒素により終端された界面終端領域40が形成される。この際、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに窒素原子が入ることにより、ダングリングボンドが終端される。
窒素酸化物ガスにより、炭化珪素層10の表面の酸化が進行しながら、界面終端領域40が形成される。
第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、炭化珪素層10の表面で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、炭化珪素の炭素サイトから炭素原子を引き出す効果が生まれる。このため、炭化珪素の炭素サイトに窒素原子が入りやすくなる。言い換えれば、窒素原子による界面終端が進行しやすくなる。
したがって、二酸化炭素ガスが雰囲気中に存在しない場合と比較して、第1の熱処理を低温化することができる。第1の熱処理を低温化することで、窒素酸化物ガスによる炭化珪素層10の表面の酸化を抑制できる。炭化珪素層10の表面の酸化を抑制することで、界面終端領域40の窒素濃度を高くすることができる。
よって、比較例の製造方法と比較して、第1の実施形態の製造方法では、界面終端領域40の窒素濃度を高くすることができる。界面終端領域40の窒素濃度分布のピークの窒素の濃度を高くすることができる。界面終端領域40の窒素濃度分布のピークの窒素の濃度を高くすることで、キャリアの移動度の低下が抑制される。
キャリアの移動度の低下を抑制する観点から、窒素の濃度分布の界面終端領域40のピークの窒素の濃度は、1×1022cm−3以上であることが好ましく、5×1022cm−3以上であることがより好ましい。
また、式(1)の反応が進むことにより、炭化珪素層10の表面の酸化で放出される炭素は、COとなって雰囲気中に除去される。したがって、ゲート絶縁層28中に残存する炭素の量は少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥が低減する。
また、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量が少なくなることで、ゲート絶縁層28に形成されるC−O−N結合の量も少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の窒素の濃度も低くなる。
第1の実施形態の製造方法によれば、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が低減されたMOSFET100が実現できる。
炭化珪素層10の酸化を進行させ、界面終端領域40の窒素の濃度を高くする観点から、第1の熱処理は、1050℃以上であることが好ましく1100℃以上であることがより好ましい。
炭化珪素層10の過度の酸化を抑制し、界面終端領域40の窒素の濃度を高くする観点から、第1の熱処理は、1450℃以下であることが好ましく、1350℃以下であることがより好まししく、1250℃以下であること更に好ましく、1150℃以下であることが最も好ましい。
炭化珪素層10の表面の酸化の際に放出される炭素を効果的に除去する観点から、第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることが更に好ましい。
炭化珪素層10の酸化を進行させ、界面終端領域40の窒素の濃度を高くする観点から、第1の熱処理の雰囲気の窒素酸化物ガスの分圧は10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることが更に好ましい。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対する窒素酸化物ガスの分圧の比は、0.8以上1.2以下であることが好ましい。基板界面の炭素を二酸化炭素が引き抜いた際、近傍に窒素が存在することで、炭素の窒素置換が進行し易くなる。よって、二酸化炭素と窒素酸化物とが同等の量、存在することが、界面の特性向上に有効である。また、絶縁膜中の炭素を二酸化炭素にて引き抜き、酸素にて処理することになるので、二酸化炭素と酸化剤とが同等の量、存在することが、絶縁膜の特性向上に有効である。
以上、第1の実施形態によれば、絶縁層中の炭素欠陥の量が低減する半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、酸化シリコン膜は、酸素ガス、又は、水蒸気と、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により形成する点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
以下、酸化性ガスが酸素ガスである場合を例に説明する。
図8は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法が酸化シリコン膜を気相成長により形成すること(ステップS104)にかえて、酸化シリコン膜を酸素ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により形成する(ステップS204)。
ステップS204では、酸化シリコン膜を酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)とを含む雰囲気で、熱酸化により形成する。
例えば、炭化珪素層10が入れられた反応炉に、酸素ガス(O)及び二酸化炭素ガス(CO)を供給して熱酸化を行う。
熱酸化の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
炭化珪素層10が熱酸化される際に、雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、炭化珪素層10の表面で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
式(1)の反応が進むことにより、炭化珪素層10の表面の酸化で放出される炭素は、COとなって雰囲気中に除去される。したがって、雰囲気中に二酸化炭素ガスを含まない場合と比較して、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量は少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥が低減する。
また、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量が少なくなることで、ゲート絶縁層28に形成されるC−O−N結合の量も少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の窒素の濃度も低くなる。
なお、酸化性ガスが水蒸気である場合も酸素ガスと同様の作用及び効果が得られる。
以上、第2の実施形態によれば、絶縁層中の炭素欠陥の量が低減する半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、酸化シリコン膜は、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により形成する点、及び、第1の熱処理を含まないで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図9は、第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法が酸化シリコン膜を気相成長により形成すること(ステップS104)にかえて、酸化シリコン膜を窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により形成する(ステップS304)。また、第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の第1の熱処理(ステップS105)を含まない。
ステップS304では、酸化シリコン膜を窒素酸化物ガス(NOx)と二酸化炭素ガス(CO)とを含む雰囲気で、熱酸化により形成する。窒素酸化物ガス(NOx)を含む熱酸化により、界面終端領域40が、炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成される。
窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
例えば、炭化珪素層10が入れられた反応炉に、窒素酸化物ガス(NOx)及び二酸化炭素ガス(CO)を供給して熱酸化を行う。
熱酸化の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
熱酸化の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
熱酸化の雰囲気の窒素酸化物ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
熱酸化の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対する窒素酸化物ガスの分圧比は、例えば、0.8以上1.2以下である。
炭化珪素層10が熱酸化される際に、雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、炭化珪素層10の表面で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
式(1)の反応が進むことにより、炭化珪素層10の表面の酸化で放出される炭素は、COとなって雰囲気中に除去される。したがって、雰囲気中に二酸化炭素ガスを含まない場合と比較して、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量は少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が低減する。
また、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量が少なくなることで、ゲート絶縁層28に形成されるC−O−N結合の量も少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の窒素の濃度も低くなる。
また、第3の実施形態の製造方法によれば、酸化シリコン膜の形成と、界面終端領域40の形成を同時に行うことが可能となる。したがって、MOSFETの製造が容易になる。
以上、第3の実施形態によれば、絶縁層中の炭素欠陥の量が低減する半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理の前に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気中で、1050℃以上1450℃以下の温度で第2の熱処理を更に行う点、及び、第1の熱処理が、酸素ガス又は水蒸気と、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
以下、第1の熱処理の酸化性ガスが酸素ガスである場合を例に説明する。
図10は、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる第1の熱処理(ステップS105)にかえて、酸素ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる第1の熱処理(ステップS405)を行う。また、第1の熱処理(ステップS405)の前に、第2の熱処理(ステップS415)を行う。
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、図6に示す比較例の半導体装置の製造方法の、熱処理(ステップS905)の後に、第1の熱処理(ステップS405)を入れた場合と同様である。
ステップS104では、炭化珪素層の上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、最終的に、ゲート絶縁層28となる。酸化シリコン膜は、気相成長により形成される。
ステップS415では、第2の熱処理が行われる。第2の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
熱処理の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
ステップS415の第2の熱処理より、窒素を含む界面終端領域40が炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成される。
ステップS405では、第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で行われる。
第1の熱処理の温度は、第2の熱処理の温度よりも低い。第1の熱処理の温度は、例えば、750℃以上1050℃未満である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の酸素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対する酸素ガスの分圧比は、例えば、0.8以上1.2以下である。
第1の熱処理により、酸化シリコン膜の中の炭素欠陥が低減される。
以下、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
ステップS415の第2の熱処理により、界面終端領域40が炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成された直後の元素濃度分布は、図7に示した比較例の半導体装置の元素濃度分布と同様である。
ステップS415の第2の熱処理の直後は、酸化シリコン膜の中の炭素や窒素の濃度が高い。酸化シリコン膜の中の炭素は、炭素欠陥を形成している。また、酸化シリコン膜の中の窒素は、例えば、C−O−N結合を形成している。
第4の実施形態の半導体装置の製造方法では、第2の熱処理の後に、酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で第1の熱処理を行う。第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、酸化シリコン膜の中で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、酸化シリコンの酸素サイトに入った炭素原子を一酸化炭素ガスとして引き出す効果が生まれる。したがって、酸化シリコン膜の中の炭素欠陥が低減する。特に、酸化シリコンの酸素サイトに炭素原子が入ることで形成される炭素欠陥の量が低減する。
仮に、第1の熱処理の雰囲気中に酸素ガスのような酸化性ガスが含まれない場合、酸化シリコンの酸素サイトの炭素原子が抜けた部分は、酸素空孔(Oxide Vacancy:Vo)となる。酸化シリコン膜の中の酸素空孔はトラップ準位を形成するため、酸素空孔(Vo)の量が多くなると、MOSFETの特性が劣化するため好ましくない。
第4の実施形態の半導体装置の製造方法では、第1の熱処理の雰囲気中に酸素ガスのような酸化性ガスが含まれる。したがって、酸素空孔が酸素原子で埋められ、式(1)の反応により形成された酸素空孔が消滅する。よって、MOSFETの特性の劣化が抑制される。
また、第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガス(CO)が存在することにより、式(2)の反応が抑制される。つまり、右辺の二酸化炭素が大量にあることで、(式)2の反応が右に進みにくくなる。なお、Vo:SiOは、酸素空孔(Vo)を有するSiOを意味する
SiO+CO→Vo:SiO+CO ・・・(2)
すなわち、第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、(式)1によって放出された一酸化炭素(CO)による、酸化膜中の酸素空孔(Vo)の形成が抑制される。したがって、酸素空孔(Vo)の形成によるMOSFETの特性の劣化が抑制される。
酸化シリコン膜の炭素欠陥の量を低減させる観点から、第1の熱処理の温度は、750℃以上であることが好ましく、850℃以上であることがより好ましく、925℃以上であることが更に好ましい。
また、炭化珪素層10の酸化を抑制する観点から、第1の熱処理の温度は、1050℃未満であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、950℃以下であることが更に好ましい。
なお、酸化性ガスが水蒸気である場合も酸素ガスと同様の作用及び効果が得られる。
以上、第4の実施形態によれば、絶縁層中の炭素欠陥の量を低減する半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理が、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる点で、第4の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第4の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図11は、第5の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、第4の実施形態の半導体装置の製造方法の、酸素ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる第1の熱処理(ステップS405)にかえて、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる第1の熱処理(ステップS505)を備える。
第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、図6に示す比較例の半導体装置の製造方法の、熱処理(ステップS905)の後に、第1の熱処理(ステップS505)を入れた場合と同様である。
ステップS104では、炭化珪素層の上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、最終的に、ゲート絶縁層28となる。酸化シリコン膜は、気相成長により形成される。
ステップS415では、第2の熱処理が行われる。第2の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
熱処理の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
ステップS415の第2の熱処理より、窒素を含む界面終端領域40が炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成される。
ステップS505では、第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、窒素酸化物ガス(NOx)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で行われる。窒素酸化物ガスは、酸化性ガスの一例である。窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化窒素ガス(NO)である。また、窒素酸化物ガスは、例えば、一酸化二窒素ガス(NO)である。
第1の熱処理の温度は、第2の熱処理の温度よりも低い。第1の熱処理の温度は、例えば、750℃以上1050℃未満である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の窒素酸化物ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対する窒素酸化物ガスの分圧比は、例えば、0.8以上1.2以下である。
第1の熱処理により、酸化シリコン膜の中の炭素欠陥が低減される。
以下、第5の実施形態の半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
ステップS415の第2の熱処理により、界面終端領域40が炭化珪素層10と酸化シリコン膜との界面に形成された直後の元素濃度分布は、図7に示した比較例の半導体装置の元素濃度分布と同様である。
ステップS415の第2の熱処理の直後は、酸化シリコン膜の中の炭素や窒素の濃度が高い。酸化シリコン膜の中の炭素は、炭素欠陥を形成している。また、酸化シリコン膜の中の窒素は、例えば、C−O−N結合を形成している。
第5の実施形態の半導体装置の製造方法では、第2の熱処理の後に、窒素酸化物ガス(NOx)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で第1の熱処理を行う。第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、酸化シリコン膜の中で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、酸化シリコンの酸素サイトに入った炭素原子を一酸化炭素ガスとして引き出す効果が生まれる。したがって、酸化シリコン膜の中の炭素欠陥が低減する。特に、酸化シリコンの酸素サイトに炭素原子が入ることで形成される炭素欠陥の量が低減する。
仮に、第1の熱処理の雰囲気中に窒素酸化物ガス(NOx)のような酸化性ガスが含まれない場合、酸化シリコンの酸素サイトの炭素原子が抜けた部分は、酸素空孔(Oxide Vacancy:Vo)となる。酸化シリコン膜の中の酸素空孔はトラップ準位を形成するため、酸素空孔(Vo)の量が多くなると、MOSFETの特性が劣化するための好ましくない。
第5の実施形態の半導体装置の製造方法では、第1の熱処理の雰囲気中に窒素酸化物ガス(NOx)のような酸化性ガスが含まれる。したがって、酸素空孔が酸素原子で埋められ、式(1)の反応により形成された酸素空孔が消滅する。よって、MOSFETの特性の劣化が抑制される。
また、第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガス(CO)が存在することにより、式(2)の反応が抑制される。つまり、右辺の二酸化炭素が大量にあることで、(式)2の反応が右に進みにくくなる。なお、Vo:SiOは、酸素空孔(Vo)を有するSiOを意味する
SiO+CO→Vo:SiO+CO ・・・(2)
すなわち、第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、(式)1によって放出された一酸化炭素(CO)による、酸化膜中の酸素空孔(Vo)の形成が抑制される。したがって、酸素空孔(Vo)の形成によるMOSFETの特性の劣化が抑制される。
また、第1の熱処理の雰囲気中に窒素酸化物ガス(NOx)が存在することにより、酸化シリコン膜の中のC−O−N結合の量も低減する。これは、窒素酸化物ガスに含まれる窒素が、C−O−N結合の窒素と反応して、窒素ガスとして拡散し、酸化シリコン膜から消滅するためであると考えられる。
第5の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、酸化シリコンの酸素サイトに炭素原子が入ることで形成される炭素欠陥に加えて、酸化シリコンのシリコンサイトに炭素原子及び窒素原子が入ることで形成されるC−O−N結合の量も低減することが可能となる。
酸化シリコン膜の炭素欠陥の量を低減させる観点から、第1の熱処理の温度は、750℃以上であることが好ましく、850℃以上であることがより好ましく、925℃以上であることが更に好ましい。
また、炭化珪素層10の酸化を抑制する観点から、第1の熱処理の温度は、1050℃未満であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、950℃以下であることが更に好ましい。
以上、第5の実施形態によれば、絶縁層中の炭素欠陥の量を低減する半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現される。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の熱処理が酸素ガス、又は、水蒸気と、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行われる点で、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
以下、酸化性ガスが酸素ガスである場合を例に説明する。
図12は、第6の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図である。第6の実施形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法が、窒素酸化物ガス(NOx)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で第1の熱処理(ステップS105)を行うのに対し、酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で第1の熱処理(ステップS605)を行う。
ステップS605では、第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で行われる。
第1の熱処理の温度は、例えば、1050℃以上1450℃以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の酸素ガスの分圧は、例えば、10%以上50%以下である。
第1の熱処理の雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧に対す酸素ガスの分圧比は、例えば、0.8以上1.2以下である。
第1の熱処理により、炭素欠陥の低減された酸化シリコン膜が形成される。
第1の熱処理は、酸化シリコン膜のデンシファイアニールとしても機能する。第1の熱処理により、酸化シリコン膜が高密度な膜となる。
第6の実施形態の製造方法では、ステップS104で酸化シリコン膜を形成した後に、ステップS605で第1の熱処理が行われる。第1の熱処理は、酸素ガス(O)と二酸化炭素ガス(CO)を含む雰囲気で行われる。
酸素ガスにより、炭化珪素層10の表面の酸化が進行する。
第1の熱処理の雰囲気中に二酸化炭素ガスが存在することにより、炭化珪素層10の表面で式(1)の反応が進む。つまり、二酸化炭素ガスの存在が、式(1)の反応を右に進めるドライビングフォースとなる。
C+CO→2CO ・・・(1)
式(1)の反応が進むことにより、炭化珪素層10の表面の酸化で放出される炭素は、COとなって雰囲気中に除去される。したがって、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量は少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥が低減する。従来の熱酸化膜に比べて、特性の良い熱酸化膜による界面が形成されることになる。
また、ゲート絶縁層28の中に残存する炭素の量が少なくなることで、例えば図6の熱処理(NOx)や、図8の第1の熱処理(NOx+CO2)などの界面窒化処理を加えた場合に、ゲート絶縁層28に形成されるC−O−N結合の量も少なくなる。よって、ゲート絶縁層28の中の窒素の濃度も低くなる。
なお、酸化性ガスが水蒸気である場合も酸素ガスと同様の作用及び効果が得られる。
以上、第6の実施形態の製造方法によれば、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が低減されたMOSFETが実現できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置は、トレンチ内にゲート電極を備えるトレンチゲート型のMOSFETである点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図13は、第7の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第7の実施形態の半導体装置は、MOSFET200である。MOSFET200は、トレンチ内にゲート電極を備えるトレンチゲート型のMOSFETである。また、MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET200は、炭化珪素層10、ゲート絶縁層28(酸化シリコン層)、ゲート電極30、層間絶縁膜32、ソース電極34、ドレイン電極36、及び、界面終端領域40(領域)、トレンチ50を備える。
炭化珪素層10は、ドレイン領域12、ドリフト領域14、pウェル領域16、ソース領域18、pウェルコンタクト領域20を備える。
トレンチ50は、ソース領域18、及び、pウェル領域16を貫通し、ドリフト領域14に達する。トレンチ50の底面は、ドリフト領域14に位置する。
トレンチ50の中に、ゲート絶縁層28及びゲート電極30が設けられる。トレンチ50の側面は、例えば、m面に対し0度以上8度以下のオフ角を備える面である。
以上、第7の実施形態によれば、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が低減された半導体装置が実現できる。また、トレンチゲート型であるため、チップの単位面積あたりのチャネル密度が高くなり、MOSFETのオン抵抗が低減する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の半導体装置は、MOSFETの終端領域にゲート絶縁層が存在する点で第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図14は、第8の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第8の実施形態の半導体装置は、MOSFET300である。MOSFET300は、素子領域と、素子領域の周囲に設けられる終端領域を備えている。終端領域は、MOSFET300の耐圧を向上させる機能を備える。
素子領域には、例えば、第1の実施形態のMOSFET100がユニットセルとして配置される。
終端領域は、p型のリサーフ領域60、p型のコンタクト領域62、p型のガードリング領域64、ゲート絶縁層28(酸化シリコン層)、フィールド酸化膜33を備える。
ゲート絶縁層28の構成は、第1の実施形態のMOSFET100と同様である。
フィールド酸化膜33は、例えば、酸化シリコン膜である。
炭化珪素層10とゲート絶縁層28との間には、図示しない窒素を含む界面終端領域を備える。
MOSFET300のオフ時に、リサーフ領域60、ガードリング領域64、及び、ガードリング領域64の間のドリフト領域14に空乏層が形成されることで、MOSFET300の耐圧が向上する。
しかし、ゲート絶縁層28中に炭素欠陥に起因するトラップ準位が存在すると、電荷がエネルギー準位にトラップされる。トラップされた電荷の電界により、所望の空乏層が形成されなくなる恐れがある。この場合、MOSFET300の耐圧が劣化する。
第8の実施形態によれば、ゲート絶縁層28の中の炭素欠陥の量が低減される。したがって、ゲート絶縁層28中のトラップ準位が低減される。よって、所望の空乏層が形成され耐圧の安定したMOSFETが実現される。
(第9の実施形態)
第9の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備えるインバータ回路及び駆動装置である。
図15は、第9の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第9の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第10の実施形態)
第10の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図16は、第10の実施形態の車両の模式図である。第10の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第10の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両800の特性が向上する。
(第11の実施形態)
第11の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図17は、第11の実施形態の車両の模式図である。第11の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第11の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両900の特性が向上する。
(第12の実施形態)
第12の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図18は、第12の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第12の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第12の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
以上、第1ないし第8の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiCなど、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、第1ないし第8の実施形態では、炭化珪素層のシリコン面、又は、m面にゲート絶縁層28を設ける場合を例に説明したが、炭化珪素のその他の面、例えば、カーボン面、a面、(0−33−8)面などにゲート絶縁層28を設ける場合にも本発明を適用することは可能である。
炭化珪素層の酸化速度には面方位依存性がある。第1ないし第8の実施形態において、第1の熱処理又は第2の熱処理の温度を、面方位に応じて最適化することが好ましい。
また、nチャネル型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)にも本発明を適用することは可能である。
また、nチャネル型に限らず、pチャネル型のMOSFET又はIGBTにも本発明を適用することは可能である。
また、第9ないし第12の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに適用することも可能である。
また、第9ないし第12の実施形態において、第1の実施形態の半導体装置を適用する場合を例に説明したが、例えば、第2ないし第8の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
28 ゲート絶縁層(酸化シリコン層)
30 ゲート電極
40 界面終端領域(領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機

Claims (25)

  1. 炭化珪素層と、
    酸化シリコン層と、
    前記炭化珪素層と前記酸化シリコン層との間に位置し、窒素の濃度が1×1021cm−3以上の領域と、を備え、
    前記炭化珪素層、前記酸化シリコン層、及び、前記領域の中の窒素の濃度分布が、前記領域にピークを有し、
    前記ピークから前記酸化シリコン層の側に1nm離れた位置における窒素の濃度が1×1018cm−3以下であり、
    前記位置における炭素の濃度が1×1018cm−3以下である半導体装置。
  2. 前記ピークの窒素の濃度は1×1022cm−3以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 酸素原子に結合する炭素原子と、前記酸素原子に結合する窒素原子とを含む複合体の前記位置における濃度が1×1018cm−3以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記炭化珪素層との間に前記酸化シリコン層を挟むゲート電極を、更に備える請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  6. 請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  7. 請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  8. 請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  9. 炭化珪素層の表面に酸化シリコン膜を形成し、
    窒素酸化物ガス、酸素ガス、及び、水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも一つの酸化性ガスと、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、第1の熱処理を行う半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化シリコン膜は気相成長により形成する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の熱処理は、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、1050℃以上1450℃以下の温度で行う請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の熱処理は、酸素ガス又は水蒸気と、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、1050℃以上1450℃以下の温度で行う請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の熱処理の前に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気で、1050℃以上1450℃以下の温度で第2の熱処理を更に行い、
    前記第1の熱処理は750℃以上1050℃未満の温度で行う請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の熱処理は、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で行う請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記酸化シリコン膜は、酸素ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により形成し、
    前記第1の熱処理は、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、1050℃以上1450℃以下の温度で行う請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の熱処理の前記雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は10%以上である請求項9ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の熱処理の前記雰囲気の酸化性ガスの分圧は10%以上である請求項9ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記酸化シリコン膜の厚さは30nm以上100nm以下である請求項9ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を更に形成する請求項9ないし請求項18いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  20. 炭化珪素層の表面に、窒素酸化物ガス、酸素ガス、及び、水蒸気からなる群から選ばれる少なくとも一つの酸化性ガスと、二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、熱酸化により酸化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法。
  21. 前記熱酸化は、窒素酸化物ガスと二酸化炭素ガスとを含む雰囲気で、1050℃以上1450℃以下の温度で行う請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記雰囲気の二酸化炭素ガスの分圧は10%以上である請求項20又は請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記雰囲気の酸化性ガスの分圧は10%以上である請求項20ないし請求項22いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記酸化シリコン膜の厚さは30nm以上100nm以下である請求項20ないし請求項23いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を更に形成する請求項20ないし請求項24いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2020145717A 2020-03-19 2020-08-31 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7346368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049316 2020-03-19
JP2020049316 2020-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153167A true JP2021153167A (ja) 2021-09-30
JP7346368B2 JP7346368B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=77748259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145717A Active JP7346368B2 (ja) 2020-03-19 2020-08-31 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11764270B2 (ja)
JP (1) JP7346368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239079B2 (en) 2020-03-19 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7326227B2 (ja) * 2020-07-01 2023-08-15 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
EP4254511A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Electronic device with reduced switching oscillations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146580A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273950B1 (en) * 1996-04-18 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC device and method for manufacturing the same
JP5920684B2 (ja) 2010-02-10 2016-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5524103B2 (ja) 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5608840B1 (ja) * 2012-12-27 2014-10-15 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6757928B2 (ja) 2015-09-07 2020-09-23 国立大学法人大阪大学 半導体装置の製造方法及びこれに用いる半導体製造装置
DE102016112877B4 (de) 2015-09-07 2021-07-15 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und für das Verfahren verwendete Halbleiterherstellungsvorrichtung
KR102650216B1 (ko) * 2018-03-09 2024-03-21 삼성전자주식회사 산화물층의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP7242488B2 (ja) 2019-09-17 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US11239079B2 (en) * 2020-03-19 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7326227B2 (ja) * 2020-07-01 2023-08-15 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146580A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7346368B2 (ja) 2023-09-19
US11764270B2 (en) 2023-09-19
US20210296446A1 (en) 2021-09-23
US20230387216A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326227B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7346368B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11621167B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US10026813B2 (en) SiC semiconductor device having a high mobility and a high threshold voltage, inverter circuit, and vehicle
JP6862384B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2016181672A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240047514A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN112310216A (zh) 半导体装置、逆变器电路、驱动装置、车辆及升降机
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
JP6776204B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20220302261A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN108417633B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法、逆变器电路、驱动装置、车辆以及升降机
JP7271484B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230197790A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230082881A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7005847B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240087897A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20220310791A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230084127A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP7072148B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20240096938A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151