JP2021146339A - 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146339A
JP2021146339A JP2021041652A JP2021041652A JP2021146339A JP 2021146339 A JP2021146339 A JP 2021146339A JP 2021041652 A JP2021041652 A JP 2021041652A JP 2021041652 A JP2021041652 A JP 2021041652A JP 2021146339 A JP2021146339 A JP 2021146339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
shape
sensing unit
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021041652A
Other languages
English (en)
Inventor
政 ▲ウォン▼ 韓
Jeongwon Han
政 ▲ウォン▼ 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2021146339A publication Critical patent/JP2021146339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04535Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of drop size, weight or volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】液滴を吐出するノズルを含む液滴吐出部と、液滴の落下時、液滴吐出部から落下する液滴の落下経路上に配置された仮想の任意の平面を設定し、この任意の平面に投影された液滴の外面の一部の形状、または、この任意の平面に投影された液滴の断面形状を感知する感知部と、感知部で感知された結果に基づいて、液滴の体積、液滴の落下速度、ノズルから液滴を吐出する吐出角度及びノズルから基板に移動する液滴の落下経路のうちの少なくとも1つを算出する制御部と、を含む。【選択図】図1sann

Description

本発明は、装置及び方法に係り、さらに詳細には、表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法に関する。
移動性を基盤とする電子機器が幅広く使用されている。移動用電子機器には、モバイルフォン(mobile phone;携帯電話端末またはスマートホンなど)といった小型電子機器以外にも、最近には、タブレットPCが広く使用されている。
そのような移動型電子機器は、多様な機能を支援するために、イメージまたは映像といった視覚情報をユーザに提供するために表示装置を含む。最近、表示装置を駆動するためのその他の部品が小型化されることにより、表示部が電子機器で占める比重が徐々に増加しつつあり、平らな状態で所定の角度を有するように折り曲げられる構造も開発されている。
そのような表示装置を製造するために、多様な層を形成することができる。この際、多様な層のうち、少なくとも1つは、ヘッドを通じて液滴を基板に落として形成することができる。そのような場合、表示装置の精密なイメージ具現のためには、ヘッドを通じて、正確に液滴を所望の位置に供給する必要がある。
韓国特許第10-0975647号公報 特開2006-023275号公報 特開2018-532138号公報
一般に基板上に液滴を落とす場合、液滴の体積などを算出するために、基板に落下した後、液滴の体積を測定した。そのような場合、液滴の正確な体積を知ることができず、液滴の体積を測定するために別途の試験用テーブルまたはフィルムが必要なので、多くのスペース及び費用が必要である。本発明の実施例は、構造と費用を簡素化しつつ、液滴を正確に測定する表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法を提供する。
本発明の一実施例は、液滴を吐出するノズルを含む液滴吐出部と、前記液滴の落下時、前記液滴吐出部から落下する前記液滴の落下経路上に配置された仮想の任意の平面を設定し、この任意の平面に投影された前記液滴の外面の一部の形状、または、この任意の平面に投影された前記液滴の断面形状を感知する感知部と、前記感知部で感知された結果に基づいて、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記ノズルから前記液滴を吐出する吐出角度、及び、前記ノズルから前記基板へと移動する前記液滴の落下経路のうちの少なくとも1つを算出する制御部と、を含む表示装置の製造装置を開示する。
本実施例において、前記感知部は、共焦点顕微鏡または共焦点センサーを含んでもよい。
本実施例において、前記感知部は、複数個備えられ、複数個の前記感知部は、前記液滴の落下経路に沿って互いに離隔して配列されうる。
本実施例において、前記複数個の感知部のうちの少なくとも1つに対応して配置され、前記感知部から放出されるレーザを折り曲げ、前記液滴に反射された光を折り曲げる反射部をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記複数個の感知部のうちの一部は、前記液滴の外面の一部の形状を感知し、前記複数個の感知部のうちの他の一部は、任意の一面に対する前記液滴の断面形状を感知することができる。
本実施例において、前記感知部は、複数個備えられ、前記複数個の感知部のうちの一部と、前記複数個の感知部のうちの他の一部とは、前記液滴の移動経路を中心に互いに反対方向に配置されてもよい。
本実施例において、前記複数個の感知部のうち、一部は、前記液滴外面の一部形状を感知し、前記複数個の感知部のうち、他の一部は、任意の一の平面に対する前記液滴の断面形状を感知することができる。
本実施例において、前記制御部は、前記感知部で感知された前記液滴の外面の一部の形状を、前記液滴の落下経路を基準に回転させた、前記液滴の立体形状を算出し、前記液滴の立体形状に基づいて、前記液滴の体積を算出することができる。
本実施例において、前記感知部は、一定の時間間隔で前記液滴を感知し、前記制御部は、前記感知部で感知された前記液滴の中心を連結して、前記液滴の落下経路または前記液滴の吐出角度を算出することができる。
本実施例において、前記感知部は、前記液滴の落下方向に垂直な平面上で、落下する1つの前記液滴の外面の一部の形状を一定の時間間隔で感知することができる。
本実施例において、前記制御部は、前記感知部で感知された前記液滴の外面の一部の形状を、前記液滴の落下方向に対して垂直な平面上で、平面形状に変換し、前記液滴の平面形状に基づいて、前記液滴の3次元形状を算出することができる。
本実施例において、前記感知部は、1滴の前記液滴の落下時、一定の時間間隔で前記液滴を感知し、前記制御部は、一定時間の間における前記液滴の移動距離に基づいて、前記液滴の落下速度を算出することができる。
本実施例において、前記ノズルから吐出される液滴を収納する収納部をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記感知部は、前記液滴の移動経路に対して垂直の方向を向くように配列されうる。
本発明の他の実施例は、液滴を吐出する段階と、落下する液滴の落下経路上にて任意の平面に投影された前記液滴の外面の一部の形状、及び、前記液滴の断面のうちの少なくとも1つを感知する段階と、感知された前記液滴の外面の一部の形状及び前記液滴の断面のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記液滴の落下経路及び前記液滴の吐出角度のうちの少なくとも1つを算出する段階と、を含む表示装置の製造方法を開示する。
本実施例において、前記液滴の外面の一部の形状、及び、前記液滴の断面のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の3次元形状を算出する段階をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記液滴の3次元形状を一定の時間間隔で算出する段階をさらに含んでもよい。
本実施例において、互いに離隔された前記液滴の3次元形状の中心を連結して、前記液滴の吐出角度及び前記液滴の落下経路のうちの少なくとも1つを算出する段階をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記液滴の落下経路に垂直な平面上における前記液滴の外面の一部の形状を感知する段階と、前記液滴の外面の一部の形状に基づいて、前記落下経路に垂直な平面上における前記液滴の断面形状を算出する段階と、をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記落下経路に垂直な平面上における前記液滴の外面の一部の形状を一定の時間間隔で感知する段階をさらに含んでもよい。
本実施例において、一定の時間間隔で算出された前記液滴の断面形状に基づいて、前記液滴の3次元形状を算出する段階をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記液滴の落下経路を含む一平面に投影された前記液滴の断面を感知する段階と、前記液滴の断面を、前記液滴の落下経路を基準に回転させて、前記液滴の3次元形状を算出する段階と、をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記液滴の落下経路を含む平面上における前記液滴の外面の一部の形状を感知する段階と、前記液滴の外面の一部の形状に基づいて、前記落下経路を含む平面上における前記液滴の断面形状を算出する段階と、をさらに含んでもよい。
本実施例において、前記液滴の断面形状を、前記液滴の落下経路を基準に回転させて、前記液滴の3次元形状を算出する段階をさらに含んでもよい。
本発明のさらに他の実施例は、液滴を吐出する段階と、落下する液滴の落下経路上にて、任意の平面に投影された前記液滴の外面の一部の形状及び前記液滴の断面のうちの少なくとも1つを感知する段階と、感知された前記液滴の外面の一部の形状及び前記液滴の断面のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記液滴の落下経路及び前記液滴の吐出角度を算出する段階と、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記液滴の落下経路及び前記液滴の吐出角度のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の吐出量及び吐出速度のうちの少なくとも1つを制御する段階と、を含む、表示装置の製造方法を開示する。
前述したところ以外の他の側面、特徴、及び利点が、以下の図面、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
そのような一般的で具体的な側面が、システム、方法、コンピュータプログラム、またはあるシステム、方法、コンピュータプログラムの組合わせを使用して実施されうる。
本発明の実施例に係わる表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法は、精密なイメージを具現可能な表示装置を製造することができる。
本発明の実施例に係わる表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法は、液滴をリアルタイムで正確かつ精密に測定することができる。
本発明の一実施例による表示装置の製造装置を示す斜視図である。 図1に図示された表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 図2に図示された第1位置に配置された液滴の一部形状を示す正面図である。 図3Aに図示された液滴の一部形状を通じて算出された液滴の3次元形状を示す斜視図である。 図2に図示された第2位置に配置された液滴の一部形状を示す正面図である。 図4Aに図示された液滴の一部形状を通じて算出された液滴の3次元形状を示す斜視図である。 図2に図示された第3位置に配置された液滴の一部形状を示す正面図である。 図5Aに図示された液滴の一部形状を通じて算出された液滴の3次元形状を示す斜視図である。 図2に図示された液滴吐出部から吐出された液滴の落下経路及びディスプレイ基板に着弾した地点を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 図6に図示された液滴と感知部で測定する測定面の関係を示す斜視図である。 図6に図示された感知部を通じて感知された液滴の複数個の平面形状を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 図9に図示された感知部を通じて感知された液滴の断面形状を示す側面図である。 図9に図示された感知部を通じて感知された液滴の断面形状を示す側面図である。 図9に図示された感知部を通じて感知された液滴の断面形状を示す側面図である。 本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。 本発明の実施例による表示装置の製造装置を通じて製造された表示装置を示す平面図である。 図14に図示された表示装置を示す断面図である。
本発明は、多様な変換を加えて様々な実施例を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳しく説明する。本発明の効果及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、後述する実施例に限定されるものではなく、多様な形態によっても具現される。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明し、図面を参照して説明するとき、同一であるか、対応する構成要素は、同一である図面符号を付し、これについての重複説明は省略する。
以下の実施例において、第1、第2などの用語は、限定的な意味ではなく1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的として使用された。
以下の実施例において、単数表現は、文脈上、明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施例において、「含む。」または「有する。」などの用語は、明細書上に記載された特徴、または構成要素が存在することを意味し、1つ以上の他の特徴、または構成要素が付け加えられる可能性を予め排除するものではない。
以下の実施例において、膜、領域、構成要素などの部分が他の部分の上にまたは上部にあるとするとき、他の部分の直上にある場合だけではなく、その中間に他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面では、説明の便宜上、構成要素がその大きさが誇張または縮小されうる。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に示したものであって、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。
以下の実施例において、X軸、Y軸、及びZ軸は、直交座標系上の3軸に限定されず、これを含む広い意味と解釈されてもよい。例えば、X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交してもよいが、互いに直交しない互いに異なる方向を指称してもよい。
ある実施例が異なって具現可能な場合に、特定の工程順序は、説明される順序と異なって行われてもよい。例えば、連続して説明される2つの工程が実質的に同時に行われてもよく、説明される手順と逆順に行われてもよい。
図1は、本発明の一実施例による表示装置の製造装置を示す斜視図である。図2は、図1に図示された表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。
図1及び図2を参考にすれば、表示装置の製造装置100は、支持部110、ガントリー120、移動部130、液滴吐出部140、感知部150、収納部160、及び制御部180を含んでもよい。
支持部110は、ステージ111、ガイド部材112、基板移動部材113及び基板回転部材114を含んでもよい。
ステージ111は、ディスプレイ基板Sを整列するためのオンラインマーク(図示せず)を含んでもよい。
ここで、ディスプレイ基板Sは、製造中の表示装置でありうる。ディスプレイ基板Sは、ガラスであるか、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリエーテルイミド(polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)のような高分子樹脂を含んでもよい。
ガイド部材112は、基板移動部材113を挟んで両側に離隔して配置されうる。ガイド部材112の長さは、ディスプレイ基板Sのエッジ長よりもさらに長くいのでありうる。ここで、ガイド部材112の距離とディスプレイ基板Sのエッジ長は、図1のY方向に測定されうる。
ガイド部材112には、ガントリー120が配置されうる。一実施例において、ガイド部材112は、ガントリー120がガイド部材112の長手方向に沿って線形運動可能に一定のレールを含んでもよい。特に、ガイド部材112は、リニアモーションレール(Linear motion rail)を含んでもよい。
基板移動部材113は、ステージ111上に配置されうる。基板移動部材113は、ガイド部材112の長手方向に沿って延びうる。例えば、図1を参照すれば、基板移動部材113は、Y方向に沿って延びうる。また、基板移動部材113は、基板回転部材114が線形移動可能にレールを含んでもよい。特に、基板移動部材113は、リニアモーションレール(Linear motion rail)を含んでもよい。
基板回転部材114は、基板移動部材113上で回転可能に配置されうる。基板回転部材114が回転されれば、基板回転部材114上に配置されたディスプレイ基板Sが回転されうる。一実施例において、基板回転部材114は、ディスプレイ基板Sが載置されるステージ111の一面に垂直な回転軸を中心に回転することができる。基板回転部材114は、ディスプレイ基板Sが載置されるステージ111の一面に垂直な回転軸を中心に回転すれば、基板回転部材114上に配置されたディスプレイ基板Sもディスプレイ基板Sが載置されるステージ111の一面に垂直な回転軸を中心に回転することができる。このような場合、基板回転部材114は、ディスプレイ基板Sが載置された後、ディスプレイ基板Sを固定させうる。例えば、基板回転部材114は、真空チャック、ESCチャック(静電チャック;electrostatic chuck)、または粘着チャックのうちの、1つを含んでもよい。
ガントリー120は、ガイド部材112上に配置されてもよい。すなわち、ガントリー120は、基板移動部材113を挟んで両側に離隔して配置されたガイド部材112上に配置されてもよい。
ガントリー120は、ガイド部材112の長手方向に沿って移動することができる。一実施例において、ガントリー120は、手動で線形運動するか、モータシリンダ(電動シリンダ;例えば、ステッピングモータやサーボモータと、ボールねじとを含む)などを備えて自動的に線形運動することができる。例えば、ガントリー120は、リニアモーションレールに沿って移動するリニアモーションブロック(Linear motion block)を含んで自動的に線形運動することができる。
移動部130は、ガントリー120上で線形運動することができる。例えば、ガントリー120は、移動部130が線形運動可能に一定のレールを含んでもよい。この際、液滴吐出部140は、移動部130上に配置され、移動部130の運動時に移動部130と共に移動しうる。
移動部130と液滴吐出部140は、多様な方式によって配置されうる。例えば、移動部130と液滴吐出部140は、それぞれ1つずつ備えられてもよい。そのような場合、液滴吐出部140は、1つのヘッドと、ヘッドに配置されて液滴DRを吐出する少なくとも1つ以上のノズルとを含んでもよい。
他の例において、液滴吐出部140が複数個備えられ、移動部130は、1つが備えられてもよい。ここで、複数個の液滴吐出部140は、1つの移動部130上に配置されて、移動部130の運動によって同時に移動可能である。そのような場合、各液滴吐出部140は、少なくとも1つ以上のノズルを備えた少なくとも1つ以上のヘッドを含んでもよい。
さらに他の例において、移動部130と液滴吐出部140は、それぞれ複数個が備えられてもよい。ここで、1つの移動部130上には、1つの液滴吐出部140が配置されるというのであるか、または、1つの移動部130上には、複数個の液滴吐出部140のうちの、一部が配置され、他の移動部130上には、複数個の液滴吐出部140のうちの、他の一部が配置されるというのでもよい。
以下では、説明の便宜上、1つの移動部130に、1つの液滴吐出部140が配置される場合を中心に、詳細に説明する。
移動部130は、複数個を含んでもよい。そのような場合、移動部130の個数は、液滴吐出部140の個数に対応して配置されてもよい。例えば、移動部130は、第1移動部131、第2移動部132、及び第3移動部133を含んでもよい。
第1移動部131と第2移動部132との間の間隔は、第2移動部132と第3移動部133との間の間隔と同一となるように離隔して配置されうる。他の実施例において、第1移動部131と第2移動部132との間の間隔と、第2移動部132と第3移動部133との間の間隔は、互いに異なってもよい。前記のような場合、第1移動部131ないし第3移動部133は、互いに独立して運動することができる。
移動部130は、ガントリー120上で線形運動することができる。具体的に、移動部130は、ガントリー120の長手方向に沿って移動することができる。例えば、第1移動部131、第2移動部132、及び第3移動部133のうちの、少なくとも1つは、x方向または−x方向(x方向の逆向き)に沿って移動することができる。
一実施例において、移動部130は、手動で線形運動することができる。他の実施例において、移動部130は、モータ、シリンダなどを備え、自動的な線形運動が可能である。例えば、移動部130は、リニアモーションレールに沿って移動するリニアモーションブロック(Linear motion block)を含んでもよい。
液滴吐出部140は、移動部130に配置されうる。例えば、第1液滴吐出部141は、第1移動部131に配置されうる。他の例で、第2液滴吐出部142は、第2移動部132に配置されうる。さらに他の例において、第3液滴吐出部143は、第3移動部133に配置されうる。
液滴吐出部140は、ディスプレイ基板Sまたは収納部160に液滴DRを吐出することができる。ここで、液滴DRは、液晶(Liquid Crystal)、配向液、または、溶媒に顔料粒子が混合された赤色、緑色、青色などのインクでありうる。他の実施例において、液滴DRは、有機発光表示装置の発光層に該当する高分子または低分子有機物でありうる。さらに他の実施例として、液滴DRは、量子ドットの材料といった無機物粒子を含む溶液を含んでもよい。
第1液滴吐出部141、第2液滴吐出部142、及び第3液滴吐出部143は、それぞれ独立して供給する液滴DRの量が調節されうる。ここで、第1液滴吐出部141、第2液滴吐出部142、及び第3液滴吐出部143は、制御部180とそれぞれ電気的に連結される。したがって、第1液滴吐出部141、第2液滴吐出部142、及び第3液滴吐出部143は、制御部180によって、吐出される液滴DRの量がそれぞれ調節されうる。前記のような場合、第1液滴吐出部140ないし第3液滴吐出部140のうちの、少なくとも1つは、1つの液滴DRを吐出する少なくとも1つ以上のノズルを含んでもよい。そのような場合であって、ノズルが複数個備えられる場合、複数個のノズルのうちの、少なくとも1つのノズルは、図15に図示された開口部19OPの内部に液滴DRを提供することができる。例えば、1つのノズルが1つの開口部19OPの内部に液滴DRを提供することができる。他の実施例として、少なくとも2個以上のノズルが1つの開口部19OPの内部に液滴DRを提供することができる。
感知部150は、液滴吐出部140から吐出された液滴DRの外面の一部の形状または任意の一面に対する液滴DRの断面形状を測定することができる。このような感知部150は、多様な形態でありうる。例えば、感知部150は、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)、干渉顕微鏡(Interferometric microscope)、または共焦点ラインセンサー(Chromatic confocal line sensor)を含んでもよい。ここで、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)は、対象物について、互いに異なる深さに複数個の2次元イメージが得られ、それに基づいて、対象物の3次元構造を再構成する顕微鏡である。共焦点顕微鏡では、例えば、Chromatic Confocal Microscope, Chromatic Line Confocal Microscopeなどでありうる。干渉顕微鏡(Interferometric microscope)は、対象物の微細構造凹凸の変化、位相の変化などを観察して定量測定する顕微鏡である。干渉顕微鏡としては、例えば、レーザ干渉顕微鏡(Laser Interferometric Microscope)、白色光干渉顕微鏡(White light interferometric microscope)などでありうる。以下では、説明の便宜上、感知部150は、共焦点ラインセンサーを含む場合を中心に詳細に説明する。
一実施例として、感知部150は、1つが備えられて一回に複数個の液滴DRを感知することができる。他の実施例として、感知部150は、複数個備えられ、1つの感知部150が1つの液滴吐出部140に対応して配置され、1つの液滴吐出部140から吐出される液滴DRを感知することも可能である。他の実施例として、感知部150は、複数個備えられ、複数個の感知部150のうちの1つは、複数個の液滴吐出部140のうちの一部から吐出される、少なくとも1つ以上の液滴DRを感知し、複数個の感知部150のうちの他の1つは、複数個の液滴吐出部140のうちの他の一部から吐出される、少なくとも1つ以上の液滴DRを感知することも可能である。以下では、説明の便宜上、感知部150は、複数個備えられ、1つの感知部150が、1つの液滴吐出部140から吐出される液滴DRを感知する場合を中心に、詳細に説明する。
一実施例として、感知部150は、ステージ111上に固定されるように配置されてもよい。そのような場合、感知部150は、複数個備えられ、各感知部150は、各液滴吐出部140に対応するように配列されうる。他の実施例として、感知部150は、図面に図示されていないが、ステージ111に摺動可能に配置されてもよい。そのような場合、感知部150の個数は、液滴吐出部140の個数以下でもあり、測定しようとする液滴吐出部140の位置に対応するように感知部150の位置が可変しうる。
収納部160は、ガイド部材112同士の間に配置されてもよい。ここで、収納部160は、液滴吐出部140から落下する液滴DRを測定する場合、液滴DRを一時的に保存することができる。そのような収納部160は、ステージ111上に配置されてもよい。他の実施例として、収納部160は、ステージ111の下面に配置されてもよい。そのような場合、ステージ111には、収納部160が配置された部分にホールが形成されうる。
制御部180は、感知部150で測定された結果に基づいて液滴DRの3次元形状、液滴DRの落下速度、液滴DRの落下経路、及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも1つを算出することができる。また、制御部180は、表示装置の製造装置100の全体を制御することができる。
前記のような表示装置の製造装置100は、液滴DRをディスプレイ基板Sに供給してディスプレイ基板Sに有機物層を形成することができる。この際、表示装置の製造装置100において、ディスプレイ基板Sに供給される液滴DRを、ディスプレイ基板Sの各所定位置に正確な量となるように供給することが必要である。それを確認するために、各液滴吐出部140を収納部160に対応して配置した後、液滴DRを収納部160に吐出しつつ、感知部150で液滴DRを感知することができる。他の実施例として、各液滴吐出部140は、ディスプレイ基板Sに液滴DRを吐出し、感知部150は、そのような液滴DRを感知することも可能である。さらに他の実施例として、図面に図示されていないが、基板回転部114または収納部160が配置された部分にて、ディスプレイ基板Sと同じ形態を有するテスト基板(図示せず)が、別途に備えられる支持プレートなどに載置され、このテスト基板(図示せず)に、液滴吐出部140から液滴DRを供給し、感知部150でそのような液滴DRを感知するということも可能である。但し、以下では、説明の便宜上、液滴吐出部140は、液滴DRを収納部160に吐出し、感知部150は、そのような液滴DRを感知するという場合を中心に、詳細に説明する。
感知部150は、液滴吐出部140と収納部160との間の液滴DRを感知することができる。そのような場合、感知部150は、液滴DRの外面の一部の形状を感知することができる。例えば、感知部150は、液滴DRの外面形状のうちの、図2のX−Z平面に平行な第1平面SF1へと向かってレーザ光を照射し、そのようなレーザ光が液滴DRに反射して戻ってくるところを感知することができる。
具体的に、液滴吐出部140から液滴DRが落下すれば、液滴DRは、それぞれの時間に応じて、位置が可変しうる。例えば、液滴吐出部140から落下した直後、第1時間が経過して第1位置PO1に配置された液滴DRは、液滴吐出部140のノズルとの引力によって尾部が長く形成されうる。また、液滴吐出部140から落下した直後、第2時間が経過して第2位置PO2に配置された液滴DRは、第1位置PO1に配置された液滴DRよりも尾部がさらに縮まる。液滴吐出部140から落下した直後、第3時間が経過して第3位置PO3に配置された液滴DRは、第2位置PO2に配置された液滴DRよりも尾部がさらに縮まり、ほとんど球に近くなる。
感知部150は、前記のように第1時間、第2時間、及び第3時間において液滴DRを感知することができる。この際、液滴DRが液滴吐出部140からの落下開始時間の間の間隔、第1時間、第1時間と第2時間との間隔、及び第2時間と第3時間との間隔は、互いに同一でありうる。すなわち、感知部150は、一定時間間隔で液滴DRを感知することで、落下する液滴DRの位置を経時的に感知することができる。
前記のように感知された液滴DRの外面の一部の形状を通じて制御部180は、液滴DRの3次元形状を算出することができる。この際、制御部180は、液滴DRの3次元形状に基づいて液滴DRの体積を算出することができる。また、制御部180は、感知部150で感知された各時間による液滴DRの位置に基づいて、液滴DRの落下経路を算出することも可能である。制御部180は、液滴DRの落下経路を、液滴DRが最初に吐出される地点と連結し、液滴吐出部140のノズルの長手方向と落下経路が形成する角度を算出することで、液滴DRの吐出角度を算出することも可能である。制御部180は、各時間による液滴DRの位置に基づいて液滴DRの速度を算出することも可能である。
制御部180が前記のような液滴DRの体積、液滴DRの落下経路、液滴DRの吐出角度及び液滴DRの吐出速度のうち、少なくとも1つに基づいて液滴吐出部140及び移動部130のうち、少なくとも1つを制御することができる。
例えば、液滴吐出部140から吐出される液滴DRの量を調節するか、液滴DRの吐出速度を調節することができる。また、移動部130を通じて液滴吐出部140の位置を可変させることで、液滴DRの吐出角度及び液滴DRの落下経路を可変して、液滴DRがディスプレイ基板Sの正確な位置に着弾させうる。他の実施例として、液滴DRの吐出角度、または液滴DRの落下経路によって液滴吐出部140を洗浄するか、ディスプレイ基板Sの移動速度、または液滴吐出部140の移動速度を制御することができる。前記のような制御方法の詳細については、後述する。
したがって、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、ディスプレイ基板Sに正確な量の液滴DRを正確な位置に供給することができる。
また、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、精密な表示装置を製造することができる。
以下では、前述した液滴DRの落下経路、液滴DRの落下速度、液滴DRの吐出角度及び液滴DRの体積を測定する方法について詳細に説明する。
図3Aは、図2に図示された第1位置に配置された液滴についての一部の形状を示す正面図である。図3Bは、図3Aに図示された液滴の一部の形状を通じて算出された液滴の3次元形状を示す斜視図である。以下、図1及び図2と同一である図面符号は、同一の部材を示す。
図3A及び図3Bを参考にすれば、液滴DRが液滴吐出部140から吐出され、第1時間に第1位置PO1に配置される場合、感知部150は、第1平面SF1に配置された第1位置PO1に配置された液滴DRの断面のうち、外面の一部を感知することができる。この際、感知部150は、感知部150から放出されたレーザの色によって、到逹する距離が互いに異なるので、液滴DRに衝突して反射されてくるレーザの波長を感知することで、感知部150から液滴DRの外面までの距離を感知することができる。そのような場合、感知部150は、液滴DRの落下経路に対して垂直の方向を向くように配列されうる。すなわち、感知部150は、液滴DRの落下経路の側面(例えば、図3AのX軸方向)に配置されてもよい。
感知部150は、図3Aに図示されように液滴DRの落下経路を含むか、または、液滴DRの落下経路に平行である、第1平面SF1に配置された液滴DRの外面の一部を感知することができる。
制御部180は、感知部150で感知された結果に基づいて液滴DRの3次元形状を算出することができる。具体的に、一実施例として、制御部180は、感知部150で感知された液滴DRの外面の形状の一部における両端を互いに連結する線を中心線CLと仮定してもよい。他の実施例として、中心線CLは、液滴DRが着弾するディスプレイ基板Sの一面に垂直な直線に対して平行な任意の直線でありうる。他の実施例として、中心線CLは、液滴DRの落下経路と同一であるか、液滴DRの落下経路に平行でありうる。そのようである場合、液滴DRの落下経路は、ディスプレイ基板Sの一面に垂直な直線と平行でありうる。
制御部180は、前記のような中心線CLを基準に、液滴DRの外面形状の一部を回転することで、液滴DRの3次元形状を算出することができる。
制御部180は、前記のような液滴DRの3次元形状を保存することができる。この際、制御部180は、液滴DRの第1中心CE1を算出することも可能である。そのような場合、中心CE1は、液滴DRの3次元形状の重心、3次元形状の幾何学的中心などでありうる。
前記のような場合、制御部180は、図2のX軸、Y軸、及びZ軸が出合う仮想の地点を基準点とした、図2のX軸、Y軸、及びZ軸上の液滴DRの位置を算出することができる。例えば、制御部180は、液滴DRが落下する液滴吐出部140のノズルの先端部の中心を基準点に設定し、前記で算出された液滴DRの第1中心CE1と比べて、液滴DRの第1中心CE1が、基準点からX軸、Y軸、及びZ軸に如何ほど動いたかについて確認可能である。そのような場合、制御部180は、Y軸方向における、基準点から液滴DRの第1中心CE1までの距離を算出することができる。また、感知部150で感知された結果に基づいて液滴DRの第1中心CE1を算出した後、制御部180は、X軸方向における、液滴DRの第1中心CE1と基準点との間の距離を算出することができる。また、制御部180は、Z軸方向における、液滴DRの第1中心CE1と基準点との間の距離を算出することができる。制御部180は、前記のような各距離を算出した後、基準点に対する、液滴DRの第1中心CE1のX、Y、Z座標を算出して保存することができる。
図4Aは、図2に示す第2位置PO2に配置された液滴についての一部の形状を示す正面図である。図4Bは、図4Aに図示されたとおりの、液滴の一部の形状を用いて算出された、液滴の3次元形状を示す斜視図である。以下、図1及び図2と同一である図面符号は、同一の部材を示す。
図4A及び図4Bを参考にすれば、液滴DRが吐出された後、第2時間になると、液滴DRは、第1位置PO1からさらに落下して第2位置PO2に配置されうる。感知部150は、第2位置PO2に配置された液滴DRを感知することができる。この際、感知部150が感知する方法は、前記説明と同一でありうる。そのようである場合、感知部150が感知する液滴DRについての表面の一部が映し出される第1平面SF1は、前記図3A及び図3Bに図示された第1平面SF1と同じ平面であるか、または、これと平行な平面でありうる。
制御部180は、感知部150で感知された、第2位置PO2に配置された液滴DRについての3次元形状を算出することができる。この際、液滴DRの3次元形状を算出する方法は、前記説明と同一または類似のものでありうる。
第2位置PO2に配置された液滴DRについての3次元形状を算出した後、制御部180は、第2位置PO2での液滴DRの3次元形状を保存することができる。この際、液滴DRの3次元形状の保存は、制御部180に連結され、別途に備えられた保存部(図示せず)を通じて保存されてもよい。また、制御部180は、前記で算出した液滴DRの3次元形状から、第2位置PO2での液滴DRの第2中心CE2を算出することができる。
前記のような場合、制御部180は、第2位置PO2での液滴DRの第2中心CE2に対する基準点に係わる、Z軸、X軸、及びY軸の方向への位置を算出することができる。特に、制御部180は、前記のような各距離を算出した後、基準点に係わる、液滴DRの第2中心CE2のX、Y、Z座標を算出して保存することができる。このような算出方式は、前述した第1中心CE1の算出方式と類似したのもでありうるので、詳細な説明は、省略する。
図5Aは、図2に示す第3位置に配置された液滴についての一部の形状を示す正面図である。図5Bは、図5Aに図示されたとおりの、液滴の一部の形状を用いて算出された、液滴の3次元形状を示す斜視図である。図5Cは、図2に示す液滴吐出部から吐出された液滴についての落下経路及びディスプレイ基板への着弾地点を示す斜視図である。以下、図1及び図2と同一である図面符号は、同一の部材を示す。
図5Aないし図5Cを参考にすれば、液滴DRは、液滴吐出部140から吐出された後、第3時間になると、第3位置PO3に到逹することができる。この際、感知部150は、第3位置PO3に到逹した液滴DRを感知することができる。感知部150が第3位置PO3での液滴DRを感知する方法は、前記説明と同一または類似しているので、詳細な説明は省略する。このように感知するにあたり、感知部150は、第1平面SF1に映し出された液滴DRの表面の一部を感知することができる。この際、第1平面SF1は、前述した図3A及び図3B、図4A及び図4Bに図示された第1平面と同じ平面であるか、または、平行な平面でありうる。
感知部150で感知された結果に基づいて制御部180は、第3位置PO3での液滴DRの3次元形状を算出することができる。また、制御部180は、液滴DRの3次元形状の中心を算出することができる。そのような場合、第3位置PO3での液滴DRの3次元形状は、球とほぼ同一または類似したものでありうる。
前記のように第1位置PO1、第2位置PO2、及び第3位置PO3における液滴DRの3次元形状を算出すれば、制御部180は、各位置で液滴DRの体積を算出することができる。例えば、制御部180は、各位置での液滴DRの平面形状における一部の端部を互いに連結した直線を、中心線CLとして3次元形状を作り、そのような3次元形状の体積を算出することで、各位置での液滴DRの体積を算出することができる。
また、制御部180は、各位置から他の位置に液滴DRが移動する際、時間と、移動した距離(位置同士の間の距離)とに基づいて液滴DRの落下速度を算出することができる。すなわち、制御部180は、Z軸方向における、液滴吐出部140のノズルの先端部から第1位置PO1までの距離と、そのような距離を移動するのにかかる所要時間に基づいて、液滴DRの落下速度を算出することができる。また、制御部180は、Z軸方向における、第1位置PO1と第2位置P02のとの間の距離と、第1位置P01から第2位置PO2まで液滴DRが落下した時間とによって、液滴DRの落下速度を算出することができる。また、制御部180は、Z軸方向における、第2位置PO2と第3位置P03との間の距離と、第2位置P02から第3位置PO3まで液滴DRが落下した時間によって、液滴DRの落下速度を算出することができる。制御部180が、前記のように算出された落下速度を算術平均し、液滴DRの平均落下速度を算出することも可能である。
制御部180は、各位置での液滴DRの中心を互いに連結して仮想の直線を作り、そのような直線と、液滴吐出部140の液滴DRが吐出される地点とを連結することで、液滴DRの落下経路を算出することも可能である。また、制御部180は、中心線CLと液滴DRの落下経路が形成する角度を、液滴DRの吐出角度と判断し、そのような角度を計算することで、液滴DRの吐出角度を算出することができる。他の実施例として、制御部180は、液滴DRが吐出される液滴吐出部140のノズルの先端面に垂直な任意の直線と、液滴DRの落下経路との間の角度を、液滴DRの吐出角度と判断することも可能である。
前記のような場合、制御部180は、液滴吐出部140における液滴DRの吐出角度と、液滴DRの経路を、X軸方向及びY軸方向にて、それぞれ算出することができる。例えば、前述したように、液滴DRの第1中心CE1、第2中心CE2、及び第3中心CE3のそれぞれの位置に基づいて、制御部180は、X軸方向またはY軸方向へと、液滴吐出部140のノズル端から、液滴DRがX軸方向またはY軸方向に吐出される角度を算出することができる。特に、制御部180は、前述したように基準点に対する液滴DRのX、Y軸座標を互いに連結することで、液滴DRの吐出角度と液滴DRの落下経路を算出することができる。
制御部180は、前記のような過程を通じて液滴DRの3次元形状、液滴DRの体積、液滴DRの落下速度、液滴DRの落下経路及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも1つを算出することができる。
以後、制御部180は、前述したように前記のような内容に基づいて液滴吐出部を精密に制御することができる。
1つのノズルを通じて画素区画膜19の1つの開口部19OPに液滴DRを供給する場合、制御部180は、測定された液滴DRの体積と既設定の設定体積を比較することができる。測定された液滴DRの体積が設定体積未満であると判断されれば、制御部180は、液滴吐出部140から吐出する液滴DRの量を以前よりも増加させるように、液滴吐出部140を制御することができる。一方、測定された液滴DRの体積が設定体積を超過したと判断されれば、制御部180は、液滴吐出部140から吐出される液滴DRの量を以前よりも減少させるように液滴吐出部140を制御することができる。また、測定された液滴DRの体積が設定体積と同一であれば、制御部180は、現状を維持するように、液滴吐出部140を制御することができる。この際、既設定の設定体積は、画素区画膜19の1つの開口部19OPに供給されなければならない液滴DRの総量である場合、測定された液滴DRの量を基準に、液滴吐出部140から液滴DRを吐出する時間を調節することも可能である。
一方、少なくとも2個以上のノズルを通じて画素区画膜19の1つの開口部19OPに液滴DRを供給する場合、制御部180は、各ノズルから吐出される液滴DRの体積を算出することができる。そのような場合、制御部180は、画素区画膜19の1つの開口部19OPに供給されなければならない既設定の液滴DRの総量である設定体積に対応するように、少なくとも2個以上のノズルのうち、少なくとも1つ以上のノズルを通じて液滴DRを提供するように制御することができる。例えば、制御部180は、既設定の液滴DRの総量に対応するように、少なくとも2個以上のノズルのうちの1つのノズルから吐出される液滴DRの体積を、前述したところと対応するように調節し、他のノズルの作動は中止させうる。他の実施例として、制御部180は、既設定の液滴DRの総量に対応されるように少なくとも2個以上のノズルから吐出される液滴DRの体積をそれぞれ制御することも可能である。さらに他の実施例として、既設定の液滴DRの総量に対応して、3個以上のノズルのうち、一部だけ作動させ、他の一部は作動させなくともよい。例えば、画素区画膜19の1つの開口部19OPに3個のノズルが液滴DRを提供するとき、画素区画膜19の1つの開口部19OPに供給されなければならない既設定の液滴DRの総量が20mm3であって、3個のノズルのうちの1つから吐出される液滴の量が9mm3であり、3個のノズルのうちの他の1つから吐出される液滴DRの量が10mm3であり、3個のノズルのうちの、さらに他の1つから吐出される液滴DRの量が11mm3であるという場合、3個のノズルのうちの1つと、3個のノズルのうちの、さらに他の1つとを作動させ、3個のノズルのうちの他の1つは作動させなくともよい。前記のようにすることで、画素区画膜19の各開口部19OPに既設定の量の液滴DRを正確に提供することができる。他の実施例として、複数個のノズルを使用する場合、各ノズルから液滴DRを吐出する時間を互いに異ならせて制御することで、画素区画膜19の1つの開口部19OPに供給されなければならない液滴DRの総量を、既設定の値と一致させることも可能である。
制御部180は、算出された液滴DRの落下速度(または、平均落下速度)と既設定の設定速度を比較することができる。この際、制御部180は、前記のような落下速度に基づいて、ディスプレイ基板Sの移送速度または液滴吐出部140の移動速度を制御することができる。例えば、算出された液滴DRの落下速度(または、平均落下速度)が既設定の設定速度未満である場合、制御部180は、液滴吐出部140がディスプレイ基板Sに液滴DRを吐出する工程を行う際に、ディスプレイ基板Sの移送速度または液滴吐出部140の移動速度を、既設定の設定移動速度よりも速くなるように制御することができる。一方、算出された液滴DRの落下速度(または、平均落下速度)が既設定の設定速度を超過する場合、制御部180は、液滴吐出部140がディスプレイ基板Sに液滴DRを吐出する工程を行う際に、ディスプレイ基板Sの移動速度または液滴吐出部140の移送速度を既設定の設定移動速度よりも遅くなるように制御することができる。したがって、前記のような過程を通じて液滴DRを正確な位置に吐出することが可能である。
液滴DRをディスプレイ基板Sに吐出して、画素区画膜19の開口部19OPに液滴DRを供給する場合、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140を移動させうる。この際、制御部180は、前記のように液滴DRの落下経路と既設定の落下経路とを比較して、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動を制御することができる。
具体的に、制御部180は、液滴DRの落下経路と既設定の落下経路とを比較することができる。この際、制御部180は、液滴DRの落下経路のうち、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動方向の落下経路を算出することができる。前記のような落下経路に基づいて制御部180は、ディスプレイ基板Sに液滴DRが着弾される地点を算出することができる。特に、制御部180は、前記で算出されたディスプレイ基板S上の液滴DRの着弾地点が、既設定の設定地点D0を通りつつ、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動方向(例えば、図5CのY軸方向)と平行である、任意の直線上に配置されるか否かを判断することができる。
算出された液滴DRの着弾地点が前記任意の直線に配置されていると判断されれば、制御部180は、算出された液滴DRの着弾地点を既設定の設定地点D0と比較することができる。例えば、制御部180で算出された液滴DRの着弾地点が図5Cに図示された第1着弾地点D1である場合、制御部180は、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動速度を、既設定の設定移動速度よりも遅くすることができる。一方、算出された液滴DRの着弾地点が図5に図示された第2着弾地点D2である場合、制御部180は、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動速度を既設定の設定移動速度よりも速くすることができる。
算出された液滴DRの着弾地点が前記の任意の直線に配置されていないと判断されれば、制御部180は、液滴吐出部140を洗浄させうる。例えば、算出された液滴DRの着弾地点が、図5Cに図示された第3着弾地点D3及び第4着弾地点D4である場合、制御部180は、液滴吐出部140を洗浄させうる。他の実施例として、算出される液滴DRの着弾地点が、前記の任意の直線上に配置されるように、制御部180は、液滴吐出部140の位置について、移動部130を制御して調節することができる。
制御部180は、算出された液滴DRの吐出角度と、既設定の設定吐出角度とを比較することができる。この際、制御部180は、算出された液滴DRの吐出角度を、X軸方向及びY軸方向に、それぞれ算出することができる。前記のような場合、算出された液滴DRの吐出角度が、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動方向ではない方向である、図5CのX軸方向に、所定の値を超える角度を有する場合、制御部180は、液滴吐出部140を洗浄するように制御することができる。この際、液滴吐出部140の洗浄方法は、図示されていないが、ブラシを用いる方式、または洗浄液が収容されたタンクから洗浄液を噴射する方式などを通じて洗浄されうる。
算出された液滴DRの吐出角度が、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動方向ではない方向である図5CのX軸方向に、所定の値を超える角度を有さない場合、制御部180は、ディスプレイ基板Sまたは液滴吐出部140の移動方向である、図5CのY軸方向にて算出された液滴DRの吐出角度を、既設定の設定角度と比較することができる。そのような場合、算出された液滴DRの吐出角度が、図5Cに図示された第1吐出角度θ1を有する場合、制御部180は、ディスプレイ基板Sの移動速度または液滴吐出部140の移動速度が、既設定の設定移動速度よりも遅くなるように制御することができる。一方、算出された液滴DRの吐出角度が、図5Cに図示された第2吐出角度θ2を有する場合、制御部180は、ディスプレイ基板Sの移動速度または液滴吐出部140の移動速度が、既設定の設定移動速度よりも速くなるように制御することができる。したがって、前記のような制御を通じて、液滴DRの吐出角度に応じて液滴DRを、ディスプレイ基板Sの正確な位置に着弾させることが可能である。
前記のような制御は、個別的に行われても、複合的に行われてもよい。すなわち、制御部180は、液滴DRの3次元形状、液滴DRの体積、液滴DRの落下速度、液滴DRの落下経路及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも2つ以上が、既設定の値と互いに異なる場合、前記表示装置の製造装置の各構成要素を複合的に制御することで、液滴DRをディスプレイ基板S上の正確な位置に着弾させることが可能である。
図6は、本発明の他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。図7は、図6に図示された液滴と、感知部で測定する測定面との関係を示す斜視図である。図8は、図6に図示された感知部を通じて感知された液滴についての、複数個のスライス平面の形状を示す斜視図である。
図6ないし図8を参考にすれば、表示装置の製造装置100は、前記図1及び図2で説明したところと類似している。ここで、感知部150は、共焦点ラインセンサーを含んでもよい。
感知部150は、液滴DRの落下経路に垂直な任意の第2平面(SF2、例えば、図6のX−Y平面に平行な平面)にレーザを照射し、反射されてくるレーザを通じて、液滴DRのスライス平面の形状の一部を感知することができる。そのような場合、感知部150で感知された結果に基づいて、制御部180は、液滴DRの落下経路に垂直な任意の第2平面SF2を通過するとき、第2平面SF2と液滴DRとが互いに重なり合う部分(スライス平面)の形状を算出することができる。
具体的に、感知部150でレーザを液滴DRに照射すれば、液滴DRに衝突したレーザは、再び感知部150に戻り、戻ってきたレーザの波長を感知部150で感知することができる。制御部180は、感知部150で感知された結果を分析して、液滴DRの外面形状一部DR−1Aを算出することができる。そのような制御部180は、液滴DRの外面形状の一部DR−1Aを、液滴DRが第2平面SF2と重なり合う液滴DRについての全体のスライス平面形状DR−1Bの半分であると判断することができる。したがって、制御部180は、液滴DRの外面形状の一部DR−1Aを用いて、第2平面SF2と重なり合う液滴DRの全体の平面形状DR−1Bを算出することができる。
前記のように算出された、第2平面SF2と重なり合う液滴DRについての全体のスライス平面形状DR−1Bは、経時的に感知部150が一定の時間間隔で測定されうる。例えば、感知部150は、液滴DRが吐出された後、一定時間が経過すれば、一定の時間間隔でレーザを放出して、液滴DRの第2平面SF2での形状を順次に感知することができる。
感知した結果は、制御部180に伝送され、制御部180は、経時的な第2平面SF2における液滴DRのスライス平面形状を順次に積層することができる。例えば、制御部180は、図8のように時間間隔によって液滴DRの第1平面形状DR−1ないし第N平面形状(ここで、Nは、自然数)を積層することができる。
制御部180は、図8のようにN個の、液滴DRのスライス平面形状が積層されれば、液滴DRのスライス平面形状の外面(周縁)を互いに連結し、液滴DRの3次元形状を算出することができる。制御部180は、液滴DRの3次元形状の算出が完了すれば、液滴DRの体積を算出することができる。
前記のように算出された液滴DRの体積に基づいて制御部180は、液滴吐出部140から吐出する液滴DRの量を制御することができる。または、算出された液滴DRの体積に基づいて、制御部180は、液滴吐出部140の少なくとも2個以上のノズルのうち、作動させねばならないノズルを決定することも可能である。また、制御部180は、液滴吐出部140の吐出速度を調節することで、以後のディスプレイ基板Sに着弾される液滴DRの全体量を制御することも可能である。
したがって、表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法は、ディスプレイ基板Sに供給される液滴DRを調節することができる。
図9は、本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。図10Aないし図10Cは、図9に図示された感知部を通じて感知された液滴の断面形状を示す側面図である。
図9ないし図10Cを参考にすれば、表示装置の製造装置(図示せず)は、図1及び図2で説明したところと類似している。
感知部150は、共焦点顕微鏡または干渉顕微鏡を含みうる。そのような場合、感知部150は、落下する液滴DRについての第3平面SF3(例えば、図9のX−Z平面に平行な平面)に投影された平面形状を感知することができる。すなわち、感知部150は、第3平面SF3に配置された、液滴DRの断面形状を感知することができる。ここで、液滴DRの落下経路に応じて、第3平面SF3の位置は、同一であるか、互いに平行でありうる。
感知部150は、図10Aないし図10Cに図示されたように液滴DRの第1位置PO1、第2位置PO2及び第3位置PO3のそれぞれにて、液滴DRの断面形状を感知することができる。そのような場合、感知部150は、一定の時間間隔で作動することで、各位置にて液滴DRの位置を別個に感知することができる。他の実施例として、感知部150は、持続的に液滴DRの断面形状を感知することも可能である。
制御部180は、各位置において、感知部150で感知された液滴DRの断面形状に基づいて液滴DRの3次元形状を算出することができる。この際、制御部180は、液滴DRの形状を回転体の形状と仮定する。また、制御部180は、各位置での液滴DRの断面形状を通過しつつ、ディスプレイ基板Sの上面に対して垂直な直線に平行である、任意の直線を中心線CLと仮定することができる。他の実施例として、制御部180は、液滴DRの落下経路を中心線CLと仮定することも可能である。
制御部180は、前記のような中心線CLを基準に、液滴DRの断面形状を回転させることができる。制御部180は、回転して作られた液滴DRの形状を、液滴DRの3次元形状と判断する。
制御部180は、前記のような作業を、第1位置PO1、第2位置PO2及び第3位置PO3にて、それぞれ遂行することができる。また、制御部180は、第1位置PO1ないし第3位置PO3に液滴DRが配置される際に、液滴DRの中心(図示せず)を算出することができる。ここで、液滴DRの中心を算出する方法は、前記図3Aないし図5Bでの説明と同一または類似しているので、詳細な説明は省略する。
前記のように、各位置において液滴DRの位置、液滴DRの3次元形状、液滴DRの中心が決定されれば、制御部180は、液滴DRの体積、液滴DRの落下経路、液滴DRの落下速度、及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも1つを算出することができる。この際、制御部180が液滴DRの体積、液滴DRの落下経路、液滴DRの落下速度、及び液滴DRの吐出角度のうち、少なくとも1つを算出する方法は、前記説明と同一または類似しているので、詳細な説明は省略する。
制御部180は、前記のように算出された液滴DRの体積、液滴DRの落下経路、液滴DRの落下速度、及び液滴DRの吐出角度のうち、少なくとも1つに基づいて液滴吐出部40または、ディスプレイ基板Sの移動速度を制御することができる。
具体的に、算出された液滴DRの体積が既設定の設定体積を超過すると判断されれば、制御部180は、液滴吐出部140で吐出される液滴DRの量を減らすことで、同一時間内にディスプレイ基板S上に着弾される量を減らすことができる。一方、算出された液滴DRの体積が既設定の設定体積以下であると判断されれば、制御部180は、液滴吐出部140から吐出される液滴DRの量を増やすことで、同一時間内に、ディスプレイ基板Sに着弾される液滴DRの量を増やすことができる。他の実施例として、算出された液滴DRの体積と画素区画膜19の1つの開口部19OPに供給せねばならない液滴DRの総量を比較して、液滴吐出部140から液滴DRが吐出される時間を調節することも可能である。さらに他の実施例として、少なくとも2個以上のノズルを通じて画素区画膜19の1つの開口部19OPに液滴DRを供給する場合、前述したように各ノズルから供給される液滴DRの体積を調節するか、、複数個のノズルのうちの一部のノズルのみを介して液滴DRを供給するか、または、各ノズルでの液滴DR供給時間などを制御することができる。
制御部180は、液滴DRの落下経路や液滴DRの吐出角度を測定した後、液滴DRがディスプレイ基板Sに着弾される地点を算出して液滴吐出部140の位置を調整することも可能である。他の実施例として、制御部180は、液滴DRの落下経路や液滴DRの吐出角度を通じて、前述したようにディスプレイ基板Sの移動速度または液滴吐出部140の移動速度を制御するか、液滴吐出部140の洗浄を遂行するように制御することができる。
したがって、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、液滴DRを精密に制御して吐出可能なので、ディスプレイ基板Sの正確な位置に精密に液滴を供給することができる。
図11は、本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。
図11を参考にすれば、表示装置の製造装置100は、図1及び図2で説明したところと類似するのでありうる。
感知部150は、複数個備えられてもよい。この際、複数個の感知部150は、多様な方向を向くように配列されうる。例えば、複数個の感知部150のうちの1つは、液滴DRの落下経路に対して垂直の方向を向くように配列されうる。複数個の感知部150のうちの他の1つは、液滴DRの落下経路に対して平行の方向を向くように配列されうる。
すなわち、複数個の感知部150は、中央に配置される第1感知部150A、第1感知部150Aから離隔して配置された第2感知部150B及び第3感知部150Cを含んでもよい。この際、第2感知部150Bと第3感知部150Cは、互いに対向して配置されてもよい。
表示装置の製造装置100は、第2感知部150B及び第3感知部150Cにそれぞれ対応して配置された第2反射部170B及び第3反射部170Cを含みうる。ここで、第2反射部170B及び第3反射部170Cは、それぞれ第2感知部150B及び第3感知部150Cから放出されたレーザを反射させ、また、液滴DRによって反射されたレーザを、それぞれ第2感知部150B及び第3感知部150Cに案内することができる。このような第2反射部170B及び第3反射部170Cは、ミラー(Mirror)状でありうる。
第1感知部150A、第2感知部150B、及び第3感知部150Cは、互いに異なる位置で液滴DRを感知することができる。例えば、第1感知部150Aは、第2位置PO2に液滴DRが配置される際に、液滴DRを感知することができる。第2感知部150Bは、第1位置PO1に液滴DRが配置される際に、液滴DRを感知することができる。第3感知部150Cは、第3位置PO3に液滴DRが配置される際に、液滴DRを感知することができる。
前記のような第1感知部150Aないし第3感知部150Cは、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)、干渉顕微鏡(Interferometric microscope)または共焦点ラインセンサー(Chromatic confocal line sensor)のうちの1つを含みうる。他の実施例として、第1感知部150Aないし第3感知部150Cのうちの少なくとも1つは、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)、干渉顕微鏡(Interferometric microscope)または共焦点ラインセンサー(Chromatic confocal line sensor)のうちの1つを含み、第1感知部150Aないし第3感知部150Cのうちの残りのものは、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)、干渉顕微鏡(Interferometric microscope)または共焦点ラインセンサー(Chromatic confocal line sensor)のうちの他の1つを含むのでありうる。さらに他の実施例として、第1感知部150Aないし第3感知部150Cは、共焦点顕微鏡(Confocal microscope)、干渉顕微鏡(Interferometric microscope)または共焦点ラインセンサー(Chromatic confocal line sensor)のうちの、互いに異なる装置を含むのでありうる。
前記のような第1感知部150Aないし第3感知部150Cは、第1ないし第3の各位置(高さ区間)にて、任意の平面に投影された、液滴DRの平面形状の一部または液滴DRの断面形状を感知することができる。そのような場合、各感知部で感知された結果に基づいて、制御部(図示せず)は、各位置における液滴DRの3次元形状を算出することができる。このことを通じて、前記制御部は、液滴DRの体積を算出することができる。また、前記制御部は、第1ないし第3の各位置の高さ区間における液滴DRの中心の位置の把握に基づいて、液滴DRの落下経路、液滴DRの落下速度、液滴DRの吐出角度のうちの少なくとも1つを算出することができる。
したがって、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、液滴DRを精密に制御して吐出することが可能なので、ディスプレイ基板Sの正確な位置に、精密に液滴を供給することができる。
図12は、本発明のさらに他の実施例による表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。
図12を参考にすれば、表示装置の製造装置(図示せず)は、図11に図示されたところと類似するのでありうる。
感知部150は、第1感知部150A、第2感知部150B、及び第3感知部150Cの他に、液滴DRの落下経路に対して傾斜して配列される、第4感知部150Dと第5感知部150Eを含みうる。そのような場合、第4感知部150D及び第5感知部150Eは、第4反射部170D及び第5反射部170Eに対応して配置されて、液滴DRの落下経路にレーザを照射することができる。
前記のような場合、第1感知部150Aないし第5感知部150Eは、互いに異なる高さにて感知を行うように配列されうる。例えば、第1感知部150Aないし第5感知部150Eの感知箇所は、液滴吐出部140と収納部160との間に、互いに離隔して配列されうる。ここで、第1感知部150Aないし第5感知部150Eは、液滴吐出部140と収納部160との間を上下方向に複数個の空間(高さ区間)に分けた場合の、それぞれの空間(高さ区間)を通過する液滴DRを感知することができる。
前記のような第1感知部150Aないし第5感知部150Eのうちの少なくとも1つは、前述したところのように共焦点ラインセンサー、共焦点顕微鏡、及び干渉顕微鏡のうちの少なくとも1つを含みうる。
前記のような場合、第1感知部150Aないし第5感知部150Eは、それぞれ、各位置(各高さ区間)における、任意の平面に投影された、液滴DRの平面形状の一部または液滴DRの断面形状のうちの少なくとも1つを感知することができる。
感知された結果に基づいて、制御部180は、各位置(各高さ区間)での液滴DRの3次元形状を算出し、各位置での液滴DRの体積を算出することができる。
また、制御部180は、各液滴DRの3次元形状の中心を算出し、各液滴DRの落下速度、液滴DRの落下経路、及び液滴DRの吐出角度のうちの少なくとも1つを算出することができる。
このように算出された液滴DRの体積、液滴DRの落下速度、液滴DRの落下経路、及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも1つに基づいて、制御部180は、ディスプレイ基板(図示せず)に液滴吐出部140でもって液滴DRを供給する際に、精密に着弾されるように液滴吐出部140の吐出の動作を調節することができる。
したがって、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、液滴DRを精密に制御して吐出可能なので、ディスプレイ基板Sの正確な位置に、精密に液滴を供給することができる。
図13は、本発明のさらに他の実施例による、表示装置の製造装置の一部を示す斜視図である。
図13を参考にすれば、表示装置の製造装置(図示せず)は、図12で説明したところと類似するのでありうる。
ここで、感知部150は複数個備えられ、複数個の感知部150は、第1感知部150A、第2感知部150B、第3感知部150C、第4感知部150D、第5感知部150E、第6感知部150Fを含みうる。そのような場合、第1感知部150Aないし第3感知部150Cは、前記図10のところで説明したのと同様に配列されうる。第4感知部150Dは、第1感知部150Aと対向して配置され、第5感知部150Eは、第2感知部150Bに対向して配置され、第6感知部150Fは、第3感知部150Cに対向して配置されるのでありうる。ここで、第1感知部150Aと第4感知部150Dは、同一領域(同一の高さ区間)を通過する液滴DRを感知することができる。また、第2感知部150Bと第5感知部150Eは、同一領域(同一の高さ区間)を通過する液滴DRを感知し、第3感知部150Cと第6感知部150Fは、同一領域(同一の高さ区間)を通過する液滴DRを感知するのでありうる。前記のような場合、第1感知部150Aと第4感知部150Dが感知する領域(第2の高さ区間)、第2感知部150Bと第5感知部150Eとが感知する領域(第1の高さ区間)、及び、第3感知部150Cと第6感知部150Fとが感知する領域(第3の高さ区間)は、互いに異なる領域であり、互いに連続しているか、互いに離隔されている領域でありうる。
前記のように第1感知部150Aないし第6感知部150Fが配列される場合、第5感知部150E及び第6感知部150Fに対応して、それぞれ、第5反射部170E及び第6反射部170Fが配置されうる。ここで、第5反射部170E及び第6反射部170Fは、それぞれ第5感知部150E及び第6感知部150Fから放出されたレーザなどを、液滴DRの落下経路上に案内することができる。
前記のような場合、同一領域(同一の高さ区間)にある液滴DRを感知する感知部は、互いに同一の形態であるか、互いに異なる形態でありうる。特に、複数個の感知部が互いに異なる形態のものである場合、第1感知部150A及び第4感知部150Dのうちの1つは、共焦点ラインセンサーを含み、第1感知部150A及び第4感知部150Dのうちの他の1つは、共焦点顕微鏡または干渉顕微鏡を含むのでありうる。第2感知部150B及び第5感知部150Eのうちの1つは、共焦点ラインセンサーを含み、第2感知部150B及び第5感知部150Eのうちの他の1つは、共焦点顕微鏡または干渉顕微鏡を含むのでありうる。また、第3感知部150C及び第6感知部150Fのうちの1つは、共焦点ラインセンサーを含み、第3感知部150C及び第6感知部150Fのうちの他の1つは、共焦点顕微鏡または干渉顕微鏡を含むのでありうる。
前記のような場合、各感知部で感知された結果は、制御部180に伝送されうる。制御部180は、各感知部で感知された結果に基づいて、各領域(高さ区間)における液滴DRの3次元形状を算出することができる。この際、制御部180は、互いに対向して配置される、互いに同一の領域(高さ区間)を通過する液滴を感知する2つの感知部でもって感知された結果を組み合わせて、液滴DRの3次元形状を算出することができる。例えば、制御部180は、1つの領域(高さ区間)にて感知されて算出された液滴DRの3次元形状を、互いに平均して液滴DRの3次元形状を算出することも可能である。
前記のように、各領域にて、通過する液滴DRを感知した結果に基づいて、制御部180は、液滴DRの3次元形状、液滴DRの体積、液滴DRの落下経路、及び液滴DRの吐出角度のうちの、少なくとも1つを算出することができる。
制御部180は、前記のような結果に基づいて、液滴吐出部140を制御することができる。
したがって、表示装置の製造装置100及び表示装置の製造方法は、液滴DRを精密に制御して吐出可能なので、ディスプレイ基板Sの正確な位置に、精密に液滴を供給することができる。
図14は、本発明の実施例による表示装置の製造装置を通じて製造された表示装置を示す平面図である。図15は、図14に図示された表示装置を示す断面図である。
図14及び図15を参考にすれば、表示装置1は、ディスプレイ基板Sを含みうる。このようなディスプレイ基板Sは、基板10と、表示層DLのうちの、中間層(発光層22)及び共通電極23を除いた層とを含むのでありうる。
基板10上には、表示層DL、及び薄膜封止層TFEが配置されうる。表示層DLは、画素回路層PCL及び表示要素層DELを含みうる。
基板10は、ガラスであるか、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリエーテルイミド(polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)のような高分子樹脂を含みうる。
表示層DLと基板10との間には、バリア層(図示せず)をさらに含んでもよい。このバリア層は、外部異物の浸透を防止するバリア層であり、シリコン窒化物(SiNx、x>0)、シリコン酸化物(SiOx、x>0)といった無機物を含む単層膜または積層膜でありうる。
基板10上には、画素回路層PCLが配置される。図15は、画素回路層PCLが、薄膜トランジスタTFT及び薄膜トランジスタTFTの構成要素の下方(基板10の側)または/及び上方(基板10とは逆の側)に配置されるバッファ層11、第1ゲート絶縁層13a、第2ゲート絶縁層13b、層間絶縁層15及び平坦化絶縁層17を図示する。
バッファ層11は、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、及びシリコン酸化物といった無機絶縁物を含んでもよく、前述した無機絶縁物を含む単層膜または積層膜でありうる。
薄膜トランジスタTFTは、半導体層12を含み、半導体層12は、ポリシリコンを含んでもよい。または、半導体層12は、非晶質(amorphous)シリコンを含んだり、酸化物半導体を含んだり、有機半導体などを含んだりするのでありうる。半導体層12は、チャネル領域12c及びチャネル領域12cの両側にそれぞれ配置されたドレイン領域12a及びソース領域12bを含んでもよい。ゲート電極14は、チャネル領域12cと重なり合うことができる。
ゲート電極14は、低抵抗金属物質を含んでもよい。ゲート電極14は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含んでもよく、前記の材料を含む積層膜または単層膜によっても形成されうる。
半導体層12とゲート電極14との間の第1ゲート絶縁層13aは、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al23)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta25)、ハフニウム酸化物(HfO2)、または亜鉛酸化物(ZnO2)といった無機絶縁物を含んでもよい。
第2ゲート絶縁層13bは、前記ゲート電極14を覆うように備えられてもよい。第2ゲート絶縁層13bは、前記第1ゲート絶縁層13aと同様に、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al23)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta25)、ハフニウム酸化物(HfO2)、または亜鉛酸化物(ZnO2)といった無機絶縁物を含んでもよい。
第2ゲート絶縁層13bの上方(基板10とは逆の側)には、ストレージキャパシタCstの上部電極Cst2が配置されうる。上部電極Cst2は、その下方(基板10の側)のゲート電極14と重なり合う。ここで、第2ゲート絶縁層13bを挟んで重なり合うゲート電極14及び上部電極Cst2は、ストレージキャパシタCstを形成することができる。すなわち、ゲート電極14は、ストレージキャパシタCstの下部電極Cst1として機能することができる。
このようにストレージキャパシタCstと薄膜トランジスタTFTとが重なり合って形成されうる。一部実施例において、ストレージキャパシタCstは、薄膜トランジスタTFTと重畳なり合わないようにも形成されうる。
上部電極Cst2は、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(CA)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、及び/または銅(Cu)を含んでもよく、前述した物質の単層膜または積層膜でありうる。
層間絶縁層15は、前記上部電極Cst2を覆うことができる。層間絶縁層15は、シリコン酸化物(SiO2)、シリコン窒化物(SiNx)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al23)、チタン酸化物(TiO2)、タンタル酸化物(Ta25)、ハフニウム酸化物(HfO2)、または亜鉛酸化物(ZnO2)などを含んでもよい。層間絶縁層15は、前述した無機絶縁物を含む単層膜または積層膜でありうる。
ドレイン電極16a及びソース電極16bは、それぞれ層間絶縁層15上に位置してもよい。ドレイン電極16a及びソース電極16bは、伝導性に優れた材料を含んでもよい。ドレイン電極16a及びソース電極16bは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含んでもよく、前記の材料を含む積層膜または単層膜によって形成されうる。一実施例において、ドレイン電極16a及びソース電極16bは、Ti/Al/Tiの三層の積層構造を有することができる。
平坦化絶縁層17は、有機絶縁層を含みうる。平坦化絶縁層17は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)のような汎用の高分子、フェノール系基を有する高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p−キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、及びそれらのブレンドといった有機絶縁物を含みうる。
前述した構造の画素回路層PCL上には、表示要素層DELが配置される。表示要素層DELは、有機発光ダイオードOLEDを含むが、有機発光ダイオードOLEDの画素電極21は、平坦化絶縁層17のコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタTFTと電気的に連結されうる。
画素PXは、有機発光ダイオードOLED及び薄膜トランジスタTFTを含みうる。各画素PXは、有機発光ダイオードOLEDを通じて、例えば、赤色、緑色、または青色の光を放出するか、赤色、緑色、青色、または白色の光を放出する。
画素電極21は、インジウム錫酸化物(ITO; indium tin oxide)、インジウム亜鉛酸化物(IZO; indium zinc oxide)、亜鉛酸化物(ZnO; zinc oxide)、インジウム酸化物(In2O3: indium oxide)、インジウムガリウム酸化物(IGO; indium gallium oxide)、またはアルミニウム亜鉛酸化物(AZO; aluminum zinc oxide)といった導電性酸化物を含んでもよい。他の実施例において、画素電極21は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)またはそれらの化合物を含む反射膜を含みうる。他の実施例において、画素電極21は、前述した反射膜の上方及び/または下方にITO、IZO、ZnOまたはIn23で形成された膜をさらに含んでもよい。
画素電極21上には、画素電極21の中央部を露出させる開口19OPを有する画素区画膜19が配置される。画素区画膜19は、有機絶縁物及び/または、無機絶縁物を含んでもよい。開口19OPは、有機発光ダイオードOLEDから放出される光の発光領域(以下、発光領域と称する、EA)の範囲を決定することができる。例えば、開口19OPの幅が発光領域EAの幅に該当する。
画素区画膜19の開口19OPには、発光層22が配置されうる。発光層22は、所定色相の光を放出する高分子または低分子有機物を含んでもよい。他の実施例として、発光層22は、量子点物質を含んでもよい。そのような発光層22は、本発明の実施例である表示装置の製造装置でもって液滴を吐出して形成されうる。
図示されていないが、発光層22の下方と上方には、それぞれ、第1機能層及び第2機能層が配置されうる。第1機能層は、例えば、ホール輸送層(HTL: Hole Transport Layer)を含んだり、ホール輸送層及びホール注入層(HIL: Hole Injection Layer)を含んだりしてもよい。第2機能層は、発光層22上に配置される構成要素であって、選択的(optional)である。第2機能層は、電子輸送層(ETL: Electron Transport Layer)及び/または電子注入層(EIL: Electron Injection Layer)を含んでもよい。第1機能層及び/または第2機能層は、後述する共通電極23と同様に、基板10を全体としてカバーするように形成される共通層でありうる。
共通電極23は、仕事関数の低い導電性物質からなりうる。例えば、共通電極23は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、またはそれらの合金などを含む(半)透明層(例えば、少なくとも部分的にメッシュ状または格子状のパターンをなす金属層)を含みうる。または、共通電極23は、前述した物質を含む(半)透明層上にITO、IZO、ZnO、またはIn23といった透明導電層をさらに含んでもよい。
一実施例において、薄膜封止層TFEは、少なくとも1つの無機封止層及び少なくとも1つの有機封止層を含み、一実施例として、図15は、薄膜封止層TFEが順次に積層された第1無機封止層31、有機封止層32、及び第2無機封止層33を含むことを図示する。
第1無機封止層31及び第2無機封止層33は、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、亜鉛酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物のうち、1つ以上の無機物を含んでもよい。有機封止層32は、ポリマー(polymer)系の物質を含んでもよい。ポリマー系の素材としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド及びポリエチレンなどを含んでもよい。一実施例において、有機封止層32は、アクリレート(acrylate)を含んでもよい。
他の実施例において、薄膜封止層TFEは、基板10及び透明な部材である上部基板が、表示領域を囲む周縁部の密封部材によって結合され、基板10と上部基板との間の内部空間が密封される構造でありうる。ここで、内部空間には、吸湿剤や充填材などが位置してもよい。密封部材は、シーラントでありうるのであり、他の実施例において、密封部材は、レーザによって硬化される物質で構成されうる。例えば、密封部材は、フリット(frit)でありうる。具体的に、密封部材は、有機シーラントであるウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、または、無機シーラントであるシリコンなどからなってもよい。ウレタン系樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレートなどを使用することができる。アクリル系樹脂としては、例えば、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレートなどを使用することができる。一方、密封部材は、熱によって硬化される物質で構成される。
薄膜封止層TFE上には、タッチ電極を含むタッチ電極層(図示せず)が配置され、タッチ電極層上には、光学的機能層(図示せず)が配置されうる。タッチ電極層は、外部の入力、例えば、タッチイベントによる座標情報を獲得することができる。光学的機能層は、外部から表示装置1に向かって入射する光(外光)の反射率を減少させ、及び/または表示装置1から放出される光の色純度を向上させうる。一実施例において、光学的機能層は、位相遅延子(retarder)及び偏光子(polarizer)を含んでもよい。位相遅延子は、フィルムタイプまたは液晶コーティングタイプでありうるのであり、λ/2位相遅延子及び/またはλ/4位相遅延子を含んでもよい。偏光子も、フィルムタイプまたは液晶コーティングタイプである。フィルムタイプは、延伸型合成樹脂フィルムを含み、液晶コーティングタイプは、所定の配列によって配列された液晶を含んでもよい。位相遅延子及び偏光子は、保護フィルムをさらに含んでもよい。
他の実施例において、光学的機能層は、ブラックマットリックスと複数のカラーフィルターとを含んでもよい。複数のカラーフィルターは、表示装置1の画素のそれぞれから放出される光の色相を考慮して配列されうる。複数のカラーフィルターは、それぞれ、赤色、緑色、または青色の顔料や染料を含みうる。または、複数のカラーフィルターは、それぞれが、前述した顔料や染料以外に量子ドットをさらに含んでもよい。または、複数のカラーフィルターのうちの一部は、前述した顔料や染料を含まずに、酸化チタンのような散乱粒子を含みうる。前記のようなカラーフィルターは、本発明の実施例である表示装置の製造装置でもって、液滴を吐出して形成されうる。
他の実施例において、光学的機能層は、相殺干渉構造物を含んでもよい。相殺干渉構造物は、互いに異なる層上に配置された第1反射層と第2反射層を含んでもよい。第1反射層及び第2反射層でそれぞれ反射された第1反射光及び第2反射光は、相殺干渉され、それにより、外光反射率が減少しうる。
前記タッチ電極層及び光学的機能層の間には、接着部材が配置されうる。前記接着部材は、当該技術分野に知られた通常のものを制限なしに採用することができる。前記接着部材は、感圧性接着剤(pressure sensitive adhesive, PSA)でもある。
以上、本発明は、図面に図示された一実施例を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該分野で通常の知識を有する者であれば、それにより、多様な変形及び実施例の変形が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
好ましい具体的な形態において、背景、及び解決手段などは、下記のとおりである。
有機発光表示装置の発光層やカラーフィルターなどのパターンを形成するにあたり、インクジェット方式により液滴を、所定の箇所(特には画素区画膜の各開口または各画素ドット領域)に吐出して着弾させることが行われている。
吐出による供給量を正確にコントロールすることが、所定の色濃度などを得る上で重要である。そこで、従前は、テスト基板などへ吐出して、その重量変化を正確に測定することなどが行われていた。
近年、特許文献1〜2のように、落下する液滴をカメラやレーザーにより捉えることも提案されている。
しかし、液滴の三次元の輪郭、及び、これに基づく液滴の体積を正確かつ迅速に、かつ、少ない設備及びコストで捉えることは容易でなかった。
本件発明者らは鋭意検討する中で、特許文献3に示されるような、共焦点顕微鏡または共焦点センサーを採用するという着想を得た。
そして、この着想を具体化すべく、具体例において、下記A1〜A3のとおりとした。また、より具体的には、B1〜B3のいずれかとし、好ましくは、C1〜C3の少なくともいずれかとすることができる。
A1 液滴の落下経路における複数の高さ区間を、それぞれの、感知部(150;特には共焦点顕微鏡または共焦点センサー)で捉える。このようにして、液滴の落下時に、液滴の輪郭を、順次、それぞれの感知部(150)により捉える。
A2 このような感知部による感知に基づき、落下の各時点(各高さ区間)における、液滴の三次元の輪郭を推定して構成する。
A3 そして、このような三次元の輪郭に基づき、各時点(各高さ区間)における液滴の中心(重心または幾何学的中心)の位置を把握し、これに基づき、落下速度、吐出角度などを把握する。
B1 落下経路と、感知部(150)の感知端部とを含む仮想の平面SF1を設定し(図2)、感知部(150)により、液滴が仮想の平面SF1上にてなす輪郭のうち、感知部側の半分(図2及び3Aの右半部)を捉える。そして、このような半分の平面輪郭を、落下経路のまわりに回転させることで、液滴の三次元の輪郭を構成する(図3B)。
B2 落下経路に垂直な仮想の平面SF2を設定し(図7)、液滴がSF2によって切られて形成される多数のスライス平面を捉える(図8)。そして、このように得られた一連のスライス平面を用いて、液滴の三次元の輪郭を構成する。
B3 落下経路を含むとともに、これと感知部(150)とを結ぶ線に垂直となるような仮想の平面SF3を設定し(図9)、この仮想の平面により液滴を切る断面を、感知部(150)により捉える。そして、この感知に基づき、落下経路まわりの回転により、液滴の三次元の輪郭を構成する。
C1 短い落下経路をより多くの感知部(150)により捉えることができるように、適宜に反射ミラーといった、レーザ光などの光を折り曲げるための手段を用いる(図11〜12)。このようにして、特には、感知部(150)について、水平方向、垂直方向、及び斜め方向を向くように配置することができる。
C2 落下経路における同一の高さ区間を、形態の異なる複数の感知部により捉えることができ、特には、共焦点顕微鏡と、干渉顕微鏡とにより捉えることができる(図13,[0159])。
C3 液滴が供給される基板、またはこのためのステージと、吐出部140と、一方の方向に相対移動させるにあたり、着弾地点が、目的としていた箇所からどれだけ相対移動の方向にずれるかににより、相対移動の速度を調製する(図5C)。また、相対移動の方向に対して垂直の方向に過度にずれた場合(図5C)には、洗浄により液滴を除去する。この後、再度、液滴の供給を行う。
1 表示装置
10 基板
100 表示装置の製造装置
110 支持部
120 ガントリー
130 移動部
140 液滴吐出部
150 感知部
160 収納部
170 制御部

Claims (10)

  1. 液滴を吐出するノズルを含む液滴吐出部と、
    前記液滴の落下時、前記液滴吐出部から落下する前記液滴の落下経路上に配置された仮想の任意の平面を設定し、この任意の平面に投影された前記液滴の外面の一部の形状、または、この任意の平面に投影された前記液滴の断面形状を感知する感知部と、
    前記感知部で感知された結果に基づいて、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記ノズルから前記液滴を吐出する吐出角度、及び、前記ノズルから前記基板へと移動する前記液滴の落下経路のうちの少なくとも1つを算出する制御部と、を含む、表示装置の製造装置。
  2. 前記感知部は、共焦点顕微鏡または共焦点センサーを含む、請求項1に記載の表示装置の製造装置。
  3. 前記制御部は、前記感知部で感知された前記液滴の外面の一部の形状を前記液滴の落下経路を基準にして回転させた、前記液滴の立体形状を算出し、前記液滴の立体形状に基づいて前記液滴の体積を算出する、請求項1に記載の表示装置の製造装置。
  4. 前記感知部は、一定の時間間隔で前記液滴を感知し、前記制御部は、前記感知部でもって順次に感知された前記液滴の中心を互いに連結して前記液滴の落下経路または前記液滴の吐出角度を算出する、請求項1に記載の表示装置の製造装置。
  5. 前記感知部は、前記液滴の落下方向に対して垂直な平面上にて、落下する1つの前記液滴の外面の一部の形状を一定の時間間隔で感知し、
    前記制御部は、前記感知部で感知された前記液滴の外面の一部の形状を、前記液滴の落下方向に垂直な平面上にて平面形状に変換し、前記液滴の平面形状に基づいて前記液滴の3次元形状を算出する、請求項1に記載の表示装置の製造装置。
  6. 前記感知部は、1つの前記液滴の落下時、一定の時間間隔で前記液滴を感知し、
    前記制御部は、一定時間の間、前記液滴の移動距離に基づいて前記液滴の落下速度を算出する、請求項1に記載の表示装置の製造装置。
  7. 液滴を吐出する段階と、
    落下する液滴の落下経路上にて任意の平面に投影された前記液滴の外面の一部の形状及び前記液滴の断面のうちの少なくとも1つを感知する段階と、
    感知された、前記液滴の外面の一部の形状、及び、前記液滴の断面のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の体積、前記液滴の落下速度、前記液滴の落下経路及び前記液滴の吐出角度のうちの少なくとも1つを算出する段階と、を含む、表示装置の製造方法。
  8. 前記液滴の外面の一部の形状、及び、前記液滴の断面のうちの少なくとも1つに基づいて、前記液滴の3次元形状を算出する段階と、
    前記液滴の3次元形状を一定の時間間隔で算出する段階と、
    互いに離隔された前記液滴の3次元形状の中心を連結して、前記液滴の吐出角度及び前記液滴の落下経路のうち、少なくとも1つを算出する段階と、をさらに含む、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記液滴の落下経路に垂直な平面上における前記液滴の外面の一部の形状を感知する段階と、
    前記液滴の外面の一部の形状に基づいて前記落下経路に垂直な平面上における前記液滴の断面形状を算出する段階と、
    前記落下経路に垂直な平面上における前記液滴の外面の一部の形状を一定の時間間隔で感知する段階と、
    一定の時間間隔で算出された前記液滴の断面形状に基づいて、前記液滴の3次元形状を算出する段階と、をさらに含む、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記液滴の落下経路を含む平面上にて前記液滴の外面の一部の形状を感知する段階と、
    前記液滴の外面の一部の形状に基づいて前記落下経路を含む平面上における前記液滴の断面形状を算出する段階と、
    前記液滴の断面形状を、前記液滴の落下経路を基準に回転させて、前記液滴の3次元形状を算出する段階と、をさらに含む、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
JP2021041652A 2020-03-18 2021-03-15 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2021146339A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0033303 2020-03-18
KR1020200033303A KR20210117386A (ko) 2020-03-18 2020-03-18 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021146339A true JP2021146339A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041652A Pending JP2021146339A (ja) 2020-03-18 2021-03-15 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210296375A1 (ja)
JP (1) JP2021146339A (ja)
KR (1) KR20210117386A (ja)
CN (1) CN113497211A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210089291A (ko) * 2020-01-07 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
KR20210130901A (ko) * 2020-04-22 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치
CN115817016B (zh) * 2023-01-30 2023-07-21 苏州希盟科技股份有限公司 一种喷墨打印状态检测装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966034B2 (ja) * 2002-03-14 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置
JP3770252B2 (ja) * 2003-02-27 2006-04-26 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4093167B2 (ja) * 2003-10-15 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
DE102005010847B4 (de) * 2005-03-07 2007-08-02 Rea Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Messung einer austretenden Flüssigkeit
JP4437805B2 (ja) * 2006-09-13 2010-03-24 シャープ株式会社 インク吐出装置及びインク吐出制御方法
KR20110065098A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 장치의 잉크토출특성조절방법 및 구동방법
CN105073434B (zh) * 2012-12-27 2017-12-26 科迪华公司 用于打印油墨体积控制以在精确公差内沉积流体的方法和系统
JP2014131846A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 検査方法
JP2015170828A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 富士フイルム株式会社 プラズマエッチング方法およびパターン化基板の製造方法
JP6329425B2 (ja) * 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
DE112016000229T5 (de) * 2015-01-13 2017-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tropfraten-Messvorrichtung, Tropfraten-Controller, Tropfinfusionsvorrichtung, und Flüssigkeitstropfen-Volumenmessvorrichtung
US10336062B2 (en) * 2016-03-14 2019-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for precision inkjet printing
US11009338B2 (en) * 2017-04-04 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid droplet measurement method and liquid droplet measurement device, and method and apparatus for manufacturing device
KR102156301B1 (ko) * 2018-09-06 2020-09-15 (주)에스티아이 잉크젯 인쇄 방법 및 잉크젯 인쇄 장치
KR20200131421A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 세메스 주식회사 약액 토출 장치 및 약액 토출 방법
KR20200144198A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 삼성디스플레이 주식회사 잉크 액적 부피 측정장치와, 그것을 이용한 잉크 액적 부피 측정방법과, 그 잉크 액적 부피 측정장치를 활용하는 박막층 형성장치 및, 상기 박막층 형성장치를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
KR20210089291A (ko) * 2020-01-07 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
KR20210130901A (ko) * 2020-04-22 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210117386A (ko) 2021-09-29
CN113497211A (zh) 2021-10-12
US20210296375A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021146339A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
US11974490B2 (en) Apparatus for manufacturing a display device
KR101504388B1 (ko) 표시소자의 제조방법 및 제조장치
US7374270B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus, method for manufacturing electro-optic device, electro-optic device, and electronic equipment
CN101231159B (zh) 像素内功能液的形态测定方法及形态测定装置
TWI445631B (zh) 噴墨列印系統和使用噴墨列印系統之顯示裝置之製造方法
JPWO2019088237A1 (ja) 液体材料塗布装置および塗布方法
JP6041220B2 (ja) 溶液吐出装置の検査方法およびデバイスの製造方法
US11563202B2 (en) Using a laser to adjust at least one of a stage and a head unit during manufacturing of a display device
US8033240B2 (en) Apparatus for ejecting liquid droplet, work to be applied thereto, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device, and electronic equipment
TW200900251A (en) Liquid droplet discharge device, manufacturing method of electrooptical device, electrooptical device and electronic device
EP2878979A1 (en) Filter
JP2008023471A (ja) ペースト塗布機及びペースト塗布方法
KR102426709B1 (ko) 발광 다이오드를 트랜스퍼하는 장치 및 방법
CN106794549B (zh) 激光刻划沉积在透明基板相对的相应第一和第二表面上的第一和第二导电层的方法
US11796372B2 (en) Apparatus for manufacturing display apparatus, method of measuring droplet, and method of manufacturing display apparatus
TWI337899B (en) Substrate coating apparatus and method of chemical detection
TW200834758A (en) Method and device for placing liquid material
JP2013043105A (ja) 塗布装置及び塗布方法
US11311979B2 (en) Apparatus and method for manufacturing display device
JP5629540B2 (ja) アライメントユニット、基板処理装置、およびアライメント方法
KR20220054502A (ko) 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN113871318A (zh) 显示装置的制造装置
CN113571438A (zh) 显示装置的制造装置以及显示装置的制造方法
KR20210003358A (ko) 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126