JP2021147717A - ゴム手袋 - Google Patents

ゴム手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2021147717A
JP2021147717A JP2020047370A JP2020047370A JP2021147717A JP 2021147717 A JP2021147717 A JP 2021147717A JP 2020047370 A JP2020047370 A JP 2020047370A JP 2020047370 A JP2020047370 A JP 2020047370A JP 2021147717 A JP2021147717 A JP 2021147717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
chloroprene
acrylonitrile
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020047370A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 高井
Atsushi Takai
淳 高井
恵里佳 大田
Erika Ota
恵里佳 大田
雅紘 永木
Masahiro Nagaki
雅紘 永木
ペイ ズー レン
Lean Pei Szu
ペイ ズー レン
プルマル プニタ
Purmar Punita
プルマル プニタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020047370A priority Critical patent/JP2021147717A/ja
Priority to EP21158155.8A priority patent/EP3881704B1/en
Priority to CN202110207719.2A priority patent/CN113491365A/zh
Priority to US17/184,785 priority patent/US20210292523A1/en
Publication of JP2021147717A publication Critical patent/JP2021147717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0064Producing wearing apparel
    • B29D99/0067Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • A41D2500/54Synthetic resins or rubbers in coated form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • A61B42/10Surgical gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • B32B2437/02Gloves, shoes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】複層構造を有するゴム手袋であって、層間の接着力が高く、ケトン類に対する耐性にも優れ、作業のし易さにも優れるゴム手袋を提供する。【解決手段】アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むゴム組成物(1)の架橋物から構成される内層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムを含むゴム組成物(2)の架橋物から構成される外層と、を備えるゴム手袋であって、前記内層と前記外層とは隣接しており、前記クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられている、ゴム手袋。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム手袋に関する。
ゴムフィルムで形成されたゴム手袋は、使い易さ、低価格等の側面から、一般家庭や、工業生産、研究、医療、スポーツ等の様々な分野において、非常に数多くの用途で使用されている。そのなかでも、工業用の作業用ゴム手袋については、薬品から手を保護するために優れた耐薬品性が求められている。
工業用の作業用ゴム手袋が用いられる現場では、幅広い極性の薬品類が使用されている。ヘキサンやヘプタン等の非極性溶媒に耐性を有するゴム手袋として、アクリロニトリル−ブタジエンゴム製の手袋が一般的に使用されている。しかしながら、アクリロニトリル−ブタジエンゴム製の手袋は、アセトン、アルコール等の極性溶媒に対しては十分な耐性を有していない。一方で、極性溶媒に優れた耐性を有するゴム手袋として、ポリエチレン製、ポリビニルアルコール製、およびブチルゴム製の手袋が開発されている。しかしながら、ポリエチレン製の手袋は手になじみにくいため作業性が悪く、ポリビニルアルコール製の手袋は耐水性に乏しく、ブチルゴム製の手袋はその製造工程が煩雑であり、また非極性溶媒に対しては十分な耐性を有していない。
これに対し、極性溶媒に優れた耐性を有するゴム層、および非極性溶媒に優れた耐性を有するゴム層を含む複層構造を有するゴム手袋が提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。具体的には、特許文献1には、クロロプレン系ゴム層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム層との複層構造を有するゴム手袋が提案されている。特許文献2には、クロロプレン系ゴム層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムの混合ゴム層との複層構造を有するゴム手袋が提案されている。
国際公開第2017/041134号公報 特開2010−133068号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、上記従来技術のゴム手袋においては、層間の接着力が乏しく、層間剥離が起こる場合があることを見出した。また、上記従来技術のゴム手袋においては、ケトン類などの極性溶媒に対する耐性が低くなり易いという問題があることを見出した。また、上記従来技術のゴム手袋においては、ごわつきによって作業のし易さが不十分である場合があることを見出した。
かかる事情に鑑み、本発明は、複層構造を有するゴム手袋であって、層間の接着力が高く、ケトン類に対する耐性にも優れ、作業のし易さにも優れるゴム手袋を提供することにある。
本発明は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むゴム組成物(1)の架橋物から構成される内層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムを含むゴム組成物(2)の架橋物から構成される外層と、を備えるゴム手袋であって、前記内層と前記外層とは隣接しており、前記クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられている、ゴム手袋である。
本発明によれば、複層構造を有するゴム手袋であって、層間の接着力が高く、ケトン類に対する耐性にも優れ、作業のし易さにも優れるゴム手袋を提供することができる。
本発明のゴム手袋は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むゴム組成物(1)の架橋物から構成される内層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムを含むゴム組成物(2)の架橋物から構成される外層と、を備える。ここで、当該内層と当該外層とは隣接している。当該クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられている。
〔内層〕
内層は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むゴム組成物(1)の架橋物から構成される。よって、内層は、架橋ゴム層である。本発明のゴム手袋が、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを用いた内層を有することによって、非極性溶媒への高い耐性が得られる。
アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムとしては、公知のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを用いることができ、市販品としても、入手可能である。アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムには、カルボキシル基等の官能基が導入されていてもよい。
アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの市販品の例としては、日本ゼオン株式会社製Nipol 1042、1052J、DN202、DN212、DN219、DN225、DN3335、DN3350、DN3390、1043、DN302、DN302H、DN306、DN2950、DN401、DN401L、DN401LL、DN406、DN407;JSR株式会社製N238H、N232SH、N237H、N230S、N232S、N237、N233、N230SL、N231L、N230SV、N239SV、N241H、242S、N250S、N260S、N250SL;等が挙げられる。また、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムは、ラテックスに含まれるものであってもよく、その例としては、日本ゼオン株式会社製Nipol 1562、1571H、1571C2、1571CL、1577K、LX511A、LX513;KUMHO社製KNL830、KNL833、KNL835、KNL850、KNL870;SYNTHOMER社製SYNTHOMER X6617;LGケミカル社製Lutex N117等が挙げられる。
なお、ゴム組成物(1)は、本発明の効果を顕著に阻害しない範囲内で、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム以外のゴム成分を含有していてもよい。アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム以外のゴム成分を含有する場合、その含有量は、ゴム組成物(1)のゴム成分中、10質量%以下が好ましい。
ゴム組成物(1)は、通常、加硫剤として硫黄を含有する。硫黄の含有量は、特に限定されない。硫黄の含有量は、ゴム組成物(1)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には0.5質量部以上6.0質量部以下であり、好ましくは1.0質量部以上3.0質量部以下であり、より好ましくは1.0質量部以上2.0質量部以下である。
ゴム組成物(1)は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム、および加硫剤以外の成分を含有していてもよい。当該成分の例としては、架橋助剤、加硫促進剤、分散安定剤、フィラー、着色剤、老化防止剤、可塑剤、充填剤、pH調整剤、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの製造に由来する不純物(例、重合時に添加される乳化剤、分散剤、触媒、触媒活性化剤、連鎖移動剤、重合禁止剤)等が挙げられる。
架橋助剤の例としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物などが挙げられ、なかでも、酸化亜鉛が好ましい。架橋助剤の含有量は、ゴム組成物(1)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には、1.0質量部以上6.0質量部以下であり、好ましくは1.5質量部以上4.0質量部以下である。
加硫促進剤として、ゴム手袋のゴム層に用いられている公知の加硫促進剤を用いてよい。その例としては、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤等が挙げられる。加硫促進剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。加硫促進剤としては、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が好ましい。
チオウレア系加硫促進剤の例としては、エチレンチオウレア(EU)、ジエチルチオウレア(DEU)、ジブチルチオウレア(DBTU)、ジフェニルチオウレア(DPTU)、ジオルトトリルチオウレア(DOTU)、トリメチルチオウレア(TMU)等が挙げられる。なかでも、DPTUが好ましい。
グアニジン系加硫促進剤の例としては、1,3−ジフェニルグアニジン(DPG)、1,2,3−トリフェニルグアニジン(TPG)、1,3−ジ−o−トリルグアニジン(DOTG)、1−o−トリルビグアニド(OTBG)等が挙げられる。なかでも、DPGが好ましい。
ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤の例としては、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(PZ)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(EZ)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(BZ)、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛(PX)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(NBC)等が挙げられる。なかでも、BZが好ましい。
チウラム加硫促進剤の例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBT)等が挙げられる。
ゴム組成物(1)中の加硫促進剤の含有量は、特に限定されない。加硫促進剤の含有量は、ゴム組成物(1)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には0.5質量部以上5質量部以下である。
分散安定剤としては、ゴム手袋のゴム層に用いられている公知の分散安定剤を用いてよい。その例としては、アンモニアカゼイン、水酸化カリウム、界面活性剤(特に、ノニオン系界面活性剤)等が挙げられる。分散安定剤の含有量は、特に制限されないが、ゴム組成物(1)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には、0.05質量部以上2.5質量部以下である。
フィラーとして、ゴム手袋のゴム層に用いられている公知のフィラーを用いてよい。その例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、酸化チタン、タルク、マイカ、カオリンクレー、ハードクレー等が挙げられる。フィラーの含有量は、特に制限されないが、ゴム組成物(1)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には、1質量部以上20質量部以下であり、好ましくは5質量部以上15質量部以下である。
ゴム組成物(1)を架橋物にする方法は、特に制限はなく、公知のゴム手袋のゴム層形成のための加硫方法を採用することができる。
〔外層〕
外層は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムと、クロロプレン系ゴムと、を含有するゴム組成物(2)の架橋物から構成される。よって、外層は、架橋ゴム層である。本発明のゴム手袋が、クロロプレン系ゴムを用いた外層を有することによって、極性溶媒への高い耐性が得られる。また、外層がクロロプレン系ゴムのみならずアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むことによって、外層が非極性溶媒に対する耐性も有するとともに、内層との接着をより強固なものとすることができる。
アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムとしては、内層に用いられるアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムと同じものが例示される。外層に含まれるアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムは、内層に含まれるアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムと同じであっても異なっていてもよい。
クロロプレン系ゴムとしては、クロロプレンの単独重合体、ならびにクロロプレンおよびこれと共重合可能なモノマーとの共重合体を用いることができる。クロロプレンと共重合可能なモノマーの例としては、エチレン;スチレン;アクリロニトリル;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン等のブタジエン類;イソプレン;等が挙げられる。上記共重合体を構成する全モノマー単位に対する、クロロプレンと共重合可能なモノマー単位の含有割合は、通常、50モル%以下であり、好ましくは30モル%以下であり、より好ましくは10モル%以下である。クロロプレン系ゴムは、市販品として入手可能であり、市販品を用いてもよい。また、クロロプレン系ゴムは、ラテックスに含まれるものであってもよい。
ただし、本発明では、クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられる。言い換えると、本発明では、クロロプレン系ゴムには、結晶化速度の小さいクロロプレン系ゴム(A)と、結晶化速度の大きいクロロプレン系ゴム(B)とが少なくとも用いられる(なお、結晶化速度の「小さい」および「大きい」は、クロロプレン系ゴム(A)とクロロプレン系ゴム(B)との比較である)。
ここで、クロロプレン系ゴムについては、結晶化速度が、種々のものが知られている。この結晶化速度を、例えば、「極めて遅い」、「非常に遅い」、「遅い」、「中間」、「速い」、「非常に速い」、「極めて速い」の7段階(7つの領域)に分類した場合、クロロプレン系ゴム(A)の結晶化速度は「中間領域から速い領域」にあり、かつクロロプレン系ゴム(B)が結晶化速度が「非常に速い領域」にあることが好ましい。
結晶化速度の指標としては、−10℃で保管されている乾燥クロロプレン系ゴムについて、JIS K6301:1996に準拠して測定される表面硬度が、時間ゼロ(0)における初期硬度から10ポイント上昇するまでに要する硬度上昇時間(R)が挙げられる。この硬度上昇時間(R)が短いほど、結晶化速度が大きい。
結晶化速度が中間領域から速い領域にあるクロロプレン系ゴムの代表例としては、デュポン社製「ネオプレン671A」が挙げられる。このデュポン社製「ネオプレン671A」は、昭和電工社製「ショウプレン671A」としても入手可能である。よって、クロロプレン系ゴム(A)としては、その硬度上昇時間(R)が、ネオプレン671Aの硬度上昇時間(RNA)±20時間の範囲にあるものが好ましく、ネオプレン671Aの硬度上昇時間(RNA)±15時間の範囲にあるものがより好ましく、ネオプレン671Aの硬度上昇時間(RNA)±10時間の範囲にあるものがさらに好ましい。なお、ネオプレン671Aはラテックスであり、ネオプレン671Aの硬度上昇時間(RNA)は、乾燥物に対しての測定値である。
結晶化速度が非常に速い領域にあるクロロプレン系ゴムの具体例としては、デュポン社製「ネオプレン572」が挙げられる。このデュポン社製「ネオプレン572」は、昭和電工社製「ショウプレン572」としても入手可能である。よって、クロロプレン系ゴム(B)としては、その硬度上昇時間(R)が、ネオプレン572の硬度上昇時間(RNB)±15時間の範囲にあるものが好ましく、ネオプレン572の硬度上昇時間(RNB)±10時間の範囲にあるものがより好ましく、ネオプレン572の硬度上昇時間(RNB)±5時間の範囲にあるものがさらに好ましい。なお、ネオプレン572はラテックスであり、ネオプレン572の硬度上昇時間(RNB)は、乾燥物に対しての測定値である。またなお、硬化上昇時間(R)>硬化上昇時間(R)である。
なお、クロロプレン系ゴムの結晶化速度は、クロロプレン系ゴム製造時の重合温度を変えることによって変化させることができる。また、クロロプレン系ゴムが、上記共重合可能なモノマー単位を含む共重合体である場合には、この共重合可能なモノマー単位の種類とその含有割合を変えることによって、結晶化速度を変化させることができる。
クロロプレン系ゴム(A)とクロロプレン系ゴム(B)の質量比は特に限定されない。当該質量比(クロロプレン系ゴム(A):クロロプレン系ゴム(B))は、例えば、15:85〜85:15であり、好ましくは25:75〜75:25であり、より好ましくは30:70〜70:30である。
ゴム組成物(2)における、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムの合計質量に対する、クロロプレン系ゴムの質量割合、およびアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの質量割合は、特に限定されない。機械強度と耐薬品性のバランスに特に優れることから、好ましくは、当該合計質量に対する、クロロプレン系ゴム(結晶化速度が異なる2種以上のクロロプレンゴムの合計)の質量割合が、75質量%以上97.5質量%以下であり、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの質量割合が、2.5質量%以上25質量%以下である。より好ましくは、当該合計質量に対する、クロロプレン系ゴムの質量割合が、85質量%以上95質量%以下であり、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの質量割合が、5質量%以上15質量%以下である。
なお、ゴム組成物(2)は、本発明の効果を顕著に阻害しない範囲内で、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴム以外のゴム成分を含有していてもよい。
ゴム組成物(2)は、通常、加硫剤を含有する。ゴム組成物(2)に含有される加硫剤として、好ましくは、酸化亜鉛である。加硫剤の含有量は、特に限定されない。加硫剤として酸化亜鉛を用いる場合、酸化亜鉛の含有量が小さいと、耐薬品性および機械強度が小さくなる傾向がある。そのため、酸化亜鉛の含有量は、ゴム組成物(2)に含まれるゴム成分100質量部に対し、0.3質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がさらに好ましく、2.5質量部以上が最も好ましい。一方、酸化亜鉛の含有量が大きくても、耐薬品性および機械強度が小さくなる傾向がある。そのため、酸化亜鉛の含有量は、ゴム組成物(2)に含まれるゴム成分100質量部に対し、10質量部以下が好ましく、8.5質量部以下がより好ましく、6質量部以下がさらに好ましく、5.5質量部以下が最も好ましい。特に、酸化亜鉛の含有量が、1質量部以上6質量部以下という範囲内において、耐薬品性が顕著に高くなる。
上記ゴム組成物(2)は、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム、クロロプレン系ゴムおよび加硫剤以外の成分を含有していてもよい。その例としては、加硫促進剤、分散安定剤、フィラー、着色剤、老化防止剤、可塑剤、充填剤、pH調整剤、クロロプレン系ゴムおよびアクリロニトリル・ブタジエン系ゴムの製造に由来する不純物(例、重合時に添加される乳化剤、分散剤、触媒、触媒活性化剤、連鎖移動剤及び重合禁止剤)等が挙げられる。
ゴム組成物(2)に含まれる加硫促進剤としては、上記ゴム組成物(1)に含まれる加硫促進剤と同じものが例示される。加硫促進剤としては、チオウレア系加硫促進剤とグアニジン系加硫促進剤との組み合わせが好ましい。ゴム組成物(2)中の加硫促進剤の含有量は、特に制限されない。加硫促進剤の含有量は、ゴム組成物(2)中のゴム成分100質量部に対し、典型的には0.5質量部以上10質量部以下であり、好ましくは2.5質量部以上8質量部以下である。
ゴム組成物(2)に含まれる分散安定剤としては、上記ゴム組成物(1)に含まれる分散安定剤と同じものが例示される。その含有量についても、上記ゴム組成物(1)と同様である。
ゴム組成物(2)に含まれるフィラーとしては、上記ゴム組成物(1)に含まれるフィラーと同じものが例示される。その含有量についても、上記ゴム組成物(1)と同様である。
ゴム組成物(2)を架橋物にする方法は、特に制限はなく、公知のゴム手袋のゴム層形成のための加硫方法を採用することができる。
〔ゴム手袋〕
本発明のゴム手袋において、内層と外層とは隣接しており、よって、内層と外層とは密着している。なお、本明細書において「内層」とは、ゴム手袋の使用者の手が位置する側の層を意味する。
内層と外層との合計厚みは、特に限定されない。合計厚みが小さいと、作業のし易さが高くなる一方で、耐薬品性および機械強度が小さくなる傾向がある。そのため、合計厚みは、好ましくは0.30mm以上であり、より好ましくは0.35mm以上であり、さらに好ましくは、0.40mm以上である。一方、合計厚みが大きいと、耐薬品性が大きくなる一方で作業のし易さが低くなる傾向になる。そのため、合計厚みは、好ましくは0.70mm以下であり、より好ましくは0.60mm以下であり、さらに好ましくは0.50mm以下である。
また、合計厚みに対する外層の厚みの比が小さいと、極性溶媒に対する耐性が小さくなる傾向にある。そのため、合計厚みに対する外層の厚みの比は、好ましくは0.5以上であり、より好ましくは0.6以上である。一方、合計厚みに対する外層の厚みの比が大きいと、非極性溶媒に対する耐性が小さくなる傾向にある。そのため、合計厚みに対する外層の厚みの比は、好ましくは0.9以下であり、より好ましくは0.8以下である。
特に、合計厚みが、0.40mm以上0.50mm以下の範囲内にあり、合計厚みに対する外層の厚みの比が0.6以上0.8以下の範囲内にある場合には、作業のし易さ、極性溶媒に対する耐性、および非極性溶媒に対する耐性のバランスに特に優れる。
本発明のゴム手袋は、上述の内層および上述の外層以外の層をさらに有していてもよい。
本発明のゴム手袋の製造方法は、特に限定されず、本発明のゴム手袋は、公知方法(例えば、浸漬法)に準じて作製することができる。具体的に例えば、まず、内層を形成するためのゴム組成物(1)の成分を含有する浸漬液(内層用浸漬液)を作製する。また、外層を形成するためのゴム組成物(2)の成分を含有する浸漬液(外層用浸漬液)を作製する。一方、ゴム手袋の立体形状に対応した例えば陶器製の型を用意し、その表面を凝固剤(主に、硝酸カルシウム水溶液)で処理する。
上記型を外層用浸漬液に浸漬し、引き上げた後、浸漬液が付着した型を加熱して、乾燥を行う。これにより、手袋形の外層を形成する。次に、これを、内層用浸漬液に浸漬し、引き上げる。その後、これを加熱して乾燥および加硫を行う。これを反転脱型することにより、内層上に外層が形成されたゴム手袋が得られる。
本発明のゴム手袋は、内層と外層とが剥離し難いという利点を有する。また、本発明のゴム手袋は、極性溶媒および非極性溶媒の両方に対して耐性が高く、特にケトン類(なかでも、アセトン)に対する耐性が改善されている。さらに、本発明のゴム手袋は、作業のし易さにも優れる。そのため、例えば、工場、研究所等で用いられる、工業用の作業用ゴム手袋に好適に用いることができる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
〔実施例および比較例〕
アクリロニトリル−ブタジエンラテックス(KUMHO社製「KNL870」)を用いて、表1に示す成分を含有する混合液を調製した。この混合液を2日間熟成させることにより、内層形成用の浸漬液Aを調製した。
Figure 2021147717
*表中の略号は以下の通りである。
NBR:アクリロニトリル−ブタジエンゴム
BZ:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
一方で、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス「KUMHO社製:KNL870」、クロロプレンラテックス「ネオプレン671A」、およびクロロプレンラテックス「ネオプレン572」を用いて、表2〜4に示す成分を含有する混合液を調製した。この混合液を2日間熟成させることにより、外層形成用の浸漬液Bを調製した。なお、表中の各成分に対する数値は、配合量(質量部)を示す。
次に、手袋の立体形状に対応した陶器製の手型を用意した。この型を60℃で20分間加温した後、25%硝酸カルシウム水溶液に浸漬し、引き上げた後60℃で1分間加熱して乾燥させた。
この型を、外層形成用の浸漬液Bに20秒間浸漬した後、引き上げた。これを乾燥機に入れ、100℃で5分間乾燥した。引き続き、これを内層形成用の浸漬液Aに浸漬した後、引き上げた。これを乾燥機に入れ、100℃で30分間加熱した後、さらに130℃で30分間加熱した。これを手型から反転脱型してゴム手袋を得た。なお、ゴム手袋の内層および外層の厚みは、浸漬時間を変化させることにより、調整した。
〔機械特性測定:引張強さおよび引張伸び評価〕
上記作製した各実施例および各比較例のゴム手袋からダンベル6号形の試験片を打ち抜き、当該試験片を用いて、JIS K6251:2010に準じて、引張強さおよび引張伸びを測定した。測定結果を表2〜4に示す。
〔耐薬品性評価〕
極性溶媒に対する耐性として、EN 374:2016に準拠して溶媒にアセトンおよびメタノールを用い、透過時間(分)を求めた。また、非極性溶媒に対する耐性として、EN 374:2016に準拠して溶媒にトルエンおよびヘプタンを用い、透過時間(分)を求めた。試験結果を表2〜4に示す。
〔作業のし易さ評価〕
上記作製した各実施例および各比較例のゴム手袋を10人の被験者が装着し、作業のし易さ(ごわつきの少なさ)を以下の基準により評価した。評価結果を表2〜4に示す。
◎:ごわつきが全くなく(柔らかく)作業し易い
〇:ごわつきがほとんどなく作業し易い
△:若干ごわつきが感じられるが作業し易い
×:ごわつきが強く作業し難い
〔層間剥離評価〕
各実施例および各比較例のゴム手袋をそれぞれ10枚用意した。これらについて層間?離の有無を調べ、層間?離の発生率を算出し、以下の基準で評価した。評価結果を表2〜4に示す。
〇:層間剥離発生率が0〜10%
△:層間?離発生率が20%〜50%
×:層間剥離発生率が60〜100%
Figure 2021147717
Figure 2021147717
Figure 2021147717
*表中の略号は以下の通りである。
CR:クロロプレンゴム
NBR:アクリロニトリル−ブタジエンゴム
DPTU:ジフェニルチオウレア
DPG:ジフェニルグアニジン
BZ:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
以上の結果より、ゴム手袋が、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの内層と、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムの混合ゴムの外層とを備え、クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられている場合に、ケトン類を含めた耐薬品性、作業のし易さ、層間?離抑制のすべてにおいて優れていることがわかる。また、この場合、ゴム手袋に適した機械特性を有していることがわかる。よって、本発明のゴム手袋によれば、層間の接着力が高く、ケトン類に対する耐性にも優れ、作業のし易さにも優れることがわかる。

Claims (4)

  1. アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムを含むゴム組成物(1)の架橋物から構成される内層と、
    アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムを含むゴム組成物(2)の架橋物から構成される外層と、
    を備えるゴム手袋であって、
    前記内層と前記外層とは隣接しており、
    前記クロロプレン系ゴムとして、結晶化速度の異なる2種以上のクロロプレン系ゴムが用いられている、ゴム手袋。
  2. 前記内層と前記外層との合計厚みが0.40mm以上0.50mm以下であり、前記合計厚みに対する前記外層の厚みの比が、0.6以上0.8以下である、請求項1に記載のゴム手袋。
  3. 前記ゴム組成物(2)が、酸化亜鉛を、ゴム成分100質量部に対し、1.0質量部以上6.0質量部以下含有する、請求項1または2に記載のゴム手袋。
  4. 前記ゴム組成物(2)におけるアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムおよびクロロプレン系ゴムの合計質量に対する、クロロプレン系ゴムの質量割合が、85質量%以上95質量%以下であり、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴムの質量割合が、5質量%以上15質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム手袋。
JP2020047370A 2020-03-18 2020-03-18 ゴム手袋 Pending JP2021147717A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047370A JP2021147717A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゴム手袋
EP21158155.8A EP3881704B1 (en) 2020-03-18 2021-02-19 Rubber glove
CN202110207719.2A CN113491365A (zh) 2020-03-18 2021-02-24 橡胶手套
US17/184,785 US20210292523A1 (en) 2020-03-18 2021-02-25 Rubber glove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047370A JP2021147717A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゴム手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021147717A true JP2021147717A (ja) 2021-09-27

Family

ID=74672169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047370A Pending JP2021147717A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 ゴム手袋

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210292523A1 (ja)
EP (1) EP3881704B1 (ja)
JP (1) JP2021147717A (ja)
CN (1) CN113491365A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008045805A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-18 Bayer Materialscience Ag Formulierungen auf Basis anionisch-stabilisierter, wässriger Polymer-Dispersionen
JP2010133068A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Showa Glove Kk 耐薬品性手袋
MY163842A (en) * 2012-05-18 2017-10-31 Sumitomo Rubber Ind Method of producing elastic glove
US10154699B2 (en) 2015-09-10 2018-12-18 Ansell Limited Highly chemical resistant glove
RU2724256C2 (ru) * 2015-11-19 2020-06-22 О энд М ХАЛЯРД ИНТЕРНЕШЕНЕЛ АНЛИМИТЕД КОМПАНИ Перчатка с облегчающим обнаружение повреждения высоким контрастом между цветом ее внутренней стороны и цветом ее наружной стороны

Also Published As

Publication number Publication date
EP3881704B1 (en) 2022-11-16
EP3881704A1 (en) 2021-09-22
US20210292523A1 (en) 2021-09-23
CN113491365A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239230B1 (en) Dip-forming latex composition and dip-formed article
EP3438145B1 (en) Copolymer latex
JP6196290B2 (ja) ブレンドゴム、ブレンドゴム組成物及び加硫物
CN107848273B (zh) 橡胶成型品和防护手套
EP3556786B1 (en) Xanthogen-modified chloroprene rubber, rubber composition, and vulcanized molded body
JP2014074112A (ja) 酸化亜鉛を含まない又は酸化亜鉛含有量を低減したエラストマー成形物及びエラストマー製品
RU2325278C2 (ru) Перчатки, надеваемые в два слоя
JP6561999B2 (ja) ディップ成形品
US7001941B2 (en) Elastomeric composition and process for producing glove having interpenetrating network structure
JP2021147717A (ja) ゴム手袋
JP2004250696A (ja) ホース層間ゴム用ゴム組成物およびホース
JP5880185B2 (ja) 防舷材カバー層用ゴム組成物、これを用いる防舷材、空気式防舷材及びソリッド式防舷材
JP2010144278A (ja) 耐薬品性手袋
JP2001011201A (ja) クロロプレン共重合体と金属との加硫接着体
JP2010133068A (ja) 耐薬品性手袋
JP3839014B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物とナイロンとの加硫接着体
JP2676380B2 (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
JP4350831B2 (ja) 手袋
JP2001192918A (ja) ゴム手袋
JP2684193B2 (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
EP3323613A1 (en) Dip-molded article and protective glove
JP2018123259A (ja) ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物及びコンベアベルト
JP2012087430A (ja) 手袋
JP2008201827A (ja) 空気入りタイヤ
WO2023190143A1 (ja) 浸漬成形物、クロロプレン系重合体及び浸漬成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402