JP2021148953A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021148953A
JP2021148953A JP2020048716A JP2020048716A JP2021148953A JP 2021148953 A JP2021148953 A JP 2021148953A JP 2020048716 A JP2020048716 A JP 2020048716A JP 2020048716 A JP2020048716 A JP 2020048716A JP 2021148953 A JP2021148953 A JP 2021148953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
image
information processing
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020048716A
Other languages
English (en)
Inventor
堂好 齋田
Doko Saida
堂好 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020048716A priority Critical patent/JP2021148953A/ja
Priority to US16/999,240 priority patent/US11942059B2/en
Priority to CN202010927738.8A priority patent/CN113438363A/zh
Publication of JP2021148953A publication Critical patent/JP2021148953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security

Abstract

【課題】表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、開状態で表示されるべき第2画面がそのまま表示されるよりも、第2画面の表示内容の漏洩の程度を低減できるようにする。【解決手段】情報処理装置10は、閉状態から開状態に変化すると、閉状態のときに副ディスプレイ16に表示していた画面17に対応する、より大きい画面15を主ディスプレイ14に表示する。このとき、情報処理装置10は、画面15に対して例えば半透明の遮蔽画像30を重畳して表示する。比較的近い位置から主ディスプレイ14を見る情報処理装置10のユーザには、画面15の表示内容は遮蔽画像30を透かして見えるが、のぞき見しようとする第三者からはその表示内容は見づらい。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
有機EL(エレクトロルミネッセンス)や電子ペーパー等を用いたフレキシブルなディスプレイが開発されている。近年、携帯端末に搭載するフレキシブルなディスプレイの構造が提案され(特許文献1−3)、そのような構造を持った携帯端末が販売されている。
フレキシブルなディスプレイを搭載し二つ折りで折り畳み可能なスマートフォンは、閉じた状態では例えば片手に収まる程度の幅を実現しつつも、開いた状態ではタブレット端末に匹敵する大画面の表示が可能である。この種のスマートフォンの中には、閉じた状態でも、開いた状態よりも小面積の画面を表示可能なものがある。例えば、主ディスプレイの大画面を内側にして折り畳む方式のスマートフォンのある機種は、閉じた状態で外側に位置する面上に、それよりも小さい副ディスプレイを備える。また、主ディスプレイの大画面を外側にして折り畳む方式のスマートフォンのある機種は、閉じた状態では、二つ折りになった主ディスプレイのうちユーザの方を向いた半分の部分に表示を行う。また、これらの機種のスマートフォンは、閉じた状態と開いた状態とで画面表示を連動させる。例えば、それらスマートフォンは、大画面を開くと、それまで閉じた状態で小画面に表示していたアプリ画面と同じアプリの画面を大画面に表示する。
また、特許文献4に記載された装置は、折り曲げ可能なタッチパネルを平面状に開いた状態ではユーザインタフェース(以下、UIと表記)画面をタッチパネル全面に表示する。そして、タッチパネルをある角度に折り曲げた状態では、タッチパネルの半面にソフトキーボードを、残りの半面にUI画面を表示し、ノートPCに似た使い勝手を提供する。
特表2017−510065号公報 欧州特許出願公開003352044号明細書 国際公開第2018/192426号 特開2017−130158号公報
閉状態の表示機構を開状態にした場合、いきなり大画面に大きな画像が表示されるため、小画面の装置よりも第三者ののぞき見による情報漏洩の害が大きくなる。例えば、表示機構が閉状態から開状態へと変化して閉状態の小画面に表示されていたアプリ画面が開状態の大画面に表示されると、小画面のときよりも大きく表示されたり、小画面のときは表示されていなかった項目が表示されたりする。
本発明は、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、開状態で表示されるべき第2画面がそのまま表示されるよりも、第2画面の表示内容の漏洩の程度を低減できる情報処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、閉状態では第1の表示領域に第1画面を表示し、開状態では前記第1の表示領域より大きい面積を有する第2の表示領域に第2画面を表示する、開閉可能な表示機構と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面の視認性を低下させる表示処理を実行する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記プロセッサは、前記閉状態にて前記第1画面に第1表示内容を表示している前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面に前記第1表示内容を含む第2表示内容を表示するよう前記表示機構を制御し、前記視認性を低下させる表示処理は、前記第2画面に表示される前記第2表示内容の視認性を低下させる処理である、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記視認性を低下させる表示処理は、前記第2画面に表示される前記第2表示内容の上に、視認性を低下させる第1の画像を重畳して表示する処理である、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記第1の画像は半透明の画像である、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記第1の画像が重畳して表示された画面に対してユーザが行ったタッチ操作を、前記第1の画像を透過して見える前記第2表示内容のうちそのタッチ操作の対象となった場所に対する操作として認識する、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、前記第1の画像に対する操作により、前記第1の画像の表示状態の設定を受け付ける、請求項3〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記第2表示内容に応じて前記第1の画像の表示を制御する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記視認性を低下させる表示処理を実行するための条件を設定可能であり、前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記条件が満たされていれば前記視認性を低下させる表示処理を実行し、前記条件が満たされていなければ前記視認性を低下させる表示処理を実行しない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、前記視認性を低下させる表示処理の有効化又は無効化の設定をユーザから受け付け、前記視認性を低下させる表示処理の無効化が設定されている場合には、前記条件が満たされていても、前記視認性を低下させる表示処理を実行しない、請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記プロセッサは、前記視認性を低下させる表示処理の無効化が設定されている場合において、前記条件が満たされている場合は、所定の警告処理を実行する、請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項11に係る発明は、閉状態では第1の表示領域に第1画面を表示し、開状態では前記第1の表示領域より大きい面積を有する第2の表示領域に第2画面を表示する、開閉可能な表示機構、を備えるコンピュータを、前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面の視認性を低下させる表示処理を実行する、ように動作させるためのプログラムである。
請求項1〜3又は11に係る発明によれば、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、開状態で表示されるべき第2画面がそのまま表示されるよりも、第2画面の表示内容の漏洩の程度を低減できる。
請求項4に係る発明によれば、第2画面の第2表示内容の漏洩を低減しつつも、情報処理装置を操作するユーザには第2表示内容が見えるようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、第1の画像の下にある第2表示内容に対するユーザのタッチ操作を受け付けることができる。
請求項6に係る発明によれば、第1の画像の表示状態を設定するための特別なユーザインタフェースを第1の画像とは別に開く手間が省かれる。
請求項7に係る発明によれば、第1の画像として第2表示内容に応じた画像を重畳することができる。
請求項8に係る発明によれば、視認性を低下させる表示処理を実行するか否かを、設定する条件により制御することができる。
請求項9に係る発明によれば、設定した条件を維持したまま、その条件が満たされても、視認性を低下させる表示処理をしないようにすることを、ワンタッチで設定することができる。
請求項10に係る発明によれば、視認性を低下させる表示処理が無効化されていても、設定した条件が満たされた場合には、そのことをユーザに警告することができる。
折り畳み式の情報処理装置の従来の表示制御を説明するための図である。 情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態の折り畳み式の情報処理装置の表示制御を説明するための図である。 遮蔽画像の表示設定のための設定画面を例示する図である。 情報処理装置が実行する処理手順を例示する図である。 表示設定用のUI(ユーザインタフェース)を含む遮蔽画像を例示する図である。 サイズが縮小され、位置が固定された遮蔽画像を例示する図である。 画面の領域ごとの表示内容に応じて遮蔽画像を制御する例を説明するための図である。 遮蔽画像に対する操作を受け付けるモードと、遮蔽画像の下の画面に対する操作を受け付けるモードとの切り替えの指示を受け付けるアイコンを含んだ画面表示を例示する図である。
図1を参照して、大画面のフレキシブルなディスプレイを備える二つ折りの折り畳み式の情報処理装置10の、従来の表示制御の例を説明する。情報処理装置10は、例えば携帯型の情報端末(例えばスマートフォンやタブレット端末)であるが、これに限られるわけではない。
図1に例示する情報処理装置10は、開閉可能に相互連結された第1ボディ12Aと第2ボディ12Bを備える。第1ボディ12Aと第2ボディ12Bの一方の表面には、それら両者に跨がって、フレキシブルな主ディスプレイ14が設けられている。主ディスプレイ14は、第1ボディ12Aと第2ボディ12Bの両方の表面を合わせた面積に近い面積の表示領域を持つ。また、この例では、第1ボディ12Aのうち、主ディスプレイ14が設けられていない方の表面に、副ディスプレイ16が設けられている。副ディスプレイ16は、第1ボディ12Aの表面内に収まる面積であり、主ディスプレイ14より小さい表示領域を有する。また、副ディスプレイ16は、フレキシブルでなくてよい。主ディスプレイ14及び副ディスプレイ16は、例えばタッチパネルディスプレイとして構成されている。この例では、主ディスプレイ14及び副ディスプレイ16とそれらを支持する第1ボディ12A及び第2ボディ12Bとを含む構造が、開閉可能な表示機構に該当する。
図1の左側には(a)閉状態の情報処理装置10が、右側には(b)開状態の情報処理装置10が、それぞれ示されている。
閉状態とは、主ディスプレイ14の表示領域が外側から十分に見えない程度に表示機構が閉じている状態のことである。閉状態では、情報処理装置10の外側からは、主ディスプレイ14に表示領域が十分に見えない代わりに、副ディスプレイ16の表示領域はよく見える。図に例示した(a)閉状態では、第1ボディ12Aと第2ボディ12Bの主ディスプレイ14側の表面同士が、接触しているか又は接触するほど近くに近接している。この状態では、主ディスプレイ14の第1ボディ12A側と第2ボディ12B側との面がなす角度(すなわち表示機構の開き角)はほぼ0度である。なお、開き角がほぼ0度の場合を閉状態と規定するのはあくまで一例に過ぎない。この代わりに、0度より大きい閾値を定めておき、開き角が0度からその閾値の範囲にある場合を閉状態と規定してもよい。
開状態とは、主ディスプレイ14の表示領域が十分に見える程度に表示機構が開いている状態である。開状態では、情報処理装置10の外側からは、副ディスプレイ16の表示領域が十分に見えない代わりに、主ディスプレイ14の表示領域はよく見える。図では、一例として、表示機構が180度開いた状態を(b)開状態として示しているが、これは一例に過ぎない。例えば、180度未満の第2の閾値を定めておき、開き角がその第2の閾値から180度の範囲にある場合を開状態と規定してもよい。
情報処理装置10は、表示機構が閉状態にあるときは、副ディスプレイ16の表示領域における画面表示を行う。閉状態では、主ディスプレイ14の表示領域における画面表示は停止してもよい。逆に、表示機構が開状態にあるときは、情報処理装置10は、主ディスプレイ14の表示領域における画面表示を行う。開状態では、副ディスプレイ16の表示領域における画面表示は停止してもよい。
副ディスプレイ16は、閉状態で第1画面が表示される第1の表示領域の一例であり、主ディスプレイ14は、開状態で第2画面が表示される、第1の表示領域よりも大きい第2の表示領域、の一例である。
図示例では、閉状態の副ディスプレイ16には、連絡帳アプリにより生成されたある連絡先の情報を示す画面17が表示されている。この画面17には、連絡先の氏名、住所、電話番号等の情報や、電話アプリを呼び出すためのアイコン20、電子メールアプリを呼び出すためのアイコン22などが表示される。この状態からユーザが表示機構を開いて開状態にすると、情報処理装置10は、主ディスプレイ14の表示を開始させる。このとき、主ディスプレイ14には、閉状態で表示されていた画面17と同じ連絡帳アプリの、同じ連絡先についての情報を示す画面15が表示される。ここで、主ディスプレイ14の表示領域は副ディスプレイ16の表示領域よりも画面サイズが大きいので、画面15には画面17よりも多くの表示内容を表示するようにアプリのプログラムが構成される。例えば、画面15には、画面17に表示されていた表示内容に加えて、画面17には表示されていなかった連絡先ユーザの顔写真の画像19や、SNS(ソーシャルメディアネットワーク)アプリを呼び出すためのアイコン24等が表示されている。主ディスプレイ14に表示されるアプリの画面15は第1画面に該当し、画面15の画像(例えば文字列、顔写真の画像、アイコン群からなる)は、第1画面に表示される第1表示内容に該当する。また。副ディスプレイ16に表示される画面17は第2画面に該当し、画面17の画像は、第2画面に表示される第2表示内容に該当する。
なお、この明細書において、アプリとは、情報処理装置10が実行するアプリケーションプログラムのことである。
図2に、情報処理装置10のハードウエア構成の主要部の一例を示す。このハードウエア構成の中には、プロセッサ102、ランダムアクセスメモリ等のメモリ104、フラッシュメモリ等の補助記憶装置106、表示制御回路108、入力制御回路110等、通常のコンピュータが持つ要素が含まれる。また更に、通信回路112、表示機構の開閉状態の検知のためのセンサ114、等も含まれる。図示例では、プロセッサ102、メモリ104、補助記憶装置106、表示制御回路108、入力制御回路110、通信回路112、及びセンサ114を制御するセンサ制御回路115が、バス120に接続されている。プロセッサ102は、バス120を介して、メモリ104、補助記憶装置106、表示制御回路108、入力制御回路110、通信回路112、センサ制御回路115とデータのやりとりを行う。なお、図2の例では、プロセッサ102からセンサ制御回路115までの全ての要素が同じバス120にフラットに接続されているが、これはあくまで一例に過ぎない。この代わりに、それら要素のうちの一部(例えばプロセッサ102を含む要素群)が例えばSoC(System-on-a-Chip)のように一つのチップに集積され、そのチップが接続された外部バスに対して残りの要素群が接続されるような階層的な構造であってもよい。
ここでプロセッサ102とは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、 ASIC:Application Specific Integrated Circuit、 FPGA:Field Programmable Gate Array、 プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサ102の動作は、1つのプロセッサによってなすのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働してなすものであってもよい。また、プロセッサ102の各動作は、以下の実施形態において説明する順序のみに限定されるものではなく、適宜に変更してもよい。
表示制御回路108は、主ディスプレイ14及び副ディスプレイ16の画面表示を制御する。入力制御回路110は、主ディスプレイ14及び副ディスプレイ16が備えるタッチパネルに対するタッチ入力を検知して処理し、その処理結果をプロセッサに伝える。通信回路112は、情報処理装置10が外部のネットワーク装置との無線等での通信のための信号処理を実行する。
表示機構の開閉状態の検知のためのセンサ114は、例えばホール素子であってもよい。この場合、第1ボディ12A又は第2ボディ12Bの一方に磁石が、他方にホール素子が設けられ、表示機構が閉じられることで磁石とホール素子とが近づくと、ホール素子が磁気を検知して、表示機構が閉状態になったことを検知する。表示機構の開閉状態の検知のためのセンサは、ホール素子に限らない。このセンサ114としては、開閉可能な装置の開閉を検知するために従来用いられている様々なセンサ、例えば赤外線センサ、照度センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、近接センサ等の様々なセンサを用いてよい。
また情報処理装置10は、スピーカーやバイブレーション機構等の出力装置を内蔵していてもよい。
従来の表示制御では、閉状態にあった表示機構が開状態となったときに、それまで閉状態にて副ディスプレイ16の表示領域に表示していた画面17に対応する、より多くの情報を含んだ画面15を直ちに主ディスプレイ14に表示していた。しかし、これでは、情報処理装置10を使っているユーザが、閉状態において画面17の表示を見ていたときには想定していなかった表示内容(例えば顔写真の画像19)がいきなり表示され、のぞき見されてしまう可能性がある。
また、副ディスプレイ16に表示されていた画像が、表示機構が開かれたときに主ディスプレイ14上に大きいサイズで表示されると、のぞき見する者にとって見やすくなるので、情報漏洩のリスクが高まる。
そこで、本実施形態では、表示機構が閉状態から開状態へと変化したときに、情報処理装置10は、主ディスプレイ14の表示領域に表示される画面の視認性を低下させる表示処理(以下「遮蔽する処理」と呼ぶ)を実行する。
遮蔽する処理は、例えば、図3に示すように、主ディスプレイ14の表示領域に表示する画面15の上に、遮蔽画像30を重畳(すなわちオーバーレイ)して表示する。この例では、遮蔽画像30は、画面15の全体を覆う半透明の画像である。遮蔽画像30は、その遮蔽画像30が重畳された画像(すなわちその遮蔽画像30の下のレイヤにある画像)の視認性を低下させる画像、である。遮蔽画像30は、単色の均一な画像であってもよいし、のぞき見する者の見づらさを増すための模様を含んでいてもよい。ユーザは、重畳された遮蔽画像30を透かしてその下の画面15を見ることができる。しかし、のぞき見する者にとっては、遮蔽画像30で覆われることで画面15の表示内容のコントラストが下がるため、遮蔽画像30で覆われない従来よりもその表示内容が見づらくなる。
このように、図3の例では、主ディスプレイ14の表示領域に遮蔽画像30を表示することにより、表示機構が閉状態から開状態に変化したときの主ディスプレイ14からの情報漏洩のリスクが下がる。この例では、例えば、表示機構が閉状態のときの画面17に表示されていなかった事項(例えば顔写真の画像19)が開状態に変化した後の画面15に不意に(すなわちユーザに対処のいとまを与えずに)表示されてしまうことが防止される。
ここで、表示機構が閉状態から開状態に変化したときの遮蔽画像30の表示に関する条件を設定できるようにしてもよい。
ここで、表示に関する条件には、例えば、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに遮蔽画像30を表示するか否か、を規定する条件がある。この条件は、例えば、位置、時刻、閉状態のときに画面表示しているアプリ、通信手段の種類、周辺状況の計測結果、等のうちの一以上に応じて、遮蔽画像30を表示するか否かを規定する。
このうち位置に関しては、例えば自宅内は非表示、自宅外は表示といったように、遮蔽画像30を表示する場所、又は表示しない場所、又はそれらの両方、を設定できるようにしてもよい。なお、ここでいう「場所」とは、情報処理装置10が存在するロケーション(すなわち地理的位置)のことである。例えば、遮蔽画像30を表示する場所(すなわち、情報処理装置10がその場所に位置する場合に遮蔽画像30を表示する)を設定するようにし、それら設定された場所以外の場所では遮蔽画像30を非表示としてもよい。また、逆に遮蔽画像30を表示しない場所を設定するようにし、それら設定された場所以外の場所では遮蔽画像30を表示することとしてもよい。
また時刻に関しては、例えば、日中(例えば午前9時から午後5時までの期間)は表示し、夜間すなわち日中以外の時間帯は表示しないというように、遮蔽画像30を表示する時間帯、又は表示しない時間帯、又はそれらの両方、を設定できるようにしてもよい。
また閉状態のときに画面表示しているアプリに関しては、遮蔽画像30を表示するアプリを特定する条件、表示しないアプリを特定する条件、又はそれらの両方を設定できるようにしてもよい。ここで、例えば遮蔽画像30を表示するアプリを特定する条件は、遮蔽画像30を表示する個々のアプリを特定するものであってもよい。また、アプリが種類分けされている場合には、遮蔽画像30を表示するアプリの種類を特定する条件を設定できるようにしてもよい。例えば、ゲームアプリという種類に該当するアプリの場合は遮蔽画像30を表示しない、金融取引用のアプリの場合は遮蔽画像を表示する、といった設定が考えられる。
また、個人情報又は機密情報を表示する可能性があるアプリの場合には、遮蔽画像30を表示する必要性が高いといえる。そこで、情報処理装置10が実行中のアプリが生成する画面の表示内容の中に個人情報又は機密情報が含まれているか否かを所定の判定プログラムにより判定し、含まれていると判定した場合に、開状態への変化時に遮蔽画像30を表示してもよい。この判定の対象となる表示内容は、閉状態のときの副ディスプレイ16の表示内容でも、開状態のときの主ディスプレイ4の表示内容でもよく、またそれらの両方でもよい。例えば、アプリの表示内容の内、閉状態では表示されないが、開状態では表示される一以上の項目が、個人情報又は機密情報を含むか否かを判定し、含む場合には遮蔽画像30を表示し、含まない場合は遮蔽画像30を表示しないようにしてもよい。判定プログラムは、情報処理装置10が実行してもよいし、ネットワーク上のサーバが実行してもよい。この種の判定プログラムとして従来から様々なものが提案されており、例えば主ディスプレイ4の表示領域に表示される画面中に、特定の文字列や特定の属性データが含まれるかどうかを判定する方法など、本実施形態ではそれら従来からあるものを用いてもよい。また、判定において表示内容から探す個人情報又は機密情報をユーザが設定できるようにしてもよい。例えば、探す個人情報又は機密情報を、人名、金額、顔写真画像、といった表示内容内の項目の種別の形で設定できるようにしてもよいし、「社外秘」等といった具体的な文字列の形で設定できるようにしてもよい。
また表示に関する条件のうち通信手段の種類に関する条件項目は、情報処理装置10が外部の装置との通信に用いている通信手段がどのようなものであれば遮蔽画像30を表示するのか、又は表示しないのか、を規定する。例えば、遮蔽画像30の表示が不要なネットワークのリスト、すなわちホワイトリスト、を設定可能なものとしてもよい。例えば、情報処理装置10が現在接続中のネットワークがホワイトリスト内のネットワークであれば、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに主ディスプレイ14上に遮蔽画像30無しで画面15を表示する。一方、現在接続中のネットワークがホワイトリスト内のネットワークでなければ、主ディスプレイ14上に表示する画面15の画像上に遮蔽画像30を表示する。ホワイトリストの代わりに、ブラックリスト(すなわち遮蔽画像30の表示が必要なネットワークのリスト)を設定できるようにしてもよい。なお、情報処理装置10が現在接続中のネットワークがどれであるかは、例えば情報処理装置10の接続先の無線アクセスポイントの識別情報等で特定すればよい。
また表示に関する条件のうち、周辺状況の計測結果に関する条件項目は、当該情報処理装置10が検知する自装置の周辺の状況がどのようなものであれば遮蔽画像30を表示するのか、又は表示しないのか、を規定する。例えば、情報処理装置10の周囲に第三者(すなわち情報処理装置10のユーザ以外の人)がいる場合に、遮蔽画像30を表示してもよい。情報処理装置10の周囲に第三者がいるか否かは、例えばその情報処理装置10が内蔵するマイクが検出している音声、内蔵するカメラが撮影している画像、その情報処理装置10がBluetooth(登録商標)等の近距離通信やNFC等の近接通信により検知している近傍の端末の有無の情報、等から判定すればよい。
以上に例示した位置、時刻、アプリ等についての複数の条件項目を単独で、あるいはあらかじめ定めた組み合わせ方で組み合わせることにより、遮蔽画像30を表示するか否かを判定してもよい。例えば、位置、時刻、アプリ等のうちあらかじめ選んだ項目の全てについて遮蔽画像30を表示する条件が満たされてはじめて遮蔽画像30を表示するものとしてもよい(すなわちAND条件)。あるいは、あらかじめ選んだ項目の少なくとも1つについて遮蔽画像30を表示する条件が満たされれば、遮蔽画像30を表示することとしてもよい(すなわちOR条件)。遮蔽画像30を表示するか否かの最終的な判定結果を、個々の条件項目の判定結果の組み合わせからどのように求めるか(例えば上述のAND条件、OR条件)は、例えばユーザが、情報処理装置10に対して設定できるようにしてもよい。
また、位置、時刻、通信手段等に関する条件の内容を、アプリごと、又はアプリの種類ごとに個別に設定できるようにしてもよい。
また、遮蔽画像30の表示に関する条件には、これまでに説明した表示の要否を規定する条件以外に、表示に関する別の側面を規定する条件が含まれていてもよい。例えば、遮蔽画像30の表示に関する条件には、透明度、濃度、色、表示持続時間、等といった、表示する遮蔽画像30の性質を規定する条件が含まれてもよい。例えば、位置、時刻、アプリ等といった上述の項目に応じて、又は上述の項目のうちの所定の複数の組合せに応じて、その項目又は組合せに対応する遮蔽画像30の性質を設定できるようにしてもよい。
閉状態から開状態に変化したときの遮蔽画像30の表示制御の機能は、情報処理装置10を制御するOS(オペレーティングシステム)に持たせてもよいし、そのような機能を果たすセキュリティ用のアプリを用意してもよい。
上述した表示に関する条件の設定は、所定の設定画面を開いて行う。図4にそのような設定画面40の一例を示す。この設定画面40では遮蔽画像30のことを「シールド」と呼んでいる。この設定画面40には、シールド機能自体のオン(すなわち有効化)、オフ(すなわち無効化)(図中ではオンをON、オフをOFFと表記)を設定する基本設定欄42と、シールド機能をオンした場合についての詳細条件の設定欄44とが含まれる。
基本設定欄42にてオフが選択されている場合には、シールド表示は無効化される。すなわち、閉状態から開状態に変化した場合でもシールドすなわち遮蔽画像30は表示されない。
基本設定欄42でオンが選択されている場合は、詳細条件の設定欄44内の各条件項目の設定内容に従って、シールドを表示するか否かが判定される。図4の例では、設定欄44内には、シールドを表示する「時間帯」、シールドの表示を実行する情報処理装置10の地理的な「場所」、及びシールドの表示対象のアプリ、の指定を受け付けるためのUIが含まれる。図示例では、現在時刻が10時から17時までの時間帯内であり、かつ、あらかじめ登録された「自宅」の外に情報処理装置10が位置し、かつ、副ディスプレイ16に表示中のアプリが「連絡帳」又は「メール」である場合に、シールドが表示される。
図4に示したのは、表示機構が閉状態のときの副ディスプレイ16に表示される設定画面40の例であるが、開状態のときに主ディスプレイ14上に同様の設定画面を表示し、ユーザからの設定を受け付けてもよい。設定画面40の呼び出しは、画面端部からのスワイプジェスチャーや、画面上に表示された設定画面呼び出し用のアイコンのタップ等のように、従来のUI技術を用いて行えばよい。
図4の設定画面40に対する設定に従った、情報処理装置10によるシールドの表示制御の処理手順を図5に例示する。この手順では、情報処理装置10は、表示機構が閉状態から開状態に変化したというイベントの発生を監視する(S10)。そのようなイベントが発生した場合、情報処理装置10は、基本設定欄42の設定が「オン」であるか否かを判定する(S12)。この判定の結果がNoであれば、シールドを表示せずにこの処理手順を終了する。S12の判定の結果がYesであれば、情報処理装置10は、現在時刻が設定された時間帯内か(S14)、情報処理装置10の現在位置が設定された位置の条件を満たす(図示例では「自宅」以外の場所である)か(S16)、及び副ディスプレイ16に表示中のアプリが対象アプリに該当するか(S18)を判定する。そして、それらの判定の結果が全てYesの場合、主ディスプレイ14に表示する画面15の上にシールドを重畳して表示する(S20)。S14、S16、及びS18のうちの一つでも判定結果がNoであれば、S20はスキップされ、この処理手順は終了する。
図5の手順では、図4の設定画面40の基本設定欄42でオフが選択されている状態で、閉状態の表示機構が開状態へと変化した場合、情報処理装置10は、設定欄44に示される詳細条件が満たされているか否かによらず、主ディスプレイ14の表示領域にアプリの画面15を単に表示する。しかし、これは一例に過ぎない。別の例として、情報処理装置10は、そのような状態で閉状態の表示機構が開かれた場合、又は開かれていく動きを検知した場合、その詳細条件が満たされているか否かを調べ、満たされていれば、警告処理を行ってもよい。この警告処理は、例えば警告音の出力、バイブレーション機構により情報処理装置を振動させる処理、情報処理装置10が備える警報ランプ等の点灯や点滅、副ディスプレイ16又は主ディスプレイ14に対する警告表示、又はそれらの組合せであってよい。
シールドすなわち遮蔽画像30の表示状態を設定するUIを、遮蔽画像30内に、又は遮蔽画像30と共に、表示してもよい。図6は、そのようなUIの例を示す。
例示したUIのうち「南京錠」型のアイコン32は、遮蔽画像30のオン・オフ切替指示を受け付けるためのものである。遮蔽画像30がオン、すなわち表示中の場合は、アイコン32が特定の形態、例えば「閉じた錠」の形態となっている。この形態のアイコン32をユーザが指でタップすると、遮蔽画像30はオフ、すなわち非表示(又は透明度100%)の状態となり、アイコン32は別の特定の形態、例えば「開いた錠」の形態となる。この状態のアイコン32をユーザがタップすると、遮蔽画像30がオンになる。
アイコン32の下に示される透明度調整バー34は、遮蔽画像30の透明度の調整を受け付けるためのものである。この例では、透明度は4段階に調整可能であり、4つのセグメントのうち上から何番目まで表示されているかが、透明度の値を示す。例えば、4つのセグメント全てが表示されているときの透明度が最も高く、1つしか表示されていないときの透明度は最も低い。
遮蔽画像30の左下隅に示されるアイコン36は、遮蔽画像30についての詳細設定のための設定画面を呼び出すためのものである。
遮蔽画像30の左上隅に示されるピンの形状のアイコン38は、遮蔽画像30の固定指示を受け付けるためのアイコンである。図示は省略するが、このアイコン38にはオン・オフの二つの状態があり、オンとオフとはアイコン38の表示態様(例えば表示色)で区別される。アイコン38のオン・オフは、アイコン38をタップすることにより切り替わる。アイコン38をオンにすると、遮蔽画像30はそのときの状態で固定される。すなわち、遮蔽画像30は、主ディスプレイ14に対するタッチ操作により移動させたり、サイズを変更したりすることも可能であるが、アイコン38がオン状態であるときには、そのような移動やサイズ変更の操作は受け付けられない。逆に、アイコン38がオフ状態であるときには、遮蔽画像30の移動やサイズ変更の操作は受け付けられる。ユーザは、表示機構を開いたときに主ディスプレイ14の表示領域に表示された遮蔽画像30のサイズや位置を変えたい場合、必要ならアイコン38をオフ状態とした上で、タッチパネル上のジェスチャにより表示領域内に表示される遮蔽画像30のサイズや位置を変更する。そして、変更後のサイズ及び位置で固定したい場合には、ユーザはアイコン38をタップしてオン状態にする。
アイコン38をオンすることによる遮蔽画像30の固定は、主ディスプレイ14に対する固定ではなく、そこに表示される表示内容に対する固定としてもよい。主ディスプレイ14の画面上に表示された表示内容がスクロール操作により移動すると、遮蔽画像30は、その移動に合わせて同じように移動する。例えば、図6に示す状態の画面上でユーザが遮蔽画像30を縮小、移動した結果、図7に例示するように遮蔽画像30が画面上の顔写真の画像19のみを遮蔽する状態となり、この状態でアイコン38により遮蔽画像30が固定されたとする。このあとユーザが画面をスクロールして画像19を含む表示内容が移動すると、遮蔽画像30も同様に移動し、画像19を覆ったままとなる。
なお、このように遮蔽画像30を表示内容に対して固定することは、主ディスプレイ14上の画面のうちの一部を遮蔽画像30が覆う場合に限定してもよい。この場合、遮蔽画像30が主ディスプレイ14の全域を覆う状態のまま固定された場合は、遮蔽画像30の下のアプリの画面15がスクロールされた場合でも、遮蔽画像30はそのまま主ディスプレイ14の画面全域を覆い続ける。
なお、図6では、遮蔽画像30上に表示されるアイコン32〜38により遮蔽画像30の表示状態を設定したが、この代わりに、又はこれに加えて、アイコン32〜38のそれぞれに対応するタッチジェスチャーを定義してもよい。例えば、アイコン38を押下したのと同様の、遮蔽画像30の固定、又は固定の解除の切替の指示のためのジェスチャとして、素早く3回続けてタップするジェスチャを定義する、等である。
図6の例では、遮蔽画像30は単純に主ディスプレイ14の表示領域全体を均一に覆うものであったが、これは一例に過ぎない。別の例として、遮蔽画像30を主ディスプレイ14の表示領域に表示された画面15の表示内容に応じたものとなるよう制御してもよい。
例えば、情報処理装置10は、主ディスプレイ14の画面に表示された画像全体の中から、文字情報や写真画像といった意味ある部分のみを識別し、そのような意味ある部分をそれ以外の部分よりもより強く遮蔽する遮蔽画像30を生成してもよい。図8に示す例では、主ディスプレイ14に表示されたアプリの画面から、顔写真の画像19の領域と連絡先に関する文字情報を示す2つの領域とが意味ある部分として抽出されている。そして、それら領域がその画面上の他の領域よりもより透明度が低い(すなわちその下の画像の視認性をより下げる)遮蔽画像30A、30B、30Cにより覆われている。なお、図示例では、画面内の遮蔽画像30A、30B、30C以外の領域も、より透明度が高い遮蔽画像30で覆われているが、このような遮蔽画像30を表示しない例もあり得る。
図8の例では、文字情報の領域と写真画像の領域とを同じ透明度の遮蔽画像30A〜30Bで覆ったが、これは一例に過ぎない。例えば写真画像の遮蔽画像30Aを文字領域の遮蔽画像30B、30Cよりもより透明度が低いものとするなど、領域ごとの遮蔽画像の性質(例えば透明度)を、文字情報、写真画像といった領域ごとの表示内容の種別に応じたものとしてもよい。
ここで、画面に表示された画像全体の領域分けには、文書の画像の特徴を解析してその画像内に含まれる文字、写真、表といった領域を判別する、公知の領域解析処理(絵・文字解析等とも呼ばれる)を用いてもよい。また、画面の表示内容に含まれる文字列や画像等の各オブジェクトのソースコードを解析することで、それら各オブジェクトの種類を判別し、オブジェクトごとに領域分けを行ってもよい。
また、領域解析処理に加えて、あるいはその代わりに、画面15内の各領域に表示された内容が個人情報等を含むか否かを公知の技術により判定し、個人情報等を含む領域を覆う遮蔽画像の透明度を、他の領域を覆う遮蔽画像の透明度より低くしてもよい。
また情報処理装置10は、主ディスプレイ14の表示領域に表示しているアプリの画面15に遮蔽画像30を重畳して表示した状態で、その画面15に対するユーザからの入力を受ける。
例えば、画面15の表示内容の中に、ユーザからの操作を受け付けるUIオブジェクトが存在する場合において、ユーザが遮蔽画像30を透かして見えるそのUIオブジェクトをタッチ操作で操作した場合には、情報処理装置10はその操作を受け付ける。具体例で言えば、図3に例示した、主ディスプレイ14の連絡帳アプリの画面15の表示状態では、遮蔽画像30を透かして、画面15内の電話アプリ等の各アプリを呼び出すためのUI用のアイコン20〜24が見える。この表示状態の主ディスプレイ14に対して、ユーザがアイコン20〜24のうちのいずれかをタップすると、情報処理装置10は、そのタップを遮蔽画像30に対するものではなく、その下の画面15内のそのアイコンに対するものと認識する。これにより、そのアイコンに対応するアプリを起動が起動される。
また、図6の例のように、遮蔽画像30中にその遮蔽画像30の表示状態を設定するUI(例えばアイコン32〜38)が表示されている場合がある。この場合、情報処理装置10は、主ディスプレイ14上でユーザがタッチした場所がそれらUIであれば、そのタッチをそれらUIに対する操作であると認識してもよい。この場合、ユーザがタッチした場所に遮蔽画像30の表示状態を設定するUIがなければ、情報処理装置10は、そのタッチによるユーザの操作を、遮蔽画像30の下にあるアプリの画面15に対する操作であると認識する。
別の例として、主ディスプレイ14に対するユーザのタッチ操作が、遮蔽画像30に対するものか、それともその下のアプリの画面15に対するものかを、ユーザが事前の操作により情報処理装置10に指定できるようにしてもよい。例えば、あらかじめ定めた特定のタッチ操作(例えば3本の指で同時に画面をタップするといった、通常の操作シーンでは使用されにくい操作)を、アプリの画面15に対する操作を行うことを予告する事前の操作として定義してしてもよい。ユーザがこのような特定のタッチ操作を行った場合、情報処理装置10は、画面15の操作を受け付けるモードになる。情報処理装置10は、このモードにある間にユーザが行ったタッチ操作は、遮蔽画像30ではなく画面15に対する操作と認識する。同様に、このモードを解除するための特定の操作を定義してもよい。
また、このようなモード切替の操作を、タッチ操作以外の態様の操作として定義してもよい。例えば、遮蔽画像30内に、モード切替用のアイコン(図示省略)を表示し、このアイコンをユーザがタップすることで、モードがトグル状に切り替えられるようにしてもよい。一つの例では、遮蔽画像30を最初に表示したときには、その遮蔽画像30には図9の状態(a)に例示するようにモード切替指示を受け付けるアイコン39を表示し、遮蔽画像30の表示設定のための他のアイコン32〜38(図6参照)は表示しない。この状態では、情報処理装置10は、遮蔽画像30の下の画面15に対する操作を受け付けるモードである。このモードでは、情報処理装置10は、ユーザがタッチした場所がアイコン39以外の場所であれば、情報処理装置10は、そのタッチによる操作は遮蔽画像30の下のアプリの画面15に対する操作と認識する。また、その状態でユーザがアイコン39をタップすると、情報処理装置10は、ユーザからの操作を遮蔽画像30に対する操作として認識するモードに切り替わる。このモードにおける画面の表示状態を、図9の状態(b)として示す。状態(b)では、遮蔽画像30に、遮蔽画像30の表示設定のための他のアイコン32〜38が更に表示される。この状態では、ユーザが、それらアイコン32〜38の場所にタッチしたり、遮蔽画像30の移動やサイズ変更を指示する所定のタッチ操作を行ったりすると、情報処理装置10は、その操作を遮蔽画像30に対する操作と認識する。また、この状態でユーザがアイコン39をタップすると、状態(a)のモードに戻る。
以上に説明した実施形態はあくまで例示的なものにすぎず、本発明の範囲内で様々な変形や改良が考えられる。
例えば、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、主ディスプレイ14の表示領域に表示されるアプリの画面15上に重畳して表示する画像を、半透明の遮蔽画像30に代えて、不透明の画像としてもよい。不透明とすることにより、画面15が第三者にのぞき見られるリスクがなくなる。この不透明の画像上には、この画像を消去又は透明化する指示を受け付けるUI(例えばアイコン)を表示してもよい。ユーザがこのアイコンをタップすると、情報処理装置10は、その不透明の画像を消去するか、又はその画像の透明度を上げることにより、画面15の内容がユーザから見えるようにする。
また、情報処理装置10は、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、主ディスプレイ14の表示領域に表示されるアプリの画面15の上に、個人情報や機密情報等の機微な情報を含まないことがあらかじめ分かっている所定の画像、を重畳して表示してもよい。このような所定の画像の例としては、カレンダーアプリが生成するカレンダー画面、時計アプリが生成する時計画面、ニュースアプリが生成するニュース画面、ユーザがあらかじめ登録した特定のウェブサイトの画面、等がある。
また以上では、表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、閉状態にて副ディスプレイ16に表示されていたのと同じアプリの画面が主ディスプレイ14に表示される場合を例にとって説明した。しかし、これは一例に過ぎない。表示機構が閉状態から開状態に変化したときに、主ディスプレイ14に、副ディスプレイ16に表示されていたアプリの画面に加えて、又はその代わりに、そのアプリに関連するものとして予め登録されている別の一以上のアプリの画面が表示される場合にも、遮蔽画像30を重畳表示することにより、情報漏洩のリスクが下がる。
また以上の例では、表示機構が閉状態から開状態に変化したとき行われる、主ディスプレイ14の表示領域に表示される画面15を遮蔽する処理は、画面15を遮蔽画像30で覆う処理であったが、これは一例に過ぎない。この代わりに、遮蔽する処理として、例えば、主ディスプレイ14の明るさや表示コントラスト等を、OSに設定されている値よりも低下させる処理を採用してもよい。
また以上に示した例では、主ディスプレイ14に表示される画面15には、副ディスプレイ16の画面17に表示されていた項目よりも多くの項目が表示された。しかし、上記実施形態の制御は、そのような場合に限らず、画面17の表示内容が画面15に単に拡大表示される場合にもある程度の意義を持つ。例えば、地図アプリが生成する地図画面を表示する場合、画面15には、画面17に表示された画像が拡大表示されることにある。このような場合でも、拡大表示されることにより、のぞき見する者にはその表示の内容が画面17の表示よりも見やすくなるので、遮蔽する処理により表示内容を見づらくすることは有用と考えられる。
また、以上に示した例では、情報処理装置10は、主ディスプレイ14を内側にして表示機構を折り畳む方式のものであった。この内折り方式の情報処理装置10は、閉状態のときに表示を行う副ディスプレイ16を、開状態のときに表示を行う主ディスプレイ14とは物理的に別のディスプレイとして有する。しかし、上記実施形態の手法は、主ディスプレイ14を外側にして表示機構を折り畳む外折り方式の情報処理装置にも適用可能である。外折り方式の場合、閉状態では、主ディスプレイ14が、閉じた表示機構の表側の表示領域と裏側の表示領域とにほぼ二分される。情報処理装置は、それら表裏2つの表示領域のうち、例えば重力方向について上側の表示領域を、ユーザが視認する表示領域とし、主ディスプレイ14のうちその上側の表示領域に該当する部分で画面を表示する。このとき表示を行う部分が、閉状態で第1画面が表示される第1の表示領域に該当する。閉状態から開状態に変形すると、主ディスプレイ14全体に表示が行われるが、このとき表示を行う部分、すなわち主ディスプレイ14全体の領域が、第2画面を表示する第2の表示領域に該当する。閉状態から開状態への変形に伴って、第2の表示領域で第2画面の表示を行う際に、遮蔽画像30を表示する等の「遮蔽する処理」を行ってもよい。
また、上記実施形態の手法は、開状態で表示される第2の表示領域に相当する大面積の主ディスプレイ14を、折り畳み以外の方式、例えば巻物のように巻き取る方式、で小面積化する構造の情報処理装置にも適用可能である。主ディスプレイ14を巻物のように巻き取る構造の装置の場合、主ディスプレイ14が巻き取られた状態が閉状態に該当し、逆に巻き取られた主ディスプレイ14の全体が引き出されてほぼ平面上になった状態が開状態に該当する。閉状態では、巻き取られた主ディスプレイ14のうち外部から見える部分、あるいはその装置に主ディスプレイ14とは別に設けられた小さいディスプレイに、表示が行われる。このとき表示を行う部分又は小ディスプレイが、閉状態で第1画面が表示される第1の表示領域に相当する。閉状態から開状態に変化すると、全体的に引き出された主ディスプレイ14に画面が表示されるが、この場合の主ディスプレイ14全体が、第2画面を表示する第2の表示領域に該当する。状態から開状態への変形に伴って、第2の表示領域で第2画面の表示を行う際に、遮蔽画像30を表示する等の「遮蔽する処理」を行ってもよい。
10 情報処理装置、12A 第1ボディ、12B 第2ボディ、14 主ディスプレイ、15 画面、16 副ディスプレイ、17 画面、30 遮蔽画像。

Claims (11)

  1. 閉状態では第1の表示領域に第1画面を表示し、開状態では前記第1の表示領域より大きい面積を有する第2の表示領域に第2画面を表示する、開閉可能な表示機構と、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面の視認性を低下させる表示処理を実行する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記閉状態にて前記第1画面に第1表示内容を表示している前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面に前記第1表示内容を含む第2表示内容を表示するよう前記表示機構を制御し、
    前記視認性を低下させる表示処理は、前記第2画面に表示される前記第2表示内容の視認性を低下させる処理である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記視認性を低下させる表示処理は、前記第2画面に表示される前記第2表示内容の上に、視認性を低下させる第1の画像を重畳して表示する処理である、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の画像は半透明の画像である、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記第1の画像が重畳して表示された画面に対してユーザが行ったタッチ操作を、前記第1の画像を透過して見える前記第2表示内容のうちそのタッチ操作の対象となった場所に対する操作として認識する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の画像に対する操作により、前記第1の画像の表示状態の設定を受け付ける、請求項3〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2表示内容に応じて前記第1の画像の表示を制御する、請求項3〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記視認性を低下させる表示処理を実行するための条件を設定可能であり、
    前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記条件が満たされていれば前記視認性を低下させる表示処理を実行し、前記条件が満たされていなければ前記視認性を低下させる表示処理を実行しない、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記視認性を低下させる表示処理の有効化又は無効化の設定をユーザから受け付け、
    前記視認性を低下させる表示処理の無効化が設定されている場合には、前記条件が満たされていても、前記視認性を低下させる表示処理を実行しない、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記視認性を低下させる表示処理の無効化が設定されている場合において、前記条件が満たされている場合は、所定の警告処理を実行する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 閉状態では第1の表示領域に第1画面を表示し、開状態では前記第1の表示領域より大きい面積を有する第2の表示領域に第2画面を表示する、開閉可能な表示機構、を備えるコンピュータを、
    前記閉状態の前記表示機構が前記開状態に変化したときに、前記第2画面の視認性を低下させる表示処理を実行する、ように動作させるためのプログラム。
JP2020048716A 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム Pending JP2021148953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048716A JP2021148953A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム
US16/999,240 US11942059B2 (en) 2020-03-19 2020-08-21 Information processing device and non-transitory computer readable medium
CN202010927738.8A CN113438363A (zh) 2020-03-19 2020-09-07 信息处理装置及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048716A JP2021148953A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021148953A true JP2021148953A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048716A Pending JP2021148953A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11942059B2 (ja)
JP (1) JP2021148953A (ja)
CN (1) CN113438363A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148953A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407688B2 (ja) * 2005-11-30 2010-02-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動体通信端末、および、プログラム
JP5024688B2 (ja) 2010-05-14 2012-09-12 株式会社アイ・エス・ビー 表示装置及びプログラム
CN103077361B (zh) 2012-12-28 2016-05-04 东莞宇龙通信科技有限公司 移动终端及其防窥视方法
JP2014150315A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
KR101429582B1 (ko) * 2013-01-31 2014-08-13 (주)카카오 채팅 영역에 대한 보안 기능을 활성화하는 방법 및 디바이스
US8860656B1 (en) * 2013-04-18 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Portable device and control method for the same
KR101727971B1 (ko) 2014-02-21 2017-04-18 삼성전자주식회사 접철식 기기
US9798359B2 (en) 2014-02-21 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
CN104050422B (zh) 2014-06-10 2018-01-05 腾讯科技(深圳)有限公司 展示信息内容的方法及装置
CN104735245A (zh) 2015-02-28 2015-06-24 深圳市中兴移动通信有限公司 一种移动终端信息保护方法及移动终端
JP2017130158A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
KR102472949B1 (ko) * 2016-03-03 2022-12-02 삼성전자 주식회사 전자장치의 화면 보안 기능을 실행하는 방법 및 전자장치
US10698986B2 (en) * 2016-05-12 2020-06-30 Markany Inc. Method and apparatus for embedding and extracting text watermark
CN107846484B (zh) 2016-09-20 2020-01-10 华为机器有限公司 一种移动终端的折叠机构及移动终端
CN107067981A (zh) 2017-04-17 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及移动终端
CN108932099A (zh) 2017-05-24 2018-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种防偷窥的方法及装置
EP4102344A1 (en) * 2019-02-19 2022-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and display control method thereof
CN110022409A (zh) 2019-04-16 2019-07-16 维沃移动通信有限公司 一种终端控制方法及移动终端
CN110708405A (zh) 2019-09-29 2020-01-17 珠海格力电器股份有限公司 折叠屏防偷窥方法与具有防偷窥功能的折叠屏电子设备
JP2021148953A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11942059B2 (en) 2024-03-26
CN113438363A (zh) 2021-09-24
US20210295798A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078929B1 (ko) 단말기 및 그 인터넷 이용 방법
CN110377196B (zh) 电子设备及其控制方法
CN105980953B (zh) 用户终端装置及其显示方法
JP5356752B2 (ja) 端末装置及びプログラム
KR20190126272A (ko) 컨텐츠를 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
KR20150090840A (ko) 디스플레이 화면의 영역을 보호하는 디바이스 및 방법
KR20100042978A (ko) 단말기 및 그 제어 방법
JP6319298B2 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
JP2011205532A (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
WO2023143430A1 (zh) 信息显示方法及装置
KR101624161B1 (ko) 투과 영역을 포함하는 커버를 가지는 휴대 단말기의 디스플레이 방법 및 장치
US20140195935A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
EP4177722A1 (en) Keyboard display method, foldable screen device, and computer-readable storage medium
JP2014149699A (ja) 携帯情報端末、制御方法、及びプログラム
US20150123916A1 (en) Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device
WO2014057929A1 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
JP2021148953A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20240127007A1 (en) Translation Method and Electronic Device
KR102426088B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP2010244240A (ja) 携帯端末装置
KR20160090183A (ko) 이동 단말기
JP2014010487A (ja) 装置
US9383815B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal
JP6467889B2 (ja) 携帯端末、及びその制御方法、プログラム
CN110574354A (zh) 便携式终端、控制方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216