JP2021150474A - 研磨装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

研磨装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021150474A
JP2021150474A JP2020048666A JP2020048666A JP2021150474A JP 2021150474 A JP2021150474 A JP 2021150474A JP 2020048666 A JP2020048666 A JP 2020048666A JP 2020048666 A JP2020048666 A JP 2020048666A JP 2021150474 A JP2021150474 A JP 2021150474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
film thickness
data
estimated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390945B2 (ja
Inventor
顕 中村
Akira Nakamura
顕 中村
恒男 鳥越
Tsuneo Torigoe
恒男 鳥越
佑多 鈴木
Yuta Suzuki
佑多 鈴木
尚典 松尾
Naonori Matsuo
尚典 松尾
隆仁 神子島
Takahito Kagoshima
隆仁 神子島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2020048666A priority Critical patent/JP7390945B2/ja
Priority to KR1020210033736A priority patent/KR20210117954A/ko
Priority to SG10202102724V priority patent/SG10202102724VA/en
Priority to CN202110285164.3A priority patent/CN113492356A/zh
Priority to US17/205,344 priority patent/US11897078B2/en
Priority to TW110110019A priority patent/TW202135979A/zh
Publication of JP2021150474A publication Critical patent/JP2021150474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390945B2 publication Critical patent/JP7390945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/14Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the temperature during grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】不良品を見逃さずにスループットを改善するまたは歩留まりを向上する。【解決手段】研磨装置10は、研磨中の研磨部材(研磨パッド101)と基板Wとの間の摩擦力に関する信号の特徴量又は研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ若しくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを用いて機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能であり、研磨部材が設けられ研磨テーブル100と、研磨テーブルに対向する研磨ヘッド1とを回転させながら、基板を研磨部材に押し付けて研磨するよう制御する制御部と、研磨部材と基板の間の摩擦力又は基板の温度から特徴量を生成し、特徴量を学習済みの機械学習モデルに入力することで、研磨後の基板の膜厚に関するデータ又は研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力するAI部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、研磨装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
基板(例えばウエハ)を研磨する研磨装置が知られている。例えば特許文献1には、研磨装置には例えば、研磨部材が設けられ且つ回転可能に構成された研磨テーブルと、研磨テーブルに対向し且つ回転可能に構成された研磨ヘッドであって研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドを備えることが開示されている。
特開2016−6856号公報
Guolin Ke, Qi Meng, Thomas Finley, Taifeng Wang, Wei Chen, Weidong Ma, Qiwei Ye, Tie-Yan Liu. "LightGBM: A Highly Efficient Gradient Boosting Decision Tree." Advances in Neural Information Processing Systems 30 (NIPS 2017), pp. 3149-3157.
研磨装置では、研磨のコンディションが悪化する場合がある。ここでコンディションの悪化には研磨装置の消耗部材(例えば、研磨部材の一例である研磨パッド)が消耗して、テーブルコンディションが悪化する場合がある。このように研磨のコンディションが悪化すると、基板の研磨後の膜厚(残膜ともいう)のプロファイルが悪化する(例えば、膜厚のばらつきが大きくなる)。このような場合、不良品でないか調べるために、膜厚測定器で、全ての研磨後の基板について、研磨後の膜厚もしくは膜厚プロファイルを計測するので、工数がかかってしまう。特に、複数の研磨装置に対して膜厚測定器は一つしかない場合、全ての研磨後の基板について膜厚測定器で測定していると、膜厚測定器での測定時間がボトルネックとなって、スループットが低くなってしまうという問題がある。任意の基板のみ抜き取り膜厚測定することや、基板の測定ポイント数を減らすことで膜厚測定器(ITM)の測定時間を短くすることも実施されているが、どちらも不良品を見逃す可能性があり、製品の歩留まりに影響を及ぼすため好ましくない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、不良品を見逃さずにスループットを向上するまたは歩留まりを向上させることを可能とする研磨装置、情報処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る研磨装置は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能な研磨装置であって、研磨部材が設けられ且つ回転可能に構成された研磨テーブルと、前記研磨テーブルに対向し且つ回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、基板を取り付けた前記研磨ヘッドと前記研磨テーブルとを回転させながら、当該基板を前記研磨部材に押し付けて当該基板を研磨するよう制御する制御部と、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成し、当該生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力するプロセッサと、を備える。
この構成によれば、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。このように正常に研磨している場合の膜厚測定を省くことで、スループットを向上することができる。また、歩留まりに関するパラメータを推定することで、不良検知もしくは不良予知することができる。また、歩留まりに関するパラメータに応じて研磨パラメータを更新することで、歩留まりを向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る研磨装置は、第1の態様に係る研磨装置であって、前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、後続の基板の処理を停止させる。
この構成によれば、研磨状態が悪化した場合に、後続の基板の処理を停止するので、研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
本発明の第3の態様に係る研磨装置は、第1または2の態様に係る研磨装置であって、前記基板の膜厚を測定する膜厚測定器を備え、前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、研磨後に対象の基板の膜厚を前記膜厚測定器に測定させるよう制御し、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たさない場合、研磨後に対象の基板の膜厚を前記膜厚測定器に測定させないように制御する。
この構成によれば、研磨状態が悪化した場合に、基板の膜厚を測定するので、研磨がうまくいっているかどうかを判断することができ、研磨状態が悪化していない場合には、基板の膜厚を測定しないようにすることでスループットを向上させることができる。
本発明の第4の態様に係る研磨装置は、第1から3のいずれかの態様に係る研磨装置であって、前記プロセッサは、複数の異なる時刻で研磨された基板に対して出力された前記推定値の傾向を用いて、メンテナンスタイミングを出力する。
この構成によれば、研磨状態が悪化するタイミングを予測でき、そのタイミングで研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
本発明の第5の態様に係る研磨装置は、第1から4のいずれかの態様に係る研磨装置であって、前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、メンテナンスを促す警告を発するように制御する。
この構成によれば、研磨状態が悪化した場合に、研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
本発明の第6の態様に係る研磨装置は、第1から5のいずれかの態様に係る研磨装置であって、前記プロセッサは、前記出力された推定値に応じて、所望の研磨後の基板の膜厚に関するデータもしくは所望の研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータが得られるように、後続の基板の研磨条件を調整する。
この構成によれば、後続の基板の研磨条件を、研磨状態が良くなるように変更することができるため、良好な研磨状態をより長い時間維持することができる。
本発明の第7の態様に係る研磨装置は、第1から6のいずれかの態様に係る研磨装置であって、前記プロセッサは、当該研磨装置の運用中の前記特徴量を用いて前記機械学習モデルを再学習させる。
この構成によれば、推定精度を向上させることができる。
本発明の第8の態様に係る情報処理システムは、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能な情報処理システムであって、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成する生成部と、前記生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する推定部と、を備える。
この構成によれば、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。
本発明の第9の態様に係る情報処理方法は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能な情報処理システムが実行する情報処理方法であって、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成する生成ステップと、前記生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する推定ステップと、を備える。
この構成によれば、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。
本発明の第10の態様に係るプログラムは、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能なコンピュータを、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成する生成部と、前記生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する推定部と、として機能させるためのプログラムである。
この構成によれば、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。
本発明の一態様によれば、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。このように正常に研磨している場合の膜厚測定を省くことで、スループットを向上することができる。また、歩留まりに関するパラメータを推定することで、不良検知もしくは不良予知することができる。また、歩留まりに関するパラメータに応じて研磨パラメータを更新することで、歩留まりを向上させることができる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成図である。 第1の実施形態に係る研磨装置の全体構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係るAI部の概略構成図である。 ウエハの研磨状況とTCMの波形との対応関係について説明する図である。 TCMの波形の切り出しを説明するための模式図である。 残膜の最大値と各パラメータの相関係数を示す棒グラフである。 LightGBMの概略の一例を示す模式図である。 学習工程と推定工程の一例を説明する模式図である。 第1の実施形態において膜厚最大値の測定値とAI推定値とを比較する図である。 第1の実施形態において膜厚平均値の測定値とAI推定値とを比較する図である。 第1の実施形態において膜厚範囲の測定値とAI推定値とを比較する図である。 研磨悪化条件を満たす後続の基板の処理を停止させる処理の一例を示すフローチャートである。 研磨悪化条件を満たす場合に装置内の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理の一例を示すフローチャートである。 研磨悪化条件を満たす場合に装置内の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理の一例を示すフローチャートである。 研磨悪化条件を満たす場合にメンテナンスを促す警告を発する処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る研磨システムの全体構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る研磨システムの全体構成を示す概略図である。
以下、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
上述した課題に加えて、研磨コンディション(例えばテーブルコンディション)の劣化を判断するのに時間がかかるという問題もある。
各実施形態では、研磨中のモニタリング波形の変化より研磨状態と、研磨後の膜厚(残膜厚ともいう)、もしくは膜厚の統計値(平均、最大もしくは最小など)、もしくは膜厚のプロファイル(膜厚分布ともいう)を推定する。これにより、研磨良/不良と研磨コンディション(例えばテーブルコンディション)をオンタイムで推定し、管理することができる。このため、不良の場合は次の研磨を行わないでテーブルコンディションの調整を行うことができる。よって研磨不良サンプルの削減を行うことが可能となる。各実施形態では、基板の一例としてウエハを例にして説明する。
<第1の実施形態>
まず第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る情報処理システムS1は、ロード/アンロード部2と、一例として二つの研磨装置10と、洗浄部5と、膜厚測定器6とを備える。
ロード/アンロード部2は、多数のウエハをストックするウェハカセットが載置される2つ以上(本実施形態では4つ)のフロントロード部20を備えている。フロントロード部20には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッド、またはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができるようになっている。ここで、SMIF、FOUPは、内部にウェハカセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。ここでは一例としてフロントロード部20の一つには、FOUP21が搭載されているとして説明する。ウエハは、ロード/アンロード部2から搬送ロボット22(特許文献1参照)によって研磨装置10に移送される。
膜厚測定器6は、基板(ここではウエハ)の膜厚もしくは膜厚のプロファイル(膜厚分布ともいう)を測定する。膜厚測定器6は、例えば光学式膜厚測定器(ITMともいう)である。
研磨装置10は、AI部4を備える。AI部4は、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板の膜厚のプロファイルの統計値、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータ(例えば、歩留まり率)のいずれかを推定値として出力する。そして、AI部4は例えば、推定値が予め決められた研磨正常条件から外れる場合もしくは予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、研磨後に対象の基板の膜厚を膜厚測定器6に測定させる。例えば図1のウエハW1に対する推定値が予め決められた研磨正常条件から外れる場合もしくは予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、矢印A1に示すように、ウエハW1は洗浄部5で洗浄後に、膜厚測定器6で膜厚が測定される。一方、例えば図1のウエハW2に対する推定値が予め決められた研磨正常条件を満たす場合もしくは予め決められた研磨悪化条件を満たさない場合、矢印A2に示すように、ウエハW2は洗浄部5で洗浄後に、膜厚測定器6で膜厚が測定されることなく、FOUP21に戻される。
なおAI部4に、研磨正常条件を使用する場合、正常データを学習させてもよいし、研磨悪化条件を使用する場合、不良データを学習させてもよいし、正常データと不良データを割合を決めて学習させてもよい。
なお、AI部4の出力は、正常、不良、不良候補の3つに分けて出力するようにしてもよい。そして不良候補と出力された場合に、膜厚測定器6で膜厚を測定する。
図9において、例えば、AI部4は、AIの出力推定値が、下限閾値をいつまでも超えない場合、上限閾値を急に超える場合、不良候補と判定し、膜厚測定してもよい。
これに加えてもしくは替えて、AI部4は、研磨時間が、通常範囲よりかかっている場合に、不良候補と判定し、膜厚測定してもよい。
また、AI部4の出力は、正常、不良候補の2つに分けて出力するようにしてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る研磨装置の全体構成を示す概略図である。図2に示すように、研磨装置10は、研磨テーブル100と、研磨対象物である基板(ここではウエハ)を保持して研磨テーブル100上の研磨面に押圧する基板保持装置としての研磨ヘッド1とを備えている。研磨ヘッド1はトップリングともいわれる。研磨テーブル100は、テーブル軸100aを介してその下方に配置されるテーブル回転モータ102に連結されている。研磨テーブル100は、テーブル回転モータ102が回転することにより、テーブル軸100a周りに回転する。研磨テーブル100の上面には、研磨部材としての研磨パッド101が貼付されている。この研磨パッド101の表面は、半導体ウエハWを研磨する研磨面101aを構成している。このように、研磨装置10は、研磨部材(ここでは一例として研磨パッド101)が設けられ且つ回転可能に構成された研磨テーブル100と、研磨テーブル100に対向し且つ回転可能に構成された研磨ヘッドであって、研磨テーブル100と対向する面に基板(ここではウエハ)を取り付け可能である研磨ヘッド1とを備える。
研磨テーブル100の上方には研磨液供給ノズル60が設置されている。この研磨液供給ノズル60から、研磨テーブル100上の研磨パッド101上に研磨液(研磨スラリ)Qが供給される。
研磨ヘッド1は、半導体ウエハWを研磨面101aに対して押圧するトップリング本体2と、半導体ウエハWの外周縁を保持して半導体ウエハWが研磨ヘッド1から飛び出さないようにするリテーナ部材としてのリテーナリング3とから基本的に構成されている。研磨ヘッド1は、トップリングシャフト111に接続されている。このトップリングシャフト111は、上下動機構124によりトップリングヘッド110に対して上下動する。研磨ヘッド1の上下方向の位置決めは、トップリングシャフト111の上下動により、トップリングヘッド110に対して研磨ヘッド1の全体を昇降させて行われる。トップリングシャフト111の上端にはロータリージョイント26が取り付けられている。
トップリングシャフト111及び研磨ヘッド1を上下動させる上下動機構124は、軸受126を介してトップリングシャフト111を回転可能に支持するブリッジ128と、ブリッジ128に取り付けられたボールねじ132と、支柱130により支持された支持台129と、支持台129上に設けられたサーボモータ138とを備えている。サーボモータ138を支持する支持台129は、支柱130を介してトップリングヘッド110に固定されている。
ボールねじ132は、サーボモータ138に連結されたねじ軸132aと、このねじ軸132aが螺合するナット132bとを備えている。また、サーボモータ138を駆動すると、ボールねじ132を介してブリッジ128が上下動し、これによりブリッジ128と一体となって上下動するトップリングシャフト111及び研磨ヘッド1が上下動する。
また、図2に示すようにトップリング用回転モータ114を回転駆動することによってタイミングプーリ116、タイミングベルト115、及びタイミングプーリ113を介して回転筒112及びトップリングシャフト111が一体に回転し、研磨ヘッド1が回転する。
トップリングヘッド110は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたトップリングヘッドシャフト117によって支持されている。研磨装置10は、トップリング用回転モータ114、サーボモータ138、テーブル回転モータ102をはじめとする装置内の各機器に制御線を介して接続されており、各機器を制御する制御部500を備えている。制御部500は、基板を取り付けた研磨ヘッド1と研磨テーブル100とを回転させながら、当該基板を研磨部材(ここでは研磨パッド101)に押し付けて当該基板を研磨するよう制御する。
後述する機械学習モデルの入力は、テーブル回転、ヘッドの回転、トップリングヘッド110揺動用のモータ(図示せず)の回転がそれぞれあるが、一つの以上のセンサ検出値(例えば、モータ電流値)もしくは、センサ検出値から算出されたトルクの算出値を使用してもよい。
研磨装置10は、制御部500と配線を介して接続されているAI部4を備える。図3は、第1の実施形態に係るAI部の概略構成図である。図3に示すように、AI部4は、例えばコンピュータであり、ストレージ41と、メモリ42と、入力部43と、出力部44と、プロセッサ45とを備える。
ストレージ41には、研磨中の研磨部材(ここでは研磨パッド101)と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板の膜厚のプロファイルの統計値、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されている。またストレージ41には、プロセッサ45が読み込んで実行するためのプログラムが記憶されている。
ここで、研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号は、例えば、研磨中のテーブル回転モータ102のトルク算出用の電流値(Table Current Monitor:TCMともいう)の信号である。ここで、研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号は、モータの電流値から換算されたトルクの算出値であってもよい。なお、研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号は、研磨ヘッド1を回転させるトップリング用回転モータ114の駆動電流値の信号であってもよいし、トップリングヘッド110(すなわちトップリングヘッドシャフト117)を回転させるモータ(図示せず)の駆動電流値の信号であってもよい。
また、研磨装置10は、研磨部材と基板との間の摩擦力を計測するロードセルを備えていてもよく、その場合、研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号は、このロードセルの信号であってもよい。研磨装置10は、基板の歪を計測する歪センサを備えていてもよく、その場合、研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号は、この歪センサの信号であってもよい。
メモリ42は、一時的に情報を記憶する媒体である。
入力部43は、制御部500からの情報を受け、この情報をプロセッサ45に出力する。
出力部44は、プロセッサ45から情報を受け、この情報を制御部500へ出力する。
プロセッサ45は、ストレージ41からプログラムを読み込んで実行することにより、生成部451、推定部452、判定部453として機能する。
生成部451は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号から特徴量を生成する。ここで研磨中とは例えば、基板を取り付けた研磨ヘッド1と研磨テーブル100とを回転させながら、当該基板を研磨部材に押し付けて当該基板を研磨している間のことである。この処理の詳細については後述する。
推定部452は、生成部451で生成された特徴量を学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する。この処理の詳細については後述する。ここで研磨後の基板の膜厚に関するデータは例えば、研磨後の基板の膜厚そのもの、研磨後の基板の膜厚プロファイルの統計値(例えば膜厚分布の平均値、最大値、最小値、ばらつき幅、標準偏差など)、研磨後の基板の膜厚プロファイルなどのいずれかである。ここで、膜厚プロファイルは、ウエハ内で位置を変えて複数のポイントを測定した膜厚データ群(XY座標と膜厚の組み合わせ)である。
ウエハ内には複数のチップがあり、チップ毎に不良判定が実施され、ウエハ内のチップ歩留まりに関するパラメータが計算できる。上述した研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりとは、例えばこのウエハ内のチップ歩留まりである。
図4は、ウエハの研磨状況とTCMの波形との対応関係について説明する図である。図4に示すグラフの縦軸が研磨中のテーブル回転モータ102のトルク電流値(TCM)で、横軸が時間[ms]であり、TCMの時間変化を示す波形C1が示されている。表出している膜種割合によって研磨パッド101との摩擦力が変化するので、それに応じてTCMの値も変化する。
図4に示すように、ウエハWは、研磨パッド101に対向するように取り付けられる被研磨層51と、非研磨層51の上に設けられた下層52とを有する。研磨による摩擦による力で被研磨層51が削られる。波形C1上の点P1では、被研磨層51があまり削られておらず、更に時間が経過した波形C1上の点P2では、下層52が一部表出する。更に時間が経過した波形C1上の点P3では、下層52が全面に渡って表出する。下層52が全面に渡って表出したら、テーブル回転モータ102が止まり、研磨が終了する。
図4の矢印A11、A14の長さに比べて矢印A12、A13の長さが短くなっているように、矢印A15の分、過研磨になっている。
本出願の発明者は、膜が不均一に研磨されると、下層膜が表出するタイミングがウエハハ面内でばらつくため、研磨終点前のTCM信号(図5では一例として下降カーブの波形)と、残膜厚もしくは残膜プロファイルには相関があることを発見した。そこで、本実施形態では、研磨終点前の所定の期間のTCM信号から特徴量を生成する。
図5を用いて、TCM信号から特徴量を算出するために用いるために一部の信号を切り出すことについて説明する。図5は、TCMの波形の切り出しを説明するための模式図である。図5は、縦軸がTCMで横軸が時間である。図5に示すように、グラフG1には、TCMの波形の全体が示されている。グラフG1のうち、領域R1が切り出されたものがグラフG2である。このように本実施形態に係る生成部451は例えば、TCMから予め決められた時間範囲のデータを抽出し、抽出したデータから特徴量を算出する。特徴量は、例えば、この抽出されたデータのうち、計算期間(例えば、抽出されたデータの全期間、一部期間T1、一部期間T1の後の一部期間T2など)の値そのもの、微分値、移動平均値などに対する統計量(例えば最大値、最小値、標準偏差、分散、平均値、中央値、分散、尖度、もしくは歪度など)である。ここで尖度は、頻度分布の鋭さを表す数字であり、公知の計算方法で算出される。歪度は、データが平均の回りに対称に分布していない度合いを示す尺度であり、公知の計算方法で算出される。
図6を用いて特徴量の例について説明する。図6は、残膜の最大値と各パラメータの相関係数を示す棒グラフである。図6において、縦軸は各特徴量、横軸は相関係数であり、縦軸の各特徴量は、残膜の最大値との間の相関係数が0.5以上であり、相関があることが発見された。
図6において、特徴量T1_min-d_r25は、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの25データ移動平均の微分の最小値、All_min-d_r25は、図5のグラフG2の全期間のTCMの25データ移動平均の微分の最小値、特徴量T1_min-d_r10は、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの10データ移動平均の微分の最小値、All_min-d_r10は、図5のグラフG2の全期間のTCMの10データ移動平均の微分の最小値である。T2_sumは、図5のグラフG2の期間のうち期間T1の後の期間T2のTCMの合計値で、T1_std-d_r10は図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの10データ移動平均の微分の標準偏差、All_skew-d-r10は図5のグラフG2の期間の全期間のTCMの10データ移動平均の微分の歪度、All_skew-d-r25は図5のグラフG2の期間の全期間のTCMの25データ移動平均の微分の歪度、T1_lenは、データ数である。
なお、相関係数が高い上位のパラメータから、使用するパラメータの種類の数(例えば、上位10個のパラメータ)を決めて使用してもよいし、適用条件を決めてもよい。
適用条件は例えば、相関係数の平均値以上のパラメータを使用するという条件あってもよいし、相関係数の平均値から標準偏差σだけ加算した値以上のパラメータを使用する条件であってもよい。
またAll_range-d_r25は、図5のグラフG2の全期間のTCMの25データ移動平均の微分の範囲、T1_var-d_r25は、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの25データ移動平均の微分の分散、All_range-d_r10は、図5のグラフG2の全期間のTCMの10データ移動平均の微分の範囲である。T1_sumは、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの合計である。
T1_mean-d_r10は、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの10データ移動平均の微分の平均、T1_maxは、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの最大値である。All_maxは、図5のグラフG2の全期間のTCMの最大値である。All_std-d_r10は、図5のグラフG2の全期間のTCMの10データ移動平均の微分の標準偏差である。T1_meanは、図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1のTCMの平均値である。All_std-d_r25は、図5のグラフG2の全期間のTCMの25データ移動平均の微分の標準偏差である。All_lenは、データ数である。
T1_range-d_r10は図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1の10データ移動平均の微分の範囲、T1_mean-d_r25は図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1の25データ移動平均の微分の平均、T1_range-d_r25は図5のグラフG2の期間のうちの予め決められた期間T1の25データ移動平均の微分の範囲、All_var-d_r10は図5のグラフG2の全期間の10データ移動平均の微分の分散、T2_mean-d r5は、図5のグラフG2の期間のうち期間T1の後の期間T2のTCMの5データ移動平均の微分の平均で、All_var-d_r25は、図5のグラフG2の全期間のTCMの25データ移動平均の微分の分散である。All_meanは、図5のグラフG2の全期間のTCMの平均で、T2_meanは、図5のグラフG2の期間のうち期間T1の後の期間T2のTCMの平均で、All_skewは、図5のグラフG2の全期間のTCMの歪度で、T2_minは、図5のグラフG2の期間のうち期間T1の後の期間T2のTCMの最小値である。
AI部4の推定部452が使用するAI(人工知能)のモデルは例えば、非特許文献1に示すLightGBM (Light Gradient Boosting Machine)であってもよい。LightGBMは、探索木をベースにした機械学習モデルである。
図7は、LightGBMの概略の一例を示す模式図である。図7では、一例として第1の探索木M1、第2の探索木M2、第3の探索木M3が設けられている。第1の探索木M1でモデル訓練を行い推測結果を評価する。第1の探索木M1の推測結果と実際の値の「誤差」を訓練データとして、第2の探索木M2の訓練を実行する。同様に、第2の探索木M2の推測結果と実際の値の「誤差」を訓練データとして、第3の探索木M3の訓練を実行する。訓練終了後に、特徴量が第1の探索木M1に入力されると、推定値が第3の探索木M3から出力される。勾配ブースティングの訓練過程における決定木の扱い方は「Leaf-wise tree growth」という手法であり、決定木のleaf(つまり葉)に準じて成長していく。
図8は、学習工程と推定工程の一例を説明する模式図である。図8に示すように、学習工程では、AI部4は特徴量を入力として膜厚推定値を出力とする学習用データを用いて機械学習モデルを学習する。続いて、推定工程では、特徴量が学習済みの機械学習モデルに入力された場合、例えば機械学習モデルから膜厚推定値が出力される。このようにAI部4は、学習済みの機械学習モデルを用いて、入力された特徴量に対して、膜厚推定値を出力する。そしてAI部4は例えば膜厚推定値を、設定閾値と比較して、正常、もしくは不良候補を判定し、不良候補と判定された場合、ウエハが膜厚測定器に搬送するように制御してもよい。これにより、不良候補と判定された場合に、実際にウエハの膜厚が測定される。
本実施形態では、過去の研磨で得られたデータを学習用データとテストデータに分割したうえで、学習用データのみを学習に使いAIをトレーニングし、全体のデータに対してAIによる推定を実施し、実際の測定値と比較した。以下、膜厚最大値、膜厚平均値、膜厚範囲(膜厚レンジともいう)についての比較結果について説明する。
図9は、第1の実施形態において膜厚最大値の測定値とAI推定値とを比較する図である。図9に示すように、グラフG11では、縦軸は、許容できる限界の膜厚最大値で標準化された膜厚最大値のAI推定値、横軸が許容できる限界の膜厚最大値で標準化された膜厚最大値の測定値である。AI推定値が正答線の近くに分布しており、推定が上手くいっていることを示している。グラフG12は、縦軸がデータカウント数、横軸が推定誤差(=膜厚最大値の測定値−膜厚最大値のAI推定値)である。Trainが学習用データ、Testがテスト用データを表す。いずれも、推定誤差が所定の範囲に収まっている。
例えば、判定部453は、許容できる限界の膜厚最大値で標準化された膜厚最大値のAI推定値が第1の閾値を超える場合、膜厚を測定するよう判定してもよい。これにより、第1の閾値を超える場合、許容できる限界の膜厚最大値を超えた削り残しがあるウエハが含まれる可能性があるので、膜厚を測定するよう制御してもよい。これにより、AI推定値を判定値として不良品を見逃さずに膜厚測定する条件を設定することができる。この例ではAI推定値を利用することで、約25%の基板のみ測定すれば良いことが分かった。具体的には、判定部453は、ウエハを、研磨後に膜厚測定器6に移動させるように、一つ以上のロボット(例えば、トランスポータ7、搬送ロボット22、搬送ロボット53、特許文献1参照)を制御してもよい。
図10は、第1の実施形態において膜厚平均値の測定値とAI推定値とを比較する図である。図10に示すように、グラフG21は、縦軸は、標準化された膜厚平均値のAI推定値、横軸が標準化された膜厚平均値の測定値である。AI推定値が正答線の近くに分布しており、推定が上手くいっていることを示している。グラフG22の縦軸がデータカウント数、横軸が推定誤差(=膜厚平均値の測定値−膜厚平均値のAI推定値)である。Trainが学習用データ、Testがテスト用データを表す。
図11は、第1の実施形態において膜厚範囲の測定値とAI推定値とを比較する図である。図11に示すように、グラフG31は、縦軸は、標準化された膜厚範囲のAI推定値、横軸が標準化された膜厚範囲の測定値である。AI推定値が正答線の近くに分布しており、推定が上手くいっていることを示している。グラフG32の縦軸がデータカウント数、横軸が推定誤差(=膜厚範囲の測定値−膜厚範囲のAI推定値)である。Trainが学習用データ、Testがテスト用データを表す。
続いて図12を用いて、推定部452から出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、後続の基板の処理を停止させる処理の一例について説明する。図12は、研磨悪化条件した場合に後続の基板の処理を停止させる処理の一例を示すフローチャートである。
ここで、判定部453は、推定部452で出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たすか否か判定する。その一例として研磨悪化条件が「推定値が設定範囲外である」という条件である場合、判定部453は、推定部452で出力された推定値が設定範囲外であることであるか否か判定する。図12〜図14ではその一例として、研磨悪化条件が「膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上である」という条件とし、判定部453は、推定部452で出力された膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上か否か判定する。
(ステップS110)まず、プロセッサ45は、ウエハ研磨時のTCM信号を取得する。
(ステップS120)次に、生成部451は、取得したTCM信号から特徴量を算出する。
(ステップS130)次に、推定部452は、ストレージ41に記憶された学習済みの機械学習モデルに特徴量を入力して、例えば膜厚プロファイルの標準偏差の推定値を出力する。ここで学習済みの機械学習モデルは一例として、TCM信号の特徴量を入力とし膜厚プロファイルの標準偏差を出力とする学習用データが学習したモデルである。
(ステップS140)次に、判定部453は、膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上か否か判定する。膜厚プロファイルの標準偏差が設定閾値以上ではない場合(すなわちプロファイルの標準偏差が設定閾値未満である場合)、ステップS110の処理に戻って以降の処理が繰り返される。
(ステップS150)一方、ステップS140で膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上であると判定された場合、判定部453は、後続ウエハの処理を停止するよう制御部500を制御する。これにより、制御部500は、後続ウエハの処理を停止するよう制御する。
このように、プロセッサ45は、推定部452から出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、後続の基板の処理を停止させてもよい。これにより、研磨状態が悪化した場合に、後続の基板の処理を停止するので、研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
続いて、推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、装置内または外部の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理について説明する。図13は、研磨悪化条件を満たす場合に装置内の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS210)まず、プロセッサ45は、ウエハ研磨時のTCM信号を取得する。
(ステップS220)次に、生成部451は、取得したTCM信号から特徴量を算出する。
(ステップS230)次に、推定部452は、ストレージ41に記憶された学習済みの機械学習モデルに特徴量を入力して、例えば膜厚プロファイルの標準偏差の推定値を出力する。ここで学習済みの機械学習モデルは一例として、TCM信号の特徴量を入力とし膜厚プロファイルの標準偏差を出力とする学習用データが学習したモデルである。
(ステップS240)次に、判定部453は、膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上か否か判定する。
(ステップS250)ステップS240で膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上であると判定された場合、プロセッサ45は、当該研磨したウエハの膜厚を膜厚測定器6にて計測するよう、一つ以上のロボット(例えば、トランスポータ7、搬送ロボット22、搬送ロボット53、特許文献1参照)を制御する。
(ステップS260)ステップS240で膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上ではない場合(すなわちプロファイルの標準偏差が設定閾値未満である場合)、プロセッサ45は、膜厚測定器6に測定をせずにウエハをFOUPに戻すように、、一つ以上のロボット(例えば、トランスポータ7、搬送ロボット22、搬送ロボット53、特許文献1参照)を制御する。
このように、プロセッサ45は、推定部452で出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、研磨後に対象の基板の膜厚を膜厚測定器6に測定させるよう制御し、制御し、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たさない場合、研磨後に対象の基板の膜厚を膜厚測定器6に測定させないように制御する。これにより、研磨状態が悪化した場合に、基板の膜厚を測定するので、研磨がうまくいっているかどうかを判断することができ、研磨状態が悪化していない場合には、基板の膜厚を測定しないようにすることでスループットを向上させることができる。
続いて、推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、装置内または外部の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理について説明する。図14は、研磨悪化条件を満たす場合に装置内の膜厚測定器で膜厚測定を実施する処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS310)まず、プロセッサ45は、ウエハ研磨時のTCM信号を取得する。
(ステップS320)次に、生成部451は、取得したTCM信号から特徴量を算出する。
(ステップS330)次に、推定部452は、ストレージ41に記憶された学習済みの機械学習モデルに特徴量を入力して、例えば膜厚プロファイルの標準偏差の推定値を出力する。ここで学習済みの機械学習モデルは一例として、TCM信号の特徴量を入力とし膜厚プロファイルの標準偏差を出力とする学習用データが学習したモデルである。
(ステップS340)次に、判定部453は例えば、膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上か否か判定する。膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上ではない場合(すなわちプロファイルの標準偏差が設定閾値未満である場合)、ステップS310の処理に戻って以降の処理が繰り返される。
(ステップS350)一方、ステップS340で膜厚プロファイルの標準偏差の推定値が設定閾値以上であると判定された場合、プロセッサ45は、メンテナンスを促す警告を出力するよう制御する。この警告は、音声であってもよいし、警告の旨を表示装置に表示してもよいし、複数の色(例えば赤、黄、緑の三つ)の光源(例えばパトライト(登録商標))がある場合、特定の色(例えば黄色)のパトライトを点灯(もしくは点滅)させてもよいし、振動を発生させてもよいし、自動で研磨装置10の使用者に連絡できるように使用者宛にメール配信して使用者に通知してもよいし、これらの2つ以上の組み合わせであってもよい。
このようにプロセッサ45は、推定部452で出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、メンテナンスを促す警告を発するように制御する。これにより、研磨状態が悪化した場合に、研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
続いて図15を用いて、研磨悪化条件を満たす場合にメンテナンスを促す警告を発する処理について説明する。図15は、研磨悪化条件を満たす場合にメンテナンスを促す警告を発する処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS410)まず、プロセッサ45は、ウエハ研磨時のTCM信号を取得する。
(ステップS420)次に、生成部451は、取得したTCM信号から特徴量を算出する。
(ステップS430)次に、推定部452は、ストレージ41に記憶された学習済みの機械学習モデルに特徴量を入力して、例えば膜厚プロファイルの標準偏差の推定値を出力する。ここで学習済みの機械学習モデルは一例として、TCM信号の特徴量を入力とし膜厚プロファイルの標準偏差を出力とする学習用データが学習したモデルである。
(ステップS440)次に、推定部452は、推定値をストレージ41に保存する。
(ステップS450)次に、判定部453は例えば、所定の数の推定値を蓄積したか否か判定する。所定の数の推定値を蓄積していない場合、ステップS410の処理に戻って以降の処理が繰り返される。
(ステップS460)一方、ステップS450で所定の数の推定値を蓄積したと判定された場合、プロセッサ45はストレージ41に記憶された複数の異なる時刻で研磨された基板に対して出力された推定値を参照して、複数の異なる時刻で研磨された基板に対して出力された推定値の傾向を用いて、メンテナンスタイミングを出力する。メンテナンスタイミングの出力態様は、「〇時間後にメンテナンスを推奨」であってもよい。プロセッサ45は、メンテナンスタイミングを研磨装置の使用者に通知するようにしてもよい。これにより、メンテナンスタイミングが自動で通知される。この通知方法は、WEB画面もしくはアプリケーション上にメンテナンスタイミングを表示するようにしてもよいし、使用者宛にメール配信してもよい。
もしくは、プロセッサ45は、時刻がメンテナンスタイミングに到達した場合、研磨装置の使用者に通知するようにしてもよい。これにより、メンテナンスタイミングが自動で通知される。この通知方法は、WEB画面もしくはアプリケーション上にメンテナンスが到来した旨を表示するようにしてもよいし、使用者宛にメール配信してもよい。
具体的には例えばプロセッサ45は、膜厚プロファイルの標準偏差の推定値を、設定時間間隔で保存し、推定値の差分を設定時間間隔で割った単位時間あたり推定値の変動を算出し、設定閾値以上になるタイミングをメンテナンスタイミングとして出力してもよい。これにより、研磨状態が悪化するタイミングを予測でき、そのタイミングで研磨部材を交換するなどメンテナンスすることができるので、研磨状態がこれ以上悪化することを防止することができる。
また、プロセッサ45は、推定部452で出力された推定値に応じて、所望の研磨後の基板の膜厚に関するデータもしくは所望の研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータが得られるように、後続の基板の研磨条件を調整してもよい。これにより、後続の基板の研磨条件を、研磨状態が良くなるように変更することができるため、良好な研磨状態をより長い時間維持することができる。
プロセッサ45は、当該研磨装置の運用中の前記特徴量を用いて機械学習モデルを再学習させてもよい。これにより、推定精度を向上させることができる。
以上、第1の実施形態に係る研磨装置10は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージ41を参照可能である。研磨装置10は、研磨部材が設けられ且つ回転可能に構成された研磨テーブル100と、研磨テーブル100に対向し且つ回転可能に構成された研磨ヘッド1であって、前記研磨テーブル100と対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッド1と、基板を取り付けた前記研磨ヘッドと前記研磨テーブルとを回転させながら、当該基板を前記研磨部材に押し付けて当該基板を研磨するよう制御する制御部500とを備える。
研磨装置10はプロセッサ45を備え、プロセッサ45は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成し、当該生成された特徴量を学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する。
この構成により、研磨装置が研磨中に、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータの推定値が得られるので、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を予測できる。これにより、膜厚測定をしなくても基板の研磨後の状態を把握できるとともに膜厚測定の回数を減らすことができるので、不良品を見逃さずにスループットを向上させることができる。このように正常に研磨している場合の膜厚測定を省くことで、スループットを向上することができる。また、歩留まりに関するパラメータを推定することで、不良検知もしくは不良予知することができる。また、歩留まりに関するパラメータに応じて研磨パラメータを更新することで、歩留まりを向上させることができる。
なお、AI部4は、工場内のゲートウェイであって研磨装置がネットワーク回線で接続するゲートウェイに搭載されてもよい。このゲートウェイは、研磨装置の近傍にあるのが好ましい。高速処理が必要な場合(例えば、サンプリング速度が100ms以下の場合)には、エッジコンピューティングとして、研磨装置内のAI部4か、もしくはゲートウェイに搭載されたAI部4が実行してもよい。研磨装置内のAI部4は、装置用PCやコントローラに搭載されてもよい。
<第2の実施形態>
続いて第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、研磨装置10がAI部4を備えたが、第2の実施形態では、AI部4が、研磨装置ではなく、工場内の工場管理室やクリーンルーム等に設けられる点が異なっている。
図16は、第2の実施形態に係る研磨システムの全体構成を示す概略図である。図16に示すように、第2の実施形態に係る研磨システムS2は、研磨装置10−1〜3−Nと、工場内に設けられた研磨装置10−1〜10−Nと同じ工場内、または工場管理室に設けられたAI部4とを備える。AI部4は、研磨装置10−1〜3−NとローカルネットワークNW1を介して通信可能である。AI部4は例えばコンピュータ(例えばサーバ、またはフォグ(コンピューティング))に搭載されている。
研磨装置内やゲートウェイにAI部4を設ける場合は、エッジコンピューティングにより、学習済の機械学習モデルを実行することにより、高速処理を行うことが可能となる。例えば、オンタイム(リアルタイムで)高速で処理することが可能となる。
また、工場内のサーバやフォグ(コンピューティング)にAI部4を搭載する場合は、工場内の複数の研磨装置のデータを集めて、機械学習モデルを更新してもよい。また工場内の複数の研磨装置のデータを集めて解析し、解析結果を研磨パラメータ設定に反映してもよい。
<第3の実施形態>
続いて第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、研磨装置10がAI部4を備えたが、第2の実施形態では、AI部4が、研磨装置ではなく、クラウドに設けられる点が異なっている。
図17は、第3の実施形態に係る研磨システムの全体構成を示す概略図である。図17に示すように、第3の実施形態に係る研磨システムS3は、複数の工場内に設けられた研磨装置10−1〜10−Nと、クラウドに設けられたAI部4とを備える。AI部4は、研磨装置10−1〜10−Nと、グローバルネットワークNW2とローカルネットワークNW1を介して通信可能である。AI部4は例えばコンピュータ(例えばサーバ)である。
このように研磨装置と物理的に離れたクラウドにAI部4を設けることにより、複数の工場間でAI部4を共通化することができ、AI部4のメンテナンス性が向上する。更に複数の工場の研磨中のデータを利用することで多くのデータで機械学習モデルを再学習させることにより、推定精度をより早く向上させることができる。
また、複数の工場に渡る複数の研磨装置のデータ(例えば多量のデータ)を集めて機械学習モデルを更新してもよい。また複数の工場に渡る複数の研磨装置のデータ(例えば多量のデータ)を集めて解析して、解析結果を研磨パラメータ設定に反映してもよい。
なお、AI部4は、クラウドではなく、分析を集中的に行う分析センターに設けられていてもよい。
AI部4の搭載場所については、(1)研磨装置内、及び/または、(2)研磨装置の近傍のゲートウェイ、及び/または、(3)工場内(例えば工場管理室内)のコンピュータ(PC、サーバ、フォグ(コンピューティング)等)であってもよい。
AI部4の搭載場所については、(1)研磨装置内、及び/または、(2)研磨装置の近傍のゲートウェイ、及び/または、(4)クラウド(もしくは分析センター)のコンピュータであってもよい。
AI部4の搭載場所については、(1)研磨装置内、及び/または、(2)研磨装置の近傍のゲートウェイ、及び/または、(3)工場内(例えば工場管理室内)のコンピュータ、及び/または、(4)クラウド(もしくは分析センター)のコンピュータであってもよい。
また、AI部4の各構成が、(1)研磨装置内、及び/または、(2)研磨装置の近傍のゲートウェイ、及び/または、(3)工場内(例えば工場管理室内)のコンピュータ(PC、サーバ、フォグ(コンピューティング)等)、及び/または、(4)クラウド(もしくは分析センター)のコンピュータに分散して配置されていてもよい。
なお、各実施形態では、機械学習モデルの入力は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量としたが、これに限ったものではない。機械学習モデルの入力は、研磨中の研磨部材(ここでは研磨パッド101)もしくは基板の温度の特徴量であってもよい。研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力が上がればその分、研磨部材もしくは基板の発熱量が大きくなり、研磨部材もしくは基板の温度が上がるので、研磨部材もしくは基板の温度は、研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力と正の相関関係があるからである。
すなわち、ストレージ41には、研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板の膜厚のプロファイルの統計値、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されていてもよい。
その場合、生成部451は、対象の基板を取り付けた研磨ヘッド1と、研磨テーブル100とを回転させながら、対象の基板を前記研磨部材に押し付けて前記基板を研磨している間の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度から特徴量を生成してもよい。
なお、上述した実施形態で説明したAI部4の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、AI部4の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、AI部4の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
さらに、一つまたは複数の情報処理装置によってAI部4を機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つをコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することによりAI部4の少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。
また、方法の発明においては、全ての工程(ステップ)をコンピュータによって自動制御で実現するようにしてもよい。また、各工程をコンピュータに実施させながら、工程間の進行制御を人の手によって実施するようにしてもよい。また、さらには、全工程のうちの少なくとも一部を人の手によって実施するようにしてもよい。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 研磨ヘッド
100 研磨テーブル
100a テーブル軸
101 研磨パッド
101a 研磨面
102 テーブル回転モータ
110 トップリングヘッド
111 トップリングシャフト
112 回転筒
113 タイミングプーリ
114 トップリング用回転モータ
115 タイミングベルト
116 タイミングプーリ
117 トップリングヘッドシャフト
124 上下動機構
126 軸受
128 ブリッジ
129 支持台
130 支柱
132 ボールねじ
132a ねじ軸
132b ナット
138 サーボモータ
20 フロントロード部
21 FOUP
22 搬送ロボット
26 ロータリージョイント
3 リテーナリング
4 AI部
41 ストレージ
42 メモリ
43 入力部
44 出力部
45 プロセッサ
451 生成部
452 推定部
453 判定部
5 洗浄部
500 制御部
53 搬送ロボット
6 膜厚測定器
7 トランスポータ
S1〜S3 研磨システム

Claims (9)

  1. 研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能な研磨装置であって、
    研磨部材が設けられ且つ回転可能に構成された研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルに対向し且つ回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、
    基板を取り付けた前記研磨ヘッドと前記研磨テーブルとを回転させながら、当該基板を前記研磨部材に押し付けて当該基板を研磨するよう制御する制御部と、
    研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成し、当該生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力するプロセッサと、
    を備える研磨装置。
  2. 前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、後続の基板の処理を停止させる
    請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記基板の膜厚を測定する膜厚測定器を備え、
    前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、研磨後に対象の基板の膜厚を前記膜厚測定器に測定させるよう制御し、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たさない場合、研磨後に対象の基板の膜厚を前記膜厚測定器に測定させないように制御する
    請求項1または2に記載の研磨装置。
  4. 前記プロセッサは、複数の異なる時刻で研磨された基板に対して出力された前記推定値の傾向を用いて、メンテナンスタイミングを出力する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の研磨装置。
  5. 前記プロセッサは、前記出力された推定値が予め決められた研磨悪化条件を満たす場合、メンテナンスを促す警告を発するように制御する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の研磨装置。
  6. 前記プロセッサは、前記出力された推定値に応じて、所望の研磨後の基板の膜厚に関するデータもしくは所望の研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータが得られるように、後続の基板の研磨条件を調整する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の研磨装置。
  7. 前記プロセッサは、当該研磨装置の運用中の前記特徴量を用いて前記機械学習モデルを再学習させる
    請求項1から6のいずれか一項に記載の研磨装置。
  8. 研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能な情報処理システムであって、
    研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成する生成部と、
    前記生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する推定部と、
    を備える情報処理システム。
  9. 研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号の特徴量または研磨中の研磨部材もしくは基板の温度の特徴量を入力とし、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータを出力とする学習用データを用いて学習済みの機械学習モデルが記憶されているストレージを参照可能なコンピュータを、
    研磨中の研磨部材と基板との間の摩擦力に関する信号または研磨中の研磨部材もしくは対象の基板の温度から特徴量を生成する生成部と、
    前記生成された特徴量を前記学習済みの機械学習モデルに入力することによって、研磨後の基板の膜厚に関するデータ、もしくは研磨後の基板に含まれる製品の歩留まりに関するパラメータのいずれかを推定値として出力する推定部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020048666A 2020-03-19 2020-03-19 研磨装置、情報処理システム及びプログラム Active JP7390945B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048666A JP7390945B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 研磨装置、情報処理システム及びプログラム
KR1020210033736A KR20210117954A (ko) 2020-03-19 2021-03-16 연마 장치, 정보 처리 시스템, 연마 방법 및 프로그램
SG10202102724V SG10202102724VA (en) 2020-03-19 2021-03-17 Polishing apparatus, information processing system, polishing method, and computer-readable storage medium
CN202110285164.3A CN113492356A (zh) 2020-03-19 2021-03-17 研磨装置、信息处理系统、研磨方法及记录介质
US17/205,344 US11897078B2 (en) 2020-03-19 2021-03-18 Polishing apparatus, information processing system, polishing method, and computer-readable storage medium
TW110110019A TW202135979A (zh) 2020-03-19 2021-03-19 研磨裝置、資訊處理系統、研磨方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048666A JP7390945B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 研磨装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150474A true JP2021150474A (ja) 2021-09-27
JP7390945B2 JP7390945B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=77747361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048666A Active JP7390945B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 研磨装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11897078B2 (ja)
JP (1) JP7390945B2 (ja)
KR (1) KR20210117954A (ja)
CN (1) CN113492356A (ja)
SG (1) SG10202102724VA (ja)
TW (1) TW202135979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112830A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117415682B (zh) * 2023-11-29 2024-05-24 深圳市摆渡微电子有限公司 钨钢喷嘴的加工抛光方法及装置
CN118024035B (zh) * 2024-04-12 2024-07-12 中唯精密工业有限公司 基于机器学习的抛光液更换预警方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343380A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Toshiba Mach Co Ltd 加工機械における運転条件の決定方法
JP2009004442A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体ウェハの研磨方法
JP2018058197A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
WO2018074091A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社 荏原製作所 基板処理制御システム、基板処理制御方法、およびプログラム
JP2019193970A (ja) * 2018-04-26 2019-11-07 株式会社荏原製作所 研磨パッドの表面性状測定装置を備えた研磨装置および研磨システム
JP2020013918A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社荏原製作所 基板の周縁部を研磨するための研磨装置および研磨方法
JP2020011315A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511600B2 (ja) * 2010-09-09 2014-06-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6373796B2 (ja) 2014-05-29 2018-08-15 株式会社荏原製作所 基板研磨装置
KR102666904B1 (ko) 2018-03-13 2024-05-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 처리의 모니터링을 위한 기계 학습 시스템들

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343380A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Toshiba Mach Co Ltd 加工機械における運転条件の決定方法
JP2009004442A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Renesas Technology Corp 半導体ウェハの研磨方法
JP2018058197A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
WO2018074091A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社 荏原製作所 基板処理制御システム、基板処理制御方法、およびプログラム
JP2019193970A (ja) * 2018-04-26 2019-11-07 株式会社荏原製作所 研磨パッドの表面性状測定装置を備えた研磨装置および研磨システム
JP2020011315A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2020013918A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社荏原製作所 基板の周縁部を研磨するための研磨装置および研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112830A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 株式会社荏原製作所 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202102724VA (en) 2021-10-28
TW202135979A (zh) 2021-10-01
US20210291312A1 (en) 2021-09-23
KR20210117954A (ko) 2021-09-29
CN113492356A (zh) 2021-10-12
US11897078B2 (en) 2024-02-13
JP7390945B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11897078B2 (en) Polishing apparatus, information processing system, polishing method, and computer-readable storage medium
TWI831836B (zh) 研磨裝置、研磨方法及機器學習裝置
CN108500736B (zh) 工具状态推定装置以及机床
US8983644B2 (en) Manufacturing execution system with virtual-metrology capabilities and manufacturing system including the same
US11521105B2 (en) Machine learning device and machine learning method for learning fault prediction of main shaft or motor which drives main shaft, and fault prediction device and fault prediction system including machine learning device
TW201842428A (zh) 半導體製造裝置、半導體製造裝置之故障預測方法、及半導體製造之故障預測程序
CN108829933B (zh) 一种半导体制造设备的预测性维护与健康管理的方法
WO2020235581A1 (ja) 基板処理システム
JP2006024195A (ja) 生産工程の品質予測システムおよびその方法
US20210394338A1 (en) Polishing apparatus and program
WO2020184078A1 (ja) 基板を研磨するための研磨装置を制御するための制御システム、および研磨方法
Chowdhury Semiconductor manufacturing process improvement using data-driven methodologies
WO2023189170A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023112830A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
US11487848B2 (en) Process abnormality identification using measurement violation analysis
WO2023166991A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023189165A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023149162A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
WO2023149161A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
JP2023127537A (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
EP4102321A1 (en) Systems and methods for concept intervals clustering for defect visibility regression
WO2024135150A1 (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
JP2023116396A (ja) 情報処理装置、推論装置、機械学習装置、情報処理方法、推論方法、及び、機械学習方法
KR20240065314A (ko) 정보 처리 장치, 추론 장치, 기계 학습 장치, 정보 처리 방법, 추론 방법, 및 기계 학습 방법
KR20220102559A (ko) 반도체 제조 장치에 있어서의 데이터의 관리 방법, 및 링 버퍼를 구비한 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150