JP2021150843A - 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法 - Google Patents

半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150843A
JP2021150843A JP2020049707A JP2020049707A JP2021150843A JP 2021150843 A JP2021150843 A JP 2021150843A JP 2020049707 A JP2020049707 A JP 2020049707A JP 2020049707 A JP2020049707 A JP 2020049707A JP 2021150843 A JP2021150843 A JP 2021150843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transition
signal level
circuit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049707A
Other languages
English (en)
Inventor
裕治 佐藤
Yuji Sato
裕治 佐藤
光行 芦田
Mitsuyuki Ashida
光行 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020049707A priority Critical patent/JP2021150843A/ja
Priority to US17/017,446 priority patent/US11082048B1/en
Publication of JP2021150843A publication Critical patent/JP2021150843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/1806Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop the frequency divider comprising a phase accumulator generating the frequency divided signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Abstract

【課題】一つの実施形態は、クロック信号を適正に再生することに適した半導体集積回路を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体集積回路において、判定回路は、変調信号の信号レベルについて、第1の遷移情報と第2の遷移情報と位相判定情報とを生成する。第1の遷移情報は、第1の遷移エッジの有無を示す。第1の遷移は、第1の信号レベル及び第2の信号レベルの間の遷移である。第2の遷移情報は、第2の遷移エッジの有無を示す。第2の遷移は、第3の信号レベル及び第4の信号レベルの間の遷移である。位相判定情報は、クロック信号の位相判定の結果を示す情報である。推定回路は、第1の遷移情報と第2の遷移情報と位相判定情報とに応じて、第1の遷移エッジのタイミングと第2の遷移エッジのタイミングとのずれを推定する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法に関する。
半導体集積回路を含む受信装置では、半導体集積回路で受信された信号のエッジに関する位相判定を行い、その位相判定の結果に基づいて、受信された信号に応じたクロック信号を再生する。このとき、クロック信号を適正に再生することが望まれる。
特開2017−208118号公報 特表2014−517422号公報 特表2012−531664号公報
一つの実施形態は、クロック信号を適正に再生することに適した半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、判定回路と推定回路とを有する半導体集積回路が提供される。判定回路は、変調信号の信号レベルについて、第1の遷移情報と、第2の遷移情報と、位相判定情報とを生成する。変調信号は、第1の信号レベル、第2の信号レベル、第3の信号レベル、第4の信号レベルの間で遷移可能な信号である。第2の信号レベルは、第1の信号レベルより高い信号レベルである。第3の信号レベルは、第1の信号レベル及び第2の信号レベルの間の信号レベルである。第4の信号レベルは、第3の信号レベル及び第2の信号レベルの間の信号レベルである。第1の遷移情報は、第1の遷移エッジの有無を示す。第1の遷移は、第1の信号レベル及び第2の信号レベルの間の遷移である。第2の遷移情報は、第2の遷移エッジの有無を示す。第2の遷移は、第3の信号レベル及び第4の信号レベルの間の遷移である。位相判定情報は、クロック信号の位相判定の結果を示す情報である。推定回路は、第1の遷移情報と第2の遷移情報と位相判定情報とに応じて、第1の遷移エッジのタイミングと第2の遷移エッジのタイミングとのずれを推定する。
図1は、実施形態にかかる半導体集積回路が適用された通信システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態における信号レベルの遷移タイミングを示す図である。 図3は、実施形態における受信装置内のデータサンプラの構成を示す図である。 図4は、実施形態における受信装置内のデータサンプラ及びエッジサンプラの動作を示す波形図である。 図5は、実施形態における受信装置内の判定回路の構成を示す図である。 図6は、実施形態における受信装置内の判定回路の動作を示す図である。 図7は、実施形態における受信装置内の判定回路の動作を示す図である。 図8は、実施形態における受信装置内の推定回路の構成を示す図である。 図9は、実施形態における受信装置内の推定回路の動作を示す図である。 図10は、実施形態、第1の変形例、第2の変形例における送信装置内のタイミング調整回路の構成を示す図である。 図11は、実施形態の第3の変形例における送信装置内の可変遅延回路の構成を示す図である。 図12は、実施形態の第4の変形例における送信装置内の可変遅延回路の構成を示す図である。 図13は、実施形態の第5の変形例における送信装置内の可変遅延回路の構成を示す図である。 図14は、実施形態の第6の変形例における送信装置内のタイミング調整回路の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる受信装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかる半導体集積回路は、例えば、有線通信を行う通信システムに用いられ得る。例えば、半導体集積回路1が適用される通信システム400は、図1に示すように構成される。図1は、実施形態にかかる半導体集積回路1を備える受信装置200を含む通信システム400の構成を示す図である。
通信システム400は、送信装置100、受信装置200、及び有線通信路300を有する。送信装置100及び受信装置200は、有線通信路300を介して通信可能に接続されている。送信装置100は、シリアライザ101、ドライバ102、及びタイミング調整回路103を有する。送信装置100は、送信データφTXをシリアライザ101で所定の手順でビットパターンにシリアル化する。シリアル化されたビットパターンは、タイミング調整回路103を介してドライバ102でパルス振幅変調される。ドライバ102は、変調信号を有線伝送路300経由で受信装置200へ送信する。
例えば、変調信号が2ビットのビットパターンに対応する4値のパルス振幅変調(PAM4:Pulse Amplitude Modulation 4)の信号である場合、変調信号は、図2(a)に示すように、4つの電位に対応する信号レベルLV1〜LV4を取り得る。図2は、信号レベルの遷移タイミングを示す図であり、図2(a)は、信号レベルの遷移タイミングを各信号レベルLV1〜LV4とともに示す。信号レベル(第1の信号レベルの一例)LV1は、ビットパターン“01”を表す。信号レベル(第3の信号レベルの一例)LV2は、ビットパターン“00”を表す。信号レベル(第4の信号レベルの一例)LV3は、ビットパターン“10”を表す。信号レベル(第2の信号レベルの一例)LV4は、ビットパターン“11”を表す。なお、ビットパターンにおける最上位ビットをMSB、最下位ビットをLSBと呼ぶこともある。図1では、送信装置100におけるシリアライザ101及びドライバ102間にMSB用の伝送経路とLSB用の伝送経路とが互いに並行に設けられた構成が例示されている。
有線通信路300は、差動で構成され、P側通信路301及びN側通信路302を有する。受信装置200は、受信ノード200a,200b、半導体集積回路1、クロックデータリカバリ(CDR)回路203、及び内部回路207を有する。
半導体集積回路1は、受信回路201及びロジック回路202を有する。受信回路201は、アナログフロントエンド(AFE)201a、エッジサンプラ201b、及びデータサンプラ201cを有する。受信ノード200aには、有線通信路300におけるP側通信路301が接続可能である。受信ノード200bには、有線通信路300におけるN側通信路302が接続可能である。が接続可能である。受信装置200は、有線通信路300経由で信号を受けると、AFE201aで伝送路による信号減衰を等化する。等化されたデータ信号φDP,φDNは、クロック信号CLK ̄に同期してエッジサンプラ201bでサンプリングされ、クロック信号CLKに同期してデータサンプラ201cでサンプリングされる。各サンプリング結果は、ロジック回路202へ出力される。ロジック回路202は、各サンプリング結果に基づいて送信データを復元し、復元されたデータを内部回路207へ出力するとともに、復元されたデータに対して、判定回路204及び推定回路205により所定の動作を行う。
ロジック回路202は、判定回路204を有する。判定回路204は、サンプリング結果に基づいて、復元されたデータのエッジの位相判定を行い、その判定結果を示す位相判定情報(EARLY,LATE)をCDR回路203へ出力する。CDR回路203は、位相判定情報に応じて、現在再生しているクロック信号CLK,CLK ̄に対して位相調整を行う。CDR回路203は、進相(例えばEARLY=1)の位相判定情報に応じて、現在再生しているクロック信号CLKの位相を遅らせる位相調整を行う。CDR回路203は、遅相(例えばLATE=1)の位相判定情報に応じて、現在再生しているクロック信号CLKの位相を進める位相調整を行う。CDR回路203は、位相調整後のクロック信号CLKをデータサンプラ201c及び内部回路207へ出力し、位相調整後のクロック信号を論理反転させたクロック信号CLK ̄をエッジサンプラ201bへ出力する。
このとき、位相判定が適切に行われ、位相判定情報に応じた位相調整が適切に行われれば、クロック信号CLKが適正に再生される。これにより、データサンプラ201cでデータ信号のサンプリングが適切に行われるので、復元されたデータの信号の品質を向上できる。クロック信号を適正に再生し信号品質を向上するためには、エッジサンプラ201bによるエッジサンプリングのタイミング精度の向上が望まれる。
エッジサンプラ201bによるエッジサンプリングは、信号レベル間の遷移による波形のエッジ(すなわち、遷移エッジ)を用いて行われる。PAM4においてエッジサンプリングのタイミング精度を向上するためには、図2(a)に示す信号レベルLV1及び信号レベルLV4の間の遷移エッジ(以下、BIG−Xと呼ぶ)のタイミングtと、信号レベルLV2及び信号レベルLV3の間の遷移エッジ(以下、SMALL−Xと呼ぶ)のタイミングtとが時間方向でほぼ一致することが望まれる。
BIG−Xでは、差動信号の一方が信号レベルLV1から信号レベルLV4へ遷移するとともに差動信号の他方が信号レベルLV4から信号レベルLV1へ遷移する。差動信号の一方及び他方の波形の交差するタイミングがBIG−Xのタイミングtとして定義される。
SMALL−Xでは、差動信号の一方が信号レベルLV2から信号レベルLV3へ遷移するとともに差動信号の他方が信号レベルLV3から信号レベルLV2へ遷移する。差動信号の一方及び他方の波形の交差するタイミングtがSMALL−Xのタイミングとして定義される。
しかし、送信装置100のドライバ102におけるMSB用の経路及びLSB用の経路それぞれの寄生抵抗R及び寄生容量Cによる負荷のアンバランスと、有線通信路300で生じる高周波成分の減衰の影響と、により、図2(b)に示すように、BIG−XのタイミングtとSMALL−Xのタイミングtとが時間的に分離することがある。図2(b)は、図2(a)のA部分を拡大して示した波形図である。図2(b)には、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSが示されている。このずれΔtBSが大きいと、判定回路204による位相判定の結果がばらつきやすいことなどにより、CDR回路203で再生されるクロック信号CLKのジッタ特性が劣化しやすく、復元されたデータの信号品質が低下する可能性がある。また、この信号品質の劣化は、通信システムの高速化、各回路のプロセスの微細化、有線通信路の長距離化が進むとより顕著になる可能性がある。
そこで、本実施形態では、受信装置200において、半導体集積回路1が、BIG−XのタイミングとSMALL−XのタイミングとのずれΔtBSを検出し、そのずれΔtBSを調整するための制御信号FBを送信装置100へフィードバックすることで、クロック信号CLKのジッタ特性の改善を図る。
具体的には、図1に示すように、半導体集積回路1におけるロジック回路202は、推定回路205を有している。送信装置100は、タイミング調整回路103を有している。受信装置200において、送信装置100から変調信号が受信されると、半導体集積回路1は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを検出する。すなわち、半導体集積回路1において、判定回路204は、BIG−Xの遷移エッジの有無を示す遷移情報BIG−Xと、SMALL−Xの遷移エッジの有無を示す遷移情報SMALL−Xと、クロック信号CLKの位相判定の結果を示す位相判定情報(EARLY,LATE)と、を生成して推定回路205へ出力する。推定回路205は、出力されたこれらの情報に応じて、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを推定する。推定回路205は、ずれΔtBSの推定結果に応じて、ずれΔtBSを調整するための制御情報FBを生成して送信装置100へフィードバックする。これに応じて、送信装置100のタイミング調整回路103で制御信号φFBに基づくタイミング調整が行われ、調整後の信号が送信装置100から有線通信路300を通して受信装置200で受信される。その受信された調整後の変調信号の信号レベルについて、半導体集積回路1の判定回路204は、遷移情報BIG−Xと遷移情報SMALL−Xと位相判定情報(EARLY,LATE)とを再び生成する。このとき、ずれΔtBSがより少なくなっていれば、位相判定情報(EARLY,LATE)の精度が向上し得る。これにより、受信装置200において、CDR回路203は、調整後の変調信号に対する位相判定情報(EARLY,LATE)に応じて、クロック信号CLKを適正に再生できる。すなわち、再生されるクロック信号CLKのジッタ特性を改善できる。
より具体的には、図1に示すデータサンプラ201cは、データ信号φDP,φDNを受けて、データ信号φDP,φDNの差動の信号レベルについて、その極性を示す極性信号POLとその振幅絶対値を示す振幅信号AMPとを生成する。データサンプラ201cは、図3に示すように構成され得る。図3は、受信装置200が備える半導体集積回路1内のデータサンプラ201cの構成を示す図である。
データサンプラ201cは、複数のコンパレータ11〜13、複数の論理ゲート14〜16、入力ノード201c1、及び2つの出力ノード201c2,201c3を有する。複数のコンパレータ11〜13は、入力ノード201c1p,201c1nと複数の論理ゲート14〜16との間に配されている。複数の論理ゲート14〜16は、複数のコンパレータ11〜13と出力ノード201c2,201c3との間に配されている。
コンパレータ11は、4つの入力ノード11ap,11an,11bp,11bn及び出力ノード11cを有する。入力ノード11ap,11anは、それぞれ、入力ノード201c1p,201c1nに電気的に接続されている。入力ノード11bp,11bnは、それぞれ、受信装置200内の制御回路(図示せず)から閾値電圧VREF_HP,VREF_HNを受ける。閾値電圧VREF_HPは、信号レベルLV3と信号レベルLV4との間の電位を有する。閾値電圧VREF_HNは、信号レベルLV1と信号レベルLV2との間の電位を有する。出力ノード11cは、論理ゲート14の入力ノード14bに接続されている。コンパレータ11は、クロック信号CLKに同期して、データ信号φDP,φDNの差動の信号レベルと閾値電圧VREF_HP,VREF_HNの差分とを比較し、比較結果D_Hを論理ゲート14の入力ノード14bへ出力する。
コンパレータ12は、4つの入力ノード12ap,12an,12bp,12bn及び出力ノード12cを有する。入力ノード12ap,12anは、入力ノード201c1p,201c1nに電気的に接続されている。入力ノード12bp,12bnは、それぞれ、受信装置200内の制御回路から閾値電圧VREF_CP,VREF_CNを受ける。閾値電圧VREF_CP,VREF_CNは、それぞれ、信号レベルLV2と信号レベルLV3との間の電位を有する。出力ノード12cは、データサンプラ201cの出力ノード201c3に接続されている。コンパレータ12は、クロック信号CLKに同期して、データ信号φDP,φDNの差動の信号レベルと閾値電圧VREF_CP,VREF_CNの差分とを比較し、比較結果D_Cを振幅信号AMPとしてロジック回路202へ出力する。
コンパレータ13は、4つの入力ノード13ap,13an,13bp,13bn及び出力ノード13cを有する。入力ノード13ap,13anは、それぞれ、入力ノード201c1p,201c1nに電気的に接続されている。入力ノード13bp,13bnは、それぞれ、受信装置200内の制御回路(図示せず)から閾値電圧VREF_LP,VREF_LNを受ける。閾値電圧VREF_LPは、信号レベルLV1と信号レベルLV2との間の電位を有する。閾値電圧VREF_LNは、信号レベルLV3と信号レベルLV4との間の電位を有する。出力ノード13cは、論理ゲート15の入力ノード15bに接続されている。コンパレータ13は、クロック信号CLKに同期して、データ信号φDP,φDNの差動の信号レベルと閾値電圧VREF_LP,VREF_LNの差分とを比較し、比較結果D_Lを論理ゲート15の入力ノード15bへ出力する。
論理ゲート14は、入力ノード14a,14b及び出力ノード14cを有する。入力ノード14aは、受信装置200内の制御回路からイネーブル信号PAM4_ENを受ける。イネーブル信号PAM4_ENは、送信装置100から受信される変調信号の変調方式がPAM4である場合にアクティブレベルになる信号である。入力ノード14bは、コンパレータ11の出力ノード11cに接続されている。出力ノード14cは、論理ゲート16の入力ノード16aに接続されている。論理ゲート14は、例えば論理積ゲートであり、イネーブル信号PAM4_ENとコンパレータ11の比較結果D_Hとの論理積を演算し、演算結果を論理ゲート16の入力ノード16aへ出力する。
論理ゲート15は、入力ノード15a,15b及び出力ノード15cを有する。入力ノード15aは、受信装置200内の制御回路からイネーブル信号PAM4_ENを受ける。入力ノード15bは、コンパレータ13の出力ノード13cに接続されている。出力ノード15cは、論理ゲート16の入力ノード16bに接続されている。論理ゲート15は、例えば論理積ゲートであり、イネーブル信号PAM4_ENとコンパレータ13の比較結果D_Lとの論理積を演算し、演算結果を論理ゲート16の入力ノード16bへ出力する。
論理ゲート16は、入力ノード16a,16b及び出力ノード16cを有する。入力ノード16aは、論理ゲート14の出力ノード14cに接続されている。入力ノード16bは、論理ゲート15の出力ノード15cに接続されている。出力ノード15cは、データサンプラ201cの出力ノード201c2に接続されている。論理ゲート16は、例えば入力ノード16aに入力される信号の論理反転と入力ノード16bに入力される信号との論理積を論理反転する演算を行う論理ゲートである。論理ゲート16は、論理ゲート14の演算結果と論理ゲート15の演算結果とに対する演算の結果を極性信号POLとしてロジック回路202へ出力する。
次に、図4を用いて、データサンプラ201c及びエッジサンプラ201bの動作を説明する。図4に示すように、PAM4の信号レベルLV1,LV2,LV3,LV4は、例えば、それぞれ、データDATAの値0,1,2,3に対応している。図4は、受信装置200内のデータサンプラ201c及びエッジサンプラ201bの動作を説明するための波形図である。
エッジサンプラ201bは、クロック信号CLK1の立ち上がりエッジのタイミング(posedge CLK1)で、データの差動信号φDP−φDNのサンプリングを行い、エッジ信号φEDG−0を生成する。エッジ信号φEDGは、波形のエッジが−側の振幅及び+側の振幅の間で遷移しているか否かを示す信号である。例えば、波形のエッジが「−側」→「+側」と遷移すると、エッジ信号φEDGの値が「0」→「1」と変化する。波形のエッジが「+側」→「−側」と遷移すると、エッジ信号φEDGの値が「1」→「0」と変化する。
データサンプラ201cは、クロック信号CLK2の立ち上がりエッジのタイミング(posedge CLK2)で、データの差動信号φDP−φDNのサンプリングを行い、データDATA−0の値に対応した極性信号POL−0及び振幅信号AMP−0を生成する。
図2(a)に示す4つの信号レベルLV1〜LV4に対応したビットパターンにおける上位ビットであるMSBは、図4に示すように、信号の極性に対応しており、これを極性信号POLとする。極性信号POLが示す極性により、その信号レベルがLV1,LV2であるのかLV3,LV4であるのかを特定できる。
また、図2(a)に示す4つの信号レベルLV1〜LV4に対応したビットパターンにおける下位ビットであるLSBは、図4に示すように、信号の振幅絶対値に対応しており、これを振幅信号AMPとする。極性信号POLにより信号レベルがLV1,LV2に特定された場合に、振幅信号AMPが示す振幅絶対値により、その信号レベルがLV1であるのかLV2であるのかを特定できる。極性信号POLにより信号レベルがLV3,LV4に特定された場合に、振幅信号AMPが示す振幅絶対値により、その信号レベルがLV3であるのかLV4であるのかを特定できる。
エッジサンプラ201bは、クロック信号CLK1の立ち下がりエッジのタイミング(negaedge CLK1)で、データの差動信号φDP−φDNのサンプリングを行い、エッジ信号φEDG−1を生成する。
データサンプラ201cは、クロック信号CLK2の立ち下がりエッジのタイミング(negaedge CLK2)で、データの差動信号φDP−φDNのサンプリングを行い、データDATA−1の値に対応した極性信号POL−1及び振幅信号AMP−1を生成する。
例えば、注目タイミングがnegaedge CLK2である場合、negaedge CLK1は、注目タイミングの1/4クロック周期前のタイミングであり、posedge CLK2は、注目タイミングの1/2クロック周期前のタイミングであり、posedge CLK1は、注目タイミングの3/4クロック周期前のタイミングである。
図4に示す各クロックタイミングに生成された信号は、ロジック回路202における判定回路204へ出力される。判定回路204は、振幅信号AMP−0,AMP−1及び極性信号POL−0,POL−1をデータサンプラ201cから受け、BIG−Xの遷移エッジの有無を示す遷移情報BIG−XとSMALL−Xの遷移エッジの有無を示す遷移情報SMALL−Xとを生成する。判定回路204における遷移情報BIG−Xと遷移情報SMALL−Xとを生成するための構成は、例えば図5のようになる。図5は、受信装置200内の判定回路204の構成を示す図である。
判定回路204は、複数の論理ゲート21〜25を有する。複数の論理ゲート21〜25は、データサンプラ201cと推定回路205との間に配されている。
論理ゲート21は、入力ノード21a,21b及び出力ノード21cを有する。入力ノード21aは、所定の遅延回路を介してデータサンプラ201cに接続されている。所定の遅延回路の遅延量は、クロック信号CLKの1クロック周期に対応している。入力ノード21aは、データサンプラ201cから所定の遅延回路を介して振幅信号AMP−0を受ける。入力ノード21bは、データサンプラ201cに接続されている。入力ノード21bは、振幅信号AMP−1をデータサンプラ201cから受ける。出力ノード21cは、論理ゲート23の入力ノード23aに接続されている。論理ゲート21は、例えば排他的論理和ゲートであり、振幅信号AMP−0と振幅信号AMP−1との排他的論理和を演算し、演算結果AMP_XORを論理ゲート23の入力ノード23aへ出力する。
論理ゲート22は、入力ノード22a,22b及び出力ノード22cを有する。入力ノード22aは、所定の遅延回路を介してデータサンプラ201cに接続されている。所定の遅延回路の遅延量は、クロック信号CLKの1クロック周期に対応している。入力ノード22aは、データサンプラ201cから所定の遅延回路を介して極性信号POL−0を受ける。入力ノード22bは、データサンプラ201cに接続されている。入力ノード22bは、極性信号POL−1をデータサンプラ201cから受ける。出力ノード22cは、論理ゲート23の入力ノード23bに接続されている。論理ゲート22は、例えば排他的論理和ゲートであり、極性信号POL−0と極性信号POL−1との排他的論理和を演算し、演算結果POL_XORを論理ゲート23の入力ノード23bへ出力する。
論理ゲート23は、入力ノード23a,23b及び出力ノード23cを有する。入力ノード23aは、論理ゲート21の出力ノード21cに接続されている。入力ノード23bは、論理ゲート22の出力ノード22cに接続されている。出力ノード23cは、論理ゲート24の入力ノード24aと論理ゲート25の入力ノード25aとにそれぞれ接続されている。論理ゲート23は、例えば入力ノード23aの信号と入力ノード23bの信号の論理反転との論理積を求める第2の演算を行う論理ゲートである。論理ゲート23は、論理ゲート21の演算結果AMP_XORと論理ゲート22の演算結果POL_XORとに対して第2の演算を行い、第2の演算の結果を遷移情報CENTER−Xとして論理ゲート24の入力ノード24aと論理ゲート25の入力ノード25aとへそれぞれ出力する。
論理ゲート24は、入力ノード24a,24b及び出力ノード24cを有する。入力ノード24aは、論理ゲート23の出力ノード23cに接続されている。論理ゲート24は、論理ゲート23から遷移情報CENTER−Xを受ける。入力ノード24bは、データサンプラ201cに接続されている。論理ゲート24は、データサンプラ201cから振幅信号AMP−1を受ける。出力ノード24cは推定回路205に接続されている。論理ゲート24は、例えば論理積ゲートであり、遷移情報CENTER−Xと振幅信号AMP−1との論理積を演算し、演算結果を遷移情報BIG−Xとして推定回路205へ出力する。
論理ゲート25は、入力ノード25a,25b及び出力ノード25cを有する。入力ノード25aは、論理ゲート23の出力ノード23cに接続されている。論理ゲート25は、論理ゲート23から遷移情報CENTER−Xを受ける。入力ノード25bは、データサンプラ201cに接続されている。論理ゲート25は、データサンプラ201cから振幅信号AMP−1を受ける。出力ノード25cは推定回路205に接続されている。論理ゲート25は、例えば入力ノード25aの信号と入力ノード25bの信号の論理反転との論理積を求める第3の演算を行う論理ゲートであり、遷移情報CENTER−Xと振幅信号AMP−1との第3の演算を行い、演算結果を遷移情報SMALL−Xとして推定回路205へ出力する。
図5に示す回路の動作を真理値表で示すと図6のようになる。図6は、受信装置200内の判定回路204の動作を示す図である。図6では、図4に示したタイミングで得られたデータDATA−0に対応した極性信号POL−0及び振幅信号AMP−0と、データDATA−1に対応した極性信号POL−1及び振幅信号AMP−1と、の組み合わせが示される。また、それらに応じて、判定回路204で生成される演算結果AMP_XOR、POL_XOR、遷移情報CENTER−X、BIG−X、及びSMALL−Xが示されている。
例えば、データDATAの値が0→3又は3→0と遷移する場合に遷移情報BIG−X=1となり、データDATAの値がそれ以外の遷移を示す場合に遷移情報BIG−X=0となる。これにより、遷移情報BIG−Xは、BIG−Xの有無を示す情報であることが示されている。
また、データDATAの値が1→2又は2→1と遷移する場合に遷移情報SMALL−X=1となり、データDATAの値がそれ以外の遷移を示す場合に遷移情報SMALL−X=0となる。これにより、遷移情報SMALL−Xは、SMALL−Xの有無を示す情報であることが示されている。
また、判定回路204は、具体的な構成を図示しないが、図7に示す動作により、クロック信号CLKの位相判定を行い、位相判定情報(EARLY,LATE)を生成する。図7は、受信装置200内の判定回路204の動作を示す図である。
例えば、判定回路204は、エッジ信号φEDG−0、極性信号POL−0、エッジ信号φEDG−1(図4参照)について、信号群(φEDG−0,POL−0,φEDG−1)=(0,0,1)に応じて、クロック信号CLKの遷移エッジがデータ信号φDPの遷移エッジに対して遅相していると判定する。判定回路204は、遅相の判定結果に応じて、位相判定情報(EARLY,LATE)=(0,1)を生成して推定回路205及びCDR回路203へ出力する。
あるいは、判定回路204は、信号群(φEDG−0,POL−0,φEDG−1)=(1,1,0)に応じて、クロック信号CLKの遷移エッジがデータ信号φDPの遷移エッジに対して遅相していると判定する。判定回路204は、遅相の判定結果に応じて、位相判定情報(EARLY,LATE)=(0,1)を生成して推定回路205及びCDR回路203へ出力する。
あるいは、判定回路204は、信号群(φEDG−0,POL−0,φEDG−1)=(0,1,1)に応じて、クロック信号CLKの遷移エッジがデータ信号φDPの遷移エッジに対して進相していると判定する。判定回路204は、進相の判定結果に応じて、位相判定情報(EARLY,LATE)=(1,0)を生成して推定回路205及びCDR回路203へ出力する。
あるいは、判定回路204は、信号群(φEDG−0,POL−0,φEDG−1)=(1,0,0)に応じて、クロック信号CLKの遷移エッジがデータ信号φDPの遷移エッジに対して進相していると判定する。判定回路204は、進相の判定結果に応じて、位相判定情報(EARLY,LATE)=(1,0)を生成して推定回路205及びCDR回路203へ出力する。
あるいは、判定回路204は、それ以外の信号群(φEDG−0,POL−0,φEDG−1)の値のパターンに応じて、進相又は遅相の判定を行わない。判定回路204は、判定を行わない(すなわち、判定が無しである)ことに応じて、デフォルト値の位相判定情報(EARLY,LATE)=(0,0)を生成して推定回路205及びCDR回路203へ出力する。
なお、CDR回路203は、デフォルト値の位相判定情報(EARLY,LATE)=(0,0)を受けた場合、位相調整を行わずに、現在生成しているクロック信号CLKを維持する。
図6に示す遷移情報BIG−X,SMALL−Xと図7に示す位相判定情報(EARLY,LATE)とが入力されると、推定回路205は、遷移情報BIG−Xと遷移情報SMALL−Xと位相判定情報(EARLY,LATE)とに応じて、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを推定する。すなわち、推定回路205は、第1の確率情報と第2の確率情報とを生成する。第1の確率情報は、BIG−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相と判定される確率と遅相と判定される確率との割合を示す情報である。第2の確率情報は、SMALL−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相と判定される確率と遅相と判定される確率との割合を示す情報である。推定回路205は、第1の確率情報と第2の確率情報とに応じて、ずれΔtBSを推定する。推定回路205は、ずれΔtBSの推定結果に応じて、ずれΔtBSを調整するための制御情報φFB[1:2]を生成して送信装置100へフィードバックする。この推定回路205は、図8に示すように構成され得る。図8は、受信装置200内の推定回路205の構成を示す図である。
推定回路205は、複数の論理ゲート31〜34、BIG−X−EARLYカウンタ41、BIG−X−LATEカウンタ42、SMALL−X−EARLYカウンタ43、SMALL−X−LATEカウンタ44、BIG−X位相比較器45、SMALL−X位相比較器46、及び位相情報確認器47を有する。
論理ゲート31は、入力ノード31a,31b及び出力ノード31cを有する。入力ノード31a及び入力ノード31bは、それぞれ、判定回路204に接続されている。入力ノード31aは、判定回路204から遷移情報BIG−Xを受け、入力ノード31bは、判定回路204から位相判定情報EARLYを受ける。出力ノード31cは、BIG−X−EARLYカウンタ41の入力ノード41aに接続されている。論理ゲート31は、例えば論理積ゲートであり、遷移情報BIG−Xと位相判定情報EARLYとの論理積を演算し、演算結果をBIG−X−EARLYカウンタ41の入力ノード41aへ出力する。この演算結果は、BIG−Xの遷移エッジが存在し且つ位相判定の結果がEARLY=1のときに、選択的にアクティブレベル「1」になる信号である。
BIG−X−EARLYカウンタ41は、入力ノード41a及び出力ノード41bを有する。入力ノード41aは、論理ゲート31の出力ノード31cに接続されている。BIG−X−EARLYカウンタ41は、所定の期間(例えば、動作開始からリセットされるまでの期間)において、論理ゲート31の演算結果がアクティブレベル「1」になった回数をカウントする。BIG−X−EARLYカウンタ41のカウント値CV41は、所定の期間内に、BIG−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相と判定された回数を示している。出力ノード41bは、BIG−X位相比較器45の入力ノード45aに接続されている。BIG−X−EARLYカウンタ41は、所定の期間の終了タイミング等において、カウント値CV41をBIG−X位相比較器45の入力ノード45aへ出力する。
論理ゲート32は、入力ノード32a,32b及び出力ノード32cを有する。入力ノード32a及び入力ノード32bは、それぞれ、判定回路204に接続されている。入力ノード32aは、判定回路204から遷移情報BIG−Xを受け、入力ノード32bは、判定回路204から位相判定情報LATEを受ける。出力ノード32cは、BIG−X−LATEカウンタ42の入力ノード42aに接続されている。論理ゲート32は、例えば論理積ゲートであり、遷移情報BIG−Xと位相判定情報LATEとの論理積を演算し、演算結果をBIG−X−LATEカウンタ42の入力ノード42aへ出力する。この演算結果は、BIG−Xの遷移エッジが存在し且つ位相判定の結果がLATE=1のときに、選択的にアクティブレベル「1」になる信号である。
BIG−X−LATEカウンタ42は、入力ノード42a及び出力ノード42bを有する。入力ノード42aは、論理ゲート32の出力ノード32cに接続されている。BIG−X−LATEカウンタ42は、所定の期間(例えば、動作開始からリセットされるまでの期間)において、論理ゲート32の演算結果がアクティブレベル「1」になった回数をカウントする。BIG−X−LATEカウンタ42のカウント値CV42は、所定の期間内に、BIG−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に遅相と判定された回数を示している。出力ノード42bは、BIG−X位相比較器45の入力ノード45bに接続されている。BIG−X−LATEカウンタ42は、所定の期間の終了タイミング等において、カウント値CV42をBIG−X位相比較器45の入力ノード45bへ出力する。
BIG−X位相比較器45は、入力ノード45a、入力ノード45b、及び出力ノード45cを有する。入力ノード45aは、BIG−X−EARLYカウンタ41に接続され、入力ノード45bは、BIG−X−LATEカウンタ42に接続されている。BIG−X位相比較器45は、BIG−X−EARLYカウンタ41からカウント値CV41を受け、BIG−X−LATEカウンタ42からカウント値CV42を受けると、次の数式1に示す計算を行い、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xを求める。
BIG−X=(CV41−CV42)/(CV41+CV42)・・・数式1
数式1に示されるように、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xは、BIG−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相(EARLY=1)と判定される確率と遅相(LATE=1)と判定される確率との割合を示す。進相と判定される確率が100%であれば、RBIG−X=+1となり、遅相と判定される確率が100%であれば、RBIG−X=−1となり、進相と判定される確率と遅相と判定される確率とがそれぞれ50%であれば、RBIG−X=0となる。BIG−X位相比較器45は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xを位相情報確認器47へ出力する。なお、BIG−X位相比較器45は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xが求められたことに応じて、BIG−X−EARLYカウンタ41及びBIG−X−LATEカウンタ42をそれぞれリセットしてもよい。
論理ゲート33は、入力ノード33a,33b及び出力ノード33cを有する。入力ノード33a及び入力ノード33bは、それぞれ、判定回路204に接続されている。入力ノード33aは、判定回路204から遷移情報SMALL−Xを受け、入力ノード33bは、判定回路204から位相判定情報EARLYを受ける。出力ノード33cは、SMALL−X−EARLYカウンタ43の入力ノード43aに接続されている。論理ゲート33は、例えば論理積ゲートであり、遷移情報SMALL−Xと位相判定情報EARLYとの論理積を演算し、演算結果をSMALL−X−EARLYカウンタ43の入力ノード43aへ出力する。この演算結果は、SMALL−Xの遷移エッジが存在し且つ位相判定の結果がEARLY=1のときに、選択的にアクティブレベル「1」になる信号である。
SMALL−X−EARLYカウンタ43は、入力ノード43a及び出力ノード43bを有する。入力ノード43aは、論理ゲート33の出力ノード33cに接続されている。SMALL−X−EARLYカウンタ43は、所定の期間(例えば、動作開始からリセットされるまでの期間)において、論理ゲート33の演算結果がアクティブレベル「1」になった回数をカウントする。SMALL−X−EARLYカウンタ43のカウント値CV43は、所定の期間内に、SMALL−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相と判定された回数を示している。出力ノード43bは、SMALL−X位相比較器46の入力ノード46aに接続されている。SMALL−X−EARLYカウンタ43は、所定の期間の終了タイミング等において、カウント値CV43をSMALL−X位相比較器46の入力ノード46aへ出力する。
論理ゲート34は、入力ノード34a,34b及び出力ノード34cを有する。入力ノード34a及び入力ノード34bは、それぞれ、判定回路204に接続されている。入力ノード34aは、判定回路204から遷移情報SMALL−Xを受け、入力ノード34bは、判定回路204から位相判定情報LATEを受ける。出力ノード34cは、SMALL−X−LATEカウンタ44の入力ノード44aに接続されている。論理ゲート34は、例えば論理積ゲートであり、遷移情報SMALL−Xと位相判定情報LATEとの論理積を演算し、演算結果をSMALL−X−LATEカウンタ44の入力ノード44aへ出力する。この演算結果は、SMALL−Xの遷移エッジが存在し且つ位相判定の結果がLATE=1のときに、選択的にアクティブレベル「1」になる信号である。
SMALL−X−LATEカウンタ44は、入力ノード44a及び出力ノード44bを有する。入力ノード44aは、論理ゲート34の出力ノード34cに接続されている。SMALL−X−LATEカウンタ44は、所定の期間(例えば、動作開始からリセットされるまでの期間)において、論理ゲート34の演算結果がアクティブレベル「1」になった回数をカウントする。SMALL−X−LATEカウンタ44のカウント値CV44は、所定の期間内に、SMALL−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に遅相と判定された回数を示している。出力ノード44bは、SMALL−X位相比較器46の入力ノード46bに接続されている。SMALL−X−LATEカウンタ44は、所定の期間の終了タイミング等において、カウント値CV44をSMALL−X位相比較器46の入力ノード46bへ出力する。
SMALL−X位相比較器46は、入力ノード46a、入力ノード46b、及び出力ノード46cを有する。入力ノード46aは、SMALL−X−EARLYカウンタ43に接続され、入力ノード46bは、SMALL−X−LATEカウンタ44に接続されている。SMALL−X位相比較器46は、SMALL−X−EARLYカウンタ43からカウント値CV43を受け、SMALL−X−LATEカウンタ44からカウント値CV44を受けると、次の数式2に示す計算を行い、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xを求める。
SMALL−X=(CV43−CV44)/(CV43+CV44)・・・数式2
数式2に示されるように、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xは、SMALL−Xの遷移エッジのタイミングでクロック信号CLKの位相判定を行った際に進相(EARLY=1)と判定される確率と遅相(LATE=1)と判定される確率との割合を示す。進相と判定される確率が100%であれば、RSMALL−X=+1となり、遅相と判定される確率が100%であれば、RSMALL−X=−1となり、進相と判定される確率と遅相と判定される確率とがそれぞれ50%であれば、RSMALL−X=0となる。SMALL−X位相比較器46は、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xを位相情報確認器47へ出力する。なお、SMALL−X位相比較器46は、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xが求められたことに応じて、SMALL−X−EARLYカウンタ43及びSMALL−X−LATEカウンタ44をそれぞれリセットしてもよい。
位相情報確認器47は、入力ノード47a、入力ノード47b、及び出力ノード47cを有する。入力ノード47aは、BIG−X位相比較器45に接続され、入力ノード46bは、SMALL−X位相比較器46に接続されている。位相情報確認器47は、BIG−X位相比較器45からBIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xを受け、SMALL−X位相比較器46からSMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xを受ける。位相情報確認器47は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−XとSMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xとに応じて、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを推定する。
例えば、位相情報確認器47は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−XとSMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xとを、それぞれ、異なる複数のクロックタイミングについて蓄積し、図9(a)に示す座標平面上にプロットしていく。図9は、受信装置200内の推定回路205の動作を説明するための図である。1UIは、波形処理の単位期間であり、クロックCLKの1周期に対応している。図9(a)〜図9(c)では、それぞれ、クロックタイミングの時間位置に応じたBIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xの変化を実線で示し、クロックタイミングの時間位置に応じたSMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xの変化を点線で示している。図9(a)〜図9(c)は、それぞれ、EARLY_LATE率を縦軸とし、クロックタイミングの1UI(Unit Interval)内の時間位置を横軸とする座標平面を示している。
図9(a)の場合、クロックタイミングが1UI内で0〜tB1の期間内であるかtS1〜tの期間内であれば、実線と点線とが共に同じ極性の値なので、判定回路204による位相判定の結果が比較的安定しており、CDR回路203が安定的に位相調整可能であることが分かる。一方、クロックタイミングが1UI内でtB1〜tS1の期間内であると、実線と点線とが異なる極性の値なので、判定回路204による位相判定の結果がばらつき、CDR回路203の位相調整が不安定になることが分かる。tB1〜tS1の期間は、位相判定の結果が定まらないという意味で不定区間と呼ぶことにする。この不定区間tB1〜tS11は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSに対応していると考えられる。
そのため、位相情報確認器47は、不定区間tB1〜tS1の時間長さΔtBS1を求める。位相情報確認器47には、不定区間の時間長さとそれに対して調整すべき制御対象及び制御量との関係を示す調整情報が予め実験的に決められて設定されている。調整すべき制御対象としては、送信装置100におけるMSB用の伝送経路とLSB用の伝送経路との少なくとも一方を含む。調整すべき制御量としては、制御対象がMSB用の伝送経路である場合、MSB用の伝送経路で調整すべき遅延量を含み、制御対象がLSB用の伝送経路である場合、LSB用の伝送経路で調整すべき遅延量を含み、制御対象がMSB用の伝送経路とLSB用の伝送経路とである場合、MSB用の伝送経路で調整すべき遅延量とLSB用の伝送経路で調整すべき遅延量とを含む。すなわち、位相情報確認器47は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを示す情報として、不定区間tB1〜tS1の時間長さΔtBS1を推定する。
位相情報確認器47は、時間長さΔtBS1が求まると、調整情報を参照して、制御対象及び制御量を決定し、決定結果に応じて、送信措置100で調整すべき制御対象及び制御量を示す制御信号FB[1:2]を生成する。制御信号FB[1]は、MSB用の制御信号であり、制御信号FB[2]は、LSB用の制御信号である。位相情報確認器47は、制御信号FB[1:2]を送信装置100のタイミング調整回路103へフィードバックする。
タイミング調整回路103は、制御信号FB[1:2]に基づいて、信号のタイミング調整を行う。すなわち、タイミング調整回路103は、制御信号FB[1:2]に基づいて、MSB用の伝送経路とLSB用の伝送経路との少なくとも一方の遅延量を調整する。タイミング調整回路103は、図10(a)に示すように構成され得る。図10(a)は、タイミング調整回路103の構成の一例を示す図である。
送信装置100において、シリアライザ101からドライバ102に至るMSB用の伝送経路には、バッファアンプ1031及び可変遅延回路1033が順に配され、シリアライザ101からドライバ102に至るLSB用の伝送経路には、バッファアンプ1032及び可変遅延回路1034が順に配されている。可変遅延回路1033は、バッファアンプ1031及びドライバ102の間に電気的に接続されている。可変遅延回路1033は、制御信号FB[1]をその制御ノードで受け、制御信号FB[1]に示された制御量でその遅延量を調整する。可変遅延回路1033は、バッファアンプ1031から受けた信号(MSB)に調整後の遅延量を付与してドライバ102へ出力する。可変遅延回路1034は、バッファアンプ1032及びドライバ102の間に電気的に接続されている。可変遅延回路1034は、制御信号FB[2]をその制御ノードで受け、制御信号FB[2]に示された制御量でその遅延量を調整する。可変遅延回路1034は、バッファアンプ1032から受けた信号(LSB)に調整後の遅延量を付与してドライバ102へ出力する。
送信装置100は、送信データφTXをシリアライザ101で所定の手順でビットパターンにシリアル化し、シリアル化されたビットパターンがタイミング調整回路103に通されてドライバ102でパルス振幅変調をかけられる。ドライバ102は、変調信号を有線伝送路300経由で受信装置200へ送信する。
調整後の信号が送信装置100から有線通信路300を通して受信装置200で受信される。その受信された調整後の変調信号の信号レベルについて、半導体集積回路1の判定回路204は、遷移情報BIG−Xと、遷移情報SMALL−Xと、位相判定情報(EARLY,LATE)と、を再び生成する。半導体集積回路1の推定回路205は、遷移情報BIG−Xと、遷移情報SMALL−Xと、位相判定情報(EARLY,LATE)と、に応じて、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xと、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xと、を再び求める。推定回路205は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xと、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xと、を、それぞれ、異なる複数のクロックタイミングについて蓄積し、図9(b)に示す座標平面上にプロットしていく。これにより、推定回路205の位相情報確認器47は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを示す情報として、不定区間tB2〜tS2の時間長さΔtBS2を推定する。
図9(b)の場合、不定区間tB2〜tS2の時間長さΔtBS2が図9(a)の場合より低減しており(ΔtBS2<ΔtBS1)、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSが低減していると考えられる。
位相情報確認器47は、時間長さΔtBS2が求まると、調整情報を参照して、制御対象及び制御量を決定し、決定結果に応じて、送信措置100で調整すべき制御対象及び制御量を示す制御信号FB[1:2]を再び生成する。位相情報確認器47は、制御信号FB[1:2]を送信装置100のタイミング調整回路103へ再びフィードバックする。
タイミング調整回路103は、制御信号FB[1:2]に基づいて、信号のタイミング調整を再び行う。すなわち、タイミング調整回路103は、制御信号FB[1:2]に基づいて、可変遅延回路1033と可変遅延回路1034との少なくとも一方が制御信号FBに示された制御量でその遅延量を調整する。
送信装置100では、送信データφTXをシリアライザ101でシリアル化したビットパターンが、タイミング調整回路103に通されてドライバ102でパルス振幅変調をかけられる。ドライバ102は、変調信号を有線伝送路300経由で受信装置200へ送信する。
調整後の信号が送信装置100から有線通信路300を通して受信装置200で受信される。その受信された調整後の変調信号の信号レベルについて、半導体集積回路1の判定回路204は、遷移情報BIG−Xと遷移情報SMALL−Xと位相判定情報(EARLY,LATE)とを再び生成する。半導体集積回路1の推定回路205は、遷移情報BIG−Xと遷移情報SMALL−Xと、位相判定情報(EARLY,LATE)と、に応じて、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xと、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xと、を再び求める。推定回路205は、BIG−XのEARLY_LATE率RBIG−Xと、SMALL−XのEARLY_LATE率RSMALL−Xと、を、それぞれ、異なる複数のクロックタイミングについて蓄積し、図9(c)に示す座標平面上にプロットしていく。これにより、推定回路205の位相情報確認器47は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSを示す情報として、不定区間tB3〜tS3の時間長さΔtBS3を推定する。
図9(c)の場合、不定区間tB3〜tS3の時間長さΔtBS3が図9(b)の場合より低減しており(ΔtBS3<ΔtBS2)、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSがさらに低減していると考えられる。すなわち、不定区間tB3〜tS3の時間長さΔtBS3が許容範囲内に収まっていれば、半導体集積回路1は、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSが許容範囲内に収まっているとして、ずれΔtBSの推定及び制御信号FBの生成の処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、受信装置200において、半導体集積回路1が、BIG−XのタイミングとSMALL−XのタイミングとのずれΔtBSを検出し、そのずれΔtBSを調整するための制御信号FBを送信装置100へフィードバックする。これにより、送信装置100のタイミング調整回路103で制御信号φFBに基づくタイミング調整が行われ、BIG−XのタイミングtとSMALL−XのタイミングtとのずれΔtBSがより少なくなった信号が受信装置200で受信されるようにすることができる。これにより、受信装置200で生成される位相判定情報(EARLY,LATE)の精度を向上できる。この結果、調整後の変調信号に対する位相判定情報(EARLY,LATE)に応じて、クロック信号CLKを適正に再生できる。すなわち、再生されるクロック信号CLKのジッタ特性を改善できる。
なお、図10(b)に示すように、タイミング調整回路103iにおいて、可変遅延回路1033iは、シリアライザ101とバッファアンプ1031との間に電気的に接続されていてもよく、可変遅延回路1034iは、シリアライザ101とバッファアンプ1032との間に電気的に接続されていてもよい。図10(b)は、実施形態の第1の変形例における送信装置100内のタイミング調整回路103iの構成を示す図である。可変遅延回路1033iは、シリアライザ101から受けた信号(MSB)に調整後の遅延量を付与してバッファアンプ1031へ出力する。可変遅延回路1034iは、シリアライザ101から受けた信号(LSB)に調整後の遅延量を付与してバッファアンプ1032へ出力する。このような構成によっても、BIG−XのタイミングとSMALL−XのタイミングとのずれΔtBSが少なくなるように、送信装置100側でタイミング調整を行うことができる。
あるいは、図10(c)に示すように、タイミング調整回路103jにおいて、可変遅延回路1033j及び可変遅延回路1034jは、それぞれ、クロック生成回路104jとシリアライザ101jとの間に電気的に接続されていてもよい。図10(c)は、実施形態の第2の変形例における送信装置100内のタイミング調整回路103jの構成を示す図である。シリアライザ101jは、フリップフロップ1011及びフリップフロップ1012を有する。可変遅延回路1033jは、クロック生成回路104jとフリップフロップ1011のクロックノードとの間に電気的に接続されている。可変遅延回路1033jは、クロック生成回路104jから受けたクロック信号CKj1に調整後の遅延量を付与したクロック信号CKj2をフリップフロップ1011のクロックノードへ出力する。これにより、フリップフロップ1011は、データ入力ノードで受けた信号(MSB)を調整後の遅延量が付与されたクロック信号CKj2に同期してバッファアンプ1031へ転送する。可変遅延回路1034jは、クロック生成回路104jとフリップフロップ1012のクロックノードとの間に電気的に接続されている。可変遅延回路1034jは、クロック生成回路104jから受けたクロック信号CKj3に調整後の遅延量を付与したクロック信号CKj4をフリップフロップ1012のクロックノードへ出力する。これにより、フリップフロップ1012は、データ入力ノードで受けた信号(LSB)を調整後の遅延量が付与されたクロック信号CKj4に同期してバッファアンプ1032へ転送する。このような構成によっても、BIG−XのタイミングとSMALL−XのタイミングとのずれΔtBSが少なくなるように、送信装置100側でタイミング調整を行うことができる。
あるいは、タイミング調整回路に用いられる各可変遅延回路1033k,1034kは、図11に示すように構成されてもよい。図11は、実施形態の第3の変形例における送信装置100内の可変遅延回路1033k,1034kの構成を示す図である。図11(a)では、可変遅延回路1033k,1034kの入力ノードと出力ノードとを接続するライン61に対して可変容量回路51が接続された構成が例示されている。可変容量回路51は、一端がライン61に電気的に接続され、他端がグランド電位に電気的に接続され、例えばnビットの制御信号FB[1:n]に応じてその容量値が調整され得る。nは、2以上の任意の整数である。
図11(a)に示す可変容量回路51は、例えば、図11(b)に示す回路で実現されてもよい。図11(b)に示す回路では、ライン61とグランド電位との間に、n個のトランジスタM〜M及びn個の容量素子C〜Cの直列接続が互いに並列に接続されている。各トランジスタM〜Mは、例えばNMOSトランジスタであり、ゲートで制御信号φFBを受け、ソースが容量素子C〜Cに接続され、ドレインがライン61に接続されている。容量素子C〜Cは、一端がトランジスタM〜Mのソースに接続され、他端がグランド電位に接続されている。この構成では、nビットの制御信号FB[1:n]のうちどのビットの制御信号FB[1:n]がアクティブレベルにされるかに応じて、複数のトランジスタM〜Mのうちオンするトランジスタが変更され、ライン61とグランド電位との間で活性化される容量素子C〜Cが変更される。これにより、nビットの制御信号FB[1:n]に応じて、可変遅延回路1033k,1034kの容量値が調整され得る。
また、図11(b)に示す回路において、各容量素子C〜Cは、トランジスタMC1〜MCnで実現されてもよい。各トランジスタMC1〜MCnは、ゲートがトランジスタM〜Mのソースに接続され、ソース及びドレインが互いに接続されるとともにグランド電位に接続されている。
あるいは、タイミング調整回路に用いられる各可変遅延回路1033n,1034nは、図12に示すように構成されてもよい。図12は、実施形態の第4の変形例における送信装置100内の可変遅延回路1033n,1034nの構成を示す図である。図12(a)では、可変遅延回路1033n,1034nの入力ノード側のライン62と出力ノード側のライン63との間に可変抵抗回路52が接続された構成が例示されている。可変抵抗回路52は、一端がライン62に電気的に接続され、他端がライン63に電気的に接続され、例えばnビットの制御信号FB[1:n]に応じてその抵抗値が調整され得る。nは、2以上の任意の整数である。
図12(a)に示す可変抵抗回路52は、例えば、図12(b)に示す回路で実現されてもよい。図12(b)に示す回路では、ライン62とライン63との間に、n個のトランジスタM〜M及びn個の抵抗素子R〜Rの直列接続が互いに並列に接続されている。各トランジスタM〜Mは、例えばNMOSトランジスタであり、ゲートで制御信号FBを受け、ソースが抵抗素子R〜Rに接続され、ドレインがライン62に接続されている。抵抗素子R〜Rは、一端がトランジスタM〜Mのソースに接続され、他端がライン63に接続されている。この構成では、nビットの制御信号FB[1:n]のうちどのビットの制御信号FB[1:n]がアクティブレベルにされるかに応じて、複数のトランジスタM〜Mのうちオンするトランジスタが変更され、ライン62とライン63との間で活性化される抵抗素子R〜Rが変更される。これにより、nビットの制御信号FB[1:n]に応じて、可変遅延回路1033n,1034nの抵抗値が調整され得る。
あるいは、タイミング調整回路に用いられる各可変遅延回路1033p,1034pは、図13に示すように構成されてもよい。図13は、実施形態の第5の変形例における送信装置100内の可変遅延回路1033p,1034pの構成を示す図である。図13(a)では、可変遅延回路1033p,1034pの入力ノード側のライン64と出力ノード側のライン65との間に可変インダクタンス回路53が接続された構成が例示されている。可変インダクタンス回路53は、一端がライン64に電気的に接続され、他端がライン65に電気的に接続され、例えばnビットの制御信号FB[1:n]に応じてそのインダクタンス値が調整され得る。nは、2以上の任意の整数である。
図13(a)に示す可変インダクタンス回路53は、例えば、図13(b)に示す回路で実現されてもよい。図13(b)に示す回路では、ライン64とライン65との間に、n個のインダクタンス素子L〜Lが直列に接続されるとともに、n個のトランジスタM〜Mがインダクタンス素子L〜Lに対して多段で並列接続されている。インダクタンス素子Lは、一端がライン64に接続され、他端がインダクタンス素子Lの一端に接続されている。2番目以降の各インダクタンス素子L〜Lは、一端が前段のインダクタンス素子の他端に接続され、他端が次段のインダクタンス素子の一端に接続されている。n個のトランジスタM〜Mは、n個のインダクタンス素子L〜Lに対応している。各トランジスタM〜Mは、例えばNMOSトランジスタであり、ゲートで制御信号φFBを受け、ソースが対応するインダクタンス素子L〜Lの一端に接続され、ドレインがライン65に接続されている。この構成では、nビットの制御信号FB[1:n]のうちどのビットの制御信号FB[1:n]がアクティブレベルにされるかに応じて、複数のトランジスタM〜Mのうちオンするトランジスタが変更され、ライン62とライン63との間で活性化されるインダクタンス素子L〜Lが変更される。これにより、nビットの制御信号FB[1:n]に応じて、可変遅延回路1033p,1034pのインダクタンス値が調整され得る。
あるいは、タイミング調整回路103rは、図14に示すように構成されてもよい。図14は、実施形態の第6の変形例における送信装置100内のタイミング調整回路103rの構成を示す図である。タイミング調整回路103rでは、可変駆動力回路1035rが、バッファアンプ1031のグランドノードとグランド電位との間に電気的に接続されており、可変駆動力回路1036rが、バッファアンプ1032のグランドノードとグランド電位との間に電気的に接続されている。可変駆動力回路1035rは、制御信号FB[1:n]をその制御ノードで受け、制御信号FB[1:n]に示された制御量でその駆動力を調整する。これに応じて、バッファアンプ1031は、シリアライザ101から受けた信号(MSB)を調整後の可変駆動力回路1035rの駆動力に応じた駆動力でドライバ102へ出力する。可変駆動力回路1036rは、制御信号FB’[1:n]をその制御ノードで受け、制御信号FB’[1:n]に示された制御量でその駆動力を調整する。これに応じて、バッファアンプ1032は、シリアライザ101から受けた信号(LSB)を調整後の可変駆動力回路1036rの駆動力に応じた駆動力でドライバ102へ出力する。このような構成によっても、BIG−XのタイミングとSMALL−XのタイミングとのずれΔtBSが少なくなるように、送信装置100側でタイミング調整を行うことができる。
また、図14(a)に示す可変駆動力回路1035r,1036rは、図14(b)に示すように構成されてもよい。図14(b)では、可変駆動力回路1035r,1036rの一端及び他端の間に可変電流源54が接続された構成が例示されている。バッファアンプ1031,1032は、それぞれ、インバータ接続されたPMOSトランジスタPM及びNMOSトランジスタNMを含む。可変電流源54は、一端がNMOSトランジスタNMのソース側のノードN1に接続され、他端がグランド電位に接続され、その制御端子でnビットの制御信号FB[1:n](又はFB’[1:n])を受ける。可変電流源54は、nビットの制御信号FB[1:n]に応じてその流す電流値が調整され得る。nは、2以上の任意の整数である。
図14(b)に示す可変電流源54は、例えば、図14(c)に示す回路で実現されてもよい。図14(c)に示す回路では、ノードN1とグランド電位との間に、n個の駆動トランジスタMCS1〜MCSn及びn個のトランジスタM〜Mの直列接続が互いに並列に接続されている。各駆動トランジスタMCS1〜MCSnは、電流源CSが接続された駆動トランジスタMCS0とともにカレントミラー回路を構成している。各トランジスタM〜Mは、例えばNMOSトランジスタであり、ゲートで制御信号φFBを受け、ソースがグランド電位に接続され、ドレインが駆動トランジスタMCS1〜MCSnのソースに接続されている。駆動トランジスタMCS0は、例えばNMOSトランジスタである。駆動トランジスタMCS1〜MCSnは、例えばNMOSトランジスタであり、ゲートが駆動トランジスタMCS0のゲート及びドレインに接続され、ソースがトランジスタM〜Mのドレインに接続され、ドレインがノードN1に接続されている。この構成では、nビットの制御信号FB[1:n]のうちどのビットの制御信号FB[1:n]がアクティブレベルにされるかに応じて、複数のトランジスタM〜Mのうちオンするトランジスタが変更され、ノードN1とグランド電位との間で活性化される駆動トランジスタMCS1〜MCSnが変更される。これにより、nビットの制御信号FB[1:n]に応じて、可変駆動力回路1035r,1036rの流す電流値が調整され得る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体集積回路、100 送信装置、200 受信装置、201a AFE、201b エッジサンプラ、201c データサンプラ、202 ロジック回路、203 CDR回路、204 判定回路、205 推定回路、207 内部回路。

Claims (6)

  1. 第1の信号レベル、前記第1の信号レベルより高い第2の信号レベル、前記第1の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第3の信号レベル、及び前記第3の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第4の信号レベルの間で遷移可能な変調信号の信号レベルについて、前記第1の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第1の遷移エッジの状態を示す第1の遷移情報と、前記第3の信号レベル及び前記第4の信号レベルの間の第2の遷移エッジの状態を示す第2の遷移情報と、クロック信号の位相判定の結果を示す位相判定情報とを生成する判定回路と、
    前記第1の遷移情報と前記第2の遷移情報と前記位相判定情報とに応じて、前記第1の遷移エッジのタイミングと前記第2の遷移エッジのタイミングとのずれを推定する推定回路と、
    を備えた半導体集積回路。
  2. 前記推定回路は、前記ずれの推定結果に応じて、前記ずれを調整するための制御信号を生成して出力する
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記判定回路は、前記制御信号に応じた調整後の変調信号の信号レベルについて、前記第1の遷移情報と前記第2の遷移情報と前記位相判定情報とを再び生成し、
    前記推定回路は、前記調整後の変調信号に対する前記第1の遷移情報と前記第2の遷移情報と前記位相判定情報とに応じて、前記第1の遷移エッジのタイミングと前記第2の遷移エッジのタイミングとのずれを推定する
    請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記推定回路は、前記第1の遷移エッジのタイミングで前記クロック信号の位相判定を行った際に進相と判定される確率と遅相と判定される確率との割合を示す第1の確率情報と、前記第2の遷移エッジのタイミングで前記クロック信号の位相判定を行った際に進相と判定される確率と遅相と判定される確率との割合を示す第2の確率情報とを生成し、前記第1の確率情報と前記第2の確率情報とに応じて、前記ずれを推定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 有線伝送路が接続可能である受信ノードと、
    前記受信ノードが電気的に接続された請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体集積回路と、
    前記半導体集積回路が電気的に接続されたクロック再生回路と、
    を備えた受信装置。
  6. 第1の信号レベル、前記第1の信号レベルより高い第2の信号レベル、前記第1の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第3の信号レベル、及び前記第3の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第4の信号レベルの間で遷移可能な変調信号の信号レベルについて、前記第1の信号レベル及び前記第2の信号レベルの間の第1の遷移エッジの状態を示す第1の遷移情報と、前記第3の信号レベル及び前記第4の信号レベルの間の第2の遷移エッジの状態を示す第2の遷移情報と、クロック信号の位相判定の結果を示す位相判定情報とを生成することと、
    前記第1の遷移情報と前記第2の遷移情報と前記位相判定情報とに応じて、前記第1の遷移エッジのタイミングと前記第2の遷移エッジのタイミングとのずれを推定することと、
    を含む受信装置の制御方法。
JP2020049707A 2020-03-19 2020-03-19 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法 Pending JP2021150843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049707A JP2021150843A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法
US17/017,446 US11082048B1 (en) 2020-03-19 2020-09-10 Semiconductor integrated circuit, receiving device, and control method of receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049707A JP2021150843A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150843A true JP2021150843A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77063556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049707A Pending JP2021150843A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11082048B1 (ja)
JP (1) JP2021150843A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283437B2 (en) * 2019-12-17 2022-03-22 Skyworks Solutions, Inc. Measuring pin-to-pin delays between clock routes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730758B2 (en) 2009-06-24 2014-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. Adjustment of write timing in a memory device
JP6057438B2 (ja) 2011-06-14 2017-01-11 マーベル ワールド トレード リミテッド システムおよび方法
US9658642B2 (en) 2013-07-01 2017-05-23 Intel Corporation Timing control for unmatched signal receiver
JP6912702B2 (ja) * 2017-02-20 2021-08-04 富士通株式会社 Cdr回路及び受信回路
US10630461B2 (en) * 2018-09-18 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Efficient frequency detectors for clock and data recovery circuits
JP2020048054A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 受信装置、通信システム、及びクロック再生方法
JP2020048060A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体集積回路、受信装置、及び通信システム
JP2021040268A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 富士通株式会社 Cdr回路及び多値変調方式の受信器
JP2021044787A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11082048B1 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103870B2 (en) CDR circuit and reception circuit
US9998305B2 (en) Multi-PAM output driver with distortion compensation
US8791735B1 (en) Receiving circuit and control method of receiving circuit
US7126408B2 (en) Method and apparatus for receiving high-speed signals with low latency
US6826390B1 (en) Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system
US8325792B2 (en) Apparatus and method for decision feedback equalization
US8284848B2 (en) Differential data transferring system and method using three level voltages
US20160099718A1 (en) Frequency detection circuit and reception circuit
US8331513B2 (en) Clock data restoration device
US20060214689A1 (en) Differential output driver and semiconductor device having the same
US8565296B2 (en) Adaptive receiver system and adaptive transceiver system
US11368341B2 (en) Signal processing method and system, and non-transitory computer-readable recording medium
US10666234B2 (en) Transmission circuit and integrated circuit
KR20090024444A (ko) 리시버 회로
US10880129B2 (en) Semiconductor integrated circuit and reception device
JP2021150843A (ja) 半導体集積回路、受信装置、及び受信装置の制御方法
KR20110132864A (ko) 와이드 랜지 주파수 입력에 적합한 위상 보간 회로 및 그에 따른 출력 특성안정화 방법
US11936409B2 (en) Data transmitting and receiving device
US6803791B2 (en) Equalizing receiver with data to clock skew compensation
JP6421515B2 (ja) 信号再生回路および信号再生方法
JP2015027040A (ja) 受信回路
JP2019153921A (ja) 受信装置及びデータ受信方法
Kim Circuit design techniques for multimedia wireline communications
JP2011120169A (ja) 信号制御装置および信号制御方法