JP2021150380A - 膜処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

膜処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150380A
JP2021150380A JP2020046615A JP2020046615A JP2021150380A JP 2021150380 A JP2021150380 A JP 2021150380A JP 2020046615 A JP2020046615 A JP 2020046615A JP 2020046615 A JP2020046615 A JP 2020046615A JP 2021150380 A JP2021150380 A JP 2021150380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ion beam
recess
etching
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046615A
Other languages
English (en)
Inventor
惇一 橋本
Junichi Hashimoto
惇一 橋本
光広 大村
Mitsuhiro Omura
光広 大村
俊行 佐々木
Toshiyuki Sasaki
俊行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020046615A priority Critical patent/JP2021150380A/ja
Priority to US17/005,568 priority patent/US20210296137A1/en
Publication of JP2021150380A publication Critical patent/JP2021150380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • H01J37/32385Treating the edge of the workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】凹部の加工不良を低減することが可能な膜処理方法を提供する。【解決手段】一実施形態に係る膜処理方法は、被加工膜を形成する。次に被加工膜の上面にカーボン膜を形成する。次に、カーボン膜をマスクとして被加工膜に少なくとも1つ以上の凹部を形成する第1エッチングを行う。次に、上面の一部の領域に向けてイオンビームを照射することによって、領域に形成された凹部の深さを増加させる第2エッチングを行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、膜処理方法および半導体装置の製造方法に関する。
エッチング装置を用いてウェハ上の被加工膜に凹部を形成する際、エッチング装置の部品の消耗によって、凹部の加工不良が発生する場合がある。または、エッチング装置の部品の消耗に関わらず被加工膜の特定領域において凹部の加工不良が発生する場合がある。
特開2017−130659号公報
本発明の実施形態は、凹部の加工不良を低減することが可能な膜処理方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
一実施形態に係る膜処理方法は、被加工膜を形成する。次に被加工膜の上面にカーボン膜を形成する。次に、カーボン膜をマスクとして被加工膜に少なくとも1つ以上の凹部を形成する第1エッチングを行う。次に、上面の一部の領域に向けてイオンビームを照射することによって、領域に形成された凹部の深さを増加させる第2エッチングを行う。
被加工膜を形成する工程を示す断面図である。 カーボン膜を形成する工程を示す断面図である。 酸化膜およびレジストを形成する工程を示す断面図である。 レジストを除去する工程を示す断面図である。 カーボン膜をエッチングする工程を示す断面図である。 被加工膜に凹部を形成する工程を示す断面図である。 凹部の形成に用いるプラズマエッチング装置の概略的な模式図である。 (a)は、ウェハの平面図であり、(b)は、ウェハの内周領域に形成された被加工膜の断面図であり、(c)は、ウェハの外周領域に形成された被加工膜の断面図である。 イオンビーム照射装置の概略的な模式図である。 イオンビームを照射した後の被加工膜の状態を示す断面図である。 凹部の形状を計測する工程を説明するための模式図である。 (a)は、凹部が傾斜していない場合の入射角度と応答時間との関係を示すグラフであり、(b)は、凹部が傾斜している場合の入射角度と応答時間との関係を示すグラフである。 第3実施形態に係る半導体装置の概略的な平面図である。 メモリセル領域の構造の一部を示す断面図である。 凹部を形成した直後のメモリセル領域の端部の断面図である。 メモリセル領域の端部のみにイオンビームを照射するエッチングを示す断面図である。 カーボン膜を被加工膜から剥離する工程を示す断面図である。 イオンビームの照射によってカーボン膜を形成する工程を示す断面図である。 イオンビームの照射によるエッチングを示す断面図である。 凹部の上部の開口径が拡大する加工不良を示す断面図である。 保護膜を形成する工程を示す断面図である。 保護膜の成膜条件の一例を示す表である。 第1照射角度でイオンビームを照射して保護膜を形成する工程を示す断面図である。 第2照射角度でイオンビームを照射して保護膜を形成する工程を示す断面図である。 他のイオンビーム照射装置の概略的な模式図である。 第1照射角度でイオンビームを照射して保護膜を形成する工程を示す断面図である。 第2照射角度でイオン種が異なるイオンビームを照射して保護膜を形成する工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1〜図10を参照して、第1実施形態に係る膜処理方法について説明する。
まず、図1に示すように、被加工膜10をウェハ(不図示)上に形成する。以下の説明では、被加工膜10の上面10aに垂直な方向をZ方向とし、上面10aに平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とする。
図1に示す被加工膜10では、絶縁膜11と絶縁膜12とがZ方向に交互に積層されている。絶縁膜11は、第1膜の例であり、酸化シリコン(SiO)を含む。一方、絶縁膜12は、第2膜の例であり、窒化シリコン(SiN)を含む。絶縁膜11および絶縁膜12は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)またはALD(Atomic Layer Deposition)によって形成することができる。
なお、被加工膜10は、上記の構造に限定されない。絶縁膜12がシリコンを含む導電膜または金属膜であってもよいし、被加工膜10が絶縁膜11の単層膜であってもよい。
次に、図2に示すように、被加工膜10の上面10aにカーボン膜20を形成する。カーボン膜20は、CVDまたはALDによって形成することができる。
次に、図3に示すように、カーボン膜20上に酸化膜30を形成する。続いて、酸化膜30上にレジスト40を塗布する。レジスト40には、リソグラフィによって、凹凸パターンが形成される。
次に、図4に示すように、ドライエッチングによって、レジスト40の凹凸パターンを酸化膜30に転写する。このドライエッチングによって、レジスト40は除去される。
次に、図5に示すように、酸化膜30をマスクとしてカーボン膜20をエッチングする。これにより、カーボン膜20には、酸化膜30の凹凸パターンが転写される。
次に、図6に示すように、カーボン膜20をマスクとして、被加工膜10に凹部10bを形成する第1エッチングを行う。本実施形態では、第1エッチングは、プラズマエッチング装置内で行われる。
図7は、凹部10bの形成に用いるプラズマエッチング装置の概略的な模式図である。図7に示すプラズマエッチング装置200は、ステージ201と、エッジリング202と、電極板203と、を含む。
ステージ201上には、ウェハ100が載置される。ウェハ100の表面には、上述した被加工膜10が形成されている。エッジリング202は、ウェハ100を囲むようにステージ201の外周部に設けられた環状部材である。電極板203は、ステージ201およびエッジリング202に対向する。電極板203に高周波電力が供給されると、電極板203とステージ201との間にプラズマが発生する。このとき、プラズマエッチング装置200内に導入されたガスがプラズマ化されてプラズマイオン210が生成される。プラズマイオン210は、ウェハ100の表面に照射される。
プラズマエッチング装置200では、エッジリング202がステージ201に設置されているため、プラズマはステージ201の中央部と外周部との間で均一に発生する。しかし、エッジリング202が消耗すると、図7に示すように、ウェハ100の内周領域100aには、プラズマイオン210がZ方向に照射される一方で、外周領域100bには、プラズマイオン210がZ方向に対して斜めに照射される。
図8(a)は、ウェハ100の平面図である。図8(b)は、ウェハ100の内周領域100aに形成された被加工膜10の断面図である。図8(c)は、ウェハ100の外周領域100bに形成された被加工膜10の断面図である。ウェハ100の内周領域100aは、ウェハ100の中心を含む領域である。一方、外周領域100bは、内周領域100aの外側に位置し、ウェハ100の外周端からの距離Dが例えば10mmの領域である。
図8(b)に示すように、エッジリング202が消耗しても、ウェハ100の内周領域100aには、プラズマイオン210がZ方向に照射されるため、凹部10bは、被加工膜10をZ方向に貫通する。一方、外周領域100bには、プラズマイオン210が斜めに照射されるため、エッチングレートが低下し、凹部10bは、被加工膜10の途中で終端してしまう。
そこで、本実施形態では、局所的な領域のみをエッチングすることが可能なイオンビーム照射装置で外周領域100bのみに追加の第2エッチングを行う。以下、この第2エッチングについて詳しく説明する。
図9は、イオンビーム照射装置の概略的な模式図である。図9に示すイオンビーム照射装置300は、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマ型であり、真空チャンバ301と、ステージ302と、加速電極303と、駆動部304と、石英窓305と、アパーチャ306と、を含む。真空チャンバ301は、マイクロ波導入口301aと、ガス導入口301bと、排気口301cと、を有する。真空チャンバ301内で磁界を発生させてマイクロ波導入口301aから石英窓305を通じてマイクロ波MWを導入するとプラズマが発生する。プラズマが発生した状態で、ガス導入口301bからガスGを導入して加速電極303に所定の加速電圧を印加すると、イオンビーム310がアパーチャ306の開口部を通過して、ステージ302に載置されたウェハ100の特定領域に照射される。図9に示すイオンビーム照射装置300は、アパーチャ306によって局所的なイオンビーム310の照射を実現しているが、アパーチャ306の代わりに例えば集束レンズを備えていてもよい。この場合も、ウェハ100に対して局所的にイオンビーム310を照射することができる。
イオンビーム照射装置300では、駆動部304が、ステージ302を駆動することによって、ウェハ100に対するイオンビーム310の照射角度θを制御することができる。照射角度θは、図7に示すプラズマエッチング装置200において、高周波の発生時間を積算したRF積算時間に基づいて設定される。RF積算時間は、プラズマの発生積算時間に相当する。プラズマの発生積算時間は、エッジリング202の消耗状態と関連する。また、エッジリング202の消耗状態は、図8(c)に示すウェハ100の外周領域100bに形成された凹部10bのZ方向に対する傾斜角度に関連する。
駆動部304は、RF積算時間に応じてステージ302を駆動する。これにより、イオンビーム310は、RF積算時間に応じて予め設定されている照射角度θでウェハ100の外周領域100bに照射される。また、イオンビーム310の照射時間は、照射角度θに応じて予め設定されている。
イオンビーム照射装置300では、イオンビーム310のビームスポット(半値幅)を最小で3mm程度に絞ることができる。そのため、ウェハ100の外周端からの距離Dが10mm程度の外周領域100bのみにイオンビーム310を照射し、内周領域100aにはイオンビーム310を照射しないことができる。
図10は、イオンビーム310を照射した後の被加工膜10の状態を示す断面図である。イオンビーム310が、外周領域100bの被加工膜10に形成された凹部10bの傾斜角に対して最適な照射角度θで照射されるため、この凹部10bの深さが増加して、被加工膜10を貫通する。
したがって、本実施形態によれば、エッジリング202の消耗に起因する加工不良を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る膜処理方法ついて説明する。本実施形態では、プラズマエッチング装置200を用いて被加工膜10に凹部10bを形成するまでの工程は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態では、凹部10bを形成した後、凹部10bの形状を計測する工程が行われる。
図11は、凹部10bの形状を計測する工程を説明するための模式図である。この工程では、まず、計測装置400が、入射角度がそれぞれ異なる電子線E1〜E3を別々のタイミングで凹部10b内へ照射する。
電子線E1〜E3は、凹部10bの内側面でそれぞれ反射し、反射電子は、計測装置400で検出される。計測装置400は、電子線E1〜E3を照射してから反射電子を検出するまでの応答時間を計測する。
図12は、電子線の入射角度と応答時間との関係を示す図である。図12(a)は、凹部10bが傾斜していない場合の入射角度と応答時間との関係を示している。また、図12(b)は、凹部10bが傾斜している場合の入射角度と応答時間との関係を示している。図12(a)および図12(b)に示すグラフは、横軸が入射角度であり、縦軸が応答時間である。
応答時間は、入射角度の変化範囲の略中央の入射角度の場合に最大値となる。例えば、入射角度の変化範囲がθ1〜θ2である場合、(θ1−θ2)/2の入射角度で最長の応答時間Tmaxとなる。そして、(θ1−θ2)/2よりも大きな入射角度では、入射角度がプラス方向に傾くにしたがって、応答時間が短くなる。また、(θ1−θ2)/2よりも小さな入射角度では、入射角度がマイナス方向に傾くにしたがって、応答時間が短くなる。
例えば凹部10bがZ方向に対して傾斜していない場合、図12(a)に示すように、入射角度が0度に設定されて入射された電子線の応答時間が最も長くなる。換言すると、凹部10bがZ方向に沿って延びている場合、Z方向に入射された電子線の応答時間が最も長くなる。
一方、図11に示すように凹部10bがZ方向に対して傾斜している場合、図12(b)に示すように、入射角度が所定値(0度以外)に設定されて入射された電子線の応答時間が最も長くなる。換言すると、凹部10bがZ方向に対して斜めに延びている場合、Z方向から所定の角度だけ傾斜されて入射された電子線の応答時間が最も長くなる。図12(b)では、電子線E2の入射角度θE2の時に、最長の応答時間Tmaxとなっている場合を示している。
計測装置400は、最長の応答時間Tmaxに対応する入射角度に基づいて凹部10bが傾斜しているか否かを判定する。その後、ウェハ100は、図9に示すイオンビーム照射装置300へ搬送される。このとき、計測装置400の判定結果も、図9に示すイオンビーム照射装置300へ伝送される。
イオンビーム照射装置300では、イオンビーム310が、ウェハ100に形成された被加工膜10に向けて照射される。このとき、イオンビーム310の照射領域は、計測装置400によって、傾斜していると判定された凹部10bの形成領域である。また、イオンビーム310の照射角度は、最長の応答時間Tmaxに対応する電子線の入射角度に基づいて設定される。
上述した本実施形態によれば、計測装置400によって、傾斜している凹部10bが形成された領域が特定され、イオンビーム照射装置300は、特定された領域のみにイオンビーム310を照射している。これにより、凹部10bの加工不良をより確実に低減することが可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態および第2実施形態で説明した膜処理方法を3次元構造のメモリセルアレイを有する半導体装置に適用した例を説明する。この半導体装置は、データの消去および書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができるNAND型不揮発性半導体記憶装置である。
図13は、本実施形態に係る半導体装置の概略的な平面図である。図13に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、メモリセル領域MCと、周辺回路領域LDと、センスアンプ回路領域SAと、を備える。
メモリセル領域MCには、メモリセルが形成されている。本実施形態では、2つのメモリセル領域MCが、X方向に配列されている。2つのメモリセル領域MCは、絶縁領域Rで分断されている。絶縁領域RのX方向の長さRxは、例えば0.5mm程度である。また、この長さRxに2つのメモリセル領域MCのX方向の長さを加えた長さLxは、例えば12mm程度である。また、各メモリセル領域MCのY方向の長さLyは、例えば5mm程度である。
周辺回路領域LDは、メモリセル領域MCのX方向の端部に隣接している。周辺回路領域LDには、メモリセルを選択するためのローデコーダ回路等が設けられている。
センスアンプ回路領域SAは、メモリセル領域MCのY方向の端部に隣接している。センスアンプ回路領域SAには、メモリセルから出力された信号を増幅するためのセンスアンプ回路が設けられている。
図14は、メモリセル領域MCの構造の一部を示す断面図である。図14に示すように、メモリセル領域MCでは、絶縁膜11と電極膜22とがZ方向に交互に形成されている。電極膜22は、ワードラインとして機能し、第1実施形態で説明した絶縁膜12の除去箇所に設けられている。
また、メモリセル領域MCでは、半導体膜50が凹部10b内に設けられている。メモリセルは、半導体膜50と電極膜22との交点に形成される。半導体膜50では、ブロック絶縁膜51、電荷蓄積膜52、トンネル絶縁膜53、チャネル膜54、およびコア膜55が、この順番で積層されている。ブロック絶縁膜51、電荷蓄積膜52、およびトンネル絶縁膜53は、メモリ膜の一例である。
ブロック絶縁膜51、トンネル絶縁膜53およびコア膜55は、例えば酸化シリコンを含む。電荷蓄積膜52は、例えば窒化シリコンを含む。なお、ブロック絶縁膜51、電荷蓄積膜52、およびトンネル絶縁膜53の材料には、高誘電率絶縁膜(High−k)材料を用いることもできる。チャネル膜54は、ポリシリコンを含む。
以下、メモリセル領域MCの製造方法について説明する。ただし、プラズマエッチング装置200を用いて被加工膜10に凹部10bを形成するまでの工程は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図15は、凹部10bを形成した直後のメモリセル領域MCの端部の断面図である。メモリセル領域MCの端部は、例えば、周辺回路領域LDとの境界部、またはセンスアンプ回路領域SAとの境界部に相当する。凹部10bを形成するとき、図15に示すように、メモリセル領域MCの端部のカーボン膜20には、残膜差によって段差が形成される場合がある。この場合、凹部10bが被加工膜10の途中で終端する加工不良が起こりやすくなる。
そこで、本実施形態では、図16に示すようにメモリセル領域MCの端部のみにイオンビーム310を照射するエッチングを追加的に行う。これにより、メモリセル領域MCの端部に形成された凹部10bが被加工膜10を貫通するように凹部10bの深さを増加させることができる。
イオンビーム310の照射は、図9に示すイオンビーム照射装置300を用いて行われる。ただし、本実施形態では、凹部10bは、Z方向に対して傾斜していないため、イオンビーム310は、Z方向に沿って、すなわち照射角度を0度に設定して凹部10bに向けて照射される。
イオンビーム310の照射が終了すると、上述した半導体膜50が、例えばCVDまたはALDによって、凹部10b内に形成される。続いて、例えばリン酸溶液で、絶縁膜12を除去し、除去した箇所に電極膜22が形成される。これにより、メモリセル領域MCが完成する。
以上説明した本実施形態によれば、メモリセル領域MCの端部で起こり得る凹部10bの加工不良を低減することが可能となる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について説明する。上述した第1実施形態〜第3実施形態では、イオンビーム310の照射による第2エッチングを行うときにも、プラズマイオン210の照射による第1エッチングと同様に、カーボン膜20をマスクとして使用している。この場合、第1エッチング時に、炭化フッ素(CF)系の膜がカーボン膜20に堆積し、この膜に起因する異物が発生する可能性がある。
そこで、本実施形態では、被加工膜10に凹部10bを形成した後、図17に示すように、酸素を用いたアッシングによりカーボン膜20を被加工膜10から剥離する。
次に、図18に示すように、イオンビーム320を被加工膜10の上面10aに向けて照射することによって、カーボン膜21を形成する。このカーボン膜21は、図9に示すイオンビーム照射装置300を用いて形成することができる。
イオンビーム照射装置300において、炭素を含むガスGをガス導入口301bから真空チャンバ301内に導入し、イオンビーム310の加速電圧よりも低い加速電圧、例えば50eV以下の電圧を加速電極303に印加すると、イオンビーム320が照射される。その結果、図18に示すように、被加工膜10の上面10aにカーボン膜21を形成することができる。
続いて、イオンビーム照射装置300内において、イオンビーム310がウェハ100の外周領域100bまたはメモリセル領域MCの端部といった特定領域のみに照射される。このときカーボン膜21がマスクとして機能する。その結果、凹部10bが被加工膜10を貫通する。なお、イオンビーム310の照射角度は、凹部10bの形状に応じて適宜設定される。例えば、図19に示すように、凹部10bが、Z方向に対して傾斜していない場合には、イオンビーム310は、Z方向に沿って、すなわち照射角度を0度に設定して照射される。その後、カーボン膜21は酸素を用いたアッシングによって被加工膜10から剥離される。なお、凹部10bが、Z方向に対して傾斜している場合には、イオンビーム310は、傾斜方向に沿って照射される。
本実施形態によれば、凹部10bを形成した後にカーボン膜20を除去することによって、異物の発生を抑制している。これにより、製造歩留りを向上させることが可能となる。
なお、イオンビーム310に含まれるイオンは、原子単体であってもよいし、複数の原子を結合させたクラスターイオンであってもよい。このクラスターイオンは、例えば、ガスを断熱膨張させたクラスターをイオン化し、イオン化したクラスターを加速電極で加速することによって、生成することができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態に係る膜処理方法ついて説明する。本実施形態では、酸化膜30をマスクとしてカーボン膜20をエッチングする工程までは、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
カーボン膜20のエッチングが終了すると、図7に示すプラズマエッチング装置200内で、カーボン膜20をマスクとして、被加工膜10に凹部10bを形成し始める。このとき、図20に示すように、プラズマエッチング装置200内で発生したプラズマイオン210が、カーボン膜20の内側面で反射して凹部10bに入射する場合がる。この場合、凹部10bの上部の開口径が拡大(Bowing)する加工不良が起こり得る。
そこで、本実施形態では、凹部10bの形成の途中でウェハ100をプラズマエッチング装置200から取り出してイオンビーム照射装置300内に取り付ける。
次に、図21に示すように、イオンビーム330を照射することによって、凹部10bの内側面に保護膜60を形成する。保護膜60を形成する際、炭素元素、水素元素、およびフッ素元素を含むCHF系のガスまたは、炭素元素およびフッ素元素を含むCF系のガスをガス導入口301bから真空チャンバ301内に導入する。また、イオンビーム310の加速電圧よりも低い加速電圧、例えば50eV以下の電圧を加速電極303に印加する。これにより、イオンビーム330を生成することができる。
図22は、保護膜60の成膜条件の一例を示す表である。図22に示すように、保護膜60のカーボン膜20からの堆積深さHは、凹部10bの開口径d、イオンビーム330の凹部10bに対する照射角度θに依存する。例えば、開口径dが100nmであり、照射角度θが5度である場合、カーボン膜20から約1143nmの深さまで保護膜60を形成することができる。
また、駆動部304が、Y方向を軸としてステージ302を360度回転させると、凹部10bの内側面の全周に渡って保護膜60を形成することができる。また、駆動部304がステージ302を180度回転させた後でイオンビーム330を照射すると、互いに対向する2つのラインパターンの保護膜60を形成することができる。
保護膜60を形成すると、ウェハ100をイオンビーム照射装置300から取り出して、プラズマエッチング装置200に再び取り付ける。続いて、凹部10bを形成する第1エッチングを行う。その後、第1実施形態〜第4の実施形態と同様に、イオンビーム照射装置300内でイオンビーム310の照射による第2エッチングを行う。
以上説明した本実施形態によれば、保護膜60を形成することによって、凹部10bの上部の開口径が拡大する加工不良を低減することが可能となる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態に係る膜処理方法ついて説明する。本実施形態では、保護膜の形成方法が、第5実施形態と異なる。そのため、図23および図24を参照して、本実施形態に係る保護膜の形成方法を説明する。
まず、図23に示すように、例えば3度に設定された第1照射角度θ1でイオンビーム330を凹部10b内に照射する。これにより、保護膜60が凹部10b内に形成される。
次に、図24に示すように、例えば5度に設定された第2照射角度θ2でイオンビーム330を凹部10b内に照射する。これにより、保護膜61が、保護膜60上に形成される。第2照射角度θ2は第1照射角度θ1よりも大きい。そのため、図22に示すように、保護膜61の堆積深さは、保護膜60の堆積深さよりも小さい。その結果、図24に示すように、保護膜61は保護膜60の一部に堆積される。保護膜61の堆積箇所は、凹部10bにおいて開口径が拡大しやすい箇所である。
したがって、本実施形態によれば、開口径が拡大しやすい箇所に保護膜を厚く堆積させることによって、加工不良の発生をより一層低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、イオンビーム330の照射角度を変化させる回数が1回であるが、この回数は2回以上であってもよい。照射角度の変化回数が多いほど、細かく凹部10bの形状を制御することが可能となる。
(第7実施形態) 以下、第7実施形態に係る膜処理方法ついて説明する。本実施形態では、保護膜の形成方法が、第5実施形態と異なる。そのため、図25〜図27を参照して、本実施形態に係る保護膜の形成方法を説明する。
図25は、本実施形態に係る保護膜を形成するためのイオンビーム照射装置の概略的な模式図である。図25では、図9に示すイオンビーム照射装置300と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図25に示すイオンビーム照射装置300aは、図9に示すイオンビーム照射装置300の構成要素に加えて、偏向器(Mass selector)307を備える。偏向器307は、イオンを質量ごとに分離する。例えば、真空チャンバ301内で、炭素元素およびフッ素元素を含むCF系のプラズマ、または炭素元素、水素元素、フッ素元素を含むCHF系のプラズマを発生させた後、偏向器307で特定のイオン種を抽出することができる。このとき、抽出したイオンにおいて、カーボンイオンとフッ素イオンの比率であるC/F比率が高いほど、凹部10bの開口径が拡がりにくい保護膜を形成することができる。
本実施形態では、まず、図26に示すように、例えば3度に設定された第1照射角度θ1でイオンビーム330を凹部10b内に照射する。これにより、保護膜60が凹部10b内に形成される。イオンビーム330に含まれるイオン種は、CF3+である。
次に、図27に示すように、例えば5度に設定された第2照射角度θ2でイオンビーム331を凹部10b内に照射する。これにより、保護膜62が、保護膜60上に形成される。イオンビーム331に含まれるイオン種は、CFである。
第2照射角度θ2は第1照射角度θ1よりも大きいため、保護膜62の堆積深さは、保護膜60の堆積深さよりも小さい。そのため、図27に示すように、保護膜62は保護膜60の一部に堆積される。保護膜62の堆積箇所は、凹部10bにおいて開口径が拡大しやすい箇所である。保護膜62は、保護膜61よりも凹部10bが拡がりにくいイオン種で形成される。そのため、凹部10bが拡がりやすい領域により強固な保護膜を形成することができる。
したがって、本実施形態によれば、開口径が拡大しやすい箇所により強固な保護膜を堆積させることによって、加工不良の発生をより一層低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、イオンビームの照射角度およびイオン種を変化させる回数が1回であるが、この回数は2回以上であってもよい。照射角度およびイオン種の変化回数が多いほど、細かく凹部10bの形状を制御することが可能となる。
また、イオン種もCF3+およびCF限定されない。イオン種は、水素イオンを含んでいてもよく、炭素イオン、フッ素イオン、および水素イオンの比率が異なる複数種のイオン種から適宜選択してもよい。
また、保護膜60、62は、上述したカーボン膜に限定されず、例えばタングステン(W)元素またはアルミニウム元素(Al)を含む金属膜であってもよい。
さらに、上述した第5実施形態〜第7実施形態でも、イオンビーム310の照射による第2エッチングを行う場合、イオンビーム310に含まれるイオンは、複数の原子を結合させたクラスターイオンであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1:半導体装置、10:被加工膜、10a:上面、10b:凹部、11:絶縁膜、12:絶縁膜、20:カーボン膜、21:カーボン膜、50:半導体膜、60〜62:保護膜、100:ウェハ、100b:外周領域、310、320、330、331:イオンビーム、MC:メモリセル領域

Claims (11)

  1. 被加工膜を形成し、
    前記被加工膜の上面にカーボン膜を形成し、
    前記カーボン膜をマスクとして前記被加工膜に少なくとも1つ以上の凹部を形成する第1エッチングを行い、
    前記上面の一部の領域に向けてイオンビームを照射することによって、前記領域に形成された前記凹部の深さを増加させる第2エッチングを行う、
    膜処理方法。
  2. ウェハ上に前記被加工膜を形成し、
    前記第1エッチングでは、前記ウェハの上方にプラズマを発生させて前記凹部を形成し、
    前記第2エッチングでは、前記上面に垂直な方向に対して傾斜した照射角度で前記イオンビームを前記ウェハの外周領域に向けて照射し、
    前記照射角度が、前記プラズマの発生積算時間に応じて設定されている、請求項1に記載の膜処理方法。
  3. 前記第1エッチングの後、前記凹部に電子線を照射してから反射電子を検出するまでの時間に基づいて前記上面に垂直な方向に対する前記凹部の傾斜角度を計測し、
    前記第2エッチングでは、前記傾斜角度に基づいて前記イオンビームの照射領域を決定する、請求項1に記載の膜処理方法。
  4. ウェハ上に前記被加工膜を形成し、
    前記第1エッチングでは、前記ウェハの上方にプラズマを発生させて前記凹部を形成し、
    前記第2エッチングでは、前記上面に垂直な照射角度で前記イオンビームを前記ウェハのメモリセル領域の端部に向けて照射する、請求項1に記載の膜処理方法。
  5. 前記第1エッチングの後、前記上面に残っている前記カーボン膜を除去し、
    前記上面に垂直な方向に対して傾斜した照射角度で第1イオンビームを照射することによって、前記上面に前記カーボン膜とは異なる膜を形成し、
    前記第2エッチングでは、加速電圧が前記第1イオンビームよりも高い第2イオンビームを、前記上面に垂直な角度で前記凹部に向けて照射する、請求項1に記載の膜処理方法。
  6. 前記第1エッチングの後、前記上面に垂直な方向に対して傾斜した照射角度で第1イオンビームを照射することによって、前記凹部の内側面に保護膜を形成し、
    前記第2エッチングでは、加速電圧が前記第1イオンビームよりも高い第2イオンビームを、前記上面に垂直な角度で前記保護膜が形成された前記凹部に向けて照射する、請求項1に記載の膜処理方法。
  7. 前記照射角度を変化させながら前記第1イオンビームを照射する、請求項6に記載の膜処理方法。
  8. 前記照射角度を変化させるときに、前記第1イオンビームに含まれるイオン種も変更する、請求項7に記載の膜処理方法。
  9. 前記イオン種が、炭素元素を含むイオン、炭素元素および水素元素を含むイオン、炭素元素およびフッ素元素を含むイオン、または炭素元素、水素元素、およびフッ素元素を含むイオンである、請求項8に記載の膜処理方法。
  10. 前記第2イオンビームに含まれたイオンが、複数個の原子を結合させたクラスターイオンである、請求項6に記載の膜処理方法。
  11. 第1膜と第2膜とが交互に積層された被加工膜を形成し、
    前記被加工膜の上面にカーボン膜を形成し、
    前記カーボン膜をマスクとして前記被加工膜に少なくとも1つ以上の凹部を形成する第1エッチングを行い、
    前記上面の一部の領域に向けてイオンビームを照射することによって、前記領域に形成された前記凹部の深さを増加させる第2エッチングを行い、
    前記凹部内に半導体膜を形成する、
    半導体装置の製造方法。
JP2020046615A 2020-03-17 2020-03-17 膜処理方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2021150380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046615A JP2021150380A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 膜処理方法および半導体装置の製造方法
US17/005,568 US20210296137A1 (en) 2020-03-17 2020-08-28 Film processing method and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046615A JP2021150380A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 膜処理方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150380A true JP2021150380A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046615A Pending JP2021150380A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 膜処理方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210296137A1 (ja)
JP (1) JP2021150380A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296137A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971403B2 (en) Structure and method of forming fin device having improved fin liner
CN101290481A (zh) 控制特征尺寸收缩的蚀刻工艺
JPS5941841A (ja) デバイスの製造方法
JP2988455B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4645167B2 (ja) フォーカスリング、プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法。
JP5174319B2 (ja) エッチング処理装置およびエッチング処理方法
KR100557843B1 (ko) 드라이 현상 방법
US20140252589A1 (en) Charge Dissipation of Cavities
JP2021150380A (ja) 膜処理方法および半導体装置の製造方法
CN114068320A (zh) 硅的干蚀刻方法
JPH10144633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2949731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309107A (ja) 積層膜のエッチング方法
TW201545202A (zh) 圖案化的方法與圖案化的裝置
US20230402284A1 (en) Patterning layer modification using directional radical ribbon beam
US20240021433A1 (en) Forming a doped hardmask
JPH0950968A (ja) 半導体素子製造方法および半導体素子
US20230062401A1 (en) Test structure for void and topography monitoring in a flash memory device
US5904862A (en) Methods for etching borophosphosilicate glass
US7105455B2 (en) Method for fabricating nonvolatile memory device
JP2639402B2 (ja) 酸化物層のテーパーエッチング方法
US20210399215A1 (en) Etching method for single-isolated magnetic tunnel junction
KR100272491B1 (ko) 식각 지연 현상을 개선할 수 있는 반도체 장치의 제조 방법
JP3027871B2 (ja) エッチング方法
JP2022158611A (ja) エッチング方法