JP2021145873A - 医療用画像処理装置及び医療用観察システム - Google Patents

医療用画像処理装置及び医療用観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021145873A
JP2021145873A JP2020048448A JP2020048448A JP2021145873A JP 2021145873 A JP2021145873 A JP 2021145873A JP 2020048448 A JP2020048448 A JP 2020048448A JP 2020048448 A JP2020048448 A JP 2020048448A JP 2021145873 A JP2021145873 A JP 2021145873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
image processing
light
eye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449736B2 (ja
Inventor
泰平 道畑
Taihei Michihata
泰平 道畑
聡 水上
Satoshi Mizukami
聡 水上
公宣 杉崎
Kiminobu Sugizaki
公宣 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2020048448A priority Critical patent/JP7449736B2/ja
Priority to US17/137,380 priority patent/US11962747B2/en
Publication of JP2021145873A publication Critical patent/JP2021145873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449736B2 publication Critical patent/JP7449736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上させること。【解決手段】医療用画像処理装置9は、第1の波長帯域の光が照射された観察対象からの光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第1の左,右目用画像と、第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光が照射された観察対象からの蛍光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第2の左,右目用画像とを取得する第1,第2の撮像画像取得部91と、第1,第2の左目用画像を対応する画素同士で重畳して左目用蛍光重畳画像を生成し、第1,第2の右目用画像を対応する画素同士で重畳して右目用蛍光重畳画像を生成する重畳画像生成部946と、第1の左,右目用画像、第2の左,右目用画像、及び左,右目用蛍光重畳画像から表示用画像を生成する表示制御部947とを備える。表示用画像は、左,右目用蛍光重畳画像から生成される立体視観察可能な3次元蛍光重畳画像を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、医療用画像処理装置及び医療用観察システムに関する。
従来、生体内にインドシアニングリーン等の蛍光物質を投与し、当該蛍光物質を励起させる励起光を観察対象に照射することによって当該蛍光物質が集積した病変部を蛍光観察する医療用観察システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の医療用観察システムでは、以下の第1,第2の撮像画像をそれぞれ取得し、当該第1,第2の撮像画像を対応する画素同士で重畳して蛍光重畳画像を生成している。
第1の撮像画像は、白色光である通常光が観察対象に照射され、当該観察対象で反射された通常光を撮像素子にて撮像した画像である。
第2の撮像画像は、インドシアニングリーン等の蛍光物質を励起させる励起光が観察対象に照射され、当該励起光によって励起された当該観察対象からの蛍光を高感度撮像素子にて撮像した画像である。
そして、医師は、当該蛍光重畳画像を確認しながら、病変部の切除や縫合を行う。
特開2015−29841号公報
特許文献1に記載の医療用観察システムで表示される蛍光重畳画像は、二次元の画像である。一方、立体視観察可能な三次元の画像は、奥行き感があるため、病変部の切除や縫合を行い易いものである。
そこで、立体視観察可能な三次元の蛍光重畳画像を生成することで、利便性を向上させることができる技術が要望されている。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、利便性を向上させることができる医療用画像処理装置及び医療用観察システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る医療用画像処理装置は、第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第1の左目用画像及び第1の右目用画像を取得する第1の撮像画像取得部と、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第2の左目用画像及び第2の右目用画像を取得する第2の撮像画像取得部と、前記第1の左目用画像と前記第2の左目用画像とを対応する画素同士で重畳して左目用蛍光重畳画像を生成し、前記第1の右目用画像と前記第2の右目用画像とを対応する画素同士で重畳して右目用蛍光重畳画像を生成する重畳画像生成部と、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、前記第2の右目用画像、前記左目用蛍光重畳画像、及び前記右目用蛍光重畳画像から表示用画像を生成する表示制御部とを備え、前記表示用画像は、前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像から生成される立体視観察可能な3次元蛍光重畳画像を含む。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の左目用画像及び前記第2の左目用画像は、第1の撮像素子を含む左目用撮像部にてそれぞれ生成され、前記第1の右目用画像及び前記第2の右目用画像は、第2の撮像素子を含む右目用撮像部にてそれぞれ生成される。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像は、前記第1の波長帯域の光に基づいて生成され、前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像は、前記第2の波長帯域の光に基づいて生成される。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の波長帯域の光は、交互に繰り返される第1の期間と第2の期間とにおいて、前記第1の期間に発光した光であり、前記第2の波長帯域の光は、前記第2の期間に発光した光である。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子は、前記第2の波長帯域の光を透過させるフィルタをそれぞれ備える。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記左目用撮像部は、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを分離する第1のフィルタと、前記第1のフィルタにて分離された前記第1の波長帯域の光を受光する前記第1の撮像素子と、前記第1のフィルタにて分離された前記第2の波長帯域の光を受光する第3の撮像素子とを備え、前記右目用撮像部は、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを分離する第2のフィルタと、前記第2のフィルタにて分離された前記第1の波長帯域の光を受光する前記第2の撮像素子と、前記第2のフィルタにて分離された前記第2の波長帯域の光を受光する第4の撮像素子とを備える。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記表示用画像は、前記3次元蛍光重畳画像と、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像に基づく画像であって、前記3次元蛍光重畳画像に対して複合画像として表示される画像とを含む。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記複合画像は、前記3次元蛍光重畳画像に対してピクチャインピクチャで表示される子画像を含む。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記複合画像は、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像から生成される立体視観察可能な第1の3次元画像と、前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像から生成される立体視観察可能な第2の3次元画像との少なくとも一方である。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の左目用画像に対して画像処理を実行する第1の画像処理部と、前記第1の右目用画像に対して画像処理を実行する第2の画像処理部と、前記第2の左目用画像に対して画像処理を実行する第3の画像処理部と、前記第2の右目用画像に対して画像処理を実行する第4の画像処理部と、画像を一時的に記憶するメモリと、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を前記メモリにおける同一のメモリ容量をそれぞれ有する第1のメモリ領域、第2のメモリ領域、第3のメモリ領域、及び第4のメモリ領域にそれぞれ書き込むとともに、前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域から前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像をそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力するメモリコントローラとを備え、前記重畳画像生成部は、前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にてそれぞれ画像処理が実行された後の前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像に基づいて、前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像を生成する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、第1の観察モードまたは第2の観察モードに切り替えるモード切替部をさらに備え、前記メモリコントローラは、前記第1の観察モードである場合には、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域にそれぞれ書き込むとともに、前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域から前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像をそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力し、前記第2の観察モードである場合には、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像のいずれか1つの画像を前記メモリにおける第5のメモリ領域に書き込むとともに、前記1つの画像を分割した4つの分割画像を前記第5のメモリ領域における前記4つの分割画像がそれぞれ書き込まれた4つの分割領域からそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力し、前記重畳画像生成部は、前記第1の観察モードである場合に、前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像を生成する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部は、前記第1の観察モードでは、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像に対して、第1の画像処理をそれぞれ実行し、前記第2の観察モードでは、前記分割画像に対して、前記第1の画像処理をそれぞれ実行し、前記第3の画像処理部及び前記第4の画像処理部は、前記第1の観察モードでは、前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像に対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理をそれぞれ実行し、前記第2の観察モードでは、前記分割画像に対して、前記第1の画像処理をそれぞれ実行する。
また、本開示に係る医療用画像処理装置では、上記開示において、前記メモリには、前記第2の観察モードでは、全画素数が第1の画素数である前記1つの画像が前記第5のメモリ領域に書き込まれ、前記第1の観察モードでは、全画素数を前記第1の画素数の1/4以下の第2の画素数とする縮小処理後の前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像が前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域にそれぞれ書き込まれる。
また、本開示に係る医療用観察システムは、第1の波長帯域の光、及び前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光を出射する光源装置と、前記励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光をそれぞれ撮像することで互いに視差を有する第1の左目用画像及び第1の右目用画像を生成するとともに、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光をそれぞれ撮像することで互いに視差を有する第2の左目用画像及び第2の右目用画像を生成する撮像装置と、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を処理する上述した医療用画像処理装置とを備える。
本開示に係る医療用画像処理装置及び医療用観察システムによれば、利便性を向上させることができる。
図1は、実施の形態に係る医療用観察システムの構成を示す図である。 図2は、カメラヘッド及び制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、制御装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、通常観察モードでのメモリコントローラの動作を説明する図である。 図5は、通常観察モードでのメモリコントローラの動作を説明する図である。 図6は、蛍光観察モードでのメモリコントローラの動作を説明する図である。 図7は、蛍光観察モードでのメモリコントローラの動作を説明する図である。 図8は、表示制御部の機能を説明する図である。 図9は、表示制御部の機能を説明する図である。 図10は、実施の形態の変形例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
〔医療用観察システムの概略構成〕
図1は、本実施の形態に係る医療用観察システム1の構成を示す図である。
医療用観察システム1は、医療分野において用いられ、被写体となる生体内(観察対象)を撮像(観察)するシステムである。この医療用観察システム1は、図1に示すように、挿入部2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5と、第1の伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2の伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3の伝送ケーブル10とを備える。
挿入部2は、二眼リレー方式または単眼瞳分割方式のスコープ(硬性内視鏡)で構成されている。
具体的に、二眼リレー方式のスコープでは、当該スコープ内に2本の光路が並列されている。また、当該2本の光路には、光学系がそれぞれ配置されている。そして、二眼リレー方式のスコープは、当該2つの光学系にて互いに視差を有する左,右目用観察光をそれぞれ取り込んで出射する(例えば、特開平6−160731号公報参照)。
また、単眼瞳分割方式のスコープでは、スコープ内に1本の光路が設けられている。また、当該1本の光路には、光学系が配置されている。さらに、当該光学系の瞳位置には、当該瞳内の光束を2つの領域に分割する瞳分割部が設けられている。そして、単眼瞳分割方式のスコープは、当該光学系にて観察光を取り込み、当該瞳分割部にて当該観察光を互いに視差を有する左,右目観察光に分離して出射する(例えば、特開平6−59199号公報参照)。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御の下、当該ライトガイド4の一端に生体内に照射する光を供給する。この光源装置3は、図1に示すように、第1の光源31と、第2の光源32とを備える。
第1の光源31は、第1の波長帯域の光を出射(発光)する。本実施の形態では、第1の光源31は、白色光(第1の波長帯域の光)を発光する素子で構成されている。当該発光する素子としては、例えば、半導体素子であるLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)を使用することができる。
第2の光源32は、第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光を出射(発光)する。本実施の形態では、近赤外励起光(第2の波長帯域の励起光)を発光する素子で構成されている。当該発光する素子としては、例えば、半導体素子であるLEDやLDを使用することができる。
第2の光源32が発光する近赤外励起光は、インドシアニングリーン等の蛍光物質を励起する励起光である。また、当該インドシアニングリーン等の蛍光物質は、当該近赤外励起光で励起すると、当該近赤外励起光の波長帯域の中心波長よりも長波長側に中心波長を有する蛍光を発光する。なお、近赤外励起光の波長帯域と蛍光の波長帯域とは、一部が重なり合うように設定してもよく、あるいは、全く重なり合わないように設定してもよい。
そして、本実施の形態に係る光源装置3では、制御装置9による制御の下、通常観察モードにおいて、第1の光源31が駆動する。すなわち、通常観察モードでは、光源装置3は、通常光(白色光)を発光する。当該通常観察モードは、本開示に係る第2の観察モードに相当する。一方、光源装置3では、制御装置9による制御の下、蛍光観察モードにおいて、交互に繰り返される第1,第2の期間のうち、第1の期間において第1の光源31が駆動し、第2の期間において第2の光源32が駆動する。すなわち、蛍光観察モードでは、光源装置3は、第1の期間において通常光(白色光)を発光し、第2の期間において近赤外励起光を発光する。当該蛍光観察モードは、本開示に係る第1の観察モードに相当する。
なお、本実施の形態では、光源装置3は、制御装置9とは別体で構成されているが、これに限らず、当該制御装置9内部に設けられた構成を採用しても構わない。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。そして、ライトガイド4は、光源装置3から供給された光(通常光や近赤外励起光)を一端から他端に伝達し、挿入部2に供給する。生体内に通常光(白色光)が照射された場合には、当該生体内で反射された通常光が挿入部2内に集光される。なお、以下では、説明の便宜上、挿入部2内に集光され、当該挿入部2からそれぞれ出射される左,右目用観察光である通常光を第1の左,右目用被写体像と記載する。また、生体内に近赤外励起光が照射された場合には、当該生体内で反射された近赤外励起光と、当該生体内における病変部に集積するインドシアニングリーン等の蛍光物質が励起され、当該蛍光物質から発せられた蛍光とが挿入部2内に集光される。なお、以下では、説明の便宜上、挿入部2内に集光され、当該挿入部2からそれぞれ出射される左,右目用観察光である近赤外励起光及び蛍光を第2の左,右目用被写体像と記載する。
カメラヘッド5は、本開示に係る撮像装置に相当する。このカメラヘッド5は、挿入部2の基端(接眼部21(図1))に着脱自在に接続される。そして、カメラヘッド5は、制御装置9による制御の下、挿入部2から出射された第1の左,右目用被写体像(通常光)や第2の左,右目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像し、当該撮像による画像信号を出力する。
なお、カメラヘッド5の詳細な構成については、後述する。
第1の伝送ケーブル6は、一端がコネクタCN1(図1)を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端がコネクタCN2(図1)を介してカメラヘッド5に着脱自在に接続される。そして、第1の伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像信号等を制御装置9に伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力等をカメラヘッド5にそれぞれ伝送する。
なお、第1の伝送ケーブル6を介したカメラヘッド5から制御装置9への画像信号等の伝送は、当該画像信号等を光信号で伝送してもよく、あるいは、電気信号で伝送しても構わない。第1の伝送ケーブル6を介した制御装置9からカメラヘッド5への制御信号、同期信号、クロックの伝送も同様である。
表示装置7は、制御装置9からの映像信号に基づく画像を表示する。
第2の伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第2の伝送ケーブル8は、制御装置9にて処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、本開示に係る医療用画像処理装置に相当する。この制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等で構成され、光源装置3、カメラヘッド5、及び表示装置7の動作を統括的に制御する。
なお、制御装置9の詳細な構成については、後述する。
第3の伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。そして、第3の伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
〔カメラヘッドの構成〕
次に、カメラヘッド5の構成について説明する。
図2は、カメラヘッド5及び制御装置9の構成を示すブロック図である。
なお、図2では、説明の便宜上、制御装置9及びカメラヘッド5と第1の伝送ケーブル6との間のコネクタCN1,CN2、制御装置9及び表示装置7と第2の伝送ケーブル8との間のコネクタ、制御装置9及び光源装置3と第3の伝送ケーブル10との間のコネクタの図示を省略している。
カメラヘッド5は、図2に示すように、左,右目用撮像部51,52と、通信部53とを備える。
左目用撮像部51は、制御装置9による制御の下、挿入部2から出射された第1の左目用被写体像(通常光)や第2の左目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像する。この左目用撮像部51は、図2に示すように、レンズユニット511と、撮像素子513と、信号処理部514とを備える。
レンズユニット511は、1または複数のレンズを用いて構成され、挿入部2から出射された第1の左目用被写体像(通常光)や第2の左目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像素子513の撮像面に結像する。
撮像素子513は、本開示に係る第1の撮像素子に相当する。この撮像素子513は、光を受光して電気信号(アナログ信号)に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成されている。
ここで、撮像素子513の撮像面(受光面)には、透過させる光(R(赤),G(緑),B(青))の波長帯域に応じてグループ分けされた3つのフィルタ群が所定の形式(例えば、ベイヤ配列)で配列されたカラーフィルタ513a(図2)が設けられている。
具体的に、カラーフィルタ513aは、Rの波長帯域の光を主に透過させるRフィルタ群と、Bの波長帯域の光を主に透過させるBフィルタ群と、Gの波長帯域の光を主に透過させるGフィルタ群とを有する。
なお、R,G,Bの各フィルタ群は、近赤外励起光及び蛍光についても透過させる。そして、撮像素子513は、R,G,Bの波長帯域の光のみならず、近赤外励起光及び蛍光の波長帯域の光に対しても感度を有する。
撮像素子513は、制御装置9による制御の下、通常観察モードにおいて、所定のフレームレートで第1の左目用被写体像(通常光)を撮像する。また、撮像素子513は、制御装置9による制御の下、蛍光観察モードにおいて、光源装置3の発光タイミングに同期して、交互に繰り返される第1,第2の期間毎に撮像を行う。
以下では、説明の便宜上、撮像素子513により第1の左目用被写体像(通常光)を撮像することで生成された画像を左目用通常光画像(本開示に係る第1の左目用画像に相当)と記載する。また、撮像素子513により第2の左目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像することで生成された画像を左目用蛍光画像(本開示に係る第2の左目用画像に相当)と記載する。また、左目用通常光画像及び左目用蛍光画像を纏めて左目用撮像画像と記載する。
信号処理部514は、撮像素子513にて生成された左目用撮像画像(アナログ信号)に対して信号処理を行う。
右目用撮像部52は、制御装置9による制御の下、挿入部2から出射された第1の右目用被写体像(通常光)や第2の右目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像する。この右目用撮像部52は、図2に示すように、左目用撮像部51におけるレンズユニット511、撮像素子513(カラーフィルタ513aを含む)、及び信号処理部514とそれぞれ同様のレンズユニット521、撮像素子523(カラーフィルタ523a)、及び信号処理部524を備える。
撮像素子523は、本開示に係る第2の撮像素子に相当する。この撮像素子523は、制御装置9による制御の下、通常観察モードにおいて、所定のフレームレートで、第1の右目用被写体像(通常光)を撮像する。また、撮像素子523は、制御装置9による制御の下、蛍光観察モードにおいて、光源装置3の発光タイミングに同期して、交互に繰り返される第1,第2の期間毎に撮像を行う。
以下では、説明の便宜上、撮像素子523により第1の右目用被写体像(通常光)を撮像することで生成された画像を右目用通常光画像(本開示に係る第1の右目用画像に相当)と記載する。また、撮像素子523により第2の右目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像することで生成された画像を右目用蛍光画像(本開示に係る第2の右目用画像に相当)と記載する。また、右目用通常光画像と右目用蛍光画像を纏めて右目用撮像画像と記載する。
そして、右目用撮像部52は、左目用撮像部51と同様に、信号処理部524にて信号処理を行う。
通信部53は、第1の伝送ケーブル6を介して、左目用撮像部51から順次、出力されるラスター単位の左目用撮像画像と、右目用撮像部52から順次、出力されるラスター単位の右目用撮像画像とを制御装置9に送信するトランスミッタとして機能する。
〔制御装置の構成〕
次に、制御装置9の構成について図2を参照しながら説明する。
制御装置9は、図2に示すように、通信部91と、第1,第2のメモリ92,93と、観察画像生成部94と、制御部95と、入力部96と、出力部97と、記憶部98とを備える。
通信部91は、第1の伝送ケーブル6を介して、カメラヘッド5(通信部53)から順次、出力されるラスター単位の左,右目用撮像画像を受信するレシーバとして機能する。当該通信部91は、本開示に係る第1の撮像画像取得部及び第2の撮像画像取得部に相当する。
第1のメモリ92は、カメラヘッド5(通信部53)から順次、出力される左,右目用撮像画像を一時的に記憶する。
第2のメモリ93は、観察画像生成部94にて処理された画像を一時的に記憶する。
観察画像生成部94は、制御部95による制御の下、カメラヘッド5(通信部53)から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の左,右目用撮像画像を処理する。この観察画像生成部94は、図2に示すように、メモリコントローラ941と、第1〜第4の画像処理部942〜945と、重畳画像生成部946と、表示制御部947とを備える。
メモリコントローラ941は、制御部95による制御の下、第1のメモリ92への画像の書込み及び当該第1のメモリ92からの画像の読出しを制御する。なお、メモリコントローラ941の機能の詳細については、後述する「制御装置の動作」において説明する。
第1〜第4の画像処理部942〜945は、制御部95による制御の下、入力された各画像に対して並列に画像処理を実行する。
なお、第1〜第4の画像処理部942〜945の構成は、同一である。
重畳画像生成部946は、制御部95による制御の下、蛍光観察モードにおいてのみ動作する。そして、重畳画像生成部946は、第1〜第4の画像処理部942〜945にて画像処理が実行された後の画像に基づいて、左,右目用蛍光重畳画像を生成する。なお、左,右目用蛍光重畳画像の詳細については、後述する「制御装置の動作」において説明する。
表示制御部947は、第1〜第4の画像処理部942〜945にて画像処理が実行された後の画像と、重畳画像生成部946にて生成された左,右目用蛍光重畳画像から表示用画像を生成する。そして、表示制御部947は、第2の伝送ケーブル8を介して、当該表示用画像を表示するための映像信号を表示装置7に出力する。なお、表示制御部947の機能の詳細については、後述する「制御装置の動作」において説明する。
制御部95は、例えば、CPUやFPGA等を用いて構成され、第1〜第3の伝送ケーブル6,8,10を介して制御信号を出力することで、光源装置3、カメラヘッド5、及び表示装置7の動作を制御するとともに、制御装置9全体の動作を制御する。なお、制御部95の機能の詳細については、後述する「制御装置の動作」において説明する。
入力部96は、マウス、キーボード、及びタッチパネル等の操作デバイスを用いて構成され、医師等のユーザによるユーザ操作を受け付ける。そして、入力部96は、当該ユーザ操作に応じた操作信号を制御部95に出力する。
出力部97は、スピーカやタッチパネル等を用いて構成され、各種情報を出力する。
記憶部98は、制御部95が実行するプログラムや、制御部95の処理に必要な情報等を記憶する。
〔制御装置の動作〕
次に、上述した制御装置9の動作について説明する。
図3は、制御装置9の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では、撮像素子513,523は、画素数が4Kの左,右目用撮像画像をそれぞれ生成する撮像素子であるものとする。また、第1の画像処理部942において、処理可能とする最大データ量は、画素数がフルHDの画像のデータ量であるものとする。他の第2〜第4の画像処理部943〜945も同様である。
先ず、制御部95は、現時点での制御装置9のモードが通常観察モードであるか否かを判断する(ステップS1)。
なお、制御装置9のモードは、制御部95にて切り替えられる。具体的に、制御部95は、医師等のユーザによる入力部96へのユーザ操作に応じて、制御装置9のモードを通常観察モードまたは蛍光観察モードに切り替える。すなわち、制御部95は、本開示に係るモード切替部としての機能を有する。
通常観察モードであると判断した場合(ステップS1:Yes)には、制御部95は、第1の光源31を駆動させる(ステップS2)。すなわち、生体内には、通常光(白色光)が照射される。
ステップS2の後、制御部95は、所定のフレームレートで第1の左,右目用被写体像(通常光)を撮像素子513,523にそれぞれ撮像させる(ステップS3)。そして、左,右目用撮像部51,52は、画素数が4Kの左,右目用通常光画像をラスター単位で順次、出力する。
ステップS3の後、メモリコントローラ941は、第1のメモリ92への画像の書込み及び当該第1のメモリ92からの画像の読出しを制御する(ステップS4)。
図4及び図5は、通常観察モードでのメモリコントローラ941の動作を説明する図である。具体的に、図4は、第1のメモリ92への左目用通常光画像の書込みを説明する図である。図5は、第1のメモリ92からの左目用通常光画像の読出しを説明する図である。なお、図4及び図5では、第1のメモリ92における複数のバンクのうち特定のバンク921を模式的に示している。当該バンク921は、本開示に係る第5のメモリ領域に相当し、本実施の形態では、画素数が4Kの画像のデータ量に対応したメモリ容量を有する。また、図5では、バンク921における全領域を田の字状に4つの第1〜第4の分割領域Ar1〜Ar4に均等に区分けしている。すなわち、本実施の形態では、第1〜第4の分割領域Ar1〜Ar4は、画素数がフルHDの画像のデータ量に対応したメモリ容量を有する。当該第1〜第4の分割領域Ar1〜Ar4は、本開示に係る分割領域にそれぞれ相当する。
具体的に、メモリコントローラ941は、図4に矢印及び破線で示すように、左目用撮像部51から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の左目用通常光画像(画素数:4K)を1ライン毎にバンク921に順次、書き込む。ここで、図4に示した1つの矢印は、左目用通常光画像(画素数:4K)における1ライン分の画像を示している。なお、右目用撮像部52から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の右目用通常光画像については、ステップS4以降の処理では用いない。
また、メモリコントローラ941は、1フレームの左目用通常光画像(画素数:4K)を第4の記憶位置P4(図5)まで書き込むタイミングと略同時に、図5に矢印及び破線で示すように、第1〜第4の分割領域Ar1〜Ar4にそれぞれ書き込まれた画像を第1〜第4の記憶位置P1〜P4から1ライン毎に順次、読み出す。
ここで、第1の分割領域Ar1に書き込まれた画像(以下、第1の分割画像と記載)は、左目用通常光画像のうち、左上角位置を含む矩形状の領域の画像である。そして、第1の記憶位置P1に記憶された画素データは、第1の分割画像における左上角位置の画素の画素データである。また、第2の分割領域Ar2に書き込まれた画像(以下、第2の分割画像と記載)は、左目用通常光画像のうち、右上角位置を含む矩形状の領域の画像である。そして、第2の記憶位置P2に記憶された画素データは、第2の分割画像における左上角位置の画素の画素データである。さらに、第3の分割領域Ar3に書き込まれた画像(以下、第3の分割画像と記載)は、左目用通常光画像のうち、左下角位置を含む矩形状の領域の画像である。そして、第3の記憶位置P3に記憶された画素データは、第3の分割画像における左上角位置の画素の画素データである。また、第4の分割領域Ar4に書き込まれた画像(以下、第4の分割画像と記載)は、左目用通常光画像のうち、右下角位置を含む矩形状の領域の画像である。そして、第4の記憶位置P4に記憶された画素データは、第4の分割画像における左上角位置の画素の画素データである。
以上説明した第1〜第4の分割画像は、画素数が4Kの左目用通常光画像を4つに均等に分割された画像であるため、画素数がフルHDの画像である。
そして、当該読み出された第1〜第4の分割画像(画素数:フルHD)は、1ライン毎に順次、第1〜第4の画像処理部942〜945にそれぞれ入力される。なお、図5に示した1つの矢印は、第1〜第4の分割画像(画素数:フルHD)における1ライン分の画像を示している。
ステップS4の後、第1〜第4の画像処理部942〜945は、入力された第1〜第4の分割画像(画素数:フルHD)に対して並列に画像処理を実行する(ステップS5)。 ステップS5の後、表示制御部947は、第1の画像処理がそれぞれ実行された後の第1〜第4の分割画像を合成した表示用画像(左目用通常光画像(画素数:4K))を生成する(ステップS6)。そして、表示制御部947は、第2の伝送ケーブル8を介して、当該左目用通常光画像(画素数:4K)を表示するための映像信号を表示装置7に出力する。これにより、表示装置7は、当該映像信号に基づく左目用通常光画像(画素数:4K)を表示する。
以上説明したステップS4〜S6では、左目用通常光画像を用いたが、これに限らず、右目用通常光画像を用いても構わない。なお、ステップS3において、撮像素子513,523のうち、ステップS4〜S6で用いない画像を撮像する撮像素子の駆動(撮像)を停止させても構わない。
ステップS1に戻って、蛍光観察モードであると判断した場合(ステップS1:No)には、制御部95は、第1,第2の光源31,32の時分割駆動を実行する(ステップS7)。具体的に、制御部95は、ステップS7において、同期信号に基づいて、交互に繰り返される第1,第2の期間のうち、第1の期間において第1の光源31を発光させ、第2の期間において第2の光源32を発光させる。
ステップS7の後、制御部95は、同期信号に基づいて、第1,第2の光源31,32の発光タイミングに同期させ、左,右目用撮像部51,52に第1,第2の期間において第1の左,右目用被写体像と第2の左、右目用被写体像とをそれぞれ撮像させる(ステップS8〜S11)。すなわち、撮像素子513,523は、第1の期間である場合(ステップS8:Yes)、言い換えれば、生体内に通常光(白色光)が照射された場合には、第1の左,右目用被写体像(通常光)をそれぞれ撮像して左,右目用通常光画像を生成する(ステップS9)。一方、撮像素子513,523は、第2の期間である場合(ステップS8:No)、言い換えれば、生体内に近赤外励起光が照射された場合には、第2の左,右目用被写体像(近赤外励起光及び蛍光)を撮像して左,右目用蛍光画像を生成する(ステップS10)。また、信号処理部514,524は、縮小処理を実行する(ステップS11)。当該縮小処理により、画素数が4Kの左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像は、それぞれ画素数がフルHDの左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像とされる。
そして、左,右目用撮像部51,52は、第1の期間において撮像することで得られた画素数がフルHDの左,右目用通常光画像を出力する。また、左,右目用撮像部51,52は、第2の期間において撮像することで得られた画素数がフルHDの左,右目用蛍光画像を出力する。
ステップS11の後、メモリコントローラ941は、第1のメモリ92への画像の書込み及び当該第1のメモリ92からの画像の読出しを制御する(ステップS12)。
図6及び図7は、蛍光観察モードでのメモリコントローラ941の動作を説明する図である。具体的に、図6は、第1のメモリ92への左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像の書込みを説明する図である。図7は、第1のメモリ92からの左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像の読出しを説明する図である。なお、図6及び図7では、第1のメモリ92における複数のバンクのうち特定のバンク922を模式的に示している。当該バンク922は、バンク921と同一のメモリ容量(本実施の形態では画素数が4Kの画像のデータ量に対応したメモリ容量)を有する。また、図6及び図7では、バンク922における全領域を田の字状に4つの第5〜第8の分割領域Ar5〜Ar8に均等に区分けしている。すなわち、第5〜第8の分割領域Ar5〜Ar8は、第1〜第4の分割領域Ar1〜Ar4と同一のメモリ容量(本実施の形態では画素数がフルHDの画像のデータ量に対応したメモリ容量)を有する。なお、バンク922における第5〜第8の分割領域Ar5〜Ar8は、本開示に係る第1〜第4のメモリ領域にそれぞれ相当する。
具体的に、メモリコントローラ941は、図6に矢印及び破線で示すように、左目用撮像部51から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の左目用通常光画像(画素数:フルHD)を1ライン毎にバンク922における第5の分割領域Ar5に順次、書き込む。また、メモリコントローラ941は、右目用撮像部52から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の右目用通常光画像(画素数:フルHD)を左目用通常光画像と同一の書込みタイミングで1ライン毎にバンク922における第6の分割領域Ar6に順次、書き込む。
さらに、メモリコントローラ941は、第5,第6の分割領域Ar5,Ar6に対して1フレームの左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)をそれぞれ書き込んだ後、図6に矢印及び破線で示すように、左目用撮像部51から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の左目用蛍光画像(画素数:フルHD)を1ライン毎にバンク922における第7の分割領域Ar7に順次、書き込む。また、メモリコントローラ941は、右目用撮像部52から順次、出力され、通信部91にて受信したラスター単位の右目用蛍光画像(画素数:フルHD)を左目用蛍光画像と同一の書込みタイミングで1ライン毎にバンク922における第8の分割領域Ar8に順次、書き込む。
なお、図6に示した1つの矢印は、左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)及び左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)における1ライン分の画像をそれぞれ示している。また、図6及び図7では、時間的に同一のタイミング(書込みタイミング及び読出しタイミング)の矢印については同一の太さの矢印としている。すなわち、左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)の書込みタイミングを示した矢印は、同一の太さ(細い矢印)である。一方、左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)の書込みタイミングを示した矢印は、同一の太さであり、左,右目用通常光画像の書込みタイミングを示した矢印とは異なる太さ(太い矢印)である。
また、メモリコントローラ941は、左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)を第7,第8の記憶位置P7,P8から書き込み始めるタイミングと略同時に、図7に矢印及び破線で示すように、第5〜第8の分割領域Ar5〜Ar8にそれぞれ書き込まれた左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)及び左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)を当該第5〜第8の記憶位置P5〜P8から1ライン毎に順次、読み出す。なお、図7に示した1つの矢印は、左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)及び左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)における1ライン分の画像をそれぞれ示している。
ここで、第5の記憶位置P5に記憶された画素データは、左目用通常光画像(画素数:フルHD)における左上角位置の画素の画素データである。また、第6の記憶位置P6に記憶された画素データは、右目用通常光画像(画素数:フルHD)における左上角位置の画素の画素データである。さらに、第7の記憶位置P7に記憶された画素データは、左目用蛍光画像(画素数:フルHD)における左上角位置の画素の画素データである。また、第8の記憶位置P8に記憶された画素データは、右目用蛍光画像(画素数:フルHD)における左上角位置の画素の画素データである。
そして、当該読み出された左目用通常光画像(画素数:フルHD)は、1ライン毎に順次、第1の画像処理部942に入力される。また、当該読み出された右目用通常光画像(画素数:フルHD)は、1ライン毎に順次、第2の画像処理部943に入力される。さらに、当該読み出された左目用蛍光画像(画素数:フルHD)は、1ライン毎に順次、第3の画像処理部944に入力される。また、当該読み出された右目用蛍光画像(画素数:フルHD)は、1ライン毎に順次、第4の画像処理部945に入力される。
ステップS12の後、第1〜第4の画像処理部942〜945は、入力された左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)及び左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)に対して並列に画像処理を実行する(ステップS13)。ここで、第1,第2の画像処理部942,943は、入力された左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)に対して第1の画像処理をそれぞれ実行する。一方、第3,第4の画像処理部944,945は、入力された左,右目用蛍光画像(画素数:フルHD)に対して第2の画像処理を実行する。
ステップS13の後、重畳画像生成部946は、以下に示すように、左,右目用蛍光重畳画像SL,SR(図8参照)を生成する(ステップS14)。
具体的に、重畳画像生成部946は、第1の画像処理が実行された後の左目用通常光画像(画素数:フルHD)と、第2の画像処理が実行された後の左目用蛍光画像(画素数:フルHD)とを対応する画素同士で重畳して、左目用蛍光重畳画像SL(画素数:フルHD)を生成する。また、重畳画像生成部946は、第1の画像処理が実行された後の右目用通常光画像(画素数:フルHD)と、第2の画像処理が実行された後の右目用蛍光画像(画素数:フルHD)とを対応する画素同士で重畳して、右目用蛍光重畳画像SR(画素数:フルHD)を生成する。
なお、当該重畳としては、所謂アルファブレンド処理を例示することができる。当該アルファブレンド処理は、重畳画像(左,右目用蛍光重畳画像)における生成対象となる対象画素の画素値(RGB値)について、背景画像(左,右目用通常光画像)における当該対象画素に対応する第1の対応画素の画素値(RGB値)と、特定の擬似色のRGB値とをアルファ値を用いた比率で重畳する処理である。当該アルファ値は、蛍光画像(左,右目用蛍光画像)における当該対象画素に対応する第2の対応画素の蛍光成分に基づく値である。
ステップS14の後、表示制御部947は、以下に示すように、表示用画像を生成する(ステップS15)。
図8及び図9は、表示制御部947の機能を説明する図である。具体的に、図8において、符号「931」は、第2のメモリ93における複数のバンクのうち特定のバンクを模式的に示したものである。本実施の形態では、当該バンク931は、画素数が4Kの画像のデータ量に対応したメモリ容量を有する。また、図8では、バンク931における全領域を田の字状に4つの第9〜第12の分割領域Ar9〜Ar12に均等に区分けしている。すなわち、本実施の形態では、第9〜第12の分割領域Ar9〜Ar12は、画素数がフルHDの画像のデータ量に対応したメモリ容量を有する。また、図8において、符号「IRL」は、第2の画像処理が実行された後の左目用蛍光画像(画素数:フルHD)を示している。さらに、図8において、符号「IRR」は、第2の画像処理が実行された後の右目用蛍光画像(画素数:フルHD)を示している。なお、左,右目用蛍光画像IRL,IRRにおいて、明るく見える領域は、撮像された蛍光の成分の強度が高い領域である。また、図8において、符号「947a」〜「947e」は、表示制御部947を構成する第1〜第5の拡大処理部を模式的に示したものである。さらに、図8において、符号「D1」は、表示制御部947にて生成された表示用画像を模式的に示したものである。また、図8において、符号「D2」は、表示制御部947にて生成された表示用画像を模式的に示したものである。本実施の形態では、表示用画像D1,D2は、トップアンドボトム方式で立体視観察可能な3次元画像である。なお、表示用画像D1は、本開示に係る3次元蛍光重畳画像に相当する。また、表示用画像D2は、本開示に係る第2の3次元画像に相当する。図9は、表示装置7に表示された表示用画像D1,D2を示す図である。
具体的に、表示制御部947は、第1の画像処理がそれぞれ実行された後の左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)と、左,右目用蛍光画像IRL,IRR(画素数:フルHD)と、左,右目用蛍光重畳画像SL,SRとから、表示用画像の生成に用いる画像を選択する。
本実施の形態では、図9に示すように、表示用画像D1に対してピクチャインピクチャで表示用画像D2を子画像として表示する表示形式に設定されている。このため、表示制御部947は、第1の画像処理がそれぞれ実行された後の左,右目用通常光画像(画素数:フルHD)と、左,右目用蛍光画像IRL,IRR(画素数:フルHD)と、左,右目用蛍光重畳画像SL,SRとのうち、当該左,右目用蛍光画像IRL,IRRと、当該左,右目用蛍光重畳画像SL,SRとを選択する。そして、表示制御部947は、それぞれ同一のタイミングで、左,右目用蛍光重畳画像SL,SR及び左,右目用蛍光画像IRL,IRR(画素数:フルHD)を1ライン毎に第2のメモリ93におけるバンク931の第9〜第12の分割領域Ar9〜Ar12にそれぞれ順次、書き込む(図8)。
また、表示制御部947を構成する第1の拡大処理部947aは、第9の分割領域Ar9に書き込まれた左目用蛍光重畳画像SLの左半分の画像SL1(図8)を当該第9の分割領域Ar9から1ライン毎に順次、読み出しつつ、縦の画素数を拡大及び縮小せずに、横の画素数を2倍に拡大する。なお、図8では、左目用蛍光重畳画像SLを破線によって左半分の画像SL1と右半分の画像SL2とに仮想的に区分けしている。
同様に、表示制御部947を構成する第2の拡大処理部947bは、当該画像SL1と同一の読出しタイミングで、左目用蛍光重畳画像SLの右半分の画像SL2を第9の分割領域Ar9から1ライン毎に順次、読み出しつつ、縦の画素数を拡大及び縮小せずに、横の画素数を2倍に拡大する。
そして、第1,第2の拡大処理部947a,947bにて処理された画像を組み合わせることで、左目用蛍光重畳画像SLに対して、縦の画素数が同一で、横の画素数が2倍に拡大された左目用蛍光重畳画像SL´が生成される。
また、表示制御部947を構成する第3の拡大処理部947cは、画像SL1,SL2と同一の読出しタイミングで、第10の分割領域Ar10に書き込まれた右目用蛍光重畳画像SRの左半分の画像SR1(図8)を当該第10の分割領域Ar10から1ライン毎に順次、読み出しつつ、縦の画素数を拡大及び縮小せずに、横の画素数を2倍に拡大する。なお、図8では、右目用蛍光重畳画像SRを破線によって左半分の画像SR1と右半分の画像SR2とに仮想的に区分けしている。
同様に、表示制御部947を構成する第4の拡大処理部947dは、画像SL1,SL2,SR1と同一の読出しタイミングで、右目用蛍光重畳画像SRの右半分の画像SR2を第10の分割領域Ar10から1ライン毎に順次、読み出しつつ、縦の画素数を拡大及び縮小せずに、横の画素数を2倍に拡大する。
そして、第3,第4の拡大処理部947c,947dにて処理された画像を組み合わせることで、右目用蛍光重畳画像SRに対して、縦の画素数が同一で、横の画素数が2倍に拡大された右目用蛍光重畳画像SR´が生成される。
すなわち、表示制御部947は、左,右目用蛍光重畳画像SL´,SR´を組み合わせたトップアンドボトム方式で立体視観察可能な表示用画像D1(画素数:4K)を生成する。そして、表示制御部947は、第2の伝送ケーブル8を介して、当該表示用画像D1(画素数:4K)を表示するための第1の映像信号を表示装置7に出力する。これにより、表示装置7は、図9に示すように、当該第1の映像信号に基づく表示用画像D1(画素数:4K)をピクチャインピクチャでの親画像として表示する。
また、表示制御部947を構成する第5の拡大処理部947eは、画像SL1,SL2,SR1,SR2と同一の読出しタイミングで、第11の分割領域Ar11に書き込まれた左目用蛍光画像IRLを当該第11の分割領域Ar11から1ライン毎に順次、読み出しつつ、横の画素数を拡大及び縮小せずに、縦の画素数を半分に縮小する。また、第5の拡大処理部947eは、1フレームの左目用蛍光画像IRLを読み出した後、続けて、第12の分割領域Ar12に書き込まれた右目用蛍光画像IRRを当該第12の分割領域Ar12から1ライン毎に順次、読み出しつつ、横の画素数を拡大及び縮小せずに、縦の画素数を半分に縮小する。
そして、第5の拡大処理部947eの処理によって、左目用蛍光画像IRLに対して横の画素数が同一で縦の画素数が半分に縮小された左目用蛍光画像IRL´と、右目用蛍光画像IRRに対して横の画素数が同一で縦の画素数が半分に縮小された右目用蛍光画像IRR´とが生成される。
すなわち、表示制御部947は、左,右目用蛍光画像IRL´,IRR´を組み合わせたトップアンドボトム方式で立体視観察可能な表示用画像D2(画素数:フルHD)を生成する。そして、表示制御部947は、第2の伝送ケーブル8を介して、当該表示用画像D2(画素数:フルHD)を表示するための第2の映像信号を表示装置7に出力する。これにより、表示装置7は、図9に示すように、当該第2の映像信号に基づく表示用画像D2(画素数:フルHD)をピクチャインピクチャでの子画像として表示する。
なお、上述した表示形式は、医師等のユーザによる入力部96へのユーザ操作に応じて、設定変更可能である。設定可能とする表示形式としては、上述した表示用画像D1を親画像、表示用画像D2を子画像としてピクチャインピクチャで表示する表示形式の他、以下の第1〜第4の表示形式を例示することができる。
第1の表示形式は、表示用画像D1を親画像、第1の3次元画像を子画像としてピクチャインピクチャで表示する表示形式である。当該第1の3次元画像は、第1の画像処理がそれぞれ実行された後の左,右目用通常画像(画素数:フルHD)から生成される立体視観察可能な3次元画像である。
第2の表示形式は、表示用画像D1を親画像、表示用画像D2及び第1の3次元画像を子画像としてピクチャインピクチャで表示する表示形式である。
第3の表示形式は、表示用画像D1のみを表示する表示形式である。
第4の表示形式は、表示用画像D1を親画像、左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像のうちいずれかの画像を子画像としてピクチャインピクチャで表示する表示形式である。
なお、上記表示形式としてピクチャインピクチャを用いて説明したが、表示形式としてはピクチャインピクチャに限定されることなく、異なる複数の画像情報を一画面にて表示(合成)する形式(複合画像表示形式)であれば、上記ピクチャインピクチャの表示形式によらず同等の作用効果を奏するものである。
以上説明した本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態に係る制御装置9は、左,右目用蛍光重畳画像SL´,SR´を組み合わせた立体視観察可能な表示用画像D1を生成する。このため、医師等は、表示装置7に表示された奥行き感のある当該表示用画像D1を確認しながら、病変部の切除や縫合を容易に行うことができる。したがって、本実施の形態に係る制御装置9によれば、利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る制御装置9は、左,右目用蛍光画像IRL´,IRR´を組み合わせた立体視観察可能な表示用画像D2を生成し、当該表示用画像D2を表示用画像D1に対してピクチャインピクチャで表示される子画像とする。このため、医師等は、表示装置7に表示された表示用画像D1,D2の双方を確認することで、病変部の位置をより容易に把握し、当該病変部の切除や縫合をより容易に行うことができる。
また、本実施の形態に係る制御装置9は、通常観察モードにおいて、第1〜第4の画像処理部942〜945を用いて、第1〜第4の分割画像に対して並列に画像処理を実行する。一方、制御装置9は、蛍光観察モードにおいて、第1〜第4の画像処理部942〜945を用いて、左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像に対して並列に画像処理を実行する。
すなわち、第1〜第4の分割画像に対して並列に画像処理を実行する画像処理部と、左,右目用通常光画像及び左,右目用蛍光画像に対して並列に画像処理を実行する画像処理部とを共用の画像処理部とすることができる。したがって、回路規模を増大することなく観察に適した画像を生成することができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本開示を実施するための形態を説明してきたが、本開示は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態では、表示用画像D1,D2として、トップアンドボトム方式で立体視観察可能な3次元画像を例示したが、これに限らず、サイドバイサイドやラインバイライン方式で立体視観察可能な3次元画像である表示用画像を生成しても構わない。
上述した実施の形態において、左,右目用蛍光重畳画像を生成する際に用いる左,右目用通常光画像を第1,第2の画像処理部942,943による第1の画像処理により、以下の画像にしても構わない。
すなわち、第1,第2の画像処理部942,943は、左,右目用通常光画像におけるr値を除去し、g値及びb値のみとし、画素値にRを含まない画像にそれぞれ変換する。そして、重畳画像生成部946は、当該変換された各画像と左,右目用蛍光画像とをそれぞれ対応する画素同士で重畳して左,右目用蛍光重畳画像を生成する。
上述した実施の形態では、本開示に係る第1〜第4の画像処理部をそれぞれ1つずつ設けていたが、これに限らず、2つ以上ずつ、設けても構わない。例えば、通常観察モードにおいて、画素数が8Kの左目用通常光画像または右目用通常光画像を処理する場合には、上述した実施の形態と同様に処理可能とする最大データ量がフルHDの画像のデータ量である画像処理部を用いるとすると、本開示に係る第1〜第4の画像処理部を4つずつで計16個の画像処理部を設ける必要がある。
上述した実施の形態では、撮像素子513,523は、画素数が4Kの画像を生成する撮像素子で構成されていたが、これに限らず、その他の画素数の画像を生成する撮像素子で構成しても構わない。
上述した実施の形態において、通常観察モードを設けずに、蛍光観察モードのみを設けた構成を採用しても構わない。
図10は、実施の形態の変形例を示す図である。なお、図10に示した変形例では、説明の便宜上、左目用撮像部51を左目用撮像部51Aと記載し、右目用撮像部52を右目用撮像部52Aと記載している。
上述した実施の形態では、蛍光観察モードにおいて、第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の励起光とを時分割で出射させていたが、これに限らない。例えば、第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の励起光とを同時期に出射させ、撮像する側において、図10に示すように、左目用撮像部51A(右目用撮像部52A)の光路中に設けたフィルタ512(522)によって、第1の波長帯域の光と第2の波長帯域の励起光及び蛍光とを分離する。当該フィルタ512は、本開示に係る第1のフィルタに相当する。当該フィルタ522は、本開示に係る第2のフィルタに相当する。さらに、左目用撮像部51A(右目用撮像部52A)に2つの撮像素子5131(5231),5132(5232)を設ける。当該撮像素子5131は、第1の波長帯域の光に感度を有する撮像素子であり、本開示に係る第1の撮像素子に相当する。当該撮像素子5231は、第1の波長帯域の光に感度を有する撮像素子であり、本開示に係る第2の撮像素子に相当する。当該撮像素子5132は、第2の波長帯域の光に感度を有する撮像素子であり、本開示に係る第3の撮像素子に相当する。当該撮像素子5232は、第2の波長帯域の光に感度を有する撮像素子であり、本開示に係る第4の撮像素子に相当する。つまり、左目用撮像部51A(右目用撮像部52A)に2つの撮像素子5131(5231),5132(5232)を設け、これら2つの撮像素子5131(5231),5132(5232)により第1及び第2の波長帯域の光学像をそれぞれ撮像する構成としても構わない。
さらに、上記の通り、撮像素子513,523のカラーフィルタ513a,523aを構成するR,G,Bの各フィルタ群は、R,G,Bの各波長帯域の光のみならず、近赤外励起光及び蛍光についても透過させる。そして、撮像素子513,523は、R,G,Bの各波長帯域の光のみならず、近赤外励起光及び蛍光の波長帯域の光に対しても感度を有する。この特性を利用し、撮像素子513,523で得られた画像情報を観察画像生成部94にて、第1の波長帯域の光学像情報と第2の波長帯域の光学像情報とに分離することにより、左,右目用蛍光重畳画像を生成する構成としてもよい。
また、上述した撮像素子513,523のカラーフィルタ513a,523aに、主に近赤外励起光及び蛍光の波長帯域の光に対して感度を有するカラーフィルタを加えることで、撮像素子513,523で得られた画像情報を観察画像生成部94にて、第1の波長帯域の光学像情報と第2の波長帯域の光学像情報とをそれぞれ取得し、左,右目用蛍光重畳画像を生成する構成としてもよい。
上述した実施の形態では、第1の波長帯域の光を白色光とし、第2の波長帯域の励起光を近赤外励起光としていたが、これに限らない。第1,第2の光源31,32としては、第1の光源31が第1の波長帯域の光を発光し、第2の光源32が第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の光を発光していれば、その他の構成を採用しても構わない。この際、第1,第2の波長帯域は、一部が重複する帯域であってもよく、あるいは、全く重複しない帯域であっても構わない。
ところで、従来、癌細胞を検出する癌診断法の一つである光線力学診断(Photo Dynamic Diagnosis:PDD)が知られている。
当該光線力学診断では、例えば5-アミノレブリン酸(以下、5-ALAと記載)等の光感受性物質が用いられる。当該5-ALAは、元来、動植物の生体内に含まれる天然アミノ酸である。この5-ALAは、体内投与後に細胞内に取り込まれ、ミトコンドリア内でプロトポルフィリンに生合成される。そして、癌細胞では、当該プロトポルフィリンが過剰に集積する。また、当該癌細胞に過剰集積するプロトポルフィリンは、光活性を有する。このため、当該プロトポルフィリンは、励起光(例えば375nm〜445nmの波長帯域の青色可視光)で励起すると、蛍光(例えば600nm〜700nmの波長帯域の赤色蛍光)を発光する。このように、光感受性物質を用いて癌細胞を蛍光発光させる癌診断法を光線力学診断という。
そして、上述した実施の形態において、白色光を発光するLEDで第1の光源31を構成し、プロトポルフィリンを励起する励起光(例えば375nm〜445nmの波長帯域の青色可視光)を発光する半導体レーザで第2の光源32を構成しても構わない。このように構成した場合であっても、上述した実施の形態と同様の効果を奏する。
上述した実施の形態では、蛍光観察モードにおいて、第1,第2の期間が交互に繰り返すように設定されていたが、これに限らず、第1,第2の期間の少なくともいずれかが連続し、第1,第2の期間の頻度の比率が1:1以外の比率となるように構成しても構わない。
上述した実施の形態では、挿入部2を硬性内視鏡で構成した医療用観察システム1に本開示に係る医療用画像処理装置を搭載していたが、これに限らない。例えば、挿入部2を軟性内視鏡で構成した医療用観察システムに本開示に係る医療用画像処理装置を搭載しても構わない。また、被写体内(生体内)や被写体表面(生体表面)の所定の視野領域を拡大して観察する手術用顕微鏡(例えば、特開2016−42981号公報参照)等の医療用観察システムに本開示に係る医療用画像処理装置を搭載しても構わない。
上述した実施の形態において、カメラヘッド5の一部の構成や制御装置9の一部の構成を例えばコネクタCN1やコネクタCN2に設けても構わない。
1 医療用観察システム
2 挿入部
3 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 第1の伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2の伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3の伝送ケーブル
21 接眼部
31 第1の光源
32 第2の光源
51,51A 左目用撮像部
52,52A 右目用撮像部
53 通信部
91 通信部
92 第1のメモリ
93 第2のメモリ
94 観察画像生成部
95 制御部
96 入力部
97 出力部
98 記憶部
511 レンズユニット
512 励起光カットフィルタ
513 撮像素子
513b 画素
513a カラーフィルタ
514 信号処理部
521 レンズユニット
522 励起光カットフィルタ
523 撮像素子
523a カラーフィルタ
524 信号処理部
921,922,931 バンク
941 メモリコントローラ
942 第1の画像処理部
943 第2の画像処理部
944 第3の画像処理部
945 第4の画像処理部
946 重畳画像生成部
947 表示制御部
947a 第1の拡大処理部
947b 第2の拡大処理部
947c 第3の拡大処理部
947d 第4の拡大処理部
947e 第5の拡大処理部
5131,5132,5231,5232 撮像素子
Ar1 第1の分割領域
Ar2 第2の分割領域
Ar3 第3の分割領域
Ar4 第4の分割領域
Ar5 第5の分割領域
Ar6 第6の分割領域
Ar7 第7の分割領域
Ar8 第8の分割領域
Ar9 第9の分割領域
Ar10 第10の分割領域
Ar11 第11の分割領域
Ar12 第12の分割領域
CN1,CN2 コネクタ
D1,D2 表示用画像
IRL,IRL´ 左目用蛍光画像
IRR,IRR´ 右目用蛍光画像
P1 第1の記憶位置
P2 第2の記憶位置
P3 第3の記憶位置
P4 第4の記憶位置
P5 第5の記憶位置
P6 第6の記憶位置
P7 第7の記憶位置
P8 第8の記憶位置
SL,SL´ 左目用蛍光重畳画像
SL1 左半分の画像
SL2 右半分の画像
SR,SR´ 右目用蛍光重畳画像
SR1 左半分の画像
SR2 右半分の画像

Claims (14)

  1. 第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第1の左目用画像及び第1の右目用画像を取得する第1の撮像画像取得部と、
    前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光をそれぞれ撮像した互いに視差を有する第2の左目用画像及び第2の右目用画像を取得する第2の撮像画像取得部と、
    前記第1の左目用画像と前記第2の左目用画像とを対応する画素同士で重畳して左目用蛍光重畳画像を生成し、前記第1の右目用画像と前記第2の右目用画像とを対応する画素同士で重畳して右目用蛍光重畳画像を生成する重畳画像生成部と、
    前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、前記第2の右目用画像、前記左目用蛍光重畳画像、及び前記右目用蛍光重畳画像から表示用画像を生成する表示制御部とを備え、
    前記表示用画像は、
    前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像から生成される立体視観察可能な3次元蛍光重畳画像を含む医療用画像処理装置。
  2. 前記第1の左目用画像及び前記第2の左目用画像は、
    第1の撮像素子を含む左目用撮像部にてそれぞれ生成され、
    前記第1の右目用画像及び前記第2の右目用画像は、
    第2の撮像素子を含む右目用撮像部にてそれぞれ生成される請求項1に記載の医療用画像処理装置。
  3. 前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像は、
    前記第1の波長帯域の光に基づいて生成され、
    前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像は、
    前記第2の波長帯域の光に基づいて生成される請求項1または2に記載の医療用画像処理装置。
  4. 前記第1の波長帯域の光は、
    交互に繰り返される第1の期間と第2の期間とにおいて、前記第1の期間に発光した光であり、
    前記第2の波長帯域の光は、
    前記第2の期間に発光した光である請求項1〜3のいずれか一つに記載の医療用画像処理装置。
  5. 前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子は、
    前記第2の波長帯域の光を透過させるフィルタをそれぞれ備える請求項2に記載の医療用画像処理装置。
  6. 前記左目用撮像部は、
    前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを分離する第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタにて分離された前記第1の波長帯域の光を受光する前記第1の撮像素子と、
    前記第1のフィルタにて分離された前記第2の波長帯域の光を受光する第3の撮像素子とを備え、
    前記右目用撮像部は、
    前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の光とを分離する第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタにて分離された前記第1の波長帯域の光を受光する前記第2の撮像素子と、
    前記第2のフィルタにて分離された前記第2の波長帯域の光を受光する第4の撮像素子とを備える請求項2に記載の医療用画像処理装置。
  7. 前記表示用画像は、
    前記3次元蛍光重畳画像と、
    前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像に基づく画像であって、前記3次元蛍光重畳画像に対して複合画像として表示される画像とを含む請求項1に記載の医療用画像処理装置。
  8. 前記複合画像は、
    前記3次元蛍光重畳画像に対してピクチャインピクチャで表示される子画像を含む請求項7に記載の医療用画像処理装置。
  9. 前記複合画像は、
    前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像から生成される立体視観察可能な第1の3次元画像と、
    前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像から生成される立体視観察可能な第2の3次元画像との少なくとも一方である請求項7または8に記載の医療用画像処理装置。
  10. 前記第1の左目用画像に対して画像処理を実行する第1の画像処理部と、
    前記第1の右目用画像に対して画像処理を実行する第2の画像処理部と、
    前記第2の左目用画像に対して画像処理を実行する第3の画像処理部と、
    前記第2の右目用画像に対して画像処理を実行する第4の画像処理部と、
    画像を一時的に記憶するメモリと、
    前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を前記メモリにおける同一のメモリ容量をそれぞれ有する第1のメモリ領域、第2のメモリ領域、第3のメモリ領域、及び第4のメモリ領域にそれぞれ書き込むとともに、前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域から前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像をそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力するメモリコントローラとを備え、
    前記重畳画像生成部は、
    前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にてそれぞれ画像処理が実行された後の前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像に基づいて、前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像を生成する請求項1〜9のいずれか一つに記載の医療用画像処理装置。
  11. 第1の観察モードまたは第2の観察モードに切り替えるモード切替部をさらに備え、
    前記メモリコントローラは、
    前記第1の観察モードである場合には、前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域にそれぞれ書き込むとともに、前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域から前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像をそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力し、
    前記第2の観察モードである場合には、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像のいずれか1つの画像を前記メモリにおける第5のメモリ領域に書き込むとともに、前記1つの画像を分割した4つの分割画像を前記第5のメモリ領域における前記4つの分割画像がそれぞれ書き込まれた4つの分割領域からそれぞれ読み出して前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部、前記第3の画像処理部、及び前記第4の画像処理部にそれぞれ出力し、
    前記重畳画像生成部は、
    前記第1の観察モードである場合に、前記左目用蛍光重畳画像及び前記右目用蛍光重畳画像を生成する請求項10に記載の医療用画像処理装置。
  12. 前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部は、
    前記第1の観察モードでは、前記第1の左目用画像及び前記第1の右目用画像に対して、第1の画像処理をそれぞれ実行し、
    前記第2の観察モードでは、前記分割画像に対して、前記第1の画像処理をそれぞれ実行し、
    前記第3の画像処理部及び前記第4の画像処理部は、
    前記第1の観察モードでは、前記第2の左目用画像及び前記第2の右目用画像に対して、前記第1の画像処理とは異なる第2の画像処理をそれぞれ実行し、
    前記第2の観察モードでは、前記分割画像に対して、前記第1の画像処理をそれぞれ実行する請求項11に記載の医療用画像処理装置。
  13. 前記メモリには、
    前記第2の観察モードでは、全画素数が第1の画素数である前記1つの画像が前記第5のメモリ領域に書き込まれ、
    前記第1の観察モードでは、全画素数を前記第1の画素数の1/4以下の第2の画素数とする縮小処理後の前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像が前記第1のメモリ領域、前記第2のメモリ領域、前記第3のメモリ領域、及び前記第4のメモリ領域にそれぞれ書き込まれる請求項11または12に記載の医療用画像処理装置。
  14. 第1の波長帯域の光、及び前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域の励起光を出射する光源装置と、
    前記励起光が照射されることで蛍光を発する観察対象であり、前記第1の波長帯域の光が照射された前記観察対象からの光をそれぞれ撮像することで互いに視差を有する第1の左目用画像及び第1の右目用画像を生成するとともに、前記励起光が照射された前記観察対象からの前記蛍光をそれぞれ撮像することで互いに視差を有する第2の左目用画像及び第2の右目用画像を生成する撮像装置と、
    前記第1の左目用画像、前記第1の右目用画像、前記第2の左目用画像、及び前記第2の右目用画像を処理する請求項1〜13のいずれか一つに記載の医療用画像処理装置とを備える医療用観察システム。
JP2020048448A 2020-03-18 2020-03-18 医療用画像処理装置及び医療用観察システム Active JP7449736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048448A JP7449736B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
US17/137,380 US11962747B2 (en) 2020-03-18 2020-12-30 Medical image processing device and medical observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048448A JP7449736B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 医療用画像処理装置及び医療用観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145873A true JP2021145873A (ja) 2021-09-27
JP7449736B2 JP7449736B2 (ja) 2024-03-14

Family

ID=77748225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048448A Active JP7449736B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 医療用画像処理装置及び医療用観察システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11962747B2 (ja)
JP (1) JP7449736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184872A (ja) * 2017-06-29 2021-12-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326716B4 (de) * 1992-08-04 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Topcon Anordnung zur Verarbeitung eines ophthalmologischen Bildes
JP4509668B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-21 株式会社トプコン 眼底撮影システム
US8169468B2 (en) 2008-04-26 2012-05-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Augmented stereoscopic visualization for a surgical robot
KR20140003148A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 메모리, 메모리 어드레싱 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3277152A4 (en) 2015-03-25 2018-12-26 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
JP6847636B2 (ja) 2016-11-18 2021-03-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用信号処理装置及び医療用観察システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184872A (ja) * 2017-06-29 2021-12-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7449736B2 (ja) 2024-03-14
US20210295502A1 (en) 2021-09-23
US11962747B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449736B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
US20200093357A1 (en) Augmented visualization using a captured visible image combined with a fluorescence image and a captured visible image
US9211058B2 (en) Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
EP2741702B1 (en) An image capture unit in a surgical instrument
RU2510235C2 (ru) Система визуализации для получения комбинированного изображения из полноцветного изображения в отраженном свете и изображение в ближней инфракрасной области
JP5925169B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
US11717375B2 (en) Methods and systems for alternate image display
JP7374600B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JPWO2018163500A1 (ja) 内視鏡装置
US11399699B2 (en) Endoscope including green light sensor with larger pixel number than pixel number of red and blue light sensors
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
US20190290110A1 (en) Three-dimensional endoscope system
WO2021039869A1 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
US11774772B2 (en) Medical image processing device, medical observation system, and image processing method
JP7281308B2 (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
EP3991633A1 (en) Microscope system for use in eye surgery and corresponding system, methods and computer programs
US11388387B2 (en) Imaging system and synchronization control method
US20210290037A1 (en) Medical image processing apparatus and medical observation system
WO2015194410A1 (ja) 画像入力装置及び顕微鏡装置
US20220151474A1 (en) Medical image processing device and medical observation system
WO2021166749A1 (ja) 学習装置及び医療用画像処理装置
JP2021003347A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP2021146198A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP2021132812A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP2022082350A (ja) 光源制御装置及び医療用観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7449736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151