JP2021150302A - 電子機器の防水構造 - Google Patents

電子機器の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150302A
JP2021150302A JP2020045018A JP2020045018A JP2021150302A JP 2021150302 A JP2021150302 A JP 2021150302A JP 2020045018 A JP2020045018 A JP 2020045018A JP 2020045018 A JP2020045018 A JP 2020045018A JP 2021150302 A JP2021150302 A JP 2021150302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
walls
wall
gap
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045018A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 東
Kenichi Azuma
憲一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2020045018A priority Critical patent/JP2021150302A/ja
Publication of JP2021150302A publication Critical patent/JP2021150302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】パッキンを使用することなく、コンパクトなラビリンス構造を採用しながら水の浸入を確実に防ぐことが可能な電子機器の防水構造を提供する。【解決手段】第1のケース2と第2のケース3との合わせ部分の防水をラビリンス構造4によって行う電子機器の防水構造1である。ラビリンス構造4は、第1のケース2に断面櫛状となるように形成された複数の第1の壁11〜13と、第2のケース3に設けられた断面櫛状の複数の第2の壁21〜23とを備える。第1の壁11〜13と第2の壁21〜23は、隙間が広い部分A1,A2と、隙間が狭い部分B1〜B3とが交互に並ぶように形成されている。第1のケース2と第2のケース3の下端部に、隙間を通って流下した水を排出する排水部が設けられている。【選択図】 図5

Description

本発明は、ケースどうしの合わせ部のシールをラビリンス構造によって行う電子機器の防水構造に関する。
屋外に設置される電子機器の筐体は、設置環境により防水性のレベルは異なるものの、何らかの防水対策が施されている。従来の電子機器の防水構造としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている防水構造がある。
特許文献1に記載されている防水構造は、第1のケースと、この第1のケースに組み合わせられる第2のケースと、これらの第1のケースと第2のケースとの間に挟まれたパッキンなどを使用して構成されている。パッキンは、第1のケースの周囲に形成された溝に収容され、第2のケースに設けられたリブが押し付けられる。パッキンがリブによって押しつぶされることによって、第1のケースと第2のケースとの合わせ部分がシールされる。
特許文献2に記載されている防水構造は、第1のケースの開口部に設けられた断面櫛状の複数の壁と、第2のケースの開口部に設けられた断面櫛状の複数の壁とを有し、第1のケースの壁と第2のケースの壁とが所定の隙間を隔てて対向する、いわゆるラビリンス構造のシール構造である。このシール構造においては、壁と壁との間の隙間からなる複数の水通路が設けられて筐体内と筐体外との間の縁面距離を稼ぐことができ、水が筐体の内部まで容易にたどり着くことができないようにして防水することができる。複数の水通路の幅(隙間の幅)は、略一定である。
特開2006−203127号公報 特開平9−36568号公報
特許文献1に開示された防水構造では、パッキンの分だけ部品が多くなるし、パッキンが劣化した場合や、リブがパッキンを押圧する力が小さい場合は、防水を確実に行うことは難しい。
特許文献2に開示された防水構造では、水の量が想定量より多かったり、水圧が想定圧より高い場合は、水が筐体の内部に達してしまう。また、複数の通路の幅が略一定であるために、壁どうしの間の隙間に水が残存してしまい、残った水が表面張力により筐体の隙間から浸入する可能性がある。この防水構造において、防水性を高くするためには、断面櫛状となる壁の数を増やさなければならず、筐体が大型化してしまう。
本発明の目的は、パッキンを使用することなく、コンパクトなラビリンス構造を採用しながら水の浸入を確実に防ぐことが可能な電子機器の防水構造を提供することである。
この目的を達成するために、本発明に係る電子機器の防水構造は、第1のケースと第2のケースとの合わせ部分の防水をラビリンス構造によって行う電子機器の防水構造であって、前記ラビリンス構造は、前記第1のケースの少なくとも両側部に設けられ、前記第2のケースに向けて延びて断面櫛状となるように形成された複数の第1の壁と、前記第2のケースの少なくとも両側部に設けられ、前記複数の第1の壁の各々と所定の隙間を隔てて重なるように並ぶ断面櫛状の複数の第2の壁とを備え、前記第1の壁と前記第2の壁は、前記隙間が広い部分と、前記隙間が狭い部分とが交互に並ぶように形成され、前記第1のケースと前記第2のケースの下端部に、前記隙間を通って流下した水を排出する排水部が設けられているものである。
本発明は、前記電子機器の防水構造において、前記排水部は、上下方向に延びる複数の前記隙間からなる複数の排水路の下方に前記排水路どうしを連通する集合部を有し、前記集合部の下端部は、前記複数の排水路が並ぶ方向において、前記集合部の上端部より幅が狭く形成されているとともに、前記第1および第2のケースの外側面に近接する一方に偏って位置するように形成されていてもよい。
第1の壁と第2の壁との間の隙間が広い部分は、水が重力によって流下し易い。第1の壁と第2の壁との間の隙間が狭い部分は、水が表面張力で第1および第2の壁に張り付くようになってケース内側に向けて流れ難い。このため、第1のケースと第2のケースとの合わせ部分に浸入した水は、主に上述した隙間が広い部分を通って流下する。隙間が広い部分から隙間が狭い部分に浸入した水は、この隙間が狭い部分が抵抗になってケース内側への流入が抑制される。隙間が狭い部分からケース内側に流れた水は、隣接する隙間が広い部分を流下する。すなわち、隙間が狭い部分を水が越えたとしても、次の隙間が広い部分で水抜きをすることができる。このため、隙間に水が溜まることがなく、ケース内側に水が浸入することを防止することができる。
したがって、パッキンを使用することなく、コンパクトなラビリンス構造を採用しながら水の浸入を確実に防ぐことが可能な電子機器の防水構造を提供することができる。
図1は、本発明に係る電子機器の防水構造が採用された第1のケースと第2のケースの組立前の状態を示す斜視図である。 図2は、組立状態による第1のケースと第2のケースの正面図である。 図3は、第1のケースの開口側から見た斜視図である。 図4は、第2のケースの開口側から見た斜視図である。 図5は、図2におけるV−V線断面図である。 図6は、図2におけるVI−VI線断面図である。 図7は、排水部の断面図である。 図8は、排水部の断面図である。 図9は、排水部の変形例を示す斜視図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る電子機器の防水構造の一実施の形態を図1〜図8を参照して詳細に説明する。
図1に示す電子機器の防水構造1は、図1において右側に描かれている第1のケース2と、左側に描かれている有底角筒状の第2のケース3との合わせ部分の防水を後述するラビリンス構造4(図5参照)によって行う防水構造である。以下において、電子機器の防水構造1を説明するにあたって位置を示す場合は、第1のケース2に第2のケース3を組み合わせて第2のケース3と対面する状態で見える方向を示す。第1のケースと第2のケースは、左右方向の両側部が上下方向に延びる姿勢で使用される。
第1のケース2の中央部には、電子部品5が取付けられている。図1に示す電子部品5は、プリント基板である。第1のケース2の上部と両側部とには、複数の第1の壁11〜13が設けられている。電子部品5は、第1の壁11〜13によって囲まれて形成された部品収容空間14に配置されている。第1の壁11〜13は、図5に示すように、有底角筒状を呈する第2のケース3の底(後面)に向けて延びて断面櫛状となるように形成されており、図3に示すように、第1のケース2の左下部から上部を通って右下部に至るまで途切れることなく一連に形成されている。第1のケース2の上部に位置する第1の壁11〜13は、図1および図3に示すように、上下方向において左右方向の中央が最も高く、中央から左右方向に延びるにしたがって次第に低くなるように形成されている。
この実施の形態による第1のケース2は、3つの第1の壁11〜13を備えている。以下においては、これらの3つの第1の壁11〜13を最もケース外側に位置する外側の第1の壁11と、最もケース内側に位置する内側の第1の壁12と、中央部に位置する中央の第1の壁13という。第1のケース2の外縁部には、第2のケース3に向けて開口するように溝15が形成されている。この溝15は、第1のケース2の周囲の全域にわたって延びるように形成されている。
第2のケース3の上部と両側部とには、複数の第2の壁21〜23が設けられている。第2の壁21〜23は、第1の壁11〜13と協働してラビリンス構造4を構成するもので、複数の第1の壁11〜13の各々と所定の隙間を隔てて重なるように並ぶ断面櫛状に形成されている。
この実施の形態による第2のケース3は、3つの第2の壁21〜23を備えている。以下においては、これらの3つの第2の壁21〜23を最もケース外側に位置する外側の第2の壁21と、最もケース内側に位置する内側の第2の壁22と、中央部に位置する中央の第2の壁23という。外側の第2の壁21は、第2のケース3の外壁を構成しており、図4に示すように、第2のケース3の下端部にも左端から右端まで延びるように設けられている。
中央の第2の壁23の下端と内側の第2の壁22の下端は、図4に示すように、第2のケース3の下端部で左右方向に延びる外側の第2の壁21に接続されている。
第2のケース3の外縁部には、図5および図6に示すように、第1のケース2の溝15に挿入される突片24が設けられている。突片24は、第2のケース3の周囲の全域にわたって延びるように形成されている。突片24を含む第2のケース3の外縁部は、図5〜図7に示すように、溝15に挿入されて溝15の底に密着するように構成されている。
上述した第1の壁11〜13と第2の壁21〜23とからなるラビリンス構造4は、図5に示すように、第2のケース3の最奥部に収容されるように形成されている。第1および第2のケース2,3の上部でラビリンス構造4を構成する複数の第1の壁11〜13と複数の第2の壁21〜23は、隙間が広い部分A1,A2と、隙間が狭い部分B1〜B3とが交互に並ぶように形成されている。
詳述すると、外側の第2の壁21と外側の第1の壁11との間には、隙間が狭い部分B1が形成され、外側の第1の壁11と中央の第2の壁23との間に、隙間が広い部分A1が形成されている。
中央の第2の壁23と中央の第1の壁13との間には、隙間が狭い部分B2が形成され、中央の第1の壁13と内側の第2の壁22との間には、隙間が広い部分A2が形成されている。
内側の第2の壁22と内側の第1の壁12との間には、隙間が狭い部分B3が形成されている。
第1および第2のケース2,3の両側部でラビリンス構造4を構成する複数の第1の壁11〜13と複数の第2の壁21〜23は、図6に示すように、第1および第2のケース2,3の上部と同様に、隙間が広い部分A1,A2と、隙間が狭い部分B1〜B3とが交互に並ぶように形成されている。
これらの隙間が広い部分A1,A2と隙間が狭い部分B1〜B3は、第1および第2のケース2,3の両側部で上下方向に延びる複数の排水路31〜35を構成している。
これらの複数の排水路31〜35の下端は、図7に示すように、第1のケース2の下壁36と第2のケース3の外側の第2の壁21との間に形成された下部空間37に接続されている。図7の左右方向の破断位置は、図6中にVII−VII線によって示す位置である。下部空間37は、下壁36と外側の第2の壁21に沿って第1および第2のケース2,3の左側端部から右側端部まで延びており、第1および第2のケース2,3の左側部に形成された複数の排水路31〜35と、第1および第2のケース2,3の右側部に形成された複数の排水路(図示せず)とを接続している。第1のケースと第2のケースとの間に浸入した水は、詳細は後述するが、ラビリンス構造4によって下部空間37に導かれる。
第1および第2のケース2,3の下端部であって左右方向の両端部には、水を下部空間37からケース外に排出するための排水部41(図8参照)が設けられている。排水部41は、図8に示すように、第1のケース2の下壁36に下部空間37から溝15に延びるように形成された凹部42と、溝15に挿入される外側の第2の壁21の突片24に形成された切り欠き43とによって構成されている。図8の左右方向の破断位置は、図6中にVIII−VIII線によって示す位置である。
この排水部41において、水は、図9中に矢印で示すように、下部空間37内から凹部42に入るように後側に流れてから凹部42内を下る。そして、この水は、溝15に沿って前側に流れ、切り欠き43を通ってケース外に排出される。このように排水部41内の水の通路が側方から見て後方に向けて凸になるU字状に屈曲しているために、排水部41からの水の浸入を防ぐことができる。
このように構成された電子機器の防水構造1においては、第1のケース2に第2のケース3が組み合わせられた状態で例えば雨水が掛かると、雨水が第1のケース2と第2のケース3との合わせ部分に浸入する。この雨水(以下、単に水という)は、先ず、第1のケース2の外側の第1の壁11と第2のケース3の外側の第2の壁21との間(隙間が狭い部分B1)に浸入し、これらの壁を伝うようにして下方および左右方向、前方向に流れ、図5および図6に示すラビリンス構造4の内部に浸入する。
このラビリンス構造4において、第1の壁11〜13と第2の壁21〜23との間の隙間が広い部分A1,A2は、水が重力によって流下し易い。第1の壁11〜13と第2の壁21〜23との間の隙間が狭い部分B1〜B3は、水が毛細管現象で壁に張り付くようになってケース内側に向けて流れ難い。このため、第1のケース2と第2のケース3との合わせ部分に浸入した水は、主に上述した隙間が広い部分A1,A2を通って流下し、排水部41からケース外に排出される。
隙間が広い部分A1,A2から隙間が狭い部分B1〜B3に浸入した水は、この隙間が狭い部分B1〜B3が抵抗になってケース内側への流入が抑制される。隙間が狭い部分B1からケース内側に流れた水は、隣接する隙間が広い部分A1を流下する。すなわち、隙間が狭い部分B1,B2を水が越えたとしても、次の隙間が広い部分A1,A2で水抜きをすることができる。このため、隙間に水が溜まることがなく、ケース内側に水が浸入することを防止することができる。
したがって、パッキンを使用することなく、コンパクトなラビリンス構造4を採用しながら水の浸入を確実に防ぐことが可能な電子機器の防水構造を提供することができる。
(第2の実施の形態)
排水部は図9に示すように構成することができる。図9において、図1〜図8によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図9は、第1および第2のケース2,3の左下側の端部を示す斜視図である。また、図9は、複数の第2の壁21〜23が残るように第2のケース3の前端部を削除した状態で描いてある。図9に示す排水部51は、上下方向に延びる複数の隙間からなる複数の排水路31〜35の下方に排水路31〜35どうしを連通する集合部52を有している。
集合部52は、第1のケース2の中央の第1の壁13と、第2のケース3の中央の第2の壁23と、内側の第2の壁22とを、それぞれ下端が他の壁より高くなるように形成するとともに、内側の第1の壁12の下端部12aを外側の第1の壁11に接近させることによって形成されている。この集合部52の下端部52aの左右方向の幅は、集合部52の上端部52bの左右方向の幅より狭い。
すなわち、集合部52の下端部52aは、複数の排水路31〜35が並ぶ方向(左右方向)において、集合部52の上端部52bより幅が狭く形成されている。また、集合部52の下端部52aは、複数の排水路31〜35が並ぶ方向において、第1および第2のケース2,3の外側面に近接する一方(図9においては左方)に偏るように形成されている。
このように集合部52の下端部52aがケース外側に偏るように形成されていることにより、内側の第1の壁12よりケース内側に形成されている部品収容空間14の下端部を左方に拡張することができる。この広くなった部分には、図示してはいないが、例えば第1のケース2に第2のケース3を取り付けるためのねじ部を設けることができる。このように構成された排水部51は、第1および第2のケース2,3の左右両側部に設けることができる。
上述した各実施の形態においては、第1の壁11〜13と第2の壁21〜23とからなるラビリンス構造4が第1および第2のケース2,3の上部と両側部とに設けられている例を示した。しかし、ラビリンス構造4は、第1および第2のケース2,3の少なくとも両側部のみに設けられていれば、上述した実施の形態と同様にパッキンを使用することなくコンパクトなラビリンス構造4を採用しながら水の浸入を確実に防ぐことができる。なお、ラビリンス構造4は、第1および第2のケース2,3の下部にも設けることができる。
1…電子機器の防水構造、2…第1のケース、3…第2のケース、4…ラビリンス構造、11〜13…第1の壁、21〜23…第2の壁、31〜35…排水路、41,51…排水部、52…集合部、52a…下端部、52b…上端部、A1,A2…隙間が広い部分、B1〜B3…隙間が狭い部分。

Claims (2)

  1. 第1のケースと第2のケースとの合わせ部分の防水をラビリンス構造によって行う電子機器の防水構造であって、
    前記ラビリンス構造は、
    前記第1のケースの少なくとも両側部に設けられ、前記第2のケースに向けて延びて断面櫛状となるように形成された複数の第1の壁と、
    前記第2のケースの少なくとも両側部に設けられ、前記複数の第1の壁の各々と所定の隙間を隔てて重なるように並ぶ断面櫛状の複数の第2の壁とを備え、
    前記第1の壁と前記第2の壁は、前記隙間が広い部分と、前記隙間が狭い部分とが交互に並ぶように形成され、
    前記第1のケースと前記第2のケースの下端部に、前記隙間を通って流下した水を排出する排水部が設けられていることを特徴とする電子機器の防水構造。
  2. 請求項1記載の電子機器の防水構造において、
    前記排水部は、上下方向に延びる複数の前記隙間からなる複数の排水路の下方に前記排水路どうしを連通する集合部を有し、
    前記集合部の下端部は、前記複数の排水路が並ぶ方向において、前記集合部の上端部より幅が狭く形成されているとともに、前記第1および第2のケースの外側面に近接する一方に偏って位置するように形成されていることを特徴とする電子機器の防水構造。
JP2020045018A 2020-03-16 2020-03-16 電子機器の防水構造 Pending JP2021150302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045018A JP2021150302A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 電子機器の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045018A JP2021150302A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 電子機器の防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150302A true JP2021150302A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77849285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045018A Pending JP2021150302A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 電子機器の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021150302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782062A (zh) * 2017-09-27 2018-03-09 广东星星制冷设备有限公司 一种冷柜开关、温控器防水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782062A (zh) * 2017-09-27 2018-03-09 广东星星制冷设备有限公司 一种冷柜开关、温控器防水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146113B2 (ja) 電気接続箱
JP5173596B2 (ja) 電気接続箱
US7931478B2 (en) Electrical junction box
CN1885651B (zh) 电连接箱
JP6281946B2 (ja) 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック
JP6056736B2 (ja) コネクタ
JP2021150302A (ja) 電子機器の防水構造
JP6922838B2 (ja) コネクタ
JP2001118628A (ja) コネクタ
JP6372471B2 (ja) 電気接続箱
EP3462472B1 (en) Seal housing for an electrical device and sealed relay using the seal housing
JP6543301B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4993215B2 (ja) 電気接続箱
JP2019071376A (ja) 制御装置の簡易防水構造
CN107546544B (zh) 电连接器
JP5051464B2 (ja) 電気接続箱
JP2012090477A (ja) 電気接続箱
JP3334104B2 (ja) 電気接続箱の接合面の防水構造
JP2019198145A (ja) フレーム、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP4374295B2 (ja) 電気接続箱
JP2005221359A (ja) ガスメータ
JP6710109B2 (ja) 回路遮断器
JP7331489B2 (ja) 電子機器における防水構造
US9949362B2 (en) Protective cover for printed circuit board
JP2020053547A (ja) シール構造および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130